- 1
- 2
-
501. 匿名 2019/02/11(月) 15:45:12
地震そのもので死なないこと前提にコメントしてる人多いけど、実際南海トラフ大地震が来たら地震そのもので圧死、火事になって焼死とかでそんな余裕ないと思います。+7
-18
-
502. 匿名 2019/02/11(月) 15:48:32
津波がくる地域だから津波さえ逃れられればと思ってたけどここを読んだら火事や倒壊も怖いですね。
避難場所の中学で火事が起きたり、そこに行くまでのプレハブや長屋が余震で崩れて来たら、、怖い。+12
-1
-
503. 匿名 2019/02/11(月) 15:51:17
地震の情報を手に入れたいなら、スマホにはradiko必須で入れてください。
ツイッターしてるなら参考までに、tenki.jp地震情報、防衛省・自衛隊、気象庁、海上保安庁、首相官邸(災害・危機管理)、内閣府防災、警視庁警備部災害対策課、国土交通省、国土地理院、経済産業省、総務省消防庁、消費者庁、日本不審者情報センター、内閣サイバー、NHK生活・防災を防災用リストとして作って入れておくといいと思います。
また場所により自治体の危機管理室、住む地域方面の陸上自衛隊、高速道路情報(iHighway)なども追加すると、交通状況や救援物資の配布状況がわかりやすくなると思います。
災害が起きた時はそのリストのみを眺めておけば変なデマに惑わされずに済みます。+28
-0
-
504. 匿名 2019/02/11(月) 15:52:25
>>492
だね。どうなるかは以下を参考にした方がいい。
あとときどき見かける津波対策の救命ベストとか、
非常食まで詰めて持ち出そうというのも危なそう。
津波は家を押し流す水流で瓦礫だらけの濁流だし、
避難路は舗装された平らな道路とは限らない。
路面の損傷や落下・倒壊物で凸凹だったり、
液状化や水道管破裂でぬかるんでるかもしれない。
火災現場の真横を通り抜ける可能性もある。
だから持ち出しはキャリーケースより、
最小限の内容で背負えるボリュームに抑え
できるだけ両手をあけとく方がいいと思う。+12
-1
-
505. 匿名 2019/02/11(月) 15:53:12
震度5強はそこまで怖くないからなぁ。
耐震技術の向上のお陰で、火事にさえならなければ命の危険は少ない。
津波が来ない地域は、不運にも外出中で壁が倒れてくるとか、看板が落ちてくるとかに巻き込まれなきゃそれほど不安はない。
恐ろしいのは津波だよ。+48
-0
-
506. 匿名 2019/02/11(月) 15:54:00
>>9
既に誰かが言われてるかもしれないですが
2階から飛び降りるのが一番死ぬ確率が高くなるそうです。+33
-0
-
507. 匿名 2019/02/11(月) 15:56:55
>>64
眼鏡を用意しておいた方がいいよ+15
-1
-
508. 匿名 2019/02/11(月) 16:00:22
ディズニーランドとかに遊びにいった日に南海トラフ来たらどうなるのかな。
東日本と違って津波来るから終わるよね。
+18
-0
-
509. 匿名 2019/02/11(月) 16:00:31
救命ベストか…探してみよう+5
-0
-
510. 匿名 2019/02/11(月) 16:01:06
使ってないリュックに、逃げる時にいる物とか詰めといたほうがいいかな?+20
-0
-
511. 匿名 2019/02/11(月) 16:02:36
ここ見てる人は危機感ある人たちなんだと思うので、周りのなるようにしかならないとか、その場になったらなんとかなるって人たちの意識を少しでも防災に向けてもらえるようにしてもらえるとありがたい。
こっちが生き残りたいって時に、そういうのほほんとしてた人達こそ、命の危険がある時に一番パニック起こして周りを巻き込むので。
私は家族がそれまでのほほんとしてたのに、いざ大地震でパニック起こして余計に胃が痛かった。+58
-0
-
512. 匿名 2019/02/11(月) 16:02:56
実家が静岡の海側なんだよね。何も用意して無さそうだから、避難グッズ送りつけようかなぁ。+20
-0
-
513. 匿名 2019/02/11(月) 16:04:30
>>508
わかる。ディズニーの絶叫系のアトラクション乗ってる時にふと不安になってそれでさらに怖くなる!!+9
-0
-
514. 匿名 2019/02/11(月) 16:06:36
想像以上の揺れだろうからなぁ。
東海地方住で10年くらい前に震度5強が一日に二回来て、それから1週間強めの余震が続いたときあったけど本当に何も出来なかった。
あれ以上なんてどうしたらいいか分からん!+18
-1
-
515. 匿名 2019/02/11(月) 16:13:16
多分何よりも停電が一番堪えると思う。
・スマホはライフラインになるので、出来るだけ電池消費を避けるのが鉄則。
・通常機内モードにして必要な時だけオフにする(これでかなり電力消費抑えられる)。ただオンオフしまくるのが一番電力食うので気をつける。
・充電は車>乾電池式充電器>手回し充電。車での充電は早いし最強。
・情報収集はラジオで(必要な時だけTwitter)
オール電化のお家は本当に厳しそうだった。+32
-0
-
516. 匿名 2019/02/11(月) 16:14:05
耐震補強できていない家や公共施設は全国にたくさんあります。
マンションでも結局、修繕費用が足りなくて断念して
いる所が山ほどあります。地震大国なのでそういった事は
しているはずだという思い込みは危険です。今一度あなたの
住む家やよく行く所はどうなのか確認した方がいいですよ。
+16
-0
-
517. 匿名 2019/02/11(月) 16:14:50
備蓄ってお金かかるよね
楽天ポイント溜まったら防災グッズ買うようにしてるけど、欲しいものいっぱい+50
-1
-
518. 匿名 2019/02/11(月) 16:16:45
私は子供も居ないし、トラフで終わりで良いかなと思っています。
避難所生活も向いてないのわかっているので避けたいし。。+12
-14
-
519. 匿名 2019/02/11(月) 16:25:20
3.11直後、怖いからガスを止めて、即停電してブレーカーを落とし、30分後に水が止まるまで風呂に水を溜めた。あと地震起きた直後でも田舎だからか奇跡的に最寄りのガソスタで車に半分だけ給油してもらえた。これが本当にその後の避難生活の明暗を分けたと思う。車持ちならガソリンは常に半分〜満タンにした方がいいよ。
それから三ヶ月ほどライフラインがまともに復旧しなかった。一番復旧遅かったのはプロパンガス。
確か都市部なら3日くらいで電気が復旧してたと思うけど、田舎は本当に遅いので。+24
-1
-
520. 匿名 2019/02/11(月) 16:33:38
大阪震災で震度6弱経験したけど ワンコ抱いて
ベッドの上で固まってた
それ以上の震度が来たらされるがままやろな+12
-0
-
521. 匿名 2019/02/11(月) 16:34:56
何が怖いって3.11レベルだと、その後もずーーっと余震が来る中逃げなきゃいけないってところ。
経験してるとはいえ、絶対平常心ではいられないよ。
津波が来る地域は兎にも角にも逃げて!+36
-0
-
522. 匿名 2019/02/11(月) 16:42:03
>>518
私も生き残りたくない
他人に見られて恥ずかしいものは捨てたり身辺整理始めた+6
-7
-
523. 匿名 2019/02/11(月) 16:44:01
うちは一級河川の近くに住んでます。
大地震がくると河川も氾濫の可能性あるけど、避難先は自宅より河川近くの小学校です。
車で10分ほどの高台に実家があります。
もし大地震がきてこの場合みなさんなら河川近くの小学校に避難するか、歩いて30分くらいの高台にある実家まで行くかどうしますか?
車で行けたらいいけど危険ですよね?
ちなみに乳幼児二人います。
高台の実家に歩いていく プラス
河川近くの小学校に避難する マイナス+72
-0
-
524. 匿名 2019/02/11(月) 16:45:09
季節や時間によって暗い中を歩く可能性を考えるとLEDのヘッドランプは必要かな
食料は最低限のカロリーでいいけど、水は重くてかさばるんだよね
思い切って携帯浄水器でも買うべきかもしれない+10
-1
-
525. 匿名 2019/02/11(月) 16:45:24
防災リュック用意したけど乳幼児三人いるから大きなリュック背負って逃げるなんて正直難しいと思ってます。
必要最低限の財布スマホだけもって逃げるしかないような、、+23
-0
-
526. 匿名 2019/02/11(月) 16:47:39
生き残りたくないとか、即死がいいとちらほら見るけども、そういう人たちは震災に遭っても普通に生き残った場合どうするのかは考えておいた方がいいと思うよ。+46
-0
-
527. 匿名 2019/02/11(月) 16:51:14
実際震災起きた時には備蓄があったり配給貰ったとしても不安でごはんがろくに食べれないです。
なるべくトイレも使わないよう我慢しようとしますし。
なので、胃腸が弱ったり便秘気味にもなりやすいので、胃腸薬などもちゃんと持っててください。+29
-0
-
528. 匿名 2019/02/11(月) 17:04:10
>>518
これだから子供がいない人は…
子なしは自己中だと思われても仕方ないコメントだね
(そうじゃない子なしの人もいるんだろうけど)+2
-27
-
529. 匿名 2019/02/11(月) 17:06:04
>>510
玄関に避難リュック(登山用のもの)を置いていて、それより一回り小さいリュックに最低限の物を入れて車の後ろに載せています。
外出時に被災したとして、
1~2泊ぐらいできるように考えたのですが、寒くなったので防寒具とか絶対に足りないと思ってます。
スキー用手袋と暖かいふわふわ膝掛けを載せてるだけです。
リュックの中にはマスクとかは入ってますが。
明日、また何か載せておこうと思います。+8
-0
-
530. 匿名 2019/02/11(月) 17:11:47
冬場ならカイロ、着る毛布、灯油使う暖房器具
夏場ならアイスノン、衣服の温度下げるスプレー
とかも揃えておくといいかも。
あと寝床に靴置いてる。靴の中に靴下も入れてる。足ケガするのが怖いから。+13
-0
-
531. 匿名 2019/02/11(月) 17:17:30
>>104
ちゅきう号の事かな?
今日の新聞(小学生用)に、目標到達を断念という記事があったよ。
くずれやすい地層にはばまれたらしい。+10
-0
-
532. 匿名 2019/02/11(月) 17:27:58
東北で地震を経験しています。販売業をしていて、停電しましたが内陸住みだったから、地震直後も店頭で商品を売っていました。そこで多くの方が買っていったのは、電池。懐中電灯などに使用したり、何かと電池は重宝すると思う。寒いのに停電でお湯が使えなかったので、ゴム手袋を使って水仕事をしました。必須品ではないけどゴム手袋、あると便利かも。あとはラップ。お皿にラップ巻いてその上で食事をとると洗わなくて済む。
みんな生き残ろう!生き残ったあともライフラインが復活するまで乗り切ろうの気持ちを込めて。+36
-0
-
533. 匿名 2019/02/11(月) 17:29:42
想定されている中で
一番低い状態のが来れば御の字+32
-0
-
534. 匿名 2019/02/11(月) 17:30:19
2019年にもなっても地震や台風の威力を
抑えられる技術ってないですもんね。
実現は難しいんでしょうね。
災害対策は災害知識を身につける事と
せいぜい免振とか住宅のレベル上げる程度ですかね。
+11
-0
-
535. 匿名 2019/02/11(月) 17:33:35
ちきゅう号「南海トラフ地震の準備完了!」 | ギラの日本を護りたい!ameblo.jpちきゅう号「南海トラフ地震の準備完了!」 | ギラの日本を護りたい!ちきゅう号「南海トラフ地震の準備完了!」 | ギラの日本を護りたい!ホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログAmeba新規登録(無料)ギラの日本を護りたい!・ブログトップ記事一覧画像一覧大麻マ...
こわい…+9
-3
-
536. 匿名 2019/02/11(月) 17:35:49
東日本大震災の時は父親が東京に単身赴任で、母と下の兄弟とたまたま自分が休みで揃っていたのだけはラッキーだった。
ただ車の運転できるのが自分だけ。
原発のこともあり、母と兄弟がこのまま被曝して死ぬのは嫌だ、車で父のところに行きたいって泣いて喚いて大変だった。
どこも道路壊れてるし、どこもガソリン補給できなくなってる状況だからとムリだと頑として動かなかったけども。
誰もが平常心保てる訳ではないので、そこは気をつけてね。+30
-0
-
537. 匿名 2019/02/11(月) 17:47:45
建物は耐震化が大分進んでるけど
建物内の対策もしないと危ないね。
ハコが壊れなくても中身はブンブン振り回される。電子レンジは飛び冷蔵庫も倒れ
食器棚の食器も飛び出す。
だから家具固定をし更に中身が出ないように対策。
10年くらい前に静岡で震度6弱があったとき、
唯一の犠牲者は確か本の下敷きになり窒息で亡くなってる。+14
-0
-
538. 匿名 2019/02/11(月) 17:49:27
>>467
冷蔵庫はドアを開けさえしなければ、気密が良いからしばらくは低温が保てると思うよ。
食物が駄目になるのと、家が燃えるのとどっちがましか、っていう話になるよね。
震災で冷蔵庫の中身が飛び出した経験があるけど、通電火災が起きるレベルだと家の中がすごい状況だから、冷蔵庫の温度がどうとか考える余地もないよ。+21
-0
-
539. 匿名 2019/02/11(月) 17:53:34
耐震が最新のものであればあるほど、地震の力逃すために結構建物が揺れるタイプもある。
家具の固定はしっかりしないと大変だと思う。+9
-0
-
540. 匿名 2019/02/11(月) 17:58:55
今日、静かですよね+5
-5
-
541. 匿名 2019/02/11(月) 18:03:19
>>515
本当手回し充電、手回しラジオは意味なかったです…
台風の影響で停電なった際使用したらただただしんどいだけで全然充電されないし乾電池多めに買ってて良かったと思いました…+17
-0
-
542. 匿名 2019/02/11(月) 18:17:23
>>1
んな事言ってても動けないのが大地震+2
-0
-
543. 匿名 2019/02/11(月) 18:17:34
>>9
その際は掛け布団と共に飛び降りてね
若干クッションにはなるよ+15
-0
-
544. 匿名 2019/02/11(月) 18:18:41
タワーで免震だから中にいた方が安心。
でも何処かで火の手が上がったらソッコー逃げる+7
-0
-
545. 匿名 2019/02/11(月) 18:29:45
本当に恐ろしいと思うよ。
結果として東日本大震災ですら最大震度7の地点が1つの市だけなのに、南海トラフの規模だと10県がその対象に入る予測って只事じゃないよね。
お金かかっても、備えるのは当たり前だと思ってる。+28
-1
-
546. 匿名 2019/02/11(月) 18:30:50
家にいる仮定で…。
子供を確保
机の下に避難
余裕あれば、玄関ドア、リビングドアを開ける
揺れが収まったら、ケータイと普段のカバンを持つ
❮被害が酷い場合❯
子供を抱っこひもに入れる
ヘルメット装着
靴を履く
避難バックを背負う
外に出る
そのまま避難所へ
道、車が無事なら、毛布、バスタオル、ジャージ、水、食料を積み、避難所へ
❮被害が少ない場合❯
テレビかスマホで情報収集
スマホ充電
風呂の水貯める
鍋に水を貯める
電気大丈夫なら冷凍庫で氷をたくさんつくる
米を炊く
お茶を湧かす
ジャージに着替える
車にガソリンを入れにいく
買い出しに行く
カップラーメン、パン、おにぎり、菓子水、ゼリー、ジュース、缶詰、レトルト、夕食の弁当、ガスボンベ、
無ければ、米、おむつ、ナプキン、おしりふき、ティッシュ、トイレットペーパー
+19
-1
-
547. 匿名 2019/02/11(月) 18:33:18
職場も自宅も海近いから津波で無理だなー
車も流されちゃうだろうし+6
-0
-
548. 匿名 2019/02/11(月) 18:40:36
>>543
すごい!わたしはベランダ側田んぼだから泥だらけになるかもだけど飛び降りれるなーて思ってたけど
その発想なかった!+4
-0
-
549. 匿名 2019/02/11(月) 18:41:09
犬アレルギーがあります。かなり高めのアレルギー数値です。薬は常に持っていますが、大量にはありません。しかし動物はかわいいし、ペットを可愛がる飼い主さんの気持ちはすごくわかります。
ペットと一緒に避難する方はテントで暮らしたりしたと聞きました。でも全員が全員そんなことは可能なのかな、お年寄りとかペットと一緒に避難所にいたいと言って揉めたりしないのかなと思うことがあります。それに地震で不安定な中ペットと離れ離れで暮らすとなるとなおさら気分が沈んだりするんだろうな、とか。
ペットも含め、皆が平穏に過ごせるように、飼い主さん達にあらかじめ周知させたりすることも必要だなと思います。ACとかやってくれるといいな。+34
-1
-
550. 匿名 2019/02/11(月) 18:41:56
子供の頃から地震くるくる言われて来ないしもう麻痺してる+9
-1
-
551. 匿名 2019/02/11(月) 19:13:59
会社にいる時は帰宅するなって言われてるけど
絶対歩いて帰宅すると思う
家族が心配だもの
+27
-1
-
552. 匿名 2019/02/11(月) 19:16:21
>>549
マイナスついてるけど分かるよ
アレルギーある人には命に関わる問題だしね
ただ飼い主の人にとって子供も同然っていうのもわかる
避難所でも場所をわけて誘導してくれればいいと思うんだけど
その余裕があることを祈るしかないね+48
-0
-
553. 匿名 2019/02/11(月) 19:21:21
震災で配給でパン貰った時に、家族が急に小麦アレルギーになって食べられなくなった。
あと避難所でコメアレルギーだって人もいた。
重度のアレルギー対策を考えておくのは必要だと思う。
健康な人でも余裕がある時はアレルギーテストしておいた方がいい。避難所では食べるもの偏るから。+48
-0
-
554. 匿名 2019/02/11(月) 19:21:37
南海トラフがきたら震度6強〜7予想の地域住み。
食料や日用品を備蓄しても、家具の耐震対策をとっても、家族と万が一の場合の話し合いをしても、漠然とした不安感が残って仕方がなかったので、今日防災講話受けてきた。
◉震度7は自分の自由が効かない。
◉阪神大震災の犠牲者は15分以内に9割がなくなっている。
◉揺れてからの15分を生き延びろ!備蓄はその次のステップだ。
漠然とした不安=自分が震度4までしか経験したことがないから、未知の領域への不安 なんだと思う。
震度体験ができる場所へ行ったり、家の中をもう少し整理したりしないとなぁ。。。+51
-0
-
555. 匿名 2019/02/11(月) 19:22:24
津波に向かって走る+8
-13
-
556. 匿名 2019/02/11(月) 19:32:39
今日も、電波わるいなぁ。
もう今月制限で低速なっちゃった!?ってくらい。+25
-2
-
557. 匿名 2019/02/11(月) 19:33:10
19時すぎに徳島付近で地震あったけど、誰もそれについてのコメントしてない?
別のトピ立ったの?
+31
-0
-
558. 匿名 2019/02/11(月) 19:34:44
治安悪くなるのもすごく怖い。家で避難してて強盗と鉢合わせとか。避難所も人いすぎて安心出来ないし。+41
-0
-
559. 匿名 2019/02/11(月) 19:37:57
一応南海トラフの津波危険地区からは少しだけ外れてるので揺れが収まっても自宅待機かもしれないな。
避難場所は自宅より津波危険地区寄りにあるのでもし予想より広範囲だったら逆に危ないかもしれないし。
あのハザードマップって津波の高さや範囲は大きめに書いてるのかな?それなら安心なんだけど…
とりあえずペットを守りながら冷静に考えたい。(きっとパニックになるけど)+9
-0
-
560. 匿名 2019/02/11(月) 19:39:41
津波だけ心配してたけどうちも震度7地域だわ
1人の時には来ないでほしい+12
-0
-
561. 匿名 2019/02/11(月) 19:40:00
実際スマホ持ったままアタフタしてしまいそう。+21
-1
-
562. 匿名 2019/02/11(月) 19:51:53
大地震直後に、LINEとか電話とかメールはしない方がいいよ。必ず携帯電話会社が回線パンクを防ぐために制限かけるから、何度も繋げようとしてムダに電力消費しないようにね。
家族同士で、事前に災害掲示板共有してそこに連絡を残した方がいい。+29
-0
-
563. 匿名 2019/02/11(月) 19:56:48
外食したと思って毎月5000円ずつ防災費にあててる。
食料だけじゃなく、ある月はヘルメットを買ったり、ある月は寝袋買ったり。。
今月は紙類強化月間として、トイレットペーパー、ティッシュペーパー、キッチンペーパー、生理用品を買いました!+55
-1
-
564. 匿名 2019/02/11(月) 19:57:12
家族が淡路島に住んでいます。
心配です。
津波は淡路島を呑み込む勢いでしょうか。+11
-0
-
565. 匿名 2019/02/11(月) 19:57:31
私は南海トラフが来たらその場で安全と思われる場所へ移動できそうならして、無理そうならしゃがむ行動を取ると思います。
大阪北部地震で自宅にて震度5強を経験しました。
少し揺れた段階で大きめの地鳴りが聞こえたので、「大きいやつや!」と思い子供を抱っこして安全そうな場所へ着くと同時にかなり揺れました。
この間5秒もかかっていないと思います。
かなり揺れている間は恐怖で何もできず、呆然とするだけでした。
その後すぐに行動できなかったので、今は壁に地震後するべきことを書いて貼っています。+17
-1
-
566. 匿名 2019/02/11(月) 20:01:19
>>565
壁に貼ってある内容を教えてほしいです。+23
-1
-
567. 匿名 2019/02/11(月) 20:09:36
避難リュックとかの前に、這わないと動けない程度の揺れをどう乗り切るかだよね
机の下に潜っても、トイレなどに逃げ込んでも、家が潰れたらどうしようもない。小学校は安全なの?ハザードマップはどれくらい信用したらいいの?
家族全員で生きたい。+30
-0
-
568. 匿名 2019/02/11(月) 20:14:01
>>541
ソニー製の防災ラジオは大丈夫みたいです。
ネットで専門家の人がお勧めしてました。
品番の中に99の数字が入ってたような気がします。
数ある防災ラジオの中でも
ソニーのは「手回し1分間」でのラジオ聞ける時間&スマホ通話時間が長かったです。
買う時はその点を確認するのがいいらしいとのこと。
でもこちらの大型電器店では、
ソニー防災ラジオは受注中止になってます。
北大阪地震、北海道地震で注文が殺到して未だに製造が追いつかないらしいです。
なのでカーチャージャー買ってガソリンも半分になったら満タンにするのを心がけてます。
大きい地震ではスマホは使えないと思うので、他の災害の時のためですが。電池もいっぱい買いました。備蓄貧乏になりました…+15
-1
-
569. 匿名 2019/02/11(月) 20:14:16
どさくさに紛れて親と縁切って逃げる
死んだことにする+6
-3
-
570. 匿名 2019/02/11(月) 20:16:48
さくっとガレキに埋もれて一息に死ねたらいいけど中途半端に生き残ると嫌だなぁ+8
-1
-
571. 匿名 2019/02/11(月) 20:30:59
すぐ側に家族が寝ていたなら叩き起こしながらも庇うように覆い被さるだろうな
親とか妹とか+9
-0
-
572. 匿名 2019/02/11(月) 20:32:38
>>566さん
565です。
非常に単純なことしか書いていなくてお恥ずかしいのですが、
・避難経路確保
・被害状況確認
・防災カバン確保
・ブレーカーを落とす
と書いた紙を壁に貼っています。
+28
-0
-
573. 匿名 2019/02/11(月) 20:35:28
防災アプリ一覧
必要なのはDLしておくといいと思う防災アプリ - tachikomajp ページ!tachikomajp.jimdo.com防災アプリ - tachikomajp ページ!防災アプリ防災グッズ救命処置の動画飛翔体への対応防災アプリIphone Android東京防災 東京防災モード、東京くらし防災モード、災害時モード、東京防災、東京くらし防災の閲覧検索、防サイくんのおうち、クイズ、シミュレーシ...
+9
-0
-
574. 匿名 2019/02/11(月) 20:36:13
玄関に防災グッズ
外の倉庫にも防災グッズ
最低7日分の食料、テント
車にも防災グッズ、常に毛布類も積んでいる
宅内にいるときは柱の多いところに逃げ込むよう家族で折々で避難訓練
外出中の時は落ち合い場所を決めている
とにかく生きていればなんとかなる、会えると
不意の圧死以外はそれなりに過ごせる準備をしているが、いざ有事の際ずるいずるいと言われそうで怖い+26
-0
-
575. 匿名 2019/02/11(月) 20:38:41
大阪在住、今年結婚します。
消費税上がる前に家を買うよう両親にそそのかされたけど、南海トラフにビビって賃貸にしました。
結婚式は今年の秋頃なんだけどただただ震災が来ないことを願います。+38
-2
-
576. 匿名 2019/02/11(月) 20:40:12
東日本大震災以降、備蓄を習慣としている。
けど、いくらローリングストックして消費しているとはいえ、お金がかかる。
水も水道水でいい派なのに買い→定期的に入れ替え、缶詰めもそこまで好きじゃないし使わなくても料理できるのに買い→定期的に入れ替え。
レトルト食品なんかもそう。
とはいえ、南海トラフ直撃県(津波は来ない市)に住んでいるからしないわけにはいかない。
周りでは全くしていない人もいるみいだけど。
防災費として割り切るしかないんだろうけど‥。+33
-0
-
577. 匿名 2019/02/11(月) 20:41:31
ガソリンはだいたいいつも満タン
家具家電は冷蔵庫以外全部120センチ以下
寝る場所は家具なし
自宅を耐震補強してる
耐震補強はこれでどのくらいもつかわからないけど
+10
-0
-
578. 匿名 2019/02/11(月) 20:45:53
幼少期に阪神大震災で被災して、地震に敏感なタチです。
父親がタンスの下敷きになり、危うく命を落とすところでした。
大阪市内に一人暮らしが決まった時、南海トラフも見越して食器棚やテレビ、部屋の物の配置も地震対策した結果、昨年の大阪震災で震度6強でしたが、花瓶が1つ割れただけでした。
皆さん改めて家の周りをぜひ見渡して見直してみて下さい。+42
-0
-
579. 匿名 2019/02/11(月) 20:53:25
>>566さん
何度もすみません、565です。
大阪北部地震発生時ガスは使用していなかったので壁の紙には書いていませんでしたが、揺れが収まってからはガスの元栓をしめることもした方がいいと思います。
今紙に、ガスの元栓を閉めるを追加しました(^_^;)+8
-0
-
580. 匿名 2019/02/11(月) 21:28:56
知人からだけどやろうと思ったのはとりあえずラインやSNSの一言メッセージのところに安否だけ記載してあとは機内モードを推奨された。
出来る限りスマホのバッテリーは温存したい+14
-0
-
581. 匿名 2019/02/11(月) 21:42:05
四国沖、紀伊水道揺れてるね+21
-0
-
582. 匿名 2019/02/11(月) 21:50:11
大きな地震を経験された方、教えてください。
例えば今の時間帯に地震が来たとして、子供は寝室で寝ている。親はリビングにいる場合。
揺れている間は、やはり移動できないですか?まずは自分の身を守り、揺れが収まってから寝室へ向かったらいいですか?
寝室には何も置いてませんが、頭元が大きな窓です。+8
-0
-
583. 匿名 2019/02/11(月) 21:50:26
以前、起震車に乗せてもらう機会があり、震度7を体験しました。
想像していたよりも強い揺れで驚きました。あんな揺れ来たら何もできないし、動けないし、逆に動いたら危険だと思いました。本当、怖かった。+13
-0
-
584. 匿名 2019/02/11(月) 21:54:23
南海トラフって約100年周期なんだよね。それで今は前の南海トラフ地震からは70年経過。確実にはくるけど、だいたい予想は30年後辺りだと思う。もちろん早ければすぐ来る可能性はある。ただ明日にでも来るような報道は煽りすぎにもかんじる。+9
-18
-
585. 匿名 2019/02/11(月) 22:29:49
>>584
今すぐ来る様な感じでは無さそうだよね。
それでも備えはしているけど。
30年も前から親も買い溜めとかしてた。+11
-5
-
586. 匿名 2019/02/11(月) 22:30:25
+9
-1
-
587. 匿名 2019/02/11(月) 22:36:01
>>584
東南海と南海の震源域では大地震があって、昭和南海地震と名付けられたけど、このときは東海の震源域で大地震は起きてない。
それから、昭和南海地震は被害の状況からしてフルパワーじゃないんだよね。
だから、まだまだ歪みはたまってるんじゃないかな。
揺れたら一回じゃなくて、歪みが解消されたら一回、とカウントするのが自然かと。
そろそろ限界きてるんじゃない?
東海地震震源域あたりなんか特に。+15
-1
-
588. 匿名 2019/02/11(月) 22:41:34
>>481
悲しいこと言わないで。
辛いことが多かったんだろうけど。
うまく言えないけど、その迷惑かけないようにという意識を持っていることが、あなたは生きる価値がある人間と思う。+16
-0
-
589. 匿名 2019/02/11(月) 22:43:33
南海トラフだって周期通りに来るならまだ先だといいながら、昔南海トラフがあった前後にもマグニチュード7クラスの地震がいろんな地域で起きてるし。
用心するに越した事はない。+24
-2
-
590. 匿名 2019/02/11(月) 22:47:53
>>582
移動できないし、しない方がいいです。それに揺れてる間にいろんなものが床に落ちて、割れたものなどで怪我をする可能性もあるので、揺れが止むまでは安全なところに伏せていてください。
お子さんが話して理解できる年齢なら、地震が起きた時はどうするかよく話しておくのが大事です。+14
-0
-
591. 匿名 2019/02/11(月) 22:57:14
>>575
うちも新婚だけど、
もし地震が起きたら…っていうので、
とてもじゃないけど買う決断できてない。
今賃貸暮らしで津波がくる地域だし
不安しかないけど、持ち家よりかは幾分かは
気持ちの面でマシかもしれない。+21
-0
-
592. 匿名 2019/02/11(月) 23:08:20
>>329
泣いてしまった。
ひどいわ、惨たらしすぎる。
津波堤防から溢れた途端、一瞬で街を飲み込んでいったね。+10
-0
-
593. 匿名 2019/02/11(月) 23:17:11
>>590
ありがとうございます。
まだ1歳なったばかりなので、そういう状況で地震が来ないことを祈るしかないですね…+5
-0
-
594. 匿名 2019/02/11(月) 23:18:17
最近、海や空などをまめに観るようにしてる。
東日本の震災の前の日は魚が異常に跳ねたりして海がざわついていた。
震災後には晴れているのに太陽の周りに二重の虹がよく見えていた。
事前に察する事が出来るのならば小さいことでも気にかけようと思う。
+25
-0
-
595. 匿名 2019/02/11(月) 23:34:42
>>576
私の家もそうしている。
けど、元からあまりカップ麺とか缶詰などを食べないから、賞味期限が切れそうな時に仕方なく食べている。
結構カップ麺は賞味期限が短いから、1年くらい伸びてくれたら助かるんだけど。
地震が来た時の為に必要な事だから、これからもするよ。+13
-0
-
596. 匿名 2019/02/11(月) 23:59:07
家は賃貸マンションで建物が細く、
一階の前方はエントランスで空洞になってるから
津波に耐えられないと想定してる。
なので、揺れがおさまったら
ブレーカーを落として、ガスの元栓を閉めて
防災グッズの入ったリュックを背負って
近くの津波避難ビル(商業施設)に走る。
会社にいる場合は、津波は来ない地域だけど
席の後ろのロッカーがたぶん倒れてくるので、
とりあえず机の足元にしゃがむ。
防災マニュアルが用意されてないっぽいから
できれば会社では被災したくないなぁ…+15
-0
-
597. 匿名 2019/02/12(火) 01:54:34
>>587
私も同じ心配してる。
南海トラフ地震が30年以内に起こる確率は80%
それは今日明日かもしれないし30年より先かもしれない。
でも30年以内に起こらない確率を考えると20%しかなく、
昨日を無事にすごせたことはある意味すごいことなのかもと考える。+11
-1
-
598. 匿名 2019/02/12(火) 02:02:21
>>90
私も3.11で震度6強を体験したんだけど。
これ、あとから家族に言ったら笑われたんだけど。
「ゴジラか何かが日本を襲ってきたのかと本気で思った!」
ガチです。
それくらいの揺れだった!地震なのかわからないくらいの揺れで、ほんとに本当にこわかった。+18
-1
-
599. 匿名 2019/02/12(火) 08:08:46
当たり前かもしれないけど、ローリングストックの古いのを消費する時は新しいのを買ってからにしようね。
うちの会社、備蓄品たくさん準備していて期限間近なものは従業員に配ってくれるんだけど、先日これどうぞ〜ってお水大量に配ってくれたのはよかったけど代わりの品が地震だ台風だで在庫薄くて当分入ってこないとかで、え、今何かあったら困るよね…と。
期限切れの水飲んだって死にはしないだろうけど、水無しは辛いと思う(笑)+20
-0
-
600. 匿名 2019/02/12(火) 10:22:07
>>599
お菓子を切らした時に備蓄用のお菓子を食べたくなります(笑) いかんいかんと思って我慢してます(かなりツラい)
ペットボトルの水は、賞味期限過ぎても全然まだ大丈夫と知り、それから安心するようになりました。
賞味期限はペットボトル容器の劣化の問題なんですってね。水は無菌なので腐らないとか。
ほんの少し量が少なくなっていくそうです。
日陰でエアコンつけない部屋に置いてあるので、賞味期限から2~3カ月過ぎても大丈夫と思って、賞味期限日辺りからボチボチ買い換えしようかなと思っています。
ちなみに1年過ぎたのを飲んだことあるけど大丈夫でした。お料理に使ったりコーヒー作る時に使ったりもしました。
手洗い用にそのまま置いておこうかなとも考えたりしています。
空のペットボトルに水を入れて数本手洗い用に置いてるのですが入れ替えが面倒なので💦
夏は2週間、冬は1ヶ月ぐらいに入れ替えしてますがついつい入れ替え忘れてしまいます。
缶詰とか賞味期限から何年経っても大丈夫と知り、ドンと構えています。缶が膨らんでなかったら10年でも大丈夫とネットで見ましたがさすがにそれは怖い。
5年以内に食べようと思っています。
(知らない時は賞味期限から1年過ぎてたら捨てたりしてました)
袋ラーメンとかは絶対に早めにローリングストックしていった方が良いと思って気にするようにしています。
ちなみに備蓄品は上部にマジックで賞味期限を書いてあります(いちいち探して見るのがストレスになるので)。ペットボトルも蓋の部分に記入。
トイレットペーパーは買った年月書いてあります。
時々『南海トラフがこれから30年来なかったら、ずっと30年間ローリングストックを続けていかなくちゃならないんだなぁ…。それはそれで大変だなぁ… 40年とか過ぎて自分ヨボヨボになったらマメにできなくなるなぁ』とか考えてしまいます。
でもまぁ、いつ来るか分からないし『備えあれば憂いなし』の言葉を胸に頑張っていこうと思っています。
+16
-0
-
601. 匿名 2019/02/12(火) 10:31:18
>>549
うちも子どもが犬好きなくせに犬アレルギーです。避難時はペットを飼っている方に強制はできないので自分たちがテント暮らしする予定です。キャンプ道具一式と荷物を運ぶキャリーもあります。念のため近くでテント貼れそうな場所は確認してあります。+7
-0
-
602. 匿名 2019/02/12(火) 10:34:28
>>564
淡路島は避難できる高台や建物、道路もそこそこ高い位置にあったりするから逃げ切ることは可能だと思う。私はポートアイランドのほうがヤバいと睨んでる。+19
-2
-
603. 匿名 2019/02/12(火) 10:37:34
うちは滋賀で海なし県だから海の津波はこないんだけど、直下だと琵琶湖も津波を起こす事があると先日の回覧板で見てびっくりしました。大昔に津波があった形跡もみつかってるんだとか。+27
-0
-
604. 匿名 2019/02/12(火) 10:46:36
神戸どうぶつ王国に行きたいって子供に言われるけど、あそこで南海トラフに遭遇したらどこに逃げたら良いのかわかんないわ。車は駐車場出るのに渋滞するだろうし、子供連れて走ってってなると距離も限界がある。+25
-1
-
605. 匿名 2019/02/12(火) 13:13:56
南海トラフなら激しい揺れが3分以上続くらしい。腰が抜けるか心臓止まるわ。+51
-0
-
606. 匿名 2019/02/12(火) 14:47:26
東日本大震災の揺れ自体も最長は3分10秒と言われてますけど、3つ並べた500kmの震源地が時間差で連動破壊したので体感でそれ以上はありました。
南海トラフも、3つの震源地が連合して700kmのところなので、揺れはもっと長くかもしれません。
スマトラ島のM9地震は1300kmの震源域で7分揺れたそうなので。+23
-1
-
607. 匿名 2019/02/12(火) 14:52:15
>>605
大阪北部地震で震度6弱で揺れは10秒足らずくらいだったけど、あれより強いのが3分とか無理だわ。
マンションもたないわ。ちなみにマンション、今北部地震でくらったダメージ部分の補修が始まったとこ。
怖すぎるわ。+37
-0
-
608. 匿名 2019/02/12(火) 14:58:40
3分も揺れるなんてどうしたらいいの。
出口確保とか無理だ
必死に耐えて終わりそう+28
-0
-
609. 匿名 2019/02/12(火) 15:13:08
3分なんてカップラーメンが出来る時間よね。
怖すぎ…+28
-0
-
610. 匿名 2019/02/12(火) 15:15:28
家で被災した時に家具のせいで命落とす人多いからやるべきリスト。
・最優先でタンス、冷蔵庫、食器棚、背の高い家具の固定をする。
・突っ張り棒で棚の上部固定も有効。
・ガラス付きの家具など割れるものは配置しない。
・観音開きの扉は固定チェーンをつける。
・ダイソーで耐震マットや、家具転倒防止安定板やキャスター固定できる道具も売ってるので確認を。
これをやるだけでも違うはず。+22
-0
-
611. 匿名 2019/02/12(火) 15:17:51
すぐ逃げなきゃならんのなら紐靴じゃなくてパッと履ける靴の方がいいのかな?
家にいる時地震がきたら紐無し靴履いて上着入ったリュック持って逃げればなん十秒かははやく逃げられそう
リュックには自転車の鍵入れといてさ+11
-0
-
612. 匿名 2019/02/12(火) 15:22:05
>>608
家の中だと最初に身を置く場所としては玄関が最適だって、こないだTBSの防災特集の番組で防災士の男性が言ってたわ。逃げ道も確保できるし基本頑丈にできてるし倒れて来るものもあまりないからと。
マンションだからリビング居たとして玄関まで直線だしダッシュで行けば大丈夫だろう‼︎と思ってたけど、ここのコメを数ページ読んで自信無くなってきた💦
外出先で被災して、何とか帰宅出来て家の中の備蓄だの何だのを取りに帰っても、玄関歪んで開かなくて入れないってなったらどうしよう。
玄関外にバールとか置いといた方がいいかしら…。+17
-0
-
613. 匿名 2019/02/12(火) 15:28:11
>>611
ぱっと履ける靴でいいけど、靴の生地が上部で底が厚いものがいいよ。
底や生地が薄いと、もしガレキや割れたものの上を歩いたりする時にすぐ破けて使い物にならなくなるので。+16
-0
-
614. 匿名 2019/02/12(火) 15:30:11
大きい地震来たら、窓と玄関開けるのは鉄則。
一戸建てでもアパートでも。
家の中で頑丈なのはトイレと言われてるけど、ドアの外が物でふさがれたらアウトなので、開いた玄関までたどり着くの大事だと思います。+7
-2
-
615. 匿名 2019/02/12(火) 15:38:07
>>604
昨年秋にどうぶつ王国行った後に近くのIKEA行った。
IKEAの駐車場って耐震あるんかね?と旦那と話してた。でっかいハコみたいな造りだから最悪IKEAが最適なんだろうか?ってふわっとした会話したけど、どうなんだろう。
でもどうぶつ王国からIKEAって車じゃ近いけど、走るとなるとツライ距離だよね。。。それより手前にある医療センターとか…?+10
-0
-
616. 匿名 2019/02/12(火) 15:47:00
>>612
玄関で揺れがおさまるのを待ったほうがいいんですね。
その間にすぐに鍵開けてドア開けて…出来るかな。物凄く不安。+6
-0
-
617. 匿名 2019/02/12(火) 15:50:47
>>614
それも防災の番組で言ってたね。トイレの周りの枠は頑丈にできてる訳ではないから歪みやすいって。
もしトイレ入ってる時ならどんな状態だろうと扉開けるのが第1ってアプリの防災クイズにも書いてあった。トイレ・お風呂はとにかく出入り口開けること‼︎って頭に叩き込んだ。+10
-1
-
618. 匿名 2019/02/12(火) 16:21:10
アウトドアグッズがちょっとずつ増えて来た。
昨年寝袋買って、先月クッカーセットとアウトドア用のやかん買った。(旦那に鼻で笑われた)
で、今は割と真面目にこういうの買おうか迷ってる。カセットコンロを持ち運べるか自信無くて…+24
-0
-
619. 匿名 2019/02/12(火) 16:51:28
>>618
うちのはガスを下につけるタイプだけど似たようなの持ってる。釣りに行くときにお湯沸かしてラーメン食べたりコーヒーいれたりに使ってるよ。ただカセットガスも使用期限があるので定期的に使って新しいのを補充する必要があります。+16
-0
-
620. 匿名 2019/02/12(火) 16:52:20
>>618
捕捉。屋外で使うときこのタイプは風があると弱いので風避けになるものもあるといいと思います。+15
-0
-
621. 匿名 2019/02/12(火) 16:55:07
3.11のときはとてもじゃないけど家の中にいられなかったな。
あまりにも揺れが長くて家内外から聞こえてくる音がすごすぎて、家の中にいたら潰されるかもしれないと思って、窓と玄関開けてから玄関先の柱にしがみついてた。+18
-0
-
622. 匿名 2019/02/12(火) 16:57:52
懐中電灯とサイレンが鳴る手回しラジオ持ってたけど点検で回したときハンドルが折れちゃったから今度は乾電池のラジオと笛とヘッドライトを買った
色んな機能付きのは便利そうだけど一長一短だね+12
-0
-
623. 匿名 2019/02/12(火) 17:02:04
>>619
>>620
ありがとう‼︎風防やっぱ要るよね‼︎
燃料のこと考えたらこっちのパターンの方が手軽かしらとも思ったけど、カセットボンベの方が手軽かな。+12
-0
-
624. 匿名 2019/02/12(火) 17:06:25
>>622
私もそれで迷った。あれこれモノが増えるのは大変だけど、多機能のものは不具合出ると一気に使い物にならなくなるイメージがあるから、電池式のコンパクトなラジオにしました‼︎+15
-1
-
625. 匿名 2019/02/12(火) 17:11:50
カセットガスのほうが使い勝手はいいと思う。煉炭はすぐ湿気るし屋内では使えないし。+16
-0
-
626. 匿名 2019/02/12(火) 17:35:34
>>625
ありがとう😊
カセットボンベ、今見たらまだ使用期限大丈夫だった!
カセットボンベ式に絞って検討してみる!+10
-0
-
627. 匿名 2019/02/12(火) 17:45:59
いま伊豆に きてます… ずっと揺れてます+18
-0
-
628. 匿名 2019/02/12(火) 18:24:21
>>604
大阪の者ですがどうぶつ王国が大好きで月に1回は行ってます
どうぶつ王国は下の黄色く囲った場所辺りにあります。
津波が来るとしたら最短1時間半後で最大2m。あくまで予想ですが。
海抜はおそらく3mです
埋立地なので何より液状化の可能性が高いようです
赤丸が屋内の緊急避難場所になります。どうぶつ王国の目の前の京コンピュータ前駅は避難場所にはなっていませんが一応3階建てです。ただ高架駅なので2m予想の津波の勢いに耐えられるのか分かりませんが…
どうぶつ王国とても楽しいので参考にしてみて下さい!+21
-0
-
629. 匿名 2019/02/12(火) 18:31:53
電車に乗ってたらどうなるんだろう?
たいした時間じゃないけど、
電車通勤なので気になる…+10
-0
-
630. 匿名 2019/02/12(火) 18:50:57
>>629
電車は速報来たらすぐに止まりますよ。
ただ、電車の老朽具合によっては下のバネのせいでかなり大揺れするので、掴まるところ探してください。+7
-1
-
631. 匿名 2019/02/12(火) 18:57:02
>>628
大阪万博ってどうなんだろ。
大阪知事、市長も海抜11mだから全然心配なさそうにしてるけど、空から撮してたの見たらとてもそんな高く埋め立てしてるように見えなかったんだけど💦
想定外の津波ってあると思うし
あの「まったく心配なし」って態度を改めてもらいたいんだけど。
緊張感を持って「安全第一に考えて建設していきたいと思ってます」とか言って実行してほしいです。
心配かけないようにわざと明るく答えてたんだろうか…+17
-0
-
632. 匿名 2019/02/12(火) 19:20:05
>>628
詳しくありがとうございます。他のトピで聞いたらぐぐれといわれ、ググっても土地勘がないと分からず困っていました。春休み子どもを連れていきます✨+8
-0
-
633. 匿名 2019/02/12(火) 20:01:34
>>612
うちニャンコ5匹飼ってるから
むやみにドアとか窓開けると
どっか行ってしまいそう・・
というか大きい地震だと
嫌でも崩れたり傾いたりして
どのみちニャンコ逃げちゃうかな。゚(゚´Д`゚)゚。+14
-0
-
634. 匿名 2019/02/12(火) 20:31:02
>>633一人暮らしで五匹?+3
-0
-
635. 匿名 2019/02/12(火) 20:41:41
>>633
うちは1匹なのですが、同じです。何処かに行ってしまいそうです。
ドアとか抱っこしてから開けた方がいいのかなぁ…
玄関にキャリーケースを置いてるので、そこか室内の2階建てケージに入れるべきか…
凄く大きい地震だとここは津波が来るので、移動が可能になったら(揺れが収まり歩けるようになったら)やはりキャリーケースに入れて、私は避難リュックを背負って逃げなきゃですね(>_<)
色々と考えておかないと、実際に来たらアタフタしそうです。
お互いに頑張りましょう❗+7
-0
-
636. 匿名 2019/02/12(火) 20:50:03
>>628さん、
>>631です。ごめんなさい💦
どうぶつ王国の事を書いてくださっているのに、私勝手に大阪万博の事を思い出してしまって、アンカーつけて、万博について書いてしまいました。
申し訳ないです。+9
-0
-
637. 匿名 2019/02/12(火) 21:18:09
>>629
阪急さんだと、震度4以上だと緊急地震速報からのエマージェンシーシステムにより本部から各列車に自動緊急停止指示が送られて、運転士が緊急停止措置をとるみたいです。
大阪府内はどの鉄道会社も震度4以上で緊急停止みたいです。
この間関西テレビの報道ランナーで巨大地震を取り扱ったコーナーで、“御堂筋線は1度停止して乗客を降ろして誘導する場合と最寄りの駅まで徐行運転する場合がある”、とのことでした。
震源域や状況によりまた違うと思いますが。
ちなみに大阪北部地震をきっかけに自転車通勤をする方もいるみたいです。+14
-0
-
638. 匿名 2019/02/12(火) 22:11:16
猫逃したらだめでしょう
守りなよ
+9
-1
-
639. 匿名 2019/02/12(火) 22:33:20
>>631
ね。緊張感ゼロ過ぎて。
液状化するんじゃない?って思った。
ちなみに自治体発表の液状化に対してのハザードマップ見たら、予定地のところ(マークしてるとこ)液状化ギリみたいだけど、周りがこんなならここも赤エリアじゃないかと勝手に思ってる。👇+20
-0
-
640. 匿名 2019/02/12(火) 22:41:26
>>630
お返事くださりありがとうございます!
なるほど!安心しました。
どうしても脱線が頭をよぎってしまって…😱
我ながらマイナス思考すぎる…+8
-0
-
641. 匿名 2019/02/12(火) 22:44:41
>>637
詳しくありがとうございます!
ちゃんと備えられているみたいで
安心しました。
自分でも乗っているときに被災したらって
シミュレーションしとかなきゃですね。
一応、いつも走ったり歩けるようにスニーカー通勤は
心がけています👟+9
-0
-
642. 匿名 2019/02/12(火) 22:46:55
また紀伊水道+16
-0
-
643. 匿名 2019/02/12(火) 22:50:36
紀伊水道…
この前もあったよね?大きな地震来ないこと祈ります!!+17
-0
-
644. 匿名 2019/02/12(火) 22:52:00
網入りガラスは割れにくいと聞きますが、実際にはどうなのでしょうか?
フィルムを貼ろうとしたところ、網入りガラスだから大丈夫!と夫に馬鹿にされています…+9
-0
-
645. 匿名 2019/02/12(火) 22:52:19
揺れた@三重南部
直前に地鳴りも聞こえました。
震源は紀伊水道、嫌だなー...+21
-0
-
646. 匿名 2019/02/12(火) 22:55:44
紀伊水道とあと奈良って珍しくないですか?しかも10分も経ってないのに…+18
-1
-
647. 匿名 2019/02/12(火) 23:35:11
定期的に関西の義実家に1週間ほど帰省するんだけど、寝る部屋に大きいタンスがある。地震来たら倒れないか心配…
大阪北部地震では倒れなかったみたいだけど。+9
-0
-
648. 匿名 2019/02/12(火) 23:43:47
>>647
大阪北部地震で震源域ならば、あれは直下型地震だったので縦揺れだったから倒れなかったのかも?
南海トラフはおそらく横揺れ。ご注意下さい。+16
-0
-
649. 匿名 2019/02/12(火) 23:43:54
>>639
>>631です。
ハザードマップありがとうございます。万博建設予定地のマップ初めて見ました。
これ、ヤバいですよ❗
大きい地震だとそこも液状化しそうです。
誘致するからわざとそこだけ色を変えてるのでは⁉️と思っちゃう。怪しい…
建設途中で大きめの地震が来て建物が少し傾いたり一部で液状化現象が出てきたりすると、
やり直しになるんじゃないですか?またムダなお金が(-_-;)
どうしてこの場所にしたんだろう💦+15
-1
-
650. 匿名 2019/02/13(水) 00:42:20
>>640
脱線怖いなら普段から各停乗るといいよ。
脱線してもスピードが控えめだからブレーキも効きやすい、脱線しても被害は少ない、助かる可能性は高い。+14
-0
-
651. 匿名 2019/02/13(水) 00:42:59
>>635
633です。
うちも戸建ですが
一階の和室の奥にキャリー置いてるだけで
ケージはないです、
やはりいざという時に
ニャンコたちを放り込める
ケージなりキャリーなり
準備しておかねばなりませんよね、
避難となると、大変ですが
頑張りましょう。゚(゚´Д`゚)゚。
+13
-0
-
652. 匿名 2019/02/13(水) 00:47:34
>>605
恐ろしいですね、
絶対に動けないですよ
しかも就寝中とかだと余計に。
車運転してたり
電車乗ってたり
エレベーター、エスカレーター
階段の途中で・・
どこにいてもやばい気がする!!+19
-0
-
653. 匿名 2019/02/13(水) 01:44:23
怖くて眠れません…
すみませんこんな書き込みして。+21
-1
-
654. 匿名 2019/02/13(水) 02:06:29
>>650
よかった、最寄りが各停しか止まらないから
いつも各停です😂+9
-0
-
655. 匿名 2019/02/13(水) 02:08:36
>>653
めちゃくちゃわかるけど
あまり考えすぎちゃ駄目ですよ~!
+20
-0
-
656. 匿名 2019/02/13(水) 04:31:02
南海トラフではなくて、すみません。
10分ほど前に、いきなり今から大きい地震が来そうな雰囲気の震度1や2の揺れがありました。けど、強震モニタアプリの地中を見ても何も変化がありませんでした。
その1分後くらいに、また同じくらい揺れました。それは強震モニタにも表示されました。なんか不気味です。大きい地震ではなくて良かったです。
熊本市東区+30
-1
-
657. 匿名 2019/02/13(水) 05:54:53
>>656私も熊本東区です!
同じく、2回ともすぐに強震モニタ見ましたが全く何も表示されませんでした。
2階で寝ていたのですがけっこうグラッときて、横で寝ていた娘もしがみついてきました。何だか凄く不気味な揺れでしたよね。
アプリのゆれくるもチェックしたのですが沢山の方が揺れた!ってコメントされていました。
あれから怖くて眠れずにいます。
+27
-1
-
658. 匿名 2019/02/13(水) 09:39:29
旦那はまったく地震を心配してない人。
でも今朝、私も言うの忘れてた水2㍑×6を買って帰ってくるよ!って仕事に行った。
毎日、報道されない小さな地震を報告→最近同じ場所で地震が続いたり、震度2が増えてきてると伝えたら流石に恐がってた。
いい感じで防災意識が出てきたかも。
+33
-2
-
659. 匿名 2019/02/13(水) 09:53:28
前にこういうトピで、 もし仕事中に地震がきたらレジからお金取って逃げるって言ってた人いたな
500円玉を…とか言ってたけど盗む発想の人間は絶対お札にも手をつけるよ+52
-0
-
660. 匿名 2019/02/13(水) 14:46:00
今日コメント少ないね+18
-0
-
661. 匿名 2019/02/13(水) 14:47:05
電池ってあまりストックしたくなかったけど
買って来ました!
子供のオモチャにも使うし…+18
-0
-
662. 匿名 2019/02/13(水) 14:53:09
電池って、備蓄してどのくらい持つのかな?放電していつのまにか使えなくなってそう。
私は買ってないのですが会社の机の100均で2年くらい前?に買ったらしき電池が使えなくなってました。
これこそローリングストックするべきものだろうけど、実際電池ってあまり交換しません。
備蓄のこと考えなければ都度買いたい。
みなさんはどんな風にチェックしてますか?+12
-1
-
663. 匿名 2019/02/13(水) 14:55:53
南海トラフ地震の被害想定:朝日新聞デジタルwww.asahi.com南海トラフ地震の被害想定に関する朝日新聞デジタルの特集ページです。お住まいや仕事場などの市区町村を選ぶと、予想される最大震度や最大津波高、被害想定などが表示されます。
朝日のこの記事の被害想定ってあてにしてもいいのでしょうか。
あくまで目安ですが…
来年度名古屋に転勤の話がでてきました。
土地勘なく、アパート探しに役立てたいのですがなにを信じていいかわかりません。+17
-0
-
664. 匿名 2019/02/13(水) 14:58:47
>>662
期限10年電池というものを買いました!+10
-0
-
665. 匿名 2019/02/13(水) 15:01:57
664です。左下に10年保存と書いてあるから良いかなと思って。年末に買いました!+25
-0
-
666. 匿名 2019/02/13(水) 15:09:33
情報ありがとうございます!買います!+10
-0
-
667. 匿名 2019/02/13(水) 15:31:22
>>663
名古屋市のホームページにハザードマップあるから見てみたらどうかな^^
区別の地震・津波・洪水・避難場所・徒歩帰宅支援マップ名古屋市:防災マップ(暮らしの情報)www.city.nagoya.jp名古屋市:防災マップ(暮らしの情報)本文へEnglish中文한국어PortuguêsEspañolFilipinoItalianoやさしい日本語モバイルサイト検索のヒントサイトマップこのウェブサイトの使い方ご意見・お問い合せ名古屋市役所 〒460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号...
+13
-0
-
668. 匿名 2019/02/13(水) 16:18:19
備蓄倉庫を設置しました+67
-1
-
669. 匿名 2019/02/13(水) 16:36:29
>>668
でっか!!
そんなに大量の防災グッズや備蓄を入れる予定なのですか??
いざという時、この中で過ごすスペースを取ってあるとか?
うちも防災対策は完璧!と思ったけどそこまでしてないや(*゜Q゜*)+43
-1
-
670. 匿名 2019/02/13(水) 17:21:29
すごい!うちも子供4人居るし、犬もいるから
物が溢れてるから
ウチもデカイ倉庫欲しい!!
羨ましいです!+44
-0
-
671. 匿名 2019/02/13(水) 18:03:29
>>668これ絶対周りには備蓄庫だなんて言わない方がいいですよね。
せっかく自分達の為にコツコツ色んなものを備蓄して、でもいざ必要になった日に、外にドン!と置いてると周りから狙われますよね。+78
-0
-
672. 匿名 2019/02/13(水) 20:57:42
過疎ってる時に限って大きめ起こりそうなので書き込みしておく+23
-2
-
673. 匿名 2019/02/13(水) 22:53:07
今日4駅先の町まで用事があって電車乗って行ったけど、地震来たらこの距離歩くのか…とドキドキしながら行ってきた。
旦那は出張中でいないし、友達に頼むにしても電話つながらなかったら無意味だな…子ども小学校待機させないといけないのか。。。とか考えながら。
震度6弱を経験してから、平日気軽に電車乗って1人で出かけることができなくなった。+13
-1
-
674. 匿名 2019/02/13(水) 22:58:21
備蓄庫なんて凄いですね!
たしかに周りには言わない方が良いですね(T_T)+31
-0
-
675. 匿名 2019/02/13(水) 23:01:29
さっき午前中ぶりに強震モニタ見たけど、なんか昨日のこの時間とは打って変わって静まり返ってる感じだね。(あや、まぁチカチカしてたらそれはそれでザワザワするんだけど💦)+11
-0
-
676. 匿名 2019/02/13(水) 23:02:06
今住んでる県ちある、海が近くて海抜ゼロの土地でイオンが避難の場所にされてる所に、久しぶりに行ったら新築の家がどんどん建ってて心配になった。こんな所ひとたまりもないよなあ、イオンに登る時間もないなあと思ってたから。売る方も売る方だと思う。揺れが大きかったら津波だけじゃなくて圧死しちゃうんだろうから運だけど、海抜ゼロは怖いなあ。+24
-0
-
677. 匿名 2019/02/13(水) 23:02:45
>>673
分かります。
私も地震アプリを見ながら外出して、頻繁に地震がある日は早く帰りたいです。
いま電車が止まったら歩いて帰る距離が長すぎるからまだ地震来ないで!って焦って帰ります(*_*;
帰ったら今度はお風呂入って髪を乾かすまでは待って!って感じです。
疲れますが無事に用事が全て済んだ時、ホットします。
+18
-1
-
678. 匿名 2019/02/14(木) 00:00:24
防災トイレを買ったら旦那に怒られた。備蓄に無関心なくせに。。
私はやりすぎだと…+42
-0
-
679. 匿名 2019/02/14(木) 00:36:23
ここは地震を当てるトピじゃないんでしょ?+7
-0
-
680. 匿名 2019/02/14(木) 00:39:02
>>678 やり過ぎなんかじゃないですよ(>_<)私も買いましたよ。気を落とさないでくださいね。+42
-1
-
681. 匿名 2019/02/14(木) 01:20:47
また伊豆大島で小さいですが
地震ありましたね、
この地点は怖いです・・
明らかに南海トラフのエリアの地震が
増えてきている気がします+21
-0
-
682. 匿名 2019/02/14(木) 01:22:19
ひょえー、書き込んだ矢先、
伊豆大島、もう一発きてたのか。
やっぱり怖いよー(>_<)+12
-2
-
683. 匿名 2019/02/14(木) 01:30:23
伊豆のあたりが短時間に2回も揺れたね。
震度2、震度3で震源浅め。
昨日の紀伊水道の揺れと言い、嫌な場所が連日揺れているなぁと思う
自分が強震モニタやTECを見始めたのが最近だから
南海プレートまわりの頻繁な揺れが気になりすぎているのかもしれないけれど…
大地震、遠くはないんだろうなぁ。。+18
-0
-
684. 匿名 2019/02/14(木) 01:31:18
車で走ってたら震度4気付かない。
停車してたら、あれ?風吹いてる?くらいは感じたかな。
走ってても気付けるの震度5あたりからかなと思う。
地震起きたら車はゆっくり停車させなきゃなはずだけど、大阪北部の時はそんなの誰もしてなかった。
震度6弱だったのに、走行中だと鈍感になるのかなぁ。+18
-0
-
685. 匿名 2019/02/14(木) 01:40:19
くるか!?+2
-11
-
686. 匿名 2019/02/14(木) 01:41:29
>>680さん ありがとうございます(>_<)
+9
-0
-
687. 匿名 2019/02/14(木) 02:04:55
1:54 伊豆また地震です+11
-0
-
688. 匿名 2019/02/14(木) 02:16:46
来週から
小田原に仕事で行くけど、心配です(/ _ ; )+11
-0
-
689. 匿名 2019/02/14(木) 03:49:03
揺れた+9
-0
-
690. 匿名 2019/02/14(木) 08:41:00
>>688
念の為、ハザードマップを確認しておいた方がパニックにならなくていいかも。
考えたくはないけど、今の日本のどこに居ても把握しておくに越したことはないと思う。
ベストな選択が出来なくとも、ベターな選択をできる可能性は上がる。+10
-0
-
691. 匿名 2019/02/14(木) 08:42:25
>>671
そうそう。秘密にした方がいいです。
いざという時に、あそこのお宅に備蓄が沢山あるそうだよ。と、人づてに情報が広まる可能性もあるね。+42
-0
-
692. 匿名 2019/02/14(木) 09:00:25
前に地震絡みのトピで見たコメに、
“避難所に備蓄を持ち込んだら、避難所に提供しなきゃいけないらしい”
ってあったけどあれは本当なのかな?
正しくは“提供協力”や“相互互助”みたいなことなんだろうか。
だとしたら。
備蓄してたけど倒壊したとか何らかの理由で持ち出せなくなった人や出先で被災して困ってる人には分かる。
でも、全く備蓄してなくて備蓄準備を鼻で笑ってたような人には正直したくない。
心が狭いのか、私…+80
-0
-
693. 匿名 2019/02/14(木) 09:05:12
今日はいつでも外へ行ける服装でひきこもってます。+17
-0
-
694. 匿名 2019/02/14(木) 09:14:18
発生時刻: 2019年2月14日 1時54分ごろ震源地: 伊豆大島近海 最大震度: 1マグニチュード:2.0
発生時刻: 2019年2月14日 1時23分ごろ震源地: 伊豆大島近海 最大震度: 1マグニチュード:2.1
発生時刻: 2019年2月14日 1時13分ごろ震源地: 伊豆大島近海 最大震度: 3マグニチュード:3.4
発生時刻: 2019年2月14日 0時30分ごろ震源地: 伊豆大島近海 最大震度: 2マグニチュード:2.5
発生時刻: 2019年2月13日 20時47分ごろ震源地: 熊本県熊本地方 最大震度: 1マグニチュード:2.7
+15
-2
-
695. 匿名 2019/02/14(木) 09:15:31
強震モニタ、銚子あたりの点滅減った?
その代わりに東北あたりがよく点滅するようになったね。。。+12
-0
-
696. 匿名 2019/02/14(木) 09:21:07
今まで出かける時はノーカラーコートよく着てたけど、ガルちゃんで最近の地震系トピ見てたら怖くなってフード付きのコート着てる。
鬱陶しくない程度のスヌードも巻いて、有事の際には頭やガラス破片が身体の中に入るのを防げるかと思って。だいぶ些細なことかもだけど。+30
-0
-
697. 匿名 2019/02/14(木) 11:10:55
>>678いざ使う時が来たら「あんたいらんのやろ?」って言ってやれヽ(`Д´#)ノ
備蓄協力しろとは言わないからせめて口出しせず見守っててほしい!+41
-0
-
698. 匿名 2019/02/14(木) 11:23:41
三重 最大震度不明+18
-3
-
699. 匿名 2019/02/14(木) 13:35:09
里帰り出産で実家きてますが備蓄が全然ありません!子供を守るためにミルクやおむつなどは多く買ってますが、心配症だなー昔から。といわれ親に言っても真剣に聞いてくれません…
1ヶ月検診が終わったらすぐに帰る予定です。+27
-0
-
700. 匿名 2019/02/14(木) 13:38:00
地震が来たら、玄関のドア開けて通路確保。アパートの共有玄関にもドアがあってそこも開けて確保しないと外に出られない。いざとなったら、忘れてしまいそうだよ。+19
-1
-
701. 匿名 2019/02/14(木) 15:03:33
>>663
名古屋市内希望なら、西方面はお勧めできない。
転勤族の人は、家賃は高くなるけど、名東区などの東へ住む人が多い。(地盤の固いから)
東方面に引っ越しをお勧めします。
それと、667さんのハザードマップをご参考にして下さい。
+14
-0
-
702. 匿名 2019/02/14(木) 15:19:13
>>692
相互協力ならまだわかるよ。
でもね、備蓄もって避難所に行ったら、やたら威張るリーダー格のじじいみたいなのがその場を仕切ってて、
お前何持ってる?
今みんなの持ってるもの集めて、そっから避難してきたやつみんなに分ける準備をしてるから全部出せ。
みたいなこと言われて強奪されかけた。
リーダーじじいの言いたいことはわかる。
みんな着の身着のまま逃げてる感あったから。
でも、子どもがアレルギー持ちで食べられる食品に制限あるから提供したら生きていけなくなる。
協調性ないと罵られるのを覚悟で、中身はお気に入りのおもちゃだと嘘ついて自宅に戻ったわ。
備蓄は避難所に持っていくのはおすすめしない。+80
-0
-
703. 匿名 2019/02/14(木) 16:10:29
>>702
>>692です。
貴重な話をありがとう。いったん避難からの自宅に戻る選択肢ができる状況で良かったね💦
(というか戻るしか無かったのかな…)
この話を聞いて自宅に戻るのが危険な場合、今の1番の理想は学校の校庭に車の乗り入れが可能なことかな… 適度にプライバシー守れそう…備蓄も守り通せそう。
全校児童700人規模だから、、、きっと無理だろうけれど、、、+35
-0
-
704. 匿名 2019/02/14(木) 18:50:52
近所と良い関係を築いてて備蓄を分け与えたら、話が漏れて知らない人からも「頂戴頂戴」言われて結局奪われたって話も聞いたよ。
家族が八方美人で勝手に分け与えたとか。
被災者の声を聞いていると助け合いが出来たケースもあるけど、殺伐としたケースもあった。
信用している人も本当に信じて良いのか見極めないとね。+51
-0
-
705. 匿名 2019/02/14(木) 19:23:58
なんかご近所対策にダミー備蓄を用意しておいたほうがいいかと思っちゃうね。親しき間でも備蓄のことは話しちゃダメね。パニックと空腹は人から冷静さを奪うんだね。+38
-1
-
706. 匿名 2019/02/14(木) 21:37:26
就寝中と入浴中の地震に備えて
バスローブと着る毛布を買いました。
非常時にサッと着れて少しは安心できます。+16
-0
-
707. 匿名 2019/02/14(木) 21:39:59
+18
-1
-
708. 匿名 2019/02/14(木) 22:13:23
すみません、少し相談させてください。
自分の実家が近くにあるのですが、
両親に備蓄のことを何回話しても真剣に聞いてくれず、ぜんぜん備蓄してくれません。
いざとなったらあんたんち頼るわ〜(笑)って感じのノリで返されます。
我が家は旦那と子供と3人家族なんですが、コツコツ備蓄しているとはいえ、人に分かれるほど余裕があるかも分かりません。
簡易トイレなども買うように進めたのですが、我が家に50回分の簡易トイレがあることを言ったら、
それだけあれば大丈夫でしょ〜!って感じで、頼る気満々です...
正直、家族3人でも足りなそうだから買い足そうと思っているのに💦
両親のためを思って備蓄を進めてるんですが、何回話してもダメなら諦めるしかないでしょうか。
両親の分まで我が家で買い揃えるか...
みなさん、周りの大事な人に備蓄って進めてますか?
また、どんなふうに進めれば本気になってくれるでしょうか?+34
-0
-
709. 匿名 2019/02/14(木) 22:28:05
>>708
そこまで言ってだめなら、言い方は悪いですが一度痛い目にあうまで分からないのでは?
どうしても頼る気ならお金をもらって用意して、強制的に実家においておくくらいしか無理そう+45
-1
-
710. 匿名 2019/02/14(木) 22:31:39
>>708
ご実家に行ってYouTubeの南海トラフシュミレーション動画を見せましょう。
その後に『悪いけど、これで私たち家族3人(708さんとご主人とお子さん)の4日分しかないから無理だからね。』
と言いましょう。
1人1日に4回行くと想定して、です。(防災対策用のトイレを販売しているネット等にはそのあたりの目安が記載されていると思います。)最低でも1週間分は確保しておきたいところです。
『余裕はない。』そして空のペットボトルを渡しましょう。『最悪それにして』と言い残して去ってください。+42
-2
-
711. 匿名 2019/02/14(木) 22:48:58
>>708
厳しいかもしれませんが経験しないと危機感はないと思います。
私は去年台風の被害で4日間の停電にあってから考え方が180度かわりました。
それまでは備蓄どころか懐中電灯も1つもなく、いらない物はすぐに捨てる生活をしていました。
今は災害があった時に何が必要かネットで調べて備蓄しています。+24
-2
-
712. 匿名 2019/02/14(木) 22:53:34
>>708
私の実家も同じです。
何を言っても現実感持たず、築80年近いボロ屋なのでその時はもうそのまま死ぬわよと。
ただこちらが関西、実家は北海道なのでいざという時すぐに助けには行けないので、私は備蓄品を見繕っては勝手に送りつけてます。
これまで水、保存用羊羹、非常用トイレ、モバイルバッテリー、ガスボンベ、踏み抜き防止インソールなど。
この後はヘルメット、アルミブランケット、簡易テント、バール、大容量バッテリーとソーラーパネル、電池式石油ストーブを送る予定です。
(ボロ屋なので最悪倒壊して避難所に行くであろうとの前提です)
去年の地震の停電ではおそらく道内で一番復旧が遅かった地域で3日以上停電、先週の記録的な寒気では昼間に水道凍結して丸一日断水。
停電と断水が同時ではないのでまだ備蓄の出番はないですが備えあれば憂いなし、私も実家の苦労を参考にして、自分の備蓄品の見直しをしています。+17
-2
-
713. 匿名 2019/02/14(木) 23:24:21
>>708
うちの両親も備蓄なんて…と考えだったので、イベントにかこつけて備蓄品を渡しています。
母の日:トイレットペーパー10パック(120ロール)
父の日:ミネラルウォーター5ケース(60ℓ)
母誕生日:ヘルメット×2
父誕生日:安全靴×2
クリスマス:簡易トイレ(100回分)
お正月:非常食、缶詰
自分の気がすむまで、しばらくイベントは備蓄品をプレゼントする予定!+54
-2
-
714. 匿名 2019/02/14(木) 23:42:26
>>713
素敵や‼︎‼︎+53
-5
-
715. 匿名 2019/02/15(金) 00:35:22
北海道、揺れたんだね。+10
-0
-
716. 匿名 2019/02/15(金) 12:05:40
3月末に引っ越すから引っ越し先で備蓄品買い揃えたいけど、その前に起きたら意味ないじゃん…というすごく微妙な時期です。。ランタンなどすでに用意してあるものはすぐ出せるダンボールに詰めましたが。。とくに食料や水は一度消費中ですが不安です。
みなさんならこの状況、どうするのが得策だと思いますか?+12
-0
-
717. 匿名 2019/02/15(金) 12:53:08
>>716
私なら引っ越す日まで置いておいて引っ越しの日にスーツケースに入れて引っ越します!+19
-2
-
718. 匿名 2019/02/15(金) 16:08:57
>>708です。
いろんな意見ありがとうございます!!
とりあえず、YouTubeの南海トラフシミュレーション見せてみます。
それでもダメなら、「我が家は、我が家の備蓄を揃えるので精一杯」ということを伝えます。
母の日や誕生日などのイベントごとに、備蓄をプレゼントするのも良い考えですね!
いつもお酒とかをプレゼントしてたけど、これからは備蓄をプレゼントしようかな。
とっても参考になる意見ありがとうございます!
普段、こう言った話を身近で出来る人がいないので、ほんとにこのスレのみなさんに感謝です。
1人で地震のことを考え不安な日々ですが、ガルちゃんがあってほんとによかった(泣)
+33
-0
-
719. 匿名 2019/02/15(金) 16:15:01
>>713 素晴らしいです!!+13
-0
-
720. 匿名 2019/02/15(金) 16:18:07
+14
-0
-
721. 匿名 2019/02/15(金) 16:18:41
防災食品 非常食 ってどれくらい揃えてますか?girlschannel.net防災食品 非常食 ってどれくらい揃えてますか?2018は災害の年でした。 今後も環境変化で増えていく可能性があるそうです。 ハッカーやどこかの国の攻撃、老朽化でインフラが止まるかもしれません。 皆さんは非常食、水の備蓄ってどれくらいしてますか? ...
+11
-0
-
722. 匿名 2019/02/15(金) 16:32:38
強震モニタ 黄緑ですね、関東+5
-0
-
723. 匿名 2019/02/15(金) 16:46:33
+11
-2
-
724. 匿名 2019/02/15(金) 21:06:32
来週から春の陽気だということです…
本当に異常気象ですね
何か関係あるのかな+24
-4
-
725. 匿名 2019/02/15(金) 23:42:34
過疎+3
-12
-
726. 匿名 2019/02/16(土) 08:11:04
過疎ると地震起きるから書き込むって人いたよね
+15
-3
-
727. 匿名 2019/02/16(土) 09:06:54
逆貼りして楽しんでるみたいで私は好きじゃなかった
そもそも地震の予言するトピでもないし
そっちはそっちで専門のトピあるんでしょ?
そっちでやればいいじゃんね+2
-15
-
728. 匿名 2019/02/16(土) 11:43:15
✂︎-------------キリトリ線-------------✂︎+1
-10
-
729. 匿名 2019/02/16(土) 13:26:49
???+8
-4
-
730. 匿名 2019/02/16(土) 15:32:16
専門家も警鐘 南海トラフ巨大地震“前兆”続々発生の不気味(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp30年以内に80%の確率で発生する――。こう言われてきた南海トラフの巨大地震は、
+17
-1
-
731. 匿名 2019/02/16(土) 18:27:06
宮古島付近が連続で揺れてますね+26
-0
-
732. 匿名 2019/02/16(土) 19:04:22
強震モニターのアプリを入れている方はいますか?
急に連続して地震の通知が来てびっくりしてます。
何もないといいけど…+26
-3
-
733. 匿名 2019/02/16(土) 20:10:11
5強でも、会社の机の下で恐怖で叫ぶしかできなかった。
しかも、一人じゃ怖いから隣の人の机の下に一緒に入っちゃった。
とても、立って逃げられる状況じゃない。
建物がつぶれて閉じ込められたり、火災がおきたりならば すぐに死にたい。
+18
-7
-
734. 匿名 2019/02/17(日) 01:55:37
私は3.11で6弱を経験しました。
車の中に居たんだけど、サイドブレーキを引いても揺れがひどくて。
ほんとにトランポリンみたいに車が揺れてました。
いろんなところに必死につかまってたけど、頭が天井にぶつかるくらい揺れて、ほんとにこわかった。
揺れがおさまるまではほんとに何もできませんでした。
いったん揺れがおさまってから、また揺れ始めるまでの間に、冷静に判断して行動することが大事だなと思います。+28
-0
-
735. 匿名 2019/02/17(日) 10:28:50
>>733叫んだり人の机に一緒に入ったり迷惑なやつだな+18
-16
-
736. 匿名 2019/02/17(日) 11:41:46
宮古島近海で続いてますね+15
-0
-
737. 匿名 2019/02/17(日) 14:04:00
NHK3.11やってます+14
-0
-
738. 匿名 2019/02/17(日) 19:17:21
強振モニタが赤くなってるみたいですね。東日本ほど真っ赤ではないけど注意してます+15
-0
-
739. 匿名 2019/02/17(日) 20:02:10
赤くなってる…
南海トラフではないけど地震くるのかなぁ😣+15
-3
-
740. 匿名 2019/02/17(日) 20:20:40
>>738
強振モニタではなく、TECの方だと思いますよー。
TECは大気中の全電子数(なんのことやら)によって色が変わり、強振モニタは実際に地震が発生すると震度に合わせて色が出るので、いま赤かったらどこかで大地震発生中なので…+19
-0
-
741. 匿名 2019/02/18(月) 00:31:17
どうしよう、不安で眠れない。
私は東北住みで、津波は来ない土地だけど
親友が静岡に住んでる。富士山もすごく近い場所。
すごく心配。家族と同じくらい大切な友達だから...
富士山が噴火したらどうしよう、とか
考え出したら不安でたまらない。+12
-3
-
742. 匿名 2019/02/18(月) 01:56:23
>>741
お友だちの事が心配でたまらない741さん、優しいね。お友だちは幸せ者ですね。
私は家族が他県に住んでいるんだけど私も心配でたまらないです。
『きっと大丈夫』って思い込もうとするんだけど、その県で地震が続いたり心配な動きがあったりしたら、心配して気持ちがドヨンとしてしまいます。
741さんの友達も、私の家族もきっと私たちが心配してることはありがたがく思ってると思うんだけど、心配し過ぎることは悲しむと思う。
引き寄せの法則でいうと
「くるんじゃないか」「起きるんじゃないか」って強く心配することは、結局は願うことと同じらしく引き寄せてしまうらしいから、それはイヤだ!避けたい(>_<)
お互いに気をつけていこ(^_-)💦
巨大地震なんか来たら困るから「あっちへ行けー」「来るなよっ!」と強気でいきましょ。
備えをしたら後は「なるようになる」で前向きにいきましょう。+20
-2
-
743. 匿名 2019/02/18(月) 10:08:01
>>742
741です!
引き寄せの法則のこと、すっかり頭から抜けてました。
ただ心配ばかりして...💦
そうですね、強気で!「大丈夫!」って強く思うことにします。
742さんのコメントで、ハッとさせられました。
気持ちを強く持ちます!!!
ありがとうございます✨+13
-3
-
744. 匿名 2019/02/18(月) 14:00:15
色々家の中で食べ物や水など備蓄はしてるんですが、とりあえず避難所や高台に行くときに持ち出すものとしてはみなさん何を準備してますか?
また、お子様いらっしゃる方、母子手帳やへその緒などは避難グッズに入れてますか?
私は入れていて、予防接種など必要なときにだけそこから取って持っていってます。
あと、この前写真データをUSBにうつしてそれも入れましたm(_ _)m+19
-2
-
745. 匿名 2019/02/18(月) 16:22:51
過疎っちゃダメ+19
-3
-
746. 匿名 2019/02/18(月) 17:18:15
こんばんは!+12
-1
-
747. 匿名 2019/02/18(月) 17:52:09
こんばんは!
昨日のTECの赤かった原因はこれですかね?
↓+10
-0
-
748. 匿名 2019/02/18(月) 20:07:24
義実家、巨大津波予想地域だから行きたくないです。+11
-2
-
749. 匿名 2019/02/18(月) 20:12:21
私は静岡に嫁に来ました+12
-2
-
750. 匿名 2019/02/19(火) 12:49:06
他トピいってる?+13
-0
-
751. 匿名 2019/02/19(火) 14:34:17
他トピ行ってるー+11
-0
-
752. 匿名 2019/02/19(火) 16:17:33
どちらのトピですか?+7
-0
-
753. 匿名 2019/02/19(火) 16:18:33
地震の予言、予知、前兆を真面目に語りたいpart6地震の予言、予知、前兆を真面目に語りたいpart6girlschannel.net地震の予言、予知、前兆を真面目に語りたいpart6毎回このトピが立つと地震はいつくるかわからない、気を引き締めよう!と思います。 私には体感はないのですが、ある方の意見はとても興味深く見させていただいています。 予言や予知などに否定的な方もいらっしゃ...
+26
-0
-
754. 匿名 2019/02/19(火) 16:40:38
そのトピ、いつも荒れちゃうからここのがいいかな+16
-1
-
755. 匿名 2019/02/19(火) 17:13:56
鹿児島奄美地方で震度3+10
-0
-
756. 匿名 2019/02/19(火) 17:28:06
今日も地震多いし赤いね。
怖がっても仕方ないけど、念のため常に意識しておきます。+9
-0
-
757. 匿名 2019/02/19(火) 19:10:05
>>754
今日ちょっと荒れたけどいつもよりは平和だよ+16
-0
-
758. 匿名 2019/02/19(火) 19:33:27
金曜日フジテレビで
池上さんの災害の事やるそうです!+12
-0
-
759. 匿名 2019/02/19(火) 19:40:13
また静岡で地震かー、
このエリア怖い
奄美も一見、南海トラフとは
離れてるけど
同じプレート上だし+21
-0
-
760. 匿名 2019/02/19(火) 21:24:38
お風呂はいるか迷う+6
-0
-
761. 匿名 2019/02/19(火) 21:55:55
明日仕事行くの嫌やなー
地下鉄で行くか
車で行くか
どっちが安全なんだろう+5
-1
-
762. 匿名 2019/02/19(火) 21:58:35
なんか地震間隔短くなってきてませんか?今日はやたらと揺れますね。小〜中規模+19
-0
-
763. 匿名 2019/02/19(火) 22:03:15
>>761
なんとなく地下鉄は怖い気がする💦
私なら車かな。+8
-1
-
764. 匿名 2019/02/19(火) 22:16:16
お風呂入ってるよ。
いつも気になるけど、お風呂ぐらいリラックスしたいから忘れるようにしてる+13
-0
-
765. 匿名 2019/02/19(火) 22:29:23
やっぱり荒れてる?からここに戻るね(汗笑)+17
-2
-
766. 匿名 2019/02/19(火) 22:33:15
>>765
私も戻ってきました。苦笑
今日はホッカイロ買い足してきました!
電気止まったら寒いもんなぁ。+20
-1
-
767. 匿名 2019/02/19(火) 22:42:54
荒れてますよね
同じ人なのかな?+14
-1
-
768. 匿名 2019/02/19(火) 22:54:29
私も備蓄しているけど、まだまだ足りない…
夫婦二人だけど、すでに持ち出せない量になってる(汗)+18
-1
-
769. 匿名 2019/02/19(火) 23:42:52
ずっとここ居ますよ!+15
-0
-
770. 匿名 2019/02/20(水) 01:33:52
そういえばスーパームーン?!と思って、
さっき外を見てみました。
月めっちゃ綺麗!明るい!
でも地震のこと考えると複雑な想いで見てました。
今年一番のスーパームーンなんですよね?確か。
何も起こりませんよーに。+15
-0
-
771. 匿名 2019/02/20(水) 01:56:37
一日中歯痛と頭痛が…
以前これと同じことがあった後にちょい大きめの地震がきた
一応、記録としてコメントしておきますねφ(..)+21
-2
-
772. 匿名 2019/02/20(水) 02:09:37
災害用伝言ダイヤルや、web171を実際に使ったことある人いますか??(練習用ではなく、被災時に)
もしいらっしゃれば、良かった点・上手くいかなかった点等教えてほしいです。+8
-1
-
773. 匿名 2019/02/20(水) 03:12:34
>>772
家族と連絡取りたかったけど、お互い登録したのがどっちの電話番号だったかわからなくてメッセージが聞けなかった。
それに、普段電話は番号でしないから、そもそも相手の電話番号覚えてないし。
電話は不通だったから、結局LINEで連絡取り合うのが早くて分かりやすかったな。
災害伝言ダイヤル使うなら、事前に登録する電話番号(メッセージ聞くための暗証番号がわり)を決めて手順と一緒に見やすいところに貼り出しておくべきだなと思ったわ。+15
-0
-
774. 匿名 2019/02/20(水) 15:36:29
>>773
ありがとうございます。
私は実母と旦那の番号は覚えてるから出来たとして、実母や旦那が私の番号覚えてないと思うからこの2人が出先から確認するのはなかなか簡単ではなさそうだな…
LINEはできたんですね。773さんが無事連絡取り合うことができてよかったです。
やはり登録っていう作業が1つ越えなきゃいけない壁ですね💦うちも話し合って見ます!+7
-1
-
775. 匿名 2019/02/20(水) 15:47:09
新しい地震トピたちましたが面白いよ。
覗いてみて。
なんか張りつめてたけど笑いも大事だね。+16
-1
-
776. 匿名 2019/02/20(水) 17:09:14
>>775
一夫トピw
予想以上に和みましたww+15
-7
-
777. 匿名 2019/02/21(木) 01:32:39
完全に過疎ってしまったね+14
-0
-
778. 匿名 2019/02/21(木) 02:18:54
まだいますよ。
こっちの方が居心地いい。+15
-0
-
779. 匿名 2019/02/21(木) 03:26:26
新しいトピってこれ?
地震の予言、予知、前兆を真面目に語りたいpart6地震の予言、予知、前兆を真面目に語りたいpart6girlschannel.net地震の予言、予知、前兆を真面目に語りたいpart6毎回このトピが立つと地震はいつくるかわからない、気を引き締めよう!と思います。 私には体感はないのですが、ある方の意見はとても興味深く見させていただいています。 予言や予知などに否定的な方もいらっしゃ...
+1
-9
-
780. 匿名 2019/02/21(木) 06:17:21
>>779
一夫トピ(笑)地震の備えー夫の危機感の低さについてgirlschannel.net地震の備えー夫の危機感の低さについて地震の備えについてです。 私が冷蔵庫の固定をしたいと相談したところ、うちの夫は、「耐震構造がちゃんとした家を建てたんだから(新築2年目)冷蔵庫なんて、ぜったい倒れない!固定をしなくて大丈夫!」 と自信たっぷりなの...
+19
-4
-
781. 匿名 2019/02/21(木) 09:33:33
今日は予定無いから、リビングの地震対策します!小物の雑貨とか地味にあちこち点在してたり、電話やプリンター回りがそのままだった。
大阪北部地震で震度6弱だったけど縦揺れで10秒足らずだったのもあってかビクともしなかったから放置してたけど、南海トラフって横揺れで3分くらいの予想なんだよね?💦
それには耐えれないだろうな、と思ったら色々あちこちやらなきゃいけないとこ出てきた💦+13
-1
-
782. 匿名 2019/02/21(木) 21:28:46
>>771
このコメントしたものです。
たまたまかもしれませんが、今回も大きめがきましたのでチェックしておきます。
北海道お住まいの方、大丈夫でしょうか?+19
-0
-
783. 匿名 2019/02/21(木) 21:28:51
地震来たね+11
-0
-
784. 匿名 2019/02/21(木) 21:30:18
北海道6弱+12
-0
-
785. 匿名 2019/02/21(木) 21:58:53
冬の寒冷地で、夜に震度6弱なんて怖いし、停電って…命に関わるよね
ほんと暖の確保大事だよ+16
-0
-
786. 匿名 2019/02/22(金) 00:23:29
北海道の方が無事でありますように。
いつ起きるかわからないから、寒さ対策もしっかりしておきます。+11
-0
-
787. 匿名 2019/02/22(金) 09:39:16
この間、カセットボンベで使えるミニストーブを見つけた。カセットボンベ、コンロにアウトドアバーナーにストーブまで。万能だな。+5
-1
-
788. 匿名 2019/02/22(金) 12:18:14
今まだ見てる途中だけど、これ見て現実的に色々見直すことにする。NHKスペシャル「MEGAQUAKE」南海トラフ巨大地震 迫りくる“Xデー”に備えろ(Japanese subscene) - YouTubem.youtube.comNHKスペシャル「MEGAQUAKE 南海トラフ巨大地震 迫りくる“Xデー”に備えろ」18/9/01 6月の大阪北部地震を機に、改めて警戒意識が高まる「南海トラフ巨大地震」。今後30年以内の発生確率は70~80%、最大M9.1の地震による激烈な揺れと大津波で死者...
+12
-2
-
789. 匿名 2019/02/24(日) 02:09:07
>>788
分かりやすい動画をありがとうございました。
スロースリップについてきちんと理解できたし事前避難が出たときの相談も家族としてなかったことに気づけました。
実際に地震が起きたことを考えて今のうちにしておくべきことを逆算し、正しく怖がるようにしなきゃ。+8
-0
-
790. 匿名 2019/02/27(水) 21:51:57
自宅から会社まで徒歩20分。
会社で被災したも歩いて帰れると思ってたんだが途中線路があるんだな...
新幹線も走ってるし、高架下は崩れてるだろうし、通れるかしら...+8
-0
-
791. 匿名 2019/02/28(木) 02:24:21
>>618
あー!これー!欲しいヤツ!
HSになかったからやっぱアウトドア専門店みたいなとこ行かなきゃダメかな?
お給料入ったら家族分安全靴買う予定です。
お金貯まったらテントも買う。
猫5匹いるからメッシュサークル二つくらい。
+7
-1
-
792. 匿名 2019/02/28(木) 15:13:45
>>791
618を書いた者です。
スポーツDEPOとか、大きめのスポーツオーソリティとか行けばありますよー。でも品揃えは…バラバラ💦
ネットのアウトドア専門のとこの方が手軽かもです。私はカセットボンベと本体が離れてるの(画像みたいなタイプもの)を実店舗で探してるんですが、なかなかなくて。
この週末にアウトドアグッズも各種揃えているらしいイベントがあるからそこで品定めしてこようかなーと。+6
-0
-
793. 匿名 2019/02/28(木) 18:33:12
>>792
返信ありがとうございます😊
イベントあるっていいですね。
実際見たり触ったり。
デポがあるので行ってみます。
調べたらああいうトコでも扱ってるんですね。知らなかった。
あと釣り具屋さんにもウエストポーチとか実用性あるものありそうなので行ってみたいと思います。+5
-0
-
794. 匿名 2019/03/02(土) 15:17:00
猫抱えて、備えてたバック持ってヘルメット被って、出口を開けておいてとりあえずドアの前にスタンバっとく。落ちてくるものないし。
落ちてくるとしたら天井かしら!
猫重いからダイエットさせなければいけない。+2
-0
-
795. 匿名 2019/03/02(土) 15:21:38
私は毎日ナイフ所持してる。
護身用ってのもあるし、海が近いから津波来たときにね…自然になんか殺されてたまるか。
諦めて死を選びます。
+0
-6
-
796. 匿名 2019/03/02(土) 15:36:05
三重県住みだけど怖いなぁ。
五メートルもの津波がくるのかぁ。
77分で逃げれるかしら。
日々運動すべきだよね。+6
-0
-
797. 匿名 2019/03/02(土) 19:06:41
>>796
私も多分同じ市に住んでるわ。
南海トラフの予想は6強だけど、動く断層によっては震度7も予想されてるよね。
内海だし、到達まで時間あるほうだし、工業地帯のほうには大きな防波堤&頑丈な鉄扉はあるけれど、油断せずに逃げたいと思ってる。
車社会だけど、いつもみたいに綺麗な道を逃げるわけじゃない。瓦礫やガラスや散らばってるはず。
だから車より徒歩避難だと考えてるよ+8
-0
-
798. 匿名 2019/03/04(月) 02:19:31
枕元 に
スリッパ
スニーカー ライト 防災グッズ
持ち歩いてるカバン
おやすみなさい+2
-0
-
799. 匿名 2019/03/05(火) 04:05:16
寒いですね
今日からは少し暖かくなるそうです+1
-1
-
800. 匿名 2019/03/05(火) 17:44:08
でもさー、避難しても女性は怯えないといけないよね。
糞な男にレイプされる可能性あるし。
その時は、私は性病持ってるって言う。それについて調べなきゃ。持ってないけど、自分守るためやしね。
皆も策考えた方がいいよ。+3
-3
-
801. 匿名 2019/03/06(水) 10:36:50
相手は犯罪者になる覚悟で手を出すほど完全におかしくなってるんだから、変に言葉で煽るのやめましょう。
1人にならない、1人にさせない、女を出さない、小さな小さな武器を持つ!+1
-1
-
802. 匿名 2019/03/06(水) 12:26:27
>>800大丈夫だよ笑笑+2
-2
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
震度について