-
1. 匿名 2019/03/27(水) 10:56:31
私の住んでいる地域ではぼたもちです。
+61
-95
-
2. 匿名 2019/03/27(水) 10:57:40
おはぎじゃん+302
-10
-
3. 匿名 2019/03/27(水) 10:57:44
おはぎです☺️+151
-7
-
4. 匿名 2019/03/27(水) 10:58:00
おはぎです+110
-8
-
5. 匿名 2019/03/27(水) 10:58:13
>>1
地域じゃなくて季節だよ+423
-3
-
6. 匿名 2019/03/27(水) 10:58:14
春 ぼた餅
秋 おはぎ+337
-3
-
7. かごしま 2019/03/27(水) 10:58:31
ぼた餅+8
-4
-
8. 匿名 2019/03/27(水) 10:58:34
かべちょろ+23
-4
-
9. 匿名 2019/03/27(水) 10:58:39
絆創膏を北海道ではサビオと言う
+109
-4
-
10. 匿名 2019/03/27(水) 10:58:49
+3
-15
-
12. 匿名 2019/03/27(水) 10:59:15
あんころもち+11
-5
-
13. 匿名 2019/03/27(水) 10:59:25
>>1
夜船 北窓とかいう呼び方もあるそうで。+9
-5
-
14. 匿名 2019/03/27(水) 10:59:27
鹿児島県民「ラーフル」+73
-13
-
15. 匿名 2019/03/27(水) 10:59:45
牡丹の季節に食べるからぼた餅
萩の季節に食べるからおはぎ
+190
-0
-
16. 匿名 2019/03/27(水) 10:59:51
>>5
こういう人いるよね〜
うちの祖母も母も春夏秋冬おはぎって言ってたから私もおはぎ+12
-56
-
17. 匿名 2019/03/27(水) 10:59:53
はんごろし+55
-4
-
18. 匿名 2019/03/27(水) 10:59:57
>>1
いきなり主が間違えてると書き込みしづらい+203
-2
-
19. 匿名 2019/03/27(水) 10:59:59
舌のことをベラ、ベロという+92
-2
-
20. 匿名 2019/03/27(水) 11:00:12
探偵が早すぎる、ってドラマでそのネタあったね。+2
-0
-
21. 匿名 2019/03/27(水) 11:00:26
今川焼き
大判焼き
回転焼き+186
-2
-
22. 匿名 2019/03/27(水) 11:00:35
おはぎは地方によって呼び方が変わるのではなく、季節によって呼び方がかわるのです。
春はおはぎ、秋はぼた餅、夏は夜舟、冬は北窓です。+102
-14
-
23. 匿名 2019/03/27(水) 11:00:47
カットバンかなー。
+57
-0
-
24. 匿名 2019/03/27(水) 11:00:53
カニカマのこと、北海道の人が「アラスカ」って言ってた+22
-7
-
25. 匿名 2019/03/27(水) 11:01:03
+71
-4
-
26. 匿名 2019/03/27(水) 11:01:10
押しピン
画ビョウ
+87
-4
-
27. 匿名 2019/03/27(水) 11:01:11
ブリ+70
-2
-
28. 匿名 2019/03/27(水) 11:01:35
うちの地域では「ぼた餅」は、きな粉をまぶしてるやつを呼んでる+5
-0
-
29. 匿名 2019/03/27(水) 11:01:44
>>20
ごめんなさい、サビオのことです+0
-0
-
30. 匿名 2019/03/27(水) 11:01:48
>>1
主さんの住む地域の皆さんも「え?違いますよ?春はぼたもちで秋はおはぎですよ?」と否定すると思う。+86
-3
-
31. 匿名 2019/03/27(水) 11:01:49
>>16
うちもおはぎ。ぼたもちって呼んだことない
調べたら関西の1部では春でもおはぎらしい+13
-9
-
32. 匿名 2019/03/27(水) 11:01:51
>>21
三重県は御座候+25
-4
-
33. 匿名 2019/03/27(水) 11:01:53
>>11
やめてくれ!
今おはぎ食べてたトコなんだから!+4
-3
-
34. 匿名 2019/03/27(水) 11:01:55
>>16
あなたみたいにわかっててそう言ってるなら良いけど、主の感じだと勘違いしてそうに思う。+35
-2
-
35. 匿名 2019/03/27(水) 11:02:36
>>16
お母さんちょっとアレなんだな+13
-3
-
36. 匿名 2019/03/27(水) 11:02:42
ものもらい と めばちこ とか?+89
-0
-
37. 匿名 2019/03/27(水) 11:02:43
長野だっけ?おはぎのこと「半殺し」とかいうの。
コナンで読んだ。+15
-5
-
38. 匿名 2019/03/27(水) 11:02:51
今川焼きと回転焼き
転勤族だったのでどっちも馴染みがある+14
-0
-
39. 匿名 2019/03/27(水) 11:02:54
>>27
こんなに色々な呼び方があるのに
最終的にみんなブリになるのが面白いねw+102
-0
-
40. 匿名 2019/03/27(水) 11:02:55
>>21
あじまん+10
-4
-
41. 匿名 2019/03/27(水) 11:03:02
唐揚げのことを ざんき+53
-7
-
42. 匿名 2019/03/27(水) 11:03:11
関西
ぼんちあげ
関東
かぶきあげ
+73
-1
-
43. 匿名 2019/03/27(水) 11:03:11
ものもらいを関西に行ったらめばちこって呼んでいた。+42
-0
-
44. 匿名 2019/03/27(水) 11:03:11
これ+70
-12
-
45. 匿名 2019/03/27(水) 11:04:16
北海道の一部…って事で。
地域で結構違うの多いもんで+6
-0
-
46. 匿名 2019/03/27(水) 11:04:30
おはぎぼた餅はこの間チコちゃんでやってたね☺️+16
-0
-
47. 匿名 2019/03/27(水) 11:04:31
物じゃないんだけど、転勤で福岡に行った時に
「背負う」を「からう」って言ってて最初は意味がわからなくて困った
「からう」って福岡の言葉なのかな?それとも九州とか他の地方でも通じるの?+32
-2
-
48. 匿名 2019/03/27(水) 11:04:50
北海道
私はカットバン
カニかま+4
-0
-
49. 匿名 2019/03/27(水) 11:05:05
>>19
妖怪人間みたい!+3
-0
-
50. 匿名 2019/03/27(水) 11:05:11
自転車=ケッタ、ケッタマシーン+22
-2
-
51. 匿名 2019/03/27(水) 11:05:11
>>44
福井だけど、キズバン知らない。サビオ知ってる。たいていはバンドエイド。+2
-4
-
52. 匿名 2019/03/27(水) 11:05:27
>>37
おはぎの中に入れる餅米を、半分ついた状態にするから半殺しね+21
-0
-
53. 匿名 2019/03/27(水) 11:05:28
>>44
関東だけどばんそうこうって言うなぁ
サビオとリバテープは初めて聞いた+23
-0
-
54. 匿名 2019/03/27(水) 11:05:52
+38
-0
-
55. 匿名 2019/03/27(水) 11:06:16
教習所
関西は自動車学校+5
-18
-
56. 匿名 2019/03/27(水) 11:06:18
>>25
なにかって?って思ったけど、確かになにかだわ+5
-0
-
57. 匿名 2019/03/27(水) 11:06:22
かさぶた・かさびた・かさっこなど。
+1
-1
-
58. 匿名 2019/03/27(水) 11:06:31
穴→メド
+3
-2
-
59. 匿名 2019/03/27(水) 11:06:41
メロンパン
神戸ではサンライズじゃなかったっけ?+8
-0
-
60. 匿名 2019/03/27(水) 11:06:55
>>47
大分は「かるう」です。
「ランドセルかるったらお兄ちゃんに見えるね」、「リュックをかるうの忘れてるよ」など。
+4
-0
-
61. 匿名 2019/03/27(水) 11:07:17
>>55
大阪では普通に教習所ですが+16
-0
-
62. 匿名 2019/03/27(水) 11:07:20
>>44
キズリバって呼ぶ人もいたな。どこ出身かは忘れたけど。+0
-0
-
63. 匿名 2019/03/27(水) 11:07:40
自動車教習所
東京→教習所
他の地方から来た人と話してたら自校、自教など色んな略称があるのだと知りました+6
-2
-
64. 匿名 2019/03/27(水) 11:07:42
>>22そうそう!気の利いた和菓子屋だと夏におはぎ買いに行くと「夜舟」って書いてある。これにマイナス付けてる人大丈夫?+12
-5
-
65. 匿名 2019/03/27(水) 11:07:52
サビオは確か商品名がそのまま浸透したんだよね。私も言っていたけど、まぁ本州じゃ通じない。+2
-2
-
66. 匿名 2019/03/27(水) 11:08:18
>>54
新潟県うちばき+6
-0
-
67. 匿名 2019/03/27(水) 11:08:23
>>63
うち車校。東海地方+36
-0
-
68. 匿名 2019/03/27(水) 11:09:00
マクドナルド
関東→マック
関西→マクド+34
-0
-
69. 匿名 2019/03/27(水) 11:09:00
>>27
カンパチはどこ?+3
-2
-
70. 匿名 2019/03/27(水) 11:09:24
今川焼き
大判焼き
崩落饅頭+0
-0
-
71. 匿名 2019/03/27(水) 11:09:29
>>44
生まれも育ちも福岡だけど、「リバテープ」って初めて聞いた……。
ずっと「カットバン」って呼んでる。+11
-0
-
72. 匿名 2019/03/27(水) 11:09:36
桜餅は?+10
-0
-
73. 匿名 2019/03/27(水) 11:09:50
>>44
富山だけキズバンなのは何故なんだろう+6
-0
-
74. 匿名 2019/03/27(水) 11:09:51
+7
-24
-
75. 匿名 2019/03/27(水) 11:10:24
じゃんけんが地方で名前も掛け声も違うと聞きました
うちの方は「ちっけった」グンマーです+3
-1
-
76. 匿名 2019/03/27(水) 11:10:31
>>24
これかー!+20
-0
-
77. 匿名 2019/03/27(水) 11:10:53
>>69
似てるけどカンパチはブリとは違う魚だよ+25
-0
-
78. 匿名 2019/03/27(水) 11:11:16
>>72
道明寺と長命寺だっけ?+4
-0
-
79. 匿名 2019/03/27(水) 11:12:02
天ぷら+26
-0
-
80. 匿名 2019/03/27(水) 11:12:57
大阪では駐車場はモータープールって表記よね
初めて見た時驚いた+30
-0
-
81. 匿名 2019/03/27(水) 11:14:00
>>77
そうなの?うわぁ物知らずだった‥
ありがとう!+1
-0
-
82. 匿名 2019/03/27(水) 11:14:24
学生の時、転校で北海道に行ったら、掃除の時間
「ゴミ捨て」の事を「ゴミ投げて来て」と言われ
ゴミを投げる?どこに?と???でした+12
-1
-
83. 匿名 2019/03/27(水) 11:14:45
>>25
なにかの所はクマ牧場だな+0
-0
-
84. 匿名 2019/03/27(水) 11:15:50
>>82
私は「これほかっといて」と言われ、「ほか?ですか?」ってやったことある。捨てといてって意味だった。+6
-0
-
85. 匿名 2019/03/27(水) 11:16:02
九州
なおす→片付ける
+32
-0
-
86. 匿名 2019/03/27(水) 11:16:36
>>37
長野県に住んだことあるけど聞いたことないよ?+1
-0
-
87. 匿名 2019/03/27(水) 11:17:17
アソコの名称+4
-0
-
88. 匿名 2019/03/27(水) 11:18:05
>>47
>>82
そういうのは方言だから、このトピの話とは違うと思う。+8
-3
-
89. 匿名 2019/03/27(水) 11:19:46
>>44
絆創膏ってこんなに少ないのか+2
-0
-
90. 匿名 2019/03/27(水) 11:20:29
>>37
コナンは知らないけど、
おはぎのことじゃなくて、あの餅の状態のことを半殺しって言うんじゃなかった?+12
-0
-
91. 匿名 2019/03/27(水) 11:20:54
大阪の人おでんのこと関東炊きって言ってた+8
-0
-
92. 匿名 2019/03/27(水) 11:21:00
ザンギ+1
-0
-
93. 匿名 2019/03/27(水) 11:21:08
四国です。
ものもらいは、めいぼって言う人が多い。+6
-0
-
94. 匿名 2019/03/27(水) 11:22:31
豆腐はおかべ+0
-0
-
95. 匿名 2019/03/27(水) 11:23:49
>>40
山形県民発見+3
-1
-
96. 匿名 2019/03/27(水) 11:26:07
>>91
うちの実家も関東炊きって言ってた
大阪寄りの兵庫+4
-0
-
97. 匿名 2019/03/27(水) 11:26:47
豚汁
福岡ですが「ぶたじる」です+26
-1
-
98. 匿名 2019/03/27(水) 11:27:52
関西は「アイスコーヒー」を「レイコー」と言う人がいるよね。引っ越したあと喫茶店でバイトしてる時、意味分からなかった。+8
-3
-
99. 匿名 2019/03/27(水) 11:27:53
>>22
プラスつけちゃったけど春と秋が逆だよー+19
-0
-
100. 匿名 2019/03/27(水) 11:28:12
>>21
うちの地元は御座候っていいます
ゴザソウロウです+10
-1
-
101. 匿名 2019/03/27(水) 11:28:48
>>91
お年寄りの人はいうかもね
若い人は言わないよー+3
-0
-
102. 匿名 2019/03/27(水) 11:29:07
>>40
山形だっけ?
新潟であじまんのお店出ててなんだろうと思って買ったら普通の大判焼きだった。笑
調べたら山形のお店だったらしい。+4
-1
-
103. 匿名 2019/03/27(水) 11:31:12
リバテープ+5
-1
-
104. 匿名 2019/03/27(水) 11:32:19
>>40
あじまんは大判焼きより一回りちいさくて厚みがあるよね~。美味しくて好き。私は新潟だけど、新潟だけなのかな??+3
-0
-
105. 匿名 2019/03/27(水) 11:34:23
大阪はYシャツの事をカッターシャツって言うみたい
クリーニング店で「カッター3点ですね?」と言われて「??」ってなった+29
-0
-
106. 匿名 2019/03/27(水) 11:36:40
スーパーとかにおいてるビニール袋のこと関西ではナイロン袋って言うよ
この間テレビでやってて地方でしか通じないってはじめて知った+5
-2
-
107. 匿名 2019/03/27(水) 11:39:12
年配だけかもだけど、京都大阪辺りで茹で玉子のこと煮抜き(にぬき)って言ってて最初分からなかった+8
-0
-
108. 匿名 2019/03/27(水) 11:39:31
私は神奈川だけど、ぎっこんばったん派
旦那も同郷だけどぎったんばっこん派
軽く揉めたw+14
-4
-
109. 匿名 2019/03/27(水) 11:39:45
リバテープは確か会社が熊本にある。
熊本県民はほぼリバテープって言うよね。+11
-1
-
110. 匿名 2019/03/27(水) 11:41:21
>>24
アラスカって商品名で売ってるよ カニカマだけどね+12
-0
-
111. 匿名 2019/03/27(水) 11:42:15
あじまんと大判焼きは別だよ〜+2
-0
-
112. 匿名 2019/03/27(水) 11:43:05
長崎ではかさぶたの事を「つ」と言います
「あいたぁー、つの出来たぁー!」と+14
-0
-
113. 匿名 2019/03/27(水) 11:44:57
>>64
気の利いた和菓子屋にわざわざぼた餅を買いに行く発想がなかった…
それも夏に。
+5
-0
-
114. 匿名 2019/03/27(水) 11:45:05
かけうどんの事を関西では「素うどん」と呼ぶよ+21
-0
-
115. 匿名 2019/03/27(水) 11:49:39
>>98
かなりベタなオッサンくらいしか言わない
何のことかはわかるけどね+2
-0
-
116. 匿名 2019/03/27(水) 11:51:12
ぜんざい
汁粉+4
-5
-
117. 匿名 2019/03/27(水) 11:51:20
>>112
〔つ〕ではなく〔の〕が不思議だわ
〔が〕じゃないんだよね+7
-0
-
118. 匿名 2019/03/27(水) 11:52:16
豚まん
肉まん
+6
-0
-
119. 匿名 2019/03/27(水) 11:52:52
打ち身で内出血の事「青タン」と
言ったら伝わら無い時があった。
地方で違うみたいだねー。+17
-0
-
120. 匿名 2019/03/27(水) 11:53:30
>>106
いや、ビニール袋とナイロン袋は質感違いません?
ビニール袋はしなやかで音がしない
ナイロン袋はシャカシャカしたの
別物で区別して呼び分けてるけど+5
-5
-
121. 匿名 2019/03/27(水) 11:55:41
坊さんが屁をこいたって遊びも
言い方違うよね?+5
-0
-
122. 匿名 2019/03/27(水) 11:56:17
絆創膏の呼び名はサビオもカットバンもリバテープも商品名な気がする。発売当初シェアを握っていた会社が地域によって違うのかな?+13
-0
-
123. 匿名 2019/03/27(水) 11:58:19
>>1何で季節で呼び名が変わるのも分からないんだよ!+1
-4
-
124. 匿名 2019/03/27(水) 11:59:02
基本 今時は季節関係無く おはぎって言ってるよね。+21
-1
-
125. 匿名 2019/03/27(水) 11:59:34
なかめしぐるりあん+0
-0
-
126. 匿名 2019/03/27(水) 11:59:54
私の住む地域では、ホチキスの事をジョイントと呼びます。+1
-0
-
127. 匿名 2019/03/27(水) 12:00:27
ぼた餅=春、お萩=秋って言うのが一般的に知られてるのかしれないけど。実際は米の種類(うるち米かもち米か)や大きさの違いで呼び分けたり、年中お萩と呼んでた地域があるとか、諸説ある。+1
-0
-
128. 匿名 2019/03/27(水) 12:04:08
沖縄 ホーミー。
因みに 那覇市に漫湖公園あります。+1
-0
-
129. 匿名 2019/03/27(水) 12:04:53
>>101
私、アラサー。祖父母と同居だったからか、おでんは関東炊き。ちなみにかんとうだき、ではなくかんとだき、と呼ぶ。+6
-0
-
130. 匿名 2019/03/27(水) 12:08:04
>>121
大阪、アラフォーの私の頃は坊さんだったけど、娘はだるまさんが転んだと言ってた。+4
-0
-
131. 匿名 2019/03/27(水) 12:13:13
香川でもかけうどんのこと素うどん(すうどん)って言ってました。あとうどん屋に大抵おでんもあるんだけど練り物のことてんぷらと言ってた+4
-0
-
132. 匿名 2019/03/27(水) 12:16:10
ゴミ捨て場→ゴミステーション
北海道+8
-1
-
133. 匿名 2019/03/27(水) 12:17:11
割り込みすることを北海道では「横はいり」と言う+19
-1
-
134. 匿名 2019/03/27(水) 12:17:25
>>1
おはぎも牡丹餅も同じもので、季節によって名前が違うんだよ
春は牡丹の花で牡丹餅
秋は萩の花でおはぎ+2
-0
-
135. 匿名 2019/03/27(水) 12:18:11
>>133
神奈川だけど「横はいり」言います+19
-1
-
136. 匿名 2019/03/27(水) 12:19:16
膝小僧のことを膝坊さんと言う地域、どこ?+0
-0
-
137. 匿名 2019/03/27(水) 12:20:52
神奈川
「いっせ~の~せ!」+3
-0
-
138. 匿名 2019/03/27(水) 12:23:11
>>21
和歌山では場所によるけど「ずぼら焼き」とも言います+1
-0
-
139. 匿名 2019/03/27(水) 12:25:18
>>130
大阪のアラフィフは
坊さんの読みは「ぼうさん」ではなく
「ぼんさん」です+8
-0
-
140. 匿名 2019/03/27(水) 12:27:03
>>132
全国じゃない?+6
-5
-
141. 匿名 2019/03/27(水) 12:29:01
>>14
ラーフルかっけえ!!!笑
+7
-0
-
142. 匿名 2019/03/27(水) 12:29:57
>>120
言ってることはわかるけど。
でもビニールもポリエチレンもああいう袋を全てナイロン袋って呼ぶ地方があるってことなんじゃないの?+6
-0
-
143. 匿名 2019/03/27(水) 12:30:31
>>44
ずっと広島だけど、サビオなんて聞いたことない。
バンドエイド以外にいろんな呼び方があるのね。ま、バンドエイドも商品名なんだろうけど。
+0
-1
-
144. 匿名 2019/03/27(水) 12:32:12
>>116
たしかすごくややこしいんだよね。
とにかく関東と関西で違うんだよね。+1
-2
-
145. 匿名 2019/03/27(水) 12:34:39
コーヒー用のクリームをフレッシュって言う人は西日本のイメージ。
最初聞いた時フレッシュって?新鮮?ってなった。+13
-0
-
146. 匿名 2019/03/27(水) 12:49:36
>>54
体育館シューズ+2
-0
-
147. 匿名 2019/03/27(水) 12:49:55
>>1
無知って怖いw
おはぎとぼたもちの呼び名って、地域関係ないし+1
-4
-
148. 匿名 2019/03/27(水) 12:52:13
>>54
和歌山だけシャレオツ✨+7
-0
-
149. 匿名 2019/03/27(水) 12:53:01
>>85
同じだ。片付ける事を「なおす」by和歌山県民+3
-1
-
150. 匿名 2019/03/27(水) 13:02:46
>>144
そうなのか!ぜんざい汁粉の違いって
ぜんざいはつぶが入っていて、汁粉は何も入ってないのだと思っていたけど…地域によってややこしいのか…不思議だ。+7
-0
-
151. 匿名 2019/03/27(水) 13:16:43
>>74
福島だけど、とうみぎなんて呼んでる人聞いた事無いよ。普通にとうもろこし。居たとしてもとうむぎ。+4
-0
-
152. 匿名 2019/03/27(水) 13:22:01
>>61
福岡では車校って言う。+6
-2
-
153. 匿名 2019/03/27(水) 13:22:10
>>151
うちの方はばあちゃん達は言うよ。
私もそれで小さい頃はとうみぎって呼んでた。中通りです。+3
-0
-
154. 匿名 2019/03/27(水) 13:25:07
>>21
私の地域では二重焼き+0
-0
-
155. 匿名 2019/03/27(水) 13:27:35
>>76
このアラスカ、新潟の堀川って会社が作ってるから、新潟ではカニカマのことをアラスカって言う人もいるんだけど(特に年配の人)、北海道でも言うんだ~って思って調べたら、工場が北海道にあるんだね。+4
-0
-
156. 匿名 2019/03/27(水) 13:31:32
今川焼きをおやき、っていう。長野とかの野沢菜が入ってる奴じゃなく普通にあんこ入ってるやつね。北海道の一部です。+6
-0
-
157. 匿名 2019/03/27(水) 13:32:55
最下位のことをゲッパ。
ものもらいのことをメッパ。+0
-0
-
158. 匿名 2019/03/27(水) 13:38:24
>>21
おやきも仲間に入れて‼︎+3
-0
-
159. 匿名 2019/03/27(水) 13:41:45
お正月終わって注連縄とかを燃やす行事も地域で全然違うよね!
私の地元は「さぎっちょ」だった。+2
-0
-
160. 匿名 2019/03/27(水) 13:44:43
>>132
>>140
北海道から始まって他の県でもゴミステーションって名前使うようになったらしいよ。
+2
-0
-
161. 匿名 2019/03/27(水) 13:51:11
>>120
近所のスーパーのサッカー台にはナイロン袋しか置いてないわ
鮮魚売り場ならビニール袋置いてる場合もある
関西以外ではサッカー台にもビニール袋置いてるの?+1
-0
-
162. 匿名 2019/03/27(水) 14:03:06
>>161
「ナイロン袋」というと色の付いたきちんとしたショッピングバッグだと思ったよ。
その「ナイロン袋」という言い方じたいが無いのよ
神奈川です
+1
-1
-
163. 匿名 2019/03/27(水) 14:08:05
>>162
へぇ~!!
目からウロコ
おしえてくれてありがとう+1
-0
-
164. 匿名 2019/03/27(水) 14:15:08
>>5>>6 11444
一般的には季節なんだけど地域によってはいつでもぼた餅なんだよ。 そんな所もあるんですよ。+4
-0
-
165. 匿名 2019/03/27(水) 14:43:09
鹿児島ではビニール袋も買い物袋もごみ袋もナイロン
「ナイロンちょうだい」「ナイロンどこ?」
若い人は言わないけどね+2
-0
-
166. 匿名 2019/03/27(水) 14:47:36
北海道は車の免許取るとこを自動車学校、略して『自学(ジガク)』と言ってます…
+2
-1
-
167. 匿名 2019/03/27(水) 15:00:27
>>69
カンパチはブリと同属だけど別の魚ですよ。
+0
-0
-
168. 匿名 2019/03/27(水) 15:33:21
マイナスが所々ついているけど、年代や同じ地域でも微妙に違ったりするからね。あながち間違いとは言いきれない。
家族や親戚、友達や会社でも違いがあるもの。
あまり目くじら立てずに、違いを楽しもう!
+2
-1
-
169. 匿名 2019/03/27(水) 15:33:44
>>115
今どきアイスコーヒーをレイコーて喫茶店で言うオッサンなかなかおらんよね(^^;+2
-1
-
170. 匿名 2019/03/27(水) 15:39:06
偉そうに定義語ってるけど、そもそも季節でおはぎを言い換えてる人いるの?+3
-0
-
171. 匿名 2019/03/27(水) 15:45:04
>>164
うちは関西だけどずっとおはぎ呼びです。
スーパーで春のお彼岸でもおはぎで売ってる
主さんに偉そうにドヤッてる人がいるけど、ぼた餅とおはぎはどちらか一方の呼び方、もしくは季節によって呼び変えるで
現在は季節によっての呼び変える方が少なくなってるんです。+1
-0
-
172. 匿名 2019/03/27(水) 15:51:44
〉春はおはぎ、秋はぼた餅、夏は夜舟、冬は北窓です。
一年中あんころ餅ですw+2
-0
-
173. 匿名 2019/03/27(水) 15:53:42
>>87
ボボとかね(笑)+2
-0
-
174. 匿名 2019/03/27(水) 16:04:46
単純に方言かどうか気になるので。
水がまけた。←意味通じますか?+2
-3
-
175. 匿名 2019/03/27(水) 16:06:54
>>19
ベムはどこいった?+0
-0
-
176. 匿名 2019/03/27(水) 16:19:11
>>155
私はオホーツク派+2
-1
-
177. 匿名 2019/03/27(水) 16:25:18
>>176
私もオホーツク❣️+0
-1
-
178. 匿名 2019/03/27(水) 16:30:08
>>176
>>177
一正蒲鉾ねw
+2
-1
-
179. 匿名 2019/03/27(水) 16:38:01
>>175
長野だけど、ベムは無いんよー。あったら面白いんだけど。+2
-1
-
180. 匿名 2019/03/27(水) 16:52:21
季節で呼び方はかえる。今は牡丹餅+1
-1
-
181. 匿名 2019/03/27(水) 17:09:54
私も季節で呼び方変えてる。
近所のスーパーは、年中「おはぎ」で売ってるけど。
+0
-1
-
182. 匿名 2019/03/27(水) 17:32:50
元々は春の牡丹餅はこし餡で大きく丸く作り
秋のお萩はつぶ餡で小さく長めに作っていたの
だから、厳密に言えばちょっと違う物だったのよ?
でも、今はそういう差はないしお店でも呼び方も年中おはぎがほとんどね。
+1
-1
-
183. 匿名 2019/03/27(水) 19:51:18
>>24
商品名だよ+2
-0
-
184. 匿名 2019/03/27(水) 20:52:16
スコップとシャベルが東と西で逆の物になる事を最近知った。ちなみに私は関西出身でスコップといえば小さいやつでシャベルはめっちゃでかいやつと思っていた。+7
-0
-
185. 匿名 2019/03/27(水) 21:36:39
回転焼きも今川焼きも聞いたこと無かったなー
愛知は大判焼きだった…+2
-0
-
186. 匿名 2019/03/27(水) 21:38:04
ものもらいは「めんぼ」だなー
(愛知県)
+1
-0
-
187. 匿名 2019/03/27(水) 22:40:00
だるまさんがころんだ、私の地域では、くるまんとんてんかん。+1
-0
-
188. 匿名 2019/03/27(水) 23:59:24
>>105
東海も言うよ。+1
-0
-
189. 匿名 2019/03/28(木) 00:09:53
>>1
いや、お萩とぼた餅って地域で呼び名が変わるんじゃなくて、季節で呼び方違うんじゃなかった?+0
-0
-
190. 匿名 2019/03/28(木) 00:13:23
>>40
あじまん県民だけど、あじまんはただの商品名であって大判焼きは大判焼きだ。+0
-0
-
191. 匿名 2019/03/28(木) 00:27:33
魚肉ソーセージという言葉を知ったのはネットが普及してから。
生まれてからずっとホモソーセージが正式名だと思っていた。+0
-0
-
192. 匿名 2019/03/28(木) 00:48:38
乾物やお米を水に浸けるとき
うるかすって言ってた
違う土地の人には通じない…+2
-0
-
193. 匿名 2019/03/28(木) 02:31:07
「しらたき」と「糸こんにゃく」は同じもの?+1
-0
-
194. 匿名 2019/03/28(木) 03:16:45
>>121
昔々ですがうちの地元は「インド人のク○ンボ」でした
今じゃ絶対使えない+2
-1
-
195. 匿名 2019/03/28(木) 06:03:31
>>184
私北海道で、まさしくスコップは大きいもので、シャベルが園芸用の小さいもの。
学校の父兄で花壇整理した時、各々の持ってきてください的なものリストにシャベル、ってあって、関西出身のかたがスコップ持ってきてた。それで方言トークで盛り上がって楽しく作業できた思い出。+1
-0
-
196. 匿名 2019/03/28(木) 06:29:32
こういう明らかに主が馬鹿丸出しのトピが立つのって、管理人も馬鹿な主を晒してやろうと思って承認してるの?
それとも釣り?+0
-1
-
197. 匿名 2019/03/28(木) 17:27:45
>>174 水がこぼれた?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する