- 1
- 2
-
501. 匿名 2019/02/14(木) 00:02:12
マナーとか常識とかウルサイ義母が
身内の葬儀で
髪をまとめてたヘアアクセサリーがキラキラ赤とゴールドのビーズがついた大きなバレッタ・・・
まぶしい程にキラッキラ!
驚きを隠せなかった!!
あなたが一番非常識です💢と言いたかった
+53
-1
-
502. 匿名 2019/02/14(木) 00:06:58
>>489
上の方であるけどフランス式とイギリス式の違い。
どつちかは忘れたけど、もともとは柄のところに家紋が刻印してあってそれを表になるように置いてたのが始まり。+7
-0
-
503. 匿名 2019/02/14(木) 00:14:41
>>72
お葬式にアクセサリー付けたければ、パールなら可ってだけで必須じゃないよ。
+24
-0
-
504. 匿名 2019/02/14(木) 00:36:56
他人に対して「私の旦那さんは〜」って言う人...
マナー違反ではないけど個人的には苦手。
というか恥ずかしい人って思う。
旦那か主人か夫と言うべき+62
-5
-
505. 匿名 2019/02/14(木) 00:41:15
>>73
啜る人なんているの?+1
-0
-
506. 匿名 2019/02/14(木) 00:43:07
>>431
個人的にはちゃんとした袱紗じゃなくてもいいけど、ビニールから出すって音も出るしちょっとなぁ
せめてハンカチに包む事ぐらい出来るよね?と思う
+19
-1
-
507. 匿名 2019/02/14(木) 00:47:56
株式会社ラナルータ 会長
ミスユニバースジャパン
内田洋貴+5
-0
-
508. 匿名 2019/02/14(木) 00:48:57
>>499
スプーン使う人多いけど、スプーン上手く使えなくて邪魔に鳴る+8
-0
-
509. 匿名 2019/02/14(木) 00:51:48
仕事場は、仕事をする場所で、友達作りをする場所ではないという事。
遊ぶ約束には、何よりも夢中で必死。
それよりしないといけないことは、もっとある。
+21
-2
-
510. 匿名 2019/02/14(木) 00:55:57
お葬式の時には二連の真珠のネックレスはつけては駄目
真珠は涙を意味していて、「悲しみが二度続く」という風になるから+25
-2
-
511. 匿名 2019/02/14(木) 01:03:02
不幸ごとのときのメイクは、ごく薄く。
先日参列したお葬式で、
故人の長女はオレンジリップ。長男嫁はラメアイシャドウ。
引きました。+29
-4
-
512. 匿名 2019/02/14(木) 01:05:36
日本国内でのアフタヌーンティーで、
スコーンをナイフで半分に切ってる人を見た!イギリスではナイフで半分にするのはマナー違反!と憤慨してる人がいた
イギリスマナーに精通しているみたいな口ぶりだった 日本人なのに
マナーうるさい人とアフタヌーンティー行ったら逐一チェックされそう…+12
-0
-
513. 匿名 2019/02/14(木) 01:08:10
>>>37
黒のストッキング 私は結婚式 3日前に階段でズッコケて青アザ隠しに黒のタイツをはきましたよ。
薄い色のストッキングだと虐待されたみたいに目立つので(^_^;)
ストッキングの色ぐらい多めにみてー!+29
-2
-
514. 匿名 2019/02/14(木) 01:15:47
>>69
まぁ日本でいうところの
箸の持ち方が悪い
とかそんな感じの認識なのかな?
外国人が箸をきちんと持てていなくてもそんなに気にならないし、イタリア人も日本人が上手くフォーク使えていなくてもそんなに気にしないのでは?+9
-1
-
515. 匿名 2019/02/14(木) 01:17:03
動物園のマナーかな。
フラッシュ付きで写真撮る人とは仲良くしたくないと思う。
動物が可哀想。
ナイトサファリや夜行性の生き物に対してフラッシュ付き撮影をしてる人は人として本当に無理。+41
-4
-
516. 匿名 2019/02/14(木) 01:23:32
>>93
外国でも、オーストラリアやアジア、アメリカは手で食べる人ほとんどだよ。
ヨーロッパではナイフとフォークだったけどね+9
-0
-
517. 匿名 2019/02/14(木) 01:27:36
>>15
結婚式をしない友人に、商品券3万円を結婚祝いに渡したら、
内祝いは3,000円のお菓子だった。
3割返しが常識では?+13
-12
-
518. 匿名 2019/02/14(木) 01:32:15
結婚式の参列に柄のスーツ着てるバカがいたな。+3
-5
-
519. 匿名 2019/02/14(木) 01:35:21
>>156
映画のプリティプリンセスにもそういう描写があるよね。
身分の高い格式ある方達(男爵やら公爵やら)は、みんなそうするんだなって思って、素敵だな、優しいなって子供ながらに思ったので
自分もそうするように決めてる
ほんと、それこそマナーだなって思った
今も後輩や部下がやらかしたら、後から2人だけの時に教えてあげます。+21
-2
-
520. 匿名 2019/02/14(木) 01:47:18
若い時はマナーできてなくてもおかしくないけど、ある程度歳とったら、マナーって必要だよ。
下品にみえるよ!立ち振る舞いとか食事のしかたとかさ+3
-4
-
521. 匿名 2019/02/14(木) 01:49:37
外側からフォークやら使うっていうの、正直はじめてで24ぐらいの時戸惑ったなw+6
-0
-
522. 匿名 2019/02/14(木) 01:50:58
葬式といえど肌汚いからファンデ濃いわ私。つら、、。+7
-0
-
523. 匿名 2019/02/14(木) 01:52:25
ふくさは知らない友人いて、何それ?って聞かれたなぁ、、笑。まあなくても普通な気はするけど。気持ちの問題だから…+8
-0
-
524. 匿名 2019/02/14(木) 01:54:14
フランス料理とかすごい迷いそう私。
高級な店に行ったこと2回しかない。アラサーなのに+13
-1
-
525. 匿名 2019/02/14(木) 01:55:15
まあ黒ストッキングは正直えっ?ってなったかな。結婚式でいたよ。+8
-9
-
526. 匿名 2019/02/14(木) 01:59:19
>>49わかる。結婚式は呼ばれていくけど葬儀は自ら行くものだから身なりしっかりしてないと恥ずかしいよね。+16
-3
-
527. 匿名 2019/02/14(木) 02:00:06
>>3
私はならないよ
そんなことどうでもいい
悪気があってやってるなら話は別
不要なマナーがあるのは事実+8
-0
-
528. 匿名 2019/02/14(木) 02:03:09
イタリア人シェフから聞いた話だけど、確かにイタリアでは 子供以外 スプーンを使ってパスタは食べない。イカスミパスタとかで洋服に飛ぶのを躊躇する場合は、ロングパスタではなくショートパスタに変えてもらうそうです。
ピッツァも手づかみでは食べない。必ずナイフ&フォークで食べるし、友人とシェアすることもない。
そのイタリア人 日本でお店やってるけど、パスタオーダーの時はスプーンはセッティングしていない。お客さんにスプーン欲しいって言われたら出すし、そう言う日本人多いのは知ってるから こんなものと思ってる+9
-1
-
529. 匿名 2019/02/14(木) 02:03:14
黒ストッキングでも今はラメとかレースとかお祝い事にしても良い感じなの、たくさんあるからもう許容範囲内であれば全然いいと思うけどなぁ…。+16
-3
-
530. 匿名 2019/02/14(木) 02:11:39
>>521
よくこれ言うけど、高級レストランってお料理ごとにシルバーも変えてくれるから、外側からとか考えなくても大丈夫では?+7
-0
-
531. 匿名 2019/02/14(木) 02:12:08
アメリカ育ちです。ドイツ人の友達と一緒に、日本人主催のパーティーに出たら、フォークのくぼんだ方を上にして食べてる(あと、適宜フォークを右手に持ち替えて使う)のが、私たちだけだった!
私たち、洋食のマナーがなってないと呆れられたのかなあ。あの青い目のやつと連れの女、育ちが悪いなぁとかってwwww
日本のマナー、誰が言い出したんだか知らないけど、くだらなくてダサすぎ。
しかも、多分間違ってること多数。
さらに、それを目くじら立てて主張したり、それで稼いでるオバサンたちに、美人やお洒落さんは1人もいない。
ロクでもない文化だ。+14
-6
-
532. 匿名 2019/02/14(木) 02:16:14
お中元やお歳暮を頂いたら礼状を直筆で書く
これをしない人が増えて来ているのでするとかなり評価が良いです
+14
-0
-
533. 匿名 2019/02/14(木) 02:21:55
>>514
気にしないけど綺麗にお箸を持つイタリア人、スプーンを使わない日本人の方がお互い好印象でしょ
ただ日本人は外国人の箸あまり気にしないけど
外国人は結構「oh・・・」みたいなリアクションするよ
イタリアだったらマンマミーア出ちゃうかもw+10
-1
-
534. 匿名 2019/02/14(木) 02:22:06
内祝いのマナーについて色々あるけど内祝い自体要らないよなぁと思う。商売のために作られたマナーって感じがする。+38
-1
-
535. 匿名 2019/02/14(木) 02:28:25
読んでいるだけで腰のあたりの背骨がムズムズしてきた
興味はあるけれどチキンな私には無理だ...+4
-0
-
536. 匿名 2019/02/14(木) 02:31:11
去年ホテルのマナー講座を友人と受けに行ったけど、パスタをスプーンでクルクルはダメって言ってたけどここ見てると使う人の方が多いねw
時と場合で周りに合わせてればいいのか+5
-0
-
537. 匿名 2019/02/14(木) 02:39:42
ステーキ食べるとき右手のナイフで切って左手のフォークで食べるを繰り返すのが面倒なので、
最初にぜんぶ一口サイズに切ってから右手にフォークを持って食べてる。
結婚式とかでもやるんだけどマナー違反なのかな?+20
-1
-
538. 匿名 2019/02/14(木) 02:48:03
私もパスタの時はスプーンを使っては駄目と10年程前のマナー講座で習ったので、普段使わないようにしている。でも人とランチへ行くと、ほとんどのな人がスプーンを使う印象。知らない人が多いのか、食べやすいからあえて使っているのか。スプーンを使った方が明らかに食べやすいよね?+20
-1
-
539. 匿名 2019/02/14(木) 02:48:38
>>537
マナー違反です。+18
-4
-
540. 匿名 2019/02/14(木) 02:52:59
マナーの多くはマナー講師が食べていくためのマナーだって聞いた事がある。確かに新しい事言わないと本も売れないしマナー講習会とかも目新しさもないものね。+17
-0
-
541. 匿名 2019/02/14(木) 02:53:04
最近の葬儀屋はマナーとか気にせず?すごく合理的になってる
先日お通夜に行った
薄墨で、とか、かなり香典は気を付けたけど
受付で渡したら即中を開けて確認&即香典返しの選べるプレゼント的な3択を迫られ
選んだら即、あちらで受け取りください~と完全に流れ作業
多分喪主が香典袋見ることないんじゃないかってくらいシステム化されてた
+35
-1
-
542. 匿名 2019/02/14(木) 02:58:10
パスタにスプーンを使うのは、昭和初期にイギリスやアメリカから伝わった食べ方らしい。
間違ってる訳でもない。
確かに、本場イタリアでは食べ方の下手な子どもしかスプーンは使わないとドヤる人が多いけど、
スープパスタには使うこともある。
マナー違反ということもない。
インド料理は正式には手で食べるけど、日本ではスプーンで食べても良いのと同じで、
おかしいわけではないよ。
綺麗に食べれるなら、自由で良いと思う。+12
-2
-
543. 匿名 2019/02/14(木) 03:09:14
>>516
外国では~と、ひとまとめで言っても
様々な文化の国があるよね。
南米では、手で食べるのが普通で
フォークやナイフでタコスやピザを食べるのは、マナー違反とまではいかないけど、
日本でおにぎりをナイフとフォークを使って食べるような奇妙な感じに映るらしいよ。+7
-0
-
544. 匿名 2019/02/14(木) 03:10:18
>>537
お肉をはじめに全部切るとうまみなどが流れ出てしまうので一口ずつにしないとシェフに対して失礼に当たるらしい+11
-2
-
545. 匿名 2019/02/14(木) 03:12:59
式場で働いてますが祝儀の表に自分では無く新郎な名前書いてる人、数名ですが見た事あります。
意味分かりません(¯―¯٥)+19
-0
-
546. 匿名 2019/02/14(木) 03:18:11
前にラジオで、
よく年配の人がやる
フォークの背にライスを乗せる食べ方は良いのか悪いのか論争をやってたよ。
今では、マナー違反扱いされてるけど、
戦後すぐのマナー講座や、
戦前の女学生のマナー講座ではそれが主流だったらしい。
最後にマナーの講師が現れて
「自分や周りが楽しく、気持ちよく食べられるのがマナーです。
何が間違ってる訳でもありません」
って閉めてたよ。
パスタにスプーンも、それと同じだろうね。
+24
-1
-
547. 匿名 2019/02/14(木) 03:18:32
自営業ですが新札でお支払いなさったお客様には新札でお釣り渡します。1000円札100枚&5000円札20枚は常にストックしてあります+7
-0
-
548. 匿名 2019/02/14(木) 03:18:32
>>32
ベッキーがいつもやってて高速でできると自慢してたのを思い出した…w+8
-0
-
549. 匿名 2019/02/14(木) 03:22:05
ふくさを用意しない、服装がいわゆるマナー違反、墨・薄墨をわかってない
そんな人山ほど見てきたけど別に注意しない
他人事だから別にいいし
でも自分の性格的にマナーっていうよりも風習を大事にしたいからきちんとはする
親に教えてもらったから、冠婚葬祭では恥かかせたくないし+23
-1
-
550. 匿名 2019/02/14(木) 03:23:55
>>48
え、冷えた白ワインは体温うつらないように脚もつものだよ。自分が持ちやすいようにすれば良いとは思うけど。+6
-0
-
551. 匿名 2019/02/14(木) 03:29:47
聞いたことあるのは、パスタをスプーン使わなきゃ綺麗に食べられない人って一気にフォークに巻きすぎなんだって
一般的に出てくるロングパスタなら、5本位を最後までフォークで巻けばソースも飛ばさずに一口サイズに出来るんだって+24
-0
-
552. 匿名 2019/02/14(木) 03:30:41
従兄弟の嫁は親戚の葬儀で茶色のコート着て、日常使いの黒い革の鞄だった。
バツ1で40歳半ば、アパレル関係。
若い独身だったらまだ分かるけど、今まで生きてきて葬儀用の鞄とか黒いコートとか揃えていなかったんだろうかと不思議だった。
+5
-1
-
553. 匿名 2019/02/14(木) 03:31:13
>>454
黒真珠で良いよ。元々和装が正装だったから洋服なマナーは曖昧なところ多いよね。
白のパールの一連は冠婚葬祭なんでもいけるから大人になったら良いものを持っておいたほうがいいけど、葬儀では抑えめにしたい時は黒真珠が良いね。+11
-0
-
554. 匿名 2019/02/14(木) 03:35:59
>>455
確かにそうだよね。家庭環境や就職先によっては知る機会のない人は多いし。
うちの高校はテーブルマナーの授業でみんなでコースを戴きながらホテルな人から教えてもらったけど良かったな。
昔の花嫁学校みたいなものも大事だよね。
あとお金の管理の授業もやるべきだと思う。+8
-0
-
555. 匿名 2019/02/14(木) 04:13:36
>>14
二次会でないの?+0
-0
-
556. 匿名 2019/02/14(木) 04:19:48
好きなハンカチ屋さんがあって、何かとプレゼント・お礼返しに使ってたが「縁を切る」意味があるそう
気にする人はするかな?+20
-1
-
557. 匿名 2019/02/14(木) 04:21:14
>>76
ゴクゴクと勢いよくて笑ってしまった+5
-0
-
558. 匿名 2019/02/14(木) 04:22:05
イタリアン行ったらみんなピザを、フォークとナイフで食べてた
そうなの?と思って閤に入れば郷に従えで合わせてた+5
-0
-
559. 匿名 2019/02/14(木) 04:38:45
結婚式に初めて呼ばれたときとかはたくさん調べたもんだけど、会場行ってびっくり!いろんな人いるよ。
白ドレスはさすがに私は見たことないけどオープントゥとかあるある。
むしろ有名ドレス屋さんでもオープンになりまくりのヒールありサンダルみたいなのすすめられたり…
店員さんがその調子じゃお客さんはしょうがない気もします。
そういや白ドレスも大人は見ないけど、子どもはよく見る。+15
-0
-
560. 匿名 2019/02/14(木) 05:47:39
>>506
ごめん田舎で近所の人とかの分まとめて持ってくから、袱紗の意味って…?の気持ちは分からなくもない。正直ビニール袋どころか輪ゴムでまとめてサブバッグの時もある。
受付混んでると並んでる段階で自分の分は袱紗から出しちゃうし…+9
-1
-
561. 匿名 2019/02/14(木) 06:10:34
お通夜にベージュのストッキング履いてったわ
駄目なん?+4
-1
-
562. 匿名 2019/02/14(木) 06:25:50
どうしても必要だというから、誕生日プレゼントに希望の商品を送った。(価格二万円)届いたけど、見たらイメージが違ったと返品した上に、違う物(価格四万円)を平気で要求してきた友人。人間性疑う。ドン引きして、距離置いてる。+36
-2
-
563. 匿名 2019/02/14(木) 06:27:35
>>559
子供の白ドレスもわざわざその色選ぶ必要ないのに…って思っちゃう
あとマナー的にはOKだけど白い着物も
やっぱり白は花嫁さんにおいといてあげてほしい+10
-8
-
564. 匿名 2019/02/14(木) 06:30:28
>>560
高校生の時、同級生のお兄さんが亡くなってお通夜に行ったんだけどそのとき制服に普通のパンストで行ってしまった
帰って来て母親に『パンストって…💦』と言われたので多分いけないんじゃないのかな+3
-7
-
565. 匿名 2019/02/14(木) 06:41:00
>>10
私これできない
やってる人器用だな〜と思ってる+1
-4
-
566. 匿名 2019/02/14(木) 06:42:15
>>10
大人はいけないんですか?こうやって食べるのは変なのは知ってるけど、ソース飛ばしたたり、口にソースつかないためにこの食べ方してます。パスタ食べるの下手で、どうしてもこうやって食べてしまいます。極力外食の時は、パスタ避けてます。大好きなんだけど、この画像の食べ方じゃないと、うまく食べれないです。パスタ汚さずにスプーン使わないでうまく食べられる人が本当羨ましいです。+2
-3
-
567. 匿名 2019/02/14(木) 06:44:16
22歳の時、中学の頃の恩師が癌で亡くなり元生徒たちが皆お通夜に参列。
皆喪服に身を包んで、順番にお焼香して久々の再会にも関わらずあまりお喋りもしないで静かに待ってたんだけど、同級生のギャルっぽい女の子一人がもう終わったー!?まだ大丈夫ー?って叫びながら6歳になる娘を抱っこした状態で斎場に入ってきた。服装を見て一同ビックリ。真夏だったんだけど、上が黒のベアトップ、下はデニムミニスカート、靴はシルバーのラメのサンダル。衝撃的だったからはっきり覚えてる。
マズイと思ったから私の黒いジャケットを羽織らせた。
20歳すぎてこんなに非常識な人を見た事がなかったから本当にビックリした。
余計なお世話だろうけど彼女の娘がこれからどうなってしまうかが心配。+31
-4
-
568. 匿名 2019/02/14(木) 06:50:41
>>34
手前からラップを剥がして恥をかくシチュエーションなんてあんまりないよね+11
-2
-
569. 匿名 2019/02/14(木) 06:55:34
>>566
本場イタリアでは、こどもの食べ方だからマナー違反と言う人の方がマナー違反です。
イギリスやアメリカから伝わった食べ方です。
マナー違反ではないです。
イタリアでも、スープパスタや、服を汚したくないご婦人がスプーンを使う事もあります。
たいていのお店は、お客さんが楽しく食べられるのが一番と考えているので、
快くスプーンを持ってきてくれます。
きちんとしたフランス料理でも、お箸を持ってきてくれますよね。
そんな感じです。
逆に、カジュアルなお店では気にせず食べて良いと思うし。+9
-3
-
570. 匿名 2019/02/14(木) 07:12:32
>>491
親御さんたちも〜ってちゃんと言う校長先生いいね。本当に最近は親世代が帽子コート着たままだよね。自分が子供の頃はそんな事なかったのに、靴を脱いだ後そろえるとか、そんな事もしない大人がすごく多くて、大人が子供になったように思う。+6
-1
-
571. 匿名 2019/02/14(木) 07:29:17
パスタ食べるときスプーンフォークとかより
一緒にいるのに延々スマホ触るとか、
片手にハンバーガー片手にスマホで目の前で食べられる方が嫌だな。。
一人そういう友達いるけど本当に行儀悪いなと思うし、私よりスマホなんだなって悲しくなる+19
-0
-
572. 匿名 2019/02/14(木) 07:29:32
>>517
半返しだと思ってたけど…
ちゃんとした大学出てるのに内祝いさえ知らなくて貰いっぱなしの友人何人かいた。
友達だからその人たちらしいなーと思う程度だけど、こういう時きちんとした友人は親もやっぱりきちんとした人だし感じがいいなーと思う。
マナーにうるさすぎる人のせいなのか、最近はガルちゃんでも反感もつ人多いけど、やっぱりきちんとした方がいいに決まってるよ。
直接口には出さなくても見た人からの信頼度が違う。年取れば取るほどおかしいから、早く学んでおいた方がいい。+4
-0
-
573. 匿名 2019/02/14(木) 07:35:39
>>526
葬儀はちゃんとすべきだけど、お通夜は慌てて行くものだから間に合わせで良いというのもセオリー。
昔は普通のスーツの腕に黒い布をつけてる人もいた。
ご祝儀は新札だけどお香典は新札じゃ失礼。新札なら折り目をつけてから入れるというのも知らない人多いかもね。+21
-0
-
574. 匿名 2019/02/14(木) 07:38:51
逆にパスタをスプーン使って食べられないわ私
普通に食べた方が早い+4
-2
-
575. 匿名 2019/02/14(木) 07:40:53
イタリア人の大人はパスタどうやって食べてるの?
すごく上手にくるくるまとめて一口でパクリ?
みんな、そんなに上品なのかな。+2
-1
-
576. 匿名 2019/02/14(木) 07:40:59
ご祝儀とか案内には何も書いてないのに3万円持っていかないとダメなのやめてほしいよね。最初から会費3万円って書いておけばいいのにね。+12
-3
-
577. 匿名 2019/02/14(木) 07:45:00
>>531
マナー自体はロクでもない文化ではない。
日本は華道、茶道、剣道、柔道など、道のつくものは始まりから終わりまで所作や相手への敬意を大事にするもの。
すべてに意味があり、よく考えられた美しいものだから、そこから派生したマナーも決してロクでもなくはない。+5
-2
-
578. 匿名 2019/02/14(木) 07:47:17
>>6
くだらないというか人に押し付けるアホが多いと思う。マナーは決まりや強制では無いのに「違反」とか言うそれこそ言葉のルールを知らない低脳な人に多い+8
-1
-
579. 匿名 2019/02/14(木) 07:48:27
目くじら立ててつけつけ言う人間に関しては私もださいと感じますわ。+5
-0
-
580. 匿名 2019/02/14(木) 07:49:18
>>569
マナー違反とはどういう意味ですか?+2
-0
-
581. 匿名 2019/02/14(木) 07:49:44
>>563
リンクガールなら白い方がいいけどね
子供ならありだと思うよ
今は知らないけど、昔は天使を想像されて縁起のいい物とされてたから
あと式場のレンタルドレスでも白が多い
結婚式のマナーは子供(小学生以下)は関係ないよ
そんな小さな子にまでマナーが!って言ってる方がおかしいよ+15
-2
-
582. 匿名 2019/02/14(木) 07:52:37
>>573
あんまりきっちりしてると「亡くなるのを待ってたみたいで失礼」って考え方の人もいるんだよね。+14
-0
-
583. 匿名 2019/02/14(木) 07:56:58
アラフォーだけどスパゲッティをスプーン使うって昔はなかったよ
20年ぐらい前にそれやる人が増えて
特に女性が多く、その頃はスプーン使う方が綺麗に食べられるからお上品?なイメージだった
でもネットが普及して
本場イタリアでは子供がやることって広まって
今はだとマナー違反に
自分が小さい頃の文化にはなかったからフォークでくるくるする方に慣れててスプーンは使った事ない
+2
-4
-
584. 匿名 2019/02/14(木) 07:59:32
ドラマ版「のだめ」で、コンクール中に暗譜を忘れてきょうの料理のメロディを弾いた瞬間に観客大爆笑のシーンは心底「ありえない」と思ったわ。
楽譜見ないで、しかも完璧を求められる演奏者の気持ちを考えようよ!
せめて笑いこらえる程度で済ますとかさ…。+0
-14
-
585. 匿名 2019/02/14(木) 08:01:01
地域や年代によってそもそもの意識から違うんだからもう適当でええやんと思ってしまうわ。
最低限のマナーは必要だけど。+6
-0
-
586. 匿名 2019/02/14(木) 08:03:22
>>563
白い着物はマナー違反じゃないんだから、とやかく思う方がおかしくない?そうやって、花嫁のため、みたいな正義感?で個人の考えを押し付けるのこそどうかと思う。
着物は格でみるから、花嫁さんのとはかぶらないんだよ。そもそも、真っ白い着物はそんなにないよ。白装束じゃあるまいし、たいていは、柄が入ってる。+28
-2
-
587. 匿名 2019/02/14(木) 08:13:57
>>511
故人の家族でしょ?
スルーしてあげればいいじゃん…。
泣きはらした顔を隠したかったのかもしれないとか、バタバタしてメイクマナーまで気がまわらなかったとか、想像できないかな。
+14
-2
-
588. 匿名 2019/02/14(木) 08:21:59
>>575
実際はイタリアの若者でもスプーンを使って巻いてる人もいる。
汁気が多ければスプーン使う人もいる。
日本人が箸が使えるけど丼をスプーンで食べる事もあるのと同じ。+7
-2
-
589. 匿名 2019/02/14(木) 08:27:07
>>583
私もアラフォーだけど、昔からスプーン使ってたよ。
イギリスの家庭でもスプーン使ってるのが多い。
そこから入った食べ方だから、日本ではマナー違反にならないそうです。
ネットが普及してから、それは本場イタリアではこどもの食べ方!って目くじらたてる人が増えた。+6
-3
-
590. 匿名 2019/02/14(木) 08:31:50
イタリア育ちの友人が、パスタを食べるときスプーンを使うのは地方にもよるって言ってたよ。
日本で高級イタリアンに行ったときは、スプーンを使わず食べるのがマナー。+6
-0
-
591. 匿名 2019/02/14(木) 08:31:57
パスタにスプーン使うのに文句言う人は、
ラーメンにレンゲ使うのにも文句言うのかな?
本場マナーにこだわるなら、カレーも手で食べてるの?
マナーは国によって変わってくるんだから、
食べやすい方法で良いと思うけどな。+18
-3
-
592. 匿名 2019/02/14(木) 08:34:50
そもそも、イタリアではパスタって客人をもてなす料理ではなく気軽なものだから。
日本人がおにぎりの正しい食べ方はって言うようなもの。
お寿司だって手で食べる人も箸を使う人もいるよね。+10
-1
-
593. 匿名 2019/02/14(木) 08:36:40
>>591
本人が美味しく食べられるならそれが一番だと思う。
+3
-2
-
594. 匿名 2019/02/14(木) 08:39:39
モラハラなラーメン屋店主が、
レンゲなんて使うのは、許せない!とか言うのと同じなのかな。
パスタにスプーン使うと怒る人たちは。
+7
-3
-
595. 匿名 2019/02/14(木) 08:43:47
>>32
野菜収穫のアルバイト先で、トイレではこの三角折がマナーみたいになっていたけど、「掃除しました」だと知っていたからどうしてもできなかったww。三角折りしない方がマナーがなってないみたいな扱いで、他にも理由はあったけどバカバカしくてサッサと辞めた。あれをマナーだと思っている人に「間違ってるよ」って何か言えないんだよね。+9
-0
-
596. 匿名 2019/02/14(木) 08:44:28
以前、友人の結婚式に腕時計をして行ってしまいました...どう思いますか?
+ 許容範囲
一 だめでしょ+46
-1
-
597. 匿名 2019/02/14(木) 08:47:05
>>567
そのギャルの子が16歳の時に出産している事にびっくり。+11
-1
-
598. 匿名 2019/02/14(木) 08:47:25
犬食い
イケメンでも食べ方汚いと冷める+7
-0
-
599. 匿名 2019/02/14(木) 08:49:04
ここ最近マナーに関してうるさくなった気がする
ネットやる人増えてよくわからないマナーも増えた
時代とともにマナーも変わっていくものだよ
+6
-1
-
600. 匿名 2019/02/14(木) 08:49:07
本場イタリアではってドヤる人の方が恥ずかしいと思う。
そう言う人は、カレーを本場インドのマナーで食べてるの?
左手は不浄だから使っちゃダメだよ。
パスタだけ本場マナーにこだわるけど欧州コンプみたいなものかな?
でも、イギリスやアメリカでもスプーン使ってる人が居るけどね。
フランスだと、ナイフで細かく切ってフォークで掬うように食べる人もいる。+7
-2
-
601. 匿名 2019/02/14(木) 08:51:42
以前、友達の結婚式に腕時計をして行ってしまいました...どう思いますか?
+ 許容範囲
一 だめでしょ+41
-6
-
602. 匿名 2019/02/14(木) 08:54:04
少し前にあったトピで、
ご飯を食べたあとのお茶碗にお湯やお茶を注いで飲むのはマナー違反?
っていうのがあったよ。
昔からお寺の食べ方として伝統的な行為だけど、定食屋でやってる人が居たら良い気分しないし、
時代によってマナーは変わる。+8
-1
-
603. 匿名 2019/02/14(木) 09:00:23
>>563
今はカラードレスも多いかもしれませんが
昔は小さい子供のドレスは白ばかりでしたよ
店員さんも白を勧められます
昔は子供の白いドレスが普通だったのに
今は不快に思う人が増えたですね
マナー的には違反じゃないのにこうやって変わっていくですかね
+29
-0
-
604. 匿名 2019/02/14(木) 09:01:24
友人 当時32歳くらい
結婚祝いを渡して、内祝いがなかった
そんな事考える私がケチなのかと思ったけど、貰ったらお返しするのが常識と思っていたので
二人いて驚いた+11
-5
-
605. 匿名 2019/02/14(木) 09:04:59
葬儀の場合は派手な厚化粧もあまり良くないんでしょ?
真っ赤な口紅とか、ゴテゴテのアイメイクで参列する人多くてびっくりする。
芸能人とかでも多いけど、自分のテレビ映りのことしか考えてないんだろうなって思っちゃう。+24
-0
-
606. 匿名 2019/02/14(木) 09:06:05
まだ若い時、結婚式に少しつま先ぐ開いたパンプスを履いていってしまい、先輩から注意されました。+4
-0
-
607. 匿名 2019/02/14(木) 09:07:13
結婚式にロングの髪を適当にまとめてきた。
せめて、無造作にみえるならいいのに、ほんと適当。汚ならしい。
ドレスとかは気にならないけど、最低限そこは、、、
あと葬式に革製品。
しっかりしようよ義母+5
-9
-
608. 匿名 2019/02/14(木) 09:09:45
なんかマナー違反マナー違反って上から目線で言う人よりもはおおらかな人の方が一緒にいて楽しいだろうなって思った。
マナーって本来そう言うものじゃないのに。+37
-1
-
609. 匿名 2019/02/14(木) 09:13:08
>>604
私も一人いたけど「あなたとはこの先仲良くする気ありませーん」って意思表示だなと受け取ってこれからはこちらからは一切連絡しないと決めました。お祝いなんかやらなきゃ良かったなーって思いました♪+5
-4
-
610. 匿名 2019/02/14(木) 09:18:45
10>
パスタ(麺状)のスプーンは使わないっていうのは、絶対ではないよ。
以下抜粋
1982年のニューヨーク・タイムスの記事。
有名なイタリア料理シェフの話
"spoons are for children, amateurs and people with bad table manners in general" (Claiborne: The New York Times, 1982).
「スプーンは一般に、子供、アマチュア、テーブルマナーの悪い人々が使う」
この記事を読むと、ほら、と思うかもしれませんが、本当は「スプーンだけで食べるのは」という意味のようです。
南イタリアの極一部では、大人もスプーンを使って食べるし、ゴッドファーザー2のパスタを食べるシーンては、スプーンを使用。
また、北イタリアでスープパスタを注文するとスプーンがついてきます。
ただし、イタリアでも最近の若い人はフォークのみ使用が多いみたいですが。
スプーンを使用=マナー違反とは一概には言えません。
+5
-2
-
611. 匿名 2019/02/14(木) 09:19:38
>>610のコメントは
>>10です+2
-2
-
612. 匿名 2019/02/14(木) 09:21:38
お葬式のストッキング、デニーズ数まで決まってるの??
分かるけど、真冬のお寺とかでのお葬式はキツいよ…
カラータイツとか網タイツならマナー違反とは思うけど、厚みのある黒タイツで文句言うって、どれだけ厳しいのよ。
冠婚葬祭の中で、特にマナーとして難しい分野ではあるけど、そこまで言う人居たらうるさいと思ってしまう…+32
-2
-
613. 匿名 2019/02/14(木) 09:25:10
友人の結婚式でヒョウ柄のタイツを履いていた知り合いの奥さん。自分より年上だったし、高学歴で常識があるとされていた人だったのに。私としてはなんとなくその夫婦好きじゃなかったから納得+3
-1
-
614. 匿名 2019/02/14(木) 09:25:26
>>28
普通にドレス売り場に置いてるからいいのかと思った、冬は使うのかなと+2
-1
-
615. 匿名 2019/02/14(木) 09:26:35
>>82
イタリアでは深さのあるパスタ皿だからフォークに巻きやすいんだそうだ。平皿で出してくるお店に関してはやってOK+3
-0
-
616. 匿名 2019/02/14(木) 09:28:45
>>607
まだまし!義母が自分の父親の葬式なのに、これでいいねとレースとか重ね着の普通の黒い服着てた、バカみたい恥ずかしい+8
-0
-
617. 匿名 2019/02/14(木) 09:30:38
ここ日本だし本場イタリアマナーを守る必要ないじゃないの
イタリア行った時守ればいいよ
スプーンだって曖昧なものみたいだしさ
+6
-2
-
618. 匿名 2019/02/14(木) 09:33:42
実父のお葬式に遠方なのに同期数人が参列してくれて、同期連名で御霊前用意してくれたんだけど、お札 は慶事の時の向き 黒の筆ペンで名前書かれていて、ちょっとガッカリした。同期取りまとめていた子 普段の行いなら「らしい」なって思った。仲良い子だったから私も落ち着いた頃に 本当はこうなんだよって教えたら、知らなかったって言われた+1
-11
-
619. 匿名 2019/02/14(木) 09:34:17
お化粧は社会人のマナー
でもなんで女性だけ?ノーメイクは汚物なのかよって思う+9
-3
-
620. 匿名 2019/02/14(木) 09:34:20
>>618
御霊前ではなく、御仏前でした+1
-1
-
621. 匿名 2019/02/14(木) 09:34:54
ていうかパスタにスプーン云々ってマナーでもなんでもなくない?ただ子供のやることだからはずかしーwとか言いたがる人がいるだけでマナーとか大げさ+5
-2
-
622. 匿名 2019/02/14(木) 09:35:12
日本でも、箸の使えない子どもがスプーン使うけど、
大人も柔らかいお豆腐とか親子丼とか茶碗蒸しとかスプーンというかおさじみたいの使うよね。
パスタにスプーン使うと目くじらたてる人は、そういう時「あなたは箸が持てないの?こどもの食べ方ね!」って言ってきそう。
ケースバイケースだよ。
マナー違反でもこどもの食べ方でもない。+11
-2
-
623. 匿名 2019/02/14(木) 09:37:55
私も式に行って3万円のご祝儀渡した子のご祝儀が1万円だった時は縁切ろうと思った。先に式に誘われたから私も誘ったけど非常識すぎてドン引き。+17
-0
-
624. 匿名 2019/02/14(木) 09:38:05
>>618
遠方なのに出席してくれて、それだけで十分じゃない?
いい同期だと思う。
+12
-1
-
625. 匿名 2019/02/14(木) 09:40:31
>>624
これ書いたけど、出席じゃなくて参列ね。
+7
-0
-
626. 匿名 2019/02/14(木) 09:41:53
結婚式にご祝儀を持って来ていない先輩がいた。
周りから指摘されると「ご祝儀が必要なんて招待状に書いてなかった」と…。
ビックリしすぎて何も言えなかった。+25
-4
-
627. 匿名 2019/02/14(木) 09:42:44
親戚が葬式でロングの編み上げブーツだった時は衝撃受けた
確かに黒だったけど、ゴシック調のヒール高いやつで…+6
-0
-
628. 匿名 2019/02/14(木) 09:45:52
結婚式なら来てくれるだけで嬉しいよ
主は心が狭いな+6
-2
-
629. 匿名 2019/02/14(木) 09:45:59
>>626
会費制の地域あるからそこだとご祝儀不要だったりするよ+10
-2
-
630. 匿名 2019/02/14(木) 09:46:24
>>618
これもさ、薄墨使うのって
昔は筆ペンなどはなかったから訃報を聞いた人は硯と墨を使って、悲しみのあまり「涙が硯に落ちたことで、墨が薄くなってしまった」
という事で薄墨文化が始まったでしょ
今は墨をすって書くこともないだから黒筆ペンでもいいと思うだけど
それに今は表書きが印刷されている香典袋が一般的
印刷は黒字印刷されてるのに
それはいいのかって思う
+17
-1
-
631. 匿名 2019/02/14(木) 09:47:50
>>573
全員会社のロッカーに喪章必ず入れていました。
女性はプラス黒のカーディガン+2
-1
-
632. 匿名 2019/02/14(木) 09:49:58
新郎新婦から結婚式の招待状届いたんだけど、
薄墨の筆ペン風で宛名とか書かれていたよ…
自分たち自ら…
ちなみにアラサーね。。+7
-0
-
633. 匿名 2019/02/14(木) 09:52:14
パスタにスプーン使うことに
やたらケチつける人は、気取ってるように見えるからかな?
「あんたね、気取ってるつもりだけど、それは子供の食べ方よ(ドヤ!)」って文句つけたいんだと思う。
これがインド料理だと、手で食べるのが本場のマナーよ(ドヤ!)とは言ってこないもんね。
別に食べやすいからそうしてるだけなんだけどね。+6
-2
-
634. 匿名 2019/02/14(木) 09:54:49
私も若かったらあれだけど、結婚祝いで友達から何のお返しもなくて内祝いという存在すら知らなかった。
親友が結婚した時に内祝いをもらってびっくりした!調べてそれが常識だと知って勉強になったし、お返しがなかった友達には少しモヤモヤした。+7
-0
-
635. 匿名 2019/02/14(木) 09:58:05
懐石料理や、フレンチは、
食べ終わったお皿を重ねるのはマナー違反。
たいていその前に店員さんが下げてくれるし。
でも、前にがるちゃんで、重ねるのが当然のマナーです!って人がいた。
確かに、フードコートとかテーブル狭い居酒屋なら私も重ねちゃうけど。
お店や食器によりケースバイケースだと思う。+16
-0
-
636. 匿名 2019/02/14(木) 10:01:07
>>93
えっ私アメリカ住んでいるけど、フォークとか使って食べている人見たことない。みんな素手で食べてる。+7
-0
-
637. 匿名 2019/02/14(木) 10:04:25
私はマナーにはまだまだ疎くて学びたいことは多々ある。
自分が恥をかかないためというよりは、そこに込められた意味を知りたかったり、マナーという“形”に、接する方への思いやりの“心”を込められたらよいなぁ、と思ってます。
+5
-0
-
638. 匿名 2019/02/14(木) 10:05:30
>>408
外国人にそれ多い。+2
-1
-
639. 匿名 2019/02/14(木) 10:05:39
単に義母が嫌いなだけな気がするんだけど。マナーって、悪口に利用されてる気がする。+5
-0
-
640. 匿名 2019/02/14(木) 10:06:54
20代の頃は「マナー?気持ちが大事でしょ!」って思ってた。
30代の今は、「この年で恥をかけない!若気の至りでは済まない!」って、めちゃくちゃ気にしてます。+16
-1
-
641. 匿名 2019/02/14(木) 10:07:36
冠婚葬祭とかではないのだけど、最近気になることがあって
手を前に組む時の姿勢がなんか変じゃないですか?
うまく言えないのだけど、立っている時の姿勢で、手を体の前で組む(手とお腹あたりに重ねて添えるかんじ?)時に最近の人は脇が開いていて腕がL字型になっているのが気になってしょうがない。
なんか変じゃないですか?
ちょっと前まで脇をしめるように言われたと思うんだけど、最近はこの変なポーズで、デパートの人もテレビの女子アナも立ってるし、私が古いだけかな。いつからなんだろう。+7
-0
-
642. 匿名 2019/02/14(木) 10:07:57
>>563
子供は色いドレスでも良いんだよ。
小さな子供が白いドレスを着てると、天使がお祝いしてくれているみたいで私は嬉しかったけどね。
花嫁さんに取っておいてって、貴女が決めることではない+9
-0
-
643. 匿名 2019/02/14(木) 10:08:06
>>209
つまさきだつっていうのも聞いたことあるよ。
縁起悪いよね。+3
-0
-
644. 匿名 2019/02/14(木) 10:08:14
>>201
いわゆる高級なイタリアンで働いてまして、スプーンはもちろんテーブルにセットしてなくて
普通に「スプーンください」って言われることが多いですし気になりません。言われれば出します。
が、たまに「スプーンがセッティングされてないんですけど?このレストラン大丈夫ですか?」
みたいな事言われるとめっちゃ腹たちます(笑)
いやいやあなたも大丈夫ですかってなる(笑)
だから知っといた方がいいとは思うかなー。+24
-2
-
645. 匿名 2019/02/14(木) 10:08:19
>>608
所作が美しく見えるとか、持ち方を間違えると割れやすいとか、実用的な意味があるんだよね
怪しげな由来とか語呂合わせの「自称マナー」は眉唾だと思うよ+3
-0
-
646. 匿名 2019/02/14(木) 10:08:56
>>18
どうでも良くない事はないよ 恥かくだけだからね+2
-3
-
647. 匿名 2019/02/14(木) 10:11:43
>>612
デニーズw
ファミレスになっとるよ+17
-0
-
648. 匿名 2019/02/14(木) 10:12:31
>>643
そんなこと言ったら、ふつうのパンプスだって「妻さき隠れる(=死ぬ)」だよ。
そんなの、こじつけであってマナーでも何でもない。+9
-2
-
649. 匿名 2019/02/14(木) 10:14:03
アラフォーの姉がピンストライプのスーツで葬式に出ます。
あまり仲良くないし私も基本非常識なので黙ってましたが、「言う人がいないなら、家族なんだし私から言っておこう」と思って言ってみました。
「ピンストライプのスーツじゃなくて、ちゃんと喪服着た方がいいよ」って。
そしたら、「誰がそんなこと言ってたの?スーツの人なんてたくさんいるよ」と返されたのですが。
姉は普段から自分のこと注意してくれるので、お互いの為になると思って言ったのでちょっとショックでした。
喪服じゃなくてもいいんでしょうか?
家族・親戚づきあいがあまりなく分かりません。
自分は聞く人がいなくてネットが頼りなのでリアルが分かりません。
去年・おととしと連続で弔事があったのですが、どちらも私はネット頼みでした。
ちなみに姉のストッキングは肌色でした。私が黙ってたら金のネックレスもつけていくところでした。+6
-0
-
650. 匿名 2019/02/14(木) 10:15:29
結婚式の話が出てるので、少しトピ違いかもしれませんが相談させてください。気を悪くさせたらスルーしてください。
友人から結婚式のお誘いが来たのですが、行くか行かないか悩んでます。その友人からはわたしは結婚祝い出産祝いは一切貰っていません。報告はしました。
ただ昔仲は良かったです。
結婚式場に行くまで片道4時間弱かかるのと、朝5時半出発しないといけないこと、また0歳児がいることもあり色々苦労してまで行くべきか悩んでます。
仲よかったくせに欠席したら友人から、あ、ケチったな、とか思われますかね、、、。
凄い悩んでトピ申請したんですが通らなかったのでこちらで相談してすみません。これこそマナー違反ですね、、、長文で申し訳ないです。
+15
-0
-
651. 匿名 2019/02/14(木) 10:16:01
>>213
笑ったw友達面白いわw+2
-1
-
652. 匿名 2019/02/14(木) 10:17:42
葬儀・法事には革製品ダメなのは知ってるから、バッグも靴も布製を用意しているんだけど、実際やってみると、雪や雨の日もあるし、いつも布製は無理だと思ってる(特に、靴)。そもそも、男の人は天候に関わらず革靴多いしね…。正式には、フォーマル靴は服と同じ布で作るっていう人もいて、もうどこまでがマナーなんだかよくわからない。努力目標でいいと思う。+36
-0
-
653. 匿名 2019/02/14(木) 10:17:43
>>650
結婚式の出席回数めっちゃ少ない私ですが、電報だけでいいのでは+13
-0
-
654. 匿名 2019/02/14(木) 10:21:49
>>650
そういう事情なら、欠席でいいと思うよ~。
私なら、「行けなくてごめんね」て言って、お祝い贈る。
ケチって思う方がおかしいと思う。+39
-0
-
655. 匿名 2019/02/14(木) 10:27:04
>>652
鞄と靴くらいはいいかなって思う。
特に靴とか布は厳しい。
+7
-0
-
656. 匿名 2019/02/14(木) 10:38:44
結婚式でサンダル、ミュールがダメなのは
ツマが出るっということじゃなく
カジュアルに見えてしまうため、結婚式の場では相応しくないからだよ
結婚式じゃなくてもホテルディナーなどフォーマルドレスコードがあるところでサンダル履いていったらマナー違反になるから
妻がでるーなんてダジャレだから!気にしないって言ってる人は気をつけた方がいいよ
海外でドレスコードあるレストランとかよくあるから+20
-2
-
657. 匿名 2019/02/14(木) 10:40:53
>>653
>>654
成る程!では電報となにかお祝いを送ることにします☺️
行かなくても大丈夫とわかってよかった!
凄い悩んでたので…
ありがとうございます😊+19
-0
-
658. 匿名 2019/02/14(木) 10:41:48
なんか参考になるマナーがあんまりなかったww+9
-1
-
659. 匿名 2019/02/14(木) 10:42:15
>>217
そうだよね
だから コニャック用のグラスは、手で温めるように
なっているよね
もー ガチャガチャ音を立てないで スッと綺麗に飲めるなら
グラスの持ち方なんて どうでもいいよ+12
-0
-
660. 匿名 2019/02/14(木) 10:42:42
私は気にならない。披露宴も葬儀も来てくれるだけで嬉しかった。
+15
-0
-
661. 匿名 2019/02/14(木) 10:44:53
>>659
私なんて家ではワイングラスのでかいやつでホットコーヒー飲んでる。+5
-4
-
662. 匿名 2019/02/14(木) 10:54:12
私は内祝いの文化が嫌だなー。
用意するにも手間がかかるし
内祝いなしの品物でいいよね。
まあ会費制結婚式に
会費ださなかった義姉2人は
礼儀もマナーもなにもない。
+44
-0
-
663. 匿名 2019/02/14(木) 10:54:51
格式に高いレストランでマナーは気にした方がいいけど
ファミレスとかで本場イタリアではスプーンは使わないとか言ってる人はめんどくさい人だわw
だったら中国では少し残すのがマナー
日本と真逆だけど
中華食べる時あえて残すのか?と聞きたい+12
-0
-
664. 匿名 2019/02/14(木) 10:54:59
いつも思うけど、
マナー講師とやらは、ま~さか、歩きスマホや電車での化粧、
電車で足を組んだりなんてしてないよねw?
もししてるなら、
怪盗ルパンが「ネコババはダメだぜ」って講義するくらいに滑稽。+9
-1
-
665. 匿名 2019/02/14(木) 10:57:07
>>663
中国だと地方(四川とか広東などのどこか)によってはテーブル汚すらしいよね。+2
-0
-
666. 匿名 2019/02/14(木) 10:59:38
>>665
思いっきり汚して、ぐちゃぐちゃにするのがマナーだったりする。
食事中のゲップをするのもOK。
満足して一生懸命食べた、という意味になるらしい。
なるべく汚さないようにしよう、
ってのがマナーになってる日本人と合うわけがないw+19
-0
-
667. 匿名 2019/02/14(木) 11:02:06
>>10
でも、昔この食べ方が流行ったときみんなやっていたよ。+2
-0
-
668. 匿名 2019/02/14(木) 11:02:14
>>575
フォークをお皿に対して垂直ぎみにして巻いてみて!+9
-0
-
669. 匿名 2019/02/14(木) 11:03:24
>>661
耐熱なの?なんだかかっこいいw+6
-0
-
670. 匿名 2019/02/14(木) 11:04:26
>>662
私の知り合いにも、内祝いを送るという文化自体に納得がいかず、
内祝いを送らない子がいます。
これはこれで、彼女の哲学なのでいいのですが、
勝手だなあと思うのは、他人からの内祝いはきっちり受け取るところです。+19
-1
-
671. 匿名 2019/02/14(木) 11:05:48
結婚式の返信ハガキみてたら、結構みんな適当なんだなって思ったよ。
完璧だった人、1人だけだった+12
-0
-
672. 匿名 2019/02/14(木) 11:07:43
目上の方に靴下のプレゼントは失礼なんだってね。知らなくて義母に贈ってしまったよ。
知らなかったからゴメンね、って言ったら。
マナーは知ってる感じだったけど
身内だからいいんだよ(^-^)って。
こういう優しさ、見習いたいと思いました。
+22
-0
-
673. 匿名 2019/02/14(木) 11:09:37
全てめんどくさい
寿命30歳でいい
縄文時代に戻りたい+10
-1
-
674. 匿名 2019/02/14(木) 11:09:44
>>33
いけないの?子供っぽいってだけじゃなくて??
本場イタリアでは、子供がの食べ方であり、大人はやると恥ずかしい行為になる。
でも、食べやすいっちゃ、食べやすいよね。+0
-6
-
675. 匿名 2019/02/14(木) 11:11:08
3万ぐらいのホテルでのディナーショーに行った時に、スニーカーで来てる男性がいてビックリした。ご夫婦で来てたけど、奥さんも注意しないのかなって思った
ランチで18000円ぐらいの高級イタリアンに行った時も、ジーパン履いてる人がいた。高級なお店って雰囲気込みの料金だから、不快にさせる可能性がある服装は遠慮してほしい。+5
-15
-
676. 匿名 2019/02/14(木) 11:12:47
自分の親の葬儀に白いファーコートと
そ派手なバッグで来た人を知ってるよ
どうかしてるなと思った+6
-0
-
677. 匿名 2019/02/14(木) 11:13:52
>>124
薄墨の意味、悲しみの涙で墨が薄くなるからと聞いた。
+5
-0
-
678. 匿名 2019/02/14(木) 11:15:01
>>675
店側がOKしてるんだからいいのでは?
ダメなら入店断られるんじゃないの?
+22
-1
-
679. 匿名 2019/02/14(木) 11:15:09
薄墨くらいで、そんなに気にしなくてよくない?
これで、ご祝儀の金額が相場よりはるかに安かったら、ワザとだと思うけど…。
違うんでしょ?
なら、いいじゃん。
ただのお金を入れる紙袋だよ。
+7
-13
-
680. 匿名 2019/02/14(木) 11:18:15
実は薄墨はわざとだったんじゃないか?
嫌がらせだったんじゃないか?
+8
-0
-
681. 匿名 2019/02/14(木) 11:25:02
卒業式で黒のワンピーススーツに黒ストッキングの人が何人かいた。+0
-8
-
682. 匿名 2019/02/14(木) 11:25:28
子供の頃から身内の葬儀に参加することが多くて、色々な人を見てきたけど、薄墨じゃない人もいたし、服装も色々な人がいた。金額もそれぞれ。
葬儀って急な事だし、わざわざ足を運んでくれるだけでありがたい事だと思う。
嫌がらせで葬儀に参加して香典渡すような人はいないと思うよ。+23
-0
-
683. 匿名 2019/02/14(木) 11:29:52
>>91
全く同じことを思っていました!笑
>>26 さんありがとうございます!+0
-0
-
684. 匿名 2019/02/14(木) 11:31:18
>>1
友達との関係による。
なんとなく壁を感じるなら嫌がらせかもしれないけど、仲良しなら知らなかっただけでは?
知らなかっただけなら、あまり気にしなくていいよ。25ならご祝儀渡す経験もこれからだろうし、友達もこれから経験積んでいくんだと思うよ。
自分も知らない事あると思うし、こういうのはあまり考えすぎないのがいいと思う。+2
-0
-
685. 匿名 2019/02/14(木) 11:34:51
大食いは許せるけど早食いは汚ったない+2
-2
-
686. 匿名 2019/02/14(木) 11:46:09
例えば自分の式でペンの色が
違ったくらいじゃそんなに思わないな、
来てくれるだけで感謝じゃん。
めんどくさいなー+10
-2
-
687. 匿名 2019/02/14(木) 11:46:12 ID:sWKmiQi9qZ
>>575
イタリア人は意外と啜りまくってるよ。
スパゲッティスプーン派のお上品に食べてまーす♪みたいな雰囲気がいけ好かない。以前流行ったスイーツ(笑)の仲間だと思う。
パスタパスタって、主に巻きづらいのはスパゲッティのことだよね?+7
-3
-
688. 匿名 2019/02/14(木) 11:47:59
>>26
洋服のボタンと同じで、右側が上になってる人多いね。
浴衣は逆なの知らないのかな?
母親世代も?+2
-0
-
689. 匿名 2019/02/14(木) 11:50:40
私も25だけど自分の結婚式に来てくれるだけで嬉しかったから白っぽい服着て来た人もいたらしいけどなーんにも気にならなかった笑
マナーは大事だけど気持ちが一番嬉しい!!+7
-1
-
690. 匿名 2019/02/14(木) 11:53:01
パスタにスプーンとかは何でもいいと思うけど、祝事に薄墨はさすがに無いな。嫌がらせかと思ってしまう。+19
-0
-
691. 匿名 2019/02/14(木) 11:53:05
人の皿の料理まで手を出さない。+2
-0
-
692. 匿名 2019/02/14(木) 11:56:33
友達の出産祝いに
寿を持って行ったバカ彼氏。
当時25。+1
-4
-
693. 匿名 2019/02/14(木) 12:07:20
>>686
常識がない人は楽でいいね。
非常識なまま生きてください。+1
-6
-
694. 匿名 2019/02/14(木) 12:11:38
若い頃、結婚式で新郎側で、スニーカーで列席してた人いたなぁ、、、さすがにびっくりした+3
-0
-
695. 匿名 2019/02/14(木) 12:11:47
>>3
…私もネームペンの太い方で筆ペンぽく書いちゃってた…恥ずかしい
筆ペン上手くかけなくて…(;_;)
次から気をつけます+0
-0
-
696. 匿名 2019/02/14(木) 12:11:59
バイカラー・・?+0
-0
-
697. 匿名 2019/02/14(木) 12:13:52
ご祝儀袋の名前のペンなんて見てなかったな
中身が新札かどうかなんても気にしなかった
自分達の為に着飾って来てくれてあんなお祝い貰えるだけで有難いよ+0
-3
-
698. 匿名 2019/02/14(木) 12:16:44
マナーの大切さは分かるし、冠婚葬祭の際には気をつけてはいるけど、ただ一つ結婚式でゲスト側にあれこれ注文出されるのが嫌だ。
元々休日潰してまで行きたくないし義理で行ってるのにその上文句まで言われては…ゲストのマナー云々の前に、招待側にも?な点はよく見受けられたよ。来てくれることに感謝とかないのかな。+2
-4
-
699. 匿名 2019/02/14(木) 12:25:58
バイト募集の履歴書に、水色のペンで書いてきた人がいた。百歩譲って高校生なら 我慢するけど、35歳男性。顔写真もTシャツ姿…しかも貼り方も雑。面接するまでもなかったです。+22
-0
-
700. 匿名 2019/02/14(木) 12:28:15
>>393ごめん。なんで結婚したの??あなたもあなただわ。焦り過ぎたんだね、必死で。+4
-2
-
701. 匿名 2019/02/14(木) 12:29:40
>>673
縄文時代もマナーありそうじゃない?w
家長が食べ終わるまで手をつけない、とかさw+14
-1
-
702. 匿名 2019/02/14(木) 12:35:14
ご霊前の薄墨は書いた墨が涙をこぼして薄くなったという意味で薄墨を使うものなんですよね。
祝儀に薄墨使うと、幸せになって悔し涙をこぼしたという意味になるのかな?
本場イタリアのマナーが良いパスタのスプーンはどうやって使うのですか?(スーぷパスタ除く)+2
-2
-
703. 匿名 2019/02/14(木) 12:35:40
会社関係の結婚式、通夜や告別式で何回も受付やったけど、結構バラバラ。
いい年のおじさんでも適当な人いるし。喪服がないのか、ホストみたいなテロテロの黒シャツやら、告別式にサンダルやら。。
受付で祝儀袋に名前書く人とか。。
香典袋には住所氏名は必ず書いて欲しい。調べるの超大変ヽ(;▽;)ノ+8
-0
-
704. 匿名 2019/02/14(木) 12:39:32
>>699
まさか名前偽った外国人だったとか…?
青ペンで書くのが一般的な国もあるよね
+5
-0
-
705. 匿名 2019/02/14(木) 12:40:39
>>311
退院が決まった人にお見舞いを渡す時、ゆっくり休んでほしい事、故に内祝等の気遣いは不要だからと伝えたら、やだぁー催促されちゃったぁーって言われたことがあった。ショックだったから今でも忘れられない。多分相手との関係性で決まるのかもしれない。+29
-1
-
706. 匿名 2019/02/14(木) 12:43:44
>>51
日本で言えば大人がこの箸使う様なもんか。+8
-2
-
707. 匿名 2019/02/14(木) 12:44:57
>>90
恥ずかしい+2
-3
-
708. 匿名 2019/02/14(木) 12:47:19
>>700
他人様の結婚について、そこまで嫌味を言ってはダメですよ。
マナー以前の問題ですね。
+4
-0
-
709. 匿名 2019/02/14(木) 12:47:51
+21
-3
-
710. 匿名 2019/02/14(木) 12:48:55
>>670
私は頂いたら贈りますが、
私からお祝いする時は
"内祝いは受け取らないので"と伝えてます。
友人はただケチなのでは?と思ってしまいます。+4
-0
-
711. 匿名 2019/02/14(木) 12:53:34
そもそもトピ画のパスタの食い方がマナー違反。正式にはスプーンを添えないよ+2
-6
-
712. 匿名 2019/02/14(木) 12:56:01
御祝儀に薄墨はどうかと思うけど、お香典も別に普通の筆ペンでよくないかと思う。
わけわかんないこじつけのために面倒くさい。
てかむしろ誰からかわかればいいんだからペンでも個人的にはいいと思う。
わざわざ筆ペン買うのが面倒くさい。いざ使おうとするとかわいてたりするし。+12
-1
-
713. 匿名 2019/02/14(木) 12:56:13
中年の人なら知ってるだろうけど、
フォークを裏にしてライス乗っけて口に入れるのがお上品なマナーとしてた。
アホな気取ったオバサンが広めたらしい。
大体、フォークナイフの食事でライスが出る国が無いのに。
子供心に変だと思ってた。+9
-2
-
714. 匿名 2019/02/14(木) 12:57:21
ご祝儀袋って包み方あるよね?
慶事は下側が上、弔事は上側が上にって事なんだけど、義母からいただいた子供の入学祝いの包み方が逆だったの。この辺のマナーって60代の人は知らないの?
みんなは気にする?+2
-2
-
715. 匿名 2019/02/14(木) 12:58:57
>>9ほんとそれ+1
-0
-
716. 匿名 2019/02/14(木) 12:59:36
>>10私はやらないけどどうでもいいw+0
-0
-
717. 匿名 2019/02/14(木) 13:00:16
>>591
カレーは手で食べない癖にパスタを啜るとマナー違反だと言う矛盾ね
日本人なら麺タイプのパスタなら啜ってもいいはずなんだけどね+8
-3
-
718. 匿名 2019/02/14(木) 13:06:19
>>48
おばあちゃんだから手が震えちゃうんだろうよ+2
-0
-
719. 匿名 2019/02/14(木) 13:09:39
>>714
クソどうでもいい+1
-3
-
720. 匿名 2019/02/14(木) 13:10:17
結婚祝いをくれた旦那の部下、気持ちは有り難かったんだけど熨斗に旦那の名前が書いてあった(笑)
新入社員の若い子だったから笑って許せたけど。+9
-0
-
721. 匿名 2019/02/14(木) 13:13:11
>>478
社会人なりたての頃、初めての結婚式のお呼ばれでお店の人に相談したら、服とバッグは良かったけど、靴がオープントゥーどころかミュール。
完全に信用してたから履いていきましたよ。
今だったら全力で止める。+3
-0
-
722. 匿名 2019/02/14(木) 13:13:53
>>705
そういうやり取り難しいよね。
相手との関係性、ほんとそれだと思う。+5
-0
-
723. 匿名 2019/02/14(木) 13:14:02
>>462
そういう気持ちの人には来て欲しくない。
逆に自分が行く場合でも、宿泊費や交通費を負担してまで行きたいと思う相手の式にしか出ません。
相手にものすごく失礼だし、逆にそういう人たちは人数合わせで呼んでるんだろうから行かなくていいよ。+8
-0
-
724. 匿名 2019/02/14(木) 13:14:59
友人に約5千円の出産祝いをあげたら、内祝いであきらかに千円くらいの小さい箱入りクッキーを貰い正直がっかりした。
自分って小さい?
気持ちに同意→+
仕方ない→−+2
-30
-
725. 匿名 2019/02/14(木) 13:15:05
式場の美容で働いてます。
職業柄、ゲストのお支度もお手伝いさせて頂いてるので、服装等はよく拝見してるんですが、式場の場所や年齢層などもあるんじゃないでしょうか。
ゲストハウスは、皆さん、そんなに服装や食事マナーをそんなに気にされてるように感じません。
オープントゥの方もみえますよ。
ガーデンもある式場で、芝生の上にパンプスというのもなんだかなという感じもします。
新婦様も今はオープントゥ履かれる方も多いので….。
出張でホテルも行くんですが、確かに年齢的に大人な方々、神前式をされるお2人の場合は、参列の方々も訪問着やモノトーンの膝下スカートにパンプスといったスタイルが多かったような気がします。
今は高砂自体も嫌悪感感じる新郎新婦も少なくないので、新郎新婦の雰囲気もあるのではないでしょうか。
日頃から見られ方を大事にされる方、親御さんがマナーに厳しいお家柄などの場合は写真にも残るので気をつけたほうがいいかもしれませんね。
ゲストの中には、他の方のファッションチェックをされる方もみえると思いますが、あくまで新郎新婦をお祝いする席なので、時間など最低限のマナーを守れば、二人を祝福する気持ちで出席されるだけで充分な気がします。+7
-0
-
726. 匿名 2019/02/14(木) 13:15:11
>>10
本場ではマナー違反ですね。
日本ではいいんですよ。+3
-1
-
727. 匿名 2019/02/14(木) 13:15:26
どうでもいいけど
あえてグレーのペンって変わってんね。+6
-1
-
728. 匿名 2019/02/14(木) 13:15:33
>>699
青じゃなくて?
青は大丈夫のような気がしたんだけど+7
-0
-
729. 匿名 2019/02/14(木) 13:15:37
>>714
百貨店で働いてるので気にします。包む時方向を間違えてたらえらいことになります。
でも気にしない人も多いですね。
スーパーで包んでもらった御供は掛け紙が逆に付いてましたし、母が頂いたご祝儀袋とかも残しているのですが、病気のお見舞いでも熨斗鮑が付いた袋を使ってる人も結構いました。+10
-0
-
730. 匿名 2019/02/14(木) 13:16:06
箸で食べるパスタ屋どうすんだ+5
-0
-
731. 匿名 2019/02/14(木) 13:18:41
>>724
千円じゃないかもしれないじゃん。
出産祝いの返しは3割〜5割だし、もしそれが1500円のものなら妥当でしょ。
返しを期待して祝い渡すなら渡さなきゃいい。+17
-0
-
732. 匿名 2019/02/14(木) 13:20:56
パスタのスプーンで云々言ってる人はインドカレーを手で食べてるのか?
外国の食のマナーなんて知らない事だらけなんだし、日本では不愉快にならない食べ方してればいいじゃん+6
-1
-
733. 匿名 2019/02/14(木) 13:21:34
>>705
何そいつ、聞いてるだけでムカつくな
そういうやつは何でもそうだよ+3
-0
-
734. 匿名 2019/02/14(木) 13:21:49
>>727
あえてじゃなくて間違えだけじゃないの
今って黒、薄墨が両方ついてるのあるし
中学生の時家にある筆ペン使ったら薄くてなんだこれ、インクないのかなって思った事ある+3
-0
-
735. 匿名 2019/02/14(木) 13:22:38
>>724
値段調べたの?
こじんまりしてても高いものはあるよ。
下心ミエミエでがっかりされるくらいなら、最初からお祝いなんて要らないわ。
内祝いも親族友人会社関係含めて沢山頂いたら、結構な出費だし選ぶのも大変なんだよね。子育て大変な中一ヶ月以内に返さなきゃって思うとプレッシャーも大きいし。+5
-0
-
736. 匿名 2019/02/14(木) 13:23:35
友人からの出産祝いの内祝いは半返しじゃないよ。結婚祝いと勘違いしてる人も多いかもしれないけど。+4
-0
-
737. 匿名 2019/02/14(木) 13:24:00
私的には蕎麦をズズズーってすするマナー?ってか文化をやめてほしい
パスタなんてすすらない人が大半だからスプーン使ってようが気にしない、スープパスタとかどうすんだろ+1
-8
-
738. 匿名 2019/02/14(木) 13:24:02
冠婚葬祭色々経験して、マナーにとやかく思わなくなった。
若い頃は自分もすごく気にしてたし、相手の事も気にしてた。
結局のところ、マナーよりも心。+7
-0
-
739. 匿名 2019/02/14(木) 13:25:05
マナーマナーっていって、人のあら探ししている人が一番マナー違反。
マナーって、人に恥をかかせないことなんだよね。
+13
-0
-
740. 匿名 2019/02/14(木) 13:27:32
>>737
じゃあすすらない文化の国で暮らして下さい
日本文化を欧米化する必要はない+2
-4
-
741. 匿名 2019/02/14(木) 13:28:15
>>738
本当それ+0
-0
-
742. 匿名 2019/02/14(木) 13:29:34
結婚式出席なんて一生のうち限られた回数だよ。マナーなど最低限に留めたらいい。
葬式のほうが頻度高いぞ!
こっちも面倒だな。バッグは小ぶりの黒なら何でもいいわけじゃないらしい。
適当なのが無くて小さいショルダーを肩にかけずに抱えるように持ったよ。+1
-1
-
743. 匿名 2019/02/14(木) 13:29:37
祝儀袋の中身が空っぽだった人がいた!
表書きと内袋の書き方は完璧だったのにお金を入れ忘れたのか嫌がらせなのか分からなかった。お金入ってなかったと言いづらくてそのまま。+11
-0
-
744. 匿名 2019/02/14(木) 13:30:31
>>740
ズズズーってあえて音出す人のこと言ってんだけど。
お茶もズズズーって飲む人いるし。
欧米化しろとか言ってないし。+3
-2
-
745. 匿名 2019/02/14(木) 13:30:44
葬式に黒網タイツを履いてくるBBAは稀にいる地雷さん。+3
-0
-
746. 匿名 2019/02/14(木) 13:31:05
千疋屋パーラー銀座本店の店員さん達、思いっきりコンスやっていて怖い。ゆる〜いコンスじゃなく、思いっきりコンス。+5
-0
-
747. 匿名 2019/02/14(木) 13:31:46
薄墨だろうか祝儀袋の包み方とか
お金貰っておいてマナーがなってないって怒る方が
心がせまい、下品だと思うだけど+4
-6
-
748. 匿名 2019/02/14(木) 13:32:33
まぁそのうち昔からの汚い文化は淘汰されてくでしょ。その時代の頭固い一定の人が居なくなっていくから。時代は常に変わるものだから。+3
-1
-
749. 匿名 2019/02/14(木) 13:32:51
友達へのお祝いに、お返しの内容なんて気にしたことなかったな。
特に出産祝いって産後すぐには会えずに赤ちゃんが3、4ヶ月とかになってやっと会えた~って事もよくあるから、そんな遅いタイミングで「お祝いだよ!」っていうのもちょっと押し付け感が強い気がして…。
そういう時は月齢に合った高価過ぎないおもちゃとかにして、熨斗もつけずにプレゼント包装で渡してる。
お祝いじゃなくて赤ちゃんへのプレゼントだよ、だから別にお返しとか他人行儀なことしなくていいから!っていう意味も込めて。+5
-0
-
750. 匿名 2019/02/14(木) 13:33:08
>>747
わかる。あえて金入れない人もいるし+4
-0
-
751. 匿名 2019/02/14(木) 13:33:13
>>666
>思いっきり汚して、ぐちゃぐちゃにするのがマナーだったりする。
>食事中のゲップをするのもOK。
想像するだけで吐き気がした。気持ち悪すぎる。
動物みたいに食べるのがマナーって絶句...
+11
-0
-
752. 匿名 2019/02/14(木) 13:34:21
>>738
マナーに過敏にならなくていいと思うけど、結婚式に白ドレス、お葬式に派手に着飾る、とかそれくらい感覚で分かるでしょ?!っていうのが顰蹙買うんだと思う。+13
-0
-
753. 匿名 2019/02/14(木) 13:34:38
日本めんどくせ
親からも学校からも平等に教えられてないのに求められるマナーが多すぎ+12
-2
-
754. 匿名 2019/02/14(木) 13:37:13
>>744
お茶をすすって飲むのはマナー違反ではなく
日本の文化です
蕎麦と同じで啜る事で香りを楽しむ事が出来ます
茶道では「すすりたくなるほどおいしいお茶だった」と意味で音を出して啜るのがマナーです+5
-4
-
755. 匿名 2019/02/14(木) 13:37:28
マナーがわかってないとかいろいろ言われるなら結婚式行きたくないや+11
-0
-
756. 匿名 2019/02/14(木) 13:38:09
昔のおっさんが都合良くマナーにすれば良いやってマナーにしたようなのがあるんだね。
アメリカにはなさそうだけど+1
-0
-
757. 匿名 2019/02/14(木) 13:39:15
マナーってくっだらねぇぇ+2
-7
-
758. 匿名 2019/02/14(木) 13:43:25
>>91
「彼氏の右手がスッと胸に入る様に着る」
って考えたらすぐ覚えられるよと、
バカな友達が教えてくれて、覚えました+9
-1
-
759. 匿名 2019/02/14(木) 13:44:04
>>10
日本ではいいんだよ。+9
-0
-
760. 匿名 2019/02/14(木) 13:44:30
欧米化する必要ないとか言ってるの、もう日本は色々欧米化されてるし、パスタはヨーロッパだけど、服だって数十年前までは着物だったし、ジャンクフードも欧米だし。言い出したらきりがないくらい欧米化されてますけど。+2
-0
-
761. 匿名 2019/02/14(木) 13:44:35
>>63
私の結婚式の時にも夫の友人が薄墨で書いていました。
表側にはちゃんと濃い墨で名前が書いてあって、内側に入ってる封筒の裏面に住所や名前、金額などを薄墨で書いてた。
明らかにわざとやってるでしょ。
ご祝儀をうちの両親に持って帰ってもらったので、両親もそれを見てしまいました。
夫は「彼なりのブラックジョークなんだろう」と言ってたけど、私と両親はドン引き。
夫だって恥ずかしかったと思うよ。
冠婚葬祭は年配者もいるから、最低限の礼儀は守るべき。
+21
-0
-
762. 匿名 2019/02/14(木) 13:47:32
>>735
ヨコだけど激しく同意
あちこちからバラバラのタイミングでお祝いもらったりして、その都度品物選ぶのも大変
半返しとはいうけど、1/3から半額くらいと言われてるよね
高額の現金もらったとかなら半分返したりするけど、プレゼントまできっちり半額相当返すなんてやってたら負担が大きすぎる
乳飲み子を家族に預けて内祝い買いに行くのも一苦労だよ+6
-0
-
763. 匿名 2019/02/14(木) 13:49:21
マナーも変わるよね
うちの夫と付き合ってる時
25歳で友達の結婚式に行くと時
普段使ってるスーツで行くと言ってたから
体格一緒の兄の礼服借りてきて
ついでに白いネクタイとポケットチーフも買ってきてあげた
そしたら、周りはみんな普通のスーツで
礼服に白いネクタイなんておじさんや身内だけだった、逆に浮いたとかって言われた
写真見たらグレースーツの人、ネクタイも柄ありの人もいた
あとで調べたら今は白いネクタイはダサい、時代遅れと言われててn
海外ではマフィアに思われるから今はしないらしい
若い子は明るいカラーネクタイ、カラーシャツ着る人が多い
悪いことしたなと思った+11
-0
-
764. 匿名 2019/02/14(木) 13:49:27
>>71
そうそう。ここ日本。
+5
-0
-
765. 匿名 2019/02/14(木) 13:55:45
>>139
私も頑張って普段履かない7センチくらいの頑張って履いていったら
普通にローヒールでパカパカ防止バンドとかしてる人までいてがっくりした。
ヒール嫌いなのに履き替え用まで持って頑張って
春の式だから趣味じゃない色で明るくしてったのに
親戚のおばちゃんにオシャレは大変ねーとか言われたのもかなりモヤった。+7
-0
-
766. 匿名 2019/02/14(木) 13:58:00
即出かもしれないけど、
電車から降りる人を待たずに乗ってくる人の多いこと。
最近本当に多い。
親が教えてないのかな?+14
-0
-
767. 匿名 2019/02/14(木) 14:03:13
家に遊びに来た友達が使用済みナプキンを無断で捨てていった……
ひとり暮らしした事ないから分からないのかな
気持ち悪いのでその後疎遠にした+4
-8
-
768. 匿名 2019/02/14(木) 14:04:09
>>753 本当は親や祖父母が一般常識として教えていたものなんだと思うよ。+3
-0
-
769. 匿名 2019/02/14(木) 14:04:20
マナー講師で嫌みっぽい方いらっしゃるけど…
細かーいマナーには厳しいのにその嫌みはマナー違反ではないの?+22
-0
-
770. 匿名 2019/02/14(木) 14:04:21
>>693
呼んだ側で考えた場合を言ってるんでしょ。
よく文章読みなさいよ。
+3
-0
-
771. 匿名 2019/02/14(木) 14:04:56
フォーク一本だけど食べ方汚くなる人よりは
スプーン使うけど綺麗に食べられる人の方が一緒に食事してて嫌じゃない。+17
-0
-
772. 匿名 2019/02/14(木) 14:19:36
>>10
え?ダメなの???+5
-0
-
773. 匿名 2019/02/14(木) 14:20:12
>>709
そうそうこれ!
最近の立ち姿とかお辞儀とか、なんか変だと思ってずっとモヤモヤしてたの!
脇が開いてるのおかしいよね。+3
-0
-
774. 匿名 2019/02/14(木) 14:22:15
私の結婚式のときに上司(30代女性)が白ワンピに茶色いロングブーツ履いてきた。
フォーマルドレスじゃなくて普通のワンピース。
石原さとみが着るようなデート服を想像してみてください。
で白いふわふわがついたゴムで髪の毛結んで、白いふわふわなピアス。
後から色んな人に「あの人誰?」って聞かれて上司だと言うのが恥ずかしかった。
他人に恥ずかしい思いをさせるって最大のマナー違反だと思う。+20
-1
-
775. 匿名 2019/02/14(木) 14:23:37
>>17
私は中学の時にお焼香に参加する事になり、焦った事があります。
後ろから見たらみんな摘まんで3回上げ下げしているので真似しました。
大人になって知りました。
摘まんだら火のついている方に置くことを…
私は摘まんで上げて同じ所に置いてました。
(-_-;)+7
-0
-
776. 匿名 2019/02/14(木) 14:26:56
>>42
父の姉なら叔母じゃなく伯母+3
-0
-
777. 匿名 2019/02/14(木) 14:29:05
>>268
お葬式の話だよ?お葬式って招待するものなの?+7
-0
-
778. 匿名 2019/02/14(木) 14:29:13
>>724
たった5千円で半返しを期待していたの?
むしろいらんわ😅+17
-2
-
779. 匿名 2019/02/14(木) 14:31:01
>>774
結婚式じゃなくても、30オーバーで白いワンピはまず着ないな😅+1
-1
-
780. 匿名 2019/02/14(木) 14:35:17
>>765
私が7センチヒール履いたら177㎝になっちゃうんだよね
新郎の身長を抜いてしまって、それってどうなん?+5
-0
-
781. 匿名 2019/02/14(木) 14:43:41
>>491
えー!わたしは女性の帽子は室内でもとらないでいいって習ったよ。
理由は女性の帽子はお洒落の為だからそれを取れって言う方がマナー違反だって教わった。(帽子はヘアスタイルの一種で取るとセットが崩れてしまうから)
ただしベースボールキャップや劇場などの他人の邪魔になる時は取るって。
でも違うんだね。
今まで食事中ベレーやニット帽被ったままだった。恥ずかしい…。+8
-2
-
782. 匿名 2019/02/14(木) 14:48:55
>>650
交通費又は宿泊費は招待側が負担するのが普通ですが申し出はありましたか?
小さい子も一緒に参列をするように言われていますか?ベビーベッドの用意はありますか?
赤ちゃんはいつ泣くかわかりませんし、他のゲストにも迷惑が掛かることもあります。
零歳児を公共の乗り物や公共の場に連れ出すのは危険が多すぎます。
何を悩んでいるのでしょう。
乳児がいるのでと欠席一択だと思いますが。
たとえ親しくてもそう言う方が多いです。+5
-0
-
783. 匿名 2019/02/14(木) 14:50:40
>>393
全体的に仕草が荒い旦那みたいだからそれは確かにいやかもね。でもご飯に箸を刺すのが「お仏さまにご飯を供える時のやり方だから」って理由でいやなら私はいやではない。仏壇に箸を突き刺したご飯を供える時点で馬鹿馬鹿しいマナーというか、めんどくさい形式でうんざりするわ。お菓子とか花は普通に供えるのに。
パスタを運ぶ時にフォークが安定するようにパスタに刺す時ない?ラーメンを運ぶ時に始めから箸を丼に入れる時ない?家庭内での事なら、自分が食べる物くらい、やりやすいようにさせてよって感じ。
あなたを批判したいわけじゃなく、合理的でやりやすい事と体裁でのマナーとは別物なのに窮屈でストレスで仕方ないわ。+3
-1
-
784. 匿名 2019/02/14(木) 14:51:42
>>663
ちゃんとしたレストランやホストがいる場合は、足らなかったですか?とどんどん出てくるよ。+2
-0
-
785. 匿名 2019/02/14(木) 14:58:16
>>692
結び切りの水引は2度とないことを表すので、結婚やお見舞い、葬儀など以外には駄目です。出産祝いになんて失礼過ぎます。
+6
-0
-
786. 匿名 2019/02/14(木) 15:34:39
物知らずで…ってマナーを調べるのはいい。だけどさ、マナー本のは昔ながらのガチガチなのが多い(そうでもない?)、ネットで調べると「昔はそうだったけど、今はそうでもなくてむしろ逆の意味合いを唱える人も多い」的な説明があったりして、もう何が何やらって時はある。
相手の年代や性別などを考慮して、失礼のない程度に振る舞うしかないのかな。地域ルールみたいなものもありそうだし。+13
-0
-
787. 匿名 2019/02/14(木) 16:02:46
慶弔って主催者や遺族の意向に沿うのが一番のマナーなんじゃない?
結婚式でも格式高いホテルならプランナーが教えてくれるから、招待客にも意向を伝えればいいし
パーティーみたいのだと親族や男性が黒多いから出来れば明るい色合いで派手にお願いとか言われた事もあるよ
御祝儀や香典は注意書あるよね?それ読めば最低限のマナーは守れると思う
お通夜に参列するだけの関係でそこまでマナー気にする事ない(華美な服装は控える)し、焼香の仕方も宗派の違いや時間の問題で略式してたりもするから、分からないから聞く事は恥ずかしい事じゃないよ(身近にまだ不幸がなくて経験ないんだもの)
光物のアクセサリーは外す、もしファーコートなら脱いで裏地が表になるように手に持つ位の気遣いは出来るじゃん
テーブルマナーに関してもパスタでスプーンがあるなら使えばいいんじゃないの?
汁気の多いソースならスプーンが付く
マナーも国柄、地域で色々あるから絶対の正解はないと思うけどな+3
-0
-
788. 匿名 2019/02/14(木) 16:12:40
>>699
青の万年筆で書くのはちゃんとしたやり方なんだけど水色だったの?+6
-1
-
789. 匿名 2019/02/14(木) 16:25:29
>>78
それは
そう思っちゃうよね
何でわざわざ薄い方で…???
+2
-0
-
790. 匿名 2019/02/14(木) 16:28:32
関東の販売店で働いている者だけど、これを置いていないせいでお客様にキレられた。関東ではほとんど出ないんだよね…これ。
でもそういう地域に持っていく(贈る)方は、相手方の地域に合わせて白黒じゃ嫌なんだもんね。+5
-0
-
791. 匿名 2019/02/14(木) 16:34:00
>>790
宗派にもよるしみんなが仏教とは限らない。神道で神社の家やキリスト教などは御仏前や御香典、蓮の花の書かれたものやお線香、数珠等は間違い。
来られなかったからとお線香送ってこられてもどうしたら良いのか。+3
-0
-
792. 匿名 2019/02/14(木) 16:43:59
>>650
0歳児を預けるアテがある、もしくは連れていく気力体力があるか。
早朝に起きて4時間かけて往復し、快く3万円を出す気持ちがあるか。
お車代は出るのか。
結婚式後、付き合いがあるか。
今後、年賀状だけの関係なら行かなくていい。+5
-0
-
793. 匿名 2019/02/14(木) 16:49:39
乾杯のとき、目上の人よりグラスを下げること。
それを知らず、習い事の先生に注意された!
社会人になる前に知ることができてよかったです。+7
-0
-
794. 匿名 2019/02/14(木) 16:57:18
電車は降りる人が先。我先にと降りる人押し退けてまで強引に乗る人本当にムカつく。+7
-0
-
795. 匿名 2019/02/14(木) 18:35:00
>>793 私は大学時代のサークルの先輩方に教えてもらった。
マナーもさ、上から目線で偉そうに一方的に知らないことを指摘されたら嫌なものだけど、他人への気配りとして不快に思う人が出ない気配りなんだよ~ってこっそり教えてもらう分には「得した♪」と恩しか感じないかな。+2
-0
-
796. 匿名 2019/02/14(木) 18:53:01
独身で若い友達同士なら流せることも世帯を持つとマナーは一般常識とされるので、本人は良くてもずーーーっと後まで家族親戚、上司にネチネチ言われたりする。
あのときああだったわねみたく。
自分の家族ならまだマシだが義理実家とかだと最悪。田舎でも近所とかでコソコソ言われたりするんじゃないかな。
変なマナーもあるけどある程度は従う方が何かと楽。+2
-0
-
797. 匿名 2019/02/14(木) 18:57:47
地方での独特のしきたりとかが厄介だよね。
結婚式のご祝儀は一万円っていう所もあるみたいなので、そこで育つとそれが当たり前で他人は3万包んでることを知らないかも。
まあだけど時代と共に、一般教養を目にする機会が減って来ている様に思うので
自分で知ろうとしないと幾つになってもわからないよね。
冠婚葬祭位は日本人として調べてみる方が良いと思うよ。+4
-0
-
798. 匿名 2019/02/14(木) 19:25:24
色んなアンチが集まってるw
+2
-0
-
799. 匿名 2019/02/14(木) 20:01:25
>>789
単に筆ペンを切らしていたとか。深い意味はないと思うけどなあ+3
-1
-
800. 匿名 2019/02/14(木) 20:14:16
>>797
3万が一般的なのは、ふつうの結婚式って
食事や引き出物など、ゲストに振る舞われるものだけで一人当たり3万ぐらいかかるんだよね
最低限、ご馳走になる実費ぐらいは負担しようと思うと3万になるわけで、それなりに合理的な数字。+4
-0
-
801. 匿名 2019/02/14(木) 20:17:34
>>189
私の場合、もともと何とも思ってなかった男性が
一緒に食事したときに食べ方が凄くキレイ
(スマートというか)だったので
思わず惚れそうになったことある+5
-0
-
802. 匿名 2019/02/14(木) 20:18:29
なんていうか最近のマナーは他人の粗探しのように思える。
自分の気に入らない人のなにかを探したくて重箱の隅をつつくような感じ。+13
-1
-
803. 匿名 2019/02/14(木) 20:34:23
親戚の結婚式で、弟が白ネクタイじゃなかったもんだから、後から家族親類に袋叩きにされてたわ。
結婚式の参列者が白ネクタイは、ネクタイ屋が白い布余ったからと宣伝してたのが、
マナー本や講師がマナーと言い出して広まったと、判明してる例だそうだけどね。
うちの田舎だと白以外はありえない。
ちなみに海外だと、参列者が白ネクタイしてるのは、キ◯ガイだと思われるレベルの非常識だとか。+3
-3
-
804. 匿名 2019/02/14(木) 22:17:44
マナーとは少し違うかも知れませんが、サラダや前菜などをとりわける時用の大きめスプーンとフォークが上手く使いこなせないので、とりわけは全て彼氏にお任せしてる。彼氏の方が断然上手なので+2
-0
-
805. 匿名 2019/02/14(木) 23:09:14
>>602
何故「お茶碗」というか考えたらわかると思うよ+7
-1
-
806. 匿名 2019/02/14(木) 23:10:35
>>759
啜るのもね。+1
-0
-
807. 匿名 2019/02/14(木) 23:19:54
>>803
ここ日本だから。白でいいの。+9
-1
-
808. 匿名 2019/02/14(木) 23:40:34
電車から人が降りるのを待ってるのに、
「お前ら乗らないなら、なんで並んでるんだ!」と勝手にキレ出して
降りてくる人を押し返して突撃していったジジイがいた。
車内でもなんか揉めてて、
そのジジイは「乗る人が先だ!だから、「降り乗り」って言ってたのを、「乗り降り」に変えて国鉄が広めたんだ!」とか喚いてたんだけど
ホントなの?そんな話聞いたことないし。地域によって乗る人が先だったりするの?+16
-0
-
809. 匿名 2019/02/15(金) 02:03:01
食べ方や儀礼なんかどうでもいい。
巷で嫌~な気分になるのが、店員の韓国式奴隷売春婦お辞儀(コンス)をしているのがいらっとする。
日本人女性を奴隷、売春婦扱いして、悦に入ってる在日が気持ち悪すぎる。+6
-0
-
810. 匿名 2019/02/15(金) 05:35:05
パスタの件だけど。
アメリカとドイツとイギリスに住んでたけどみんなスプーンつかってたよ。
だからイタリアだけじゃない?+5
-1
-
811. 匿名 2019/02/15(金) 05:37:07
>>778
期待っていうか半返しが普通だよね😅+4
-0
-
812. 匿名 2019/02/15(金) 06:53:03
自分の箸の持ち方が変だから人と食事する時気になるんだよね
って言う同僚が2人いるけど、
ジム通いやヨガで自分磨きするより
まず箸の持ち方を直せよって思う。
+4
-5
-
813. 匿名 2019/02/15(金) 06:55:05
>>808
降りる人が先じゃないと乗るスペースが空かないし、
先に乗せたら降りたい人が降りる迄に余計な時間がかかる。
普通に考えて、降りる方が先だろ。+18
-0
-
814. 匿名 2019/02/15(金) 07:01:36
同僚(28)が、
「あした友達の挙式披露宴なんだけどね、ドレスがライトベージュだから太って見えそう〜。パンプスとバッグはラメブラックなんだけど、ストッキングも黒にしたらバランス悪いかな?」
と相談してきた。
何よりもまず、ストッキング黒はダメだよって言ったらキレられた。
「今まで何度も結婚式に出てるけど、そんなの今まで誰にも言われたことないよ?それ名古屋(私の地元)だけじゃないの?」と。
チベスナ顔で「常識だから誰も教えないよ。大人だし。冠婚葬祭のマナーの本とか持ってないの?友達や家族に恥かかせたくないじゃん?」って言ったら、
「でも、今まで言われたことないから私は黒で行く」と言われた。。。
+17
-1
-
815. 匿名 2019/02/15(金) 08:47:22
>>808
いや、先に降りないと、車内で乗る人を収納するスペースが空かないよね
マナーって基本的に効率やスムーズさから編み出されたルールだよ。
語呂合わせや漢字の順序なんてほぼ意味ないわ+8
-0
-
816. 匿名 2019/02/15(金) 08:48:29
>>812
気を付けたら一週間ぐらいで矯正できるからね+3
-1
-
817. 匿名 2019/02/15(金) 10:01:32
鉛筆の持ち方も気になる。最近多いし。+3
-0
-
818. 匿名 2019/02/15(金) 11:07:47
>>700
間違えてプラスしちゃった。+2
-0
-
819. 匿名 2019/02/15(金) 12:58:37
マナーだなんだという輩に限って「マナー違反」などという間違った言葉使いを当たり前のようにしているよね
マナーに違反は存在しません。違反が成り立つのは決め事である「ルール」です+7
-0
-
820. 匿名 2019/02/15(金) 13:42:07
>>816
何十年もその持ち方してたら1週間じゃ矯正無理!+1
-2
-
821. 匿名 2019/02/15(金) 17:09:31
箸の持ち方と鉛筆の持ち方は
家庭環境を察する。+2
-1
-
822. 匿名 2019/02/16(土) 00:39:50
マナーも大事だけど、心づかいも大事よネ☆
+4
-0
-
823. 匿名 2019/02/16(土) 13:21:53
>>462
結婚式に二万四万とか、2で割りきれる数字はダメなんじゃなかった?+2
-2
-
824. 匿名 2019/02/16(土) 13:35:32
>>666
1歳児の食事のことかと思ったw+1
-0
-
825. 匿名 2019/02/16(土) 19:24:02
>>823 私はやったことないけど、でも実際には2万のご祝儀出す人いるよ。
自分の式の時「うわ~。偶数か。」とは思ったけど、その人たちは仲良し3人組だったからきっと申し合わせて「来たくなかったのに断らず来てくれただけありがたい」ってことで飲み込んだよ。+3
-0
-
826. 匿名 2019/02/16(土) 22:45:44
>>822
そもそも心づかい=マナーですよ+2
-0
-
827. 匿名 2019/02/18(月) 01:11:15
ご祝儀2万の場合は1万円札1枚と5000円札2枚でお札を3枚にしたら大丈夫+3
-0
-
828. 匿名 2019/02/19(火) 01:26:46
>>380
お葬式のノージャケットってNGなんですか?
礼服を買おうと思ってネット見てたら「夏はワンピースのみでも大丈夫」として、ワンピースとジャケットのセットが売ってたんですが・・
どなたか教えてください。+1
-0
-
829. 匿名 2019/02/24(日) 16:51:24
>>828
マナーは知らないけど、去年の7月中旬は猛暑だったせいもあるのかジャケットなしが多かったよ。近畿地方です+0
-0
-
830. 匿名 2019/03/15(金) 09:58:32
横断歩道に人が立っている時は止まるのが義務。止まらなければ反則点ものだし罰金もある。+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する