-
1. 匿名 2019/03/31(日) 19:18:45
美術系のトピックが上がっていたので音楽も語りたいです。在校生卒業生 苦労したこと あるある等。宜しくお願いいます。+44
-4
-
2. 匿名 2019/03/31(日) 19:19:52
偏差値が低くて、まともな就職ができない+143
-36
-
3. 匿名 2019/03/31(日) 19:21:19
>>2
卒業生ですか?+24
-2
-
4. 匿名 2019/03/31(日) 19:22:15
ピアノ専攻の方は、やっぱりショパンのエチュードとか弾くんですか?+140
-4
-
5. 匿名 2019/03/31(日) 19:22:44
営業を経て人事で新卒採用してます。
音楽は社会人サークルで趣味程度。+73
-4
-
6. 匿名 2019/03/31(日) 19:23:32
+78
-8
-
7. 匿名 2019/03/31(日) 19:23:42
楽典今も使ってる+76
-1
-
8. 匿名 2019/03/31(日) 19:26:50
上には上がいると知る+229
-0
-
9. 匿名 2019/03/31(日) 19:27:13
+7
-66
-
10. 匿名 2019/03/31(日) 19:27:27
ろくに就職できない。地元で音楽教室の先生するのがせいぜい+261
-6
-
11. 匿名 2019/03/31(日) 19:27:49
練習室がすぐに埋まる!!
だから防音設備のあるおばあちゃんちで練習してた。+172
-3
-
12. 匿名 2019/03/31(日) 19:27:52
無駄金。親に悪い+258
-13
-
13. 匿名 2019/03/31(日) 19:28:13
楽器系は性格ひん曲がってる人多い+36
-36
-
14. 匿名 2019/03/31(日) 19:28:25
音大出てる事は言わない。+131
-7
-
15. 匿名 2019/03/31(日) 19:29:25
音大卒の友人達はみんなハイスペックな男性と結婚しました。なので音大卒はモテるイメージ。+248
-17
-
16. 匿名 2019/03/31(日) 19:29:58
誰かの家で友達と久しぶりに集まると演奏会が始まる(笑)
あの曲好きでさー。分かるー!合わせてみようよ!って(笑)+165
-8
-
17. 匿名 2019/03/31(日) 19:30:05
ねぇ~
例えば国立音大のピアノ科って所
を卒業したらその後何になるの?
ピアニスト?
小ガッコの音楽のセンセ?
作曲家?
ピアノの調律師?
楽器店勤務?
ピアノ教室のセンセ?
タケモトピアノ?
なんだ、結構あるじゃん! (^^;
みんなま~るく.... ♬+14
-54
-
18. 匿名 2019/03/31(日) 19:30:50
>>15
元々ハイスペックな育ちだから同等の人と結婚したイメージだけどな。+268
-6
-
19. 匿名 2019/03/31(日) 19:31:35
音楽を生かす就職口なし!+203
-5
-
20. 匿名 2019/03/31(日) 19:31:52
美爆音については
どう思ってらっしゃるのかな?+12
-7
-
21. 匿名 2019/03/31(日) 19:32:43
音大に入っていなくても楽器上手い人だっている…と現実を知った。+249
-8
-
22. 匿名 2019/03/31(日) 19:33:06
音大の先生についてれば入れちゃうから
アマチュアより下手な人もちらほら
入ってからもあまりレッスンの時間を割いてもらえない授業料要員
良い先生に教えてもらえるのはコンクールに出て大学の名を上げてくれる上手い子だけ
+178
-9
-
23. 匿名 2019/03/31(日) 19:33:22
卒業までお金かかる
卒業後もお金かかる
でも全く稼げない
自営業扱いだから将来も不安
大学講師でさえ非常勤
一人では生きていけない+253
-3
-
24. 匿名 2019/03/31(日) 19:33:38
ピアノ習ってたけど、先生がプライド高くてなんか怖かった。
音大卒って、偏差値低いのにやたらプライド高いよね。+149
-29
-
25. 匿名 2019/03/31(日) 19:34:59
>>15
いやいや
独身も結構いるよ+30
-3
-
26. 匿名 2019/03/31(日) 19:35:12
>>21
○大出てるのに、こんなもん?
と思われないように必死な人生になる
名前負けしないように
でもピンキリだからしょーがない
世間は大学名で見るから+89
-3
-
27. 匿名 2019/03/31(日) 19:35:14
>>19
ここからが狭き門。
指導の仕事→一握り
演奏の仕事→一握りどころか一撮み。+168
-2
-
28. 匿名 2019/03/31(日) 19:35:50
専門学校上がりよりは確実に洗練されてる!
のかなぁ+12
-4
-
29. 匿名 2019/03/31(日) 19:36:06
ピアノ科の男はたいていゲイ+78
-5
-
30. 匿名 2019/03/31(日) 19:36:22
>>4
弾けるよ
上手いかどうかは個人差がある+49
-1
-
31. 匿名 2019/03/31(日) 19:37:40
一般企業に就職したけれど、就職活動は、なぜうちに…と変な顔で聞かれることが120%。+193
-2
-
32. 匿名 2019/03/31(日) 19:37:47
結婚式はコンサートと化す+157
-5
-
33. 匿名 2019/03/31(日) 19:37:51
音楽系大学ってコネが多いってホント?+55
-9
-
34. 匿名 2019/03/31(日) 19:39:32
お嬢様が道楽で進学するイメージ
就職しなくてもいい+185
-4
-
35. 匿名 2019/03/31(日) 19:39:57
>>32
すっごいわかる!!!結婚式なのか演奏会なのかわからん。旦那放置率が高い。+155
-0
-
36. 匿名 2019/03/31(日) 19:41:23
親兄弟に医者医大生
要するに実家金持ちのハイスペ+158
-3
-
37. 匿名 2019/03/31(日) 19:41:51
歳重ねると
勉強頑張って良いところに就職して
安定した収入得た方が良かったなと思う
勉強してるときは楽しかったよ
でもね、それだけで食べていけるわけじゃない+135
-3
-
38. 匿名 2019/03/31(日) 19:42:05
人生自体が道楽ってことか+57
-1
-
39. 匿名 2019/03/31(日) 19:43:23
友達がそうでした。卒業後は音楽療法士してましたよ+45
-2
-
40. 匿名 2019/03/31(日) 19:44:59
演奏家として活動しながら講師やってます+56
-1
-
41. 匿名 2019/03/31(日) 19:45:49
定期演奏会のオーディション。ギリギリ合格した人は、惜しくも落選した人に妬まれる(影でボロカスに言う)。+65
-0
-
42. 匿名 2019/03/31(日) 19:47:48
教員免許はとっておいた方が絶対いい
学費、レッスン代、衣装、毎週演奏会を見に行ったりとお金が本当にかかる+171
-2
-
43. 匿名 2019/03/31(日) 19:50:07
音大に入るまで、中学生の頃からいろんな先生のレッスンでものすごくお金かかり、入ってからもどえらくお金が必要。
私は地方から東京の某芸大ピアノ専攻。
地方からグランドピアノ持ってくるより買ってやると言われて(祖父に)ピアノ専攻専門のマンション借りてそこに東京で買ったグランドいれました。
『のだめ』みたいなものです。
高校時代から飛行機でその大学の先生のレッスン受けに通って、コンクールもけっこう出ました。
卒業したら地元の楽器店で講師。
一年に一度くらい演奏会に呼ばれたりする。
実家にグランドピアノ2台あり、家でもレッスンしてます。
ただ、、、嫁には行けず、マスオさん状態で夫に来てもらいました。
敷地内に別棟建てて。
本当に親には感謝しかない。
兄二人は海外なので、両親は私がみる。
私は仕事にも恵まれてますが、声楽とか、フルート専攻の人は音楽の仕事がなくて、一般企業に就職した。
+204
-6
-
44. 匿名 2019/03/31(日) 19:51:08
正直、世の役に立ってない+14
-22
-
45. 匿名 2019/03/31(日) 19:54:10
音大卒の友達はほとんど幼稚園教諭してるわ。
+9
-29
-
46. 匿名 2019/03/31(日) 20:00:53
友達は、誕生日におじいちゃんから
4000万のヴァイオリン、ポンッと買ってもらってた+111
-3
-
47. 匿名 2019/03/31(日) 20:01:57
>>43
すごいね…イメージまんまって感じ…+140
-1
-
48. 匿名 2019/03/31(日) 20:03:45
>>21
去年のPTNA特級は普通の大学院生がファイナリストの音大生3人を抑えて優勝したよね+84
-3
-
49. 匿名 2019/03/31(日) 20:04:13
ピアノ講師やってるけどハードだよね
ピアノ好きだし子供達も可愛けれど。+74
-0
-
50. 匿名 2019/03/31(日) 20:05:55
>>4
むしろ入試にエチュード課題です。高校生で弾けてないといけません。+84
-1
-
51. 匿名 2019/03/31(日) 20:07:43
>>17
国立の音大はないよ。
クニタチ音大。
国立市に系列の学校があって、立川市にある国立音大の事かな?+37
-1
-
52. 匿名 2019/03/31(日) 20:08:06
声楽卒です。
合コンの度に、カラオケ上手いの?と聞かれるのが、すごく嫌。
+75
-1
-
53. 匿名 2019/03/31(日) 20:09:46
>>48
普通のって言っても東大大学院だよね^^;
おもいっきり理系だった気がする
ピアノの方には行かないのかな+89
-0
-
54. 匿名 2019/03/31(日) 20:11:41
音大出て、音楽教室で講師してもお給料は雀の涙。一般企業に就職して、結婚して自宅で教室しようと思ったら、田舎はピアノ習う子なんてほとんどいないし、ピアノ自体ない!
今は、ボケ防止のために、ハノンやツェルニーやってる。+107
-3
-
55. 匿名 2019/03/31(日) 20:11:49
音大出て一般企業に就職してそこで出会った男性と結婚して退職後子育てしながらピアノ講師してます。
卒業後も仕事や演奏活動で音楽に関わっている友人もいれば全く違う仕事をしている友人もいたり様々です。+77
-1
-
56. 匿名 2019/03/31(日) 20:12:49
>>53
横だけど普通のっていうのは
音大じゃないって意味だよ+76
-1
-
57. 匿名 2019/03/31(日) 20:13:38
>>48 その人、開成から東大でお母さんがあちこちでセミナー開くピアノ講師の人じゃない?音楽で進むか勉学で進むか天秤にかけたとき、音楽だと勉強しなくなるから勉学選んでピアノも弾く環境選んだって。能力高い人は違うよね。角田さんとかいう名前でした。+114
-2
-
58. 匿名 2019/03/31(日) 20:14:54
>>57
めっちゃエリートだなおい+124
-0
-
59. 匿名 2019/03/31(日) 20:17:17
入学早々、実力の差に打ちひしがれたよ笑+39
-0
-
60. 匿名 2019/03/31(日) 20:20:20
明日からブライダルの仕事に新卒で入社します。(聖歌隊とかではなくプランナー)直接は音楽活かせないかもしれないけど、こんなに長い間頑張ってきたから自分の糧になると思ってる。
例えば文学部の人だってみんな小説家や文章書く仕事する訳じゃないし!+104
-5
-
61. 匿名 2019/03/31(日) 20:22:31
>>53
いーなー
これだけ手が大きかったら何でも掴めるね+32
-0
-
62. 匿名 2019/03/31(日) 20:22:34
>>49
仕事する時間帯とか、生徒も全てかわいいわけじゃないし、経費もけっこうかかるし…。
いいこともあるけど、おいしい仕事ではない。+23
-0
-
63. 匿名 2019/03/31(日) 20:23:40
>>60
文学部は実技で小説書くとかではないので、その考え方は安易。音大は練習して技術を身に付けてるのだから、全く違う話だよ+31
-13
-
64. 匿名 2019/03/31(日) 20:23:46
私はフルート専攻してて、教職取って中学の先生になろうと思ったら、教員の採用試験自体がなかった。練習も防音設備がないと無理だし、楽器もメンテ内容によっては10万円とかする。プロオケのオーディションも狭き門だし本当に厳しい世界。
せめて趣味でやろうかなと今考え中。+73
-1
-
65. 匿名 2019/03/31(日) 20:24:23
>>53
角野隼斗さんだよね
妹は東京芸大のピアノ科+66
-2
-
66. 匿名 2019/03/31(日) 20:31:19
ピアノ専攻。実家が中の下の家庭なので、入学してすぐに場違いだと悟った。なんとかギリギリ卒業したけど、無関係な業界でフリーランス。今も同級生に会うと、自分だけ畑違い。まあ、ネタになってるからいいけどね+82
-0
-
67. 匿名 2019/03/31(日) 20:32:17
音大行った事、本当に後悔している…
両親に申し訳無いことをしたとずっと思っています。+104
-5
-
68. 匿名 2019/03/31(日) 20:33:53
エステとか美容院でモーツァルトが流れていたらリラックス出来ない。テンポとか、強弱とか凄く気になる(>o<)+120
-3
-
69. 匿名 2019/03/31(日) 20:35:28
私は音楽のセンスないのわかってた
でも親は 四年制大学行くなら音楽じゃなきゃダメだと。
で、行った。
留年しない程度にやって後は部活してました。
普通大学行きたかった、私の黒歴史。
+54
-3
-
70. 匿名 2019/03/31(日) 20:36:08
子供には音大行かせない、そんなに音楽頑張らせなくていい…と人には言いつつ、結局子供にもある程度上手くなってほしい願望をなんだかんだ捨てきれない人が多いイメージ。
+97
-0
-
71. 匿名 2019/03/31(日) 20:38:00
>>61
ピアノ科の人〜!
何度まで届きますか?
私は10度です
飛翔の10度分散にせずに弾きます!+15
-5
-
72. 匿名 2019/03/31(日) 20:39:38
食べていけない。ホント芸術で生きていける人はひと握り。無駄な大学だった。+88
-2
-
73. 匿名 2019/03/31(日) 20:40:16
強制でピアノをやらされてたけど、習得の最終章の音大行ったことに後悔はないかな〜
むしろ卒業しないとどこで区切りをつけていいかわからなかった
贅沢だよね+67
-1
-
74. 匿名 2019/03/31(日) 20:40:38
>>68
私はフィギュアスケートの音楽。
ブツブツぶった切ったあれ聞くとフィギュアにのめり込めないよ!笑+125
-2
-
75. 匿名 2019/03/31(日) 20:40:43
当たり前のように音大行ったけど、今、子どもが音大行きたいって行ったらびびる。
高い、高すぎる。
+116
-1
-
76. 匿名 2019/03/31(日) 20:42:23
>>74
あーわかる
私は演奏者が気になるわ
誰の演奏使ってるんだろうって+32
-1
-
77. 匿名 2019/03/31(日) 20:43:14
卒業して10年以上
聴音の能力が落ちている気がする+66
-0
-
78. 匿名 2019/03/31(日) 20:44:08
音楽番組のバッグで演奏してる人に知り合いがいないか探すw
そしてたまに見つける+96
-2
-
79. 匿名 2019/03/31(日) 20:48:13
実家か旦那さんが資産家でも無い限り
老後やばい+67
-1
-
80. 匿名 2019/03/31(日) 20:56:35
うたのお姉さんのオーディション行った方いませんか?+3
-3
-
81. 匿名 2019/03/31(日) 20:59:13
全然専攻じゃないけどヴァイオリンが好きです。特に五島みどりさん 諏訪内晶子さん 樫本大進さん
コンサートはゾクゾクするほど、完璧でそれぞれ個性があって好きです。会場の緊張感とか。
反対に葉加瀬太郎さんや高嶋ちさ子さんは苦手です。私だけかな?+54
-6
-
82. 匿名 2019/03/31(日) 21:05:49
>>81
正統派とエンタテイメント派で好みが分かれるね
親しみやすいのは葉加瀬太郎や高嶋ちさ子かな?+8
-2
-
83. 匿名 2019/03/31(日) 21:06:02
名門っていうほどでもない短大でも着いていくのが大変と思った自分。
松下奈緒は女優やりながら学業も並行してすごいと思った。+78
-2
-
84. 匿名 2019/03/31(日) 21:07:21
>>83
乃木坂の生田絵梨花さんは音高から音大だよね
アイドルしながら凄いと思う+75
-2
-
85. 匿名 2019/03/31(日) 21:08:26
今の時代音大ってどうなのかな?
ピアノ講師って言っても子供が減ってるし需要が少ないよね+67
-2
-
86. 匿名 2019/03/31(日) 21:09:31
岡田くんのお姉さん、うまかった。+5
-0
-
87. 匿名 2019/03/31(日) 21:11:12
>>74
あれではズッコケるかも
そこでそこ行く!?みたいな+8
-0
-
88. 匿名 2019/03/31(日) 21:12:04
エリザベト音楽大学出たってどや顔する人いるけどそんなにレベルの高い学校なの?
私は地方の公立芸術大だけど凄く馬鹿にされた。+42
-1
-
89. 匿名 2019/03/31(日) 21:13:11
ピアノ専攻でした。上京でワンルームの部屋にグランド入れるために10畳以上の部屋を探す。ヴァイオリンとかフルートの友達はいいなぁと思った。試験も慣れた自分の楽器で受けられるし。+58
-1
-
90. 匿名 2019/03/31(日) 21:14:19
>>85
ピアノは年配の方も習ってるので需要はあるかと。ボケ防止になりますよ。+30
-3
-
91. 匿名 2019/03/31(日) 21:20:00
>>88
どこの音大でも人を馬鹿にするのは人としてダメだと思う
学校レベルについては、付いてる先生や通える範囲とかあると思うからあれだけど、ドヤ顔は恥ずかしいよね+73
-1
-
92. 匿名 2019/03/31(日) 21:20:42
>>69
大学はいくつになっても行けるよ+11
-1
-
93. 匿名 2019/03/31(日) 21:22:33
ピアノ科です。楽譜はヘンレ版が好きです。ヴァイオリンの友達の伴奏頼まれて休日にその友達の先生自宅にレッスン着いていったら到着そうそう犬の散歩を頼まれた。自由な生き様の教授で見た目も個性的。芸術家はキャラ濃い人多いね。
+37
-4
-
94. 匿名 2019/03/31(日) 21:22:37
音大行く努力を勉強に回した方が絶対にいい
看護大学行った方がいいような!?+19
-21
-
95. 匿名 2019/03/31(日) 21:25:26
いまどき音大へ行く子っているのかな?
無くなる大学も出てくるだろうなぁ+71
-0
-
96. 匿名 2019/03/31(日) 21:25:45
子どもが音大行きたいって言ってもただ人より上手いだけじゃ行かせられない。
本物ならば大学行かなくたってどうせ世に出てしまうもの。普通の大学行きながら音楽できる方が道は拓ける+44
-5
-
97. 匿名 2019/03/31(日) 21:28:28
>>96
世に出る方が稀だよ
ほぼ無名で終わる+51
-1
-
98. 匿名 2019/03/31(日) 21:29:05
>>91
私はエリザベート王妃音楽大学だと思ってた!+9
-0
-
99. 匿名 2019/03/31(日) 21:29:44
管楽器はノリが部活っぽくない?
ピアノや歌・弦と温度差がある+40
-0
-
100. 匿名 2019/03/31(日) 21:32:06
就職先が見つからなくて、とりあえず留学する人多数。+24
-0
-
101. 匿名 2019/03/31(日) 21:32:24
数十年前にピアノ科卒業して講師してますが、中学生、高校生で音大進学用のそこまでのレッスンしていない生徒さんが学校の合宿コンクールで伴奏賞選ばれてその気になってしまい(←言い方悪いけど)音高、音大行きたいとか言い出すので時期によってはお引き受けするけど、時期的に無理なものは無理との宣告をしなければいけない出来事が起きる。自宅が電子ピアノで中学生の途中であわててアップライト買った生徒さんはなんとか音高入りました。+49
-4
-
102. 匿名 2019/03/31(日) 21:33:15
>>88
藝大でドヤ顔しても嫌な奴になるだけだし、人間性は大事だよね+48
-0
-
103. 匿名 2019/03/31(日) 21:33:46
実力のある人は、中学生くらいから海外行っちゃうもんね。桐朋のピアノ科なんて昔は藝大より狭き門だったけど今は少子化で割と入り易いみたい+60
-1
-
104. 匿名 2019/03/31(日) 21:34:13
>>97
だからそれほどのタマじゃないなら音大なんて行かせないってこと+5
-1
-
105. 匿名 2019/03/31(日) 21:34:50
キムタクの娘は2人とも音高?+1
-7
-
106. 匿名 2019/03/31(日) 21:37:03
>>101
よく入れたねって言ったら失礼だと思うけど、才能があった子だったのかな!?+19
-0
-
107. 匿名 2019/03/31(日) 21:42:06
>>53
かてぃんさんじゃん+2
-0
-
108. 匿名 2019/03/31(日) 21:43:15
コールユーブンゲンが苦手です。ついていける方法教えて下さい+15
-0
-
109. 匿名 2019/03/31(日) 21:45:01
楽譜の読みの習得はかなり脳ミソを使います。
子供時代に学ばせるべき。
楽譜って漠然としたものでは無いから
物事を考える道筋が分かってくる+62
-2
-
110. 匿名 2019/03/31(日) 21:45:16
ピアノ専攻の場合、いつくらいから音大意識してレッスンしてましたか?+8
-2
-
111. 匿名 2019/03/31(日) 21:46:23
友達は中学の部活でフルート始めて、桐朋大出てアメリカの大学院も出て今はシカゴの交響楽団の首席奏者。国際コンクールで2位も獲ってる。中学時代特別なレッスンは一切無し。ただの講師の自分との差が痛い...+80
-0
-
112. 匿名 2019/03/31(日) 21:48:55
ピアノに関しては講師になりたい人は音大に行かずヤマハグレードを頑張ればいいような!?
音楽教室勤めだと音大卒だけではダメでグレード取得が必要だし
+5
-20
-
113. 匿名 2019/03/31(日) 21:52:55
音大の空気、好きだったなぁ
また通ってもいいかも+32
-3
-
114. 匿名 2019/03/31(日) 21:55:44
>>112
看護大学行った方がいいような!?の人だよねw
実際音楽教室の講師こそ学歴が求められるよ。
音楽教室の受付のバイトしてたことあるけど、保護者から講師の出身大学を電話で聞かれることは度々あった。
正直高卒って言われたらいくら基準の指導者グレード持ってたとしても厳しい。+62
-1
-
115. 匿名 2019/03/31(日) 21:56:19
>>95
うちの子、明日入学式です。
小さい頃からテレビも見ないで頑張ってきましたが、努力が報われて嬉しいです。
就職なんてどうでも良いので(夫が会社経営ですので)4年間好きな勉強を頑張って欲しいです。+49
-24
-
116. 匿名 2019/03/31(日) 21:56:25
>>110
普通の大学と違って、途中から音大に行きたいと言っても無理だからという理由で中学から始めました+20
-1
-
117. 匿名 2019/03/31(日) 21:58:44
ここ何年かは本当に音大の受験生も減ってきているみたいだね
今年は藝大でも専攻によっては倍率2倍しかなかったらしい
やっぱり大体の家庭は家計が厳しくなると文化的なものに割くお金を最初に減らすものだし、そうなるとなかなか音楽家や芸術家を目指すのは難しくなるだろうから、このままどんどん若い人が少なくなって日本の音楽界は衰退していくのかな。。+73
-0
-
118. 匿名 2019/03/31(日) 21:58:53
>>110
3歳です。親が意識して習わせたようです。
でも、作曲科へ入学します!+17
-0
-
119. 匿名 2019/03/31(日) 22:00:37
>>108
もう耳が良くないとダメなんじゃないの?+19
-0
-
120. 匿名 2019/03/31(日) 22:00:59
>>118
交響曲って何歳で書きました?+2
-1
-
121. 匿名 2019/03/31(日) 22:02:14
>>115
おめでとうございます
きっと院も行きたくなるだろうし
留学もしたいって言うと思います
私の友達はドイツ行ったまま10年以上
すごくキラキラしてます
学生生活頑張ってください(*^^*)+47
-3
-
122. 匿名 2019/03/31(日) 22:02:45
旦那も私も音大だったけど別の仕事してる。
結構貧乏です。+42
-0
-
123. 匿名 2019/03/31(日) 22:04:43
>>94娘を看護大になんて行かせたくないわ。偉いお仕事だとは思っているけれど娘にはさせたくないです。
優雅にピアノ弾いてて欲しい。
お金あるから言えます。+46
-25
-
124. 匿名 2019/03/31(日) 22:05:07
>>117
減ってるよー
王道のピアノなんて私の頃から10分の1くらいの人数になっちゃったって聞いた
同じ芸術でもミュージカルとかのほうが活気あるんだよねー
孤独にど根性で練習するよりも
楽しいもんねー
分かるんだけどさみしいw+40
-0
-
125. 匿名 2019/03/31(日) 22:07:47
>>121
ありがとうございます😊
式の最中、嬉しくて泣いてしまいそうです(卒業式じゃないのに!)。
ここでの先輩方のお話、参考になります。+17
-7
-
126. 匿名 2019/03/31(日) 22:07:55
>>112
同等の演奏力を求められます。ただ難易度の高い曲を弾くだけではダメです。
弾き歌いもあるし、即興での演奏、伴奏付けや曲のアレンジのセンスが無ければふるい落とされます。音大より難しいと言っても過言ではありません。グレードを受ける為のレッスンに通っている人もいます。+6
-8
-
127. 匿名 2019/03/31(日) 22:08:59
師匠は1年おきにグランドピアノ買い替えてた
別の師匠(40代)は、ピアノ買いたいって言ったら
親が100万円振り込んでくれたと
友達はピアノ練習用のマンションの部屋持ってた
もちろん防音部屋
それくらいポーンと使えないと厳しいよねw+57
-2
-
128. 匿名 2019/03/31(日) 22:10:31
音楽教室の生徒としては、先生がどこの音大出身かを
まず確認します。音大を出ていない先生もいるけれど…
+40
-2
-
129. 匿名 2019/03/31(日) 22:11:55
>>112
短大の幼児教育科卒とかの人が多いよね。
子供を教えるから扱い上手くて良いのか?でも音楽を専攻していた人に教えて欲しいわ。+26
-0
-
130. 匿名 2019/03/31(日) 22:14:24
>>51
東京藝術大学は国立です+31
-1
-
131. 匿名 2019/03/31(日) 22:15:50
>>126
小学生でも講師になる為の級を取れるよね(J専の子たち)。まあ実際職業にするとなると厳しいんでしょうかね。+11
-0
-
132. 匿名 2019/03/31(日) 22:16:03
>>126
普通の大学に行きながらグレード(指導・演奏)5級〜3級を目指した方が良くない?
コンクール優勝も音大生じゃない場合があるんだし+8
-2
-
133. 匿名 2019/03/31(日) 22:20:22
コールユーブンゲンは私も苦手でした。もうひたすらピアノを弾きながら譜読みするしかないですね。
もう暗譜する位の勢いで。けっこうリズム感が養われるし、絶対音感も付くから頑張って!+11
-4
-
134. 匿名 2019/03/31(日) 22:22:24
>>106
チェルニー、シンフォニア、ソナタを厳しさ緩めですが勉強してたのでレッスンでの要求度、レッスン時間伸ばして特訓しました。もう途中、お遊びでディズニー弾いたりはいっさいなくして。+13
-0
-
135. 匿名 2019/03/31(日) 22:25:50
音大卒の友人からの演奏会の誘いが面倒です。プロではないのに、なぜ演奏会を開くのですか?
直接きけないので、教えてください。
お金かかるし、同じ値段ならプロを聞きたい。+66
-3
-
136. 匿名 2019/03/31(日) 22:26:31
ヤマハグレード取得した人++29
-3
-
137. 匿名 2019/03/31(日) 22:35:21
大半は全く関係無い人達のコメ
本当の音大卒は全員スルー+8
-3
-
138. 匿名 2019/03/31(日) 22:48:53
>>135
一応音大出たらプロとして活動するんだよー
国家資格が必要とかじゃないし
上手いかどうか、黒字になるかは別問題
大体が自己満足だし、赤字でもやってる
師匠クラスでも黒字出すのは厳しいんだよね
無理に行かなくても大丈夫だよw+49
-0
-
139. 匿名 2019/03/31(日) 22:52:00
音大じゃなくても上手い子はいるけど、音色が違うように思うんだよね
綺麗な音を出すのは音大出身じゃない?+28
-5
-
140. 匿名 2019/03/31(日) 22:52:39
レッスン代も名のある先生は安くてウン万円~
楽器は数百万
怖い怖いw+10
-2
-
141. 匿名 2019/03/31(日) 22:53:01
>>138
そうなんですね。友達は、一般企業に就職しています。なので、友人には一銭も入らないんですけど。+10
-0
-
142. 匿名 2019/03/31(日) 22:54:26
>>139
そうでもないかなー
音大生でも綺麗じゃない人はいっぱいいるし
逆に音大以外で素晴らしい音色の人もいるよ+23
-4
-
143. 匿名 2019/03/31(日) 22:55:10
音大は偏差値低いけど金持ちの子も多い
でもそういう環境に勘違いブスが必ずいるよね
音大でブスって究極に終わってる人だと思う+28
-7
-
144. 匿名 2019/03/31(日) 22:58:39
音大卒です。弦楽器を専攻していました。
学内オケ頑張ったな。
国内外の演奏旅行がいい経験になった。もう2度とできない。それに向けての特別練習やパート練習もいい思い出。
教職免許は取っておいてよかった。実習は人生で1番勉強したし、実習で得たことが今の仕事でも役に立っていることがある。
音楽での就職は正直厳しいよ。新卒から生活できるだけの収入を得るのは無理。
私は事情があって諦めた。音楽とは関係ない仕事をしている。
それでも音大には行ってよかったと思っています。
+42
-2
-
145. 匿名 2019/03/31(日) 22:59:50
受験前のレッスン料がバカ高。
1レッスン2万円だったよ!!
こんな話音大以外の人には絶対に言えない+47
-0
-
146. 匿名 2019/03/31(日) 23:00:19
>>141
どういう形式の演奏会か分からないから何とも言えないけど
その子にとっては一般企業の仕事が副業で
演奏が本業なんじゃないかなあ+16
-1
-
147. 匿名 2019/03/31(日) 23:02:32
>>145
良い先生に習ってたのかな?
安く設定してくれてる先生もいるから
2万円はちょっと高いね+23
-0
-
148. 匿名 2019/03/31(日) 23:03:09
都内の音大ピアノ科卒です。
私は高校まで割と進学校だったけど、親に頼み込んで音大行かせてもらった。
親に感謝してるし、思う存分ピアノに打ち込めたことに感謝しています。
結婚して転勤族になり、アビテックスとグランドピアノを持って全国を転々としてます。
そろそろ東京に帰れそうなので、念願の自宅音楽教室を開く予定です。+43
-1
-
149. 匿名 2019/03/31(日) 23:04:56
>>147
私の時代は音大教授ワンレッスン3万でした。
今のが不景気が長くて相場が安くなってる気がする。+27
-0
-
150. 匿名 2019/03/31(日) 23:08:44
トピ主です。色々なご意見勉強になります。音大出ても仕事は本当に難しいです。好きなアーティストや好きな音楽情報等も色々教えて下さい!+18
-1
-
151. 匿名 2019/03/31(日) 23:10:19
ピアノ専攻の方、率直にフジコヘミングさんの演奏はどう思われますか?+14
-3
-
152. 匿名 2019/03/31(日) 23:19:19
音大卒だから当たり前に
絶対音感ある! +
絶対音感ない… -+26
-21
-
153. 匿名 2019/03/31(日) 23:22:05
>>151
私はダメだなぁ。ふじこさんは気分が出るから。ふじこさんだからこそミスタッチが許せるみたいな。
素直に辻井伸行さんが好きです。なんであんなに透明感があるのか?表現が優しんだけど力強い感じが好きです。+51
-5
-
154. 匿名 2019/03/31(日) 23:27:07
音大行かせてくれたので、貧乏でもなくどちらかと言えば経済的に余裕のある家で育ったので、お金はどうにかなると思う癖がついている。なので人生なめてた
いざ就職となると他の大卒が就職するようなとこには入れず高卒でも入れるような会社に就職し、安月給に落胆する。もちろん音大で学んだことは一切生かされない。+35
-2
-
155. 匿名 2019/03/31(日) 23:28:54
今の若手ピアニスト、凄い子けっこういるよね?+20
-0
-
156. 匿名 2019/03/31(日) 23:34:16
>>151
ミスタッチは気になりますが、彼女にしか出せない分厚くて表情豊かな音は凄いなと思います。+32
-2
-
157. 匿名 2019/03/31(日) 23:35:59
わたしはフルート専攻でした。
体の方の病気が原因で休みがちになり、留年が決まったので、親に迷惑かけたくないしフルート吹くのが精神的に辛かったので、退学したい旨を親に伝えたら
「頼むから大学だけは出てくれ」と言われてしまい、渋々通って卒業しました。
通ってる時は同じ門下の後輩が何故か私にすごく冷たく、そして見下している子が沢山いて辛かった。
留年してるだけで「バカ」扱いするんですね。。。
私の最大の黒歴史。
でも、この経験をしてなかったら今の生活は無いと思っているので、当時頑張った私には感謝してます。
ちなみに私は、コールユーブンゲンと楽典が大好きです。+20
-1
-
158. 匿名 2019/03/31(日) 23:37:29
>>147
そこの大学の講師の先生だったけど、オーケストラでコンマスをやられていた方だった。
いい先生だったな。
+4
-0
-
159. 匿名 2019/03/31(日) 23:41:34
ピアノ科卒だけど伴奏するのが好きだから、声楽とか器楽の伴奏をもっとしたい。
学生時代からの友達の伴奏だけでなくて、もっと広がればいいなと思うけど、今でも連絡を取ってるのはピアノ専攻の友達ばかりなので中々難しい。+26
-0
-
160. 匿名 2019/03/31(日) 23:42:22
音大でもヴァイオリンの人は普通に就職するのかな?
楽器が高額すぎて勿体ないと感じてしまう
でも需要がないとしょうがないか・・・+9
-0
-
161. 匿名 2019/03/31(日) 23:44:44
>>157
音大って変にプライドの高い子がいるから困ったものですよね+39
-2
-
162. 匿名 2019/03/31(日) 23:49:24
>>154
そうかなぁ、私も一般企業で勤めたことあるけど
集中力が物凄い流石音大卒と結構褒められたよ。
その後有名一流企業に派遣で働き、社内結婚しましたが、
その時も音大卒珍しいってことで結構ちやほやされて、美味しい思いもしたけどな。笑+24
-5
-
163. 匿名 2019/03/31(日) 23:51:20
音大卒だから絶対音感あると言ってるけど…
実は相対音感です! +
絶対音感あるもん! -+21
-20
-
164. 匿名 2019/03/31(日) 23:52:39
>>67
そうなの?
私のまわりの音大卒の親(主に母)は音大に行ってる(行ってた)娘がが好きという親ばっかりだよ。
もうどのブランドよりもブランドとばかりに音大にいってたことを語るのが好き。お金かかった含めてね。もう娘の人生が母の人生とドッキングすらしてる。
+41
-2
-
165. 匿名 2019/03/31(日) 23:56:41
ママ友相手に地元の小さなステージでミニコンサートor子供の発表会かねて自分も弾いちゃう。
学生終わったら披露する場所本当にないもんね。
+16
-1
-
166. 匿名 2019/04/01(月) 00:04:22
なんか音大卒以外の人の書き込みのが多いんだけど何故w+28
-2
-
167. 匿名 2019/04/01(月) 00:05:41
8年前に卒業しました。
チャレンジングな事がしたくて陸上自衛隊の音楽隊オーディションを受けました。
狭き門でしたが、無事に合格しました。
今は階級も上がり、2等陸曹に昇任しました。
音大に入った頃は自動小銃を定期的に撃つようになるとは想像もしませんでした。
今では300メートル射撃が得意なホルン吹きです。
+107
-1
-
168. 匿名 2019/04/01(月) 00:08:49
みんな基本的にはお金持ち。
女子は医者の家系とか多かったかな。古いかもだけど女子だから医者にならなくてもいい的な感じだった。嫁入り道具の一種な感じ。
男子は本当に資産家レベルの金持ちが多かったと思う。家を継ぐ長男じゃなくて次男とか。そりゃ普通のサラリーマン家庭なら就職不安すぎて無理だよね。就職とかは当然しなくて家から支援うけてコンサートとかやってるよ。+33
-0
-
169. 匿名 2019/04/01(月) 00:10:04
音大に行ったりそうやって音楽を本格的に勉強するのは、親の協力っていうか、小さい頃から親が練習しなさーい!とか毎回のレッスンの出来とかとにかくだいたい母親が熱血。
いい思い出だー+19
-1
-
170. 匿名 2019/04/01(月) 00:13:23
>>169
私は親から一切何も言われなくて、ただピアノが好きなだけでやって来た感じ。
私のように、親は金は出すけど口は出さないみたいな子も結構多かったけどな。+19
-0
-
171. 匿名 2019/04/01(月) 00:14:09
自称芸大卒の人格障がい者に攻撃されたことがある
バイオリンのプロでCD出してるとかほらふいてて気持ち悪かった
+16
-3
-
172. 匿名 2019/04/01(月) 00:19:01
>>45
音大じゃ資格とれなくない?
音大じゃなく幼児教育じゃないか?+7
-7
-
173. 匿名 2019/04/01(月) 00:20:24
バイオリン専攻の美人の子が、
赤西仁と付き合ってて羨ましかった記憶。
+21
-3
-
174. 匿名 2019/04/01(月) 00:22:42
もう卒業して何年にもなるし全く関係無い仕事をしてるんだけどね
たまに図書館兼ホールとかがある公共施設でさ、音大卒だろうなって子が
市民相手に小さいホールでミニコンサートとかやってるのを見るとね
親が裕福でもない限りはあんな道に行かなくてよかったって思うよ
帰る準備をしてるその子たちは寒い中外でスマホをいじってるだけ…+24
-4
-
175. 匿名 2019/04/01(月) 00:22:48
>>167
このご時世に国家公務員ミュージシャンなんて最強の勝ち組かもね。
手厚い福利厚生や給与、定年まで安泰が保証された身分よね。
いつ首切りに遭うか分からない民間の楽団員の私は羨ましいよ。
自衛隊の音楽隊かぁ・・・・・
私の選択肢には無かったなぁ
+60
-1
-
176. 匿名 2019/04/01(月) 00:23:52
夜更かし出てた音大の院に通ってる鼻の穴で縦笛ふく(たしか小田和正さんの曲)方みると元気になる。+5
-1
-
177. 匿名 2019/04/01(月) 00:27:47
>>88
もし私の地元の音楽大学のことだったら全国レベルで見るとそんなにレベルの高いところではないような。その大学の在学生だったら「家が金持ちなのね」ぐらいにしか…。
音大卒の人や普通の大学の音楽科出身の人が知り合いに多いけど、音楽でメシを食っていける人は少ないですね。中学や高校の時に下手にコンクールで賞を取ってしまったがために道を誤ったのかなあと。意気揚々と大学や大学院に進んでも上には上がいますからね。+19
-0
-
178. 匿名 2019/04/01(月) 00:32:22
声楽科卒です。
在学中にもう音楽が嫌になり、一般企業に就職を目指したけど、時代は超氷河期。
音大出てなんでウチ?と聞かれ続け落ち続けました。
今も全く音楽とは無縁の仕事です。
でも音楽と離れていたらまたやりたくなり、趣味で歌ってます。
結婚式で歌う仕事もしばらくしていたけど、体調管理にものすごく気を使うし、絶対に失敗は許されないし色々疲れて辞めました。
教職に就かなかったとしてもとりあえず教員免許を取っておけば良かったと後悔しています。
+25
-0
-
179. 匿名 2019/04/01(月) 00:36:39
歌科だけど、器楽に比べると緩い感じの子が多かった。
よく言えばおおらか?
器楽の子ってホント何時間も練習するもんね。
すごいなぁと思ってた。
歌はそこまで練習できないと思う。
私だけ?
あと先生に変な癖がつくからと自分勝手に練習しないようにと言われてたからちゃんと歌うのはほぼレッスンの時だけだった。
+35
-0
-
180. 匿名 2019/04/01(月) 00:38:04
私は普通の大学生でトピズレになっちゃいますがすみません。
自分が全くできないので、音楽できる方素敵だな〜と思う。+13
-3
-
181. 匿名 2019/04/01(月) 01:33:48
厳密に言うと音大じゃないですが、国立大の音楽専攻です。
母がピアノをやっていて、楽器も楽譜も最初から揃っていたから続けさせられた、的なことを最近聞きました。
他の楽器をやりたいとせがまれたら困るから、ピアノ気に入ってくれて助かったわ〜と言われましたw
私もピアノ続いたとはいえ、親がやってたという流れに乗って何となく、という感じだった。
なので私の中では、親が音楽やってないのに音大卒の人は、本当に根性あるしガチお嬢です。+32
-0
-
182. 匿名 2019/04/01(月) 05:57:50
教養として4歳からピアノ習ってた私(親の意志です)は、あくまで教養と思ってたし自分にとっては苦痛で苦痛でならなかったので、音大に行くなんてありえないと思ってたけど、いちおうレッスンはずっと通ってました。
で、たまたま偶然、音楽部のある大学に入ったんですけど(私は文系の学部です)、音楽棟通るといろんな楽器の人が廊下でもどこでもいつも誰かしら練習していて、建物の外で歌う声楽科の人も。
そんなわけで色んな音楽があちこちから聞こえる環境に4年いたわけですが、
「そうか、音楽も苦痛じゃなくて、高い授業料払って大学まで音楽しに来てるけど、全員が上手いって訳じゃないのね。」
と。
いやディスってるんじゃなく。
というか最初はディスる気持ちもあったんですが、ほんとに楽しそうな人や、ひたむきな人が大勢いて、「上手下手は結果であって、本当は楽しいもので、実際こんなに楽しく自分の意志でやってる人がいるんだ…」
って、4年も目の当たりにしてると、羨ましくもあり、自分がやってたことはそもそも音楽じゃないなって気づいたりしました。
自分がついていた先生の要求がものすごく高かったことを、だから私はピアノが苦痛で苦痛でたまらなかったのだということを、大学に入って音楽を外から見るようになってやっと知りました。
楽しく、あるいは自分の意志で音楽がやれて、4年間を過ごせるのなら、幸せで良いことだと思います。+10
-5
-
183. 匿名 2019/04/01(月) 06:24:40
167さんすごい。
自衛隊の音楽隊はすごい狭き門らしいですね。
コンクール入賞者だらけだって。
でも警察消防の音楽隊と違って、訓練はあってもほぼ選任
なんでしょ?
けっこう音大卒の中じゃオケに入るより安定してるって
聞いたことある。
震災後の歌姫の活躍とかニコニコの会議とかすごかったね。+32
-0
-
184. 匿名 2019/04/01(月) 06:30:53
コールユーブンゲンが苦手の意味がわからない。
ただひたすらやるだけだった。+5
-0
-
185. 匿名 2019/04/01(月) 06:32:12
>>180
そう思ってるうちが花+3
-2
-
186. 匿名 2019/04/01(月) 06:36:32
>>54
ボケ防止にハノンはもちろん、弾いたことあるツェルニーいくらやっても無駄ですよ。
新曲じゃなきゃ脳は大して働かないものなんです。+9
-2
-
187. 匿名 2019/04/01(月) 07:02:30
>>186
副科でピアノやってたけど10年以上ピアノに触ってなくて、昔は楽譜見ながら手元を見る事はなかったけど全く鍵盤の感覚がないんですよ。感覚思い出すならハノンしかないかなと。他に方法ありますか?+5
-0
-
188. 匿名 2019/04/01(月) 07:10:58
音大出てピアノの先生やってる友人が、儲かるよーって言ってましたが(10年くらい前)
サラリーマンの給与なんか少なすぎだって。
本当ですか?
+5
-10
-
189. 匿名 2019/04/01(月) 07:17:03
>>188
ショパンピアノコンクールに優勝してワンステージのギャラが500万円~1000万円とか?
それか単純に、1人10000円の月謝で生徒30人以上抱えてるとか?
+11
-1
-
190. 匿名 2019/04/01(月) 07:20:04
みんなそんなに仕事ないの?
私はキリトモのヴァイオリン卒だけど、私も同級生も結構忙しく働いててちゃんと生計たててる人多いよ。
プロオケの仕事してる人が多いけど、それ以外でも仕事結構来る。
仕事ないってどんな感じなんだろ。
ある意味働かなくていいって羨ましいような。。
私は職業として生活のために仕事してるから。+7
-12
-
191. 匿名 2019/04/01(月) 07:34:43
音大生の方に質問です
とある音大生が教える個人のピアノ教室の先生の体験レッスンをうけてみて自分には合わなかったのでピアノ教室辞めたいんですが
楽譜貸してあげるからコピーして返してとかりを
つくられてまた来るように仕向けられました
会いたくないので楽譜だけ郵送したいです
ないなと思った理由は、前の生徒のレッスンが長引いてて私の体験レッスンの時間が5分過ぎても始まらないところ、それに気づいたのは先生ではなく何故か生徒の方、すみません、お待たせしちゃって。
どうぞ、どうぞ、と何故か生徒が私に気を使ってくれてようやく前の生徒のレッスン終了。普通指導者が
謝る所でしょ。+5
-15
-
192. 匿名 2019/04/01(月) 07:36:12
作曲ができるって愉しいよ 今はパソコンでオーケストラまで創作できるからね
特にクラシックはただ曲を聴いてるだけじゃ中学生が英語で哲学書の朗読聞いてるようなもの
+4
-2
-
193. 匿名 2019/04/01(月) 08:03:18
>>191
その感覚が一般的なのかもしれないけど、音楽の世界じゃ、前のレッスンが5分延びるくらい普通なんだよね。
偉い先生だと1時間待つとか普通だよ。これは日本に限らず。
特に個人の教室だと。
たぶんその感じだと他の教室行ってもどこも合わないとなる気がするよ。+47
-0
-
194. 匿名 2019/04/01(月) 08:44:48
>>190
それは凄いと思う。どこかの財団にストラド借りてる?桐朋からジュリアードに留学しても、音楽諦めた人いるし。プロオケもベルリンフィルなんて、夢のまた夢。+4
-0
-
195. 匿名 2019/04/01(月) 08:47:29
>>190
生計を立てるって個人によって感覚が違うと思うけど
親に頼らず楽器のメンテ、演奏会開催、衣食住賄える、将来の貯金をするなどじゃない?
少なくとも私の周りはオケに所属しても生徒教えても
親の援助なしには生活できないよ+18
-0
-
196. 匿名 2019/04/01(月) 08:52:48
>>188
超一流以外は儲からないよ
大学講師でさえ非常勤ばっかりだよ
街のピアノの先生は自営業扱いだから社会保障もないし
サラリーマンより儲かることはないとは言わないけど
ほとんど無いよ+20
-0
-
197. 匿名 2019/04/01(月) 08:58:10
音楽だけで生計立てるって本当に難しい。家賃や光熱費電話代食費。+税金や国民保険払って儲けが出る人って1万人に1人位じゃない?
少なくとも私の周りでは、なんやかやと親が払ったり実家暮らしの人が多い。+9
-0
-
198. 匿名 2019/04/01(月) 09:40:53
以前住んでたマンションの隣に、グランドピアノを毎日8時間以上弾いてる30代女性がいました。せめて夜6時まで1日5時間ぐらいにとお願いに行ったら、「クラシックお嫌いなんですね、クスッ」と返事。そして「いつかリサイタル開けるよう練習してるので遊びで弾いてない」とも。あとで某フィルハーモニー団員のダンナがウチへ、「妻は音大卒でヨーロッパへピアノ留学もした、素人にはわからない世界だろう、貴女にうるさいと言われて胃を壊した」と怒鳴りこんできました。
結局引越しましたが、それ以来音大卒に悪いイメージしか持てません。
プライドだけで実社会に役に立たない人間のイメージです。+47
-3
-
199. 匿名 2019/04/01(月) 09:49:14
>>130
音大とはちょっと違くない?
音楽学部だから。+1
-1
-
200. 匿名 2019/04/01(月) 09:52:38
>>188
バイオリンの個人教室と奏者やってた時は月収50万くらいあったよ。
忙しかったけどね。
今は子供が学校行ってる間に生徒5人でのんびーりやってる。+5
-1
-
201. 匿名 2019/04/01(月) 09:53:30
>>48
普通の大学院生と言っても、東大の超エリートの方だから脳の作りが普通の大学生とは違うよ。東大だけでなく早慶など高学歴の人たちはピアノも上手い人多いよ。+15
-0
-
202. 匿名 2019/04/01(月) 09:56:02
>>51
芸大は国立大学だよ。日本で唯一の国立の音大。+10
-0
-
203. 匿名 2019/04/01(月) 10:08:36
>>135
自主公演の演奏会をすることで「私は演奏活動してます!音楽家です!」とアピールしたいんだよ。そのために会場費やら調律費やらかなりかかるから、集客しないと元取れない。
自主公演じゃない場合も、チケットノルマがあり出演するのにお金負担してる事も多いから、少しでもチケット売って元取りたい、という仕組み。
本当に上手な人はギャラを貰って演奏活動してるので、そんなにしつこく周りを誘う必要がない。+15
-0
-
204. 匿名 2019/04/01(月) 12:18:42
>>167
いやぁ~~~
羨ましいわぁ
公務員って、マジで魅力的だわ+7
-0
-
205. 匿名 2019/04/01(月) 12:30:04
管弦は各楽器の首席クラスでオケ・自衛隊
他で音楽系の就職はヤマハ・河合等メーカー(営業職含む)
あと、音楽の先生が多いね。ただし、高校で音楽の先生出来ている人(狭き門)は、高校時代公立に通っていた元吹奏楽部の管楽器の人が多い。顧問とのツテで入れるみたい。ツテが無い人は小中が多い。
一部に学生時代努力していて音楽療法士の人も。
それ以外は民間就職とかいきなり結婚とかだな。+9
-0
-
206. 匿名 2019/04/01(月) 12:38:36
>>74
分かる!!気持ち悪いよねw
あまりフィギュア見ないけど、
なんとなくテレビで流れててなんとなく見てるときに
「ええっ!?」ってなる。
+7
-1
-
207. 匿名 2019/04/01(月) 12:47:17
>>200
えっそれ凄いですね!
お弟子さん多かったのかな?
ていうか在学中も優秀な方だったのかしら?+5
-0
-
208. 匿名 2019/04/01(月) 13:44:54
私は仕事全部やめて結婚して地方に来ました。
コンサートやるにしても、ぜーんぶ自分でしなきゃだもんね。知り合いもいない土地で、集客無理ー。
演奏はすきなんだけど。
学校でコンサートしたけど、もう自分で売り込むの嫌だ。
地元にいれば仕事あっけど、もういいや。+9
-0
-
209. 匿名 2019/04/01(月) 13:45:16
生徒がたくさんいれば儲かるよ+1
-4
-
210. 匿名 2019/04/01(月) 13:48:09
サラリーマンと結婚して教室を持つ
のが堅実かと。
一人で食べてくのは、そうとう働いて節約生活しないと無理+15
-0
-
211. 匿名 2019/04/01(月) 13:58:57
今年60の母が音大卒ですが、30年以上自宅で音楽教室と週末は聖歌隊やっています。収入は良くないので独身の友人は派遣社員とかけもちしてるみたい。+10
-0
-
212. 匿名 2019/04/01(月) 14:12:35
母がうん10年前にピアノ科出てずっとレッスンプロしてました。ここにいるみなさんを音大に送り込んだ側です。ずっと生徒さんが30人以上レッスンに来られてたなぁ…
母の世代はそうやってものすごく稼げたけど、今は大変だよね。私は普通の大学行って趣味でピアノ弾くだけだけど結果的には良かったな…どうせ神様に選ばれるような才能なかったし。
+13
-0
-
213. 匿名 2019/04/01(月) 14:19:18
>>198
演奏の仕事をしてるのなら防音室で練習がマナーだと思うわ+25
-1
-
214. 匿名 2019/04/01(月) 14:27:32
音大出て、ヤマハとカルチャーセンターの講師や着メロの編曲、楽器奏者等をやってきました。
音大受験の指導もしてきました。
ヤマハグレードのトリプル3級持っていますが、後悔しています。この努力を別のものに使えばよかった。。
音楽はやりつくしました。
そして、人生において2つ目の専門分野を開拓中です。
今は小学校と特別支援教諭の資格を取得するために普通大学で勉強中です。障害のある方の心理・病理・生理を学んで
いくうちに、ほかの病気や対応も詳しく勉強したいと思うようになり、卒業後は看護系にいきたいなあと思っています。
子どもが0歳ですが、音大にはいかせません。
18に戻れるならば、皆さんはやはり音大に進学したいですか。
私は医療系か農学部に行けばよかったなあ。。
+17
-3
-
215. 匿名 2019/04/01(月) 15:21:08
>>15
私の知り合いも!もれなく。
家柄良さそうだし、ハイスペ男が嫁にしたいタイプなんだと思う。+3
-2
-
216. 匿名 2019/04/01(月) 15:35:01
昔音大行けるって先生に勧められたけど辞めたわ〜 みたいな人にたまに出会うんだけど何だろあの微妙なコンプ?でも自慢?みたいな空気。。+14
-1
-
217. 匿名 2019/04/01(月) 15:44:01
地方都市の音高の実技レッスン講師です。
時代の流れもあり音高の存続が危うい・・ 今更どこの教室も雇ってくれないだろうし、音大で働けるほどの経歴ではないし、つぶれたらどうしようってよく思ってます。。
結婚してるから良いやって訳ではなく、音楽界の片隅にいたいので。+12
-0
-
218. 匿名 2019/04/01(月) 16:01:10
>>16
素敵です!!!
私はピアノを習っていて、ギターとベースを独学で弾きますが
音大の人達のそういうの、ハイレベルなんだろうなと思って憧れる
+6
-2
-
219. 匿名 2019/04/01(月) 16:35:49
>>213
198です。ピアノ置いてる部屋には床に銅板、壁には防音材貼ったと言い張るので、天井は?と聞いたら「遊びで弾いてません!」とわめかれました。その人自宅で細々とピアノ教室して、あとは延々と練習。ちなみに分譲です。まだ練馬区のあのマンションでリサイタル夢見て弾いてるのかな。音楽家ってこんなものですか?一般企業に勤めた方、音大卒カースト?ではともかく、社会の中では常識に沿って生きる勝ち組ですよ+10
-2
-
220. 匿名 2019/04/01(月) 16:36:14
声楽科だけどカラオケ上手いと思われるのがホントに嫌。
マイクで歌うのは全然違うし音域も低すぎて無理…+9
-1
-
221. 匿名 2019/04/01(月) 17:30:15
子ども産んで気がついたこと。
レッスンは夕方からだから、我が子預けてよその子のレッスンをすることになる。
だから午前中に働けるシニア向けにシフトチェンジしました。+8
-0
-
222. 匿名 2019/04/01(月) 17:37:07
音楽療法で介護施設で働いています+4
-0
-
223. 匿名 2019/04/01(月) 17:44:11
みんな結婚が早い
25までに結婚する+3
-3
-
224. 匿名 2019/04/01(月) 17:46:39
音大卒で園長先生と縁があり保育士免許を取り、幼稚園で保育士の仕事をしています。保護者から歌が上手いし、クラスごとで発表するときも他の先生よりピアノが上手で褒められるから嬉しい。
週に2回、近所の友達の子供のピアノを教えています。+7
-2
-
225. 匿名 2019/04/01(月) 18:25:05
芸大卒です。演奏の仕事のみで生活してますが、日本唯一の国立である芸大を出ても生活出来ない方々も沢山います。あんなに受験に合格するの大変なのに..。
とても厳しい世界です。+15
-0
-
226. 匿名 2019/04/01(月) 18:35:54
今の音大は
レベル下がってる
少子化だからかな?+4
-0
-
227. 匿名 2019/04/01(月) 18:49:45
音大卒の友達は音楽教室で講師したり、音楽コンサートに出演したり、バイトしたり。
よく生活できるなぁ、と。
でもその人の大学はお嬢様大学だし納得。+7
-0
-
228. 匿名 2019/04/01(月) 18:54:13
音大行かせてくれて親に感謝しかない。
学費ももちろんだけど、学校以外のレッスン代、交通費、衣装代、演奏会代、ヨーロッパへの研修旅行、むちゃくちゃお金かかったと思う。
なのに全くモト取れてなくてホントごめん…って思う。
子供も楽器やってるけど、音大なんてとてもとても行かせられない。
+13
-0
-
229. 匿名 2019/04/01(月) 19:19:22
音大出てから実家に帰らず、まだ学生の時の住まいに仕送りもらって住み続けてレッスンを受けてるお嬢ちゃんお坊っちゃん多いですよね。仕送りもらってるとか言わないけど暗黙の了解、それ当たり前な世界。
仕事は音楽教室といってもフルに働いてるわけじゃなく100パーもらえるわけでない、で、音楽以外のことでお金は稼がないから、一般社会でしんどい思いと苦労しなくてよし、と。
こんなうらやましい人いっぱいいました。
私はお金持ちの家じゃないからボロアパートに住み続けて、音楽の仕事すべてなんて揃わず(教室でタダで練習させてもらえたのはラッキー)、飲食店やフロントなどでバイトもたくさんしました。一般常識がわからなくておこられたりいじめられたりたくさんしましたよ。わかってくれる人は苦労して自活してえらいなあと言ってくれたけど、
その苦労いらないお嬢ちゃんお坊っちゃんからは、関係ないことで手を汚して時間がもったいないとか言われてました。
+6
-0
-
230. 匿名 2019/04/01(月) 19:24:59
ヴァイオリンずっと習ってました。諏訪内さんと五嶋みどりさんと同じ学年で人数多い年で弦楽器でその道で1番と言われる学校の音楽教室の先生に幼女の頃からついててソルフェージジュからならっていても人数か多いため落ちました。+2
-1
-
231. 匿名 2019/04/01(月) 19:57:43
音大で教職課程を取った方が良いですか?
その力を楽器の練習に、とも思うのですが。
ここで書かれているように親はお金があるので一般企業には就職する気はありません。+3
-4
-
232. 匿名 2019/04/01(月) 21:18:44
酒蔵(大手酒造メーカー)や洋菓子メーカーがたくさんある街が地元だけど、カルテットとかデュオとかグループで演奏活動している人がそこのレストランの特別な時(日本酒と音楽の夕べweekみたいなやつ)とか蔵開きとかでよく演奏してる。
ああいうので自分たちを売り込めに行ける人らは尊敬しているよ。うちの友人には美人フルートグループや声楽グループを卒業後に結成していたけど、1回演奏会開いてちょっと活動しただけで自然消滅してしまった。やはり売り込みがしんどいみたい。みんなどうしても働きながらの人が多いから。+4
-0
-
233. 匿名 2019/04/01(月) 21:40:13
結局音大卒なんて大学に残ったり売れなかったらド底辺サービス業だよね。+4
-11
-
234. 匿名 2019/04/01(月) 21:52:24
音高から音大に進学したけど、人生で1番音楽に打ち込んで頑張っていた時期だと思う。
今、毎日練習してと言われたってできないもん。
あの頃はよくやったよって自分で言っている。自分で自分を褒めてあげたい。特にオケ。
音楽理論や聴音は得意だったよ(*^^)v
外国人の先生にも習うことができた。もう2度とできない。
感情が豊かで最初は怖く感じたけど。
それと、教育実習手帳は一生捨てられない。頑張った証。今でもたまに開く。+7
-0
-
235. 匿名 2019/04/01(月) 23:18:20
>>232
そういう場所で演奏会してる人達から「演奏会きてー」ってくるから、良い印象はないなー+2
-4
-
236. 匿名 2019/04/02(火) 00:13:54
>>167
鉄砲うつの怖くない?
+0
-2
-
237. 匿名 2019/04/02(火) 08:11:38
>>219
大変な思いしましたね。この人が常識外れなのですよ。マンションで完全防音しないで迷惑かける 旦那も音楽家で文句を言うなんてただの音楽馬鹿。私の場合ですが、逆に音が漏れるとそちらに気が行って申し訳ないので練習に集中出来ません。こういう人は人間的にダメで技術は凄いとしてもリサイタルなんて出来ません。演奏ははやり人間性が出るものです。嫌な思いをされたと思いますが常識を持った音楽家が普通です。恥ずかしい話です。+6
-0
-
238. 匿名 2019/04/02(火) 11:51:32
>>214
18歳に戻れるなら私は音大には行かない。
もともと理系のクラスにいたのでそのまま理系の学部に進学すればよかったと今でも思う。
音楽は趣味でも勉強し続けられるからね…。
+4
-1
-
239. 匿名 2019/04/02(火) 11:59:18
>>231
自分の演奏に自信があるなら教職取らなくてもいいんじゃない?
演奏家になるほど自信ない、でもお金の心配はしなくてもいいし、とりあえずサクっと働きたいな―程度なら教職はいいかも。
私は大学卒業してから高校で非常勤講師してたけど、
やっぱり自活するほどは稼げなかった。
ヤマハの講師とか、他の学校の非常勤かけもちしてる人も多いよ。
でもね、音楽の先生ってあくまでも「先生」で「音楽をする人」では無いなって
私は思った。
+6
-0
-
240. 匿名 2019/04/02(火) 12:33:42
有名音大を出て留学し、ずっと生徒25人くらい抱えている
私の先生・・・成功しているってことかな。+3
-0
-
241. 匿名 2019/04/02(火) 13:12:05
>>239
そう、「学校教育の音楽の先生」と「演奏家」はまた別だな、と思うことが多いですね。
学校の先生でもずーっと常勤でなく、何年おきかに期間ごとにお話があったり空きがあったりで非常勤で入るという人は、教育現場漬けにならず、演奏活動をしていれば音楽世界の見聞と経験値も多いと思います。
常勤で小、中、高校の音楽の先生だけをずーっとやっている人は、仕事としては世間的によいのでしょうが、教育の音楽だけしかしなくて、ピアノも歌もそんなにうまくなかったりする人多く、やはり演奏実技を勉強し続けている人のほうが専門性はずっと高いです。
自分は学校教育の場にはご縁がなく、実技を勉強し続けていますが、学校の先生だけしかしてない同級生があまりにも音楽をうわっつらだけしか知らずびっくりです。合唱指導に呼ばれてその学校にいきますが、学校の先生の教える発声や曲の構成があまりにもお粗末でひっくりかえりそうになりました。
もちろんきちんと勉強される先生もいると思いますが、勉強してない人多いですね。
+2
-0
-
242. 匿名 2019/04/02(火) 15:14:04
幼稚園は保育士ではありませんよ+1
-0
-
243. 匿名 2019/04/02(火) 22:49:04
平原綾香と一緒の音大生だった彼氏。音大卒はあまり反応されないといつも話してたよ。+3
-0
-
244. 匿名 2019/04/03(水) 10:02:48
>>239 お返事ありがとうございます。
参考にさせて頂き、よく考えたいと思います。
+2
-0
-
245. 匿名 2019/04/15(月) 23:02:36
音大出てピアノ講師になったけれど、お金ないので専業主婦になりたいですwピアノを置けるような金持ち男もあんまりいないよね...+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する