ガールズちゃんねる

小学校卒業式のはかまに賛否…なぜ問題視?

2747コメント2019/03/26(火) 12:51

  • 1501. 匿名 2019/03/16(土) 00:32:49 

    我が家の子は男。
    小学校の卒業式は一週間後ですが
    女の子の袴はほぼ全員みたい。
    数人は袴じゃないらしい。
    来年度は禁止だね、きっと。

    +10

    -3

  • 1502. 匿名 2019/03/16(土) 00:32:53 

    >>1497
    だってかわいい子いないしw

    +4

    -8

  • 1503. 匿名 2019/03/16(土) 00:33:01 

    知り合いのお子さん(男の子)がもうすぐ卒業式ですが、袴を着るみたいです。それを聞いたときは特になんとも思わなかったけど、このトピを見ると袴を着せただけで親は高卒、子どもは大学に行けないなどなぜか学歴に繋がっている…。たしかに先生方に迷惑をかけたり子どもが締め付けで苦しい思いをしたりするのは良くないことです。ただ、袴を着るだけで「そういう親子」認定するのはどうかと思いました

    +16

    -8

  • 1504. 匿名 2019/03/16(土) 00:33:25 

    大学の時は成人式の時に購入した着物に
    袴のみ借りたけど 小学生の卒業式はどうするの?
    袴も着物もだよね 高そう

    +4

    -0

  • 1505. 匿名 2019/03/16(土) 00:33:41 

    >>1486
    長い
    袴に恨みでも??wwww

    +11

    -4

  • 1506. 匿名 2019/03/16(土) 00:34:21 

    何故、和服の正装を否定するの?和装文化をそんなに衰退させたいの?

    +21

    -13

  • 1507. 匿名 2019/03/16(土) 00:34:28 

    袴きた親子になんかされたんか?ってくらいの勢いだね 皆さん

    +27

    -6

  • 1508. 匿名 2019/03/16(土) 00:34:35 

    髪の毛も盛ってて、目立てばいいって感じの母娘。

    +8

    -6

  • 1509. 匿名 2019/03/16(土) 00:35:16 

    地味目な色合いのブレザーが一番可愛い。
    たまに白襟の紺のワンピースのお受験スタイルみたいな子いるけど、何でも親の言いなりなのかそういう子って目が死んでる。
    清楚で素敵なんだけど、親が過干渉な子はなぜかみんなそのスタイルな気がする。

    +6

    -9

  • 1510. 匿名 2019/03/16(土) 00:36:00 

    >>1501
    そうだね。

    +4

    -1

  • 1511. 匿名 2019/03/16(土) 00:36:09 

    袴ってレンタル?購入する人ってその後どうするんだろう。そのサイズで再度着る機会はないよね?
    うちはツーピースにしたから、単なる疑問。

    +3

    -0

  • 1512. 匿名 2019/03/16(土) 00:37:21 

    袴だからってお金かかるわけじゃない。
    卒業式バーバリーで揃えたけど袴レンタルのほうがはるかに安いと思う。
    なぜ安い袴レンタルして安っぽく見せたいのかわからない。

    +17

    -3

  • 1513. 匿名 2019/03/16(土) 00:37:39 

    >>1465
    今は全入同然だからFランでも大学には入れるだろうけど
    卒業出来ない可能性大w
    ただのおバカか出来婚中退かで

    +1

    -8

  • 1514. 匿名 2019/03/16(土) 00:37:47 

    花魁風とかは問題外だけど、紺色やえんじ色の矢羽根模様の着物と袴、ハーフアップのヘアスタイルとか清楚でいいと思うけどなぁ?
    批判する理由がわからないです。

    +22

    -6

  • 1515. 匿名 2019/03/16(土) 00:38:14 

    和装を否定するわけじゃない。
    品のない派手派手な袴と髪型が小学校らしくなくて嫌だ。

    +11

    -3

  • 1516. 匿名 2019/03/16(土) 00:38:32 

    袴って本来、動きにくい服装じゃないよ。
    実際毎日着て掃き掃除や雑巾がけしたって着崩れ無いし、馬にだって乗れる。
    体調崩したりトイレに手子摺るのは馴れない服装とサイズ調整で詰め物沢山入れてるからじゃない?
    ちゃんと合ったものを着せてちょっと予行練習すれば卒業式くらいなんなくこなせるよ。
    六年生でしょ?
    多分ここで否定を述べてる人達は 袴云々より、式や子供そっちのけで見栄を張る親達に拒否反応が出てるんだよ。
    そういう浅ましささえ垣間見えなければ見方も大分違うし、もっと他所は他所、うちはうちで割り切れると思う。

    +25

    -4

  • 1517. 匿名 2019/03/16(土) 00:39:53 

    クラスの何人かは袴の子がいたよ
    私も誘われたけど断った
    もう用意してあるって言った
    着せたい親は着せればイイと思うよ
    何を着ても規則がないなら自由だから
    他にも断ってたお母さんいた
    誘われて断れないで文句言うお母さんもいたけどそれは無しだと思う
    そんな事で友情が壊れるならそれだけの関係

    +16

    -1

  • 1518. 匿名 2019/03/16(土) 00:40:15 

    とにかく、目立ちたがり屋の母の娘が袴着てる。

    +10

    -6

  • 1519. 匿名 2019/03/16(土) 00:41:18 

    >>1497
    自分の子は、かわいいし大事ですが、容姿はどうだ?と言われたら冷静に見て可愛くないです。
    だから突拍子のないかっこさせない。

    +5

    -3

  • 1520. 匿名 2019/03/16(土) 00:41:42 

    大学の卒業式のとき 私はピンク着たかったけど似合わないかもと 振袖の色も考えて 袴赤にしたんだよね 子供ならピンクとか可愛いくきれそう
    小学校卒業式のはかまに賛否…なぜ問題視?

    +5

    -20

  • 1521. 匿名 2019/03/16(土) 00:41:42 

    剣道や弓道やってる小学生は袴なんて日常だし、うちの子は茶道やってるから着物の方が好きなんだけどなぁ。何故批判されなきゃならないのか意味がわかりません。

    +17

    -8

  • 1522. 匿名 2019/03/16(土) 00:41:59 

    上も下もガチャガチャな組み合わせの袴の女の子いたよ。

    +6

    -1

  • 1523. 匿名 2019/03/16(土) 00:42:55 

    親のエゴ
    目立ちたがりの親
    とかコメントあるけど、子ども側から『袴が着たい!』と言われるパターンが多いよ。
    小6の女子なんてかなりファッションに興味があるし、『友達も袴だから私もお願い!』みたいな感じよ。

    +16

    -7

  • 1524. 匿名 2019/03/16(土) 00:43:02 

    >>1519

    それがまともな考え方だと思うよ。

    +6

    -2

  • 1525. 匿名 2019/03/16(土) 00:43:36 

    うちの小学校も毎年袴になったみたい。
    ただ決まりではなくて親が勝手に。小さい学校だから卒業生20人いないし学校側も見守っているのかな。
    きもの業界の斡旋もあるんだろうけど、大きい学校ならいろんな事情の家庭あるだろうから大変だね。
    少し前まで大学や専門卒業する人の楽しみみたいなものだったのに。この前見たニュースでは高校生女子みんな袴で驚愕した。
    この先小学校から謝恩会とかやってドレス着るようになったりしてねー

    +2

    -0

  • 1526. 匿名 2019/03/16(土) 00:46:14 

    ちっちゃい女の担任、児童と紛れてたよ。

    +4

    -0

  • 1527. 匿名 2019/03/16(土) 00:46:17 

    謝恩会がいらない と思う
    私が小学生の時楽しくなかったからかな?
    ふつうにいとこと祖父母とお祝いのご飯食べに行ってお祝いもらったよ

    +8

    -0

  • 1528. 匿名 2019/03/16(土) 00:47:11 

    >>1517
    断れるお母さんすごい!そこ重要だね

    +8

    -0

  • 1529. 匿名 2019/03/16(土) 00:47:43 

    >>1164
    編集長が話題になってたね
    そういう目的で買っている人もいるらしいと聞いてゾッとした

    +6

    -0

  • 1530. 匿名 2019/03/16(土) 00:49:10 

    >>1523
    うちはうち!よそはよそ!
    はもう通じない時代なのかもね。うちは母が怖かったから大学の袴すら着たいって言えなかった。恐る恐る卒業式の話したら母の振袖借りて袴だけレンタルで収まったけど。
    今は情報量が多いからどこかで袴が流行ればあっという間に一般化しますね。

    +5

    -0

  • 1531. 匿名 2019/03/16(土) 00:49:37 

    だいたい義務教育第1段階で誰でも卒業出来るのに
    お祝いって意味わからん

    +13

    -8

  • 1532. 匿名 2019/03/16(土) 00:52:02 

    制服のある学校でよかった!

    制服は、児童・生徒の正装だから、こんなバカバカしい問題は起きない。

    +9

    -3

  • 1533. 匿名 2019/03/16(土) 00:52:07 

    成人式で問題起こしたレンタル屋みたいのが流行らせてるんだろうなー
    非日常味わえるけど、コスプレじゃなくて、卒業式の式典に参列する装いだということを忘れちゃいけない
    本来の意味を忘れて加熱するのはおかしいよ
    面倒な世の中になっちゃったなー

    +10

    -2

  • 1534. 匿名 2019/03/16(土) 00:52:37 

    >>1525
    少人数だと全員袴でも可愛いと思う
    うちの子の小学校なんて卒業生10倍の200人いるから、ほんと授与時間が長くて…
    先生から1組なので終わってからが長いので覚悟しておいてくださいって言われてる
    去年は女子の半数が袴だったけれど、今年はもっと多いらしい
    ごめん、ちょっと居眠りする自信があるわ

    +3

    -0

  • 1535. 匿名 2019/03/16(土) 00:53:18 

    今は生まれたばかりで袴ロンパース着せるよね
    ださいから我が家は買わなかったけど😓
    コスプレみたいに見える。

    +2

    -2

  • 1536. 匿名 2019/03/16(土) 00:53:56 

    着物の授業があってもいいのに!って思うくらい着物好き。
    6年生になったらみんなで着付けの授業を受けて
    ついでに着物を着て茶道なんかも教えてもらって、
    その流れで全員おそろいの教材でもある袴着て卒業式やればいいじゃん
    と思う

    +15

    -3

  • 1537. 匿名 2019/03/16(土) 00:54:51 

    ここ数年この手の話題が上がる度に毎回モヤモヤしてる…。
    卒業式だけのやっつけで形にしようとするから無理が出て当然だと思う。

    本来なら女の子用の行灯袴って、それまで勉強をするのは男子だけでいいという流れを断って、女子も学ぼうという流れの中から生まれた快活でポジティブな良いイメージで作られた物だったはず。変に取り上げられてネガティブな物にされるのは残念だな。

    現代の女子大学生が卒業式に華美な袴を着るのも遡れば数十年くらいのまだまだ新しい部類の文化だろうし。
    そう考えると新たな流れが出てくるのは別に不思議じゃない。
    日本の服飾の歴史って興味深くて面白いから家庭科の授業なんかで学べればいいのに…

    和装文化も廃れて呉服業界も苦境だろうし、派手過ぎる二尺袖はどうかと思うけど、ポリエステルの袴の何処がダメなのかな?
    その辺の量販店で売ってる子供用スーツもポリエステル生地が多くない?
    正装はシルク着ていないと認めないとかいう決まりが学校にあるわけでもないし。

    先生や周りに迷惑を掛けずにマナーを守っていられれば、袴ならではの凛とした美しさもあって素敵だと思うんだけどなあ。

    +19

    -3

  • 1538. 匿名 2019/03/16(土) 00:55:11 

    悪口に近いような物言いで袴ディスってる人ちょっと落ち着いたら。
    嫌なら着せなきゃいいだけだし、そんなにカリカリすること?

    +17

    -6

  • 1539. 匿名 2019/03/16(土) 00:56:29 

    最初に誰だか知らないけど、目立ちたがり屋の母親が着せたところから、こんなに面倒な事になってる。

    +17

    -3

  • 1540. 匿名 2019/03/16(土) 00:56:32 

    >>1505
    マイナス魔マウンティングボスママおだまり。
    長かったらダメなの?wwこれでも馬鹿でも分かるように短くしたあげたのだが。馬鹿には一から理由を言わなければならないからなー。
    恨みというか、今時の子供の人間関係クソメンドーだよ、親も親であんたのようなマイナス魔マウンティングママも増えてるし。じゃあアンタはなんで節目でもないのに小学校でわざわざ袴着せるの?普通は大学等の卒業式か写真館だよ。

    +6

    -13

  • 1541. 匿名 2019/03/16(土) 00:56:35 

    袴否定派って他所の家の子供をブスブス言ってたり親を高卒のレッテル張りしている人多いけど、
    そういう人こそ知性がなさそうに見える。
    キャバ嬢風にしなければ問題ないでしょう。

    +18

    -9

  • 1542. 匿名 2019/03/16(土) 00:57:10 

    ダサいから卒業式に袴勘弁してほしいわ。
    自分の子供は普通にスカートスーツかワンピース&ボレロかな。

    +7

    -9

  • 1543. 匿名 2019/03/16(土) 00:57:33 

    勝手に負い目感じてヒスらないで

    +12

    -4

  • 1544. 匿名 2019/03/16(土) 00:59:47 

    袴禁止のがっこうもあるよね。
    そこは片親やDVで母親が逃れるために偽名使ってたりとか事情のある家がわりと多い地域だったし、中学行くだけでも制服やジャージや教材にお金かかるのもあるし、何か起こる前に学校が禁止したらしい。

    +3

    -0

  • 1545. 匿名 2019/03/16(土) 00:59:49 

    >>1513
    なぜ袴とFラン、しかも卒業できない、が繋がってしまうのかがわからない
    袴に決めているA子ちゃんは国立大にも行けそうだけど、スーツのうちの子の方がFランに行きそう
    学費は奨学金なしで大丈夫なので卒業はしっかりしてもらいたいけど

    +14

    -4

  • 1546. 匿名 2019/03/16(土) 01:03:33 

    日本人が和服を着る機会が増えるのはいいことだと思うんだけどね
    小学生だと和服でトイレは確かに大変そうだね

    +13

    -1

  • 1547. 匿名 2019/03/16(土) 01:04:35 

    >>1540
    汚い言葉使いはみっともないよ?あなた頭悪そうだね。

    +13

    -2

  • 1548. 匿名 2019/03/16(土) 01:06:27 

    いつ頃から小学生が袴って始まったんだろうね?

    +5

    -0

  • 1549. 匿名 2019/03/16(土) 01:06:30 

    >>1512 こうやって、スーツでも高いの安いので差が出てくるわけだから、禁止されてるもの意外ならその家庭で話し合って決めたらなんでもいいです。

    +8

    -1

  • 1550. 匿名 2019/03/16(土) 01:10:06 

    ダサい、目立ちたがり。
    どんどん言葉選びが酷くなってるな。
    あと、誰でも卒業できるのに祝う意味がわからないって本当に親?
    6年間の思い出だって沢山あるだろうし、沢山成長が見られる時期だよ。
    祝う気持ちすら否定ってちょっと訳がわからない。

    +21

    -7

  • 1551. 匿名 2019/03/16(土) 01:11:01 

    まさにそういう学校の教育です。逆に百貨店の上品なスーツきてた女の子のほうが目立って可愛かった。その他大勢が仲間だよ、、、

    +22

    -4

  • 1552. 匿名 2019/03/16(土) 01:12:18 

    すっぴん

    +2

    -0

  • 1553. 匿名 2019/03/16(土) 01:13:20 

    保育園や幼稚園の卒園式でも袴着る人いそう。ママとリンクコーデ的な。着るのは悪いことじゃないけど、流行った結果「どうしてわたしは着れないの?」って子どもが思わないといいなーと思います。
    着る家も着ない家も親がちゃんとしてれば問題ないか。

    +9

    -1

  • 1554. 匿名 2019/03/16(土) 01:15:19 

    トイレがうまくできなくておしっこひっかけてしまった子がいると友人から聞きました。

    +5

    -4

  • 1555. 匿名 2019/03/16(土) 01:15:59 

    まあこの後にわたしってブスだったのと気づく時期に入るから
    今のうちに盛大にわたしはかわいいと勘違いしとけばいいんじゃないでしょうか

    +10

    -7

  • 1556. 匿名 2019/03/16(土) 01:17:14 

    成人式の振袖だってみんな埋もれてるもんな

    +7

    -0

  • 1557. 匿名 2019/03/16(土) 01:18:10 

    そのうち自分も袴来てくる親が出現しそう

    +3

    -5

  • 1558. 匿名 2019/03/16(土) 01:18:39 

    >>1557
    ありそうで怖いw

    +6

    -3

  • 1559. 匿名 2019/03/16(土) 01:19:34 

    結局着る物っていうより着飾る程度なんじゃない? ここで言われるヤンキー袴とか花魁風はそりゃやめてほしいって思うけど、みんながみんなそういう袴を着るわけじゃないでしょ。ミニスカAKB風スーツと控えめなデザインの袴だったら袴がいいなって私は思うよ。

    +25

    -3

  • 1560. 匿名 2019/03/16(土) 01:20:36 

    >>1555
    小学6年の子供相手に言うセリフですか?あなたの人間性が醜いですよ?

    +9

    -5

  • 1561. 匿名 2019/03/16(土) 01:20:52 

    >>1548
    うちの方だと、6年前は160人ぐらい中2人だった袴の子
    4年前から増えだして、去年はちょうど半数が袴
    今年度はもっと増えるらしい

    5月のクラスの食事会で、もう袴の着付け予約しちゃったというママさんがいて
    今からだと朝の5時ぐらいになっちゃうらしいよというのを聞いて
    うちは車もないし、そんな早いなら無理だなと本人にも確認して洋装

    +7

    -0

  • 1562. 匿名 2019/03/16(土) 01:21:46 

    袴でも良いと思うけどなー。

    でもうちにとっては袴だけならまだしも、中学準備と重なって卒業にそこまで負担できないかもな。

    うちの1年娘が卒業する頃には変わってると思うけど、4年娘は再来年…どうなるんだろ。
    むしろ1年娘の卒業する時代がどうなってるか怖い。

    +11

    -1

  • 1563. 匿名 2019/03/16(土) 01:22:18 

    実際トイレ行けなくて式の最中に漏らして、中学に上がってからもその事でからかわれて不登校
    その小学校では次の年から和装禁止になった、なんて話をまとめサイトで読んだよ

    12歳にもなって人前で、しかも式典の最中に漏らしたら本人も相当恥ずかしいと思う
    どうしても着たいなら、せめて3日くらい家で袴で過ごしてトイレや所作の練習をした方が良いよね

    +11

    -20

  • 1564. 匿名 2019/03/16(土) 01:22:46 

    何を着せてもいいと思う!
    でも周りがその服装をどう思うかも自由!

    +8

    -3

  • 1565. 匿名 2019/03/16(土) 01:23:55 

    >>1563
    リンク貼って

    +5

    -1

  • 1566. 匿名 2019/03/16(土) 01:24:12 

    >>1557
    普通に来年の辻ちゃんあたりがやりそう

    +8

    -0

  • 1567. 匿名 2019/03/16(土) 01:24:44 

    時間帯次第で落ち着いて話できるのに数時間前はなんだったんだろう

    +3

    -0

  • 1568. 匿名 2019/03/16(土) 01:27:16 

    私の時は中学校の制服だったな
    数人の私立の子を除くと二つの市立中学で半々に分かれていて、私の制服は地味でもう片方は可愛い制服だったから格差にしょんぼりした思い出がある

    +1

    -1

  • 1569. 匿名 2019/03/16(土) 01:28:35 

    >>1563
    わかる
    私も小5の時にお尻に注射打つくらいの肺炎になった時に
    恥ずかしくて泣いたもん
    女性のお尻ではなくてまだガキなりに恥ずかしいのよね

    +5

    -2

  • 1570. 匿名 2019/03/16(土) 01:33:02 

    >>1563
    オムツですな

    +2

    -0

  • 1571. 匿名 2019/03/16(土) 01:34:59 

    >>33

    ウエディングドレス的な(笑)

    +3

    -0

  • 1572. 匿名 2019/03/16(土) 01:35:55 

    民族衣装の和服着て何が悪いんだろう

    +19

    -6

  • 1573. 匿名 2019/03/16(土) 01:37:14 

    式に障りが出るようなら禁止したらいいけど、金銭的なことでうちは着させられないのに~ってクレームぶっこむ親は地雷。
    うちは無理でいいでしょ。
    そんな文句言う暇あったら働け。

    +11

    -4

  • 1574. 匿名 2019/03/16(土) 01:39:00 

    記念撮影くらいにしておきなよって思う。卒業式は自分の子供を目立たせる場ではない

    +7

    -7

  • 1575. 匿名 2019/03/16(土) 01:40:01 

    規定がないのなら、袴だろうが、振袖だろうが、アンサンブルだろうが、ワンピースだろうが何でもいいでしょ。

    好きなものを着せればいい。

    こういったバカ親どもには礼装の観点が欠如している。卒業式は大事な式典。
    可愛いから、目立ちたいから、記念だから、蝿するから…。
    ただ、そういった理由だけ。

    女性の袴は礼装に非ず。
    せめて、これを理解した上で「着せ替え」を楽しんでいただきたい。

    +14

    -13

  • 1576. 匿名 2019/03/16(土) 01:40:48 

    小学校卒業式の袴問題、うちは男でよかった…って思ってたら、
    前の方のコメで「男子の袴の子もいた」って書いてあってビックリ。
    なんか「荒れる成人式」を思い出したわ。

    +10

    -6

  • 1577. 匿名 2019/03/16(土) 01:40:56 

    反対意見でトイレの問題なんかはなるほどなと思うけど袴はダサくてスーツのほうが上品だからってのは意味が分からない

    +19

    -3

  • 1578. 匿名 2019/03/16(土) 01:41:11 

    >>53
    母はインスタ蝿
    娘はtiktok蝿
    こんな感じw

    +6

    -8

  • 1579. 匿名 2019/03/16(土) 01:42:33 

    そんな悪いことかな?
    日本らしくていいじゃん
    お金の問題だったら逆にみんなが着るようになったら、しまむら辺りが安い簡易浴衣のような袴を出すんじゃない?
    髪なんて子どもならお母さんが結わくだけでも可愛いし

    +13

    -4

  • 1580. 匿名 2019/03/16(土) 01:46:26 

    中学の制服ではなく個別の服で参加する学校ならスーツでも袴でもどっちでもいいわ
    ただ学校側が禁止してるならそれに従うべき

    +4

    -0

  • 1581. 匿名 2019/03/16(土) 01:46:31 

    >>1551
    目立ってはいけないんだってよ

    +5

    -3

  • 1582. 匿名 2019/03/16(土) 01:48:30 

    ブームが過熱して、外国人だったり家庭の事情で数人だけ、もしかしたらひとりだけ着れない女の子がいるような状況になっても、うちは袴でいい卒業式だったなって思えるかな?

    +2

    -1

  • 1583. 匿名 2019/03/16(土) 01:49:17 

    >>1575
    女性の袴は礼装に非ず

    略礼装として認められてます。格式の高い結婚式や式典では着物、卒業式などでは袴はむしろ相応しいですよ。

    +19

    -2

  • 1584. 匿名 2019/03/16(土) 01:50:10 

    子供いないからこのトピには関係ないんだけど袴否定派が高卒馬鹿にしまくってて落ち込む

    +9

    -3

  • 1585. 匿名 2019/03/16(土) 01:50:10 

    花魁で卒業式出たいって子供が言ったら卒業式には相応しくない服装なんだよって説得出来るけど、袴反対派の人は子供が袴着たいって言われたらなんて説得するの?
    袴は正装だけど相応しくないって言うの?

    +18

    -3

  • 1586. 匿名 2019/03/16(土) 01:50:53 

    袴は大学の卒業式で1回着ただけですが、個人的には成人式の振袖より素敵に思えて気に入ってました。いい思い出です。小学校でも着られるのは単純に羨ましいし、みんなが大学行くわけでもないでしょうから着る機会が増えるのは悪いことではない気がします。小学生用に安くて簡単に着れて、締め付けがないものもたくさん出てるみたいなので、そんなにナーバスになることもない気がしますけどね。

    +20

    -3

  • 1587. 匿名 2019/03/16(土) 01:51:18 

    >>1575
    袴が式典にふさわしくない恰好とか本当に日本人ですか?

    +19

    -6

  • 1588. 匿名 2019/03/16(土) 01:53:56 

    卒園式、卒業式でなぜ男女袴を着せるのか謎。
    見栄っ張りか親バカにしか見えなかったよ。
    一緒に袴着せようよーと誘われたが断りました。着せたきゃ勝手に着せればいい。
    きっと大学行かせるつもりないんじゃない。2度も袴着なくていいし。
    袴可愛ー!似合ってるー!なんてお世辞だよ。ごめん。

    +9

    -12

  • 1589. 匿名 2019/03/16(土) 01:54:31 

    袴反対の人って結局どうしたら文句言わなくなるんだろ。
    全員一律同じデザイン同じ色のイオンのワンピースってことかな。
    たとえ袴禁止でも誰かひとりでもブランドスーツとか着てきたらうちは買えないのに許せない!目立って許せない!って言い出すと思う。

    +25

    -10

  • 1590. 匿名 2019/03/16(土) 01:54:41 

    公立だけども田舎なので小学生の頃から制服だったから
    袴文化が根付き始めているなんて想像もつかなかった…。
    けど、子供が着たいと言ったら親は頑張っちゃうよね…。

    +2

    -2

  • 1591. 匿名 2019/03/16(土) 01:54:49 

    >>1575
    ウィキペディアの袴の項目読んでみて。

    +7

    -4

  • 1592. 匿名 2019/03/16(土) 01:55:41 

    これから金かかるのに一回きりの式ために買わなきゃいけないのは袴もAKB服も同じじゃない?
    いっそ中学の制服で統一すれば?

    +9

    -2

  • 1593. 匿名 2019/03/16(土) 02:01:14 

    もう小学生の頃から制服でいいんじゃないの?
    私も制服で過ごしたけれど、私服と違ってみんな同じだから
    差は出ないよ。靴や靴下の色まで指定だったけども、みんなそうだから不思議にも思わなかったし。

    +4

    -2

  • 1594. 匿名 2019/03/16(土) 02:01:16 

    インスタ映えで親のエゴみたいに思い込んでる人多そうだけど、子どもも着たいって言って友だちも着るって話してたとしたらスーツにしなさいって無下に却下するのは可哀想かな。
    私も小学生の時にはいからさんに憧れて袴着たいと思ってた時期あったよ。袴なんてあとは大学卒業式くらいしか着る機会ないし本人が着たければ良いんじゃない?

    +15

    -5

  • 1595. 匿名 2019/03/16(土) 02:01:26 

    子供が着たい服を着させてあげるだけの経済力のある親は、他人の子供が何を着てても何とも思わないでしょ。

    +7

    -3

  • 1596. 匿名 2019/03/16(土) 02:02:07 

    いつものガルちゃんは日本好きーって言ってるのに、和装には批判的。
    何で?
    小学生が袴、素敵だけど。
    華美になりやすい…洋服の地味っぽいブランドものならいいんですかね。
    和装はどれもが大抵華美だし、地味なのは探すの大変。
    卒業式は節目だから、少々ハデでもいいと思う。
    経済格差?
    大人になれば否が応でも直面するのに取り繕ってどうするよ

    +13

    -7

  • 1597. 匿名 2019/03/16(土) 02:05:54 

    >>1583
    かわいそうに、、
    物事をご存知ないのねぇ

    +1

    -6

  • 1598. 匿名 2019/03/16(土) 02:06:50 

    自分の頃はブレザー着たなー
    先生だけ袴で、和装ならではのシャンとした様子がいつもの先生と違っていて、それがなんだか特別に思えてじんわりきた記憶がある。

    生徒まで袴だったらあの不思議な特別感や先生との別れの実感も少し薄れたのかも。

    +6

    -1

  • 1599. 匿名 2019/03/16(土) 02:11:14 

    >>1589
    学校指定のジャージならいいんじゃない?(笑)

    +3

    -0

  • 1600. 匿名 2019/03/16(土) 02:12:36 

    >>1592
    そうなれば私立中叩きになりそう(笑)

    +5

    -2

  • 1601. 匿名 2019/03/16(土) 02:15:11 

    教員をしています。
    和装は素敵ですし卒業式ぐらい好きなものを着させてほしいという意見も納得できます。

    ただ,トイレの問題,立ったり座ったりでの着崩れ,階段での危険,早朝の着付けや締め付けでの体調不良を実際に見てきているのでおすすめできません。倒れた子も見ています。
    袴とセットで草履を履き,途中で脱げたり転んだりした子もいました。その子は本当は着たくなかったようですが親の見栄で着せられたらしく,卒業式直後に「大事な卒業式なのに恥をかいた。だから着たくなかったんだ。」と泣きながら親と大げんかしていて,見ていてとてもかわいそうでした。

    様々な問題をクリアできそうなら問題はないと思いますが,やはり,小学生にはまだ早いのかなと感じます。

    +31

    -16

  • 1602. 匿名 2019/03/16(土) 02:16:42 

    >>1575
    時代とともに考えは変わるからね。
    女性が袴を着るなんて下品といった時期もあったようだけど、明治後期に華族女学校で女袴が発案されてから全国に制服として普及したようだよ。むしろ着物に帯の方が庶民風で礼容に欠くとの意向があったそうだ。

    +9

    -1

  • 1603. 匿名 2019/03/16(土) 02:18:21 

    母子家庭で子供のころ貧乏だったから微妙な気持ち
    自分の子供の時にこのブームがあったら確実に辛い思いしてたわ
    悪い意味で忘れられない思い出になりそう…
    家庭が貧乏って子供のうちはどうしようもないからね
    大人になったら自力で巻き返すのは可能だけどさ

    +15

    -3

  • 1604. 匿名 2019/03/16(土) 02:23:16 

    >>1601
    小1ならまだしももう中1になろうかという年なんだから頭ごなしに辞めた方が良いではなくて、自分の考えで判断させて失敗なら失敗で経験することも大事なんじゃないの?
    親に無理やり着せられた話とかは特殊だよ。
    それなら友だちは袴着てたのに私はスーツだったって逆のパターンでも喧嘩になり得る。子どもの考えを尊重させるのが大事。

    +13

    -9

  • 1605. 匿名 2019/03/16(土) 02:23:22 

    悪いけどせっかくの式典に貧困家庭の子に合わせるのも限度があるよね…
    袴とは言わないけどキレイなワンピくらいは着せてあげたい。

    +32

    -4

  • 1606. 匿名 2019/03/16(土) 02:24:43 

    >>1601
    先生は卒業式は何を着るんですか?
    そして「、」を「,」にするのには何か意味があるんですか?

    +15

    -7

  • 1607. 匿名 2019/03/16(土) 02:29:57 

    >>1601
    不思議ですね…トイレの問題…女子の袴はロングスカートと同じですよ?裾をもって入れば良いだけですよ?袴ってもともとアクティブに作られてるのにそんなに着崩れします?

    +16

    -10

  • 1608. 匿名 2019/03/16(土) 02:30:06 

    >>1601
    式の最中は上履きでしょ?
    あと、子どもは着たいのに「世間体」や、まだ早いとかトイレがしにくいなどという理由で反対して、後から着たかったと残念がる子がいたとしたらそれもかわいそうだよね?
    大学に行けるのか、卒業出来るのかも分からないのに。

    +13

    -10

  • 1609. 匿名 2019/03/16(土) 02:32:49 

    失敗した子の例を出してだから袴はダメなんだ!ってのはなんか違いますよね。壇上に上がる時は緊張してるし、スーツだろうがジャージだろうがつまづく子はいるし、式典で貧血なんてそれこそ大人になったって、1人2人は必ずいるし笑
    ただお手洗い問題と着崩れ問題はまわりに迷惑かけるので、スカートタイプにするとか、着付け不要の子供用の袴着せるとか家庭できちんと準備してほしいですよね。

    +13

    -10

  • 1610. 匿名 2019/03/16(土) 02:32:49 

    ここ見るまではトイレの問題とかもあるんだろうなって感じだったけど
    ここ見てからは単なる嫉妬なんだなって思うようになった
    自分の子供に袴をきせてあげられない
    自分の子供が目立たない
    貧乏と思われる
    とかで文句言ってるようにしか思えない

    +21

    -15

  • 1611. 匿名 2019/03/16(土) 02:40:44 

    >>1601
    転んだくらいで学校で先生や友達の前で泣きながら親と大げんかするの?
    パンツが丸見えになったとか水着が投げたとかならまだしも。
    厳かな雰囲気なんだから大爆笑されたりもなかったのでは。

    +5

    -11

  • 1612. 匿名 2019/03/16(土) 02:41:13 

    袴が禁止になっても結局は「〇ちゃんは△△のブランドのワンピース買ったんだって」とか「□ちゃんはドレス着るんだって」ってなるんでしょうに
    皆同じ式典服にしてくださいって学校へ提案してみては…

    +13

    -7

  • 1613. 匿名 2019/03/16(土) 02:44:10 

    このトピやたら教員多いね。

    +9

    -4

  • 1614. 匿名 2019/03/16(土) 02:47:12 

    嘘松先生〜涙目〜

    +9

    -12

  • 1615. 匿名 2019/03/16(土) 02:50:34 

    まさに卒業式目前のママ友も、子供が仲良しグループで約束してきたから楽天で1万位の買ったって。。
    うちの学校は去年も女子半分は袴着てたって。
    低学年の娘が卒業する頃には全員袴で当たり前になってそうで怖い。。

    +4

    -1

  • 1616. 匿名 2019/03/16(土) 02:51:43 

    袴反対の親御さんは子供が袴を着たいって言ってきたら何て言って子供に納得してもらうのか参考に聞きたい。
    あれはDQNが着るものとか言うのかな。

    +7

    -9

  • 1617. 匿名 2019/03/16(土) 02:57:21 

    子供の着るものでお金かかる世の中の流れがおかしいよ
    オラ マイナスつけてみろ
    周りばっかり気にして世知辛い

    +7

    -4

  • 1618. 匿名 2019/03/16(土) 02:58:40 

    宝塚くらいビシッとするとカッコイイよね。
    小学校卒業式のはかまに賛否…なぜ問題視?

    +23

    -2

  • 1619. 匿名 2019/03/16(土) 03:01:25 

    >>1479

    周りがAKBみたいなフリフリが多くて直前まで嫌だなぁって感じだったんですが
    ズボンスタイルも私1人ぐらいだったんで今思えば良かったです ( ⸝⸝⸝¯ ¯⸝⸝⸝ )♡

    +3

    -0

  • 1620. 匿名 2019/03/16(土) 03:01:31 

    ノーブランドのAKBスーツでも数千円するよね
    この一番安いのにしなさいとも子どもに言えないし。
    どうせなら予想より少し高くてもこの可愛いのにしようとなるよ
    ほぼ一度しか着ないのにね
    うちはもったいないから親戚にあげようとしたけど、子どもの趣味があるから選ばせてあげたいと断られたよ

    +9

    -2

  • 1621. 匿名 2019/03/16(土) 03:02:47 

    小中学生はまだ精神的に未熟で、個性や他人との違いを理由に仲間割れやいじめに発展しやすい
    だから個人的には小中学生の間は個性よりも集団での団結心を優先すべきだと思う
    そういう意味で小中の行事は学校の制服で統一するべきだと思ってる

    それに袴に金がかかるからというのも、金がない家庭は強制じゃないんだから袴じゃなくていい、ではすまない
    くだらない見栄で無理して子供に袴を着せようとする親には確かにそう言えるけど
    周りの同級生が袴を着るから自分も着たいと言い出す子供がたくさん出てくるのは容易に想像できる
    小中学生だからなおさらのこと、親の金の事情まで考慮できる子供ばかりじゃない
    子供がそう望んだら、親として金がないから無理と簡単に拒否してすむ話じゃなくなる
    子供にとっても卒業式は大きな出来事で、そこでの不満が親との関係やこれから先の学校生活に響かない可能性が無いなんて誰も言えない
    親にとってはただでさえ難しい子育てに余計な負担が増えるだけ

    +11

    -8

  • 1622. 匿名 2019/03/16(土) 03:03:39 

    気付けが簡単な袴とかあるのかな?
    気付けが簡単な袴があるなら、朝5時とかに美容室に行かなくても、親が着付けしてあげて、髪の毛も結ってあげればいいんじゃない?

    +13

    -3

  • 1623. 匿名 2019/03/16(土) 03:04:34 

    頭がよくて、性格もいい子なら袴を着てても「素敵〜より賢く見えるわ〜!」着崩れちゃっても「天然な部分もあるのね、かわいい」とか思ってもらえそうだけど、
    普段から素行が悪くて有名な子だと、下品に見えたり着崩れても「朝からまた暴れたの?なんでわざわざ袴なんかはいてきてんの?」って思われそう。

    子どもの中身で評価が決まる…みたいな。

    +16

    -2

  • 1624. 匿名 2019/03/16(土) 03:06:21 

    >>1620
    数千円なら安いじゃん。数万円ならともかく。

    +4

    -0

  • 1625. 匿名 2019/03/16(土) 03:06:36 

    袴(笑)

    +2

    -4

  • 1626. 匿名 2019/03/16(土) 03:06:45 

    袴に上履きってダサくないの?

    +13

    -9

  • 1627. 匿名 2019/03/16(土) 03:13:51 

    今は簡単に着せれるやつがあるっていうけど、それって袴と言えるの?袴モドキでしょ?
    着やすくて安くて袴っぽければいいのよ!って考えなら貧乏くさいなってやっぱり思ってしまうわ。

    +10

    -13

  • 1628. 匿名 2019/03/16(土) 03:14:11 

    >>1604

    自分の考えw
    ガキが言いそうな言葉だな
    親の金でやってるくせに自立してると勘違いしてるガキがさw

    +8

    -2

  • 1629. 匿名 2019/03/16(土) 03:15:58 

    >>1628
    ま~ん(笑)

    +0

    -3

  • 1630. 匿名 2019/03/16(土) 03:16:01 

    >>1622
    気付けとか言っちゃう時点でお察し…

    +2

    -5

  • 1631. 匿名 2019/03/16(土) 03:17:02 

    >>1629

    負け犬童貞登場w

    +5

    -0

  • 1632. 匿名 2019/03/16(土) 03:17:04 

    >>1626
    そこ重要?
    自分や子ども達の卒業式で、先生が袴に何を履いてたかなど全く気にしなかったわ

    +8

    -2

  • 1633. 匿名 2019/03/16(土) 03:17:35 

    >>1631
    袴~ん(笑)

    +0

    -1

  • 1634. 匿名 2019/03/16(土) 03:17:40 

    過保護って言われそうだけど、卒業式は団体行動だから慣れてないもの着るより動きやすい洋服でって言う。その代わり家族写真で袴にしようって言う。前撮りの方が予定立てやすいし、多少バラけるだろうから美容院空いてそうだし。慣れてないのに当日無理して着せたくない。トイレだけじゃなくて、袖とか裾とか心配事がありすぎる。

    +8

    -2

  • 1635. 匿名 2019/03/16(土) 03:18:17 

    >>1627
    高くても文句
    安くても文句

    +11

    -2

  • 1636. 匿名 2019/03/16(土) 03:19:39 

    変なコメントはアルバイトだからアンカー付けちゃダメですよ!付けてコメントするとアルバイトにお金が入る仕組みになってます。マイナス押すだけにしておきましょう!

    +4

    -3

  • 1637. 匿名 2019/03/16(土) 03:20:06 

    実際にやったら問題になるだろうけど、道徳の授業で扱って子供自身に考えさせたらいいと思う。

    +7

    -1

  • 1638. 匿名 2019/03/16(土) 03:20:10 

    >>1636
    バイトの宣伝するなガル男

    +0

    -1

  • 1639. 匿名 2019/03/16(土) 03:20:26 

    通報で

    +3

    -1

  • 1640. 匿名 2019/03/16(土) 03:22:39 

    どっちでもいいんじゃないの。
    ワンピースでも袴でも。
    学校で禁止されてないならね。

    +8

    -1

  • 1641. 匿名 2019/03/16(土) 03:25:47 

    袴田が思い浮かぶから無し

    +2

    -5

  • 1642. 匿名 2019/03/16(土) 03:28:47 

    マイナス押してもプラスになるんだけど

    +1

    -4

  • 1643. 匿名 2019/03/16(土) 03:39:04 

    >>1627

    “袴モドキでしょ?”“貧乏くさい”

    すっげー言い方だな。
    そこまで言うか?

    +14

    -5

  • 1644. 匿名 2019/03/16(土) 04:08:15 

    子供を着飾りたい親に限って勉強にはノータッチ

    +7

    -4

  • 1645. 匿名 2019/03/16(土) 04:10:55 

    キレイな子やかわいい子は袴なんぞ着なくてもじゅうぶん素敵

    +7

    -4

  • 1646. 匿名 2019/03/16(土) 04:11:42 

    >>1604
    1601は頭ごなしには書いてないよね…。
    モンペになる前に冷静になろう。

    +3

    -0

  • 1647. 匿名 2019/03/16(土) 04:24:29 

    ここまで袴ごときで荒れるとか考えもしなかったなー!うちは娘が袴着たいって言うからもう準備してます。

    +8

    -3

  • 1648. 匿名 2019/03/16(土) 04:31:35 

    個人的にはコスプレにしか見えない
    ディズニーでプリンセスのドレス着てる子がいるけど、あんな感じ

    +11

    -6

  • 1649. 匿名 2019/03/16(土) 04:35:54 

    いいと思う。けど、袴を着ない人を下に見る人がいたら止めた方がいいと思う。キャラ弁と同じで。

    +7

    -0

  • 1650. 匿名 2019/03/16(土) 04:39:31 

    近くの1学年2クラスしかない小さい小学校は皆んなであわせて袴着させてた。
    でも公立だしお金無い人もいるので翌年から中止になった。

    大学に行かない子は袴着れないから着させてたいって気持ちもあるみたい。
    娘達はマンモス校だったけど2、3人いて逆に浮きまくってた。

    +2

    -1

  • 1651. 匿名 2019/03/16(土) 04:48:00 

    トイレが大変だと思う。卒業生の担任なんてめちゃくちゃ忙しいのに、トイレの世話までできない!って先生している友達が言ってた。

    +11

    -2

  • 1652. 匿名 2019/03/16(土) 04:49:47 

    もう面倒事を学校に持ち込まないで
    付き合わされる教師の身にもなってほしい
    卒業式まで親のエゴや見栄に付き合わされないといけないの?

    +38

    -5

  • 1653. 匿名 2019/03/16(土) 04:58:21 

    >>1621
    皆と同じじゃないといけない、誰もが平等って価値観との卒業式だと思えばいいんじゃない?
    悔しければ中学から必死に勉強して自分で欲しいものを手に入れればいい。

    +2

    -9

  • 1654. 匿名 2019/03/16(土) 05:02:33 

    >>1612
    そんな比べ合いは女子ならあと50年は続くんだから、その都度その都度強くなっていくしかないですよ。
    まあ、同じ学校で少しいいワンピースを着てる友達を羨ましがっても、世の中には小学校でも上品な制服で卒業式を迎えるもっと上のランクの人たちもいることにそのうち気づくんだよねw

    +23

    -1

  • 1655. 匿名 2019/03/16(土) 05:12:11 

    イギリス人との結婚を機に渡英してる友人がこのニュースを知って
    「小学校の卒業式で袴?小卒なの?」
    とブッ飛んだ勘違いしてたのを思い出してフフッてなった
    袴問題、毎年話題になって大変だね

    +17

    -11

  • 1656. 匿名 2019/03/16(土) 05:15:33 

    来週卒業式を迎える保護者です。
    半分位は袴みたいです。
    袴を着ない半分の生徒は中学受験した人ばかり。
    わかる気がします。

    +17

    -15

  • 1657. 匿名 2019/03/16(土) 05:22:45 

    >>123
    なんか姿勢の悪い子いてあまりかっこよくない。矢がすりとかの方が可愛いのにな。

    +6

    -4

  • 1658. 匿名 2019/03/16(土) 05:23:35 

    >>76
    袴だって数年後はダサいかもよ

    +13

    -2

  • 1659. 匿名 2019/03/16(土) 05:30:17 

    4年の娘が袴だらけの卒業生を見て自分はブレザーがいいって昨日言ってた。

    正直、似合ってる子は素敵だしかっこいいけど、七五三みたいな子を見るとやめとけば良かったのにって思う。

    +10

    -3

  • 1660. 匿名 2019/03/16(土) 05:30:50 

    袴っぽいコスプレみたいな衣装で卒業式出席は嫌だわ。袴を着るならきちんとしたものを着せたい。
    まあ、着慣れてないしずっと側にいられるわけじゃないし、先生に迷惑もかけたくないから着せないけどね。

    +6

    -4

  • 1661. 匿名 2019/03/16(土) 05:37:04 

    卒業式の練習だけでも
    毎回2、3人が具合悪くなるみたいです。
    練習から袴着せて様子みるくらいしないと
    早朝から着付けして長時間の式典はキツイ。

    +9

    -2

  • 1662. 匿名 2019/03/16(土) 05:37:11 

    袴着る予定だったのに卒業式直前に生理が始まっちゃって泣く泣く着るのをやめた子がいたよ
    娘に袴着せる気でいっぱいの方、そっち方面の心配もあるので注意ね

    +20

    -2

  • 1663. 匿名 2019/03/16(土) 05:41:06 

    数千円で一度しか着ないブレザー買うくらいなら一万円で袴レンタルあるならしちゃおうってのはわかる。ハレの装いは行事に華を添える。

    +13

    -11

  • 1664. 匿名 2019/03/16(土) 05:43:03 

    袴レンタルして別日に写真館での撮影もついて(卒業式当日の着付けヘアメイクは自分で用意する)、当時娘が好きだったおティーンズ向け人気ブランドでスーツを買うのと同じだった。
    仲良しがみんな袴着るらしく着たい着たいと粘られ。
    でもふと思ったのよ、某ブランドスーツ買っても卒業式以外着ないし、うちには下に娘はいないし一度きりでサイズアウトしちゃうのがオチ。だったら袴着てもいいかなあって。
    事前に借りれたのでトイレなどは練習させました。
    私が着付けてヘアも出来たので当日朝も特別朝早いこともなく。
    賛否両論あるでしょうが 別に個々の好き好きじゃないんですかね。習い事で着慣れてる子もいるかもしれないし。
    あ、安い袴はわかりますよね なんていうかペラペラ。あれ、ネットじゃわからないですからね。
    式の時ちょっと気になりました 本当に仮装みたいになっていたから。

    +21

    -5

  • 1665. 匿名 2019/03/16(土) 05:47:03 

    次女の小学校の卒業式辺りから
    流行ってきてた。でもその頃は
    ミニバスやってる仲間がつるんで
    10人位しか着てなかったかな。
    うちの地域ではやっぱヤンチャな
    親子が選ぶモノって感じ。
    袴着てた娘、中学に行ってから
    ほぼヤンキーに成長。
    10年位前の話しだから、今とは感覚が
    違うんだとは思うけど。

    +20

    -3

  • 1666. 匿名 2019/03/16(土) 05:55:11 

    感覚が麻痺したのか、子供の袴も華やかでかわいい!とは思ってる、七五三で初めて着物着たのを見る時と一緒な感じ。
    でもつきっきりでサポートできない卒業式には向かないと思うし、写真館で記念撮影くらいならしたいな…とは思った。
    うちの子の学校は、150人くらいいるけど袴は数人だったみたいで、子供もジャケットがいいって言ってる。

    +10

    -2

  • 1667. 匿名 2019/03/16(土) 06:00:15 

    正装なら好きな格好すればいいと思う、というか日本人が日本の伝統衣装着て何が悪いのだろう

    +19

    -9

  • 1668. 匿名 2019/03/16(土) 06:14:01 

    実際にあちこちの小学校で禁止の通達が出ているんでしょう?その理由も各家庭の考えはそれぞれあるにしろ、納得出来ない理由ではない。
    常識的に考えれば、今後は卒業式で袴を着せるべきではないのはわかりきった事。
    この問題を認識した上でなお着せたいって、すごい感覚した親だなと思う。

    +18

    -3

  • 1669. 匿名 2019/03/16(土) 06:16:32 

    アラサーだけど自分の時は着物の子が1人いたよ。
    団地住みの子だったけど。。
    今見るとすごい着崩れてる

    +3

    -1

  • 1670. 匿名 2019/03/16(土) 06:21:27 

    姪っ子が着るみたいで、義母(姪からしたら祖母)が張り切ってる。レンタル代も出して私が着付けもするーって。

    親の意向か小学校入ってすぐからずーっと茶髪だし、言動もガサツな子でそんな子が一日袴で過ごせると思えないから、踏みつけたりトイレとか汚れないか袴のことが心配。

    +5

    -1

  • 1671. 匿名 2019/03/16(土) 06:27:12 


    袴の子にかぎってオカンも派手な着物あるある

    +8

    -4

  • 1672. 匿名 2019/03/16(土) 06:28:22 

    姪っ子が着るみたいで、義母(姪からしたら祖母)が張り切ってる。レンタル代も出して私が着付けもするーって。

    親の意向か小学校入ってすぐからずーっと茶髪だし、言動もガサツな子でそんな子が一日袴で過ごせると思えないから、踏みつけたりトイレとか汚れないか袴のことが心配。

    +8

    -0

  • 1673. 匿名 2019/03/16(土) 06:28:30 

    ブスはブス、金持ちは金持ち、格差なんてあって当たり前
    他人を恨む前に自分を生んだ親を恨め、そして底から這い上がれ

    +11

    -3

  • 1674. 匿名 2019/03/16(土) 06:34:14 

    A小学校は袴禁止
    B小学校は袴オッケー
    その二つの小学校の児童が同じC中学校に行くとなると、また面倒臭いよね
    だったら最初から市区町村単位で足並み揃えて欲しい

    +9

    -0

  • 1675. 匿名 2019/03/16(土) 06:34:28 

    うちの小学校はずいぶん前から禁止みたい。
    それでいいと思う。

    +15

    -2

  • 1676. 匿名 2019/03/16(土) 06:44:47 

    娘が卒業式迎えるまで学校側で袴禁止にしてくれないかなぁ。
    めんどいから。

    +8

    -1

  • 1677. 匿名 2019/03/16(土) 06:46:49 

    女ってめんどくさいね。

    +7

    -1

  • 1678. 匿名 2019/03/16(土) 06:46:59 

    足並み揃えたら、北朝鮮の兵士みたいになるからダメだと思う

    +3

    -5

  • 1679. 匿名 2019/03/16(土) 06:55:06 

    コスプレ感覚だから気にしないのだろうけど矢絣はふさわしくないよ
    ハイカラさんの功罪だね

    親が朝から学校待機でトラブル時には各親が対応・式典の遅延なしという条件つければいいのにね

    +8

    -0

  • 1680. 匿名 2019/03/16(土) 06:59:20 

    今子供が年中だけど本当に嫌。めんどくさすぎる。これ以上余計なタスクを増やされたくない。子供が小6になるまでに中学校の制服に統一されて欲しい。

    +13

    -0

  • 1681. 匿名 2019/03/16(土) 07:01:30 

    袴、今年うちの娘に着せますよ。何故、ダメなんですかね?シーズンオフの夏に買えば半額だったし(スーツより安い)、従姉妹たちにお下がり出来るので尚更都合がいいのでは、と購入しました。ここでは不人気の矢柄です。

    +4

    -17

  • 1682. 匿名 2019/03/16(土) 07:02:48 

    >>36
    偏見!

    +3

    -2

  • 1683. 匿名 2019/03/16(土) 07:03:49 

    >>1679
    何故矢絣は相応しくないの?
    矢絣の意味を考えると相応しくないとまでは言えないと思うけど…小学校教員になる気はないのかな?とは思うかもだけど

    +1

    -3

  • 1684. 匿名 2019/03/16(土) 07:04:04 

    式の途中四人くらい体調悪くなって体育館から出てったよ。みんな袴の子。その内1人は最後まで帰ってこなかった。
    式が終わって6年生が帰るときに在校生や保護者が見送りのために校庭で待ってて拍手をするんだけど、着崩れただの草履がうまく履けずにモタモタしてるだので、ずーっと外で待ってた。
    それを見てから袴は反対になった。

    +13

    -2

  • 1685. 匿名 2019/03/16(土) 07:05:52 

    >>1663
    今、卒業式の服も写真館とかでレンタル出来るよ

    +2

    -0

  • 1686. 匿名 2019/03/16(土) 07:05:55 

    袴自体が反対というより、みんなが同じ服着るというムードが嫌い。どうせ安物のレンタルのくせに。昔から学年に一人くらい振袖着たりするような子はいたけど、当時はへえー、変わってるね、みたいな目で見られてた。男の子の羽織袴なんて最悪。成人式でもあれを着る男にロクなのはいない。カラーのなんてもう特攻服の仲間でしょ。

    +16

    -2

  • 1687. 匿名 2019/03/16(土) 07:06:00 

    袴と着物は似てる。着物には平成の匂いよりも昭和の匂いの方がつきすぎてる。戦時中の人々をイメージするときに洋服を着てる人をイメージする人は少数だろう。無意識下にある国民のそのイメージをこのタイミングで掘り起こそうとしてることに危険性を感じる

    +1

    -6

  • 1688. 匿名 2019/03/16(土) 07:06:12 

    中学校の制服とかいってる人いるけどなに?
    小学校の卒業式に中学の制服っておかしいでしょうよ。まだ中学校に入学もしてないのに。中学校の制服はあくまでも中学校のものじゃん!変だよ

    +11

    -1

  • 1689. 匿名 2019/03/16(土) 07:10:00 

    誰が作ったのこんな流行り。
    小学校の卒業式で中学の制服も今思えば不思議だったけど(お金は掛からなくていいけど)…私立に進む子が普通のスーツ着てて羨ましかったな~。

    +9

    -1

  • 1690. 匿名 2019/03/16(土) 07:10:34 

    小5の娘 昨日卒業式に出席
    長時間だし体調どうだった?と聞いたらちょっとくらくらした時あったけど大丈夫だったと
    袴来たいと言ってる子も実際に卒業式経験してみたら本人の気持ちも変わるかも
    来年卒業の娘ですが近所の呉服屋さんの店頭にかざってあったあの柄の着物じゃなければ洋服がいいと言ってきた

    いっそ校長が変わって禁止になって~

    +6

    -0

  • 1691. 匿名 2019/03/16(土) 07:13:03 

    >>48
    広瀬すずのちはやふるだよ

    +1

    -0

  • 1692. 匿名 2019/03/16(土) 07:13:37 

    袴は短大の卒業式と幼稚園や小学校の卒業式で先生が着てるイメージしかないな。

    普通に似合う、可愛らしいスーツじゃだめなの?

    +8

    -0

  • 1693. 匿名 2019/03/16(土) 07:16:40 

    寧ろ卒業式って大学以外要らなくない⁉︎

    +3

    -5

  • 1694. 匿名 2019/03/16(土) 07:18:32 

    6年間私服着てるんだから最初と最後も私服でよくない?

    +7

    -0

  • 1695. 匿名 2019/03/16(土) 07:25:11 

    小学校より保育園や幼稚園の卒園式で袴着せたがる親が多い。

    +0

    -1

  • 1696. 匿名 2019/03/16(土) 07:28:35 

    親が自分で着付けられて子供が自分でトイレが出来るんならいいんだろうけど、
    実際は早朝にヘアセットと着付けのために写真館へ。

    髪の毛もキャバ嬢?ってくらい盛りまくり、男子も白の羽織に金ピカの袴。
    見た目まるで荒れるの成人式のミニチュアの様。
    あれを見たらこれぞ日本の伝統の装束なんて胸はれないよ。。

    トイレは先生がつきっきりでお世話。
    式中に子供は疲れ果ててウトウト。

    これが現実だよ。

    +10

    -1

  • 1697. 匿名 2019/03/16(土) 07:29:05 

    私服にする。またはなんでもいい。にするしかないと思う。和装はダメとかなんか違う気がする。

    なんで和服はトイレ行きにくいからダメだとするなら、先にプールの水着こそセパレートにすべきだよ。体冷えてトイレに行きたくなるんだし。

    一番いいのは私服にすることだよね。そしたらよそ行きの可愛いワンピとかで済むし。
    ブレザーかってもふだん着ないし無駄だし。
    男子は襟付き、女子は襟付きおよびワンピとかでいいよ。
    ブレザーとか袴は個人写真でも撮りに行けばいいよ。

    +3

    -3

  • 1698. 匿名 2019/03/16(土) 07:30:23 

    >>1520
    派手すぎて袴に見えない。書き辛いなぁ

    +0

    -0

  • 1699. 匿名 2019/03/16(土) 07:30:56 

    私は絶対服がいい!
    乃木坂みたいな制服っぽいやつ。
    正直ブスの袴はきつい。
    親のエゴ。インスタ映え。

    +1

    -8

  • 1700. 匿名 2019/03/16(土) 07:31:49 

    昨日卒業式だったけど、親たちが袴の子供の着崩れを協力して直してて、そんなん着てくるよと見てて思った

    +7

    -2

  • 1701. 匿名 2019/03/16(土) 07:35:13 

    保育園でもあるみたいよ袴
    トイレ間に合わなくて漏らしても学校側を責めないならあれだけどね

    +15

    -0

  • 1702. 匿名 2019/03/16(土) 07:37:24 

    ほんと制服に統一してほしい!!!
    うちは男の子だから中学のズボンにワイシャツに
    ベスト!!
    たった一回の為にスーツみたいなのとか買うのもったいないもん。

    +10

    -1

  • 1703. 匿名 2019/03/16(土) 07:39:20 

    昨日卒業式でした
    娘の小学校では、やんわり袴はあんまり良くないとだいぶ前から懇談会で伝えていました
    理由はトイレ、階段、ピアノや指揮のこはたすき掛けが必要、足元は体育館で上履きだからなどでした
    クラスに3人くらいずつ袴で、男子は1人だけ袴でした
    我が家はキュロットのスーツにしました
    制服の子はわずかでほぼスーツ、ワンピースでした

    +15

    -0

  • 1704. 匿名 2019/03/16(土) 07:39:22 

    >>1547
    わざわざありがとーねwwwwえ、私正論言ってるんだけどなー?あなたみたいなマイナス魔ボスママか取り巻きさん達がみっともないと思うわ。
    だいたい何故批判してるかわかる?いじめに繋がる場合もあるからだよ??特に最近の子供はシビアで、誰かが着だしたら、着なきゃいけないってなるじゃん。たまたま着たくても経済上の都合、家庭の方針で着れない子だっている。それで何であなただけ着ないの?だっさー、貧乏とか決めつけられる可能性もある。
    親間だってマウンティングの種にもなりかねないし。親なら孤立の原因にもなるよね。

    +7

    -4

  • 1705. 匿名 2019/03/16(土) 07:41:18 

    雑誌や子供服ショップで一生懸命卒業式は袴で❣️って宣伝してるけど、少子化で成人式の子供の数が減って苦しくなっている着物業界やレンタル業界、着付け美容業界の新たな営業戦略でしょ

    まんまと引っかかってる人が多いこと

    +30

    -4

  • 1706. 匿名 2019/03/16(土) 07:42:39 

    袴にこだわる意味がわからん。
    そんなに着たいなら後日写真撮ればいいのに。

    袴着てくるなら絶対倒れずトイレも自分でできるようになってからじゃない?
    先生の仕事や心配事を増やすなよ。

    自己中な親子だなー。

    +28

    -5

  • 1707. 匿名 2019/03/16(土) 07:44:50 

    やっぱりこの国は偏見第一主義なんだねー
    愛情やらまともな感情どこいった

    +3

    -7

  • 1708. 匿名 2019/03/16(土) 07:45:26 

    >>1700だけど、そんなん着てくるなよ、の脱字でした

    +1

    -0

  • 1709. 匿名 2019/03/16(土) 07:46:02 

    中学の制服でもいいことにしてほしい。なんかすごいお金かかるしいろいろ無駄だった。

    +9

    -1

  • 1710. 匿名 2019/03/16(土) 07:47:29 

    親と子供の自己満で年々派手になる

    +8

    -0

  • 1711. 匿名 2019/03/16(土) 07:48:56 

    DQN親が着せたがるんでしょ。
    どうせそんな子はDQNの頭脳受け継いでるんで大学なんて行けないんだから。

    +9

    -7

  • 1712. 匿名 2019/03/16(土) 07:49:40 

    たかが卒業式で袴の品評会はやる意味が無い

    +9

    -2

  • 1713. 匿名 2019/03/16(土) 07:49:43 

    >>1487
    自分の子どもがブスって言われてもお前は怒るなよ

    +5

    -0

  • 1714. 匿名 2019/03/16(土) 07:51:04 

    >>1705
    そんなこと言ったら、客を取られた服屋がここで袴を叩いてるように見えるけど

    制服か普段着じゃない限り、どっちみちお金はかかるわけだし

    +6

    -6

  • 1715. 匿名 2019/03/16(土) 07:51:48 

    別に良いと思う。
    トイレで汚したら自己責任だし
    卒業式くらい好きな服装で良いと思う。

    +4

    -11

  • 1716. 匿名 2019/03/16(土) 07:52:23 

    企業の戦略にまんまと乗せられる人が多いんだね。

    +9

    -3

  • 1717. 匿名 2019/03/16(土) 07:52:49 

    >>1704
    金なくて着れならしゃーない
    親の経済力を恨むしかないだろ

    +7

    -9

  • 1718. 匿名 2019/03/16(土) 07:52:57 

    DQN親が着させるなら、なおさら嫌だ。
    同じような仲間だと思われたくない。

    +5

    -2

  • 1719. 匿名 2019/03/16(土) 07:53:11 

    親の見栄と自己満
    子供もワガママで見せびらかしをしたいからでしょ
    袴の品評会と親と子供の自己満なだけ
    服でも充分可愛いのがある

    +10

    -2

  • 1720. 匿名 2019/03/16(土) 07:53:30 

    >>1372
    そうだね。
    これが他人だとDQNだなんだって大騒ぎするくせに、自分だと着せたいものを着せて何が悪い!だもんね。
    悪くないよ、ただDQNぽいと思うだけ。
    二分の一成人式だっけ、あれと同じ臭いがするだけ。
    やるのが個人の自由なら、それに対する感想もまた自由。

    +11

    -2

  • 1721. 匿名 2019/03/16(土) 07:53:41 

    >>1702
    貧乏だから仕方ないよね☆

    +1

    -8

  • 1722. 匿名 2019/03/16(土) 07:53:41 

    数年前の卒業式は袴ゼロだったのに昨日は2割もいたよ

    袴がド派手すぎて袴じゃない子たちが地味〜に見えてしまってなんだかなーだった

    +16

    -1

  • 1723. 匿名 2019/03/16(土) 07:54:06 

    >>1681
    可愛いと思います。
    思い出になるし、娘さんが嫌がらないなら着せても全然オーケーだと思います。

    +6

    -7

  • 1724. 匿名 2019/03/16(土) 07:54:21 

    私の子供の学校も袴着てます。

    2年前は半数の子が袴でした。
    男の子は1~2割程度。

    今年は減少傾向か?3分の1未満くらいと言われてます。

    一人っ子の家庭はいいですが、2人3人といる家庭に袴着せるなんて無理ですよ。
    制服でもお金かかるのに。

    いっそのこと禁止にしてほしいです。
    禁止になってきている地域もあるみたいですが、経済的理由で着られない子が不憫な思いするのも可哀想だし、トイレは大変だし、早朝から着付けの準備などで小学生の子供にここまでする?って感じですよ。
    親のエゴに見える。

    +13

    -4

  • 1725. 匿名 2019/03/16(土) 07:55:35 

    なぜ皆同じに?
    袴でもブランド物でも良いと思うよ
    貧乏な人に合わせて服装選ぶの?
    そんな事言い出したら
    夏休みの海外旅行
    普段の服装
    ランドセル
    スマホなど
    全てに格差があるでしょ?
    それよりも着れない子をバカにしたり
    仲間外れにする子がいる場合に問題なんだよ
    社会に出ても格差は必ずあるよ

    +21

    -8

  • 1726. 匿名 2019/03/16(土) 07:57:09 

    >>1721
    あなたは心が貧乏だね☆

    +3

    -0

  • 1727. 匿名 2019/03/16(土) 08:00:01 

    写真館で袴の写真を撮ればいいじゃん。自分も苦労する他人にも迷惑かけることをわざわざ卒業式でやるのは何故?

    +9

    -1

  • 1728. 匿名 2019/03/16(土) 08:00:09 

    やっぱり袴着るだろうなって子がきてた
    親もやっぱりあの親なら着せるなって親が着せてた

    +10

    -2

  • 1729. 匿名 2019/03/16(土) 08:00:20 

    迷惑かけないなら良いと思う
    昔AKB系が流行ったみたいにこれも流行りの一種だよね

    +9

    -2

  • 1730. 匿名 2019/03/16(土) 08:00:58 

    >>1699
    そんな乃木坂みたいなコスプレしたら、余計きついよ…

    +7

    -1

  • 1731. 匿名 2019/03/16(土) 08:01:07 

    学校行事だから時間もやることもきっちり決まってる。
    その中で卒業生をお祝いしたり、いい卒業式だったと思ってもらえるよう計画を立ててきている。
    なのに、「私たちのための卒業式なんだから!」って自分でなおせない袴を着て、いざ着崩れたら先生に頼ったり、草履やブーツを履くのに手間取って時間がどんどんおしていくのは許せないな。最後だからと好き勝手やっていいわけではない。

    +11

    -4

  • 1732. 匿名 2019/03/16(土) 08:02:27 

    大変だね、制服あって良かった。
    私服の学校だと線引き難しいよね。
    女子は特に見た目気にする年頃だしね。

    +3

    -1

  • 1733. 匿名 2019/03/16(土) 08:02:57 

    学校側が禁止すればいいだけ。あやふやな態度をとるからやりたい放題やる奴が出る。
    あくまで義務教育での儀式なんだから。

    +10

    -2

  • 1734. 匿名 2019/03/16(土) 08:03:27 

    うちはまだ子供小さいからよく分からないんだけど、袴着せる人は、先生にトイレの世話を強要するの?
    小6だよね?トイレなんか手伝われたら嫌がると思うんだけど。
    自分でタスキ掛けとか、歩くのとか練習して臨むなら全然問題無くない?
    何がいけないのかよく分からない。

    +6

    -2

  • 1735. 匿名 2019/03/16(土) 08:03:39 

    そのうち西松屋やしまむらでも簡素で派手なポリエステルの袴が販売されるようになるんじゃない。
    昔は浴衣だって一万円以上したけど、今では安いのだと2000円くらいで買えるし。

    貧乏で袴着れないだけじゃなく、
    貧乏な子は可愛い消しゴムも無いし、キラキラしたペンケースも無いし、
    普段から格差あるでしょう。

    +9

    -4

  • 1736. 匿名 2019/03/16(土) 08:04:31 

    >>1667

    日本の伝統衣装なら毎日袴や着物着たらいい

    +4

    -3

  • 1737. 匿名 2019/03/16(土) 08:04:43 

    普通が1番、子供のセレモニーに親が黒歴史作るのは毒親。

    +6

    -4

  • 1738. 匿名 2019/03/16(土) 08:05:24 

    成人式で朝から着付けで半日着てるだけで、めっちゃ疲れたのに…よく着ようと思うよな~。

    +10

    -3

  • 1739. 匿名 2019/03/16(土) 08:07:44 

    >>1722
    せっかくの卒業式か袴連中で服の子供達が残念な気持ちになるのも可哀想!

    +4

    -12

  • 1740. 匿名 2019/03/16(土) 08:08:23 

    貧乏、金持ちの格差の話に繋がるから、禁止したところも多いんでしょ。
    ここ見てるとよく分かる。

    可愛い消しゴム、キラキラしたペンケースで格差か…今時の小学生も大変ね…。

    +6

    -0

  • 1741. 匿名 2019/03/16(土) 08:09:18 

    卒業式用の洋服も結構お金かかる。袴ほどじゃあないけど。できたら一円もかけたくない。
    制服の学校うらやましい。
    学校が、華美でない白黒紺グレーの普段着で参加してくれって通達だせばいいのに。
    式典だからジーンズやジャージが不相応なのは分かるけど…スーツや着物まで着る必要あるかな。

    +5

    -2

  • 1742. 匿名 2019/03/16(土) 08:09:29 

    >>1734
    トイレって言ってるのは嘘だと思う
    今の袴ってスカートタイプかキュロットみたいなは履くタイプだからトイレとか歩きにくさとかないらしい
    昨日調べた方が書いてくれてた
    前の方のコメントにあるはず

    +11

    -3

  • 1743. 匿名 2019/03/16(土) 08:09:51 

    >>1715

    自己責任って、自分で責任取れないじやん。
    トイレ汚して泣いたら先生がフォローするんだよ?
    気分悪くなったら先生がフォローするんだよ?
    迷惑だよ。
    自分で責任もてるようになってから袴着なよってこと。

    +4

    -5

  • 1744. 匿名 2019/03/16(土) 08:10:12 

    やりたい放題の袴着せる親と子供!
    着ていからいい?じゃない
    それは個人のワガママです

    +2

    -3

  • 1745. 匿名 2019/03/16(土) 08:10:45 

    >>1667
    本当それ
    国歌教えない学校は、袴も禁止だろうね

    +4

    -3

  • 1746. 匿名 2019/03/16(土) 08:10:55 

    >>1683
    矢絣は普段着で、今で言えば作業着に近いと思います
    わざわざお金をかけてるのに、先生に感謝の意を表すハレの場で
    それを選ばなくてもいいでは?

    +5

    -3

  • 1747. 匿名 2019/03/16(土) 08:11:23 

    色々なコメントが出てきてるけど、それでも
    「え?なんで?袴は安く買えたし、着付けも髪も私がやるし〜何がいけないの?誰にも迷惑かけないじゃん」とか言ってる人は、他のコメントなんて読んでないんだよね。現実でも頭がお花畑なのかなぁ〜と思ってしまった。

    +9

    -11

  • 1748. 匿名 2019/03/16(土) 08:11:29 

    卒業式は中学の制服で出席して、卒業記念の写真をスタジオアリスとかで袴着て撮ればいいじゃんね。

    +8

    -2

  • 1749. 匿名 2019/03/16(土) 08:11:32 

    >>1684
    馬鹿じゃん?

    +2

    -4

  • 1750. 匿名 2019/03/16(土) 08:12:50 

    >>1735
    格差酷いからね
    ない家はない だけど、お金ない家に合わせる必要ないと思う
    尾木ママのブログ読んだけどやっぱ根底にあるのは格差

    +5

    -2

  • 1751. 匿名 2019/03/16(土) 08:12:59 

    貧困家庭を叩く母親も
    旦那の稼ぎに寄生してるくせにw

    +5

    -3

  • 1752. 匿名 2019/03/16(土) 08:13:00 

    >>1723
    服でも思い出になります

    +5

    -2

  • 1753. 匿名 2019/03/16(土) 08:13:34 

    >>1717
    頭悪いコメント☆こっちの方が言葉汚いのに何故かわたしやたらとマイナス魔に狙われてる\(〇_o)/コワイヨー
    てかあんたみたいな馬鹿のせいで批判してるのよ。いやー親恨めって極端だし何か怖いなー。
    そもそも貧乏だからっていじめられなきゃいけないの?

    +4

    -8

  • 1754. 匿名 2019/03/16(土) 08:13:39 

    小学校側がなかなか自粛してくれって言わないのは、保護者の中には袴禁止したらクレーム入れる親がいるから?
    うちの、子どもにはぜひとも袴を着せたいという人いますか?

    +2

    -0

  • 1755. 匿名 2019/03/16(土) 08:14:21 

    こっちのが可愛い
    袴は大学で着れる我慢しなさい
    小学校卒業式のはかまに賛否…なぜ問題視?

    +30

    -12

  • 1756. 匿名 2019/03/16(土) 08:15:10 

    >>1739
    袴連中って…あなた本当に日本人?

    +11

    -4

  • 1757. 匿名 2019/03/16(土) 08:15:22 

    >>1754
    学校も言わせとけばいいのでは
    そんなに不満なら卒業式に出なくていいんだからね

    +4

    -0

  • 1758. 匿名 2019/03/16(土) 08:15:42 

    上の子が6年で受験生だけど、なんで小学校受験をするのかって事がさらに強く、よく分かった⤵︎
    下の子はまだ幼稚園だけどこんなはやり嫌だ。私立国立行けるお金ある人羨ましい。

    +11

    -1

  • 1759. 匿名 2019/03/16(土) 08:16:31 

    子供が着たいって言うから着せるって、子供の望みを叶えてるっていうより何か言われたら子供のせいにしようとしてるのかなとしか思えない。

    袴に慣れてなくてトイレ間に合わなくても先生を責めない?トイレもちゃんと掃除する?
    気分悪くなって式典の進行妨げて周りに迷惑かけたり、途中から参加できなくなっても平気?

    そこまでのリスク背負ってまで袴を着させたいの?

    +13

    -3

  • 1760. 匿名 2019/03/16(土) 08:16:39 

    >>1756
    はい!日本人です
    なんか変なこと言った?

    +3

    -4

  • 1761. 匿名 2019/03/16(土) 08:17:27 

    >>1754
    うちの地域は元々フォーマルワンピースかスーツが主流だから袴の子供がそもそもいない
    このトピ見てるとあと3年くらいすると定着しそうな流れですよね…

    +3

    -1

  • 1762. 匿名 2019/03/16(土) 08:18:07 

    >>1751
    つか袴って金持ちよ✨と思ってるのかな?レンタルとかやっすいし、メルカリの安い袴に沢山群がってるじゃん。むしろ貧乏人が張り切ってるんだと思う。そもそも金持ちが公立行かないし。

    +16

    -3

  • 1763. 匿名 2019/03/16(土) 08:18:33 

    小学校の卒業式で袴を着てる子の親は自己中…と
    _φ(・_・

    +11

    -7

  • 1764. 匿名 2019/03/16(土) 08:18:45 

    私は着物が好きだったから嬉しかったな。母が着付けもできるから苦しくなく着付けてくれたし、トイレの仕方も教えてくれたけどそんな難しく無いからすんなり出来た。
    他の人に迷惑かけたりしたなければ個々の自由でいいと思う。

    +14

    -3

  • 1765. 匿名 2019/03/16(土) 08:19:15 

    トイレトイレって書いて人同じ人でしょ
    馬鹿すぎる

    +6

    -8

  • 1766. 匿名 2019/03/16(土) 08:19:21 

    >>1742
    それじゃあ、何の問題もないね

    袴を着せる親をお花畑呼ばわりしてる人は、知識が足りないわけだ

    +7

    -6

  • 1767. 匿名 2019/03/16(土) 08:19:50 

    服でも卒業式はやれます
    そういうことを親が子供に教えるべき
    それも躾です

    +6

    -12

  • 1768. 匿名 2019/03/16(土) 08:21:01 

    去年までは下の子も連れてきて良かったんだけど今年から禁止に。。場所がないのもあるけど、なぜか未就学の下の子にも袴着せてたのがいたからだと思うw
    姉妹で写真撮りにいくんだろうけど、アホかと…

    +8

    -0

  • 1769. 匿名 2019/03/16(土) 08:21:10 

    >>1125
    はぁ、あなたは常に優越感を感じてた側だから人の気持ちがわからない人で可哀想。多分会社とかで孤立してそう。
    たしかに格差は社会に出たらたくさんあるよ。けども小中で見える格差は経験しなくてもいい。
    むしろあなた方マイナス魔を生まないように道徳を学んで欲しい。

    +3

    -9

  • 1770. 匿名 2019/03/16(土) 08:21:18 

    >>1766
    多分お金なくてレンタル出来ない人か買えない人の妬みだと思う
    ただ、花魁風に着るのは論外だと思うけど

    +11

    -6

  • 1771. 匿名 2019/03/16(土) 08:23:23 

    なんか香ばしいのが沸いてるね
    格差はあって当たり前

    +6

    -7

  • 1772. 匿名 2019/03/16(土) 08:23:39 

    >>1725
    はぁ、あなたは常に優越感を感じてた側だから人の気持ちがわからない人で可哀想。多分会社とかで孤立してそう。
    たしかに格差は社会に出たらたくさんあるよ。けども小中で見える格差は経験しなくてもいい。
    むしろあなた方マイナス魔を生まないように道徳を学んで欲しい。

    +2

    -11

  • 1773. 匿名 2019/03/16(土) 08:24:18 

    小学校の卒業式に袴は、様々な理由から決して賛成ではないんだけど、ここでもちらほら見る反対派の、大学にどうせ行けない、行っても大したとこじゃないみたいな意味の分からない理由がほんと嫌。自分の子供のクラスメイトを大学行ける行けないって勝手に判断して、バカにしてるって信じられない。そもそももし大学行かなかったら何だって言うんだろう。そういう人たちみると、新しい風習として柔軟に受け入れていっそのこと楽しんでるお母さんたちの方が気持ちがいいのも確か。子供にとってもそちらが健全のような気さえしてくる。

    +23

    -3

  • 1774. 匿名 2019/03/16(土) 08:24:25 

    貧乏だけど子供にはスマホやゲーム機は買い与えるみたいな家が着せてる。大学や院まで行く可能性とか考えてないんだろうね。一生の晴れ舞台が公立小学校卒業式w

    +6

    -9

  • 1775. 匿名 2019/03/16(土) 08:25:17 

    そういう子は中学・高校・大学と四回も袴着るの?
    中学・高校は制服だったとしても、袴って卒業式の時以外着れないし。

    +2

    -3

  • 1776. 匿名 2019/03/16(土) 08:25:39 

    >>1125
    >>1769はアンカー間違いです、ごめんなさい。

    +1

    -0

  • 1777. 匿名 2019/03/16(土) 08:27:29 

    >>1773
    昔は大学行かない、行けない人沢山いたから大学行ってないの、そんな気にしなくていいよ。
    今は昔と違って大学行かないと話にならないからね。

    +0

    -8

  • 1778. 匿名 2019/03/16(土) 08:27:49 

    >>1763みたいに、袴を着せる親を自己中だと広めようとする人の方が、どうかと思う

    いろんな人がいるのに、ひと括りにするなんて、それこそ自己中な考えだ

    +17

    -4

  • 1779. 匿名 2019/03/16(土) 08:28:38 

    和服業界の商戦にはまってるだけ

    +6

    -7

  • 1780. 匿名 2019/03/16(土) 08:29:12 

    >>1775
    さすがに制服があれば制服でしょw
    香川は公立小も制服なんだってね。羨ましい。香川って勉強もできる県だよね?

    +3

    -0

  • 1781. 匿名 2019/03/16(土) 08:29:33 

    学校側や先生のことを考えられない親が安易に袴はかせてんでしょ。
    だって、うちの子は絶対大丈夫!気分悪くなんかならないし、着崩れもしない。髪型だって崩れたりしない!って確証のない自信を持ってるんだから。

    +7

    -4

  • 1782. 匿名 2019/03/16(土) 08:29:49 

    最近は、小中高と卒業式には派手に装ったりするのが当たり前?
    高校までは別に、制服があるなら制服、なくてもきちんとした服なら
    特におしゃれじゃなくてもいいのに。
    世の中がいろいろ、目立ちたがり屋であふれてる。

    +4

    -0

  • 1783. 匿名 2019/03/16(土) 08:30:19 

    安っすい、テロテロキラキラの着物使うから着崩れするんだよ。
    昔の女学生のような、シルクかウール地の着物に、ウールかウール風の光沢がないポリエステルの袴なら、素人の着付けでも着崩れしにくい。
    そういうのは地味だろうから、嫌なのかしら?

    +6

    -0

  • 1784. 匿名 2019/03/16(土) 08:31:14 

    >>1565
    凄い作り話w
    小6女子なんて、生意気なくらい精神年齢大人だよ。
    男子の方はガキ。
    小6でおもらし?ないない。
    作り話作ってまで袴下げしたい、あんたの気持ちはわかりやしたw

    +7

    -2

  • 1785. 匿名 2019/03/16(土) 08:32:11 

    >>1769
    人を説教するんだ!こういう親が袴着せるんだろうな!

    +1

    -3

  • 1786. 匿名 2019/03/16(土) 08:32:31 

    どっちでもいいんだけど、袴は写真館で着せて当日はフォーマルワンピか中学校の制服がいいな
    DQN臭は極力避けたいので…。
    あくまで私のイメージね

    +8

    -1

  • 1787. 匿名 2019/03/16(土) 08:34:23 

    同じ市や区内でも袴率高いとことそうじゃないとこある。見たらDQN地域がすぐ分かる。うちのとこは駅の反対側の昔から地価安めで荒れてる地域の学校はすごい。

    +8

    -1

  • 1788. 匿名 2019/03/16(土) 08:34:26 

    和服業界の戦略とか言ってる人居るけど、ただでさえ、和服なんてみんな着なくなってるんだから、セレモニーの服を勧めるくらい商戦しても良いと思う。
    着やすくて可愛い色んな和服出したら普段から着る人増えるかもしれないし、経済効果になるよ。

    +13

    -2

  • 1789. 匿名 2019/03/16(土) 08:34:47 

    着せたきゃ着せろ、としか思わないけどなー
    白熱してますね(笑)
    親が袴着てたらそりゃ笑うが(笑)
    時々とんでもない格好している親がいるから、そっちを話題にしてほしい

    +13

    -0

  • 1790. 匿名 2019/03/16(土) 08:35:21 

    別に何着たっていいんじゃない。
    実際はそんなに問題視されてないでしょ。
    最近 就活生の服装とかも話題になったけど、実際街で見ると未だ基本的なスタイルの人のほうが多いし。

    +11

    -1

  • 1791. 匿名 2019/03/16(土) 08:37:04 

    卒業式の手伝いした時に、子供は袴で頭も盛り盛りなんだけどお母さんがよれよれのそれは普段着ですか、、みたいな人がいてびっくりした

    +5

    -0

  • 1792. 匿名 2019/03/16(土) 08:37:12 

    最近の袴はトイレも大丈夫だって書いてる人がいるのに、「トイレが一人でできない、着せる親はバカ」ってバカの一つ覚えみたいに言ってる人って日本語読めないの?

    +10

    -5

  • 1793. 匿名 2019/03/16(土) 08:38:09 

    トイレも大変だし、朝から着付けや髪のセット、そのまま卒業を祝う会があると食事で袴を汚さないように配慮したり、大変なことしかないよ。

    袴着せてる親子は、自分の都合で着せてるくせに文句ばっかり学校に言ってくるし、基本的にモンペ思考なんだよね。

    +2

    -8

  • 1794. 匿名 2019/03/16(土) 08:41:46 

    着物が流行るのが和服業界の戦略と言うのなら、洋服が流行るのはどこの戦略なんでしょうね()

    +6

    -2

  • 1795. 匿名 2019/03/16(土) 08:41:48 

    袴着れないから学校にクレーム入れた親って
    その親がモンスタークレーマーでしょ!
    自分の娘が着れないからって学校に文句言うのは個人のワガママです!
    学校側の決まりを守れない親は毒親です!

    +7

    -3

  • 1796. 匿名 2019/03/16(土) 08:42:20 

    大学の卒業式で袴つけたけどなんか簡単なやつだったな。でも普段着とは違うし大変だったけどなートイレは行かなかった。崩れるのが怖かったし。ちなみに女子全員が袴つけるなんてこともなく、スーツの子も沢山。
    小学校なら上履きだよね?袴に上履き…なんかシュールね…

    +4

    -3

  • 1797. 匿名 2019/03/16(土) 08:42:28 

    >>1606
    無知は困りますね…
    調べてからコメントして欲しいです。

    +4

    -1

  • 1798. 匿名 2019/03/16(土) 08:42:46 

    >>1763
    じゃあ!何?

    +0

    -0

  • 1799. 匿名 2019/03/16(土) 08:43:34 

    >>1626
    違和感しかない

    +3

    -4

  • 1800. 匿名 2019/03/16(土) 08:44:31 

    >>1773
    大学に行けないのはその子が決めたこと
    袴着れないのは仕方がない!

    +0

    -0

  • 1801. 匿名 2019/03/16(土) 08:45:15 

    トイレは普通より長い時間入られるのが嫌なんだよ。
    待ってる方はイライラするの。

    ロングスカートの感じでたくし上げて出来るのは知ってます。

    +6

    -8

  • 1802. 匿名 2019/03/16(土) 08:45:20 

    >>1772
    ん?私が裕福だと思ってる?
    ごくごく普通の家庭で娘も普通のワンピースでしたよ
    私は何でもかんでも横並びじゃないとダメってのが嫌なの
    服装なんかで優越感劣等感もつ必要はないよ
    それを教えるのも親の務めだと思う
    色んな家庭や考えがあって当たり前じゃない?

    +5

    -2

  • 1803. 匿名 2019/03/16(土) 08:45:48 

    ここで袴を叩いてるの同じ人でしょ
    全部似たような文でバカにしてるし、言葉遣いが汚いからすぐ分かる

    +20

    -6

  • 1804. 匿名 2019/03/16(土) 08:46:32 

    大学に袴きれのいかもわからないっていう理由で袴着させてるのか?
    袴着させてる親達は!!
    個人的な意見に呆れる!!自分勝手な意見だな!

    +1

    -11

  • 1805. 匿名 2019/03/16(土) 08:46:59 

    >>1803
    んなわけない。私も袴嫌い。このトピ上位に来てるから沢山見てるよ。

    +8

    -14

  • 1806. 匿名 2019/03/16(土) 08:47:10 

    袴の子、起立着席が遅くて凄く目立ってた。

    +7

    -12

  • 1807. 匿名 2019/03/16(土) 08:49:02 

    >>1806
    ただてさえ緊張する式にかわいそうに。。

    +7

    -5

  • 1808. 匿名 2019/03/16(土) 08:49:19 

    洋服でも一式買い揃えたら袴レンタルより遥かに高くつくよ
    なのに格差を言い訳に袴だけがダメって、出自バレ防止の為の工作じゃないの?
    各家庭の方針にお任せでいい

    +11

    -3

  • 1809. 匿名 2019/03/16(土) 08:50:08 

    >>1755
    これ小1用じゃんww
    袴批判してるの絶対子供いないでしょ

    +17

    -3

  • 1810. 匿名 2019/03/16(土) 08:50:19 

    >>1626
    ワンピースに上履きでもダサいからさ

    +5

    -8

  • 1811. 匿名 2019/03/16(土) 08:51:21 

    お金の問題とかじゃないんだよなぁ~
    とにかく、親がドヤ顔なんだよ…

    +3

    -7

  • 1812. 匿名 2019/03/16(土) 08:51:54 

    最初は袴なんてって思ったけど、小学生らしいかわいらしい大人しめな柄にしたら、とても可愛いかった。
    上の着物は濃い色より淡い色の方が小学生には似合うように思いました
    あと、着付けが1番大事。
    私も大学の時に親に着せてもらって、早々に着崩れて悲しかった思い出があります
    それに卒業式は来賓の挨拶やら何回もあって、起立着席の繰り返し。
    普段着付けしない親が着せたり、店でも下手な人に当たると着崩れて折角の袴姿がかわいそうなことになってました。
    うちは幸いベテランの人だったみたいで、夜まで着てたけどまったく着崩れなかった。(それが1番嬉しかった笑)

    普段私服だし、結局スーツを買うことになるから妹もいるし袴を買いましたが、着たくても着れない子もいるだろうし、うちの学校もこの先袴禁止になってもしょうがないと思ってる

    +11

    -2

  • 1813. 匿名 2019/03/16(土) 08:53:24 

    >>1807
    ごそごそ着物を直すのに動いてるしね…
    舞台に上がる階段も裾を踏まないようにまくり上げて、変だった…

    +5

    -7

  • 1814. 匿名 2019/03/16(土) 08:54:59 

    >>1803
    いやいや、あなたも…言葉が汚いよ。

    +5

    -8

  • 1815. 匿名 2019/03/16(土) 08:55:31 

    >>1812
    着てないのは、着たくても着れないんじゃなく、着たくない、着せたくない親が殆ど。
    貧乏だからとかでも言っとけばアホ袴親の虚栄心満たされるから。

    +10

    -9

  • 1816. 匿名 2019/03/16(土) 08:55:45 

    サヨクは意地汚い顔で笑いながら日本文化を一つ一つ消して行ってるからね
    それなのにここで新たに和装文化が追加されるなんて全く日本人はけしからん奴だ!
    初期消火させてやるニダ!
    ってなところでしょう

    +14

    -5

  • 1817. 匿名 2019/03/16(土) 08:55:50 

    着たい人もいるし、それを不快に思う人もいる。

    +4

    -5

  • 1818. 匿名 2019/03/16(土) 08:55:55 

    ワンピースにハイソックス、きれいに洗った上履き
    別に変じゃないと思います。

    +11

    -4

  • 1819. 匿名 2019/03/16(土) 08:57:03 

    >>1818
    同意

    +9

    -3

  • 1820. 匿名 2019/03/16(土) 08:57:37 

    >>1815
    正解。

    +8

    -6

  • 1821. 匿名 2019/03/16(土) 08:57:55 

    10年ぐらい前の卒業式は誰一人袴の人いなかった
    それでも充分卒業式は素敵でした
    親も袴にして欲しいって言って学校にクレーム入れる親もいなかった
    今の親は自分の所がやりたいからって学校に文句いい!主張し過ぎなんだよ
    みっともない親が増えた

    +6

    -8

  • 1822. 匿名 2019/03/16(土) 08:58:32 

    >>1506
    同感です。
    日本に古くから伝わる文化を
    不便だからとか、経済的に大変とか
    あれこれ理由を探してきて
    辞めさせようとしていると思う。

    +12

    -6

  • 1823. 匿名 2019/03/16(土) 08:58:45 

    なぜ叩かれるか…
    着せてる親が、アホっぽいか、目立ちたがり屋のどちらかだから。

    +8

    -13

  • 1824. 匿名 2019/03/16(土) 08:58:58 

    >>1812みたいな自分だけ良ければいいみたいな人のせいで後々袴全面禁止!になるんだろう。
    全国的に袴禁止になったら集合写真、汚点になる。DQNネームみたいに。今の中学生から20代はDQNネームって言われてなかったから変なの沢山いる

    +2

    -5

  • 1825. 匿名 2019/03/16(土) 09:00:21 

    >>1816
    本当それ
    しかも日本の真似して、韓国もチマチョゴリを普段から着れるように流行らせようとしてるしね

    +3

    -3

  • 1826. 匿名 2019/03/16(土) 09:01:18 

    5ちゃんでどっかの卒業式の写真が晒されてて袴姿の子達、容姿とかもめっちゃ叩かれてた。
    ああいうのが出ないとも限らないし。よー着せられるわな。

    +3

    -10

  • 1827. 匿名 2019/03/16(土) 09:01:44 

    子供が袴着てると、チマチョゴリみたい。

    +1

    -13

  • 1828. 匿名 2019/03/16(土) 09:02:41 

    六年間の成長が良くわかるのってワンピースの方な気がする。入学式も似たような服を着たと思うし、それからどんどん身長が伸びて頭身も変わってるから六年前と今で一目で違いがわかるような…。
    袴は派手で素敵かもしれないけど、大人びた格好しましたって感じがして逆に幼く見えてしまいそう。
    私は心にぐっとくるのはワンピース姿かな。

    +7

    -4

  • 1829. 匿名 2019/03/16(土) 09:03:00 

    大学の卒業式、マントに四角い帽子憧れてました。袴も素敵ですけどね
    来年、公立小卒業の娘います。今から頭悩ませる問題

    +4

    -0

  • 1830. 匿名 2019/03/16(土) 09:03:15 

    >>1817
    だから着たい人は着て、不快に思う人は着なければいいでしょ

    +19

    -3

  • 1831. 匿名 2019/03/16(土) 09:04:22 

    >>1822
    志位和夫も元号を廃止した方がいいとか言って、叩かれてましたよね

    +5

    -0

  • 1832. 匿名 2019/03/16(土) 09:05:07 

    >>1815
    貧乏でなんて言ってないですよ
    子供が着たいと言っても親の方針で着せない家庭もあるでしょう
    そういう意味も含めて、着たくても着れないということです。
    それよりも殆どの親が〜ってアンケートでもとったかのようですね。
    袴の是非は人それぞれだし、私はかわいかったので妹にも着せる予定ですが、学校が禁止としたならそれに従うだけのことです。

    +7

    -3

  • 1833. 匿名 2019/03/16(土) 09:05:54 

    >>1827
    意味不明

    +7

    -1

  • 1834. 匿名 2019/03/16(土) 09:08:10 

    >>1832
    小学校の卒業式だよ。。かわいいから、とかそういうのはスタジオなんとかや各家庭でやりなよ。
    コスプレ大会じゃないんだから

    +8

    -5

  • 1835. 匿名 2019/03/16(土) 09:08:20 

    大学卒業式で着たけど、お腹を何重にも締められるからきつくて早く脱ぎたかったw
    あれを子どもに着させるのはちょっとなー。かわいい子どもの用の洋装スーツいっぱいあるし。

    伝統っていっても、うちの母が大学卒業した80年代初頭は振り袖が主流で袴は少数派だったみたいだし。私が袴着たいって言ったら「袴なんて正装じゃないやん」みたいなことを言われた

    +7

    -1

  • 1836. 匿名 2019/03/16(土) 09:09:10 

    逆に袴なんか着せる方が恥ずかしいわ
    安っぽい生地でマジックテープで着せるのもあるらしいね 写真スタジオの着物みたいじゃん

    +8

    -7

  • 1837. 匿名 2019/03/16(土) 09:09:16 

    あー何かここ読んでたら子供に袴着せたくなってきた!

    +11

    -9

  • 1838. 匿名 2019/03/16(土) 09:10:01 

    さいわいキラキラネーム少ない学校。治安は良くないけど笑 卒業式どうなるんだろ

    +2

    -0

  • 1839. 匿名 2019/03/16(土) 09:11:38 

    >>1821
    袴じゃなくても素敵だから袴は禁止?
    なんだそれ

    +9

    -2

  • 1840. 匿名 2019/03/16(土) 09:11:45 

    大学の卒業式に袴姿ってなんか偏差値低い大学ってイメージだよねw小学校の卒業式にスーツ着てる子見ると、偏差値低い大学に行くつもりなんだなって思うわ

    って言われたら袴否定派は東大の卒業式の袴姿の学生さんの写真とか出して顔真っ赤にして怒り狂いそう。
    でも袴は大学の卒業式!って言うほどはみんな袴着てないからね
    小学生に袴なんて!と思う人は着せなきゃいいし、別に良くね?って思う人は着せればいいだけの話なのに、なんでこんな感じになるんだろうね

    +3

    -14

  • 1841. 匿名 2019/03/16(土) 09:12:17 

    着付け上手い人はぎゅうぎゅう締め付けないみたいだよね。
    それでいて着崩れないらしい。締めれば良いって言うもんじゃないらしいよ。

    +6

    -0

  • 1842. 匿名 2019/03/16(土) 09:12:44 

    袴着せようとは思わない。袴は昔女学生が着用した流れからのものだから小学生では分不相応だと思うから。先生方が着る袴は生徒達へのはなむけの意味。
    別によその子は好きにしたらいいと思うけど、嫉妬とか言ってる人は恥ずかしい人だと思う。

    +8

    -5

  • 1843. 匿名 2019/03/16(土) 09:12:57 

    >>10
    うちも田舎の公立で制服あり。楽ですよね。
    そんなに広い市ではないけど市内の同じ公立でも制服が無い所もあった。
    袴は禁止にしてるから見ないけど、数年前は10人位の集団でAKBみたいな制服もどきをお揃いで着てて、一緒にいたまた別の集団は別のAKBみたいな制服もどきをお揃いで着てて、見たことない制服だったから
    聞いたら仲良し同士でお揃いを買ったとか言ってたから、大変だなぁと思った。

    +2

    -1

  • 1844. 匿名 2019/03/16(土) 09:12:57 

    昨日卒業式でしたが、五人ほどいました。中にはレンタルじゃなく、買った人もいましたね。

    袴かわいいけれど、動きにくいし、何よりトイレの時が大変だと思う。着崩れたら、誰かが直さなきゃならない。子供には厳しいかなと思います。

    私だったら、よほど子供が着たがらない限りは着せないかな。

    袴着る子が増えて、みんな着るから着たいと服代かかるのが心配。基本は、進学先の中学の制服か、制服買うと無料でレンタル出来る所もあるから、そういう所でのレンタルのブレザーとかでいいと思う。

    +7

    -2

  • 1845. 匿名 2019/03/16(土) 09:13:22 

    >>1837
    私と逆ですね

    +6

    -4

  • 1846. 匿名 2019/03/16(土) 09:13:41 

    >>1842
    そう思う。

    +3

    -3

  • 1847. 匿名 2019/03/16(土) 09:13:50 

    袴(和服)を叩いてる人を見たら、日本人じゃないんだろうなと思うだけだよ

    在日(韓国人)は、豚足ピースとかして足袋のこともバカにしてたもんね
    普通の日本人なら絶対バカにしない

    +13

    -7

  • 1848. 匿名 2019/03/16(土) 09:14:28 

    反対意見の人は長文で途中で改行入れて似たような文章ばかり

    +6

    -8

  • 1849. 匿名 2019/03/16(土) 09:14:42 

    なんで袴着れないと、貧乏なの?スーツでも高いスーツやネクタイや蝶ネクタイをその日の為だけにそろえてあげるんだからそれなりにお金かかってるんじゃないの?

    +14

    -1

  • 1850. 匿名 2019/03/16(土) 09:15:09 

    私公立小学校だったけど制服だったから、こんな問題起こるとは夢にも思わなかった。。

    +4

    -0

  • 1851. 匿名 2019/03/16(土) 09:15:37 

    >>1841
    友達のお母さんが美容師
    ヘアはめたくそ下手だけど、着物の着付けはピカ1
    紐の数も本当に少なくポイント抑えてるから本当に楽
    姉の友達のお母さんも美容師で、成人式てわ姉はそちらで着付けたけど、紐の多さに驚いた

    +1

    -2

  • 1852. 匿名 2019/03/16(土) 09:15:43 

    袴でもいいとは思うけどレースだの下品なんだよね。
    宝塚みたいに髪型も含めシンプルにキチンとした袴の着方が出来るならいいと思う。逆に素敵じゃない?

    +12

    -3

  • 1853. 匿名 2019/03/16(土) 09:16:05 

    在日でもなんでもない。普通の日本人だけど、小学生に袴?と思うだけ。

    +10

    -6

  • 1854. 匿名 2019/03/16(土) 09:17:15 

    息子の卒業式で、袴の子が気分悪くしてた。

    緊張とか風邪気味だったとか、袴のせいじゃないのかも知れないけど、どうしても周りは(特に反対派は)「言わんこっちゃない」と冷ややかな目で見るよね…。

    文句言ってる人はいなかったけど、「慣れない着物は可哀相よね」同情はしてるけど袴が理由と決めつけてる声がやっぱり多かったように思う。

    下に女の子がいるけど、もし袴着たいとなったらやっぱり別日でアリスで撮影かな

    +11

    -4

  • 1855. 匿名 2019/03/16(土) 09:17:31 

    >>1754
    言いにくいけど、最近は卒業式に袴を着る子がいると聞いた時は、深く考えずにあーうちの子も着せたいなって思った。色んな意見を見て、今はなんとも言えないところだけどね。
    まー、うちの子が通う予定の公立小は制服みたいだからそもそも悩む必要もなかったんだけどさ。

    +4

    -1

  • 1856. 匿名 2019/03/16(土) 09:17:34 

    うちの小学校は去年は袴の子はちらほらだったけど今年の卒業式はほぼ袴の子でした。
    周りの小学校は今年から袴禁止になった所が多いのに。

    +6

    -0

  • 1857. 匿名 2019/03/16(土) 09:18:08 

    >>1854
    そうだよね。写真館で撮れば良いよね。

    +6

    -2

  • 1858. 匿名 2019/03/16(土) 09:18:18 

    むしろ日本人じゃない人のほうが意味とか気にせず受け入れられそう。普通日本人だったら分相応か不相応か考えるよね

    +9

    -9

  • 1859. 匿名 2019/03/16(土) 09:19:16 

    どっちでもよくない?袴でもスーツでも。
    卒業する本人がどっちで出たいかだけの問題だと思うよ。
    小6にもなったら、子ども同士で相談して袴に決める子たくさんいるし。別に親がこだわって袴にしてるばかりではないよ。

    +15

    -5

  • 1860. 匿名 2019/03/16(土) 09:19:24 

    入卒のブレザーもいらなくない?
    シンプルなワンピースとかセーターの方が楽でいいと思うんだけどな

    +1

    -5

  • 1861. 匿名 2019/03/16(土) 09:19:27 

    和装文化をそんなに特別視しなくていいと思う
    式典だから着たいならそれでいいと思うし、所作を少しずつ学ぶ事になるのでは

    着付けしてもらって、着物の着方がわかるし興味持つと思うけどなぁ
    中学生なら浴衣くらい着れるようになって欲しい

    +13

    -5

  • 1862. 匿名 2019/03/16(土) 09:20:29 

    >>1858
    そうかもしれない。日本人の方が、これ着たら辛くないかな…目立ち過ぎないかな…トイレ困らないかな…とか考える。

    +5

    -4

  • 1863. 匿名 2019/03/16(土) 09:20:56 

    日教組がいるから?

    +8

    -1

  • 1864. 匿名 2019/03/16(土) 09:21:22 

    娘に袴着せる親も和装なんかな?
    せっかくだから母娘で和装の方が
    写真とかも素敵になりそう。

    +2

    -5

  • 1865. 匿名 2019/03/16(土) 09:22:21 

    >>1860
    そもそもだよね。私もそう思ってた。
    在校生はシックな服装で出席するけど、それで十分だし、普段の服装で先生とサヨナラするのがいいのにな…と思った。

    +2

    -1

  • 1866. 匿名 2019/03/16(土) 09:22:32 

    わざわざ和装をキュロットにしたりスカートにしたりしないと着せれないのに正装とか日本人ならとか騒いでるのが恥ずかしい。
    日本人ならちゃんと和装着こなせるようになってから着せなよ。その時見た目だけなんとかしたってそれはコスプレでしかないでしょ。

    +7

    -8

  • 1867. 匿名 2019/03/16(土) 09:23:29 

    8年前の子供の小学校の卒業式の時に居てた
    袴は先生が着てると思ったら違ってビックリしたよ

    大学生が着るイメージだったから、小学生だけど老けて見えたわ

    私学の中学校の制服着ている子もいたし
    ラルフローレンのでっかいロゴのカーディガンの小洒落普段着っぽい子もいたし
    息子は旦那のスーツで新入社員みたいだった

    何着ても良いと思うけど、お金がかかるので質素な方向へ行けば良いのに

    +6

    -2

  • 1868. 匿名 2019/03/16(土) 09:23:44 

    着慣れないからトイレにも行けないわけで、袴着る事にしたらその一年天気のいい時に袴着せて出かけたりすりゃいいのよ。
    レンタルでヘロヘロの生地の着物は着崩れるよ。
    着物は可愛い!できるもんじゃなく、生活の服だから、子供だって着慣れないからわからないとおもう。

    夏なら浴衣で休みの日は歩かせるだけでも、違うよ。
    袴はたくしあげればいたけど、中の着物はコツがいるからさ。

    +1

    -5

  • 1869. 匿名 2019/03/16(土) 09:23:49 

    >>1866
    まさにコスプレだね。

    +3

    -4

  • 1870. 匿名 2019/03/16(土) 09:24:32 

    >>1864
    袴着せている子の親は、全員普通のフォーマルスーツでしたよ。

    確かに、お母さんが和装かっこ良く着こなしていたら素敵かも!

    +2

    -1

  • 1871. 匿名 2019/03/16(土) 09:24:33 

    嫉妬とか貧乏って言葉がでてきてびっくりした。そんな風に考える人もいるんだね。

    +7

    -2

  • 1872. 匿名 2019/03/16(土) 09:24:38 

    昨年の卒業式に娘に袴着せましたが、周りの保護者をイライラさせてた実感があります。
    まず、階段を早く上がれない。
    トイレも一人で行けるように、まず、着物の袖を腕にかけて袴をしっかりたくしあげ、便器の中に入らないようにおさえてと教えて行きましたが、学校では結局、汚れたら嫌だなと思いトイレに一緒に行ってましたしトイレに長く入ってました。
    緊張もあってか娘はトイレに式前に1回と、HR前1回行きましたが、トイレから出てくるたびに大変だねーと声をかけられました。
    その後の謝恩会でも教頭先生から卒業式の総練習もぞうりと袴でやらないと時間どうりに進まないなーと軽く嫌味な感じで言われました。

    +19

    -5

  • 1873. 匿名 2019/03/16(土) 09:24:43 

    >>1840
    >って言われたら袴否定派は東大の卒業式の袴姿の学生さんの写真とか出して顔真っ赤にして怒り狂いそう。

    否定派が怒り狂うんだ

    +2

    -0

  • 1874. 匿名 2019/03/16(土) 09:24:48 

    >>1858
    全然関係ないけど、国際結婚(新郎が外国人)ほど結婚式で和装着てるよね。なんかそれをふと思い出した。

    +6

    -2

  • 1875. 匿名 2019/03/16(土) 09:25:30 

    それ、そうなんだよ。その違和感かもしれない。

    +4

    -1

  • 1876. 匿名 2019/03/16(土) 09:25:49 

    >>1840
    妹が慶應大卒業したときに卒業式行ったけど、ざっと見た感じ袴が8割くらい、振袖がぼつぼつだったよ
    私自身はそれより偏差値低い京都の某カズレーザーの大学だったけど、袴は6割くらい、振り袖が3割強だった。土地柄か?京都のほうが振り袖が多かったと思う

    +6

    -0

  • 1877. 匿名 2019/03/16(土) 09:26:22 

    卒業式時間が長いし、座るとシワになるからね
    わざわざ卒業式に着物着なくてもと思うけどね

    +6

    -4

  • 1878. 匿名 2019/03/16(土) 09:27:28 

    >>1810
    ダサくもないよ
    学校の決まりでしょ

    +4

    -2

  • 1879. 匿名 2019/03/16(土) 09:28:17 

    卒業証書貰うのに壇上に上がるときに袴の裾を踏んでずっこけたら台無しだよね

    +4

    -5

  • 1880. 匿名 2019/03/16(土) 09:28:38 

    否定派の長文って、三行で収まるような内容ばかりだよね

    +5

    -6

  • 1881. 匿名 2019/03/16(土) 09:29:10 

    >>1880
    3行で終わる長文???

    +2

    -2

  • 1882. 匿名 2019/03/16(土) 09:29:50 

    >>1810
    それ言ったら袴に上履き?ってなる

    +3

    -2

  • 1883. 匿名 2019/03/16(土) 09:30:31 

    >>1882
    そそ。その方が変だよ。

    +4

    -2

  • 1884. 匿名 2019/03/16(土) 09:31:00 

    >>1882
    体育館でブーツ履かせて欲しいとごねる親がいる。

    +3

    -3

  • 1885. 匿名 2019/03/16(土) 09:31:04 

    >>123
    安っぽい袴だね笑

    +3

    -3

  • 1886. 匿名 2019/03/16(土) 09:31:57 

    >>1885
    頭になんか乗っけてる…

    +1

    -1

  • 1887. 匿名 2019/03/16(土) 09:32:04 

    >>1863
    君が代も日の丸も嫌がる人達だもんね〜

    +7

    -2

  • 1888. 匿名 2019/03/16(土) 09:33:21 

    子持ちでもないおっさんおばさんがこれを激論してるのがウケるwww
    子持ちだったらなおさら恥ずかしいだけだしwww

    +1

    -6

  • 1889. 匿名 2019/03/16(土) 09:35:03 

    >>1858
    >>1862
    韓国人ってすぐ人のコメントパクって、主語だけ入れ換えたりするよね…
    加害者なのに被害者ぶったり

    今度は、「在日は袴が嫌い」を「在日はむしろ袴が好きだから、着る」に変えたいんだね

    +3

    -3

  • 1890. 匿名 2019/03/16(土) 09:35:28 

    >>1888
    人を馬鹿にしてwwwを連発しているあなたもいい歳して恥ずかしいよ

    +6

    -0

  • 1891. 匿名 2019/03/16(土) 09:35:28 

    和装もちろん好きだよ。
    でも禁止している学校がある以上、もしかすると我が子も何かしら問題を起こすかもと考えたら着せられない。良く思わない親御さんがいることもよく分かったし。
    家で改めてお祝いの時に着せてあげたい。絶対に式で着せたい!って親御さんはなぜだろう。写真のため?

    +6

    -2

  • 1892. 匿名 2019/03/16(土) 09:36:18 

    >>184
    着付けした美容室の人めちゃくちゃクレーム入れられそうね

    +0

    -0

  • 1893. 匿名 2019/03/16(土) 09:37:21 

    >>1889
    韓国人じゃないよ‪w
    自分と違う意見の人を韓国人と決めつける強引さが怖い…

    +4

    -4

  • 1894. 匿名 2019/03/16(土) 09:37:23 

    社会問題になるくらい全員袴の学校もあるくらい流行ってるんだね。驚く。

    +0

    -0

  • 1895. 匿名 2019/03/16(土) 09:38:02 

    小学生で袴着てる子見ても、まだ着られてる感あって似合ってないし、上品に着こなしてる感じでもないから北九州の成人式みたいでダサいと思ってしまう笑(北九州市民です)

    +5

    -4

  • 1896. 匿名 2019/03/16(土) 09:38:03 

    うちの地域は、袴派が多いみたいで、袴着させるためには

    朝4時とか5時から美容院&着付け
    卒業式
    終わったらブレザーやワンピースに着替えて謝恩会

    と聞いて諦めようと思ってる。
    「2ルック写真に残せて思い出になる」と考える親御さんがいるらしいけど、正直きつい…。

    私の頃は小学校卒業で謝恩会なんてなかったのに。

    +9

    -0

  • 1897. 匿名 2019/03/16(土) 09:38:44 

    プチプラもデパート系も昔のAKBみたいなチェック柄のスーツや上品すぎるものばっかりでピンポイントなものがない。買ったところで使い道ない。
    卒園式に中学の制服を着ない学校なら袴なら袴の方が楽って思っちゃう。袴着るなら髪型も足元もすぐ決まるじゃん。
    慣れないものを着て支障が出ることは十分わかるけど、「着れない子がかわいそう」みたいな意見は同意しかねる。
    こないだスタジオマリオ行ったら、十歳のお祝いでも袴の衣装で撮ることを勧めてたよ。
    結局周りが仕掛けてるんだよね。

    +1

    -5

  • 1898. 匿名 2019/03/16(土) 09:38:53 

    >>1879
    壇上上がってお辞儀するときに、ミニスカートでパンツ見えそうになってる子もいるけどね
    台無しだね

    +4

    -2

  • 1899. 匿名 2019/03/16(土) 09:39:08 

    >>1705
    なんか引っかかってるのが悪みたいな言い方でだな。
    引っかかってるというより、いいなと思ったから選んだだけでは?

    +0

    -1

  • 1900. 匿名 2019/03/16(土) 09:39:15 

    >>1896
    そこまでして…と思ってしまうけど…

    +3

    -0

  • 1901. 匿名 2019/03/16(土) 09:39:20 

    >>1895
    ガチで小学校・大学の卒業式の袴のために
    ミヤビ行く親子いそう(笑)

    旦那が北九州出身です。
    実家はミヤビの近所(笑)

    +4

    -2

  • 1902. 匿名 2019/03/16(土) 09:39:41 

    高校生すぎてからのJKの格好した茶髪の大学生の方が痛いな....

    +10

    -1

  • 1903. 匿名 2019/03/16(土) 09:40:36 

    ごめん、小学生の袴姿は仮装にしか見えない

    +11

    -6

  • 1904. 匿名 2019/03/16(土) 09:40:57 

    >>1889
    「それでは韓国人と変わらない。韓国人みたいだからやめようよ」は日本人の自制心を利用した、在日による日本人誘導テクニックだよね

    +4

    -3

  • 1905. 匿名 2019/03/16(土) 09:41:13 

    >>1903
    同じく…

    +4

    -4

  • 1906. 匿名 2019/03/16(土) 09:42:00 

    >>1691
    うちの小3次女はちはやふるを見て着たいって言ってる

    +2

    -2

  • 1907. 匿名 2019/03/16(土) 09:42:02 

    >>1896
    一番衣装代にお金がかかるパターンだね。

    +5

    -0

  • 1908. 匿名 2019/03/16(土) 09:42:21 

    成人式も始まって数年後には皆が華美な着物をこぞって身につけるようになって
    メディアで『着物の展示会か!』みたいな感じで批判されてたんだよね
    小学生の袴はこれからどんどんエスカレートして現在の成人式のようになるか
    着せられない側に配慮して制服一択とかの規制の流れになるか
    どっちになるんだろうか

    +6

    -2

  • 1909. 匿名 2019/03/16(土) 09:43:29 

    子供の写真付き年賀状に共通するものを感じる…

    +3

    -5

  • 1910. 匿名 2019/03/16(土) 09:44:02 

    袴が仮装に見える人は、自分がおかしいんじゃない?

    +11

    -8

  • 1911. 匿名 2019/03/16(土) 09:44:26 

    >>1900
    返信ありがとうございます

    本当ですよね…。
    袴→ワンピースで、どうスケジュール組むのか
    想像ができない上に、一体いくら掛かるのか…。

    私の時代は、卒業式後は校庭とか教室とかで
    皆でアルバム見たり、メッセージ寄書きしあったり
    仲良い親子同志でファミレス行って終了…ってのが主流だったのに。

    +6

    -0

  • 1912. 匿名 2019/03/16(土) 09:44:38 

    袴の子見た事あるけどすごく素敵だったよ
    華やかで凛としてて
    レースつけたり髪型余計にいじったりしないでスタンダードな型の子ばかりだったな
    派手な印象はなかったよ


    +12

    -13

  • 1913. 匿名 2019/03/16(土) 09:45:02 

    >>1910
    袴を着せない親の方が多いという現実。

    +7

    -5

  • 1914. 匿名 2019/03/16(土) 09:45:17 

    はれのひ騒動もあったしなぁ

    +1

    -5

  • 1915. 匿名 2019/03/16(土) 09:46:31 

    自己レスバレバレ恥ずかしい

    +3

    -4

  • 1916. 匿名 2019/03/16(土) 09:46:58 

    子供本人が着たいものを着るのが一番。
    子供の自主性にまかせて。
    なんでも横並びで、人と違ったことや人目を怖がる子供に育てないことを目指した方が良い。
    親や学校が、これが可愛いとか、逆にお金がかからない服にすべきとか、みんな一律が無難とか、インスタ映えとか、大人の事情を押し付けて決めるのは、昔の管理教育と同じだよ。

    +9

    -7

  • 1917. 匿名 2019/03/16(土) 09:48:08 

    >>1907
    そうなんですよ!!
    卒業式とは言え、たった一日のために!

    しかも公立中への進学がほとんどだから
    数週間後には、ほぼ同じ顔触れで
    また入学式で会うっていう…(汗)

    皆が進学や就職で散り散りになっている成人式ならまだ理解できるんですけどね。

    +7

    -1

  • 1918. 匿名 2019/03/16(土) 09:48:49 

    >新しい風習として柔軟に受け入れていっそのこと楽しんでるお母さんたちの方が気持ちがいいのも確か。

    目立ちたいだけっていう浅はかな精神をさもご立派であるかのような言葉で飾る、やれやれだね。

    ここでもなんども出てるけど、コスプレお披露目の場じゃないから、卒業式は。

    +7

    -3

  • 1919. 匿名 2019/03/16(土) 09:48:57 

    和装には文句言うけど
    これがもしもチョゴリだったら
    「綺麗ね~」なんて言って
    どこからも文句が出ないと思う。



    +3

    -5

  • 1920. 匿名 2019/03/16(土) 09:49:27 

    >>1904
    そうそう、誘導テクニック

    +3

    -2

  • 1921. 匿名 2019/03/16(土) 09:50:01 

    >>1906

    卒業式は着たい服を着るコスプレ大会じゃないんだよって教えたらいいじゃん。それが教育じゃないの?

    +8

    -3

  • 1922. 匿名 2019/03/16(土) 09:50:07 

    >>1911
    あなたの意見と同じでお返事しました。
    晴れ舞台と言えば晴れ舞台だけれど、子供らしさ…みたいなものを感じられない、小学生最後の日に急に背伸びさせる必要は無いのでは無いかと、私は思います。周りがそういう流れになってくると親も大変です。

    +5

    -3

  • 1923. 匿名 2019/03/16(土) 09:50:19 

    >>1919

    ドン引き

    +2

    -1

  • 1924. 匿名 2019/03/16(土) 09:50:41 

    袴側の文化で素敵♪って人は、当然お母さんも自前の着物で出席しますよね?

    +7

    -2

  • 1925. 匿名 2019/03/16(土) 09:50:48 

    >>1030 そういう意味じゃないと思うけど
    袴なんて着せる必要ある?ふつうによそ行きに使えるようなスーツでいいんじゃないの?

    +3

    -1

  • 1926. 匿名 2019/03/16(土) 09:51:20 

    絶対にそのうち花魁が出てくるよ。絶対反対。
    普通の感覚してたら中学の制服でしょ。これなら100%何の問題も起きようがない。

    +5

    -5

  • 1927. 匿名 2019/03/16(土) 09:51:34 

    子どもが袴。
    みっともない、というのが素朴な本音です。

    +8

    -8

  • 1928. 匿名 2019/03/16(土) 09:51:41 

    >>1917
    散り散りになるから手間かけてOKって何基準

    +2

    -5

  • 1929. 匿名 2019/03/16(土) 09:52:29 

    自分は大学で袴着なかったよ。ってのも高校が私服で高校の卒業式で既に着たから、一度着て満足したわ。お金結構かかるし、朝早くて面倒くさいのわかってたしね。袴そんなにいいもんでもないよ。レンタルだと汚れないように気を使うし、卒業式後に返しに行かないといけないし、友達とゆっくり写真撮影してる暇ないんじゃない??まぁ自分は高校の時に来た袴姿が似合ってなかったんだよね 笑 美容院でやった化粧も微妙だったし。。
    個性の時代だし、本人が着たいならいいと思うけど、公立小学校なら格差を助長しかねないからな〜

    +2

    -3

  • 1930. 匿名 2019/03/16(土) 09:53:08 

    >>1916

    自主性に任せるのは自分で責任が取れるのが前提だよ。
    子供のいいなりになるのは違うと思う。

    +10

    -2

  • 1931. 匿名 2019/03/16(土) 09:53:53 

    制服ではない、制服風のブレザーの方がよっぽどコスプレだとは思う。

    +5

    -8

  • 1932. 匿名 2019/03/16(土) 09:54:11 

    >>1931
    ???

    +4

    -2

  • 1933. 匿名 2019/03/16(土) 09:55:02 

    >>1924
    お母さん側も和装が増えたら素敵ですね
    日本文化を残して行かないとね

    +6

    -1

  • 1934. 匿名 2019/03/16(土) 09:55:10 

    >>1916
    小学校の集大成である卒業式で自主性を教えなくても…日常で自主性を育むチャンスなんていっぱいあるよ。

    +8

    -1

  • 1935. 匿名 2019/03/16(土) 09:55:17 

    家庭の事情で用意出来ない子もいると思うんだよね

    +2

    -3

  • 1936. 匿名 2019/03/16(土) 09:55:28 

    確かに和装は窮屈だと思う人もいるかも
    知れないけど、日本の正装のあら探しして
    文句言って騒ぎ立てるのは彼の国の人でしょ?

    +6

    -5

  • 1937. 匿名 2019/03/16(土) 09:55:32 

    静粛な場に相応しい、華美にならない正装でお越しください。

    +6

    -2

  • 1938. 匿名 2019/03/16(土) 09:55:43 

    >>1916

    そんなに横並びが嫌なら卒業式すら出なきゃいいのに(笑)
    袴着て卒業式出て…じゅうぶん流行りに流されて横並びだけどそこはいいの?(笑)

    +8

    -3

  • 1939. 匿名 2019/03/16(土) 09:55:59 

    袴にこだわる派は、なんでそこまで拘るの?

    大学の卒業式で着るものを、なんで子供に着せたがるのか、本当によく分からん。

    子どもが着たい〜って言っても、「アレは大学生が着るものよ〜」って流せばいいだけのような気がするんですが。

    素朴な疑問。

    +12

    -10

  • 1940. 匿名 2019/03/16(土) 09:56:40 

    >>1936
    やだなぁ…違う意見が出ると、日本人じゃないと言う考え方…

    +5

    -5

  • 1941. 匿名 2019/03/16(土) 09:57:03 

    >>1939
    至極真っ当

    +6

    -5

  • 1942. 匿名 2019/03/16(土) 09:57:27 

    少し前ですが、着付けが出来るので卒業式は家で簡単に着せました
    袴は着付けが楽です
    トイレもそんなに大変ではないです

    袴が多かった気がします
    中に着物関係のお仕事の方もいたので保護者も着物が数名でした

    着物好きなので、何かの折に着れたらいいと思いました

    +9

    -2

  • 1943. 匿名 2019/03/16(土) 09:58:22 

    色々面倒なのに、なんで着せる?

    +6

    -4

  • 1944. 匿名 2019/03/16(土) 09:59:01 

    >>1929
    今は次の日に用意された送付状を貼って宅急便で送ればいい所が多いよ

    +4

    -0

  • 1945. 匿名 2019/03/16(土) 09:59:06 

    >>1942
    着物以前に、書き言葉でら抜き言葉を使うことを直す方が先かな。
    日本語を大切にね。

    +4

    -4

  • 1946. 匿名 2019/03/16(土) 09:59:22 

    制服が一番楽よ!
    公立も制服にしたら?

    +1

    -3

  • 1947. 匿名 2019/03/16(土) 09:59:55 

    反対派が多いなら
    いっそ制服みたいな格好もやめてしまったらいいのでは
    式典だけど普段着で…

    私は晴れの日を少しかしこまった格好の方がいいと思うし、袴でも何でもいいと思う

    +2

    -7

  • 1948. 匿名 2019/03/16(土) 10:00:41 

    うちの小学校は女子はほぼ全員が袴。
    男子も去年は1/3くらいが袴だったらしい。
    小4の娘の友達はもう再来年の着付けの予約してるみたい。
    こないだ、懇談会で先生に禁止にはしませんって言われたけどこういう親が色々言うんだろうなー。
    頭が痛い。

    +2

    -0

  • 1949. 匿名 2019/03/16(土) 10:00:55 

    >>1943
    面倒でも着たいという子が増えたんじゃない?

    +1

    -0

  • 1950. 匿名 2019/03/16(土) 10:01:21 

    正直なところ、ブランドのスーツの方が高い!

    +3

    -2

  • 1951. 匿名 2019/03/16(土) 10:01:34 

    なんで着てる人に文句を言うのかわからない。
    みんな好きな服装すればいいじゃん。
    袴着て着た人を叩くのは理解できない。自分が着なければいいだけでは?
    他人の着てるものなんてどうでもよくない?
    文句言ってる人の方がよほどこだわってるとおもうんだけど。

    +21

    -18

  • 1952. 匿名 2019/03/16(土) 10:01:39 

    もう、普通にお金かからないよーにしよーよ。

    只でさえ不景気なくせに、なんでどんどん金かけてるの?
    今のこってほんとに、お金かかるじゃん。

    +4

    -6

  • 1953. 匿名 2019/03/16(土) 10:01:57 

    >>1947

    普段着はおかしいよ、式典なんだからスーツはワンピースは別にいいでしょ。
    袴は華美だから相応しくないと思うし、あえて着せる親は地雷だなーと思う。

    +16

    -2

  • 1954. 匿名 2019/03/16(土) 10:02:30 

    >>1946
    進学先が多様化してるエリアでは統一不可

    +9

    -0

  • 1955. 匿名 2019/03/16(土) 10:02:36 

    >>1951
    一人が着るとみんなきたくなる。
    きてないこは虐められる。

    こうなることくらいわかるけど。

    +7

    -11

  • 1956. 匿名 2019/03/16(土) 10:02:54 

    >>1951

    そう思うならこのトピ見なきゃいいじゃん。
    なんだかんだ気にしてるからあなたもコメントしてんでしょ?

    +3

    -9

  • 1957. 匿名 2019/03/16(土) 10:03:01 

    >>1939
    大学生が着るものなら、なんで子ども用の袴が存在するの?

    +9

    -5

  • 1958. 匿名 2019/03/16(土) 10:03:44 

    >>1957

    七五三用じゃない?

    +2

    -6

  • 1959. 匿名 2019/03/16(土) 10:04:44 

    >>1955
    中学校で、あいつ卒業式で袴履かなかったんだぜーっといじめられるの?

    +6

    -5

  • 1960. 匿名 2019/03/16(土) 10:04:45 

    なんでかって?浮いてるからだよ。

    +4

    -8

  • 1961. 匿名 2019/03/16(土) 10:04:47 

    イオンに小学生用の袴たくさん売ってたね
    あれじゃ着せたくなる親いるんだろうなとは思う

    +6

    -2

  • 1962. 匿名 2019/03/16(土) 10:04:48 

    >>1864
    親の衣装なんか気にもならん!

    +4

    -0

  • 1963. 匿名 2019/03/16(土) 10:05:27 

    >>1863
    正解。
    国歌斉唱否定するぐらいだもん
    これぐらい朝飯前だよ。

    +5

    -3

  • 1964. 匿名 2019/03/16(土) 10:05:29 

    イオンで袴買う親…。
    付き合いたくない人種。

    +16

    -10

  • 1965. 匿名 2019/03/16(土) 10:05:33 

    袴を着るような習い事をしてると大して困らないです

    日本文化なのになぁ

    +8

    -7

  • 1966. 匿名 2019/03/16(土) 10:05:40 

    私が小学校卒業したのは約30年前だけど、卒業式の服はユニー(イオン的な店?)の子供服売り場で、母親が私を引っ張りまわしながら何点か私の体に当てて「これ、いいじゃない、これにしよ」と言ってさっさと会計して購入。お金出すのは親だから私はそれで何の異論もなかった。でも当時の親友はかなりのお洒落さんで、いろんな店に見に行って最終的に上下を別の店で購入し当日披露してくれた。写真で今見ても彼女の服はおしゃれ。だから親の指示に従う(服にまだ興味ない)子もいるし、自分で絶対に選びたい子もいるのかなと思った。

    +5

    -0

  • 1967. 匿名 2019/03/16(土) 10:06:11 

    >>1863
    日本文化否定だもんね

    +6

    -4

  • 1968. 匿名 2019/03/16(土) 10:06:42 

    実際、袴着てきた子がトイレで粗相したり、式典中に気分が悪くなった前例があって、袴禁止になった小学校もあるのが現実。

    それを分かった上であえて袴を着せるのは親のエゴや子供のわがまま、自己中な感じしかしないわ。

    他人にどう思われてもいいなら着ればいいけど、トラブル対処は親がしなよ?先生や他の児童に迷惑かけないで。

    +12

    -8

  • 1969. 匿名 2019/03/16(土) 10:06:51 

    結局なぜ拘るのかって意見にはレスがつかない袴派。

    着たいもの着たっていいじゃん、勝手でしょみたいなのしか出てこないところがねぇ。

    +17

    -5

  • 1970. 匿名 2019/03/16(土) 10:06:54 

    >>1958
    七五三で袴着る?
    男子用というのなら5歳で150センチの着るか?

    +6

    -0

  • 1971. 匿名 2019/03/16(土) 10:07:19 

    お寺の関係者さんで↓のような方もいらっしゃるよ。
    スーツでも袴でも何事もおおらかに受け入れられればいいのに。

    卒業式でした - 長念寺日誌
    卒業式でした - 長念寺日誌blog.goo.ne.jp

    花粉が花粉が言っているうちに、あっという間にお彼岸を迎えました。そして、先週金曜日、おかげさまで孫1が小学校の卒業式を終えることが出来ました。卒業式を終え、仏さまにご報告。今の小学生は袴で卒業式に出席する子が多いです。孫1もその一人。初めて、『これ...

    +7

    -5

  • 1972. 匿名 2019/03/16(土) 10:07:29 

    >>1967
    学校は、禁止にしてないよ…

    +3

    -0

  • 1973. 匿名 2019/03/16(土) 10:07:35 

    >>1872
    迷惑かけてるじゃん!自覚しろって思う
    他の人も卒業式って式典に出るなのにね

    +9

    -3

  • 1974. 匿名 2019/03/16(土) 10:07:51 

    >>1965

    卒業式に袴着てるのは
    普段から袴を着る習い事してる子ばかりじゃないでしょ

    +10

    -2

  • 1975. 匿名 2019/03/16(土) 10:09:17 

    袴着るような習い事って剣道しかないじゃん

    +5

    -3

  • 1976. 匿名 2019/03/16(土) 10:09:55 

    >>1972
    学校が禁止にしていないなら着てもいいのでは?

    +7

    -4

  • 1977. 匿名 2019/03/16(土) 10:10:03 

    >>1939
    私は逆に、やたらと袴を叩く派は、どうしてそこまで叩くのかと思ったけどね
    素朴な疑問なんだけど

    +11

    -6

  • 1978. 匿名 2019/03/16(土) 10:10:58 

    うちの子、剣道やってたけどしょっちゅう裾を踏んで転びそうになってた
    小さな子の袴って確かに可愛いけどね

    +4

    -0

  • 1979. 匿名 2019/03/16(土) 10:11:16 

    >>1976

    出た出た、禁止されてなかったら何してもいいって言う人…

    +18

    -9

  • 1980. 匿名 2019/03/16(土) 10:11:49 

    >>1974

    そうだよね。うちも剣道やってるけど、極小数。

    +6

    -0

  • 1981. 匿名 2019/03/16(土) 10:12:33 

    >>41
    たかが卒業式のためだけに1万円って高いじゃん。

    +1

    -10

  • 1982. 匿名 2019/03/16(土) 10:12:36 

    >>1977
    じゃあ!どうして袴着ていいいの?

    +1

    -8

  • 1983. 匿名 2019/03/16(土) 10:13:11 

    ごめん。
    小学生の卒業式で袴着せてる親って、親子揃って勘違いしてるイタい親ってイメージしかない。

    卒業記念で写真撮るときも、〇〇写真館ではなく、スタジオアリス系選びそうで。

    ええ偏見です。
    表立って言わないだけで、こう思ってる人は結構な数いるはず。

    +18

    -13

  • 1984. 匿名 2019/03/16(土) 10:13:15 

    そんなのスタジオアリスでやって欲しい

    +12

    -5

  • 1985. 匿名 2019/03/16(土) 10:13:17 

    禁止されてないから…って、そういうことする人がいるから、問題が、起こる…
    選択も大変だ。

    +6

    -5

  • 1986. 匿名 2019/03/16(土) 10:13:29 

    >>1951
    何を着ても自由、そうだけど
    それはプライベートの時だけよ
    卒業式は公の式だからそれなりのドレスコードが必要
    学校が指定しないからこういう問題が起きるんだけど
    何を着ても自由な式ではないよ
    それを許したなれの果てが成人式のアレだから
    TPOにあわせたドレスコードを守る、配慮するというのは
    まともな社会人になるための教育の基本でもある
    親がそれをわかってないから批判されるのよ

    +12

    -5

  • 1987. 匿名 2019/03/16(土) 10:14:07 

    で、今度は中学の卒業式で特攻服を着る…
    小学校卒業式のはかまに賛否…なぜ問題視?

    +2

    -10

  • 1988. 匿名 2019/03/16(土) 10:14:33 

    インスタのため←これしかない

    +7

    -7

  • 1989. 匿名 2019/03/16(土) 10:14:42 

    >>1977
    なんども出てるけど、叩かれてるのは袴そのものじゃないよ。
    卒業式というセレモニーの場を、コスプレ発表会と勘違いして子供を飾り立てて得意になってる親の心根が叩かれてるんだよ。

    +20

    -4

  • 1990. 匿名 2019/03/16(土) 10:15:53 

    袴ねぇ…別に本人が着たいなら良いんじゃない?午前中で帰ってくるんだからその時だけトイレ我慢すれば良いんだしさ

    +3

    -4

  • 1991. 匿名 2019/03/16(土) 10:16:14 

    卒業式の練習って小学校ではこれでもかってぐらいたくさんやるけど、袴の状態では練習してないから当日締めつけで気分悪くなったり証書授与もいつも通りの動きできなかったりするのよね、小学生は禁止でいいと思うわ

    +6

    -4

  • 1992. 匿名 2019/03/16(土) 10:16:23 

    >>1971
    七五三かな?

    +1

    -0

  • 1993. 匿名 2019/03/16(土) 10:16:49 

    よく分からないんだけど、袴ってドヤァになるの?
    見栄張り母親なら、全身ブランド物とかのがドヤれるんじゃないのかな?
    子どもが袴着たいって言うなら着せればいいと思うけどね。

    +17

    -0

  • 1994. 匿名 2019/03/16(土) 10:17:36 

    うちは七五三の時に袴スタイルだったから
    家に可愛い袴があるけど・・・
    卒業式のためにわざわざ着せたくはないかな。

    可愛いけど着付けやヘアセットの予約を
    朝早くからしないとならないなんて辛い。
    ただでさえ忙しいのに。

    袴スタイルしたい人は勝手にすればいいけど
    それが当たり前の雰囲気になってきたら嫌だわ。
    周りがみんな袴なのにうちだけ袴じゃないとか
    娘が可哀想だからやるしかなくなるから。

    +6

    -3

  • 1995. 匿名 2019/03/16(土) 10:17:51 

    公立行って、勝手なことすんなよ~と思う。
    そんなに目立ちたがり屋なら私立行けば良かったのに…って親ばかり。

    +7

    -3

  • 1996. 匿名 2019/03/16(土) 10:18:08 

    学校が禁止してないのは、そんなことわざわざ言わなくても、式典という意識を持っていたら華美な格好なんてしてこないからだよね、普通。
    卒業式の目的なのか分かってないから、単なる袴着ていい日になってる。それはコスプレだよ。

    +9

    -5

  • 1997. 匿名 2019/03/16(土) 10:18:39 

    >>1521
    着慣れている子は良いけど、その日に初めて着る子は辛いと思うよ。トイレに行くのもお稽古で着る子は一度付けたら行かない心構えは出来ているし、どういうものかは想像つくけれども初めての子は後ろの腰板や落ちてこないようにお腹を凹ませて結んだキツさで疲れると思う。先生だって大切な日に袴が落ちてきた、トイレ行きたい、気持ち悪くなった、手が回らないと思うよ。

    親が自己責任で子供の面倒を見るのだったら有り、そして見栄えが良いと理由ではなくて節目できっちりしたい、という理由だったら有り、と思う。袴はファッションではないからね。学問に相応しい伝統的な装束だからあまりにも華美なのはちょっと違うと思う。

    +6

    -2

  • 1998. 匿名 2019/03/16(土) 10:18:49 

    何着ようと勝手にすればいいけど 小さなうちから高価な物着せて贅沢させて 常識のない親なんだろなと思ってる
    学習面に贅沢するならわかるけど

    +5

    -6

  • 1999. 匿名 2019/03/16(土) 10:18:57 

    >>1982
    横だけど、袴を履いちゃダメな理由がないからでは。
    うちは袴にしないけど、袴にしたい人はすればいいと思う。

    +10

    -4

  • 2000. 匿名 2019/03/16(土) 10:19:23 

    子どもが着たいって言ってるんならいいんやない。1人だけ浮くような格好させたくないわ。親にとっては子どもが主人公だけど、クラスみんなの卒業式だよ。

    +5

    -7

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード