- 1
- 2
-
1. 匿名 2019/03/09(土) 13:09:23
子供がもうすぐ入園式です。幼稚園にたびたび行く機会がありましたが他のお母さん方は知り合いもいるみたいで、仲良く話したりしてました。
とてつもなく不安になりました……。
私はママ友とかいらないので挨拶程度で済ませたいのですが、子供に影響ありますか?+840
-21
-
2. 匿名 2019/03/09(土) 13:09:48
特にない+1514
-57
-
3. 匿名 2019/03/09(土) 13:10:31
挨拶程度で問題なし。
子どもは子どもで仲良くやってる。+1951
-28
-
4. 匿名 2019/03/09(土) 13:10:50
ないでしょ
親が社交的のほうが子供も社交的になるくらい+144
-192
-
5. 匿名 2019/03/09(土) 13:10:51
影響はない。子供は子供同士でうまくやってるよ。
ママ友とか面倒くさいし挨拶程度しかしない。そもそも女の集団が面倒くさい。+1753
-29
-
6. 匿名 2019/03/09(土) 13:11:00
保育園だから何も困らない
+592
-22
-
8. 匿名 2019/03/09(土) 13:11:49
ないない!
大丈夫だよ!
いても8割9割は裏切られる結果になる。
まぁ、裏切られるっていうのは違うかもしれないけど、友達とは違うから「ママ友」っていう言葉に惑わされないようにしないと。
友達ではないから。+1372
-42
-
9. 匿名 2019/03/09(土) 13:11:54
閉園後、お友達と一緒に遊びたい、という子じゃなければ問題なしです
+849
-10
-
10. 匿名 2019/03/09(土) 13:11:56
嫌でも子供の為に協調性は身に付けた方がいいよ
適度に協調性無いと大変+72
-126
-
11. 匿名 2019/03/09(土) 13:12:19
ママ友同士になったからってその子ども同士も仲良くなるとも限らないような。
むしろ仲良くならない率のが高い気がするw+1128
-13
-
12. 匿名 2019/03/09(土) 13:12:42
子供には子供の世界があるから大丈夫。あなたのようなおかあさん いっぱいいるよ。群れない人の方が好き。+1051
-16
-
13. 匿名 2019/03/09(土) 13:12:53
私やん`皿´ガルチャンと5ちゃんが友達だと思ってる+185
-30
-
14. 匿名 2019/03/09(土) 13:13:04
挨拶程度で済ましているのが無難というものだよ。
何の支障もないよ。
仲良しグループなんかに入って
じゃぁ今日もどこかでお茶をなんてことになってもしんどいだけだよ。+977
-10
-
15. 匿名 2019/03/09(土) 13:13:06
自然に仲良くなれる人がいたらそれで良し
無理に仲良くなる必要ないよ+855
-8
-
16. 匿名 2019/03/09(土) 13:13:35
子供は、幼稚園で遊ぶからあんまり関係ないけど周りでこの前楽しかったね〜とか今からどこどこ行こうね〜なんてキャッキャってしてる奴らを無視できるならなんてことない!!+555
-11
-
17. 匿名 2019/03/09(土) 13:13:41
>>4
これは全く関係ないわ。
私は小さいときから人見知りで今もそうだけど、子供は真逆。
自分からお友達に声をかけにいくタイプ。+411
-11
-
18. 匿名 2019/03/09(土) 13:13:42
小学生になると勝手に友だちと遊ぶし、友だちも選ぶようになる。
そうなるとママ友も自然に疎遠になるよ。用がなくなる。+532
-5
-
19. 匿名 2019/03/09(土) 13:13:45
子供は子供でやるけど、この先親子遠足あると地獄だよ。
他はママ友同士ワイワイ、その子供たちもつるむからぼっちになるよ。
親睦会があればそこそこ話すような知り合いは見つけておいた方が後々いいと思う。
面倒なこともあるけど、ママ同士助け合えることもあるんだよ。+560
-135
-
20. 匿名 2019/03/09(土) 13:13:50
無いけど一緒に遊びたいって言われたら必ず公園にしてる。
子供の社交を我慢はさせないかな。+353
-5
-
21. 匿名 2019/03/09(土) 13:14:02
ママ友いなくても問題ないけど、子供同士が遊ぶ約束とかしてきたりするから、付き合いが発生したりする。+472
-3
-
22. 匿名 2019/03/09(土) 13:14:06
ママ友がいない人、いらない人は
『いなくても支障なし』と答えるよ、きっと。
+484
-7
-
23. 匿名 2019/03/09(土) 13:14:32
直接的には影響ないだろうけど、行事の時の子どもの服装や衣装について話し合ったり、わからない時にこの人に聞けばわかるかな?って繋がりがないので多少は何かしらあるかな
違う学年とかでもいいから連絡先を交換してわからないことがあったら聞ける程度の相手はいた方がいいと思う
+668
-11
-
24. 匿名 2019/03/09(土) 13:14:39
>>4
うちの両親、二人揃って社交的だけど、私は人見知りで人付き合い苦手だぞ!+276
-3
-
25. 匿名 2019/03/09(土) 13:14:45
友達自然にできるよ普通なら+21
-28
-
26. 匿名 2019/03/09(土) 13:14:46
ママ友ができないのは仕方ないけどいらない、と最初から言い切るもんでもないかと。ママ友がいなくても子供にはっきりした影響はないと思います。しかし、いるといないでは母親の精神衛生に影響があると思う。懇親会とか参観日、行事があるたびに憂鬱になるのはつまらないから、いた方がいいと思うよ。+691
-57
-
27. 匿名 2019/03/09(土) 13:14:56
ママ友なんて過剰にとらえなくて良いと思う。
入園式から自分の友達が欲しくてソワソワしてる人がいるけど、はっきり言ってダサいw+82
-50
-
28. 匿名 2019/03/09(土) 13:15:03
>>11
その通りだよね。
私がよく話をするお母さんの子供とうちの子供は特に仲良しではない。+232
-1
-
29. 匿名 2019/03/09(土) 13:15:28
主役は子供ですから!+149
-2
-
30. 匿名 2019/03/09(土) 13:15:43
コミュ障で
たまに会うお母さん方に会釈したり挨拶するのが精一杯。
うっかり立ち話なんかしたら3日寝込むくらいの疲労感w
でも子どもは子どもで明るくて友だち多くて楽しくやってるよ。+475
-12
-
31. 匿名 2019/03/09(土) 13:15:47
>>1
挨拶程度できれば十分。すごく仲良しのママは作らなかったけどもうすぐ卒園です。それでもみんなと別の小学校に行くので最後にランチでも行こうと言ってくれるママが4人くらいはいた。距離感の詰め方がわからず、会えば話す知り合いできたけど、ここまで来るのに3年かかってる。+263
-2
-
32. 匿名 2019/03/09(土) 13:16:21
子どものために一生懸命交流を図ろうと頑張っている人たちを
「つるむ」とか「群れてる」とかって
表現する人が嫌い。
そういう人が、時々ママ友トピに現れる。
ママ友いらない人は勝手にすればいいと思うけど、
っていうか私もボッチママだけど、
だからといって仲良くやっている人たちを
いい年して群れてるだのなんだのと
ディスるのは違うと思う。+907
-100
-
33. 匿名 2019/03/09(土) 13:16:35
子どもには関係ないよ。
逆にお母さん同士がいくら仲良くなったからってその子ども同士が仲良くなるとは限らないよ。子どもには子どもの世界中があるよ。+161
-5
-
34. 匿名 2019/03/09(土) 13:16:47
ここぞとばかりに自分の友達を探そうとしている親は嫌です。子供のための幼稚園なのに、そんなに親同士の繋がりが大事なのか疑問です。+35
-26
-
35. 匿名 2019/03/09(土) 13:16:55
下手に関わってトラブル起こす方が影響あるんじゃない
ママ友なんていらないよ+192
-15
-
36. 匿名 2019/03/09(土) 13:17:04
孤立してるママの娘が『ママ、ちゃんと挨拶してよー』って言ってるの聞いた時、子供も感じるものがあるんだなーと思ったよ+477
-17
-
37. 匿名 2019/03/09(土) 13:17:06
友達のお母さんとうちのお母さん関りなかったと思う。+73
-3
-
38. 匿名 2019/03/09(土) 13:17:07
ママ友いないひと、まじでびっくり
そんなやついるのか?
大人数のグループは嫌だろうけど、個人的にできるでしょ+17
-108
-
39. 匿名 2019/03/09(土) 13:17:37
何もない状態で
最初っから「ママ友=悪」と決めつけなくても良くない?
独身時代だって普通にお付き合いしていく中で
やばい奴、合わない奴はいたでしょ?
それをスルーするだけ回避するだけ。
大人の付き合いをするだけ。
良い人も沢山いるよ
勿体無いよ
+614
-16
-
40. 匿名 2019/03/09(土) 13:17:47
少数精鋭でもいると楽しいけどな。
私はおかげで在園中も楽しかったし、小学校上がる時に色々質問や相談できて有りがたかった。+224
-6
-
41. 匿名 2019/03/09(土) 13:18:59
挨拶で済ませてていたなら問題ない。
でもトラブルになれば問題あり。悪い噂を流されて、子どもは誰からも相手にされなくなりますし、ママも外されていきますよ。全てのトラブルがって訳ではない。相手が悪いと外されます。大抵の人はトラブルって黙ってますし、相談を漏らすことはない。トラブルの相談相手などにフレネミーがいたと思います。+37
-9
-
42. 匿名 2019/03/09(土) 13:19:03
>>8
8.9割裏切られる?
え、ほんとですか?
((((;゚Д゚)))))))+95
-72
-
43. 匿名 2019/03/09(土) 13:19:17
子供から○○ちゃんと△△ちゃんが一緒に遊園地に行ったとかプールに行った!私も友達と一緒に遊びに行きたいとお願いされる時は、コミュニケーション能力の低いママでごめんねと、申し訳なくなる。+441
-13
-
44. 匿名 2019/03/09(土) 13:19:19
ママ友がいない人、いらない人に聞いても、影響ないとしか言わないに決まってるでしょ。
子供に影響あるよ!という意見にもマイナスつくだろうし。
ただでさえがるちゃんは育児に閉鎖的な意見が多いサイトだよ。
主は子供の事を思ってるふうを装って、実際はぼっち仲間を集めて自分を正当化したいだけだと思う。
本当に子供の成長について考えてるなら、児童精神学や育児に関する本を何冊か読んで自分の頭で考えて動かないと。その上でぼっち育児が一番!と思えるなら、主たち親子にはそれで間違いないよ。+285
-43
-
45. 匿名 2019/03/09(土) 13:20:12
ママ友いない人って、昔から普通の友達もいないんじゃないの?
幼稚園とか通ってれば自然と顔見知り増えるよね?+68
-66
-
46. 匿名 2019/03/09(土) 13:20:15
個人的にべったりな人の家を行き来するような付き合いはなくても大丈夫です。
挨拶や雑談をする。
クラス会などは参加してたおく。
+257
-2
-
47. 匿名 2019/03/09(土) 13:20:46
ママ友が欲しいなーなんて
もの欲しげにウロウロしてると
ボスママにつかまるから
挨拶程度でそそくさと消えて
身を潜めているのもひとつの手段だよね+88
-13
-
48. 匿名 2019/03/09(土) 13:20:52
ママ友つくりたくないと思ってる人
子供も協調性のない一匹狼の自分勝手な暗い子に育って社会でたら苦労するよ、
子供は親に似るからね+28
-91
-
49. 匿名 2019/03/09(土) 13:21:04
いまプレに入れてるけど、適度にママ友と付き合えてるよ。入園準備の確認漏れとか、不安なこととか話せるから私はママ友に感謝してるけどな。
友達っていうより、同士みたいなところはあるけどね。仲良くなるというよりかは、互いに助け合っていけたらいいかなという感じです。
甘いのかなあ。+310
-5
-
50. 匿名 2019/03/09(土) 13:21:23
がるちゃんではママ友いらない派が多いけど実際はみんな固まってない?
ぼっちママいる?+195
-5
-
51. 匿名 2019/03/09(土) 13:21:27
主さんの性格によるかな。
私はいなくても平気な性格。
自分以外の誰と誰か仲良くしていても気にならない。
自分が信頼している友達は他にいるし、子供がお友達出来たらそれで充分。
だけど、ママ自身も話し相手が欲しいとか独りだといられない、他のママの動向が気になるっていう人だとママ友欲しくてもがくだろうと思う。
+103
-4
-
52. 匿名 2019/03/09(土) 13:21:41
保育園の時のママ友達が再婚したり校区が違ったりで、小学校に上がる時1人になりました。
無理にママ友作るのをやめたら、娘から、以前のような社交的なお母さんになって!と言われて困惑しました。
本当はコミュ障がいだし、距離なしと私を避ける人もいたし子供のためにでもできない事がありました。+64
-2
-
53. 匿名 2019/03/09(土) 13:21:47
自分が親しくなったママ友の子供と自分の子供の仲が悪いと好きでもない子と遊ばなきゃいけない子供が可哀想。
子供が仲良くなった子供のママと程々に付き合うのが一番。+114
-1
-
54. 匿名 2019/03/09(土) 13:22:21
全くない。子供今9歳だけど、仲良しのお友達と帰りに約束してくるみたいで、習い事のない日は公園に遊びに行くよ。
公園に行けば誰かしらいるみたいだから、約束しない日も行くときあるけど、楽しそうに帰ってくる。 私の勝手な印象だけど、ママ友とべったりの子ほど固定の友達(ママ友の子とか)としか遊べないイメージ。特定の友達いない人の子供は誰とでも遊ぶような…
偏見かもしれないから違ったらすみません。+33
-22
-
55. 匿名 2019/03/09(土) 13:22:31
私には私の友達が、母には母の友達がいたように思うなあ
無理して子供の友達の母親と仲良くしなくていいんじゃない?+95
-2
-
56. 匿名 2019/03/09(土) 13:22:56
夫婦とも非地元民、子どもが私に似て人見知りで、本人しばらく友だちゼロ、私もゼロだった
保育園卒園くらいでやっと友だちできて、運良くそのお母さんがいい方で、話せるようになったよ
あとは役員やって、これまた運良くいい方と一緒で、話せるように
時間がかかったし、たった2人だけど、自分に合ったママがいてほっとしました
最初はママ友いなくて焦ったけど、地元のつながりとか上の子つながりとかでガッチリ固まってて、入れてもらえないんだよね、、、
+147
-0
-
57. 匿名 2019/03/09(土) 13:23:03
子供に影響はない。
いたらいたでトラブルもある。でもママ友を越えて友達になるような縁も稀にある。
頑なに作らないって言うものでもないと思うし、この人なら付き合えそうと思えば話してみるのもアリだよ。
あまりに話さない人は変わってると思われるから、挨拶と雑談くらい出来る人を探してもいいんじゃないかな。
+93
-2
-
58. 匿名 2019/03/09(土) 13:23:23
私は誰一人と仲良くないけど挨拶やちょっと話す程度で卒園。
でも子供は社交的だから生まれ持った資質の部分が大きいのかも。
後は友達との相性だったり。
今は小学生で私は未だにママ友なんていないけど子供は親友がいるくらい友達大好き。+93
-2
-
59. 匿名 2019/03/09(土) 13:23:29
現実では優しいママばかりだよ
ガルチャン民はなぜ他人を敵対視するんだ?+162
-22
-
60. 匿名 2019/03/09(土) 13:23:35
子供の立場からすると友達いないお母さんは少し嫌だよ。+11
-20
-
61. 匿名 2019/03/09(土) 13:23:49
>私はママ友とかいらないので挨拶程度で済ませたいのですが
そんなもんだよ、行事になったら嫌でも前後に交流あるから、それに絡んでテキトーな世間話する。
ママ友とはそういうもんで、「友達」じゃない。
+94
-0
-
62. 匿名 2019/03/09(土) 13:23:56
ママ友って言葉が問題
ビジネス付き合いする知人なだけ+30
-3
-
63. 匿名 2019/03/09(土) 13:23:56
幼稚園や学校関係以外でも頻繁に連絡取ったり遊んだりする人をママ友って呼ぶんだと私は思ってるんだけど、それだったら別にいらない。
必要最低限の連絡を取る間柄の人は居てもいいと思う。+18
-0
-
64. 匿名 2019/03/09(土) 13:24:04
ママ友ってわくじゃなくて、
子供の友達のお母さんってだけ。
普通に喋られるだけで、十分。
親しすぎるとストレスの原因になるよ+66
-1
-
65. 匿名 2019/03/09(土) 13:24:20
長男が入園した3年前、
私だけママ友いないなあ、
ほんとコミュ力低くてダメだなあ
と思って寂しく思ってたけど、
次女が入園して気が付いた。
周りも大抵2番目か3番目を入園させてる人が多くて、
だから顔見知りが多いってことに。
だから初めての入園でママ友いない人、
それ結構普通です。+272
-5
-
66. 匿名 2019/03/09(土) 13:24:25
3歳の保育園児。ママ友がいないので土日は子ども同士で遊ばせた事ありせん。中規模マンション住まいですが、マンション内の子たちは皆仲良しみたいでよく団体でいるのを見ます。最近子供がその輪にすごく入りたそうな素振りをしたりジーッとその子見ていたりします。私がコミュ障ですでに出来てる輪に入れず、申し訳なく思っています。+147
-0
-
67. 匿名 2019/03/09(土) 13:24:27
挨拶程度で話がもたない。
誰と誰がおうちに来るとか個人的な付き合いあるみたいで、子供から聞くとママが社交的じゃなくてごめんと思う。羨ましいみたい。+32
-2
-
68. 匿名 2019/03/09(土) 13:24:34
ママ友という言葉に惑わされないように
ママ友は連絡係、ぐらいに思っておいた方がいいです
本当に楽しくお付き合いできる人は小学校以降現れるはずです+52
-9
-
69. 匿名 2019/03/09(土) 13:24:54
子供が社交的でない場合は影響ある+31
-1
-
70. 匿名 2019/03/09(土) 13:25:18
通わせてる園は降園時間が早くて、子供たちが夕方まで体力持て余してる。
降園後に、クラスのママ友たちと公園行って、「イヤイヤ期すごいよねー!」とかギャグに変えながら愚痴りあってるとすごく元気でる。
いいママばかりで、園以外の親子にもおもちゃを貸したり一緒に遊ぶ?とか声かけたりして、子供の事もみんなでよく見てるし、すごく居心地いいよ。
一人で公園連れてくと、30分が3時間にも思えるけど、みんなで行くと3時間もあっという間。
上の子の時のママ友とは、ママ友終えて純粋に友達になり、子供いない時間はお茶したり楽しい。喧嘩や揉め事などない。人選びは大事かも!+115
-3
-
71. 匿名 2019/03/09(土) 13:25:59
必要以上な関係になると問題なの。
+5
-1
-
72. 匿名 2019/03/09(土) 13:26:21
小さい頃は寂しい思いさせることはあると思うよ
基本ママ主体だから一番ゲスい時期ではある
+6
-2
-
73. 匿名 2019/03/09(土) 13:27:01
うちの親ママ友いなかったけど、支障なく育ったよ。+71
-0
-
74. 匿名 2019/03/09(土) 13:27:04
幼稚園でもママ友いなくて大丈夫ですか?
都内郊外のエリアなので人間関係が濃いのかなという心配があります+10
-1
-
75. 匿名 2019/03/09(土) 13:27:46
全く問題ナシ!+9
-4
-
76. 匿名 2019/03/09(土) 13:27:46
ない。周りがすごい親しげで羨ましいやら面倒くさそうやら(笑) 下の名前で呼び合うのも少し引いてしまうし← 毎回ランチ代もバカにならないだろうなー。+9
-13
-
77. 匿名 2019/03/09(土) 13:27:47
降園後に約束して遊んだりお休みに遊んだりって話を聞くと焦る+55
-2
-
78. 匿名 2019/03/09(土) 13:27:49
>>11
ほんとだよね、、、
仲良しママ友グループの子どもたち、親子遠足で、親が何が何でも一緒にまわろうとしてた
絶対一緒にいようね♡みたいな
子ども同士はあんまり仲良くなかったみたいで、つまんなそうだったよ+62
-2
-
79. 匿名 2019/03/09(土) 13:27:56
そう思うのは自由だけど「ママ友は要りません」みたいな空気は出さない方が無難にやっていけると思うよ。
+162
-1
-
80. 匿名 2019/03/09(土) 13:28:07
特に必要ないけど
園とか小学校のPTAみたいのに参加して
知り合いが増えるのは悪いことじゃない。
大変なこともあるけど
仕事を通じていろんな話を聞ける。+114
-1
-
81. 匿名 2019/03/09(土) 13:28:20
春に入園する。思春期じゃあるまい斜に構えて一匹狼してるのも変だもんね。
子供への影響を考えたら固くならずに会社の人や近所付き合いと同じように社会人らしい振る舞いでいたら良いんだよね。
+151
-1
-
82. 匿名 2019/03/09(土) 13:28:42
>>48
うわー…平気でいじめとかしそう+57
-4
-
83. 匿名 2019/03/09(土) 13:29:01
うちの子はなぜかお母さんも働いている子としか仲良くならなかったので煩わしいママ友付き合いも殆どなかったけど、PTAはアクが強いヤツばっかりだった。+12
-4
-
84. 匿名 2019/03/09(土) 13:29:17
ママ友いなくても平気な人はそもそも、こういう掲示板で他人に聞いたりしない。よって主さんの性格上、ママ友はいた方がいいと思う。+156
-0
-
85. 匿名 2019/03/09(土) 13:30:05
>>61
行事になったら嫌でも前後に交流ある
これが嫌や!
でもある程度は仕方ないとも思う
+3
-1
-
86. 匿名 2019/03/09(土) 13:32:40
ここの人はママ友なんていらない風潮あるけど、実際にそういう人はちょっと浮いてる人。
大人なのに空気読まないで自分の意思貫き通して子供も巻き込んでるイメージ。+121
-38
-
87. 匿名 2019/03/09(土) 13:33:14
全く問題ないとは思うけど、『ママ友いらない!』と決めつけて行動するのはよくないと思う。
ひとりで居るのは勝手だけど、話しかけにくい程だと困るよね。
子供のためにも、園や先生のためにも保護者同士で円滑な人間関係を築く姿勢は必要だと思うし、ある程度気楽に連絡取り合える、話せるコミュニティが多少あった方が、園行事のお手伝い担当になった時にもお互いやりやすいんじゃないかな。
そういうのやりたくない!ママ友とか面倒!は、勝手だと思う。+86
-2
-
88. 匿名 2019/03/09(土) 13:33:28
ガルちゃんでは、元々友達いないコミュ障の人が多いから、ママ友=悪となりがちだけど、実際、そんな悪い人いないけどね
いや、いるのはいるよ、合わない性格悪い人
でもそういう人って似たような人と固まってる
多くのママは、忙しく仕事もしてるから、大人数でつるんで大騒ぎなノリにはならないし、大人な付き合いだよ
ひとりふたり特別な友達になるくらい
ただ、親が挨拶もできないと、子どもは高確率で礼儀なってないよ
それだけはダメだと思う+109
-0
-
89. 匿名 2019/03/09(土) 13:33:39
ネクラな人多そうだね+7
-3
-
90. 匿名 2019/03/09(土) 13:33:47
保育園に入って約1年経とうとしています。
ママ友、いてもいなくても別に大丈夫でしょう!朝も帰りも忙しいし、よく会う人と挨拶程度で。
でも何か問題があったときに、話が出来る人がいると意見や子供の状況を聞けるので不安が解消されたり、解決法がわかったりしました。
ママ友って言ったって、普通の人間関係と変わりないと思います。
+26
-0
-
91. 匿名 2019/03/09(土) 13:33:56
>>48
上辺の付き合いくらいするでしょww
貴方みたいな人が周りにいるとそりゃママ友要らないってなっちゃうわ。+15
-2
-
92. 匿名 2019/03/09(土) 13:34:06
コメ読んでたらママ友の定義が分からなくなってきた
送り迎えの時に少し話をしたり、わからないこと聞いたりするお母さんのことはママ友じゃないよね?
そうやって場合により話をすることは必要だけど「親しい友達」としてのママ友は別に必要ないと思うけどなぁ+57
-1
-
93. 匿名 2019/03/09(土) 13:35:06
絶対とは思わないけれども、やっぱりお子さんが大変なんじゃないかなーって思う
そう言うのも考えたら、子供を作る事も考えてはしまうんだよね+6
-6
-
94. 匿名 2019/03/09(土) 13:35:17
いかなる組織でもその長はまさしくボス猿そのもの
機嫌を損ねない程度にお相手して差し上げて吉
仕事を言い訳にしようがしまいがタゲられたら終わり
気をつけて〜+5
-2
-
95. 匿名 2019/03/09(土) 13:35:34
普段は大丈夫だけど、親子遠足のとき結構さみしい思いをする。
あのママも1人だと思ってもパパが来てたり…
お弁当の間の20分やそこらだけどね。+90
-0
-
96. 匿名 2019/03/09(土) 13:36:02
一緒に旅行するママさんいるけど別に無理に仲良くしようとせず自然に仲良くなって話したらお互い旅行好きで子供ら連れてお出かけや旅行する
ようになったよ
主さんも早くママ友を作らなきゃ!と焦らないのが1番と思うよ+6
-2
-
97. 匿名 2019/03/09(土) 13:36:18
>>76
お喋り好きな母親が、主の子供と同期にいたらあれこれ誘われそうだなと思う。
私の母は、口から先に生まれてきたと親戚に言われてたタイプで、専業主婦だったからいつも家に私の友達とかママ友を呼びたくて仕方ない人だった。
今でも実家に帰るとお喋り多いし、誰もいない時は猫に喋ってるw
+2
-2
-
98. 匿名 2019/03/09(土) 13:37:08
>>66
わかる。その場でスルリと入れる子なら親のコミュ力なんて関係ないんだけど、なんて声かけたらいいのかわからない子とか、恥ずかしがって最初の声かけができない子だと、親のコミュ力が物を言う。+52
-1
-
99. 匿名 2019/03/09(土) 13:37:08
子供同士が仲良くなると自然と会話をしないといけない場面が出てくる。
その時に当たり障りのない会話ができれば良いと思うよ。
常にグループでいる必要はないと思う。+34
-0
-
100. 匿名 2019/03/09(土) 13:37:10
ママ友いないわー、もう中3だしできずに終わったな。+23
-1
-
101. 匿名 2019/03/09(土) 13:38:07
人付き合いが嫌いなネット依存の知り合いがいました。見事に息子さんもくらーい表情のない子供に育ってたよ。6時間一緒にいて一言も言葉発しないし笑わない目がしんでた。
母親の社交性は子供にうつるよ+19
-28
-
102. 匿名 2019/03/09(土) 13:38:09
でもうちの母親とかの時代は普通にママ友とか出来ていたらしいけれども、こういうのも運の巡り合わせで、やはりなかなか合う方がいないとか、そういうのも昨今はあるみたいで、大変だなーとは思うけどねー
なんか私の知り合いだと最初の子の時は周りのママとご年齢が合わなかったりして会話も大変だったらしいけれども、二人目の子は周りが同じようなご年齢の方で、もう滅茶苦茶楽しいと言っていたから、あまり自分を追い詰めず、本当に合う人がいればラッキーと思うくらいで良いんじゃないかしらね
+42
-1
-
103. 匿名 2019/03/09(土) 13:39:03
友達はいないな
上辺のみ
気持ちよく過ごすためにお互い割り切って付き合うこと
取引先の担当者と同じレベル+67
-0
-
104. 匿名 2019/03/09(土) 13:39:15
いないし、ほしいとも思わないし、昔からの友だった人、子供が同級生になり同じクラスになり逆に揉めて距離をおいた。
あ、でも、会ったらあーだこーだ言う親しい人はいるよ。でもランチいこー!飲み行こー!とかは自分からはない。
誘われたらいくけど笑
+6
-2
-
105. 匿名 2019/03/09(土) 13:39:34
経験から言えば、
何年たってもママ友は近所で会えば他人というわけにはいかず近況のあいさつなどをするが、中学受験する子、高校中退する子、ひきこもる子、東大へ進学する子、とだんだん格差が広がり、愛想笑いも限界になってきている。
+94
-0
-
106. 匿名 2019/03/09(土) 13:39:41
>>101
親子で発達障害でしたとさ+3
-10
-
107. 匿名 2019/03/09(土) 13:40:41
でも色々な情報とかもあるわけじゃない?
「テストどうだった?」とか聞かれて、「え?何それ?」と思っていたら、子供があまりにも酷い点数のテスト用紙を捨てていた上に、宿題も実はやっていなかったというのがわかって、しかも新しい若い先生が放置主義なのもわかって、急いで、1学期分の漢字の練習とか、もう何日間もつきっきりで勉強をさせて、良かった良かったじゃないけど+25
-5
-
108. 匿名 2019/03/09(土) 13:41:09
同じ年頃の子供の母親であることくらいしか共通点がない人たちもいるだろうし、そりゃ気が合わないことも多いよね
極端な話、お堅い職に就いてバリバリ働いている大卒ママと、若くして結婚出産してパートしているような高卒ママが近所同士だからって、気が合うわけないわ+93
-3
-
109. 匿名 2019/03/09(土) 13:41:25
私もいらないと思ってたけど、気付いたら仲良くなってランチとか行ったら普通に楽しくていい感じのママ友がいるよ。
でも私にママ友がいようがいまいが息子には影響はないと思う。+81
-1
-
110. 匿名 2019/03/09(土) 13:41:44
>>4
そこまで関係ないと思う
むしろ親の社交に付き合いすぎて嫌になり、一人の方を好むようになった+9
-2
-
111. 匿名 2019/03/09(土) 13:41:54
子どもの人間関係には何も関係ないけど、
私は少数だけど当時ママ友がいてよかったと思ってる。
幼稚園てインフルエンザとかノロとか本当に流行るのよ。そんな時、情報交換とかお母さん同士励ましあったりとかいうのが、気の弱い私には本当に励みになった。
母親の気持ちに余裕ができると、子どもにも優しくなれるし。もちろん、ご自分でしっかり子育てできる方はそれはそれで全く問題ないと思います。+54
-5
-
112. 匿名 2019/03/09(土) 13:41:56
今度、年長になる子供をもつ母です。
ママ友いないけど、なんの問題もなく過ごしていますよ。
子供は幼稚園でお友達たくさんいるし。
私は挨拶と雑談程度で一緒に遊びに行くようなママ友などいませんが、子供は子供で幼稚園にいる間、楽しくやっていて幼稚園大好きです。
うちはいなくても大丈夫ですね。+34
-5
-
113. 匿名 2019/03/09(土) 13:42:35
まあ本当にその人の性格もあるだろうけれども、運もあると思うし、下手に変な人に近づき過ぎたら今度は距離を置くのも大変だろうから、悩むよね+19
-0
-
114. 匿名 2019/03/09(土) 13:44:08
でも幼稚園→小学校→中学校とか、下手をしたらながーい事関係が続くわけで、ないがしろにしても良いのかなーって不安を覚えるのも当然だと思う+61
-1
-
115. 匿名 2019/03/09(土) 13:45:34
私も主と同じでママ友1人もいないし幼稚園行ってもグループばかりで固まってる
でも子供は知らない子と普通に遊んでたよ
分からないことは先生方に聞いて済んでる
一度声をかけてきてくれたママさんがいたけど少し話した内容を別れたすぐに違うママさんに話してて引いた
話されて困る内容じゃなかったけどこういう人とは仲良くなりたくないなってのは思った+58
-1
-
116. 匿名 2019/03/09(土) 13:46:45
なんかこのトピみて安心したわ+27
-1
-
117. 匿名 2019/03/09(土) 13:46:46
親にいつまでもくっついて遊んでる子どもなんて居ないでしょ?
子どもに影響なんて無いよ
+11
-4
-
118. 匿名 2019/03/09(土) 13:47:14
>>48
そうでもないと思うよ。
私は母に友達のママとも仲良くしてほしいな、と思ってた。
周囲は4、5人のママ友グルーヴみたいなのが常にあって遊びに誘われても、ママ友同士の交流がない子は家に行ったり出来なかった(逆に家にも来ないけど)。
+33
-2
-
119. 匿名 2019/03/09(土) 13:47:22
ママ友で合わなければ大変らしいけれども、本当に合えばすっごく楽しいらしいよ
私は子供がいないんだけれども、ド田舎に住んでいた事があって、周りとあまり話が合わず、無難に過ごしていたんだけれども、ようやく合う人がいて(話しかけるまで観察して約1年)もう毎日楽しすぎたんだけれども、相手が引っ越しになった時は、ノイローゼ気味になったけれどもね+36
-6
-
120. 匿名 2019/03/09(土) 13:48:07
普通に考えて、例えば医師や弁護士の女性と中卒高卒でパートやっているような女性が対等な友達関係になれる確率ってすごく低いよね
教養とか品格とか常識が違いすぎて、会話すら噛み合わなさそう
なぜ母親にさえなれば友達になれると勘違いするのか+96
-6
-
121. 匿名 2019/03/09(土) 13:48:43
>>48
作りたくないなんて言ってないでしょう笑
そんなに慌てて作らなくても支障はないよ、ぐらいのものでしょ?
そうやって「ママ友ぐらいいないと苦労するよ」なんて煽ったり脅かす人がいるから心配するママさんが増えるんだよ
+41
-2
-
122. 匿名 2019/03/09(土) 13:49:26
>>114
逆じゃない?
長い付き合いだからこそ深入りしない方が疲れないと思う
よっぽど気の合う人なら分かるけど
子どもまでずっと仲良しとも限らないし。
つかず離れずで挨拶忘れない仲で居たほうが気まずい思いしなくて楽+16
-2
-
123. 匿名 2019/03/09(土) 13:49:39
もうすぐ卒園です
ママ友の付き合い解放されるので嬉しい+48
-2
-
124. 匿名 2019/03/09(土) 13:49:51
>>120
娘の友達のお母さんは派手目で、地味なあんたとは仲良くする気ないからってオーラ出されてます+46
-0
-
125. 匿名 2019/03/09(土) 13:51:35
私も友達いないよ。でも、会った人には挨拶をしたり、集まりや送迎で軽くお話はしたりする知り合いはいます。
ランチ行ったりはしないけど、子供同士が仲良いママとは誘われれば幼稚園帰りに公園行ったり。
そのママは、幼稚園入る前からの仲良しや他にランチ行ったりするママ友がいるみたいだけど、私とは子供つながりの付き合い。
友達はいらないと思うけど、知り合いはいた方が良いと思う。
子供同士のトラブルや習い事のことや幼稚園のことで聞く人がいるのは、ありがたいよ^_^+53
-0
-
126. 匿名 2019/03/09(土) 13:51:38
いらないと思ってたけど、娘が周りのお友達がクリスマスパーティーやったりお家に招き合いしたりしてるのを羨ましがるようになってすごくもう一度ない気持ちになってる。
そりゃ楽しそうだし仲間に入りたいよね…
ごめん。。。+52
-0
-
127. 匿名 2019/03/09(土) 13:51:42
こういうトピでママ友できない人が「必要ない」って言うのって、勉強できない人が「勉強は必要ない」と言うくらい説得力ないよね……。
親しいママ友いた方が、色々助けてもらえるし情報も入ってくるし、子どもも色々な体験できるしでいいと思うよ。
親しい同僚と一緒で絶対必要な存在ではないけど、いた方が快適だし子どももプラスの影響を受けると思うよ。+86
-18
-
128. 匿名 2019/03/09(土) 13:51:49
>>118
>4、5人のママ友グルーヴ
ノリノリか 笑+42
-2
-
129. 匿名 2019/03/09(土) 13:52:14
でも旦那さんがいればとは言うけれども、男社会と女社会って考え方が違うんじゃないかと思って、やはり母親の精神の安定=横繋がりで、それが結果的にも子供にとって良かったりするんじゃないかなって思ったりするのはするよね。だからどの母親も子供と同じくらい上手くやっていけるかなって不安なんだろうし+34
-0
-
130. 匿名 2019/03/09(土) 13:52:22
>>123
やっとリセットされるってかんじ+3
-0
-
131. 匿名 2019/03/09(土) 13:52:28
>>106
いちいちそんな情報いらない
いじめっ子みたい+6
-3
-
132. 匿名 2019/03/09(土) 13:53:08
>>110続き
嫌になった理由は
知り合いレベルの人と一緒に過ごしても全く楽しくなく、むしろ自分一人の時間の方が楽しいと気がついたから。
子供の段階でしっかり経験したおかげで無駄な付き合いを排除するようになった。むしろ親が社交的でなかったら、もっと普通に人づきあいする大人に育った可能性が高い。+7
-1
-
133. 匿名 2019/03/09(土) 13:53:46
挨拶したり、多少の雑談くらいできるなら、子どもに悪影響なんてないと思うけど
やはり、ママ同士の情報交換って大事だったりする
勉強のことだったり、なんやかんやと聞ける人いてよかったと思うこと多々
コミュニケーションとって損することはない
べったり相手に合わせて付き合わなきゃいけないのかなとか、相性悪い人と無理に付き合わなきゃなのかなとか、難しく考えるからしんどいんだよ+53
-1
-
134. 匿名 2019/03/09(土) 13:54:04
>>127
個人的には娘のときはママ友いた方がなにかとよかった
息子はとくにスポーツしなかったんで、必要なかった+7
-0
-
135. 匿名 2019/03/09(土) 13:56:11
>>32
だったら「嫌い」と書かず言葉選んで書いてもらえる?+5
-6
-
136. 匿名 2019/03/09(土) 13:57:23
幼稚園、小学校は義務に近いかんじだったので
最低限のお付き合い(挨拶や役員、集まりなど)だったけど、娘が中高(私立一貫校)になってから、価値観の合うママさんが多くて、たまにランチしたり楽しい。
+33
-0
-
137. 匿名 2019/03/09(土) 13:57:24
>>133
どこまでをママ友と定義するのかね
そりゃ挨拶したり、懇談会で会えば隣の方と軽く話したり小学校の話聞いたりするよ
でも個人的に親しくしたりはしない
これはママ友じゃないよね?+43
-3
-
138. 匿名 2019/03/09(土) 13:58:01
>>129
だよね
女社会の横の繋がりっていうのはやっぱり存在するんだよ
ママ友に限らず、彼氏や旦那がいるから友達いらないって言っている人よくいるけど、なんかズレてると思う+20
-3
-
139. 匿名 2019/03/09(土) 13:58:13
>>39
完全に同意。
変な人なんか学校にも会社にもいる。
必死になって作るもんでもないし、いないからって子供の成長に影響はないと思うけど、節度を持って付き合えば楽しいしお互い助かる面は多々ある。+62
-0
-
140. 匿名 2019/03/09(土) 13:58:25
子供ほったらかしでおしゃべりに興じている大人を見て、絶対こうはならないと心に誓い今に至ります。+17
-2
-
141. 匿名 2019/03/09(土) 13:58:29
顔見知りや子供の保護者と友達は違うよね。
友達は自分の気の合う人と仲良くなるわけだけど、子供関係での場ではあくまでも保護者としての参加と付き合い。
+6
-2
-
142. 匿名 2019/03/09(土) 13:58:50
>>4 私の両親共に社交的だけど、私と弟は閉鎖的だよ〜。ママ友どころか普通の友達も居ない( ^∀^)+13
-0
-
143. 匿名 2019/03/09(土) 14:00:39
無理して付き合う必要とないけど、ママ友いらない!って最初から突っぱねるのもどうかなー。ママ友いて助かった事いっぱいあるよ。田舎だからかな。+57
-2
-
144. 匿名 2019/03/09(土) 14:01:42
影響あるなしで言って、「ない!!」って言い張ってる人たちはどの程度の話をしているんだろうか?
わからないけど、親の姿勢は子どもに影響あると思ってるんだけど。
親が気さくに周囲とコミュニケーションとる姿勢とか、子どもに見せる必要ないの?
「ママ友いらない!」って姿勢でいて、子どもには「お友だち作りなさい」「お友だちに優しくしなさい」って教えるの?
その辺は子ども本人と園や先生任せって事かな。
あえてグイグイ作ろうとしなくてもいいけど、自然の流れで仲良くなれる姿とかは見せていく方がいいんじゃないのかな。+73
-13
-
145. 匿名 2019/03/09(土) 14:02:52
>>138
男性の場合は、例えどんなに良い男性でも生きている社会が違うんだと思う事があったりして、時にはそういう微妙な話をしても意味がなかったりするわけじゃない?だけど一見非生産的には見えるんだけれども横繋がりと言うので安心感があるわけでしょう。私だけが辛かったんじゃないんだなとか。特に子育てとか人間関係とか色々とあるものだし。そういうのは同性でないと無理だよね
+6
-0
-
146. 匿名 2019/03/09(土) 14:02:54
ママ友コミュニティで得られる情報は限られてるし偏っている
もっと広い視野で物を考えられるママの子供の方が立派な大人に育っていると思います。+18
-6
-
147. 匿名 2019/03/09(土) 14:03:16
>>1
ママ友(子供が生まれてから出会った人)じゃなくても学生時代からの友人で子供がいる人…とかが1人ぐらいは周りにいた方がいいと思うけど、そういう昔からの友人が1人か2人ぐらいいるならママ友がいなくても良いと思う。
私はとっくに自分も子供がいる30代だけど、私の実母って昔から友達ゼロなんだよね。(学生時代の友達もママ友もいない)
それでずっと感じてたんだけど、うちの母は『自分の感性は普通』『母親ならみんな絶対に私と同じように考える!』って、常に『自分は普通である』ということに自信満々だったんだけど、私に言わせればかなりズレてた。
母は友達ゼロ、学校で保護者に会えばもちろん挨拶はするけど雑談は一切しないから『誰かからの情報』が入ってくることがなく、テレビなどから情報を取って生きてた。
で、逆に私は子供ながらに友達の家に遊びに行くことも多かったし、友達の親御さんたちともけっこう親しくなることが多かった。
だから、複数の友達や友達の親御さんと話す中で『世間の普通』の感覚は母よりも身についてた。
母が世間とズレてる理由が何なのかずっと疑問だったんだけど、それはやっぱり『自分と同じような立場の人』との交流がほぼなかったせいだと思う。
『普通の感性からズレてる親』って、子供の進学や就職を決定する場面とかいろんな場面で『え?』って思うような決断をしがちなんだよね。
これが人と交流しないことの弊害だと子供目線でずっと感じてた。+50
-6
-
148. 匿名 2019/03/09(土) 14:03:25
ママ友いらない派は、そもそも友達自体いるのかが気になる
学生時代も同じような理由つけて「友達いらない」云々言ってそうだな+14
-9
-
149. 匿名 2019/03/09(土) 14:03:54
>>107
それは…ママ友いてもいなくても関係ないよ。そういう子はママ友のテスト情報ぐらいじゃどうしようもないと思う。ママ友がいなかったら子供の事把握できないなんておかしい話。
第一、テストどうだった?なんて聞くママがいたらびっくりする。+10
-5
-
150. 匿名 2019/03/09(土) 14:04:19
>>146
あんまり頭が良くないお母さんはママ友から情報を得るんだろうと思うよ。それでも何も情報がないよりマシなんだろうね+10
-18
-
151. 匿名 2019/03/09(土) 14:04:53
私自身はママ同士の付き合いなんてと思っていたけどそしたらボスママが気に食わないのか元々仲が良かったボスママの子供とうちの子供とは遊ばせるのをやめさせてきてビックリした。
親同士の付き合いを子供にも影響させる親がいるなんてと思ったけど、面倒で付き合う気にもならなくて近所だけどスルーするようになった+42
-0
-
152. 匿名 2019/03/09(土) 14:05:08
影響無くはないよ
やっぱりそれなりでも人付き合いしてる親の子の方が友達関係スムーズにいってる子が多い
多分理由としては
小さい時から子供同士で遊ばせたりするから、子供ルールを身に着けやすい(ありがとうや、ごめんねを言える、ルールを守るとか)
お友達と自分の子供の接してる姿を確認できるから、自分の子供のいいとこも悪いとこもわかりやすいから、端正しやすい
あと、何かと情報が入ったほうが、子供がまわりとずれにくい
トラブルあった時に、教えて貰えたり、庇って貰えたり、対処がはやく行える
これら一切やらずに小学校上がってる子は子供が苦労してる子多いよ
全て親がレールを敷くべきじゃないけど、子供のコミュ力をつけてあげる意味でいい事だと思う
親も少しぐらい喋る人居た方が楽ちんだよ
+41
-22
-
153. 匿名 2019/03/09(土) 14:07:39
別にいなくても支障はない。ママ友の情報なんて、人のうわさ話が多いから聞かなくてもいいし、いなくても普通に子供は大学生になった。
ただ、上を見ると、宿題やらない問題児のママが、ママ友の子供の話を聞いて学校情報がわかったって人もいるみたいなので、自分の子がやんちゃで学校も教育に力いれてなくて放任気味だなと思ったら、思い切ってママ友作って助け合うのもいいかもしれないよ。+16
-3
-
154. 匿名 2019/03/09(土) 14:07:47
子供のために~と言いながら実際は自分の楽しみのために友達付き合いしていたりすると、子供の目から見ても冷めるよ。大人なのに何が大事か分かってないなぁと子供ながらに思った記憶があるわ+8
-10
-
155. 匿名 2019/03/09(土) 14:07:48
世の中、なんでも情報戦だからねえ
有益な情報を教え合える横の繋がりも大事よ
よほどひどい目にあった人ならともかく、何も経験していないのに、思い込みで条件反射的に人との繋がりを拒絶する人が社会の中で快適・便利に生活できるとは思えない
ネット社会だから大丈夫っていうかもしれないけど、ネットが、子供の通っている幼稚園小学校、近所なんかの細かいローカルな情報を教えてくれるの?+19
-8
-
156. 匿名 2019/03/09(土) 14:08:17
>>106
向こうもあなたみたいな意地悪な人と話したくなかっただけじゃない?
+10
-1
-
157. 匿名 2019/03/09(土) 14:09:10
何も問題ない。
作る方が問題でてくる。+6
-6
-
158. 匿名 2019/03/09(土) 14:09:45
私もね、昔は彼氏がいればーって女友達とかないがしろにしていたんだけれども、やっぱり男社会と女社会は違うんだなと思って反省したよ。昔は女友達からああだこうだと言われてもあまり耳に入らなかったんだけれども、今になったら理解出来るなって思う事が多いよ
やっぱり子育てとか異性に相談するのは限界があると思うよ。自分もそういうのに気づいたらラクになった。+31
-2
-
159. 匿名 2019/03/09(土) 14:10:05
>>154
私、親のママ友の集まり大嫌いでいじめられたから、自分は特に無理に作らなかった。
でも役員の人達や、見回り当番の人や、授業参観で話しかけてくれたママさん、その場で話すのはけっこう楽しかった。
そのぐらいがいいのかもしれない。+52
-0
-
160. 匿名 2019/03/09(土) 14:10:17
>>144
わかる
子供は親の言うことは聞かないけど、親の背中を見て育つんだよね+13
-1
-
161. 匿名 2019/03/09(土) 14:11:34
クレクレ系なんだよね、ママ友〜ってガツガツしてる人。
情報手に入れるため、助けてもらいたい、子供と自分が1人でいられない依存度高めな性格で。
打算的な関係がママ友ならママ友いらないし、もちろん友達にもなれないし、最初からそんな目的で近づいてくる人ってわかる。
ほとんどの人達は子供本位の付き合いでお互いにとって子供達にとって程よい距離感保ってるよ。
+26
-2
-
162. 匿名 2019/03/09(土) 14:12:00
>>155
どんな情報?それとも情報も教えてくれないぐらい幼稚園や学校や街が荒れ気味なの?
うちはお手紙くれるし、何かあったら学校から一斉メールくるし、町内会は回覧板が来るし、特に困らないんだけど…
あの病院ヤブとか?笑+11
-11
-
163. 匿名 2019/03/09(土) 14:12:28
ママ友いらない派で、普通の友達すらいない人の子供は同じようにコミュニケーション苦手なボッチちゃんに育つんやろなぁ
子供は親の背中を見て育つのよ
ネットやテレビの情報を鵜呑みにして完全に拒絶しているボッチママの子供は特に要注意だよね+6
-23
-
164. 匿名 2019/03/09(土) 14:12:38
挨拶を忘れなければ大丈夫だよ。
そして必要な行事には必ず参加したり人が話してる時にはきちんと聞くとか、最低限の事さえやれば子どもは勝手に友達作ってくる。
友達って呼べるだけの親しい人は居たらラッキーくらいに思ってれば?
みんな歳も生きてきた境遇もバラバラだし合う人はなかなか居ないよね+40
-0
-
165. 匿名 2019/03/09(土) 14:12:46
発達障害って辛いものがあるよね。だからネットにいたりするんだろうし・・
私も発達入っていると思うんだけれどもね
だからちょっと子供を育てるのが不安・・+15
-3
-
166. 匿名 2019/03/09(土) 14:13:02
>>162
分かってないな
人間関係築けていない証拠だね+11
-8
-
167. 匿名 2019/03/09(土) 14:13:07
いなくても子供にはなんの影響もないと思う。
むしろ私の場合は子供のおかげで話せる人が増えた。
人見知りでママ友とかめんどくせーって思ってたけど
たまたまPTAにあたって顔見知りの人が増えて
子供同士が仲良いから話すお母さんもいるし
たしかに上辺感は否めないし、めんどくさい時もあるけど
いろいろ聞けたりするから一概に要らないとも思わない。+27
-0
-
168. 匿名 2019/03/09(土) 14:13:55
出典:livedoor.blogimg.jp
+29
-0
-
169. 匿名 2019/03/09(土) 14:13:58
私自身があまり人付き合い得意じゃないから、主さんみたいな感じに不安を抱いてた。
でも、普通に挨拶とかはするし何かあればお話しするしそこそこのお付き合いができればいいんじゃないかと思う。
仲良しママグループを「楽しそうでいいな~」って思う時もあるけど、あんなに濃密なお付き合いは私できない。
子供同士が仲良しで、お休みの日に遊びたい!って言った時 一緒に遊ばせたりもしたことあるけど 自分と気が合わないママさんだともうすごーく疲れるし。 あくまでも子供主体に考えて、子供のお付き合いの付き添いって考えた。
そんな感じでずーっと過ごしてたら、気の合う人とは普通に仲良くなったし 割と誰とでもその場の交流はできるようになった。
あんまり気にしなくても大丈夫だよ。 子供が不安に思うかな?って思うならニコニコしてれば大丈夫だよ。
+31
-1
-
170. 匿名 2019/03/09(土) 14:14:02
>>163
反面教師もあるんじゃないかね?
うちの母親は周りと上手くやっていて、私が父親と似た発達障害気味だから苦労をしたんだろうと思う+1
-0
-
171. 匿名 2019/03/09(土) 14:14:48
>>126
そして小学生になっても、お誕生日会、ハロウィンパーティー、お泊まり会、友チョコ等わりと親も絡むイベントが発生する+10
-3
-
172. 匿名 2019/03/09(土) 14:15:01
ママ友グループの事は別になんとも思わないよ、授業参観中に話さないで欲しいって思うぐらい。
でも、ママ友軍団も別にぼっちママの悪口なんて言ってないと思うよ。
懇談会でグループで固まって他の人を無視なんて人もいないし。+57
-0
-
173. 匿名 2019/03/09(土) 14:15:57
ママ友と呼ぶかは微妙だけど、挨拶はもちろん、軽く立ち話、わからないことはラインで聞ける、くらいの知り合いはいます。ランチや家訪問はまだしてません。友達は子どもが作るものだし、意識して、「ママ友必要!いらない!」とも思ってない。来るもの拒まず、去る者追わず。+34
-1
-
174. 匿名 2019/03/09(土) 14:16:00
>>171
うち、普通の公立小だけどそんな事やってる人いないよ。
働いてる人も増えたし、習い事やスポ小みんなやってるし、早い子は小3から塾に行ってる。+14
-4
-
175. 匿名 2019/03/09(土) 14:16:53
>>162 そんなことも分からないお前やばいわ+3
-7
-
176. 匿名 2019/03/09(土) 14:17:26
ママ友ゼロ、行事や懇談会など常にぼっちです。子供がおとなしいタイプなのでまだこれといった友達は出来ていません。同じクラスの子と全く遊ばないとかいじめられてるとかは今のところないようなのでこれでいいと思っています。
友達がいないとダメって子のお母さんの方が付き合い大変そうですね。
それに送り迎えは毎日おばあちゃんって子も結構多いですし、その子が困ってるって感じでもないと思います。
でも本当に何のわだかまりもなくちょうどいい関係の人が親子同士仲良くいられるのはとてもいいことですよね。+43
-0
-
177. 匿名 2019/03/09(土) 14:17:51
学生みたいに塊って女子トークする人が幼稚園でたくさんいたけど、無理だった。コミュ力が高ければ良いけど会話も下手だし。
でも私と同じような人もいっぱいいるよ。+29
-0
-
178. 匿名 2019/03/09(土) 14:18:41
挨拶して情報交換とか、それが友達なの?
それともそれ以上に踏み込んだ関係なのかな。+6
-0
-
179. 匿名 2019/03/09(土) 14:19:25
男性の場合は上下の社会だから、アドバイスになるんだろうけれども、女性の場合は、横の連携だから共感性じゃない。んで、どうしても男性からみたら非生産的に思えるんだろうけれども、そういうのがあるからやっていけるというのもあるんじゃないかと思うんだけれどもね
+9
-0
-
180. 匿名 2019/03/09(土) 14:19:48
普通の流れでできた友達でさえ裏切られるからね
ママ友なんてもっと酷そう
他人なんて信じない
付かず離れずが一番いい
もう大人ですし+12
-6
-
181. 匿名 2019/03/09(土) 14:20:40
ママ友ってどこまでがママ友にもよるよね。
会ったら挨拶、ちょっとお話ぐらいだったら、いたほうがいいかなと思うけど、しょっちゅうランチ、コストコ強要とかになるとああやだなって思うかもね。+40
-0
-
182. 匿名 2019/03/09(土) 14:20:58
幼稚園はママ友と仲良くしてたけど、小学生になったら会う機会なくなったよ。
うちの場合、授業参観は夫婦でいくので会っても挨拶程度。受験組だったので、高学年からはお互いに避けてたし。
中学に上がってからはメル友になった。+20
-1
-
183. 匿名 2019/03/09(土) 14:21:21
子供大きくて、今は昔からのママ友数人しか交流ないけど、未だに子供達は近所のママ友同士であちこち遊びに行ったこと覚えてるし楽しそうに話すよ。
当時は色々あったけど、それでも逃げないで交流できたことは悪いことじゃなかったと思ってる。+11
-0
-
184. 匿名 2019/03/09(土) 14:24:02
人によっては、
どのシンママが結婚したとか、あのママは再婚で姉妹の父親が違うとか、先生のプライベートや目撃情報、以前の学校ではどうだったとか、あの子供の塾はどこだ、成績はどこだ、あの子供の服っていつも高そうだよねー、あのママの家はどこどこの注文住宅らしい、こないだ〇〇さんのママがスーパーにいた
みたいな「情報」を重要視する人もいるからね。+32
-1
-
185. 匿名 2019/03/09(土) 14:24:20
>>158
相談する友達も居なかったらママ友も必要かもね。+8
-0
-
186. 匿名 2019/03/09(土) 14:25:13
子供なんて皆でワイワイ遊びたいに決まってるじゃん 笑
何で自分だけ呼ばれないの?って寂しく思う事は絶対にでてくるよね+10
-4
-
187. 匿名 2019/03/09(土) 14:27:39
なんか昔からの友人がいても、環境によっては距離があいちゃうというのも致し方のない事だし、お互いに気を遣って離せない事も出て来るわけでしょう。それで似たような環境でとなるとママ友になるんじゃないかなって思う。それは男性はカバーできないところだと思うの+8
-0
-
188. 匿名 2019/03/09(土) 14:28:13
ママ友なんていた事がない人が多いこのサイトでそれを聞くのは愚問
経験したことない事を肯定も否定もできないものだけど、普通+7
-3
-
189. 匿名 2019/03/09(土) 14:28:28
>>59
書いてくれてありがとう〜!
来年から幼稚園なんだけど、読んでてどうしようもなく怖くなってました。
色んな条件や巡り合わせにもよるんだろうけど、59さんが仰るように意地悪な人ばかりではないんだと期待したい…。+15
-0
-
190. 匿名 2019/03/09(土) 14:28:34
いなくても不便はないけど、小学校の授業参観→引き渡し訓練の流れで、待ち時間が長かったとき、私以外の全員が誰かしらと話してて、辛かったな、、、
学校のイベントって、私自身の出身校ではないからなのか何なのか、すごい疎外感を感じる+27
-2
-
191. 匿名 2019/03/09(土) 14:30:41
>>171
姉弟とも習い事やスポ少に入ってたからそんな暇はナイ笑
どっちかというと習い事方面での行事のが忙しいわ+8
-2
-
192. 匿名 2019/03/09(土) 14:31:17
>>14
少数派かもしれないけど私はむしろお茶に誘われたら嬉しい
県外に嫁いだから友だちもいないし、日中に話せる人がいたら単純に嬉しい+24
-0
-
193. 匿名 2019/03/09(土) 14:31:33
>>42
なんでこういう悪い情報だけ鵜呑みにするの?
8、9割裏切られるなら
貴方も裏切る側に入ると思うけど
自分は人生で知り合いを9割裏切ってきたの?
違うでしょ?
みんな同じだよ。
ただ、ママ友の場合
全ては我が子のためだから
相手より自分優先になってしまうことが
他の場面よりは多い可能性はあるよ。+36
-1
-
194. 匿名 2019/03/09(土) 14:31:35
なんか一番良いのは無理なく自分の環境と近いママ友なんだろうと思うけれども、考えてみればKK親子もすごいよなーと思って。もう無理矢理息子を良い環境に置きたいというのはわかるんだけれども、恐らく誰もお話が合わなかったんじゃなかったかと思って
そう考えてみたら、美智子様も紀子様もそういう場違いさがあったのかなって思って、ああなったのかなとか思う+20
-0
-
195. 匿名 2019/03/09(土) 14:34:55
挨拶はみんなするし話し掛けられたら世間話程度はする。子どもが仲良しのお母さんとは少し話すけど一番心地よい。変に仲良くなると色々面倒+11
-0
-
196. 匿名 2019/03/09(土) 14:35:28
>>186
ワイワイ遊ぶのなら園や学校でやるしプライベート削らなくても出来るしね。
集まりが好きな人がやれば良いだけで、子どもに集まれないのが可哀想て価値観を植え付けるのもどうかと。+8
-3
-
197. 匿名 2019/03/09(土) 14:37:56
>>193
我が子のためって言って結局は自分優先なんだよね笑
この8、9割裏切られるってそういうことなんじゃないの?
だからママ友はママ友でしかなく、友達ではないってことだよ
その人は普通に友達だと思ってた、だけど相手は子どものための付き合いでしか無かった、と+14
-3
-
198. 匿名 2019/03/09(土) 14:39:12
ママ友作ろうと意気込んでいたり、行事のたびに一緒に~って言ってくる人はめんどくさい
合わない人とは子供同士も合わない率高め+32
-2
-
199. 匿名 2019/03/09(土) 14:39:53
なんか男だったら、もう競争社会を勝ち抜く事がメインだろうけれども、女は、特に子育てともなるとどこもそういうものではないから大変だと思う
+6
-1
-
200. 匿名 2019/03/09(土) 14:39:57
子供同士が上手くやってれば、それでいいんじゃない?
挨拶は、大人の礼儀として、親として必要だけど。
親同士、そんなに親しくなくても、子供だけで仲良くしてた子なんて、沢山いたよ。+15
-0
-
201. 匿名 2019/03/09(土) 14:40:19
ママ友なんて作ろうとして作るもんじゃないって!
子ども同士仲良くなった先にその子の親と少しずつ話すようになってとかあるよ。
逆に無理して作る必要なし!+23
-0
-
202. 匿名 2019/03/09(土) 14:41:01
わからないな。+1
-0
-
203. 匿名 2019/03/09(土) 14:42:22
>>4
それもあんま関係ない
+4
-0
-
204. 匿名 2019/03/09(土) 14:43:10
でも大変だよね。もう子供がいるから誰もがこれだけは言ってはいけないとかあったりするわけでしょう。なんか時々子供のいる人が、他のママと揉めていて、うわぁ・・クレームつけたのか・・と思う事があるんだけれども、母親もだろうけれども子供も大変そうだなって思ったりする
私も子供がいないから自由というのがあるけれども、子育ってって男が言うほどラクなものじゃないと思うよ。産むだけならまだしもね+9
-0
-
205. 匿名 2019/03/09(土) 14:44:01
>>144
子どもに友達作りなさいなんて、教えないけどな
そんなの親が口出しする話じゃないと思うし+11
-1
-
206. 匿名 2019/03/09(土) 14:44:13
いた方がいいか、完全なボッチかだとしたら、少しでもいた方がいいかなあと。幼稚園での行事中にも間が持つし、わからないことがあれば確認もできる。ズブズブになる必要はないけど、サラリとお付き合いしておくのが良いと思う。+20
-0
-
207. 匿名 2019/03/09(土) 14:46:37
まあなんかみんな試行錯誤なんだろうし、悩む事も多いだろうし、時には泣きたい事もあるだろうけれども、あまり思い詰めちゃっても大変だろうし、それなりに息抜きをしながら、ボチボチやっていけば良いんだろうと思う+18
-0
-
208. 匿名 2019/03/09(土) 14:47:36
友人って無理に作るものではないから、当たり障りのない付き合いをしておけばいいんじゃない?
たまたま友人になれるくらい気のあった人がいればラッキーだけど。+11
-0
-
209. 匿名 2019/03/09(土) 14:48:15
子供のとき、母親がいなかったからママ友もいなかった。
祖母に育てられたが、ババ友もいなかった。
パパ友もおらず。
保育園に通っていて、園では普通に友達もいた。
だから、よくわからないわ。+33
-0
-
210. 匿名 2019/03/09(土) 14:48:25
幼稚園限定の付き合いになるだろうから自分が必要だと思えば作ればいい、その程度。
子供が大きくなれば個性が出てきて、親なんて関係なく自然と似たような雰囲気の友達と仲良くなるから。+16
-0
-
211. 匿名 2019/03/09(土) 14:51:38
私もママ友いないけど、幼稚園は親子遠足が結構きつい。仲良し同士で固まってお昼食べて、仲良し同士で固まって一日遊ばないといけない地獄の行事。子供が仲良くなった子の母とは仲良くしておいたほうがいい。+45
-1
-
212. 匿名 2019/03/09(土) 14:51:59
ここでは子供に影響ない派が多数だけど、私はあると思う。園外で遊びたい、休みにお友達同士で動物園等に一緒行きたいとかになったとき、ママ付き合いのない子は誘えない(連絡先もわからないし、わかったとしても普段交流ないと誘いにくい)から参加できない。子供にしわ寄せが行く。+13
-9
-
213. 匿名 2019/03/09(土) 14:53:15
幼稚園は行事が多いから、全くお付き合いないのはキツイよ。+20
-0
-
214. 匿名 2019/03/09(土) 14:54:21
もうすぐ卒園。ママ友いないけど、平和に乗り越えた。トラブルないし平和だよ。+27
-0
-
215. 匿名 2019/03/09(土) 14:54:58
いくら親が頑張っても子どもがずっと仲良しなわけじゃないしね。
本当に小さいうちは親の意向が強い付き合いになるかもしれないけど、自我が出るとみんなバラバラになるよ。
+9
-1
-
216. 匿名 2019/03/09(土) 14:55:22
>>211さんに同意
子供が仲良くしている子の親御さんとは、合わなくっても、可もなく不可もなくって感じで、お互いに色々と思うところもあるんだろうけれども仲良くしておいて悪い事は無いと思う
まあ一番良いのは自分の仲の良いママと子供が仲良くなってくれる事だろうとは思うんだけれどもね
+16
-0
-
217. 匿名 2019/03/09(土) 14:56:10
>>212
そのお休みに動物園まで出掛けたくないからママ友作らないんだよ。+31
-5
-
218. 匿名 2019/03/09(土) 14:57:12
皆さんに沢山幸せが来ますように(*´ω`*)
辛い事も多いだろうけれども、本当に良い事も沢山あるんじゃないかと思うよ+15
-1
-
219. 匿名 2019/03/09(土) 14:57:30
>>217
休みは家族で過ごしたいよね
小さいお子さん居たら特にそうだと思う+24
-1
-
220. 匿名 2019/03/09(土) 14:58:29
保育士ですが、知り合ってすぐLINEのグループ作って仕切っている方いらっしゃいますね(笑)休日ランチとかだと、ちょっと面倒くさいかな…。
周りの親御さんでも「ママ友めんどくさいから作らないんだ~」と話し方結構いらっしゃいますよ♪
私はまだ未婚ですが極力無くてもいいかなとは思いますが、特別あからさまに避けたりはせず程々にしようかと…。
その程々が難しいですかね(笑)+9
-2
-
221. 匿名 2019/03/09(土) 14:59:35
>>217
あなたはそうだろうけど、子供はどうなの?+10
-8
-
222. 匿名 2019/03/09(土) 15:03:13
保育園だけど調度私の出勤時間が送り迎えの時間に合わなくて職場近い旦那と祖父母に任せているから保育園とほぼ関わりないし、知り合いも出来ない。
職場の人に「そこの保育園ママ友同士のつるみが大変って聞いたからよその所いれた。」
と言われて、心底びっくり。それすら知らなかった。
行事とかも旦那と参加するし疎外感とかは感じたことないなぁ。
てか保育園でママ友派閥とか作る人って時間余裕ある仕事なのかな。羨ましいな。+26
-0
-
223. 匿名 2019/03/09(土) 15:03:55
>>221
横だけど
よそのお宅の休日削ってまで子どもの願い叶えてやろうとは思わない。
1回始めたらキリが無いし。そう言うこと教えるのも教育だと思う。
+21
-6
-
224. 匿名 2019/03/09(土) 15:04:47
>>221
だって普通の週末は習い事もあるし、家族と出かけるし。長期休みは旅行に行くし。むしろ、ママ友に休み使ったら家族の時間減るじゃない。+24
-2
-
225. 匿名 2019/03/09(土) 15:07:05
>>221
子供も休みの日は遠くにレジャー行ったり、ジジババに会ったり、別に友達とは遊びたがらない。+22
-0
-
226. 匿名 2019/03/09(土) 15:07:14
友達は裏切るとか思ってる人かなしいね
色々あったんだろうけど、そんな裏切る裏切らないって殺伐とした世界ばかりではないけど…
そんなん言うたら、子どもだって旦那だって、裏切らないとは限らなくなってくるよ
でも、世の中、結婚できない人も多いのに、必要最小限のコミュニケーションが苦手でも結婚できる人もたくさんいるんだから不思議だわ
きっとブスとかじゃないんだろうね+7
-6
-
227. 匿名 2019/03/09(土) 15:09:25
ランチしたりするママ友はいらないけど、子供が小学生になった時に相手のお子さんの親御さんをよく知らないと、家に上げたり上がったりはちょっと遠慮したいなってのが本音。子供同士が家に行き来する仲になったら、保護者会とかで「いつもお世話になってます」くらいは言った方がいいかもね。+44
-0
-
228. 匿名 2019/03/09(土) 15:09:51
>>226
友達というか、ママ友は友達とは違うから。+10
-2
-
229. 匿名 2019/03/09(土) 15:13:26
>>212
こういう人って旦那と仲悪かったりするんだろうなー。+6
-10
-
230. 匿名 2019/03/09(土) 15:14:09
>>162
あの医者ヤブとかは無いけど笑
あっちの小児科よりこっちの方がいい、みたい情報は交換できるよね
でもさ、そんな些細な情報でも、聞かれたらどのママさんにも答えられる親でありたいと思います
+17
-1
-
231. 匿名 2019/03/09(土) 15:14:27
>>23
学校行事なら担任の先生に聞けば教えてくれるよ。
その程度の事なら先生もウザいとは思わない。
むしろ子供の事に関して一切関心なくわからなくても放置する親よりよっぽどいい。
親が学校行事で一人でも平気なタイプならママ友は不要。
常識として挨拶くらいはしておくべきだし、そこから交流が始まる事もあるけどね。+5
-0
-
232. 匿名 2019/03/09(土) 15:14:44
>>212
ごめん、土日までべったりしてるグループっていい印象ないよw ボスママのインスタネタの為に付き合わされた経験者から言わせてもらうw+24
-3
-
233. 匿名 2019/03/09(土) 15:15:52
>>212
学生時代の女子の付き合いみたいで嫌だわ。別に他のママさんとも仲良く話すけど、大人数でお出かけとか嫌だな。+9
-1
-
234. 匿名 2019/03/09(土) 15:17:04
>>144
ママ友虐めしてるボスママが、自分の娘には「みんなと仲良くしなさい!」って言ってて、どの口が言うかwと思ったことを思い出したw+29
-2
-
235. 匿名 2019/03/09(土) 15:18:29
>>212
幼稚園での友達づきあいは平日のみで結構
土日は自分と家族のために過ごすよ〜
「ママづきあいのない子は誘えない」
お子さんにもし「誰々ちゃんは来ないの?」って聞かれたらそう答えるんですね
筋が通ってるようで、何か殺伐としたものを感じます+18
-2
-
236. 匿名 2019/03/09(土) 15:19:51
>>48
うちの子全く似ないわ
真逆でものすごく社交的
これが私に似てコミュ症な子供だったら
私も嫌々ママ友付き合い頑張ったと思う+10
-1
-
237. 匿名 2019/03/09(土) 15:20:02
別に付き合い好きな人は勝手に休日レジャーやらやれば良いと思う
でも、そういう事出来ない子どもは可哀想とか言い出すのはちょっとね。
そういう発想で集まりしてる人が子どもの為とか本当に違和感。
自分達が楽しかったら周りは別に関係無くない?+18
-2
-
238. 匿名 2019/03/09(土) 15:20:17
>>221
私も横からだけど、子供は子供で人間関係築いていくべきだと思う。
中学生なれば土日は部活で不在だし、高校生になれば友達同士で遠くまで遊びに行くようになる。
幼稚園や小学校でやりたいなら、色んな活動があるから学校の友達とベッタリする必要もないし色んな経験もできるよ。
私は敢えて学校とは別のイベントに放り込んで子供のコミュ力鍛えたよ。+19
-0
-
239. 匿名 2019/03/09(土) 15:20:41
比較的ぼっちだけど、幼稚園では他のママさんと仲良くするし、行事では話すよ。でも、プライベートまでは付き合わないな。トラブルにならない距離感を取るようにしてる。+23
-1
-
240. 匿名 2019/03/09(土) 15:24:07
>>238
うちも。週末は幼稚園じゃないイベントを入れてる。+5
-0
-
241. 匿名 2019/03/09(土) 15:26:39
>>221
よこ。休みの日はパパと遊ぶのが楽しいらしい。+6
-0
-
242. 匿名 2019/03/09(土) 15:29:35
>>212
実際、忙しくない?
休日は家族行事があるし、平日は習い事とかパートとかあって予定合わせるの大変じゃない?+7
-0
-
243. 匿名 2019/03/09(土) 15:29:51
幼稚園の時はそれはそれは濃いーー集団に属してまして、休みの日にバーベキューとか飲み会とか夏休みに旅行とか。でも小学生になって他に友達できたら子供ってアッサリと「もう◯ちゃんとは遊ばなくていいやー。」って言うんですよね。
昔からの友達ももちろん大事ですが、親の都合合わせてずっとお付き合いするよりも、子供の友人関係の移り変わりを見届けるのも大切だなと感じました。
ちなみにグループはまだ数名を残して存続中のようです。私たち親子は抜けたので陰口言われてるでしょうが、もうどうでもいいやw+35
-0
-
244. 匿名 2019/03/09(土) 15:33:02
ママ友とかいらないって言う人って
他のママさん同士で喋ってるの気にするんだよね、
なんなんだろ、あれ。
+9
-13
-
245. 匿名 2019/03/09(土) 15:34:57
>>244
なんで気にしてるって分かるの?それほど他のママさんを観察してるの?怖い。+11
-5
-
246. 匿名 2019/03/09(土) 15:36:44
>>238
ほんとこれ。いつまでも幼稚園からのママ友親子とばかりベタベタしてる子、学校では全然友達できない、習い事も続かない、あまりメリットなさそうだよ。+11
-4
-
247. 匿名 2019/03/09(土) 15:37:41
卒園まで1人も知り合いがいないままだったけど、特に困らなかったなー
幼稚園だけど働いてる人も多かった、だからか親子遠足はなかった
子供は社交的だからお友達もかなり多かった
誰とも会話したくないわけではないよ
もし園で分からないことがあって困ってる人がいたら教えてあげたりすると思う
お友達付き合いはしないだけでね+13
-0
-
248. 匿名 2019/03/09(土) 15:38:56
>>244
そんなこと何でわかるの?
そういうこと話してるんですか笑
+8
-2
-
249. 匿名 2019/03/09(土) 15:40:28
>>246
小学校から交友関係が複雑になってきて
ママ友グループの子供同士がモメるようになると、親同士もギスギスしてグループ崩壊みたいな話はよく聞く
ネットでも相談されてるのを見かける
グループ内で子供を遊ばせるのは幼稚園までがいいとかなんとか+16
-0
-
250. 匿名 2019/03/09(土) 15:48:42
ない!子供は勝手にお友達作ってるし。
いらない情報入ってこないからストレスフリー!
+7
-2
-
251. 匿名 2019/03/09(土) 15:50:36
そのうち子供が帰宅後に「〇〇ちゃんと遊びたい」とか言い出すから、その親との関わりは多少出てくると思う
あっそう、遊んでおいで~ って放っておくわけにもいかないからね、その年だと+27
-0
-
252. 匿名 2019/03/09(土) 15:53:59
小学4年になれば受験や塾にいく子も増えて毎日の宿題や課題でママ友なんてどうでもよくなりますよ~。子供もかなり忙しくなる。
+34
-0
-
253. 匿名 2019/03/09(土) 15:59:14
>>59
そりゃ優しいママが大多数だよ。でも1割くらいとんでもない奴がいて、その人に人間関係引っ掻き回された身としてはママ友なんてものは無理して作らなくてもいいやってなる。
優しいママさん達とは会えば挨拶くらいの関係に
留めてる。+32
-1
-
254. 匿名 2019/03/09(土) 16:03:39
PTA役員に当たった時や、行事についてとか、わからないことがあっても気軽に聞ける友達がいないからちょっと困る+15
-0
-
255. 匿名 2019/03/09(土) 16:04:00
転勤族なんだけど、今の小学校は高学年でも親同士知り合い以外の子とは放課後遊び禁止家庭が結構ある
子ども会入ってない家の子はダメとかね
低学年ならそっちの方がいいと思うけど、5年生では初めて聞いた
親同士知らないとトラブルあった時に大変だからってのは分かるけど、いつまでそこに拘るのか気になってる
ド田舎じゃなくて一応政令指定都市で地価そこそこの文教地区だけど、授業参観で友達の親に挨拶してもそそくさと逃げられるし、そのくせ親の職業にやたら探りを入れさせてきたりする
うちの子がたまたま市の学力調査テストが良かったのが分かると急に近づいて来たり色々面倒臭い
こういう地域で子ども幼稚園入れてるママは相当大変だと思うw+16
-2
-
256. 匿名 2019/03/09(土) 16:04:50
>>66
それね、入らなくてよかったと思う時が必ずくるよ。同じマンションで密な付き合いなんて、万が一トラブルあったときに逃げ場ないから絶対にやめた方がいい。+42
-1
-
257. 匿名 2019/03/09(土) 16:08:02
充分だと思いますよ。
それでだんだん顔見知りできて、子供のことや行事のこととかお互いに共通する話を軽くでも話せたら楽しいこともありますよ、ママの気分転換にもなるし。
絶対必要だとは思いません。いたら助かることもあるよ、ってだけ。
ママ友=自分の友達じゃないから、紛らわしいけど。「子供の友達のママ」って意味合いなら私は何人かいます。
子供がきっかけで挨拶から徐々に顔見知りになって軽い世間話ができるようになりましたよ。
うちの子、私より社交的で嫌でもひきずり出されるんで(苦笑) ママ同士情報交換できることは良いことだと思います。無理に連絡先も知らなくていいんです。連絡先知らないママさん何人もいますけど、私は会えば話してそこで満足しちゃいますよ。+5
-0
-
258. 匿名 2019/03/09(土) 16:10:04
>>59
優しい人かも知れないけど、ママネットワークの噂話や情報網ってすごいでしょ?
そこに居ない人の話したりするの見てると、この人も一員なのかとドン引きしてしまう。
あれがもう嫌。
本人に真意を確かめもせず、人からまた聞きした事や好きな勝手な憶測話てて、それがいつか真実みたいに噂広まって…あの中の一員になるのが嫌で嫌で仕方ない。+29
-0
-
259. 匿名 2019/03/09(土) 16:11:01
小学生、幼稚園児の子供がいます。
ママ友はいません。普通の友達もいません。
子供+ママさん達の集まりに誘われたらたまに参加しますが、挨拶程度で子供を見守るだけ。ほぼ会話しません。
ちょっとヤバイかなと(自分に)不安になる時もありますが、子供は学校や園で友達がたくさんいて楽しそうですし、トラブルもないです。+23
-0
-
260. 匿名 2019/03/09(土) 16:12:39
みーーんな横並びで仲良し!が通用するのは年中さんまで。年長くらいから運動も勉強も出来る子と出来ない子でジワジワ差が出てくるから、内心穏やかではないママも多いはず。
一番の仲良しママ友の子と差が開いたりしたら、悲惨だと思う。自分ちの子が上でも下でもね。+27
-0
-
261. 匿名 2019/03/09(土) 16:17:42
欲しくてもなかなかできないのは仕方ない。でも、自分から壁を作らないほうがいいよ。卒園するときに謝恩会にも誘われないような、変わり者ママになりたくなかったらね。+12
-5
-
262. 匿名 2019/03/09(土) 16:19:19
>>252
だよね。上の子が高学年なのに6個離れた下の子ママ友と四六時中ベッタベタしてた人がいたけど、地雷ママだったもん。高学年ママで暇とかありえないしw+12
-0
-
263. 匿名 2019/03/09(土) 16:24:43
>>235
子供に「○○ちゃんは来ないの?」って言われたら「連絡先知らないから誘えなかったんだー」「今回は誘ってないんだ。明日幼稚園でいっぱいあそべるといいね」と言います。+11
-1
-
264. 匿名 2019/03/09(土) 16:26:50
最初は浮きたくなくて張り切る人多いけど数ヶ月経てば色々落ち着いてくるよ
ママ友欲しい!、私は要らない!とかガチガチに決めて構えずにゆったりしとけば程よい付き合いになっていくと思う
+21
-0
-
265. 匿名 2019/03/09(土) 16:31:07
大丈夫だよとか言ってる人は子供側のことは分かってないよね
私の母が昔、ぼっちで
私は近所に友達たくさんできたけど、次第にママ友同志仲良くしてる友達とは疎遠になったよ。なんか距離感でてたの分かった
それを母に言って、頑張って付き合ってもらったら、お互いの家にお泊まりや旅行もできるようになったよ。今もまだ母達が仲良くしてて、還暦の旅行とか行ったわ+15
-6
-
266. 匿名 2019/03/09(土) 16:32:08
>>259
私もです。
普通の友達ですらほぼいないのに、ママ友ができるとは思えない。
挨拶と立ち話ができる程度の社会人スキルはかろうじてあるので、このままやり過ごせれば。
我が子も親に似ず誰とでも仲良くできる性格なのが救いです。+12
-0
-
267. 匿名 2019/03/09(土) 16:35:51
>>263
そうですか、お付き合いもいろいろ大変なんですね
お子さんどうしの話に、遊びに行ったことが出てこないといいですね
ではお子さんに「次は○○ちゃん誘ってね」と言われたら、誘ってあげてくださいね
あなたのためではなくお子さんのためです
それがママ友ってことでしょ?+12
-2
-
268. 匿名 2019/03/09(土) 16:36:56
ママ友をどの程度の付き合いを指すかは人によって様々だけど、子供のクラスメイトの親たちと、いち保護者としての付き合いは間違いなく必要。保護者会にはきちんと出席して親子で覚えてもらった方がやりやすいし、役員もやるやらないで先生からの信頼度も全然違うよ。
なんとかちゃんって呼びあったり、ランチ飲み会行ったりってなると、一気に無駄な付き合いになるけどね。+20
-0
-
269. 匿名 2019/03/09(土) 16:48:00
>>263
>>休みにお友達同士で動物園等に一緒行きたいとなったとき…ママ付き合いのない子は誘えない
横ですが…
もうね、そう言うのがひたすらヤなんですよ。わかるでしょうか?
土日まで気を使いたくないし、家族ぐるみの付き合いは高確率で後々もめるってのが鉄則。
「付き合いのない母親の子供、ハブられてカワウソ」って考え方が透ける様な親との付き合いが、楽しい訳がないもの。
無理してそう言うベッタリ仲良しママグループに合わせて、結局体調崩したり精神的に参ったりする方が、子供に悪影響だからね。+25
-4
-
270. 匿名 2019/03/09(土) 16:53:50
付き合いは平日のみでいい、って親も始めは思うかもだけど、年中クラスにもなると、みんなハロウィンやっただのクリスマスやったただの園で自慢するようになって、「私もみんなと遊びたい」って羨ましがるようになるんだよ。壁を作る親の子どもは、みんなの楽しい会話に入れなくて辛い思いをするんだよ。+7
-15
-
271. 匿名 2019/03/09(土) 16:54:36
私も割と1人だよ。近くに居る人と話す感じ。子供関係の話で長々と話盛り上がれない話下手だから…。冷静に観察してから距離縮めるタイプだしノリ悪めのちょっと変わった人だと思われてるだろうけど変な人と関わるくらいなら常識的な人と関わりたい。
+15
-0
-
272. 匿名 2019/03/09(土) 16:56:44
>>270ハロウィンもクリスマスも英語の塾でやる。+10
-1
-
273. 匿名 2019/03/09(土) 16:57:42
>>272
園で会話に入れるか入れないかの話なんだけど。+5
-4
-
274. 匿名 2019/03/09(土) 16:58:27
必要ない。+5
-0
-
275. 匿名 2019/03/09(土) 16:58:28
>>273
園でもみんな習い事してるから、どんな習い事してるかの話が多いみたいだよ。+6
-0
-
276. 匿名 2019/03/09(土) 17:01:40
>>270
まさにこれ。うちも年中クラスから、誰と誰が仲良しとか、誰と誰がまたご飯行ったとか、興味津々みたいでそういう話ばっかりしてる。+5
-4
-
277. 匿名 2019/03/09(土) 17:01:48
幼稚園の友達に拘るのは女の子の親御さんかな?男の子はそんなに執着心ないイメージだけどな。
幼稚園の中で無理やり友達作るんじゃなく、園は違うけと気の合う数少ないママ友や自分の古い友人の子供とかを頻繁に招いて、子供が寂しくない様に仲良くしたよ。
園では仲良しいなかったけど、無理はしなかったわ。
幼稚園のたった2年か3年の期間が友達関係の全てみたいに、人付き合い苦手ママさん達へ必死にプレッシャーかけなくてもさ、後の何十年をいかに過ごすかじゃない?+31
-0
-
278. 匿名 2019/03/09(土) 17:02:51
>>270
それよりもディズニーに行った話やSwitch持ってる話のほうが羨ましがるよ。+11
-2
-
279. 匿名 2019/03/09(土) 17:04:34
幼稚園なら必要かもしれないです
専業主婦の場合だと
土日に友達親子と出掛けたり、降園後、自宅、公園や児童館で集まっていたりします
幼稚園の中で子供同士で誘い合うので、自然と我が子の耳にも入り「僕も行きたい!」となります
私は子供の為にママ友作りましたよ
小学校入ったらすっかり疎遠になりましたが
+12
-1
-
280. 匿名 2019/03/09(土) 17:04:47
少し前のトピでも、謝恩会誘われなかったって嘆いてる人いたよね?お世話になった先生に感謝を伝える謝恩会に誘われないような親なんていやじゃないかね?+9
-11
-
281. 匿名 2019/03/09(土) 17:06:40
体育会系の人や集団行動好きな人達の、この押し付けやお節介が苦手。
子供少し寂しそうなの解ってて苦悩しない親なんかいないでしょ。それでもやはり無理だったり失敗して今に至るんだろうに。
そんな中必死に模索してる親が大半でしょうよ。
多様化を認めない頭カチカチさがしんどい。+21
-2
-
282. 匿名 2019/03/09(土) 17:07:18
>>127
勉強云々の例えは的はずれかな。
いなくても子供に影響ないか?って話だから、影響ない人は無理して作る必要ないって思うでしょ。+7
-1
-
283. 匿名 2019/03/09(土) 17:09:13
>>280
わざとハブいたの?
なら仲間外れにする方が悪いんじゃない?
親がそんななら、そりゃ、子供のいじめなくならないよね。+21
-4
-
284. 匿名 2019/03/09(土) 17:11:36
>>277
トピずれしちゃうけど、うちの園は男の子のママの方ががっちりグループ組んでる。
女の子はお友達とトラブルになりやすいからかな。
子供たちが仲違いしたら、ママ同士の仲もあっという間に終わる。+19
-0
-
285. 匿名 2019/03/09(土) 17:12:12
謝恩会って園が開くやつじゃないの?
ママだけが個人的にやってるやつなら呼ばれなくても別に良いけどな。+18
-0
-
286. 匿名 2019/03/09(土) 17:12:42
イジメする子供の親の心理がわかった気がするな+13
-1
-
287. 匿名 2019/03/09(土) 17:13:03
その幼稚園によるかな
私は転勤族で、転勤前の幼稚園は専業主婦が多くて交流も割とある園だった
転勤後はパートするママが結構いて、あまり触れ合える機会もなかった
挨拶するときはにこやかに、閉鎖的にならず、だからと言ってママ友作りに必死にならず、気が合いそうな人がいたらママ友になれればと思っている+15
-0
-
288. 匿名 2019/03/09(土) 17:15:01
>>267
子どもの為と言うなら自分の仲良しじゃなくても連絡先聞いたり用事伺うとかしても良いのにね。+2
-2
-
289. 匿名 2019/03/09(土) 17:16:50
>>270
じゃ「うちの子も皆んなと遊びたいって言うんで誘ってください」って言ったら、はいどうぞ、って簡単に仲間に入れてくれるのかしら笑
違うよねー、お母さんの付き合いがなければ入れてくれないよね笑
園で自慢する子を羨ましがる、ってもう言っちゃってるじゃん
誘えない子がいるんだったら「園で昨日のハロウィンパーティのお話はしないようにね、遊べなかった子もいるんだから」って言うのも必要なんじゃないの?
仲間意識丸出しでお母さん同士「昨日は楽しかったねーウフフ」ってやってれば子どもも真似をするのよ
休日のお話はよそでやってください
母ではなく子どものためにね
+12
-11
-
290. 匿名 2019/03/09(土) 17:17:21
>>283
壁作ってるママは誘われないんじゃないのかな?誘っても迷惑なんでしょう?+9
-4
-
291. 匿名 2019/03/09(土) 17:18:21
>>289
ママ友いない私に配慮しなさいってか?+10
-4
-
292. 匿名 2019/03/09(土) 17:19:06
>>291
最後まで読んでね
母ではなく子どものために、です
+7
-5
-
293. 匿名 2019/03/09(土) 17:19:19
>>277
>幼稚園のたった2年か3年の期間が友達関係の全てみたいに、人付き合い苦手ママさん達へ必死にプレッシャーかけなくてもさ、後の何十年をいかに過ごすかじゃない?
↑
本当にこれだわ。
私も大人になってから幼稚園の時の記憶なんて好きな男の子のことしかないし、小学校高学年~高校くらいの人間関係の方がその後の人生に影響が大きかったから、今、ママ友の付き合いが無いために子供が降園後、友達と遊べないとか全く気にしない。
むしろ親と遊ぶなんて今しかないし、自分が遊んであげればいいと思ってる。
+39
-3
-
294. 匿名 2019/03/09(土) 17:20:33
>>289
どんなに口止めしても子どもって喋っちゃうよね+9
-2
-
295. 匿名 2019/03/09(土) 17:22:46
学童のお迎えで、子ども待ちしてる時、顔見知りのママに挨拶して、その後沈黙が続いた
新たにお迎えのママ(この方も顔見知り)が入ってきて、私には沈黙を貫いていたママが、そのママに「お疲れ〜」って笑顔で手をフリフリ、、、
いや、誰も悪くないし、いろんなつながりがあるんだろうけど、なんだか傷つく
どうしたらそんなに仲良しになれるの?私は羨ましいのかな?子を産んでから常にこんな感じ
+29
-2
-
296. 匿名 2019/03/09(土) 17:25:24
うちも、もうすぐ入園式。
だから、まだ子供に影響があるか、どうかは、わからないけど…
私は、心配性だから、いろいろ相談できる相手がいた方がいいから、3人ぐらい連絡先交換してる。
でも、私は女子グループが苦手だから、グループ作って、ランチ!とかは、したくないかな。+5
-0
-
297. 匿名 2019/03/09(土) 17:25:36
私は旦那の転勤で知らない土地に来た。敢えてママ友要らないかなと思ってたけど、1人だけ私と仲良くしてくれる子がいて、そしたら育児がグッと楽しくなったよ。
一緒に公園行ったり、おうちを行き来したり。掃除なんていちいちしないよ。
子供もその子の子供と遊ぶときは楽しそう。
だからママ友なんて要らない!とはじめから言わないで、なんとなく自分と似た人を見つけるといいよ。年齢とかファッションとか、子供に対する態度とか。(ズボラママと潔癖ママは仲良くなりにくいよーな気が。。)
生態の違う人と気を遣って話すのはしんどいけど、自分と似た人ならそんなに気をつかわないよ。
+27
-0
-
298. 匿名 2019/03/09(土) 17:25:41
>>290
>>謝恩会に誘われないような親なんていや
仲間内の謝恩会の話してるの??
そりゃ、仲間内の謝恩会なんて誘われても嫌かもね。
とくに「誘われない様な親嫌よね(クスクス)」って人達には誘われたくないと思うよ。+9
-3
-
299. 匿名 2019/03/09(土) 17:25:45
自分から壁作っておいて、LINEもやってません!って断って、挨拶してもシカトして、ママ友と仲良くしてる人たちに敵意むき出しにして、謝恩会誘われないとイジメだーはおかしいよね+14
-5
-
300. 匿名 2019/03/09(土) 17:27:46
>>289
小さな子に口止めとかありえないと思うんだけど。。
別によくない?悪いことしてるわけじゃないし。+8
-1
-
301. 匿名 2019/03/09(土) 17:28:13
「すっぱいぶどう」なんだよね。
ママ友できないから、ママ友要らないって強がるんだよね。+18
-20
-
302. 匿名 2019/03/09(土) 17:29:29
何事もバランスだよね。
あの人は誘っても迷惑だろうから誘わないでいいよねみたいに言われる立ち位置のママだと色々微妙な気が。。+26
-2
-
303. 匿名 2019/03/09(土) 17:32:58
子どもは子どもの世界があるからね~。
何かあった時にお礼や謝罪ができる程度に親同士の面識があればいいんじゃないかな。
+21
-0
-
304. 匿名 2019/03/09(土) 17:33:43
「ママ友いなくても問題ないよ」はまだわかるけど「ママ友なんて作らないほうがいいよ」は極端だよね。
私はママ友に助けられてるし、本当に大切な存在だから、みんないいママ友に巡り会えるといいねって思う。+47
-5
-
305. 匿名 2019/03/09(土) 17:34:11
幼稚園終わったあと1時間くらい園庭で遊ぶけど子供は子供同士で自由に遊んでるし、それをひとりで眺めてるときもあれば、同じクラスのママと立ち話するときもある。クラスママでランチ会があるときは行くようにしてるよ。
うちはまだ年少だし、その下にも子供がいて長いつきあいになりそうだから愛想は良くしてるつもり。+25
-3
-
306. 匿名 2019/03/09(土) 17:35:51
中には自分から挨拶もしないしお迎えに来てすぐ帰るし、ランチ会も来ないって人も居るけど、特に交流を望まない感じのなんだなって感じで特に問題無さそうな気もするけど。
+32
-0
-
307. 匿名 2019/03/09(土) 17:36:02
>>290
大人しい人を見下して悦に入る性格は変えられないだろうけど、そう言う感情が周囲に、特に子供には伝わらない様にはしたいね。
そう言う親の態度に子供って影響されやすいからね+16
-3
-
308. 匿名 2019/03/09(土) 17:36:12
ママ友なんて頑張りたくないけどさ、みんな子どものために頑張ってるんだと思うよ。+22
-3
-
309. 匿名 2019/03/09(土) 17:37:55
それは影響はあると思うよ。
私はママ友殆どいないけど、子供が誕生会やらディズニーやら呼ばれなくて、子供に「なんで?」と言われた事あるもん。
でも、男の子だから、これでもさほどでもなかったんだろうな。
聞く話じゃ、女の子は大変。+27
-2
-
310. 匿名 2019/03/09(土) 17:38:40
単純に人との交流が好きな人は自然とママ友作るし、出来ると思う。
それを真似して非社交的な人がママ友!ママ友!とかならなくていいとは思うけど、そういう人も少しは話せる人や軽く相談できる人が近くにいるとやっぱり違うよ。
まるっきり1人はなんかさみしくないか?+36
-1
-
311. 匿名 2019/03/09(土) 17:40:02
>>299
>>自分から壁作っておいて、LINEもやってません!って断って、挨拶してもシカト
私は、貴女の身近なそのママさんじゃないよ?
自分の身近なママさんと、ここの人がダブって見えてイライラしてんの?+14
-3
-
312. 匿名 2019/03/09(土) 17:40:43
女の子の親グループで、マウンティング合戦になってるのを冷静に見てたら馬鹿らしくなって、そこから抜けた。+23
-0
-
313. 匿名 2019/03/09(土) 17:42:09
マジで子供以下、気に入らないと顔を見てフン!とかやる文がいるからね。
笑えるよ。
そんな友達いらんわ。
良い人がいれば友達になる。
ママ関係なく。+28
-0
-
314. 匿名 2019/03/09(土) 17:42:34 ID:QoOYupqIkN
子供が社交的で自分から友達を作れる性格の子ならそこまで問題ない
ただ、子供もママと同じように非社交的な性格だったらけっこう悲惨だよ+11
-3
-
315. 匿名 2019/03/09(土) 17:46:33
そうね、孤独だといじめる馬鹿もいるし、
同じ事をやらかしても付き合いのない孤独な親子だとめちゃくちゃに悪く言われるよ。
学校行事も孤独選手権に。+5
-1
-
316. 匿名 2019/03/09(土) 17:46:55
>>1
うちも来月から入園で幼稚園には支援センターつながりの知り合いのママが何人かいてその場では楽しそうに話してるし、1人でいるママさんからはグループに見えるかもしれないけど、実際はライン交換もしてないしプライベートで遊ぶことないよ。本当に幼稚園の中だけ。
だからみんな仲良さそうに見えてるだけの場合もあるよ。
+34
-0
-
317. 匿名 2019/03/09(土) 17:50:14
うちは降園後の園庭開放でタイミング合えば話したり、ごく稀にこれまたタイミング合えばランチ、PTAのお付き合いはしてたけどママ友はいなかったな
子どもが社交的だからお泊まりとか休日レジャーグループに入りたがってたけど、そこまでそのお母さん方と仲良くなかったし今更入れてもらえるはずもないし休日潰して家族ぐるみ付き合いするタイプの家族ではないので、そこは大きくなってから自分の家族でやってくれとお願いしたw
私は子どものためにそこまで頑張れる親じゃないので
今小学生で子ども同士でお家行き来してて、低学年の頃は最初だけ挨拶に付き添い、高学年の今は懇談会の時に挨拶だけしてる
下の子はさらに適当になってるけど、挨拶と頻度だけは気を付けてる
+8
-1
-
318. 匿名 2019/03/09(土) 17:53:27
ママ友はいないけど幼稚園に行けば誰かしらと喋るし、挨拶するよ。バザーの関係でライン交換したりもした。けど幼稚園のこと以外で連絡取り合うことはなかった。
私がどこか一線引いてしまうところがあるからだと思う。
でもその距離感が私にとってはベストだし、同じような考えのママも必ずいるから心配いらないよ。
+17
-0
-
319. 匿名 2019/03/09(土) 17:53:51
小さいときに子供同士が仲良しのママでも、
子供の差が広がると付き合いやめたりするよ。
すごく仲良し3人組がいたんだけど、
1人が文化系才能開花して全国大会優勝、海外強化留学。
1人がスポーツ系部活で活躍してたのに、心が折れて私立退学。
1人が有名中学だけど、夜遊び全開。
お互いを避けてる感じ。
全然眼中なかった私にやたら連絡あるわw
女の子だけどね。
+6
-2
-
320. 匿名 2019/03/09(土) 17:56:31
仲良くしたいのは山々だけど、私が極度の人見知りとコミュ障
最初は頑張ってたけど話すとどんどん印象が悪くなってしまうのかなかなか仲良くもなれないし
そもそも挨拶だけであちらも終わる(;ω;)
でも旦那がお迎えに行ったり、買い物してたりするとお母さん方が色々お話してくれるみたいで、和気あいあいとしてるもんで
逆に行事やイベント事は全て旦那に任せてる
子供には申し訳ない気もするが、お母さん方が多い中でお父さんって稀で逆に子供にも喜んでもらってるし良いかなって。。+11
-0
-
321. 匿名 2019/03/09(土) 17:56:43
女の子ママの褒め合いとか、苦手で出来ないのもあるがママ友出来づらい。
終始、輪になるとかは個人的に難しいけど気軽に話せる人数人は欲しい。
相手がフランクに話して来たらフランクに話したいけどフランクにこちらがすると微妙な間が空く時がある。
大変だーー+21
-0
-
322. 匿名 2019/03/09(土) 18:02:05
私は独身の頃はぼっちで友達0でしたが、ママ友何人か出来ましたよ。
そのなかで、なんか合わないなーと思う人とは自然と切れて行きました。
幼稚園の情報など、ママ友が居ないと分からない事があって、だいぶ助けられました。
+7
-1
-
323. 匿名 2019/03/09(土) 18:03:30
>>1
まだ入園前だしそんなに気負う必要もないと思います。そのうち送り迎えでお話しできる人がみつかります。幼稚園が終わった後に子どもが約束していたら一緒に行ってあげれば、その親とも自然とお話するようになります。幼稚園は保育時間も短いし、長期休みも長いので、お友だちがいると一緒に遊べたり楽しいですよ。+6
-1
-
324. 匿名 2019/03/09(土) 18:15:42
深入りして揉めたほうがややこしい
でも降園後に公園遊びしたり、夏休みにプールや映画に行ったりしたら子どもは喜んだな
あくまで深入りはなしで。難しいけど+18
-0
-
325. 匿名 2019/03/09(土) 18:18:40
>>267
いえ、ママ友付き合いはないけど子供同士は仲いい子を誘えなかった時の事です。
アンカーたどるとそういう話ですよね?
幼稚園では誰誰と遊びに行ったとはあまり言話ない方がいいよ、とは言いますけど無理な話ですよね。子供って何でも喋りますから。
でも仕方ないかなと思います。園庭などでは普通に喋るけど、休日や夏休みなど無理に気の合わないお母さん誘っても気を使うだけですし。
+6
-0
-
326. 匿名 2019/03/09(土) 18:21:32
土日は家族で出かけるとして、幼稚園の夏休みや、代休などはどうしてますか?子供は友達と出かけたがりませんか?+8
-0
-
327. 匿名 2019/03/09(土) 18:24:59
>>278
確かにね。公民館やマンションのフリールームでハロウィン自慢、ミラコスタ泊まっただのお正月に海外行っただののセレブママの子の話で論破されてるよw+8
-1
-
328. 匿名 2019/03/09(土) 18:28:58
>>326
幼稚園で預かり保育やってるんで、夏休みの間何度か利用する。私も1ヶ月子供とべったりだと息つまるので預かり保育は助かってる。+8
-0
-
329. 匿名 2019/03/09(土) 18:32:17
>>273
うちも英語教室でハロウィンとクリスマスやってくれる。
しかも幼稚園の放課後に教室でやってる英語教室なんで、一緒に習ってる幼稚園の友達大勢いるしそれで足りてますw+5
-0
-
330. 匿名 2019/03/09(土) 18:32:45
全然ない。+2
-1
-
331. 匿名 2019/03/09(土) 18:33:16
ママ友できても不思議と子供同士はあまり仲が良くならないほうが多いと思う+8
-0
-
332. 匿名 2019/03/09(土) 18:42:24
>>1
一生の内の幼稚園の2、3年なんて一瞬みたいなもんだよ?
私も一時無理したけど、ストレスすごすぎたし一番仲良くなって家族ぐるみの付き合いまでした人もいたけど、その人がどんどんお節介になってデリカシーもなくなり自慢やマウンティングばかりで気が滅入る様になってフェードアウトしたよ。
休みや家族ぐるみの付き合いを勧める人めいるけど、仲良くなりすぎると結局嫌な部分まで見えて来るから、ナイーブな人は向いてないかも知れない。
一生の内の一瞬にそんなしがみつかなくて大丈夫だよ。小学校になったら、必死になって付き合いした幼稚園の友達とは、驚くほどあっさり離れて、新しい友達自分で見つけて来るからね。+15
-0
-
333. 匿名 2019/03/09(土) 18:45:52
うちの母親は外面だけは良かったから、よそのお母さんやよその家を知ることができて、それだけは良かったと思ってる。色んなお父さん、お母さんがいるって世間を知れたっていうのは。だから、母親が虐待まがいのことしてきても、○○ちゃんのお母さんはこんなことし無いだろうな。。って子供ながらに客観的に思えた。だから親離れも早かったよ。これがあんまり世間を知らなかったら、当たり前のことなのかなって考えてたかも。+7
-0
-
334. 匿名 2019/03/09(土) 18:45:59
旦那が家にいない、実家とも折り合いが悪いとかだとママ友いた方がいいんでない?
うちは当てはまらないからそこまで必要性を感じないけど+9
-1
-
335. 匿名 2019/03/09(土) 18:51:00
若い小綺麗なママを外す。有る事無い事言われてる感じ。
私はその人サバサバしてしっかりしてて好きだし仲良くしてるけど、他の人は気に入らないみたいであまり話しかけたりしない。
何か笑える。+22
-2
-
336. 匿名 2019/03/09(土) 18:53:07
>>331
私も3ヶ月検診からの知り合いママいるけど、子供同士は仲良くない(と言っても喧嘩するわけでもない)
でもこれくらいが丁度いいかも。+3
-0
-
337. 匿名 2019/03/09(土) 18:53:24
ママ友と距離置いた理由+3
-1
-
338. 匿名 2019/03/09(土) 18:55:07
毎度毎度ガルちゃんのママ友不要トピに『ハロウィンやクリスマスどうするんですか?!お子さんが寂しがりますよ?!』ママが出てくるのが地味に笑える。
ハロウィンもクリスマスも家族や親戚だけで楽しんでる人なんて大勢いるのにw+38
-2
-
339. 匿名 2019/03/09(土) 19:14:50
子供繋がりの話ってたいして話す事ないんだよね。10分が限界。掘り下げる程興味もない。
普通の友達とはくだらない話でも延々と話せるのになぁと思う。+15
-0
-
340. 匿名 2019/03/09(土) 19:19:26
>>326
旦那が土日休みじゃなくて、実家遠方だとキツイよね。子供複数抱えて土日過ごさなきゃいけない。
同じく平日休みの旦那の気心の知れたママ友でもいれば公園で遊んだり、家を行き来出来て親子共々気晴らしになるね+7
-0
-
341. 匿名 2019/03/09(土) 19:20:23
>>65
来年から幼稚園です。
今候補に挙がっているのが、優先枠(兄弟、父母)がほとんどの少人数園と一学年130人のマンモス校です。
やっぱり少人数園はきっと顔見知りばっかりですよね。プレの申し込みもみんな友達?と一緒に来てました。
私自身あまり気乗りしないんだけど、子どもの発達がゆっくりなので少人数のがいいかもと悩んでます。(その前に少人数園に入れるかはわからない)
私はママ友欲しいです。+13
-0
-
342. 匿名 2019/03/09(土) 19:23:16
自分の幼稚園の卒園遠足でディズニーに行ったとき
友達と遊ぶのすごい楽しみにしてたけどみんな仲良しのママ友家族同士で遊んでいて、私の母親は社交的じゃないから家族だけで回った
寂しかったな…いまアラサーだけどディズニー行くとふと思い出しちゃう+11
-1
-
343. 匿名 2019/03/09(土) 19:25:32
>>278
それよりも、っていうのはどうかと思うな。。
こどもの頃お友達と楽しくお出かけするのもいい経験だし、家族で素敵な旅行したのもいい思い出になると思う。Switch自慢はどうだろう。。幼稚園児にはまだ早いと思うお母さんも多いし、お友達との思い出の代わりにゲームで満たしてるかんがなんとも。
要は子供が楽しく過ごせていい経験になれば友達と過ごすのも家族で出かけるのも、家でお母さんとお菓子作るでも何でもいいと思う。+9
-0
-
344. 匿名 2019/03/09(土) 19:27:18
子供達が園以外で会うことが増えると、トラブルの回数も増えますよね、予想外のトラブルが起きたり。
人とのトラブルを回避したいタイプか、トラブルがあっても経験値(子育ての張り合い、社会勉強)と割り切れるタイプかで、ママ関係は変わってくると思います。+5
-3
-
345. 匿名 2019/03/09(土) 19:34:47
友情なんてそもそも成り立たないと思う
横のつながり
人間関係うまくやる為の手段でしょ+6
-1
-
346. 匿名 2019/03/09(土) 19:41:43
適度な距離で、適度に付き合う。
そう、それが転勤妻の手腕。+5
-0
-
347. 匿名 2019/03/09(土) 19:45:38
いらない+0
-4
-
348. 匿名 2019/03/09(土) 19:47:51
>>338
こう言うトピックで、人付き合い苦手な人に解りきった事を説教をしたり、小馬鹿にしてマウンティングしてる人が
人付き合い上手いかと言うそうじゃないよねってオチに毎回なるよね。
そう言う人も、別の意味で人との付き合い方間違ってるし下手くそ+10
-2
-
349. 匿名 2019/03/09(土) 19:54:51
>>9
そうじゃない子なんているの?
子供は子供が好きなものかと思っていた
特に3歳以降+2
-5
-
350. 匿名 2019/03/09(土) 19:55:51
ママ友に情熱捧げる人、家族に注ぐ人、仕事や趣味の方が充実するという人、大人になればひとそれぞれだと思うんだけどね。
ママ友いないと悲惨と言う強迫観念は、まるで思春期の中学生みたいだからね。
ママ友居ないことをクヨクヨ悩んだり、居ない人をバカにしたり、大人なんだしもう卒業したいじやない?
広く浅くが一番だよ+22
-1
-
351. 匿名 2019/03/09(土) 19:56:59
>>349
一人が好きな子とか、あまり友達に執着心のない子供はたまにいるよ+16
-0
-
352. 匿名 2019/03/09(土) 19:57:32
社交的じゃないのもひとつの個性として生きてくわ+11
-0
-
353. 匿名 2019/03/09(土) 19:58:35
>>301
こういう意地悪な人がいるから嫌なんだよなぁ+16
-4
-
354. 匿名 2019/03/09(土) 19:59:09
正直、友だちが多かった私は子供が引っ込み思案なのが心配
遊びたくて近づいてでも何も言えなくて、相手が別の子と連れ立って去る姿を悲しそうに見ている子供を見ると胸が締め付けられる
数は多くなくて良いからすごく仲良しな人が出来ると何かと良いよね
親も子も+25
-0
-
355. 匿名 2019/03/09(土) 20:01:29
私が高校入試したとき、
母親がママ友に私の落ちた高校、受かった高校教えてた!すごい嫌な気分だったわ。+22
-0
-
356. 匿名 2019/03/09(土) 20:05:49
>>308
殆どの人がそうだろうね。でも一部「子の為のママ友ではなく自分の友達が欲しい」って厄介者がどこにでも現れるから面倒なことになる。
友達でなく保護者だって認識があれば拗れることなんてないはず。+14
-1
-
357. 匿名 2019/03/09(土) 20:06:42
>>119
けれどもばっかだけれども!+12
-0
-
358. 匿名 2019/03/09(土) 20:12:36
>>320
社交的な旦那さんなんだね、バランス取れてるからいいね。+4
-1
-
359. 匿名 2019/03/09(土) 20:13:12
親子で仲良しです、って錯覚してる人大勢いる。
マイナスだろうけど、グループ外の人(私)に、グループの悪口言ってくるママさん多いですよ。わたしには愚痴るけどグループではニコニコ愛想よくしてるって。うまくいかないなら離れれば?とアドバイスしますが、中学まで一緒の可能性あるから無理だって言われました。+10
-3
-
360. 匿名 2019/03/09(土) 20:15:09
うちは学区外の幼稚園だったので卒園したらはいさよなら、だった。
よって幼稚園以外ではほぼ不要と言えますね。
学校では役員やれば嫌でも顔見知り増えるよ…。+8
-0
-
361. 匿名 2019/03/09(土) 20:17:35
小学生の子が二人いますが、保育園時代から今まで「○○ちゃん(くん)と休みの日に遊びたい」なんて言われた事なかったから、ママ友付き合いに必要性感じてないな。
高学年になると、そういう事言い出すのかな+8
-0
-
362. 匿名 2019/03/09(土) 20:19:30
>>280
謝恩会って全員参加じゃないの?卒園式の後にやるんだけど。+10
-0
-
363. 匿名 2019/03/09(土) 20:24:44
主さんまだ見てるか分からないけどある程度ママ友付き合いはしておいた方が子供にはいいよ
テキトーでもいいから浅く広くで+6
-2
-
364. 匿名 2019/03/09(土) 20:25:26
土日も遊ぶとか考えられない。子供にだって友達と離れて家族水入らずで過ごす時間は必要。学生が毎日学校で勉強するか?サラリーマンが週七日働くか?って話よ。+32
-2
-
365. 匿名 2019/03/09(土) 20:28:25
これ、幼稚園と保育園じゃやっぱり違うね。保育園だと親子遠足もないし、〇〇ちゃんと遊びたいってこともないし(遊びたいなら園内で遊んでる)、お迎えの時間ばらばらで懇談会も全員揃う事はないし、物理的にいなくても大丈夫なようになってるもんね。
だから、保育園でいなくて大丈夫って意見を幼稚園ママがうのみにするのはちょっと危険かもしれないよね。
もちろん、幼稚園ママでもいなくて大丈夫って人もいるから、幼稚園によっても違うのかもしれない。
+16
-0
-
366. 匿名 2019/03/09(土) 20:33:01
今は子供も小学生になって悩みもなくなったけど、幼稚園の時は時々娘から「〇ちゃんと△ちゃんは幼稚園終わった後も遊んでるのに、何で私はだめなのー?」とか聞かれて辛かった事はある。
皆さん話せばいい人なんだけど私が社交的じゃないので..+20
-0
-
367. 匿名 2019/03/09(土) 20:33:58
幼稚園ではママ友作らないといけないのかと思った!
ほっとしました^_^
でもうちの子、人が大好きで、人にすぐ寄ってく。
2人きりで遊ぶの寂しいかなとも思う。
児童館で、見ず知らずのママが、見ず知らずのママの悪口を、見ず知らずの私に報告してきたのはびっくりした。こわいよほんと+25
-1
-
368. 匿名 2019/03/09(土) 20:34:04
親同士は仲良くなっても、子供同士は特に仲良しって訳じゃないパターンもある。
小学生のころ、何度も何度も集まってホームパーティー。
親同士は楽しそうにお喋りしてる間、ひたすら帰るまで仲良くない子と遊んでいないといけなくて辛かった思い出があります。
親が楽しそうだから言えなくて必死に仲良しのふりをしてたなぁ…+15
-0
-
369. 匿名 2019/03/09(土) 20:34:27
親子遠足こわい+16
-0
-
370. 匿名 2019/03/09(土) 20:35:25
幼稚園でも保育園でも自然に仲良くなっていく人達でうまくいってるケースもたくさんあるもんね。
でも、幼稚園ママならまだしも、保育園ママでママ友作ろう、欲しい!ってやっきになってる人はやっぱりちょっとアレな人が多い。
会社にも「ママ友がいない!ママ友が欲しい」とか「同じ小学校に行くママさんと仲良くなりたい」っていう人がいるんだけど、フルタイムで保育園で預けてるのに何言ってるんだか、って思うよ。
2人とも変わってるからママにも相手にされてないだけだと思うし。
+9
-0
-
371. 匿名 2019/03/09(土) 20:38:32
今年二人目が卒園して三人目が入園しますが、顔見知りで挨拶したりするママはいるけど、約束して園の外で会うようなママはいません。
わからないことはバス停同じママに聞くし、親子遠足が寂しいくらいで特に困ってはいないけど、見渡す限りそういう親は私だけです(笑)
+9
-0
-
372. 匿名 2019/03/09(土) 20:39:01
私ボッチママだよ。
今の所悪影響はないけど保護者会の時ちょっと寂しくはあるね。
ちなみに群れるのが嫌とかじゃなくてただ知り合いがいないだけ、朝すれ違ったら挨拶はするけどそれだけ…+18
-0
-
373. 匿名 2019/03/09(土) 20:39:41
何でも表と裏があるから何とも言えないね。
ママ友で楽しんでる人がいるけど子供が嫌がってたり、逆もある。
楽しそうに見えるママ友グループが実は裏では悪口大会。
会社で「ママ友なんていないんだ!」って言ってて、後輩たちに「かっこいい!」って言われてるが、実は単にママ達に嫌われてるだけとか。
小学校でも学童の子が「なんで〇〇ちゃん達はママが働いてるのに放課後とか土曜日に遊べるの?」って言ってるって話聞いたけど、単に〇〇ちゃん達が放置子気味だけのことだった。+9
-0
-
374. 匿名 2019/03/09(土) 20:40:14
母親が友達のいないひとで、学校、子供がらみで付き合いのあるママさんの悪口ばかり言う人だった。
そのせいで私は友達の作り方が分からず幼稚園でも馴染めず、入園初日に良いスタートが踏めなかった為にずっと独りでお絵描きしてる子だった。
幼稚園生活を踏まえて小学生からは頑張って友達を作った。
親から友達の大切さとか、人との付き合いのノウハウなんて全く教わらなかったけど、なんとか反面教師として上手く生きてきた。
もっと「友達」についていろんなことを教えて欲しかったなぁと思う。
だから、いくら腹が立つことがあっても、子供にママ友や人の悪口を言ってはいけないと思った。悪影響しかないよ。+15
-4
-
375. 匿名 2019/03/09(土) 20:40:16
しかし全く挨拶すらしないって人は変な人が多い気がする。ママ友はいないけど挨拶や子供がお世話になってます~とかの世間話?はちゃんとしてるよ。+29
-0
-
376. 匿名 2019/03/09(土) 20:42:03
>>270
でもそれって、そのグループに入れてもらわないといけないけど、無理じゃない?
ママ友いるいない関係なく、子供が行きたいグループに入れてもらえるとは限らないよね。+6
-0
-
377. 匿名 2019/03/09(土) 20:43:24
引っ越してママ友ゼロからで
幼稚園でママ友できるかなー。
まじでいまボッチ( ˙-˙ )だから
軽い知り合いくらいつくりたいな。+4
-0
-
378. 匿名 2019/03/09(土) 20:43:31
無理に作る必要はないと思うけど、イベントや参観に行く度に自然と出来るよ~。茶話会やランチ会でたらいいと思う。
ボッチの人は大体暗い感じで人寄せ付けないオーラ出てる(-_-;)
+6
-1
-
379. 匿名 2019/03/09(土) 20:44:35
>>375
わかる。うちは保育園だったからそういうママ多いよ。挨拶しても嫌そうなの。
小学校に入ってからも学童のお迎えで嫌そうに挨拶返されたり、それはどうかと思うよね。
電車が一緒のママやパパがけっこういるんだけど、みんな無視してるし、隣に座った時ひじで殴られたことある。
でも、こういう奴に限って、好きなママとはべったりなんだよね。
ママ友いるいない関係なく、普通に礼儀正しくするのは大人として必要だと思う。+21
-1
-
380. 匿名 2019/03/09(土) 20:46:05
ここではママ友いないのは自分くらいだってコメント結構あるけど、自分以外の保護者が話をしてると自分だけが孤立してるように勝手に感じているだけだと思うよ。(学生時代にもよくあるやつ)実はその話をしてる保護者たちも話すのは前回の参観以来とかありそう。+9
-0
-
381. 匿名 2019/03/09(土) 20:50:10
ママって1人の時は感じいいけど、集団になると一気に攻撃的になるのなんだろう。
子供がおもちゃで叩かれたの、目の前で見てたのに、しら〜っとする集団こわい
何も言えなかったわたし、、、+19
-1
-
382. 匿名 2019/03/09(土) 20:50:46
全くない
子供は子供で情報聞いてくる
+2
-0
-
383. 匿名 2019/03/09(土) 20:53:52
>>304
いいママ友にめぐりあいたい!!+4
-0
-
384. 匿名 2019/03/09(土) 20:55:07
>>375
多分だけど6割くらいはそういう付き合いのみってママさんだと思う。+4
-0
-
385. 匿名 2019/03/09(土) 20:56:17
子供に影響全然ないよ。
確かに親睦会という飲み会に頻繁に参加してるグループの子供達は園でも仲良しだけど、行かない世帯の方がうちの園は断然多いしあまり影響ない。
親子遠足だって、ママ友で固まる人達って親同士が話し込んでて子供達は子供達だけで遊んでるし、私はその子供達と鬼ごっこして十分満喫できてるから疎外感なんて感じた事ないよ。
中には鬼ごっこや遊びに参加してくれるお母さん、お父さんもいるし、仲良く話さなくても笑顔で子供と遊んでる。+9
-0
-
386. 匿名 2019/03/09(土) 20:58:01
上の子が幼稚園に入る前、私は人見知りだし気にしすぎるタイプなので掲示板の書き込みを見て怖いとか面倒だとか思ってたけど、いざ付き合ってみるとなんてことはなかった
バス通園だからクラスの人たちとなかなか会う機会がないからアレなんだけど、クラスのグループラインも必要なやりとりだけだし、バスのお母さんたちともいい距離感で付き合えてるよ
夏休みにみんなで広場に出かけたり
下の子も同じ年同士のママ友と仲良くなって、家に行き来する仲になったけどお互い気を使わず付き合えてると思う
+6
-1
-
387. 匿名 2019/03/09(土) 21:00:29
受け身のほうがいいよ。
影響はあるよ。
身に染みて思いました。
+2
-1
-
388. 匿名 2019/03/09(土) 21:05:34
ママ友っていう言葉がなんだかな…あまり好きじゃない。
どこで出会っても人同士の出会いにはかわらないのに、と思う。
マウンティングとかフレネミー?とかめんどくさいとか言い訳しないでもっと心を開いて人付き合いしてみてほしいなと思う。良いことも沢山あるよ。
私の二人の子どもはもう大学生、高校生になってしまったけど、未だにランチしたり相談したり楽しくお付き合いしてる。
お互い子ども達が受験だったり反抗期だったり病気したり大変だった時に助け合った。夫がわかってくれないことも母同士は共感しあえてどれだけ助かったことか。
子ども達が大きくなってしまった今は「私たちは一緒に乗り越えた戦友みたいだね」とついこの前しみじみと話したりした。
はじまりは子ども同士が仲良くなって知り合った縁だけど出会えたことに感謝してる。+11
-0
-
389. 匿名 2019/03/09(土) 21:09:46
ない!
中一と小四の男女いるけど、ないよ!本気で+4
-0
-
390. 匿名 2019/03/09(土) 21:10:24
挨拶さえちゃんとしてて、話す場面でそれなりに話したりするならなんの問題もないと思う
連絡が取り合えるママ友がいた方が便利なことがあるのも確かではある
学生時代の友達は「ママ友いらねーw」とか言って他の親と談笑も一切しないと謎の尖った感じでいるらしいけど、周りからしてもそういう親だとちょっと困りそうw
当たり障りない感じが1番無難でいいと思うな
何か言う人は、何をしてもしなくても文句言うんだろうし
私が1番心配だったのは私の態度のせいで、我が子が何か言われたり友達と遊べないなんてことにならないかってことだった
今のところその心配はないみたいでほっとしてる+2
-0
-
391. 匿名 2019/03/09(土) 21:10:55
主さんは、そういう質問をしてる時点で、ママ友いなくて平気ではいられないと思う。
ボッチでも気にしない人って、いちいちそういう事考えないから。
気負わないで、ある程度流れに身をまかせるでいいと思うよ。
子供同士の約束とかには付き合ってあげてもいいと思うし。
最初から色々思い込み過ぎないで。+16
-0
-
392. 匿名 2019/03/09(土) 21:14:41
ママ友はいてもいなくてもいい。ちょっと会話ができる顔見知りと、子どもが仲がいい友達のお母さんに挨拶する程度でもいい思う。
私はよく知らない人と急激に距離を詰めるのが苦手で、ボスママに幼稚園の母親同士は下の名前にちゃん呼びするルールを勝手に作られてしまいキツかった。顔しか知らないママなのになぜちゃん呼びなんだ。+10
-0
-
393. 匿名 2019/03/09(土) 21:17:17
毎日べったりは辛いね!!!
幼稚園だと毎日の送り迎え時とかランチだの
チンタラとよくやってられるよなって正直思う。
せっかち、自分の時間大事にしたいからそういうの面倒に感じてしまいますね。
うちは子供は保育園でバス通園にしましたよ!
他のママとは普段ほぼ顔合わす機会もなかったので
楽でした!!
今は小学校に入り、勝手に友達作って遊んでますよ~!+7
-0
-
394. 匿名 2019/03/09(土) 21:20:29
>>355
受験ならまだ良い。
この前うちの母がママ友から友人が不妊治療をしていて体外受精に踏み切った話を聞いてきたよ。+1
-0
-
395. 匿名 2019/03/09(土) 21:22:13
ママ友に対してマイナスイメージもなく、今まで数年、適度にたのしくやってきた。
子供が一番仲良くしている友達の家族とも、ほどほどの家族ぐるみで付き合ってて、日々充実していた。
でも、モンスター系だった。自分ちの子のいうことを100%鵜呑みにして、両親そろってうちに文句を言ってきた。
本当にビックリするようなことあるよ。
今さらながら、ぼっちママになっておけば、こんな嫌な思いしなかったのにな。って激しく後悔。
だからあまりママっていう奴らと深く付き合うのはオススメできない。
+14
-0
-
396. 匿名 2019/03/09(土) 21:27:35
ママ友いない人をバカにする人も嫌いだけど
ネットでママ友いる人をバカにする人も嫌だわ。自分一人が常識人みたいなコメント見ると、学年100人以上の保護者いるのに、んなワケないでしょ?!ってかんじ。+18
-0
-
397. 匿名 2019/03/09(土) 21:27:43
ガルちゃんお友だちの悪口でさえネットに書き込んでるのにママ友なんてなに言われるかわからない+0
-1
-
398. 匿名 2019/03/09(土) 21:31:15
小6の娘がいます。
幼稚園がかなりグループ作るママが多くてみんな代休やらお弁当持って遊びに言ったりしてたけど私は人見知りだったので全然てきなくて、子供がかわいそうに思ってた。
今娘はすごく活発で友達多くて、幼稚園のことはあまり覚えてないらしく、寂しかった記憶もないみたいです。
仲良しグループの子供達も気が合う合わないで
今は一緒にはいなくて、うちの子と仲良かったりします。
だから今ママ友で悩んでるママ達も全然大丈夫だと思います!+11
-2
-
399. 匿名 2019/03/09(土) 21:31:33
うちの母親ママ友いなかったと思うけど私にはなにも影響なかったよ
+6
-0
-
400. 匿名 2019/03/09(土) 21:34:36
ママ友って言葉がよくないよね。遊びやランチに行く友達はいないけど子供同士を公園で遊ばせる連絡したり学校外で会っても少しの立ち話なら出来る様な知り合いはいる。あくまで保護者としてのお付き合いです。+3
-0
-
401. 匿名 2019/03/09(土) 21:36:38
ママ同士が仲良いと夏休みや冬休みに遊ぼうってなったり、クリスマス会だとかのイベントやろうってなったりするから全く影響ないわけではないかなぁ
私はそこに参加してなくてたまーに声かけてもらえるけど、本人達は結構プライベートで遊んでるみたい
+5
-1
-
402. 匿名 2019/03/09(土) 21:38:36
ママ友付き合い頑張っても、かえって裏目に出る事が多々ある。
これじゃ母親がでしゃばらないで、バス通園でいってらっしゃいだけ言ってる方が
よっぽど子どもにとって良いんじゃないかと思うくらい。
あまり距離詰めないで、ほどほどの付き合いキープする方が円満の気がする。
お互い大人で良心的な人物なら良いけど、付き合いだして揉めたら地獄。+33
-0
-
403. 匿名 2019/03/09(土) 21:43:22
毎日送り迎えや保護者会などで挨拶から世間話程度するくらいの知り合いは自然とできる。
挨拶程度の人もたくさんいるし、子供は子供で幼稚園でちゃんと友達とうまくやってるから全く問題ないと思う。
周りのママに深入りさえしなければ…。
こっちが関わらなくても、誰と誰が仲良いとかやたら人のこと気にしてる人はなんでなのか不思議で仕方ない。
+7
-0
-
404. 匿名 2019/03/09(土) 21:44:29
>>398
そう、びっくりするぐらい覚えていない!
そして、そのぐらいになると、逆にママ達がつながってるのがウザいって感じになってくる。+6
-1
-
405. 匿名 2019/03/09(土) 21:44:43
挨拶しかしないとも 家に上がり込んだりランチ行ったりするほど仲良くなるぞとも決めなくてもいいんじゃない
顔を合わせたときに普通に会話できたらすればいいんだし
話したくなかったら話さなくてもいいんだし
子供にはあんまり影響ないよ
お母さんが嫌われててもその子供まで仲間はずれにするような幼稚な人はそんなにいない
ただ世間話くらいできる人がいたほうが自分が助かることがあるのも確か
+7
-0
-
406. 匿名 2019/03/09(土) 21:44:51
子供が仲良くしているお母さんくらいとは話したりできる間柄のほうが楽
幼稚園は親子行事多いし、長期休み公園で遊んだこととか今でもいい思い出になってる
はじめからぼっち上等ではなくて、少しはがんばってみたほうがいいとは思います、、
こんな私も本当に苦手な部類です、苦手ながら頑張ってるお母さん沢山いる+10
-0
-
407. 匿名 2019/03/09(土) 21:46:14
>>355
昔の母親達のママ友関係ってみんなそんな感じだよね!子供よりママ友なの?!みたいな。
なんでも他のママに行っちゃう。
そして、学校で男子とかに「お前って~」ってからかわれて嫌な事もあった。+6
-1
-
408. 匿名 2019/03/09(土) 21:50:46
私は作りたかったけど出来なかった方。立ち話や雑談するくらいだけ。
ママ友作ってる人たちは楽しそうだったよ。皆で工場見学やキャンプ・ハロウィンのお菓子めぐり。
工場見学には誘ってもらえたかな。たまに声かけてくれる時に参加してたが川遊びとかお泊まり会とか。子どもは絶対に楽しかったじゃないかな。
うちはたまに声かけてもらったやつに参加するぐらいでした(--;)+9
-2
-
409. 匿名 2019/03/09(土) 21:51:30
LINE知ってるママも2人だし、ランチなんてした事はないけど、会えば話すぐらいのママさんは数人いますし、役員もやっています。
気をつけてるのは、子供が話してくれた学校の事、例えば、「実は…なの。でも、この班だけのみんなに言うね、言わないでね」って他の子が打ち明けてくれたような事、は、絶対絶対他のママに言わないことにしてる。もちろん子供も他の子には言わないし。
ママ友絶対の人はこれも「ちょっとちょっとー!〇〇君って!」って言っちゃうんだと思う。
うちの母もそのタイプだったから。
+9
-0
-
410. 匿名 2019/03/09(土) 21:52:01
>>120
そもそもそこまで格差のある家庭の子供が同じ幼稚園に入ることは滅多にないでしょう
それなりに近いレベルの人が集まるよ+2
-7
-
411. 匿名 2019/03/09(土) 21:52:09
がるちゃん見てると群れたくないとか子供の世界があるからぼっちでもいいとか書いてて鵜呑みにしてけど、
実際はポツンだとつらいことが多々あったよ
バス遠足の席とか、どの親子と弁当食べるとか
茶話会とかも知り合いでなんとなく固まるし、
ベタベタしろとは言わないけど、子供がよく口にする子供の親には挨拶して会話していい関係でいたほうが楽です
遊びたがっててら後押しすることもできるし
わたしが仲良くなった人たちはたいてい、ママ友付き合い苦手な人ばかりでした
+14
-2
-
412. 匿名 2019/03/09(土) 21:55:25
母親もママ友グループ作ってたから、私はそのグループの子達とは全然仲良くなかったのに集まりの度に連れて行かれてひとりだけ浮いてた。子供ながらに辛かったよ。誕生日会も開いてくれたけど、母親の仲良しグループの子も呼びたいって言った方がいいのかなとか気遣ってたよ。
+5
-1
-
413. 匿名 2019/03/09(土) 21:55:27
>>364
私もそう思う。たまに土日でつるんでるママ友みたいな人達びっくりする。
ただ、サービス業なんかでお互いシフトの旦那さんで土日いなかったらそれはしょうがないと思うな。+8
-0
-
414. 匿名 2019/03/09(土) 21:56:49
うちの母親他人に興味がないタイプで今で言うママ友いなかったけど、私普通に友達いたけどなぁ〜
まぁ、幼稚園に持っていくものや行事のときの服装とかを周りの子に合わせたいのなら、連絡取り合える仲の人がいたほうがいいのかな?とは思う。+6
-0
-
415. 匿名 2019/03/09(土) 21:57:18
小綺麗にして1人がカッコイイって存在になればいい+12
-1
-
416. 匿名 2019/03/09(土) 21:59:00
子供の頃、突然、「〇〇さんのお母さんに聞いたけど、あんた学校で~~なんだって?!」って突然怒られたことも何回もあった。しかも自分は悪くないのに一方的に叱られた。
だから自分はママさんと深入りはしていない。
もし何か言われてもまず子供の話を聞こうと思った。
+7
-0
-
417. 匿名 2019/03/09(土) 21:59:39
アメブロにママ友関係に屈しないみたいなブログを書いてる人がいるんだけど懐かしみながら読んでます。+8
-0
-
418. 匿名 2019/03/09(土) 22:00:02
>>415
そういう人いるけど、そういう人に限って普通に挨拶はしてるし、PTAもやってるよ。
単に他のママとベラベラしゃべってることはしないし、授業参観終わってもサッと帰るだけ。+11
-2
-
419. 匿名 2019/03/09(土) 22:00:06
私の母はママ友いなかったよ。
3姉妹だけど、どの学年でも仲良くしている人は見たことない笑
近所の幼馴染のお母さんとはよく行き来したり飲んだりしてるけど、その人とは嫁いできた時もほぼ同じで、町内会の事とかで子供が生まれる前から仲良くなったらしい。
学生時代とか、母の幼馴染とか、そういう友達はいたけどね。
私に影響あったのかな…よく分からないな…
3姉妹だけど三者三様で、私はママ友は普通に適度にいて、上の妹は自称全くいない、下の妹はいないと言いつつバーベキューとか時々呼ばれてしてる。
大丈夫、少なくとも大人になってからは全く関係ないよ。+6
-0
-
420. 匿名 2019/03/09(土) 22:01:13
>>414
服装トピにもあったよね、普通に綺麗目にしていったら、周りがそうでもなく普段着モードで嫌味言われたとか。
そういうのに耐えられない人はママ友がいたほうが無難だと思う。+6
-0
-
421. 匿名 2019/03/09(土) 22:02:12
子供が卒園して10年くらい経つけど今思えば、あんなに仲良くしなきゃって頑張らなければ良かったなーって思います。+15
-1
-
422. 匿名 2019/03/09(土) 22:04:34
幼稚園だと普通にいる人が多いのかな。
義姉もお友達とたまに家の行き来してるみたいだけど、別にトラブルとかはなさそう。
でも、会社の保育園に通わせてるママで「ママ友がー!」って言ってるのはたいていヤバイ奴。
パートならまだしも、週5の正社員でママ友とか言ってるのは子供といつ接するの?って思う。+11
-0
-
423. 匿名 2019/03/09(土) 22:05:27
そんな心配しないで子供の成長だけを楽しんで!+2
-0
-
424. 匿名 2019/03/09(土) 22:05:42
挨拶はみなさんと一応するんだけど、挨拶のみ。
よく目が合って挨拶や会釈をしてくれるよそのクラスのママさんもいるけど、挨拶のみ。
挨拶以外で話し掛けたら迷惑かなと思い話し掛けられずにいます。。話し掛けてみても大丈夫ですかね?+8
-0
-
425. 匿名 2019/03/09(土) 22:06:18
ママ友がいないから子供がかわいそうなケースもあるし、私みたいに親がママ友とつるんで暗黒の小中学校を送った人もいますよ。
ママ友の集まりでいじめられたし、学年も違うしすごい嫌だった。+14
-0
-
426. 匿名 2019/03/09(土) 22:07:54
保育園に通いだして2年。
ママ友と呼べるような人いないなー。
クラスが同じ親とは、行事で一緒になればしゃべるし、送迎の時に軽く会話もするけど、連絡先を知ってる人はいないよ!
それでも、今のところ困ってないし、
この距離感が、丁度いいな、って感じ。+10
-0
-
427. 匿名 2019/03/09(土) 22:09:32
ランチしたりするママはいないけど、知り合いママぐらいならそこそこいる。
心がけてるのは、例えばPTA役員で問題があるママがいたとしても、絶対他のママには言わない。
その問題は役員だけの話題にしておく。
会社の人らしき人と飲み会の帰りなのかみっともなく酔ってるママを発見しても他のママには言わない。
とにかく何かあっても他のママには言わない。
で、学生時代の友達と会ったときに「ねー、聞いてよ!」って話す笑。+21
-0
-
428. 匿名 2019/03/09(土) 22:14:44
トピずれだけど、ガッツリフルタイムで働いてるのにジジババに丸投げで幼稚園入れてるママがいて、でも、それは家庭の事情だからそこはどうでもいいんだけど、その人がママ友欲しい欲しいって言っててけっこう面倒だよ。
あなたお迎えいつもジジババで、行事の時しか顔出さないじゃない…+10
-0
-
429. 匿名 2019/03/09(土) 22:16:18
>>413
夫が土日いないこともあるけど、そこでママ友親子と遊ぼうって選択肢がまず出てこないや。
お出かけしたりパーティーやったりしてる人たちは、交際費めっちゃ掛かってそうだね。+13
-1
-
430. 匿名 2019/03/09(土) 22:16:53
私も、ママ関連の愚痴や悪口はママに言わないことにしてるな。
役員逃げたママに限って「ね、役員大変だった?変な人とかいなかった?」って根掘り葉掘り聞いてくるんだよね。
もちろんいろいろありましたが笑、ママ達にはいいませんよ。
私も「悪口言いません!」って立派な人間でもないので、ママ関連の事は会社の先輩ママとかに聞いてもらってる。+15
-0
-
431. 匿名 2019/03/09(土) 22:22:01
私も入園前は主さんよりの考えでしたが、入園して思っていた以上に交流が楽しく自分でも驚くほど幼稚園での知り合いや個別に旅行に行ったり遊んだりする友人が出来ました。
子供は年少まで人見知りだったんですが、子供も親もみんなで遊ぶことも多く今では誰とでも仲良くなれるし親子で幼稚園での出来事を共通の友達のように話せるようになって良かったなあと思います+5
-3
-
432. 匿名 2019/03/09(土) 22:24:04
警察の力を借りるほど迷惑をかけられたら周囲に言うかも。
他の下らないちょっとした事なら身内やママ友ではない友人に愚痴る。
以前心配したフリして近付いてきたママさんに困り事を話したら、全部筒抜けだった経験から。
罠を仕掛けてくるイヤラシイママって信じられない。
+6
-1
-
433. 匿名 2019/03/09(土) 22:26:43
よほど親が犯罪レベルでなければ、親の関係が子供に影響することはないと思う。
むしろ子供の仲が親に影響するというか、子供どうしでトラブルがあれば、親の仲も破綻することが多いと思う。
でもママ友って友達ではなく、仕事でいう人脈なので、無いよりあったほうがいいと思うよ。
何かと情報が入ってくるし、「明日の持ち物なんだっけ」ぐらいの下らない疑問でも、気がるに聞ける相手がいれば何かと便利。+5
-1
-
434. 匿名 2019/03/09(土) 22:29:44
>>295
ごめん、私学童でやったことあるかも。
私もママ友はいないんだけど、一人だけ元々友達だった子がいるんだよね。
他のお母さんとは挨拶程度だけど、その子が来ると「お疲れー」ってやってる。
あまり気にしないでね。みんなあまり知らないママさんになれなれしくも出来ないんだよ。
+12
-0
-
435. 匿名 2019/03/09(土) 22:30:53
うちの子も来月から幼稚園入園。
私は大人数で付き合うのは苦手で、わりと1人でいる人間だけど、ママ友なんていらない!とはならない。
やっぱり1人〜2人くらいは少し話せる人がいないと、万が一わからないことがあったときに聞ける相手がいなくない?
親子遠足で自分たち親子だけボッチとか子供の立場ないよ+3
-3
-
436. 匿名 2019/03/09(土) 22:31:33
>>432
私もだ。いろいろ聞かれても「そうなんだ、その人と話したことないんだよね~」とのらりくらりごまかす。
そのママがガッツリ不倫してるの知ってたとしても言わない。
もちろん432さんみたいに全く関係ないところで話題にはする。+2
-0
-
437. 匿名 2019/03/09(土) 22:31:46
ママ友欲しいなぁって思うよ
あまり深い付き合いはしたくないけど、お互いに分からないこととか聞ける関係
今日、保育園の入園オリエーテションがあったけど、はじめましての筈なのに何故か仲良く話すママ達
兄妹が通ってるのかな?
同じ机に座った人達は話しかけないでオーラが強くて、話しかけたかったんだけどすごんでしまった
どういう経緯で仲良くなってLINEの交換になるのか逆に知りたいわ+13
-0
-
438. 匿名 2019/03/09(土) 22:32:02
ママ友いなかったよ。ほぼ一人。
子供同士仲良いと自然とそのお母さんと
仲良くなるけど、、
無理一緒にいると疲れちゃうのわかるから
あえて作らないし困らない。
何かあれば先生に聞けばいいよ
+7
-1
-
439. 匿名 2019/03/09(土) 22:34:00
>>429
私がガッツリ働いてるけど、娘が学校でけっこう人気者らしく「子供が是非にというので、土日に(私が休みの日)一緒にお出掛けさせてください」と、よくお声かけをいただく。
学校以外で会うと、それはそれは楽しそう。息子の時はこんなの一回もなかったけど…娘のコミュ力すげぇ
私自身は求められてないから、ママ友と言えるかは微妙だけどね笑+6
-2
-
440. 匿名 2019/03/09(土) 22:35:09
主さんによる 人付き合いにがてなら 無理しないでいいと思う 挨拶は普通にね
役員になったら 役員の上の方々に分からなかったら聞く 学校の事は 先生に聞く 子供がお世話になったら お礼を言う 最低限の人間関係で大丈夫
+3
-0
-
441. 匿名 2019/03/09(土) 22:35:43
ママ友とワイワイやってるからと言って、他のママにも愛想がいいとは限らないしね。
子供の同級生とその母親にばったりあって、挨拶してもおどおどして愛想なかったりするし。
そのママさんはママ友多いっぽいんだけどね。+5
-0
-
442. 匿名 2019/03/09(土) 22:36:36
まぁ、すこし話せる人はいた方がよいとは思います。
でも、深入りしたり、ベッタリとした関係だと、後々たいへんだったりするので、適度に。
けっこうヤバイ人もいたりするので、最初から深入りしない方が良いかも。+9
-2
-
443. 匿名 2019/03/09(土) 22:37:17
自分の子がいじめられたくない
ボッチは嫌
わからない事を聞ける
そういう感覚の人で良い人いないし、子供も同じ。
ママ友いなくてもする事はしてお子さんも普通に健全な感覚の子はいるから。+2
-4
-
444. 匿名 2019/03/09(土) 22:38:12
>>438
私はどんくさいので、前日の夜に疑問が出たとか、プリントなくした!(…ということを、先生には知られたくない)とか、ママ友に聞くのが最適なシチュエーションがよくあります。+2
-4
-
445. 匿名 2019/03/09(土) 22:38:24
母親のママ友ネットワークって、大人になってもしつこくつきまとう。
「〇〇ちゃんは結婚して子供が出来たのに!あんたは!」みたいな。もううんざり。+6
-3
-
446. 匿名 2019/03/09(土) 22:39:02
>>444
正直に連絡帳に書くのが一番いいと思うよ。+3
-3
-
447. 匿名 2019/03/09(土) 22:43:41
そういえば、ママではないけど、事務派遣やってた時に、一人ランチしてる自称サバサバ女に、「いつもつるんでるよね」ってしつこく何度も言われたことあったな。
単に他の派遣さんとお昼食べてただけなんだけど。
その人が本当に誰も友達がいないとか会社でも孤立してるならまだしも、既婚なのに男社員と飲みに行ったり、私生活での友達自慢をしてきたから、自分だって男や友達とつるんでるじゃんって思ったことはあった。
だから、私もママ友はいないけど、つるんでる!とか言うほうが変なんだと思う。+7
-1
-
448. 匿名 2019/03/09(土) 22:43:42
>>19
地獄って…
+3
-1
-
449. 匿名 2019/03/09(土) 22:43:45
今は中学生だけど、幼稚園の時はママ友っていうほどの人はいなかった。
でも、親子遠足の時は年少年中は子供が仲良くしてるお母さんが一緒にお昼食べませんか?と声かけてくれて、年長はクラス全員円になって食べようとなったし、
年1回程度クラスの保護者ランチに連絡網伝いできて参加したり、(子供同士が仲良い人と、いつも仲良くしてくれてありがとう〜みたいな感じ)
園に直接送り迎えする人なんかは仲良い人達で固まってたりするけど、
うちはバス通園で停留所は年少はうちだけ、年中から1歳下の人がいたくらいで挨拶程度だった。
でも全然困らなかったし、ハブられたりもなく、行事は子供の仲良しの子の母親と話すくらいで、3年間苦痛もなく平和に過ごした。+4
-1
-
450. 匿名 2019/03/09(土) 22:44:03
>>445
え、私は仲良くやってる人相手でも、
卒業したら縁が切れる自信があるよ
じっさい子供が保育園時代のママ友は一切、連絡を取ってないよ。あえて無視してるわけじゃないけど、付き合うシチュエーションがないし。+6
-1
-
451. 匿名 2019/03/09(土) 22:46:08
>>446
それで間に合うほど、何事もきちんと事前に確認される人には>>444の内容は無縁の話だと思いますよ+4
-2
-
452. 匿名 2019/03/09(土) 22:48:22
今2歳の娘がいてもうすぐ引っ越します。
全く知らない土地で知り合いもいないので、私は出来ることなら近所で同じ歳か年齢近いお子さんがいるママさんと知り合いになって幼稚園や掛かりつけの小児科とか色々と情報収集したいです。
もし気の合う人だったらランチしたり気軽に会えたりする仲になりたい。
そこで娘も相手の子と仲良くなってくれると嬉しいな。
人見知りしやすいし単独行動は気楽で好きだけどやっぱり孤独感あります。
+6
-2
-
453. 匿名 2019/03/09(土) 22:49:06
わかるよ。私も転勤で見知らぬ土地にきての入園だったから知り合い0だった。入園前の集まりとかで、え?!みんな知り合い?!って感じに見えて不安だったけど地元の友達に相談したら、つるんでたりする人は目立つからみんな知り合いに見えるだけで一人の人もたくさんいるから大丈夫!!一人でいる人よりたくさんでいて話してる人の方が目につくだけだからって強く言われた。案の定仲良くなった人に聞いたら私もいつもポツンだったよって同じこと思ってたらしい。
それにつるむとかグループとかっていうと嫌な雰囲気だけど、入園したらなにかしら話す機会が増えるしグループにならなくてもいたら話すって感じだよ。嫌がらせもないし別にみんな普通だったけどな。グループの人らはよくわからないけどさ。+14
-0
-
454. 匿名 2019/03/09(土) 22:49:54
私は結構誰とでも仲良く出来るし、知らない人とも普通に話せるんだけど
仲良くなりすぎて家族ぐるみとか休みの日に一緒に遠出とかになったら本当にだるいからあえてそこまで話さないようにしてるw
子供が小さいうちは土日は家族で過ごしたいし限りあるお金は家族と使いたいし。
でも子供が仲良くしてる子の親御さんとはやっぱ話す機会も多くなるし、子供がどうしても一緒に公園行きたいって言うときは一緒に行った。
+17
-0
-
455. 匿名 2019/03/09(土) 22:50:38
挨拶程度で深入りしない感じだよー!でも流石に毎回毎回家に入れてゲームとかお菓子とか好きにやらせてくれてるみたいだからたまにデパ地下でお菓子とかふりかけとかコーヒーとかを持って行って挨拶はする!こっちが図々しくお茶行きません?みたいに誘わない限り向こうも誘ってこないし学校で会えばいつもお世話になってます〜って挨拶だから平和だよ。+5
-2
-
456. 匿名 2019/03/09(土) 22:52:10
何人かの方が書いてるけど、うちもママがコミュ障だけど子供は社交的です。
逆にママが社交的だけど子供は、空気読めないとか病気とかそういうのもけっこうある。
もちろんママに性格が似てることもある。
いろんなパターンがあるよね。+11
-0
-
457. 匿名 2019/03/09(土) 22:52:18
>>444
ママ友でそういう人いましたよ。「だらしなくてすぐプリントなくしちゃうし、お醤油の染みつけちゃうの~」って言ってました笑
お子さんもよく出し忘れがあって、先生やPTAさんからよく「出してください」って電話かかってくるとか。
そういう時に聞ける人がいると心強いと思います。+6
-1
-
458. 匿名 2019/03/09(土) 22:53:02
結局は子供が同い年だっただけの集まりだと思います。
普段なら避けるような相手も子供同士の付き合いがあるからあからさまに避けたりもできず、しんどい。+6
-3
-
459. 匿名 2019/03/09(土) 22:53:57
>>455
私、働いてるから、土日に子供の友達が突然やってくる事が多いんだけど、どのママのお母さんからも挨拶されたことないです。専業兼業関係なくです。
ママ友じゃないから。って理由なのかもしれないけどね…+10
-0
-
460. 匿名 2019/03/09(土) 22:55:53
>>437
出会い頭に聞く勢いです笑
席が隣とかで何となく世間話して
(よっぽと地雷とか合わないとかじゃないかぎり)
良かったらLINE交換させてくださいの流れ
仲良くなるかどうかは、その先の話。
とくに下の子のときは上の子の予定を回すのも忙しくて時間もないし、さっさとビジネスライクに交換してました。+1
-1
-
461. 匿名 2019/03/09(土) 22:56:01
うちの母様70歳だけど、いまだにママ友とつるんでいますわ。+10
-1
-
462. 匿名 2019/03/09(土) 22:56:09
何でママ友って関係だけ嫌われるんだろうね?1学年100人くらいいるんだから中には本当に気が合う人もいるんだろうな。なかなかお話するチャンスがないけど。+26
-0
-
463. 匿名 2019/03/09(土) 22:56:40
入園の時点で仲が良いのは上の子が同じ歳だった人が多いよ。第一子ママは最初はほぼぼっち。だから気にしないで。情報の為に何人か話せる人がいるといいけど、それも気が合う人が見つかってからで良し。+13
-0
-
464. 匿名 2019/03/09(土) 22:58:29
>>462
仲良くしたい人に限って、学校行事にサーっと来てすぐ帰ったり、他のママさんと話してるけど、他のママみたいにずっと一緒にいるわけでもないし、なんかつかみどころないんだよね。恰好も綺麗だし。+24
-2
-
465. 匿名 2019/03/09(土) 23:04:36
私は保育園に行かせてたから、親子遠足なんてあったら思う存分子供と遊べる!なんて思ったかもしれない。子供と二人で過ごせたら十分。
ないものねだりだね、みんな。+9
-0
-
466. 匿名 2019/03/09(土) 23:05:04
仲が良いママ友は同じ学校でも子ども同士が異性だったり子ども同士友達じゃない人ばかり
子どもが絡むとややこしくなる
+13
-0
-
467. 匿名 2019/03/09(土) 23:07:01
子供4人いてるけど保育園でも小学校でもママ友いないかな〜。てかいらない。笑
学校は少人数で挨拶するだけで一部だけ連絡取れる人がいてるくらいかな〜。
小学校入りたてにランチしようと初めて誘われて仕方なく行ったんだけど、なーにも楽しくない。笑
まぁ子供は楽しそうだったけどね。+5
-2
-
468. 匿名 2019/03/09(土) 23:07:37
でもさ、これでぼっちだけどママ友欲しい人がいきなり「今度一緒に遊びませんか?」って声かけたら(なにあの人…?ヒソヒソ)ってなるわけでしょ?
いくら子供同士が仲良くても、親同士が仲良くないと「ママ友」にはなれずに「◯◯くんのお母さん」止まり。+4
-6
-
469. 匿名 2019/03/09(土) 23:14:04
>>468
なにあの人?ヒソヒソなんてなるかな。
私はあまりママ友いらないけど、子供が仲良くしている子の親なら子供含めて一緒に遊ぶのは嫌じゃない。
逆に子供が嫌っている子の親が仲良くしてこようとするのが嫌で困っている。
+16
-3
-
470. 匿名 2019/03/09(土) 23:20:23
>>469
いや、子供すっ飛ばして親同士でお茶でも…となるのは、慣れてない人にはハードルが高い気がする
「友達作り」と思うから(人格を試されるようで)腰が引けるんだろうけど、人脈作りと割りきれば、普通にソツなく喋ってればいいだけだよ
深い話なんてお互い求めてないだろうし+6
-3
-
471. 匿名 2019/03/09(土) 23:21:11
>>120
確かに残念ながら、個人情報を取り扱うような仕事をしてこなかった人が行事で他人の子を写真に撮りまくって、SNSにあげまくってたりしますね…
なかなか難しいので、
お迎え時に世間話で、天気良いですねー!
ぐらいの会話がちょうどいい。+9
-0
-
472. 匿名 2019/03/09(土) 23:21:55
>>26
少数派かもしれないけど
私はママ友いないからこそ、それらが憂鬱じゃない
もし居たら、どれも憂鬱でたまらないと思う
行ったあともその日話した内容の自分の受け答えが無難だったかどうかの検証作業でドっと疲れるはず
こないだ学校以外の場所でついバッタリクラスメイトの保護者に会って立ち話になったけど
話した内容が無難な会話の範疇に収まってたかどうかを後でいちいち考えてしまってドッと疲れた
個人を知らないのでどこが地雷かよくわからないからなるべく無難な会話をしたい+10
-0
-
473. 匿名 2019/03/09(土) 23:23:46
ママ友いなくて親子遠足を怖がっていたけど、行ってみると皆さんいい人ばかりで楽しめました。でもライン交換もなくちょっとガッカリしてたんだけどこのくらいの関係がいいのかな(-.-)自分から誘う勇気が持てない。皆どんなキッカケがあって仲良くなるんだろう?+13
-2
-
474. 匿名 2019/03/09(土) 23:26:38
>>120
子供が小さい頃は、医師だろうが弁護士だろうが初めての経験だし、出産子育てあるあるについて話が合うことまあると思う。
まあでも、大きくなってきて子供の将来の話など始めると、やっぱり無理だよね。
土俵が違う+6
-0
-
475. 匿名 2019/03/09(土) 23:28:28
幼稚園だと、PTAや園行事、ママだけのランチ会や飲み会などあるよね。
ママ友いらない!って言う人はとても強い人だと思う。
自分だけ話す相手いなかったり、周りの人は仲良くしているのを見たりしたら、疎外感を覚えてしまう。+19
-1
-
476. 匿名 2019/03/09(土) 23:31:50
あります。。。
私は春から中学生です。母は、私が小さい頃からママ友はたくさんいるけど、親しいのは少しだけ…と言う状態です。これ自体は別に良いし母の勝手なんですが、その一部の親しい人が学校でちょっと変な子の親だったりすると、参観の時とかに恥ずかしくなります。。
ちなみに、そんな風な気持ちになる自分が嫌いです。
それに、学校の仲いい子の親と母が親しくしてないと、その子と遊びに行ったりとか簡単に考えられないです。(ラウンドワンやカラオケ、遊園地など)それで、仲いい子と私ではない子がめっちゃ色々なとこに遊びに行ってて、悔しくてしょうが無かったです。仲いい子はわかってくれてますけど。(笑)
でも、母の友達付き合いから友達は自分で選べば良いという事は学べました
子供なのに投稿してすみません!+15
-0
-
477. 匿名 2019/03/09(土) 23:32:00
幼稚園ってだいたい14時お迎えじゃない?!
年少はすぐ家に帰ってだらだらしても大丈夫だったけど、うちは男の子だからか年中には体力有り余ってて幼稚園からの公園って流れになるよ。
習い事も運動系を含めて3つやってるけど、それでも体力有り余ってる。
息子はわたしより友達と遊ぶのが楽しいっていってるよ。
そうするとママ友と必然的に仲良くなる。
すごく仲良い人は数名であとは浅くいろんな人と話すようにしてる。
+3
-2
-
478. 匿名 2019/03/09(土) 23:34:10
ママ友は別にいなくてもいいと思うけど、ママ友がいることでマイナスになることは私はなかったな。
親子遠足などの幼稚園行事も楽しかったし、午前保育の日は一緒にお昼ご飯食べたり、むしろプラスになることの方が多かった!
私自身コミュ障なので幼稚園の3年間で2人しかママ友はできませんでしたが。
その2人のママにはとても感謝しています。
無理して作る必要はまったくないけど、マイナスなことばかりではないと思います(^^)
+15
-0
-
479. 匿名 2019/03/09(土) 23:43:40
うちの母はまったくママ友付き合いのできない人(人見知り)でしたが、わたし自身は友達付き合いなど全く問題ありませんでした。
逆にママ友付き合いの盛んな親だったら、気を使って好きでもない人(仲良くなりたくないジャンルの人)とでも気を遣って仲良く接しなければいけなかったかもしれなかったし、イヤだったかもしれない+8
-1
-
480. 匿名 2019/03/09(土) 23:45:51
春から保育園だけどママ友とか不安すぎる。
元から人付き合い苦手で友達ほぼいないし。
ママ友というか、情報交換できるぐらいの人が欲しいなとは思うけど、私には難しそうだなぁ。
そもそも幼稚園ではなく保育園でも、ママ友付き合いとか色々あるものなんですかね?
+4
-0
-
481. 匿名 2019/03/09(土) 23:46:01
行事の時にぼっちだったりとかはまぁいいんだけど、やっぱり子供の為にはママ友必要だよなぁ。
うちの子が仲良しの子たちはママ同士もグループになってて、行事後や土日に遊んでるみたい。
お友達から遊びに行った話を聞いて寂しそうにしてる我が子を見ると本当に申し訳なくなる…。
でもいつのまにかグループ出来上がっちゃってて、後から入れる程コミュ力高くないんだよー!+17
-1
-
482. 匿名 2019/03/09(土) 23:47:08
何人か喋れる人はできたけと、ママ友と言えるような親しい人はできない
この前ちょっと喋ってて好印象なママさんにあからさまに避けられてるのわかった
悪い事言った覚えはないし、こっちはいい印象だったから何か失言したのかなってすごい落ち込んだ
最近そんなのばっかりだー+40
-1
-
483. 匿名 2019/03/09(土) 23:48:42
逆に何故そんなにママ友欲しいのか分からない。
ママ友なんていないけど困ったことなんて一度もないよ。田舎だし保育園だから?都会は違うのかな?+3
-1
-
484. 匿名 2019/03/09(土) 23:49:40
私はまだママ友って呼べる人はいないけど、うちの母は私が幼稚園の時の友達の母親と仲良くしてるよ。去年は一緒に海外旅行にも行っていたし。でもうちの妹の学年で親しくなった人からは、妹が優秀だった事でかなりイヤミ言われたりと散々だったらしい。+3
-0
-
485. 匿名 2019/03/09(土) 23:50:02
あってもいなくてもいいよ。
無理して作るものでもない。
送迎の時にお話しする人はいるけどママ友ではないよ。
挨拶して当たり障りのない話をして終わりだし。
行事の時も 一人だけど、学生のクラスじゃないし、子供に付き合うのに精一杯で大して気にしたことはない。
一人でいる人もいれば何人かのグループもいる。
ママ友できたら欲しいなと思うけど、私の周りのママは年上ばかりで何と話したらいいかわからなくてそのまま。+8
-0
-
486. 匿名 2019/03/09(土) 23:50:06
>>480
保育園のママ友づ気合いは、皆仕事してるしアッサリです。
お迎え時間も人によって違うし、お迎え時間が一緒になる人と、当たり障りのない会話をたまにはする程度の人が多いかも+14
-0
-
487. 匿名 2019/03/09(土) 23:53:03
最初は挨拶だけでしたが年長になってくると仲のいい子が決まってきて幼稚園が早く終わった日などにお家にお呼ばれしたり結局付き合いはありました。+3
-0
-
488. 匿名 2019/03/09(土) 23:53:54
>>483
積極的に作ろうと行動したりはしないけど、別に悪い人ばかりじゃないだろうし楽しくお喋りできる人がいたらいいなーくらいには思うよ。+4
-0
-
489. 匿名 2019/03/09(土) 23:59:10
コミュ障で挨拶程度でも毎日ドキドキします。
話しかけられないよう目線あわないようにしちゃったり。
会社でしょっちゅう初対面の人達と打ち合わせしてたり、そういうのは大丈夫なんだけどな...。
それでも息子も娘も社交的でどんどん友達作っていますよ。
+6
-0
-
490. 匿名 2019/03/09(土) 23:59:59
幼稚園バスで待つ時ぐらいしか しゃべらないなぁ~
なんか面倒
集団(4人以上)無理です
一人のほうが楽+6
-0
-
491. 匿名 2019/03/10(日) 00:00:49
知らない人にまず何喋っていいのかわからない
こんにちはって挨拶しても何こいつ?みたいな顔される事もあって結構へこむ
学生時代とかは友達できやすいタイプだったのにこんなにママ友で困ると思ってなかった
たまにしか会わないからかなぁ
でもママ友いなくても気持ちの問題だけでそんなに困った事はないんだけどね+15
-0
-
492. 匿名 2019/03/10(日) 00:01:36
最初は心配になりますよね。でも懇談会とか回数を重ねていくうちに自然と仲良くなれる人ができたりしますよ。大丈夫大丈夫!+4
-1
-
493. 匿名 2019/03/10(日) 00:02:51
別に無いと思う。
ママ友とかいると、一緒に行動したりして大変なので
いなくて、楽だった。
ママ友同志のけんかとか見てきたので、
ママ友いらないよ。+2
-0
-
494. 匿名 2019/03/10(日) 00:07:35
保育園だからかもしれないけど、私の子供のクラスは行事とかで仲良いママで固まってるのは3人くらいで、後の15人はみんなボッチって感じだから、ボッチ仲間が多くて逆に気楽。+2
-1
-
495. 匿名 2019/03/10(日) 00:08:36
ネットではママ友グループってよくあるみたいに書いてあるけど、子供2人育てていてグループってほどのママ集団見たことないよ。A君ママとB君ママは仲がいいんだなーってのはあるけどね。ちなみに2人とも幼稚園出身だよ。+1
-0
-
496. 匿名 2019/03/10(日) 00:13:03
いなくていいし、大して必要ないとも思う。
だけど、先日公園で、同年代の子どもを連れたママに気さくに話しかけられて、たまにこの公園で一緒に遊びましょうと誘われた時は素直に嬉しかった。息子も喜んでたし。あんまり普段子どもたちがわんさか来るような公園じゃないから、それが良かったのかも。
保育園入れてなくて家で見てる子だと、お友達と接する機会ないから、少しはこういう付き合いがあってもいいのかなとも思うようになったよ。+5
-1
-
497. 匿名 2019/03/10(日) 00:14:46
小学1年生になったら下校後友達の家に行く時は勿論親抜きですよね?親同士の学校内での関わりの頻度ってどの位ありますか?
PTAの集まりも結構ありますか?+0
-0
-
498. 匿名 2019/03/10(日) 00:16:15
必要な事は幼稚園、保育園、学校に聞けば十分。
最低限の挨拶、その場限りでいいから愛想良くしとけば十分。
その中で子供抜きにしても仲良くなれるお母さんが1人でもいたらラッキー。
っと幼稚園保育園学校を経験した社会人の子供を持つ母親より。+6
-0
-
499. 匿名 2019/03/10(日) 00:18:11
良い情報だけが入ってくるわけではないから。
小さい内ならいいかも?
それでも振り返ると、全くいない時期の方が平和でしたね。
子供に影響は、無いと思います。
あるならちょっと異常でしょうね。+4
-0
-
500. 匿名 2019/03/10(日) 00:18:13
ママ友付き合いして深くどっぷりお付き合いして、グループ内でその後よくある仲たがい(不平不満など)が発生した場合子どもに影響が出る。
賢く、あえて特定の人と深い付き合いをせずにサラッとした挨拶程度の付き合いをしてきた人は逆に子どもに影響は皆無。
おもしろいね。+3
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する