- 1
- 2
-
1. 匿名 2019/02/23(土) 00:58:33
トピ通りなのですが皆さんは旦那さんに安心して子供を預ける事ができますか?
うちは今1歳7ヶ月の男の子がいるのですが、基本的に丸一日、預けて出掛けたりした事一度もありません。
旦那にお風呂に入れてもらった時や夜一緒に寝てもらったり、見てもらってる20分ほどの間で買い物を済ませたりした事はあるのですが、必ずと言っていいほど子供が怪我をします。
擦り傷とか打ち身とかの大した事のない怪我ですが、危機管理能力が低い人だと思います。
それなのに子供と2人で出掛けたい。とか、旦那の友達家族と一緒に子供連れで出掛けたい。とか言うので困っています。
私には「たまには一人でゆっくりしていいんだよ」とか言うんですけど、心配で預けられないです。
皆さんの旦那さんには安心して預けられますか?私が心配しすぎなんですかね。
+1007
-40
-
2. 匿名 2019/02/23(土) 00:59:30
自分の旦那が信用できないなら別れちまえ+86
-438
-
3. 匿名 2019/02/23(土) 01:00:20
心配で預けたことないです、今は小学生になりました。+812
-36
-
4. 匿名 2019/02/23(土) 01:00:29
たまに預けて友達と数時間ランチに行ったりしてます。
でもさすがに1日は不安で無理かなー+832
-19
-
5. 匿名 2019/02/23(土) 01:00:33
旦那と2人にしたら車でひいちゃったってニューストピで何回か見た気がする
男は無責任ってコメが多かった+1126
-17
-
6. 匿名 2019/02/23(土) 01:00:48
+387
-4
-
7. 匿名 2019/02/23(土) 01:00:49
預けられるよ! 同じ親だし+418
-292
-
8. 匿名 2019/02/23(土) 01:01:08
昨日旦那が赤ちゃんに自分のオッパイ吸わせてて爆笑してたの見て呆れた笑!
ちょっと面白かったけど笑+60
-293
-
9. 匿名 2019/02/23(土) 01:01:36
まだ赤ちゃんなので預けてても大丈夫そうです。
というより夫のほうが人としてしっかりしてます。この前も一人でスーパーに行ってていろいろ見てたら遅くなってしまってお腹空いて泣いてるかなって早足で帰ったらベビーフード食べさせてお風呂のお湯を入れてるところでした。+973
-44
-
10. 匿名 2019/02/23(土) 01:01:37
心配だけど、やっぱりそんなこと言ってたらいつまでたっても旦那も成長しないから気にしないようにしてるよ
男は中々父親って自覚抱くのに時間かかるからいい機会だと思ってる+752
-39
-
11. 匿名 2019/02/23(土) 01:01:46
預けられる。
ちょうど同じくらいの時期から旦那に預けて数ヶ月に一度、友人と会う。
でも、寝かしつけは私じゃないとダメなのでそれまでには帰るけど。+453
-19
-
12. 匿名 2019/02/23(土) 01:02:01
それは怖いね
ある程度子供が大きくならないと無理かも
そんな怪我させてたら信用できない+595
-5
-
13. 匿名 2019/02/23(土) 01:02:10
いんや無理ですな。
何でもさせないと旦那さんも成長しないよ~と言われるけど旦那のイクメン的な成長の為に必死で子供産んだわけではないもの。
子供の安全が第一なので。
+892
-41
-
14. 匿名 2019/02/23(土) 01:02:21
うちは気にしない気にしないって感じのタイプだから逆に心配なんだよね
+278
-1
-
15. 匿名 2019/02/23(土) 01:04:44
うちは1歳5ヶ月だけど預けれる
ただ預ける用が特にないからあまり預けないけど数える程度2〜3時間預けてるけど大丈夫みたい。
その間、旦那実家に車で20分くらいかけて二人で行ったりもしてたときもあるし楽しんでるみたい
でも主の旦那の感じなら預けない。うちの旦那私より慎重に慎重に行動する心配性タイプだから安心はしてる+445
-9
-
16. 匿名 2019/02/23(土) 01:04:59
預けられるな。オムツ替えもお手の物だしご飯も作れる(簡単なご飯だけど1日ぐらいなら...)お風呂も入れられる。泣いてあやすのも私より得意かも。なので安心して預けてます。+341
-25
-
17. 匿名 2019/02/23(土) 01:05:01
安心して預けられるし、預けてるよ。
子煩悩でよく気がつくし、優しくて労を惜しまない。
今は子供達も大きくなったけど、それでもパパが大好きみたい。+315
-24
-
18. 匿名 2019/02/23(土) 01:05:31
旦那に預けるくらいだったら実家に預けるわ+282
-51
-
19. 匿名 2019/02/23(土) 01:05:32
預けられる。
なんならお昼寝とか手こずってた時期に病院行きたくて預けて急いで帰ってきたら、平然とお昼寝させて旦那はテレビ見てて拍子抜けしたことある。+295
-5
-
20. 匿名 2019/02/23(土) 01:06:19
子供達はもう大学生だけど、乳幼児の頃の子育ては半々かダンナの比重が大きかったと思う。私が子供が大嫌いで「子育ては無理」って言った上での出産だったから。産まれてみればそれなりに可愛いと思えたけど。
どちらかと言うと、私と子供を二人きりにされるのが不安だった。ダンナも不安だったと思う。+123
-64
-
21. 匿名 2019/02/23(土) 01:06:49
旦那のこと信用してるから置いていくよ
だって旦那も親だもの
自分の子供の子守もできない父親ってどうなのさ+373
-58
-
22. 匿名 2019/02/23(土) 01:08:57
子供の日常を知らないと
どれだけ目配せしてあげなきゃいけないか
わからないんだよね
大きい子供としか思えない+240
-4
-
23. 匿名 2019/02/23(土) 01:09:01
子供の面倒見れない男ってその人自身も子供だと思う
親の自覚あればできるよ、慣れてなくてもね+304
-7
-
24. 匿名 2019/02/23(土) 01:09:26
うちは預けられる。
乳飲み子の頃から離乳食期、幼児食、下手くそながら子供が食べられるものを作って食べさせてくれるし、おむつ替えも遊びも家事も全部できるように頑張ってる。
義父が本当に何もしないで口ばかり偉そうな人だから反面教師にしたって。+197
-7
-
25. 匿名 2019/02/23(土) 01:10:07
息子2人もう小学生なので預けられます!
昨日も子供会の集まりがあり旦那に診てもらってました!ゲームしてたけどー
小さくてもちょっとの時間でも預けたほうが父親の本能がめざめたりしていいかもしれませんよ!+9
-12
-
26. 匿名 2019/02/23(土) 01:10:24
預けたのは2〜3時間くらいを数回だけ
無事 娘は高校生になりました
+39
-7
-
27. 匿名 2019/02/23(土) 01:10:51
1歳は預けないかも+67
-7
-
28. 匿名 2019/02/23(土) 01:11:15
大丈夫かなって何度も思い出しては
心配になるけど普通に旦那に預けるよ
っていうか、夫婦なのに
預けるって言い方おかしいなと
今思った
トピずれごめんなさい+380
-8
-
29. 匿名 2019/02/23(土) 01:12:00
+313
-6
-
30. 匿名 2019/02/23(土) 01:12:01
預けるってニュアンスがそもそも嫌いだわ。
2人の子でしょ?
シッターに頼むんじゃ無いんだから。
+337
-20
-
31. 匿名 2019/02/23(土) 01:12:22
他人に聞くよりこればっかりは夫を一番よく知る主さんが見極めないと。
夫にも色々と経験させて教育、成長させないと後々困るのは主さん。
でも子供の健康や命を守るのも主さん。+128
-1
-
32. 匿名 2019/02/23(土) 01:12:25
主さんと同じ月齢の息子がいます
うちは2人で回転寿司行ったりトイザらス行ったり、結構色んなところに行ってるよ。赤ちゃんの頃から半日はみてるかも。でも勝手にお菓子沢山あげてたり、服装おかしかったりするけどね。
流石に泊まりとかは心配で無理ですが、日中は大丈夫です。+107
-1
-
33. 匿名 2019/02/23(土) 01:12:49
+217
-8
-
34. 匿名 2019/02/23(土) 01:13:08
いつも預けて何がある訳でもないけど、心配で急いで帰ってしまう…。+103
-2
-
35. 匿名 2019/02/23(土) 01:13:10
>>8
きも…笑えない+105
-8
-
36. 匿名 2019/02/23(土) 01:14:02
うちはなんも心配なく預けられます。もと保育士なので。+105
-4
-
37. 匿名 2019/02/23(土) 01:14:14
男は子育て出来ないよ
特に小学校上がるまでは絶対に預けてはダメ+28
-54
-
38. 匿名 2019/02/23(土) 01:14:28
不安な気持ちはわかるけど
思い切って旦那に任せても案外なんとかなるもの
普段からの子供との接し方を見て判断するといいよ
少しずつだけど回を重ねるごとに
ご主人の育児へや家事への意識も変わる。
+8
-2
-
39. 匿名 2019/02/23(土) 01:15:23
家の中で見てるのに毎回のように怪我するの?
暴れん坊でも家だと意外に赤ちゃんも導線がわかってるから滅多に怪我しないよね。
家で毎回怪我って張り切りすぎて派手な遊びしてるか、ママいなくて泣いて暴れてるか、よっぽど怪我するまで見てないかのどれかじゃない
それを改善してふつうに見てたらまた違うかもよ+214
-2
-
40. 匿名 2019/02/23(土) 01:15:59
絶対預けない。
子どもが子どもみてるようなもん。
と言うかどっちが子守りされてるか
わからないからね+84
-17
-
41. 匿名 2019/02/23(土) 01:16:31
ショッピングモールで子供と追いかけっこしてる父親見ると腹立つよね+263
-15
-
42. 匿名 2019/02/23(土) 01:16:37
旦那に預けるぐらいなら自由とかいらない
気が気じゃないから休まらない+136
-11
-
43. 匿名 2019/02/23(土) 01:17:28
>>29
>>33
世界共通なんだねw+135
-2
-
44. 匿名 2019/02/23(土) 01:17:35
初めて旦那と子供の二人にしたのが1歳半くらいのときで、その時わたしはひとりで映画見てお昼食べて帰った。
その後しばらくなくて、3歳以降またたまに旦那に任せる時があるけど、フードコートで初めてのクレープ食べたりとか、子供にしたらお父さんと出掛けると程よい非日常が味わえるって感じで楽しくやってる。+180
-2
-
45. 匿名 2019/02/23(土) 01:17:51
父親なのに預ける?っておかしくない?
旦那は当たり前に面倒見ますよ。+198
-32
-
46. 匿名 2019/02/23(土) 01:18:10
男は短略的というか、先読みができないというか…
大丈夫だと思ったんだ。が常套句。
本当は預けて、子供と関わりながら父親として成長してもらいたいのだけどね…
それで大怪我や、最悪命に関わったら
預けた自分をも恨む事になるよね。
怖いわ〜+248
-5
-
47. 匿名 2019/02/23(土) 01:18:49
>>41
それが子育てだと思ってるんだろうね
それを見て笑ってる子供の母親も同罪+42
-2
-
48. 匿名 2019/02/23(土) 01:18:52
うちは預けられるよ〜
1人目の時、私がサービス業で平日休みで土日出勤だったから1歳の頃から毎週土日は夫1人で見てくれてたよ。
2人目生まれて退職したから丸一日、子供2人見てもらうことはまだ無いけど
息抜きしておいで〜ってことで、この前夜友達とご飯食べに行った時は朝方まで見てもらった!
楽しくて予定より長期間になってしまったけどw
3歳と4カ月の子供2人だけど普通に安心して任せられる。だって父親だからねw+93
-11
-
49. 匿名 2019/02/23(土) 01:20:18
友達の結婚式のときのみ2人でお留守番してもらってる。
外には怖いからあまり2人きりでは出ないで欲しいかも。家じゃなきゃ、旦那がトイレ行く時とか娘のことちゃんと見てられるのか心配。
+31
-0
-
50. 匿名 2019/02/23(土) 01:21:20
3歳と1歳の子供いるけど30分ぐらい預けて買い物行って帰ってくると大体子供放置して寝てるから1日とか預けられない。+146
-2
-
51. 匿名 2019/02/23(土) 01:22:32
正直、普段の子供の健康状態なんかも含めてわたしよりも色んなことによく気づいたり見てるタイプだから、安心して任せてる。
必ずケーキとかの甘いものを食べさせてるけど、月に一回もないからまぁいいかとその辺も込みで任せてる感じ。+29
-0
-
52. 匿名 2019/02/23(土) 01:23:07
>>16
何故マイナスされるのw
親として当たり前なのにね。+46
-3
-
53. 匿名 2019/02/23(土) 01:24:23
無理。ペットも子供も預けられなかった。(やってみて分かった)『ダメだと思ってもいざとなれば出来るんじゃないか?』と期待した私がバカだった。
『3日間家をあけるからお願いね』と旦那に子供とペットを預けて、遠くの実家へ帰るフリをして朝でかけて、初日の夜に抜き打ちで帰ってみた。
そしたら夜20時過ぎてるのに子供にご飯は食べさせてないし、犬の水飲み皿は空になってるし(脱水症状に陥る危険がある)、犬は散歩に連れて行ってないし、なのに自分の趣味やスマホいじりしてたのは一目瞭然な状況で。
マジ切れしたよね。
ほんと、男ってなんなの。なんで子供や犬より自分の趣味を優先する訳?死ねや。
+322
-13
-
54. 匿名 2019/02/23(土) 01:24:33
預けると義理母の所にいくか、来るかで結局うざいことになる+87
-0
-
55. 匿名 2019/02/23(土) 01:25:21
普通の旦那だったら安心して預けられると思うよ?だって親だしね。てか、毎回怪我させるって旦那どうなの?+71
-3
-
56. 匿名 2019/02/23(土) 01:26:25
私が寝込んでるとき、子供の夕飯をお願いしたら
好きなもの好きなだけ与えたみたいで、その後夜中に子供が嘔吐。
結局私が汚れた布団片付け&介抱することになったことがある。
信頼してないわけじゃないけど、
普段やってないことをやらせるのは怖いと思った。+147
-0
-
57. 匿名 2019/02/23(土) 01:26:33
うちは旦那が率先してみてくれるので本当に助かっています+14
-4
-
58. 匿名 2019/02/23(土) 01:27:43
長いこと、甥っ子ちゃんのお世話をしていたらしく
すでに子供の相手や子育てが上手だった
この性別が同じ(男)だからってのもおおきいとおもうが。
+17
-0
-
59. 匿名 2019/02/23(土) 01:27:46
>>10
本当そう
旦那さんが成長する前に子供が先に成長して、小学校上がる頃に満を持して旦那さんの出番!、って感じかな?+1
-0
-
60. 匿名 2019/02/23(土) 01:27:47
私より過保護なので任せられます。
まさに今日も夫が休みになり私は家で仕事があったため、子供を連れて午前中から夕方まで外出していました。公園行ったり、アカチャンホンポ行ったり、身長体重測ったりしていたようです。笑+72
-0
-
61. 匿名 2019/02/23(土) 01:27:58
>>53
抜き打ちテストやるような人だから、旦那もそういう風に「育った」んだろうなって思った
言い方悪くてごめんね
あなたが悪いとかそういうんじゃなくて、+22
-42
-
62. 匿名 2019/02/23(土) 01:29:31
旦那は新生児から当たり前に育児してます。
休みの日は私が体調悪い時、何も言わずに公園に連れてってご飯食べさせてって普通だよ。+67
-0
-
63. 匿名 2019/02/23(土) 01:29:52
半日はあるけど一日中は無いなぁ。夫の限界が半日だと思う。
今2歳で、0歳の時は私が買い物に行った小一時間のうちに怪我させてたことが多かったけど、だんだん夫なりに成長して怪我なく見てられるようになりました。
私たち母親が見てる時間よりはるかに少ない時間しか見ていないのに、その時間で怪我させられると(私の苦労って一体…)って感じで腹ただしいですよね。+91
-0
-
64. 匿名 2019/02/23(土) 01:30:04
旦那だって親だからって言う人結構いるけど、母親ほど子育ての知識ないんだよ?
なんなら全く知識ないかも
子どもにとって何が危険で何が安全かなんて母親の経験だから知ってることだと思うし、やっぱり旦那に預けるのは怖い。+16
-58
-
65. 匿名 2019/02/23(土) 01:31:29
預けた事あるけど、帰ってきたら平気でご飯無かったから何にも食べさせてない。とか言う・・
いやいや、あんた大人なんだから自分で出来ないの?ってイラッてくるわ。+159
-0
-
66. 匿名 2019/02/23(土) 01:32:14
自分の子だし、
とにかく0、1歳の時の
平日は午前様な
ぐらいの旦那だったから
子供と二人の時間を
作って、こういう時は
こうしてあげるってのを
体で学んだ感じです
今は私も仕事復帰したので
私が残業の時は旦那が
寝かしつけまでしてくれる
やっぱり母親が一番なのは
今もだけど、休みの日に
私が病院行く時とか
預かってくれると有り難い。
+17
-0
-
67. 匿名 2019/02/23(土) 01:32:50
>>64
なんで知識ないの?調べればいいじゃん。
旦那は自分で調べてるよ。+104
-3
-
68. 匿名 2019/02/23(土) 01:33:51
男ってなんで自分のことしか考えないんだろうね。
私が熱出てご飯作れない、ごめんねって言ったら、全く悪気なく自分の分だけご飯買ってきたりとか。
この配慮なし夫には子どものこと任せられないわ。+134
-4
-
69. 匿名 2019/02/23(土) 01:34:09
>>53
わざわざ試すようなことするのもどうなの?って思うし、よく自分の子供、犬にご飯をきちんとあげることをしない人と結婚したなって思うよ。すべての男がそうなわけじゃないとおもうよ。+95
-16
-
70. 匿名 2019/02/23(土) 01:36:32
トピタイの安心して預けられるかってことに関しては、NOだね。
安心しては無理。
気が気じゃないのは事実。
+51
-0
-
71. 匿名 2019/02/23(土) 01:36:32
>>64 そう言う人って普段から、私がやらないと!私が注意しないと!みたいな感じなのかな?
うちは子育ての中で危険な物とか、場所とか、一緒に共有してるからそこまで私が!って感じじゃないからな〜
知識がない旦那なら普段からこれは危険な事なんだとか教えてあげたら良いのに。
それを受け入れない旦那なら知らんけどさ笑+35
-3
-
72. 匿名 2019/02/23(土) 01:38:28
うちもだ。
本当はあずけたくないんだけど、両実家頼れないし旦那に頼むしかない。
家事もされたくないんだけど、やってもらうしかない。
もう諦めるしかない。+11
-0
-
73. 匿名 2019/02/23(土) 01:38:35
ふとしたミスをまいっかで済ませたりするから怖いんだよなぁ+70
-0
-
74. 匿名 2019/02/23(土) 01:39:03
育児ちゃんとやってよって思うくせに、いざ預けたりして、そつなくこなされて、子供がママいなくても大丈夫だった感出された時、ちょっとさみしいってなりませんか⁇
うちの旦那は、朝から晩まで預けても私よりそつなくこなされちゃうので、いつもモヤモヤする。+11
-3
-
75. 匿名 2019/02/23(土) 01:41:33
旦那が一番安心。
一日中でも大丈夫。母親の方が心配+41
-2
-
76. 匿名 2019/02/23(土) 01:43:46
わたしと同じく子供の親だから預けるという感覚にならない。不安にもならない。+27
-1
-
77. 匿名 2019/02/23(土) 01:47:00
毎回怪我するの変だね、虐待じゃないよね⁇+69
-3
-
78. 匿名 2019/02/23(土) 01:47:58
どうやったら毎回怪我させるの?
+69
-1
-
79. 匿名 2019/02/23(土) 01:48:45
>>74
しないよ。
旦那はちゃんと育児してるから。+8
-0
-
80. 匿名 2019/02/23(土) 01:51:30
うちの子は、まだ赤ちゃんだから3時間程度なら預けた事あるけど、動き回る様になったら凄く心配!特に旦那はぼーっとしてる事が多いから、目を離した隙に高い所から飛び降りたり、オモチャとか飲み込んで死亡したら鬱になっちゃうよ〜〜。+28
-1
-
81. 匿名 2019/02/23(土) 01:52:19
子どもはもう中学生だけど、今まで大きな怪我をしたのは全て旦那といた時
子どもの能力から予測し得るリスクに対しての「危機管理能力」が低い事と、
根拠のない「このくらい大丈夫だろう」という無責任さのためだと思った
それ以来預けなかった
+104
-3
-
82. 匿名 2019/02/23(土) 01:53:19
預けれます。
子供が2人居ますが
1人目の時、出産直後に私は体調崩しました。
旦那は、私の代わりに、オムツ替えて、ミルクあげて、寝かし付けて等を全てしてくれました。
元々、子供の相手するのが大好きだったので助かってます
2人目の時も「ちょっと見てて」と言う前に、見ててくれたり(笑)
本当に感謝してますよ!+52
-1
-
83. 匿名 2019/02/23(土) 01:53:25
>>74 ならないかな
逆に嬉しくなる!笑+9
-0
-
84. 匿名 2019/02/23(土) 01:54:01
前に旦那に預けると子供に風邪ひかせるバージョンもあったね
モラハラな素質がある人だと虐待予備軍ぽい+32
-0
-
85. 匿名 2019/02/23(土) 01:54:02
>>80
死亡したら鬱どころじゃないよ+79
-0
-
86. 匿名 2019/02/23(土) 01:55:11
うちは元々旦那がすごくいい人で、結婚してすぐ体調崩した時も仕事しながら家事やってくれた。
子供が生まれて別の病気で体調崩し、乳飲み子連れて夜間救急連れていってくれたり。
子供が3ヶ月の時と5ヶ月の時に手術したけど、義実家の力も借りながらだけど、本当に頑張ってくれた。
旦那と息子2人で留守番したり映画観に行ったり釣りに行ったり、色々してくれるけど安心だよ。
ただ、男同士で出かけると金は使うね(笑)+73
-1
-
87. 匿名 2019/02/23(土) 01:55:27
>>64
母親の経験値には適わないかもしれないけど旦那さんに日々の子供のこと話さないの?
うちは子供のことは必ず夫婦で共有してます。
それでも母親の経験値には適わないかもしれないけど分からないことは私に聞いてくれたり自分で調べたりしてくれるので安心して預けられます。
預けるっていうのも変な言い方ですが。
+54
-3
-
88. 匿名 2019/02/23(土) 01:56:22
>>64
親になったキャリアは父親も母親も一緒だよ。母親の方が接している時間が長いから どういう場面が危ないとか どう対応したらいいかとか経験値が高くなってるだけ。旦那に預けるなら その経験からのアドバイスをしっかりレクチャーするくらいの努力はする。子育てになったとたん 旦那さんに対して無能扱いして優越感に浸るより、ちゃんと旦那さんも子育てできるように経験積ませる方が 先々自分も楽になる。
うちは 小学校低学年から毎年夏休みの3日間 父と子の二人旅に出てもらって その3日間私は自由なリフレッシュ期間をもらっていた。+69
-2
-
89. 匿名 2019/02/23(土) 01:58:38
>>87
ですよね。確かに旦那が仕事中は私が見るからその分経験差は出るけど毎日今日は何があったか聞いてくるし、わからない事は調べてる。
むしろアクロバティック的な遊びは旦那のが得意。+12
-1
-
90. 匿名 2019/02/23(土) 01:58:43
毎回怪我ねえ、、、+13
-0
-
91. 匿名 2019/02/23(土) 02:06:07
育児お疲れ様です(*´ω`*)
うちは下の子が主さんと同じ月齢の男の子。たまーに友達とランチに行く時とか昼前から夕方まで預けたりします。言われた事しかやらない旦那さんなので、出て行く前にお昼ご飯(もちろん旦那と上の子の分も)、子供達のお着替え、夕飯の買い物用メモ等は私が全てお膳立てをしないといけないので準備は忙しいですが(^_^;)
怪我については心配ですが、こちらの日頃の大変さもわかってほしいのでえいやっと任せています。
怪我をさせてしまう原因を旦那様と話し合って探ってみるといいのかも。
長文失礼しました!
+10
-1
-
92. 匿名 2019/02/23(土) 02:06:20
たかが20分預けただけで毎回怪我するって虐待はないの⁇
ほんの短時間の外出で風邪ひくほど薄着させて赤ちゃんを風邪ひかせたバージョンもあったけど
男版の代理ミュンヒハウゼン?+77
-1
-
93. 匿名 2019/02/23(土) 02:06:50
男の子だしもう4歳だから普通かもしれないけど、パパ大好きで毎週休みの度に2人で出かけてます。私が体調悪い日もごはん作って食べさせて、お風呂とお風呂上がりのスキンケア、保育園の準備や爪切りまで完璧です。私がいなくても息子は平気で生きていける気がしてます…笑+22
-0
-
94. 匿名 2019/02/23(土) 02:07:31
預けりゃいいじゃねーか+5
-0
-
95. 匿名 2019/02/23(土) 02:10:59
20分ぐらい見てもらって毎回毎回
必ずと言っていいほど怪我って異常じゃない?+89
-0
-
96. 匿名 2019/02/23(土) 02:12:53
全く気にしないです。
娘も息子も任せまくり。
確かに旦那に任すとよく怪我するし熱出すし服も汚すけど、私はあまり気にしないかな。
旦那と子供だけでデイキャンプとか、7歳と4歳くらいから行きましたよ。
流石に海ぼたるで子供が転んで頭を打ち、救急車で運ばれた時にはかなり叱ったけど笑。
基本的に旦那より私の方が大雑把だから、気になりません。気になる方、旦那さんに任せられない方は、細かいところまで気がつくお母さんなんだろうな。+6
-19
-
97. 匿名 2019/02/23(土) 02:14:13
もう離婚しましたが元夫にはお風呂を入れさせるのもミルクを作らせるのも怖くて、任せられませんでした。頭も悪いし不器用で……+54
-1
-
98. 匿名 2019/02/23(土) 02:14:16
>>95
多分、ものすごく小さな怪我なんじゃない?
青タンとか擦り傷とか。
主さんが神経質なんだと思う。+13
-16
-
99. 匿名 2019/02/23(土) 02:16:19
私も働いているので旦那休みの日は3歳の子をお願いする事が多いです。
色々注意する私と違って本気で遊んでくれる旦那の方が楽しそうだし…
ただ、帰ったら散らかってるし食べた食卓は勿論拭いたりしていないしで仕事してるよりも疲れます。+10
-1
-
100. 匿名 2019/02/23(土) 02:16:20
私は家の中ではともかく、外では全くの一人では預けられません。
でも世の中、面倒を見なければ文句を言われるし
面倒を見てと頼んで事故に遭うこともあるし
どれが正解なのかわかりません…+8
-0
-
101. 匿名 2019/02/23(土) 02:19:40
1人の時間が欲しいと思いながらも預ける事が出来ないまま子供達も大きくなってしまった。
子供達が大きくなったから旦那をアテにしなくても1人の時間は出来てました。+14
-0
-
102. 匿名 2019/02/23(土) 02:21:28
1歳過ぎの頃、遠方の結婚式に出席するため外泊しました。
寝かし付けについては、夫が家にいるときは(出張が多いから常にではない)夫の係なので問題ないようでした。むしろ私より寝かしつけが上手い。
私がかなり大雑把、逆に夫は細かく子に関しては心配性で過保護なので、あまり心配にはなりませんでした。
ただやはり私がいないと泣いてばかりいたようなので、それ以降夫だけに任せることはしていないですね。+5
-2
-
103. 匿名 2019/02/23(土) 02:25:29
>>86 分かる!笑
うちは娘2人で、まだ未就園児なんだけど
旦那が2人連れて出かけた時の金遣いの荒さ!笑
私が普段絶対買ってあげないおもちゃとかねるねるねるねみたいなお菓子とか無駄遣いが凄い。+44
-0
-
104. 匿名 2019/02/23(土) 02:26:59
預けるって言葉に本当に違和感を感じる。
母などになら預けるだけど、夫には「みてもらう」や「任せる」じゃないですかね。
夫への信頼度によるのかな。+63
-2
-
105. 匿名 2019/02/23(土) 02:27:43
最初は絶対無理だと思ってたし
預けたこと無かったけど、
結局何度かお願いするうちに
大丈夫になったよ。(今2歳)
今ではむしろパパーって言うくらい。
不安だろうけどお母さんも息抜き必要だし
お父さんも親なんだからさ!+4
-0
-
106. 匿名 2019/02/23(土) 02:29:15
自分の子すらみれない旦那なんか絶対やだ
情けない男
+84
-1
-
107. 匿名 2019/02/23(土) 02:29:34
無理です。
子供がハイハイしている頃に買い物に行くからと、30分預けた事があります。
気になって途中で電話しても出ない。
帰ってみると、ハイハイして洗面所近くまで移動している我が子と爆睡中の旦那。
それ以降預けられない。
旦那に練習させなきゃ、とか言われるけど、やっぱり母性と父性は大きく異なる。ホルモンから違う。
女性は本能的に子どもが優先になるし、危機管理能力も高い。男性にはそこまで無いと思う。
ある程度大きく育ってからでも預けるの怖い。+43
-11
-
108. 匿名 2019/02/23(土) 02:30:18
少子化なんだから、もっと子供産めよ+1
-28
-
109. 匿名 2019/02/23(土) 02:33:34
地元の神社にお参りに行った時、私がトイレに寄ってる間、主人に子供を預けたら、一歳半の我が子を、神社の石段1人で登らせて、その様子を下から見てた。
「見守るにしても近寄って見てよ、石段から落ちたら怪我するでしょうが!」
と、言ったら「だって歩けるじゃん!」と返して来ました。
一歳半の歩行がどんな物か見てるはずなのに気がつかないのかとガックリ来ました。+110
-1
-
110. 匿名 2019/02/23(土) 02:34:03
>>108
お前もな!+10
-0
-
111. 匿名 2019/02/23(土) 02:35:16
預けられず1番困るのが歯科と美容院。最近のイクメンの、若いお父さん達羨ましい。
できないできないと言っては進歩もないので無理にでも預けるべきだったと後悔。+6
-0
-
112. 匿名 2019/02/23(土) 02:35:51
オムツ取れてない2歳位くらいから父子2人で一泊旅行とかしてる。動物園回ってビジネスホテルやコンビニ弁当とかだけど、子供も楽しそうだし随時写メで連絡くれるから任せてる。
栄養とか時間管理とか言いたくなる事もあるけど、
任せるなら文句言わないようにしてる。+21
-1
-
113. 匿名 2019/02/23(土) 02:36:34
信用はしてるけど
普段仕事で遅いから子供に会う時間ないし
子供のこと知らなさすぎて無理かも+9
-1
-
114. 匿名 2019/02/23(土) 02:39:32
危ない予測ができないんだよね+21
-2
-
115. 匿名 2019/02/23(土) 02:39:39
>>104
信頼度ではなく男そのものの生物的なものかもしれません。
先読みや物理的にこの先起こる事が理解できない男には無理。
その場その場の起こったことしか理解できない生き物なのでアテに出来ない。
あれもやってくれて、これもやってくれて、って思う性と、あれもダメ、これもダメって思う女性は旦那違いではなく母性の違いも。
+6
-5
-
116. 匿名 2019/02/23(土) 02:41:41
男は女と違うから無理!ってコメあるけど
普通にちゃんと出来る人はできるからね。
旦那選び失敗したんじゃないの?としか言えんw
こればっかりは子供が生まれてみないと分からない事だけどさ+101
-7
-
117. 匿名 2019/02/23(土) 02:45:31
>>107水場に入り込んでしまってるの見たら、爆睡してる旦那の顔面に蹴り入れてしまうかも
+8
-0
-
118. 匿名 2019/02/23(土) 02:45:33
友達の旦那さん
子供が2才の時に、自転車の練習はパパにお願い
したら、旦那さんが「自転車は坂道で練習するとすぐ乗れる様になる」と言って、
普通の道路の坂道を、自転車の後ろを押して手を離した途端に、スピードが付きすぎて転倒。
大怪我しました。
そして、不幸中の幸いですが、坂の先には大型車が通る十字路がありました。車にひかれなくて良かった。+58
-2
-
119. 匿名 2019/02/23(土) 02:49:33
無能旦那捕まえた人ドンマイ
+9
-6
-
120. 匿名 2019/02/23(土) 02:50:16
そうそう。旦那選びね。
独身の頃は、仕事やスポーツや車の運転などが上手な男性らしい人が魅力的に見えるけど、結婚するなら、女性的で几帳面で慎重で綺麗好きな人の方が、家事育児やるから有望だよ。
男性的な人は浮気の心配もあるし、女性的な人オススメ笑。+104
-3
-
121. 匿名 2019/02/23(土) 02:50:26
家の中のたかが20分でケガさせるなんてヤバいよ。信用出来るわけないし、どんな風に留守番してるのか隠し撮りしたいぐらい。何回でも繰り返すってことは旦那さん気にしてないんだなーって感じも理解不能。そのうち大きなケガしないか心配。+55
-1
-
122. 匿名 2019/02/23(土) 02:51:17
>>118
それはタダのバカだよ。
流石にそんなポンコツ夫、なかなかいない。+45
-1
-
123. 匿名 2019/02/23(土) 02:51:58
初めて預けたのは上の子7歳の時ですかね。二人で釣り堀に行くという。ハラハラそわそわ、生きた心地がしなかったのを覚えてます。そのくらい不安。+17
-0
-
124. 匿名 2019/02/23(土) 02:54:44
いやあ、申し訳ないけど、みなさんの旦那さん何か障害持ってない?ありえないんだけど
そこまで子供見れないなら、仕事もまともにできると思えない
普通にデスクワークするにも、根回し、調整、事前の下調べするでしょ?知らないことでも
お付き合いしてるとき、そんな使えない男性のどこに惹かれて結婚したの?+51
-16
-
125. 匿名 2019/02/23(土) 02:55:51
私がインフルで寝込んだら
早く帰宅して子供に鍋焼うどんとお風呂用意してくれて助かった。
私にも枕元にイチゴ持ってきてくれた。
フラフラだったので有り難かった。
+46
-1
-
126. 匿名 2019/02/23(土) 02:56:44
うちは娘と主人とで、旅行に行くくらい信頼してる。
娘は2歳。私は妊娠中で切迫早産でながく入院したから任せざるを得なかった。
仕事中は義母と実母が交代で世話してくれて、主人は定時で帰宅して世話をするうちに私無しで大丈夫になったらしい。先月も2人でTDLに出かけた。+15
-0
-
127. 匿名 2019/02/23(土) 02:57:24
>>120 それか素直な人が良いと思う!笑
うちは男っぽくて綺麗好きでも几帳面でも無いけど、根が素直だから私が教えたり、伝えたこと受け入れてくれるからどんどん育児の腕が上がっていった笑+71
-0
-
128. 匿名 2019/02/23(土) 03:01:13
うちの夫はむずかしい
主の夫さんと同じで怪我させることが多い
何かあってからじゃ遅いからね
預けないな+26
-2
-
129. 匿名 2019/02/23(土) 03:01:45
上が小学生、下が幼稚園の時に預けたら、公園の広い滑り台で遊んだらしく下の子は顔中傷だらけで帰ってきました。
子供は楽しかったと上機嫌でしたか、見たことない程傷だらけの顔にショックで、ひどい!と責めてしまいました。+34
-0
-
130. 匿名 2019/02/23(土) 03:03:45
最初は不安で預けられず、旦那もすぐに私を頼ってたけど、それじゃいつまで
たっても預けれないので、風邪ひいたタイミングで徹底的に教えました。
最初はイクメンきどって手伝う程度だったけど、何かあるごとに「あなたの子どもです。」
「ペットじゃなく、大事な子どもで、あなたに教育する責任がある」と言ってました。
2歳になった子どもの世話をご飯作る以外はできるようになりました。
私も最初は旦那に対して不安が多かったけど、信じる事も大事だと思ってます。
すぐに同じレベルは難しいけど、一つ一つできる度に褒めながらです。+10
-2
-
131. 匿名 2019/02/23(土) 03:09:04
安心しては無理。仕方なくそうしてるだけ。それなりに頑張ってお世話してくれるけど、不思議なくらい配慮にかけてることが多い。仕事でもそうなのか?と思うと会社で上手くやっているのか不安。+20
-0
-
132. 匿名 2019/02/23(土) 03:10:55
うちの旦那は西郷どんみたいに男性的な外見だけど、家庭菜園が好きだし犬の世話をよくするので、結婚前からもしかしたら女性的かも…と思ってた。
案の定、子供生まれたら甲斐甲斐しく世話をする父親になったよ。+27
-0
-
133. 匿名 2019/02/23(土) 03:13:15
よろしくねーってプラーってでることがしばしば。
あとは本当に子供預けないと行けない用事とか(説明会等)
お昼に帰ってきたらお昼ご飯できてるし、子供とサッカーしてくる。
下の子はこの春から幼稚園だからまだ家に居る。
私がなかなか帰ってこないと、上の子のお迎えも済ませてくれる。+2
-0
-
134. 匿名 2019/02/23(土) 03:16:04
今3歳だけど全然大丈夫。
私より心配性だし、危機管理もそこまで?ってほどしてる。子供にも好かれてるから
寝かしつけも旦那が隣で横になってるだけで勝手に子供寝る。
私が体調悪い時とか、ご飯買いに行ったり、義実家行って泊まったり普通にしてる。トイトレの時もやってくれてたし。
でも心配性が故に、1歳になる頃までは自分が持っただけで手とか足とか折れちゃいそうって怖くてお風呂もおむつもできなかった。+5
-1
-
135. 匿名 2019/02/23(土) 03:19:19
3歳と0歳だけど余裕で任せるわ。用事があれば(結婚式とか)1日任せることもあるし、あと寝かしつけだけってところまでして友達と飲みいってくるとかある。たまーーにだけど。+6
-0
-
136. 匿名 2019/02/23(土) 03:26:57
お父さんはいい意味でも悪い意味でも大雑把。
お母さんのように「転ばぬ先の杖」とはいかない。
でも、それが子供にとっては大切かも。
お母さんの良さとお父さんの(ちょっと乱暴で抜けたところもあるけど)良さ、どちらも体験する方がいいと思うよ。+26
-0
-
137. 匿名 2019/02/23(土) 03:36:53
旦那に預ける時は何も望まないことにした。その代わり余計なこともしないからとりあえずまかせられる。2歳半双子。ご飯はスティックパン、ヨーグルト、みかん。お風呂も1日ぐらい入らなくてもいいし、歯磨きもシートで拭いてスプレーするだけ。そしてずっとDVD見せてるらしい。旦那自身もスティックパンでいいみたいだから楽。+44
-0
-
138. 匿名 2019/02/23(土) 03:46:21
長男がインフルになってて二男も同じ症状になったので旦那に長男預けて二男を連れ夜に病院へ。
数分後、旦那から着信がありすごく嫌な予感がした。
コタツで寝てたら、長男が居なくなった。靴はあるが何処にも居ない、、と電話がありタミフル飲んでたからすごく怖くなって急いで帰った。
そしたら案の定、裸足で夜外をウロウロしてたみたい。
旦那にめちゃめちゃ腹が立ち、キレたらおもいっきりキレ返された。
「寝てたら勝手に出て行っただけやん!裸足で出て行ったこいつが悪いやろ!もうええわ寝るわ」と言いながら寝室行った時本当に殺意覚えたわ。
インフルの子ども達がいるのに自分は寝室いくんだなってある意味冷静になった。
長男はどうやら、お腹が空いてママが帰ってくるの外で待ってたらしく、事件や事故に巻き込まれなくて良かったと安堵感で涙こぼれたな・・
もう二度と預けないし、頼らない。+128
-6
-
139. 匿名 2019/02/23(土) 04:04:13
率先して世話したい!
って感じの旦那だけど
危険予測できない人だし
うっかり者だから無理だなあ〜
そのうっかりで可愛い我が子を
危険にさらしそうで怖い…+7
-0
-
140. 匿名 2019/02/23(土) 04:30:12
なんで?
そんな心配な相手と結婚しないじゃろ?+0
-1
-
141. 匿名 2019/02/23(土) 04:33:15
何でも嫌がらずにしてくれるけど危機管理に関しては不安があるので家の中にいるときだけお願いしてる。
+2
-0
-
142. 匿名 2019/02/23(土) 04:45:00
3歳1歳0歳
3人とも預けて1日くらいなら預けられる
でも帰ってきて家が凄いことになってるか
子供達連れてお出かけしてお金を乱用するかで代償がでかいから預けたくない。笑+1
-1
-
143. 匿名 2019/02/23(土) 04:58:47
>>41
私なんて神社の拝殿前で傘を振り回して子供と遊んでる父親見たよ。
私が隣で静かに参拝してるのに完全に無視してはしゃぎ続けてた。
母親らしき人は側で別の人とおしゃべりに夢中だった。+12
-2
-
144. 匿名 2019/02/23(土) 05:05:55
>>65
大黒柱なのにご飯無いは笑った+1
-0
-
145. 匿名 2019/02/23(土) 05:05:59
夫が些細なことですぐキレるから怖くて預けられない+7
-0
-
146. 匿名 2019/02/23(土) 05:14:10
車の運転や仕事で危機管理必要なのに何故育児でそれができないの
てか男だから本能だからって、そういう都合の悪くなるときに本能持ち出されてもね+43
-0
-
147. 匿名 2019/02/23(土) 05:33:09
オムツ替えたりご飯食べさせるだけはできるけど、しっかり言っておかないと“ちゃんと”は見てくれない。
私は家でも外でも常にこどもの行動を意識してるけど、旦那は私や祖父母が一緒だと「誰かが見てるだろう」という感じになる。
危機感が足りないと思うことがよくある。
しかも、4歳の上の子は怖がりで人見知りで外では親から離れないのに対して、下の1歳は人見知りがなく、親の姿が見えなくてもそのまま歩いていっちゃうような子だから常に一緒にいる私でもヒヤっとすることがよくある。
だから日頃から私がヒヤっとしたことなどを話すようにはしてる。
数ヵ月に1回くらい私が友人と出掛けるために二人をお願いすることがあるけど、家事大嫌いな人だから、当日は朝ごはんの用意も洗濯も何一つ手伝ってはくれないし、家でじっとしていられない人だからいつもこども達を連れて動物園や遊園地に行ってくれるけどその準備も全て私(水筒、お菓子、オムツ、外食セット等)。
そしてやたらにお金を使って帰ってくる。
旦那だけが出掛けるときはよろしく~の一言なのに、私が出掛けるとなると大事になるから結局疲れる。+11
-1
-
148. 匿名 2019/02/23(土) 05:43:07
休みの日は預けて買い物に行ったりしたよ。自分で荷造りして動物園に連れていってくれたり、主要駅まで電車で行きドクターイエローを見に行ったり、挙げるとたくさんある。いいお父さんだよ。+17
-0
-
149. 匿名 2019/02/23(土) 05:59:03
昨今は面倒見のいい器用な父親が増えたようでよいことですな〜
でも方向音痴な女性が多いように危機感や不安というものを感じにくい男性も多いのです
「うちの旦那」がちゃんとできますけど〜が自慢かどうかは置いといて
愛情の有無濃淡じゃなく単に性格や性質センスの問題
経験の有無など「できるなりの要素」を持ち合わせているから「できる」のであって
できることが
父として当たり前とか責任感とかそういうことではありません
母性(オキシトシン効果)と同じようにお世話をすることで喜びや何がしかのプラスの感情を持てるかどうかも重要な要素
主のご主人は要素を持ち合わせていないだけです
それをどうするかは主の技量です
+7
-6
-
150. 匿名 2019/02/23(土) 06:06:37
駐車場とかでも見てないし、あまり注意しないから子どももパパといると調子にのるから預けません。だからいつもならしない事も平気でしそう。神経質かもしれませんが義母や、実母誰にも預けれない。怪我とかしてもずっと責めちゃいそうだし。+7
-1
-
151. 匿名 2019/02/23(土) 06:18:34
うちは大丈夫。子どももパパ大好き。+5
-1
-
152. 匿名 2019/02/23(土) 06:21:37
そもそもあなただけの子供じゃないんだけど。よくそんなレベルの低い男の子供産めるねって感想。+14
-11
-
153. 匿名 2019/02/23(土) 06:22:08
旦那に預けると帰ったら子供たちが玄関で寝てました。私を待ってたみたい。旦那に聞いたらそんなとこにいたんだだって。
頭おかしい人と結婚した自分を恨む。
子供たちと逃げたい。+100
-1
-
154. 匿名 2019/02/23(土) 06:24:07
>>26
高校生にもなって預けてるなんて気持ち悪い
一人で留守番も出来ないってこと?+1
-20
-
155. 匿名 2019/02/23(土) 06:30:43
歩道橋からぐっと身を乗り出させてる写真と一緒に元気にしてまーす♩てきて、速攻で怒りの電話入れた笑+28
-0
-
156. 匿名 2019/02/23(土) 06:31:34
帰ると色々なものが全部出てて、棚が綺麗になってる。+10
-0
-
157. 匿名 2019/02/23(土) 06:34:11
上の子19歳だけど、美容院行くときは毎回、二人で公園や買い物にも幼い頃から行ってた。
パパ一人でベビーカー押してたり、抱っこ紐で歩いてたり、自転車の子と並んで歩いてるのよく見る。以前と比べて増えた気がするけどね。+8
-1
-
158. 匿名 2019/02/23(土) 06:37:29
>>58
うちもー
きょうだいがおらず、赤ちゃんなんかほとんど見ずに育った私と
仲の良いお兄さん、お姉さんの子供と
遊びまくってた旦那とは
最初から経験値が違った
安心して任せられる+18
-0
-
159. 匿名 2019/02/23(土) 06:38:23
預けるよ。上の子6歳、下の子2歳、赤ちゃんの時から預けて、友達とランチとか行ってたよ。月に1回だけ開放デーを貰ってます。
ただ次も快く預かってもらうために、私は一切の口出しをしない。
口出ししなければ考えてやるようになってきたし、最初の何回かは信じられないこと多発でしたが、最近はまぁ許容範囲なので安心して任せてます。+9
-0
-
160. 匿名 2019/02/23(土) 06:40:48
>>106
そうだけど、実際生まれてみないとわからないよね。+15
-1
-
161. 匿名 2019/02/23(土) 06:42:30
なんで結婚したのって男多いね。よっぽど相手いなくて妥協婚すると子供まで不幸になるね。+16
-8
-
162. 匿名 2019/02/23(土) 06:43:04
全然預けられます。むしろ私より気付く性格だし細かいし神経質だし、子供心をわかってるというか人の扱いがうまいです。+6
-0
-
163. 匿名 2019/02/23(土) 06:44:03
>>160
生まれる前から不安な人なら産みたくないのはわかる。
安心だとおもったのにダメだった人は仕方ないと思う。+5
-1
-
164. 匿名 2019/02/23(土) 06:44:48
ガルちゃんやってるアホ主婦よりは面倒見てる
ガルちゃんばっかして他人批判して子供はほったらかし
図星だな+4
-6
-
165. 匿名 2019/02/23(土) 06:45:03
学校で毎年子供のお世話体験があればいいね。
カブトムシの世話とかするけど人間の世話の経験も必須だわ。
うちの子供は一人っ子だし、体験のイベントとかあれば参加させようと思う。+0
-0
-
166. 匿名 2019/02/23(土) 06:46:24
>>154
昔の話でしょ。
今だったら気持ち悪いけど。+1
-0
-
167. 匿名 2019/02/23(土) 06:46:50
怖くて無理。
ニュースで見るけど、男って、子供外で待たせて車発進したりするよね。小学生でもない限りいくら言葉通じても何があるかわからないからほんとやめてほしい。よくひいてるじゃん。+46
-1
-
168. 匿名 2019/02/23(土) 06:51:35
0歳児だけど安心して預けられる。
むしろ自分の親とかのほうが心配^_^;
4人育てたから色々聞いたり頼りになるけど、年齢的にはやっぱりおばあちゃんなので+1
-0
-
169. 匿名 2019/02/23(土) 06:52:29
娘は5歳過ぎてからお留守番するようになったけど、それまでは私一人で見てた+0
-0
-
170. 匿名 2019/02/23(土) 06:53:41
その20分で起こりうること。
お風呂中目を離し溺れさせる。
テーブルから落下し骨折。
包丁の引き出しをロックせず手を切る。
車を駐車場から出す際轢く。
大きなものを食べさせ窒息死。
その旦那やばい。どうしても見させるなら紙に注意書きして毎日読ませたら?+8
-2
-
171. 匿名 2019/02/23(土) 06:54:08
いや預けてるよ
この質問自体おかしい
父親なんだから当たり前
ここの人我が子独占した鬼嫁?+7
-20
-
172. 匿名 2019/02/23(土) 06:54:40
親戚の人にも預けてる
旦那は普通に+3
-0
-
173. 匿名 2019/02/23(土) 06:55:22
>>138
お子さんいくつだったんだろう。無事でよかったね。無責任でムカつくね。+26
-0
-
174. 匿名 2019/02/23(土) 07:00:41
5歳と3歳の子供ですが小さい頃から事あるごとに色々やってきてもらったので1日でも泊まりでも多分大丈夫だと思います。朝ごはん作り家事もやってお弁当作って公園や遊園地連れてってくれて夕飯作ってお風呂寝かしつけまで完璧にやってくれます。ただ危機感が私より鈍いのは確かにあるのでそういうの発見したらちくちく言うようにしてます。(子供をチャイルドシートごと助手席に乗せてみたり、歩道でストライダー乗せてたり)+5
-1
-
175. 匿名 2019/02/23(土) 07:00:57
「それなのに子供と2人で出掛けたい。とか、旦那の友達家族と一緒に子供連れで出掛けたい。」
この発言がすべてというか、イクメンだよ!子供のお世話してる俺すごい!見て見て!って対外的にアピールしたいだけな気がする。
私なら任せないな。注意一秒ケガ一生っていうでしょ?
+53
-0
-
176. 匿名 2019/02/23(土) 07:03:01
1歳3歳いるけど、任せてるよ!
昨日は仕事で私の帰りが遅くなってしまったけど、旦那が保育園にお迎えに行って、習い事にも連れて行って、ご飯を作り、お風呂入れて、寝室でぐりとぐらの読み聞かせしてくれてた。
いつもより1時間遅い流れだったけど。
公園にも連れてってくれるし、本当に助かってる。+6
-0
-
177. 匿名 2019/02/23(土) 07:06:08
擦り傷とか打ち身は、母親がいても起こりうる怪我かな?と思うけど旦那さんがうっかりして怪我させてしまったの?+1
-0
-
178. 匿名 2019/02/23(土) 07:07:58
5歳なら預けなくても+0
-0
-
179. 匿名 2019/02/23(土) 07:08:05
うちは無理!
仕事と一緒だよね、やれるかな?出来るかな?って人にしかさせれないじゃない。
最初から、この人に任せたら何か起こるって思うような人には任せられない。+19
-0
-
180. 匿名 2019/02/23(土) 07:08:17
旦那に預けると一人じゃ何もできないのか自分の実家に連れて行き姑に面倒見させてる。それが嫌すぎて旦那にすら預けられない。
+5
-0
-
181. 匿名 2019/02/23(土) 07:10:57
1人では見れないと思い、2才位の時義実家に遊びに行く事を最初にさせたら子供を置いて自分だけ帰ってきた!
+3
-0
-
182. 匿名 2019/02/23(土) 07:11:38
預けられます!男の子2人ですが、たま〜に『子供見てるから出掛けて来れば?』と自由にできる時間を作ってくれる。最初は不安だし心配だったけど、そういう時間が有難い。必ず一回は『今、こんな状態だよ〜』って写メ送ってくれるから大丈夫そうだなって分かって安心できる。+4
-0
-
183. 匿名 2019/02/23(土) 07:12:10
主さんのコメント、全部読んでないんじゃ?と思う人がちらほら。
「短い時間でも、預けると必ずといっていいほどケガをする」ってあるでしょ?ここすごく重要だと思う。一日公園で遊んでてケガしちゃったとかじゃないんだよ。私はこの部分を見てちょっと注意力に欠けすぎな旦那さんだと思ったから、私なら二人きりにはなるべくしない。
そしてお決まりの、なんでそんな男と結婚したんだって突っ込みももういい。結婚し父親になり、立場や役割が変わらないと見えてこない面はある、誰にでも。+61
-8
-
184. 匿名 2019/02/23(土) 07:13:32
>>179
他人じゃないんだから、教育しなよ+4
-3
-
185. 匿名 2019/02/23(土) 07:16:46
子供を旦那に任せられない人って赤ちゃんの頃から旦那にやってもらったりしなかったのかな?一緒にいる時間が少なかったら慣れないのは当たり前だよ。こんなに夫を信用できない人が多いのにビックリ+34
-5
-
186. 匿名 2019/02/23(土) 07:22:58
旦那に預けるときは他に何もしなくていいから、子供のそばから離れないでってお願いしてきたよ。それを経て今は家事も少しやっても、子供見てられるようになってきた。まず主の言う20分くらいの間、子供のそばから離れない。これさえもできない旦那さんなら、預けてはダメだね。+5
-0
-
187. 匿名 2019/02/23(土) 07:23:31
全然預けられる。
全く心配なし。むしろわたしより子育て向いてる気がする。
部屋の中ですら毎回怪我をするなら部屋の中に危ないものが多いんじゃ?
怪我をする可能性のありそうなものは全て排除して、安全な部屋の中で短時間見てもらうことからはじめてみたらどうかな。
2人目ができたり、どうしても預けざるをえないことがこの先ないとも限らないし。2歳すぎたらもっと目が離せない動きしだすのに今慣れてないと怖いよ。+3
-1
-
188. 匿名 2019/02/23(土) 07:24:38
預けられるよ。何も問題なし+2
-1
-
189. 匿名 2019/02/23(土) 07:25:08
うちのも危機管理能力低いから預けない。いつぞやの車に子供置いてちょっと電話しに行って帰ったら子供消えてて何ヶ月後溺死で発見のニュースみたいなことになりそう+14
-0
-
190. 匿名 2019/02/23(土) 07:26:44
最初から子供の扱いのうまい旦那さんなんていないよ。
言い方悪いけど、子供のお手伝いと一緒。
最初は危なっかしくて自分でやったほうが100倍楽ってところから一緒に少しずつ練習していくと、いずれ戦力になるようになる。+11
-2
-
191. 匿名 2019/02/23(土) 07:28:08
>>183
別に主に返事してる人ばかりではなく、自分の旦那に安心して預けられるかどうかの意見を皆さん言ってるだけだと思うんだけど。主さんがこんな旦那だけど預けますか?って聞いてるトピじゃないので。+6
-4
-
192. 匿名 2019/02/23(土) 07:29:27
小学生2人いるけど預けたことないです。危機感がないから信用できない。今後も預けないです。+6
-0
-
193. 匿名 2019/02/23(土) 07:34:47
夫をそんなに信用できないって可哀想。
夫婦関係も悪そうだし、母親が父親を信用してしてないって子どもにも伝わるよね。+24
-7
-
194. 匿名 2019/02/23(土) 07:35:10
うちは無理です。
駐車場でも子供の前を平気で歩くし、スーパー内でもお菓子コーナー見てる間に違うとこ見てまわってる。子供がトイレ行きたい時も行っておいでーって。何回も注意してたら7年目くらいから子供中心に行動できるようになったかな。小3の長男の方が下の子のお世話うまいわ。
夫は人の心配をするという思考が欠けて育ってる。+31
-0
-
195. 匿名 2019/02/23(土) 07:35:11
結婚式があるときなどは
お家で見てもらっています。
ドラム洗濯機のチャイルドロックは
必ずするようにして
旦那がもし居眠りした時にも子供が変な行動を取らない様に注意はしています。+1
-0
-
196. 匿名 2019/02/23(土) 07:37:00
>>160
産まれる前からこの人なら育児ちゃんとしてくれるって思ってたよ。実際は想像以上にやってくれてます。+7
-1
-
197. 匿名 2019/02/23(土) 07:37:30
主の旦那、無能すぎて仕事もできなそう。
まわりみても仕事できて稼ぎのいい男ほどイクメン。賢い人って何でも器用にこなすから。+34
-5
-
198. 匿名 2019/02/23(土) 07:38:26
年齢も関係あるかな、あまりにママ、ママの時は預けずらいかな。息子はもう3歳近いので夫には家の中でもお外でも安心して預けれます。駐車場などは手を繋がないといつも
私は鬼の様に怒るので夫といる時も
手は繋いでくれているみたいです。+4
-0
-
199. 匿名 2019/02/23(土) 07:38:54
2歳半の子供がいますが、2歳のころわたしが入院で1週間ほど家をあけましたが、問題なくやってくれていました。義実家でお世話になったりもしました。
完母だったのでそんなに長くは離れられませんでしたが赤ちゃんのときから旦那とふたりで過ごさせていて、卒乳してからはわたしも丸一日離れてでかけられました。
旦那が信頼できるというのもあって私のなかでは
もう旦那にみてもらうのは当たり前のことになっています。
他の方も書いていましたが預けるっておかしいですよね。ふたりの子供じゃないんですか?+4
-2
-
200. 匿名 2019/02/23(土) 07:39:20
安心して任せられます。子供は二人です。今は小学生ですが、小さな頃でも大丈夫でした。
子供が2歳と1歳の時に、私が一週間近く入院した時も主人が有給とって面倒見てました
ただこれが3人以上だったら無理かもしれない+3
-0
-
201. 匿名 2019/02/23(土) 07:39:24
>>190
それはお母さんも一緒。
むしろ旦那のが最初抱っこ上手だったし、お互いにオムツ替えもした事ないから一緒に上達したよ。+2
-3
-
202. 匿名 2019/02/23(土) 07:39:37
私は預け先がないので、旦那しか預けられません。
預けるのが増えると旦那と子供たちの関係も良好で、旦那も慣れてきて、今は楽な所もあります。
+3
-0
-
203. 匿名 2019/02/23(土) 07:39:44
朝から夜まで預けたことあります。
日頃から世話もしてるし、しっかりしてるので何の問題もないです。
まぁ心配なら無理して預ける必要もないと思いますけどね。もう少し大きくなってからでも。
旦那さんが目を離して~とかの事故も多いですからね(^^;+6
-0
-
204. 匿名 2019/02/23(土) 07:40:17
>>197
そんな事言ったら、主だけじゃないよこのトピ+4
-0
-
205. 匿名 2019/02/23(土) 07:40:45
その頃は絶対無理だった。預けてても気になってゆっくりできないだろうし。子供2人小学生になってようやく預けられるようになったけど別に預けてどっか行きたいと思わなくなっちゃった。+4
-0
-
206. 匿名 2019/02/23(土) 07:41:20
安心も何も、預けるって感覚が分からない。自分達の子供なんだから、預けるっていうより任せるって感覚
逆に安心して任せられない旦那なんて嫌すぎるよ!+27
-3
-
207. 匿名 2019/02/23(土) 07:41:48
自分の子供の面倒すら見られない旦那とか本当いらない。よく結婚出来たね+9
-2
-
208. 匿名 2019/02/23(土) 07:43:09
>>206
私も預けるって感覚ない。
旦那もイクメンとかに疑問感じてる。自分の子供だから当たり前だと。+19
-1
-
209. 匿名 2019/02/23(土) 07:43:52
3歳くらいからまるっと1日預けて息抜きさせてもらってる。お昼も夕飯も旦那が何とかしてお風呂も入れてくれて寝かしつけ終わったくらいに帰る。
息抜き中、大丈夫かな?って思うことはあるけど、なんだかんだしっかりやってくれてるし、日中は公園連れって貰ったり、おやつを少し多めに貰ったり、お昼も夕飯も好きなもの(ファミレスのお子様ランチとか)食べさせてくれて、甘やかしてくれるから子どもも楽しいみたいだし。
ありがたいです。+0
-0
-
210. 匿名 2019/02/23(土) 07:44:44
生まれてからヘアカットだけは旦那に預けて
出かけてたよ。こっちもオッパイ張るしすぐ帰ってたけどね。
1人目だとナーバスになるけど2人目からは慣れて頼れるようになるのかもね。+1
-0
-
211. 匿名 2019/02/23(土) 07:47:02
そっち系の安心か。
私は娘の身体にイタズラしないか、そこが怖い。
これだけロリコンのニュースを見れば、不安が一瞬頭をよぎる。
娘の父親なのに疑ってごめんと思うけど、何か起きてからでは遅いから。+4
-17
-
212. 匿名 2019/02/23(土) 07:47:34
旦那がよく面倒見るし遊ぶから子供も旦那によく懐いてる。
旦那じゃ無理なことは寝かしつけくらい。
仕事から帰って来たときも凄くテンション上がってる。+0
-0
-
213. 匿名 2019/02/23(土) 07:47:41
ここにいるような旦那に見てもらえない人たちがワンオペといっていたらそれは違うような気がする。自分で自分の首をしめてるよ+13
-5
-
214. 匿名 2019/02/23(土) 07:48:14
>>211
気持ち悪い。
+22
-2
-
215. 匿名 2019/02/23(土) 07:48:19
小学一年の男子がいます。
夫はむしろ私より心配性なので、ショッピングモールなどでトイレに行く時や買い物中も私よりしっかり息子を見てくれます。。
しかも息子も私と遊ぶより夫の方がサイクリングしたりにサッカーしたりと体動かす遊びが多いので楽しいのだそうで。。
私が用事で家を空けると言うと「イェー!!パパと遊ぼうっと!!」と喜びます。。
あれ。。?私の存在って。。。。
ちなみに私の連れ子で再婚です。。+19
-2
-
216. 匿名 2019/02/23(土) 07:48:54
>>213
しかも自分で旦那を選んどいて。+4
-4
-
217. 匿名 2019/02/23(土) 07:49:55
夫婦は合わせ鏡+5
-3
-
218. 匿名 2019/02/23(土) 07:50:12
出来ない旦那さんをもってる奥さんにしたら、この世に子どもの面倒を見られる男がいるのは信じられないだろうけど、子煩悩でよく気がつく男性って普通にいるよ。+39
-0
-
219. 匿名 2019/02/23(土) 07:50:40
子供の年齢と旦那さんの性格によると思う
小さいうちはうちの旦那は子守嫌がってたからあんまり預けなかったよ
まだ赤ちゃんのとき旦那に数時間預けて、帰ってきたらオムツ重たくなってた
オムツ交換してくれてたけどかたずけがされてなくて
汚れたオムツが床に散乱してた
泣いてても放置してゲームしてた
1歳のときおじいちゃんが散歩に連れ出して
帰ってきたら口の中に石入れてるからとってやってって平然と言われた
預けるのは控えてました
+4
-2
-
220. 匿名 2019/02/23(土) 07:50:59
旦那に家事育児手伝ってほしい人ばかりじゃないんだね+5
-1
-
221. 匿名 2019/02/23(土) 07:52:10
子どもが起きてる時間に家にいないから発達状況が分からないと思うなぁ。
こないだもつかまり立ちできることを旦那が忘れてて手の届くところに熱々のコーヒーとか置いてたし、ちょっと心配。+5
-1
-
222. 匿名 2019/02/23(土) 07:52:54
>>220
育児は当たり前だよw
何言ってんの?+4
-1
-
223. 匿名 2019/02/23(土) 07:53:46
>>219
自分の子供なのに面倒嫌がるってなんなんだろうね。それみてなんとも思わないのが不思議です。泣いてても放置でゲーム、私ならそこで離婚考えるかも+9
-1
-
224. 匿名 2019/02/23(土) 07:53:55
預けられるって意見に綺麗にマイナスついてるけど、世の中にはちゃんとした父親もたくさんいるのよ+27
-1
-
225. 匿名 2019/02/23(土) 07:54:46
自分が赤ちゃんの時は、
普通に父親と家でふたりで
母が兄を病院に連れて行くとかあったみたいだけど、
今はスマホやゲームあるからなあ…
まだ子供いないけど、旦那がスマホ依存気味なのでそこが心配…。+2
-0
-
226. 匿名 2019/02/23(土) 07:55:04
1歳と4歳だけど、共働きだから上の子が赤ちゃんの時から旦那に任せてるよ。私が仕事で旦那が休みとかよくあるし。私が出張のときもあるし。+3
-1
-
227. 匿名 2019/02/23(土) 07:55:26
夫にすら子ども任せず1人でしてきたような人の息子の嫁には絶対になりたくないわ。
家族揃って女が全部して当たり前って感覚だろうし、厄介。+38
-0
-
228. 匿名 2019/02/23(土) 07:57:12
>>227
確かに嫌だね。
旦那は当たり前に育児やるけど、義父も家事育児やる人だったらしいよ。
+26
-0
-
229. 匿名 2019/02/23(土) 07:57:47
旦那にやらせないからますます出来ないんですよ。女性は自分で勝手に自分を追い込んでいる。他人を信じて任せる度量が足りないからです。+38
-3
-
230. 匿名 2019/02/23(土) 08:00:32
1歳半過ぎた頃から一日預けられるようになったかな。今はもうすぐ2歳。
預けると行っても、旦那と子供の食事、おやつ、飲み物の準備、オムツ、お尻拭きを多めに準備(無くなるとパニック、どこに在庫があるか全く覚えない)、着替え、パジャマ、全て準備しての話。
靴下が準備されてないだけで、ラインと電話の嵐。
はぁ…+4
-0
-
231. 匿名 2019/02/23(土) 08:03:36
>>227
うちの夫は何でもまめにこなしてくれるのですが女の子なので逆にムスメが男性側に同じくらいのマメさを求めそうで心配です。旦那の父も同じように何でもやっていたようなので、育った環境は大きいなと思います+4
-0
-
232. 匿名 2019/02/23(土) 08:03:52
無理。発達障害だから。発達障害に預けれない。+6
-4
-
233. 匿名 2019/02/23(土) 08:06:03
子供の年齢にもよるけど、うちは卒乳するまでは長時間預けられなかった。それまでは、旦那と子供で近所の公園へ行く、自転車に乗せて電車を見に行くくらいの範囲でした。
怪我はさせなかったが、天候によっての変化、服を脱ぎ着させることを何度言っても出来ない(子供服の用意していても何を着せたらいいのか分からないという)、それと自炊が出来ないから、留守にするにしても着替えをセットして、お風呂の用意して、旦那と子供のご飯の用意して...と下準備を考えると、面倒くさいのが本当のところ。+6
-1
-
234. 匿名 2019/02/23(土) 08:12:09
なんでそんな無能な旦那と結婚したんだろう。+6
-4
-
235. 匿名 2019/02/23(土) 08:15:20
男の本能でマイナスな先読みはしないって
そうしないと、危険な狩りには出かけられない
女は子供を守るから、危険察知、想像に優れてる
もう現代狩りはやんないから
もうちょい危険察知してくれw
まぁ、仕事でも同じなんだろうけどね+27
-0
-
236. 匿名 2019/02/23(土) 08:16:50
>>211
分かります!
ガルガル期かもしれないけれど自分の旦那さえ疑う人が他にいてちょっと安心。
オムツ変えた後「ヨシヨシ」って感じでおまたポンポンしてて発狂したわ。お尻でも嫌だ。+1
-6
-
237. 匿名 2019/02/23(土) 08:16:52
>>232
旦那発達障害なの?+0
-0
-
238. 匿名 2019/02/23(土) 08:17:22
>>233
なんか旦那さんやばくない?+9
-0
-
239. 匿名 2019/02/23(土) 08:18:21
>>53
自分の旦那がそんなんだからって男の人が全員そうみたいに書かないでいただきたい。
うちの夫は男ですがそんなこと絶対しません。+9
-0
-
240. 匿名 2019/02/23(土) 08:24:38
うちの旦那もだけど、男はただ子供のやる事を見てるか見てないのどっちかが多い。見守る事をしない。
うちが初めて預けたのは上の子の親子遠足の時。普段旦那に抱っこされたりしなかったし、私にべったりだから逆にいい子だったらしい。
今5歳、行事ある時とかは2人で電車見に行ったりしてる。とにかく目を離すな、後ろを歩かせるなって毎回言う。+3
-0
-
241. 匿名 2019/02/23(土) 08:27:06
もちろんだよ。自分の子供だし、見れないなんておかしい。うちは赤ちゃんの頃から全然余裕で、離乳食も作って食べさせてくれたり、寝かしつけも完璧。家のこともやっててくれる。+2
-1
-
242. 匿名 2019/02/23(土) 08:27:46
夜にやってる地元のお祭りに行ったら、ヨチヨチ歩きの子供を前に歩かせて歩きスマホしてるパパがいたよ。
お祭りなんて人だらけだし皆屋台を見ながら歩いたりしてるから、子供が蹴り飛ばされないかこっちがヒヤヒヤしたわ。
+7
-1
-
243. 匿名 2019/02/23(土) 08:28:14
>必ずと言っていいほど子供が怪我をします。
擦り傷とか打ち身とかの大した事のない怪我ですが
主さんは神経質になりすぎてるんじゃない?
例えば、他人に自分の車貸したとする。自分が使ってる時は全く気にしないけど、他人に貸して返して貰った時に小さなキズがあったり車内が汚れてたら、モノ凄く気になるよね?そんな感じじゃないの?
母親が世話していても、転んで擦り傷や打ち身のあとくらいつくけど気にしたことないから。
気になるのは「自分の宝物を預けた」という意識が強すぎるんだと思う。2人の子供なのに。
保育園に預ける母親にも、一定数いるんじゃないかと思う。そういう人がモンペ化するんじゃない?+18
-1
-
244. 匿名 2019/02/23(土) 08:29:15
父親が車に2歳児を乗せて保育園に送ってから出勤するつもりが、子供を乗せてることを忘れて車内に放置して出勤し、夕方保育園から母親に電話があってようやく思い出したものの、時すでに遅しで子供は車内で亡くなっていた。
って事件が数年前にあったね。
聞いた瞬間に父親はアスペルガーだと思ったわ。
当時アスペルガーと付き合ってて、病みかけてたときだった。彼も間違いなく悪気なく忘れたとか言って平気で子供を死なせるな、しかも子供を死なせたのに案外悲しむこともなく自分の非も認めず何なら私や保育園のせいにするとこまで想像できて、この事件を聞いてもう無理だと決心できて別れた。
アスペルガーは男に多いから、預けられないって思う女性が多いのは仕方ない。脳の問題だから預けない方がいい。+54
-1
-
245. 匿名 2019/02/23(土) 08:29:30
旦那に預けると絶対に義母呼ぶか、実家行くから預けない。+6
-1
-
246. 匿名 2019/02/23(土) 08:29:40
1時間以上は無理ですね。
何か用があって子供をおいていかなければならないときは夫がいても母や義母に来てもらいます。本当に本当に頼りにならない。私がトイレに行ってるほんの数分ですら、夫に任せたら部屋がめちゃくちゃになっていて息子はどこかに頭ぶつけて泣いていた。+1
-2
-
247. 匿名 2019/02/23(土) 08:30:13
うちは3歳1歳。
料理や片付けとか家事はまるでダメだけど、オムツ替えや寝かしつけとか育児はだいたい出来るし、子どもとの遊びは旦那の方が得意だから預けられる。
家が荒れてても気にしなければだけど。+4
-0
-
248. 匿名 2019/02/23(土) 08:32:06
いざ自分が入院したらどうするんですか?
男は危険察知能力ないとか先読み出来ないとか言ってますがそっちの先読みはしないんですか?+12
-1
-
249. 匿名 2019/02/23(土) 08:38:27
>>229
それってどうしてかというと、子供に対するケアのレベルが慎重過ぎるんだと思う。
確かに子供は簡単に怪我するし簡単に命に関わる事故に遭う、弱い存在だけど。
でも逆に、自分がある日突然死んだら我が子は誰かに育ててもらわなきゃならないわけで。それを考えたら多少自分の満足するケアレベルではなくても、まあいっかと思う必要があるんじゃないかしら。
オムツ替えてなくてパンパンでも、お腹空かせて泣きっぱなしの横で旦那が昼寝していても、べつにいいんじゃない?と私は思う。
ハチミツ食べさせたり最低限の禁止事項以外は、私は目を瞑るなあ。次回からオムツはかぶれるから小まめにチェックしてね、とかは言うけど。+2
-2
-
250. 匿名 2019/02/23(土) 08:39:26
生後5ヶ月。完ミ。
預けれる!
昨日まさに
『あぁーーー!めっちゃ疲れた。何か癒されたい。
一泊で一人どこかでのんびりしてこようかな!』と旦那に伝えたばかり。
「いいよ!行ってきたら?」と言われた。笑
実際は行きたくてもなかなか行けないのが現実なんだけど。
でもそんな会話が出来るくらい旦那に預けれるよ。+9
-0
-
251. 匿名 2019/02/23(土) 08:40:33
>>45
うわっ、めんどくさいタイプw+1
-7
-
252. 匿名 2019/02/23(土) 08:42:04
>>246
べつに部屋がめちゃくちゃになっててもいいじゃん。
子供はあちこち頭ぶつけて泣くもんだよ。
そういう視点で俯瞰して見れないのは、子育てはこのレベルじゃなきゃ許せないって、あなたの視野が狭くなってるからだと思う。
自分の子供だからどんな風に育てたいかは自由だけどもね。+7
-1
-
253. 匿名 2019/02/23(土) 08:43:47
全然預けられる。
寝かしつけだって旦那の方が上手。
というか、男の人の方が寝かしつけ上手いよね。+5
-1
-
254. 匿名 2019/02/23(土) 08:43:53
>>245
これは絶対に嫌だな。
「義実家に連れてかないで自分で見て欲しい」とは言えないの?+8
-2
-
255. 匿名 2019/02/23(土) 08:44:18
今まで全部自分がやってきたしわ寄せ。
今まで協力させてないから出来てないだけ。
普段接する時間が何倍も違うんだから、いきなりハイッと渡されて完璧には出来ないよ。
だから主の責任もあるんだよ?
ケガが多いのに世話したいといわれ困ってます。なんてなんか上から目線。+14
-6
-
256. 匿名 2019/02/23(土) 08:44:52
6歳と4歳。預けるって言うか今日は旦那と子供達とでプールに出掛ける予定です。私はゆっくり友達とランチに行かせてもらいます。+1
-0
-
257. 匿名 2019/02/23(土) 08:47:36
>>254
自分だって、子どもと実家いったりするんだから、旦那が子ども連れて義実家帰って何が悪いのかわかんない。
うちはどうぞどうぞだよ。できれば何か買ってもらっておいでね~って言うくらい、がめついよ私(笑)+29
-2
-
258. 匿名 2019/02/23(土) 08:49:14
週末公演行くと旦那が子供連れて来てる人が多い。一緒に遊んだり、子供のやる事見てる人は半分もいない。スマホ見てる旦那ばかり。お母さんが立ち話に夢中、スマホ見てる人も一定数いるのと同じだよね。+0
-0
-
259. 匿名 2019/02/23(土) 08:50:15
まだ娘が赤ちゃんの時、預けてスーパーに買い物行ったら、着いてすぐに電話かかってきて「おかあさーん!!ダメだこりゃ!!」って切れた。これは何かあったと急いで帰ったら、旦那がタオルハチマキで大汗かいてうんこまみれて娘のオムツ替えてた。どしたらそんなうんこまみれになるんだよってくらいまみれてた。ただ、そのタオルハチマキに意気込み感じた(笑)+55
-1
-
260. 匿名 2019/02/23(土) 08:52:22
>>251
あなたがねw+5
-0
-
261. 匿名 2019/02/23(土) 08:53:46
預けられる!女友達と1泊2日の旅行にも行っておいでって送り出してくれたよ。
けど、預けられるように日々育児に携わってもらうようにしたし、喧嘩しつつも子育て二人でやったからだと思う。
最初の頃はほんと喧嘩よくしたけど。笑+6
-0
-
262. 匿名 2019/02/23(土) 08:55:44
男の人って危機管理能力に欠けてるから、最も注意が必要な乳児~幼児期は心配で無理だー。
小学生くらいになれば、安心して出掛けられるけど。+7
-6
-
263. 匿名 2019/02/23(土) 08:59:22
自分が無能な旦那と結婚したからって、男全体がそうみたいに言わないで欲しい。+19
-2
-
264. 匿名 2019/02/23(土) 09:03:38
歩きスマホで見てないとか買い物中の車内置き去りとか父親に限らず母親だって同じ事案起きてるじゃないの。母性がはたらいて過敏になるのはわかるけど自分だって満点ではないはず。もっと柔軟になろうよ。+9
-1
-
265. 匿名 2019/02/23(土) 09:05:01
何だったら義妹の息子(2歳)も預かって見ててくれるよ。+0
-0
-
266. 匿名 2019/02/23(土) 09:09:03
>>227
うちの夫は何でもまめにこなしてくれるのですが女の子なので逆にムスメが男性側に同じくらいのマメさを求めそうで心配です。旦那の父も同じように何でもやっていたようなので、育った環境は大きいなと思います+3
-0
-
267. 匿名 2019/02/23(土) 09:09:08
>>262
あなたの旦那はそうかもだけど、私の旦那は違います。一緒にしないで欲しい+11
-3
-
268. 匿名 2019/02/23(土) 09:09:41
>>263
一緒にしないで欲しいよね。+10
-2
-
269. 匿名 2019/02/23(土) 09:09:49
うちは子供と遊びたいだとかそういう事も言わないししないです。仕事から帰って来たら子供は嬉しくて構って欲しくてちょっかいばかり出すのですが、それがウザいみたいで大抵は腕を振り払ってばかりです。
私の見える範囲だとそこまでなのですが見えない所だとものすごい勢いで払ったり腕を力ずくで握って邪魔されるのをとめています。そのせいで子供が痛い!と言って泣いたりもします。アザができる程ではないですし殴る蹴るはしませんが2人にしてしまったらいつかするんじゃないかと不安です。たまに気分が向いて相手をする事もあります。でも基本的には相手をせずに携帯つついてるだけ。一度出先で子供と主人が2人でいたので少し離れた所で見たい物を見ていたら主人だけが戻ってきて子供がかるく迷子になってて慌てました。手を繋いでおく事も出来なければ子供の行動をこまめに見る事もないので主人に預ける事はないです。主人に預けたら子供が何されるか怖いのでお願い出来る時は近くにいる姑の家で見てもらっています。+3
-8
-
270. 匿名 2019/02/23(土) 09:10:50
預けられるよ。ていうかどうしても預けなきゃならない日がくるかもよ。
通院とか。
私は去年入院して2泊留守にしたけど、まぁ大丈夫だった。
ていっても献立や着替えは前もって決めてしつこいくらいトイレ掃除はさぼるな言い聞かせた
細かいとこは言わないとやらないから男は
教育しないと
トイレぺ補充するなんて考えないよね
言わないと買ってこないもん
+1
-0
-
271. 匿名 2019/02/23(土) 09:11:28
普段から、オムツの替えとか、お風呂とか
、離乳食を食べさせるとか、外で一緒に遊ぶとか、母親と一緒にしてないのかな?+1
-0
-
272. 匿名 2019/02/23(土) 09:12:31
結局は似た者同士、危機管理能力ないもの同士が夫婦になるんだなぁと思った。
もし自分に何があった時に安心できる場所がなく、不安な思いするのは子供だろうに。
母親だけにべったりの子を見るたびに気の毒に思う。
母親以外にも安心できる場所を作るって大事だよ。+22
-2
-
273. 匿名 2019/02/23(土) 09:14:49
>>266
えっ、それの何が困るの?男見る目ありそうだし、いい夫と結婚しそうでいいじゃん。
+7
-0
-
274. 匿名 2019/02/23(土) 09:14:57
うちも1歳まで不安だったけど、2人目考えてたから徐々に時間長くして預けられるようになったよ。
2人目の予期せず切迫で入退院を繰り返したから、ほんと預けられるようにしといてよかったと思ってる。+0
-0
-
275. 匿名 2019/02/23(土) 09:15:02
普段から旦那が協力する機会を与えてないくせに頼りにならないとかワンオペ状態とか愚痴ってる人いるよね。+23
-1
-
276. 匿名 2019/02/23(土) 09:15:09
>>272
いざって時に旦那に見てもらえないとかそれこそ危機管理能力ないよね。
+9
-0
-
277. 匿名 2019/02/23(土) 09:15:30
>>269
淡々と話してるけど、子供にはいかに残酷なことかわかってるかな?+17
-0
-
278. 匿名 2019/02/23(土) 09:19:08
>>273
266です。世の父親がみんなそういうマメに動く人のだと当たり前に思ってしまうのが心配な点です。+3
-2
-
279. 匿名 2019/02/23(土) 09:19:10
自分が事故に遭うとか入院するとか万が一のことを全く考えられていない時点で旦那と同じくらい危機管理能力ない。+20
-0
-
280. 匿名 2019/02/23(土) 09:20:24
>>269
ここの旦那さんは危ない
あまりひどかったら、別居考えるレベル+8
-0
-
281. 匿名 2019/02/23(土) 09:21:39
仕事でもさ、一人で抱え込んでああ忙しいってやってる奴ほど、仕事できなくて自滅するタイプ。
仕事を誰に任してもいい形に持っていけない無能。
旦那が無能で預けられないって嘆いてる母親は、自分自身が仕事できない無能だということに気づけ。+11
-5
-
282. 匿名 2019/02/23(土) 09:23:07
>>278
うちの父もそのタイプだったけど、結局父みたいな男性としか付き合わなかったし結婚しなかったから大丈夫だと思う。
それが当然と思ってたら、そういう人ばかり周りに集まるよ。何も困ったことない。+2
-0
-
283. 匿名 2019/02/23(土) 09:25:12
>>281
仕事と育児では違うと思うけど+2
-1
-
284. 匿名 2019/02/23(土) 09:27:04
>>282
それを聞いて安心しました。
私の家族は父と兄の共にダメンズで旦那と結婚してほんとこんな男性もいるんだなとびっくりしたので。+2
-0
-
285. 匿名 2019/02/23(土) 09:27:50
>>269
やばい旦那。
私なら離婚考えるレベル+14
-0
-
286. 匿名 2019/02/23(土) 09:28:48
主さんはそんなに旦那さんが信用出来ないなら、隠しカメラを仕込み一度任せて30分留守にしてみたら?
帰宅して泣いてても怪我しててもとりあえずは注意しないで、カメラを確認。どういう場面で旦那さんがケアミスして怪我させてるかを確認したらいい。
まだ話せない年齢だから、万が一にも虐待もうたがえるからね。+7
-0
-
287. 匿名 2019/02/23(土) 09:30:39
母親は色々心配しちゃって子供の行動の先回りしがちだけど、父親は本当に危ない物をどけて自分自身で学ぶようにしがちっていうのをテレビで見たことある
主さんみたいに一つも怪我なく過ごしてほしいって気持ちも分かるけど、小さな怪我をすることで大きな怪我をしないように育てる旦那さんの方針なのかもよ。せっかくお世話したいって言ってるんだからさせてみたら?+9
-1
-
288. 匿名 2019/02/23(土) 09:30:51
危機管理能力について言ってる人いるけど入院したら実家に預けられるし、旦那によっては外部の人間頼った方がずっと安心出来たりするケースもある。
仕事が出来ても育児はてんでダメな男もいるのに、発達障害とか一緒にしないで欲しいとか、ここは育児出来る配偶者を持つ女がマウンティングする場所なの?+5
-13
-
289. 匿名 2019/02/23(土) 09:30:52
>>286
こんな旦那嫌だし、カメラ仕込む嫁にもなりたくない+1
-0
-
290. 匿名 2019/02/23(土) 09:31:37
主みたいなタイプって異常にプライド高いんだと思う。自分が一番できて完璧だと思い込んでる。
わたしは自分の育児に自信ないから、夫や義母にも関わってもらいたい。
+6
-5
-
291. 匿名 2019/02/23(土) 09:31:50
うちも無理だー。1人目はそこそこやってたけど、2人目産まれたら全くやらなくなった。自分は余裕で1日出掛けるけど、私が出掛けようとすると嫌な態度になった。話し合ったけど、嫌な態度はしてないの一点張り。私も子供が起きる前に出掛けて寝た後に帰ってきたい。本当、役立たず。結婚した事、後悔してる(でもコイツと結婚しなきゃ子供とも会えなかったよな…)+11
-0
-
292. 匿名 2019/02/23(土) 09:34:01
>>288
親として育児するのは当たり前。
マウンティングとかじゃなく当たり前。
母親が入院してるのに父親が親として役に立たないのは異常+23
-0
-
293. 匿名 2019/02/23(土) 09:34:06
>>277
>>280
>>285
コメントのように別居や離婚は考えています。+3
-1
-
294. 匿名 2019/02/23(土) 09:35:07
夫に任せられないみたいな人ってピーナッツ親子率高い。なんでもかんでも頼るのは自分の実家。
それでますます夫の居場所はなくなる。
なんでそこまで夫を信用できないのか本気で不思議だわ。
2人の子だし、あなただけのものじゃないのに勘違いしてない?+11
-2
-
295. 匿名 2019/02/23(土) 09:36:04
>>283
同じだよ。
自分以外の人間に我が子を任せるなら、我が子の特性に従ってケアのポイントを伝える(こうしたら泣き止む、これをやると嫌がる等)とか、最低限これだけやって欲しいと伝えるとか、相手が扱いやすいように世話のレベルを下げてやらなきゃならない。
そうして任せた相手が60点レベルしか出来なくても任せた以上は不満を持たない。次はこうしてね、と伝えて次回に期待する。そうやっていくうちに相手もなれて子供の扱いに慣れて行くんだから。
あとスマホ育児がどうしても嫌なら、先に伝えておくといいと思う。目を離すとまだ危ないから、昼寝で完全に寝付くまではスマホゲームしないでねと。+2
-3
-
296. 匿名 2019/02/23(土) 09:37:32
>>288
えw長期入院したらどうするの?
ずっと実家に預けるの?親と離れて暮らすの?
子供可哀想+14
-0
-
297. 匿名 2019/02/23(土) 09:37:43
旦那は農家で基本的に休みがない。仕事調整して休み作って自分は遊びに行くけど、私に変わって育児をするために休みを作るって発想はないから絶対に預かってくれない。と言うか、それをさせるのは申し訳ないから預かってって言えない。
私もたまには自分1人でフラッと遊びに行きたい…+3
-1
-
298. 匿名 2019/02/23(土) 09:37:50
はなから2人の子供って感覚じゃなく、私の子!なんだと思う。その感覚の違いは大きいし、よほどの馬鹿じゃなければそれは夫にも伝わる。+16
-0
-
299. 匿名 2019/02/23(土) 09:38:22
買い物に行っているあいだにお願いしました。その間30分くらいかな。
帰ってきたら夫はスマホ、娘は柵のないベッドに放置され口をもぐもぐさせている。
見たら夫のワイヤレスイヤホンでした。
誤飲したらどうするの?落ちたら?
と問いつめたら、俺のイヤホンがよだれまみれだ…だって
情けなくて涙が出てきてしまいました。+29
-0
-
300. 匿名 2019/02/23(土) 09:39:40
>>288
>仕事が出来ても育児はてんでダメな男もいる
それでも我が子の父親は世界に一人しかいないでしょ。てんでダメでもその父親なりにやらせて、出来ることを増やしていくしかないんじゃ無いの?
実家親とか外注とか直ぐに他に任せようとするから、いつまでたっても父親の子育ては成長しない。
成長させないのは母親じゃん。+3
-3
-
301. 匿名 2019/02/23(土) 09:41:22
>>296
本当にそう。
親がいるのに、母親が任せられないなんて理由で離れて暮らさなきゃいけないなんて可哀想。
長期になれば転園や転校すらありえるのに。
結局子どもより自分のことしか考えてないんだよね。
+5
-1
-
302. 匿名 2019/02/23(土) 09:41:23
>>298
そんなスタンスなら旦那も子供から離れていくの当たり前だよね。新生児の頃から旦那以外に頼れる人いなかったから2人でやってきたけど、その分子供もパパになついたし旦那も可愛くて仕方ないみたいだよ
+11
-3
-
303. 匿名 2019/02/23(土) 09:41:53
>>289
でも「毎度怪我する」というから、虐待も視野にいれなきゃならなくない? 虐待なら「預けない」って話じゃなくて、旦那から隔離しなきゃダメなんだから。
子供が酷い目に遭う前に手を打たなきゃ。+4
-0
-
304. 匿名 2019/02/23(土) 09:42:09
>>173
ムカつくで済まされない案件かも
私なら離婚も考える+6
-0
-
305. 匿名 2019/02/23(土) 09:43:49
怪我の具合が分からないけど、母親が見てても転んだり頭ぶつけたりしょっちゅうあるよ。安全1番だけど絶対100パーセント怪我させないっていうのも違うと思う。子供の学習にもつながっていくわけだから。+4
-0
-
306. 匿名 2019/02/23(土) 09:45:08
毎回怪我するなんて、乳幼児仕様の家じゃなく、安全よりオシャレ最優先!みたいな家なのかなと思った。
乳幼児仕様のある程度危険を排除した家で短時間なのに毎回毎回怪我するってありえるのかな?+4
-0
-
307. 匿名 2019/02/23(土) 09:45:35
美容院の間数時間預けると高確率でソファで寝てて子供たち(3歳1歳)は二人で遊んでるという状態。
起きてることの方が珍しい。
家の中は誤飲の危険になる小さなおもちゃは置かないようにしたり気をつけてるけど、絶対パパと子供だけで外には行かせない。
スーパー駐車場で私が下の子のチャイルドシート外してたら2歳の上の子を自分より先に車から降ろして一人で歩き出してはねられそうなったこともある。
どっか行っちゃうとは思わなかったって。
男って想像力がものすごく欠如してる生き物だよね。
+14
-4
-
308. 匿名 2019/02/23(土) 09:46:59
>>307
男じゃなくて、あなたの旦那がね。
+10
-6
-
309. 匿名 2019/02/23(土) 09:47:12
>>299
そういう時に泣くんじゃなくて、両家の両親を呼んで旦那と話しあうんだよ。事情を話して。
子育てするつもりがあるのかどうか、妻子が大事なら子育てに責任を持てと。休みがある人なら、仕事で疲れてるとか言い訳は通用しない。+8
-1
-
310. 匿名 2019/02/23(土) 09:47:45
極端な話、自分が死んだらどうするんだろう。
父親がいるのに、祖父母と暮らすしかないような状況になりそう。+7
-0
-
311. 匿名 2019/02/23(土) 09:49:07
旦那を教育するってみんなどうやってるの?
前は褒めたり、何でもしてくれたら ありがとうって言ってたけど、だんだん、何かお願いすると嫌な顔したり、ため息するようになった。そうなるのが嫌で頼めなくなった。結果、今では殆ど何もしない。
協力的な旦那さんが羨ましい。+17
-0
-
312. 匿名 2019/02/23(土) 09:50:08
>>310
子供が可哀想過ぎる。
+5
-0
-
313. 匿名 2019/02/23(土) 09:50:28
>>308
ん?なんか絡まれてる?
トピ内容に沿ったコメしただけなのに。+3
-7
-
314. 匿名 2019/02/23(土) 09:51:02
母親が母親が〜て言ってる人は幸せだよね
出来た旦那さんで羨ましい
見る目がなかった私+6
-0
-
315. 匿名 2019/02/23(土) 09:51:10
>>311
教育してないよ。最初から手探りでも自分から進んでやってる。+4
-0
-
316. 匿名 2019/02/23(土) 09:52:12
>>307
男はそういう生き物だよね…じゃなくて、あなたの旦那さんがそういう人間なだけ。
世の中には主体的に育児できる父親は沢山いるよ。
最低限任せた時には寝ない、外ではかならず手を繋ぐとか、育児の当たり前を教えないんですか?
教えても無視するなら信頼関係に関わる、家庭生活営めないと、真剣に話しなよ。+9
-6
-
317. 匿名 2019/02/23(土) 09:52:40
>>313
男って想像力欠如してるって書いてあるから、一括りにしないで欲しいって事じゃない?+8
-2
-
318. 匿名 2019/02/23(土) 09:53:04
この頃子離れ?できずにガチガチな母親多いんだなとガルちゃんの子供系トピみると思うよ。
自分たちマザコン大嫌いで姑を毛嫌いしてるのに、母親がいないと何もできない未来のマザコンを立派に育て上げ、子離れ出来ない姑に成り上がっていく感じ、滑稽だね+16
-1
-
319. 匿名 2019/02/23(土) 09:53:15
見る目がないというかただ単に愛されてないんじゃない?
あなたに見る目がなくても、相手があなたと子を愛してれば能力ないなりに頑張ると思う。+13
-4
-
320. 匿名 2019/02/23(土) 09:54:54
>>319
本当それ。+8
-2
-
321. 匿名 2019/02/23(土) 09:55:39
>>316
世の中には主体的に育児できない父親も沢山いる+5
-2
-
322. 匿名 2019/02/23(土) 09:56:25
駐車場で小さい子と手を繋ぐことすら思いつかないような無能な男が仕事できるわけないじゃん。
仕事ができて子育てできない男はできないんじゃなく、やる気がないだけ。+9
-0
-
323. 匿名 2019/02/23(土) 09:57:19
>>321
それが異常+2
-2
-
324. 匿名 2019/02/23(土) 09:58:16
危機管理能力がないなら教えればいいんじゃないの?
駐車場ではかならず手を繋いで、階段は気をつける、子供から目を離さない等々。
ショッピングモールやらは人も多いからハードル高いかもしれないけど公園くらいなら着いて目を離さなければ大丈夫でしょ+3
-1
-
325. 匿名 2019/02/23(土) 09:59:18
育児に無能な人を仕事が出来ないと結びつける人いるけどなんなんだろう+3
-7
-
326. 匿名 2019/02/23(土) 09:59:30
>>311
ため息つかれる事から逃げちゃダメだよ。
逃げてたら旦那さんは余計に子育てが他人事になる。
何故ため息になるのか、具体的に考えてみたら。
子育ての地味な作業、ウンチを替えるとかトイトレに付き合うとか嫌がる子に薬を飲ませるとか、どの部分が不満でため息になるのか、私なら気になる。
それと、子育てそのものではなくて仕事にストレスを抱えてていっぱいいっぱいになってることもあるし。
よく話し合ったほうがいいよ。+9
-4
-
327. 匿名 2019/02/23(土) 10:00:00
>>316
よその旦那にそんなにカリカリしなくても。
今では駐車場ではちゃんと手を繋ぐよ。
居眠りに関しては日勤と夜勤の関係でどうしようもなく寝てしまうって私も昔経験してるから強くは言えてないかも。
リビング内に居れば危険はないように出られないよう対策はしてるよ。
ちょっと温かいものでも飲んでゆっくりしなー。+2
-6
-
328. 匿名 2019/02/23(土) 10:00:43
一歳七ヶ月でしたら昼間のおっぱいは離れているので、寝かしつけ以外は預けられます。旦那の場合はオムツ替えやトイレは抵抗がなかったので。
ただ危険予測とかは母親に比べると甘いですよね。。
実際子供がその頃は、旦那は休みが少なかったので、可能ではあるけど少ない休みなので家族で過ごしてたので、機会はありませんでしたが、、。
ただ、子供が二人になると心配ですね。自分のトイレや、片方の子のトイレなどで、瀕死の思いをしますし、そういった場合の迷子がこわいので、、。
可能な限りは子供二人には大人も二人で動きたいものです。。+0
-0
-
329. 匿名 2019/02/23(土) 10:01:58
>>327
やっぱ夫婦似た者同士だねw
+7
-2
-
330. 匿名 2019/02/23(土) 10:02:40
>>321
だから「男は〜な生き物だよね」と一括りにはできないって言ってるでしょ。
個体差があり、夫婦の力関係や愛情度合いもあるし。
夫だけの問題じゃなく、妻との組み合わせも問題。+9
-2
-
331. 匿名 2019/02/23(土) 10:03:41
なんかギスギスしてるねこのトピ+4
-2
-
332. 匿名 2019/02/23(土) 10:04:20
ちゃんと言えば協力的な旦那になるって言ってるけど、うちならなかったよw+5
-1
-
333. 匿名 2019/02/23(土) 10:07:53
>>307と>>327は同じ人物?
307がそもそも男を一括りにするから、一括りにするなってコメが続いてる。
よその旦那さんにイライラしてるんじゃなくて、やる気のない旦那の愚痴を「男はこんな生き物だ」と一般化する女に、イライラするだけよ。+11
-4
-
334. 匿名 2019/02/23(土) 10:08:15
今2歳になる娘いるけど、心配はあるけど任せる時あるよ!
自分達の子なんだし、出掛けて擦り傷やアザ作る事だってあるよ!母親が見てたら怪我しないわけじゃない。
大きな怪我するかもしれないって言ったら何処も行けないし、家の中でも可能性はあるしね。
いつもママがいるから注意力や危機感は薄れるけど自分しかいないならいつもよりは気をつけるんじゃない?
うちは私がいない方がちゃんとやってる気がする。
+3
-1
-
335. 匿名 2019/02/23(土) 10:09:16
前に母親の外出中に、父親が4歳と1歳の子供をベランダに出して部屋でゲームしてたら二人とも落ちて亡くなった
ってニュースあったよ。
ヤフコメは「ベランダに出す父親が悪い」ではなく「父親に任せて外出した母親が悪い」の嵐だった。+10
-1
-
336. 匿名 2019/02/23(土) 10:10:19
>>333
横だけど別にそこまでイライラしなくてもw+3
-3
-
337. 匿名 2019/02/23(土) 10:10:27
>>327
いや、あなたの旦那はどうでもいいんだよw
勘違いしないでw
男ってだけで一括りにしないで欲しい。+10
-1
-
338. 匿名 2019/02/23(土) 10:10:29
>>332
もう過去形なの?
でも子育てはまだ終了してないでしょ。
オムツ替えや世話はやる気なくても、勉強やスポーツの指導に熱心になる父親もいるし、諦めるのが早くないですか?+5
-0
-
339. 匿名 2019/02/23(土) 10:11:16
>>336
ポンコツ旦那と一緒にしないで欲しいだけ。+9
-2
-
340. 匿名 2019/02/23(土) 10:11:52
>>335
ここでもそうだけど母親が責められてるのが謎
+6
-0
-
341. 匿名 2019/02/23(土) 10:12:02
>>332
諦めてるようじゃだめだね。+4
-4
-
342. 匿名 2019/02/23(土) 10:12:08
>>335
いや、それは父親が悪い、一択でしょう。
保護責任を放棄してるんだから。+13
-0
-
343. 匿名 2019/02/23(土) 10:13:57
必ず子供のシャツとパンツが腰部分で絡まってぐるぐるで頭ボサボサになってる。
近所の公園にお出かけしたのかと思えば、この組み合わせないわーっていうコーディネートで出かけさせてる笑
柄と柄とか。+2
-0
-
344. 匿名 2019/02/23(土) 10:15:35
マイナスかもだけど、私は土日育児しないよ。
家事はするけど、オムツ替えとか混合だったからミルクあげるのとかお風呂とか寝かしつけとか全部任せた。
最初からやらせないとやらない旦那になるっていろんな人から聞いていたから、しっかり教え込んだ。
女の子だから、関われるのなんて今だけだよーパパ大好きって言って2人でお出かけしてくれるのも今だけだよーって言いまくった。
今4歳だけど里帰りから帰宅してから土日はずっとそんな感じだったから、大体のことは出来る。
+7
-0
-
345. 匿名 2019/02/23(土) 10:16:27
明日私が予定があり
半日以上、主人に預ける予定で
たまには子供とマンツーマンの生活も
いいだろうと思っていましたが…
ちゃっかり義親に来て貰えるように頼んでました
自分の子くらい自分で見ようと思わないのか…+9
-0
-
346. 匿名 2019/02/23(土) 10:17:33
>>341
余程出来た方なんですね、あなた+2
-5
-
347. 匿名 2019/02/23(土) 10:17:46
>>343
そんな部分まで要求するのは酷だよ。
命に別状なく子供が笑って過ごせれば充分。
ネタで書いたんだよね?+3
-2
-
348. 匿名 2019/02/23(土) 10:18:43
>>340
ほんとだよね、教育しないあなたが悪いとか。
よその旦那をポンコツ呼ばわり。+3
-3
-
349. 匿名 2019/02/23(土) 10:19:18
旦那に勝てるところが家事や育児しかない人はあえて任せないのかもね。やらせてみたら意外と出来る旦那なら自分の価値がゼロになりかねないものね。+5
-2
-
350. 匿名 2019/02/23(土) 10:19:35
>>346
まぁ少なくてもあなたよりはね+0
-2
-
351. 匿名 2019/02/23(土) 10:20:28
>>348
育児しないのはポンコツだろ+6
-1
-
352. 匿名 2019/02/23(土) 10:21:29
>>345
ムカつくけど、男はそれが親孝行だと思ってるんだからいいんじゃないの?
旦那が義母に甘え、義母が旦那を甘やかしてるだけだからあなたはけっして「お義母さん、面倒かけてすみません」なんて言わなくていいのよ。
+5
-1
-
353. 匿名 2019/02/23(土) 10:24:53
>>348
教育教育って教育しないと出来ない男性がいてそれに成功したからと上から目線なのが面白い
出来る男性は教育しなくても出来る
+4
-2
-
354. 匿名 2019/02/23(土) 10:26:43
>>351
私が入院した時預けたし、レシピと材料置いといたらちゃんと作って食べさせてお風呂も入れて寝かしつけもやってくれたよ。
コメだけが全てじゃないから。
ちゃんと稼いでくれて、使うお金の制限しないから家事代行に時々来てもらって楽させて貰ってる。
それだけで私には充分素敵な旦那だよ。+3
-2
-
355. 匿名 2019/02/23(土) 10:28:03
>>354
ならなぜ愚痴る?+6
-0
-
356. 匿名 2019/02/23(土) 10:28:10
この間初めて、子供(1歳)を夫に任せて友達と遊んできた!すごく不安だったけど、子供の写真をちょくちょく送ってきてくれたりして、ちゃんと見ててくれたっぽい。でもやっぱ不安だから、すぐ帰ったよ!
申し訳ないけど、完全に信用は出来ない‥ケータイゲームばっかりしてるしね。+1
-0
-
357. 匿名 2019/02/23(土) 10:28:30
夜泣き、夜中に7回。完母なので私が対応。その代わり今日は朝は旦那に子供見てもらって、私は10時まで寝てましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ+1
-0
-
358. 匿名 2019/02/23(土) 10:29:27
>>355
愚痴ったつもりは無いよ。
安心して預けられますか?のトピだったから思ったこと書いただけだよ。+2
-1
-
359. 匿名 2019/02/23(土) 10:31:27
ていうかここそういうトピなのに預けられない母親は旦那教育がなってない!みたいな説教おばさんがうざい+4
-6
-
360. 匿名 2019/02/23(土) 10:31:45
>>348
これ、違うんじゃないの?
旦那を教育しない というのは、自分の宝物だと意識が強すぎて旦那の世話レベルで満足できず任せないから、いつまでもたっても旦那の子育てが成長しない。
それは神経質な母親自身の問題でしょう。
最初からよその旦那をポンコツ呼ばわりしてるのではなくて、我が子の世話すらやろうとしない旦那さんを「男って子育て向いてない生き物ですよねー」と一括りにして自分を慰める人に対して、子育てする旦那も沢山いる一緒にするなと反論してる。+10
-1
-
361. 匿名 2019/02/23(土) 10:32:31
>>350
諦めずに言い続けて成長しないのを見てるのにそれでも旦那に任せて子供に何かあった時自分を責めないでいれるんですか?
+4
-3
-
362. 匿名 2019/02/23(土) 10:34:13
>>361
ごめん、私の旦那は言わなくても育児やる人だからね。+6
-2
-
363. 匿名 2019/02/23(土) 10:35:00
>>311 両親も義両親も遠方なので誰も頼れない状況。共働きになるし、子供小さい時に非協力的な姿勢だったので泣いてキレました。一人で育児なんか誰がするもんか!て。元々マメな旦那だけど今は私よりマメに色々する。因に家事もするようになった。
さっきコメントにもあったけど、母親だけの子供って感覚でいくと、そりゃ父親も他人事になるわなーと思った。+5
-0
-
364. 匿名 2019/02/23(土) 10:35:55
預けられるけど、色々ぬけてる。
公園で二人で遊んで帰ってそのあと帰宅して、牛乳入れてエプロンさせて、おやつ食べさせるまでは、手際いいけど、手洗いさせずに食べさせたり😂
手洗いさせた?!と聞いたら、あ!忘れてた!とか。。
あとは二人で出かけてきまーす!と玄関を出て行った瞬間に、すぐに旦那だけ携帯忘れた!と戻ってきたんだけど、子供チャイルドシートに乗せるなりして動かない状況で戻ってきてないの。
玄関前で待っときなさい!と言い聞かせたらしいけど、2才の子なんて、すぐどっか行くし、家の前道路だから危ないのにさ…
携帯とってくる間だから、大丈夫かと思って。。とか、危機感ないから、さすがにそれはキレた。
一瞬でも危ないから、自分だけ戻るならチャイルドシートに固定してからか、一緒に連れて戻りなさいと。+14
-0
-
365. 匿名 2019/02/23(土) 10:36:40
>>362
いや諦めたらダメというからさw
+1
-0
-
366. 匿名 2019/02/23(土) 10:36:46
要するに旦那と同レベルで働きたくないから旦那は信じられない自分しかまともに育てられないと言い張っているんでしょ?+2
-4
-
367. 匿名 2019/02/23(土) 10:36:47
>>358
横からごめん。
あなたは>>307さんなの?
なんか旦那さんが面倒見ないから男って〜と言って共感得ようとしてるのに、本音は愚痴ではないし旦那さんに感謝してるの?
よくわからない。別の人なのかな?+5
-1
-
368. 匿名 2019/02/23(土) 10:38:13
>>365
諦めてどうするの?+1
-1
-
369. 匿名 2019/02/23(土) 10:38:31
普通に預けて遊びに行くし、飲んで遅くなっても全然問題ないよ。
もっと旦那さんを信用したら良いと思う。+4
-0
-
370. 匿名 2019/02/23(土) 10:39:19
>>316 横だけど、普通は家族一緒にいるなかで、そういう話しないのかな?と思う。一緒に外出掛けたときとか、そうでなくても平日仕事帰った旦那に「今日こんな怖いことがあってねー、子供ってすぐどこか行こうとして本当こわかったー」とか日常化会話してたら、旦那も少しずつ理解してくと思うのだけど+5
-1
-
371. 匿名 2019/02/23(土) 10:40:05
>>364
家の前に置いてくのは叱り飛ばすべきだけど、手洗いはよくないか?まあ習慣にして欲しいけどさ。+1
-2
-
372. 匿名 2019/02/23(土) 10:41:13
>>365
横からだけど、何故いちいち「w」を付けるの?
何か可笑しいのかな。よくわからない。+4
-2
-
373. 匿名 2019/02/23(土) 10:41:16
>>362
横だけど妻の教育じゃなくてたまたま育児に協力的な旦那だったってだけでここでえらそうにしなくてもいいんじゃない?
友達の旦那さん優しそうな人だったけどほとんど子育ては妻任せみたいだし、パチンコ好きな旦那さんが子供生まれた途端イクメンになったって友達もいるし、結局生まれてみないとわかんないとこあるよ。+6
-6
-
374. 匿名 2019/02/23(土) 10:42:05
3歳の娘はパパとのデート楽しみにしてる、うるさい私がいなく2人で好きな物食べて遊んでるみたい!+3
-0
-
375. 匿名 2019/02/23(土) 10:43:43
>>373
偉そうとかじゃなく親なら当たり前の事。+4
-3
-
376. 匿名 2019/02/23(土) 10:44:52
>>371
横だけど、
公園で遊んだ砂とかついたような手で、そのまま、おやつ手づかみで子供が食べるの嫌じゃない??+4
-0
-
377. 匿名 2019/02/23(土) 10:45:11
>>354
あなた面倒臭い。
自分が旦那さんの悪口や欠点を晒すのはいいが、他人からポンコツ呼ばわりされると、いきなり庇う。
コメばかりのポンコツじゃないよ、こんないい点もあるから私は感謝してるよ〜とか 笑笑。
もう日記にでも書いとけ。+7
-0
-
378. 匿名 2019/02/23(土) 10:47:23
>>376
勿論、絶対嫌だよ。
だから注意するのはいいけど、イライラしなくてもいいけどじゃんって思うのよ。家の前に置いてきたら事故で死ぬこともあるけど、まあ汚い手で食べても滅多に死ぬわけではないから。+3
-1
-
379. 匿名 2019/02/23(土) 10:50:02
外に出てご覧なさい。他人からみたらそれってどうなの?みたいな子育てしてる母親とかゴロゴロいるよ。そんな人でも自分の旦那は使えないとか言ってるのかな。+5
-1
-
380. 匿名 2019/02/23(土) 10:50:22
>>372
質問と答えが合ってないからでしょ+1
-0
-
381. 匿名 2019/02/23(土) 10:52:37
>>376 さらに横だけど、子供なんて何口に入れるかわかんないし、砂さわった手で食べさせるのは嫌だけどそこまで神経質にならないほうがいいと思ってる。旦那にはちょっと言うくらいかな+7
-1
-
382. 匿名 2019/02/23(土) 10:52:39
>>378
ん、別にイライラするって書いてなくない??
ぬけてるって書いてるし、
😂😂
こんな顔文字使ってくるくらいだよw+4
-0
-
383. 匿名 2019/02/23(土) 10:53:17
>>375
この人自分基準でしか考えれない人だとよく分かった+2
-1
-
384. 匿名 2019/02/23(土) 10:53:19
ニュースで子供の死亡事故って母親といる時より父親や祖父母が圧倒的に多い気がする。
もしくは大人二人以上いて油断した時とか。
こういう事から考えても100%安心は出来ないかな。+4
-1
-
385. 匿名 2019/02/23(土) 10:53:35
6.4.1歳の三人いますが、周りに頼れる身内もいないのでたまーに主人に預けて息抜きさせてもらってます。
数年前には友人と旅行にも行かせてもらいました。
感謝しかないです。+4
-0
-
386. 匿名 2019/02/23(土) 10:53:57
不潔なのが平気な人もいるからね
私は絶対嫌だな
外遊び後に手洗いさせてって旦那に注意するのが、ダメなんて初めて聞いた+2
-0
-
387. 匿名 2019/02/23(土) 10:54:34
>>378
勝手にイライラしてるのあなたじゃない?+2
-0
-
388. 匿名 2019/02/23(土) 10:55:13
>>384 それって常に一緒にいるわけじゃないからでしょ?共働きだったら父親にも同じだけ育児かかわらせるべき。任せられないとか言っててピリピリしてるお母さん嫌だわ。+5
-2
-
389. 匿名 2019/02/23(土) 10:55:53
>>383
えっどこが自分基準?+1
-1
-
390. 匿名 2019/02/23(土) 10:56:23
みなさーん落ち着いて(笑)
>>364さんは、旦那に預けられるけどぬけてるって書いてるだけで、手洗いさせない旦那にキレて、旦那に預けられないなんて書いてなくない?
+10
-0
-
391. 匿名 2019/02/23(土) 10:57:18
旦那に預けられないとか、子育てって母だけでするのもではないし、とんだポンコツ男選んだんだね
預けられない人って
見る目なし+7
-2
-
392. 匿名 2019/02/23(土) 10:58:08
>>390
それな
勝手に手洗いさせないぐらいでキレてるヒステリック女にされてるけど、旦那がぬけてるって書いてるだけな🥺+7
-1
-
393. 匿名 2019/02/23(土) 10:58:47
>>382
まあ愚痴なんだろうけど、愚痴と絶対に守らなきゃならない安全を同等に書かないほうがいい。
わかりにくい。+1
-2
-
394. 匿名 2019/02/23(土) 10:59:07
うちなんて、旦那に預けて年一回友達と2泊くらいで旅行も行けるよ。
信頼してるわ。+2
-0
-
395. 匿名 2019/02/23(土) 10:59:18
>>384
母親でもあるよね?信用ならないね。+3
-0
-
396. 匿名 2019/02/23(土) 10:59:39
手洗いの話はもういいよ+5
-0
-
397. 匿名 2019/02/23(土) 10:59:52
>>393
同等に書いてないでしょwww
読解力なさすぎ+4
-1
-
398. 匿名 2019/02/23(土) 11:00:18
理解力ない奴いて吹いた+3
-0
-
399. 匿名 2019/02/23(土) 11:00:56
信用できない旦那さんをお持ちの方、かわいそう+5
-0
-
400. 匿名 2019/02/23(土) 11:00:58
>>395
母親が車でひいた事件もあるよね。
+4
-0
-
401. 匿名 2019/02/23(土) 11:01:54
>>391
ほんと、そんなクズ男が一家の大黒柱とか嫌だわ
子供の危機管理も出来ない低脳+5
-1
-
402. 匿名 2019/02/23(土) 11:02:55
普通の知能があれば、子供を一人で放置したり、しょっちゅう怪我するような事ってないよね
任せるとトラブルになるような旦那さんって、もしかして知能が低いのでは…+6
-0
-
403. 匿名 2019/02/23(土) 11:03:36
>>397
同等に書いてるじゃない。
「色々ぬけてる」「あとは〜」って。
一つ目の手洗い忘れと、二つ目の家の前放置をあとはで繋いでるから同等だよ。
謎の改行スペースを作ってるから同等ではないと、読解しろと?+1
-2
-
404. 匿名 2019/02/23(土) 11:03:51
赤ちゃんのうちは無理だったなー
赤ちゃんのうちは寝てる時もうつぶせになってないかとか本当に目を離せなかったし男って赤ちゃんの泣き声本気で気付かない時あるよね?
+6
-3
-
405. 匿名 2019/02/23(土) 11:04:11
夫婦って同レベルだからね、旦那さんは信用出来ない!とか、変なことする旦那さんの愚痴言ってる嫁も、たいがい他人から見たらおかしかったりする
嫁の方もスーパーの駐車場で手を繋がずに歩かせてたり、多分そう
自分のことを棚に上げて旦那のことばかり言ってるんだと思う+9
-4
-
406. 匿名 2019/02/23(土) 11:04:39
手洗いの話もういいよ
しつこくキレてる人は更年期?+4
-1
-
407. 匿名 2019/02/23(土) 11:04:43
>>402
新生児から育児やってたらトラブルなんて殆どないですよね+5
-1
-
408. 匿名 2019/02/23(土) 11:05:12
>>403
さっきから一人でイライラしてどうした?+1
-0
-
409. 匿名 2019/02/23(土) 11:05:15
>>404
気付きますよ+2
-0
-
410. 匿名 2019/02/23(土) 11:05:37
>>405
間違いない
無能旦那の嫁は、無能嫁+6
-1
-
411. 匿名 2019/02/23(土) 11:05:49
今はもう小学生だけど小さいうちだったら無理
4、5歳ならまぁなんとか+1
-0
-
412. 匿名 2019/02/23(土) 11:06:01
妻に家計を安心して預けられる?
+1
-0
-
413. 匿名 2019/02/23(土) 11:06:27
>>405
絶対そう!!!
+2
-0
-
414. 匿名 2019/02/23(土) 11:06:48
>>412
妻?+0
-0
-
415. 匿名 2019/02/23(土) 11:06:49
>>409 うちも気づくよ。赤ちゃん泣いてるのにぐーすか寝てる父親って、その時点で自覚なさすぎ+6
-2
-
416. 匿名 2019/02/23(土) 11:07:17
預けられる。共働きで旦那が平日休みだからその日は家の事してもらう。家事、育児、お迎えなど。
娘は今4歳、休みの日は2人で水族館行ったりスキー場行ったりゲーセン遊んでみたりしてるっぽい。
この前も旦那の会社の人達と旅館に一泊するってやつにも一緒に行った。
私の代わりにもなるくらい、家の事なんでもしてくれる。+3
-0
-
417. 匿名 2019/02/23(土) 11:07:26
まとめ
子供を預けられないポンコツ旦那の妻は、自分の事を棚に上げて旦那の愚痴言ってるだけ
妻も十分ポンコツ+11
-4
-
418. 匿名 2019/02/23(土) 11:07:57
でも、男女平等!
家事育児分担!
専業主婦がそれを言う?w
存在自体が恥
+1
-4
-
419. 匿名 2019/02/23(土) 11:08:35
>>417
結果が出ましたね!+6
-2
-
420. 匿名 2019/02/23(土) 11:10:02
え、赤ちゃんの泣き声に気づかない男??
同じ部屋で寝てるんだよね?
別室ならまだしも、同じ部屋で赤ちゃんが泣き続けてて、聞こえない男なんかいる?
耳おかしいんじゃない?
聞こえてないから起きないんじゃなくて、聞こえてるけど寝たふりしてるだけでしょww
うちの旦那、同室ならもちろん起きるし、たまに夜中別室にいても気づいて起きてきて、私が授乳してたら大丈夫?寝れてる?って聞いてくるよ+8
-4
-
421. 匿名 2019/02/23(土) 11:10:09
預けれるか預けれないかの話なんだから、どっちの意見もでるの当たり前でしょ
それでなぜ預けれる母親達が預けれない母親達に説教してるの?
預けれる人達はいい旦那で良かったね
預けれない人達は大変だろうけど頑張ろうね
でよくない?+8
-5
-
422. 匿名 2019/02/23(土) 11:10:10
>>404
それは旦那さんが気付く前にあなたが気づいてあやしたりするから、他人事になってるだけだよ。
「男は…」って一括りにしてる人達、いい加減に気づいた方がいい。そうさせてるのは妻自身なんだと。
子育て長いから周り見ていてわかるけど、主体性を持たせないと人間は怠けるんだよ。妻は自分の腹から産んで乳をあげてるから、必然的に主体性を持っているだけ。
ちなみに子供もいつまでも朝起こしてやると、いくつになっても目覚ましで自分で起きる習慣付かない甘ったれになるから注意してね。+9
-3
-
423. 匿名 2019/02/23(土) 11:10:52
>>418
それはトピズレだから落ち着け。
+3
-0
-
424. 匿名 2019/02/23(土) 11:11:24
>>415
逆に気づかない旦那だったから一緒の寝室で寝られた。
仕事あるのに夜中に何度も起こしたくなかったから。+4
-0
-
425. 匿名 2019/02/23(土) 11:11:43
ポンコツ旦那のいる嫁が、旦那に預けて出かけられる嫁に嫉妬してて笑える+4
-4
-
426. 匿名 2019/02/23(土) 11:11:51
自分が家にいる状態で手が離せないから、『お昼寝中汗かいてたら暖房切ってね、起きたら喉渇いてるだろうからお茶飲ませてね』って言っても忘れるタイプだから絶対無理。こないだ二人目の検診があって短時間任せてから外で待ち合わせした時もセーター着せてねって言ったのにスリーパー着せて来たし、オムツもぐっしょり。面倒とかじゃなくうっかりやらかすタイプだからタチが悪い…妊娠後期だからお風呂に子供を入れるのもしんどいけど、うっかり何か起こりそうで未だにそれすら任せられない…+5
-1
-
427. 匿名 2019/02/23(土) 11:12:12
>>421
言われるのが嫌なら愚痴るなよ。+3
-4
-
428. 匿名 2019/02/23(土) 11:12:32
>>421
うん、何だろうねこの流れ。
正義を振りかざされてる気分。+9
-2
-
429. 匿名 2019/02/23(土) 11:12:35
>>420
耳がおかしいんじゃないなら、同室ならさすがに寝たふりしてるに決まってるよ
起きるのは女の仕事だろ?って考えの男なんだよ+3
-2
-
430. 匿名 2019/02/23(土) 11:12:57
>>427
いや、言っても良いトピだから。+5
-1
-
431. 匿名 2019/02/23(土) 11:13:12
>>421
母親の気分だけで預けられない人は愚痴の垂れ流しをして不快にさせるから改善してほしいだけ。+4
-0
-
432. 匿名 2019/02/23(土) 11:13:13
>>424
耳鼻科連れて行きな
マジで癌かも+4
-3
-
433. 匿名 2019/02/23(土) 11:13:24
>>420
私もそう思う。
絶対寝たふりだよね+4
-1
-
434. 匿名 2019/02/23(土) 11:14:13
>>430
なら言われても仕方ないね+2
-1
-
435. 匿名 2019/02/23(土) 11:14:17
>>421
違うよ。
最初から預けられるかどうかは旦那さんの性質によって差があるけど、何年も預けられないのは奥さんが旦那さんの子育てに満足できないとか信用してないとか夫婦間のコミュニケーションや愛情の問題だと思う。+10
-1
-
436. 匿名 2019/02/23(土) 11:14:32
ポンコツを選んでしまったから子供を旦那に預けられない人がストレスフルで、預けて遊びに出かけられる人をたたいてるようにしか見えないけど+4
-4
-
437. 匿名 2019/02/23(土) 11:14:34
ほをんまでっかで言ってたけど女って赤ちゃんの声が聞こえやすいようになってるらしいよ
逆に男って聞こえにくくなってるって見た
例えば違う部屋に居て赤ちゃんが泣いていても気付くのは必ずと言って良いほど最初に気付くのは母親らしい
24時間ずっと同じ部屋はさすがに無理だからね…+9
-0
-
438. 匿名 2019/02/23(土) 11:15:49
同じ部屋で赤ちゃんの泣き声隣でしてて起きない旦那?寝たふりでしょ
携帯の着信やアラーム鳴ったら起きる癖にw+4
-1
-
439. 匿名 2019/02/23(土) 11:16:24
>>436
不愉快ですよね。
自分が選んだ旦那でしょうに。+0
-3
-
440. 匿名 2019/02/23(土) 11:16:41
本当に起きない人っているんだよw
うち地震とかでもまじで起きないもんw+8
-1
-
441. 匿名 2019/02/23(土) 11:17:00
>>426
うちの中学生の息子もそうだから対策だけど、ADHD気味の人には口での指示は無駄。
紙にマジックで指示することを簡潔に書く。
これが一番。+5
-1
-
442. 匿名 2019/02/23(土) 11:17:17
>>437私もそれ聞いた事ある+3
-0
-
443. 匿名 2019/02/23(土) 11:17:30
赤ちゃん期はやっぱり不安だったけど
保育園行きだした頃からは平気になったな
大雑把な私より変に気が回るので出掛けたら何でもかんでも買い与えたり好きなもの食べさせたり
そっちの不安はあるけど+2
-0
-
444. 匿名 2019/02/23(土) 11:17:56
>>432
自分の無知を嘆いた方がいい
+1
-1
-
445. 匿名 2019/02/23(土) 11:19:03
預けられないポンコツ旦那さんいて、かわいそうですね+3
-2
-
446. 匿名 2019/02/23(土) 11:19:30
カス旦那の嫁で悲惨ですな+2
-2
-
447. 匿名 2019/02/23(土) 11:19:47
>>405
答えが出ましたね+0
-0
-
448. 匿名 2019/02/23(土) 11:20:08
>>437ごめんなんか文章変だったな
無視してる?旦那さんも居ると思うが体の構造的にそうらしい
ちなみにうち近所でよく子供が決まった時間に凄い勢いで泣いてるから虐待とかじゃないかなぁ?大丈夫かなぁ?って旦那に相談したら子供が泣いてる事にすら気付いてなかったw
うちの旦那がぼーっとしてるだけかもしれんが。+6
-0
-
449. 匿名 2019/02/23(土) 11:20:26
無理だな
まだ親に預ける方が心配しないわ+1
-1
-
450. 匿名 2019/02/23(土) 11:21:46
>>440
じゃあ普段どうやって起きて仕事に行ってるの。
まさか奥様が毎朝声かけて起こしてるの?
それやったらダメだよ。
朝自分で起きられない人間は一人前ではない。
遅刻して身に染みたら絶対に目覚ましで起きるようになるし、それが出来るようになれば子供の泣き声でも起きて世話する。要は意識の問題、朝起きるのも子供を世話をするのも自分の仕事だと思って無い証拠。+3
-3
-
451. 匿名 2019/02/23(土) 11:22:57
二人目妊娠中でつわりがひどいので家でまったりしてます
今日は朝から旦那が子供を連れて、公園に行って、子供と外食して、そのあと立ち寄り湯まで連れて行って、お風呂まで済ませて帰ってきてくれるようです
任せられる旦那で良かったです+14
-1
-
452. 匿名 2019/02/23(土) 11:24:54
ほんまでっかの脳科学でやってたのは、赤ちゃんが夜中、ふええ…って泣き出した時に、すぐに先に気付くのが女ってだけよ。
さすがに同室でずーっと泣き喚いてるのに、男が気付かず寝てるとは言ってないよww+10
-1
-
453. 匿名 2019/02/23(土) 11:25:10
林先生の番組で結局男は育児より外でバリバリ稼いでワンオペの家庭の方が塾とか充分な教育費があって子供の学力が高いって言ってたね。
+3
-0
-
454. 匿名 2019/02/23(土) 11:25:10
うちの主人も全く夜起きなかったけど、
子供が七カ月の時に父が危篤になって、急遽主人に預けて病院に二日間つきっきりだったけど、その時は夜泣いても起きれたらしい。
本人は、意識の違いと言ってたから、男性でもやれば出来る人もいると思うよ。+7
-0
-
455. 匿名 2019/02/23(土) 11:25:49
地震きても普通に寝てる旦那って、嫁子供が里帰りしてて一人なら、家で気付かず寝てて逃げ遅れて死ぬ気なの??+3
-1
-
456. 匿名 2019/02/23(土) 11:26:26
だいたい本泣きする前に母親が気付いて対応するから起きないんだよ。+7
-0
-
457. 匿名 2019/02/23(土) 11:26:47
>>452そんな旦那だとも言ってないよw+2
-0
-
458. 匿名 2019/02/23(土) 11:27:29
>>454
だよね
結局、嫁が起きればいい!と思ってるから起きないだけで、自分しかいなかったら起きるよね??
不謹慎だが、赤ちゃん残して嫁が死んで、シングルファザーになったら、起きるでしょさすがに。
気付かずにずーっと寝てたらただのバカ+5
-1
-
459. 匿名 2019/02/23(土) 11:27:33
>>455地震で起きてよ!って注意して起きるもんでもないと思うが…+2
-0
-
460. 匿名 2019/02/23(土) 11:28:00
>>452
だよね
赤ちゃん泣いてて起きない男は頭が悪い+1
-1
-
461. 匿名 2019/02/23(土) 11:28:21
さすがにずっと同室で泣いてたら起きるわw
そこまで耳悪い旦那だなんていってないわw+4
-1
-
462. 匿名 2019/02/23(土) 11:28:34
地震きても起きない人は、死ぬしかないからほっとけ+5
-0
-
463. 匿名 2019/02/23(土) 11:29:14
え、じゃあ何を怒ってるの?
ふええ…の時点で旦那に気づいて起きろと??
無理でしょ+8
-0
-
464. 匿名 2019/02/23(土) 11:29:22
別に私専業だし旦那は仕事もあるし夜泣きしたら気付かないふりだろうが寝てもらってて構わないけどなぁ+6
-0
-
465. 匿名 2019/02/23(土) 11:29:34
>>453
ワンオペだから稼ぎがいいとはならないでしょw
+7
-1
-
466. 匿名 2019/02/23(土) 11:29:40
>>455
死んだらバカが治るよ+0
-0
-
467. 匿名 2019/02/23(土) 11:29:55
旦那に預けないといつまでも成長しないのもわかるけど、だからといって子供の命をかけてまでやることもないと思ってる。大袈裟じゃなくて旦那が無頓着タイプは子供の命に関わる。+15
-1
-
468. 匿名 2019/02/23(土) 11:30:14
>>465
東大生の家庭の話ね+1
-0
-
469. 匿名 2019/02/23(土) 11:30:43
>>464いや、それな。+1
-0
-
470. 匿名 2019/02/23(土) 11:30:52
旦那さんに預けられない人って、ストレスフルで、あたってくるから、こわいね+6
-6
-
471. 匿名 2019/02/23(土) 11:31:10
イクメン旦那持ちの人はそうでない人になんで攻撃的なの?
+8
-0
-
472. 匿名 2019/02/23(土) 11:31:37
無駄に叩いたりキレてる人多すぎ…+7
-0
-
473. 匿名 2019/02/23(土) 11:31:37
専業なら全然ムカつかないけど、共働きなら起きない旦那ムカつくよ
専業だから平気です!って、自分の事だけ話すな頭悪いのか?+1
-4
-
474. 匿名 2019/02/23(土) 11:32:12
>>451任せられる旦那でよかったです
最後の一言がマウントっぽくて苦手だわ。+4
-6
-
475. 匿名 2019/02/23(土) 11:32:27
>>473まじで心に余裕持った方が良いよ+4
-0
-
476. 匿名 2019/02/23(土) 11:33:17
>>469
私もそれ。
無理して起きなくていい。むしろ仕事あるから寝てくれと思ってた+7
-0
-
477. 匿名 2019/02/23(土) 11:33:54
主に毎日夜泣きするような時期は、共働きも育休中だよ。
働いてないんだから、旦那寝かせてあげて、自分が起きるのは当たり前だと思ってるけど。+10
-1
-
478. 匿名 2019/02/23(土) 11:34:19
>>451
旦那さん素敵すぎる。今私も2人目つわり中だからなるべく子どもは連れ出して欲しいよね。子供も喜ぶだろうね+3
-0
-
479. 匿名 2019/02/23(土) 11:34:33
>>473
ん?
夜泣きする時期なら育休とってるよね?
育休とってないの?!
+1
-1
-
480. 匿名 2019/02/23(土) 11:34:39
>>471
先にイクメン旦那ですコメントにマイナスしてきたのはポンコツ旦那持ち+0
-1
-
481. 匿名 2019/02/23(土) 11:34:59
>>472
これが噂のガルちゃんバイト?
なんか流れが変だし煽りコメ多いし+2
-0
-
482. 匿名 2019/02/23(土) 11:35:40
>>467うちは旦那の成長より子供が大事だから旦那に預けた事ないww
ずっと自分ばかり子育てしてきたけど旦那が仕事してくれてたから子育てに集中出来た面もあるし楽しかったけどなぁ
ここみんなカリカリし過ぎじゃない?子育てってイライラする時もあるよね
みんなお疲れ様。+7
-1
-
483. 匿名 2019/02/23(土) 11:35:41
うちも、必ずと言っていいほどケガをする
私も居たけど、ホームセンターで迷子になる(一緒にいたはずなのに、確か2歳のとき)
義母がタバコを床に置いていても、何も言わないし
アレルギー把握してないし
早くから、アクティブに釣りやキャンプ、海、プールに行ける家が羨ましかった
旦那が釣竿を後ろにブン!とやったら、子供に針が引っかかる夢をみるくらい心配性にさせられたのに、気にしすぎの反応
主さん、数年は様子をみよう!
子供のタイプによっては、5歳くらいから父親よりしっかりするかも+2
-3
-
484. 匿名 2019/02/23(土) 11:35:44
一歳児だけど今まで最大6時間ぐらいかな。
美容室、まつエクの時の2ヶ月に一度ぐらい。
その間は義実家に連れて行ってる。
でもあれこれメモに書いてご飯も準備して出かける。
1日はむりだな。ほったらかしにされてそう。+0
-0
-
485. 匿名 2019/02/23(土) 11:35:54
>>474
アンカーつけてまで噛み付く内容じゃない気がするけど…カリカリしすぎ+3
-1
-
486. 匿名 2019/02/23(土) 11:36:54
共働きだから、夜泣きで起きないのムカつく!って、育休とれなかったの??
1歳過ぎてもそんなに夜泣きしてるなら、愛情不足だから、仕事セーブしたほうがいいよ…+2
-3
-
487. 匿名 2019/02/23(土) 11:37:51
子どもがいる人が度々、旦那さんに子どもを預けるとかみててもらうって言い方するけど、母親側でも旦那さんと2人の子どもだった気持ちはないってことですか?
私は子どもがいないけど、2人目妊娠中の友達に遊ぼうって言われたから、1度目は往復3時間かけて彼女の家まで行って、2度目は、上の子に気を遣って何か買ってあげたり構ったりがもうしんどかったから彼女の最寄り駅を提案して「旦那さんは子ども見る人?」ってやんわり聞いたら「見ててくれると思う!」って返ってきたから嫌になった。
旦那さんが自宅で自分の子どもをみるのと、友達が自分の最寄り駅まで来るのとでは、彼女の気を遣う比重は旦那さんなんだって…
お子さんおられる人って、そういう人が多いけど、自分から声を掛けておいて自分の親族以外をないがしろにするようになるもうんですか?+3
-2
-
488. 匿名 2019/02/23(土) 11:38:21
私がインフルエンザになってしまった時は実家に預けたわ…ちょっとトピズレだがやっぱ自分のお母さんに預けるってめちゃめちゃ安心するわ
自分のお父さんも旦那も不安wやっぱ母親+4
-0
-
489. 匿名 2019/02/23(土) 11:40:29
心配なく二人でお留守できてたので助かった。+0
-0
-
490. 匿名 2019/02/23(土) 11:40:39
>>467
わかる
何かあってからでは遅い
子供の命が第一だから不安だと思う事から守っているのに子供を守ってる側を批判してる同じ母親として想像力や考えが足りないんだなって思う
中には自分でやりすぎな人もいるのかもしれないしその不安を我慢して旦那に預けて任せれるようになる場合もあるかもしれない
けど子供の命の危険が目に見えてわかるレベルなら教育だとか言ってる場合ではないと思う
見る目がなかったポンコツ嫁と言われても仕方ないと思うけど子供を守るために預けないのは正しいと思う+7
-3
-
491. 匿名 2019/02/23(土) 11:42:05
>>487会わなきゃ良いじゃん。トピずれすぎ+1
-0
-
492. 匿名 2019/02/23(土) 11:44:19
預けられるけど自分と同じレベルのケアは求めてない
ある程度やってくれればありがとうって感じだ
自分だって相手の理想通りにやれって言われても無理だしそこは妥協する+4
-0
-
493. 匿名 2019/02/23(土) 11:46:13
新生児からきちんと育児してる旦那だからなんの不安もないよ。
+5
-0
-
494. 匿名 2019/02/23(土) 11:50:05
人それぞれ旦那の協力度は違うんだから他人の家庭に口を出すのは違うと思うよ。
頼れる人は旦那に感謝すべきだし、頼れない人も諦めず子供が大きくなれば預けられるようになるかもしれない。うちはこうだよっていう意見に対して反論する人多すぎ+5
-2
-
495. 匿名 2019/02/23(土) 11:51:14
>>490
うちの旦那がそうだから、わかるよ。
預けたら生命の危機を感じるほどのポンコツ旦那を持たないと理解できないんだと思う。
自分でもよくこんなポンコツを見つけたなと思ってるもん。+3
-0
-
496. 匿名 2019/02/23(土) 11:51:46
旦那が育児をしないではなく、育児に参加させてもらえない家庭も多いんだね+3
-2
-
497. 匿名 2019/02/23(土) 11:52:28
信用出来ないような人間と、よく一生を共にしようと思えるね
私なら無理+10
-1
-
498. 匿名 2019/02/23(土) 11:52:40
うちは子供5ヶ月の時旦那に、
友達の家連れてってその後実家連れてってもいい??
と言われました。
は?!何言ってるのこの人?!と思いました。
子供は母乳だし、ママ居ないとすぐ泣いちゃうし。
何とかなるだろって考えなんだろうけれど...。
旦那には、今は心配すぎて預けたくないです。+4
-0
-
499. 匿名 2019/02/23(土) 11:53:05
>>464
いや、そういうことでは無いんだよ。
子育て終了までワンオペ貫くんならいいけど、妻が病気する時も実家の介護に行かなきゃならない日だってあるでしょ。育児は休みなく誰かがやらなきゃならないんだから、妻だけ育児はリスクある。
夜泣きに知らん顔してる父親は、高確率で任せても無責任なはず。どんなに激務で睡眠不足で普段関わる時間がなかろうと、子供の様子に敏感な父親はいます。+1
-3
-
500. 匿名 2019/02/23(土) 11:54:23
えー、任せられないってさ、もし自分が突然事故で死んだり、妊娠中切迫にでもなって、入院とかになったら、子供は旦那が世話していかないといけないのに
何があるかわからない人生で、そんな任せられない旦那で大丈夫なの??+4
-2
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する