-
1. 匿名 2019/02/18(月) 13:45:26
思春期の子供を持つ母親です。
学校生活自体は行ってしまえば楽しそうで、さほど心配はないのかなと思っています。お友達関係も、友達が遊びに来て楽しそうにしているし、話してくれる内容からも良好なのだと思います。
反抗期真っ最中ということもあり、反抗的な態度をとったりすることもありますが、割と神経の細かい子です。
休日が続いたり、嫌な授業があったり、疲れてしまったり。たまに、「今日は学校行きたくない。」と言うことがあります。そんな時って親としてどんな対応をとってますか?
私の気持ちとしては、行きたくない理由があってとても辛いのであれば、無理に行かなくていいとは思っています。たださぼり癖、逃げ癖につながらないかと心配な部分があるので簡単に休ませるのは違うかなと。
皆さんはどんなふうに対応しているのか、また思春期の子育てについて聞いてみたいです。+173
-7
-
2. 匿名 2019/02/18(月) 13:46:22
とりあえず冷静に、
「ん?なんかあった?」と尋ねる。+284
-5
-
3. 匿名 2019/02/18(月) 13:46:22
まずはちゃんと向き合って話を聞く。
冷静に。+186
-0
-
4. 匿名 2019/02/18(月) 13:46:50
取り合えず行かせてます。+12
-39
-
5. 匿名 2019/02/18(月) 13:47:29
1学期に1度だけどうしても休みたいなら休んでいいよって言ってる。
本人は本当に辛いときは休めるって思うと楽みたい。+314
-3
-
6. 匿名 2019/02/18(月) 13:47:56
じゃあ今日はもう休んじゃおっか!!!って言って気分転換にどっか連れてく。
それで話すタイミングを見つけて、誰かと喧嘩したん?とか探ってみるかな、、
もしそれでもだんまりだったら、
お母さんは学校での〇〇の生活はわかんないから、言わないなら助けることもできないよ。っていって少し突き放して態度を見る。+143
-47
-
7. 匿名 2019/02/18(月) 13:47:59
まず、いじめとか学校で嫌なことが無いのかちゃんと話を聞く
聞いた上で大丈夫そうなら「あと4日で休みだから頑張れ!」とか言って送り出す+168
-5
-
8. 匿名 2019/02/18(月) 13:48:12
話を聞くことしか出来ないかな。
言いたくないなら、とりあえず休ませてあげよう。+98
-1
-
9. 匿名 2019/02/18(月) 13:48:13
何か辛いことがあって嫌なのか、ただ単純にサボりたいだけなのか…見極めるのは難しいけど、とりあえず1日休ませて話を聞いてみるかな。
+113
-2
-
10. 匿名 2019/02/18(月) 13:48:25
話を聞いてとりあえず行かせて問題あるか様子見。
完全不登校になったらどうしようとか将来のこととか不安。+105
-0
-
11. 匿名 2019/02/18(月) 13:48:26
あと○日でお休みだから頑張ろう!と、美味しい朝食と共に励ます。+45
-9
-
12. 匿名 2019/02/18(月) 13:48:28
小学生と中学生で少し対応が違うかな。
思春期とあるので中学生だと思うけど、
中学生なら学校に行かない怖さを十分に理解してるので、あえて言わない。
自分で決めていいよと言ってみる。
それで緊急避難はできる。+111
-2
-
13. 匿名 2019/02/18(月) 13:48:37
休ませる+16
-5
-
14. 匿名 2019/02/18(月) 13:48:57
理由聞く
もしいじめとかならとりあえず休ませて話し合う
ただなんとなく行きたくないとかなら行かせるかな+48
-2
-
15. 匿名 2019/02/18(月) 13:48:59
話しを聞いてみて、何かあったなら1日休ませる
お昼食べながらもう一度話を聞いて、明日は行けそうか聞いてみる+11
-4
-
16. 匿名 2019/02/18(月) 13:49:00
中学生か高校生かでも変わると思うけど、とりあえず勉強はしっかりさせとかないといけないよね。
知り合いにかなり休みがちだけど塾はちゃんと行ってて、成績はある程度キープしてる子がいますよ。+86
-3
-
17. 匿名 2019/02/18(月) 13:49:21
難しいよね。
うちの母は、弟が行きたくないと言うと、「無理して行かなくていいよ」
と言ってたら小5〜中3まで不登校児になった。+187
-2
-
18. 匿名 2019/02/18(月) 13:49:37
+14
-1
-
19. 匿名 2019/02/18(月) 13:49:53
いじめとか深刻な理由があるならちゃんと話を聞く
でも甘えて言ってるなら聞こえなかったふりをする+7
-4
-
20. 匿名 2019/02/18(月) 13:50:01
休ませる判断はないです。
話を聞いてあげて、共感して励まして送り出します。
学校は辛くても行かなきゃいけないものと教えてます。
壮絶ないじめなどある場合は別ですよ!+49
-43
-
21. 匿名 2019/02/18(月) 13:50:09
まず理由聞く
それからどうするか考える+19
-0
-
22. 匿名 2019/02/18(月) 13:50:21
+10
-4
-
23. 匿名 2019/02/18(月) 13:50:33
イジメとか特に何もないなら「とりあえず行きなさい」って学校行かせてた。
そしたら教室で泣いて学校の保健室の世話になってた。
+85
-8
-
24. 匿名 2019/02/18(月) 13:50:59
基本はなだめすかして学校に行かせてるけど、どうしても嫌!ってなったら休ませてる。
そして担任にはちゃんと連絡するんだけど、必ずその日の午後に家庭訪問して子供の話を聞いてくださるのでありがたいなって思ってる。+82
-1
-
25. 匿名 2019/02/18(月) 13:51:33
仮に休ませる場合でも、夜更かし朝寝坊だけはさせないほうがいいよ。
学校行ってるときと同じ生活習慣を心がけよう。
+172
-0
-
26. 匿名 2019/02/18(月) 13:51:55
とりあえず行きなさいと言われても行く気にならず、ぶらぶら時間潰していたよ。+7
-0
-
27. 匿名 2019/02/18(月) 13:52:08
お友達が家に遊びに来てるから安心って訳でもないよね
別の同級生に嫌がらせされているとか、先生と揉めているとか、理由はいくらでもある
丁寧に聞いてみないと分からないと思う+73
-0
-
28. 匿名 2019/02/18(月) 13:52:19
イジメられてても子供は親には真実は言えない
無理やり学校にいかせる親をあの頃は私は恨んでたなー
+107
-0
-
29. 匿名 2019/02/18(月) 13:52:39
中学生になると 欠席が内申に響く学校もあるから、休ませるのも慎重になるよね。
+85
-3
-
30. 匿名 2019/02/18(月) 13:52:49
休ませてあげる
ちょっとしたズル休みなら次の日から行くと思う、自分もズル休みした時はやっぱ行けば良かったかな…とか思ってたから。何日も続くなら訳を聞く+20
-1
-
31. 匿名 2019/02/18(月) 13:53:00
近所にいじめでは無く何となく高学年から不登校がちになり、中学はほとんど行かなくなった子が居るので簡単に休ませてはいけないと感じてる。
酷いいじめじゃない限り。+84
-9
-
32. 匿名 2019/02/18(月) 13:53:04
私は小学校のころいじめられてて、母親に学校行きたくないって言ったら、仮病とかサボりとか言われて話も聞いてくれず、そのままどうせいじめられるだけの学校に行かせられてました。せめて行きたくない理由とか聞いてほしかったなぁ。気分転換に学校を休むなんて、考えられない世界でした。+106
-0
-
33. 匿名 2019/02/18(月) 13:53:16
思春期ってことは中・高生くらいかな?小学生とまた違う対応が必要だよね。+5
-0
-
34. 匿名 2019/02/18(月) 13:53:17
どうしたのか聞くよね。
ただ単に疲れたからとか、授業が嫌だーとかだったら行かせるのが普通だと思うけど。
それとは別に、もしも虐めとか嫌がらせを受けたらまず親に相談するようには日頃から言ってる。味方だよってことも。話を聞いた上でそれから親である自分たちがどう対応するか考える。原因が自分の子だって場合もあるしね。+12
-1
-
35. 匿名 2019/02/18(月) 13:53:24
長い人生の中で、少々学校を休んだからって本当はなんの影響もないんだけどね。
ついつい親は最悪のケースを想像して、このまま不登校になったらとか、落ちこぼれてしまったらとか不安になってしまうね。+177
-0
-
36. 匿名 2019/02/18(月) 13:54:02
>>24
担任とか来て欲しくないけどな
+8
-8
-
37. 匿名 2019/02/18(月) 13:54:18
>>20
同じように対応して送り出そうとしたところ、
玄関で靴を履こうとして、体がこわばって動かなくなって震えが止まらなくなった。
そこで、これは無理に行かせたらこの子壊れると本気で怖くなりました。
あなたの場合はそこまでいかなかったから「無理」できただけで、
それが正解じゃないからね。+95
-4
-
38. 匿名 2019/02/18(月) 13:54:38
うちの担任の先生は、どうしても辛かったら休んでもいいっていう考えの先生。
ただし、休んだら次の日は必ず登校しなさいって言ってる。+88
-1
-
39. 匿名 2019/02/18(月) 13:55:23
難しいけど、私は行かせないかな。
そりゃ行ってほしいけど。
でも、無理矢理行かせてたお宅のお子さんが命を絶った事があって、それから考え方を変えたよ。
そのお子さんは勉強も普通に出来て、友達もそれなりにいたみたい。
ただ漠然と学校に行きたくないと言い出したから、受験の歳だから無理にでも行かせて結果、辛いことになった。
年齢にもよるけど、ある程度大きくなると親にSOSを出さなかったりするから、もしかしたらお子さんは本当にしんどいことがあるんじゃないかな。
色々話し合ってあげてほしいです。
+94
-1
-
40. 匿名 2019/02/18(月) 13:55:57
>>35
1日休んでいいよ。ゆっくりしようって言ってあげたいけれど、もし不登校の始まりだったら…って考えちゃうよね。
〇〇ちゃんが寂しがるんじゃない?って言うと、やっぱり行く〜ってなるのでホッとした。+41
-2
-
41. 匿名 2019/02/18(月) 13:55:59
とりあえず怒鳴って、それでも行かないなら自分で学校に休みの電話入れされるようにしてる+1
-29
-
42. 匿名 2019/02/18(月) 13:56:22
仲良いからこそ親に言いたくない場合もあるよね+19
-0
-
43. 匿名 2019/02/18(月) 13:57:05
深夜までというか、朝までゲームに夢中で朝起きられず親が出勤したあと登校しないタイプの欠席が多いと聞きました。+13
-3
-
44. 匿名 2019/02/18(月) 13:57:39
>>31
子どもでもパニック障害とか不安神経症とかあるからさ。
イジメじゃないからと対応を間違えると長引く場合も多くあるよ。
で、親はそこの見極めが一番難しいんだよね。
いまこの瞬間の対応で、サボり癖がつくの?うつ病に発展させるの?がわからないから。
+57
-0
-
45. 匿名 2019/02/18(月) 13:57:58
あまり親が深刻に受け止めすぎないほうがいいかなと思ってます。
つい不安を子供にぶつけてしまって、”授業に遅れるよ!”とか”その程度で休むなんて甘いよ!”とか言いがちだけど逆効果。+62
-0
-
46. 匿名 2019/02/18(月) 13:58:03
>休日が続いたり、嫌な授業があったり、疲れてしまったり。たまに、「今日は学校行きたくない。」と言うことがあります。
本人が直接そう言った訳でもなく、主さんがそうだろうと決めつけているなら危険+5
-0
-
47. 匿名 2019/02/18(月) 13:58:30
数ヶ月前に実際あった。学校行きたくない部活辞めたいって言うから、なんで?って聞いたらイジメられてた(理由は、娘と同じ部活の先輩が娘の彼氏の元カノで、彼を引きずっていたことによる嫉妬だと判明)
娘には「こんなこと言われて傷ついた、されて辛かったって学べてラッキーと思って同じことしないようにしていこうね」ってことと「先輩達はあと半年もしたら部活引退だし○○も今度は○○先輩になるんだよ。先輩からされて嫌だったことは後輩にしない、して欲しかったことはしてあげる、○○の代から良く変えていくって選択肢もあるよ」って辞めたい気持ちを否定はせずに話をしたら、幸い娘はまだまだ素直だから「そうするー!部活やめない。もうどうでもよくなった!そういう人だと思って割り切る」って今は友達と楽しく学校行ってる。まずは理由をちゃんと聞いてあげることが大事かなと思う。+63
-3
-
48. 匿名 2019/02/18(月) 13:59:40
子供自身もなんで学校に行きたくないのか上手く説明できない場合があるから難しいですよね。+34
-0
-
49. 匿名 2019/02/18(月) 13:59:43
自分も会社行きたくない日あるから、その時の気持ちの切り替え方を話したりする。
行きたくない理由がいじめだったら、とことん話を聞くかなあ。+11
-0
-
50. 匿名 2019/02/18(月) 14:01:24
幸いにも今までそんな事が無かったけど、行きたくないと言い出した初日はとりあえず学校行かせると思うな~。+2
-1
-
51. 匿名 2019/02/18(月) 14:01:27
あんなのどっちがどっちかわかんないよね。
やり返していいよってやつ。
前後のそれまでの背景が全く知らない。+11
-0
-
52. 匿名 2019/02/18(月) 14:03:57
必ずしもいじめが原因ではなく、何かの発表があるとか嫌いなイベントがあるとかで行きたくない事とかって自分もあったな。普通にこなせる事が神経質だとあれこれ先回りして考えるしどーってことない事でも疲れるんだよね。
普段から子供の愚痴を聞いている。何気ない事でも頑張ってるねと声掛ける。失敗とか文句言われる事とかぶつかる事とかに対して普段からポジティブに変換できる考え方を一緒に探る。普段から心のクセとか一緒にどーしたらいいかを考えてる。+17
-0
-
53. 匿名 2019/02/18(月) 14:04:26
体育が苦手だったからよく行きたくないと思ってた+23
-1
-
54. 匿名 2019/02/18(月) 14:04:32
>>46
主さんが決めつけてる、ってのと違うと思うよ。
うちも長期休暇明けや、連休明け、新学期や数日の病欠明けは登校しぶりあったよ。
いじめもないんだけどね、何だろうね…夏休み明けは、毎年長引くよ…。
とりあえず行かせて、ダメそうなら早帰りさせてた。
ペース掴むまでに時間がかかるんだと思うよ。+14
-2
-
55. 匿名 2019/02/18(月) 14:04:34
うちの子供はまだ三年生で思春期前だけど、
「友達から死ねと何度も言われた」
「叩かれた、ぶつかられた」
と言って登校を渋る事が時々ある。
でも、担任の先生に様子をきいてみるとうちの子供だって相手の気に障る事をやっていてお互い様なんだよね…。
難しいよね。
思春期だと人間関係はもっと複雑だろうから、うちの子が思春期になったらどうなるのか心配。+50
-1
-
56. 匿名 2019/02/18(月) 14:05:16
大学生と高校生の子供が居ますが、うちの子達は二人とも皆勤賞なので、実際にそういう事態になってみないとわかりませんが・・。もし正当な理由のない単なる怠け癖なら無理やり行かせます。ここで休ませたら社会人になってからも休むようになってしまう気が。そういう人、どこの職場にも一人はいますよね。+3
-37
-
57. 匿名 2019/02/18(月) 14:05:27
話を聞いてあげられる人は仕事してない人?
私も子供と同じ時間に出ないといけないから話をじっくり聞く時間って10分も持てない…
余裕が欲しいな。+1
-17
-
58. 匿名 2019/02/18(月) 14:06:35
ここ読んでたら優しいお母さんがいっぱいいるんだなって思った。
私はいじめにあって、辛くて辛くて仕方なかったけど親に無理やり通わされてたよ。
冷水浴びて無理矢理熱を出して休むとかしたら、親はずっと機嫌悪くて、家にも居場所がなくて辛かった。+60
-0
-
59. 匿名 2019/02/18(月) 14:07:00
私自身中学の頃虐められていてけど親には言えなくて
結局泣きながら迎えに来て、助けてって親に電話した事がある。
まだ大丈夫と思っていても突然限界が来る事もあるし、少しでもおかしいなと思ったら話を聞くか受け入れてあげてください。
勉強は家でも出来るけど、心が死んでしまっては遅いです+41
-0
-
60. 匿名 2019/02/18(月) 14:08:53
もしかしたらお子さんHSCかも
HSCっていうのは敏感過ぎる子っていう意味で、ググってもらえれば詳しく書いてあると思います
HSCはありとあらゆる物事に対して人よりも過敏に感じ取ってしまう気質です
些細な事にも気がつく分、常に気が張っているような状態なのですごく疲れやすいです
もし主さんのお子さんがHSCに該当するようなら、休養する事もとても大事なことなのでぜひ検討してみて下さい+33
-0
-
61. 匿名 2019/02/18(月) 14:13:56
>>56
皆勤賞の息子さんを持つお母さんですか。
野球経験がないのにバッティングフォームにアドバイスしに来たようなもんですね。+45
-2
-
62. 匿名 2019/02/18(月) 14:14:02
やりかえしていいよ。ってやつ、随分大人たちがAくんに厳しいな…そんなに問題児だったの?随分弱々しい声だからそんな風にみえないけど。Bの保護者が偉いとかそんな?どちらにしてもあんな先生に担任持たれたらゾッとするわ
まだ担任持ってるらしいし、ありえない+11
-0
-
63. 匿名 2019/02/18(月) 14:16:08
ひどいいじめはなかったけど、私は行きたくなくても親に言えなかったな
無理してでも行ってた
それが普通だと思ってたからなぁ
理由にもよるけどすぐ休める環境はなんか違うと思う+7
-6
-
64. 匿名 2019/02/18(月) 14:16:09
とりあえず話をじっくり聞く
絶対に否定や説教はしないように、とにかく聞く
話してるうちに本人も気が晴れてくるみたいで、次の日普通に学校行く
でもまだ小四だから通じる技であって、思春期入ったら話なんかしなくなるだろうし、この先すごく心配+5
-0
-
65. 匿名 2019/02/18(月) 14:17:30
うちの子は友だち関係も良好、成績も悪くなく、勉強は好き、行きたくない理由もないのに不登校で、中学校の頃はだましだましなんとか通学してて、高校に入ったら二学期から全く行けなくなった。
布団から起きることもなくなって、夕方になったらふらっと出歩くだけ。
私から見たら朝はずっと寝てて夕方からヘラヘラして学校にも行かないで何考えてんの?人生棒に振る気?甘ったれてんじゃないって思っていつも学校へ行け!って怒鳴ってたけど、やっちゃいけないことだったらしい。
理由がなくても不登校になることがあるんだって。
不登校児にやっちゃいけないことばっかりを子どもにしてきたから余計悪化して、どうにもこうにも部屋から出ることも食事をとることもあまりしなくなってしまった。
結局、進学校に通っていたけどこれ以上は続けられないから通信制高校に転校するよ。
この先どうなるんだろう、一生このままなのかな、立ち直って社会に出た時には誰も優しくなんてしてくれるわけないのになって不安しかないけど、改善させたいなら行かせようとするより子どものことを信じて、フリースクールに行ったりして心を休ませてあげた方が近道なのかもよ。+55
-0
-
66. 匿名 2019/02/18(月) 14:18:41
>>32
今は「休んでもいい」って世の中だけど、私の子供時代も、「学校を休んでもいい」という選択肢はなかったな。
母親にも学校に行きたくない理由を言ったけど、
「とりあえず学校行きなさい。どうしても嫌なら帰りなさい。」って家から追い出されたから。+11
-1
-
67. 匿名 2019/02/18(月) 14:21:50
頻繁なら許可しないかな。
更に病欠でもしたらしょっちゅう休んでる事になりますよね。
うちもたまに疲れて休みたいって時有りましたが、疲れてるのはみんなも同じなんだから頑張ろう!
辛かったら先生に言って保健室行きな!すぐ迎えに行くから。と朝だけは行かせます。
行ったら楽しくて帰宅後友達と遊んでます。+12
-0
-
68. 匿名 2019/02/18(月) 14:23:20
「いじめ」ってほどではないけど、嫌な科目の授業があるとか、クラスで意地悪な生徒がいるとか、
友達と喧嘩したり仲間はずれにはなってないんだけど友達とあんまり仲良くなく無理やりグループに入ってるとか、学校行きたくないなーって思ったりすることあるよね。+24
-0
-
69. 匿名 2019/02/18(月) 14:23:52
【休日が続いたり、嫌な授業があったり、疲れてしまったり。】
これが本当の理由で学校休ませるならバカ親だし子も舐めてるんだと思うよ。全て前もって対処できるよね。
+2
-15
-
70. 匿名 2019/02/18(月) 14:26:28
中学は何回か行きたくないって休んだけど、高校は皆勤賞だった。いじめでは無かったからそんなに複雑ではなかった。高校は楽しかったんだと思う+3
-0
-
71. 匿名 2019/02/18(月) 14:29:52
ここは経験者しか意見を書きこんではいけない場だったのですね。
それは知らず、失礼しました。
二度と書きこまない様にします。
なお、私の子供は息子ではありません。+1
-20
-
72. 匿名 2019/02/18(月) 14:30:14
私は鼻血が出るくらい殴られて行くようになりました...。
母親大嫌い!+8
-0
-
73. 匿名 2019/02/18(月) 14:30:45
>>61
ここは経験者しか意見を書きこんではいけない場だったのですね。
それは知らず、失礼しました。
二度と書きこまない様にします。
なお、私の子供は息子ではありません。+2
-23
-
74. 匿名 2019/02/18(月) 14:31:37
とりあえず体調を心配して熱を測り、痛いところはないか聞く。
痛いところが無かったら行かせる。
あれば病院へ連れて行く。+2
-1
-
75. 匿名 2019/02/18(月) 14:32:26
周りもよく見てるからねぇ。
1日運動の日課やテスト、マラソンの日になるとよく休んでる子がいると。あの人はすぐズル休みするって。そのせいで陰口叩かれたりする事も有るから。
理由が納得出来ない場合は行かせる。
その代わり今日は晩御飯好きな物食べよう!って言って送り出す。+28
-1
-
76. 匿名 2019/02/18(月) 14:33:57
>>73さんそんな事無いと思うよー。
色んな家庭や色んな人の話が有っていいと思いますよ。+2
-1
-
77. 匿名 2019/02/18(月) 14:34:07
学校もちゃんと行けない人が社会へ出てちゃんと仕事に通えるわけがない
基本をおろそかにするな!+2
-30
-
78. 匿名 2019/02/18(月) 14:39:50
>>77
冷たい言い方だねぇ...
子供はまだいろんな意味で未発達なんだから大人の仕事と一緒には出来ないだろ?
あなたが教職についていませんように。+44
-0
-
79. 匿名 2019/02/18(月) 14:41:30
「学校行きたくない」
どしたのと聞いて、それからの反応や言葉次第な気もする。
だってめんどくさいもーん!とか
しんどいもんー۹(◦`H´◦)۶とか娘はたまに言うけど
そういう感じなら全然行かすんだけど、
それが友達と上手くいってない…とか、
先生がいやだ…とか深刻な感じで言われるとそれはもう休ませるかな。
変なことや事件になる前に対処はするつもりではある。
まだ言われたことないから想像でしかないけどね。+13
-0
-
80. 匿名 2019/02/18(月) 14:41:58
>>78
未発達なら親が教えればいい簡単な事だよ
一緒に登校するとかね
仕事で忙しいとか言い訳して何もやってないならやった方がいい
未発達な子供なんですから+0
-11
-
81. 匿名 2019/02/18(月) 14:42:34
大人だったらどうしても行きたくない場所ならやめる事ができるし不安で辛ければ病院に行くこともできます。
子どもにも同じようにその権利があると思ってます。
学校を休む選択だって本人は楽しい事ではないはず。それでもそうしたいと言ったなら尊重して様子をみたらどうかな。なるべく否定しないで悩みを話せる環境を作ってあげるしか親にはできないかも。+14
-0
-
82. 匿名 2019/02/18(月) 14:45:15
前に出て発表するとか嫌いな水泳の授業があるとか明日学校が爆発しろ!など念じた日もありました
でも皆そこを耐えて学校へ行くのです+19
-2
-
83. 匿名 2019/02/18(月) 14:47:27
毎日のようにあー行きたくないと言いながら支度をしているので
ハイハイって感じで聞き流してますが
本当に調子悪そうな時は熱測って様子みます
今のところうちはないですが
何日も続くようならまず原因が身体なのか心因性なのか知りたいので
病院行って子供と話をするかな
思春期は起立性調節障害の場合もあるので難しいですね+8
-0
-
84. 匿名 2019/02/18(月) 14:47:45
大学に関係する仕事をしてますが中学 高校で遅刻が多かったり、休みがちだと大学に行っても同じですね。
きちんと通えるか通えないかで信用が全然違います。
年に数回で増えないならいいと思います。
既出ですが、休んだ時の過ごし方も気を付けてあげた方がいいと思います。+13
-3
-
85. 匿名 2019/02/18(月) 14:50:00
>>82台風きて!大雪降ってとかね 笑+7
-0
-
86. 匿名 2019/02/18(月) 14:50:47
>>85
警報発令様々だよねぇ+7
-0
-
87. 匿名 2019/02/18(月) 14:52:22
反抗期の子と話すのは難しいけれど、まず理由を聞く。授業が嫌だ。では休ませない。具体的に先生や友達との関係で、きつく当たられるとかだったら、たまに休んでもいいと思う。溜め込んでおかしくなってしまってからでは遅いからね。+4
-1
-
88. 匿名 2019/02/18(月) 15:01:47
思春期は恋が理由も有るからね‥
仮病じゃなくて正直に話するんですね。
疲れる日課やそろそろ疲れそうだな!って時に気を付けてあげてみてはどうですか?
早く寝せるとか。リラックス出来るようにアロマ焚いてあげるとか。+6
-0
-
89. 匿名 2019/02/18(月) 15:06:13
あーわかる行きたくないときあるよねー私もあった
と共感してからなんか理由とかあるの?学校が辛い?って聞いてる
大概は眠いとか発表が嫌だとかそんな感じです
会話しているうちにあ、時間だから行ってくるわってなります
深刻な行きたくないなのか気分での行きたくないなのか難しいですよね。。。+5
-0
-
90. 匿名 2019/02/18(月) 15:11:09
>>37それはそこまで気付けなかったあなたにも責任あるんじゃ?私は>>20さんと同じ考えですね。だって社会にでたら無理しなきゃ行けない時は必ずあるからね。私は、まず学校に行くことが当たり前という風に育ててます。嫌なことがあったから行かないとか気分が乗らないから行かないとか無しです。当たり前の事を当たり前にするのがいかに大変かを教えたいです。+1
-1
-
91. 匿名 2019/02/18(月) 15:11:44
うちの息子は毎年、登校渋りの時期があり、なんとか励ましつつ行かせてました。
昨年はそれが身体症状として現れ、登校時間になると激しい腹痛と下痢で号泣。
このまま無理をさせたら心が壊れてしまうと思い、休ませました。
それ以来、普通の学校生活は送れていません。
あの時休ませずに背中を押していたら持ち直していたのかもしれないし、何が正解だったのか、今でもわかりません。
原因もはっきりとはわかりません。
学校で困っていることなどを聞いても、答えない、答えられないケースも多いと思います。
本人ですらわからない場合もあります。
みんなが当たり前にできることでも、ものすごくエネルギーを消費してしまう子もいる。
神経の細かいお子さんであれば、なおさらだと思います。
さぼり癖、逃げ癖をつけたくない。
よくわかります。
でも、心が壊れてしまってからでは、修復するのは容易ではありません。
私は我が子ととことん向き合う中で、息子が今笑顔でいられること、自分の力で一歩ずつ前へ進もうとしていることを大事にしようと思えるようになりました。
お母さんがお子さんにとって安全地帯になってあげることが大事だと思います。
いつでも気持ちを受け止めるよと伝えてあげるだけでも、救われることがあるかもしれません。+46
-0
-
92. 匿名 2019/02/18(月) 15:15:04
不登校の原因が虐めだけじゃないから難しいよね。
虐められて不登校の子も居れば修学旅行とかお楽しみ会だけ来る子とかもいたし。+13
-0
-
93. 匿名 2019/02/18(月) 15:16:37
実際に学校に行きたくないって言ったことがあったわ
まあ、相手は典型的な毒親だったから返答は『いいから学校に行け!』と
逃げ場がないと悟った当時の私は嫌々学校に行った
その結果がメンタルクリニック通いになりましたけどね+6
-0
-
94. 匿名 2019/02/18(月) 15:27:18
休むハードルが低くなるなら反対。
親としては強く生きて欲しいもんな。
でも繊細なお子さんなら難しいよね。
大人から見て本当に辛くなった時はもう遅いかもしれないしね。
取り合えず騙し騙しで行ける位の感じなら行かせる。
これ元気出るよー。って栄養ドリンクやビタミン剤飲ませたりしてね。
思春期なんてあっという間だから。
頑張って欲しいな。+17
-0
-
95. 匿名 2019/02/18(月) 15:33:47
今日は絶対に行ってきて!ただほんとうに行きたくないなら来週休んで朝からディズニーランドに行ってこよう!
たまの気分転換と特別な時間がお互いに必要だったからこうした。待ち時間で色々話すしかないし、楽しいし私達には合っていた。子供も特別を共有できて少し変わったし、友達にも少し自慢したみたいだけど毎回出来ない事だと理解してるから不登校の引き金にもならなかった。+1
-0
-
96. 匿名 2019/02/18(月) 15:42:17
小学生のころ、いじめられたりしたわけじゃないのに急に学校行くのしんどくなったことがある。
朝起きると具合悪くなり、休んだら元気になる。
親は心配して同級生に色々聞いたりしてたらしいけど、本当に自分でも原因がわからなかった。
半年くらいしたら突然良くなったんだけどね。
何だったんだろう。+16
-0
-
97. 匿名 2019/02/18(月) 15:45:31
私自身、中学生の時いじめにあってたけど学校を休む選択肢なんてないと思って3年間頑張って行ってた。
高校でも度々いじめにあって、他のいじめられてる子が退学したり休んだりするのを見て、休むって選択肢が出てきた。
ある日、本当に学校に行くのが辛くなって
私「今日学校休む。」
母「はぁ?何言ってんの!起きなさい!」
私「やだ」
母「早く起きなさいって!」
私「休むって言ってるじゃん!」
母「なんか行きたくない理由があるの?」
私「べつに…とにかく行かないから!」
母「そんなのが許されるわけないでしょ!」
私「もうほっといてよ!出てって!!」
母「あっそう!もう勝手にしなさい!!」
みたいな感じになった。
私は親にいじめられてることを知られたくなくてただただ反抗的な態度を取ってたから、親からはその後ずっと問題児扱いされるようになった。
こんなことがあったから、自分の子どもも私と同じパターンの子どもになった時、見極めや寄り添い方が難しいな…って不安になる。
+27
-0
-
98. 匿名 2019/02/18(月) 15:46:04
>>73
あなた、周りから嫌われてると思うよw+14
-1
-
99. 匿名 2019/02/18(月) 15:48:27
数ヶ月おきに学校行きたくないって涙ぐみます。
繊細な子なのでキツイことを言われたりすると傷ついてしまい。
なんて言って慰めたらいいのか分かりません。
大体は嫌々ながら登校し、何事もなければ機嫌治って帰ってきますが。+13
-0
-
100. 匿名 2019/02/18(月) 15:48:36
休みたいと言って来た時は無理に行かせない事が大事です。+4
-0
-
101. 匿名 2019/02/18(月) 15:49:55
小学校の時は、熱を測って大丈夫なら、
遅刻して行ってみる?と諭して、それでも行けない時は休ませて話を聞くようにしました。
中学、高校になって行きたくないと言われたら、
話が出来る環境を作るかな。
気晴らしにテニス行ったり、旅行に行ったりして、本当の理由を探る。
行き詰まった時は、しばらくボーっとすると良いんだって。ボーっもする時間は必要なのかも。+8
-0
-
102. 匿名 2019/02/18(月) 16:24:17
表情や声音でどの程度の「休みたい」なのか見て、聞いて判断するかな。
一回「頑張って行っておいで」と言っても休みたがるようなら今日だけだよ、と休ませるかな。
大人だって、あー今日ムリ休みたい、っていうのあるからね…+9
-0
-
103. 匿名 2019/02/18(月) 16:29:44
うちは小学生だけど心がグッと成長する3年から年2〜3回行きたくない…ぶつぶつ言うようになったけど10割友達と口喧嘩とかしてるその場で終わらず尾を引いてる時
だけど[イジメ]ではないから行かせてた。
行って仲直りするなり納得行かずに話し合うなり子供に経験させる。
だいたい帰宅時には仲直りしてる場合がほぼ。
中学生は寒いから〜ダルい〜苦手な教科ある日だから〜とかなんで有無を言わさず行かせてる。+7
-1
-
104. 匿名 2019/02/18(月) 16:32:40
うちも数回だけ休ませました。ただ、家にこもらせるとマズイかなと思ったので「一回くらいはズル休みしちゃえ!」と買い物とランチに連れていった。外でランチを食べながらだと気持ちを話しやすかったみたい。
クセになるのが心配だったので、先生に協力してもらいながらその後は行かせています。朝は犬の散歩がてら途中まで付いていってあげるようになりました。過保護かもしれませんが、そうすると安心して勇気がでるようなので。
とはいうものの、今日は大丈夫か毎朝心配でたまらない。+31
-0
-
105. 匿名 2019/02/18(月) 16:33:58
内容による。
今日テスト嫌だから行きたくないとかだったら行かせる。
いじめ系なら、休んじゃおっか!って気分転換させる。+2
-0
-
106. 匿名 2019/02/18(月) 16:55:17
毎日、車で学校まで送迎していました。
生活リズムは崩さないことが大切だと思います。
早起き、早寝です。
早起きするから、早く寝れるのです。+5
-2
-
107. 匿名 2019/02/18(月) 17:31:09
>>91
たしかに、どっちが正解かわからないけど、そのまま学校に行かせてたら、息子さんの体の症状が強くなってたか、精神的にももっとしんどくなってたかも。
息子さんの体を優先させて休ませたのは、正しい判断だったと思う。+4
-0
-
108. 匿名 2019/02/18(月) 17:56:51
主です。 長文お許しください。
いろいろなご意見、ありがとうございます。中学生の娘の話です。
連休明けや、学校行事などで疲れるような時に「行きたくなーい」ということが多いです。そうは言っても、ポジティブな言葉をかけて、「いってらっしゃい!!」と送り出すと、機嫌よく帰ってきたりということがというのがほとんどなので、そこに関しては愚痴程度の「めんどくさーい」「行きたくなーい」なんだなと理解しています。
でも、時に頑なに「行かない」と踏ん張ってる時があるんです。そういう時は、心が弱ってたり疲れてたりするんだろうと思って休ませます。なだめたり透かしたり、一通りのやり取りをして、仕方なく休ませるという感じ。
私も仕事をしていることもあり、朝はバタバタします。だから、その時に(休むと言ってる朝の時間)じっくり話を聞いている余裕はないんです。どうしても要点をつまんで聞くようになってしまいます。 具合が悪くて休みたいのか、嫌なことがあって休みたいのか、トラブルがあって休みたいのか。>>97さんが書いてくれたようなやり取りになりがちです。
お友達とのトラブルやいじめを一番気にしています。過去にお友達トラブルで「行かない」となったことがありました。行きたくない理由がトラブルであることはなかなか話してくれませんでしたが。。
その時に娘に「トラブルがあったら相談してほしい。あなたのことが大切。死ぬほどつらいことからは逃げていい。どんなことがあっても、母はあなたの味方だからあなたを守ります。」ということをキッチリ伝えました。 理解してくれたと思うんです。
でも、頑なに「行かない」という時、理由をちゃんと話してくれない。
彼女の信頼を欠いてしまったのではないか、口に出すこともできないような悩みがあるのだろうか?と心配にもなります。休んでしまえば、スッキリとした顔をして機嫌よくしていたりするし、頑なに「行かない」と言えば休めると思ってしまっているのだろうか?とも考えたりして。
どうにも私の方がモヤモヤしてしまいます。。+23
-2
-
109. 匿名 2019/02/18(月) 17:59:49
>>31
いじめは無くって書いてあるけどそんなの本人にしかわからないことじゃない?+1
-2
-
110. 匿名 2019/02/18(月) 18:30:33
小5の時にいじめられてて、
朝、母親に学校に行きたくない
と言ったことがある。
そしたら抱きしめてくれて大丈夫、負けるな!
って言ってくれて
卒業まで頑張って学校行き続けることができた。
+12
-0
-
111. 匿名 2019/02/18(月) 18:44:51
ウチは小学校の頃「ママ!明日、休みね!」と何度か言われたことがあります。
休んだその日は二人でゆっくりゴロゴロしたりお喋りしながら一緒にお料理したり…。
夕方には次の日の準備をするのであまり深く追求しませんでした。
成人した現在「あれは何だったの?」と聞いたら「何となく疲れたっていうか休みたかった」と。
ウチの場合は思っていることを表現するのが苦手だったせいか、様子をじっと観察するのみだったのが
負担にならず良かったようです。
何より心身の安寧が一番とずっと思っています。+9
-0
-
112. 匿名 2019/02/18(月) 19:04:42
いじめではないんだけど、友達関係の問題で行きたくないって休んだ日があったんだけど。結局は、母である私の愛情不足で頑張るチカラが足りなくなってしまっていたことが分かったときがあった。
仕事が忙しくて娘をあまり構ってあげられず、しかもイライラして些細なことで怒ったりしていたんだよね。
反省して、娘への接し方を改めたら元気と笑顔を取り戻した。母の愛情をたっぷり感じとれていたら、いろいろと乗り越える勇気を得られるものなんだと実感しました。
本当に反省しています。+7
-0
-
113. 匿名 2019/02/18(月) 19:27:30
自分の場合ですが、
小学生の頃=家でゴロゴロしていたくて学校休みたがった
中学生の頃=ケンカ、いじめ、先生との折り合いなどで行きたくなくて休みたがった
大事なのは休みたい理由なので行きたくない理由を話し合うべきかと思います+4
-0
-
114. 匿名 2019/02/18(月) 19:40:54
普段はきちんと学校に行くタイプなので休みたいというときは相当辛くて疲れている時なので休ませます。+7
-1
-
115. 匿名 2019/02/18(月) 19:57:21
>>108
97です。
当時の私目線だと、いくら親が味方だの守るだの言ってくれても「親に何ができるの?」「どうやって助けてくれるの?」「私がいじめられてるなんて知ったらお母さんが悲しむ」という気持ちから、いじめられてることや休みたい理由は言えませんでした。
なんなら、休みたい理由がいじめだとバレないように「ただ面倒くさいだけ」みたいな強気な態度を取っていました。
主さんの娘さんが私と同じかは分かりませんが、主さんの愛はちゃんと伝わっていると思います。
思春期は素直になれなかったり、つい反抗的な態度を取ったりしてしまいます。
親の愛を感じているからこそ素直になれないこともあると思います。
娘さんが頑なに「行きたくない」と言った時は、まず優しく声かけをして欲しいです。
私がそうでしたが、第一声で怒られると余計に理由を言えなくなってしまいます。
+8
-0
-
116. 匿名 2019/02/18(月) 20:07:38
優しいお母さんがたくさん。
ちゃんと話しを聞いてあげて
子どもの状況を理解するのは一番大切だね。
話してくれないなら時間がかかるかもしれないけど。
学校に聞いてみてもいいと思うよ。
ただ怠惰の子どもがいるのも事実だから!
頑張れるのに休むと確かに休み癖はつくし、
中学校では内申にも響く。
成績はいいのに、内申が悪いから進路に響く子も当たり前にいる。
ただただ生活習慣(主にスマホ)が悪くて
休むことでさらに加速して不登校になるパターンもあるから、そこは親として強く導いてあげてね。
印象としては
疲れやすい子、抱え込みやすい子が4割
家庭環境の悪さ4割
怠惰2割(病的なゲーム依存になってる。)
くらいかな、うちは。
中学校教員より。+16
-1
-
117. 匿名 2019/02/18(月) 22:04:17
小3のころから年に何度か「行きたくない」と言い出すことがあります。
どうしたのか聞いても初めは教えてくれません。上にも書かれている方もいらっしゃいますが、ランチを食べに行ったり 一緒にゴロゴロしたり、ご飯のお手伝いをしているときにボソッと打ち明けてくれます。
体調不良以外でお休みするときは、家でその日授業で習う範囲だったところを私が教えています。
それが終わってからは ゆっくり過ごしています。+6
-0
-
118. 匿名 2019/02/18(月) 22:11:54
休めば?
自分で連絡しなね
って言う
自分で休む程ではないと思っている時に
連絡をするのは気が引けるみたいで
それで休んだ事はない
本当に休みたかったら無理して行く事もないと思うし
親だからって何でも気付いてはあげられないだろうから
無理矢理行かせようともしないし
聞き出そうともしない
でも休みたいって言ったらいつもと違う所はないかすごく気にはしてる
親には子供に教育を受けさせる義務があるけど
子供にとっては教育を受ける権利があるだけだから
って言ってる
+2
-8
-
119. 匿名 2019/02/18(月) 22:28:58
小学高学年の娘ですが、最近あった教師のいじめ音声と似たようなもので、娘が教師からいじめにあった
学校は事なかれ主義で都合よく隠蔽しようとした
私もあのお母さんと同じで、学校の対応が胡散臭く感じてすぐにボイレコとりました
私は娘の盾になり学校に抗議しました
詳細は伏せますが、学校は不信感を得るような対応だった
私は学校を休むことを進めましたが、娘が目をキッとさせ行くから!と言い行きました
娘もあの男の子と同じく教師に何度も抗議して、おしゃべりな子なんでお友達にじゃんじゃん喋った
だから学校は隠蔽できなかった
日頃からとにかく自分の気持ちを伝えるように、濡れ衣着せられたら相手に伝わるまで伝えるように、そんなコミュニケーションをとっていたので、トラブルは長引かせずすぐに解決してる
だからストレス溜まりにくい疲れにくいというのもあるよ
私は常に娘の話をじっくり聞いて、時にはありのままに意見を言ったり、娘を守るためには私が傷つく覚悟でいるのも娘はわかっていると思う
見てると、理不尽なことがあったら、娘が自分で言葉で払いのけてる
それが出来るようになると、学校に行きたくないというのが減るのかも
+9
-0
-
120. 匿名 2019/02/18(月) 22:49:45
じゃあ>>109が何知ってるの?本人?+1
-0
-
121. 匿名 2019/02/18(月) 22:52:59
中学生でしょ?
いじめや鬱や何か病気で無いなら
学校に行く目標や目的が無いとそういう事になるんだろうね。+5
-0
-
122. 匿名 2019/02/18(月) 22:55:39
Pokémon GOの為に休んでる子いる+1
-2
-
123. 匿名 2019/02/18(月) 23:15:42
中3の子供。もうすぐ卒業でホッとしてる。
部活引退してから朝グズグズ言うことが多くなって。本人も友人関係や勉強に一杯一杯なんだろうけれどこちらもしんどかった。
1、2回は休んだかな?試験や大事な行事に関係のない日に。
+2
-0
-
124. 匿名 2019/02/18(月) 23:18:35
>>31です
>>109さん
いじめでは有りません。
本人からも聞いて詳細はここに書けませんが流れを知ってます。
因みに今は社会復帰してます。
そのご本人が小学校と中学校の時間が空白な事に今はとても後悔してます。+2
-0
-
125. 匿名 2019/02/18(月) 23:24:42
学校に行く意味を説いた上で、行っては貰うが、もう限界だと感じたら、学校を変えれば良いと伝えている。
子供のためなら、何度学校変わるぐらい何でもない。+0
-0
-
126. 匿名 2019/02/18(月) 23:40:30
小学4年
今日、微妙な発熱とのど痛で欠席
夜には朝より元気になったし熱も下がったけど、「まだ明日も休みたい」っていうからokしました
そのかわりに、休んで授業受けていないぶんのお勉強はして、それからママとまったりしよーって約束した
たまには息抜き
子どもだって疲れちゃうときはあるよね
+5
-0
-
127. 匿名 2019/02/18(月) 23:41:47
担任の先生にサボってると思われたら嫌だから、とりあえず朝は学校行って、しんどかったら無理しないで早退してきていいよって言ってます。
+3
-0
-
128. 匿名 2019/02/18(月) 23:55:19
ここを見るとほとんど父親の事が出てこないけど、みんなどんな感じ?うちの主人は「学校行かない癖がついたら困る」と休ませるのに反対だった(ひどいいじめがあれば別だけど) でもホントに辛いなら1日くらい…と休ませたいんだよね。見極めが難しい+4
-0
-
129. 匿名 2019/02/19(火) 01:07:45
理由聞いていじめとかじゃなければ、とりあえず行ってみて、ダメなら迎えに行ってあげるから体調悪いって言って早退しておいで。って言って送り出してます。
行っちゃえば平気みたいで最後部活までしっかりやって帰ってきますよ。+5
-0
-
130. 匿名 2019/02/19(火) 01:53:08
今年高校受験をした親御さんに
「登校拒否気味だったから私立はほとんど受けさせてもらえなかった」と聞きました
成績は悪くなく、公立は大丈夫だったそうです
程度によると思いますが本当でしょうか?
+6
-0
-
131. 匿名 2019/02/19(火) 05:20:56
中三の時学校に行きたくなくて朝トイレから出られなくなって、親からそんなに行きたくないなら休んでいいよと言われとても楽になった。学校は休んではいけないものだと思っていたので。高校入学してすぐ行きたくなくて1年休み、留年して次の年から普通に通った。いじめられていたわけではない。今思うとその時はうつ病だったんだと思う。1年休んだ事で、学年は1歳下だけど一生ものの友達、旦那にも会えたし私は1年も休ませてくれた親に感謝してる。+6
-0
-
132. 匿名 2019/02/19(火) 05:43:39
少しトピズレになりますが、中学の頃いじめられて一日だけ学校を休んだ時、母親が部屋に入ってきて最初に言った言葉が「今学校に行かないと高校行けなくなるよ」でした。衝撃で30代になった今でもはっきり覚えています。+5
-0
-
133. 匿名 2019/02/19(火) 08:06:51
>>11
ウチもだな。
朝食はフツーだけど、デザートにプリンとかゼリーとかテンション上がるもの出す+6
-0
-
134. 匿名 2019/02/19(火) 08:22:12
次女が小1の時、3週連続で月曜日に学校行きたくないってなって大変だった。
お友達もたくさんいて、いじめなし、先生も大好き。
その時は仕事してなかったから休ませたけど…。
特に理由もないし、行って欲しい気持ちがあったから怒鳴っちゃったこともあった…。
今はたかがパートだけど、流石に理由もなく当日に簡単には休めないし、休ませられないわー。+3
-0
-
135. 匿名 2019/02/19(火) 09:15:08
>>77
学生時代不登校気味だった友人が同じ職場にいますが、毎日仕事に来てきちんとやる事こなしてますよ〜。
学校はたしかに社会生活の基本を学べる場ではあると思いますが、通うだけで皆が皆、同じ基本を身に付けられるミラクル施設ではないですから…。
結局、基本を習得できるかどうかは本人の学ぶ姿勢によるのではないでしょうか。学校で学べなくても、社会に出て周りからの刺激を受けて学ぶこともできると思いました。
そもそも、学校に通うか否かは行動の選択肢であって、社会生活の基本ではないのでは…?と思ってしまったのですが、私も相当ズレていますね。すみません+6
-0
-
136. 匿名 2019/02/19(火) 11:09:25
私は行かせないかなあ
自分が学生だった頃考えてみると、結局行きたくない日って何かあるんだよね
私の場合は友達もいなかったしある特定の人から嫌がらせ受けてたし先生も言ってることに筋通ってない人多かったから、グループ活動がある日とか嫌いな先生の授業ある日は本当に嫌で具合悪くなってたもん。親に行きたくないって言っても殴る蹴るで無理矢理登校させられたしトラウマだよね……そういう日に行ったからって絶対に不登校にならない保証なんてないし逆に無理矢理登校させてもう学校なんて行きたくない!って不登校のきっかけになるかもしれないし。結局無理矢理行かせたところでメリットなんかないって思う。+4
-0
-
137. 匿名 2019/02/19(火) 11:47:39
もしお腹痛い、頭痛いと言い出しても嘘だと決めつけは絶対にダメ
その時点でこの人に何を言っても無駄だと思われちゃう
まずは行きたくない理由とか何がネックなのかをそれとなく聞いてみる+6
-0
-
138. 匿名 2019/02/19(火) 13:12:19
ちょうどうちの子が10日くらい休んでいて今日から登校したんだけど、その時わりと早い段階で病院に行ったら今はゆっくり休むことと言われた
休んでゆっくり話を聞いたけどどうも認知に歪みがあってできない自分はダメだと思ってしまうその感情に向き合うのが嫌だから登校したくないようだった
それが辛いのは共感しつつあなたはありのままでダメなんかじゃない素敵な子だし、自分の可能性を諦めなくていいし、何より私はあなたの味方だよと伝えて行かせた
うちの子みたいなタイプだと休んで解決することじゃないと思っているし自信をつけてあげたい
でも体調の悪さや思春期のうつかもしれないと思う症状もあって何が正解かよくわからないからもう一度病院には行くつもり
思春期は難しい...+3
-0
-
139. 匿名 2019/02/19(火) 17:42:50
>>56
ここは不登校で真剣に悩んでる方々が集まる場所なんで、日本語読めないなら来なくていいですよ。+3
-0
-
140. 匿名 2019/02/19(火) 21:46:37
皆さんありがとうございます‼️
子供も子供なりに大変なのを、ちゃんと理解するように娘の気持ちを尊重できるように。
母親である私が、気持ちに余裕を持たないとダメですね…
少し、気持ちを緩めて 考えるようにしたいと思います。 長い人生に、ちょっとの休養が必要な時もあること。大人でもそうですけど 心が疲れてしまう時は誰にでもあることを踏まえて、気持ちを少しでも軽くしてあげることができるような 母でいたいです。
頭から怒っちゃダメですね。 朝の忙しい時に!とイライラしてしまいますが、そこは肝に命じます。
ありがとうございました。
+6
-0
-
141. 匿名 2019/02/21(木) 15:04:34
帰宅後に聞いてみる。+1
-0
-
142. 匿名 2019/02/23(土) 19:56:41
>>110
素敵なお母さんですね
涙が( ; ; )+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する