ガールズちゃんねる

人に注意する時の言い方

88コメント2019/02/08(金) 15:30

  • 1. 匿名 2019/02/07(木) 19:21:06 

    なおしてほしい事があって相手にそれを伝える時に、フォローのために良い部分もセットで言うようにしているのですが
    たまに良い部分だけをクローズアップして吸収し、こちらが本当に伝えたい悪い部分は流すと言うかあまり聞かない人がいます
    案の定なかなかなおっていません

    こういう場合、頭ごなしに注意した方がいいのでしょうか?
    上手な叱り方を教えて欲しいです

    +8

    -15

  • 2. 匿名 2019/02/07(木) 19:22:00 

    人に注意する時の言い方

    +15

    -3

  • 3. 匿名 2019/02/07(木) 19:22:27 

    良い部分は言わないようにするとか?

    +11

    -1

  • 4. 匿名 2019/02/07(木) 19:22:29 

    言い方だけ気をつけて回りくどい言い方はあまりしない方が良いのでは?

    +75

    -0

  • 5. 匿名 2019/02/07(木) 19:22:51 

    注意する内容による

    +5

    -0

  • 6. 匿名 2019/02/07(木) 19:22:51 

    簡潔にズバッと言う!

    +45

    -0

  • 7. 匿名 2019/02/07(木) 19:22:59 

    豊田真由子、高嶋ちさ子の怒り方は尋常ではないわ
    あれでは人が離れていく

    +62

    -2

  • 8. 匿名 2019/02/07(木) 19:23:01 

    根気よく注意するしかないと思う。相手にもよるけど、大事に思ってる相手からの注意ならそのうち直るかと

    +10

    -0

  • 9. 匿名 2019/02/07(木) 19:23:03 

    セットで言うのいいと思うけど通用しないタイプならセットにしなければいい。

    +38

    -0

  • 10. 匿名 2019/02/07(木) 19:23:09 

    まず悪いところを指摘。
    そのあとフォロー。

    +11

    -0

  • 11. 匿名 2019/02/07(木) 19:23:39 

    ストレート言う。

    +17

    -2

  • 12. 匿名 2019/02/07(木) 19:23:49 

    その子の何が悪いのかちゃんとか書いてくれないと何とも...

    こちらも頭ごなししかないとしか言えない

    +16

    -1

  • 13. 匿名 2019/02/07(木) 19:23:55 

    いやもう
    セットにしないって答え出てて
    終わってた!

    +11

    -1

  • 14. 匿名 2019/02/07(木) 19:23:58 

    うちの息子?

    +1

    -0

  • 15. 匿名 2019/02/07(木) 19:23:58 

    今日会社で注意された。いつも私ばかり注意してくる。もう仕事行くのが嫌になってきた。

    +20

    -11

  • 16. 匿名 2019/02/07(木) 19:24:02 

    嫌われようがストレートにぶつける

    +19

    -0

  • 17. 匿名 2019/02/07(木) 19:24:11 

    傷つけたくないんじゃなくて、自分が嫌われたくないだけでしょ?

    +29

    -2

  • 18. 匿名 2019/02/07(木) 19:24:13 

    悪いことや直してほしいことを先に伝え、良いことや褒めを後に言うと人間はすんなり頭に入るみたいですよ

    +4

    -2

  • 19. 匿名 2019/02/07(木) 19:24:21 

    アホやんその子

    +10

    -3

  • 20. 匿名 2019/02/07(木) 19:24:36 

    うちの旦那?

    +3

    -1

  • 21. 匿名 2019/02/07(木) 19:24:40 

    あまり聞かないようなら、一度放置するか、その人の上司に言うかして、やり方を変えた方が良いと思う。

    +5

    -0

  • 22. 匿名 2019/02/07(木) 19:24:40 

    相手に理解力がなければ意味がない。

    +15

    -0

  • 23. 匿名 2019/02/07(木) 19:24:55 

    >>7
    徹底的に否定してるよね。自分が正しい!と言わんばかりに

    +9

    -0

  • 24. 匿名 2019/02/07(木) 19:25:05 

    >>2
    汚いもの見せないで欲しい

    +2

    -1

  • 25. 匿名 2019/02/07(木) 19:25:24 

    試しに良いことは言わないでみたら?

    +5

    -1

  • 26. 匿名 2019/02/07(木) 19:25:54 

    このトピ終了してて関係ない話してる人とか居てウケる

    +1

    -0

  • 27. 匿名 2019/02/07(木) 19:25:56 

    頭の良い人に注意する時はサラッと言っても解ってくれるのですが、そうでない人に注意する時は細心の注意が必要ですよね。
    と言うか、ズバリでいいと思います。

    +21

    -1

  • 28. 匿名 2019/02/07(木) 19:26:00 

    何度も注意してもダメな人もいるよね。

    +8

    -0

  • 29. 匿名 2019/02/07(木) 19:26:12 

    良い事言うなで終了

    +2

    -0

  • 30. 匿名 2019/02/07(木) 19:26:17 

    人に注意する時の言い方

    +1

    -0

  • 31. 匿名 2019/02/07(木) 19:26:36 

    そういうのはバッサリいっちゃってください。
    逃げ場になる褒め言葉は絶対与えちゃダメ。
    孤独になって初めて気付くことがある。

    でも、嫌われたくないのか、そんな度量も無いのに上手く嗜めるキャラと思われたいのか、これが出来ない人多い。
    会社でも、問題児を放置してほかの後輩たちに迷惑かけてる先輩いる。

    +6

    -4

  • 32. 匿名 2019/02/07(木) 19:26:38 

    馬鹿相手にフォローは要らないよ。たくさんの情報をいっぺんに処理できる脳を持ってない。

    +16

    -2

  • 33. 匿名 2019/02/07(木) 19:26:39 

    お前バカじゃないの?って言ってみれば?

    +2

    -5

  • 34. 匿名 2019/02/07(木) 19:26:40 

    こういうタイプは、なかなか直らないよ
    頭ごなしに注意したら余計に意地になって聞かないから
    無言の訴えとかで様子みたら?

    +6

    -5

  • 35. 匿名 2019/02/07(木) 19:27:37 

    1注意して5気を付ける人もいれば、10注意して1しか直らない人もいるからねー

    +9

    -0

  • 36. 匿名 2019/02/07(木) 19:27:40 

    最初に直して欲しいことを指摘してから、こんな良いところもあるんだからから勿体ないと言う言い方にしてみたらどうでしょう。内容にもよりますが。

    +6

    -0

  • 37. 匿名 2019/02/07(木) 19:27:53 

    良いこと言わない
    良いこと言わない
    良いこと言わない

    +4

    -2

  • 38. 匿名 2019/02/07(木) 19:28:05 

    伝え方に問題があるとか?
    気を遣いすぎて、褒める方の話ばかりになってるとか
    普通の言い方なら「嫌な気分させないために気を使ってるんだ」ってわかるよ
    他の相手がそうじゃないなら、その人にだけ褒める割合を減らすかなくすかにしてみては?

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2019/02/07(木) 19:28:41 

    注意になって無いんじゃない?
    完全になめられてますね。

    +10

    -1

  • 40. 匿名 2019/02/07(木) 19:28:53 

    馬鹿にされてるね

    +5

    -1

  • 41. 匿名 2019/02/07(木) 19:29:41 

    ダメな部分と、なぜ直さないといけないのかを手短に伝える。
    フォローは同時にしなくていいと思う。
    次に良い場面に立ち会ったときに素直にほめればいいんじゃないかな。

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2019/02/07(木) 19:29:48 

    喧嘩腰で大声でまくし立てる

    +1

    -3

  • 43. 匿名 2019/02/07(木) 19:30:15 

    ねぇ
    スマホとPCかタブレットで
    早ばと自分で自分にプラス押す人なんなの?

    +2

    -2

  • 44. 匿名 2019/02/07(木) 19:30:27 

    前も言ったけど直ってないよ!と言う

    +2

    -1

  • 45. 匿名 2019/02/07(木) 19:31:31 

    >>43
    それいつも思う。
    前後プラマイゼロなのに
    早々と自分ですぐプラスしてる人いるよね。

    +4

    -1

  • 46. 匿名 2019/02/07(木) 19:31:38 

    「次からはこうしてほしい」というのを具体的に伝えてみるとか。

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2019/02/07(木) 19:31:44 

    伝えたい部分を口にして反論でも何かしら反応が返ってきてからフォロー

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2019/02/07(木) 19:32:20 

    馬鹿にされてると思って注意してみ

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2019/02/07(木) 19:33:18 

    親しい人にもこれだけは直してほしいというところを言うのは勇気がいることよね。
    相手の逃げ道を全部ふさいでから追い詰めるような言い方は止した方がいいと思う。

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2019/02/07(木) 19:34:03 

    悪者になる覚悟を

    注意とは不要なこと(前もそうだったけど、あなたはこうだから)とかは不要だけど

    淡々と悪いことは悪いと言わないといけない

    大変だよね
    でもそれも仕事だ( ; ; )

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2019/02/07(木) 19:35:54 

    ガミガミ喚き散らすお局がいてさ、案の定、注意じゃなくてマウントにしか受け取られなかった人がいるのよ
    地頭の悪いおばさんだと思われたら何を言っても馬鹿にされるだけだから、言い方気をつけてね

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2019/02/07(木) 19:36:19 

    なぜダメなのか
    結果どうなるのかを必ず付け加える

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2019/02/07(木) 19:38:40 

    育ち悪くて自己肯定感低いくせに強気な子はこのパターン多いよ。
    会社の先輩が「一回泣かせな」って言ってて、そんな物騒な…と思ってたけど、実際説教して泣かせたら前向きになった。

    当人が思ってる自己像をぶっ壊してやると良いんだよ。
    不出来なところをはっきり指摘して、周りからはこの程度の人間としか思われてない、という現実を突きつける。
    大体そういう子は「デキるはずの自分」と頑なに思ってるから。

    +0

    -7

  • 54. 匿名 2019/02/07(木) 19:42:51 

    根気良く傷つけないように言うと結局伝わらない事が多い。回りくどいとウザがられる。
    案外ズバっと言ったほうが効果はあるけどそれも
    嫌われる。
    結局どの道嫌われるなら伝わりやすい
    単刀直入がいいのかも。
    注意は難しい。大きなお世話だと言われ兼ねないので余程の事(仕事)余程の間柄(家族)でないと言わない。

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2019/02/07(木) 19:45:02 

    何度言ったら分かるの?
    前も同じこと間違えたよね。
    メモ取ってたのに間違えたの?
    何回も聞かないでよ。
    メニューくらい覚えなよ。

    +1

    -3

  • 56. 匿名 2019/02/07(木) 19:45:14 

    難しい。本当に難しい。
    私もどうしていいかわからないけど、このトピみて私が尊敬している上司に注意された時のことを思い返してみた。
    ずばっと、それ(ここは具体的なこと)はおかしい。改善するように。
    って言われていた。
    フォローはないけど、その注意をしたのを忘れているくらいその前後の態度に変化はなかった。注意も短く、その後くどくど蒸し返されることもなく。
    でもでも、今でも鮮明に思い出せるくらいショックだったし、その時は言い訳したくて仕方なかったけどしなかったけど、たしかにその通りで。
    その時言われて本当よかったと思っている。
    あっちだって言いたくなかっただろう、って今なら思える。
    長くなってすみません。
    注意するときは、その一件だけ、はっきりと、フォローは別にいらないけどその後くらい言わずに一回限り。
    がよいと。

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2019/02/07(木) 19:49:25 

    バイトに入って3ヶ月。
    仕事を思い出しながらマニュアルも確認しながらやってるから、まだまだミスもあるしベテランさんより作業も遅い。でもさ注意の仕方でイラっとくることもやる気なくなることもある。嫌味ったらしい言い方されると段々とバイト行くのも苦痛になってくるよ。なので辞めます。さようなら。

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2019/02/07(木) 19:49:53 

    何故そうしたのか、どこが苦手なのか(分からなかったのか)を聞く
    その後「〜だからこうだったんだね。次からは〜した方がいいよ」と一旦共感からのアドバイス

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2019/02/07(木) 19:50:09 

    テクニックを駆使して準備万端感があるとイラっとしたり、モヤっとしたりしない?
    「あなたは同期の中で××に優れるよね!今後活躍してくれる人だと思ってるよ!
    だから○○を改善して、もっと成長してほしいな!期待してるよ!一緒に頑張ろう!」
    と感情を込めた棒読みがうちの会社の主流。

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2019/02/07(木) 19:51:36 

    >>55
    私はこれらを何度も言われて自己肯定感がどんどん下がっていったので仕事辞めました。自分はなんて仕事が出来ないんだろうと思ってましたが、新しい職場では何故か戦力になってる。

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2019/02/07(木) 19:52:11 

    >>53
    怖いね、職場で泣かせるとかヤクザみたい。

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2019/02/07(木) 19:56:26 

    ポジティブが過ぎる人には、あまり褒めないようにストレートに注意する。
    ネガティブな人は、少しの注意で悟り過ぎてしまうので控えめに。

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2019/02/07(木) 20:20:04 

    >>61
    まともな職場と人ならそう思うと思う。
    私もそう思ったし、表現の仕方が悪いんだけど、一度客観的にプライドをぶっ壊してやることも必要なんだと思ったよ。
    その子は、あまりにも分不相応な発言や勤務態度でちょっと異常だったから止むを得ず。
    もちろん分別のある子にはやらないよ。

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2019/02/07(木) 20:30:21 

    >>63
    あの、もしかして「根本的に頭悪い」っていうか、「なぜ採用した?誰かの縁故か?」みたいな、そもそもなぜ採用されたかよう分からんタイプの人かな

    うちの職場の新人くんがそれ(他部署の部長の推薦だったようですが、縁故採用で使えない)でした
    最初は周囲もやんわり注意していましたが、オブラートの中身に気づいてくれない人だったので、

    彼「〇〇でいいんですよね?」
    上司or先輩「違います」(ばっさりきっぱり)

    ってやりとりになった

    結局昨年末に辞めてくれたけど、正直ほっとした

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2019/02/07(木) 20:38:41 

    教え方が下手くそ過ぎる人と一緒に仕事するのも
    なかなかしんどいよ。
    ぐちゃぐちゃ文句しか言わない。生産性ない。
    キツくてもいい。要点ついて教えてくれるとこちらも助かります。

    +4

    -1

  • 66. 匿名 2019/02/07(木) 20:43:11 

    ~した方が楽だよ、~した方がもっと良くなるよ、とか言う。
    誉めることと注意は分けてするのがよいみたいだよ。ごまかされてると感じるそう。

    +1

    -1

  • 67. 匿名 2019/02/07(木) 20:43:39 

    注意しても無駄だから、やって欲しくないことだけを伝える。
    それでも、また繰り返す。
    また同じように注意したこ内容を、周囲の人にもわかるよう記録や周りの記憶にも残すようにする。

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2019/02/07(木) 20:43:54 

    アラフォーです
    後輩に仕事を教えることもありますが、まず用意するのは、頼む仕事のマニュアル(何度も見直して同僚にもチェックしてもらったもの)
    そこに、よくあるミスと、やらかした場合の対処法もQ&A方式で入れた
    マニュアルを一読すること、不明な点は私に聞くこと、その他分からないことも気軽に聞いてね、でまずは任せる
    ミスったら「ここをミスるとこういう結果になって、〇〇さん(企画担当)が作成する資料にミスがあるって状態になります」と、ミスがどこに繋がるのかを説明する

    ロボットみたいな方法と言われたこともあるのだけど、トラブルになったことはない

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2019/02/07(木) 20:44:27 

    人に注意する 指導するにもセンスある人とない人居るよね。
    センスある人からの指導なら一つ二つで理解出来る。
    センスない人だとただ混乱するだけ。

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2019/02/07(木) 20:44:39 

    くそばばあって言う

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2019/02/07(木) 20:45:12 

    感情を全面に出さない方が良いかと思います。

    言われてる方が感情のみを受け取ってしまって注意の内容が届かないから

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2019/02/07(木) 20:49:48 

    >>55

    そういう注意の仕方で人が動くと思ってるの?
    前から同じ注意の仕方で変化ないのだからもっと言い方変えようよ馬鹿なの?
    教え方下手くそなの自覚してよ?
    それくらい勉強してよね?

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2019/02/07(木) 20:52:35 

    淡々と改善点を述べる
    なんならプリントアウトする

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2019/02/07(木) 21:00:26 

    〜した方がいいと思うよ、私ならこうするかな
    っていい方する。
    何回も言ってもできないなら
    めんどくさいけど、
    メモで箇条書きして
    ●〜できてない
    ●〜こうして
    って書いて渡すw

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2019/02/07(木) 21:03:00 

    今の時代だと
    何を言っても何をしても
    「〇〇ハラ」

    自分達の後輩が入った時に
    どう思い どう対処するのか?
    観察したいわ

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2019/02/07(木) 21:04:25 

    そういう、を、そおいう、と書く人に、
    お、じゃないよ、う、だよ、あなた個人の問題ではなく会社の恥にもなるかもしれないから注意してね、と伝えたら、

    お局ババアが上から細かいことばっかり言う。更年期か?

    みたいな返し。

    馬鹿馬鹿しいから次から指摘しない。
    いい年してバカ丸出しの文をいつまでも書いていればいい。
    恥をかくのは、私じゃないし。

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2019/02/07(木) 21:05:48 

    まず注意して、次からどこを気を付けるかのポイント、同じ失敗を繰り返さないためにどうするかの対策をアドバイスする。注意するのにフォローなんてしたら相手は「この人は何が言いたいんだろう?」と思うだけで危機感も何もなく聞き流されるだけ。

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2019/02/07(木) 21:17:45 

    わたしも教えてほしい
    後輩の指導に悩んでいます。

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2019/02/07(木) 21:25:15 

    最近がるちゃんで多いのですが、誤字脱字を指摘するのはいい事だと思うけど、

    ○○(間違えた漢字や言葉 )ってなんですか〜(笑)

    そんな事もわからないでどうやって生きてきたの?

    みたいなの自分じゃなくても凄く嫌な気持ちになる。

    +3

    -1

  • 80. 匿名 2019/02/07(木) 21:26:16 

    わたし完全に後輩になめられてる。
    最初の指導に失敗した。
    ・大事な人員だ
    ・辞めさせるなよ
    ・パワハラに気を付けろ
    と、上から言われてたら、ろくに注意もできないよ

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2019/02/07(木) 21:35:51 

    注意するときは、みんなの前ではなく、1人きりの時の方が良い。
    まず、良いところを褒めてあげて、こうしたらいいとか言うようにしたら良いのでは?

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2019/02/07(木) 21:36:07 

    提案となぜ悪いかを伝える。

    私がそうだった。
     仕事が遅くて、要領が悪くて。自分なりに頑張ってもできなくて。。。そんなときに、ベテラン先輩から「こうした方が楽に出来るんじゃない?あなたのやり方だとこうなっちゃうから出来なくなるんだよ。難しいよね。慣れもあるし」って言われた。 
     

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2019/02/07(木) 22:23:47 

    >>68
    そうそう。
    バカでも理解できるマニュアルがあった方が、教える方も教えられる方も幸せになれるんだよね。
    ルーチンワークは自分がロボットになったと思ってやるもんだし。
    それをなぜか断固として作りたがらない、基礎的な仕事の流れすら伝えずに相手に「気づかせ」たがるバカな先輩上司が現場を疲弊させる。

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2019/02/07(木) 23:00:36 

    自分が苦労して習得したのを後輩に簡単に渡したくない人もいると思う

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2019/02/07(木) 23:24:18 

    うちの旦那は何回も何回も同じことを言わせるから、一呼吸置いてなんて言うけどそんなの無理。

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2019/02/07(木) 23:57:49 

    本人に言っても効果なし。
    怒鳴りつけはしないけど、困ってますアピールトーンで「やめてほしい」と伝えてもわかってない。

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2019/02/08(金) 01:03:18 

    パートのリーダーさんがとても上手い。
    間違ったやり方を指摘する時は、必ず何故ダメなのか理由もつける。
    その上で、これはこうした方がいいですよ。やり易いし、自分も楽になりますよって言い方。
    ミスした時は、こう思ったんじゃないですか?それだとミスに繋がるので、こういう風に考えるといいですよってアドバイス風に言ってくる。
    その人に教わった人は、みんな前向きになってどんどん力をつけてくる。

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2019/02/08(金) 15:30:20 

    >>80
    注意しなくていいんじゃないの?
    女の人は色々気がつくから言いたくなるけど

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード