-
1. 匿名 2018/04/05(木) 10:01:58
子供の習い事(スポーツ)に疲れています。
教室ではなくチームに所属しており、毎週色々なところで練習があるのですが場所や時間が決まるのが遅いと前日。
場所は自転車で10分〜車で1時間(バス・電車乗り継ぐと2時間弱)と幅広く、時間は9時だったり19時だったり…なので、前日連絡はかなりキツイです。
↑最初の説明で聞いていたのと全然違います。
お金の面でも高額な請求(ユニフォーム代など)がいきなり来ます。
コーチ陣のマネジメントがずさんで、ほぼ保護者会の上の人たちのフォローで成り立っています。
保護者同士も学年ごとに上下関係も厳しく、各役割の仕事量も多いです。
ルールもパニックになるほど細かいです。
毎日毎日早朝から深夜までLINEやメールが鳴ります。
もっともっと色々あるのですが、特殊すぎてチームバレしそうです。
すごく強いチームです。
子供は楽しいみたいで家でも外でも暇さえあれば練習をしています。
子供が楽しければ良い。うまくなれば良い。と思ってはいるのですが、正直きついです。
いつも「何か忘れてる気がする」不安でいっぱいです。
習い事に疲れている方、語りませんか?+541
-11
-
2. 匿名 2018/04/05(木) 10:02:55
>>1
もっと簡潔に+42
-211
-
3. 匿名 2018/04/05(木) 10:03:05
+77
-2
-
4. 匿名 2018/04/05(木) 10:03:22
+54
-82
-
5. 匿名 2018/04/05(木) 10:03:56
お疲れ様です。+269
-5
-
6. 匿名 2018/04/05(木) 10:04:24
保護者の当番がツラいよ~+341
-3
-
7. 匿名 2018/04/05(木) 10:04:28
主さん、大変だね…
私にゃ無理だわ。
愚痴を言い合えるママさんがいるといいけど。+595
-3
-
8. 匿名 2018/04/05(木) 10:04:35
親は大変だ。+238
-4
-
9. 匿名 2018/04/05(木) 10:04:44
甥が甲子園まで行って高校3年間4番打ってたけど大変そうだった+345
-8
-
10. 匿名 2018/04/05(木) 10:04:52
とても分かりやすい文章ですよ!+512
-12
-
11. 匿名 2018/04/05(木) 10:05:05
そんなに辛いなら止めるしかない+164
-11
-
12. 匿名 2018/04/05(木) 10:05:30
うわぁ…
異論を唱えたら一気に村八分にされそうだね
+497
-4
-
13. 匿名 2018/04/05(木) 10:05:44
うちは小学2年男子、現在スポーツの習い事考えてるけど、休みの日は送迎やお茶当番や応援でつぶれると聞いて悩んでる。保護者の役員とかもあるみたいだし、私は正社員で仕事してる&下に保育園児いるし無理だよね..。県外の遠征とかあるけどついていけないし、そもそもお金ないわ。+389
-4
-
14. 匿名 2018/04/05(木) 10:05:47
あなたが長になり、会則を変えるのがよろしい
もしくは派閥を作り、簡素化してくれと訴える+15
-33
-
15. 匿名 2018/04/05(木) 10:06:03
うちもそうだったからわかる。
保護者との付き合いにも疲れてしまい私は辞めたくてしかたなかったけど、子供が楽しんでるので耐え抜いた。
きちんと卒団し、今となってはいい思い出かな。+345
-5
-
16. 匿名 2018/04/05(木) 10:07:03
強豪チームは金もかかるし、保護者も仕事してたら両立するの難しい。
周りも富裕層多いしね。+292
-2
-
17. 匿名 2018/04/05(木) 10:07:40
これで、無料奉仕して
月謝まで払ってるなんて辛いね+426
-1
-
18. 匿名 2018/04/05(木) 10:07:52 ID:sB6vK2P8hw
ミニバス親です、送迎、監督にお礼したり、試合で荷物運んだり、差し入れしたり、6年になると役員になったりくたくたです。+305
-2
-
19. 匿名 2018/04/05(木) 10:08:03
子どもが野球やってる人が勝てば勝つほど金がかかるって愚痴っていたよ+289
-0
-
20. 匿名 2018/04/05(木) 10:09:26
お子さん 何才かわからないけど 入るチームまちがえたんじゃない? 強いチームに入る保護者ってかなり覚悟して率先してチームの仕事やる保護者ばかりだよね。 固定の練習場所を持ってないのに そんなに強いチームなのかも疑問だけど 別のチーム探したら? 子供はどこでも楽しいはずだよ。+66
-29
-
21. 匿名 2018/04/05(木) 10:09:38
>>11
やめられないからツライんだよ。子供がやり続けたいいじょうヤメル事は出来ない。私も子供が小学生の時は本当に大変だったな……。中学は当番だからまだ楽。高校になった今はほとんど自分で会場行くから楽。ほんと我慢しか無いんだよね。気持ちは分かるよ、分かり過ぎる。頑張ってとしか言えないな+329
-4
-
22. 匿名 2018/04/05(木) 10:09:51
親も相当熱心でないと無理だよ。私はそもそもスポーツに縁のない人間で興味もないし、保護者関係も密でめんどくさそうだからしたくない。水泳とか、無難な個人競技をさせたい。+285
-5
-
23. 匿名 2018/04/05(木) 10:10:16
親も相当な覚悟がいるよね。
うちも娘のときにそんな感じだったけど、
娘が楽しそうだったから何とか頑張ってやれた。
引っ越しで辞めることになり、娘は相当辛かったようだが、
私は正直、送り迎えや連絡のやり取りから解放されてホッとした。
+315
-1
-
24. 匿名 2018/04/05(木) 10:10:27
娘のピアノとかは週一だし楽だったけど、息子のサッカーで鬱になりそう。
サッカーするのは子供でしょ!なんでこんなに親の出番が多いの?学校のPTAと同じ。+404
-6
-
25. 匿名 2018/04/05(木) 10:10:32
保護者同士も学年ごとに上下関係も厳しく!?
うわぁ…習い事なんてそれで食べてくわけじゃない、情操教育の一つなのにそんな下手な部活みたいな関係(それも親が)嫌だ。子供はともかく親も上下関係って+239
-1
-
26. 匿名 2018/04/05(木) 10:11:02
スポ少は休日無くなるから大変と聞くね。
ママ友との繋がりもガッツリだし。+220
-1
-
27. 匿名 2018/04/05(木) 10:11:35
野球、サッカー、陸上、バスケあたりやらせてる人の話かな?バレエとかピアノとかの話じゃないよね+79
-4
-
28. 匿名 2018/04/05(木) 10:11:36
ウチ男の子4人だけど、
長男の時に頑張りすぎて 私が疲れてしまった。
いつも時間に追われて下の子達を疎かにしてたと思う。限界が訪れた時と、長男が辞めたいと言った時期が一緒でそこのクラブをやめたところ、気持ちがスッキリして子供達に優しく接する余裕ができました。主さんはお子さんが楽しんでるとの事なので、
辞めるのは難しいと思いますが、仲良しのママとかいるなら 遠い練習場には交代で車を出すとかいろいろ工夫してやっていくしかないですね。+210
-3
-
29. 匿名 2018/04/05(木) 10:11:44
>>2
あなた どんだけ字を読んでないのwww?+138
-8
-
30. 匿名 2018/04/05(木) 10:11:59
そこまで親がつらくて必死になってやっても、中学生になる頃には 才能の違いがはっきりわかるようになるから 虚しいよ。+251
-4
-
31. 匿名 2018/04/05(木) 10:12:14
強豪チームほど保護者も縦社会+162
-1
-
32. 匿名 2018/04/05(木) 10:13:02
強いチーム、プロを目指すチームはどこもそういう感じじゃないかな。
知人の子がそういうクラブに所属してたけど、子どもも親もみんな上を目指してるから遠征とか費用とか惜しみなく協力。
中学校の部活には入れず、そのクラブを続けてた。強豪校からスカウトもされたり、すごい子はどんどん上へ行く
子どもが楽しんで続けられるのが一番、だけどサポートがキツイなら別のクラブも検討した方がいいと思う+145
-2
-
33. 匿名 2018/04/05(木) 10:14:47
ピアノもなかなか大変。毎日毎日同じ曲1時間ずっと聴いてる。本人がやる気だから応援しかできないけれど。+31
-48
-
34. 匿名 2018/04/05(木) 10:14:54
友達の子が小学2年でミニバス入ったけど、保護者関係きつくてすぐ辞めたみたい。子どももそんなにやる気なかったらしいからすぐ辞めれたけど、子どもが本気で頑張ってると辞めれないから辛いよね..+188
-2
-
35. 匿名 2018/04/05(木) 10:15:05
さすがにそれはきついですね。強いチームだからって運営もひどくないですか?ほかの保護者から不満は上がってるんでしょうか
私ならきつくて子供には悪いけどほかのチーム探すかも+86
-2
-
36. 匿名 2018/04/05(木) 10:16:04
子供は その中で レギュラー確実とか 上位の方なの? モノにならないその他大勢のうちの1人なら 別のチームに移ったら? 大変なイライラを 無意識に子供に向けて キツイことを言ってしまったりする親 結構いるから。+122
-1
-
37. 匿名 2018/04/05(木) 10:16:54
主さんお疲れ様です。
大変ですね・・・
そういう拘束が嫌でややこしくない所に通わせるママ友結構います。
土日の試合練習もなし、お茶当番や車当番もなし、ユニフォームも購入しなくていいみたいな所もありますよ。
まあプロを目指すとかならちょっとあれだけど、楽しむ程度のスポーツなら十分ですよね。
私は辞めてもいいと思いますし、他を探してみてはどうですか?
人の噂や目なんて気にしなくていいです。
+147
-1
-
38. 匿名 2018/04/05(木) 10:18:02
子供のスポーツなのに 親同士で 厳しい縦社会、、、 あほらし。+211
-3
-
39. 匿名 2018/04/05(木) 10:18:34
習い事は、保護者関係ほぼなしの個人の習い事に限る。うちはそろばんと水泳、初期費用と月謝だけでお金もかからないし、さくっと送迎のみ。保護者ともほとんど会わないから本当に楽。+209
-3
-
40. 匿名 2018/04/05(木) 10:20:19
月に一万お金を払う代わりにマネージャーを入れるとかはどうですか?
面倒なスケジュール管理はマネージャー
送迎は、貸し切りバス
ご飯は弁当購入+101
-1
-
41. 匿名 2018/04/05(木) 10:20:45
私は辞めた。
辞めれないなんてそんな事ないよ。
辞めにくいだけで個人の自由なんだから辞められる。
他を探して、そこは楽だったから通い抜けた。
あのままいたら爆発してたと思う。+122
-3
-
42. 匿名 2018/04/05(木) 10:20:59
昨日同じ様なトピ申請したけど承認されなかった…
うちは親同士の上下関係がかなりストレス。
中堅は上にヘコヘコ、下には冷たく怒号飛ばしまくり。
かなりめんどくさいよ。
個人競技なのに。
+128
-3
-
43. 匿名 2018/04/05(木) 10:23:52
こういう話聞くと一流アスリートは親御さんのサポートもものすごく大変だったろうね+225
-0
-
44. 匿名 2018/04/05(木) 10:24:03
河川敷で毎週末、夏も冬も親が何時間も観戦してるのだけでも
しんどそうだって思う+203
-1
-
45. 匿名 2018/04/05(木) 10:25:35
私はそんなのが嫌で、今バスケをしようと考えてるけどミニバスじゃなくて習い事として教えてくれるバスケットボール教室みたいなのに通わす予定。保護者の出番が全くない&ちゃんとお給料をもらってるコーチが教えてくれるの。月謝はいるけどね、6000円。でもそんなストレスや手間を考えたら全然惜しくない。+212
-2
-
46. 匿名 2018/04/05(木) 10:26:04
サッカーと野球は特に大変そう+147
-0
-
47. 匿名 2018/04/05(木) 10:29:10
その習い事は子供がやりたいって言ったのか親がやらせたかによって違う。
親がやらせたなら疲れたなんて言っちゃダメ。+14
-8
-
48. 匿名 2018/04/05(木) 10:29:25
昔ミニバスやってました。上手い選手の親ほど張り切って出てくる。+70
-1
-
49. 匿名 2018/04/05(木) 10:29:35
>>24
いやいや!
PTAの方が楽だよ。本部役員やったことあるけど、これ程酷くないよ。+149
-5
-
50. 匿名 2018/04/05(木) 10:30:27
空手週三回の送迎、遠出の試合、
親の役割はまだなかったけど、
辞めたらスッキリしたよ。
※別のやりたい事が見つかった為
子供の好きは大事だけど、
能力を見極めてそこそこチームに移動も
いいと思うよ。
ゆとりあれば他の事に興味が行くし
サッカー馬鹿、野球馬鹿に育てるよりも
バランスのいい大人になった方がよくない?
+80
-4
-
51. 匿名 2018/04/05(木) 10:30:59
野球は、そういうチームが多いよね。サッカーはクラブチームが多いから親は入らないで済むから楽かも。でも、そういうしんどさ含めて強豪チームなんだろうね。辛いだろうけど、頑張ってほしい。+25
-1
-
52. 匿名 2018/04/05(木) 10:31:30
地元のサッカーチームに小1から入って、そのうち旦那もパパコーチになりました(ものすごい勧誘から)
練習も試合も旦那が一緒なので、私は楽だと思ってたけど、チームメイトへの連絡、月謝回収、保険手続き、試合登録などなどは私がやることになって、ホントに大変だった。
しかも、返信くれない人、お金や書類をなかなか提出してくれない人、文句ばかり言ってくる人がいて、ずっと辞めたいと思ってました。
コーチを一緒にやっているお家と愚痴を言いあいながら、なんとか6年間やりとげました。
下の子は月謝も高いけど全部お任せできる習い事に入れました。+80
-0
-
53. 匿名 2018/04/05(木) 10:31:59
>>43
一流アスリートになるなら苦労も報われるけど、
殆どの子はその時だけだからね。
+122
-0
-
54. 匿名 2018/04/05(木) 10:33:07
親の温度差もあるだろうし大変だよね。バリバリ本気で必死になってる親、体力作り程度にゆる~くさせたい親..。私は後者の考えだから最初から熱心なチームには入れたくない。どっちみちそのうち才能あるなしにはっきり分かれるだろうし。+44
-1
-
55. 匿名 2018/04/05(木) 10:35:25
男の子だとどうしてもスポーツさせたいってなるよね。うちも今小学1年で悩んでるけど水泳にしようかなと。送迎バスもあるから、本当に保護者の介入ゼロなんだよね。+34
-7
-
56. 匿名 2018/04/05(木) 10:35:41
張り切り過ぎて借金までした挙句、その借金を大きくなった子供に押し付けた親知ってる。
見栄を張る為にメンバー家族の遠征費や外食費やレジャー費を奢ったりもしてたとか。
それでも結果が出せなかったら(プロになれなかった)恥をかかされた、かかった金を返せと喚いた毒親。
+99
-0
-
57. 匿名 2018/04/05(木) 10:35:45
辛いですよね。
主さん 偉いです。がんばってますね。
私は自分がどんどん イライラと短気になり、家で子供に当たってしまって「あなたのせいで、お母さんがどんなに苦労してるかわかるの?」なんて、言ってはいけない事を言いました。
ちょうど 更年期と、下の子の弁当や親の介護、いろいろ重なったせいもあります。
ひたすら 自分が鬱にならないように、意識的にストレッチで体を動かしたり、自律神経を休めたりするしかなく、時には子供に処方された 癇癪の薬も飲みました。
自己嫌悪でいっぱいでした。
スポ小は、子供を甲子園に行かせるのが生き甲斐!ってくらい気合いの入った人がやる物ですね。+149
-2
-
58. 匿名 2018/04/05(木) 10:36:19
子供はまだ赤ちゃんなんだけど、旦那が今からもう「野球少年団」に入れる話をしつこくして来て困る。
私は育休中で正社員に復帰予定だし、土日も仕事だから無理って何回も言ってるのに、
「俺の親は何もしなかったから大丈夫!」しか言わない。
あまりにしつこくて腹たったから「あんたんトコは父子家庭だったから、周りのお母さんが迷惑だと思いながら助けてくれてたんだよ!」と言ってしまった。+238
-2
-
59. 匿名 2018/04/05(木) 10:38:38
先日、同僚が草野球の練習をしていたら、スポ少の野球チームがグランドに集まりだして、保護者に○時から場所を借りた筈だから退いて欲しいと言われたらしい。
同僚が管理事務所の許可証を見せると、グランドの借り忘れが発覚したらしく、糾弾会が始まって、保護者も子どもも大騒ぎだから1時間譲って帰ったみたい。
何でも親が手配しなきゃいけないのに月謝まで払わなきゃいけないなんて、スポ少って大変なんだね。+94
-0
-
60. 匿名 2018/04/05(木) 10:40:16
従兄弟がそんなクラブに入っていたけど、今は普通に大学行って無関係なサークル活動をしている
あれは何だったのか…というほど無縁の生活しているから親の苦労は気の毒に思える+133
-1
-
61. 匿名 2018/04/05(木) 10:44:34
うちは旦那が小学生~現在もバスケしてて、将来息子にバスケさせたい!って言ってたから覚悟してたんだけど、正社員で働いてる親は無理だよ、別に無理してしなくていいと言われて今ほっとしてる。旦那のお母さんは短時間パートだったけど、それでもめちゃくちゃ大変そうだったって。+41
-1
-
62. 匿名 2018/04/05(木) 10:45:44
やりたければ中学入ってからでも勝手に部活入るだろうし、初心者でも上手い子はすぐについていけるらしい。+85
-6
-
63. 匿名 2018/04/05(木) 10:52:25
そんなに不満があるなら辞めるしかないんじゃない?+5
-4
-
64. 匿名 2018/04/05(木) 10:54:45
うちの同僚は、自身が息子のサッカークラブに熱心で炎天下での試合の応援も楽しんで行ってる。翌日はあり得ないくらい真っ黒に日焼けしてる(笑)
やっぱ親がハマってないとできないよ..。せっかくの休みの日に炎天下での応援とか私は絶対に無理!+105
-1
-
65. 匿名 2018/04/05(木) 10:55:17
うちのスポ少は月謝と年間費で1年で2万くらいだったから、練習場確保とか全部、保護者の仕事でした。
保護者みんなで仕事割り振るんだけど、月謝が安いこともありいい加減な親の子も入ったきて、その家のフォローもしなくてはならなくて、そこも大変だったな。+49
-0
-
66. 匿名 2018/04/05(木) 10:55:21
息子がサッカーしていた時がそうでした。
前日連絡なんて普通、車で一〜二時間の場所で試合、試合の日は朝も早く、車酔いした子が他所の車に吐いたり、もう大変でした。
家の中のことも放置、下の子も連れて行かなきゃいけないし、試合となれば朝から夕方まで応援もザラ。
息子がサッカーよりやりたい事がある、というので、うまく辞められましたが、あのまま続けていたら家族がめちゃくちゃになっていましたね。
+98
-1
-
67. 匿名 2018/04/05(木) 10:56:17
うちの子が通ってる公文教室にオムツも取れてない子が来てる(ベビー公文じゃない)。
しかも公文の後も習い事をハシゴしてるらしく、母親が「毎日習い事行くより1日で終わらせたほうが楽だよね」って話してた。
子の疲れとか、学習効率とか、あんまり考えてないのかなって思った。
そもそもそんなに小さな子に1日何件も習い事させる意味ってあるんだろうか。
+129
-1
-
68. 匿名 2018/04/05(木) 10:58:15
そう考えると学校のPTAとか可愛いもんだよね。
毎週毎週保護者と顔合わして連絡したりさ、関わりも深いしみんなどうやってこなしてるの??中にはコミュ障とか、おとなしいお母さんとかももちろんいるよね?(涙)+89
-1
-
69. 匿名 2018/04/05(木) 10:58:40
上の子が週五でスイミングスクールに通ってる。
車で片道30分の選手育成スイミングスクール
毎日2時間。平日は毎日行ってる。
下の子は、幼稚園の頃から一緒に連れて行ってる。
5時に出て、帰ると8時。
最近は下の子が小学校に入り、プールについて行くのを嫌がりはじめた。
友だちと遊んだりしたいらしい。
でも、この春から2年生になる子どもがに8時までひとりでは留守番は心配で却下
上の子は実力もあり、続けたがってるから応援したい。
下の子にはかわいそうだとは思ってる
皆さんはどうです?+6
-68
-
70. 匿名 2018/04/05(木) 11:01:01
>>69下の子がグレそうだね。
下の子にやりたいこと出来ても無理だもん。
いつか爆発しそう。+109
-1
-
71. 匿名 2018/04/05(木) 11:04:29
>>62 むしろスポ少の子を抜かしてレギュラー勝ち取ったのに、観覧してる他の父母からぐちぐち言われるって言ってたよ。+38
-1
-
72. 匿名 2018/04/05(木) 11:05:43
PTAでも球技大会があり、役員が練習の見守りや試合に他人の子を送迎しなければならない。
最近は事故した時の責任問題などがあるから嫌がる父兄が多いのに、スポーツをさせている父兄はそのあたりの感覚が麻痺しているから、習い事を避けている役員にまで送迎をさせたがるから嫌。+38
-0
-
73. 匿名 2018/04/05(木) 11:05:44
>>69
上の子は何年生?
どれだけの実力なのかによる。
オリンピックでメダル取れるレベルになりそうなら全力でサポートしたいけど、そうでなければある程度見切りをつけるのも大切。+62
-2
-
74. 匿名 2018/04/05(木) 11:06:22
>>69
ひとりっ子でよかったんじゃない?
って、そのうち下の子に言われるよ+70
-0
-
75. 匿名 2018/04/05(木) 11:07:07
>>69 送迎バスやバス電車で行けるところを探すか一緒に通うお友達に声かけて行きと帰りで分けてもらう。下の子かわいそうすぎるから。+75
-2
-
76. 匿名 2018/04/05(木) 11:10:18
父親も経験者、大学とか競技つながりで人脈ありって人が多い。親が素人のうちはツラい…+29
-0
-
77. 匿名 2018/04/05(木) 11:10:41
うちの知り合いは小学生の子どもが3人ともバスケしてて、親本人は働いてるもんだからおばあちゃんがせっせと送迎やらなんやらしてて可哀想すぎる。+68
-0
-
78. 匿名 2018/04/05(木) 11:12:01
実力に差がついてくると必死な親の妬みとかも怖そう。。+31
-1
-
79. 匿名 2018/04/05(木) 11:13:03
>>58
その通りだね(笑)うちも子供がサッカーやりたいって言い出した時「やりたいんだからやらせてあげなよー、手伝うし」って考えも無しに義親&旦那に言われてね。誰一人、手伝ってくれなかったよ。旦那なんて試合すら一回も見に来た事なかったしね(笑)やるのは母親なんだからアナタと子供でじっくり話し合って決めな!+96
-2
-
80. 匿名 2018/04/05(木) 11:14:20
送迎の負担が少ない、親の出番がない、家でコツコツ練習させなくてよい、月謝以外の出費が少ない
ダラ母の私はこんな基準で習い事を選びました(水泳です)+112
-0
-
81. 匿名 2018/04/05(木) 11:18:59
娘の舞踊系の習い事、
月謝はそんなでもないんだけど、月謝以外に、~先生の公演のチケットを買って下さい。とか、別の出費が多すぎてギブアップ。
あれはお金持ちの道楽の世界だわ。
あと、地味に毎月数千円の新札を月謝用に用意するのが面倒すぎた。+70
-1
-
82. 匿名 2018/04/05(木) 11:21:14
>>80
私も全く同じ。水泳楽だよね。五歳くらいから水泳したら、スポーツ全般何でもできるからだ作りができるらしいしもはやそれでいいわ。+73
-2
-
83. 匿名 2018/04/05(木) 11:21:30
>>69
下の子はプールしないの?
上の子はそろそろ交通機関で1人で通えたりしないのかな?
さすがに2年生で「毎日上の子のプールについて行くだけの生活」はきついわ。+101
-0
-
84. 匿名 2018/04/05(木) 11:21:33
>>71
情けないよね(笑)ガタガタ文句言う前に自分の子供にもっと頑張らせればいいのに。子供がやる気にならなきゃ無理だけど…。変な親って必ずいるから気を付けた方がいい+8
-1
-
85. 匿名 2018/04/05(木) 11:23:09
だんだんと実力に差がついてくると、上手い子の親グループ、そうでもない子の親グループって分かれてきたりして気まずそう。+36
-0
-
86. 匿名 2018/04/05(木) 11:27:33
>>69
下の子にはお姉ちゃん(お兄ちゃん)ばっかり大切にしている!と恨まれるていると思う。
上の子に下の子の気持ちを話して理解を求めたとしても、「あなたのために自分の練習が出来なくなった。」と言われそうで難しい。+46
-0
-
87. 匿名 2018/04/05(木) 11:28:19
スポ少のお母さんって団結してるよね+24
-0
-
88. 匿名 2018/04/05(木) 11:29:05
>>83
選手育成スイミングスだから、ある程度泳げないと通えないんです
まぁ、うちの子はその中でも普通くらいなんですけどね
下の子には、暇つぶしにいろいろ欲しいものは買い与え観覧室で遊ばせてきました
でも、そろそろ限界なのはわかっているのですが・・・
送迎バスはありませんし、田舎なので電車も通っていませんのでしょうがないんです
例えば男の子でサッカーや野球なんかやってても女の子はやらないですよね?
その場合、女の子のきょうだいはどうしてます?連れていきます?+1
-37
-
89. 匿名 2018/04/05(木) 11:32:25
パパコーチの子供と母親は神扱いされてふんぞりかえってる
+49
-3
-
90. 匿名 2018/04/05(木) 11:34:07
私もです。子供達の習い事が少人数で当時は、お母さん達も子供達の練習が終わるまで、静かに見ていましたが、半年前に生徒を募集したところ、17人ほど新しい生徒さんがきました。
子供達は楽しく練習をしているのですが、人数が増え新しいお母さん達は友達同士で入ってきているので、ピクニック状態。先生が子供達に大切な話をされていても、周りのお母さん達の会話で何を言っているのか分かりません。
それから、陰口が多くすぐに口を開けばその人の文句やコソコソしたりするので、正直
静かに見れないのなら、帰ってほしい!と、思います。
こういう事がずっと続いているので、辞めて違うとこに行こうと思ったのですが、子供が楽しく練習をしているので、辞めさせるのは、私の我が儘だと思い今も同じ習い事にいます。+32
-2
-
91. 匿名 2018/04/05(木) 11:34:46
パパ、ママ、息子が野球野球って忙しく張り切ってたら、娘はかやの外?強制連行?+27
-0
-
92. 匿名 2018/04/05(木) 11:35:52
うちの子もスポ少でキャプテンになり、自動的に親は会長。他の親も比較的協力的だったけど、やっぱり責任の重さが違うし、みんながやれることなのに会長がすることが多くて「なんで私だけ」て思うことが多かった。もともと人付き合いも苦手で参観日でもポツンといるタイプなので、本当にしんどかった。親子でなんとかやり抜いて無事卒団。弱小チームだったけど、いい思い出もあるけど、中学では運動部に入って欲しくないくらい疲れ果てた。+63
-1
-
93. 匿名 2018/04/05(木) 11:40:24
ピアノ
上にも書かれてるけど毎月の月謝を新札で用意する事、お歳暮お中元、コンクール後のお礼、子どもの着ていく服装(カジュアルだめ) 遅刻することなく早すぎることなく送迎。 本人に練習させることもだけど付属のこういった細々が地味に面倒
主さんほどでもないけどね+64
-1
-
94. 匿名 2018/04/05(木) 11:40:53
お母さんは練習中コーチのお茶くみをやるんだけど
その日は私の仕事が忙しくて父親に頼んだ
男のお茶はいやだとコーチからクレームきたらしい
心底馬鹿らしくて辞めた
コーチたちが全て管理するチームにうつった
楽だし子供もめきめき上達したし
早く移れば良かった+140
-1
-
95. 匿名 2018/04/05(木) 11:42:53
>>87
ほんとそれ。学校のPTAでも一緒に役員しよー♪みたいな感じで、全然知らない保護者たちはポツン..で決め事でも無視して放置されてたらしい。学生じゃないんだからバカみたいなことやめてほしい。+74
-1
-
96. 匿名 2018/04/05(木) 11:43:15
将来今やっている習い事で生計を立てるまで目標がお子さんにもあるのならば辛抱だよね
致し方ないと思う
しかし中学生になる時に大半の子がクラブチームから部活に切り替えてる
話しを聞いたら、海外での遠征に数十万円とか時間がかなり遅い帰宅みたいだよね
家も長男がクラブチームに小学校の時に入っていたけど中学生になり部活に切り替え…遠征もあるし大会や試合で大変な事は大変…だけど親もみんな共働きだからしよっちゅう付き合わせられる事はまずない
大切な大会は当番制だから楽だよ
保護者同士の付き合いも挨拶ぐらいでそんなに深い関わりもない
上に行くに従い段々と楽になるから主さんなんとか乗り越えて頑張れ
このまま続けるか辞めて違う所に行くも良し
お子さんとも相談してみたらどうかな…+9
-0
-
97. 匿名 2018/04/05(木) 11:46:44
>>40
月に一万円払う代わりにマネージャー??
すべてマネージャーにお任せのチームもあります。ただ そういうチームは 最低でも月々 三万円はかかります。
それ以外にも諸費用かかるし…。
そんなに出せないから 親が頑張るしかないんですよね…。+25
-2
-
98. 匿名 2018/04/05(木) 11:47:09
親の介入が多すぎて色々めんどくさいことになるんだよね。もっと簡素化してこどもたちだけで楽しくできないのか。そもそも自分の飲む茶くらい自分で持ってこいよ。+89
-1
-
99. 匿名 2018/04/05(木) 11:49:28
プロにもならないしオリンピックにも出れないのにね
+26
-1
-
100. 匿名 2018/04/05(木) 11:50:06
ここ読んで、尚更スポーツやらせたくなくなった。なんかもう公園で友達数人とボール蹴ってるだけでいいわ。+56
-2
-
101. 匿名 2018/04/05(木) 11:52:37
主の所はぞっとするくらいひどいですね。。うちももし子どもにスポーツやりたいと懇願されたらさせてあげたいけど自信なくなってきた。+28
-0
-
102. 匿名 2018/04/05(木) 11:52:47
>>93
>>81
月謝を新札で払う意味がわからない。
うちはカードで引き落としだから。
新札だと指定されてるのかな?+89
-9
-
103. 匿名 2018/04/05(木) 11:52:58
私はジム通ってるんだけど、フロントや保護者の見学スペースに溢れかえってるジュニアスクールの保護者の空気重いっていうか、面倒くさそーだなぁって感じる。子供が習ってるから仕方なく待ってる感が強いし、負のオーラ全開で関わりたくない。
人間関係とか時間の縛りとか大変なんだろうなって通り過ぎるだけでも感じる。
+60
-2
-
104. 匿名 2018/04/05(木) 11:56:13
我が子に才能アリなら何とか頑張れるけど、もし下手な方ならモチベーション的に無理..まぁ本人が楽しんでできるのが一番ではあるけどさ..+37
-0
-
105. 匿名 2018/04/05(木) 12:01:38
>>88
今の時点でそのスクールでトップじゃないなら本人に話して辞めないまでも回数を週2くらいに減らす。
何年生かしらないけど、週5だと本人の勉強にも支障が出てきませんか?+31
-0
-
106. 匿名 2018/04/05(木) 12:12:53
>>105
成績はふたりともよく出来ていて、100点もよくとるので心配していません
やっぱり回数を減らして お互いが妥協する感じが穏便でいいですねー+3
-15
-
107. 匿名 2018/04/05(木) 12:13:56
>>102
祝儀やお年玉と同じで、月謝が現金払いなら礼儀として新札だとおもうよ+15
-26
-
108. 匿名 2018/04/05(木) 12:14:55
舞踏系。毎回のレッスンがかなりの時間延長。コンクールや発表会の練習ならわかるが、何時に終わるか不明。それ以外も土日に突然稽古が入る。
拘束時間の長さや厳しさ(怒る)を熱心だとありがたがってた親も多かったけと、私は決められた時間内に能率よく分かりやすく集中して教えるのが優れた指導者だと思ったのでやめた。みんなストレス抱えて揉め事も多かった。
個人の習い事はこれに比べて本当に楽でいい。+58
-1
-
109. 匿名 2018/04/05(木) 12:15:09
>>4
この人ち○ち○どこにしまってあるんだろ+6
-0
-
110. 匿名 2018/04/05(木) 12:16:13
>>108
子ども本人はどう思ってたのかな
芸術関係の人は型破りな人が多いからね+6
-0
-
111. 匿名 2018/04/05(木) 12:19:47
月謝を新札で?
まあボロボロなやつを出すことはないけど、特にそこまで気を使う必要なくない?
新札出すのはお祝い金とかお見舞いとか、そういうところだけでしょ
コーチも仕事でやってんだから+86
-9
-
112. 匿名 2018/04/05(木) 12:20:10
文章読んだだけでもげんなりします。実際はもっと大変でしょうね。私なら同じスポーツで他のチームに所属するかな。
うちは送迎だけだけど面倒くさいなって思う時ありますよ。+9
-0
-
113. 匿名 2018/04/05(木) 12:27:11
>>111
私も同感。月謝とか毎月のことだしわざわざそこまでするもんなの?そりゃ新札に越したことはないんだろうけど、、月謝を新札でって私の周りでは聞いたことないかな。+70
-12
-
114. 匿名 2018/04/05(木) 12:27:46
>>110
その後希望に叶う教室で続けています。
今は指導者の指導する資質や経営能力がかなり問われている時代。
能力はあるか変わり者、個性的ではなかなか難しいと思います。
もちろんプロ目指す人の場合は違いますが、それはこのトピの話ではありませんからね。+12
-0
-
115. 匿名 2018/04/05(木) 12:29:00
知り合いの奥さんの息子さんが中学生になって、やっと解放されたあーって心からホッとされてました。
ウチは私が働いているから、土日どちらかのみの体操教室です。スポーツクラブ主催だから、親の出番は全くないです。
主さん、本当にお疲れ様です。
お疲れ様です。+26
-0
-
116. 匿名 2018/04/05(木) 12:30:23
従姉妹が3歳から18歳までバレエ習って、叔母がかなりいれこんで下の従姉妹の生活も犠牲になってたけど、今はただの主婦。
バレエやってた成長期に禁止されていた反動で、毎日お菓子食べていまは産後デブ。+53
-2
-
117. 匿名 2018/04/05(木) 12:31:48
うちは送迎のみでストレスのない習い事をしるけど、サッカークラブの練習してるグラウンド前を送迎で通りながらいつも大変そうだなーと眺めてる。保護者たちは真夏も真冬も団子になって集団でいるけど、見てるだけでもおぞましい。+63
-0
-
118. 匿名 2018/04/05(木) 12:35:56
息子が、仲良しの友達からサッカーに誘われてる。本気で嫌なんだけど本人もやる気だしどうしよう。そもそも私正社員だし一歳の子もいるしきついんだよね。今、必死で代替案考えてる(笑)+25
-1
-
119. 匿名 2018/04/05(木) 12:36:43
選手育成コースで子供が習い事をしてます。週6で時間も遅くまで。遠征に合宿に試合応援。保護者の出番はありませんが、試合などでお会いする時などの会話がめんどうです。子供の習い事でもマウンティングしてくる親御さんが多くないですか⁉︎+46
-1
-
120. 匿名 2018/04/05(木) 12:37:43
>>85
まさに息子が所属してるクラブがそれだ。スポーツするのは子供達なのになんで親まで偉そうにしてるのか分かんない。保護者間で上下関係あるとかおかしくない?+39
-0
-
121. 匿名 2018/04/05(木) 12:37:51
>>89
なんか嫌な言い方
不満だったら、あなたの旦那がパパコーチやれば?
とうせ、やらないんでしょ+3
-12
-
122. 匿名 2018/04/05(木) 12:46:19
団体スポーツは大変だよね。
子供に体力つくりのために
スポーツさせるなら、水泳かテニスが
いいかな。
+25
-0
-
123. 匿名 2018/04/05(木) 12:47:10
プロになる訳でもないし、才能ないと親子で徒労だよ。
+39
-0
-
124. 匿名 2018/04/05(木) 12:49:57
主さん、本当にお疲れ様です。
周りのママさんもサッカーや野球やらせてる人は、小学生からがかなり大変そうです。
+9
-0
-
125. 匿名 2018/04/05(木) 13:01:36
>>39
うちも習い事は水泳とそろばんのみです。
3年生男子、野球やサッカーをやりたいと言い出したらどうしようとビクビクしています。+4
-0
-
126. 匿名 2018/04/05(木) 13:02:23
皆様、本当にお疲れ様です。
わが子も最近、親のサポートが必要な習い事を始めたところで、
今後、練習の時の当番とか試合の引率とかいろいろ回ってくるようです。
私もママ友付き合いとか大の苦手で恐怖を感じているのですが、
子供のために数年は我慢して頑張るつもりです。
年齢を問わない競技なので、子供が上達したら、
会員が大人主体のクラブ(「親」の出番はない)を探してそちらに移ろうとおもってます。+5
-1
-
127. 匿名 2018/04/05(木) 13:24:04
スポ少のお母さんって団結しているんじゃなくて
仲良しのフリして裏切り者(笑)がいないか探り合っているだけ
子供が中学に入ったらバラバラになって
しかも全く関係ない部活やってたりする
ドロドロした人間関係から解放されて
やっと実情を話すようになる母親も多いからわかるよ+64
-0
-
128. 匿名 2018/04/05(木) 13:26:57
>>121
パパコーチと言えば近所の奥さんが
パパコーチの奥さんに自宅に突撃されて
あんたはうちの旦那をちゃんと敬っていない
あんたの父親がコーチできんの?
身の程をわきまえろ!!って怒鳴られてて
その後鬱になってたの思い出したわ+22
-0
-
129. 匿名 2018/04/05(木) 13:28:22
下の子の面倒が疎かになるくらいなら辞めてもいいと思う
前、小学生の姪と公園へ遊びに行った時、3〜4歳くらいの女児につきまとわれた。私は姪をみてるけど、その子が すぐそばでつかまり棒にしがみついて「落ちるー!」とか、「ブランコ乗りたーい」とか、直接言ってくるわけじゃないけど私に対して言ってる(周りは子どもばかりで大人は私のみ)
親はどこだ!と探したら併設されてるグラウンドで少年らがサッカーやってて親たちは雑談しながら見学
下の子連れて来るならちゃんと見てあげなよ。見知らぬ他人に絡んでるよ。これ私が女だからすっ飛んで来ないの?誘拐とか心配じゃないのか、って思った。+71
-1
-
130. 匿名 2018/04/05(木) 13:33:10
最初の子がちょっと才能あるかなって思うと舞い上がって入れ込んじゃうよね
でも下の子だってそのくらいみててあげれば何か開花するものがあるもので・・・
先に生まれたからって下の子犠牲にしてまでやることじゃないよ+43
-0
-
131. 匿名 2018/04/05(木) 13:34:34
ピアノと英語だけど、送迎とたまにある発表会の準備などだけで手いっぱい。個人教室は先生がダイレクトなことが多いから、習い事は少し月謝が高くても受付のある大手で!と決めています。+23
-0
-
132. 匿名 2018/04/05(木) 13:36:30
>>122
体操はどうだろう+1
-2
-
133. 匿名 2018/04/05(木) 13:37:43
友達が愚痴ってた。
「私は正社員で子供たちの送迎なんかできないのに送迎やってくださいとか言うのよ!?パートのお母さんならできるけど、私はできないのよ!正社員だし!それなのに文句言われるの!順番で平等に、なんて無理!なんでわかんないのかなー?」
いやさ、そのあなたの分を誰かが負担してあなたの子供と共に送迎してるんだよね、そりゃ文句も言われるよと思ったけど面倒だからスルーした。そんな人だと思わなかった。
保護者の負担の分担ができないと子供も肩身が狭くなるよね。結局その人は子供がいじめられてやめたと言ってた。+68
-1
-
134. 匿名 2018/04/05(木) 13:38:34
習い事が歩いて5分の近所だったのに
他の教室と統合になっちゃって遠くになった
だけど子供が先生大好きだからそこに通ってる
送迎しんどい。車で30分以上掛かる+16
-2
-
135. 匿名 2018/04/05(木) 13:39:34
>>69
一人で行けるようにしたらどうですか?
公共機関は無いんですか?
さすがに下の子を8時まで一人で留守番は酷ですよ。
せめて行きだけでも一人で行くとか方法を考えましょうよ
それかもっと近くのスイミングに変えるとかね+24
-0
-
136. 匿名 2018/04/05(木) 13:44:15
バレエやってますが、日々の送り迎えよりも発表会前のリハーサルの為の送迎が大変ですね。
半年前から通常レッスンの他に広い場所を借りて月に2~3回やるんですが
時間も曜日もマチマチだし、お弁当持たせたり、先に食べさせてから行かせたりと…
何にせよ習い事ってのは大変なもんですわね+31
-0
-
137. 匿名 2018/04/05(木) 13:44:48
>>132
体操は育成や選手コースに行かなければありだと思います。+5
-0
-
138. 匿名 2018/04/05(木) 13:50:58
バレエの送迎。子どもだけのことじゃなく、保護者の間でも意地悪したりいじめたりするお母さんがいる。
子どもを最初に入れたところのすぐ上のお母さんたちから嫌がらせ多数受けた。挨拶しても返さなかったり、教えてもらいたいことを質問すると馬鹿にするような態度をとったり。
ある日、更衣室でラクガキがあって、ラクガキの高さから小さい子達には手が届かない場所なのに「私たちの子どもが気付いたのよ!やってないわ!」って子どもをかばうんだよねー。先生も長く付き合ってる親子たちだから味方について私ら小さい子たちのせいにした。あまりにくだらなすぎてみんなで速攻辞めてやったわ。始めて2、3ヶ月だったけど。+40
-0
-
139. 匿名 2018/04/05(木) 13:53:09
>>133
こういう人がパートや専業主婦を見下すから肩身が狭くなる
正社員で働いてるのは尊いことだけど、パートや専業主婦が時間がある暇と思わないでほしい+82
-4
-
140. 匿名 2018/04/05(木) 13:55:35
みなんさんお疲れ様です。
有吉ゼミで、塙三兄弟のげんき君が部長になると、保護者会も会長になる等の云々観てて、私には無理だと思いました。
うちの子供はまだ未就学児ですが、足の速い男の子2人なので、どのスポーツをやるにしても覚悟しています。+7
-14
-
141. 匿名 2018/04/05(木) 14:13:17
小学生のお子さんにテニス習わせてる人いますか??
テニススクールのジュニアコースに通わせようかと思ってるんですが、通常の送迎以外にも親の出番はありますか??+14
-0
-
142. 匿名 2018/04/05(木) 14:15:18
>>111
舞踊って言ってるから、日本舞踊とか伝統的な習い事なんじゃない??
華道や茶道とかみたいに礼節に厳しくて、新札でなきゃ失礼になるみたいな。+41
-0
-
143. 匿名 2018/04/05(木) 14:20:15
友達がスポ少の保護者の人間関係にめちゃくちゃ参ってる。しかもボスママがいて怖いんだと。その友達、仕事もバリバリできてリーダーシップとれるタイプ&コミュ力も高い人なのにそれでも参るって、、どんだけやばいの(笑)+58
-1
-
144. 匿名 2018/04/05(木) 14:29:49
低学年の時に誘われて少年野球チームに入りました。一緒に誘われたママは、「うちは中学受験させたいから」とスルー。
いま思うと、そのママ、賢いわ。
うちの子、プロになれるわけでもないのに野球ばっかで、全然勉強できない(;´Д⊂)+67
-1
-
145. 匿名 2018/04/05(木) 14:38:08
>>144
うちの子の習い事も、文化系なのにものすごく長時間のめり込んでる子がたくさんいる。
うちの子はまだ低学年だけど、高学年の子たち、勉強してるんだろうかと不安になる。
私も、勉強に支障をきたすほど、子供にその習い事をやらせたくはない・・・。
+18
-0
-
146. 匿名 2018/04/05(木) 14:46:31
>>145
そうだよね、やっぱり学生のうちは勉強第一だよ。習い事にのめり込み過ぎて本業が疎かになるなら習い事なんてさせたくないわ。将来有望な才能でもあれば別だけどさ。+38
-0
-
147. 匿名 2018/04/05(木) 14:53:02
>>111
ピアノの講師してますが
大体皆さん新札で月謝持ってきますよ〜
芸事だけですかね?
母もずっとそうしてましたから、
目上の人にお金渡す時は新札なんだ、と思ってましたし、それが常識だと思ってました。
なので、初めてそうでないお札でお月謝もらった時は正直驚きました。+16
-47
-
148. 匿名 2018/04/05(木) 14:57:14
>>82
いやさすがにそれは言い過ぎでは。
水泳やればオールオッケーみたいにとられそう。
私自身の事ですが小学前から水泳を初めて高校まで水泳部でしたが、水泳以外本当に体育は全くできませんでした。走るのだって50メートル9秒ぐらい。
1学期の成績は4ぐらいになるけど、その他は2とか 1とか笑
水泳はとても良いスポーツだと思いますがあまり持ち上げ過ぎも。。
+44
-2
-
149. 匿名 2018/04/05(木) 14:58:47
おおう。。ここはすごく勉強なります。
まだ3歳だけどやっぱり男の子は野球かサッカーね♩と思ってたけど
とりあえずしばらくは水泳か体操で選ばせて
小学校入ってから何がやりたいか選ばせよう。。
そしてスポ少は辞めてスクールにしよう。+47
-1
-
150. 匿名 2018/04/05(木) 15:02:02
>>148
でも基礎体力あるから今から趣味でテニスとか初めても運動皆無の私より全然出来ると思う。。笑+6
-1
-
151. 匿名 2018/04/05(木) 15:06:34
母親がストレスになる習い事は、共働きが主流の今の時代には合ってないと思う。
選手育成とかじゃない限り、結局趣味程度にしかならないよ~
+55
-0
-
152. 匿名 2018/04/05(木) 15:12:35
自分の子供が望んでしてるんだから仕方ないよね。
どうしても嫌だったらやめるしかない。+4
-0
-
153. 匿名 2018/04/05(木) 15:18:41
親の縦社会ってのが全く理解出来ない。どんななんだろう?大人になってそれも保護者間で上下関係ってバカバカしい…会社かよ+22
-0
-
154. 匿名 2018/04/05(木) 15:20:46
>>148 水泳すれば良いっていうか、水泳は肺活量鍛えられて全身の筋肉がうまくつく?らしくて小さいうちからすると良いって聞く。元々運動神経ゼロの子ならどうしようもないのかもだけど、基礎の部分を鍛えられるのは確か。+23
-4
-
155. 匿名 2018/04/05(木) 15:23:07
>>153 ほんとにね。バカみたいに幼稚な親が多い証拠。もっとあっさりストレスなくやればいいのに無駄に親が張り切ってギャーギャー言ってるから困る。あんたらが主役じゃないっての。+37
-0
-
156. 匿名 2018/04/05(木) 15:26:56
スポ少は、親子で根性入っててやる気すごい人達すら、ストレスかかえてるからお察しする。
今は親が問題ある人が多いから、深く関わったら大変だと思う。
+24
-0
-
157. 匿名 2018/04/05(木) 15:32:02
主さんお疲れさまです。
うちは何もやってないけど、友達ママさんとこが上の子も下の子も野球やってて本当に大変そうだった。
お金もかかるし土日つぶれるし、学年によってチーム変わったりするから、上の子と下の子の試合会場が違ったりするとてんてこまいだって。
でも子供達はとても充実して楽しそうだった。礼儀正しくてみんな良い子だし。
子供のためのものなのに、親やコーチ同士で勝手にややこしくなってしまう部分ってありますよね。
変に張り切る人とかいるからめんどくさそう…
私には無理なので、主さん本当尊敬します、吐き出しつつ頑張ってね+27
-0
-
158. 匿名 2018/04/05(木) 15:47:36
習い事させたいのは解るけどさ、何の物でも道具を揃えるのにお金は掛かるわけじゃない。
最初は貸してあげるよ。続くか解らないしね。
もう小さくなったから使わないし。でも我が家にとっては一応思い出の物なんだよね。先生にお兄ちゃんの使わなくなったの貸してもらえませんかって頼まれたら断りにくいし。大事に使うならって言って渡したのに扱いが適当だわ、いつまでも自分用の買う気配がないわでだんだんイライラしてきて…買わないの?って聞いたら道具が高くて~って(全部で三万位)入会希望の時に説明なかったのかい?解った上で入会したんじゃないのかい?ってモヤモヤ。あまり言うとこっちがケチ扱いになるし。春からその弟も入会します!って言っててまさかそのまま弟も使う気?ってさらにモヤモヤ。モヤモヤ。モヤモヤ。
私がセコイのか?と考え過ぎて疲れた。+49
-2
-
159. 匿名 2018/04/05(木) 16:12:03
>>158
親戚か子が始めるからお下がりであげることにしたの、返してって言ってみるとか?
+53
-0
-
160. 匿名 2018/04/05(木) 16:29:53
>>91
男たち(兄弟)少年野球
父親コーチ
母親おにぎりとかお茶とかお手伝い
娘(私)はかやの外。
練習日以外もテレビは野球中継だったり、会話もそうだし家の中でずっとひとりぼっちだった。+49
-0
-
161. 匿名 2018/04/05(木) 16:31:34
ピアノ月3回って少ない?+8
-1
-
162. 匿名 2018/04/05(木) 16:47:53
二週間くらい前に、家族で大きめの公園行ったら、併設のグラウンドで小学生男子の野球(ソフトボール?)大会してた。
その周りにはテント立てて、お母さん達がうどん茹でておにぎり握って、お茶用意して~ってすっごい勢いで動いてたの見てびっくり。
大会だから、それが何チーム分もあるんだよ…。
必死になってるお母さん達見ながら、息子にスポ少はやらせたくないって心から思ったよ。
PTA(今本部やってる)より面倒くさそう。+50
-0
-
163. 匿名 2018/04/05(木) 16:50:44
162です。
あと、気になったんだけど、お茶もお昼御飯も各家庭で用意するんじゃダメなの?
なんでお母さん達が皆の分を一斉に用意してるの?
各家庭対応のスポ少ってないのかな?
道具運ぶ係~とかは理解できるんだけど、お茶が理解できない。水筒程度では足りないという事?+58
-0
-
164. 匿名 2018/04/05(木) 17:15:03
>>159
その手がありましたね!今度練習の時に言ってみます。ありがとうございます‼+9
-0
-
165. 匿名 2018/04/05(木) 17:21:35
フィギュアスケートは今すごい人気あるみたい
だけど、才能あればあるだけお金がかかるのが
一般的みたいだよね。
家は娘がクラシックバレエを習ってたけど、才能
ある子はどんどん都会の教室にいる先生に呼ばれて月に二回は都内の教室、その他夏休みは特別レッスンにコンクールにも出るからお金も疲労も凄そうだった。
+23
-1
-
166. 匿名 2018/04/05(木) 17:28:52
>>158
使わなくなったの貸して、ってどんな習い事だろう。スポーツ?音楽?。
私は娘が体操とバレエしてるけど他の人のお下がりなんて着てたらあっという間にバレて、娘どころか親まで仲間外れにされそうだよ…。
にしても『貸して下さい』であげた訳でもないなら返してほしいよね。
+19
-1
-
167. 匿名 2018/04/05(木) 17:38:56
スポ少は親の出番多いから入れないつもり。
スポーツの習い事は個人競技の水泳と体操にしてる。
でも子供が二人一緒に水泳、体操、プログラミング、英語、塾に通ってて、週5日は習い事の送り迎えで放課後は慌ただしい。。
宿題も見ないといけないしね。+22
-2
-
168. 匿名 2018/04/05(木) 17:39:59
>>162
スポ少ママの本当に怖いところは
そのノリをスポ少以外の場所でもやらなきゃいけないこと
運動会や文化祭や記録会みたいな自由参加なものでも集まって
一角に陣作ってシートしいてお弁当用意して
一日中みんなで貼りつく感じ
例え自分の子供が午前中とかだけでも他の子が終わるまで一日中寒空の下で
お茶を飲んでくらだない話に参加しなきゃならないの
だから精神病む人がいるんだよ+43
-0
-
169. 匿名 2018/04/05(木) 17:50:02
スポーツの習い事させてました。
個人個人でスポーツへの熱は違うので、保護者同士の意見の食い違いから、我が子へのイジメに発展してしまい辞めました。
攻撃するなら私だけにしてほしい。
いい大人が小学生虐めるとかドン引きしました。
+49
-0
-
170. 匿名 2018/04/05(木) 17:59:12
主さんのお子さんがやる気がある、というのが一番のポイントですね。
うちの息子は「やりたい」と言ってサッカー始めましたが、サッカーをやるのはスクールの時だけ。休みに公園に行っても練習しないし、テレビで試合をしてても興味なし。本当にやる気あんの!?と何度も口論に… もちろん下手です。
習うほどの「やりたい」ではないのでは?友達と校庭でやればいい程度なのでは?それでも「やりたい、辞めたくない」というから続けてきました。正直お金が勿体ない気すらします。余裕ないです。そんなことを2年間悩み続けながら現在に至ります。
主さんのお子さんみたいにやる気があって、いっぱい練習するなら喜んで応援します。
うちは少し毛色が違う疲れ方ですが、ついコメントしてしまいました。+45
-2
-
171. 匿名 2018/04/05(木) 18:02:39
集まりとかお世話好きな家族がやってるイメージ。
勧誘あったけど絶対やりたくない。
ほんと大変そう。+11
-0
-
172. 匿名 2018/04/05(木) 18:15:19
主さん皆さんお疲れ様です
兄弟2人ともサッカーしてました。長男は才能がなく控え〜準レギュラー。それでもサッカーが好きで自主的に朝練したりで高三まで続けました
なぜかレギュラーのお母さん達が幅をきかせてなんでも決めちゃうんですよね
二男はかなりいい線まで行って関西の選抜まで行きましたが腰を痛めて高1で完全にリタイアしました
ママ友のマウンティングや送迎や炊き出しやコーチとの付き合い…
本当に辛くてしんどい事ばかりでしたがいざ息子達がサッカー辞めてしまうと もっと試合見れば良かったなぁ、と思います
15年ほどのサッカーママ人生で本当に仲良くなれたママ友は2人程ですが子どもにはたくさんのチームメイトがいます+26
-1
-
173. 匿名 2018/04/05(木) 18:17:53
上手ければヤッカマレ、下手だとバカにされ…+23
-0
-
174. 匿名 2018/04/05(木) 18:19:07
気持ちわかります。
うちの子も、特殊な団体スポーツの習い事してました。
先生はすごく熱心で、月謝は驚くほど安く、
子供の上達の為なら、とお手伝い頑張ってましたが、
なんせ月謝が安いから、いろーんな家庭が来てる。
まったく手伝う気の無い親たちも多く、
そのしわ寄せが真面目なお母さん達に。
ボランティアと言えどもきつかったです。
やらないわけには行かず、、、
子供がもうやめたい、と言ったので救われたのですが、
このまま続けたいと言ってたらどうなってただろうと思うと身震いします。
なので、サッカーとか野球とかやらせるの、怖いです。
スポーツの世界って独特なんだなと思いました。
私はスポーツやったことほとんどないので、、
知らなかったです。+31
-0
-
175. 匿名 2018/04/05(木) 18:30:11
うちの息子もミニバス全国常連チームに所属していました。週5のチーム練習、土日はほとんど遠征、加えて選抜チームの練習、遠征・・・目が回りそうな日々でした。幸いなことに子どもたちは仲がよく、親も優しい人ばかりでお互い助け合っていけました。大変でしたが、とても楽しかったです。これから中学校ですが、どうなることやら・・・+18
-1
-
176. 匿名 2018/04/05(木) 18:32:14
ざっと読んできて、やっぱり同じだと思った。
PTAの方がすごく楽に感じたよ。
ある種、異様な感じあるね、スポーツ系の習い事。
私の経験では、お月謝の高い所は全部やってくれて楽だった。体操教室とかスイミングとか。
しんどかったのは、月謝が安くて地域の個人の先生がやってる教室。独特の空気感で、保護者の献身的な手伝いあってこそ成り立っている感じだった。
やっぱり月謝が安いのはそれなりに大変だよ、
それでも、人間関係よく、みんなで和気藹々とできたらいいけど、色々あるし。+29
-1
-
177. 匿名 2018/04/05(木) 18:33:19
まだ園児だからマイナスかもしれないけど、うちの子は本当に出来ない子…。
とある習い事2つ(違う分野で)やってるんだけど、本人頑張りやだけど、いくら練習しても全然駄目で、どちらの習い事も後から入った同じ年の他の子にどんどん追い抜かされてる。
正直私が同じ年頃の時もっと出来てたけど、 子どもは別の人間だから、人によって遣り方が違うんだ、この子はコツコツさせるしかないんだって根気強く頑張ってたけど…。
本人もやる気あるし練習してるから親子ともに頑張ってるんだけど…もう心折れそう。
幼稚園児だから結果まで結びつけるのはまだ早いと思うかもしれないけど、こんなに親子で頑張って時間もお金も割いて、これって…。
ある意味自分が通ってきた道だから、子に才能ぎないのが分かるのかも。
よその人には酷い親だと思われるから言えないけど、うちの子本当に出来悪すぎてがっかりしてる。
+35
-3
-
178. 匿名 2018/04/05(木) 18:34:13
>>175
遠征とか大変ですよね、、
でも人間関係良かったら楽しいですね。
うちの子は入ったばかりで何も分からず、
人間関係派閥がすごくてわかった頃には抜けられず大変でした。
大変でもみんなで楽しくできたらすごく良いと思う。+2
-1
-
179. 匿名 2018/04/05(木) 18:36:19
>>177
わかる、、、
本人にやる気なければやめさせていいのかも。
やっぱり本人やる気あれば伸びるし、ゆっくりな子もいるし。
うちの子も、やる気ないけどやらせたのはことごとく伸びなかった。
他の子の成長との差、気になりました。
+20
-1
-
180. 匿名 2018/04/05(木) 18:40:51
>>178
175です。そうなんです。人間関係がよく、送り迎えも行ける人がやる。遠征も順番で行くなどみんなで協力してました。あと我が家は旦那がバスケ経験者だったので私の代わりに練習や遠征に行ってくれていたので色々とよかったんだと思います。+0
-0
-
181. 匿名 2018/04/05(木) 18:49:14
ウチは田舎なので中学校の部活で1さんの状況です。
逃れられない感満載です。
習い事でいうと息子がやりたいと言ったので5歳からピアノを習わせましたが中学校に入り才能ナシとようやくわかったので本人も納得の上辞めさせました。
芸術系はお金がかかるのでそれまで支払ってきた費用を思うと虚しくなりましたね。+15
-2
-
182. 匿名 2018/04/05(木) 18:59:07
看護師のママはシフトが出てないとか日勤で練習試合は出れないとか言って来ないし。土日休みのママが行くしかない。本当は家でゆっくりしてるんじゃないの。朝から晩までライン鳴りまくり、勘弁してほしい。+18
-1
-
183. 匿名 2018/04/05(木) 19:18:08
うわあー主さん、聞いてるだけで疲れるわ 大変ですね
せっかくの週末がそれなんて絶対耐えられない ストレスの極み
なのでうちはスイミング一択です+17
-0
-
184. 匿名 2018/04/05(木) 19:28:29
>>170
わかるなあ~
結局、みんなでワイワイしたいだけなんだよね。
だからサッカーが好きというよりは友達とワイワイするのが楽しいってだけ。
うちもそれで、本気でやめてほしいって子供に言ったことがあります。
そしたら、一人でも練習するように。
本当、負担ですよね・・・
+23
-0
-
185. 匿名 2018/04/05(木) 19:39:30
うちの子の少年団は、中学校になってもその部に入る子が多くて
みんな同じ中学校だから、六年生で卒業しても、さらに中学三年間延長される。
さらに、近くの県立高校にみんな行くので、さらに高校三年間延長される。
高校生になっても、先輩も後輩もその少年団の人いっぱい。
親も少年団から同じ親仲間だし。最長12年も同じメンバー。
その少年団から高校までを、兄弟三人送り込んでるボスママとかいるしw
もう主だよ。この地域のw
馬鹿だと思う。親同士も下の名前で○○ちゃん♪とか呼び合ったり。
もう最悪。仲良しこよしごっこはもうウンザリ。
うちは、私立なのでやっとオサラバです。
+32
-0
-
186. 匿名 2018/04/05(木) 20:26:49
習い事って子供より
親の人間関係のほうが
大変ですよね。
うちもスイミングですら
親同士のマウンティングがひどくて
気をつかい過ぎて胃がキリキリしてました。
小学校に上がり、時間帯が変わって
苦手な方と会わなくなったのでまだ続けられてます。+24
-1
-
187. 匿名 2018/04/05(木) 21:37:25
>>166
お下がりごときで仲間外れ…+3
-1
-
188. 匿名 2018/04/05(木) 21:47:59
子供はまだ4歳だけど、自分の子供の頃、週5宿やピアノや習字。それにミニバスから高校までバスケしてたから、共働きだった母は相当大変だったんだなって、このトピみて痛感しました〜!+11
-0
-
189. 匿名 2018/04/05(木) 21:55:46
大変と聞いてる。子どものチームスポーツは大人のきめ細かな支援なしでは成り立たないもんね。1年生になるときサッカーに誘われたけど息子が別段やりたいと言わなくて内心ホッとした。6年生の今、サッカーやって来てないけど何ら後悔してないし。+7
-1
-
190. 匿名 2018/04/05(木) 21:57:50
これは大変だ!!今までそういうとこに目がいってなかった!!
私自身、水泳、英語、中学受験での塾の送り迎え以外は何もなかったからびっくり。塾だけでも大変だっただろうな、お母さん。
自分の娘二人の習い事は考えよう(笑)とりあえずミニバスとかは却下!!笑+14
-0
-
191. 匿名 2018/04/05(木) 22:57:59
コーチの器量に疑問を感じて
1年で辞めました。
グループLINEは面白くないことがあれば理由を告げず退会、
父の日.バースデー.保護者の係り活動。おまけにコーチが納得のいかないものをプレゼントするといじけたり、文句もいう始末。
肝心の練習も依怙贔屓満載でした。
コーチ(旦那)、会計(嫁)のチームは
注意した方がいいですよ。+21
-1
-
192. 匿名 2018/04/05(木) 22:59:55
スポ少やってたら礼儀正しくなるとか本当に?私の周りのスポ少は、コーチや仲の良い保護者には大きな声で挨拶して可愛がられるけど、気の弱そうな親とか先生にはタメ口で舐めてかかり、移動中の電車の中や打ち上げのファミレスとかでは馬鹿みたいに騒いでいる印象しかない。礼儀正しいというより、ずる賢い子になってる気がする。親もそれを良しとしている。+25
-0
-
193. 匿名 2018/04/05(木) 23:06:14
>>192
それわかります。なんか、俺らの天下♪みたいな勘違いしてるね。
親も集団になって、仕切ったりして。
馬鹿だと思う。+22
-1
-
194. 匿名 2018/04/05(木) 23:06:56
私はそれでスポ少辞めたよ。
子供は最初辞めるの嫌がってたけど今は辞めてよかったって言ってるからいいかな。
それで別のスポーツの習い事を始めて子供が前より楽しんでやってるし私も負担なく続けられそうだから辞めてよかったと思ってます。+6
-1
-
195. 匿名 2018/04/05(木) 23:08:11
スポ少って本当悩みの種だよ。いつの時代も。
あと部活。
いらない。+18
-0
-
196. 匿名 2018/04/05(木) 23:16:44
コーチの子供がいるチームは最悪ですよ。コーチの子供がガードなんだけどその日の気分でパス回さないで自分でシュート。コーチは注意なし。スコアがほとんどコーチの子供の背番号(笑)+19
-0
-
197. 匿名 2018/04/05(木) 23:16:58
なんか閉鎖的な人間関係なんだよね。
しかも、うちの子は中学生なんだけど、うちの子の友達の話だけど
スポ少の友達=部活の友達、学校の友達、塾も同じ
とかだったりするから、ずーーーっと同じメンバーで
いっつもいるわけ。だから、友達が逆にいない。
で、高校生になって多少バラバラになると、不登校気味になったり。
(先輩の話)
一生そのメンバーで一緒に居るんならいいけど、高校、大学、就職って
別々になる時どうするんだろうと思う。
ちなみに親も、そのメンバーでいるから集団では幅効かせてるんだけど
高校になって、親もばらけるじゃない?そしたら親もボッチが耐えられなくて
何人かいる高校に頻繁に出入りしている人がいる。
+18
-0
-
198. 匿名 2018/04/05(木) 23:19:22
あんなにスポーツに時間も体力も使っちゃって
勉強出来なくなって、将来どうするんだろうと思う。
+23
-0
-
199. 匿名 2018/04/05(木) 23:27:49
>>198
私も思う。知り合いに接骨院通ったり針打ちながら続けてる子がいて余計なお世話だけど小学生なのに大丈夫なのかなって心配になる。+23
-0
-
200. 匿名 2018/04/06(金) 00:23:55
頑張ってるお母様方すごいの一言。
ぐうたらで人付き合いが嫌いな私は子供産まないほうが穏やかな人生歩めそう。+9
-0
-
201. 匿名 2018/04/06(金) 00:37:19
>>146
知人が若い頃にスポーツをかなり真剣にやってた
でも戦力外通告とか見たり、色んな人の引退後の人生を見聞きするうちに、ひとつのことだけにのめり込むのは危ないって思ったんだって
確かにそうだよね
プロスポーツ選手は引退後の人生が安泰とは言い切れないから難しいよね+11
-0
-
202. 匿名 2018/04/06(金) 01:41:34
>>158
バイオリンかなあ?
身体の成長に合わせて替えていくから。
でもうちの子の先生は教室からの貸し出しのみで生徒さん同士の貸し借りはよほどのことがない限りしない。破損などのトラブルがあったからって言ってたな。親戚の子が始めてますからって、言うのはどう?+5
-0
-
203. 匿名 2018/04/06(金) 03:06:39
それでも今まで頑張ってきた主さんは
カッコいいお母さんだよ、すごくえらい!+6
-0
-
204. 匿名 2018/04/06(金) 06:25:32
昔、アパートの隣が直ぐ公園でそこそこの野球、サッカーができるグランドがありました。毎週、日曜日になると子ども野球試合が始まり、お母さん方もお手伝いしてるのを見たことがあります。
日曜日位、ゆっくり寝たいはずなのに子ども達の為にお手伝いして凄い偉いな。
でも、人間関係にどっと疲れるんだろうなー。って思ってました。+7
-0
-
205. 匿名 2018/04/06(金) 07:52:08
>>147
111や113に賛同が多いですが、先生に直接お渡ししない場合(会計係保護者やレジで払う)に限る話ですかね?
新札で月謝をお支払いするというのは先生への敬意であり、親を見て自然に身につく作法だと思います。個人教授の習い事では新札を常識と考える方が多いと思います。
そのことを知らなかったり、知っていても新札準備が面倒だからしないという親子は、将来しらないうちに恥をかくかもしれませんね。+5
-9
-
206. 匿名 2018/04/06(金) 08:02:07
>>205
これはもうジェネレーションギャップだね。昭和の古いしきたりみたいなもんで今の時代は本当に少ないと思うよ。そこまで新札にこだわらなくてもなるべくきれいなお札で..ぐらいでいいんじゃないの?よっぽどすごい有名な先生とかでなければ。+18
-0
-
207. 匿名 2018/04/06(金) 08:32:18
体操の選手クラスに子供が入り、毎日夜遅くまで練習。送迎はもちろん、すぐに小さくなるユニフォームやお揃いのジャージ代も高く、練習の厳しさに子供らは毎日泣いて。親の気合いもはんぱないです。親の方がのめり込んでいる家庭も。
体操中心の生活になり家庭がおかしくなりそうで、子供を支える私の精神状態もギリギリ。
素質があると言われてましたが、こんな生活は続けられないと三年で辞めました。
子供は体操には二度と係わりたくないと言っていて、その後全く違うスポーツでゆるく楽しんでいます。+11
-1
-
208. 匿名 2018/04/06(金) 08:58:10
子供の頃スパ少やってたけど、そこまで練習試合なかったなぁ。ただ練習が週4あって、それプラス習い事2つやってたから子供ながらに忙しかった。
夜は疲れ果てて寝ちゃって、朝方宿題やる生活してたよ。自分の子供にはやらせたくない。+5
-0
-
209. 匿名 2018/04/06(金) 09:34:01
こういうの見ると、子どもいなくて良かったって思う!+5
-7
-
210. 匿名 2018/04/06(金) 10:11:16
お正月、初詣に行ったら、境内に上がる階段の下のところで、市内の小学校ミニバスケットチームの子供さんと親御さんが数組いました。
全国大会に行くことになったけど費用が足りないとかで、募金を募っていました。
こういうことはよくあるのかな?うちは募金しなくて、子供も今年から幼稚園ですが、スポ少系は嫌だと思いました。+7
-1
-
211. 匿名 2018/04/06(金) 12:49:15
遠征費用の募金イオンなどで
募ってるの見かけますよね。
親も子みんな同じTシャツ着て。
中には抱っこ紐に赤ちゃん連れて参加してる親御さんもいました..。
+6
-0
-
212. 匿名 2018/04/06(金) 13:34:44
なんでわざわざ遠くに遠征に行くのかな?
私はスポーツやってないから素朴な疑問です。
近くじゃだめ?+11
-0
-
213. 匿名 2018/04/06(金) 17:42:55
知人のとこはサッカーやってて、トーナメントの試合に勝つとまた翌週試合に行かなきゃならないから負けてくれて正直ホッとした〜とか言ってた。
コーチのお弁当作りをママさんたちが交代でやるってとこもあるよね。+8
-0
-
214. 匿名 2018/04/08(日) 16:55:48
>>149
それが、小学生になると、スポ少とスクール掛け持ちは普通なのよね。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する