-
1. 匿名 2019/02/12(火) 00:03:57
トピタイ通り、退職のタイミングに関して悩んでいます。
主は、18年度入社の1年目の正社員ですが待遇面の不満などの為、現在転職を希望しています。
理想は、最低でも6月に夏のボーナスを貰ってから退職をすべきだとは思いますが、単純に6月まで続けられるか不安なことやボーナス後に退職交渉となると、私の会社の場合繁忙期に入りかける時期の為退職が延ばされないか心配なこと、そもそもボーナスにこだわる必要が無いと思ってしまうほどの金額しか支給されないなどの理由により、本当にボーナス貰ってから退職すべきかどうか迷っています。
とりあえずは、1年未満の退職は避けたいと思っているので、ちょうど1年になる4月までは続けようと思ってはいますが、その後の転職のタイミングなどに関してはずっと悩んでいる状態なので、転職経験者の方や皆さんの退職のタイミングを教えてくださると助かります。
よろしくおねがいします(;_;)+17
-64
-
2. 匿名 2019/02/12(火) 00:05:29
ボーナスのタイミングまで続けた方がいいなんて風潮ある?
3年ならよく聞くけど
新人がボーナス出てすぐ辞めたらイラッとするわ+307
-15
-
3. 匿名 2019/02/12(火) 00:06:19
答え出てる、こだわらずすぐ辞めたらいい+207
-0
-
4. 匿名 2019/02/12(火) 00:06:44
辞めたい時に辞めます。+165
-0
-
5. 匿名 2019/02/12(火) 00:07:02
辞めたいと思ったときが辞めるタイミング!!
1ヶ月前に告げてさっさと辞める。+196
-0
-
6. 匿名 2019/02/12(火) 00:07:05
転職するなら、時期的に4月入社できる時期がいいんじゃない?
私が昔働いてた会社は、退職することが決まってたらボーナスでない仕組みだった。
もし、そうなら6月にボーナスもらってから退職願い出したとして、結局退職できるのは8・9月頃?
そうなってくると、冬のボーナスもらってからがいいかな?とかなって、結局辞められなくなっちゃうよ!!+170
-0
-
7. 匿名 2019/02/12(火) 00:07:11
1年目から待遇の不満感じてた今のところ辞めたとしても次からも続かない気がする…+160
-9
-
8. 匿名 2019/02/12(火) 00:07:19
石の上にも三年+21
-16
-
9. 匿名 2019/02/12(火) 00:07:38
+6
-2
-
10. 匿名 2019/02/12(火) 00:08:04
や、ボーナスもらった方がいいし、有給も使うべき
私も転職したけど勤め先に気を遣って無理に引き伸ばされたあげく、有給も使えないボーナスももらえないまま辞めたこと今だに後悔してる
やめる会社への義理なんて捨てた方がいいよ+197
-5
-
11. 匿名 2019/02/12(火) 00:08:06
私が主さんだったら、雀の涙程度のボーナスなら諦めて退職しちゃうかも。+100
-0
-
12. 匿名 2019/02/12(火) 00:08:14
一年だと大したボーナスも退職金もないから
自分のタイミングで
かつ職場に迷惑かからないようにして辞めたらいいと思うよ
まだ若いんだから次探そう!+125
-0
-
13. 匿名 2019/02/12(火) 00:08:25
まず転職先をしっかり決めること
それから会社の規定に沿って(1ヶ月前迄など)退職を伝えましょう
引き止められたとしても規定に沿っていれば
辞められますから
ボーナスにこだわりがないのであれば、4月までに仕事を決めて、5月いっぱいで辞めるなど
あくまで自分ペースで進められるよう頑張ってくだだい。+52
-0
-
14. 匿名 2019/02/12(火) 00:08:43
そもそも、1年たって辞めるのも、1年半で辞めるのもほぼ同じ。
もうやめていいと思う+159
-0
-
15. 匿名 2019/02/12(火) 00:09:08
いつ辞めるのも自由だとは思うけど
繁忙期に辞められるのは少しイラっとする。+52
-1
-
16. 匿名 2019/02/12(火) 00:09:09
因みにおいくら貰ってるの?
+5
-5
-
17. 匿名 2019/02/12(火) 00:09:11
>>7
今時さっさとやめた方がすぐ見つかるよ
ろくでもない会社での時間の方が無駄+82
-0
-
18. 匿名 2019/02/12(火) 00:09:41
>>1
『理想は、最低でも6月に夏のボーナスを貰ってから退職をすべき』
↑図々しいな。大した戦力でもないんだし、ボーナス受け取らずにやめなよ。
+164
-46
-
19. 匿名 2019/02/12(火) 00:10:43
主さんは頑張れても4月までだと思ってるんじゃない?文章からそう感じるし、それで良いと思うよ。
他人から聞く退職のタイミング通りに自分の気持ちをもっていくのも難しいもん。
色々と言われることもあるだろうけど、自分のことを否定しても上手くいかないし落ち込むだけ。合わなかっただけだと前向きに考えて転職活動頑張って!+40
-0
-
20. 匿名 2019/02/12(火) 00:12:01
いくらのボーナスなんだろうね
その額は6月まで我慢する価値があるの?
今やめても良いと思う+40
-1
-
21. 匿名 2019/02/12(火) 00:12:19
>>18
図々しくいかないと
辞める会社へ辞める時に迷惑かけなかったからといって別に誰も評価しないでしょ+114
-13
-
22. 匿名 2019/02/12(火) 00:14:08
夏のボーナスをもらってから退職すべき??
そんなの初めて聞いた、むしろこのぐらいの時期だと普通4月から転職先で働き始められるように動かない?+78
-3
-
23. 匿名 2019/02/12(火) 00:14:30
>>6
その通りだと思う!
というかまさに私がこれでずるずるいって年末でやっと辞めた!
さっさと辞めて、新しい転職先で1日でも早く入社した方が今後のためにも良いのかなと思いますよ!!
自分に合う会社が見つかると良いですね!+33
-0
-
24. 匿名 2019/02/12(火) 00:16:01
一年目で繁忙期って…なんか面白い
すぐやめていいんじゃないですか?
会社も新人の配置考えられるし
そんなかんじなら引き止めはしない感じ+42
-8
-
25. 匿名 2019/02/12(火) 00:16:01
社内規定をしっかり見て、最大限メリットある辞め方して下さい
退職したあとでその人達と会うこともまずないから、特になるよう辞めた方が絶対いいよ
色々言われるかもしれないけど、そんなこと気にしてメリット受けれないのはほんと損する+43
-0
-
26. 匿名 2019/02/12(火) 00:16:06
主と年数以外ほぼ同パターンだけど、5月中旬に退職届出して、6末にボーナス貰って、7月有休消化して辞めたよ。
ボーナス100%貰えるかは会社によるけど、夏の賞与は1月から6月の評価分だから貰えばいい。
あと、辞められるかどうかは「法的には2週間前」だけど社内規定見ていつまでに退職届を提出する必要あるか確認が必要。
ちなみに、退職届と退職願も意味が違うから注意してね+10
-1
-
27. 匿名 2019/02/12(火) 00:18:27
マジレスすると。
辞めたい時に辞めるのが良いと思う。
そこはお金や自分の気持ちと相談して。
でも必ず就業規則を確認して、退職の申し出は何時までにするかをおさえておこう。
そうしないと、退職時期等でトラブった時に規則違反で逆に訴えられる可能性もある。
あと辞めるまでに、可能なら次を見つけておいた方が良いと思う。
+46
-1
-
28. 匿名 2019/02/12(火) 00:18:32
たった1年で仕事やめるの?
そんなんじゃ次の転職なんて見つからないよ
やる気ないのに仕事場に来てるの?
周りに迷惑だから、すぐにでも辞めたら
あんたの居場所ないわ+9
-52
-
29. 匿名 2019/02/12(火) 00:19:26
今の時点で6月のボーナスもらってからとか、やる気ないのに図々しいにも程があるね。
今すぐ辞めるべきだと思う。
会社側も早く新しい人育てたいだろうし。+42
-24
-
30. 匿名 2019/02/12(火) 00:20:23
12月末でやめるのが楽
1月からの源泉徴収票がいらないから+29
-1
-
31. 匿名 2019/02/12(火) 00:22:03
4月から入社してた方が冬のボーナスはまともに出るんじゃない?
+12
-1
-
32. 匿名 2019/02/12(火) 00:22:07
>>28
うるせーんだよこんなとこで憂さ晴らしすんな
+48
-7
-
33. 匿名 2019/02/12(火) 00:24:25
ボーナス貰って止めるって好かれてる人以外は総スカンくらうよ
苛めに近い日々を出勤できるならいいかもね+12
-13
-
34. 匿名 2019/02/12(火) 00:25:28
自分の気持ちが大事だと思う。
私も7年勤めた会社がそうだった。部下を大切にしない上司に誰がついていこうと思う?ってなって。繁忙月に入るし、四人いっぺんだった事もあり辞められるのは困るから順番に辞めてと言われたけど、辞める事は2週間前に言えば良いと会社の規定にあったから、それを主張してボーナス貰ってさっさと辞めた。 辞めた時のやり方には反感買っただろうけど、それほど本当に耐えられない時は、何か繋ぎ止めてたものや罪悪感なんてものはぷつんって切れて、未練なんてなくなる。今後関わらない訳だし自分の人生が大事だと思う。 転職するにも年齢の制限でてくるし。+69
-3
-
35. 匿名 2019/02/12(火) 00:43:29
>>30
支給日によるよ
12月分の給料が1月支給だったら必要だし+0
-0
-
36. 匿名 2019/02/12(火) 00:48:59
ボーナスのことより、次の再就職先見つけてからがいいよ?
今、転職ブームだから募集も多けりゃ応募する人も多くて年数短いと条件通りのところなんかライバルに完敗しますよ。
転職エージェントで探し始めて書類通過、面接、合否連絡に1ヶ月ぐらいかかるから勤務開始はもっと後になるわけで…
+16
-1
-
37. 匿名 2019/02/12(火) 00:49:44
そんなん悩んでる時間あったら、さっさと転職活動して転職先見つけて辞めたらいいと思う。
時間の無駄。+19
-1
-
38. 匿名 2019/02/12(火) 00:50:46
「法律では退職する2週間前までに会社に退職届を提出すればいつでも辞められることになっています。」ってよ。
せっかく一年❓働いてきたんだからボーナス時期まで待って辞めたらどうですか❓
私は、去年、冬のボーナス貰って辞めました。+13
-1
-
39. 匿名 2019/02/12(火) 00:53:04
パワハラする人が2人いる職場にフルタイムパートで働いてそろそろ1年になります。
大嫌いな蜘蛛が沢山出るし、男ばかりで汚い職場だし、辞めるタイミング見計らってます。ただ、まだ働いて1年なので、転職活動して次が見つかるか不安です。ちなみにアラサーです。+10
-0
-
40. 匿名 2019/02/12(火) 00:57:30
入社一年目って、最初は研修レベルで、これからやっと仕事をしてもらえるところなのに辞めるのなら、一刻も早い方がいいよ。これ以上無駄な引き継ぎや研修するのもお互い無駄じゃん!+42
-1
-
41. 匿名 2019/02/12(火) 01:14:41
前働いてたとこで社員がボーナス貰った次の日にバックレた奴いる+1
-0
-
42. 匿名 2019/02/12(火) 01:24:41
試用期間中で、今20日程経った。
自分には業務が合わない。
耳鳴りがひどくで毎朝電車の中で過呼吸。
引き続きの先輩がいなくったら、1人勤務。
もう限界。+25
-1
-
43. 匿名 2019/02/12(火) 01:25:01
>>35
じゃあそのばあいは11月+1
-0
-
44. 匿名 2019/02/12(火) 01:25:45
>>40
やめちゃえ!大丈夫。また次が見つかるって。+6
-0
-
45. 匿名 2019/02/12(火) 01:26:52
>>44
まちがえた。42さんへの返信。+4
-0
-
46. 匿名 2019/02/12(火) 02:21:08
ボーナスは抜きにしても一年続けたほうがいいですよ。
なぜって失業保険が雇用保険一年以上支払ってた人という条件があったと思います。
現職まえの一年間あいてなく雇用保険はらってたのなら合算して計算します。
次入る職場が必ずしもいい会社かなんて分からないしいざというときのためにセーフティネットは持っておいたほうがいいですよ。
あと送別品とか頼まれる職種なんですけどボーナスもらってやめるって多いですよね。
その時期送別品増えますよ。
そんなのは会社も分かってることだから外野がとやかくいうな。
+14
-5
-
47. 匿名 2019/02/12(火) 02:41:40
今まさにそれで悩んでる
介護職で一年ちょっとしか働いてないんだけどあまりの夜勤の多さに辞めようかと思う
ただ転職先ではすぐ辞めたって思われますよね…+9
-0
-
48. 匿名 2019/02/12(火) 02:48:29
整理するとだね
・次に何をしたいか、仕事をするにあたって絶対譲れないというポイントをハッキリさせる
・仕事の棚卸し
1年くらいの間に何をしてきたか、整理する。これ、面接の時にも聞かれるので結構大事。
・転職先を探して決めよう
方法としては第二新卒にあたるので、それ専用の就活サイトに登録。エージェント系にも登録。そこでしっかり自分の要望を伝える。不安な点はドシドシぶつける。今の時期から動けば、求人の量も多いので、決めるなら今の時期。
仕事を辞めることより、こういうのが面倒くさくないと感じるのであれば、一歩前に踏み出してもいいと思います。人生は一度きり。頑張れ!+10
-0
-
49. 匿名 2019/02/12(火) 03:48:15
ボーナス手取り50万だとして。支給月6月。
6月まで我慢する プラス
即やめる マイナス
+45
-3
-
50. 匿名 2019/02/12(火) 04:28:10
ボーナスまで我慢できるならもらったタイミングで辞めればいいけど今から辞めたくて特に次も決まってないならそんな会社にいるだけ無駄では。給料もらわないと生きていけないならしかたないけど実家暮らしならそんな会社にいる時間が無駄だと思う。変な会社にいる時間より家でひるおび見てる方が人生有意義だよ。+11
-0
-
51. 匿名 2019/02/12(火) 04:55:51
>>47全く問題ない
夜勤が少ないところに行けばいいだけ。
夜勤が少ないところを探してましたって言えばいいだけ。+14
-0
-
52. 匿名 2019/02/12(火) 06:20:18
辞める意志がはっきりしてるなら、まず転職活動を始めるべき。
辞める会社のボーナスより、次の仕事が決まるかどうかの方が重要。+10
-0
-
53. 匿名 2019/02/12(火) 06:25:58
たいした額じゃないなら要らないんじゃない?
昔うちの会社で家庭の事情で11月末で退職する予定の子がいたけど、社長が「12/1がボーナス支給日なのに、11月末で退職だとボーナスでないぞ?辞めるの1日伸ばしたらどうだ?」と言われてその通りにして、ボーナスもらって辞めていった子に、お局が辞めた後文句言ってたの怖かったなぁ(笑)+21
-1
-
54. 匿名 2019/02/12(火) 06:50:18
ボーナス貰ってから辞めるの別に良くない?
だって自分ももし退職するならボーナス貰ってからにしよって思うでしょ?
単に「ボーナス貰ってからだなんて私が気に食わない」ってだけじゃん+40
-0
-
55. 匿名 2019/02/12(火) 06:50:24
何故マイナスの嵐なんだろーか…
+4
-0
-
56. 匿名 2019/02/12(火) 06:51:03
あ、お局様がたくさんいるのね+27
-1
-
57. 匿名 2019/02/12(火) 06:56:02
ボーナスがいつの評価分の支給なのか確認した方が良いよ。
うちは夏のボーナスが前年度の9月~3月分
その年の9月で辞めたけど、4月~9月分の6割くらい12月に入ってきたのでビックリした。+12
-0
-
58. 匿名 2019/02/12(火) 06:58:09 ID:497uTGUbX7
ボーナスの額によるなー
30万とかだったら我慢するけど10万とかだったら4ヶ月も我慢する方がいやだ+24
-0
-
59. 匿名 2019/02/12(火) 06:59:02
>>2
次のボーナスもらってから辞めよーって考えは間違ってはないと思う。退職するからこそ金は必要だし
+20
-0
-
60. 匿名 2019/02/12(火) 07:06:33
やめたいときに止めるのが一番良いけど、
ボーナスもらってからやめることに対してこんなに批判的になれる人って多いんだね〜
たった一年でも働いてきたんだからボーナス貰う権利はあると思う。やめるなら会社の都合とかどうでもいいし。
私はボーナス出ない職場から転職したから経験がないけど、今の会社とか周りの退職聞いてたら、ボーナスもらってやめる人多いよ
+22
-0
-
61. 匿名 2019/02/12(火) 07:07:36
>>57
やめたのにボーナスくれる会社ってあるんだね+7
-0
-
62. 匿名 2019/02/12(火) 07:08:42
>>54
ほんとそれ。ガルちゃんのおばさんたちでも、「お局」または超僻み根性の性格悪い人たちで1〜50コメうまってるね+11
-0
-
63. 匿名 2019/02/12(火) 07:09:58
>>1
一年未満の退職は本当にやめたほうが良い!
雇用保険出ないからね。
私なら6月まで頑張る
だってどうせあっという間だし+15
-1
-
64. 匿名 2019/02/12(火) 07:11:42
ごめん私の感覚がおかしいのかもしれないけどボーナスもらってから会社辞めるってよくあることじゃないの?
1年しか勤めてないなら貯金もないだろうし転職がうまくいくとも限らないし失業保険がもらえるのも3ヶ月後だからお金はあったほうがいいと思う+37
-0
-
65. 匿名 2019/02/12(火) 07:16:19
契約なんですけどボーナス出ないし時給制で1000円もらえない。
職場のみんなは優しいけれど、すごく意地悪な面を見てから怖くなった。今の忙しい時期が過ぎ去ったら辞めようと思ってます。+9
-0
-
66. 匿名 2019/02/12(火) 07:51:26
同僚。退職届を出した後に、やっぱりボーナス月までいたいから退職日変えまーす!ってことで退職届書き直した。それを受け入れる会社も会社だと思うし、戦力になってないくせにその義務果たさずに権利は主張するんだ…と、びっくり。その厚かましさにみんなイラついてる。
辞めると決めたらすぐの方がいいと思います。居づらくなりそう。+10
-3
-
67. 匿名 2019/02/12(火) 07:54:50
>>61
名目はボーナスじゃなくて報償金?みたいな事言ってた。
私も絶対ないだろうと思ってたから本当に嬉しかったです。
+7
-0
-
68. 匿名 2019/02/12(火) 07:57:18
辞めてから転職活動するの?
とりあえず今の状態で転職活動始めてみたらいいのに。今以上の条件の会社から採用されるかは分からないよ。あなたがどれだけのスペックなのか知らないど、下手したら非正規になってしまう可能性だってあるよ。+3
-4
-
69. 匿名 2019/02/12(火) 08:00:35
ボーナスってその期間まで働いたことへの賞与だから、もらうものはキッチリもらってから辞めるのは別に悪いことでも珍しいことでもないし権利があるよ。でも、一部の人がよく思わないのも事実。でもどうせ辞めるなら自分が居なくなったところで何言われてもいいじゃん。+19
-0
-
70. 匿名 2019/02/12(火) 08:26:39
一年目へのマウンティングすごくないですか(笑)
びっくりした(^_^;
わたしも今二年目の17卒ですが、昨年の9月に退職しました。合わない職場なら年次低くても転職全然アリだと思いますよ!
むしろ、年数経ってからだと職種とか変えられなくなっちゃいます。
今ベンチャー企業にいますが、18卒の子も中途で入ってきてますよ!
辞める理由に正当性があれば、転職先はありますよ。
辞めるタイミングですが、主さんの精神がもつなら、中途は10月入社も多いので、夏のボーナスもらってからでもOKだと思います。
私も図々しく、精神病んだフリして休職させてもらって転職活動してました。
自分の人生、今の会社は何の保証してくれないんだから、図太く行きましょう!+26
-2
-
71. 匿名 2019/02/12(火) 08:32:58
>>53いい社長だな(笑)+7
-0
-
72. 匿名 2019/02/12(火) 08:34:41
待遇面の不満ってあるけど、入社前に提示されてたのと違うってこと?
待遇わかってて入社するから、1年目で不満って何かと思って。
ブラックなら即やめたがいいけど、そうじゃないなら能力に見合ってるのかもよ。+0
-0
-
73. 匿名 2019/02/12(火) 09:16:34
ほんとこういう若い子が増えて。
せっかく入社したのに数ヶ月や1年で辞めて会社側もたまったもんじゃないね。
社会に出て正社員になって1年やそこらで何がわかる?
年齢は大人でも中身はわがままな子供のまま。
こんなアダルトチルドレンだらけの世の中、日本も終わるね。+0
-14
-
74. 匿名 2019/02/12(火) 09:41:28
お金は転職してから頑張れば稼げるのだから、ボーナス関係なく退職しやすいタイミングで辞めたほうが良いと思う。
一年目のボーナスなんてほんの少しだし、タイミング逃すとずるずる辞められなくなる。
3年続けないなら辞めるのは早いほうが良い。+9
-0
-
75. 匿名 2019/02/12(火) 09:49:40
>>73
色々突っ込むとこあるけどアダルトチルドレンって言葉使いたいならもっと勉強した方がいいよ。
そして一年とか3年でやめるのなんて今に始まった話じゃない。
自分の人生どう生きたいかそんなの本人の自由なんだからほっとけよ。
若い子すぐやめちゃうよね~
とかいうやつに限って人に優しくできないよね。
自分の不快を撒き散らしてるよね。
お前もひとつの要因なんだよって感じ。
+17
-0
-
76. 匿名 2019/02/12(火) 09:50:01
主さ、イラッとくる。ごめんね…。
世の中舐めてない?辞めたかったら辞めたら?+2
-11
-
77. 匿名 2019/02/12(火) 10:43:44
必要とされてるうちは頑張る!
でも パワハラつうか…
自分の場合 直属の上司が 変わってからは
面目丸つぶれに追い込まれる意地悪が始まる
自分が手を下すだけでは無く
多部署の社員にも悪口三昧され
コレは女の腐った部類より酷いと判断し
6年目でオサラバしたよ
+6
-0
-
78. 匿名 2019/02/12(火) 10:47:15
辞めたいときに
すぐに辞めた方がいい。
辞められなくなるし
辞めることができても
時期を間違えると延びる。+7
-0
-
79. 匿名 2019/02/12(火) 11:45:26
拘るべきはボーナスじゃない。
まず転職活動して自分の市場価値を知るべき。
その上で辞めたいならどんな分野へ行くのか、職業訓練校などを利用するのか専門学校へ行くのか、今のキャリアのまま転職するのか見極める。
安易に辞めて無職になるのはリスクだけど、このままでは精神的におかしくなるくらい負担ならすぐ辞める事も視野に入れる。
よく考えてね。+6
-0
-
80. 匿名 2019/02/12(火) 13:09:54
主です。皆さまアドバイスありがとうございます。待遇面に関しては身バレ防止の為詳しくは話せないのですが、現在の会社はシフト制でシフトが出るのが遅すぎて予定が全く立てられないこと、月間で出せる希望休が少なく泊まりの旅行などに行けないこと、有給がほぼ取得不可能なことなど、今後のキャリアに繋がらない職種に配属となったことに絶望を感じ、今後のことを考えて転職しようと思っています。
転職活動に関してですが、やれるところまでは在職しながらやってみようと考えていますが、前述の通りシフトが出なかったり有給が使えない会社のため、なかなか仕事と並行してスケジュールを立てるのが難しいと思うので、もしかしたら先に辞めてから就活を始めるかもしれないです...。+8
-0
-
81. 匿名 2019/02/12(火) 13:34:33
ばばあはいつ辞めたって文句言うよ。
うるせーこと言うならお前が嫌なんだよって言って辞めたらいいじゃん。+13
-0
-
82. 匿名 2019/02/12(火) 14:56:06
職種にも、よりますよね…
主が辞めても仕事上支障がないなら、直ぐにでも辞めて
(1ヶ月前)次に行くのが良いかもだけど…
せっかく頑張って来たのに、勿体ないですね
今の御時世、よっぽど大企業じゃないと、景気が良い会社は
あまり有りませんからね…もしあったとしても、人間関係やら、会社内の不満は付き物。残業代も出ない、会社の待遇に満足してない人は山ほどいますからね…。
もちろん、次の会社を考えているなら、働きながら探されてますよね?
どちらにしても、今の会社の待遇と比べながら決めても
遅くないとは思いますよ。
隣の芝生は青く見えますからね、良く考えてみては?
ノイローゼなるくらい、今の会社に居たくないなら
早めに退社した方が良いと思いますが
しばらく様子みてみては?
+4
-1
-
83. 匿名 2019/02/12(火) 21:16:48
自分なら3月の途中で転職エージェントに登録して、面談する(ところによっては土日もやれる)
そして4月からは今の会社で働きつつ、転職活動をする
収入源を確保してあると心理的に楽
面接の日程調整は大変だけど。。。+2
-0
-
84. 匿名 2019/02/12(火) 22:02:27
結婚して退職、妊娠して出産で辞めます、親の介護で休職、子供のために時短、怪我して入院、、、
なぁんにしても文句言う人はいる
ただ普通に働いてるだけなのに誰からも一言も文句言われないのは稀だと思う
思うように生きよう!+5
-0
-
85. 匿名 2019/02/12(火) 22:02:47
>>80
シフト制の職種勤務だけど、そういう仕事で旅行ってかなり難しいかも。
企業勤めてる友達とかと比べるとかなり哀しくなるよ。
有給使えない、うちもです。
やめるときだけ消化してやめるけど普段はない。
給料も安いから若い子はどんどんやめていって小難しい人は残ってます笑
私も有給使えないだけじゃなく福利厚生も全般よくないのでやめます。
主さんは会社内でいきたい部署あるなら上司にかけあってみたらもしかしたら対応してもらえることはないかな。
企業によってはありだけど。
ただ、店舗で有給使えないから本社いけばと思ったら本社も激務ってことよくあるので福利厚生面というならやはり転職を考えるといいかもですね。
若いしやりたいことあるみたいだしキャリアって大事だし。自分で沢山見て冷静に良さそうなところ応募して頑張ってね。
+7
-0
-
86. 匿名 2019/02/13(水) 00:37:15
主の文章読む限り退職を反対するような職種じゃないよ。
これが座り仕事やスキルアップに繋がる仕事なら反対するけどさ。
私は何にもならない仕事をダラダラやって年だけとって異業種転職できない年になってしまったから
その方が後悔するよ。+1
-0
-
87. 匿名 2019/02/13(水) 03:38:05
耐えられなくて退職届出した!+6
-0
-
88. 匿名 2019/02/13(水) 14:01:53
時期的に会社にも同僚にも転職する会社にも「ボーナス貰っての退職だな」というのはバレバレだけど好きにすればいいよ。
あなたが同僚や上司と上手くやってるならいいけど、仕事ができないとか浮いた存在ならとっとと辞めた方がいい。+4
-0
-
89. 匿名 2019/02/13(水) 20:14:10
むしろ、うちの職場は若い子は殆どがボーナス貰ってから辞めてる
それくらい強かに生きないとね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する