ガールズちゃんねる

子供との時間かお金か

266コメント2019/04/02(火) 00:40

  • 1. 匿名 2019/03/24(日) 16:49:12 

    2歳と0歳の子供がいます
    普通に生活するくらいの収入はありますが、現金で貯金があまりできません。
    子供の学資保険や主人の保険などは入っていますが…
    下の子が1歳になったら働こうかずっと悩んでいます。
    小さいうちはなるべく一緒に居たいと言う気持ちと
    貯金がしたいと言う気持ちで揺れ動いでいます。
    子供との時間をとるか貯金をする為にお金をとるか
    みなさんだったらどうしますか?

    +322

    -8

  • 2. 匿名 2019/03/24(日) 16:50:21 

    節約が苦にならないなら働かないで子どもといる。
    お金がないことでイライラした日々を過ごすなら、働く。

    +747

    -5

  • 3. 匿名 2019/03/24(日) 16:50:23 

    働いた方がいいと思う
    年金暮らしのおばあさんの話聞く機会があったんだけど、本当にお金って大切。

    +450

    -43

  • 4. 匿名 2019/03/24(日) 16:50:38 

    貯金した方がいいよ お金ないって本当に惨めだから

    +501

    -17

  • 5. 匿名 2019/03/24(日) 16:50:39 

    そんなに切羽詰まってないなら子供との時間もとれるくらい適度に働く。

    +530

    -7

  • 6. 匿名 2019/03/24(日) 16:50:50 

    うちは幼稚園入ったら働き始めたよ!

    +297

    -7

  • 7. 匿名 2019/03/24(日) 16:50:55 

    まず子どもの年齢からして働ける環境にあるかだよね。
    復職するアテも無いとか、待機児童多い地域じゃ厳しいよ。

    +306

    -1

  • 8. 匿名 2019/03/24(日) 16:50:55 

    子供との時間
    時間は戻らないからね

    +610

    -18

  • 9. 匿名 2019/03/24(日) 16:51:11 

    旦那の収入600未満なら働きに行くしそれ以上なら働きに行く
    将来金で苦労したくない

    +12

    -37

  • 10. 匿名 2019/03/24(日) 16:51:12 

    下の子が幼稚園に入ったら働けば?そういう人多いよー。

    +376

    -3

  • 11. 匿名 2019/03/24(日) 16:51:15 

    学資保険、いくらのかはわからないけど、300万円くらいだと、一気になくなると思う
    特に地方から東京の私立大学で一人暮らしするパターン

    +202

    -3

  • 12. 匿名 2019/03/24(日) 16:51:36 

    ここで聞いたらみんなお金だって人多いと思う。自宅育児してるのを遊んでるだけみたいに言う人もいる。

    +303

    -24

  • 13. 匿名 2019/03/24(日) 16:52:06 

    金はいつでも稼げるが
    時間は金では買えない

    +475

    -19

  • 14. 匿名 2019/03/24(日) 16:52:22 

    お金!!
    絶対大事!
    働くって言っても、正社員じゃないよね?
    パートで短時間週3~4でも月6万くらいになるよ!
    それなら子供との時間もとれるし。
    単純計算だけど、年間70万でも大きいよね。

    +219

    -69

  • 15. 匿名 2019/03/24(日) 16:52:54 

    >>12
    遊んでるんじゃなくてそれだけ金が必要だからでしょ
    金持ちなら働かなくていいわ

    +13

    -14

  • 16. 匿名 2019/03/24(日) 16:53:02 

    わたしは切羽詰まってないから働かない。
    幼稚園かそこらでパートくらいするつもり。
    ずっと子供といたい。

    +411

    -21

  • 17. 匿名 2019/03/24(日) 16:53:38 

    1歳の子がいます。
    私も主さんと同じくすごく悩みました。
    でも今は子どもとの時間を大切にしたいと思って働いてません。
    あと2年くらいしたら働こうと思ってます!

    +242

    -9

  • 18. 匿名 2019/03/24(日) 16:53:42 

    「お金無いから」みたいな思い付きの理由だと簡単に働きに行けないよ
    働きに行く為に子ども見てくれる支援者は居るのか?って話
    まずそこから

    +293

    -3

  • 19. 匿名 2019/03/24(日) 16:54:20 

    私は金をとりました
    子供との時間は土日と仕事終わった時に作ってる、そりゃ専業主婦みたいにずっと一緒にいられないから寂しい想いはさせてるかもしれないけど

    どっちが正しいかなんてないと思う

    +341

    -22

  • 20. 匿名 2019/03/24(日) 16:54:34 

    貯金ゼロで毎月の給料使い切ってるなら共働きの方がいいと思います

    +158

    -5

  • 21. 匿名 2019/03/24(日) 16:54:51 

    幼稚園も働く人用のスケジュールじゃないから
    働いてても大丈夫な支援が充実してないと難しいよ

    +234

    -0

  • 22. 匿名 2019/03/24(日) 16:56:29 

    1歳なら幼児教育無償化は対象外だから保育費はかかるね。

    +108

    -2

  • 23. 匿名 2019/03/24(日) 16:56:49 

    共働きで世帯年収1300万だけど働いてるよ
    子供との時間以前に働かずに生きていく選択肢がないから
    人生何が起こるかわからないからね、今は生活できていてもいつ働かなくなるかもわからないし

    +54

    -59

  • 24. 匿名 2019/03/24(日) 16:57:22 

    うちは子どもとの時間をとったよ。
    今小一で、小三で学童いらずになったら働こうと思ってる。
    待機児童が多くて、学童も超過密で過酷な環境なので……。
    一応貯金はできてる。

    +175

    -7

  • 25. 匿名 2019/03/24(日) 16:57:23 

    1歳かあ…うちは上の子が3歳で今年から幼稚園に入るので働く予定。2人目希望しているのでもし2人目が生まれたら仕事はセーブするつもりだけど(自営で在宅可能なので在宅や、完全な育児に専念するかは状況によりけりだけど)融通効く環境にあるのもあるけど、保育園入れるのは2歳過ぎてからかな…と思う。1人目育てた結果そう思う。1歳は赤ちゃんみたいなものだし、いろいろ不安。
    もう少し大きくなるまでは自分の手で世話を焼きたいかなと思う。

    +56

    -9

  • 26. 匿名 2019/03/24(日) 16:57:26 

    お金は大事だろうけど、小さい頃はあっという間でお金にはかえられないから、後悔なく過ごした方がいいと思う。

    +284

    -5

  • 27. 匿名 2019/03/24(日) 16:57:27 

    これからめっちゃお金掛かるから働いた方がいい
    教育のために一緒にいた方がいいのでは?と悩んでるならむしろお金掛けて習い事させた方がよっぽど教育になると思う。
    もちろん親の教育も必要だけどさ。

    +15

    -34

  • 28. 匿名 2019/03/24(日) 16:57:47 

    いとこを見てると旦那さんが低収入だから、毎月キリキリか足りなくて貯金を崩している状態で、外食も好きなものも買えなくて節約の日々
    あそこまでいくと働きに行った方がストレスがなくていいと思う
    3歳まで働かないと言ってだけど、もうアラフォーだし将来どうするんだろう

    +26

    -27

  • 29. 匿名 2019/03/24(日) 16:58:59 

    3〜4時間でも良いから働いた方が良いんじゃないかな?
    そしたらその分を貯金に回せば少しは気持ちも楽になると思う。

    +80

    -9

  • 30. 匿名 2019/03/24(日) 16:59:03 

    私は時間。やっぱりお母さん問うんと遊べるのって幼稚園入る前までだと思う。人それぞれ考えあるだろうけど、小さいうちに預けて働くほど生活できないわけではないので。

    +240

    -7

  • 31. 匿名 2019/03/24(日) 17:00:12 

    資格持ちですぐに再就職出来る方なんでしょうか?

    そうでないなら1度具体的に計算して見た方が良いと思います。
    近隣の保育園(認可・認証・認可外)に預けるといくらかかるのか、
    病児保育は自分の地域だといくらか
    就業出来そうな仕事の給与はいくらになるか(どの時間帯で何時間働けるのか)

    保育園に預け出すと、体調不良で休む事になったり病児保育預ける事になったりしますので、最悪手元にいくら残るのか 事前に分かっていると検討しやすいと思います。

    +56

    -3

  • 32. 匿名 2019/03/24(日) 17:00:14 

    子供との時間が大事だと思う。
    子供が小さい頃からずっとフルで働いてて小学校高学年からパートにしてもらったんだけど子供が家にいる間はずっと一緒に過ごせば良かったと思ってる。

    +232

    -3

  • 33. 匿名 2019/03/24(日) 17:00:21 

    2歳と0歳で「お金無い」と悩むのは遅過ぎる
    そういう危機感ある人は育休産休ある職場に就職して、0歳から保育園預けて働いてるよ。
    働く人への子育ての支援は手厚いけど、働いて無い人だとゼロからのスタートよ。
    自分からどんどん情報集めて動かないと厳しいよ

    +109

    -84

  • 34. 匿名 2019/03/24(日) 17:00:24 

    外に出て子どもと離れられる時間をとる。
    それが仕事だとお金も入ってラッキー。
    ずっと子どもと家にいるのしんどい。

    +23

    -38

  • 35. 匿名 2019/03/24(日) 17:02:00 

    切羽詰まってないなら子供と一緒にいてあげたらいいと思う。
    お金はいつでも稼げるよ。

    +180

    -10

  • 36. 匿名 2019/03/24(日) 17:02:10 

    子供との時間かお金か

    +57

    -3

  • 37. 匿名 2019/03/24(日) 17:02:34 

    小さい間大変だけど、その間の信頼関係築けないと、親は後々苦労するかも。
    子供も動物もだけど、一番優しい、世話してくれる人になつくしね。
    お金で割り切って働いて、子育て失敗もないわけじゃないけど、よほど貧乏で働くしかない人悩まないだろうからね。
    悩むなら、子供との時間優先してもいいんじゃないかな。
    老後なんてまずは健康あってだし。
    時間は戻って来ないよ。心配しすぎても無駄かと。健康なら金は取り戻せるよ、後からでも

    +230

    -7

  • 38. 匿名 2019/03/24(日) 17:02:36 

    うちは3歳と1歳です。私は自分の親が小さい頃から働いていて嫌だったので子供が小さい間は専業主婦していますが、周りは働いている世帯が多いです というか働いている世帯ばかりです。

    裕福じゃないけど小さいうちは自分で子供を育てたいって考えは、兼業を不満に思ってる一部の人から目の敵にされます。関係も無い人に子供が可愛いならお金稼げ!って批判されること多いです。自分の子供を自分で愛情持って育ててなんで肩身狭い思いをしなきゃいけないのか意味分かりませんが、世間はそんな人多いです。




    +307

    -22

  • 39. 匿名 2019/03/24(日) 17:02:38 

    身綺麗にしないといけなくなるから出費も増えるよ。

    +142

    -2

  • 40. 匿名 2019/03/24(日) 17:02:41 

    >>1

    時代は違うけど、私の祖母と母が『お金が理由で』子供が小さい時すらほぼ一緒にいられなかったんだけど、そのことを悔やんでる…ってずーーーっと言ってる。

    子供が小さい時なんて一瞬なのに、もっと一緒にいれば良かった、って。

    だから私は、お金はキツイけど痩せ我慢して子供が小さい時は専業でいた。(いま子供は中学生)

    たまに子供がもう中高生なのに『子供との時間とお金どっちを…』って言ってる人がいて、それはさすがに働いた方が良いのでは…って思うけど、幼児のうちは一緒にいたらどうだろう。

    外で働くのももちろん素晴らしいけど!

    +232

    -2

  • 41. 匿名 2019/03/24(日) 17:03:47 

    今保育園での虐待ニュースが多いし
    我が子を思うなら喋れるようになるまで家で見たほうがいいよ。
    子供を守れるのは親だけ。

    +181

    -5

  • 42. 匿名 2019/03/24(日) 17:03:55 

    >>34
    こういう人って思春期や、子供が寂しさ訴えても、仕事言い訳に育児から逃げそう。
    周りがいい迷惑だよ

    +94

    -23

  • 43. 匿名 2019/03/24(日) 17:04:15 

    主です
    義実家は近くですが、まだ働いている為あまり頼ることはできません。
    働かないなら上の子を来年から幼稚園
    働くなら来年から保育園に入れようと思っているのでとても悩みます…
    やはりお金は大事ですよね…

    +73

    -2

  • 44. 匿名 2019/03/24(日) 17:04:30 

    2歳以下だと認可保育所の保育料高いよ〜
    3歳になるとグッと安くなる

    +97

    -2

  • 45. 匿名 2019/03/24(日) 17:05:02 

    保育園にすぐ入れる地域なんですか?うちが保育園に通ってた頃は1歳児が一番入りにくい年だったですが…

    仕事もすぐ見つかるようなんですか?
    そうじゃないなら幼稚園まで待てばいいのでは?今の幼稚園って延長保育充実してますよね。保育園に入れるより簡単そうだし…(うちは二人子供がいますが保育園しか経験ないんで)

    悩んでいるなら子供との時間を取るべきだと思う。
    小さいうちはすぐ過ぎちゃうし。

    +62

    -1

  • 46. 匿名 2019/03/24(日) 17:05:22 

    幼稚園入ったらパートするつもり
    小学校2〜3年くらいになったらフルで働きたいけどその時にはもうアラフォー、資格無し
    職があるか不安

    +109

    -4

  • 47. 匿名 2019/03/24(日) 17:05:42 

    収入足りないって理由だと、未就園児の間は働いてもほとんどマイナスだよ。
    大事な仕事手放したくないから復帰するとか、マイナスだろうが働かないと生活がままならないような家庭なら分かるんだけど。
    「子どもとの時間の方が重要」とかの単純な理由だけで済む話じゃない。

    +106

    -5

  • 48. 匿名 2019/03/24(日) 17:06:04 

    子供が大きくなってからだと大きいから大丈夫でしょみたいな事言われて融通きかない

    小さいと融通が利くから、その流れでずっと働くのが丁度いい

    +6

    -6

  • 49. 匿名 2019/03/24(日) 17:06:10 

    小学生から働くという人多いけどガッツリ働くのは中学生になって子供の帰りが遅くなってからでいいと思う。
    もちろん家計の状態とかにもよるけど小学生の勉強は親がフォローしてしっかり基礎学力をつけておけば中学生からの塾にかかるお金も少なくてすむと思うし何より子供の心の安定してることで、その後の子供にかかる手間が全然違うと思う。

    +218

    -9

  • 50. 匿名 2019/03/24(日) 17:06:21 

    うちは生活に余裕がなかったので私が深夜働くことを選びました!3年目になります。最初はめちゃめちゃきつかったし、今も昼間に予定があると昼間は寝られないときがあります。でもお金も子供との時間も譲れなかったのでこれが我が家にとっては一番いい働き方です。

    +113

    -3

  • 51. 匿名 2019/03/24(日) 17:06:34 

    バランスが大事。

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2019/03/24(日) 17:06:54 

    >>47
    働く時間によらない?

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2019/03/24(日) 17:07:32 

    子どもが小さいうちから働き詰めで50代とかになってから後悔してるお母さんいるよ。
    食べるに困ってるわけでもなかったしもっと構ってあげればよかったって。

    +113

    -3

  • 54. 匿名 2019/03/24(日) 17:07:33 

    >>43
    まず役所に保育所の空きがあるのか聞くのが先
    希望して簡単に入れると限らないから

    +10

    -1

  • 55. 匿名 2019/03/24(日) 17:08:59 

    お金に困っていないのなら小学校に上がるまでは一緒にのんびり
    おやつ作ったり公園で遊んだりしてもいいと思う
    ゆったりした気持ちで子供に接することができる
    小学校に入ったらいない時間にパートをする
    子どもより少し早めに帰ってお茶を飲んで一息ついて家事に取り掛かる
    そうすればみんな幸せ

    +162

    -1

  • 56. 匿名 2019/03/24(日) 17:09:06 

    想像以上に子供が小さいときの兼業はめちゃくちゃ大変だよ。
    どれだけ周りが助けてくれるかはすごく大事。
    旦那さんはどういうタイプですか?

    家事も育児もままならない、いつもイライラするようじゃ何のためのお金かわからないよ。

    +108

    -1

  • 57. 匿名 2019/03/24(日) 17:09:21 

    >>53
    うち共働きだったけど1〜3歳はあまり記憶がないし、その後もぜんぜん寂しくなかった
    保育園終われば会えるし

    +19

    -15

  • 58. 匿名 2019/03/24(日) 17:10:58 

    通勤のために服や靴買ったり職場にお菓子やらお土産持ってったりとか意外と出費。疲れたからなんか買っちゃおーとか、ご褒美〜とか言ってちょこちょこお金使っちゃうよw私だけかもしれないけどw

    +130

    -0

  • 59. 匿名 2019/03/24(日) 17:11:12 

    小学校に入ったら様々な面でフォローをしたかったので、幼児期は働いて小学校に入学したら仕事を辞めます。

    +29

    -0

  • 60. 匿名 2019/03/24(日) 17:11:26 

    >>53
    ん〜、そう?
    うちの親は専業で子沢山だったから
    老後はフルタイムパートでカツカツ

    公務員夫婦で年金たっぷりもらってる家が羨ましいって言ってるけどね
    子供なんか手をかけても結局実家に寄り付かないし働いてお金貯めておけばよかったって
    となりの芝は青く見えるもんだよ

    +114

    -13

  • 61. 匿名 2019/03/24(日) 17:11:32 

    >>52
    どこの家も必ず夫が決まった時間に家に居るとは限らない。
    お母さんが育児の中心の家庭だと時間も選べないし働きに行けないよ

    +63

    -0

  • 62. 匿名 2019/03/24(日) 17:11:42 

    主さんは、四六時中お子さんと一緒にいて爆発しそうになった事はないですか?
    あるなら、気分転換に数時間だけ保育園などに預けて働くというのもありだと思います。
    私自身が、保育園に預けるまでに何度か全てのことから解放されたくなってた時があるんですが、預けて4時間勤務で働くようになってから少し余裕が出来て、そういった事も思わなくなったので。

    +50

    -4

  • 63. 匿名 2019/03/24(日) 17:11:44 

    >>57
    親自体も寂しがってるんじゃないかな?
    子供の気持ちも大事だけど、母親自身の気持ちも大事だよね。
    替えがない我が子だもん。

    +29

    -1

  • 64. 匿名 2019/03/24(日) 17:13:12 

    >>57
    子じゃなくて母が、だよー😂

    +11

    -3

  • 65. 匿名 2019/03/24(日) 17:14:16 

    働きづめ過ぎて、娘が寂しさ訴えられずに自殺したって人いる。表向きはイジメってことにしたけど、後から母親に対する恨みの遺書見つかったんだって。
    ハードな仕事は子供にも負担かけてるかも知れないよね。
    夜勤多いとか、旦那が激務とかだと家族が心身病むよ。
    お金って時間や健康や余裕あるから稼げるんじゃないかなと最近思う。

    +56

    -20

  • 66. 匿名 2019/03/24(日) 17:15:03 

    待機児童多い地域で、主のような地域の現状をあまり分かっていないような考えしてるママさんは結構多い。
    そういう人達は大体役所に相談行くけど、そこで初めて現状を分かって結局は幼稚園行ってるよ。
    ここで保育所の事聞いても分からないから役所に聞いた方が早いよ

    +63

    -2

  • 67. 匿名 2019/03/24(日) 17:16:44 

    >>64
    子供が寂しい思いをしてたら可哀想だと思ってるからかまってあげてればと後悔してるわけでしょ
    1〜3歳の記憶なんて曖昧だしそれ以降も保育園や学校があるから子供の立場からは寂しくないよ
    全くといっていいほど

    +5

    -28

  • 68. 匿名 2019/03/24(日) 17:17:40 

    うちは土曜だけとか単発で仕事入れようかなぁ〜と思ってる。土曜なら旦那がいるし、単発なら好きな時だけ行けるから。週5、週3とか決まっちゃうと融通きかすの大変だからね。

    +64

    -1

  • 69. 匿名 2019/03/24(日) 17:18:45 

    子供増えるとお金の心配が無性にあって、働かねば!みたいな衝動が起こることあるよね。
    私もあったよ。ホルモンバランスが崩れてたりで無意味に不安になるんだって。
    私は夫とよく相談して結局働かなかったけど、その間に昇進して私のパート代くらいは収入増えたし、案外どうにかなるよ。
    自分だけで悩むより夫婦で悩んだほうがいいよ。

    +88

    -3

  • 70. 匿名 2019/03/24(日) 17:18:57 

    >>1

    普通に生活するくらいの収入はありますが、現金で貯金があまりできません。

    お子さんがまだ小さくて貯金ができないなら、焦った方がいいと思います。小さいうちはお金がかからないから、貯金できるはずです。あと、小学校卒業までにいかに貯金できるかがキーです。

    +14

    -13

  • 71. 匿名 2019/03/24(日) 17:19:05 

    人に聞くことじゃないし、主はまだそこまで追い込まれてないんだと思う。どうしても働かないといけない状況ならイヤでも働くだろうし。

    +30

    -0

  • 72. 匿名 2019/03/24(日) 17:19:35 

    >>67
    子供によるよ。
    繊細な子は無理してるかも、
    ウチ娘ちょっとしたことっ傷つく豆腐メンタルだから、毎日フォローしてるけど。
    ほったらかしたら病むと思う

    +79

    -2

  • 73. 匿名 2019/03/24(日) 17:19:38 

    >>28
    うちも旦那が低収入
    もし私が働かなければ私の貯金から出すしかない
    だから在宅で働いて子供と過ごす時間は確保の上、子供が寝てからが本番で働いている
    これを鑑みるに女の子でも教育をしっかり施し手に職を就け一人でも生きられる力を授けるのが私の1番の仕事だと思う

    手に職ない場合は、今から資格取るとかライターやってみるとか顔出さないYou Tuberとか?
    難しいか、、、
    でも必ず方法はあるから諦めず1番大事なことは優先しよう

    +9

    -2

  • 74. 匿名 2019/03/24(日) 17:20:27 

    子供が未就学児で貯金できる余裕がないなら、中学生以上破綻するよ。

    +15

    -9

  • 75. 匿名 2019/03/24(日) 17:20:32 

    >>67
    1才は記憶が曖昧とか覚えてないとかじゃなくて、母自身が年取った時にもっと小さい我が子とたくさん触れ合っておきたかったな…という話です。子ども自身の話ではありません。

    +86

    -1

  • 76. 匿名 2019/03/24(日) 17:20:46 

    結局最終的に子供を守ってくれるのも金だから、旦那の収入だけじゃ10万すら貯金できないなら私は働きに行ったかな
    高収入だから家にいたけど

    +23

    -7

  • 77. 匿名 2019/03/24(日) 17:21:47 

    子持ち世帯の

    平均世帯年収
    710万

    中央値世帯年収
    650万

    参考までに

    +45

    -5

  • 78. 匿名 2019/03/24(日) 17:23:25 

    >>75
    そうなの?

    もっとかまってあげればよかった

    と書いてあったから、子供への懺悔からの後悔だと思った

    +1

    -10

  • 79. 匿名 2019/03/24(日) 17:23:26 

    >>77
    0歳から3歳の平均世帯年収と、中央値世帯年収が知りたい

    +32

    -0

  • 80. 匿名 2019/03/24(日) 17:23:40 

    >>60
    本当にそれ
    うちの母も70歳だけど毎日働いてる
    若いうちに専業じゃなくもっと貯めておけば良かったって
    でも時代的に専業しかなかったと言っていた

    +52

    -3

  • 81. 匿名 2019/03/24(日) 17:23:54 

    理想は子供との時間だと思います。でも貯金が全くできないなら、これからさき厳しいので働いた方がいいと思います。大きくなるにつれて、どんどんお金かかりますよ。

    +22

    -0

  • 82. 匿名 2019/03/24(日) 17:24:55 

    保育料払いながら子どもの病気なども気にして周りに迷惑かけながらチマチマ稼ぐより、子どもが少し大きくなってから働きに出たほうが効率いいと思うんだけどなぁ〜。

    +114

    -4

  • 83. 匿名 2019/03/24(日) 17:25:16 

    お母さんの気持ちならもっと一緒にいたかったとかだよね
    もっとかまってあげればよかったなんて子供への懺悔じゃん

    +3

    -6

  • 84. 匿名 2019/03/24(日) 17:25:38 

    うちも子供二人だけど、二人とも幼稚園行くまでは、けっこう貯金できてたな。お金一番かからない時期じゃない?幼稚園代や習い事も不要だし、食費もほとんどかからないし。

    +46

    -3

  • 85. 匿名 2019/03/24(日) 17:25:40 

    子供との時間も大事って思うならとりあえず節約して貯金始めてみれば?
    カツカツじゃないなら締めれるところあるかもよ。
    そんなの嫌だ!貧乏臭い!ガルちゃんでバカにされるやつなんて!と思うなら働けばいい。

    +20

    -0

  • 86. 匿名 2019/03/24(日) 17:26:36 

    働かないといけないほど困ってる家庭ならガル民に訪ねてる暇無いと思う。
    仮に保育所使えない、そして幼稚園として
    パートに出られる時間のゆとりはあるのか、子ども見てくれる人は居るのか?でしょ?
    仕事探しでもまず聞かれると思うよ。

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2019/03/24(日) 17:28:14 

    >>72
    完全に同意します
    ガルちゃんでアンケート取っても寂しかった子と全然平気だった子と真っ二つだし相入れない
    どちらも主観だから事実だよね

    私はガサツだから親いない方がリラックスしていたけど、繊細なうちの子が同じように感じるとは思わない
    何故なら少し繊細寄りな姉は寂しかったと言っていたから
    同じ親から生まれてもだいぶ違う
    その子の特性を見極めて決めないと後悔するのではと思います

    +110

    -0

  • 88. 匿名 2019/03/24(日) 17:29:15 

    金は嘘なく本当にかかるから、働いた方がいいけど、国家資格もちでその後正社員になれたり稼げる人は子供が就学してからでも遅くないと思う
    結局金だから旦那の収入が多い人も働きに行かなくていいと思う
    貯金できない人は家族と子供のために働きに行った方がいいと思うけど

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2019/03/24(日) 17:29:32 

    旦那の給料が上がるかどうかだよ。
    一般的な正社員なら毎年、昇給あるし。ないなら厳しいね。

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2019/03/24(日) 17:30:43 

    >>69
    本当、これに尽きる
    旦那へ相談する場合も具体的な情報を出さないと分からないから働くつもりならしっかり下調べしてからの方が良いね。

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2019/03/24(日) 17:33:18 

    きっと主さんは育休中じゃないんだよね?
    今からどういう仕事するつもり?
    小さい子連れで就職先ある?
    必ず代わりに見てくれる人の有無聞かれるけどいる?
    どれだけ働けるの?いくら稼ぎたいの?
    そもそも保育園の空きある?

    フワッとお金ない働きたいって不安になるより、そういう具体的なところ詰めた方がいいよ。
    就活中、面接行ったりする時面倒見てくれる人もそもそもいるしね。
    子供小さいうちから就職する人あんまりいないから、相当な難易度なんだと思う。

    +64

    -3

  • 92. 匿名 2019/03/24(日) 17:34:34 

    >>43
    義実家が頼れないとして子どもが感染症にかかったら?ずーっと主は仕事行けないよね
    その場合、主の旦那も休み取ったり出来るの?
    子ども居たら周りを巻き込まないと働きに行くの無理だよ

    +29

    -0

  • 93. 匿名 2019/03/24(日) 17:36:09 

    義理親か自分の親か、もしくは兄弟巻き込んで助けてくれる環境整えてからじゃないと基本無理ですよ。
    お父さんが自営や在宅勤務とかで融通がきく人や子どもが具合悪くなったらジジババ にお迎え頼んでる人ばかりです。

    +25

    -0

  • 94. 匿名 2019/03/24(日) 17:39:06 

    例えばパートにしても下の子赤ちゃんなら預け先はどうするのってなるし
    フルタイムでないと保育所使えない地域もあるよ。

    +20

    -1

  • 95. 匿名 2019/03/24(日) 17:39:46 

    >>93
    実家や義理実家に頼れない貧乏の人達はどうしてるんだろう

    +10

    -0

  • 96. 匿名 2019/03/24(日) 17:42:23 

    主です
    仕事は主人の転勤を機に辞めてしまいました。
    恥ずかしながら資格などはありません…
    保育園の事などまず調べてからですね…
    主人は帰宅が遅いので子供に何かあったら全て私が対応するしかないです…

    +52

    -2

  • 97. 匿名 2019/03/24(日) 17:42:54 

    >>95
    職場に頭下げながら早退させてもらったり休んだりしてるんじゃないですか?
    知り合いのシングルマザーの方は休みすぎてクビになったことあるって言ってました。

    +23

    -0

  • 98. 匿名 2019/03/24(日) 17:44:13 

    >>95
    まずそれ程困窮してる家庭からしたら「今更悩むの?」って話だと思う。
    ガルちゃん聞く前に動いてるでしょう

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2019/03/24(日) 17:45:31 

    どっちも大切だよね。
    でも子供の成長はあっという間だし
    戻れないけど
    お金は後からでも本人次第で
    巻き返せるよ。
    とりあえず幼稚園に入ったらパートして
    子供が大きくなったらがっつり仕事する
    とかが良いと思うし、
    私はそうするつもり。

    +38

    -2

  • 100. 匿名 2019/03/24(日) 17:46:37 

    >>98
    んでも、貧乏で実家や義理親に頼れない人多いと思うよ
    ガルちゃんにもリアルにも
    カツカツでやりくりしてる人結構いる

    +8

    -2

  • 101. 匿名 2019/03/24(日) 17:48:21 

    子供との時間かお金か

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2019/03/24(日) 17:48:24 

    私は心配性なんで貯金1000万
    子供の貯金500万貯めてから子作りした
    少しだけ安心感がある

    +30

    -10

  • 103. 匿名 2019/03/24(日) 17:49:12 

    小さい子ども居たら「暇つぶし」「お小遣い稼ぎ」みたいな気軽な働き方は出来ないよ。
    よっぽど周りが協力してくれて仕事だけに専念出来る環境で無いと。
    産後を見据えて職場復帰出来るところを選んでいる人が居るくらいだからね

    +48

    -1

  • 104. 匿名 2019/03/24(日) 17:57:03 

    >>100
    居るんじゃない?
    そして、どうにもならないからもう働いてるって事だよね?
    まず仕事探す、保育所入れるっていうハードルをクリアした人達なわけだから簡単な話じゃないよ。

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2019/03/24(日) 17:58:34 

    私も主と同じ気持ちで娘が幼稚園に入るまで「働こうかな…でもやっぱりな…」を繰り返して、結局働かないままだったけど、娘が幼稚園入園した時に良くも悪くも『ここまで自分の手で娘を育てた』感というか、何か妙な達成感を得てその時に「あぁ働かなくても良かったんだな」って思ったよ。

    +102

    -2

  • 106. 匿名 2019/03/24(日) 17:59:57 

    すみません、長文です。

    この前、あさイチで1番お金貯めれる時期は子供が小学生の時期って言ってました

    確かに、学校があるからその時間働けばお互いに良いんじゃないですか?

    中学生以降は、制服、学費、部活動などすごくかかるみたいだから、その為にもお金は貯めとかないとだなと思いました

    私は、両親は共働きで保育園に預けられていましたが、寂しいとかの感覚はなかったですね
    兄弟がいて子供達で遊ぶので寂しくなかったです

    でも、大きくなっていくと、親はとても忙しそうで会話も甘えることも出来ず、そのときは凄く寂しい思いを沢山しました

    今成人して思うのは、他の家庭より寂しい思いも沢山したんですけど、両親がお金を貯めてくれてたから兄弟みんな大学行けたし、子供に対してお金の面で苦労させたことは無かったので、そこは本当に恵まれていたなと思います。

    子供のそばに居てあげながら、お金もある事は凄く理想ですが、それが出来ない場合は、将来子供がやりたいことをさせてあげれる程度のお金は貯めておくべきだとは思います
    そして、どんなに時間が無くても子供との時間は大切に設けて欲しいです。これがあれば子供は理解してくれると思います。
    コミュニケーションはすごく大事です。

    私は、やりたいことをさせてくれた、貯めてくれてたって事が後々分かり、寂しかった気持ちもしょうがなかったんだなって腑に落ち、恩返ししたい気持ちになりました。

    だから、私も沢山稼いで恩返しできるように頑張ります!!

    +56

    -6

  • 107. 匿名 2019/03/24(日) 18:01:07 

    強みになる資格も無いなら、遣り繰りや節約して今の生活を割り切るっていうのが1番現実的だよ。
    働くのを止めてるわけじゃ無いけどまず働く環境を考えてから悩む事だと思う

    +46

    -1

  • 108. 匿名 2019/03/24(日) 18:02:30 

    どちらを選んでも何かしら後悔が残ると思うよ。やっぱあっちの選択をしておけばよかったって。

    +9

    -0

  • 109. 匿名 2019/03/24(日) 18:05:43 

    >>106
    よかったね。
    でもガルちゃんでは今だに寂しかったとか恨み言言ってる人いっぱいいるし、子供によって見極め大事
    共働きで結局子がニート引きこもりとかあるしね

    +70

    -3

  • 110. 匿名 2019/03/24(日) 18:09:20 

    ここって乳児幼児預けて働く=お金のためって意見が多いから話にならない。子供もお金もキャリアも大事で働くということも少しは考えたらって思う

    +7

    -18

  • 111. 匿名 2019/03/24(日) 18:10:51 

    皆月何万貯金できるなら働かない?

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2019/03/24(日) 18:11:18 

    >>110
    キャリアとか必要ないわ

    +8

    -14

  • 113. 匿名 2019/03/24(日) 18:11:19 

    >>110
    お金の為に働く主への意見だからだよ
    元々産後に行くアテがある人と無い人では、働きに行く難易度も現実も全く違うよ。

    +18

    -0

  • 114. 匿名 2019/03/24(日) 18:12:18 

    >>84
    お金一番かからない時期じゃない?幼稚園代や習い事も不要だし、食費もほとんどかからないし。


    同意
    この時期で貯金できないなら危険

    +19

    -2

  • 115. 匿名 2019/03/24(日) 18:13:05 

    >>110
    夫も義母もあてにならない0歳児抱えた2児の母に対してキャリアのこと考えろってめちゃくちゃやな

    +54

    -0

  • 116. 匿名 2019/03/24(日) 18:13:13 

    >>111
    ギリ15万かなあ

    +2

    -10

  • 117. 匿名 2019/03/24(日) 18:18:49 

    小さい子ども居ようが働きに出る人って、子ども居ながら働く為のノウハウがもう身についてるんだよね
    働く為に動いて情報も持ってるし。
    そこまでしないと待機ある地域では、どんどん遅れを取るよ。
    焦る気持ちも分かるけど冷静になって考えてみた方がいいよ。

    +11

    -2

  • 118. 匿名 2019/03/24(日) 18:18:53 

    >>2
    働きに出たら出たでイライラすると思う
    未就園児二人の世話と家事と仕事って相当大変よ
    1歳と3歳の保育料めちゃくちゃ高そうだし
    毎日の送迎、風呂、寝かし付けは全部夫担当とかならだけど、手伝い程度なら主の朝と帰りの大変さが半端無さそう
    子供達も体力無いし眠くて眠くてグズグズでしょ
    早く!早く!うるさい!いい加減にして!と叫ぶのが目に見えている

    +73

    -0

  • 119. 匿名 2019/03/24(日) 18:19:26 

    うちも両親が共働きだったおかげで何不自由なく暮らせたから感謝してる
    二人とも大手だから世帯年収1500万くらいあったんじゃないかな
    兄弟三人共東京の私立大にいけだし、三人が結婚したときは各1000万ずつもらえた
    今も年金で悠々自適に暮らしてるけど、お金があるから安心して生活できる
    小さいときに働きに行く行かないは自由だけど、金だけは貯めておいてほしい
    因みに私は専業です

    +4

    -26

  • 120. 匿名 2019/03/24(日) 18:23:34 

    >>109
    なんだかんだ国公立行くような子って母親専業主婦なんだよねぇ
    月20万行かない程度の給料の為に子供に寂しい思いさせて勉強とか友達関係の事把握出来ずに、Fラン私大で遊ばれて就職も微妙とかなら母親働いた意味無いし
    ってまぁアラサーの私が言っても今は時代が違うけどね

    +49

    -13

  • 121. 匿名 2019/03/24(日) 18:31:28 

    >>120
    まず困窮してる家庭って「大学に行かせる」って考えも無いよ。
    私大行かせるなら、かなりまともな方。
    無理して少ない手取り稼ぐ為に働いて、それを小遣いに使ってというケースが多い。

    +27

    -2

  • 122. 匿名 2019/03/24(日) 18:33:45 

    でも保育園代も高いよ
    うちの姉、1人預けるのに7万円払ってるて言ってた
    先に保育園代をシミュレーションしてからにしたほうがいいと思う

    +20

    -0

  • 123. 匿名 2019/03/24(日) 18:33:45 

    >>40
    私の母は私が小3の時から働き始めたけど、高学年になって思春期特有の不安や悩みを持つようになって、家に母がいないことがすごく不安だったよ。
    中学生の時、母が転職することになって2週間くらいずっと家にいたけど、すごく嬉しかったし気持ちも落ち着いてたのを覚えてる。

    家の事情や子どもの性格によって、お母さんが働く働かないの是非は変わるし、高学年だからといって一緒にいたいと思ってもいいと思う。
    逆に、小さいうちから働いたって、その家庭で決めたことなんだから立派なことだと思う。

    +51

    -0

  • 124. 匿名 2019/03/24(日) 18:37:59 

    私自信が小さい頃、両親とも仕事で忙しく構ってもらえなくて寂しかったので、子供が小学校に入ったらパートにしようかと考えている。

    でも両親のお陰で大学まで出してくれたのは、本当に感謝している

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2019/03/24(日) 18:38:57 

    理想は小学校や中学校に入ってから、学校に行っている時間だけ働く。1日9-14の5時間で週25時間。月100時間で10万前後。小1から大学4年まで16年で1600万。

    +43

    -1

  • 126. 匿名 2019/03/24(日) 18:39:00 

    今働きだしてもパート代は保育料でほぼなくなると思いますよ。
    預ければ熱やなんやと休みがちになるしパート先からは冷たい視線。上のお子さんがイヤイヤ期に入って保育園に連れて行くのも帰ってからもひと苦労でパートとは言えヘトヘトになりながら家事やって、上の子はトイトレ、下の子のおっぱいか卒乳かに悪戦苦闘。
    そのうち親にも風邪がうつって気付けば今月まだ1日もパート出勤してない、、みたいなこともありえます。
    私は出来るならば子供と一緒にいてあげた方がいいと思います。下のお子さんが幼稚園入園を機にパートから始め小学校入学でもう少し長く働くなどそんな人が多いですよ。
    私はそれが一番理想的だと思います。

    +57

    -1

  • 127. 匿名 2019/03/24(日) 18:42:16 

    子供を0歳クラスから保育園に預けて働いていました。二人目を妊娠して仕事を辞めようか悩んでいましたが、上の子が2歳過ぎて喋れる様になってきたある日、「ママと保育園でバイバイ寂しいからな。。」と言われてハッとして退職しました。
    なんだかんだ預けていると、子供もおもちゃやお友達がたくさんで楽しいでしょ♪って自分に言い聞かせて働いていたので。
    子供の性格はあると思いますが、やっぱりママと一緒が一番なのかなって思いました。

    +78

    -1

  • 128. 匿名 2019/03/24(日) 18:48:28 

    ライフプランシート作ると気が楽になるよ。
    我が家では旅行や進学マイホームなどなどライフプラン盛り込んで計算すると、子供が小学生になってから最低6万48歳まで稼いだらどうにかなりそうって分かった。
    実際は65歳くらいまで働けるだろうし。
    ぜひおすすめ

    +13

    -2

  • 129. 匿名 2019/03/24(日) 18:49:27 

    私は子供と一緒に居たい派。
    パートから正社員になって残業や休みが日祝だけと働いてみたけど、やっぱり出来る限り子供と居たい。
    だからまたパートに戻りました。
    働かないという選択肢が私にはないので働きはしますが、子供に負担かけてまで働く意味が見出せないのと、小さいうちしか一緒に居れないのなら子供との時間を優先したいからです。
    小学校高学年くらいから正社員に切り替えて働く予定でいます。
    働くのはいつでもできるけど、小さい頃は二度と戻ってこない。

    +50

    -1

  • 130. 匿名 2019/03/24(日) 18:50:34 

    でも子供が小さいのに現状でそんなに貯金が出来てないってことはこれからもできる可能性は低いよね
    旦那さんが確実に昇給するとかじゃない限り

    +2

    -5

  • 131. 匿名 2019/03/24(日) 18:54:00 

    お金はいつでも稼げないよ。年取ってお金が無いより若いうち働いて年取ってからゆっくりしたい。

    +10

    -7

  • 132. 匿名 2019/03/24(日) 18:54:51 

    私はお金を取りました。
    働けるうちに働くという考え方です。
    病気になったり高齢になったら労働力として必要とされなくなる日はかならず来ますよ。

    あと、働いていても子供との時間はとれるよ。

    +15

    -17

  • 133. 匿名 2019/03/24(日) 18:54:56 

    働けるうちは働くわ。フルは私の性格上続かないけど週4で5時間くらいが丁度いいかな

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2019/03/24(日) 18:59:35 

    働ける時に働くってさ
    赤ちゃんと2歳児居て、面倒見てもらえるアテも無いのに今が働ける時なの?
    雇う側だってそんな人取りたくないよ。
    よっぽど融通効かないと無理でしょ。

    +68

    -4

  • 135. 匿名 2019/03/24(日) 19:03:38 

    >>126
    保育料より稼げばよくない?

    +2

    -2

  • 136. 匿名 2019/03/24(日) 19:11:56 

    そんな微々たる金稼ぎの為に周りの顔色伺いながら頭下げて働くの疲れない?
    職場復帰するのとは意味が違うし
    どれだけ大変か分かってるのかな

    +28

    -0

  • 137. 匿名 2019/03/24(日) 19:15:11 

    働かない。子供とずっと一緒がいい。節約してお金貯めるから別に大丈夫。働いてストレス溜めて家族に当たって散財したことあるので。

    +51

    -1

  • 138. 匿名 2019/03/24(日) 19:22:21 

    >>8
    そうそう。三つ子の魂百まででそれから働けばいいと思う。家で稼げる仕事がベスト。

    +9

    -2

  • 139. 匿名 2019/03/24(日) 19:27:48 

    小さいうちは家にいてあげて。ぐれないように母親が側にいるべき

    +13

    -2

  • 140. 匿名 2019/03/24(日) 19:29:55 

    こうなるのが嫌なんだよね
    今は子一人でもう一人産んでも大丈夫だと思うけど、多分専業でいる事にちょっと不安になりそうだし、今より節約とかするようになって気持ちの余裕が無くなりそう
    みたいな感じだからもう一人行けそうだけどやっぱりやめておこうと思ってる

    +9

    -1

  • 141. 匿名 2019/03/24(日) 19:32:43 

    >>110
    そのために周囲が疲弊することも考えた方がいい。
    今働いてるならともかく、働き始めるなら周囲の負担考えるべきよ。0歳なんてママいなきゃ大変なんだから、見る方は。
    今は安易に預け過ぎよ

    +44

    -4

  • 142. 匿名 2019/03/24(日) 19:36:44 

    誘拐や性犯罪、虐めによる自殺やネットで知り合って売春や殺人事件。
    子供のこういう事件が毎日の様にあってニュース見るたびにやっぱり子のそばにいたいと思う。
    我が子が帰る時間には家にいたいし、普段どんな友達とどんな風に過ごしているのか、いつも何をしているのかを把握していたい。

    +32

    -4

  • 143. 匿名 2019/03/24(日) 19:37:03 

    この春から 専門に行く娘が居ます

    こんな時の為に学資を貯めてましたが、
    学費とは別にあれこれお金がかかり
    今 もっと貯めておけば良かったと
    思ってます

    子供との時間も大事だけど
    お金なくて進学出来ないのは
    申し訳ないと思って
    老体にムチ打って 今も働いてます

    母子家庭なので
    なかなか貯まらないですが…

    +24

    -8

  • 144. 匿名 2019/03/24(日) 19:40:45 

    周りの話を聞くと地元の国公立だから四年で学費だけ、学資保険の分でお釣り来たって人と
    東京の私立大行って四年で学費と家賃と仕送りで一千万近く吹っ飛んだって人がいるから分かんないんだよね

    +28

    -1

  • 145. 匿名 2019/03/24(日) 19:47:47 

    >>129
    手に職あって簡単に高学年の時に正社員で雇用される人はそもそも悩まないかと思います
    ブランクある事務職正社員のハードルが高いから子供との時間削る人が大半なような、、、

    +19

    -0

  • 146. 匿名 2019/03/24(日) 19:50:18 

    >>142
    いやいや、高校にもなると無理だって
    そう言う犯罪に専業なら巻き込まれないと思うの?
    パパ活も家計を補うためだったのでしょ?
    私の母は専業だったけど姉は援交で捕まったよ

    +5

    -9

  • 147. 匿名 2019/03/24(日) 19:56:22 

    >>146
    共働きとか親居ない家庭は溜まり場にされたり、やっぱり親の目ってあるよ。
    家庭教師とか塾講師やってる時に初体験早い子は大体親共働き。
    子供は簡単にホテルではできないから、共働きはウチあるからしやすいみたい。
    知らない親の多さよ。
    真面目そうな子でも彼氏いたら、妊娠の相談されたり、泣いてる子もいてマセるって大変だと思った。
    避妊ゴムでも100パーじゃないしね
    ピルもあまりに若い間からの長期服用はガンのリスクある。

    +46

    -5

  • 148. 匿名 2019/03/24(日) 19:59:22 

    >>145
    ブランクあると採用されない=復帰出来る職場の話?
    主のように何の後ろ盾も無い立場の話とまるで違うよ。復帰出来るようにそういう職場を選んだのなら好きに復帰したら良いと思う。

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2019/03/24(日) 20:02:41 

    >>147
    誘拐とかロリコンとかって放置子や親が忙しくて鍵っ子とか下調べしているの多いしね。
    高校生でも親子の会話が多ければ学校や友達の相談が先ず親だよ。
    親子の絆が薄い子は違うんだろうけど。
    愛情足りない子はSNSで自己顕示欲満たしたり物欲や性欲が行き場無くしたり、そういう子になっちゃうんだよ。

    +13

    -4

  • 150. 匿名 2019/03/24(日) 20:05:01 

    保育所も入れるか分からない上、子ども見てくれる人も期待出来ないなら現実離れした考えだよね
    ちょっとした気晴らしやお小遣い稼ぎくらい簡単にできると思ってるのでは?
    主が考えてるより現実は甘くないよ

    +6

    -1

  • 151. 匿名 2019/03/24(日) 20:05:09 

    >>147
    うち田舎だけどヤンキーの子は専業なのに何故か中三で産んだりしていたよ
    まあ、8割以上親は専業だらけだったけど底辺から医者まで全ていた

    +8

    -1

  • 152. 匿名 2019/03/24(日) 20:06:36 

    私も兼業ですが、1歳って早くない?そんな切羽詰まった感じでもないんだし、下の子が幼稚園に入る頃パートがいいかなと思います。
    今は育休でもないのに1歳で働く人多いけど、悩んでるなら3歳ぐらいまで一緒にいたほうがいいよ。

    +40

    -3

  • 153. 匿名 2019/03/24(日) 20:08:56 

    >>147
    とても荒れた地域ですね…
    うちはやや荒れた地域でしたが、そういう事するのは全員専業の子供でしたよ。というか、兼業もパートが多いですしね。そしてそんなのほんの数人ですよ。

    +8

    -4

  • 154. 匿名 2019/03/24(日) 20:09:43 

    義実家や旦那だって主が働き出したら困ると思う。
    保育所入れないとかなら尚更

    +21

    -3

  • 155. 匿名 2019/03/24(日) 20:10:27 

    こういうトピで絶対、兼業の子は早く体験するおばさん出てくるよね。
    トピ主の子まだ幼児なのに、親が働くトピ全部に書き込んで本当に悪質。

    +12

    -9

  • 156. 匿名 2019/03/24(日) 20:12:57 

    >>153
    残念都会の話で、割と進学校通ってたりします。家庭教師と出来てる子もいたしね。
    女子高生は恐ろしい。
    だから、親は知らないって。
    もう15年くらい前でそんな感じ。
    成績良かったら、親はなんも言わないからってさ。賢い子でも恐ろしい子はいるよ

    +11

    -5

  • 157. 匿名 2019/03/24(日) 20:13:46 

    >>129
    私もそうです。子供2歳で育休から復帰したはいいけど、大企業ではなく、残業も休日出勤もあり、このままだと習い事もさせてあげられない、そこまでしてしがみつく会社でもないので辞めて、パートや派遣をしていましたよ。
    正社員になったのは中学ですが、それでも時短残業なしにしてもらってます。じゃないと、塾や習い事の送迎出来ないですからね。

    +11

    -0

  • 158. 匿名 2019/03/24(日) 20:15:59 

    私は結婚を機に退職して親元離れた転勤先についてきました。夫も不規則な仕事なので最低でも幼稚園までは働かないつもりと決めています。ずっと抱っこ出来る期間を一緒に過ごしたいのもあります。
    納得はしているし、お金にも困っている程ではないのですが、ふいに正社員のままだったら…せめて短いパートでもやっていたら…丸ごと貯金出来たらかなり違うなと不安に襲われます。
    あまり手がかからない子供なので更に働けたのでは?と思ってしまうのかも。

    +10

    -0

  • 159. 匿名 2019/03/24(日) 20:22:58 

    私は働く方を取りました。
    ちょっと買い物に行った時に、子供とサーティワンのアイス食べたり、立ち寄った本屋で本を買ってあげたり、働いてなかったらちょっとした出費が痛いのかもしれないけど、働いてたから習い事など子供のためにしてあげられることもあると思う。

    +61

    -11

  • 160. 匿名 2019/03/24(日) 20:26:59 

    >>147
    こういう家って親が何時に帰ってくるんだろうね。
    子供も部活あるから、時短やパートが帰ってくる18時ぐらいじゃないよね。
    小学校でも21時頃帰宅する親もいるからそんな感じ?
    学童も19時で終わるから入れてなくて、意外に兼業と知られてない家庭も多い。

    +9

    -0

  • 161. 匿名 2019/03/24(日) 20:30:43 

    地域にもよるけど、1,2歳児の保育園は倍率高いので、正社員とかフルパートでないと難しいかも

    週3~4日、短時間勤務なら子供との時間も貯金もできていいのにね

    +3

    -2

  • 162. 匿名 2019/03/24(日) 20:32:14 

    切羽詰まってないなら
    下の子が3歳になってからでもいいのでは?
    未満児より保育園の枠も増えるし
    幼稚園の延長使ったりしてパートに出るとか

    +7

    -1

  • 163. 匿名 2019/03/24(日) 20:33:06 

    子供を小さいうちから保育園入れると、すごい病気もらってくるよ。仕事休めるようなところならいいけど、私の夫は子供の病気のフォローで育児ノイローゼになったよ。

    ギリギリでも生活出来るなら、家族の平和のために専業でいいと思う。
    下の子幼稚園から徐々に増やして、大きくなってから正社員になるでもいいし。

    働かないとモヤモヤが収まらないなら、旦那さんが休みの日に半日だけ働くとかは?
    私がそうだけど、食費の足しくらいにはなるよ。

    +15

    -2

  • 164. 匿名 2019/03/24(日) 20:42:29 

    私も働かないと生活出来ないわけではないけど、出産前に働いて退職した所からまた働きませんか?って子供が1歳の時に連絡来て、保育園見学も行ったし悩んで相談員さんに相談した事があります。

    その時言われたのが「働かないで子供といて後悔はしないけど、働いて子供と過ごせば良かったって後悔はするかもしれませんよ」って。結局悩んで子供と過ごす選択をしました。
    今は働かないで子供といて良かったと思ってます。そして今は2人目を幼稚園か保育園か悩んでる所です(笑)

    +28

    -5

  • 165. 匿名 2019/03/24(日) 20:46:32 

    どっちを選んだ方が後悔が少ないのか、子どもや自分の性格やその後の必要なお金によっても違うから難しいですよね。
    私は10年働いて貯金して産んだから、今から働かなくてもやってはいけそう。でも倹約はしないといけないし、小学校に下の子が入ったら働くつもりです。週4、5時間で子供が学校から帰る時はいたい。夏休みなどの長期休みをどうしましょう。

    +4

    -1

  • 166. 匿名 2019/03/24(日) 20:48:40 

    う~ん、もし働く場合近くに頼れる人がいないと保育園とかで何かあった時にすぐ対応できる人がいないとトピ主さんが大変になると思う。子供2人もいるとなると。

    ところで、この事はご主人には相談しているのでしょうか?

    もし相談していないのであればご主人に相談してからトピ立ててもよかったかもしれないですね。
    ご主人の協力がないと兼業は難しそうですし。

    +4

    -1

  • 167. 匿名 2019/03/24(日) 20:56:08 

    幼稚園入るまでの数年で働いて具体的にいくら稼げるか計算してみたらいい

    +6

    -1

  • 168. 匿名 2019/03/24(日) 20:59:23 

    >>160
    テスト期間とか、行事の振替休日とか、夏休みとか。
    タイミングは色々あるよ!

    +4

    -1

  • 169. 匿名 2019/03/24(日) 21:00:26 

    ガルちゃんでは色々言われるけど、子は思ったように育たないから正解なんてないよ。

    +28

    -3

  • 170. 匿名 2019/03/24(日) 21:22:23 

    まず子どもの気持ち、親の気持ち置いといて
    物理的に無理でしょ。
    子どもおぶって働きに行けるわけじゃないんだから。
    選択肢があるとしたらヤクルトみたいな職場くらいじゃないの?

    +10

    -2

  • 171. 匿名 2019/03/24(日) 21:41:15 

    0歳から3歳くらいまでって1番可愛い時だと思う!その分大変だけど…その大切な時間は戻って来ない。
    色んな初めてを親の自分が1番に見てあげたい!

    +35

    -3

  • 172. 匿名 2019/03/24(日) 21:44:31 

    私の両親ですが、共働きで父親とは土日すら一緒に過ごした記憶はありません。
    が、仕事から帰ってきてお土産のケーキをみんなで食べたり、母親の友達親子と遊ぶ週末で寂しさはあまり感じませんでした。

    無駄遣いには厳しかったけど、勉強のためなら嫌な顔せずお金を出してくれたし、毎月私のための貯金をしてくれていました。
    お金の大切さが分かった今、わたしも子供ができたらそうしてあげたい。一緒に居る時間を大切にして、未来のためにお金を稼いでいきたい。

    +9

    -4

  • 173. 匿名 2019/03/24(日) 21:50:53 

    子供1歳半だけど無認可に入れてパートに出るよ。私は子供と24時間2人きりでいるの向かなくてイライラしちゃったので。適度に外に出たい。ここでは叩かれるだろうけど。

    +39

    -4

  • 174. 匿名 2019/03/24(日) 21:52:35 

    下の子がちょうど一歳の時から一時保育を週3回利用して仕事復帰しました。仕事が休みの日は子供と一緒に過ごしています。

    +7

    -1

  • 175. 匿名 2019/03/24(日) 21:53:42 

    もう子どもが成人した人に、私はずっと働いてきたけれど、もっと子どもと一緒にいれば良かったって後悔してるの、と言われました。
    人それぞれだと思います。

    +28

    -0

  • 176. 匿名 2019/03/24(日) 21:55:26 

    働くのはあとでもできるから、私は小学校に入るタイミングでパート始めました。

    節約が苦にならないとか、人によって価値観が違うので何が正解はないと思います。

    私も子供が一歳くらいですぐ働こうと思ってたんですけど子供がある程度大きくなった主婦の人に聞いたらみんな、小さいうちは働かずに一緒にいればよかったと、いっています。
    ↑けどこれも、きっと過去のことだからそう思えるだけで結局、渦中にいるときは働くことを選択しているので何とも言えませんよね。

    正解は無いですよ!

    +37

    -2

  • 177. 匿名 2019/03/24(日) 22:09:58 

    お子さんが幼稚園に入ってから働けばいいのでは?

    +6

    -1

  • 178. 匿名 2019/03/24(日) 22:26:48 

    「時間」
    子供が大きくなると分かる
    どんなに後悔してもあの時間はもう手に入れられない。
    中学、高校と、どんどん離れてく
    子育ては長い
    だけど、小さな時の「ママ大好き❤」って時期は本当に短い

    +59

    -6

  • 179. 匿名 2019/03/24(日) 22:33:04 

    >>91
    フワッとしてるうちに一度ハロワなり面接に行って、自分のフワッと加減を自覚するのもいいかもです。
    いい仕事に出会えて気持ちが固まって、働く方向への後押しになるかもしれないし。

    私は38で第一子出産、一人っ子確定でしたが、子供が小4になる頃には50近いから、社会復帰は早くしたいと、子供が1歳半のときに見つけた、週2で9時~5時の、事務パートの面接に行きました。

    ところが、面接で、『子供が体調を崩したときにご迷惑をかけてしまわないか心配』と連呼してしまい、もちろん落ちました。
    私自身、子供を預けて働くことへの踏ん切りがついてなくて、面接で自分への不安が出てきたと思います。

    それ以来、子供のおむつが外れるくらいまでは家にいようと割りきって、幼稚園入園後、事務パートをしています。子供は延長保育。

    +14

    -1

  • 180. 匿名 2019/03/24(日) 22:40:12 

    パートでも保育園に入れられる地域なら私は働きたかった。フルなら自分的に無理。専業は辛かった。四六時中子供と一緒で振り回されて。大人の時間も欲しかった。

    +13

    -1

  • 181. 匿名 2019/03/24(日) 22:43:50 

    家庭が特殊で親戚の家に預けられたり一歳から保育園へ通わされていました。
    母親ともっと一緒にいたかったという思い残しが強かったので下の子が小学生になるまで専業で過ごしました。
    憧れの幼稚園やお弁当、髪を結わいてあげる、普段からスカートを履かせる、自分がしてもらいたかったことを子供に託しまるで自分の幼い時を取り戻している感覚だった。
    アラフォーの現在は大分気持ちも落ち着きましたが、まだどこかに寂しかった気持ちが残っていて何で穴埋めすれば良いのか分からない。
    もしかしたら一生続くのかもしれないと思っている。

    +13

    -5

  • 182. 匿名 2019/03/24(日) 22:51:59 

    上の子が幼稚園の年長、下の子が1歳のときに保育園に入れ仕事をはじめました。初めは下の子が幼稚園に上がるときに仕事を始めようと思ってましたが、子供が幼稚園に行ってる間はママ友達とランチ。上の子が幼稚園から帰ってきたら、そのままママ友グループと遊んで大量のお菓子をテーブルに広げ、子供同士を遊ばせ、親はお菓子をボリボリ食べながら旦那の愚痴祭り。。。私はその空間が耐えられなかった。その時間に価値を感じられなかった。。かといって、ママ友グループの輪から離れる勇気もなく。。仕事することでその輪から逃げられました。幼稚園に延長保育があったので、ほぼフルタイム勤務です。
    子供にとって良かったかは分かりませんが、働くことによって、休日は「思いっきり子供と過ごそう!」と思え、恐竜博物館など子供が興味を持ったことにお金を使い色々な経験を積ませてあげられてるかと思います。今でもどっちが正解なのか分かりませんが、専業だった場合は週末もお金を使わないよう近場で過ごしたり、テレビを見させる時間が増えたりとなってたかと思います。いまは、習い事もさせてあげられ、勉強に興味をもってくれているのでそこは良かったのかな?と思えてます。

    +29

    -6

  • 183. 匿名 2019/03/24(日) 23:01:55 

    現在の貯金額がある程度はあるのが前提として…
    子供といたいと思うなら、下の子が幼稚園に入るあと3年くらいは一緒にいてあげたらいいんじゃないかな
    何もできない赤ちゃんから、歩いて話せて色んな事が出来るようになる、一番成長を顕著に感じられる大事な大事な時期だし
    3年くらい働かなかったとしても、あとからいくらでも取り戻せると思うよ
    現在貯金額0とかだったら、今すぐ働いた方がいいと思うけど

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2019/03/24(日) 23:17:19 

    私は子供といたいと思って専業の道を選びましたが、2人目が出来てから自分に余裕がなくなり、一日中子供といると爆発しそうになるくらい息詰まって、常にイライラし怒ってばかりで優しく出来なくなってしまいました。これはまずいと思ったので子供との距離を開けるため保育園に預けることにしたら、一緒にいる時間は優しく出来て全力で相手をしてあげられるようになりました。保育園は高いし収入に見合いませんが、私はお金よりも子供との関係性を修復するために逆に子供との時間を減らすことを選択しました。まぁ、特殊な例なのであまり参考にならないかもしれませんが…

    +16

    -0

  • 185. 匿名 2019/03/24(日) 23:18:06 

    どんな仕事かによるよ。
    正直、高校生や大学生のバイトがいるような飲食店で時給千円のパートとかしかできないなら、子供との時間をとったら?
    やりがいもお金も少なすぎて、機会費用的にナシだわ。

    逆に手取りで少なくとも30万以上、ある程度の裁量もあり、働いてる自分ってかっこいい〜と思えて、なおかつ少し大きくなった子供からも働くママかっこいい〜と思われるような仕事なら迷わず働く。
    パートと違って厚生年金の額もしっかりあるからね。

    +2

    -16

  • 186. 匿名 2019/03/24(日) 23:23:39 

    主さん、転勤族なんだよね。転勤って何年毎?仕事も保育園も慣れた頃に、転勤とかならない?

    +9

    -0

  • 187. 匿名 2019/03/24(日) 23:25:31 

    お金もだけと、夫がいつ働けなくなるかとか考えると、自分も働ける術を身に付けておきたいと思ってしまう。心配性なのかな。
    4月から2歳、0歳を保育園に入れて働く。もちろん、これでいいのだろうかと思いながら…。みんなきっと同じだと思う。

    +15

    -2

  • 188. 匿名 2019/03/24(日) 23:27:21 

    >>126
    すごくリアル…
    うちも3歳と0歳といるけど、下が幼稚園入るまでは家にいよう

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2019/03/24(日) 23:27:51 

    >>155
    本当にそれ。
    私の実家の地域だと、子供が小学校高学年くらいになると専業主婦はパートに行く人も増えるからハッキリと専業と兼業に分けるのが難しいけど…

    少なくともパートとかじゃなくて本物の兼業のお母さんがいるお家は、ご両親ともに大卒以上で立派な企業にお勤めだよ。
    だから子供もいい大学に行くイメージ。
    性経験が特別早いとは思わない。

    +4

    -9

  • 190. 匿名 2019/03/24(日) 23:43:20 

    私は子供との時間を取りたくて同居したよ。
    幼少期はきちんと向き合いたかったし、働きながら子育てとか出来そうにない…
    子供の年齢も5歳離したけど、それが凄く私には合ってて子供ももう大きいけどストレスもなく楽しく子育てできたと思います。

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2019/03/24(日) 23:44:09 

    私は、幼稚園入るまで一緒に居た事後悔してないよ。幸せな時間でした。
    ガルチャンで叩かれがちな、高齢出産だったので、多分適齢期に産んだ人たちよりは、一緒に居れるというか、残された時間は長くはないと思ったから。

    +28

    -1

  • 192. 匿名 2019/03/24(日) 23:51:40 

    保育園を信用してないから、自分でみたい

    +5

    -2

  • 193. 匿名 2019/03/24(日) 23:53:56 

    職を転々としてる先輩の旦那が収入より子供といる時間が大切って理想論語ってた。その後、仕事を辞め、無職にもかかわらず私と先輩二人で行く予定だったランチに誘ってもないのについて来た!
    なんで?子供いるなら働けや!

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2019/03/24(日) 23:55:21 

    >>38

    関係ない人の言葉にいちいち肩身せまい思いをしなくて良いと思う。

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2019/03/25(月) 00:00:40 

    ちょうど4月から2歳児クラスに入園させる。
    あと1年待つか本当に迷ったけど、生活費が赤字&私自身子育てに向いてなくてイライラすることが多かったからパート出ることにした。扶養内パートでも預けられるから、恵まれてると思う。保育費ひいても月に5万貯金できる計算だから、大きい。

    +9

    -0

  • 196. 匿名 2019/03/25(月) 00:04:45 

    一緒にいれるならいてあげることに越したことない。お金よりも大切なことって少ないけどその少ない一つに入ってると思う。時間は帰ってこないからね

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2019/03/25(月) 00:14:03 

    ちょっと話ずれるけど、旦那も私も母子家庭育ち。私は奨学金なしでなんの我慢もせず大学まで行かせてもらえた。だけど旦那側は、スポーツで高校から親元離れて大学まで色んな所に奨学金借りながら大学出た。その返済があと2年でやっと終わる…だから自分の子供には同じことをさせたくない。未就学児、本当に短いし可愛いけどあとの人生がとっても長いからその時のためにお金は貯めておいてあげたい。

    +8

    -0

  • 198. 匿名 2019/03/25(月) 00:21:34 

    同じことで悩んでます。
    お子さんが小中学生になってからガッツリ働くって方結構いらっしゃいますが、そうなると年齢的にも正社員は難しいからやっぱりパートの方が多いんでしょうか。

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2019/03/25(月) 00:22:53 

    生活出来てるんならあと1、2年働くの我慢したら?
    本当に小さい時期って今だけだよ、
    戻って来ないんだよ。
    子供が大きくなってからたくさん働いたらいいよ。

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2019/03/25(月) 00:26:36 

    マイナスかもだけど、
    保育園に預けることが考えられない。
    1歳になる子
    離乳食は食べムラあり、まだ母乳を飲んでる。後追いも激しい。
    保育園で病気まみれにもしたくない

    特にフルで働いていて、長時間預けている人、離れられることが本当に本当に不思議です。

    +11

    -10

  • 201. 匿名 2019/03/25(月) 00:41:17 

    時間か、金かって言われたら
    そりゃ金。
    お金ないと生きていけないよ

    +1

    -4

  • 202. 匿名 2019/03/25(月) 00:43:37 

    下の子が3歳になってから働き始めた。
    家で見るのは超大変だったけど、子供が大きくなってきて当時を振り返ると、それでよかったなと思う。
    考え方は人それぞれだから正解はないよね。

    +21

    -0

  • 203. 匿名 2019/03/25(月) 01:15:10 

    3才・0才児を育てていますが、私も悩んでます。資格は保育士の免許を持っていて、有難いことに元職場から声もかけてもらっています。でも自分の子を自分で育てたくて1人目妊娠を機に辞めたのに、我が子を他の保育園に預けて同じ年齢のヨソの子をみるのは辛いなぁと。でも次は声がかからないかもしれないし、お金だって貯金まではできてない・・・はぁ

    +30

    -0

  • 204. 匿名 2019/03/25(月) 01:43:17 

    子供といたいというのはわかるけど、ここから15年くらい子供に全力注いで落ち着いた頃に45歳とかだとして、人生100年と言われてる世代だからその後の人生が40年、50年とあるんだよね。60歳で亡くなる時代なら、子供育て上げて孫の顔みて終わりでよかったんだろうけどもう違う。
    45歳まで無職とかではもうそこから何もしようがないし、お金無かったら地獄だから、細々とでも復職してお金貯めつつ仕事経験積んでおくべきだと思う。

    +37

    -2

  • 205. 匿名 2019/03/25(月) 02:45:07 

    >>178
    それって、親はそう思えるかも知れないけど
    子供からしてみたら、家に経済的な余裕があった方が嬉しいんじゃない?笑

    +10

    -0

  • 206. 匿名 2019/03/25(月) 02:48:28 

    うちは土曜日だけ夫に任せてパート復帰したよ〜!
    子供が小さいうちは週1〜2のペースで働いて、大きくなるに連れて徐々に増やそうかと考えてる。
    切羽詰まったら正社員に戻るけど。

    +8

    -1

  • 207. 匿名 2019/03/25(月) 02:48:43 

    子供の事を思うなら、そりゃあ将来的にお金があった方が絶対良いとは思う。
    そんなに切羽詰まってないなら無理して働かなくてもいいけど、貯金がないのはちょっとね...
    大学行きたいとか言われたらどーする??

    +6

    -0

  • 208. 匿名 2019/03/25(月) 03:50:22 

    うちは末っ子が2歳になって短時間勤務するようになった。

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2019/03/25(月) 04:32:30 

    お金に当てがあるなら、時間かと。
    小さい時の我が子には二度と戻らないし、もう見れない。
    こんな世の中、もし最悪二度と会えなくなったらと考えると 我が子との時間かと。

    +6

    -2

  • 210. 匿名 2019/03/25(月) 05:24:57 

    知人の50代で病に倒れた女性が「働くより子供と過ごせば良かったな」と言う言葉を聞いて、働いて裕福に暮らすより節約して子供と過ごしたいと思うようになった。

    +21

    -2

  • 211. 匿名 2019/03/25(月) 05:31:19 

    関根勤って、麻里ちゃんが生まれた頃は仕事無くて、奥さんがフルで働いてほぼ専業主夫だったんだって。麻里ちゃんが小学校高学年くらいから一気に忙しくなったそうだけど、「それまで毎日一緒に過ごしたから、留学しても独立しても結婚しても全くさみしくない。あの頃毎日過ごした思い出がなければボロボロ泣いてただろうけど、濃密に子供に向き合ってたから全く寂しくなかった。」って言ってて印象的だったな。

    +34

    -1

  • 212. 匿名 2019/03/25(月) 06:20:16 

    もちろん子供との時間も大切だけど
    子供が進みたい進路を断念させてしまうなら
    一生恨まれるよ

    +7

    -2

  • 213. 匿名 2019/03/25(月) 06:29:59 

    子供のために、お金も大切。
    7~18時まで保育園預けるとか土曜も保育園とかは可哀想と思うけど、時短とかパートとこで適度に働くならいいと思う。

    +6

    -1

  • 214. 匿名 2019/03/25(月) 06:31:08 

    >>210
    親のエゴかもよ。お金なくて行きたい大学行けないとか家族でお出かけできないっていうのは子供も不幸。

    +7

    -5

  • 215. 匿名 2019/03/25(月) 06:32:58 

    >>205
    そう思う。子供が少し大きくなれば、なんでお母さん働いてないの?お金に余裕なくてまじやだー
    とか思いそう。

    +10

    -0

  • 216. 匿名 2019/03/25(月) 06:39:44 

    主がパート出るとして子どもの面倒は誰が見るの?
    保育所使えるとも決まってないし、仕事先もこれからだよね。
    まずガルちゃんより役所やハロワで現実を確認した方が早いよ
    あと旦那や義実家にもその確認した情報をもと相談だね。
    主のような家庭だと今すぐ仕事行くって厳しいと思う。せめて幼稚園、小学校からじゃない?

    +9

    -2

  • 217. 匿名 2019/03/25(月) 07:09:50 

    0歳から子供預けてるフルタイム共働きです。

    主さんの状況、特に旦那さんが深夜帰宅で家事育児分担が難しそうな状況だと、下の子が就学するまではぐっと堪えるのがトータルでいいのかもしれません。
    お金の不安だけなら。
    主さんが壊れちゃいますよ。短時間のパートでもやはり共働きとなると、家事と育児でてんやわんやです。家事を軽減させるために乾燥機回すようになって電気代がかかったり、惣菜や外食が増えて収入が増える分支出も増えます。
    うちはフルタイムだしと夕飯は宅食にしていますが3人家族で晩御飯代だけで月2万円かかっていますよ。

    大抵共働きで不満なくやっていけているところは夫婦で同レベルで家事育児をしていたり、祖父母が近所にいて保育園の送迎や親が帰ってくるまで預かっていたりしています。セレブな人だとナニーや家政婦がいたりも。

    それに今年は幼保無償化ですから幼稚園なら完全に無償ですよ!月3万だとしたら多子控除なしの単純計算で1人あたり年間36万浮きますね。
    保育園は18:00以降は延長保育とみなされて、フルタイムなら有償です。

    あと、不安感は原始時代に大人数で子育てしていた名残みたいで、主さんが人と関わりたいって思っているのかもしれません。

    +13

    -0

  • 218. 匿名 2019/03/25(月) 07:20:15 

    中高生の多感な時期こそ親が余裕持って家にいるべきと思います。
    よくこの時期に働きはじめる人居ますが逆です

    +12

    -4

  • 219. 匿名 2019/03/25(月) 07:38:22 

    私も主さんと同じ状況で、下の子が今二歳で来年保育園にいれて働きます。3才児神話を崇めてるわけじゃないですが、この月齢までは側にいたいと思ったのです。イヤイヤ期も終わり、お友達と遊びたくなる年頃だから。
    それに小さい子はよく怪我も病気もする。その度に病院にはしり、ホームケア、看病に徹しなきゃいけないときこれに仕事までついてきたら、職場とのダブルパンチの板挟み。
    わたしはどちらかしか今は耐えられない。うまく節約、無駄を省くなどしてます。

    +11

    -0

  • 220. 匿名 2019/03/25(月) 07:38:30 

    私も2歳と0歳の子がいて専業主婦です。
    周りは1歳から預けて働いてる人ばかりで、「いつ働き始めるの?」や「遊んでていいね」とか言われて結構傷ついてます(^-^;
    でも、二人目が生まれて上の子を実家や義実家に預けることが増えてから「ママー」と夜泣きすることが増え、普段から聞き分けよくて人見知りしない子だったので、幼いながらに我慢してたのかなと…
    二人目が出来て辞めましたが、それまでは深夜働きに出たりもしてました。
    昼間は子供と過ごせるし、夜寝てる間に夫に見てもらいながら自分は息抜きと小遣い稼ぎ出来て良かったです。
    上の子が幼稚園に行く年になるまでは家で見る予定です。

    +1

    -1

  • 221. 匿名 2019/03/25(月) 08:19:54 

    うちは下の子が小学生になるまで専業でした。
    お金は苦しかったけど、学資保険払って、子供手当に手をつけずに貯めれるくらい。
    家事後回しにして子供とブロックにはまって本気出しちゃった日や、一緒についついお昼寝しちゃった日々は私の人生で穏やかで幸せな大切な宝です。

    そして今年から(下の子二年生に進級)15時まで週3で働きに出る予定です!
    一万だけ使ってあとは貯める予定!

    +20

    -1

  • 222. 匿名 2019/03/25(月) 08:31:40 

    1歳で働きだすか3歳で働きだすか……
    そこまで困ってないなら同じだと思うよ?
    これが3歳ではなく小学校入学の6歳から働きだすか。なら変わると思うけど

    +5

    -0

  • 223. 匿名 2019/03/25(月) 08:49:15 

    うち貧乏だけど働いてないです今。幼稚園を卒園したので4月から小学生だけど、時期を見てパートに行こうと思ってます!子供との時間が欲しい。でもお金も欲しい……では、協力的な旦那さんじゃないとお母さん1人が大変だよ(lll-ω-)

    +6

    -0

  • 224. 匿名 2019/03/25(月) 09:07:16 

    >>42
    ね、
    じゃあ何で子ども作ったんだろうね。

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2019/03/25(月) 09:38:34 

    絶対働いた方がいいと思います。
    っても私も1歳の子供がいるので
    子供が寝た後の深夜倉庫整理4時間
    働いてます。

    +2

    -5

  • 226. 匿名 2019/03/25(月) 10:06:05 

    私はお金なくて進学諦めたから子供には同じ思いさせたくないし働いてる。
    もっと勉強したかったけど家にお金ないの分かってたから言い出せなかったなぁ。

    義姉がやっぱ子供との時間優先って言って専業だったけど子供が中学に入ってからお金で苦労してる。子供が好きな習い事も親の都合で辞めさせたりして‥。今はパート漬けで逆に家族との時間全然無くて子供たち荒れてきちゃったよ‥。

    子供との時間を大切にするのは素晴らしいことだけど子供の教育費と習い事費だけはしっかり貯めておいた方が良いよ!

    +14

    -1

  • 227. 匿名 2019/03/25(月) 10:50:23 

    子供が幼稚園に入って空いた時間ができてからでいいんじゃないかな。

    小学校低学年くらいまではパートなどで抑えて側にいてあげて、大きくなってきたら徐々に仕事の時間を伸ばすのが理想。長時間働けないから、なかなか仕事選びが難しいけど。

    私は母がそんなに裕福ではない家庭で専業主婦だったので、金銭的には困ることが多かった。(進学を諦めたり、高校時代ずっとバイトして自分の小遣いと学費を稼いだり)子供の学費と子供の負担にならないよう老後資金をしっかり貯められるよう頑張っているよ。

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2019/03/25(月) 10:51:58 

    今1歳。将来の事考えると働きたい思いはあるけど、無理は禁物かな。
    夫に無理を強いて不仲になっては元も子もない。
    うちはたまに話すけど、夫がいい顔しない。
    もう少し話し合う必要あるかも。

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2019/03/25(月) 11:23:45 

    これから保育料無償化になるし働いたらそのぶんプラスになるからよくない?
    私は働きたいけどパートで、子供二人分の保育料でだいぶお金を取られるから働いても意味がないと思い家で子供を見ていたけれどね。

    +2

    -1

  • 230. 匿名 2019/03/25(月) 11:40:16 

    お金がなきゃ全て上手くいかないのよ。

    +6

    -0

  • 231. 匿名 2019/03/25(月) 11:42:25 

    主です
    沢山のコメントありがとうございます。
    下の子が幼稚園に入ったらパートから始めようかなと思います

    +5

    -0

  • 232. 匿名 2019/03/25(月) 12:30:53 

    >>218
    そうかな。中高の時は反抗期で親にずっと見られてたらウザいじゃないかな。親も子どもの反抗期をまともに受けるとキツいと思う。働いて家庭以外の場所を確保した方が良いと思う。
    だいたい子どもの帰宅時間なんか部活や課外で6時半から7時くらい。
    それまでには帰宅できる。

    +9

    -0

  • 233. 匿名 2019/03/25(月) 12:35:00 

    子どもが幼稚園のときにパートの面接受けたら転勤族で近くにとっさのときに子どもを見てもらえる親がいないって理由で落ちた。たぶん。その辺詳しく聞かれた。病児保育利用します!って言ったけど。

    ファミサポ登録したらいいのかな?次は受かるかな?と思ったけど面倒になった。ゆえに節約生活してた。
    今は地元で夫には単身してもらってるのでパートしてる。本当は正社員になりたかった。でもパートが楽でもうフルタイムは働けないかも‥と最近思う。

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2019/03/25(月) 12:44:52 

    パートでも働くと育児、家事、仕事で疲れるし、惣菜物や外食増えたりする。
    仕事するにも服とか出費ある。

    そして部屋の片付け(洗濯、食器、掃除機以外)が疎かになり、主人に小声言われる。
    子供が風邪引けば、実家に預けるの往復やら夜中子供の咳等で睡眠不足でも通常通り仕事もしないとだし、旦那はそれも含めて女の仕事と思ってる。
    土日も家事、育児でクタクタで外食増えたりする。

    金稼ぎに仕事行ってるはずなのに、疲労でイライラしたり主人の非協力さに愛情も冷める。
    本当にどちらが良いのか分からない。

    +10

    -0

  • 235. 匿名 2019/03/25(月) 12:45:09 

    1歳のときって記憶ある?
    ないでしょ?
    そんなもんだよ。
    たかが数時間だし貯金できなら働くべき。

    +1

    -6

  • 236. 匿名 2019/03/25(月) 13:13:37 

    主の年齢にもよるけど、そんなに焦って復職しなくても?
    1歳児いたら、正社員就職とかは無理だし、いつでもできるパートなら、下の子が幼稚園入ってからでもいいじゃない。
    そこまででかい変化ないよ。

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2019/03/25(月) 13:39:09 

    他の方も書いてたけど、手元にお金がいくら残るのか
    具体的に計算したら自ずと答えは出ると思う。

    うちは給与から保育料を引くとほとんど残らない、時給300円位になるので
    専業主婦してる。

    どうしても働きたくて、早朝3〜4時間アルバイト
    朝はご主人が面倒を見てくれていて、出勤する頃に帰宅するって人もいます。

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2019/03/25(月) 13:47:11 

    私は保育園の至れり尽くせりの時に働いておけばよかったと後悔してるよ
    余裕ができたらフルで働けばいいと思ってたけど、子供が中学で親の介護、自身の更年期による体調不良で思った通りに働けない
    金銭的に余裕のある家庭じゃなければ、とにかく若くて体力のある時に多少無理して貯めておくのを薦める

    +6

    -0

  • 239. 匿名 2019/03/25(月) 13:47:42 

    私は両親が共働き(と言っても小さな会社を経営していたので自営業みたいなもの)で、幼い頃は祖母と同居していました。
    習い事の送り迎えから家事全般祖母が担ってて、若いし優しいし祖母のことは大好き。
    だから母親も祖母に任せていれば大丈夫だと思っていたんだと思う。幼稚園くらいまで寂しいと感じた記憶は全くなくて、本当に寂しかったのは小学生、特に必要だと感じたのは中学生以降の思春期でした。
    母親はアグレッシブな人で、仕事も忙しいけれど趣味も忙しい、みたいな人。
    家の中では常にバタバタしてて、私が中学生以降は祖母とも別居して会社の経営状態も悪くなり、いつも忙しそうに動いてて20時に帰宅、それから晩御飯!みたいな感じで母も疲れてるし全然落ち着かない。
    友達からは〇〇ちゃんのお母さんはいつも綺麗でオシャレで羨ましい!なんて言われてたけれど、私はいつも家にいてくれて話をきいてくれる、口うるさいくらいに宿題や学校生活の心配をしてくれる、ぽっちゃりしてダサい服を着た友達のお母さんの方が羨ましかった。
    たまに母といくスーパーでの買い物がめちゃくちゃ嬉かったな。
    自分語りが長くなってしまったけれど、幼少期はもちろん大切だけど思春期以降も大切ですよね。

    +3

    -3

  • 240. 匿名 2019/03/25(月) 13:58:25 

    他の方も書いてたけど、手元にお金がいくら残るのか
    具体的に計算したら自ずと答えは出ると思う。

    うちは給与から保育料を引くとほとんど残らない、時給300円位になるので
    専業主婦してる。

    どうしても働きたくて、早朝3〜4時間アルバイト
    朝はご主人が面倒を見てくれていて、出勤する頃に帰宅するって人もいます。

    +1

    -1

  • 241. 匿名 2019/03/25(月) 14:05:16 

    私もパートで働いていました。仕事に家事に育児とで疲れでしまって、、、、。ある日、心が折れてしまいました。時間がなくてイライラして子供には、いつも急かしてばかり、職場にも沢山迷惑をかけて、、、。主さんフォローがないなら無理しないで下さいね。
    私は、働き方をかなり緩めて少し子供たちの側に居たいと思います。

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2019/03/25(月) 14:05:45 

    今マイナスで貯金が日々減るとかなら働いた方がいいと思うけど、暮らしていけるなら幼稚園入ってからでも良さそうな気がする。私もは子供が今度中学に入るけど帰りも遅いし体調くずす事もぐっと減ったし働いやすいよ。そして子供2人を幼稚園入るまでとことん家で育てた!っていう満足感もある。後悔は何もないよ。

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2019/03/25(月) 14:19:20 

    >>159
    そんなちょっとサーティワン食べたり絵本買ってあげたりもできないくらいの経済状況だったら働いた方がいいと思う

    +5

    -4

  • 244. 匿名 2019/03/25(月) 14:32:11 

    うちはお金を取りましたよ、保育園にも十分な空きがあり職場は当日欠勤オッケーのパートなので月6〜9万貯金に回しています。
    下の子はまだ一歳なのでパートが休みの日は一緒にお休みしてのんびりしてますょ〜

    私も頼れる人が居ないのでこの職場が無ければ幼稚園迄は働かないつもりでした。

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2019/03/25(月) 14:36:49 

    少なくとも保育園に入れたら7〜8万はかかるし、色々雑費もかかるだろうから10万以上は節約できてると思ってる。
    3歳児になるまでは無理に働かなくてもいいかなと思う。まず保育園が入れないけど。

    +0

    -1

  • 246. 匿名 2019/03/25(月) 14:37:31 

    いいなぁ。そんな選択肢があるなら私なら3歳になったらパートかなぁ。旦那さんの収入でやっていけるなら!
    うちは旦那の収入では足りないし体もあまり丈夫じゃないから、私はすぐに正社員復帰だった。保育園も高いし1歳未満の子供を預けて働くのは辛いけど、私が一度職を離れたら同等の雇用条件で雇ってもらえるところを探すの難しいからお金をとったよ。
    どっちを取っても辛いね。

    +6

    -0

  • 247. 匿名 2019/03/25(月) 14:44:05 

    小さい頃一緒にいないと信頼関係が、、とかいう意見もありましたが、関係ないと思いますよ。私の母は私も妹も産んだあと産休だけ取ってすぐフルタイム勤務に戻っています。母に何の不信感もないし、今も仲良く過ごしています。私の旦那兄弟も同様の環境でしたが、同じくです。私はむしろ、金銭的に何の不自由もなく育ててくれたことに感謝しているし、家事に仕事に忙しくしながら頑張っていた母を尊敬しています。

    +6

    -1

  • 248. 匿名 2019/03/25(月) 14:51:03 

    >>38
    全く気にする必要ないですよ。すごく立派だと思います。ずっとお子さんと過ごすのって本当に大変だと思います。
    私は兼業を選択しているけれど、逆に専業の方から批判されることが多いです。お母さんといれず、子どもが可哀想だと。でも私は私なりに精一杯の愛情を注いで子育てしているし、子どもが意思を持ったときに金銭的な選択肢を狭めたくないと思って働いています。

    母親同士でそこをいがみ合って一体何になるのか全くわからないですよね。どちらも大変な中で子どものこと、家族のこと、将来のことを考えて選択しているのだから、堂々と貫けばいいと思います。自分が決めたことならそれが最良の選択だと思っています。
    長くなってしまってすみません。お互い頑張りましょうね!

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2019/03/25(月) 14:57:37 

    子どもが小さい頃は専業かパートで働いておいて、手を離れた頃に正社員になればいいと書いている方いらっしゃるけど、そんなに簡単にフルタイム正社員になることってできるものですか?年齢にもよるのかな。正直35過ぎて特別な能力や技能がなければ難しいと思っています。資格があったとしてもブランクが10年くらいあったらかなり敬遠されるのではないかと。
    現実はどうなのでしょう?

    +7

    -0

  • 250. 匿名 2019/03/25(月) 15:12:36 

    下の子が小学生になって学校いる時間9時~2時でパートすればいいと思います。もしくは学童に預けてフルタイム。
    幼児期は一緒にいてあげたほうがいいですよ。
    私は保育園育ちですが嫌でトラウマになってます。

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2019/03/25(月) 15:29:03 

    主さんの年齢によるんじゃない?
    20代なら子供が巣立ってからも働く余裕あるし迷うくらいなら子供の側にいたほうが後悔しないと思う。
    生活に困ってないなら幼稚園とか小学校入ってからでもいいんじゃないかな?
    これが30代後半とかなら子供巣立ったらすぐ老後だから今すぐ働いたほうがいいと思う。

    +5

    -0

  • 252. 匿名 2019/03/25(月) 15:42:28 

    パートとかなら良いと思う、正社員は迷惑かけちゃうし

    +3

    -1

  • 253. 匿名 2019/03/25(月) 15:48:06 

    子供放置して働くのは近所迷惑なのでやめて下さい。

    +0

    -1

  • 254. 匿名 2019/03/25(月) 15:48:44 

    子供めっちゃかわいい。
    離れるなんて考えられない。

    +0

    -4

  • 255. 匿名 2019/03/25(月) 16:02:20 

    私も下の子が今一才で、預けてパートに行こうか迷ったけど>>41さんの言うように今は虐待もあるしある程度喋れるようになるまで他人には預けたくないと思い保育園辞めました。
    二歳からいれようと思ってます

    +4

    -1

  • 256. 匿名 2019/03/25(月) 16:24:18 

    そんなこと迷っていられるの金持ちだけ。
    教育費、住宅ローン、親の介護、老後費用を考えたら一般人は働くしか選択肢ない。

    +7

    -1

  • 257. 匿名 2019/03/25(月) 16:50:05 

    >>173
    叩かれるの?周りは多いよ子育て大変過ぎて無理!保育園預けて働く!ってママ。二人目以上だと保育園みたく下産まれても上は保育園に預けて、部屋には一人しかいないって状況にならないからボロボロ。週3~4ぐらいのパートでてる。
    都内だから近くに親いなく頼る事も出来ないママが多いのもあるけど。
    新卒からずっと正社員のママとかはやっぱり大変だもの親の助け借りてるよね。あとはシッター家事代行。

    +2

    -0

  • 258. 匿名 2019/03/25(月) 17:15:18 

    ちょっと上にも書いてたけど、子供がある程度大きくなってから働けばいいと油断しないほうがいいよ
    小学生の方がメンタルケア必要だし、友達や学校のトラブルで不登校になるのって小学校高学年が多いと言われてる
    学童も場所によっては荒れてるから、留守番させられない低学年のうちは働けない場合もある
    スポ少に入りたいとでも言われれば週末にバイトも出来ない
    そういう場合に備えて、貯蓄が少ない家庭は未就学児の数年間に働いて100万でも貯めておく方がいい
    後から働ける、は本当に予定通りにいかないからね

    +8

    -1

  • 259. 匿名 2019/03/25(月) 17:24:52 

    マイナス覚悟ですが…
    私は娘の立場です。
    私の母が、子供との時間を大切にしたいと、私が幼稚園の頃に専業主婦になりました。
    確かに学校から帰ってきたら母が居てくれるのは嬉しかったですが、金銭的な余裕が無く、節約節約ばかり言っていて、母に学校で必要なものをなかなか言い出せなかったりしました。
    正直、子供と一緒に過ごす事は大切だと思いますが、子供に苦労をかけない範囲であって欲しいです(;_;)

    +17

    -0

  • 260. 匿名 2019/03/25(月) 19:11:08 

    私も主さん同様で悩んでましたが、とりあえず子供が幼稚園入ったらパートしようと思ってます。それから貯めればいいかなぁーと!

    +4

    -1

  • 261. 匿名 2019/03/25(月) 22:27:11 

    子供は大きくなるにつれてお金がかかってくるし、親がいつ何が起こるか分からないし、家計に余裕のない我が家は働く選択しかない。
    子供と一緒にいたいって四六時中思ってるよ。
    実際子供といれるのは夜と、週末。後ろ髪引かれながら職場に行ってます。

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2019/03/26(火) 01:32:03 

    私は保育園に預けて扶養外パートで働いてます。

    子供が小学校に上がってもパートで働き続ける予定。
    保育園は手厚いけど、学童保育は無資格者。
    できるだけ学童には通わなくてもいいような勤務時間にするつもり。

    小学校に上がったら勉強も見てあげたいし、じっくり話を聞いてあげたい。

    +7

    -0

  • 263. 匿名 2019/03/27(水) 00:00:54 

    >>252
    その時間を切り売りしてお金をもらう契約をしているパートの方が迷惑でしょ。
    飲食店なんかは知らないけどさ、企業の正社員はシフトじゃないし、ある程度の裁量や権利があるんだよ。

    +0

    -1

  • 264. 匿名 2019/03/27(水) 02:33:21 

    タイムリーなトピ。(ってもうあまり人来ないかな?)
    今幼稚園年少の4歳と1歳の男の子がいて、4歳の長男が春休みなのもあって、育児がしんどく感じます。朝から次男に意地悪したり、私に悪態ついたりで毎日怒って怒鳴って…精神的にすり減っていて、わがままですが、自分自身の承認欲求を満たしたい思いなどもあり、働きに出たい気持ちで今色々なサイトで検索する毎日…
    あと、遠方に住む私自身の親が年金だけでは足りず70過ぎても働いていて、私自身も収入を得ていないと不安、というのもあります。ただ、たくさんの方がおっしゃっているように、保育園や学童の不安や、小学生以降の生活や学業のサポートを思うと、なかなか踏み出せません。今30代半ばなので、本格的に働くならまだブランクの少ない今のうちから。子供が手が離れてからだと40代、50代になってしまいます。お金は後からでも稼げる、と皆さんおっしゃいますが、仕事を選ばなければ、の話ですよね…?
    長文すみません。毎日悩んでいます。

    +2

    -1

  • 265. 匿名 2019/03/28(木) 22:45:22 

    後でお金を稼げる人は、手に職を持ってる人なんじゃないかなと思います。
    子供が中学生になってから働くとなると、自分も年重ねて選べる職場も少ないし、田舎だとなおさら採用率も低いしで後の祭り状態が現実です。
    これ、私の場合ですけどね💧

    単発では仕事してたけど、もう少し前からちゃんと貯金して、職場もちゃんと選んでおけばなぁと思ってます。チャンスがあれば飛び込んだほうがいいですよ。
    不景気で目の前の日々を生きるのが精一杯なので、その中でも貯金や節約をしていくつもりです。

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2019/04/02(火) 00:40:36 

    ここで言う働くって、パート主婦のことでしょ。スーパーやら、ファミレスやら

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード