-
2501. 匿名 2019/03/16(土) 16:04:58
全員が学区の中学に行く地域は中学校の制服で良いんだもんね。
正直、親としてはそっちの方が色々やきもきしなくて済むんだけどな。
あーあ、来年どうしよ。
袴希望だったら早くに予約するか、もう安いの買って練習かな…+5
-4
-
2502. 匿名 2019/03/16(土) 16:17:47
今日、近所の大学の図書館に行った。校内に、袴姿の女子大生や保護者みたいな人たちがたくさんいた。
並んで順番に記念写真を撮っていたのだが、袴姿っていいね。
たいてい、黒・紺・えんじ色のはかまで、着物は明るく華やいでるけど、きりっとしてる。
スーツよりきちっとした感じで、これは袴の圧勝だな。
小学生の袴は、派手すぎず、清楚な雰囲気にすれば可愛いだろうし、良い思い出になりそう。
和服、着物に慣れる程度の目的で、高価な物ではない、質素な物限定とかにすればどうかな?+5
-9
-
2503. 匿名 2019/03/16(土) 16:20:02
>>2148
そうだよね。男子で袴とか>>2114みたいな事すると多くが奇人扱いされるのに、女子に対しては「伝統だ~」とかで意見が割れるのも何だかなぁと思う。+4
-1
-
2504. 匿名 2019/03/16(土) 16:50:05
袴で騒いでるグループは
もれなくハロウィン、友チョコなんかで
盛り上がって遊んでるグループ。
親は怒らない子育て派
なんなら個性の主張を誉めて
やるなら目立ちましょうよ!と張り切る。
+14
-6
-
2505. 匿名 2019/03/16(土) 17:12:33
>>2265
今の小学校は洋式に変わってるよ。
和式で用を足せない子が多いからだって。+1
-1
-
2506. 匿名 2019/03/16(土) 17:17:25
袴が突拍子もない格好?
どこが?+5
-11
-
2507. 匿名 2019/03/16(土) 17:25:08
勘違い目立ちたがりコスプレお祭り好きアホ親子
+16
-1
-
2508. 匿名 2019/03/16(土) 17:27:50
>>2489
卒園式に袴?!
頭おかしいんじゃないの!?(爆笑)
凄いな~変な親が増えてるのか……+15
-1
-
2509. 匿名 2019/03/16(土) 17:28:55
袴ぐらいは自由でいいんじゃないかなー
どうせ大人になったら職業や会社によっては着用するものが定められてて、
それに従わなくてはいけないし
+3
-7
-
2510. 匿名 2019/03/16(土) 17:28:59
>>2309
袴がチャイナや、バレリーナと同じなんて感覚とは、あなた日本人じゃないですね。+2
-5
-
2511. 匿名 2019/03/16(土) 17:29:35
着物って着るときヘアセットだけじゃなくてしっかりめのメイクも必要だと思うんだけど、小学生でもするのかな?+0
-2
-
2512. 匿名 2019/03/16(土) 17:31:34
袴ブーム・・
洋服メーカーの金回りが良くなっていいんじゃない+2
-5
-
2513. 匿名 2019/03/16(土) 17:32:01
最近、「ここあ」だのキラキラDQNネームを子供に名付ける頭のおかしい、感覚の変な親が増えてるから、保育園の卒園式や小学校の卒業式で子供に大学生のお姉さんの袴姿の真似事を喜んでさせるクレイジーな親が出ちゃってるのか
納得したわ……馬鹿親が多いね+11
-2
-
2514. 匿名 2019/03/16(土) 17:34:03
袴が好きな人は着物文化が好きなんでしょうね
温かい目で見たいと思います+6
-7
-
2515. 匿名 2019/03/16(土) 17:35:36
>>2511
うちは先日卒業式でしたがフルメイクの子もいました。でも子供であんなメイクはちょっとね…って感じ。化粧なんてしなくてもかわいらしい時期なのに…(うちは男しか子供いないから女子親の気持ちはわからないけど)
袴着せてる子の親は、はっきりいってクセの強い人たちばっかりです。
(授業参観にきても廊下で騒いでいたりビデオ撮影とか始めちゃうタイプの人たち)
常識的な親の子はみんなスーツやワンピースだった。
+20
-3
-
2516. 匿名 2019/03/16(土) 17:35:49
>>2513
まぁ外見が大事ですからね+0
-0
-
2517. 匿名 2019/03/16(土) 17:37:44
小学生の袴なんて、大学生のお姉さんの袴姿や漫画で憧れてコスプレしたい!という感覚だよね
下らない
小学校側も困ってるなら、そのうち禁止にしたらいいね
下級生の親御さんでも、そんな流行りは迷惑に思ってるなら止めさせて欲しい旨は伝えたらいいよ。名前は出さないで欲しいとお願いして
うんざりしてやめさせたがってる小学校側には、保護者から苦情が来たとなったら、止めさせるいい口実になり掩護になるから
+11
-0
-
2518. 匿名 2019/03/16(土) 17:37:45
>>2515
常識的に生きてばかりではつまらないので+1
-7
-
2519. 匿名 2019/03/16(土) 17:40:22
卒業式ぐらい普段着ないものを着て目立ちたい+1
-8
-
2520. 匿名 2019/03/16(土) 17:40:39
常識的な範囲や、その式典がどのような位置付けかも理解できない、頭が馬鹿な親子の夢のコスプレ袴大会
キラキラDQNネームをつけて、何がおきしいの?!と怒る頭のおかしい非常識な親と程度は一緒。総じて馬鹿+8
-2
-
2521. 匿名 2019/03/16(土) 17:42:52
>>2515さん
うわぁ……変な親ばかりですね。しかも非常識な……
なんか親子して駄目な親子だわ……
+8
-0
-
2522. 匿名 2019/03/16(土) 17:45:01
まあエスカレートしていってるなら、小学校も禁止にするところが増えるだろうね
小学校の卒業式は、コスプレ大会でもパーティ会場でもないから、仕方ないやね。常識的な判断が出来ない馬鹿な親子が増えてるなら、一律禁止にすればいい+10
-1
-
2523. 匿名 2019/03/16(土) 17:51:42
中学の制服がいいって人もいるんだね。
うちのほうは中学受験が盛んな地区だから、制服でどこ受かったとかバレバレで嫌だな。
それに、三月にはまだ制服は届かないし。+9
-2
-
2524. 匿名 2019/03/16(土) 18:00:13
穴あきジーンズ、タンクトップは禁止で、普段着を選択してアイロンをかけて清潔にして着て参列
もうこれでいいじゃん
小学校側も、わざわざ卒業式の為にスーツ買わなきゃ!ワンピース買わなきゃ!袴でコスプレしちゃお☆とか止めさせたらいい+6
-0
-
2525. 匿名 2019/03/16(土) 18:01:50
>>2500 みんなが利用するトイレの前で待機して、崩れてたら直すの?関係ない親子にしてみたら邪魔だし、威圧感あるかも。卒業式ってそんな日じゃないでしょう。+6
-2
-
2526. 匿名 2019/03/16(土) 18:02:28
奇妙な当て字のキラキラネームやら、無理矢理読ませるぶったぎりキラキラDQNネームやら名付ける頭のおかしい非常識な親が多いから、小学校の卒業式がどんな式典かもわからない非常識な馬鹿親ばっかりなんだろうね
先生方も大変だね+11
-0
-
2527. 匿名 2019/03/16(土) 18:04:52
袴に身内を殺されたのかよってくらいすごいフルボッコでワロた。
スーツの子もさあ、スカートの丈気にして買わなかったのか?って子いたよ。
台の上で卒業証書もらう時屈んだら、席からパンツ丸見えだったからさ。
確かに立ってる時は大丈夫なんだろうが、あんなに屈むんだからさ…って思ったよ。
もうどっちもどっちなんだし、他人の子が何着てもよくない?
成人して春から社会人の息子がいて、その子の卒業の時は袴の子少なくて目立ってたけど、袴着たいずれの子も大学行って春から社会人だって。毎年この話題出るけど、袴に身内殺されたかスーツメーカー勤務なんだなって笑ってるw何故そこまで言えるのか、怒れるのか、謎。+10
-11
-
2528. 匿名 2019/03/16(土) 18:05:20
小学校の卒業式で袴で参列してコスプレ気分でキャッキャウフフ?
下らないアホな親子が増えてるんだなってことは、よく伝わったよ
ましてや保育園の卒園式で袴?
馬鹿じゃないか?素で鼻で笑ったわ
馬鹿な親子の勘違いぶりが凄い
+14
-1
-
2529. 匿名 2019/03/16(土) 18:07:13
常識的な範囲や振るまいが分からないくらい馬鹿なのって、笑うな。馬鹿すぎて
+7
-2
-
2530. 匿名 2019/03/16(土) 18:09:56
卒業するから何やってもやりたい放題…+8
-1
-
2531. 匿名 2019/03/16(土) 18:14:20
袴は嫌だけど、別にAKBみたいのも良いとは思わない。常識の範囲だよね。そういうの判断できる親でありたい。+8
-0
-
2532. 匿名 2019/03/16(土) 18:16:35
トイレが洋式で、袴がスカート式だったとしても
普段からドレープきいたロングスカートはきなれてる訳じゃないからなぁ。
「きれいにたくしあげる」が子供には難しそうだよね。+5
-1
-
2533. 匿名 2019/03/16(土) 18:18:30
貧乏人に合わせろってのは建前で本音は在日チョーセンジンの方々に合わせなさいってこったろ+1
-3
-
2534. 匿名 2019/03/16(土) 18:20:39
>>2526
娘、3歳だけど幼稚園のお友だちの名前見ると
キラキラネーム本当に少ないよ!
小児科に行くとたまに存在を知るくらい。
あれだけ「DQNネーム」とか言われて、今の親世代には「ださい」「子供が可哀想」と認識が広がったんだと思う。
キラキラネームが騒がれたのも10~15年前だよね。
あと10年もしたら普通の卒業式に戻ってそう。+4
-0
-
2535. 匿名 2019/03/16(土) 18:25:58
あのさぁ、袴の何がそんなに憎いのさw+5
-9
-
2536. 匿名 2019/03/16(土) 18:26:48
>>2509
大学行かなきゃまあそうなるよね+1
-2
-
2537. 匿名 2019/03/16(土) 18:27:15
卒業式の3月は、まだまだ寒いよね。
車OKじゃない場合って、上着どうするのかな?
ググると袴の際の上着は↓みたいな物らしいけど、これも併せてレンタルしてくれるのかな?
さすがに袴にコートやダウンは変だよね+2
-0
-
2538. 匿名 2019/03/16(土) 18:27:16
和装の伝統がーとか言ってる人たちさ、こんな下品なのは「袴」じゃなくて「袴のコスプレ」でしょ。
本物の袴の品位を下げて伝統を破壊していると自覚しろよ+11
-3
-
2539. 匿名 2019/03/16(土) 18:27:26
まだやってるんだ(困惑+2
-0
-
2540. 匿名 2019/03/16(土) 18:27:56
>>2531
小学校のに袴もAKBぽい服も、どっちも馬鹿じゃないかと思うわ
常識的なきちんとした格好という発想が頭に想像出来ない時点で、親も相当馬鹿なのか、常識的な判断がつかないのかと呆れるよ+7
-0
-
2541. 匿名 2019/03/16(土) 18:28:36
>>2538さん
ほんとそれ
+4
-0
-
2542. 匿名 2019/03/16(土) 18:29:15
>>2534
うちのところ赤ちゃんでよかった
でも前に書き込まれていた十二単みたいな笑えない将来もある可能性もなきにしもあらずなんだよね
(´・ω・`)+2
-1
-
2543. 匿名 2019/03/16(土) 18:29:43
>>2538
夏場の丈の短い浴衣にも同じ事言ってやってください+3
-2
-
2544. 匿名 2019/03/16(土) 18:32:52
すごいな。袴反対派の口の悪いこと。どんだけ嫌いなんだよ。着せなかったらいいじゃないか。+5
-11
-
2545. 匿名 2019/03/16(土) 18:33:27
>>2537
ユニクロのダウンじゃないの?w+1
-0
-
2546. 匿名 2019/03/16(土) 18:34:15
>>2544
私は賛成派の方が怖すぎるよ〜〜!+16
-4
-
2547. 匿名 2019/03/16(土) 18:35:07
なんだかなあ~。女子大生の袴だって先駆者がいたから広まったんでしょうに。
いつの時代も流行に沿ったお洒落を少しでも楽しみたいって女子の発想で可愛いもんじゃない?やりすぎはダメだけどね。
とにかく批判する人って、10代20代の頃流行りに身をまかせた経験は無いんだろうか?
もし批判してる人の中に若い頃ジュリ扇振ったりアムラーシノラーやってた人がいたら人に文句言えた立場じゃないと思う。
+3
-9
-
2548. 匿名 2019/03/16(土) 18:38:32
時代は進化するんだから小学生の袴だっていいとおもう。
保守派の人は今まで通りにすればいい。
世の中革新派も必要だからね。
ランドセルだって今は多種多様。
時代の変化について行けない人が反対してる。+5
-9
-
2549. 匿名 2019/03/16(土) 18:40:06
袴反対派のこの邪険と憎悪にみちたような書き込みは一体・・・w+4
-10
-
2550. 匿名 2019/03/16(土) 18:43:11
小学校の卒業式は、本来は厳かな式典であって、浮かれて着飾るファッションショーでもコスプレ大会でもないだろって言ってるのに言葉が通じないというか……
頭がおかしい親が多すぎて、話が通じなくて笑うね(笑)+8
-2
-
2551. 匿名 2019/03/16(土) 18:45:38
>>2504 偏見がすごいね。+7
-3
-
2552. 匿名 2019/03/16(土) 18:52:16
>>2505
うちの小学校は和式だよ。
和式のところも多いと思うよ。
クーラーだって設置されてない小学校多いのに。+9
-1
-
2553. 匿名 2019/03/16(土) 18:56:33
>>2504
人気のある国立の小学校だけど、クラスの子達は普通に友チョコで盛り上がってたよ。
ハロウィンも習い事の英会話スクールでやるから、皆で集まってやったり。
卒業式は制服なんで袴は着ないけど。
+3
-3
-
2554. 匿名 2019/03/16(土) 18:56:53
>>2518
DQNの思考ですね+6
-0
-
2555. 匿名 2019/03/16(土) 19:00:06
>>2537
親の持っている着物の羽織を着せるんじゃない?
サイズはちょっと大きいだろうけど。+0
-2
-
2556. 匿名 2019/03/16(土) 19:10:36
そもそも袴って、奇抜な格好じゃないよね。剣道や弓道でも着るし、
何より昔の女学生のスタイル。日本の服装でしょ。
それが小学生が着てみてもいいじゃない、って感じなら難癖つけなくてもいい。
三日ほど前に見たけど、かわいかったよ。ただし化粧はいらないね。
別に、袴来たからって完璧におしゃれしなくてもいい。
髪にリボンくらいで十分。
当然、華美にならないよう、その辺は親も学校も戒めておけばいい。
袴を悪しざまに言う人の方がどうかと思う。+7
-10
-
2557. 匿名 2019/03/16(土) 19:15:05
しつこく袴を批判する人は、経済的にしんどいのかな?って思われても仕方ないよ。学校が禁止してないんだからいいと思う+5
-15
-
2558. 匿名 2019/03/16(土) 19:17:17
卒業式の袴だと頭はシンプルな子が殆ど
大学の時も変な頭にしてる人いなかったよ
袴反対派はご自分のお子さんには着せなければいいだけ+6
-8
-
2559. 匿名 2019/03/16(土) 19:17:38
>>2225
いや、慣れないうちは踏むよ。あなたがきようだっただけ。うちの子達剣道始めてお稽古着きて3ヶ月かけて袴での正しい歩き方マスターできた。じっと剣道の静と動をきっちりと分けるのと違っても正座ではなくて椅子座っていなきゃいけないのは12才の骨格的にきついと思うよ。階段も。
袴はサッカーするのを想定していない理由と同じで。+6
-3
-
2560. 匿名 2019/03/16(土) 19:18:51
実際みたらそんなに目くじら立てるほどの事でもないよ
近くにいないのかな?+7
-9
-
2561. 匿名 2019/03/16(土) 19:20:31
>>2559
剣道の袴と卒業式の袴では丈が違います
うちも剣道してますが、人それぞれですよ+4
-1
-
2562. 匿名 2019/03/16(土) 19:22:27
常識的な範囲もわからない馬鹿な親が増えてるんだね+17
-2
-
2563. 匿名 2019/03/16(土) 19:27:37
そう言えば、袴の女子大生で黒いブーツの子、結構いたけどカッコ良かったよ。
みんな華やかで素敵だったので、目の保養にしばらく見てた。
+4
-2
-
2564. 匿名 2019/03/16(土) 19:27:56
振袖を用意してあげられなくて難癖つけて成人式批判してる親と一緒だよ。清楚にしてる娘がほとんどなのに、北九州のDQNとかを例に出してバカバカしいとか言ってる。
まぁ、成人式は出欠自由だけど、卒業式はそんなわけにはいかないからね。
買ってあげられなくてごめんね、って言うより「袴着るなんてDQNだ、中学の制服でいいじゃないか」って言うのがせいいっぱいのプライドなんだと思う。なんだかかわいそうだな。+9
-13
-
2565. 匿名 2019/03/16(土) 19:28:00
>>2527
スーツの子もパンツパンツうるさく言われてるけど…
普通は黒パン(スカートの下に穿かせる一分丈スパッツ)穿かせると思う
上の子の卒業式の時にはパンツが見えそうとか思ったことなかったけどね
そんなに短くないけれど、念のため穿かせる予定
子供の事前リサーチによると、クラスの女子18人中スーツは3人だけらしい
民度高めの地域でお母さん方も高学歴そうな人が多いから意外な結果だったけど
みんな自分で着付けができるのかもしれないな
男子も袴予定の子がいるらしい+2
-1
-
2566. 匿名 2019/03/16(土) 19:28:14
>>2513
うちのワンコと同じ名前だ
ここあちゃん🐶+6
-0
-
2567. 匿名 2019/03/16(土) 19:48:47
>>2565逆に聞きたい。18人が袴で3人がスーツ。あなたのとこはスーツなんだよね。娘さんが袴がいいと言ってもスーツにするの?+1
-3
-
2568. 匿名 2019/03/16(土) 19:53:21
>>2559踏まないよ。どんだけ長いはかまにするんだよ!着付け下手すぎるやん+5
-4
-
2569. 匿名 2019/03/16(土) 20:11:00
長い袴、武士がお城のぴかぴかの廊下を、袴引きずって歩く所を想像した。+3
-0
-
2570. 匿名 2019/03/16(土) 20:33:59
武道の袴と卒業式の袴はちがうよね
形も長さも
六年生だと155くらいあれば大人のでいけるから意外と選び放題だったよ+3
-0
-
2571. 匿名 2019/03/16(土) 20:39:43
DQNほど袴っていうか派手な服装にしたがるよね?
服装でしか自己主張できないからなのかな?
袴着せてる親で普通の人に会ったことないのよ…
袴が買えない、借りられないような貧乏な人ってごくわずかでしょう?
袴反対=貧乏ってどんなお馬鹿さんなんだ?
+14
-5
-
2572. 匿名 2019/03/16(土) 21:03:53
>>2567
なんだかうちの娘は天邪鬼で7歳の時ですら着物を着たがらず、着せられるならお参りにも行かないという始末だったので
普通にキレイめの新調したワンピで神社で七五三参りをした子なんだよね…(七五三なだけに親の方がガッカリ)
上の子はノリノリで写真館で振袖とドレスを着て、当日も着物でお参りしたのであまりの違いにビックリだったけど
そんな感じで和装には拘りもなく、春ごろに袴も着なくていいの?と確認したけれど朝早いんだったら(その時点で5時起きかと)いいやと
ただ、あまりにも袴派が多かったので少し最後に揺れたようだけどもう今更3時起きとか無理だし、スーツチームで頑張るよってことになった
本人もOKなので無問題かな
まぁちょっと変わってるのかもしれないけれど、極めて普通の子ですよ+3
-2
-
2573. 匿名 2019/03/16(土) 21:30:10
>>2572
誰もあなたの娘に興味ないよ+4
-3
-
2574. 匿名 2019/03/16(土) 21:37:26
袴でもブレザーでも中学制服でも良いよ。
個人の自由にすれば良い問題。
ただ、統一するのはやめた方が良いね。
特に式服買えないから中学制服に統一すべきとか主張してくる一部の家庭に全児童が合わせる必要はない。
公立小学校は校区が選べないからしかたないけど、下層家庭に合わせるのは違うだろう。
いつから学校は、「差をつけないことに必死」なゆとり感覚になったんだろうね。
+10
-2
-
2575. 匿名 2019/03/16(土) 21:37:32
>>2568
証書を貰う時、階段上がるからね…その時に踏んで転んだ子いたよ。+5
-1
-
2576. 匿名 2019/03/16(土) 21:40:38
なんかハロウィンや友チョコや成人式の盛り上がりまで批判してるけど、どんだけ寂しい人生?
他人が盛り上がってるのを許せないのは、妬みにしか見えないよ。
+5
-7
-
2577. 匿名 2019/03/16(土) 21:41:02
>>2574
下層って、そんなに大差無いんじゃない?袴着てる子が金持ちとは限らないよね。+7
-2
-
2578. 匿名 2019/03/16(土) 21:42:20
もはや、揚げ足の取り合いっ子…
本筋ズレてるし…
私は袴もAKB風も嫌い。+4
-1
-
2579. 匿名 2019/03/16(土) 21:44:19
>>2513
ミニィちゃんも意外といるよね…
年取ったら恥ずかしい…+3
-0
-
2580. 匿名 2019/03/16(土) 21:46:18
>>2574
好きにすれば良いけど、華美だったり、先生に迷惑かける衣装はやめて欲しいな。+8
-1
-
2581. 匿名 2019/03/16(土) 21:47:02
>>2576
許せないわけじゃないけど、巻き込まないで欲しいな…とは思う。+5
-2
-
2582. 匿名 2019/03/16(土) 21:47:56
小学校の卒業式の後に仲良しのグループでホテルのレストランやファミレスやカフェの貸切パーティーするのにも反対するの?
びっくり。
母親が規制しすぎで子供が子供同士の世界で遊べなくてつまらないでしょ。
仮にこれからもっと袴がメジャーになる時代が来たとして、クラスの8割が袴着ると言って、自分の子も着たいといったら反対するの?
+2
-9
-
2583. 匿名 2019/03/16(土) 21:48:35
>>2563
私も編み上げブーツ履いたなぁ~
女子大生は袴もいいと思う。+6
-0
-
2584. 匿名 2019/03/16(土) 21:49:39
>>2582
メジャーかぁ。そんな時代が来たら嫌だなぁ。+7
-2
-
2585. 匿名 2019/03/16(土) 21:51:06
>>2571
そんなにいないよね。貧乏人なんて。+4
-1
-
2586. 匿名 2019/03/16(土) 21:52:12
6人に一人が貧困児童だよ。
母子家庭は増えたと思う。+1
-1
-
2587. 匿名 2019/03/16(土) 21:54:41
>>2582
極論すぎるよ。
逆も言えると思うよ。+2
-1
-
2588. 匿名 2019/03/16(土) 21:56:54
>>2586
そんなにいるんだ。それじゃ、ガマンしなきゃいけない子も出てくるかもしれないね。どんどんお金をかける風潮になったら可哀想だね。+2
-1
-
2589. 匿名 2019/03/16(土) 22:01:37
この際もう普段着でもいいんじゃないかと思ったりw
とはいえ、校長先生は正装だものね…
小学校に制服がある地域は問題に巻き込まれなくて平和だね+7
-1
-
2590. 匿名 2019/03/16(土) 22:02:16
児童養護施設があるところではどうしてるんだろ?
中学の制服もお下がり?みたいなの着てるようだけど
スーツもお下がりの子も、新調した子もいたけど
誰が何着てもいいと思うよ
アホみたいなドレス着てたら流石にダメだろうけど
袴はいいんじゃないかなと思う
各家庭の意見でいいと思う+2
-0
-
2591. 匿名 2019/03/16(土) 22:14:29
>>2575
ないない+2
-4
-
2592. 匿名 2019/03/16(土) 22:32:18
地域柄もあるからそんな頭ごなしに袴否定はしなくてもいいのに。クラスで1.2人袴じゃなくて学年女子8割がた袴の地域もある。+4
-4
-
2593. 匿名 2019/03/16(土) 22:42:09
>>2590
公立の児童養護施設はわからないけど、民間の養護施設は学区にあったよ。
国や自治体から予算が毎年おりるから、自転車はみんな新品。ランドセルもみんな新品。
学習机もみんな新品。
服は新品もあれば、寄付もあり。
寄付もブランド服のお下がりから、そこらのスーパーの服までさまざま。
ボランティアの有志の先生が、習字、そろばん、お絵かき、とか教えにくるから、かなり優秀な子もいたよ。
貧困がめだつのは逆に親がちゃんといるのに貧しい子だった。親がいるから公的補助ももらえないし。+3
-0
-
2594. 匿名 2019/03/16(土) 22:49:19
公立小学校で貧富の差がないのは、23区みたいに私立小が多いところだと思うよ。
都心を離れた郊外だと、親は都心に通勤してても、子供は公立小学校だよ。
そのかわり私立中学受験は多いよ。
6才からじゃさすがに遠距離通学はキツイし、私立中学で狙いたい学校がある親もいるから。
小学生の家庭の年収差は、うちのあたりは割とある。
400万〜3000万くらいまで、広く分布してる感じ。
公立小学校こそ、かなり格差があると思うんだが。+2
-0
-
2595. 匿名 2019/03/16(土) 23:13:59
袴推奨親、まじやべ。+7
-2
-
2596. 匿名 2019/03/16(土) 23:17:11
でも、袴って言っても、そんなに高額な物じゃなくていいわけでしょ?
いろいろな反論で理解しがたいは、そのお金の部分と、袴が奇抜な物じゃないのに、というところ。
日本の着物がそんなに嫌なのか、そんなにおかしいか?不思議なのだが。
ひらひらしたドレスより余程いいし、清楚なワンピースがいいなら、
清楚な袴でも良いわけで。+4
-5
-
2597. 匿名 2019/03/16(土) 23:57:38
袴=DQNって、どんな袴を想像してるんだろ
卒業式でそんな派手な袴着てる子見た事ない+5
-8
-
2598. 匿名 2019/03/17(日) 00:36:51
男子でもいるね、小学校の卒業式で袴が
DQNはとにかく目立ってナンボなので、
うちの子みんなと違うことしてやったわw
しか思ってない
そんな親に育てられた子供も、袴!よっしゃ目立ったる!ってなるよね
+4
-2
-
2599. 匿名 2019/03/17(日) 00:40:09
>>1959
みんながきてたら、なると思うけど。+0
-0
-
2600. 匿名 2019/03/17(日) 00:55:54
もし全員が袴にしましょう!ってなったとしたら、嫌悪感抱きながら嫌々準備するの?違うよね。なるべくかわいい物を選び、写真撮りまくるくせに。袴反対さんは所詮羨ましいだけなんだよね+2
-11
-
2601. 匿名 2019/03/17(日) 01:00:44
>>2599
そんなに中学生は暇じゃないよw
普段着で出席とかならさすがにだけど…+1
-0
-
2602. 匿名 2019/03/17(日) 01:23:15
>>2538
本物なら良いっての?
本物だろうと、コスプレだろうと、卒業式にふさわしい服装とは到底思えない。+4
-3
-
2603. 匿名 2019/03/17(日) 01:24:08
4月から入学する中学の制服でいいと思う
それか、スーツ(๑´ㅂ`๑)笑笑
大人ぽく見せたいのなら
スーツでもいいと思う(*´>∀<`*)キャハッ
けどまぁ
袴を小学校の卒業式に着るのはおかしいまたは
問題視と思うのは偏見だよ+5
-6
-
2604. 匿名 2019/03/17(日) 01:31:14
ほとんどヨーカドーやイオンで売ってる安いなんちゃって袴だよね?
初期のAKBの衣装みたいなセットアップと同じ感覚で売り場に並んでる+8
-1
-
2605. 匿名 2019/03/17(日) 01:36:28
着付けとかいらないやつで
袴のコスプレが卒業式に相応しくないって言われてるなら同感だ。
袴以前にあれ着物でさえないよね?+7
-2
-
2606. 匿名 2019/03/17(日) 02:51:20
いくつか写真見たけど、髪型はほとんどの子は普通に和風だったよ。
ハーフアップというか。
わざわざ激昂してめくじら立てる意味がわからない。
成人式の血相変えて振袖反対する人間も理解しがたいけど。
+10
-5
-
2607. 匿名 2019/03/17(日) 06:06:01
>>2537
小学生、体温高いし結構動き回るから
袴の子は逆に暑いかも。
季節的に何も上に羽織らなくても丁度いい。+2
-0
-
2608. 匿名 2019/03/17(日) 07:07:27
>>2582 8割も袴で、本人も着たがっているのに着せないのはかわいそうと言いたいんでしょ?その通りだと思う。
だから着られない家庭に配慮してやめましょうと言っているんだよ、うちが着せられないからではなく、6年間通った学校の卒業式に嫌な思いをする子はいてほしくないし、自分の子もそういう子を思いやれない人間に育てたくないから。
着せたい人はうちがうちがばかりで、大人の知識と良識が欠けていると思う。
可愛い我が子の袴姿を見たい気持ちはわかるけど、少し頭を冷やした方がいい。+14
-4
-
2609. 匿名 2019/03/17(日) 08:01:55
いっそ学校全体で格安にレンタルにすればいい、袴体験みたいな。
嫌な子は普通に好きな格好で良い。+2
-6
-
2610. 匿名 2019/03/17(日) 08:24:13
何でも横並びも無理があるよ+10
-4
-
2611. 匿名 2019/03/17(日) 08:45:23
袴反対の人は主に、お金がかかるから着られない家庭がある、という理由みたいだけど、
普通のワンピースにしても、普段着じゃないのであれば、お金持ちは高価な物、
貧乏家庭は質素な物になるから、お金がかかる、を理由にするのは理屈になってない。
どっちみちお金がかかる。それとも、他人のお古しか着られないような家庭を想定してる?
そうなったら、袴だろうがワンピースだろうが、貧乏家庭がみじめなのは同じ。
反対の立場の人の、ムキになりかたが腑に落ちない。
だから、全くの普段着にしようというなら、わかる。+4
-7
-
2612. 匿名 2019/03/17(日) 09:56:44
>>2608
袴を用意できない家庭に配慮して我慢させる必要あるかなぁ。違うんじゃない?+7
-4
-
2613. 匿名 2019/03/17(日) 10:54:45
>>1735
簡素な袴見たことあります?
正直簡素な袴は余計貧乏くさく見えます。
ペラペラのてろんてろんの生地笑
レンタルできないからこれにしたのかなぁってのがバレバレです。
それならジャケットとスカートの方が全然いいですよ。
+6
-2
-
2614. 匿名 2019/03/17(日) 11:08:50
ここで>>2611みたいなこと言う人はいるけど、
現場の先生の意見や、着崩れしたときなどのトラブルが起こった場合、先生や行事運営に迷惑をかけてしまうことについてはいつもスルーだよね。
ただ、「娘が着たいならいいんじゃない?安いのもあるし、貧乏人に合わせなきゃいけないのはおかしい!」
こればっかり。
+11
-3
-
2615. 匿名 2019/03/17(日) 11:18:13
>>2614
着崩れなんてしないよ。したら着付け師を訴えるレベル+3
-7
-
2616. 匿名 2019/03/17(日) 11:20:06
>>2608
そんな事したら今度は着たくても着れない子がイジメにあいませんか❓
あんたのせいで着れなかったって言う子出て来ると思いますよ。
うちが貧乏で買えないならうちに合わせてもらわなくても良いけどね。逆に迷惑。+3
-2
-
2617. 匿名 2019/03/17(日) 11:30:20
>>2615
みんながみんなプロに着付けを頼むわけじゃないでしょう?親が自分でやるって人もいたし。自分の子が着崩れないからって他の子も同じだと思わないでください。
きちんと着ていても、クラスの中ではしゃいで髪型が崩れたり、着崩れる可能性もありますよね。実際の先生の経験談を読んだら書いてありました。
迷惑をかける可能性が高いのは事実です。
卒業式という学校行事をスムーズに進められる範囲でのきちんとした服装が望ましいと思います。+7
-1
-
2618. 匿名 2019/03/17(日) 11:36:08 ID:mRp9WnwDxH
>>2614
仮に、袴着用に関して何か注意事項でもあるなら、それはそれで親子先生たちで
話し合って、トラブルなくすよう考える、っていうのが教育じゃないのかね?
て言うか、何を大げさに袴が大問題みたいに騒ぐのか理解不能。
和服を着るってことの、何を問題視してるんだか?
洋装は良くて和装はダメ?
+3
-6
-
2619. 匿名 2019/03/17(日) 11:44:03
>>2618
どうぞ話し合ってください。
+4
-1
-
2620. 匿名 2019/03/17(日) 11:47:49
>どうぞ話し合ってください。
こういうセリフほど、無駄なものはないね。+1
-4
-
2621. 匿名 2019/03/17(日) 11:54:03
>>2615
着崩れしなくても、トイレに時間がかかって待つ人が出ることや、
登壇等に時間がかかって式典が延長してしまうことに関してはどのようにお考えですか?+9
-1
-
2622. 匿名 2019/03/17(日) 11:55:25
>>2617
それでもまだ学校が禁止しない限り、特に問題ではないんだよ+2
-5
-
2623. 匿名 2019/03/17(日) 11:55:56
>>2621トイレばっかり行かないし+2
-6
-
2624. 匿名 2019/03/17(日) 11:57:58
親は自分の子のことだけ考えて好き勝手言えるけど、先生は学校や子供全体を考えなきゃいけない。大変だなぁ。モンペに負けず、頑張ってほしい。+8
-1
-
2625. 匿名 2019/03/17(日) 12:02:43
>>2615
もし自分のお子さんが着物を踏んづけて転んだり、草履やブーツを履くのに時間がかかって周りに迷惑をかけてしまったらどう思いますか?
「そんなことにはならないし〜」はやめてくださいね。その状況になったらの話です。+6
-2
-
2626. 匿名 2019/03/17(日) 12:06:38
>>2618
トラブルをなくすように考える。とあるけど、具体的にどうしたらいいと思うの?それは保護者が案を出すの?忙しい先生たちをつかまえて何時間も話すの?だったら校長は袴禁止って言うと思うよ。だってそんな暇じゃないもん先生たちは。+5
-0
-
2627. 匿名 2019/03/17(日) 12:07:56
>>2623
トイレだけではなく、なぜ全体で物事をとらえないのですか?
全体が何を指しているかわかっていますか?+6
-0
-
2628. 匿名 2019/03/17(日) 12:09:44
卒業式に何を着てもいいような気がしてきた。
袴でもスーツでも普段着でも。
とやかく言ってる人たちは何と戦ってるんだろう。
子供は六年間で経済格差や家庭の考え方の違いなんて気づいてるよ。
平等がいいなら学校に制服作ってもらえばいいよ。+6
-6
-
2629. 匿名 2019/03/17(日) 12:21:47
基本、何を着てもいいと思う。
ただ袴を厄介物扱い、諸悪の根源みたいに大げさに言う人に異様さを感じる。
着崩れる着崩れるって、動きやすいように着物に袴をプラスした格好だし、
どこがそんなに崩れるって思うのかな?
ずいぶん昔に読んだ本か何かで、制服を自由化したら、
毎日着る服を考えるのが面倒とかで、制服着用の生徒も出て来たと言う。
集団の場合には、決まった物がある方がトラブル回避になるのも真実だね。
+6
-6
-
2630. 匿名 2019/03/17(日) 12:44:59
>>2629
いやだから、実際に着崩れがあって先生達が大変だったって書かれてるじゃん。
なんで自分の想像でしか話せないの?
+4
-3
-
2631. 匿名 2019/03/17(日) 12:47:23
>>2627じゃあどうして学校は禁止しないんですか?華やかになったらいいと思う気持ちの方が強いからですよね。学校が禁止してないのに、先生に迷惑かけるわ!みなさん袴やめましょう!みたいな?変なの+3
-7
-
2632. 匿名 2019/03/17(日) 12:55:06
>>2631
変なのはあなたです。
学校が袴をオッケーにしてるのは式が華やかになるから?本気で言ってるんですか?学校側は華やかさなんて求めてないですよ。+8
-2
-
2633. 匿名 2019/03/17(日) 12:55:51
学校が禁止しない=華やかでイイって考えてるんだね
なるほど、話は平行線のままだわ+7
-1
-
2634. 匿名 2019/03/17(日) 12:59:01
>>2631この人絶対モンペだわ。やばいもん、こんな考え方。+6
-1
-
2635. 匿名 2019/03/17(日) 12:59:13
>>2631
学校は、困っていても即禁止にはしないからね…
こっちの学校は禁止になったよ。
総合的判断。+5
-2
-
2636. 匿名 2019/03/17(日) 12:59:43
>>2634
同意+5
-1
-
2637. 匿名 2019/03/17(日) 13:01:27
華やかになるから許してるってこと?
うむ…本気で学校がそんなこと考えてると?+5
-1
-
2638. 匿名 2019/03/17(日) 13:04:06
小学校の卒業式、出席したけど、担任以外の先生は体育館の後ろやトイレ前に待機してるんだよ。
本当に先生は大変だ。
色々と課題を増やさないであげて欲しいね。+4
-1
-
2639. 匿名 2019/03/17(日) 13:05:22
>>2631
食べ歩きで出たゴミを道に捨てても警察に捕まらないですよね。それって町がゴミで汚れてもいいからでしょ?ダメだったらすぐ捕まえるもんね。
とか本気で思ってそうなレベル…。+4
-2
-
2640. 匿名 2019/03/17(日) 13:10:16
この先袴が普通になっても反対派の方は着せないでね。私は学校が禁止しない限り次女にも着せてあげたい。もちろん次女が着たいと言ったらの話。+2
-7
-
2641. 匿名 2019/03/17(日) 13:15:56
子供が着たいと言ったら式ではなく写真館などを利用して着せます。
TPOを教えるのは親の役目ですし、子供の希望をかなえてあげたい親心はあるのですよ。+7
-0
-
2642. 匿名 2019/03/17(日) 13:16:36
>>2640
こういう低レベルな子供の強がりみたいなこと書いちゃうってやっぱり幼稚な人なんだろうな+5
-0
-
2643. 匿名 2019/03/17(日) 13:17:56
ちょっと疑問、トイレトイレって、式典の前、列をなすほど順番待ちが多い?
普通式典の前だったら、そんなに水分取ることってなくない?
式が終わったら、あとは親に任せればいいのでは?+3
-7
-
2644. 匿名 2019/03/17(日) 13:18:07
>>2640
色んな意見をごちゃ混ぜにしないで欲しいな。
世の中に絶対なんてないんだよ。
逆の場合もあるからね。
反対!!!と言うよりも、周りや先生に迷惑かけちゃうから、自分の子には着せないかなって話だよ。+6
-2
-
2645. 匿名 2019/03/17(日) 13:19:22
>>2643
式典の前はみんなトイレに行くよ。+7
-1
-
2646. 匿名 2019/03/17(日) 13:20:56
式で誰かに迷惑かけたりしないか、娘自身の体調が悪くなったりしないか、余計な心配をしたくないので卒業式は袴を着させません。袴を着たいと娘に言われればきちんと話して納得させ、写真屋さんに後日撮りに行きますね。+7
-1
-
2647. 匿名 2019/03/17(日) 13:22:26
>>2641
そうね。私も、子供が着たいと言ったら、舞台の階段登る時気をつけなきゃいけないこと、トイレが大変だということ、起立着席礼が遅れるかもとか、きちんと話す。状況判断の出来る子に育てたいな。+4
-0
-
2648. 匿名 2019/03/17(日) 13:25:11
>>2641
>>2646
>>2647
の様な親が、きちんと教育出来る母親だと思う。
私もこういう母親でありたいと思う。+4
-3
-
2649. 匿名 2019/03/17(日) 13:27:04
袴着せた卒業式を経験した人は、ここ読んで反省するかなぁ。特に納得いく意見がなかったから着せたことに後悔もしないし、後ろめたさもないと思うよ。無事に済んだんだから。ムキになって否定してる人は着せなかったらいいだけの話。人にまで指図しないで+5
-5
-
2650. 匿名 2019/03/17(日) 13:27:16
聞く耳を持たない親が増えてきていると感じる。
保護者会とかに出ても自分中心的な発言が多いし、雑談の多い親も沢山いる。+7
-2
-
2651. 匿名 2019/03/17(日) 13:31:34
もし、こういう意見があったことを知らずに袴を着せていた事を後で知ったら、そういう意見もあったのか…と思うだけ。
勝手でしょ!!!文句言わないでよ!!!とは思わない。
迷惑をかけた周りの子や、学校に感謝するだけ。+6
-1
-
2652. 匿名 2019/03/17(日) 13:33:52
じゃあ、「先生に迷惑だし、トイレとか心配だよ。裾踏んだらどうするの?貧困家庭では着せられないからかわいそうだしみんなでやめましょう!」っていう運動したら?絶対できないじゃん。それなら文句言わずに自分とこだけ慎んだらいい+2
-5
-
2653. 匿名 2019/03/17(日) 13:33:54
指摘されるとムキになって、自分を正当化しようと怒り出す人が増えてるね。+10
-1
-
2654. 匿名 2019/03/17(日) 13:35:47
>>2653指摘されたとは全く思わないけど。妬みすぎやろーって感じてるだけ+2
-8
-
2655. 匿名 2019/03/17(日) 13:36:09
ダメだねこれでは…話にならない。
さっき誰かが言っていたけど、子どもっぽいね。
じゃ、こうすれば!とか、絶対やるなよ!
なんて、子供の喧嘩だよね。
本当に話にならない。残念ですね。+7
-2
-
2656. 匿名 2019/03/17(日) 13:37:54
怒りにかられて、我を忘れてしまってますね。
残念。+3
-1
-
2657. 匿名 2019/03/17(日) 13:41:17
2652のいう運動をする意味がわからないんだけど…。強要するわけじゃないよ。現場の実情を知ったらまともな親は納得して袴を着させないんだよ。子供にだって理由を話して納得させるんだよ。
なんか、変なアルバイトの人が書き込んでるのかと思ってきたからアンカーは敢えて外しますね。+5
-1
-
2658. 匿名 2019/03/17(日) 13:42:27
袴をはかせた人がここを見てどう思ったのかもう少し聞いてみたい+5
-0
-
2659. 匿名 2019/03/17(日) 13:47:14
>>2657
なんか、少し見えてきた気がします。
周りの状況が判断出来る親なら着せないと思います。+6
-0
-
2660. 匿名 2019/03/17(日) 13:47:59
絶対着させるなよ。だの、指図しないで。だの…
ただのヤンキーかな?
+8
-0
-
2661. 匿名 2019/03/17(日) 13:51:28
>>2657
アルバイトさんとやり取りしていたのかもしれないと思ったら無駄に見えてきました。
確かに、そういう風にも見えます。+3
-0
-
2662. 匿名 2019/03/17(日) 13:58:04
口調に特徴あって、わざと煽ってる愉快犯かもしれないね
もし本気だったら「先生お疲れ様です」としか言いようがない+5
-1
-
2663. 匿名 2019/03/17(日) 14:20:18
>>2616 だから子供が惨めになる前に・あんたのせいでという話になる前に大人側で自粛して終わらせましょうという事です。
+0
-3
-
2664. 匿名 2019/03/17(日) 14:29:06
>>2663
それはいくらなんでもおせっかいではないですか?+1
-0
-
2665. 匿名 2019/03/17(日) 14:45:51
袴の女子大生もトイレで苦労してるのか、大変だな。+3
-0
-
2666. 匿名 2019/03/17(日) 14:47:20
袴=着崩れる
みんな着崩れたらこんなに着せる人居ないのでは❓よくもまあ知らない人の家の子供の服でこんなに熱くなれる事(笑)不倫叩きのトピなみ(笑)
大体着る前から着崩れの心配してたら着物の人お出掛け出来ないね(笑)+4
-8
-
2667. 匿名 2019/03/17(日) 14:49:26
>>2665
大変だったなぁ~
謝恩会の時、あまり飲み物飲まないようにしたよ。+4
-0
-
2668. 匿名 2019/03/17(日) 14:53:03
>>2666
>大体着る前から着崩れの心配してたら着物の人お出掛け出来ないね(笑)
そうだね。だから、あまり着物は着ないなぁ…
親から沢山着物貰ったけど、結婚式と子供の七五三に着たくらい。
着物は伝統的なものだけど、洋服に慣れちゃうとあえて着物は避けるよね。+6
-2
-
2669. 匿名 2019/03/17(日) 14:57:57
2666さん、イコールの使い方間違ってますよ。+2
-0
-
2670. 匿名 2019/03/17(日) 15:01:52
>>2663
いやいやそんな事でイジメ無くならないでしょ+1
-0
-
2671. 匿名 2019/03/17(日) 15:09:22
さっきから色々なこと言って自分の意見と反対の人を叩こうとしてる人がいるけど、全然叩けてないんだよね。教養がなさすぎて説得力がないの。教養がないから自分の視点でしか物事を考えられないの。いくら周りが袴をはかせない理由を言っても理解できないのよね?+3
-1
-
2672. 匿名 2019/03/17(日) 15:12:21
>>2671
ムキになっているだけなので、無理だと思います。
人を納得させるにはそれなりの説明が必要ですよね。+5
-1
-
2673. 匿名 2019/03/17(日) 15:13:40
>>2671
逆にしてやったりされてますよね。
気づいてないかな…+2
-1
-
2674. 匿名 2019/03/17(日) 15:15:01
ここを最初から見ていると、袴を避ける親の方が、しっかりしたお母さんだと総合的に感じました。+10
-2
-
2675. 匿名 2019/03/17(日) 15:15:58
袴って自ら学業を修めた重みを噛みしめながら着るものだと思ってた
単なる義務教育の修了時に着るのって、逆に意味を取り違えているよう+9
-1
-
2676. 匿名 2019/03/17(日) 15:18:09
>>2675
確かに…大学の卒業式の時は身が引き締まる思いがしました。学業に区切りをつけ、終えたのだと。+6
-1
-
2677. 匿名 2019/03/17(日) 15:20:18
>>2675
なるほど、女子大生には感じないけれど、小学生には感じるコスプレ感はそこから来ているのかもしれません。+7
-1
-
2678. 匿名 2019/03/17(日) 15:20:47
在日三世の人と結婚したママ友(彼女は日本人)はまだ子供にお父さんが韓国人である事を言ってないらしい。七五三も夫に反対されて出来なかったそう。着物や袴ももちろん、お祭りの浴衣も禁止。卒業式に友達と袴にするって約束してきたらどうしようって相談された。結局みんなで乃木坂風ボレロ付きワンピにしようってなったけど。
頑なに袴は流行ったら困るって人には何か事情があるんだと思うよ。+5
-6
-
2679. 匿名 2019/03/17(日) 15:23:02
極々稀な例を出されても。
日本人の方が多いのですから。例えが残念です。+8
-1
-
2680. 匿名 2019/03/17(日) 15:24:38
少し遡って見てみたけど、キーキー言ってる人は、反抗期のヤンキーが「派手な袴の方が目立つし盛り上がるじゃーん!着崩れ?そんなんしねーし!主役に合わせて周りが動けよ!」って言ってる風にしか見えないです。+8
-1
-
2681. 匿名 2019/03/17(日) 15:26:17
また変なこと言いだしたね。アルバイトくん。+2
-2
-
2682. 匿名 2019/03/17(日) 15:28:13
外国の人って、逆に着物を着たがるように感じます。+2
-0
-
2683. 匿名 2019/03/17(日) 15:36:59
>>2678
どうして他の子の衣装がそんなに気になるのか不思議でした。嫌なら自分の子が着なければいいだけですよね?袴が流行る事に異常なくらい反対するのには何か事情が…と私も感じるものがあります。+5
-4
-
2684. 匿名 2019/03/17(日) 15:38:36
2683
そこは「私も」ではなく、「私は」ですよ。
恥ずかしいですね。+3
-3
-
2685. 匿名 2019/03/17(日) 15:40:49
>>2682
純粋な外国人の方は、日本的な事や和を感じる物を好まれる方が多いですよね+4
-0
-
2686. 匿名 2019/03/17(日) 16:17:29
>>2631
卒業式というセレモニーに求められるのは厳かとかそいう類のものだよ
華やかさよりも本来地味な方向じゃないかなと思う
結婚式なんかだと、男性陣はブラックだから未婚女性の振袖の華やかさが喜ばれるものではあるけれどね
卒業式後の謝恩会だと華やかさはあって良いかもしれないけれど、なんかはき違えてる
+11
-1
-
2687. 匿名 2019/03/17(日) 16:20:34
え…。禁止されてもないのに、もしものこと考えすぎて、やたら心配して周りに当たり散らすのはちょっと…+4
-6
-
2688. 匿名 2019/03/17(日) 16:20:45
袴を着ない子は貧困家庭とかいう書き込みもなんか下品
よほどお高い袴を着せているセレブ様なのかもしれないけど…+10
-1
-
2689. 匿名 2019/03/17(日) 16:36:44
貧困家庭と見下しているのはご自分が金銭的にも心も貧しいからですかね?
貧しいから着れないんでしょ?って発想に驚きます。+6
-2
-
2690. 匿名 2019/03/17(日) 16:37:12
>>2613
去年着ていた子の実物を目にすると袴の方よりも上の着物部分のぺらさの方が気になってしまったよ
なんか外国人向けのお土産とか、プリクラの衣装コーナーの偽セーラー服<<<本物のセーラー服の絶対に超えられない壁的な感じがした
まぁ一時のことだし、大半の子がそんな感じだからそれでもいいのかも…
どうせだったらもっと本物な着物+袴で流行っていたら本当に素敵だったんだろうけど
業者の陰謀ゆえに品がない+5
-1
-
2691. 匿名 2019/03/17(日) 16:55:40
頭の悪い書き込みたちは袴や着物業界の人が書き込んでいるの?それともわざと口悪く袴上げして業界のイメージダウンを狙ってるのかな?+5
-1
-
2692. 匿名 2019/03/17(日) 17:00:47
流石に飽きたの?
完走して欲しかったわ+1
-0
-
2693. 匿名 2019/03/17(日) 17:21:58
>>2690すごいね。自分のとこが着せないからって人の着物見て、安物とかペラペラとか思ってたの?+2
-5
-
2694. 匿名 2019/03/17(日) 17:40:44
袴ぐらいは自由でいいのでは
大学行かない子はもう着るチャンスがないし+2
-1
-
2695. 匿名 2019/03/17(日) 17:41:17
2693
なにがすごいの?+1
-1
-
2696. 匿名 2019/03/17(日) 17:43:37
>>2693
そりゃー正絹がいいけど、高すぎて無理だもん+3
-0
-
2697. 匿名 2019/03/17(日) 17:48:13
>>2686
むしろ派手に行きたいご家庭もあるのでしょう
家によって考え方は色々あるんでしょう+0
-2
-
2698. 匿名 2019/03/17(日) 17:58:46
↑はい、DQN+4
-1
-
2699. 匿名 2019/03/17(日) 18:52:00
袴が特別視されるのがよくわからない
そんな派手ではないよ
着たことあればわかるだろうけど
足さばきいいし階段はみんな持ち上げて移動するのはロングスカートでも同じだよね
+8
-5
-
2700. 匿名 2019/03/17(日) 20:25:27
>>2699
うん、すごく特別な衣装みたいに言うの、何だろう?
学業終えた人が着る、とか何とか。
小学生が着る是非より、その不思議な特別視に興味持って読んでた。
+7
-6
-
2701. 匿名 2019/03/17(日) 20:31:40
>>2700
うんうん。大学で着れないもんねとか、DQNとかヤンキーとかすごい偏見激しい。そして、自分のところは着せないってだけじゃなく、他の人も着ないでよねっていう流れが怖い+9
-8
-
2702. 匿名 2019/03/17(日) 20:50:08
うちは子供、卒業式に袴着たけどもちろんいろんな約束したよ。トイレに行かないでいいように努力もしたし、化粧はしない、髪の毛は朝早く美容院に行かなくてもいいように親ができる範囲でちょっとした飾りをつけただけ。着付けできるから、苦しくないようずれないよう頑張った。でも、貧困家庭のお子さんは着れないんだよとか口が裂けても言わなかった。当たり前だけど。すごくすごく叩かれるのが憤慨+2
-15
-
2703. 匿名 2019/03/17(日) 20:58:41
>>2702
すごくすごく叩かれるのが憤慨
そんな日本語ありませんよ。
恥ずかしいですね。+11
-2
-
2704. 匿名 2019/03/17(日) 21:10:59
賛否って言うと五分五分みたいだけど、諸手を挙げて賛成してる人は少なそう
子どもが不釣り合いな物を着ているから、違和感のある人が多いんだと思う+14
-6
-
2705. 匿名 2019/03/17(日) 21:17:17
>>2700
特別じゃないなら卒業式にだけ着るのは何故ですか?普段から着用させてあげたらいいじゃない?+9
-4
-
2706. 匿名 2019/03/17(日) 21:21:20
普段もスーツきないしでょw
袴だけNGみたいな扱いだけど、本当の普段着でくるのもまた場違い
袴が着崩れしやすいなんてことないと思う+6
-10
-
2707. 匿名 2019/03/17(日) 21:24:03
子ども用袴って、ワンタッチで脱ぎ着ができたりするのかな?
ワンピースやスカート、パンツは普段から履き慣れていて問題ないだろうけど+3
-0
-
2708. 匿名 2019/03/17(日) 21:25:32
またはじまった。
「着崩れないから着てってOKでしょ。」
本当頭悪いね。
あ、アンカーは付けないからね、バイトさん。+10
-5
-
2709. 匿名 2019/03/17(日) 21:27:38
スーツは普段着ないから卒業式でピシッとしたのを着るんでしょ?式典だもの。
なにかおかしい?+6
-2
-
2710. 匿名 2019/03/17(日) 21:31:41
今年袴履かせましたがここ見てると悲しくなりますね。たくさんのお子さん袴着てたけど、みんな素敵でした。+10
-17
-
2711. 匿名 2019/03/17(日) 21:37:37
袴多数のところもあるのに
こんなバッシングしてる人もいるんだなーという…
地域とか学校で色々違うので
自分の価値観だけでは難しい
その意見を自分の小学校に伝えたらいいのにね+7
-7
-
2712. 匿名 2019/03/17(日) 21:58:38
なんか和装の素敵さ奥ゆかしさというものもだいぶ変わってきてるんだなと思う…
私のイメージが古いのかもだけど
大学の時に袴を着た時は、友達は着物は矢絣のものだったり、自分は母の色無地の着物を
借りてきていって、わりとシンプルな感じだったけど
小学生の袴セットは和装のような物とか和装風な感じのが多いということなのかな…
大学生用はまた違った感じになるのかもしれないけれどね
上の子向けに振袖のカタログもたくさん届いているんだけど、柄の流行りというのか
今はこういう柄なのか~と自分のイメージとはだいぶ違ってた
まぁ成人式では買うにしろ借りるにしろほとんどの子が振袖を着るのだろうし
たぶんその時の方が素敵に着こなせると思うので、小学生の袴論争はもうどちらでもいいかな+5
-1
-
2713. 匿名 2019/03/17(日) 22:13:23
今年卒業でした。
卒業式前の最後の懇談会で先生が「袴を着ている子で毎年数名トイレで着崩れしてしまい大変になる子がいます。できれば袴は避けていただきたいです。どうしても着るのでしたら自分でなおせるように教えてくださるか簡単に着れる袴を着用してください」と言ってました。
うちは男子しかいないのでわからないけどワンタッチ式袴があるらしい…
袴を着てる子のために先生の手間が増えたり、式の進行が遅れたりいろいろ弊害があるんじゃないんですかね。
あと個人的にはあまり華美なものは「卒業式」という厳かな式典には似合わないと思うのですが。
だいぶ前の方で出てた宝塚の卒業式みたいな地味なのや日本の古典的な柄のものならいいかもな~って思うけど。
「袴も着れない貧乏」と書く人いるけどぺらぺらの安っぽい袴(というか着物)を着てる方がよっぽど貧乏くさい。+19
-3
-
2714. 匿名 2019/03/17(日) 22:54:34
>>2713宝塚と小学生を比べるの笑+1
-9
-
2715. 匿名 2019/03/18(月) 00:03:54
>>2713
この方の意見で終わりで良いのでは無いでしょうか。
先生もそうおっしゃっているのですからね。+8
-3
-
2716. 匿名 2019/03/18(月) 00:05:01
こういう時、笑とかwを使うのは喧嘩を売るだけです。稚拙なのでやめた方がいいと思います。+4
-0
-
2717. 匿名 2019/03/18(月) 00:11:54
禁止する学校もあれば、ひかえてほしいとさりげなく言う学校もある。でも我が子の学校が禁止しない限り、来年だけど着せたいと思う。去年を見てずっと憧れてる。ダメだという理由が、ここで明確にされていないし、着せると思う。叩かれるのわかってます。みんな着るのに、ここを見てしまったからやめなくちゃとは思えなくて。すみません。着せます+4
-12
-
2718. 匿名 2019/03/18(月) 06:34:56
>>2717
自分が他の意見を聞き入れないだけでしょ。
学校側の話が何度も出てるのにね。+7
-3
-
2719. 匿名 2019/03/18(月) 08:07:15
>>2600
なにいってるのか全然わからないんだけど+5
-2
-
2720. 匿名 2019/03/18(月) 08:19:08
全員袴になる事なんてありえないよね。
それこそ自由では無くなる。それは強制であり制服だよね。+5
-1
-
2721. 匿名 2019/03/18(月) 09:32:25
着るなら七五三みたいに完璧に着付けしたほうがいいよ。ほとんどの子供の着方見ると、ハイウエスト過ぎて何着てるのか解らない。生地が厚くて仕立てがしっかりしてあって体型にピッタリ合ってないと 何着てるんだろ?ってなる。+7
-2
-
2722. 匿名 2019/03/18(月) 10:50:55
>>2721
実際に袴姿を目にする機会よりも韓国ドラマの時代劇をテレビで目にすることの方が
多いからチマチョゴリ風な着付けになってしまうのかも+2
-6
-
2723. 匿名 2019/03/18(月) 16:56:09
>>2721
そんなことはないです。笑わせないで+0
-3
-
2724. 匿名 2019/03/18(月) 21:16:08 ID:c2bkHPKKTO
小学生の頃から宝塚歌劇団に憧れている現在中学生の娘は黒の紋付きと緑の袴に憧れていますが、「小学校の卒業式で袴?無いね。宝塚入る楽しみに大切にとっておく‼」
+9
-3
-
2725. 匿名 2019/03/18(月) 23:45:52
>>2724
夢が叶うと良いね+8
-0
-
2726. 匿名 2019/03/19(火) 13:48:00
袴で小学校卒業式は増えてるから、一過性のブームでは終わらないだろうなあ。
私の世代は小学校卒業式にスーツすら誰も着なかったよ。
襟付きの普段着ていどだった。
団塊の世代の大学の卒業式は袴じゃなかったらしい。スーツかワンピース。
七五三だってバースデーだって写真館で記念写真撮りまくって、子供行事は10年ごとにどんどん派手になってる。
二分の一バースデーとか二分の一成人式って、なんじゃそりゃって思うけど、いまではメジャーなんだよね?
無かった昔に戻ることは、ないのでは?+2
-3
-
2727. 匿名 2019/03/20(水) 06:15:38
厚真町の小学校の卒業式ですら女児の袴が数人いました
色々と支援してもらって袴まではけていいもんですね
一生懸命生活していても貧乏で袴なんてはけない子供もいるのに。
+4
-3
-
2728. 匿名 2019/03/20(水) 09:54:34
袴批判の人なんでそんなに熱量多めでキレてるの?笑
+7
-3
-
2729. 匿名 2019/03/20(水) 19:36:44
>>575
あらまぁ、価値観違いますね+0
-1
-
2730. 匿名 2019/03/20(水) 19:51:59
>>31
1万円以上の値段だったと思うけど、地元のヨーカドーで袴が売ってた。
高額な上に、見た目も素材もかなり安っぽく見えて残念だった。+2
-1
-
2731. 匿名 2019/03/20(水) 19:58:32
>>107
高卒を何気にディスってるね。+1
-1
-
2732. 匿名 2019/03/20(水) 20:49:04
卒業式みてて思ったけど、壇上で卒業証書をいただく際に深く礼をしないといけないところで、AKB風のミニスカートスーツだと、見たくもないのに見えてしまいそうになるので、袴のほうがそのようなことを気にしなくてもいいし、華美な柄のこどもさんもいなかったし、ヘアセットはみんな気合い入ってたけどメイクまでしてる子はほとんどいなかくて、年相応の子どもらしさもあったから、凛として見えて素敵でした。そんなに禁止方向にさわぎたてるほどかなぁ、と思います。+5
-2
-
2733. 匿名 2019/03/20(水) 20:51:27
>>2724
黒紋付きの乙女結びの濃緑の袴、素敵ですよね、お嬢さん、がんばって!応援しています!+2
-0
-
2734. 匿名 2019/03/20(水) 21:19:32
今日は卒業式だった。
学校のホームページ見たら、袴を着てる子を外した写真ばかりアップされているように思えた。
今年度始まってすぐのPTA総会で、PTA会長が「袴」とハッキリ明言はしなかったけど式典にふさわしい服装を考えて出席してくださいって言ってたのも有ると思う。
うちの学校の保護者と思われる人のインスタ見つけたんだけど、袴の子がちらほら居たので。+1
-2
-
2735. 匿名 2019/03/20(水) 22:33:23
袴着せようかと思う人はここ見ると思うけど
反対派が語気荒くコメントしてるのが変なのー
うちは袴のセット持ってるので、小学校で着て大学でも着てみたいと言ってる
10年越しの袴、今度は自分で着付けして欲しいな
手伝うけど…
学校で禁止されたらわざわざ着ないし、悪目立ちする人は極めて稀な人だと思う+5
-0
-
2736. 匿名 2019/03/20(水) 23:30:27
今日卒業式だった
昨年は女子の半数が袴だったけれど、前評判とは違って?袴の子は少し減ったような印象だった
小柄な子は七五三感が出ていたり、背が高い子は大人っぽく感じられたよ
袴を踏んだり、最後に袴が下がってきてしまった子はいた模様
洋装の子はいわゆるAKB風味の子も多かったけれど、AKBのように大人が学生風コスプレするのとは違い、小学生らしい可憐さがひきだされていてどの子も似合っていたよ
パンツが見えそうな子もいなかったけれど、ショートパンツやキュロットスーツの子の方が丈が短かったからそういうように見えただけなのかもしれないし
シンプルなワンピやふんわりワンピなど、みんな個性があって良かったと思う
式後にスーツだった子の親と話してみると、朝早くから支度は大変だからという人が多かったし
お金がかかるからという人はあまりいない地域だから、理由は大概そんなものだと思う
和装の子も洋装の子も男の子たちもみんな晴れがましい顔をしていて大人びて見えたし、可愛かった
卒業されたみなさん、卒業おめでとう+7
-2
-
2737. 匿名 2019/03/21(木) 16:28:22
インスタグラマーが卒業式の動画あげてたけど、女の子袴じゃない子1人しかいなくてびっくりした!
もうこういう時代なんだねー。+3
-1
-
2738. 匿名 2019/03/21(木) 23:12:38
禁止されている学校で袴着せたがる親がバカとか高卒言われちゃうのも分かる気がする。論点は貧富の差が〜じゃないと思うよ…
最後の最後に先生達に、ご迷惑掛けるの凄く申し訳ないと思う。子供だし、慣れない袴でトイレも時間掛かるし、着崩れとか体調管理?手間掛かる。でも見てあげないといけないし。小規模な小学校ならまだ良いけど、うちの子の学校は人数多過ぎて面倒見きれないと思う。先生達も式典に集中したいでしょうし。+3
-3
-
2739. 匿名 2019/03/22(金) 10:27:35
レンタル業も食べて行くためには。。。
+1
-0
-
2740. 匿名 2019/03/22(金) 20:00:51
6年に進級早々から、華美な服装を控えるようにと、袴禁止を謳うようなプリントが小学校から配られて、10月の修学旅行の説明会でも校長から袴着用の児童が年々増えて、トイレ渋滞や、経済的な理由で着られない児童に配慮をってことを話していた。
にも関わらず、一昨日の娘の卒業式では袴を着ている女子児童が各クラス2、3人いました。
娘の話では去年も居たとか。
男の子は今年はゼロだったけど、女の子が去年より増えてたって。
娘は、無地の黒のパンツスーツ。
よりによって一緒に入退場した同学年女子が袴。
お蔭でうちの子の入場は分かったけど、その子大柄な女の子で、うちは低身長なので、結婚披露宴の花嫁の介添人みたいでした。
着るのは良いけど、写真館や神社で個人の撮影で楽しむに留めて欲しい。
+5
-0
-
2741. 匿名 2019/03/23(土) 20:10:12
先日、娘の小学校の卒業式でした。
袴の児童は2割ほどいました。
袴姿を見て思ったのは、姿勢悪いな~ですね。
和装だから気になるのか、お腹が締め付けられるからか、みんな前傾姿勢でお猿さんみたいに歩いているんですよね。
それなりに身長のある姿勢の良い子が着ていたら、素敵だなと思うかもしれませんね。+1
-2
-
2742. 匿名 2019/03/24(日) 16:56:00
他人の家庭にそこまでケチつける神経がわからない。袴のお金を大学資金に回す頭がないとか、親戚のクチだけだすけど金は出さないババアかよって思う。禁止されてない学校ならそのご家庭の金銭事情と子供が着たいって気持ちがあれば迷惑かけてないんだから、コソコソ言う必要ないよ。
うちは娘が袴着て卒業式迎えたから、大学の卒業式ではオーダーメイドのスーツで就職してからも着れるようにしようと思う。+2
-1
-
2743. 匿名 2019/03/24(日) 17:04:56
高い高い言うけど、レンタルで着付け、ヘアメイク、写真付きのプランで五万くらいだったよ。
髪の毛も袴も一切着崩れしなかったし。
着崩れするような着付けって、よっぽどひどいところで着付けしたのかねぇ。+0
-0
-
2744. 匿名 2019/03/25(月) 00:18:55
うちはキャサリンコテージで買いました!浴衣のように種類が豊富で着付けも簡単。生地は期待していなかったのですがきちんとした着物でしたよ!何より娘が楽しみにしていたので、写真も華やかで良い思い出になりました!+2
-2
-
2745. 匿名 2019/03/25(月) 12:20:16
何気なくケーブルテレビ見てたら、幼稚園の卒園式で袴来てる子いたよ…2度見した。+1
-0
-
2746. 匿名 2019/03/26(火) 00:21:38
本日小学校の卒業式でした。
テレビや新聞でも小学生の和装や進学予定先中学の制服着用賛否が叫ばれていますが、蓋を開けてみると女子は6割程度が袴でした。
男子は進学先の中学の制服を着ている子が4割くらい。
それを見ていた在校生の子どもたちは袴かわいい〜私も卒業式の時は着たい!と話していて、そりゃありきたりなスーツより袴の方が華やかで可愛いからそうなるよね…と思いました。
学校側からは事前の自粛要請など何もなく。
ちなみに都内の公立小学校です。+2
-0
-
2747. 匿名 2019/03/26(火) 12:51:44
話が違うので申し訳ないです。
どこを探ってもスタイルの良い子の画像ばかり、、
来年卒業の我が娘、太め体型、、特に下半身。
155センチ・体重55キロ
本人膝丈スカート(膝下なんて論外)・ショートパンツは嫌と。足を出すのが嫌なんだと思う。
だから尚更袴をすすめるのだけど、大変だから嫌と。
式場は会館を使います。
皆さんならどんな服装を提案しますか?
ちなみに、私は小学生の卒業式で袴は不要派です。でも例年増えてますよね?今年はクラスにスーツの女の子が2~3人で逆に目立ってようです、、
ただ、体型を気にしている子もいて、体型カバーに袴はもってこいですよね( ˊᵕˋ ;)+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する