-
501. 匿名 2019/03/15(金) 16:13:20
袴が家庭の事情で着れないのが可哀想って、ブレザーもそこそこいい値段するし袴を禁止したら解決する問題だとは思えない。それに袴が華美すぎるもおかしい。ブレザーだったら派手で華美でも安いからいいの??盛り髪とかするバカ親は??むしろブレザーの方がもっとヤバいの多いイメージだけどそっちは規制しなくていいのか?袴だけを規制してたら筋が通らないでしょ。正装は正装。ご家庭の自由でいいでしょ。
+30
-9
-
502. 匿名 2019/03/15(金) 16:13:44
着崩れても何もできないけど袴着てたわ💦
まー小学生と大学生じゃ違うか+1
-1
-
503. 匿名 2019/03/15(金) 16:13:50
>>498
買えないなら貧乏だろ+3
-3
-
504. 匿名 2019/03/15(金) 16:13:56
袴姿は本当に素敵だったな。
私は男の子の母で単純に思ったよ。
男の子なんてみんな同じでつまんない(笑)
蝶ネクタイの子供がいて、来年次男の時は蝶ネクタイにしたい!+10
-4
-
505. 匿名 2019/03/15(金) 16:14:06
>>36
今から7年前娘が着ました
クラス全員の女子が袴でした
今、全員大学生で半分以上がMARCH以上の大学に通ってます+19
-14
-
506. 匿名 2019/03/15(金) 16:14:21
>>496
私は袴着たければ着ればいいと思ってるけど、
袴に批判的すぎる人って日本人じゃないんだろうなと思って聞いてるよ+23
-9
-
507. 匿名 2019/03/15(金) 16:14:44
>>495
周りを待たせなければ自由だよ
まず事前に着させて1日過ごさせるべき+14
-1
-
508. 匿名 2019/03/15(金) 16:15:08
>>503
笑った
その通り+3
-2
-
509. 匿名 2019/03/15(金) 16:15:11
スタジオなんちゃらで働いてます。
うちの地域では中学の制服着る人は皆無です。
それはそれで楽でいいですよね。
小学校卒業、幼稚園卒園で皆さん袴を借りていかれます。
スタジオで撮影する分には可愛いね、よかったねって思うけど、なんでわざわざそんなもんゴテゴテ着飾るかなぁ?と思ってしまう。
去年うちの娘が小学校卒業したけど、同級生がたくさん袴を借りに来ました。
卒業式当日、うちの娘が普通にツーピース着ていたの見て、ほとんどの知り合いに「なんで袴じゃないの?(私がスタジオなんちゃら勤めだから)」ときかれました。
親のエゴって言ってる人いるけど、着てる子はほとんどの子が喜んで着てるよ。でも、あとで大変なことわからないで着てる子も多いし先生とかに迷惑かけるのはやめてほしいよね。+30
-1
-
510. 匿名 2019/03/15(金) 16:15:31
男の子も袴いるんだね、知らんかった。出典:www.rental-marie.com
+17
-6
-
511. 匿名 2019/03/15(金) 16:15:34
>>474
うちはトレーナー着てる子いた。
+4
-2
-
512. 匿名 2019/03/15(金) 16:16:18
>>501
正論をズバッと言ってくれてすっきり!!+6
-5
-
513. 匿名 2019/03/15(金) 16:16:43
だってねぇ、あのセンスは無いわ。ダサイもん。
派手な色に派手な柄。親が元キャバ嬢とか昔ヤンチャしてましたw系なんでしょ??
袴って女の子なら大学卒業の時くらいでしょ。
それ以外は成人式の馬鹿のイメージしかないわw
AKBみたいなのもくそダサイけど。なんでスカート赤チェックとかあんななのよ。+22
-5
-
514. 匿名 2019/03/15(金) 16:16:53
>>510
日本らしくてよろし+5
-13
-
515. 匿名 2019/03/15(金) 16:16:58
自己責任でって言ってるけど、学校に来て着崩れた子どもがいたら教員はほっとけないんだよ。結局時間のない中、教員が着崩れをなおすんだよ。それを知らないで親達は体育館で平然と待ってる。全然自己責任じゃない。+55
-1
-
516. 匿名 2019/03/15(金) 16:18:21
>>3似合ってないものは着たらダメなんだ
凄い価値観ですね流石です+3
-5
-
517. 匿名 2019/03/15(金) 16:18:30
>>512
自演やめて+7
-1
-
518. 匿名 2019/03/15(金) 16:19:11
>>513
袴にこういうイメージしかない人ってどんな環境で生きてきたのかなって思うわ。
私は兄の影響で剣道やってたけど袴着るとビシッと背筋も伸びて日本人でいることが誇らしくなるよ。+13
-6
-
519. 匿名 2019/03/15(金) 16:19:19
自分は、記念撮影の着物着ただけで、気分悪くなって、早々と脱いだが、袴を着る子どもは大丈夫なんだろうか。
うちは着ない。+4
-4
-
520. 匿名 2019/03/15(金) 16:19:33
>>515
うわぁ…先生かわいそう。マジで迷惑かけんなよクズ親+16
-1
-
521. 匿名 2019/03/15(金) 16:19:34
おしゃれしたいんだよねw
着物業界も大喜び?
着てもいいと思うけど、
袴は弓道女子用&むかしのお嬢様が乗馬ご用達用の
スカート式のやつかしら?
本式のやつだとおトイレ大変よね?
あと成人式でくキャバ嬢みたいにもりもりの髪とかは
辞めてねって思うけど、
髪を大人しめにきっちり結ってお化粧なしなら賛成。+8
-1
-
522. 匿名 2019/03/15(金) 16:19:39
小学6年生で袴って何かバカっぽい
もっと小さい子だと可愛らしいけど
大学生は綺麗に感じる+28
-5
-
523. 匿名 2019/03/15(金) 16:20:38
>>517
512だけど、何故自演になるんですか笑
誰かに同調したら全部自演なの?
単純すぎて笑っちゃった+3
-8
-
524. 匿名 2019/03/15(金) 16:21:01
着崩れても、気分が悪くなっても、先生、周りに迷惑をかけず、全て自己責任ならよいと思います。+16
-0
-
525. 匿名 2019/03/15(金) 16:21:04
>>522
それは個人の感性の問題+6
-1
-
526. 匿名 2019/03/15(金) 16:21:12
>>518
シンプルな袴ならね。私も日本人だし。
だけど今時は凄い色のゴテゴテしたやつなんでしょ?それはダサイって。+9
-2
-
527. 匿名 2019/03/15(金) 16:21:25
学校関係者と周りの親御さんたちに迷惑かけなければ何でも良いよ。+8
-0
-
528. 匿名 2019/03/15(金) 16:21:37
>>494
本人が袴着たい!って言って、着せられない親の事だと思うよ。+4
-1
-
529. 匿名 2019/03/15(金) 16:22:32
きてもいいんだよ!だから親がちゃんと教えてあげなよ、しっかりと。できないなら着させるなってこと+10
-0
-
530. 匿名 2019/03/15(金) 16:23:09
>>475そうでも思わないとやってられないんじゃない?+4
-1
-
531. 匿名 2019/03/15(金) 16:23:14
なんか気になったから見てきたけど
袴着るだけだったらブレザー買うのとほとんど値段変わらなそうだよ。ただモンペが騒いでるだけでしょ+17
-3
-
532. 匿名 2019/03/15(金) 16:23:20
先生、周りに迷惑をかけないなら、どうぞ着てください。+4
-0
-
533. 匿名 2019/03/15(金) 16:24:08
しまいには、こういうのを着せるバカ親が出て来る。
+30
-4
-
534. 匿名 2019/03/15(金) 16:24:12
女性の袴って正装だっけ?
黒留め袖や振り袖が正装でしょ?+5
-6
-
535. 匿名 2019/03/15(金) 16:24:30
>>510
女の子の袴に品がないね。それ系は嫌だな。+23
-3
-
536. 匿名 2019/03/15(金) 16:24:47
実際問題先生に迷惑掛けてるなら無しだね。
人に迷惑掛けてまで着なきゃならないものか?
プライベートで着とけ。+8
-1
-
537. 匿名 2019/03/15(金) 16:25:24
胸が大きい子が袴で来たんだけど、胸元が着崩れてパカパカしてるの。多分親が適当に着せたんだと思う。本当に見苦しかった。+32
-1
-
538. 匿名 2019/03/15(金) 16:25:35
>>426
好きにしたらええがな
回りに迷惑をかけなきゃ何回祝ったって
一年に一回のお誕生祝いだってなんだってええがな+6
-1
-
539. 匿名 2019/03/15(金) 16:26:33
式を遅延させるのはどうかやめてくださいね。
保護者や教員も暇ではないのですから+26
-0
-
540. 匿名 2019/03/15(金) 16:27:40
>>533
ハロウィンwww+3
-1
-
541. 匿名 2019/03/15(金) 16:27:43
娘が来年度卒業で、袴着た言っていってたな
私は着たいなら着れば?くらいに思ってたけどこんなに非難されてるとはw
周りに迷惑かけるのは論外として、よその家庭のことによくそんなに必死になれるね(^^;+11
-12
-
542. 匿名 2019/03/15(金) 16:27:48
義務教育なんだし、学校側も児童や保護者に配慮みたいなのあるでしょ。
学校側としては、落ち着いた服装(色)で粛々と式典を終わらせたいのよ。
大学や短大、専門学校は、自分の意思が尊要されるし、学校からも管理されてないし、好きにしていいと思う。+26
-1
-
543. 匿名 2019/03/15(金) 16:28:01
>>510
もれなくダサイね。
どんな親か想像つくわ。+17
-4
-
544. 匿名 2019/03/15(金) 16:28:05
>>531
うん、デパートでスーツ、ブラウス、靴を揃えたら7万円こえた
高かったけど卒業式のあともばらばらで着れたから良かった+4
-1
-
545. 匿名 2019/03/15(金) 16:29:05
大学生の袴は綺麗だけど、子供のは可愛くないよね。
+11
-4
-
546. 匿名 2019/03/15(金) 16:30:01
>>459
私は渋谷区立の小学校でした。受験して受かった子達は中学の制服を着てました。+2
-2
-
547. 匿名 2019/03/15(金) 16:30:21
こんなのならいいなー+10
-27
-
548. 匿名 2019/03/15(金) 16:30:36
袴を勘違いして派手なの着せるdqn親のせいで袴を着ることに否定的になりがちだけど、きちんと着せてトイレとかも自分でできるならありだと思う+11
-1
-
549. 匿名 2019/03/15(金) 16:30:40
あとこれ!+5
-29
-
550. 匿名 2019/03/15(金) 16:31:22
こんなにいるの??+10
-2
-
551. 匿名 2019/03/15(金) 16:31:52
>>547
袴肯定派だけど、なんだろう
これはちょっと違う、、、+6
-4
-
552. 匿名 2019/03/15(金) 16:31:59
>>534
女性の袴は正装には成りません。
女性の袴は学生服です。+25
-3
-
553. 匿名 2019/03/15(金) 16:32:57
>>550
男の子の袴いいね!女の子の袴の上が安い浴衣みたいなガチャガチャした花柄は品が無くて嫌ね!+6
-5
-
554. 匿名 2019/03/15(金) 16:33:23
>>551
どんなのがいいの?+0
-4
-
555. 匿名 2019/03/15(金) 16:33:42
娘は確実に転ぶからワンピースにする。
袴は可愛いけど上半身に柄が沢山あるとちょっとうるさいね。+26
-1
-
556. 匿名 2019/03/15(金) 16:33:42
皆さん、
中学の制服って卒業式に間に合ってたの?
私が通ってた小学校の卒業式では、全員まだ手元に無かったから各自用意してたよ
地域によるのかな?
1度しか着ないのに勿体ないよね…
ちなみに大阪住みの20代です+2
-2
-
557. 匿名 2019/03/15(金) 16:33:50
皆さん、
中学の制服って卒業式に間に合ってたの?
私が通ってた小学校の卒業式では、全員まだ手元に無かったから各自用意してたよ
地域によるのかな?
1度しか着ないのに勿体ないよね…
ちなみに大阪住みの20代です+3
-1
-
558. 匿名 2019/03/15(金) 16:33:51
>>545
小学高学年って一番ブサイクな時期だしね。+6
-5
-
559. 匿名 2019/03/15(金) 16:33:56
>>549
頭のリボンヤバいwww+13
-0
-
560. 匿名 2019/03/15(金) 16:34:07
>>547
>>549
モデルさんが着ても全然いいと思わない袴を、一般人が着てかわいいはずがないと思うの。+19
-0
-
561. 匿名 2019/03/15(金) 16:34:11
>>552
ですよね。さっきから袴は正装って書いてる人がいるから💦。
+8
-1
-
562. 匿名 2019/03/15(金) 16:34:19
>>550
え、これ見る限りありだわ+8
-6
-
563. 匿名 2019/03/15(金) 16:34:59
>>558
思春期で顔変わる時期だからね~女の子は。
男の子はまだあとだけど+9
-1
-
564. 匿名 2019/03/15(金) 16:35:05
>>552
学生服なら尚いいじゃん+5
-2
-
565. 匿名 2019/03/15(金) 16:35:15
去年短大卒業した時に、みんな袴で最初は喜んで写真撮り合ってたけど、次第に苦しくなったのか顔がグロッキーになってきて、謝恩会の時なんて吐いた人もいた。履きなれない草履やブーツで足が痛い!って騒ぐ人もいて、最後の方は苦しいとか気持ち悪いとか、そんな声がチラホラ…
20歳の子だってそんなんだから、小学生なんて余計だと思う。次第に着崩れたりして落ち着かなくなるし、トイレも思うように行かないし。先生の手を煩わせるだけ。+29
-2
-
566. 匿名 2019/03/15(金) 16:35:25
>>559
子供だから可愛いと思ったけど私のセンスもダメかー+7
-0
-
567. 匿名 2019/03/15(金) 16:36:40
ガキが色気付いてさぁ。
似合わないよ❗️
あと、親の見栄。+12
-19
-
568. 匿名 2019/03/15(金) 16:37:11
>>560
モデルさんが着ても可愛く見えないのか。可愛く見えてしまう私の目はやばいな…+9
-0
-
569. 匿名 2019/03/15(金) 16:37:45
>>554
もっと古典的な落ち着いたのがいいな
この画像を貼られた方はおいくつくらいなんだろう
多分年齢でも違うね+7
-0
-
570. 匿名 2019/03/15(金) 16:37:47
袴がメジャーになるのは嬉しい反面、そうなったら式で倒れる子続出するんじゃない??日頃なれてないなら+5
-2
-
571. 匿名 2019/03/15(金) 16:37:49
>>306
十三参りって
関西だよね?
+3
-1
-
572. 匿名 2019/03/15(金) 16:38:06
大学卒業式の時着られない子いるでしょ。
くだらないことで目くじらたてないでよ。
+7
-5
-
573. 匿名 2019/03/15(金) 16:38:44
小学生の派手なピンクや花柄の袴は幼稚でダサイ。
七五三ですか?って感じ。
落ち着いた単色の袴ならまだしも「柄×どぎつい色」のやつは下品だしね。+26
-1
-
574. 匿名 2019/03/15(金) 16:39:14
袴着せると貧乏が見栄張ってるとか、袴買えなくてスーツの子は貧乏とか、そんなこと言うのは貧乏人だけだよw
普通~余裕のある人は他人の懐事情にそんなに興味ないって
貧乏人ほど周りを気にして不必要に下げたがる+28
-1
-
575. 匿名 2019/03/15(金) 16:39:40
>>567
汚い言葉遣い、、、
小学校高学年だったらもう親が着せたいもの着ない年頃だと思うけどな。
自分が着たくて着てるんじゃない?
うちはブレザーの予定だけど、袴レンタルした方が安そうだよ。+28
-1
-
576. 匿名 2019/03/15(金) 16:40:27
進学する中学校の制服で十分。
+4
-12
-
577. 匿名 2019/03/15(金) 16:40:29
正直面倒だから廃ってて欲しいわ。
ニュースで見ただけだと似合ってるとも言い難い感じだったし。+16
-1
-
578. 匿名 2019/03/15(金) 16:40:31
>>549
私的には、最近のフリルつきミニ浴衣並みにダサい。+16
-2
-
579. 匿名 2019/03/15(金) 16:40:56
毎年このシーズンにトピ立つよね+5
-0
-
580. 匿名 2019/03/15(金) 16:41:44
他人の家の子が何を着ようがどうでもいいけど
式で迷惑かけたらあーそういう親なんだなって白目で見るからねずっと+5
-1
-
581. 匿名 2019/03/15(金) 16:41:54
>>569
古典的だと思ったんだけど…お恥ずかしながらアラフォーです。子供はまだお腹の中なので、小学校卒業式までにセンス磨いときます💦+5
-1
-
582. 匿名 2019/03/15(金) 16:41:58
今日小学校の卒業式だったよ
袴の女子はクラスに3,4人くらいだった
もうブームが去ったのかなって話してたよ
男子はスーツだったけど、袴が1人だけいてビックリ
完全普段着の男子が1人だけいたのも驚いた
+7
-1
-
583. 匿名 2019/03/15(金) 16:42:09
袴着るなら品のあるクラシカルなものにして欲しい。
+8
-0
-
584. 匿名 2019/03/15(金) 16:42:10
>>565
私も大学の時に袴だったし回りもほぼ袴だったけどそんな子一人もいなかったよ?
逆に20歳でそんなんとかびっくり。+6
-1
-
585. 匿名 2019/03/15(金) 16:42:55
娘はこれをレンタルしました。卒業式のときまでいじめグループは容赦ない。貧乏人w母子家庭wレンタルwブスwwとはっきり言われました。
唯一、担任の先生と校長先生が娘の袴をとても良いねと褒めてくださって記念写真を申し出てくれて感無量でした。
+42
-8
-
586. 匿名 2019/03/15(金) 16:43:26
>>567このコメントとかもう…
前半に袴着せてない親は立派みたいな流れあったけどそうでもないみたいですね+14
-1
-
587. 匿名 2019/03/15(金) 16:43:40
ここ読んでるだけで最近大変だなと、怖い。
私の時は普通に小学校の制服だった。
袴の先生も1人いて後はスーツの先生。
当方40代後半です。
そうそ、子供の制服は礼装に値しますよね、
まさに天皇陛下にも大統領にも会えます!!
今は少子化ってのもあると感じます、我が子にはお金をかけてあげたいなどの気持ちの表れが袴に行きつくのかな?
それは親が悪いとか世間が悪いとかではなくて、、、まあびしっと学校の方針を打ち出せばいいだけの話しかなと思います。
娘の時も制服でした、時代の流れなんでしょうね+3
-0
-
588. 匿名 2019/03/15(金) 16:43:41
>>577
私も。式当日なんて自分もいろいろ準備しなきゃならないのに朝早くから着付けに連れて行くとか正直めんどい。
大学生なら1人で美容室行けるけどね。+14
-0
-
589. 匿名 2019/03/15(金) 16:43:53
こういうのいいなぁと思ったけど、やっぱり大人の方が似合うわ+25
-0
-
590. 匿名 2019/03/15(金) 16:45:31
>>585
いじめと袴は関係ないから一緒にしないでね。+11
-7
-
591. 匿名 2019/03/15(金) 16:45:56
化粧もしてる子がいるらしいから、やっぱりそういうのは好まれないと思うよ。+16
-0
-
592. 匿名 2019/03/15(金) 16:46:21
>>585
素敵✨+3
-4
-
593. 匿名 2019/03/15(金) 16:47:07
最近の袴って無駄に派手なんだね。+20
-0
-
594. 匿名 2019/03/15(金) 16:47:39
子供を目立たせたがる親が増えたよね。
幼稚園でもカラー帽子をゴテゴテに飾りつけてる人いるもん。+11
-1
-
595. 匿名 2019/03/15(金) 16:47:54
>>587
壇上に証書を持ってくる係の女の先生だけが、袴着てたよね。+9
-0
-
596. 匿名 2019/03/15(金) 16:48:45
日本人が 袴を着て卒業式に出ることが そんなに批判されることの方が理解できない。自由だと思うけど。
特攻服で出席するわけじゃあるまいし、秩序が乱れる意味がわからない。経済的に着させてあげられない親の僻みでしょうか。+16
-18
-
597. 匿名 2019/03/15(金) 16:49:18
学校がダメと言ったらダメでいいじゃん+6
-0
-
598. 匿名 2019/03/15(金) 16:49:45
お母さんの着物は素敵だが、子どもの袴はどうなんだろう。
うちは着せません。+16
-1
-
599. 匿名 2019/03/15(金) 16:50:55
>>596
ちゃんと読んでる?子どもが自分で尻拭いできない服装をさせることに疑問持ってる人が多いと思ってるけど+28
-2
-
600. 匿名 2019/03/15(金) 16:51:21
正直言って袴を着せる理由なんて目立ちたいからなんでしょ?
それで先生方に迷惑掛けても平気なんてどえらい親がいるもんだね。やれやれ。+12
-6
-
601. 匿名 2019/03/15(金) 16:51:45
去年まで教職員で6年生を受け持ちました。去年の卒業式のとき大変した。袴を着せるお母様に切にお願いしたいことがあります。当日は教室までお願いします。早くに体育館で席取りしないでほしい。卒業式のギリまでお子様に付き添ってください。
当日の朝、具合が悪い、トイレに行きたい、着崩れした、●のせい(男子がちょっかい)で髪の毛くずれた!などキーキー騒ぎ出します。着崩れして泣く子、トイレで具合が悪くなり倒れてしまった子をサポートしました
バタバタします。イライラします。自分のこともあるのに1人1人に保健室や教室や体育館や教官室、行ったり来たり自分も着崩れしました。
お母様、知る由もないでしょうね。のんきに体育館で席取りしたあとコンビニに行って飲み物買ったりお気楽ですね。
自分の子供はギリギリまできちんと見てください!トイレが近くなるから朝お水あげなかったりしたそうですね!
卒業式が終わったあと、お母様はありがとうございましたの一言でで終わり。中学行っても先が見えてる。私の知ったことではないけど。
+79
-8
-
602. 匿名 2019/03/15(金) 16:52:30
小学校「卒業式の袴」問題で賛否 「着られない女の子の心情は」 - ライブドアニュースnews.livedoor.com宮城県東松島市の市長が11日の議会で、卒業式における小学生の袴着用に言及。「経済的な事情で着られない女の子の心情はどうか」と疑問を呈した。ネットでは賛否両論が上がっているが、袴に否定的な見解が多いようだ
+0
-1
-
603. 匿名 2019/03/15(金) 16:53:00
>>596
こういう自己中でズレた考えの親には近づきたくないな…。
+12
-4
-
604. 匿名 2019/03/15(金) 16:53:09
華美になりすぎるのは、どうなのかな、と思う。
スタイルの良い子が着ていたら、おっ、て思うかもしれないが。+9
-2
-
605. 匿名 2019/03/15(金) 16:53:39
>>601
現場の意見が尊重されるべき。+60
-4
-
606. 匿名 2019/03/15(金) 16:54:14
>>601
大変でしたね……心中お察しします。+40
-4
-
607. 匿名 2019/03/15(金) 16:54:29
好きなの着せればいいけど、個人的に小学生の袴はない。娘もスーツで出席した
子どものセレモニースーツがやたらチェックが多くて嫌だった。大人みたいに長い丈のパンツスーツとか膝丈のスカートが増えますように❗+17
-1
-
608. 匿名 2019/03/15(金) 16:54:48
たまに京都に行くとね、ペラペラで変な柄の着物を着て歩いてる外国人観光客がいっぱいいるんだよ。
冬なのに派手な浴衣とか。見てると何か申し訳なくなってきちゃう。せっかく日本に来てくれたのにそんな変な着物着せられてごめんねって。
小学生の派手なだけでペラペラな袴姿を見た時もそれに通じるものを感じる。なんか大人がごめんねって。+19
-1
-
609. 匿名 2019/03/15(金) 16:55:27
袴を着せる親は、子どもに、先生や周りに迷惑をかけないよう、きつく言っておいてください。
あなたの子ども1人のための式じゃないんですよ。
くれぐれも自己責任でお願いします。+38
-1
-
610. 匿名 2019/03/15(金) 16:56:54
結論は出たな。着なれてないもの着せるな
以上+43
-2
-
611. 匿名 2019/03/15(金) 16:57:26
周りに迷惑をかけない範囲で好きなものを着たらよくない?
因みに、今の小学生用の袴はロングスカートみたいになっているのが主流だよ
スーツも袴もピンからキリまであるから、どちらかを着ていたから貧乏ということでもないし、派手なものから地味なものがある。
卒業式の格好一つで、家庭環境や学歴や人柄等を決めつけて見下す人が一番下品じゃない?+12
-5
-
612. 匿名 2019/03/15(金) 16:57:40
袴レンタルだったら着付けヘアセット込で3万くらいで収まる
スーツはイオンなら安いけど、デパートで見栄えいいの買うと5〜6万するよ
もったいないから袴でいいや
朝しんどいけど
+13
-2
-
613. 匿名 2019/03/15(金) 16:57:49
どっちゃでもいい
通ってる学校のルールに従えばいい+7
-1
-
614. 匿名 2019/03/15(金) 16:58:38
先生も本当に大変だよね。
そんなに袴着せたいなら着せたい親で、ボランティアで当日のトイレ介助や着崩れの直しなど裏方に徹底すればいいのにね。
人に迷惑掛けてまで袴にこだわる理由って何なんだろうね。+32
-2
-
615. 匿名 2019/03/15(金) 16:58:56
学校のトイレ汚いのに袴を床につけたくないとか思わないのかなww+24
-1
-
616. 匿名 2019/03/15(金) 17:01:02
スーツも袴も小学生より大人の方が似合うよ。
最近はスーツより安いレンタルの袴があるし、派手なスーツも華美でない袴もある。
袴かスーツかというより、どんなデザインを選ぶかが重要。
+11
-2
-
617. 匿名 2019/03/15(金) 17:01:16
うちの地域は保育園の卒園式で着る子もいる。やりすぎ!+11
-1
-
618. 匿名 2019/03/15(金) 17:01:39
海外だって卒業式はふつうに紺や黒やグレーのフォーマルスーツですよ。カラフルにしたいのならこうやって卒業式が終わったらカラフルな風船でも持たせたら?+34
-2
-
619. 匿名 2019/03/15(金) 17:02:09
ねぇ!小学校の制服は!?
制服じゃダメなの?+2
-6
-
620. 匿名 2019/03/15(金) 17:02:44
>>600
みんな袴を着てるから、AKB風の方が目立つなんてこともあるよ
多くの家族は子供が、袴orスーツを着たいから着せてるだけ
+5
-3
-
621. 匿名 2019/03/15(金) 17:02:56
中学の制服でいいのにな。学校から指示出してくれればみんな諦めてそうする。選択の自由があるから気合いの入ってる親子は袴にしてしまう…+8
-3
-
622. 匿名 2019/03/15(金) 17:03:33
>>621
小学校の卒業式なのに、中学の制服はおかしい+18
-6
-
623. 匿名 2019/03/15(金) 17:03:48
アイデンティティが〜とか、個人を大事に〜
ジェンダーレス、制服自由選択
だとかなんとか、個人を大事にとかいいながら、子供の卒業式に着る服くらい好きに選ばせなよ。
着れる子着れない子が生まれる事も当たり前。
そんなくだらないことを上が決めるなんて議論が出ることがそもそも、個人主義を語るに熟していないのよ。
+12
-2
-
624. 匿名 2019/03/15(金) 17:03:53
スーツでピシッっと揃ってる方が式としては締まるよね。見た目もキレイ。
女の子のスカートもできれば紺か黒で統一してほしい。
卒業式ってセレモニーだよね?式典?っていうの?それを派手な袴で着飾ってさ、発表会か何かと勘違いしてる親が最近多くない?+18
-2
-
625. 匿名 2019/03/15(金) 17:05:02
みんなこれでいいんじゃない?www
+44
-2
-
626. 匿名 2019/03/15(金) 17:05:14
>>618
海外と比べるのは間違ってるよ
文化の違いあるし 今は日本も洋服が主流になっちゃったから着やすい服装がいいとは思うけどね
+9
-0
-
627. 匿名 2019/03/15(金) 17:05:47
>>618
こういう感じがいい。落ち着いた色でオシャレ。+6
-2
-
628. 匿名 2019/03/15(金) 17:05:49
うちの地域は中学校の制服指定にしたらクレーム来るわ
3分の1以上私立で受けた子同士で結果次第では微妙な空気になるからw
袴はトラブル回避のために着慣れてない子は安っぽくはなるけどスカートタイプにすればいいのに
あと、友達を無理に誘うの禁止でw+16
-1
-
629. 匿名 2019/03/15(金) 17:06:07
スーツを買うより、髪セット込みでレンタルの袴の方が安かったりするので袴にしました。
お金がないので。
袴はスカートのようになっていたので、お手洗い等問題なく卒業式を終えました。+22
-2
-
630. 匿名 2019/03/15(金) 17:07:25
個人的に思うのは、子育ての色んな場面で選択肢が増え過ぎててしんどい。
袴かブレザーか、ランドセルの色は何色にするかどこのにするか、ハロウィンはする?しない?とか。個人主義になりつつはあるけどやっぱり日本的な多数決主義がまだまだ根強いし。
これからもどんどん増えるんだろうな〜そういうのを楽しめる人間なら良かったけど、私は憂鬱。+10
-1
-
631. 匿名 2019/03/15(金) 17:08:10
うちも保育園の卒園式で来てた子いましたよ
もちろん親はDQN!その後小学校の卒業式にも着せていました。
デブスのボスママで、子供の服はジェニィやアースマジックと言った服を着させていました 笑
+7
-3
-
632. 匿名 2019/03/15(金) 17:09:02
>>623
それはもちろん他人に迷惑かけないこと前提だよね?
そうじゃないからやめてほしいんです+10
-1
-
633. 匿名 2019/03/15(金) 17:09:09
>>630
個人主義になりつつあるからこそ、選択肢が増えてるんだよー
多数決主義が多かったから昔は選択肢が少ない+4
-1
-
634. 匿名 2019/03/15(金) 17:09:46
>>601
先生も着崩れるんかい!+2
-4
-
635. 匿名 2019/03/15(金) 17:10:37
>>617
えぇ…
保育園でも?いくらなんでも早くない?+6
-1
-
636. 匿名 2019/03/15(金) 17:12:24
>>631
うちの保育園で袴着てきた子は、シングルマザーだった。
夫や自分の親族の悪口言いまくる人だったから、バツイチも納得の人だった。とにかく自分と娘が一番じゃないと気に入らない人。+7
-3
-
637. 匿名 2019/03/15(金) 17:13:03
>>629
そのタイプなら楽でいいね。本格的な袴着せる親の頭ってどうなってるんだ。伝統ある家でもなかろうに+2
-0
-
638. 匿名 2019/03/15(金) 17:13:12
そんなに袴がいいなら自分でも着れるくらい着慣れた子だけにしないと先生は大変だよね。
+10
-1
-
639. 匿名 2019/03/15(金) 17:13:35
>>621
だから、制服のない中学校もあるってさっきからずっと言われてるのに何故?+15
-0
-
640. 匿名 2019/03/15(金) 17:15:01
>>608
あれは返却せずに着物持ち帰る外国人客が多すぎて外国人客には返却されなくても損害が少ない安物しか貸さないようになったんだから文句は非常識な外国人客に言って。+27
-0
-
641. 匿名 2019/03/15(金) 17:16:20
>>637
基本的にはスカートタイプだよね。
昔ながらの袴って逆にレンタルとかでは少ないと思うし、伝統的な呉服屋の娘とか日舞の跡取りとかなんだったらそれこそ小6にもなれば袴くらい自分で着れるだろうしね。
+15
-0
-
642. 匿名 2019/03/15(金) 17:16:37
マスコミの情報に踊らされる親と子。大勢が右向けば右。左向けば我先に左。この先もずっとそうなんだろうな。+6
-2
-
643. 匿名 2019/03/15(金) 17:17:43
>>491その考え方がブスそのものですよ+3
-1
-
644. 匿名 2019/03/15(金) 17:20:02
>>637
調べてみた
袴でもスカートみたくなっているものや着丈を短くすることによって歩きやすさ重視してるみたい
そして花魁風の袴のせいで先生方も困っているとのこと
レンタルや買えない家の親がが文句言ってるらしい
+5
-5
-
645. 匿名 2019/03/15(金) 17:21:03
マスコミwwそんな大きな問題じゃないw
+2
-1
-
646. 匿名 2019/03/15(金) 17:21:13
小学校の卒業式に袴・着物を着せる必要があるのか、理解できない(フォトスタジオでの記念写真ならともかく)浮きそうだし、トイレも大変そう・・
スーツやアンサンブルワンピースでイイと思うけどな。シンプルな形、組み合わせしやすいカラーなら、着回しやすいよ。
+3
-2
-
647. 匿名 2019/03/15(金) 17:22:37
学校指定のスクール洋務店をやっています。無償で卒業式のレンタルスーツをお貸ししているのですが「え〜、、、うん、、、結構です、すみません、、、」ということが多いです。確かに型は古いですが。時代の流れではかまも取り入れることになりました。また赤字覚悟です。華やかなほうが好まれるでしょうが。+5
-3
-
648. 匿名 2019/03/15(金) 17:23:56
>>644
さすがに花魁の袴は…ロリの餌食だなぁ
借りられない親は自業自得としか
+3
-1
-
649. 匿名 2019/03/15(金) 17:24:17
親の見栄が全面に出てる。袴着れない子でも、怖じ気づくことはないよ。卒業式って、着飾るイベントじゃないからね。+3
-1
-
650. 匿名 2019/03/15(金) 17:26:00
>>138
親戚の結婚式も親戚の葬式も制服でOKだもんね。+1
-1
-
651. 匿名 2019/03/15(金) 17:26:02
イギリスから来たブロンドに青い目の女の子はこういうのを着てて一際目立っていました。帽子....すごい!ばっちり真紅の口紅も😱+12
-2
-
652. 匿名 2019/03/15(金) 17:26:32
>>648
ロリの餌食とかじゃなくて、花魁そのものに問題があると思うんだけど+18
-0
-
653. 匿名 2019/03/15(金) 17:27:34
小学校が制服で助かった。+8
-1
-
654. 匿名 2019/03/15(金) 17:28:04
京都大学の卒業式なんか見ると卒業式くらい好きな格好すればとは思うw
最近は個性を大事にと教育するらしいけどセレモニーは空気読んで無難な格好して来てねというのも日本らしいけど。
子供が袴を着たがって親もいいかなと思ったら周りがとやかく言う必要はないような。
友達にお揃い強要とかはしないようにして。
一度着てそれっきりになりそうなスーツセットより袴レンタルの方が安いならそっちのが正直有難い…。
+22
-1
-
655. 匿名 2019/03/15(金) 17:29:07
前に「袴姿の前撮りがあるから学校休みます」って子がいた。
みんな呆れてた。+23
-3
-
656. 匿名 2019/03/15(金) 17:29:15
>>652
それもあるけど成人式もひどいもんだからね…
遊女の格好するって黒歴史じゃん+8
-0
-
657. 匿名 2019/03/15(金) 17:29:25
30年前、卒業式はこれでした。男の子は白いブラウスと黒い半ズボンでした。私の娘の時は黒か紺のフォーマルスーツ。娘の子供の卒園でははかまでした。ひ孫は何になるのかな。オンライン卒業式になるのかな。怖いなあ。+2
-4
-
658. 匿名 2019/03/15(金) 17:30:50
現場の意見がほぼ否定的なんだから辞めた方がいいと思います
式の進行に差し支えるのを是とするのはいかがなものでしょうか?
どうしても着せたいなら子が自分で着付け出来るくらい訓練させるべきです+23
-0
-
659. 匿名 2019/03/15(金) 17:30:53
うちの学校禁止になったのに一人だけ着ている子が居た、着たもの勝ち!って思ってるのかなぁ。
正直集合写真とかでも一人だけ目立っててムカついたわ。+4
-6
-
660. 匿名 2019/03/15(金) 17:30:55
>>654
金額的にもトイレ事情も(スカート)クリアならいいんじゃない?+7
-0
-
661. 匿名 2019/03/15(金) 17:31:11
未だに学校は和式トイレのところも多いから袴なんか着せたら汚してきそうでこわいわ+14
-1
-
662. 匿名 2019/03/15(金) 17:31:24
関係ないけど>>601さんのコメントにマイナスつけてる人ってモンペなんだろうなぁ…と思った+18
-2
-
663. 匿名 2019/03/15(金) 17:33:13
>>658
今は着付け不要の袴だよ
+7
-1
-
664. 匿名 2019/03/15(金) 17:33:40
ママ友から聞いたけど・・
卒業生保護者(母親)の方が 三つ紋入りの訪問着を着て参列されていた、そう。ヘアスタイルも所作もステキで よくお似合いだったらしいけど・・ ね。
ある意味羨ましいと思えるけど、早朝からの支度が大変だっただろうな・・
+1
-15
-
665. 匿名 2019/03/15(金) 17:33:44
>>661
それ1番気になるよねー私自身潔癖だからそれで体育館歩くのか~とかイメージすると気持ち悪くなる+6
-0
-
666. 匿名 2019/03/15(金) 17:33:53
親子で袴着てるのがアホっぽい+5
-3
-
667. 匿名 2019/03/15(金) 17:34:46
禁止なのに来てきちゃう子やその親って、もう卒業して小学校関係なくなるからやったもん勝ちって思ってやってるのかな?
それとも在学中から言うこと聞かない親子だったの?+13
-0
-
668. 匿名 2019/03/15(金) 17:35:34
>>664
それは別にあなたが心配したり気にしたりするところじゃないよね?なにが言いたいの?+6
-2
-
669. 匿名 2019/03/15(金) 17:35:36
>>608
中国人は食べ歩きとかトイレとかで汚して返すから安いやつしか貸さないんだってよ。
+9
-0
-
670. 匿名 2019/03/15(金) 17:35:52
小学生で袴って個性的な七五三みたいにしか見えない+11
-3
-
671. 匿名 2019/03/15(金) 17:36:38
顔が幼いのに袴と釣り合ってない
袴に着られてるって気づかないんだろうね
着せてる親を見たら「あ~(笑)」な人が多い
そういう人に限って比べたがるし鬱陶しい
+12
-5
-
672. 匿名 2019/03/15(金) 17:37:23
>>172
悪口ばっか言ってる親の息子って顔がダサいんじゃ?+5
-6
-
673. 匿名 2019/03/15(金) 17:37:29
小学生の袴発祥の地?の名古屋に転勤で来てます。
うちの地域では卒業式、親も子もザ名古屋って感じのド派手な出で立ちで参加してらっしゃるわ。
来年卒業なんだけどうちの娘も袴着たいって言ってる。
苦しかったりトイレにいけなかったりが心配だから本当は着せたくないけど、本人が着たいならやっぱり着せてあげたいし…。
学校から禁止令出て欲しい。+12
-3
-
674. 匿名 2019/03/15(金) 17:37:34
品川区公立なんだけど、袴率高いのかな?
誰か教えて+0
-1
-
675. 匿名 2019/03/15(金) 17:38:40
いっそのこと小学校から高校まで、学校単位で羽織袴レンタルして卒業式したらいいんじゃないかな。
和服を楽しむ第一歩みたいな感じで。七五三は、男の子はスーツだったりするから。
+6
-1
-
676. 匿名 2019/03/15(金) 17:38:40
自分の子供が芸能人かなんかだと勘違いしてるのか?インスタ映え狙ってるだけ?馬鹿じゃねーの小学生に袴っつ+5
-7
-
677. 匿名 2019/03/15(金) 17:39:02
>>664
え、別によくないか?
僻み?+10
-1
-
678. 匿名 2019/03/15(金) 17:39:18
うちの娘は私服の学校で、卒業式の時に身長163。AKB全盛期でそんな服を欲しがったけど、全くサイズかなくて。ネットで見つけた 袴を買ったよ。1万円くらいだった。着物の素材はツルツルだったけど、小学生だし。袴はそれなりによかったよ。着付けも髪型も私がして、AKBっぽい子の服の方が高価だったよ。+17
-1
-
679. 匿名 2019/03/15(金) 17:40:43
>>676
袴っつ+2
-0
-
680. 匿名 2019/03/15(金) 17:41:06
>>664
そう大変でもないかもよ?
私の母も式典にはいつも訪問着で参列してたよ。私自身も小さい頃から冠婚葬祭や新年なんかは着物を着せてもらってたから自分の子の式典にも母の着物をきるつもりだよ。+16
-0
-
681. 匿名 2019/03/15(金) 17:41:42
>>674
3分の1くらいだと
ママ友いないの?
同じ学校の人に聞けばいいのに+2
-2
-
682. 匿名 2019/03/15(金) 17:41:48
人に迷惑をかけなければ好きなもの着たらいいじゃん!!!!+7
-0
-
683. 匿名 2019/03/15(金) 17:42:48
数年前子供の小学校の卒業式に参加したけど、クラスで二人、全体では男子も含め十人くらい袴の子がいました。今思えば問題児ばかり、後に底辺高校に進学した子ばかりでしたなぁ。。+6
-4
-
684. 匿名 2019/03/15(金) 17:42:50
袴・着物を着るなら 薄化粧は必須! 小学校卒業式に化粧させて出席させるのは、校則違反になるのでは?
晴れがましい門出の日に校則違反させる 親の気が知れない・・
+5
-2
-
685. 匿名 2019/03/15(金) 17:43:46
貧困家庭だとこんな所でも辛酸をなめることになるんだろうな。
袴で見栄の張り合い下らない。+5
-0
-
686. 匿名 2019/03/15(金) 17:43:51
袴なんて似合う年齢じゃねーよ
ホント今のガキってマセガキ多いね
+8
-8
-
687. 匿名 2019/03/15(金) 17:43:55
>>673
名古屋発祥なんだー。なんで小学生の袴がセンス悪いかわかった気がするw+14
-2
-
688. 匿名 2019/03/15(金) 17:44:16
>>681
下手に聞いちゃうと一緒にしよ~とか始まりそうで。やぶへびかなと。
+5
-1
-
689. 匿名 2019/03/15(金) 17:44:40
スーツにしろ必ず格差はでるんだから、自分の経済状況や家庭方針と相談してきめるしかないよ。
自分が経済的に余裕がないからって他人の子にも着るなっておかしな話。
自分の子の説得くらい自分でできるようにならないとなんでもまわりに合わせてたらあとあと大変だよ。+12
-3
-
690. 匿名 2019/03/15(金) 17:45:07
他人のガキなんて興味ないからどーでもいい
+6
-1
-
691. 匿名 2019/03/15(金) 17:45:50
>>664
本音(親の中で目立ってんじゃねぇよ、私だって本当は着たい!)+6
-1
-
692. 匿名 2019/03/15(金) 17:45:51
身長が高かったり、大人っぽい子はAKB系のはあまり似合わないよね。
私自身がそうだったよ。小学生向けのシャツなんて胸のボタンが閉まらないしコスプレ感が気持ち悪くて困った。当時は袴なんて考えがなかったから青木で大人用のビジネススーツを買ったよ。
まぁ社会人になってもそのスーツは活躍したから良かったちゃ良かったけどww+1
-4
-
693. 匿名 2019/03/15(金) 17:46:17
袴着てるのが馬鹿ってイメージつけたいのか定期的にエピソード投下してるね+6
-6
-
694. 匿名 2019/03/15(金) 17:46:34
>>672
それならあなたの子も顔がダサイね。
+3
-5
-
695. 匿名 2019/03/15(金) 17:47:20
最近の親のレベルが低い
昔の親ってしっかりしてた人が多かったよね〜
+8
-1
-
696. 匿名 2019/03/15(金) 17:47:32
今、少し勘違いが多いよね?
中学や高校の体育祭も、髪の毛編み込みして、めっちゃ目立とうとするやつ多いもんね
そういうところじゃなくて、他で勝負して+22
-2
-
697. 匿名 2019/03/15(金) 17:47:50
我が子の小学校は今年から袴は禁止になりました。
トイレも大変だし、着崩れとかなった時にお直し出来る人が居ないしって事で。
禁止でいいと思うし、もういっその事中学校の制服で卒業式すればいいのにーって思います。+8
-3
-
698. 匿名 2019/03/15(金) 17:48:21
>>684
小学校で化粧禁止の校則なんてあるかな?+3
-5
-
699. 匿名 2019/03/15(金) 17:49:18
>>690
カッコいい!
姉さんついていきます!+4
-1
-
700. 匿名 2019/03/15(金) 17:49:35
フォーマルなワンピースの方が可愛いのに
+9
-2
-
701. 匿名 2019/03/15(金) 17:49:51
迷惑をかけなければいいという考えの人が増えたね。
卒業式にふさわしい服装に袴はどうかと思う人にとっては迷惑。
というように考えたら、一定の幅が決められていたほうが問題は起きない。+8
-9
-
702. 匿名 2019/03/15(金) 17:49:54
>>689
こういうの見てると貧乏な親だと色んな面で制約が出てくるね+5
-1
-
703. 匿名 2019/03/15(金) 17:50:10
いっそのこと小学校全部制服にしたらいいのに。+15
-1
-
704. 匿名 2019/03/15(金) 17:50:14
>>687
センスの良し悪しはわからんが、親(とくに女親)が見栄っ張りでマウンティングの盛んな地域だからかな、と思う。母娘一体型親子が多い地域らしい。花嫁行列とかね。娘を着飾らせて自慢。 田舎くさいわ…。+13
-2
-
705. 匿名 2019/03/15(金) 17:50:52
>>66なんで無駄遣い?子供が着たいもの着せて何が悪いの?+10
-4
-
706. 匿名 2019/03/15(金) 17:51:27
禁止されてなかったら何でもオッケーだと勘違いする親w
ましてや先生に迷惑掛けるなんて論外だね。+11
-2
-
707. 匿名 2019/03/15(金) 17:52:24
>>664
自分で着物着れない人は大変かもですね。
わざわざ美容室行ってヘアーセットもして着付けもして…。
自分で着れるならそんなに大変ではないですけどね。+5
-1
-
708. 匿名 2019/03/15(金) 17:52:41
式典に着る服を、品質より見た目にこだわっちゃう時点で残念な親。+5
-3
-
709. 匿名 2019/03/15(金) 17:52:42
>>664
ただの妬みだろ+6
-5
-
710. 匿名 2019/03/15(金) 17:53:01
袴が似合う年齢っていくつなの?
袴の起源は明治時代の女学生が授業中に着崩れても大丈夫なように着用し始めたものだから、多分13歳ぐらいから18歳ぐらいまでが似合う年齢だと思うよ、一応似合う年齢というものを算出してみたら+11
-1
-
711. 匿名 2019/03/15(金) 17:53:21
さすがに卒業式に袴がふさわしくないは言い過ぎっでしょ。変なAKBみたいな服装よりよほど日本の卒業式らしいと思う。
自分が着せなきゃいいだけなのに、異常なまでに叩くのは和装にあちらの国の方々がお怒りなのかなと思ってしまうわ。
+32
-12
-
712. 匿名 2019/03/15(金) 17:53:26
>>677 さん 664です。
けっして僻みではありませんよ、素直にステキだと思っています。
ただ、卒業する子供を朝きちんと送り出すことを思えば(大変、絶対真似できない!)と思っただけです。ママ友の話だと、髪もきちんと結上げていらしたそうなので(美容師がセットしたみたいに・・)
ママ友曰く「まるで結婚式・披露宴に参列されるのか?思えるくらいの完璧さ!」とのこと。
+0
-12
-
713. 匿名 2019/03/15(金) 17:53:39
>>17
男の子も袴?
成人式のヤンキーみたい
卒業式はパーティーじゃないよ
+7
-1
-
714. 匿名 2019/03/15(金) 17:54:22
>>655
呆れると言うか、爆笑じゃない?+4
-1
-
715. 匿名 2019/03/15(金) 17:55:03
>>158
そうだよね。
記念に着せたいなら個人で勝手に着せて写真撮ればいいだけだよね。
私立ならまだしも義務教育までは公立だったら華美なものを控えることはおかしくないと思う。
高卒だから着る機会がないって成人式に余裕があれば振袖と袴と両方着て写真撮ればいいんじゃないの?
+4
-5
-
716. 匿名 2019/03/15(金) 17:55:05
DQNが好きそうだよね袴+10
-4
-
717. 匿名 2019/03/15(金) 17:55:17
>>712
その言い方が妬みじゃん+6
-0
-
718. 匿名 2019/03/15(金) 17:55:55
>>686
こういう言葉遣いの人が袴を否定してるんだね、、+10
-4
-
719. 匿名 2019/03/15(金) 17:56:19
なんでもかんでも流行らせると、親が困るんだけど!
田舎じゃそんな話ないよ!+5
-4
-
720. 匿名 2019/03/15(金) 17:57:21
女の子は良いと思うってか可愛くない?袴
男の子が袴だと単純に可哀想ってかヤンキーの親が無理矢理着せてるのかな?って思う、男の子は絶対に袴は恥ずかしいよ+4
-7
-
721. 匿名 2019/03/15(金) 17:57:37
>>712
ナチュラルにそういうこと言える人ってなんか苦手だわ
子供も送り出して自分の身なりも完璧ならいいことじゃない。
親の着物にまであーだこーだ言う人が出てくるとは。+26
-1
-
722. 匿名 2019/03/15(金) 17:58:36 ID:xScuLtySmS
華美なものはよくないってAKBみたいなやつも充分華美じゃない?DQNっぽいし。
基準がわからない。+7
-1
-
723. 匿名 2019/03/15(金) 17:58:44
「迷惑掛けてないんだから好きなもの着たっていいでしょ!」
この「迷惑掛けなければいいでしょ」っていうセリフ、先生にもさんざん言って迷惑かけてきたんだろうな~+7
-4
-
724. 匿名 2019/03/15(金) 17:59:16
>>712
いや、なんかがる民に叩かせようとしてるようなw+3
-0
-
725. 匿名 2019/03/15(金) 17:59:36
小学生の女子の袴姿、可愛かったけどな。
レンタルなら、そんなに高くないんじゃない?
派手なワンピースなんかより、よほど良いと思う。+21
-6
-
726. 匿名 2019/03/15(金) 18:00:03
>>629
問題ないと思っているだけで、絶対トイレについてるよ
もしかしたら、便器に入ったかもよ
+5
-4
-
727. 匿名 2019/03/15(金) 18:00:42
別に何着せても良いんじゃない?子供と親が納得してるなら、成人式の着物は子供が選びたがるだろうし、中学高校は制服だし、親が着せれる最後の晴れ衣装なんだからさ+8
-1
-
728. 匿名 2019/03/15(金) 18:01:17
華やかすぎて小学生らしくないもんね。
袴着させたいなら大学行かせればいい。
小学生でどうしても着させたいならお金持ちが集まる私立に行かせればいい。+6
-7
-
729. 匿名 2019/03/15(金) 18:01:17
ここで袴着せる親は高卒だのなんだの言ってるような人が、着物の親についてもあーだこーだ言ってるんだろうね。
大半はうちの子も着たがったら面倒だわ〜くらいのテンションなのに、数名異常なまでに本気で叩いてる人いるよね。+35
-5
-
730. 匿名 2019/03/15(金) 18:01:34
>>712読んだけど、
>>664を見ただけでは>>712を読み取れないよ。ただの後付けって感じ。まあ、感じ悪いのはどちらからも伝わったよ。+6
-0
-
731. 匿名 2019/03/15(金) 18:01:39
うち来年卒業なんだけど
娘が着たがっている…
正直めんどくさいから嫌だよ
卒業生代表で挨拶に選ばれたら良いよって言ってる。
でもたぶん選ばれる…
めんどくさいな+6
-18
-
732. 匿名 2019/03/15(金) 18:01:53
去年息子の卒業式の時に着物着てるお母さんが、袴を着てる子達(よその子)の着崩れとかを開始ギリギリまで直してあげたりしてました。
しかもその方の子は袴じゃなくて。
当の保護者は早々と席についてカメラのセッティングしてましたけどねー。
保護者がちゃんと我が子の面倒みないなら辞めるべきかと。+35
-1
-
733. 匿名 2019/03/15(金) 18:02:18
学校が遠慮してくださいと言っているのに、無視して着させるなんてモンペだね
+19
-0
-
734. 匿名 2019/03/15(金) 18:03:37
こんな面倒事ことを一掃できる私立の制服有能。+0
-0
-
735. 匿名 2019/03/15(金) 18:04:26
>>697
袴禁止はいいけど、中学の制服はどうかと思うわ+11
-1
-
736. 匿名 2019/03/15(金) 18:04:34
>>729
自己管理の面から私は子どもの袴反対だけど、親は着物でもいいんじゃない?派でーす。
+19
-0
-
737. 匿名 2019/03/15(金) 18:05:00
>>731
いやw子供が着たいって言ってるなら着せてあげようよw子供が自分から言ってるなら着せてやるべき、親が袴着せたいだけなら批判されるのも分かるけどさ+9
-3
-
738. 匿名 2019/03/15(金) 18:05:36
>>731
なんか自慢ぶっこんでてわろた
+27
-0
-
739. 匿名 2019/03/15(金) 18:06:08
うちは田舎だけど普段は私服だよ。卒業式男子全員中学校の制服の決まりがあって、女子は自由。男女共に中学校の制服に統一してほしい。女子は袴やら、AKBみたいな子やら、フォーマルやら色々で中学校の制服着てたら逆に目立って浮くんだよ。絶対おかしいよね。女子の保護者が、中学校の制服は中学校の入学式で初めて袖を通して中学校の門をくぐらないと!って苦情が毎年すごくてそうなったみたい。男子の保護者は毎年フォーマル買うの勿体ないし中学校の制服大賛成らしい。+6
-0
-
740. 匿名 2019/03/15(金) 18:06:34
かわいい子は何着てもかわいい。+16
-0
-
741. 匿名 2019/03/15(金) 18:08:45
息子の同級生の女の子、ケイトスペード の清楚なワンピースで可愛かったなぁ
ちょっと羨ましかったw+19
-0
-
742. 匿名 2019/03/15(金) 18:08:58
↑うち女なんだよ…来年気が重いわ。息子は楽だけどね!女って、⚪⚪ちゃんとオソロがいいとか言い出すんだよね。いっそ小学校制服作ってほしいわ
+9
-0
-
743. 匿名 2019/03/15(金) 18:09:28
>>712
実母妹 学年違いのママ友が美容師で着付けてもらったって方結構いたよ。+0
-0
-
744. 匿名 2019/03/15(金) 18:09:31
スタジオアリスででも個人的に借りて着てください+9
-2
-
745. 匿名 2019/03/15(金) 18:10:02
うちの県ではほとんどの小学校が制服(私立も公立も)
制服で良かったと心から思う。+7
-0
-
746. 匿名 2019/03/15(金) 18:10:16
今日買い物に出たときに袴の女の子見たよ。可愛かったけどな。+8
-3
-
747. 匿名 2019/03/15(金) 18:10:39
私が小学校の時は、一人だけ袴の男子がいたんだけどめっちゃ似合ってて親からも先生からも「おぉ~」って声が上がってたよ!
いい意味で目立ってた+3
-1
-
748. 匿名 2019/03/15(金) 18:11:11
>>728
なんで大学生は袴なんだろう?スーツの子もいるけど…+2
-2
-
749. 匿名 2019/03/15(金) 18:11:27
貧乏な子は、己を知る良いチャンスだと思う。
それで、勉強頑張って 親に似ないで良い人生送ればいいんじゃないかな+3
-5
-
750. 匿名 2019/03/15(金) 18:12:23
マジでどーでもいい話
荒れた成人式のヤンキーみたいじゃないんだから別にいいじゃん
異常に突っかかってる人、
がるちゃんのバイトでしょ?
くだらないことにも噛みついてアクセス数稼がなくちゃいけなくて大変だね+5
-5
-
751. 匿名 2019/03/15(金) 18:13:09
>>48
広瀬すずのちはやふるでしょ+0
-4
-
752. 匿名 2019/03/15(金) 18:13:17
私が小学生の時はクラスに一人居たくらいだったよ。今は袴じゃないと浮いちゃうのかな。全ての家庭が袴を着せてあげられる訳でないから、そういう理由で孤立しちゃう子が出ると可哀想だからかな。+6
-1
-
753. 匿名 2019/03/15(金) 18:13:22
文科省で禁止にして
全国的になしで+10
-14
-
754. 匿名 2019/03/15(金) 18:13:30
特攻服と同じじゃないんだから好きにさせろと言ってた人いたけど、私の中では似たようなもんだわ。
似たような意識で着てるよね。卒業式に目立ちたい、格好良くキメたいていう。
おとなしく着てるだけならどちらもやめさせるべきでは無いね。
どちらも頑張れ。+16
-1
-
755. 匿名 2019/03/15(金) 18:13:48
いずれにしても その場にふさわしい[ドレスコードを知りましょう 学びましょう]てことなのでは?
ひとり浮かないために、その場にふさわしい服装の基準を知り、服装のマナーを身につけ その場の雰囲気を損なわないよう、互いに努めましょう てことでしょうね。
+10
-3
-
756. 匿名 2019/03/15(金) 18:14:07
学校から袴でも構わないよーて言ってきた。
田舎だからかな??+12
-1
-
757. 匿名 2019/03/15(金) 18:16:09
袴のレンタルと着付け、髪セットで
どれくらいかかるんだろう。
袴でなくても卒業式って普段着ないような
お高い服着るからどっちがどっちというのも..+7
-1
-
758. 匿名 2019/03/15(金) 18:16:15
小学生だから髪も黒髪だし成人式みたいなケバケバしさはないよね。スカートタイプも出てるみたいだし別に自分でトイレに行けるならいいんじゃないの?+23
-4
-
759. 匿名 2019/03/15(金) 18:17:29
禁止にしてって親は何で?先生が言うならわかるけど。+15
-8
-
760. 匿名 2019/03/15(金) 18:18:19
袴着て着飾らせたい!!という気持ちは分かる。
私は地味な事務員みたいなおさがりでいまだに恨んでるからなおさら、自分ができるなら着たかったくらい!!
でも無人島に独り住んでいるわけじゃないから…着飾っちゃってはりきり過ぎてダサいしかも迷惑…となるか、周りにマウント取れるか、自分の周りの人種レベルとその場の空気と時代を読んで選択しないと、陰でヒソヒソされるのは覚悟しないとならないよね。
それは妬み30%蔑み70%が混ざり合った感情なんじゃないかと想像します。+3
-5
-
761. 匿名 2019/03/15(金) 18:19:19
前半のコメントは袴否定派ばかりだね。+22
-0
-
762. 匿名 2019/03/15(金) 18:20:40
家庭の事情(金銭的な理由)よりも、学校の事情(禁止にする理由)を優先するべきなんじゃないのかな?
着崩れしたりトイレ問題だったり、禁止するにはそれなりの理由があるんだから。
それを「うちの娘は袴でもなんの問題もないから」って1人だけを許す事は出来ないしね。
学校という集団の中では規律やルールなどがあって当然だと思うんだけどな。
+28
-0
-
763. 匿名 2019/03/15(金) 18:21:32
シックなワンピースが素敵とか、スカート丈ももっと長いのが出てほしいとかあるけど、自分が大人になったからそう思うんだよね。
12歳っておしゃれに対して自分の拘りもあるしAKB風のフリフリのスカートとか晴れやかな袴とかに憧れる歳なんでしょう
他人に迷惑をかけない範囲で本人の着たいものをきせてあげるのが一番だと思うけどね+30
-3
-
764. 匿名 2019/03/15(金) 18:22:37
AKBみたいな(派手派手な)制服よりは袴の日向好感度高いけど。+7
-3
-
765. 匿名 2019/03/15(金) 18:23:15
去年の卒業生の中で一人だけ袴着てる子いたけど、とっても素敵だったよ。浮いた感じも全然なくて何においても優秀な子だったから生徒も保護者からも、わぁ〜いいね!という声があちらこちらから聞こえてきてた。+20
-3
-
766. 匿名 2019/03/15(金) 18:23:42
そのうち髪にラメ飛ばして、七五三と勘違いしてるのか赤い口紅塗ってくる子供とか出てきそう。
DQN当たりでね+11
-5
-
767. 匿名 2019/03/15(金) 18:24:33
親からしたら、面倒だからの一択!!
成人式の着付けも大変なのに。。
卒業式の為に朝早くとか…無理ですー。
でも今は、友達と約束してくるとか聞いた。
娘の時には流行り終わってますように!!+16
-1
-
768. 匿名 2019/03/15(金) 18:24:53
>>766 そう言う方にしか考えられない方がすごくひねくれてるね+8
-7
-
769. 匿名 2019/03/15(金) 18:26:00
>>759 お金ないからじゃない?+6
-2
-
770. 匿名 2019/03/15(金) 18:27:03
親の着物禁止はどうかと思うわ。
それこそ左翼とか言われちゃうんじゃないのw+18
-1
-
771. 匿名 2019/03/15(金) 18:29:03
子供の希望を尊重、って人が多いね。けっこう手間もお金もかかるのに。
私が子供の頃は親の方針に従う時代だったから最近の子は恵まれているね。
+10
-1
-
772. 匿名 2019/03/15(金) 18:29:55
>>293
小さな頃から着物を着てて所作でもトイレでも自分で出来るならいいけど…普段着たこともない・着崩れても直せない・トイレもままならないんだから無理じゃない?
先生の手を煩わせる・式の進行に影響が出る状況じゃ禁止は妥当だと思う。
+17
-0
-
773. 匿名 2019/03/15(金) 18:30:52
>>725レンタルでも五万はしたよ+7
-0
-
774. 匿名 2019/03/15(金) 18:31:06
>>759キャラ弁と一緒だよね
自分が作れない、面倒くさい親が禁止にしてくれって園に言う感じ?+12
-8
-
775. 匿名 2019/03/15(金) 18:33:29
>>769
親で反対してる人はお金なくて準備できなくて子供に言い訳できないから全面的に禁止になれば済むと思ってんだろうねw+4
-8
-
776. 匿名 2019/03/15(金) 18:34:08
>>765
中身が伴ってるから目立つことをしても周りの目はあたたかいんだよね。+7
-0
-
777. 匿名 2019/03/15(金) 18:36:05
学校が大変で禁止にしてるならダメだし、>>756さんのところみたく学校側がOK出してるなら自由にすれば良いじゃない
他人の保護者があーだこーだ言う問題じゃない
袴が嫌なら自分の子どもには着せなければ良いんだから+6
-1
-
778. 匿名 2019/03/15(金) 18:36:36
見栄張って袴で目立った記憶と、周りの状況に合わせたいざこざの起きない服装を選んだ記憶なら、後者が子供の役に立つことは間違いない。そのとき子供に我慢させたことを含めてね。
好きな服を着させたらいいさ。+6
-3
-
779. 匿名 2019/03/15(金) 18:37:14
そっか…大学行かないから今着るのか。納得。+7
-3
-
780. 匿名 2019/03/15(金) 18:38:25
天候にも恵まれた吉日、七五三のお宮参りでのこと・・
ダンナは紺スーツ、私は訪問着で 羽織・袴姿の子供と三人でフォトスタジオで写真を撮り、その後、義父母も一緒に お宮参りをしました。(義父母もスーツでした。)
そこで出会った 1組親子の姿と行動に驚愕しましたね・・
子供は晴れやかな着物なのに、両親はジーンズ、セーター、トレーナーなど 超ラフな普段着!着物姿の子供写真は撮られていましたが・・(両親がその姿では 一緒に撮れないでしょう・・)と思っていたら「写真をお願いします!」と言われ、ダンナが苦笑しながら 親子三人を撮ってあげていました。
勿論ドレスコードを守ってる良識的な親子が殆どだったので、その非常識な親子だけ 浮いていましたね・・
(子供の成長を願う 節目の良き日、せめてスラックス、スカート、ストッキングで 参列するくらいの常識を持てよ!)と想いましたね・・
+4
-4
-
781. 匿名 2019/03/15(金) 18:40:13
>>777
親子で話し合って成人式の花魁みたいな場違いな服じゃなければ子供の気持ち優先してあげてもいいと思うよね。もちろん周りに迷惑かけない範囲で。+2
-1
-
782. 匿名 2019/03/15(金) 18:42:09
目くじらを立てること?ていうかトイレでやりにくいと学校で子供が言ってたのをきこえたけどね。本人が着たいていうのあれば迷惑のないようにすればいいんじゃない?+2
-2
-
783. 匿名 2019/03/15(金) 18:47:01
軽くパーマかける子
ツーブロックする子
がっつりトレッド、、、、
卒業式はネタの宝庫+8
-0
-
784. 匿名 2019/03/15(金) 18:47:10
小学生のガキが背伸びすんな!
大学の卒業式に着てろ+10
-2
-
785. 匿名 2019/03/15(金) 18:47:50
別に他人のお子さんの服装まで口出ししない。
安っぽいスーツだろうが袴だろうが「ああ、そういう家庭なんだな」位しか思わない。でも、先生方に迷惑かけるのはやめていただきたい。
卒業式は卒業生と保護者、教職員にとって節目の大事なセレモニー。
ファッションショーじゃない。+17
-0
-
786. 匿名 2019/03/15(金) 18:50:19
>>758
常識ある親子ならいいけれど、小学生でも染めてる子もいるし…そういう子が最後だから怒られてもいいと袴着て髪の毛派手にして化粧してネイルして…ってなると思う。+5
-0
-
787. 匿名 2019/03/15(金) 18:50:50
>>749
ほんとそうだね。
一部の温室育ちって、大きくなった時、外の世界に放り出させると結構大変そうだし、貧困はすべて悪い事だけじゃない。
早いうちから今いる状況を知るって、ある意味いい事ですよね。+3
-2
-
788. 匿名 2019/03/15(金) 18:51:04
わざわざ袴着てる子供着せてる親なんかだせぇと思ってしまう+8
-1
-
789. 匿名 2019/03/15(金) 18:52:09
そのうちハロウィンみたいになるんじゃない。
他国のニュースになって馬鹿にされそう~+4
-0
-
790. 匿名 2019/03/15(金) 18:53:23
娘の学校の卒業式は、袴とパンツ見えそうなミニスカート禁止だったよ。
誰も苦情だしてなかったけどな。+3
-0
-
791. 匿名 2019/03/15(金) 18:54:50
はかま云々より卒業式でもマスク率やば。驚愕。+0
-0
-
792. 匿名 2019/03/15(金) 18:56:24
>>789韓国の小学校の卒業式は裸になるらしい😱+0
-3
-
793. 匿名 2019/03/15(金) 18:57:14
AKB風制服は黒歴史にはならんのか+0
-0
-
794. 匿名 2019/03/15(金) 18:59:05
なんか安っぽい馬鹿っぽいんだよね
品が感じられない
もし袴着るなら、チャラくないように着てほしい
しかし馬鹿親多いな、区立は
+8
-1
-
795. 匿名 2019/03/15(金) 18:59:26
たかが義務教育の1段階を卒業しただけで袴とな。+5
-0
-
796. 匿名 2019/03/15(金) 18:59:53
小学校の入学式にも袴の子いたよー+4
-0
-
797. 匿名 2019/03/15(金) 19:00:37
うちの子の学校ではクラスで数人程度いるらしいけど、それくらいだから気にならないかな。
式の進行上やトイレ等周りに迷惑かけないなら。
変わった人が数名いるより、みんな中学の制服みたいに一律の決まりや暗黙のルールある方が嫌だ。 中学受験がクラスの1/3程度いるからその辺のがセンシティブ。+7
-0
-
798. 匿名 2019/03/15(金) 19:00:52
>>774
キャラ弁結局定着しちゃったね
反対派って陰キャっぽいな
文句言ってる層もキャラ弁に文句言ってた層は同じな気がする+1
-2
-
799. 匿名 2019/03/15(金) 19:01:16
>>793
もうなってる+0
-0
-
800. 匿名 2019/03/15(金) 19:01:26
うちの地区は袴来てくる子いないな。
でも中学の制服は禁止になった。
中学受験が盛んな地区だから、憧れの制服を友達が着ているのをみてたまらず泣き出す子が毎年いたので。
何か色々難しい時代になったね。+9
-1
-
801. 匿名 2019/03/15(金) 19:02:02
>>792
裸で何するの?w+0
-2
-
802. 匿名 2019/03/15(金) 19:02:04
卒業写真、一生全ての人に残るよね。恥ずかしいよ。花魁風はかまとか気合い入ったコスプレ風制服は10年後20年後の本人のためにもやめるべき。同窓会でいじられる。死んだ後もいじられる。+7
-2
-
803. 匿名 2019/03/15(金) 19:02:48
>>414
「いつも一緒♪」ってキツくないのかな?親の意思なのか子供の意思なのかはわからないけど。まぁ私はこのようなグループには絶対に所属できないから余計なお世話だけど。+7
-0
-
804. 匿名 2019/03/15(金) 19:04:31
>>217
袴用の小振り袖の着物は殆どが化繊ですよ。
知らないのにコメントしない方が良いのでは(笑)+9
-0
-
805. 匿名 2019/03/15(金) 19:06:33
オーソドックスな袴ではなく、盛ったキラキラ袴に薄化粧している子もいると聞いたけど、そんな子いるの??それはやり過ぎだし、親が止めて欲しいな。
袴は着慣れていない子には大変だし、着崩れた時に困るからナシかな…。どうしても着たい子、着せたい親は、後でスタジオアリスとかで。+15
-0
-
806. 匿名 2019/03/15(金) 19:06:52
もう時代が変わったってことで袴でもいいと思う。
最近の若いもんはゴテゴテと着飾って~みたいなマイナスイメージで想像してたけど、
写真見たら結構ちゃんとしてるよ。
akbみたいななんでもアリより日本らしくていいじゃないか。
真面目に着こなしてる着物すら禁止したんじゃ、左翼混じってんじゃないのと勘繰るぐらいだ。
まぁ着物は成人式にも買い替えなきゃならないだろうから、多少負担は大きくなるね。
+12
-6
-
807. 匿名 2019/03/15(金) 19:07:43
上の子はスーツのセットを買ったけど、クリーニング出してとかのメンテナンスが面倒で下の子は袴レンタルしたよ。箱に入れて返すだけだから楽だったよ。値段は袴が少し高いけど。+5
-2
-
808. 匿名 2019/03/15(金) 19:07:47
ガルちゃん風物詩ガキの袴問題+0
-0
-
809. 匿名 2019/03/15(金) 19:08:30
>>12
それはそれで進学する中学が一目でわかるから
都内や都市部だと格差を感じやすくなるのでは+6
-1
-
810. 匿名 2019/03/15(金) 19:08:48
体が大きくて坊主頭の男の子が白い袴はいてたけど、北九州の成人式みたいだった
+5
-0
-
811. 匿名 2019/03/15(金) 19:09:42
こういうことやるから
余計に子育てにお金がかかるー!ってなるんでないの?+5
-0
-
812. 匿名 2019/03/15(金) 19:10:01
袴を着せる家庭はお金がかかるのもトイレが大変なのも着崩れるのもわかってて着せてるんだから良いんじゃないかな?
スカートも結局買うんだろうし風が吹いたらめくれるし、おじぎしたらパンツ見えそうになるし何を着ても子供だから何かしらあると思う。
+10
-3
-
813. 匿名 2019/03/15(金) 19:10:10
すんごいブスなのに更におでこ全開にしてすごいことになってる女の子いた
+2
-7
-
814. 匿名 2019/03/15(金) 19:10:54
>>809
進学先違うのはどのみちわかるんだし構わないのでは?
+4
-4
-
815. 匿名 2019/03/15(金) 19:11:12
日本らしくて素敵だと思います
スカートタイプにブーツもあるから、トイレは難しくないと思うけど
+4
-7
-
816. 匿名 2019/03/15(金) 19:11:47
すぐに格差格差言う人いるけど、なんで金持ちが貧乏人に忖度して着たいもの着ずに合わせないといけないのか理解できん。
そんな我が家は貧乏よりだから、袴きたいって言われたら困るんだけど、だからって裕福な人達にまで禁止させようとは思わない+9
-1
-
817. 匿名 2019/03/15(金) 19:13:06
自分の小中高の卒業式の時は
若い独身の先生が袴着てたわ+7
-0
-
818. 匿名 2019/03/15(金) 19:14:09
袴の子の親見てみ!
ものすごく品がなくて馬鹿でインスタ大好きだからw+15
-7
-
819. 匿名 2019/03/15(金) 19:14:26
ここ読んでたら、着物反対派から賛成派になってきたw
着崩れだけがネックかな。
マジックテープみたいな着やすい着物ってあるのかな。+10
-3
-
820. 匿名 2019/03/15(金) 19:15:18
女の子ママ、さらに姉妹ママは勝ち組だのなんかほざいてるけど
今のこんなご時世だと女児の方がめちゃお金かかりそう
ましてや姉妹なんてさらに倍
恐ろしや〜+7
-0
-
821. 匿名 2019/03/15(金) 19:15:39
「集団の中で娘を目立たせたい」という考え方がそもそもよくわからない。むしろ悪目立ちしないように気を使うものだと思っていたから。「目立ったもん勝ち!」みたいな考えを今まで一度も持ったことがないので、そういった価値観を持つ親御さんとは一生分かり合えないんだろうなと思う。+23
-0
-
822. 匿名 2019/03/15(金) 19:15:50
>>815
土足の学校って日本じゃ少ないと思うけど…+2
-0
-
823. 匿名 2019/03/15(金) 19:16:13
>>818
わかる気がします。
そしてそのような子はだいたいキラキラネームなんですよ。+5
-1
-
824. 匿名 2019/03/15(金) 19:16:16
女の子の卒業式用の袴って、スカート状になってるの?
+4
-0
-
825. 匿名 2019/03/15(金) 19:16:24
はいからさんが通るの紅緒みたいなのを小学生に着せたらかわいいだろうなぁあ+4
-1
-
826. 匿名 2019/03/15(金) 19:16:53
>>814
同じ中学受験して受かった子と落ちた子が同じクラスだったら…+7
-1
-
827. 匿名 2019/03/15(金) 19:17:28
袴って スカートみたいになっているんですよ。
トイレも 大変じゃないですよ?+9
-4
-
828. 匿名 2019/03/15(金) 19:17:52
>>811
わざわざ子育てに金かけてる感が+1
-0
-
829. 匿名 2019/03/15(金) 19:18:22
私の出身県は田舎なんだけど公立は小学校から制服あって、
私立中学なんてないから(まれに国立大付属中に行く子がいるくらい)
都会に引っ越してきて、小学校が私服で卒業式が派手なのにびっくりしたよ。
女の子は袴が半数くらいかな。
式当日はトイレに手間取ったり転んだりしたら危ないからって、
ママ友は写真だけ袴で前撮りしてたよ。
私も自分の娘が数年後に卒業式する時はスーツ着せるつもり。
袴着たい!っていうんだったら、前撮りするわ。
+4
-0
-
830. 匿名 2019/03/15(金) 19:19:21
>>10
中学みんな違うところに行くのにマウンティングの材料になるだけで無理だよ+6
-1
-
831. 匿名 2019/03/15(金) 19:19:23
自分の時代の価値観を押し付ける ガル民の ババアども(笑)+5
-4
-
832. 匿名 2019/03/15(金) 19:20:25
袴、大丈夫な時でよかった~
いい思い出です。
でも無しなら無しでお金かからないから良い+3
-2
-
833. 匿名 2019/03/15(金) 19:20:27
>>824
レンタルとかはスカートがほとんどだよ+4
-0
-
834. 匿名 2019/03/15(金) 19:20:27
小6なら一人前の大人サイズになってる子とまだまだ子供サイズの子と二極化してるから
大人サイズの子と子供サイズの子でレンタル料にすごい差が出そうw+1
-0
-
835. 匿名 2019/03/15(金) 19:20:53
卒業式に着るスーツみたいなのもセットで買えば1万ちょいでしょ、今時安い袴セットもそれくらいだよ。
しかも女子用は下スカートみたいになってるからトイレも楽だよ。+8
-1
-
836. 匿名 2019/03/15(金) 19:21:02
>>821みたいに袴となるとなんで急に親が目立たせたいとか親の意向って話になるんだろう。
むしろファミリア系の上品ワンピースとかのほうがもろ親の意向やプライド反映されてる気がするけどな。+12
-2
-
837. 匿名 2019/03/15(金) 19:21:24
結局は 人の家のことなんだから
他人が ギャーギャー騒ぐことではないと思います。+10
-2
-
838. 匿名 2019/03/15(金) 19:21:26
だけど、こんなことで好きなようにして目立つ子が、人生成功しちゃったりするんだよね。
質素で楚々としてる子は結局まわりに合わせすぎちゃったりしてさ。
まわりに構いすぎず生きるってこれからの時代、大事なんじゃないかな。
生き方の事で説いてる人いたけどさ。+2
-11
-
839. 匿名 2019/03/15(金) 19:21:44
今の人って本当、見た目だけ重視なのかね。
なんだかなあ。+4
-2
-
840. 匿名 2019/03/15(金) 19:22:11
>>806
和装なのになんでこんなに叩かれてるんだろうと少し疑問に思う…花魁みたいなのは嫌だけど
子供用はトイレのためにスカートみたいになってるらしいし、化繊の方が汚れてもいいようにじゃないかなと思うし
教員なんだけどね。AKBスーツでも和装でも皆かわいいよ+20
-1
-
841. 匿名 2019/03/15(金) 19:22:25
>>833
私がレンタルしたのは割れてた+1
-0
-
842. 匿名 2019/03/15(金) 19:23:31
>>836
そら上品ワンピースも袴もどっちもプライドはあるでしょうよw
ただお互い相容れないだけで…+0
-0
-
843. 匿名 2019/03/15(金) 19:24:25
まだ小学生だから卒業式経験ないけど、親も子も知らない人のが圧倒的に多いし親の席は遠くて我が子以外ぼっーと見てるだけだと思うから目くじら立てて文句言うほどよその子に関心ない。
そんな派手で迷惑行動多いの?
あと幼稚園のときは袴いなかった。
+0
-0
-
844. 匿名 2019/03/15(金) 19:24:39
>>819
日本の式って感じで可愛いと思う+19
-7
-
845. 匿名 2019/03/15(金) 19:26:11
>>818
袴ってだけでそこまで偏見をもって匿名サイトに悪口を書き込んでる方が品がないのでは?+6
-3
-
846. 匿名 2019/03/15(金) 19:26:31
ワンピースだってハイブランドの子供服ライン着せたりとか
体型によっては大人と同じ物着れちゃう子もいるんだから
袴レンタルより高くなるぜw+6
-1
-
847. 匿名 2019/03/15(金) 19:26:42
今日娘の小学校の卒業式行って来たけど、女の子の5割くらいは袴着てて驚いた。ちなみに大阪府内。
すごくタイムリーなトピ。+3
-1
-
848. 匿名 2019/03/15(金) 19:27:03
スーツ派はたった一回の式に袴代もったいないっていうけどAKBスーツだって使い道ないし
一回きりなんだから大して変わらない+3
-1
-
849. 匿名 2019/03/15(金) 19:27:13
>>844
ワンピース派だけど、この中で我が子だけワンピースも可愛そうかも…
その時になったら本人に選ばせるかなあ+5
-0
-
850. 匿名 2019/03/15(金) 19:27:49
>>847
大阪って小学校制服じゃなかったっけ?全域じゃないのか+1
-0
-
851. 匿名 2019/03/15(金) 19:27:51
>>824
女性用の袴は行灯袴といって、そもそもスカート状態なんですよ。+6
-0
-
852. 匿名 2019/03/15(金) 19:30:41
>>849
ワンピースはそれはそれで可愛いと思うよ
ただ色合いとかが地味になるから着物ほど華やかさは出ないよね
披露宴とかでもそうだけどやっぱり振袖が華やか+13
-3
-
853. 匿名 2019/03/15(金) 19:30:47
そんなに袴着せたいならそういう役員作ればいいんじゃん?ただし、袴着せる親限定で。
当日の苦労を思い知ればいい!+23
-3
-
854. 匿名 2019/03/15(金) 19:30:58
>>349
そうですよね。
私もこちらで初めて知りました。
+2
-0
-
855. 匿名 2019/03/15(金) 19:31:33
>>731
え?+2
-0
-
856. 匿名 2019/03/15(金) 19:31:58
>>839
昔は選択肢にすらなかっただけであったらあったで着てたと思うよ
AKBスーツより袴が良かった+26
-3
-
857. 匿名 2019/03/15(金) 19:35:27
迷惑かけないなら、そこの家の自由だと思うけど。
着崩れるのは、着つけた人が下手くそだから…
今時の袴はスカート式なのに、トイレができないなんて、もうすぐ中学生になる年齢なのに マズイのでは?
+13
-5
-
858. 匿名 2019/03/15(金) 19:36:00
>>838
人生の成功をどこととらえるかによるけど、3年前に卒業式で袴履いていた女子(男子は0人)は、高校卒業くらいに妊娠して地元から出ることもなく出来婚しそうな子だった。色々早そうだなぁ~みたいな。+7
-3
-
859. 匿名 2019/03/15(金) 19:38:42
>>801いじめ抜くらしいよ。戦慄だよ+1
-1
-
860. 匿名 2019/03/15(金) 19:40:15
地方の街中の公立小学校ですが
昨日卒業式でした。
学校からは袴禁止。華美な服装は控えてと。
SNS、YouTubeなどにあげないように通達が来てた。ここまでは理解できる。
けれど
中学校の制服も禁止。
何で中学校の制服が禁止かわからない。
今はメルカリやリサイクルショップでも調達できるけど、様々な生活レベルにあわせて式典しても良いと思った。
+8
-2
-
861. 匿名 2019/03/15(金) 19:41:20
袴はいてるのに、足元は上履きなんだよね…。合わなすぎて絶対嫌。+11
-4
-
862. 匿名 2019/03/15(金) 19:41:49
>>858
みたいなのとか、袴着せる親は高卒とか偏見&発想があまりに下品で引くわ。
先輩の娘は袴きてたけど、両親共に高学歴高収入だしその娘も有名私立中進学予定だから人によると思うよ。+19
-1
-
863. 匿名 2019/03/15(金) 19:44:33
>>860
中学の制服…
全員公立で同じならともかく、私立の子は、嫌だと思うんです。
+8
-0
-
864. 匿名 2019/03/15(金) 19:44:46
>>756
田舎だからおおらかなんだと思う。逆に袴着ないと可哀想ってヒソヒソされちゃうんでしょ?
都内だけど袴は禁止だよ。着てきたら他の親から非常識って陰口言われると思う。
私も袴はお金って問題よりDQNって思われそうだから子供に着せるのは嫌…
思考が地方と都内かなり違うんだと思う。+1
-5
-
865. 匿名 2019/03/15(金) 19:45:08
少子化の影響だよね。
インスタとかも在るだろうけど、ハーフバースデーやら2分の1成人式やら、やたらと七五三みたいな行事増えてる。
+14
-0
-
866. 匿名 2019/03/15(金) 19:46:41
>>458
上でも書き込みがあったように、2万で着付け込だと子供の目にも安っぽさがわかるような代物しか借りられない
去年実物見て愕然としたもの
見た目きちんとしているものはもっとお高いと思うし、それでもレンタルで自分のものになるわけじゃない
振袖だってレンタルでも何十万もしたし、買うとその倍はかかったし、100万ぐらいするものもあったでしょ
それを考えると和服?なの?コスプレ衣装でしょ?という粗悪な感じの袴セットレンタルは卒業式にはたしてふさわしいものなのかって気がしてしまう+6
-5
-
867. 匿名 2019/03/15(金) 19:47:18
>>862
あなたの先輩は知らないけども。
うちも中学から私立ですが、小学校の卒業式が袴でなくて良かったと思ってます。
中受でバタバタした後、ほどなくして小学校の卒業式の袴や着付けまで考えるのは嫌すぎる。+4
-7
-
868. 匿名 2019/03/15(金) 19:48:39
袴着てる小学生、似合ってない。
AKBみたいな服、かわいくない、ダサい。
清楚なワンピース着せたい。
我が子の時は流行ってない事を願う。+11
-2
-
869. 匿名 2019/03/15(金) 19:50:42
着崩れして先生に迷惑がかかる。
学校で袴禁止。
と言ったところでモンペは納得なんかしないで、先生にくってかかるんだろうなぁ。
+19
-1
-
870. 匿名 2019/03/15(金) 19:52:57
今年うちの子入学するんだけど
卒業するころには袴ブーム廃れててほしいわ+3
-0
-
871. 匿名 2019/03/15(金) 19:54:46
ウチは娘が来週卒業式です。娘の小学校は特にこだわりがなく、なんと半分以上が袴らしい。本人が袴が着たいと言うなら着せるつもりでいたけどスーツがいいと言うのでスーツにしました。
後で聞いたら予約の取れ方にもよるけど当日は美容室も忙しいので着付けの予約が午前3時とかの子もいるらしい。
それ聞いてゾワっとした。+15
-0
-
872. 匿名 2019/03/15(金) 19:55:03
男の子でヤンキー成人式みたいな子がいたよ
真っ赤な着物着てさ。
親の完全な趣味だよね
女の子も髪の毛盛り髪して派手な化粧してる子とか
やめてほしい
学校で禁止令話出してくれないとどんどん困難が増えていきそう+1
-2
-
873. 匿名 2019/03/15(金) 19:57:08
うちの近所の小学校も、なるべく着ないでくださいとプリントが配られたのに3割強は袴だったよ。親が率先してと言うわけではなく、仲良しの子が着るから私も...という芋づる式。親の方も学校が禁止してくれると助かるのにって言ってたよ。天気悪いと最悪だしね。+17
-0
-
874. 匿名 2019/03/15(金) 19:57:30
きちんとした着こなしで着物を身に着けている子。
それほど垢抜けないワンピースの子。
二択なら断然前者のほうがいい。+8
-6
-
875. 匿名 2019/03/15(金) 19:59:10
>>731
ごゆーしゅーな娘さんwの為に着せてあげたら?
お母様も訪問着にしたらさらに素敵よーww+0
-0
-
876. 匿名 2019/03/15(金) 20:00:01
>>36
残念ながら半数くらいは大学行くよ・・・
この子達が大学生になる頃はさらに進学率増えてるだろうし・・・+2
-1
-
877. 匿名 2019/03/15(金) 20:00:19
去年4月の段階で「卒業式は華美に成りすぎない洋服で」とプリントで連絡がありました。
3年前まで女の子はほぼ袴だったけど近隣小学校もみんな禁止になってきています。
レンタル着付け料、ヘアセット代等を考えると経済的に助かりました。+15
-0
-
878. 匿名 2019/03/15(金) 20:00:45
私の小学校でも金髪袴姿の子が何人かいた。
びっくりしたよ~(親は察してくれ)+5
-0
-
879. 匿名 2019/03/15(金) 20:01:04
>>866
ハイハイ
目の超えてるアタクシ。+3
-4
-
880. 匿名 2019/03/15(金) 20:01:05
>>874
変な二択。+5
-1
-
881. 匿名 2019/03/15(金) 20:02:38
>>863
なんで私立の子に忖度しなきゃならないんですかー?+0
-6
-
882. 匿名 2019/03/15(金) 20:02:42
「中学受験するときにふさわしい服装が 間違いない!」と先輩ママ友は言っていた。
+0
-0
-
883. 匿名 2019/03/15(金) 20:03:02
保育園の卒園式でも着る子いるよ!
小学生で大変だから保育園児なんてもっと…+4
-0
-
884. 匿名 2019/03/15(金) 20:03:15
>>69
ほ、保育園で?そんな時代なの?!+3
-0
-
885. 匿名 2019/03/15(金) 20:03:24
小学生用の袴なんて、アクリルで安くて着付けもいらないかぶるやつでしょー?いいじゃん、好きなの着せればw+6
-1
-
886. 匿名 2019/03/15(金) 20:03:34
>>861
親だって、スーツきてスリッパじゃん+5
-3
-
887. 匿名 2019/03/15(金) 20:05:21
なんで他人の子の服装がそんなに気にくわないんだろう。自分は着せなきゃいいだけじゃない。
卒業式の日に素敵な着物を着ていた上品なママさんに僻み丸出しで、気合いはいりすぎwみたいに陰でネチネチ言ってたママ軍団を思い出す。
みんなと一緒がよくて、他人が気になって仕方ない人っているよね。+19
-2
-
888. 匿名 2019/03/15(金) 20:06:34
下の子(今年14)の時も10人くらい袴の子が居たなぁー朝からお母様着付けに美容院にお疲れ様ですって感じ。ほんとトイレどーするんだろ?+2
-1
-
889. 匿名 2019/03/15(金) 20:07:05
>>882 [中学受験服]で検索、画像を探せば 参考になると思うよ。
基調カラーは 白・紺・グレー が多い。
+2
-0
-
890. 匿名 2019/03/15(金) 20:07:46
>>36
禁止されてるにも関わらず着せてるならそう思うのも無理は無いけど、そうじゃないならさすがに偏り過ぎじゃない?私の同級生で袴着てた女子2人いたけど、それぞれ青学と慶応行ったよ。因みに今21歳。+6
-1
-
891. 匿名 2019/03/15(金) 20:09:05
なに?なに?なんか変な業者の書き込み増えてない?袴の刷り込み?なんか闇を感じるわw
自分の子に着せるのはいいけど、子供が他の子に着物を自慢したりお母さんも〇〇ちゃん一緒に袴着せよう!みたいなのは本当に迷惑だからちゃんと教育してくださいね。+8
-2
-
892. 匿名 2019/03/15(金) 20:11:15
変なコメントは業者かぁ。
相手にするのやめた方がいいねー。たしかアンカー付けられるとお金が入るんだよね。+8
-0
-
893. 匿名 2019/03/15(金) 20:11:41
>>891
着たがらないように自分が娘にきちんと教育したらいいんじゃないの?
なんでも他人任せなんだね。+10
-2
-
894. 匿名 2019/03/15(金) 20:11:46
今日卒業式だった、女の子3〜4割が袴きてた。朝から袴着たり髪の毛セットしたり女の子は大変だなぁ、と男の子母は思いました。+5
-0
-
895. 匿名 2019/03/15(金) 20:11:52
昔は4、5人、今は半分くらいかな?
別に問題になってないよ
あんまり関係ないけど袴の先生は減ったよね+2
-0
-
896. 匿名 2019/03/15(金) 20:12:29
うちの学校は中学校の制服きるよ+2
-2
-
897. 匿名 2019/03/15(金) 20:12:41
広告代理店の陰謀です+3
-2
-
898. 匿名 2019/03/15(金) 20:13:17
>>39
こういう時にまで北九州ディスるのやめて。
北九州は小学校の卒業式は袴禁止です。
こけたら危ないから。
全部の学校がそうではないかもだけど、袴禁止の学校多い。+3
-0
-
899. 匿名 2019/03/15(金) 20:13:58
>>893
いじめられる子が悪いっていう親代表ですね+3
-1
-
900. 匿名 2019/03/15(金) 20:14:27
今日卒業式だったけど、けっこう袴の女の子多かった。男の子はみんなスーツ。
昔ながらの柄の子もいたし、最近のカラフルなのもいたよ。ただ、袴が短すぎて、スネでまくりの子はちょっとかわいそうだった。長さも大事+5
-0
-
901. 匿名 2019/03/15(金) 20:14:35
公立小は制服なしが多いのでは?だからって中学の制服着て卒業式っていう指示もない。
子供たちも、普段着は超カジュアル志向だから、手持ちアイテムを組み合わせて式典に参加できる服が男の子も女の子もないのよ。結局スーツだのワンピースだの買わなきゃいけないのね。
どちらにせよ一回こっきりしか着ないもの。
だからどうせ一回しか着ないものを買うぐらいなら袴・・・に流れる人も多いんじゃないかな?+19
-1
-
902. 匿名 2019/03/15(金) 20:14:56
卒業式の袴より、参観でジャージやジーンズ、ノースリーブのブラウス、素足にミュールの保護者の方が問題だわ。
+6
-5
-
903. 匿名 2019/03/15(金) 20:15:07
ここで袴にギャーギャー文句言ってる層って、そのうちブランドスーツやワンピースにもケチつけて「うちの子が着たがるから他の子にも着せないで!」とか言い出しそう。まさにモンペ。+15
-9
-
904. 匿名 2019/03/15(金) 20:15:40
午前3時から着付けとか・・・式の最中に寝たり体調崩したりしそうだね。+10
-1
-
905. 匿名 2019/03/15(金) 20:15:45
いちいち
めんどくさw+4
-0
-
906. 匿名 2019/03/15(金) 20:16:15
まだ独身なのであんまり関係ない話ですが、あのAKBみたいなスーツよりずっと袴の方が可愛いし素敵だと思うけど。化粧とか盛った髪とかは個人のセンスの話で袴関係なくない??+21
-4
-
907. 匿名 2019/03/15(金) 20:16:19
袴の着せる親は低学歴が多いって、本当に当たってると思うww+9
-13
-
908. 匿名 2019/03/15(金) 20:16:20
袴だったらまだ可愛いけど、近所の中学は特攻服着ててドン引きしたわ。
地元ではそういう文化なくてよかった。
+5
-0
-
909. 匿名 2019/03/15(金) 20:16:50
うちは着せないけど、他の子が着るぶんにはどうでもいい。目くじらたてる意味がわからない。+10
-2
-
910. 匿名 2019/03/15(金) 20:17:06
>>36
私もそう思うし、100歩譲って入学できても
頭の問題で、卒業できないと思う…卒業しても、奨学金の申請していたらバックれそう…+2
-6
-
911. 匿名 2019/03/15(金) 20:18:04
親の自己満だよね。
着れない子も出てくるし、
こういう事が、イジメにも繋がると思う。+6
-2
-
912. 匿名 2019/03/15(金) 20:18:56
>>909
自分の子どもが着たいよーって言っても、拒否できるのかな?
いや煽りでは無くて親なら希望叶えたくならない?私は子どもがいないからわからないや+2
-7
-
913. 匿名 2019/03/15(金) 20:19:39
>>893
最近言わなくなったよね。よそはよそ!って
みんな一緒がいいー!って親がインスタ見ながら言ってるw見栄っ張りね。+12
-0
-
914. 匿名 2019/03/15(金) 20:19:50
中学の制服だと個人情報に抵触する感じもあるしね
うちはまだ2歳だけど、10年後は何が流行ってるんだか(((((((・・;)+3
-0
-
915. 匿名 2019/03/15(金) 20:20:11
このトピは時間帯で賛成反対が変わると思う+4
-0
-
916. 匿名 2019/03/15(金) 20:20:47
うちは娘二人とも袴でしたよ。親子ともどもとてもいい思い出になっています。なにをそんなにギャーギャー言うのかわかりません。
そして無事にもう大学に通っています。一緒に袴着たお友達は国立大に行きましたよ。
好きなもの着れば良いじゃないですか?
+28
-11
-
917. 匿名 2019/03/15(金) 20:21:15
>>907
そうなの?今日卒業式の帰りを見たけどお父さんがお医者さんの娘さんも着てたよ。他の人は知らないけど。+9
-1
-
918. 匿名 2019/03/15(金) 20:21:53
ガル民の親が子どもに無理なものは無理って言えてるのか疑問やね+0
-0
-
919. 匿名 2019/03/15(金) 20:22:03
幼稚園も中学も高校も制服がほとんどなのに小学生だけ制服ないところが多いのは成長が早い時期で買い替えにお金がかかるから?
田舎で制服あったけど小学生ながら私服より楽で良かったと常々思ってたなぁ
貧乏だったから私服だと少ない服着回して貧乏バレバレになりそうだし
小学生もみんな制服にしちゃえばいいのに
卒業式も制服で問題なくなる+4
-0
-
920. 匿名 2019/03/15(金) 20:23:43
田舎だから変わってるのかもしれないけど
前日に袴とか中学の制服で写真撮影して当日は普段着だったよw
+1
-0
-
921. 匿名 2019/03/15(金) 20:24:25
>>917 私が卒業式あげたのは20年も前だけどw
当時お医者さんの娘さんが袴着てたなー。とても凛として素敵だったのを覚えてる。
+11
-0
-
922. 匿名 2019/03/15(金) 20:25:04
逆に裕福な家庭の清楚な感じのお嬢さんが袴着てたら素敵だと思うけど。
なぜすぐに低学歴に繋げたがるのか。+27
-2
-
923. 匿名 2019/03/15(金) 20:25:32
親の自己満なんだろうか?周りで子供が着たがるからって親は渋々って感じだったよ。朝の4時半からの着付けの予約で大変だったらしい。+5
-0
-
924. 匿名 2019/03/15(金) 20:27:37
>>922
それなら卒業式でなくても良いんじゃないの?+2
-3
-
925. 匿名 2019/03/15(金) 20:28:02
エスカレートしてそのうち卒業式で花魁コスプレさせる親も出てきそう。
DQN化が進む前に全面禁止すべき。+3
-1
-
926. 匿名 2019/03/15(金) 20:28:47
見た目があれだしこの時期に悪のごとくテレビで取り上げられるから袴がいつもやり玉にあげられるけど、その陰でスーツやワンピースだってすごいことになってるよ。
保護者間ではバーバリー、アルマーニ、ディオール…でマウントしてるし、子供間では「○○ちゃんとお揃いでこれ着たい~」って10万以上するやつを買ってって言われてたとかよく聞く。
+4
-2
-
927. 匿名 2019/03/15(金) 20:28:51
目くじら立てるなって言い方がすでに怒ってて草+1
-1
-
928. 匿名 2019/03/15(金) 20:29:47
和装に文句言う人って着物着たことないの?
子供の和装可愛いけど。七五三とか。晴れ着って言葉も知らない上にお金ないんだね。
そのうち保護者の和装禁止とか言いだしそう(笑)+6
-8
-
929. 匿名 2019/03/15(金) 20:29:55
>>36
行けてもFランだろうねw+1
-5
-
930. 匿名 2019/03/15(金) 20:30:04
本来子供が着たくて親も賛成なら勝手にどうぞで済む話なのに面倒くさい。
日本人の周りと一緒にしなきゃいけないという心理が問題をややこしくしてる。+12
-0
-
931. 匿名 2019/03/15(金) 20:30:14
こんなに問題になってるなんて知らなかったわ。普通に可愛いなと思って見てたよ。うちは男の子の袴も10人くらいはいたよ。+6
-2
-
932. 匿名 2019/03/15(金) 20:30:41
夜明け前から美容院で着付けとか成人式みたいになってるんだね。
流行った方が美容院は儲かるだろうね。
「そんなお金あったらお祝いにお寿司とって欲しい」とか言ってる娘は色気より食い気。+10
-2
-
933. 匿名 2019/03/15(金) 20:31:47
和装に触れるきっかけだしいいのでは?AKBワンピよりいいと思うけど+7
-3
-
934. 匿名 2019/03/15(金) 20:31:51
横浜市の公立小ですが、袴率増えてます。ほんと迷惑だなと思ってたので、是非禁止してほしい。いつまでに、袴予約しないと!とかそんな会話が飛び交うし。どんどんエスカレートしてる。+10
-5
-
935. 匿名 2019/03/15(金) 20:32:02
貧乏に合わせようとすると社会全体がマイナスの空気に包まれる
「貧乏」っていう言葉にまとわりついてる負のイメージ+金持ちで余裕ある人が少数
多数派である貧乏人に私たちもいつかああなりたいな頑張ろうってみんなに前を向けさせたほうが圧倒的に+のエネルギーになる+5
-3
-
936. 匿名 2019/03/15(金) 20:32:07
トイレや着崩れなどの問題。
慣れない締め付けや早朝の着付けによる体調不良。
それによる教師の負担増。
これはすごくわかるし、もっともな意見だと思う。
でも着られない子がかわいそう。
格差が…とかの理由はおかしくない?
みんな平等なんて無理だし普段から格差出てるでしょ。+22
-4
-
937. 匿名 2019/03/15(金) 20:32:36
潰れかけてた和装関係だからすごく助かってます…+5
-1
-
938. 匿名 2019/03/15(金) 20:34:47
>>934
うちは子供いないからあれだけど、勝手に着させといたらいいんじゃなかろうか。
+0
-1
-
939. 匿名 2019/03/15(金) 20:34:51
好きなの着せればいいじゃないとは言うけど、全国的に袴禁止する学校が一定数あるって事は、そこそこ問題視されてるって事だよね?+9
-0
-
940. 匿名 2019/03/15(金) 20:34:53
袴ならわざわざ美容院でしなくても出来そうだけど。+4
-0
-
941. 匿名 2019/03/15(金) 20:34:59
>>936
青山の児童相談所のニュース思い出したわw
同じことできな人が可哀想だからという上から目線w+2
-2
-
942. 匿名 2019/03/15(金) 20:35:58
>>865
ハーフバースデーは子供の成長と母体の回復を祝うにはありだと思うからともかく
1/2成人式って意味あるの?当の本人は10歳で子供で成人するまでまだまだかかるのに+3
-0
-
943. 匿名 2019/03/15(金) 20:36:53
お金出せって言われたわけでもないのに迷惑って言う保護者がよくわからないなぁ
先生が迷惑って言うのはわかる+4
-1
-
944. 匿名 2019/03/15(金) 20:37:01
貧乏の方に合わせてーはおかしいね。貧乏の子は悔しくてそこかりハングリー精神を身につけるかもしれないし、親が無理してるのをみて必ず恩返しをすると心に誓うかもしれない。人生の節目節目に社会とは?格差とは?資本主義とは?って学んでいくんじゃない?+7
-3
-
945. 匿名 2019/03/15(金) 20:37:10
>>939
エスカレートするからどっかで歯止めかけないとってとこでしょう+4
-0
-
946. 匿名 2019/03/15(金) 20:37:15
毎年恒例のネタですなw+2
-0
-
947. 匿名 2019/03/15(金) 20:37:19
反対派の本音は
「うちの子が着たいって言い出したらめんどくさいからやめて」だよね。+18
-1
-
948. 匿名 2019/03/15(金) 20:38:35
だから…
貧乏な家ほど袴着せてると何度言えばw+3
-0
-
949. 匿名 2019/03/15(金) 20:39:33
>>79
私が娘の髪を簡単に結いました。+0
-0
-
950. 匿名 2019/03/15(金) 20:39:42
うーん、着せたい人が着せればいいし、嫌な人は子供に無理だからって説得すれば済む話では?!
学校が許可してるんだから他人がとやかく言っても仕方ないと思うんだけどね。+4
-2
-
951. 匿名 2019/03/15(金) 20:39:56
私が小学生だったら皆が袴だったら袴が良いってなっちゃうなー 今なら親の大変さとかフォーマルワンピースの可愛さもわかるんだけどね+18
-0
-
952. 匿名 2019/03/15(金) 20:40:07
1万以内でネットで買えたし、ウエストはゴムで苦しくないし、スカートタイプなのでトイレも簡単、マジックテープなので着崩れもしませんでしたw髪は私がハーフアップにしてリボンつけただけです。もちろんノーメイク。何がいけないんでしょうか??+33
-9
-
953. 匿名 2019/03/15(金) 20:40:16
辻ちゃんちとか張り切って着せそうなイメージだよね。一番上の子ってもう小学校卒業したっけ?+7
-1
-
954. 匿名 2019/03/15(金) 20:40:34
うちの子の小学校でも、禁止とは言われなかったけどご遠慮下さいと言ってた。
着なれないのと、意外と動くから着崩れるとか、着付けの時間が早くからあって式の時に具合悪くなる子もいるとか…。
華やかだと思うけど、何かあったときに対処するのは先生だし負担になるからやめてほしいんだよね。そりゃそうだよね、卒業式も失敗できないし他の子に迷惑かけちゃうかもしれないし。
そういうこと考えて、それでも着せたい!という人は何かあったとき先生よりも早く対処してほしい。+13
-0
-
955. 匿名 2019/03/15(金) 20:40:59
>>934
何がどう迷惑なの?お金ないの?+2
-11
-
956. 匿名 2019/03/15(金) 20:41:04
全然着させるつもりなかったけど
手帳持ちで大学は難しい娘。
ここのコメ読んでそうか〜大学行かなきゃ一生着ないのか〜とも思ったり。
でも私自身は袴も振袖も着たことないけど特に後悔もない。
ただかわいい娘の袴姿を見てみたい気持ちが少しだけ沸いてきてしまった。
まあ結局は周りに合わせて悪目立ちしないようにしてあげるのが一番かな。+23
-0
-
957. 匿名 2019/03/15(金) 20:41:31
我が子が着たいって言ったら着せてやりたいけど、体調面と学校で着崩れたりトイレの問題があったらと思うと賛成は出来ないかも。
本人は着たいなら絶対「大丈夫だよ!」って言うだろうけど、まだ子供だし予見できないと思うんだよな〜+5
-0
-
958. 匿名 2019/03/15(金) 20:41:43
義務教育で誰でも卒業出来る小学校でご大層に袴着る必要あるのかな?
バブル前までは大学も卒業式はスーツだったような
バブル期に袴着る人が出てきて定着した感じ+12
-0
-
959. 匿名 2019/03/15(金) 20:42:33
>>952
そんな安物着せて惨めにならなかった?+6
-12
-
960. 匿名 2019/03/15(金) 20:42:36
生理とぶつかったら最悪じゃない?
大人ほど手当てちゃんと出来なさそうだし+14
-0
-
961. 匿名 2019/03/15(金) 20:42:41
>>45 むしろ名門私立入学者+親がドヤ顔できて良いじゃん
+3
-2
-
962. 匿名 2019/03/15(金) 20:44:07
小学校の卒業式は、行く中学の制服だったよ+5
-2
-
963. 匿名 2019/03/15(金) 20:44:14
>>902
わかるw
ここで、袴反対派の人が想像しているのって、ジーンズ親が華美な袴を娘に着せることだよね。
賛成派は、お母さんも普段から落ち着いた格好で、訪問着も着慣れてる人。
お金かかるのが嫌で反対している人は論外!+3
-11
-
964. 匿名 2019/03/15(金) 20:44:56
袴を着せる親は、先生や周りに迷惑をかけることのないよう、お子さんにくれぐれも言い聞かせてください。
自己責任でお願いします。+6
-1
-
965. 匿名 2019/03/15(金) 20:45:46
>>959
スーツ買っても一万円以内の人が多数じゃないの?
みんなバーバリーやアルマーニ買うの?+2
-6
-
966. 匿名 2019/03/15(金) 20:45:52
うちは私服で学校いってるけど
袴着ない人は何を着ていってますか?
フォーマルのワンピースとかでしょうか+4
-0
-
967. 匿名 2019/03/15(金) 20:46:01
最近は貧困層に変な親が多そうだなって思う…
キャラものが買えないから全校キャラクター禁止
スポブラが買えない子がいるから小6もブラ禁止
個人的なお土産などのやりとり禁止
旅行へ行ったって言っちゃダメとか
私の時はアシックスやアディダスのスニーカー禁止だった+10
-1
-
968. 匿名 2019/03/15(金) 20:46:28
袴が大層だという発想はあんまりないかも。。
むしろ基本的には正装じゃないよなぁ…と思ってる
でも児童生徒なら袴ぐらいでいいのかな、感ある+5
-2
-
969. 匿名 2019/03/15(金) 20:46:44
矢絣の柄とかレトロでかわいいけどなぁ。+29
-6
-
970. 匿名 2019/03/15(金) 20:47:01
中学の入学式準備でお金かかるのに、正直、痛い出費だと思う。袴にしても、スーツやワンピースにしても。+6
-0
-
971. 匿名 2019/03/15(金) 20:47:13
>>965
一万以下のスーツなんてしまむらレベルの店でしか売ってないよwイオンですら一万五千くらいするw+7
-4
-
972. 匿名 2019/03/15(金) 20:47:34
>>934
自分の娘に式典にふさわしい格好をする事を教えるのは、親の大切な役目ですよ。+0
-4
-
973. 匿名 2019/03/15(金) 20:48:11
いや、実際中学入学のためにお金かかる時期のに、卒業式に袴は勘弁して欲しいと思うことはケチなの?
収入あるなしに関わらず、不要と思うものにお金をつかわないのは悪いことじゃないと思うのですが。+19
-2
-
974. 匿名 2019/03/15(金) 20:48:23
袴も考えものだけど、
AKBみたいなの、ダサくて恥ずかしい
+2
-0
-
975. 匿名 2019/03/15(金) 20:49:43
>>971
しまむらと、イオンと、ヨーカドーと、ネット服屋って見た目でわかる?
よっぽど、普段から人の服装を値踏みしてるんだね。下品。+6
-8
-
976. 匿名 2019/03/15(金) 20:50:14
AKBみたいなパンチラワンピースの方が下品だけど+7
-1
-
977. 匿名 2019/03/15(金) 20:50:18
個人の自由だから着たいもの着せればいい
何が悪いのか分からない
…いやいやいや
学校の先生方が迷惑してるんだよ?
お世話になった先生に最後の最後に迷惑かけて保護者として平気なんですか?
ちゃんと保護者が責任持って着崩れ等の対応をするとか
>>952さんの様な袴だったら問題ないとは思いますけどね。+15
-0
-
978. 匿名 2019/03/15(金) 20:50:38
>>959
華美だからお金かかるから格差がでるから、その上安く済ませれば惨めってwただ単に可愛く着飾ってるお子さんに文句言いたいだけじゃんw+6
-3
-
979. 匿名 2019/03/15(金) 20:51:07
>>973
卒業式という、一生に一度のイベントで着る服が不要なものですか?
結婚式はもったいないから、しない!ドレスも着ない!とは違うんですが…+2
-3
-
980. 匿名 2019/03/15(金) 20:51:09
DQNだから+2
-0
-
981. 匿名 2019/03/15(金) 20:51:36
うちの子どもが通ってる幼稚園は女の子袴が8割。
男の子もちらほら袴がいる。入園してから聞いてひっくり返りそうになったわ。幼稚園でだよ!?
+7
-0
-
982. 匿名 2019/03/15(金) 20:51:56
うちの地域は、朝4時とかに、着付けだそうで。ほんと、そういうのが大変で、袴は勘弁してほしい。親が大変。
小学生らしく、シンプルなワンピースがいいな+10
-2
-
983. 匿名 2019/03/15(金) 20:52:21
旦那の実家が兵庫県。小学校で制服だと聞いたとき私立みたいだなって思った。地方って公立でも制服あるところが多いの?楽で良いと思う。+5
-0
-
984. 匿名 2019/03/15(金) 20:52:30
和服かわいいって思ってくれる子が増えると嬉しいけどなぁ+8
-1
-
985. 匿名 2019/03/15(金) 20:52:41
擁護派は>>39読んでね
まあ殆どの人が常識の範囲内だと思うけど、一部勘違いして袴にド派手なヘアメイクさせてるバカ親もいるのは事実だからさ。
卒業式が荒れた成人式に近くなるのは学校側も避けたいでしょ。+5
-3
-
986. 匿名 2019/03/15(金) 20:53:07
>>963
賛成派の母親はどこの世界線に行ったら会えるのw
普段から着物でいる人平成の世で(終わるけど)見たことないけどww+7
-4
-
987. 匿名 2019/03/15(金) 20:53:28
>>887
自分が認めるもの以外は排除しようとする考え方が情けない。
マウンティングのし合いも煩悩まみれで醜い。
自分は他の人のものが良いと思ったら素直に認められるようになりたい。+6
-0
-
988. 匿名 2019/03/15(金) 20:53:46
>>975
わかるでしょ普通+3
-2
-
989. 匿名 2019/03/15(金) 20:53:52
>>979
手持ちのフォーマルワンピースを着るので、袴レンタルや着付け代は不要ですよ、我が家には。+4
-3
-
990. 匿名 2019/03/15(金) 20:54:31
>>969
モデルがいいからそう見えるだけ。
+6
-0
-
991. 匿名 2019/03/15(金) 20:54:58
>>11
袴なんか借りたって数万円でしょ?
それで見栄も何もないかと
+3
-1
-
992. 匿名 2019/03/15(金) 20:55:16
>>986
視力はたしか?
+3
-1
-
993. 匿名 2019/03/15(金) 20:55:54
地域の小学校は禁止になったよ
雨で濡れたら困るから校舎に車を横付けさせろって大騒ぎした親がいたんだって
傍迷惑な人もいるもんだよね+13
-0
-
994. 匿名 2019/03/15(金) 20:56:16
>>967
私服はなるべく着てこないでって小学校もあるよ。+0
-0
-
995. 匿名 2019/03/15(金) 20:56:24
DQNはワンピースになっても超ミニスカートに髪の毛モリモリだよ。キャバっぽいドレスとか。+2
-0
-
996. 匿名 2019/03/15(金) 20:56:37
なんでだめなんだろ?!
私自身は、子供にはフォーマルワンピース着てほしいなと思うし、袴は大学卒業式できればいいんじゃない、と思うけど。でも袴着ることは別に問題ないよね。格差助長って。。格差はあるものだから、仕方ない。なんでもかんでも公平に、みたいな精神やだ!+8
-3
-
997. 匿名 2019/03/15(金) 20:57:02
寧ろ小学生が卒業式にちゃんと着るものにして
DQNにダサイと思わせて成人式に着させないようにする
DQNから和を遠ざけよう+3
-2
-
998. 匿名 2019/03/15(金) 20:57:20
>>969
大学卒業で着ても素敵じゃない?
制服風の方が小学生の特権と思うわ+6
-0
-
999. 匿名 2019/03/15(金) 20:58:13
そもそも袴とは、
冠婚葬祭や成人式など公式的な場における正装なんだから着ててもいいでしょ
結婚式に着物で参列するのと同じ感覚。
日本人の正装なんだから
お金があるなら着ればいい+10
-4
-
1000. 匿名 2019/03/15(金) 20:58:45
>>988
で?Aちゃんはしまむらね、Bちゃんはヨーカドーかぁ。Bちゃんの方が高いね!なんて値踏みしてるの?
私は、あら、かわいい柄のスカートねとか、襟の形がいいわー。くらいしか見てない。+4
-3
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する