ガールズちゃんねる

教科書あるある

86コメント2014/09/17(水) 20:26

  • 1. 匿名 2014/09/16(火) 08:49:05 

    ○年生 上・下 があった。

    +150

    -3

  • 2. 匿名 2014/09/16(火) 08:53:01 

    インパクトのある(顔の)歴史人物が必ずいる。

    +53

    -5

  • 3. 匿名 2014/09/16(火) 08:53:39 

    歴史上人物の落書き

    +103

    -5

  • 4. 匿名 2014/09/16(火) 08:53:43 

    すみっこにパラパラ漫画を書く\(^o^)/

    +67

    -7

  • 5. 匿名 2014/09/16(火) 08:53:44 

    落書きのセンスが素晴らしい奴がクラスに一人は居る。

    +85

    -3

  • 6. 匿名 2014/09/16(火) 08:53:51 

    禿げている歴史上人物に、毛を足してあげる。

    +89

    -5

  • 7. 匿名 2014/09/16(火) 08:54:16 

    新しい教科書は、なんかいい匂いがする。

    +130

    -1

  • 8. 匿名 2014/09/16(火) 08:54:37 

    自分の名前がたまに発見される

    +36

    -5

  • 9. 匿名 2014/09/16(火) 08:55:25 

    アラサー世代。
    今はわからないけど例題に出てくる人の名前が昭和的だった。
    まさおくんとかただしくんとか

    +62

    -3

  • 10. 匿名 2014/09/16(火) 08:55:36 

    思い出にと思って捨てずに取っておくが、大人になって実家に帰るとただのゴミ(笑)
    自分で紐で束ねて捨てました(笑)

    +27

    -4

  • 11. 匿名 2014/09/16(火) 08:55:57 

    理科や社会の教科書に「たのしい」って文字がついてた
    教科書あるある

    +132

    -2

  • 12. 匿名 2014/09/16(火) 08:56:08 

    フランシスコ・ザビエルは必ず笑い者になる。

    +120

    -4

  • 13. 匿名 2014/09/16(火) 08:56:19 

    太字の部分があった。
    重要な箇所。

    +28

    -4

  • 14. 匿名 2014/09/16(火) 08:56:34 

    大事に傷をつけないように扱うのは最初の1週間だけ(^^;
    1か月もすれば手になじんで逆にページ開きやすい。

    +98

    -2

  • 15. 匿名 2014/09/16(火) 08:56:41 

    自分の名前が綺麗に書けないと、見るたびにテンション下がる。

    +123

    -1

  • 16. 匿名 2014/09/16(火) 08:56:57 

    英語の教科書の登場人物は
    マイケルかビルかナンシー

    +34

    -7

  • 17. 匿名 2014/09/16(火) 08:57:28 

    社会、日本史はかなりの確率で明治時代以降がおざなりになってた。
    小中高すべて。

    +84

    -2

  • 18. 匿名 2014/09/16(火) 08:57:36 

    新品の教科書で指を切る

    +74

    -2

  • 19. 匿名 2014/09/16(火) 08:58:03 

    もらったら、国語や道徳の教科書から読んでた
    読み物が楽しいから

    +82

    -3

  • 20. 匿名 2014/09/16(火) 08:59:25 

    あたらしい りか、さんすう、しゃかい

    +31

    -6

  • 21. 匿名 2014/09/16(火) 09:00:04 

    先生が重要だと言ったところを蛍光ペンでアンダーラインを引くが、後で見返すとアンダーラインだらけになる。

    +77

    -1

  • 22. 匿名 2014/09/16(火) 09:01:22 

    低学年は教科書読むと合唱になる
    高学年は声バラバラ
    まだ合唱の方が可愛げあっていいかなw

    +43

    -4

  • 23. 匿名 2014/09/16(火) 09:01:27 

    国語の教科書
    ひとつの物語、詩、随筆、文章などの最後に作者紹介。

    +12

    -2

  • 24. 匿名 2014/09/16(火) 09:01:51 

    漢字ドリル
    計算ドリル

    +50

    -3

  • 25. 匿名 2014/09/16(火) 09:01:53 

    いつから、理科と社会が[生活]になったの?

    +12

    -20

  • 26. 匿名 2014/09/16(火) 09:02:44 

    てぶくろをかいに

    +30

    -3

  • 27. 匿名 2014/09/16(火) 09:05:39 

    ページで花みたいなのつくる笑
    意味わかる⁇笑

    +27

    -7

  • 28. 匿名 2014/09/16(火) 09:05:54 

    25さん
    95年生まれが入学した年が
    土曜日学校なくなったりしたんで
    その頃からでは?
    私が入学したときは理解、社会は三年生からだったんで
    生活の授業と言っても総合の授業みたいなので
    NHKの子供番組見たり、校庭で虫捕まえたり
    遊びの延長みたいでしたよ
    今のゆとり教育終わった小学生はテレビ見たりしてるのかな?

    +5

    -20

  • 29. 匿名 2014/09/16(火) 09:07:49 

    27さん
    やってたー!
    最初は2ページだけでハートに
    だんだん増えて全ページやって
    担任に怒られ、直すときが大変
    やるときは楽しいけど
    直すときは音が不快だし指切るし

    +7

    -10

  • 30. 匿名 2014/09/16(火) 09:07:52 

    教科書でパラパラ漫画描いたw
    教科書あるある

    +33

    -4

  • 31. 匿名 2014/09/16(火) 09:07:53 

    図工とか一年中使わない

    +52

    -3

  • 32. 匿名 2014/09/16(火) 09:08:47 

    しょーもない落書きが先生にバレて怒られる子が必ずいた

    +14

    -3

  • 33. 匿名 2014/09/16(火) 09:08:55 

    国語といえば

    スイミー

    (^_^)

    +55

    -5

  • 34. 匿名 2014/09/16(火) 09:09:01 

    25
    公立小だけれど、理科と社会、別の教科書だよ。もしかしたら、ゆとり教育の世代かな?

    +11

    -6

  • 35. 匿名 2014/09/16(火) 09:09:24 

    小6ぐらいになれば必ず名前をひらがなで書く女子がいる。
    可愛いと思ってやってる

    +28

    -2

  • 36. 匿名 2014/09/16(火) 09:13:45 

    答えましょう

    答えなさい

    答えよ

    +121

    -0

  • 37. 匿名 2014/09/16(火) 09:17:10 

    新しい教科書は折り目ついてないからイライラする
    でも折り目をついるのも勿体無い www

    +14

    -2

  • 38. 匿名 2014/09/16(火) 09:17:51 

    歴史上の人物が有名人の誰かに似ている

    +4

    -3

  • 39. 匿名 2014/09/16(火) 09:19:46 

    雨に降られて角がボヨンボヨン

    +37

    -1

  • 40. 匿名 2014/09/16(火) 09:23:04 

    43歳の自分が一年生か二年生で学習した、スイミーやくじらぐもが、現在一年生の末娘の教科書にも採用されていて懐かしく思いました。

    +18

    -2

  • 41. 匿名 2014/09/16(火) 09:23:25 

    最後はいつもボロボロになる

    +28

    -1

  • 42. 匿名 2014/09/16(火) 09:24:11 

    音楽の教科書に載ってた曲は世代で違いそう

    +26

    -0

  • 43. 匿名 2014/09/16(火) 09:24:27 

    新学期はとりあえず乱丁等がないか確かめさせられる。

    +21

    -0

  • 44. 匿名 2014/09/16(火) 09:29:30 

    忘れたら、その授業があるほかのクラスに借りにいく。

    +48

    -0

  • 45. 匿名 2014/09/16(火) 09:30:42 

    Hi,my name is Emily.

    +31

    -5

  • 46. 匿名 2014/09/16(火) 09:30:46 

    中学の理科で第1第2って分かれてた。
    たしか第1=化学、第2=生物だった気がする!
    6歳下の妹の教科書見たら1冊にまとまっててちょっと寂しくなった(´・ω・`)

    +17

    -2

  • 47. 匿名 2014/09/16(火) 09:31:07 

    くじらぐも、スイミーからの
    ペープサートさせられる

    +1

    -6

  • 48. 匿名 2014/09/16(火) 09:31:59 

    偉人に落書き

    +57

    -2

  • 49. 匿名 2014/09/16(火) 09:32:11 

    「問3」で毎回ビクついてた「戸井さん」を思い出す

    +10

    -13

  • 50. 匿名 2014/09/16(火) 09:32:56 

    特に書写の教科書は甘い匂い♪

    +7

    -1

  • 51. 匿名 2014/09/16(火) 09:37:26 

    子供が今一年生だけど、
    理科社会はなくて、生活です。
    公立小学校です。
    地域で違うんですね。

    +9

    -3

  • 52. 匿名 2014/09/16(火) 09:39:40 

    中学理科が
    1分野(物理、化学)
    2分野(生物、地学)にわかれてた!

    +22

    -0

  • 53. 匿名 2014/09/16(火) 09:41:19 

    51さん

    95年生まれですが
    私のときも小2までは生活でした!
    地域は関係ないと思いますよ

    +12

    -1

  • 54. 匿名 2014/09/16(火) 09:41:29 

    先生や友達と似ている人物写真が数枚ある

    +6

    -4

  • 55. 匿名 2014/09/16(火) 09:42:25 

    算数の文章題の問題に出てくる名前って時代に合わせてキラキラしてくるのかな?私の時はりささんとかたくやさんとかだったけど?

    +5

    -2

  • 56. 匿名 2014/09/16(火) 09:53:56 

    小学校から中学、高校に上がるにつれ厚く・小さくなる。

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2014/09/16(火) 09:54:38 

    たまに笑える挿絵がある
    教科書あるある

    +26

    -3

  • 58. 匿名 2014/09/16(火) 09:58:30 

    英語の教科書の外国人の男の子は、大抵マイク。
    教科書あるある

    +48

    -1

  • 59. 匿名 2014/09/16(火) 10:34:28 

    小学校の国語の教科書はいわさきちひろが描いた表紙だった
    教科書あるある

    +15

    -1

  • 60. 匿名 2014/09/16(火) 10:35:07 

    うっかり水性ペンで名前書いてしまって
    手でこすってしまって名前がきたなくなって
    ちーん…

    +14

    -1

  • 61. 匿名 2014/09/16(火) 10:57:11 

    化学の教科書の中で、アボガドロの肖像画が悪魔みたいで、
    夢でうなされた。

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2014/09/16(火) 11:01:25 

    内容が今と昔じゃ変わりまくってる
    特に歴史の教科書

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2014/09/16(火) 11:12:47 

    大事なところを蛍光ペンなどで
    線を引きすぎてどこが一番大事なところか
    わからなくなる。
    乾かないうちにページを閉じて
    インクがついちゃってる。

    +12

    -0

  • 64. 匿名 2014/09/16(火) 11:20:31 

    表紙の、つるつる素材よりザラザラ素材の方が好き

    +16

    -0

  • 65. 匿名 2014/09/16(火) 11:25:29 

    道徳の教科書はなぜか貸し出し制
    授業が終れば先生に返す

    +12

    -3

  • 66. 匿名 2014/09/16(火) 12:06:05 

    教科書に出てきた人と同じ名前の生徒が先生に指される

    +4

    -4

  • 67. 匿名 2014/09/16(火) 12:43:31 

    副教科の教科書は学校に置きっぱなしで、テスト前だけ持って帰る。

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2014/09/16(火) 13:54:23 

    光沢のある紙の教科書に鉛筆で字を書いたら、消しゴムで綺麗に消せなくなる。教科書だけでなく、小学校のときの理科のテスト用紙が光沢のある紙で消しゴム使ったら真っ黒になった。

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2014/09/16(火) 16:31:31 

    教科書忘れた!
    突然の授業変更で教科書がない!

    隣のクラスに借りに行く
    それでもなければ隣の人に見せてもらう

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2014/09/16(火) 16:50:40 

    中学や高校だと、ほとんど使わずに終わる教科書が毎年1冊はある

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2014/09/16(火) 16:52:31 

    ドリル系は配布されて、すぐに後ろについてる解答を回収される

    +12

    -2

  • 72. 匿名 2014/09/16(火) 18:14:34 

    歴史の参考書?!挿し絵がついてるサブの教科書は、
    再生紙でできてるから、ツルツルして、
    書き込みがうすーくなる!

    +6

    -3

  • 73. 匿名 2014/09/16(火) 19:03:31 

    この教科書はこれからの日本を担う皆さんへの期待を込め、
    国民の税金により無償で支給されています。
    大切に使いましょう。

    教科書の裏にかいてる

    +8

    -1

  • 74. 匿名 2014/09/16(火) 21:20:44 

    大造じいさんとガン

    +8

    -2

  • 75. 匿名 2014/09/16(火) 22:05:02 

    どなたか、小学生の時に「ころちん」と言う題名のお話を学習した方おられませんか?少年と犬の話だったと思います。

    +2

    -2

  • 76. 匿名 2014/09/16(火) 23:04:24 

    社会の教科書に出てくる眼鏡をかけた「たけし」

    英語の教科書に出てくる
    日本人の「くみ」「けん」
    アメリカ人の「ポール」「トム」
    オーストラリア人の「メアリー」「エマ」
    中国人とインド人もいたけど忘れた…

    +4

    -2

  • 77. 匿名 2014/09/16(火) 23:11:28 

    58さん
    英語の教科書が同じものです(笑)
    懐かしいな~(*´∀`)

    中学の国語の教科書でタイトル忘れましたが、エーミールは有名ですよねw

    +3

    -1

  • 78. 匿名 2014/09/16(火) 23:45:13 

    家の子(小2)は
    漢字ドリル→カド
    計算ドリル→ケド
    と略すらしい。
    ついでに
    漢字プリント→漢プリ
    算数プリント→算プリ…。

    +3

    -2

  • 79. 匿名 2014/09/16(火) 23:46:16 

    教科書を配布されたとき、 乱丁や落丁は無いか調べろと言われる。

    +4

    -1

  • 80. 匿名 2014/09/17(水) 01:47:56 

    国語の授業は進むのがゆっくりすぎて飽きるから、授業中に次の話しとかどんどん読んでいってしまっていた。だから、教科書配られて1〜2ヶ月ぐらいで、全てのストーリー網羅していました(笑)

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2014/09/17(水) 07:23:15 


    低学年の頃、名前書くのを親に頼むか自分で書いたほうがいいのか迷う

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2014/09/17(水) 07:56:52 

    77さん。

    エーミール…ドイツの文豪、ヘルマン・ヘッセの『少年の日の思い出』かな?

    美しい蝶を集めることに熱中する余り、ライバルの男の子(エーミール)が大事にしていた蝶を盗んで壊してしまったことで、蝶にまつわる思い出が汚れてしまったというお話。

    “クジャクヤママユ”…蝶の名前を覚えているところからして、私にとっても未だに印象に残っている国語の教科書の物語の一つです。

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2014/09/17(水) 08:07:43 

    英語の教科書は、男女数人でるから、誰と誰が付き合ってるかで話題になる。

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2014/09/17(水) 10:30:14 

    82さん
    それです!!!!
    すっきりしました~(*´∀`)
    やっぱり印象に残りますよね!
    エーミールの「つまり君はそういうやつだったのか」は未だに覚えてます(笑)

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2014/09/17(水) 13:54:14 

    実は購入出来る

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2014/09/17(水) 20:26:53 

    教科書の貸し借りは禁止。忘れたら必ず先生に言いに来なさいと言われてるのに、それが嫌で他のクラスから借りてきてしまう。先生が見てないとこでこっそり受け取るw

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード