ガールズちゃんねる

保育料無償化について

1020コメント2019/03/23(土) 11:34

  • 1. 匿名 2019/03/18(月) 14:02:16 

    無償化について今更ですが、保育士さん(介護士さん)の給料アップや待機児童の多い地域の施設増、するなら小学生の給食費無料(平等に長く恩恵を受けられ、払わない家庭のイジメや先生方の苦労も減る)などから始めたら財源が大幅に減らずいいのにと思います。国の借金は今後子供達を苦しめ、本末転倒のような…
    みなさんはどう思いますか?

    +1498

    -75

  • 2. 匿名 2019/03/18(月) 14:03:06 

    本当にして欲しいことは無償化ではない。

    +3555

    -37

  • 3. 匿名 2019/03/18(月) 14:03:47 

    ん?国債発行額は減ってますよ。
    そのかわり増税で補ってるので。

    +37

    -150

  • 4. 匿名 2019/03/18(月) 14:04:18 

    子育て世代だけど保育料くらい払うよ。それより置き勉と全学校にクーラーと暖房つけてほしい

    +3612

    -70

  • 5. 匿名 2019/03/18(月) 14:04:45 

    高校や大学の方が金銭面では大変だと思う

    国民の要望と政府のやる事がズレてると感じる

    +3053

    -32

  • 6. 匿名 2019/03/18(月) 14:04:45 

    給食費の無償化は国の手出しするところじゃないからね。

    +1447

    -24

  • 7. 匿名 2019/03/18(月) 14:04:54 

    無償化は正直助かるけど、それより待機児童とかのが先だと思う

    +2327

    -32

  • 8. 匿名 2019/03/18(月) 14:04:56 

    私には関係ないから無駄な税金投入に余計に腹が立つ。
    働いてる人はすでに収入あるんだから保育費は払うべき。低所得の人だけ優遇すればいい。

    +1579

    -1024

  • 9. 匿名 2019/03/18(月) 14:04:56 

    保育園に今後預ける予定ですが、無償化にする理由がわからない。
    保育園に入れてる人達はすでに恵まれている方。
    入れない人もいるのに、なぜすでに恵まれている人(入れた人)をさらに優遇するのか。

    +3090

    -83

  • 10. 匿名 2019/03/18(月) 14:04:57 

    無償化は条件に当てはまる必要な人だけでいいと思う

    +1498

    -43

  • 11. 匿名 2019/03/18(月) 14:04:58 

    今年の四月で娘が小学生になる。
    なんの恩恵もない。

    +1649

    -138

  • 12. 匿名 2019/03/18(月) 14:05:13 

    手放しで喜んでる人は目先の無料に喜んでちゃんと考えているのか?と思う
    たった数年の恩恵だけど税金を払うのはずっとってわかってるのか

    +1421

    -39

  • 13. 匿名 2019/03/18(月) 14:05:20 

    まずその保育園に入れないんだけど。
    保育園に入れた人は いいけど
    入れなかった人には関係ないじゃん
    格差が広がる

    +1754

    -21

  • 14. 匿名 2019/03/18(月) 14:05:43 

    幼児じゃなくてたくさんお金がかかる、中学生とか高校をどうにかしてほしい

    +1761

    -35

  • 15. 匿名 2019/03/18(月) 14:05:46 

    給料上げて保育士さん増やした方が、待機児童も減って経済活発になると思うんだけどなあ

    +1423

    -16

  • 16. 匿名 2019/03/18(月) 14:05:50 

    将来を考えずに目先の不要なばらまきみたいなのやめて欲しい
    当選することしか考えてない

    +871

    -11

  • 17. 匿名 2019/03/18(月) 14:05:59 

    まずは待機児童をなくさなくちゃ。
    それには保育士の待遇を変える。
    肝心要なことを良くせず、無償化にしても差がでてしまう。

    +880

    -4

  • 18. 匿名 2019/03/18(月) 14:06:04 

    今年少がいるけど、無償と言われればありがとうだけど、別に払うけどなぁと思う。
    そもそも大した額払ってないし

    +1011

    -23

  • 19. 匿名 2019/03/18(月) 14:06:10 

    保育料無償化について

    +144

    -6

  • 20. 匿名 2019/03/18(月) 14:06:11 

    賛成です!
    世帯年収1000万円で、1歳児の保育料7万円も取られるそうです。復帰するのが憂鬱です。

    +80

    -444

  • 21. 匿名 2019/03/18(月) 14:06:17 

    独学で試験受けて保育士資格持ってるけど
    5万くらい上がったら働いてもいいかなと思える

    +564

    -42

  • 22. 匿名 2019/03/18(月) 14:06:27 

    正直、子ども手当も意味なかったよね
    まさにバラ撒きだった

    +1019

    -25

  • 23. 匿名 2019/03/18(月) 14:06:32 

    1番気になるのは
    中国人とか外人が無償化を狙ってくるだろうなってこと
    日本人だけにして欲しい

    +1752

    -16

  • 24. 匿名 2019/03/18(月) 14:06:53 

    >>13
    そのために幼稚園でもいいですよってなってるんじゃない?働いてれば預かり保育の料金さえも負担してくれるんでしょ?めっちゃいいじゃん

    +361

    -18

  • 25. 匿名 2019/03/18(月) 14:07:09 

    保育士の給料減らして、その分保育料安くするとか出来ないんですかね?
    保育士さんお給料いいですよね。。
    介護士はもっと薄給で頑張ってます。

    +22

    -497

  • 26. 匿名 2019/03/18(月) 14:07:32 

    国の借金って言うけど、
    増税のおかげで減ってるんだけどね
    表面だけ見て文句垂れるのは違うと思う
    投票した国民にも問題あるんだから

    +38

    -38

  • 27. 匿名 2019/03/18(月) 14:07:36 

    しわよせなど何も考えなければ単純に嬉しい。

    +263

    -19

  • 28. 匿名 2019/03/18(月) 14:07:49 

    4月から私立幼稚園に子供が通う
    大変ありがたいけど無償化じゃなくてよかった。
    だって3年間だけのことだし(年30万×3だけど)

    だったら保育士さんのお給料あげたり、小学校にエアコン入れたり給食無償化や土地余ってたら新しく給食センター建てて中学校も給食にしたりの方がよかったなー。

    +940

    -34

  • 29. 匿名 2019/03/18(月) 14:07:59 

    問題になってるのはどっちかって言うと保育料より大学の奨学金だし
    保育料はきちんと払って保育士さんのお給料に還元してほしいなぁと思う。

    母親の仕事復帰が目的なら待機児童問題のが先だし、何がしたいのかなーと思っちゃう。

    +890

    -8

  • 30. 匿名 2019/03/18(月) 14:08:02 

    >>25
    釣りですよね。ありがとうございました。

    +105

    -6

  • 31. 匿名 2019/03/18(月) 14:08:10 

    所詮、増税をごまかすための政治家のエゴ

    +396

    -1

  • 32. 匿名 2019/03/18(月) 14:08:18 

    経済格差が広がるだけなのにね
    高級取りの人は保育料高く、そうでない人は元々安い
    得するのは高級取りだけ

    +429

    -110

  • 33. 匿名 2019/03/18(月) 14:08:19 

    一部の親が、保育費が高い高いって言い出したのが始まりだよね?
    高くはないよね。手が掛かる子供を見てもらってるんだから。
    保育士増やした方が親の為になるのに目先の支払いに気をとられて無償だなんて。
    これ以上負担かけたら保育士さん大変だよ

    +971

    -13

  • 34. 匿名 2019/03/18(月) 14:08:23 

    それより育休3年にして欲しい
    3才から保育料安くなるから

    +707

    -92

  • 35. 匿名 2019/03/18(月) 14:08:33 

    認可保育園に入れたもん勝ち。
    これはおかしい。
    働いているから保育園に入れている人からは今までの半額でもいいから長洲するべき。

    +459

    -16

  • 36. 匿名 2019/03/18(月) 14:08:54 

    ちょっとバカな私に誰か説明して、保育園無償化って誰得?
    保育園無償化→小銭稼ぎに本来預けなくても生活出来る家庭のママが預けて働く→ますます待機児童増える→本来保育園利用したい人が使えない。
    悪循環じゃない?

    +1044

    -26

  • 37. 匿名 2019/03/18(月) 14:08:56 

    どうせ一年くらいで無くなる制度だよ

    +322

    -11

  • 38. 匿名 2019/03/18(月) 14:08:58 

    >>13
    無償なのは幼児から(低収入は乳児もだけど当てはまる人いるの?ってくらい低収入の人達)

    幼児=3歳児(年少組)
    保育園の枠も大きくなるし、幼稚園で延長充実させてるところもあるし、こども園も増えてきてるし入れないってことはないと思うけど…

    +259

    -24

  • 39. 匿名 2019/03/18(月) 14:08:58 

    無償化にされてもその保育園に入れない人が大勢いるわけだし、現場の保育士さんの悲鳴はちゃんと届いているのかな?
    待機児童減らすことと保育園さんの給料アップが先だと思う

    +425

    -7

  • 40. 匿名 2019/03/18(月) 14:09:28 

    バラマキ反対!

    +210

    -3

  • 41. 匿名 2019/03/18(月) 14:09:30 

    増税、無償化が国民には変えようのない決定事項なら、恩恵受けれるほうがありがたいよね
    うちは今一歳だから今後恩恵受ける予定だけど、卒園したばかりだったら悔しいだろうなぁ…

    +85

    -20

  • 42. 匿名 2019/03/18(月) 14:09:40 

    子供の数減ってるのに意味あるのかと思う
    介護とかだと莫大な費用かかるから目くらましにやってるんじゃないの

    +309

    -10

  • 43. 匿名 2019/03/18(月) 14:09:41 

    保育料を無償化するより、労働時間を短縮した方がいい。

    働きすぎ。

    +650

    -8

  • 44. 匿名 2019/03/18(月) 14:09:46 

    保育園卒業したらメリットがほとんどない政策に皆賛成したの?
    消費税8%に上がって、物価高で20代前半10代後半はバイトだけでは厳しいから、付き合うことも後回しして、他の事を優先する人増えてる。いくら保育園無償にしてもそれで結婚しようにはならないと思う。
    消費税上げて税金上げたら若い人の結婚願望が遠のく。働き方改革でも残業もできないのに結婚したら苦しい自由無くなるイメージしかないと思うよ。

    +344

    -4

  • 45. 匿名 2019/03/18(月) 14:09:49 

    >>13
    幼稚園の保育料も10月から無償化だよね

    +377

    -7

  • 46. 匿名 2019/03/18(月) 14:10:01 

    潜在保育士の方が待機児童より多く
    保育士不足で施設の定員より少ない人数しか預かれない現実
    潜在保育士の方をどうにかした方がいいよ

    施設も言うほど不足してないはず

    +228

    -3

  • 47. 匿名 2019/03/18(月) 14:10:12 

    この時期は児童手当は出るは、医療費は無料だの安くなるんだから、無償化必要かな?
    そのお金でパチンコしてる人もいる。
    本気で勉強したい大学生に回してほしい。

    +456

    -22

  • 48. 匿名 2019/03/18(月) 14:10:12 

    増税に伴うバラマキらしいね。
    ほんとやめて欲しい。

    +296

    -5

  • 49. 匿名 2019/03/18(月) 14:10:23 

    待機児童って乳児でしょ?入れない入れない騒いでる人いるけど、乳児は全員が無償化じゃないよ。

    制度を利用したいならまずは、しっかり理解しなよ。理解もできていないで文句言ってるのおかしいよ。

    +400

    -8

  • 50. 匿名 2019/03/18(月) 14:10:51 

    保育料無料になるならもっと産もうってなる?
    普通に物事を考えられる人ならないよね?

    +405

    -9

  • 51. 匿名 2019/03/18(月) 14:10:52 

    保育園って親の職業と年収が優先されるのですか?
    母親が看護師、公務員の方が優先的に入れているような気がします。

    +12

    -44

  • 52. 匿名 2019/03/18(月) 14:10:58 

    ガルちゃん(ネット)で語った所で生産性がないよね。

    本気で改革したい場合はどうすればいいのでしょうか?

    「通勤電車にベビーカー車両造れ」とか騒いで小池都知事訪問してた女性いたけど、正しいの?

    +17

    -15

  • 53. 匿名 2019/03/18(月) 14:11:06 

    >>43
    労働時間短くしたらその分収入減って
    ますます少子化が進むよ

    +42

    -8

  • 54. 匿名 2019/03/18(月) 14:11:19 

    大半の親はお金がかかるのを納得して子供を生んでるはずだから、無償化や手当などはいらない。
    それよりも老後や介護の不安を無くすことに税金使ってほしい

    +285

    -52

  • 55. 匿名 2019/03/18(月) 14:11:38 

    最近、増税に合わせてキャッシュバック制度を推してるのも意味わからん

    +149

    -1

  • 56. 匿名 2019/03/18(月) 14:11:40 

    保育所勤務です。
    保育士の待遇改善はもちろん必須。
    無償化で安易に子どもを預ける親が増えるのが不安。
    経済的にゆとりがあっても、子育てするのが苦痛だから
    働いて預けたほうが楽、という親もいる。
    日本は親の権限が強いので、親や家庭に介入する条例が必要。
    自分が勤務する園では、知的障害グレーの子がいるけど、
    親は何とも思ってないし、検査する気もない。
    親の判断で検査を受けることが前提なので、園としては強く言えない。
    その子のためにも早めに検査受けてきちんとした保育環境に
    してあげることがその子の幸せだと思うが、保育士は何もできない。
    虐待スレスレの子に対しても介入する役所の部署があれば心強いが、
    無償化する前にそういうきめ細かい人材を育ててほしい。

    +327

    -6

  • 57. 匿名 2019/03/18(月) 14:11:52 

    >>36
    >>小銭稼ぎに本来預けなくても生活出来る家庭のママが預けて働く

    小遣い稼ぎ程度なら幼稚園入園させてパートじゃない?

    +139

    -12

  • 58. 匿名 2019/03/18(月) 14:11:52 

    保育園に通ってるので保育料が
    かからないのはありがたいけど
    保育園に入れなかった家庭や
    先生達に申し訳ないので
    保育料くらい払おうよと思う

    +200

    -12

  • 59. 匿名 2019/03/18(月) 14:11:57 

    保育園も幼稚園も時間延長する人増えそうだね
    保育士の負担が増えるね
    給料上がってもほとんど変わらないでしょ?
    保育士がどんどん辞めてって待機児童がまた増えるね

    +218

    -4

  • 60. 匿名 2019/03/18(月) 14:12:04 

    保育士の給料はそんなに低い?
    保育士の給料が低い為に離職率が高く問題視されています。実際働いている方から、民間で年収300前後、公立で年収370万と聞きました。
    保育士は女性が多く、日本では女性の収入は男性に比べ低いです。今、男性ですら年収300いかない方多いのではないでしょうか。それらを含めて保育士は業務内容に対して給料がそこまで安いと感じません。

    +21

    -85

  • 61. 匿名 2019/03/18(月) 14:12:11 

    別にいいけど日本人だけにしてください

    +202

    -6

  • 62. 匿名 2019/03/18(月) 14:12:18 

    保育園無償化っていらないよね
    非課税世帯とか低所得世帯は助成金制度あるから前からかなり安かったし

    +253

    -1

  • 63. 匿名 2019/03/18(月) 14:12:41 

    >>60
    保育士の持ち帰りの仕事の量は半端ない

    +156

    -2

  • 64. 匿名 2019/03/18(月) 14:12:42 

    保育士の給料はあげる必要ないと思う。
    ぶっちゃけ短大行けば誰で取れる資格だもん。給料をあげるなら試験の問題をあげたりして難易度をあげるべき。
    誰で取れて給料もあがって保育士の質が下がってもそれはそれで問題は起こるんじゃないの?

    +30

    -93

  • 65. 匿名 2019/03/18(月) 14:12:42 

    >>20
    あなたが払う保育料以上に税金使われてます。7万が高いと言いたいんだろうけど、我が子の保育料だよ?
    税金のお陰であなたはその年収を手に入れてるんだよ。

    +228

    -18

  • 66. 匿名 2019/03/18(月) 14:13:30 

    ほんっと政治家って「それじゃねぇ」ってことばっかりやるよね。

    +227

    -4

  • 67. 匿名 2019/03/18(月) 14:13:39 

    >>20
    その世帯年収だと乳児の間は無償化じゃないよ!ドンマイ!

    +183

    -2

  • 68. 匿名 2019/03/18(月) 14:13:41 

    >>51
    審査基準は自治体によって変わります。
    公務員さんは長く育休が取れるから優先的に入っているってことはないと思いますよ。
    看護師さんは復職をせざるを得ない人が多くて、あらかじめ保育園に入りやすいように工夫してたりするのではないでしょうか。
    (自治体によりますが、認可保育園より前に無認可保育園に預けてたりすると入りやすくなる、といったルールがあったりします)

    うちの自治体は、同じランクの場合は年収が低い方が優先されるということだったので
    年収が低い若いうちに産んで正解だったな、なんて思ったこともあります。

    +20

    -4

  • 69. 匿名 2019/03/18(月) 14:13:49 

    そんな事よりも保育園自体無くせばいい。一家の大黒柱の給料を上げて、その分片方は3歳まで家庭で見る。それでも働きたい、キャリア積みたい人はちょっと高いけど有料の託児所に預ける。
    そうすれば、待機児童問題や保育士不足、保育園での虐待、男性保育士問題、兼業専業問題、産休育休とかいざこざ無くなるよ。

    +347

    -46

  • 70. 匿名 2019/03/18(月) 14:14:18 

    >>4
    置き勉わかる~ランドセルや中学生のカバンうちの子10キロあったわ…体重まだ30キロ代なのに…

    鍵付きのロッカーあたりを1人ずつ与えていただきたい!

    +179

    -6

  • 71. 匿名 2019/03/18(月) 14:14:22 

    無償化は3歳からだよ!

    幼稚園も2歳からの入園の4年保育だと子供が誕生日来て3歳になった月から無償化。
    だから4月に誕生日な子と3月に誕生日な子がいたら、約1年保育料に差ができることになる

    +138

    -16

  • 72. 匿名 2019/03/18(月) 14:14:29 

    >>60
    あくまで一因で給料だけが不足原因じゃないでしょ

    +6

    -1

  • 73. 匿名 2019/03/18(月) 14:14:44 

    助かるよ。
    例え目先のことだと思っても助かることは事実です

    +97

    -32

  • 74. 匿名 2019/03/18(月) 14:14:44 

    無償化なんかしなくて良いから消費税上げないで

    +227

    -5

  • 75. 匿名 2019/03/18(月) 14:15:05 

    保育園入れる=共働き なんだから無償化しなくても払えるでしょ シングルとか生活ひっ迫してるなら良いけど

    +170

    -10

  • 76. 匿名 2019/03/18(月) 14:15:26 

    保育士してます。
    彼氏に保育士をバカにされます。
    給料低いし、子どもと遊んでて楽な仕事だなと。
    もっと社会貢献できる仕事したら?
    世の中を知れる仕事したら?
    社会に参加できるような仕事したら?
    といつも言われます。
    私は誇りを持ってやっている仕事なのに、バカにされて本当に腹立ちます。
    保育士も十分社会に貢献できていると思うのですが、そう思うのは私だけでしょうか?

    +462

    -7

  • 77. 匿名 2019/03/18(月) 14:15:28 

    >>33
    保育料高いのは高所得の人だよね?
    年収によって保育料が増えるシステムがおかしいと思う。
    働き損になる。無償化じゃなくて一律2万円とかにすればいいのに。

    +189

    -53

  • 78. 匿名 2019/03/18(月) 14:15:34 

    >>64
    それは、もちろん!
    年収あげて、狭き門にして優秀な保育士だけ働けるようにしたらいいと思うよ。
    バカ保育士の虐待も無くなるし、もともと頑張ってる優秀な人は年収が上がるしWIN-WIN

    +57

    -2

  • 79. 匿名 2019/03/18(月) 14:15:45 

    幼稚園も無償?

    +75

    -2

  • 80. 匿名 2019/03/18(月) 14:16:30 

    所得の低い層なら無償化はいいと思う。実際困っていると思うし。全て無償化は反対

    +24

    -16

  • 81. 匿名 2019/03/18(月) 14:16:49 

    >>69
    既婚だけ給料上げるのは大問題

    +50

    -5

  • 82. 匿名 2019/03/18(月) 14:16:50 

    >>71
    3歳なった瞬間からなの?
    3歳児(年少組)じゃなくて?

    +162

    -2

  • 83. 匿名 2019/03/18(月) 14:17:02 

    我が子の保育料くらい払わせて。それが親の務め。
    保育料無料だからってポンポン子供産む家庭が増えそうで嫌だ。

    +111

    -39

  • 84. 匿名 2019/03/18(月) 14:17:04 

    >>76
    そんなこと言う人がいるわけない。
    本当にいるならそのカレシがわるいだけ。

    +249

    -2

  • 85. 匿名 2019/03/18(月) 14:17:15 

    保育料無償化よりも、高校の方がお金かかるよね。保育料位払うから、高校進学にかかるお金もう少し安くしてよ。今の時代高校なんてみんな行くんだし。もっと言ってしまえば小中高と義務教育にして欲しい位。

    +220

    -11

  • 86. 匿名 2019/03/18(月) 14:17:19 

    >>71
    3歳児クラスからだよ

    +82

    -1

  • 87. 匿名 2019/03/18(月) 14:17:27 

    保育料無料にしたら子供産むでしょ?
    少子化で困ってるし、ほら、子供産めよ。
    保育園に預けて働けよ。
    女性が輝く(笑)日本にするために産めよ増やせよ働けよ

    ってことでしょ。

    国民をバカにしすぎ。
    っていうか、正直子供が小さいうちなんてほとんどお金かからないよ。
    子供を産むのをためらってる人は、大学以降の費用を不安視してるの。
    なのに幼保無償化して大学の学費高騰とか何考えてるの?

    +307

    -3

  • 88. 匿名 2019/03/18(月) 14:17:35 

    友人が手放しで喜んでるけど、正直引いた
    何も考えてなさすぎ

    +125

    -28

  • 89. 匿名 2019/03/18(月) 14:17:38 

    うち、無償化対象の子供が二人いるけど、嬉しいとおもったことないよ。

    それより、子供いるいないにかかわらず、まんべんなく還元しないと意味ないわ。

    +21

    -15

  • 90. 匿名 2019/03/18(月) 14:17:43 

    >>79
    年少クラスから無償

    +31

    -0

  • 91. 匿名 2019/03/18(月) 14:17:53 

    >>20
    対象は3歳〜だよ!

    +40

    -1

  • 92. 匿名 2019/03/18(月) 14:17:59 

    収入関係なく無償化なのね。お金払える人は払うべきだと思ってるから無償化は反対。その分は税金から出てるんでしょ。税金の無駄遣いだよ…本当に低所得で国が支援したほうがいい人は子供なんて作らないからね。男にだらしなくて父親違う子供作ってたり、結婚して家庭持つ甲斐性ない男選んで後先考えず子供作って別れたシンママとか自己責任で子育てしたらどう?子供背負って自転車で新聞でも配ってれば保育園預けなくても子供の面倒くらい見られるでしょ。

    +88

    -29

  • 93. 匿名 2019/03/18(月) 14:18:07 

    そりゃ、無償化になるなら
    保育園に預けて
    働いてる人の方が断然お得ですよねー

    子供見てもらって
    1日働けてその分嫁さんの給料
    丸々貯金とかさ

    あー、羨ましい!笑

    無償化になるなら、
    誰でも保育園に入れたいだろ!
    本当意味わからん制度作るよね

    +236

    -12

  • 94. 匿名 2019/03/18(月) 14:18:24 

    >>78
    そのためには保育園を減らさないと

    勤務地が増えたら門が狭まらない

    +19

    -1

  • 95. 匿名 2019/03/18(月) 14:18:37 

    >>23この政策はそれありき前提で進めてると思う。
    要は中国人、韓国人の達の政策

    +15

    -3

  • 96. 匿名 2019/03/18(月) 14:18:44 

    >>69
    上げてもらおうと待ってるだけだからダメなんだよ
    自分から動きなよ
    向上心ある人は転職したりキャリアアップしたり努力してるよ。

    新卒400万から2回転職して30で年収1000万(今後もっと上がる)だよ

    +13

    -16

  • 97. 匿名 2019/03/18(月) 14:19:18 

    >>79
    そうですよ
    今年の10月から公立も私立も子ども園も3歳以上は保育料が無償化

    だから実質の負担は給食費とバス代ぐらい

    +79

    -6

  • 98. 匿名 2019/03/18(月) 14:19:44 

    >>94
    年収あがったら人気職になって殺到して狭き門になると思うよ

    +16

    -3

  • 99. 匿名 2019/03/18(月) 14:19:56 

    今保育所に通わせてもらってます。
    ただでさえ倍率高いのに無償になるんじゃ2人目は無理だね。ってなった。
    お金払うから仕事させてほしいよ。

    +131

    -6

  • 100. 匿名 2019/03/18(月) 14:20:03 

    >>60
    労働内容とお給料が見合ってないんだよ。

    +36

    -1

  • 101. 匿名 2019/03/18(月) 14:20:09 

    >>64
    本気で言ってるの?笑
    給料低くてブラックだから誰でもやれる状況なんじゃん、優秀な人は辞めちゃうんだよ。みんなが仕事したい条件になった時にはじめて競争率が高まって優秀な人が残る

    +46

    -3

  • 102. 匿名 2019/03/18(月) 14:20:23 

    >>95タイミング的にね・・・

    +6

    -1

  • 103. 匿名 2019/03/18(月) 14:20:23 

    これ働いた方が得じゃん!ってなって大変なことになるやつ

    +106

    -3

  • 104. 匿名 2019/03/18(月) 14:20:33 

    >>96
    女性の場合は子供を産んでしまうと転職がむずかしくなるっていう問題があるんだけどね。

    +58

    -2

  • 105. 匿名 2019/03/18(月) 14:20:41 

    いやいやいや、無償化よりも保育士さんなら待遇良くして保育園増やして。
    何でもかんでも無償化したら国民が飛びつくと思わないでよ

    +111

    -1

  • 106. 匿名 2019/03/18(月) 14:20:44 

    >>77
    本当それ
    払ってる税金も多いのに保育料も高いなんて不公平極まりない

    +61

    -6

  • 107. 匿名 2019/03/18(月) 14:20:49 

    今の法律のままで無償化が行われたら
    公立の幼稚園と保育園は廃園になるよ

    国からお金が出るのは私立に通う場合のみ
    市町村立の施設に国から全額お金が出るのは最初の2年だけで、
    以後は実質ほぼ全額が市町村の負担だから保育料が取れなければ公立で維持するメリット無いよね

    そもそも保育料は収入比例だから
    一律無料は金持ち優遇だし

    非正規の保育園に預けた場合の国の負担上限が3万5千円なんだから、法の下の平等にも反するよね

    無料になれば、緊急性のない人も預けるから競争率も上がって待機児童を増やすだけ
    今の役人って世の中を混乱させる法律しか作れない無能集団

    そろそろ官僚は学歴不問で採用した方が実社会に即したまともな法律作れそうw
    東大法学部出ってお勉強が出来て、ヘリクツを言う頭が回るだけで社会が見えてない

    +158

    -8

  • 108. 匿名 2019/03/18(月) 14:20:54 

    アホな子ども大人がバンバン産みそう

    +28

    -2

  • 109. 匿名 2019/03/18(月) 14:21:29 

    >>71
    3歳になった瞬間からと幼稚園の説明会で聞きました
    あ、でも今年の10月からだから4~9月誕生日の子供も10月以降になる

    +8

    -24

  • 110. 匿名 2019/03/18(月) 14:21:35 

    >>51
    年収じゃなくて、働く時間が関係してるんじゃないかと。

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2019/03/18(月) 14:21:41 

    どちらかというと保育士さんとか幼児教員の給料あげて多く配置して、夏休みでも同じ時間で預かり保育してくれる幼稚園が増えてくれれば、保育園落ちてもパートで何とかなるんだけど…

    +70

    -3

  • 112. 匿名 2019/03/18(月) 14:21:48 

    >>64
    ニート乙
    保育士は医師よりも国家試験の合格率が低い難関資格だよ( ´∀`)

    +2

    -34

  • 113. 匿名 2019/03/18(月) 14:22:04 

    働いてないのに保育園通わせてる卑怯な奴もいるんだから、尚更納得できない。
    なので無償化は不要。

    +162

    -2

  • 114. 匿名 2019/03/18(月) 14:22:17 

    無料にするより、待機児童の解消の方が先では。子供を産んでも、預ける所が無いから、働きに行けない。生活が苦しくなる。だから、少子化に歯止めがかからないのでは?

    +21

    -2

  • 115. 匿名 2019/03/18(月) 14:22:33 

    >>109
    幼稚園は元々4月1日の時点で3歳になってる子が入園するので、そんな説明なんてしないと思いますよ。

    +54

    -6

  • 116. 匿名 2019/03/18(月) 14:22:38 

    >>83
    多分それが狙いだと思うよ。少子化だから未来の日本の借金背負わせる子供増やしたいんだよ。

    +14

    -1

  • 117. 匿名 2019/03/18(月) 14:22:41 

    >>32
    いやいや、その分他のところで取られてるよ?
    それに加え自治体にもよるけど助成金とかないし子供手当も少額。医療費もね。
    税金だけで考えたら高所得者の方が損でしょ。
    所得が多いのは働いてるから当然の報酬。

    +52

    -4

  • 118. 匿名 2019/03/18(月) 14:22:50 

    地方の保育園なんてガラガラ空いてますよ。
    週に3日程しか働かないのに毎日預けているママさん達はたくさんいます。

    +129

    -4

  • 119. 匿名 2019/03/18(月) 14:23:06 

    はいはい、無料にしたらますますつけあがる保護者と疲弊する保育士
    保育の質低下とゼロ歳児への虐待増加

    もう日本の育児はめちゃくちゃ

    +136

    -0

  • 120. 匿名 2019/03/18(月) 14:23:20 

    >>112
    短大や専門学校を卒業すれば誰でも取れるのは事実です(資格ありのものより)

    +38

    -1

  • 121. 匿名 2019/03/18(月) 14:23:28 

    >>33
    保育所ってそもそも低所得共稼ぎ者のためのものだから
    高所得者に不利になる運用は当たり前

    高所得者はお金を払えば自分で選択肢を選べる余地があるのだから
    ベビーシッターを雇えば済む話

    +60

    -15

  • 122. 匿名 2019/03/18(月) 14:23:29 

    保育料払いますって保護者が殆どだと思う
    でもそれも程度によるんだよな。
    あまりにも高いと何のために働いてるの?ってなる
    でも保育士さんの給料も改善しないとって思いもあるし

    +78

    -2

  • 123. 匿名 2019/03/18(月) 14:23:31 

    幼稚園無償化より、中学入園時の制服など一式無償化にしてほしい。買い替えは自腹でいいから。中学は高校受験に向けてお金かかるんだもん。

    +15

    -27

  • 124. 匿名 2019/03/18(月) 14:23:38 

    待機児童が増えたら、国が規定を緩くしたりするのではないかと不安。
    保育士足りないから雑用係りとして経験ない補助パートとか入れそう。

    +24

    -0

  • 125. 匿名 2019/03/18(月) 14:23:44 

    >>118
    どのあたり?静岡だけど待機児童100超え

    +10

    -7

  • 126. 匿名 2019/03/18(月) 14:24:15 

    たかが月数万の保育料すら払えないなら最初から子供作らなきゃいいのに。

    +126

    -10

  • 127. 匿名 2019/03/18(月) 14:24:39 

    >>64
    じゃあ、預けず自分でみな。そうしてくれたら負担減るからね、保育士のただ働きさせすぎだよ、バカ親も政府も

    +42

    -1

  • 128. 匿名 2019/03/18(月) 14:24:43 

    無償化っていう税金投入するならするならその親世代の給料上げてくれよ

    +60

    -1

  • 129. 匿名 2019/03/18(月) 14:24:56 

    この春から2人目が幼稚園入るから金銭的にはありがたいけど、求めているのはそういう一時的なことじゃない。
    テキトーなバラマキはやめてほしい。
    浮いた分貯金に回す人多いんじゃないのかな。
    先行き不安だもの。

    +155

    -2

  • 130. 匿名 2019/03/18(月) 14:25:04 

    >>112
    受ける人数と受けられる条件が違うのに合格率で比較する意味ないよ
    保育士は短大専門卒以上なら誰でも受験出来るんだから

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2019/03/18(月) 14:25:07 

    >>123
    低所得な人には就学援助がありますよ。
    制服代も一部でますよ

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2019/03/18(月) 14:25:30 

    高収入パワーカップルを優遇して、低収入や無職は強制退園させよう。そしてそいつらには生活保護を支給。能力ある人にはバリバリ働いて稼いで納税してもらって、仕事出来ない役立たずは大人しく家で子育ててもらった方が世のため人のため。

    +4

    -16

  • 133. 匿名 2019/03/18(月) 14:25:47 

    >>63
    持ち帰りの仕事量にかかる時間もそうだし
    自己負担してる材料費も結構な金額だよね

    +31

    -1

  • 134. 匿名 2019/03/18(月) 14:25:58 

    >>109
    いろいろ、おかしい(笑)
    ちゃんと調べておいで
    まず、幼稚園が何歳からの入園かから調べて

    +10

    -6

  • 135. 匿名 2019/03/18(月) 14:25:59 

    >>108
    たくさん納税するような親じゃない場合がほとんどだから、無償化なんて税金の無駄遣いでしかないよね。
    そしてその子供達も同じような大人になる。

    +18

    -0

  • 136. 匿名 2019/03/18(月) 14:26:19 

    誰でも彼でも無償化は必要無い

    +65

    -1

  • 137. 匿名 2019/03/18(月) 14:26:22 

    >>112
    それは誰でも受けられる試験のみで取得の場合で、勉強しないで受けるひとがいるからがっつり勉強して受ける医師免許と比べるのはおかしい

    +7

    -1

  • 138. 匿名 2019/03/18(月) 14:26:42 

    >>121
    でも最近は、世帯年収を保育園入園の点数に加えない自治体が増えてるんだよね。だから稼いでる人も認可保育園に入ってる。
    認可保育園は世帯年収低い人優先にすべきだよ。

    +26

    -35

  • 139. 匿名 2019/03/18(月) 14:26:59 

    >>123
    図々しい

    +29

    -2

  • 140. 匿名 2019/03/18(月) 14:27:40 

    >>121 日本のベビーシッターって基準アマアマなんでしょ?怖くて頼めないんだけど。あなた頼んだことあるの?

    +35

    -5

  • 141. 匿名 2019/03/18(月) 14:27:48 

    >>132
    本来はそういうものだよね保育園って
    いつからこんなおかしな事になってるの?

    +5

    -8

  • 142. 匿名 2019/03/18(月) 14:28:02 

    私の地域は、産んですぐに仕事復帰する人がとても多い。でも子供は0才だから、まだ働く予定は無いです。
    待機児童も増えるし、保育園の運営も大変だし何も良いこと無いよね。
    今まで通りで良いのに。

    +8

    -0

  • 143. 匿名 2019/03/18(月) 14:28:10 

    てか3歳以下預けるんなら20万以上払うのが妥当でしょ?
    あなたたちの大好きな欧米じゃ。

    +100

    -3

  • 144. 匿名 2019/03/18(月) 14:28:15 

    嫌だけど保育園入れたきゃ田舎にいけって感じよね…田舎と都会の違いがひどいからいかんよ…誰か金持ちが町や村ごと買い取って栄えさしては、くれんかねぇ!!
    無理か(笑)

    +35

    -1

  • 145. 匿名 2019/03/18(月) 14:28:32 

    >>132

    >低収入や無職は強制退園させよう。そしてそいつらには生活保護を支給

    そっちの方がコスト掛かりそうw

    +26

    -1

  • 146. 匿名 2019/03/18(月) 14:28:39 

    無償ではなく、おコメ券を配布したら?

    +17

    -1

  • 147. 匿名 2019/03/18(月) 14:29:11 

    元々日本の保育の質は良いとは言えない状況です。特に3~5歳の職員の配置基準はOECDでダントツ最低レベル(保育所3歳児20対1、4・5歳児30対1、幼稚園3〜5歳児35対1)であり、無償化の前にまずはそれらの状況を改善するべきです。待機児童解消ももちろん大きな課題です。

    +54

    -0

  • 148. 匿名 2019/03/18(月) 14:29:20 

    >>12
    たった数年の恩恵を受けようと受けまいと税金は生きてる限りずっと払い続けるんだから、たった数年でもかかるべきお金がかからなくなるのは純粋に嬉しいけどね

    +45

    -5

  • 149. 匿名 2019/03/18(月) 14:29:42 

    勘違いしてる人いるから、説明するね

    幼稚園の無償化の対象年齢は、3歳児クラス(年少)、4歳児クラス(年中)、5歳児クラス(年長)となっています。年長さんは、年度途中で6歳になりますが、年長児の学年の間は、無償化の対象となります。

    保育園では、3歳になる前から通っている子供さんもいらっしゃることと思いますが、無償化の対象となるのは、3歳になった最初の4月から。3歳の誕生日が来たとしても、すぐに無償化が始まるわけではありません。

    幼児教育・保育の無償化は、2019年10月から制度が始まります。2019年度に、5歳児クラス(年長)の子供達は、半年のみ無償化を受けられることになります。

    +133

    -1

  • 150. 匿名 2019/03/18(月) 14:29:48 

    私のところは田舎だからそこまで待機児童は問題になってないけど、都会なんかは待機児童すごいんでしょ?
    なのに保育料無償化したって、待機児童が増えるだけで母親は働きに出れるわけでもなく収入も増えないのに増税で支出が増えるんだよね?
    増税するにしてももっと違う政策があると思う。

    +50

    -0

  • 151. 匿名 2019/03/18(月) 14:29:51 

    >>138
    なんでだよ
    いっぱい税金払ってるんだから福祉を受ける権利は同等にある

    +38

    -4

  • 152. 匿名 2019/03/18(月) 14:30:05 

    >>103
    それバカの考え

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2019/03/18(月) 14:30:22 

    私のところは田舎だからそこまで待機児童は問題になってないけど、都会なんかは待機児童すごいんでしょ?
    なのに保育料無償化したって、待機児童が増えるだけで母親は働きに出れるわけでもなく収入も増えないのに増税で支出が増えるんだよね?
    増税するにしてももっと違う政策があると思う。

    +18

    -0

  • 154. 匿名 2019/03/18(月) 14:30:49 

    >>104
    >>一家の大黒柱の給料を上げて

    に対してのアンカーですけど

    +4

    -1

  • 155. 匿名 2019/03/18(月) 14:30:49 

    幼稚園教諭のこ多いけど給料あがってないらしいよ

    +38

    -1

  • 156. 匿名 2019/03/18(月) 14:31:01 

    4月から幼稚園入園するのでもちろんそれ自体は有難い。けど高い幼稚園、安い幼稚園、中間層の幼稚園があってもいいと思う。
    やっぱり所得層によってDQN親だったり教育ママだったりと偏りがあるのも確か。
    一緒くたになると何かと面倒。

    +94

    -5

  • 157. 匿名 2019/03/18(月) 14:31:15 

    >>149
    読んでね

    +8

    -1

  • 158. 匿名 2019/03/18(月) 14:31:35 

    >>64
    短大行くだけでは保育士になれませんよ!

    +23

    -1

  • 159. 匿名 2019/03/18(月) 14:31:42 

    無償化後は、1号、2号共に、保護者が主食費と副食費を含めた給食費を支払わなければならなくなります。
    これまで、認定こども園では同じ3〜5歳でも2号認定の子どもだけは主食費のみの支払いになり、「不公平」という意見もあったため、その差がなくなるとも言えます。


    不公平とか言い出すから面倒なことになる。

    +38

    -0

  • 160. 匿名 2019/03/18(月) 14:31:47 

    我が家は低所得同士の共働きで、必死で保育園に入れた。
    でも私が希望した保育園はそこまで競争率が高くなかったみたいで、そこそこの高所得者、近所に親族がいる人も結構いた。

    クラスのお母さんたちが雑談しているのが漏れ聞こえたんだけど、
    「無事に入れたしパートに切り替えるわ~」
    とか普通に話してて、盛り上がってて、ドン引いた。
    保育園に預ける意味ってなんなんだろうって本気で思った。

    こういう人達は保育料無償化も喜ぶんだろうなぁ。

    +89

    -4

  • 161. 匿名 2019/03/18(月) 14:31:52 

    >>76
    そんな彼氏と別れてください
    保育士はいいけどあなた自身は馬鹿だと思う

    +106

    -1

  • 162. 匿名 2019/03/18(月) 14:32:03 

    >>156
    2万6千円だったかな?そのくらいしか無償にならないからそれ以上の保育料のところは保護者負担だよ

    +48

    -1

  • 163. 匿名 2019/03/18(月) 14:32:24 

    ここでも保育士はバカにされるのね

    +3

    -2

  • 164. 匿名 2019/03/18(月) 14:33:01 

    >>149
    優しい

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2019/03/18(月) 14:33:08 

    >>154
    ごめん、「自分から」って言葉で「女が」と勘違いしてた。

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2019/03/18(月) 14:33:23 

    沢山税金払ってる夫婦を優先してあげて。

    +10

    -5

  • 167. 匿名 2019/03/18(月) 14:34:09 

    >>112
    流石に6年も学校行って受かんないなら医師にならんほうが良いからなw

    +18

    -0

  • 168. 匿名 2019/03/18(月) 14:34:46 

    >>109
    テキトーなこと言って勘違いが広がるの困るのでマイナスして字を小さくして下さい

    +4

    -2

  • 169. 匿名 2019/03/18(月) 14:34:49 

    >>152
    どの辺がバカなの?
    保育園無料!なら働く!ってなるよ
    今でさえべったり育児より保育士に丸投げしたほうが楽だって平気で言うやつ沢山いるのに

    +53

    -4

  • 170. 匿名 2019/03/18(月) 14:34:53 

    >>138
    本当にこういう考え方嫌い
    学生時代努力して良い会社に入ったうえに税金多く払ってるのに、勉強せず遊んできた低収入のさほど納税してない人を優遇するのよ
    おかしいわ

    +86

    -5

  • 171. 匿名 2019/03/18(月) 14:35:08 

    >>151
    元々保育園は保育に欠ける可哀相な子どものための施設だからじゃない?
    本来ならば高所得者のための別な施設が必要なんだと思うよ

    +33

    -8

  • 172. 匿名 2019/03/18(月) 14:35:41 

    >>163
    実際バカばっかだし

    +4

    -8

  • 173. 匿名 2019/03/18(月) 14:36:32 

    いっそ、低収入を優遇じゃなくて、年齢が若い人を優遇すればいいんじゃない?
    若いうちにバンバン産んでもらいたいじゃん。

    そうするとDQNが増えるだけか…。

    +41

    -2

  • 174. 匿名 2019/03/18(月) 14:37:10 

    『タダほどこわいものはない』

    これって親から叩きこまれなかった?
    タダはタダなりの質
    保育園にしろ、大学にしろ、その他諸々
    何かを得るためには相応の対価を支払うべき!


    +93

    -1

  • 175. 匿名 2019/03/18(月) 14:37:15 

    >>168
    >>71

    +1

    -2

  • 176. 匿名 2019/03/18(月) 14:37:22 

    多くの自治体では、認可保育園は、同じ点数であれば、収入が低い世帯から優先されます。ですので、父親の収入を同程度とすると、母親が総合職で年収700万のフルタイムの場合と、フルタイムパートやアルバイトで年収200万の場合、後者が入所できます。
    働くことで社会に貢献できるのはどっちの母親?生涯の納税額が多いのはどっちの母親?と考えたら、どちらかしか入所できない場合、国民の税金を有効に使うためには、私は前者の世帯の子が入所できる方がいいのにと思っています。

    +108

    -9

  • 177. 匿名 2019/03/18(月) 14:37:44 

    公立学童の環境改善してよ
    夏休みバイトしてるけど、ひっどいよほんと

    +14

    -0

  • 178. 匿名 2019/03/18(月) 14:37:58 

    >>138
    世帯年収400万で生活が苦しくて求職中の人
    世帯年収1500万の余裕があるワーママ

    私の周りで後者が保育園入れてて
    なんだかなと思った

    +68

    -12

  • 179. 匿名 2019/03/18(月) 14:38:10 

    >>171
    高所得なのは働いてるからだよ
    働かなければ高所得にはならない
    それは保育に欠ける理由になるでしょ
    頑張れば頑張るだけ損するなんておかしい

    +71

    -2

  • 180. 匿名 2019/03/18(月) 14:38:56 

    保育士さんが離職率高いって待遇の問題だけなのか疑問。女性が多い職場って独特のギスギス感があって辞める人多いもん。薄給OLだと問題にならないけど。
    保育士同士のいじめとかもあるんじゃない?

    +54

    -2

  • 181. 匿名 2019/03/18(月) 14:39:26 

    今の時代、男女関係なく塾に行き、受験をし、就活をやって就職しますよね?

    女だからって腰掛けで仕事を選んでいる人ばかりだと思ってますか?

    男と同じ様に努力し、同じ様に仕事をしているのです。

    子供を産んだら預け先がなく、仕事を辞めるくらいなら、産まない選択をする人が増えますよ。今までの苦労が水の泡ですから。

    仕事が生きがいって人、男だけじゃなく女にもいるんです。たくさん。

    しかもそういう人は、たくさんたくさん税金を納めています。

    +72

    -3

  • 182. 匿名 2019/03/18(月) 14:39:36 

    保育士さんの給料上げて保育園増やしてほしい。
    無償化はやりすぎ。

    +69

    -0

  • 183. 匿名 2019/03/18(月) 14:39:37 

    低所得優先なら優先でいいけど、なら税金使うなよ、と思うわ。自分達で全額払えば高所得から文句言われないでしょ?

    +26

    -0

  • 184. 匿名 2019/03/18(月) 14:39:41 

    むしろ保育園落ちた人にお金あげてください

    +28

    -4

  • 185. 匿名 2019/03/18(月) 14:39:41 

    そもそも、幼稚園と保育園は同じじゃないからね
    教育目的の幼稚園と、親が仕事などで保育に欠ける幼児を保育する機関の保育園
    幼稚園教諭と保育士もそれぞれ資格は別だし、一括りにして無償化とかにするからややこしくなる

    +47

    -0

  • 186. 匿名 2019/03/18(月) 14:40:10 

    絶対に無理だろうけど、保育園・幼稚園の年齢から半義務教育の全入生にして、どうしても家で子どもを見たい人だけ申請して家で見るようにしたらいいなーと妄想。
    基本的に女性も仕事を続ける。仕事しない人は地域の保育園幼稚園とかのサポートに入る。

    +27

    -6

  • 187. 匿名 2019/03/18(月) 14:40:26 

    >>180
    TOPが頭おかしい園は頭おかしい人しか残ってない印象。通常の感覚の人は生き残れない。

    +9

    -0

  • 188. 匿名 2019/03/18(月) 14:40:30 

    >>180
    人間関係も大いにある
    あと保護者の対応に疲れたとかね

    +42

    -1

  • 189. 匿名 2019/03/18(月) 14:40:48 

    高収入子持ちと低収入子持ちが言い争うのもわからないでもないが、子なしからしたら自分の子供の教育費養育費くらい自分で払ってよとしか思わない。

    +45

    -2

  • 190. 匿名 2019/03/18(月) 14:40:59 

    >>184
    賛成しようと思ったけど、
    育休延長するためにわざと保育園落ちる人たちもいるからなぁ…

    +50

    -0

  • 191. 匿名 2019/03/18(月) 14:41:03 

    >>180
    わたしの友達も職場の人間関係でやめたよ。子供は大好きな子だったのに残念
    保育士も女性の職場だから、いろいろあるよね

    +24

    -0

  • 192. 匿名 2019/03/18(月) 14:41:24 

    保育士が二度と保育士やらない、子どもは保育園入れないって断言する現状をなんとかしなよ!

    +84

    -0

  • 193. 匿名 2019/03/18(月) 14:41:25 

    高所得者用の保育園作ってあげればいいんじゃない?
    保育士さんも給料月30万とかにしてさ。
    棲み分け大事。

    +8

    -3

  • 194. 匿名 2019/03/18(月) 14:41:48 

    >>140
    基準は甘いけど、給料もっと欲しい保育士が保育園辞めてシッターやってるパターン多いよ
    あと子育て終わったおばさん保育士が保育園よりシッターのが時給いいからとか

    +13

    -0

  • 195. 匿名 2019/03/18(月) 14:41:51 

    >>188
    保護者が1番めんどくさい

    +30

    -1

  • 196. 匿名 2019/03/18(月) 14:42:31 

    >>190 育休延長は別に悪いことではなくない?おかげで保育園に入りたい人が入れるから

    +3

    -6

  • 197. 匿名 2019/03/18(月) 14:42:46 

    ブログだけで月500万の辻ちゃんが公立保育園落ちたって言ってたけど(^_^;)
    こういう人も保育園狙いで無料になるの?

    +60

    -0

  • 198. 匿名 2019/03/18(月) 14:43:21 

    >>193 保育士の給料変わるの?じゃ皆そっちで働きたくならない?

    +8

    -0

  • 199. 匿名 2019/03/18(月) 14:43:48 

    >>195
    幼保園だけど保育園部の保護者ってどーしてああアクが強いかねー

    +12

    -4

  • 200. 匿名 2019/03/18(月) 14:43:53 

    >>193
    友達が前、無認可勤めだったけど保育料高いからか医者とか弁護士の子供が多いって言ってた
    無認可だけど、悪いイメージと反対で職員の数はしっかりしてるし英語体操音楽、取り入れてて幼稚園みたいなイメージだったな。
    途中で認可に変わったらしく、カリキュラムが大幅変更になったって言ってた。

    +34

    -0

  • 201. 匿名 2019/03/18(月) 14:44:12 

    無償化したらお金浮くから延長保育利用する人も増えると思う
    保育士さんは益々忙しくなるから本末転倒だよね

    +76

    -0

  • 202. 匿名 2019/03/18(月) 14:44:37 

    >>197
    しっかり納税してるんだから権利はある

    +10

    -2

  • 203. 匿名 2019/03/18(月) 14:45:06 

    >>195
    保育園に子供預ける親って余裕ない人が多い(低所得共働きが多いため)
    それで先生を労う余裕もなく、自己中になりがち

    +34

    -6

  • 204. 匿名 2019/03/18(月) 14:45:26 

    >>151
    >いっぱい税金払ってるんだから福祉を受ける権利は同等にある

    誰も権利を否定してないしそんな法律もない

    金持ちはお金で代替方法を使える余地があるから
    後回しにされるだけ

    病気やケガで一度に多数を救急車で搬送するとき
    いっぱい税金を払ってる順に搬送しないよね?
    症状に応じた優先順位があるよね

    保育行政も同じこと

    +8

    -10

  • 205. 匿名 2019/03/18(月) 14:45:29 

    >>201
    そこ、厳しくしたいよね
    勤務時間表とか会社からちゃんと提出してもらって保育園までの距離計算して絶対何時に迎え来てね!ってしたい。

    +14

    -3

  • 206. 匿名 2019/03/18(月) 14:45:32 

    私の姉、年子で子供産んだけど家で子供の面倒見るほうがしんどいからって近所のパート適当に探してきて保育園預けてたな。そういう目的で保育園利用するのもありだとは、すごくモヤモヤした。今だって保育園入れないとか言ってる人、産休とれば保育園預けなくても家でゆっくり子育てできるのに
    お金を稼げるだけ稼ぎたいから保育園預けて働くっていう考え方の人ばっかりだよね。パートだったら幼稚園でも行けるんだから正社員でも1度退職してパートになって、学校行くようになったら正社員の仕事探せばいいし。
    そもそも、お金が厳しい世帯なら子供作らないほうがいいのにね。子供なんてペットよりぜんぜんお金かかる贅沢品だと思うよ。収入に余裕ある人か生活切り詰めても我慢できる人だけ子供産めばいいのにな。

    +24

    -35

  • 207. 匿名 2019/03/18(月) 14:45:38 

    >>194
    欧米ってど素人の学生がオペアとかいうシッターやってるやん

    +6

    -0

  • 208. 匿名 2019/03/18(月) 14:46:53 

    幼稚園なんだけど保育料の金額でだいたい似たようなレベルの家庭が集まってくるよね。

    無料になったら保育料高いとこにみんな集まるんじゃ。

    +67

    -4

  • 209. 匿名 2019/03/18(月) 14:49:32 

    保育園も「福祉施設」だから低所得者優先は何も間違ってないでしょ。

    +35

    -1

  • 210. 匿名 2019/03/18(月) 14:49:37 

    >>208
    たしかにお金持ちは無料保育園なんか入れないかもね

    +15

    -0

  • 211. 匿名 2019/03/18(月) 14:50:06 

    >>179
    違う違う
    働かないと食うにも困るような人のための施設
    高所得の為に働くのではなくて食べれない人が優先

    今の保育園の労働環境を見るにぶっちゃけ入れなくてすむなら入らない方がいいと思うよ…
    特に未満児

    損得の問題なら高所得者向けに託児所のサービス券出すとかがあればいいんじゃない?
    多分保育園は書類が多いからそう言うのが少ない施設の方が保育士が安定したら内容も充実してたりするよ
    保育に欠けるから入れろという主張より頑張った親への報酬が必要だと思うけどね

    +26

    -1

  • 212. 匿名 2019/03/18(月) 14:50:49 

    >>5
    人の子供の学費を、何故国民の税金で??
    どうしても大学に行きたきゃ奨学金で行け。

    +39

    -8

  • 213. 匿名 2019/03/18(月) 14:51:16 

    ごめん、本当にわからないんだけど、政府は保育料無償化にしてどうしたいの?
    保育料無償化にしたらどういう効果があると思ってるの?

    +77

    -0

  • 214. 匿名 2019/03/18(月) 14:51:16 

    >>204
    言ってる事矛盾してない?
    151は高所得を優先して保育園に入れてくれとは言ってないでしょ
    あなたの例えで言えば、症状=保育が必要な条件じゃない?
    給料良いんだから無認可行けっておかしいよ

    +12

    -1

  • 215. 匿名 2019/03/18(月) 14:51:19 

    >>201
    でも安易な遅刻は厳しく言えるしある意味良いのかも
    月数万円の微々たる保育料でも払ってると親がお客様感を持ちがち
    無償化になることで決まりを守って利用しろと厳しく言える

    +12

    -0

  • 216. 匿名 2019/03/18(月) 14:51:40 

    税金たくさん払っているのにーって文句がある人は

    お金持ちがお金を出し合ってセレブ専用の保育施設作れば良いじゃん

    保育料月50万円最低以上(所得比例)なら
    保育士の月給35万円くらいに出来るでしょ~

    その保育園に通うことがブランド化するしw
    人材も集まるわ

    自称お金持ちのくせに
    税金や補助金にタカろうという感性が
    本当のお金持ちじゃなくタダの成金根性よねw

    +19

    -15

  • 217. 匿名 2019/03/18(月) 14:51:43 

    多分だけど給料上がっても保育士する人は増えないよ。
    それくらい嫌な思いして辞めた人がほとんどだと思う。

    +71

    -0

  • 218. 匿名 2019/03/18(月) 14:51:50 

    給食費、PTA費などはお金取るという事ですよね?
    私立幼稚園だと満額27000円くらいらしいから、保育料を値上げしてくる幼稚園もあるそうだが…
    今通ってる幼稚園がどういう形にするんだろう。

    +28

    -0

  • 219. 匿名 2019/03/18(月) 14:52:47 

    >>217
    結婚でやめたくらいの人なら戻るかな
    手取り月給30万、年収500万なら正規戻る〜
    今は時給1400円でパートしてるよ

    +7

    -0

  • 220. 匿名 2019/03/18(月) 14:52:52 

    >>213
    建前は、お金が無くて幼稚園に行かせてもらえない子供たちにも平等に行ってもらうため、とか言ってなかったっけ

    +15

    -0

  • 221. 匿名 2019/03/18(月) 14:53:16 

    保育料無料で育った子どもたちが子育てをする頃に、しわ寄せが来ると思う
    手放しで喜んでる親たちは自分が楽することしか考えてないよ

    +53

    -6

  • 222. 匿名 2019/03/18(月) 14:53:49 

    保育園増設したり保育士さんの待遇の改善するより手っ取り早くて負担額も少ないんだろうね
    ばら撒きと同じだよ、税金の無駄使いだと思う

    +23

    -1

  • 223. 匿名 2019/03/18(月) 14:54:21 

    やることなすこと的外れだよね
    自称イクメンパパみたい

    +75

    -0

  • 224. 匿名 2019/03/18(月) 14:55:05 

    >>213
    消費税増税の本当の理由を目隠しするためにテキトーに作った政策だから何も考えてないんじゃないかな
    オリンピック終わったあたりで無償化も所得制限つくよ。それか無償化打ち切り(笑)

    +33

    -0

  • 225. 匿名 2019/03/18(月) 14:55:52 

    >>214
    症状=家計と家族の状態じゃん
    保育は全員の要件だから差をつけようがないでしよ~

    全員保育を欲してる(治療を欲してる)

    だったら
    家計や家族構成で不利(病気の症状が重い)が優先されるのは当たり前

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2019/03/18(月) 14:55:55 

    なんか違うんだよ。
    保育料ぐらい払うわ

    +57

    -1

  • 227. 匿名 2019/03/18(月) 14:56:37 

    高校無償化すら必要ないと思ってるのに、保育園幼稚園なんてなおのこと必要ない。

    +48

    -2

  • 228. 匿名 2019/03/18(月) 14:56:50 

    高校無料化してくれ

    +12

    -8

  • 229. 匿名 2019/03/18(月) 14:57:07 

    >>216
    うーん。どうなんでしょうね?
    高額所得者は高額の保育料を支払っています。
    貴方の考えどうりにするなら、結果として低所得者用の保育園と高額所得者用の保育園が出来てしまうのでしょうね。
    因みに保育園の運営には税金が投入されています。
    そこに高額納税者の利用を排除する制度が可能でしょうか?

    +28

    -0

  • 230. 匿名 2019/03/18(月) 14:58:20 

    >>222
    保育所無償化は国が決めたことだけど、実際に雇うのは自治体だからね。
    一度雇ったら辞めさせるの難しいし、補助金が出るとしてもいつ打ち切られるかわからないし財政が厳しかったら保育士増やそう、給料増やそうって簡単にできないよ。

    +8

    -0

  • 231. 匿名 2019/03/18(月) 14:59:15 

    Q 無償化の対象は。

     A 小学校に入学する前の子どもが通う幼稚園や保育園の保育料です。内閣府の試算では、現在通っている子ども全員の保育料を無料にすると、一兆二千億円が必要になります。

     Q 無償化の狙いは何ですか。

     A 子育て世帯の負担軽減です。負担が減れば、消費が増えるのではないかという思惑も政府にはあります。SMBC日興証券の試算では、無償化で負担が約一兆円軽くなり、その半分が消費に回ると、実質国内総生産(GDP)を0・1%押し上げます。

     Q 教育そのものへの効果は。

     A 約五十年前の米国の研究では、就学前に幼児教育を受けた子どもは、我慢強さや協調性などIQ(知能指数)で測ることができない能力が高まり、教育を受けていない子どもに比べて将来の所得が高くなるという結果が出ました。文部科学省はこうした研究結果を基に「幼児教育の効果は高い」と説明します。




    無償化の理由ですってよ

    +27

    -2

  • 232. 匿名 2019/03/18(月) 14:59:34 

    保育園(保育)は、サービスではないとわかってはいますがやはり納得できません。
    これが、同じ保育料金を払い、補助金が違うのなら、まだ納得できるのですが最初から、納める金額が違うというのが釈然としません。おまけに、いろんな保育サービスが付加されている認可外園と保育料金がたいしてかわらない。よって、うちは認可外園(認証園)に通わせています。
    セキュリティもしっかりしてるし、英語や音楽もあるし、何より、先生方が子どもたちのことを考えて保育して下さいます。
    金額的理由で、認可に移ったお友だちは、たった1年で戻ってきました。
    お役所仕事みたいですね。認可って。

    +13

    -2

  • 233. 匿名 2019/03/18(月) 15:00:43 

    認可外は無料じゃないんでしょ?
    認可に入れるだけでも恵まれてるのに無料とかおかしくね?

    +43

    -0

  • 234. 匿名 2019/03/18(月) 15:00:45 

    >>228
    ほぼ無償じゃん

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2019/03/18(月) 15:01:13 

    >>229
    高額所得用なら
    無認可保育園になるでしょ~
    行政の監督下には置かれてもほとんど公金は投入されないよ

    +6

    -1

  • 236. 匿名 2019/03/18(月) 15:01:37 

    >>233
    まぁ幼稚園もみんな無償だしそれはしゃーない

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2019/03/18(月) 15:01:45 

    >>231

    > Q 無償化の狙いは何ですか。
    > A 子育て世帯の負担軽減です。
    > 負担が減れば、消費が増えるのではないかという思惑も政府にはあります。

    ないない。将来の大学のために貯めさせていただきます。

    学費がもっと安くなる!と分かっていたら、多少は消費に回すかな。
    いや、老後資金に回さざるを得ないかな。年金額かなり少ないだろうし。

    +63

    -0

  • 238. 匿名 2019/03/18(月) 15:01:54 

    >>231
    >>Q 教育そのものへの効果は。

     A 約五十年前の米国の研究では、就学前に幼児教育を受けた子どもは、我慢強さや協調性などIQ(知能指数)で測ることができない能力が高まり、教育を受けていない子どもに比べて将来の所得が高くなるという結果が出ました。文部科学省はこうした研究結果を基に「幼児教育の効果は高い」と説明します。


    これって保育園も幼稚園化して教育の場になるってことだね?もうそう言う園多いとは思うけど、人手不足の保育園でできるのかな。子供見るだけで精一杯じゃない?

    +24

    -1

  • 239. 匿名 2019/03/18(月) 15:02:41 

    >>237
    浮いたお金をワーイ!ってすぐ使っちゃうのは底辺世帯だけだよ〜だめだよ〜笑

    +55

    -1

  • 240. 匿名 2019/03/18(月) 15:03:12 

    子育て世代の世帯主の所得税を控除してくれた方がありがたいよ。
    「子育て控除」みたいな。
    でもそうすると、虐待親がよけいに手放さなくなるかな?

    +45

    -2

  • 241. 匿名 2019/03/18(月) 15:03:14 

    >>233
    無認可は
    必要と認められた人だけが
    上限月35000円の補助が出るけど

    認可なら
    仮に所得が1億円あっても全額無料w

    法の下の平等に反するよね

    +34

    -1

  • 242. 匿名 2019/03/18(月) 15:03:50 

    私も払うから保育園入れて欲しいよ
    どうせ1歳2歳のときは馬鹿みたいに高い金払うことになるんだし
    無償化しなくても、もともと貧困世帯は殆ど払ってないでしょ?

    +38

    -0

  • 243. 匿名 2019/03/18(月) 15:03:51 

    >>206
    正社員一度辞めて子供が小学校になってからランク落とした会社に復帰するなら、育休取って保育園預けてそのままの会社に復帰する方がいいよ

    +49

    -1

  • 244. 匿名 2019/03/18(月) 15:04:10 

    給食は子ども手当から天引きしてよ!

    +21

    -0

  • 245. 匿名 2019/03/18(月) 15:04:32 

    >>231
    3番目の回答、今の時代 幼稚園保育園通わせない親なんていないよね、言ってる意味が分からない
    激貧で未就学児を園に通わせられない子供を対象にしてるってこと?

    +33

    -1

  • 246. 匿名 2019/03/18(月) 15:04:58 

    >>240
    年少扶養控除、廃止されたままだもんね

    +11

    -0

  • 247. 匿名 2019/03/18(月) 15:05:18 

    >>245
    極貧家庭なんて、そもそも保育園は無償に近いよね?笑

    +44

    -0

  • 248. 匿名 2019/03/18(月) 15:05:38 

    保育料無償化ってさ、けっきょく預けるのタダにして、母親を働かせようとしてない?
    働かせて、社会保険料・所得税を働くお母さんから徴収するのが狙いなのでは?

    +89

    -0

  • 249. 匿名 2019/03/18(月) 15:06:55 

    >>220
    生活保護の家庭とか無料だった気が

    +19

    -0

  • 250. 匿名 2019/03/18(月) 15:07:07 

    なんで高収入ってだけで差別されないといけないのか。高収入になるまでどんだけ努力したことか。認可保育園は低所得者に譲れ?ふざけんな!

    +57

    -3

  • 251. 匿名 2019/03/18(月) 15:07:13 

    >>248
    正解

    +9

    -0

  • 252. 匿名 2019/03/18(月) 15:07:55 

    >>231
    いやー、笑っちゃう
    確かに保育料がかからなければその分違うことにお金使えるようになるけど、増税したら大して変わらないだろうし
    保育園に預けられてる家庭は当てはまるかもしれないけど、今待機児童いっぱいじゃ経済効果なんか生まれるわけないわw
    ほんとズレてるね

    +31

    -0

  • 253. 匿名 2019/03/18(月) 15:08:39 

    >>206
    お姉さんの価値観は置いといて、子供預けて働く人は大学までの養育費を見据えて働いてる人が大半だよ。
    子供が自立するまでにかかる費用知ってる? 1人につき2000万〜3000万だよ。それを補える蓄えできてから出産したら益々少子化になるだろうね。

    +45

    -1

  • 254. 匿名 2019/03/18(月) 15:08:53 

    >>248の続き
    保育料がかかってた頃はさ、保育料とパート代を天秤にかけて、それなら家で子供みておいたほうがいいかってなったりしてたけど、保育料無償になったらそういうのがなくなる。働きに出るハードルが低くなる

    +45

    -0

  • 255. 匿名 2019/03/18(月) 15:09:01 

    努力して良い職に就いた能力あるワーママよりも、金に困ってればDQNみたいな母親が優先される現実。

    +64

    -0

  • 256. 匿名 2019/03/18(月) 15:09:14 

    >>248
    全然働いてお金納めるけどさ、無償化したからって働きに出る人は少ないと思うんだよね
    私は復帰したいからお金払ってでもいいので認可の保育園にいれてほしいよ
    共働きだと高くなるけどさ…保育料8万って

    +26

    -0

  • 257. 匿名 2019/03/18(月) 15:09:22 

    >>238
    一時半で帰りの会の幼稚園と
    昼寝おやつ、遅い子は七時までいる保育園じゃできる教育にも限度があるだろ

    +7

    -2

  • 258. 匿名 2019/03/18(月) 15:10:18 

    子ども保育園に預けてるけど、自分たちが仕事してる間子ども見てもらってるんだからお金くらい払うわw
    自分のパート代よりも保育料が高くつくならパートしないで子ども見るよ

    +51

    -0

  • 259. 匿名 2019/03/18(月) 15:10:39 

    >>229
    金額設定的に高額の保育園は難しいんじゃないかな?
    託児所や認可外の扱いになるような気がします
    保育園に関しては高所得者排除はなく空いていたら入れるとは思うのですが優先順位的に入れず結果排除というのが現状ではないでしょうか

    高所得者向けに高額の託児所・認可外を作り高所得者向けに割引サービスが行われれば
    低所得者は払えませんから実質区分けになるかもしれないですね
    あくまで理想論ですが

    正直託児所や認可外となると聞こえは良くないですが認可保育園もトラブってますし
    認可外や託児所などでも教育付きのものであったり質のいい環境のケースもあるので
    肩書きや名称で安心は出来ない世の中になってきてる面を逆手に取ることも可能かと思います

    +6

    -0

  • 260. 匿名 2019/03/18(月) 15:11:12 

    >>45
    確か幼稚園は月額27000円(全国幼稚園代の平均)の支給で、それ以外のお金は支払うはずですよ。
    金額の高い幼稚園に入りたがる人が多くなるからね。
    参考までに

    +35

    -0

  • 261. 匿名 2019/03/18(月) 15:12:01 

    >>258
    ほんとそれだよね
    私もそうだけどさ、そりゃ無料になるのは嬉しいよ
    でも保育園入れて貰わないとこっちは仕事復帰できないんだから、お金取れるところから取ればいいのに
    無償化だから預けよう!とか思われたらこっちが困る…

    +37

    -2

  • 262. 匿名 2019/03/18(月) 15:12:06 

    虐待されてる子が保育園で見つかったとか産後鬱で子供殺しちゃったとか聞いてると、無償化でなくて週3でいいから義務教育化したらと思う。

    +28

    -2

  • 263. 匿名 2019/03/18(月) 15:12:36 

    青山学院幼稚園とか、無料になるの?

    +4

    -11

  • 264. 匿名 2019/03/18(月) 15:14:13 

    無償化より、モンペへの対応を考えたほうがいいよ
    子どもたちはかわいいけどモンペ対応が辛くて保育士やめる人、結構いるらしいじゃん
    資格は持ってる潜在保育士を現場復帰させて待機児童を減らすこと
    保育士の給料を上げること
    モンペから無理なこと要求された、こんな行動をとって困る(何度注意しても駐車場で子どもから目を離すとか)
    こんな場合は退園を迫ることが出来るとかルール作ってほしいわ

    +39

    -1

  • 265. 匿名 2019/03/18(月) 15:15:42 

    >>257
    幼稚園に合わせて10:00〜11:30くらいの教育になるんじゃない?
    幼児の集中力の限界そのくらいよ

    +27

    -0

  • 266. 匿名 2019/03/18(月) 15:16:33 

    >>257
    保育園が幼稚園に合わせるんだからできるんじゃない?

    +5

    -1

  • 267. 匿名 2019/03/18(月) 15:17:17 

    >>264
    親と担任の間になにか居て欲しい

    +9

    -0

  • 268. 匿名 2019/03/18(月) 15:18:00 

    生活保護の子どもが優先的に認可園入れるのが本当に許せない。
    なんで楽ばっかしてる奴らが得して、努力してる人が働き損ばかり。

    +58

    -5

  • 269. 匿名 2019/03/18(月) 15:19:46 

    保育園児二人いるけど、保育料無償化より増税の方が嫌ですわ
    保育料ぐらい払うのに

    +28

    -0

  • 270. 匿名 2019/03/18(月) 15:20:37 

    >>268
    生活保護は楽してる人ばかりじゃないよ
    シングル病気持ちとかもいるんだし

    +14

    -3

  • 271. 匿名 2019/03/18(月) 15:21:28 

    無償になるならそれはそれでありがたいと思うけど、それで世の中がうまくまわるのかと言われるとよく分からない。
    幼児いるからありがたいけどね。

    +11

    -0

  • 272. 匿名 2019/03/18(月) 15:22:52 

    無償化は当てはまるから正直助かる。けど無償化より料金引き下げで十分だと思う。

    我が家は世帯収入が中間層なんだけど一番損してると思う。なんで低所得の家庭は色々な手当て受けれるの?転職したり、掛け持ちしたり努力してどうしてもなら色々な面で手当て受けれるのから良いけど‥低所得世帯は無料だったり、すごく安く済んだり本当にそこが気に入らない。

    +77

    -0

  • 273. 匿名 2019/03/18(月) 15:24:06 

    保育園って夫婦が働いてるから入れるんだよね?

    凄い不思議なのが旦那も妻も無職みたいでずっと家にいる家庭が保育園に預けに行ってるの。
    ゴミ屋敷の家で何もしてるように見えないのに。
    こんな家庭も無料で預けれるってこと?
    意味が分からない。

    +56

    -1

  • 274. 匿名 2019/03/18(月) 15:24:10 

    400万400万の夫婦と
    620万180万の夫婦、
    前者は片方が仕事できなくなると瀕死だけど
    後者は案外なんとかなるよね。
    そういうところってみないのかなぁ

    +17

    -4

  • 275. 匿名 2019/03/18(月) 15:24:21 

    補填されない中途半端に高収入の人は助かるんじゃないかな。
    てか無償化じゃなくて低めの料金にして一律とかにすればいいのに。

    +14

    -0

  • 276. 匿名 2019/03/18(月) 15:25:11 

    >>274
    620万のがだめになったら400万夫婦よりダメージデカくない?

    +43

    -2

  • 277. 匿名 2019/03/18(月) 15:25:34 

    >>237
    在宅ワークじゃない?

    +8

    -0

  • 278. 匿名 2019/03/18(月) 15:25:55 

    >>273
    精神的にアレな人とかも保育園利用できるんだよね

    +9

    -0

  • 279. 匿名 2019/03/18(月) 15:26:04 

    >>273
    うちの地域は精神疾患持ちや両親無職も加点される
    それか生活保護か

    +17

    -1

  • 280. 匿名 2019/03/18(月) 15:26:35 

    実際潜在保育士だけど潜在保育士の復帰ってどうしたらいいのかわからんな
    他の仕事が魅力的に見えた時点で他の仕事に就くからなぁ
    パートくらいなら保育園で働きたい気もするけど
    保育園以外でも子どもと関わる仕事にあるしわざわざ保育園にこだわる必要無いんだよね

    まずは今の現役の人が辞めないように努力した方が早いかも?

    +21

    -0

  • 281. 匿名 2019/03/18(月) 15:27:07 

    >>276
    保育園に入れなくて620万の方が仕事やめるケースたぶんないでしょ
    病気でダメになる、とかだったら後者のほうがしんどいと思うけど、
    保育園に入れない、だったら前者のほうが厳しいんじゃないかな、と思う。

    +16

    -1

  • 282. 匿名 2019/03/18(月) 15:27:37 

    本当に政治家達は日本人の少子化解消する気が全くないんだなと思う
    これで無償目当ての外国人が増えて保育園足りないってなったらどうするの?
    今も次々と保育園が建ってるけど、本当に足りてないのか、実態と原因と対策を考えないと、無償化で保育士の負担が増えて、保育士が辞めてしまい定員割れの園が増えるだけ

    +21

    -1

  • 283. 匿名 2019/03/18(月) 15:27:42 

    >>256
    保育園に毎月8万払ってるの?高いね
    でも月8万って聞くと一見高いように感じるけど、ひと月に20日間預けるとしたら1日あたり4,000円だから、乳幼児を朝から晩まで預かってもらうって考えたらめちゃくちゃ高いって感じでもないね

    自分の周りはだいたい保育料が月3万円(1日あたり1,500円)くらいが平均的かな。それくらいが良心的で妥当だよね。要するに、人件費考えたら保育料をタダにする必要はないよね

    +52

    -0

  • 284. 匿名 2019/03/18(月) 15:28:29 

    有料でいいから必要な人が全員使えるように
    なにか策はないのか?

    +7

    -0

  • 285. 匿名 2019/03/18(月) 15:30:25 

    潜在保育士が復帰しない理由とは?求めるのは給料以外にもあった - ほいくしー
    潜在保育士が復帰しない理由とは?求めるのは給料以外にもあった - ほいくしーhoikusee.com

    保育士資格を持っているけど保育の職に就いていない「潜在保育士」に向けた、復帰支援制度があるって知ってました?特に、子育てママは利用しないとかなり損なものもあります!復帰に関する不安が解消して、スムーズに復職できるかもしれませんよ。

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2019/03/18(月) 15:31:55 

    無償化より確実に預けられるかどうかよね。
    実際問題、働いてくれる保育士が増えれば待機児童問題などに対応出来るのなら、高校に(保育科)を作り高校から保育士の試験を受けられるように改正して保育士を増やしていけばどうだろう。高卒の就職の場も増える。

    +18

    -3

  • 287. 匿名 2019/03/18(月) 15:32:55 

    4歳の誕生日を迎える年には幼稚園に入園できるからさ、せめて子供が幼稚園に入園できる年齢になるまではお母さんが働かなくても十分生活できるような仕組みになるといいよね
    育児休暇の制度が微妙だと思う。子供が1歳になったら働けって、子供まだまだ赤ちゃんだよ

    +70

    -0

  • 288. 匿名 2019/03/18(月) 15:33:13 

    今は同居してる人もあんまりいないし、リスクヘッジのために正社員で働いてたいって気持ちもわかるけどね。年金も今後どうなることやら。

    +4

    -0

  • 289. 匿名 2019/03/18(月) 15:33:36 

    無償化になる事で保育士にデメリットしかなさそうに感じる。
    なので、保育士資格活かして別の職種を見つけたよ。

    +10

    -0

  • 290. 匿名 2019/03/18(月) 15:34:31 

    >>289
    どんな職種!?参考にしたいです。切実です

    +6

    -0

  • 291. 匿名 2019/03/18(月) 15:35:23 

    高校無償化(私立も)で
    都立が定員割れで3次募集とか
    私立はお金が無いとって思ってたけれど
    誰でも入れる所になってなんだかな……
    でも親が中途半端な年収だと
    なんの恩恵も無いから
    なんだかな………
    ため息しか出ない……
    保育園無償化の話じゃなくてすみません……

    +19

    -0

  • 292. 匿名 2019/03/18(月) 15:35:25 

    >>287
    育休3年必要だよね

    +13

    -0

  • 293. 匿名 2019/03/18(月) 15:36:30 

    まず、保育園空いてないんだけど、、、

    +5

    -0

  • 294. 匿名 2019/03/18(月) 15:36:43 

    とりあえず、
    外国人にナマポ、出産一時金?とか手当てをするのを止めてください。甘過ぎ。

    +58

    -2

  • 295. 匿名 2019/03/18(月) 15:36:46 

    >>286
    有資格者自体は既に相当数いるよ
    保育園で働きたく無いだけで

    +7

    -0

  • 296. 匿名 2019/03/18(月) 15:37:02 

    保育無償じゃなくて
    なんで小学校給食の無償は出来ないんだろう?
    義務教育なのに……
    保育・幼稚園は義務教育じゃないけど

    +1

    -7

  • 297. 匿名 2019/03/18(月) 15:37:13 

    保育士の資格ある人ベビーシッターやった方が良いくらいじゃない?

    +15

    -0

  • 298. 匿名 2019/03/18(月) 15:37:22 

    保育料払いたい、そのくらい払うよって人は、そのまま園に寄付すれば?
    どうせ口だけだと思うけどw

    +21

    -7

  • 299. 匿名 2019/03/18(月) 15:37:37 

    こんな安易に何でも無償化とか将来莫大なツケが回ってそう・・・

    +9

    -0

  • 300. 匿名 2019/03/18(月) 15:37:47 

    幼児教育の無償化。幼児教育=幼稚園。
    しかし、それだと不公平だと保育園へ通わせる親達が騒ぐから保育園も無償化されてしまったことにより、本来の教育の無償化の意図から外れたような印象になり反感を買いまくっている。

    +32

    -2

  • 301. 匿名 2019/03/18(月) 15:38:16 

    はっきり言えば無償化助かりますよってのがほとんどだよ
    夫の給料だけじゃ生活出来ないから働いてる人が殆どでしょ?
    払うとしても月10万までが限界
    それ以上だと何のために働いてるのってなる。
    中間所得が結局一番割を食うんだよ

    +65

    -2

  • 302. 匿名 2019/03/18(月) 15:38:40 

    では、ここまでしてなぜ今、政府は無償化が必要だというのでしょうか。
    安倍総理大臣は、「日本が直面する最大の課題は少子高齢化。子育て世代への投資のため、子育て世帯の負担を軽減し、全ての子どもたちが質の高い教育を受けられるようにしたい」としています。
    加えて、幼児教育の無償化をめぐっては、今は小学生からとなっている義務教育の年齢を将来引き下げることを目指す幼稚園団体や自民党の関係議員の声も背景にあります。

    +9

    -1

  • 303. 匿名 2019/03/18(月) 15:40:51 

    >>302
    幼稚園も義務教育にするつもりなのね

    +8

    -0

  • 304. 匿名 2019/03/18(月) 15:41:30 

    ウチの子四月に2歳になるんだけど、引っ越し先の保育園いっぱいだと言われた。
    2歳で幼稚園て入れるの?
    まだ引っ越ししてないからよく分からない。。。

    +1

    -21

  • 305. 匿名 2019/03/18(月) 15:42:23 

    無償化だと、なにか事故とかあった時キツく言えなさそうで怖いな〜w
    あと、独身の姉からあんたらのせいで税金が…ってチクチク言われる。知らんがなww

    +30

    -2

  • 306. 匿名 2019/03/18(月) 15:43:07 

    公立幼稚園だけ無償化すれば良かったのにね!保育園の0〜3歳児預ける人ってさ、元々シングルマザーや生活保護世帯は無料だし、キャリアを失いたくないとか、生活水準落とさないためとかの人が多いんだから、お金取るべき。ただなら自宅で見るより楽だし預けたいって変なのも出てくる。何でもかんでも無償化はダメ

    +28

    -13

  • 307. 匿名 2019/03/18(月) 15:45:59 

    >>115
    4年保育の時の話です。

    4年保育って説明抜けてた

    +8

    -0

  • 308. 匿名 2019/03/18(月) 15:48:53 

    4月から幼稚園に入れるけど、無償化正直助かるよ。
    どっちみち増税はするんだし、物価も上がり続けてるし、どーせここで一市民があーだこーだ言ったって無償化撤回にはならないよ。

    そういう的外れなことしかできない政治家を選んでしまったのは自分たちだからね。

    +43

    -4

  • 309. 匿名 2019/03/18(月) 15:48:58 

    3歳くらいまで育休をみんな取れるようにした方がいいんじゃない?
    手当金は一歳くらいまででとか。3歳までの子どもはやっぱりどうしても手がかかるし、保育士の配置人数も多い。そうしたら待機児童も減ると思う。

    +26

    -4

  • 310. 匿名 2019/03/18(月) 15:49:44 

    無償で預けられたら
    入れる人と入れない人の格差がヤバい

    +37

    -0

  • 311. 匿名 2019/03/18(月) 15:49:45 

    >>290
    英語が話せるので、知り合いの英会話教室で幼児対象の英会話の先生。

    +4

    -0

  • 312. 匿名 2019/03/18(月) 15:50:34 

    >>302
    質の高い教育で何故幼児に目を向けるんだろう
    だったら日本の大学システム変えるべきじゃない?
    1番お金かかるんだから勉強出来る子は国で支援して無償化にする奨学金制度とか、他にもっとあるでしょ
    幼児教育のために無償化?なんかズレてる…

    +45

    -2

  • 313. 匿名 2019/03/18(月) 15:50:36 

    >>255
    でもさ、有能ワーママとDQNママってそもそも近所に住んでないよね?
    千代田区にDQNがいるとか聞かないし

    +10

    -1

  • 314. 匿名 2019/03/18(月) 15:50:43 

    保育士の労働環境の酷さが露呈して
    保育園乱立で更に不足して
    資格人気はあるものの保育園不人気で新人が減り
    人手不足で更に働く人が減り
    入園希望者だけは増えそうな気配があり…

    …な現状で保育士は集まるのか…

    +2

    -0

  • 315. 匿名 2019/03/18(月) 15:51:45 

    無償化嬉しいよ。
    私はやむを得ない事情もないのに後先考えず仕事辞めて保育園入れないって騒ぐ親のほうがどうかと思ってる。子育てしながら働いて税金多く納めてる親が恩恵受けたっていいじゃない。
    無償化辞めたからって保育園がバンバン建つわけでもないし、パート程度のゆるゆるした仕事のために保育園と保育士確保する財源使うのもアホらしい。能力ある人は一度辞めても正社員で稼げる仕事就けるから。
    無料じゃなくていいっていうなら、私立のきちんとした認可外保育に入れればいいよ。点数なんて関係ないんだから。

    +11

    -14

  • 316. 匿名 2019/03/18(月) 15:51:54 

    まず保育士さんのステータスアップさせた方がいいよ
    いっそ全員公務員にして身分保障してあげれば?

    +23

    -3

  • 317. 匿名 2019/03/18(月) 15:52:18 

    もともと保育園って一人の子供に対して多額の税金が使われてるんでしょ
    更に無償化とかやりすぎ

    +48

    -1

  • 318. 匿名 2019/03/18(月) 15:52:18 

    マイナス覚悟で!!
    低学歴を推し進めるしかもう選択肢はないと思う。大学を大幅に減らす。教育費が莫大だから働く、沢山お金かけてもらって大学まで出たから正社員やめられない、。ってのが、現状でしょ。
    じゃあワーママは皆それだけ高収入なのかと言えば実はそうでもない。
    昔なら高卒短大卒が主流だった仕事も今は四大卒の女子がやってるから。例えば一般事務や販売職。栄養士や看護師も四大卒がどんどん増えてる。
    親世代は知らないだろうが、今どき四大卒で飲食、介護、小売に就く子なんてゴロゴロいるよ!でも、それでも就職出来ただけマシ。フリーターになる奴も物凄く多い。でも非正規も就職率にカウントされるから3流私大でも就職率97%みたいなあり得ない数字が叩き出される。

    +13

    -7

  • 319. 匿名 2019/03/18(月) 15:52:52 

    >>84

    私は>>76さんじゃないけど
    その彼氏だけじゃなく
    保育士の仕事を軽く見られることは多いですよ。

    現に>>64さんにも言われてますよね。
    短大通ったら誰でも取れる資格だって。。

    療育に通ってくれない発達グレーの子
    モンペで大変な親
    持ち帰っても終わらない仕事
    行事が終わってもすぐに次の行事
    保育時間のあとは夜になっても会議に研修

    仕事の割には給料安いと文句を言えば
    分かってて保育士になったんでしょと言われる。
    報われないことのほうが多い仕事だなと思います。

    +28

    -1

  • 320. 匿名 2019/03/18(月) 15:53:03 

    そういや公立保育園は減ってるんだっけ?

    +8

    -0

  • 321. 匿名 2019/03/18(月) 15:55:11 

    関係ないかもだけど、そこまでお金がかからない幼稚園よりも高校や大学でもっと児童手当がほしい。贅沢かもだが。

    +30

    -3

  • 322. 匿名 2019/03/18(月) 15:55:44 

    でも、へんな話微妙な給料の仕事多いよね
    公務員とか大企業以外はクソみたいな給料でクソみたいな仕事やらされてるよね
    保育園の先生も大変だと思うけど、ほとんど全員そんな感じだと思う

    +36

    -2

  • 323. 匿名 2019/03/18(月) 15:56:16 

    乳幼児に対する保育士の人数は決まっているから、無償化になろうが、保育園という箱が増えようが、結局は保育士自体が増えなければ 預けられる園児の人数は自ずと限られている。
    そこが分からなければ、何の問題解決にもならない。

    +20

    -1

  • 324. 匿名 2019/03/18(月) 15:56:52 

    会社に託児所つける後押しに税金遣ってほしい。
    育休3年間、託児所ついてる会社は減税とか。
    働きながら子育てする人を支援するならそこからじゃないかな。
    保育料無償化は場所と環境確保してからでは?
    やることが行き当たりばったりで破綻するの目に見えてるよ。

    +16

    -0

  • 325. 匿名 2019/03/18(月) 15:57:42 

    今年保育園希望する人多かったのかな?
    上の子達は難なく入れたのに始めて末っ子で保育園落ちました
    みんな無償化だから入れたいのかなと思った

    +13

    -0

  • 326. 匿名 2019/03/18(月) 16:01:23 

    >>319
    横だけど報われないどころか犠牲にされてる感じが強いから辞めちゃった…。
    このトピ見ても預けたいけど保育士がいない。誰か働いて。って自分以外の誰かに押し付けてる感じが感じるし。

    +6

    -0

  • 327. 匿名 2019/03/18(月) 16:02:29 

    数年前から年長のみ無料になった地域の保育士です。
    無料になる→夕方まで預ける家庭がものすごく増える→保育士の数も部屋の数も変わらず目が行き届かずケガやトラブルが増える→給料も変わらず負担だけが増え不満倍増

    待機児童もいるんだから無料ではなく、施設を増やして保育士を確保して給料をあげてほしい。
    現場の保育士で無償化に賛成している人1人もいない。

    +65

    -0

  • 328. 匿名 2019/03/18(月) 16:02:41 

    適性を考慮して子育て終了した女性を資格なしでも補助的に保育園で雇えるようにしたらどうだろう。スーパーのレジより子供の相手の方が好きな人も多いだろう。人手を増やして保育士の負担を減らす。

    +20

    -2

  • 329. 匿名 2019/03/18(月) 16:05:33 

    >>312
    シカゴ大学教授(ノーベル賞受賞学者)が幼児教育を受けたものはその後の人生で忍耐力が高く犯罪率、生活保護受給率が低いなどの結果が出たと論文にまとめている。
    大学や高校ではなく幼児教育が人間の基礎として大切だということを決定付けている。

    日本この先、発展して行くには幼児教育が大切。幼児教育潰そうとしている政権はお察し。

    +6

    -2

  • 330. 匿名 2019/03/18(月) 16:08:45 

    >>328
    もうすでになってるよ!
    保育補助で無資格の人多いよ〜!
    お掃除とかオムツ替え担当は多くなるけどね
    でもそれ以外は子どもと楽しく遊べるし、責任も担任ほどないからみんな楽しそうにやってるよ
    レジ打ちと同じ時給なら子ども好きの人は保育園いいんじゃない?

    +38

    -0

  • 331. 匿名 2019/03/18(月) 16:08:59 

    >>328
    実際に既に無資格も結構働いてるような気が

    +19

    -0

  • 332. 匿名 2019/03/18(月) 16:09:02 

    よく知らないんだけど
    働いてなくても保育園入れちゃう人いるよね?
    そういう人は無料託児所みたいな感覚になるのかな

    まず保育園に入れる、入れない問題があって
    入れた人は更に優遇されるのって納得いかないかも
    そのためにはまず保育士の給与面とかを改善するのが先だと思う

    +5

    -0

  • 333. 匿名 2019/03/18(月) 16:10:08 

    >>328
    書類とか連絡帳書きの負担は減らないからあまり意味ないかな〜
    製作準備とか壁面装飾とかやってもらえたら嬉しいかもだけどね。わたし壁面装飾好きだからそれ専門で雇われたい(笑)

    +9

    -0

  • 334. 匿名 2019/03/18(月) 16:10:36 

    >>328
    無資格でも働いてるよ!保育補助

    +23

    -0

  • 335. 匿名 2019/03/18(月) 16:11:51 

    保育補助のパートで無資格オッケーにした時点で国は保育士の給料上げることはしないんだろうなって察した

    +34

    -0

  • 336. 匿名 2019/03/18(月) 16:12:03 

    >>323
    国が保育補助にあたる人の雇用要件を大幅に緩和し、保育現場の人材不足を解消するべく対策を進めています。その一つが、2015年より導入された「子育て支援員」制度です。これは、保育士資格を持たなくても、各自治体で行われている20時間前後の研修を受ければ、小規模保育などの現場で保育士のサポートを行えるというものです。


    これで解決。

    +6

    -0

  • 337. 匿名 2019/03/18(月) 16:14:51 

    預けてる保護者が年に一定日数保育園のボランティアに入ったらどうですかね
    保育士を呼んでくるとか

    現実的には反発すごそうだけどそれくらいしないと成り立たないくらい大変な状況じゃないかな

    +12

    -4

  • 338. 匿名 2019/03/18(月) 16:15:43 

    なんでもかんでも無償化無償化。
    在日やら低所得者やらニートやらが喜ぶことばっかりでうんざり。

    +25

    -1

  • 339. 匿名 2019/03/18(月) 16:17:04 

    328です。
    無資格でも働けるんですか!知らなかった!
    保育士さんに誤解があるような言い方になると申し訳ないけど事務とかレジより子供と接するほうが好きだから保育士さんの手助けになるような部分なら手伝いたいです。無資格でもパートとか可能なことをもっと広く周知されるといいですね。

    +26

    -1

  • 340. 匿名 2019/03/18(月) 16:17:19 

    >>306 今は子供生んでも正社員で働くのが普通だよ

    +5

    -3

  • 341. 匿名 2019/03/18(月) 16:18:20 

    てか、まず保育園が激戦過ぎて入れないよ。何故外人の子を入れるんだ?
    それに、薄給で苦しんでる保育士の為に、上げてあげるべきなのに…。
    姉は旦那が薄給で働きたいのに外人の子に枠を取られて入れなかった。もう貯金がないと泣きそうな顔で言っていた。
    この国、おかしい。

    +49

    -0

  • 342. 匿名 2019/03/18(月) 16:18:58 

    >>96
    一家の大黒柱の給料あげるというのは、個別の出世の話じゃないと思うよ。
    昔は専業主婦だらけだったけど、今より物価も安かったし教育費などにここまでお金かからなかったし、お父さんの給料だけで家族を食べさせていける人が多かった。
    今は昔に比べて一人あたりの給料はたいして上がってないし、非正規や派遣、リストラも増えた。
    共働きしないとやっていけない家庭が増えたんだよ。
    だから、国の施策でお父さんの給料をあげることの方が大事だと思う。
    本来、専業主婦希望の人も働かざるをえない場合が増えてて、保育園不足にもなってる。

    +22

    -2

  • 343. 匿名 2019/03/18(月) 16:19:14 

    保育園まで無償化にしちゃったから、幼児教育無償化のメリットが伝わらず待機児童が〜と言うデメリットの話ばかりに進んで行ってしまった。

    当初の予定通り幼稚園だけ無償化にしていれば短時間パートで働く人が幼稚園という選択肢を持つ人もいたかもしれない。

    +23

    -3

  • 344. 匿名 2019/03/18(月) 16:19:32 

    確か、幼稚園なのですがお金って戻ってきませんか??

    +3

    -0

  • 345. 匿名 2019/03/18(月) 16:21:12 

    なんか根本的に勘違いしてる人多くない?
    保育園無償じゃなくて、保育料だよ?

    +25

    -1

  • 346. 匿名 2019/03/18(月) 16:22:35 

    >>317 1育園の維持費等にお金かかってるから、子供1人辺りの金額が大きくなってしまうだけ。実際は保育園経営者がたくさん持ってってるんじゃないかな?保育士の給料低いし。

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2019/03/18(月) 16:22:49 

    今幼稚園通わせてるから無償になるけど、正直子供小さい時は別に生活に困らない。
    医療費もかからないし、未就学児は飲食店でも公共の交通費も優遇既にされてるし。
    中学以降が家計を圧迫するんだから、そこをより手厚くしてくれと思う。

    +23

    -1

  • 348. 匿名 2019/03/18(月) 16:25:11 

    保育園無償化でも、結局は給食費や他の雑費が値上がりして徴収されるから、無償化の意味がない。

    +9

    -1

  • 349. 匿名 2019/03/18(月) 16:25:13 

    >>9
    ほんとそう。
    ていうか、そしたら専業は圧倒的に不利になるよね。(高収入で専業してる人ならともかく、待機児童などでふるい落とされて入らなかった人たちはさらに損する)

    +9

    -0

  • 350. 匿名 2019/03/18(月) 16:25:51 

    それより妊婦健診などの妊娠に関する全てを無償化しろ

    +10

    -1

  • 351. 匿名 2019/03/18(月) 16:27:01 

    >>341 そもそも旦那が薄給なのに嫁が働いてないの?嫁が高級取りなの?旦那が育児して嫁が働けば?

    +7

    -2

  • 352. 匿名 2019/03/18(月) 16:27:08 

    >>76
    ひどい言い方するね、その彼氏。
    その人、結婚して奥さんが育児・家事するのも蔑ろにしそうだよ。
    パワハラ気質ありそうだし、別れるのもありだよ。
    もっと保育士の仕事に理解示す男性、いくらでもいるよ。

    私の娘はもう小学生だけど、3歳から6歳まで認証保育園に預けてました。
    おかげで社会復帰できたし、保育士さんたちは園長先生もすごくよくしてくれて、
    娘は幸せな園生活を送れましたよ!
    担任だった先生と娘は、今も年賀状のやり取りしてますよ。

    +23

    -1

  • 353. 匿名 2019/03/18(月) 16:27:37 

    それよりもさ、児童手当の支給対象が中学校卒業までなんだよね
    いま中卒で働く子ってほぼいないから、保育園にこれ以上の税金使うよりも、そっちを時代に合わせて改善したほうがよくない?

    +52

    -4

  • 354. 匿名 2019/03/18(月) 16:28:17 

    それより高校無償化を所得制限無しでお願いいたします。保育園代無償より助かります。
    保育園時代なんて他にお金かからないから。

    +42

    -2

  • 355. 匿名 2019/03/18(月) 16:28:48 

    無償化は通わせてる側からすればやったー!かもだけど 本当に一部だけだよね
    今妊娠中だけど幼稚園入れる年齢まで続いてるかどうだか
    0歳で保育園入れて働くことも考えてるけど就活保活同時だとだいぶ厳しいと思うし

    +11

    -2

  • 356. 匿名 2019/03/18(月) 16:29:29 

    >>349
    3歳児以上の待機児童はあまり聞いたことないな
    幼稚園いれればいいし

    +8

    -0

  • 357. 匿名 2019/03/18(月) 16:29:32 

    >>353 そして児童手当の年収制限なくしてほしい。

    +6

    -3

  • 358. 匿名 2019/03/18(月) 16:29:32 

    保育料無料化っていいことないよね。
    今まで幼稚園に預けてた人も、保育園が無料となったら預けて
    働こうって人もたくさんいそうだし。

    もうすでにたくさんの人が言ってることだけど、まずは保育士の待遇を
    良くしてお給料上げないと。せめてあと10万は。
    待遇良くなって自立できるだけのお給料もらえるんだったら、潜在している
    資格持ってる人たちもきっと保育士に戻ってくれると思う。

    待機児童問題が解決してないのに、政治家の考えることは斜め上過ぎる。
    現場を知らなさすぎるよね。

    +24

    -1

  • 359. 匿名 2019/03/18(月) 16:30:44 

    四月から仕事復帰だけど親としても無償化は望んでない。既に第3子や生活保護の家庭は無料だからそれだけでいいと思う。保育料だって収入に応じて決められてるから平等じゃない?
    入園できた人だけ得するってすごく不平等なのに何で政治家は気が付かないのかな。
    財源が足りなくなったら、子どもや保育士にしわ寄せがいくと思うと怖い。

    +33

    -2

  • 360. 匿名 2019/03/18(月) 16:31:44 

    正直老人に税金使うなら未来ある子供にバンバン使ってくれ ただ保育料じゃない教育費の部分の方が重要

    +10

    -1

  • 361. 匿名 2019/03/18(月) 16:31:44 

    >>329
    幼児教育が大事なのは分かったけど
    幼児教育てただ幼稚園か保育園に預ければ養われるものなの?
    幼児教育に力入れたいならダンスやら絵画やらを指導してくれる教員を外部から雇う補助金出す、その分保育士が時間に余裕できて負担減るっていうなら分かるけど幼児教育=無償化て何の関連が?
    浮いたお金分で習い事させろってこと?

    +5

    -0

  • 362. 匿名 2019/03/18(月) 16:32:30 

    それなりに苦しいのに保育料の補助が全く受けられない微妙な年収世帯なので、前から低年収世帯ばかり優遇されててモヤモヤしていた
    年収関係なく貰えるなら嬉しいと思ってしまう
    全く恩恵無かったから

    +16

    -1

  • 363. 匿名 2019/03/18(月) 16:32:47 

    >>336
    うちのパートさん無資格で働いてるけど、絶対これ受けてないよ笑

    +14

    -0

  • 364. 匿名 2019/03/18(月) 16:33:34 

    >>337
    やだやだ
    保護者いたら気使いすぎて、その日の保育疲れるよ〜

    +4

    -0

  • 365. 匿名 2019/03/18(月) 16:34:44 

    正直ラッキー。
    パート代全部自分で使える。リアルでは口が裂けても言えないけど。

    +15

    -10

  • 366. 匿名 2019/03/18(月) 16:37:40 

    お金払うから生活保護家庭と分けてほしい。

    +6

    -2

  • 367. 匿名 2019/03/18(月) 16:38:23 

    いま1歳で認可だけど月8万。再来年は月5万想定だったけどそれが全額無償化されるからありがたい我が家ですら待機児童対策が先だと思ってるよ。

    +16

    -2

  • 368. 匿名 2019/03/18(月) 16:39:56 

    >>361
    まず保育園は教育機関ではありません。例えば小学校中学校は義務教育ですよね。今回幼児教育無償化のスタートは幼稚園もその延長になるという考えのもとで進んで行くものなのだと思います。

    +10

    -0

  • 369. 匿名 2019/03/18(月) 16:42:30 

    文科省と厚生省が絡むとなかなか難しいよね
    医学部入試問題とか

    幼保連携させずに分けちゃった方が良かったのかなぁ

    +13

    -0

  • 370. 匿名 2019/03/18(月) 16:46:24 

    私立幼稚園しかない地域。
    三年で本当は120万以上払わなきゃいけなかったけど、途中からでも無償になるのはありがたい。

    でも幼稚園から何の説明もない。本当に無償になるのか?

    +17

    -0

  • 371. 匿名 2019/03/18(月) 16:47:57 

    >>76
    私も保育士。プライド持って仕事してるから、その言い方腹立つ!人の彼氏に申し訳ないけど!

    +16

    -1

  • 372. 匿名 2019/03/18(月) 16:50:54 

    夫の給料だけで生活やってけるなら年少から預けるし、預かる乳児がすくなければ保育士のゆとりもでてくるよねぇ。

    +11

    -0

  • 373. 匿名 2019/03/18(月) 16:51:18 

    単に高齢者に医療費だの年金だの優遇しすぎなのがバレて、増税の言い訳に「無償化したから!高齢者優遇じゃないよ!未来ある子ども達に教育を!」って言ってるだけだよね
    幼児教育が〜って言うなら幼稚園、保育園、無認可施設を廃止して全国統一の認定子ども園だけにして、幼稚園の教育もしながら共働きの家庭の子には延長で保育したらいいんじゃないの
    それをしないのはごまかし政策だからでしょ
    政治家に誰も本当に子どもの考える奴はいない

    それに実際にお金がかかるのは中学生以降なんだから、例えばだけど入学時に全員が必ず用意しないといけない制服や体操服なんかを一式支給しますとか、ほかの人も書いてたけど置き勉のために鍵付きロッカーや冷暖房の設置等の学校設備の充実とかしてほしい

    +22

    -2

  • 374. 匿名 2019/03/18(月) 16:53:45 

    >>361
    受け身の姿勢で何かを習うだけだと意味が無いと思う。

    今は外部からの講師も派遣されてるからなんとも言えないけれど…遊びもそういうレッスン?だとしても積極的に関わり、疑問に思い、試し、失敗、成功、次の課題を見つけるて自分で考える経験を積むこととか、その中で友達との関わりからいろいろな気づきをすることが大切なんだよ。

    そういう子どもの成長を見守ったり、時にはさりげなく導いたり、援助していくのが保育士の役割。無償化するよりも、他のことに使ってくれ…と思うよね

    +6

    -0

  • 375. 匿名 2019/03/18(月) 16:55:05 

    >>336
    無償にして入園させたい人が増えて大変だから支援員さんを入れて、
    支援員さんに保育補助を越えた仕事させたりして結果保育の質が下がりそう。

    +16

    -0

  • 376. 匿名 2019/03/18(月) 16:55:22 

    >>71
    幼稚園の満3歳児クラスも対象だよってこと言いたいんだよね、あってるよ、
    間違った認識の人多いね、
    内閣府が公開してる資料では
    「原則、小学校就学前の3年間を無償化、
    ただし、幼稚園については、学校教育法の規定等に鑑み、満3歳児から無償化」って書いてあるからね。
    保育園は年少クラスから、
    幼稚園は満3歳児クラスから(3歳の誕生日迎えたらね)

    +23

    -0

  • 377. 匿名 2019/03/18(月) 16:55:28 

    >>368
    つまりそれは少子化対策や保育園の待機児童対策とは全く別の政策ってことだよね
    園児から義務教育化とか理想ばかり掲げて現実的な問題無視してるとしか思えない
    寧ろ無償化で保育園問題が加速する可能性の方が高いのに… 先走り政策だね

    +5

    -0

  • 378. 匿名 2019/03/18(月) 16:56:48 

    四人目妊娠発覚。なんでもいいから子育てしやすい制度よろしくお願いします。

    +3

    -12

  • 379. 匿名 2019/03/18(月) 17:00:05 

    >>365
    分かる。
    私もこのままだと二人目は無料になりそうだから。
    そして4月から入園も決まっていてあとは無償化を待つのみ。このトピで反対している人達が沢山いるから周りのお母さん達にはあんまり話せないなと思った。

    +16

    -2

  • 380. 匿名 2019/03/18(月) 17:00:06 

    多子世帯には正直助かる。
    幼稚園だけど、1人目と2人目がかぶった時は月7万以上払ってたし、3人目はまだ赤ちゃんで働けないしで本当にキツかった。
    今年、また2人目と3人目がかぶるから本当に有り難いけど、もう下いないから働けるしなーっていうのもある。
    1人だけなら無償化しなくても大丈夫だろとも思う。
    新制度で補助金引かれた額だけ払えばいい園も増えてたし、幼稚園行ってる間にパートでも内職でも出来るしね。
    全員じゃなくて条件付きで良かったんじゃない?と思うけど、幼稚園から義務教育にしようとしてるってコメ見て、なるほどなって思った。

    +3

    -5

  • 381. 匿名 2019/03/18(月) 17:01:44 

    >>376
    そうそう。学年齢だからね。
    幼稚園は年少から年長まで全員だよね。

    +9

    -0

  • 382. 匿名 2019/03/18(月) 17:03:39 

    保育園なんかより大学の方が不安だからそっちどうにかして欲しい。

    +32

    -1

  • 383. 匿名 2019/03/18(月) 17:05:27 

    >>351
    働きたくても保育園入れないから仕事に就けないんだよ。
    保育園は仕事に就いてないと入れない。どうしろというんだって感じだよ。
    うちも旦那薄給のくせに転勤あって私は仕事辞めざるを得ず、小さい子ども2人抱えて新たな地で就職はかなり難しい。家計は苦しくなるけど、幼稚園は行かせてやりたい。こんな我が家には保育無償化は大変ありがたいです。

    子育て家庭にも様々な環境の家庭があり、子育てや仕事に対する考え方も違う。全ての子育て家庭に合う政策なんてないと思う。

    +15

    -0

  • 384. 匿名 2019/03/18(月) 17:06:30 

    どこの保育園にも入れないなら幼稚園から行けばいいのに。
    仕事が~っと言っても仕方ないじゃん

    +8

    -1

  • 385. 匿名 2019/03/18(月) 17:07:35 

    >>107 なんか凄いあたま良い人のコメって感じ!!ガルちゃんにこんな頭が良い人いるんだ!

    プラス100くらいしたい!私、頭悪いから本当に尊敬する。

    +4

    -1

  • 386. 匿名 2019/03/18(月) 17:07:49 

    普通に嬉しい!
    きっちり恩恵受ける年齢だし、きっと短期間でこんな制度終わるから、おいしいことしかない(笑)

    +8

    -5

  • 387. 匿名 2019/03/18(月) 17:09:26 

    国の政策ずれてない?
    娘が保育士になるんだけど
    給料やっすいよ。
    どんどん先輩が辞めていくらしく
    保育士不足が深刻なのに
    保育料無償って
    預かった子供達誰が見るの?

    +16

    -0

  • 388. 匿名 2019/03/18(月) 17:09:46 

    2、3万の保育料ぐらい払えるよね
    1番お金かかるのは大学の学費です

    +25

    -3

  • 389. 匿名 2019/03/18(月) 17:10:45 

    >>345え、そんなのみんなわかってるのでは

    +7

    -0

  • 390. 匿名 2019/03/18(月) 17:11:10 

    保育園って保育の資格のないパートが早朝保育やったりしてる
    違法じゃないのか?

    +2

    -6

  • 391. 匿名 2019/03/18(月) 17:11:55 

    無償の分、教育費にまわすか旅行の積み立てにするか迷うところー。

    +2

    -3

  • 392. 匿名 2019/03/18(月) 17:13:04 

    ぶっちゃけ助かるわ
    カツカツだから

    +10

    -1

  • 393. 匿名 2019/03/18(月) 17:13:34 

    無料だから、じゃ産むって女もヤダな

    +4

    -1

  • 394. 匿名 2019/03/18(月) 17:15:32 

    貧しい外国人には助かるよ

    +2

    -2

  • 395. 匿名 2019/03/18(月) 17:15:34 

    違うよねホント根本的に。
    保育園に入りたくても入れない家庭にとってなんのメリットもないし、保育士にとっても何のメリットもない。

    +6

    -0

  • 396. 匿名 2019/03/18(月) 17:17:45 

    無償化になったら第二子半額、第三子無償は各自治体任せになるの??(ここだけは調べても出てこない)

    +18

    -0

  • 397. 匿名 2019/03/18(月) 17:20:03 

    待機児童ってあまり聞かない地域だからか、
    保育料無料だから預けるって言ってるひといる。
    きちんと働くのか知らないけど。

    中学、高校の方がお金かかるけど
    母親は働けるでしょってことなのかな。

    +3

    -0

  • 398. 匿名 2019/03/18(月) 17:20:08 

    給食費問題ほどPTAが動けないのだろうか?
    PTA総連はよ仕事せいよ

    +4

    -0

  • 399. 匿名 2019/03/18(月) 17:20:22 

    こんなんやったら保育園に預けるの爆増するよね
    育児しんどいから保育園に投げる口実で働きに行ってるのに。
    ほんとに家計が火の車なら定時で帰れるような緩い働き方じゃ足りないもん。

    +13

    -0

  • 400. 匿名 2019/03/18(月) 17:22:45 

    >>396え、全員無償化になると思ってたけど

    +2

    -0

  • 401. 匿名 2019/03/18(月) 17:23:30 

    喜んでるのは税金の仕組みを理解してない馬鹿だけでしょ
    自分の生活に結局倍返しでしっぺ返し喰らってる事に気づかないお馬鹿さん
    今度の増税分から保育料無償化代払われる事すら分かってない

    +29

    -2

  • 402. 匿名 2019/03/18(月) 17:24:35 

    >>400
    えっ下の子が未満児の場合!

    +4

    -2

  • 403. 匿名 2019/03/18(月) 17:24:44 

    個人的には、保育料は今の3倍…はちょっと厳しいけど、2.5倍になってもいい。
    今でも十分安いのにな。

    保育料の無償化より、小学校にスクールバスを導入してほしい。
    PTA会長に女の子が襲われた事件があってからずっとそう思ってる。
    とんでもなくお金がかかりそうだけどね。

    それか支給型の奨学金を増やして、優秀な人がちゃんと勉強できるようにしてほしいよ。

    +10

    -7

  • 404. 匿名 2019/03/18(月) 17:25:02 

    今日のニュースでチラ見しただけだけど、まーた増税時に一時的に地域振興券みたいなの配るんでしょう?
    何回繰り返すんだよアホか

    +39

    -1

  • 405. 匿名 2019/03/18(月) 17:25:19 

    無認可の幼稚園も無料になるのかな

    +8

    -1

  • 406. 匿名 2019/03/18(月) 17:25:43 

    >>389横だけど。
    ちょいちょい勘違いしてそうなコメント結構あるよ。

    +2

    -0

  • 407. 匿名 2019/03/18(月) 17:26:03 

    >>402未満寺は無償化じゃないのね

    +0

    -0

  • 408. 匿名 2019/03/18(月) 17:26:29 

    みんなが手放しに無償化万歳って言ってたら政府は「政策上手くいった。選挙勝てるぞ。無償化続けよう 」ってなるね。
    財源あればそれでいいけど。

    +5

    -0

  • 409. 匿名 2019/03/18(月) 17:28:03 

    保育料無償になって、ますますモンペが増えると思うと、ウンザリするよ。現役保育士より

    +33

    -1

  • 410. 匿名 2019/03/18(月) 17:31:03 

    最初は無償化を有り難がっててもそのうち当たり前になって今度は保育の質が悪いだなんだと文句言うモンペが出てくるパターンでしょどうせ

    +30

    -1

  • 411. 匿名 2019/03/18(月) 17:31:58 

    今大学はほぼ全入時代でしてバカでもとりあえず
    行く子もたくさんおります。お金さえ払えば行けますから。でも、実際は高校に入ったらもちろん制服代、教科書代、模試代、と色々かかります。
    塾へ行くならもっとでしょう。
    それに受験になると私立なら一校につき受験料¥35000〜とかですし滑り止めでの一時金は20万ほどになります。志望校に合格出来たらそれから入学金、前期授業料、パソコン(1人一台当たり前)、
    電子辞書(大学と高校は内容が違うらしいです)、
    生協があるとその保険代、一人暮らしならその準備と引っ越し代等がまだ入学前にかかります。
    入学したら教科書代、一人暮らしなら家賃諸々で年間100万くらい。自宅通学なら定期代もありますよね。それプラス後期授業料です。
    私立なら授業料年間100万、国立なら50万ちょっとくらいでしょうか。とにかく子どもが小さいうちはまだまだ余裕があるかと思います。
    実際うちもそうでした。が、今一番大変です。
    逆に高卒で働く子がどれだけいないかってくらい進学します。(短大、専門学校含む)

    保育料無償化は、、、どうなんでしょう?
    今の私にはわからないですがそれで子どもをもう1人産もうとか思いません。私自身幼稚園で働いてましたが仕事きついですもん。子どもって可愛いですが大変ですからね😅

    私が思うに義務教育中の体操服や上靴(小学生はすぐに大きくなるので買い替え頻度が高い)
    中学校では制服、指定のバッグ等の教科書以外のものを無償化にして欲しかったです。
    義務教育なのにお金かかりすぎなような、、
    制服とか全部揃えたら10万越えですもんね。
    今じゃ、高校もほぼ進学です。たまに退学してしまう子もいますがそれは勉強せずに留年になるからやめるとか学校自体が合わなかったり色々みたいです。

    3/1、今年の4月から4年生の子どもの就活がはじまりましたね。スーツ姿をよく見かけます。
    とにかく、年齢が上がるほど莫大にお金がかかりす。今は子どももスマホを持つ時代。私が子どもの時にはなかったものが今は当たり前にあって必要なら買い与えなければならないものがたくさんあります。

    長々と変な話をしましたが今大学生を持つ親として思った事を書いてみました。
    子どもを成人させるまでにどの位かかるか
    もっと先を考えないと少子化なんて止まらないと
    思います。

    +35

    -3

  • 412. 匿名 2019/03/18(月) 17:32:56 

    保育士資格のない人…例えば「子どもが好きだという人」「子育て経験者」などが 保育に携わるのはどうかと思う。
    保育理念も何も知らずに、自分の思い込みで子どもに接する人を何人も見てきた。
    特に年配者なんて、園長すら何も言えず やりたい放題。

    サポートしてくれるなら、部屋の掃除や製作とかお願いしたい。
    用務の人はいるけど、自分達のクラスの掃除や玩具などの消毒などなどに何時間も時間取られる。
    今はアレルギーのある子が多いから、毎日毎日床は勿論 壁や棚の上まで大掃除の如く掃除しなければならない。

    もう辞めるわ。

    +27

    -1

  • 413. 匿名 2019/03/18(月) 17:34:51 

    大学も全て民営化して競争させてしょうもない無名大学を淘汰させればいいのよ
    そもそも乱立しすぎでしょ

    +9

    -1

  • 414. 匿名 2019/03/18(月) 17:36:02 

    子育てろくにしてないおっさんに考えさせてもムダ

    +25

    -0

  • 415. 匿名 2019/03/18(月) 17:36:40 

    >>76
    そんなしょーもない男早く別れたら?

    +19

    -0

  • 416. 匿名 2019/03/18(月) 17:37:00 

    つまるところ、子作りは時代変化のリスクも考慮した上で計画的にしろよって話だよね~
    私は国に騙されたくない、振り回されたくないから子供は産まない!

    +7

    -1

  • 417. 匿名 2019/03/18(月) 17:37:10 

    PTAを無くしてほしい

    +22

    -0

  • 418. 匿名 2019/03/18(月) 17:37:57 

    みんな知ってるだろうけど政治家って選挙のときにいろいろ手助けしてくれた人間たちを当選したら優遇してるらしいね

    みんなの大事なお金はそういうのに使われてる

    結局、国民のことは後回しなんだよ
    だから余計なものに税金かけたりして自分たちの利益につながることばかりしてる

    +17

    -0

  • 419. 匿名 2019/03/18(月) 17:38:05 

    無償化とかばら撒きとかよりも、税金を5%に下げてほしい。

    +29

    -0

  • 420. 匿名 2019/03/18(月) 17:38:22 

    >>409
    今の時代どこも大変よ

    +1

    -0

  • 421. 匿名 2019/03/18(月) 17:38:23 

    >>335
    正にそれ。
    無資格者を増やせば増やす程、「資格無くても出来る仕事。子どもと遊ぶだけの誰にでも出来る仕事」と自ら言うようなものだよ。

    私は辞めたから別に良いけど、保育士がストライキでも起こしたらどうなるんだろうね。

    +27

    -0

  • 422. 匿名 2019/03/18(月) 17:39:51 

    >>383 なんでそんな状態で二人も産んだの・・

    +10

    -4

  • 423. 匿名 2019/03/18(月) 17:41:41 

    >>1
    あのー そのー 財源はどうなりますんでしょうか
    独身こなしなんですが

    +7

    -1

  • 424. 匿名 2019/03/18(月) 17:41:41 

    都立高校が定員割れしてるって記事見たばかり
    私立の実質無償化の影響だよね
    今後公立幼稚園もなくなるだろう

    +5

    -0

  • 425. 匿名 2019/03/18(月) 17:48:10 

    払える人は払った方がいい。

    +7

    -1

  • 426. 匿名 2019/03/18(月) 17:49:49 

    保育料を無料にするのではなく、大学を無料にしてほしい!

    +10

    -11

  • 427. 匿名 2019/03/18(月) 17:50:45 

    無料化決まったから幼稚園から保育園にかなり流れてくるかも。
    また待機児童増えるよ。
    入れた人と入れなかった人の差がすごいことになる。
    政府は格差広がることわかってるのかな?
    まずは保育士の待遇の改善と待機児童解消なのに、
    署名とかあるならするよ!
    どこに言えばいいのかな?
    みんなで政府官邸にメール?

    +6

    -11

  • 428. 匿名 2019/03/18(月) 17:51:51 

    >>328
    負担を減らすと言うことは責任が分散されるんだよね?「資格なしで子供と触れ合えます!でも保育士と同じだけ責任はあります」って事だよね?
    それはみんなレジがいいと思うよw
    というか資格持っててもその条件ならレジに行く

    +25

    -1

  • 429. 匿名 2019/03/18(月) 17:54:52 

    待機児童問題が先。保活に落ちて不公平になるから批判が増える。

    あと消費税増税の理由付けにしちゃうから、批判されてる。増税ならいらねえよって。

    無償化は今からの子育て世帯には有難い。
    今から子育てする人は、税金があがる分、今までの人より余分に子育て費用がかかるだろうし。

    でも、どうせ増税してしばらくしたら、予算の関係上~とか所得制限~で、無償化なんてなくなるんだろうなとチベスナ顔だわ。

    +9

    -0

  • 430. 匿名 2019/03/18(月) 17:55:14 

    国は保育園に預けて母親も働いて所得税や消費税、住民税納めてほしいんだよね
    とりあえず早く財源を食い物にしてる穀潰し老人を淘汰してほしいわ
    延命治療はもちろん、予防検診や予防接種もいらなくない?
    老人も消費税は払うけど、一番貢献度高いのは無駄に長生きせずさっさとお亡くなりになってくれる事だよね

    +18

    -1

  • 431. 匿名 2019/03/18(月) 17:56:33 

    >>424
    その影響もあるだろうけど、公立の質が…っていうのもあるんじゃない?
    元公立の教師も私立を勧めるくらいだし。
    私も無償化だからっていうよりも、それで中高一貫の私立で考えてるよ。
    地域にもよるけどね。
    幼稚園はどうなるんだろうかね。

    +5

    -0

  • 432. 匿名 2019/03/18(月) 17:56:50 

    個人的には老後福祉のほうしっかりしてほしい。
    そっちのほう財布も緩むよ。

    老人も働く社会になんて調子良い事語り、貰う年齢はももちろん、年金額も年々あげてふざけたことを。

    だいたいさ、子供のDVやくず保育園ニュースばかりだよね。
    将来設計考える人より、何も考えてないくずがますます軽く子供産むと思わないのかな?
    虐待の跡が残らないように水風呂になんて手口始まってる世の中で、無料で預けられたら遊べるってなって保育園過ぎたときに倍鬱陶しくなったらどうなることか。
    そんな子供が育つ未来がどうなるのかまで関係ないのかな。

    +6

    -0

  • 433. 匿名 2019/03/18(月) 17:59:31 

    >>432
    だから今度の10%財源から老人医療費や介護費も出るんだよ
    年金ももちろんね
    老人が多過ぎて財源足りなくて増税しざる終えないんだよ
    今の老人が若者の足引っ張ってる

    +10

    -1

  • 434. 匿名 2019/03/18(月) 18:00:49 

    保育料無償化は所詮は増税するためのだけのパフォーマンスだからね
    財源掛けるのが少なくて済むところにメス入れただけ

    +13

    -0

  • 435. 匿名 2019/03/18(月) 18:04:05 

    国民の為ではなくて、日本に住み着く外国人のためだね

    +1

    -1

  • 436. 匿名 2019/03/18(月) 18:08:23 

    目先の数万円得した気分でも消費税、所得税、住民税は上がる一方だから実質的には保育料以上の支払いさせられる事になる事になぜ気づかない
    1万円で1000円の消費税払うんだよ?
    それが今後永遠に続く、又は更に増税される
    貯金に回せる?本当にそう思ってるの?

    +9

    -0

  • 437. 匿名 2019/03/18(月) 18:10:31 

    お姉ちゃんが無償化対象だと、2人目の子の兄弟割りはどうなりますか?
    誰かご存知ですか?
    下の子は1歳クラスです!

    +1

    -12

  • 438. 匿名 2019/03/18(月) 18:10:41 

    これから子供達は保育所に入る事になるから有難い話ではある
    けど、それによって保育士さんの給料や保育所の増設がどうなるのかすごく気になる
    保育士さんは本当に日々子供達の為に努力してくれてるのに給料が安すぎる
    無償化にするぐらいなら保育士さんの給料を大幅アップ、保育所の増設に力を入れて欲しい

    +0

    -0

  • 439. 匿名 2019/03/18(月) 18:20:07 

    逆に待機児童ふえないの?

    +3

    -0

  • 440. 匿名 2019/03/18(月) 18:25:37 

    これ保育園も幼稚園もだよね。
    移民政策や外国人留学生への高待遇に税金使うくらいなら、それを止めてその分をそのままこっちに使ったらいいと思う。
    少子化が深刻だからと移民を増やすよりはいい。
    ただし日本人の幼児に限るようにしないと。
    外国人に悪用されるから。

    +13

    -1

  • 441. 匿名 2019/03/18(月) 18:28:18 

    保育園ばっか気にしてるけどさ。
    無償化になるのは3歳からだよ。
    幼稚園も延長保育あるところ多いし、延長時間も無償化の対象になる。条件あるけど。
    国は、保育士が足りないから幼稚園へどうぞって事なんじゃないの?
    それに、待機児童が多いのは2歳くらいまでじゃない?
    保育園にこだわるのは何で?って思うんだけど。
    幼稚園行ける年齢で幼稚園でも問題無い子がそっちへ行けばその分余裕出るよね。

    +20

    -1

  • 442. 匿名 2019/03/18(月) 18:29:32 

    ってゆか、無償化にしてどうするの?
    それで本当に子供産む人増えるの?
    変えるのはそこじゃないと思うんだけど。

    +3

    -0

  • 443. 匿名 2019/03/18(月) 18:31:08 

    私は馬鹿だから保育料無償化ならもう1人産めるかなぁと思っていたのよ。(国はこういう人をターゲットにしてるのかな?)
    でもガルちゃんで高校からすごくお金が掛かる事、たかが3年くらい保育料が無料になったからといって一生消費税は払い続けなければいけないし、また消費税はいずれ上がることを学んだ。
    こんな時代だからこそ年収500万に子供1人って大袈裟ではないこと。ガルちゃんやってて良かったよ。
    我が家は一人っ子確定だと思う。産みたいけどね
    だから国が何しても少子化はもう止まらないと思うな。だって生きてるだけでお金が掛かりすぎるもんな

    +15

    -3

  • 444. 匿名 2019/03/18(月) 18:34:17 

    無償化は嬉しい!!けどまず入れないと
    意味ないんだよね。うちの地域は待機児童
    今の時点でそこそこ居るのに無料になんて
    なったら尚更入れなさそう。入れなかったら
    意味ないんだよね。

    +1

    -1

  • 445. 匿名 2019/03/18(月) 18:41:16 

    無償化助かります。
    でも3歳からですよね?

    +11

    -2

  • 446. 匿名 2019/03/18(月) 18:43:42 

    入れないから意味ない
    入れた人は無料なうえに働ける
    入れなければ仕事復帰すら出来ない。
    なんかズレてる
    有料でいいから入れてくれ

    +9

    -1

  • 447. 匿名 2019/03/18(月) 18:44:44 

    格差云々言ってるけどさ、じゃあ社会主義になりたいのか、とかそういう議論が必要になってくるよね。

    +2

    -1

  • 448. 匿名 2019/03/18(月) 18:46:47 

    無償化にしてもし狙い通り子供の数が増えたとしても、その後の学童が定員オーバー。放置子大量発生だと治安が悪くなると思う。その先を見越した上での制度にして欲しい。付け焼き刃だと思う。
    しかも、お金がかかるのは幼児期じゃない。幼児期なんてお金かからないよ。無償化ラッキー!で何人も産んだら子供が高校大学行く頃に破産する家庭が続出なんてことになったら恐ろしい。

    +8

    -1

  • 449. 匿名 2019/03/18(月) 18:48:30 

    保育料無償化の財源ってどこからかご存知ですか?

    消費税からだそうです
    おかしくない?

    +11

    -5

  • 450. 匿名 2019/03/18(月) 18:48:56 

    >>7
    それ。親が自営業でズルして子供預けている人たくさんいるからね。無料になったらむしろそういうやつらが増えるだけ。

    +7

    -1

  • 451. 匿名 2019/03/18(月) 18:49:17 

    保育士の給料あと5、6万くらいあげてもらわないと割に合わないんだけど

    +25

    -2

  • 452. 匿名 2019/03/18(月) 18:50:32 

    保育園に拘る親がいるのは当然かも。うちは3歳から1号認定(幼稚園枠)でこども園に入れて働いてるんだけど、2号認定(保育園枠)いいなぁと思うもの。

    こども園は園にもよるけど、1号認定の子は保育時間終了後はほぼ15時までにお迎えやバスで帰宅。仕事をしてる親の子は預かり保育(年少から年長までの縦割り保育)へ移動。2号認定の子はそのまま教室で昼寝、起きて16時頃から迎えを待つとかなんだよね。
    1号認定の特に年少は昼寝がないから預かり保育まで行かせると可哀想かなと思う親は多いはず

    こども園の2号認定は保育園と同じく審査があるから落ちたら1号認定になるとかあるし、こども園も複雑。それなら皆一緒に昼寝があって、16時頃にお迎えに来る保育園の方が子供も楽しいだろうし

    仕事してないと保育園に入られないから仕方なく1号認定にしたけど、こども園でも幼稚園枠は春、夏、冬休みあるし、台風やら危険な日はすぐ休みになる。それだと働いてる母親は困る部分が沢山出てくるんだよね

    +8

    -2

  • 453. 匿名 2019/03/18(月) 18:55:37 

    今月卒園する子どもがいます。
    未満児の頃は5万越え、以上児では3万円近く保育料を支払ってきました。
    あ~それ支払わなくてよかったならどれだけ貯金できただろう…とちょっとだけ悲しくなります。

    無償化すれば、もっと出生率が上がるだろうという目論見なのでしょうが、子どもが増えても保育園の待機児童が減らなければ保護者が困るわけだし、もっと違うやり方あっただろうにと私も思います。

    +22

    -7

  • 454. 匿名 2019/03/18(月) 18:58:18 

    幼稚園教諭側からすると、保育園の待機児童問題を幼稚園が尻拭いさせられてるのを、すごく感じるよ。

    働いてる親が増えると、長期休暇も振替休日もなくなり、延長利用も増え、平日行事が減り、幼稚園の良さがどんどん消えて悲しい。子ども園にも移り変わっていくし、例えるならば、まるで国を乗っ取られてる気分。うちの幼稚園も頑張っていたけど2年後には完全にこども園に移行するってさ。土曜保育始まるよ。やだよ。辞めるよ。

    +54

    -2

  • 455. 匿名 2019/03/18(月) 18:59:44 

    うちの子供の園は無償化制度の隙を見て全家庭一律5千円を保育士配置料っていう名目でお金取るから無料じゃない。

    +18

    -0

  • 456. 匿名 2019/03/18(月) 19:02:46 

    >>405
    幼児教育の無償化って言う建前だけど完全無償化ではないんだよね。
    私立幼稚園は保育料の25000円までを無償化するっていう話だから無認可幼稚園も同じだと思うよ。
    うちの子の園からの話だと国からの補助は25000円ではみ出る保育料は自治体からの補助が出て26000円の保育料は完全無償化になる予定みたい。
    その他制服代給食費やバス代教材費等々は今まで通り実費。

    +18

    -0

  • 457. 匿名 2019/03/18(月) 19:12:16 

    既出だったらごめんなさい。
    無償化になるのは年少以上でそれ以下の乳児は対象外ですよね。
    横浜市在住なのですが今は2人目は保育料半額、3人同時に在籍していれば3人目は無料です。
    上の子が保育料無償化になれば、当然年少未満の2人目、3人目の恩恵は無くなっちゃいますよね?
    横浜市のホームページでは見つからなくて。

    +7

    -0

  • 458. 匿名 2019/03/18(月) 19:20:12 

    元々公立保育園で安いからあんまかわらん

    +3

    -0

  • 459. 匿名 2019/03/18(月) 19:20:59 

    子ども欲しいけど作らない、2人目諦める人って学費の事もあるはず。
    保育料より高校、大学をどうにかしてほしい。
    大学って昔より学費高いし。
    自分の子どもが大学行く頃には更に高くなってそう…。

    保育料無償で喜んでるのって悪いけど馬鹿な人だと思う。
    消費税なんて一回上がったら下がらないのに。
    たかが3年の保育料で喜んじゃって…。

    +23

    -9

  • 460. 匿名 2019/03/18(月) 19:21:29 

    >>457そういう細かいのはまだ決まってない所も多いと思うよ。ここで聞くより市役所や保育園に聞いてみた方が早いよ

    +4

    -0

  • 461. 匿名 2019/03/18(月) 19:24:45 

    無知で申し訳ないけど、消費税などはチビチビ段階的に税率上げるクセ(世の批判回避かな?)に、なぜ保育料は試しに数%援助とかでは無く、一気に無償化ってなったんだろう。まぁ、無償化の方が計算や管理が簡単で手っ取り早い少子化対策だろうけど、話が極端すぎて国民ついていけてないよ…しかも消費税10パーセントの使い道、こんな安易な考えでいいのかな?まず、復興支援にもっともっと回してあげたらいいのに…
    いろんな国民の声をもっと反映して欲しい。

    +10

    -1

  • 462. 匿名 2019/03/18(月) 19:24:56 

    子供が通ってる所は給食費
    市が管理に変わったよ
    学校だとやっぱり未払いが多いからなのかな

    +7

    -1

  • 463. 匿名 2019/03/18(月) 19:25:27 

    保育園に行かせてる人は貧乏だから仕方なく働いてるって国が言ってるようなもんだよね。
    幼稚園は子供のための教育施設だから別として、じゃなきゃ保育園に預けて働いて収入ある癖に無料って意味がわからない。
    本当に援助が必要なのは保育園に入れなくて仕事を辞めざるおえなかった人では?

    +17

    -1

  • 464. 匿名 2019/03/18(月) 19:26:27 

    無償化うれしい!!
    移民増やさないためにも、子供をどんどん産もうと思える環境になるのはいいと思う!

    +1

    -20

  • 465. 匿名 2019/03/18(月) 19:28:01 

    >>460
    そうなんですね。
    2人目半額等の恩恵が無くなると乳児クラスはすごく高いので結局今までと同額かそれ以上払うのかなと思って。
    分かりました!役所で聞いてみます!ありがとうございます!

    +6

    -0

  • 466. 匿名 2019/03/18(月) 19:29:04 

    絶対3年以内に終了すると思ってる。結構な額だからこそ続くはずない。どうやって賄う気なの?国はずっと赤字なんでしょ

    +34

    -1

  • 467. 匿名 2019/03/18(月) 19:32:16 

    無償化よりも、中学校を給食にしてほしいなぁ…

    もちろん給食費は払います。


    働く人を応援って、無料にするよりも時間かかることを無くした方がいいのでは?
    PTAとか

    +21

    -0

  • 468. 匿名 2019/03/18(月) 19:32:29 

    >>450
    そお?就労証明とか面倒くさい手続きや面接をしなくても幼稚園も保育料無料で入れるんだよ?
    保育園も給食費払うようになるし。
    でも、そういう親が幼稚園へ行ける年齢になっても切り替えずにズルズル保育園へ預けてたら意味ないんじゃないかな、とは思う。

    +1

    -0

  • 469. 匿名 2019/03/18(月) 19:35:52 

    保育料も支払うべき多くの中の一つだと思う。
    高齢者の医療費も生活保護も何でもそうだけど、利用せず済む人が何故負担しなければいけないの?
    国の税制に文句があるなら出ていけば良いと言えばそれまでだけど、真面目に働いて税金年金払って万一に備えて自分で医療保険年金保険払ってる人にとっては無償化とか優遇とか腹立つよね!

    +17

    -1

  • 470. 匿名 2019/03/18(月) 19:36:09 

    もう保育園じゃなく幼稚園だけ無償化対応すれば?
    バリバリ稼ぐ正社員だけ今まで通り保育料払って保育園。変に子育てから逃げたいだけの層やパートでいい人は幼稚園行けるし稼ぎ少なくても保育料の負担も低いし。本当にフルで保育が必要な人は入りやすくならないかな、こんな単純な話ではないか…

    +29

    -11

  • 471. 匿名 2019/03/18(月) 19:46:03 

    保育園無償化は入れた人は一瞬とかだろうけど、小学校〜の方がお金かかるのに!とは思う
    ちなみに我が家は2歳児落ちて、年長、年中は通りました。
    正直私立の保育園だとその他雑費などで1カ月一人2万取られるから保育料無償化はあまり嬉しく無い。

    +3

    -0

  • 472. 匿名 2019/03/18(月) 19:46:33 

    只今産休中でこれからお世話になる身としては、無償はしなくていいから保育士さんの待遇を改善して、保育士さんを増やして待機児童を無くして欲しい。
    今まで皆さん払っていたのだから、無償にする必要無いでしょ

    +7

    -2

  • 473. 匿名 2019/03/18(月) 19:50:33 

    保育士の待遇は悪くなり質もどんどん悪くなる、現役保育士はみんな保育料無償化を憎々しく思ってますよ

    +21

    -1

  • 474. 匿名 2019/03/18(月) 19:52:22 

    >>25
    介護施設は誰でも働ける
    んじゃないのかな?

    +0

    -4

  • 475. 匿名 2019/03/18(月) 19:52:25 

    預ける親からしても保育料しっかり取ってもらって良いから保育士さんの給料をせめて25万は確保してあげて欲しい。
    身内が保育士だけど消費税上がったら生きていける気がしないと言ってたよ

    +24

    -2

  • 476. 匿名 2019/03/18(月) 19:52:46 

    無知だけど、簡単に考えて保育園の先生にも負担かけないやり方なら、無償化ではなく、子育て手当的な感じで子育て世代に30万とか渡すってわけにも行かないのかね?
    どっちにしろ一緒な気がするけど、色々あるんだろうね。難しいわぁ

    +3

    -1

  • 477. 匿名 2019/03/18(月) 19:53:39 

    今年卒業する人は本当モヤモヤするね

    +5

    -2

  • 478. 匿名 2019/03/18(月) 19:56:20 

    >>422
    断片的な情報だけ見てこういうコメントする人いるよね。想像力ないんだろうな。

    +5

    -2

  • 479. 匿名 2019/03/18(月) 19:58:02 

    保育士だけど、無償化やめてほしい
    保護者の中には子供嫌いで、その為に長時間預ける口実として働きにでてる人も多い
    生活的には働かずとも大丈夫なのに
    無償化なんてしたらそういう親がますます増える

    どうせ無償化にするなら大学費用にしてほしい
    頭良くてもお金なくて進学諦める若者を助けてほしい

    +36

    -4

  • 480. 匿名 2019/03/18(月) 20:00:37 

    大学の方が金掛かるから何とかして欲しい!
    奨学金支給される前に入学金も払わないといけないし、お金がかかり過ぎる!

    +6

    -3

  • 481. 匿名 2019/03/18(月) 20:00:55 

    >>457
    横浜住みではないんだけど、この前制度を調べたら無償は満5歳までって書いてた。うちは早生まれだから卒園近くまで対象だけど、4月生まれの子とか、約1年対象外じゃんと思った。

    +3

    -2

  • 482. 匿名 2019/03/18(月) 20:01:21 

    独身の人からすれば「少子化対策よりも高齢化対策を優先してほしい」
    「無償化はいいけれど財源はどうするの?また税金の無駄遣い?」

    子なしの人からすれば「保育園よりも高校や大学が先じゃない?」

    子どもがある程度大きくなった人からすれば
    「親からしたら助かるけれど不公平感を感じる」
    幼稚園に通わせる親からしたら「保育園に通う事じたい救済なのになぜ保育園?」
    無認可や待機児童の親からしたら「我が子はいつまで待てばいいの?」
    「我が子は入れなかったのに不公平」

    まだ幼くて保育園に通わせたい親からしたら「実現したらとても助かる」

    立場に関係なく一切興味関心ない人もいるはずだけど
    それぞれの立場によって意見も考え方も違うから難しいよね。




    +9

    -0

  • 483. 匿名 2019/03/18(月) 20:03:04 

    今年入園だから、やったーと喜んでた。でも、前から度々がるちゃんで反対の意見を目にして、皆きちんと考えていてすごいな、賢いなと反省した。政治家って高学歴の選ばれた人達なのに、なんでこんなにうまくいかないんだろう。

    +26

    -0

  • 484. 匿名 2019/03/18(月) 20:03:16 

    >>36
    国がもっとみんなにフルで働いてもらって、税金を納めて欲しいだけです。

    この無償化によって、将来子どもたちに何らかのしわ寄せがくるのは確実。
    子どもたちが可哀想です。

    +14

    -0

  • 485. 匿名 2019/03/18(月) 20:06:49 

    >>430
    感染症系の予防接種は打って欲しい…

    +0

    -1

  • 486. 匿名 2019/03/18(月) 20:07:16 

    なんでもやってみなければわからない!
    と思う方ですが、
    これに関しては違う違うそうじゃないと
    ツッコまずにいられない。

    +2

    -1

  • 487. 匿名 2019/03/18(月) 20:07:53 

    >>312
    幼児教育の経済学
    ヘックマン
    でググるといいよ。結構有名。

    +1

    -0

  • 488. 匿名 2019/03/18(月) 20:10:42 

    >>479
    虐待予備軍を救っているのかもしれません。

    +4

    -0

  • 489. 匿名 2019/03/18(月) 20:14:33 

    無償化より所得控除復活させろよ

    +5

    -0

  • 490. 匿名 2019/03/18(月) 20:16:22 

    >>67
    そうそう。
    うちの市なら 500万程度でも 保育料7万って聞いたよ。なので1000万あれば もっと高いはず。

    +3

    -1

  • 491. 匿名 2019/03/18(月) 20:16:26 

    無償化と言うただより高い物を
    国民にぶら下げて
    凄い増税しているのだから 
    結局、無償ではないのにね
    安倍政権何とかならないのかね、、、

    +8

    -1

  • 492. 匿名 2019/03/18(月) 20:16:29 

    >>217 私は去年保育士辞めたよ。
    保育士同士のイジメが辛くて出勤前や休みの日も思い出してずっと泣いてた。

    どこの職場でも言える事だと思うけど勤続年数が長いとお局化する。職場でお局を中心に結束が強くなりすぎると排他的になって新人イビリは常習になる。
    園長もイビリに加担して地獄だった。私の場合、自分で言うと嫌味にしかならないけど下手に園児から人気があってよけいイビリがひどくなった。

    落ち着いて考えたら園児から人気があろうと無かろうと給料変わんないのにね。バカみたい。

    もう保育には戻りたくない

    +24

    -1

  • 493. 匿名 2019/03/18(月) 20:19:17 

    生活保護者と年金老人に対価で週5の1日6時間は内職やらせろ ただ飯食わせる余裕ねぇだろ
    その金で保育料ただにしろ

    +1

    -1

  • 494. 匿名 2019/03/18(月) 20:23:59 

    無償化ヤバイ!!!!!
    祖母の代から、上の子たちも下の子も
    代々同じ私立幼稚園に通ってるんだけど
    今年から無償化予定だから、去年からの入学してくる家庭層がガラッと変わって
    幼稚園から、保護者へのお願いや注意やら規制やらすごい事になってるらしい。
    来年度から一番下が入る予定なのに
    幼稚園もいきなり保護者の質が低くくなって困惑してるのがわかるくらい。
    入園の説明会とか異例の保護者へのお願いとか出されてた。

    何かあった時の為や、一部の働いてる親の為の延長保育もあったけど
    マンモス幼稚園だけど全学年合わせても利用者20前後だったのが
    いきなり100人レベルに増えたとか。
    新しく入園した保護者から無償化の問い合わせもすごいとか。
    駐車場もマナー悪くなって、教育関連の行事にも力入れてて協力しあい参加が普通だったのも
    仕事で忙しいから、お願いーみたいな。
    元々利用してたお母さん達も困惑してるらしい。
    入園説明会なのにトイトレについても家庭で、、、なんて園側からお願いがあったらしい。
    トイトレ&食育を保育園に丸投げスタイルまんまだよ
    無償化したら本来の保育園利用者が、、、

    以前も無償化トピで私立幼稚園の保護者が危惧してたけど
    そのまんまになってしまいそう、、、
    他の私立幼稚園はどうなってるんだろう、、、

    たった1年で層が変わるなんて

    +30

    -2

  • 495. 匿名 2019/03/18(月) 20:27:41 

    私立幼稚園も無償化になったら、一部負担だけになるもんね
    施設も充実してて、保育園並みの時間まで預かってもらえて、教育もできて、激安になるならそうなるわな

    +5

    -0

  • 496. 匿名 2019/03/18(月) 20:27:47 

    マイナスだろうけど本音書くよ。
    子供二人で生活には全く困っていないし、悠々と貯金も出来ているけれど、保育料かからないなら気晴らしにパートでもして家の繰り上げ返済に充てようかな?とか一瞬考えた。
    生活のためや、仕事を続けたい人以外の主婦も気軽に働きに出るようになる。
    待機児童は増えるだろうね。

    +20

    -0

  • 497. 匿名 2019/03/18(月) 20:30:59 

    随分前から、パートは無資格でも働けましたよ。
    東京都の認証なんかは、無資格のパートさん二人で保育士一人分(時間数の決まりあり)という捉え方で。
    保育士不足が問題になり、そこを補う為にも無資格の人も、きちんと研修をと言うことで、子育て支援員の制度ができたようです。
    無償化にもなり、保育士不足解消の為にも外国人労働者が入ってきたら、保育の質なんて今以上に問えなくなりそうですが…

    +5

    -0

  • 498. 匿名 2019/03/18(月) 20:32:00 

    2人保育園に預けてます
    同じ保育園には入れず、下の子は小規模に入れて復帰しました。
    上の子と同じ園のママさん、二人目の産休育休で昨年度末から休んでました。
    下の子は春生まれだし、4月から復帰かな?と思ってたらみなさん育休延長するそうです。
    あえて、保育園落ちたそうです。
    そんなママたちが園だけで4人ほど。
    自治体の意向で育休中も上の子は通えます。
    育休中も通えるありがたさと、待機の子もいる現実と、なんだかなーとおもってしまいました。
    もちろん、よそさまの事情なんで口出しはできませんが。。。

    無償化にすると、そうしたルールは守った上でのずるい人がどんどん増えるんじゃないかな、と思ってます。

    真面目にやってる側がバカみたい。

    +9

    -0

  • 499. 匿名 2019/03/18(月) 20:32:30 

    >>492
    トビズレだけど、大変だったね。
    お疲れ様でした。
    もう他業種で働かれてるんですね。
    また、気持ちが戻ったら保育士して欲しいな、その時は人間関係の良い職場に恵まれますように。

    +4

    -0

  • 500. 匿名 2019/03/18(月) 20:34:07 

    別にそこまで困ってないのに
    働きたーい!とか時短パートとかで
    安易に預けてる親が多いのに
    更に、安易に預ける親が増えるだけ。

    他トピで誰かが、迎えに来た後の親の責任感が
    マックのテイクアウトレベルみたいに
    書いてあったけど、本当にどんどんそうなってく。

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード