-
1001. 匿名 2019/03/15(金) 20:59:14
まさに今日、子供の小学校の卒業式でした。
卒業生の中でただ一人、袴の女子がいました。
学校で注意があった訳ではないですが。
何日か前に担任に、その女子が袴でいいでしょ?何万もかけてるんだから!今さらダメとかないでしょ?と言ってたそうです…。
完全に浮いてたけど、その親子にとってはきっとそれがステータス。なんでまわりとあわせなきゃいけないの?なんでしょうね。
まわりの感想は、出たねーまぁあの親子だもんね。って感じでした。+33
-4
-
1002. 匿名 2019/03/15(金) 20:59:35
>>986
私の母、きているよ。
たまにお見かけするインターのお母さんで着てくる方がいるよ。近所にインターがあるんだ。+4
-0
-
1003. 匿名 2019/03/15(金) 20:59:54
>>983
私も関西だけど小学校は制服だったよ
神奈川に来て近くの小学校に制服なくてびっくりした+4
-3
-
1004. 匿名 2019/03/15(金) 20:59:57
>>969
これに似た感じの、ゴリラみたいな子が着てたけど全然似合ってなかったよ
その子の母親には「可愛い〜」って言っておいたけど…+7
-0
-
1005. 匿名 2019/03/15(金) 21:00:07
>>986
日本語読めないなら、国におかえりよw+3
-3
-
1006. 匿名 2019/03/15(金) 21:00:53
>>952
それで済ませない親がいることだよ+6
-0
-
1007. 匿名 2019/03/15(金) 21:01:03
>>1001
どこ住みですか?+1
-1
-
1008. 匿名 2019/03/15(金) 21:01:23
うちの小学校では5年生の保護者に袴は遠慮してもらいたいって通達出てる。
卒業式は1年先だけど今のうちから釘刺してるのかも。
一番の理由は子供の体調不良。
いつもより早起きして美容院行って着付けして髪の毛セット。
着なれない袴で締め付けられて睡眠不足もあり体調崩す子がいる。
トイレも我慢したりするしね。
事前の準備を整えて子供が元気なら袴でもいいと思うけどさ。+30
-0
-
1009. 匿名 2019/03/15(金) 21:01:36
うちの地域は白シャツに黒か紺のスカートに白靴下の式服って決まっているよ。
新学期なども式服登校って決まっています。
去年卒業式だったけど袴の子は1人もいなかったよ。
+9
-0
-
1010. 匿名 2019/03/15(金) 21:02:36
今日近くの学校で卒業式があったみたい。
ショッピングモールに20歳前後のお嬢さん達が袴姿で何人もきていたよ。
まぁ、ぶっちゃけ素敵ー!なんて人は皆無だったけどね。小学生で似合う人もそんなにいないかもね。+9
-2
-
1011. 匿名 2019/03/15(金) 21:02:40
お金がどうこうより卒業式の朝っぱらから着付けとヘアメなんて面倒くさすぎる勘弁してくれ。中学の制服1択+11
-5
-
1012. 匿名 2019/03/15(金) 21:03:12
近所の小学生も袴きてる子たくさんいたけど、地域柄かみんな落ち着いた感じの上品な袴姿だったよ。
お母様方も着物が多かった。
袴にしろワンピースにしろDQNはDQNっぽい着こなし方するから結局はその親子次第。+25
-1
-
1013. 匿名 2019/03/15(金) 21:04:08
中学、高校は制服だからね。
大学行かない子は袴着るの小学の卒業式くらいかも。日本人だから一回くらい着てみる機会があってもいいと思うけど。+8
-4
-
1014. 匿名 2019/03/15(金) 21:04:10
今の高2より下の世代の入学式の女の子ってAKB流行り、AKBみたいな格好が多かったよね??話ずれるが+4
-0
-
1015. 匿名 2019/03/15(金) 21:04:13
>>992
うんw
どこなの?早く教えてよ+1
-2
-
1016. 匿名 2019/03/15(金) 21:04:15
>>956
機会を見つけて一軒家タイプのいい写真館で写真に残してあげたらどうだろう?
うちも男の子だけど手帳持ちがいるから、気持ちはよく分かるよ+11
-0
-
1017. 匿名 2019/03/15(金) 21:05:16
>>1005
読んだよ?+3
-1
-
1018. 匿名 2019/03/15(金) 21:06:30
私にはAKBみたいなピンクチェックのミニスカスーツのほうがDQNっぽくみえる。
+11
-4
-
1019. 匿名 2019/03/15(金) 21:06:37
>>989
そんな後出しされても、こちらはエスパーじゃないのでわかりませんよ。
式典用に新たに用意する場合の話をしているのがわかりませんか?+2
-0
-
1020. 匿名 2019/03/15(金) 21:06:46
スナック?普段から着物でいる女性がいる場所って…+2
-11
-
1021. 匿名 2019/03/15(金) 21:07:12
髪もりもりで化粧は和洋問わずうわっと思うけど、袴の子をヒソヒソ陰口言ってる親も関わりたくないなー+7
-4
-
1022. 匿名 2019/03/15(金) 21:07:16
>>952です。
プラス頂けてホッとしました。正直小学校の卒業式の服装に何もこだわりなかったので、子供が着たいと言ったものを着せました。私自身大学の卒業式は成人式の振袖に袴を合わせて出席したので、娘にも今度は嘘っこの袴ではなくwきちんとした袴を着てもらえたらいいなと思います。+4
-4
-
1023. 匿名 2019/03/15(金) 21:07:55
小学校の卒業式は中学校の制服だったなぁ。
私服もOKになってたけどみんな制服だった。
もう20年近く昔の話だけど…
袴は専門の卒業式で着たなぁ。
懐かしい…
小学生から袴着せたいインスタ蝿な親はさ
スタジオアリス的な所で袴でもドレスでも着させて
卒業の記念写真撮ればいいじゃんね。+7
-6
-
1024. 匿名 2019/03/15(金) 21:08:00
そもそも美容室で着付けしてもらうと…苦しくなりやすいんですよね。
自装出来ない人が着付けるときつく締めすぎるから。
その上着慣れてないから具合悪くなる子も出る。+11
-0
-
1025. 匿名 2019/03/15(金) 21:08:03
袴のみ禁止ってなんの問題の解決にもなってないよ。
禁止にしたところで今度は海外のハイブランドフォーマルワンピを叩きはじめると思う。
+5
-3
-
1026. 匿名 2019/03/15(金) 21:08:15
おっかねえ母親が多過ぎで草
子育てもそういう感じなんだろうか?+2
-1
-
1027. 匿名 2019/03/15(金) 21:08:18
>>26 大阪の小学校 全員袴でした。
今のはかまってスカートになってるらしい。
金かかるから禁止にしてほしい+3
-1
-
1028. 匿名 2019/03/15(金) 21:08:52
>>1015
普段から着物を着ているって書いてないでしょ?
普段は落ち着いた格好。
訪問着は着慣れている(お正月や、その他の行事で着る機会が多い)って事だけど。
+1
-0
-
1029. 匿名 2019/03/15(金) 21:09:45
>>956
娘さん卒業おめでとうございます+3
-0
-
1030. 匿名 2019/03/15(金) 21:09:46
>>1027
それぐらい、お金貯めといてあげなよ。貧乏人子供産むなってがるちゃんでは言われてるじゃん+1
-7
-
1031. 匿名 2019/03/15(金) 21:09:50
>>953
辻ちゃんの長女確か小5だったはずです+0
-0
-
1032. 匿名 2019/03/15(金) 21:10:25
普段から着物着ていたらスナックって、、、こんな無知な層が袴批判してるんだね。
わたし茶道と華道習ってるので普段からたまに着物来ますよ。+10
-1
-
1033. 匿名 2019/03/15(金) 21:10:43
うちの地域の公立幼稚園の話だけど、園指定のトレーナーに園指定の体操服のハーフパンツっていう指示があるよ。
それでも女の子は髪留めとか、フリルの襟がついたシャツにハイソックス。男の子はシャツに蝶ネクタイってどこかに手間をかけて華美にしてる。
指定服があってもこれなんだから、なかったらほんっとやばいことになるんだろうね。
国公立の小学校は標準服に準じた格好とか、全国一律で決めたらいいのに。+9
-0
-
1034. 匿名 2019/03/15(金) 21:11:10
うちは男の子なので、女の子の袴は大変だね〜
くらいで賛成でも反対でもなかったんだけど、
実際卒業式でAKBみたいなブレザーのミニスカート履いてる子が、壇上に上がる時や卒業証書授与のときにパンツ見えてて、ドン引きした。
他のスカートの子の時もヒヤヒヤしちやったから、
寧ろ袴の方が安心できて良かったよ。
+12
-2
-
1035. 匿名 2019/03/15(金) 21:11:53
>>1020
あなたの生活範囲が場末って事はよくわかったわw
お茶や、お花、書道を習うお友達がいないのね。+10
-2
-
1036. 匿名 2019/03/15(金) 21:11:57
>>1031
う〜んミニスカよりマシじゃない?
辻ちゃんもミニ袴とか着て出席しそうだけどね(^_^;)+0
-1
-
1037. 匿名 2019/03/15(金) 21:12:22
そうそう、中学の制服で小学校の卒業式もご遠慮下さいって言ってたよ。「小学校」の卒業式だから中学制服を着てくるのは相応しくないとか。
ただしズボンだけとかなら良いって言ってたなぁ。
なんかややこしいけど学校がそう言うのに無理に着せていくのもどうかなと。+9
-1
-
1038. 匿名 2019/03/15(金) 21:13:16
>>36
正気ですか?
袴=コスプレって思ってる人?
華美が過ぎたりバカみたいに髪の毛を盛ったりは良くないと思うけど、本来和服は正装ですし日本人が和装して何が悪いのか理解できません。
コスプレのつもりで着せる人も居るのでしょうが、日舞やお茶などで和装に慣れているお子さんだって居ますよ。袴姿のお子さんが大学行けなさそうって、偏見もいいとこですよね。
AKB風のお辞儀したらパンツが見えるようなバカみたいなスーツより、色無地や矢絣に袴の方が余程良いと思います。+17
-6
-
1039. 匿名 2019/03/15(金) 21:13:27
>>1020
物凄い偏見ですね。
私は純粋に和装が大好きでたまにお休みの日は小紋とかカジュアル着物とか着てますけど。+8
-2
-
1040. 匿名 2019/03/15(金) 21:13:34
ダンナの実家の方は
入学式が袴なんだって。
ダンナが子供の頃の写真見たら
いつの時代のだろう?ってくらい
古臭い(その当時でさえ)袴だった。
多分田舎だから晴れの日に着るものが
あまり普及してなかったんじゃないかな?
近年はいつのまにか男子まで袴着てることに
なってて驚いてたよ。
なんにしろ1回しか着なくて思い出っていういうより自己満足だと思う。
見栄にしか見えないよ。+7
-0
-
1041. 匿名 2019/03/15(金) 21:13:37
>>1035
うん
都内だけどね、ごめんね〜ガルちゃんお姉さんのおかげで世間を知ったよ
これからも普段着で着物の普及頑張ってくださいね!
私はやらないけど!!
夏祭りくらいだな!+3
-13
-
1042. 匿名 2019/03/15(金) 21:13:49
AKBみたいなミニスカブレザーにもりもり頭はOKで、袴は華美だからNGって基準がよくわからない。+11
-1
-
1043. 匿名 2019/03/15(金) 21:14:22
>>1039
分かったよ!以下同文!!+1
-4
-
1044. 匿名 2019/03/15(金) 21:14:35
>>1007
関東です。+0
-0
-
1045. 匿名 2019/03/15(金) 21:15:26
学校で言われたよ。袴着てきても先生たちは着崩れしても手伝いませんって。やっぱり、緊張や締め付けで苦しいのと朝早く起きるのとで気分悪くなる子がいるって。顔が青白くなる子もいたって言ってたよ。そこまでして着せたくないわ。+16
-0
-
1046. 匿名 2019/03/15(金) 21:15:43
私の友人ちは
朝の4時から着付けにヘアメイク。
金額は8万。
だそうだ…
+12
-0
-
1047. 匿名 2019/03/15(金) 21:15:56
ガルちゃん来ると色々知れていいね!
頑張って!フレーフレーガル民おねーさん!
そういう人はこんな底辺の掲示板に来ないと思ってたわ!+2
-9
-
1048. 匿名 2019/03/15(金) 21:16:29
うーん、これだけ世の母親から反対されてるもんなのね。うちの子が着たいって言っても止めるかもなぁ…。+7
-0
-
1049. 匿名 2019/03/15(金) 21:16:30
>>1041
あなたが夏祭りで浴衣をきるとコスプレみたいでおかしな事になるからやめた方がいいよー!
いや、むしろ辞めて!それみた外国の方が勘違いするから。+7
-4
-
1050. 匿名 2019/03/15(金) 21:16:50
まだ先の話だけど袴も良いなあと思う
卒業式に着る服って高いし、今後の出番ないしね
そんなに出費に差がないと思う+3
-4
-
1051. 匿名 2019/03/15(金) 21:17:21
袴着せるの簡単だよ!着物が難しいのは帯だから。ちょっと練習すれば着付けに行かなくても着せられる。この様な機会に和装を身近なものにして欲しい。反対する理由がわかりません。+20
-13
-
1052. 匿名 2019/03/15(金) 21:17:45
>>1016
ありがとうございます!
なるほど!その時が来たらスタジオも視野に入れてみます!
なぜかプラスが反応しなくて申し訳ないです💦+2
-1
-
1053. 匿名 2019/03/15(金) 21:17:48
>>1049
はいはい!
一生きませんから安心してくださいね!夜中からお疲れさんです!+0
-8
-
1054. 匿名 2019/03/15(金) 21:17:54
>>1042
多分袴もブレザーも一部がとんでもない着こなしをしていて、それを未然に防ごうと全般的に「華美な格好はお控えください」って言われるんだと思う。
逆に親がジャージやデニムで着て、翌年「正装である必要はありませんが、来賓客もいらっしゃるので式典にふさわしい格好でおねがいします」ってお願いがあった時もあった・・・+20
-0
-
1055. 匿名 2019/03/15(金) 21:19:50
袴でどうのって別に日本人だしいいと思うよ。
間違ってないじゃん。
最近ちらほら聞くようになったカクテルドレスとかティアラにプリンセスドレスはどうなのよ。
一応ワンピースってのはクリアしてるけど。
+17
-4
-
1056. 匿名 2019/03/15(金) 21:20:19
「卒業式の1回きりしか着ないのに スーツ・アンサンブルワンピースにお金をかけたくない!」てw
普段から あらたまった席に着せる服は用意しないの? 慶事は予定出来るからイイけど、慌てるのは弔事だよね。
紺の長ズボン、白シャツ、紺セーター、紺ベスト、紺ソックス 黒靴 はいつでも着れるようサイズも確認して用意している。
女の子なら シンプルな紺スカート、白ブラウス、紺セーター、紺ベスト 紺ソックス 黒靴、あと紺又はダークグレーのアンサンブルもイイよね。
いずれも 中性洗剤・手洗いコースで洗濯できるものがイイよ。
+6
-10
-
1057. 匿名 2019/03/15(金) 21:21:01
AKB風の流行りのほうが酷かったから+7
-3
-
1058. 匿名 2019/03/15(金) 21:21:53
>>1053
こーゆーやつの娘が結婚式の時に、謎の派手和装したりするんだよね。+5
-1
-
1059. 匿名 2019/03/15(金) 21:22:18
中学校の制服を着る地域の方、北海道ですか?
引っ越してきてそうだったので最初はびっくりしましたが、親としては楽で良かった。
私立に進む子もいたけど、すごいね!かっこいいね!別れちゃうの寂しいよー位で嫌味言ったりするような人も居なかったし。
別に決められてる訳ではないらしいので、袴の子も居たけど。+11
-0
-
1060. 匿名 2019/03/15(金) 21:22:18
>>1051
お母さん方がちゃんと着付け出来て着崩れ直せるなら問題ないと思いますよ。
着せるだけ着せていざ着崩れても直してあげれない〜ってのが問題かと。+7
-1
-
1061. 匿名 2019/03/15(金) 21:23:25
>>1058
娘いないから安心して良いよ!お疲れ様です
あと私は人にこいつとは言いませんけど、着物着せる女性は言ってるんですね…+1
-4
-
1062. 匿名 2019/03/15(金) 21:23:38
DQNはワンピースでもこんな着こなしだ。袴だからとかの問題では無い+21
-3
-
1063. 匿名 2019/03/15(金) 21:23:46
これ、男子にも袴が浸透してきたらもっと大きな騒ぎになると思う。それこそDQNの成人式かよ!みたいに騒ぐ人が絶対に出てくるから。男子大学生は卒業式はスーツだしね。
男子の親御さんも他人事ではなくなってくるかもね…。+16
-1
-
1064. 匿名 2019/03/15(金) 21:23:54
>>1056
うちの子合唱クラブだから、コンサート用に、そんな感じの格好を毎年揃えてる。急な不幸にも対応できるので便利。+1
-0
-
1065. 匿名 2019/03/15(金) 21:25:05
無駄にトピ伸びるよね
なんかどうせこんなん着る家庭か着せる家庭じゃないか人それぞれだよね
こんなバカらしいトピ…+2
-2
-
1066. 匿名 2019/03/15(金) 21:26:36
>>1061
ねぇ?まじで日本語読めない系?こーゆーやつ!と書いたけど、こいつ!って読めた?
まぁ、どっちも大差ないけどw
あ、私は着物着せるって言ってた人とは違いますけどね。思い込み激しいですね。+0
-2
-
1067. 匿名 2019/03/15(金) 21:27:48
>>1058
娘いないってww
結局、息子しか産めなかったから、女の子羨ましいだけなんじゃない?+0
-6
-
1068. 匿名 2019/03/15(金) 21:27:57
>>1056
私も去年お葬式が続いてうちは2歳だけどブラックフォーマルの安いやつを急遽購入して着せたけど気にしない親っているのよ。
小学生の兄妹を連れていている人がいたけど兄は一応w黒のスポーツブランドのジャージの上下、妹はピンクのトレーナ着てた人がいたよ。
通夜も葬式もそんな感じだった。+4
-0
-
1069. 匿名 2019/03/15(金) 21:28:53
みんなすごいね、金持ちなんだね+1
-0
-
1070. 匿名 2019/03/15(金) 21:29:53
字が小さくならないし大きくもならない、つまりは
好きにすれば良いじゃんってことで確定でいいんじゃないのー?+1
-1
-
1071. 匿名 2019/03/15(金) 21:32:33
子供の時、大学の卒業式は角帽にマントだと思っててそれに憧れてたのに
実際は違った+9
-0
-
1072. 匿名 2019/03/15(金) 21:32:37
学校側から袴なら袴で統一したらいいし、禁止なら禁止でいいと思う。
各々で相談してて、けど自分の親が卒業式の服装の会話に入れず。当日知らずに自分以外のみんなが同じ格好でとかなったらトラウマなりそう...
さすがにそこまでは無いとは思うけど+7
-0
-
1073. 匿名 2019/03/15(金) 21:32:42
>>1069
某フォトスタジオでは撮影したら無料でレンタルとかあるし、着せたければなんとでもなると思うけどね。
まあそこまでして着せたくないってガル民のほうが多いかもだけどw+6
-0
-
1074. 匿名 2019/03/15(金) 21:33:02
>>1062
えっ、これ小学生の卒業式?こんなものを着せるくらいなら袴姿の方が良くないですか?
袴否定派の方はこういう服装どう思うの?+15
-1
-
1075. 匿名 2019/03/15(金) 21:33:27
個人的に女子より男子の袴の方がDQN臭がすごいと思う
成人式でも袴着るのはマイルドヤンキーがほとんどだったし+13
-0
-
1076. 匿名 2019/03/15(金) 21:33:38
体育館で卒業式するよね?袴だと足元どうなるの?卒業式の日は体育館も土足?
体育館シューズに履き替えるならなんか袴にシューズってまぬけだよね。+3
-2
-
1077. 匿名 2019/03/15(金) 21:33:40
たかが小学校の卒業式で袴着るのか。+9
-0
-
1078. 匿名 2019/03/15(金) 21:34:12
もしかしたら今は大学の入学式が一番質素かもしれないw
今は就活見据えてみんなリクスーだし+18
-0
-
1079. 匿名 2019/03/15(金) 21:34:49
>>1076
卒業式の日って床には土足でも大丈夫なシートひいてない?うちはそうだった。
先生も袴だったけど、草履だったもん。+4
-5
-
1080. 匿名 2019/03/15(金) 21:35:00
好き好きだけど
式の途中で
親が泣きながら
着付け直してるの見ると
シラケるよ。+14
-0
-
1081. 匿名 2019/03/15(金) 21:35:24
>>1075
男子の正装なのにひどいことしちゃったよねあいつら+3
-0
-
1082. 匿名 2019/03/15(金) 21:35:35
袴とは言わないけどこういうのきたかった いじめられていたから 目立ったことしない方がいいと思い みんなと同じ中学の制服にしてしまった
私そんなことばっかや やりたいこと抑えてばかりだなぁ+13
-3
-
1083. 匿名 2019/03/15(金) 21:36:13
うちの学校は
袴でも上ばきで!って言ってた。
名札もちゃんとつけてもらいます。って。+8
-0
-
1084. 匿名 2019/03/15(金) 21:36:58
>>1073
スタジオの衣装って変な柄が多いんだよね。バラとか、チェックとか。
古風な柄なら素敵なんだけどね。+6
-0
-
1085. 匿名 2019/03/15(金) 21:38:12
>>1062
これが小学校の卒業式なの?+1
-0
-
1086. 匿名 2019/03/15(金) 21:38:23
>>1079
先生の草履は室内用を履き替えてると思うけど…+9
-0
-
1087. 匿名 2019/03/15(金) 21:38:50
毎年、毎年、袴についてのトピがたつね。他所のこどもの服装なんてどうでも良くない?
袴は
コスプレみたい、着崩れる、トイレのこと、で駄目
中学校の制服は
入学前に着るなんて非常識、で駄目
私立の中学校の制服は
落ちた子どもがかわいそうだ、で駄目
短いスカートは
壇上でパンツが見えそう、男子や父兄がガン見している、で駄目
万人が納得するものなんてこの世にないよ。学校の許す範囲で我が子が着たいものを帰せてあげればいいんじゃないの?
+18
-1
-
1088. 匿名 2019/03/15(金) 21:38:50
袴ってみんなズボンになってると思ってる人多すぎ
スカート状の行灯袴とズボン状の馬乗袴があるんだよ。
+7
-0
-
1089. 匿名 2019/03/15(金) 21:39:06
子供をバッシングしてる人みると心底軽蔑するわ
しかも悠仁は犯罪したわけでもないのに。
愛子さまの時もそうだったけど、非のない子供を叩いて憂さ晴らししてる馬鹿な大人に吐き気がする+3
-4
-
1090. 匿名 2019/03/15(金) 21:39:12
>>1062
これは…
袴とかスーツとか以前の問題だね。
+5
-0
-
1091. 匿名 2019/03/15(金) 21:39:21
>>1086
シートひいてるから親も土足、子供も革靴やら色々だったよ+3
-3
-
1092. 匿名 2019/03/15(金) 21:39:29
うちの学校は禁止だったような気がする。
証書授与の時に階段でつま付いたり、歩くのが遅くて時間がおすこともあるからみたい。
+6
-0
-
1093. 匿名 2019/03/15(金) 21:39:32
>>316
見事にみんな、似合ってないけど…この子たちは、袴似合ってる~とかって勘違いしちゃってるんだろうか。+5
-7
-
1094. 匿名 2019/03/15(金) 21:40:07
三年前、上の子の時は一人もいなかった
今日下の子の卒業式では三分の一くらいの女子が袴姿でびっくりしたわ
きっと来年再来年で増え続けるんだろうな
格差も出るだろうし、トイレも不便だし、なくせばいいのに
着せたいんだったら写真館で良くない?+7
-2
-
1095. 匿名 2019/03/15(金) 21:40:15
幼稚園や、保育園の卒園式で、袴ですか!びっくり+6
-0
-
1096. 匿名 2019/03/15(金) 21:40:30
銀座の泰明小学校だっけ?制服がアルマーニで話題になった学校
あれだって私服にした方が華美になって親の見栄の張り合いになるのを防ぐために制服導入して、名乗りをあげたのがアルマーニだったのが真相だよね
義務教育なんだしまだいいじゃん袴は+13
-0
-
1097. 匿名 2019/03/15(金) 21:41:20
>>1041
わざわざ、相手をお姉さんとか読んで、韓国人?それとも、自分は若いから!ってマウント?+2
-0
-
1098. 匿名 2019/03/15(金) 21:41:45
>>316
もう既に貫禄あるおっかさんがいるw+4
-0
-
1099. 匿名 2019/03/15(金) 21:41:52
小学校の卒業式に[着物・袴][羽織・袴]を着たい! と本当に思うのかな・・ 七五三に着た子供達なら、敢えて着たいと思わないのでは?
しかも「七歳では殆どがスーツで、購入する方があとあと使えて便利!」てママ友は言っていた。
+3
-1
-
1100. 匿名 2019/03/15(金) 21:42:03
着慣れない袴で小学生が一人でトイレ入って粗相せず気崩さないのすごいね。
出来ない子もいそうだけど、そういうのどうしてるんだろう。
+6
-0
-
1101. 匿名 2019/03/15(金) 21:42:15
親子揃って都内某区の公立小だけど
普通に制服だったよ+1
-0
-
1102. 匿名 2019/03/15(金) 21:42:34
今日卒業式。
人数も少ないし、平成最後の卒業式だし!って言って全員袴で揃えました。
学校始まって以来の事だったようです。
袴に着られてない感じの立派な姿素敵でした。+6
-28
-
1103. 匿名 2019/03/15(金) 21:43:45
>>1096
卒業式の場ではそういう制服ある方がありがたいかもね
普段着るには小学生だしすぐサイズアウトするから高くつくけど+7
-0
-
1104. 匿名 2019/03/15(金) 21:44:10
自力で着付けができる人だって他人の着崩れ直すのは難しい
低学年の頃、学芸会の劇で浴衣を着る役だったんだけど、みんな左前。
あれは子供が自分で着付けたんですかと後日アラフォーの女の担任に聞いたら、
自分だけど何がおかしいですか?と言っていたので、
そんな人が卒業式にたくさんの子供をこなせるわけがない。
+10
-1
-
1105. 匿名 2019/03/15(金) 21:44:47
トピ画ぐらいが一番いいと思う+0
-0
-
1106. 匿名 2019/03/15(金) 21:45:03
>>1074
袴否定派の人でもこれは着せないでしょう…+8
-0
-
1107. 匿名 2019/03/15(金) 21:45:20
1万円でレンタルできるなら流行っても仕方ないかなー
自分が小学生の頃は私服の学校だったし、身長も高くて安室ちゃんのSWEET19BLUSが流行ってたからピンストライプのスーツで卒業式でたよ
かかった金額だけで比べると同じようなもんだし、学校が規制してないなら周りの大人が違和感あっても本人がそうしたいならいいと思う
+7
-2
-
1108. 匿名 2019/03/15(金) 21:45:48
うーん
ますます少子化進みそう
女の子産んだら金かかり過ぎる+3
-0
-
1109. 匿名 2019/03/15(金) 21:47:05
小学校だと、「巣立ちの言葉」が定番であって、20分とか30分立ちっぱなしなんだよね。ただでさえ緊張したり泣いたりするのに、慣れない和装で体調悪くなる子は毎年いる。
細い子だと着崩れるし…直せる親ならまだしも、直せずズルズル〜状態の子もいる。式の合間、隙を見て直してあげたこともあるよ。
華やかでいいなって思うけど、正直「ゲッ」って思う。
by小学校の保健室勤務+24
-0
-
1110. 匿名 2019/03/15(金) 21:47:52
普通に変。
あれは大学生が着る物なのに、なんか子供を甘やかしてペット扱いしてるとしか思えない親が増えてきた。
卒業式でコスプレする必要ある?
一つもないよ。+21
-6
-
1111. 匿名 2019/03/15(金) 21:47:56
身長ある子で大人ものしか着れなくなったような子でも
1万でレンタル出来るのかな
子供服サイズの子なら安くレンタル出来るだろうけど
大人ものだったら大学の卒業式シーズンとも被るし高くつかないのかな+1
-2
-
1112. 匿名 2019/03/15(金) 21:48:10
日々の生活で、たまの晴れの日くらい特別な衣装を着てもいいと思います。楽しい思い出が人生を豊かにするのだし。でもその家庭の経済状況にあった衣装にしないとね。子供が友達と一緒のがいいとか、高い衣装見つけてきてこれ着たいとか言っても、うちはこの予算しか用意できません、と子供にはっきり言っていいと思う。もう中学生になるし、家によって経済状況が全く違う事、自分の家に湯水のようにお金があるわけではない事、教えるいい機会かと。+8
-4
-
1113. 匿名 2019/03/15(金) 21:49:28
我が子は可愛くても、他人からしたら笑われるネタになる+10
-3
-
1114. 匿名 2019/03/15(金) 21:50:07
今年ひとりもいなかった!
でもみんな昔のakbみたいなスーツでださかった
あれも定番だよね+13
-1
-
1115. 匿名 2019/03/15(金) 21:50:23
小学校の卒業式で親に袴着せてもらえなかったら大学の卒業式で着ればいいさ
それで大学目指すモチベになればいいし
自分でバイトしてレンタル料稼げるからね+3
-0
-
1116. 匿名 2019/03/15(金) 21:50:25
袴での卒業式普通に終えました。
家で買って着せて、四時間過ごせるならいいよって。
着付けも髪型もおうちなので早起きしなくてもいい。帯は浴衣で使う文庫結び。
15分くらいで着せられますよ~。
お母さんたちも、日本人だから浴衣くらいは着付けできたら便利だと思うんだけど……
禁止されてないならどちらでもいいと思います。
+10
-14
-
1117. 匿名 2019/03/15(金) 21:51:35
>>1111 一万くらいで売ってますよ+0
-0
-
1118. 匿名 2019/03/15(金) 21:52:00
えっ今小学校の卒業式って袴着るんですか?
私が若い頃
(昭和から平成初期)
卒業式で袴着るのは
短大生や大学生でした…。
時代が変わったなぁ。+11
-0
-
1119. 匿名 2019/03/15(金) 21:52:06
中学生のいとこが実際来てたからガルちゃんでしか言えないけど、なんでわざわざ小学校の卒業式如きで派手にするの理解不能。
子供や大人間のマウンティングやいざこざ産む原因になりかねないし。最近の子供なんか大人よりシビアよ。
だって袴のイメージ自体ある程度大きくなって、ある意味親への感謝として着るようなものなのに、小学校で着るの早いよ。。まだまだ中高あるよ。。。
そんなに袴着たきゃ写真館で撮ってもらえ。+18
-3
-
1120. 匿名 2019/03/15(金) 21:52:10
3年前から袴禁止です。着慣れなくて締めつけ加減が分からないのか、気分が悪くなってしまった子がいたそう。+12
-0
-
1121. 匿名 2019/03/15(金) 21:52:47
数年前だけど、うちの子のときも袴の子がほとんどだった。息子でよかった、と思った。男の子は中学校の制服の子が多かった。+4
-0
-
1122. 匿名 2019/03/15(金) 21:53:01
ちょっと前だけど、みーんなAKB風の上ブレザー下チェックのミニでまるでお揃い制服みたいだった。あれもコスプレだよねぇ+9
-0
-
1123. 匿名 2019/03/15(金) 21:53:41
AKBじゃなくて乃木坂みたいな膝丈スカートにボレロならあり?+10
-0
-
1124. 匿名 2019/03/15(金) 21:53:53
卒業式は普通に制服だった。
制服のない学校の子供達が
袴なの?+4
-0
-
1125. 匿名 2019/03/15(金) 21:54:23
>>1102
完全に親の自己満+13
-1
-
1126. 匿名 2019/03/15(金) 21:54:30
もし買えない人もいるからという理由ならば、なんで貧乏な人にハレノヒも合わせないといけないのだろう?と思う。
ブレザーはよくて袴はダメなのも違うと思う。
だってみんなブレザーの正装してる中、私服やジャージの人もいたよ。
袴だけ禁止にするならブレザーも禁止にしてみんないつもの普段着でよくないか?+12
-4
-
1127. 匿名 2019/03/15(金) 21:54:45
卒業式で五万くらいのスーツ
それとは別に写真館で袴で撮影
がいいかな+2
-0
-
1128. 匿名 2019/03/15(金) 21:54:46
中学の制服は嫌だなぁ。私立の子が悪目立ちしちゃうよ+6
-0
-
1129. 匿名 2019/03/15(金) 21:55:42
中学の制服は、落ちた私立の制服着てる子いたりしたら嫉妬されたりめんどくさそう。+9
-0
-
1130. 匿名 2019/03/15(金) 21:56:06
一部のJKの体育祭には気合いいれてキャバ嬢みたいな盛り髪、と同じくらいアホ+5
-0
-
1131. 匿名 2019/03/15(金) 21:56:42
チマチョゴリなら許される?きもっ。+3
-4
-
1132. 匿名 2019/03/15(金) 21:57:19
治安の悪いような地域ほど袴着てるイメージ
平たく言ってDQN地区+14
-0
-
1133. 匿名 2019/03/15(金) 21:57:28
着付け用のゴムベルト使って帯はクリップ留めしたらどうやって着崩れるんだかよく分かんないけど、朝早くから下手くそな着付け師に着付けて貰わなきゃいけないようなら袴なんか反対だけどさ
袴を大学生が着るものって考え方もよく分からない。私的には、むしろ大学生が袴って…と思う
大学の卒業式はマントに角帽だろ!!と思うので+10
-3
-
1134. 匿名 2019/03/15(金) 21:57:36
着物売れなくなって単価アップのためにフォーマルに特化して、和装が非日常になっちゃったからこんなに和装に対してハードル上がっちゃったんだよね。和装業界の身から出た錆だわ。
実際着てみるとそんなに難しくないし、リサイクル着物ならお値打ちでいいものたくさんあるよ。日本人なんだから似合うし素敵だよ。+4
-0
-
1135. 匿名 2019/03/15(金) 21:57:36
>>1123
乃木坂風ならいいかもね+1
-0
-
1136. 匿名 2019/03/15(金) 21:58:19
袴って社会人への第一歩として大学卒業の時に着るもんだとばっかり…
小学生でそれだと中学も高校も卒業式には袴着て行くのかな?+11
-0
-
1137. 匿名 2019/03/15(金) 21:58:56
>>1122
あれもみんな同じならまだいいけどピンクチェックやら黒チェックやらガチャガチャしてて品がないんだよね
貧乏くさい
学校側で白シャツに無地のボトムって決めてくれたらいいのにと思った+7
-0
-
1138. 匿名 2019/03/15(金) 21:59:04
アホが商業主義に踊らされてるだけでしょ+10
-0
-
1139. 匿名 2019/03/15(金) 21:59:15
>>1133
私も角帽にマント着たかった派+10
-1
-
1140. 匿名 2019/03/15(金) 21:59:19
テレビのニュースで仲良し四人組で袴着ようねと約束したのに、一人だけ母子家庭で経済的理由からレンタルできなくて結果卒業式休んだと言っていた。
袴借りれないからっていちいち休んでたらこの先どうするんだと思った。自分の思う通りにならなきゃその度ボイコットすんのか。もうツッコミどころありすぎて呆れた+28
-2
-
1141. 匿名 2019/03/15(金) 21:59:37
>>1136
私服の高校出身だけど高校で袴着たよ
袴とパーティードレスで半々くらいだった+4
-1
-
1142. 匿名 2019/03/15(金) 21:59:50
>>1136
ふつうに行かないと思う+2
-0
-
1143. 匿名 2019/03/15(金) 22:00:09
姪が袴で卒業式出たけど、袴の子は何人もいたけどなーんにもトラブルなく普通に終わったってさ
ケチつけてる人は貧乏なだけ、心配してる人はただの取り越し苦労!+10
-17
-
1144. 匿名 2019/03/15(金) 22:00:33
>>1129
田舎でほぼ全員同じ中学に進むならありだけどね
都会はそういう事情もあるからややこしい+0
-0
-
1145. 匿名 2019/03/15(金) 22:00:34
近所の小学校が卒業式だったみたい。犬の散歩で小学校に通り掛かったから。
でも袴は見なかったなあ。
女の子は、紺、黒、グレーのジャケットにチェックのスカート、
それに紺か黒のソックス。まるで上品な女子高生の制服みたいだった。
ここで言われてるAKBみたいな子も皆無。
小学生の子供がいないので禁止令が出てるのかどうかは知らないけど、
ここら辺は中受けが盛んで受験の塾も、あちこちにある所だし、
昔、何故か越境でヤンキーテイストの親子が大量に入って来て、
それ以来、越境が厳しくなったらしいけどね(笑)
+9
-0
-
1146. 匿名 2019/03/15(金) 22:01:45
こういうの九州沖縄の成人式のイメージなんだよなぁ
将来花魁姿で成人式に出そう+3
-2
-
1147. 匿名 2019/03/15(金) 22:02:46
私の学校では袴着た子は皆目立ちたがりの問題児又は苛め主犯、親はPTAで揉め事が耐えない人ばかりだった。
中学のテスト学年10位以内で袴着てた子は皆無。+16
-10
-
1148. 匿名 2019/03/15(金) 22:03:08
>>1136
中高は普通の学校なら制服あるでしょw
小学校も制服があるところならともかく、ないとこも多いからこそ袴が流行る余地があったんだよ+0
-0
-
1149. 匿名 2019/03/15(金) 22:03:11
>>338さん
329です。そうなんですよ。子どものじゃなくて、保護者のグループラインですから。+0
-0
-
1150. 匿名 2019/03/15(金) 22:03:28
>>1102
そういうみんなで揃えるってのがめんどくさい+6
-0
-
1151. 匿名 2019/03/15(金) 22:04:00
>>1146
そういうのと無縁の地域でも普通に流行ってるから大変なんでしょ+2
-0
-
1152. 匿名 2019/03/15(金) 22:04:12
>>1133
大学卒業式の袴もバブルの頃に始まった感じ+4
-1
-
1153. 匿名 2019/03/15(金) 22:04:16
先生方に迷惑さえ掛けなければいいんじゃない?
まぁ、私は袴は趣味じゃないから無しだけど。
+10
-1
-
1154. 匿名 2019/03/15(金) 22:04:50
きたい人は、日本文化で袴でいいとおもう。
お母さん、着付けできるようにすればいい。+10
-3
-
1155. 匿名 2019/03/15(金) 22:06:02
幼稚園から高校まで制服だったから、小学生が袴の感覚が分からない。+7
-2
-
1156. 匿名 2019/03/15(金) 22:06:03
単なるブームでしょ
それに乗るバカ親って話
害ないしほっときゃいいのよ+8
-6
-
1157. 匿名 2019/03/15(金) 22:07:20
自分が小学校の時はなぜか担任が華美なはいからさんコスプレしてたなw
全然頼りにならなかったから、余計おリボンつけるなオバハンと思ったわ+1
-4
-
1158. 匿名 2019/03/15(金) 22:08:23
ハリポタみたいなマント着せとけw+3
-0
-
1159. 匿名 2019/03/15(金) 22:08:24
>>382
スーツにしちゃったけど、ワンピースかわいいなぁ。清楚で素敵だと思いますよ。+10
-1
-
1160. 匿名 2019/03/15(金) 22:08:33
>>1147 偏見がすぎる。+4
-7
-
1161. 匿名 2019/03/15(金) 22:08:44
否定的な意見が多いのねぇ
制服がない学校とか、新しい中学の制服を着る決まりとかがないところなら好きにさせとけばいいじゃん
何かしら式典らしい服を着せなきゃいけないことには変わりないんだから、それがなんちゃって制服みたいなのであろうが袴であろうが関係ないでしょ
たかが一日和装をするくらいで無駄な心配が必要なほど手がかかる年齢でもないでしょうに+10
-15
-
1162. 匿名 2019/03/15(金) 22:09:10
>>1126
じゃあなんでわざわざ袴着るん?子供、高校で卒業して就職する予定で着るチャンスがないから??それならまだしも、ってか高校で私服のとこ行きゃいいよね。大きなお世話だけど!
第一子供に袴着せても変だし。締め付けられてしんどいし、裾ゆえに汚したり転倒もありえそう。
まぁそんな発言するあなた様はボスママだろうねー。じゃあ一つ、もしその貧乏というやらの人にマウンティングとかしたりするのはやめましょうね。みんながみんなが袴で出席できるわけがありませんから。+9
-8
-
1163. 匿名 2019/03/15(金) 22:09:35
地方都市です。
華美な衣装は控えるように通達がでましたが、袴洋服半々でした。
個人的な印象としては、
袴の子は流行に敏感な、イケてる感じの子が多く、親も派手め。
洋服の子は落ち着いた、頭も良さそうな感じの子が多く、親も控えめで常識的。
うちの子供は、準備に時間がかからず、動きやすい格好がいいと言うので洋服にしました。
中受組は全員洋服でした。
+21
-7
-
1164. 匿名 2019/03/15(金) 22:10:19
インスタ映え命の親と大人ごっこしたいガキと儲けたい連中が作った流行の果て+24
-2
-
1165. 匿名 2019/03/15(金) 22:11:57
数年前ですが、子供が昔のAKBみたいなスーツが嫌で、袴が良いと言うので清楚なワンピースを探しましたがなかなか気にいるのが見つからず、仕方なく袴にしましたが、色んな意見があるんですね。
誰にも迷惑をかけてないし、地元以外の中学の制服を着ていくよりは良いかと思いましたが…
+16
-4
-
1166. 匿名 2019/03/15(金) 22:14:26
ガル民と世間の考え方にはずれがあると思うので、自分の周りを見てから決めたら良いかと。(笑)
ぶっちゃけそんなに気にしてない人が多い+6
-9
-
1167. 匿名 2019/03/15(金) 22:14:46
派手な子でも地味な子でも関係なく着てるよ、流行りなんだから+5
-5
-
1168. 匿名 2019/03/15(金) 22:14:54
まあなんぼ流行だろうが、正直親がバカなのかなぁって思う
ごめんなさい+20
-8
-
1169. 匿名 2019/03/15(金) 22:15:55
>>1165
お子さんが嫌がっているものを着せて嫌な思い出になるよりはよほど良かったと思うよ+7
-1
-
1170. 匿名 2019/03/15(金) 22:16:38
すけはだ見せであざかわガールってなに…?
ゾッとした+14
-0
-
1171. 匿名 2019/03/15(金) 22:16:39
>>1093
華やかで可愛らしいと思うけど?
よそのお子さん貶すほど貴女立派なのー?+7
-7
-
1172. 匿名 2019/03/15(金) 22:17:15
袴でウェーイみたいな人らってチイメロみたいな母親イメージしてる+11
-2
-
1173. 匿名 2019/03/15(金) 22:17:52
派手さとは一切無縁の家の子で、レンタルではなく買って、お母さんが自ら着付けてあげたというパターンを知ってるけどね+11
-3
-
1174. 匿名 2019/03/15(金) 22:17:54
>>515
美容師です
実際に着崩れありました?
それこそ返金するくらいの大問題です
袴の着付けはさほど難易度も高くないし、何重にも結んであるので着崩れなんて考えられません。
安いワンタッチみたいな袴もあるし、そちらも着崩れたりしませんよ
憶測で言ってません?
トイレ問題も長いスカートと一緒で、しっかりまくれば問題ないです
言うほど時間かかりませんよ?+12
-10
-
1175. 匿名 2019/03/15(金) 22:18:02
10年後、娘が卒業する頃にはこんな問題解決してて欲しいなぁ。もっと深刻化してたらどうしようw
+18
-1
-
1176. 匿名 2019/03/15(金) 22:18:43
友人に前々から貸すと言われていて、それを聞いていた子どもの希望で着ることに。小学生で袴は正直違和感で嫌なんだが、もう本人が良ければ良しとした。私の時代ではありえないけど、時代は変わって行くんだなとも思う。
+8
-1
-
1177. 匿名 2019/03/15(金) 22:19:23
>>1154
日本文化を重んじるで着てるわけじゃないからねえ、どう見ても
オシャレー今流行ったんだよーで着てるじゃん
だから学校側も問題視するんでしょ?+19
-2
-
1178. 匿名 2019/03/15(金) 22:19:29
そんなに目立ちたいならプライベートで着てその辺ウロウロすればいいんじゃないの?+10
-1
-
1179. 匿名 2019/03/15(金) 22:19:47
禁止されてるならまだしも、別に着たいもの着せたらいいんじゃないの?
なんか、ガルちゃんのファッション系トピでもよくあるブランド服を買えない層がダサいとか言ってるのと変わらん。
+23
-7
-
1180. 匿名 2019/03/15(金) 22:20:16
>>1166
そりゃあ袴着てる子とその親に「ダサっw」なんて面と向かって言うわけないじゃんw
建前では「可愛いですねー」って言うけど、内心どう思ってるかなんて分からないよ。+9
-5
-
1181. 匿名 2019/03/15(金) 22:20:44
袴とかインスタが無かったら絶対着せてないと思うわ...+14
-3
-
1182. 匿名 2019/03/15(金) 22:20:57
そんな10人も20人も着崩れてたら卒業式自体が終わらないでしょw
みんな着崩れしたので卒業式できませんでしたーwwwとか聞いたことないわ
言いがかりだよねただの+5
-5
-
1183. 匿名 2019/03/15(金) 22:21:04
子供の通っていた幼稚園は女の子はほとんど袴か着物。男の子は数名袴。可愛かったです。
小学校は少し前にAKBのようなものは禁止になりました。袴は現在禁止されていませんが、まだいないみたい。+1
-7
-
1184. 匿名 2019/03/15(金) 22:21:20
>>1172
りゅうちゃろ、袴着そうだよね…。
まんまDQNの成人式って感じ。+12
-0
-
1185. 匿名 2019/03/15(金) 22:21:54
>>1181
自分も親もインスタやってない子でも着たがるもんだから
着ること自体が華やかで特別なことなんだから+3
-2
-
1186. 匿名 2019/03/15(金) 22:22:00
>>511
嘘でしょ?ww+0
-2
-
1187. 匿名 2019/03/15(金) 22:22:25
>>1112
ハレって天気の晴れじゃ無いよ。ハレ、ケって知らんのかい。+1
-0
-
1188. 匿名 2019/03/15(金) 22:22:28
小学校の教員ですが、
①階段の登り降りが危険です。学校でケガをしたら、多少なりとも学校側に責任が発生します。
そして、
②慣れない締め付けられたものを着て、倒れる子が本当に多い…。
小学校生活最後の晴れ舞台を暗い気持ちで終わらせたくないですし、こちらもバタバタしたくありません💦💦
+25
-1
-
1189. 匿名 2019/03/15(金) 22:23:00
>>1180
じゃなくて袴着る前に、卒業式どうする?袴なの?とかって話に普通はなるだろw+1
-2
-
1190. 匿名 2019/03/15(金) 22:23:45
>>1183の付け足しです。
トイレは意外と楽でした。当時6歳だったので私が手伝いましたが、小学校6年ならまくってできそう。+3
-1
-
1191. 匿名 2019/03/15(金) 22:24:31
うちの子が卒業する前までに廃れて欲しいわー
袴着たいとか言われたら面倒!
フォーマルならどこにでも売ってるから楽!+12
-1
-
1192. 匿名 2019/03/15(金) 22:24:33
SNS映えでしょどうせwww
バッカみたいに写真あげて親子揃ってバカばっかり。あごめん、これは袴関係ないかw+10
-2
-
1193. 匿名 2019/03/15(金) 22:24:40
>>1178
卒業式でもなんでもないシチュエーションで着るのは無意味だからやらないよw
そんなこともわかんない馬鹿がいるから袴否定派はみんな馬鹿みたいに見えるんだな+4
-6
-
1194. 匿名 2019/03/15(金) 22:24:47
>>1183
幼稚園って制服じゃないの?
制服があっても卒園式の時は袴着せたりするってこと?+2
-2
-
1195. 匿名 2019/03/15(金) 22:25:34
学校で禁止なら着せない。
じゃないなら勝手にしたらいい。
なんで他人のことにそこまで目くじら立てるの?(笑)
伝統とか重んじてるから?袴で浮くのが気になる人なら最初から着せないだろうね+10
-1
-
1196. 匿名 2019/03/15(金) 22:25:53
>>1181
小学校ではなく幼稚園ですが、インスタのない時期から卒園式は袴だらけでした。親は着物。
+8
-0
-
1197. 匿名 2019/03/15(金) 22:26:29
>>1188
昨年身内が卒業式ありましたが、倒れた子がいたなどという話はまったく聞きませんでした
それなりに大きな小学校です
本当にそんな状況なんですかねぇ?+12
-1
-
1198. 匿名 2019/03/15(金) 22:26:30
>>1158
それは可愛いぜ!+1
-1
-
1199. 匿名 2019/03/15(金) 22:27:07
卒業式や成人式は着物なのに結婚式はドレスでしょ?何が日本文化だよ
+10
-2
-
1200. 匿名 2019/03/15(金) 22:27:26
袴着せたがる親は、大学の卒業式に縁がない親なんだと思う。+11
-5
-
1201. 匿名 2019/03/15(金) 22:27:27
>>1194
スモックだけの園です。
普段はスモックで登園。式典はスーツやらドレス、着物、袴と様々です。+2
-0
-
1202. 匿名 2019/03/15(金) 22:29:17
スカートタイプがあるといえど普通の袴の子もいるでしょ。スカートタイプは良くて普通の袴はダメですっていうのも難しいだろうに。
式自体にトラブル出てる以上、禁止にするのがいい気がする。+8
-6
-
1203. 匿名 2019/03/15(金) 22:29:19
>>833
ありがとうございます。スカートになってないと、お手洗い大変になりますもんね。和風の落ち着いた色合いでまとめた装いなら娘さんらしくてかわいいだろうなぁ、和装に触れるいい機会になればと。+5
-0
-
1204. 匿名 2019/03/15(金) 22:29:31
>>1160
全国で統計とりたいなw統計学~+1
-3
-
1205. 匿名 2019/03/15(金) 22:29:46
>>1164
なんか日本の未来が心配になる+8
-1
-
1206. 匿名 2019/03/15(金) 22:29:49
子供はブレザーやワンピースでいいと思うんですが。
コスプレ感漂うのって、逆に頭悪そうで嫌だ。+14
-3
-
1207. 匿名 2019/03/15(金) 22:30:18
>>1194
うちも制服ない幼稚園
自分の知ってることが全てじゃないよ。なんでもかんでも決めつけ(・へ・)ヨクナイ!+4
-2
-
1208. 匿名 2019/03/15(金) 22:30:25
子供の小学校の卒業式に袴着せました。市内1学力の高い高校に無事合格致しました。
袴はいたから大学行けないとか意味がわからないです。着たいというから着せただけ。こんなに叩かれる理由がわからない。お金かかるけど、どこにお金かけようがそれぞれだよね。+24
-14
-
1209. 匿名 2019/03/15(金) 22:31:15
>>1201
へー!制服がない幼稚園なんかもあるんだね。それはそれで大変そうだ。
今、幼稚園探し中なんだけど、そういうところも見ておいた方が良さそうだね。+4
-0
-
1210. 匿名 2019/03/15(金) 22:31:38
あ〜、この人が袴着ている子の親かって思う。+13
-4
-
1211. 匿名 2019/03/15(金) 22:31:39
わしど田舎出身のお上りさん
なんで都会の小学校制服ないねーん!
入卒でフォーマル買わなあかんやないかーい!
双子やから一気に金かかるわーい!+11
-0
-
1212. 匿名 2019/03/15(金) 22:32:22
>>1208
お金の問題じゃないんだよね。
お金がなくて、とかそういう発想自体が不思議。
そうじゃなくて、卒業式というセレモニーをコスプレ発表会と勘違いして親子ではしゃいでるノリが不快って話。
場を弁えて行動できてない感満載。
+20
-6
-
1213. 匿名 2019/03/15(金) 22:33:06
そもそもなんで袴着せたいの?
+16
-3
-
1214. 匿名 2019/03/15(金) 22:33:31
袴で気分が悪くなっただの、乱れただの、周りや先生に迷惑をかけないでください。
式は、皆のものです。
個人的な理由で、全体に迷惑をかけないでください。+16
-4
-
1215. 匿名 2019/03/15(金) 22:33:55
>>1170
娘まだ小さいけど絶対そんな格好させたくない
ロリコン刺激する服装流行らせるとかイカれてる+3
-1
-
1216. 匿名 2019/03/15(金) 22:34:11
先生も、内心は迷惑だろうな、と思う。+6
-1
-
1217. 匿名 2019/03/15(金) 22:34:29
なんて言うのかな、袴着せてはしゃいでる親って、子どもを休日のカフェに連れ回して場の空気壊してる親と同じ匂いがして不快なんだわ。
別にいいじゃん、って開き直るところも似てる。+18
-6
-
1218. 匿名 2019/03/15(金) 22:35:52
>>1202 普通行灯袴だから大丈夫+0
-0
-
1219. 匿名 2019/03/15(金) 22:36:16
結局マイナスつけるだけでまともな意見を書けない袴推進派。
そりゃそうだよね。
子どもを着せ替え人形にして、写真撮ってはしゃぎたいだけ、なんて言えないもんね。
親が幼稚。
+12
-4
-
1220. 匿名 2019/03/15(金) 22:36:21
>>1164
オルチャンっぽい着こなしって…+7
-0
-
1221. 匿名 2019/03/15(金) 22:36:47
よくさ、子供の卒業式の日に撮られてる芸能人の様子が週刊誌に載ったりしてるけど、みなきちんとした服装で参加してるよね、子供も親も
袴は見たことないね
芸能人の子が通うような名門校には禁止なんだろうか+10
-1
-
1222. 匿名 2019/03/15(金) 22:36:49
七五三に袴着て
卒業式に袴着て
成人式に袴着て
結婚式に袴着るのかい
全部スーツでえーわ
+11
-3
-
1223. 匿名 2019/03/15(金) 22:36:53
卒業式はコスプレ大会じゃ無いよ+16
-1
-
1224. 匿名 2019/03/15(金) 22:37:05
幼稚園の卒園式で袴の子がいた。
どんなけ目立たせたいんだよー+8
-4
-
1225. 匿名 2019/03/15(金) 22:37:20
ぶっさい子が着たところで可愛くなるはずもなく…w+10
-1
-
1226. 匿名 2019/03/15(金) 22:37:48
>>1213
はやってるんですよ、みんな着てます
化石みたいなおばさんにはわからないだろうけど!+6
-15
-
1227. 匿名 2019/03/15(金) 22:37:55
>>1212さん、ごめん!指が当たってマイナス押しちゃった!
むしろ、賛成でプラスを押す気持ちです
小学校という義務教育のまだ過程の中で、何を勘違いして大学生のお姉さんの袴姿のコスプレを小学生がして喜んでるのか、完全にはきちがえてると思う
普通の普段着より少し改まった清潔な服で十分だと思います+9
-2
-
1228. 匿名 2019/03/15(金) 22:38:12
働いている側です。
教職員は朝からバタバタしています。
マイクや会場の調子。カメラマンさんとの打ち合わせ。子ども達が最後の登校して来たら、コサージュつけて、服装の確認して。トイレ、体調はその中で最も気を遣います。自己責任とは言いますが、やっぱり学校行事なんです。時には急かされて早足で走らなきゃならない事もあります。その中でやれ草履だから走りたくないとか、雨で運動場に出られないとかいう児童も本当にいるんです。子ども達、特に卒業生は、普通に旨を張っているだけでもステキです。+18
-1
-
1229. 匿名 2019/03/15(金) 22:38:32
別に推進派でも反対派でもないけど、みんななんでそんなに怒ってるの?(笑)
好きにすりゃよくない?(笑)
私はそんなに他人の子のことは気になりませんわ。
学校でダメだと言われてないなら。+20
-4
-
1230. 匿名 2019/03/15(金) 22:38:50
いま高校生の娘の時の小学校の卒業式
袴着てる子はみーんなヤンキーの子どもでしたー+7
-9
-
1231. 匿名 2019/03/15(金) 22:39:49
だいたいインスタに載せてる親はああ‥ってなる
親もDQN丸だし+9
-1
-
1232. 匿名 2019/03/15(金) 22:40:25
禁止にする学校の判断は賢明だと思うよ+19
-2
-
1233. 匿名 2019/03/15(金) 22:40:30
卒業式で児童の袴を禁止した小学校
卒業証書を渡す女性担任はしきたりで袴なのに、なんで児童は禁止なんだ!と、自分の子ども卒業式欠席させた親がいた、と友達から聞いた
ますます袴着せたがる親の質に引いてしまった。+25
-1
-
1234. 匿名 2019/03/15(金) 22:40:47
少子化で、しかも成人年齢が18歳になるから、振り袖を着ない子が増えて困る呉服業界が仕掛けてるだろうに、まんまと乗せられてる頭あっぱっぱーな子供とその親たち(笑)+15
-2
-
1235. 匿名 2019/03/15(金) 22:41:00
流行ってるからw
キラキラネームと一緒かよw
子供には将来、黒歴史となるでしょう。+14
-2
-
1236. 匿名 2019/03/15(金) 22:41:07
昨日かおととい夕方のニュースでやってたな
袴レンタル会社も小学校近くの美容院もめちゃくちゃ儲かってるんだと
笑いが止まらないのかめっちゃ笑顔のレンタル会社のおじさんがインタビューされてたw+14
-1
-
1237. 匿名 2019/03/15(金) 22:41:17
うちの田舎は昔から節目には袴や着物だよ。
私は今26歳だけど、みんな身内や近所の御下がりを着て出席してる。
うちのは風習みたいなものだから今件とは微妙に異なるけど、節目節目に伝統的な日本の装いをして身を引き締めるって私は素敵だと思う。
トイレにしたって小学6年生くらいならどうとでもなるし、着せない選択もできるなら特に問題ないんじゃないかな。
でも、このような声が挙がるって事は本来の目的を見失って華美を競わせるような親御さんが多いって事なのかな。+18
-0
-
1238. 匿名 2019/03/15(金) 22:41:33
>>1226
流行ってたら着せるの?
どんだけ頭悪い親なんですか?
流行ってたらオッケーなら、
何してもいいことになりますよね。
こういう頭悪い奴のノリが嫌だから
袴親子ってウザいんだなってよく分かる。
親子してろくな学校出てなさそう。
+8
-3
-
1239. 匿名 2019/03/15(金) 22:42:19
関係ないけど、スモック着てる子供たちってめっちゃ可愛いよね+20
-0
-
1240. 匿名 2019/03/15(金) 22:42:26
スーツの予定だけど、タイツより膝下靴下がいい?濃いグレーのスカートなんだけど。+2
-0
-
1241. 匿名 2019/03/15(金) 22:43:37
>>1238
袴着せる他人に平気でそんなことを言える人のほうがいやだ。+7
-4
-
1242. 匿名 2019/03/15(金) 22:44:43
普段は欧米かぶれてますw的アピール強めなのに、卒業式とかだけ和をゴリ押してくるところがちんぷんかんぷんで痛さ倍増。+8
-2
-
1243. 匿名 2019/03/15(金) 22:44:44
>>1233
先生は大人で自分の稼ぎから袴一式購入するなりレンタル料払うなりしてるもんね
おそらく先生は毎年着るからと購入してる可能性高いね
でも小学生はまだ義務教育中で自分で働いてレンタル料払えない扶養されてる身だからね+8
-1
-
1244. 匿名 2019/03/15(金) 22:46:25
袴=コスプレってよくわからない。
そんなこと言い出したらブレザーもJKのコスプレみたいだけど。+13
-4
-
1245. 匿名 2019/03/15(金) 22:46:48
うちの姪っ子達は七五三で袴着たわ
もしかしたらそれっきりかも+3
-0
-
1246. 匿名 2019/03/15(金) 22:46:49
今って本当にSNSに支配されてる人増えたよね。これだって、子供が「袴がいい!」なんて自主的に言うはずもなく。一人だけだと正に浮くし、この世代はむしろ浮くことを恥ずかしがると思うよ。
親が着飾らせてInstagramにあげたいんだろ。#娘ちゃん#大きくなりました#ほんとにキレイだよみたいな。成人式でも着なかった自分からすれば、「袴なんて着て何になるの?」って感じだけどね。お金かけるね。見えっぱり。
あとニュースで見た「買えない子が可哀想」って意見もなかなか頓珍漢で笑ったわ。この場合それは当てはまらないだろ。ランドセル的必需品でもなし。子供の頃に制服あって&SNSなくって‼本当に良かった。
+11
-2
-
1247. 匿名 2019/03/15(金) 22:47:01
去年支援員で小学校に入っていましたが、式が始まる前から着崩れている子がいました。着付けをし直すわけにも行かず、応急処置くらいで、帰りまでその姿でしたね。本人が一番疲れたのではないかと思いました。
今年は息子の卒業式ですが、春に学校から華美な服装にしないようにとお手紙がありました。息子にはブレザーを用意しました。好きなものを着たいと言うのも最もです。私個人の考えですが、体型は大人びていても、6年生はまだ子どもです。公立の学校は和式トイレも多く、着崩れしないよう、汚さないよう言うのは結構ハードルが高いように思います。着慣れている子以外はやめておいた方がいいのかな?と思います。+8
-0
-
1248. 匿名 2019/03/15(金) 22:47:39
23区だけど、近所の小学校は袴の子は1〜2人ぐらいで本当に少人数らしい(ママ友談)。
本当に流行ってるの?マスコミが大きく報道してるわけでなく?+9
-0
-
1249. 匿名 2019/03/15(金) 22:47:57
うちの方は中学の制服着てくる子はまずいない。今中3の息子が小学校卒業時は袴はゼロだったけど、年々増えて、小4の娘によると今年は結構いたみたい。
息子の時はスーツを買ったんだけど、結構高くて。(夏に親類の不幸があって、急に必要だったから仕方なく百貨店で5万円近くするものを購入。)
今って中学の制服を作ると、5000円で袴レンタルできるんだって。スーツより安く済むならちょっと惹かれる。着付けも簡単らしいよ。スーツ買っても着る機会がないから、1回だけのためにもったいなくて。+0
-0
-
1250. 匿名 2019/03/15(金) 22:48:09
>>871
えー3時?卒業式なのに寝ちゃうんじゃ…+3
-0
-
1251. 匿名 2019/03/15(金) 22:48:25
袴着たいなら休日に写真館で袴着て写真撮ってついでに家族みんなで、ってなった方が誰にも迷惑かけずに邪魔にならずに家族や本人の思い出になっていいと思った。大学の卒業式で袴着たけどキツいし歩きづらいし大変だった+10
-3
-
1252. 匿名 2019/03/15(金) 22:48:25
>>1241
お前の好き嫌いはどうでもいい。
話ずらしてないで議論してみろよ。
流行りならなんでもいいのか、頭悪いってことに反論できないのは分かったよ。+5
-9
-
1253. 匿名 2019/03/15(金) 22:48:59
私は子供が着たがったから着せた。インスタにあげることに興味ない。むしろインスタやってない。子供は不良になってない。中学でも普通に頑張っている。袴を着せたからろくな人にならないっておもしろい発想だなぁ。着崩れ?ないない、プロに着付けしてもらうでしょ?なぜ崩れるのさ+14
-13
-
1254. 匿名 2019/03/15(金) 22:49:19
>>1140 それだけ多感な時期なんでしょ、普段から抱えていたものがその時に爆発しちゃったのかもしれないし。
+7
-0
-
1255. 匿名 2019/03/15(金) 22:49:20
>>1243
袴は今後も成人式とかで着るチャンスあるけど、小学校の卒業式ってたった一度なのにね。
それを欠席させるってどんだけよ。
子どもからしたら自分の今後の人生にめちゃくちゃ邪魔な存在になる親な気がする+9
-1
-
1256. 匿名 2019/03/15(金) 22:49:27
神奈川県や愛知県では禁止する学校が増えている、って記事があったよ…なんか察した+18
-1
-
1257. 匿名 2019/03/15(金) 22:49:31
>>1236
今後さらに子供の数が減ってくのは確定事項だから
今は子供が袴着ることで業者はウハウハでも
いずれ第2のハレノヒになるとこ出てきそうw+7
-2
-
1258. 匿名 2019/03/15(金) 22:50:02
>>1256
DQN親が多い県ですね+9
-3
-
1259. 匿名 2019/03/15(金) 22:50:11
>>1251
太っているからしんどかったの?+3
-6
-
1260. 匿名 2019/03/15(金) 22:50:43
袴は在日の方が猛反発してるって聞いた。
ここでも袴に対して異常に攻撃的なコメントが多々あるのも納得。+11
-13
-
1261. 匿名 2019/03/15(金) 22:51:03
好きにしろー
ただし子供に着たいか聞いてやれよー
親のエゴで着せたら可哀想だからねー+11
-0
-
1262. 匿名 2019/03/15(金) 22:51:16
>袴を着せたからろくな人にならない
誰もこんなこと書いてないのにね。
まともな読解力ないのね。+9
-3
-
1263. 匿名 2019/03/15(金) 22:52:41
>>1233
でも、先生もド派手な袴着てる人多いよね。頭にでっかいコサージュつけて。子供からしたら、先生も着てるのになんで?って単純に思うみたいよ。
もちろん大人と子供は違うから、親としては分別もあるし学校に文句は言わないけどね。+10
-3
-
1264. 匿名 2019/03/15(金) 22:52:42
着物が好きで普段も小紋や紬をたまに着ます。
最近の袴ブームのおかげで娘と和装で卒業式に臨めるのがとても嬉しくて、親子で楽しみにしています。
ただ、レンタル屋さんで店員さんのアドバイスで娘が選んだら、ギラギラの着物にラインストーンぎっしりの重ね衿、錦糸銀糸の半幅と派手な刺繍のピンクの袴になってて、慌てて式典に相応しい落ち着いたものに全とっかえしました。
刺繍やストーンが付くとどんどん金額が加算されるんですよね。業者さんがあんな感じだと、勘違いしてどんどん盛りすぎてしまう人も続出だろうなとは思います。+16
-0
-
1265. 匿名 2019/03/15(金) 22:53:15
出る釘は打たれるのにわざわざ打たれにいくのがすごい+6
-2
-
1266. 匿名 2019/03/15(金) 22:53:39
>>1230本当?おおげさ?そんなわけないじゃん+6
-2
-
1267. 匿名 2019/03/15(金) 22:53:45
>>1240
寒いかそうでないかで判断
ハイソにするなら念のため1分丈スパッツも履きましょう+3
-0
-
1268. 匿名 2019/03/15(金) 22:54:26
袴は大学の卒業式で着るものだと思ってたから不思議だったけど「大学に行くのが当然ではない、子供を大学に行かせるという意識がない人が着せてる」ってレス見てなんか納得した+17
-9
-
1269. 匿名 2019/03/15(金) 22:55:23
申し訳ないけど、着せましたってコメしてる人のほとんどが頭悪そうな文章だね
ちょいちょいマウンティング入れてる人も多いし+9
-13
-
1270. 匿名 2019/03/15(金) 22:56:38
>>694
うちの娘も今回の卒業式袴だけど何か?
袴はダサいとかAKB系はダサいとか人の子の事ごちゃごちゃ言う親で綺麗な人見た事ないし、子供も子供。
他人の子の事言う前に鏡見たらいいと思う。
うちはうち、よそはよそでいいんじゃないの?+10
-14
-
1271. 匿名 2019/03/15(金) 22:56:43
>>1252
私流行りだからって言った人じゃないw
なんでそんな怒ってるのw+1
-0
-
1272. 匿名 2019/03/15(金) 22:56:52
>>1252
あなた自身が己の好き嫌いで話してるのに何が議論だよw+6
-0
-
1273. 匿名 2019/03/15(金) 22:57:18
袴をはかす余裕がない家庭は、はかす余裕がある家庭を羨ましく思い、妬みの気持ちにかわるのかな。レンタルでも3万とかするものね+7
-11
-
1274. 匿名 2019/03/15(金) 22:58:02
テレビで袴ブームは映画版のちはやふる効果が大きいってやってて、すずちゃんみたいの着たいってリクエスト多いとやってたけど、だったらかるたやりゃいいんじゃねーのかい?と思ったw+14
-3
-
1275. 匿名 2019/03/15(金) 22:58:36
一番規律が大切なときにわざわざ異色なことさせるんだね+6
-3
-
1276. 匿名 2019/03/15(金) 22:58:53
>>1274
確かに(笑)+7
-2
-
1277. 匿名 2019/03/15(金) 22:59:34
大学生の卒業式は袴OKなのに、なぜそれが小学生だとダメなの?+12
-9
-
1278. 匿名 2019/03/15(金) 22:59:51
>>1273
なかなか下品な発想だね+6
-3
-
1279. 匿名 2019/03/15(金) 23:00:13
真似したいのは格好だけなんでしょ
要するに馬鹿+9
-2
-
1280. 匿名 2019/03/15(金) 23:00:34
>>1268
私の地元の同級生のお姉さんは高校出て地元信金に就職したけど
成人式に袴着てたな
振袖は結婚するまでに他に着る機会あるからって理由だったみたい+1
-0
-
1281. 匿名 2019/03/15(金) 23:01:04
え!はかま着たらカルタをしないといけないの?いみふー+6
-7
-
1282. 匿名 2019/03/15(金) 23:01:49
>>969
『はいからさんが通る』に出てきそうでいいですよね!
いちばん代表的な柄の気がします。+4
-1
-
1283. 匿名 2019/03/15(金) 23:01:59
袴自体はいい服装だと思うけど、卒業式ではあくまで
「小学生が、式中違和感なく着られて、万一の時(トイレとか)にも対応しやすい服」
を着るべきだと思う+11
-2
-
1284. 匿名 2019/03/15(金) 23:02:02
>>1277
そもそも袴を着るのは大人への第一歩、卒業後に働き口への挨拶に行くのが普通の時代に礼節も踏まえて正装するという由来のものだから
小学生って卒業したらもう働くのかな?+8
-7
-
1285. 匿名 2019/03/15(金) 23:03:24
>>1284なんじゃそれww+5
-6
-
1286. 匿名 2019/03/15(金) 23:03:50
>>1281
そんな理由で袴着たいなら、真面目な式でコスプレやらんでいっそのことかるたもやれば?着れるよ?という嫌味でしょ
さすが袴着させる馬鹿親だね、読解力ゼロ+12
-3
-
1287. 匿名 2019/03/15(金) 23:04:06
>>871
成人式かよwww+1
-2
-
1288. 匿名 2019/03/15(金) 23:04:38
鹿児島出身だけど
鹿児島の公立小学校は(他県もかな?)
貧富の差が出ないように制服がある。
制服とは呼ばずに先生達は標準服って呼んでた。
紺色のブレザーに白シャツ紺色のプリーツスカート
男子は紺色の短パン。
他県に嫁いで、小学生が私服を着ていて衝撃だった。
私服だとこういう袴問題が起こるから
標準服、今思うとありがたい。+4
-2
-
1289. 匿名 2019/03/15(金) 23:04:40
ライオンばりなファーとか派手すぎる柄や髪飾りはどうかと思うけど、袴着てマウントどうの言われる時代は嫌だなぁ。
襠高袴とか立派な正装なわけだし。+9
-1
-
1290. 匿名 2019/03/15(金) 23:05:14
去年袴の子達が具合悪くして倒れたりしていました。早朝から美容室行ってるから寝不足だし朝食もろくに食べてないしお腹が圧迫されて苦しくて
退場する子供が結構いた。そこまでして着せなくてもいいと思う。似合ってないし可哀想。子供の時代にしか着られない服装させてあげた方が良いと思うんだけどな。+8
-4
-
1291. 匿名 2019/03/15(金) 23:05:21
着たいもの着ればいい。
同調圧力を勝手に感じるからこんな事になる。
ほんと低レベルな話だな。。。+5
-3
-
1292. 匿名 2019/03/15(金) 23:05:43
大学生は着たかったら自分でバイトしてレンタル料工面出来るからいいんだよ+3
-1
-
1293. 匿名 2019/03/15(金) 23:05:47
>>1284
えっ?袴は元々そんなんじゃないよ。どこ情報?創作?+8
-2
-
1294. 匿名 2019/03/15(金) 23:06:36
着慣れてないから転ぶと危ないとかトイレの問題で禁止されるのはわかるけど、経済的な問題で着たくても着れない子に配慮はよくわからない+11
-5
-
1295. 匿名 2019/03/15(金) 23:06:49
節目に 着物・袴 羽織・袴 を着せたい気持ちも分かるけど 小学校の卒業式に着せて出席するのはどうか、と思う。
やはり[卒業式の意義に沿った 華美になり過ぎないこと]が大切なのでは? そして、動きやすい、緊張し過ぎない、粗相しないようにすることも セレモニーには必要不可欠だと思う。
卒業生 在校生 学校関係者 保護者 皆にとって[大切な門出の日]なんだから・・
+7
-4
-
1296. 匿名 2019/03/15(金) 23:08:42
うちの学校、禁止だったのに着てきた子いたよ。
周りは最後くらいきちんとしたらいいのにって白い目で見てたけどさ+11
-1
-
1297. 匿名 2019/03/15(金) 23:08:54
>>1286
え!わかってるけど。そんな説明いらないです。皮肉で言いました+2
-6
-
1298. 匿名 2019/03/15(金) 23:09:09
あマリ実感がわかなかつたので「小学校の卒業式に袴」で検索したら、「卒園式に全員袴」みたいなブログもあり、、世の中知らないことばっかりだわ。そのお金もったいなくないのかな。+3
-2
-
1299. 匿名 2019/03/15(金) 23:09:29
学校、周りに聞くのが1番+0
-0
-
1300. 匿名 2019/03/15(金) 23:09:54
>>1284
袴って明治は女学校の制服。
それ以前は普通に私服だよ。+2
-2
-
1301. 匿名 2019/03/15(金) 23:11:05
>>1294
マイナスだらけ!やっぱりガルちゃん民って貧乏人ばかりなんだw+5
-1
-
1302. 匿名 2019/03/15(金) 23:14:57
>>1260
むしろ喜んで着る側じゃないの?+1
-2
-
1303. 匿名 2019/03/15(金) 23:15:03
東京某区だけど、3学期保護者会で禁止と言われました。
証書授与や合掌で舞台に上ったり降りたり、来賓挨拶で立ったり座ったりするうちに着崩れてしまうそうです。昨年は苦しくて貧血になった子がでたそうです。+15
-1
-
1304. 匿名 2019/03/15(金) 23:15:10
はかまをはかせた親としては、AKBみたいなスーツ正直ださいと思うわけよ。でも口が裂けても言わない。なのにそちらの方たちははかまの悪口をガンガン言うんだ。+10
-21
-
1305. 匿名 2019/03/15(金) 23:15:21
着物・袴、羽織・袴を着せて 魅せたい 撮りたい なら フォトスタジオへGO!
子供らしさも失せたバッチリメイクと演出で、粗相することなく安心して いろんなポーズで撮れるのでは?
+7
-3
-
1306. 匿名 2019/03/15(金) 23:16:05
>>1303だからぁ!その下手くそな着付けは誰がやったんだよ+2
-7
-
1307. 匿名 2019/03/15(金) 23:16:24
まあ正直AKB系スーツより袴の方が見栄えいいし、子供も着たがるだろうね。
日本らしくていいと思うけどな〜
それも時代の変化として受け入れてもいいと思う。
自分達が経験しなかったことを全否定するのってみっともないと思う。+17
-7
-
1308. 匿名 2019/03/15(金) 23:17:09
>>13私いわゆる教職だけどその通りだと思うわ+7
-5
-
1309. 匿名 2019/03/15(金) 23:17:40
うん、どうでもいい。何で白熱するの?
袴が流行るのは嫌だ、チマチョゴリ着せたいって?+6
-4
-
1310. 匿名 2019/03/15(金) 23:18:01
>>1262
書いてるよ。最初から読み直してみな+2
-0
-
1311. 匿名 2019/03/15(金) 23:18:34
べつに袴に限らず、式典系では貧血になったり気分悪くなる子って必ず1.2人いるじゃん。
何でも袴のせいにするのはどうなの。+15
-8
-
1312. 匿名 2019/03/15(金) 23:19:06
うちの小学校は禁止にもかかわらず袴が10名ほどいたって…注意もされなかった模様
親のモラルどうなってるんだろう+13
-3
-
1313. 匿名 2019/03/15(金) 23:20:26
>>1308私もいわゆる教職だけど全く関係ないと思うわ+6
-1
-
1314. 匿名 2019/03/15(金) 23:20:37
七五三Photo で驚いたこと・・
花魁着付けや 遊女演出には驚いた(どんな毒親なんだよ・・と)
+10
-0
-
1315. 匿名 2019/03/15(金) 23:21:10
>>31まぁそんなやっすい袴になんの価値があるのかという話だよね+6
-2
-
1316. 匿名 2019/03/15(金) 23:21:16
制服風のAKBみたいな服ってロリコンが喜びそうで不快。
あんなのにお金使うくらいなら袴レンタルの方が断然良い!!+9
-8
-
1317. 匿名 2019/03/15(金) 23:21:41
禁止されてるのに袴着せるようなアホがいるから印象悪くなるんだろうね。
でも禁止するなら、袴だけじゃなくAKBみたいなブレザーや盛り髪や過度なヘアアクセサリーも禁止したほうがいいと思う。
あれ凄く下品。+13
-0
-
1318. 匿名 2019/03/15(金) 23:22:10
去年は着付けで締めすぎて倒れた子がいたらしい
アホやろ+5
-2
-
1319. 匿名 2019/03/15(金) 23:22:10
>>1304
袴の漢字すら知らないのか…。うちの親は卒業式に千鳥格子のブレザーとスカートのセットアップ用意してくれたよ。袴なんて思いもしなかったはず+4
-3
-
1320. 匿名 2019/03/15(金) 23:22:53
学校でOKしてるなら袴着ればいいし、禁止でてるなら着なきゃないい+10
-0
-
1321. 匿名 2019/03/15(金) 23:22:54
別にいんじゃないの
流行ってるから着せる親
流行ってるからキラキラネームつける親
自ら脳足りんですと手をあげているようなもん
避ける標識にもってこい+14
-2
-
1322. 匿名 2019/03/15(金) 23:23:01
ヤフコメ見たけど袴否定派の意見がたられば話ばっかで引いた。
貧乏って嫌だわ。+3
-16
-
1323. 匿名 2019/03/15(金) 23:23:37
うちの学校は禁止になったよ。
トイレの後、自分で直せないから。
前は保健の先生とかが、善意でやってくれてたみたいだけど。
袴だらけになって、先生も大変だし
本人も自分で直せないだろうし
禁止で正解だと思う。
どうしても着たかったら、写真館で良いのでは?
個人的にはAKBみたいのよりも
水商売みたいな格好の方がイヤだわ。+20
-1
-
1324. 匿名 2019/03/15(金) 23:23:58
え
普通のフォーマルの子はおらんのか?+6
-2
-
1325. 匿名 2019/03/15(金) 23:24:52
中学の制服で卒業式って羨ましい!
袴は禁止と手紙がきたけど、卒服だって何だかんだ5万はしたよ
中学校の準備でも10万超えるしで出費が多い
痛いよ〜
+8
-0
-
1326. 匿名 2019/03/15(金) 23:25:29
袴=下品みたいな考えの人やばくない?
袴を清楚に綺麗に着こなしてる子たくさんいるよ。
+11
-6
-
1327. 匿名 2019/03/15(金) 23:25:45
>>1304
AKBとも変わって来てるけど。
それに、受験用の紺の上下とか冠婚葬祭に着られるフォーマルもありますよ。+7
-1
-
1328. 匿名 2019/03/15(金) 23:25:49
1319さん、小学校の卒業式にですか?千鳥格子のブレザーとスカートって。おばちゃんやん。消したい過去だよね+5
-2
-
1329. 匿名 2019/03/15(金) 23:26:24
千鳥格子のセットアップってダサw
いかにも我が子を目立ちたがらせたい昔のDQN親が選びそうな柄だね+7
-7
-
1330. 匿名 2019/03/15(金) 23:26:39
お金あって可愛い子ならいいんじゃない。
気持ちわかるよ。+2
-3
-
1331. 匿名 2019/03/15(金) 23:27:13
>>1311それは仕方ないけど普段着慣れない着物や袴を着たために動きづらかったり気分悪くなったりするのは本末転倒じゃんって話でしょ+5
-2
-
1332. 匿名 2019/03/15(金) 23:27:27
しかし、袴派は何故着せたいのかね?
大学で良くない?+10
-2
-
1333. 匿名 2019/03/15(金) 23:27:33
>>1277
もともと袴は子どもが着るものではなかったからです。
分をわきまえなさい、ということ。
+11
-5
-
1334. 匿名 2019/03/15(金) 23:27:36
去年 似合わなかったガキの癖に あいつ
即席パーマなんかかけて ぶ女
袴なんてやめろ+0
-4
-
1335. 匿名 2019/03/15(金) 23:27:57
>>1327あなたは冠婚葬祭用の服を子供さんに着せてあげたらいい。それでいいよ。他がどんなに華やかでも子供さんが嫌だと泣きわめいても冠婚葬祭で。+3
-5
-
1336. 匿名 2019/03/15(金) 23:28:10
>>1319千鳥格子は嫌+1
-1
-
1337. 匿名 2019/03/15(金) 23:28:11
袴着て、自分で着付け直しできるの?
たぶん出来ないだろうし、出来ても汚い仕上がりになるんじゃない?
それなら始めから袴なんて着なけりゃ良いと思う。
学校に着付け直し専門の人でもいてくれれば良いけど。
+4
-2
-
1338. 匿名 2019/03/15(金) 23:28:14
下品な袴の子しかいないような地域なんだろうね。
普通の人はそんなに袴にDQNなイメージないよ。+6
-2
-
1339. 匿名 2019/03/15(金) 23:28:28
>>1326
袴が下品と書いている人などどこにもいない。
袴推進派は悉く頭悪そうで、ますます引くわ。+4
-3
-
1340. 匿名 2019/03/15(金) 23:28:30
>>1312
禁止されてるのに着させる親って本当におかしいよね
学校のルール親が破るって…親が子供なんだろうな+8
-0
-
1341. 匿名 2019/03/15(金) 23:28:42
子どもが着たがってるんだし、誰も着崩れてないし具合悪くなった人もいないから良くない?みたいな考えの人に
もしそんな子が一人でもいれば大問題です
子ども一人でその場の対応ができますか?
式の最中に倒れたら、せっかくの厳かな式を台無しにするとは思いませんか?
当然会場はざわつきますよね
自分の子どもの晴れ舞台だけど、そこにいる卒業生全員の晴れ舞台でもあります
万が一のことを考えれば、やめとこうと思うのが筋ではないかと思います
どうしても着たいなら、大人になってから自己責任で着ればいいじゃない
+11
-5
-
1342. 匿名 2019/03/15(金) 23:29:00
>>552
だから公立の小学生には一部地域除いて制服が無いとあれほど、、+1
-0
-
1343. 匿名 2019/03/15(金) 23:29:19
>>1304
AKBみたいなスーツなんて着ませんけど?
あなたの周りはそういうのしかいないんだね。+8
-2
-
1344. 匿名 2019/03/15(金) 23:29:45
>>1333
貧乏人の分ね。+2
-3
-
1345. 匿名 2019/03/15(金) 23:30:33
式の最中に倒れる子なんてブレザーでもいるわ。
+4
-9
-
1346. 匿名 2019/03/15(金) 23:30:37
>>1332子供が着たがったから着せた親と、親が率先して着せたいってのを一緒にしないでほしい。中学は制服だから小学校では好きなものを着たらいいと思っていたら娘が袴って言っただけだよ+4
-2
-
1347. 匿名 2019/03/15(金) 23:30:53
これ叩いてるのって
・金銭的に余裕がない親
・子供嫌い
・女児嫌いの男児親
って感じするw+10
-15
-
1348. 匿名 2019/03/15(金) 23:31:11
>>1330
可愛い子ならね
可愛い子なら+1
-0
-
1349. 匿名 2019/03/15(金) 23:31:24
なんで中学の制服ダメなんだろう…成長した姿見せられるのにって思う人、高校が制服ない学校だとして就職先の会社の制服着て卒業式出ないよね?成長した姿見せられるから会社の制服着てるとこ担任に見せる?見せないよね。まだ入社式してないところの制服を着るのはおかしい。会社の制服は正装とは違うけど例えて言うならそれ。+2
-6
-
1350. 匿名 2019/03/15(金) 23:31:44
弓道とか剣道やってる子は小学生でも袴着てるけど…袴は子供は着るものじゃないって作り話やめましょうよ+5
-2
-
1351. 匿名 2019/03/15(金) 23:31:56
こんだけ袴流行ってたら、簡単でラクに着れる袴発売されそうだけどね+6
-0
-
1352. 匿名 2019/03/15(金) 23:31:56
>>1304あなたの学校は禁止じゃなかったの?それなら別にいいんじゃない?でもだからってブレザーの子をダサいとか思ってるなら子供っぽいね、子供達はどんな格好でも可愛いじゃん+10
-1
-
1353. 匿名 2019/03/15(金) 23:32:08
卒業式に中学の制服着るのってめっちゃ田舎って感じする+9
-1
-
1354. 匿名 2019/03/15(金) 23:32:38
>>1335
1327じゃないけど、冠婚葬祭の服って普通に紺や黒の上品なワンピースとボレロのセットとかだよ?
なんで子供が泣き喚くの?
なんだかセレモニー系の常識が欠落してる人が親になっていることに心底驚愕。
ドキュンと交わりたくないから私立小に行くって価値観の人が理解できなかったけど、このスレ見てると理解できる。こわ。+10
-3
-
1355. 匿名 2019/03/15(金) 23:32:44
着たがる子親が着せたがる子に真の可愛い子はいない気がするw+10
-4
-
1356. 匿名 2019/03/15(金) 23:32:44
リンジィの清楚な高いセットアップも買ったのに、娘が袴がいいと言うから買った。
要は子供次第かと。
好きなものを買ってあげられたらそれでいい。
友達と合わせたっていいと思うけど。+9
-1
-
1357. 匿名 2019/03/15(金) 23:33:04
親の意向でお葬式みたいなフォーマルワンピ着てた子いたけど、子どもは不満そうで可哀想だった。
子どもの意向を完全無視するのもどうなんだろうね。+12
-7
-
1358. 匿名 2019/03/15(金) 23:33:11
格差っていうか単純に似合わないからだよ
大学卒業する時に着ればいいじゃん+19
-5
-
1359. 匿名 2019/03/15(金) 23:33:36
なんか「AKBスーツ」とかいう造語なんなのwww
ブレザー普通にかわいいと思うけど+5
-5
-
1360. 匿名 2019/03/15(金) 23:33:40
ポリの着物生地って本当に値段の差が分かりやすくて、安いのは見るからに安そうなんだよね。
ネットで見たら、安く購入できる袴の素材はポリエステル縮緬と書かれていて、実際に見てないからわからないけど、たぶん式典に相応しく無いと思う。
また別の安い袴は、柄が下品だったし。
なので袴を式典で上品に着るなら、早めに安いのをレンタルするか、お金をかけるかだろうなと思った。
+7
-1
-
1361. 匿名 2019/03/15(金) 23:33:41
大騒ぎする程の事か?
そもそもブレザー規定とかブレザーを着ないといけないしきたりがある訳でもあるまいし袴を着て出てもそれはそれでおかしい事ではないでしょ。ちょっと皆と違うからって異常に騒ぎすぎ。ブレザーだったらキャバ嬢みたいでも叩かない癖に+14
-4
-
1362. 匿名 2019/03/15(金) 23:34:01
そういえば、2人除いて全員袴だったよ。
まぁ、無駄遣いしてくれて良いんじゃないの?+3
-0
-
1363. 匿名 2019/03/15(金) 23:34:02
袴だけどスカートタイプだからトイレも楽だよ。
子どもが好きな方にしたらよいのでは?+6
-3
-
1364. 匿名 2019/03/15(金) 23:34:34
袴着せたがってるのは
10代で結婚してるのに子連れで振袖で成人式出席した親なんじゃないのwww+11
-11
-
1365. 匿名 2019/03/15(金) 23:34:46
去年、袴もAKBスタイルも極一部だけだった。ニュースになるほどのことなのかな…+2
-0
-
1366. 匿名 2019/03/15(金) 23:34:49
>>1326
子供が着てるの清楚な着こなしと言われても。
+7
-3
-
1367. 匿名 2019/03/15(金) 23:34:49
一生に一度の晴れ舞台なんだから自由にすればいい
小学生の頃、生まれつきこわい顔で、お勉強も得意ではないタイプの男の子がいて、(カースト上位のグループではない)
その子だけがうちの小学校で卒業式に袴と裃を着ていたのがなんとも微笑ましかった。
ご両親がかなりご年配で、1人っこの彼がそれはもう愛されているってのを全力で感じられたので。+7
-3
-
1368. 匿名 2019/03/15(金) 23:34:59
>>1273
レンタルで3万円もしないって。購入でも1万円以下で可愛い袴たくさんあるよ。高いから着せられなくて我慢してる家庭なんてないでしょ。
着付けが大変とか美容院の予約が面倒とか、そもそも子供に袴ちはょっと…って理由だよね。+7
-1
-
1369. 匿名 2019/03/15(金) 23:35:12
袴を毛嫌いしてる人、姑みたい。+14
-6
-
1370. 匿名 2019/03/15(金) 23:35:16
>>1364
帰れ
JSモデルの親の顔見てこい
+2
-5
-
1371. 匿名 2019/03/15(金) 23:35:21
中学の制服ってのが一番無しだよね。
ブカブカでいかにも放置親って感じ。+6
-4
-
1372. 匿名 2019/03/15(金) 23:35:21
>>1361
皆と違うから叩いてるって本気で思ってる?
叩かれてるのは、袴を着る小学生というよりも、君ら頭の悪そうな親のメンタリティなんだよ。
まだ分からない?
+10
-6
-
1373. 匿名 2019/03/15(金) 23:35:40
袴着せる親って、トイレの後の着付けのこと考えてるのかな?
今は簡単に着れるのもあるから良いのかな?+3
-0
-
1374. 匿名 2019/03/15(金) 23:35:43
>>1359
なんちゃって制服じゃなくて笑ったw+0
-0
-
1375. 匿名 2019/03/15(金) 23:36:08
AKBみたいな格好の人と袴着てる人どっちが華美で見苦しいんだか、、+1
-2
-
1376. 匿名 2019/03/15(金) 23:36:46
>>1352禁止じゃなかったです。頭の中で、うわぁださいって思うのは罪なんですか?じゃあ思わないように努力しますね+1
-0
-
1377. 匿名 2019/03/15(金) 23:37:01
>>1323まぁこれだね
自分の面倒を見られない(トイレの後直せない)ということは着たらいけないってことだよ
貧乏とか煽ってる人はズレてる+4
-3
-
1378. 匿名 2019/03/15(金) 23:37:08
>>1370
それはモデルの話でしょw
先の書き込みだとモデルには程遠いおっかさんみたいな子とか着てるじゃないw+1
-0
-
1379. 匿名 2019/03/15(金) 23:37:21
>卒業式というセレモニーをコスプレ発表会と勘違い>して親子ではしゃいでるノリが不快
これに尽きる。
+12
-3
-
1380. 匿名 2019/03/15(金) 23:37:54
>>1375もう一度お願い。ちょっと何言ってるのかわから、、+1
-0
-
1381. 匿名 2019/03/15(金) 23:37:57
>>1370
で、自分とこはどうなの?
図星だからカチンと来たの?w+2
-0
-
1382. 匿名 2019/03/15(金) 23:38:00
>>1372
何言ってんのこの人
そもそも小学生なんて制服も無いし
卒業式に袴ってそこまで変なことでもないでしょ。
メンタリティとか何事だよあほらしい。
ブレザーが規定でもあるまいしこいつが1番馬鹿じゃん。+5
-3
-
1383. 匿名 2019/03/15(金) 23:38:08
たしかに、着付けや髪型大変、お金も時間も費やさないといけないから、他の子が着なきゃうちも着なくて済むのにっていう理由で反対派多そう。
キャラ弁も結局そうだしね。衛生的に問題だのもっともらしく難癖つけつつさ。
+3
-0
-
1384. 匿名 2019/03/15(金) 23:38:18
>>1329
残念ですが品のいい可愛いセットアップです。
高いです。卒業式の後に軽く食事に行ったのでお店でも悪目立ちせず良かったです。+3
-3
-
1385. 匿名 2019/03/15(金) 23:38:57
子供は袴似合わないって言ってる人は小学校 卒業式で画像検索してみれば?
12歳ってそんなに子供子供してないよ。
みんなかわいく着てるよ。+7
-7
-
1386. 匿名 2019/03/15(金) 23:39:05
>>1381
バイトの煽り発見+0
-1
-
1387. 匿名 2019/03/15(金) 23:39:10
イーストボーイで売ってるような制服風スーツなら
リアル制服っぽいから見苦しくないと思う+0
-4
-
1388. 匿名 2019/03/15(金) 23:39:16
袴着せる親は高卒とか馬鹿にしてたけど、袴のトイレ後うんぬん言ってる時点で袴着たことない高卒なのはあなたじゃない?と思ってしまう。
+6
-4
-
1389. 匿名 2019/03/15(金) 23:39:27
>>1379
他人は他人と思えない幼稚さ+0
-2
-
1390. 匿名 2019/03/15(金) 23:40:05
>>1380
都合の悪いこと言われるとバカのふりするんだね+1
-1
-
1391. 匿名 2019/03/15(金) 23:40:36
子供が着たいなら…っていうのも不可解。
あれは本来女学生が着る物で、子供が着るものじゃないからおかしいんだよ。
そういう暗黙の了解みたいなものを分からずに着せてるからコスプレって叩かれるんだよね。
そのうちウエディングドレスみたいなコスプレで現れるバカとか出そう笑+9
-11
-
1392. 匿名 2019/03/15(金) 23:40:51
>>1379
羨ましいんでしょ
さては男児親かな?
それとも子なし?+2
-3
-
1393. 匿名 2019/03/15(金) 23:40:55
>>1384
ぜひ見たいわ。千鳥格子のセットアップ。
うるさそうだけど上品なんだね。+2
-1
-
1394. 匿名 2019/03/15(金) 23:41:02
ブレザー着せたいけど、千鳥格子は嫌だな。+1
-3
-
1395. 匿名 2019/03/15(金) 23:41:06
>>1372
可哀想に。何をそんなに一生懸命()になっちゃってるの??貧乏人可哀想+1
-3
-
1396. 匿名 2019/03/15(金) 23:41:29
>>1339
ね、袴が下品なんてだれも言ってなくない?+4
-1
-
1397. 匿名 2019/03/15(金) 23:41:34
スカートタイプだからトイレ簡単だよ。+4
-2
-
1398. 匿名 2019/03/15(金) 23:41:36
>>1391
小6ってもう160センチの子もいるよ。+4
-0
-
1399. 匿名 2019/03/15(金) 23:41:37
私立小入れることを決意した。+6
-0
-
1400. 匿名 2019/03/15(金) 23:42:36
ブカブカで単純に似合ってない
似合ってればいいけど。+2
-1
-
1401. 匿名 2019/03/15(金) 23:42:39
小学校に制服ないの!?と驚いた人、全国の制服普及率ってこんなかんじだよ。前の袴トピで見かけたんだけど、ドラえもん、サザエさん、ちびまる子ちゃん…有名どころの小学生ってみんな私服でしょ?それが世間一般なんだと思う。制服にすればアニメーションも楽だろうに、一般的に小学生は私服だからなんだと思うよ。舞台が東京や静岡だからってのもあるけど。+6
-0
-
1402. 匿名 2019/03/15(金) 23:42:52
>>1391
女学生って中一も入るからねw?+7
-1
-
1403. 匿名 2019/03/15(金) 23:42:55
おばちゃん、袴は学士さまの正装だと思っていたよ。
学び半ばで着てしまうのはなんとなく残念な気がするよ。
この春進学する娘に四年後、学士様の袴姿を楽しみに仕事頑張るわ。って言ったばかり。
古くてごめんなさい+12
-5
-
1404. 匿名 2019/03/15(金) 23:42:59
小中高で卒業式の服装自由なの小学校だけだもんね
私は大学行ってないから袴憧れたなー+11
-0
-
1405. 匿名 2019/03/15(金) 23:43:44
自分の娘は可愛く見えても
他人から見たらただのブス+7
-5
-
1406. 匿名 2019/03/15(金) 23:43:52
千鳥格子って昔流行ったけど今みないよね?
どこに売ってるんだろう+2
-0
-
1407. 匿名 2019/03/15(金) 23:44:07
>>1349
その発想すら無かったのですが、
全員同じ中学とかならまだしも、中受した子とかは嫌だと思いますよ。+8
-1
-
1408. 匿名 2019/03/15(金) 23:45:05
馬子にも衣装で袴だとかわいく華やかな雰囲気出る。
親心があれば、まわりがそういう流行りがあるならいいんじゃない?協力するよとなるはず。
それが現状+2
-3
-
1409. 匿名 2019/03/15(金) 23:45:27
義務教育期間中は全部制服にしてくれ+1
-1
-
1410. 匿名 2019/03/15(金) 23:45:29
容姿にコンプレックスある人いるねw+2
-1
-
1411. 匿名 2019/03/15(金) 23:46:05
個人的には、袴は一般的には学生や先生が卒業式に履くもの。または成人式で着用するというイメージ。
学生、ましてや生徒にもなっていない児童が履くのって違う気がするなぁ。でも本人が履きたくて、親が承諾してるんなら勝手にすれば良いとも思う。それを見た世間の人は心の中でいろいろ思ってるけどね。
+9
-5
-
1412. 匿名 2019/03/15(金) 23:46:33
千鳥格子のセットアップよりは袴のほうがましかな+6
-4
-
1413. 匿名 2019/03/15(金) 23:47:07
>>1407
中受して合格した子と落ちた子が同じクラスか同学年にいようもんなら
落ちた方の母子が思い余って合格した方の子の制服に悪意持って良からぬことしかねないもんね+12
-1
-
1414. 匿名 2019/03/15(金) 23:47:11
この子の人生は今日を持って終わりだっていうニュアンスが袴にはある。
それくらい袴華々しい。
花火や桜のように。+5
-5
-
1415. 匿名 2019/03/15(金) 23:47:33
>>1357想像力が豊かだこと…+4
-1
-
1416. 匿名 2019/03/15(金) 23:47:37
大学行かないと一生着る機会ない子もいそうだし、かわいいうちに着たっていいと思う。
まぁ、正直早起きでの着付けやヘアメイクつらいし、全員禁止にしてくれたら楽だと思うけど、自由で周りも着るのに反対する理由はないかな。+7
-3
-
1417. 匿名 2019/03/15(金) 23:47:39
大丈夫。みんな我が子しか見てないから!よその子の服装なんてすぐ忘れる。
でもどんな服装でも大事な式だからこそ、周りに迷惑かけて悪目立ちしたらずっと覚えられてしまうからそれだけ気をつけよう。+2
-0
-
1418. 匿名 2019/03/15(金) 23:48:09
>>1414
散るもファビュラス〜+0
-1
-
1419. 匿名 2019/03/15(金) 23:48:21
下級生の親御さんたちも、袴なんて勘違いした余計なものを流行らせないでよ、本当に迷惑、うちの子も着たいとか言われたら困るわ、とうんざりしてる親御さんたちもいるだろうね
小学校側も、どう歯止めをかけるか、何を理由にして禁止にさせるか頭を悩ませてたりしてるのかもね+16
-3
-
1420. 匿名 2019/03/15(金) 23:49:10
>>1403
古いというかただの偏見と無知+5
-3
-
1421. 匿名 2019/03/15(金) 23:49:50
袴を絶対履かせたくない人へ質問します。学校がOKして、友達も皆履くことになって、娘さんも履きたいって言ったらダメよって説得しますか?小学生の着るものではありません。とかろくな大人にならないからダメよとか。普通に答えて。私はただ、娘の気持ちを優先させただけだったから単純に質問。+4
-5
-
1422. 匿名 2019/03/15(金) 23:49:52
小学生って顔がまだ出来上がってない半端な時期だからかわかんないけど微妙な子多くない?
かわいい時期ではないと思う+4
-6
-
1423. 匿名 2019/03/15(金) 23:49:57
喪服かと思わせるくらいなら袴のほうがいい+4
-3
-
1424. 匿名 2019/03/15(金) 23:50:29
七五三と成人式の間に十三参りっていうお祝いがあって、数え年だと丁度6年生の年齢だから、我が家は十三参りと兼ねて卒業式は袴にしましたよ!そういう人も昔からいますよ。最近のブームとは別ですね。。+16
-4
-
1425. 匿名 2019/03/15(金) 23:50:55
>>1361ブレザーのキャバ嬢wwwなんだそれ
トイレしにくいとか着崩れ自分で直せないとかはどうするの?実際起こってるみたいだよ?
つまりは先生に余計な手間かけさせるなってことだと思うわ+4
-3
-
1426. 匿名 2019/03/15(金) 23:51:10
大学生のお姉さんを真似た小学生の勘違いコスプレは、スタジオアリスでも行って家族だけでコスプレしとれ+6
-2
-
1427. 匿名 2019/03/15(金) 23:51:50
江戸時代にタイムスリップしたかのような錯覚に陥るから制服の方がいいよ+0
-4
-
1428. 匿名 2019/03/15(金) 23:52:02
ごめん。
できたら入学式のとき着てくれ
速攻で関わってはならないひととわかるからありがてぇ+10
-6
-
1429. 匿名 2019/03/15(金) 23:52:02
自分で自分の面倒を見られる歳になるまでは我慢するべき。+7
-2
-
1430. 匿名 2019/03/15(金) 23:52:18
6年生の時点でかわいい子はガチでかわいい+7
-1
-
1431. 匿名 2019/03/15(金) 23:54:11
「他の子がスマホ持ってるから子供が欲しがるんです!子供にスマホを与えちゃいけないんですか?!」とスマホを持たせてしまうアホ親と、他の子が袴をはいてるから、うちの子もはきたがる、与えて何がいけないの?!と怒ってる親と、程度が同じなんだよね+10
-3
-
1432. 匿名 2019/03/15(金) 23:54:11
親が付きっ切りで世話するならいいんじゃない。
可愛いし。+3
-1
-
1433. 匿名 2019/03/15(金) 23:54:19
>>1429
大学生は親が袴代出すとこもあるけど
バイトで自力で袴代用意も出来るからね+5
-1
-
1434. 匿名 2019/03/15(金) 23:54:48
落ち着いた色合いの袴で着崩れた時に自分で直せるならいいと思う。
あと袴かスーツかは関係無いけど、やたらと髪の毛に気合い入れてる子見るとなんか引くよね。あれは服装より地味にヤバい。+5
-0
-
1435. 匿名 2019/03/15(金) 23:55:00
>>1376禁止じゃないなら別にいいと思う。でもよその子のしかも晴れ舞台であの子ダサいって子供に対して思えるあなたのメンタルはすごく子供だとも思う。別にそれであなたが恥ずかしくないなら思わないようにしなくてもいいと思うよー+1
-2
-
1436. 匿名 2019/03/15(金) 23:55:21
キリがないけど
中学の制服買うのも困難な家庭もある昨今。
特に女の子は色々デリケート。
なんだかなあと。+6
-0
-
1437. 匿名 2019/03/15(金) 23:55:32
>>1428
子供にキラキラDQNネームつける親とメンタリティは変わらんよね+6
-1
-
1438. 匿名 2019/03/15(金) 23:56:09
>>1421
>友達も皆履くことになって、
まずこの前提がありえない。
「みんな」なんてことは統計上絶対ありえません。
こんな質問するだけでも、ちょっとアレな人だと思います。
「みんな買ってもらってる」とかいう小学生じゃないんだから。
親が子供と同じ精神年齢なんですかね。
+8
-1
-
1439. 匿名 2019/03/15(金) 23:57:05
>>1431
同意。
頭悪そうで関わりたくない。+1
-0
-
1440. 匿名 2019/03/15(金) 23:57:12
>>1414
桜散る+0
-0
-
1441. 匿名 2019/03/15(金) 23:57:21
浮いた貧乏人見ると頭の中でBGMがかかる
まるで映画の主人公が命を落とすクライマックスで大音量のBGMがながれるように+2
-4
-
1442. 匿名 2019/03/15(金) 23:57:38
卒業式までに、着崩れても自分で直せる程度の着付けと、和服での立ち居振る舞いを教え込んでください。
誰にも迷惑かけないでね。+3
-2
-
1443. 匿名 2019/03/15(金) 23:57:47
>>1431
言いたいことを言ってくれた!+2
-2
-
1444. 匿名 2019/03/15(金) 23:57:48
実際うちの塾で袴はくって言ってたのは、一番下のコースの子。
やっぱりねって感じ。
+8
-5
-
1445. 匿名 2019/03/15(金) 23:58:55
下級生の親御さんも、袴を自分の娘さんの卒業式頃まで流行ってたら困ると思うなら、小学校に禁止にしてくれるように言ったらいいと思うよ
困ってる人は水面下ではそこそこいるかもね
小学校も止めさせたい場合は、小学校にも援護射撃になるしね+5
-0
-
1446. 匿名 2019/03/15(金) 23:59:26
>>1430
でもそういう子は少ない+1
-1
-
1447. 匿名 2019/03/15(金) 23:59:41
>>1421
ただ子供の気持ちを優先させる、なら、子どもがキャバ嬢みたいな盛り髪したいって言ってもAKBみたいなスーツ着たいって言っても優先させるのかな。
素朴な疑問なので是非教えて。+9
-0
-
1448. 匿名 2019/03/15(金) 23:59:53
普段から着物や袴、せめてロングスカートを着なれてるならいいと思うけど。
でも基本的には、子どもに不慣れな裾の長い服装は危険だと思う。+5
-0
-
1449. 匿名 2019/03/16(土) 00:00:07
うちの子は神だ!特別だ。ほかの家の子とは違うって思っちゃうと袴着させたくなる+5
-8
-
1450. 匿名 2019/03/16(土) 00:00:16
中学の制服なんて着せられないよ。
学年の半数が中学受験してるのにやっかみかうだけじゃん。+8
-1
-
1451. 匿名 2019/03/16(土) 00:01:00
生意気でかわいくない
着させてる親もバカ+6
-12
-
1452. 匿名 2019/03/16(土) 00:01:01
お金がないとかではなくて、単純にそんなものにお金かけたくないし、面倒臭いから、中学の制服で良いと思う
うちの地域はほとんどの小学校が制服だし関係ないんだけど
+7
-2
-
1453. 匿名 2019/03/16(土) 00:02:19
私、幼稚園で勤めてたけど、幼稚園の子でも着る子がいたよ
貸衣装とかの可能性も多いし、トイレとか裾踏まないかとかこっちが気を遣わなきゃいけなくてとてもこまった。翌年度から自粛をお願いしたよ。
親はせっかくの卒園式だから着せたい気持ちもわからなくもないが、はっきり言ってその子たちだけの卒園式ではないから、周りのことや職員のことも考えてほしい。+11
-3
-
1454. 匿名 2019/03/16(土) 00:02:20
15年前だけど袴きましたよ。他に10人くらいいたかな?こんな感じのです。家にあった着物と袴で祖母が着せてくれました。別に流行りとかではないのでは?+16
-3
-
1455. 匿名 2019/03/16(土) 00:02:34
AKBみたいな服なら袴のかましっていう人…どっちもどっちだよ…+7
-2
-
1456. 匿名 2019/03/16(土) 00:03:28
校帽かぶって袴で登校?!
体育館だよね。袴に上履き変じゃない?
大学卒業式で着た方がいい+7
-6
-
1457. 匿名 2019/03/16(土) 00:04:12
小学校の卒業式、2回でたけど、袴着てる子、やっぱりな~って感じの親ばっかり。
目立ちたがり屋。+10
-7
-
1458. 匿名 2019/03/16(土) 00:06:16
万が一特攻服が流行ったら、
それでも勝手でしょ!とガル民は擁護するのかな?
所謂コスプレでしょ?
日本伝統と言うなら、母親は付け下げやら色無地、紋付きの羽織で
参列しろよ!とは思わないか?
+6
-3
-
1459. 匿名 2019/03/16(土) 00:06:39
今から四年前に娘を袴姿で卒業式に出した親です…。1人娘で、二人目不妊で諦めた頃でして、我が子かわいさに、いや、もう、なんというかすみません…。
まさか、こんな社会現象になると思わなかったので。
亡くなった父(娘から見たら祖父)が染めて仕立てた着物を着せたくて、袴を選びました。
あとで娘からは、「まわりの男子がすごく気をつけてくれて、ごめん、ごめんと謝りながら、起立・礼してたんだよ…」と、言われ、反省しています。本当に今さらですが、すみません…。+5
-14
-
1460. 匿名 2019/03/16(土) 00:06:51
袴を娘に着せてる母親、目立ちたがり屋母娘なんだけど、みんな並んでるのに、卒業式の席を横入りされて凄く気分悪かった。
+7
-2
-
1461. 匿名 2019/03/16(土) 00:07:45
袴を着て、上履きw+5
-3
-
1462. 匿名 2019/03/16(土) 00:08:42
逆に、シンプルな紺色のワンピース着てる子、凄く上品で可愛かった。+8
-5
-
1463. 匿名 2019/03/16(土) 00:09:58
>>1447そうですね。娘がやりたいことをさせますね。キャバ嬢みたいなスーツ着たいとか、髪の毛盛りたいとか言わないことくらいわかっていましたが。+3
-3
-
1464. 匿名 2019/03/16(土) 00:10:01
オンリーワンでキラキラネームとか、
卒園式は袴でかわいくとか、
そんなことで目立っても嬉しくない。
勉強や運動のできる子はその学年で目立つから、優秀な子の親御さんはわざわざ他のことでは目立たせないようにしてる気がする。
+7
-6
-
1465. 匿名 2019/03/16(土) 00:10:32
バカそうなイメージ。
大学生まで、とっておけばいーのに。
あ、いかないのかな。+8
-11
-
1466. 匿名 2019/03/16(土) 00:11:17
うちの小学校、中学校の制服禁止で、袴OKなんだよ。わけわからん。理由を述べよ。
うちは息子なんだけど、たった1回のために、スーツ買ったわ。弟いるから2回着たけどね。
本当に制服でいいと思う。+8
-4
-
1467. 匿名 2019/03/16(土) 00:11:39
七五三はまだまだ小さいからさほど器量で可愛さって左右されないけど小六だと不器量な子は袴着ても本当に可愛くないから可愛い子との仕上がりの差がひどいよね
一律に中学校の制服にした方がブスに優しいのになぜかブスな子とその親の方が身の程知らずに着飾りたがるのはどうしてなんだろう+2
-3
-
1468. 匿名 2019/03/16(土) 00:11:40
>>1451
その通り!なんにも可愛くない。
+7
-4
-
1469. 匿名 2019/03/16(土) 00:12:14
スカート状の袴数年前から売っているから着崩れや苦しくなるのは防げるけどね。
メイクや盛り髪、ド派手なレース付きとかキャバ嬢風でなければ問題ないと思う。
大卒で着た時に袴好きになった親が何回着てもよいものだと思う場合もあるし。
+6
-2
-
1470. 匿名 2019/03/16(土) 00:13:16
私が嫁いだ地域の小学校は制服なので安心だけど、
地元(ちなみにガラ悪い地域)の友達のインスタ見て袴率の高さに驚いた。
私の時代は袴着てる子なんていなかったのに。
小学生男子なのに茶髪で白とか金色メインの袴で沖縄とか北九州の成人式状態の男の子がいて驚愕した。
親も喜んでインスタあげてた。
一部の女子も小学生なのにケバくてビックリした。
+3
-0
-
1471. 匿名 2019/03/16(土) 00:13:17
母と娘の自己満足ショー。
勝手にやってなよ。+3
-4
-
1472. 匿名 2019/03/16(土) 00:13:54
2分の1成人式にも、めちゃくちゃオシャレさせてたわ。+1
-0
-
1473. 匿名 2019/03/16(土) 00:14:24
>>1466
中学受験とかで落ちた、受かったとか色々あるからなぁ。中学の制服は無いよ。+9
-4
-
1474. 匿名 2019/03/16(土) 00:14:58
娘、ピアノの伴奏に立候補して、袴を着て、母親はドヤ顔で1番前に座ってたわ。
ピアノに袴w+5
-9
-
1475. 匿名 2019/03/16(土) 00:15:23
>>1459
なんで卒業式で他の子に必要以上に気を使わなきゃならないのか
あなたの娘に気を使わざるえなかった男の子達にとっても卒業式は晴れの日なのに、その子達にも親はいて大事な我が子なのに
非常識な親の子が1人でもいると周りは散々だよね+12
-5
-
1476. 匿名 2019/03/16(土) 00:16:19
小学校の卒業式
黒のサロペットに茶色のカーディガンやったなぁ。
最近袴の子よく見る!!!+2
-3
-
1477. 匿名 2019/03/16(土) 00:16:25
袴も嫌いなんだけど、超ミニスカで、舞台でお辞儀してパンツ丸見え…
親が馬鹿だなぁ…と思った。+11
-0
-
1478. 匿名 2019/03/16(土) 00:16:55
ネットで一万以下で買えるからビックリした!
晴れの日だし子供が着たいって言ったら着せるかな!スーツと同じくらいの価格なら袴の方が可愛いなぁ。まぁ、着付け、ヘアセットはかかるだろうけど。
でも、何で袴着せる親の子は大学行けないような家庭って思考になるのかは疑問!そんな事ないでしょう。+11
-5
-
1479. 匿名 2019/03/16(土) 00:17:08
>>1476
それでいいんだよ。小学生らしくて、可愛らしい。+4
-2
-
1480. 匿名 2019/03/16(土) 00:18:24
うちの地元も私が小学生の頃は経済格差がーって理由で卒業式は中学の制服だし、小学校のランドセルも学校指定のカバンだったよ
そうやって守ってばかりでもいいけど大人になったらいろんな格差があるのにね+5
-2
-
1481. 匿名 2019/03/16(土) 00:19:45
清楚に袴きこなしてる子もいっぱいいるよ。可愛かったです。
流行りとかではなく、袴は和装の正装の一つなのですから華美なものでなければとても良いと思いますが?+12
-4
-
1482. 匿名 2019/03/16(土) 00:19:53
しかし、そもそもなぜ大学の卒業式は女子は袴なの??+1
-0
-
1483. 匿名 2019/03/16(土) 00:20:05
学校側からみたら、自分で始末もできないのに袴着せて出席させて、トイレ行きたい時は担任にお願いしまーすって親がいるって聞いたことがあるから、よくない風習かなと思うけど、
業者側からだと、少子化だから大学生が対象だった業界が頑張って新しく市場を広げられたと考えればそれはいいことなんじゃないかとも思う。
中学高校の卒業式ってその時の制服を着るから、小学校、大学は基本私服だから袴を着る思考になったのかな?+4
-0
-
1484. 匿名 2019/03/16(土) 00:21:28
AKBか袴かだったら絶対袴!
AKBダサすぎて娘には絶対着せたくない。
いずれ袴が定番になって卒業式用のトイレがしやすいゴム仕様と出てくるなら
それはそれでありと思う。+13
-2
-
1485. 匿名 2019/03/16(土) 00:22:44
そもそも、いつから小学校の卒業式で袴着るようになったの?
ちょっと前はAKB風だったから最近だよね?
スタジオアリスとかのせいかな?+5
-0
-
1486. 匿名 2019/03/16(土) 00:23:54
うわー袴批判にマイナスをわざわざ押してる方、批判する意味わかってるの!?色々理由がある中で最も言えば、イザコザについての指摘なんだよ?
最近昔以上に人間関係がめんどくさくなってるし、特に子供なんてある意味大人よりえげつない。
だから何であの子は着てないんだろうとかなって孤立を産むかもしれないし、大人間だってマウンティングしたりわざわざInstagramで自慢するじゃん。
経済上の都合で買えなかったりレンタルできなかったり、家庭の方針で小学校は着せる必要なしの所だったりあるでしょう。
それを人括りに、あの人貧乏だ、皆袴なのに何で制服風の衣装だっさ~とか決めつけられたりする場合もあるからこの時代。特に袴着る子ってか着始めた人ってクラスの面倒な中心が傾向として多いから、わざわざ小学校で着る必要あるのか?
多分袴=昔の制服だから卒業式に着て何が悪いって考えだろうけど、一応ハレの日だし。ただ昔は小卒多かったんだわ。今と昔は違う。+15
-14
-
1487. 匿名 2019/03/16(土) 00:26:20
>>1449
でもよそから見たらブスに過ぎない+2
-1
-
1488. 匿名 2019/03/16(土) 00:26:40
シンプルが一番。
保育園の卒園式も袴やドレスやでドン引きでした。
自分の子供は、どんなスタイルが合うか見極められない目立ちたがりやが多いです。
一言さけびたい。「ダッサイねーーーん」+6
-7
-
1489. 匿名 2019/03/16(土) 00:27:25
何でこんなに袴否定派が多いんだろ?実際に卒業式見て欲しい!袴の女子の華やかさ。多少ブスでも馬子にも衣装。確かに大学卒業式に着るのもわかるけど、大人の階段を上り途中の少女の袴姿は本当に綺麗だよ。(中2の娘を持つ母より)+14
-15
-
1490. 匿名 2019/03/16(土) 00:27:28
>>942
二分の一成人式って別に着物やドレスを着て宴を開くとかそういうものじゃないよ
子供の小学校では、授業参観の一環のような感じで、教室で赤ちゃんの頃の写真を写しながら一人一人将来の夢や抱負を述べていくだけのものだった
いろいろな夢があって微笑ましいなと思ったし、余計な行事って感じではないよ
ハーフバースデイこそ聞いたこともなかった
かの国はつきあって100日記念とかやたら記念日があるようだけれど、そういうのの流れ?
写真屋の陰謀かな?+0
-3
-
1491. 匿名 2019/03/16(土) 00:27:30
>>1486
同意+4
-0
-
1492. 匿名 2019/03/16(土) 00:28:22
近所の小学校。袴の子が毎年数人いるらしい。みんな華やかだね、かわいいねって言ってるけど、数は増えない。+1
-0
-
1493. 匿名 2019/03/16(土) 00:29:05
でもこどものお祝い事が
楽しみでもあるよね 親も祖父母も
だからお金かけれる家は出せばいいと思う
+3
-4
-
1494. 匿名 2019/03/16(土) 00:29:22
>>1488
本当にそう思う!ただの目立ちたがり屋 母娘。+3
-1
-
1495. 匿名 2019/03/16(土) 00:30:33
うちの県の小学校はほとんどが制服です。
私は私服だったので、最初は私服の方が好きな服着れるし楽だと思ったけど、
冠婚葬祭も使えるし、入学式、卒業式も使える。
どう考えても便利だし、全国的に制服にすれば良いのに。+7
-2
-
1496. 匿名 2019/03/16(土) 00:30:43
多様化の時代だし、色んな個性があっていいのでは?袴もAKB風もかわいいよ。タキシード着た女の子もかっこよかった。+0
-4
-
1497. 匿名 2019/03/16(土) 00:30:45
人のうちの子をブスと言ってるがるちゃん民は自分のうちの子はどうなんだと思う+9
-5
-
1498. 匿名 2019/03/16(土) 00:31:21
袴はかせて、髪の毛セットして、誰あの子?って感じ。誰だかわかんない。+2
-2
-
1499. 匿名 2019/03/16(土) 00:31:38
ババチャンです。娘はおバカ女子大で卒業の前に
大学に着物業者がいくつも来てレンタルの予約会がありました。
着物と言ってもそれ用に作られたお安い感じばかりなのに
あれこれオプションを付け、はっきり言ってぼったくり。
でも娘の希望なので借りました。
でも卒業式当日、振袖を綺麗に着た子がいて、
こっちの方が良かったなあと思いました。
業者とか流行りとかに惑わされずに、
伝統と言うなら、ちゃんとそれに即した方が、
良かったなあと思いました。
+5
-0
-
1500. 匿名 2019/03/16(土) 00:32:08
>>1465
行かないんじゃなくて行けそうにないからじゃw+2
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する