-
1. 匿名 2018/08/09(木) 11:57:34
トピタイの通りです
今の時代習い事をさせない家庭は変な目で見られるのですか?
絶対必要なものなのですか?
うちは2歳の子がいるのですが支援センターで話をした方に今時習い事はしてるのが普通と言っていて疑問に思いました
そこのご家庭は未就学児で習い事をしてるらしいです
2歳じゃ毎日いろんな事で遊ぶのが勉強みたいなものだと思っていたので甘いですかね
私も子供が大きくなって興味を持つものがあれば習わせたいと考えていますので
習い事を否定するわけではありません
+58
-118
-
2. 匿名 2018/08/09(木) 11:58:23
4歳だけど何もしてない。
年長になったらサッカーさせようかなって感じ+290
-24
-
3. 匿名 2018/08/09(木) 11:58:38
各家庭による。+541
-7
-
4. 匿名 2018/08/09(木) 11:58:40
習い事とは、才能が無いことを認識するための作業に過ぎない。+447
-105
-
5. 匿名 2018/08/09(木) 11:59:12
地域性もあると思う+294
-6
-
6. 匿名 2018/08/09(木) 11:59:12
まだ二歳よね?
焦らなくていいじゃない?
+451
-3
-
7. 匿名 2018/08/09(木) 11:59:21
各家庭の方針があるので当たり前とは思わない+297
-2
-
8. 匿名 2018/08/09(木) 11:59:24
興味のある事をやらせたほうがいいよ~+319
-4
-
9. 匿名 2018/08/09(木) 11:59:26
>>3 それに限る。保育園の子は習い事の送迎も難しかったりするし。+225
-4
-
10. 匿名 2018/08/09(木) 11:59:31
貧乏なお家なのかなって思うだけ+41
-104
-
11. 匿名 2018/08/09(木) 11:59:49
2歳なら不要!+254
-15
-
12. 匿名 2018/08/09(木) 12:00:07
ファミマの香取がウザすぎる♪+28
-52
-
13. 匿名 2018/08/09(木) 12:00:07
2歳では普通はやらない。
親の自己満足だよ。+439
-32
-
14. 匿名 2018/08/09(木) 12:00:16
子供自身が興味を持ったものを習わせてあげれば良いと思う
+174
-1
-
15. 匿名 2018/08/09(木) 12:00:20
周りと比較してうちがおかしい訳?てスタンスで過剰反応し過ぎな人多いね最近。+244
-6
-
16. 匿名 2018/08/09(木) 12:00:21
他の人がやってるから自分も…という考えはいらない+202
-2
-
17. 匿名 2018/08/09(木) 12:00:24
普通と言い切るウチには普通なんだろう。
自分には普通ではないけど。+31
-5
-
18. 匿名 2018/08/09(木) 12:00:28
習い事してない子の方が少ないけど、別にどうでもいい。
他人は他人。
習い事しても値の無い残念な子もいるし。
何でも他人と同じじゃないと落ち着かないのは日本人の悪い所だと思う。
+271
-9
-
19. 匿名 2018/08/09(木) 12:00:29
自分だけど4歳でピアノしてたけど今何かに生かされてるかって言われたら楽譜読めるくらいしかないし難しいのは読めもしないし弾けない。大丈夫。幼児の習い事なんてきっと親のエゴが多数。+426
-14
-
20. 匿名 2018/08/09(木) 12:00:36
うちも2歳で何もしてない。
幼稚園入ってまた考える+72
-3
-
21. 匿名 2018/08/09(木) 12:00:41
地域による
うちのあたりは何かしら一つはやってる子が多い
習い事教室が多種多様にある+105
-2
-
22. 匿名 2018/08/09(木) 12:01:01
習い事って親が率先してさせるの?それとも子供がしたいって言ったら?どっち??
+55
-5
-
23. 匿名 2018/08/09(木) 12:01:25
>>1私自身何の特技もなくそのせいか自己肯定感が低いです。なので息子にはそんな思いさせたくなく
習い事で好きなことを見つけ特技を持ってくれたら良いなと思います+141
-5
-
24. 匿名 2018/08/09(木) 12:01:29
マイナスだとは思うけど、
実際貧乏な子は何もやってなくて
裕福な子は色々やってるよね…。
すごいお金かかるもん。+572
-11
-
25. 匿名 2018/08/09(木) 12:01:31
2才だったら逆に早すぎない?
物心ついて世の中のいろんなことに関心持ってからでいいと思うよ+70
-11
-
26. 匿名 2018/08/09(木) 12:02:07
>>15
最近ここでも良く見かけるのが『○○べき?』ってトピ。
どうしてそう思うの?っていつも不思議。+113
-2
-
27. 匿名 2018/08/09(木) 12:02:31
子供がしたいって言ったらが理想だろうけど
親がさせたいものをさせてるケースの方が多いだろうね。
特に英会話とか。
自分のコンプレックスを子供に押し付けようとしてるよね。+214
-9
-
28. 匿名 2018/08/09(木) 12:02:39
目的にもよるかな?
友達作りとか?
でも
技能を伸ばすとか才能を伸ばすには早いよね。+24
-3
-
29. 匿名 2018/08/09(木) 12:03:18
2歳で習い事しても果たして身につくのかどうかと
疑問に思う
家庭の事情ややり方もそれぞれだし、その方の言うことを間に受けなくていいと思う
興味を持ったものをやらせないと続かないと実感してます+29
-7
-
30. 匿名 2018/08/09(木) 12:03:22
>>22
自分の子どもや姪っ子甥っ子たちを見てると、親がやらせることより子どもが関心を持って自分からやってることのほうが遙かにその子のためになってると実感する+98
-1
-
31. 匿名 2018/08/09(木) 12:03:26
>>15
ほんとそれね。
主だって、2歳で習い事は早いと思ってるでしょ?
ならばそれでいいのに、
たくさんの人に賛同してもらわないと不安?
ネット掲示板に依存してるんだね。+140
-6
-
32. 匿名 2018/08/09(木) 12:03:38
私が小さい頃に比べて習い事を始める年齢が早まった気がする。それに今は1人何個もやってるよね。幼稚園の頃からスイミングやドラキッズとかやってる子少なかったなー。+46
-3
-
33. 匿名 2018/08/09(木) 12:03:44
習い事に限らず、育児のやり方や価値観は人それぞれだから、あんまり気にしないほうがいいよ
いろんな人の意見も一応聞いて、自分で判断したらいいんじゃないかな+35
-2
-
34. 匿名 2018/08/09(木) 12:04:17
変ですか?とか不安になってる時点でブレブレじゃん
+36
-1
-
35. 匿名 2018/08/09(木) 12:04:38
2歳って何するの?英会話とか水泳とか?+20
-0
-
36. 匿名 2018/08/09(木) 12:04:44
親が習い事させたところで身に付くかは子供のやる気次第だしね。子供が好きなものやらせればいいんじゃない?+12
-0
-
37. 匿名 2018/08/09(木) 12:05:02
無理矢理いろんなことやらされて爆発しちゃう子もいるし、一方で東大に行った人で塾にすら行ってなかった知り合いがいたけど、その子にあった教育環境をいかに作って上げられるかなんだろうなと思った+61
-0
-
38. 匿名 2018/08/09(木) 12:05:26
3歳の頃からピアノ習ってて音大に行ったよ
卒業して3年くらい実家でピアノ教室開いてたけど
結婚して子供産まれたからやめた
ほんとお金持ちの家に産まれて良かった
私みたいなクズは絶対に社会で働けないもん+61
-47
-
39. 匿名 2018/08/09(木) 12:05:32
わたしは3歳からピアノと水泳やってたけど凡人レベル。
水泳選手とか見ると
小学生くらいから始めてる人もいる。
やりたいって言って始めたわけではないから頑張れなかった。+142
-2
-
40. 匿名 2018/08/09(木) 12:05:36
させても良いと思うし、させなくなくても良いよね。
ひとんちの家庭に、そこまで興味がない!+66
-2
-
41. 匿名 2018/08/09(木) 12:05:54
ちょっとトピズレかもですが、義理家族が野球家系で旦那も小学生からずっと野球をやってて、社会人になった今もやってる。2歳の息子がいるんだけど、なんかもう野球をやらせる雰囲気。クラブチームに入れたら送迎とかやるんだよ?とか義母に言われて、えっ?となりました。義父も、練習付き合ってやりたい!とか張り切ってるし。もう決まってるわけ?父親が野球だからって、息子も野球って流れが嫌だ。息子がやりたいならいいんだけど、むしろ野球やりたいような環境にさせられちゃうのかな…+239
-1
-
42. 匿名 2018/08/09(木) 12:06:21
よそはよそ
うちはうち+89
-2
-
43. 匿名 2018/08/09(木) 12:06:30
地域による。今住んでるところは、高校入試における内申点が、5教科より副教科のほうが比重が高いから、小さい頃からピアノや体操、スイミング、絵画教室なんかが大流行り。+38
-5
-
44. 匿名 2018/08/09(木) 12:06:30
主真面目過ぎ
もっと力抜いて育児しなよ笑+44
-8
-
45. 匿名 2018/08/09(木) 12:06:56
変な目で見られることはないでしょ。2歳だったら習い事してる子少なくない?
ウチは自分でやりたいって言ったから3歳からバレエやってるけど、やってなきゃダメとか全く思わないよ。
「え!?習い事させてないなんてありえない!!」って論調だったの?
+30
-0
-
46. 匿名 2018/08/09(木) 12:06:56
他人に聞くことかな?そもそも。+14
-3
-
47. 匿名 2018/08/09(木) 12:07:05
別に当たり前でもないし強制させるわけでもないんじゃない
本人が「やりたい!」って言うものはさせたいよね。
周りがさせているから習い事させる。ママ友に誘われて角を立てないようさせる。ってのは子供にきっかけにはなるだろうけど子供が「やめたい」って嘆いたらやめさせるべき。親の都合で習い事させるのは酷だと思う。+11
-0
-
48. 匿名 2018/08/09(木) 12:07:22
2歳くらいの習い事って、親同伴で一緒に楽しむ系が多くない?
スイミングとか音楽教室とかさ。よそがさせてるからって批判する必要もないし、させてないからって批判する必要もないよね。親が子供に経験させたいと思って色々やらせる人もいるけど、それはそれでいいじゃん。
自分とは関係ないんだし。+99
-2
-
49. 匿名 2018/08/09(木) 12:07:25
別に習い事させていない家庭なんて沢山あるから偏見を持つ人がおかしい。
人は人だし。
とはいえ、娘が低学年のころ、
我が家が習い事を全くしていなくて暇を持て余した子達のたまり場になりかけてて、
大変だった。
家は汚すし、うるさいし、飲み物、お菓子を要求した挙句、なかなか帰らない。
さすがにこれは、、、と思い、娘の予定を習い事で週3~4埋めた。
習い事をさせないのは自由だけど、他の家庭に迷惑かけないでね・・・。+205
-16
-
50. 匿名 2018/08/09(木) 12:07:33
うち習い事と塾で月10万越える。
やりたいと言ったことは全部やらせてみて、合わなかったらやめてる。好きなもの得意なものが残って月10万になった。+79
-18
-
51. 匿名 2018/08/09(木) 12:07:46
うち5歳と2歳の子がいるけどしてないよ。
けれど5歳の子の幼稚園のクラス会の時に習い事をしていないのは、うちともう1人の子だけだった。
目の前で「子供のことを大切に思っているなら習い事色々させるよね〜(笑)させてないってことは…(笑)」って感じで言われた。
本人がやりたくないって言ってるからやらない。やる気になったらやらせようと私は思っている。+160
-2
-
52. 匿名 2018/08/09(木) 12:07:54
友達に小さい頃からたくさん習い事をやっていた子がいますが、ひたすら大変そうで、成長するにつれて興味があるものないものハッキリ別れてました。+4
-6
-
53. 匿名 2018/08/09(木) 12:08:06
早くから始めりゃ良いってもんでもないよね。
3歳からスイミングしてる子と6歳から始めた子が、今同じ級でやってるって聞いてびっくりした事がある。
私が住んでる地域は毎日習い事してる子が多くて正直焦る…w兄妹2人それぞれ3つずつくらいは何かさせてあげたいけどお金きついーw+51
-2
-
54. 匿名 2018/08/09(木) 12:08:41
1歳3歳スイミング入ってます。
1歳のほうはまだベビースイミングで親と一緒だけど3歳のほうは子供だけです。
3歳のほうは年中か年長になったら幼稚園でやってるサッカークラブに入りたいと言ってるのでやらせる予定です。+21
-1
-
55. 匿名 2018/08/09(木) 12:08:44
2歳じゃ習い事させるどころじゃない親のほうが多そう+31
-0
-
56. 匿名 2018/08/09(木) 12:09:02
自分がやらせてもらえて良かったと感じてるからやらせてあげたいけど
金銭的に厳しそう
よく払えてたなと思う…+13
-1
-
57. 匿名 2018/08/09(木) 12:09:25
>>35
親子リトミックとかやってたわ
体を動かしてちょっと踊るみたいなヤツ+19
-0
-
58. 匿名 2018/08/09(木) 12:09:25
習い事させてることで満足してやってないことを否定するマウンティング親より、家で愛情いっぱい子どもにたくさん語りかけや読み聞かせしてるほうが情緒安定した自頭の良い子に育つとと思う。+107
-8
-
59. 匿名 2018/08/09(木) 12:09:54
4歳 幼稚園男児
まだ何にもだな。本人がやりたいって意欲が湧いてきたらかなぁ+18
-0
-
60. 匿名 2018/08/09(木) 12:11:06
2歳児います。
リトミックに週1行ってる。
昼間は私と娘だけだから退屈しのぎもあって習い始めたよ。
将来を考えてとかではないかな。+65
-0
-
61. 匿名 2018/08/09(木) 12:11:32
子供から習いたいと言ったものだけしかさせてない。うちは、提案してみても嫌だというので本人に任せてたら小1の終わりでやっとやりたい事を見つけてた。進研ゼミと習い事一つやってます。
他にもやるか聞いたら家でゆっくり休めないからや
らないと言っていますよ。また自分でやりたい事を見つけたら相談してねと伝えてあります。
+27
-0
-
62. 匿名 2018/08/09(木) 12:11:56
小学生のとき最低一個は習い事しろってやらされて苦痛だったなぁ…+6
-0
-
63. 匿名 2018/08/09(木) 12:12:31
ブログで習い事や塾のこと書いてるママ見ると焦ったりする。1人が書いているだけでみんなもこんな充実した生活なのかと思ってしまうわ。+6
-3
-
64. 匿名 2018/08/09(木) 12:12:34
>>49
なんでこれにマイナスつくの?
放置子トピの内容読んだら考え変わるよ。
習い事をさせていないご家庭の中には子供放置系も多いよ。+60
-18
-
65. 匿名 2018/08/09(木) 12:12:35
習い事って親の自己満足な部分が大きいからね
+49
-2
-
66. 匿名 2018/08/09(木) 12:12:54
小さい頃から英会話やお料理教室、そろばんにバレーボール、、水泳、塾と色々親に習い事をさせられてたけど今はニートを経て事務で働いてます。
完全に親のエゴでした。
やりたい事があるならやらせてあげれば良いと思うけど周りがしてるからってやるのは違うと思う。+81
-3
-
67. 匿名 2018/08/09(木) 12:14:49
3歳から親に半強制的にスイミングさせられて、5歳からは自分でやりたいって言って新体操やってたけど、スイミングは全然ものにならなかったなあ(笑)新体操はまあ、特技ですって言えるぐらいにはなった。
これやりたい!ってお子さんが言ってて、経済的にゆとりがあるならやらせてあげたらいいと思うけど、親の見栄とか、周りに合わせて習い事始めても何にもならないと思う。+27
-2
-
68. 匿名 2018/08/09(木) 12:15:15
>>64
今回の質問に、放置子の話に繋げるのとはちょっと違うんじゃない?って思った。+15
-14
-
69. 匿名 2018/08/09(木) 12:15:32
お金がかけれるならどんどん体験させてあげたら良いと思う。学区以外にいろんなお友達できて楽しそうだよ息子+11
-2
-
70. 匿名 2018/08/09(木) 12:15:43
>>38 私は6歳からピアノを習って音大に行きましたよ。
ピアノ教室20年以上続けています。
遅すぎても困るけど
早く始めれば良いってもんじゃない。
+45
-7
-
71. 匿名 2018/08/09(木) 12:16:09
意識高いところは早いかも
田舎だけどくもんか水泳くらい
それも幼稚園に入ってからだから
遅いと思う人からすれば
遅いかもね+23
-0
-
72. 匿名 2018/08/09(木) 12:17:04
>>64
ガルちゃんのコメントだけで考えを決めつけるのもどうかと思うよ。+6
-1
-
73. 匿名 2018/08/09(木) 12:17:15
トピ主です
正直焦りました>>51さんのような事を言われたのでダメだったのかなと…
育児において全部自信が無いので
えっ?これやってないの?みたいな事を言われると落ち込むダメママです+13
-17
-
74. 匿名 2018/08/09(木) 12:17:19
年中ですがサッカーのみ。
英語もリトミックも幼稚園で週1あるし別にいいかな。
あと短期でスイミングくらい。+6
-2
-
75. 匿名 2018/08/09(木) 12:17:38
毎日習い事させてるって家のお父さんに何故なのか聞いたんだけど、暇な子供は放課後ふらふらして危ない事やダメな事ばかりするからだってさ。
+118
-3
-
76. 匿名 2018/08/09(木) 12:17:51
お金がないお家はしてない。
お金があるお家はだいたいしてる。+35
-7
-
77. 匿名 2018/08/09(木) 12:17:53
たまに立つトピで、習い事をしなきゃダメみたいなのがあるけど、各家庭によるよ。+27
-0
-
78. 匿名 2018/08/09(木) 12:18:06
無理にさせようとは思わないけど子供が興味を持った時にさせてあげられる環境にはしてあげたい。
うちは今年4歳、スイミング、体操、ピアノ、チャレンジやってるけど全部子供の希望。私はこんな習い事があるよと促しただけ。+36
-4
-
79. 匿名 2018/08/09(木) 12:18:06
妹の子供が三歳からスイミングと英語を習わせてるんだけど、親戚の集まりで、
「早くない!?」
「今から英語って無駄じゃない?」
「遊ぶ時期なのにかわいそう」
って言われてた。
そういう経緯があって、牽制で「普通」と言ったのかも。
普通ではないと思うよ。+29
-1
-
80. 匿名 2018/08/09(木) 12:18:37
スポーツはさせるって決めてたのでスイミングと3B体操。
6才だけどいまのところは熱心にやってるし
正直こっちも息抜きになってる。
お友達とレッスン後に食べるアイスが楽しみらしい。
うちはうまく習い事が生活に溶け込んで運がよかったと思う。+12
-1
-
81. 匿名 2018/08/09(木) 12:19:07
真面目で人の意見に左右されるわりに
否定されるのは嫌いな人が、子育てしていてよくある質問だな。~が普通とかないから。子供の個性と親(自分)の考えでスルーしていかなきゃ、この先どんどん押し付けに負けてストレスたまるよ。+7
-4
-
82. 匿名 2018/08/09(木) 12:19:31
>>1のママ友って、2才で習い事をさせるのが当たり前って言ったわけではないよね。+23
-0
-
83. 匿名 2018/08/09(木) 12:21:29
1歳からベビースイミング通って結果よかったと思う。すぐにヘルパーで泳げるようになって子供にもいい運動になってるし、私も運動になるから丁度いい。
ほかの習い事は別にまだ早いと思ってるからしない。よその家がどうかは気にしない。+14
-1
-
84. 匿名 2018/08/09(木) 12:21:50
>>1
>うちは2歳の子がいるのですが支援センターで話をした方に
>今時習い事はしてるのが普通と言っていて疑問に思いました
>そこのご家庭は未就学児で習い事をしてるらしいです
支援センター職員によるマウンティング案件
スルーすればいい+38
-5
-
85. 匿名 2018/08/09(木) 12:22:03
別に、本人がやりたい事やらせれば良いと思うよ。
スポーツは、完全に遺伝だとほんまでっかで言ってたよ。
だから、早く初めてなくても良いと思う。
私自身、運動神経がかなりある方だったけど、経験年数って殆ど関係無い。
6年やってる人を半年で越えるとかだよ。
あと、定番の英語とかだけど、世代的に英語塾が大流行した時代だけど、
殆どものにならなかったから、これまた別に早くやる必要も無いと思う。
+14
-1
-
86. 匿名 2018/08/09(木) 12:22:39
2才くらいなら区が主催する親子リトミックとか息抜きがてらのでいいかもね。
ゆるーく集団行動の練習くらいにはなる。+42
-0
-
87. 匿名 2018/08/09(木) 12:23:04
うちの主人が3歳から水泳とかサッカーとか体操、とにかくスポーツを沢山させられてたみたいだから義母に何かさせないと!と言われる。
残念ながらあなたの息子の収入が低く私もフルで働らかないと生活ができないので、習い事の日に合わせて早退なんて出来ないし、水泳だけでも近所の所は7000円でそれに保育料なんて払えません!
小学校に上がってからさせようかなって思ってる。+38
-3
-
88. 匿名 2018/08/09(木) 12:23:07
>>1
>うちは2歳の子がいるのですが支援センターで話をした方に今時習い事はしてるのが普通と言っていて疑問に思いました
↑
その人の周りには習い事させてる家庭が多いんだよ
だからそういう言い方になったんだと思う
主はまだ我が子に習い事させてないから、そういう言い方されてちょっとカチンときたんだね+17
-1
-
89. 匿名 2018/08/09(木) 12:23:46
>>82
思い込み激しい人みたいだよレスからしても。+3
-2
-
90. 匿名 2018/08/09(木) 12:24:50
2歳児かぁ。幼稚園に入るまで昼間ずっと子供と二人きりでお母さんも時間持て余すもんね
将来を考えてっていう真剣なやつじゃなくて、暇つぶしに習い事を利用してる人も中にはいると思うよ+93
-0
-
91. 匿名 2018/08/09(木) 12:24:52
支援センターで英語の歌を教えてくれるボランティアさんがいたんだけど
その人は30才くらいで英語に目覚めて仕事につなげたらしい。
「だから子供の頃から習うことにこだわらなくていいと思いますよ。
でも英語は楽しいのでふれる機会はたくさんあってもいいと思います。」って。
すごく納得できた。+74
-0
-
92. 匿名 2018/08/09(木) 12:25:17
子供が2歳の頃リトミックに通わせてたけど、子供が踊るのが好き、親の私が暇を持て余したから通わせただけ。親の都合、自己満足が強かったなあって思うよ。
小学生の今は本人がやりたいって言った体操だけ通わせてるよ。+10
-0
-
93. 匿名 2018/08/09(木) 12:25:31
習い事講師です。
過度に習い事をやるのはオススメしません。
周りと比べず子供がやりたい事をこなせる範囲でやるのが1番ですよ。+64
-1
-
94. 匿名 2018/08/09(木) 12:26:28
小学生になったら習字習わせるくらいでいいかなーと思ってる。
本人がやりたいことがあるならもちろんさせてあげるけど子供の頃いろんな習い事させられていやいや行ってたから何一つ身に付いてなくてあんまり意味ないと思ってる。+9
-0
-
95. 匿名 2018/08/09(木) 12:26:35
未就学児や低学年位なら特別やらせなきゃってことは無いと思うけど、子供のうちに毎日暇にさせてて子供自ら有効的に時間を使える事はまずないから。
悪い友だちとどっぷり繋がらない為にもいいと思う。
うちの兄は何もやりたがらず、私が塾やら習い事行ってる間はゲーム、親に怒られたらテレビに変えて、テレビ怒られたら漫画に変えて過ごしてたよ。そんで大人になった現在はフリーター。
私はそれが将来生きなくても子どもに習い事させておきたい。+27
-1
-
96. 匿名 2018/08/09(木) 12:27:06
性格悪い人多いなー
放置子になるから気を付けてねとか…
そちらこそ習い事漬けで愛情不足すぎて見えないところで意地悪するような子にならないように気を付けてね+13
-21
-
97. 匿名 2018/08/09(木) 12:27:31
+5
-1
-
98. 匿名 2018/08/09(木) 12:27:45
年少まだしてない。
理由は送迎がめんどくさいというのもある。+56
-1
-
99. 匿名 2018/08/09(木) 12:28:15
家が成金だと習い事行かせてる数でママ友同士が自慢大会するけど
子どもはかわいそうに思って見てる
習わせるにしても数より質のほうが大切だし
一芸に秀でるものは多芸に通じるので
習い事のスーパーマーケットみたいにならないように
数は絞って見極めて選んだ法がいいと思う
習う内容に合わせて無理のない年齢というのがあるから早ければいいとは思わない
+7
-9
-
100. 匿名 2018/08/09(木) 12:29:01
未就学児だと習い事が遊びみたいなところもあるのに主は何をそんなにカリカリしてるのか+23
-0
-
101. 匿名 2018/08/09(木) 12:29:05
今3歳で0歳のときにベビースイミングやってて今はキッズクラス(水遊び程度のもの)です。
4歳からジュニアクラスに入れて泳ぎを習えるんだけど早く始めると習得に時間がかかって進級に時間かかるよ。と言われたのでジュニアに行くのは年長になってからにしようかと思ってます。+8
-0
-
102. 匿名 2018/08/09(木) 12:29:34
>>73
ダメじゃないよって言われたいんだろうけど、
自覚あるならしっかり頑張って。
子供も周りばっか気にする子になるかもよ。+6
-3
-
103. 匿名 2018/08/09(木) 12:29:43
うちは、家系が火の車なのでまださせてない。
娘は年少。
恥ずかしい理由だけど、ホントだから仕方ない!+78
-1
-
104. 匿名 2018/08/09(木) 12:29:46
3歳だけど、体操教室って意味あるの?+6
-12
-
105. 匿名 2018/08/09(木) 12:30:02
自分の今までの経験とかも合わせて考えたほうがいいと思いますよ
私は貧乏で習い事をさせてもらったことがないです
習い事をやっていた人には分からないだろうけど何もやらせてもらえないっていうのもなかなか悲しいものですよ
習い事をさせてもらっても何も為にならなかったという経験もやってない私からしたら貴重な体験だと思います
その習い事で得た友達とか体験とか私には無いので私は子供には出来る限りの範囲でそして無理なくやらせてあげたいです
幼稚園や保育園に入って何かに興味を持ち出してから、もしくは子供に何がしたいか聞けるようになってから検討してみてはどうでしょうか?
+35
-0
-
106. 匿名 2018/08/09(木) 12:31:46
子供より親の方が熱心になる人居るよね...
天才キッズとか見る度に可哀想だと思う
友達と遊ぶ時間を無くしてずっとやってるんだろうなって+13
-15
-
107. 匿名 2018/08/09(木) 12:31:58
主は主の考えを貫けばいいんだよ
子育てに正解はないんだし、主がいいと思ってるやり方でいいんだよ
他人と比べるのが一番ダメ!+29
-0
-
108. 匿名 2018/08/09(木) 12:32:44
地域にもよる。都心住みだと、幼稚園児や小学生で習い事を全くしてない子はほとんどいないし、公園に子供も少ない。習い事で身体を動かさないと、運動不足になっちゃう。+41
-0
-
109. 匿名 2018/08/09(木) 12:33:11
>>73
もっと自信もって!2歳で習い事してない家庭なんて日本にごまんといるよ+24
-0
-
110. 匿名 2018/08/09(木) 12:33:15
2歳だけどやらせてます。保育園も行ってないしママ友もいないので(笑)他所と比べようもなく、ただ今後為になるかなと教育の1つとしてやらせてます。幼児教室、マンツーマンの音楽教室。あとは公文とスイミングを近々やらせる予定で見学に行きました。あと娘がバレエをやりたいと言うのでそれも…公文は2歳児は安いです。他の習い事は大体8千円前後。全部やらせても3万くらいですね。教材費は別に数万。2歳のうちは安いけど年が上がるにつれ高くなるので大変だなと思います+9
-10
-
111. 匿名 2018/08/09(木) 12:33:42
2歳はまだ少ないんじゃない?親子でリトミックとか、ベビースイミングとか一緒に楽しむ系だよね。活発になってくるし、毎日同じ公園じゃ飽きるしね。
幼稚園行き出すと結構周りは習い事始めてる子多いかな。課外教室でスイミング・サッカー・体操・英会話などいろいろあるところ多いから、お友達と一緒に楽しむ感じで、身につくとかはあまり考えずに気軽にやってるよ。
主さん焦らなくて大丈夫。無理に始めなくても、子供がこれやりたいって言い出した時でいいんじゃない?
別に将来役に立たなくても、色々経験することは、いいことだと思う。+10
-0
-
112. 匿名 2018/08/09(木) 12:34:01
やらせたらハマるかもしれないし、気になるならやらせてみたら?
ダメだったら引けばいいのよw
プレッシャーだけはかけないように注意してやればいい。+7
-0
-
113. 匿名 2018/08/09(木) 12:34:37
お金にも時間にも余裕があって近所に2歳児向けの楽しそうな習い事あったら、やらせたかも
うちは田舎なので、これといった習い事が近所になかった+5
-0
-
114. 匿名 2018/08/09(木) 12:35:47
>>79
自分がやらせてない人の方が卑屈で押し付けがひどいよね
小さい子の習い事なんて楽しんでれば十分なのに親がやらせてることにしたがるw+49
-6
-
115. 匿名 2018/08/09(木) 12:36:16
>>106
かわいそうかな?
全く遊んでないわけではないと思うよ。
本気で努力した経験は、自分の自信になるよ。
私も水泳本気でやってたけど、未だに水泳仲間と友達だし。+16
-0
-
116. 匿名 2018/08/09(木) 12:37:00
小さい頃から絵を描くのが好きだったんだけど、絵画を習っても将来役に立たないという理由で無理やりピアノやら水泳をやらされてた。
大人になってから自分で絵を習い始めてプロになったけど、小さい頃から学んでればもっと上手かっただろうなーと思ってる。
子供の才能を伸ばすも殺すも親次第だね。+57
-0
-
117. 匿名 2018/08/09(木) 12:37:32
3B体操はいいよー。
安いしもし近くでレッスンしてたらラッキーだと思う。
赤ちゃんから小学生になっても続けてる子も多いから
健康的で長続きしやすい。
私も別にシニアコースに入ろうかと思ってるw
生徒だったのが講師を目指す人もいたりする。+0
-1
-
118. 匿名 2018/08/09(木) 12:38:21
確かに習い事のハードルは下がってるよね。例えば昔だと3歳からバレエとかバイオリンとかやらせてる家庭なんて一部のお金持や英才教育に力入れてる家庭って感じだったけど、今は3歳からバレエなんてそこらのド庶民がごまんとやってますからね。そんな中何もやらせてないのは珍しいかもしれないけど保育園に行ってる子とか時間取れないし共働きが増えたからそういう意味で習い事をやってない子も多いと思いますけど+37
-2
-
119. 匿名 2018/08/09(木) 12:38:41
>>114
ホント。
リトミックや体操、スイミング、英語とかの
幼児向けを見てみれば、子供かわいそうなんて
絶対思わないよ。+29
-2
-
120. 匿名 2018/08/09(木) 12:39:08 ID:sNxn44otIm
プール、英会話のハロウィンパーティとか習い事につながるようなイベント事に色々参加はしてた。
習い事・塾でやってみない?って勧めるけど「それはしたくない」だったので何にもしなかった。
高校生になって「英語が好き!得意だから英会話通いたい」って、子供の方からの希望で今は通ってる+8
-1
-
121. 匿名 2018/08/09(木) 12:39:18
2歳児なんて習い事だけじゃなく生活全般においても親がほぼ100%主導権持ってるもんじゃない。だから各家庭の親の考え方で良いと思うけどな。
やってみて子供が嫌がるようなら考え直すのも必要だとは思うけどね。+13
-0
-
122. 匿名 2018/08/09(木) 12:39:34
習い事なんて経済的に余裕があるならさせればいい、無理にはしなくていいものだと思う
私は3歳からピアノやってて他にも英語とかバスケとかやってた
ただ早く習い始めたからといって上手くなるわけではない、私は練習も嫌いだったから
でも今好きな時に好きな曲が弾けるし、楽譜が読めるだけでも良かったと思う
無駄にはならないよ+20
-0
-
123. 匿名 2018/08/09(木) 12:39:36
>>116
そんな考え方の子だと何やらせても駄目そう
きっと絵を習ってたらピアノが習いたかったのにと言うんだよね〜
+6
-10
-
124. 匿名 2018/08/09(木) 12:39:46
>>104
筋肉がかたくなる前にやるのはよいよ
+3
-1
-
125. 匿名 2018/08/09(木) 12:40:06
やってる子はリトミックとか英会話とか本当に色々やらせてる子いるよね。
私は子供がまだ3歳で来年幼稚園なんだけど、家にいるのがしんどくなってきたし、最近ワガママがひどいから習い事させてちょっと社交性つけしようと思って体操教室とプールやらせ始めた。
ただ、お金はかかるし別に無理にやらせなくてもいいかなとは思う。
私自身が子供と四六時中一緒にいるのがしんどいのでやらせてるだけです。笑+28
-1
-
126. 匿名 2018/08/09(木) 12:41:03
>>119
もうやめたい、けどお母さんが通えって・・・って子もいるぞ+19
-1
-
127. 匿名 2018/08/09(木) 12:41:05
2歳3歳からあれこれやるとするでしょ?
「子どもが興味持ったから〜」とか子ども発信みたいに言って親の誘導をごまかしながらやるでしょ?
でまあ、大半は「やってました」ほどの成果もなく小学校3〜5年になるのよ。
すると、受験だ塾だと言って辞めて行くのよ。
「子どもが見学に行った学校を気に入って〜」
とか言いながら。
で、特技も何もない大人へと成長するわけです。
みんなそんなもん、
小さい頃からあれこれやったところで、期待するほど身につかないし、心配するほど押しつぶしもしない。
親が好きなようにやればいいの。+48
-1
-
128. 匿名 2018/08/09(木) 12:41:45
>>101
スイミング早くやると習得に時間かかるの?+4
-0
-
129. 匿名 2018/08/09(木) 12:42:29
>>119
かわいそうとも思わないけど、
有意義とも思わない。
親の不安解消を兼ねた時間つぶしかな。+7
-1
-
130. 匿名 2018/08/09(木) 12:42:47
リトミックって最近出来たよね。
自分が子供の頃なかったもん。
あれ何か意味あるのかな?+17
-0
-
131. 匿名 2018/08/09(木) 12:43:42
>>128
ある程度の年齢なら1ヶ月でマスターできることを、2歳3歳だと半年くらいかかるから。+12
-0
-
132. 匿名 2018/08/09(木) 12:44:33
未就学の体操なんて体操選手目指してるわけじゃなくて、小学生で困らないように、縄跳び、逆上がり、跳び箱が出来るようになりましょうねーレベル。運動神経いい子ならむしろいらない。
うちは、運動音痴だから、やってよかったけど。+44
-0
-
133. 匿名 2018/08/09(木) 12:44:35
公園も昔みたいに遊具ないし不審者怖いからね
近所も知らない人ばかりとかなら親が帰るまで習い事に行く方が安心だよね+32
-1
-
134. 匿名 2018/08/09(木) 12:45:18
>>104
子供のころにやわらかくしておいたほうが
もし固くなっても戻しやすいらしい。
元ダンサーの健康体操の先生がいるんだけど、体のやわらかさは
小さい頃から鍛えてる子にはかなわないって言ってた。+9
-0
-
135. 匿名 2018/08/09(木) 12:45:18
息子3歳ですが、まだ何もさせていません。
主人の家系がみんなスポーツをやってきているので、義父母がいずれは剣道だの陸上だのやらせたいとほざいていますが本人が自分でやりたいと思えるものがあればそれをやって欲しいなと思ってます+4
-1
-
136. 匿名 2018/08/09(木) 12:45:29
旦那は初め小さいうちの習い事に賛成しなかったんだけど、子供が友達と遊びの延長で始めたバレエやダンスの発表会で涙流して習わせて良かったって言ってて少し笑ってしまった。確かに身に付かないとかお金の無駄だとか色々意見はあるけど、私達の記憶には良くも悪くも残るから子供の思い出だよねと思ってます。+14
-0
-
137. 匿名 2018/08/09(木) 12:45:53
5歳と3歳。
なーんにもしてない。
水泳→我が子には私が一緒にプールとかしてて、二人とも少しは泳げるようになった。
女の子ピアノ→私がピアノ習ってたのである程度は教えれる。
英会話→とりあけず日本語読み書きしっかりと。簡単な英語は私でも教えれる。
とか考えたら、小学生前までのなら私でも十分教えれる。
習い事は小学生になってからでも十分かな、って思ってる。
でも、空手とか少林寺は習わせたいな~+10
-13
-
138. 匿名 2018/08/09(木) 12:47:08
>>132
運動神経がいい子には特別に難しいことやらせたりするよ。+8
-0
-
139. 匿名 2018/08/09(木) 12:47:13
>>131
そういう事か!うちも今スイミングやってるからそれを聞いたら考えようかな。
でも一旦辞めたら泳ぎとか水慣れ忘れたりしないかね?+2
-0
-
140. 匿名 2018/08/09(木) 12:47:38
スイミングも子による。なんでもそうだけどさ。
ただ、うちの子の周りでは、小学生になる前に25m泳げる子なんてゴロゴロいる。
学校で習って泳げるようになろうって考えの人は少数派。+24
-0
-
141. 匿名 2018/08/09(木) 12:48:57
親のエゴだが小さい子のバレエって可愛いな。
スタイル良くなるのだろうか?+16
-0
-
142. 匿名 2018/08/09(木) 12:49:16
自分がピアノ習ってたからレッスン代浮くわ~って思ってたけど
やってみるとなかなかめんどくさい。
子供もそんなすんなり習ってくれないしね。
よってピアノは保留。勝手に子供がオモチャがわりに使ってるから
一本指でいろんな曲弾けるようになっててちょっと感心。
楽器が家にあるのは単純にいいことだなぁとは思った。+19
-2
-
143. 匿名 2018/08/09(木) 12:49:54
>>140
うちも市内の小学校では遠泳あるからかみんなこぞってスイミング習わせてるわ+2
-0
-
144. 匿名 2018/08/09(木) 12:50:33
幼稚園入るまでは何もしなくても大丈夫かな
結局、親の息抜きって感じだったし+4
-1
-
145. 匿名 2018/08/09(木) 12:50:40
ただスイミングも人気あるから入りたい時期に入れなかったりするかも。
キャンセル待ちが嫌なら早めに入れちゃうという手もある。+2
-1
-
146. 匿名 2018/08/09(木) 12:50:59
早くはじめると水を怖がらないから、顔つけの級で半年かかったなんてことはないよ。
ただ、クロールの息継ぎやヒラキックは、幼児だと半年かかったりするよ。理解力が違うよね。+13
-0
-
147. 匿名 2018/08/09(木) 12:51:42
甥がまさに2歳くらいから英会話教室やピアノ教室に通っていました。義母と義姉が凄く張り切って、海外旅行に行ったら甥っ子に英語を話させる、文法が間違っていたらその場で叱りつける、人が遊びに来るとピアノを披露させるなどなどかなりスパルタ?だったのですが、小3になった今や甥は全く英語にもピアノにも興味を示さず、ゲーム三昧だとか。
極端な例なので皆んながそうなるとは限りませんが、過度な期待と強制は良くないんだなぁと思っています。+13
-5
-
148. 匿名 2018/08/09(木) 12:52:01
>>141
女の子のバレエいいなって思ってた。猫背とは無縁でスタイル良くなるよね。
発表会見学させたけど、うちの子はあんまり興味持ってくれなかった。
でもあれは母親が大変らしいね。練習のたびに髪をセットしたり、発表会の衣装つくったり。+21
-0
-
149. 匿名 2018/08/09(木) 12:52:46
私自身が趣味でバレエを続けているけど、
3歳から始めた子が、小学校から始めた子に抜かれてしまうなんてザラだった。
親は、バレリーナにしたいわけじゃないけど姿勢がよくなるから、スタイルが良くなるから、
と期待するんだけど、
姿勢やスタイルに影響させるまでやろうとすれば、
週5で10年以上でも続けないと無理なのさ。
親って夢見ちゃうのよね、
夢でも見なきゃ子育てなんてやらないだろうけさ。+36
-1
-
150. 匿名 2018/08/09(木) 12:53:38
習い事にかける金額トップか2位の地域だけど、あの子もやってるからうちもやらせようかな、親の気持ちでやらせてる人が凄く多い。
ある人は小2にして知ってるだけで4つはもうやめてる。すべて親が進めた習い事。+7
-1
-
151. 匿名 2018/08/09(木) 12:53:40
うちの友達も1歳になるかならないくらいからスイミング通わせてる子いるよ!
次は英会話だって‼︎
何も習わせてないから何かやった方がいいのかなって焦る。
+3
-1
-
152. 匿名 2018/08/09(木) 12:53:41
家にキーボード買おうかな
置いてれば意外と触るよね
本も置いてたら読んでるし+2
-0
-
153. 匿名 2018/08/09(木) 12:54:57
当たり前ですかトピって流行りなの?
わざと当たり前じゃない事書いて反応狙ってない?+2
-0
-
154. 匿名 2018/08/09(木) 12:56:42
比べちゃダメって頭ではわかってるんだけど、比べちゃうんだよね
自分のことならどーでもいいけど、未来ある子供だから、周りがやってるのにうちの子だけやらなくて本当に大丈夫かなってなるんだよね+8
-1
-
155. 匿名 2018/08/09(木) 12:56:45
うちの子たちは、スイミングで選手コースで泳いでるけど、3才で初めてよかったと思うよ。
特別才能あるわけじゃないから、6才ではじめてたら、選手になれなかったと思う。
毎日遊びまわってる子から見るとかわいそうなのかもしれないけど、本人達は本気で頑張って、泣いたり喜んだり、良い経験をしてると思う。+15
-1
-
156. 匿名 2018/08/09(木) 12:57:35
年中のときはビート板なしのフシ浮きができなくて進級に
9ヶ月(試験が3ヶ月おき)かかったなぁ。
進級にはこだわらなかったけど子供のやる気がそがれないか心配だった。
でもそのあいだにバタ足はものすごく上達してたw
先に進級した子はバタ足のクセが抜けなくて嫌になってきたそうで
いろいろと得意不得意はあるようだ。+3
-0
-
157. 匿名 2018/08/09(木) 12:58:16
年少からピアノと英語と空手やってます。ピアノは実家のを譲ってもらったのと子供が興味を持ったので。英語はほぼゲーム感覚です。喋れるようにはならないだろうけど、少しでも苦手意識がなくなればなと通ってます。空手は保育園でやっているので送迎楽だし、本人がやりたいとのことでやってます。
ピアノは発表会があり、人前で舞台に出て度胸や達成感があり、やらせて良かったかなと今のところ思ってます。本人が嫌がればやめても構わないです。+10
-0
-
158. 匿名 2018/08/09(木) 12:59:05
まだ子どもは1歳だけど、前に住んでいた都心のママ友の子どもは、うち以外みんな1歳になった途端習い事始めてた。早い人は0歳から幼児教室行ったり。会う度に習い事しないの〜?って聞かれるけど、うちは幼稚園入ってからでいいやと思ってるから笑顔でスルーしてる。金銭的に余裕がある家庭は早くからいくつも習い事させてる印象。+8
-0
-
159. 匿名 2018/08/09(木) 12:59:09
>>154
ある程度は比べたっていいと思う。
いいなと思うものはどんどん取り入れて、うちには違うなと思ったら
すぐ引っ込めればいいんだしね。+8
-0
-
160. 匿名 2018/08/09(木) 12:59:12
年長の息子の体操教室にママ友同士の三人が3歳になる歳の子を三人一緒に習わせてるんだけど、その三人の子に手を取られて待ち時間長かったり、鉄棒や跳び箱の練習無くなったり今までいた子達がペース崩されて何人か辞めていったよ
ママ友さん達は出来てなくても「見て、うけるー」とか言って写メバシャバシャ撮って楽しそうだしおしゃべりばっかりでお母さんの自己満足に見える
側から見たらまだ早いんじゃないかなとか、もうちょっとしっかりしてからの方が覚えも早いだろなって思ったりもする+20
-1
-
161. 匿名 2018/08/09(木) 13:01:17
都心はお受験があるからね。
逆に習い事なんかに時間かけてられない。+2
-1
-
162. 匿名 2018/08/09(木) 13:05:49
体操、スイミング、サッカー、英語、公文、ピアノ
なんでも、一年もやれば、子供にどんな才能があるかわかるよ。
むいてなければ辞めればいいだけ。
勉強はまぁそうもいかないけどさ。+16
-1
-
163. 匿名 2018/08/09(木) 13:06:27
>>160
ヤンチャな子の親がダラダラしてたら腹たつよね。
うちが通ってる体操教室でもめっちゃヤンチャな子いるんだけど
毎回親に引っ張られて「お友達の邪魔になってるのよ!もうやめる!?」
って怒られてる。+10
-0
-
164. 匿名 2018/08/09(木) 13:07:23
なるべく色んなことをやらせたいな〜と思う反面、こんな小さな子に負担なよなと躊躇してます。
ただ年長〜小2あたりにはスイミングを始めてもらいたいなと思う。プールとか海とか水に触れる機会は多いので。+5
-0
-
165. 匿名 2018/08/09(木) 13:07:38
2歳はいらない+9
-4
-
166. 匿名 2018/08/09(木) 13:07:54
2歳には不要+8
-4
-
167. 匿名 2018/08/09(木) 13:08:08
>>148
発表会の衣装か…
親が積極的に関わらなきゃいけないと聞くと断念だわ+9
-0
-
168. 匿名 2018/08/09(木) 13:08:50
習い事や勉強なんてかわいそう!
親子でお買い物したり、お料理したり、絵本読んだり、泥遊びしたり、毎日愛のある生活をしたいの!みたいな、ほっこりお母さんもいたけどね。
だいたい小学校四年生くらいで慌てだす。
+13
-5
-
169. 匿名 2018/08/09(木) 13:09:10
習い事の送り迎えと待ってるのが面倒
早く一人で行ってくれたら楽なのになー+10
-1
-
170. 匿名 2018/08/09(木) 13:09:40
必要ないと思う
子供が本当に、やりたいっていうものやらせればいい+11
-2
-
171. 匿名 2018/08/09(木) 13:10:47
2歳なら、まだやらなくても良いのでは?
もしやるにしても、まだ母親と一緒にやる習い事しかないのでは?
うちは年少の時に幼稚園内で英会話を2年間やらせたけど、途中からスイミングに行きたいって言ってきて切り替えたよ。
こればかりは子供のやる気次第だから、もう少し様子を見る方がいいかもよ?
子供のやる気って結構大事だよ。+4
-0
-
172. 匿名 2018/08/09(木) 13:11:16
息切れしない程度がよいですよ。
小中高大、先は長い。+31
-0
-
173. 匿名 2018/08/09(木) 13:11:20
私も周囲のママさん達の声を聞いて何かした方がいいのか!?と不安になりましたが、旦那に一喝されて目が覚めました。義母が所謂教育ママで、無理やり色々やらされた旦那はストレスだったようで、今も恨んでいます。
そんな旦那も旧帝大に入りキチンと働いているので、プロを目指す家庭でもない我が家は本人の希望を尊重する方針です。+12
-1
-
174. 匿名 2018/08/09(木) 13:12:10
後から始めた子に抜かされるとか途中でやめるって書く人いるけど、大人の習い事でも子供の習い事でも習い事って楽しむ趣味じゃないの?+3
-4
-
175. 匿名 2018/08/09(木) 13:12:35
3才になる前にけのびまで出来る子もゴロゴロいるからなぁ。+2
-0
-
176. 匿名 2018/08/09(木) 13:13:10
大人にとっての一年ってあっという間だけど、子供から見たらすごく長いからね。
無理に早くから習わせなくても、本人にやる気さえあれば親が驚くスピードで身につけてくるよ。大丈夫。+5
-1
-
177. 匿名 2018/08/09(木) 13:14:37
うちも2歳。
なにもしていない。
保育園もプレにも行ってない。
周りが何かしてる話聞くと焦る気持ちもあるけど、2歳なんて自分がなにかを習いたい!って主張してくる年齢でもないし、やらせるのは親の自己満足かな。
他人がいくら習わせてても「うわー無駄なのに」とか思わないけど、私はまだ習わせなくていいかなと思ってる。
今のうちにその分貯金して、子どもがやりたいものができた時にいいよって言ってあげられるようにしてる。+9
-2
-
178. 匿名 2018/08/09(木) 13:14:58
そうかな
幼児のやる気なんてあてにならないよ
ぐんぐん伸びてく子は結局親が熱心+22
-3
-
179. 匿名 2018/08/09(木) 13:15:06
あんまり小さいうちに、習い事ばかりさせてる親って、自己満足なんだろうな+8
-7
-
180. 匿名 2018/08/09(木) 13:15:48
親にやらされてやる気がない子は本当に通わせるの無駄だと思う。やりたくないからやらないし他の子の邪魔したりする子もいるから。+9
-1
-
181. 匿名 2018/08/09(木) 13:17:02
>>173
旦那が旧帝大に行けたのはその教育ママの義母のおかげかもよ。
放置してたら高卒だったかもしれないよ。+51
-1
-
182. 匿名 2018/08/09(木) 13:18:24
2~3才ってイヤイヤで親もなかなかしんどい時期だし
習い事は親にとってもいい気分転換になることもあるよ。
私は親子体操やっててよかったと思う。知り合いも増えたし。+8
-0
-
183. 匿名 2018/08/09(木) 13:18:31
三人の子供たち小1 小3 小5からそろばんを習わせたらあっという間に上達しました。
夫婦とも文系だからどうなるかな?と思ってたけど三人とも文理優秀です。いまは成人してそれぞれ働いています。
塾は中学校から行きましたが習い事はそれだけでした。+7
-0
-
184. 匿名 2018/08/09(木) 13:19:10
今は子供にお金かける家多いよね。
上の子小学校高学年だけど塾に行ってない子はクラスに1人しかいない。+8
-1
-
185. 匿名 2018/08/09(木) 13:20:01
うちも2歳児がいるけど、オムツ取れてないから習い事がなんてまだ全然だと思ってる。
上の子は年長から本人の希望もあって公文の国語とスイミングを始めたよ。+5
-1
-
186. 匿名 2018/08/09(木) 13:20:26
4歳から9歳までバレエを習っていたけど、30歳近くでストリートダンスとバレエを始めた時、必ず 子供の頃にバレエを習っていたでしょう?と聞かれた。
姿勢も良くないし、私は股関節もかなり硬いので普通の人が見たら下手なんだろうけど、真っ直ぐに立てる事や体幹がしっかりしている事などは子供の頃にやっていないと難しいと言われた。+23
-0
-
187. 匿名 2018/08/09(木) 13:22:18
結局子供は親と同じレベルにしかならないから。
自分になんの才能もないのなら、子供にお金かけても無駄。+8
-3
-
188. 匿名 2018/08/09(木) 13:24:02
>>187
親が高卒でもインター入れてる人とか私立小学校入れてる金持ちがいる+6
-0
-
189. 匿名 2018/08/09(木) 13:24:47
スイミングはやってて良かったと思う。
一学期は体育の授業メインだし。学年目標以上泳げたから嬉しかったみたい。今のところ走り、球技は苦手みたい+8
-0
-
190. 匿名 2018/08/09(木) 13:25:24
アスリートの家系や、芸術家の家系は、なんかもう産まれた時から色々してる。
+7
-0
-
191. 匿名 2018/08/09(木) 13:25:54
小学生の子が二人います。
うちは小学生になってからでいっかーと思ってそれまではさせてなかったです(^_^)
幼稚園の頃はひたすら遊びに夢中でした!
小学校以外でのお友達が出来ればいいなと思い、楽しく出来るものを週一通う感じです。+9
-0
-
192. 匿名 2018/08/09(木) 13:26:19
不得手にならなければいいな、くらいな気持ちで習い事させてるのに
他人には「わが子の才能期待しちゃって」とか思われてるのだろうか。+7
-0
-
193. 匿名 2018/08/09(木) 13:27:36
>>148
私のバレエ団はメイクやヘアスタイリングは親だった。メイク道具は用意されていた。
でも衣装は毎月、月謝とは別に分割で払うか、発表会時に一括で払うシステムだった気がする。
親の手作りでは無かったよ。+4
-1
-
194. 匿名 2018/08/09(木) 13:30:44
イオンの体操教室に通わせてるんだけど始まる10分前に預けて行って終わる頃に迎えにくるお母さんが何人かいる
見学できるしお茶を飲む時親の所に戻ったりするから見学してるお母さんのが多いけど子供と離れてお母さんの自由な時間が欲しい人もいるんだろうなって思う
子供は自分の親いないからぐずったりしてる子もいるし関係なく黙々やってる子もいる
+13
-1
-
195. 匿名 2018/08/09(木) 13:31:00
無理に習わせることはないけど、触れさせる機会はあってもいいかなと思う。
何が好きかなんて子供だって体験してみないとわからないし。+8
-0
-
196. 匿名 2018/08/09(木) 13:31:40
うちは、2才からスイミング通ってるよ。5才から育成で頑張ってる。
親の自己満っていうより、親子の自己満。
どうせオリンピックに行けるレベルじゃないけど、他に人から褒められることもないしさ。
意味なくてもいいんだ。
子供が頑張ってるから。+14
-1
-
197. 匿名 2018/08/09(木) 13:32:00
>>194
親いなくても平気な子はいいけど、ぐずってるのはかわいそうだね。+9
-0
-
198. 匿名 2018/08/09(木) 13:34:32
習い事でもお受験でも
親の自己満
で片付けるのは
どうなんだろう+18
-1
-
199. 匿名 2018/08/09(木) 13:35:47
無駄だと思う人はやらなくていい
やらなくても運動も勉強も困らない子は沢山いる+8
-0
-
200. 匿名 2018/08/09(木) 13:37:11
お金ないのに無理してもしょうがない。
家で勉強見てあげるくらいはしてる。
習わせてないからか、周りに比べて出来ないことも多いけど、習わせるお金もないし気にしてられない。+7
-0
-
201. 匿名 2018/08/09(木) 13:37:16
>>178
幼い子がどんな習い事があるなんて分からないのが現実だものね。
子供の環境作りは小学校卒業までは親の責任、中学は親子半々、高校は子供って聞いた事がある。
習い事させる前に色々な所に出かけて、自分の子が何に関心を寄せるのかリサーチするのも大切だと思う。
+12
-0
-
202. 匿名 2018/08/09(木) 13:37:22
>>108
これね
都心だとみんなやってるから、みんなやらせる
しかも一個や二個じゃない
って言っても、今時は共働きがほとんどだから、幼稚園の放課後にそのまま預けられる幼稚園のサッカーや体操やら英語
習い事って言っても、親に都合の良いものが選ばれやすい
送迎ありの英語の預かり保育とか、送迎バスに乗せればいいだけのプール
習い事で親が後ろで見守ってるのはいいけど、撮影禁止なのに撮影したり、下の子を騒がせて邪魔させたり、飲食禁止なのにお菓子食べさせてスマホで遊ばせてたり
習い事に預けたら自分の時間ができるからって、親都合の習い事も多いね
習い事たくさんして教育熱心って言っても中身はこんなもん+22
-1
-
203. 匿名 2018/08/09(木) 13:37:37
むしろ、3才の暇なころから習字やらせておけばよかった。
漢字の宿題があまりに汚くて毎日喧嘩になる。+3
-2
-
204. 匿名 2018/08/09(木) 13:38:48
なんにしても積み上げて結果を出すっていう経験ができるから
習い事はやっててよかったと思う。
うちの子もスイミング進級できてからがぜんやる気出してきた。
2才のうちは集団になじむっていう目的でもアリ。
うちの子は親子体操の出席シールがたまるのが楽しみだったな。
+7
-1
-
205. 匿名 2018/08/09(木) 13:39:19
>>202
それ本当に都心?+3
-0
-
206. 匿名 2018/08/09(木) 13:39:53
未就学児時代の運動が将来中学や高校の運動神経に影響するのかな?
するのであれば、男子なら何かさせてあげたい。+3
-0
-
207. 匿名 2018/08/09(木) 13:40:14
>>181
私もそれだけ手厚く面倒を見てもらってたのではと思っちゃいますね。
義両親の手の掛け方と旦那との相性が悪かったのだと思いますが、30歳を超えても嫌な記憶として残ってるのはいい事ではないなと。
たくさん習い事をしたからといって子供の心が豊かになるとも学力が伸びるとも限らないですし、しなくていい我慢をさせる必要もないかなと今は思ってます。+7
-1
-
208. 匿名 2018/08/09(木) 13:41:05
>>203
自分が小学生の時は公文やってた子はみんな字が綺麗だったな+4
-8
-
209. 匿名 2018/08/09(木) 13:41:28
>>206
近くに安全な広っぱでもあればいいんだろうけどね。
あと男の子は体力もてあます子もいるから運動系の習い事で
発散させるパターンは多いと思う。+11
-2
-
210. 匿名 2018/08/09(木) 13:41:36
親が子供の頃習い事してて無駄だったと思うなら、やらせなきゃいいし、やって良かったと思うなら、自分の子にもやらせてあげればいいってだけ
+8
-0
-
211. 匿名 2018/08/09(木) 13:43:01
子供が野山を走り回れる地域がうらやましい+4
-3
-
212. 匿名 2018/08/09(木) 13:43:39
子供が2歳の時に、なかなか手のかかる子だったので、他の子とまじ合わせて人との接し方や色々なことを学んで欲しいと思い、知育教室に通わせた。
そのことを話した友人のほんとんどが猛反対で「2歳じゃ意味ないってー!」「早い」「お金の無駄」と言われ続けて、2年後の幼稚園入園と共にもういいかな(人との接し方も身についたし、幼稚園でも色々学べるから)と辞めさせたら、「ね?意味ないって言ったでしょ?」とか言われた。
習い事させるのに別にあんたたちに迷惑掛けてないしって思ったけど、たぶん、あれって差をつけられるんじゃないかという恐怖と妬みだと思う。
習い事なんて、その家庭それぞれだよ。かけられる金額や時間があるかどうか。
それを周りがどうこういうのは違うと思う。
+45
-1
-
213. 匿名 2018/08/09(木) 13:44:14
何もさせてなかった。文章を書くのが好き。本は欲しいだけ与えて読ませた。読み聞かせも疲れたから文字を教えて、自分で読ませた。パソコンは3歳のころから触っている。時間制限はしていた。本人が興味を持ったことに関係がある本を買い、場所に行ったりした。スイミングは親が教えた。受験のために習い事にはお金をかけなかった。+5
-0
-
214. 匿名 2018/08/09(木) 13:44:36
>>202
都心と田舎の両方とも知っているけど、田舎は移動が全て車だし、公園も整備されていない所もあるのと駐車場が無いからか身体動かしている子は少ないよ。
子供の肥満とか問題になっているし。+5
-0
-
215. 匿名 2018/08/09(木) 13:44:41
ピアノは親が「とりえのひとつもなくてどうするんだ!やめるな!」
って続けさせられてたけど
そのうち楽譜を読むのが早くなり、クラシックが弾けるようになり
いつのまにか発表会でトリをつとめるようになり・・・
やった分だけ結果になるっていう経験をさせてくれたのは感謝。
ピアノならなにげに老後の趣味にもなるだろうし。
ただイラついたらすぐ叩いてくる先生がいたから
あれはどうにかしてほしかった。+26
-0
-
216. 匿名 2018/08/09(木) 13:44:46
>>205
23区
お受験も割とある地域+0
-0
-
217. 匿名 2018/08/09(木) 13:44:57
ヤマハ、水泳、習字、ピアノやってたけど何も身についてないよww何もやってない子でもできる子は出来るしやっぱり生まれながらの才能なんだよね、、、ほんだまりんだってあれだけ英才教育去れててオリンピック行けなかったし+12
-1
-
218. 匿名 2018/08/09(木) 13:46:20
母子家庭なのですが子供3人(下が双子)、習い事5つほどさせています。まわりから生活保護?と聞かれます。元夫が貧乏で無職なのはまわりは知っていて結婚生活はボロアパートでしたので離婚後、家を一括で購入し習い事を始めたのですが母子家庭は慎ましく生きるべきですか?自慢はしていなく三人とも慎ましく生きているつもりです。
1.生意気だし、いじめられるの当たり前プラス
2.母子家庭はで元夫が無職で養育費ゼロだからこそ子育ては徹底して頑張るべきマイナス+2
-9
-
219. 匿名 2018/08/09(木) 13:46:46
勉強って、どんなに頭の良い人でも楽しいだけじゃなくて、むしろ苦行じゃん?
受験で努力出来る子と出来ない子
どう育てるとかわるのかな。
遺伝だけじゃないと思うんだ。+4
-2
-
220. 匿名 2018/08/09(木) 13:48:36
小さいうちの習い事は親の自己満足でしかないと思う。
本人の意思が出てからするのはいいと思う。
私は小さいころから習い事させられて嫌で仕方なかった。辞めたいとも言えない高圧的な親だったので嫌で嫌で仕方なかった。
週1:習字・スイミング・ピアノ
週3:そろばん
休みは日曜日だけだった。+6
-0
-
221. 匿名 2018/08/09(木) 13:49:18
>>215
習い事5つはやり過ぎ。どれも、イマイチになる可能性高いよ。二つくらいに絞って真剣に打ち込ませた方が良い気がする。+13
-2
-
222. 匿名 2018/08/09(木) 13:49:46
首都圏、特に教育に力入れてるって訳でもない普通の住宅地。
現在8歳の子供が2歳の頃は、
まわりはスイミングやってる子がすごく多かった。
そこは体操もあるところで、一緒に体操やる子も多数。
2歳だと、公園行く他にあまりすることもないので、
みんな暇つぶしに行ってる感じだったよ。月8000円。
近くにそういうスクールがあったからなのかな。+5
-0
-
223. 匿名 2018/08/09(木) 13:50:45
都心は5区+0
-0
-
224. 匿名 2018/08/09(木) 13:51:05
>>218
母親の金で習い事させるならいいんじゃないかな。
母子家庭だからこそ習い事させるべき!!とかは思わないけど。+9
-0
-
225. 匿名 2018/08/09(木) 13:52:37
>>219
勉強を勉強と思わせないやり方はあるのかもしれない。
親が強いると「うざいもの」になりがちだろうなとは思う。+2
-0
-
226. 匿名 2018/08/09(木) 13:52:39
私はうちの女の子にとりあえずピアノだけ自分で教える予定。
水泳は自分がやって肩幅が恐ろしいほど広くなったから大きくなるまでやらせない笑+4
-1
-
227. 匿名 2018/08/09(木) 13:54:31
>>219
勉強はスパっと解けた時のすっきり感が楽しくない?あと未知の世界を知った時のワクワク感
子供の勉強みてると童心にかえる+5
-0
-
228. 匿名 2018/08/09(木) 13:57:35
>>223
だからそれのどれかだよ
受験に熱心って聞けばだいたいわかるでしょw+1
-2
-
229. 匿名 2018/08/09(木) 13:58:56
やっぱり女の子はピアノやる人多いのかな?
自分がピアノ出来ないから自宅で全く復習とか出来ないけど大丈夫なのかな。+1
-1
-
230. 匿名 2018/08/09(木) 13:59:57
習い事は自己満で
親が教えるのはいいの?
変なの+6
-1
-
231. 匿名 2018/08/09(木) 14:01:02
才能があるのにやる気もあるのにやらせてもらえない子はかわいそう。
才能がない子は金をどぶに捨てるようなものだけど。
でもまあやってみないと、わからないからね。+2
-0
-
232. 匿名 2018/08/09(木) 14:01:39
同じ習い事しても無駄だったって子と
やってて良かったって言う子いるよね
何が違うんだろう+1
-1
-
233. 匿名 2018/08/09(木) 14:01:48
自己満足だけじゃなく、子供にとってもなんだかんだで
色々触れてきた経験は人生のどこかで繋がるんじゃない?
まったく何も習わないよりは、数ヶ月でも経験があったほうが
単純に良いと思うんだけど。+8
-1
-
234. 匿名 2018/08/09(木) 14:02:57
>>232
ムダっていう人はオリンピックとか一流大学とか
なんか極端な目標を設定してる気がする。+8
-0
-
235. 匿名 2018/08/09(木) 14:03:42
体操でも水泳でもピアノでも
才能ない子は楽しい思い出になり、
才能があり本気で上を目指した子は辛い思い出になるのかも。
上のレベルに行けば行くほど努力が必要になるから。+4
-4
-
236. 匿名 2018/08/09(木) 14:03:55
家庭によるよ。
私は子供と家でふたりきりがしんどかったから
リトミック行ったりベビースイミング通ったり
外で一緒にいろんなことをしたよ。
+5
-0
-
237. 匿名 2018/08/09(木) 14:04:13
「お金のムダ」っていう意見は正直大きなお世話だと思う。
お金あるなら何でも試してみたらいいんだよ。
うちは貧乏だから厳選するけどw+25
-1
-
238. 匿名 2018/08/09(木) 14:06:47
習い事って体験を買うのかと思ってた。
楽器もプロになれるなんて思ってなくて継続すれば弾ける曲が出来た成功体験だったり、学校先生との関わりから社会性身につけたり。
運動系も1番になって欲しいとかじゃなくて自分で何かやりたいものが見つかった時に頑張れる身体作りのつもり。
同じくらい家庭で気にかけてあげられれば不要でお金もかからないと思うけどうちは核家族だし親だけでは限界がある。
スイミング行かせないなら毎週末市民プール連れて楽しく教えてあげるとか。
もちろん子どもが自分からやりたいって選んだものだけね。
親がやらせてたのにニートでした、とか嫌々やらされてたとか書き込んでるのは習い事じゃなくて親子関係の問題だよ。
子どもが心から嫌がってるのに続けさせるのは親子のコミュニケーションの問題。
+23
-1
-
239. 匿名 2018/08/09(木) 14:13:03
小1だけどなにもしてない
スイミング代わりに家族で毎週プール行って水泳教えてる
あと旦那がゴルフ趣味だから家でパターゴルフしたりたまに打ちっ放し連れて行ってる
貧乏なんです+6
-1
-
240. 匿名 2018/08/09(木) 14:15:00
>>238
>>習い事って体験を買うのかと思ってた。
ほんとそのとおり。子供にとっては経験になり、親にとっては育児の彩りになり・・・
あまり固く考えるものでもないよね。+32
-0
-
241. 匿名 2018/08/09(木) 14:15:38
>>239
家族で打ちっぱなしとかめっちゃいい!+2
-0
-
242. 匿名 2018/08/09(木) 14:16:59
「将来に繋がらないなら金のムダ!!」って切り捨てる親には
子供もちょっと興味あっても頼みづらいかもね。+17
-0
-
243. 匿名 2018/08/09(木) 14:17:11
幼稚園のホールでやってる体操教室に誘われてたけど、ママ関係が一番面倒くさい教室だって不評だから断ってる
うちは今のところ公文だけ
運動系やらせたいけど、本人のやる気がない+2
-1
-
244. 匿名 2018/08/09(木) 14:17:42
>>239
むしろお金かかってない?+5
-1
-
245. 匿名 2018/08/09(木) 14:20:06
公文ってどうなの?
旦那がすごく勧めてくるけど
応用力や考える力が伸びるように思えなくて。+8
-3
-
246. 匿名 2018/08/09(木) 14:20:20
子供に教えるくらいならもう教室開きたいw
ピアノ経験あるけどそんなにうまく教えられる自信はない。
ヘタしたら苦手にさせてしまいそう。+2
-0
-
247. 匿名 2018/08/09(木) 14:21:16
無駄だったって言う人に、本気で努力したのか聞いてみたい。
親にやらさられたからやる気なかったって言うのかな?
でも、人生やりたくなくても頑張らなきゃいけないことだらけだ。+5
-2
-
248. 匿名 2018/08/09(木) 14:23:10
でも6年間習っても4泳法泳げるようにならない子もいるからなぁ。
子によるよね。
子がどんな遺伝子持ってるかで、無駄にも財産にもなるかと。+4
-1
-
249. 匿名 2018/08/09(木) 14:24:12
沢山お金使って、子供本人に無駄だったって言われたら悲しいな。
どうすればそんな子にならないのかな?+1
-0
-
250. 匿名 2018/08/09(木) 14:24:44
習い事は将来につながらなかったけど、ムダとは思ってないな。
親はムダだと思ったかもしれないけど・・・
それなりにいい経験させてもらったと思ってるから
子供にもさせたいよ。無理強いはしないけどね。+7
-0
-
251. 匿名 2018/08/09(木) 14:25:48
むしろこの暑い中公園で運動させる親を尊敬するわ+7
-2
-
252. 匿名 2018/08/09(木) 14:26:52
家でゲームばかりなら、運動教室行かせたほうがいい。
+22
-2
-
253. 匿名 2018/08/09(木) 14:32:37
親のエゴだと思う
とかいう私もベビースイミング通ってる。嫌がらないでくれてるからいいものの、私の気分転換に付き合わせて自己満足だと思ってる。息子よすまん
+8
-4
-
254. 匿名 2018/08/09(木) 14:33:18
その習い事が子供にハマろうが
ハマらなかろうが
「経験した」
って事が大きいと思う。
やっぱり経験不足って
学年上がると共に差が出るよ。+26
-5
-
255. 匿名 2018/08/09(木) 14:33:26
やらせたくなければ、そうすればいいだけなのに、習い事や勉強をさせる親を叩くのはなぜなんだい?+17
-3
-
256. 匿名 2018/08/09(木) 14:34:13
>>253
すまんと思うならやめれば?+3
-5
-
257. 匿名 2018/08/09(木) 14:35:40
毎日疲れるまで遊びまわれた昔とは違うんだよっとは言いたい。
私の金だ。
無駄でもかまわん!+35
-2
-
258. 匿名 2018/08/09(木) 14:36:01
家は実家に里帰りした時に、兄の子供が通ってるスイミングにお試しとして入れてくれた。
そしたら、ずっと、スイミングやりたいと言い出して入れてる。
三歳だけど楽しそうに続けてるし、体力付けるのにいいかなと思って入れた
あと、旦那の叔母がお茶の先生やってるから、親子で通ってる。息子のほうが上達が早いorz+11
-0
-
259. 匿名 2018/08/09(木) 14:37:18
田舎だけど幼稚園出身の子は9割習い事してるかなぁ…やってない方が「なんで?」と見られる
保育園の子は半々位だった、田舎は遊び場がないから空いた時間では習い事が普通かな
スイミングが断トツで次にピアノと公文。
こういう地域だからか頭の良い子か運動神経が良い子のどちらかって感じ、馬鹿とか運動神経悪い子ってクラスに1人いるかいないかな感じでした。
+7
-4
-
260. 匿名 2018/08/09(木) 14:40:56
>>256
児童館嫌いだから他に楽しめることなかなかしてあげられないんだよね
+0
-0
-
261. 匿名 2018/08/09(木) 15:07:12
小さな上達を積み重ねるだけで十分意味はあるだろうに
どうしてムダだと思うのかがわからない。
+17
-0
-
262. 匿名 2018/08/09(木) 15:08:00
現在幼稚園年中、スポーツクラブにいれた。
体力をつけること、幼稚園以外の友達を作って欲しい、コミュニケーション能力を養ってほしいなど色いろ考えて。
うちは裕福ではないから長男、次男各1つずつしかやらせてあげられないけど、まわりは空手やスイミング、ピアノ、バレエなど複数やってる人結構いる。
本人の希望ではなく完全に親の意思で入れたから本人がやめたいと言えばやめさせるつもり。
実際、小さい頃から複数やってて大人になってもたいして身に付いてなく、行きたくなくても無理矢理行かされていた嫌な思い出しかないという友人が何人かいるから、やらせればいいってもんじゃないとは思う。
+5
-0
-
263. 匿名 2018/08/09(木) 15:09:31
うちの近所ってみんな幼稚園前から周りと誘いあって平均3〜4は習い事させてる人が多い。
でもね、習い事貧乏と言うか無理なママ友付き合いで見栄を張りすぎて旦那に内緒の借金までしてる人も知ってる。
意味の無い習い事なら行く必要無いよなと思う。
+14
-0
-
264. 匿名 2018/08/09(木) 15:12:39
2歳児で習い事いいと思う。家に親子でずーっといても息詰まるよー。
習い事の中で感じる成長ってのもあるから良いよ。+6
-0
-
265. 匿名 2018/08/09(木) 15:14:41
>>245
公文はやってて無駄ってことはないしメリットもたくさんあるけど、特に算数の応用は身につかないと思ってる。うちは算数はそこそこでやめて、家で計算と文章題を教えています。国語と英語はすごくいいと思っているので続けてます。
というか、3教科は宿題が多すぎて辛い!+16
-0
-
266. 匿名 2018/08/09(木) 15:18:46
2歳で保育園とかに通ってないのであれば、習い事もいいんじゃないかな?
子供の普段と違った一面が見れたり、親もリフレッシュになったり、良い効果もありそう。何もプロを目指して今からビシバシやります!ってわけでもないんだから。+6
-0
-
267. 匿名 2018/08/09(木) 15:21:36
息子が小4なんだけど、今ちょうど「習いごとの数を競う」時期みたい(笑)。遊べる曜日が少ない方が「頑張ってるオレ」みたいな。低学年のうちは習いごと少ない子が「いいなー」って羨ましがられてたけど。
大きくなってくると「何も習ってない」ことが子どものコンプレックスになる場合もある。そういう考えを持たないくらい豊かに育てられる親御さんもいるのかもしれないけど、特に男の子は「外親」の存在は大事だと思う。
+8
-5
-
268. 匿名 2018/08/09(木) 15:22:49
>>141
うちの子の同級生でバレエ習ってるのに太ってる子がいるよ。
「バレエ習うの無駄だね」って言われてるらしい。+3
-3
-
269. 匿名 2018/08/09(木) 15:22:54
保育園が、太鼓とリトミックを教えてくれた。その後、個人経営の学童で英語とそろばんと書道を教えてくれてるよ。助かってる。+2
-1
-
270. 匿名 2018/08/09(木) 15:24:27
>>261
中学高校の部活とか、親自身の十代が充実してた人は「えっ そんな小さいうちからしなくてもよくない??」って思うのかもよ。+4
-2
-
271. 匿名 2018/08/09(木) 15:28:39
>>218
家の一括購入の資金がどこから出たのかが気になって話が入ってこないです+16
-0
-
272. 匿名 2018/08/09(木) 15:30:55
小学低学年までの習い事は、親のエゴが多いと思う。+3
-6
-
273. 匿名 2018/08/09(木) 15:56:23
>>41
うちもそうだわ。義家族の男達がみんな野球に携わってるから当然野球するんでしょって雰囲気だよ。まだ2歳なのにキャッチボールして強肩だ!とか言ってる笑+2
-0
-
274. 匿名 2018/08/09(木) 16:01:33
>>1
>>73
2歳なら習い事不要だとは思う。
でも、その人は未就学児がいて、「習い事は普通」だと言ったんだよね。未就学児って、6歳まででしょ?幼稚園に入ったら、なんだかんだで習い事する子はグンと増えるよ。先生のお話を聞く、お友達と仲良くできる等(習い事の前提)ができる頃だし、お友達がしていれば「私もやる」と言い出したり。だから、その人が言った「習い事は普通」は、あながち間違いじゃないと思う。
+5
-0
-
275. 匿名 2018/08/09(木) 16:03:13
習い事ってスイミングだけだったなー
泳げないのは命に関わるからさ。
+6
-0
-
276. 匿名 2018/08/09(木) 16:07:52
2歳代は娘が人見知り激しかったし私も下の子妊娠してたから幼稚園のプレしか行ってなかった。
今3歳で何もしてないけど公文はやらせてみたい。
私自身は小さい頃ピアノ、書道、歌、英会話してたけど役に立ったものは何もなかった。+4
-2
-
277. 匿名 2018/08/09(木) 16:12:59
>>272
高学年になったら勉強が忙しくて習い事してる暇はないよ。
高学年から習い事始めるのはむしろかなり少数派かとを+7
-1
-
278. 匿名 2018/08/09(木) 16:19:59
2歳女児がいるけど、
週一でリトミック、バレエ、体操、幼児教室通ってる。
活発な子だから家にいても退屈そうにしてるし、粘土や砂遊びもあまりしたがらない。とにかく体を動かしたい!ってタイプだから、母子一緒のお教室探して通ってる。別に将来の為とかじゃなくて暇つぶし。
習い事も1時間で終わるものばかりだから、後の時間は公園で遊ばせたり支援センター行ったり。
それでも毎日何して過ごそうか憂鬱よ。
遊び感覚だからイヤになれば辞めてもいいと思ってるから無理強いはしてないけど、今は子供の方が行きたがってる。
都心だけど、周りも同じような感じで暇つぶしに通ってる子ばかりよ。中には本気の人もいるけど、まだ2歳だからね。幼稚園までまだまだ長いなぁー。+5
-0
-
279. 匿名 2018/08/09(木) 16:20:46
子供が幼稚園からスイミング習ってるけど、「趣味」みたいな位置づけだよ。
楽しく体力づくりって感じ。本人も楽しいみたいで毎週楽しみにしてるよ。
+5
-0
-
280. 匿名 2018/08/09(木) 16:24:36
義妹が子供が小さいうちから水泳、書道、柔道、英語と通わせてきたけど、続いたのは英語だけ。
スポーツ大嫌いな子で、普段から外で遊ばないし、外出すら嫌ってる。
英語は自宅で出来るからか続いてるらしい(今、中学1年生)。+2
-0
-
281. 匿名 2018/08/09(木) 16:29:42
幼稚園年長
周りは、英語、ピアノ、体操、サッカー、バスケ、水泳、公文ですね。
水泳が一番多いかも。+4
-0
-
282. 匿名 2018/08/09(木) 16:29:55
>>160ママ友3人の態度もどうかと思うけど、年少と年長を一緒のメニューでやってる体操教室もちょっと疑問。わけてやればよいのに。+7
-1
-
283. 匿名 2018/08/09(木) 16:31:34
子供の習い事なんてその時楽しければいいんじゃないの?
スポーツ選手目指すような家は親も元選手とかコーチしててスパルタだよね、習い事って感じではない+8
-0
-
284. 匿名 2018/08/09(木) 16:32:07
1歳半からヤマハとベビースイミング 習わせてます。
本人も楽しんでるので行かせてよかった。
家でもヤマハの音楽流して踊ってます。+6
-0
-
285. 匿名 2018/08/09(木) 16:33:05
習い事出来る期間なんて、小学校三年生まで。
高学年からは塾が始まるんだから、やりたいことやったもん勝ちだと思うわ。
習い事って楽しいしね。+8
-4
-
286. 匿名 2018/08/09(木) 16:34:42
2歳だと保育園に通っていない子は毎日ママとベッタリな時期よね。プレも始まってない子もいるし。
幼稚園までの間って毎日暇で暇で仕方なかった。
地域の子育てイベントとかしょっちゅう調べて行ってたけど、習い事あるならいきたかったわ。
2歳児のお母さん方、毎日何して過ごしてますか?+5
-1
-
287. 匿名 2018/08/09(木) 16:46:51
マイナスつきそうだけどうちは小4で習い事したことないです。本人がしたがらないから。
親がしてみない?とか、体験に連れて行ってもしたくないなら無理にさせなくてもいいかなと思ってる。
もちろん放置子ではないです。
周りの友達は沢山習い事してる子もいるけどそれも親の愛情だなと思っている
習い事してないと変な風に見られるかもだけどそれでも構わない。本人がしたいと言ったらさせてあげたいです+14
-0
-
288. 匿名 2018/08/09(木) 16:52:55
>>254
ベビースイミング全然いいよー。
大人向けのカフェにママ友と押し掛けて何時間も赤ちゃん付き合わせるような気分転換の仕方より全然マシだよ。+5
-0
-
289. 匿名 2018/08/09(木) 16:53:52
>>287
逆に習い事してない小4って家で何して過ごすんですか?+5
-5
-
290. 匿名 2018/08/09(木) 16:58:10
>>265
公文の算数いつから始めて何年生でやめたんですか?
うちは年中ですが公文の算数のみで始めてちょうど1年経ちました。
参考までに教えて下さい。+6
-0
-
291. 匿名 2018/08/09(木) 17:22:46
うちは一度やりたいと言ったら辞めさせてもらえなかったから、習い事が苦痛で仕方がなかった
途中で投げ出すのは確かによくないけど、辞めたいって言ったら「あんたがやりたいって言ったんだから簡単に辞めるんじゃないよ!」って言われて辛かった
そりゃ始めたの幼稚園児の時なんだから、親がやる?って聞いたら深く考えずやりたいって言うに決まってんじゃんって小1の頃思ってた+19
-1
-
292. 匿名 2018/08/09(木) 17:23:46
うちは来月2歳だけど、何もやってない。
けど、周りはやってる人多い@都内
七田式とか公文とかこぐまなんとかとか…小受考えてる人も多いからかも。
あとは上がいる子は「お姉ちゃんお兄ちゃんと一緒に…」って色々やってる印象。
英語とか早い人は本当に早くからやらせてるよね。
我が家は公立小→希望すれば中受でいこうと思っているから
4,5歳になったら、小学校の授業が辛くならないように、ゆったり学習系と水泳をやらせようと思ってる。+3
-0
-
293. 匿名 2018/08/09(木) 17:26:20
トピ主です
皆さんありがとうございます
やっぱり普通なんでしょうか?
私自身あまり子供の時から活発ではなくて習い事
をさせられていましたが辛くてたまらなくても嫌と言えなかったので
もしかして子供もそうだったらと思ってしまいます
自分から言い出すようなやりたい事ならもちろんやらせてあげたいですが
これから働く予定でもあるので放置子にさせないように気を付けなければと思ったり
そのために習い事を沢山させないといけないのかとか…
頭の中がぐちゃぐちゃです(笑)
+1
-4
-
294. 匿名 2018/08/09(木) 17:33:57
習い事はやめといたほうがいいよ。百害あって一利なし。
親の意向に従わされる子どもがかわいそう。
中学受験なんて酷いもんで親のエゴ全開。+7
-13
-
295. 匿名 2018/08/09(木) 17:40:12
>>289
逆に聞きたいけど習い事させる意味って何なの?
みんながやってるからやらせよう、ならやらせないほうがいいよ。+3
-0
-
296. 匿名 2018/08/09(木) 17:58:28
1歳から音楽教室に通ってる
単にノリノリで楽しそうだからw
別に技術向上なんていう年齢じゃないし
習い事っていうより幼児に特化した定番レジャー感覚だよ
+6
-0
-
297. 匿名 2018/08/09(木) 17:59:41
>>293
働くなら保育園とかですよね。
保育園に入ってからでも遅くないと思いますよ。
平日は無理だから土曜日に習い事に行ってるって家庭もたくさんいます。
習い事してないよって家庭ももちろんいますよ。
うちもどうしようかなぁと思いながら過ごしてて、子供が習いたい!と言った英語に年長から通わせてます。
英語クラスには同じ園のお友達がいるし、楽しいみたいで毎週喜んで行ってます。
私は水泳をやってほしかったけど、断固拒否されました。
一緒に区民プールに行って教えてます。+3
-0
-
298. 匿名 2018/08/09(木) 18:14:37
上の子6歳。ピアノ、英語、体操教室。
くもんもやりたがってるけど、これ以上の習い事は金銭的に難しい。下の子は何もやりたがらにいからやらせてないけど、「やりたい」って言ったら、上の子と同じ3つまでかな、と思っている。+4
-1
-
299. 匿名 2018/08/09(木) 18:18:30
子どもが興味あることを習わせるのは確かに理想だけど、実際は子どもが興味持ち始めるのが遅かったり、何も興味示さないまま大きくなるパターンだってあるよね。
逆に親が習わせた習い事でも、最初は子どもが嫌々やってたけどやっていくうちに好きになって向上心が芽生えるパターンだってある。
何かに興味を持たせたり忍耐力を身につけさせることも習い事の役割なんじゃないかな。
まぁ2歳は早いと思うけど…+11
-0
-
300. 匿名 2018/08/09(木) 18:26:40
トピ主です
習い事先のお母さん達との関係も大変そうだなとか送り迎えしんどそうだなとか
お友達との能力の差でいじめられたりしないかなとか…子供のやりたい事が見つかるまで待ってる途中で習い事させないと幼稚園などでも変な目で見られてしまうかなとか…
子供が言い出すまでやらせてないんですよ~で理解してくれますかね
自分凄く面倒くさいですねw
+1
-4
-
301. 匿名 2018/08/09(木) 18:34:11
全然させてませんでしたよ。
塾とか必要になったり、どうしてもやりたい事があればすればいいと思う。
何となくでやらせるなら、そのお金を後々の学費に使った方がいいと思ってます。+18
-1
-
302. 匿名 2018/08/09(木) 18:37:33
習い事は子供の興味の幅が広がるよ。
未就園児〜幼稚園(保育園)生の習い事は、特別身構えないで、遊び場所や子供の刺激になる場所が一つ増えたと考えればいいと思う。
年齢とともに興味も変わってくるから、子供の気持ちの変化には注意して、無理強いはせず、
このまま続けるか、他にもやってみたい事は無いか毎年聞いていたよ。+13
-1
-
303. 匿名 2018/08/09(木) 18:42:49
主さんのお子さんが通える範囲にどんな習い事があるのか、まずは体験させて選択肢を与えなければ、
お子さんもやりたいって言い出せないよね。
2歳でも、もう一回やってみたいとか、楽しかったとか、もう分かる年齢だよ。+4
-1
-
304. 匿名 2018/08/09(木) 18:48:26
>>294
確かに自分はやりたくないのに親に言われて仕方なく、の子もいるけど、
中学受験も習い事も自分からやりたいと言う子もいますよ。
自分から、の子達は、塾の勉強は苦になるどころか楽しいし、習い事も喜んで通っているね。+14
-0
-
305. 匿名 2018/08/09(木) 18:56:15
2才児の習い事は、はっきり言って
金もう○……
そのお金を親子で楽しむことに使った方が有意義だと思う+11
-5
-
306. 匿名 2018/08/09(木) 19:04:56
>>304
自分から言い出すならやらせてもいいと思うよ
中学受験だって学校の勉強が退屈だからって理由ならアリ+8
-0
-
307. 匿名 2018/08/09(木) 19:06:40
>>300
気にし過ぎじゃない?
習い事ごときでそんなに気にしてたらこれから大変だよ。
+7
-0
-
308. 匿名 2018/08/09(木) 19:27:44
幼稚園前の年齢の習い事は、習い事というより他の子どもや先生との交流による刺激を求めてとか、親も子もお友達作りって意味合い強いよね。
うちはベビースイミングやってたけど、習い事というよりは気分転換目的だった、あとは転勤族だったから知り合い作りたくて。
なかには真剣に英語習わせたりしてる人もいるけど。+15
-0
-
309. 匿名 2018/08/09(木) 19:34:00
1歳とか何か月とかで、習い事させるんだ!?
小学校上がってからでも大丈夫じゃないの??
中学受験だって、みんな受けるの??
東京に住んでるけど、受験する子の方が多い地域なんて、東京の中でも
ごく一部ですよ。
中学受験あっても、習い事続けてる子もいるしね。+6
-5
-
310. 匿名 2018/08/09(木) 19:34:20
2歳
来年保育園に入れて復職するから、それまでの間だけ遊び感覚で英会話に通ってる
友達ができたり、外国人の先生とレッスンして本人にはいい刺激になってるみたい。
特に英語話せるようにとかは意識してない。+5
-0
-
311. 匿名 2018/08/09(木) 19:46:31
年少から体操と英語を習ってます。
本人がやりたい!って言った物をやらせてあげたらいいと思います。
年長の甥っ子は週6で習い事をしてるみたいでさすがにそれはどうなの?と思いますが、、+8
-0
-
312. 匿名 2018/08/09(木) 20:07:28
私子どもの頃毎日習い事入れられてて、まあそこそこは器用にできるけどやっててよかったと思うのはピアノと体操くらい
娘にはいくつも習うよりも本気でやれることを1、2個見つけてそこに思いっきり時間を費やせるようにしてあげたい
習い事自体は学校以外の居場所にもなるし何かしらやらせてあげられるならやらせてあげればいいと思う
やらなかったからといって将来的に何か直接不利益になるとも感じないけど+7
-0
-
313. 匿名 2018/08/09(木) 20:10:41
>>50
小学生になるとそのくらいかかるよね。もう少し絞りたいけど、そのうちどれがモノになるかわからないし、なかなか辞めさせられない。+4
-2
-
314. 匿名 2018/08/09(木) 20:20:50
ベビースイミング行ってるけど、週3日で行ってるから、結構身になってるよ!+3
-0
-
315. 匿名 2018/08/09(木) 20:21:14
小学校にもなると何かしら習ってる子がいるね。
でも、習い事は贅沢品だからね。無理して習わせる必要はないと思うよ。+8
-0
-
316. 匿名 2018/08/09(木) 20:36:55
常々疑問なんだけど、すごい飛び抜けた才能がある子がいたとして
時間や費用面で続けられないってなったらハイ、さようならってなるの?
そこそこの家庭でも芸事を支えるのって並大抵じゃないと思うんだけど。+8
-0
-
317. 匿名 2018/08/09(木) 20:40:12
>>316
ずば抜けてれば、ただでいいよって言われるんじゃない?
安室もそうだったんでしょ。
あと、サッカー小野伸二とか。+8
-1
-
318. 匿名 2018/08/09(木) 20:41:01
まあ、今は一つも習い事してない子の方が珍しいかもね。
+12
-2
-
319. 匿名 2018/08/09(木) 20:46:35
小4娘と年長息子にスイミングと公文と進研ゼミやらせてる。息子はスイミング向いてないのか上達しないからやめさせる。公文と進研ゼミは楽しいみたいでやらせてよかったかな。+4
-2
-
320. 匿名 2018/08/09(木) 20:56:42
習い事って子どもが楽しんでれば、それを見るのが可愛いよ。
第一子で実家も遠く旦那も多忙だったから私にとっては先生が子どもを気にかけてくれるだけでありがたかったな。
自分以外に(相手は仕事といえど)我が子を考えてくれる人がいるって育児するうえで心強いよ。子どもも色々な居場所が出来てたくましくなったと思うよ。
でも家族(祖父母近居とか)フルサポートなら家庭で全部出来るってのもわかるよ。
小学生のうちなら親が本気だせば塾代わりに時間かけて教材作ったり、模試申し込んだり体力系なら一緒に毎朝ランニングしたりさ。
家庭の事情それぞれだから習い事やってたり、やってなかったりを批判するのは違うよね。
+10
-0
-
321. 匿名 2018/08/09(木) 20:56:51
うちも2歳だけど何もやらせてないよ。
保育園で毎日疲れてるだろうから、無理させないようにしてる。
小学校入学前くらいになって、体力ついてきたら授業についていけないことがないよう
学習塾に入れようと思ってる。
あとは水泳。でもクロールと平泳ぎが25m位泳げるようになれば本人の希望がなければやめさせたい。
あれもこれもは子の体力的にも、親の経済的にも時間のやりくりも辛いだろうから
1個、多くて2個で済ませるつもり。
子供自身で明確なビジョン(例えば、○○中学に合格したい、黒帯取れるまで空手やりたい等)とかあれば良いけど、何となく始めて何となくやめちゃうのは嫌だなー。+10
-8
-
322. 匿名 2018/08/09(木) 21:06:00
みんながやってるから~とかでしょ。
親が。+6
-6
-
323. 匿名 2018/08/09(木) 21:47:22
私いろいろ習い事やってたけど、個人的に一番役だったのは習字。その次が水泳。+4
-1
-
324. 匿名 2018/08/09(木) 22:08:55
楽器を教える仕事をしているけど、5歳くらいの子でも、スイミング、公文、ピアノ、バイオリン、英語、習字とかやってる子いる。ハシゴする日もあるみたいで本人クタクタw 疲れ果てレッスン来ても集中もできないし、なんの意味もないと思う。+11
-1
-
325. 匿名 2018/08/09(木) 22:15:36
>>170
やりたい事もやりたくない事も、やらせてみなければわからないよ。+3
-1
-
326. 匿名 2018/08/09(木) 22:19:54
上の子は赤ちゃんの頃から親子水泳に通っていた。
結果、現在中2だけど水泳が得意になった。
なので下の子も親子水泳から始めたけど、現在小3で水泳苦手であまり泳げない。
結局、早く始めたからって向き不向きもあるから焦る必要なしです。
+9
-0
-
327. 匿名 2018/08/09(木) 22:21:07
>>304
たしかに。
中受のストレスをピアノで発散させてる子を数人知ってます。
受かってからは合格先の学校のブラスに入って楽しんでる。
できる子は習い事と勉強を両立させてる。
+7
-1
-
328. 匿名 2018/08/09(木) 22:25:22
>>324
何個も習っている子は、習い事の中でも優先順位があるから、そのお子さんはきっと楽器の優先順位が低いんだと思う。意味がないとその家庭も気付いているかも。でも辞めないのは、それでも好きなのか、金銭的に余裕があるからなのか、何かしらの理由があるのでは。+4
-0
-
329. 匿名 2018/08/09(木) 22:26:21
3才半くらいから様々な習い事をやっていたけど
それまでは親が紙芝居とか本の読み聞かせとか一緒に工作したりとかしていたらしい
物心付くまでは親がどうにかする期間なんだと思う+3
-1
-
330. 匿名 2018/08/09(木) 22:33:09
うちは2歳のときリトミックさせてました。何かを身に付けると言うより、同年代の子と楽しく何かを一緒に出来たらいいかな?と。
習い事として初めたのは4歳のスイミングから。
泳げないと命に関わるかな?と思って。
とりあえず本人も楽しんでやっていました。
お友達も出来たし。
習い事って、目的も様々だし、目的が無ければやらない人はやらないだろうし、目的があればやるってだけじゃないんですかね?
周りに合わせてさせる必要は無いと思います。+2
-0
-
331. 匿名 2018/08/09(木) 22:39:52
三歳と六歳。ピアノやっています。でも、ピアニストにさせる訳じゃないなら三歳からやらせなくても良かったなと思っています。姉は6歳だから、ピアノ素敵!発表会、コンクールのドレス素敵!と楽しんでいるけど、三歳の方は練習しないし、なんとなくやってる感じ。まだ、本人は身体動かすのが好きだし、身体作りにトランポリン教室にでも入れた方が良かったかな?と乗り換え検討中です。
うちはやらせているけど、まだ2歳ならしなくても別にいいのかな?とは思いますね。+2
-1
-
332. 匿名 2018/08/09(木) 22:44:08
当たり前ではない。義務教育じゃないんだから。ただ、小学生になればだいたい何かやってるかな?とは思う。公文や塾やチャレンジ一年生とかも習い事になるなら。+7
-0
-
333. 匿名 2018/08/09(木) 22:45:28
親が情操教育に興味があればさせるんじゃない?
興味が無かったらさせない。それだけの話。
どちらが正しいも間違いでも無い。
あとは、経済的に余裕があるかないか。+2
-0
-
334. 匿名 2018/08/09(木) 22:51:06
子供に色々経験させてあげるって意味で
習い事はいい事と思うけど
必ずやらなければいけない事ではない+4
-0
-
335. 匿名 2018/08/09(木) 23:00:49
私立幼稚園でダンスと体操と英語やってたから習い事はさせてなかったな。やりたいって言ってたこともあるけど年子で付き添い系の習い事は無理だし、家建てて引っ越す資金貯めてたから可哀想だけど我慢させてた。
今引っ越して小1と年長なんだけど落ち着いたからそろそろ考えてるよ。周りのみんなは何個も習い事してるから。やっぱり3歳くらいで色々やらせないと遅いなって実感してるけど、その道のプロ目指してやらせるわけじゃないから気楽に合うの探していく。2歳ならまだまだ焦らなくても大丈夫!+1
-1
-
336. 匿名 2018/08/09(木) 23:08:16
うちも2歳だけどなんにも…というか言葉もまだ全然だし、歩くのも遅かったから当たり前と聞くとびびる。健康でいてくれればと時代遅れの考えなばばあです。いずれ本人が何かしたい!と言えるようになれば応援したいな。+3
-1
-
337. 匿名 2018/08/09(木) 23:14:41
3歳でスイミングやらせているけど人が多すぎるし、なかなか進まないなぁと感じる。
本人も飽きてそう。+6
-1
-
338. 匿名 2018/08/09(木) 23:21:22
最近外遊びが難しい事もあるから遊び場確保がてらやらせてる人も多いと思うよ
小学生も学童の息抜き兼ねて好きな事やらせてる家庭もある
当たり前じゃないけど今の子は習い事ありが普通だという感覚の子も多い
嫌嫌じゃなくて自分からやる子多くてびっくり+7
-0
-
339. 匿名 2018/08/09(木) 23:47:13
子供って親が思っている以上に習い事について考えていないもんよ。+2
-3
-
340. 匿名 2018/08/10(金) 00:03:15
家でゲームばっかりやってるなら、習い事してた方がいい。と思ってサッカーやらせてます。本人もサッカーは好きなので。ヨコミネ式幼稚園だったから、幼稚園と別に習い事はさせてませんでした。+4
-1
-
341. 匿名 2018/08/10(金) 00:05:37
習い事は当たり前か?の前に、
【子をどうしたいのか、本人はどうしたいのか?】
なんじゃない?
その考え方により、習い事が当たり前と思う人と、させなくてもいいと思う人に分かれる感じかな?+5
-1
-
342. 匿名 2018/08/10(金) 00:07:16
年少から水泳を習わせてます
うちは12月生まれなので
小学生になった時に、周りよりできなくて自信のない子にならない様に
授業のある水泳を選びました
ピアノなどは、できたら素敵ですが
授業でみんなと比べられる事が特にないと思うので…+5
-2
-
343. 匿名 2018/08/10(金) 00:18:15
習い事はさせるものじゃない
やらせてあげるもの
本人がやりたいと思っていないものをさせるのは本当に良くない
やりたい、楽しい、と思わないものが向いているわけない
無理にやりたくもない習い事をさせると、主体性を感じられないことから、お友達を仲間外れにしたりすることで、自分というものを確立させようとしたりするなど、問題行動にもつながる+4
-0
-
344. 匿名 2018/08/10(金) 00:25:34
私は子供の頃人見知りがひどくて、習い事なんて絶対嫌だと言って何もやったことありません。
自分の娘には小さい頃からピアノとダンスをやらせてるけど、息子は2年サッカーやったらもう嫌だと言われ、辞めたまま何もやっていません。
+0
-1
-
345. 匿名 2018/08/10(金) 00:41:57
さすがに、2歳で習い事はさせてないです。
幼稚園の年少さんから、近所の人のお誘いで
男子ですが、ダンスの習い事をはじめて
はまってしまって、小6の現在もしています。
とっても下手なのですが、ダンスが生きがいなので、
中学生になっても、させるつもりです。
+0
-0
-
346. 匿名 2018/08/10(金) 00:56:11
>>343習い事にもよるかな?公文や塾や習字やソロバン、英語なんかは本人が嫌いでもやってると学業面でプラスにはなるし。+2
-1
-
347. 匿名 2018/08/10(金) 01:00:42
アラフォー。幼稚園年少からバレエとピアノ。
引っ越ししてあっさりとバレエもピアノも辞める。バレエの
発表会の厚化粧が嫌で嫌でいつも泣いて目の周りボロボロの
写真しか残ってない(笑)
小学校4年から絵画教室と特別な教材を使った英語教育。
中学受験はしなかったから引き続き絵画教室と英語教育。
塾は中1から進学塾と近所の大学生のお兄さんが家庭教師で
週一来てくれてた。高校は付属大学進学満々だったから、知合いの
カナダ人のお姉さんと個別英会話レッスン。高校では進学塾
通わず。カナダ人のお姉さんとは大学卒業まで続きました。
大学卒業後、就職。働きながら簿記学校へ。宅建は2度失敗して
諦め。わたしのお稽古事遍歴は以上です。
今は結婚して週5でジム通い理想のボディシェイプ作りに没頭。
夢はフィットネスボディ美のコンテストでる事かな。
習い事forever.......+3
-3
-
348. 匿名 2018/08/10(金) 01:07:15
>>23
自己肯定感を間違って理解してない?+2
-1
-
349. 匿名 2018/08/10(金) 01:38:29
2歳ならまだそこまで深く考えなくても…。
ただ、音楽はできるだけ小さな頃から多く聴かせるとリズム感や音感が鍛えられて良いと聞いた。+0
-0
-
350. 匿名 2018/08/10(金) 01:47:14
息子2人がたまたまラグビーの練習を見かけて、やりたがったのが3歳と4歳の時。
見学してから地元の少年団チームに入会しました。
ロボットのプログラミングや、料理教室や剣道や絵画や英会話…やりたい事はやらせて辞めたかったら理由を聞いてを繰り返しました。
でも結局全部続いて、今は19歳と18歳。
お金はかかるけど、成績を残してくれるのは嬉しいですよ。+2
-0
-
351. 匿名 2018/08/10(金) 02:43:40
子供がやりたいと言えばやらせるし、言わなければやらせなくていいと思う。
+3
-1
-
352. 匿名 2018/08/10(金) 02:47:41
タイミングってあるよね。
うちは水泳習わせたかったけど本人がやりたがらなくて、小1になって学校のプール入ってから深い広いプールが楽しかったみたいでバタ足で泳いだりできるようになって、そこから長期休みのたびに短期のスイミング行くようにしたらあっという間にクロールできるようになったよ。
ピアノは習ってるけど帰りに駅前でなんか食べたりお菓子買うのが楽しみで行ってる感じ。今のところ良かったのは絶対音感があるのと、カラオケがめっちゃうまいくらい。ピアノはごく普通レベル。+4
-3
-
353. 匿名 2018/08/10(金) 02:52:49
>>337
友達は顔つけと潜るので1年かかったって。進級テストもみんな顔つけできてるけど10人中2人しか受からなかったり。次のコースの空きとかもあるんだろうけど、水泳教室も良し悪しあるよね。
泳ぐよりも並んでる時間の方が長いとか。
本人が楽しんで通えてるなら全然良いけどさ。+6
-1
-
354. 匿名 2018/08/10(金) 03:08:28
本人がやりたいと言ってからやらせるんじゃ遅いから、体験に連れて行ったりするんじゃない?
小学校で泳げなくて困ってからだと、4泳法覚えるのが間に合わなかったりするから。+6
-2
-
355. 匿名 2018/08/10(金) 03:13:29
>>353
なんの習い事でも、出来てるのに合格させないスクールなら、変えた方がいいよ。
ふつうのスクールなら、ずっと合格しないような子ももちろんいるけど、一年以内に25m泳げる子もたくさんいるよ。
+6
-0
-
356. 匿名 2018/08/10(金) 03:17:10
>>293
なんでトピたてたの?
習い事させたくないならさせなきゃいいだけじゃん。
ただ世間では、習い事経験者や子供に習い事させてる親が多いから、あなたの思うとおりのコメはつかないよ。
+7
-0
-
357. 匿名 2018/08/10(金) 03:30:48
なんにも習い事してこなかったけど、大きくなってから何か一つでもやっておけば良かったなぁってちょっと後悔してる。
後になって習い事が活かされているという話を聞くと、純粋に羨ましい。
必ずしも何かが得られるとは限らないから絶対的とは言えないけど、習い事は子供の興味と可能性を広げるものでもあると思うから、親が勧めて触れさせてみるのもいいかもしれないよ。
もちろん子供が嫌がるなら無理強いする必要はないけどね。+8
-0
-
358. 匿名 2018/08/10(金) 03:43:41
うちは、子どもの合格した!やったー!と
頑張ったね。おめでとう!が言いたくてやってるよ。
成功体験で自己肯定感をつけてほしい。+7
-0
-
359. 匿名 2018/08/10(金) 03:45:35
こどもがやりたいって言ったらはじめる家は、こどもがやめたいって言ったらやめさせるの?
小学校高学年くらいならまだしも、幼児のやる気や自己管理なんてあてにてきないと思うけど+7
-1
-
360. 匿名 2018/08/10(金) 03:49:13
上の子はスイミングを小学校の体育で困ってから、はじめた。そしたら、同じクラスは幼稚園児ばっかり。しかも、幼稚園児は合格して、うちの子ダメだったり。
運動苦手って言い出しちゃったから、下の子は3才ではじめたよ。+5
-1
-
361. 匿名 2018/08/10(金) 03:59:51
10時2時、水曜は10時12時の幼稚園だから、習い事してないと暇。
公園は夏は暑いし冬は寒いし、児童館は他のお母さんに気を使うし。+5
-0
-
362. 匿名 2018/08/10(金) 04:02:49
兄が家業手伝いですが、経営不振ここ数ヶ月は給料も月40万→20万位に。なのに奥さんは専業主婦で長女中2が塾通い。下が小学2年。奥さんがパートで8万ぐらい稼げば2馬力で何とかやっていけるのに、昨日兄に通帳を渡してやってみろと言ったらしい。
私も少し手伝っていますが、このままだと残り少ないマンションのローン(4万以下)も滞り手離す事になる。離婚するにしても、破産した夫から大した養育費は貰えない。子供と自分の生活の為にも職探しは急務なはず。長くなってすみません。なぜ塾に通わせ続けているのか?(月額4万)働かないのか?不思議で仕方ない。ちなみに、兄嫁の事は好き。ただ、時々価値観の違いを感じてぼやっと返事します…+3
-7
-
363. 匿名 2018/08/10(金) 04:06:54
両親が運動苦手だから、親のコンプレックス押し付けて、3才からかけっこ教室通わせました。近所に思い切り走れる広い公園もないので。
私は運動会が嫌だったのに、リレーに選ばれるこどもたちは運動会が楽しみです。
もちろんオリンピックには行けないし、5年になったらやめるけど無駄だとは思ってません。
親のエゴでもいい。私と同じ思いをしなくてよかった。+6
-0
-
364. 匿名 2018/08/10(金) 04:08:06
>>362
余計なお世話過ぎて怖い+7
-0
-
365. 匿名 2018/08/10(金) 04:15:27
5、6歳からでよいと思いますが、何か習い事はさせた方がいいですよ。
小さいときにやったことって、それなりに覚えてるし、生きてく上で小さな自信に繋がります。
ピアノを習わせたからピアニスト、英語を習わせたからネイティブ並には極端かも。とにかく経験値をふやす程度に考えたら?
+8
-3
-
366. 匿名 2018/08/10(金) 04:17:37
支援センターの
習い事何させる?
幼稚園決めた?
あそこのスイミングがいいらしい
あそこの皮膚科がいいらしい
なんてただの世間話
主みたいな人めんどくさい+18
-0
-
367. 匿名 2018/08/10(金) 04:19:03
>>365
なんでそんな上から+3
-1
-
368. 匿名 2018/08/10(金) 04:30:35
三才から七年間絵画を習っていました。
学校で図工、美術だけは必ず5で賞状なども何度かもらったのでやってよかったです。
美大に行けるほどの才能はありませんでしたが。+6
-0
-
369. 匿名 2018/08/10(金) 04:35:41
公園も何度も行ってると飽きちゃうんだよ+2
-0
-
370. 匿名 2018/08/10(金) 04:36:53
>>265
公文は反復練習することで覚えるし、成功体験を植えつけてやる気になるよね。平行して家庭で読解問題をするのはいいことだとおもいます。
+1
-0
-
371. 匿名 2018/08/10(金) 04:37:35
暑いしずっと親が見てないといけないしね+1
-0
-
372. 匿名 2018/08/10(金) 04:38:42
ピアノ習わせてるけど、音大行きたいなんて言われても困るので、それなりに弾ければいいです。+5
-0
-
373. 匿名 2018/08/10(金) 05:13:17
親のエゴとか言う人は、エゴの意味本当にわかってるのかしら+1
-3
-
374. 匿名 2018/08/10(金) 05:36:07
習い事が当たり前の地域でも、うちはやりません
塾が当たり前の地域でも、うちはやりません
でなんも問題ないよ
押し付けてくる人はいないから+3
-1
-
375. 匿名 2018/08/10(金) 05:37:58
習い事してない子って、うらやましくなって友達がやってるのやりたいって言ったりするよ
でも、本当にその習い事が習得したいわけじゃなくて、さみしいだけ+5
-0
-
376. 匿名 2018/08/10(金) 05:42:25
習い事も勉強も一切させないのびのび方針のママさんが、読み書き出来ないまま小学校に入学させたよ。
うちの子は出来が悪くてーとか言ってるけど、親が悪いと私は思ってる。+7
-3
-
377. 匿名 2018/08/10(金) 06:23:57
>>376
私がそんな感じで入学したから、小学校低学年の頃の成績は散々でした。女子で出来ない子なんて居なかったから、友達も出来なかった上にいじめられました。+7
-1
-
378. 匿名 2018/08/10(金) 06:31:05
色々だから家庭の方針でいいと思う。
習い事で1週間埋まっている子から、習い事ゼロの子まで同じ分譲内にいる。+3
-0
-
379. 匿名 2018/08/10(金) 06:53:18
うちの上の子は小1でスイミングに入りました。というのも、水に顔をつけられなかったから。普通にプールで遊んでたから気がつかなかったんだよね。。
最初は幼児クラスに入ったから1人だけピョコっと大きくて気の毒だったんだけど、ハマったようでどんどん進級して半年で年相応のクラスに入ったよ。結局育成クラスに入って大会にも出たし、水泳部にも入って学生時代は水泳漬けでしたね。
小学生になってからでも全然遅くはないよ〜!+6
-2
-
380. 匿名 2018/08/10(金) 07:04:47
やりたいことが得意なこと、続けたいことではないことも多いよ。
とりあえずいろいろやらせてみて、やめたいところからもう少し頑張ってもらい、やっぱりやめたいなら辞めるのが一番。
そんな興味なくても得意で褒められたり、楽しさを見つけてだんだん好きになったり、結局は続けることもある。
経済的にも時間的にも余裕がないと厳しいから、一人っ子親にしかおススメできないけど。
+3
-1
-
381. 匿名 2018/08/10(金) 07:07:48
子供は本当によく伸びる。
たくさん習い事させてるけど、どれも上手くなってるし、自信もついて楽しそう。
と思うと、何もしないってなんて無駄なんだろうって感じる。
+9
-1
-
382. 匿名 2018/08/10(金) 07:09:30
発表する場のある習い事は、親も大変だけど感動も大きい。
それにみんなの前に立たなくてはいけないときなんて、今後死ぬほどあるんだから、慣れといて損はない。+8
-1
-
383. 匿名 2018/08/10(金) 07:10:22
大成している全ての子の成功は、習い事から始まっているよね。+6
-3
-
384. 匿名 2018/08/10(金) 07:11:09
習い事をバカにしながら子供にゲームばかりさせる親の多さよ+11
-1
-
385. 匿名 2018/08/10(金) 07:54:47
習い事何年もさせといて大学は奨学金ってのが一番悲惨だから、大学資金の目処がたってる上で通わせてあげてね。+6
-2
-
386. 匿名 2018/08/10(金) 07:56:08
『子供に習い事をさせるのは当たり前?』
子供はやりたいことをやらせてあげな
何でそのことに気づいてないんだ?。+4
-2
-
387. 匿名 2018/08/10(金) 08:02:05
今の子供でも学校行ったり、公園行ったり、どこかでゲームしたり、習い事したり
など、子供たちそれぞれいろんなことやってるよ。その中で何かやってれば良い意味が必ず出て来るはずだ。+2
-0
-
388. 匿名 2018/08/10(金) 08:07:33
金と時間があるから通ってる+2
-0
-
389. 匿名 2018/08/10(金) 08:11:54
本当は色々やらせて合うものを見つけたいけど
お金と送迎の問題が大半+3
-0
-
390. 匿名 2018/08/10(金) 08:17:34
2歳くらいだとスイミングとかリトミックくらいが大半だよね。幼稚園入るくらいから習い事してる子が一気に増える感じ。
うちは5歳がスイミングと体操と幼児教室行ってる。スイミングは3歳からなんだけど小学生から始めた子のママには早くからやってもお金の無駄とか言われたことあるよ。
人それぞれだしやってもやってなくてもいろいろ言う人はいるから気にしないのが一番!+5
-0
-
391. 匿名 2018/08/10(金) 08:21:00
小3だけど、進研ゼミ以外させたことない。お金かかるしパートで子供の送迎する時間ないし、周りは裕福なんだなと思う。
どうしてもしたいことがあったら進研ゼミやめてやらせる。+4
-0
-
392. 匿名 2018/08/10(金) 08:31:15
友達の小1の子供は習い事、一切していない。お金がない典型。家を購入して2人目生まれた。可哀想だけど何も言えない+3
-2
-
393. 匿名 2018/08/10(金) 08:40:48
私の周りはだいたいしてるけど、してないからといって変に思わないよ。
うちはスイミングとサッカーしてるけど、スイミングが私が泳げなくて小学校でみじめな思いをしたり授業受けるの嫌でズル休みしたりしてたから…息子に同じ思いさせたくないなって思ったから。
サッカーはやる予定じゃなかったけどやりたい!って自分から言ってきたからです。
どっちも年中からやり始めました。
習い事といえど送り迎え必要だしママ達の付き合いもあるし、、、子供がよほどやりたいと言いださなければ別にいいんじゃないですかね。
+4
-1
-
394. 匿名 2018/08/10(金) 08:53:23
>>4
親がこういう発想だと、子供に才能があっても開花できずに人生が終わるよね。可哀想に。。+6
-0
-
395. 匿名 2018/08/10(金) 08:59:19
小5長男、YouTubeに弾き語りあげてる人気の人?に憧れ
勝手に旦那のギターで遊んでるな〜と思ってたら
誰が教えたわけでもないのに、いつのまにかそこそこ弾けるようになっててびっくらこいた
毎日夕飯後ステージショー開かれw今まで知らなかったけど歌も上手かった
まさに、好きこそものの上手なれ!
アーティストになるほどではないけど、高校生くらいになったらバンドとかやり出すのかなぁ〜♪+4
-0
-
396. 匿名 2018/08/10(金) 09:02:49
旦那の稼ぎによる。
貧乏だったら我慢すれば良いこと。+4
-0
-
397. 匿名 2018/08/10(金) 09:43:00
>>41
うちの旦那も野球やってたし義父も少年団のコーチやってたけど息子はなぜかサッカーに興味持って今はサッカーやってるよ!家でも夜は野球中継見てたけど全く興味持たなかった(^^;
本人が好きな事じゃないと続かないし上達しないからね。
+3
-0
-
398. 匿名 2018/08/10(金) 09:48:55
本人も自分もやりたいならやらせて、やらせたくないならやらなければ良いだけ。
うちは1人目は幼稚園の時点で、公文二教科、英語、ピアノ、スポーツを常時やらせて、長期休みは短期のスイミングをやらせていたけれど、2人目は半分もやらせてない。1人目は親の自己満足でひた。お金は他のことにとっておけば良かった。
水泳は短期で行かせていたのに、本人は嫌がって顔も付けられなかったけれど、小5の今は25メートルならクロール、平泳ぎでできます。習わせなくてもそこそこまでは、できるようになることも多いです。バタフライは友だちの見よう見まねだけ。+1
-2
-
399. 匿名 2018/08/10(金) 09:52:25
習い事をどうするか?は、親主導で考えていいんだよ。
子供のやりたい!やりたくない!なんて言うのはアテにならない。(未熟なのだから)
親が不要と思う習い事があれば子に情報を与えず、選択肢を与えない。
友達が習っていると聞いても、親が不要だと思う習い事は「習いたいか?」と聞かない。
何かを習わせると決めたなら、習わせっぱなしにせず心から興味を持って伴走してやる。
同じ習い事をしている子と比べて一喜一憂せず、自分の子供自身の成果にのみに注目して
努力の方向を一緒に探る。向き不向きはあると思うけど、親が必要と思うなら続ける努力をサポートする。
習い事を、教養や趣味の一つと捉えてもよし、苦手克服としてもよし、プロの可能性を探る目的としてもよし。
どんな目的でも、上達すると好きになる→好きになると努力する、のスパイラルに乗せてやるのが親の役目。
習い事を始めるにあたり「上達しやすい開始時期のリミット」というものが存在するので、
習い事を特技や就職に繋げたいなら、開始時期のリミットを確認しておくとよいのと、良い指導者を探すことが大事。
ただ習わせるだけでなく、開始時期のリミット、良い指導者(そこにで良きライバルにも出会える)、家族の伴走が必要要素。
まれに、好きが高じて勝手に努力して勝手に上昇していく子もいるけど、100人に1人もいない。+5
-2
-
400. 匿名 2018/08/10(金) 10:11:17
習い事をどうするか?は、親主導で考えていいんだよ。
子供のやりたい!やりたくない!なんて言うのはアテにならない。(未熟なのだから)
親が不要と思う習い事があれば子に情報を与えず、選択肢を与えない。
友達が習っていると聞いても、親が不要だと思う習い事は「習いたいか?」と聞かない。
何かを習わせると決めたなら、習わせっぱなしにせず心から興味を持って伴走してやる。
同じ習い事をしている子と比べて一喜一憂せず、自分の子供自身の成果にのみに注目して
努力の方向を一緒に探る。向き不向きはあると思うけど、親が必要と思うなら続ける努力をサポートする。
習い事を、教養や趣味の一つと捉えてもよし、苦手克服としてもよし、プロの可能性を探る目的としてもよし。
どんな目的でも、上達すると好きになる→好きになると努力する、のスパイラルに乗せてやるのが親の役目。
習い事を始めるにあたり「上達しやすい開始時期のリミット」というものが存在するので、
習い事を特技や就職に繋げたいなら、開始時期のリミットを確認しておくとよいのと、良い指導者を探すことが大事。
ただ習わせるだけでなく、開始時期のリミット、良い指導者(そこにで良きライバルにも出会える)、家族の伴走が必要要素。
まれに、好きが高じて勝手に努力して勝手に上昇していく子もいるけど、100人に1人もいない。+3
-2
-
401. 匿名 2018/08/10(金) 10:23:27
>>24
それ凄くわかる。
小学校の高学年あたりになると、習い事とは言わなくても塾などに通い中学準備の対策とかする家庭が増えるし、全く何もしていない家庭は一気に減る。
でも稀に習い事どころか、塾、通信教育さえされない家庭があるし。
結局は周りから浮いてる感じがする。
浮いてるというより、話題がないみたいな。+2
-0
-
402. 匿名 2018/08/10(金) 10:29:23
今年少だけど幼稚園から帰ってきてからだと昼寝するからまだ無理だわ。年中から何かやらせたい。+3
-0
-
403. 匿名 2018/08/10(金) 10:32:59
小さい頃の習い事にお金をかけ過ぎて、教育費破綻する家庭があるそうだから、収入に見合った量、価格のものをさせている。
1人目は周りに誘われて、少し無理をしてしまった。今は誘われても興味がない、収入に見合わないのは断っている。+7
-0
-
404. 匿名 2018/08/10(金) 10:33:55
>>400
立派!+2
-2
-
405. 匿名 2018/08/10(金) 10:40:58
>>403
ほんと?
教育費破綻するほど習い事にお金つぎ込んでる家なんてそんなある?
バレエやバイオリンとかかしら??
+6
-0
-
406. 匿名 2018/08/10(金) 10:43:46
色んな習い事があるけど、子供の頃からコツコツやった方がいいものもあるけど、中高生になってから本人が自発的にやった方がいいものもあると思う。習字(硬筆)なんかは、子供のころ少しでもやってるとやっぱり全然違うし、書き順も正しく覚えられる。逆に英語は、週一回だけ数十分のレッスンに遊びみたいに通ってもなんの効果もないよ。中高生になって、本人が本気で勉強したり留学した方がよっぽど効果ある。ソースは私。+4
-0
-
407. 匿名 2018/08/10(金) 10:44:52
習い事はうちもしてるけど、数多くやればいいってもんじゃないと思うわ。
大人でも2個くらいが限界じゃないかしら。
+4
-1
-
408. 匿名 2018/08/10(金) 10:46:54
毎日習い事漬けでどれも天才的な子もいるよ!+4
-0
-
409. 匿名 2018/08/10(金) 10:56:04
私は幼児教室の講師経験があるので教室っていいなと思ってます。引っ越しの都合で同じ系列の教室に通ったけれど違和感がずっとあり気持ち悪かったんですが、女の勘で辞めさせるのも子どもに迷惑と続けていました。先日、払う必要のない付け届けを担任の先生に渡したらしい親御さんが、教室長にしつこく「付け届けありがとうございますぅ」とほかの人に聴こえる声で言われ所在なさげにしていました。それまではその親御さんのことを完全スルーしていたのに突然褒めちぎり言葉遣いも変わり・・・。お金くれた人から大事にするよ?とアピールする幼児教室はお下劣最低です。
+0
-0
-
410. 匿名 2018/08/10(金) 11:27:12
>>359
習うかどうか決めるときに、やめたくなったらどうするかまで含めて話しておく。
小さな子だから、自主性なんてあてにならないのは承知。
特に、ピアノみたいに毎日の練習が必要な習い事は、先生の失礼になってもいけないから、親もフォローして毎日練習を続けさせているよ。ただ、「自分でやるって言った」という体裁はあったほうが続きやすいとは思う。子どもによるのかもしれないけど。
+4
-1
-
411. 匿名 2018/08/10(金) 11:28:15
サッカーで県選抜になった子いるけど(今は強豪高校にいる)
サッカー始めたのは小3だよ。
+7
-0
-
412. 匿名 2018/08/10(金) 12:26:14
将来その道で食べていけるようにとか、お金持ちとかじゃなければ2歳とかから習い事しなくてもいいと思いますよ…6歳くらいでも十分かと。
周りの意見に流されずに、子供が興味を示したらやればいい。
うちの娘自分からやりたいって言って小1からピアノ始めたけど、すぐ追い付きましたよ。
大事なのは早く始めることより続けることじゃないかな。
辞めたので今は全く出来ませんっていうのが1番無駄のような気がします。
投げ出した記憶しか残らないし、コロコロ変えたら、それこそ中途半端な飽きっぽい性格になりそう。
逆に続けていればコツコツ頑張る忍耐力とかもつくし、達成感も味わえると思うので。
あと、大学まで考えているなら、幼児期にカツカツですって言っている家庭は習い事より教育費貯めたほうがいいと思います。
本当に中、高あたりからの教育費凄いかかりますからね!
+6
-0
-
413. 匿名 2018/08/10(金) 13:23:34
4、3、0才がいて、習い事させると送迎やら大変なので一番下がもう少し手がかからなくなるまで習い事はさせません。
できたらみんな一緒に水泳習わせたいし+2
-2
-
414. 匿名 2018/08/10(金) 14:35:20
小5長男、YouTubeに弾き語りあげてる人気の人?に憧れ
勝手に旦那のギターで遊んでるな〜と思ってたら
誰が教えたわけでもないのに、いつのまにかそこそこ弾けるようになっててびっくらこいた
毎日夕飯後ステージショー開かれw今まで知らなかったけど歌も上手かった
まさに、好きこそものの上手なれ!
アーティストになるほどではないけど、高校生くらいになったらバンドとかやり出すのかなぁ〜♪+4
-0
-
415. 匿名 2018/08/10(金) 14:55:52
別にさ、30代でも40代でも結婚出来る人はいるじゃん。でも、20代だったからなんとか結婚出来た人もいる。
習い事の習得も一緒で、遅くはじめて出来た子もいれば早くはじめても抜かれる子もいる。
子が優秀じゃないからこそ、早くスタートした方が良いってこと、あるんだよ。+4
-0
-
416. 匿名 2018/08/10(金) 14:57:05
うちは、私が妊娠して走り回れないから、子どもには習い事で運動不足解消してもらってる。+2
-0
-
417. 匿名 2018/08/10(金) 14:59:42
色々手を出して、何一つ特技と言えるものにならないと、無駄だった思い出になるのかも。
自分の自信につながるどころか、劣等感を感じただけみたいな習い事のやり方はよくないね。+2
-0
-
418. 匿名 2018/08/10(金) 15:01:30
習い事するお金はないといいながら、酒、タバコ、パチンコ、焼肉、車にお金かけてる家もある+4
-0
-
419. 匿名 2018/08/10(金) 15:07:32
>>405
フィギュアは経営者家族じゃないと破綻するらしいね+3
-0
-
420. 匿名 2018/08/10(金) 15:08:38
自分が親からさせてもらったぶんくらいは子供にもさせようかと思ってる。でも子供が嫌がったらさせないかな。+3
-0
-
421. 匿名 2018/08/10(金) 16:46:49
習い事ベスト1はスイミングかな?
掲示板の話題はスイミングの方が多いイメージ。
リアルでもスイミング、公文、塾の話題が多い。
習い事1~2つくらいまでの家庭と全くやってない家庭の事は何とも思わない。
逆に週のほとんど習い事づくめという方が熱心過ぎて引く。+1
-2
-
422. 匿名 2018/08/11(土) 02:37:37
スイミングとピアノは習ってる子多い
学校でも役立つし+1
-0
-
423. 匿名 2018/08/11(土) 11:28:43
親がしっかり遊んであげられるなら習い事は要らないと思うよ。妊娠中、介護、共働き等々なんらかの事情がある人にとっては貴重な存在+1
-0
-
424. 匿名 2018/08/16(木) 15:32:11
未就園児の習い事は必要ないっちゃないね。
でも、競争を持ち込まずに習い事をさせられるチャンスの時期でもあるので、
楽しみながら良い思い出の一つとなると、仕事復帰前のママさんが言ってたよ。
それに子供の好きな事の傾向や、特性(習得の早さ、遅さや、集中力等)を探るのにもってこい。
その上で、この習い事は得意だから発展させようとか、苦手だから今のうちに慣らそう等と計画が立てられる。
又、発達検査などは、家でお母さんの指示でできることでも、外で他人の指示でできなければ無効となるので
第三者の目、集団の中の振る舞いなどから、健診前の早期のうちに違和感をキャッチしやすいというメリットがある。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する