ガールズちゃんねる

乳幼児の防災バッグの中身

28コメント2019/03/19(火) 06:24

  • 1. 匿名 2019/03/17(日) 13:48:51 

    主には1歳の子供がいます。
    子供用の防災バッグを作る為、トートバッグを購入しました。
    いざ逃げる時には抱っこ紐着けて、普段持ち歩いているリュックを背負う為、トートバッグにしました。
    自宅にはもちろん、車に大人用も子供用も備蓄はたくさんしてありますが、小さい子供が居るので自宅避難を想定しての備えです。
    自宅が倒壊した場合を想定していなかったので、持ち出しバッグを準備していませんでした。
    先日やや大きめの地震(震度4)を経験して準備しないとと思いましたが、オムツセット、着替え、レトルト離乳食…あれもこれもと、取捨選択が難しいです。

    災害時のお子さまの分の備えは、どのようなものか教えていただけませんか?

    +48

    -7

  • 2. 匿名 2019/03/17(日) 13:49:41 

    液体ミルクあったら便利そうだよね

    +88

    -1

  • 3. 匿名 2019/03/17(日) 13:50:16 

    乳幼児の防災バッグの中身

    +49

    -2

  • 4. 匿名 2019/03/17(日) 13:50:46 

    離乳食とオムツ、おしりふきは入れてる
    で、たまに離乳食差し替えしてる

    +45

    -1

  • 5. 匿名 2019/03/17(日) 13:53:05 

    かさばらない薄さでふわふわ系のタオルケットを入れておくとよい。くるまれてるだけで子供は安心したりする。

    +80

    -2

  • 6. 匿名 2019/03/17(日) 13:53:34 

    うちの子は眼鏡かけてる幼児なので、予備眼鏡入れてます。あとトランプ。

    +22

    -4

  • 7. 匿名 2019/03/17(日) 13:57:02 

    私は完ミだったから、こういう時こそ液体ミルクがないとかなり大変だったと思う。
    お湯に粉ミルクに哺乳瓶に・・・になんて用意できない

    +86

    -1

  • 8. 匿名 2019/03/17(日) 13:59:02 

    シャワーナップとかいうお風呂がわりのものを入れてるけどおしりふきで事足りるのか迷う
    災害時のお風呂ってどんな感じか想像つかない

    +24

    -1

  • 9. 匿名 2019/03/17(日) 14:03:29 

    容量10000以上のモバイルバッテリーは、スマホが3回くらいフル充電できるし、USB電源ならライトもラジオもいけるから
    1個あると便利、通販とかで3000円以下で買えるよ

    +67

    -1

  • 10. 匿名 2019/03/17(日) 14:12:36 

    こんな感じで蓋が留めれる衣装ケースに
    オムツとか着替えとか必要な物を一式1週間分入れる様にしてる
    水害や倒壊でも、中身は大丈夫かなって思うので
    まだ災害の経験ないから意味ないかもしれないけど

    +7

    -4

  • 11. 匿名 2019/03/17(日) 14:18:53 

    食べ物だとかおもちゃも、できるだけ『いつもの物』にしてあげるといいって聞いたことがある。

    +30

    -2

  • 12. 匿名 2019/03/17(日) 14:30:56 

    ちょっとしたカードゲームとか入れておくと良いと聞いた
    少しでも遊べるものがあるとストレスが緩和されるらしい
    というか最近の家は耐震性能が上がって震度6強でも倒壊しないと住宅会社に説明された

    +22

    -2

  • 13. 匿名 2019/03/17(日) 14:34:16 

    うちはもうすぐ2才だけど、アンパンマンカレーとか温めなくても食べられる市販のもの入れてるよ。
    非常食のアルファ米は美味しくないって食べた人から聞いたから、これなら子どももお米食べやすいかなと思って。

    +42

    -2

  • 14. 匿名 2019/03/17(日) 14:41:20 

    >>10
    どんな感じ?

    +6

    -3

  • 15. 匿名 2019/03/17(日) 14:58:38 

    2歳です
    うちは、普段のバックをボディバックにして、避難リュックを背負い、子供を抱っこして逃げる予定です。
    一般的な防災グッズ以外に以下を追加しました。
    普段はシューズクローゼットに防災リュックに入れておいてあります。抱っこ紐も普段は使いませんが、一緒においてあります。

    おむつ
    おしりふき
    迷子札(名前、年齢、住所、連絡歳を3件)
    母子手帳のコピー
    保険証のコピー
    診察券のコピー
    子供用レインコート
    甘味(5年保存)
    着替え1セット
    ヘルメット(スライダーと兼用)
    粉ミルク
    野菜ジュース(5年保存)
    子供用スプーン
    子供用歯ブラシ
    タオル
    カイロ
    冷却シート


    +46

    -1

  • 16. 匿名 2019/03/17(日) 15:21:57 

    子どもと考えたら
    家族の写真、レインコート、保険証コピー、連絡先3件、かかりつけ小児科、母子手帳のコピー
    ホイッスル、暗闇で光る腕輪
    歯磨きセット
    除菌シート、お尻ふき、おむつ
    スプーン、ストロー、離乳食、粉末野菜は野菜不足解消になるらしい。
    バスタオル、だっこひも、おもちゃ

    子どもに持たせるのは非常食と好きなお菓子、おもちゃ、ホイッスルと連絡先
    準備物のパンフレットあるから貼ろうと思ったけど、くまモンついてるしダメかと思ってザッと書き出しました。
    あとはいつも言われてる避難グッズを用意しています。

    +30

    -1

  • 17. 匿名 2019/03/17(日) 15:27:28 

    防災グッズに、布ガムテープを入れておく事をお勧めします。

    +9

    -1

  • 18. 匿名 2019/03/17(日) 16:49:26 

    赤ちゃんの歯磨きシートは水も要らないし大人にも使えて便利。

    +18

    -1

  • 19. 匿名 2019/03/17(日) 16:49:28 

    >>16さんの、暗闇で光る腕輪いいですね!今度100均で買っておこう。暗闇で子供の目印になりますね。

    うちは3歳1歳でこの前北海道地震のとき札幌の実家帰省中に停電になりました。
    1歳の子は全然わかってなかったけど3歳はめっちゃ怖がってた。家にいてもテレビもなにもみれないので、たまたま前日に買ってあげたおもちゃで時間潰しました。
    やっぱりラジオは大事。無音は辛いし情報欲しい!
    多少重くなっても絶対リュックにも入れるべき。電池式のやつね。電池もたくさん買いました。
    あと最近懐中電灯ダイソーで色々なやつ買って来て、家のあちこちにおきました。

    うちはもう飲まないけど、1歳少しまでなら粉ミルクの分包は1箱あるといいと思う。長期的な避難に備えて、ミルクはやっぱり栄養が豊富!普段母乳で飲まなくても、その時だけでもおかゆやスープに混ぜてあげると全然栄養状態違うと思う。お母さんの母乳が出なくなる事態にも備えて。あとは1歳くらいならおかゆさえなんとか調達出来れば栄養的には大丈夫ではないかと。
    うちは野菜ジュースや野菜のサプリも買ってあります。野菜ジュースは5年くらい持つやつ。
    サプリは旦那が仕事でアフリカに半年行ったときに飲んでいたら意外と体調良かったと言っていたので。



    +21

    -1

  • 20. 匿名 2019/03/17(日) 16:56:15 

    ドラックストアの介護コーナーに売ってるおしりふきみたいなパッケージの清拭シートが便利です。
    身体拭くやつです。
    汗拭きシートとかより大判なので子供なら1枚あれば全身ふける。
    簡易的に清潔保つのに。
    あと洗い流さないシャンプーも買ってある。
    すぐに必要なものではないので、落ち着いたら取りに来れる想定で家に一つ置いておくと便利かなーと。

    +12

    -1

  • 21. 匿名 2019/03/17(日) 18:22:53 

    3歳、6ヶ月の子供いるけど、何も準備してなかった…
    東京だからそろそろ大きいのが来ると言われてるし準備しないとだね!
    主さん見習わなければ!

    +28

    -1

  • 22. 匿名 2019/03/17(日) 19:26:04 

    ダイソーにIDが内蔵できる災害時用?ホイッスルがあったから買ったよー

    名前と連絡先とか書けるちっさい紙が笛の中に丸めて入れられるの。子どもの名前とかも裏に書いていつも付けてる。

    首紐は強く引っ張ったらプチンと切れる。

    +12

    -1

  • 23. 匿名 2019/03/17(日) 19:46:58 

    ここのトピすごく参考になる!
    これからいつなにがあるから備えておこう

    +5

    -1

  • 24. 匿名 2019/03/17(日) 20:01:55 

    いいトピだね。
    私は子供が結婚(孫無し)している年代だけど、孫ができたら帰省中に災害あった時のために用意するわ。
    介護している高齢者がいる家庭にも応用できるね。

    +29

    -2

  • 25. 匿名 2019/03/18(月) 00:05:50 

    >>1
    トートバッグいいね!
    防災リュックで用意してたけど、考えてみればいつも使うリュックも必要だもんね。
    私もトートバッグにしよう

    +5

    -0

  • 26. 匿名 2019/03/18(月) 20:54:48 

    うちは3人。ナップザックにそれぞれ少しずつ準備してたけど、7歳と5歳はそろそろ自分である程度の重さも背負えるかな?と思って、リュックを買った所です!
    ただ昼間みんなバラバラの時に被災したら、乳児抱っこして自分のリュック、更に二人分のリュックを持ってそれぞれ迎えに行かないと行けないのか…と思うと、無理に大きくしなくてもいいのかな?と思い始めてしまいました。

    +2

    -0

  • 27. 匿名 2019/03/18(月) 23:46:23 

    遅くなりましたが主です!
    皆様、ご丁寧に詳しく書いてくださり、非常に参考になりました。
    保険証、母子手帳のコピー、迷子札、歯磨きシート...
    完全に頭になかったです。
    このトピのお陰で準備することが出来ました。
    皆様ありがとうございます。

    主は南海トラフ地震で震度7が予想されている地域に住んでいます。
    おまけに、災害時には夫婦共に出勤しなければいけない職場であり、防災対応訓練などの大人向けの災害の備えは日頃からあります。
    ですが、子供に対しての防災・備蓄の知識が乏しく、皆様にお力を貸していただけないかとトピを立てた次第であります。

    小さなお子さまをお持ちのお母様方にも、是非役立つトピであってほしいです。

    +7

    -0

  • 28. 匿名 2019/03/19(火) 06:24:58 

    >>24
    こんなおばあちゃん、素敵だね。
    普段同居ならまだしも、帰省中に何かあったらって考えられる人、なかなかいないよね。

    +10

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード