-
1. 匿名 2019/04/06(土) 23:39:02
最近家を探していて、購入したいなと思う物件があったので旦那が親に「家を買おうと思ってて、いいところがあったから契約しようと思う」と連絡したところ、大反対されてしまいました。
現在の収入で無理なく組める範囲のローンだということは説明したのですが、はっきりした反対理由は言ってくれずに、
「こういうことはよく考えて決めないといけないから連休帰省したときにみんなで話し合おう」
と言われてしまいました(義実家は新幹線の距離です)。
連休まで待っていたら買いたい物件は売れてしまうかもしれないので早く決めたいのですが、義両親の反対を押し切るのは良くないかなとも思い、複雑です。
皆さんは家を買うとき親に反対されましたか?また、どのように説得しましたか?+184
-10
-
2. 匿名 2019/04/06(土) 23:40:06
援助してくれるの?
+503
-4
-
3. 匿名 2019/04/06(土) 23:40:11
保証人になるの嫌だからでしょ+16
-39
-
4. 匿名 2019/04/06(土) 23:40:13
同居したかった、のでは?
+860
-1
-
5. 匿名 2019/04/06(土) 23:40:23
前も同じような内容でトピあったよね、、、
管理人さん!また同じ話するの?+53
-27
-
6. 匿名 2019/04/06(土) 23:40:31
自分達で買うんでしょ?
説得も何も‥って感じだよね+695
-3
-
7. 匿名 2019/04/06(土) 23:41:23
そもそもなんで家を買うのに親の承諾がいるの?
+879
-4
-
8. 匿名 2019/04/06(土) 23:41:33
何それ、同居目論んでたんじゃない?+706
-0
-
9. 匿名 2019/04/06(土) 23:41:35
+40
-4
-
10. 匿名 2019/04/06(土) 23:41:38
自分たちの近くに住んで欲しかったんだろうね。話し合いというか丸め込まれそうだよね+678
-0
-
11. 匿名 2019/04/06(土) 23:41:41
家が遠いのが嫌なんだと思う+377
-0
-
12. 匿名 2019/04/06(土) 23:41:51
普通に賛成してくれた!
同居の話になったら旦那が止めてくれた+121
-3
-
13. 匿名 2019/04/06(土) 23:42:21
>>1
脅すつもりはないけどいい物件ならすぐに売れるよ+479
-1
-
14. 匿名 2019/04/06(土) 23:42:49
同居したいからでしょ
どんどん買った方がいいよ+434
-1
-
15. 匿名 2019/04/06(土) 23:42:50
うち今ちょうど建ててるけど旦那のほうの親にはまだ言ってないよ笑+279
-23
-
16. 匿名 2019/04/06(土) 23:43:11
口だしうぜーーー
2人で決めたんだから良いやんね!
うちはその逆で家を買え買えいってくるよ
あげくには建売でいいから買いなさいだって。
夫婦二人で生きていくことが確定してるので
事情も説明し、広い部屋は必要ないことを伝えて賃貸でいくことを伝えたら口だし開始
ああ、早く逝ってくれ+233
-14
-
17. 匿名 2019/04/06(土) 23:43:25
>義実家は新幹線の距離
これだと思うなー
将来的には同居、もしくは近距離に住んでほしかったんじゃ…+552
-2
-
18. 匿名 2019/04/06(土) 23:43:45
ほんとに義親って図々しい
+314
-15
-
19. 匿名 2019/04/06(土) 23:44:13
こういうことはよく考えて決めないといけないから連休帰省したときにみんなで話し合おう
うざいね+391
-1
-
20. 匿名 2019/04/06(土) 23:45:35
うちは自分の実家に反対された。
でも結果的に親の意見に耳を傾けてよかった。よく考えたら、一生住みたい場所でも無かったし、無理のないローンの範囲とか言われる金額だったけど、旦那の年齢が40半ばだし正直年収と照らし合わせたら無理のないように見えるけど、定年までの年数を見たら恐ろしく短い…だから本契約一歩手前でやめて本当に大正解だった。
一生の大きい買い物だから、義両親の話に耳を傾けて深呼吸する方がいいかも+191
-17
-
21. 匿名 2019/04/06(土) 23:46:04
>>8
>>10
>>11
すげー。
よくそんな事わかるね!
+4
-35
-
22. 匿名 2019/04/06(土) 23:47:23
同居かもっと近くに住んで欲しかったんだろうね。
私は実家も義実家とも近いところに買ったけど、宗教にハマってた実母から「あそこの土地は良くないと出たからやめて」と反対された
無視したよ+216
-1
-
23. 匿名 2019/04/06(土) 23:47:25
わざわざ買う前に報告なんてしなかったよ。
別に援助も無いし親は関係ない。+195
-4
-
24. 匿名 2019/04/06(土) 23:47:38
うちの場合は実母は反対というか、家はな~うーん、持たない方がいいんじゃない?とやんわり否定される感じでした。
身近に一軒家を購入してほどなく離婚した家庭が何軒かあるのと、子供が女の子なので、いつか負担になるんじゃないかとか…。
義母は、買うなら早くした方がいい、でもマンションの方がいいかもよとの事でした。+121
-1
-
25. 匿名 2019/04/06(土) 23:47:48
そもそもその話し合い中心になると、ただでさえ苦痛な義実家帰省がさら神妙な感じになりそうで嫌だね
金出さなくて良いから口も出さないでくれってね+152
-0
-
26. 匿名 2019/04/06(土) 23:47:52
はっきり理由言わずにいるのがずるいね~
絶対同居してほしいんじゃん+211
-3
-
27. 匿名 2019/04/06(土) 23:48:08
いるいる!
無視して契約しちゃうと手付金放棄させてでも解約させる親いるよね。+60
-1
-
28. 匿名 2019/04/06(土) 23:49:10
家なんかもっと露骨で、僕達の面倒は誰が見るんですか〜!?って義父が私の母に言いましたよ…
さっさと遠く離れた土地に家建てました^_^+283
-3
-
29. 匿名 2019/04/06(土) 23:50:31
反対されたら辞めるの?
何の為に許可いるの?+155
-0
-
30. 匿名 2019/04/06(土) 23:50:54
話し合いではなく買わないように説得だね+95
-1
-
31. 匿名 2019/04/06(土) 23:51:15
子供じゃないんだし自分達で決めたら?+162
-1
-
32. 匿名 2019/04/06(土) 23:51:28
ゆくゆくは地元に戻って来て同居してほしいんじゃない?+85
-1
-
33. 匿名 2019/04/06(土) 23:51:57
私の弟はこのあたりに買うから、○月くらいに引っ越しするんだよ~の報告だけでしたよ。+139
-3
-
34. 匿名 2019/04/06(土) 23:54:43
理由言われても、
同居と言われると気が重いじゃん…+22
-0
-
35. 匿名 2019/04/06(土) 23:55:04
うち反対されるだろうなって思ったから契約してから報告したよ。お金も出してもらわないので口出されたくない。+160
-0
-
36. 匿名 2019/04/06(土) 23:56:01
同居したいんでしょうね
金も出さないのに口出ししてきたから勝手に買った。口出ししてきても金払ってくれるなら老後の面倒も見ようと思ったけど金出さないなら勝手に老人ホーム入って欲しい。実の両親の面倒もあるのに。+163
-5
-
37. 匿名 2019/04/06(土) 23:58:48
あわよくば実家に同居させる流れにしたいから家買われたら困るからだよ。
実母にやられた。無視して早急にかった。+110
-1
-
38. 匿名 2019/04/06(土) 23:58:57
>>7
これ
関係なくね?親が金出すならまだしも+34
-3
-
39. 匿名 2019/04/06(土) 23:59:38
もう家(義実家)があるのに
別の家を買うなんて勿体無いと
言われた
はあ〜?だった+258
-0
-
40. 匿名 2019/04/06(土) 23:59:53
そのうち買おうと思うとかって話位はしてたけど、物件とか契約決まってからしか買った時は言わなかったです。
お互い自立してるので、わりと普段から何でも相談っていうより報告なので。
私の兄弟も同じ感じでしたよ。
もう大人だし、反対される理由が知りたいですよね?
+51
-0
-
41. 匿名 2019/04/07(日) 00:00:25
みんなで話し合おうって別家庭なのになんで?+248
-1
-
42. 匿名 2019/04/07(日) 00:00:37
大人になって自立して家庭持ったのに親に支配されるとかホラー+235
-0
-
43. 匿名 2019/04/07(日) 00:02:10
旦那がいつまでも子供気分なんだね。
なんでいい歳した大人が親に相談すんの?+162
-2
-
44. 匿名 2019/04/07(日) 00:02:19
なるべく離れた位置に空き室ない家族で暮らすだけの家かった方がよい。
空きあると住みつく可能性あり。+101
-0
-
45. 匿名 2019/04/07(日) 00:03:41
子どもの家庭を自分たちのテリトリーだと思ってるんだろうね。
+142
-0
-
46. 匿名 2019/04/07(日) 00:04:06
旦那さんは長男かしら?
+28
-0
-
47. 匿名 2019/04/07(日) 00:04:29
こういう時の親の意見、それは親の都合のいいように持っていきたいものが大半。
上手いこと言ってかわせるといいのですが。+95
-0
-
48. 匿名 2019/04/07(日) 00:04:45
援助うけないなら関係ない+90
-0
-
49. 匿名 2019/04/07(日) 00:05:38
金出さないなら口出すな+79
-0
-
50. 匿名 2019/04/07(日) 00:07:30
旦那の実家ですよね?
そりゃ反対されると思います。老後の事や先々の事を話し合っていますか?
きっと、その話しもしたいのだと思います。
これから自分達(主さん家族)が、どうやって生活していきたいかとか、もし義両親が病気等になって大変になったら施設に入れるのか同居するのか、その際お金は誰が払うのか…等、色々とあります。
私は30代前半ですが、20代のうちに先々の事を話しておきました。
でも、決定事項ではないのでその時置かれたケースによって変わると思いますが、私自身の気持ちやこれだけは譲れない事を話しました。
義両親の気持ちも聞いて、その上で色々と決断して良いんじゃないかなと思います。
長文失礼しました。+9
-58
-
51. 匿名 2019/04/07(日) 00:09:03
決めてから、一応知らせとく、で良いよ。
大人だもん。+51
-0
-
52. 匿名 2019/04/07(日) 00:09:38
友達の話。新婚時に義両親の近くに家を借りる準備までして、そのつもりはあったんだけど風にして、上手い言い訳して自分の実家の近くに家を建ててたよ。
ぬか喜びさせられた義両親可哀想だなぁと思ったけど、今も良好な関係でやってるみたい。+12
-12
-
53. 匿名 2019/04/07(日) 00:11:07
最初建売り買おうとした時は反対された。
知り合いの不動産屋がいるけどそこは良くないと言ってたとかなんとか…
だからって紹介するでもなし。
息子が一大決心したものを否定するなんてすごい親だなーと思ってた。
次の注文住宅は契約してから伝えた。
一緒に住むわけじゃないんだから。+108
-2
-
54. 匿名 2019/04/07(日) 00:14:35
家は戸建!!マンションは論外!!って義親に言われた。子育てするには土がないとダメらしい。外遊びなら公園行くし、意味わからん。ってか義親んちも戸建だけど全然広々とした庭なんてないけどな…。+103
-1
-
55. 匿名 2019/04/07(日) 00:15:47
家を買おうとした時「あかん、あそこは水害があるで」「車通りが多いから危ない」と、知りもしないのに適当な事を言っていた義母
自分がマンション住まいだからって、息子一家が一戸建てに住むのが羨ましく嫉妬していた様子
スーパーウルトラ知らんがな+129
-3
-
56. 匿名 2019/04/07(日) 00:16:12
主と同じパターンで、契約日まで決まってるのに延期しろとか言われたよ。
理由は義父が超の付く心配性で、義父自身が自分で家を建てたり買ったりした事がないから勝手にビビってた感じ。
義実家は旦那のお祖父さんの持ち家だったから。
援助もお願いしてないし心配される必要もないから予定通りに契約したけどね。
言う通りにしてたら義父が未経験の事は何も出来なくなっちゃうわ。+95
-0
-
57. 匿名 2019/04/07(日) 00:17:35
なんか皆さんすごいなぁ。
なんとなく家を買うみたいな大事且つ大きな事を親に事後報告って。。。援助無いなら口出されたく無いとかそういうことの前になんとなく、不安になったりとか、経験者の立場からの意見とか聞いて見たくならないのかな+11
-55
-
58. 匿名 2019/04/07(日) 00:18:04
単に心配性なだけかもしれないよ
ダンナさんの経済観念を心配しているとか
物件選びを焦って失敗しちゃうんじゃないかとか
やっぱり大きな買い物だからさ
それならしっかり説明して安心させてあげればいいけどね
+50
-2
-
59. 匿名 2019/04/07(日) 00:18:05
旦那様はいずれ同居を目論でいたのかな?
二人の家でしょ 二人で計画たてて建てればいいこと。
資金は出してもらわない方が後々いい。
スレの中に義両親の老後云々とか書いてる人もいるけど
親は親で自己資金用意して自分たちでやるのが当然でしょ。
今から嫁や子どもたちを当てにしてる部分が見え隠れするなんてロクなもんじゃないわ。
嫁や子供夫婦は介護要員じゃないわ。
古い思考回路の人がいるんだね。
平成も終わるんだよ。
+96
-1
-
60. 匿名 2019/04/07(日) 00:19:50
逆にうちは賃貸派なのに、義理親が家を買えとうるさい。しかも通勤時間長くなって不便なのに、義実家の近くの土地探せとかあそこが売りに出してたぞとか言ってきて鬱陶しい。+64
-0
-
61. 匿名 2019/04/07(日) 00:20:08
>>57
親世代が家を購入したの、昔過ぎて参考になる?
+67
-0
-
62. 匿名 2019/04/07(日) 00:20:52
きっと場所的に実家に行きにくいところか、
もしくは家を持つとそうそう簡単に実家に寄ることもないから
同居じゃなくても、
老後なにかあったら面倒見てほしいからやめて!ってことなんだろうね+12
-0
-
63. 匿名 2019/04/07(日) 00:20:53
>>57
今はいくらでも家購入経験者の立場の意見がネットで見られるからね。+27
-0
-
64. 匿名 2019/04/07(日) 00:23:12
>>57
実の親なら聞いてもらうし相談に乗ってもらう
でも、義親は嫌だな
絶対何か余計な事言ってくる人達だから、事後報告すら嫌だわ+13
-9
-
65. 匿名 2019/04/07(日) 00:23:14
家っていらなくならば売ったり貸したりできるのにね。住むところはどこかしら絶対に必要。+2
-2
-
66. 匿名 2019/04/07(日) 00:23:39
契約後事後報告のみ。+4
-0
-
67. 匿名 2019/04/07(日) 00:24:41
親の許可なんていらないよ。未成年じゃあるまいし、なんか言ってきても無視!どうせ先に死ぬし。+63
-0
-
68. 匿名 2019/04/07(日) 00:25:03
義両親はいつかは実家に戻って家を継いでくれる、同居してくれると思ってたんだよ。それしかない。+84
-0
-
69. 匿名 2019/04/07(日) 00:25:03
自分も義実家同居や近居嫌だから夫も嫌だろうし、
お互い離れた職場近くにしたよ。+13
-0
-
70. 匿名 2019/04/07(日) 00:25:53
>>57
専門的な知識がある親なら別だけど素人に相談したところで…って感じ。
義母なんて相場も何も知らなくて中古物件=安いってイメージしかないらしく中古買ってリフォームする事をゴリ押しされたよ。+69
-1
-
71. 匿名 2019/04/07(日) 00:26:01
夫婦で決めたことに口出してくるとか面倒くさい義両親ですね。金銭面で親を巻き込んでしまうとかじゃなければ、今後は事後報告でもいいと思う。じゃないと無駄に衝突が増えそう。+75
-0
-
72. 匿名 2019/04/07(日) 00:30:01
同居しない家族に許可って必要なのかな?報告はもちろん必要だけどさ。
結婚して家を出た兄妹がどこに住んでも自由だと思うし、親が老後は田舎に移住すると引っ越したとして、心配はするけど反対はしない。
だって一緒に暮らすわけではないから。+61
-1
-
73. 匿名 2019/04/07(日) 00:35:40
子どもと同居したい親って今時いるんだね。
絶対にめんどくさいだろうに。生活費がやすくあがるくらいしかメリットない気が。+56
-1
-
74. 匿名 2019/04/07(日) 00:36:57
金額が金額だからね、やっぱりこのご時世だし親達も心配なんじゃない?
まだ購入には至ってないけど、我が家も実母と義実家に一応報告した時は、受け入れられなかったよ。あーだこーだ言われたよ。
援助してくれるわけでもないし、私たちもいい歳だからね、反対されようがなんだろうが自分たちで決めて買うよ。
いい物件があったら買ったほうがいいと思うよ!
うちはタイミングが合わずに買えなくて、そこからまた色々探し中です。
+9
-0
-
75. 匿名 2019/04/07(日) 00:37:03
親世代とは金利も違うし土地の値段も上がってたり下がってたりするし全然参考になんないよ。+16
-0
-
76. 匿名 2019/04/07(日) 00:37:42
うわぁ、いやだ!
とっとと買った方がいい+46
-0
-
77. 匿名 2019/04/07(日) 00:38:11
家を買ったときに写真つきで「建売の小さなお家しか手が出ませんでしたが、また是非見に来てください」と手前味噌で言ったのを息子の稼ぎに不満を抱いてる風に取られたのか、「白い壁は汚れが目立ちそうー」との一言で何の祝福もなかった義母。
ほんときらい。
お前の息子に稼ぎがあったら倍の土地に注文住宅建てたかったわ!!
今度ほんとに見にくるらしいから何言われるやら。+48
-23
-
78. 匿名 2019/04/07(日) 00:38:48
いい物件はみんな狙ってるからすぐ売れるよね。
中古もそうだし分譲地もあっという間に完売御礼だった。ずーっと残ってるのは明らかに高値つけてるとこや不便なとこばかり。+28
-0
-
79. 匿名 2019/04/07(日) 00:53:59
>>52
そんな奥さんイヤだなー+14
-2
-
80. 匿名 2019/04/07(日) 00:56:27
>>64
それは都合よすぎない?うちはどちらにも決めてから報告したよ+22
-0
-
81. 匿名 2019/04/07(日) 01:02:39
義妹(夫の妹)は隣の市に家を買おうとして、義母に大反対されて白紙になったよ。
そして結局義実家の近くに買ってた。
話を聞いた時はハア?って思ったけど、転勤族の我が家には何も言ってこないからまぁいいか。+42
-0
-
82. 匿名 2019/04/07(日) 01:43:20
自分の実家の近くに住みたいとか家買いたい人って男兄弟いないの?
旦那の実家の近くに小姑まで住んでたら、実家にもよく行くんだろうしで正直ウザい。+13
-0
-
83. 匿名 2019/04/07(日) 01:44:16
実はもう契約済みです。でいいよ。
義理親は自分なよより都合だけ考えてるんでしょ。+33
-0
-
84. 匿名 2019/04/07(日) 01:54:48
主です。まさかの採用にびっくり。皆さんコメントありがとうございます。
旦那も、反対理由は将来実家の方に住んでほしいからかも…と予想していました。
今まで義両親からは、
「これくらいのお金があるから、自分達の老後については迷惑かけないよ」
と言われていたので、同居希望があったとは思っていませんでした。
でも旦那の仕事の都合で義実家の方に住むことは難しいので、どっちにしろ同居は無理なのですが…。
いい大人だから親の反対は無視というご意見が多かったですが、私も旦那もせっかく家を買うなら親からも祝福じゃないですけど、いいねって思ってもらいたいなという気持ちもあります。
これは少数意見なんですかね…。+88
-12
-
85. 匿名 2019/04/07(日) 02:03:10
何様のつもり。自立して結婚してひとつの家庭を持っているんだから口を挟むなって感じ。+28
-1
-
86. 匿名 2019/04/07(日) 02:05:47
自分達の思うように建てた方がいいよ。
親の許可とか必要ないし。
うちは義両親が勝手に自分達の家の近くのマンションを契約しようとしていたけど、はっきりと断って好きな場所に好きな家を買いました。
そして同居はしない、義実家に帰ってくることも無いとこれもはっきりと伝えています。
+57
-0
-
87. 匿名 2019/04/07(日) 02:18:42
なんで反対するの?自分の家持った方がいいに決まってる。旦那の母親ができた人でマンション買うとき頭金出してくれた。ほかにもこれまで出会ったことがないと言うくらい素晴らしい女性で、結婚して以来いやな思いしたことない。キャリアウーマンだし尊敬してる。+27
-0
-
88. 匿名 2019/04/07(日) 02:20:16
物件見に行ったらだいぶキレられた(完全同居)+25
-0
-
89. 匿名 2019/04/07(日) 02:24:23
>>84
話を聞くだけ聞いてみたらいいと思うなー。
いいと思ってる物件逃しちゃったら、
それはその家にご縁がなかったって事だよー。+8
-2
-
90. 匿名 2019/04/07(日) 02:36:37
まさに今反対されてる。
現在祖父所有の家にに祖母と父親と同居していて子供が増えたので家を買おうと思う。同居が嫌なわけではないから一緒に来るのは構わない。と言っても祖母がこの家を離れたくない。祖母を一人に出来ない。孫と離れたくない。って理由で反対されてます。
+17
-0
-
91. 匿名 2019/04/07(日) 02:38:16
>>90
その家をぶっ壊して建て替えればいいじゃない。+33
-1
-
92. 匿名 2019/04/07(日) 03:03:16
>>57
自分の思い通りにしようという下心見え見えな人の意見は聞く必要無いと思ってる。+7
-1
-
93. 匿名 2019/04/07(日) 03:10:24
自分たちが気に入った物件を買うのが一番いいと思う。
うちは義親が近所に住んで欲しかった事が理由で反対してきた。
150坪くらいの土地に義親の家と義祖父の家が二軒並んでるんだけど、義祖父が亡くなったら土地が空くんだからそれまで待ってなさい!って言われたよ。
義祖父はまだまだ元気なのに。
それにそんな気は全くなかったから拒否したら、老後の面倒は誰が見るんだ!!って怒ってきて大変だったな。
けど結局自分たちの気に入ったところで買ったよ。+61
-0
-
94. 匿名 2019/04/07(日) 03:27:19
愚痴。
旦那は4人兄弟の末っ子長男で、将来実家に帰りたいらしい(同居はしないと言っています、だから死んでからかな?)。
普段は義両親に塩対応〜って見せてるけど、実際はしょっちゅうLINEで連絡取り合ってて大事な報告は全て親からしてることが判明(転勤・昇級等)、また色々言いなりになってることも判明。
この前旦那単体で実家に帰った時、まんまと家のことも入れ知恵されて帰って来て、急に中古マンションをリノベしようとか言い出したw老後はまたそれを売って実家に帰ろうとか言って来て憤慨。
見たらまたふつうに築15年くらいの物件でほんとにハァ〜?って感じ。30年後くらいに売れるわけないやんw駅遠だしw
却下したら、次は築
40年くらいの一軒家リノベしよう(出た
リノベ)建売買おうとかほんとに意見がコロコロ変わってムカついていますw
そもそも姉3人もいるんだから両親亡くなっても実家って残ってた方がいいんじゃないの?どうなの?
旦那は何の根拠もなく「大丈夫だろ」と言います。
+19
-2
-
95. 匿名 2019/04/07(日) 03:40:08
ウチも旦那が長男だから義両親に反対されたよ。ゆくゆくは当然同居って決めてたらしい。んもう旦那の親族(義伯父?)まで出てくるような大騒ぎで、猛烈に反対された。購入予定の家から義実家まで車で40分の距離だよ?それで義母なんかこの世の終わりみたいな悲壮感。
こいつら絶対ヤベーやつと思って速攻で買いました。でも今でも旦那に地元の就職口とか勝手に紹介してくる。義家族全滅するまで一生あきらめてくれないと思う+92
-0
-
96. 匿名 2019/04/07(日) 03:52:57
義母が占い(九星何とか?)にハマってて、買いたい時に「この時期に買ったら〇〇(夫)が死ぬ」とか、訳のわからんこと言って話が流れた。
頭おかしい人の意見が通ったこと自体に腹が立ったわ。+38
-0
-
97. 匿名 2019/04/07(日) 04:03:16
親がお金をでしてくれないなら、相談しないけど。
+6
-0
-
98. 匿名 2019/04/07(日) 04:03:36
みんなヒステリックね+1
-6
-
99. 匿名 2019/04/07(日) 04:10:04
旦那から、実は契約しちゃったんだよね、って言ってもらう。+16
-0
-
100. 匿名 2019/04/07(日) 04:26:09
マイナスでしょうが、夫一人っ子、義実家から4時間の場所に、100万だけ出してもらって建てましたが、老後の面倒は見ないつもりです。このくらいしなきゃね!笑+3
-8
-
101. 匿名 2019/04/07(日) 05:31:27
私も事後報告にしました。色々あって、事後報告の方がいいねと旦那が判断。まぁ、すごい文句言われて大ゲンカになりました。旦那が呆れ果ててくれて、今では年一回会う距離感になりました。一生その時言われたことは忘れないし、許さない。年一回で十分だ。+65
-0
-
102. 匿名 2019/04/07(日) 05:42:58
>>1
相談ってなんでするの?うちしなかったからさ+8
-1
-
103. 匿名 2019/04/07(日) 05:48:11
祝福なら相談じゃなくても事後報告でもできる。文句言われたら「じゃ、今さらどうしたらいいの?」って言ってやれ+10
-1
-
104. 匿名 2019/04/07(日) 05:48:41
親の意見を丸呑みしたほうがいいとは思わないけど、年長者の意見を参考にするのは悪いことじゃないと思うけどなぁ。意見を聞いてみた上でそれを取り入れるかは自分たちできめたらいいと思う。+10
-7
-
105. 匿名 2019/04/07(日) 05:51:00
その場所に永住されるのが嫌なだけなんじゃないの?文だけ読むと、義親は不動産やローンに詳しそうではないし。+8
-1
-
106. 匿名 2019/04/07(日) 06:21:16
今日は日曜だから
他の人が買っちゃうかもね
逃していいの?+15
-1
-
107. 匿名 2019/04/07(日) 06:51:55
まともな義父母だったら言うことに少し耳をかたむけても損はしないかも
うちも最初買おうとした物件ケチつけられてイラッとしたもののやめたけど、その後もっと気に入る物件に出会えてあの時反対してくれて良かったと思ってる
自己中な意見を押し付けてくる義父母なら無視しておけばいいけどね
+49
-0
-
108. 匿名 2019/04/07(日) 06:59:39
>>15
なぜマイナス?
自分達が働いたお金で一切援助受けず建ててる人もたくさんいるし、いちいち親に許し得る必要ないよね(笑)+22
-1
-
109. 匿名 2019/04/07(日) 07:15:47
何でも自分の言うことを聞かせたい親だと、大した理由もなくとりあえず反対するよ。理由は後付け。うちの親は自分に相談なく決められたのが嫌ってだけで結婚式の式場から始まって、マンション買った時も反対してきた。でも無視して買ったよ。何も支障ない。
その前に兄が結婚、家を建てた時も反対してた。向こうも特に支障ないみたい。
だから物件やローンのプランに対してもやっとするものが無ければ買ったらいいと思うよ。+17
-0
-
110. 匿名 2019/04/07(日) 07:17:35
まぁ主さんがそれで後悔しそうやったら、義家族の意見聞けばいいんじゃないんですか?
私なら事後報告一択ですけど+9
-0
-
111. 匿名 2019/04/07(日) 07:21:00
うちは相続税の関係で「家を買うな」と言ってある。
(持家のない子供限定の税金の控除があるから)
親が知識が豊富な人は相談した方が為になるアドバイスをもらえる場合もあるよ。
たまに「なんでこんな変な土地に家を建てるかな~」と思うことがある。
金も出さなくて、ろくに知識もなく口だけ出す親なら無視した方が良い。
+23
-5
-
112. 匿名 2019/04/07(日) 07:24:28
主さんと同じ状況でした
一円も援助お願いしてないのに、怒り狂われ…
ダンナ、親と付き合いしなくなって、帰省も全くしなくなりましたー
いつまで息子を支配するつもりなのか
たから大切にしてもらえないんだよ+70
-1
-
113. 匿名 2019/04/07(日) 07:33:13
明らかに災害があった時に逃げられないような場所に子供世帯が家を買おうとしてたら一言言うかも。+29
-0
-
114. 匿名 2019/04/07(日) 07:34:05
どうして親に連絡、相談するの?説得の必要なんて無いでしょ。
事後報告で充分。
私は買って数ヶ月後に報告したよ。+18
-0
-
115. 匿名 2019/04/07(日) 07:36:26
いずれ地元に帰ってくると思われてる人だと大変ですね。うちは帰るつもりがない人なので楽。あんな地域で子供を育てられない。+9
-0
-
116. 匿名 2019/04/07(日) 07:37:40
一応、双方の親に事前に相談するという形をとったよ。
どっちも口よりお金出してくれるタイプの親だからだけど+6
-0
-
117. 匿名 2019/04/07(日) 07:38:33
>>96
うちは父親が「新築は凶」の年に新築して癌で死んだよ。
身体障害者になった父親の介護の為に父と私の共有名義で家を建てた。
「家族全員が良い年が揃う事は無いから、一番倒れたら困る人の吉の年に合わせれば良い」と聞いて介護者の自分の吉の年に新築したら、建設中に父の癌が発覚して引き渡し後数ヶ月で亡くなった。
知人の兄は本厄に家を新築して交通事故で死んだ。
消費税が上がる前に戸建賃貸用の家を建てる計画をしていたが、暦を調べたら自分が「新築は凶」の年だったので見送ることにした。
+1
-20
-
118. 匿名 2019/04/07(日) 07:42:35
「実はもう買っちゃったんだよね」
これでいいと思うけど、「嫁のせいで!」と恨まれるから
「オレがあの土地を気に入ってるからオレが決めたんだ」と旦那さんから言ってもらわないと。+47
-0
-
119. 匿名 2019/04/07(日) 07:44:41
占いの存在しない国の人はバカ名占いに左右されずに得だね。
私も左右されないけど。+5
-0
-
120. 匿名 2019/04/07(日) 07:46:24
大きな決断を前に、いちいちパパとママに相談するような情けない男は嫌だ+20
-2
-
121. 匿名 2019/04/07(日) 07:52:15
>>91
年寄りは「古い家から離れたくない」という人が多いのよ。
「古い家でおばあちゃんの介護ができないから」と孫が隣の敷地に新居を建てたのに、「慣れた家がいい」と古い家に住み続けてる人がいる。+3
-0
-
122. 匿名 2019/04/07(日) 07:55:43
私も両方の親から反対されて、
反対された理由が義実家から遠い、いざという時助けられないという理由でした。
旦那も私も義実家の近くに住みたくなかったので
今度は親に一切家の事は言わずに水面下で物件を探して契約後に報告しました。
資金援助してくれるわけでもないなら
親の承諾なんか要らないです。+45
-0
-
123. 匿名 2019/04/07(日) 07:57:40
親の言ってる事がおかしい場合もあるけど、
嫁の言っている事の方がおかしい場合もあるからね。
大きな買い物だから感情的にならずによく考えた方がいいよ。
義理親に忠告されただけでヒステリックに騒ぐ人も多いけど、
人生経験豊富な親なら良いアドバイスをくれるよ。
+10
-5
-
124. 匿名 2019/04/07(日) 07:57:48
反対してる理由にもよるけど、話し合いましょうって言うってことは同居もしくは近くに住んでほしいって思ってそうだね+13
-1
-
125. 匿名 2019/04/07(日) 07:58:00
>>107
あくまでも「まともな人なら」ね
今までの言動がどんな人達だったかも十二分に考慮して主さん(旦那さん)は判断してほしい
私の場合は実の親だけど、本当に心配なら筆頭の旦那も呼び出して説教するはずだけど
私に対してだけ執拗に煽って不安を増幅させるだけ
あれから10年以上経つけど此方が正解だった
何より旦那の両親は息子が決めた事だから、なスタンスだったしね
因みに距離的には旦那実家の方が遠い(車で一時間)+8
-0
-
126. 匿名 2019/04/07(日) 08:07:11
>>124
反対の理由を濁されたうえに「話し合い」なら、確かに同居含めて将来どうするかとかそんな話をされるような気がするよね…。+28
-0
-
127. 匿名 2019/04/07(日) 08:14:42
旦那の親に家を買う余裕があるなら援助してくれって言われました。+29
-0
-
128. 匿名 2019/04/07(日) 08:15:46
理由があって反対してるならその場で電話で言ってくれれば既製する必要無いじゃん。わざわざ時間とお金をかけて帰って来いってのが怪しい。
義親のホームグラウンドで親族集めて説得されそう。
今からでも旦那さんと話して、夫婦だけで決めた方がいい。
だって遠くに住んでる義親に判断できるとは思えない。+46
-1
-
129. 匿名 2019/04/07(日) 08:16:30
やっぱり大きい買い物だし純粋に心配なのかもしれない。主さんは大丈夫だと思うけど、私は家買おうとした時ってけっこう頭に血が上ってしまって変な物件でも不動産屋さんの話聞いたら良いかもとか思ってしまったり、売れてしまうって焦ってしまって契約しそうになったり、なので、とりあえずゴールデンウィークまで待たずに義両親に来てもらってこんな物件なんですってちゃんと説明したら安心してくれるかも。親の方が物件見る目があるから、もしその物件が良ければ反対しないと思う。ま、同居とか目論んでてなんでも反対ってわけでなければね。+3
-2
-
130. 匿名 2019/04/07(日) 08:18:49
GWに会って直接反対されたらもっと買いづらくなるから、今のうちに契約して帰省に事後報告でいいんじゃない?
一度は話してるわけだし
話し合いも何も自分たちの家だし+44
-0
-
131. 匿名 2019/04/07(日) 08:19:11
新幹線の距離の義親が電話で反対するって事は、場所などは義親が知るはずも無いから、やっぱりただ気に入らないだけでしょう。+28
-0
-
132. 匿名 2019/04/07(日) 08:21:15
旦那の親に反対された。中古の家にしろって。
新築で月々のローンも当時住んでいたアパートの家賃と変わらないし、少しでも若いうちの方が楽だと思って契約。それぞれの親には事後報告したけど、相談無く決めたのが面白くなかったんだと思う。
色々あって何とか私達夫婦の希望通りに家を建てたけど、あれだけ反対したくせに我が物顔で親戚に「案内する」だの「泊まろう」だの言ってるのが本当に腹立つ。泊まらせないし。+55
-1
-
133. 匿名 2019/04/07(日) 08:22:28
現地も見ずに遠距離の義親に判断出来る訳が無い。
義親に相談する必要ナシ。
相談したらしたで、それに従わなかったら逆上されるよ。
この件以外でも、従う気がない時は相談しない方がいい。+10
-0
-
134. 匿名 2019/04/07(日) 08:24:38
義親からしたら「相談されたから、未熟な息子夫婦にアドバイスしてあげた」って思い込むよ。そしてアドバイスに従わなかったら「せっかく私がアドバイスしてあげたのにあの嫁は!」ってなる。+38
-1
-
135. 匿名 2019/04/07(日) 08:30:09
>>84
おかしくないよー。やっぱり大きい買い物だから親にも知らせるよ。いきなり物件決まって契約しようと思うって言われたからビックリしたのかも。そろそろ家買いたいと思って物件探し始めてるんです、みたいな話を先に義両親に言ってたらまた違ったかな?同居とか思ってなくても子供が家買うって言ったら、不動産屋に騙されてないか、とか変な土地なんじゃないかとか心配するのも分かるので。
+6
-1
-
136. 匿名 2019/04/07(日) 08:31:17
援助してもらわずに自分たちの身の丈に合った家買うのが一番いいよ
後々お金出したから一緒に住まわせろって言われたら嫌だもの+23
-0
-
137. 匿名 2019/04/07(日) 08:31:50
義親の気持ちに立って考えてみた。
いつも心配をかけるいい加減な性格の息子がなんと家を買うと言い出した。「ローンで払える」って言うけどちゃんと経済の仕組みをわかってるの?転勤の可能性は?ローンの額は?って心配になるのは理解できる。(私に若い息子がいるから)
妻である主さんだって旦那さんからいきなり聞いたら質問攻めにすると思う。
ただ、結婚して別の家庭になったからには親は干渉しすぎないようにしないとね。+16
-1
-
138. 匿名 2019/04/07(日) 08:34:12
同居してほしいってはっきり言われてから買うのは関係悪くする覚悟がいるよ
まだはっきり言われてない今のうちに購入をおすすめします+21
-0
-
139. 匿名 2019/04/07(日) 08:34:32
マンション購入を義両親に反対された。
結果、戸建てでいい物件が見つかり、購入前に土地を見に来て、購入のgoサインが出た。
同居はしなかったけど、援助は頂いた。
設計段階で口出しはあったが、色んな不動産をみてきているので、ある程度の話はきいた。
義弟夫婦の方もうるさかった。
そこに家を建てたら、介護はどうするのかって。+5
-0
-
140. 匿名 2019/04/07(日) 08:34:58
私も義理の両親に反対されましたよ!
両親抜きに家の購入検討したのが嫌だったからだそうです。(まず『家を購入しようと思う』と最初に言ってから探さないといけなかったらしいです)
一緒に住むわけでもなく、私たちが住んでる県の土地勘ないし、義両親は一軒家で私たちが購入しようとしたのはマンションだったし相談にのってもらう理由もなかったのでそのまま話を進めました。もちろんお金の打診なんてしてません。
私が強行したと思われているので嫌われてます(^_^;)
+29
-0
-
141. 匿名 2019/04/07(日) 08:35:20
「そろそろ子供を作ろうと思うんだよね〜」→「帰省して話し合おう」
「旅行に行くんだ〜」→「帰省して話し合おう」
「子供を私立に行かせようかな」→「帰省して話し合おう」+52
-0
-
142. 匿名 2019/04/07(日) 08:38:06
別世帯の人間と話し合う意味なんてないと思うよ
まだ旦那のことを自分らの家の息子だと思ってるんだろうけどね…+21
-0
-
143. 匿名 2019/04/07(日) 08:38:39
警察も動いてくれない変な人種が幅を効かせてるヤバい土地なら反対するかな
トラブル起きても持ち家だとなかなか逃げられないからね
ご両親が事情も知らない、知らなければ調べもせずに無闇に反対するようなら鵜呑みにしない方が良い+5
-0
-
144. 匿名 2019/04/07(日) 08:38:59
うちは家買うって言ったら翌日に遠方から義父母が来て、物件見て不動産屋に話を聞いて、問題ないんじゃない?って言って、贈与税のこととか調べてくれてこれだけ援助するから、こんな支払い方にしたら1番得で楽だよってアドバイスくれた。義実家は超ど田舎でこんなとこ住めないって思って家の購入したんだけど、すごく良くしてくれて逆に介護の時は義実家に帰って(ずっとじゃなくても)ちゃんとしようって思う。なかなかのレアパターンだけど。+58
-0
-
145. 匿名 2019/04/07(日) 08:39:07
購入した後で知ってから文句を言うと息子に嫌われるだけだから義親は黙るよ。
同居の話をした後で断って購入したら嫁のせいにされる。
だから親に言う必要ない。+9
-0
-
146. 匿名 2019/04/07(日) 08:41:27
そもそも親に相談するような夫は嫌だ。+9
-0
-
147. 匿名 2019/04/07(日) 08:42:26
親っていうのは心配したがるものなんだから、心配の材料を与えたらダメなんだよ。+3
-0
-
148. 匿名 2019/04/07(日) 08:46:49
>>117
うわ〜。うちの義母にそっくり
+4
-0
-
149. 匿名 2019/04/07(日) 08:47:17
うちは勝手に買って事後報告したよ。
親の意見?払ってくれるわけではないので知らんがな。+7
-1
-
150. 匿名 2019/04/07(日) 08:48:28
知り合いも同じように反対されて理由はゆくゆくは相続して義理親の土地に住んで欲しいって理由だったよ。近所にお嫁さんは介護しないとか悪口言ってたからそんなところに住むなんて嫌だと自分達で決めた場所に家買ったけど自分達で決めるのがいいよ。意見聞いて貰えるものだと勘違いするとその後も色々口出ししてくる。
+9
-2
-
151. 匿名 2019/04/07(日) 08:48:53
同居に期待してるんだよ。じゃなきゃ、金も出さないのに反対する意味も分からないしはっきり理由を言わないのも胡散臭い。絶対、同居だよ!早く買って回避して下さい。私も同じ状況でそうしました。+42
-1
-
152. 匿名 2019/04/07(日) 08:53:59
>>1
主さん 義両親にお金がある(介護費用とか)のと同居して面倒を見てもらいたい思考は別だよ。
義両親って 昭和の思考回路が生きてる人が多いから 嫁=介護してもらえるわよね お金あるからって 実際はそう思ってる人も多い。そして自分の娘には 介護なんてさせないわ〜ってヤツ。
旦那様も良い人とは思うけど 実は親が一番だみたいな考えの人も多いよ。
そして義両親や両親からまとまった資金は受け取らない、これ鉄則。
まとまったお金受け取ったら、ゆくゆくは介護してもらえるよね(特に義両親)これ間違いないからね。二人の家だ、二人で支払える予算で好きにした方が後々ずっといいよ。
+25
-0
-
153. 匿名 2019/04/07(日) 08:55:37
まぁ適当に買ってやろうと思ってたら
なんか色々言われてゲンナリして買うのめんどうになった+1
-0
-
154. 匿名 2019/04/07(日) 08:56:50
普通は同居希望だよね。義親が賃貸に住んでるなら、嫉妬も混ざってると思う。+9
-1
-
155. 匿名 2019/04/07(日) 09:03:18
親に相談してないよ。
「家買ったから」と後から言っただけ。
援助してくれるわけじゃないし、夫婦で決めたなら買えばいいと思う。+27
-0
-
156. 匿名 2019/04/07(日) 09:05:55
新幹線利用の距離にいて、同居とか無理だよね?
仕事や子供の学校問題あるし
親が出てくるなら、同居じゃなくても近くに住めばいいと思うけど。
+13
-0
-
157. 匿名 2019/04/07(日) 09:21:40
知り合いが分譲賃貸で借りていたマンションに売りが出たから買いたいって義父母に言ったら大反対で半年後に二世帯に義実家をリフォームされた人いたよ
結局離婚したけど黙って買ってたら夫婦関係破綻しなかったのかなと思うよ+44
-0
-
158. 匿名 2019/04/07(日) 09:22:29
不動産屋してるとホント親がちゃちゃ入れてくるパターン多くて困る。
売主にも直接謝罪しに行くし、銀行にも謝る。
散々物件を案内して、何時間も接客したのに、案件自体がポシャる。その間の利益は一切ない。ヒドイ人は何も言わずに音信不通になるよ、、
親に反対されてやっぱやーめた!って人は、親から信頼されてないし、まだまだ子どもと思われてる。しかも優柔不断でなかなか決まらない。
自分たちが長く住むんだから、親の意見に左右されずに、気に入った物件を選んでほしい。
これから不動産屋いく人は、家族の意思を事前に確認しておくこと。親と一緒に不動産屋いくこと。
出てきてもらえれば反対されてようがどうとでもなる。そこは営業マンの腕の見せ所。
+48
-0
-
159. 匿名 2019/04/07(日) 09:26:37
兄が反対されたな。
シングルマザーと再婚してから4年間訳あってずっと別居婚。ようやく連れ子と奥さんと一緒に住む家探しの時に、夫婦共に40歳だしローン年数考えたら家を買うなら今しかないと兄が話したら即反対。
親はこの再婚もそのうち失敗すると思ってるから。
4年間一度も一緒に住まずにいきなり思春期を迎えた連れ子とようやく家族としての生活が始まると考えたら納得だわ。私も数年後には兄達は破綻してると思うから家買ったら無駄。兄が借金だけ背負わされる。
兄は転勤もあるし賃貸探してる。+9
-4
-
160. 匿名 2019/04/07(日) 09:48:33
自分達で買うなら別に親の了承要らないから勝手に買えばいい。
どうせいずれ実家に帰ってきて同居するつもりだとかじゃないの?
こどもじゃないんだから親にお伺い立てる必要ないよ。
ここに買うからーって買ったらいい。+14
-1
-
161. 匿名 2019/04/07(日) 09:57:05
自分たちの家なのに、なぜ親に口出しされないといけないの?
責任は自分たちが取るんだから、夫婦で決めればいい。
うちは家を建てる時、相談なんてしなかったよ。
契約してから報告した(笑)+25
-0
-
162. 匿名 2019/04/07(日) 10:02:09
でも、親に相談したところで不動産に関する考えが古いか新しいのは知らないかどちらか+4
-0
-
163. 匿名 2019/04/07(日) 10:30:24
でも共働きでペアローンならいいけど、旦那さんだけのローンなら保証人が必要になるよね。
うちは義親とケンカ中に家買って引越してから報告した。その時のシコリが残ってるから遊びに来ないよ。楽でいい。
分譲建て売りの内覧に行った時に本人達が仕事で来れないから、親が見に来てる人いた。その家はうちらがその場で即決したから、その親に睨まれたけど本人達が来ないのが悪い。+20
-0
-
164. 匿名 2019/04/07(日) 10:40:07
援助してもらうつもりなら親の聞く耳持たないとだけど、
自分たちの力でやってくなら事後報告にすれば良かったのに。
親心としては「経済的に大丈夫なの?」って心配なんじゃない?
今不動産バブルで高いし、昔は地道に頭金貯めてから買う人が多かったからね。+7
-0
-
165. 匿名 2019/04/07(日) 10:53:35
家見てあっという間に買う人いるけど、ちょっとお花畑になってることもあるよ。
後から冷静になって「なんであんな場所に家買ったんだろ?」って言い出した人も数人知ってる。+16
-0
-
166. 匿名 2019/04/07(日) 11:17:50
>>4
うちの義母はまさしくこれだった。
義実家は豪雪地帯の田舎、
今いるところは
瀬戸内の気候のよい町、
引っ越し決まったとき開口一番
「いえかったらあかん!」と
言われて
余計に買いたくなったw
+13
-0
-
167. 匿名 2019/04/07(日) 11:22:05
ある程度お金出してくれるなら話も聞くし、話し合うけどさ
口だけ出されるなら勘弁だわー+8
-0
-
168. 匿名 2019/04/07(日) 11:24:03
そりゃ良い家買えて(見つかって)良かったね!と言ってもらえた方が気持ちは良いけど
自分達でローン払っていくなら許可みたいのはいらないんじゃない?+15
-0
-
169. 匿名 2019/04/07(日) 12:01:45
>>1
うちはどちらも親に事前の相談や報告はしませんでしたよ。
独立した世帯なので。大人なので。
もしかしたら親が援助をする約束でもしてたんですか?+4
-0
-
170. 匿名 2019/04/07(日) 12:02:32
嫁の親との同居も嫌だよねー+19
-0
-
171. 匿名 2019/04/07(日) 12:13:49
えー、可哀想。
金も出さないのに口出してくんのウザ!
うちの義父母は、特に口出しせずにお金だけ
2000万出してくれたから頭金にした。
買った場所も義実家も都内だけど。
+8
-0
-
172. 匿名 2019/04/07(日) 13:02:06
は?話し合い?
事後報告でいいんだよ。+6
-0
-
173. 匿名 2019/04/07(日) 13:16:43
以前義母が「せめて同じ県内に住んで欲しい」(隣県で高速2時間の距離)って言ってたけど、特に報告無しで家買いました。
いい物件はすぐ売れてしまうし、逃したあとに後悔するので早目に決断することをオススメします。+20
-0
-
174. 匿名 2019/04/07(日) 13:18:25
>>148
「家を新築してすぐに身内が死ぬ」って結構『新築あるある』だよ。
だから縁起担ぐ人が多いんだよ。+2
-11
-
175. 匿名 2019/04/07(日) 13:35:08
電話で話せばわかる
言いたいことは何?って聞けば?+32
-1
-
176. 匿名 2019/04/07(日) 13:35:21
>>174
新築してすぐに人が亡くなると衝撃が大きく噂になりやすいだけですよ。
あと、購入や引っ越しで心労が大きいから。
縁起なんて気にしてたら逆に不健康になるよ。+17
-1
-
177. 匿名 2019/04/07(日) 13:37:15
>>174
縁起担ぐ人なんて滅多にいないよ。+12
-0
-
178. 匿名 2019/04/07(日) 13:47:55
本当にいい家はすぐに売れます
時間との勝負ですよ〜+6
-0
-
179. 匿名 2019/04/07(日) 13:56:37
>>174
そんな新築あるあるがあったらみんな怖くて家の購入なんてしないよw+8
-1
-
180. 匿名 2019/04/07(日) 14:36:26
>>41
これにつきる+4
-0
-
181. 匿名 2019/04/07(日) 14:51:36
??
大人なのになんで承諾が必要なの?
話し合いして親のいい方に丸め込まれたり、他の人に先に契約されたりしなきゃいいけど。
自分が妥協してもいいならいいかもだけど、したくないなら事後報告が基本だよ。+8
-0
-
182. 匿名 2019/04/07(日) 15:39:37
私もかなり高かったのもあってか反対されて諦めましたが、もっといい条件のがあったのでもう一度説得してみようとしてらすんなりOKでした!+2
-0
-
183. 匿名 2019/04/07(日) 15:49:27
うちも以前義両親から反対された。
理由は私の実家に近い場所で探していたから。
いやいや、義実家もうちの実家も同じ市内やねんから別にいいやんけ。
しかもローンで買うのは反対とか…
トラブルメーカー(義父)の近くには住みたくないんですよ。。。色々「は?」て感じでした。
その後出ている物件と条件あわずでまだ家は買えてない。+6
-0
-
184. 匿名 2019/04/07(日) 16:31:31
身内なんて、いつかは誰かが死ぬんだから
きりがないわ。
うちのせいにされてもねー。
+8
-0
-
185. 匿名 2019/04/07(日) 16:32:02
反対理由がないなら買います!
しっかりしろ、旦那。
+8
-0
-
186. 匿名 2019/04/07(日) 16:56:17
すっごい共感できます!
うちも、結婚して数年の頃に戸建て探してるとポロッともらしたら、
長男なんだから!
いずれ戻ってくるんだから!
お姉ちゃんもそのうち結婚して出て行くんだから!
でもまだお互い若いうちは同居はしない!
都営住宅でも当たれば一番いいのよ!
と、、、。
でも賃貸でずっといるのは嫌で、マンションならその時がきたら貸したり売ったりしやすいから、とマンションにすることにして、
良い物件見つかって買おうとしたら、
見に行くから待ちなさい!
と、、、。
いつ来れるかとかやってたら売れちゃって、、、。
一度諦めたけど、その半年後に違うマンションを購入。
その時にも、
ローンは借金なのよ!
ちゃんと返せるの?
とか、とにかくぐちぐちぐちぐち、、、。
返済の、シミュレーションとか全部書き出して、賃貸よりも良い点とかを説明したりして、、、。
でも買ってから5年経って、子供も3人になって
手狭になってきて戸建への気持ちが再熱。
ちょうどいい物件を見つけて購入するって、言ったらあっさりOK。
結婚して出て行くと思っていた義姉が、結婚はしないの宣言し40手前で未だに独身だからだと思う。
それから3年後の昨年、義母は余命数ヶ月の癌発見であっけなく亡くなりました。
・・・めっちゃ勝手な義母でした。
ちなみに、二度の購入時、援助という援助は無しです。
引っ越し祝いとして、購入して引っ越してから10万くれただけ。
うちの親は、合計1500万程の援助有りで毎回頭金の一部にしてました。
だから余計に、"金出さないくせに口だけ出す"みたいな思いにかられたのもあったかもしれないけど、
本当に早く亡くなってくれて良かった、と思えてしまいます。
+9
-14
-
187. 匿名 2019/04/07(日) 17:44:17
うちは事後報告だったけど、お義母さんはムッとしてたな〜。
他県に住んでるんだけど、いつかは旦那実家で同居すると思ってたらしい。
勝手にそう思ってたことにゾッとしたし、事後報告で正解だった。+18
-0
-
188. 匿名 2019/04/07(日) 18:23:13
うちも反対されました。
舅いわく俺達の老後は誰がみるのかと。
結局旦那の実家は自分達のことしか考えていない。
主さんは主さんの家族の生活設計で考えればいいよ。+3
-1
-
189. 匿名 2019/04/07(日) 19:50:49
うちは実親に反対されたよ。理由はこの人口減少時代に地方に一軒家なんか買ったところで意味ないし価値なんか落ちていくばっかりだから。転勤の可能性ゼロじゃないし家なんか最後の最後でいいと言われた。というわけで都会の一等地に分譲の中古マンション一室買ってリフォームして賃貸に出してる。+2
-2
-
190. 匿名 2019/04/07(日) 19:56:35
我が家も家を買う時反対されました。旦那実家の近くに最初検討し、仮契約の直前でストップが入り更に義実家の近くの中古物件を本契約をした後にまさかのストップ。手付け金諸々失いました。でもこの件のおかげで旦那が怒り、義実家から離れた距離の場所に家を買うことが出来たので、私からしたらラッキーでした。+7
-0
-
191. 匿名 2019/04/07(日) 19:59:25
私も実親に反対されました。実家は市営住宅です。
家は負債だとの考えで価値観からして合わないようです。「家なんか買ってもいいことはない、大変になるに決まってる」というばかりで何が大変か具体的に聞いてもとにかくあんた達には無理だの一点張り。
中古ですし無理のない範囲での計画でしっかり考えていました。
親の言動から見てると結局嫉妬のようなもので子供に先を越されるのが嫌だったんだろうなって思いました。+7
-0
-
192. 匿名 2019/04/07(日) 20:03:48
うちは、同居だからハウスメーカーは一緒にきめたけど、間取りなどは自由に決めさせてもらえました。こちらから色々相談させてもらったぐらいです。
縁故のメーカーで決めると、後々もめることがあります。お互いビジネスライクでいけるようにメーカーや仲介行者は選んで下さい。
+1
-2
-
193. 匿名 2019/04/07(日) 21:48:39
同居に期待してるわけじゃなくて新幹線の距離に家を買うことが嫌なんだと思う。
たぶん親世代は介護経験してるから。施設に入るまでのお世話や手続きって結局、長男長女関係なく近くに住んでる子どもがやる。だって今、専業いないもん。働いてる人って正社員でもパートでもそうそう休んで新幹線にのって実家・義実家にいけない。
それが嫌なんだと思う。+5
-0
-
194. 匿名 2019/04/07(日) 22:00:57
ゆくゆくは同居してほしいと思ってる義親って結婚するときに言ってよって思う。嫌がられるのわかってるからはっきり言わずにどうにかして同居の流れを作ろうとする感じがウザい。+12
-0
-
195. 匿名 2019/04/07(日) 22:39:12
今月中古マンションに引っ越すんだけど先行き不安。今も賃貸で一度招待してなくて会うと一度くらいは家に行かせてねって言われたんだけど毎回なあなあに済ませてたんだけど家買ったら一度くらい家入れないとまずいよね。お金一銭も援助してもらってないけど。
なんか将来、居座られそうで怖い。+0
-1
-
196. 匿名 2019/04/07(日) 22:51:30
うちは両方の実家が持ってるから相続の関係で反対された。
単に親が生涯かけて手に入れた家を手放されたくないだけだと思うけれどね。+1
-0
-
197. 匿名 2019/04/07(日) 23:30:30
まあ義理親にしたら、自分の息子を自分のものって感じに、親より強い所有権利を当然のように主張されると、うーんって感覚なのかも。
夫婦は所詮他人でいつ離婚するかわからないし、婚カツとかで愛はないけど金がほしくて結婚する人もいるからね+1
-1
-
198. 匿名 2019/04/07(日) 23:32:41
女の方は自分の実家には相談する人、多いよね
旦那には自分の実家に相談させたくないんだけどね+3
-1
-
199. 匿名 2019/04/07(日) 23:52:57
家は建売を契約したのに、義理親が突然反対してきた。自分らの家をリフォームして同居すればいいだろうと旦那に言ったらしく、旦那も親のいいなりになり解約。産後3ヶ月の事だったので離婚話になり産後うつになり今も心療内科に通ってます。義理親が死ねほど大嫌いで旦那の事も心底どうでもいい。子供が3歳になったら離婚します。+8
-1
-
200. 匿名 2019/04/08(月) 12:36:53
うちは義母に借金してまで買うのは反対だと言われたけど、現金で買えるわけないやん!+3
-0
-
201. 匿名 2019/04/08(月) 12:48:42
>>108
マイナスがなぜつくのかわからないんですね?+0
-4
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する