-
1. 匿名 2014/09/18(木) 21:05:03
乳がんにかかる女性は、日本のみならず世界全体でも10年前、20年前に比べて、増加傾向にあるということを知っていますか? しかも乳がんになる女性は、発展途上国よりも先進国で多いのが特徴なのです。
その理由を解明するために、このたびブラジャーの着用に注目した研究が行われました。途上国と先進国の女性で、ブラジャーの着用に違いがある点に注目したからです。
↓
するとブラジャーの着用には、乳がんとは関連性がないという結論が導かれました。+139
-8
-
2. 匿名 2014/09/18(木) 21:06:08
よかった、関連はないんだね!+393
-4
-
3. 匿名 2014/09/18(木) 21:07:02
ブラうんぬんより遺伝じゃないの?+174
-8
-
4. 匿名 2014/09/18(木) 21:07:06
どっちにしろブラジャーしないと外出できないw+238
-6
-
5. 匿名 2014/09/18(木) 21:07:10
関連あったら
明日からどうしようかと思った‼︎+130
-2
-
6. 匿名 2014/09/18(木) 21:07:40
よかった。
太ってブラがキツイ状態が長いんだよね。+173
-4
-
7. 匿名 2014/09/18(木) 21:07:45
関連があると言われたらちょっとショックだったかも
割と早めの小4からブラしてるから
+23
-5
-
8. 匿名 2014/09/18(木) 21:07:53
安心しました(*´ω`*)+35
-2
-
9. 匿名 2014/09/18(木) 21:08:05
先進国と途上国で差があるのはストレスとか食生活の違いじゃない?
+203
-1
-
10. 匿名 2014/09/18(木) 21:08:39
原因特定してほしいな..
怖い(T ^ T)+23
-2
-
11. 匿名 2014/09/18(木) 21:09:10
+119
-1
-
12. 匿名 2014/09/18(木) 21:09:13
まさか下着メーカーが研究費を出してたりしないよね?+84
-7
-
13. 匿名 2014/09/18(木) 21:09:24
もし関係があったとしも正直私は胸が大きいのでブラはします。。。+16
-9
-
14. 匿名 2014/09/18(木) 21:09:52
仮にブラが乳がんの原因になり得るって言われても、ブラなしで外出できないよね(;´Д`)+64
-2
-
15. 匿名 2014/09/18(木) 21:10:57
9
先進国の方が添加物入の加工品沢山とってるよね
+114
-4
-
16. 匿名 2014/09/18(木) 21:11:03
ホルモンが関係してるらしいよ
食生活の欧米化に従って増えているとか+76
-1
-
17. 匿名 2014/09/18(木) 21:12:04
検証の仕方が無茶苦茶
信頼できる話ではないな+11
-1
-
18. 匿名 2014/09/18(木) 21:12:36
先進国で乳がんが多いのはストレスと、食品添加物(保存料や着色料)の影響なんじゃないかなあ。
ブラの締め付けががんの原因になるとは思えない。+67
-4
-
19. 匿名 2014/09/18(木) 21:13:23
乳がん検診とか一度も受けたことない……+14
-20
-
20. 匿名 2014/09/18(木) 21:14:22
で?ブラの締め付けが関係ないのがわかったのはいいけど
結局、先進国と途上国で何が原因で差が出たのかわかったの?+34
-2
-
21. 匿名 2014/09/18(木) 21:15:38
少子高齢化が原因では?
出産して赤ちゃんにおっぱいを
吸われると乳がんのリスクが
減るってテレビで言ってた+65
-11
-
22. 匿名 2014/09/18(木) 21:16:50
良かった!
ナイトブラが危ないとか言われてたから止めてたんだけど今晩から着けよう!」+8
-1
-
23. 匿名 2014/09/18(木) 21:17:16
何が原因かなんて、何万何億とある環境因子から特定するのは難しいよ
少なくともブラとは関係がなかったということ+11
-3
-
24. 匿名 2014/09/18(木) 21:17:56
+57
-1
-
25. 匿名 2014/09/18(木) 21:23:57
癌って冷えがいけないらしい
胸は体のちょっと前に出てるから冷えやすい
ブラすると血行が悪くなり冷え悪化ということらしい
貧乳の自分はガンのリスク低いし
元々ないから切除してもそんなにダメージでかくないと思う+15
-28
-
26. 匿名 2014/09/18(木) 21:24:56
乳がんの原因について、日本ではあまり言われないんだけど(健康のためにヨーグルトを食べろとうるさい国だからw)、海外の文献やペーパー読むとDairy Product(乳製品)って書いてあるのを良く目にするよね。
どうやら乳製品と乳がんにどうやら関係がありそうってわかっているみたいね。初期ステージの乳がん患者が乳製品をとると乳がんで死亡する率が高まるとかあるし。
Intake of dairy products and the risk of breast cancer
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2074353/pdf/brjcancer00033-0135.pdfwww.ncbi.nlm.nih.govhttp://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2074353/pdf/brjcancer00033-0135.pdf
A study done by Kaiser Permanente researchers suggests that women diagnosed with early-stage breast cancer who eat full-fat dairy products after diagnosis are more likely to die from breast cancer than women who eat low-fat dairy products after diagnosisStudy Suggests Full-Fat Dairy Products May Be Linked to Worse Survivalwww.breastcancer.orgStudy Suggests Full-Fat Dairy Products May Be Linked to Worse SurvivalDiscussion BoardsCreate an AccountLog InBreastcancer.orgSearch Breastcancer.orgAbout UsShopDonate MenuHomeSymptoms & DiagnosisTreatment & Side EffectsDay-to-Day MattersL...
+52
-5
-
27. 匿名 2014/09/18(木) 21:27:57
遺伝もあるだうけど
食べ物とかストレスとか??+13
-0
-
28. 匿名 2014/09/18(木) 21:27:58
26です。
ということから、動物性食品(乳製品も含む)の摂取、ストレス、添加物の摂取、過食、高い体脂肪率(脂肪が多いとエストロゲン過多になりやすく婦人科系がんにもなりやすい)、運動不足 あたりが総合的に合わさってガン化するのかなって思います。+60
-0
-
29. 匿名 2014/09/18(木) 21:31:19
子供産んでから、授乳ブラが楽すぎて、卒乳してるのに外出するときも授乳ブラ(笑)パットつきキャミも手放せない(笑)まだ20代前半なのに。。(笑)ブラのワイヤーがきついから、もう普通のオシャレなブラはつけないかも+41
-13
-
30. 匿名 2014/09/18(木) 21:41:04
初潮が早く、閉経が遅い。妊娠を経験しないか数が少ないので生涯の生理の回数が多い。
女性ホルモンに晒される事になる生理の期間が長くなったのが乳がんの原因の一つと聞いたよ。
初潮は、12歳+-10か月
閉経は、50歳程度。
それと、飲酒。飲酒は女性ホルモンに晒されるのと同じ状態になるのではないかと最近、言われてる。
後、運動不足。
でも、病気は本人にはどうしようもない事がほとんどだから早期発見が一番有効だと思う。
検査を受けよう!
+44
-2
-
31. 匿名 2014/09/18(木) 21:45:04
勘繰ってしまうけど
ブラつけるのが当たり前のとこで、関連あっても「ブラが関連あります!」って言えないよね
つくってる会社がしんでしまう+19
-3
-
32. 匿名 2014/09/18(木) 21:47:49
つい先日、知り合いの30台後半の女性が乳ガンと診断され、詳しく検査をしたらリンパに転移がみられるとのこと。
もっと年配の方がかかる病気だと思っていたので本当にビックリしました。
検診は大事だなと思いました。
この病気と闘っている方達が、どうか元気になりますように。+32
-1
-
33. 匿名 2014/09/18(木) 21:50:15
良かった。風呂に入ってる時以外はブラしてるんで…。+6
-2
-
34. 匿名 2014/09/18(木) 21:51:53
4年前に乳癌見つかって、抗がん剤→2回の手術→放射線治療を経て今は、ホルモン療法中。ホルモンのバランスぐちゃぐちゃで、毎日キツくてたまりません(´・_・`)
3回出産し、三人共母乳のみで育てたから、乳癌のリスクは低いと安心してましたが…。
私は左胸上にできました。ここの部位にできる人は、オーバーワークの人が多いと雑誌で見た事あります。私は、正にこれ!と思いました。その当時は、ゆっくり体を休ませる事ができず、癌が見つかった時、『良かったぁ、これでゆっくり寝れる』と、ほっとした自分がいましたから。
皆さんもお気をつけ下さいね。頑張り過ぎない事、大事です。+78
-2
-
35. 匿名 2014/09/18(木) 22:00:12
遺伝はやっぱりあるみたいだよw
前立腺のガンとか身内にいないかとかも
関係あるみたいだけどねw
右胸にガンがある人の子供の
右胸にしこりができたりもあるみたい!+5
-12
-
36. 匿名 2014/09/18(木) 22:02:36
先進国&都市部=ストレスが多いっていうのも本当かどうかよくわからない+3
-0
-
37. 匿名 2014/09/18(木) 22:13:41
乳製品好きだから乳製品原因って言われると辛いわ。
結婚も当面予定ないし、子どもも欲しくないし…。
私の家系は胸より子宮周りの病気の方が気になるけど…。+11
-3
-
38. 匿名 2014/09/18(木) 22:15:33
36
途上国はまた違った種類のストレスがあるだろうけど、
乳ガンより他の病気や感染症で亡くなる可能性の方が高いだろうからね。
医療の差もあるだろうし。+8
-1
-
39. 匿名 2014/09/18(木) 22:26:44
28、30
乳ガンだけじゃなく、婦人病予防にせめて乳製品と大豆製品摂りすぎないようにしてる。
筋腫なってから食生活改めた。
乳の大きさよりまず健康だわ。+21
-2
-
40. 匿名 2014/09/18(木) 22:56:49
乳がんの大きな原因は牛乳、遺伝。
ホルモンを多量に含む牛乳は男性は前立腺がん。
知識の無い人は、マイナス押す前にググるか『乳がんと牛乳』読んでください。
てか知らない人が多い事にびっくり。
乳がんの原因については牛乳が大きな原因であることは明らかなのに
制汗剤のパラベンがとかブラが、とか余計な記事ばかり。
体内に摂取するものが大きく関係してくるに決まってるのに。
乳がんの原因が牛乳と知ってる人は少数のようで、よかれと思って書いても大幅なマイナスつけられます。
知識を得ようとしないのと、牛乳が健康という洗脳が強過ぎてどうしようもない。
乳がん患者に多いのは、高身長、高学歴
先進国、都市部に多いのは食の欧米化とスイーツ多いから、あと複合的な要因かと。
中国も牛乳無かった頃は乳がんいなかったけど食の欧米化が進んだ都市部から乳がん増えたんだよ。あとアレルギーも。
牛乳飲む飲まないは自由ですが、色々言っても病気にならないと分からないんだろうなと思ってます。
乳がんにならないために出来る事があるのに、もったいないなぁと…。
若い女性でパティシエのブログ見てたら罹患したようでした。
TVで山で完全に自給自足をしてる家族がいて父親が晩年前立腺がんになり、健康的な生活を長年送ってるはずなのになぜと思ったけど山羊のミルクを絞って飲んでました。
若い人で乳がんはもっと増えるのではないでしょうか。+58
-7
-
41. 匿名 2014/09/18(木) 22:58:29
妊娠するも乳腺が発達して産後母乳が出るようになるんだよね?
初産が遅いと乳腺が発達することも母乳あげることもないから、乳癌になる可能性も高いみたいな事聞いたことあるけど、どうなんだろ。+4
-2
-
42. 匿名 2014/09/18(木) 23:10:16
海外住みだけど、やっぱり乳製品(牛乳、チーズ、生クリーム、ヨーグルト等)はよくないと言われているよね。
あと、ピルを処方されている友人の元に、ガンの研究センターからお知らせの手紙が来て、その内容はというと、最近の研究で、ピルの常用と女性特有のガンの発症に関連性があると推測されるに至ったので、早急に掛かりつけの医師に相談して最善策を講じて欲しい、というものだった。
それと、ガンは熱と高濃度ビタミンCと、重曹に弱いというのも、ここでよく耳にするよね。
乳がんで苦しんでる人のお役に立ちたいけど、こんな情報しかなくてごめん。。。+29
-1
-
43. 匿名 2014/09/18(木) 23:14:18
あぁ~よかったぁ~!!
貧乳だからパットがっつりワイヤーがっつり!!
安心してつけられる!!www+3
-4
-
44. 匿名 2014/09/18(木) 23:37:37
乳製品が乳がんの原因だっていう人いるけど、牛乳もチーズも動物性脂肪もほぼ摂取しない江戸時代から、乳がんはあったんだよ。
それだけが原因じゃないよ。
授乳すればリスク下がるというけど、若年性乳がん患者のブログ見ると、授乳中や妊娠中、子供ありの人も多いし。
こういう話は当てにならないと思う。
検診が一番大事だよ。+26
-14
-
45. 匿名 2014/09/18(木) 23:40:14
妊娠の高齢化が関係してるなら生理の回数少なくなるようにピル飲んだ方が乳ガンのリスク減るのかな
子宮内膜症のリスクも減るしいい加減、ピル保険適応になればいいのに
ED治療?の為にバイアグラは早々に認可する男社会の日本、唯一日本の嫌いなとこ+1
-5
-
46. 匿名 2014/09/18(木) 23:46:58
良かったー
家でもブラ着けなきゃ落ち着かないから+2
-0
-
47. 匿名 2014/09/19(金) 00:03:38
私も乳癌
なんだろう…遺伝ではないし心当たりといえばストレスとお酒
お酒結構関係あるんだよね、乳がんは+16
-1
-
48. 匿名 2014/09/19(金) 00:15:28
乳がんを罹患した女性と、そうでない女性を調査したら、前者は洋スイーツを食べる回数が圧倒的に多い結果が出たと読んだことがあるよ。
生クリーム、白砂糖、小麦粉、バター
これらが関係してるって。
洋スイーツ、乳製品、お酒、、
わたしも大好きなものばっかりだー。
全く食べないなんて無理だから、どれもバランスよく適量を心掛けるしかないかな⁉︎
乳癌で亡くなったアーティストの川村かおりさんも娘さんに言い遺してたね、乳製品を摂り過ぎないでって。
+31
-1
-
49. 匿名 2014/09/19(金) 00:25:07
34さん、私も4年前に乳がんになりました。2回の手術に抗がん剤、現在はホルモン治療中です。私は4人産みました。出産回数が多いと乳がんのリスクが低いとかあるけど原因なんかわからないですよね。お互い辛いですが頑張りましょうね。+7
-0
-
50. 匿名 2014/09/19(金) 00:47:31
乳がんって比較的に身体の浅い部分の癌です。
自分で触ることが出来ます。
横になって脇から乳房まで触ってしこりが無いか、たまに確認してみると良いですよ。
看護師より。+6
-1
-
51. 匿名 2014/09/19(金) 01:11:10 ID:wXlVC2Nib7
欧米食を食べる人が増えたからってテレビでみたよ
遺伝もあると思うけど
+6
-2
-
52. 匿名 2014/09/19(金) 01:12:04
じゃあ欧米人は乳がんがすごく多いの?+5
-1
-
53. 匿名 2014/09/19(金) 01:12:38
44
気になって調べたら、
江戸時代より前の飛鳥・平安時代から薬として皇室に献上され、貴族にも健康維持としてもてはやされたとありました。
で江戸時代から牛乳の販売が開始されたよう。+4
-0
-
54. 匿名 2014/09/19(金) 01:20:56
日本で乳がんの患者さんが増えてる理由の一つに食の欧米化があります。
戦前でも、日本に住む日本人と、同世代のアメリカに移民した日本人とを比べたら、明らかに移民した方に乳がんの罹患者が多かったそうです。
戦後、日本でも食事の欧米化が進み動物性脂肪を多く摂るようになり、乳がんの罹患者が増えました。
特にある世代以上は、毎日給食で牛乳を飲まされ、さらに下の世代になると、家庭でも普通に牛乳を飲むようになりました。
動物性脂肪の多量摂取による乳癌発祥の理由の一つは、単に肉や乳製品の何らかが作用し乳がんになる。
もう一つはそれらを採る事によって体格が良くなり、高身長、高体重の人が増えた。
乳がんの原因になる女性ホルモンは、体の大きさに比例して多くなります。
実際乳がんの患者さんには背の高い方が多いです。
そもそも日本を含むアジアでは欧米に比べ、昔から乳がんの患者さんは圧倒的に少ないです。
それは、動物性脂肪、特に乳製品をとる習慣がなく、豆乳など大豆製品を良く摂っていたからです。
中国でも以前から、同じ民族なのに欧米化の進んだ香港の方が、中国本土より圧倒的に罹患者が多いです。
その為、向こうではぜいたく病などとも言われます。
他にも女性の社会進出によるストレス、飲酒、喫煙、夜更かしによる睡眠不足、これらが引き起こす免疫力低下。
さらに初産の高齢化等が原因としてあげられます。
ただし、女性のかかる癌で、乳がんの罹患率は1位ですが、死亡率は5位くらいです。
乳がん(特に7割を占めるホルモン依存症型)は癌の中でも大人しい進行の遅い癌です。
初期で見つかれば薬だけで治る場合もあります。
その薬も抗癌剤だけでなく、多様な薬が開発され使用されてます。
重要なのは検査による早期発見、早期治療です。
怖がらないで早めに検査に行きましょう!+24
-3
-
52 女性は8人に1人だよね
+3
-2
-
56. 匿名 2014/09/19(金) 01:30:51
52
多いです。
しかし、乳がん検診が当たり前のように普及し、早期で発見、治療する人が多いので死亡率は年々減り続けています。
また、欧米で患者さんが多いおかげで治療薬の研究が進み、毎年様々なタイプの治療薬が開発され使用されています。+4
-2
-
57. 匿名 2014/09/19(金) 01:58:11
51
よく『遺伝』で乳がんになると言いますが、実はその数は少ないです。
遺伝と言うよりも母娘の場合、同じ食事を長年に渡り採り、嗜好も似るからです。
つまり、やはり食事が影響してるからと言われます。+9
-4
-
58. 匿名 2014/09/19(金) 02:20:46
治療で治る、死亡率も高くはない、けどならないのが一番です。
病気をして治療をすると程度の違いはあっても元の体と同じとはいかないので、若いうちにそうなってしまって先が長いのもなかなか辛いという経験からやっぱり予防に徹したほうがいいです。
治療後の経過観察も数年あるし、私の場合、
遠方から通わないといけない状況で大変(大病になると近くの大病院でともいかないみたい?しかも結果が出るのに数週間、余程の事でない限り本人以外の代理が結果を聞くのは無理、電話で医師が結果伝えるのも法律で禁止)。お金も時間も色々ロスします。予防法があるので回避出来る事です。+1
-0
-
59. 匿名 2014/09/19(金) 02:33:36
57さんの言うとおり遺伝性の患者はそう多くなく乳がんや卵巣癌に罹患する方の約10%です。
有名なのがHBOC(遺伝性乳がん•卵巣がん症候群)ですね。血縁関係に乳がんや卵巣がん、前立腺癌などの罹患者が多い方は専門の病院で遺伝カウンセリングや検査もできますので相談してみるのもいいかもしれません。
乳がんに関わらず、健康を考えるならば食生活や生活習慣など気をつけるに越したことはないですが、いくら気をつけてるつもりでも病気になるときはなります。早期発見で十分完治が目指せる癌なので皆さん検診は受けましょう。
乳がんでもシコリを作らず、自覚症状がないタイプもありますので。
乳がん看護認定看護師より+6
-2
-
60. 匿名 2014/09/19(金) 05:05:57
私の友人は、乳製品もあまり摂らないし母乳育児でしたけど、30代で乳がんになりましたよ。
牛乳は関係ないです。
遺伝が大きいと思います。+6
-5
-
61. 匿名 2014/09/19(金) 06:01:14
ガンは高濃度ビタミンCに弱いから、定期的にビタミCの点滴をすれば、一番良いんだろうね。
だけど家族の分も考えると高いから、少し安くなったら嬉しいな。+5
-2
-
62. 匿名 2014/09/19(金) 06:04:37
牛乳って骨粗鬆症の原因って聞いたこともある。
牛乳を摂取しなかった中国には骨粗鬆症という言葉がなかったけど、飲むようになったら出来たとか。
牛乳はあまり健康には良くないって認識になってきたもんね。+13
-3
-
63. 匿名 2014/09/19(金) 06:38:53
自分は2年前に膠原病になってから、いろいろ食事のこと調べたけど、やはり欧米風の乳製品と肉食、小麦類中心の食生活は日本人にはあまり良くないのでは。。。と考えている。
同じようなことを考えている人がいてちょっと嬉しい。
もともと、日本人は牛乳で下痢をする人がいるように、牛乳に含まれる乳糖を分解する力があまり強くできていない。
また、動物性タンパクも、もともと大量に消費するようにも作られていない。
戦後60年経っても、まだ欧米人のような体にはなりきれていないんじゃないかな?というのが、自分の考え。
それを学校給食から始まり、健康のためにと大量に摂取するものだから、体が対応しきれず、誤作動起こしたりしやすくなるんじゃないかと思ってる。(膠原病は免疫機能の誤作動が原因)
やはり、健康の秘訣は、ずっと慣れ親しんできた、米、味噌を中心とした和食をメインにすることだと思う。
そうすれば、必然的に乳製品の摂取も減る。
最近の新刊の文庫本で、粗食のすすめ?とかいう本にあったのだけど、米はパンや麺類と違って、唯一無添加で摂取できる食品であることも大きい。
自分としては、毎日3食お米を主食にし、週末だけパンやパスタもOk、牛乳、ヨーグルトは積極的にとらないように心がけてます。+14
-3
-
64. 匿名 2014/09/19(金) 07:00:01
53
でも江戸の一般庶民、ましてや農民はそんなの買えませんし、飲めませんよ。
むしろ高価な薬の一種です。
健康にいいからとがふがぶ飲むようなものじゃない。
+5
-2
-
65. 匿名 2014/09/19(金) 07:15:40
60 遺伝てことは母が乳製品好きったとか?
がんって、そこそこの理由がないとならないと思うんだよね…。
授乳は関係ないというのをちらほら見るけど…
授乳ではあくまで乳がんリスクを減らせるというだけの事で、3人4人を授乳で育てて乳がんということはそれだけ乳がんの原因にさらされることが多くなったんだと思う。
親世代って体を大きくするために牛乳沢山飲んでいたとかありますよね。
それから私たち世代は学校給食で毎日牛乳飲んで育ってる。
肉もホルモン剤使用とか言われているし、アルコール、運動不足、免疫力低下いろいろあるとは思うけど
私は遺伝だとしても牛乳、乳製品関連は大きいと思う。+5
-2
-
66. 匿名 2014/09/19(金) 07:43:48
64 江戸時代の乳がん患者は医者の妹…とありましたので薬として摂っていたのかもしれません。農民で乳がんということではない気がします。江戸時代は乳がん患者がいた、というレベルなのでこの方を含めて人数は少ないのではないでしょうか。憶測ですが。
江戸時代前の、飛鳥・平安時代は皇室には毎日2300mlもの牛乳が納められ、貴族の間にも健康維持や病気の時の健康の回復に薬としてもてはやされたとありました。平安時代末期は牛乳を1/10に煮詰めた「蘇」というものを税として納める制度もあったようです。
あと、貴族が農民になったり…もあるかもしれません。+4
-1
-
67. 匿名 2014/09/19(金) 07:50:23
えー、じゃ、みんなは牛乳は飲んでないの?乳製品は?+4
-6
-
68. 匿名 2014/09/19(金) 08:09:56
ガンの発症は、よくトランプのポーカーにたとえられるよね。
カードを交換しながら、手持ちの5枚のカードで役がつくれたら上がりのポーカー。
遺伝で最初から4枚のカードが揃っていたら、あとたった1枚のカードが揃えば役というガンの罹患発症になる。
遺伝で最初から何も揃っていなかったら、5枚揃えないと役にならない。生涯でその5枚が揃わない。揃ったとしても寿命の尽きる直前。
この2人が同じだけ乳製品摂って、お酒飲んで不摂生して免疫力を下げたら、上の人は早々に残り1枚を揃えて先にガンになるんだよね。
だから、同じように乳製品を摂ってても、ガンになる人、ならない人がいる。
もちろん罹患発症の原因はひとつではないけど、海外の研究で乳製品やピルの常用は危ないという推測が出てるんだから、極力避けた方がいいかなと思うよ。
それと、私の周囲に乳がんになった人や、遺伝的に乳がんになる確率が高い人がいたら、何が何でも私は彼女に乳製品は摂らせないし、ピルも棄ててやる。もちろん検診も連れて行く。
乳製品を否定するな!根拠ないよ!と思うのは自由だけど、まずは自分の身近な親族の体質と、乳がんと乳製品、ピルの関係を調べてみた方がいい。
それから乳製品やピルを止めるか、控えるか、これまで通り摂取し続けるか、自分で決めたらいいよ。+11
-3
-
69. 匿名 2014/09/19(金) 09:19:56
トリプルネガティブでも乳製品関係あるんだろうか?+2
-1
-
70. 匿名 2014/09/19(金) 09:53:39
どうしても乳製品をみんなにやめさせたくない人がここに張り付いてるね。
視野が狭いというか、情弱というか、知識が無さ過ぎるというか、なんで自分で調べないんだろう。
調べたらすぐに乳製品は危険だってわかるのに。
もしかして、自分は乳製品が危険だってわかってるからとらないけど、他人には勧めたいの?
乳製品はダメだよっていう意見に必死にマイナス押してる人。罪深いよ、あなた。+7
-7
-
71. 匿名 2014/09/19(金) 11:27:35
ストレスだと思う
万病の素だよ+6
-2
-
72. 匿名 2014/09/19(金) 13:00:47
乳がんになった女性が、乳製品を一切取らないようにしたら治ったっていうのをどこかのブログで見たよ。
その治った女性は、外国の研究員(何調べてるかは失念)で、そのことをきっかけに乳がんと乳製品の関係を調べ始めたとか。
(記憶が曖昧だから調べた方がいいです)
それを見てから、ヨーグルトを出来るだけ食べないようにしてます。牛乳は嫌いだったから飲んでないけど。
+8
-2
-
73. 匿名 2014/09/19(金) 13:25:45
乳癌には大きく2つに分けてホルモン依存型とそうでないのがあります。
ホルモン依存型は進行が遅く、ホルモン治療薬が効きます。しかし抗癌剤はあまり効きません。
一般的に予後が良く、日本では7割近くを占めております。
もう一方のタイプは、進行が早く他の癌に似ています。抗癌剤が効きやすく、ホルモン治療薬はあまり効きません。
20~30代で乳癌にかかる人にはこのタイプの方が多いです。
そもそもの「癌」の勢いが強く、免疫力の高いこの世代でも激しく増えるからです。
遺伝は上にも書いてる人がいますが10%くらいです。
+2
-1
-
74. 匿名 2014/09/19(金) 14:02:33
乳がんの不安がある人は、どうか、乳製品を一切やめてみて。
ここまでみんなが乳製品を疑ってるって事実を軽く見ないで。
マイナス魔に流されないで。+10
-2
-
75. 匿名 2014/09/21(日) 01:24:34
昔の人は今のように栄養過多じゃなく
肥満が少なかったから牛乳を多く摂ってもさほど問題ではないけど
現代の人はただでさえ皮下脂肪が多いので乳製品を摂ることが
弊害になるほうが多いんじゃないの
私も乳製品はかなりグレーだと思ってます+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ワイヤーでぐぐっと胸や脇の肉を強く持ち上げ、形よく見せるために、長時間締め付けられた胸は、なんらかの影響を受けそうなもの。このたび、そんなブラジャーと乳がんの関連性を調べる研究が行われました。ブラジャーをはじめ、矯正下着などは長い間着用していると、呼吸がラクにできなかったり肩がこったりと、さまざまな障害があることは、否定できません。ワイヤー入りのブラジャーなどが、乳がんのリスクを増やしてしまっているのでしょうか?