ガールズちゃんねる

【南海トラフ】実際きたらどう行動しますか?

802コメント2019/03/06(水) 12:26

  • 1. 匿名 2019/02/10(日) 20:39:15 

    主はまず子供を抱いて、安全な寝室に移動して揺れが収まるのを待つ。
    火の元確認、出口確保できたら抱っこ紐つけて避難用具と非常食、ベビーフードミルクをしょって実家に歩いていけたら行くかすぐ近くの小学校に避難する予定です。
    でも実際は外歩くのも危険かもしれないので、ビクビク自宅で赤ん坊と待機してるかもしれません。
    地震こわいよ…

    +653

    -26

  • 2. 匿名 2019/02/10(日) 20:40:02 

    たぶん何もできない気がする

    +1355

    -8

  • 3. 匿名 2019/02/10(日) 20:40:35 

    奄美大島で地震ありましたよね。南海トラフと関係あるのかな?

    +47

    -52

  • 4. 匿名 2019/02/10(日) 20:40:39 

    家が潰れていなければ家にいる

    +1123

    -8

  • 5. 匿名 2019/02/10(日) 20:40:41 

    何もできない。その時できることをするだけ。

    その日がいつ来てもいいように備えだけはしておく。

    +654

    -6

  • 6. 匿名 2019/02/10(日) 20:40:43 

    日本沈没して終わる

    +29

    -108

  • 7. 匿名 2019/02/10(日) 20:40:48 

    南海トラフがきたら即死でいいや

    +629

    -80

  • 8. 匿名 2019/02/10(日) 20:40:51 

    諦めてしまうかも。

    +344

    -19

  • 9. 匿名 2019/02/10(日) 20:40:59 

    マンション2階なんだけど、揺れの大きさによってはベランダから飛び降りる覚悟できてる

    +364

    -21

  • 10. 匿名 2019/02/10(日) 20:41:02 

    何もしない。阪神大震災も覚えてるけど、何かする余裕なかった。

    +592

    -4

  • 11. 匿名 2019/02/10(日) 20:41:13 

    どこにいるかによる
    仕事中だったらすぐ帰って子供の小学校迄行きたいな

    +448

    -6

  • 12. 匿名 2019/02/10(日) 20:41:14 

    【南海トラフ】実際きたらどう行動しますか?

    +70

    -5

  • 13. 匿名 2019/02/10(日) 20:41:16 

    生き埋めとか苦しむくらいなら即死したい。

    +988

    -1

  • 14. 匿名 2019/02/10(日) 20:41:20 

    大丈夫大丈夫どうにかなるってBy茨城県人より

    +15

    -74

  • 15. 匿名 2019/02/10(日) 20:41:44 

    這いつくばってしか動けないと思う

    +244

    -7

  • 16. 匿名 2019/02/10(日) 20:41:45 

    静岡の海に近い所に住んでるから津波来たら諦める。

    +352

    -13

  • 17. 匿名 2019/02/10(日) 20:41:48 

    本当なら机の下とか言いたいけど、家がボロいので倒壊が怖いからとりあえず家の外に逃げるかな…
    子供抱えてだから、たぶんパニクる

    +238

    -4

  • 18. 匿名 2019/02/10(日) 20:41:57 

    ハムスターを安全なところに確保

    +345

    -28

  • 19. 匿名 2019/02/10(日) 20:41:58 

    どこで何してるかわからないからたぶんなにもできないだろうなぁ。

    +215

    -2

  • 20. 匿名 2019/02/10(日) 20:42:01 

    実際大震災遭遇してみたら
    何も出来なかった

    +503

    -1

  • 21. 匿名 2019/02/10(日) 20:42:08 

    その時どこにいるかによる

    +250

    -1

  • 22. 匿名 2019/02/10(日) 20:42:12 

    もうどうしようもない

    +194

    -3

  • 23. 匿名 2019/02/10(日) 20:42:21 

    悪あがきはしない
    そのまま逝こうと思う
    自殺は後ろめたいけど地震ならしょうがないって事で

    +437

    -6

  • 24. 匿名 2019/02/10(日) 20:42:21 


    なんで私達のいる西側は、必ず来る!って何度も煽るのに

    昨日かなんかのトピでは東のは絶対にないと言い切るの笑

    故意かよ!笑

    +157

    -11

  • 25. 匿名 2019/02/10(日) 20:42:24 

    外出先が津波が来そうな場所だったら、とりあえず高い所に急ぐ。

    +273

    -2

  • 26. 匿名 2019/02/10(日) 20:42:24 

    なすがままになる気がする

    +147

    -2

  • 27. 匿名 2019/02/10(日) 20:42:43 

    とりあえず即死したい。

    +298

    -16

  • 28. 匿名 2019/02/10(日) 20:42:58 

    揺れてる時どこにいるかによるけど、多分最中は何も出来ないだろうな。揺れがおさまって始めて身の安全と被害状況を確認するくらい。

    +215

    -3

  • 29. 匿名 2019/02/10(日) 20:43:21 

    その時どこにいて何をしてるかが問題だよね。

    +253

    -3

  • 30. 匿名 2019/02/10(日) 20:43:22 

    >>1
    私が住んでいる辺りは南海トラフで20メートル級の津波が地震直後3分程で到達するあたりだけど、震度7の地震が来て数分間揺れ続けるらしいし多分きたら終わる

    +437

    -1

  • 31. 匿名 2019/02/10(日) 20:43:28 

    運命には逆らえない

    +174

    -1

  • 32. 匿名 2019/02/10(日) 20:43:34 

    南海トラフ来るのに毎日仕事してる人の気が知れない…

    最後どうせ駄目だから仕事やめて毎日アニメみたりと、好きな事してます

    +35

    -128

  • 33. 匿名 2019/02/10(日) 20:43:42 

    一人の時だったら不安で死ぬかもしれない。来ないのが一番だけど、せめて家族と一緒の時に来いと思う

    +432

    -2

  • 34. 匿名 2019/02/10(日) 20:43:51 

    とりあえず、何が起きてもいいように
    玄関に水や非常食、その他諸々入った避難袋と
    車に毛布などが積んであります。
    去年子供が産まれたので、守るものが増え
    不安で堪りません。

    +376

    -13

  • 35. 匿名 2019/02/10(日) 20:44:08 

    緊急地震速報聞いただけでドキドキしてしまう。

    東日本の時は 突然だったけど やっぱり何も出来ずに建物の5階で発狂してるだけでした。
    震度5強でも恐怖だった。
    あれ以上は無理…

    +399

    -4

  • 36. 匿名 2019/02/10(日) 20:44:08 

    一応非常食とかまとめてるけど
    何も出来なさそう

    +193

    -0

  • 37. 匿名 2019/02/10(日) 20:44:12 

    埼玉の私、安堵。

    +12

    -100

  • 38. 匿名 2019/02/10(日) 20:44:41 

    家にいる時なら、揺れがおさまったらすぐに貴重品を詰めてマンションの上の階に避難(海沿いなので)

    職場(病院)ならまずは患者の避難の手伝いかな

    +147

    -6

  • 39. 匿名 2019/02/10(日) 20:44:46 

    頭真っ白になって呆然とすると思う
    過去、大地震に遭ったときを思い出してフラッシュバックする
    そのため、普段からガス元栓閉めて荷物は最低限はまとめてる

    +178

    -2

  • 40. 匿名 2019/02/10(日) 20:44:49 

    どうなるんだろなるようにしかならないと思う

    +47

    -2

  • 41. 匿名 2019/02/10(日) 20:44:52 

    いざ起こったら何もできないだろうなとは思う

    +98

    -3

  • 42. 匿名 2019/02/10(日) 20:44:52 

    トラフ来る来るって言われて何年になるんだろうね。
    地震に詳しい有識者は、こぞって静岡に住んでるよ。
    トラフあるのに、不思議よね。
    ただの素人のボヤキだから気にしないで。

    +383

    -7

  • 43. 匿名 2019/02/10(日) 20:44:56 

    まずブレイカーを落としてください
    地震がくると火事が発生します
    電気が復旧したときに、電源が入っていると火事になるのです
    家が焼けなければ、全然ちがいます

    +457

    -3

  • 44. 匿名 2019/02/10(日) 20:45:07 

    南海トラフ来たら、生き残れないとおう

    +120

    -2

  • 45. 匿名 2019/02/10(日) 20:45:19 

    あんまり苦しまずに済むといいなぁ…

    +149

    -2

  • 46. 匿名 2019/02/10(日) 20:45:21 

    一応、家族みんなで話し合ってシミュレーションしてる。
    けど、実際どうなるかわからないよね。
    せめて家族みんながいる時間に来て欲しいよ。

    +164

    -1

  • 47. 匿名 2019/02/10(日) 20:45:25 

    >>32え?

    +78

    -1

  • 48. 匿名 2019/02/10(日) 20:45:40 

    大阪でも津波がくるよね。
    地下鉄乗ってるときが一番怖い。

    +244

    -1

  • 49. 匿名 2019/02/10(日) 20:45:41 

    家に子猫がいるから
    家だと猫抱いてうずくまる。

    +147

    -5

  • 50. 匿名 2019/02/10(日) 20:45:54 

    この世に未練がないので運命に任せる。でも私みたいに生きてるのが辛い奴が無駄に生き残りそうで怖い。

    +186

    -5

  • 51. 匿名 2019/02/10(日) 20:46:03 

    腰抜かしてアワワアワワしてそう

    +90

    -1

  • 52. 匿名 2019/02/10(日) 20:46:08 

    阪神大震災のときは9歳で朝方だったし何も出来なかった。南海トラフがきたらとりあえず幼稚園児の娘の安全だけは確保。夫が単身赴任中で離れて暮らしてるので地震後連絡が取れないと思うと不安…

    +148

    -4

  • 53. 匿名 2019/02/10(日) 20:46:10 

    >>37
    元海県だから気をつけて

    +39

    -3

  • 54. 匿名 2019/02/10(日) 20:46:10 

    どこにいるか、それが運命をわけるよね
    家族バラバラで離れていたら会うまでにどれくらいかかるんだろう

    +195

    -1

  • 55. 匿名 2019/02/10(日) 20:46:14 

    窓の多い家に住んでるから、とりあえず窓のない洗面所に避難して靴はいて近くの小学校行く。
    子供達にも集合場所は小学校だと言い聞かせてる。

    +59

    -0

  • 56. 匿名 2019/02/10(日) 20:46:14 

    いざ来たら本当に何にも出来ないと思ってる。

    +97

    -1

  • 57. 匿名 2019/02/10(日) 20:46:15 

    あれ?日本沈没させたい人いる
    あきらめちゃう人

    +9

    -8

  • 58. 匿名 2019/02/10(日) 20:46:20 

    その時どこにいるかもわかんないから、とりあえずできることをするんだろうな…。家族みんな一緒のときがいいな。平日だと子供達もみんなバラバラなところにいるからこわい。

    +85

    -0

  • 59. 匿名 2019/02/10(日) 20:46:23 

    エアコンはしっかり固定されてるはずなんだけど、エアコンの真下にベッドがあるのが不安…。

    あと、実際に揺れが来たら体が固まって動けないよね。
    最高でも震度4の揺れしか経験したことがないけど、ほんとに動けなかった。
    震度1の揺れにも気付いてしまうくらい敏感なんだけど、震度1でさえ硬直しちゃう。

    大地震が来た時に私がうんこをしていて、子供のもとに駆けつけられなかったらどうしよう?とか思う。

    +184

    -7

  • 60. 匿名 2019/02/10(日) 20:46:33 

    とりあえず死ぬ

    +15

    -7

  • 61. 匿名 2019/02/10(日) 20:46:42 

    >>27
    もし死ぬならそれもいいかな
    家族全員で

    +65

    -6

  • 62. 匿名 2019/02/10(日) 20:46:56 

    逆に、東北とか北海道の人はなんか出来ることあるのかな。こちら宮城。南海トラフが来たら、速攻でボランティアに車で向かうくらいかなー。。

    +117

    -6

  • 63. 匿名 2019/02/10(日) 20:47:10 

    津波の予想が33Mのところに住んでるので
    助かる気はしないのですが…
    避難所は海抜3mの小学校です。
    取り敢えず海抜36mのところにある
    病院まで行けたらいいなと思ってます。
    避難グッズも用意してありますがそれを手にしていたら多分逃げ遅れると思うので
    着の身着のままで高台に逃げます。

    +155

    -1

  • 64. 匿名 2019/02/10(日) 20:47:14 

    大阪に住んでるけど大きな揺れがある時間帯って、ほとんど私はボロボロのスエット着てノーブラ、ノーメイク、髪ボサボサでコンタクト無しで何も見えない状態。逃げる気なくす格好してる

    +201

    -4

  • 65. 匿名 2019/02/10(日) 20:47:26 

    怖いトピ

    うちは目の前が湾だから恐怖です。
    お金なくて、引っ越せないの。

    +126

    -2

  • 66. 匿名 2019/02/10(日) 20:47:31 

    あきらめない気持ちが大事だよ。
    逃げて!つなみてんでんこだよ❗

    +157

    -3

  • 67. 匿名 2019/02/10(日) 20:47:52 

    地震の最中は動けないと思いますよ。去年大阪地震震度6弱体験したけど移動なんてできない、ただ叫ぶしかできなかったです。
    トラフはもっと大きいだろうから…怖いですよね。

    +176

    -4

  • 68. 匿名 2019/02/10(日) 20:47:53 

    >>42
    地震の研究のためじゃない?

    +112

    -1

  • 69. 匿名 2019/02/10(日) 20:48:00 

    >>32

    日本人は最後の最後まで社畜だったね…

    +77

    -5

  • 70. 匿名 2019/02/10(日) 20:48:15 

    震度5弱の時でさえわーって言いながらテーブルの下に隠れるしかなかったよー(;>_<;)

    +99

    -0

  • 71. 匿名 2019/02/10(日) 20:48:32 

    その時に出来ることをするだけでしょ
    正解なんてないよ、あるとしたらパニックにならないことってだけ

    +22

    -4

  • 72. 匿名 2019/02/10(日) 20:48:33 

    こんな感じになるらしい。
    【南海トラフ】実際きたらどう行動しますか?

    +251

    -4

  • 73. 匿名 2019/02/10(日) 20:48:35 

    >>15
    這いつくばって移動は無理でした
    片足ずつ高めに飛びながら(エリマキトカゲみたいな走り)だと移動できました
    阪神淡路大震災と東日本大震災 震度6強の揺れ経験あり

    +125

    -1

  • 74. 匿名 2019/02/10(日) 20:48:36 

    家に居たら猫達集めて家の真ん中で時が過ぎるのを待つだけ
    仕事中だったらとにかく家に帰りたいから、出来るだけ高い場所にとりあえず避難したい

    +65

    -1

  • 75. 匿名 2019/02/10(日) 20:48:46 

    韓国は沈んでもいいや。

    +121

    -41

  • 76. 匿名 2019/02/10(日) 20:49:11 

    【南海トラフ】実際きたらどう行動しますか?

    +75

    -0

  • 77. 匿名 2019/02/10(日) 20:49:17 

    タンスから離れる。

    +26

    -0

  • 78. 匿名 2019/02/10(日) 20:49:20 

    >>72
    マジか、一応5強か6の地域だけど…

    +76

    -0

  • 79. 匿名 2019/02/10(日) 20:49:39 

    ソウルの方が放射線高いよ

    +28

    -1

  • 80. 匿名 2019/02/10(日) 20:49:47 

    揺れが落ち着くまで家で様子見。その間にお金、通帳、印鑑、保険証その他貴重品をまとめる
    いつでも避難できる支度をして、すぐ食べられる物も用意する、また近所に買い物に行く
    近所の人と避難するか相談する

    +44

    -1

  • 81. 匿名 2019/02/10(日) 20:50:02 

    即死できるのならいいけど誰も助けに来ない、動けないって状態で何日も生きながらえるのが一番怖い

    +231

    -1

  • 82. 匿名 2019/02/10(日) 20:50:02 

    スマホは豆に充電して近くに持っとく!

    +102

    -0

  • 83. 匿名 2019/02/10(日) 20:50:05 

    在日は死んでもいいかな

    +33

    -30

  • 84. 匿名 2019/02/10(日) 20:50:08 

    私のところは最大で震度5弱と言われてるけれど、大地震未経験だから何も出来ないんだろうな。
    子供が小さいから庇う覚悟だけはしてる。
    あと、中途半端な被災地で逆に物資ないと思うから備蓄は多めに用意してる。

    +81

    -0

  • 85. 匿名 2019/02/10(日) 20:50:12 

    日本人 生きろ
    一人でも多く生き残ってくれ!!

    +386

    -5

  • 86. 匿名 2019/02/10(日) 20:50:29 

    東日本のときに震度5強の屋外にいたけど動けなかった。
    収まってから急いで帰宅した。
    徒歩圏だったからよかったけど...。

    +88

    -0

  • 87. 匿名 2019/02/10(日) 20:50:38 

    生き残っても、家も財産も仕事もなくして極貧生活送ることになる
    それよりさっさと天国にいきたい
    これから将来のあるお子さんたちだけ生き残ればいいと思う

    +134

    -11

  • 88. 匿名 2019/02/10(日) 20:50:48 

    チョン半島に逃げると被爆するよー

    +29

    -5

  • 89. 匿名 2019/02/10(日) 20:50:57 

    地震が来てるっていうのは認識するし、逃げなければ!と頭では思ってるんだけど体が動かなかった
    まずスマホと財布!えっと、えーっと!それから何だっけ?あ、ヤバい揺れが激しくなってるヤバい!外に出るしかない
    よろよろ痛っ!
    こんな感じだった

    +136

    -3

  • 90. 匿名 2019/02/10(日) 20:51:00 

    東日本大震災は南海トラフほどくるくるって言われてなかったし、揺れが始まった時は体験したことない大きさに最初地震だと分からずナニコレナニコレって感じだったな。心構えがあれば、また違った行動ができたんじゃないかと思う。

    +152

    -2

  • 91. 匿名 2019/02/10(日) 20:51:31 

    山の方へ逃げる

    +18

    -1

  • 92. 匿名 2019/02/10(日) 20:51:37 

    もし地震があったらパニックになって即死だろうね。自分は、あまり長生きしたくないけど。

    +59

    -2

  • 93. 匿名 2019/02/10(日) 20:51:47 

    ハザードマップ見たら、近くの川逆流して決壊したら水没は免れないからとりあえず持てるもの持って高いところに逃げる

    +75

    -1

  • 94. 匿名 2019/02/10(日) 20:52:14 

    ホイッスル持ってた方がいいよね

    +81

    -3

  • 95. 匿名 2019/02/10(日) 20:52:22 

    運が悪けりゃ死ぬだけさ

    +16

    -4

  • 96. 匿名 2019/02/10(日) 20:52:33 

    大地震で生き残っても外国人が大暴れしそうでイヤだ。

    +114

    -4

  • 97. 匿名 2019/02/10(日) 20:52:34 

    熊本地震を経験しました。
    (1回目震度6弱、2回目震度6強)
    冷蔵庫とかテレビとか色んなものが降ってきたんで、
    まず公園に逃げた

    近くの避難所に逃げた

    電気以外のライフラインが途絶えたので、車中泊で
    昼間は近くの温泉に行った(熊本の時は夜が比較的にが地震多かったから、昼間は寝れた)

    って言う生活を3週間続けたかな
    基本車中泊か、避難所生活だと思いますよ

    +161

    -0

  • 98. 匿名 2019/02/10(日) 20:52:51 

    車は渋滞するから気をつけて。
    徒歩で逃げられるルートを日頃から確認。

    +62

    -1

  • 99. 匿名 2019/02/10(日) 20:53:22 

    揺れてる最中に津波が来るかもしれない、そんな地域在住。どうしたらいいんだ本当に。

    +72

    -1

  • 100. 匿名 2019/02/10(日) 20:53:27 

    火事とか生き埋めとか津波とか苦しんで死ぬなら即死したい。

    +90

    -3

  • 101. 匿名 2019/02/10(日) 20:53:40 

    もう一年後にここに書き込んでる人は天国に行っちゃってるんだね…グスン

    皆と喧嘩した事、山口さんを守る為に心を一丸とした事。私は決して忘れない


    地震後にこのトピックを見て(もう皆いないんだ…)
    って思う日が来るのが怖いです…


    皆今までありがとうね、

    +10

    -134

  • 102. 匿名 2019/02/10(日) 20:53:41 

    生き残るのが幸せだとは思わない。

    +80

    -7

  • 103. 匿名 2019/02/10(日) 20:53:43 

    自分は千葉だから推測されてる震度は5強で
    311の時と変わらないのかな?と思うけど、
    揺れる範囲が広すぎて、その後がどうなるのか心配
    日本の半分が麻痺してしまうなんて想像できない

    +168

    -0

  • 104. 匿名 2019/02/10(日) 20:53:47 

    そういえば、南海トラフの地層を調べるようなこと言ってた
    海底調査はどうなってるんだろうね?

    +82

    -0

  • 105. 匿名 2019/02/10(日) 20:54:04 

    辻本は死んでもいい

    +27

    -9

  • 106. 匿名 2019/02/10(日) 20:54:21 

    >>95
     将軍?

    +1

    -1

  • 107. 匿名 2019/02/10(日) 20:54:27 

    在日は沈んでね

    +33

    -13

  • 108. 匿名 2019/02/10(日) 20:54:37 

    >>37
    南海トラフの範囲わかってる?
    最低でも千葉から沖縄まで被害出るって言われてるよ
    津波は東日本の倍以上
    東京でも4mの津波が来て長期間浸水すると言われてる
    埼玉が安全って、ほんとに思える?

    +164

    -4

  • 109. 匿名 2019/02/10(日) 20:54:42 

    9月札幌で震度5強地震を経験しましたが、実際何もできませんでした。
    あまりにも突然で夜中だったので、仕事がどうなるのか、、、そればかり心配でした。
    そしたらまさか道内全域停電、、、不思議な光景でした
    色んな噂が錯乱し、スーパー・コンビニには大行列。
    仕事も忙しく復興なんて当分無理なんじゃないかと思いましたが、意外とすぐに日常に戻りました。
    札幌なので大きい被害があった訳ではありせんがやっぱり日本人はすごいなぁと思いました。

    +157

    -3

  • 110. 匿名 2019/02/10(日) 20:55:17 

    >>75そんなこと言うのやめようよ。
    韓国は嫌いだけど、韓国人が日本で震災あった時に喜んでたの思い出した。なんかあの人らと同等のことしたくない。

    +236

    -17

  • 111. 匿名 2019/02/10(日) 20:55:36 

    とりあえず最近の家は潰れない。
    津波が来ない地域とか地盤沈下が起こらないのであれば、家にいるのがいいんじゃない?
    だからこそ備蓄が大事。物流は途絶えるからね。

    +147

    -2

  • 112. 匿名 2019/02/10(日) 20:55:45 

    >>108
    他より安全ってことだと思うよ

    +5

    -1

  • 113. 匿名 2019/02/10(日) 20:55:47 

    韓国人嘘ついてボランティア来ないでねー

    +127

    -4

  • 114. 匿名 2019/02/10(日) 20:56:40 

    韓国人は死んだ人の指切って指輪持ってったよ

    +138

    -3

  • 115. 匿名 2019/02/10(日) 20:56:45 

    >>101
    え、なにこれ

    +104

    -2

  • 116. 匿名 2019/02/10(日) 20:57:02 

    東京でも練馬とかなら海抜0mではないからね
    港区とかは全滅する気はするけど

    +37

    -2

  • 117. 匿名 2019/02/10(日) 20:57:24 

    四国は沈むのかな?被害予想を見ると沈むとしか思えないんだけど。冗談じゃなくて本気で不安

    +75

    -5

  • 118. 匿名 2019/02/10(日) 20:57:31 

    【南海トラフ】実際きたらどう行動しますか?

    +97

    -3

  • 119. 匿名 2019/02/10(日) 20:57:37 

    日中職場で起きたらどうなるんだろ。
    とりあえず家族の無事を確かめに行きたい。
    そのためには降ってくるものとか電線とか避けつつ自分が生きて通勤路を戻らなきゃ。

    +41

    -0

  • 120. 匿名 2019/02/10(日) 20:57:53 

    避難するときはペットを連れて行ってあげてください
    避難所で助けてくれる人が必ずいます

    +167

    -12

  • 121. 匿名 2019/02/10(日) 20:57:54 

    今日の新トピ荒れてる

    +13

    -1

  • 122. 匿名 2019/02/10(日) 20:57:54 

    政府が想定している被害状況って最悪の場合を想定しているんだよね。

    あれ?何だ、揺れはこんなものか。
    って位、被害が出ない事を願っている。

    +208

    -3

  • 123. 匿名 2019/02/10(日) 20:57:58 

    なんで今日こんなトピ立つの?
    近々、南海トラフ起こるみたいじゃないの?
    やめてくれよ‼️

    +25

    -25

  • 124. 匿名 2019/02/10(日) 20:58:29 

    何時頃なんだろうね
    家族が揃って家にいる時間だったらかなり運いい方だよね

    +147

    -0

  • 125. 匿名 2019/02/10(日) 20:58:50 

    タケコプターみたいに宙に浮く道具を開発して
    沿岸地域の住民に購入してもらう。
    儲かりそうだよね。
    バルーンでもいいし、ドローンみたいのでもいい。

    +134

    -1

  • 126. 匿名 2019/02/10(日) 20:58:52 

    備えをしっかり❗

    +50

    -0

  • 127. 匿名 2019/02/10(日) 20:59:17 

    猫と待機かな
    外出ても危険そう

    +33

    -1

  • 128. 匿名 2019/02/10(日) 20:59:20 

    >>101
    そんなあなたは生き残っているんだね
    とりあえず、どこ住みですか?

    +88

    -1

  • 129. 匿名 2019/02/10(日) 21:00:00 

    在日はとか韓国は死んでもいいとか、どっかの国の人と同じレベルの事いってるってわからないのかな、恥ずかしい…

    +125

    -10

  • 130. 匿名 2019/02/10(日) 21:00:06 

    息子と犬とカバンだけ担いで兎に角飛び出す!!

    +29

    -0

  • 131. 匿名 2019/02/10(日) 21:00:08 

    関西生コンで堤防作ればいいよ

    +24

    -1

  • 132. 匿名 2019/02/10(日) 21:00:29 

    前にこういうトピで今年あたり危ないって聞いてるから怖い。
    亥年に災害時が多いとか、年号が変わるとか、自分も「そうかなっ!?」って思ってちゃってるから怖いのかも。

    +132

    -2

  • 133. 匿名 2019/02/10(日) 21:00:35 

    福岡
    地震も津波もたぶん大丈夫 
    自分のとこより宮崎の実家が心配

    +59

    -0

  • 134. 匿名 2019/02/10(日) 21:00:52 

    避難所で在日と一緒なんて嫌だ。
    連日のSNS事件見ていると、炊き出しに何かされそう。

    +142

    -4

  • 135. 匿名 2019/02/10(日) 21:01:12 

    南海トラフ地域だけど、たまーに震度3くらいが来てもビクッとなって固まる。
    ので実際にトラフが来たら硬直して頭真っ白になって動けないと思う。
    けど猫達がいるから捨てて逃げる訳にはいかない、何とか猫達確保して揺れが収まったら猫達キャリーに詰めて逃げるのが理想かな。
    でも現実はそう上手くいかないし、下手したら猫達と埋まるかもしれない…
    せめて旦那が一緒の時なら心強く動けるかもだけど、それも時の運だもんね。
    旦那には離れてる時に地震あったら、逃げれなければ私は猫達といるから家を見てほしいとは伝えてあるよ。
    あとは準備だけはシッカリして供えるくらいしか出来ないかな。

    +47

    -2

  • 136. 匿名 2019/02/10(日) 21:01:24 

    仕事中や外にいたら、まずスニーカーを調達する、歩いて帰るためにも
    コンビニで食糧を買う
    運を天に任せる、助け合う

    +62

    -2

  • 137. 匿名 2019/02/10(日) 21:01:27 

    何も出来なかったなー悲しい

    +11

    -0

  • 138. 匿名 2019/02/10(日) 21:01:38 

    住んでる地域によるわなぁ
    津波がどこまで来るかとかも結局分からないし
    無事なのであれば、うちは仕事中なら客を誘導してからスタッフで話し合って何時間も歩いて帰宅を目指すだけ
    道中いろんなことがあるだろうからどうなるかは分からないけど
    家にいた場合も避難所は人口考えるとは入れないだろうし家にいるかな

    +25

    -0

  • 139. 匿名 2019/02/10(日) 21:01:50 

    あまり被害のないであろう地域なので救援物資でしばらく日用品が売り切れになるであろうから急いで自宅で必要な分を買いに行くかな

    +18

    -0

  • 140. 匿名 2019/02/10(日) 21:02:24 

    南海トラフ地震が発生した場合を想定した「NHK地震速報動画」
    あくまでシミュレーションとして作られた仮定の地震速報
    【南海トラフ】実際きたらどう行動しますか?

    +100

    -1

  • 141. 匿名 2019/02/10(日) 21:02:24 

    じゃ言われっぱなしでどうぞ
    日本人はあきらめて死ねって言ってんだよ
    コメ1から見てみ

    +7

    -21

  • 142. 匿名 2019/02/10(日) 21:02:36 

    今地震が来ても何も出来ないと思う。
    娘を抱きしめて揺れが収まるのを待つ。
    ライフラインが止まったとしても、きっと旦那は家に帰って来るし、近くに住んでる姉も来るだろうから、下手に動かないで待つ。

    +32

    -1

  • 143. 匿名 2019/02/10(日) 21:03:19 

    >>110
    そうやって「同等のことしたくない」とか言ってた結果が今なんだけど。
    日本乗っ取り成功しそうだよ。

    +137

    -10

  • 144. 匿名 2019/02/10(日) 21:03:29 

    3.11で震度6強と6弱を経験しましたが、震度5強まではなんとか移動できるけど、6弱以上はその場に立っていることもできません。
    それプラス動揺もして仕事中だったのですが机の中にもぐるので精一杯でした。
    会社のみんな机の下にいたけど、揺れがすごくて机ごと左右に流されてました。そのくらい何もできなかった。
    家の中ならどこにいても大丈夫なように家具を固定したり扉にストッパーをつけるなどの対策をしておいた方がいいですよ。
    うちは食器棚は倒れなかったものの、中の食器が飛び出してガラスが散乱して大変でした。

    +56

    -2

  • 145. 匿名 2019/02/10(日) 21:03:31 

    家が木造の古い家に住んでるんだけど南海トラフきたらすぐいえから飛び出した方がいいのかな?
    大阪在住です

    +68

    -0

  • 146. 匿名 2019/02/10(日) 21:03:50 

    マンションだと玄関が比較的安全ってテレビで言ってたからとりあえず子供抱いて玄関にうずくまってるかな。余裕があれば揺れる前に火の元確認、玄関のドアは開けておくなど。

    +62

    -1

  • 147. 匿名 2019/02/10(日) 21:04:40 

    どうせ起こるなら家族が全員そろっている時がいいな

    +79

    -0

  • 148. 匿名 2019/02/10(日) 21:04:42 

    >>72
    震度は最高7までしか設定がないから実際は震度8とか10レベルの可能性もあるんだよね・・・

    +121

    -3

  • 149. 匿名 2019/02/10(日) 21:05:10 

    海と反対方向にできれば落ち着いて避難袋を背おって自転車で逃げる。でもむやみに外に出てはいけない場合もあるよなぁ…

    +17

    -0

  • 150. 匿名 2019/02/10(日) 21:05:51 

    流水プールとはわけが違うよ。
    【南海トラフ】実際きたらどう行動しますか?

    +52

    -1

  • 151. 匿名 2019/02/10(日) 21:06:16 

    南海以外でも東京湾に津波が来たら、川から津波がやってくるよ。
    隅田川とか。 現に東日本の時にも津波は来たんだよ。

    +71

    -0

  • 152. 匿名 2019/02/10(日) 21:06:25 

    >>32
    勇者だな!!
    いつ来るかわかんないのに。

    +47

    -2

  • 153. 匿名 2019/02/10(日) 21:06:50 

    生き残れる自信がない。
    【南海トラフ】実際きたらどう行動しますか?

    +80

    -0

  • 154. 匿名 2019/02/10(日) 21:07:30 

    >>147
    横だけど
    本当そうだよね
    絶対震度7以上の地震とか起こるでしょ
    もう一度震度の基準を見直して欲しい

    +70

    -0

  • 155. 匿名 2019/02/10(日) 21:07:59 

    >>153
    私、和歌山県民…

    +62

    -0

  • 156. 匿名 2019/02/10(日) 21:08:03 

    築浅の家は倒壊しないので大丈夫です
    海や河川の近くならば、必ず高台に即刻避難する
    諦めなくても命は助かるから大丈夫だよ、みんな

    +97

    -0

  • 157. 匿名 2019/02/10(日) 21:08:03 

    非難場所を確認して救助袋も用意したけど、
    起きた時のことを考えると気持ちが暗くなるので、
    日頃はあまり考えないようにしてる。
    起こってもどうにもならない気がする。

    +17

    -1

  • 158. 匿名 2019/02/10(日) 21:09:02 

    感覚が麻痺しそうだよね
    前の震災は震度6で上司不在、物がぐちゃぐちゃなのに一番上の係長が、課長達帰って来るまでちゃんと仕事しろ!と言って
    棚は崩れるし停電で余震がある中何言ってんだと思った
    冷静になるって大事だよね
    いやパニクるけど今は震災経験してるし、万が一の時どうするか考えるのは大切

    +86

    -0

  • 159. 匿名 2019/02/10(日) 21:09:45 

    >>1
    東北民です。
    震災時は揺れで家が潰れる!と思い、とりあえず家の外に出ました。潰れなくてもドアが歪んで出れなくなったりするので。
    友人知人も皆そうだったみたいです。

    +65

    -1

  • 160. 匿名 2019/02/10(日) 21:10:09 

    >>151
    墨田区も水害があった場合は悲惨だと想定されてる地域だよ

    +27

    -0

  • 161. 匿名 2019/02/10(日) 21:10:20 

    昨年の胆振震災の札幌民ですが
    いろいろシュミレーションしてましたが
    地震の最中は
    不安と揺れの動向が分からず壁に捕まって
    揺れに耐える事のみで全く動けませんでした。
    揺れが収まって初めて玄関ドアを開けた感じです。
    どうか
    普段からの準備品は整えて玄関に置いて下さい。
    意外にバックを枕元に置いても逃げが優先で
    取れませんでした。

    +54

    -2

  • 162. 匿名 2019/02/10(日) 21:10:39 

    脳内シミュレーション大事!

    +19

    -3

  • 163. 匿名 2019/02/10(日) 21:11:52 

    職場も自宅も園も学校も津波きたらのまれる場所
    仕事中だと海沿いだし山まで距離あるし助かる気がしない
    子供らは園や学校で心配ではあるがみんなで避難してるはず
    在宅時も頑張って子供と山に逃げる
    登下校中子供だけになる時間帯が一番怖い

    +53

    -3

  • 164. 匿名 2019/02/10(日) 21:11:58 

    裸眼では10センチくらい先しか見えないくらいのド近眼で、地震でメガネ壊れたりコンタクトの替えがなくなったら子供守れない!と思い、思い切ってレーシックした。
    手術前は物凄い恐怖だったけど、翌朝目が覚めたら周りがはっきり見えた時の感動と安堵は忘れられないし、10年以上たった今でもやって良かったと思った。

    +120

    -3

  • 165. 匿名 2019/02/10(日) 21:12:46 

    つなみてんでんこ

    +23

    -1

  • 166. 匿名 2019/02/10(日) 21:12:54 

    >>144
    ごめんなさい、指があたってマイナス押しちゃいました。

    +13

    -1

  • 167. 匿名 2019/02/10(日) 21:13:46 

    寝室が安全な根拠は何?

    +5

    -1

  • 168. 匿名 2019/02/10(日) 21:14:09 

    >>1
    のは、震度4か5くらいで津波がなかった場合って感じ。それ以上なら何もできないかもだけど。

    +9

    -0

  • 169. 匿名 2019/02/10(日) 21:15:16 

    >>83
    「死んで」は日本人の美学として言えない。

    「これを機会に帰ってくれ」と思うが、
    やつら火事場泥棒精神で、逆に渡って来て増えそうで怖い。

    +162

    -0

  • 170. 匿名 2019/02/10(日) 21:15:22 

    >>155
    避難グッズの準備しておいて
    揺れた後は少しでも早く高台へ避難して
    生きてさえいてくれたらなんとかなるから

    +28

    -0

  • 171. 匿名 2019/02/10(日) 21:15:36 

    東日本大震災の震源地付近で被災しました。
    家屋がみるみる倒壊していき何にもできずただ頭を抱えてその場にうずくまるのが精一杯の震度7は恐怖通り越して諦めの境地になります。

    +82

    -0

  • 172. 匿名 2019/02/10(日) 21:15:42 

    前にも書いてる人いたけど、
    避難する時は必ず
    ブレーカーを落としてね!!
    地震で生き残ったのに、火事に巻き込まれたら大変!
    避難する時も、ブレーカー落としましたか!?って周りの人に確認だよ!

    +128

    -13

  • 173. 匿名 2019/02/10(日) 21:15:50 

    時間帯とか家の状態とか津波や火災等の二次災害で
    取るべき対応変わるよね。

    阪神大震災の時は幼稚園児だったから
    本震は布団の中に押し込められて頭は枕で守って
    それ以降の余震はみんなで毛布にくるまり
    リビングのダイニングテーブルの下に避難してました。

    +23

    -1

  • 174. 匿名 2019/02/10(日) 21:16:22 

    かなり前の三陸津波は夜中に来ました。
    東日本大震災は午後の明るい時間帯だったので移動まだ大丈夫だったのですが、夜の場合は上の三陸大津波の書籍が参考になると思います。

    +18

    -0

  • 175. 匿名 2019/02/10(日) 21:17:00 

    着の身着のまま高い所に逃げる

    +17

    -0

  • 176. 匿名 2019/02/10(日) 21:17:24 

    私、訪問介護のパートしてるんだけど、
    お宅によってはボロ屋で、ここで地震がきたらご利用者と死ぬのかな、、と思いながら仕事してます。

    それか、寝たきりの方は一人で避難させられないから、自分だけ逃げて助かるか、、

    +109

    -0

  • 177. 匿名 2019/02/10(日) 21:17:36 

    >>145

    いきなり外に出ると危険もあるので、家の中ならトイレは4隅に柱があるので潰れにくいと言われています、ドアはあけておく
    揺れが落ち着いたら外に出て、ご近所さんと逃げるなり相談しましょう
    地震の時はみんな助け合って逃げるから大丈夫です

    +20

    -2

  • 178. 匿名 2019/02/10(日) 21:18:00 

    >>32
    働かず遊べるの羨ましいw
    でも直接の被害じゃなきゃどうにかなると思うから南海トラフがきても影響少ないところで働いたら普通に暮らせると思う

    +17

    -0

  • 179. 匿名 2019/02/10(日) 21:18:10 

    トピ立った!ありがとう主😍

    +12

    -3

  • 180. 匿名 2019/02/10(日) 21:18:41 

    モバイルバッテリーってやっぱり買っておいたがいいですか?持ってないので

    +101

    -1

  • 181. 匿名 2019/02/10(日) 21:18:58 

    去年の北海道の地震で震度6弱経験したけど寝てる時に来て布団の中で丸まることしか出来なかったよ。携帯とかライトすらも手に取れないくらい怖かった。いざって時はたぶん何もできないと思う。

    +27

    -0

  • 182. 匿名 2019/02/10(日) 21:20:17 

    【南海トラフ】来る確率

    2013~2023年 20%程度
    2024~2033年 40~50%程度
    2034~2043年 60~70%程度

    +10

    -18

  • 183. 匿名 2019/02/10(日) 21:20:21 

    >>145
    地震で崩れそうならすぐに外に出た方が安全かもしれないね
    電柱等倒れてきそうなものがないか確認しておいてください

    +15

    -0

  • 184. 匿名 2019/02/10(日) 21:20:56 

    >>176
    まず自分の命を守ってください
    そして余裕ができたら人を助ける、それで十分です

    +98

    -1

  • 185. 匿名 2019/02/10(日) 21:21:06 

    津波くるから本当に怖い。
    子供を保育園にダッシュで自転車で迎えに行っても、往復で考えたら時間がかかる。
    政府が出している津波到達予定時間が早まらない事を祈りたい。
    地震が来た時はやはり家族といたいよ。

    +70

    -3

  • 186. 匿名 2019/02/10(日) 21:22:16 

    え、なんで今日このトピが立ったらダメなの?なんかあるの?

    +7

    -1

  • 187. 匿名 2019/02/10(日) 21:22:40 

    途方に暮れそう
    生き残っても絶望しかない

    +31

    -0

  • 188. 匿名 2019/02/10(日) 21:22:52 

    家の中と車に色々準備してる
    叔父が一人暮らしなので独身の私が迎えに行くことになってるけど大丈夫かな?
    みんながパニック状態で、道がどうなるか分からないし、でも見捨てられない
    今ここで冷静に考えられるけど、その時どうなるかだよね
    シュミレーションはしてるけど

    +22

    -1

  • 189. 匿名 2019/02/10(日) 21:23:16 

    >>165
    ほんとこれだよね。
    私は家族に津波てんでんこだからね!って教えてます。

    +37

    -0

  • 190. 匿名 2019/02/10(日) 21:23:48 

    北海道で去年秋に被災した。
    うちは震度5強で夜中3時で寝てたところ飛び起きたけど揺れがおさまって動こうと思った瞬間に停電して街灯も消えて本当に闇に包まれたよ。
    隣には5歳と0歳がいたけど覆いかぶさることも出来なかった。
    寝室には倒れそうな家具置いていなくて良かったよ…。
    テレビとかつけてる日中なら緊急地震速報とか強い揺れの可能性がとか出るから心構え出来るけど、寝てる時間の不意打ちは何も出来ない。

    +60

    -1

  • 191. 匿名 2019/02/10(日) 21:24:12 

    熊本地震で震度7を2回経験したけど、本当に何もできなかった。揺れがおさまるまで動けないし、そのあとも何をすればいいのか分からなかった。
    またパニックになると思う…

    +36

    -1

  • 192. 匿名 2019/02/10(日) 21:25:36 

    すごい揺れだったら、収まるまでまって家族に連絡
    そして、色々確認して非常食もって公民館いきます

    +8

    -1

  • 193. 匿名 2019/02/10(日) 21:26:27 

    東日本大震災で大地震を体験しました。
    余震で逃げる時にそこにあったお椀と毛布を抱え
    外に出ました。
    落ち着ついた後、笑ってしまいました。
    頭でわかっていてもいざとなればどのような行動を
    取れるのかわからないと思います。
    今まで体験した時がない揺れだったので
    足がすくみ動けなかったです。
    ただ、何かあった時の準備は必要だと思います。

    +68

    -1

  • 194. 匿名 2019/02/10(日) 21:26:29 

    >>172
    ブレーカー落とすために家に戻って亡くなったり家族とはぐれる人が出そうだから、周りに余計なことは言わないほうがいいよ。

    +204

    -0

  • 195. 匿名 2019/02/10(日) 21:27:05 

    たぶん家族バラバラなので安否確認。両親も高齢なので身動き出来ずに自宅にとどまる事になりそう。

    +25

    -1

  • 196. 匿名 2019/02/10(日) 21:28:30 

    宮崎に住んでるから諦めるしかない気がする。
    逃げて助かっても希望が見えないと思う。

    +14

    -2

  • 197. 匿名 2019/02/10(日) 21:28:49 

    >>153
    静岡の死者数多いけど人口の割合でいうと和歌山と高知の死亡率がヤバい

    静岡 34人に1人死亡
    和歌山 12人に1人死亡
    高知 14人に1人死亡
    三重 42人に1人死亡
    愛知 328人に1人死亡

    +105

    -4

  • 198. 匿名 2019/02/10(日) 21:29:40 

    今まで子供が未就園児で一緒に家に居たから逃げるにしても死ぬにしても一緒だったけど、春からは幼稚園。
    きちんと避難訓練は実施されているようだけど、地震があったらどうなるか分からない。
    地震があるならせめて一緒にいる時にして欲しい。
    どうなったとしても、娘と一緒にいたい。

    +94

    -0

  • 199. 匿名 2019/02/10(日) 21:31:28 

    >>180
    モバイルバッテリーはあったほうがいいです
    長時間外にいる時や旅行にも使えますし
    モバイルバッテリーではないのですが 私は防災用として寝室の窓際に置いてます↓
    【南海トラフ】実際きたらどう行動しますか?

    +46

    -1

  • 200. 匿名 2019/02/10(日) 21:31:50 

    来るなら朝5時くらいとか夜9時以降にしてほしい。なるべくみんな家族が一緒に居るであろう時間に

    +26

    -6

  • 201. 匿名 2019/02/10(日) 21:31:50 

    徳島県民です。
    南海トラフに備えて最近備蓄を少しですがしました!
    でも住んでる地域的に実際起きたら生き残れないと思う…

    南海トラフいつ起きてもおかしくないし、今日北海道でイルカの集団座礁があったらしいので日本のどこで大地震起きるかわからないですね。

    +64

    -0

  • 202. 匿名 2019/02/10(日) 21:33:38 

    こういうの定期的にたつのいいと思う
    自分や周りの考えだけじゃなく、色んな立場にある赤の他人の意見も役に立つよね
    トピに参加しなくても読むだけで勉強になるよ
    同じような立地に住む人とか
    うちは田舎だから各自の車にも色々積んでる
    あと前の震災から現金を少し持ち歩いてる

    +126

    -2

  • 203. 匿名 2019/02/10(日) 21:33:39 

    懐中電灯はいつも手元にあったほうがいいです。
    電気がないって思ってるより本当に真っ暗です。
    家の中もガラスの破片の中、手探りで歩きました。

    +33

    -1

  • 204. 匿名 2019/02/10(日) 21:34:21 

    何時頃に来たら一番被害が少なく済むんだろう?

    +25

    -0

  • 205. 匿名 2019/02/10(日) 21:34:46 

    内海住みの三重県人、津波は大丈夫な地域だけど予想震度は7,,.
    築20年鉄筋コンクリート一戸建て

    +自宅避難
    −避難所or車中泊

    +94

    -4

  • 206. 匿名 2019/02/10(日) 21:35:00 

    諦めて死ぬ

    +5

    -5

  • 207. 匿名 2019/02/10(日) 21:36:03 

    何もできない…愛知住みだけど地震に慣れてない。たまに地震で揺れ出すと、南海トラフ??って心臓バクバクしながら揺れが収まるまでいつも固まってしまう

    +45

    -0

  • 208. 匿名 2019/02/10(日) 21:36:26 

    死ぬなら一瞬で死にたい

    +29

    -0

  • 209. 匿名 2019/02/10(日) 21:36:58 

    今来たら生後5ヶ月の娘に覆いかぶさる

    本当にこれが精一杯だと思う

    +81

    -3

  • 210. 匿名 2019/02/10(日) 21:36:59 

    去年大阪北部地震が来た時、めちゃくちゃ揺れてびっくりしたと同時にやっと死ねるという気持ちが一瞬よぎった。

    +6

    -16

  • 211. 匿名 2019/02/10(日) 21:37:15 

    家や車の鍵、探し当てるのが大変でした。
    取りやすい所にあったほうがいいです。

    +26

    -0

  • 212. 匿名 2019/02/10(日) 21:37:45 

    自宅の非常食を避難所に持って避難したら
    それぞれ家庭の物を提出して全員で分け合うものなのか教えて

    +11

    -23

  • 213. 匿名 2019/02/10(日) 21:37:53 

    もう死にたい

    +10

    -11

  • 214. 匿名 2019/02/10(日) 21:37:54 

    せめて娘とはぐれないようにだけはしたいなぁと思う。
    こわいよね。

    +58

    -1

  • 215. 匿名 2019/02/10(日) 21:38:38 

    あきらめたらダメだって❗

    +86

    -2

  • 216. 匿名 2019/02/10(日) 21:39:29 

    家族全員が私を置いていくんだとしたら、私も一緒に死にたい。

    +52

    -1

  • 217. 匿名 2019/02/10(日) 21:39:51 

    ほらまた日本人諦めろの人出てきたじゃん

    +63

    -0

  • 218. 匿名 2019/02/10(日) 21:41:49 

    チョンになめられてんだよ
    だからコメよく見てきて
    死ねって今言われてんのこっちだよ

    +69

    -3

  • 219. 匿名 2019/02/10(日) 21:42:21 

    >>8
    なんでよ?
    私なら絶対何としてでも生き延びようよするよ
    近所にいたらあなたも連れて尻叩いてでも一緒に逃げるよ
    諦めたらそこで終わりよ

    +117

    -3

  • 220. 匿名 2019/02/10(日) 21:42:52 

    九州在住です。大抵の備蓄はしています。今年は、寝袋を家族全員分購入する予定です。余裕があればテントも。避難所に入れなかったらテント生活するしかないんで。子供がまだ小1と幼稚園なので、とにかく地震くるなら夜中でもいいから家族が揃っている時間に来て!って思います。平日の朝から夕方までは避けて欲しい!

    +66

    -0

  • 221. 匿名 2019/02/10(日) 21:43:07 

    日本人、あきらめないで

    +134

    -1

  • 222. 匿名 2019/02/10(日) 21:45:23 

    >>212
    その避難所に正義感の強いジジイがいたら食料出せってのもあり得るかも
    だから防災リュックには飴とか氷砂糖とかチョコとか一口で食べられて気づかれにくいのを入れてる
    レトルトやカップラーメンは自宅か車で避難するとき用に用意してるけど避難所だと見せびらかしてるみたいで食べられないから別に置いてるよ

    +117

    -0

  • 223. 匿名 2019/02/10(日) 21:46:19 

    トピずれだけど今NHKで東京リボーンって東京の地下開発の話の番組してるんだけど恐ろしいね
    災害対策とかして安全って信じられない

    +44

    -0

  • 224. 匿名 2019/02/10(日) 21:46:51 

    >>222
    バカだね笑

    +2

    -38

  • 225. 匿名 2019/02/10(日) 21:47:09 

    マンション9階の高さだと津波は大丈夫なのかな

    +33

    -0

  • 226. 匿名 2019/02/10(日) 21:47:09 

    せめて家族が揃っている夜〜早朝に来てほしい!
    仕事場から保育園まで徒歩で2時間くらいだし、親戚などは近くにいないし…バラバラになってしまうのは避けたい!!

    大きい地震のときには出口の確保?でも断水に備えて風呂とかに水をためたほうがいいとも聞いたし、火の元も確認しないと…忙しい

    +29

    -5

  • 227. 匿名 2019/02/10(日) 21:47:47 

    >>1
    熊本地震を体験しました
    あくまでも私の場合だけど震度6強とか7になると
    揺れてる間は、その場から動けないと思ってたほうがいいと思う
    揺れがおさまっても心臓バクバクで腰が抜けたみたいになる
    やっと動けても物が散乱してると玄関に辿り着くのも大変
    前震も本震も夜だったので停電で真っ暗。外は更に危険で、まともに歩けず
    余震も5分おきぐらいに襲って来るし暗闇での落下物はあまりにも危険だった
    家の作りが頑丈であれば慌てて避難所等に向かうより近隣の人と協力しつつ
    家や車に留まってラジオなどから情報を集めたほうがいいと思う
    家に留まるのは津波が起きない場合だけど火災が起きる可能性もあるので
    逃げる準備はしておく。地震直後はラジオと灯りは本当に大事
    (地震発生が昼でも、その日の夜も停電したままもあるので)
    あと地震発生時が自宅とは限らないから、これも対策は大事だよね

    +55

    -0

  • 228. 匿名 2019/02/10(日) 21:48:22 

    これでも諦めたくない人はやっぱり北海道に住むべきだと思うよ

    【南海トラフ】実際きたらどう行動しますか?

    +7

    -44

  • 229. 匿名 2019/02/10(日) 21:48:27 

    初動が大事なのにね。
    地震きても「どーせすぐおさまるでしょ」って何もせず待っちゃうんだよね。で、ヤバい?と思った時にはすでに遅し。
    このパターンが見えた。

    +50

    -0

  • 230. 匿名 2019/02/10(日) 21:48:54 

    はだしのゲンが思い出される。
    災害の現実を知らない私が理解できる極限とは、あれしかない。
    読んだのは昔で衝撃的なシーンが目に焼き付いている。。
    顔の下敷きになって死んだ人、
    死んでしまった身内にミルクをの飲ますシーン。

    +27

    -0

  • 231. 匿名 2019/02/10(日) 21:48:55 

    >>205
    家の状態にもよる
    亀裂が少しなのか大きいのかで変わるかな
    家にいても大丈夫そうなら家の中でもすぐ逃げられる場所にいる
    亀裂が大きければ津波の心配もないし家の近くで車中泊にする

    +15

    -0

  • 232. 匿名 2019/02/10(日) 21:49:11 

    マンションの上の階にいるから、とりあえず待機かな
    下手に外出ると津波に巻き込まれそう

    +29

    -0

  • 233. 匿名 2019/02/10(日) 21:49:16 

    >>224
    人の真剣なコメントを馬鹿にするとか、あんたの方が馬鹿だね!消えろ!

    +89

    -2

  • 234. 匿名 2019/02/10(日) 21:49:25 

    最近南海トラフが怖くて
    レジャーを日本海側にしてる

    +55

    -2

  • 235. 匿名 2019/02/10(日) 21:49:26 

    いつも思うけど
    死んでもいいと思える人すごい。
    地震で死ぬのって多分痛かったり苦しかったりするよ、一瞬では死ねないと思う、怖くないの?

    +154

    -2

  • 236. 匿名 2019/02/10(日) 21:50:32 

    来るなら子供と旦那が一緒の時がいい

    +51

    -0

  • 237. 匿名 2019/02/10(日) 21:50:40 

    >>228
    これコラ?

    +4

    -5

  • 238. 匿名 2019/02/10(日) 21:50:57 

    >>219
    無責任な発言だね。
    生きてて良い事あるなら誰も諦めないと思うよ。

    +6

    -16

  • 239. 匿名 2019/02/10(日) 21:51:10 

    >>233
    アンカーかえしたくないんだけどな管理人さん

    +1

    -18

  • 240. 匿名 2019/02/10(日) 21:51:47 

    >>233
    擁護してくれてありがとう!

    +37

    -2

  • 241. 匿名 2019/02/10(日) 21:52:10 

    >>59最後(笑)

    +6

    -2

  • 242. 匿名 2019/02/10(日) 21:52:39 

    静岡県民でしかも港町なので、子供頃から一瞬で死ぬよって言われてるからなあ
    昔は18時を知らせるテレビの時報で地震が起きて時計を見たら18時。っていうのがあったよね。
    それくらい地震には耐性あるんだよなあ

    +21

    -0

  • 243. 匿名 2019/02/10(日) 21:52:39 

    >>240
    仕事大変だね

    +2

    -10

  • 244. 匿名 2019/02/10(日) 21:53:12 

    >>109
    全く同じです。。

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2019/02/10(日) 21:53:38 

    玄関まで距離あるからすぐにドア開けられないんだけどどうしたらいいの?
    5階だから窓開けてもそこから逃げられないし

    +11

    -0

  • 246. 匿名 2019/02/10(日) 21:54:19 

    >>241
    うんこしてたら逃げられないよね

    +39

    -0

  • 247. 匿名 2019/02/10(日) 21:54:58 

    >>204
    夜中でしょう。火を使ったりしてないし。

    +8

    -2

  • 248. 匿名 2019/02/10(日) 21:55:09 

    >>109
    日本人の感覚て独特だなと思う。仕事て気になっちゃうんだよね。

    +27

    -0

  • 249. 匿名 2019/02/10(日) 21:55:42 

    >>123
    トピを立てたら地震が起きるとか無いですよ
    あったら予知の成功者で表彰されるはw

    +8

    -2

  • 250. 匿名 2019/02/10(日) 21:57:03 

    >>248
    仕事て

    +6

    -0

  • 251. 匿名 2019/02/10(日) 21:57:41 

    東日本大震災のときの映像見て思ったけど
    いざ大きい地震があったとき防災頭巾て被って校庭に避難しないのかな。そんな余裕ないのかな。
    もしかして被っていたのかもしれないけど。

    +29

    -0

  • 252. 匿名 2019/02/10(日) 21:59:40 

    防災頭巾かぶる時間なかった所も多いと思うよ
    頭に乗せるだけとか…

    +39

    -0

  • 253. 匿名 2019/02/10(日) 21:59:45 

    >>247
    阪神大震災

    +5

    -1

  • 254. 匿名 2019/02/10(日) 22:01:42 

    あきらめちゃだめだよ

    +30

    -0

  • 255. 匿名 2019/02/10(日) 22:03:31 

    大阪北部地震が来た時はついに南海トラフ地震が来たと思ったわ
    めちゃくちゃ揺れてるから立ち上がれなくて床にしがみついてるだけで何も出来なかったよ
    防護ヘルメットは買ったけど、別の部屋や外で揺れたら使えないしね

    +64

    -0

  • 256. 匿名 2019/02/10(日) 22:03:54 

    うわ…どうしよう
    まず、部屋のありとあらゆる戸をすべて開ける。
    で、家族で安否確認をして
    1番安全な避難所がピックアップしてあるから
    非常用持ち出し袋を持って
    ダッシュでそこに行く。
    いや、まず非常用持ち出し袋を用意してない…
    準備しなきゃ…!!
    危機感持たなきゃそろそろやばい。

    +39

    -0

  • 257. 匿名 2019/02/10(日) 22:07:25 

    >>155
    私静岡

    +17

    -1

  • 258. 匿名 2019/02/10(日) 22:08:19 

    離乳食だけでも纏めておかないとな。
    でも離乳食だけは避難所で分けたくない。
    自分はどんなにお腹すいても何もわからない子供には苦しい思いさせたくない。。。

    +126

    -0

  • 259. 匿名 2019/02/10(日) 22:10:52 

    震災経験者ですが、正直パニックで何も出来ない人がほとんどだと思います。一番はとにかく頭を守って生き残ることで、それ以外は日頃から準備しておく事が大切かと。
    今は反省して、ハザードマップを見て安全そうな場所に目星をつけています。それと10分以内には家を出れるようにリュックも準備しています。とにかくハザードマップを見たことない人は本当に見てて欲しいです!
    最後に「死んでもいい」って言ってる方。私も同じでしたが、被災直後は「死にたくない!!こんな最期は嫌ー!!」とパニックになりました(´・ω・`)突然死の淵に追い込まれるのは凄まじい恐怖です。生き延びましょう!

    +158

    -0

  • 260. 匿名 2019/02/10(日) 22:12:15 

    地震が少ない県から、南海トラフの震度予想6弱のところに引っ越してきました。
    海抜10mのところに住んでるから、普段は不便だけど、津波が来ない安心感はある。
    ただ一人も親戚がいないし、1歳の娘がいて妊娠中の身では何もできない気がする…
    夫は月一で週単位の出張あるし…

    大きい地震を経験した方に聞きたいのですが、避難所に行くべきか家に留まるべきかの判断基準は何でしょうか?
    家の中で生活できそうなら家の方が安心?
    ライフラインが止まったら家でも避難所でも変わらないのかな?
    女子供だけで避難所に行くのは不安で…

    +68

    -0

  • 261. 匿名 2019/02/10(日) 22:15:10 

    仕事中なら、職場で潰されて終わりだな。某百貨店に勤めてるけど、壁はひび割れてるしなぁ。この建物は安全ですってアナウンス流れるシステムだけど、震災の時もバックヤードの壁がポロポロ剥がれて崩れて陥落してたし、職場なら生き埋めで人生終わると思う。ぜんぜん安全じゃないよ、すごいひび割れてる。

    +77

    -0

  • 262. 匿名 2019/02/10(日) 22:15:44 

    玄関のドアを開けに行くのが理想やけど阪神淡路の時も全く動けずに布団に潜ったから寝てる時だったら何もできないんだろうな。。

    +33

    -1

  • 263. 匿名 2019/02/10(日) 22:16:04 

    独身・一人暮らし・神奈川在住です。
    緊急時の持ち出し用リュックと、逃げる時用のスニーカーを枕元に置いています。
    リュックの中身は非常食、水、生理用品、下着、懐中電灯、充電器(ソーラーと手回し機能付き)、タオル、家族の連絡先(水に濡れないようジップロックに入れています)などですが、皆さんどんなものを持ち出し袋に入れていますか?

    +35

    -0

  • 264. 匿名 2019/02/10(日) 22:17:38 

    私は
    東日本大震災の時、福島で被災しました。
    原発の情報は何も知らされず、ただ避難しろと言われ脱走してしまった猫を見つけられず、着の身着のまま避難したけど、結果水素爆発で戻れず、2ヶ月後に保護団体さん協力のもと、なんとか猫を連れ出しました。
    もし、トラフが起きてしまったら、福島がそれほど被害なく動けるとしたら恩を返したい。
    動物だけでも預り、飼い主さんの行く末が見えるまで協力したいです。

    +116

    -3

  • 265. 匿名 2019/02/10(日) 22:18:32 

    >>43
    地震の時にブレイカーを落とすなんて初めて知りました!
    ありがとう!

    +65

    -1

  • 266. 匿名 2019/02/10(日) 22:20:22 

    >>237
    南海トラフ地震が起こったらこうなるって画像だよ。

    +9

    -0

  • 267. 匿名 2019/02/10(日) 22:20:51 

    ソッコーで職場に行く
    ライフラインの会社に勤めてるから自分のことはほったらかしでライフライン復旧に努める

    +180

    -0

  • 268. 匿名 2019/02/10(日) 22:21:07 

    震災の時もそうだけど、いきなりきたらしゃがむしか対応できなかった。しゃがんでもグラグラするから結局はお姉さん座りみたいに、お尻と手をつけなきゃしゃがむことすら無理だった。あと、三半規管が弱く絶叫系のアトラクションとか乗れないから、地震の揺れで頭振られて、車酔いみたいになって、地震落ち着いたら道端にゲロ吐いたよ。火を止めるとか水道止めるとかの前にゲロ止めたかったわ

    +62

    -0

  • 269. 匿名 2019/02/10(日) 22:22:48 

    いくら家に備えてるものがあってもどこで地震に遭遇するか分からないしなぁ…今の職場ボロいからほんとに崩れるんじゃないか心配

    +24

    -1

  • 270. 匿名 2019/02/10(日) 22:23:45 

    >>267
    ありがたいです

    +118

    -2

  • 271. 匿名 2019/02/10(日) 22:24:09 

    今、3歳児と生後四ヶ月がいて、防災セット作り始めた。

    非常食は、アルファ米?とか缶詰の中に入ってるパンとか、お水とか。下の子はまだ離乳食始まってないけど、いちおパウチに入ってる離乳食を何食か買った。

    今度、防寒用にアルミシート買いに行く。

    携帯トイレとか必要なのかな。もう、何から準備すればいいかわからないし、ちゃんと準備したら膨大な量になりそう。

    +73

    -1

  • 272. 匿名 2019/02/10(日) 22:25:06 

    住んでるところが無事なエリアだとしても、出張先や旅行先でたまたま被災する人もいるだろうし、その逆もあり得るだろうな…。
    最低限、バッグの中にわずかでも非常食と飲み物だけでも常に持ち歩いた方が良さそう。

    +52

    -0

  • 273. 匿名 2019/02/10(日) 22:25:08 

    10階なら無理に避難所行かなくていいのかな。
    津波は10階まで届くのかな

    +9

    -1

  • 274. 匿名 2019/02/10(日) 22:26:01 

    >>267
    立派!
    でも、くれぐれも自分の命を優先してね。

    +114

    -0

  • 275. 匿名 2019/02/10(日) 22:26:48 

    徳島に住んでいます。
    二世帯住宅に住んでおり、それぞれが非常食や防災グッズを備えています。
    小さな子どもがいるので、まずは自分と子どもたちの身を守り、真横の田んぼへ避難。
    建物が無事なら自分の家に居たいな…。

    +27

    -0

  • 276. 匿名 2019/02/10(日) 22:28:20 

    >>97
    ちなみに熊本地震を経験した身から言わせてもらうと、
    ●被害の大きい地域にしか物資が届かないので、パンやご飯は2日から3日は食べられません。
    ●スーパーは基本的に廃棄処分にするより安く売ったほうがいいので、パン、水、ジュースは50円〜100円で売られます
    ●コンビニは買い占めがあるので基本ないと思った方がいいです。
    ●温泉は芋洗状態です。風呂に入るのに1時間から3時間かかります

    なので、被害のひどい地域で車中泊するのが一番かと。 物資もあるし、食べ物もあるので。

    あると便利なのは、
    ●チョコバー(保存がきく食料)
    ●懐中電灯
    ●水
    ●汗拭きシート
    ●ドライシャンプーや髪の毛を拭き取るシート
    ●生理用品
    ●はさみ
    ●円座(枕にも使えるので)
    ●毛布
    ●除菌ウェットティッシュ
    ●常備薬や絆創膏

    あと、カップ麺は水につけておけばふやけます。だいたい30分くらいかかるけど。

    携帯の充電器はあまりいらないかなあ。
    避難所に行けば、ソーラーで充電ができるところがあるし、車のバッテリーで充電できるので。
    ●できれば着替え(着替えるところはあまりないですが)

    津波は経験したことないからわかりません。

    +86

    -2

  • 277. 匿名 2019/02/10(日) 22:28:22 

    >>268
    6以上だと立ってられないんだよねぇ

    +4

    -1

  • 278. 匿名 2019/02/10(日) 22:28:23 

    地震が来るなら家族がいる夜がいいかも?
    バラバラの時に揺れるのはかなり不安。
    子供も保育園だし、旦那も私も職場は近いけど皆会えるか心配です!

    逃げるとなればやはり皆さん車なのでしょうか?
    皆が車で逃げて渋滞になるイメージ。

    でも、車じゃないとある程度の荷物は運べないよね、、、、、

    +28

    -0

  • 279. 匿名 2019/02/10(日) 22:29:28 

    >>1
    火は自動的に消えますよね、出口確保が先のほうが良さそう。避難するときはブレーカーは切った方がいいそうですね

    +12

    -0

  • 280. 匿名 2019/02/10(日) 22:30:08 

    身内が建築関係の仕事をしています。
    外壁に交差する様な亀裂❌・➕が入っている建物は、たとえコンクリートでも倒壊しやすいです。
    職場やご自宅、周りの建物など、時間があれば確認しておくといいかも知れません。

    +58

    -1

  • 281. 匿名 2019/02/10(日) 22:31:04 

    日本沈没

    +2

    -19

  • 282. 匿名 2019/02/10(日) 22:31:05 

    当たり前だけど車なんて捨てなきゃダメだよね

    +37

    -1

  • 283. 匿名 2019/02/10(日) 22:31:09 

    >>276
    何を持っていけばいいのか迷ってたからありがとう!
    タオルとかはいらないかー、あまり荷物増やさないほうがいいですよね。

    +18

    -0

  • 284. 匿名 2019/02/10(日) 22:31:11 

    東北に大地震が来るって誰か予想してた?

    +3

    -8

  • 285. 匿名 2019/02/10(日) 22:31:30 

    逃げられないかも

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2019/02/10(日) 22:33:24 

    >>272
    家族旅行の行き先もつい地震の事を考えてしまいます。
    地震は仕方ないとしても知らない土地で津波まで心配出来ないので

    +60

    -3

  • 287. 匿名 2019/02/10(日) 22:33:26 

    放射能怖いね

    +16

    -0

  • 288. 匿名 2019/02/10(日) 22:37:08 

    運命に委ねる

    +7

    -0

  • 289. 匿名 2019/02/10(日) 22:37:40 

    うちは内陸だから津波の心配はないけど、
    火元とか火事は気をつける。
    一時は避難所かもしれないけど、
    できれば家に居たい。
    どうなるだろうか。

    +24

    -1

  • 290. 匿名 2019/02/10(日) 22:38:25 

    東日本大震災の時は何も出来きなかったよ。揺れがいつおさまるとも知れず。
    外へ出たら、裸足で飛び出してきたお婆さんもいた。

    +12

    -0

  • 291. 匿名 2019/02/10(日) 22:39:32 

    福島で震度6強を体験した
    何回も何回も揺れたので恐怖でしたが、一度揺れが止まったときに数歩は動けました
    動いた先はベランダでしたが…
    (ベランダだったら逃げ出せると思ってたのですが、強度が低いので安全じゃないのでやめたほうがいい)
    やっぱりトイレが柱かたくさんで一番安全みたいです

    南海トラフが来たら、建物も心配だし津波で原発がまたやられて追い打ちが来そうで他人事じゃないです
    原発のせいで生きた心地がしなくて精神的に不安定でした

    +28

    -0

  • 292. 匿名 2019/02/10(日) 22:41:44 

    >>87
    将来ある子供達だけ生き残ってもダメだ。
    悟す者、勇気付ける者、叱る者、色んな人、色んな考え、色んな年齢の人が居ないとその子供達はいずれダメになる。
    だから貴方も生き延びて。
    自分は必要ないと思うかも知れないけど貴方の考えと貴方が経験した事は貴方しか語り継がない。
    なんでも良い。生き延びてくれ!

    +144

    -0

  • 293. 匿名 2019/02/10(日) 22:43:02 

    とりあえず頭と足腰だけは守りたい

    +25

    -1

  • 294. 匿名 2019/02/10(日) 22:43:59 

    オール電化対策すすめて一般住宅の火元をたってほしいわ

    +5

    -12

  • 295. 匿名 2019/02/10(日) 22:45:19 

    玄関は一階で、玄関開けたらすぐ階段のタイプのアパートにすんでいます。(住居は二階)

    玄関は階段の下なので、すぐに扉を開けることができないので揺れが収まっていざ逃げようとした時に扉が開かなかったら…って考えると怖いです(泣)

    +16

    -0

  • 296. 匿名 2019/02/10(日) 22:46:13 

    今の時期は海の水冷たいよね…
    本当に怖い。

    +30

    -0

  • 297. 匿名 2019/02/10(日) 22:47:50 

    一応近所の中学校が避難所だけど深夜門を開けてくれるのは誰なのだろうか?3歳児と門は越えられないそう思うと恐い

    +46

    -0

  • 298. 匿名 2019/02/10(日) 22:48:00 

    日本人死ぬかもしれないね

    +2

    -29

  • 299. 匿名 2019/02/10(日) 22:49:06 

    >>212
    そんなことしないでしょ
    総量がどうやったって足りないから
    人の物を欲しがるのも混乱の元だから、子供が居るから、とか、年寄りが居るから、とかお願いするのも良くないと思う
    各々やるしかない

    +51

    -1

  • 300. 匿名 2019/02/10(日) 22:49:24 

    >>271
    260です。
    うちは1歳の娘に食べ物のアレルギーがあるので、ベビーフードストックしてます。
    あとアルファ米は少ししか買ってません。水は2Lを6本。
    アルミシートは100均でたまたま見つけたので、オムツポーチに入れてます。あと清浄綿、予備のおしりふきも入れてます。外で被災するかもしれないので、飴やチョコも入れてます。あと母子手帳、保険証も。
    家にはオムツとおしりふきを多めにストックしてます。
    このトピ見て、アマゾンでラジオと非常食(非常用野菜スープとカンパン)、携帯トイレをポチってきたところです。
    大人はいいけど、子供にはできる限り我慢させたくないので、最大限の備えはしておきたいですよね。まずは身を守ることが第一ですが…

    +33

    -1

  • 301. 匿名 2019/02/10(日) 22:52:00 

    私逃げるの無理かもしれないわ

    +4

    -3

  • 302. 匿名 2019/02/10(日) 22:53:06 

    怖くて震えて諦めちゃうかも

    +7

    -2

  • 303. 匿名 2019/02/10(日) 22:55:12 

    来るなら家族一緒にいる時にしてほしい。
    バラバラは嫌。

    +70

    -1

  • 304. 匿名 2019/02/10(日) 22:57:22 

    3.11の津波の映像見て教訓に出来るものないかな?
    本当に諦めるしかないのかな…近い過去で画像だけでも経験してるのだから
    もっと海岸に近い町は国上げて真剣に取り組んで欲しいわ。
    テレビ番組でそういうのをまとめてくれたら嬉しいな。

    +64

    -1

  • 305. 匿名 2019/02/10(日) 22:57:38 

    三月に旦那の仕事で
    幼児2人連れて静岡に行くんですけど
    不安でたまらない…(;_;)

    +51

    -4

  • 306. 匿名 2019/02/10(日) 22:59:24 

    >>295
    避難用ロープとかどうだろうか?
    窓から脱出も想定して

    +48

    -0

  • 307. 匿名 2019/02/10(日) 22:59:30 

    沿岸部で二階建てボロアパート独り暮らし
    5分くらい走れば大きなマンション郡があるので外階段から入って避難させて貰う。
    災害時なんとかって掲示してあるとこあるよね。
    ただそのマンションの住人にはすっごい嫌がられるだろうね。
    自分のテリトリーに他人が侵入してるんだから。
    なんか、生き延びるのって図々しさが要るね。

    +86

    -4

  • 308. 匿名 2019/02/10(日) 22:59:46 

    あちこちで原発が壊れて放射能だらけになりそうだね💦

    +14

    -8

  • 309. 匿名 2019/02/10(日) 23:00:12 

    津波に関してはとりあえず急いで高台に逃げろとしか言われてこなかったなぁ

    +2

    -1

  • 310. 匿名 2019/02/10(日) 23:00:40 

    せめて津波が来ないところに住みたい…
    地震と津波がダブルで来ると思うと諦めの境地

    +44

    -0

  • 311. 匿名 2019/02/10(日) 23:00:55 

    >>284
    宮城県沖地震は大きいのがくるとずっと言われ続けてましたよ。
    東日本大震災の震源は三陸沖だったけど、誘発されて同時に起こったので津波被害が大きくなったと言われてます。

    +31

    -1

  • 312. 匿名 2019/02/10(日) 23:02:16 

    津波が一番怖い

    +69

    -0

  • 313. 匿名 2019/02/10(日) 23:02:44 

    >>307
    事前にそこまで想定出来るなら引っ越そうよ

    +11

    -3

  • 314. 匿名 2019/02/10(日) 23:03:22 

    >>263
    薬かな
    お腹下しそう…

    +9

    -0

  • 315. 匿名 2019/02/10(日) 23:05:01 

    地震来るなら、真夏と真冬は避けて、朝日が昇った直後くらいにして欲しい…。

    +63

    -1

  • 316. 匿名 2019/02/10(日) 23:05:39 

    来月、義理実家と、海の近くに旅行行く……………

    +5

    -0

  • 317. 匿名 2019/02/10(日) 23:06:29 


    東海地震ってあまり言われなくなったよね

    +35

    -0

  • 318. 匿名 2019/02/10(日) 23:07:54 

    地震後の火災原因は通電火災だよ。
    電気が復旧すると痛んだコードや、何かがかぶさったり接触している電気の発熱器具から火が出る。

    +51

    -0

  • 319. 匿名 2019/02/10(日) 23:09:26 

    >>315
    去年9月の台風で停電したんですが夏は大変です

    昼なんて家に居られないので車で過ごして耐えてました

    +13

    -1

  • 320. 匿名 2019/02/10(日) 23:09:41 

    >>318
    家を空けるなら、ブレーカーを落として出るのが肝心。

    +60

    -1

  • 321. 匿名 2019/02/10(日) 23:10:11 

    >>304
    国がやることなの?私たちの税金使って?
    被害に遭われた方は気の毒だけど、津波で流されて更地になった所にまた家建ててる人は、教訓も何も、自己責任だと思うけど。

    +14

    -8

  • 322. 匿名 2019/02/10(日) 23:13:44 

    とりあえずつわりで1週間何も食べてなくても空腹の向こう側行くと割と大丈夫だったから娘優先で食料確保

    +32

    -2

  • 323. 匿名 2019/02/10(日) 23:16:30 

    まあでも防潮提や防潮ブロックは国の管轄だから想定被害内で収まる様に徐々に作って行ってもいいんでないのかな。

    +5

    -0

  • 324. 匿名 2019/02/10(日) 23:17:24 

    >>278
    私は徒歩で移動します

    車で渋滞に巻き込まれるくらいだったら最低限の荷物で逃げます

    +30

    -0

  • 325. 匿名 2019/02/10(日) 23:17:50 

    運に任せるしかないのかなと思ってる。
    いざ立っていられない様な揺れが来たら、何もできないし。
    とりあえず家にいたら、飼っている犬を抱き抱えるかな。

    +5

    -0

  • 326. 匿名 2019/02/10(日) 23:18:03 

    火事場泥棒が絶対来るから用心して!家に残ってると強盗と鉢合わせして危ないかもしれない。シュミレーションしておかなくちゃ。親御さんたち小さいお子さんや女の子を避難所のトイレとかでレイプ魔から守って!

    +122

    -0

  • 327. 匿名 2019/02/10(日) 23:18:06 

    >>321
    そういう極端な例を言われましても。

    +1

    -4

  • 328. 匿名 2019/02/10(日) 23:19:20 

    震災で停電になった時にはソーラー式の園芸ライトやランタンを
    慌てて近所のお年寄りに振舞った
    二軒先の老夫婦宅でお婆ちゃんがボヤ出す寸前だった
    本当に危なかった

    +41

    -1

  • 329. 匿名 2019/02/10(日) 23:21:03 

    動画見ればわかるけど東日本大震災は津波が来るまで時間があった。
    来てからが大変な事になったが。
    「東日本大震災巨大津波」宮古市市役所職員2011年撮影 - YouTube
    「東日本大震災巨大津波」宮古市市役所職員2011年撮影 - YouTubewww.youtube.com

    2011年3月11日の起きた巨大津波を宮古市市役所職員が撮影した無編集の映像。津波の恐怖と今後への教訓を映像は我々に。


    +40

    -0

  • 330. 匿名 2019/02/10(日) 23:21:29 

    四国の大きな一級河川の土手下で賃貸の3F住み。
    仮に堤防決壊とか、最悪津波が来たら土手を越えた時点で避難しても無理だなと確信してるので下手に逃げるより家でいるって決めてる。

    +10

    -1

  • 331. 匿名 2019/02/10(日) 23:22:32 

    そういう緊急時には逆に痛い思いする前に秒速で安楽死できる機械が欲しい。
    怖いからその前に逝きたい。

    +8

    -6

  • 332. 匿名 2019/02/10(日) 23:22:34 

    家にいたら、とりあえず子供と固まって揺れが収まるのを待って、テレビとかネットとかで情報収集する。
    夫がいる日だったらいいけど、たぶん大地震なら夫婦ともに非常召集がかかるから、子供たちをどうするか、話し合ってから次の行動。

    職場にいたら、否応なく地震発生時のマニュアル始動になるので、テキパキ動くのみ。子供が心配だからすぐに帰りたいけど、できるのかな?学校と保育所に居て安全ならいいけど。

    橋が落ちたり、堤防が崩れたりして車で川を渡れなくなったら、自宅まで帰ることが困難になる。それが怖い。

    +34

    -0

  • 333. 匿名 2019/02/10(日) 23:23:07 

    >>330
    自分で準備できるのはライフジャケットとヘルメットぐらいかな?

    +2

    -0

  • 334. 匿名 2019/02/10(日) 23:23:51 

    >>331
    昭和の前半くらいまでは、青酸カリを持ち歩いていたらしいよね。そういう考え方の人は。薬事法も緩かった。

    +17

    -0

  • 335. 匿名 2019/02/10(日) 23:25:16 

    >>330
    瀬戸内海側か、太平洋側かで、悲壮感が全然違う。

    +29

    -0

  • 336. 匿名 2019/02/10(日) 23:26:15 

    家にいたらテーブルの下に隠れて自分を落ち着かせて揺れがおさまったら外へ出て近くの高台にある小学校に避難。
    これも家が潰れてないという前提だけど。
    昼間だったら子供も学校にいるから安心だけど夜中だけはやめてほしい(T_T)
    絶対パニックになる
    あとは地震が来ない事を祈るだけ。

    +6

    -6

  • 337. 匿名 2019/02/10(日) 23:26:55 

    >>329
    5~6分?だから時間がないとも言える

    +7

    -1

  • 338. 匿名 2019/02/10(日) 23:27:40 

    阪神淡路大震災の時は、ベッドがぐるぐる回ったぎゃあぎゃあ言うしかなく、東日本大震災の時は距離が遠いので、仕事中で酷いめまいがして気持ち悪いと思ってた。
    両方とも何も出来なかった。
    今してるのは備蓄してローテーションで使う事位だけど家が潰れたらそれも意味ないね。
    震度3位でも心臓バクバクなのに、本気で心臓麻痺しちゃうんじゃないかと思う程怖い。

    +17

    -0

  • 339. 匿名 2019/02/10(日) 23:28:00 

    最近地震関連トピ多いね。

    いよいよ来そうかなって勝手に覚悟してる。

    小学生の娘に○○にいるときに大きい地震がきたら○○に避難!ってほぼ毎日やってる

    +55

    -1

  • 340. 匿名 2019/02/10(日) 23:28:22 

    >>307
    災害のときに命からがら逃げてきた人に、そんな事思わないよ。
    何もない非常階段にずっといるわけないし。助かったら速やかに避難所に行くだろうから、目の届く範囲にいる間は助け合おうと思うよ。

    +80

    -1

  • 341. 匿名 2019/02/10(日) 23:30:43 

    去年の大阪地震体験した
    朝方で脳が働いてないし揺れで移動できないし自分の背丈より高い本棚から離れて手近にあったクッションで頭守るくらいしかできなかったよ
    多分これでも身を守れた方なんだろうけど
    南海トラフ来たら揺れで身動きとれないだろうな

    +9

    -0

  • 342. 匿名 2019/02/10(日) 23:31:54 

    静岡に住んでます。地盤も固くて耐震のある戸建に住んでるけど南海トラフ来たらもう終わりだと思ってます。それでもその時に家族がバラバラになるのだけは避けたい。来るなら家族がみんな揃ってる時にしてほしい。自分が犠牲になっても子供だけは守りたい。

    +13

    -3

  • 343. 匿名 2019/02/10(日) 23:32:06 

    安全な場所を確保して、避難所が出来るまではそこを動かない。

    +2

    -0

  • 344. 匿名 2019/02/10(日) 23:32:42 

    本棚に収納できる優れものヘルメットを発見☆
    【楽天市場】【新商品】★送料無料★折畳み 防災用ヘルメット(オサメット)日本製・国家検定合格品【防災用品・防災グッズ ヘルメット 安全用品 富士山の噴火対策 防災用ヘルメット オサメット 防災ヘルメット 折畳み】:便利な道具屋さん
    【楽天市場】【新商品】★送料無料★折畳み 防災用ヘルメット(オサメット)日本製・国家検定合格品【防災用品・防災グッズ ヘルメット 安全用品 富士山の噴火対策 防災用ヘルメット オサメット 防災ヘルメット 折畳み】:便利な道具屋さんitem.rakuten.co.jp

    【新商品】防災ヘルメット★日本製・国家検定合格品★【防災用品 防災グッズ ヘルメット 防災用ヘルメット オサメット 防災ヘルメット 折畳み】。【新商品】★送料無料★折畳み 防災用ヘルメット(オサメット)日本製・国家検定合格品【防災用品・防災グッズ ヘ...

    +16

    -0

  • 345. 匿名 2019/02/10(日) 23:33:22 

    +8

    -2

  • 346. 匿名 2019/02/10(日) 23:35:10 

    >>72 地元が四国だから辛い 下手したら四国沈む……

    +8

    -2

  • 347. 匿名 2019/02/10(日) 23:36:11 

    なんとかできるなら、震災であんなにたくさん死なないよなぁ。
    地震が起こって、散々蹂躙されたあとで、命があれば、安全を確保して、雨露凌げる寝床と飲食物を探すかな。
    一緒にいれば家族の命も守ろうとできるけど、離れていれば、まず自分の命を守るのみ。家族と再会する前に、自分が死なないように。

    +32

    -0

  • 348. 匿名 2019/02/10(日) 23:37:38 

    >>346
    山脈があるから大丈夫だよ。山崩れするだろうけど全部沈んだりしない。西日本最高峰もあるし。

    +8

    -0

  • 349. 匿名 2019/02/10(日) 23:41:03 

    >>308

    むやみやたらに恐がるのは間違ってる
    恐がるなら正しく理解して恐がるほうが良い

    +17

    -0

  • 350. 匿名 2019/02/10(日) 23:42:13 

    お願いだから家は壊れないでほしい。
    病気があるから、避難所生活とか車中泊とかとても厳しい。小さい子どももいるし。

    +57

    -2

  • 351. 匿名 2019/02/10(日) 23:42:17 

    海抜20メートルだけど、川近いからヤバイと思う
    でも、なんか生き残れそうな自信がある

    たぶんパニック映画のエキストラみたいに、あっけなく逝くと思うが(笑)

    +15

    -2

  • 352. 匿名 2019/02/10(日) 23:45:29 

    家から出る人は鍵をかけてくの?

    +58

    -0

  • 353. 匿名 2019/02/10(日) 23:48:24 

    阪神淡路で震動7を神戸で経験したけれど、揺れの最中はザルに入れられてガッサガッサ揺すられて叩きつけられている大豆とおなじ同じ状況だった。
    立つとか体勢を変えるとか考えるどころじゃなかった。
    東日本でも震度6経験したけど直下じゃなかったのもあって何かにつかまって身体を固定する余裕はあったかな。

    揺れ治まっってからだよね。
    ガスの元栓閉めるってのも足元グラスやら食器の破片と雪崩た家電製品の山だから、急いでキュッと閉めて逃げるってのも簡単じゃないよね。
    靴底の丈夫な靴を丈夫な巾着袋にでも入れて何ヵ所かに用意しておいた方が良いのかも?

    ちなみに神戸で大豆のように揺すられたのは、被害がましだった地盤の強い山側での話。

    被害大きかった地盤弱い地域は更にどれだけ酷い揺れだったんだろうって考えるとゾッとするよ。

    +73

    -0

  • 354. 匿名 2019/02/10(日) 23:50:13 

    荒らしてないのに荒らしとされて警告出ているんですが。。いきなり

    +0

    -7

  • 355. 匿名 2019/02/10(日) 23:54:32 

    東日本大震災で知ったけど 津波てんでんこって大事だよね
    とにかく自分で逃げる
    言葉は悪いけどあの津波被害で亡くなった人を教訓にするしかない
    今では海の近くに行ったときは避難方向を気にするようにしてる

    +58

    -0

  • 356. 匿名 2019/02/10(日) 23:55:19 

    下手に生き残っても辛いだけかもしれない

    +10

    -4

  • 357. 匿名 2019/02/10(日) 23:57:38 

    私はこういうトピを見て得た役立つ情報や知識を携帯のメモに残してる。災害が起きた時にまずこのメモを読む!!って心掛けてるけど実際は難しいのかな。
    メモには「まず深呼吸して!大丈夫!落ち着こう!今の状況はどう?優先する順番を落ち着いて考えよう。」って最初に書いてる。その後も色んな事を書きとめてるよ。
    実際はパニックでメモの存在忘れちゃうかも知れないんだけどね。

    +56

    -2

  • 358. 匿名 2019/02/10(日) 23:58:36 

    以前震度5だったけどスーパーの中にいた時があった
    家にいたら震度2や3だってドキドキしてすごい恐怖感に襲われるのに
    外だったからか震度いくつだとか知らない人同士でも話したりするので
    へんな話恐怖心も少なくてドキドキあまりせずに乗り切れた

    なのでなるべく自宅で震度5とか6は来てほしくないなと思ってる
    来るときは来るだろうけど・・・

    +35

    -1

  • 359. 匿名 2019/02/11(月) 00:02:28 

    >>331
    暗いこと言わないでよ
    一緒に生き残ろうよ
    ほとんどの人は大丈夫だよ

    +60

    -3

  • 360. 匿名 2019/02/11(月) 00:04:00 

    南海トラフ来る来る詐欺はウンザリ
    何年来る来る言ってビビらせてんの?
    南海トラフ自体が不快ワードだわ

    +4

    -22

  • 361. 匿名 2019/02/11(月) 00:05:47 

    仕事中だったら瞬時に仕事ブン投げて子供達を迎えに行く

    +71

    -0

  • 362. 匿名 2019/02/11(月) 00:09:09 

    南海トラフ後が心配。地震の爪痕って大きそうだし、物流はストップ電気ガスもしばらくとまるね。被災地や被災者は実際検討つかないけど 腹決めるしかないって

    +64

    -1

  • 363. 匿名 2019/02/11(月) 00:10:15 

    広島
    乳幼児2
    いまきたとして
    諦めてる

    +2

    -14

  • 364. 匿名 2019/02/11(月) 00:11:11 

    >>153
    こんなに死んだら、田舎から人が居なくなってしまうよー!!

    +22

    -0

  • 365. 匿名 2019/02/11(月) 00:13:40 

    東日本大震災を経験したけど(宮城で)強く揺れてる最中は何も出来ないよ
    南海トラフは津波到達時間も短い予想だから逃げるのも難しいと思う。

    +28

    -0

  • 366. 匿名 2019/02/11(月) 00:20:39 

    前の方でドローンで浮かせたらって話出てたけど、ドローンで荷物運んだりできるよね?現代の技術で、タケコプターとまではいかないけど、ドローンで人間持ち上げることできないのかな?

    +37

    -2

  • 367. 匿名 2019/02/11(月) 00:32:24 

    >>1
    寝室って安全なの?!
    安全なら、私も子供抱っこして寝室に行く!!

    +1

    -14

  • 368. 匿名 2019/02/11(月) 00:33:01 

    とりあえず、災害アラーム鳴った瞬間に金持って外に飛び出して近場の小学校に逃げ込むか、屋上に登る。実家なら鉄骨だから屋上かな。

    自営してる店が鉄骨造で食品(水含む)扱ってる系なので、備蓄はしてない。
    燃えてしまえばそこまでだけど、残ってくれたらラッキー。程度で。
    持ちだす間に自分も巻き込まれるの嫌だから、持ち物は金だけにする。

    外出中にきちゃったら、それはもう運命だと思って諦めるかな。

    +5

    -2

  • 369. 匿名 2019/02/11(月) 00:33:24 

    >>353
    だから私は阪急沿線には家は買わない

    +0

    -10

  • 370. 匿名 2019/02/11(月) 00:33:29 

    >>344
    レビュー見たらヘルメットの中にクッション的なものが無いから衝撃がダイレクトに伝わるって書いてる人がいた

    +13

    -1

  • 371. 匿名 2019/02/11(月) 00:44:06 

    守るものないから即死がいい
    痛くて苦しむのは嫌

    +14

    -2

  • 372. 匿名 2019/02/11(月) 00:47:29 

    とりあえずスマホだけでも持って3歳5歳と犬1匹連れて外に出て車に乗り込む。
    家はどの部屋もなんか落ちてくるから…

    +9

    -2

  • 373. 匿名 2019/02/11(月) 00:57:14 

    5分で10メ一トルの津波が来るところに住んでます。なにもできません。。

    +19

    -1

  • 374. 匿名 2019/02/11(月) 01:02:44 

    神奈川県は
    江の島が守ってくれてる気がする

    +3

    -22

  • 375. 匿名 2019/02/11(月) 01:04:42 

    家にいるのが危険になった場合、ごった返す避難所よりは自家用車で避難生活を送った方が精神的には疲れないのかなと思っているのですが、その場合、どこに車停めればいいんでしょうか?自宅の駐車場?避難所の学校は無理だろうし、イオンとか行くと迷惑かけたり混んでたりしそうだし。
    車で避難の経験者の方いらしたら教えてください。

    +35

    -2

  • 376. 匿名 2019/02/11(月) 01:06:58 

    百貨店で販売員だけど、、、

    仕事してる時に絶対来て欲しくない。
    お客優先で避難だなんだ、店に泊まらすとかなったら、面倒見なきゃなんないから。
    一目散に家に帰るとかはできないだろうし、
    そもそも遠くて何日か帰れない。

    家でちゃんと家族といる時がいい、、、

    家族も勤務先が港区だから心配。

    +65

    -0

  • 377. 匿名 2019/02/11(月) 01:09:27 

    パジャマで寝るの辞めようかな。

    +15

    -2

  • 378. 匿名 2019/02/11(月) 01:11:18 

    電車移動が多いから嫌だな
    好き勝手に逃げられないよねきっと
    ドアって勝手に開くのかな?
    何十何百の人が一斉に出てったら危ない、けどとどまるのも危険だろうし

    +12

    -1

  • 379. 匿名 2019/02/11(月) 01:11:54 

    >>353
    シェアありがとうございます
    学びます

    +3

    -0

  • 380. 匿名 2019/02/11(月) 01:15:15 

    >>378
    電車が走行時 南海トラフ級が来たらそれどころか脱線か横転か するんじゃないかな。
    そうなると生きてませんよ。

    +32

    -1

  • 381. 匿名 2019/02/11(月) 01:16:22 

    うち大きな川を渡らないと何処にも行けないんだよね
    東日本の時は橋が大渋滞で車で30分のところが4時間かかった、信号も消えてたし
    万が一の場合に車を捨てる判断できるかな

    +27

    -0

  • 382. 匿名 2019/02/11(月) 01:21:26 

    いたずらにマイナスばらまくんじゃないよ。これは深刻な話題ですぞ

    +17

    -0

  • 383. 匿名 2019/02/11(月) 01:30:33 

    >>369
    いやいや、海側の方が危ないやん

    +8

    -0

  • 384. 匿名 2019/02/11(月) 01:30:39 

    南海トラフ大地震では、今住んでいる場所は震度5強が想定されてる。家なら、スマホ掴んでトイレに逃げ込みドアは半開きにしとく。東日本大震災のとき同じ震度でそう対応した。

    ただ南海トラフ巨大地震は地震の後どうしたらいいか分からない。実家が震度7想定で海からも近い。地震後にすぐに安否確認連絡したいけど、避難の邪魔をするくらいなら、30分くらい経ってからの方がいいのか、何が適切か分からずにいる。

    +27

    -0

  • 385. 匿名 2019/02/11(月) 01:31:32 

    鉄骨コンクリートのマンションなら落ちてくるものがないベランダか丈夫な作りの玄関で揺れがおさまるまで待つ
    木造や一軒家ならとにかく外へ出てビルや電柱から離れる
    ガスやブレーカー切るのは揺れがおさまった直後に

    がいいんだとか
    実際そんなうまく出来るかどうかわからないけど覚えとこうと思います

    +26

    -0

  • 386. 匿名 2019/02/11(月) 01:39:50 

    リアルにベッドに潜ってそのまま瓦礫の下敷きな気がする。臆病だから、怖くて動けなくなると思う。防災グッズは玄関に用意してるけど、持っていける自信ない。

    +20

    -0

  • 387. 匿名 2019/02/11(月) 01:40:07 

    こんなこと書いたらあれなんだけど、子供達がもう大学生と高校生になって、それぞれ自分で身を守れる年齢になって少し肩の荷が下りた。
    これまで、夫は単身赴任だったり出張が多かったりで、この子達は私が守らなきゃ!ってものすごく気を張ってたから。
    私ひとりならさ、そんなに必死にならなくてもいいかな…。

    +70

    -0

  • 388. 匿名 2019/02/11(月) 01:43:16 

    南海トラフ地震発生したらどう行動しますか?
    って言われても規模によるのでは?
    震度10とかになったらどこにいても死にそう。
    でもこれって大袈裟な話ではなくこの規模の地震が
    100%ないとはどの専門家も言い切れないですよね?

    +27

    -3

  • 389. 匿名 2019/02/11(月) 01:44:47 

    >>260
    今は在宅避難が主流と言われてます。自宅に倒壊の危険が無く、かつ津波や原発事故の心配もなければ自宅待機の方が安全です。
    震災直後の不要な避難は、思わぬ怪我の恐れがあります。特にお子さん連れや妊娠中なら尚更です。
    私は熊本地震の元被災者ですが、幸い津波は無かったので在宅で乗り切りました。
    ただし、くれぐれも周辺の火災情報には気を付けて下さい。

    +46

    -0

  • 390. 匿名 2019/02/11(月) 01:50:04 

    >>388
    震度は7がMAXです。
    マグニチュードの事でしたら、M10は地球が真っ二つになるレベルなので…確かに助からないです。

    +77

    -3

  • 391. 匿名 2019/02/11(月) 01:54:37 

    アパート1階に1人で住んでるから潰れそう。
    実家は遠いし、私と連絡つかなかったら心配するだろうけど来れる距離じゃないから。
    うまく避難出来るといいな。

    +25

    -0

  • 392. 匿名 2019/02/11(月) 01:55:44 

    会社が海のすぐそば。自宅へは車で1時間で大きな橋を渡らないと帰れない。
    仕事中にきたら、もうあきらめてる…。

    +10

    -0

  • 393. 匿名 2019/02/11(月) 01:59:10 

    直下型だったら、もうその場で頭守るのだけ頑張る
    その後は、場所によるけど、火事怖いから一旦建物の外に行く。

    +8

    -3

  • 394. 匿名 2019/02/11(月) 02:03:41 

    >>375
    熊本地震の時はほとんどのお店や施設が無料で駐車場解放してくれました。多分どこでも駐車場解放してくれると思います!

    +32

    -0

  • 395. 匿名 2019/02/11(月) 02:03:59 

    海に近いから津波が怖い

    +8

    -0

  • 396. 匿名 2019/02/11(月) 03:00:23 

    最近、地震トピ多いね。
    「⚫⚫で震度4」だけじゃなく、
    将来の地震に関するトピが。

    昨年春くらいから明らかに震度5レベルが増え、
    スロースリップ現象も幾つかの場所であるから
    そろそろでは、と不安に思う人が多いんだろうな。

    +41

    -0

  • 397. 匿名 2019/02/11(月) 03:23:05 

    >>385
    情報ありがとう。マンションだから玄関行く。
    みんなが助かりますように!!!

    +12

    -1

  • 398. 匿名 2019/02/11(月) 03:31:44 

    私たちは地球に住まわせてもらってる身だから
    自然災害は、仕方ないのかなって諦めてしまうかも。
    最近子供も産まれたし生きのびたいけど...

    震度7は人間や生き物にとっては超巨大な揺れだけど、壮大な地球にとっては、震度7ってちょこっとした断層のずれを直してるって感じなのかな

    +47

    -1

  • 399. 匿名 2019/02/11(月) 03:35:56 

    津波の危険がない地域でもカセットコンロとボンベ数本は常備しておいた方がいいよ!!
    必ず役に立つと思う

    +31

    -0

  • 400. 匿名 2019/02/11(月) 03:43:14 

    >>278
    熊本地震は前震も、本震も夜でした。(本震は夜中でしたが)
    地元のスーパーやイオン、百貨店などほとんどが半壊状態で、照明とかも割れてますし、阿蘇の橋も落ちてます。(それで数名死者が出ましたが)
    熊本地震が震災関連死含め300人くらいで収まってるのは、
    不謹慎ですが、夜に来た地震だからと勝手に思っています。
    昼間だったらあの地震は1000人は死んでたはず。

    まあ、来ないことが一番ですが、地震は防げるものではないですからね。

    +32

    -0

  • 401. 匿名 2019/02/11(月) 03:45:38 

    >>283
    忘れてました。すみません。
    熊本地震は四月で寒かった記憶が...雨も多くてね。
    夏ならタオルはいると思いますよ。
    帽子がわりにもなるし。

    +20

    -0

  • 402. 匿名 2019/02/11(月) 03:47:54 

    >>212
    そんなことはないです。
    普通に家族でシェアしてましたよ。
    他の家庭とシェアしなきゃ行けないわけじゃないから大丈夫。

    +18

    -0

  • 403. 匿名 2019/02/11(月) 03:49:37 

    >>315
    朝日が昇った直後だと、火事が否めないと思うけど。
    阪神淡路大震災みたいに。

    +9

    -0

  • 404. 匿名 2019/02/11(月) 03:52:30 

    >>340
    不謹慎ですが、最初はそう思っても
    地震も戦争も一緒で、後から人が邪魔になります。
    ライフラインが復旧するまでならどうにか待てますが、家が建つまでとかになるとそれが苦痛で仕方ない。生きていかなきゃいけないのに、自分たちで精一杯なのに。とか考えますね
    やっぱり自分が一番可愛いんですよ

    +39

    -5

  • 405. 匿名 2019/02/11(月) 04:01:25 



    直下型の地震の場合、
    緊急地震速報は気休めでしかない。本当に鳴ってる途中に揺れ始める。

    あと、大きい地震の直後は地響きがする。
    (ドーン...ガタガタガタガタ ガチャンガチャンガチャンガチャンみたいな)

    日本各地で起こってるから経験されてる方も多いでしょうけど。

    +31

    -0

  • 406. 匿名 2019/02/11(月) 04:14:39 

    東日本の時、地震発生から2時間後に近所の高校に行った。でも、校内点検中で入れません、と雪の降る中1時間近く待っても解放されなくて自宅に戻った。
    どこもパニックだから、情報も入ってこなくて不安だった。

    海沿いでなければ、予備電力使って情報収集してから動くといい。

    +30

    -1

  • 407. 匿名 2019/02/11(月) 04:15:59 

    >>377
    私も若いころはそんなことばかり思っていたなぁと思い出したよ。笑

    +8

    -0

  • 408. 匿名 2019/02/11(月) 04:24:59 

    津波こない&直下型でなければ、日本だと家の形は保てると思う。
    家具固定、食器棚のドアストッパー(中身が飛び出てガラスの海だった…)、水食糧電池等の備蓄があれば、なんとかなる。
    津波被害を見たら、屋根があれば生きていけると思ったよ。

    +4

    -9

  • 409. 匿名 2019/02/11(月) 04:28:27 

    こないだ静岡が揺れててゾワっとした。
    北海道から沖縄まで満遍なく揺れててマグニチュードも大きめ…恐いよね

    +3

    -3

  • 410. 匿名 2019/02/11(月) 04:49:50 

    東日本大震災の新聞を色々と集めて読んできた広島県民です。 津波が来て沢山の人が亡くなった地域でも、鉄扉があるボイラー室に避難して何十人も無事だった話を読みました。 生き延びましょう。

    +72

    -1

  • 411. 匿名 2019/02/11(月) 04:50:53 

    岐阜だから津波は来ないけど物流の混乱が怖いな
    とりあえず家が崩れなければ良いなと祈るのみ

    +10

    -4

  • 412. 匿名 2019/02/11(月) 05:06:09 

    一日の時間のどこで、どの季節に起きるかってことでも結果はだいぶ違うと思う。
    自分なりに興味を持って必要なものを調べて備えておく、家族で共有する、生理・衛生面で必要なものは常に余裕を持たせる、持病もちや自宅にいる病人やペットの対策、最低一週間分レベルの携帯充電を賄えるような独立した電源の確保、本当に大事。

    東日本大震災で被災した身だけど、特に海辺の人々が本当に心配。海は本当に怖い。どんなに好きでも海の近くに家は建てないでほしい。

    +39

    -1

  • 413. 匿名 2019/02/11(月) 05:21:27 

    一人暮らしじゃ、とても運びきれない量だと、非難道具を用意しているうちに気づいて色々諦めました。
    家が倒壊しないことだけ願ってる。
    住まいさえあれば、一人暮らしでもなんとかなると思います。トイレの問題とか特に。

    +13

    -1

  • 414. 匿名 2019/02/11(月) 06:22:57 

    >>390
    マグニチュードは地震が起こった範囲のことじゃないの?
    震度がそんなになくても揺れた範囲が広いとマグニチュードも大きくなるよね?

    +9

    -2

  • 415. 匿名 2019/02/11(月) 06:28:53 

    普段から足首回しいいよ!
    咄嗟に走ると足グキッとなるから。
    地震に限らずだけど、逃げるのにもつれたら大変だもの。
    貴重品に子ども連れてとなれば足腰重要。無事避難できても被災者として生きるには体力勝負だと思う。

    +21

    -3

  • 416. 匿名 2019/02/11(月) 06:43:02 

    朝鮮人が悪さしないよう警戒します

    +66

    -1

  • 417. 匿名 2019/02/11(月) 07:07:05 

    >>1
    実際
    何もできません
    子供抱くだけでいっぱいでした

    +27

    -0

  • 418. 匿名 2019/02/11(月) 07:20:27 

    去年の暮れのココでの前兆トピ中にシェルターを家に設置したから、迷わずそこに逃げ込む。

    +27

    -1

  • 419. 匿名 2019/02/11(月) 07:34:44 

    >>307さすがにそれは非常識じゃない?
    不法侵入でしょ?知らない人入ってくるって凄く怖いからさすがにそれはやめた方がいい。

    +5

    -39

  • 420. 匿名 2019/02/11(月) 07:38:43 

    家族・義両親と集合する場所だけは決めてある。いつどこで起きるか分からないから怖いです。

    +3

    -1

  • 421. 匿名 2019/02/11(月) 07:45:35 

    >>414
    「地震の規模を表すマグニチュードの値は○と推定される」と言われますが、範囲の規模ではなくエネルギーの規模(大きさ)のことです。
    震度はそもそも日本が作ったもので、Mはそこから震央までの距離等を考慮して地震そのもののエネルギーの大きさを数値化したものです。ルート1000を底として、Mが2増える(ルート1000の2乗)とエネルギーは1000倍になります。

    +5

    -0

  • 422. 匿名 2019/02/11(月) 07:55:07 

    >>419
    いやいや、さすがに命かかってるしマンションの共用部でしょ?家の中に侵入するわけでもないしいいと思うけど…

    なんかあなた、
    津波来てるけど赤信号だから青に変わってから行く。だって道路交通法違反でしょ?
    とか言い出しそう(笑)

    +99

    -1

  • 423. 匿名 2019/02/11(月) 07:58:33 

    >>336
    子どもが学校にいると安心しないで~!
    我が子を一番に守れるのは親です。家族皆が一緒にいる時に震災があった方が後悔なく過ごせると思います。

    3.11のときは、上の子は小学校で下の子は幼稚園にいました。小学校の先生達はパニックになったらしく、自分達だけ黄色のヘルメットを装着し生徒達で防災頭巾を被っていたのは数人でした。
    幼稚園の方は余震も考慮せず降園バスを走らせ、ちょうど余震のときに橋を走っていたため橋が大きく揺れて園児達は天井に跳ね飛ばされました。

    先生達も私と同じ人間でパニックになるし正常な判断が出来なくなると、身をもって経験しました。

    +82

    -1

  • 424. 匿名 2019/02/11(月) 08:02:28 

    家が木造古い戸建てだから仕事中に来てほしい

    +6

    -1

  • 425. 匿名 2019/02/11(月) 08:03:30 

    まずは即死を免れる為に『三角スポット』に逃げ込む!
    ベッド等の倒れてこない頑丈な家具の真横の方が安全らしい
    外出先でもとにかく揺れたら隅っこに寄って猫みたいに縮こまる( ・`ω・´)
    【南海トラフ】実際きたらどう行動しますか?

    +45

    -2

  • 426. 匿名 2019/02/11(月) 08:04:35 

    いくら家が立地が良くて(ハザートマップで)丈夫な方でも、引きこもりじゃないから家以外の場所で被災したらやばいだろうなって思う。雨とかお茶は持ってるけど食料は一日ぐらいしか持たないと思う。
    会社や学校の行き帰りだけでも、ビルとかぼろ家あるし、、。怪我はしそうだなって思う。たまに行く東京なんてそれこそやばいって思うわ。 知り合いいないし、、、。運だろうな。


    +24

    -1

  • 427. 匿名 2019/02/11(月) 08:11:03 

    >>422 兄のマンション(分譲)が避難場所に解放していますシールがあるけど、 一時避難ってはっきり書いてあったよ。
    どうしても居たいなら民泊部分(共有の部分に泊まれる部屋)があるのでそこにお金を払って部屋を借りることになると思う。
    あとそのマンションから学校や公民館が10分ほどであるので、しばらくしたら移動だと思う。
    同じ町内の人なら、町内経由で災害ご飯がもらえると思うけど、基本マンション住民優先(その次マンション住民の親族)みたいに決まってる感じでした。一応備蓄やAEDあるから助かる率は高いと思うけど、、、。マンション内で知り合いがいたらいいけどそうじゃない時は居づらいと思う。

    +12

    -10

  • 428. 匿名 2019/02/11(月) 08:31:10 

    >>389
    260です、ありがとうございます!
    建物はおそらく大丈夫だと思うので、自宅にいるのがいいんですね。そう考えると、やはりある程度の備えが必要ですね。
    子供が非常食を食べられるように、ローリングストックして普段からたまに食べさせておこうと思います。

    +7

    -0

  • 429. 匿名 2019/02/11(月) 08:31:54 

    クルクルと言われてる地震ほどこない気がする。東日本大震災とか全然クルクル言われてなかったよね。( ᵕ̩̩ㅅᵕ̩̩ )

    +12

    -8

  • 430. 匿名 2019/02/11(月) 08:35:28 

    パジャマの時に地震来ないでって言う人いるけど、私はどうせならすっぴん眼鏡、パジャマの時に来てほしい。
    私服で寝泊まりするのは体が痛いし(デニムだと腰とか)、化粧も落とせずコンタクトも替えられず洗えず何日も過ごすよりは全然良いな。

    +79

    -2

  • 431. 匿名 2019/02/11(月) 08:48:13 

    家にいるときならまだ準備なんとかなるけど、出先はもうどうしたらいいかわからなくなる

    +7

    -0

  • 432. 匿名 2019/02/11(月) 08:59:35 

    >>403
    阪神大震災は直後に火事というより、通電火災がほとんどです

    今は大地震の時はガスが自動的に止まるようになってるのでブレーカーを落とすことが大事です

    +22

    -0

  • 433. 匿名 2019/02/11(月) 09:02:42 

    >>427
    ねぇ、あなた>>307読んだ?
    沿岸部で古い二階建てのお家に住んでる方の話だよ?
    津波から非難するために大きなマンションいくんでしょ
    津波が引いたら避難所行った方がいいでしょ
    なんにもない共用部より情報や食料が揃ってんだからさ

    +35

    -0

  • 434. 匿名 2019/02/11(月) 09:02:47 

    >>276
    ありがとうスクショした
    南海トラフ規模だと、物流もインフラも全国的にやられるから救援物資は届かないと思って準備しようかな

    +15

    -0

  • 435. 匿名 2019/02/11(月) 09:04:37 

    正直、大阪万博行くの怖い

    +16

    -3

  • 436. 匿名 2019/02/11(月) 09:11:46 

    死ぬ覚悟が出来ているという方は海沿いの方ですか?

    +7

    -3

  • 437. 匿名 2019/02/11(月) 09:16:08 

    首都直下地震は大丈夫なのかな。全然騒がなくなったけど。

    +35

    -0

  • 438. 匿名 2019/02/11(月) 09:21:36 

    冷静に動ける震度じゃないよ。ただ頭を守る姿勢になるくらい。子供だけでも無事であってほしいな。

    +8

    -1

  • 439. 匿名 2019/02/11(月) 09:27:35 

    家の中なら動けないし頭働かないだろうからまずどっかへ潜り込むと想像しとく
    一瞬の隙ができそうならそばに準備してるサンダル履いてフラッシュライトを取る
    崩れてない場所を判断してそこから外へ逃げ、建物のそばを通らない

    外で起きた場合を想定して普段から荷物の中には常備薬(揺れによる酔い止めもある)とライトは持ち歩いてる
    津波が来たら運に任せる
    即死ならまだいいけど生き残った場合に、最低2週間は路上生活もできる準備を5年前からしてる
    家の中から荷物を運びだせたらラッキーだと思ってるけど一応フル装備には15万円かけた
    簡易トイレ、寝袋、浮き輪兼マットレスは自動で2分かけて膨らむやつもある

    もともとサバイバルにも興味があったから準備がパーになってもいいように水や火に関する動画は良く見てる
    なによりも明かりの確保を第1に考えてるので家には振動で灯る電池式のライトがあちこちの壁に取り付けてある

    あとは自分が生き残ったら少しでも他の人を急いで助けに行く そこで死んでも悔いはない
    もちろん荷物の中身も自分が死んだあと誰でも有効活用してもらえるようにしてある
    ただ、死ぬ時ってめちゃくちゃ怖いんだろうなあ…

    と自分語りすみません



    +83

    -0

  • 440. 匿名 2019/02/11(月) 09:31:47 

    いつ来るんだろうね
    来るんだろうけど自分の生きているうちは来ないと思ってた。
    でも頻繁に大きめな地震が起こってるし他人事ではないと思うようになった。
    怖いなぁ、家族離れ離れにはなりたくないなぁ。

    +24

    -0

  • 441. 匿名 2019/02/11(月) 09:52:31 

    マンションは崩れないの?

    +11

    -2

  • 442. 匿名 2019/02/11(月) 09:55:21 

    すぐ靴履いて、貴重品と非常用バッグと非常灯持って玄関の扉開ける。

    すぐ余震が来るしこれだけしか出来なかった。

    お水が出ないのが辛かった。
    テレビもつかないし携帯も繋がらないからラジオに救われた。

    +15

    -0

  • 443. 匿名 2019/02/11(月) 09:58:23 

    祈る

    +4

    -0

  • 444. 匿名 2019/02/11(月) 09:59:46 

    津波の心配はないけど倒壊が不安
    倒壊って揺れてる間にあっというまに崩れるの?
    そうであればもう逃げようがないのかな

    +12

    -1

  • 445. 匿名 2019/02/11(月) 10:06:11 

    震度7とか体験した事がないので分からないんですがマンションの10階とかだと家の中にいてもいいんですかね?
    津波の心配は確実にいらないところに住んでます

    +23

    -0

  • 446. 匿名 2019/02/11(月) 10:14:35 

    地震の揺れというより津波対策だよね。

    +3

    -0

  • 447. 匿名 2019/02/11(月) 10:41:00 

    非常用のリュックとかあるけど、みんなどんなの使っている?
    新生児と3歳の子供がいる。
    バックパッカーのような沢山荷物が入るリュックが良いのかな〜と思っていたり。
    旅行用のトランクに入れるべきか、迷ってまだ買えてない。
    おすすめあったら教えて下さい。

    +8

    -0

  • 448. 匿名 2019/02/11(月) 10:57:55 

    >>445
    熊本地震を経験しました。
    いてもいいですよ。
    倒壊の恐れがなければ、ってところですが。
    ただ、ライフラインは全て途絶えます。(電気が使えるけど、ガスや水道が使えなかったりする場合もある)
    そう考えると大人だけならば、駐車場で車中泊した方が、簡易トイレがあるところも多いですしね。
    避難所は感染症の恐れがあったり、プライベートスペースもないから(最初は避難できることがありがたくても、後々きつくなってくるし、何より避難所に人が入らないくらい集まってくる)熊本地震は車中泊が多かったんですよ。

    +31

    -0

  • 449. 匿名 2019/02/11(月) 11:11:49 

    >>336
    昼間は子供が学校に居るから安心て大丈夫⁇
    普通は不安で仕方無いよ。
    先生達に比べて子供の数は大人数で守れそうに感じないし、先生達も大変だよ?
    それに迎えに行かなきゃいけない。
    それなら絶対に家族みんな一緒なのが1番だと思う。
    その考えに驚いたよ〜。

    +33

    -1

  • 450. 匿名 2019/02/11(月) 11:58:51 

    >>445

    揺れがおさまったらその判断出来るよ。

    ぺしゃんこになってたり余震で崩れそうなら避難。
    でもエレベーター止まる被災生活で何リットルもの水を10階まで運ぶ毎日は地獄だと思う。それでも家崩壊で避難所暮らしよりはまし。

    高層マンション暮らしっていうのは有事でない平和な時だからこそ成り立つものだと思う。
    頑丈なら津波で死亡は無いのがメリット?

    +14

    -0

  • 451. 匿名 2019/02/11(月) 11:59:47 

    汚い話でごめんなさい!
    トイレ問題切実だと聞きます。

    阪神のとき公衆トイレが排泄物の山で凄惨な状況に…という記事を以前どこかで読みました。
    近年の避難所のトイレ事情はどんな感じなんだろう。水流せない場合仮設トイレは十分な数すぐ揃うのか。衛生面は、と色々心配です。
    揺れていようが待った無しで直面する問題ですよね。
    自宅で簡易トイレで袋に溜めていく処理は自分の判断でやり始めていいのか(行政の回収の有無の確認は必要?)、とかホントに心配です。

    +43

    -0

  • 452. 匿名 2019/02/11(月) 12:03:48 

    >>445
    マンション自身に倒壊のおそれが全くないならいてもいいとは思いますが、
    停電や断水、ガスも止まるのでいろいろ不便だとは思います。

    +10

    -0

  • 453. 匿名 2019/02/11(月) 12:07:32 

    前の震災のときは軍手が役に立ったな
    避難じゃなくて片付けだけど
    ガラスや、崩れた所から粉みたいなのが落ちてきたり素手では触れなかった
    先のことを考えれば手と足は守りたいね

    +33

    -0

  • 454. 匿名 2019/02/11(月) 12:07:44 

    子供のオムツちゃんと用意しておかなくちゃ
    食料に気を取られてたけど

    +38

    -0

  • 455. 匿名 2019/02/11(月) 12:11:34 

    マンション住まい、どうしたらいいんだろう。
    確かに電気ガス水道停まってたら大変だけどプライバシーは守れるし気を使わなくていい。
    その時の状況で決めなければいけないんだろうけど、パニックになって冷静に判断できるのかな

    +9

    -0

  • 456. 匿名 2019/02/11(月) 12:12:42 

    簡易トイレや黒いポリ袋は数十回分用意してあるけれど、ごみ収集って何日くらいで復旧するのだろう?ゴミステーションは鉄扉だからカラスに荒らされる心配ないけれど、夏場だと腐って悪臭するし…

    +32

    -0

  • 457. 匿名 2019/02/11(月) 12:25:46 

    車かつぶれてなきゃ車の中で生活したいよね
    家が無事でも余震怖くてとてもじゃないけど、家の中で眠れないよ
    熊本経験者より

    +36

    -0

  • 458. 匿名 2019/02/11(月) 12:34:46 

    東京のマンション暮らし。
    避難所は一戸建ての人だけで溢れ帰るだろうから、基本自宅避難なのかなと思い食料や簡易トイレは用意してる。
    でもどこで起こるかわからないもんね。
    家族バラバラの時はいやだなぁ。

    +12

    -0

  • 459. 匿名 2019/02/11(月) 12:40:27 

    >>345
    ありがとう!こういうの探してた!
    出先で津波から避難する時にどこまで逃げればいいか確認出来るよ!

    +9

    -0

  • 460. 匿名 2019/02/11(月) 12:50:49 

    鎌倉だから津波から避難する。来なかったら家に戻る。

    +7

    -0

  • 461. 匿名 2019/02/11(月) 13:02:43 

    >>246
    一瞬でつるんと出るように、普段からお腹整えておかないと…

    独り身だから引っ越しも可能だけど、どこに引っ越しても危険はあるもんなー

    +20

    -1

  • 462. 匿名 2019/02/11(月) 13:17:40 

    小さな子供と犬と住んでる専業主婦。

    住んでいる家はボロくて平屋の小さな家なので、一瞬で崩れる予定(T_T)
    だけどボロいぶん、屋根と壁が軽いので圧死は無いと思う。脱出出来そう。
    準備してある非常リュックをかるって子供抱っこで犬走らせて裏山へ避難!

    実家に居た場合は、頑丈なのでそのまま待機。市の備蓄倉庫も横にある。

    町へ出かけていた場合は…最大クラスの津波が来る地域なので死亡…

    +7

    -7

  • 463. 匿名 2019/02/11(月) 13:24:51 

    ガルちゃん見て色々揃えている。
    ローリングストックも。
    家の中だけじゃなくて車の中にも最低限置いて備えているんだけど旦那が人がいいから有事の際に近所や親族に分け与えそうで最近はそこを教育している。
    旦那も協力的で灯油を切らせないように買ってきたり出先で地震にあったらガソリン満タンにして水など最低限買って帰れそうならそうするって言ってる。
    たまに聞くのよ。
    神経質すぎるって内心思ってるやろ?って。
    しっかりと家族のことを考えてくれるって頼もしいって。
    だからその時に勝手に準備してない他人に分け与えて夫婦喧嘩なんかしたくないのよね。

    +50

    -2

  • 464. 匿名 2019/02/11(月) 13:27:48 

    去年6月に起こった震度6弱の大阪北部地震の様子です。
    モノレールのホームってかなり揺れて危ないですね。
    ここまで揺れるとは想像できませんでした。
    私は現在も大阪在住でこの地震経験しました。
    ホームドアや柵が設置されていなかったらと思うと怖すぎます。
    1分40秒ほどの動画です。
    大阪北部地震:発生時の駅構内映像公開 大阪モノレール(提供) - YouTube
    大阪北部地震:発生時の駅構内映像公開 大阪モノレール(提供) - YouTubewww.youtube.com

    6月18日に最大震度6弱を観測した大阪北部地震で、運休や減便が計12日間に及んだ大阪モノレールについて、運営会社の大阪高速鉄道(大阪府吹田市)は8日、専門家による被災検証委員会(委員長=清野純史・京都大大学院教授)の初会合を開いた。委員会では、地...

    +37

    -0

  • 465. 匿名 2019/02/11(月) 13:30:42 

    主さん、良いトピ立ててくれたと思う。
    今までも備えてたけど
    去年子どもが生まれてから、災害時のことを余計に考えるようになった。
    津波も単に水がくるのではなく、木や車が押し寄せてくるんだよね。小学校よりマンションの高層階に逃げた方がいいのかな、、

    +33

    -0

  • 466. 匿名 2019/02/11(月) 13:39:06 

    昼間に来ても当然やばいけど、寝てる時に来たら諦めてしまうかも。

    +7

    -0

  • 467. 匿名 2019/02/11(月) 13:40:42 

    >>43ブレーカー落とすのが大事なことだとはわかったけど、ブレーカー落とすと冷蔵庫使えないよね?
    今の時期ならいいけど夏場なら腐っちゃうしどうしたらいいんだろ?

    +26

    -0

  • 468. 匿名 2019/02/11(月) 13:41:25 

    うち、マンション10階なんだけどこないだの台風のときの強風ですら部屋がガタガタ揺れて怖かったから、トラフなんか来たら恐怖で動けないとおもうわ

    +14

    -0

  • 469. 匿名 2019/02/11(月) 13:50:27 

    とにかく中途半端に生き残りたくない。

    怪我しても治療して貰えないだろうし…即死がいい。

    +12

    -1

  • 470. 匿名 2019/02/11(月) 13:54:34 

    御堂筋線ユーザーなんだけど、梅田駅地下とか車内で地震来たら諦めると思う。避難誘導待ってる間に浸水だわ。

    +19

    -0

  • 471. 匿名 2019/02/11(月) 14:07:44 

    >>16
    諦めないで、生きてほしいです。
    津波がすぐ来る来るって言われてるけど、もしかしたら、実際は15分後とか30分後かもしれない。震源地が遠いとか‥。どうか、思い込んで諦めないでほしいと思いました。

    +28

    -0

  • 472. 匿名 2019/02/11(月) 14:07:58 

    大人用の紙おむつも備えてるほうがいい
    水供給の行列に4〜5時間ひとりで並ぶ場合もあるので念のため履いておくと安心
    下着がわりに履いておくと洗う手間がはぶけます
    簡易トイレ(段ボール箱やばけつの簡易トイレにビニール袋を2重にしてもいい)の中に紙おむつを広げてもいい(ペットのトイレシートでも可)

    +22

    -1

  • 473. 匿名 2019/02/11(月) 14:12:50 

    >>125
    空飛ぶスーツいかがですか?
    5000万円ぽっちで買えます
    【南海トラフ】実際きたらどう行動しますか?

    +19

    -6

  • 474. 匿名 2019/02/11(月) 14:14:23 

    マグニチュードは地震のエネルギーの大きさですよ。
    だから、震源地の深さ、地質で数字以上に被害がでたり少なかったりします。

    +8

    -0

  • 475. 匿名 2019/02/11(月) 14:26:28 

    愛知県だけど、ペコペコした薄い作りの、元から歪みのあるマンションなので(指で少し触れただけで引戸が閉まる)南海トラフとかクシャッと潰れるのが目に浮かびます。
    一応、食料と水の備えはしていますが家が壊れて燃えたりしたら、何も無いのと同じだし。

    あんまり、サバイバル能力も無いし、駄目だと思います。

    +14

    -1

  • 476. 匿名 2019/02/11(月) 14:29:59 

    該当地域だから友達と来たらどうする?って話したことあるけど結局1つの答え出なかった
    自分がその時どこにいるかわからないからその時どこにいるかによって話が変わってくる

    +14

    -0

  • 477. 匿名 2019/02/11(月) 14:35:27 

    Yahoo!ニュースでちきゅう君が掘削断念したって出てたね
    変にプレートほじくられるくらいならとっとと引き上げてくれて正解だわ

    +31

    -0

  • 478. 匿名 2019/02/11(月) 14:50:10 

    ちょっと遡ると地震なんて来る来ると言って来なかった、という人がいるけどそんなことないですよ。
    東日本の場合、3.11の10年ほど前から地元紙の一面であと30年以内に巨大地震が来るとよく記事が載ってました。2005年、2008年、そして地震の2日前にも大きい地震が宮城沖でありました。
    不安煽るわけではないけど、ツイッターなどで地震速報垢をフォローしてると、最近大きかった北海道の余震とは別に長野辺りから西日本にかけて、小さいけど地震が頻発してます。本当にいつ来るかわからないです。備えていてほしいです。

    +42

    -0

  • 479. 匿名 2019/02/11(月) 14:52:52 

    >>48怖いよね。地震で電車止まるし、すぐ出してくれるの?って思う。大阪は確か1時間?か2時間後に津波くるって聞いた。

    私はエレベーターが怖い。
    中に閉じ込められて、外ではパニック状態と思うし、その時に救出してくれるのか?ってすごい思う。

    エレベーターに閉じ込められて逃げ場なく、そのまま津波きて終わるのかな…

    +17

    -1

  • 480. 匿名 2019/02/11(月) 14:54:34 

    富士山の麓に住んでいるから噴火が怖い。
    江戸時代の宝永地震(南海トラフ地震と言われてる)
    の49日後に宝永大噴火が起きたそう。
    それまでに避難できればいいけど、インフラは被害受けてるだろうし逃げられるのか心配

    +12

    -0

  • 481. 匿名 2019/02/11(月) 14:57:23 

    子供いないし、あんまり意味のある人間でもないし、無駄になるなら他の人に生き延びてもらいたい。

    中学生くらいから、40代で死んでいいなって思ってたから、既に生き過ぎなんです。
    生き延びられる自信も全く無いです。

    +16

    -5

  • 482. 匿名 2019/02/11(月) 14:59:37 

    >>471そうだよ。東日本のでも見たけど、第一波はそんなに大きくなく、二波、三波って戻ってくるたびに大きくなるんじゃなかった?

    最初からその高さがくるわけではなかったと思うよ。

    +29

    -1

  • 483. 匿名 2019/02/11(月) 15:06:40 

    津波警報来た瞬間に、海が近いならその場からすぐに離れないとだめ。数時間経ったらもう大丈夫かなと楽観して戻らないでほしい。何回も津波は押し寄せるし、物を取りに行きたいからと死んだ人がたくさんいる。
    このトピで何人かいるけど、「ダメだと思ったら死んでもいいかも…」って日頃言ってた人も、いざ本当に死にそうな場に直面した時は半狂乱で「絶対死にたくない」って叫んでたよ。

    +46

    -0

  • 484. 匿名 2019/02/11(月) 15:07:18 

    仕事中だとどうしようもないけど…
    もし家に全員いる時なら、まずは揺れがおさまるまでトイレの中かリビングの机の下でじっとする。
    テレビが点いている状態なら、現状を確認する。

    それから小学生の上二人に荷物を背負ってもらい私は一番下の1歳児をおんぶして、さらにとりあえず一つだけ避難リュックを持って近所の小学校へ避難かな。東海住みなので本当に怖い。

    +9

    -0

  • 485. 匿名 2019/02/11(月) 15:10:15 

    大きい地震が来たら、すぐ大きめの余震が来るから気を付けてね!その事を頭に入れておくと少し違うかも。

    +17

    -0

  • 486. 匿名 2019/02/11(月) 15:13:18 

    防災グッズに足そうと思ったけど、液体ハミガキなのか先口液なのかゴチャゴチャになって買えなかった。
    結局どっち?

    +14

    -0

  • 487. 匿名 2019/02/11(月) 15:15:23 

    南海トラフが起きたら30分前後で津波が到達すると言われる地域に住んでいます。
    何度もシミュレーションしてますが、未経験のことはなかなか万全に対策できないですよね。。

    3ヶ月の子供がいるので、地震が起きたらすぐ子供を抱っこ紐に乗せて、
    数分続くであろう揺れが収まったら玄関に置いてる非常袋持って徒歩5分の中学校へ逃げる。

    徒歩5分の距離だけど、行くまでにある家が崩れてたら5分じゃいけないだろうし、中学校着いても階段を登る時間あるから間に合うか怖い。。

    +12

    -0

  • 488. 匿名 2019/02/11(月) 15:19:06 

    津波が来る地域の方は地震が起きたらすぐラジオをつけて情報収集しますか?津波がくるかどうかって、どうやって知ればいいのでしょうか。。

    +13

    -0

  • 489. 匿名 2019/02/11(月) 15:21:49 

    津波がくるかどうかじゃなくて、絶対くるから
    すぐ逃げろと言われてる

    +44

    -0

  • 490. 匿名 2019/02/11(月) 15:22:29 

    地震起きてみんな車で逃げようとして、渋滞が起こって津波にさらわれたパターンがあるので、人口多い地域の避難は注意した方がいいと思う。とにかく高いところへ行くしかない。
    ざっくりではあるけど、築年数が古くない丈夫な3階以上のビルに逃げ込めば生存率は上がるって聞いたことある。

    +20

    -0

  • 491. 匿名 2019/02/11(月) 15:23:17 

    愛知県なんだけど、津波はこない地域で
    予想震度が6強

    まず、家の中で壊れたものの写真を撮る(保険会社に提出するため)
    そのあとはどうしようかなぁ
    てきとーかな

    +4

    -6

  • 492. 匿名 2019/02/11(月) 15:23:19 

    震度が強いと歩けないよ?
    動けると勘違いしてる人が多いよね
    地面が揺れるからまともに歩けないんだよね
    それ頭に入れといてね
    震度が強いと、まっすぐ歩けません

    +36

    -0

  • 493. 匿名 2019/02/11(月) 15:28:06 

    3.11で6弱くらい経験。
    私は何故だか水槽がテレビボードから落ちそうで、
    何故か「金魚が~」と思い水槽を戻したら、テレビが倒壊しました(しかもボルトで固定していた)

    揺れの間は本当に何も出来ないので、3.11の経験から
    ○トイレ等の何も落ちて来ない場所に居る
    (ドアはもちろん開けっ放しで)
    ○物の倒壊は後まわし(生きてたらなんとかなる)
    ○揺れが落ち着いたら避難グッズ等と家の中か外が安全か判断する
    もちろん家族とペットの安否確認が最優先。

    津波が来そうな地域だと、自分だったら財布と携帯
    子供と犬で一緒に逃げるのが精一杯になってしまうかも。

    せめて昼間の地震だといいけど、こればかりはわからないよね(T-T)

    海沿いに住んでいたら玄関脇に避難グッズを置いておくくらいなのかなぁ。

    +15

    -0

  • 494. 匿名 2019/02/11(月) 15:36:47 

    埼玉だから津波来ないしテレビで応援します🤗

    +1

    -29

  • 495. 匿名 2019/02/11(月) 15:40:09 

    本格的な報道や特集がされないのは何故でしょうか?

    南海トラフや、災害対策って国民からかなり高い関心がありそうだけど。。
    私は今まで大きな地震を経験してないので、 がるちゃんをみて、荷物をまとめるどころか歩けないと知りました。もっと体験された方の話や、情報が欲しいと思ってます。

    +25

    -0

  • 496. 匿名 2019/02/11(月) 15:40:31 

    たぶん自分が家の中でとばされないように必死になる気がする。あと机とかピアノとか動きそうだなぁ。。怖いね。

    +11

    -0

  • 497. 匿名 2019/02/11(月) 15:42:24 

    身元がわかるようにしておきたいね。財布ぐらいもってたいな。

    +15

    -0

  • 498. 匿名 2019/02/11(月) 15:42:55 

    庭に大きい水槽置いてクサガメを飼ってるので、どうしようか考え中。
    水がないと生きられないので、避難所には連れて行けないし…こまめに帰宅して水替えしたいから水を沢山用意しないといけない。いざとなったら池に放すのがいいのかとも思いましたが、20年以上一緒に居るので、絶対に見捨てたり出来ません。

    +27

    -1

  • 499. 匿名 2019/02/11(月) 15:42:55 

    家が潰れないことを祈りながら、とりあえず揺れがおさまるのを待ちそう

    +8

    -0

  • 500. 匿名 2019/02/11(月) 15:43:00 

    東北の大地震が起きた時、横浜にいましたがよろけました。
    今は南海トラフで震度7レベルが来るという地域にいますが、子供も抱っこしてるだろうし、避難できる状態じゃないんだろうなと思ってます。

    +13

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード