-
1. 匿名 2019/03/10(日) 13:13:03
主は子供の頃習い事地獄だったので自分の子供には本人がやりたい!って言ってくるまでは何もやらせる気がありません。
こどもちゃれんじなども含めです。
同じような方それでも子供に家で工夫してることってありますか?
私はとりあえずピアノで弾き語りはしてリズム感や歌うことの楽しさは伝えています。
基礎にリズム感持ってると先々役立つかなーと思って。
他にも押し付けではないけどなんとなくこれしてたらいいんじゃないか?ということがあれば教えてください。
子供が自然に楽しめることが理想です。+244
-40
-
2. 匿名 2019/03/10(日) 13:14:25
こどもちゃれんじはやらせる必要があるかもしれない。+29
-92
-
3. 匿名 2019/03/10(日) 13:14:49
ピアノで弾き語り…カッコイイ+421
-11
-
4. 匿名 2019/03/10(日) 13:15:05
子どもの持ってる才能を引き出すのは親だからね。色々させて、嫌ならやめてもいいよって感じにしてる。
自分からいうまでやらせないって言っても、この世の中に何があるのかさえ知らないじゃん。+775
-12
-
5. 匿名 2019/03/10(日) 13:15:31
とりあえず経験させてみて、嫌だったらやめさせればよくないですか?+470
-10
-
6. 匿名 2019/03/10(日) 13:16:21
子供はどんな習い事があるかなんて知らないから、待っていても知らなければやりたいとは言ってこないよ。
習い事をさせたくないのではなくて、子供がやりたい習い事をさせたいというなら無料体験などにいく。そうしないと子供はどんなことがあるのかわからない+521
-4
-
7. 匿名 2019/03/10(日) 13:16:35
何もさせてないけど特に工夫もしてない。
一緒によく遊びよく食べよく話を聞きよく眠るだけ。+270
-4
-
8. 匿名 2019/03/10(日) 13:16:55
楽しいと思ってても自分から「やりたい」って言うのって勇気いると思うし
逆に親が最初から色々やらせて、あとから意見聞いてやめさせるなり、違う事させるっていうのもアリだと思うけど+199
-5
-
9. 匿名 2019/03/10(日) 13:16:56
私自身、色々習い事させてもらって良かったけどな。
いやなのは辞めたし。でも基礎が分かったから今でも趣味でできる。何も知らないよりは感謝してる。+281
-0
-
10. 匿名 2019/03/10(日) 13:17:16
我が家はいろんなこと経験させてみて、嫌ならやめる、好きなら続けることにしている+150
-2
-
11. 匿名 2019/03/10(日) 13:17:24
友達が習ってるの聞いてやりたくなったら習わせました。
スイミング&サッカーだけどね。
現在大学生だけど、結局塾には行かなかったな…。+73
-5
-
12. 匿名 2019/03/10(日) 13:17:28
習い事は一つに絞った方がいいのかな
私も何個かやってて中途半端な人間になりました+34
-8
-
13. 匿名 2019/03/10(日) 13:17:34
よく見極めるのは大切だよ
妹の子0歳から英語通って小3で読めない書けない話せないでなに一つ身にならずやめさせたけど350万かけてこれかよ!って言ってた+303
-6
-
14. 匿名 2019/03/10(日) 13:18:05
弾き語り出来るカーチャンかっけー
うらやましい+155
-9
-
15. 匿名 2019/03/10(日) 13:18:16
私は子どもに幼児スイミングは習わせたいな〜と思ってたら子どもが嫌がり、まだ何も習わせていないまま来月年長児になります。。+216
-2
-
16. 匿名 2019/03/10(日) 13:18:25
話せるようになってほしいという親の希望で、0歳から英語とか。
耳を育てるのは大事なことだけど、ランチとかしてて「ヤミ〜🧡」とか語りかけてるの聞くとちょっと笑える。
みんなで「おいしいね」って言い合える雰囲気のほうが大事だと思うんだけどなぁ……+364
-29
-
17. 匿名 2019/03/10(日) 13:18:40
>>1
押し付けはいけないと思うけれど、小さな子供が世の中にピアノやエレクトーンのレッスンがあること 水泳や英語 体操 こどもちゃれんじなどの存在を知るのはいつなんだろう?体験に行かなかったらわからないし、同じ年齢の子と同じコースで始まるから伸びるのかも?+143
-1
-
18. 匿名 2019/03/10(日) 13:18:52
なんでもいいから小学六年間1つを頑張れた子が中高一貫学校の試験に通りやすいらしいよ+6
-14
-
19. 匿名 2019/03/10(日) 13:18:58
>とりあえずピアノさせてる
これのほうが主の言う「押し付け」になってる気が…
+238
-8
-
20. 匿名 2019/03/10(日) 13:18:58
待っていると、結局友達がやってるからやりたいとなるんだよね。それは結構面倒くさい。+67
-1
-
21. 匿名 2019/03/10(日) 13:19:14
私もよくピアノ弾いて歌ってってやってたらピアノやりたいって始めた。
発表会で親子連弾したり、楽しいよ!+12
-3
-
22. 匿名 2019/03/10(日) 13:19:30
難しい選択ですよね、
分かります。
我が家ですが、
意思疎通してからにしました。
単純に月謝が掛かるのが
後に後にできるから。
子どもは数人いますが、
各々嫌がらずに通えてます。+103
-1
-
23. 匿名 2019/03/10(日) 13:20:06
>>6
同感です。そういうことを習う教室があることを子供に知らせないってことだよね?体験に色々連れて行って選ぶのとはまた違う気がする。+87
-1
-
24. 匿名 2019/03/10(日) 13:20:52
どんどんやらせてダメそうなら辞めて次に行く、でいいと思う
すぐ辞めさせたら堪え性が~とかいうけど子供の感じる時間と
大人の感じる時間は違う。
子供の頃にピアノ辞めたいって言ったら
まだ1年しかやってないじゃないのって言われたけど子供の1年って
大人の5年くらいの体感なんだよね+250
-4
-
25. 匿名 2019/03/10(日) 13:21:00
主さんすでに自分のエゴが出てるよね。
あなたは音楽の世界に行きなさい!って言ってるようなものじゃん。
色々とさせてみた方が私はいいと思うけどね。+180
-13
-
26. 匿名 2019/03/10(日) 13:21:22
こどもちゃれんじは生後半年からやってる。
もう小学生だけど、小さい頃は毎月楽しみにしてたよ。
そのかわり、もう大きいからやめたくなったらいいなさい、って言ってる。
面倒くさいこともあるみたいだけど、続けすぎて止める気にならないみたい。+50
-0
-
27. 匿名 2019/03/10(日) 13:21:31
>>4
とりあえずやってみるは賛成
自分たちで見極めた方がいいと思う
何もやってないと友達がやってるっていう理由だけで誘われてダラダラ続けてる人いるよ
本人含めて誰が見ても向いてないのに+38
-4
-
28. 匿名 2019/03/10(日) 13:21:36
>>16
そのヤミー言う人知り合い?
って思うくらいな人が身近にいる。
正直鼻に付くんだよね。
家でやれやって思っちゃいます。+116
-17
-
29. 匿名 2019/03/10(日) 13:21:53
厳しくしすぎるのも、放置しすぎるのも極端でしょう
難しく考えることじゃない
子供が喜ぶかなと思って、公園連れて行ったりハンバーグ食べさせるのと一緒に
試してみて、合わなければやめればいいじゃん
子供が何か興味持つまで部屋から外に出さないの?そんなわけないよね、それと一緒+87
-2
-
30. 匿名 2019/03/10(日) 13:21:57
意思関係なくスイミングは習ってもいいと思う。いずれ授業でやるしね。うちの子泳げなくてプールの授業嫌がってわざとプールバッグ学校に持っていかなくなったから、小4にして習い始めたよ…他にも習い事してるから忙しくなっちゃって早くスイミング習わせればよかったって後悔してる。+99
-6
-
31. 匿名 2019/03/10(日) 13:22:15
私は絵が教えられるので絵を教えました。
今中学生ですが、デッサンが上手になりました。
幼稚園の友達がバレエをしており発表会を見に行ったらやりたいと言うので小1からはじめました。ピアノもやりたいと言うので三年生くらいからはじめました。
水泳の授業で25メートル泳げないのは嫌だといいスイミングを始め二年間で平泳ぎまで受かり辞めました。
自分でやりたいと言い出したものはやはり続きます。ただ、子どもの世界は狭いのでこんなのもあるよ~と教えてあげないとなかなかやりたい事に早く気づくのは難しいと感じました。
どんな習い事があるか知る機会はせいぜいまわりのお友達がやってることくらいです。+88
-5
-
32. 匿名 2019/03/10(日) 13:22:38
>>1
矛盾してない?主さんは習っていたからピアノで弾き語りできるんだよね?その楽しさは子供には言ってくるまでさせないの?ピアノも英語もヤマハなど大手教室はその年齢にあったレッスンだから、小学生からだと内容が違うと思うよ。+122
-2
-
33. 匿名 2019/03/10(日) 13:23:02
親がお膳立てして早くから合うものを見つけて長く続けるのが私はいいと思う。
自分でやりたいって言う年になると完全に自我が芽生えてるから善し悪しだよね。色んなものに興味示して始めるけどすぐやめて結局何事も続かないパターンもある。+43
-1
-
34. 匿名 2019/03/10(日) 13:23:10
勉強関係は、小学生半ばぐらいからは子供がやりたいと言わなくてもやった方がいいような気がする。英語ペラペラにとかでなくチャレンジ学研公文あたりだけど。週に二回でも勉強する機会を持たせてるかどうかは中学校以降にも影響あるような+25
-2
-
35. 匿名 2019/03/10(日) 13:23:20
子供の世界は狭いからやりたいっていうのは
お友達がやってるからとかいう理由になる
親が習い事をプレゼンして提案するのは大事だと思うよ+56
-3
-
36. 匿名 2019/03/10(日) 13:23:26
主だって音楽教室みたいなことしてるじゃん
子供がリズム感付けたいからお母さんピアノ聴かせて!って言ったわけじゃないでしょ?+127
-0
-
37. 匿名 2019/03/10(日) 13:23:39
お絵かき、お菓子作り、読み聞かせかなぁ。
喜んでいたから良かったけど、興味ない子供もいるからね。
習い事も良いと思うよ。
習い事を子供に決めさせるより、まず与えてから子供に判断させることも大事だと思う。
+10
-0
-
38. 匿名 2019/03/10(日) 13:24:06
入会金とかテキスト代を先に払ったりあるから、とりあえず始めるってのはリスキー。
うちは小さいうちはスイミングとBenesseの英語教材、小学生低学年で書道、5年生から国語算数塾だけど、無料体験で本人のやる気を見て決めたかな。
大体どれも4年くらい続けて頑張ったよ。
級が伸びなくなってやる気がなくなってきたら本人と話し合って辞めた。
本人は、スイミングで小児喘息なおって水泳が趣味になったし、書道で字がきれいになって満足してるみたい。
国語算数塾は、中学になった今も五教科お世話になってます。+6
-4
-
39. 匿名 2019/03/10(日) 13:24:23
やるやらないよりやめさせるやめさせないの方を考えた方がいいと思う
やめるやめないを子どもに選択させるふりして自分の思うように誘導して、自分で決めたことなんだからやり遂げなさいとか追い詰める親の多いこと多いこと+69
-0
-
40. 匿名 2019/03/10(日) 13:24:51
親が習わせると嫌とは言えない空気になるのを
子供の時感じたな
嫌ならやめてもいいけどって言ってたけどその中に折角紹介したのに見つけてあげたのになんでやろうとしないのみたいな
何がやりたいって自分から言い出すまでうちは待つことにした
+23
-0
-
41. 匿名 2019/03/10(日) 13:25:03
私は習い事って何させたらいいんだろーって感じだったんだけど子供が何でもやりたがり
だったのでとりあえずやりたがったものを始めさせてた
+6
-0
-
42. 匿名 2019/03/10(日) 13:25:08
お家でできることはお家でさせる…良いじゃないですか。うちはよく本を一緒に読みました。おかげで国語は何もしてないのに点数良かったです。+5
-22
-
43. 匿名 2019/03/10(日) 13:25:24
>>1
音楽の楽しさを〜って言ってるけど、スポーツの楽しさだってあるし、日本文化の楽しさだってあるし。視野が狭いのでは?+103
-5
-
44. 匿名 2019/03/10(日) 13:25:53
>>42
みんなそれくらいやってるよ、家でやる事やってる上で習い事させるんだよ+54
-2
-
45. 匿名 2019/03/10(日) 13:26:40
男の子だから、何をやらせたら良いのか迷います。野球かサッカーあたりかな?スポ少の色々な事が不安だけど。+4
-0
-
46. 匿名 2019/03/10(日) 13:27:06
4月から年中の息子。今まで習い事は一切してません。運動大好きな息子なので、サッカーに興味があるらしく春からやらせようかなと考え中。
英語は幼稚園のカリキュラムで週1回あるので、授業で様子みて、もし英語にも興味が出てきたらやらせようかな〜。くらいのかんじ。
+7
-1
-
47. 匿名 2019/03/10(日) 13:27:19
習い事は高校卒業までは習わせたい
お金が問題だけど、そのくらい長期でやらないと身につかないと思うので+10
-2
-
48. 匿名 2019/03/10(日) 13:27:33
特定されかけてるヤミーさんが地味に心配だ+90
-4
-
49. 匿名 2019/03/10(日) 13:27:45
スイミングは低学年の方が進みもいいし恥ずかしくないかも。うちも5年生でも泳げないからスイミング行く?と聞いたら、生理もあるし幼稚園の子と同じコースは恥ずかしいわって言ってた。始めるのにふさわしい年齢あると思う+105
-1
-
50. 匿名 2019/03/10(日) 13:28:46
子供の意思が確認できるまで・・と待っていたらいつになるのかしら?小学生になったら、意思に関係なく無理矢理にでも習いにいかせなきゃいけない状態になるかもよ?+12
-4
-
51. 匿名 2019/03/10(日) 13:28:53
+6
-0
-
52. 匿名 2019/03/10(日) 13:29:07
子供本人の意思でっていうけど、連れて行ってみないと楽しさ分からないよね。
旅行も同じで、行ってみたら案外楽しかったとか大人もあるじゃん。
ただ子供に、お金も時間も手間も掛けたくない人が言うセリフだと私は認識してる。+59
-11
-
53. 匿名 2019/03/10(日) 13:29:14
無理してやらせる必要はない
そして子供がやりたいと言っても何でもやらせる事もダメ
義姉がそうだから。
塾に行きたいと始めたはいいが途中で嫌になってやめる
吹奏楽をやりたいと言って10万のトランペットを買うもろくにやりもせずそのまま
子供が興味を持つことは良い事だけど親が見極めることも大事だね+48
-0
-
54. 匿名 2019/03/10(日) 13:29:28
あら、私も主さんと同じ派だけど、これって少数派なのね
+26
-1
-
55. 匿名 2019/03/10(日) 13:30:17
+1
-0
-
56. 匿名 2019/03/10(日) 13:30:35
>>18
これ本当ですよ。そこから学ぶことが大きいからだと思う。嫌でも練習に向き合い、そこから達成する喜びを感じたり、悔しい思いをしたり、反省したり。そういう経験があるのは経験値としてとても大きいと思う。+11
-1
-
57. 匿名 2019/03/10(日) 13:30:38
一番悪いのは、子どもに自我が芽生えていて、子どもにやる気ないのに親の自己満足で習い事させてるパターン
お金ばっかりかかって子どもには何も身につかないし、疲れるだけで親子関係も築けない
ソースは義母と夫+54
-1
-
58. 匿名 2019/03/10(日) 13:30:59
yummyなんて聞いたらめっちゃ白眼になっちゃうなごめん+9
-8
-
59. 匿名 2019/03/10(日) 13:31:18
ディズニーランド行ったことない子はなかなか行きたいとは言わないようなものじゃない?体験教室行かなければあることすら分からなそう。+43
-3
-
60. 匿名 2019/03/10(日) 13:31:47
自分がやってて良かった水泳とやってたら良かったピアノを取り敢えず習わせてる
+4
-3
-
61. 匿名 2019/03/10(日) 13:32:55
ピアノやチャレンジ等は生活のなかで当たり前になってた感じで結果的に良かったと思ってる。
毎月届く知育おもちゃで遊ぶだけでも違うし、ピアノも右手と左手が違う動きをするって事も普段の生活ではなかなか無いよ。+9
-1
-
62. 匿名 2019/03/10(日) 13:33:18
>>54
少数派というか、待っていてもなにも起こらない確率のほうが高くないか?ということだよね。小学生にでもなれば周りが色々してるのに気づいてやりたいと言い出すかもしれないけど。それでも友達がやってることに限られる
主のようなタイプは子供が自発的に、幅広く、と思ってると思うけど、それはある程度親がしてあげないと無理だと思う+17
-1
-
63. 匿名 2019/03/10(日) 13:33:19
うちの子はとにかく運動神経が鈍いので幼稚園の時に体操教室に通わせました。
本人は最初は乗り気じゃなかったけど、小学生になった今では跳び箱や逆上がりができるようになってよかったと言ってます。
そもそもスキップもできなかったし、通ってなければどちらも出来てなかったと思います。
子供の意思も大事ですが適性を考えて習わせるのも必要なんでは?+35
-1
-
64. 匿名 2019/03/10(日) 13:33:39
>>4私もそういうスタンスでいる。
この間久しぶりに大学の友人に会ったら(元水泳選手で現水泳のインストラクター)、
習い事で1番大事なのは継続させることで、1,2歳とかなら別だけど幼稚園に通う年齢以上になって、こどもが行きたくない嫌だって言っても親は折れないで行かせることが大事。
嫌になる時期は絶対あるし子供はムラがあるあらそこで親が折れちゃダメ。
仕事柄学校の先生や色んな習い事の先生と話す機会があるが結局そこが1番肝心!って話になる。って。けど見極め凄く難しいですよね、、、
+38
-3
-
65. 匿名 2019/03/10(日) 13:33:56
私もその方針なのですが、まずは生きる為に必要な事を教えたい。私だっていつ死ぬかわからないし、料理とか家事は自分で出来るようにしてあげときたいな。
習い事なんて自分で稼ぐようになったらやればいいし、その方が真剣にやるし身になると思う。+7
-9
-
66. 匿名 2019/03/10(日) 13:34:21
何の才能もない我が子に習い事をさせて満足してる毒親たちの会話w+9
-14
-
67. 匿名 2019/03/10(日) 13:34:24
運動能力は10歳までに決まるというから、なにか運動はやらせた方がいいと思います。裏山があって毎日走り回れるような環境ならいらないと思うけどね^_^
スイミング、体操、サッカー、剣道、それぞれの良さがありますよね!+21
-2
-
68. 匿名 2019/03/10(日) 13:35:54
>>56
このマイナスは6年続けてる子なんてよくいるよ、それが中高一貫の受験にプラスかどうかは関係なさそうだけどという意味だと思う。しかも中高一貫受験する子は習い事やめて勉強しだす+12
-0
-
69. 匿名 2019/03/10(日) 13:35:56
家に鍵盤が光るキーボードがあって、息子が4歳で内蔵されてた100曲全部弾けるようになって、
これはピアノの習わせたほうがいいのかなと思ったけど、本人はやりたくないと
耳がよくて耳コピで何でも弾いた
音楽の先生が弾く伴奏を耳コピだけで弾けるようになって、自治体の音楽祭の伴奏者になった
その頃はCDから耳コピするようになってた
それでも習うとは言わなかった
中学に入って初めてピアノやりたいと言い出した
今から?と思いながら、近所のピアノ教室に行って相談したら、快く引き受けてくださった
今、音大の3年生+122
-0
-
70. 匿名 2019/03/10(日) 13:36:22
ヤミー、ツボに入った、笑ってしまう+27
-1
-
71. 匿名 2019/03/10(日) 13:36:46
主は習い事をさせなくても子供さんに色々教えてあげられそう!ピアノの弾き語りとかかっこよすぎる。逆に私はポンコツだから習い事をやらせて色々学ばせなきゃななんて思いつつ、もうすぐ3歳
+7
-0
-
72. 匿名 2019/03/10(日) 13:37:10
小さいうちから才能を見出してあげるの大事だと思うなぁ
何もできない子になるよ
ソースは私+11
-3
-
73. 匿名 2019/03/10(日) 13:37:16
保育園で茶道、陶芸、体操教室、英語他、体験させてくれてるみたいなので、もっとやりたい!というものが見つかった時にやらせようと思ってる。
習い事もタダじゃないし。+18
-0
-
74. 匿名 2019/03/10(日) 13:37:33
>>65
私は習字と絵を習っていたおかげで、結構大きめな小学校のなんちゃら大会で入選してさらに自信がつき、ガキの分際で将来の夢は芸術系目指すと決められた。
念願の夢が叶えられてる。
稼げるようになってというのは何でもいいと思うけど、習い事ひとつで将来の夢を選ぶためのヒントにはなると思う。+3
-0
-
75. 匿名 2019/03/10(日) 13:37:43
心配だ、、、+1
-0
-
76. 匿名 2019/03/10(日) 13:38:00
>>66
別にオリンピックいけるともプロになれると思ってないよ+15
-0
-
77. 匿名 2019/03/10(日) 13:39:25
私は子供時代に習い事をたくさんやっていたけど、あまりやる気がなくやらされてた感があったため、主と同じで子供がやる気になるまではいいかなと思ってる。
ただ、どんな習い事があるかは分かるように体験教室(ヤマハ、スイミング、空手、サッカーなど)に行ったり、パンフ見せたりはしてる。
でも本人があまり乗り気ではなく、まだ習い事はやらせてない。○○君行ってるから一緒にやってみる?も効果なし。
チャレンジは子供からやりたいと言いやってる。最近になり百人一首かるたに興味(予想外で私が相手できない)が出てきて教室を検討してる。
+10
-2
-
78. 匿名 2019/03/10(日) 13:42:26
太ってるから息子に水泳習わせようと思う+8
-0
-
79. 匿名 2019/03/10(日) 13:43:14
子供が言ってきたのが
フィギュアスケートとか
シンクロとか
お金がものすごくかかるのだったら
どうするの❓
結局、子供って友達の影響が大きいから、
親が指南役になるのも悪くないと思うよ。+58
-1
-
80. 匿名 2019/03/10(日) 13:43:31
やってみて合わなきゃやめればいいんじゃない?
好きなものみつかるかもしれないし
全部英語で話してるんじゃないならヤミーくらい良いじゃん
私なら今はヤミーを覚えてるのかーって思うくらいだよ
+36
-2
-
81. 匿名 2019/03/10(日) 13:44:24
>>69
その才能が羨ましいわ。
私なんか、自分の意思で10年以上やったけど中級から抜けられなかった。
耳コピは全然できない。+27
-0
-
82. 匿名 2019/03/10(日) 13:45:19
確かに水泳習わせてもらっていた時は自信はあったかな。引っ込み思案で目立ちたくない性格だけど、プールの授業は誰よりも成績よかった。褒められた。嬉しかった。もし仮に何も習ってなくて取り柄が無かったらと思うと今の自分は居ない気が…。+11
-1
-
83. 匿名 2019/03/10(日) 13:45:45
私の知り合い、子どもの習い事で月10万くらいかけていて、今、子どもは引きこもり
「あんなにお金かけたのに」って言ってるけれど、いやいや、習い事よりまずは子どもを見てやれよ、と思った+66
-0
-
84. 匿名 2019/03/10(日) 13:46:23
>>79
友達の影響もあるけど、学校で流行ってるテレビに影響受けることもあるよ。
現に10年以上前ののだめブーム、あれでピアノ始めた子がどんだけいたことか。+10
-0
-
85. 匿名 2019/03/10(日) 13:46:52
>>53
そうそう。
最近はむしろ何でもとりあえずやらせる親が多い多い。小学生の習い事の詰め込みすぎも少なくない。
ある程度の期間設けて続けるならともかく、飽きたら次々はあんまり意味ないよね。
何でもやらせたい親心なんだろうけど。
+3
-1
-
86. 匿名 2019/03/10(日) 13:49:44
無料体験を色々させてみて子供自身に選ばせたらいいと思います。
うちは幼稚園の頃スイミングの無料体験させて習いたいと言い出したのでそれからずっと習っています。
ひとつ自信があるものを持ってるのは強いと思います。+7
-0
-
87. 匿名 2019/03/10(日) 13:50:04
>>84
わかる
星の金貨、愛していると言ってくれ、が流行った時、手話を勉強しだす女の多かったこと
でも、続ける人はごく少数
大人でさえも流されやすいんだから、子どもなんて尚更+21
-0
-
88. 匿名 2019/03/10(日) 13:50:24
結局習い事してた子みても身になってないから、うちの子しなくて良かったと思った。+1
-5
-
89. 匿名 2019/03/10(日) 13:51:03
私も習い事ばかりしてたけど
大人になった今何かと役に立つことが多々あり
沢山させて貰えて良かったと思っています
特にそろばんは凄く嫌だったけど今1番役に立ってる
だから子供にもやらせてます
最初は嫌がってたけど今は楽しんで行っていますよ+12
-0
-
90. 匿名 2019/03/10(日) 13:52:10
子供の自主的な考えを待つのも大事なことだけど、親が色々してあげることも必要なことだと思う
例えば4才、5才からピアノやってる人って、私からしたらやはり音感が優れている。歌がうまい(音程がわかるから)。小さいときからしていることで自然と身に付いてる。
全部子供のためだと思う。色々させることで、子供の能力をグングン引き伸ばしてる。
途中でやめてももちろんいい。小さい頃していたことって大人になってから必ず糧になる。自分の自信に繋がる。
あと、自我が芽生えてきてこれがやりたいと思っても気が優しくて遠慮する子は、なかなか親に言えなかったりすることもある。+11
-0
-
91. 匿名 2019/03/10(日) 13:52:36
トピタイと反対の習い事はすすんでさせる人の意見ばかり…
トピタイ読もうよ+22
-1
-
92. 匿名 2019/03/10(日) 13:54:58
私はスポーツ系なんかはさせてもらえず進学塾だけでした。訳もわからず行っていたので学校の内容とは違うことを勉強するのが苦痛で勉強が嫌いになりました。無理やり行かされていたのに辞めさせてももらえずかなりキツかったです。本人の意思も大事ですし、今後してほしいことが出てきた時はきちんと話し合いするのがいいですね。+4
-0
-
93. 匿名 2019/03/10(日) 13:58:24
自分語りで申し訳ないけれど、私は絵を描くのが好きな子で、結構上手だったらしい
で、幼稚園の時、近くの絵画教室に通ったんだけど、ここが最悪、意地悪なババァがえこひいきしまくりで偏った思考の嫌な奴で、私は絵画教室に通うのも絵を描くのも怖くなってしまい、絵を描かなくなった
母は「あんなに絵が好きだったのにどうしたの」「教室だって通わせたのに」と色々言ったけれど、いくら教室の先生が合わない怖いと言ってもわかってくれなかった
それ以来、母は私のする事を邪魔する人だ、と思ってしまい、アラフォーになった今でもそう思っている
だから私は、親の自己満足で習い事は絶対させたくない+29
-1
-
94. 匿名 2019/03/10(日) 13:58:46
>>90
能力を伸ばすのと少し似てる話。
子供の頃に何習わせてたかで、感受性のパラメーター振り分けに絶大な影響与えると思う。+3
-0
-
95. 匿名 2019/03/10(日) 14:01:16
>>91
トピタイも読めず(理解せず)子どもは世間を知らないんだから、親が教えてあげなきゃ~、と語り出す親のなんと多い事か
+12
-3
-
96. 匿名 2019/03/10(日) 14:01:45
幼稚園いってるけど今すっごい早いよね。
年少なのにお手紙もらってきて普通にひらがな書ける子多いよ。
自分のペース貫きたいけど、焦るよ+59
-0
-
97. 匿名 2019/03/10(日) 14:04:28
何を習うにしろ丸っきり無駄になるわけじゃないんだからとりあえずやらせてみたら?
思いがけず打ち込めるものが見つかる可能性だってあるし。
それに、せめて小学生くらいにならないと自分の意思で言っても忘れちゃうと思う 笑+6
-1
-
98. 匿名 2019/03/10(日) 14:04:52
>>96
お受験させるのではないなら、焦る必要はないよ。
勉強は年長さんの終わりごろでも全然間に合う。
少なくとも幼稚園や保育園の間は、
机の上での勉強より色々な経験をさせて体力をつけることのほうが重要かと。
+12
-1
-
99. 匿名 2019/03/10(日) 14:09:31
子供2歳、特になにもしてないけど単純に今は習い事より親子のコミュニケーションが大事かなと思ったので。公園に行ったり買い物行ったり外食したりおうちで遊んだり、ただただ楽しいことだけを親子でしてる(笑)その代わり幼稚園は習い事が多いところを選んで、やりたいものがあったらやらせてあげたいと思ってる!+16
-0
-
100. 匿名 2019/03/10(日) 14:09:33
トピズレかもだけど、子どもが通ってるスイミングに困る男の子がいる
コーチの言う事聞かずに走り回ったり、他の子にちょっかい出したり
その子の親いわく「幼稚園でお友達が出来なくて可哀想だから、習い事でお友達作ってほしくて。水泳なら、出来といて損は無いし」という事らしいんだけど、はっきり言って迷惑
こっちはお金払って習いに来ているのに、お友達作りに来た子のワガママに振り回されたくない+20
-3
-
101. 匿名 2019/03/10(日) 14:09:36
習い事で才能が開花する子なんてホントに少数だからなあ。親の自己満足的な習わせ方をしたくない主の気持ちは分かるよ。
+32
-0
-
102. 匿名 2019/03/10(日) 14:09:46
習い事には消極的だけど、ヤミーって言ったくらいで鼻で笑う人の親にはなりたくないもんだと思った+69
-2
-
103. 匿名 2019/03/10(日) 14:13:33
私も自分から言うまで派です。
親が教えてあげないとどんな習い事があるかわからないと言うけど、幼稚園行く位になったらだいたいわかるじゃん。幼稚園で体験する事もあるし。
運動なら体操、サッカー、スイミング、文化系ならピアノ、バレエ、英語とかが主だよね。
親が子供を見て得意そう興味持ちそうな物をやりたいか聞いてみて、やりたいって言ったら体験させてみるでいいと思うな。+9
-5
-
104. 匿名 2019/03/10(日) 14:14:46
習い事トピみたら?
ガル民は自分の子供には一生懸命習い事させるけど、本人は今や役立ってないって意見多いよね。+30
-0
-
105. 匿名 2019/03/10(日) 14:16:02
やりたいと言い出すまでは…といってもその世界を知らなければ何も言えませんよね。
娘には自宅から通える範囲でとにかく色々なジャンルの習い事の体験や見学にたくさん行かせました。
それだけでも自分の見聞や知識が広がるという意味でもよかったと思います。
その中で娘は声楽をやってみたいと言い、今年で8年目になります。
ちなみに、中学受験期間も続けました。
自分の大好きな歌をうたうことがストレス発散や気分転換になり、勉強へも良い効果があったようです。+13
-1
-
106. 匿名 2019/03/10(日) 14:16:39
漫画家の伊藤理佐なんて、子どもがいると仕事出来ないからって、子どもにやたらと習い事いかせていたよね(送迎はシッターさん)
お金ある家は違うなぁ、と思ったよ
+21
-1
-
107. 匿名 2019/03/10(日) 14:17:11
転勤族で保育園も幼稚園も通わせましたが、園によって習い事も様々でした。
保育園だとスイミングや少林寺、英語、幼稚園では男子はサッカー、女子はバトンなどで他にバレエを習ってる子もいました。
子供はどんな習い事があるか知らないのでまずは体験してみるのがいいと思います。+5
-0
-
108. 匿名 2019/03/10(日) 14:19:01
>>104
あるある
何故かここでは「身に付いた」「役に立った」ってコメントが多いけれど+11
-0
-
109. 匿名 2019/03/10(日) 14:19:25
色々連れてってみて、辞めたいなら辞めてOKみたいなのすごいなと思う、それは出来ないな
子供が言い出してから+6
-1
-
110. 匿名 2019/03/10(日) 14:19:48
>>95
主が習い事はさせないというならわかるけど、させたいと思っているなら親がそういう場に連れ出さないと、という意見は必要じゃない?
家ででんぐり返しずっとしていても体操教室があることは知らないよ+4
-0
-
111. 匿名 2019/03/10(日) 14:19:58
無料レッスンはけっこう行きました!
ダンス→音楽がうるさい、一緒に踊るのが嫌だと訴える
空手→初日の帰り道に先生が怖いと号泣
サッカー→やる気ゼロ。ずっと後ろのほうにいるだけ
音楽教室→歌わない、踊らない、恥ずかしい
スイミング→これだけはヤル気満々!!
何がいいのか聞いたら『一人で泳げること』らしい。(そういえば、他のはまわりの子と同じタイミングで同じことをするものばかりだった)
人の性格(特性)は、こんな小さいうちからきちんとあるんだなぁと実感した+43
-0
-
112. 匿名 2019/03/10(日) 14:22:10
主のやってることは遊びの一環であって、別にピアノを押し付けてるとか音楽の道に進ませようとかじゃなくない?
私も主と同意見だったけど、やらせてみて続けるか否か子供に選ばせればいいってのは眼から鱗だった!そうしてみようかな+8
-0
-
113. 匿名 2019/03/10(日) 14:22:38
>>104
習い事が役に立ってそれで食べていけるなんて表座の一角だからね。でも当時に習い事しなければ次官をだらだらすごしてるかもしれないし、人前にたつ経験もないままだったかもしれない。親でない大人と接するいい機会だったもしれない。
どうしても仕事になってとか、趣味としてでも続いてないと役に立ってないと思いがちだけどさ+5
-4
-
114. 匿名 2019/03/10(日) 14:23:06
>>98
うちはお受験はさせないんだけど、やたら早い子が多くて…うちはうちって思っても子供がついてけなくて苦労しないか不安になっちゃんだよね。
幼稚園自体はひらがなの書く練習はしないし、先生もそういうのは教えないから、親が家で教えるか習い事してるかだろうし。
ぶっちゃけ負けず嫌いの親が多い幼稚園なのはヒシヒシと感じます。+19
-0
-
115. 匿名 2019/03/10(日) 14:25:15
私もだよー。初めて習い事させたのは、小2の秋からの水泳のみ。中学生になった今も、水泳一筋。
本人がやりたいって言うまでは、考えたこともなかった。ダメなら辞めればいいなんて家庭もあるんだね、想像もつかなかったな。
考え方はいろいろあっていいと思う。
+23
-0
-
116. 匿名 2019/03/10(日) 14:25:21
>>113
表座→氷山
当時→同時
次官→時間
気持ちはわかるけれど、落ち着いて+18
-0
-
117. 匿名 2019/03/10(日) 14:29:12
>>114
周りの子と我が子を比較する癖を幼稚園の間に辞めないと、
子供の成長につれ今後もっと苦しくなるよ。
小中学校になったらもっと比べないといけないことが増えてきて、
差もどんどん開いてくるから。
周りの子のことはいったん忘れて自分の子に一体何が必要か冷静に考えてみて。
少なくとも4歳の子に本人の興味と関係なしに平仮名を教えることではないと思うよ。
+25
-0
-
118. 匿名 2019/03/10(日) 14:30:02
うちもそうだったけど、スイミングがいいと聞き、なんとか習わせたいです(笑)
お母さん泳げないから、何かあったときに助けてほしいな~!
泳げたら、助けてもらえるな~!
とか、誘導してます(笑)
ホントにやる気になり、小1からスイミング通います。+9
-1
-
119. 匿名 2019/03/10(日) 14:34:11
色んな考えがあるのは前提で。
興味ない、嫌がってるのに無理やり習わす…等は論外だけど、子供が小さいうちに親が色んな体験をさせてみるのはいいことだと思う。
そこから向き不向きや子供の意欲を見て決めたり。
だって小学高学年になって、例えばバレエやりたい!とか言い出してさ、習うこと自体は可能だけど、幼少期からやってる他の子とはもう差が開ききってるじゃん。
同年代なのに全然ついていけないレッスンを受けるのもある意味可哀想。
他のスポーツ系にも言えるけど。
習い事の種類によっては、まだ意思がはっきりしない子供のうちから習わす方がいいと思うな。+29
-1
-
120. 匿名 2019/03/10(日) 14:34:15
息子は小さい時から科学的現象が大好きで、やかんから出る蒸気を見つめていたり、冷凍庫に色々なものを入れて凍る様子を観察したり、炊飯中の炊飯器の蓋を空けてみたり…。
なので、その欲求を満たせてあげればと思い理科実験教室に通わせました。
今では週1の実験の日の為に生きているような日々です。
その息子が実験教室に通い始めたころの言葉ですが
「ぼくはこんな事ができる教室があるなんて知らなかった。ぼくのために見つけてくれてありがとう。」
と言っていました。
子供のことを一番理解しているのは母親です。
その特性を活かせてあげられるのも母親だけだと思います。+87
-2
-
121. 匿名 2019/03/10(日) 14:35:16
とりあえず自分が分からない事は勧められないかな
水泳とか絵とか裁縫は得意なんだけどピアノとかバレエとかさっぱりだから
親が分からない事は教えたくないって思ってる
子供がもしその習い事嫌になったり挫折しそうになった時に親ができないのに強く言えるわけない
自分ならママやパパできないくせに偉そうに言ってくるって嫌だわ+0
-11
-
122. 匿名 2019/03/10(日) 14:37:56
1歳だからこどもちゃれんじプチを頼んでる。男の子だし運動系とかさせたいからとりあえず水泳だけさせようかなぁー
自分でやりたいの見つけたらさせてあげれるようにお金貯めとかなきゃなぁ〜+6
-0
-
123. 匿名 2019/03/10(日) 14:38:11
子供がやりたいというまで待っていたらいつの間にか小学校中学年になってしまわない?
かなりの子は、習い事辞めて、通塾考える時期に差し掛かってるよね?
+23
-1
-
124. 匿名 2019/03/10(日) 14:42:29
>>16そういう親ほど中途半端なワーホリでの英語力とかできないかだよね。+1
-0
-
125. 匿名 2019/03/10(日) 14:51:09
>>120
すごい!!
理科実験教室たるものがあるなんて知らなかった
子のために探されたお母様の愛が伝わってくるし、それに対してちゃんと感謝できてるお子さん。
いい親子関係が築けていて胸が熱くなります。
+55
-1
-
126. 匿名 2019/03/10(日) 14:52:03
6歳の娘、中国服来て、剣を振り回したいらしい。
中国拳法なんですかね?
テレビでちょっとみた。カッコいい!
ってなってて、習わせてもいいかなとか思ったら
ウチが田舎過ぎて教室がない。
行くとしたら新幹線で都会に出てだから
無理っていってます。
やっぱり都会は習い事がたくさん出来てうらやましい。
+9
-0
-
127. 匿名 2019/03/10(日) 15:01:14
>>121
私は逆だな。自分が出来ないことなら尚更、外で習ってきて欲しい。それに子供と同じように自分も一緒に新鮮な気持ちで学べるから楽しいよ。分からなかったら調べたり、練習を一緒にすればいいと思う。+15
-0
-
128. 匿名 2019/03/10(日) 15:01:51
習い事選ばせる時には、たくさん体験に行ったよ。
+0
-0
-
129. 匿名 2019/03/10(日) 15:02:25
>>123
親が子供の得意な事を見極めて、こんな習い事やってみない?みたいに聞いたり体験行かせたりする。
そのうえで子供がやりたくないというなら、べつに習い事する必要なくない?
習い事って絶対する必要ないと思うけど。+8
-0
-
130. 匿名 2019/03/10(日) 15:02:55
私は習い事させてもらえず、学校で十分と言われたけど、勉強もプールも大変で自信喪失な小学校生活だったから、子供にはいろいろやらせた。もう、大きくなってしまったけど本人も後悔ないみたい。
私もこの年から資格取り始め自信取り戻したり、知らない事を知れるのはやっぱりいい経験だと改めて思った。+11
-1
-
131. 匿名 2019/03/10(日) 15:09:31
うちの親、>>1と同じタイプだったけど
ぶっちゃけ何があるかとか子供の情報力では
分からないから
やるやらないは後程の話合いで
体験とかそういうのは率先して連れて行って欲しいかなと思う。
私まさに〜ちゃんがやってるから私もやりたいって感じでしたが
我が家は溢れ出るほど裕福な家庭じゃなかったから、出来れば伸び代のある習い事をさせて欲しかった気がする。
友達がやってるからやり始めたのって
その友達とその場所で会えたら満足みたいな感じだった。
+13
-0
-
132. 匿名 2019/03/10(日) 15:11:07
主みたいなのに限って「自分からやると言ったんだから最後までやりなさい」とかって辞めさせないんだよね
習い事って小さい頃から始めるものなのに子どもに全ての判断や責任を丸投げしてるだけ
子どもが大人と同じ知識や判断力があるはず無いでしょ
主「私は子どもの意思を尊重してる良い親」とでも思ってんじゃないの?
違うからね+11
-14
-
133. 匿名 2019/03/10(日) 15:11:56
時既に遅しってならないようにね+8
-0
-
134. 匿名 2019/03/10(日) 15:13:31
>>83小学生なら多くて週3と言うよね。
家でゆっくりする事も必要な事だよね。+5
-1
-
135. 匿名 2019/03/10(日) 15:19:35
私は大人になってから幼い頃からの習い事等で得ることがなかったものの多さ、未経験の壁は大きいなと感じることが多々あったよ
やりたくないって言ったらやめていいよと言ってあげられるならば、そして金銭的に余裕があるならば沢山色んな習い事をさせてみていいと思う
未知のものごとに慣れる、慣れさせるって大切だよ+6
-0
-
136. 匿名 2019/03/10(日) 15:20:37
>>121
そうかな?
自分ができるなら自分で教えればいいよ。
できないからこそ外で習うんじゃない?
いま子供がプログラミングを習ってるんだけど、私は全くの無知です。
自宅でも一緒にパソコン覗いて子供に習ってきたことを教えて貰ったり、わからないところは一緒にテキストをみながらあーだこーだ言いながらやってみたり。
凄く楽しんでいますよ。
+12
-1
-
137. 匿名 2019/03/10(日) 15:25:59
主の子供が小学生になって、成績が底辺で本人がやりたいって言わなければ塾もいかせないの?ピアノとかどうでもいいのはそれでいいけど、勉強系は馬鹿だったら必要だよ。+2
-6
-
138. 匿名 2019/03/10(日) 15:32:55
>>136
そうかな?
さあ?
いろんな意見の一つです+1
-2
-
139. 匿名 2019/03/10(日) 15:40:56
自分が習い事全然してなくて、高3で予備校行ったくらいなので、別に習い事してなくても困らなかったから、習い事やってもやらなくても良いかな程度
実際には子供が年少でいくつかやりたいことを言うようになったから、年中から始めた
上がやると下もやりたがるので、そのまま下の子もいくつかやってる+10
-0
-
140. 匿名 2019/03/10(日) 15:44:15
うちは英語でいやいやながら行かせて
お金の無駄でした、のでそれ以降は本人の意思が
どれだけか?続ける意志はどれくらいか?
を見極めて良しと思ってから習わせるようにしました。
特に塾関係は本人の意思が重要で
やりたいと言った以上弱音は吐けないということで、
休まず行きました。+7
-0
-
141. 匿名 2019/03/10(日) 15:45:47
幼稚園で英語、合奏、体操、プール、お絵かき、書き方とかいろいろやるから、その中で子どもが好きになったもの、興味が出たものを習わせるぐらいで十分じゃない?と個人的には思っています。
うちの子は運動会のマーチングで鍵盤ハーモニカ担当になって、とても上手に弾いていたので、年長の秋からピアノを習わせています。
私は歌は得意だけどピアノは弾けない。
だけど子どもと一緒に練習してて楽しいよ。
下の子は4月から幼稚園だけど、年中ぐらいから何かやらせようと思ってる。
幼稚園って園にもよると思うけど、子どもたちすごく疲れない?
うちの子が通ってる園はすごく熱心なので、行事があるたびに練習でクタクタになって帰ってくるよ。
習い事もいいけど、家でのんびりテレビ見たり家事を一緒にしたりする時間も大事かなと思います。
+30
-0
-
142. 匿名 2019/03/10(日) 15:45:49
たった一つエレクトーンやりたいって言ったのが自分の意思で
それはダメで
強制されたのはやりたくもないことばっかりで身になんか付かなかった
エレクトーンやりたかったな…(´;ω;`)+9
-0
-
143. 匿名 2019/03/10(日) 15:47:12
>>76 習い事=将来の仕事
みたいに直結する人なんてほぼ皆無だよね。
習い事は、何かのきっかけになれば!くらいの話で。+6
-0
-
144. 匿名 2019/03/10(日) 15:50:26
主です
まだ歩きはじめたくらいの小さい子なので体験と言ってもリトミックとか遊びのようなものしかできませんがもちろん地域でやっている参加できるものには参加しています。
プレ幼稚園も0歳から行けるところがあるので毎週通っています。
ただ子供を見てるとおかあさんといっしょになにかしてる時が1番輝いてるなぁというのは実感としてあり家でやれることは家ですればいいのではと思っています。
夫が体操教室や水泳を教える仕事をしていたことがあるので体を動かす系は任せようと思ってます。
全く何も教えてあげないとかではなく工夫して出来ることが知りたいなと思っています。+15
-15
-
145. 匿名 2019/03/10(日) 15:52:22
主さんは親御さんに無理やりやらされたからピアノの弾き語り出来るんだよね?
うちの親も言い出さない限り、方針だったので私はピアノ弾けないです。小中と日長1日漫画ばっか読んでたので、履歴書の特技欄に書くことは今でも一行もない
親には、何のやる気もない子供に対して少しは働きかけて欲しかった気持ちでいっぱいです+10
-3
-
146. 匿名 2019/03/10(日) 15:58:47
勉強やスポーツはある程度大きくなってからでもできるけど、音楽は小さい頃からやってた方が音感が身につきやすいですよね。
主は押しつけているのではなく、自分の得意分野において子どもの可能性を広げてあげてるのではないでしょうか。
運動でサポートできるならそうしただろうし、全然責められることじゃないと思う。+8
-1
-
147. 匿名 2019/03/10(日) 16:03:02
英語使う仕事してるけど、周りは「英語は中学から始めたけど、小さい頃から習い事で英語やってた子との差はすぐ埋まった」ってのはあるあるです
ただし、みんな毎日スキマ時間を上手に使えるコツコツ努力型の人間です
そういう努力を習慣化するための習い事はとても良いと思います+25
-0
-
148. 匿名 2019/03/10(日) 16:16:34
>>106
カーネーションの糸子もそうだった
しかも戦後、シングルマザーで三姉妹……!+1
-0
-
149. 匿名 2019/03/10(日) 16:17:07
>>16
うち、えいごであそぼで覚えてヤミー言ってるわ。+8
-0
-
150. 匿名 2019/03/10(日) 16:22:39
3歳の娘は体験教室行っても、場所見知り人見知りが激しくて30分は必ず私から離れない。だからちょっとしか経験できない。何度行ってもこんな感じ。来週は一緒に遊んでるお友達が行ってる体操教室に無料体験しに行くけど、きっと離れないだろうなぁ…。+8
-0
-
151. 匿名 2019/03/10(日) 16:22:44
>>144
歩きはじめたぐらいの小さな子に気構えすぎだよ。
リトミックもプレ幼稚園にも行かせて、さらにピアノと運動は子供の意思関係なく教えるつもりでいるわけでしょ?
悪いって言ってるんじゃなくてさ、それで「我が家は本人のやる気が出るまで習い事はさせません」っていってる点は無理あるよ。
あんまり他の家庭の教育状況は気にしないで、今のまま楽しく子育てしたらいいと思うよ。+38
-1
-
152. 匿名 2019/03/10(日) 16:25:01
小さい頃の英語なんて本当に役に立たない。
ピアノもイヤイヤ行って練習も疎かになってたら意味がない。
習字とそろばん(暗算)くらいじゃない?将来役に立つの。+15
-5
-
153. 匿名 2019/03/10(日) 16:32:24
>>152
習字もそろばんも嫌々行ってたら身につかないだろうし、ピアノも身に付いた人なら主さんみたいに子どもと家で楽しめるし。+10
-3
-
154. 匿名 2019/03/10(日) 16:32:49
>>144
0.1.2歳くらいなら、あまり気構えずにとりあえず良さそうなことを今子供と一緒に楽しんでみたらいいんじゃない?
英語なら絵本を読んだりDVDを見たり、絵本の読み聞かせして文字に親しむようにしたり、お風呂で数数えたり、公園で一緒によーいどん!やサッカーしたり、ピアノ一緒に触れたり歌ったり。
3歳くらいには〇〇やりたい〇〇やりたくないと意思がはっきりしてくるから、その時に「〇〇の教室行ってみる?」と子供の気持ちを聞いたらいいと思う。+10
-1
-
155. 匿名 2019/03/10(日) 16:39:49
私自身も小学校1年から習い事を始めた。
親にこんなのがあるけどやってみる?ってよく聞かれたな。自分で判断して興味のあるものを習った感じ。好きだったから結構続いたよ。
ただ、バレエは小1からじゃ遅い方だった気がする。上手な子は3歳からやってる子がほとんどだったよ。
でももしかしたらピアノやバレエは子供がやりたいって言うまで待ってたら遅い場合もあるかもね。+18
-0
-
156. 匿名 2019/03/10(日) 16:40:04
>>144
そのうち、我が子にとってお金を出してでも必要なものと、家で親が教えられるものの違いが分かってくるようになるよ。+5
-1
-
157. 匿名 2019/03/10(日) 16:41:18
>>152
習字って大人になって書く機会あまりないと思うよ。硬筆と筆は違う。書道段持っているけれど、特に…+9
-3
-
158. 匿名 2019/03/10(日) 16:43:14
>>102
わかる〜。友達が旦那の海外勤務が数年以内に決定しているから、子供達に英会話を今のうちからと熱心だったけれど、別の友達が笑っていてとても気分が悪かった。+10
-0
-
159. 匿名 2019/03/10(日) 16:56:57
>>144
主、なんか面倒臭い。
私はこうしてます!
主人はこうしてます!
って自分の意見に賛同してくれる人を探したかっただけじゃない?
たくさんの人が意見をくれてる事に対しては何の返答もなし。
+38
-3
-
160. 匿名 2019/03/10(日) 17:00:09
>>157
そうなの?
私の職場の人、書道で段持ってる人が数人いるけど、みんな達筆で羨ましいです。+6
-0
-
161. 匿名 2019/03/10(日) 17:06:09
習い事でモノになる子って親も結構熱心で、その習い事に興味深々なんだよね。
うちは子供がサッカーをやりたがったので習わしてみたけど、
肝心の私はルールも知らないし、ルールにすら興味が湧かなかった。
案の定、息子はあっさりと辞めたいと言い出し、
私も「それじゃ。。。」とさっさと止めさせた。
+16
-0
-
162. 匿名 2019/03/10(日) 17:06:32
辞めたかったら辞めたら良いと思う。
辞め方が大事で、あっさり辞めさせると
逃げ癖がついちゃう恐れもある。
例えばスイミングなら今やってる級の進級テストに合格するまでは頑張らせてから辞める。
塾や進研ゼミは、1年毎にどうしたいか話し合い嫌でも1年間は頑張らさせるとか。+23
-0
-
163. 匿名 2019/03/10(日) 17:35:30
うちの子は何かを書くのが好きだったからそれはいつでもやらせてた。
幼稚園に入る頃は絵を描くのが好きで、絵を描いたらその子の名前とか書きたがるようになり、ひらがな、カタカナも教えた。
らくがき帳を何冊買ったかわからない。
吹き出しを書いてマンガのようにしたりするようになって、先生にも「すごく上手です、立体を書けるのも素晴らしい、是非伸ばしてあげてください」と言われつつお絵かき教室には通うのはなんか違うかなぁと思ってる。
むずかしいですよね、習い事って。
+13
-0
-
164. 匿名 2019/03/10(日) 18:05:37
内向的な子は自分からは言い出さないから
連れていってあげるのも必要だと思う。
私は習いごとでは同じ学校の子がいなかったから気分転換できたよ!
なぜか習い事をしていた期間は学校での人間関係に悩む暇がなかった。+7
-0
-
165. 匿名 2019/03/10(日) 18:14:35
うちはやりたい?って聞いてやりたいって言ったら家計の範疇でやらせてる
嫌になったって言ってもとりあえず1年はさせる
子が本当にしたいものが何か子ども自身が気付いたらいいなぁと思ってる
主さんの考え方も素敵だと思うよ
+5
-0
-
166. 匿名 2019/03/10(日) 18:22:09
子供の習いたいも曖昧だと思うな〜続く続かないは正確もあると思う。なので私は3歳から音楽教室とバレエをやらせました。私と違い楽しんで真面目に取り組んでます。とりあえず習わせてみるとそういう事が分かると思いました。+8
-0
-
167. 匿名 2019/03/10(日) 19:35:36
1歳半からベビースイミングに通っていましたが、その頃は泣いてばかりで楽しそうに通い始めたのは3歳になったくらいからかなー。スイミングで友達も出来て今も楽しく通っています。
来月からは年中になり幼稚園で保育の後に学研のプレイルームが始まります。体験をやって楽しかったみたいなので、とりあえずやらせてみようかと。
+7
-0
-
168. 匿名 2019/03/10(日) 19:53:16
主さんの子供いくつなの?
自分から言うまでやらせないとなると、相当数の子供が何もやらないかもね。
基本的に遊びたいもん!
とりあえずやらせてみて、嫌ならすぐ辞めていいよ、で良いんじゃない?+5
-1
-
169. 匿名 2019/03/10(日) 20:02:07
お絵かき 粘土 クッキー作り 工作 お風呂でお水計量ごっこ お砂場
なんでも体験になります!
そうこうしてるうちに、これ、好きなんじゃないかな?と親がわかってきます。
そしたらその図鑑見せたり、布団の上で逆立ちさせたり親ができること伸ばしてあげてもっと!もっと!って習ったらお教室見学どうでしょう。
うちはお勉強好きそうと思いつつ、押し付けは良くないなと見守ってましたが、言い出すまでまってたら「中学受験したかったのに……」と言われました。
+5
-1
-
170. 匿名 2019/03/10(日) 20:04:30
主さんの子供いくつなの?
自分から言うまでやらせないとなると、相当数の子供が何もやらないかもね。
基本的に遊びたいもん!
とりあえずやらせてみて、嫌ならすぐ辞めていいよ、で良いんじゃない?+0
-0
-
171. 匿名 2019/03/10(日) 20:06:14
うちもピアノ触らせたり音が出るものが好きなので子供用の楽器セットを買ったりしたぐらいかな〜
あとは私が洋ドラマ洋画が好きなので字幕で見てたり、洋楽歌ったりしてるぐらいですね
義姉は義母が小さい頃に英語を習わせれば聞取りができるようになるといわれ習わせてましたが全く役になってないようです。
逆に私は母が洋楽好きでそれを聞いていたぐらいですが、英語はめちゃくちゃ得意で外国の方からも発音がネイティブに近いといわれます。結局好き嫌いなのかなあ。
私はやると決めたなら嫌でも目標まで続ける方針の家でした。
体験させるのは何歳ぐらいからさせてますか?
+4
-0
-
172. 匿名 2019/03/10(日) 20:24:02
子供が自分から「嫌だから、やめさせて」と言われたからって「はいそうですか」と簡単に引き下がるのはどうなのかな?と思う。
例えば他の子のレッスンが長くて、うちの子のレッスン時間が短いとか、練習をちゃんとしてるのにうちの子だけ厳しいとか、他の子をどう見ても贔屓してる様なら考えるけど、ただ本人が単純に練習したくないだけなら「ただの怠け者」。
ここで、そうだねと子供の言う通りやめさせたら、この先もまた違う習い事で同じ事繰り返すと思う。
私なら、一度決めたら途中で逃げ出さず最後までやって欲しいし、途中で簡単に諦めてしまう様な子に育てたくない。
だから、よっぽどの理由がない限りやめさせないけど、頑張って続けるなら他にやりたい習い事もやらせる。でも、練習が嫌だからとどうしてもやめるなら、やめてもいいけどその代わりに、これからほずっと他のさにやりたい習い事があったとしても、やらせないよと、言ってある。+4
-4
-
173. 匿名 2019/03/10(日) 20:26:48
体験に行って、「やりたい?」と聞いて「やる」と言ったからやらせました。+6
-1
-
174. 匿名 2019/03/10(日) 20:31:48
子供のやりたいって、友達がしてるからとか案外思い付きみたいなものだったりするから、親のイメージしてるやりたいとは別だったりする。なので人生経験のある親がある程度すすめるのも悪くはないと思う。+18
-0
-
175. 匿名 2019/03/10(日) 20:41:59
5歳くらいの時にプール習わせようとしてたけど、子供がやだって言ってたので、やらずに10歳になった今、本人がお母さんがやろうって言ってる時にやればよかったって後悔してるよ。今泳げないのがとても恥ずかしいそうです。+9
-0
-
176. 匿名 2019/03/10(日) 20:57:35
>>175
うちもそう。大学生の上の子は学校の体育の時間だけしかやらなかったので、5メートル泳げないみたい。下の子はスイミング2年で4泳法50メートルは余裕らしいです。タイミングってありますよね。+7
-1
-
177. 匿名 2019/03/10(日) 21:43:54
我が家もそこまで積極的に習い事させてない方ですが…
小さな子でも遊んだり、普段の様子を見ていて、興味があるのかなと感じる分野ってありませんか?
私はそこから習い事の候補をいくつかこちらから提案してみました。
小1の娘は結果として書き方はやめ、ピアノとチャレンジは続けていて、スイミングは春夏の短期だけ通っています。
英語も興味を示しているので、どこかいい教室がないか今調べているところです。
完全に自分の意思で始めるというのは難しいのかなと感じます。+4
-0
-
178. 匿名 2019/03/10(日) 22:00:37
>>144
そんな感じでいいんじゃない?
うちも4歳と2歳、習い事なし。
上の子の幼稚園の後は、毎日楽しそうに公園で遊んでいるよ。雨の日はお菓子作り。あとは絵本読んだり、折り紙したり、お絵かきしたり、おままごとしたり、積木したり、のんびり普通に過ごしてる。
小さいうちの習い事は自発的に遊ぶ時間が減ったり、夕食が遅くなったりと日課が崩れる事にデメリットを感じるから、うちは小学校入ってからでいいと思ってる。
+18
-0
-
179. 匿名 2019/03/10(日) 22:11:07
子供にも親にもストレスがなく、楽しめる習い事なら何歳からでもいいと思う。
多少負担(練習、送迎、子供の苦手克服のためなど)があってもそれでもやりたい!やらせたい!ものは少なくても年少くらいまではやらない。
乳幼児期は情緒の安定が1番大事だと思うから、無理に疲れるような事はしない。+4
-0
-
180. 匿名 2019/03/10(日) 22:23:47
講師との相性も大事ですよね。
子供がピアノ習いたい!と言っても
ただ習わせるんじゃなくて
近所にあるピアノ教室何件か見学に行ってみて
子供と相性が良さそうな先生の教室に決めました。
ヒステリックな先生や厳しそうな先生もいるから
そういう先生だと繊細な子は塞ぎ込んでしまうかも。+10
-0
-
181. 匿名 2019/03/10(日) 22:24:32
私、ヤミーさんだ!笑
うん、笑われてますよね~スミマセン!
子供が英語好きなんですけど、保育園で他の方に英語で話しかけするたびに、気まずさ・気恥ずかしさがあります。
でも、子供は楽しそうに英語つかっているし、当面このままでいいかなぁと思ってます。
きっとマイナスですよね、いつもスミマセン!
+19
-0
-
182. 匿名 2019/03/10(日) 22:33:55
春から幼稚園です。スイミングと体操今習わせてます。
スイミングは、私自身が小学生から始めて幼稚園から始めた子にどんどん追い抜かされたのが恥ずかしくて…
幼稚園にもピアノやお絵かき教室やらあるけど、すでにその2つで週2習い事通わせてるので、これ以上追加したらやりすぎじゃないかな〜とも思ってます…
幼稚園児の子は普通週どれくらい習い事行くんですかね?+3
-3
-
183. 匿名 2019/03/10(日) 23:17:58
娘がいます。
小学校に入学する前に
「何か習い事してみたいものある?ピアノとか習字とかそろばんとか」
と、聞いてみたらある楽器を前からやってみたかったと言ったので通うことになりました。
どこまで続けられるかなと思いながら……高校2年になった今もまだ、続いています。
本人曰く、今でも習い事は楽しいし勉強に疲れたときのストレス解消などにもなるそうです。
大学入ったら、習い事の月謝はバイトして払おうかなと言ってます。
(高校はバイト禁止)
こんなに続いてるなら、今思うともっと早くから習わせればよかったなと思うこともあります。+16
-0
-
184. 匿名 2019/03/10(日) 23:36:26
世の中どういうものがあるのかテレビでも良いしツールはなんでも良いから教えてあげると良いかもしれないですね
コンサートに連れて行ったりスポーツを見せたり美術館に行ったり
色々触れさせてあげるのが一番では?+8
-0
-
185. 匿名 2019/03/10(日) 23:38:47
上の子が年少でだいぶ意思疎通できるようになったけどあれやりたい、これやりたいと言わないかぎりは習い事としてやらせようとは思ってない。
自分自身3最近くらいから小学3年までピアノ習ってたけど今じゃ何にも弾けない。身につかなかった
。公園に行って遊ぶのが1番楽しそう。本人も行きたがるし。幼稚園でやる歌やお遊戯も上手にできてるし。この間、踊りだーい!って行ってたからいい所見つけたら体験でも行ってみようかなと思ってる。習い事何があるかわからないって意見もあるけど子供がやりたいと言えばその習い事あるけど行ってみる?って子供に聞いてつれてってみればいいのでは?意思疎通できてからでも遅くはないですよね。0歳や1歳のわけわからないときから初めても、、、親の勝手ですよね。+3
-0
-
186. 匿名 2019/03/10(日) 23:41:45
ピアノは小さいころから習わないと、と言われているからいいと思うよ。
逆に、意外にバレエは小3でも大丈夫だったりする。
水泳はどうなんだろう?
未就学児までに始めなくてはいけない物意外は、子供がやりたいと行った時がいいかも。
あとは、一度体験に行かせて嫌がったら習わせないとかね。+5
-0
-
187. 匿名 2019/03/10(日) 23:43:56
うちは年長になった時から2年生ぐらいまで、いろいろやらせてみました。
3日体験でもういいやってなったものもあれば、年長から中学生になった今でも続けてるものもあります。
年長か小1で始める子が多いからその時になったら連れて行ったりしてみたらどうかな。+5
-0
-
188. 匿名 2019/03/10(日) 23:47:20
ヤミーいいんじゃない?
小学生の頃に友達の英会話スクールのハロウィーンイベントによばれてアルファベットすらわかんなくてすごく恥ずかしかった思い出があるよ…。
習ってなくても親が知ってる限り単語は教えるのはいいと思う。あと、ヤミーって言ってる子供がかわいいから言わせてるんじゃないかな?+6
-2
-
189. 匿名 2019/03/11(月) 00:02:21
早いうちから身構えなくても、親がどう働きかけようが普通に育ててれば「これが好き!!!」っていう執着するものが出てくると思うよ
生き物が好き、音楽が好き、踊りたい、体を動かしたい、絵を描くのが好き、工作が好き、電車好き、などなど
それに合わせて、こんな教室もあるんだねーとそれとなく紹介してみたらいいと思う+10
-2
-
190. 匿名 2019/03/11(月) 00:02:45
ある程度本人の意思を尊重している。息子はやりたい事が明確だし、自分の意思が強い子だから。
私から習わせたのは書道とプール。これが大失敗。
プールは本人がまず興味がないし、振替もあまりできないところで、半年程度でやめた。
書道は字があまりに汚くて無理矢理やらせたが、サボりまくり。やはり半年で終了。
逆に本人がやりたがった公文や中学受験塾はサボらないし、宿題も自分からやっていた。
それでも私は諦めきれず、中学の部活は運動部に入ってほしいとお願いしている。どうなることやら。
子育ては難しい。+3
-2
-
191. 匿名 2019/03/11(月) 02:41:32
子供が何に向いていそうか、よーく観察してみたらいかがでしょう。うちの子は2歳の女子ですが公園の遊具が大好きで、難しそうなのもガンガン上に登ってしまうので、習える年齢が来たらボルダリングをやらせてみようかと思っています。+2
-0
-
192. 匿名 2019/03/11(月) 03:01:28
うちの場合はだけど、2人の子供を年中から2つずつ習わせて「1年生からで良かったな」と思ってます。
園児向けのものはお遊びレベル。
小学生から習い事レベルに上がる。
幼稚園から小学生への継続組・小1から入ってきた子と差がないのはスタートが「同じ」だからでした。
2人が2つずつ、計4つ全て違う習い事を見て感じたことです。(どれもスポーツ)
幼いほど良い習い事もあると思ってますが、うちのようなこともあります。+10
-0
-
193. 匿名 2019/03/11(月) 03:47:19
>>4
まじでこれ
アホな親をもつと子供の才能がなにかすらわからない
自分が嫌だったことの真逆をしてしまうのは結局親と同じことをしてるのと一緒
自分の観念に固執してしまっては子供はのびない+6
-2
-
194. 匿名 2019/03/11(月) 09:00:18
いいと思う。
私も子供の頃にやりたかった習い事はさせてもらえず、嫌な習い事だけ強制的にやらされてて嫌だったな。
ピアノ習いたい!って言ったけどピアノなんて生きていく上で必要ない!って否定されて悲しかったなぁ。
今思えば強制的にやらされてたスイミングも生きていく上でそこまで必要とも思えない…笑
おかげで泳ぎは得意になったけど日焼けするのが嫌なのと毛深いので水着になるが恥ずかしいのでプールなんて絶対行かないし笑
大人になった今でもピアノやりたかったなぁ…と思ってしまう。
自分の子供にはやりたい習い事をなるべくやらせてあげるつもりです。+3
-0
-
195. 匿名 2019/03/11(月) 10:27:17
独身の頃は「親が敷いたレールに乗ってる子供なんて自由なくて可哀想だよなぁ」っていう考えでした。
が、いざ自分が親になってみて子供のことを考えたら、ある程度、子供には色々な選択肢から親が見極め、レールを敷いてあげることも大切なんだと気付きました。
うちは金持ちではないので、中学受験などはしませんが、もし、お金があったらチャレンジしたかった。親主導で中学受験して、国立医学部に合格した人もいるし。
今、息子にはスイミングと習字と通信教育やらせてます。学年が上がれば塾や英語もやらせる予定。親が習い事などの取捨選択することは、子供の可能性を引き伸ばすキッカケになると思う。+4
-0
-
196. 匿名 2019/03/11(月) 11:21:50
>>13
やりようが悪かったのかも。
うち小2月15,000円で一歳から今英検3級に取り組み中。
ちなみに同じクラスの子がインター幼稚園からなんだけど今2級だよ…
家でのフォローはしてたのかな?
しかし350万もったいないね。+3
-0
-
197. 匿名 2019/03/11(月) 11:28:36
>>186
スイミング、年少で体験に行きましたが、怖がって通うのは断念。
小1になってから再チャレンジ。
1年間で4泳法マスターしました。
幼稚園から通ってる子を抜かしてしまったので、下の子も小学生から通わせる予定です。
ただ、早くから通うと風邪を引きにくい身体が作られるとはいうので、メリットはあります。
ある程度成長してからだとコーチの指示で身体がちゃんと動く、理解して動けるので習得も早いのだと思います。
+3
-0
-
198. 匿名 2019/03/11(月) 11:37:31
>>182
3つくらいかな?
年少ですが、英語、ピアノ、幼児教室に通っています。
来年度からは本人の希望でサッカーかな…(上の子もいるので送迎のタイミングなどで迷ってる&本人が普段から活発でサッカーは毎日家でしてるのであえて習わせるのもどうかな?と迷ってます)
他の園ママに聞くと…
テニス、英語、スイミング
英語だけ
アイスホッケー、英語、幼児教室
サッカー、スイミング、英語、幼児教室
スイミング、ダンス、そろばん
スイミング、ピアノ
な感じです。
+2
-2
-
199. 匿名 2019/03/11(月) 13:48:54
>>13
それは親がバカだな+2
-0
-
200. 匿名 2019/03/11(月) 14:08:24
子供が3歳の時にピアノ習いたいって言うから習わせて実家からピアノも持ってきた
4歳の時にバイオリンも習いたいと言ったので、バイオリンの先生を探してきた
今小学生だけど、毎日練習頑張ってるよ
辞めたくなったら言ってね、練習しないのなら辞めてねって感じ+1
-0
-
201. 匿名 2019/03/11(月) 15:09:44
小さい頃から始めないと、どんなに後でやりたくなっても遅い、
というようなものは、始めさせるのも親の責任だと思う。
それこそピアノやヴァイオリンなど。
合わなければやめたらいい。
自分の例で悪いけど、小学校1年生でピアノを習いたいと言って始めたけど、
本格的に将来を目指そうと思うと差があった。
絶対音感も身につかなかったし。
>>1は、親がいろいろ習い事をさせてくれたから
今弾き語りができるんじゃないの?
+1
-0
-
202. 匿名 2019/03/11(月) 19:54:39
我が家の場合は本当に何もやらせてないです
普段から気を付けてることも特にないです
図工がとても好きで、普段から色々作ってるので応援しています
本人は将来パティシエになりたいと言ってるのでたまーにデザートなど作る時は一緒に作っています+0
-0
-
203. 匿名 2019/03/12(火) 23:12:49
うちも子供がやりたいって言うまで、親が勝手に申し込んだりしないようにしてる。
長女がものっっっっっすごい人見知りで、慣れない場所に行くと固まっちゃうから。
下の子が色々わかるようになってきたら、二人で一緒に見学に行ってみようと思う。+1
-0
-
204. 匿名 2019/03/12(火) 23:14:18
>>201
習い事なんだから、プロを目指さなくても、、、+1
-0
-
205. 匿名 2019/03/12(火) 23:23:23
主さんみたいに親が教えられることがあって、子供も楽しんでればそれでいいんじゃない?
うちは英語を教えられるから、おばあちゃんが子供に教えてくれてる。
私は日本語を大事にしてほしいから、英語で歌を歌う程度。
子供は耳で聞いて覚えて歌ってる。
あとは音楽もちょっとやってる。
子供の気分が乗った時にやらせることができるから、本人も楽しそう。
本格的に習いたいと言い始めたら、教室に通わせるし練習もしてねって感じ。+1
-0
-
206. 匿名 2019/03/31(日) 10:19:30
見極めが難しい。体験では泣きはあったものの最後は慣れて楽しそうだったり、意欲もある。でも眠る前のお話でやっぱり行きたくないって気持ちを漏らしたり。本人なりに小さいながら葛藤がある模様。そこを行く!と自信を持って言う日は果たしてちゃんと来るのだろうか。まだ意思疎通がとれない頃に始めた習い事は続いています。意思疎通ができるようになってから始める習い事の方が案外難しい気がします。親のエゴでもあるけど。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する