ガールズちゃんねる

一般家庭に"跡取り息子"って必要ですか?

403コメント2019/02/26(火) 00:58

  • 1. 匿名 2019/02/23(土) 10:10:02 

    私は2人目妊娠中で、上に女の子が1人います。
    もうすぐ20週ですが前回の検診で女の子かもと言われたことを主人に伝えると、嬉しいけど跡取り息子が欲しかったとも思う、と微妙なリアクションをされ、ショックを受けました。
    主人は長男ですが、家業があるわけでもなく、普通の一般家庭です。
    多分、土地やお墓をどうするのかという事を気にしてるみたいなんですが。。
    ちなみに3人目は考えていません…。
    みなさんは跡取り息子、必要だと思いますか?

    +79

    -598

  • 2. 匿名 2019/02/23(土) 10:10:45 

    男なんて産まなくていいよ
    主さんは勝ち組。
    自信持って!!

    +276

    -467

  • 3. 匿名 2019/02/23(土) 10:11:23 

    いらないよ
    いつの時代?
    今墓じまい増えてると思う

    +1770

    -38

  • 4. 匿名 2019/02/23(土) 10:11:59 

    跡取りってのは大袈裟だけど、墓や家はもちろんいつかうちの苗字がなくなるのかな とか思うと複雑になる気持ちはわかる。

    +943

    -182

  • 5. 匿名 2019/02/23(土) 10:12:05 

    >>2
    何に勝ってるの?

    +506

    -19

  • 6. 匿名 2019/02/23(土) 10:12:37 

    優秀な子に跡取りさせれば?
    跡を残せない独身よりも
    家庭もち子持ちが相応しい。

    +404

    -21

  • 7. 匿名 2019/02/23(土) 10:12:44 

    今時、資産家でも事業やっていても男の子に拘るのは時代遅れだよ、女の子でも継ぐこともあるし養子に来てもらうこともある。まして一般家庭だったら尚更関係ないよ

    +916

    -17

  • 8. 匿名 2019/02/23(土) 10:12:50 

    必要ない。なんならお墓や葬式、正月に本家に親戚集まるみたいなのもいらない。マンション暮らしだし。今さら田舎の古家になんか住めない。

    +872

    -27

  • 9. 匿名 2019/02/23(土) 10:12:53 

    うちは息子1人ですが、「跡取り」とは考えませんでした。
    特に家業もないし、実家を継ぐより、自分の人生を生きてほしいです。

    +849

    -12

  • 10. 匿名 2019/02/23(土) 10:12:54 

    >>5
    性犯罪者予備軍を産んじゃったひとたち

    +25

    -129

  • 11. 匿名 2019/02/23(土) 10:12:58 

    いらない遺産も何もない人が言ってると失笑
    田舎の実家の後継げとかもはや嫌がらせじゃん

    +725

    -7

  • 12. 匿名 2019/02/23(土) 10:12:59 

    家業継ぐ家庭じゃないなら男を生む必要はないと思う

    +121

    -31

  • 13. 匿名 2019/02/23(土) 10:13:13 

    そういうイメージ?があって、なんとなく言っただけじゃないかなぁ?本気なのかなぁ?
    気になるなら旦那さんと直接話しな〜

    +221

    -1

  • 14. 匿名 2019/02/23(土) 10:13:14 

    いりません!

    +23

    -15

  • 15. 匿名 2019/02/23(土) 10:13:18 

    女3 男1 より2対2が単に良かっただけでは?

    +150

    -29

  • 16. 匿名 2019/02/23(土) 10:13:24 

    勝ち組って言葉が嫌

    +342

    -5

  • 17. 匿名 2019/02/23(土) 10:13:31 

    何時代ですか

    +239

    -9

  • 18. 匿名 2019/02/23(土) 10:13:46 

    え!もしかして、財産あるの?
    そうだよね、財産ある人が後継っていうもんね!
    一般家庭に後継とかちょっと恥ずかしいけど...
    引き継ぐものもないのに後継言う人いるけど恥ずかしくないのかなーって思うよね〜


    ってまくし立てたよ。

    無言でそれから何も言わなくなったよ

    +654

    -30

  • 19. 匿名 2019/02/23(土) 10:14:13 

    一人息子の医者と結構な地主みたいな人と交際してたときは、男の子は絶対!みたいな事言われてた。それが私は何か嫌で(保証できないし、出来なかったらどうなるの?とか)別れたけど。無事元気に生まれてきてくれるのならどっちでもいい。一般家庭なら尚更そう思う

    +431

    -8

  • 20. 匿名 2019/02/23(土) 10:14:31 

    うちも言ってる。旦那は長男だけどサラリーマンだし、義父は四男だから、別に●●家の跡取りってほどの家系でもないし。

    +373

    -3

  • 21. 匿名 2019/02/23(土) 10:14:38 

    男児がいると何となく安心感はある。でも必ず産まないとって程でもない。

    +254

    -64

  • 22. 匿名 2019/02/23(土) 10:14:40 

    一般人でも跡取り問題あるんだね
    性別は男の種で決まるから、夫に責任はあるよ
    私は姉妹だから、実家の墓は永代供養して終了するよ
    男の子産まれても結婚するとは限らないから

    +401

    -2

  • 23. 匿名 2019/02/23(土) 10:14:54 

    >>1 女の子だって跡取れるよ

    +189

    -11

  • 24. 匿名 2019/02/23(土) 10:15:09 

    歌舞伎役者の家じゃないんだから…
    その歌舞伎にしても実子にこだわらない後継者づくりをしようとしてる家もあるのに、一般家庭が何を言ってんだと思うわ

    +464

    -7

  • 25. 匿名 2019/02/23(土) 10:15:17 

    >>10 誰との子供を産んで、誰と子供たちは結婚していくのかね
    一生一人で生きてなよ

    +143

    -1

  • 26. 匿名 2019/02/23(土) 10:15:42 

    跡取り息子って思った事もないや
    何代も続いてる家柄や企業ならわかるけど
    お墓問題も自分達で決めておけばいいと思うし
    子供達にどうにかしてほしいって考えた事もない

    +219

    -5

  • 27. 匿名 2019/02/23(土) 10:16:09 

    田舎ほど気にしそう。

    +313

    -3

  • 28. 匿名 2019/02/23(土) 10:16:21 

    うちは本家ではないけなど名前?家系?を続けて欲しいみたいです
    男の子のいない本家は誰に土地を引き継ぐか話してました

    +123

    -3

  • 29. 匿名 2019/02/23(土) 10:16:41 

    平成も終わるのに跡継ぎとか まだ言うお家があるんだ・・・

    お寺や神社仏閣とか大きな事業やってるお家なら まだ話はわかるけど。
    ふつーのお家は跡継ぎとか関係ないでしょ。

    まさか名前を継がせるとかお墓を守らせるとか そういう考えなの?
    義実家大変そうね。

    +333

    -13

  • 30. 匿名 2019/02/23(土) 10:16:54 

    >>4
    お婿さんの手があるよ

    +6

    -3

  • 31. 匿名 2019/02/23(土) 10:17:07 

    長男ってだけで、嫌われる…息子が嫌われるような事押し付けるっ親って毒だと思う。
    おばさま世代には彼氏は次男?「次男ラッキーよ、長男なんか最悪」って言われる。
    長男ってだけで、結婚できないって可愛いそう。

    +312

    -7

  • 32. 匿名 2019/02/23(土) 10:17:13 

    家業があっても婿養子という手があるし、
    男児出産にこだわらなくてもいいかなと思う。

    自分が一人っ子だったら、女の子でも一人は産んでおきたいかなって思うけど、こればっかりはね。

    +75

    -0

  • 33. 匿名 2019/02/23(土) 10:17:26 

    >>1
    主も歳がいって、子供達がいなくなれば旦那さんの気持ちが分かるよ。

    何十年先だけど

    +57

    -29

  • 34. 匿名 2019/02/23(土) 10:17:53 

    うまれてくる前から
    自分の生き方他人に決められてるみたいで時代錯誤っぽ。

    +132

    -4

  • 35. 匿名 2019/02/23(土) 10:17:58 

    うちの母親も同じこと言う。
    跡取りがと。皇室かよ

    +338

    -6

  • 36. 匿名 2019/02/23(土) 10:18:15 

    農業とか漁師とかなら跡取りは必要だけど

    +35

    -20

  • 37. 匿名 2019/02/23(土) 10:18:21 

    いらないよね
    子供が幸せに生きられればなにもいらんよ

    +164

    -5

  • 38. 匿名 2019/02/23(土) 10:18:28 

    今の時代女の子でも結婚するかわからないし、そんなに悲観することないんじゃない?

    +174

    -2

  • 39. 匿名 2019/02/23(土) 10:18:32 

    田舎はまだそういう考えの人は多い気がする
    自分の両親は女系の家系だったり、跡取り云々で苦労した親戚を見てきて、古臭い考えは捨ててくれてるのが救い

    +174

    -2

  • 40. 匿名 2019/02/23(土) 10:18:37 

    開業医の妻ですが子どもいませんよ
    主人が子ども嫌いで所謂選択小梨です
    跡取りは義兄の子どもですかね

    +18

    -16

  • 41. 匿名 2019/02/23(土) 10:18:41 

    先祖からずっと医師の家系で両親共に医師、夫も私も医師ですが、男の子に拘りは全くありません。

    +145

    -8

  • 42. 匿名 2019/02/23(土) 10:18:49 

    多分、土地やお墓をどうするのかという事を気にしてるみたいなんですが

    旦那さんがそう言ってたの?

    +39

    -2

  • 43. 匿名 2019/02/23(土) 10:18:49 

    私は一人っ子で子供の頃は婿養子って言われてたけど、結局嫁に出た。両親は亡くなって、今は私が墓を見てるけど先々は永代供養を考えてる。
    ダンナは兄姉4人の次男で、長男が独身。うちは男の子がいるけど、4月に就職で地元を出る。
    先日義母のお祝いで集まった時、墓をどうするかの話しが出たよ。墓じまいして永代供養にするところが多くなるんじゃないかな。

    +157

    -1

  • 44. 匿名 2019/02/23(土) 10:18:55 

    旦那さん単純に同性が欲しかったんでしょう?

    +120

    -4

  • 45. 匿名 2019/02/23(土) 10:18:55 

    よっぽど自営業で家業があるとか、大層なお家柄ならともかく、そこら辺の家の長男嫁としては、要らんだろって思う。
    嫁としては、結局都合の良い様にしか扱われないのだから。

    +43

    -1

  • 46. 匿名 2019/02/23(土) 10:19:00 

    >>10
    こういう人って、父親や彼氏、夫とか異性に愛されたことがないんだろうね。
    男全てが犯罪者、敵みたいな言い方して。
    可哀想な人生。
    心から同情するよ。

    +108

    -13

  • 47. 匿名 2019/02/23(土) 10:19:31 

    うちの夫もそれほど強くは言わないけど「うちの家系が途絶えたら…」ってことは言う。
    別に私としては日本でトップ10に入る名字だから、うちが途絶えたところでその辺に同じ名字がゴロゴロいるだろ、ってぐらいにしか考えてない。

    +264

    -4

  • 48. 匿名 2019/02/23(土) 10:19:34 

    息子のこと跡取りとして見たことはないです。
    自分の人生を歩んでほしいなぁと思っています。

    +131

    -1

  • 49. 匿名 2019/02/23(土) 10:19:48 

    旦那実家が一般家庭だけど珍しい名字で男の子産んだら義父には喜ばれた
    でもまだ息子は赤ちゃんだけど同性愛者だったり子なし希望だったり不妊だったり、、、いろんな可能性で息子を産んでもそこで名字が途絶えることもあるし
    昔ながらの考えならそうなるかもしれないけど旦那と私は別に好きに生きて欲しいねって感じだから気にしてない

    主も気にすることないよ

    +183

    -3

  • 50. 匿名 2019/02/23(土) 10:20:52 

    ただのサラリーマンで跡取り跡取りって騒いでる奴ってなんなんだろうね

    サラリーマンの跡取りってなんだろう
    サラリーマン二世ってことかしら?笑

    先祖代々からの土地を引き継がなきゃいけないとかなら、まだわかるけど、マンション暮らしで跡取りとか言ってる人見ると本当笑っちゃう。

    +257

    -3

  • 51. 匿名 2019/02/23(土) 10:21:36 

    そんなこと言ってるから長男は嫌がられるんだよ

    +69

    -1

  • 52. 匿名 2019/02/23(土) 10:21:45 

    家業がなくても自分の名字を継ぐ可能性が高い男の子が欲しいんでしょう?

    +10

    -4

  • 53. 匿名 2019/02/23(土) 10:21:49 

    >>36
    後をつぐ子供もボチボチいるけど 今は農業も漁業も酪農も法人で会社形式になってる所が増えてきて 漁業リーマンも居る時代だよ。

    後継者も都会から新規参入がすごい多い、時代はもう変わってる。

    田舎住まいだけど 新規参入さんがすごい多い、みんなヤル気あって楽しそうに働いてるし 新しい作物作って有名レストランに卸してる人もいる、新しい考えの所が増えてきて全然違うから。

    +41

    -0

  • 54. 匿名 2019/02/23(土) 10:21:51 

    いらん、永代供養と墓じまいでいい。
    心苦しいかもしれんが、非婚少子化でういう人いっぱいおる
    跡取りが必要な家は、大きくなったら養子縁組でもしたらいい

    +78

    -1

  • 55. 匿名 2019/02/23(土) 10:21:52 

    別に男でも女でも子供が元気に生まれてきたら嬉しい事だけどね

    +96

    -1

  • 56. 匿名 2019/02/23(土) 10:22:05 

    農家や土地もち、自営業の人は考えるんだろうけど普通のサラリーマン家庭で大きな資産もないのに跡取りもなにもなぁ
    家だけ継がせるつもりかな?古い家だけ貰ってもよっぽど良い土地じゃないと困るよね正直

    +73

    -0

  • 57. 匿名 2019/02/23(土) 10:22:36 

    自分の家系が自分の代で途絶えるのは少なからずショック受ける人はいるみたいだよ

    +14

    -9

  • 58. 匿名 2019/02/23(土) 10:22:48 

    苗字継ぐかどうかの話だよね
    夫婦別姓取り入れられたら解決する話だよねこれ

    +11

    -6

  • 59. 匿名 2019/02/23(土) 10:23:03 

    他の皆さんも書いてるけど、男、男ってこだわったところでその子が結婚するとも子供作るとも限らないし、子供が生まれたって離婚して嫁さんに子供持っていかれちゃうことだってあるのにね。

    +129

    -1

  • 60. 匿名 2019/02/23(土) 10:23:18 

    私も今年30歳だけど田舎だからか小さい頃から母親に「結婚するなら女きょうだいがいない家の次男にしなさい」って言われまくってた

    +10

    -12

  • 61. 匿名 2019/02/23(土) 10:23:18 

    アラサーですが女友達に何人か、「子どものできなかった親戚夫婦の名字を継ぐ」ってことで成人後に名字を変えた子います(もちろん結婚するときは旦那さんを婿に)。結婚時に夫でも自分でもなく親戚の名字に変えたって人もいた。
    いまの時代でもそういうのあるんだなーとびっくりしました。

    +43

    -3

  • 62. 匿名 2019/02/23(土) 10:23:24 

    婿養子を流行らせよう

    +4

    -9

  • 63. 匿名 2019/02/23(土) 10:23:57 

    うちはソコソコの名家だけど女の子ばかり
    義両親に男の子を催促されるかと思ったけど
    女の子2人産んだ時点でも何も言われなかった
    ありがとうございますって思ってる

    +113

    -1

  • 64. 匿名 2019/02/23(土) 10:24:06 

    跡取り息子は必要だとは思わない。
    けど知り合いのご家庭の旦那さんは野球が好きなんだけど娘二人で、息子と一緒にするのが夢だったけど出来ないのが残念だとか、あとは結婚して苗字が無くなってしまうのが嫌みたい。
    それ以外一般家庭が特に困ることは無いんじゃ⁉

    +58

    -2

  • 65. 匿名 2019/02/23(土) 10:24:23 

    跡取るもんがねーだろうがよ

    +109

    -0

  • 66. 匿名 2019/02/23(土) 10:24:25 

    きっと、ご主人のお父様がそんな考えなのかも
    親の考えが影響受けることがあるから
    元気で生まれればどちらでもいいのに
    皆仲良く楽しく暮らすのが一番だと思いますよ

    +15

    -0

  • 67. 匿名 2019/02/23(土) 10:24:39 

    跡取り息子が欲しかったとも思うと微妙なリアクションをされ
    妊婦さんに対してこれは…

    +71

    -0

  • 68. 匿名 2019/02/23(土) 10:24:40 

    意思表示があるのは悪いことじゃない。
    後から気が変わって子供に迷惑かけるより良い。

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2019/02/23(土) 10:24:42 

    うちの親戚、跡取りに養子迎えたけど跡取りにした途端に働かなくて財産である食い潰していくような男だった。
    名前継がせるためにこんなろくでもないおっさんでも必要なの?っていつも思う

    +109

    -0

  • 70. 匿名 2019/02/23(土) 10:25:21 

    墓じまいも当たり前の時代だしね。今それを検討したり実践しているのが私の親世代なんだから、子供に負担になるようなもの残さないって事で跡取りも何もないんじゃない?それこそただの一般家庭に。そこそこの土地や不動産だって負担になりかねないのに。
    従業員抱えている同族経営者のように、死にました。ハイ解散は無理な場合を除いて神経質にならないかと。

    +21

    -2

  • 71. 匿名 2019/02/23(土) 10:25:25 

    跡取り息子なんて「いたら嬉しいけど、いなくてもいい」程度ですよね。

    +56

    -0

  • 72. 匿名 2019/02/23(土) 10:25:40 

    田舎はあるんじゃないの?
    土地を相続させたいとか。実兄は2回結婚して、跡取り息子だからと2回目も盛大だったよ。
    実家は地方の県庁所在地、親は会社員で昔からの所ではなく当時の新興住宅地だけど。
    2回目で息子が産まれて、兄も親も跡継ぎと喜んでた。

    +8

    -2

  • 73. 匿名 2019/02/23(土) 10:25:42 

    まぁ、単純に男の子も一人くらい欲しかったんでしょ
    いざ生まれたら女だろうが男だろうが、ご主人も可愛がるだろうし、そんな発言忘れてあげて

    +28

    -1

  • 74. 匿名 2019/02/23(土) 10:25:44 

    嫁に出ちゃうとお墓を守る人がいなくなるくらいじゃない?困るのって
    嫁ぎ先の墓も管理し、実家の墓もどうするか娘に任せるのは大変で可哀想かも。

    +36

    -2

  • 75. 匿名 2019/02/23(土) 10:25:50 

    父親が大手レコード会社勤務、早稲田卒のエリート会社員ですが、うちは女三姉妹です🥀
    エリートほど性別には拘りません。

    +1

    -30

  • 76. 匿名 2019/02/23(土) 10:26:06 

    >>64
    女の子でも野球はしてくれるかも知らないし、男でもいいサッカーの方がいいというかもしれないし
    親のエゴだよねそれ

    +28

    -2

  • 77. 匿名 2019/02/23(土) 10:26:42 

    大したことない庶民の家が跡取りとか言ってたら滑稽だし、生まれてくる女の子に失礼だね。

    +121

    -1

  • 78. 匿名 2019/02/23(土) 10:27:01 

    子供は女しか欲しくないってキモい旦那もいるから、息子欲しいっていう旦那さんはごくごく普通の良い旦那さんだと思うよ。

    +12

    -9

  • 79. 匿名 2019/02/23(土) 10:27:18 

    もう何(?)年かすると太陽も活動を終える。太陽系の地球のような惑星でさえ終わりが来るのだから、男児を産んでいさえすれば家が永遠に続くし墓も護られるというのは都合のいい幻想にすぎないし、夢見がちな人のやることだと思う。現実を見ろと言ってあげよう。

    +25

    -1

  • 80. 匿名 2019/02/23(土) 10:27:21 

    うちの夫も長男で、親戚も女の子ばかりなので我が家に男の子がいないと名字が途絶えます。
    夫は男の子が欲しかったみたいですが「男だから」「長男だから」と本人が気負っているのを見ていたら男の子はいらないなぁと思いました。
    もし、男の子が産まれたら「男だから」というすりこみをされるだろうし、私自身はそういう育て方はしたくないから。
    我が家は女の子2人ですが、これでよかったと私は思っています。

    +42

    -2

  • 81. 匿名 2019/02/23(土) 10:27:23 

    本当に跡取り欲しかったら養子貰えばいい。
    親戚は裕福な家庭だったけど子供に恵まれなくて養子貰ってたよ!

    +26

    -0

  • 82. 匿名 2019/02/23(土) 10:27:26 

    そもそも男の子=跡取り、女の子=嫁に行くって考え方も古いよね

    +129

    -2

  • 83. 匿名 2019/02/23(土) 10:27:30 

    旦那さん、2人目の女の子のことをもっと喜んで欲しいよ。

    私は2人姉妹の妹なんだけど、私が生まれた時祖父はがっかりしたんだって。勝手に次は男の子だ!と思ってたみたい。

    姉の布団とか赤ちゃんグッズは全部ピンク色で私のは全部ブルー。
    子供心に私は好かれてないんだな、がっかりさせたんだなって思って悲しかったよ。

    +88

    -1

  • 84. 匿名 2019/02/23(土) 10:27:35 

    娘が結婚するという前提なのがもう時代に合わないかもよ。

    +31

    -1

  • 85. 匿名 2019/02/23(土) 10:27:42 

    跡取りっていう意味じゃないけど子供二人が女の子で大きくなってくると
    男の趣味を分かち合える子供が欲しかった、みたいな空気は感じる
    釣りとかバイクとかキャンプとか
    まして母親と娘達が仲良くしてるから寂しさ倍増なのかも

    +53

    -1

  • 86. 匿名 2019/02/23(土) 10:27:42 

    跡取り息子って家業を継ぐとか意外に名字を継ぐって意味だと思ってた。

    +9

    -4

  • 87. 匿名 2019/02/23(土) 10:27:52 

    生まれてきてくれるだけで有り難いよ
    子供は

    +76

    -1

  • 88. 匿名 2019/02/23(土) 10:28:12 

    お墓問題はねえ
    お婆ちゃんの事を考えると残しておきたい気持ちはあるけど跡取らないとお墓って残しておけないの?そんなことないよね?

    +7

    -3

  • 89. 匿名 2019/02/23(土) 10:28:32 

    田舎の土地や山って迷惑だよね
    うちもあるけどお金にならないしほんといらん

    +84

    -0

  • 90. 匿名 2019/02/23(土) 10:28:35 

    もし男の子が生まれても、結婚しなかったり出来なかったりするかもだし、引きこもりになるかもしれないし自殺するかもしれないしで、
    皆自分の所はそんなことはないって当たり前に思ってるんだけど、
    そういう男の子たちの親だってそうだったわけで。
    たらればで考えてもきりがないけど、欲っていうものはきりがないからね。
    今ある命を大切にすれば良いのでは?もしかしたら、2人も女の子がいるのだから、どちらかはお婿さんをもらうかもだよ。まだまだ未来はわからない

    +22

    -1

  • 91. 匿名 2019/02/23(土) 10:28:42 

    そういう人は子供が男ばかりでも文句いうから

    +33

    -2

  • 92. 匿名 2019/02/23(土) 10:28:51 

    50代です。「跡取り」って言うより、ご主人は男の子が欲しいってだけでは。うちは女の子の一人っ子ですが、昔、夫が男の子のいる知人に「男の子っていいですね。」みたいなことを言ってたのを聞いて社交辞令かもしれないけど、本心は男の子欲しかったのかな?と思ったことあります。昔は、一般家庭でも、2世帯同居は長男とというイメージだったし。

    +9

    -0

  • 93. 匿名 2019/02/23(土) 10:29:08 

    >>76
    まあそうだけど
    反対に男兄弟のママさんは「女の子の可愛い服選びしたかったな」「髪結んであげたかったな」「大人になって娘と出掛けてみたかったな」と言うじゃん。それとおんなじじゃない?

    +42

    -0

  • 94. 匿名 2019/02/23(土) 10:29:14 

    >>36
    農家はね〜
    土地とか資材とか水源権利とかあるよね。

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2019/02/23(土) 10:29:47 

    まぁでもそんなに自由に強く生きられる人ばかりじゃないしね。
    実際親のそばにずっといる人も少なくないからな。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2019/02/23(土) 10:30:03 

    嫁次第だよね
    嫁が気が強くて娘コントロールしてるとキムタクみたいになる
    あの天下のキムタクが肩身狭そう

    +25

    -0

  • 97. 匿名 2019/02/23(土) 10:30:05 

    同性の兄弟が欲しかったって人もいるし
    同性の子供が欲しかったってのは素直な感情だと思う。本音で話せる良い夫婦だと思います。
    私も兄だけで姉妹いなかったから、娘欲しい

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2019/02/23(土) 10:30:08 

    主です。みなさんありがとうございます。
    土地や墓のことは主人がぽろっと言ってました。

    いま私たちが住んでいる土地、旦那の実家の土地、私も長女なので私の実家、うちの父の実家(私の祖父母の家)の4つを所有することになるのでその事だと思いますが、うちの方は売る一択だと思いますが主人は実家の土地に思い入れ?があって出来れば売りたくないとのこと…
    ほんとめんどくさいですよね…。
    両家の両親に資産がどのくらいあるのかは知りませんが、我が家の貯金でいうと住宅ローン地獄です。

    +64

    -0

  • 99. 匿名 2019/02/23(土) 10:30:39 

    跡継ぎってさ・・自分が眼に見える間だけ跡継ぎが居ればいいって思ってるのかな?
    男が生まれても どういう人生を選ぶかは全くわからないよね。

    不幸にも天災や事故で家系が一切無くなる事もある訳だし。
    どういう考えで跡継ぎほしいって思うんだろうか?

    自分が生きてる間は納得できるカタチがほしいんだろうか、
    そんなの求めてると本当に大事な物や人を失いそう。
    なんでこだわるんだろう。

    +26

    -0

  • 100. 匿名 2019/02/23(土) 10:30:47 

    うちも女の子だけど跡継ぎも何もないかな。
    でも娘たちには、迷惑かけたくないから、自分たち含め永代供養にしたいけど、お金がすごくかかるから貯めなきゃとは思ってる。

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2019/02/23(土) 10:31:24 

    うちは地方に住んでるけど今時息子いても墓じまいしたり土地処分したりする家多いよ。そもそも未婚の子供も多いし、都会にでて永住するから誰も帰ってこない。

    +25

    -0

  • 102. 匿名 2019/02/23(土) 10:31:31 

    墓じまいも大変よ、何代も続く家なら。

    うちは代々長男家系で、私達は女姉妹で嫁いでる。
    実家のお墓を永代供養・墓じまいしようとしてずっとお世話になってるお寺さんに相談したら、ひとり分で数十万円かかるって言われたわ。
    江戸時代から続く家系だし、昔はすぐ亡くなった赤ちゃんとかもいるから、何十人、何百人分のお骨が入っているか分からない。たぶん数千万円はかかる。
    (お骨自体は溶けてなくなるらしいけど)

    かと言って全く知らない業者とかには頼みたくないし、墓じまいができなくて困ってる。

    +45

    -2

  • 103. 匿名 2019/02/23(土) 10:31:42 

    子供は天からの授かりもの
    そんな都合良く性別選べないよ
    来てくれただけでもありがたいと思わなきゃ

    +51

    -0

  • 104. 匿名 2019/02/23(土) 10:31:52 

    義実家が義父次男で後取りになった家なんだけど、常にお金ないって言ってるくせにやたら後取りの話する。長男だったおじさんは女系の奥さんの所へ婿に入って娘しか出来なかった。それをよく笑ってるんだけど、別に大したことないって思うよ。私達夫婦は借金の後取りにならなきゃいいけど。

    +8

    -1

  • 105. 匿名 2019/02/23(土) 10:31:56 

    一男一女の家がうらやましいよね
    そういうの言われないし
    なんか上から目線で両方かわいいよー別に性別どっちでもよかったしぃ!どやぁ!とか聞いてもいないのに割って入ってきてさ

    たまたま運がよかっただけのくせに

    +46

    -5

  • 106. 匿名 2019/02/23(土) 10:31:58 

    娘が残ってくれれば良いけど
    一般的には嫁に行き名字も変わってしまう。
    受け継いだ名字やお墓が自分の代で終わる。
    その気持ちわかるけどな。

    +11

    -2

  • 107. 匿名 2019/02/23(土) 10:32:04 

    >>75
    ぶっちゃけ音楽産業ってかなり斜陽してるイメージだけど、お父さん大丈夫?

    +33

    -1

  • 108. 匿名 2019/02/23(土) 10:32:45 

    >>89
    田舎のおじが「山いらんか?」って言ってきたけど 税金だけはバカ高い断った。
    誰か買ったみたいだけど 二束三文だったらしい。タダの山で何もありません。

    +40

    -0

  • 109. 匿名 2019/02/23(土) 10:33:18 

    うちは地元では珍しい名字なので結婚するときは婿か私の名字を名乗りたいとは思っています。
    田舎だし相手が長男なのでどうなるかわかりませんが…

    +2

    -1

  • 110. 匿名 2019/02/23(土) 10:33:26 

    男ばかりの家よりは百倍マシだと言い聞かせて生きてください

    +4

    -7

  • 111. 匿名 2019/02/23(土) 10:33:31 

    まあ旦那の遺伝子が決めるんだから奥さんのせいじゃないよね
    文句言うならお前がしっかり男仕込めよ!!って話ww
    跡取りの考え方は今の時代ナンセンスだけど男の子が欲しい気持ちもわかるにはわかる
    欲しい性別の子が恵まれないとか、不妊の人だっているから、それぞれ自分の今を受け止めるしかないよね

    +44

    -0

  • 112. 匿名 2019/02/23(土) 10:34:01 

    漁師とか農家は祖父母の代もしくはもっと前から代々やってる場合あると
    跡取りは無しとはいかないのが現状だよ

    +6

    -2

  • 113. 匿名 2019/02/23(土) 10:34:25 

    墓じまいブームだよね
    樹木?なんとかって共同墓地みたいのよくチラシ入ってる

    +17

    -0

  • 114. 匿名 2019/02/23(土) 10:34:37 

    >>98
    それ大丈夫?売れればいいけど建物壊すのもお金かかるし土地継ぐのもかなりめんどくさいよ
    やたらめったら継がないで市に返上とかも考えた方がいいかもね

    +14

    -0

  • 115. 匿名 2019/02/23(土) 10:34:39 

    子どものために墓じまいする人も増えているというのにね

    +30

    -0

  • 116. 匿名 2019/02/23(土) 10:34:40 

    跡取り息子とか調子乗んなよ!どこの名家じゃ!と言ってやってください。

    +34

    -1

  • 117. 匿名 2019/02/23(土) 10:34:43 

    皇太子だって女の子しか居ないんだから、それが現在の日本の象徴だよ。
    跡取りとか関係ないんだよ。

    +70

    -2

  • 118. 匿名 2019/02/23(土) 10:34:52 

    うちは一姫二太郎だったけど弟がゴミクズだから私が墓守娘だよ
    お見合いして結婚した
    まぁ、しあわせだよ

    +27

    -1

  • 119. 匿名 2019/02/23(土) 10:35:13 

    跡取り息子がいなくてもどうにかなるよ
    代々商売やってるわけでも農家なわけでもないなら
    お墓だって子供たちが何とかするでしょ
    墓守りさせたくないなら共同墓地とか永代供養とか自分たちで考えておけばいいし

    +5

    -1

  • 120. 匿名 2019/02/23(土) 10:35:15 

    >>108
    山はただで貰っても維持費が…

    +28

    -0

  • 121. 匿名 2019/02/23(土) 10:35:25 

    漁師や農家は跡取りは娘じゃいけないの?
    ええやん女でも

    +17

    -1

  • 122. 匿名 2019/02/23(土) 10:35:46 

    私は三男と結婚したけど、結婚前から旦那、義両親からの「跡取りの男の子を〜」って攻撃すごかったよ!
    そこは孫がみんな女の子だったからかな?

    男の子!男の子って言われて正直イラッとしたよ。

    +54

    -1

  • 123. 匿名 2019/02/23(土) 10:36:08 

    >>105
    一男一女って、親は理想だけど子供当人達は結婚後に面倒になるから、性別は同じ子供の兄弟の方がいいと思う。

    +38

    -8

  • 124. 匿名 2019/02/23(土) 10:36:10 

    金持ちの松っちゃんちだって女の子一人だよ

    +0

    -3

  • 125. 匿名 2019/02/23(土) 10:36:17 

    そうだよね
    女性天皇賛成

    +5

    -14

  • 126. 匿名 2019/02/23(土) 10:36:46 

    愛子さま万歳\(^^)/

    +7

    -12

  • 127. 匿名 2019/02/23(土) 10:37:24 

    自分の息子の嫁さんにも同じ考えをつらぬいてね

    +13

    -0

  • 128. 匿名 2019/02/23(土) 10:37:43 

    まあ、親が大企業の社長でもなけりゃ関係ないでしょ

    +14

    -0

  • 129. 匿名 2019/02/23(土) 10:37:47 

    へー。
    墓じまいの事、聞けて良かった。

    そんなにお金がかかるなら、是非私たちの代で綺麗に始末しないと。
    息子や娘に迷惑かけちゃうよね。

    わが家は息子も娘もいるんだけど、
    継がせようと思わないし。
    子どもの人生は、子どものもの。だと思ってる。

    +25

    -3

  • 130. 匿名 2019/02/23(土) 10:37:53 

    末っ子長男って婚活では嫌われるよね
    跡取りとかうるさそうだし、小姑は二人もいるし
    嫁にとっては何もメリットない

    +66

    -1

  • 131. 匿名 2019/02/23(土) 10:38:03 

    漁師の場合はお婿さん形式で旦那さんに漁師やらせるケースもある

    +9

    -0

  • 132. 匿名 2019/02/23(土) 10:39:08 

    うちは一男一女だけど本人たちからしたら同性の方がよかっただろうなと思う。
    私自身が姉妹で大人になった今仲良く助け合ってる。
    2人とも嫁に行ったから実家は途絶えるのは少し寂しいけどね。

    +26

    -2

  • 133. 匿名 2019/02/23(土) 10:39:09 

    >>110
    娘は労働力としてはカウントされるけど、後継ぎとしてはカウントされんのです

    +8

    -2

  • 134. 匿名 2019/02/23(土) 10:39:19 

    うちの父親も実家の土地にこだわってたけど、両親が死んで転勤した地方に長く住んだら土地の処分を考えだしたよ。長く生きてると価値観変わるよ。

    +23

    -0

  • 135. 匿名 2019/02/23(土) 10:39:20 

    姉がアレだから悠仁は天皇には向かない

    +8

    -9

  • 136. 匿名 2019/02/23(土) 10:40:03 

    旦那さん妊婦に対して思いやりがないね

    +33

    -1

  • 137. 匿名 2019/02/23(土) 10:40:10 

    >>132
    はいはい、だからそういうのがうざいんですよ
    一男一女様?

    +9

    -7

  • 138. 匿名 2019/02/23(土) 10:40:26 

    主人の兄弟の子供が皆、女子
    義父は気にしないと言ってくれるけど
    義実家の家に集まる時男子が一人でもいたら
    もっと盛り上がるのだろうなといつも思う

    +7

    -3

  • 139. 匿名 2019/02/23(土) 10:40:59 

    >>121
    自分が好きで働いてる会社を辞めてまで僻地(失礼)に行って慣れない船でゲロを吐いたり、畑で蜂に刺されたり、舅に使えねぇな!って顔で指導されて、家に帰っても舅がいるって地獄だよね。

    嫁に行くのも嫌だけど。

    +23

    -0

  • 140. 匿名 2019/02/23(土) 10:41:19 

    一般家庭に

    +1

    -3

  • 141. 匿名 2019/02/23(土) 10:41:27 

    >>105
    一男一女でも
    息子夫婦がしっかりして
    両家の親にも優しい場合に限るよ

    +19

    -0

  • 142. 匿名 2019/02/23(土) 10:42:08 

    息子が欲しいとか言いながら結局は娘ばかり可愛がるんだよ。

    +9

    -4

  • 143. 匿名 2019/02/23(土) 10:42:26 

    >>121
    農家だけど婿取りさんたくさんいるよ。
    うちの祖母もそう。
    ほんとに継がなければいけない家は、たいてい婿を取ってる。

    +27

    -0

  • 144. 匿名 2019/02/23(土) 10:42:36 

    従兄弟が女2人姉妹でソコソコの土地持ちと
    先祖代々の墓があり、婿養子!婿養子!と
    言われ続けて婚期を逃してた
    結局どちらも婿養子が取れず、40過ぎてどちらも嫁に出れたけど、
    嫁行く先もなかったら親は子供の未来にどう責任取るつもりだったのか

    +33

    -1

  • 145. 匿名 2019/02/23(土) 10:42:40 

    子供がいれば、フランクに老後の相談や後始末をお願いしたりすればよい
    子供がいなければ、信頼する人に後を頼んだり自分たちで後始末をしておくだけ
    立つ鳥跡を濁さずでいれば、「跡取り」という名前からして仰々しい存在はいらない

    +11

    -0

  • 146. 匿名 2019/02/23(土) 10:43:11 


    いらないよ
    私一人娘だけど、嫁いじゃったよ
    親から婿養子取れとか言われた事ない

    残したいのが名前ならどちらかの娘さんに婿養子取らせるとか、方法はあるだろうけど、普通の家ならそこまでする必要もないんじゃないかな
    父方(主の旦那さん)の従兄弟に男の子がいれば名前は残って行く可能性もあるし

    +8

    -0

  • 147. 匿名 2019/02/23(土) 10:44:54 

    トピズレになるかもしれないけど
    男の子を持つ親や男女どちらもいる親は
    女の子しかいない親よりちょっと胸張ってる気がする
    いや、女の子しかいないのを負い目に感じてるだけなのかも…

    +16

    -7

  • 148. 匿名 2019/02/23(土) 10:45:15 

    >>143
    後継ぎどうこう騒いでいいのは残すもんがそこそこある家系だけだね

    +18

    -1

  • 149. 匿名 2019/02/23(土) 10:46:53 

    私も娘ひとり
    旦那は長男、義父も長男
    でもまだお墓とかは無い、ちなみに土地も無ければ家業も代々サラリーマン笑
    けど苗字が途絶えるから〜とかで男児を望まれてると思う
    でも義家族は県外のど田舎だし、仮に息子が産まれても墓守とか負担かけたくないから2人目も女の子で良いと思うし息子でも自由に生きて欲しい

    +11

    -2

  • 150. 匿名 2019/02/23(土) 10:47:51 

    そもそも少子化で子供居ない、結婚すらしない人が増えていってる世の中で何言ってんの?
    娘さんがいるだけでも良い方じゃない?

    +24

    -0

  • 151. 匿名 2019/02/23(土) 10:48:29 

    第一子(男)生まれた直後に義父に言われたわ「男!よくやった!」って
    で、続けて「1人じゃダメぞ!この子が死んだら跡取りがなくなる!もう1人男な!」だってさ
    私より運転ヘタな月10万しか稼げないドライバー、しかも家計支えてるの義母だし

    +64

    -0

  • 152. 匿名 2019/02/23(土) 10:48:42 

    >>129
    墓じまいに永代供養はお金かかる。
    お寺によってかなり金額違うけど。
    一柱いくらって決まってる。
    いつだったか一柱100万とかってのも見たよ。

    実家のお寺は一柱20万程度だったかな。
    納骨堂処分して永代供養にしなくちゃいけないし
    義実家は墓もあるから 義母に相談してる(義母は物分りがいいから助かる)

    カタチのある物はお金がかかるんだよ。
    後ついでお参りするにも手入れにもお金。

    +13

    -1

  • 153. 匿名 2019/02/23(土) 10:49:00 

    婿養子もらうってそんなに難易度高いか?
    婚約者にベタ惚れされてたらいいだけの話だよ
    私の友達に婿養子に来てもらった人5人もいるけど

    +4

    -8

  • 154. 匿名 2019/02/23(土) 10:49:11 

    >>10
    女だけの国でも作ってそこに行けば
    こういうこといってる人って年齢=彼氏いない歴

    +8

    -1

  • 155. 匿名 2019/02/23(土) 10:50:17 

    親が医者でも子供の意思を尊重して、医者にしない人もたくさんいるくらいだからね。

    跡取りなんて考え古臭すぎる

    クリニックとかでクリニックの名前と、院長の苗字が全く違うところって結構あるけど、それは子供に継がせてなくて、外部から雇った人を院長にしてるところも結構あるよ
    いわゆる雇われ院長ってやつ

    +34

    -0

  • 156. 匿名 2019/02/23(土) 10:51:17 

    跡取りだのなんだの言っていいのは皇族くらいでしょ
    超立派な家柄でどーしても男子が必要なら養子でも貰えばいいよ
    サラリーマン家庭が跡取りとか笑える

    +42

    -4

  • 157. 匿名 2019/02/23(土) 10:51:19 

    息子がいるけど逆玉にのるなら婿に行ってくれて構わない。笑

    +25

    -1

  • 158. 匿名 2019/02/23(土) 10:51:23 

    NHKの日本人のお名前見るようになってから、名字だけは残していきたいなぁと思った。

    +14

    -0

  • 159. 匿名 2019/02/23(土) 10:52:08 

    農家といっても年収2000万とかになるなら
    婿養子に来てくれるだろう

    +22

    -0

  • 160. 匿名 2019/02/23(土) 10:52:55 

    普段から娘(義妹)に金も労力も注ぎ込んでるのに、息子(夫)には、この子は長男ダカラー
    と言って、同居強要してくる義家
    ただの一般家庭で、孫も娘の産んだ外孫のみ溺愛して、どの口が言うか!!!!!!

    +26

    -0

  • 161. 匿名 2019/02/23(土) 10:54:11 

    跡取りいらない。

    昔は兄弟で分けてると財産が分散して
    衰退するから、一人が相続してたんだよね。
    その代わり長男が全責任を負って
    隠居親と下の兄弟の面倒をきちんと見た。

    今は長男も兄弟の面倒なんてみないでしょ。
    まず嫁がそれを許さないし、なんなら親も見ない。
    だったら跡取り面されるだけ迷惑。

    +41

    -1

  • 162. 匿名 2019/02/23(土) 10:55:26 

    おじろく、おばさの恐ろしさよ…

    +9

    -0

  • 163. 匿名 2019/02/23(土) 10:56:40 

    >>5
    あまり難しいことは聞かないように。
    応用力はありません。

    +0

    -1

  • 164. 匿名 2019/02/23(土) 10:56:53 

    跡取りが必要な世の中なら
    次男三男が必至で婿入り先を探すはず。

    +4

    -1

  • 165. 匿名 2019/02/23(土) 10:57:47 

    オバさんちで 息子に嫁が来たんだけど
    オバさんは「婿養子でいいですよ 2世帯どうぞどう・・・」
    嫁母「にっこり」
    嫁「私は息子ちゃんの名字になって 息子さんと暮らします!普通の名字になって ちゃんと普通に呼ばれて 名字書くの苦労したくない!」

    とても珍しい難しい漢字の名字のお家でした。

    嫁ちゃんの気持ちわかったなあ、学校でも病院でもどこでも一回でまともに呼ばれた事が無いっていってたもん。

    +20

    -4

  • 166. 匿名 2019/02/23(土) 10:58:18 

    私は跡取りって、そんな大袈裟なものではないけど、自分の代々続いてきた家系を途絶えさせるのはもったいないかなぁとは思う。
    主の旦那さんもその程度だろうから、主も旦那さんの言動にショック受けなくても大丈夫だと思う。

    +6

    -1

  • 167. 匿名 2019/02/23(土) 10:59:30 

    >>4
    >跡取りってのは大袈裟だけど、墓や家はもちろんいつかうちの苗字がなくなるのかな とか思うと複雑になる気持ちはわかる。

    これは分かる。ルーツ先が無くなる事や苗字が消えるのは悲しい。

    私の両方の祖父母自体がそもそも家を継いだワケじゃないのと、
    (3人は長子じゃない、父祖父は本家長男だったがそういうの苦手で家督継ぐのも会社経営の引き継ぎも辞退)
    全祖父母の実家が有り難い事に会社経営してたり大農家営んでたりで家業があり本家っていわれてるご家庭がキチンとしててルーツ先が今でも残ってるのはやはり誇らしく嬉しいです。

    私達は自分達の世代で墓や家は無くなってもいいか。って思ってるけど…墓も家も仕事も先祖代々じゃないから。

    一応、市の歴史に名前がちょっと出てきたりする一族だったり、某大名に仕えた功績上げた武士の直系とか。それぞれの本家には皆家系図が未だにあるみたいだし。
    その歴史が無くなり消えるとしたら凄く胸が締め付けられるな。
    何か軸がなくなってしまうようで。
    人任せなのに厚かましいけど(-_-;)

    +9

    -1

  • 168. 匿名 2019/02/23(土) 10:59:59 

    うちは9代続く農家の長男だけど農業事態は義父母で終わると思う。でもお寺さんの檀家をやってたり土地とか不動産も沢山あるから、管理する人という意味で後継ぎは必要です。
    男の子ひとり、女の子ふたりいます。

    +10

    -1

  • 169. 匿名 2019/02/23(土) 11:00:05 

    長男ってだけで無理やり田舎に残らされたら可哀想だよ。やりたいこともできないなんてさ。
    嫁なんて来ないよ。

    +34

    -1

  • 170. 匿名 2019/02/23(土) 11:03:56 

    次男で跡取りを必要としてる家を狙って婿入りした計算男、
    そういう計算ばかりしてズル賢いのがバレたのか、
    本来の怠け者のクセを見抜かれたのか、婿養子先の家業の社長を継げなかった
    結局嫁の妹さんが家業は継いでる

    +15

    -0

  • 171. 匿名 2019/02/23(土) 11:04:33 

    一般家庭の父親が息子を欲しがるのはいいけど、生まれてくる子供を期待外れのように言う父親ならいらない
    そういう奴って子供が成長したら笑い話のように「お前が生まれてくるとき本当は男が欲しかったんだ」とか言うよ
    ソースはうちの親

    +26

    -0

  • 172. 匿名 2019/02/23(土) 11:04:45 

    農家長男でも都会でバリバリ働いてる人沢山いるけどなあ
    うちも子育て終わるまでは東京に住む予定。
    子供にも自由にさせるよ。

    +8

    -0

  • 173. 匿名 2019/02/23(土) 11:06:18 

    次男だから跡取らなくてラクでいいわーと嫁に行った友達、
    長男が未婚のまま引きこもりになってしまって
    義両親の面倒をみるハメになったと嘆いてた

    +28

    -0

  • 174. 匿名 2019/02/23(土) 11:07:57 

    うちの父は農家の長男坊ですが田舎を捨てて出てきてしまい、
    父の姉の叔母さんが農家と墓を継いでます

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2019/02/23(土) 11:08:08 

    跡取りにこだわるならお婿さんもらうしかないよね。
    私の周りに3人ほどお婿さんもらった人いるよ。
    皆代々続いた家業を続いたために。
    そういう家庭に育った子は葛藤はあれど覚悟もあったみたいよ。
    次女だけどお婿さんもらった人もいたし。

    でも一般家庭なんて墓じまいして終わりでいいよ。

    +14

    -0

  • 176. 匿名 2019/02/23(土) 11:08:12 

    夫は次男でサラリーマン。
    だけど義父は男の子を希望。
    2人目女の子を産んだ数分後には、次は男の子を!て言われて殺意芽生えた。
    ちなみに、夫の兄のとこは男の子3人いるけど、義父の長男贔屓がすごい。
    わたしも3人目男の子産んだら、これまた贔屓がすごい。
    性別を望むぐらいなら自由だけど、そのあと孫に優劣つけるのやめてほしいわ。

    +28

    -0

  • 177. 匿名 2019/02/23(土) 11:12:00 

    なんで墓じまいがはやっているんだろう?
    葬式や法事は簡素化してもしょうがないと思うけどお墓は続くなら続いて欲しい

    +7

    -6

  • 178. 匿名 2019/02/23(土) 11:14:34 

    結局最後命預けられるのは男なんだよね。
    女は理由作って逃げちゃうから。

    +3

    -11

  • 179. 匿名 2019/02/23(土) 11:15:50 

    未だに男の子なら名字残るけど女の子なら
    残らないって決めつけてる人多いね
    名字なんか夫婦どちらを取ってもいいはずなのに
    しかも女性側を名乗るのと婿養子関係無いし

    +24

    -1

  • 180. 匿名 2019/02/23(土) 11:16:16 

    >>48一人息子が娘になっても大賛成なんだ

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2019/02/23(土) 11:16:55 

    >>173
    このケースけっこう多い。

    旦那の田舎でアラカン兄弟が80近い両親の面倒を見てる。
    どっちかが 両親の面倒を見て家を継がないと(タダのリーマン家庭)
    そういうしているうちに こうなってしまった。

    若い頃は働いていて 彼女も居たらしいけど、結局機会のがした。

    +6

    -0

  • 182. 匿名 2019/02/23(土) 11:17:21 

    100年以上前に数え18歳で嫁いできた女性の、結婚式で着た小さな打ち掛けを見たら、家系を簡単には途絶えさせられないと思いました。昔の人ってほんとに小柄だったんだな…苦労もしただろうな。どんな気持ちでお嫁に来たんだろう。

    +21

    -5

  • 183. 匿名 2019/02/23(土) 11:20:11 

    今の時代、跡取りという概念自体に無理がある。
    うちは母方に男子が生まれず、皆が嫁に行ったため絶家。
    先祖代々のお墓があって、我が家が引き継ぐことになったけど、我が家も女系で男子は存在せず。
    昔は、男子がいないと絶家になるって言われてたけど、今の時代は男の子が生まれたって結婚してその家庭に子供が生まれるかなんてわからない。せいぜい自分が安心したいだけのことでしょ。
    離婚する人だって多いんだし、そんなの気にすることないと思う。
    亡くなったご先祖様たちも、そんなことに縛られて子孫が不幸になることなんて望んでないと思う。

    +8

    -3

  • 184. 匿名 2019/02/23(土) 11:20:18 

    大した財産もなんもない家に限ってそういうこと口にするよね
    そう、うちの義実家です
    家は古い団地、舅は早期退職して年金暮らし
    そのくせ○○家の孫だの跡取りがとうのとよく言っててアホかと思う

    +59

    -0

  • 185. 匿名 2019/02/23(土) 11:20:23 

    無職のフェミ専業主婦は

    もっと不要だよねw

    +1

    -3

  • 186. 匿名 2019/02/23(土) 11:20:25 

    >>178
    男は逃げない代わりに増えもしないのよ

    +7

    -1

  • 187. 匿名 2019/02/23(土) 11:20:25 

    >>177
    先祖代々の土地にすむ人って少ないよ。
    遠く離れた墓の管理とか大変。

    +14

    -0

  • 188. 匿名 2019/02/23(土) 11:20:51 

    >>177
    流行っている訳じゃなくて そういう時代になったんだと思いますよ。

    両親と墓は田舎 息子や娘は都会で暮らしてもう田舎には戻らない。
    子どもたちも高齢になれば そうそうお墓参りも出来ない。
    お墓移動にもめちゃくちゃお金かかるし だったら墓じまいして
    孫たちにも迷惑がかからないようにする。

    お墓とそれに関する事は「お金と手間」がかかりますから。
    千円二千円の問題じゃないです。

    最後まで引き継いでほしいのなら それなりの金額を残すことです。

    +22

    -0

  • 189. 匿名 2019/02/23(土) 11:22:02 

    名字が福沢、豊臣、織田、明智とかならわかるけど普通の名字にこだわりないな

    +21

    -0

  • 190. 匿名 2019/02/23(土) 11:22:40 


    30過ぎて

    底辺労働して

    収入をマスコミの洗脳する流行に浪費してる

    売れ残りおばさんって

    もっともっと不要

    +6

    -6

  • 191. 匿名 2019/02/23(土) 11:22:55 

    2人姉妹の次女です。
    生まれた瞬間からガッカリされました。笑
    でも今の時代娘の方が孫も連れて頻繁に帰ってくることが多いので両親は喜んでます。

    +12

    -3

  • 192. 匿名 2019/02/23(土) 11:23:28 

    戦前華族だった大名家や公家ですら絶家してるのに平民の後継とか意味不明。

    +43

    -0

  • 193. 匿名 2019/02/23(土) 11:25:17 

    古いとか関係なく、男性の気持ちが分からないだけでは??

    嫁に行くときの父親はかなり寂しそうだったし。
    男の方ならお嫁さんが来くるし、、やっぱり男1人いると違うのは気持ちすごく分かる!

    +3

    -11

  • 194. 匿名 2019/02/23(土) 11:25:59 

    まぁでも苗字が続いてくれると嬉しいな。
    歴史好きだから昔の人はそれこそ家系を絶やさないのに必死だったよね。戦争行くって決まっててもお見合いしたり結婚したり、養子取ったり。
    それだけのことをしながら今日に続いてると思うとすごいことだなって思う。

    +1

    -8

  • 195. 匿名 2019/02/23(土) 11:27:13 

    なんでも、今時とか、古いとかで片付ける女子の風潮あるよね!笑
    古いで自分たちの都合のいいようにしてるだけな気がする

    +6

    -9

  • 196. 匿名 2019/02/23(土) 11:27:49 

    >>193
    法的に嫁に来るってわけじゃないよ?
    あくまで夫婦が新しい家族作るだけで
    女が男性側の親族の一員になるわけではない

    +27

    -0

  • 197. 匿名 2019/02/23(土) 11:28:03 

    継ぐ家業、広大な土地もない一般家庭が跡取りとかいるの笑

    +12

    -0

  • 198. 匿名 2019/02/23(土) 11:28:57 

    都合は大事だよ
    都合最強

    +0

    -1

  • 199. 匿名 2019/02/23(土) 11:31:40 

    >>193
    今はみんな結婚する前に家出てない?
    結婚しても別に新居を構えるし

    +16

    -0

  • 200. 匿名 2019/02/23(土) 11:31:53 

    昔は家=家業のことだからね。家が仕事も社会保障も担ってた時代。後継とは家産を受け継ぎ家族の世話をする人のこと。今は家が仕事とも社会保障とも無縁になってしまった。

    +9

    -0

  • 201. 匿名 2019/02/23(土) 11:34:17 

    >>193
    結婚ってのは お互いの籍を抜けて 新しい籍を作る事です。
    名字はどちらを名乗ってもかまいません。

    これ知らない人多いんだよね。

    男性の名字って決まってる訳じゃないんだよ。
    特にアラフィフくらいの人から 知らないんじゃないなかな・・

    +33

    -5

  • 202. 匿名 2019/02/23(土) 11:34:17 

    実家は裕福じゃないので後継も何もって感じで、むしろど田舎の売れない家を親の死後どうしようかと悩んでる。
    更地にするのも解体費用で200万ぐらいかかるとか。

    夫の実家は余裕のある家庭。
    でも兄夫婦がお金に汚くいつまでも親に援助してもらってるから亡くなった後にモメる。
    夫の実家は私が口出す事じゃないので兄弟で話し合ったらいい。

    義両親は施設代は出せるからあとは遺産残さず全て使って死ぬからねと笑いながら言ってるけどそれがいいですよ、と答えておいた。
    もめたくない。

    +18

    -0

  • 203. 匿名 2019/02/23(土) 11:35:45 

    墓じまいが流行ってるのは、もう昔から続いていることをこの先も続けることが難しいからですよ。
    うちは田舎なので、仏事をしっかりと行う家です。
    回忌はもちろんですが、お盆もお仏壇を飾って毎日お墓参りに行って(地域によってやり方いろいろですね・・)、お坊さんに読経をしていただいて、親戚が集まって食事をする。お彼岸のお墓参りや、墓地の管理費用。お金も手間もかかります。
    それを、自分たちの子供の代に引き継いで欲しいとの思いはありますが、現実に行う方は大変です。
    子供が遠方にいる場合はどうしても難しいし、親である世代も体がきかなくなってくる。
    今までそれだけのことをしてきたのに、今後粗末にするのは申し訳ないと悩んだ末に墓じまいを考えるようになるんです。せめて自分の代できちんとした形で終わらせて、子供の世代に負担が軽くなるようにとの気持ちなんです。

    +20

    -0

  • 204. 匿名 2019/02/23(土) 11:37:41 

    お墓もそうだけど、仏壇もどうしたらいいんだろう?
    旦那の実家に二つ、私の実家に一つあるんだけど両親が死んだらウチが引き取るのかな?
    私も旦那も長男長女です

    +3

    -1

  • 205. 匿名 2019/02/23(土) 11:38:20 

    >>189
    その普通の名字にすら歴史があったりして、知ると大事にしたいなって気持ちになるよ。

    +7

    -4

  • 206. 匿名 2019/02/23(土) 11:39:18 

    墓じまいしたら自分達はどうするの?

    +2

    -1

  • 207. 匿名 2019/02/23(土) 11:44:27 

    結局、墓守させたいから男の子にこだわるんだろうね
    自分の代で終わりって決まった時点で墓じまいすればいいだけの話

    +10

    -4

  • 208. 匿名 2019/02/23(土) 11:49:30 

    男の子を産んだって将来結婚するかもわからないし、女の子だけだってもしかしたら結婚して女の子の姓を名乗るかもしれない、そんな事わからないのにね。

    うちは男の子一人だけど、本人が幸せなら別に結婚しなくたって良いし、お墓の場所が不便だから墓じまいしても良いと思ってる。私は嫁に来た側だから旦那の姓を残さなきゃとかも思わないし、継ぐものも特にないしさ。

    +17

    -1

  • 209. 匿名 2019/02/23(土) 11:49:41 

    同級生が、久しぶりに会った時「うち姉妹だけで、私長女だから旦那婿養子なんだよねー、だから私の苗字変わってないんだ♪」って言ってきてビックリした。
    どこにでもある、ごく平凡な家庭なのに…?って。
    ちなみにど田舎。

    +21

    -2

  • 210. 匿名 2019/02/23(土) 11:54:47 

    私、富裕層担当の銀行員なんだけど
    地主さんは孫を容姿にして相続税対策したりするけど、一般家庭は別にいらんよね。
    地主と創業者一族以外が「跡取りが~」とか言った時に笑ってしまう。

    +2

    -6

  • 211. 匿名 2019/02/23(土) 11:56:59 

    >>210
    容姿ちゃう養子や…間違えた笑

    +6

    -4

  • 212. 匿名 2019/02/23(土) 12:00:10 

    別に子どもが男だけだろうが女だけだろうがどっちもいようがそれぞれ違った大変さがあるんだから、どう思おうが自由。比べることがナンセンス!

    自分が正しいと価値観を押し付ける人が、迷惑な話なだけ。

    そもそも価値観は人それぞれだから、同じの方が奇跡だと思って、そういう考え方もあるねー!で終わるで良し!

    +10

    -0

  • 213. 匿名 2019/02/23(土) 12:00:16 

    >>209
    婿養子じゃなく旦那が名字変えただけじゅないの?
    知らない人って男性が変えると養子って
    勘違いする人多いよ

    +14

    -2

  • 214. 匿名 2019/02/23(土) 12:04:52 

    うちの親も旦那の親もいってくる。
    うちの実家なんか、いまだにボットン便所の負動産になるくらいの逆にこのボロ屋どうすんだ?状態なのに
    ○○ちゃんは長女だから跡継ぎお願いねとか、嫌すぎる。

    +14

    -0

  • 215. 匿名 2019/02/23(土) 12:05:05 

    >>206
    私らはさっさと火葬してもらって 市の共同墓地に入れてもらう事にしています。
    なので費用も30万あればおさまります。地方都市。

    子どもたちは大学でそれぞれ都市部に出て そのまま就職する予定。
    戻ってきても仕事ないからね。
    好きに生きて人生を楽しんでもらえばいい。

    色々格安で済ませる方法ありますよ。
    ご近所も本当に密葬で親子だけで終わらせる家が増えました。
    みなお子さんたちに負担をかけないようにしているのがわかります。

    +27

    -0

  • 216. 匿名 2019/02/23(土) 12:07:40 

    一般家庭はいらないでしょ
    うちは旦那長男だけど継がないって言ってるし
    義父義母もなんも言わないし
    次男でさえ、嫌だと言う始末
    三男は20代前半で遊びたい盛りだし

    +13

    -1

  • 217. 匿名 2019/02/23(土) 12:07:44 

    貧乏人が跡取りって笑っちゃうよね。
    何の跡を取るんだよって。
    サラリーマンなんか継ぐものないし。
    寝言は寝てから言え。
    お墓も年に一回いやいや行く程度なら永代供養にしちゃえばいいだけ。
    心の中で手を合わせていればそっちの方がまとも。
    カスみたいな家のジジイババアほど、跡取りがーがーがーって騒ぐ。

    +37

    -0

  • 218. 匿名 2019/02/23(土) 12:08:40 

    必要ないでしょ。

    +5

    -0

  • 219. 匿名 2019/02/23(土) 12:08:42 

    >>204
    仏壇よりも重要なのは中に置いてある位牌だから一緒くたの仏壇にまとめていいと思うよ(宗派違うとかの絡みがあったら微妙だけど…)

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2019/02/23(土) 12:12:29 

    旦那の実家が某戦国武将の家系
    義父母には何にも言われたことないけど
    お義父さんは本家の長男だし
    絶対家系を絶やして欲しくないと思う
    なのに
    私は女の子一人しか産めなかったし
    いまどき婿養子に来てくれる人なんて
    なかなかいないと思う

    家系が途絶えそうなことを
    本当に申し訳なく思っています

    +0

    -12

  • 221. 匿名 2019/02/23(土) 12:13:00 

    息子が生まれたとき、皇室に憧れているサラリーマン家庭の義母から「○○家の皇太子ね!」と何度も言われてすごく不愉快だった。

    +46

    -2

  • 222. 匿名 2019/02/23(土) 12:17:22 

    >>219
    一緒にしていいものなの?

    大丈夫なのかな、宗派が別だと別々に仏壇置かないとダメだと思うけど
    一軒の家に二個仏壇は置いちゃいけないって なんか聞いた事ある。

    まあお坊さんに相談だね。

    +5

    -0

  • 223. 匿名 2019/02/23(土) 12:19:03 

    男産まないと家族が増えないからね

    +0

    -17

  • 224. 匿名 2019/02/23(土) 12:20:33 

    男の子が産まれたところで、その本人が墓守りとかする気がなけりゃ意味ないし、自分が死んでしまったらもうどうこうできないんだから、どうでもいいな…

    +23

    -0

  • 225. 匿名 2019/02/23(土) 12:29:53 

    息子が言葉を話せる様になった時 義父にフルネームでご挨拶した
    義父にとっては初孫 苗字を継いでもらえるとはこんなにありがたい事か‥と涙ぐんだ
    そういう事だと思う それ以上でも以下でもない

    +0

    -11

  • 226. 匿名 2019/02/23(土) 12:31:22 

    旦那三男で次男は婿に行き長男は独身
    こないだ義母に男の子の孫がいてよかったとか言われた。。。。
    最終的にうちがお墓を見るみたいになってて勘弁して欲しい
    旦那は旦那で三男だから自分たちの墓は買わなきゃなみたいに言ってるし
    実家のと自分達の二つの墓を自分の子供に管理してもらう気?勘弁してって思ってたところ
    子供に負担かけたくないし共同墓地とか永代供養とか散骨とかなんでもいいけど墓はいらないって宣言した

    +25

    -0

  • 227. 匿名 2019/02/23(土) 12:32:38 

    苗字自体名家じゃない限り明治からできた人がほとんどでしょ
    一般人が何言ってんだって感じ

    +26

    -0

  • 228. 匿名 2019/02/23(土) 12:34:19 

    >>220
    苗字名乗るのと養子は別だから
    結婚した時娘さんの苗字にすれば?

    +6

    -0

  • 229. 匿名 2019/02/23(土) 12:37:56 

    >>201
    そのくらいだいたいみんな知ってるでしょ…
    ただ、まだまだ家に入るみたいな価値観は残ってるし、男性や親族らの理解を得て円満な人間関係を維持しながら女性側の苗字を名乗るというはかなりエネルギーいるし難しいことだというのも知ってる。

    +2

    -5

  • 230. 匿名 2019/02/23(土) 12:44:40 

    知り合いの一人娘のお嬢さんは婿養子にきてもらってた
    お金あるし大きい家もあるし納得って思ったけど、主は一般家庭なんでしょ
    そもそも男の子がいたとしても管理するかはわかんないよ
    男の子がいれば継いで貰えるって考えが浅い

    +16

    -0

  • 231. 匿名 2019/02/23(土) 12:45:59 

    それ単に旦那が男の子ほしかったってだけじゃない?。

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2019/02/23(土) 12:54:22 

    >>1
    なんだそれムカつく
    子供の性別はむしろお前のせいだろって言い返したい
    未だにこういうこと言う人間いるよね
    うちの舅がそうだったなぁ

    +10

    -0

  • 233. 匿名 2019/02/23(土) 12:57:20 

    墓守りも、子孫代々がきちんとお墓参りして常にキレイに保ってくれたら良いけど 今では自分の祖父母であっても墓参りに行かない人が多いよね。
    うちの旦那、7年前にお婆ちゃん亡くなったけど、亡くなってから一度も墓参り行ってないし。
    自分がそうなんだから、自分の子供に墓参りや墓守りをしろとは言えないな。

    +7

    -0

  • 234. 匿名 2019/02/23(土) 12:58:10 

    私嫁いだ一人娘ですが、
    世間でいう程お墓問題とか子どもの頃から腹をくくってるので思ったより問題ないですよ。ただ最近親が将来入る墓地の購入相談してきたときは購入を反対しました。(あくまで我が家の場合です)
    いまはいろんな弔いの方法があるのを調べた上でです。

    私自身でよく考えて夫と相談しながらすすめる予定なので、
    一般的な家庭の場合は男の子でなくても問題ないと思う。

    +2

    -1

  • 235. 匿名 2019/02/23(土) 12:58:23 

    うちの夫、長男だけど、跡取り息子いらないよーって言ってる。
    もうすぐ生まれる子が女の子だけど、夫は一人っ子で終わるつもりみたい。
    私のが2人目欲しくなりそう…

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2019/02/23(土) 13:01:19 

    >>220
    あれだけ男女を決めるのは、男の染色体が原因って言われてるのに、いまだにこんな戦国時代みたいなこと言ってるのいるとは
    女の子しかうめないのは旦那のせいです

    +25

    -0

  • 237. 匿名 2019/02/23(土) 13:03:16 

    いらない、大した家でもないし。←夫も言ってます。
    実家は、そもそも長男が結婚すらしてません。
    うちは、夫が長男ですが、女の子2人が理想だっので、跡取りのこととか、
    考えてもいなかったです。
    現在、我が子に男の子は、いますが、結婚できるかどうかも、
    わかりません、発達障害の障害者です。

    +6

    -0

  • 238. 匿名 2019/02/23(土) 13:05:44 

    時代錯誤すごい。
    苗字とお墓以外に大したものあるの?って感じwww

    +20

    -0

  • 239. 匿名 2019/02/23(土) 13:05:46 

    田舎のお寺とかだと、跡取り息子が必要って言ってた。
    女の子2人産んだ奥さんが、お姑さんから「もう一人くらい産めるよね」
    って言われてるのを聞いて、大変そうだなと思った。

    +8

    -0

  • 240. 匿名 2019/02/23(土) 13:07:21 

    どっちかって言うと姑世代に近いけど
    墓は永代供養、家は売れるうちにサッサと売らなきゃ、これからどんどん人口減ったら売れないよ
    苗字もうちの苗字なんか別に珍しくも何ともないし、何なら同じご町内に同姓同名さんがおるわ
    女の子でも血を分けた子供産んでくれたんなら上々!って話
    幸せに生きてくれますようにってそれだけだよ

    +7

    -0

  • 241. 匿名 2019/02/23(土) 13:10:09 

    うちの姑は65歳で優しいいい人だけどやっぱり男尊女卑な考え方はある。自分がそうされてきたしね。でも男とか女とか関係ないから 男でもこの土地離れるんなら墓守り出来なくてもしゃあないっていうのが私の考え方。無縁仏、これからいっぱい増えるよ

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2019/02/23(土) 13:11:45 

    我が家は代々、後継ぎは女限定。旧家なのだが、女が後継ぎの方が家が上手く回るって理由で女系になったそうです。後継ぎが娘でもいいじゃない。
    私自身も第一子は娘、第二子息子を産んだけれど…時代がの流れを考えたら子供たちには自由に行きて貰いたいなと。
    もしも子供達が自主的に後継いでくれるなら…やっぱり娘が良いけど w

    +3

    -2

  • 243. 匿名 2019/02/23(土) 13:16:00 

    ウチは男の子二人。サラリーマンなので、家を継ぐなんて関係なく、息子たちにはそれぞれ好きな人生を歩ませるつもりです。
    私の実家は、35才過ぎた弟がいますが、結婚する気すらなくて相手もいません。おそらくは弟の代で終わるでしょう。男の子を生んでも、その子が結婚願望なかったり、同性愛者だったりと今は多様化していますよ。ちなみに実家もサラリーマンなので跡継ぐ必要ありません。

    +8

    -0

  • 244. 匿名 2019/02/23(土) 13:19:30 

    >>85
    でも、バイクとかバーベキューが好きな男ばかりじゃないよ。
    アニメとか、AKBにはまるかもしれないじゃん。
    そんなの男の勝手な妄想だよね。

    +15

    -0

  • 245. 匿名 2019/02/23(土) 13:20:19 

    苗字がなくなるのさみしいって人は、剛力みたいな珍しい苗字?
    じゃなかったら、別に世の中の誰かがついでくれるからよくない?

    +15

    -0

  • 246. 匿名 2019/02/23(土) 13:27:39 

    >>69
    養子前提で探すとそんなヒモみたいのしかこないのは目に見えている。

    +9

    -0

  • 247. 匿名 2019/02/23(土) 13:29:15 

    テレビで、都心のおばあちゃんが「お墓はマンション式なのよ、ウフフ」と言っていて、その進んだ価値観のおばあちゃんの子孫が心底うらやましいと思った。

    +22

    -0

  • 248. 匿名 2019/02/23(土) 13:30:04 

    うちは旦那のお父さんも自営業、旦那も起業(父とは別業種)して会社やってるけど、息子には継いでもらいたいとかは一切ない。自分の道をいけばいい。もうそんな時代ではないしね。

    +3

    -0

  • 249. 匿名 2019/02/23(土) 13:35:06 

    皇室や伝統芸能の家なら跡取りで男の子が必要なのわかる
    一般家庭ならそこまで必要ないかな?
    そもそも性別なんて選べるものじゃないし

    +15

    -0

  • 250. 匿名 2019/02/23(土) 13:36:23 

    >>56
    家潰して建て替えるのもお金かかるよね

    +4

    -0

  • 251. 匿名 2019/02/23(土) 13:37:48 

    女の子ふたりなんて育てやすいし頼りになるしいいじゃん

    +20

    -3

  • 252. 匿名 2019/02/23(土) 13:38:40 

    基本不要

    1人っこなら 親と一緒に 住んだ方が
    喜ばれるね

    +1

    -1

  • 253. 匿名 2019/02/23(土) 14:02:15 

    >>222
    お坊さんの考え方によりけりのようですよ。
    うちには、もともと母方の仏壇がありました。兄が亡くなって仏壇が2つになってしまうことになりました。
    (父方と母方は宗派が違うため一つに収めることはできないそうです)
    実家が存在している間はそれでも何とかなりますが、両親が亡くなった場合には誰かが2つの仏壇を持っていなければいけないってことになるので 相当負担がかかります。
    そこで、母方の宗派を父方に改宗し兄の位牌をおさめることにしました。だから仏壇は1つです。
    うちの場合は、父方、母方それぞれのお寺に相談しそのようになりましたが 檀家が減ってしまわないようにと反対するお寺もあるそうですよ。

    +3

    -2

  • 254. 匿名 2019/02/23(土) 14:12:38 

    親戚や親が私たち世代はまだ若いから
    女の子がいいよねーとか
    跡継ぎなんていらないや男の子いなくてもっていうけど、皆歳とったら不安になってくるらしい。特に女の子しかいないところは、寂しいとか不安って言ってるといってたけどたしかに友達の親もそんなこと言ってるっていったし、そういうものなんだと思った

    +5

    -11

  • 255. 匿名 2019/02/23(土) 14:14:30 

    旦那のお父さんの家は5人いても、亡くなられたり遠方に住んでたりで誰も跡を継いでない
    子どもが多くても跡を継いでいけるかって分からないものだなと思う

    +22

    -0

  • 256. 匿名 2019/02/23(土) 14:18:14 

    5歳の息子の将来の話になると、旦那が「長男なんだからな。しっかり勉強はさせないと。」と言うんだけど


    あんた、3人兄弟の末っ子じゃん。
    あんた、短大卒じゃん。
    あんた、好き勝手やって上2人の兄に金銭面でも迷惑かけてきたじゃん。

    どの口が言うのー?って冷たい目で見てる。

    +41

    -0

  • 257. 匿名 2019/02/23(土) 14:21:08 

    江戸時代ですら、男が産まれたらどんなパッパラパーでも跡継ぎにしないといけないけど女の子だと優秀な婿を貰えるって書いてる人がいるのに、今時そんなもん関係ないでしょ
    まあ優秀と思った婿がヒモ体質だったって話もよくあるけどね

    +21

    -1

  • 258. 匿名 2019/02/23(土) 14:25:22 

    年寄りの考える跡取りって、墓とか自分達の老後の世話とか子供達に負担を強いることばかり。
    時代錯誤な親だとうんざりだよね。
    子供には別の生活があるのを忘れてる。

    +47

    -0

  • 259. 匿名 2019/02/23(土) 14:29:39 

    >>1
    義親が跡取りとか言いだしたら怒り狂うけど、旦那ならね〜。男はアホだから「我が名を継ぎし者」「俺の屍を超えていけ」的なのに憧れでもあるんか?の思うわ

    +13

    -0

  • 260. 匿名 2019/02/23(土) 14:38:30 

    男の子産んだら「安泰やな!次はどちらでもええな!あと二人は産まな」と言ってきた義実家の近所のおばさん大嫌い
    不妊で数年かかってようやく産まれた子だから性別なんでどうでもいい
    跡取りとか長男信教とか時代錯誤もいいとこ

    +38

    -0

  • 261. 匿名 2019/02/23(土) 14:39:52 

    >>256
    実際に言ってやればいいのに

    +6

    -0

  • 262. 匿名 2019/02/23(土) 14:48:51 

    >>256
    旦那さん論だと旦那さんは三男だからしっかり勉強しなくてよかったんでしょ
    旦那さんみたいにならないように勉強させたほうがいいかもね

    +4

    -1

  • 263. 匿名 2019/02/23(土) 14:49:00 

    苗字の問題なら、婚姻届の「婚姻後の夫婦の氏」の項目で、「妻の氏」を選択すれば女性は結婚後も実家の苗字変えずに済むけど。別に夫が養子に入らなきゃいけないなんて事もない。
    何で結婚したら女性が男性の苗字に合わせるのが普通だと思ってる人が多いんだろう??
    相続もきょうだい間で男女とか長子とか差関係ないし。

    +20

    -1

  • 264. 匿名 2019/02/23(土) 15:02:10 

    ないものねだりじゃないかなー
    元気な子に恵まれただけでもありがたいことだと思う

    +14

    -0

  • 265. 匿名 2019/02/23(土) 15:14:28 

    由緒ある家系だから男子を生んで貰わないと家を残せない。

    +1

    -9

  • 266. 匿名 2019/02/23(土) 15:25:03 

    >>1
    旦那さんは主が思ってるほど本格的な古い考えの跡取りの話はしてないと思うよ。
    軽く、男の子がいたらそのまま譲れば良いから男の子がいたら良いなぁくらいなもんでしょ。
    ショック受けたり、がるちゃんで意見求めるほど大袈裟な話ではないと思う。
    本気で跡取り問題があるなら、一人目のときからそういう話はしてるはずだよ。

    +3

    -0

  • 267. 匿名 2019/02/23(土) 15:40:51 

    一般家庭だけど、跡取りとかは考えないけど、名字が途絶えることとかを考えると少し寂しい。
    実家に独身の兄いるけど、全てにおいて結婚できるわけないから、うちの実家は途絶えるのかぁ~と少し複雑。私が離婚して出戻りすれば大丈夫だけど。
    逆に義実家は跡取りできたとか内心思ってそうだから、大嫌いな義実家のお墓になんて入りたくないし。
    難しい問題はわからないけど、大嫌いな義実家は途絶えてほしいし、実感が途絶えるのは嫌だ。

    +6

    -2

  • 268. 匿名 2019/02/23(土) 15:48:10 

    まぁ実際は家とお墓問題だよね。
    自分達にお墓は要らないと思うけど、先祖代々の墓を勝手に終わらせていいのかも悩むし。
    嫁の私がとやかく言うのも違う気がするし、でも誰か子供たちに強制的に継がせるわけにもいかないしね。

    +7

    -0

  • 269. 匿名 2019/02/23(土) 15:55:40 

    私の兄弟、女男女でみんな結婚して実家から超遠方だよ。弟は一人娘と結婚して家建てたし、両親は墓は作らないって話してる。管理とか出来ないし、困らないように家のこともエンディングノートに書いてるからってよく話してる(笑)
    核家族の普通のサラリーマン家庭だよ。

    男の子いたって、三人いたってこんな家族もあるよ~!

    +10

    -0

  • 270. 匿名 2019/02/23(土) 15:59:33 

    うちも元夫に言われてた。
    女の子二人だから、長女は婿養子とらないとって。

    いやいや、継ぐものなんて無いじゃん…。
    代々サラリーマン家系で、財産もなければ義実家なんて未だに社宅だから、土地すらない。
    あるのは、遥か遠くにある、墓参りもしたことない墓くらい。
    強いていうなら、モラハラは継がれていたけど。

    そんな物のために、娘の結婚のチャンス狭めるのかよ…と。
    離婚したので婿取りすら出来なくなったけど。

    +24

    -0

  • 271. 匿名 2019/02/23(土) 16:01:17 

    >>256
    旦那「だーかーら!俺は末っ子だからいいのー!」

    +7

    -0

  • 272. 匿名 2019/02/23(土) 16:03:14 

    >>5
    女の子は後々親の面倒を見てくれるし、小さいうちは着飾れるし、手間かからないし
    みたいだよ。
    男の子は嫁さんにとられて、義実家の方に取り込まれちゃうから負け組らしい。

    跡取りっていうより、同じ男子がいて欲しいのかも。

    +15

    -1

  • 273. 匿名 2019/02/23(土) 16:07:58 

    >>1
    土地は売って墓は墓じまいでいいと思う

    +8

    -0

  • 274. 匿名 2019/02/23(土) 16:10:33 

    跡取りなんて不要ですよねー
    うちも男の子で、名付けのときに苗字と名前合わせた姓名診断みたいなのする?って言われたけど、
    「いつかお相手の苗字になるかもしれないのに。私はそんなのにこだわったって意味無いと思ってるからしなくていいと思う」って言ったら、
    「え、長男だよ?」ってキョトンとされたから、あ、そんな古臭い考えももってたんだ、って思った(笑)言ったら、そっかーそれもそうだねーって気付いたみたいだけど。
    なんとなくでそう思ってる人もいますもんね。あとは、私の性格が死んだらお墓とかいらないタイプだからサッパリしてるってのもあると思うけど
    (夫は地元のお墓に入ると言っているので、うちはもうすでに一緒のお墓に入らないことに決まりました笑)

    +11

    -0

  • 275. 匿名 2019/02/23(土) 16:31:48 

    知人が福祉関係の仕事をしているけど、独居老人が亡くなってるのが分かったときなんかは一番最初に長男に連絡するって聞いた
    第一子じゃなくて、長男
    末っ子でも、長男
    田舎じゃない政令市なんだけどそういうのがいまだにあるんだろうね

    +14

    -0

  • 276. 匿名 2019/02/23(土) 16:44:50 

    うちも3才と1才の姉妹がいます。
    次女妊娠中に女の子だとわかった時旦那には、がっかりしたと言われました。
    ◯◯家の血筋の男の子がほしかったと。
    旦那父にもまだ性別がわからない時に、ワシは男の子がいいなぁと言われました。
    うちは三人目は経済的に考えてません
    考えてないと言ってるのに未だに旦那親族に、もう一人頑張ったら?とか男の子は必要よ、◯◯家の跡取りがいないなど言われる。
    いやいやいつの時代だよ!?
    特に家業があるわけでもなければ資産がすごい家でもないのに。。
    旦那にもいつもいつも、男の子がほしかったなぁ、男の子がいないからどうでもいい、男の子がいたらもっと育児も協力できるのになぁとか言われてほんと嫌になる。

    +28

    -0

  • 277. 匿名 2019/02/23(土) 16:47:05 

    実家は本家&農家で土地がたくさん
    義実家は神社
    土地は弟、神社は私の息子がそれぞれ継ぐと親世代は思ってる

    でも実家の土地は私たちの代で処分しようと弟と話してるし、神社を息子に継がせる気はない

    +6

    -0

  • 278. 匿名 2019/02/23(土) 16:47:21 

    >>256
    そう言われて育って、実際自分が長男(兄)にお世話になった自覚があるからこそのセリフでは。

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2019/02/23(土) 16:55:54 

    私息子と娘がいるんだけど、義母が「長男!長男!長男!」てやたら長男を強調して
    ことあるごとに息子を優先する。そんな親だから旦那も息子を優先する。
    小さい子の方を優先した方がいいような場面でも、関係なく息子優先。
    私は安全優先なので、「ちいさい子からね~」とか「レディーファーストだよね」と
    しゃしゃり出て娘を優先させる。 長男信者などクソくらえと思ってる。
    息子に対して、やれ墓守だなんだと言ってるけど「息子よ好きに生きろ!」と思って
    いるし男だから女だからとやたら区別をつける義母のそういうところを軽蔑している。

    +28

    -0

  • 280. 匿名 2019/02/23(土) 16:56:55 

    >>7
    ほんとにそう思う

    男の子が頼りなくて勝手気儘に生きて、責任感ある女の子が家もお墓も守るパターン、少なくないよ。
    性別じゃない。

    +16

    -1

  • 281. 匿名 2019/02/23(土) 16:58:14 

    >>64
    まあ、息子とキャッチボール
    って夢はわかるけど。
    娘ともキャッチボールできるよね?笑
    それ言ったら娘とはショッピングできる
    お菓子作りできる〜
    楽しみって言ってるのと同じ気がする。

    +9

    -0

  • 282. 匿名 2019/02/23(土) 16:59:50 

    >>78
    え?それきもいの?
    じゃあ母親が娘いらない
    息子しかほしくないってのも
    きもいってこと!?

    +6

    -0

  • 283. 匿名 2019/02/23(土) 17:16:59 


    い ら な い。

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2019/02/23(土) 17:28:18 

    >>102
    墓じまいに数千万って、、坊主につけこまれてない?

    +27

    -0

  • 285. 匿名 2019/02/23(土) 17:28:51 

    早く夫婦別姓も選べるようになればいいのに。
    一人っ子同士でも
    跡取りとか嫁とか言われなくて済む。

    +8

    -0

  • 286. 匿名 2019/02/23(土) 17:35:38 

    息子が生まれた後に、義父から男の子産んでくれてよかったみたいなこと言われた。旦那も男の子だってわかって安心したみたいなこと言ってたし、跡取りが…何代目が…とか義父と言ってたけど、別に跡取り産むために結婚したんじゃないし、家業も資産もないのに(迷惑はかけないけど残せるものもないって言われてる)、なんなの?って思った。

    +16

    -0

  • 287. 匿名 2019/02/23(土) 17:39:08 

    跡取りったって、息子いても結婚して子孫残せなきゃ意味ないんじゃないの?

    ソース、独身アラフォーの結婚願望もない兄をもつ私。

    +17

    -0

  • 288. 匿名 2019/02/23(土) 17:43:17 

    >>40最近はお墓を持たない、葬式も直葬の家庭が増えてない?

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2019/02/23(土) 18:01:38 

    いるか要らないかはそこんちの価値観だからなあ。
    庶民だろうが名家だろうが、今この世に生きているのは
    ご先祖さまあってなわけで。
    そういうのを大事にしてきたのなら普通の家だろうが
    跡取り望んでもおかしくないでしょ。

    +4

    -4

  • 290. 匿名 2019/02/23(土) 18:22:56 

    一般の庶民が大層な事言ってるなーとしか思わない。

    +15

    -0

  • 291. 匿名 2019/02/23(土) 18:32:02 

    >>36 だれも、嫁ぎたくない低学歴や外国人妻しか嫁が来ない家に限って跡継ぎ云々って声高に叫ぶんだよねえ。

    +5

    -0

  • 292. 匿名 2019/02/23(土) 18:43:05 

    あふぉくさ

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2019/02/23(土) 18:43:43 

    男の子いたって将来どうなるかなんてわからんじゃん
    うちの兄みたいにうつ病になるかもしれんし

    +6

    -0

  • 294. 匿名 2019/02/23(土) 18:44:50 

    >>8
    わかる
    お正月に義実家に集まって長男がしきってるのみるとほんとばかみたい

    +5

    -0

  • 295. 匿名 2019/02/23(土) 18:53:37 

    夫婦でちゃんとコミュニケーション取ってるのかな?
    単なる贅沢な希望ってことで、
    上が女だから下は男がよかったな~くらいの気持ちで
    言ったんじゃないの?
    跡取りはやっぱり男の発想だから仕方がないかな。
    下が同じ性だった場合のこととか話し合わなかったんですか?
    うちも上が女だったけど、下が男だったらいいね~
    でも女の子でもいいよね?って事前に話あったけどね。
    特に何もしなかったけど、下は男の子でした。

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2019/02/23(土) 18:58:49 

    >>279
    そういう時代に生きてきたひとだから分からないんだよ。教えてあげなよ。私はちゃんと教えてあげたよ。今は男尊女卑の時代は終わったので、そういう差別意識をする人たちとは子供を会わせたくない。差別主義者になってほしくないからと。完全には抜けないけど、娘も大切に扱ってくれるようになりました。お墓も要らないと伝え済み。負の遺産は要らない。他の子どもにあげてねと。

    +7

    -0

  • 297. 匿名 2019/02/23(土) 19:04:30 

    >>276性別は精子によって決まるみたいだから!あなたはなにも悪くないよ!

    +9

    -0

  • 298. 匿名 2019/02/23(土) 19:35:03 

    継がなきゃいけないほどの家柄なら分かるけど…
    一般家庭なら、名字が無くなっちゃうなーとかの寂しさはあると思う
    でもそれ以外、跡取り?長男?求められることは介護と遺品整理だと思う。

    +3

    -0

  • 299. 匿名 2019/02/23(土) 19:37:00 

    田舎はそういう考えがまだまだ
    残っています。
    うちは上が女の子、下が男の子ですが
    下が生まれてから何度も何度も義両親や
    近所の人たちに良かった良かったって
    言われます。しかも娘の前で。
    本当こういうの鬱陶しい!!!

    +16

    -0

  • 300. 匿名 2019/02/23(土) 19:40:47 

    跡取り息子が必要とは思わないけど、何となくそう感じるというかもうここで途絶えるんだなみたいな感覚になるのはわかるかな。
    私は女系家族で旦那は男兄弟だけど、旦那の親族と集まってる方が家族の集まりみたいな感覚はある。
    うちの親族と集まっても苗字もバラバラだし他家族の集まりって感覚。

    +6

    -2

  • 301. 匿名 2019/02/23(土) 19:41:27 

    実家珍しい苗字だけど弟35でやっと正社員になれた状況だから多分途絶えるわ
    弱肉強食だから仕方ない事
    無くなって困る苗字なんかないよねw

    +23

    -1

  • 302. 匿名 2019/02/23(土) 19:49:49 

    >>184
    激しく同意です!!!
    引き継ぐ土地もお金もないのに
    何を言ってるんだか!

    +18

    -0

  • 303. 匿名 2019/02/23(土) 19:50:52 

    田舎ならわかるよ!
    主人の実家が田舎でその地域には中学までしかないから女の子は高校から地元出ちゃうし地元で結婚する人なんていない。
    20代世代でも男の子産む為に頑張ってるわ。
    義兄夫婦も息子出来るまで子供産んだし。
    その地域では息子と大体同居だから、息子がいる家庭では孫と大家族でワイワイ暮らして
    娘しかいない家庭は夫婦2人になってるからね。
    そういう環境なら跡取り欲しいな!

    都会暮らしの私は息子2人だから将来寂しくなるのかなってたまに凄く辛くなる笑。
    娘欲しいなって。

    地域や環境によって変わると思う!!
    私は主さん羨ましいよ(^^)

    +5

    -16

  • 304. 匿名 2019/02/23(土) 19:51:20 

    >>4
    婿養子貰えば良くない?

    +3

    -0

  • 305. 匿名 2019/02/23(土) 19:52:22 

    >>304
    婿養子貰うのも大変だよね。

    +8

    -1

  • 306. 匿名 2019/02/23(土) 19:53:05 

    男でも結婚できるとは限らないし、女でも婿養子貰うっていう手もあるからね。
    子どもの性別あんがい関係ないかも。

    +6

    -3

  • 307. 匿名 2019/02/23(土) 19:57:06 

    今の時代に跡取りなんてのは関係ないと思うけど

    我が家も娘2人。
    大学から東京に出て1人は東京で結婚し、次女もう帰って来ないだろうと思う。息子がいても同じかもしれないけれど、苗字が変わらない男の子が1人は欲しかったかな。

    +5

    -6

  • 308. 匿名 2019/02/23(土) 20:03:06 

    普通のサラリーマン家庭のくせに
    跡取りがー家系ガーだとさ。
    男児産んだけど、婿に行きたいと言われたら
    もちろんOK出すわ。

    +18

    -1

  • 309. 匿名 2019/02/23(土) 20:20:45 

    うち地元では古い家で、女だけどずっと後継として育った。何代か前の人が博打で財産を売り飛ばしたらしく、家屋敷しか残ってないけど、由緒ある家だから…と言われて、そっか、じゃあ守らないとね、って思って生きてきました。
    でも、働き出して社会がわかるにつれて、旧家や名家でも家が途絶えて取り壊しになったとか、そういう話を聞いたときに、なーんだ、日本の名家でも後継いなくて途絶えたんじゃない。何でこんな地方の大した家でもない所に縛られてきたんだろう??
    と、猛烈に後悔しました。今までの行き方を。全てが後継としての選択だったので。

    +9

    -0

  • 310. 匿名 2019/02/23(土) 20:40:24 

    祖父もサラリーマン父もサラリーマンで私と兄。祖父母はお墓に入ってるけど仏壇要らないと言い残したから仏壇なし。だから父母は亡くなったら祖父母の墓に入るだけ。葬儀も家族葬でと言ってる。兄は墓には入りたくないから海でも山でも好きなようにしてくれと言ってる。
    今時これでいいと思う。長男(長女)が墓と仏壇引き継ぐなんて気が重すぎる。

    +16

    -0

  • 311. 匿名 2019/02/23(土) 20:53:29 

    うちは親や親族のそういうのが面倒で事実婚にしてる。
    批判多い事実婚だけど、互いの親族のしがらみや漠然とした義務感をパートナーに課さなくていいってのはけっこう大きいメリットかと思う。
    同様に子供達にも家意識があまりかけられないし、自分自身の人生を大切にしろと声を大にして言えてる。

    +3

    -0

  • 312. 匿名 2019/02/23(土) 21:19:10 

    >>210

    あら、その地主さん間違ってるわよ。
    孫を養子にすると相続税二割増しよ。
    大丈夫?
    あと容姿じゃなくて養子ね。

    +3

    -0

  • 313. 匿名 2019/02/23(土) 21:33:16 

    >>2
    みたいな発言する人よく見るけど、男の子批判する人って今まで生きてきて男にいい思い出がないんだなととらえてしまう。家族である父親とか彼氏でも辛い思い出しかないのかと思うとかわいそうだ。

    +6

    -1

  • 314. 匿名 2019/02/23(土) 21:33:53 

    >>151
    悪いけど、そんなヘボい舅の苗字なんて継がなくて全然平気、むしろ断絶すべき。

    +7

    -0

  • 315. 匿名 2019/02/23(土) 21:49:31 

    >>310
    ホント仏壇ていらないよね
    場所取るし…

    +7

    -2

  • 316. 匿名 2019/02/23(土) 21:54:38 

    腐った家と田んぼ
    不良債権でしかない

    +7

    -0

  • 317. 匿名 2019/02/23(土) 21:59:30 

    跡取りなんて関係ないと
    ずっと思ってたけど

    何て言うのか?男側の血筋の1番近いのが?
    うちの息子だから
    自分が年取って来たら
    考えるようになりました

    墓守は先が大変そうだから自分は作らない予定です
    家も今のうちに 処分の仕方など教えています

    が苗字がなくなるとか血筋とかは考えちゃいますね

    結局自分もこうゆう考えあるんだな
    と気づかされました

    +8

    -0

  • 318. 匿名 2019/02/23(土) 22:05:51 

    自分達が死んだ後の事まで余計なお世話だよね
    心配なら自分達の手でさっさと家や土地売り払って、墓の始末もお寺に予約してから死ねば良い

    +8

    -0

  • 319. 匿名 2019/02/23(土) 22:20:21 

    義理両親や親戚にも男の子産んで喜ばれた..
    でかした!的な。

    知ってるよ、男の子産まなきゃいけないんだろうなーて感じてたから。
    跡取りとか関係ない家柄だけど、旦那でやっと男の子産まれたからって話しきかされてたし。

    私も旦那も男の子でよかったって思ってるからいいんだけどね。

    +5

    -0

  • 320. 匿名 2019/02/23(土) 22:41:53 

    旦那の実家も田舎で、借金だらけの一般家庭なのに〇〇が跡継ぎだとかって早く帰ってこいこい言うよ。
    面倒見てほしいだけじゃん。勘弁して!

    +13

    -0

  • 321. 匿名 2019/02/23(土) 22:42:12 

    旦那は1人息子なので地元に家建てました。本家じゃないから私らには1人娘しかいないけど親は何も言いません。お墓はお寺のお願いします

    +1

    -0

  • 322. 匿名 2019/02/23(土) 22:51:03 

    そんな事言っても、確率の問題で、女の子しか生まれないこともあるし、子供が生まれないこともあるよね。
    子供が欲しいと思って生まれてきたのなら、まずは授かったことに感謝なんじゃないの?大人になれば思い通りにいかないことばかりなのに、なんで普通に希望する性別の子供を授かることができると思うんだろうか?誰も希望通りになんかなってないんだよ?たまたまなんだよ?

    +5

    -0

  • 323. 匿名 2019/02/23(土) 22:52:21 

    「本当に跡取りなんて必要だと思ってる?それ、田舎のあんたの両親かばあちゃんが勝手に言ってるだけでしょ?それに影響されてるだけでしょ?あんた、今更あんな田舎のスーパーさえないところに戻るつもりなの?どうやって暮らすの?友達みんな出て行って、周りは空き家だらけだよね?」って言ったら黙ったよ、うちの旦那。

    +14

    -1

  • 324. 匿名 2019/02/23(土) 23:00:52 

    男、男と言う義父に「そうですね、跡取りできたら安心して死ねますもんね!」って笑顔で言ってやりたい。

    +6

    -0

  • 325. 匿名 2019/02/23(土) 23:23:27 

    私の周りは後継がーって言う人に限ってたいした家柄も資産もない人が多いな。
    田舎の限界集落の土地なんで誰も欲しくないよね

    うちの実家は早々と墓終いしたよ。

    +15

    -0

  • 326. 匿名 2019/02/23(土) 23:32:46 

    >>312
    子ども→孫で二重に課税になるより、1回で二割増しの方が安くない?
    億単位の相続になると特に
    六本木にマンション何棟か持ってる知り合いも孫を養子にしてるよ。
    羨ましいことで。

    +3

    -0

  • 327. 匿名 2019/02/23(土) 23:33:20 

    うちの母親なんて4姉妹だよ

    特にやりたいことなかったらしい2番目のおばが継いだ

    なんの問題もないよ

    +7

    -0

  • 328. 匿名 2019/02/23(土) 23:42:09 

    >>326
    億単位だとそういうやり方あるんだね。ひ孫なら尚良しなのかな。覚えておくよ。

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2019/02/23(土) 23:42:46 

    がるちゃん意外と田舎の人が多いんだなっということがわかった。
    婿養子とか夫婦養子って相当田舎じゃなきゃないよね。

    +7

    -0

  • 330. 匿名 2019/02/23(土) 23:44:56 

    >>317
    こうゆう

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2019/02/23(土) 23:47:21 

    金は出さないくせに、長男だから介護しろとか墓買ってくれとか、義実家の側に住めなど無理難題を言ってきたクソ義実家。絶縁しました。

    +14

    -0

  • 332. 匿名 2019/02/23(土) 23:48:17 

    最近引きこもりの男性増えてるし
    跡取りで男ってはどうなんだろうね?
    むしろその考えだとお嫁さんも
    行く気失せる人多いよね。

    子供ができたのも奇跡で
    健康的に大人になるのも奇跡なのにね。

    +14

    -0

  • 333. 匿名 2019/02/24(日) 00:10:53 

    学生のとき初めて付き合った人が名家?の長男で結婚したら絶対男の子が生まれないといけないって言ってた。そんな家未だにあるんだとびっくりした。東京での話です。今思うに別れてよかった笑

    +8

    -0

  • 334. 匿名 2019/02/24(日) 00:14:08 

    仕事で関わった若いママ、市内では貧しめな人が多い地区に嫁にきて、跡継ぎの男の子産まなかったこと義実家に責められると泣いてた。
    ちなみに同居している義実家では嫁以外だーれも家事しなくて、借金まであるボロ家、嫁がくるまで食事はお惣菜ばかりな上にゴミ屋敷だったそう。
    笑っちゃうよね。ほんとに平成の話?って思っちゃった。

    +7

    -0

  • 335. 匿名 2019/02/24(日) 00:18:38 

    分家の分家。
    5代遡っても平民の実家。
    姉妹で嫁に出たが、親は近所の人から「なんで婿を取らないの」と言われたらしい。
    大した財産もない実家の跡を継いでくれる奇特な男なんていないわ。

    +7

    -0

  • 336. 匿名 2019/02/24(日) 00:19:40 

    うちなんの商売もやってないけど婿に来てくれた
    親に言ったら喜んでくれた

    親はあととり!あととり!言う親じゃなかったんだけど
    少し苗字つぐ人間いないからなくなるのが寂しいと言うか
    ご先祖様がーみたいに思ってそうだったし
    私も代々続いた名前親戚も誰もいないしなーと考えて
    言ってみたら「別にいいよ」と言ってもらえて
    旦那のご両親も「いいんじゃない?」みたいな感じだった

    ただ仕事でちょっとややこしそうだったけど
    全然大丈夫だと言ってくれた

    感謝しかない

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2019/02/24(日) 00:20:35 

    少しトピずれかな?ごめん。

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2019/02/24(日) 01:29:45 

    うちも上が娘で今妊娠初期。早速次は絶対男の子を!と期待されてて疲れてます…。健康に産まれてきて欲しいとしか考えてないのに。

    +5

    -0

  • 339. 匿名 2019/02/24(日) 01:31:42 

    義父が男の子男の子!とうるさい。ただの一般家庭じゃん。ちなみに旦那も男の子がいいってさ。一緒にスポーツがしたいらしい。

    +3

    -0

  • 340. 匿名 2019/02/24(日) 02:19:17 

    私はなんとなく旦那さんの気持ちわかるなぁ
    立派な名家でも田舎でもないし、家業も財産もない普通の家庭だけど、旦那の苗字を残してあげたいっていうか、普通の家でも男の子がいたから血が絶えなかったわけで...うまく言えないし、古い考えなのかもって思うけどね
    でも性別は選べるものじゃないから、絶対男の子1人は産まなきゃ!って意気込んだ事はないけど(笑)
    妻側も男がいいなぁ、女の子がいいなぁって話をしたりするし、主の旦那さんもそれぐらいの気持ちで言ったんじゃないかな!?

    +3

    -2

  • 341. 匿名 2019/02/24(日) 02:19:29 

    ウチの母はサラリーマン家庭の三人姉妹の次女だけど、なんやかんやあって跡取り。父は婿養子ではないけど苗字は母方のを名乗ってます。
    長女は東京で結婚。
    次女(母)は地元で結婚。ずっと近所に住んで1番交流があった。今は同居。
    三女は地元で結婚。結婚相手は次男だったけど長男が急死。

    地方だと、まだまだ跡取りって家庭珍しくないかも。

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2019/02/24(日) 02:28:36 

    男の子産んでも、他県で就職して未婚って事もあるからね。ちなみに、ウチの兄です。
    30半ばだけど盆正月と帰省してくるので彼女の気配なしです。
    そして、私も結婚したものの病気の為に不妊。

    子どもが生まれたからって家が続いていく訳ではない。

    +7

    -0

  • 343. 匿名 2019/02/24(日) 02:42:40 

    山ほどの子沢山な時代の話をされてもね。

    +5

    -0

  • 344. 匿名 2019/02/24(日) 02:43:57 

    >>336
    名家とかでもないの?
    普通のサラリーマン家庭?

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2019/02/24(日) 02:45:49 

    >>184
    ほぼ同じ!
    両家とも2人兄妹で長男と長女しかいないのに、
    長男だからお兄ちゃんだからうんぬん…とたまに発言する義父の意味が未だにわからない
    祖父母は借家で義実家は団地
    ご先祖のお墓は隣の県にあり片道2時間以上かかる
    義実家周辺はかなりどんどん土地の値段も上がってるエリアなのに団地の安さで感覚が麻痺してるのか
    義実家周辺で家を買ったらどうかとおススメしてくるので断ってる

    +4

    -0

  • 346. 匿名 2019/02/24(日) 03:00:57 

    結婚する時、旦那と義母からうるさく言われたよ。
    私が一人っ子だから結婚をずいぶん反対された。
    息子は婿養子にはいかせない。名字は旦那側の姓を名乗ってくれと。
    私はそもそも婿養子なんてとるつもりないし、ただのサラリーマン家庭ですから。
    旦那の家も家業も財産もない家で、なんの跡を継ぐのかよくよく聞いたら、ただの介護要員が欲しかっただけだった。
    ばからしい。

    +7

    -0

  • 347. 匿名 2019/02/24(日) 03:04:56 

    いらんと思うから1人娘やけど嫁に出します絶対!まだ6歳やけどwww

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2019/02/24(日) 03:14:47 

    若い頃、私は大学卒業後に大企業で正社員として働いていた。
    当時の彼氏でフリーターやってる人がいた。
    そろそろ結婚も視野に入れて、正社員になってほしいってお願いしたら断られた。
    理由は自分は本家の長男で、先祖に村長?も出したくらいの立派な家系だから、簡単に嫁を決めるわけにいかない。うちの家に見合う娘かシッカリ見極めなければって、、。
    ものすごい田舎の集落に住んでるサラリーマン家庭で、のちにニートになった奴にそう言われて、今思い返してもムカつく。

    +6

    -0

  • 349. 匿名 2019/02/24(日) 03:35:46 

    >>21
    安心感って何?w
    教えて。

    +2

    -0

  • 350. 匿名 2019/02/24(日) 03:43:48 

    三人息子誰も義理の親の面倒見ないで全国に散らばってる・・・

    +3

    -0

  • 351. 匿名 2019/02/24(日) 04:38:23 

    うちは、田舎です。しかも旦那は義母に長男だから跡を継ぐことを洗脳されて育ったから、変に全部背負って最悪ですよ。3人きょうだいの真ん中なのに。とばっちりは全部嫁の私に来ますからね。同居の挙句、一切義母はお金出さないし。旦那も2歳の娘にパパとママの面倒みてね!なんて言っています。私は、娘にはそんなこと強要しません。

    +18

    -0

  • 352. 匿名 2019/02/24(日) 04:43:22 

    田舎住みですが年老いた親と暮らす独身長男で溢れてますよ。
    この意味わかりますよね?

    +24

    -0

  • 353. 匿名 2019/02/24(日) 06:14:25 

    我が子の存在を否定されたようで腹が立ちますよね。
    うちは田舎です。旦那も旦那の父親も祖父も長男です。
    息子2人いますが、後継ぎだなんて考えたこともないし、男を産むよう要求されたこともない。
    別に婿に行きたければ行けばいい。
    子供が幸せならそれが1番。

    +9

    -0

  • 354. 匿名 2019/02/24(日) 06:17:53 

    旦那に男の子と女の子どっちがいい?って言ったら苗字を絶やしたくないから男の子と言われて「へーあーそー」ってその日以来テンション低いわ

    +14

    -1

  • 355. 匿名 2019/02/24(日) 06:57:16 

    私の知人(子供女の子2人)はそれこそ大した財産もないし、旦那さんが実家で跡を取るわけでもないのに、「子供のどちらかは養子を取らせて跡を継いでもらう!」って意気込んでだけどね。

    そういう代々の財産も何もないのに、養子に行くことになる未来の旦那さんはかわいそうだと思った。

    養子って、家や土地、車などなど嫁側が全部用意するっていうから「跡取り貯金」なるものもしていたよ。

    +11

    -0

  • 356. 匿名 2019/02/24(日) 06:58:21 

    「跡継ぎ」っていうからには、ちゃんと相続するメリット用意しましょーね。
    うちの旦那、跡継ぎ息子でしたが家を建てるときにかなりの援助してもらいましたわ。まぁ、子供いないので生きてる間のお世話と供養は頑張らねば。。。。

    +7

    -0

  • 357. 匿名 2019/02/24(日) 07:25:06 

    うち四姉妹で私三女だったけど、婿養子に来てもらって後継いだよ!
    一応家業を旦那に継いでもらって、養子縁組組んだ。そうじゃないと旦那に親の遺産も行かなくなるから。
    私も女の子を産んでうちの親も「この子にも婿養子をとってもらって」って言ってるけど、正直こんなど田舎に縛り付けたくないので自由にして欲しい。
    あと嫁姑問題が養子のためないので楽だけど、息子が出来てもしお嫁さんがきたら上手くいくのかとかドキドキする。笑

    +3

    -3

  • 358. 匿名 2019/02/24(日) 07:28:36 

    一般家庭が今の時代に何言ってんだと思うけど
    一般家庭とはいえそれなりに続いて来たのなら
    男は遺伝子の継承とか考えちゃうんじゃない?

    +0

    -4

  • 359. 匿名 2019/02/24(日) 07:29:03 

    妊娠中、姑に次は男の子ね!って、二回言われた。産まれるまで性別わかっても教えたくなかったから言わないでいたら、上の娘に聞いてたみたいで、男とわかったら凄い異常な喜びかたしてた。産まれてからは、泣きながら(男の子を産んでくれてありがとう、男産んでこそ、母親になるのよ)と言われた。。
    継ぐものもないのに旦那は長男教で小さい頃からお前は跡継ぎだから、と言われ育てられた。
    私は、子供のやりたいことをさせたいと思う。

    +15

    -0

  • 360. 匿名 2019/02/24(日) 07:31:12 

    >>349
    >>21さんじゃないけど、防犯とかじゃない?w

    +0

    -1

  • 361. 匿名 2019/02/24(日) 07:38:25 

    息子を産んで親族お披露目の時に
    「ここのお家もハカモリが生まれて安心ねー」
    と言われて何のことか一瞬分からなかった。
    墓守り…その後もいちいち跡取りとか
    我が家の王子様とか言われてゲンナリしてます。

    +9

    -0

  • 362. 匿名 2019/02/24(日) 07:40:29 

    跡取りだの墓だのにうるさい義親。
    息子には絶対強要しない。
    だから、私たちの代で終わりでよい。

    +8

    -0

  • 363. 匿名 2019/02/24(日) 07:44:54 

    遺産も土地も名誉も無いのに 跡取り跡取り言ってるお家、ほんと笑っちゃう

    婿養子って方法あるけど、
    その前の結納金( 1000万ほどが通常 )用意できるんですか? って感じ

    金もない癖に 産前の妊婦に跡取り跡取り言う男、ムカつくわ〜 お前が男の精子用意しろ それか 莫大な遺産を用意しろ 喜んで優秀な婿養子来るわって感じ

    +19

    -0

  • 364. 匿名 2019/02/24(日) 07:45:07 

    一般だろうがあってもいいと思う
    その家庭の事情で他人がとやかく言うことではない気がするな

    +0

    -2

  • 365. 匿名 2019/02/24(日) 07:58:41 

    田舎に住んでるからこそ、数百万の田舎の土地なんかもらって何になるのよと思う。
    そんな程度の家で、名前がなくなるのは寂しいとか同居(近況)しろ言われても感情論にしか思わない。
    自然の淘汰だよ。
    資産もないのにそんな感情論のために、生まれる前から子供の自由を束縛しても「跡取りだから」で正当化する人が、アラフォーの同年代にもまだいるから怖い。
    今の70オーバーならまだ分からない事もないけど。

    +8

    -0

  • 366. 匿名 2019/02/24(日) 08:05:15 

    うちの親は最悪
    結婚遅くて一人しか生めなかったくせに、「男だったらよかったのに」と言われた
    無理矢理結婚したみたいだけど、結局途絶える運命だったんだよーと思ってる
    もともと分家して出来た家なんだからいいよね

    +4

    -0

  • 367. 匿名 2019/02/24(日) 08:10:33 

    分家してできた家まで跡取りとか、本来なら意味不明だわ。

    +7

    -0

  • 368. 匿名 2019/02/24(日) 08:17:39 

    >>147
    そう?最近は女の子上げの傾向あるような。
    兄弟下げ姉妹上げされてるイメージ。

    +5

    -1

  • 369. 匿名 2019/02/24(日) 08:26:15 

    >>147
    うちは女の子一人だよ。
    夫はおそらく跡取りが欲しそうだけど、健康的に無理。
    欲しかったら離婚して跡取りとやらを作ってね、と思ってる。
    夫の代までは、義理親の希望に沿って墓守する事になると思うけど、その後はどうなるか分からない。
    夫には夫の希望があるだろうし娘に伝えればいいけど、あまりにも束縛する内容なら反対するつもり。

    +3

    -0

  • 370. 匿名 2019/02/24(日) 08:30:43 

    男児は女児より将来犯罪者になる可能性高いから親の責任重大だよ

    +4

    -2

  • 371. 匿名 2019/02/24(日) 08:30:53 

    持ち家とかある人は、必ずとは言わないけど必要なんじゃない?死ぬ前に処理してくれるならいいけど、家ととち、残された人が継ぐのって必要ない人にとっては面倒なものだよ。

    +5

    -0

  • 372. 匿名 2019/02/24(日) 08:38:09 

    >>363
    そうそう。
    婿養子なんて、結納金は婿の実家へ1,000万円だけど、それ以外に娘と婿が住む家と土地、車、その他遺産などなど少なくとも5,000万円、余裕があれば1億円程用意してないと何のための婿養子?って思う。

    +8

    -0

  • 373. 匿名 2019/02/24(日) 08:42:28 

    跡取り跡取りって言われて育った姉妹がお婿さんに養子になってもらうってなったのに、いざとなったら婿実家への結納金1,000万円用意出来ず、新居も用意しないってので、お婿さんの方が周りから色々聴いて疑問を感じ、お婿さんが大好きだった娘はもちろん自分の両親が嫌いになり、今頃きた反抗期みたいになって実家と疎遠になり、結局はお婿さんというか旦那さんの実家近くで楽しく暮らしてるって聞いたよ。

    あまり、資産がないのに跡取り跡取りって育てない方がいいと思うよ。

    +14

    -0

  • 374. 匿名 2019/02/24(日) 08:43:53 

    >>371
    東京23区や近郊に土地や家があるレベルなら継ぐメリットが有り余るかもしれないけど、実際は就職に不便な地方都市でさらに不便な所に実家が‥というケースが地方だと多いから困るよ。
    大企業なんて数える位しかなく、あとは公務員しかまともな給料の職場がないような土地。

    +5

    -0

  • 375. 匿名 2019/02/24(日) 08:52:33 

    そう考えたら、名前も変えられて、住む場所も自由も制限されて、住む家のローンまで負担させられたりして、将来は介護要員に~‥な、婿養子より格安の結納金ですむ嫁の存在って、何なんだろかと思うわ。

    +6

    -0

  • 376. 匿名 2019/02/24(日) 08:58:07 

    男の子産んだら跡取りの心配なし!とは限らない。
    父は4人兄弟だけど大人になってから親との関係性があまりよくなくて兄弟4人とも全員奥さんの方の婿養子になった。
    ちなみに弟(私と二人兄弟)もお墓とか自分が守っていくのが面倒くさいから結婚するなら婿養子に入りたいってずっと言ってるw

    +2

    -0

  • 377. 匿名 2019/02/24(日) 09:02:36 

    庶民に名字も墓も出来るようになったのは明治前後じゃなかった?

    その前は田舎の小作人とかだよ。

    別に良いよ。
    その昔の人だってずっと墓を守ってた訳じゃないし。

    +4

    -0

  • 378. 匿名 2019/02/24(日) 09:09:06 

    田舎は特に保守的な考えが多いです。うちはごく普通の家ですが先祖代々何百年も途絶えず今まで受け継がれているのを知ると、なるべく我が子やその先も負担が無いようにできれば家が続いて欲しいな。と思います。

    +2

    -0

  • 379. 匿名 2019/02/24(日) 09:29:02 

    車でいう山攻めって言うのかな?
    それくらい田舎の山の上にあるお墓なので1日ががりで行かなきゃ行けない
    義実家も数ヶ月に一回行くのが精一杯みたい
    将来じじばばになったら車運転してるかもわからないしね…
    親しい友達もわたしも2人兄妹と結婚したから、
    年齢とか距離とか、どうしようもない理由でお墓を放置しちゃうことになるしどうなるんだろうね
    それで長男ガー、って言われても困るよね
    って最近話題になったな

    義両親が何もせず今の場所のままお墓に入ったら死んでまで家族に迷惑掛け続けることになるから、私は嫌だなぁとほんのり思ってる

    +2

    -0

  • 380. 匿名 2019/02/24(日) 09:41:39 

    女の子でも優秀な人が後を継げばいいけど婿に来てくれる男性はなかなかいないと思う。
    高学歴とか優秀な男性は大抵家も裕福で大事に育てられてるから親も婿には出したがらないよ。

    +3

    -0

  • 381. 匿名 2019/02/24(日) 09:42:25 

    一般家庭でも土地やら畑やらいくつも持っていたりすると、それらの管理や墓守の為に長男に継いでもらわないと困ると言う親も多いと思う。夫の実家がまさにそれなので。
    売る事も出来ないような土地もあったりするようで話聞いてると本当に面倒くさい。
    長男の私達には子供が出来なかったのですが、私達に継がせたところでその後あれだけの物をどうしたらいいの?
    私達に丸投げしたまま死なれても困ると言うのが嫁の本音です。
    本当に余分な物なんていらない。

    +6

    -0

  • 382. 匿名 2019/02/24(日) 09:42:53 

    親の世代は、兄弟多いけど実際自分たちのこどもは1〜2人って今の時代と変わらないのに
    先に産まれただけで、長男だからお兄ちゃんだから○○して欲しいって良い歳したおじさんに言ってどうすんの?って思う
    娘(義妹)が嫁にいったからって将来義実家の世話なんてしんどいししなくていいってもし心の中で思ってるなら、
    嫁のわたしも同じ気持ちだわw

    +3

    -0

  • 383. 匿名 2019/02/24(日) 09:44:28 

    家の実家先祖代々からの家業をしてますが、長男(弟)が未だに結婚していない。
    親のが必死に嫁探し。
    弟は元々結婚する気なし。
    私にだけ、家業は継いだが結婚する気はない。と教えてくれました。
    ゲイなのかも・・・と思っています。
    いずれにしても弟の幸せを祈るばかり

    +3

    -0

  • 384. 匿名 2019/02/24(日) 09:49:29 

    >>15
    まじで何のこと言ってるの?

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2019/02/24(日) 09:55:07 

    家を継がせるために男の子が欲しいとか、男にはそれしかないのかよ。

    +1

    -0

  • 386. 匿名 2019/02/24(日) 10:04:11 

    >>383
    結婚したら人生うまくいくわけでもないし
    家族だからって家業を続けていく才能があるかどうかもわからないのにね
    家業とはいえ仕事なんだから金も責任も背負うハメになるし、血縁というだけではどうにもならない

    わたしは一般家庭で兄が30過ぎたので結婚がー、彼女がーと帰省するたび言われてるようだけど
    わたしはどっちでもいい
    結婚したら兄が今まで頑張って貯めたお金や給料を家族のために使わなきゃいけないから、変な女と結婚して欲しくない
    結婚しても離婚だってあり得るし、兄がこの人と結婚したら幸せだなと思った時に結婚すればいいかなと
    大切な兄弟だからこそ、自分の好きなように生活することが幸せだと思うし
    仕事はしんどいかもしれないけど人生楽しんで欲しい
    弟さんも

    +2

    -0

  • 387. 匿名 2019/02/24(日) 10:04:44 

    跡取りを産んだー!ってふんぞり返っていたらしいけど、その跡取り、もう50手前なのに独身だね。お母さんも病気がちになって入退院繰り返してる。もう終わりなんじゃないかな。近所のお家です。

    +7

    -0

  • 388. 匿名 2019/02/24(日) 10:12:11 

    なにも言われなかったけど、末っ子が男の子だと分かったときは、跡取りだー!ってプチフィーバー。そんなに喜んでもらえて結構なことだけど、上の娘とか、他の従姉妹の子達が微妙な空気を出していた。なに?男だと特別なわけ?みたいな。赤ちゃんのときはお下がりが使えるのに、何でも新しいもの立派な物を用意するようダメ出しばかり。良いものはいいんだけど、なんでもかんでも男の子優遇みたいなのはやめてほしい。本人が勘違いするし、他の子が相対的に下げられて不満が溜まる。
    いい子に育つ方が大切。他の子に変な差別意識みたいなのを持たせるのやめてほしい。人としてきちんと育てたいのに。

    +5

    -0

  • 389. 匿名 2019/02/24(日) 10:20:39 

    >>365
    もうはっきりと結果が出てきているよね。跡取り息子自身が魅力的で資産があって家族がうるさくないとかじゃないと肝心の嫁さんが来ない。
    息子が普通の人で、家も普通なら、都会にでも出してその子が幸せに生きられる道を選べるようにしてあげるべき。自分で選んで、田舎で親を看取って一人で死ぬというならそれは自由だけど。無理な夢を叶えようとすれば、現実が歪む。
    土地や家に縛られない人生を選んでいいんだよ、と団塊世代以上に教えてあげたいけどもう手遅れだな。

    +6

    -0

  • 390. 匿名 2019/02/24(日) 10:21:07 

    田舎の価値がない土地を持ってるやつに限って跡取り、跡取りうるさい気がする。本当に資産がある人は自分から跡取り強要しなくてもなりたがる人がくるからね。

    +4

    -0

  • 391. 匿名 2019/02/24(日) 10:26:13 

    >>383
    弟さんが跡を継いだだけで立派だよね。
    職業選択の自由を捧げてくれたわけから、他は自由に生きていいよね。

    +4

    -0

  • 392. 匿名 2019/02/24(日) 10:29:27 

    みんな自分の家は無くなってもいいと思ってる?
    無理強いはダメだけど、寂しいからできれば続いてほしいという気持ちは分かる。
    跡を取ってくれる人がいないなら諦めるしかないよね。うちなんか無くなってもいいんだ、たいした家じゃない一般家庭だし、と思うしかない。

    +3

    -0

  • 393. 匿名 2019/02/24(日) 11:12:47 

    >>392
    家が無くなるって、家系が途絶えるって意味?
    就職一人暮らしするようになって実家も自分の家って感覚から親のものって感覚に切り替わって
    特に寂しいとは思わないかな、家族は家族だし
    特別な苗字じゃないから、どこかの誰かが旧姓だからいいかなーって
    でも結婚するまで旧姓で呼ばれてて愛着があるのか、結婚してまだ数年しか経ってないからなのか
    今の姓で呼ばれてもしっくり来ない気はするw

    +2

    -0

  • 394. 匿名 2019/02/24(日) 13:03:19 

    >>329
    大阪市内では高級住宅地って言われる近くに住んでるけど、その住宅地の中でもご養子さん迎えてるお宅あるよ
    ほんとに継ぐもん多そうだし
    お婿さんも相当優秀みたい
    優秀なご養子さんを迎えようと思ったら、かなりの準備金もいるしね

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2019/02/24(日) 13:15:42 

    弟が産まれたときに父(田舎出身、現在70歳)が跡継ぎだー墓守りだーと騒いだらしいけど、母(都会出身、父と同い年)がそんなことしてお嫁さん来てくれなかったらどうするの!自分の始末くらい自分でつけろ!と一喝したらしい
    今は色々見学いって、市営の永代供養してもらえる場所も見つけてるらしい

    +3

    -0

  • 396. 匿名 2019/02/24(日) 17:25:54 

    婿養子って結納金1000万もいるの?!
    通常の倍の200万かと思ってた!
    うちの地域だけなのかな?
    その代わり安定した職があてがわれたり、家を用意してもらったりチヤホヤで、お婿さん的には結構いい暮らしが待ってるイメージ。

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2019/02/24(日) 17:35:02 

    家業もなく由緒正しい家系でもなく遺産も全くない人ほど跡取りの男の子を!みたいに言うよねw
    継がせるようなもの何もないくせに
    介護要員や墓守要員にしたいだけだし
    子孫に負担だけかけてそんな都合いい話ないわw

    +3

    -0

  • 398. 匿名 2019/02/24(日) 18:03:49 

    今や長男や一人息子でも都会や海外やら出ていくよね
    地元に縛りつける時代ではなくなってるよ

    自分の父親は一人息子で成績よかったのに大学行かずに高卒で地元就職して結婚
    祖父母が死ぬまで一度も離れずずっと同居だったけど
    それも祖母が介護要員としてずっと地元に縛りつけたかったんだと思う
    都会の大学とか行ったら特に男の子なんてもう地元に帰ってこないからね

    でもそれも親の都合なだけで本来は大学なり都会なり自由に行かせてあげるべきだよね
    昔の長男って親のために生きる人生しかなかったというか親も子供を老後のためにしか産んでないんだよね

    60代70代とかそういう考えの人がまだまだいるから
    今の若い子育て世代は長男や墓守や縛らずに自由に生きさせてあげたいって人が多いけど


    +2

    -0

  • 399. 匿名 2019/02/24(日) 18:20:11 

    >>376
    祖父母もよほど嫌われてるね
    その弟って婿養子行ったら行った先で結局あちらの家の墓守やらされると思うんだけどw
    婿養子って普通は姉妹ばかりの家に入るからあちらの長男の役目を背負わされるのに
    息子いる家庭なら婿養子いらないし娘を嫁がすよね


    +0

    -0

  • 400. 匿名 2019/02/24(日) 18:24:55 

    >>380
    それはまあそうだね
    息子を婿に出すって普通は親は考えてないことだから
    婿養子に行きたがる男って家族と不仲だったり底辺家系だったり訳ありの場合が多い

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2019/02/24(日) 22:12:26 

    私自身が長男の子どもで1人っ子。
    父の弟が1人男の子居るから実母は安心し切ってた。
    でも何だかんだ私なんだろなと思ってる。

    +1

    -0

  • 402. 匿名 2019/02/24(日) 23:07:38 

    自分の息子に、旦那の家を継がせる気は全くない。

    +2

    -0

  • 403. 匿名 2019/02/26(火) 00:58:58 

    後継ぐって何を?笑っちゃうわ。ローン払い終わって価値ゼロの古家と土地に有料老人ホームも値段気にしながら選ばざる終えない預金額しかない資産とも言えないようなリーマン家庭で言われたら爆笑しそう。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。