ガールズちゃんねる

ママ友がいない方、いらない方!!子供に影響あり?

778コメント2019/03/15(金) 03:25

  • 501. 匿名 2019/03/10(日) 00:19:50 

    少し前までは晩婚が多く
    今は早婚が増えてる

    つまり若いママとおばさんが保育園で2グループしてる
    ちょっと前記事になった ボスマママウンティング状態

    +1

    -5

  • 502. 匿名 2019/03/10(日) 00:20:43 

    近所に同年代の子供がいないので、ママ友もいない。
    最近、年中の娘がピアノやりたいって言ってるんだけど、個人のピアノ教室って現地にある看板以外、ネットはもちろん地域の地図にも情報がないので探す手立てがなくて困ってます。こういう時ツテがないのは辛い。
    他にも、ツテがなさ過ぎて子育て関連の噂話すら入ってこないので、例えば通う予定の小学校の雰囲気とか、学童の感じとか、全く分からないので結構不便。
    馴れ馴れしくする必要はないけど、多少の情報交換が出来る程度の付き合いはあった方がいい。

    +33

    -2

  • 503. 匿名 2019/03/10(日) 00:24:26 

    主、不安でいっぱいだとおもうけど、子供繋がりで話すようになったりしてママ友は自然と出来ていくよ。
    私の場合、子供が幼稚園に入るとき、年齢が24歳で周りは10以上も歳の離れたお母さん達っぽくて
    ママ友作れないだろうなと思ったけど、子供の繋がりで自然と話すようになり、ママ友出来た。
    子供も今年から中学生で、関係が切れたママ友もいたし、まだ繋がってるママ友もいます。

    不安にならず、笑顔で挨拶だけでもしていたらいいと思いますよ。

    +20

    -1

  • 504. 匿名 2019/03/10(日) 00:26:01 

    幼稚園に近い年齢のママがいなくて話しかけづらい。。
    歳上でしっかりしてそうなママばかりで、私だけ浮いてる感じがする。
    結局誰とも話すことなく一年が過ぎてしまった。

    +12

    -0

  • 505. 匿名 2019/03/10(日) 00:27:07 

    ママ友いらないと思ってても子供同士が仲良くなるとママ同士も一緒になる。
    ママが付き合い嫌だからって皆が遊んでるのに自分だけ遊べないのは子供は可哀想だよ。
    小学生にもなれば勝手に子供だけで遊んでくれるんだからそれまでの数年辛抱すればいいだけ。

    +21

    -0

  • 506. 匿名 2019/03/10(日) 00:27:59 

    私は子供がいないのですが、兄嫁の話を聞いていると、少し必要性も感じます。塾の評判…塾の講師の評判…先生の評判…PTAどうしたら良いかとか、ママ友から情報を仕入れています。それって教育レベルの質にも繋がると思う。
    また、あの子は暴力的だから気を付けてねとか、友達との距離の置き方まで。 うちの母は全てに無関心で、全て自分でやって来たので羨ましい。
    現代はよほど優秀な生徒でもない限り、親の参加が大事な世の中なんだとつくづく思います。

    +19

    -3

  • 507. 匿名 2019/03/10(日) 00:30:37 

    影響ってほどではないが…
    連絡取れるくらいの知り合い程度で
    良いかと思います。
    ママ「友」って括りはいらないかな。
    それって自分が欲しいかどうかなだけで。

    +9

    -0

  • 508. 匿名 2019/03/10(日) 00:33:50 

    ママ友0人!ちょー快適!小学2年男子
    問題無し!
    ママ友いないと心が潤う!!

    保育園でママ友関わり多すぎて懲りた。

    +15

    -12

  • 509. 匿名 2019/03/10(日) 00:34:10 

    >>482
    なんか胸が苦しくなった。。

    +5

    -0

  • 510. 匿名 2019/03/10(日) 00:36:17 

    子供同士が仲良くなくてもどこかで偶然会ったりで何となく友達になって20年経った今でも一緒に飲んだり旅行行く友達がいます。

    子供繋がりより自然にお母さん同士が気が合う方が長続きする。
    特に気負わずに顔合わすうちに仲良くなる人も出てくると思う。

    +10

    -0

  • 511. 匿名 2019/03/10(日) 00:37:43 

    今年小3の子供いるけどママ友できたことない
    けど困ったこともない
    これから先も必要ないと思ってる

    +12

    -2

  • 512. 匿名 2019/03/10(日) 00:38:47 

    行事でも挨拶くらいしかしないしその後一人だけど、気にならないよ。
    子どもがごせごせで目が離せなくてそれどころじゃない。
    よく子供達だけで遊ばせてママ達はおしゃべりしてるところを見るけど、うちは無理。そんな気力もないしさっさと帰りたい。笑

    +10

    -0

  • 513. 匿名 2019/03/10(日) 00:39:00 

    幼稚園や保育園でライングループってありますか?
    うちの園はどの学年もそういうのないです。(私が外されているとかではなく本当に)

    +15

    -0

  • 514. 匿名 2019/03/10(日) 00:41:02 

    そんな怖がらなくてもいい人もたくさんいるよ~
    無理に作ろうと思わなくても自然に何となく出来るよ。

    +15

    -0

  • 515. 匿名 2019/03/10(日) 00:41:44 

    ママ友とかグループとか聞こえは悪いけど私は仲良くなれて良かったと思ってる
    色々勉強になるし頼りになるし、いつも助けられてばっかだからたまに役に立てると凄く嬉しい
    友達も親戚もいないからママ友が出来てから世界が広がった

    ただいつはぶかれてもいじめられてもいいように覚悟はしてるし浮かれないようにしてる

    +17

    -0

  • 516. 匿名 2019/03/10(日) 00:44:12 

    子供の友達が家に来るのは歓迎するけど親とは一切かかわらないわ

    +0

    -1

  • 517. 匿名 2019/03/10(日) 00:44:49 

    駐車場でよく溜まってるお母さん達いるけど
    あれほど迷惑なもんないわ

    +11

    -1

  • 518. 匿名 2019/03/10(日) 00:44:53 

    長男が年長さんだけど、ママ友は1人だけ。特に欲しいとも思わないし、付き合いがめんどくさい。
    幼稚園終わって園庭で遊んでる時は ほかの方と話すこともよくあるけど、深い付き合いはしない。
    唯一のママ友の子供さんと息子がかなり仲良く よそで遊んだりもするけど、そのママと話してても苦痛にもならない いい方です。
    無理に付き合うことはないと私は思います。

    +6

    -0

  • 519. 匿名 2019/03/10(日) 00:51:26 

    ママ友から始まって子供なしでママリフレッシュデイと称してカラオケ行ったり飲みに行ったり、今や家族ぐるみの付き合いしてるママ友の壁を超えた付き合いの気の合う友達が数人できて親子共々毎日楽しいよ〜 無理して付き合わなくても気の合う人が勝手に出来ていくんじゃないかな〜
    やっぱり金銭面と育児面が似た人じゃないと難しいかもね

    +10

    -6

  • 520. 匿名 2019/03/10(日) 00:52:48 

    わたし団体行動嫌いだから、お茶もせず過ごしてきましたが特に問題ないですよ。
    逆にくだらない事を何時間も話しているより習い事とか病院行ったり自分の時間に使うのが良いかと。
    大切な話は園からのお知らせで事たります。

    +15

    -2

  • 521. 匿名 2019/03/10(日) 00:53:00 

    一年たっても結局だーれもライン知らないけど、
    毎日の送迎、行事、参観とかでも話し相手が必ず誰かしらいるって立ち位置めっちゃラクだよ
    全員に分け隔てなく、笑顔で挨拶プラス一言、暑いですね〜とか髪切った〜?とかなんか言うようにしてたら自然とそうなった
    情報はちゃんと入ってくるけど、家の行き来とか根掘り葉掘りは無しの、程よい距離感!と思ってます

    +26

    -1

  • 522. 匿名 2019/03/10(日) 00:54:43 

    長文ごめん。私もママ友いない
    家から近い園を選んだけど、評判の良くて人気の園らしくて遠くから来てる人も多いらしい
    募集も定員オーバーで抽選だった
    みんな結構生活にゆとりがありそうお母さんたちで、恥ずかしいけどうちは一人っ子で、それでもカツカツの生活だから浮かないか不安。
    子どもには申し訳ないけど憂鬱。

    +17

    -1

  • 523. 匿名 2019/03/10(日) 00:56:47 

    女の子の場合親がそうだと、子供も幼児期を過ぎると群れなくなってくる。特に一人っ子だと学校行ってる時以外子供と関わる時間が少ないから、子供社会のやりとりが困難。小さい子にも優しくできないからお姉さんぽくも振る舞えないし、友達ともキャピキャピしない一匹オオカミみたいな子になる。よっぽど秀才で我が道を行くタイプでもない限り逆に目立っちゃうと思う

    +4

    -13

  • 524. 匿名 2019/03/10(日) 00:57:35 

    >>1

    全然大丈夫だよ。逆にオドオドしてると、変なママに的にされてしまうよ。
    わからない事があれば、先生に聞けばいいし、そのうち、子供同士が仲良くなってその子供のママと仲良くなって来るよ。

    +10

    -0

  • 525. 匿名 2019/03/10(日) 01:04:32 

    ないけどねー。
    ママ友いないメリットって知ってる?
    私はね、ママ友関係ないから自分の子が意地悪されたりしたら、人間関係考えずに担任の先生に伝えることができるってのがいいとこと思ったよ。
    多分、お母さん同士の繋がりあれば多少は気にするんじゃないかな?
    たまーに寂しい。でも面倒くさそうなのが勝つから、いらない。

    +17

    -2

  • 526. 匿名 2019/03/10(日) 01:06:24 

    >>523
    その子供によるんじゃあないかな?
    うちの学校は保護者・・・誰?って子が学級委員や、リーダシップ取っていて、目立つママボスの子供は大人しいです。

    +4

    -0

  • 527. 匿名 2019/03/10(日) 01:08:49 

    >>50

    はい!ボッチママです!

    +13

    -0

  • 528. 匿名 2019/03/10(日) 01:10:16 

    母がコミュ障で、休日友達親子で遊びに行くとか一回もなく家にも友達呼んじゃいけなくて
    遊びに行ってる友達が羨ましかったな。

    私は反動でかママ友付き合い盛んで、
    一緒に旅行に行ったり家で季節イベントしたりしてました。
    子供は元々シャイなタイプだけど、
    人と上手く付き合える様になったと思います(^^)

    私は地元ではないんで、近所の色々相談出来るママ友の存在はありがたかったな
    妹は地元で結婚したんで友達の子供と遊んでるみたいで、それもいいな~と思います(^^)

    +8

    -8

  • 529. 匿名 2019/03/10(日) 01:18:29 

    >>482
    私も話して好印象だったAさんに挨拶したらそのママと仲良いBさんと話し出して私は空気状態…って事結構ある。
    そのBさんにはなんとなく避けられている気がする。
    何か変なことしたかな?とか考えるよねー。。

    +13

    -0

  • 530. 匿名 2019/03/10(日) 01:21:13 

    子供が社交的で放課後いろんな友だちを自宅に連れて来るけど、本当に色んな保護者がいるなーと思う。丁寧にお菓子と手紙を持たせる保護者もいれば、参観で顔合わせても無視の人も。ママ友なんて関係は別にどちらでもいいけど丁寧な方が印象はいいし、当たり前だけどそういう人の子供もやっぱり丁寧で行儀がいいなと思う。

    +18

    -0

  • 531. 匿名 2019/03/10(日) 01:32:31 

    ママ友の存在が息抜きになる人もいると思うから悪い面ばかりじゃないと思うよ。私はまだいないけどね!転勤族の妹は楽しんでるよ。

    +9

    -0

  • 532. 匿名 2019/03/10(日) 01:35:37 

    ママ友付き合いで深く考えてしまう時もあるけど、世界規模で考えたら なんてちっちゃくてちっぽけな悩みなんだと思うようにしてる。定期的に世界の名所の画像見たりしてる笑

    +26

    -0

  • 533. 匿名 2019/03/10(日) 01:40:42 

    私は必要ないと思っていたけど娘が仲良くしてよーとか〇〇ちゃんちと〇〇ちゃんちのママは仲良いよーとか言ってくる。
    仲良くしてよーって、簡単に出来るもんじゃない大人の事情ってもんがあるんだよー!って思う。

    +12

    -0

  • 534. 匿名 2019/03/10(日) 01:52:38 

    情報量は親次第

    +4

    -0

  • 535. 匿名 2019/03/10(日) 02:11:07 

    小学校が同じ子のママとは上手いことやっといた方がいいかもね

    +1

    -1

  • 536. 匿名 2019/03/10(日) 02:33:11 

    いやいやなったクラス役員だったけど
    知り合いが一気に増えて楽になった

    +3

    -0

  • 537. 匿名 2019/03/10(日) 02:49:01 

    年少の時にできた仲良しママグループで放課後とか遊んでるところの子達って、閉鎖的になってそこの輪でしか遊ばない、みたいな子が多い。
    うちの子、それで年中からぼっちになったわ。
    ママ付き合いって難しいな。

    +10

    -1

  • 538. 匿名 2019/03/10(日) 02:52:37 

    うちも来月入園。
    これまで公園とかで、初対面のお母さん方とお話することは沢山あった。
    だけどママ友なんて一人もいない。
    入園してもそうなんだろうな。
    でもそれでいいや位にしか思ってない。

    その場かぎりのお付き合いでも、じゅうぶん色々勉強させてもらってるしね。

    +7

    -0

  • 539. 匿名 2019/03/10(日) 02:53:53 

    >>532
    視野がひろいね!

    +0

    -0

  • 540. 匿名 2019/03/10(日) 02:59:25 

    私は一見超社交的に見えるらしいけど、ママ友と呼べる付き合いがすごく苦手。

    初めの懇談会の自己紹介じゃ、ママさんの熱い視線で声震えちゃうし、
    軽い会話でも地雷踏まないようにビクビクして疲れてしゃーない。

    今月で上の子卒園だけど、下の子は保育園入れたいなー。

    +22

    -0

  • 541. 匿名 2019/03/10(日) 03:08:21 

    うちも3歳、来月年少で入園です。
    ママ友は長い方で妊娠中の母親教室から。

    家族ぐるみで…とか休みまで遊ぶほどではないけど、習い事や幼稚園の情報を聞けたり、子どものいとこが遠方で会えないので友人がいる事で学んだ事はたくさんありました。
    また、両親がいない・現在の住まいが地元ではない私にとってはママ友と過ごすのが唯一のリフレッシュの時間でした。

    近くにご実家や身内がいたり、地域の情報に長けているのならママ友なんて頑張ってまで作らなくて良いと思います。

    それに頑張らなくても自然に気の合う方に出会えるのも学生時代と同じ事だと思います。

    私の姉が3児の母で育休と仕事を繰り返し子育てで精一杯な日々を過ごしているうちに長男の入園を控えママ友いなくて悩んでいました。
    現在は姉のママ友が妹の私のことも知るほど親しくしているようです。
    そんなボッチもいると思うので主さんも良い距離感で付き合える方と出会えるとよいですね。

    +5

    -0

  • 542. 匿名 2019/03/10(日) 03:10:00 

    ママ友の定義がイマイチ分からん!
    クラスのライングループに入ってるし、クラスのランチ会も参加するし、振替休日に子供含めてクラスのみんなで集まったりするけど、誰一人ママ友と思っていない。同じクラスのママさんって感覚。
    ママ友とか構えず、こんな感じで適当にやってる人多いんじゃない?

    +12

    -0

  • 543. 匿名 2019/03/10(日) 03:30:45 

    ママ友作ろうと思わなくても自然とできたよ。
    幼稚園から子供が仲良くしてる子のママ達と仲良くなって、小1の今は子供同士遊ぶ約束してきた時に連絡取り合ってお家行き来させたり、一緒に出かけたりお菓子づくりしたり。
    クリスマスやハロウィン、長期休み中も、子供達集まって遊べると喜ぶよ。
    親同士もわからないことあった時気軽に聞けるし、よく「わからないことは学校に聞けば良い」って言う人いるけど毎回毎回小学校に電話して聞くってよっぽどのことだよ。
    ランチも「ママ友ランチなんてバカらしい、どうせ悪口とかくだらない話だけでしょ」とか妄想で言う人いるけど、ほんとに楽しいし息抜きになってる。悪口とかなんてないし。2.3ヶ月に一回くらいだけど、楽しいよ。
    ママ友いなくてもいい、影響ないってのは親がそう思ってるだけだったり子供も経験がないから知らないだけで、
    子供は園外や学校関係以外で遊べたら喜ぶし、親同士が繋がってないとできないこともある。
    私自身も子供の話だけだとよくわからなくてママ友に聞いたりして助けられてる部分たくさんある。
    ママ友いない人のことをどうこう思わないけど、頭から「ママ友必要ない!」って決めつけるのはもったいないなと思う。

    +9

    -6

  • 544. 匿名 2019/03/10(日) 03:34:19 

    子供には影響ないよ!

    でも、参観とか発表会の行事後に
    ランチどこにするー?って大体2.3人集まって話してるからみんか何気にいるんだよ。ママ友…

    ここはママ友否定派ばかりだからマイナスだらけだと思うけど
    それが幼稚園の現実だったりもするよ。

    無理にじゃなく自然に仲良くなれる人がいたら作ってもいいと思う!
    私も子供3人いるからママ友いるけど、
    トラブルなんて全くないよ…

    +9

    -0

  • 545. 匿名 2019/03/10(日) 03:41:25 

    保育園ならいらないかもね。みんな生活バラバラだし。
    幼稚園なら行事たくさんあるし付き合いは必要
    単独でいると変な人と見られるよ

    +4

    -0

  • 546. 匿名 2019/03/10(日) 04:47:31 

    >>59
    優しい人ばかりならちょくちょくママ友関係のトピ立たないから。
    信じられないだろうけどいるいると思いながら見てる。

    +4

    -0

  • 547. 匿名 2019/03/10(日) 04:56:06 

    ここではなくていい。という意見が大半ですが、あった方がいいですよ。プライベートで皆でどこか行こうってのもたいぎな時はありますが、同じ幼稚園の子供らと楽しく遊ぶ我が子を見て誘われてよかったと思う。勿論挨拶程度の人はどんどん声かけられなくなる。できるだけ社交的に行くのに越した事はないかと。色んな情報交換もできるし、良いもんですよ。深入りしなければ。

    +9

    -2

  • 548. 匿名 2019/03/10(日) 04:59:05 

    >>525
    近所で仲良くしてそうな感じだったのに、学校の先生に自分ちの子供を棚上げで告げ口されて結構大事になった人いるよ。
    子供も図々しい。
    その子供が図々しい反面、結構いじめられやすいタイプなんだけど、親はうちの子気にしてないからとそこは対処してない。
    先生に言うならそこだろ、、ズレてて関わりたくない。

    +1

    -0

  • 549. 匿名 2019/03/10(日) 05:00:46 

    大丈夫ですよーなくても(挨拶等しますけど)
    うちは全員成人してますけど、子供は子供で幼なじみとかと仲良くなってますよ

    +1

    -0

  • 550. 匿名 2019/03/10(日) 05:31:26 

    挨拶や発表会などで服装聞いたりする人は作った方がいい。
    ママ会とかいう面倒臭い事やる人は関わらない方がいい。

    +3

    -1

  • 551. 匿名 2019/03/10(日) 06:19:07 

    保育園通いだして3年

    ママ友一人もいません。

    挨拶する程度ですよ。特に何も影響なし

    +11

    -1

  • 552. 匿名 2019/03/10(日) 06:20:07 

    でもママ友いらないと思っていたけど、年中年長になってから、子供たちどうして、家に遊びに行きたいやら、ごはん食べ行きたいなど、休みの日も遊ぶと言い始め
    子どもと仲良い子たちのママとだけはライン交換して遊んだりしてる

    +7

    -5

  • 553. 匿名 2019/03/10(日) 06:21:45 

    あとたしかに情報は早いよね

    +5

    -0

  • 554. 匿名 2019/03/10(日) 06:55:07 

    私アラフォー地味系なんだけど、子供が仲良くなった子のママが20代のキラキラママでも仲良くなれるのかな?

    +5

    -6

  • 555. 匿名 2019/03/10(日) 07:06:41 

    保育園と幼稚園じゃまた親の付き合い方が違うよね。

    +17

    -0

  • 556. 匿名 2019/03/10(日) 07:13:55 

    年齢が上がるにつれて女子などは学校など外でうまくやっていて、休日などは各自で好きなことしてる感じになって仲良く和気あいあいなんてありえない。
    別に親の交友関係の影響など受けていない。むしろ子供はそういうものに関わりたくないという状況になる。

    +1

    -1

  • 557. 匿名 2019/03/10(日) 07:19:08 

    無理に作る必要はないと思う。作った方がいいっていったって一人でいる方が好きな人にとってはしんどいと思うよ。
    仲良くなりたい、お付き合いしていきたいなら頑張った方がいいしそうでないなら一人でも十分だと思う。いろんなママがいるよ。作るべき、作らないべき、なんて押し付けだよ。自分の好きにしたらいい。
    親として最低限の挨拶やマナーきちんとしてたらどうにでもなるよ。

    +7

    -0

  • 558. 匿名 2019/03/10(日) 07:21:38 

    うちの母、一匹狼だったけど特に困ることなかったよ。私は。
    普通に友達もいっぱいいたし、小学校行ったらまた友達も変わっていくし。

    +11

    -1

  • 559. 匿名 2019/03/10(日) 07:24:22 

    下の方に『ママ友と距離置いた理由』ってトピがあって、そっちも読むといいよ。

    +6

    -0

  • 560. 匿名 2019/03/10(日) 07:25:28 

    ママ友付き合ってみるのも
    いい経験かも知れないけど
    ママ友いらないなぁって気づくよ。
    挨拶して深い付き合いは
    しないでが一番いいと思います

    +15

    -0

  • 561. 匿名 2019/03/10(日) 07:30:56 

    個人的には少し行事の時とか話せる人や分からない事気軽に聞ける人数人居たら良いと思う。
    5、6人とか輪になって長く話すコミュ力自分には無いから時々そういう人が羨ましくなるけど。
    自分は輪から普通に離れて子供の様子見たりする。
    そして輪の中に居る人からはなんとなく嫌われていくか、普通にしてくれる人も居る。
    どうするのが正解?っていつも思う。

    +7

    -0

  • 562. 匿名 2019/03/10(日) 07:35:28 

    うちは一人っ子で保育園なので助かっています。
    ママ友と残業や葬式などの突発的なことでお迎え頼んだり、旦那が遅い時に一緒にご飯食べたり。
    子どもを夜満足するくらい遊ばせられないので、たまにこういう機会があると子どもも喜びます。
    意外といいもんでした。

    +3

    -5

  • 563. 匿名 2019/03/10(日) 07:37:31 

    色々相談したり、お互いの子供の成長を喜び合ったりできるし、いて良かったなと思う。
    たまに興味のないお誘いとかあるから、それをかわすのは心苦しいし面倒でもある。
    私は人見知りだけど、ママ友っていいもんだなと思ったよ。顔見知りから友になるまではちょっと頑張らないといけないけどね。

    +6

    -1

  • 564. 匿名 2019/03/10(日) 07:38:19 

    私は群れない派だけど、子供2人いて、上の子は1人好きで友達いないタイプ、下の子は毎日友達と遊ぶタイプ。
    上の子の同級生のママ友はほぼいないけど、下の子の同級生のママ友は多い。
    子供が親の影響を受けるというより、子供に影響を受けてる。

    +9

    -0

  • 565. 匿名 2019/03/10(日) 07:39:41 

    子どもに影響大アリだよ。
    基本的なコミュニケーション取る親の姿見ずに育つんだから。
    だから、仕事するまで手土産や愛想笑いする文化がわからなかった。そして、プライベートで遊んだ話を友人からされるのが辛かった。親に聞くと、私が行きたくなかったからと返事が返ってきた。少しくらい私にも聞いて欲しかった…家でお母さんずっと機嫌悪いしネットしてるし。ママ友付き合いしながら明るく過ごしてるお母さんうらやましかったな。

    +5

    -14

  • 566. 匿名 2019/03/10(日) 07:39:59 

    ママ友=いらない、本当の友達ではない、裏切られる とマイナスなこと言う人いるけど、友達には色んな種類があってきっかけも様々。
    友達も彼氏も、学校、バイト先、職場と身近なところからできる。子供がいれば子供の幼稚園、学校もその1つ。そこだけ否定するのはおかしい。
    ママ友は、なんだかんだ言ってみんな大人だし結婚も出産もして(できて)育児をしてる人達。共通点も多いし友達ができて普通だと思う。
    別の角度からは、「結婚して子供ができると生活ペースが変わって友達と疎遠になる」と未婚者・既婚者双方が言ってる。ママ友否定したらボッチ人生になるよ。それでも本人がいいならいいけど、強がりではない?子供への影響は直接はないけど、ママ友がいてマイナスになることもないし、色々と広がりはあると思う。

    +3

    -6

  • 567. 匿名 2019/03/10(日) 07:41:49 

    >>565
    親のせいにしすぎじゃない?

    +6

    -4

  • 568. 匿名 2019/03/10(日) 07:42:33 

    ガル民てそもそも、友達自体いない人、友達少ない人多いっぽいからそういう人の発想では、ママ友なんて要らないし関わるな派がほぼ100みたいになってるけど、そうでもないよ
    ママ友は煩わしい部分もあるけど、楽しい事や助かることもある

    数少ないけど、本当に凄く仲良くなった人とはみんなで旅行とかもして子供にも凄い良い思い出になってるよ

    +6

    -6

  • 569. 匿名 2019/03/10(日) 07:43:40 

    ママ友と揉めた方が子どもに悪影響になることがある。
    ママ友いなくて正解。

    +13

    -2

  • 570. 匿名 2019/03/10(日) 07:44:06 

    どっちにしろ極端な意見には疑問を感じる。がるちゃんってほんとこういうの多いよな~
    ママ友なんて悪!って意見もだし、いないなんておかしいって意見も。どっちがいいなんて一概に言えないよ。いろんな家庭があるしそれぞれの事情もあるし。

    +8

    -0

  • 571. 匿名 2019/03/10(日) 07:44:55 

    休みの日に何人かでプリキュアの映画に行ったと聞いたり、お祭りに行くと友達同士で来てるのに会ったりすると、「なんで自分は友達と行けないの?行きたい」と、年長くらいになると言い出すよ。

    +8

    -2

  • 572. 匿名 2019/03/10(日) 07:46:18 

    だいたいママ友ってどんな付き合いしてる人を言うんだろうね?ライン知ってて子供の行き来があればお礼の連絡して、参観やスーパーで会えば挨拶してって人なら20人くらいはいる。でもどの人ともランチや自宅の行き来はなし。保護者同士のお付き合い。

    +11

    -0

  • 573. 匿名 2019/03/10(日) 07:46:49 

    >>152
    言いたいことをさらっと!
    そうですよね、、いらないって言い切ってる親よりスムーズに交流してる親の元に生まれたい。笑
    確かに親から遊ぶ中で注意されることも多かったし、友達が怒られてるのを見てからもダメなんだと学ぶことも多かった気がする。

    +4

    -2

  • 574. 匿名 2019/03/10(日) 07:48:50 

    >>32
    子供のためなのか自分のためなのかわからないからなー。
    子供のためならいいけど、いい歳して自分が浮きたくないからという理由で頑張っちゃってるのを見ると「お疲れ〜」って思う。

    +7

    -0

  • 575. 匿名 2019/03/10(日) 07:49:03 

    えーー、私幼稚園のころ友達と遊ぶのも好きだったけど一人で遊ぶ時間もほしかったし幼稚園終わったあとは一人で自由に遊びたい派だったな。友達と映画や旅行って当時からしんどいなーって思うタイプだった。だから親がべったりしてなくてありがたかったかも。でも普通に挨拶や立ち話程度ならする親だったよ。それ以上絡まないけどね。
    私みたいなこもいると思うよ。

    +5

    -0

  • 576. 匿名 2019/03/10(日) 07:49:49 

    グループにいたこともあるけど、ピアノとか習い事の評判、塾の評判、友達(乱暴な子)っていうけど、当てにならなかったな~私は。

    ピアノなんて皆大手のヤマハにいってる子が殆どだし、それ以外の習い事も大手が殆ど、あと評判良かったところはよくよくに話をきくと、結局親同士が密接でワイワイやれて親が居心地良いから評判良くなってる感じだったりした。
    たまたまなのか私の地域では、個人の教室はあんまりいなかった。
    グループにいる人は、幼少期のうちは習い事の先でもグループでいたいタイプだから親の居心地重視なんだよね。
    塾に至ってはその子のレベルもあるからあまり参考にもならず、成績の良し悪しに触れてもいけない面もあるから、結局は親が見学にいったりして決めたり。
    グループで得られる情報って、集団心理働きまくりだから、「自分の仲良しのママと通ってるところはいいところ」「仲良しのママが合わずに辞めちゃったところはイマイチ」だし、「~さんちが辞めちゃったのは~さんに問題ある」とかそんなあやふやなもので、参考にならなかったよ。

    乱暴な友達関連情報もこれまたあやふや。皆自分に都合の良いママの子の事は絶対悪くは言わないから、顔の広いママの子が意地悪でもトラブルになっても皆口を固く閉ざしていて良いことしか言わないけど、自分の子とちょっと合わなかったりすると悪く言いふらされたりしてたよ。

    そういう主観にみちた情報でも、必要な人にはすごく大事な情報なんだけど、「わー本気で聞けて良かった!」って感じのものはなかったなぁ。
    グループで固まっていたい人には、間違えた先入観を植え付けるような情報でも、それを共有している事自体がすごく大事なんだろうけど。


    +10

    -0

  • 577. 匿名 2019/03/10(日) 07:49:58 

    子供のためにとか書いてあるけどまじでつるむとか群れるって言いたくなるレベルの集まり。一部だろうけど
    子供の参観日なのに見ないで親だけで盛り上がって宴会みたいになってるから。いい歳なのにひくわ。

    +6

    -1

  • 578. 匿名 2019/03/10(日) 07:51:57 

    そんなに親のコミュ力で変わらないよ…うちの親働きづめでいつもいなかったし、いてもすでに出来上がってるママグループには入らず私と二人でいる人だったけど私結構社交的だよ。親のせいにしすぎじゃない。

    +10

    -1

  • 579. 匿名 2019/03/10(日) 07:52:53 

    ママ友がらみで遊ぶのはせいぜい幼稚園くらいでしょう。
    小学校になれば子供同士気の合う友達と遊びだすから、変にママ友に遊んでなんてたのまれたりすると、どうせうっとおしくなる。

    +6

    -1

  • 580. 匿名 2019/03/10(日) 07:53:21 

    うちの母はママ友ゼロでした。わたしが小学校に入る年にできた新築の大きなマンションに引っ越してきて、そこではママ友付き合いがすごく盛んだったから子供としては母もママ友と付き合ってほしいなぁと思ってました。みんな仲良しで羨ましかったよ。まあ私に興味がなかったのかもしれませんが。

    +2

    -5

  • 581. 匿名 2019/03/10(日) 07:54:21 

    >>86
    浮いても良くない?
    浮かないで無難に…って意識して行動してるのみっともない。

    +5

    -1

  • 582. 匿名 2019/03/10(日) 07:54:24 

    幼稚園の事は分からないけど、保育園は、ママ友とか無いよ。(もしかしたらママ同士仲良い人もいるかもしれないけど)

    保育園は、仕事を持ってるママ達だからいい意味でドライです。 会ったら挨拶するしお迎えの時間がかぶったら多少話す程度。
    人づきあい面倒な自分には、丁度良い距離感です。

    ママ同士ランチした事も、休みの日に子供同士遊ばせたりしたこともありません。
    別に何も困りません。
    年中と二歳児持ちです。

    +10

    -0

  • 583. 匿名 2019/03/10(日) 07:56:18 

    情報欲しければ初対面の年上のお母さんにでも聞いてみたら親切に教えてくれたよ。
    ママ友に情報なんか聞くより後腐れない。

    +5

    -0

  • 584. 匿名 2019/03/10(日) 07:57:37 

    なんともいえんなぁ…私の姉がかなり社交的でママ友いっぱいいて家族同士でお出かけとかやってたけど姪っこはそんなんより家族で出掛けたいタイプだったみたいで私よく愚痴聞いたし中学生になった今は友達関係すごい悩んでるし姉とも折り合い悪い。

    いろんな子がいていろんな親がいるからね。まずは自分のこと向き合えてるか、家族仲いいかが一番じゃない?親が友達いなかったせいで~って言ってる人はそもそも親と仲悪そう。そっちの方が問題なんじゃない?

    +10

    -0

  • 585. 匿名 2019/03/10(日) 07:58:12 

    シングルマザーです
    保育園は朝と夕方の送り迎えが結構皆さんバタバタしてるから、ママ友なんてできそうにありません(笑)行事も少ないですし。。
    幼稚園のママさんたちはバス待ちとかあるからママ友ができやすそうですね

    +6

    -0

  • 586. 匿名 2019/03/10(日) 07:58:14 

    ママ友付き合いが好きな人とかスポ少ママ達ってママ友付き合いするのは大事よ!子供の為にも!ってやたら勧めてくる
    なんで無理して付き合わないといけないの?
    自然と仲良くなるならわかるけどさ無理して仲良くする必要なんて全然ないと思うんだけど
    ママ友付き合いが好きな人達は子供の為に人脈作ってる自分に酔ってるみたいでバカみたい

    +5

    -4

  • 587. 匿名 2019/03/10(日) 07:59:24 

    >>581
    浮くのを心配してそれに振り回される大人ってある意味怖い。

    +3

    -2

  • 588. 匿名 2019/03/10(日) 08:01:13 

    保育園から幼稚園と両方行かせた事あるけど、ママ友作って遊ばせたけど、園ではお互い全然別の友達と遊んでた。
    うちの子がなかなかお友達出来なくて1人の時期があったんだけど、そういう時もその子に声かけても相手は遊んでくれなかったみたいで、仕方ないんだけどそれ聞いて悲しかったな。
    そのうち園外で約束して遊ばせても、子ども同士あんまり遊ばなくなったから相性ってあるんだなと思った。

    +5

    -1

  • 589. 匿名 2019/03/10(日) 08:01:16 

    >>554
    にこやかに挨拶して、感じ悪くなければ大丈夫だと思う。
    20代ママの方が少ないですし。

    +2

    -0

  • 590. 匿名 2019/03/10(日) 08:01:53 

    >>565
    影響あるの?
    うちの母は社交的でママ友たくさんいたのに、私は現在コミュ障だし友達0だよwママ友がいたらいい子に育つってわけでもないよ

    +8

    -1

  • 591. 匿名 2019/03/10(日) 08:02:02 

    >>364
    夫は美容師なので土日出勤。私は出不精なのであえてママ友達と動物園や公園に行く行事があるのは助かってます。暗黙の了解で午前中だけなの。昼寝も考慮して。うまく使っているというか、利害一致した団体で最後も じゃあまた! とすぐ解散します。子どももだんだん慣れてきて、グズらずすぐ解散して家で昼寝するようになりました。

    +6

    -0

  • 592. 匿名 2019/03/10(日) 08:02:06 

    >>86
    当たり障りなくママ友付き合いしてる方だけど浮くとか意味わからない
    女の嫌なところがたくさんつまったようなこの人みたいな人が、群れてない人見てあの人浮いてる〜て感じてるだけじゃないの

    +9

    -0

  • 593. 匿名 2019/03/10(日) 08:02:13 

    うちの親は誰とでも付き合って私もよく色んな子と遊ばさせられてたけど私は嫌だったなぁ~
    子供心に合う合わないもあるし、なんか疲れてた記憶。色んな性格の子がいるよね。

    +9

    -0

  • 594. 匿名 2019/03/10(日) 08:04:42 

    主が挨拶程度で子どもに影響あるかと聞いてるから、いなくて大丈夫、むしろいない方のメリットを書いてる人が多いんじゃないだろうか。
    別にママ友拒否って強く主張していない。

    +1

    -1

  • 595. 匿名 2019/03/10(日) 08:04:43 

    >>585
    自宅の前が幼稚園のバス停ですが、あれはあれで大変そうですよ。毎日たくさんの時間を奪われそう!

    +5

    -0

  • 596. 匿名 2019/03/10(日) 08:05:05 

    女の子のママなら群れてた方がいいかもしれない

    +2

    -2

  • 597. 匿名 2019/03/10(日) 08:05:29 

    母も父も社交的だけど私コミュ障気味だなぁ。

    +6

    -1

  • 598. 匿名 2019/03/10(日) 08:10:47 

    幼稚園の見学会で早くもママ友作ろうと積極的に頑張ってる人達いっぱいいた
    友達ってそんな風には作るものじゃないのにね
    必死にママ友作ろうとしてる人みて何とも言えない気持ちになった

    +7

    -1

  • 599. 匿名 2019/03/10(日) 08:11:13 

    降園後に誰かの家に行くとか嫌ならママ友はいらない。挨拶と天気の話してれば十分です。自分がそうなので。子供は子供同士仲良くなれるしまだ小さいから幼稚園終わったあとまで遊ぶとなったら親もいなきゃだし夕飯の支度する暇がなくなるよ!
    親子遠足も親子で過ごしてる人のほうが多かったから安心したよ

    +7

    -0

  • 600. 匿名 2019/03/10(日) 08:13:41 

    私の母親、ママ友というか知らないけど、手作りが流行ってて(今でいうおかんアートみたいな)人形やらなんかよそのママの家で作って、同行させられてお邪魔したり、登園とか一緒に帰ったりしてたけど、全然その子と仲良くなかったよ。
    別に悪い子ではなかったと思うけど。
    親達が話してる後ろをずーっと無言で歩いてた思い出。

    親に「ママ友作って欲しかった」っていう人は、そういうを羨ましいとか思ってたんだと思うとなんか微妙。
    多分ママ同士仲良くなくても仲良くなれる子とはなれたと思うよ。
    ましては今みんなお母さん達働いてて、そこまで多い付き合いじゃないよ。
    ただお休みの日遊んだとかそういうのは目立つから耳に残るだけで、そんなでもない。

    +7

    -0

  • 601. 匿名 2019/03/10(日) 08:15:17 

    いる、いらないのその意思を子どもに押し付けたらいけないんだよね。子どもが必要とするタイミングや理由をみたり自分の行動の目的をどっかに置いてったらダメだよね。

    +5

    -0

  • 602. 匿名 2019/03/10(日) 08:16:49 

    私の母はおばあになっても旅行に行くくらい仲良いママ友いっぱい
    私は深い人付き合い苦手で友達ほぼゼロ
    でも羨ましがられるくらい自分の家族はみんな仲良いしめっちゃ笑うし話もたくさんする
    娘は社交的で友達いっぱいな子に育ってる

    +8

    -0

  • 603. 匿名 2019/03/10(日) 08:17:26 

    >>16
    わざわざ他の人にも聞こえるところで楽しかったねーとか行こうね〜とか言う仲間に入りたくないんだよね。
    意地悪な集団には子ども入れてもいい事ないですね。

    +13

    -2

  • 604. 匿名 2019/03/10(日) 08:20:47 

    子どもは自分で仲良い友達作りますよー。
    うちの母もママ友いてママ友の子どもの家にしょっちゅう行ったけどその子気が強くて本当に苦手だったわ。よくいじめられたし
    学校のクラスの仲良い子といる方がめちゃくちゃ楽しかった。

    +14

    -0

  • 605. 匿名 2019/03/10(日) 08:21:09 

    >>601
    子どもは自由に遊ばせるんじゃないだろうか。
    ママ友以外の友達とも自由に。
    子ども同士で例えばどこか行きたいとなったら相手の保護者には話しかけて一緒に行けばいいのだし。

    +6

    -0

  • 606. 匿名 2019/03/10(日) 08:25:00 

    作らないと子供に影響が~ってコメントも、ママ友付き合いする人なんて~ってコメントも圧がすごいw
    むしろ否定派でも肯定派でもこういう私の意見が絶対!みたいな人とは友達になりたくない。その極端な思考が一番子供に悪影響でしょw

    +18

    -1

  • 607. 匿名 2019/03/10(日) 08:26:06 

    友達いるいないくらいで何かが決まると思ってる幼稚なママ友はいらないかな
    仲間がいっぱいいても性格極悪な人だっているし
    人付き合い苦手なだけで優しいぼっちさんだっているし

    +9

    -1

  • 608. 匿名 2019/03/10(日) 08:27:47 

    まうてんぐ大会に混ざります?
    ママ友がいない方、いらない方!!子供に影響あり?

    +4

    -1

  • 609. 匿名 2019/03/10(日) 08:28:18 

    >>604
    あるあるですよね

    +4

    -0

  • 610. 匿名 2019/03/10(日) 08:28:58 

    いらない方!とかなんか恐ろしい。そこまで気合い入れんでも自然とできちゃうよ。
    幼稚園とかはどうでもいいけど小学校になって塾選びとか色々参考になったよ。
    役員やれば嫌でも知り合いできちゃうし

    +9

    -4

  • 611. 匿名 2019/03/10(日) 08:30:00 

    確かにスポーツ少年団とかやってるママ達は付き合いがアツいね。
    数ある習い事でもなぜか運動系は幼稚園でも小学生でも付き合いが多いイメージ。
    コミュ力低いお母さんの方が珍しい位。

    +11

    -0

  • 612. 匿名 2019/03/10(日) 08:36:25 

    かたくなにママ友いらないとか逆に絶対ママ友作らないといけないとか考えなくても自然に過ごせば良いよね。

    チカラの入った隙のない空気なると話しかけづらいし、にこやかに自然にしていればママ友なんてすぐにできますよ。

    +14

    -0

  • 613. 匿名 2019/03/10(日) 08:36:42 

    コミュ力ないからつるむ場合もあるでしょう?
    1人じゃ落ち着かないから。
    良い集団とは限らないからママ友集団って。良くない集団内でコミュ力あっても、、。

    +7

    -0

  • 614. 匿名 2019/03/10(日) 08:37:05 

    あんまりいないと思うけど、お付き合いしても情報目的だと思わない方がいいよ。
    たいした情報なんてないから。ママ友いないと「もっと色んな情報きけたかも」って思うけど、ママ友いてもそんなたいした事は聞けてない。
    ただ皆よく知らない、知ってることは大したことではない、あんまり自分の子どもとは関係ないなって事はよく分かる。

    +12

    -0

  • 615. 匿名 2019/03/10(日) 08:38:04 

    私は旅行とかは負担多すぎて絶対いやだけど、たまにランチなら行くよ。
    人によって線引きが違うからみんな試行錯誤するのよね。

    +8

    -1

  • 616. 匿名 2019/03/10(日) 08:38:28 

    >>611
    運動系は練習中つきっきりとか多いし
    試合で遠征するときに送り迎えで協力必須
    打ち合わせもいるし…ってなるtどうしても密になるよね

    +4

    -0

  • 617. 匿名 2019/03/10(日) 08:41:03 

    園や学校に聞くほどでも…ってことを気軽に
    「ちょっと教えてください!」って聞けるくらいの知り合いママは
    いた方がいいと思うよ
    小学校高学年にもなれば子供同士が自然にやり取りするから
    子供に聞かせればいいけど

    +14

    -1

  • 618. 匿名 2019/03/10(日) 08:43:25 

    幼稚園までじゃない?ベタベタするのって。

    +20

    -1

  • 619. 匿名 2019/03/10(日) 08:45:11 

    例えばママ友命の人の子供とぼっちママの子供が大の仲良しだったりしたら、命ママはぼっちママを遊びに誘うの?
    このトピ見てると絶対に分かり合えないと思うんだけど

    +9

    -0

  • 620. 匿名 2019/03/10(日) 08:46:48 

    小学生になると子供の優劣はっきりしてくるからねぇ…。それでも子供同士は変わらず仲良しでも親は内心穏やかではなくなるよね。

    +7

    -0

  • 621. 匿名 2019/03/10(日) 08:46:48 

    どっちでもいいよ。どちらにしろほとんどのママは当たり障りなく仲良くするか、角がたたないように上手に孤立してるかなんだから。どちらも極端に意地悪な人の例挙げて見下し合うのは馬鹿らしい。

    +10

    -0

  • 622. 匿名 2019/03/10(日) 08:47:33 

    幼稚園生の頃、母のママ友の子(全然仲良くない、むしろ苦手)と何度も遊ばされてすごーく嫌だった。
    私は自分で作った気の合うお友達がいたのに、、。
    なので自分の子供にはそういう思いをさせたくないなと思ってる。

    +12

    -0

  • 623. 匿名 2019/03/10(日) 08:51:57 

    経験上、あっさり付き合いかしたいママ友と、ベタベタ付き合いがしたいママ友が一番分かり合えないよ。
    お誘いが増えてきて負担になるってパターン多い。「えー!なんで来れないのー?」とかしつこい人いるもん。中学まで一緒だから簡単に疎遠にできないし。

    +11

    -0

  • 624. 匿名 2019/03/10(日) 08:51:58 

    ママ友がいなくても影響はないけど、幼稚園以外での集まりがある幼稚園(うちはクラス会といって、学期ごとに一回、集まって遊ぶ)の場合は少しお子さんがさみしい思いをするかもしれません。ママ友はいらない、揉めるだけだって思わず普通にしてたらいいです。ママ友ができてもできなくてもいいです。普通にしてたらもめません。

    +4

    -2

  • 625. 匿名 2019/03/10(日) 08:53:28 

    ママ友いないと実際かなり寂しいよ

    +3

    -13

  • 626. 匿名 2019/03/10(日) 08:59:19 

    ママ友付き合いが少ない保育園の子達が、小学校でコミュ力低いとかはあんまりきいたことないからなぁ…。
    やっぱり子どもの個の資質によると思うよ。

    保育園は保育園で子ども同士関わる時間が長いけど、園外での付き合いは薄い人が多いよね。
    そこで養われるコミュ力もあれば、馴染めなかったり、逆に親との時間を求めてる子どももいたり様々。
    幼稚園は終わりが早いけど、もっと遊びたい子もいれば、きっちりやり過ぎて家でゆっくりしたい子もいる。
    どういうのが自分の子どもに向いてるかはそれぞれだけど、親がそれに合わせて仕事したりやめたり、出来る訳もないし、なんとか自分の力で適応力つけて自分と折り合いつけてやっていくしかないと思う。
    別に親が頑張ってお膳立てしなくても大丈夫だと思う。

    +8

    -0

  • 627. 匿名 2019/03/10(日) 09:00:18 

    子供の能力に差がついてくる小学校からはママ友づきあいが変わってくるのはあるよね。

    運動が得意な子、勉強ができる子とか先生の話を聞かないヤンチャな子とか目に見えてくると自然と親の中身も見えてくるから、嫌な話だけど何となく変わってしまう。

    +13

    -1

  • 628. 匿名 2019/03/10(日) 09:02:16 

    幼稚園全く問題なく過ごせましたよ。でも子供は園終わってから遊ぶ友達いたほうが楽しいよね…
    小学生の今はママ友いなくても子供たちだけで約束して遊んでくれるから本当に楽です。

    +6

    -1

  • 629. 匿名 2019/03/10(日) 09:02:23 

    ほしいんだけど、どうやったらできるのかが分からない…
    みんなが知り合いみたいな空気の中ポツンは辛い。

    +17

    -0

  • 630. 匿名 2019/03/10(日) 09:08:16 

    人付き合いが苦手で、入園してからしばらくは
    近くの公園に行かず、離れた公園で遊ばせてたけど
    役員(小学校より楽な)?か何かの集まりがきっかけで仲良くなれたよ。
    好い人だらけだったな。周りに恵まれいるのかも。
    小学校へ通い出したら、今までと違う(幼稚園のママ友は気を使う。)
    同類のママ共ができ楽しい日々です。
    気遣いないので。

    +4

    -2

  • 631. 匿名 2019/03/10(日) 09:13:10 

    子供が幼稚園児と小学生です。ママ友がいないことで家族ぐるみのお付き合いが出来ないことはあります。近所の子でハロウィンとかバーベキューに誘われることもありません。ママ友経由でそういった誘いがあるみたいなので。
    ただ、私は休日も仕事をしているのと、仕事がないほうの休日は子供の習い事です。ママ友付き合いは、価値観の違いがどうしても出てくると思うので一線を引きたいので、家族ぐるみのお付き合いは望んでいません。子供達も地域の子と親しくして一緒に道路で遊ぶより、本を読んだりしていたいみたいなので私もやりたい!と言うこともありません。それが良いかはわかりませんが、自分には自分のペースがあるように子供達には子供達のペースがあるので、我が家なりに暮らしていければと思っています。
    学校や幼稚園のことは、直接担任に聞けばわかることなので困ることはないです。

    +11

    -0

  • 632. 匿名 2019/03/10(日) 09:15:25 

    情報っていうけど、習い事も塾関係も他のママにオススメされたところには結局行かせなかったよ。
    オススメされてるところも見学したけど、楽しそうだけどなんとなく中身が薄いかったりして続けるには?だったり、あんまり自分の子どもには合わなさそうだったり。結局自分で調べて決めた。
    あとは情報も聞く人によって評判も違ってて、当然だけど、その人の個人的な都合に合うところは無意識に評価も高くなりがちだなと思ったりしたよ。
    鵜呑みにも出来ないなって。

    でも流されやすい感じの人は情報くれる人を崇拝してるみたいになっちゃって、それもそれで決め方や付き合い方としては悪くはないんだけど、そういうの見てなんか冷めてしまった。
    でも実際、情報沢山あるママ崇拝しちゃう感じの人は多いよ。
    なければ困るような情報ではないんだけ、そういうのを知っとくと安心するんだと思う。
    だから付き合いできたらそれでもいいけど、困るってことはまずないよ。

    +7

    -0

  • 633. 匿名 2019/03/10(日) 09:16:00 

    ネットでは群れママって見るけど未だに群れママは見たことない。せいぜい3人、それも参観で見るくらいなので普段どうだかは知らない。そんなドラマみたいなランチ会したりってどこの世界?

    +11

    -1

  • 634. 匿名 2019/03/10(日) 09:16:58 

    ママ友と気負うから疲れるんだよ。
    自身の友達とママ友は違う。
    影では競いあいあるし。子の友達のお母さんで付き合えば良し。それがわからずズカズカ踏み込んで来る人がトラブル起こしたりする。

    +2

    -0

  • 635. 匿名 2019/03/10(日) 09:18:13 

    保育園は本当にラク。6年通ったけど、どの学年でもグループで固まってるのとか見たことない。たまたま隣りに並んだ人と話してるとか、その程度。
    みんな送迎時間違うから、卒園式で初めて見る親もいるほど。

    +8

    -0

  • 636. 匿名 2019/03/10(日) 09:19:06 

    あんまり気にせず普通にニコニコ挨拶してたら大丈夫よ!
    子供同士が仲良くなればあまりにもな人以外は声かけられるよ!

    +4

    -0

  • 637. 匿名 2019/03/10(日) 09:21:33 

    >>633
    うちの子の幼稚園は6人グループ(全員女の子のママ)がある。しかもそのうちの一人はグループ抜けたがってる…。
    仲良しに見えるグループが皆不満なくお付き合いしてるとは思わない方がいいよ。

    +5

    -0

  • 638. 匿名 2019/03/10(日) 09:22:35 

    無理に作る必要ないと思うなぁ〜
    気が合えば自然と友達になるからそれでいいんじゃ?
    気が合わないママ友作るくらいならいないほうがマシだし気が合うママ友出来れば助けになる事もあるしそんな心配しなくても流れに身を任せればいいとおもいますよ

    +4

    -0

  • 639. 匿名 2019/03/10(日) 09:22:58 

    ママ友のグループが悪とも限らないよ。ママ同士の集まりには誘われないけど、子供のお遊び会には時々お誘いがかかります。(クリスマス会や夏休みの日帰りキャンプとか。)行けば私もそれなりに楽しくお喋りできるし、何より子供がすごく楽しそうですよ。

    +8

    -3

  • 640. 匿名 2019/03/10(日) 09:25:25 

    >>637
    いや、だから普段は分からんって書いてあるやん。

    +0

    -0

  • 641. 匿名 2019/03/10(日) 09:27:56 

    >>633
    うちの子供の通っている幼稚園のサークル。サークル後にみんなでランチしたりしている。行事もサークルの人たちでかたまっているよ。
    ただ、一見仲が良さそうだけど嫌われている人もいて色々あるとか聞いた。人が集まれば色々な考えの人もいるから何かあるのは必然かもね。

    +10

    -0

  • 642. 匿名 2019/03/10(日) 09:33:16 

    子供が友達と幼稚園以外で遊べない。
    まだ小さいから子供だけで遊ぶのは危ない。
    公園で遊ぶとしても親が見守らないと…

    +4

    -0

  • 643. 匿名 2019/03/10(日) 09:34:05 

    長い付き合いのママ友達いますが、お互いになにか行事がある時にぼっちにならないように一緒にいるだけの存在みたいになってる。

    +7

    -0

  • 644. 匿名 2019/03/10(日) 09:36:08 

    私はぼっちママだよー!
    たまーにお喋りするママさんはいてるけど、そんなにしょっちゅう話すわけでもなく、ライン知ってる人は2人いてるけど連絡とるわけでもない。
    子供が遠足とかでお見送りするとき、みなさん送ってから園庭でママさん同士お話ししながら待ってるけど私はぼっちwwわざわざその間に入ろうとか入りたいとも思わないし、行事の時は旦那と行ってるので、基本的にはどのママさんとも挨拶程度です。
    だけど、子供は仲良しのお友達と遊んでいます。

    +7

    -0

  • 645. 匿名 2019/03/10(日) 09:36:40 

    私は卒園しましたが連絡とるようなママともは1人もいなかったです。子供への影響はあるのかな?通っている時は楽しく友達と遊んでいたし学校はみなバラバラだし。
    職場でガッツリママ友と仲良くしてる人にLINE見せてもらったらエゲツなかった。
    文句や陰口ランチの誘いのループかな?連絡事項もあったけどやっぱり女が群れて集まれば決まってますよね。
    人によるかな?得意な方は作ったらいいし得意じゃな方はやめた方がいい。どーせ卒園したら終わりだし

    +6

    -0

  • 646. 匿名 2019/03/10(日) 09:36:56 

    ママ友とか難しく考えるから勇み足になる。

    話していて息抜きになる相手ならママ友。
    話していて苦痛になる相手なら違う。

    皆ストレス抱えて育児してるから親子共々息抜きになるならどんどん子供含めて遊ばせたほうがいいと思う。
    家にいてピリピリされるより友達と遊んでる方が子供も楽しいよ。
    かと言って嫌な相手と無理に付き合って家に帰ってからどんより暗くなるのなら家で親子で楽しくいた方がいいし。

    +1

    -1

  • 647. 匿名 2019/03/10(日) 09:37:03 

    >>641
    ってかママ友いないからそんな話すら入ってこない。

    +3

    -0

  • 648. 匿名 2019/03/10(日) 09:39:47 

    素朴な疑問なんだけど、どうやったらボッチでいられるの?
    私はボッチでいる決心で自分から一切話しかけない・一人バス停通園・ライン聞かない・そそくさと帰るを基本にいたけど、
    子供同士が仲良くなったりするとボッチでは居られなくない?
    話しかけてくる社交的なママも沢山いるし、
    ラインがつがつ聞かれるし。

    +0

    -2

  • 649. 匿名 2019/03/10(日) 09:41:58 

    どうせ幼稚園までの間柄だからそんな気にしなくていいのでは?
    だから、ご近所さんのママ友はやめたほうがいいと思う。
    少し離れてる方がいい。

    +3

    -0

  • 650. 匿名 2019/03/10(日) 09:42:04 

    上の子がいて、尚且つコミュ力高いママは情報沢山持ってるし、人脈もあるから自然と人も集まりやすい。
    コミュ力ママに輪に入れて貰っても、案外その周辺にいる人達は、「情報のあるなし、人脈の多さ」で人を判断する人も何人かはいて、「こいつ何でいるの」みたいなしらっとした態度でスルーしてきたりする事もあるよ…。
    そうするといい人がいても、段々その輪に何となく居ずらくなる。
    だから端からグループ見て同じように見えても、ぬけよっかなと辛い時ある。
    かといって顔見知りになってるから無下にも出来ないし。
    「どうしたの?」って無邪気な人に聞かれても、スルーしてる人の方が力関係強いし、「私は大丈夫だけど?気のせいじゃない?」とか言われそうで何も言えないんだよね…。

    +7

    -0

  • 651. 匿名 2019/03/10(日) 09:44:19 

    『つーか、さやか今日ママに殺されるかもなんだけど、やばいどうしようイェーイ』ってママ友と話していたママがいたけど、本当関わりたくないから関わってない。
    娘もそんな子供に絡まれても微動だにしないよ。

    +7

    -0

  • 652. 匿名 2019/03/10(日) 09:46:11 

    表面上のお付きあいで充分だと思う。情報交換できる程度の。
    家で○○パーティーするんだけど、△△くんが来てくれるとすごくうちの子喜ぶから来てー!って誘われて行ったことあるけど準備に片付けに他の子供達の相手にとても疲れて帰宅してから何も出来なくなったことがあるから、ホームパーティ大好き系、インスタ大好き系の人とは深く関わらない方が身のためかなと思った。

    +21

    -0

  • 653. 匿名 2019/03/10(日) 09:48:21 

    >>648
    子どもが特定の子と遊ぶタイプではない、相手の親がガッツリグループに属していて知り合い増やす気がない態度、園が親の出番少なめで相手の親と顔を合わせる機会がない、相手の親は働いててあまりこない…とか色々あると思うけど。
    でも子どものタイプと園の雰囲気によるところが大きいと思う。
    こじんまりした園の方が顔見知りになるチャンス多いのかもね。

    +2

    -1

  • 654. 匿名 2019/03/10(日) 09:49:41 

    >>608
    この春に娘は幼稚園、私は心理学の大学院生になるので、じっくり観察してみたいと思っています。そういった意味では凄く楽しみにしています。

    +4

    -0

  • 655. 匿名 2019/03/10(日) 09:52:29 

    ママ友って言葉嫌い
    友達ではないよね
    行事も保護者会も一人で行って、一人で帰ります
    自分のタイミングで動きたいよ

    中1、小6の母です

    +43

    -0

  • 656. 匿名 2019/03/10(日) 09:53:09 

    うちの園はイベントの時に、ずーっと関係ない話をしていて子供の活躍を見ていない人が結構いた
    芸能人の話とか、子供の愚痴とか
    子供がママお喋りしないで見てて!って注意しても、聞いてなかったり
    そこら辺の方針が違う人とは仲良くできないし、ぼっちの方が見る場所を変えたりしやすかったから、ぼっちで良かったなと今でも思う

    +9

    -0

  • 657. 匿名 2019/03/10(日) 09:55:56 

    私は気の合う友達が子供つながりで数人出来たけど他のグループのお母さんで意地悪そうな人もいたなぁ。
    そのお母さんのいるグループはベッタリに見えて急に離れて立ってたり女子中学生のノリで怖かった。

    合わないなと思ったら深入りせずにラクなお母さんと付き合えるといいね。

    幼稚園はやっぱりその後にお互い遊ばせることが多かったからお母さんが最初からママ友なんていらないってスタンスだったら子供にも影響してしまうかも。

    +7

    -1

  • 658. 匿名 2019/03/10(日) 09:56:18 

    うちは大アリでした。
    放課後は一緒に遊んでも、親が絡むと全く誘ってもらえません。映画、プール、お祭り、テーマパーク、お泊まり会…。
    一度間違ってうちの子をある行事に誘ってしまった子がいて、その時は仕方なくうちの子も連れて行ってくれましたが、その後、あの子は誘わないようにと親からお達しがでたようで(子どもたちの会話で判明しました)、それ以降二度とお誘いはありませんでした。
    結局小学校卒業までそれが続きました。

    私はママ友いらない!なんて全く思っていず、むしろできたらなあと頑張ったんですけどね。仲間はずれを一人作ると、みんながそれで団結できますから。
    そんなに私がダメな人間なのかと当時は本当に悩みました。

    +28

    -2

  • 659. 匿名 2019/03/10(日) 09:56:45 

    >>571
    夏休みとかに友達親子とそういうの行くとうちの子はむちゃくちゃ喜ぶ。帰ってからも楽しかったねー、○○ちゃんとあれしたの楽しかったねー、また行こうね、次はパパもね、ってずーっと話してる。
    そういうの見ると私も多少は我慢して連れて行ってあげようと思うけど、子供が幼稚園行ってる昼間のランチとかはマジで勘弁。。

    +8

    -0

  • 660. 匿名 2019/03/10(日) 09:58:15 

    >>554
    7つ上のママとはめっちゃ気が合って卒園して10年経っても一緒にコンサート遠征したりしてますよ(*^^*)

    +0

    -0

  • 661. 匿名 2019/03/10(日) 10:00:55 

    >>658
    うちの子も連れて行ってもらえましたってあるけど、あなたは行かなかったのかな?
    他の親御さんに任せきりじゃ相手ばかり負担になるし、嫌がられても仕方はないかと。。
    あなたも一緒に行ったなら、全部受け身ではなく今度お祭り行こうとか誘ってみてはどうでしょうか。
    私なら親がついて来られない子を連れてプールや映画に行くことはできません。
    親同士仲いいならアリですが、何かあったら責任とれませんから

    +6

    -1

  • 662. 匿名 2019/03/10(日) 10:01:58 

    >>566
    でもがるちゃんってママ友に限らず普通に友達もいなくて平気って人も多いし少し特殊なんだと思う。

    +3

    -1

  • 663. 匿名 2019/03/10(日) 10:02:48 

    ママ友いないと情報が、って話があるけど
    私は逆に情報に振り回されて疲れちゃったから
    環境が変わるタイミングでなるべくぼっちでいようと決めていまだに誰の連絡先も知らない
    どこどこの塾がいいとか悪いとか、あの子の家がどうとか、そんな習い事よりこっちがいいとか
    色々聞いてると不安になったりブレたり焦ったりするし、他人の個人的なことは先入観で見ちゃうからあまり知りたくない
    自分の子育てなのか、ママ友という教祖主導の子育てなのか途中で訳わからなくなったし
    時間についても、一緒に行こう!が重なると少ない時間をママ友に費やすより、子供や家族に使いたいと思った
    そんなわけでぼっちでいるようになったら今は平和

    私はもともと他人とべったりするのがあまり得意じゃないコミュ障タイプなので
    でも社交的な人やいろんな情報が入ってもブレない子育てできる人とか、ママ友がたくさんいても苦痛じゃない人もいるし
    自分が幸せな方を選べば良いと思う
    幸せなのが一番
    私はママ友付きあい頑張ってる時は気疲れして幸せじゃなかった
    けど付きあいとかおしゃべりがストレス発散になる人もいるのは分かる

    +22

    -0

  • 664. 匿名 2019/03/10(日) 10:04:52 

    感じよく挨拶程度が1番いい。

    人に深入りしていい事なんか一つもない。

    +13

    -0

  • 665. 匿名 2019/03/10(日) 10:05:35 

    特にママ友いらないけど気の会う人が出来ればラッキーだな位の人は、ママ友グループにお茶に誘われたらどうやって対応するの?断る?とりあえず行ってみる?

    +6

    -0

  • 666. 匿名 2019/03/10(日) 10:08:39 

    幼稚園までだよ。
    小学生になったら子供同士で遊ぶ。

    +6

    -0

  • 667. 匿名 2019/03/10(日) 10:10:27 

    >>50
    そーよね。ぼっちママってほとんどいないよね。
    皆だれかしらつるんでる、輪になってるよな。
    矛盾。。。

    +7

    -1

  • 668. 匿名 2019/03/10(日) 10:13:42 

    基本的に他人には敬語で話してしまうけど、ママの中にはタメ口が当たり前の人っていませんか?
    こっちは会社の同僚程度の距離で付き合いたいのにタメ口だと距離感を乱されて、どぎまぎする。
    元から発達障害ぎみで臨機応変にできないから。

    +7

    -0

  • 669. 匿名 2019/03/10(日) 10:20:11 

    >>600
    わたしは母にママ友づきあいして欲しかった子供だけど、お友達とは仲良しでしたよ。友達のお母さんたちもみんな仲良しでした。だから母も仲良くしたら楽しいのにと思ってました。一緒にお出かけとかファミレス行くとかしたかったなって。

    +4

    -0

  • 670. 匿名 2019/03/10(日) 10:22:38 

    挨拶程度で十分。
    連絡先交換も基本的にしなくていい。
    保育園だとあまり行きも帰りも
    ゆっくりしてる人いないので
    立ち話することもないし楽です。

    +7

    -0

  • 671. 匿名 2019/03/10(日) 10:22:45 

    上部のママ友付き合いって子供が中学校に上がったらそんなに関係なくなりますか?
    幼稚園、小学校の間だけ?

    +5

    -0

  • 672. 匿名 2019/03/10(日) 10:23:56 

    >>633
    私もそういう環境で子育てしたかった。
    私のまわりは群れてるママたちいますよ。私はママ友が純粋に多いママには、社交的な人だな、としか思わないけれど、群れてるママたちは本当に苦手です。いじめをしたり、数にものを言わせて傍若無人なふるまいをしたり、最悪です。ちなみに、中学校の運動会でも、幼稚園のころとほぼ同じメンバーで群れてましたね。一度入ったら、抜けられなくなるのかな?

    ママ友付き合いは必要最低限しておけば、子供にはたいして影響はないですよ。個人的には、仲良くするというよりも、緩くつながっているぐらいが一番楽です。「友」というよりも「知り合い」ぐらいの感覚で付き合ったほうがいいかも。

    +11

    -0

  • 673. 匿名 2019/03/10(日) 10:24:14 

    ママ友はご縁もあります。
    私は、幼稚園〜小学校時代はママ友グループ盛んな地域?で、グループに入れず、つらかったです。後園後は親子2人きりで遊んでました。
    寂しそうにしてると子供にも影響するだろうから、楽しく笑顔で思い切り遊ぶように心がけてたかな。それでも時々誘ってくれる人もいて、完全ぼっちではなかったような。
    転勤して別の学校に行ったら、子供の入りたい部活がありそれからママ友も増えましたね。気さくなママが多く、グループ化も少なかった。子供にも友達できましたね。
    今中学生だけど、部活塾友達でうちにいない事が多い。ママ友達と遊んだ事より、2人きりで公園で遊んだ時が一番楽しくて懐かしい。いい思い出です。
    大事なのは、子供ですよ。ママ友はできたらラッキーみたいな、オマケと考えてみる。

    +16

    -0

  • 674. 匿名 2019/03/10(日) 10:25:53 

    私も1年前は主さんと同じ感じだったけど、ママ友できたらできたで本当に面倒くさい。
    ママ友に振り回される1年だったな……って感じ。
    良い人だと思ってたママ友が実は曲者だったり、子供の育て方の違いでちょっとした問題が起きたりとか、仲の良いママ友グループの子供同士が仲悪くなって険悪になったり……
    幼稚園後にママ友の子供達と遊ばせるくらいなら習い事でもさせれば余程良かったわーと思って私は年中から習い事させることにしたよ。

    +9

    -0

  • 675. 匿名 2019/03/10(日) 10:26:57 

    >>655
    すごくわかる…!!
    私もそうしてます

    でも友達にそれ言うとママ友作った方がとかいい人いるといいねとか言われるんだけど別にそこまでして群れなきゃいけないことなのかな?

    +5

    -0

  • 676. 匿名 2019/03/10(日) 10:27:17 

    自分の地元の小学校に子供を通わせてるからか、子供を通して知り合ったお母さんより元々知り合いでたまたま子供が同じ小学校だったみたいなお母さんの方がやっぱり話しやすいし気を遣わなくて済む
    子供を通して知り合った付き合いって何故か面倒な事がたくさんおきるから苦手

    +3

    -0

  • 677. 匿名 2019/03/10(日) 10:28:38 

    ママ友に合わせたりするから、子供の受験や将来に影響するんだと思う
    小さいうちは良いけど受験する年に近づくと
    なんとなく塾通いを隠したり受験校を言わなくなる人がいるから疎遠になるよ
    逆に執拗以上に聞きまくる人もいて避けられてた
    仲良くなると情報交換をしなきゃいけないから
    次下の子が受験だから
    段々お付き合いしなくなると思う
    今度は友達にも言わない

    ママ友のボスが
    「あの人は一匹狼だからお付き合いが悪くて」
    と言われてたお母さんの娘さんは有名校合格して堂々と卒業してった
    そのボスママも、、
    誰がどこの学校どこの塾まで聞いてて凄く詳しくて
    「あそこはやめた方が良いよ」「厳しいよ、怖い先輩がいて」と言っていたのに
    自分の子供がその学校を合格しててビックリした
    そんなもんだよママ友って

    ママ友ってそんな悪い関係でもないよ〜。
    良い人ばかりだよ!って言ってる人ほど、
    うちはもう申し込んだよ。とか、、うちはうち。って肝心な情報は教えない人だった
    本当、うちはうちだと思った

    +9

    -1

  • 678. 匿名 2019/03/10(日) 10:29:18 

    >>665
    わたしはとりあえず行きます、まずはニコニコしながら当たり障りなく過ごして様子を見る。
    ママ友やめたり、断るのはいつでもできるので。

    +6

    -0

  • 679. 匿名 2019/03/10(日) 10:30:48 

    「ママ友いらない」「ママ友絶対作らなきゃ」と強くこだわらなくてよい。
    確かに面倒くさい人がいることもあるけど入ってみなきゃ分からないよ。
    同じ波長の人もいるかもしれないし。
    大事なのは笑顔で挨拶、自分の子供をちゃんと見ることかと思います。
    あと誰かの噂話や悪口に深入りしないことかな。
    ママ友関係につかれたらパートに出るのもオススメです。
    今人間関係が面倒くさい幼稚園にいるんだけど同じ園で各自仕事を始めたママ達とさっぱり付き合ってます。

    +14

    -0

  • 680. 匿名 2019/03/10(日) 10:32:46 

    どの母親も同じ不安を持ってるわけだから、構えなくてもいいと思う。話しかけんなオーラ出してる人はわかると思うんだけど。私は親子プレで話をするママ達ができて、クラスも同じ子がいて。今は当たり障りなくいて、様子をみている感じ。

    +6

    -0

  • 681. 匿名 2019/03/10(日) 10:32:47 

    >>651
    どういう状況?

    +1

    -0

  • 682. 匿名 2019/03/10(日) 10:34:21 

    >>675
    利用したいだけ
    ねずみ講や保険、化粧品売って商売してるもの
    学校に客がいっぱいと思ってそう
    同級生の親同士なら不信感はないもんね
    そりゃ話しやすいわ
    初めは面倒見良さそうな感じで近付いてくる
    でもハッキリと断ると仲間外れにされるから
    お付き合いも難しいよね

    +2

    -0

  • 683. 匿名 2019/03/10(日) 10:42:21 

    ママ友どっちでもいいや!と思ってたけど、児童館とかお出かけしてたら自然にできました。引っ越してきたばかりで知り合いもいなかったけど明るく話しかけてもらってありがたかったし、子供同士ほどほどに楽しそうだし、自分が気づいてなかった近所のイベント教えてもらったりしてる。
    ぼっちで手持ち無沙汰な感じのお母さんにご挨拶してお友達になったこともある。相手と自分が同じような付き合いを心地よく感じるようならママ友は悪いものじゃないと思います。そこまでいくのが面倒ならお付き合いは向いてないと思う。

    +7

    -0

  • 684. 匿名 2019/03/10(日) 10:50:52 

    >>668
    私も敬語で話す方だけど、他のママたちはみんな初対面でも当たり前のようにタメ口で話してませんか?
    呼び方も名字とか○君のお母さんじゃなくて、下の名前で「○○ちゃん」って呼び合ってて戸惑いました。
    コミュ力低い私は、親しくもない人にいきなり「ねぇねぇ○○ちゃーん!」なんて言えないです…何こいつって思われそうで怖い。

    +10

    -0

  • 685. 匿名 2019/03/10(日) 10:52:33 

    ママ友達って括りの人はほとんどいないけど、
    子供の友達のお母さんは把握してる。
    映画とか行く約束も、私の休みの日に合わせてくれたら一緒に連れて行くし、向こうの都合に合えば連れて行ってもらってる。
    参観の日にも挨拶とその時のお礼をし合う程度で
    特にお互い深入りしてないな。

    +6

    -0

  • 686. 匿名 2019/03/10(日) 10:55:47 

    ママ友って呼べる人はいないけど、懇談や学校行事で誰とも喋らずに帰ってくるって無理じゃない?こちらから喋るつもりなくても「〇〇君のママですよね?この前はうちのこがお邪魔させてもらって~」って話しかけられる。

    +6

    -0

  • 687. 匿名 2019/03/10(日) 10:58:49 

    >>101
    それはそういう病気だよね?

    +2

    -0

  • 688. 匿名 2019/03/10(日) 11:06:14 

    35歳で初産で高齢だからママ友の輪に入れる気がしないな。おばさんのくせに子育て初心者でなんの情報も持ってない人とは付き合いたくないだろうなと思っちゃう

    +5

    -2

  • 689. 匿名 2019/03/10(日) 11:06:17 

    コミュ力のない寂しいぼっち母が傷を舐めあうスレだね






    可哀想に

    +6

    -12

  • 690. 匿名 2019/03/10(日) 11:11:24 

    入園前はいらないと思ってたけど、子ども同士が仲良いと自然によく話すようになって、休みの日にお誕生日会しあったり映画行ったりするようになったよ。
    お誕生日会ってすごく嬉しいみたいだし、親同士仲良くないとできないから頑張ってる。
    意地悪な人がいないから続けられるけど…

    +3

    -0

  • 691. 匿名 2019/03/10(日) 11:12:17 

    >>699
    わざわざソレ言うためにトピ開いたの?
    こう言う人もたまにいるから気をつけないとね!

    +2

    -2

  • 692. 匿名 2019/03/10(日) 11:13:00 

    >>665
    一回行ってみるかなぁ。
    行ってみて苦しければお互いそのまま挨拶程度に落ち着くんだと思う。

    +3

    -0

  • 693. 匿名 2019/03/10(日) 11:16:15 

    友達からママ友になったけど、
    育て方の違いから疎遠になったよ。
    2人目妊娠中なのにお酒飲んで子供乗せて
    車で帰るってあり得ない。

    +5

    -0

  • 694. 匿名 2019/03/10(日) 11:16:45 

    >>32 邪魔な所で長い間話してたり、自分の子どもの事を気にもせず駐車場で走り回ってても注意もしないで親同士話してる人達がいるから群れてるって言われてるんだと思ってました。

    +1

    -1

  • 695. 匿名 2019/03/10(日) 11:17:44 

    そんな言うほどみんな群れてない。その場その場でそつなく世間話してるだけだよ。

    +4

    -0

  • 696. 匿名 2019/03/10(日) 11:20:11 

    わざわざ「敵!」と思って接する必要はない。
    でも「ママ友作らなきゃ」というものでもない。
    深入りして変な人に捕まって辛い思いした人も端でみてたから、私はサラーっと軽いお付き合い程度ですませていた。
    子供の友達=ママ友にならないといけない
    ではない。子供の友達はクラス替えの度に変化するし。
    そのうち本当に自分と合うママさんと出会うかもしれないし、そしたら仲良くなってもいいのかも。
    私は
    ・すぐに旦那の職業を聞いてくる人
    ・露骨にお金の事を聞いてくる人
    ・家に来たがる人
    とは距離を置いてた。
    プライベートに踏み込もうとする人は怖い

    +9

    -1

  • 697. 匿名 2019/03/10(日) 11:29:16 

    >>668
    >>684
    分かります。私も敬語のが間違い無いかなと思い、敬語で話していますけど最初の段階からタメ口の人多いですよね。
    次第に話しかけられなくなる…ってなりました。
    ある程度話すようになったら敬語やめた方が良いって言うけど、「ある程度」ってどの位?と思います。

    +1

    -0

  • 698. 匿名 2019/03/10(日) 11:36:16 

    浮いてる母親を見る子の気持ちを考えてみたら?笑

    +0

    -6

  • 699. 匿名 2019/03/10(日) 11:41:46 

    >>684
    名前を知ってるくらいなら元々付き合いがあるんじゃないの?
    初対面で母親の名前を知る機会なんてなくない?
    少なくとも連絡先は交換してるよね

    ママ友はあくまでも対等な立場だかタメ口なんだよ

    +1

    -0

  • 700. 匿名 2019/03/10(日) 11:44:40 

    >>671
    中学生になったら親同士の付き合いはほぼ無くなるよ。
    でも 幼稚園や保育園の子どもの友達関係なんて小学校行ったら無くなるってよく言われるけど
    それは子どものコミュニケーション能力による。

    中学生になっても気を許せるのは幼稚園の頃の友達って子は多いから。
    親同士が幼稚園でトラブル起こさない事は大切だよ
    ママ友作りは子どものためだったと今になって本当に思う


    +6

    -1

  • 701. 匿名 2019/03/10(日) 11:47:42 

    >>698
    浮く浮かないって常に周りと同じにとか長い物には巻かれろ思考の人が言う言葉だよ。
    自分がある人は、そんな事全然考えないから一人でも何とも思わずに普通に生活している人が多いでしょ。
    うちの母がそういう人だったし、私もそうですが何ら支障はありませんでした。
    子どもは子どもの世界があるので。

    逆にあなたの様な思考の人が他人の行動を突っついて噂をしたりするんですよね。
    それを自分の子どもに見せてるんですか?

    +12

    -0

  • 702. 匿名 2019/03/10(日) 11:48:01 

    ママ友いたほうがいいのかな?って少しでも思うなら、行事のときにお喋りするくらいの人はいたほうが精神的にはいいんじゃない?
    初めからママ友いらないって人ならそもそも疑問や不安にすらならない訳だから。

    +9

    -1

  • 703. 匿名 2019/03/10(日) 11:49:40 

    ぼっちになりたくてなってるわけじゃなくて、
    周りから受け入れらてないなぁ…と感じます。
    ぼっちには目もくれない感じで、話しかけられることもないし話しかけにくい。
    幼稚園の説明会だけでヘトヘトになった。

    +30

    -0

  • 704. 匿名 2019/03/10(日) 11:52:31 

    年少だけどママ友0だよ。会話で些細な事でも相手によってはNGだったりするから色々考えなきゃいけないなら居ない方が疲れなくて良いし、そもそも子供同士のお母さんって事しか共通項無いから知りたい事も無い。

    +8

    -1

  • 705. 匿名 2019/03/10(日) 11:55:12 

    幼馴染がママ友になったケースなんだけど考えられないくらいの裏切りにあってもう誰も信用出来なくなったわ

    +17

    -0

  • 706. 匿名 2019/03/10(日) 11:56:15 

    >>701
    まぁつまりあなたとあなたのお母さんは変な人ってことでしょ?
    良かったじゃん気にしないぐらい図太い正確に産んでもらえて!

    +0

    -13

  • 707. 匿名 2019/03/10(日) 11:56:34 

    話しを聞いてもらえる友達がいた方がいいよ。
    あまり深い関係を持たない方がいいよ。

    +4

    -0

  • 708. 匿名 2019/03/10(日) 11:58:51 

    >>703
    何故受け身なの?
    それで誰か寄ってくると思うところに疑問を感じる

    +0

    -6

  • 709. 匿名 2019/03/10(日) 12:02:39 

    こどもには全然影響ないのでご安心を。
    影響くらうのは母のメンタル面。
    ぼっちをマイナスと捉える性格なら
    いろいろしんどいかも。

    +19

    -0

  • 710. 匿名 2019/03/10(日) 12:02:43 

    幼稚園のママ友が中学くらいまで続く人も結構いる。
    高校になればバラバラになって自然と連絡も取らなくなる
    自分がさみしいと思えば話せるくらいの人が数人いれば良い。ただ深く踏み込まずお互いに良い意味で利用するくらいの関係が一番いいと思う。表面だけの。
    3人育てたけどママ友なんて1人目の時気にするけど2人目からは全く気にしなかったな。
    色々深く相談したりするとスピーカーみたいなのもいるし
    気をつけて。

    +9

    -0

  • 711. 匿名 2019/03/10(日) 12:07:05 

    今まで、割と気の合う友達は自然に出来ていたのに、ママ友世界では全然出来ない笑
    とりあえず笑顔でいなきゃと思ってみたもののニヤニヤした変な人に、、、
    だって、話し続かないんだもん。

    +25

    -0

  • 712. 匿名 2019/03/10(日) 12:15:09 

    >>706
    普通が大好きなあなたは普通の範疇に収まって生きていけばいいのでは?
    わざわざ他人を嘲笑する必要はないですよ。

    +1

    -0

  • 713. 匿名 2019/03/10(日) 12:22:06 

    >>711
    わかるよ
    別にコミュ障ってわけじゃないし普通の友達はたくさんいるんだけどママ友となると別
    ママ友作ろう!って意識して自分からいかないとママ友なんて作れない

    +6

    -0

  • 714. 匿名 2019/03/10(日) 12:29:54 

    >>689
    結婚して子供産んでからまたこのトピに来てくださいね。

    +4

    -0

  • 715. 匿名 2019/03/10(日) 12:31:35 

    ランチしたりおウチに遊びに行くほどのママ友は必要ないと思うけど、
    幼稚園の行事や地域の集まりで分からないことを気軽にラインで確認し合えるぐらいのママ友はいた方が便利。

    +16

    -2

  • 716. 匿名 2019/03/10(日) 12:36:57 

    すぐに子供は子供、大人は大人の世界になるから大丈夫!

    幼稚園時代に親子で遊んでた人達も、子供が小学生三年生位になると、子供同士は合わなくなってきたけど、ママさん同士はランチに行ったりしてる。

    +6

    -0

  • 717. 匿名 2019/03/10(日) 12:37:05 

    >>706
    ママ友イジメしてそう。
    昔いたから。
    あなたみたいな考えの人だった。

    +5

    -0

  • 718. 匿名 2019/03/10(日) 12:38:06 

    >>712
    特別で崇高なワタクシは誰にも分かってもらえないの〜

    はいはいキモイキモイ😂

    +1

    -3

  • 719. 匿名 2019/03/10(日) 12:38:37 

    >>706
    こわ〜

    +1

    -1

  • 720. 匿名 2019/03/10(日) 12:40:43 

    ママ友は情報交換とかに便利っていうけど、交換できる情報持ってない自分はきっとお呼びじゃないわと思って、最初から線引いちゃう。

    +17

    -0

  • 721. 匿名 2019/03/10(日) 12:40:58 

    ママ友付き合いと子供のコミュ力は全く関係ないと思うな
    私の小学校からの友達でめちゃくちゃ友達多くてコミュ力も高くていつも周りには人が集まってくる子がいるけどその子のお母さんママ友付き合い全くしない人だったよ
    だから絶対に関係ないと思う

    +11

    -1

  • 722. 匿名 2019/03/10(日) 12:42:31 

    保育園6年いました。最初は、どんなに恐ろしいママ友地獄が繰り広げられるのか!と構えてましたが、本当にみんな素敵なママやパパで。
    クラスで旅行に行ったり。スキー行ったり。家族ぐるみでキャンプ行ったり。
    卒園後もお付き合い、続いてます。
    私はママ友、いてよかったです。特に保育園ママ達は、仕事に育児に家事に、6年間を必死で駆け抜けた戦友という感じです。

    +11

    -1

  • 723. 匿名 2019/03/10(日) 12:42:49 

    「大人な付き合い」ってコメントよく見かけるけど、大人な付き合いになってないから嫌いなんですが。
    外見だけ年取った中高生の塊にしか見えない人多くない?

    +10

    -1

  • 724. 匿名 2019/03/10(日) 12:43:07 

    >>717
    ガルちゃん程度の書き込みにすら句読点をきちんとつけてる所にあなたの全てが集約されてると思う笑
    それが文書を書く上で正式だからそうしてるんでしょ?
    でもね、普通はそうしないのよ笑
    かたい印象になるからね〜

    +0

    -6

  • 725. 匿名 2019/03/10(日) 12:45:44 

    >>720
    わかる
    クレクレだと思われるのも怖いしね。。。

    +5

    -0

  • 726. 匿名 2019/03/10(日) 12:46:39 

    私の母親は、むしろ通っていたジムの同年代のお母さん方5人位
    とガッツリ付き合ってたよ。子供達も微妙に年齢が違ってたり
    通ってる学校も違ったりで子供達同士の交流は全くなかったな。
    一緒に海外旅行行ったり、習い事も一緒にやったり、濃密。
    30年位の付き合いなんじゃないかな。
    もちろん微妙な仲違いもあったりしたみたいだけど、なんだ
    かんだ今でも仲良くやってるよ。

    +1

    -0

  • 727. 匿名 2019/03/10(日) 12:47:50 

    正直、親子遠足に重きをおいてない。
    子供にも直で「親子バス遠足休んで家族で遊園地行こうか?」って聞いてみたら家族でのお出掛けの方が喜んでたよ。
    親が楽しいと思えない行事は割りきりも必要。

    +6

    -4

  • 728. 匿名 2019/03/10(日) 12:49:36 

    母親がぼっちだとぼっちを異端者みたいに見る母親もいるから
    そういう母親は子供同士の関係にも平気で介入して、あの子と付き合ったらダメよみたいにいう人もいるかもしれない

    +10

    -0

  • 729. 匿名 2019/03/10(日) 12:49:54 

    大人の付き合いなんだから、要するにギブアンドテイクでこの人と仲良くなれば何か得があるかも?と思わせられる人じゃないと付き合ってくれないんでしょ?情報聞くだけで自分は何も提供できない人とか、つるんだ所で自分のステータス上がらなそうな人とかは無視されるんでしょ?訳ありのアラフォー未婚のシングルマザーとか誰も付き合いたくないもんね

    +13

    -1

  • 730. 匿名 2019/03/10(日) 12:51:07 

    控えめで目立たないタイプの群れないママがいた。
    ボスママが「あの人よくわかんないよね」とか言ってたけど、卒業間近にそのママが女医さんだとわかってからのアプローチがすごかった。
    ほかにも情報通のママには人が群がってるし、メリットデメリット考えて近づいてるママって多い。

    +23

    -0

  • 731. 匿名 2019/03/10(日) 12:55:22 

    ~ちゃんママ~って呼び合いしてるの聞いて
    ゾワっとした

    +7

    -1

  • 732. 匿名 2019/03/10(日) 12:58:36 

    >>729
    これこれ。
    何かメリットを期待してママ友付き合いしてる人が多いからそういう人のせいで余計にイメージ悪くなってる

    +8

    -0

  • 733. 匿名 2019/03/10(日) 13:01:16 

    単純に気が合うから自然につき合うのが一番だけどこれは出会いの運だし
    そうじゃなければケースバイケースだと思う
    面倒臭いけど自分にメリットがあるなら我慢して付き合うけど、そうじゃなければ付き合わない。
    例え付き合わないとデメリットになるとしても、そういう相手って結局付き合ってもデメリットになるからね

    +0

    -0

  • 734. 匿名 2019/03/10(日) 13:08:14 

    保育園の人は悩まなくていいと思う。
    保育園でママ友で仲良くしてる人って、0歳児からずっと一緒って人達が多いよ。
    保育園は、小さいころは専業だったとか、無認可や小規模(0歳~2歳保育園)から転園してきたとか、入る時期もバラバラで入園式もないんだから、普通に過ごしていればママ友はいらないし、悩むこともない。

    +9

    -0

  • 735. 匿名 2019/03/10(日) 13:08:19 

    なんかよくわかんないけど、アンチママ友派は子どもにも「別に気の合う子がいなければお友達なんていらないよ」と言ってるの?
    それとも子どもには「みんなと仲良くね!」って言ってるの?

    +0

    -1

  • 736. 匿名 2019/03/10(日) 13:10:37 

    >>722
    やっぱり保育園でも6年通わせるとそういうのがあるんだね。戦友みたいな。小さいころの方が働くママは大変だものね。
    私は3歳まで専業だったから、挨拶ぐらいだったな。

    +8

    -0

  • 737. 匿名 2019/03/10(日) 13:11:20 

    >>735
    アンチママ友派ではないけど、そんなことわざわざ子供に言わなくない?
    無理して友達作る必要もないし子供が気の合う子同士で遊べたらそれでいいんだよ
    誰かに迷惑かけない限り友達の付き合い方まで口出さないよ

    +5

    -1

  • 738. 匿名 2019/03/10(日) 13:13:37 

    ママ友いてもいなくても、本人がよければそれはどうでもいいと思うんだけど、兼業さんで祖父母にまかせて幼稚園通わせたり、あとは普通に保育園とかの人で、ママ友が欲しくてやっきになったり、保育園の行事が少ないとか、専業やパートの幼稚園児と同じようにって思ってる人はちょっと怖いよ。

    保育園は行事が少ないのは当たり前だし、ママ友だって祖父母しか来ない人と友達になりようがないよね。

    そういう事がしたい人は専業やパートになって幼稚園通わせてるんだけどな。

    +5

    -0

  • 739. 匿名 2019/03/10(日) 13:15:54 

    みんなと仲良くすればいいけど、それを子供に強要なんてしてない。
    してはダメなことはきちんと教えるけど、基本1人で何も出来ない子にはなるなと言うだけです。

    +5

    -0

  • 740. 匿名 2019/03/10(日) 13:16:23 

    >>260
    運動はともかく、勉強って??年長でそんな差はつかないと思うよ。
    高学年のテストでも90点以上なんてゴロゴロいるし、本当に差がつくのって中学校以降ではないの?

    +4

    -1

  • 741. 匿名 2019/03/10(日) 13:24:52 

    まぁ、人によって必要性は様々ってことだよね。

    学生時代思い出してみると色々だもん。
    ガッツリとグループで固まってイベントだとキャッキャと張り切るのが好きな人達は、大人になってもそういう雰囲気を楽しいと思うだろうし。
    本当に仲の良い子数人でこじんまりといるのが好きな人達もいたし。
    誰とでもフラットに付き合える人もいたし。
    グループにいてもそれ以外とも仲良く出来る人もいれば、やたら排他的でグループ外には意地悪な子もいたし。
    1人が多くて物静かだけれど、穏やかな人もいた。

    無理しないでそのママが居心地いい感じでいればいいよ。
    ママ付き合いにも、そりゃイベント企画して集まるのも好きな人達もいれば、それはいいやっていう人もいて当然。
    学生の時は無理強いされてる感じはなかったのに、ママになったらこうあるべき!っていえ無言のプレッシャーはあるよね。
    多分子どもありきなのがネックになりすぎて、普通であれば気にならないはずの違う雰囲気の人達が気になりすぎて、「うちはこれでいいのか」「もっとやってあげなきゃ」ってヤキモキしたり、背伸びしたり、無理しようとする人が多いんじゃないかと思う。だからぼっちはダメとか、同じグループだけどあの人はあーだとか人の事が気になり過ぎる人が沢山出てくるんだよ
    学生時代と違って挨拶位は大人のたしなみだけど、それ以上はその人のペースで好きずきでいいと思うよ。
    別に悪影響なんてないから。



    +8

    -0

  • 742. 匿名 2019/03/10(日) 13:25:35 

    18で若くして産んで離婚してシンママになったから誰も私とママ友付き合いしたがらなかったし、私と付き合った所でメリットなんかないから当たり前なんだろうけど、そんな私の子供は成績毎回学年トップで運動神経もよくて持久走も毎回一位でクラスのムードメーカーだって言われるとても出来のいい子
    メリットデメリット気にしてママ友付き合いしてる人がバカみたいだって今となっては思う。

    +11

    -1

  • 743. 匿名 2019/03/10(日) 13:29:15 

    幼稚園のあと、誰々くんの家で集まって遊ぼう、とか、夏休みみんなでプール行こう、とかあるから、やっぱりママ友がいるほうが子どものためにはなると思う。そんな計画耳にしたら、子どもはやっぱり自分も行きたがるよ。小学校に上がったら子どもだけで遊ぶようになるからそんな心配はいらなくなるけど、ちょっとしたこと確認したりするのに、色々聞ける人がいたほうが良いと思うし、ママ友=悪というのは違うと思う。我が子はもう中学生で今までいろんなママと付き合ってきて、今も仲良くしている。そんな悪い人居ないけどな。

    +13

    -1

  • 744. 匿名 2019/03/10(日) 13:29:42 

    ここ見てると、確かにママ友賛同派の中に変なのがいる事が分かったからやっぱり付かず離れずに徹するわ(汗)

    +8

    -1

  • 745. 匿名 2019/03/10(日) 13:33:23 

    >>735
    別にアンチママ友派とかじゃなくて、「別にいなくても大丈夫だったよ」とか「いたけど疲れたからもういいや」って感じじゃないの?
    子どもにだって皆と仲良くね、なんて言ったって、それこそ全員みんなと仲良くなんて考えの人いいないよ。気の合うお友達できたらいいね、ってざっくりしたスタンスだと思うよ。
    大体ママ友いた方がいいよ派(っていうのも変だけど)の人だって、子どものお手本の為にママ全員と仲良くなりたいとか、全員と仲良くしようと努力してます!なんていう人はそうそういないと思うよ。なんでそんなに極端なの?

    +5

    -0

  • 746. 匿名 2019/03/10(日) 13:44:37 

    >>740

    小学校教員です。わかる。低学年のうちは、差なんてほぼない。みんな100点で当たり前。中学年あたりから、どんどん差が現れる。
    1年生の時にできていた子が、5年生くらいでできなくなるのはよくある。
    逆に、1年生の時にできない子が、後々できる子になった、ってのはないよ。
    トピずれすみませんでした。

    +8

    -2

  • 747. 匿名 2019/03/10(日) 13:46:10 

    私はママ友少ないながらも一応いるけど、メリットデメリット気にしてる人とはママじゃなくても近づきたくないよ。
    損得勘定強すぎじゃない?
    しかもその割には得られるものは少ないよ。
    情報目的っていったって、噂話程度で今までそんな有益な話もないし。持ち物や服装の確認っていったって、結局色んな人がいてそんなに誰も気にしてないし、流行りの病気の情報もかかるときはかかるし。
    そういうメリットばかり気にしてる人が、他人を振り分けたりして全体の雰囲気悪くなるんだよ。

    大体損得勘定強い人の子どもは、その子も絶対損得勘定強くなるからあんまり関わりたくないな。
    メリットばかり気にしてる人は確かに知り合いは多いけど、雰囲気ガツガツしてなんか満たされてない感じ出てるよ。

    +15

    -0

  • 748. 匿名 2019/03/10(日) 13:46:48 

    >>745
    全員と仲良くなんて極端な事を言ったつもりはないんだけど、基本的にはみんなと仲良くね!ってスタンスがスタンダードじゃないの?
    わたしは親からも先生からもそういう風なことを言われた記憶があるよ
    友達100人出来るかなー?みたいな曲もあるじゃん

    例えばママに苦手な野菜を食べなさいって言われてるのに、パパが好き嫌いしていたら子どもとしては疑問に思わない?
    それと同じ感じの事を言いたいんだけど...

    +0

    -5

  • 749. 匿名 2019/03/10(日) 13:48:36 

    >>734

    ほんとそうだよね。
    うちも途中入園なんだけど、まわりの結束の強さに圧倒された。0歳児から預けているママ達はグループができあがってる。でも、無理しない程度にいたら、話せるくらいにはなったよ。時々アウェイ感はあるけど。

    +4

    -0

  • 750. 匿名 2019/03/10(日) 13:52:16 

    なんとなくママ友出来たけど、その人はよい人だったけどその周りの人が排他的だったりで、なんとなく付き合いずらくなってしまったことあったな。
    いい面もあったけど、そういう表面に見えてる以外の説明しずらい気疲れがあって、付き合い終わって全体的にはホッとしてる。


    +7

    -0

  • 751. 匿名 2019/03/10(日) 14:00:46 

    >>723
    中高生のノリも楽しいもんだよw
    全員常識の範囲で大人な対応できればだけどね
    たまに本気でガキみたいなオバサンもいるからそういうのに当たらなければいい

    +4

    -6

  • 752. 匿名 2019/03/10(日) 14:53:13 

    ここ読んでてつくづく思ったけど
    いろんな考えを尊重できなかったり
    自分の考えが絶対正義って押し付けてくる人が苦手なんだわ、私
    あと一緒に集まってどこどこ行こうも苦手
    だからあんまりママ友でもなんでも距離近い付きあい苦手

    ぼっちのお母さん方は挨拶と毒にも薬にもならない世間話くらいですっと離れてくれるから心地よい

    +15

    -3

  • 753. 匿名 2019/03/10(日) 16:00:18 

    入園の頃にたまたま声掛けてもらってママ友グループ入ってたけど卒園近くなった今ほとんど遊ばなくなった
    みんな最近は下の子のクラスのママや同じ小学校に行く子のママなどこれからもお付き合いが続く人と遊んでるみたい
    我が家は下の子いないし小学校もみんなと違うから卒園したらもう会う機会も全くなくなりそう
    楽しかった事も助けてもらった事もたくさんあったけど誰とも本当の友達にはなれなかったな

    +25

    -0

  • 754. 匿名 2019/03/10(日) 16:09:10 

    >>721
    コミュ力ある子だと親は助かるよね。でもコミュ力無い子の方が多いから親は心配すると思う。

    +9

    -0

  • 755. 匿名 2019/03/10(日) 16:23:15 

    >>729
    「利用価値無さそうだし」ってハッキリ言ってたひとが居たよ。
    怖くなったからこっちからはアクション起こさない。
    転勤族の私は確かに利用価値無いかもなって思って凹んだ。

    +9

    -0

  • 756. 匿名 2019/03/10(日) 17:13:31 

    めちゃくちゃ影響あるよ
    自分の親が他人と関わってない人だとコミュニケーションの取り方を真似できないから、子供も内向的な性格になると思う

    +3

    -13

  • 757. 匿名 2019/03/10(日) 17:18:46 

    よく考えたら、人と親密になりやすい学生時代だって家に行き来するのはだいぶ仲良くなってからだし、家には行った事もないのが多いのに、ママになったら子どもの為に家に呼んだり、ランチ行くって結構無茶ぶりな話だな。
    ましてや家に呼んだらもてなしたり。
    同じ成績レベルで同じ年齢で毎日顔合わせて友達作る学生時代より、遥かにハードル高いはずなのに。

    コミュ力高い人、垣根が低い人は好きでやるのはいいけど、そんな人ばかりでもないのに、母親だからってだけで、育児の他にはたからそこまでやるのが当然でしょ?みたいに求められるって相当ブラックだね。

    +23

    -1

  • 758. 匿名 2019/03/10(日) 17:23:24 

    >>244勘違いじゃない?(笑)私はほんとーに気にしてない(^^;あなたが思うほど人は他人に興味ないよ。例外もあるだろうけど。

    +3

    -0

  • 759. 匿名 2019/03/10(日) 17:27:47 

    親にママ友居ないと子に影響が…って考えなら保育園に預けてて送り迎えのみのお母さんの家の子は皆んなコミュ障になるの?親と子は別人格だから関係ないよね。少数幼稚園でママ友0だけど子供は超コミュ強だよ。

    +16

    -3

  • 760. 匿名 2019/03/10(日) 18:26:31 

    大丈夫。みんながみんな、しょっちゅう遊んだりランチしたりするお付き合いを望んでるわけではないよ。
    それぞれ家庭があるわけだし、殆どの人が常識的なお付き合いしてるよ。でも学生のノリ引きづってたり人に興味ありすぎだったり過干渉なママさんと仲良くなっちゃうと大変かもね…。だから入園から1年くらいは急に距離詰めないで挨拶程度にしておいて、様子見した方がいい。

    +16

    -1

  • 761. 匿名 2019/03/10(日) 18:39:13 

    絶対にママ友必要って言ってる人は、子供の為ってよりも、自分の為だよね。
    情報が欲しい、参観や行事でポツンになりたくない、時にはランチで愚痴も言いたい、学生の頃のような友達がほしい…。
    でも子供ありきの付き合いだし、子供同士がトラブル起こしたら疎遠になるし、育児方針や金銭感覚の違いでも疎遠になる。
    ママ友はいてもいなくても困らないけど無理してないよって人の方が、広く浅く顔見知りママがいてうまく人付き合いしてると思うけどね。

    +28

    -1

  • 762. 匿名 2019/03/10(日) 19:45:53 

    >>656
    そうなのよ、群れてたりする人は子供みてない、見れない、ろそかになるのよね。トークに夢中になって。
    ボッチだと気が散ることなくしっかり子供のこと見れる。これ確実に言える。

    +8

    -1

  • 763. 匿名 2019/03/10(日) 19:46:51 

    >>163
    それ偏見だよ

    +4

    -0

  • 764. 匿名 2019/03/10(日) 20:47:21 

    >>762
    公園とかで知り合いグループと居合わせるとぼっちは保育士役みたいにならない?
    挨拶はしてもグループには混ざれないから自分の子供と遊んでると、よその子がだんだん集まって来て世話する羽目になる
    親たちはおしゃべりに夢中で子供たちが危ない事したり人に迷惑かけたりしてても全然見てないから仕方なく自分が注意するんだけど
    誰にもその頑張りは気付かれず(そもそも誰も見てない)、もちろん感謝もされないから損な役回りだなと思う

    +22

    -1

  • 765. 匿名 2019/03/10(日) 21:24:09 

    ネットで見るほど群れてるママさんって見ないよ。

    +0

    -9

  • 766. 匿名 2019/03/10(日) 21:47:01 

    慣れない土地でママ友がたくさんできたのは嬉しいけど、ママ友グループで土日に家族ぐるみでバーベキューしようとか、どこどこ行こうとか言われて面倒くさくなってきた。パパのいない平日に、ちょっとお茶したりする適度の付き合いがちょうどいいのに…

    +21

    -0

  • 767. 匿名 2019/03/10(日) 22:20:31 

    >>765
    いいや、群れてる群れてる。ほとんど群れてる。

    +19

    -2

  • 768. 匿名 2019/03/11(月) 00:20:23 

    自然に気の合う人と仲良くなるのはいいけど、子どもを遊ばせたいからって束縛するような危ない人に近寄ってしまうぐらいならママ友いない方がマシ。
    幼稚な親もいて迷惑なことあるし、子どもにも嫌な思いさせて負担かけてしまうことになる。

    +9

    -1

  • 769. 匿名 2019/03/11(月) 06:47:55 

    群れてるというか、二人組とか多くない?

    +2

    -2

  • 770. 匿名 2019/03/11(月) 07:01:01 

    モデルっていったってさ…
    最近雑誌の売上部数も減って、今デジタル媒体だよね。
    じゃあそのデジタルで雑誌購読してるかっていうと、それ以外の無料とかサイトのコンテンツばっかりみてるのが殆どだと思う。

    ましてや小学生のファッション雑誌なんて、ませてる子は既にスマホでファッションチェックしてるし、ニコラとか有名雑誌ならともかく、こんな無名の雑誌買ってるのは本当にモデルとその親、親戚位じゃないの…

    だから読者参加型なんだろうね。出れるなら買うて人向けというか。
    あと買うとしたらロリコンか…
    本当にモデルの意味あるのか。
    何でもいいから芸能界への足掛かりにしたいんだろうけど

    +0

    -1

  • 771. 匿名 2019/03/11(月) 07:47:22 

    ママにも協調性は必要だよね

    +9

    -0

  • 772. 匿名 2019/03/11(月) 13:35:51 

    挨拶程度の関係がラクでいいと思うよー
    役員が一緒になって話し合いをしたりする中で思った事はプライド高くて融通が利かない人多いわ!って事
    そんな人に当たるかもしれないから関わらないのが一番!

    +10

    -0

  • 773. 匿名 2019/03/12(火) 08:41:16 

    ママ同士子ども同士気が合って適度な距離でつるめる人が一番だな

    +6

    -0

  • 774. 匿名 2019/03/12(火) 12:05:22 

    >>753
    ママの友達じゃないから。

    +3

    -0

  • 775. 匿名 2019/03/12(火) 12:29:10 

    >>773
    そう言う相手に出会えるのは奇跡かも。。
    私は子供同士仲良しのママとはあまり…って感じだから。。

    +3

    -0

  • 776. 匿名 2019/03/13(水) 10:38:09 

    その保護者次第かな。
    どんなに良い園でも保護者次第。

    +2

    -0

  • 777. 匿名 2019/03/14(木) 23:03:26 

    ママさんの食事会は、まだまし。子供と同伴で遊びましょう は、物凄く疲れる。精神的にも肉体的にも。わかって下さる方いますか?

    +3

    -0

  • 778. 匿名 2019/03/15(金) 03:25:41 

    >>764
    保育士役だと、子供に人気になるから
    我が子は過ごしやすくなる。
    だから私はママ達と話すよりいいなあ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。