-
1. 匿名 2019/03/22(金) 09:36:47
私は子供の頃から、新生活が始まり新たな友人関係を作る時に必ず失敗してしまいます
入学式、初めてのオリエンテーション等で私的には楽しく会話をし、友達になれるかも!と思った人が数日後には違う仲良しの友達やグループを作っていて、私のことを少し避けるようになる(挨拶ぐらいはする)、というのを今まで何度も繰り返してきました
特に最初の友達作りに大失敗した大学生活は、四年間独りぼっちでした
ここまでくると私はよっぽどつまらない人間なんだと思い知らされます
皆さんが今まで友人関係を築く際、失敗したなぁという経験談をお聞かせください
+252
-0
-
2. 匿名 2019/03/22(金) 09:37:38
+112
-0
-
3. 匿名 2019/03/22(金) 09:38:18
思い返したけど失敗したことない
毎回不安だけどちゃんと友達できる+22
-43
-
4. 匿名 2019/03/22(金) 09:38:20
最初の「仲良くしてください。」って部分は、おもて面しか見えてないから、だんだんお互いのことをわかってくるとそうなるよね。
わかるよ。+177
-1
-
5. 匿名 2019/03/22(金) 09:38:23
何となくわかる気がする+191
-1
-
6. 匿名 2019/03/22(金) 09:39:06
4年間独りぼっちはつらかったですね。
でも、ちゃんと卒業したのなら立派だと思います。+376
-0
-
7. 匿名 2019/03/22(金) 09:39:50
自分より明らかに可愛くて、色気もあり男性にモテた子とは仲良くならなきゃ良かったと思う
その子は良い子なんだけど、男性からの扱いが明らかに違って病んだわ+158
-9
-
8. 匿名 2019/03/22(金) 09:39:59
中学生の頃から同い年の子が怖くて(言葉遣いとか行動が過激化する為)、話しかけられても敬語で返してたら距離取られたよ
自分が悪いんだけどねー…+93
-0
-
9. 匿名 2019/03/22(金) 09:40:37
私は引っ越しするたびに、
新しい環境でなら新しい自分に生まれかわって人間関係も再構築できる!
と思っていましたが何度引っ越ししても友達いません。ママ友もいません。+242
-1
-
10. 匿名 2019/03/22(金) 09:40:41
話しかけてくれて、仲良くした子といたら物は借りパクするわ、話は盛るわ、図々しい子だった。+67
-1
-
11. 匿名 2019/03/22(金) 09:40:45
こういうのってさ、持って生まれた運もゼロではない気がする。
おとなしくても誘ってもらえる人もいるしね。
+289
-0
-
12. 匿名 2019/03/22(金) 09:40:56
なんかわかるな+81
-1
-
13. 匿名 2019/03/22(金) 09:41:28
遠くから嫁いできたから、ママ友作らなきゃ!と産院で何人かに声をかけたけど、産後すぐはみんなまともに睡眠できずに慣れない育児で忙しいよね。
そして、住んでいる地域が違うと会わなくなる。
やっぱり少数精鋭でも近くのママ友の方がいいけど、ボスママやマウンティングママを見分けるのが最初は難しい。+98
-4
-
14. 匿名 2019/03/22(金) 09:42:41
最初の仲良しは仮のメンバーだからね。そこで油断しちゃ駄目よ。本メンバー探す間の踏み台として利用しないと。+118
-3
-
15. 匿名 2019/03/22(金) 09:44:01
友達作りのことを成功とか失敗で考えてる時点で失敗してるよ。損得を考えてるんでしょ?
+4
-27
-
16. 匿名 2019/03/22(金) 09:45:04
自分作らないで普通にしてて、それで気が会う子と仲良くすればいい。
無理して特定の友達作らなくてもそのうちできるのを待つ+111
-1
-
17. 匿名 2019/03/22(金) 09:45:47
失敗たくさんしてるよ~。でもめげてない。
思い返すと、たぶん友達をいっぱい作りたいと気負いすぎてがんばりすぎていた時。
新しい生活が始まる時って期待もたくさんあるから、がんばっちゃうよね。
自然体の自分で知り合えた人とは無理せず関係が続く気がする。
がんばって~。
+80
-0
-
18. 匿名 2019/03/22(金) 09:46:22
あまり意識したことないかも…
友達は気がついたら出来てた、みたいな…
構え過ぎたら疲れちゃいますよ
4年もひとりでいれたんだから寧ろ格好いい
つまらない人間なんかじゃないと思う+146
-0
-
19. 匿名 2019/03/22(金) 09:46:32
学生だった頃は失敗は無かったけど
某会社では変人ばっかだったから辞めた。
いかにサボるか人に押し付けるかばっかりを
考えてて、人間性が腐って行くのが目に見えてたから。
+30
-1
-
20. 匿名 2019/03/22(金) 09:46:41
自然に友達作りないタイプは積極的に自分から誘うか上手な人についてゆくしかないと思う。黙ってても誰も友達になってくれなかったんでしょう?なら方法を変えないと。+3
-15
-
21. 匿名 2019/03/22(金) 09:46:46
ママ友
子どもが小さい頃は大勢でワイワイ集まってたけど今は付き合いなし
ワイワイしてる時ムリしてたと思うし付き合い終わって良かったけど中途半端に仲良くしちゃったから会うと気まずいし、自分の噂話とかされるのも嫌だ
+60
-0
-
22. 匿名 2019/03/22(金) 09:47:17
子供が幼稚園の時ママ友作らなきゃと必死になって距離感間違えた事に気付いてすぐ引きました。なんとかそれで変な事にはならなかったよ。+33
-1
-
23. 匿名 2019/03/22(金) 09:47:55
ある自分の方がそいつが言うタイミングよりちょっと前に他の人に
友達になってくださいと言っちゃってそいつのせいで留年した+2
-9
-
24. 匿名 2019/03/22(金) 09:48:10
頑張って話かけたり明るく振る舞うけど空回り。
+80
-0
-
25. 匿名 2019/03/22(金) 09:48:26
仮に学生時代に友達が沢山いたとしても、ある程度の年齢になり最終的に付き合い続いて友達と言えるのなんて数人ってのが普通だと思うよ。
+49
-1
-
26. 匿名 2019/03/22(金) 09:48:50
私も中高失敗したよ
気づいた時には近くの席同士でもうグループができてるんだよね
そして、そのグループに入っていく勇気がない+87
-0
-
27. 匿名 2019/03/22(金) 09:49:08
大学生になって仲良くなったグループの子たち。高校生活どんな子だったのか知らないで仲良くなったんだけど、後からいじめっ子だったと分かった。
気付いた時にはもう遅くて、私は彼女たちにいじめられて大学を中退してしまった。あの人達と仲良くならなければ中退することもなかったし、就活も無駄にしてしまうこともなかった。自分の人を見る目のなさにガッカリしたし、大学生にもなっていじめられてしまう自分にも問題があると思ってます。あの時は心身ともにどん底でした。+126
-1
-
28. 匿名 2019/03/22(金) 09:49:11
同僚が、後輩を凄く可愛がっていて、だんだん友達風になり、そのうちになめられてしまい、最後には彼氏も取られてしまったことがありました。+33
-0
-
29. 匿名 2019/03/22(金) 09:50:26
友達作るぞ❗️
って、意気込まない方が良いかも。
大学時代は辛かっただろうけど、ちゃんと卒業してえらいよ!
自分の好きな事や趣味はないの?
同じ仲間から友達が出来るよ。
あまり他人の事を気にし過ぎないで、自然にいる方が良いよ。+89
-0
-
30. 匿名 2019/03/22(金) 09:50:26
ママ友作って失敗、卒園したのに未だにつるんでくる。
借金あるくせに金遣いあらい。
変な友達作るより独りがいいわ。+27
-0
-
31. 匿名 2019/03/22(金) 09:50:32
成功談を聞いた方が良いんじゃないかな+19
-0
-
32. 匿名 2019/03/22(金) 09:52:02
>>27
辛い目にあったね。
+39
-0
-
33. 匿名 2019/03/22(金) 09:52:09
私もです。
大学ではもう開き直って一人で弁当食べてました。優しいグループの子たちは時々話しかけてくれたけど、自分の方が踏み出せなかったな。+73
-1
-
34. 匿名 2019/03/22(金) 09:52:46
最初は色んな人と話した方が良いよね
入学式の時から卒業まで同じメンバーって珍しい、多くの人が最初と違うメンバーで固まった経験あると思う+50
-0
-
35. 匿名 2019/03/22(金) 09:54:15
徐々に距離が縮まって、いい関係になれたかな、と思った途端に相手が豹変(拘りが強く押しつける、支配したがる)した…というのが最近の失敗。
過去に出会った人々には居ないタイプで、それはそれで学びになった。+17
-1
-
36. 匿名 2019/03/22(金) 09:55:11
>>2
初期メンバー懐かしい+5
-0
-
37. 匿名 2019/03/22(金) 09:55:24
あまり喋らない子は1人になってた気がする
でも別に嫌われてるわけではない感じだった
+71
-1
-
38. 匿名 2019/03/22(金) 09:56:57
友達になりたいって意気込むより、その場その場で世間話しているうちにつながり出来ると思うよー。緊張や焦りが相手に伝わると、なんとなく一緒にいて居心地が悪くなったりすると思う。+20
-0
-
39. 匿名 2019/03/22(金) 09:57:50
中3のクラス替えの日に具合悪くて早退したら、次の日にはグループ出来てた。前から仲良い子が居たから誘ってくれたけど、大学とか高校だと自分から踏み込まなきゃ難しいよね+49
-0
-
40. 匿名 2019/03/22(金) 09:58:07
>>27
辛い経験があるから今がある!
そんな経験をしたからこそ、少しでも強い人間になったと思いますよ☺️
頑張って✊😃✊+19
-0
-
41. 匿名 2019/03/22(金) 09:58:36
自分じゃなくて中学生の息子の同級生なんだけど、みんなとつるみたいんだろうけど今完全に孤立化に向かってる。
陰キャなのに昔のアニメの登場人物みたいに、乱暴な言葉を使ってみんなを従えたいみたいな願望がある感じ。
ゲームの話しかしないから飽きられてる。
みんなが興味ない話をするからスルーすると、それっていじめだーーーとすぐ言う。
だからみんな絡みたくなくて距離置いてるのに。
みんなと仲良くしましょうね!という年頃でとないからほっとくけど、その子の親がモンペですぐ学校に電話するタイプだからこわい。
+34
-3
-
42. 匿名 2019/03/22(金) 09:58:42
小、中学生と主と同じ感じで
なかなか友達の輪にうまく入れず
寂しい学生生活でした。
高校入学を機に、同じ中学が進学する人が
いなかったため
自分を変えて友達を作りたく
初めてのクラスで私の前の席に座った子に
友達になってね~とストレートに言ってみました。
おばさんになった今でもその子とは仲良しです。+64
-1
-
43. 匿名 2019/03/22(金) 09:59:30
私は友達運がないので友達いません。たまに友達と旅行にいったりするけど表面だけだろうなぁと思うので本当の友達はいません(; ̄ー ̄A
人間不信だけど何とか生きてる。+11
-10
-
44. 匿名 2019/03/22(金) 09:59:36
すぐに友達できる人って心に垣根がないんだよ。ヤバい人は察知してそれなりに距離を置きつつも、まず自分から等身大の自分をさらけだしてオープンになる。緊張したり相手を探ることはしない。そうすると相手が安心して心を開いてくれると思うよ。+45
-1
-
45. 匿名 2019/03/22(金) 10:00:23
失敗も何も。
入れてあげない空気感は凄かった。
空気も読まずグイグイ行こうとは思わない+40
-1
-
46. 匿名 2019/03/22(金) 10:02:05
私は友達いないけど面白いなぁと思ったのは一ヶ月ちょいの習い事で結構仲良くなってるグループと地味目グループとぼっちでもええかというグループ(?)にわかれてた。大人になってからも学校みたいなグループ分けできてて興味深かった。
もちろん私は地味よりのぼっちでもええかのカテゴリーでした+41
-1
-
47. 匿名 2019/03/22(金) 10:02:23
奇妙な助言聞かない方がいいかも。
グイだとしたらできるとか、子どもならまだしも大人は警戒されるし嫌がられるよ。+7
-0
-
48. 匿名 2019/03/22(金) 10:03:37
なかなか友達ができなくて昔の友達をSNSで探して連絡しまくってる人なら知ってる+7
-0
-
49. 匿名 2019/03/22(金) 10:06:24
主さんと同じような経験をしたのでお気持ち分かります。
私の場合自分の友達作りの下手さに加えてクラス替えにも恵まれず、数少ない友達と離れて結局疎遠になってしまいました。
一方私を嫌っている人とは近いクラスになって毎日怯えて過ごしました…。
教室にはたくさん人がいてみんなグループになってお弁当を食べているのに私は一人で食べていたし、教室を移動するときも一応一緒に移動させてもらっていたのですが空気のような存在で情けなかったです。
友達作り以外でもいろいろダメ過ぎて、本当に生まれてこなければ良かったなと思ってしまいます。
+44
-0
-
50. 匿名 2019/03/22(金) 10:09:22
どんなに友達多い人を見習ってみても、やっぱりできない人はいると思うわ。
逆になんでこの人多いんだって人もいるぐらいだもん。+56
-0
-
51. 匿名 2019/03/22(金) 10:09:50
私も主さんと同じようなタイプだからわかるけど、こればかりは運だと思う。
高1のときは頑張って色んな人に話しかけたけど結局ぼっちになって、
高2のときは積極的に友達作りしなかったけど向こうから話しかけられて普通に友達できた。+35
-0
-
52. 匿名 2019/03/22(金) 10:12:21
今も女子はグループとかあるのかな?
私の時はギャル、普通、陰キャで何個かグループあったなぁ
+4
-1
-
53. 匿名 2019/03/22(金) 10:14:02
大学生だと同じような服装の人達が仲良くなると思う。
オタクっぽい見た目なら似た者同士で集うし、パリピっぽい見た目ならパリピ同士で仲良くなる。
なるべく自分と似たような雰囲気の人に声かければいいんじゃないかな。
社会人なら同じ部署とか同じフロアとか環境が近い、似てる者同士で仲良くなるかな。+30
-0
-
54. 匿名 2019/03/22(金) 10:14:58
私は人見知りはしないけど、友人にはおとなしくて勉強できるタイプのほうが楽だし楽しい。
でも新学期すぐは初めのテンションで元気な子達のグループに入りこんでしまい、図工のグループで座る席とか、一年間すごーくつまらなかった。あっちのグループの席に行きたいー!!っておもいつつ空気になってたわ。+23
-0
-
55. 匿名 2019/03/22(金) 10:17:15
高1の時、性格は全然パリピじゃないのに見た目からなのかパリピとかギャルによく話しかけられた(T_T)
のちのち違う子達と仲良くなったけど最初少し仲良くしてたパリピ達とはなんとなく壁ができて接しづらくなった
+22
-1
-
56. 匿名 2019/03/22(金) 10:17:30
話しかけるが相手にその気なしってヒシヒシと伝わってくる虚しさ。多分、相性が合わないんだろうと相手が判断した。+41
-0
-
57. 匿名 2019/03/22(金) 10:18:42
>>11
まぁヤラセだろうけど、土屋太鳳がメガネかけて変装して学校に潜り込んだけど、ひとりぼっちでいても話しかけてもらえてた。顔が全てだと思う。+9
-0
-
58. 匿名 2019/03/22(金) 10:18:54
>>27
自分のこと責めないでよ!あなたは何も悪くないでしょ。
あと、明らかに悪くないのに自分を責める癖はこれからも、クズにいいように利用されてしまうかもしれないから気をつけて+14
-0
-
59. 匿名 2019/03/22(金) 10:19:25
小学校で足が早くて明るくて人気者の男の子が中学上がったとき、入学した週に病気で何日か休んだ。そこで友達作りに出遅れて不登校になってしまったことがある。
小学生のときは人気者でクラスの中心的存在だったから驚いた。最初は肝心だよね。+40
-2
-
60. 匿名 2019/03/22(金) 10:20:05
社会人になってからの習い事で、元気なキャラでいってみようと同じ時期に入った二人に積極的に話しかけたけど「馴れ馴れしい」とコソコソ言われハブかれた。でも週一でそんなに輪ができるような習い事でもなかったからすごくいい経験になったよ。もともと相手に魅力や興味を感じてないとお互いにつまらないよね。+25
-0
-
61. 匿名 2019/03/22(金) 10:20:37
グイグイさんは良くない。一時的に友達はできるけど、すぐに壊れる。ゆっくりとコツコツとだと思う。+40
-0
-
62. 匿名 2019/03/22(金) 10:21:40
派手めなグループに入ると息苦しくなったり嫌になったりする
だからといって地味なグループで必ず上手くいく訳じゃない
グループが向いてないのかも+19
-0
-
63. 匿名 2019/03/22(金) 10:22:29
話しかけてみる。
相手の反応が良くない。
ただ話すだけのクラスメイトになる子。
仲良くなる子はいるよ。
大人とつくりかたが違う。+4
-0
-
64. 匿名 2019/03/22(金) 10:24:15
>>60ごめん、ちょっと理由に笑ってしまった笑
あなた、自分を変えて歩み寄ろうとしてるのはすてきだね!+11
-0
-
65. 匿名 2019/03/22(金) 10:24:31
積極的で明るい子よりおとなしい受け身な子の無害っぽい子が最終的には意外と友達できるような気がする。
明るい子って目立つせいか嫌われることもあるし、僻まれたりもするから、仲間外れされる可能性は意外と高い。特に思春期の多感な時期だと。+37
-0
-
66. 匿名 2019/03/22(金) 10:25:12
高校入って友達欲しくてテンション高めのキャラ無理矢理してたらキモいやつだと引かれたこと
高校時代はあんまり思い出したくない+21
-0
-
67. 匿名 2019/03/22(金) 10:25:38
積極的は良くない。一緒にランチもしなくなるし、相手から避けられるようになる。話したくもないことを根掘り葉掘りだから。
+9
-0
-
68. 匿名 2019/03/22(金) 10:25:40
今思えば中学は1番人間関係面倒くさかったな
部活ですごい威張る先輩いたし、男子はサカリだしてきてるからきもいし、みんな大人ぶりたくて必死な感じ。首にキスマークつけて登校してきた人もいた。笑
高校あがるとみんな少し成長してきてるから
そんなこと無かったけど
+12
-3
-
69. 匿名 2019/03/22(金) 10:27:37
年齢上がるとつくりかたは変わってくるよ。
なんでも話しかければいい。というわけではない。
精神年齢が高い人もいるから、賑やかな人は嫌いって線引きされてる。+10
-0
-
70. 匿名 2019/03/22(金) 10:30:13
ママ友でグイグイ来る人がいた
明るくていつも笑顔の人
仲良くできたらいいなと思って、聞かれた事にも普通に答えてた
そしたら勝手な噂を広められて、
その人からも周りからも、何も出来ない頭の悪い人という扱いになった
仲良くできたらなんて思った自分がバカだったし、
私は最初から気に障る存在だったんだろうなと思う
こういう事はいくつになっても傷つくよね+45
-0
-
71. 匿名 2019/03/22(金) 10:30:34
その気なしの相手にグイグイすれば仲良くなれるってアドバイスする人いるじゃない?あれは相手にとってもアドバイス受ける人も迷惑だよ。
信じてグイグイした結果、ぼっちになる人がたくさんいたよ。
話してるとなんとなくわかるじゃん。相手はその気がないって。ただ同じクラス、同じ学年だからと話してくれてるんだなって。
こちらにも選ぶ権利はあるから話しかけられても遠慮オーラ出したりしてかわしあってるとは思う。オーラが読めないとトラブルばかりになる。+21
-0
-
72. 匿名 2019/03/22(金) 10:35:40
大学は1人でも全然大丈夫だと思うけどなー空き教室で1人でパンとか食べたり、空きコマの空いてる食堂でご飯食べたり出来るし。私は誰かといるのあまり好きじゃないので大学のこういう所に助かってる。基本授業前とかには話すけど昼とかは別みたいな。+14
-0
-
73. 匿名 2019/03/22(金) 10:35:58
中1の夏休み明けに転校したんだけど、クラスの様子もまだわからない内に、「下の名前一緒だねっ!仲良くしよう!」って声かけて来てくれた子がいた。こっちは当然まだ友達もいないし、声かけてくれたことが嬉しくて、その日早速一緒に下校したんだけど、なんかちょっと話が噛み合わないというか、少し変わった子かなって思った。
私は他にも友達欲しかったし、クラスの他の子も話しかけてくれたから話したりしてたんだけど、その子がすごくヤキモチ焼くから、あんまり他の子と和気藹々とできなかった。
しばらくしてクラスの子から、「あの子変わっててあんまり皆から好かれてないからあまり付き合わない方がいいよ」と言われて、言ってる意味も理解できたけど、1番最初に話しかけてくれた子だからという義理から何故か切り捨てられなくて、そしてまたその子がしつこくて、切るに切れないでいたらいつの間にか私自身も周りから「変な奴と付き合ってる変な人」と思われてしまった…。
2年生でその子とクラス離れたから新しい友達作れたけど、それでもその子は私のクラスまでしょっちゅうやってきて、クラス違うからもちろん次の時間の授業とかも違うのに、「私(その子)、次音楽だから一緒に音楽室来てくれるよね?」とか言われて、本当におかしな子なんだ…と実感した…+29
-0
-
74. 匿名 2019/03/22(金) 10:41:05
友達作りもうまくいかなかったし今は家でも親や兄弟とうまくいかない。
特に親が私に不満を言ってくると私もついかっとなって言い返してしまいます。
昔から家庭環境が悪かったからそれがおのずと性格にも出て友達ができなかった気がします。
+11
-1
-
75. 匿名 2019/03/22(金) 10:41:18
友達作りも必要だろうし、いるに越したことはないとも思うけれど、それに囚われ過ぎて苦しくなるくらいならば、その価値観を手放すのもありだと思う
大人になるにつれて友達の意味合いも変わって行き、最終的には距離感が大事だと分かった
+30
-0
-
76. 匿名 2019/03/22(金) 10:41:30
友達多い人はそもそも人間が好きだよね。見返りなく優しくできるから好かれる。自分でいうのも何だけど、昔の私がそうだったんだよ。コミュ力おばけで初対面で気に入られて本当によくしてもらうことが多かった。今は色々あって人間不信になって全く友達出来なくなったよん。+33
-1
-
77. 匿名 2019/03/22(金) 10:42:17
趣味、部活仲間で長~く付き合っていたけど私は友人ではなかった、と言われたので結婚を機に全員サヨナラした
嘘を拡散して苛めするような人を支持して言いなり、見る目無い上に人を故意に傷つけて楽しむ人は生理的に無理
何聞いたか知らないけど私なら元友人の悪口を平気で良い触れ回って味方を作る人の人間性を疑うけどね
自分を尊重、信用してくれる人達と出会いたかった
今ならあの部には絶対に入らない
時間を無駄に浪費しただけの意味の無い関係だった
+17
-0
-
78. 匿名 2019/03/22(金) 10:43:42
友達は作ろうとすると必ず失敗する
友達を作ろうと思わないことが
一番いいよ
自然にできるときもある+26
-0
-
79. 匿名 2019/03/22(金) 10:44:28
マイナス覚悟で書きます。友だち多くても大変ですよ…こっちは全く友だちになりたくないのにお昼一緒がいい。とか言われて無理やり一緒に。その間の話のつまらないこと。聞きたくない。そんなこと多いです。こんなこと言ったら主さんは嫌かもしれないけど私は主さんの方が羨ましいです。全く好きじゃないのに好きと勘違いされたり、友だちになりたくないのにガンガン話しかけられたり。そいうことがない方が楽です。話の合わない人がいつも来るのはしんどいですよ。主さんも考え方を変えてみてはいかがでしょうか。友だちなんて多くはいらないですよ。+6
-11
-
80. 匿名 2019/03/22(金) 10:44:31
私も必ず失敗しています。いままで成功したことは多分一度もないです。
幼稚園の時は自分が周りから見てどうなのかとか全く分からなかったから、女子と仲良しになり方がわからず、男の子tたちと徒党を組んでました。
小学校から試練が始まりました。男の子が相手をしてくれなくなったから。
女子とは何を話せばいいかわからないし、会話が続かないことをすごく責められてしまって。
これが中学まで続きます。中学校では第一印象大事だと思って笑顔でいたら「気持ち悪い子がいる笑」とちょっとした話題にまでなりました。
でも、ほそぼそと、いじめられてしまったことか仲間外れにされてしまったこと仲良くなり、狭い付き合いはできていたと思います。
高校では初めから変わり者とひかれあい、なかなか楽しく友情関係をはぐくめたと思いますがクラスからは浮いていて辛かった!
小学校以来一番大変だったのが大学生活です。このころになるともう、男はかわいいか話がうまくて明るいかじゃないとまったく近づけない。だから女子の輪にいるしかないんだけど、これが全く相いれない世界!
+13
-0
-
81. 匿名 2019/03/22(金) 10:45:44
>>73
その人友達あんまりいなくてあなたしかいなかったんじゃないかな?+8
-0
-
82. 匿名 2019/03/22(金) 10:48:31
私はグループでいるのが苦手で馴染もうとしても浮いちゃうなあ 2〜3人なら問題ない
だから無理して大人数と友達になろうとせず、少数でいいから同じように過ごしてくれる人と仲良くなるのが良い気がする
同じようなタイプって自然と波長が合って仲良くなるから、焦って友達作ろうとすると大抵失敗する+13
-0
-
83. 匿名 2019/03/22(金) 10:48:35
コミュ障だけど頑張って職場ではニコニコして話しかけたり、挨拶したりしてたけど、
だんだん八方美人とか、媚び売ってるとか言われて、辛くてやめた。+16
-0
-
84. 匿名 2019/03/22(金) 10:49:28
私は誰かが話しかけてくれるのを待っていたら、いつの間にかひとりぼっち。
更にいじめも重なり、辛かった。
主さんの気持ち分かります。+20
-0
-
85. 匿名 2019/03/22(金) 10:53:47
>>15
読解力ゼロのあなたみたいな人いるけど、そう言う話じゃないんだよ+6
-1
-
86. 匿名 2019/03/22(金) 10:58:00
どうせ卒業したり職場変わったら疎遠になるからあんまり気にしてない+14
-0
-
87. 匿名 2019/03/22(金) 11:00:25
私も中一の頃、仲良かった友達全員違うクラスになって、違う小学校の人から「友達になろう」って言われたけど、その人達と気が合わなかったのか、気がついたらボッチになってた。
でも今思えば、仲良かった友達は、違うクラスで新しい友達作って楽しそうにしてるの見たりで気後れしたのもあるし、友達が離れちゃったことで不安だったのもあって、気が弱ってたんだろうなぁ...
もう少し自信持って元気に話せるようになってれば、違かったんだろうな。
+8
-0
-
88. 匿名 2019/03/22(金) 11:04:15
運は凄く大きく関係するよね
仲良くなっても相手が引越や転勤で必ずいなくなる
入学早々、学校が合わないと辞めてしまったりも
ことごとく良い関係を築けそうな人達とは縁が無い
薄情で打算的で人を利用しようとする人ばかりが傍に残るから関係が続くはずがない
(私が嫌だから)
ママ友ですら8人全員引越、転勤
呪いかよ
もう人間関係なくていいや…って諦めて今は1人です
+30
-0
-
89. 匿名 2019/03/22(金) 11:19:06
新しいクラスになってみんなメールアドレス交換とかしてたけど私は聞かれませんでした。
聞かれる子はめちゃくちゃ聞かれてた気がします。
もっと自然に友達と交流して人並みに楽しい学生生活送ってみたかった。
現実はいじめられたり嫌われたりして結果今はひきこもりです。どうしてこんなに私はゴミクズなんだ。+7
-0
-
90. 匿名 2019/03/22(金) 11:23:46
>>21
そうそう私もです。。特に子供一人目だとそうじゃないですか?育児、ママ付き合い初めてだから変に頑張りすぎちゃう。
私は姉妹の母なんですが、長女を保育園にいれたとき、まず仲良くなれるのは子供の友達のママだと思って付き合い頑張ったのですが、子供同士は仲良くてもママ同士も仲良く、とはなりませんでした。むしろ苦手なタイプのママ。子供がいなければ関わることなかったです。
なので次女が保育園にいきだしたら、もうガツガツしないで自然のなりゆきにまかせようと思ってます。+8
-0
-
91. 匿名 2019/03/22(金) 11:28:04
あるある~中一の時!
4月に隣の男子に目付けられて悪口言われるようになって、仲良かった子達も全員権力が強いその男子に付いていってしまった(¯―¯٥)
あの時はなんで私が、なんでこんな辛い思いって毎日思って自殺も考えたけど、あの時私の悪いとこ駄目なとこ、全部はっきりと指摘してくれたおかげで気付けたこともある
その主犯格の男子、数年後に性格悪すぎてみんなからハブられてて人にやったことは自分に返ってくるんだなって思った+14
-0
-
92. 匿名 2019/03/22(金) 11:30:40
>>76
人間が好きというか自分を知って欲しい!自分の話を聞いて欲しい!自分発信が大好きだからだよ+5
-1
-
93. 匿名 2019/03/22(金) 11:34:12
確かに学生時代と大人になってからでは友達作りって全然違う。
職場に関しては挨拶や世間話はするけど休日は会わないし、プライベートの連絡先は知らないこともある。
それを考えると学生時代って大変だよね。
あ、でも大人になってからもママ友は学生時代と同じノリだと感じたときはあるよ。
ぼっちだと子供に申し訳なくて、なんとかママ友作ったり、遊んで解散したあとも「今日はありがとう」のやりとりをLINEでずーっと続けたりさ。
世界が狭いんだよねぇ。+10
-0
-
94. 匿名 2019/03/22(金) 11:52:25
>>14
私はいつも踏み台にされてる
そして、グループからはみ出した人たちと
集まることになる
学生時代は楽しくなかった
+12
-0
-
95. 匿名 2019/03/22(金) 12:02:22
>>40
>>32
ありがとうございます。>>27です。
その後なんとか社会人になり、周りの人にも恵まれて充実した20代を送れました。学歴が中退になったことは大きな痛手だし今もコンプレックスですが、学歴に頼らなくても自分にできることを信じて頑張っていきます。
+9
-0
-
96. 匿名 2019/03/22(金) 12:51:02
昔からだけど、転校してきた子に話かけたりして仲良くなる(なった気でいる)と、いつのまにかその子は他の子と親友になってたりして私がぼっちになってたりする。前までは一緒に遊んでたのに今では私は必要ない…みたいな。そんなのが続くと、大人になってからも「きっとあの子と仲良くなるとどんどん離れて行っちゃうんだろな…話かけないでおこう」って自分から壁作り始めて失敗する…+19
-0
-
97. 匿名 2019/03/22(金) 13:08:21
いつも+5
-0
-
98. 匿名 2019/03/22(金) 13:14:57
小学校の保護者関係でそんな感じや( ̄▽ ̄;)
途中から転校して馴染めずに引きこもってたけど、PTA役員になってしまいこのままじゃいけないと思ってたし頑張りたいなと少し積極性を出したその年に癌になり手術を受け…
出直そうにもまた引きこもり体質が出てズルズル来てしまい
子供も次は中学校。私も保護者の人らとも仲良くしたいなと思ってた矢先、癌が再発したのが分かり近々再手術を受けるのでまた出遅れ決定…つらー( ̄▽ ̄;)
+14
-0
-
99. 匿名 2019/03/22(金) 13:18:11
おばさんになったら今のほうが、友達できない。+8
-1
-
100. 匿名 2019/03/22(金) 13:23:51
学生時代に良い思い出はない。最初に何とか作ったグループは破綻して、そのあと2人組にすらなれなくて、他のグループをさまよって、スルーされたり。隣の子と話しして出来上がったグループはクラスの中心みたいなタイプの子達だったのですぐ私だけダメになったり。
大人になってからの方が楽だった。年上のおばちゃん達は可愛がってくれるし。でも未だに同世代は怖くて、気楽に近付けない。
+8
-0
-
101. 匿名 2019/03/22(金) 14:02:52
友達なんて無理して作るもんじゃない。
気の合う人や同じレベルの人って居心地いいから、自然に寄ってきて自然に長続きすると思う。
合わないのに気を遣って一緒にいても、何の得もないよ。
合う人に必ず出会えるとも限らないけど、ありのままの自分でいればいいじゃん。ぼっちだって何も恥ずかしい事ないと思うよ。+8
-0
-
102. 匿名 2019/03/22(金) 14:13:41
赤ちゃんの 頃初めて外に出たときから常に失敗してますよ~
初対面から全力で拒絶されたりね!
ここまで人に好かれないって何か憑いてんのかと思うレベル+7
-0
-
103. 匿名 2019/03/22(金) 14:15:07
>>70
ママ友ってそんなもんだよ。
根掘り葉掘り聞いてくるから答えるとみんなが知ってる。やり返すと怒鳴り込んでくるよ!言いふらしたのはそっちだろう+11
-0
-
104. 匿名 2019/03/22(金) 14:29:25
私も高校3年のクラス替え初日から風邪でダウンして2日休んだ。復活した頃にはもうグループできてて大変だったな…。+9
-0
-
105. 匿名 2019/03/22(金) 14:37:34
>>98 中学校なんかもう保護者付き合いなんか無視していい年齢だし、治療に専念した方が…(><)+24
-0
-
106. 匿名 2019/03/22(金) 14:39:21
>>53 私は性格大人しいんだけど服装がギャルだったのでパリピ達が声掛けてくれてグループになったよ…。めちゃくちゃしんどかった。+8
-0
-
107. 匿名 2019/03/22(金) 15:25:43
キラキラママさん
最初気さく、親切
会えば会うほど地雷っぽくなり疎遠
落ち着きのあるママさん
その場限りの会話
話せば話すほどウマが合う気がする
何もお互いに期待してないと上手くいき、
接触する頻度が高いと次第に仲がおかしくなる。+10
-0
-
108. 匿名 2019/03/22(金) 17:08:30
>>1
私も発達障害があるしいつも最初だけ好かれて
あとは絶縁される
人よりズレているんだろう+3
-0
-
109. 匿名 2019/03/22(金) 17:18:06
私もそうだよ。昔はグループに属さなくても学年に2人くらいは自然に仲良い子できてたけど、いつのまにかそれもなくなった。大人になるってそういうことだと思う。男とか働き出したら悲惨じゃん笑+7
-0
-
110. 匿名 2019/03/22(金) 18:24:59
>>14
わかる。
仮グループだから、そこで安住しちゃいけない。
他のグループの子とも広く浅くコミュニケーション取りつつ、長く仲良くなれそうな子を見極めながら上手く泳いでいく必要がある。+8
-0
-
111. 匿名 2019/03/22(金) 18:28:34
小1から4年生までは友達に恵まれたと思う。のんびりしたタイプの子が多くて毎日楽しかった。
小5,6年生(2年間クラス替え無し)は悲惨だった。マセてるタイプの子達or万引きやら問題起こす子しか居なかった。。イジメは無かったものの、毎日学校行くのが辛かった記憶。+7
-0
-
112. 匿名 2019/03/22(金) 19:15:31
高校の時、あまりに一人の友人にべったりしすぎて
クラス替えしたら、友人がほぼいなくなったこと
以前は、社交的な友人と一緒にいる人ってカテゴリーだったんだと思い知った
それ以来広く浅くで
あまりべったりとくっつきすぎないように気を付けてる
+7
-0
-
113. 匿名 2019/03/22(金) 19:55:25
無理して友達を見つけようとしなくて良いと思う。
私の学生時代も、最初は頑張ろう!って明るく振る舞っていたけど、そのうち本来の消極的な性格が出て来てダメだったから。
無理しなくても気が合う人が出てくるときもあるし、それぞれが持っている対人運も関係していると思う。+11
-0
-
114. 匿名 2019/03/22(金) 20:34:48
場違いなところに無理に入ろうとする子いるよね。
例えば、地味で質素、習い事もそろばん程度の子が
金持ちで華やかでバレエ、ピアノ習ってるような可愛いグループに入ろうとしたり、
ママ友でも高卒でスキル無しで5000円ランチが出来無いのに
医者嫁や社会的地位職、スキル在りのママ友に入ろうとするような人
それで無理に入って裏切られた嫌われたって騒いでる人
自分のレベル知れよって思う。+3
-12
-
115. 匿名 2019/03/22(金) 20:37:22
高校で最初に友達になった子→1ヶ月後に退学。
部活で最初に友達になった子→3ヶ月後に退部。
大学で初めて友達になった子→病気のため退学。
仲良くなれてきたと思ったら、次々といなくなってしまう時があった。
その度一人ぼっちになって悲しかった。+18
-0
-
116. 匿名 2019/03/22(金) 21:52:26
>>>114
確かにそれで上手くいかないことはよくあることだけど
それの何がいけないの
同じ人間同士なのに。。。
そんな考えがあるから
苦しむ人沢山いるし
いじめや争いが生まれるんじゃないの
人間のいけないところだと思う+6
-0
-
117. 匿名 2019/03/22(金) 22:26:17
私は相手に依存しちゃうタイプだから
気をつけてる。
仲良くなりすぎないように。
+3
-0
-
118. 匿名 2019/03/23(土) 08:48:46
>>115
失敗も何も、あなたは何も悪いことしてないですよ!+3
-0
-
119. 匿名 2019/03/23(土) 09:27:27
幼稚園~今の今までずっと最初に自分からは話しかけられず出遅れスタート
学生時代最初の1~2週間くらい休み時間移動弁当すべて一人とかよくあったな
折れずに登校してると話しかけてきてくれる子がいて救われてたけど運が良かっただけ
話しかけてきてくれる人ありがたい
ママ友界ではそういう人もおらず何年経ってもボッチのままです
ママともなると積極的に交遊広げようとは思ってない人多いから出遅れるとずっとそのままな感じ
気が合いそうかなという人は何人かいたけどきっかけもなくそのまま別の人と親しくなってってるなぁ
ぐいぐいいかないと厳しいね+3
-0
-
120. 匿名 2019/03/23(土) 09:49:21
見た目がキツ目に見られるインキャな私
最初にラスボスが寄ってきておとなし目のわたしと合わなかったのかすぐ去って行った
ひとりでいるおとなし目の子がいたから声かけたら笑いのツボが同じでメチャ気が合って今でも親友+5
-0
-
121. 匿名 2019/03/23(土) 10:07:29
気持ちわかるわ。
主さんは、ちゃんと四年間通って卒業したし、頑張ったよ。
私も友達作りなんて成功した試しがないな。
いつの間にか1人になっていた感じ。傷つけるような言葉を発したりとか覚えがないし、自分は多分友達作りが下手なんだろうと思ってる。
逆にどうしてこの人が友達に囲まれるのかなと思う時もあったよ。
もしかしたら1人でも行動できるとか思われている可能性もあるかもよ?
主さんより年上だけど、私は人との縁が薄い人生なんだと思うようになった。
長い人生、どこかで友達との縁が復活するかもしれないし、しないかもしれないと思いつつ、おひとり様行動をしているよ。
誰でも集団の中での疎外感は感じている筈で、1人を極めたり、時には友達作りに励んだり、上手くバランスをとっていけば良いと思う。その都度、辛いこともあると思う。でも、急に近付いてくる友達が人を利用する人だったり、また人に過度に期待し過ぎると落ち込む時もあるから、それだけは気をつけた方が良いよ。
ここにも沢山同じように感じている人達がいるのだから、落ち込み過ぎないでね。
+7
-0
-
122. 匿名 2019/03/24(日) 06:22:31
会社で仲良くなったおばちゃん。
最初、こんないい人いるの?というくらい親切にしてもらったけど、付き合っているうちにだんだん本性が出て来て、今は疎遠に。
悪口と文句が凄かった。
私の仕事がうまくいくようになって言われたのが「天狗になってんの?」。
そして、向こうから急に無視してきてそれっきり。
後でたまたま耳に入ったけど、古くから勤めてる人たちのがほとんどから嫌われてる人だった。
仲良くなれて嬉しかった時があっただけに、心にダメージが。
人とは仲良くなるまいと思った。+6
-0
-
123. 匿名 2019/03/24(日) 10:44:18
>>122
前半、私が書いたんだっけ?と思うくらいそっくりで驚いた。
大人になっても友達ってできるんだな。いい人に出会えてよかった。って喜んでいたのに。
仲良くなってみると私を含め、周りを見下しているのがよくわかった。年取ってるからって色々免除されたり、周りがカバーしてるのも当たり前と思ってる。
会うたびにどんどん不愉快なモヤモヤが残るようになって、仕事も別になったし縁切ったよ。+2
-0
-
124. 匿名 2019/03/24(日) 11:25:27
気が強い人はコミュ力高いし、友達は多いから絶対いじめられないよね+8
-0
-
125. 匿名 2019/03/24(日) 13:43:50
本当はおとなしい性格なのに無理に明るくして友達作ろうとした結果、失敗
今年からまた新しい環境だからありのままの自分で行こうと思う
これ思いついた時アナと雪の女王思い出した❄️+4
-0
-
126. 匿名 2019/03/27(水) 00:05:21
私も友達がなかなか作れない
でも私にも原因があるんだと思う
でなければ人並みに友達がいたりクラスの子とコミュニケーション取れてるだろうから
でも欠点があって友達がすくない人って自覚がない場合が多いから直せない…+2
-0
-
127. 匿名 2019/04/08(月) 13:24:38
>>60
習い事はジャンル・レッスン内容・通ってる生徒の層によって雰囲気が変わるから、キャラ設定には気を付けた方がいいよ。
インドア系の習い事+大人しい生徒が多い+作業量の多い教室だと、先生の話を聞きながら、大量にある慣れない作業をこなさないといけないから、テンションが元気系+ガンガン話しかけられると、ウザがられて当然だと思う。
最初の方は、自分からみんなにハキハキ挨拶する+習い事を遂行させるために必要最低限な会話だけにしておいて、元気系のテンションで行っても大丈夫そうな雰囲気であれば、少しずつキャラを出して行くと、うまく行く気がする。
あとは、基本的なマナーはきちんと守ること。
例え、交通機関が止まるなどの致し方無い理由+きちんと連絡を入れた上での遅刻でも、初回から1分でも遅れる人は印象が悪く見られるし(そんな中、みんなにガンガン話しかけても、最悪の結果になるのは目に見えてる)、
事前に先生から「レッスン料◯円は、当日にお持ち下さい」と連絡を貰っているなら、ちょうどの金額を持って行って、先生にお釣りを出させないこと。
個人の教室は、お釣りをパッと出せない&釣り銭不足になる所が意外と多いから、しっかりした生徒さんだと「細かい所まで気が付かない子とは友達になりたくない」って思われることもあるよ。
最後に、友達を作ろうと焦り過ぎないこと。
まずは、レッスンが終わったら、ダラダラ残って余計な話をしたりせずに、サッサと帰ること。
次に、自分のキャラが受けて、教室内が盛り上がったとしても、単に「自分のノリに合わせてくれてるだけ」のことも多いから、帰り道ではご一緒した生徒さんの方から話しかけて来ない限りは、自分から声を掛けないこと。
第一印象は、馴れ馴れしい+テンション高い系の子でも、マナーが良い+メリハリを付けた接し方が出来る子は、誰からも嫌われてないし、先生からの信頼も厚いから、教室内の人気者になってるよ。+0
-0
-
128. 匿名 2019/04/08(月) 14:26:16
>>65
昔は「みんなで仲良くするのが当たり前」だったけど、今はネットとかでも友達が作れる時代だから、きちんとした友達になって貰うまでのハードルが上がった気がする。
最近は、子供でも、大人でも、友達付き合いに何らかのメリットを求めてる人が増えたよね。
・無害なキャラ。
・美人。
・良い人脈をたくさん持ってる子。
・トーク力があって、面白い子。
・その場を上手に盛り上げられる子。
・頭が良くて、何でもソツなくこなせる子。
↑に人が集まるのって、損得勘定で友達を作ってるということを如実に表してると思う。
特に、女はライフステージが変わると、人間関係が総入れ替えになることが多いから、最近は積極的に友達を作らず、その場だけ楽しく過ごせる程度の関わりに押さえてるけど、それくらいがちょうどいいと思うようになった。
友達が居る・居ないで悩むこと自体がバカらしい。
そんな暇があるなら、習い事をしたりして、知識・教養・スキルを磨いて、日々の自分の生活に潤いを持たせてあげる方がよほど有意義だと思う。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する