-
1. 匿名 2019/03/19(火) 22:56:37
片親で一人っ子の方いませんか?
私は今まで生きてきて一人っ子は2人、私と同じ父子家庭は1人しか見たことがないです。
田舎のほうなので少ないのもあると思うんですが、今は一人っ子が多いと言っても、同じ一人っ子で片親の人って少ない気がします。
同じような方いたらあるあるや悩んでたこと話しましょう〜+78
-4
-
2. 匿名 2019/03/19(火) 22:57:18
+3
-16
-
3. 匿名 2019/03/19(火) 22:58:31
うん。アラフォーだけど一人っ子は確かに周りにいない。+18
-25
-
4. 匿名 2019/03/19(火) 22:59:01
我が家が一人娘で離婚しそうなので、参考にさせていただきたい+93
-6
-
5. 匿名 2019/03/19(火) 22:59:10
うちも~
ダンナもカタオヤ一人っ子
将来どうしよう?子供はたくさん作っておく予定
6人は作るかな~+9
-24
-
6. 匿名 2019/03/19(火) 22:59:45
結婚して子沢山にすりゃなんとかなる+10
-21
-
7. 匿名 2019/03/19(火) 23:00:01
愛情たっぷり育ててあげたいね+88
-1
-
8. 匿名 2019/03/19(火) 23:00:08
将来介護どうする?+34
-20
-
9. 匿名 2019/03/19(火) 23:00:41
中学の時に父が亡くなって母子家庭に(今は大学生)。
私は父親っ子で母と仲が良くないので二重の意味で苦しかった。でもやはりたった一人の家族なので母を支えていきたい。+115
-2
-
10. 匿名 2019/03/19(火) 23:01:02
片親一人っ子です
わたしは未婚のアラサーですが母と自分の今後が不安でなりません。+101
-1
-
11. 匿名 2019/03/19(火) 23:01:15
一人っ子で結婚してないとその後は…片親はあまり関係ないかと。+17
-6
-
12. 匿名 2019/03/19(火) 23:01:36
父子家庭で一人っ子うちもだよ~
結婚して出てるから1人だけど介護になったら同居するよ~+57
-2
-
13. 匿名 2019/03/19(火) 23:01:40
片親と言っても母子家庭か父子家庭でも変わってくるよね+76
-5
-
14. 匿名 2019/03/19(火) 23:02:56
私も旦那も一人っ子で片親です。
でも母子家庭の方です。
片親で寂しいって事はなかったけど、一人っ子というのが寂しかったです。
旦那も同じ境遇なので、気持ちをわかり合えて一人っ子同士が結婚したという感じ。
でも私達は子供を3人作って、楽しく明るい家庭を築きましたよ。+100
-10
-
15. 匿名 2019/03/19(火) 23:05:59
母子家庭一人っ子。
兄弟がいたらなぁといつも思う。+84
-3
-
16. 匿名 2019/03/19(火) 23:08:09
片親一人っ子です
母親の性格にもよりますが、母が重いですね
私は精神的に母に縛られるのが嫌で、20代半ばで結婚を機に母から離れました
だから小室さんと母親の異常に見える密接した親子関係、よく分かります
息子は娘より母思いだからなおさらでしょうね
私が言うのもなんですが、母1人息子1人は要注意だと思ってます+91
-5
-
17. 匿名 2019/03/19(火) 23:08:55
+14
-1
-
18. 匿名 2019/03/19(火) 23:09:10
あたしが未婚でうんで娘ひとりっこだー
やっぱ娘も寂しいておもうときがくるんかなー?まだ2さい半だけど+5
-19
-
19. 匿名 2019/03/19(火) 23:15:54
父子家庭でひとりっ子。
母親も欲しかったし弟か妹が欲しかった。
父親の所有物感が嫌だったし家で父親以外の話し相手が欲しかった。+21
-1
-
20. 匿名 2019/03/19(火) 23:18:05
一人っ子で母子家庭。
小2から祖母(母方の)と同居で、母は仕事、祖母に家事をしてもらい育ちました。
母はがむしゃらに働いてくれ、祖母も優しい人なので寂しい思いはしませんでした。
今は私も三児の母でひ孫を連れて祖母の家に頻繁に行きます。
祖母も歳なのでおばあちゃん孝行がしたいなあと思います。
父は亡くなりましたが、年に何回も会い2人で旅行も行き孫も見せられ死に目にもあえました。
母子家庭で色々ありましたが、幸せです。+48
-2
-
21. 匿名 2019/03/19(火) 23:20:59
私を2才の時に父親が不倫相手と行方不明になり、母親は私を連れて実家に戻ったが田舎で肩身が狭かったようだ。
その後うつ病になり精神科に入院中に病死した。
私は母方の祖母とずっと二人暮らしだった。
のちに父親は不倫相手と結婚。東京で事業が成功して小学校ぐらいから高額な仕送りをしてきた。
祖母の家を新築してくれたり、大学に入った時に学費もマンションも用意してくれ会う機会も増えたが、自分の後ろめたさを金で償っている気がした。
たしかに父親だけは生きているが、片親じゃなくて親戚のオジサンとしか思えない。
+77
-4
-
22. 匿名 2019/03/19(火) 23:23:34
親の愛情はありがたい
でも重すぎる時もある+18
-2
-
23. 匿名 2019/03/19(火) 23:27:21
うちも父子家庭、一人っ子です。さらに父、母の祖父母もいないので頼れる人もいないので何かあったらと考えると本当に怖いです。
今は結婚して別々だけど将来どうしようかなやんでます。
面倒みるのは私しかいないけど…どちらかというと毒親だったので嫌いにはなれないけど、できれば関わりたくないです。
それを考えるだけで苦痛です。
+19
-2
-
24. 匿名 2019/03/19(火) 23:28:35
介護に関してはすでに一人分はやらなくていい、とも考えられる。+30
-1
-
25. 匿名 2019/03/19(火) 23:29:02
今年29で母一人子一人です。
奨学金で大学出てなんとか就職して今年奨学金完済予定です。
35までに2人で暮らせるマンションを購入するのが目標です。+44
-1
-
26. 匿名 2019/03/19(火) 23:29:43
母子家庭一人っ子だけど、祖父母も住んでたから随分可愛がられて育ったよ。
ああ、でも母親が働きに出てて寂しかったかも。小さい頃はよく母親探して脱走してたみたいだし。
父親は写真しか見たことないし、記憶にないから特に会いたいとも思わないかなー+30
-2
-
27. 匿名 2019/03/19(火) 23:30:28
>>21
お母さん辛かっただろうね。あなたも…。
でもおじさんが金だけ送ってくれたのがせめてもの救いだね。
うちの父親も金だけ送ってこないかなー。+65
-3
-
28. 匿名 2019/03/19(火) 23:30:29
離婚からの片親の子供ってやっぱ変わっててお母さんも仕事で家にいないからうちにお菓子をたかりに来たり(お菓子ちょうだいと言ってくる笑)
夜遅くまで公園で遊んだりしてる
家に遊びに来てもなかなか帰ってくれない
お母さんに会ってもお礼すら言われない
でもすごく躾のされてる子もいて、そういう子のお母さんはすごく礼儀正しくて常識的な人だから育て方1つで「これだから片親は…」と言われてしまうんだなと思う+11
-26
-
29. 匿名 2019/03/19(火) 23:31:37
>>24
離婚の場合も?
離婚で再婚してなかったり、子供いない場合はやっぱり連絡くるよね?
育てられた恩もないのに、連絡くるのきついわ+5
-1
-
30. 匿名 2019/03/19(火) 23:32:26
>>28
なんでここまできて、えぐること言うの?
育ち悪くてごめんね。片親で躾がなってなくて不快な思いさせてごめなさい。+29
-4
-
31. 匿名 2019/03/19(火) 23:33:28
>>29
そんなの無視無視。絶対介護なんてしないし、お金も出さない。+5
-0
-
32. 匿名 2019/03/19(火) 23:35:02
>>3
地域性なのか分からないけど、いま39でアラフォーの私の周りにはけっこう一人っ子いたよ。
小学校~大学まで、一人っ子のクラスメイトや友人が入れ替わりながら誰かしらずっと身近にいた。
あと、職場の上司も後輩も一人っ子だった。
私は離婚率が高いと言われる北海道でずっと暮らしてるんだけど、『離婚率の高さゆえか?』二人目の子供ができる前に離婚した結果の一人っ子って感じの子が多かった。(第1子が3歳とかで離婚してるケースが多い)
もちろん両親が揃ってる一人っ子もいたけど。
私の周りは『母子家庭一人っ子』が多かったな。ちなみに私は兄が一人いるけど2歳から母子家庭育ち。+10
-2
-
33. 匿名 2019/03/19(火) 23:38:40
物心ついた時から父子家庭だよ。
父親の実家で母親の変わりは祖母だった。
周りはなにかってっと母親と出かけるとかで羨ましかったなぁ。
父親じゃ女の子の物とか趣味分からないし、祖母だと今時の物が分からないし理解も出来ないからいろいろ辛かった。
祖母が買ってくるものは年寄りくさくて小学生なのに年寄り向けの花柄の小物とか傘。
流行りの物とかにはケチばかりつけるから嫌な気分ばっかで一緒に買い物もしたくなかった。
生理用品や下着も一緒に選んで買ってくれる人いないから中学生なのにコープの宅配のカタログでマシなの選んで買ってもらってた。サイズ分からないから適当だったし。
大人になってやっと周りも親とどうのこうのなくなったと思ったら育児でまた母親のいない辛さを味わってる。
みんな育児は実母に頼りすぎでなんかあれば実家って言うし。
死別じゃないから自由を求めて出て行った母親を恨む。
今では父親も祖母にも感謝してるけどね。+47
-0
-
34. 匿名 2019/03/19(火) 23:39:10
うちの娘なんて認知もさせなかったし連絡も消したわー逆に父親の顔も名前もしらなくてよかったんかな?あたしは両親そろってるからわかんなーい+2
-14
-
35. 匿名 2019/03/19(火) 23:43:49
は〜い。私の場合は母親とです。
父親がいきなりではなく、段々フェードアウトしてったので特に精神面に支障はなく。
母が死ぬほど大変だったと思います。
ちなみに一人っ子、片親で寂しいと思ったことは生まれて一度もありません。
元々一人っ子なので、一人で楽しく過ごせるので。むしろ、一人が好き。
+21
-0
-
36. 匿名 2019/03/19(火) 23:45:15
34
何言っちゃってんの?
最低だよあんた+15
-0
-
37. 匿名 2019/03/19(火) 23:46:48
母子家庭で息子1人です。息子が今年大学入学しますよ。息子が小学生の頃に欲しがったので飼った犬がいるので2人と1匹で仲良く暮らしてます。+7
-0
-
38. 匿名 2019/03/19(火) 23:51:19
両親揃ってても、兄弟いても、親失うのこわいと思うけど、でもたった1人しかいない家族を失うのこわかった
自分が結婚して子供たち生まれてやっと少しその気持ちが軽減した+5
-2
-
39. 匿名 2019/03/19(火) 23:54:55
うちシングルマザーの一人っ子だけど、お金で苦労したことないし、行きたい学校にも行かせてもらえて本当にありがたいと思ってるよ。
+41
-2
-
40. 匿名 2019/03/19(火) 23:55:33
母親と一人っ子です。
老後を考えると本当に不安。
母が病気がちになってきて、私が一緒に住んでいるけど
きょうだいがいたら介護も協力出来るかもしれないのになと思う。
自分も身体が弱いので、私が潰れたら母をどうしようと寝れない時があります。+10
-1
-
41. 匿名 2019/03/19(火) 23:55:44
母子家庭一人っ子同士が結婚しました。旦那側の親は祖母と母の兄とで暮らしていて、年に1-2回会いに来てくれたらそれでいい。と言われてます
一方で私側の親は私ら夫婦についてきて一緒に住んでます+1
-2
-
42. 匿名 2019/03/19(火) 23:56:17
私も田舎です北関東。
中学卒業の時に親が離婚して母子家庭。
離婚してから母親は私に強く依存するようになったな、、散々好き勝手してきたのに急に健気なママ。
本当は大学行きたかったけど働いてる、まあ貧乏だからね。中3までは団地に住んでたから抜け出せたのは良かったかも。+4
-4
-
43. 匿名 2019/03/19(火) 23:56:44
私も旦那も母子家庭一人っ子
私は母の職業柄金銭面で苦労したこともなく、甘やかされて過保護気味で育った
旦那は高校生の頃からバイト漬けで18で家から追い出されたらしい
今は絶縁状態で義母がどこにいるかも知らない状態
なんかもう、うまく言えないけど実家への感情が全然違うよ
同じ母子家庭一人っ子だけど、本当に全然違う+22
-0
-
44. 匿名 2019/03/19(火) 23:58:06
父と私だけ。ただただ心細いの一言に尽きる!
先のこと考えても不安しかなくて仕方ないので、考えないようにしてるよ。+10
-0
-
45. 匿名 2019/03/19(火) 23:58:28
母子家庭一人っ子です。
親戚も少なく遠方です。
同居してた祖母が亡くなってから、家に二人だけで急に心細くなりました。
母親も精神的にも参ってしまい体調不良です。
介護は一人でやることになるけど、包括支援センターなど行政のサポートがありますのでなんとか頑張りたいです。
家族がいなくなるあの心細さはもう嫌です。
だから自分は子供できたら3人くらいは産みたいな。
+5
-1
-
46. 匿名 2019/03/19(火) 23:59:24
10才の頃に両親が離婚して母子家庭の一人っ子です。
母が、片親だからといって不便な思いはさせたくないとバリバリ働いてくれたのでこれといって困ったことはありませんでした。
まあ、田舎だったので当時は学校で親が離婚した子だと陰口言われたりはしたけど、今は全然珍しくもないですもんね。
行きたい大学へ行き、就きたい仕事につけたので、感謝しています。+5
-0
-
47. 匿名 2019/03/20(水) 00:01:47
母子家庭で一人娘です。ただただ母に感謝です。+5
-0
-
48. 匿名 2019/03/20(水) 00:26:34
>>30
あおってるだけだから相手にしなくて良いよ。そんな事みんな思ってないわ。+3
-1
-
49. 匿名 2019/03/20(水) 00:28:16
母子家庭1人っ子だよ。
正直、愛情と教育投資が過剰だった。
大人になった今は、母は私への執着はなくなって好き勝手に楽しく離れて暮らしてる。
親子仲は悪くはないよ。+5
-0
-
50. 匿名 2019/03/20(水) 01:06:12
父子家庭の一人っ子です。
母親は1歳の頃からいません。
父子家庭の方が書いていること、すごく共感できるので涙が出そうになります( ; ; )
小さい頃から抱いていた劣等感や孤独感、漠然とした将来の不安(頼る人がいない、介護など)、時々思い出して辛くなるときがあります。
父は更年期になってから 性格がきつくなり、いつか同居するということを考えると病んでしまいそうです。+17
-0
-
51. 匿名 2019/03/20(水) 01:09:55
私は、母のみ一人っ子です。
アラフィフになって、今までたどってきた道を振りかえると、結婚までハードでした。
片親でも、愛情を注いでくれる親ならば逆境も越えられると思います。
我が家は、母の世間知らずと身勝手で踏んだ蹴ったりです。
現在、母、介護施設入所です。結婚する以前から
母の認知症の症状が出て、一人で対応するには、限界でした。
私の年齢で介護している友人も無く相談はケアマネさんでした。
親が介護になった時、対応出来る人脈、経済力(親の経済力)精神力を備える事が必要と学びました。
既出されていた方に賛成です。若い時に、良いパートナーに出会い子供を育て家庭を築いて自分の場所を確立という事も精神的安定と生きる糧になると思います。
逆境が、人生の糧になる事を願っています。+6
-0
-
52. 匿名 2019/03/20(水) 01:09:55
みなさん自分のお子さんには兄弟つくりますか?私は自分に兄弟がいなくて寂しかったので結婚したら絶対つくろう!と思っていたのですが、夫が薄給なので教育費を考えると一人っ子の方がいいのか?と悩んでます。自分が一番一人っ子の寂しさを分かっているのですが、片親の割に教育費をかけてもらえたのは一人っ子だったからだよなーと思います。因みに三兄弟で育った夫は最低二人は欲しいそうです…+6
-0
-
53. 匿名 2019/03/20(水) 01:13:26
>>28
>でもすごく躾のされてる子もいて、そういう子のお母さんはすごく礼儀正しくて常識的な人だから育て方1つで「これだから片親は…」と言われてしまうんだなと思う
あなたの全文を読んで
両親の元で育った子であったとしても
心が哀れな子に育つことが立証されたようなもんだよ。
ひとり親だろうがなんだろうが、
関係ないんだろうね。
+21
-0
-
54. 匿名 2019/03/20(水) 01:38:05
>>52
私も旦那も片親一人っ子で、子供が生まれる前は「二人くらい欲しいよね」「やっぱ兄弟姉妹いた方がいいよね」って話してたけど、いざ一人生まれると色々と現実見えてきて今悩んでる
金銭的にもだけど、精神的にも肉体的にも大変だったのに二人目いけるか?
私たちにそこまでキャパあるか?
責任持てるか?って考えちゃうんだよね+6
-0
-
55. 匿名 2019/03/20(水) 01:47:15
>>52
自分が一人っ子嫌だったから、2人産みました
確かにお金かけてもらえたかもしれないけど、学校でもマイノリティ扱いきつかった
姉弟仲良く遊んでるの見ると、こんな感じなんだって思う+4
-1
-
56. 匿名 2019/03/20(水) 02:03:13
母子家庭一人っ子。
父は産まれる前からいません。
歳をとるにつれて、母と違う顔になってきました。
お父さんはこんな顔だったのかなー?と鏡を見ては思います。+9
-0
-
57. 匿名 2019/03/20(水) 02:08:37
親の立場から質問させてください
娘が1歳の頃、相手の借金が原因で離婚しました(先日の破産者マップにも載ってました)
パパの記憶は無く、パパという存在も理解しておらず、現在は何不自由なく暮らしていますが、いずれ説明しなくてはいけない日が来るのだな…と思っています
まだ3歳なので説明してもわからないみたいです
本人が聞いてくるのを待った方がいいですか?+9
-1
-
58. 匿名 2019/03/20(水) 02:27:20
私は母と私だよ。
同じ県内だけど、離婚で田舎(田んぼや畑、山に囲まれた)に引っ越してなんだかんだで仲のいい中学生の友達全員は両親がいる。一人っ子は私だけだった
離婚前にいた地域(家を出ればスーパーやらコンビニがある)では仲のいい友達5人のうち3人は片親で2人は一人っ子だった。
不思議だなーって思うわ+1
-0
-
59. 匿名 2019/03/20(水) 02:41:33
私も主さんと同じで父子家庭の一人っ子です。
旦那も一人っ子ですが義両親が過干渉で疲れてます。
うちの母がいないからやってあげなきゃと思うみたいだけど、私は放っておいてほしい派。
自立した大人になれるようにと育ててくれた父には本当に感謝しています。
いつも私にとって程よい距離で見守ってくれてありがとう。長生きしてね。
+4
-0
-
60. 匿名 2019/03/20(水) 02:41:43
結局大人になるまでほとんど一人だったけどそれが普通だったから別になんともない。
周りの子が羨ましい時もあったけど。今は普通の大人になれたと思います
思い出すと寂しいことばっかりだけどね。
>>57
はっきりいうとその男がクズなら子どもが夢見だす前に言った方がいいと思う。
こうこう、こんな理由で別れましたと。だからパパ会えない。と
三才?ならまだ早いけど、お嬢さんが会いたいのとか言い出したらとりあえず一度本気の説明したらいいと思う。+3
-0
-
61. 匿名 2019/03/20(水) 02:53:20
両親の片方がクズで生きてるより
親一人子一人で貧しい方がずっと楽だった!
悲観することなんか何もない
母さんのおかげで私は超幸せ!感謝しています+8
-0
-
62. 匿名 2019/03/20(水) 03:28:09
父子家庭の一人っ子です。祖母祖父親戚づきあい無しでしたので、生理の時は嫌だったなぁ。ナプキン代欲しいなんて言えなかった。ブラジャーも言えなかった。夜ご飯やお弁当の食費を貰うとき、又は学校で○○がいるから、と言って、いつも伝えた金額より多めに用意してくれてたので、そのお金をコツコツ貯めて買ってました。父子家庭の女の子のために、そういう事を相談できるシステムみたいなのが今後できたらいいなぁ。今で言う子ども食堂も私の幼い時あってほしかったなぁ。ちなみに今はボランティアとして参加しています!+18
-1
-
64. 匿名 2019/03/20(水) 04:58:16
>>63
よしよし( *´・ω)/(;д; )ねんねしな+0
-0
-
65. 匿名 2019/03/20(水) 05:10:36
母子家庭一人っ子の娘です。
私の地元は田舎過ぎて人口減、離婚出戻り組の子供の割合が多かったので(そうでもないと若者は都市部に進学・就職したまま戻ってこない)小学校に同じ境遇の友達複数いましたよ〜。
同居の祖父母に可愛がってもらえたし母が薬剤師で稼いでいたので金銭的な苦労もしませんでした。私が大学生になってから母は穏やかな人と再婚しました。養育費いっさい払わなかった父はなんだかなーと思いますが、まあ若い頃の母は男を見る目がなかったんだなとも。
私も結婚して子供もいます。よい家庭にしたい。
自分は一人っ子でよかったと思ってます!もし兄弟がいても小さいうちは親が1人なのに更に愛情の取り合いになってしまいそうで。+3
-2
-
66. 匿名 2019/03/20(水) 05:57:37
>>57
私は両親が離婚したのは3歳になる頃だったけど、子供ながらに父親と一緒に居られなくなる理由(DV)は理解してました。
子供って、大人が思ってるより子供じゃないと思います。
幼稚園や保育園で他の子のお父さんを見たり聞いたりするようになる前に、噛み砕いた内容でも一度ちゃんと説明はした方がいいと思います。+4
-0
-
67. 匿名 2019/03/20(水) 06:03:13
中学生の時に父親と死別して母と二人暮らし。何気なくうちは母子家庭だと言ったら高校の同級生から、あんまりそういうこと人に言わない方がいいよって言われたわ。雑談の中で言っただけだし、同情を買うつもりでも恥じることでもないんだけどなーって未だにモヤっとしてる。+5
-0
-
68. 匿名 2019/03/20(水) 06:43:31
片親って言葉を使わないでほしい+7
-4
-
69. 匿名 2019/03/20(水) 07:51:19
母子家庭一人っ子です。
おじいちゃんおばあちゃんはもう他界してるし
親戚付き合いも無いです。
私は結婚して子供2人いますが母が宗教と毒親だったので18歳で地元を離れてからは親と距離をおき
地元にも15年は帰ってないです
親とは年に1回会う時もあれば3.4年会わないときもあります基本的に普段から電話やメールなどもしないです。+1
-0
-
70. 匿名 2019/03/20(水) 07:58:13
父子家庭で一人っ子だよ!反対したのにバカな女に引っかかって借金まみれになってたよ!+7
-0
-
71. 匿名 2019/03/20(水) 08:22:00
>>28
私が離婚したから、うちの子も母子家庭の一人っ子だけど、あなたみたいに失礼な人間に育たなくて良かった。
こういっちゃあなんだか、両親揃ってても、イヤな人間に育ててちゃってお気の毒。+6
-0
-
72. 匿名 2019/03/20(水) 08:47:37
>>57さん
>>50です。一度小学生の頃、どうしてお母さんはいないの?と聞いたことがあります。大人になったら分かると濁され、その時の異様な空気から聞いちゃダメな事だったんだ、と強く思いました。
28になった今、真実は何も知りません。知りたいですが、自分から聞けなくなってしまいました。親戚等も父親から口止めされているらしく、教えてくれません。
なので、子どもから言ってくるのを待つのではなく、何かタイミングを見つけて伝えてあげてほしいです。
私は母親がいないことよりも、なぜ誰も教えてくれないのか?ということの方が引っかかっています。
そうならないでほしいです。+2
-0
-
73. 匿名 2019/03/20(水) 09:07:33
片親の一人っ子で父子家庭でした
離婚したあとは母といましたが小学生だったので父に上手い事言いくるめられて父のほうに行き、結果貧乏で借金があり最悪でした
その数年後に母の所に戻ろうかと考えましたが、祖母からもう再婚してるし家も建てる予定だと聞いて諦めました
なので結婚もしたくないし、子供もいらないって子供のころから思うひねくれた人間になりました
+3
-0
-
74. 匿名 2019/03/20(水) 12:15:01
>>30
父子家庭育ちだけどこうやって開き直るの嫌だわ+0
-6
-
75. 匿名 2019/03/20(水) 14:19:53
私はシングルマザーの一人っ子です。
もう25歳だけど彼氏いたことないから、お母さんに孫の顔見せられるか心配になってきた。+0
-0
-
76. 匿名 2019/03/20(水) 14:35:38
昔の写真が全然無い
だから学校で昔の写真を持ってきてと言われたら困ったな+2
-0
-
77. 匿名 2019/03/20(水) 15:42:26
>>8
子供がいたっていなくたって、介護しない人はしないですよ。兄弟の人数は全く関係ない。する人はするから+2
-0
-
78. 匿名 2019/03/20(水) 22:29:35
死別して、娘一人(幼児)を育ててます。田舎だから両親当たり前、子供は2−3人いて当たり前だから、悪目立ちしてる気がする。
何がイヤかって、いつまでたっても可哀相な目で見てくる人がいるのがイヤ。
ここコメント伸びてないけど笑、皆さんのひとつひとつ読んで勝手に仲間意識持ってます。コメント増えろ〜。+2
-0
-
79. 匿名 2019/03/20(水) 23:30:13
>>14
自分が満たされなかったから、今はたくさんの子供に囲まれることができてよかったね。+0
-2
-
80. 匿名 2019/03/21(木) 16:01:17
主さんと同じですー!父子家庭の一人っ子。父子家庭自体が少ないから、同じ環境の人に会ったことがいまだにないですね(笑)。
我が家の場合は、母親が育児ノイローゼで2歳の私を部屋に残して消えたらしいです。母親の顔知りません!でも父方の祖父母の家で同居したので、寂しくはなかったかな?何より父が公務員でけっこう偉い立場だったので稼ぎが良く、そのお金を全て私1人にかけてくれたので、マイナスかもですが正直お金で苦労したことがありませんでした…。
なんだかんだ私は一人っ子で良かったです。
自分も結婚して子供を産みましたが、この子にもお金で苦労させたくないので選択一人っ子です!+1
-0
-
81. 匿名 2019/03/21(木) 16:57:01
母子家庭一人っ子です
母の愛が重い
小学生の頃から時々友達にお母さんちょっと変だよねって言われてました
どこが!?って分からなかったけど段々と分かりました
今はLINEブロックしてるし住所、職場も伝えてません
介護もするつもりありません
もう早く死んでくれたらいいのに...+0
-0
-
82. 匿名 2019/03/21(木) 23:08:34
>>57です
皆様、貴重なご意見をありがとうございます!
>>60
そうですね…元旦那クズなので、夢を見させないようにしないとですね。でもその遺伝子が私にも入ってるんでしょ?!と後々ならないよう、言葉を選んで説明したいと思います
>>66
わからないと思っているだけで、こどもながらに感じてるかもしれませんね。なんとなく理解できるよう、伝える言葉をこれからよく考えてみます
>>72
聞きたいけど聞けないということもあるのですね。もし今急に聞かれたら、私もうまく説明できる気がしません。タイミングを見て、少しずつ話していこうと思います+1
-0
-
83. 匿名 2019/03/24(日) 00:01:55
>>57です
皆様、貴重なご意見をありがとうございます!
>>60
そうですね…元旦那クズなので、夢を見させないようにしないとですね。でもその遺伝子が私にも入ってるんでしょ?!と後々ならないよう、言葉を選んで説明したいと思います
>>66
わからないと思っているだけで、こどもながらに感じてるかもしれませんね。なんとなく理解できるよう、伝える言葉をこれからよく考えてみます
>>72
聞きたいけど聞けないということもあるのですね。もし今急に聞かれたら、私もうまく説明できる気がしません。タイミングを見て、少しずつ話していこうと思います+0
-0
-
84. 匿名 2019/03/24(日) 00:03:48
>>83
すいません
スマホの戻るボタンで連投になってしまいました…
無視してください+0
-0
-
85. 匿名 2019/03/27(水) 12:47:23
父子家庭でひとりっ子です。
母はろくでなしで消息不明。
父とは別に祖父母の家で育てられ今は地元から離れているので、未だに父との会話に慣れずお互い無口なので何を話していいのか分からない。なんか照れてしまう。
44歳と76歳なので照れてる場合じゃないんですけどね!+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する