-
1. 匿名 2018/10/23(火) 19:51:33
我が子は小学校低学年ですが、宿題をなかなかやろうとはせず、やり始めても集中できません。
ノートは広げているのにボーッとどこかを見つめていたり、ようやく書き取りを始めたかと思えば、消しゴムのカスを丸めていたり、集中すれば30分で終わるのに、2時間以上かかることもあります。
高学年になったら更に宿題が増えると聞き、このままではまずいと思っています。
このようなタイプの子供でも、集中力を身につけることは出来るでしょうか?
アドバイスをよろしくお願いします。
+105
-5
-
2. 匿名 2018/10/23(火) 19:52:12
うちもです。小3+177
-2
-
4. 匿名 2018/10/23(火) 19:52:24
発達障害+30
-118
-
5. 匿名 2018/10/23(火) 19:52:49
中卒でいじめられっ子のヤンキー〇山くんみたいにはならないように+1
-37
-
6. 匿名 2018/10/23(火) 19:53:15
もう性格だよね。
+155
-1
-
7. 匿名 2018/10/23(火) 19:53:37
最初から発達とかやめてあげてよ!+170
-7
-
8. 匿名 2018/10/23(火) 19:53:43
>>3てめーが死ねよ+57
-3
-
9. 匿名 2018/10/23(火) 19:53:45
うちの子もだよ
先生には「ダラダラやっても意味が無いから1時間したら取り上げて学校に持たせてください」って言われたけど、それは恥ずかしいらしくて「絶対終わらせる!」ってダラダラやってる
イライラする…+148
-0
-
10. 匿名 2018/10/23(火) 19:53:53
>>3
言葉が過ぎる 通報+47
-2
-
11. 匿名 2018/10/23(火) 19:54:37
>>3
新着トピにずっと張り付いてくだらない暴言吐くんだね。誰にも相手にされないからこんな事しかできないかまってちゃん。
可哀想+45
-6
-
12. 匿名 2018/10/23(火) 19:54:50
我が子も勉強に対しての集中力は低い。小さな人参ぶら下げる毎日、、、+93
-2
-
13. 匿名 2018/10/23(火) 19:54:55
親がいくら焦っても子供は変わらない。
+104
-1
-
14. 匿名 2018/10/23(火) 19:55:02
お母さんが横についててあげれば?+16
-21
-
15. 匿名 2018/10/23(火) 19:55:20
+129
-1
-
16. 匿名 2018/10/23(火) 19:55:23
うちも同じ。怒れるけれど根気よく見てやるしかないと思う。+58
-3
-
17. 匿名 2018/10/23(火) 19:55:28
低学年レベルの宿題でそれは困るね+24
-17
-
18. 匿名 2018/10/23(火) 19:55:29
低学年でしょ?
あるあるだよ!
高学年になるにつれて変わっていくから気にしないで!
やろうとしてるだけでオッケーぐらいの気持ちで。+128
-10
-
19. 匿名 2018/10/23(火) 19:55:32
ほとんどの子が低学年のうちはそんな感じじゃない?低学年ならまだまだ親のフォローがあった方がいいと思う。そしてなるべく宿題を早めにやらせるクセはつけてあげた方がいいんじゃないかな。+68
-1
-
20. 匿名 2018/10/23(火) 19:56:00
昔みたいに怖い先生が減ったし宿題忘れたー、怒られるーとかの危機感もないんじゃない?
うちの子も、朝学校行ってやればいいやみたいな考え持ってるもん+8
-8
-
21. 匿名 2018/10/23(火) 19:56:15
同じく。
いまだ 「やる気スイッチ」見つからず+96
-1
-
22. 匿名 2018/10/23(火) 19:56:26
うちもです。
今日学校でこんなことあったよ〜みたいな話をしてくれるんだけど、話に夢中になりすぎてじつはまだ宿題終わってなかったり。
6限授業の日は帰って来るの自体遅いから、「はやくやりな〜」ばっかり言ってる気がするw+77
-0
-
23. 匿名 2018/10/23(火) 19:56:27
普段から、子どもが何かをしているときに親が中断させてない?
子どもの集中力って長くて20分ぐらいだよ
繰り返し中断させてばかりいると集中力がつきなくくなるらしいが
+20
-0
-
24. 匿名 2018/10/23(火) 19:56:57
ダラダラしてたら主はどうしてるの?ちゃんと終わるまで付き合ってる?+9
-0
-
25. 匿名 2018/10/23(火) 19:58:00
1年の頃は1時間以上かかってました。今3年ですがまだまだ遅いけど1年の頃よりは早くできるようになりました。
我が家は集中できる環境づくりをして、気になるものは近くや目に入る場所には置かないようにしました。
漢字ドリルやるときも目安の時間を決めてタイマーをかけてその時間までに終えられるようにしました。たまにできないこともあるけどダラダラやるよりは時間決めてやるのがいいと思います。+31
-1
-
26. 匿名 2018/10/23(火) 19:58:02
何時からこのTV見るからそれまでに終わらせよう とか 何時からご飯だからそれまでに とか、時間で区切るように仕向けてみたら?+15
-0
-
27. 匿名 2018/10/23(火) 19:58:40
終わったらゲームやおやつだよー
と、餌で釣る。+44
-2
-
28. 匿名 2018/10/23(火) 19:59:46
うちもです。
この時間までに絶対終わらせて!って言ってます。
終わったら思いっきり遊びな!って煽ってます。+9
-1
-
29. 匿名 2018/10/23(火) 20:01:01
小4。
25分集中ゲーム。
「TVにも振り向きもせず、25分間集中し続けた天才」と旦那が褒めちぎったら、ハマったw
旦那がやったことなので詳細はわからないけど、
・“ゲーム調で”25分間集中して勉強する。
・それ以上やりたがってもやらせない。
(また夜ね。とか、また明日ね。とか)
・25分×時間あけて3セットで75分、本人は大満足。
・できたら盛り盛りで褒めちぎる
(話しかけたのに気づかなかった!とか。←嘘。)
小4まで主のとこと同じだったけど、これ始めて1ヶ月ほぼ毎日続いてる。
これが効く・どれが効くかはわからないけど、何かきっかけができたらいいね。+91
-2
-
30. 匿名 2018/10/23(火) 20:01:07
帰宅したらまず親が宿題を把握して、遊びにいく前はここまで、ご飯前にここまで、食事後にここまでって区切ってあげたら?
後は一緒に頑張ろうって声かけたり、出来たらほめたり怒らない方がやる気出すよ。+17
-0
-
31. 匿名 2018/10/23(火) 20:03:01
うちの子もです~先生が漢字に厳しい先生みたいで、直しの付箋をつけられたくないからって丁寧に書いてるから時間かかってる
プラス集中力がないから時々私の方に来ては「今日学校でね~」とか話してくる😅+24
-0
-
32. 匿名 2018/10/23(火) 20:03:03
うちの子集中力なくて全然夏休みの宿題終わらなくて〜。申し訳ないんだけど自由研究の一部写させてくれないかなぁ、と言ってきたママ友。うちの子供もドン引き。もちろん断りました。もう何年も前の話だけど夏休み後半になると必ず思い出す。+25
-0
-
33. 匿名 2018/10/23(火) 20:03:19
うちもです。って意見多いから
主様、安心してください+69
-0
-
34. 匿名 2018/10/23(火) 20:03:33
低学年なら、この時間までにしたら、オヤツを食べようとか、
お母さんがオヤツを作るのとどっちが早いかなーなどと子どもが楽しんで出来るようにしてあげたらどうかな?+5
-4
-
35. 匿名 2018/10/23(火) 20:04:04
「宿題全部やるまで、友達とは遊べない」を言ってる+10
-2
-
36. 匿名 2018/10/23(火) 20:06:22
キッチンタイマー使うといいよ
明確に一問何分以内、全部で何分以内とすれば子供も焦る
もちろんその間なるべくそばで見てあげて+5
-4
-
37. 匿名 2018/10/23(火) 20:06:45
部屋の電気消してデスクライトだけにしたらサクサク進むんだけど、母親が目に悪いって部屋の電気つけていくから集中力切れてやめてた。周りのものが視界に入って気が散るんだよね。+9
-1
-
38. 匿名 2018/10/23(火) 20:08:48
親は隣にいた方が絶対に早いよ。漢字が雑になっても、すぐ指摘はしないでとりあえずは我慢。やりきった事をほめる。
間違ってたらここはねないよとか、すぐ訂正してあげていいけど。
+25
-1
-
39. 匿名 2018/10/23(火) 20:13:14
2時間も、ダラダラしながらでもやるのは凄いと思う。
ちゃんと最後までやってるのならば、偉いよ。
現在中3、高2だけど、そんな長時間勉強する事は、今でも出来ない。
ダラダラでも、やってるならば、
良しとします。
理想はとっととやり始めて、ずっと集中してほしいけどね。
うちは無理。
もう諦めました。+19
-1
-
40. 匿名 2018/10/23(火) 20:14:31
まだ低学年なら、大変だけど親が子供と一緒に取り組んだ方が良いと思う。
先ずは、机に向かう習慣を身に付ける事が小学生時代は大事と担任が言ってたなぁ。
いきなり長時間は無理だと思うから、学年プラス15分からスタートして、徐々に机に向かうという行為に慣れていくところから。
私は、子供が小学生時代は、ネットから無料の学習プリントをプリントアウトしたり、手作りで漢字問題集を作ったりしてやらせてました。
今は中学生だけど、机に向かう習慣は小学生時代に付けたので、何も言わなくとも自分でやるようになりました。
先ずは、学力より学習習慣を身に付ける所から。+14
-1
-
41. 匿名 2018/10/23(火) 20:15:00
主さんのお子さんかわいい笑
一緒にやるとかどうでしょ?
うちの上の子はすごく慎重で低学年のときから1、2時間かけてやってました。
下の子は低学年のときから早い!雑!
あと、宿題の内容と量が年齢に合っていないのもありますよ。
先生によって違いますから。+6
-0
-
42. 匿名 2018/10/23(火) 20:15:45
机の上や周りに気の散るものを置かない
宿題を箇条書きのリストにして終わったら消していく
設定した時間内に終わったらシール、シールが10枚たまればご褒美
など、ちょっとしたテクを試してみる+5
-0
-
43. 匿名 2018/10/23(火) 20:17:13
うちも1年生だけど一人じゃダラダラしてやらない
一人っ子だから兄弟と一緒にとか出来ないので、リビングテーブルで私が一緒に資格試験の勉強してる
+18
-0
-
44. 匿名 2018/10/23(火) 20:18:31
1年生の時うちもそんな感じで、私も仕事してるので考えた結果、帰ってから何時まで勉強、何時からご飯、何時からお風呂、何時からゆっくりタイム、何時におやすみ☆
みたいな時間割を1日ずつ書いて二人でがんばろうう!みたいにやってました。
旦那も遅いし、私も家事あるしイライラしてましたが、うちの場合は凄く効果ありました!+15
-0
-
45. 匿名 2018/10/23(火) 20:23:45
こないだ寝ちゃって深夜1時までやってたよ
小3
何度いっても早くやらない
+13
-12
-
46. 匿名 2018/10/23(火) 20:28:42
うちもそうだ。教えてとはいうけど夕飯の時に
キッチンから離れられないのにこっちきて教えてはやめて欲しい。教えてほしいならこっちこいやって思う+9
-3
-
47. 匿名 2018/10/23(火) 20:34:23
今、まさにこの事でイライラしてガルちゃんに逃げてきた。
+40
-0
-
48. 匿名 2018/10/23(火) 20:39:06
うちも毎日毎日宿題を終わらせるのがとにかく大変で病院に行きました
ADHDでした。診断されました。
症状は宿題だけではなかったですが。+20
-0
-
49. 匿名 2018/10/23(火) 20:39:51
ドン引きされそうだけど日曜日は毎週朝から夜9時くらいまで終わらない
今年宿題が多い先生に当たったのもある
間にご飯、お風呂も入ってるけど…時間かかりすぎ
横についてても兄弟喧嘩がはじまったりでなかなか集中してくれない
宿題こっちが憂うつ
+23
-2
-
50. 匿名 2018/10/23(火) 20:45:02
宿題する気持ちがあるだけいいじゃん
何度言ってもしない子もいる+11
-0
-
51. 匿名 2018/10/23(火) 20:45:49
私は友達と帰り道に漢字の書き取りやりながら帰ったことある笑+2
-0
-
52. 匿名 2018/10/23(火) 20:45:52
本人の時間が無駄になるだけだからちょっとは様子見しつつ声かけしてた。
「遊ぶ時間なくなるよー」とか。
宿題自体に時間がかかる時はもっと長くかかってくるから自由時間欲しさ?に少しずつ早くなっていったよ。
今中学の息子は、宿題だけじゃなく部活とテスト勉強とかもやらないといけないから、自分で時間配分してやってる。+7
-0
-
53. 匿名 2018/10/23(火) 20:46:25
面倒だけど、側にいてやるのが一番早い。
うちの上の子がダラダラタイプ。餌も効かない(意識しすぎて癇癪起こして逆効果)。すぐに心が散歩にでかけてしまうので、側について、今は宿題の時間だと意識させてる(側にいれば教えなくてもできる)。発達に凸凹あるのでそういうのも関係してるかもしれない。
下の子は集中してできるタイプなんだけど、こちらは頭があまりよろしくないので、結局時間がかかる。読みが苦手で、字面を追うのに一生懸命で内容が頭に入っていってない。問題の意味がわからずにてこずってる。こっちはずっと側にいなくてもいいけど、時々様子見して私の解説が必要。
なぜ時間がかかるのかは子供によって違うので、いい対処法をいろいろ試すのがいいと思います。+8
-0
-
54. 匿名 2018/10/23(火) 20:46:47
最初はそんなもんじゃない?
隣で付きっ切りで、ちょっとよそ見したら「よそ見しないよ」、ちょっと手が止まってると「手が止まってるよ」と事細かに注意しつつ、注意して出来た事は大げさに褒めつつ、時計も用意して一生懸命やったら○分で終わったね!と褒めまくる。
今3年生だけど、やっと自分で終わらせてくれるようになったよ。中身を確認したらまた注意する事が出てくるけどね。
集中するって事がまだ分かってないと思うから、よそ見しないお喋りしない手を止めないってのを横で見てないとなかなか進まないと思う。+9
-0
-
55. 匿名 2018/10/23(火) 20:48:48
うちも最初はそうでした、コツもつかめなくて時間もかかって自分がイメージする字と実際の字が違うと泣きだしたり。
低学年の時は帰ったらすぐに宿題に取り組むようにしてました、友達が誘いに来ても断ってました、計算や音読、計算カードはすぐに終わるけどひらがなや漢字の宿題は毎日1時間はかかってましたね。
3年位からは要領を掴んだのか慣れたのかマシになってきて5、6年になると私が言わなくても自分から勉強します。+6
-0
-
56. 匿名 2018/10/23(火) 20:50:16
>>15頭が良い子程この無意味差に疑問を抱くんだよね+2
-6
-
57. 匿名 2018/10/23(火) 20:51:28
子供にもやりたい事が沢山あるようだから、子供に何を先にやるか決めさせてます。時間配分もある程度案を出してどうするか決めさせてる。
最初のうちは、先に遊んで宿題が終わらず眠たくなって泣きながらやってました。でも、少しずつだけどご飯までに宿題やるとか、自分なりに順序立てて行動できるようになってきましたよ。
後はとにかくほったらかしにしない。ご飯の用意してる時でもこまめに様子見て逐一声かけてます。そうじゃないと進まない。+16
-0
-
58. 匿名 2018/10/23(火) 20:51:56
いくら言ってもやらないので根負けしてしまった。諦めてます。+6
-0
-
59. 匿名 2018/10/23(火) 20:52:30
現在中学3年の娘
小学生の低学年から卒業まで自分から宿題、自学をしていました
一度も宿題やりなさいと言ってないです
しかし、中学に入ってから宿題、自学をやらなくなりました
中学一年はそれなりの成績だったのに、今じゃ…+8
-1
-
60. 匿名 2018/10/23(火) 20:55:15
>>1
アドバイスということなので、
うちは小1から帰宅後は宿題としてました。主さんのお子さんのように宿題をしつつ集中できないことも。
でも、宿題は出さないといけないし遊びたいしの毎日の繰り返しで徐々に早く終えることができるようになりました。
親が折れることなく根気よく習慣を子供につける。多少は消しゴムコネコネしていても延々とでなければ見て見ぬ振り。
本当に2時間も何やってるのか……と思ってました。+9
-0
-
61. 匿名 2018/10/23(火) 20:57:26
>>18
そういうのが、結果良くない助言となる。+4
-1
-
62. 匿名 2018/10/23(火) 20:58:21
側についてあげればって言うけど、素直にやってくれればいいけど態度が悪くてこっちもイライラしてかえって悪循環+26
-1
-
63. 匿名 2018/10/23(火) 21:02:01
30分で終わりにしようねって時間制限つけて、終わったらご褒美のおやつとかで釣ってるw
性格にもよるけど、毎日毎日訓練させるような感覚でやるしかないよね。笑
+3
-1
-
64. 匿名 2018/10/23(火) 21:02:08
うちの小2も!毎日つきっきりだよ、、
よく考えれば全部できるのに考えもしないで「ママ〜」
怒っても余計やる気がなくなるのでつきっきりで20分で終わらせる!+6
-0
-
65. 匿名 2018/10/23(火) 21:02:09
うちもです。まだ低学年だけどちょっと分からないと不貞腐れて泣いてなかなか終わらない。
今日はイライラしないで宿題に付き合うぞ!って思っても結局イライラ。
+6
-0
-
66. 匿名 2018/10/23(火) 21:02:41
うちもですよー。帰ってきてから弾丸のように意味ない事喋りっぱなしで、宿題し始めても集中できません。幼稚園児の妹がつい話しかけちゃうのも悪いのですが…
私がいない方が宿題が進むみたいなので、宿題中に買い物とかに行ってます。+5
-0
-
67. 匿名 2018/10/23(火) 21:04:24
親の勉強してる姿を見せるといいって聞いた。
本当かどうかわからないけど、普通なら料理の準備してる時に宿題をやらさたりするだろうけど、その時だけは横に座って自分も読書をするとかして同じ過ごし方をしたらいいかも。
それも40分やろうね!とか時間決めたりしたらいいかも+6
-0
-
68. 匿名 2018/10/23(火) 21:07:41
三年生です。
うちは学校の宿題は15分もかからないかな。
(うちの学校が少ないのかな)
他にも、塾の宿題5ページ、少し難易度の高いドリルを2ページ、パズルのようなドリルも2ページ出してるけど毎日1時間ほど集中してバリバリやってる。
中学受験はしませんが、する人はもっとやっているんじゃないかな。
年少くらいから練習すれば勝手にこなしてくれますよ。
+7
-15
-
69. 匿名 2018/10/23(火) 21:10:00
基本的に学年x10分で宿題を出してる所が多いと思う
1年生なら10分
2年生なら20分の目安
集中が続かないのは当たり前。
だけど、1回の集中で終わるように出来てはいると思う。
親がそばについてるのがキツイというなら、
もはや親も集中できない人間なのだと自覚した方が良い。
+9
-4
-
70. 匿名 2018/10/23(火) 21:10:52
小学2年まで、漢字も汚い字でダラダラ書き、算数はロクに問題も読まず「ママ~分からない!」と、かなり手こずりましたが、3年になった今ようやくパッパと一人でやるようになりました。
本当に、やっとです。
一人一人ペースは違っても、いづれ要領を身に付けます。
焦らずいきましょう!+8
-1
-
71. 匿名 2018/10/23(火) 21:13:55
マジレスで
リパミンやリラップを飲むとだいぶ違います。
うちは宿題程度ならこなせていましたが塾の大量の難題宿題をまえに
ダラける、集中が続かなくなりました。
正直、苦痛になってくる量なのは間違いないです。
1日に漢字だけでも10~40個覚えていますので…
タイマーもやりました。
そばにもついています。でも途中で空想の世界へ行ってしまうなら
おススメします+4
-11
-
72. 匿名 2018/10/23(火) 21:17:24
>>68
今お宅の自慢話なんて聞いてないっす。+11
-2
-
73. 匿名 2018/10/23(火) 21:18:20
年少から勉強させたり、サプリ飲ませたり、怖い教育ママだね。。。
学校の宿題を終わらせてほしいだけなのに。。。+14
-9
-
74. 匿名 2018/10/23(火) 21:19:23
>>73
それだけでいいなんて教育放棄の怖いママでもあるって自覚ある?+1
-14
-
75. 匿名 2018/10/23(火) 21:20:00
うちは小3だけど疲れて眠くて仕方ないって。調子いいときはあっという間に終わらせて自分の勉強もできるけど、体力ないのか途中でコックリコックリしてる。結局、仮眠して残りの宿題やってる。でも宿題以外にもやらなきゃならないものがあるから本来の寝る時間までに終わらなくて悪循環。
+5
-1
-
76. 匿名 2018/10/23(火) 21:21:54
>>74
学校の宿題をさせてるだけだと教育放棄の怖いママ?
もうトピズレすぎじゃない?
+16
-0
-
77. 匿名 2018/10/23(火) 21:30:07
>>71をヒントに、
見慣れないラムネを「集中力が30分続く薬」「頭が良くなる薬」買ってきたよーとか言って食べされせたら、うちの子の場合できそうな気がするw
人参は足が速くなる・昆布は髪が綺麗になる・大根は色白になる・ピーマンは頭良くなる・力持ちになる・かっこよくなる・ダンスうまくなるなど、結構効いてたべてくれるから。
これ食べたら30分集中力が出るんだって!
結構遠くまで行って買ってきた!(←レア度が増す)
これで宿題終わっちゃうね!
1袋終わる頃には頭良くなっちゃう!
…絶対いけるわ。明日ラムネ探してくる!+26
-2
-
78. 匿名 2018/10/23(火) 21:31:29
>>9
まだ偉いよ!
うちの子には言えない台詞。
机で一時間座っても落書きや好きなことしてるもん。
+4
-0
-
79. 匿名 2018/10/23(火) 21:34:32
時間を区切ってやる。
とりあえず10分でどこまでできるかみたいに。
ダラダラやると答えも間違ってたりするので。+2
-0
-
80. 匿名 2018/10/23(火) 21:35:41
>>67
実際にやったけど、ぜーんぜん
効果なし。
興味のあることには熱中すると思い
色々試したが根をあげた。
+5
-0
-
81. 匿名 2018/10/23(火) 21:37:46
小5ですが、マイペース
習い事してるので宿題するのは19時半から寝る時間の21時まで
21時過ぎたら翌朝早起きしてしなさいって言ってる
プリント裏表(国語と算数)1枚、自主勉強ノート2ページで2時間半ぐらいかかる
もう少し要領良くやってほしい
早く終わったと思ったら字がミミズを這うような字でとてつもなく汚かったり、ノートのスペース空きすぎてたり+7
-0
-
82. 匿名 2018/10/23(火) 21:47:32
子どもにしてみれば、宿題というものの意味がわからないんだよね。なんのためのものか、どうしてやらないといけないのか、理解できれば取り組めるだろうけど、そんなの大人だって説明難しいし、私もやらされてる感しかなかったよ。
子どもいないやつの意見なんかどうでもいいかもしれないけど、仕事を人に教えてる時に大人になっても同じだと思ったから。仕事で理解してやるのと、やらされてる感でやるのでは、実になるならないが明確。+5
-1
-
83. 匿名 2018/10/23(火) 21:49:05
宿題してると、別の事考えちゃうんだよなぁ~+5
-0
-
84. 匿名 2018/10/23(火) 21:56:05
うちもです。3年ですが1年生の時からこんな調子で、泣きながら宿題やる日も多いです。+10
-0
-
85. 匿名 2018/10/23(火) 22:10:33
タイマーを使う。
ゲーム感覚で、「これは10分でやろうか!」とか「よーい始め〜!」とか言いながら。
終わりがあるほうが集中するよ。+7
-0
-
86. 匿名 2018/10/23(火) 22:17:39
1年生の娘は勉強を楽しがって書店でドリルを買ったくらい。3年生の息子、本当にダラダラ。むしろ娘が息子のドリルをやりたがって辞書引きながら楽しそうにドリルをやってる。むしろ娘は勉強伸ばしてあげたい。息子はサッカーやってて頑張ってるからそこ伸ばしてあげたい。でも勉強もして欲しい…+5
-0
-
87. 匿名 2018/10/23(火) 22:17:52
すごくわかります!
うちは小3になって、やっと要領よく出来るようになりました。今は丸つけも子供がしても良くなったから楽。
漢字ドリルの書き取りを毎日硬筆のように丁寧に書いてたので、時間のかかること!でも納得いくまでやろうとするのは良いことだから黙って見守ってました。でも待つのってすごく疲れるんです。
泣き出したりしたらこっちもイライラ。1年生の頃は本当に憂鬱でした。
学年上がると宿題も増えるけど、子供も成長してくるから大丈夫だと思います。+7
-0
-
88. 匿名 2018/10/23(火) 22:25:48
>>1
うちも同じです(今中1)
もう胸が苦しいです+4
-0
-
89. 匿名 2018/10/23(火) 22:31:36
小1ですが、夏休み前くらいから要領掴み出して程々に集中できるようになりました。
それまではお互いにイライラしたり大変でした。
早めに宿題終わると空いた時間は自由だから、得な気分になることに気づき、早くやった方が楽って言ってます。
宿題中や後に毎回褒める。
そして寝る前とかお風呂とか、リラックスしてる時にも宿題頑張ってて素晴らしい!って褒めてます。+3
-0
-
90. 匿名 2018/10/23(火) 22:31:38
4年生の娘には宿題嫌だとゴネだしたら、「じゃあやらなくていいんじゃない?ママは何にも困らないから」って低学年の時から言ってる。怒らず普通に言うと、逆に焦るみたいで集中してやってたな。
一年生の息子にも同じ事言うけど、あんまり効かない。何故だろう(笑)
+5
-0
-
91. 匿名 2018/10/23(火) 22:49:53
>>18
高学年になったけど変わらないよ。きっとこの先も変わらないだろうね泣。+5
-0
-
92. 匿名 2018/10/23(火) 23:10:53
例えばキッチンタイマーとかを使って10分で漢字書き取りを5問する、など具体的かつ達成できそうな目標設定する。10分経ったら出来た出来なかったに限らず、一旦そこでストップし2分休憩。また10分でどこまで・・・と繰り返す。
10分集中が継続しないなら設定時間を少し短くし、目標箇所まで到達しなければ目標再設定。10分集中できるようになったら少し時間を延長。
要は短時間の集中継続からスタートする、ということ。いきなり、宿題→その間集中は大変だから。またキッチンタイマーで時間を可視化し具体的にここまでと到達箇所を示すことで「漠然とした感じ」がなくなると思う。
そして大変だけど、出来ればその間、主さんは近くで様子を見てほしい。張り付いてたらプレッシャーになるから家事のついでに、くらいでも良いので。
あとは既出だけど、できたら褒めて褒めて、気分を乗せてあげてね。+3
-0
-
93. 匿名 2018/10/23(火) 23:11:31
音読が苦手。。読まないし詰まるし疲れる。本人も私も。。。+3
-0
-
94. 匿名 2018/10/23(火) 23:43:21
うちはなんかしら寸劇をする。(小3男、小1女)
今日はママに魔女が憑依して、助けるためには勇敢で賢い少年と少女の力が必要という設定。
ママは魔界でいじめられている。魔女は全問正解のドリルが大嫌いでそれをみると気絶するからその隙にママを助ける。
制限時間は15分!さあ、ママを助けられるか!
みたいな感じで煽り文句と迫真の魔女演技で宿題を乗りきった。
難点は宿題終わったあとに魔女が倒れると息子が乗っかってきて「俺様の勝利だー!」という雄叫びとともにポカスカ殴ってくること。
41歳、そろそろ身が持たない。+15
-1
-
95. 匿名 2018/10/24(水) 03:11:10
タイマーで目標時間を決めてやらせていたよ。何分で出来そう?と。時間は相談して決めていた。その間、私も仕事の準備とか資格の勉強とか一緒にリビングのテーブルで勉強。
あとは、100マス計算など時間との戦い系の作業をさせた。+0
-0
-
96. 匿名 2018/10/24(水) 05:28:08
うちの娘(小3)もだんだんマシになってきているけど、
とにかく宿題やらせるの大変やった~。
上の子はさっさと宿題やるタイプだからそういう苦労はなかったけど・・・。
とにかく、帰ってきてからすぐやらせるのが大事。
宿題をやらないと他のこと(友達と遊びに出かけるとかゲームするとか)出来ないよ!
と1年生の最初からそうしてたら、
用事によっては凄いスピードでやるようになったわ・・・。
娘の友達には何で我が家は「宿題!宿題!」いうのか不思議がられるけど、
うちはうち。
そうでもしないと、寝る時間になってもやっていない可能性あるし。
+5
-0
-
97. 匿名 2018/10/24(水) 06:07:48
親の愚痴だけど宿題多いよね。
音読、漢字、計算、自学。早くて一時間くらいかかる。
外遊びや早寝早起き、読書、お絵かき、習い事とやりたい事たくさんあるのに。+8
-0
-
98. 匿名 2018/10/24(水) 08:20:40
>>56
頭いい子はこんなもんサクサク終わらせて自分のやりたいことに時間とる
そこに引っかかるのはこだわりの強い特性持ちの子+6
-0
-
99. 匿名 2018/10/24(水) 08:36:07
うちも小2で同じ
しかも下の子が横で遊んでるとそれが気になって一緒になって遊んでる
最近はもうガミガミ言うのやめて、
やらないならそのまま学校行かせてるよ
それで自分が先生に注意されて改心して帰ってくるから以前よりは自発的にやる様になった+4
-0
-
100. 匿名 2018/10/24(水) 08:37:37
主さま、うちの子の話かと思いましたよ笑
うちは小3です。あまのじゃくでやれと言うと意地になって余計やりません。なので宿題に関して口を閉ざすことにしました!夏休みも何も言わずほっといたら案の定始業式前日に泣きながら夜中の3時まで宿題してたみたいです(^-^;ただ、何回か痛い目をみたら最近やっと帰ってきてちょっとTV見てからやるようになりました( ´ー`)+2
-0
-
101. 匿名 2018/10/24(水) 09:49:55
集中力ないとこの先大変だよね
うちの子も授業ちゃんと聞いてるのか心配なレベル+3
-0
-
102. 匿名 2018/10/24(水) 10:39:17
トピ主です。皆さま沢山のアドバイスをありがとうございます!
共感してくださる方が多く、救われた気持ちになりました😢
タイマーを活用したり、ゲームっぽくやる、怒るよりも誉めて本人のやる気をアップさせるなどなど...参考になりました。
一度先生にガツンと怒られた方がやる気になるのかもしれないとも思います...
試行錯誤しながら気長にやっていくしかないですね😂+6
-0
-
103. 匿名 2018/10/24(水) 12:39:10
>>49
これはさすがにかかりすぎだわ
先生に言って少なくしてもらったら?
勉強=ストレスになってるよ+0
-0
-
104. 匿名 2018/10/24(水) 12:43:29
朝、登校中に歩きながらやってる子も時々見かけるよ+1
-0
-
105. 匿名 2018/10/24(水) 15:18:04
うちも低学年のうちはそんな感じだったよ
高学年になった今は、さっと終わらせられるようになった
ヤキモキするよね〜+1
-0
-
106. 匿名 2018/10/24(水) 15:50:51
その後塾講師したけど、塾の先生に連休課題させようとする親や子供の多くてウンザリした。
見てると、そもそも問題が分からなくて効率が悪いタイプ、やる気ないとか単に遅いとか勉強法に変なこだわりがあって捗らないタイプと二手にわかれるかな。
悪いけど前者は何やってもダメなんだよねー。とくに、そもそも小学校の時点で記憶と理解が全く出来ないタイプは勉強に向いてないから。
それでも課題をきちんと最後までやり抜くっていう経験は大切だと思うから、根気よくするようしつけるしかない。+3
-1
-
107. 匿名 2018/10/26(金) 14:34:26
3年女児もまだこんなだわ~!+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する