-
1. 匿名 2019/02/12(火) 21:40:49
私は、大卒ですが大学院まで
行かれたのはなぜですか?
行って良かったですか?
色々、お話しを聞かせて下さい。+36
-1
-
2. 匿名 2019/02/12(火) 21:41:43
勉強したいことをとことん出来て行って良かった+113
-0
-
3. 匿名 2019/02/12(火) 21:42:09
はい!私は違います!+9
-16
-
4. 匿名 2019/02/12(火) 21:42:15
今年から大学院行きます…
理系なのでとりあえず研究職やるためには必要なことだったので…+157
-2
-
5. 匿名 2019/02/12(火) 21:42:53
知り合いは考古学を研究したかったんだって。+18
-5
-
6. 匿名 2019/02/12(火) 21:43:27
もっと勉強したかったから
けど今は専業主婦やってるから学んだことはあまり活かせていない+61
-17
-
7. 匿名 2019/02/12(火) 21:43:31
勉強したいことがあったから!
会社辞めていったよ。
10年経ったらまた別のこと学びに大学院行きます。+109
-6
-
8. 匿名 2019/02/12(火) 21:43:49
院まで行ったらそれ活かして就職したほうがいいよね。
別職種だとなんかもったいない。+85
-12
-
9. 匿名 2019/02/12(火) 21:43:50
そんな事言われても私は高卒だし+16
-15
-
10. 匿名 2019/02/12(火) 21:44:15
>>8
お金ある人は気にしてなさそう。+30
-2
-
11. 匿名 2019/02/12(火) 21:44:25
旦那が大学院卒だけど、年収400しかないよ
Fランだしね+10
-31
-
12. 匿名 2019/02/12(火) 21:44:43
そもそも大学院って何?
アホだから高学歴付近の格の違いがワカラナイ。+17
-48
-
13. 匿名 2019/02/12(火) 21:44:46
ある職種で働くために、大学の授業ではとてもじゃないが実践的な知識が身につかなかった+22
-1
-
14. 匿名 2019/02/12(火) 21:45:14
大学院は卒業ではなく修了でしょ?+106
-4
-
15. 匿名 2019/02/12(火) 21:45:15
理系の人は学部にもよるけど院行ってる人がかなり多い印象+143
-0
-
16. 匿名 2019/02/12(火) 21:45:41
私は理系大卒だけど、大学院に進む事によってメーカーの研究職につくのに有利だから大学院に行くって人多かったよ。+139
-1
-
17. 匿名 2019/02/12(火) 21:45:42
学部時代の指導教官に勧められたからです。
いまM2のまま休学中ですが、できるだけ早く復学したいです。+27
-1
-
18. 匿名 2019/02/12(火) 21:45:42
行ってよかったよ。キャリアアップにつながった。
でも学費も生活費も自分で働きながらだったから、身体壊したよ。生理は止まるは寝込むわ…。
奨学金制度を利用して仕事セーブしたから立ち直って修了出来た。
大学院はどう過ごしたかも大事だけど、何を得たか(研究実績として)が最も大事だと思う。
+91
-1
-
19. 匿名 2019/02/12(火) 21:46:04
社会人ですが好きなことを追及する楽しさが忘れられず、大学院に入るか迷ってます。
ただ金銭面が心配・・・生活面もだけど、高い化粧品がもう使えなくなるのが悲しい+10
-5
-
20. 匿名 2019/02/12(火) 21:46:18
大学在学時から士業の資格取得のため勉強をしていました。卒業後に勉強に専念し就職しない事を両親に反対され、仕方なく内部進学で大学院に進みました。
資格は無事とれましたが、大学院での勉強や論文は苦痛でした。+10
-2
-
21. 匿名 2019/02/12(火) 21:46:36
理系院卒だよ
院まで行ったのは、自分の分野では院まで行かないと一人前扱いされず、就職とかも不利になるから流れで行っただけ
院に行った人には、本当に研究が好きな人も自分みたいなのもいたよ+70
-0
-
22. 匿名 2019/02/12(火) 21:46:49
好きなことを突き詰めたくて行ったよー
博士まで取った
ただ結婚相談所で、院卒は相手も院卒じゃないと敬遠される傾向にあるって言われたよー+95
-2
-
23. 匿名 2019/02/12(火) 21:47:07
>>20
税理士かな?
+6
-3
-
24. 匿名 2019/02/12(火) 21:47:15
はい。文系大学院、しかもアメリカに留学しました。
帰国後、少し働きましたが、ほどなく結婚、今は専業主婦で育児に専念中。親に申し訳ないです…
早く働きたい。+74
-11
-
25. 匿名 2019/02/12(火) 21:47:47
文系だけど研究者になりたかったから院に進んだ
今は助手として働いてる
院の学費まで半分出してくれた親には本当に感謝してるし早く一人前になって恩返ししたいなあ+26
-2
-
26. 匿名 2019/02/12(火) 21:48:35
大学院まで行ったら24歳
30までは働かないともったいないと31で結婚したら妊娠出来なくなった...
高卒で早く結婚して子供いる人が羨ましい+31
-35
-
27. 匿名 2019/02/12(火) 21:49:33
芸術系ですが行きました。好きなことを長く学べたことは財産です。親に感謝しています。+38
-0
-
28. 匿名 2019/02/12(火) 21:49:38
>>26
よくわからん。
妊娠に年齢関係ないけど…。
そりゃしやすい年齢はあるけど人によるし。+52
-6
-
29. 匿名 2019/02/12(火) 21:49:42
就活から逃げようと思ったから
ただ一年経ってまたすぐ就活始まる+6
-4
-
30. 匿名 2019/02/12(火) 21:50:18
旧帝大大学院で物理やってたけど全くいかせてません。一応電気回路の設計っていう物理っぽい仕事してるけど、大学院でやってたのはもっと細かい電子の話。高校までの物理で十分だったし、高専卒の人の方が有能。
そもそも理数系が超苦手。好きじゃなかった。厨二病的なノリで学科選んだだけ。
大学まで勉強ばかりしてたから自分ってなんなんだろうって思う。仕事も辞めたいけどアイデンティティがなくなるから辞められない+30
-7
-
31. 匿名 2019/02/12(火) 21:50:23
+0
-1
-
32. 匿名 2019/02/12(火) 21:50:43
>>14
うちの彼は有名な大学院卒だけど「卒業」って言うよ
地方によって違うとか?+10
-24
-
33. 匿名 2019/02/12(火) 21:50:49
いわゆるロンダ狙いされる名のある大学で院卒です。
ロンダは一定数いるけど、真面目に勉強して成果を残す子は他学からきてもロンダとは思わない。
でも、ホントにヒドイのもいる。ゼミもサボってギリギリ単位取って、クズ論文書いて卒業〜。就職はしっかり良いとこ入る。
最近は中国人が多い。しかも日本語学部出て、専門の勉強してない子が、途上国のキャパビル枠で入ってくる。
モラール下がるから、ホント真面目な子以外こないで欲しいです。
+63
-2
-
34. 匿名 2019/02/12(火) 21:51:30
早速トピタイ読めない奴が湧いてますね+2
-3
-
35. 匿名 2019/02/12(火) 21:52:22
院まで行く価値があるか天秤にかけて+2
-6
-
36. 匿名 2019/02/12(火) 21:52:23
職場に院卒で仕事しない嫌な女がいたな。
何かというと直ぐ院卒アピール
きっとピークが大学院時代+8
-10
-
37. 匿名 2019/02/12(火) 21:52:28
>>32
私は東大院だけど修了って言う。
大学は一橋なのでロンダリングと言われますが…+66
-5
-
38. 匿名 2019/02/12(火) 21:53:00
>>32
>>14
Wマスターです。
私立は「修了」、国立は「卒業」って言ってた。
腑に落ちない人は有名国立大学のHPなんかで要綱なりシラバスなりで確認してくださーい。+11
-12
-
39. 匿名 2019/02/12(火) 21:53:04
>>36
アピールしてるように見えるだけで院を出るなんてたいしたことない。
あなたも出たら良いだけよ。+4
-7
-
40. 匿名 2019/02/12(火) 21:53:52
高卒の人たちは来ないでね+6
-14
-
41. 匿名 2019/02/12(火) 21:54:15
>>47
あれ?私も東大院卒ですが卒業って言う。
研究科によって違うのかな?+11
-6
-
42. 匿名 2019/02/12(火) 21:54:32
話題の泉佐野市の市長は大学院3つも出てるねw+2
-2
-
43. 匿名 2019/02/12(火) 21:54:44
>>37
ロンダ一緒!
私の彼は慶應から東大院卒笑
自分の話じゃなくてごめん…+6
-15
-
44. 匿名 2019/02/12(火) 21:55:20
>>41
あ、37だ。返信間違い。+3
-0
-
45. 匿名 2019/02/12(火) 21:55:21
>>32
え?+2
-0
-
46. 匿名 2019/02/12(火) 21:55:43
建前は学業を続けたい、本音は就職したくなかったから
モラトリアム期間でしたが、行ってよかった
学問の世界に片足を突っ込んでみて、知性主義的なものがわかった。+33
-0
-
47. 匿名 2019/02/12(火) 21:56:49
私は仕事できないから旧帝大の院卒っていうのがすごい恥ずかしいよ。専門知識は高卒、普通の大卒より全然ないと思う。勉強は大学までに親に殴られながらやってきて、もう勘弁って感じ。こんな人もいます+19
-3
-
48. 匿名 2019/02/12(火) 21:57:30
なんてタイムリーなトピ!
つい最近、修士論文の発表会が終わったばかりです!
学部で勉強したことを更に深められて、本当に良かったと思います。+50
-1
-
49. 匿名 2019/02/12(火) 21:58:09
お嬢で、惰性的に行く人もいるよね。私の周りはそう。+8
-3
-
50. 匿名 2019/02/12(火) 21:59:56
大学院です+4
-1
-
51. 匿名 2019/02/12(火) 22:01:50
うちはかなり大所帯のゼミなのでとにかくいろんなゼミ生がいる。老若男女、国籍も民族も多種多様。+7
-0
-
52. 匿名 2019/02/12(火) 22:03:00
ごめんなさい、私は院卒ではないのですが、就職氷河期で就職できないから院に行くって同級生も多かった。
文系だし、大東亜帝国レベルなのに・・。+21
-1
-
53. 匿名 2019/02/12(火) 22:03:05
がるちゃんで院卒はほとんどいないでしょ
なりすましか低学歴の叩きばかりになるのが目に見えてる+2
-16
-
54. 匿名 2019/02/12(火) 22:10:33
今年の3月で卒業する予定の保健学博士です。
学部から修士へ進学、卒業後は社会人として勤務しながら博士号を取りました。
正直かなりしんどかったですし、人に安易に勧められる道ではないですよね。受け皿もないですし、博士取得者を活かせる環境もほぼ無いですし。給料が上がるわけでもありません。
ただ研究職に限らず、様々な現場で自分の仕事・研究をしていく中で、圧倒的な信頼を得ることは間違い無いですね。この人ならできる、信頼できるという証明書みたいなもんです。自己満足ですが、私は取って良かったと思います。
デメリットは20代という大事な期間を研究に時間とお金を費やすわけですから、婚期や貯金、遊びなど一般的な幸せを手にするのが遅れる、または困難になります。
もし、大学院進学を考えているのであれば、自分の人生で何が今必要か真剣に考えた方が良いです。何かを手に入れるということは何かを失うことですから。+14
-2
-
55. 匿名 2019/02/12(火) 22:11:12
なんか、ちょっとコンプ揺さぶるトピだと阿鼻叫喚になるよね。ここ。+3
-1
-
56. 匿名 2019/02/12(火) 22:11:35
文系博士号取ったけど、4月から就く仕事にそのキャリアは要らない。+10
-0
-
57. 匿名 2019/02/12(火) 22:14:08
博士が就職しにくいのは嘘だからね
少なくともここ数年は問題ない
初任給も大卒の6年目と同額くらいになる企業が多い
研究したいことがあるなら納得いくまで頑張って下さい+15
-2
-
58. 匿名 2019/02/12(火) 22:14:33
>>48
お疲れさまー!
数年前に修士でて今は博士課程です。
後輩達を見てて、
なんだかんだ言って、やっぱり修論仕上げると、一つ大きな成果を得て、成長したって感じがします。
あなたもきっと成長してるはず。+8
-1
-
59. 匿名 2019/02/12(火) 22:15:17
>>56
え、今は文系でも課程博士取れるの?
+1
-11
-
60. 匿名 2019/02/12(火) 22:17:08
あんまりにも不景気で、思ったような就職が出来なさそうだったので、修士課程に進みました
もちろん、もう少し学びたい、という願望もありましたが、そっちの動機は二番目でした
2年待った甲斐あり、希望のところに就職が決まりました
学費を負担してくれた親には、感謝です+9
-0
-
61. 匿名 2019/02/12(火) 22:20:02
理系で修士まで出たよ
福利厚生制度充実してる大手上場企業で働きたいから就活のときに色々調べたら、理系は圧倒的に院卒が有利だった+9
-1
-
62. 匿名 2019/02/12(火) 22:20:03
学歴にコンプレックスのある親の勧めで院まで行きました。結果的に好きな研究も続けられて、しかも大学教授のお手伝いや情報処理室のスタッフもさせてもらい、今では当時のコネで色んな在宅の仕事をもらっています。子どもがいるので助かります。+10
-1
-
63. 匿名 2019/02/12(火) 22:20:29
研究職に就きたかったから
理系なら修士は最低限だよね+16
-1
-
64. 匿名 2019/02/12(火) 22:21:36
行かないとやりたい仕事の資格がとれなかったから!+0
-0
-
65. 匿名 2019/02/12(火) 22:21:49
>>59
おいくつですか?
文系でも博士課程たくさんありますよ。+23
-0
-
66. 匿名 2019/02/12(火) 22:22:10
経済学を大学院で研究してます。
金融政策が専門です。
文系だと経済学系が一番院に行く割合が多いです。+6
-1
-
67. 匿名 2019/02/12(火) 22:23:25
臨床心理士の資格を取りたくて行きました+15
-0
-
68. 匿名 2019/02/12(火) 22:32:18
研究職に就きたかったので。
あとは実験好きだし、もっと研究したいなーって思ったから。学部の卒研一年間だけじゃ物足りなかった。+17
-0
-
69. 匿名 2019/02/12(火) 22:33:19
>>1
単純に研究したかったからかな。
理系で博士号取って今はメーカーに勤めてる。
自分のニッチな研究テーマを活かせる企業に入れて幸せです。
華の(?)20代を研究室にこもって実験ばっかしてて、博士という肩書き&奨学金という借金を背負ってやっと社会に出たから、まぁ婚期は逃したよね(笑)
文系はよくわかんないけど、理系で博士まで行くなら三度の飯より実験が好きな人じゃないと只々地味で辛いと思う。
私はまったく後悔してないよー+28
-0
-
70. 匿名 2019/02/12(火) 22:34:25
>>59
どこの国出身ですか?+2
-2
-
71. 匿名 2019/02/12(火) 22:36:03
理系の人は院に進むのが割と普通らしい+20
-0
-
72. 匿名 2019/02/12(火) 22:40:16
芸術系です。ただ確固たる意思で進んだと言うよりも、先生が当然行くよね。という設定できたので特に異論もなく流れです。それなりに努力はしたけど、こんな凡人にお金かけてくれたのに何者にもなれなくて、親には感謝と申し訳ない気持ちです。ただの主婦です。+16
-0
-
73. 匿名 2019/02/12(火) 22:44:38
工学部で周りが皆行くので惰性で行きました...
研究室の研究が2年引き延ばされただけでした...+9
-0
-
74. 匿名 2019/02/12(火) 22:45:24
文系なんだけど、学部生の時にもっと語学をしっかりやってればよかったと反省してる。
院試の面接の時に「英語と○○語(私の専門分野で使う言語)のほかに、どんな言語を使えますか」と聞かれて、薄笑いのまま固まってしまった。
いやいやいや、まず英語も満足に使えませんけどと思ったけどさすがにそれは言えず、ドイツ語とフランス語を辞書を使って読めるぐらいです…と答えてこれは落ちたなと思ったけど何とか受かった。
英語はどのぐらい使える話せるとかじゃなくて普通に必要なツールなので出来て当然扱いだし、日本の学術雑誌に送る論文もサマリーは英語で書くとこが多いのは学部生時代から分かってたけど…
また、研究会やシンポジウムでスピーカーが英語話者だと通訳がいないことも多くて、学部時代に遊んでた自分が情けない。+4
-0
-
75. 匿名 2019/02/12(火) 22:48:18
行ってよかったです。
正社員だった頃、大学院修了してると基本給も大卒より少し良かった。+3
-0
-
76. 匿名 2019/02/12(火) 22:50:59
ここは、ご両親に感謝している素直な方が多くて、ガルでも居心地がいいです。+23
-0
-
77. 匿名 2019/02/12(火) 22:55:48
>>12
そうやって自分で調べようとしないから物を知らないんだと思うよ。っていうか、学歴関係なく『大学院』知らないってヤバいよ。
私は大学院でてないけど、『大学院が何か』ぐらいは普通に中高生の年齢で知ってたよ…。+5
-0
-
78. 匿名 2019/02/12(火) 23:00:05
資格のために大学院までが必須だったけど結局資格生かさずに違う仕事してる+1
-0
-
79. 匿名 2019/02/12(火) 23:05:25
法曹になりたかったからです+3
-0
-
80. 匿名 2019/02/12(火) 23:12:18
>>65
50代。時代は変わったんじゃのう…。
でも良かった。昔は文学系だと大先生が海外に行って博士じゃ無い?あー日本あるある、って言われて可愛そうだったから…+1
-4
-
81. 匿名 2019/02/12(火) 23:30:01
文系博士過程って退学多いんちゃうん?+5
-0
-
82. 匿名 2019/02/12(火) 23:30:33
修了ではない、+0
-0
-
83. 匿名 2019/02/12(火) 23:31:20
その時もらった研究テーマがとでもじゃないけど学部では終わらなかったから、とことんやりたくて。実験に明け暮れて泊まったりもしたけど、若くて体力もあったしすごく充実してたと思う。+2
-0
-
84. 匿名 2019/02/12(火) 23:31:39
ほぼ単位取得満期退学やろ。+7
-0
-
85. 匿名 2019/02/12(火) 23:40:04
理系だったから過半数が院に進んでた
学歴ロンダしたおかげで高給取りになれた
まぁ激務なのでQOLは低いけども
やりたいことをいい環境でやるために進学が必要だったって感じだな
悔いはない
とても大変だったけど充実してた+7
-0
-
86. 匿名 2019/02/12(火) 23:41:56
文系院卒!いま社会人3年目。
社会人3年目にしては世間慣れしてると言われるけど、
別に研究したことを生かした職についてる訳ではないので他の職員と比べてどうかはよく分からない。+9
-0
-
87. 匿名 2019/02/13(水) 00:16:56
35歳
就職したくないから大学院に行きました(文系)+1
-2
-
88. 匿名 2019/02/13(水) 00:25:23
>>81 うん。おおい。+0
-0
-
89. 匿名 2019/02/13(水) 00:27:03
今年博士号とります。もうすぐ正式決定。就職先も大学です。+9
-0
-
90. 匿名 2019/02/13(水) 00:27:18
書類なんかは「修了」て書くけど、普通の会話では「卒業」て言ってる。
院はいろいろきついよ。でも間違いなく力つくから、やる気があるなら進学したら一皮むける。
先生や専門にもよるけど、学部までは日本語の論文ちょっと読む程度だったのに、院は英語の論文ガンガン読まなきゃいけなかったし、M1からふつうに学会発表してた。
修論は少し手直しして紀要に載せてもらったし良い経験だった。+8
-2
-
91. 匿名 2019/02/13(水) 00:46:37
公式には満期退学という言葉はないらしいけど、実態としてはあるよね。
在学年限目一杯でも博論着手条件(査読論文や国際学会発表数)を満たせなければそうなっちゃうし。+2
-0
-
92. 匿名 2019/02/13(水) 00:58:53
1年前に、文系の課程博士をとりました。
博論は本当につらかった。
最後の1ヶ月は寝れなくて、書いて書いて書きまくりました。人生で一番頑張った。大学に就職できて、ほんとに良かった(涙)+11
-0
-
93. 匿名 2019/02/13(水) 01:02:51
日本とアメリカ両方行った。
資格取るための手段でしかないから、行ってて勉強が楽しいという感覚ではなかったな〜〜+2
-0
-
94. 匿名 2019/02/13(水) 01:03:55
今年度修了予定です。
私の場合はB4で就活して内定もらっていたんですが、院に行かなかったら人生最大に悔やむと思って内定辞退、進学しました。
結果本当に良かったです。あの時の自分に感謝しています。
ただ、院進してから研究が嫌いになってなんとか修了出来てせいせいした、みたいな方もちらほら見ているので、好きなまま終わるということも一つの手だと思います。また、上にもある通り、院卒という肩書き・社会に出るのが遅れるということから結婚は遠のくリスクが大きいなとは思います。+8
-0
-
95. 匿名 2019/02/13(水) 01:19:03
地帝で博士をとり、大学でテニュアで働いています。
子供の頃から研究者になりたかったので、夢が叶ってよかったですが、出産は諦めました。夫も研究者でなかなかテニュアの職が得られず時期を逃してしまいました。
博論書きながら結婚・出産もする院生さん、尊敬します。+9
-0
-
96. 匿名 2019/02/13(水) 02:46:28
理系で研究職に就くんだったら博士まで行かないと
修士で研究職なんて聞いたことない
またウソ+1
-9
-
97. 匿名 2019/02/13(水) 02:57:45
>>28
妊娠年齢関係あるよ
20代が一番妊娠しやすい
+0
-0
-
98. 匿名 2019/02/13(水) 03:19:32
親の会社に就職するのが決まってたから、なるべく長く学生やってたくて院に行った。
アカデミックな世界に触れられてすごく良かったよ。+3
-0
-
99. 匿名 2019/02/13(水) 03:52:06
みんな大学院に行ける頭があって羨ましい(´Д`)ハァ…
今週末にある試験受けるけど、全然自信ないや
好きなことで勉強できるから余裕もってやれると思ったんだけど、そこまでの計画性がなかったわ…+4
-0
-
100. 匿名 2019/02/13(水) 06:05:02
就職氷河期が長かったこともあるけど、理系の場合は院まで出てないと就職先でもちょっと下に見られる風潮がある。親は大変だね…。+7
-0
-
101. 匿名 2019/02/13(水) 07:04:39
地方国立で昨年度博士号取得しました。
今は旧帝大で学術研究員しています。来年度から私大で助教として働きます。
大学で働きたいとなると博士号は必要かなと感じています。+13
-0
-
102. 匿名 2019/02/13(水) 07:35:51
40歳で10年間専業主婦ですが、これから大学院に行く事って可能ですか?
私が目指す業界は、院卒からでしか募集してないところも多く、職に応募しても受からず実務経験が積まないままこの歳になってしまいました。
今からでも、院に行って研究して学位取ってからだとまだ再就職できるのかなと思っているのですが…+4
-5
-
103. 匿名 2019/02/13(水) 07:47:05
社会人になってから海外の大学院でMBA取りました。
理由は経営を学びたいという純粋な理由半分、出世や転職に有利に働くという邪な理由半分です。行ってよかったです。+4
-0
-
104. 匿名 2019/02/13(水) 08:07:54
心理系の院行く人は就職失敗者やコンプレックスの強い人が多かった+6
-1
-
105. 匿名 2019/02/13(水) 08:36:44
大学院卒でないとなれない仕事もかなりあるよね・・・。
私は40代、当時は大卒(4年制薬学部)でも運よく製薬会社の研究室に就職できたのでそうしたけど、
後輩は大学院卒ばかり。
同職種で転職しようにも「大学院卒ではないので・・」と応募資格もない。
それで、夫の転勤で仕事を辞めたのをきっかけに、
自分で働いたお金で大学院に入って、修士号をとったよ。
結局、修士修了と同時に子供が出来て、薬剤師のパートに転職したけど、
六年制の薬学部出身の若い子たちと一緒に働くことになった今、
学歴の違いに引け目を感じずにいられるのはよかったかも。
+12
-0
-
106. 匿名 2019/02/13(水) 08:49:20
>>102
何の仕事?
私も同年代だから個人的には応援したいけど、
今から未経験の職につくのはとても大変そうだね。
+3
-0
-
107. 匿名 2019/02/13(水) 10:34:36
文系修士修了です。
学部の頃から研究者になりたかったので自然と院に進みました。
修論の時点で自分の限界を感じ、博士には進まず就職しました。
研究者にはなれませんでしたが、全力でやりたい事に取り組めた時間は私の宝物です。+7
-0
-
108. 匿名 2019/02/13(水) 12:16:42
芸術系で、大学院の修士課程を修了しました。
教育は財産だという考えの両親のおかげで、好きな勉強をさせてもらい、海外にも行かせてもらいました。教育にかけるお金をケチらなかった両親に感謝しています。今は自分が出演する演奏会に招待して、楽しんでもらっています。+7
-1
-
109. 匿名 2019/02/13(水) 12:37:50
高卒だから本当に院卒の人はただひたすら羨ましい+3
-0
-
110. 匿名 2019/02/13(水) 12:51:29
学費+仕送りでトータル1500万くらいかけてもらった。
親になってありがたみがわかった。+8
-1
-
111. 匿名 2019/02/13(水) 13:55:10
海外先進国:院卒なんて当たり前、稼ぎたいなら修士は最低
日本:院卒なんて就職できない、使えない、貧乏
どうしてなの?。。。+17
-1
-
112. 匿名 2019/02/13(水) 14:10:26
>>111
出る杭は打たれる文化だから。
あと日本は表向きは階級社会じゃないからね。みんな平等ってことに一応はなってる。
言ってる側の妬みだよ〜+4
-0
-
113. 匿名 2019/02/13(水) 14:35:38
すごいなぁ!みんな勉強や研究頑張ったんですね~!
ただの高卒なので尊敬します
+3
-0
-
114. 匿名 2019/02/13(水) 18:40:14
文系修士→博士を単位取得満期退学、というか研究職諦めました。非常勤講師や任期付で長く我慢できる自信も実力もなかった。
今は全く関係ない仕事してるけど、やりきった感あるので全く後悔はありません。あんなに研究のためだけに時間を割けたのは、後にも先にもないと思う。しんどかったし大きな贅沢だったけど、幸せで貴重な経験できたと思ってます。+4
-1
-
115. 匿名 2019/02/13(水) 20:12:07
博士号取って大学教員になりました
研究も教育も充実してますが、男の人は寄って来ません
東大京大の人は大学で見つけておけ!
あとIQ20離れると話通じないのは本当です、大学から社会に出て話の通じなさにびっくりします+7
-1
-
116. 匿名 2019/02/13(水) 20:39:16
文系大学院、博士課程までいかせてもらった。
どうしても探求したいことがあった。
世のため人のためにはならなかったかもしれないし、研究内容とは関わりがない職に就いた。今は専業主婦だから、さらに全く役に立っていないけれど、それでも、進学してトコトン研究に向き合った日々はとっても幸せだったと思っている。
デメリットとしては、就職活動の面接で「女の大学院出はつかえない」と面と向かって言われて落とされたことがあるくらい。+5
-0
-
117. 匿名 2019/02/13(水) 21:32:23
いつまでも学生気分で社会を経験していないから
一般常識に欠ける精神年齢の低い幼稚な人も多い+1
-0
-
118. 匿名 2019/02/13(水) 21:39:04
>>116
ブログでもなんでもいいからその成果を発信してみたらいいのに。世の中に無駄な学問なんてないよ。全然縁の無い遠くの人があなたの研究内容に触発されるかもしれないし。こういうことが無いと国は成長しないよね。大学が就職予備校だけになってしまったら日本は終わる。+6
-0
-
119. 匿名 2019/02/13(水) 22:18:52
勉強が苦手なので高校卒業してさっさと就職して結婚して辞めて子供産んで今はパート勤めしてる私からすると、大学院までいった才女さん達は純粋に凄いと思うし尊敬する!+1
-0
-
120. 匿名 2019/02/13(水) 22:27:31
>>119
興味あるものにたまたま修士や博士のコースがあっただけだよ。日本で女が院なんか行ったら確実に世間知らずの貧乏になるしいいものじゃないよ…。あ、医者は別ね。あなただって興味あることでそれをただ突き詰めてればいい環境があったらきっと同じことしてるよ。それがたまたま大学の院だったというだけでーす。+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する