-
1. 匿名 2019/03/15(金) 13:04:47
会社などで何か失敗をしてしまった時、
上司に説明をしていると、「それは言い訳だ!」って言われたことありますか?
もしくは言ったことはありますか?
言い訳だ!と言っている人は、相手がなんて言うのを待っているのですか?+32
-1
-
2. 匿名 2019/03/15(金) 13:06:03
申し訳ありませんでした、私がすべて悪かったです。と言ってほしいんだと思う。+84
-4
-
3. 匿名 2019/03/15(金) 13:06:54
非を認めるかいなか+20
-2
-
4. 匿名 2019/03/15(金) 13:07:00
理屈を並べることと自分の失敗を認めること+27
-1
-
5. 匿名 2019/03/15(金) 13:07:10
失敗は謝るのみ
余計な説明こそ言い訳+14
-2
-
6. 匿名 2019/03/15(金) 13:07:15
トピの舛添さんが言ってることのようなのが、言い訳、屁理屈、こじつけ、正当化
+1
-0
-
7. 匿名 2019/03/15(金) 13:07:29
その時に聞いてみればいいの+3
-0
-
8. 匿名 2019/03/15(金) 13:07:38
失敗したら謝ればいい
+0
-0
-
9. 匿名 2019/03/15(金) 13:07:40
できない理由を言うのが言い訳。
やるために何をしていて、今後どうするのかを言うのが状況説明。+16
-5
-
10. 匿名 2019/03/15(金) 13:07:53
あったことだけを淡々と伝えるのが説明
保身や個人の感情が入ると言い訳っぽくなる
が、まぁ当事者が淡々と説明するにおは難しい
結果、失敗した人が何を言っても言い訳にしか聞こえないという状態になる+49
-1
-
11. 匿名 2019/03/15(金) 13:08:18
めんどくさい人が相手の時はとりあえず
すみません
だけの方がいい
なぜそうなったか理由を求められた時だけ説明した方がめんどくならない+7
-0
-
12. 匿名 2019/03/15(金) 13:08:57
詫びる
二度と同じ失敗を繰り返さない
以上+2
-3
-
13. 匿名 2019/03/15(金) 13:09:25
聞く耳持たない奴は何言っても言い訳になるんだと思う+14
-1
-
14. 匿名 2019/03/15(金) 13:09:31
>>1
前まで反論してたけど言い訳だ!って言われるから今はすみません以外に言わなくなった
説明求められたら最低限答えるけど+3
-0
-
15. 匿名 2019/03/15(金) 13:09:39
+3
-2
-
16. 匿名 2019/03/15(金) 13:09:40
起きた結果を認めないのは言い訳に見える
何か微妙に話をずらそうとしてるというか、ただ話し続けているし...+7
-0
-
17. 匿名 2019/03/15(金) 13:09:47
謝ったすぐ後にだって~から始まるのは言い訳っぽく聞こえてしまう+5
-1
-
18. 匿名 2019/03/15(金) 13:10:12
>>1
相手が何て言うのを待っているんですか?
↑反省してないっぽい+13
-5
-
19. 匿名 2019/03/15(金) 13:10:13
でも、だっては言い訳あるある+6
-0
-
20. 匿名 2019/03/15(金) 13:10:13
説明する必要がない場合なら何言っても言い訳だよ。+6
-0
-
21. 匿名 2019/03/15(金) 13:10:35
すみませんと謝るのはわかってるけど、その後の説明をいいわけだって怒鳴られたらお手上げだよね+19
-1
-
22. 匿名 2019/03/15(金) 13:11:25
辞書によると、自分を正当化するのが言い訳。+4
-0
-
23. 匿名 2019/03/15(金) 13:11:56
失敗して謝っていて、じゃあなぜそんなことになったんだ?と聞かれたから説明したのに、「言い訳するんじゃない」と言われた事がある。
+25
-3
-
24. 匿名 2019/03/15(金) 13:12:28
すいませんでした。でも~
が言い訳な気がする。+5
-0
-
25. 匿名 2019/03/15(金) 13:12:56
自分本位で言っているかどうか+3
-0
-
26. 匿名 2019/03/15(金) 13:13:00
ざっくり言うと
・感情を乗せずに事実関係だけを説明する、もしくは素直に謝る→『説明』
・説明の中に『だって』『仕方なくて』『気をつけてたんですけど』みたいな言葉(感情)を混ぜながら話す→言い訳
じゃないかな?
あとは相手の取り方しだい。+15
-0
-
27. 匿名 2019/03/15(金) 13:13:04
謝るのはわかるし、非も認めた上での説明をいいわけだっていう輩もいる
こっちにただただへこんで欲しいんだよ。そうする態度を見ることで自分の満足としてるのさ+3
-3
-
28. 匿名 2019/03/15(金) 13:13:13
ミスのあとは謝罪がとにかく一番最初にいう
次にそのミスのリカバリーについての説明
なぜミスしたのかは『言い訳』に入るよ+4
-0
-
29. 匿名 2019/03/15(金) 13:13:26
人のせいにしたり、何かのせいにしたら言い訳。+0
-0
-
30. 匿名 2019/03/15(金) 13:14:41
今後気をつけます!ここ重要!!+2
-0
-
31. 匿名 2019/03/15(金) 13:15:32
それは言い訳だって言われたらくい気味で
「いえ、ですので、どのようにしたら良いかご相談したい(したかった)のですが…」+1
-3
-
32. 匿名 2019/03/15(金) 13:16:15
事情説明と責任転嫁の違い。
保身ていうのが言わなくても言い方やニュアンスで感じたら言い訳。
事情説明はありのままを言っている。
でも先ずは素直に認めて謝ることだよね。
身に覚えが無い事にはしっかり説明を。
+8
-0
-
33. 匿名 2019/03/15(金) 13:17:36
>>28
なぜミスをしたのか状況を言わないと、次回の対応策が考えられないじゃん+1
-0
-
34. 匿名 2019/03/15(金) 13:17:39
『私の〇〇が原因です申し訳ございません!今後は××の対策をとり、同じ過ちをしないよう心がけます!』
原因と対策をしっかり明確にして伝える。
ようは上司を安心させれば良いわけよ。+1
-0
-
35. 匿名 2019/03/15(金) 13:18:05
上司の発言 説明(説教)
部下の発言(自分含) 言い訳+3
-1
-
36. 匿名 2019/03/15(金) 13:18:36
昭和のサラリーマン
家族を養うためひたすら我慢してたんだよね
お父さん世代に感謝だね+0
-1
-
37. 匿名 2019/03/15(金) 13:18:59
とりあえず申し訳ありませんが言えるかどうか。
言い訳だと言われても
はい、申し訳ありません。
失敗は次に活かそう。+1
-0
-
38. 匿名 2019/03/15(金) 13:19:03
相手の言ってることにもよりそう。
的の外れたズレたこと言う人にはそれなりにそれに対しての返答というものがある。
ただしその人が気に入らないんだから何言っても言葉は通じないよね笑
+2
-0
-
39. 匿名 2019/03/15(金) 13:19:54
>>33
それは上司の指示であって
ミスしたら謝罪・リカバリー
そのあとに上司からの指示
説明という名の主観は一番気たくない言い訳+2
-2
-
40. 匿名 2019/03/15(金) 13:20:53
聞く耳を持たない上司だったら、ここで言われた事をやってたとしても言い訳にされるんどよね。+10
-1
-
41. 匿名 2019/03/15(金) 13:21:06
時代は変われど縦社会だからね
失敗をしないスキルを身に付けるしかないよ+0
-0
-
42. 匿名 2019/03/15(金) 13:21:26
謝る時
すいません×
すみません◯
これ重要+1
-2
-
43. 匿名 2019/03/15(金) 13:23:40
失敗を謝るのは大事。
相手の受け取り方次第。
どうしようもない場合や濡れ衣でも言い訳って言う人いるよね。
ストレスのはけ口にしてるだけの人だったら全てのことが言い訳になる。
こんな人に関わったら最悪だね。+2
-0
-
44. 匿名 2019/03/15(金) 13:24:53
つんくの若いときの顔がすごく好み+0
-1
-
45. 匿名 2019/03/15(金) 13:25:38
>>39
大体の人は、その状況を聞かれたから、説明するのでは?
会社にもよるけど、客がいる場合は、客に向けて時間と発生した状況、原因を示さないといけなかったりする。+2
-0
-
46. 匿名 2019/03/15(金) 13:25:55
説明は求められたら事実のみ簡潔に。
それ以外は何を言っても言い訳に聞こえてしまうんだと思う。こちらにそのつもりが無くても。+1
-0
-
47. 匿名 2019/03/15(金) 13:26:28
失敗して伸びるか辞めるか
能力の分かれ道
社会なんてそんなもの+3
-1
-
48. 匿名 2019/03/15(金) 13:28:30
間違っていてもそうでないことでも何でもはいはい、そうです私が悪いですと偽りを認め謝罪していると本当にそういう人間として、立場として周りが扱い見るようになってしまう。
人は迎合する人を下に見てバカにする傾向があることが研究にある。
(頭のいい人はそんなことないが良くない人が世の中には多いので)
ハロー効果も中身や実力、能力、名実兼ね備えて持ち併せていない人でも
そのような出で立ち、振る舞い呼ばせることでそうなっていくし周りもそのように見え扱う心理が働く人が多い。
そうでない人もいるが、正直に態度に出すと浮く。+2
-0
-
49. 匿名 2019/03/15(金) 13:30:08
怒られたら、とりあえず謝る。
上司の怒りがおさまってから(話を聞いてくれる相手だったら)「こういう理由でこうしたのですが、これからはこうした方が良いですか?」みたいに、確認も兼ねて説明するかな。+1
-0
-
50. 匿名 2019/03/15(金) 13:31:25
モラハラ上司は、失敗にかこつけて、「その時間ネットでも見て遊んでいたんだろ」って抜かし出した。
いや、あんたの横に座ってるのに、ネットなんか出来るわけ無いだろ…。+1
-0
-
51. 匿名 2019/03/15(金) 13:32:31
根性の曲がっている者には賢いことも善いこともみな曲がってみえる
どんなに真理を言っても相手がおかしければ通じない。
その時は、質問の時点で『ぁぁ、こういう発言や質問、論理の時点でこの人には言葉はムダだな』
とわかる。
+2
-1
-
52. 匿名 2019/03/15(金) 13:32:48
完全に自分のせいじゃないのに謝るのって本当嫌だよね。
私も昔、よくお局さんに嫌がらせされてたな。
どうしてこうなったかわかる?理由を説明しなさいっていわれたけど、理由なんてわかってるんだよ。
こっちの意見もろくに聞かずに自分の意見ばかり押し通して来やがる奴がよく言うセリフだよね。
理由を説明しても言い訳って言われるだけだよね。
まじ意味不明。+3
-1
-
53. 匿名 2019/03/15(金) 13:34:18
新人時代、なんでミスしたのか聞かれて自分なりに考えて述べたら「そんなのは言い訳」と一周されてショック受けたことあったな〜
今はひたすら自分の非だけを伝えて詫びてるけど+2
-1
-
54. 匿名 2019/03/15(金) 13:38:58
>>45
だから原因はリカバリの範疇でしょ
なぜ?
どうして?は主観なのよ
1.『発送ミスしましたお宅への到着は1日遅れになります、大変申し訳ございませんでした』
2.『発送ミスしまたした繁忙期で多忙のためです大変申し訳ありませんでした』
2は言い訳
それでも客から聞かれてもひたすら謝罪しか無いのが接客でしょ
+0
-2
-
55. 匿名 2019/03/15(金) 13:42:53
学生までは過程が大事だけど、卒業したら結果のみ。
説明はいらないのさ+1
-0
-
56. 匿名 2019/03/15(金) 13:44:46
ズバリ「聞いてる側の匙加減」
これに尽きる+4
-1
-
57. 匿名 2019/03/15(金) 13:49:25
だけどそもそも人が人の上何か立てないんだよ
誰もコンピュータのような完璧で性能を持つ者などいないくせに
立場上、上や下を作り扱い易く都合よく動かしているだけ。
叱る
というのも本来、必要とか正しいことでもない。
(人のクズみたいな人格や犯罪者とかは別に)
謝罪を要求させることもおかしい。
世間の犯罪や不祥事などの謝罪もみなやった人の故意や悪意。それらなら存分に責めるべき。
無能な人ほど人の上に立ちたがり、無駄な無意味なことを求め、要求する。
有能な人達の会社だと
無駄と判っていることは省き、効率的。
どうしたら誰の立場にとってもいいかが判っている。
+2
-1
-
58. 匿名 2019/03/15(金) 13:50:45
>>57
あ、いたわ。
何年もその道で極めている職人さん。
+0
-0
-
59. 匿名 2019/03/15(金) 13:54:03
きちんと説明してるのに、言い訳って決めつけて話聞かない奴いない?ものすごくムカつく。
そのくせ、自分の話は聞けって言うから更に頭にくるんだけどね。+4
-1
-
60. 匿名 2019/03/15(金) 13:54:11
>>1
事前に失敗のリスクや可能性等々についてもしっかり伝えていたかどうかの問題だと思うよ。
その種の事前説明も何もしておらず失敗した後から、あれこれいっても失敗の言い訳としか周りは感じないものだろうから。+0
-0
-
61. 匿名 2019/03/15(金) 13:55:47
言い訳は早口
説明はゆっくり口調+0
-0
-
62. 匿名 2019/03/15(金) 13:58:38
結果的に失敗してしまったら、後から何を言ってみても、言い訳にしか映らないのは事実としてあると思うよ。
それだけに、何かを行う場合には、事前にしっかりとした予防線を張っておくことも重要。+1
-0
-
63. 匿名 2019/03/15(金) 14:02:25
>>60
57はそういうことも含めているんだよ。そもそもデキる会社は最初から最後まで無駄がない。
なんなら教えるところから予測できることも把握されていて無駄な教え方もなくその場に合ったやり方ができる。
仕事よりも人同士が原因で問題があるのだからーとか笑
+0
-1
-
64. 匿名 2019/03/15(金) 14:06:19
それやって何かなる?
あなたの私のあの人達の
みんなのためにメリットある?
何かが良くなる?解決する?
ってことに理に適っていない満たさないことであるなら謝罪を要求しても無意味
逆に悪い効果や連鎖しか生まない。
+0
-0
-
65. 匿名 2019/03/15(金) 14:09:59
改善する気があるかないかの違い+3
-0
-
66. 匿名 2019/03/15(金) 14:11:27
伝票に記載ミスが有りました。申し訳ありませんでした←説明
伝票に記載ミスですが前任者のミスなので今の私は知りません←これは言い訳+3
-2
-
67. 匿名 2019/03/15(金) 14:38:21
>>54
一般のお客さんだったら、そんな単純で良いんだろうけどね。
取引先だったら、特にどうして起こったのかも詳細に説明がいる。
徹底的に原因を追求するためにね。
+1
-0
-
68. 匿名 2019/03/15(金) 14:41:06
そういうミスがあるような出てきてしまうような状況や環境におかされていること自体がまず良くない仕事場
仕事の環境やシステムなどを改良すべき。
adhdだとか何らかの本人に
異常とか問題があるならそれはまた別な話だしね。
+0
-0
-
69. 匿名 2019/03/15(金) 14:43:25
>>66
前任者の記載ミスの伝票を、私が気づかずにお客様にお渡ししてしまいました。
→これは?
+0
-0
-
70. 匿名 2019/03/15(金) 14:45:38
テレビのニュースなんかで
誤りがありました、訂正します
不適切でしたお詫びします
とか、明らかに
その人、本人が悪くないと第三者みんなが判っているなら謝れるよね笑
+0
-0
-
71. 匿名 2019/03/15(金) 14:56:12
>>69
わたしなら
言い訳と取るな
別に前任者とか関係無い
お客の場合だったら企業名が全てだから
企業の中の前任者だろうが前々任者だろうが客側したら関係ない+1
-0
-
72. 匿名 2019/03/15(金) 15:11:59
>>14
え?反論したら火に油を注ぎそう・・・。+0
-0
-
73. 匿名 2019/03/15(金) 15:17:57
主のエピソードの嫌な奴で前の会社の嫌な奴思い出した。
入社して一日目で風邪をひきました。熱は37.5℃だったので、マスクをしてそのまま出社しました。これから上司になるジジイに「入社早々風邪をひくなんて、社会人としての自覚がない。健康管理ができないやつに仕事ができるはずない。」と長々と説教されました。じゃあお前は一生病気になるなよって言いたかった。自分で風邪ひくかひかないか管理できるならひくわけねぇだろ。+1
-0
-
74. 匿名 2019/03/15(金) 15:21:39
>>71
客に言う設定なの?
上司に報告する時の話だと思ってた。
客に言うなら、ひたすら低頭平身で謝り倒すよ。+3
-0
-
75. 匿名 2019/03/15(金) 15:27:49
言い訳と言っても明らかに非合理でミスを誘発する事なのに全く改善しない会社があったよ。
とにかく私は社長で偉いんだから私が言い訳と捉えたら言い訳みたいな頭わるい女社長でさ、
何人辞めても自分には非が無いと思ってんだろうな。
+0
-0
-
76. 匿名 2019/03/15(金) 15:29:20
>>31
「いえ」「ですので」「~ですが」って怒ってる人をますます怒らせるコンボだよ。ニュアンス的に「だーかーらー、こっちも言い訳なんかする気ねーんだよ。やっちまったことグダグダ言うより善後策考える方が実りがあるだろ。そんなこともわかんねーおめーは馬鹿か?」って言ってるのと同じだもん。
+1
-0
-
77. 匿名 2019/03/15(金) 15:32:30
難しいよね
自分が正しい!こうだ!と思うことをした結果失敗だったんだもんね
どうするのが正解だったのか聞いたら良いのかな?+1
-0
-
78. 匿名 2019/03/15(金) 15:38:45
被告と被害者、客と店との関係でもない限り相手の言い分に耳も傾けずに立場だけでジャッジするのは大人としてあり得ないかな。自分の価値観が全てで学ばないから。+1
-0
-
79. 匿名 2019/03/15(金) 15:47:50
父親がものすごい短気で思い込みで爆発する人だったから、誤解を解こうと説明しようとしたら
「言い訳するな!」
って殴られることがしょっちゅうだった。
例: 近所の人がアパート廊下にゴミを落とす
→お前がゴミ捨てたのか!言い訳するな!
→問答無用で殴る
みたいな。
言い訳するな!って発狂する人って、そもそも自分の怒りの矛先が間違っているかもしれないから念のために経緯を聞こうって発想がゼロだよね。
自分がやってないことについて謝りようがないから黙ってると「ふてくされている」って怒るし。
なんであんなに自信満々で怒りをぶつけられるのかわからない。
私はとりあえず言い訳でもなんでも、全ての経緯をじっくりと聞いて事実確認から入る。
+3
-0
-
80. 匿名 2019/03/15(金) 15:54:23
例えば部活のウサギ跳びや水分補給
顧問の言い分は「膝が痛いのは言い訳、先輩方もみんなやってきた事」
「おまえだけじゃなく皆だって喉が渇いているんだ」
こういう事は圧倒的な立場の人に何を言っても無駄なんだよね
+2
-0
-
81. 匿名 2019/03/15(金) 15:58:51
日本特有の縦社会も関係しているかもね
そこに儒教的な要素も入っていたり+2
-0
-
82. 匿名 2019/03/15(金) 20:58:47
小さい頃そうやって親からよく怒られてた。言い訳と説明の違いが分からなくて、何度ちゃんといっても言い訳にしか取られなかったから。そのうち諦めのいい子になってごめんなさい、しか言わなくなった。+1
-0
-
83. 匿名 2019/03/15(金) 21:38:53
相手が必要としている内容なら、説明。
相手が聞きたくない内容なら、言い訳。+0
-0
-
84. 匿名 2019/03/15(金) 21:54:23
>>18
むしろ逆ギレ。+1
-0
-
85. 匿名 2019/03/15(金) 22:02:23
>>73
これは言い訳とか説明以前に屁理屈。
風邪はある程度コントロールできる病気です。しかも37.5って。
こういうと「平熱が低いんだよ!」って言いそうw+1
-0
-
86. 匿名 2019/03/15(金) 22:06:14
原因を説明して改善策をって言うのは分かるけど、まずミスを反省して、それから後の話。
しかも話を切り替えるのは上司の役目。
「直せば良いんだろ!?」とばかりに急いではいけない。
上司はミスをカバーすると同時に、部下の教育もしているのです。+1
-0
-
87. 匿名 2019/03/16(土) 01:32:24
1つは「事実か、その人の感覚の話か」だと思う。
「あの人にこう言われたのでこうしました」
「こういうデータがあるのでこうしました」
みたいなのは理不尽な上司は言い訳と言うけど
例えその結果がミスに繋がっていても言い訳ではないと思う。原因究明に近いというか。
逆に「やろうと思ったけど時間なかったんです」とか「自分は才能がないこらやってもできるわけない(=やらない)」とかは自己完結しすぎていて言い訳と取られるかな。+0
-0
-
88. 匿名 2019/03/16(土) 10:02:34
言い訳と言う言葉も反省や根性論も、上から目線のように立場ありきの場合が多くて日本特有の発想だよね。
他の先進国は上も下も関係なく大阪ナオミとコーチのように合理的で最短な改善策を出すよ。+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する