-
1. 匿名 2019/02/09(土) 17:45:19
6時間勤務だったのに15分残業をした時に自分の働いた時間は??
6、○…??
勤務簿に何て書いたらよいのか?よく分からなくなります。
6、25ってパッと出て来ません。
こんなのが苦手な大人ですみません。
みなさんは苦手な計算ありませんか?+929
-24
-
2. 匿名 2019/02/09(土) 17:45:49
残念+77
-79
-
3. 匿名 2019/02/09(土) 17:45:58
7×7が一番苦手...+138
-92
-
4. 匿名 2019/02/09(土) 17:46:06
それはさすがに、、、+127
-161
-
5. 匿名 2019/02/09(土) 17:46:16
3割引の3割引とかパッとできない+1280
-59
-
6. 匿名 2019/02/09(土) 17:46:20
分かります。
学歴だけは周りよりいいけど、簡単な計算は無理。
不安になるから計算機使う。+641
-30
-
7. 匿名 2019/02/09(土) 17:46:27
+94
-22
-
8. 匿名 2019/02/09(土) 17:46:48
もしかしたらADHDかもしれませんよ+57
-195
-
9. 匿名 2019/02/09(土) 17:46:55
+66
-3
-
10. 匿名 2019/02/09(土) 17:46:56
九九算の8の段苦手だす+178
-33
-
11. 匿名 2019/02/09(土) 17:47:01
100から7を引いたらいくつですか?
そこから7を引いたらいくつですか?+566
-29
-
12. 匿名 2019/02/09(土) 17:47:04
仕事で三角関数使うんだよっていう言われたとき+417
-9
-
13. 匿名 2019/02/09(土) 17:47:07
6時間15分じゃないの?+772
-175
-
14. 匿名 2019/02/09(土) 17:47:24
足し算からムリなんだよ❗️+170
-2
-
15. 匿名 2019/02/09(土) 17:47:39
繰り返しやってたら出来るようになります+85
-5
-
16. 匿名 2019/02/09(土) 17:47:40
計算が苦手だからエクセルを駆使して仕事してる+145
-4
-
17. 匿名 2019/02/09(土) 17:48:04
18+26とかすぐ暗算できない+748
-40
-
18. 匿名 2019/02/09(土) 17:48:25
>>11
それ、認知症検査でやるやつじゃ 笑+381
-4
-
19. 匿名 2019/02/09(土) 17:48:26
分かる。
位が変わったりすると自分の暗算で合っているか不安。+311
-6
-
20. 匿名 2019/02/09(土) 17:48:26
私「0、75休憩」って言われて何分間休憩か真剣に分からなかったことある!
45分って言えよ!+933
-24
-
21. 匿名 2019/02/09(土) 17:48:27
>>12
それ簡単な計算じゃないやん+192
-12
-
22. 匿名 2019/02/09(土) 17:48:28
私も計算できません。
簡単な足し算でもこっそり指つかってやってます。
何かの障害なのか、ただのアホなのか…
+813
-5
-
23. 匿名 2019/02/09(土) 17:48:46
単に 頭が悪いのかと‥。
とういう環境で育ったのですか?+14
-107
-
24. 匿名 2019/02/09(土) 17:48:49
おつりが合ってるのか間違ってるのかパッと分からない
帰ってから見直して、あー↓おつりが少ない…
ってことがたまにある
多くもらったことはない+362
-7
-
25. 匿名 2019/02/09(土) 17:48:52
小学生のときから今までにずっと
くり下がりの引き算が苦手。
いまでもたまに指使っちゃう…
割引とパーセントの計算もできないし
発達障害かもとか思ってる。+654
-6
-
26. 匿名 2019/02/09(土) 17:48:54
15分残業して625…?私がおかしいのかわからなくなってきた+427
-91
-
27. 匿名 2019/02/09(土) 17:48:59
ガルちゃんにコメントするくらいのことしか出来ない+62
-5
-
28. 匿名 2019/02/09(土) 17:49:54
>>13
主じゃないけど、そう思うよね~
うちの勤怠システムも主さんと同じなので、6時間15分働いた場合は「6.25時間」働いたと計算する
15分=0.25時間
30分=0.5時間
45分=0.75時間
面倒なのでまるっと暗記して終わり+688
-3
-
29. 匿名 2019/02/09(土) 17:50:00
パソコンかんりされてるからまよわなくてもいいんじゃないかな?+6
-6
-
30. 匿名 2019/02/09(土) 17:50:05
数字に弱い強いってあると思う
皆、得手不得手あるでしょ
それだけの事+327
-5
-
31. 匿名 2019/02/09(土) 17:50:12
9×3が「くさん…なんだっけ?」ってなって3×9で考える。+457
-13
-
32. 匿名 2019/02/09(土) 17:50:19
>>13
60分をあくまでも「1」で表現するから、面倒なんだよね!+464
-5
-
33. 匿名 2019/02/09(土) 17:50:24
買い物の時困るね。
お釣りがいくらとかパッとわからないんでしょ?お釣り誤魔化されても気づかなそう。+141
-4
-
34. 匿名 2019/02/09(土) 17:50:46
>>13
時間給計算のための勤務時間だからね。
15分→0.25
30分→0.5
45分→0.75+295
-1
-
35. 匿名 2019/02/09(土) 17:51:07
>>26
これ単純に分からなくなるよね!+19
-14
-
36. 匿名 2019/02/09(土) 17:51:08
分数、苦手。+150
-9
-
37. 匿名 2019/02/09(土) 17:51:08
暗算2級もってるけど無理ですわ+15
-12
-
38. 匿名 2019/02/09(土) 17:51:37
割引大好きだから○%オフの計算は得意+153
-12
-
39. 匿名 2019/02/09(土) 17:52:04
慣れだよ慣れ+104
-7
-
40. 匿名 2019/02/09(土) 17:52:27
6.25時間なんて言い方聞いたことがないんだけど。普通に6時間15分じゃいけないの?+25
-116
-
41. 匿名 2019/02/09(土) 17:52:35
こないだマリーアントワネットの生涯をウィキペディアで読んでて、1755年に生まれて、即位したのが1774年だから、この時マリーアントワネットは○歳、みたいな計算がパッとできなかった。いちいち電卓使ってたら隣で聞いてた親がため息ついてた笑+257
-8
-
42. 匿名 2019/02/09(土) 17:52:58
「五千円札が20枚程度必要なんだけど13枚しか無いから両替しておいて。」
19枚21枚でもいいんだけど、一万円札を何枚両替すればいいのかパッと出ない時がある。+158
-9
-
43. 匿名 2019/02/09(土) 17:53:19
すぐADHDとか言うオバさんは他所に行け。+243
-7
-
44. 匿名 2019/02/09(土) 17:53:26
普段から練習していれば改善されるかも
お釣りの小銭の枚数少なくなるように払うとか+22
-3
-
45. 匿名 2019/02/09(土) 17:53:32
>>22
私なんかとっさに、果てしなく数えてる…
8+6とか
きゅう、じゅう、じゅういち…
右手が6になるまでwww+173
-9
-
46. 匿名 2019/02/09(土) 17:53:39
暗算苦手な人っているよね
私もそうだよ
二桁と二桁の足し算とか暗算出来るけどちょっと時間かかる+214
-4
-
47. 匿名 2019/02/09(土) 17:54:28
>>40
記入するところが「時間」っていう単位なのはわりとよくあることだよ+81
-2
-
48. 匿名 2019/02/09(土) 17:54:30
消費税8%が面倒。+200
-1
-
49. 匿名 2019/02/09(土) 17:55:36
セールで何割引とか分からない・・・。
スマホの電卓でさりげなく計算してる。+207
-3
-
50. 匿名 2019/02/09(土) 17:55:37
スーパーとかでそれぞれ重さの違う⚪⚪グラムの20%引きと▲▲グラムの30%引きどっちが安いかパッと出てこない。+164
-1
-
51. 匿名 2019/02/09(土) 17:55:52
>>28
私も30分の単位しかわからなかった💦
何で30分が0.5なのに、なんで15分が0.25で40分は0.75なのかわからない
わかる人いたら誰か教えて+23
-48
-
52. 匿名 2019/02/09(土) 17:55:56
結構計算出来ない人居て安心した
+155
-4
-
53. 匿名 2019/02/09(土) 17:57:06
そろばん習っていたのに、一桁暗算も手こずる+27
-3
-
54. 匿名 2019/02/09(土) 17:57:56
>>40
高校行ってるなら、聞いたことないはずはない
+7
-4
-
55. 匿名 2019/02/09(土) 17:58:01
>>28
あーなるほど
それで分かった+9
-2
-
56. 匿名 2019/02/09(土) 17:58:10
日頃から簡単な計算をする癖をつければいいんじゃない?買い物の時とか+21
-2
-
57. 匿名 2019/02/09(土) 17:58:20
会計が1,269円でした。
なので、5,000円札×1枚と500円玉×1枚と10円玉×2枚と1円玉×4枚を出しました。
お釣りはいくらでしょう?+15
-4
-
58. 匿名 2019/02/09(土) 17:58:44
スーパーの面接でひたすら1000から数字を引く計算
1000-523 1000-663 1000-810 ...
みたいなのをさせられて頭が真っ白になった+133
-3
-
59. 匿名 2019/02/09(土) 17:59:12
>>51
それに時給を掛け算すれば支払うべき給料の額を出せるから。+37
-1
-
60. 匿名 2019/02/09(土) 17:59:34
九九は
8×3とか3×8って脳内で変換しないとわからない時がある+57
-2
-
61. 匿名 2019/02/09(土) 17:59:40
45分が0.75じゃない?
60分が1で、15分が1/4だから0.25
30分が半分だから0.5
45分が3/4だから0.75+68
-2
-
62. 匿名 2019/02/09(土) 17:59:45
>>51
60分=1とする
15分は60分の25%
30分は60分の50%
45分は60分の75%
+60
-0
-
63. 匿名 2019/02/09(土) 18:00:04
計算、暗算は得意だからここに書いてあるのすぐわかるよ。3割引、4割引とかもすぐわかる。+10
-13
-
64. 匿名 2019/02/09(土) 18:00:37
こんな計算方法あるの?学校で習うの?
もしかして新システムじゃない?
わからない+7
-21
-
65. 匿名 2019/02/09(土) 18:00:38
>>51
15分は60分の1/4だから0.25
30分は60分の1/2だから0.5
45分は60分の3/4だから0.75
分母が60か1なのかの違い+54
-0
-
66. 匿名 2019/02/09(土) 18:01:05
1時間は60分だから
45分残業したとしたら
45÷60=0.75
時給1000×0.75で残業代は750円になる+54
-0
-
67. 匿名 2019/02/09(土) 18:01:45
仕事で集金するんだけど
17902円で20002円だされるとわからなくなる。
500円玉でお釣りほしいから多めにだすとかもわからなくる。
+72
-6
-
68. 匿名 2019/02/09(土) 18:02:08
>>11
長谷川式w+6
-0
-
69. 匿名 2019/02/09(土) 18:02:17
>>51
うーんと、
15分=1時間の1/4だよね
だから、1時間=1とカウントする世界だと、0.25になるの+9
-0
-
70. 匿名 2019/02/09(土) 18:02:28
>>63
この流れで自慢マウントっすか、姐さん・・・+63
-1
-
71. 匿名 2019/02/09(土) 18:02:35
>>51
30分(0.5時間)の半分は15分(0.25時間)
45分は15分×3
よって0.25×3=0.75(時間)
+12
-0
-
72. 匿名 2019/02/09(土) 18:03:22
>>28この説明でも何故15分=0.25なのか分からない😱+8
-23
-
73. 匿名 2019/02/09(土) 18:03:25
>>64
時給で残業代を出す会社は皆さんこの計算方法よ+53
-1
-
74. 匿名 2019/02/09(土) 18:04:01
分を60で割ればいいだけだよ+16
-0
-
75. 匿名 2019/02/09(土) 18:04:04
100g89円の鶏ひき肉を400gで買うといくらでしょう?
上記の鶏ひき肉が税込になるといくらでしょう?
20%引きなら税込いくらになるでしょう?+3
-6
-
76. 匿名 2019/02/09(土) 18:04:27
もうここのコメント自体がイライラするくらい計算苦手+152
-4
-
77. 匿名 2019/02/09(土) 18:05:54
>>11
86+3
-1
-
78. 匿名 2019/02/09(土) 18:05:58
>>58
私だったら泣く!
真剣に分からなくなる+61
-2
-
79. 匿名 2019/02/09(土) 18:06:24
私はたまに消費税計算ができなくなる。。+21
-1
-
80. 匿名 2019/02/09(土) 18:07:36
>>57
少し時間かかったけどわかったよ!+7
-0
-
81. 匿名 2019/02/09(土) 18:07:53
発達障害検査受けたら?+6
-23
-
82. 匿名 2019/02/09(土) 18:08:35
>>51です
親切に教えてくれてありがとうございます。
わかりやすい説明で理解する事出来ました🙇♀️+30
-1
-
83. 匿名 2019/02/09(土) 18:08:57
>>57
そういう出し方はできるけど、おつりはいくらなのか考えてない。わからない。+35
-0
-
84. 匿名 2019/02/09(土) 18:08:57
時計の円を四等分にすると解りやすいかな?
30分が半分
15分が半分の半分(4等分)だから、0.25 1/4+40
-0
-
85. 匿名 2019/02/09(土) 18:09:12
暗算苦手なんだけど、おつりを小銭が最小限になるように計算して会計する人凄いなと思う。
私はレジでもたもたしない様にするのが手一杯でおつりの金額がパッと出てこないです。+54
-1
-
86. 匿名 2019/02/09(土) 18:10:17
たまに芸能人とか歴史上の人物の誕生日とか目にして
じゃああの時いくつだろうってふと思っても
西暦で引くとか元号で引くとかの暗算ができない。
電卓がなきゃ無理なんだけど電卓出すほどでもない程度の興味だから
そのまま放っておくからますます計算が出来なくなってる感じ、、+68
-0
-
87. 匿名 2019/02/09(土) 18:10:32
とりあえず今日これ知って良かったわw
主のお陰w+46
-0
-
88. 匿名 2019/02/09(土) 18:10:37
消費税苦手過ぎる
税抜き200円なら200÷100で2
2×8で16
200+16で税込216円って地道に考えてる
どうやってパッと計算するの?+7
-1
-
89. 匿名 2019/02/09(土) 18:10:48
>>85
算数数学一番苦手だったけどその出し方は何故か得意+29
-0
-
90. 匿名 2019/02/09(土) 18:11:12
>>23 ハイ、出ましたガル男~!+0
-6
-
91. 匿名 2019/02/09(土) 18:12:18
>>58
その能力って仕事に活かせるものなのかな。
不要な気がする…
+25
-0
-
92. 匿名 2019/02/09(土) 18:12:41
>>85
私、最小限のお釣りになるよう最大限頭使ったはずなのに、お釣りジャラジヤラ貰うときあるよ!爆笑!
レジの人「バカやん」って思ってるんだろうね!+120
-1
-
93. 匿名 2019/02/09(土) 18:12:54
ここのみんなちゃんと理解してるじゃないか!
何人か丁寧な説明してくれてるけど、私イマイチ理解出来てない・・・(笑)+17
-3
-
94. 匿名 2019/02/09(土) 18:12:57
>>70
スンマセン+6
-0
-
95. 匿名 2019/02/09(土) 18:13:10
とりあえず30分が0.5てことだけ覚えておけば大丈夫そうだね
あとはプラマイ0.25するだけだ+44
-0
-
96. 匿名 2019/02/09(土) 18:13:36
>>1
主、大丈夫。
昨日500+400はなんだっけと突然分からなくなって
数回計算しても不安で
いよいよ計算機で答えだした私が通りますよっと
by28歳+62
-5
-
97. 匿名 2019/02/09(土) 18:13:46
頭わるすぎて、小学生の子供の算数、四年生から分からなくなったから塾にいれた。
+49
-2
-
98. 匿名 2019/02/09(土) 18:13:57
>>89
どうしたら出来ますか😨+5
-0
-
99. 匿名 2019/02/09(土) 18:14:02
中学生の息子に数学教えながら問題解いたりしてるけど、難しい文章題でも式はサッと作れるのに計算は簡単でもなかなか出来ない。+4
-0
-
100. 匿名 2019/02/09(土) 18:14:07
>>92
そういう時「あと1円ありますか?」って聞いてくれるレジさんは優秀だなあと思う+106
-2
-
101. 匿名 2019/02/09(土) 18:14:59
17+5が苦手です
薬剤師です。
やばいですよね。+7
-17
-
102. 匿名 2019/02/09(土) 18:15:00
何か生年月日を全部足して、これでもか!これでもか!って足すような占いありますよね?
あれ、頭ぐちゃぐちゃになる!(笑)+56
-0
-
103. 匿名 2019/02/09(土) 18:15:10
仕事で0.25とか書くけど、計算はしてない。
15分は0.25って覚えちゃってるだけだから。+39
-0
-
104. 匿名 2019/02/09(土) 18:16:01
私も苦手なので基本計算しない。
やっても間違ってること多いし。
早い人に聞く。+8
-1
-
105. 匿名 2019/02/09(土) 18:16:15
>>22
指折り数えている姿って可愛いよね
友達が簡単な計算で両手の指で数えているところ見て萌えた+17
-2
-
106. 匿名 2019/02/09(土) 18:16:23
>>72
60分=1時間
30分は60分(1時間)の半分だから0.5時間
15分は60分(1時間)の半分の更に半分だから0.25時間
45分は0.75時間になります。+22
-1
-
107. 匿名 2019/02/09(土) 18:17:12
>>101薬剤師になっちゃったんだから、もう大丈夫さ(笑)+60
-0
-
108. 匿名 2019/02/09(土) 18:17:26
計算早いってだけで尊敬しちゃう
ソロバンやってた人も得意だよね+61
-0
-
109. 匿名 2019/02/09(土) 18:18:28
>>51
0.75は45分ですね。+4
-0
-
110. 匿名 2019/02/09(土) 18:18:30
みんなすまして計算しているようで、アワアワなってる人もいるんだね!
安心したww+68
-2
-
111. 匿名 2019/02/09(土) 18:18:45
そろばん習っとけばよかったとつくづく思う+28
-0
-
112. 匿名 2019/02/09(土) 18:18:51
>>108
そろばんやってたけど6級か5級の試験も落ちて計算は諦めた+26
-0
-
113. 匿名 2019/02/09(土) 18:19:04
わかるわかる。突然言われても、あ?ってなる+29
-0
-
114. 匿名 2019/02/09(土) 18:19:45
>>98
慣れかな?
簡単な出し方からやっていけばいいかも
例えば「933円です」って言われた時に1,000円札出すけど
あ、1円玉が沢山あった!と思ったら3円追加で出せるじゃない?
そしたらお釣りは70円+14
-0
-
115. 匿名 2019/02/09(土) 18:19:51
計算が面倒だから(ややこしくなるから)例えば3500円の三割引だったら、まず3000円の三割引からだして(3×3=9)で900円引きだからさらに残りの500円を考えて1000円ちょっとの割引なんかなーってかなりザックリ計算する。どうせ消費税も後から加わるしね。
これじゃダメかな(^^;+53
-0
-
116. 匿名 2019/02/09(土) 18:19:54
大学の先生の秘書しているけど、学生の評価が「全15回の講義。小テスト(20点満点)を毎回行う。定期試験は100点満点である。小テスト:40%、定期試験:60%で総合成績を出す」ってシラバスにあったのでそれで計算していたけど面倒だった
先生に「小テスト30%、定期試験:70%。定期試験は70点満点にしませんか?可能なら小テストは10点満点の方が楽です」と提案してみたら「うん?…あ、そっちの方が君の計算楽だね」って来年度からはシラバスを変更してくれることになった
ありがとう先生…+22
-2
-
117. 匿名 2019/02/09(土) 18:20:33
そろばん習ったけど暗算身につかなかった(泣)+25
-1
-
118. 匿名 2019/02/09(土) 18:21:22
家計簿を付けてるとき、簡単な計算でもついつい電卓を使ってしまう。+25
-1
-
119. 匿名 2019/02/09(土) 18:22:07
五百円玉でおつりが来るように小銭出す人の脳内どうなってるんだろうと思う+52
-1
-
120. 匿名 2019/02/09(土) 18:22:50
九九の7の段が苦手って言ったら旦那にドン引きされた。え、みんなそうだと思ってた…(^^;+11
-0
-
121. 匿名 2019/02/09(土) 18:23:52
>>114 580円です。って言われて1130円だした時は30円返された事がある。これで打ってくださいって言ったら不思議そうな顔されてお釣りの550円渡された+43
-0
-
122. 匿名 2019/02/09(土) 18:24:00
>>120
大丈夫だよ~あれ小学2年生ぐらいで暗記しているやつだから、大人になると忘れているもんだ
7×8って何だっけ?ってなる+11
-0
-
123. 匿名 2019/02/09(土) 18:25:08
>>120
九九なんて半分以上覚えてれば大丈夫だよ。
ひっくりかえせばいいだけだもん。+32
-0
-
124. 匿名 2019/02/09(土) 18:25:46
>>106親切にありがとう!すごく分かりやすいです
金額計算でも半額は半分だから分かりやすいけど、それ以外は全くダメだ 小数点や分数とか混乱して分からなくなる+5
-0
-
125. 匿名 2019/02/09(土) 18:26:41
>>121
まさしくその技を身に付けたい!
+26
-0
-
126. 匿名 2019/02/09(土) 18:27:36
学習障害で子供でも出きるような簡単な足し算引き算も出来ません。
ついでに左右も咄嗟だとわかりません。+31
-1
-
127. 匿名 2019/02/09(土) 18:27:53
私計算得意ですが、歴史上の人物とか全く頭に入って来ません。
皆さんは暗記する方が得意ですか?
徳川幕府も徳川家康と八代将軍吉宗しか分かりません。+8
-1
-
128. 匿名 2019/02/09(土) 18:31:16
>>121
レジの方が計算苦手だとこういうケースも往々にしてある+52
-0
-
129. 匿名 2019/02/09(土) 18:31:49 ID:orAGINnKOM
この前安部リポーターだったけな?
痴ほう症かのテスト
私は計算のほうは出来なかったよ?+6
-1
-
130. 匿名 2019/02/09(土) 18:32:04
1さんの書いてるのが私も分からなかったけど
みんな書いてくれててやっと理解できた!すぐ忘れるからスクショした。+10
-0
-
131. 匿名 2019/02/09(土) 18:32:07
飲食店のキッチン勤務なんだけど、スープが6リットルのお湯に675グラムの粉を溶いて作るスープなんだけど…
時々「3分の1だけ作って!」って言われたら、粉の量がわからなくて震える…+59
-5
-
132. 匿名 2019/02/09(土) 18:33:36
会社の売上とか営業利益とかさっぱり分からない、たまにGoogleで検索してるけど頭には入らないわ+9
-1
-
133. 匿名 2019/02/09(土) 18:36:05
私自身が病院で『発達障害の疑い』という診断を受けた当事者だけど、大人の軽度発達障害なんて人生に躓いて精神病んで病院に言った人がついでに合わせて診断される程度のものだと思ってる。
ほぼミスをしない何でも無難にこなす完璧な人なんてホントに少数で、殆んどの人が誰しも『私ってこれだけはホントによくミスするな』『私ってこういう変な勘違い多いな』『これだけは全然人並みに出来ないな』ってのがあるじゃん。+39
-0
-
134. 匿名 2019/02/09(土) 18:36:45
>>5
簡単簡単簡単簡単
掛ければ良いの("⌒∇⌒")
一割なら1掛け
二割なら2掛け
三割なら3掛け
もっと言えばその一割が10%ってこと
これわかれば即出来るから+8
-1
-
135. 匿名 2019/02/09(土) 18:38:09
暗算できない、数字に弱い人に何を言っても無駄だよ
結局は計算方式丸暗記しただけで理屈は理解できてないから
だから直ぐに忘れるし覚えられない、覚える気もなくなるの
好き嫌い、得意苦手があったとしても、最低限暗算はできるようにしないと社会に出れないよ
まず面接での計算テストできない、出勤簿で残業計算できない、仕事中に数数えられない、、
私、終わってるよ(泣)+51
-1
-
136. 匿名 2019/02/09(土) 18:39:03
偏差値高い学校行ってたのに計算、特に暗算が苦手です。指使ったり紙に筆算したりしないと計算できません。小学生のときそろばん教室にも通ってたけど暗算が苦手すぎてものすごく時間かかってた。+34
-1
-
137. 匿名 2019/02/09(土) 18:39:09
>>100
優秀とかではなくて、後から「1円あった」って出されるのが嫌なだけ
現計ボタン押した後に「待って、小銭あるわ!」
「一万円でよろしいですか?」って聞いて「はい」って答えたじゃないの!と問いただしたくなる+20
-0
-
138. 匿名 2019/02/09(土) 18:39:16
そろばんやってたから足し算する時はつい頭の中でそろばんはじいて
答えだしちゃう
もしくはこっそりエアそろばんして答えを出す+17
-1
-
139. 匿名 2019/02/09(土) 18:39:43
計算苦手な人多すぎて本気で驚いた+9
-14
-
140. 匿名 2019/02/09(土) 18:40:39
認知症診断にある100-7スムーズに出来ない自分がいる
答えは合ってるんだけど数十秒かかって答えてしまうに+46
-0
-
141. 匿名 2019/02/09(土) 18:41:03
>>134計算方法が分からねーだ( ´∀`)+7
-0
-
142. 匿名 2019/02/09(土) 18:42:00
暗算、割引、お釣りを丁度良く貰うようにお金を出すのが苦手...電卓必須。なんとかできるようにしたい泣+7
-0
-
143. 匿名 2019/02/09(土) 18:42:32
>>135
途中まで『そんな冷たい言い方・・・』と思って読んでたら、最後の1行で『お前自身のことかい!』って悪いけどほっこりして笑ったわwありがとう!+65
-1
-
144. 匿名 2019/02/09(土) 18:43:49
かけ算できるけどわり算が出来ない+12
-0
-
145. 匿名 2019/02/09(土) 18:46:40
>>138
いいじゃんそれ!それが羨ましいのです+10
-0
-
146. 匿名 2019/02/09(土) 18:47:11
この計算方法はそろばん関係あるの?+1
-0
-
147. 匿名 2019/02/09(土) 18:49:44
数字じゃなくてひらがなで書かれた計算式とか以外と難しいよね
例えば ごたすよんたすきゅうひくには?
最近はひらがな計算もやって頭の体操するようにしてる+7
-0
-
148. 匿名 2019/02/09(土) 18:50:32
>>131
2リットルに225gでしょうか+14
-0
-
149. 匿名 2019/02/09(土) 18:51:14
>>119
私は計算苦手なんだけどお釣り計算だけはなぜかできます。
できるだけ小銭出してお釣りが1円玉10円玉にならないようにしています。
初めての海外旅行でも滞在期間中にマスターできました。
だけど計算は本当に苦手。
7+8とか急に言われても困る…。
別脳なのか?自分でもよく分からないけど。
何か脳に障害あるのではないかと自分で疑ってしまうくらい簡単な計算が苦手。
+17
-0
-
150. 匿名 2019/02/09(土) 18:53:34
私なんて自慢じゃないけど、商業高校でて経理で働いてるのに計算苦手だよ。電卓がなかったらただのポンコツ〜+18
-0
-
151. 匿名 2019/02/09(土) 18:55:06
真面目に認知症診断で計算問題出たら頭で考えて正解を答えられる自信ない
紙に書いて計算式出して答えるには大丈夫だけど紙が使えないなら間違える可能性高いし
不安だわ+24
-0
-
152. 匿名 2019/02/09(土) 18:57:58
>>40
給与計算しやすいように分単位を時間に換算するんだよ
15分→0.25時間+5
-1
-
153. 匿名 2019/02/09(土) 18:58:09
気を悪くしたらごめんなさい。
皆さんどんな仕事してるの?+9
-5
-
154. 匿名 2019/02/09(土) 18:58:46
>>8
ADHDの意味分かってますか?
この場合、どちらかと言えば算数の学習障害(LD)になります。私がそうです。(診断済)
間違うと色々と大変なので、簡単な計算でも必ずスマホの計算機を使います。
+18
-1
-
155. 匿名 2019/02/09(土) 18:59:06
運送屋の人達凄いと思うわあ
代引きの時電卓使わずパッとお釣りよこすんだから+76
-1
-
156. 匿名 2019/02/09(土) 19:09:11
消費税の計算方法がわからない。
3割引きや30%引きの計算方法もわからない。
誰か1400円での計算方法を教えてくださいm(__)m+5
-0
-
157. 匿名 2019/02/09(土) 19:12:01
1400×0.7=980+18
-1
-
158. 匿名 2019/02/09(土) 19:12:18
10進法で計算してるんだよね?+3
-0
-
159. 匿名 2019/02/09(土) 19:13:41
慣れだと思う。
後は、計算方法がパッと思いつくかだよね。
毎月バイトした勤務時間を自分で計算してて、1日7時間勤務だから「7×勤務日数」で計算して、そこから早退だったり残業分を足したり引いたりしてるんだけど、同僚は「7+7.5+6+…」と1日1日足してたらしく「頭いいね!」と言われてちょっとビックリした。
○割引もスーパーによく行くから3桁までならパッと出るw 4桁以上は出てこないw+5
-0
-
160. 匿名 2019/02/09(土) 19:16:47
>>156
消費税は0.08かければいいだけじゃん。わざとボケてるのかい?+2
-15
-
161. 匿名 2019/02/09(土) 19:19:39
中学の時、「75÷25は?」って聞かれて分からなくて
後で、こんな単純な計算が出来なかった自分に絶望した
算数の出来ない自分のトラウマを作った根源とも言える出来事で忘れられない
今でも暗算早い人がいると密かに深く落ち込む+22
-0
-
162. 匿名 2019/02/09(土) 19:20:26
割引計算は
10%は0.1
20%は0.2
30%は0.3
40%は0.4
50%は0.5
30%は10−0.3=0.7
1000円の30%は1000×0.7=700円
なので
10%は0.9
20%は0.8
30%は0.7
40%は0.6
50%は0.5
を値段に掛ければ大丈夫。
それに1.08を掛ければ税込価格です。+29
-3
-
163. 匿名 2019/02/09(土) 19:23:54
>>156
1400×0.7=980
980×1.08=1058円
ですよ。+10
-0
-
164. 匿名 2019/02/09(土) 19:27:47
>>155
あと魚屋さんや八百屋さんもね!+11
-0
-
165. 匿名 2019/02/09(土) 19:28:06
公文も凄い計算の量をさせるよね
慣れさせるためだよね。+9
-0
-
166. 匿名 2019/02/09(土) 19:28:40
>>116
何回読んでも理解できない
プラスつけてる人頭いいんだろうな+34
-0
-
167. 匿名 2019/02/09(土) 19:28:57
>>156
私のやりかたは
140×3=420円
1400ー420=980円
あとは
140円なら150円にすると計算しやすくなるので
150×3=450
1400-450=約950円と少し多いぐらいみたいな+15
-1
-
168. 匿名 2019/02/09(土) 19:29:32
>>11
ウチの叔母の認知症の検査に付き添ったけど、100-7=はやったよー 93-7=と次々何回も…
叔母は全部すらすら出来た。だが、さっき見せたはさみや消しゴムやペンが言えなかった。
そして、付き添いの私は100-7攻撃に3回目ぐらいで密かに撃沈+41
-0
-
169. 匿名 2019/02/09(土) 19:34:43
156です。
教えてくださった方ありがとうございますm(__)m
本当に計算が苦手なんです。消費税も0.08なのか1.08のどちらを×んだけ?って思ってしまい計算できません。
%と割引きは本当にわからなく、今回教えてくださったのをスクショしたのですぐ見て計算してみたいと思います!+16
-0
-
170. 匿名 2019/02/09(土) 19:36:32
>>57
紙に書かないとわからなくなる+5
-0
-
171. 匿名 2019/02/09(土) 19:39:20
>>169
100円の消費税は
消費税だけだしたいなら
100×0.8=8円
税込価格を出したいなら
100×1.08=108円
ですよ。
+15
-5
-
172. 匿名 2019/02/09(土) 19:41:26
こういう人たちって住宅ローン組むときにエラい目にあいそうな気がする+14
-0
-
173. 匿名 2019/02/09(土) 19:42:31
>>161
こういうのとかは計算せずに25のかたまりが3個あるのを頭の中でイメージするといいのかも
インド式みたいに計算しやすいように頭の中で数字を一旦整理する+11
-0
-
174. 匿名 2019/02/09(土) 19:45:35
まさにウチの娘…。計算も指使うけど13時以降の読み方が苦手+4
-0
-
175. 匿名 2019/02/09(土) 19:46:05
>>18 前にテレビで見た時石田純一が出ててサクサクと答えてたよ。もちろん全問正解。さすが、早稲田、会社経営者、計算早いと思った。
+5
-0
-
176. 匿名 2019/02/09(土) 19:46:32
>>172 どうして?
+3
-0
-
177. 匿名 2019/02/09(土) 19:46:46
>>169
スマホのアプリで「割引電卓」なるモノを入れてるよ。元値入れて並んでる各%押すだけ便利だよー
+13
-1
-
178. 匿名 2019/02/09(土) 19:49:35
私も少数点や分数苦手で100円にして考えてた
100円を2つに分ける =50円(2分の1=4分の2)
100円を4つに分ける =25円(4分の1)
100円の4つに分けたうちの3つ =75円(4分の3)
これを少数にして
1を2つに分ける =0.5(2分の1=4分の2)
→1時間を2つに分けると30分
1を4つに分ける =0.25(4分の1)
→1時間を4つに分けると15分
1を4つに分けたうちの3つ =0.75(4分の3)
→1時間を4つに分けたうちの3つで45分
ここまでしないと理解できないタイプだから複雑な計算になると頭真っ白になる+12
-0
-
179. 匿名 2019/02/09(土) 19:50:09
>>57 これ、コンビニエンスストア、スーパーマーケット、駅ビル、100均で面接してきたけど、こういう問題出されるとこばかりでした。レジやるからバカはダメなんだね?
+6
-0
-
180. 匿名 2019/02/09(土) 19:50:37
>>169
素直で努力するあなたは伸びる+11
-0
-
181. 匿名 2019/02/09(土) 19:54:16
0.25見ると眼科で働いてたことを思い出す…+9
-0
-
182. 匿名 2019/02/09(土) 19:56:26
先日、税込み価格を税抜き価格にして
と言われ「?」となりました…
1.08で割り戻せばいいですか…?+12
-0
-
183. 匿名 2019/02/09(土) 19:57:06
デイサービス勤務です。昔の電卓がない時代に育ったじいさんばあさんはパッパと出来る。前職、元会社経営、経理マンのじいさんは暗算早い人は頭の中に算盤を置くみたい。一方私は、私立の低偏差値高卒→工場勤務だったので引き算と暗算は苦手、偉そうにしてる私は出来なかった。逆に認知症の老人から引き算を教えてもらった。「ここから借りてきて、ここが減るから」…恥ずかしいもうデイサービスは辞めたいと思った。+24
-0
-
184. 匿名 2019/02/09(土) 19:59:40
>>164 タクシー運転手のおじいさんもです。相乗りで割り勘計算してくれて速かった
+7
-0
-
185. 匿名 2019/02/09(土) 20:01:58
>>155 ヤマト運輸、佐川、福山通運の入社試験も公文や算盤経験者か聞かれますよ。ただ運転してるだけじゃダメみたい。うちのだんなが言ってた。
+24
-0
-
186. 匿名 2019/02/09(土) 20:02:37
>>153 介護士です。
+2
-0
-
187. 匿名 2019/02/09(土) 20:04:23
映画を観てて
6000万ドルとかの日本円換算が瞬時にできない
しかも計算機を使う+17
-0
-
188. 匿名 2019/02/09(土) 20:05:10
>>182
1080円だったら
1080÷1.08=1000円
値段÷1.08
ですよ。+12
-0
-
189. 匿名 2019/02/09(土) 20:05:24
高卒だけど、スーパーでの割引計算はクソ速いw+6
-0
-
190. 匿名 2019/02/09(土) 20:06:11
>>176
お金の計算ができないから
業者は売りたいという前提があるので甘めのローン計算を提示していることがあるよ
その時に本当にそれでいいのか、ちょっと収入が減った場合でもちゃんと返していけるのか
この先金利が変わったら乗り換えた方が得なのか、節税を含めてどれだけの速度でローンを返すのがいいのか
計算が苦手だと、そういう勘所が全くつかめない
+6
-0
-
191. 匿名 2019/02/09(土) 20:07:11
珠算に通わせてくれた親に感謝です。わたしの頭の中にはそろばんがカチカチ鳴らして計算してくれる癖がついた。唯一、役にたった習い事+12
-0
-
192. 匿名 2019/02/09(土) 20:07:31
>>185
あと、計算できる人は空間認識も得意な人が多いから
道も覚えやすいんだと思う+8
-1
-
193. 匿名 2019/02/09(土) 20:08:27
>>23 お金詰んで名前書けば受かる私立高校。みんな単願入試。追試、赤点という言葉はない。試験は期末のみ。高校3年生でも授業は中1のおさらい。だから脳みそは中1で止まってる。美人かブスで判断して思いやりももてない人ばかり。運動もダメ。ほとんど中卒。
+3
-1
-
194. 匿名 2019/02/09(土) 20:09:05
>>171
嘘を教えちゃいかん
消費税だけなら
100×0.08=8円
だよ+17
-0
-
195. 匿名 2019/02/09(土) 20:09:30
>>192 ありがとうございます。確かに毎日朝早くからマイカー通勤の人見てると頭の回転早い人ばかりでした。
+0
-0
-
196. 匿名 2019/02/09(土) 20:11:19
>>172 保険の金融商品にも騙されそう
+3
-0
-
197. 匿名 2019/02/09(土) 20:12:17
>>155
簡単な計算が出来ないと、ピザの宅配のアルバイトもできないよね+19
-0
-
198. 匿名 2019/02/09(土) 20:13:21
>>194
一行間違えた
ありがとう!+6
-0
-
199. 匿名 2019/02/09(土) 20:15:12
宅急便の人、お釣り間違えたことあるよ。あてにしちゃダメだよ〜+8
-0
-
200. 匿名 2019/02/09(土) 20:17:33
>>136
ヤンキー中退者が多く悪名高い高校へ通ってた職場の後輩。仕事はまずまずだけど計算がメチャ早かった。若いのにおばさんからの理不尽な小言を言い返す事が上手かった。頭の回転ってあるのかな?+14
-0
-
201. 匿名 2019/02/09(土) 20:18:12
>>199 忙しいし急いでたりするとなるよね?
+1
-0
-
202. 匿名 2019/02/09(土) 20:20:07
>>23 裕福な家庭でバリバリの企業戦士のぱぱと専業主婦のままに大切に育てられたの。
+5
-1
-
203. 匿名 2019/02/09(土) 20:20:27
単純な数だけだと、たまにケタ数とか分からなく時があるけど
私は円に換算すると「10万円の10倍は100万円」とか
「300万円の100倍は3億」とか分かりやすくなる(笑)+3
-1
-
204. 匿名 2019/02/09(土) 20:21:00 ID:9jGzV373nk
割引は母がやってた計算教えてもらったら楽になった!
たとえば…4000円が2割引だと4000×80%(残りの%分)=3200円かぁ…とか。
元値3800円が2割引とかもだいたいこのくらいかって計算してる。
でも姉(小学校の先生)いわく、その考えは算数ではありえないとか。
楽だから無視してる。+25
-0
-
205. 匿名 2019/02/09(土) 20:22:46
2桁同士の割り算、
小数点ついた割り算のやり方を忘れてしまった……
+9
-0
-
206. 匿名 2019/02/09(土) 20:26:51
新聞の集金やってる人すごいなと毎回思ってる。
電卓も使わずにすぐお釣りくれる。+17
-0
-
207. 匿名 2019/02/09(土) 20:26:55
>>58 小学生も出来る計算だよね?私はできないわ
+6
-0
-
208. 匿名 2019/02/09(土) 20:27:05
私も数字が極端に苦手です。
学生時代とか算数、数学(それ以外も)の成績は普通より上の方でしたよ。
じっくり考えたり紙に書いたりすると解るのですが、簡単な計算も暗算難しいです。
プライベートでは自信なくて直ぐ電卓に頼っちゃいます💧
+7
-0
-
209. 匿名 2019/02/09(土) 20:28:01
>>129 認知症でも計算は速い人いますからね。
+7
-0
-
210. 匿名 2019/02/09(土) 20:28:06
自分が暗算苦手だから宅配代引きで、もしお釣り間違えられても
分からない場合があると困るので
私は必ずお釣りが発生しない様に丁度の金額をいつも用意しておく
向こうもお釣りが無くなる場合もあって困る事も多いって聞くし
丁度だと手間も省けてスピーディーになって喜ばれる+15
-0
-
211. 匿名 2019/02/09(土) 20:31:20
暗算ができないのはまあわかるけど
消費税の計算とか、分を時間に換算するのとかができないのはなんで??って思う+9
-1
-
212. 匿名 2019/02/09(土) 20:35:48
分数の計算、分からないよ~~う+8
-0
-
213. 匿名 2019/02/09(土) 20:35:57
>>43 以前の職場、「学習能力ないよね?学生時代勉強はどうしてたの?毎日帰ってきてから予習復習やったの?学習障害?」というムカつく嫌みなナースがいたから私が辞める日にそいつと下駄箱ですれ違いざまに「死ね」と言ってやった。スッキリした。
+10
-6
-
214. 匿名 2019/02/09(土) 20:40:08
時計が読めんとです。+1
-5
-
215. 匿名 2019/02/09(土) 20:42:27
子供たちは私に算数は聞きません+8
-0
-
216. 匿名 2019/02/09(土) 20:44:29
私も数字がすごく苦手で、計算が出ると脳の動きがゆっくりになる感じがする…
なんなんだろうね。
+22
-0
-
217. 匿名 2019/02/09(土) 20:47:17
小2で算数つまずいてそこからまったくできない。
足し算も2桁だとよくわかんなくなるし。
多分私は学習障害だと思ってるし、多分このトピで1番計算が出来ない自信があるわ⤵︎
パートの面接で「簡単な計算問題があります」ってとこだと無理だな、って諦めちゃうし、将来の認知症テストで計算問題出されるのが今から不安でたまらない。今でもわかんないのにボケてからわかるかい。+37
-0
-
218. 匿名 2019/02/09(土) 20:48:50
8%の消費税額がとっさに計算出来ない
とりあえず10%よりは少ないよねってざっくりいっちゃう
昔はそういうのもさくっと出来てた気がする+8
-0
-
219. 匿名 2019/02/09(土) 20:49:22
>>204
まず4000×80%の計算ができない…+21
-1
-
220. 匿名 2019/02/09(土) 20:54:08
計算できません。
一桁の計算も例えば8+7なら8を5と3に分けて、同じように7は5と2
5と5で10、3と2で5。答え15という風に計算します。
5を超えた数字は苦手なんです。
バカでつらい。+14
-1
-
221. 匿名 2019/02/09(土) 20:54:38
>>211
掛けたり割ったりでも小数点や分数や12進法や60進法とか
ややこしくなると元々の数字の苦手意識が増幅して混乱して
余計に出来なくなるんじゃないかな+0
-0
-
222. 匿名 2019/02/09(土) 20:56:14
服屋さんとかで50%、70%オフとかの時、表にして書いてあると有難いよね🤣+40
-0
-
223. 匿名 2019/02/09(土) 21:00:36
>>220
8+7なら、8を10と考えて
10+7=17
17ー2=15
ってやったほうが分かりやすいかも+2
-10
-
224. 匿名 2019/02/09(土) 21:04:52
海外で買い物する時に日本円だったらいくらって計算が暗算で出来なくて、面倒臭くなってもう大まかな計算で判断してる。+1
-0
-
225. 匿名 2019/02/09(土) 21:05:49
>>8
それを言うならLD学習障害。+12
-0
-
226. 匿名 2019/02/09(土) 21:17:02
私は計算が苦手ですが、そもそも数字に弱いです。塾に行こうが先生に聞こうがわからないものはわからない。
勉強科目の中で唯一、どうしても克服できなかったのが数学です。+7
-0
-
227. 匿名 2019/02/09(土) 21:18:14
>>20
トピ主の件といいこれも、意味がわからない私は、、
なんでその数字になるんですか?どういう計算式?+2
-2
-
228. 匿名 2019/02/09(土) 21:20:51
>>18
ワロタw+2
-0
-
229. 匿名 2019/02/09(土) 21:23:04
計算、小さい頃から全然できません。
学習障害だと思ってます。
+15
-0
-
230. 匿名 2019/02/09(土) 21:27:53
問い:現在税込みで〇円の品は、消費増税後にいくらになるでしょう?+0
-2
-
231. 匿名 2019/02/09(土) 21:28:16 ID:e52HH9jE8q
前の職場で皆のお弁当代を集金しなくちゃいけなかったんだけど、両替とかが苦手で間違えたらどうしようと本気で心臓バクバクして体に悪かった。
兄弟は数学得意なのに、なんで自分だけ簡単な計算も出来ないんだろうと劣等感が酷い。+5
-0
-
232. 匿名 2019/02/09(土) 21:31:25
>>20
15分単位で時給が支払われるのね!羨ましい。うちなんか30分でもサビ残だよ+5
-0
-
233. 匿名 2019/02/09(土) 21:34:05
計算は慣れだよ!勉強すれば出来るようになる。
私も算数ニガテだったけど、息子の中学受験に付き合って一緒に解いてたら、四則計算はほぼ満点。特殊算も理解したら解けるようになったよ!
小学生が解いてる問題が出来て喜んでるなんて、恥ずかしい大人だけどね。+9
-0
-
234. 匿名 2019/02/09(土) 21:41:24
わかるー!!
食堂で働いてるんだけど、
からあげ1皿に3個のからあげ定食を25人前だと何個からあげ揚げればいいか計算出来なくていつも電卓使ってる!!
バカすぎて自分にイライラする+6
-0
-
235. 匿名 2019/02/09(土) 21:43:43
>>28
スクショさせてもらったw
もう脳みそが退化してると思う
全く計算出来ない
面接の際に企業により計算問題が出される所あるけど本当にやめて欲しいよ+9
-0
-
236. 匿名 2019/02/09(土) 21:45:16
>>179
バカはだめだろうけど、その能力役に立つかな?
会計が1,269円でした。
お客さんが、5,000円札×1枚と500円玉×1枚と10円玉×1枚と1円玉×4枚を出しました。
あなたは何と言いますか?
解答「あと十円ありますか」
みたいな能力なら役に立つけど。+3
-0
-
237. 匿名 2019/02/09(土) 21:45:47
時計も計算できない…
13時23分ー15時44分とか。パッと何時間何分経過したのかわからん。。。+16
-0
-
238. 匿名 2019/02/09(土) 21:49:30
>>134
ごめんなさい
これの意味も分からない…
1,299円の3割引きとかパッとどう計算してますか?+4
-0
-
239. 匿名 2019/02/09(土) 21:55:01
あ+0
-0
-
240. 匿名 2019/02/09(土) 21:55:12
>>235 通販のフェリシモってあるじゃない?通信講座で脳のトレーニングがあるからそれやってみるといいよ。いつでもどこでも出来るよ、フェリシモで検索
+0
-0
-
241. 匿名 2019/02/09(土) 21:58:20
>>238
1299×0.7=909
+2
-0
-
242. 匿名 2019/02/09(土) 22:03:52
>>237
わかる!
炊飯器のタイマーは何時何分って出来るからいいけど、洗濯機のタイマーは何時間後に終了ってセットするから
「いち、に、さん、しー」えーっと、うーんとってなるww+6
-0
-
243. 匿名 2019/02/09(土) 22:06:11
え、みんな割り算掛け算で悩んでるんだ‥
わたし足し算引き算すら悩むよ+22
-0
-
244. 匿名 2019/02/09(土) 22:06:16
私も足し算の暗算から苦手で今だに手で計算するので、2年生の子供に算数を教えてあげれず、個人懇談で先生に、子供の算数のダメ出しを受け、手を使わない暗算の仕方まで教えて貰いました(>人<;)もう覚えてませんが…
仕事で困るのは、例えばいつも勤務時間の欄に、6時間10分と書いていて、30分早く早退…とかなると、確信持てるまでにすごく時間がかかるので誰かに聞いてしまいます。+5
-0
-
245. 匿名 2019/02/09(土) 22:11:09
わかる。突然計算してって言われても、あ?って状態になるわ+4
-0
-
246. 匿名 2019/02/09(土) 22:14:04
>>230
( 〇円 ÷1.08)×1.1
??+0
-0
-
247. 匿名 2019/02/09(土) 22:15:06
私もさっぱりです。でもおかしな事に数学の概念的なものは理解できるので、一応国公立大の理系学部卒です。能力に偏りがあるんだと思います…。+6
-0
-
248. 匿名 2019/02/09(土) 22:15:21
>>223
私もそのやり方です(^^)+1
-3
-
249. 匿名 2019/02/09(土) 22:15:22
私は例えば1000円の3割引を計算するときは、まず1割分を計算して×3割分として計算してる。
1000円(10割だから)÷10をすると1割分が出るので、それ×3をすると3割分が出る。(ここでは300円)
1000円から300円を引くってかんじ!+7
-0
-
250. 匿名 2019/02/09(土) 22:21:22
私の計算方法は、
↑の方の例えで1000円の3割引とすると。
3割引は10割ー3割=7割で買えるということなので、
1000×0.7=700円です。+5
-0
-
251. 匿名 2019/02/09(土) 22:21:32
冷静になったらわかるはずなのに、とっさに8×4= が出てこない 56?52? あとから反対にした、しわ32やん!+1
-1
-
252. 匿名 2019/02/09(土) 22:23:55
>>241
暗算で129.9×7ってパッと出来るのすごいです!
頑張っても700+210で910みたいな大体の計算しか出来ません+8
-0
-
253. 匿名 2019/02/09(土) 22:25:31
>>206 新聞の単価は決まってるから、いくら貰ったらコレ、と覚えてしまうのが8割ぐらい。若い頃、新聞配達で集金もしていたんだよね。基本は計算が苦手な私。サクッと計算出来る人に憧れるし答えが出てくるのって気持ちいいんだろうなぁ…+1
-0
-
254. 匿名 2019/02/09(土) 22:29:16
>>238
横からですが
約1,300円として
13×3=39だから
1,300-400=900って計算してる
1円単位で計算したいなら電卓使うよ+3
-0
-
255. 匿名 2019/02/09(土) 22:30:25
>>162コレが分かりやすいかと~。+1
-0
-
256. 匿名 2019/02/09(土) 22:34:49
>>220
●8+7=15
10−7=3
8−3=5
↓
これで1の段が完成
繰り上げ10で
10+5=15
●7+6=13
10−6=4
7−4=3
↓
これで1の段完成
繰り上げが10で
10+3=13
いつもこんな感じで計算しています。+1
-1
-
257. 匿名 2019/02/09(土) 22:35:55 ID:orAGINnKOM
>>148
他にも覚えることあつたら
ゆっくり頭のなかで、計算できないよ
接客中やらレジやら
任されたらだけど+4
-1
-
258. 匿名 2019/02/09(土) 22:44:22
割引き計算
私は以前教えて貰って以来、すごく楽になりました!
例えば、2000円の4割引き(40%オフ)なら、2×4=8で、800円引き
5000円の8割引き(80%オフ)なら、5×8=40で、4000円引き
端数があるとアウトなんですが、なんとなくでも分かるだけでも全然違うので助かります!
それ以外の計算は教わっても覚えれず、コレだけは覚えれました!+10
-0
-
259. 匿名 2019/02/09(土) 22:47:13
これに対しては◯◯の計算の仕方が〜と、アドバイス出来てるから、皆さん凄い。
その方法自体が分からん…
昔から数字のことになると、頭がごちゃごちゃになり、行き詰まる感覚。
指導受けたけど、拒絶反応起こしてしまうほど苦。
今までスーパー(品出し)の筆記試験で2度恥ずかしい思いした。
1回目は、ずらっ〜と並んだ、足し算引き算わり算の小学レベルの問題。
もちろん真っ白で提出⇒不採用^^♪
2回目は、この◯◯円に対して、いくらの差額を払えばいいでしょう。
小学レベルの文章問題も解けず…。+7
-0
-
260. 匿名 2019/02/09(土) 22:50:13
>>219
4×8=32
ゼロを2個付けて 3200円+2
-0
-
261. 匿名 2019/02/09(土) 22:51:21
時間の計算は
60=1(時間)
1を4分割にする
そうすると0.25
15分=0.25
30分=0.25+0.25=0.5
45分=0.25+0.25+0.25=0.75
60分=0.25+025+0.25+0.25=1
って考えれば簡単だよ
+7
-0
-
262. 匿名 2019/02/09(土) 23:02:07
>>257
675÷3の計算は
600と75に分けると早いしわかりやすいよ+3
-0
-
263. 匿名 2019/02/09(土) 23:06:12
そもそも
3割引と30パーセントオフってどう違うの?w
ばかでごめん+2
-3
-
264. 匿名 2019/02/09(土) 23:08:03
>>261
まず1時間を4分割してなぜ0.25なのかがわからん…+0
-4
-
265. 匿名 2019/02/09(土) 23:11:06
>>263
それは同じよ+12
-0
-
266. 匿名 2019/02/09(土) 23:12:25
0.25×4=1 だからだと思う…+5
-0
-
267. 匿名 2019/02/09(土) 23:17:46
できない。
特に割り算と繰り下がり引き算。
小4のときに「あなたはどんなに頑張っても
算数は無理だろうから、その分の時間違うこと
頑張りなさい」と先生に言われた。
今ならハラスメント?かもしれないけど、
お陰で受験も数学なしの方法で、仕事も算数
数学能力いらないものを選んで、
特に困ることはありません。
先生、ありがとう。
+23
-0
-
268. 匿名 2019/02/09(土) 23:23:54
>>5
???
3割引き10-3=7でしょ・1000円なら0.7掛けて700円払います。
2割引きなら1000X0.8で800円払う
5割なら半分払います1000円なら500円+1
-0
-
269. 匿名 2019/02/09(土) 23:26:18
>>17
18+26=20+24と計算したら早いよ44+1
-1
-
270. 匿名 2019/02/09(土) 23:27:03
>>238
だいたい1300円だから、1300✕7ー7+2
-1
-
271. 匿名 2019/02/09(土) 23:28:12
>>22
100均一で1年生の算数問題買ってやれば?
沢山やれば出来るよ
+0
-0
-
272. 匿名 2019/02/09(土) 23:31:39
>>252
横、
それで十分!大体で良いんだよ(笑)
1円単位とか細かく計算してる方もいるかもしれないけど私はそのくらいの大体で買い物してる
スーパーなら買うのに迷った時にお得かどうかさえ判断出来れば良いんだから+3
-0
-
273. 匿名 2019/02/09(土) 23:32:34
>>45
8+6=10+4にして計算する+2
-0
-
274. 匿名 2019/02/09(土) 23:37:04
今時暗算でおつり出すとこなんてほぼ無い+5
-0
-
275. 匿名 2019/02/09(土) 23:41:40
>>38
割引の計算とかはアプリでしてる
小学校の時から 算数 数学は苦手だった
あと 方向音痴なので 障害あると思ってる+0
-0
-
276. 匿名 2019/02/09(土) 23:42:16
>>58
1000-523 1000-663 1000-810 ...
523--5を9にするには4
2を9にするには7
3を10にするには7
答え477
@@663は上と同じようにしたら337です簡単だよ+0
-1
-
277. 匿名 2019/02/09(土) 23:46:59
私も苦手です。
お会計の時に、5円とかキリのいいおつり出す人ってすごいなあって思う+1
-0
-
278. 匿名 2019/02/09(土) 23:49:31
私も計算苦手。
もし悪い人😳と割り勘で食事してウソの金額言われても、損したことに気付かないと思う。+8
-0
-
279. 匿名 2019/02/09(土) 23:50:00
>>61
60分が1で、15分が1/4だから0.25
1割る4で0.25
30分が半分だから0.5 ---1/2
1割る2で0.5
45分が3/4だから0.75
3割る4で0.75
丸暗記しましょう
+1
-0
-
280. 匿名 2019/02/09(土) 23:54:04
>>67
えええええ
17902円で20002円
このときは17900円買ったと考えて20000払ったと考えたらいい
答え2100円+1
-0
-
281. 匿名 2019/02/09(土) 23:56:21
>>72
えええ
15分は60分の4分の1判るよね?1割る4計算してみて
+0
-1
-
282. 匿名 2019/02/09(土) 23:57:52
>>74
これが一番優しいね
簡単+0
-0
-
283. 匿名 2019/02/09(土) 23:58:09
私だけかと思ったよ。子供の頃から苦手。とにかく暗算ができない。そろばん習ってたけど周りの子はそろばん無しでも出来てた。。なんだろね。中学で数学もダメだった。国語や社会は割と出来たのに。この偏りのせいで、偏差値も上がらず、底辺高校に。。いくらやってもダメなんだわ。その頃はただ不得意なだけかと思ってたけど、今考えるとそれだけじゃないのかも。。+5
-0
-
284. 匿名 2019/02/10(日) 00:06:46
>>75
100g89円の鶏ひき肉を400gで買うといくらでしょう?
100g入りが4個あると考えて89X4=356円
上記の鶏ひき肉が税込になるといくらでしょう?
356*1.08=384.48---384円
20%引きなら税込いくらになるでしょう?
356*0.8=284.8
税金1.08をかけて307円かな
今夜のトピ楽しい
ボケ予防になる+4
-0
-
285. 匿名 2019/02/10(日) 00:15:45
>>88
貴方を見ていたら何だかこちらまで判らなくなってきた
頓智クイズみたいだわ
私は頭の中で200に8
ああ16か
200円と16円で216払う
または200に1.08かける¥216
+0
-0
-
286. 匿名 2019/02/10(日) 00:19:22
>>96
あのね 息子が家庭教師をしていました
小学生の子に50+50は?と聞いたら
判らないそうです
で50円たす50円はと聞くと100円と答えるそうです。
貴方も500円+400円は900円と考えたらどうかな
+4
-0
-
287. 匿名 2019/02/10(日) 00:21:28
>>101
17+5----20+2で計算しています22+0
-0
-
288. 匿名 2019/02/10(日) 00:26:25
>>115
ああわからなくなる
3500の3割引き
私は3500*0.7=2450
2450X1.08=2646円払う
+1
-0
-
289. 匿名 2019/02/10(日) 00:29:09
>>122
それは無い 忘れる事は無い
外国に掛け算あるのかな
無いように聞いたけど+0
-0
-
290. 匿名 2019/02/10(日) 00:36:28
>>134
一割なら1掛け
二割なら2掛け
三割なら3掛け
貴方の計算なら1000に0.1で100円
100円と思ったら駄目で1000-100で900円払う
初めから1000X0.9で900円 これが簡単ですよ
2割引きなら1000X0.8で800円
800円に税1.08掛ける
+0
-0
-
291. 匿名 2019/02/10(日) 00:40:54
今年一頭使ったと思う(笑)いい脳トレになりました(笑)+3
-0
-
292. 匿名 2019/02/10(日) 00:43:21
>>156
3割引きや30%引きの計算方法もわからない。
誰か1400円での計算方法を教えてくださいm(__)m
3割引き=30%です
1400円のを7割で買う事になります1400X0.7=980円
+税金1.08をかける¥1058+0
-0
-
293. 匿名 2019/02/10(日) 00:53:13
あれれ、、、結構いるんですね。
自分だけかと思ってました。
+4
-0
-
294. 匿名 2019/02/10(日) 00:54:32
>>220
うーーん 8+7
○○○○○○○○+○○○○○○○
お金で考えたら?10円にするには7から2円貰う
10+5になるから15
+2
-0
-
295. 匿名 2019/02/10(日) 00:55:06
何人か逆に難しい計算してない?
このトピ見てたら計算ドリルしたくなったよ。+9
-0
-
296. 匿名 2019/02/10(日) 00:56:00
飲み会の割り勘ができない……
みんなが1000円ずつ出して最後の人が
1万円出しておつりをみんなでわけるときとか
頭パニックで固まってたら「?」って顔される😭+5
-1
-
297. 匿名 2019/02/10(日) 00:59:51
>>237
あほやん
+0
-5
-
298. 匿名 2019/02/10(日) 01:06:06
>>238
1,299円の3割引きとかパッとどう計算してますか?
本当は1299に0.7かける¥909
そこに税1.08¥981
ざっと1300に0.7で910円ぐらいだなあと出来ますね
税8%頭の中で900に8の数字浮かべて72か
980円位あれば足りるなあと考える
1000円札出しておく+2
-1
-
299. 匿名 2019/02/10(日) 01:10:00
>>244
今夜のトピは役に立つ
脳の活性になる。
6時間10分と書いていて、30分早く
・・・・・・・・・・・・1時間は60分
だから5時70分―30分で5時40分です+2
-1
-
300. 匿名 2019/02/10(日) 01:10:34
数字が昔から苦手すぎて何かの障害なんじゃないかってくらい最近真剣に考えてます。例えば、ディズニー行った時のアトラクションの待ち時間の表示がパッと理解出来ないし(例:70分待ちとか150分待ちとか…)お釣りも500円玉欲しいからとかの計算も全くわからない。簡単な足し算と引き算も手を使います。とにかく32歳にもなって数字に凄く弱くて恥ずかしい限りです…+10
-0
-
301. 匿名 2019/02/10(日) 01:13:13
>>252
貴方の計算の方がわからん
1300にして0.7掛けたらええやん910ぐらいやん
+1
-0
-
302. 匿名 2019/02/10(日) 01:16:49
8+6とかの簡単な計算苦手だったんだけど、
ある時ひらめいて
とりあえず5+5=10だから、
それに3+1=4を足せば14になるっていうのを
思いついてそれからずっとその計算でしてる(笑)
思いつくも何もアホかよって思われるかもしれないけど参考になればと思ってコメントします🙇+13
-0
-
303. 匿名 2019/02/10(日) 01:18:40
>>263
おなじです
1000円のなら3割引いてくれるから 7割になるよね
だから0.7掛けたらいい700円簡単だよ+1
-0
-
304. 匿名 2019/02/10(日) 01:20:11
このトピ頭が痛くなる
本当に計算が苦手。
なんならテストで0点近いの取ったことあるよ!+12
-0
-
305. 匿名 2019/02/10(日) 01:21:49
診察には行きません。
行かなくとも真剣に自覚しております。
今まで何とか生きてこれたので、今後も延長線です。+6
-0
-
306. 匿名 2019/02/10(日) 01:36:20
>>11
これこれ、アルツハイマー病の検査のやつ、聞くたびにへこむ+5
-0
-
307. 匿名 2019/02/10(日) 01:42:34
これやってごらん
役に立つよ
繰り上がりの塗り塗り足し算とかあるから
孫にこれで教えました。
+4
-0
-
308. 匿名 2019/02/10(日) 01:57:11
繰り上がりが必要な計算が出てくると一瞬固まる。
仮に、7足す8で15になるから1の位は5になって、10の位に1を足して〜ってじっくり考えなきゃわからない。
分数の計算とかとんでもない。
因数分解とか解読不能レベルだわ。
そんな私の学生時代の算数、数学はオール2でした。+5
-0
-
309. 匿名 2019/02/10(日) 01:59:47
割引とか見ても全然いくらになるのかがわからない。
5000円の30%引きとか言われても、…?って感じ。
大体3500円くらい?って勝手に思い込んでるw+8
-0
-
310. 匿名 2019/02/10(日) 02:08:07
小学生の頃そろばんやってたから
3桁3桁の足し算引き算位までなら頭の中のそろばんで2秒ではじいて暗算できるけど
そろばんやってない人は29+138をどうやってやるのか疑問…
そろばんやってなかったら私絶対にこの計算を
暗算なんてできない。+2
-0
-
311. 匿名 2019/02/10(日) 03:03:43
>>64
1分は60秒だからじゃない+0
-0
-
312. 匿名 2019/02/10(日) 03:05:21
レジやってるけど、お釣りをピッタリ5円や50円、500円に端数の出ないように出すお客さん凄いなと思う。
合計1160円を1210円で出すとか。自分は一瞬でパッと計算出来ない😣1200円出して40円お釣りもらっちゃうわ。財布小銭でパンパン。
+14
-0
-
313. 匿名 2019/02/10(日) 03:09:01
>>311
レス番間違えました。
+0
-0
-
314. 匿名 2019/02/10(日) 03:24:55
消費税8%になってから、スーパーで買い物して予算オーバーするようになった
恥ずかしいけどレジの人にやっぱこれ返しますって言ってる+3
-2
-
315. 匿名 2019/02/10(日) 03:27:37
普段レジ打ちしています。
なぜか、自分がレジしてる時は、
「10円足りないですよー」とか分かるのに、
自分がお客さんになるとその計算ができなくなってしまう(笑)。+6
-0
-
316. 匿名 2019/02/10(日) 03:28:18
文系が全国偏差値72だった私でも物理とかは期末テスト開始と同時に寝ていたよ
そろばんやっときたかったな+5
-0
-
317. 匿名 2019/02/10(日) 03:30:24
>>64
1分は60秒だからじゃない+0
-0
-
318. 匿名 2019/02/10(日) 03:30:33
クラスの知恵遅れの子が私に絡んでくるときいつも簡単な計算問題だして追っ払ってた
13+5は?みたいに
+3
-6
-
319. 匿名 2019/02/10(日) 03:30:44
すごくわかるー私もそろばんやっておけば…+3
-0
-
320. 匿名 2019/02/10(日) 03:32:09
暗算苦手で電卓も苦手
SUMさんにはお世話になってます。+2
-0
-
321. 匿名 2019/02/10(日) 03:56:04
小卒?+0
-4
-
322. 匿名 2019/02/10(日) 04:00:16
私も一応高校は進学校だったのに、計算が苦手です…
数字が苦手なのです…+8
-0
-
323. 匿名 2019/02/10(日) 04:46:27
自分で言っちゃうけど、頭は良いのに数学はもちろん、算数とか暗算もすごく苦手。
数学学習障害とかそんなのだと思う。他の科目に比べて嘘みたいに全然できないんだもん。
これだけで頭悪い人みたいに見られるの嫌だよね。暗算さえできれば頭良さそうに思うのも違うと思う。そろばんとかやった方がいいのかな?+9
-0
-
324. 匿名 2019/02/10(日) 04:48:32
>>318
知恵遅れはダメでしょ。+6
-2
-
325. 匿名 2019/02/10(日) 05:26:06
計算してると途中で頭痛くなるか眠くなってくる+9
-1
-
326. 匿名 2019/02/10(日) 05:41:29
簡単な計算じゃなくてトピずれかもですが、アナログ時計がすぐに読めない。ん?今何時だ?って悩むことがある。小1くらいだっけ、時計の読み方習うの。○時の何時間何分後は?って問題も、最後まで時計のおもちゃ使わないと分からなくて辛かった。その記憶が今でも残ってる。それ以来アナログ時計には苦手意識しかない。+3
-0
-
327. 匿名 2019/02/10(日) 06:11:33
物流倉庫にいた時紙に作業内容書かされて○,○○hとか計算したわ。+3
-0
-
328. 匿名 2019/02/10(日) 06:35:16
私も計算全般苦手。計算っていうか、算数・数学が全般出来ない。でも他の教科は割と出来る方で、学生時代に先生に「なんで数学だけ出来ないかなぁ…数学勉強して」って言われて頑張ったけど、やっぱり数学は無理だった。これは何かの障害?+7
-0
-
329. 匿名 2019/02/10(日) 06:43:10
>>204
目から鱗!
ありがとう!
私、商売してる友達と買い物行くと
40%引きは6がけ、30%は7がけ
だよって
言われて意味がわからず
3000円の7がけ
→3000ー30%に直して
300×3=900
3000-900=2100円
って計算してた!
だから
いちいち7がけって言うなよ
30パー引きって言えよって思ってたんだけどあなたのコメント読んだら納得。
そりゃ7がけって商売人は言うよね。
計算楽になったわー!
本当にありがとう
+8
-1
-
330. 匿名 2019/02/10(日) 06:43:29
>>326
私デジタルの方が困る。
時計って目的まであと何分とか何時間か知りたくてみるものだから、数字だけ出されてもあと何分で何時とか即時判断できない…+5
-0
-
331. 匿名 2019/02/10(日) 06:49:35
>>296
ごめ〜ん、酔ってて頭動かんわ〜、っていつも計算は他人に任せとく。
+1
-0
-
332. 匿名 2019/02/10(日) 06:59:31
やっぱりそろばんって大事だね。
肩こるんだよね。+2
-0
-
333. 匿名 2019/02/10(日) 07:16:48
>>319
簡単な計算もできない私、子どもの頃そろばんやったけど まったく役に立ってないよ(>_<)
よく、そろばんやってた人は頭の中でそろばんを使うって言うよね。
私にはできない。ていうか、実物が手元にあってももうやり方すら覚えてないから使えない。+3
-0
-
334. 匿名 2019/02/10(日) 08:10:29
60分を100として考えるから
60分の半分は30分で100の半分は50
だから
30分なら50
15分なら25+1
-0
-
335. 匿名 2019/02/10(日) 08:13:55
ここ読んでなんか安心した!
ずっと自分だけが暗算苦手なのかと思ってたから。
頭の中で指使ってるし、かけ算も9の段苦手で、逆にしないとできないし…
このトピありがとう!+4
-1
-
336. 匿名 2019/02/10(日) 08:26:44
割引きは普段から計算意識する
運転中前やすれ違う車のnumberで
加減乗除するくせつけ
目に入った数字で加減乗除するくせ
つけておけば全く困りません+1
-0
-
337. 匿名 2019/02/10(日) 08:28:43
>>149真面目に「7円+8円」だと置き換えるとスムーズに答えがでるなら普段から現金勘定しちゃえば?w+0
-0
-
338. 匿名 2019/02/10(日) 08:58:02
四則計算の苦手な皆さん。
それはゲルストマン症候群かも知れませんよ。+0
-1
-
339. 匿名 2019/02/10(日) 09:37:36
割とやばくて笑った+1
-7
-
340. 匿名 2019/02/10(日) 09:42:31
算数が小学校3年レベルで止まってる。
何がわからないかわからなかったから、何で出来ないの?どこがわからないの?って聞かれるのが1番困った。
他教科は数学が関わるもの以外は結構ちゃんと出来てたから、本当に不思議がられてたけど
今思うと、自分はADDのLD複合タイプだと思ってる。+2
-0
-
341. 匿名 2019/02/10(日) 09:59:36
職場で共同購入みたいなことをしたとき3880円集めるところを5000円出してきた人がいておつり出すとき「えーっと」ってなっちゃった…
ゆっくり考えればわかるけどとっさにが無理+9
-0
-
342. 匿名 2019/02/10(日) 10:09:24
>>11
それって認知症を調べるテストの1つですよね。
私、まだ20代だけどその計算マジでできない。
100―7はまだできるとして、93―7とかパッとできないよ💦
中学の時にもう数学は諦めたけど、LDなんじゃないかって今でも思ってる。+3
-0
-
343. 匿名 2019/02/10(日) 10:13:27
私も暗算ができない。ワーキングメモリーが低いんだと思ってる。
数学は紙に書けるから成績は悪くなかったけど、日常生活で、何割引か頭の中で計算したり、みんなの注文を覚えて代表して注文したりできなくて困ってる。+0
-0
-
344. 匿名 2019/02/10(日) 10:23:37
2桁の計算になるともう無理。 ;;
買い物に行く時はスマホの電卓フル活動。+2
-0
-
345. 匿名 2019/02/10(日) 10:32:22
>>190
家に持ち帰って計算機使ってじっくり考えれば分かるのよ。
その場でパッと計算が出来ないってだけ。私の場合は特に人前でだと頭真っ白になって全く計算できなくなる。だから今すぐこの場で決めろ!なんて言われたらアウトだけどそれは違法だからね+6
-0
-
346. 匿名 2019/02/10(日) 10:38:58
暗算どころか数を数えるのも苦手な人いません?
昔飲食で仕事してた時、仕込みでエビを45個数えなきゃいけなかったんだけど、すごい苦手だった
途中で話しかけられたりすると全部忘れちゃうし、ちらっとでも他の事考えると忘れちゃう
他の人は普通に喋りながらとか、途中で中断したりするのに
やっぱり私、何かしらの障害がある気がする+16
-0
-
347. 匿名 2019/02/10(日) 10:57:07
私も計算出来ない。ちなみに空間認識も苦手で地図が読めないし何キロがどれくらいだかも把握できないし、東西南北もパッと出てこない。右左も迷う
やっぱり学習障害だよね+7
-0
-
348. 匿名 2019/02/10(日) 11:01:30
数字自体が苦手なのかも。数字が全く覚えられない。電話番号とか一瞬でも覚えられないし、旦那の携帯番号をやっと覚えたくらい。口座番号とかもしょっちゅう忘れたりする。友達がネットショッピングするのに自分のカード番号をカードを見ずに入力しててびっくりした!カード番号覚えられる人がこの世に居るのかと+4
-0
-
349. 匿名 2019/02/10(日) 11:39:30
数学はセンスがいるって聞いたことある
自分の勉強不足だと思ってたけど、センスって言われると納得
確かに美術音楽運動神経はセンスとか遺伝とか関係してるもんね+1
-0
-
350. 匿名 2019/02/10(日) 11:40:55
算数は好きだったんだけどね
数の学問になってからわからんようになったよ+0
-0
-
351. 匿名 2019/02/10(日) 11:52:01
フランスの数の数え方知ったらみんな発狂するよ
日本の数の概念が一番合理的だと思う+5
-0
-
352. 匿名 2019/02/10(日) 11:53:18
私も全く暗算出来ません。
簡単なのも出来ません。
九九も怪しいです。
学習障害なのかなって思うほど。
でも最近、三十半ばですが、子供産まれてから簿記の資格とったり、レジや請求書作る仕事もしてましたが、電卓あるから問題ありません。+5
-0
-
353. 匿名 2019/02/10(日) 12:02:55
>>323
私はずっとそろばんしていました。
だからそろばんでの計算はとても得意なのに、暗算だと出来ません。
そろばんしてる子がやっている、指をそろばんの動きさせて計算したり、頭の中にそろばんを見立てて…っていうイメトレも出来ません。+3
-0
-
354. 匿名 2019/02/10(日) 12:24:50
>>346
私もそうです!
困るし、他の人が羨ましいけど、障害って分かったとこで治せるか分かんないし、その為に努力もしたくないので、気にしてないですよ!+3
-0
-
355. 匿名 2019/02/10(日) 12:29:00
計算苦手過ぎる。認知症検査の100からどんどん7を引いてくなんて、学生の時から無理だったよ。計算できなくなったら認知症って言われてももともと出来ないから診断できないじゃん。
あと、計算じゃないけど、1000(千円)=100万円とかもわからなくなる。今の職場では、100(百万)なんてのも出てくるので、??ってなってます。心の中で、いちじゅうひゃくせんまん~♪って歌ってます。+9
-0
-
356. 匿名 2019/02/10(日) 12:30:19
>>299
お返事ありがとうございます!
どこから5時間70分が出てくるのかがわかりません…+3
-0
-
357. 匿名 2019/02/10(日) 12:45:03
何割引とか計算できるアプリ入れてるよ
本当に助かる+0
-0
-
358. 匿名 2019/02/10(日) 12:48:20
>>309
あってるよ
30%引いてくれるから買値は70%でしょ?だから0.7かけるんだけど
5000に7かける本来なら35000だけど高くなるはずないから
ああ3500円だと思えばいいですよー
+1
-0
-
359. 匿名 2019/02/10(日) 12:51:27
わかる!
私も簡単な計算できない。
数学のテストは難しい数式はわかるのに簡単な計算で間違えていい点取れない。
その代わりに暗記はすごく得意で教科書丸暗記するの簡単でそっち系のテストはほぼ満点取れてた。
発達障害疑って悩んだ時期もあったけど、得意不得意と受け止めて得意分野を伸ばす事に集中したら計算出来ない事がそれほどコンプレックスにならなくなったよ。
みんなそれぞれ得意分野あるだろうから問題ないよ!+3
-0
-
360. 匿名 2019/02/10(日) 12:51:34
みんな宿題電卓でしてたん?+0
-2
-
361. 匿名 2019/02/10(日) 12:57:22
>>346
5匹ずつグループにするか10個ずつぐるーぷにして数えたら早いよ+1
-0
-
362. 匿名 2019/02/10(日) 12:57:35
>>348
わかります!私も数字自体が苦手です。
口座番号は覚えられないので通帳の最初のページに小さく書いちゃってます(やめた方がいいですが💧)
後アプリの登録とかで4桁の数字を入力するみたいな時にたった4桁なのにそれが覚えられなくていちいちメモしたり…
どうしてでしょうね?
関係ないですが、私は漢字を覚えるのがとても得意です。
人の名前とか、1回見たり聞いたりした名前は漢字も含めすぐ覚えられて忘れないです。
脳の発達している分野が違うんですかね?+3
-0
-
363. 匿名 2019/02/10(日) 12:58:58
>>351
例えば、99ならquatre(4)×vingt(20)+dix(10)+neuf(9)とかだよね...
大学でフランス語選択してたけど覚えるの大変だったわ+1
-0
-
364. 匿名 2019/02/10(日) 13:03:45
>>352
九九覚える時親が毎晩教えてくれなかった?
風呂の中や布団の中でもさあ今日は6の段言ってから寝ようとか。。親の力が大方だと思う
私は息子が6年生になるまで毎晩2時間横に座ってどこでつまずくかみて
教えてたなあ 基礎を教えなきやと思ってた。
今じゃ大企業勤務だよ。
親がほったらかし??
+0
-13
-
365. 匿名 2019/02/10(日) 13:08:26
私は指使って(動いてるのが他人に見えないように少し動かすw)計算しているよ…+8
-0
-
366. 匿名 2019/02/10(日) 13:10:54
>>356
うーーーん
190分は?3時間10ぷん
1時間は60分だから190÷60=3余り10
だから3時間と10分あるよ
4時35分から50分前は何分?
35から50引けないよね
だから4時間から1時間借りるの
で3時95分になります
95分から50分引きますそしたら45分です
答えは3時45分です。
+1
-0
-
367. 匿名 2019/02/10(日) 13:15:24
>>362
私未だに初めて務めた会社の電話番号言える
数十年前の話
友達宅の電話番号 ○○○○ー39-1636
サンキュウ 色見ろで覚える
○○○○-23-1178 兄さん言いなや+0
-0
-
368. 匿名 2019/02/10(日) 13:17:43
>>244
時計のイメージが頭の中ですぐ浮かぶからか、こういうのはまだわかる。九九も大丈夫。
分数の割り算で躓いてから算数数学大っ嫌いになって(元々苦手で嫌い;)、小学生高学年〜中高と赤点だらけ。高校のとき実力テスト?で0点とったこともある…成績に入らないし適当だったのか友達2人も0点でみんなでヤバイ!とか笑って、補習組だった。10代の何があっても笑えてしまうノリって怖いよね、バカでした。ちなみに底辺校ではない…。
おもひでぽろぽろの「アタマ悪いくせにこだわるタチなのよね」ってタエコのセリフ、すごくわかる。なぜこうなる?ってどうでもいいことが気になる。今からでも勉強しようかな。+0
-0
-
369. 匿名 2019/02/10(日) 13:30:23
私も相当、計算苦手。だけどお客さんに半額札のついた洋服を渡され、ねぇ、これいくらになるの?と聞かれて固まった。だって6,000円の半額で3,000円だったから。
20%オフ商品に、クーポン使って更に10%オフとかも、元値の28%引きになるとか、理解できないと言われたり。
従業員含めて、計算できない人は意外と多いなって印象です。+3
-1
-
370. 匿名 2019/02/10(日) 13:30:47
>>244
たとえば
6時10分だから6時ちょうどから10分経っているよね。
だから30分前を知りたいから
30分−10分=20分
6時から20分ひくと
5時40分と考えれば簡単だと思う
+3
-0
-
371. 匿名 2019/02/10(日) 13:32:56
掛け算をするとき、いまだに歌ってしまう。というか、3の段以上は歌わないと無理。
いんいちが〜いち、いんにがに〜♪って歌知ってるかな?
+3
-0
-
372. 匿名 2019/02/10(日) 13:35:11
>>5
◯割引は逆?の数字を掛けたら一発で出て分かりやすいですよ〜!価格に対して、3割引なら7掛、4割引なら6掛みたいな。
分かりやすくモノが1000円としたら、3割引(30%off)は1000×0.7=700円って感じです。
伝わり難いかな(^^;+3
-0
-
373. 匿名 2019/02/10(日) 13:53:16
九九はすらすら言えるよ
なん割引の計算も得意‼️+0
-0
-
374. 匿名 2019/02/10(日) 14:13:44
いわゆる旧帝大の工学部で長年秘書やってるけど教授陣も簡単な一桁の計算
よく間違えてますよ。簡単過ぎて間違えてるんかな?漢字もよく間違えてる。
で、無名短大卒の私が指摘する。+0
-0
-
375. 匿名 2019/02/10(日) 14:26:50
>>355
介護の仕事してます。
今のお年寄りは、ほとんどの方が暗算や数字に強いですよ。
昔はそろばんしかなくて、当たり前に暗算してたからでしょうね。
今は電卓もあるし、そろばんもほぼ習わないし、暗算をする機会がないから、私達が年寄りになった時には、検査法も変わってるかもしれないですね!+6
-0
-
376. 匿名 2019/02/10(日) 14:30:16
>>370
ありがとうございます!
私もその計算をするんですが、自信が無くて確信がもてないんです。でもやっぱりそれで合ってますよね!ありがとうございます。+1
-0
-
377. 匿名 2019/02/10(日) 14:48:39
平成を昭和でいうと何年とかが急に出てこない
そもそも、今平成何年だっけ?から出てこないw+4
-0
-
378. 匿名 2019/02/10(日) 15:00:22
私はベクトルフェーザで電圧、有効電力、無効電力を計算したり、対象座標法で三相不平衡回路を計算したり、積分を用いて不平衡負荷電流密度の配電線路の電圧降下や電力損失を計算するとか、生きてたら誰でもできるレベルの計算しかできないや。+0
-6
-
379. 匿名 2019/02/10(日) 15:03:58
3+2=5と言えるのに
今3時です、2時間後は何時と聞いたらわからないという
漢字も読めない
でも特殊学級ではなく普通学級だったといい
60歳まで店員をこなし、今は年金をもらって普通に生きている
ちなみに義母です
これは学習障害?トムクルーズさんと同じなのだろうか
+2
-0
-
380. 匿名 2019/02/10(日) 15:11:38
42−19とか、すぐに出てこない(この場合は20を引いてから1つ足すことでやり過ごす)
ADHDの診断が下りてるから、そのせいかな?
でも薬を飲んでも苦手なままだから、発達障害のせいではなく、純粋に算数が苦手っぽいな…+2
-0
-
381. 匿名 2019/02/10(日) 15:14:04
千円の何割引きとかなら分かるけど、中途半端な数字の何パーoffとかが出ない。
基礎が分かってないからね。
子供の算数がちょうどソレの時、こっそり夜勉強しちゃった。
さすがに大人だから理解できたよ。でももう忘れちゃった本物のバカ。+2
-0
-
382. 匿名 2019/02/10(日) 15:16:38
私病的に計算苦手だわ…。昔旦那に簡単な足し算引き算も暗算出来ないことに呆れられて、試しに割り算の問題出されたけどもちろん答えられなくて、お腹痛いって嘘ついてトイレにこもって必死で計算した(笑)
もちろん答えは出なかった。2桁2桁の割り算の問題だった記憶がある。
でも今経理やってる。電卓と会計ソフト様様。+2
-0
-
383. 匿名 2019/02/10(日) 15:22:07
数人でご飯行って割り勘する時1人いくらっていう計算がパッと出来ないから店員さんは私に伝票渡さないで欲しい。2人で5000円とかならいいけど、3人とか4人になっただけでえ、いくら??え?って頭真っ白になる。やだなーもー。+3
-0
-
384. 匿名 2019/02/10(日) 15:41:39
算数レベルでもう全然ダメ。かけ算なんか5の段までしかちゃんと出来ないし何%引きも出来ない。
昔バイト先で在庫管理のやり方教わった時に計算式を説明されたけど分からなくて引かれてしまった。多分ガチで何かしら問題がある。お金扱う職はもう諦めたよ+1
-0
-
385. 匿名 2019/02/10(日) 15:44:31
通分は小学校で習うけど、少数に置き換えたり、単位を時間にしたりすると混乱するのかな?
記憶力いい人はパターン暗記できるけど、脳の記憶領域のHDDの容量はひとそれぞれだしね。
私は6から10を「5」とプラスアルファのくみあわせで認識しています。
7なら「5」と「2」みたいな。
そうすると、計算結果が10以上の時に楽なので。
後は外国式の「近いキリの良い数字で仮計算して、結果にプラマイする」
ですかね。
「隣から10借りてきて~」みたいなことを引き算でやらなくて済みます。
頭弱くてすみません😣💦⤵+1
-0
-
386. 匿名 2019/02/10(日) 15:45:57
ずっと勤務時間の計算がわかってなくて人にも恥ずかしくて聞けなかった…謎がとけてうれしい❗️
0.25 0.5 0.75ってそゆことなのね😅
ありがとう、がるちゃん❗️+8
-0
-
387. 匿名 2019/02/10(日) 15:48:44
脳トレのために、家計簿を計算機使わず計算するようにしているけど、引き算ができなかった(笑)!!!
引き算て滅多にしないから、???てなって、計算機使ったら全く違う数字になってた(笑)。
なんか、位が繰り下がる?やつとか、意味不明。+3
-0
-
388. 匿名 2019/02/10(日) 15:53:35
セールの時は3割引なら、元値に7を掛けて値引き後の概算金額を暗算しています。
元値8000円なら、8000×7=56000、小数点を1ずらして、5600円、みたいな。
ま、電卓があればより簡単ですが❗+0
-0
-
389. 匿名 2019/02/10(日) 15:54:47
足し算はまだしも引き算めっちゃ苦手!53-39とか31-24とかパッと分からないしいつも計算機使う+2
-0
-
390. 匿名 2019/02/10(日) 15:57:21
このトピ勉強になる
卸売で働いてた時●掛けとかの言葉飛び交ってたけど意味分からなかった
何でみんなこういう事わざわざ言われなくてもわかるんだろう?
+4
-0
-
391. 匿名 2019/02/10(日) 16:04:50
中学や高校で習う数学より小学で習う足し算引き算引き算かけ算が生きてく上で大事だと大人になって痛感する
今思えば中高で習う数学なんてどうでも良かったんだ+1
-0
-
392. 匿名 2019/02/10(日) 16:20:54
計算苦手な人たくさんいて、ほっとする。
仕事で、平成31年1月から5年契約って西暦何年に終了?っていうので、あれ~?ってなる。いちいち紙に書いて確めてます。31→2019 32→2020…ってな具合に。
+4
-0
-
393. 匿名 2019/02/10(日) 16:23:08
>>390
そう、私も分からなくてこっそりググったりしてる。上りとか卸値とかそういうの+2
-0
-
394. 匿名 2019/02/10(日) 16:39:42
>>220さんは5を基準に計算してるんですね。
私は10を基準にしてます。
8+7だったら8に2を足したら10になる、7から2を引いたら残りが5、だから8+7は15という感じ。
8を10にするには7から2をもらってくる、そして7-2=5だから1の位は5で15。
+0
-0
-
395. 匿名 2019/02/10(日) 16:48:05
10以上の計算がパッとできない+2
-0
-
396. 匿名 2019/02/10(日) 16:49:32
公文式やってたから計算は得意だけど、今携帯にも電卓ついてるから買い物時くらいしか頭で計算することないかな
そんな気にしなくて大丈夫だよ+1
-0
-
397. 匿名 2019/02/10(日) 16:49:59
スーパーとかでお釣りをキレイな金額にする計算ができない
こういうの
↓
お釣りの小銭を減らすように支払う裏ワザ(暗算不要) – OTCHY.NETwww.otchy.netお釣りの小銭を減らすように支払う裏ワザ(暗算不要) – OTCHY.NET OTCHY.NETOtchy の技術ネタ。JavaScript 率と Twitter 率がやや高く、他にも PHP/Java/Perl などなど。共通点は Web。MenuホームJavaScriptjquery.submittable.jsjquery.jaticker.jsjquery.tabl...
+3
-0
-
398. 匿名 2019/02/10(日) 17:02:09
>>26
60進法と10進法がごっちゃになって、よくわからなくなるよね😅+0
-0
-
399. 匿名 2019/02/10(日) 17:02:19
税金の計算が出来ないわ
外税なら金額×1.08って分かるんだけど、
内税だと…?+0
-0
-
400. 匿名 2019/02/10(日) 17:02:53
中学受験の時は出来たのに
今は全く出来ないwww+1
-0
-
401. 匿名 2019/02/10(日) 17:08:35
>>378
生きてても、電力や電圧を計算してまで知る必要がないわ。
あなたには暮らし向きの角度をはかる分度器をオススメ!+1
-0
-
402. 匿名 2019/02/10(日) 17:09:34
昔バイト先にいた人が計算全くダメだった。
主のような勤務時間だけではなくて、1+1が本気で計算できず困っていた。
ケーキ屋だったのであれ一個これ一個で注文受けて数に見合った大きさの箱に入れるんだけど、計算出来ないからどの箱に入れるべきか判断も出来ずうーんうーんってなってた…
弟さんはダウン症で本人は少しそれっぽい顔相だけど普通に会話出来るしオシャレだし、なのに計算だけはまるで出来ず、それなりのお店なのでそれなりの面接も突破してきたはずなのに、あぁ学習障害って本当にあるんだなぁって実感した。+8
-0
-
403. 匿名 2019/02/10(日) 17:09:52
お金の計算わからん+1
-0
-
404. 匿名 2019/02/10(日) 17:10:46
>>399
「何か」に1.08を掛けたものが税込金額だから
税込金額÷1.08=「何か」+4
-0
-
405. 匿名 2019/02/10(日) 17:13:44
なんか難しく考えすぎて逆にわからなくなってる人が多い
もっと単純に考えたらいいのに+2
-0
-
406. 匿名 2019/02/10(日) 17:15:26
小学生の時そろばん習ってなかったら計算苦手だったと思う。+1
-0
-
407. 匿名 2019/02/10(日) 17:16:09
>>399
厳密に言うと、X÷108×100+2
-0
-
408. 匿名 2019/02/10(日) 17:24:40
2980円の消費税で10000万だしたら計算が分からなくなる
+1
-0
-
409. 匿名 2019/02/10(日) 17:25:59
>>369
20%オフ商品に、クーポン使って更に10%オフ
20%した価格から10%オフを理解してない人がいて、30%オフの価格じゃないと怒ってたわ…+2
-0
-
410. 匿名 2019/02/10(日) 17:39:52
子供産んでからすっごく馬鹿になった、、、(;_;)+1
-0
-
411. 匿名 2019/02/10(日) 17:56:39
>>408
誤変換なんだろうけど笑っちゃった
でも会社の決算書とかよく100千万円って表記の仕方されてるけど
これって結局幾らなんだ?億?兆?って全くわからない
数字感覚みたいなのも乏しくて簿記持ってて会計の仕事してた時もあったけど財務状況がどうのこうのとか全く分かんなかった+5
-0
-
412. 匿名 2019/02/10(日) 17:57:53
私も計算苦手で、お金に関わる仕事は避けて生きていましたが、ひょんなことから自営業になり、、
最初はレジにかなり戸惑いましたがしばらくしたら慣れました。計算苦手と知っている夫もビックリしています。それ以来、算数は慣れ だとわかり、小学生の息子も算数嫌いだったけど毎日毎日計算やらやらせてます。とにかく量をこなせば、コツがわかってきますよ。+0
-0
-
413. 匿名 2019/02/10(日) 19:30:05
795円とかで、500円のお釣りが欲しくても1000円とあといくらだせばいいのかよくわからず諦める。
+1
-0
-
414. 匿名 2019/02/10(日) 22:01:16
二桁以上はもちろん無理だし、一桁の足し算、引き算すら危ういです(笑)
3+4とかならまだ大丈夫ですが、7+6とか繰り上がるともうダメです(^^;
馬鹿でごめんない。+2
-0
-
415. 匿名 2019/02/10(日) 23:27:12
>>399
払った金額を1.08で割ればいい
外税なら1000円のなら1000X1.08=1080でしょ?
内税なら1080÷1.08=1000円だよ
内税7560円なら7560÷1.08で元値は7000円だよ
+0
-0
-
416. 匿名 2019/02/10(日) 23:36:41
>>413
795円とかで、500円のお釣りが欲し
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
795+500でいいんですよ=1295円払えばいい
1295-795=500だよ
簡単
皆さんお子さんがいたらどう教えるんですか?
+0
-2
-
417. 匿名 2019/02/11(月) 10:35:04
威張り腐ってて嫌いな同僚だから書くけど東洋大学出てるくせに小学2年生の出来の悪い子でも出来る暗算が出来なかった。3桁の数字じゃないよ。算盤通ってたけど、出来なさすぎて先生から月謝の無駄だから辞めさせられた私でもできるのに。
私の低偏差値高校バカにしてるくせに。学歴詐称だと思う。多分息子が東洋大学だから突っ込まれてもいいように息子の大学かな?人の事を嘘つきと騒ぐくせに自分が大嘘つきだよ。こんなのが母親になるんだもん世も末だな。+0
-0
-
418. 匿名 2019/02/11(月) 10:42:04
私も、都内の高校だけども卒業生の進路は大手企業や専門職は誰もいない。レジとか工場すらパソコンや機械扱うので辞めてく。一人で黙々出来る手に職系に就いている。
やっぱり、勉強は小学生で決まるもんなのかね?+0
-0
-
419. 匿名 2019/02/11(月) 13:24:41
>>302
計算得意だけど貴方の見て判らなくなった
もっと詳しく教えて
8+6=10+4がやりやすくない?
+0
-2
-
420. 匿名 2019/02/11(月) 16:40:10
なにがどう転んだって数字扱う仕事は出来ねえなって、小学生にて悟ったほど計算が出来ないもう笑うしかない
レジは自動で計算するからお釣りちゃちゃっと計算するだけそこまで馬鹿じゃないわwwwとか思ってたコンビニバイト時代。渡すお釣りを取り間違える、客の商品を返品する額が計算できない、2500円を500円玉に両替時うっかり25枚取りそうになる。よく2年半も使ってくれたな……挫折して辞めた今怖くて次のバイト出来ない。+1
-0
-
421. 匿名 2019/02/12(火) 12:54:01
コメントしてくださった方の何%オフとかのスクショ撮ってますm(__)mありがたい。
計算する前にまず頭がフリーズしてるから、そこから考えて答えるので時間がかかります。
百ます計算とかも挫折したので、それくらい計算するのが苦手、、、+0
-0
-
422. 匿名 2019/02/13(水) 21:00:00
みんな計算できなくても文上手に書けるから大丈夫!
+0
-0
-
423. 匿名 2019/03/04(月) 17:08:17
お釣りの計算ができない。
苦手なタイプとか来られると頭がパニックになる。
もうイヤだわ。。。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する