- 1
- 2
-
1. 匿名 2017/09/23(土) 00:01:53
先日、2ちゃんねるで「地方出身の長男とかいう辛すぎる縛り」というスレッドを見かけた。このスレッドを立てた人物も、例に漏れず地方から上京していた長男坊。しかし、就職で上京しても、「いずれ(地元に)帰ってこなければいけない模様。そろそろUターン転職か」と綴っている。
■地方出身の長男……つまりこの問題の当事者たちの声
「家によっては自由にしても良いよってとこもあるみたいだが、ワイは親に帰って来い言われとる」
「ワイ農家の長男。この肩書きだけで事故物件なんやろなあ」
土地持ちであればその管理もしなければならない。墓も定期的に手入れをしないとならない。年老いた両親の世話もしなければならない。地方出身者がいくら東京でバリバリ働いていたところで、いつかはこの手の問題に直面し、泣く泣く地元に戻るという事例は無数にある。
ご主人が地方出身長男で、一緒に地元に帰った方いますか?
私は気になる人がそうなので少し考えてしまいました…+604
-9
-
2. 匿名 2017/09/23(土) 00:03:02
茨城住みだけど都内に行った同級生はみんな地元に帰って就職してる+519
-22
-
3. 匿名 2017/09/23(土) 00:03:01
はいはーい
今どき?と思う人もいるかと思うけど…。
うちの旦那も近くにいて欲しいと言われて、結婚と同時に田舎に嫁ぎましたーーー+625
-16
-
4. 匿名 2017/09/23(土) 00:03:29
正直、、、かわいそうだよね。+1096
-25
-
5. 匿名 2017/09/23(土) 00:03:39
時代は変わった。そんなとこに嫁に行く人いないだろう。+890
-36
-
6. 匿名 2017/09/23(土) 00:03:56
そもそもその手の長男は県外に出ない。+840
-70
-
7. 匿名 2017/09/23(土) 00:04:15
だからって都会にばかり人が集まっても困るしね+715
-18
-
8. 匿名 2017/09/23(土) 00:05:08
もどってください+64
-99
-
9. 匿名 2017/09/23(土) 00:05:15
仕事も家も用意されてる田舎があるなんて羨ましいけど。+77
-129
-
10. 匿名 2017/09/23(土) 00:05:26
どこな話…?私の父は次男坊ですが長男が都会でバリバリ仕事をしていたため母親も引き取り同居して最期まで面倒みましたよ、長男さんは東京に家を建てて永住…いつの時代の話かしら。+84
-147
-
11. 匿名 2017/09/23(土) 00:05:53
そのくせ転勤とかあって地元から出ないといけない人もいてなにがしたいんだかって社会だよね+612
-6
-
12. 匿名 2017/09/23(土) 00:06:02
娘に言ってる、
長男で将来田舎に戻るとか
同居とか絶対ない男にしたほうがいい
って+948
-52
-
13. 匿名 2017/09/23(土) 00:06:10
時代にそぐわない。
その家にたまたま1番に生まれた男の子っていうだけで、縛られるなんて。
自分の未来は自分で決められたらいいね。+1005
-16
-
14. 匿名 2017/09/23(土) 00:06:12
祖父は農家に見切りをつけてて子供は全員大学に出して
普通に働いていくようにって方針だったな
だから別に戻ってきてほしいとも思ってないわけだけど
都会でやらかした息子が戻ってきたくて勝手に同居同居と騒いで揉めてた+476
-10
-
15. 匿名 2017/09/23(土) 00:06:25
でも田舎に戻るとしても
公務員か地元の銀行くらいしか
働くとこないんだよね
+802
-15
-
16. 匿名 2017/09/23(土) 00:06:44
なんていうか、、、田舎を見下した内容だね。+52
-176
-
17. 匿名 2017/09/23(土) 00:06:58
付き合っている時に早い段階で将来戻るのか確認しました。
田舎特有の生活が合わなかったようで今も戻る気は無いと言っているのでよかったです。もし戻るなら別居でお願いしたいです。+513
-14
-
18. 匿名 2017/09/23(土) 00:07:08
男兄弟なしの長女もそうだよ+658
-13
-
19. 匿名 2017/09/23(土) 00:07:52
いつの時代?と言うけど、こういう人もいるんだよね
田舎の年寄りに。
親世代もぎりぎりそういう人いる
旦那の親も、
結婚は姉が先にして欲しかった
長男は地元で働け
結婚式は挙げろ、親戚にお披露目だ
というタイプ。+655
-11
-
20. 匿名 2017/09/23(土) 00:08:25
自分の周りを見る限り嫌々地元に戻った人は上手く行ってない人多いです。逆にずっと地元の人、他所から越して来た人のほうが充実してるように見える。自分の人生は自分の意思で決めるべきですね。+421
-6
-
21. 匿名 2017/09/23(土) 00:09:14
戻って転職する必要はなくても親が亡くなった後
家と土地をどうするかという問題はあるよね
田舎の土地と家なんて売れないし田畑は使わなければ荒れる
+499
-5
-
22. 匿名 2017/09/23(土) 00:09:15
一体どこの村の話?そんなところあるのかな。
多分、そんな状況なら都会には出ないで長男は
黙って農家継いでるよ。私、田舎住みだからわかるよ。+14
-100
-
23. 匿名 2017/09/23(土) 00:09:47 ID:fHgvYvCuPK
時代は変わってる。
どんな生まれだろうと自由に生きて欲しい。家に囚われて生きるなんてバカバカしいよ+449
-14
-
24. 匿名 2017/09/23(土) 00:09:48
土地もないのに来いみたいな雰囲気だけど。
家は…?2世帯でも買わせる気なのか。
田舎ではないんだけどね、東北が地元なのに大阪に永住しろってのは正直罰ゲーム。
実家遠すぎる。
わかってたことならまだ仕方ないけど、
義親、ずっと関東に住んでたのに、産まれ故郷だからと突然移住したから寝耳に水……。
子どもの学校を言い訳に逃げ続けるしかない。+360
-11
-
25. 匿名 2017/09/23(土) 00:09:51
農家継ぎたいコンクリートジャングル出身者も少なくないでしょ?
なかなかうまくいかないよね、都会出身者か農業の土地は手に入れようとすると大変だしね+214
-5
-
26. 匿名 2017/09/23(土) 00:10:27
回りを見ても帰ってくる人少ないけどなぁ。
だから過疎化が進むのか!
+246
-3
-
27. 匿名 2017/09/23(土) 00:10:31
なぜ長男が家を継がないといけないの?
江戸時代から続く名家とかではなくただの百姓でしょ?
都会育ちだからわからん、田舎の人教えて+606
-34
-
28. 匿名 2017/09/23(土) 00:11:11
田舎の長男あるあるでしょ。ムダな資産は処分処分。+392
-7
-
29. 匿名 2017/09/23(土) 00:11:18
なんで戻るんだろ。不思議。+221
-15
-
30. 匿名 2017/09/23(土) 00:11:20
うちの夫は、そのしがらみを小さい頃から言われて嫌気がさして隣県に進学して帰らず家をもってくれました。このまま逃げ切る予定です。なので早く夫の両親には他界していただきたいです。+339
-179
-
31. 匿名 2017/09/23(土) 00:12:02
旦那が長男で転勤族。
言われてる。転職して地元に戻れって。
それを言われる度に、息子が今の仕事を選び日々頑張ってるのは考えてないんだなって感じる。
近くに次男いるし、転職してまで戻る必要はないって思ってる。+580
-9
-
32. 匿名 2017/09/23(土) 00:12:33
全部お墓のせい。
今のお墓の制度は時代に合ってない。
変える時が来てると思う。+743
-10
-
33. 匿名 2017/09/23(土) 00:13:06
関係ないけど
おじろくおばさ、思い出した。
生まれる時に親と土地選べたらいいのに+136
-7
-
34. 匿名 2017/09/23(土) 00:13:14
いつか地元に帰らなければいけないのに、都会にでて結婚する人は一番理解できない。初めから地元で相手見つければいいのに+569
-23
-
35. 匿名 2017/09/23(土) 00:13:55
>>27
お墓を継がなきゃいけないから+163
-8
-
36. 匿名 2017/09/23(土) 00:14:14
古市言ってたけど、先祖代々のお墓なんてたかが3代くらいだろって、坊主の金儲けの商売なだけ。+462
-13
-
37. 匿名 2017/09/23(土) 00:14:14
都会の大学まで出すような家って
親自体が田舎に未来はないと思ってるところもあるから
大学の同級生で田舎に戻ってくるなと言われてた人もいた+315
-4
-
38. 匿名 2017/09/23(土) 00:14:43
兄の奥さんが結婚前の顔合わせで母に
「将来、息子さんを地元に呼ぼうって考えてますか?」
って聞いてた。
気になる所だろうけど、それは聞いちゃいかんだろーって思った。
もしそこで母が「そのつもりです」って答えたら婚約破棄されてたのかなー?+31
-250
-
39. 匿名 2017/09/23(土) 00:15:16
田舎に戻ったところで仕事なんか無いよーwww介護きっかけに仕事もままならなくなって自分まで老親と餓死しないようにねwww+402
-9
-
40. 匿名 2017/09/23(土) 00:16:03
昔の風習で現在もやってる人居るかもしれないけど
子供に米俵背負わせるやつだっけ?
アレも元々は将来家から離れないようにする為の因習らしいよね、確かに呪いだわ。
+316
-8
-
41. 匿名 2017/09/23(土) 00:16:12
私の住んでる所の地元の男どもは祭やら消防団やら駆り出されていて面倒なだけよ。こんな所戻ってもねー。+383
-4
-
42. 匿名 2017/09/23(土) 00:16:44
自分の実家、旦那の実家が都会にある人って真の勝ち組だと思う。
地価も高いからボロ家でも資産になるし。+560
-6
-
43. 匿名 2017/09/23(土) 00:16:50
娘だけど実家の土地やお墓が重荷。
姉妹でも牽制しあってる。
広過ぎで管理大変だし、田舎すぎて売れないし。
他県に家買ったけどプレッシャーヤバかった。+292
-5
-
44. 匿名 2017/09/23(土) 00:16:59
>>38
重要でしょ
結婚前にロクに確認もせずに揉めて離婚するバカ沢山いる
義理姉さんは賢い人だよ+506
-8
-
45. 匿名 2017/09/23(土) 00:17:04
>>38
一番大事なんですけど。戻る気なら婚約破棄だよ。こき使われるために結婚する時代は終わった。+524
-6
-
46. 匿名 2017/09/23(土) 00:17:48
家継ぐって名家ならまだしもサラリーマンの跡継ぎとかwくだらねwww+524
-5
-
47. 匿名 2017/09/23(土) 00:18:20
お願いだからもう都内には来ないで…人が多すぎるよ+100
-59
-
48. 匿名 2017/09/23(土) 00:18:28
うちの田舎もそうだけど、やっぱり長男が家を継いで、両親の老後の面倒みて、お墓を守ってっていうのがいまだに根強くあるんだよね。私はそれが嫌で次男の旦那と結婚した。+357
-6
-
49. 匿名 2017/09/23(土) 00:19:24
>>47
自分が出てけばいいのでは。+172
-14
-
50. 匿名 2017/09/23(土) 00:19:40
>>38
婚約破棄も覚悟で聞いたんじゃない
1回言質を取っておけば安心だし
しっかりした人だね+302
-1
-
51. 匿名 2017/09/23(土) 00:20:39
>>38
なんで聞いたらダメなの?
婚前の顔合わせの場だからこそ、皆の前でうやむやにされないよう確認したかったんじゃない?
御察しの通りYESなら破棄されてただろうけど、呼び寄せ後離婚よりは無駄がない。
+330
-3
-
52. 匿名 2017/09/23(土) 00:22:48
実家の墓、婚家の墓、婚家分骨した都会の墓、実母(1人娘)実家の墓とお墓も渋滞してて困ってる。+143
-0
-
53. 匿名 2017/09/23(土) 00:23:38
義母が夫に「いつかは戻ってきてね」と言ってた。
義父はリタイアしており継ぐ家業もない。
そして同居なのか近場に住んでというかも分からなかったけど、どちらにしてもイヤなので私は聞こえないふりしておいた。+286
-2
-
54. 匿名 2017/09/23(土) 00:23:49
私、長女だけど実親に二世帯住宅迫られてて辛い。断ろうもんならずっと説教。妹は親がウザくて家を出たから益々私にストーカーしてきて辛い。早く子離れして他人に依存しない生き方をして欲しい。+305
-3
-
55. 匿名 2017/09/23(土) 00:25:27
好きで長男で生まれた訳じゃないんだから自由にさせてあげろよ、って思う。+276
-4
-
56. 匿名 2017/09/23(土) 00:27:18
今時は、長男より娘一家に頼る親の方が多くない?+327
-4
-
57. 匿名 2017/09/23(土) 00:28:03
一人娘がいる知り合いの夫婦が田舎に家建てて暮らしてるけど、
定年過ぎたら自分たちは別のところに住んで
この土地と家は娘にあげるんだと言っていた。
正直こんな田舎の売れない土地もらってもと思った。
しかも娘ならどこかに嫁ぐかもしれないのに…
余計なお世話は承知で、この田舎の土地に縛られるのかと思ったら娘さんがかわいそうと思った。+304
-5
-
58. 匿名 2017/09/23(土) 00:28:05
>>27
田舎出身だけど、「ただの百姓」って言っても普通に江戸時代から続いてる農家けっこうあるよ?
屋号とかあって。
大きい屋敷(家じゃなく屋敷)と古いお墓、土地の管理…
ただの百姓とかバカにできないよ?+56
-74
-
59. 匿名 2017/09/23(土) 00:30:38
知り合いに一人居た
その人は20代東京のベンチャー系で年収数千万あったんだけど
実家の家業の面倒だなんだって地元戻ったんだけど
相当上手いことしたのかUターンと同時に地元の県庁に転職までしたんだけど
それでも駄目だったね
東京との職場環境というか仕事の感覚のズレに悩んで
2年で東京また戻ってきてた
その知り合いみたいにUターン先でそんなに悪い待遇でなくても
耐えられない人は無理っぽい+278
-0
-
60. 匿名 2017/09/23(土) 00:31:04
実家は東京、兄は関西で正社員&家庭持っている。
両親は「お兄ちゃんこっちで仕事みつければいいのに、東京だものお兄ちゃんならすぐ仕事みつかるわよ」と平気で言う。
私が、あの年齢で転職・正社員なんてそう簡単にはみつからないし、一からやり直すって大変だよ!と両親に教えても「大丈夫よ~」とお気楽。
長男教なので兄が帰ってくればすべてうまくいくと思っている。
そろそろ現実をみて子どもにすべて頼ろうとせずに老後を考えてほしい。+325
-3
-
61. 匿名 2017/09/23(土) 00:31:10
自分の父は九州で長男だけど東京から離れなかったよ
せっかく大企業に務めてるのに定年までいないと損
再就職厳しくないの
+266
-3
-
62. 匿名 2017/09/23(土) 00:33:20
これ、ほんとに可哀想だと思う。
知り合いに大学は横浜出てそのままあっちで就職したかったけど、親に帰ってこいって言われて渋々帰って来たって人がいる。
本人は横浜が良かったってずっと言ってるし、長男ってだけで希望がなくなるのは可哀想だなと思った。+352
-3
-
63. 匿名 2017/09/23(土) 00:34:59
本人次第では‥
何でも親のせいにするなよ。
墓なんて実生活犠牲にして守るものでない。
田舎の百姓出身です。+302
-12
-
64. 匿名 2017/09/23(土) 00:36:49
だよ、ふざけんな。
代々受け継いだ土地だ?
墓を守っていかねば。
お前は長男坊だ。
マジでふざけんな。
由緒ある超金持ちな家なら、黙って継いでやるよ。
でも、旦那はクソモラハラ父に罵倒され続け、
一時は家に入ったが金もろくにもらえず。(自営業)
ただのクソ田舎な家で、ジジイも地元を出た事がなく代々楽に受け継いだだけ。
んな土地いらんわ。
旦那も私も同じ考えなので、県外に家を建て出ました。+273
-13
-
65. 匿名 2017/09/23(土) 00:36:55
うちも長女です。
年の離れた弟がいますが、弟はあまり
出たがらないようなので弟が継ぐんだろうなとは
思ってますが弟には弟なりに自由に生きてほしい。
でも私も九州から関東に出てきたけど
帰りたくない。
今の彼氏は結婚したら九州に住むことも
検討してくれてるけど仕事も無いし土地売っても
大した金にはならない。
都会に土地や持ち家を持ってる人を見る度に
羨ましいしか出てこない。
そしてその土地出身同士で結婚しろって
言うけど田舎はみんな知り合いだから
出会いがないしあってもいろんな人と繋がるから
私は息が詰まる。+179
-10
-
66. 匿名 2017/09/23(土) 00:37:25
>>12
娘を持つ親は大抵そう思うんだけど、自分のところの長男には同居や嫁連れて戻ってくる事を願ってる人が田舎には多い。
私の地元も田舎だけど娘が結婚しても相手親と同居は反対、でも息子には結婚したら同居を望んでる人がいる。矛盾してるよね…+261
-5
-
67. 匿名 2017/09/23(土) 00:38:26
いつまでも親が子供縛り付けるなんて可哀想
帰らなくていいんだよー!
自分の人生みんな生きて+240
-5
-
68. 匿名 2017/09/23(土) 00:38:40
長男の義兄が県外に無断で家買ったとかで姑激怒。
それなら…と
今度は次男の旦那を何が何でも地元に戻そうとする姑。
脅すわ泣き落とすわで旦那ウンザリ
最後は私のせいにされて
地元の女と結婚し直せ
子供は産むな
と言い出した。
おかげで地元戻るどころか盆正月の帰省すらしない絶縁状態になった。
+365
-3
-
69. 匿名 2017/09/23(土) 00:39:53
旦那は田舎の長男です。旦那見てると洗脳だと思う。俺は長男だからと自ら縛られてる。義理の弟は都会に出て自由気まま…この差を何とも思っていない。
あと旦那の親戚の話だけど地元を出てる長男に「あんたは戻ってきて○○家を継がなきゃいけないの。彼女とそっちで結婚なんて許さない」と言われていると知っておそろしいとすら思った。
未だにこういう田舎あるんだよ。+321
-4
-
70. 匿名 2017/09/23(土) 00:40:06
同居したい親なんて嫁に家事押しつけたいだけだから、義母健康とボケないためにも、死ぬまで働いた方がいい。よって同居はなし。+187
-3
-
71. 匿名 2017/09/23(土) 00:42:35
介護は自己負担の時代なのよ+319
-11
-
72. 匿名 2017/09/23(土) 00:43:36
私結構いい大学卒だけど、
強制送還みたいに地元戻った男友達、あんまり幸せそうじゃない
東京にあのままいれば、もっと大成する人生だっただろうなー
結婚も同居必須みたいな地域で、
嫁になる子が可哀想だからしたくないって言ってるし+270
-5
-
73. 匿名 2017/09/23(土) 00:44:11
でも先に進学や就職で都会に出て、あとを下の弟妹に押し付ける長子も多いんだよね。
先に出られて戻る気ないってなられたら、下の子は出づらくなってそのまま地元に縛り付けられるんだよ…
うちの旦那次男だけど、長男が先に都会で結婚して家建ててあとはよろしくーって感じで、全部押し付けられてるよ。長男嫁なんて何も悪いと思ってなさそうだし。
正直腹立つよ。+176
-94
-
74. 匿名 2017/09/23(土) 00:44:30
うちの夫には、二人兄がいるけど、二人ともに東京で働いててもう帰ってこない。だから私たちが将来同居だよ。長男とは限らない。+165
-5
-
75. 匿名 2017/09/23(土) 00:45:05
>>30
同じ長男でもこのおかしい法則を受け入れちゃう男(うちの夫)もいるんだよね。もう子供の頃から義祖母や義両親に洗脳されてるんだろうけど、疑問に思わないのが不思議。かたや嫌気がさしてくれる人もいる。この差は何なんだろう?
墓とか守ってどうすんのかな?うち子供できないから、夫の代で終わっちゃうし。申し訳ないとは思うし、離婚もしたいと何度か言ったけどそこは夫に拒否された。義両親は内心嫌なんだろうなとは思う。こっちも肩身狭いし、夫にも問題ありだから、早いうちに別れたかったのに今更になってしまった。もうめんどくさいから墓なんていらない。入りたくもないし。土地の条件も悪いしほんと何もかもいらない。+176
-3
-
76. 匿名 2017/09/23(土) 00:45:09
墓を守るために田舎に戻るのが分からない
年間支払いすれば墓地の管理会社が面倒見てくれるよね
墓参りが大変なの?+210
-12
-
77. 匿名 2017/09/23(土) 00:45:29
私の夫も田舎の長男で、今は都内で働いていますが義両親はいつか田舎に戻ってきてくれると思っているみたいです。
転職を勧めてきたりします。
正直、夫の人生なんだから好きなようにさせてあげろよ、と思います。いつまでたっても子離れできてないんだなぁと。
私も夫もこのまま都会で暮らし続けたいのに、義両親の期待が本当に重荷で苦痛です。これからどうなるんだろ。。+174
-2
-
78. 匿名 2017/09/23(土) 00:46:02
うちは九州だけど、親戚の男達はみーんな東京。ここには婆ちゃんと女性の従姉妹ばかり。
地元で就職した人と結婚して、働いて、子育てして、親の面倒見てるよ。
可愛がられた息子達はたまーに1人で帰省して小遣いもらって東京に戻ってく。
これが現実ですな。
+170
-2
-
79. 匿名 2017/09/23(土) 00:48:56
>>73うーん。長男のくせに、っていう次男のお嫁さんの考えだよね?もし自分が長男に嫁いでたら、また全く違う考えになってたと思うし、人間なんてみんな自分勝手。長男の嫁は「次男嫁のくせに」みたいには思うことがそうないから、なんていうかさ、複雑な気持ちだな。長男と結婚するのってほんと大変だ。+200
-8
-
80. 匿名 2017/09/23(土) 00:49:03
私の旦那がそうです。
農家でしかも一人っ子…
若い時に東京に出てきたけどいずれ新潟に帰らないといけないと結婚後いわれました。
これってどうなんだろう。
帰りたくないー+172
-3
-
81. 匿名 2017/09/23(土) 00:49:31
戦国時代や戦時中、大量に人が死に、一斉に供養されてるけど、死んだ人全員がたたってたら大変だよ。現代なんて死んだら墓建てて何十年も供養してやりすぎ。死んでから20年くらいで終了にしようよ。+200
-4
-
82. 匿名 2017/09/23(土) 00:49:35
都会から田舎に帰ってくるのは結局その程度の実力だったってこと
「長男だから」帰ってこいとは今時誰も言わない
どうしてものときは親は都会に呼んだっていいんだから
それが悪いってことじゃなくて、田舎は楽なんだよ
私も若いときはちょっと都会で働いてたけど、結婚して帰ってきてすごく楽
+14
-47
-
83. 匿名 2017/09/23(土) 00:49:56
ちょっとズレるが、私は長女だ。結婚するときに旦那に時期をみてUターン転職しなければならないよ、私は長女だから!と話した。
快諾はしてくれて、家を建てようかという資金も貯まった時に実家に話し合いに帰ったが
転職すると給料下がるしきっと後悔するだろうしそうなったらこちらにやつあたりされるかもしれないし。お互い嫌な思いするかもしれないからそのままそっちで暮らして家も建てろと言われた
だが、年老いた今、同居もしくは近所に子供が住んでる人を羨ましく思うらしく ボソボソ泣き言を言ってる
孤独死するしかないとか、野垂れ死にするに違いないとか、、、。聞かされる方としてはたまったもんじゃないが
だったらこっちに来るか?と意を決して言った事もあるが 方言と標準語の言葉の壁があるから嫌だ!とか 故郷がやっぱりいい!とか 同居は同居でも 子供の家に自分が入りこんでく場合は立場が弱いから苦労が目に見えているから嫌だと言うし。
どうしていいのかわからない
挙げ句の果ては、定年したら故郷に帰り同居するならしてもいいよと言うし。
両親も色々考え過ぎて揺れ動くのだろうが
その度に こちらの動揺は大きい。ぶれずに一貫してくれてたらまだ考えがこちらもまとまるのだが。
+226
-4
-
84. 匿名 2017/09/23(土) 00:50:21
かわいそうっていうけど、親を放ったらかしにするなも私だったら気がひけるな
それだけ援助してるならまだしも+8
-47
-
85. 匿名 2017/09/23(土) 00:52:32
彼氏がまさにど田舎の長男。しかも姉二人の末っ子長男なので、やっぱりUターンは免れないのかな....
正直なところ、なんとかして都会に引き留めたいよ+154
-3
-
86. 匿名 2017/09/23(土) 00:52:52
こういう因習がまだあるのかも…と思って長男避けてる女性多いと思う。
そうじゃなかったら、婚活パーティーとかに来る未婚男性は長男多いもん。
家柄とかもあるけど、次男・三男は義実家の負担が少なくて済むから…って思って女性が手放さずさっさと結婚しちゃってることも多いよ。
+142
-3
-
87. 匿名 2017/09/23(土) 00:52:56
うちの兄がまさにこれ
私も上京してこっちで結婚するつもりだけど、親のことを思うと兄に戻って欲しいと思う反面
兄ばかりを押し付けるのもかわいそうだとは思う
+95
-3
-
88. 匿名 2017/09/23(土) 00:53:06
>>84
私はまったく気が引けない。自分のことは自分でやろう。+65
-4
-
89. 匿名 2017/09/23(土) 00:53:24
未だにこういう地域あるよね
私は旦那の転勤で地方行っただけだけど、
もうそれが当たり前!それしか認めない!
って感じで
女の子は学歴いらないとか、
同居も当たり前だし
時が止まっているようだった+179
-1
-
90. 匿名 2017/09/23(土) 00:54:13
うちも同居はまぬがれたけど、「子供達が独立してからか、義母が死んだら田舎の実家に戻らないといけない長男だから」と言われてる。
とりあえず義母、元気で一人暮らし続けてください。+107
-0
-
91. 匿名 2017/09/23(土) 00:54:19
>>88まあ、そういう人もいるやね
私は気がひけるわ+7
-15
-
92. 匿名 2017/09/23(土) 00:55:13
姉妹の長女でアラフォー独身だから実家のごたごたはすべて私にふりかかります。+79
-2
-
93. 匿名 2017/09/23(土) 00:55:31
ガルちゃん民「野菜は絶対国産!外国産なんて無理!ましてや中国、韓国産なんて絶対無理!でも、農家になんてなりたくなーい(☝՞ਊ ՞ )☝農家に嫁入りなんて絶対やだー(☝՞ਊ ՞ )☝旦那は転勤ない公務員がいいー(☝՞ਊ ՞ )☝」
・・・はぁ。+194
-19
-
94. 匿名 2017/09/23(土) 00:55:39
>>77これ本当にわかる。遠くにいてもずーーーっとプレッシャーなんだよね。帰省する度に「いつ帰れるのか?」と聞かれ同居の話、家の立て直しの話をされて、挙句に全部義両親の趣味の設計にされかねない。二世帯は拒否されるし。ずっと苦しんで来たのに、義弟が結婚した途端「子供なんていつかは離れて夫婦の生活になるからね」とか言い出した。たぶんうちらに見切りをつけて義弟夫婦狙いなんだろうと思う。そうならそうで早く言って欲しい。
縛り付けるのやめて欲しい。家建て直すのなんて自分らの全盛期にやっとけっていうの。子供あてにしすぎなんだよ。+168
-0
-
95. 匿名 2017/09/23(土) 00:56:38
持ち家ありだけど、旦那が
「年とったら実家で不動産管理したい、週末は関東に帰るから」
と突然言ったことある
帰りたいなら結婚前に言っとけや!!
たとえ将来のこととしても子供もいるのに身勝手だと断固として断ったけど、1同じゃ終わらないだろうなと思ってる
腹立つわー+123
-1
-
96. 匿名 2017/09/23(土) 00:58:20
>>93はがるちゃん民じゃないつもりなのねえ
+76
-2
-
97. 匿名 2017/09/23(土) 00:58:21
「今は遠慮なく頼りなさい。年取ったら今度は私たちが面倒みてもらわなきゃいけないんだから。」と宣言されたことがある。旦那は県外の大学出たけど就職先の自由はなくUターン。自分たちの老後のため旦那を生んだのかなって思うと、義両親を軽蔑したくなる。
長男の人生ってなんだろう。+231
-2
-
98. 匿名 2017/09/23(土) 00:59:46
>>73
あんたの旦那が悪いだけ+29
-4
-
99. 匿名 2017/09/23(土) 01:00:40
義実家は田舎で自営業しており、男二人兄弟の次男嫁です。結婚5年目でこどもはいません。
長男夫婦は関西、私たちは関東で仕事をしていますが、帰省する度に帰ってこいアピールがうちにだけすごいです。
夫は帰るつもりはないとはっきり言っていますが、どうしても帰って来てほしいみたいでした。
なんで長男じゃなくて、うちなんだろうと自分の母に話したら「そりゃあんたがずっと介護の仕事してるからでしょ」と言われてはっとした。
義両親だけじゃなく、まだ祖父母もいるので完全に介護要員だとわかりうんざりしています。
ちなみに長男夫婦は私たちのことは見て見ぬふりして、事後報告でちゃっかりマンション購入。
でも実際本当に嫌なんだけど、心のどこかで「いつかは誰かがやらなきゃいけないから」と思ってしまう弱い自分が本当嫌になります。
私もお義兄さんとこみたいに「うちはうちだから!」とすっぱり割りきれるようになりたかった。+153
-2
-
100. 匿名 2017/09/23(土) 01:00:40
>>27
農家の人が自分を百姓って言うのはわかるんだけど
都会の人が言うとバカにしてるように聞こえるね
米じゃなくてパンばっか食べてるのかな?+81
-17
-
101. 匿名 2017/09/23(土) 01:02:06
>>73
長男嫁は何も悪くないよ
実子には実の親の世話をする義務はあるけど嫁や婿にはない+175
-3
-
102. 匿名 2017/09/23(土) 01:02:09
>>71
これちょっとズレてない?
介護自体はお金で解決出来ても、病院や施設に連絡したり保証人になってもらう人がいないとだよね。
葬儀やお墓も子供がいないと結局甥姪に迷惑かかる。。+54
-8
-
103. 匿名 2017/09/23(土) 01:03:29
ただの百姓っていうけど何百年以上前からやってる歴史あるところもあるんだけどね…+47
-16
-
104. 匿名 2017/09/23(土) 01:04:21
>>100
パンも小麦粉から作られています
小麦は田畑でお百姓さんが作ってます+75
-6
-
105. 匿名 2017/09/23(土) 01:04:41
>>73
ガルちゃんでも
今は長男とか関係ない!
次男がいれば次男に任せればいい!
とか書いてあるのよく見る。
自分達が嫌なことは他人も嫌だって何故わからないんだろう…+133
-3
-
106. 匿名 2017/09/23(土) 01:05:23
>>103
別に百姓馬鹿にしてないでしょ
面倒くさ+55
-26
-
107. 匿名 2017/09/23(土) 01:05:45
>>102
年寄りだけだと家も借りれないよ+28
-2
-
108. 匿名 2017/09/23(土) 01:06:46
>>104
確かにそうだね
じゃあ都会育ちでで百姓をバカにしてる人は
外国産のお野菜ばっかり食べてるんでしょうね
+35
-12
-
109. 匿名 2017/09/23(土) 01:07:35
>>83お疲れ様です。
介護施設で働いてるけど、歳とると若い人をやたら恋しがるよね?子供に触りたがるし。でももっと歳いくと、自分が子供になっちゃうから子供と接するのなんて持って5分。結局疲れちゃってめんどくさくなる。結局いくつになっても自分で地に足ついて立ってないといけない。どんなに寂しくても。
一度子供を持って賑やかで幸せな生活を味わうと孤独は余計に辛いんだと思う。でも、そこは甘えちゃいけないんだよ。自分の人生は自分で処理しないと。ってご両親に言いたいわ。要介護状態ではなく、寂しいだけなら我慢しなさい。と言いたい。子供に恵まれなかった夫婦はただ黙々とこの世界を生きていくしかないんだよ。一時期楽しい思いできただけでも幸せと思えって言いたいわ。+179
-5
-
110. 匿名 2017/09/23(土) 01:07:39
田舎の親って子の幸せより自分なの
都内だけど周り誰も同居してない
自分の親も老後は考えてるから自分の幸せを考えなさいって言う人達だし不思議+176
-3
-
111. 匿名 2017/09/23(土) 01:08:19
ただの百姓。
馬鹿にしてるようにも聞こえるわな+48
-18
-
112. 匿名 2017/09/23(土) 01:09:02
共働きで寂しい思いばっかりさせられてるのに面倒みろはイヤ+36
-1
-
113. 匿名 2017/09/23(土) 01:09:03
そうやって都内ばかりに人集めてどうしたいのここの人ら+8
-29
-
114. 匿名 2017/09/23(土) 01:10:02
田舎育ちで大学で東京出て暮らしてるけど
頃合い見て地元(田舎)に戻るつもり
長女だし、資格職だから給料激減ってわけでもないし
男はお嫁さんに左右されるから大変だなーって思う+17
-13
-
115. 匿名 2017/09/23(土) 01:10:31
長男教もあるとは思うけど、こういうのは長男に限らず、出たもの勝ちだよね。
出て、帰れない理由作っちゃえば逃げ切れる。地元に残っちゃったら負けで、介護や同居を迫られる。
みんな出ちゃったら長男に言われるのかもしれないけど。+153
-2
-
116. 匿名 2017/09/23(土) 01:10:42
>>79
長男と結婚は大変なんてわかりきったこと。
長男を自分で選んどいて都合が悪くなると次男三男に押し付けるのもどうかと思う。
義親だって長男とその他で差別して育ててるんだよ
田舎は特に長男教だから。+14
-36
-
117. 匿名 2017/09/23(土) 01:12:17
>>62そういえば義父が、俺の母親が遠くに行くなって泣きついて来たから結局行けなかった。って言ってたのを思い出した。俺も我慢したからお前らも我慢しろなんだろうなと思った。負の連鎖だね。+170
-1
-
118. 匿名 2017/09/23(土) 01:12:35
>>108
外国産の野菜も外国のお百姓さん頑張って作ってます+72
-2
-
119. 匿名 2017/09/23(土) 01:13:26
>>68
すごい!私と全く一緒!同じ境遇の人って初めて見た。毎日のように電話してきて、「お義母さん、どうしたらいいのよ?」嘘泣き落としや「親を捨てる気か!」脅しなど日替わりメニューだったよ。うちも今は夫のみ帰省(滅多に帰らないけど)です。
+108
-1
-
120. 匿名 2017/09/23(土) 01:13:26
ここをみて、農家の方には頭が下がります。でも嫁に行くのは話が別。+161
-2
-
121. 匿名 2017/09/23(土) 01:13:36
田舎の農家の長男。
今は会社員だけど、ゆくゆくは実家に戻り継ぐつもりの夫。
結婚後に言ってきた。
子供は娘2人なんだけど、最近義母が「3人目は?長男は?」だって。
しねよ!+202
-3
-
122. 匿名 2017/09/23(土) 01:13:43
なんか生贄みたいだね
+134
-1
-
123. 匿名 2017/09/23(土) 01:14:31
>>111
ただの百姓
ただのサラリーマン
馬鹿にしてると感じるのは百姓が他の職業より偉いと驕り高ぶってるからじゃない?+51
-21
-
124. 匿名 2017/09/23(土) 01:14:33
このままだと老人だらけでパンパンの都会と
どっちがいいんだろうね
うちの地域は田舎だけど老人ホームは入りやすいし
デイサービスのケアなんかもかなり充実してる+74
-6
-
125. 匿名 2017/09/23(土) 01:16:26
でもそうでもしないと田舎の農家が減って野菜たべれなくなるよ。+5
-14
-
126. 匿名 2017/09/23(土) 01:16:40
>>123
「農家」じゃなくて「百姓」って言葉じゃないの?
百姓って差別用語に数えられてたものだし+67
-3
-
127. 匿名 2017/09/23(土) 01:17:25
>>123
無理やりすぎてどうでもいいよw+3
-11
-
128. 匿名 2017/09/23(土) 01:18:45
>>116長男だからって選んでるわけではないでしょう?人として選んでるわけで。「次男と結婚したから私たちは自由なのよーっ!」ていうのもものすごく勝手だと思うんだけどな。そこまで計算して結婚してるのもすごいけど。すごく好きな人いたけど長男だから辞めました、とかもあるってことだよね?逆にそんな好きじゃないけど次男だから結婚したのよ!って人はまさかな展開なんだろうけど。私はそういうことで結婚する人を決めなかったから、よくわからない。しかも義親もただ長男へ刷り込みしてるだけで、差別なんてしてないよ。どっちかというと義弟の方が何かと贔屓されてたよ。ちなみに姉の夫も次男だけど、別に差別されずに大学まで出してもらって自由に生きてるよ。だいたい次男の方が甘やかされてのびのび生きてる人多くない?+64
-7
-
129. 匿名 2017/09/23(土) 01:19:19
>>123
それは違うよ。ただの農家には嫁ぎたくないけど、ただのサラリーマンには嫁げるもの。ただのじゃなくて年商1億の農家とか、超小規模な農家とかじゃないと、嫁げない。+16
-5
-
130. 匿名 2017/09/23(土) 01:20:57
うちは次男だけど家継いでるよ、父が。+17
-1
-
131. 匿名 2017/09/23(土) 01:21:49
ひゃくしょう
【百姓】
1.
農民。
2.
いなかの人の蔑称(べっしょう)。
+13
-21
-
132. 匿名 2017/09/23(土) 01:22:17
義実家は完全に長男教。旦那(次男)は、服もおもちゃもずっと長男のお古で育ったし、大学の学費も旦那は奨学金。結婚祝いも長男は100万、旦那は次男だから50万。義兄と旦那だけでなく、義兄嫁と私も色々と差がある。
ここまで差をつけておいて長男がマンション買ったから、うちに同居しろとか転職して実家に戻って親の介護しろっておかしいでしょ。しかも去年、長男夫婦が義兄の浮気が原因で離婚した(笑)もう知らないよー
+197
-3
-
133. 匿名 2017/09/23(土) 01:23:41
>>128
私は今の夫(三人兄弟の次男)ともう一人言い寄ってきた人(一人っ子)がいて正直一人っ子の人の方がイケメンだったけど義両親のこと考えて次男を選んだよ。
目の前のことしか考えないサルじゃないんだから、将来のこと考えて行動するのなんて人間の基本だと思ってた。
+24
-20
-
134. 匿名 2017/09/23(土) 01:24:06
>>124
過疎化したらお終い+24
-0
-
135. 匿名 2017/09/23(土) 01:25:40
>>38
私も結婚前に旦那の両親に食事の席で言ったよ。私にとって大きい問題だし、変に期待されるのも困るから。
田舎には帰って来なくていい、(私の)両親も寂しいだろうからとかなんとかお義父さんは言ってたのに、いざ結婚したら、酔ってて覚えてないとか言い出して、最悪だよ。+177
-2
-
136. 匿名 2017/09/23(土) 01:26:03
うちは農家じゃないけど、祖母が農家出身で長男教って感じで
とにかくお兄ちゃんが!みたいな感じ。ただ、長男クズで
お嫁さんがしっかり者かつ、自立系で祖母を家に入れないって感じで
同じ自立系次男嫁の母がどうしようもなく貧乏くじ引いたのが
何ともなあ…って感じ。+25
-0
-
137. 匿名 2017/09/23(土) 01:26:37
男しか産んでない親は息子夫婦に泣きつくんだよね。
本当迷惑。
干渉してくるな。+118
-13
-
138. 匿名 2017/09/23(土) 01:27:01
もう百姓問題はよくないw??
都会生まれ都会育ちの人は田舎モンをバカにするのが普通だよ
マリーアントワネットみたいな思考になるのが当たり前
ご先祖様に感謝しなくちゃね+58
-19
-
139. 匿名 2017/09/23(土) 01:28:25
>>79
あなた、人はみんな自分勝手と言いつつ、次男や次男嫁ばかり我儘とか自由に生きてるとか批判的ばかり。あなたが1番我儘で自分勝手に見えるわ+16
-9
-
140. 匿名 2017/09/23(土) 01:28:40
何だろう…とりあえずこのトピ読んで、農家の人って被差別意識が強いって印象。+115
-13
-
141. 匿名 2017/09/23(土) 01:30:42
>>140
かばうつもりはないけど
実際差別されてるんでしょ
膿家ってネットでは呼ばれてたりするし+24
-16
-
142. 匿名 2017/09/23(土) 01:33:07
>>137
本当にそう。嫁のことも比較してどっちをどう使おうか、考えてる。長男嫁には毎年誕生日に現金あげて、私はしょぼいものばかり。義父の死亡保険金も長男嫁と姑で半分ずつ分けた。
でも、長男の浮気で慰謝料ガッツリとって離婚して長男嫁は居なくなった。早速、こっちに擦り寄ってきたけど完全に無視してる(笑)+169
-1
-
143. 匿名 2017/09/23(土) 01:33:25
>>35
一般人のお墓なんて古くても江戸時代以降から出来たような浅い歴史。わざわざ引き継ぐものでもない。取り憑かれちゃってる人達が早くいなくなると、この煩わしさからも逃れられる。あんなコンクリートで出来た石の塊なんてさ、真夏に照り返しはキツイし、暑苦しいし、本当迷惑。地震があったらあれ、どうなるんだろ?凶器になるよね。そば通ってる人が犠牲にならないようにあんなものは全国的に撤廃する時代が早く来てほしいわ。+33
-11
-
144. 匿名 2017/09/23(土) 01:34:30
うちは長男教だけじゃなくて孫も差別してくるよ。
長男家の子供、特に長男を異常に猫可愛がりして、次男家の子供は放置。
こういうの目の当たりにすると、こんだけ可愛がられてるんだから老後宜しくと言いたくなるわ。
+136
-4
-
145. 匿名 2017/09/23(土) 01:34:55
都心で就職しようとは思わないけど、隣の市まで100キロ・汽車は2年間運行停止、こんな街で子育てはしたくないなと思ってしまう。
帰省する田舎としては好きだけど、家庭を故郷で持ちたいとは思えない。+113
-1
-
146. 匿名 2017/09/23(土) 01:35:03
>>140
いつでも差別する側がそうやって言うんだよw+8
-8
-
147. 匿名 2017/09/23(土) 01:36:02
それが原因で別れました。
彼は田舎に戻って家を継ぐ、私は実家が東京で
東京で仕事もしてるし引っ越したくなかった。
彼の実家は公務員で農家ではないので、継ぐ家業は
なかったけど、地元に戻り彼も公務員になった。
今はお互い別の人と結婚して、別の人生。
あのまま結婚してたらお互い辛かったと思う。
自分でも嫌だけど、長男として育てられたから、
と言っていた。価値観の違いは仕方ない。+161
-1
-
148. 匿名 2017/09/23(土) 01:36:49
噂には聞いていたけど、田舎って本当に卑屈な性格の人が多いね+108
-26
-
149. 匿名 2017/09/23(土) 01:37:02
>>125
野菜は都会でも自治体から土地を借りたり、庭先で自分ちの分とか栽培している人も多いよ。お米もね。だから、そんなに困らないよ
これからTPPとかでも外国産も増えるだろうね+9
-12
-
150. 匿名 2017/09/23(土) 01:38:00
そもそも長男教って言葉自体が気持ち悪い+83
-0
-
151. 匿名 2017/09/23(土) 01:38:09
自分を棚に上げて他者を叩くとは
+8
-1
-
152. 匿名 2017/09/23(土) 01:38:42
>>144
長男教の孫差別、あるある!+33
-3
-
153. 匿名 2017/09/23(土) 01:38:44
>>142
義兄離婚したんだ!
そのパターンきついね。
でも介護は実子にしか義務ないから、そのまま義兄が親の面倒見ればいいんじゃ?+114
-1
-
154. 匿名 2017/09/23(土) 01:39:05
>>149
それだけじゃ東京中賄えないじゃん。+8
-5
-
155. 匿名 2017/09/23(土) 01:41:30
>>139立場が違えば考え方も違うでしょう?
それだけだよ。だからもちろん私も自分勝手だよ。
だってもし次男に嫁いでて、長男が逃げたなって思ったら文句言ってるだろうしね。それはその時その状況にならなきゃわからないだろうけど、まぁ大抵そうなるでしょうよ。私ももちろん含めての人間なんて自分勝手だよってことです。だけど長男ってそう言われたらグッと我慢して反論することも許されない状況だから、変だなぁって思う。
次男で親の面倒みてるってなったら世間は「長男は何してんのかしら?次男なのに偉いわねぇ」ってなるから、同じ面倒みるでも大きな違いがある。
でもそのお嫁さんはたまったものじゃないよね?
結局嫌な思いすんのはいつも女だよ。あっ今度は男性差別しちゃったわ。ほんと私は自分勝手だよ(苦笑)、ごめんなさい。+38
-7
-
156. 匿名 2017/09/23(土) 01:41:57
>>148
それは間違いない。
とにかく他人の不幸話が好物。
常に誰かの噂話してる。
娯楽が無いせいもあるかも。+115
-0
-
157. 匿名 2017/09/23(土) 01:43:19
>>125
農家の方がTPPで外国産の安い作物が入ってきたらピンチじゃない?そこは現実を見ないとね。国産野菜を買うようにはしてるけど、需要がなくなったら廃業だよ+27
-0
-
158. 匿名 2017/09/23(土) 01:44:47
>>155
あなたが長男嫁としてストレス溜まってるのはよく解ったわ(笑)お疲れ様
+9
-9
-
159. 匿名 2017/09/23(土) 01:45:08
>>110
地域性なのかね
うち旦那も私も実家都内だけど、
両家とも全然同居望んでない
私たちには私たちの人生
あなた達はあなた達で勝手にしなさい
って感じ 干渉もして来ない+122
-1
-
160. 匿名 2017/09/23(土) 01:45:27
姑が義兄の息子褒める時
さすが長男〜♡って言う…
気持ち悪い&可哀想
田舎の人の頭の中に長男は特別って組み込まれてるんだなと思った。
+129
-0
-
161. 匿名 2017/09/23(土) 01:45:32
>>119
>>68です。
「親を見捨てる気か!」←全く一緒。笑
これが進化して最後は「親を殺す気か!(帰ってこないと死ぬぞ!って意味)」になった。
死ぬ死ぬ詐欺は昔かららしい。
ちなみにうちはまだ20代。姑は50代バリバリ現役。普通のマンション持ちサラリーマン家庭。
自営とかヨボヨボに弱ってきてるとかならともかく、まだ50代のうちから息子居ないと死ぬって…今からもうズブズブに頼る気かよって感じだったわ。
焦らずいい関係築いてきた後ならいずれは何かのキッカケで帰る事もあったかもだけど、完全に焦りと驕り全開で自爆。
だから義兄家にも逃げられたんだと思う。
+124
-0
-
162. 匿名 2017/09/23(土) 01:45:36
>>157
農家さんじゃありませんので+0
-4
-
163. 匿名 2017/09/23(土) 01:45:41
田舎がなぜいつまでも田舎のままなのか
それは人を見れば一目瞭然なこと
+122
-4
-
164. 匿名 2017/09/23(土) 01:45:45
義母が外国人でよかった。
夫は長男ですが、第一子という認識しかなく、その上、地元に残ってる義妹とべったり。
田舎の義祖父母のお墓や土地の事もあるけど、義母が「ニホンノコトヨクワカラナイ」ってずっとかわしてる。
義父は既に他界。
義父にはまだ妹さんいるし、
うちもこのまま逃げ切りたい!
+72
-1
-
165. 匿名 2017/09/23(土) 01:47:23
片田舎ですが、両親は自分たちで好きにしろと言う考えです。一括りにしないでよ
なんでも一括りにするからなぁ。+36
-5
-
166. 匿名 2017/09/23(土) 01:47:32
>>132
わかる。うちは長男教ってわけじゃないけど全部先に食い尽くされた感じ。
義兄は県外の大学(Fラン)、旦那は兄の学費で金が無いと言われ地元で就職。
兄はそのまま県外で若くしてデキ婚子だくさん、金が無いと親にタカリさんざんスネかじっておきながら県外で家建てて自由を謳歌。
旦那が結婚した頃には親は年金生活で金ナシ、援助一切してもらってないのに地元にいるがために同居を迫られ断ると親戚中から責められる。自分たちの家を建てたいけど猛反対される。
義兄夫婦は、地元に弟いるから安心、ラッキーって軽い感じだろうが。私は恨んでる。長々と愚痴ってごめん。
+152
-2
-
167. 匿名 2017/09/23(土) 01:48:33
長男を差別化して特別大事に育てることで、
長男は、家を継がないといけないと刷り込まれる
ようです。
別れた彼が、長男教にかかってるからと
自虐的に言っていました。
都会出身の人が田舎暮しは辛いよ、
俺だって楽じゃないから、とも言ってました。
別れるのはお互い本当に辛かったけど、
将来を具体的に考えれば考えるほど
不満がでて不幸になるのが見えて別れました。
彼はお見合い結婚、私は幼馴染と結婚しました。
もともとの生活圏が違うと結婚は難しいです。
似た環境で育った同士の方が上手く行きやすいと思います。+101
-1
-
168. 匿名 2017/09/23(土) 01:50:43
>>153
うん。義兄がするなり、冠婚葬祭で毎回お返しも手土産すら持ってこない集るだけの姑の甥姪達が面倒看ればいいと思ってる。嫁だから面倒看ろって言われたら、離婚して内縁関係になるわ(笑)+18
-0
-
169. 匿名 2017/09/23(土) 01:52:25
自分も子供持って思ったけど子供には自由にして欲しいけどね。その為にできることしてるし。
今度家建てるんだけど旦那が長男だから一応良いか聞きに行ったら、親の面倒見るためには地元にのこってうちをリフォームしたほういいんじゃないか、都会に建ててもいいけどお金は出さないけど面倒見ろだとよ。
私たち夫婦まだ26歳、子供5歳。
どんな無理ゲーよ+110
-0
-
170. 匿名 2017/09/23(土) 01:53:08
>>166
それも酷い話だよね。長男にしろ、次男にしろ、子供をアテにしすぎ。おまけに息子の配偶者まで自分の好きにできると思うなよ!って言いたい+110
-1
-
171. 匿名 2017/09/23(土) 01:54:57
>>165
田舎の人も色々だよね。自分がした苦労を子供にさせたくないと考えている人も居るよね。+74
-1
-
172. 匿名 2017/09/23(土) 01:57:42
>>144そういう差別あるとそりゃそうだよね。
可愛がってる子に可愛がってもらえってなるよ。
私は姉が大事にされて明らかに差別されてたけど、母親の面倒は金銭も含めずっと私がみてきた。結婚した今でも母親の携帯代など肝心なとこはわたしが払ってる。姉は見事にスルーできる人だ。
それで自分が長男に嫁いだら今度は向こうの親も面倒みろって言ってくる。私は病気で子供ができない。私の一生は親たちによって振り回され、食い尽くされるのか、って思うと、自分で頑張れないなら子供なんて産むなよって思うよ。そんな姉は次男に嫁いでるんだけど、長男夫婦が向こうの親と同居しないから、こっちがちょっと言われ始めたと愚痴る。そうだね、あなたは親に散々お金かけてもらったんだからまず自分の親の面倒見る方向で頼むよ。っていつも思う。+44
-3
-
173. 匿名 2017/09/23(土) 01:57:58
娘には、最初から出身聞いて、遠い人なら友達で
好きになるのは近くの人を、と教育するつもり。
出会ってすぐ、いいなと思う前に聞くのが大事。
好きになってからじゃ遅いんだよなー。+18
-23
-
174. 匿名 2017/09/23(土) 01:58:52
実際、県外に子供いて年老いた両親だけ残されると介護の現場はきついのよ。
施設の入居順位は下がるし、結局、子供の家の近くに引っ越すけど合わずにボケる最悪の展開。
誰かが面倒みるしかない。実際に介護するのではなくて入退院の手続とか家族でしか出来ないことね。+67
-4
-
175. 匿名 2017/09/23(土) 01:59:36
>>156
転勤で田舎に住んだけど、本当にうわさ話がすきだよね。よそ者扱いとよそ者虐めも大好きだし、三代そこに住んでても「あそこはよそさんだから」とかバカみたい。田舎の人は祭りと冠婚葬祭が生き甲斐って感じ。+150
-1
-
176. 匿名 2017/09/23(土) 02:01:23
>>169うわ、聞かなきゃよかったね。26歳の親ならまだ若いでしょうに、なんでそんな昔風?
頑張って逃げてね。+71
-0
-
177. 匿名 2017/09/23(土) 02:02:08
>>160
見てる側としては可哀想だけど、当の長男は長男であることに誇り持ってる人多くない?
弟や妹に対して偉そうな態度取ったり。
周りに乗せられるがままに結構ノリノリで家を継ぐ人も多い。
現代的な考えを持つ長男は辛いんだろうけど。+83
-6
-
178. 匿名 2017/09/23(土) 02:02:57
>>175
その噂話で、自分自身も子供達も苦しめてるんだよね。
自分が帰らないと、親が近所からあの家は長男出て行ってみっともない、情けないと陰口叩かれる、と長男の人が言ってたな。+75
-0
-
179. 匿名 2017/09/23(土) 02:05:18
まだね、すごく優しくてお金も惜しみなく出してくれて尊重してくれて権利守ってくれて干渉しない良い義実家ならアリかもって思えるのにね
自分の努力や歩み寄りは一切無しで「長男だから」ってたったそれだけ。
神様(自分)が決めたルールだから みたいによく踏ん反り返ってられるなって思うわ。+69
-1
-
180. 匿名 2017/09/23(土) 02:06:10
こういうの時代遅れと思われちゃうんだね。
当事者からすると、地元に親の面倒見てくれる兄弟がいる人はいいけど、みんな地元出ちゃってて両親二人だけで住んでたりすると元気なうちはいいけどだんだん歳とって弱々しくなってくると心配で地元に帰らなきゃいけないなって思っちゃうんだよね。
風習に縛られてるんじゃなくて歳とった親が心配でほっとけなくなっちゃうんだよ。
自分の方に呼ぶって方法もあるけど年寄りは住み慣れたとこを離れたがらないしね。
+19
-18
-
181. 匿名 2017/09/23(土) 02:07:11
あ、わたしは女二人だけの姉妹の長女です。+11
-0
-
182. 匿名 2017/09/23(土) 02:07:18
少子化対策で子供優遇措置ばかりを政府も企業も競うけど、こういう地方出身者の親からの呪縛Uターンとかも結婚の障害だよね。親が子供をアテにしすぎ。時代は変わったのに、いつまでも家長制度に拘りすぎるのはいかがなものか?+103
-1
-
183. 匿名 2017/09/23(土) 02:08:58
うちも田舎ですけど
長男は田舎に帰れって親は多いですよー
何故かって?
そりゃあ自分達が楽をしたいからですよ。長男に家督を譲るってのは建前で無料の家政婦兼介護要員及び自分達の生活費を期待してるんですから。
特に男子しかいない姑ね。都会の大学に進学させるのも親の見栄だったりもして。
都会でお嫁さんもらうと、まぁ息子をたぶらかした女と目の敵にする。
田舎ほど子離れできない親が多いですよ。
因みに私はその犠牲者の嫁です。+166
-4
-
184. 匿名 2017/09/23(土) 02:09:22
>>27
ただの百姓でしょう?、、
心無い言葉で 胸が痛みます。私達世代は 物も溢れ 平和な時代に育った為 何か大きな勘違いと大切な事を見失っているのでは?
人間 食糧が無ければ 生きられませんよ? 田舎の農家の方が 頑張ってくれているから 都会のスーパーにも 普通に食糧が並べられ 当たり前のように 食事が出来るのですよ?
+9
-30
-
185. 匿名 2017/09/23(土) 02:15:43
>>183
都会育ちを目の敵にするって…
田舎にまで嫁に来てくれてありがとう、じゃないんだね。
聞いてるだけで切なくなったよ+146
-4
-
186. 匿名 2017/09/23(土) 02:18:25
百姓も農産物を買ってくれる都会人がいるから生きていけるんだけどね
お客様の方が偉いのは当たり前+13
-17
-
187. 匿名 2017/09/23(土) 02:19:41
>>181
それは自分の親だから。結婚して仲良くして欲しいと思っていたのに辛く当たられたり、兄弟だけでなく嫁や孫まで差別するような舅や姑だと、そういう気持ちにはなれないのよね…+21
-0
-
188. 匿名 2017/09/23(土) 02:22:14
私それが原因で彼氏と別れました。+38
-0
-
189. 匿名 2017/09/23(土) 02:22:47
>>183
男子しか居ない姑
親の見栄で都会の大学
都会の嫁は目の敵
↑うち、まさしくこれ。笑
私の何を知っててそこまで言う?ってくらい目の敵。
同時に今まで散々イビッてきた地元出身の義兄嫁と、嫌がらせまでして別れさせた地元の元カノをいきなりアゲるアゲる。
旦那はオイオイ…と苦笑い。
+106
-0
-
190. 匿名 2017/09/23(土) 02:22:54
夫は田舎の長男ですが、何があったのか義実家に寄り付く事が無いので内心ほっとしています。
結婚5年、2歳の娘がいますがまだ指折り数える程度しか会ったことありません。+21
-0
-
191. 匿名 2017/09/23(土) 02:25:24
>>183
楽もできるし、嫁はアウェイだから虐め甲斐もあるし、周りに見栄も張れるもんね。うちは【長男が】(嫁が…とは決して言わない)何でもしてくれるから〜って近所にドヤれるもんね。
こういうババアが、ドコドコさんちはお嫁さんも孫も来ないよねぇ〜とか噂話大好きなんだよね
+124
-1
-
192. 匿名 2017/09/23(土) 02:28:10
義実家が本物の資産家なら話は別なのにな。
やっぱりお金は大事だね。
せめて自分達の老後資金は貯めとこう。+76
-0
-
193. 匿名 2017/09/23(土) 02:29:06
>>173
え、毒親じゃない?+26
-1
-
194. 匿名 2017/09/23(土) 02:29:11
ここ見ると辛くなってくる。20半ばです。
私は地元から遠く離れた方の次女です。やりたい仕事があったからなんだけど、これで正しかったのかずっと悩んでる。姉に押し付けたようで申し訳なくて。
お墓ってどうすればいいんだろう、持ってる土地とか山とか田畑とか。
木は風で折れるし伸びると通行の邪魔になる、草も生えすぎるといろんな生き物の温床になる。定期的に手入れしないと隣近所に迷惑をかける。
きちんとしてないと近所の目が痛い。
でも、ずっと住み慣れた場所にいたい気持ちもわかります。高齢になると家を潰しての転居は余計に心が追いつかないだろうし、百年単位で続く代々の墓が残っていて、彼らをどうこうするのは抵抗がある。
街にご実家がある方には決して分からない悩みだと思います。
地元は嫌いじゃないけど、専門職は行き先がなくて一度はUターン諦めました…
これからどうしよう。姉と話し合いかな。辛いな。
+90
-2
-
195. 匿名 2017/09/23(土) 02:31:14
>>177
長男風吹かしてる御山の大将タイプねw
いるいるw+46
-0
-
196. 匿名 2017/09/23(土) 02:31:31
>>173
そんな考えで娘を育ててると、将来は娘には旦那の地元に行かずに自分の近くに住んで欲しがる母親になりそう。
立場は違うけど、子供をそばに置きたがる親という意味では同じみたい。+80
-1
-
197. 匿名 2017/09/23(土) 02:33:11
>>184
確かに言い方は酷いと思ったけど、田舎のお百姓さんのお陰でご飯が食べられるんだろうというのは傲慢すぎ。お百姓さんだけでなく、各家庭の働き手や丹精込めて料理を作る人が居るから、美味しいご飯が食べられるのです。+59
-10
-
198. 匿名 2017/09/23(土) 02:33:54
>>194
実際介護が必要になったとき、帰れないならお姉さんに任せて、その分資金援助すれば良いんじゃない?+38
-0
-
199. 匿名 2017/09/23(土) 02:36:02
>>191
まさにそれ
母の日だって旦那はプレゼントなんてあげる気なくて私が選んで買ってきても、息子が~ だもんね。
自分の息子がマメに買う人かどうか親だったら性格わかってるはずなのに笑えるわ
来年の母の日は知らんぷりしてやろうかな 笑
+91
-1
-
200. 匿名 2017/09/23(土) 02:36:10
百姓が蔑称とは知らなかっあ
お百姓さんが汗水垂らしてとか普通に聞いて育ったよ+14
-3
-
201. 匿名 2017/09/23(土) 02:36:40
>>195
居るよね。周りにお膳立てしてもらって神輿に乗るしか脳がないくせに威張ってるバカぼん(笑)そういうのが歳食うと本当に厄介だよ+61
-0
-
202. 匿名 2017/09/23(土) 02:39:49
>>184
農家を馬鹿にしてるんじゃなくて、会社勤めしてた人がわざわざ地元戻ってまで継ぐものかって言いたいんじゃないの?
あと、都会で高値が付くからやっていけてる農家もあるでしょ?ウィンウィン。
+59
-5
-
203. 匿名 2017/09/23(土) 02:40:14
夫の実家の土地と家、義両親が元気なうちに処分する算段をしてほしい。
と言うのが本音。
兄弟みんな首都圏で生活してるので。
相続で揉めたくない。+94
-1
-
204. 匿名 2017/09/23(土) 02:40:43
>>199
独身の時には全然プレゼントなんてもらってなかったんだから、息子の訳ないだろーっ!違うだろー!って言いたくなるよね。でも、お礼は息子に言うんだな。周りにも息子が送ってきたの〜だよね。
そういう人だから、嫁は白けるのにさ
+82
-0
-
205. 匿名 2017/09/23(土) 02:41:26
>>194うちの母親があなたと同じ様な境遇。
今は老いた祖母が田畑も山も墓も家も1人で管理してる。(貸せるものは貸してるけど)
たまにうちや叔母家や祖母兄弟が手伝う感じ。
今は親世代の間で、私達孫世代の誰かに継がせよう…って話になってる。
孫世代はみんな都会育ちだから現実無理だろうな…+35
-0
-
206. 匿名 2017/09/23(土) 02:45:31
>>200
今は農家もシステマチックなとこが多いよー。パソコンで生産管理したり、ネットを使って産直営業したり、立派なビジネスだよ。汗水垂らして植え付けや収穫や管理している人達のことも蔑視なんてする方が愚かなだけ+13
-2
-
207. 匿名 2017/09/23(土) 02:48:52
>>205
194です。
正直、子どもの頃から都会暮らしだと無理と思います。手入れの仕方を見ていないし、地域の暗黙のルールというか、振る舞いが分からないと辛いかと。
うちは農家としてもう機能していないので、家を畳むことも視野に動かないといけないんだと思います。
できるのかな。山と田畑の処理が本当に不安です。憂鬱で仕方ない。
+49
-0
-
208. 匿名 2017/09/23(土) 02:52:16
うちの実家は去年墓じまいしたわ
長男である兄が離婚したから
問題は広いだけで古くて段差だらけの家屋敷とあちこちに点在する田畑…
70歳近い両親が2人で住んでるけど、そろそろ車の運転もできなくなるし
転居はしたがらないだろうし
今から憂鬱だよ+67
-1
-
209. 匿名 2017/09/23(土) 02:56:28
>>177
うちの兄。長男教の産物で中身の伴わないアホぼん。母親に溺愛されて、自己愛をこじらせて思いやりのなさと無責任さで私にも弟にも慕われず。子供の出産費用もなくて、うちが貸してあげた恩も忘れて、父親の遺産は独り占め。
難なく大金を手にして舞い上がって嫁と浪費三昧、祖父母のお墓を治す修繕費まで使い込んでしまったらしい。
もうバカ過ぎて、母と兄とは縁を切ったよ。+72
-0
-
210. 匿名 2017/09/23(土) 02:57:56
旦那が長男なので、まさに同じようなことで悩んでる。今は地元から離れてるけど、旦那の親は将来的に地元に帰ってくるものと思ってるみたい。
周りは高齢者だらけの集落なので、私としては正直そこには住みたくない。何より田舎なので今の職種では仕事探せない。
周りの人は旦那が長男でも、離れた土地で家建ててる人多いし羨ましい。+68
-0
-
211. 匿名 2017/09/23(土) 03:06:37
>>198
介護の他に土地の維持管理が異様に大変なので、負担があまりに重すぎるのではと思って。なんか心配しすぎなのかな。+0
-0
-
212. 匿名 2017/09/23(土) 03:07:44
なぜ、仕事を替えて引っ越しするのが子供なの?一緒に住みたいなら親が家をたたんで都会に来れば?って思うんだけど
「いやいやおふくろは来ないよ」って
じゃあ、私も行かないよ!+159
-0
-
213. 匿名 2017/09/23(土) 03:09:05
長男だからとか、こだわっていなくとも、兄弟姉妹のうち誰か一人は、親のそばにいてほしいと願う親は多いと思う。
実際、私の夫も末っ子だけど、上がみんな離れた所に就職・結婚し、家を構えたので、親から親元を離れる結婚は許さないと言われ、私が仕事を辞めて夫の県に嫁ぐ形になった。
こういうのは、男であれ女であれ、これから先も(今の若い親世代でも)残り続ける気がする。
特に娘には近くにいてほしいと願う親は多いんじゃない?+33
-11
-
214. 匿名 2017/09/23(土) 03:09:10
>>207私もよくわかってないんですが、祖母は田んぼと畑の一部はいくらかお金払って何かの組織?会社?に管理して貰ってるみたいです。で収穫物は親戚に分配されてる。
ざっと8家族の米は全部そこから。残りは売ってるのかな??よくわからないけど。
家やお墓はそうはいかないけど、畑やら田んぼやら山あたりはそうやって名前だけ継いでオーナー的に運用したりできないのかな??+3
-0
-
215. 匿名 2017/09/23(土) 03:09:47
このトピを現役か予備軍のお姑さんが見てくれるといいな
地域の習わしが全てではないし、
せめてUターンしてくれた有り難い息子同様に、お嫁さんを大切にしてあげて欲しい。+105
-0
-
216. 匿名 2017/09/23(土) 03:15:08
会社の先輩(男)でこれで長年苦しんでいた人が居たなぁ。大学のときにすごく好きな人が居て卒業後も続いていたんだけど、田舎に帰らないといけない、結婚は親が決めた人じゃないとダメ、結婚後は敷地内同居のみって。
先輩も親を説得したり、反抗したりしていたんだけど、その姿を見ていた彼女が苦しむ先輩を見ていられなくて結局身を引いて去ってしまった。
彼女が去ってしまい田舎に帰った先輩は抜け殻みたいになっちゃって、親のなすがままに、親が選んだ相手と結婚して敷地内同居。親は大満足してるけど、先輩はお酒飲むたびに彼女を思って泣くし、お給料の口座の暗証番号も元カノの誕生日。「もうね、俺の人生なんて終わってるの。◯◯ちゃん(私)は、こんな生き方したらダメだよ。大好きな人と辛くても自分の人生を生きてね」っていつも言う。すごく優しい良い人なのになぁ。
お酒もいっぱい飲むようになっちゃったし、いつか死んでしまいそうで心配。親のエゴで子供を潰さないで欲しいよ
+171
-2
-
217. 匿名 2017/09/23(土) 03:17:01
田舎の年寄りって自分達の土地に価値があると思い込んでるよね
だから、自分の土地を受け継がせて貰える長男は幸せ者だ!くらいの勢いでさ。
田舎の一万坪よりも都心の三坪の方が高価取引なのに
そもそも、先祖が良い土地を与えてもらえなかったから辺鄙な土地を与えられてるの分かってなさすぎ。+132
-4
-
218. 匿名 2017/09/23(土) 03:20:11
>>216
支配欲の強い親がいると厄介だよね。
子供の幸せを一番に願う親でありたい。+104
-0
-
219. 匿名 2017/09/23(土) 03:20:18
>>214
ああ、そんなのもあるんですね。
でもうちは田畑といっても耕作してないところが多いので、運用とかしてもらえるのかな。分からないことが多すぎます。
でもよく考えたらうちはまだ祖母がいるから、家をどうこうは先の話かも。
その前に介護問題がこないといいのだけど…
親が大病してるので、そのときに一気に実感が湧いてしまって怖いです。
大人って大変だな。+6
-1
-
220. 匿名 2017/09/23(土) 03:21:55
相続や土地管理の会社やってる人のブログに書いてたんだけど、
親が60歳くらいまでが転居の目安らしい
親にまだ体力があるし説得もしやすいと
それ以上年いくと動くのが億劫になるし、住み慣れた家から動きたがらないって
老後を暮らしやすいように持ち家手放して賃貸物件や中古マンションに移り住むとか
高齢になればなるほど受け入れられないだろうしね…+53
-0
-
221. 匿名 2017/09/23(土) 03:28:00
>>218
先輩の親は先輩が可愛くないのかな?どうしてこんなに苦しめるのかなって思う。先輩が抗うのを止めたのも、彼女が去ったのも、親が彼女にお金を叩きつけて不満なら納得する金額を言いなさいって言ったから。
彼女さんも辛かっただろうと思うし、先輩の抜け殻みたいな姿を親御さんは何も思わないのかなとか、奥さんも愛がないのはわかってるらしくて割り切っているらしいけど、なんか親以外はみんなが不幸なんです+100
-0
-
222. 匿名 2017/09/23(土) 03:29:33
>>217
わかる!
うちの義親はむしろ田舎アゲして都会を馬鹿にしてるよ…
モノの価値を全然わかってない…
ガルちゃんでも都会馬鹿にする人いるけど、都会はただゴチャゴチャしてるだけじゃない。
職業も病院もスーパーも教育もファッションもカルチャーも、全てのものの選択肢が多くあり、個を認めてくれる環境が整ってる。
一度も田舎から出たことない人はわからないだろうけどね。+131
-1
-
223. 匿名 2017/09/23(土) 03:30:04
田舎は次男って肩書きだけでモテる+35
-1
-
224. 匿名 2017/09/23(土) 03:37:44
田舎で生まれ育った長男は
事あるごとに
「長男だからね~長男だからね~」と言われて育つ。
家族だけでなく、親戚やご近所などにも言われるからね。
幼い頃から日々「長男」を刷り込まれて育つ人が多いのは確かだよ。。
+89
-0
-
225. 匿名 2017/09/23(土) 03:37:47
>>213
マイナスついてるけど、実際「娘にはそばに…」って思ってる親は少なくないと思う
口では言わないかもしれないけど
高校生のころ進路決めるときに
「女子は県外に出ずに地元で就職して地元の男性と結婚すべき」
って暗黙のプレッシャーかけてくる大人いたし
今も帰省して母親とお友だちの会話聞いてると
「娘が近くにいる」=「安心・幸せ」って図式が見える+91
-3
-
226. 匿名 2017/09/23(土) 03:39:48
>>223
それはちと甘いよ(笑)今どき、次男でも三男でも何が起きるかわからないから。
佐々木蔵之介さんちは田舎じゃないけれど、長男も次男(蔵之介さん)も家業を継がなくて、三男さんが「まさかのオレかよ!?」で継いではるから(笑)+82
-0
-
227. 匿名 2017/09/23(土) 03:42:05
婚活始めたら、婚活してる長男の多さに驚いた。
ちなみにB型も多い。
話してみたら、弟がいるけど結婚してるとか、姉がいるけど結婚してるみたいな人ばっか。
長男て人気ないんだなーって改めて思いました。+35
-11
-
228. 匿名 2017/09/23(土) 03:43:25
私は田舎出身で都会の旦那捕まえた。
田舎の男なんて絶対嫌だった。
同居、農作業、男産め産め、働け働け、介護、距離感近いご近所付き合い全部嫌だった。
田舎の実家には米や野菜送ってもらって、たまに電話したら喜ばれるから長女なんてちょろいわ。
弟は地元好きなマイルドヤンキーに育ったし、うちの長男洗脳は成功してるのだろうけど、嫁が来ない。
「田舎のヤンキーって結婚早いんじゃないの?」って思っていたけど、最近は情報社会だから女の子も頭いいもんね。
自ら苦労はしたくないよね。
それか、単純にモテないか。
こっちに火の粉来そうだから、長男でも次男でもいいか結婚して欲しい。
今は、長男結婚してなかったら次男も人気無いらしいよ。
結婚しない人とかもザラだからね。+91
-1
-
229. 匿名 2017/09/23(土) 03:50:19
>>213
うん
娘も同じだよね
うちは二人姉妹で二人とも県外に出てるけど、いつかはどちらかが地元に帰って親のそばに住んであげなきゃなと思ってる
やっぱり姉の私がそうすべきなのかな
まだ結婚してないけど、結婚相手はその事を受け入れてくれる人にしたい
まぁモテないんで彼氏ができる気配さえもないんですけどね…+7
-4
-
230. 匿名 2017/09/23(土) 03:53:11
>>213
そう、これ!
知り合いのおばさんちがまさにそうで
女の子は手元に置くもの!って考え
そのおばさんの娘たちは
やはりおばさんの手元にいます(^^;
田舎はこういう考え結構多い
そのおばさん自身もそうやって育ったらしいから(^^;+85
-1
-
231. 匿名 2017/09/23(土) 03:54:57
転勤で地方に住んだ時(そう言っても政令指定都市)、同じバイト先の21才の子が「親から毎日結婚しろ、結婚しろ、早くしないと売れ残るって言われる」って愚痴ってた。私は30歳で結婚した晩婚型だし、親にも何も言われなかったからびっくりしたよ!田舎出身の友達(35才)は、帰省すると親から家から出るなって言われるんだと。理由はこの歳で結婚もしていない娘が恥ずかしいからだって。もう21世紀の日本で何を言うてまんねん!?って感じだよ+109
-2
-
232. 匿名 2017/09/23(土) 03:58:07
>>217私は普通に都会育ちだけど、教科書に載っててドラマに出たりゲームのキャラとかにもなってる人がご先祖。
で、代々継いでる土地は普通に田舎だよ。
よそから見たらただの金にならん土地でもそういう歴史的な意味の価値とか、一族の誇りみたいなもんがあったりするから金勘定だけじゃ割り切れない部分もあるかな。
ドラマで三英傑に褒められて出世して…みたいなシーン見ると、そうやって一生懸命得た土地を邪険に扱ったらあの人に怒られそう…って感覚になる。
うちはドラマでリアルに想像できる分ちょっと特殊だけど、そういうのが無くてもどの家にもそれぞれ歴史があるんだろうなって思うよ。
+23
-4
-
233. 匿名 2017/09/23(土) 03:59:50
逆に地方じゃない人は就職に苦労するし逃げ場がないからどっちもどっち+0
-19
-
234. 匿名 2017/09/23(土) 04:01:05
田舎の放棄地は日本の会社が法人化して
農業なりやって欲しい
水源地や基地近くが中国韓国に買われてる
地方の土地持ちの方は売る時気を付けて
日本の会社ぶった中国企業がゴロゴロ+75
-2
-
235. 匿名 2017/09/23(土) 04:02:45
>>225
なんか地方のJA婦人部にありがちな会話っぽい(笑)娘さんが外へ出たがらないタイプならいいけど、私みたいな知らない世界を見てみたい!可能性を試してみたい!とかいうタイプだと、何も悪いことをしてなくても親に逆らう親不孝者で不良扱い認定。だから田舎は嫌い+97
-1
-
236. 匿名 2017/09/23(土) 04:06:30
>>232追記
あ、でもよその家の人にも一族と同じ価値を感じろとは全く思わないよ。有り難がれって押し付けは違うと思う。
他から来たお嫁さんとかがこんなクソ田舎…と思うのは仕方ない。
+4
-1
-
237. 匿名 2017/09/23(土) 04:08:09
え?今どき(笑)?って思う話だけど
「時代」という言葉は田舎では全く通用しない+60
-1
-
238. 匿名 2017/09/23(土) 04:08:57
>>227
こんなとこまで叩かれるB型…
ほんと血液型変えられるなら変えたい+19
-0
-
239. 匿名 2017/09/23(土) 04:12:47
>>49
横だけどどうして都内の地元民が出てかなきゃいけないわけ?来なければ解決じゃん+10
-3
-
240. 匿名 2017/09/23(土) 04:13:04
うちも32歳の長男の兄が地方から都会に出て働いている。母親が帰って来い帰って来いとすっっごくしつこい。しかも結婚まで話が進みそうな付き合いの長い彼女がいて、地元帰ってこなきゃ、と彼女の前で言ったら彼女から『彼には彼の人生がある』と言われ母親激怒。その後その彼女とも別れてしまいました。
あ〜〜あ兄の幸せぶち壊したな、と妹の私は思っています。その後気難しい兄には彼女も出来ないしね。自分の息子の評価高すぎ。+126
-1
-
241. 匿名 2017/09/23(土) 04:17:51
>>239
正直仕事なんて首都圏住みの人だけでこと足りてるよね。田舎からわざわざ出てくるから過疎化問題とか、国産野菜がめちゃくちゃ高くなって困ったりするんじゃん。産まれたところで過ごせばいいと思う。+8
-14
-
242. 匿名 2017/09/23(土) 04:19:03
>>222
それめちゃくちゃ同意!私の場合実母だけど、地元で生まれ育ち、そのまま親の勧めで見合い結婚。しかも婿取りで実親と暮らしています。
地元愛が強く、都会下げしまくってる。好奇心は旺盛な方でアクティブなのに地元に縛られた性格が根強いていて人生損してると思うわ。
+67
-1
-
243. 匿名 2017/09/23(土) 04:32:07
>>240
お母さんは息子の将来どう思ってるのかね
自分は息子が傍にいてくれたら幸せだろうけど、このままお兄さんが未婚だったら
お兄さんがひとりぼっちの老後になって、それこそ可哀想なんじゃ…+62
-0
-
244. 匿名 2017/09/23(土) 04:33:05
>>213
そうそう!
私は兄と二人きょうだいなんだけど、大学は二人とも東京に出してくれたけど、兄が先に結婚して関東に家をもったあたりから、私に対して親が帰って来いオーラを出すようになった。
彼氏もいない上に、仕事辞めて田舎に戻っても今と変わらない給料をもらえる仕事があるわけないし、正直帰りたくない。
親の寂しさや不安を解消するために子供の人生を狂わせないでほしい+108
-0
-
245. 匿名 2017/09/23(土) 04:35:23
>>238
気にしないでいいよ。私はB型の人、気さくで好きだよ
もっと嫌われてるAB型が言ってみる+36
-5
-
246. 匿名 2017/09/23(土) 04:35:57
長男だけが後継やらなんやらでかわいそうだけど
都会に集中しすぎてて
後20年もしたら、田舎は壊滅するとおもう…
だからこそ
田舎をどうにかしたい。泣
人口減って、
外人、難民が田舎へ促される流れは絶対いやだ。+60
-1
-
247. 匿名 2017/09/23(土) 04:37:22
>>237
時代、時代錯誤という言葉は存在すらしない+8
-0
-
248. 匿名 2017/09/23(土) 04:38:51
私、実母と口論になったよ
都会で暮らす弟(長男)に
長男だからね!で?戻ってくるのはいつ頃?みたいにしつこく言ってるのを何度も何度も聞いてきたから
弟よりも私がキレたw
もういい加減にしろ!弟の人生をアンタが決めるな!弟の人生に乗っかろうとするな!
ここ(実家)に戻って来れば幸せになれるとでも思ってるのか?
自分達の都合で、しょーもないプレッシャー与えるんじゃないよ!
弟に頼らなくても自分の人生楽しむ努力しろ!云々、、、
それでも母は諦めていないようです(-_-;)
+123
-0
-
249. 匿名 2017/09/23(土) 04:39:30
転勤族の夫にいろいろついて行ってるけど、その土地の人と触れ合ってて思うのは、
田舎出身→都会 馴染める人多い
都会出身→田舎 病む人が前者より多い
そりゃぁ、都会に人が集中するよなって思う+90
-0
-
250. 匿名 2017/09/23(土) 04:39:34
>>246
外人でも人が居るだけマシかもよ?限界集落とかほぼ絶滅決定だもん。今更どうしょうもないよ。少子化なんて国際的に先進国はみんなそうなってるもん+18
-1
-
251. 匿名 2017/09/23(土) 04:42:25
>>245
ありがとう
子供の血液型は未だに調べられずにいます
そういう機会もないんだけれども+2
-1
-
252. 匿名 2017/09/23(土) 04:43:37
なんで長男を近くに置きたがるんだろうね
子供には子供の人生があるから好きに生きればいい、くらい言えないのかな?
うちの実家も田舎だけど、兄に近くに家建てるか敷地内同居じゃなきゃダメだ!!
って泣きながら両親が言ってた時は引いた…
そうじゃなきゃ遺産を1円も渡さないとかブチ切れてた
そこまでして近くに住んで欲しいか!!?+122
-0
-
253. 匿名 2017/09/23(土) 04:46:11
>>248
諦めないと思うよ〜。多分、お母様にとったら『Uターンは長男の宿命ザマス』な原則だろうから。でも、あなたみたいなお姉さんが居るだけ、弟さんも未来の弟嫁さんも幸せなほうだと思うわ+78
-0
-
254. 匿名 2017/09/23(土) 04:54:20
意地でも子供を手元に置きたい田舎のジジババは、おじろく、おばさの時代のまんまなのよね。
そうやって意固地に変わらないまま、時代は移り、県外とか国内だけでなく、海外や宇宙にでも逃げ出せる時代が来るんだろうな+34
-0
-
255. 匿名 2017/09/23(土) 05:00:12
>>241
横だけど中国と同じ考え方なんだね+9
-1
-
256. 匿名 2017/09/23(土) 05:00:58
「お客様は神様です」が接客業に過剰な負担を強いる原因になったように、「親孝行」も昔とは意味合いが変わってきていると思う。でも、それに気付かない親も多いってことかなーと。+65
-0
-
257. 匿名 2017/09/23(土) 05:04:25
根底では『個』として認めてないよね、子供のこと。
自分の人生の寂しさを埋める為の所有物かなんかだとでも思ってるのか
ガルちゃんの別トピでも、娘には側に居て欲しい、息子に介護拒否するような嫁来たら嫌、とかいうコメントにプラス多くてびっくりしたよ。
私は、子供の人生奪って手元に置きたがる親は毒親だと思う。
親の人生と子の人生はベツモノですよ!+147
-0
-
258. 匿名 2017/09/23(土) 05:07:30
農業だけならまだしも、介護まで付いてくると本当に厄介
施設に預ければ周りからひどい言われ方するみたいだし
+61
-1
-
259. 匿名 2017/09/23(土) 05:08:04
好きな場所で好きなことをして、本人が幸せならそれでいいって言える親は少ないのかな?
うちの兄もはやく戻ってこいって言われてるし
普段兄に無関心だけど、これに関してはどうか逃げ切ってほしいと願ってしまう…+46
-0
-
260. 匿名 2017/09/23(土) 05:08:47
>>246
2040年には896の自治体が消滅すると言われているのに、どうにかしたいって言ってもまぁ難しいだろうね。外人や難民が日本を占領するって騒ぐ人らが居るけど、逆に日本人が難民になって国を追われる可能性だって嫌だけどなきにしもあらず。今のデトロイトとか見てみ。他人事じゃないよ
+21
-2
-
261. 匿名 2017/09/23(土) 05:10:09
>>106
「お百姓さん」と「ただの百姓」じゃやっぱり違う。+13
-5
-
262. 匿名 2017/09/23(土) 05:15:13
帰ってこい、って言う親は その親を看てるのかな?
看てない人に限って自分は看てもらおうとするよね。
介護に疲れた人は子供やその配偶者に同じ目に合わせたくないって言う。+101
-1
-
263. 匿名 2017/09/23(土) 05:17:09
>>262
うちの両親は介護してないよ
っていうか、まぁ出来なかったが正しい+4
-0
-
264. 匿名 2017/09/23(土) 05:17:36
>>246
もう少し田舎の価値観が変われば寄りつくんじゃないのかな?
実際田舎暮らしに憧れて移住したけど、
排他的地域でやっていけず
結局また都会に戻る人もいるしね+66
-0
-
265. 匿名 2017/09/23(土) 05:20:16
うちの母は同居で共働きで義両親(私の祖父母)の介護もやってきた人だからなあ。なのに自分には子どもが残ってくれないのは可哀想だし申し訳ない気持ちにもなる
帰ってあげたいけど田舎過ぎて働き口があるのか・・・+10
-2
-
266. 匿名 2017/09/23(土) 05:21:05
田舎って何しても悪目立ちしやすいから私の性分には合わなかった
身内も堅い人が多くて普通のおしゃれも不良扱いで、そんなとこ嫌だー!って思ってたw
個人的に、子供のこと考えても自分のこと考えても田舎にわざわざ戻るってきついなぁ
なんか狭い世界で疲れる+73
-0
-
267. 匿名 2017/09/23(土) 05:25:41
>>258
そう、施設に入れるとまるで悪魔崇拝者みたいに言われるよ(笑)
私の祖母は、有料老人ホームに入るそれなりのお金を自分で持っていて、死ぬまでの月額利用料も払える(毎月年金以外に不就労収入あり)お金もあるから、自分で好みの所を探して入居したのね。勿論、うちの親や叔父叔母、私達孫たちも面会に行くし、泊まったりもできるし、叔父叔母も歳だし、癌やら持病やらあって介護で無理もできないから。
でも、なーんの関係もないうちの姑とその姉妹、その娘たちから、「自分の親を施設にいれるなんて信じられない」「よくもまあそんな残酷なことを平気でできるもんだ」とか散々罵られたよ(笑)しかも姑の姪なんて私よりも年下で介護のかの字も知らないくせにね。
幸いなことに祖母の有料老人ホームは設備も良いし、スタッフさんも良くして下さるし、病院と提携しているので安心できるので、祖母もうちの親族は誰一人不満はない。
入れない僻み?ってスルーしてるけど、ホントムカつくわ
+112
-0
-
268. 匿名 2017/09/23(土) 05:28:12
>>262
逆に自分がやって来たんだから今度はやって貰う番だと思い込んでる親もいるよ
普通は同じ目に合わせたくないと子を思うものなのにね、、、
負の連鎖
貧乏子沢山なんかもね
+73
-0
-
269. 匿名 2017/09/23(土) 05:31:00
まさに我が家のことだね
旦那も小さい頃からずっと言われてたみたいだし
周りもそんな人いるし
売れない土地だし仕事なんてないよ。
本気で離婚しようかと思ってる+64
-0
-
270. 匿名 2017/09/23(土) 05:38:58
田舎は未だに五人組感覚だから。
引越や借金、冠婚葬祭、近所同士で助け合い(という名の縛り)
育児に金稼ぎも介護も嫁の勤め
でも都会は、引越や借金、冠婚葬祭はビジネスで会社や銀行に依頼、育児や介護もシッターさんや充実した施設がお金さえ払えば利用できるでしょ。
田舎の人は、そういうスマートさを許さないもんね。都会者は辛抱が足りないとか何とか貶しつつ、嫉妬してる感じ
+92
-0
-
271. 匿名 2017/09/23(土) 05:47:40
>>93
外国人労働者?移民?治安悪くなる絶対嫌!政府なんとかしてよ〜〜
結婚?出産?しない選択もある時代だし今で十分幸せだから考えてない(ドヤァ)
もプラスで+9
-5
-
272. 匿名 2017/09/23(土) 05:49:59
田舎の長男と同様、男兄弟のない長女や1人娘も悲惨だよ
『婿もらわないと家がつぶれる』ってさ
良家でもないただの農家なのに
家を継がせるためだけに生まれてきた置物扱いですか?と思うわ
そういうプレッシャーが結婚から遠ざけてることわからないのかな
いいなぁと思う男性が現れても申し訳なくて自粛しちゃうわ
+97
-1
-
273. 匿名 2017/09/23(土) 05:53:52
>>267
スルーできるあなたすごい!私ならこれくらい言ってしまいそうだ
あなた「え?残酷じゃないですよ、祖母も良くしてもらって、私はこれが理想の形だと思いましたね」
姑&娘「残酷だ、施設最低」
あなた「よかったですね、おばさま(姑の姉妹たち)たち、娘さんが最後まで介護してくださるそうですよ。オムツ交換、徘徊で歩き回っても、娘さんたちが誰かわからなくなって暴れまわっても、実の子だから最後までみてくれるそうですよ。素敵ですね!私の理想ではないけれど、確かにそういうのも素敵ですよね〜!頑張ってね、姪さん♡」
くらい言って姪黙らせるかも。+84
-1
-
274. 匿名 2017/09/23(土) 05:55:24
うちの弟(長男)、高校1年くらいから「大学卒業したら戻ってくる」って言ってた。
曽祖父の代までは農家してたけど、祖父も父も公務員。まあ、お墓とか土地とかはあるけど、15〜16歳でそういう考えになるってなんかびっくりした。祖父母、父母は好きにしろっていうけど、親戚がうるさいんだよね。そういう親戚に限って親と同居したりとかしてないし、なんなんだ。+78
-0
-
275. 匿名 2017/09/23(土) 05:59:05
でも実際、東京合わなくて、Uターンする人もいるからね。
そういう人は地元で嫁探ししてるから良いんだけど、夫婦で地元が違うと大変だよね。
帰省とかもお金かかるし、介護になればもっと。
結婚してから周り見てて気付いたけど、地元が一緒って良いことだよね。+61
-5
-
276. 匿名 2017/09/23(土) 06:01:32
若干、時代が違うけど…
父は次男だけど、実家に帰った。家族4人まとめて。
本当に最悪だった。
次男だしってことで家も買ってたのに。
両親はずっと苦労していて、これからも苦労が絶えない人生なんだろうな、可哀想すぎる。
自分たちがそんな人生だからか弟(長男)には市街地に出させてる。+54
-0
-
277. 匿名 2017/09/23(土) 06:09:09
東京の大学出て一流企業に勤務なら親もあまり帰って来いにはならないけど、
将来性のない企業に勤めると、
本人は地元ではトップ公立のカースト上位だったからこんなはずじゃなかったで、
地元に帰って公務員というパターン多い。
高校閥で役所は就職決まるし、
本人のプライドも満たされる。
企業の家賃補助が30歳でなくなるのも
決断するキッカケかな。
+43
-0
-
278. 匿名 2017/09/23(土) 06:12:17
一番の地雷は長男だからとずっと田舎の家から出させない親、息子も洗脳されて家から出ないのが長男の役目だと思っている男
+59
-0
-
279. 匿名 2017/09/23(土) 06:16:45
>>273
姑とその姉妹たちが要介護になった時に、一字一句全部真似して使わせていただきまーす(笑)私は大切なばーちゃんをプロの手に委ねて何が悪いのさ?と思ってるから、ババアどもに何かを言われても無視できるんだと思います。
この憎たらしい姪、うちの舅が脳梗塞で倒れて入院した時も義姉が必死で探してきた病院を「あんなとこに入れられて本当に治るの?ってぐらいボロい」とか陰口叩いたバカ野郎なので、この子の親と義両親が介護になったら義姉の分も敵討ちしてやろうと思ってます。ふふふ
+54
-0
-
280. 匿名 2017/09/23(土) 06:23:37
>>278
親と一緒になって嫁イビリしそう+9
-3
-
281. 匿名 2017/09/23(土) 06:27:03
>>22
これに田舎の恐ろしさがでている
田舎民は自分がいかに辛い思いをして遠方から嫁いできているか認識していないよ。
存在すら気づいていない。
なのに、田舎に住んでいるからわかる、という、自分はわかっていて正しい、というおこがましい独自ルールをおしつけてくるよ+56
-0
-
282. 匿名 2017/09/23(土) 06:32:10
子供は親元に帰るべきという考え方ってほんとにうざいよね
とは思うものの、いざ自分が年取って弱ってきたら(長男とは限らなくても)子供のうちの誰かは近くに住んでほしいと思うようになるかもしれない
皆はそうならない自信ある?
私はない…+43
-4
-
283. 匿名 2017/09/23(土) 06:32:39
ご近所や友達など私の周囲は、定年後逆に子供の住んでいる所に引きあげている人が多いです。
同居しないで同じアパートやマンション、30分以内で移動できる範囲とかね。
だからお互いにベタベタしないで行き来できる良い関係を築けます。
私たち夫婦も将来はわが家を売るか貸すかして、どちらかの子供の側で暮らすのが理想です。
+12
-1
-
284. 匿名 2017/09/23(土) 06:37:54
>>262
義母はしてた。だから言わないよ。
義父はしてない。介護は親孝行、当たり前(キリッ)とかいって勝手に認知症始まった義祖母を呼び寄せ、義母に介護させた。自分はそれで親孝行気分。
だからこっちにも皆で一緒に住むとか言ってるわ。
無理無理。ただでさえ無理なのに、この身勝手エピソード。絶対ないわ。+61
-0
-
285. 匿名 2017/09/23(土) 06:39:02
次男だけど地元にUターンしたよ
会社が⤵になり早期希望退職して夫の地元に来たけど
イケイケどんどんで元気な地方でも中年の再就職は本当に厳しかった
一年近く掛かってようやく。。。
それでも前より収入激減
唯一の救いは子供がいないこと
中途Uターンするなら新卒で地元就職したほうが
いいよ
まだ都会だからいいけどね+52
-0
-
286. 匿名 2017/09/23(土) 06:54:02
兄は断固として帰らない。
夫は地元で就職、当たり前のように墓を管理してる。
わたしは一時期婿をとる話もあったし、夫との結婚は反対された。+9
-0
-
287. 匿名 2017/09/23(土) 06:54:04
地方出身一人っ子で、都内で就職して働いてます。マンション買って住んでいます。
親は帰ってこいとまでは言わないけど、親亡きあと実家と土地(田んぼ)をどうすりゃいいんだ?というのが悩みの種です。田舎過ぎて売るのも苦労しそうだし、売るのは代々ご先祖様に失礼かなとか。
田舎に土地があると、田舎に縛られる。長男帰ってこい問題も、田んぼなどの土地を持ってるおうちが多いよね。+42
-0
-
288. 匿名 2017/09/23(土) 06:54:10
旦那は男ばかり3人の次男坊で結婚したときにこの家は長男にとか言ってて都内からいずれ戻ってきてもらう青写真を描いてたけど嫁の母親が旦那と死別してひとりになったらこっそり引き取って同居はじめたから戻ることはなくなってショック受けてる。三男の嫁と折り合い悪く10年くらい顔出してないし何かと頼りにされる私達…いずれ介護とかなったら遠かろうが折り合いが悪かろうがちゃんと分担させるからねと旦那には釘さしてますがどうなるのか憂鬱です+22
-0
-
289. 匿名 2017/09/23(土) 06:55:23
尚更田舎程うるさいし、しきたりとか面倒だよ。地方の男にどことなく聞いたら遠回しに戻ってもいい感じで答えてた。三十路過ぎのドケチのモラハラで性格も悪い公務員。父親も亭主関白らしくて、付き合わなくてよかった。+22
-0
-
290. 匿名 2017/09/23(土) 06:58:04
超ど田舎出身です。
ご近所(超過疎地)にも何人か高齢母親と同居する高齢息子がいます。
大農家でもないので収入もそこそこ、結婚もしていない。
高齢母親鬼籍に入った後は一人。
本人も病気になったりしてる。
同居息子の人生なんなんだろうと他人事ながら悲しくなる。こうやって過疎化は進んでいくんだなと思った。+66
-0
-
291. 匿名 2017/09/23(土) 06:59:03
義家は普通のサラリーマン家庭。特に土地もなく分家で義父が墓を建てたばかり。なのに、夫が一流企業に転職出来た際に喜びの声ではなく、墓どうするんだ。で夫が気の毒になった。企業を蹴り函館に帰って再就職して起こる生涯年収の差、子供達の進学の選択肢より年に一度の墓参りを優先しろって話?腑に落ちないんだけど。貴方は墓だけの為に生きてるの?と言ったら、義父に帰るつもりはないと言ってた。そして関東に家建てたよ。名家でも農家でもなく普通のサラリーマンの家でさえこうなんだから、義父も大概洗脳されてる。+72
-1
-
292. 匿名 2017/09/23(土) 07:08:47
子供の人生を何だと思ってるのって思っちゃう。
私は、子供にせっかく築いた生活を壊してまで戻ってきて欲しいとは思えない。まだそんな歳じゃないからなんだろうか…自分のお墓もいらないって思ってる。変かな?+58
-1
-
293. 匿名 2017/09/23(土) 07:10:44
うちのお父さんは定年してから毎週飛行機で田舎帰ってたわ
お母さんが地元には絶対帰らないとゴネたからそうなったみたいだけど
グッジョブ!としか言いようがない+58
-2
-
294. 匿名 2017/09/23(土) 07:11:10
上京だけでなく同じ県内でも山間部から県庁所在地に就職とか工業地帯に就職して…パターンも凄く多いよ。
田舎県から隣県への有名企業に就職とか。+15
-0
-
295. 匿名 2017/09/23(土) 07:11:48
田舎に帰らせて継がせるのも、結局自分達の介護してもらう為。お金貯めてれば施設になんとかはいれるのに。息子以外なら嫁って考え。子供の人生犠牲にするために産んだの?+66
-0
-
296. 匿名 2017/09/23(土) 07:13:14
同じ田舎でも就職先がそれなりにある所なら良いけどさ…
+12
-0
-
297. 匿名 2017/09/23(土) 07:17:23
>>30
こんな嫁いやだ
最低な人間+4
-18
-
298. 匿名 2017/09/23(土) 07:17:49
いずれ戻る事は決まっていたみたいで、実際に戻られた方がいますが、少し可哀想でした。
ダンナは自分の生まれ故郷に帰るからいいかもしれないけど、奥さんはこれまで築いてきた人間関係を捨てて違う土地に行くわけで、内心は複雑そうでした。
親戚や実家の近所と良好な関係を築けている人はいいけど、そうでなければ奥さんが可哀想。+60
-0
-
299. 匿名 2017/09/23(土) 07:20:11
>>9 仕事はないことも多い。+7
-0
-
300. 匿名 2017/09/23(土) 07:23:16
戻りたくなくても、親が年老いて介護が必要になって地元に戻る人もいるよね
一人っ子だと特に大変+13
-0
-
301. 匿名 2017/09/23(土) 07:24:37
>>27
ただの百姓って酷い表現ですね。軽蔑します。
その方達が汗水垂らして作って下さった
お米を食べて、生きているのに。
いくら都会住みで分からないって言っても、
ただのアホですか?
確かに、長男に生まれたばっかりに、お墓た、田んぼだ、家だ、稼業だって田舎に帰らなければならないのは、可哀想だと思います。申し訳ないです。
だけど、現にある広大な農地を誰かが継いで、
作り続けて貰わないと、私達は生きられないです。
本当に、有難いし、感謝の気持ちしかないです。
私は、農家では無いけど、地場産業が盛んな町
だから、やっぱり後継問題は、深刻です。
兄弟も少ない時代だから、若い方は大変ですよね。
+26
-21
-
302. 匿名 2017/09/23(土) 07:25:18
>>288
こういうこともあるから次男だから安心ってこともないんだよね。てか、長男三男も分担でいいと思う。+33
-1
-
303. 匿名 2017/09/23(土) 07:25:19
自分の弟がそうでした。
でも続かなくて、また家族で東京に戻ってきました。奥さんが田舎になじめなかったのかもしれません。本人達も何かと大変でしたでしょうが、実家の母も傷ついたようで、なるべくその話題には触れないようにしています。
+34
-1
-
304. 匿名 2017/09/23(土) 07:25:38
兄弟の中で就職先とか一番都合が合う者が戻ってたりする
長男とは限らない+27
-1
-
305. 匿名 2017/09/23(土) 07:30:58
>>287
最近はJAとかに田んぼを貸してるのも多いですよ。
いざその時は地元のJAに相談してみるといいよ+18
-1
-
306. 匿名 2017/09/23(土) 07:32:38
>>258
介護したことがない人が言う言葉だよね。
心配しなくても今そう、いってる人もやがては施設に入れられる時代になると思う。
むしろ入れなくて徘徊しまわるぐらい年寄りで溢れると思う。
医療や技術は進んで命は伸びたけど、健康寿命じゃないから厄介。コロッと死ねなくなった。+55
-0
-
307. 匿名 2017/09/23(土) 07:33:32
>>301
代々続く華族士族の名家とかでなく、その他大勢の百姓だってことでしょ+18
-1
-
308. 匿名 2017/09/23(土) 07:34:57
なぜ若者が出て過疎地になっているのか、考えてほしいよ。病院もない。店もポツンとしかない。子どもがほとんどいないし、学校も分校みたいになってるのよねって言いながら、近くに引っ越してきてほしいみたい。孫の将来まで奪わないでほしい。+95
-0
-
309. 匿名 2017/09/23(土) 07:35:37
>>301あなたが農家やってあげたら?+18
-8
-
310. 匿名 2017/09/23(土) 07:35:59
>>156
それって田舎の人に限らずだと思うけど…
関西の中心地に住んでるけど子供の保育園のママとか噂話や蜜の味ウマ―話ばっかりしてるよw
+11
-4
-
311. 匿名 2017/09/23(土) 07:40:04
親戚の人は都会で就職して結婚したけど「長男だから帰れ」って親、親戚一同に言われて田舎に帰ったけど奥さんは子供連れて離婚したよ。
その後は悲惨。
田舎だから給料少ないしその中からの養育費は大変だったみたい。結局、無理がたたって親より先に亡くなったよ。
息子の幸せを潰してまで田舎に帰らせたいって毒親以外に何て言うんだろうね。+138
-0
-
312. 匿名 2017/09/23(土) 07:40:42
田舎の長男の嫁だけど家は別に建てたしまず旦那の大して上がる見込みもない安月給で土地畑と家を維持できない。更に介護とか無理。
この現実を旦那がわかってないのが不思議。
田舎で就職したところで公務員でもなければ将来困りそうだし息子には自由に生きてもらうつもり。
+34
-0
-
313. 匿名 2017/09/23(土) 07:48:37
>>301
「可哀想です」じゃないよ
あなたみたいな感覚の人たちが当たり前に長男は戻るべきものと考えてるから若い世代は迷惑するんだよ?アホなの?+35
-6
-
314. 匿名 2017/09/23(土) 07:52:12
長男が親の借金返済に奔走してるので、結果的に長男嫁も巻き込まれてる。
実家が農家、田舎、本家長男という大火事物件に嫁いでくれただけで感謝感激なのに、兄嫁に負担をかけているのがとても辛かった。
県外で独身を謳歌してた私も、異動希望を押し込んで、今月実家に戻ることに。
周りに「お兄さんが面倒みてくれてるなら、帰る必要がある?」って疑問符出されまくりながら仕事を引き継いでもらっている最中。
ここを読んでいたら、「義姉さんは面倒みる義務がないから、実子の貴方がお兄さんと協力して頑張らないとね」的なことを言われても良いはずなのに、と思った。
みんな建前を言ってくれてただけなのだろうか…+38
-1
-
315. 匿名 2017/09/23(土) 07:52:26
>>301
だからと言って皆が皆、後継必須かというとそうでもないよ。米どころ以外の兼業なんて本当に小さい田を非効率に耕作してる家だって多い(農機具はびっくりするほど高額です。米買った方が安上り)。
JAや農業法人に委託する手があるのに(無理ならどうしても自分で耕作せざるをえないのは判るが)それをしないのは個人のこだわりでしかない。
+26
-2
-
316. 匿名 2017/09/23(土) 07:52:59
県立トップ進学校だったけど、男子の中で農学部出て農家つがされた男性だけはまだ結婚できてない
ほかはそこそこエリート人生でみんな子供もいるのに+64
-1
-
317. 匿名 2017/09/23(土) 07:54:25
>>271
ほんとウザい老害。
死ねばいいのに+12
-2
-
318. 匿名 2017/09/23(土) 08:01:52
次男に嫁いだけど、長男が気ままな独身で海外から帰ってこないから結局義実家近くに住んでます…+12
-0
-
319. 匿名 2017/09/23(土) 08:06:32
田舎の「戻ってこい」は、別にかならずしも後継者が必要なんてものじゃない
売っても子孫は誰も困らないような田舎の家を、兄弟の誰かが引き継ぐものと根拠なく信じてる老害の都合でしかない。+80
-1
-
320. 匿名 2017/09/23(土) 08:11:41
都会で働いてた人に、親世代の人は地元に帰って転職しろって簡単にいうけど、その働く場所が田舎では見つからないと思うんだが。
たとえあったとしても、収入は激減じゃないかな?
地元に大手の企業の工場とかがあると、そこにはいれば良いとか思ってそうだけど、バブルの頃ならともかく中途採用って倍率たかそう。
農業をしてる家は、作業は息子にやらせても収入は親が握りそう。
家を継ぐなら、最初から都会に出ないで地元で就職が一番だと思う。+70
-1
-
321. 匿名 2017/09/23(土) 08:12:14
>>301
いつも思うけどさ、汗水垂らして作ったのはわかるけど食べる側も汗水垂らして働いたお金を払って食べているし、買って食べてくれる人がいるから農家も食べていけるのよ。
もちろん作ってくれている人には感謝してるし、大変な職業だということもわかるけど。
職業を馬鹿にしたことはないけど、ガルチャンで大工の作った家に住んでるくせにとか農家のおかげで生きられているくせにとかのコメントを見る度になんか引っかかるなぁ。+42
-8
-
322. 匿名 2017/09/23(土) 08:13:43
夫が土地持ち農家の末っ子長男。
今は義実家から離れてマンション住まいだけど、子ども(男の子)が生まれた途端、敷地内同居の話が飛び込んできてビックリ。男の子産んだ時は姑に『跡取りありがとう』と言われたしね。
もちろん敷地内同居の話はスルーしてる。でも夫はハッキリと断った訳じゃないらしく、義実家はまだ将来的に来てくれるだろうとでも思ってそう。
うちは子どもには好きに生きて欲しいし、私も好きに生きていたいので一生賃貸でいいと思うわ+51
-4
-
323. 匿名 2017/09/23(土) 08:16:33
田舎に帰れば万事上手くいくと思うのは親だけなんだよ
うちも夫は長男ではないけど
Uターンして苦労してる
年収下がるし就職先もなくて再就職はかなりの苦戦ようやく出来たけどね
夫は地元は元気がある福岡市内だからと甘く見ていたけど年齢やキャリアも足かせみたくなった
再就職考えてる配偶者いる人は本当に考えた方がいいよ+68
-3
-
324. 匿名 2017/09/23(土) 08:18:56
うちは逆に住居スペースないから帰省だけにしてって言われてる。でも、一緒に住んでるおじいちゃんとおばあちゃんいなくなったら、どうすんだろ?まさか家のローン返せないから帰ってきてなんて言わないよね…+3
-1
-
325. 匿名 2017/09/23(土) 08:19:07
>>314
偉いな。私も314さんみたいな義妹が欲しかったよ~。お金、借金うんぬんより気持ちがね、心意気が嬉しい。+43
-1
-
326. 匿名 2017/09/23(土) 08:25:33
実家に戻って欲しかったらせめて駅近に家買えよ+20
-3
-
327. わたしのところもそうです。 2017/09/23(土) 08:25:45
>>144
わたしのところもそうです。
長男の子供にはおもちゃや服を買ってやり、三男の子供、つまり私の子供には誕生日やクリスマスはもちろんプレゼントなし、お年玉も長男の子供だけです。
孫の差別は本当に腹立たしいし子供もだんだんわかってきています。なんで僕たちにはないのって。お前らはいいんだよってさらっと目の前で言う義父、義母が信じられません。
それでも義両親の誕生日に子供たちはプレゼントをあげたがり、あげています。
子供のほうが大人です。+61
-2
-
328. 匿名 2017/09/23(土) 08:26:06
>>322
何かの機会に「一旗あげてほしいから将来は都会で就職させなくっちゃ!」と牽制しておく方がいいかも。
跡取りとして変な昔考えの期待はしないでね~って。+13
-1
-
329. 匿名 2017/09/23(土) 08:30:56
ど田舎の築30年位で、一度も修繕せず、ボロボロの家を孫に相続させたいと言う義母。
そんな負の遺産勘弁です。とは言えない。+68
-2
-
330. 匿名 2017/09/23(土) 08:31:25
個々で解決すればいい問題じゃないの?
なんで社会の問題として取り合わなきゃいけないのか。
親と向き合えないのに、仕事で他人に向き合えるのか?
他人は容赦してくれない。+8
-3
-
331. 匿名 2017/09/23(土) 08:40:36
>>272
うちの姉がまさにそれだわ。
小さい頃から親や叔母ちゃんたちに何かにつけ言われ続けてた。
姉からは何も聞いた事ないけど、内心相当反発してたみたい。
歴史の先生になるのが小さい頃からの夢で、地元の国立出て高校の教師してる。
でも、結婚する気ゼロ。
まわりが持ってくる見合いもことごとくけってる。
地方でも名家ならともかく、分家のさらに分家の農家なんてつぶれようがどうって事ない。
学校という制度がなくならない限り、定年まで働ける。
首都圏だから、まだ土地は売れる。
土地を売って、親は老人ホームに入れる、だから遺産はあてにするなと私も言われてる。
+50
-1
-
332. 匿名 2017/09/23(土) 08:42:10
すごく好きとか、かなり経済力があるとか、他の兄弟が責任もつ以外は、できれば出身地がそばの人どおしが無難。墓はなりゆきで気にしない。介護は最低、実子が施設や制度を手配とかはしないといけないかな
+3
-2
-
333. 匿名 2017/09/23(土) 08:48:03
兄弟姉妹がすべて地元を離れた結果、介護や遺産の処分に苦労する問題も増えてるよね。
とりあえず、年季の入った廃屋は、ちゃんと子どもの代で取り壊しまでしてほしい。住まなくとも土地が売れずとも、取り壊し費用と固定資産税をけちるな。+28
-1
-
334. 匿名 2017/09/23(土) 08:58:56
うちの旦那の兄嫁は、栄転と言われた海外転勤を地方住みの義両親に猛反対されて出世の道を遅くさせられた?!事に激怒して、さっさと都内の御実家近くに家を購入。次男と結婚した私に義父はUターンを打診してきたww+28
-0
-
335. 匿名 2017/09/23(土) 09:01:37
私の友達は三姉妹。
三姉妹に子供は今のところ4人。全て女の子。これからまだ男の子生まれるかもしれないけど、もうさっそくお父さんが「◯◯家の土地は、墓は、誰に継いでもらうか?」で頭がいっぱいらしい。
広大だけど、首都圏の50坪の土地の方が簡単に買い手つきそう。継ぐことになった孫たちだって、迷惑な話だと思う。もちろん人のおうちのことだから何も言わない。+33
-0
-
336. 匿名 2017/09/23(土) 09:01:39
旦那が田舎の長男だけど姑には「帰ってこなくていい、何ならお嫁さんの実家の側にみんなで住んでください。」
って言われたよ。
時代は変わったよねー。+60
-0
-
337. 匿名 2017/09/23(土) 09:02:20
>>334
逃げてー
逃げてー
全速力であなたも逃げ切ってー+28
-1
-
338. 匿名 2017/09/23(土) 09:02:51
うちの旦那(次男)は長男が行きたかった私立の中学に行かせてあげれなかったからって意味不明な理由で、将来は次男が戻ってくるって親戚やご近所さんに声を大にして言ってる。
今は近くに住んでるけど、昇格するには転勤するかもって伝えたらこの家を見捨てるなんてとも言われた。旦那は私立中学行ってないし公立高校卒業後に就職なんだけど…。(長男は別の私立中学と大学に行かせてもらってた。)
長男も弟がしっかりしてるから実家のことは任せてある!とSNSでなぜかいちいち呟いてて、義父母は長男にばかり気遣ったり、他にも変だなーって思うことあって旦那が自分の家族を受け付けなくなって絶遠に近い状態になった。+30
-0
-
339. 匿名 2017/09/23(土) 09:03:00
>>309
完全同意。
「私は訳あって出来ません。」って言うよね。+12
-0
-
340. 匿名 2017/09/23(土) 09:03:41
うちは娘一人しか子供いないから義母が娘の結婚相手は養子を~とかぬかす。
名家でもなく本家でもなく、その辺の田舎の分家の分家のまた分家が養子なんていらんわ!
今どき少子化なのに養子さんなんて言ってたら娘は結婚どころか恋愛すら出来なくなるよ。
私自身が都会へ行きたかったから娘には田舎から出てもらいたいよ。
この前、シラ~と永代供養のパンフレットを机の上に置いといてやったww+46
-0
-
341. 匿名 2017/09/23(土) 09:04:48
>>335
広大って、農家として成り立つか否かって、またレベルが違うからねぇ。+15
-0
-
342. 匿名 2017/09/23(土) 09:05:19
旦那は一人っ子
でも子どもは知的障害で…
子どものために今いる所に居たい
旦那も分かっていると思った
でもいずれ帰りたいと言ってた
なんかがっかり
所詮他人
+54
-0
-
343. 匿名 2017/09/23(土) 09:08:36
うちの義両親は還暦前で田舎の公営住宅暮らし。義祖父母はみんな健在。
家を持たない理由は、義祖父母を看取って土地を手放したら都市部に来るため。
義両親も早く田舎から出たがってる。うちの夫長男だし私の実家も都市部だから都合いい。
でもこうやって地方は過疎化するんだなって思う。病院ないしスーパーも車必須で死ぬまで免許返納も出来ないようなところだししょうがないけど。+34
-0
-
344. 匿名 2017/09/23(土) 09:09:14
>>248あなたえらい!!!
嫁の立場じゃ言えないからせめて自分の親にはきちんと娘が言って欲しい。+30
-0
-
345. 匿名 2017/09/23(土) 09:10:35
主人は田舎の長男。私は都会の次女。私の実家の近くに住んでいます。主人の実家には、弟さん夫婦が同居してます。
主人の地元に帰っても仕事が無いし、田舎独特の風習に馴染めないし、帰る気はさらさら無かったです。主人も地元に愛着は無いようで。万が一地元に帰ると言われても、付いて行かないと思います。でも新婚のお花畑の時だったら、ホイホイ付いて行ってしまったかも…
度重なる法事の時に奴隷の様にこき使われ、目が覚めました。ここ数年は仕事を口実に、私だけ帰省していません。
長男次第だと思います。洗脳されてない長男で良かったです。+40
-1
-
346. 匿名 2017/09/23(土) 09:10:37
夫がまだ彼氏だった時、東京で転職活動してたら、「いつ戻って来るの?」って当たり前かのように親戚中から言われた。「実家の農家、お兄ちゃんと一緒にやるんでしょ?」って。結局戻らなかったけど。
+33
-1
-
347. 匿名 2017/09/23(土) 09:13:28
旦那実家は東京駅まで30分位のベットタウンで金持ちだけど絶対同居は嫌!!!
逃げまわっててすんごい嫌な思いしてるけどこれが本当の田舎でお金もない家だったら、、
考えるまでもないわ。
+35
-0
-
348. 匿名 2017/09/23(土) 09:13:48
>>341
畑や田んぼもあるけど、山もある。過疎地域。
Google mapsで見せてもらったけど、都会で育った子には無理な土地だと思う。買い手つくのかな?って場所でした。孫たちも大変だよね、相続は0か100だから。現金ほしいけど土地いらね、はできないもんね。+20
-0
-
349. 匿名 2017/09/23(土) 09:15:54
酪農農家なんて親の莫大な借金を受け継ぐために跡取りになる事を義務付けられてるからね。どんなに優秀でも未来の選択肢なんてない+20
-0
-
350. 匿名 2017/09/23(土) 09:16:44
私は農家とか田舎絶対無理だけど旅行に行くと広々と太陽光発電のパネルがあるのは切ない、、
自分勝手ですみません+3
-6
-
351. 匿名 2017/09/23(土) 09:18:38
Uターンに付き合わされる長男嫁が1番辛いよ!
知らない土地で他人の介護…。+95
-1
-
352. 匿名 2017/09/23(土) 09:22:07
>>200
うち実家が百姓だけど、自分達は誇り持って「百姓」って使ってる。けど他から言われるとなぜかモヤっとすんだよね。
「お百姓さん」は嬉しいです。
いわゆる「女」と同じだよ。
女は自分を「女」と言うし、誇りも持って使うけど、男に「女」と言われるとモヤっとしないか?「女性」と言われた方が嬉しくない?そんな感じ。+29
-3
-
353. 匿名 2017/09/23(土) 09:22:20
ナイナイのお見合い大作戦で、地方の長男に嫁ぐ都会のお嬢さんたち、すごいなーと思って見てる+72
-0
-
354. 匿名 2017/09/23(土) 09:22:39
地方に勤めてる者だけど、職場の向かいの席のおじさんが都市の大企業の開発部にいる長男さんを「将来実家に戻さないかんやろ」と言い続けてる…馬鹿みたい
自営でもなく、ただ墓だの土地だのために優秀な息子をクソ田舎に埋もれさせる意味あるんですかと啓蒙し続けてるよ…私達は公務員だからまともな仕事にありつけてるだけなのに
+77
-0
-
355. 匿名 2017/09/23(土) 09:23:15
旦那、栃木県出身の長男だけど実家周辺の過疎化がひどすぎて私たちが老後のときは住めないと思う。
山だから坂がすごいし最寄り駅まで徒歩1時間。
買い物も車で15分とかかる。+35
-0
-
356. 匿名 2017/09/23(土) 09:23:43
田舎は自然があるし昔から付き合いや知り合いがいたら男性にとっては終の棲み家になるだろうけど
女性の場合新しいコミュニティに入るの大変
昔からの慣習があるし新参者に手厳しいから
まだ話が出来る身内や知り合いがいればマシだけどそうじゃないと地獄だわ
転居経験したことない人多数だとそんな苦労知らないからね
+56
-0
-
357. 匿名 2017/09/23(土) 09:30:21
旦那は次男だからかそういう縛りは一切なく、何も言われて来なかった変わりに特に何もしてもらってないみたいだけど、義兄は親の面倒を、、、おばあちゃんの面倒も、、、一緒に暮らす、、等昔から言われていたよう。
その分何かあればすぐにお金を出してもらったり、色々してもらってきたみたい。
+9
-1
-
358. 匿名 2017/09/23(土) 09:31:49
先祖代々って、戦後の農地改革で小作が土地持っただけっつーのがほぼ100%。
70年位の小さな土地の為に犠牲になる必要はない。
今、2017年だよ。+47
-2
-
359. 匿名 2017/09/23(土) 09:33:14
>>353
成婚率が問題。
年収と年商をごっちゃにしてるしな。+11
-0
-
360. 匿名 2017/09/23(土) 09:34:48
>>18
第1子の長男長女で自由に出来る人も多い
そういう人たちって自由にできない長男長女に対して簡単に「跡つがなきゃいじゃん」とか「老人ホームに入れるかヘルパー雇えばいいじゃん」とか言うんだよね+20
-1
-
361. 匿名 2017/09/23(土) 09:34:49
義母は他県出身。
義妹は今は色々あって実家に住んでるけど、ゆくゆくは都内に戻りたい。
義父、義祖父、義祖母は他界している。
うちの夫は長男だけど他県に家を持った。
義母も元々地元じゃないし、別に誰の面倒を見ることもないから若いうちに都内に引っ越したいらしい。
夫の実家は要らないらしいから資産の処分をどうするか考えているらしい。+3
-0
-
362. 匿名 2017/09/23(土) 09:35:57
とある企業の城下町に住んでるけど、
マスオさん同居めっちゃいる!長男がマスオさん同居しちゃったら、Uターンじゃなくても、義親を引き取らなきゃいけなくなったら、次男や娘たちのところへ行くことになるよね。
生まれ順なんて関係なくなってるよね。+31
-1
-
363. 匿名 2017/09/23(土) 09:36:03
農業地域にたまに大学のキャンパスだの郊外ショッピングモールができ市街地化するミラクルが起こる。義父は都市に勤めてたのに、それに巻き込まれて呼び戻されマンション数棟と駐車場経営の地方の地主と化した。
それらが老朽化してきたころにそれらを押し付けられるために呼び戻されそうな長男夫婦の私達。いらないから死ぬ時は現金で残して欲しい。
+45
-0
-
364. 匿名 2017/09/23(土) 09:38:24
ここ読むと田舎の長男とわかれた
うちの娘良かったのかも。
あちらのご両親、特に母親が帰ってこいと、就活時もめてたらしいし。
就職した職場合わないとぼやいてたみたいで、実家帰るとの時間の問題。
+28
-2
-
365. 匿名 2017/09/23(土) 09:39:25
あら?
うちは、兄2人とも遠くで家庭もってるわ~
母も自分のやりたいことをどんどんしなさいっていってたから。+21
-0
-
366. 匿名 2017/09/23(土) 09:43:10
>>106
ただの百姓
ただのサラリーマン
ただの主婦
自分で言うならまだしも、他人から「ただの◯◯」と言われるのはどんな職業でも嫌な気分にはなる。+42
-2
-
367. 匿名 2017/09/23(土) 09:45:55
>>5
でフィリピン嫁、中国嫁がくるんだよ。
最近はネパール、インドネシアも。
で日本人女性は独身謳歌してる間に閉経。
+38
-6
-
368. 匿名 2017/09/23(土) 09:46:07
>>48
ジジババ世代のほとんどはそういう感覚でしょう
+10
-0
-
369. 匿名 2017/09/23(土) 09:46:59
みんなただの百姓の子孫だよ+16
-1
-
370. 匿名 2017/09/23(土) 09:47:40
私は田舎の百姓の出身だけど、はっきり言って自慢だよ。
屋号はここては言えないけど、富の付くもので、
曾祖父さんは立派な人でしかも村長だった。
昔は生活保護制度がないかわり、地域の名士が仕事や斡旋や援助をし、面倒をみていた。
今でも地域の年寄りから感謝されてる。
広大な土地は今後整理しなきゃならないけど、両親の生きているうちは売らないつもり。
私は子供時代、都会の人には想像も出来ないくらい豊かな生活を送れました。+2
-25
-
371. 匿名 2017/09/23(土) 09:54:21
>>370農地は自由に売れないから大変なんだよ+25
-0
-
372. 匿名 2017/09/23(土) 09:55:20
夢を叶えたくて上京したとかそういう考えないのかな?
今ってもう親が介護必要になったら親が上京してくる時代だと思う。そういうケース多いですよ。+21
-0
-
373. 匿名 2017/09/23(土) 09:55:32
>>34お見合い大作戦とか見てると、地元の女の子はみんな都会で結婚してしまって相手がいないってパターンが多いみたいだけど…+41
-1
-
374. 匿名 2017/09/23(土) 09:59:05
>>370
それがどうした?トピズレだっよ~+14
-1
-
375. 匿名 2017/09/23(土) 10:11:23
このトピにいる、モラハラ思考の老害脳は「東京の嫌いなところ」を挙げるトピに連投して憂さ晴らししていそう。
もう、今の時代にこんな人権侵害みたいな価値観通用しないのに未だ信仰してる人がこんないる事に驚いてる。
東京叩きトピ見てると、田舎の人間が如何に陰湿なのかが伝わって来て気が滅入る。
田舎がいつまでも発展しないのは人間がとにかくクソだからなんだなって言うのが良く分かりますよね。人を人とも思わない基地外みたいな年寄りが多過ぎる。+30
-0
-
376. 匿名 2017/09/23(土) 10:13:58
>>159
羨ましい!
うちは実家が両方とも都内でしかもひとりっ子どうしの結婚なのに、事あるごとに双方の親が帰って来い、同居しろとうるさいです。
自営業とかでなく、ただのサラリーマン実家なのにね。+6
-0
-
377. 匿名 2017/09/23(土) 10:15:48
>>367
ヤラしい言い方。
コレが奴隷脳って奴なんでしょうね。+6
-10
-
378. 匿名 2017/09/23(土) 10:19:33
あコレ超わかるわ。
主人地方の3兄弟の長男。
実家に山や畑は無し。
大手勤務のエンジニアだから、田舎戻ったら職はないから、絶対戻らんって言って結婚した。親御さんお金持ちだから、老後の心配無し。次男が地元の銀行勤務で、実家の側に住んでるらしく、とてもありがたい。
逆に私は田舎の一人娘で山田畑土地アリ。母親が病気がちで私にべったりで、結婚しても車30分辺りに住んでほしいと。+16
-0
-
379. 匿名 2017/09/23(土) 10:19:50
うちは一人息子だけど、旦那は普通のサラリーマンなので実家に戻って来なくてもいいかな。
それより結婚して家族を作ってもらうことのが優先。
だって先に逝っちゃうものだし、親は。+23
-0
-
380. 匿名 2017/09/23(土) 10:23:16
>>371
そうだよね。勝手に手放せないからたいへんだ。休耕地用に申請したり、農協に委託したり、、、
売れもしない山に無駄にかかる固定資産税
+22
-1
-
381. 匿名 2017/09/23(土) 10:24:20
>>370
典型的な田舎の井戸の中の蛙って感じ
まあ、豊かの定義は人それぞれだもんね+27
-0
-
382. 匿名 2017/09/23(土) 10:24:22
田舎の家って長男だけ特別扱いなイメージ。
+19
-0
-
383. 匿名 2017/09/23(土) 10:24:41
ド田舎出身で田舎に土地があるからのちのちは田舎に戻る、と聞かされて了承して結婚。
でも帰省したとき、電話での義両親のあまりのイジワルに嫌気がさしてもう放棄しようと思ってます。
介護なんてもちろんしません。
それで夫が離婚を考えようものならどうぞって感じ。+54
-0
-
384. 匿名 2017/09/23(土) 10:26:17
夫とは学生時代からの付き合いだけど、地元が同じで当時たまたま同時期に退職したこともあって一緒に帰ってきた。
帰ることが決まっているなら最初から地元で就職して地盤を築いてもらいたかった。
結婚が遅れたことは否めないよ。
相手の地元が縁もゆかりもないところなら結婚は踏みとどまってしまうだろうな。
+9
-0
-
385. 匿名 2017/09/23(土) 10:32:11
>>352
わかるー!!
私はお百姓さんって言われてもダメだったわ。
前の彼氏の親が顔合わせの時にうちの両親に向かって言ってきたから、なんか、色々イライラして、破談にしたー。+14
-6
-
386. 匿名 2017/09/23(土) 10:35:27
もっと地方都市が盛り上がればその周りの田舎だって少しはマシになるだろう。
東京は関東の都市ってぐらいで良いよ。+6
-2
-
387. 匿名 2017/09/23(土) 10:39:37
上京しないで近くで嫁探せば良いじゃん。
てか本人に魅力があれば若い女の子はなーんにも考えずについてきてくれると思うよー。周りの大人は反対するかもしれないけど。
+17
-2
-
388. 匿名 2017/09/23(土) 10:40:11
夫、長男だけど帰らないって宣言してて、両親も承諾してくれた
ど田舎過ぎて仕事がないし、ってね
たぶん田舎はいつかなくなると思う
問題はお墓をどうするかってこと
これから増えると思うよ、この手の問題が
+36
-0
-
389. 匿名 2017/09/23(土) 10:41:09
>>387
一度上京するのも経験だよ
+13
-2
-
390. 匿名 2017/09/23(土) 10:42:22
田舎だろうが都会だろうが実家が裕福なら金で解決できる。+41
-0
-
391. 匿名 2017/09/23(土) 10:43:50
関東住み。私の住む場所は城下町だったので、江戸時代からの旧家が多く、男女問わずに家を継ぐのが当たり前。大学は都内で就職は地元。子供が居ない場合は近縁での養子縁組までしています。
旧家でない場合は帰って来ないパターンが多い。
近年は人口減少が激しく、旧家を継ぐ意味があるのかと疑問。文化財になっている家などもあるから離れられない人達もいる。
先行き不安でしかないわ。+13
-0
-
392. 匿名 2017/09/23(土) 10:44:37
田舎の人って本能で行動する人多いよね。相手の都合や心情を考えず、自分の都合や欲求をNOと言えない人や自分より弱い相手に押し付けるだけ。
本能のままに半分嘘だと思うような噂話でも自分には関係ないから、ストレス解消のためにおもしろおかしく反応して広げたり、ずっと言い伝えたり。理性があったらやめることをやめない。
何も考えてないから何でもズケズケと聞く。
そんな人間が多い田舎には将来も夢も希望もないから帰りたくないのに都会で頑張ってる子供の夢を中断させて自分達の不安解消ために犠牲にさせる。
でも田舎では周りも同じ考えでそれが当たり前だから罪悪感もない。
下手したら軽犯罪犯してる人よりひどい罪なのかも。相手やその家族の一生を嫌がってるのに何十年も縛り付けるんだから。
+36
-0
-
393. 匿名 2017/09/23(土) 10:50:01
ド田舎の長女でUターン転職しました。
田舎は女性が少ないので、婚活せずともたくさん相手を紹介してもらえますが、みんな長男ばっかです。
すごく良い人ばかりなのですが、本当に「長男」というだけで結婚できないんだなという感じです。
決意して仕事も捨てて地元に返ってきたけど、嫁や婿になってくれる相手いなくて出会いもなくて結婚できない。
なのに近所や職場の、地元から出たことない固定観念バリバリのおばちゃん達から、結婚してない=何か問題ある人認定されて、腫れ物扱いされ噂される長男長女が、私も含めて本当に多いです。
婿もらう立場ですが、本当にそういう環境が嫌だし、このままじゃ結婚すらできないので、婿とかそういうのにこだわるの止めて、県内の地方都市に転職して好きな仕事を続けようと思ってます。+47
-0
-
394. 匿名 2017/09/23(土) 10:55:41
>>386
人間の考え方がどうしようもないんだから無理でしょう。ここ見たら分かりますよね?
で、気に食わないと東京や都心に出て行った人への怨念や恨み辛みをぶつける。
かつては上京したけど、後に親の介護の為にUターンして帰って来た人まで吊るし上げてはイジメ倒した挙句、反逆されて原住民が殺害された田舎の集落の事件もありましたよね。
そんな自ら好き好んで嫌がらせされに帰る人間なんか絶対にいない。これからは墓を持たない時代になるんだから価値観も変わると思います。+10
-0
-
395. 匿名 2017/09/23(土) 11:02:35
あるあるですよね。
祖母方の親戚に、自衛隊になったのに戻って来いと言われてまだ若いのに退職した男性がいるって父がドン引きしてましたもん。せっかく就職したのに勿体無い!って。
戻って来てほしいけど田舎じゃ公務員か銀行員か有名どころ数社しかないからなー…+17
-0
-
396. 匿名 2017/09/23(土) 11:02:36
田舎は働くところがないのが問題なんだよね。
田舎はもっと活気が出るように努力しろよ。+27
-2
-
397. 匿名 2017/09/23(土) 11:03:23
>>194
あなたのお姉さんも同じように、億劫だなと思っているかも。でも姉妹なら、やっぱりお互いきちんと話し合って、できることをお互いで分担していくのは当たり前だと思う。私も姉妹だから、状況よく分かる。どちらか一方に押し付けるのは本当ただの逃げ。それだけはやめた方がいい。+17
-0
-
398. 匿名 2017/09/23(土) 11:21:42
男じゃないけど…
親からのプレッシャーすごくわかる。
親が怖くて県外の大学に来たのに、すごい剣幕で実家に戻るよう脅される。
結局そのせいで鬱になって親とは距離あけてるけど、お正月の帰省すらしたくない+8
-1
-
399. 匿名 2017/09/23(土) 11:23:52
東京来ないで近辺で就職すればいい。嫁ぐ女性も迷惑でしょ。
こういうのに限って東京出身の女性がいいとか言い出すし。
なんでレベル下げなきゃいけないのかって話。
地元や近隣の女性と早くに結婚しろ!+25
-4
-
400. 匿名 2017/09/23(土) 11:26:00
田舎なんか壊滅させたほうがいい。田舎根性とか最悪。
+18
-8
-
401. 匿名 2017/09/23(土) 11:27:20
>>23
いまどき 先祖代々の土地を守る・墓を守る・・・って考え方がおかしい
子供が幸せなら、どんな生き方も認めてあげてほしい。親として
多分祖父母や親せきがうるさいんだろうなあ~たいした家でないのに・・・
+49
-3
-
402. 匿名 2017/09/23(土) 11:27:37
>>83
なるほどね、その立場立場で思いがあり色々揺れるのね。
両方の立場解る気がする。
難しい問題だね。+5
-0
-
403. 匿名 2017/09/23(土) 11:29:26
>>380
国とか県・市町村に寄付すれば問題ないんではないでしょうか・・・
+9
-0
-
404. 匿名 2017/09/23(土) 11:31:22
>>390
だよね。早い話、親子関係が上手く行ってて、豪邸で金持ちの親なら
大体は皆戻って来てる。
中途半端以下だと帰って来ない。+52
-1
-
405. 匿名 2017/09/23(土) 11:34:26
>>370
笑 内の祖先もそうだよ。
でもそんなの自慢に何にもなりゃしない。
第三者は「あ、そ」で終わりだから、ガルちゃんでも言わない方がいい。
恥ずかしいし何時の時代の話だよって思われる。+33
-0
-
406. 匿名 2017/09/23(土) 11:37:54
「帰って来いと言われる」けど、嫌なら帰らなきゃいいわけで
今の時代に>>1は被害者意識が強すぎる
こういう人って結局「帰ったらなんとかなる」と思って都市圏での仕事もあんまり出世せずに挫折して親のせいにしながら帰りそう+19
-7
-
407. 匿名 2017/09/23(土) 11:39:41
結婚当時は親も息子もそんなこと考えていなかったとしても、親が年をとって健康の不安とか出てきて気弱になると、途端に帰ってこいとなるケースもあるよね。
今は大丈夫といってても保証はない。+51
-0
-
408. 匿名 2017/09/23(土) 11:44:15
>>73
すごく厳しくことを言っちゃうと、「出て行きづらくて地元に残っている」のは旦那さん自身が決めたことだよね。
もちろん周りからのプレッシャーは相当あるだろうけど、それに負けて地元に残っているのは紛れもなく旦那さんの意思。
長男のお義兄さんは自分の人生を生きているだけで、何も悪くない。
「長男嫁も何も悪いと思ってない」って、そりゃそうだ。何も悪くないもん。
もしお義兄さんが実家を継いでいたら、次男嫁であるあなたは積極的にサポートしていたかな?そうは思えないな。+25
-5
-
409. 匿名 2017/09/23(土) 11:45:02
子供が姉妹だからこういうの見ると不安になる。
+4
-0
-
410. 匿名 2017/09/23(土) 11:45:27
長男だけじゃなくて、娘にも執着する親はいるよ。
代々の土地家屋を~というより、単に子離れしていない親だけど。
県外の大学に入学したばかりの娘を、1か月で呼び戻した母親を知ってる。
家からいなくなって寂しくて、毎日電話で泣き落とししてたって。
娘は結局大学中退して1浪して、実家から通える大学に入りなおした。
かわいそうすぎた。+78
-0
-
411. 匿名 2017/09/23(土) 11:48:03
旦那の実家は帰ってきてほしいみたいですが、口には決して出しません。
うちの母が一人で、お墓もあるので本当に悩みの種。
結婚する前は私に婿を貰ってこっちに住め!と言ったり、結婚したら仏壇を持って着いていくと言ったり。
田舎で過疎が酷く、仕事は限られているのに。。
はっきり墓じまいすると伝えて、ようやく理解出来たようです。+15
-1
-
412. 匿名 2017/09/23(土) 11:48:07
お金も束縛されるシステムだよね+7
-0
-
413. 匿名 2017/09/23(土) 11:48:31
都会に住んで分かったことは、都会は「金=神」で、親より夫より本物の神より、金が大事と思っている人が殆ど。
しかも世の中の大部分の問題は金で何とかなる。
人の好意も友情も信頼も全て金で買える。
都会めっちゃイージーで笑った。+32
-9
-
414. 匿名 2017/09/23(土) 11:50:36
田舎住みと都会住み。
どっちもメリットデメリットあると思う。
都会では煩わしいご近所付合いがない代わりに、自分の家を建てたり買ったりするのに一生働かないといけないし、お金がなくちゃ居られない。
田舎は近所との付き合いも面倒だしプライベートなんて殆どない。
その代わり土地や家に払うお金は多くはない。
+18
-3
-
415. 匿名 2017/09/23(土) 11:53:29
今時あるの?て思う都会人は多いかもね。
私は長男の嫁で都会から田舎へ嫁ぎました。
次男の嫁も都会から田舎へ嫁ぎました。
田舎に全員集合しています…。
我が家も資産がある方ですが、息子には同じ思いをさせないよう、良い方法を模索中です。+21
-0
-
416. 匿名 2017/09/23(土) 11:57:53
>>25
そして農家は近所や村の方針が絶対だから
周りの農家が許さないと非農家生まれの農家希望者を受け入れることができない
うまくいかないもんだな
+21
-1
-
417. 匿名 2017/09/23(土) 11:59:29
>>403
それができれば苦労がないのさ
法律でも縛り多いし、柔らかい土だから地質学上建築にも向かないのが農地のかなしいところ
作物によって適した土が違うから土壌改造も時間かかる
+13
-0
-
418. 匿名 2017/09/23(土) 12:01:01
次男以下なら色々責任無いよね☆と三男と結婚したうちの母だったけど、長男は離婚して一人実家暮らし・次男は嫁が祖父母の葬式にすら顔出さずほぼ絶縁状態と実質母が色々動かなきゃいけない状況になってしまっている
こういうレアケースもあるので長男じゃないからと油断は出来ないよ!+37
-0
-
419. 匿名 2017/09/23(土) 12:03:28
だんなど田舎の次男坊。
セーフ
ただし財産は全て長男が受けることになっている。+3
-4
-
420. 匿名 2017/09/23(土) 12:08:02
>>419 ど田舎の財産なんてお金以外はほとんど何の役にも立たない上に管理も売却も大変だから、相続無いのはむしろプラスだよ+18
-0
-
421. 匿名 2017/09/23(土) 12:08:46
でも、日本人が継がなくなった田舎の土地を中国人や朝鮮人が買ってるから、それはそれで問題なんだよね。
日本人には価値の無い山とか農地でも、中国人にとっては安く日本の資源を手に入れることになるから。+36
-0
-
422. 匿名 2017/09/23(土) 12:09:16
お墓つぐってどういうことなの?
年一で帰って墓参りするだけじゃダメなの?+10
-1
-
423. 匿名 2017/09/23(土) 12:09:45
都内出身次男と結婚した私は勝ち組+8
-11
-
424. 匿名 2017/09/23(土) 12:13:19
田舎の土地問題は国に返還できればいーのに。
お墓は廃止にすればいいと思うよ。+28
-0
-
425. 匿名 2017/09/23(土) 12:15:11
>>422 それでもいいとは言うものの、本音は出来れば盆と月命日には参って欲しいと思ってるジジババ
そしてちょっと長期間参ってないとすぐアレコレ言ってくる親戚
この二点が大問題なんだと思う
あと単純に墓参りって大変だし
義実家は皆納骨堂なんだけど参るのも超楽で感動したわ+16
-1
-
426. 匿名 2017/09/23(土) 12:15:25
田舎の長男信仰と長男偏重主義は、本当に呆れるものばかり。
子どもが家に負う義務や責任があるとしたら、兄弟皆同じでしょうよ。
それ以前に、子どもを家に無理矢理縛り付けようとする考え方がおかしい。
継がせようとしているものは、本当にその家に子どもたちじゃないといけないの?
誰が継いでもいいものも結構あると思うよ。興味ある人にやらせたらいいのに。+25
-0
-
427. 匿名 2017/09/23(土) 12:15:56
お墓を継ぐのは多分お墓のある土地を維持する為にお金がかかるのでは?+8
-0
-
428. 匿名 2017/09/23(土) 12:18:33
同棲してる。帰る時には別れようと思う。
こういう考え方の家族とやっていける気がしない+19
-0
-
429. 匿名 2017/09/23(土) 12:19:41
>>425
あー、結局周りの人たちが納得しないから大変なんだね
+6
-0
-
430. 匿名 2017/09/23(土) 12:21:29
お墓を守るって…。
うちは旦那の方の墓は義父が買ったけど、まだ誰も入ってない。
私の方は祖父母が入ってますが、どちらもその上の代は入ってません。(私は今40代)
長男の子供は女の子ばかり。
うちの旦那は次男、子供は男1女1。
独身兄弟あり。
息子は障害があるから多分結婚は無理だし、そこまで親は望んでない。
本人が少しでも人生に楽しいことがあればそれでいいと思ってる。
うちの息子に将来かかってくるのかと、思うとどこか私達の代が元気なうちに墓終いしてあげたい。
お墓って厄介だよね…。
+24
-0
-
431. 匿名 2017/09/23(土) 12:23:46
その土地を大事にするのは良いけど、その土地に縛られる必要もない。父は次男なのでお墓も田舎にも縛られず羨ましい。特別信仰している宗教もないしお墓参りも精々孫の代くらいまで来てくれりゃあいいから樹木葬にしようかとか言っているので。夫は長男だから田舎の親戚には「いずれ戻ってくるんだよね?」とか言われているし、お墓もお寺もあるので仏壇も含め全部引き継ぐ必要あるし大変そうだな。今は都内暮らしだけど、私は東京生まれで東京育ちだし田舎にいくのは辛いな。+11
-0
-
432. 匿名 2017/09/23(土) 12:23:56
帰ってこい帰ってこいって親がいくら言ったとしても、帰るのか帰らないのかの最終決断は結局男がするんだし、着いていきたくないなら初めからそういう男とは結婚しないのが一番良い。
+26
-0
-
433. 匿名 2017/09/23(土) 12:27:13
都会から田舎に嫁いで同居や介護が苦行なのは分かる。地元同士で結婚した他の兄弟がいたら、そっちの方がやりやすいのは分かる。でも、だからって丸投げして当たり前みたいな態度はどうかと思う。
地元が同じとはいえ同居介護、イヤなもんはイヤだよ。地元同士の兄弟に押し付けて、私は都会出身なんだから仕方ないじゃんーってデカイ顔してる人多そう。+9
-12
-
434. 匿名 2017/09/23(土) 12:31:50
うちの旦那は次男なんだけど、長男が転勤族で良いところに勤めているからと、中小企業勤めの旦那は田舎に帰ってきた‼
親を見るために誰かがそばにいろって事で帰されたけど、実家にいるシングル姉妹もいるのに、何故に…。
そのまま年月が達未だに実家にいる姉妹。
もぅ50。
旦那なんて3番目だから子供の時からほっとかれてたみたいなのに。
何なんだよ‼なんか自分の為に子供がいると思ってる自己中な義親にムカつくよね!
地方の中小企業と都会の中小企業じゃ全然違う!
都会にいたほうが良かったのに‼+29
-0
-
435. 匿名 2017/09/23(土) 12:35:05
娘の彼がそう。
家業を継ぐ気はないらしいが、地元に帰りたいみたい。 もしこのまま結婚したら、寂しくなるけど、娘が良いなら仕方ない。
でも女側の実家は、自宅に近いに越したことない と経験から思う。+24
-0
-
436. 匿名 2017/09/23(土) 12:36:02
>>408
弟が地元に残ってる状態で出るのと、自分が出たら誰もいなくなる状態で出るのは出やすさが全然違う。要するに早いもの勝ちだから、長男が有利になる場合もかなりあるって事じゃない?
自分の人生を生きてるだけなのはもっともだけど、それは弟が犠牲になった上での事なのは分かってないと。+9
-1
-
437. 匿名 2017/09/23(土) 12:47:33
>>435
まあ旦那さんからしたら嫁の実家はうざい存在だろうからね
お互い様だよね+9
-2
-
438. 匿名 2017/09/23(土) 12:48:38
旦那田舎の自営業の一人っ子
完全同居に義祖父母、義父母
息子が産まれたら周りからよくやった
これで一安心だと言われる
今どき考えられない風習ばっかり
息子には外の世界に出てやりたいことをやって欲しい!!+14
-0
-
439. 匿名 2017/09/23(土) 12:50:37
旦那が地方出身の長男。
だけど、旦那は田舎に帰っても就職先もなければレベルも下がる(今はそれなりに大手の会社勤め)から帰る気全くなく、こちらでマイホーム購入しました。
義実家には出戻りの義妹が住んでるので親の面倒は義妹が見ればいいと言ってます。
考えが変わらずこのまま上手くいけばいいけど、、
+4
-1
-
440. 匿名 2017/09/23(土) 13:02:02
九州の田舎出身の長男を父親に持つ、男兄弟のいない長女。東京住みだけど父は出向で九州を希望しているみたい。定年後は勿論継ぐらしい
私も帰省させられたとき40代?の父方のおじさんに「徳川家康の時代から、土地は一番上が継ぐものだよ、◯◯ちゃんも将来はそうなるんだよ」と言われたww
経済の自由を保証する日本国憲法<徳川家康
wwww+17
-0
-
441. 匿名 2017/09/23(土) 13:05:21
440です
故にマイホームを買わずずっと賃貸
母(こちらも九州出身)が、友達に家を買った方がずっと安いと言われているそう
両親揃ってお馬鹿すぎるwww
おまえらの土地は死んだら、一般人には売れないから国に売って国有化してやるよwwwww+9
-0
-
442. 匿名 2017/09/23(土) 13:07:13
みなさん勘違いしないでほしいのは現法律では両親の面倒は
その血を引いた子供達の義務ですから。嫁や婿は一切関係ありません。+32
-0
-
443. 匿名 2017/09/23(土) 13:10:43
東北、田舎出身です。
今時お墓を守るなんて…って考えは分かります。
でも毎年お墓参りをかかさず、お墓をキレイに保とうとしている祖父の姿を見ると…そんな風には言えない。+9
-5
-
444. 匿名 2017/09/23(土) 13:11:36
>>15えらばなければいろいろある。
でも、大卒のプライドに傷のつかない就職先は入るの大変+2
-0
-
445. 匿名 2017/09/23(土) 13:12:33
田舎の人って見栄っ張り多いから、
長男でもそれなりのステータス(田舎でも分かり易い自慢になる立場)を持って県外にいれば、「帰ってこい」って言われるのは、他の兄弟姉妹になるパターンもある。
自慢話のネタが減るから。+19
-0
-
446. 匿名 2017/09/23(土) 13:12:43
先祖代々その土地にゆかりのある一族ならまだしも
そうじゃないならその土地にこだわって守る意味ないよね。
結局墓云々は親のワガママって事。
老いては子に従え。
+23
-0
-
447. 匿名 2017/09/23(土) 13:14:58
一番いいのは(出戻り)実娘が面倒みるのが一番。
もちろん資金提供はしても。+12
-4
-
448. 匿名 2017/09/23(土) 13:18:23
>>442
それは分かってるけど、現実法律通りにはいかないよ。田舎の年寄りには通用しない。
+9
-3
-
449. 匿名 2017/09/23(土) 13:20:50
>>288
え、旦那さんは折り合いが悪いのに申し訳ないけど…とかでなく、釘をさすの?なんか偉そうで私なら嫌だな。離婚も考えたくなる+3
-1
-
450. 匿名 2017/09/23(土) 13:21:03
>>71
死んだじいちゃんは、娘や息子たちに介護して欲しくない人だったけどな。こんなこと言う人、未だにいるんだ。+8
-0
-
451. 匿名 2017/09/23(土) 13:24:39
宮城県栗原市はそんな感じです。勘弁してほしい。+16
-0
-
452. 匿名 2017/09/23(土) 13:27:01
>>418
私の知り合いも男ばっかり三兄弟で、長男次男は県外で家を建てて、まだ独身の三男が実家を継ぐことが決まってる。こういうのって最初から同居でもない限り、後から聞かされるんだろうか。お嫁さんになる人、相当ショックだと思う。+32
-1
-
453. 匿名 2017/09/23(土) 13:28:42
義父がとにかく田舎脳で、長男!内孫!○○家何代目!とうるさい。
もちろん今ある家も、長男の旦那が継げ!リフォーム出来るように建てたんだ!と何度も言ってくる。
義母が病的に片付けられない人で、家にある7割くらいは私にとってはゴミなんだけど、それに対しても「お前たちが整理せないかんから、覚悟しとけよ!」とか言ってる。
知らんがな。
業者に全部捨ててもらうがな。
旦那も自分の親は特殊だとわかってはいるけど言い返せない性格なので、旦那の定年まで30年ゆっくり旦那の意識を変えていく予定。
+34
-1
-
454. 匿名 2017/09/23(土) 13:34:48
都会に生まれて良かった(^^)+10
-7
-
455. 匿名 2017/09/23(土) 13:37:46
毒親しかいない。農家+14
-0
-
456. 匿名 2017/09/23(土) 13:43:26
年老いた親を捨てる人より、心配する優しい男のほうがいいよ。
夫がそうなんだけど、親親言って鬱陶しく見えるだろうけど、私の親に対しても同じようにしてくれるから、男ほどに稼ぐ能力のない私や私の妹にとってもすごく良い人。+8
-16
-
457. 匿名 2017/09/23(土) 13:47:34
うちの父がこれでした。
仕事も順調で家族4人幸せに暮らしていたのに、ある夜おばあちゃんから電話が来て、帰ってきてくれと父に泣きついたようでした。
しばらく悩んでいましたが母が承諾したため、家族4人で田舎にUターンすることに。
婆「住むところも用意してあるから!仕事も市会議員に頼んで用意してあるから!」
用意してくれた家はボロボロのアパートで冬はとても寒く夏は虫がたくさん出て嫌でした。以前住んでいた綺麗な社宅とは大違いで子供心にも悲しかったのを覚えています。
仕事を用意してあるって言うのも大嘘で父は就職が決まるまでタクシーの運転手してました。母がパートに出て家計を支えることに。
結局田舎ではろくな仕事もなく父は仕事を転々としました。あの時帰らなければ私達家族の未来も変わっていたと思います。
長男だからという理由で自分勝手に嘘までついて家族を呼び寄せた祖父母のことが嫌いです。
+83
-1
-
458. 匿名 2017/09/23(土) 13:49:09
うちの友達なんてさ、旦那の父親の親戚に子供がいなくて家が途絶えるとかそんな理由で結婚した後にそこに養子に入ったよ。
本当意味不明だよね…+22
-1
-
459. 匿名 2017/09/23(土) 13:50:30
>>35
お墓って毎日手入れしないといけないの?
お寺の行事がある時だけ地元に戻るのとかダメなの?
まだ結婚もしてないし、お墓関係は祖母が管理しているので全くわかりません。
誰かお墓があることで地元に戻らなきゃいけない理由教えてください!+21
-0
-
460. 匿名 2017/09/23(土) 13:51:02
親が健康なうちは強気でいられるけど、
弱っていく姿を見るとね。
うちの周りも高齢化で、年老いたご近所さんの息子さん娘さん夫婦が
うちに定期的に菓子折もってきて、ペコペコしてるよ
何かあったら、子供達が到着するまでの時間を近所の人に頼ることになるんだもの。
ケータイ番号も聞かされてる+20
-2
-
461. 匿名 2017/09/23(土) 13:54:42
子供に迷惑掛けたくないから老後のお金はしっかり貯めてる。育てて社会に送り出すのが親の務め、後は子供が思う様に自分の人生を生きてほしい。
たまに元気な声を聞かせてくれたり、元気な顔を見せてくれればいい。
+30
-0
-
462. 匿名 2017/09/23(土) 13:55:38
>>460
ペコペコしてるって…。
あなたって性格悪いですね。+7
-20
-
463. 匿名 2017/09/23(土) 13:56:48
>>459
永代供養して終わりでいいんじゃないかと思う。檀家抜ける時揉めそうだけどね。+25
-0
-
464. 匿名 2017/09/23(土) 13:59:13
田舎の実家近くにあえて住みたい人も多いけどね。
うちは3姉妹だけど、姉と妹は、実家から車で3分の場所に、一軒家建てて幸せそうにしてるよ。
孫も預かってくれるし、おすそ分けも貰えるし、愚痴も言えるからね。
+10
-5
-
465. 匿名 2017/09/23(土) 14:07:46
>>464
田舎でしか生きれないタイプの人も中にはいるんだろうし、いいんじゃないんですか。狭くてつまらない世界が居心地のいい、ムラ社会適応タイプの人もいるし。
他所から移り住む訳でないなら困らないって人はいそう。
ただ此処は「長男」の話をするトピであって、田舎大好き姉妹の話なんてどうでもいいですよ。+15
-11
-
466. 匿名 2017/09/23(土) 14:08:11
時代遅れ。
子供は親の所有物??
親の土地や墓、田んぼを守るために産まれてきたの?
守らせるために産んだの??
子供の人生は子供のものだよ!
+48
-3
-
467. 匿名 2017/09/23(土) 14:09:15
自身は神奈川出身で東京の大学で四国出身の夫(兼業農家の長男)に出会い、遠距離恋愛の末嫁ぎました。
ちなみに今30歳で結婚4年目、義家族と同居しています。
通勤ラッシュや人ごみ、夜の喧騒に疲れてしまったので田舎の静かな暮らしが気に入っています。
すごくレアなタイプだと思うけど。笑+28
-8
-
468. 匿名 2017/09/23(土) 14:12:04
467ですが、夫の友人で県外の大学→就職した人も30歳を目処に実家近くに戻ってくる人が多いようです。
大抵結婚して妻子を連れて帰ってきます。+6
-8
-
469. 匿名 2017/09/23(土) 14:15:39
うちの夫は次男。
長男が先日結婚し長男夫婦の家を義実家の目の前の土地に建てる話が出てるらしい。
同居する訳じゃないから〜とか義母は言ってたけど同じようなもの。兄嫁の事がお気に入りらしく○○ちゃんがバリアフリーにしようって言ってくれて〜とか嬉しそうに私に話して来る。
この間お金ないから貸してくれ〜とか旦那に泣きついて来たから心配してたのにケロッとして新しい家と長男嫁の事で頭がいっぱいの様子。
新婚で脳内お花畑の長男嫁がこれから豹変しないか…今までお金絡みで義母に振り回されてきたから夫も呆れて、兄貴が土地貰って家建てるんだから親の事は任せるつもりもうお金も貸さないと夫は言ってるけど…義実家はお金がないのは明らかなのでとても不安です。
+18
-2
-
470. 匿名 2017/09/23(土) 14:21:53
このトピ、さも「都会に出ても後に田舎に帰ってくる人は多いよ」とか言う、ありもしない情報操作が一部酷いですね。
もう皆、田舎の人権侵害紛いの前時代的な価値観に振り回されるのはバカバカしいって気づいてるから、いくら必死に世論誘導しようとしても無駄ですよ。残念だけど、もう田舎の過疎地は滅びゆく運命にあると思う。
こんな所でいくら田舎の良さを訴えても、そもそも田舎に住むメリットなんて無いし子供を人柱にしたいだけの老害脳の馬鹿親が喚いてるだけだなとしか思わない。+14
-8
-
471. 匿名 2017/09/23(土) 14:22:01
男はそれくらいだからいいじゃん…
長女はそれ以上に詰んでる。
長男みたいに戻ってくることを求められる上、この女が生きにくい女性活躍社会()とやらを押し付けられ田舎のしがらみ、付き合いなど女特有の問題もプラスされる。おまけに子育てときた!
長男のところに嫁いだらそれこそ人生終わり。自分の実家と義実家の世話などなど。長男は戻るだけだからいいよ、結局その身の回りの世話をするのは女なんだから。
長男も長男で大変だろうね。
でも長男すら羨ましいと思う身分の人もいる+37
-2
-
472. 匿名 2017/09/23(土) 14:22:53
>>464
実家ならそりゃそうなるわ。問題は義実家同居や無理矢理Uターンのケースでしょ+14
-1
-
473. 匿名 2017/09/23(土) 14:23:39
>>287
土地があるなら別荘建てればいいのでは?+2
-1
-
474. 匿名 2017/09/23(土) 14:24:18
>>326
本当これだよね!
田舎の更に田舎の土地なんて誰が欲しいんだよって思う!
後継とか、結局土地の始末等面倒なことを後回しにしてるだけ。+23
-2
-
475. 匿名 2017/09/23(土) 14:24:47
>>422
うちはお寺の中とかではなく、「○○家の墓」として本家分家がまとめてお墓建ててる土地があります。おそらくですが、うちの土地です。
そこに行くまでの道や周りの草刈りが必要になりますので、年一は無理です。荒地になる。+4
-3
-
476. 匿名 2017/09/23(土) 14:26:01
私も弟も進学で出てそのまま結婚したけど弟は地元に戻って転職して家建ててる。
正月とかに嫁さんに会うけど知り合いもいないし仕事も辞めてきたししかも田舎だし何もないって何か寂しそうで気の毒。。+12
-0
-
477. 匿名 2017/09/23(土) 14:29:48
私は別にどこでもいいです。
日本国内は、よほどの離島以外は通販の荷物が発送翌日に届く場所だよ。大抵のものがネットで買える+6
-13
-
478. 匿名 2017/09/23(土) 14:34:36
うちは息子には自由にしなさいと言う。息子の人生だし、田舎に居てもあんまり得るもの無いし、不憫すぎる長男だからって。+10
-1
-
479. 匿名 2017/09/23(土) 14:37:12
>>462
でも、実際にそうなるんだよ
洗濯物が干しっぱなしだけど、隣のおばあちゃん大丈夫かしら?って心配するのはお隣さん。
おばあちゃんが朝から腰が痛くなったら、病院行くからちょっと助けてって、電話する相手はご近所さん。
母に電話してもでないから、悪いけど家まで様子みてきて!とご近所さんに頼む
こんなだよ。遠くに離れて暮らす息子たちは、仕送りくらいしか出来ないでしょ。みんなご近所の若い人に頭下げてるよ。
+38
-0
-
480. 匿名 2017/09/23(土) 14:37:26
>>459
お墓がすべて寺の中で管理されているわけではありません。自分の土地にお墓を持ってらっしゃる方も多いですよ。
そこのメンテナンスが必要です。草刈りは広範囲になるので男手なしは厳しいです。
そしてそういう家は大抵山や田畑を持っていて、そちらの管理ものしかかります。+6
-1
-
481. 匿名 2017/09/23(土) 14:38:23
婚活してた時こういう人いたなぁ。ついてきてくれるかって聞かれたけど断ったわ。+22
-0
-
482. 匿名 2017/09/23(土) 14:40:46
あと50年くらいして、イエがー土地がーっていう今の田舎の常識が変わってたらいいな。
自分のしたいように生きられるような。+16
-0
-
483. 匿名 2017/09/23(土) 14:43:59
こういう話聞いてると、そんなに子供を手放したくないなら首輪でも付けて実家に縛り付けておけよ。余所様が大事に大事に育ててきた娘さん巻き添えにすんじゃねーよ。
お前ら〇〇家だけで終わらせて朽ち果てとけ。
+43
-4
-
484. 匿名 2017/09/23(土) 14:44:07
でも現実問題皆んなが希望する都会に暮らせる
わけじゃないよね。お金の問題とか。+8
-0
-
485. 匿名 2017/09/23(土) 14:48:27
>>390
本当にこれ。知り合いは、田舎の稼業継いだ次男が金持ちでウハウハで別荘何個も持ってて
東京で働いてる長男が生活かなり厳しいて言ってた。田舎都会の問題よりお金。
+8
-0
-
486. 匿名 2017/09/23(土) 14:50:11
田舎の本家で、二人姉妹で、年の離れた姉は早くに家を出たので(もちろん色々もめた)、妹の私に全て託されました..
大好きだった人(県外の長男)とも強制で別れさせられ、地元の次男と結婚し、婿入りしてもらいました
今は子供早く産めとプレッシャーはんぱないです
(′・ω・`)
自分を貫き通せる人がかっこいい!
もう人生諦めてます
+12
-0
-
487. 匿名 2017/09/23(土) 14:54:38
結局昔みたいに地元同士で、早めに結婚てのが理にかなってるんだね+23
-1
-
488. 匿名 2017/09/23(土) 15:05:55
>>18
男兄弟がいても一人娘だと家事介護要員のためにガチガチに縛られて過干渉されるというパターンもある。
実家・地元に縛り付けられて、進学すら自由にできなかったり。+8
-0
-
489. 匿名 2017/09/23(土) 15:06:13
>>161
自爆あるあるですね(笑)
私も『私は私でやっていくから、自分達家族の事だけ考えなさい』って自立して自分の人生を謳歌してくれるなら同居とまではいかなくても何かあればすぐに駆けつけよう、子供達連れてこまめに顔を出そう、たまには一緒に旅行にも連れて行ってあげようって思っただろうに口を開けば「私1人じゃ寂しいの!この家に1人でなんて暮らせない!」って会うたび言って嫁である私にうんざりされて距離置かれてる。義実家にはもう正月の1泊しか行かないつもりだし何か送って貰ってもお礼の電話も旦那にして貰ってる。
自分が寂しいように嫁の親だって歳を取っていく
子供の学校、私と旦那の仕事だってある。
義母1人の『寂しさ』を埋める為に、なぜ周りの人間が全て我慢しなければいけないのか。馬鹿馬鹿しい。
+34
-0
-
490. 匿名 2017/09/23(土) 15:10:21
>>367
中国人嫁来たけど、本国に送金することでもめて2年で出ていったし、知り合いもフィリピン嫁と結婚したけど、生まれたばっかりの子供残して出ていった。
田舎は仕事無いし、難しいんだよ。+11
-0
-
491. 匿名 2017/09/23(土) 15:10:29
長男だけってわけじゃないよ。
長男と同居してたけど、事故で亡くなって元々嫁姑問題あったからその後出ていって次男夫婦が半ば強引に同居になった所もあるし。
ろくに相談もなかった!って次男嫁さんすごい怒ってた
結局旦那がどうするかじゃないかな
+8
-0
-
492. 匿名 2017/09/23(土) 15:12:49
親の被害者+15
-0
-
493. 匿名 2017/09/23(土) 15:18:38
>>468
奥さんや子供にしてみたら騙し討ちされた気分。+9
-0
-
494. 匿名 2017/09/23(土) 15:20:11
お人好しや優柔不断な人は割食うね
長男だろうが最後に残った一人だろうが自分と家族の幸せ優先な人は悩まず家を出る
同居する兄弟に感謝しないし要領悪い奴と思ってる+12
-1
-
495. 匿名 2017/09/23(土) 15:25:32
農家さんには感謝です。+8
-0
-
496. 匿名 2017/09/23(土) 15:29:00
会社の上司だった方は、定年退職後に奥さんと九州の実家に帰られました。お子さんはまだ大学生で、東京に残ったようですが。
私も旦那も地方出身なので、うちも人ごとではない。親は帰る感覚でも、東京生まれの子どもは東京から離れたくないだろうなぁと思う。+23
-0
-
497. 匿名 2017/09/23(土) 15:31:12
子供たちが巣立つまでの期間、子供たちからたくさんの幸せを貰ったので、将来親孝行して育てた恩を返せなんて思ったことも無いです。子供を持つまで自分の命と引き換えにしてもいいと思える存在に出会えたことはありませんでした。子供たちのお陰で何物にも変え難い幸福な時間を過ごすことが出来ました。
離れていても傍にいても、子供たちがどんな生き方を選んでも我が子が幸せなら私は幸せです。
+12
-3
-
498. 匿名 2017/09/23(土) 15:33:43
田舎に残りたくないて日本人が多いからか
最近の田舎は、フィリピン・ブラジル・ベトナム
・タイとかから働きに来た女の人が田舎の日本人男性と結婚するて事が結構あるから、田舎はハーフの可愛い子多かったりする。
+10
-2
-
499. 匿名 2017/09/23(土) 15:35:08
>>480
お墓なんて土持っていけばどこの墓地にだって移骨出来るじゃん。縛られている意味がわからない。地縛霊?(笑)+8
-2
-
500. 匿名 2017/09/23(土) 15:37:07
毒親が多くてびっくり。+10
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
僕は九州育ちの一人っ子だが、親に全く頼りにされていないので何年も地元に戻っていない。一応長男であるのに、ここまでのんびり暮らしていられるなんて、自分の境遇に感謝してもし切れない。 だが、地方出身の長男坊となれば、普通はここまで自由にはやっていけないものだ。少なくとも僕の同級生たちを見れば、大卒で首都圏に就職しても、30歳前後で続々と地元に舞い戻っていった。 別に都会の生活に疲弊したというわけではない。地方育ち特有の、「長男だから地元に戻って家族の面倒を見なければならない」や「家業を継がなければならない」というパターンが、マジで多いのだ。彼らからすれば、地元ってのはある種の呪いのよう