ガールズちゃんねる

建売住宅のメリット・デメリット

481コメント2019/02/27(水) 11:04

  • 1. 匿名 2019/02/06(水) 23:21:03 

    主はマイホーム計画中です
    間取りなど、特にこだわりが無いので建売がいいなぁと思いましたが、ふらっと立ち寄った住宅展示場で建売のデメリットを説明されました
    もちろん注文住宅を立てて欲しいという営業トークなのは分かっているので鵜呑みにはしていません
    実際に建売住宅にお住いのガル民さん住んでみてどうですか?

    ちなみに、駅から徒歩圏内建売住宅か駅からバス15分注文住宅で悩んでます
    当然徒歩の方が良いので建売で問題なさそうなら建売住宅がいいです
    ハウスメーカーの方に言われて心配になってるのが「建売は機密性が低いから電気代がとんでもない。20年くらいで大規模修繕が必要。」です
    よろしくお願いします
    建売住宅のメリット・デメリット

    +168

    -11

  • 2. 匿名 2019/02/06(水) 23:21:33 

    注文より安い。しかし粗雑だよ。構造が。

    +753

    -28

  • 3. 匿名 2019/02/06(水) 23:22:25 

    建売のメリットは 安い
    デメリットは 手抜き欠陥住宅の可能性が高い

    +784

    -22

  • 4. 匿名 2019/02/06(水) 23:22:43 

    床暖がない

    +22

    -164

  • 5. 匿名 2019/02/06(水) 23:22:45 

    建売はほぼ欠陥

    +74

    -199

  • 6. 匿名 2019/02/06(水) 23:23:34 

    でもリフォームが必要になる点ではどちらも変わりないよ。
    もし売ることになっても建売の方が買い手が付きやすいって聞くよ。

    +803

    -28

  • 7. 匿名 2019/02/06(水) 23:24:47 

    ハウスメーカー勤務だけど、建売は住みやすさを重視して作ってないから大抵の人は住む前にリフォームを入れてる

    +25

    -198

  • 8. 匿名 2019/02/06(水) 23:25:06 

    同じ年収レベルの同世代が子育てするからママ友マウントに疲れる

    +344

    -14

  • 9. 匿名 2019/02/06(水) 23:25:09 

    私も間取りに拘りないなー
    子ども1人だし建て売りで問題なければ小さいお家が欲しい

    +494

    -3

  • 10. 匿名 2019/02/06(水) 23:25:14 

    実家が建て売り

    メリット→幾分安い

    デメリット→間取りが決まってる、オプションの壁紙やらタイルやらが安っぽい、雑、その他いっぱい

    +406

    -8

  • 11. 匿名 2019/02/06(水) 23:25:39 

    平坦徒歩15分以内の注文住宅がいい

    +43

    -25

  • 12. 匿名 2019/02/06(水) 23:25:39 

    建売に住んでるけど、アフターサービスしっかりしてる会社だから今のところ大丈夫。
    注文住宅だから必ずしも欠陥がないって訳でもないだろうし。

    +735

    -22

  • 13. 匿名 2019/02/06(水) 23:25:45 

    実家が建売でしたが、自分が今度注文住宅建てることになりさまざまなハウスメーカーで話聞いてますが、建売はとてもじゃないけど購入する気になりません。

    +41

    -105

  • 14. 匿名 2019/02/06(水) 23:26:12  ID:YNjIOrMToU 

    建て売りの数年後の事例探してみたらいっぱい出てくるよ
    作りが簡単で、うちの周りにたくさん建ったけどどこもすぐに出来上がるんだよね
    そんなサクサク作ってて断熱もロクにやってないし基礎もちゃちゃちゃって感じだったから住んでからのランニングコストが高いと思う
    注文住宅でしっかりした構造のものを作って、中に拘らなければそこまで高くならないよ
    長く住むものだから目先の価値観では決めないでほしいなぁ。

    +282

    -45

  • 15. 匿名 2019/02/06(水) 23:26:43 

    注文よりは難はあるかも。
    でも、標準装備でトイレ二個、浴室暖房、浴室テレビ、間接照明などなどついてる。
    電気代、建売と注文との差は特に無いと思う。
    ただ、お金があるなら注文で好きな間取り、好きなキッチン…にできるのが理想。

    +449

    -8

  • 16. 匿名 2019/02/06(水) 23:26:55 

    >>4
    うちあるけど。

    +88

    -2

  • 17. 匿名 2019/02/06(水) 23:27:06 

    どこの誰が住むかわからない家を、大工さんが全力で建てると思う?

    +28

    -106

  • 18. 匿名 2019/02/06(水) 23:27:09 

    骨組み(柱)が細くて弱い。屋根裏から上がって骨組み見せてもらった方がいいよ。

    +212

    -14

  • 19. 匿名 2019/02/06(水) 23:27:52 

    ありきたりな間取り。
    狭い。
    動線がおかしい。

    +265

    -38

  • 20. 匿名 2019/02/06(水) 23:28:04 

    デザイン戸建て購入して後悔まではないですが建売でもよかったなって思う。
    デザインだとまず土地買ってつなぎ金利もあるし家の中なんてぶっちゃけこだわりのない私には建売の方が事前に中を見れてよかったかなと。決めたらすぐに入居できるしね。

    +339

    -10

  • 21. 匿名 2019/02/06(水) 23:28:25 

    駅からバス15分はないわ。
    バスって電車より遅延多いから、電車乗り遅れるよ。出勤時間にかなり余裕持たないといけなくなる。

    +567

    -9

  • 22. 匿名 2019/02/06(水) 23:28:42 

    ハイムの家に住んでますが60年保証が付いているので定期点検に来ます
    点検に来るのは無料ですが修繕費はこちら持ちです

    +296

    -9

  • 23. 匿名 2019/02/06(水) 23:29:07 

    >>17
    それは建て売り、注文どちらにも言えること。
    どちらも他人。

    +207

    -16

  • 24. 匿名 2019/02/06(水) 23:29:11 

    >>14
    うちは注文だけどチャチャチャと建ててたよ〜
    やばいかな

    +164

    -3

  • 25. 匿名 2019/02/06(水) 23:29:22 

    >>7
    それ逆じゃない?
    建売はわりと標準というか間取りが普通すぎてつまらない(と、思われがち)しかし、一般的な使い勝手を考えているためこだわりがなければ誰にでも使い勝手は合いやすい
    注文は自分たちの好きに間取りを作るから使い勝手が悪い間取りが多いと聞いてます。
    本当にハウスメーカー勤務?

    +563

    -13

  • 26. 匿名 2019/02/06(水) 23:29:33 

    わたしもマイホーム検討中です。
    建物自体は注文住宅の方が良さそうですが、老後車を運転しないで済む駅から近い物件に魅力を感じます。

    +283

    -3

  • 27. 匿名 2019/02/06(水) 23:30:14 

    断熱とか特に問題ないけどとにかく材料が安物。前に住んでたアパートより粗悪品。何もしてないのにたった4年で床や壁が傷だらけ
    10年ももたないんじゃないのって感じ。

    +85

    -31

  • 28. 匿名 2019/02/06(水) 23:30:15 

    なぜ注文住宅だと手抜きされないと思ってるんだろう。

    +794

    -19

  • 29. 匿名 2019/02/06(水) 23:31:17 

    ちょっとした所で安い素材使っているのか、「これで凹む!?」って軽い衝撃で凹んだり捲れたりする。
    特に水回りはよく見てから購入した方が良いと思うよ。

    +168

    -11

  • 30. 匿名 2019/02/06(水) 23:31:21 

    >>6買う方は素人が設計に加わるより
    プロがシンプルにでも全お任せの方が安心から
    買い手がつくみたいだよね。

    +178

    -3

  • 31. 匿名 2019/02/06(水) 23:31:23 

    近所で6棟建て売り作ってるけど、すごい出来上がるのが早い。
    ビックリした。

    +321

    -4

  • 32. 匿名 2019/02/06(水) 23:31:29 

    建売の建材はアパート仕様の物もあるのでアフターケアが大変な場合もあります。

    できるだけ地元の建設会社の建売物件をオススメします。

    +137

    -8

  • 33. 匿名 2019/02/06(水) 23:31:36 

    駅近の方がいいよ。建売住んで、建て替えればいいんだよ。

    +315

    -8

  • 34. 匿名 2019/02/06(水) 23:31:42 

    駅から近い方が、将来売るときに売れやすいですよ!
    拘りがないならば、建て売りで充分だと思います。
    私も立地(駅から徒歩10分以内)第一で建売り住宅に住んで10年近く立ちますが、特に問題はないです。
    色々決めるの面倒だから、建っているものを自分の使い勝手のよいように工夫して住めば良いと思いまーす。
    子供に負動産を残さないように!

    +330

    -7

  • 35. 匿名 2019/02/06(水) 23:32:48 

    注文住宅でもハウスメーカーか工務店かで違いそうだけど

    +112

    -5

  • 36. 匿名 2019/02/06(水) 23:33:15 

    注文住宅でも手抜きが無いとは限らないです。
    親世代はまだ建売=欠陥住宅のイメージが強かったので注文住宅が多かったですが、注文住宅でも「飲み物とか差し入れするふりして現場に顔出さないとダメだぞ。発注者がズボラだとわかると手抜きされる。」と言ってました。

    +330

    -6

  • 37. 匿名 2019/02/06(水) 23:33:41 

    建売に住んで6年。今のところ特に不具合はないです。家にこだわりないし、貧乏育ちだから建売でも快適だしお値段安いからローン返済でカツカツにならないから私は良かったと思ってる

    +395

    -2

  • 38. 匿名 2019/02/06(水) 23:33:50 

    実家ぎ注文。各々好きな壁紙を凝って選んだ。
    その後結婚して建売買った。
    建売の壁紙は全部屋、白か薄いクリーム色一色。
    一色の方がいい。
    実家の壁紙みると、当時みんなやらかしたなぁ…と思う。

    +253

    -17

  • 39. 匿名 2019/02/06(水) 23:33:59 

    絶対にその2択しかないってのなら、断然徒歩圏内建売かな。
    建物は後から最悪リフォームとかできるけど、場所だけはどうにもならないから。
    売るってなった時にも、駅から徒歩圏内だと買い手すぐ見つかりそうだし。
    うち、バス10分くらいの所だけど不便だよ…。
    歩きだと30分はかかるし、自転車で駅まで行ってるけど雨だと最悪。

    +332

    -2

  • 40. 匿名 2019/02/06(水) 23:34:05 

    注文建築で建てたけど将来売ることになったら難しいかも…こだわりすぎた!
    建て売りは誰でも住みやすい間取りらしく
    売りやすいと聞いたよ

    +231

    -2

  • 41. 匿名 2019/02/06(水) 23:34:15 

    どっちみち古くなるから家自体は建替えかリフォームになるんだよね。
    立地条件が大切だね。

    +194

    -4

  • 42. 匿名 2019/02/06(水) 23:35:46 

    駅から近い土地は人気があるからまず売りに出る事が少ないです。
    理想は駅から近い土地を買ってそこに注文住宅建てたいけど、建物は土地のおまけだと割り切れば建売でもいいんじゃない。

    +153

    -3

  • 43. 匿名 2019/02/06(水) 23:35:55 

    >>25
    義実家が古い注文住宅だけど自分達の希望通りに設計してもらったらしい。
    正直間取りがおかしくて無駄があり使いにくいよ。
    希望を言うのもいいけど素人が口出しするのも善し悪しだよね。

    +189

    -5

  • 44. 匿名 2019/02/06(水) 23:36:13 

    注文住宅で建てました。
    有名な建築士に設計してもらってあれやこれやとこだわったので建売とは全く違います。

    ただ土地造成もありお値段は建売の約3倍しました。

    +30

    -36

  • 45. 匿名 2019/02/06(水) 23:36:50  ID:YNjIOrMToU 

    >>14
    速乾性の基礎だったら早く感じる場合もあるよ
    あと骨組みがしっかりしていれば大丈夫
    注文住宅なら自分の目で確認出来るけど、建て売りだと建築中に見学することはレアケースかなと思う
    うちの地域では注文住宅でも営業マンが良いことばっかり言ってて実は粗悪な施工してるとこもあった
    断熱も耐震も数値化出来ないくらい悲惨な状態なのにゴリゴリ推してくるすごいハウスメーカーもあんだよね
    ちゃんと自分の目で確認することが大事。

    +41

    -5

  • 46. 匿名 2019/02/06(水) 23:36:50 

    元々注文住宅作ってるところが、デザイナーズ住宅として建て売りしたとこなので
    必ず「注文なの?」といわれるくらい、おしゃれです。そんなところを見てみるのもありだと思います。

    +192

    -6

  • 47. 匿名 2019/02/06(水) 23:37:24 

    うちの近くに小ぢんまりした建て売りたったけど、6件中 4件DQNぽい。黒のハリアーと黒の軽自動車や黒アルフォードが庭に駐まってる。子供が空き地に向け空気銃の機関銃を撃ちまくったり、友達大勢と道でサッカーしたりしてる。うちは、少し離れてるから良かった。家自体は分からないけれど、近所に要注意な気がします。

    +142

    -53

  • 48. 匿名 2019/02/06(水) 23:38:22 

    建て売り買いました。私はたまたま良い物件だったのか間取りも立地もご近所さんも大満足。ただ、私は立地重視だったからかも。売値はほぼ土地代で住んでから色々付ける予定だったから不満が無いだけかな?注文住宅もずいぶん回って説明受けたけど注文住宅にすると立地は予算的にあまり良い場所を薦められず、デザインと間取りやオプションを重視だったから何重視かで考えたら?

    +77

    -0

  • 49. 匿名 2019/02/06(水) 23:38:33 

    >>43
    分かる!
    素人の夢と希望の注文は あとから失敗と気づくよね…
    うちの実家もそれ

    +112

    -3

  • 50. 匿名 2019/02/06(水) 23:38:38 

    アレクとのんちゃんって注文住宅で欠陥だったよね?

    +83

    -1

  • 51. 匿名 2019/02/06(水) 23:39:42 

    建売はすでに出来上がってるからすぐに住める。
    間取りを打ち合わせたり諸々の計画を立てるのが面倒な人には建売が向いてる。
    しかし欠陥の可能性がある。
    注文住宅も値切ったりすれば粗悪な出来になるので絶対値切るべきてはない。でも業者の言う通りにしてるとどんどん値が上がるからその辺りが難しいと思う。注文住宅を建てるなら業者をしっかりリサーチして、知識もつけておかないと建売同様欠陥の可能性が出てきます。

    充分な資金があるなら注文住宅
    そこそこでいいなら建売住宅

    注文住宅でも建売住宅でも、ある程度の実績のある建設会社なら信用してもいいと思う。
    建てるだけ建てて潰れる会社もあるので気をつけてください。

    +69

    -2

  • 52. 匿名 2019/02/06(水) 23:40:08 

    >>40
    不動産業してます。
    中古物件の査定、売買もしてますが注文住宅の方が高い値で売れます。素材がいい場合が多いので。

    庭木が多い場合は手入れが大変だからと逆にマイナス要因になってしまいます。

    +116

    -2

  • 53. 匿名 2019/02/06(水) 23:40:39 

    今住んでいるところが数年前水害に遭いました。実家のある場所は床下浸水すら無かったけど、山が近いところや斜面地は土砂崩れとかあったし、低い土地は床上浸水まであった。建物そのものや立地の便利さも大切だけど、災害に強いかどうかも重要だと思います。今は自治体が出すハザードマップも当てにならない事もあるから、よく言われる危ない地名とか地域の歴史民俗資料館に行って過去に水害が無かったかとか色々な情報を調べて決めた方がいいと思います。

    +96

    -3

  • 54. 匿名 2019/02/06(水) 23:41:18 

    実家が某有名メーカーの注文住宅ですが、意外と融通効かなくて「ここは何センチにしかできない」とか、「この器具はいらないと言っても付いてきますので値引きはできません」とか面倒くさかったみたいです。
    基礎的なつくりはしっかりしてますし、アフターケアもちゃんとあります。
    しかし細かく見ると壁紙は雑に貼ってあるところもあるし、あと骨格部分がしっかりしすぎて、エアコン新しく付けるときに壁の穴あけにオプション料金かかったりしてます。
    ちなみにうちは何のこだわりも無く、永住するつもりもないので新築建売を購入しました。
    7年目くらいなので今のところ何も困ってません。

    +61

    -4

  • 55. 匿名 2019/02/06(水) 23:42:53 

    メリットは安い。
    デメリットはネットや情報誌で家の間取りや値段を知られる。不特定多数の人に見学されてる。良くも悪くもTHE標準仕様。

    +108

    -1

  • 56. 匿名 2019/02/06(水) 23:43:05 

    元ハウスメーカー勤務で現在は工務店勤務です。
    注文住宅のメリットは自由設計。自分の理想の間取りや住設に出来る。デメリットは理想が多すぎてまとまらない事や現実的な金額の数字を出すとごね始める方が非常に多い。間取りにこだわりすぎると万が一売りに出したくなった時に買手は付きにくい。
    建売のメリットは注文住宅より割安。間取りは一般的な使い勝手や家族構成から作るからありきたり。
    建ててる最中にお客様が付いた場合、色の選択は出来るし、追加で代金は頂くけれどご自身の好きな設備を追加する事も可能。
    皆さんがいっているような建売だからすぐにメンテが必要って事は基本的にはない。建築のこと知っていれば当たり前なんだけど中間検査や完了検査と言う検査をきちんと受けて検査済証と言うものを発行しているので余程ひどいメーカーや職人さんが施工すれば別だけど、通常は断熱材が入ってないや材木が細いなんて事はない。職人さんに関しては注文住宅でも当たり外れがあるのが現実。
    正直お施主様の拘りと金銭的な問題、そのあたりの違いかと思います。
    長々と失礼しました。

    +244

    -5

  • 57. 匿名 2019/02/06(水) 23:43:08 

    >>47
    すごく共感。
    私の場合はマンションでしたが、お安めの大型マンションの内観見学に行った時に、いかにも輩とかDQN家族が来てて、これは環境悪いと思ってやめました。

    +101

    -3

  • 58. 匿名 2019/02/06(水) 23:43:58 

    メリットは安い事と現物を見て決めれるから建ててみて想像と違ったとか言う事はないよね。
    デメリットは注文に比べちゃうとその他全部になっちゃうけど、こう言うもんだと思えばそんなに悪いとも思わないかな

    +10

    -2

  • 59. 匿名 2019/02/06(水) 23:45:11 

    建売に住んでます。安いし、住んでみて特に不具合もないけど、注文住宅と比べるとやっぱり外壁とか見た目安っぽいなぁ。いかにも建売!って見た目です。
    注文住宅はやっぱり外壁や外構が素敵だなーと思います。

    +156

    -1

  • 60. 匿名 2019/02/06(水) 23:46:50 

    駅から徒歩圏内の方がいいに決まってる

    +62

    -0

  • 61. 匿名 2019/02/06(水) 23:47:28 

    メリットは安さ、現物を見て決めれる、すぐ住める、
    あと注文って本当取っ手の色から壁紙からコンセントの位置からぜーんぶ決めなきゃいけないからその手間は無いよね。そのくらいじゃない?

    +66

    -0

  • 62. 匿名 2019/02/06(水) 23:48:54 

    7000万円の狭小ペンシルハウスの建売
    知り合いの不動産屋に聞いたら、上物は400万円ぐらいらしい
    20坪ぐらいしかないのに、ほぼほぼ土地代

    狭小すぎて家具の搬入はベランダからの吊り上げ
    大型家電が入らず返品
    こんな欠陥住宅を買う人がいるのが驚き

    +115

    -4

  • 63. 匿名 2019/02/06(水) 23:48:57 

    >>3 実家が注文だけど欠陥住宅だよ。建売に限らず工務店による。

    +73

    -6

  • 64. 匿名 2019/02/06(水) 23:49:04 

    去年建売を買いました。
    注文住宅で建てたいのはあったけど
    土地と金額の兼ね合いもあり
    建売にしましたが同じ時期に注文で建てた兄弟の家と同じ間取りで注文の方はうちよりも倍くらいのローンを払うと聞いて建売にしてよかったなと思ってます。
    マンションに住んでる時よりも電気代、ガス代も安くなって嬉しい事ばかりです。

    +113

    -3

  • 65. 匿名 2019/02/06(水) 23:50:49 

    賃貸時代に住んでた築浅アパートの洗面台と
    近くに出来た建売広告の洗面台が全く同じだった
    なのでそういう事

    設備とか建材のグレードは新築マンションの方が上だし最先端だし便利だよ
    家買う時にあらゆる物件見たから、分かるようになってしまった

    +15

    -17

  • 66. 匿名 2019/02/06(水) 23:50:50 

    実家注文、我が家建売ですが、正直建売の方が家事の動線を考えた部屋の配置になってるし、風水的にもしっかり間取りが決められてるなーと思うから住みやすい。
    逆に注文は素人が一緒になって考えるだけあって脱衣所の場所が微妙だったり、部屋に変な拘りをだしちゃったりゴチャゴチャしがち。
    いつ大きな地震が来るか分からないから出来るだけ地盤の固い土地で安めの建売を買って、地震がきて修復が何百万と必要になってもまだローンを組める余力があるくらいにしておきたい。

    +91

    -7

  • 67. 匿名 2019/02/06(水) 23:51:16 

    建売りだってピンキリじゃないの?
    積水や野村など有名ハウスメーカーの建売りもあるし、聞いたことないような小さな工務店の建売りじゃ全然質が違うのでは?

    +131

    -4

  • 68. 匿名 2019/02/06(水) 23:51:20 

    近所のボロ屋が3軒壊されて庭もあったしそこが更地になったと思ったら一気に4軒の建売が立った
    同じような外観で窓の位置とか屋根の形がちょっと違うかな?くらい
    しばらく人入らなくて売れないのかな〜って思ってたら
    売れないらしく戸建賃貸でネットに載ってた
    新築戸建て 3LDK 駐車場1台 で13万

    いや、ローン払うより高くない?w
    ちなみに兵庫県尼崎市です

    +89

    -1

  • 69. 匿名 2019/02/06(水) 23:51:41 

    注文住宅は基礎段階から通って差し入れしつつ
    大工さんとコミュニケーションとれるのがいい。
    不安なら第三者機関に頼んで色々チェックしてもらう。

    +32

    -4

  • 70. 匿名 2019/02/06(水) 23:52:32 

    築35年の建売に新築当時から住んでます

    電気代は高いとは思わないし
    昔ならいざしらず今はアルミサッシだから気密性が悪いなんて無い(結露がするということは気密性がある程度保たれているということ)
    大規模修繕も腐食した脱衣所床の張替えだけ

    建売でも注文住宅でも業者がカチワリなら同じこと
    家にこだわりがないなら建売で充分

    建売の設計は万人受けを考えているから、意外に使い勝手は良い

    +67

    -7

  • 71. 匿名 2019/02/06(水) 23:52:42 

    同じ予算なら立地を選ぶなぁ

    +91

    -1

  • 72. 匿名 2019/02/06(水) 23:52:51 

    >>28
    大手だろうが金持ちで有名人が注文した家でも欠陥住宅あるよね
    假屋崎さんとかアレクとかね

    +58

    -1

  • 73. 匿名 2019/02/06(水) 23:54:01 

    建売に住んでます。
    私がかなり優柔不断で家のこと1から全部決める自信なかったこと、あと旦那と意見ぶつかることなく無難な今どきの家に決まったので良かったです。

    +76

    -0

  • 74. 匿名 2019/02/06(水) 23:54:31 

    少々安いってだけでメリットはナイと思う

    そこそこ平均的な家に住めればいいってくらいなら建て売りでいいんじゃない?

    +13

    -10

  • 75. 匿名 2019/02/06(水) 23:55:23 

    >>69
    今は建売でも建てる前の物件もあるので最初から見れる
    壁紙とか一部は自分で決めたりも出来るしね

    +45

    -1

  • 76. 匿名 2019/02/06(水) 23:56:21 

    >>59 全く同じ意見。建売だからって欠陥が多いわけじゃない。ハウスメーカーの注文住宅よりも壁紙とかパネルとか装備とかグレードは低い、見た目がただただ普通なだけ。見た目にこだわりない、住めればいいという意識の自分は建売に不満はない。

    +90

    -1

  • 77. 匿名 2019/02/06(水) 23:56:22 

    注文住宅なら手抜き無いみたいに思っている人多いけど、基礎は全て職人さんだからね。注文住宅の会社ってハウスメーカーとか工務店勤務から独立したような元々は規模の小さい会社もあるから信用しきるのはどうかと思うよ。あれやこれやとお洒落なオプション薦めてくるのは会社の利益をあげたいから、が見え見えだったけどな。でも家の中まで拘りたい、それだけの予算があるのならやっぱお洒落な造りだよね

    +35

    -0

  • 78. 匿名 2019/02/06(水) 23:56:29 

    建売住んでます。
    アパートの家賃と同じぐらいで住めるから、やっぱりメリットは無理のない返済が出来ることかな。
    今は建売でも断熱とか昔よりはいいし、冬も夏もエアコン一つでたります。狭いアパートと変わらないか、それより安い電気代ですよ。

    +74

    -5

  • 79. 匿名 2019/02/06(水) 23:58:02 

    どっちか選ぶとなって私は駅近の建売にした
    電気代は別に普通だよ。
    普通に住めれば良いみたいな人なら平気
    確かに上物だけで何千万とする注文とか自分で選んだキッチン、そりゃ凄く快適なんだろなと思うけど。
    ただ同じ建売でも地域密着型の地元の工務店の建売のほうが良いかなと思う

    +66

    -1

  • 80. 匿名 2019/02/07(木) 00:00:00 

    建売って地盤調査しないよね

    +2

    -31

  • 81. 匿名 2019/02/07(木) 00:00:03 

    メリット 安い。
    デメリット 素材が安物。創りが雑。狭い。庭がない。隣と近い。

    建て売り建築ラッシュだったから見てたけど、8軒建ててたけど、本当に2週間くらいで出来上がってたよ。

    同級生が大工なんだけど、建て売りは1人で一軒担当するんだって…。

    +6

    -26

  • 82. 匿名 2019/02/07(木) 00:00:06 

    駅ちかなら迷うことなく建て売り買う。
    子供もそのうちいなくなるし、いづれ夫婦で暮らすなら小さい方が楽。

    +81

    -3

  • 83. 匿名 2019/02/07(木) 00:01:24 

    主です
    みなさんお知恵をありがとうございます

    立ち寄ったのは一条工務店です
    「機密性が凄いから、建売よりもローンは高くなるけど光熱費が安いですよ」と言われました(建売は2.5万円。注文は1万円弱。南関東です。)

    そして修繕費の積み立てをしたとしたら、一般的には建売の1/4程度で済みますとも言われました
    また、建売は20〜30年後に建て替えレベルの修繕も必要になるとも言われました(注文なら50年くらいは持つと)
    主はアラサーなので、もし30年後に建て替えとなるとか資金的に厳しいです
    50年後なら老人ホームにでも入居してそこを終の住処にして良いと思っています
    ただ、本当に建売と注文でそんなに差が出るのか?と疑問です

    +70

    -8

  • 84. 匿名 2019/02/07(木) 00:01:25 

    >>67 積水の建売、田んぼ埋め立てて建設中だけど販売価格にびっくりした。普通に注文住宅建てれる価格。私は田んぼ埋め立てて建てた建売にそこまで出せないわ。

    +101

    -2

  • 85. 匿名 2019/02/07(木) 00:01:55 

    知り合いは注文住宅で欠陥だらけで修繕に1000万近くかかってたよ。銀行から勧められたメーカーで建てたらしいのに。

    +32

    -2

  • 86. 匿名 2019/02/07(木) 00:02:06 

    建て売りでも、大手ハウスメーカーが建てた家なら全然心配なく住めるな🏡大手ハウスメーカーが建てたら、建て売りでも5000万くらいするもんね。でも狭くて高いんだよね。

    +72

    -1

  • 87. 匿名 2019/02/07(木) 00:03:25 

    >>80 え?してるよ。義務でしょ。

    +50

    -0

  • 88. 匿名 2019/02/07(木) 00:05:42 

    極端な話、田舎の一千万切るような土地に注文建てるか駅近の建売買うかなら絶対建売。

    +87

    -1

  • 89. 匿名 2019/02/07(木) 00:06:52 

    >>86 5000万なら大手の建売買いたいけど大手の建売は自分の地域じゃ5000万じゃ買えない。パワービルダー系でも4000〜5000万、大手なら7000万はするもん。

    +8

    -7

  • 90. 匿名 2019/02/07(木) 00:08:40 

    >>83
    北関東が酷暑厳寒だとしても
    電気代が建売と注文住宅でそれだけの差がでるなら
    同じ地域の賃貸やアパートの電気代も注文建築より凄く高いはずよ?

    絶対怪しいわ、その業者

    +93

    -3

  • 91. 匿名 2019/02/07(木) 00:08:56 

    大手でも建てるのは工務店だからね。
    建売に住んでるけど、地元では老舗の工務店が建てたところだから心配もしてないし、間取りも工夫されてて住みやすい。

    +32

    -3

  • 92. 匿名 2019/02/07(木) 00:11:36 

    >>90
    集合住宅と機密性の低い一軒家なら格段に後者の方が光熱費が高いという理屈でした

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2019/02/07(木) 00:11:52 

    内装業者です。
    分譲、賃貸マンション、建売、注文住宅色々見てます。
    はっきり言って建売は作りが本当に雑。一番雑。
    まぁ住む分には問題無いんだろうけど。

    逆に注文住宅で雑な作りは見たことない。

    +73

    -17

  • 94. 匿名 2019/02/07(木) 00:11:54 

    建売で買いました!

    メリット
    安い。シンプルな間取りだから拘り無いなら住みやすい。すぐ住める。ハウスメーカーがいい土地を抑えてくれてる場合が多いので、土地は売れる。買う前に実際の生活動線などをイメージしやすい。

    デメリット
    フローリングや壁紙が安っぽい。オプション付けると結局高くなる。

    私が思いつくのはこれくらいかな。
    断熱材とかはHMによるから、何とも言えないと思う。自分で調べて、サンプル見せてもらったりした方がいい。ちゃんとしてるやつ使ってるところは、しっかり説明してくれる。

    うちは猫犬インコ飼ってて、家中ボロボロになる前提だったし、旦那が定年退職したら平屋に建て替えるか引っ越すつもりだから建売で充分だったし、実際特に不満は無い。
    でも、やっぱり注文で建てた友だちの家はすごいおしゃれで羨ましい笑 ただ、大工さんが勝手に柱入れたり、窓小さくされたりでちょっと揉めたらしいけど。

    建売でも注文でも、高い買い物だからね!
    変なのに騙されないようにとにかくいっぱい勉強した方がいいよ!

    +68

    -0

  • 95. 匿名 2019/02/07(木) 00:11:56 

    >>83
    給湯器水道管など消耗品類はどっちを選んでも買い替え時が来る

    +28

    -0

  • 96. 匿名 2019/02/07(木) 00:12:05 

    注文でも建て売りでも、実際作ってる職人さん達は同じだからね。
    うちの夫は以前注文のハウスメーカーの請負大工で今は建て売りの請負大工。
    正直、デザインや間取りで差はあるけど、使っている材料とか工法は注文も建て売りもそんなに差がないよ。
    注文で余程お金掛けてるとかなら別だけど。

    丁寧に時間をかけて仕上げて欲しいなら、お抱え大工がいるような町場の工務店がいいみたい。
    ハウスメーカーも建て売りもギリギリの納期に追われてるから。

    +54

    -3

  • 97. 匿名 2019/02/07(木) 00:13:10 

    オープン○ウスはやめた方がいい。

    +29

    -2

  • 98. 匿名 2019/02/07(木) 00:14:56 

    お金持ちが拘ってお金を惜しまず建てる家は違うのはわかるけど
    中途半端な金額の注文住宅も建売もそんなに変わらない気がする

    +92

    -3

  • 99. 匿名 2019/02/07(木) 00:15:23 

    よく聞くのは土地くらいの値段で買ったから
    将来売ってもそんはしないという。
    デザインは万人ウケする真っ白で面白みはないけど
    安いのは魅力

    +15

    -0

  • 100. 匿名 2019/02/07(木) 00:15:23 

    うちの近所の建売は基礎工事から完成まで外人を従業員に抱えた業者さんが出入りしてた。

    +8

    -5

  • 101. 匿名 2019/02/07(木) 00:16:08 

    上物はどんなのでも何十年過ぎたら価値ないし、土地の価値高い方をとる。

    +91

    -0

  • 102. 匿名 2019/02/07(木) 00:18:26 

    建売は買い手が確実につくようにお手頃価格を売りにするから、内装が安っぽい。
    外壁の感じも。見えないところは…。

    +30

    -1

  • 103. 匿名 2019/02/07(木) 00:19:25 

    建て売りはやめた方がいい。
    隣の土地に建て売りが建ったけど、柱は細いし、突貫工事だった。
    出来上がったら、キレイだったけどね。

    +17

    -21

  • 104. 匿名 2019/02/07(木) 00:20:13 

    近所の建売、まだ新しいのに、外壁汚れてる

    +22

    -3

  • 105. 匿名 2019/02/07(木) 00:20:36 

    建て売りか注文住宅かも悩むけどやっぱ予算とライフスタイルだよね。家を買うって住宅ローンだけじゃない。火災、地震保険、ローン付随の生命保険、税金関係、住んでからも広くなった事による水道料金や電気代、庭があれば除草とか虫除け、エクステリアとかね…微々たる出費も含めて予算は余裕持たないとね。注文住宅にするなら口車に乗せられてあまり奮発しない方がいいよ

    +61

    -0

  • 106. 匿名 2019/02/07(木) 00:21:16 

    価値のある土地なら良いけど、上物は500万もかかってないと聞いたよ。

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2019/02/07(木) 00:21:34 

    マイホーム検討中です。
    分譲戸建何件か見させてもらっての感想。
    本当に安っぽい。
    住む人のことを考えてない設計。
    注文住宅建てる程のお金もないし、一生の買い物だし、悩む。

    +76

    -8

  • 108. 匿名 2019/02/07(木) 00:26:09 

    実家が建て売りです。バブル期に億の値がついてたけど、バブルが弾けた影響で施工途中みたいな感じで買い手がつかず数年放置されてた物件。半値以下になってたと思う。築30年ほどだけど雨戸閉めていても風の強い日はすきま風がすごいです。暑いし寒い。あちこちガタは来てるけど、住めなくはないよねって感じです。
    駅からバス5~10分だけど1時間に2本しかなく終バスも早い。歩くと30分以上。閑静な住宅街と言うか周りに何もないので車は必須でした。駅から遠くてもバスの便が良い、徒歩圏内に買い物環境がえるなら困らないと思いますが、お子さんがいて電車通学するようになると送迎の負担もあると思います。
    私なら立地重視したいなと思います。

    +36

    -0

  • 109. 匿名 2019/02/07(木) 00:26:34 

    義理実家が建売買って築40年近いけど一度も修繕しないで壊れたトイレだけ直して屋根も外壁も何もしてないけどまだ倒れてはない(笑)
    意外と今の建売って昔と違って耐震基準もあがってるし断熱材入りだし気密性も高いだろうから意外と長持ちしそうだけどね?

    +89

    -1

  • 110. 匿名 2019/02/07(木) 00:31:59 

    みんなの投稿みると
    建売って狭くて動線悪くて
    粗悪で安っぽいイメージなんですね。
    建売買ったけど駅も近いし庭もあるし駐車場3台
    玄関の扉キッチントイレお風呂洗面台とってもいいの付いてましたよ。
    アフターサービスもしっかりしてるし
    とても満足しています。
    いい物件に出会えるといいですね。

    +103

    -6

  • 111. 匿名 2019/02/07(木) 00:34:11 

    建売も注文も見た目は新築時はそれほど変わらない。
    5年~10年後に明らかに違いが出ます。
    もちろん注文住宅も安く仕上げれば同じですが。

    +14

    -10

  • 112. 匿名 2019/02/07(木) 00:41:52 

    >>83
    建て売りが20~30年で建て替えが必要は嘘。光熱費が安くてもその分、ローン返済額は高いんだよ。
    主の懐事情がわからないから、金銭面はよくわからないけど、50年住むつもりでいるのなら駅バス15分はやめた方がいいと思う。アラサーで注文住宅も視野に入れてるのなら、子どもも考えてるよね?それなら今は焦って家を買わずに、幼稚園や小中学校、病院とかそういうものも考慮できるようになってから買ってもいいんじゃないかな?

    +97

    -0

  • 113. 匿名 2019/02/07(木) 00:45:45 

    バス15分って、たいがいよ。
    実家がそんな感じです。
    雨の日、ましてや雪や台風の影響など
    かなり大変

    +84

    -1

  • 114. 匿名 2019/02/07(木) 00:47:34 

    注文建てて満足してるけど、駅近の建売りで早くローンを払い終えて貯金して、70歳位になったらその土地を売って老人ホームに入るのも良かったかもと思ってる。

    +78

    -0

  • 115. 匿名 2019/02/07(木) 00:49:07 

    近所の建売は、雨ざらしだしとにかくひどかった。
    友達のご主人が住宅メーカーで、そこのメーカーの建築現場はひどい!って言ってた。
    でも、最近引っ越してきたみたいで建売って怖いなって思った!

    +10

    -3

  • 116. 匿名 2019/02/07(木) 00:49:49 

    >>6

    色々と、前の住人のこだわりが出てるのは確かに売れにくいかも。

    注文住宅でもオーソドックスだとそんな問題はないよ

    +12

    -0

  • 117. 匿名 2019/02/07(木) 00:53:32 

    ハウスメーカーの建売は注文より高コスパだよ。
    大量発注かけられるおかげで、注文で同じもの作るよりコスト下げられるから。

    もちろん、自由度が高い注文も良いけど
    注文って土地が別物で考えるし、かなり営業が利益乗せられるから、ぼったくられないように注意が必要。
    それに対して、建売は、土地プラス建物の代金が
    地域の相場からかけ離れると売れないから案外利益乗せられない。(土地は利益操作しにくいので)

    現在、建売うる女やってますが、正直利益乗って無さすぎて私たち営業が薄給なので転職したい。‪笑

    ちなみに、気密性うんぬんは住宅の性能なので建売か注文かじゃなくて、作ってるメーカーや素材の違いです。注文でも安いところは性能落ちるし、建売でもハウスメーカーとかなら注文と同じ性能かそれ以上のものもあります。

    長文失礼

    +74

    -2

  • 118. 匿名 2019/02/07(木) 00:54:40 

    >>93 いやいやいや。うち注文だけど雑よ。内装と玄関周りは猛暑の時期だったから暑くて手抜きしたんじゃないかと疑ってる。何回かクレーム入れてお直ししてもらったけどそれも雑。クレーム入れるだけ無駄だなって呆れてもう諦めてる。今はまだ小さい子供いてどうせ汚れるからこのままにして子供が大きくなったら自分たちでしっかり内装業者選んでリフォームすればいいかって。
    建売で安い素材なのかもしれないけどめちゃ綺麗に施工されてるお宅見たよ。逆に下手くそ過ぎて気の毒になる建売のお宅も見た。職人によるんでしょう。

    +54

    -2

  • 119. 匿名 2019/02/07(木) 00:55:39 

    駅近に注文建てた
    もっと土地探した方がいいかもね

    +25

    -1

  • 120. 匿名 2019/02/07(木) 00:56:36 

    うちが家建てた時に基礎工事の杭は40-50本打ってもらってて、隣の実家もそれ位打ってたと聞いたけど、反対側の隣の家を建売住宅として建てる時、杭5本くらいしかなかった。
    隣だから地盤の強度とかはほぼ同じだと思うんだけど、こんな事されても建っちゃった後は分かんないよね。。
    ちなみにCMバンバンやってる超大手ハウスメーカーでした。
    建売が全てそうだとは勿論言わないけど、ご購入の際はよくよく調べなきゃいけないね。

    +14

    -3

  • 121. 匿名 2019/02/07(木) 00:57:13 

    >>117 でもね高い建売住宅でも同じような外装の家が何軒か並んでるだけで建売感がすごいの。ビックリするほど高いのに見た目はお値段以下に見えちゃう。内装はすごいのかもしれないのだけど中に入らないと見えない。

    +14

    -8

  • 122. 匿名 2019/02/07(木) 00:58:30 

    >>117
    すごく参考になった!ありがとう。

    +18

    -0

  • 123. 匿名 2019/02/07(木) 00:59:00 

    近所の建売は見た目すごく素敵だけど構造はどうなんだろう。
    義実家は建売で築39年実家は注文で築44年。義実家の方が新しいのに床や階段がベコベコ沈む所あり、床下覗くと土台から柱が浮いてる。家も傾いてる。うちも注文にしたけど、通し柱は太いものに入れ替えてもらったりしました。
    外壁も釘で打ち付けか掛けタイプか屋根もスレートや昔の家でよく見たコンクリ系は安いけど、メンテが大変そうなので屋根は日本瓦にしてお金かけるところはかけた。重いのが難点。

    +13

    -1

  • 124. 匿名 2019/02/07(木) 01:01:19 

    近所の大手メーカーの注文住宅の建設現場。
    働いてる人の態度が酷い。
    歩きタバコで自販機まで行きポイ捨て、タバコ吸いながら片手で作業。
    あんなんで立派な家が建つのだろうか。

    +20

    -2

  • 125. 匿名 2019/02/07(木) 01:05:15 

    建売購入して住んでます

    基本的に間取りやら何やらこだわりが無いので、逆にめんどくさくなくて良かったのかも
    ただ、既に家は建っていたので何だかイマイチ実感がわかなかった

    建売でも床暖や食洗機、オール電化の物件もあるよ

    +53

    -1

  • 126. 匿名 2019/02/07(木) 01:07:08 

    >>111 今8年目だけどまだ綺麗だよ?ガタもきてない。メンテナンスしてないからじゃないの?

    +9

    -2

  • 127. 匿名 2019/02/07(木) 01:07:49 

    姉の家、一応注文なんだけど、1年目で柱に亀裂。床も無垢にこだわったので管理大変そう。
    ワンフロアぶち抜きなのでエアコンも効かない。寒いって言ってた。モデルルームになりそうなすごくオシャレな家なんだけど。
    建売にしても注文にしても使ってる素材や建材、家の間取りって大事。

    +59

    -0

  • 128. 匿名 2019/02/07(木) 01:08:47 

    >>123 瓦はメンテナンスにお金がかからないけど自然災害の時が怖い。

    +22

    -1

  • 129. 匿名 2019/02/07(木) 01:15:45 

    近所、建築ラッシュで毎晩散歩に行くから建ててる過程を毎日見るんだけど、「この家柱少な!ほそ!」って思うところもある。もちろん基準は満たしてるんだとは思うけど。外構の駐車場の基礎?のワイヤーメッシュなんかもしっかりしてそうなところと、これでも大丈夫なんだって感じのところと色々。

    +15

    -1

  • 130. 匿名 2019/02/07(木) 01:20:01 

    >>112
    主です
    子供は0歳が1人います
    駅前の保育園に4月から入園出来ることが決まったのと、義実家が同じ駅に住んでいる為今と同じ地域に住み続けたいと考えています

    バス15分がきついのは承知しています(実家がバス20分のところにあるので)
    ただ、確かに50年後バス15分で生活出来るかと聞かれると確かに不安になってきました

    月の支払いについて説明されたのが
    ・建売
    ローン7万
    光熱費2.5万
    修繕積み立て1.5万
    →11万円

    ・注文
    ローン11万
    光熱費0.8万
    修繕積み立て0.3万
    →12.1万円-太陽光で売電1.5万=9.6万円

    とのことでした

    +2

    -40

  • 131. 匿名 2019/02/07(木) 01:40:33 

    >>130
    注文の光熱費と積立費が根拠なく安すぎるし
    売電価格も大甘だし
    太陽光の設置償却コストか考慮されてない

    かなり胡散臭い業者

    +117

    -1

  • 132. 匿名 2019/02/07(木) 01:40:37 

    建売に太陽光サービスで付けさせたらいいのに

    +6

    -4

  • 133. 匿名 2019/02/07(木) 01:57:26 

    >>130
    オール電化トピも覗いてたんだけど、電気代なんて本当にその家のライフスタイル、暖房器具をどんなもの使うかでも色々。
    太陽光も設置するのに初期費用を考えてどれくらいで元取れるか考えてやめた。
    でも、太陽光するなら最初にしておかないと後から導入はほんとめんどくさいわ。

    +33

    -0

  • 134. 匿名 2019/02/07(木) 01:57:32 

    なんか主さん、鵜呑みにしすぎじゃないかい?いろんな物件見た?ちゃんと自分の知識で情報収集してる?業者は営業だから良いことしか言わないよ。あくまでもローンの金額と支払い年数が世帯年収に見合っているかどうかで考えよう

    +89

    -1

  • 135. 匿名 2019/02/07(木) 02:05:19 

    20年で大規模修繕
    20年は微妙だけど30年経ったら建て替えか大きいリフォームいると思う
    仮に30歳として一生住むつもりならマンションの方がいいと思う

    +4

    -2

  • 136. 匿名 2019/02/07(木) 02:08:34 

    >>134
    まだ全く比較してません!
    単純に先日立ち寄ったところで言われた事がどの程度信憑性があるのか知りたくて書き込んでます
    なので間違っているとかあっているとかのご意見や、その他メリットデメリットが知りたいです

    +11

    -5

  • 137. 匿名 2019/02/07(木) 02:09:50 

    >>131
    ありがとうございます
    本当に参考になります!

    +2

    -1

  • 138. 匿名 2019/02/07(木) 02:10:25 

    住宅展示場で色々なメーカーと話ししたけど、自分が提案した間取りで、建具このデザイン入れて、水回りはこのメーカーのこれを入れて…みたいなのお願いしようとしたら、金額がかなり跳ね上がりますってどこのメーカーにも言われたし、やりたくなさそうだった。このカタログの中からで、水回りはここから選んで、オプションでいいものも付けれるけど基本はこれ。食洗機いらないとかもできるけど、その分の価格は引けませんって言われたり、いろいろ家のデザイン見せられてセミオーダーみたいな感じでした。

    +32

    -0

  • 139. 匿名 2019/02/07(木) 02:12:31 

    そうそう頑丈な家が最優先ならマンションにしなよ

    +27

    -1

  • 140. 匿名 2019/02/07(木) 02:17:42 

    >>130
    光熱費と修繕費って確定じゃないよね…光熱費って夫婦だけと子供できたらでも全然違うし子供大きくなったら変わっていくのに算段にいれていいのだろうか
    月々の払いはローンで考えた方がいいのでは…?

    +44

    -1

  • 141. 匿名 2019/02/07(木) 02:21:12 

    ローン同じく3000万借りるとして

    建て売り→土地2000万建物1000万

    注文→土地1000万建物2000万

    災害があって建物壊れて更地にして売るとしたら建て売り2000万で売れて残るローン1000万
    注文は1000万でしか売れずに2000万ローン残る

    +57

    -1

  • 142. 匿名 2019/02/07(木) 02:34:48 

    建売り光熱費かかるってはじめて聞いた。うち建売りだけど今半袖でいるよw
    光熱費気になるなら間取りこだわって吹き抜けとか避けたりリビング狭くしたりした方がいいと思うけどね

    +12

    -4

  • 143. 匿名 2019/02/07(木) 02:52:58 

    3年前に1億出して注文で建てたけど、まじで欠陥だらけ。

    壁紙の継ぎ目が丸わかりだし、声は響かないって言われてたのに他の階に響きまくり、脱衣所の床は湿気でギシギシいうし、食洗機は水が流れ切らず下水臭がする。

    散々文句言ってある程度直してもらったけど壁紙はまだこれから。
    注文だからちゃんとしてくれると思わないほうがいいよ。

    こんなんなら建売でも変わらない。

    +46

    -3

  • 144. 匿名 2019/02/07(木) 02:53:22 

    実家がセキスイの建売ですが、築25年あたりからリフォームの回数が多く感じます。外壁再塗装、リビング床に白蟻、二階から壁の中二階雨漏れしリビング床張り替え、ベランダ床張り替え×2、玄関扉ガタガタ等。水回りは、一度もリフォームなしで丈夫かも。でも、これはメーカー次第か。

    +20

    -0

  • 145. 匿名 2019/02/07(木) 03:02:19 

    親戚が建て売り買ったけど、部屋数は多いけど変な間取りだし、玄関と廊下とトイレとキッチンはすごく狭くて無駄に二階に広い部屋が3部屋。天井低いし窓の位置も変だしなんか安らげない。なぜ買ったんだろ。安さに負けたんだなぁ。

    +3

    -13

  • 146. 匿名 2019/02/07(木) 03:05:40 

    注文もピンキリだよ。注文の良さは、工事中は基礎からチェック出来るところじゃないかな?私は、こまめに通って差し入れして、棟梁としっかりお話して、工程を写メ撮らせてもらったりしたよ。棟梁している友人が、しょっちゅうチェックしにくる人と、全く来ない人なら、見えない差は出るよと言っていた。

    +38

    -0

  • 147. 匿名 2019/02/07(木) 03:06:45 

    建売って一目見てすぐ分かる。地味というか、ありきたりというか。でも普通に住む分には懐にも優しくなるし、こだわりない人ならありだよね。

    +34

    -0

  • 148. 匿名 2019/02/07(木) 03:50:48 

    わたしは立地重視だから、主の条件なら絶対建売。
    もちろんその中でも信用できるメーカーの建売を選ぶけど。

    最近マイホームブームなのか、平気で辺鄙な土地の住宅街を売りつけててその土地をみんな買ってるけどさ、何十年もそこで生活するんだから土地選びは慎重にした方がいいと思う。
    主の場合、下手したら毎日駅まで送迎しないといけなくなるんじゃない?主が専業主婦ねらできるだろうけど、共働きならかなり厳しいと思う。

    建売以外でも駅近の大手ハウスメーカーの築浅物件でもいいかも。

    +40

    -0

  • 149. 匿名 2019/02/07(木) 04:07:27 

    建売って2ヶ月弱で建つよね。それで30年とか凄いと思う。
    建売ほど修繕全くしてない家多い。子育て世帯多いからお金後回し。

    +23

    -3

  • 150. 匿名 2019/02/07(木) 04:55:19 

    周辺環境と立地最重視で建売買って三年目
    だからといって間取りが使いにくいって事はない
    仮にこれから注文建てるとしても今の間取りと同じにしたいくらい使いやすくて気に入ってるよ
    不満って程でもないけど外観は確かにありきたりな感じかな
    5年後10年後にどんくらいガタがくるのかはまだ未知数w
    大手の注文住宅でも欠陥や手抜きはあるしその辺は難しいね
    家庭によって違うだろうけどうちは戸建オール電化になって光熱費は半分とまではいかないけどかなり下がったよ
    照明が全部LEDになったのもでかいと思うからその辺も要チェックかも?

    主さん、一条工務店ならインスタやブログで発信してる施主も多いから光熱費の件とか色々チェックしてみたらいいかもしれないね
    一条って去年キッチンや床下のカビ問題で騒がれてたけどあれって解決したのかな

    +22

    -0

  • 151. 匿名 2019/02/07(木) 05:39:12 

    気密性よすぎると火事で隣の部屋が燃えてても分からないし最後爆発しやすいらしいよ

    +1

    -8

  • 152. 匿名 2019/02/07(木) 06:15:56 

    建築設計とかは素人だからよくわからないけど営業していた経験上、自社の売りや誇りではなく、他社のデメリットを強調して売ろうとする会社はあまり良い会社ではない事が多かった。その建築会社が良いか悪いかは知らない

    +69

    -1

  • 153. 匿名 2019/02/07(木) 06:42:07 

    建て売りって窓がボロ

    +3

    -20

  • 154. 匿名 2019/02/07(木) 06:47:08 

    実家が注文住宅で今は夫婦で建売に10年くらい住んでるけど普通に今の家の方が良い。
    素材が進化している分、昔の家より持ちは良いと感じる。
    今の注文住宅と比べたらそっちのが全て夫婦好みに出来るから良いと思うけどね。
    間取りも満足して買ったんだから不満は無いよ〜

    +31

    -2

  • 155. 匿名 2019/02/07(木) 06:53:41 

    >>28
    私は注文だったけど工務店と大工の棟梁に許可を得て逐一建ててる最中の現場へ作業終わった後に旦那と入ってチェックしてたよ
    ここは釘飛び出てるけどいいんですか?
    ここにはこのネジあって、ここは無いですけど大丈夫ですか?って「素人が口出し失礼します、人生で最大の買い物なもので」って前置きして
    棟梁も工務店の社長も「どんどん言って」って言ってくれたからいいまくったけど
    実際耐震用のバネ?の部品なかったりしたから注文で建ててる現場を見るのって大事だよ

    +23

    -3

  • 156. 匿名 2019/02/07(木) 06:55:40 

    >>67
    積水のは見たことがないけどN村とM井は大手なのに建てる最中見たら柱がめちゃくちゃ細くておどろいた。

    近所の3軒立ち並ぶ建売は豪華だけど、どこのメーカーか分からない。地元の工務店オリジナルなのかな?
    10年以上前を通ってるけど素材がいいのか?丈夫そうだし全く古びた感じがしないんだよね。
    ディメリットは都心だから庭がないってことかな。

    +13

    -5

  • 157. 匿名 2019/02/07(木) 06:55:53 

    一条かあ。。建て売りは先をみるならやめた方がいい。うちは旦那の曾祖父の代から家が建築というのもあって一つ一つアドバイスをもらいながら決めて義親と旦那に建ててもらった。信頼できる工務店探してしっかり自分で納得できるマイホームに仕上げたほうがあんしんですよ。
    建て売りは欠陥もあるし基礎やちゃんとしてるのかもわからない。箱みたいなの組み合わせて建ててる家見たときは他人の家なのに不安になった。
    工務店はしっかり建てる。ハウスメーカーはスピードで建てる。

    +12

    -27

  • 158. 匿名 2019/02/07(木) 07:02:04 

    ローン7万とローン11万だと借りる金額かなり違うけどそもそもそれで大丈夫なのかい?

    +31

    -0

  • 159. 匿名 2019/02/07(木) 07:03:33 


    イメージですが、建売はギッチリ隙間なく
    建てられ、建物云々より周りの住人との
    距離感はどうなのかなと。
    道路族も湧くような袋小路みたいな場所は
    地獄だろうなと想像する。

    +37

    -5

  • 160. 匿名 2019/02/07(木) 07:07:38 

    辺鄙な場所に家建てても子供そんな土地いらないやろ

    +28

    -0

  • 161. 匿名 2019/02/07(木) 07:07:48 

    不動産屋さんから
    今は
    建売はやめたがいいと言われた。
    とりあえずオリンピック終わるまでは人件費と材料費上がってて
    今の建売は手抜きの可能性がかなり高いと。
    建売買いたいなら
    もう少し待った方がいいと。

    +11

    -11

  • 162. 匿名 2019/02/07(木) 07:13:58 

    >>64

    それはまだ新しいからだと思うよ…

    +8

    -3

  • 163. 匿名 2019/02/07(木) 07:26:54 

    >>130
    主さんが家買うのはまだ早い。
    注文なんて絶対に今はダメ。業者の話を鵜呑みにして絶対に失敗する。修繕積立てが3千円??太陽光つけるとその修繕維持費だけで3千円じゃすまないよ!

    +54

    -1

  • 164. 匿名 2019/02/07(木) 07:28:28 

    知り合いが注文住宅で間取りとか自分達で考えたらしいけど、住みにくそうだなぁと思った。気に入る間取りにするために収納が少なかったり、キッチンのすぐ横にトイレがあったり。好きな家と住みやすい家は違うんだね。

    +35

    -0

  • 165. 匿名 2019/02/07(木) 07:29:49 

    そういえば、ここは畑だったような?みたいなところに数棟建て売りが建ったりしてる。明らかに車必須で老後は買い物難民になりそうだなとか、元は田んぼだったところに建ってる建て売りも近所にある。地盤は大切かな。

    +29

    -1

  • 166. 匿名 2019/02/07(木) 07:30:11 

    どこのメーカーの建て売りかにもよると思うけど、作ってる過程がわからない分不安はあると思う。
    大手でもバイトばっかりの所もあるし

    +2

    -1

  • 167. 匿名 2019/02/07(木) 07:32:15 

    見栄え重視で建てられてるから、後からオプション追加しなきゃいけなくて結局一から建てるのとそう変わらないお金必要。
    うちのお隣さんだけ建て売りだったけど、電動シャッターとかカーポートは付いてなくて後付けしてた。

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2019/02/07(木) 07:33:48 

    駅近一択
    どうせ注文建売上物にはどっちにもメリットデメリットあるでしょう
    家は建て替えられるけど土地は気に入った場所買ったほうがいいよ!!

    +48

    -0

  • 169. 匿名 2019/02/07(木) 07:34:54 

    >>56
    私もほぼ同じ経歴で、ハウスメーカーと工務店どちらも知ってます!56さんの仰る通り。
    建売はその土地で1番効率がいい間取りをプロが作っているので、無駄がないですよ。

    +11

    -0

  • 170. 匿名 2019/02/07(木) 07:35:27 

    >>159
    それは場所に寄るんじゃない?
    うちの建て売りは皆広い庭付きお隣さんとも距離感充分にあるよ
    でも窓から手を伸ばしたらお隣さんちにタッチ出来そうなくらい距離近い所もあるよね

    +33

    -0

  • 171. 匿名 2019/02/07(木) 07:36:15 

    今時、建売は機密性が悪いとか、その業者おかしくない?

    +29

    -2

  • 172. 匿名 2019/02/07(木) 07:37:45 

    >>157
    箱みたいなの、を組み合わせて建てる工法もあるんですよ。工場で作って現場で組み立てるから、職人の腕に左右されないというメリットがあります。

    +53

    -1

  • 173. 匿名 2019/02/07(木) 07:44:53 


    やっぱ建て売り買った人は、注文を
    下げる言い方になるんだね。
    別のトピ上がったら逆になるんだろうけど。
    建物の良いところあげてくれるなら良いけど、
    注文の悪いとこだけ書いてたら、
    なんかね…

    +27

    -17

  • 174. 匿名 2019/02/07(木) 07:46:50 

    外構も完成しているから、かなりお得。注文なら外構で三百万はかかる。
    完成した状態を見れる。
    注文は、図面を見たところで、実際には思った通りの家にはなってない。

    +22

    -0

  • 175. 匿名 2019/02/07(木) 07:47:38 

    0歳の子ども連れて15分バス乗って保育園に連れてくって大変よ。金曜と月曜は布団も持って帰って持っていくのよ。
    今は車持ってるのかしら?駅までバス15分なら車は1人1台よ。

    +34

    -1

  • 176. 匿名 2019/02/07(木) 07:50:03 

    建て売りです。駅からも近くはないけど、億万長者でもないと駅近は無理なところなので。機密性については、問題ないのでは?まあ、壁紙とかドアとか、全部の部屋が同じだったり、コストを下げたんだなあという感は否めないです。ショックだったのは、キッチンが安物だったこと。売ってきたマンションの水回りをリフォームしたばかりだってので、比べてがっかりしました。

    +11

    -0

  • 177. 匿名 2019/02/07(木) 07:51:31 

    積水とか大手メーカーの建売を何軒か見に行った事があるけど、柱とか節がいっぱいあるし細いし安物感にびっくりした!
    床柱とかもほんとにちゃちで、畳やすべての物が安物くさいんだよね、なのに値段は高い
    でも今マンション(分譲)に住みだしたら慣れてそれが普通になったから、
    安物の建材でも大丈夫みたい
    見慣れるし、少々安物でも簡単に壊れないっぽい!

    +9

    -9

  • 178. 匿名 2019/02/07(木) 07:57:11 

    建売は場所さえ問題ないなら、割安、買い得よ。
    要注意なのは、建物が立つ前に、どんな土地だったのか?
    沼地やガソリンスタンド跡や、洪水、津波かぶった場所に、平気で建物を建てるから、それだけ気をつけて。

    +25

    -0

  • 179. 匿名 2019/02/07(木) 08:00:34 

    大手のハウスメーカーの建売に住んでるけど特に問題ないよ。
    アパートのときよりリビング広いけどエアコンだけで暖かい。

    +17

    -0

  • 180. 匿名 2019/02/07(木) 08:01:50 

    建売の1番のメリットは、実際に現物をじっくり見てから購入を検討するなり次に行くなりできるところだと思う
    見て買わないという選択もできるから

    +41

    -0

  • 181. 匿名 2019/02/07(木) 08:09:19 

    近所に建て売りが建ち始めたので、目にするんですが…
    まず梁?の細さにびっくりしました。

    建て売りの家だと2階の音がもろに下に響きますね。壁も薄い。

    +6

    -5

  • 182. 匿名 2019/02/07(木) 08:12:57 

    我が家の土地の隣に建て売りが2棟出来たけど、我が家の土地の値段と、建て売りの1軒の値段が一緒だった(笑)

    それだけ家にはお金かかってないってことだよね。

    +32

    -3

  • 183. 匿名 2019/02/07(木) 08:22:07 

    駅近の方がいいよー。
    雨降る日はバス劇混みだし、中途半端な停留所だと乗れないこともある。
    バスで15分じゃ歩きは厳しいだろうし。

    建物は変えられるけど土地は無理だもの。

    +19

    -0

  • 184. 匿名 2019/02/07(木) 08:22:15 

    うちの近くに沼だったとこ埋めて
    大規模な建売住宅開発されてる!
    いっぱい建って雰囲気もいいけど、
    地元民は
    あそこは地震とかあったら
    絶対危ないと話してる

    +29

    -3

  • 185. 匿名 2019/02/07(木) 08:23:34 

    うちの実家は、2回注文で建ててますが…
    どちらも欠陥住宅でした。

    注文だからって完璧とは限らないのでは?

    +31

    -0

  • 186. 匿名 2019/02/07(木) 08:24:07 

    立地がすごく良い駅徒歩三分の建売に住んでます。

    サッシとかキッチンとか作りが賃貸並みに安っぽいし、陽当り悪くて何より寒い!!
    先月の電気代4万円越えました。
    オール電化です。築10年です。
    購入したのは旦那です。
    独身時代に購入したもので、
    購入時の値段聞いたら、確かに相場よりも安くて
    本当に土地代のおまけみたいな家です。

    +19

    -1

  • 187. 匿名 2019/02/07(木) 08:27:59 

    みんな、お金があるなら駅近の注文にするでしょ?
    注文住宅のほうがいいに決まってるよ。

    でも予算の兼ね合いがあるから、どこかを妥協するしかない。
    うちは建物はそれほど拘りなかったから土地重視で建て売りにしました。

    主さんが建物に拘りたいなら、注文の方がいいと思うよ。

    +34

    -0

  • 188. 匿名 2019/02/07(木) 08:30:54 

    無名の建売なんかだと絶対すぐガタがくると思う。
    だって1000万もしない建物だよ…
    まだ大手のハウスメーカーの建売なら安心かも。

    +14

    -3

  • 189. 匿名 2019/02/07(木) 08:33:50 

    ぶっちゃけ土地の売りやすさが大事。

    何十年も済めば家族の人数やライフスタイル変わるからリフォームや住み替えが必要になるよ。
    利便性の良い綺麗な形の土地の家買っといた方が、老後に住み替えしやすいよ。

    +22

    -0

  • 190. 匿名 2019/02/07(木) 08:36:34 

    >>1 
    2択ですよね? 駅から徒歩圏がいいと思います。バス15分ってかなりあると思います。ご主人の通勤、子供の通学にも。やっぱり自転車は雨の日がつらい。バスって交通費としては結構割高ですから。家にずっといる妻の立場なら注文住宅でいろいろ自分の好みを・・・という気持ちは分かるのですが。

    +9

    -0

  • 191. 匿名 2019/02/07(木) 08:38:09 

    住んでしまえば正直どっちでもいいと思う
    注文住宅でもあーしとけばよかったって不満は出てくるし。
    それなら建売で安く済ませておいて、住んでいくうちに気に入るようにかえていくのもありだったかなって思うよ

    +29

    -1

  • 192. 匿名 2019/02/07(木) 08:39:56 

    見た目は別に良いけど、地盤調査や、地盤改良やってない。資材が雨降っても、そのまま出してある。でも普通に住むには問題ないよね。

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2019/02/07(木) 08:42:07 

    メリット→完成品を買える
    デメリット→工事・建築途中が分からない

    +10

    -0

  • 194. 匿名 2019/02/07(木) 08:42:56 

    1さんの条件なら駅近の建て売りかな。
    駅までバスで15分だと、車が一人一台は必要になると思うからその分のコストも計算してみたほうがいいと思います。
    選択肢にはないのでトピずれになるけれど、駅の近くの土地で注文住宅はどうですか?すごく高く感じるかもしれないけど、車を持たない、もしくは家庭で一台で済むならそのぶんのコストはかからないし一番良いのでは。

    +15

    -2

  • 195. 匿名 2019/02/07(木) 08:43:27 

    >>173
    逆もでしょ。
    注文で買った人は「建売は欠陥が~」って書いてるし。
    みんな納得した上で注文、建売それぞれ買ってるんだろうからわざわざ他を下げなくてもいいのに。

    +29

    -1

  • 196. 匿名 2019/02/07(木) 08:52:53 

    今、建売住宅の建築途中の家の横を毎日犬の散歩している。
    ちゃんと作っているように見える。
    素人だから細かいところは分からないけど。
    資材の扱い(雨ざらしにしない)とかゴミの管理もちゃんとしているみたい。

    その会社が10年ちょい前に建てた建売に住んでる人が沢山いる土地に住んでるけど、欠陥的な事は聞かないな。

    完全に会社次第だよね。

    あ、建売としてはこの県では若干安くはない値段設定でもある。
    最安値の所は、自分なら不安を感じる。
    どこかでコストカットしないと安くはならないから。

    +25

    -0

  • 197. 匿名 2019/02/07(木) 08:59:04 

    主の場合は建売りか注文かが問題じゃなくて、駅近か駅バス15分だよ。
    これを比べたらどうしても駅近>>>>バス15分だよ。

    +25

    -0

  • 198. 匿名 2019/02/07(木) 09:01:58 

    >>121
    建売が同じようなのは、あえて統一感を出しているからです。
    もちろん、好みによると思いますが…。
    高級住宅の隣にボロアパートって見栄えしないでしょう?
    そういった、リスクが少ないのが建売。

    例えば、ヨーロッパとか同じ色の屋根の街並みとか、似たような雰囲気の石造りの家とか、統一感を綺麗って思う人もいます。
    建売の特徴のひとつは、街並み形成ができること。同じ過ぎるのが嫌な人には、複数のハウスメーカーが共同でやってる大規模分譲とかは、全く同じ家には、ならないから良いかも(色とかフェンスとかの一定の規則はあったりする)。

    あと外観からずれる話だけど、同じ分譲地内なら似たような家族構成や所得帯、趣味・志向の人が多い。
    だから、昔からいる御局様おばさんとか意地悪じいさんとか、隣にアパートが出来てDQNの若夫婦とかが越してくる心配も比較的少ないかも。

    ちなみに、大規模な建売の分譲地の中にも自由設計(注文)の土地もある所もあります。
    フル装備の注文住宅と建売以下の激安装備の家が、真隣にある所は、素人が見ても一目瞭然で痛々しかった。

    また注文で、削られがちなのは外観。例えば外壁に+100万でタイルにするくらいなら、家の中のお風呂やキッチンに+100万かけたい。という人の方が多い。

    長くなりすみません

    +17

    -2

  • 199. 匿名 2019/02/07(木) 09:05:09 

    メリットは目で見て触って確認できる。

    間取りも少し長い時間過ごしてみるとイメージが出来るし、換気扇やエアコンも稼働してみるとより生活が想像できる。

    デメリットは建築建材や建築途中が見れないので隠れてしまった部分の確認や、建築材の選択が出来ない。

    うちは注文住宅ですが、素材や構造は大丈夫だと思うのですが、想像以上に換気扇の振動や窓の配置、空気の流れに満足できず一部リフォーム予定です。

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2019/02/07(木) 09:07:56 

    >>181
    材料の寸法や断熱・遮音はメーカーによります。注文でも、いかにもうちはしっかりしてます!みたいに宣伝してるけど普通くらいのことが多いよ。

    +6

    -0

  • 201. 匿名 2019/02/07(木) 09:10:05 

    >>199
    建材や施工を見ただけで良し悪しがわかるなんてすごいですね!

    +6

    -0

  • 202. 匿名 2019/02/07(木) 09:10:27 

    >>198

    そういう考えもあるんだね。

    私はずっとアパート暮らしだけど、
    同じような外観はアパートでお腹いっぱいだわ。
    建て始めはみんな新しいから綺麗だけど、
    10年20年後ゴーストタウンになると思うしなぁ。
    あと、建て売りの方が安いからドキュン率
    高くない?

    +4

    -9

  • 203. 匿名 2019/02/07(木) 09:11:20 

    建売考えるなら、同じ会社が前に造った建売見に行けばいい。
    5年もの10年ものくらいのを。

    まず、外壁の汚れや手入れ具合、住んでる人の雰囲気、できたらお散歩中の住民がいたら話聞いてみる
    (メンテナンス費用やリフォーム・オプションの有無)

    +16

    -1

  • 204. 匿名 2019/02/07(木) 09:14:46 

    何を重視するかだけど、間取りとかはぶっちゃけどっちでも変わらない…というか、こだわり無いなら変に自分の意見入れるより建売の方が狭い土地にうまいこと間取りとって建ててる。
    1番違うのは基礎とか耐震性能とか防火性能とかその辺だと思う。
    安全性を重視するなら建売はなかなか危険なギャンブルかと。
    それでも来るかどうかもわからない震災に備えて大金払うのか、毎日の生活を少しでも余裕持つ為に家にはそこまでお金かけないのか…この辺は本当人それぞれだと思う。

    +3

    -7

  • 205. 匿名 2019/02/07(木) 09:15:19 

    >>173
    注文住宅下げられてるかな?建て売り下げの方が多いなと思って読んでたよ。私は建て売りたくさん見て回ったけど良くないイメージは多分かなり安い物件だよね?値段に比例するよ。注文住宅も打ち合わせまで行ったけどうちは上ものより立地にお金かけた。主さんは子どもがまだ小さいからピンと来ないかもしれないけど学校とか塾に行きだしたらへんぴな場所は後悔するかも

    +28

    -0

  • 206. 匿名 2019/02/07(木) 09:15:44 

    >>202

    建売でも、億近い建売もあるので一概にいえないかと思います。
    どんな安い建売の話をしてるかわかりませんが、きちんとした会社が作っていたり、良い土地だとお値段などもそれなりにしてきます。

    地場の無名の会社のやっすい建売は202さんのおっしゃる通りだと思います。

    +16

    -0

  • 207. 匿名 2019/02/07(木) 09:17:27 

    >>201
    何軒も見学(ハウスメーカー、建売、建築家設計、中古等)に行ったら、流石に素人でも何となく分かるようになると思う。

    +4

    -2

  • 208. 匿名 2019/02/07(木) 09:18:41 

    建て売りです。今のところ特に不満ないです。立地や間取り等は希望通りだし、アフターサービスもしっかりしてる会社なのでそんなに心配はしてないです。只、外構が安っぽいです。そこだけ不満。貯金して今年の増税前に外構工事できたらいいな。

    +10

    -0

  • 209. 匿名 2019/02/07(木) 09:19:24 

    1番大事なのは見えない部分(壁の中、土の中など)だからねー。
    建売はそのへんを一切見れない状態で買うわけだから、よっぽど信用できるところじゃ無いときついなぁ。
    注文もそりゃ誤魔化そうと思えば誤魔化せるんだろうけど、更地の状態から見れるから、まだ信用しやすいかな。
    行こうと思えば完成まで毎日見に行くことも可能だし。

    +6

    -0

  • 210. 匿名 2019/02/07(木) 09:20:23 

    外構工事も込みで売ってるから
    建売がいいなあと思います。

    +7

    -1

  • 211. 匿名 2019/02/07(木) 09:25:19 

    どんな建売かにもよるけど、よくありがちな新興住宅地みたいに数件まとめて建ってる安めの建売の事言ってるなら、正直やめた方がいいと思う…。
    突貫工事だし基礎も適当だし、家を買う為に色々見た人なら一目で使ってる材料の安っぽさとか壁の薄い感じとか分かっちゃうし。(壁の溝?模様みたいのが浅いんですよね。壁自体が浅いから深く溝を入れられない)
    あと安い住宅地は正直治安も良く無い。誰でも買えちゃうから。

    +14

    -9

  • 212. 匿名 2019/02/07(木) 09:29:46 

    建売を買うときは当たり前のことだけど、自分で周辺の土地の坪単価を調べ、買おうとしている土地代を自分で出してみて、本来の建物価格を冷静に妥当か見るといいよ。

    建物価格1,500万円とかだとやはり大変チープな作りになるよ。
    様々な所で手を抜かざるを得ない。

    +3

    -4

  • 213. 匿名 2019/02/07(木) 09:31:12 

    3階建ての建売だけはどんな事があっても絶対に手を出してはならない。
    って事だけは言える。

    +22

    -6

  • 214. 匿名 2019/02/07(木) 09:34:30 

    うちの実家、安い建売で築40年だけど修繕したことない。
    かなりボロボロになってはいるけど。
    風水害や地震に合わなかったら意外と倒れないもんだな、と。

    +16

    -2

  • 215. 匿名 2019/02/07(木) 09:37:15 

    うちは建売だけどかなり安っぽいよw
    だって実際安いしね!
    お金があれば迷わず注文住宅にするべき!!こだわって建てるべき!
    ただ、建売に毛がはえたくらいしかお金が出せないなら建売にするべき。ローコスト住宅で建てて中途半端にしかこだわれなかった家ほど後々後悔するよ。こだわった箇所があるせいで間取り妥協して変になってたりするし。
    隣近所に豪邸なんかたったらそれこそショックじゃない?
    建売ならまわりと同じような生活レベルだから気が楽だよw建売住んでる人はよく民度低いって言うけど安い土地に安い注文住宅建ててる人らとなんら変わらないよ。結局運だよね。私はご近所ともトラブルないし満足してるよ。そしてローンがかなり楽だよ〜もう少しで返済終わる

    +38

    -0

  • 216. 匿名 2019/02/07(木) 09:38:06 

    メリット 
    安い
    無難な間取り

    デメリット
    気密、断熱が劣る
    手抜き工事の心配
    拘りある人には向かない

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2019/02/07(木) 09:38:58 

    主建て売りに傾いてるから建て売り推していいのよね?

    注文建て売りもだけど、既に二択なら日当たり重視。
    立地は駅までバス辛い。通勤で駅使わないならいいけど。

    建て売りのメリットは実際に見て納得して買えること。
    注文のデメリットは、よほど熱意がないと理想の間取り理想の壁紙理想の浴室理想の窓……疲れるよ。
    プロの作った間取りでいい。

    +27

    -0

  • 218. 匿名 2019/02/07(木) 09:42:37 

    >>213
    木造2階建は構造計算してないからむしろ3階建より怖いけど。

    +1

    -5

  • 219. 匿名 2019/02/07(木) 09:47:53 

    地方都市なんだけど、ここ数年うち含め建売が増えてきた。
    私はこだわりなかったし、住んでからも特に不満はないんだけど、これからマイホームの人はやっぱり注文がいいみたい。
    人気校区で住みたい人はたくさんいるのに、建売はなかなか買い手がつかず値下げしてやっと…って状態だよ。

    +9

    -0

  • 220. 匿名 2019/02/07(木) 09:48:58 

    ○ーネス○ワンだけはやめたほうが良いですよ。対応最悪です。

    +27

    -0

  • 221. 匿名 2019/02/07(木) 09:49:32 

    雨漏り対策しっかりしてあるか調べてもらってから買った方がいいよ。
    買ってすぐ雨漏りして大変な目にあった人もいるから。

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2019/02/07(木) 10:04:30 

    いつも通りがかる所に、広い土地に色々なハウスメーカーが建て売りを売りに出してて、それぞれの会社の個性が出て素敵なおうちばかりだったよ。同じ家がづらりよりそれぞれ値段や間取りも違うからいいよね。ただ、内覧に来てる人達 同じ世代の方が多く、学校や幼稚園や公園もみんな一緒かな〜と思うと、なんか面倒な予感がする。家は、素敵なんだけどな。

    +30

    -0

  • 223. 匿名 2019/02/07(木) 10:10:41 

    分譲建売だと、ほぼ同じ家がずらーっと並んでるのがカッコ悪い。

    +5

    -13

  • 224. 匿名 2019/02/07(木) 10:18:39 

    >>35
    注文住宅でもメーカーによって違うし工務店だともっと違うし、建売でもメーカーによって違うし工務店だともっと違う

    +5

    -1

  • 225. 匿名 2019/02/07(木) 10:20:44 

    割合ってどれくらいかなと思ったら、建て売りが1番多いのね
    うちも建て売りなんだけど、住宅街丸ごと同じ会社だったから先に建ったお宅を何軒か内見させて貰えたのは比較しやすくて良かった。
    選ぶのが面倒なタイプだから、選択肢が多過ぎないのが逆に自分に合ってたよ。
    それでも外壁は種類が多過ぎてしんどかったくらい。
    どうしても気に入らない部分はプラス費用を払えば変えてもらえるしね。
    メーカーに寄るだろうけど、結構わがままも通るよ。
    建売住宅のメリット・デメリット

    +11

    -0

  • 226. 匿名 2019/02/07(木) 10:22:41 

    >>121
    高い建売買う人は家の外装よりDQNよけのために買うらしい

    +10

    -2

  • 227. 匿名 2019/02/07(木) 10:22:53 

    うち大型新興住宅地で色んなメーカーの家が建築中だけど、建売でも有名メーカーは注文とそんなに工期とか変わらないんだけど、安いメーカーってやっぱり早いのよ。
    ユニット組み合わせるメーカーならまだしも、普通の木造が2ヶ月位で物件公開中の看板が立ってびっくりした。

    うちも建てる前に色んなメーカーの建売見たけど、間取りはどれも使いやすそうで、壁紙とかもオシャレな(逆にこんな派手なの自分じゃ使わないなって家もw)あって、パッと見は建売ってわからない。

    まだ建築前の建売(間取りは決まってて変えられない)を契約して、建ててる時にチェックしに行くとかもできるから、構造が気になるならその手もいいかも。

    +5

    -1

  • 228. 匿名 2019/02/07(木) 10:26:40 

    >>220
    うちアーネストです!
    フローリングはホームセンターに売っていた1番安い物と同じでガックリ・・。なんなら前に住んでた賃貸の方が良いデザインの建材を取り入れているくらい。
    アーネストは評判通り、パワービルダー系の中で断トツに最低ランク。おすすめはしません。
    ただ、我が家は職人さんの腕がたまたま良い人に当たったのか内装の仕上がりは文句なしに綺麗でした。安っぽいのが嫌で新築早々リフォームしちゃいましたが・・。
    もう少しで築10年ですが、今のところ故障箇所はでていません。

    +22

    -0

  • 229. 匿名 2019/02/07(木) 10:27:37 

    我が家は建売です
    間取りも私が想像してたザ・一軒家そのものです
    リビングはずっと暖房つけてるけど電気代がすごいとかはないです
    廊下は寒いですが…
    収納が少ないとイメージする方多いですがうちは充分ありました
    外観や壁紙はチープさは否めませんがこだわりがないので自分自信は特に気になりません
    何軒も一気建の建売だと近所付き合いやどの家も同じとかなるけどうちは2軒だけの建売だったので(しかも色味が全くちがう)そういったのも気にならないかな?
    住んで5年経ちますが今のところ気になるところはないです。
    先のことは分かりませんが(^ ^)

    +7

    -0

  • 230. 匿名 2019/02/07(木) 10:30:00 

    建売のメリット
    近所も同じ時期に建ててるから地震や災害時に隣の家が倒れ込んでくることが少なそう
    窓の位置等隣と目線が合わないように設計されてる
    無難で使いやすい家が好みなら面倒な打ち合わせなしでそれが手に入る
    出来上がってるのを見て買えるから後悔は少ない

    デメリット
    値段によってピンキリ(これは注文でもそうだけど)

    うちは注文住宅担当のハウスメーカーの人に、ハウスメーカーの建売どうなんですか?って聞いたら希望の土地でうちの建売あったら最近のもの組み込んでるからすごくお得ですよって言われたよ

    +10

    -1

  • 231. 匿名 2019/02/07(木) 10:38:16 

    注文住宅の方が自分好みの家にすめるけど売るときは大変。私も沢山家を見たけど注文って妙に個性的だったり拘りがあったり、自分とマッチしないと買う気にならない。高いしね。建て売りは良くも悪くも一般受けはいい。欠陥の有無は建て売りも注文も大して変わらないんじゃないかな

    +20

    -0

  • 232. 匿名 2019/02/07(木) 10:41:12 

    >>200
    今マンションですぐ前に大手メーカーで注文住宅建ててるの見えるけど今って柱細いのを組み立てるんだなと思った
    注文かどうかより時代の流れだと思う

    +16

    -1

  • 233. 匿名 2019/02/07(木) 10:42:43 

    建売の方がすでに建ってたらコレジャナイ感は無いと思う。注文はとにかく打ち合わせが面倒。かなりストレス溜まるよ。
    私もこだわりないし一般的な物が欲しいけど、使いやすさとか考えてたらオプションだらけになって高くつくし。注文でも建売より安く仕上げる事も出来るよ。

    +19

    -0

  • 234. 匿名 2019/02/07(木) 10:44:25 

    建て売りでも場所が良くて欠陥とかなきゃいいかな〜。どうせ代々住むつもりも無いし、子供達はそれぞれ巣立って行くのと、老後何年か住んで後は土地は売ってホームに入る流れになると思うから。ちょこちょっこ直しながらギリギリもってくれたらいいや。

    +15

    -0

  • 235. 匿名 2019/02/07(木) 10:44:52 

    駅近にして土地にお金がかかって、注文住宅のキッチンや浴室は好きなのにできなかった。
    大手のアパートより浴室乾燥機も浴室もレベル低くてチェック不足を痛感。
    でも間取りや窓の配置サイズ収納は自分で考えたから概ね満足。

    土地探しの時に、最近は建売メーカーが好立地の土地をどんどん買ってしまって注文住宅を建てる土地が少ないって不動産屋から聞いたよ。

    主の比較だと、建売の方がいいのでは?素敵なデザインの建売もあるよ。
    車で15分は車代や送迎や交通費が結構かかる。計算してみて。

    +14

    -0

  • 236. 匿名 2019/02/07(木) 10:57:57 

    建売の方が安いって言ってる人、それ予算が一緒だったらより高価な土地を買えるってことだよ。。。

    +11

    -0

  • 237. 匿名 2019/02/07(木) 10:58:09 

    建売住宅に住んでいますが、気密性は高いし、とても快適です。
    出来上がっているものを購入すると、
    期待を裏切られることもないし、
    駅から近い建売がいいと私は思います。

    注文住宅を購入した知人や身内の愚痴は、
    出来上がってみると、想像とちがった的なものがとても多いです。

    +17

    -2

  • 238. 匿名 2019/02/07(木) 10:58:24 


    ファストフード感覚で住まいを考える人向け
    じゃないかな。
    私も安さだけで言えばいいなと思ったけど、
    やはりずっと住むとなると気に入った
    家に住みたかったから注文にした。
    打ち合わせは毎回楽しみでした。
    全部決めるわけじゃなくて、直したいとこだけ
    変える感じだったから。

    感覚の違いでしょうね。
    主さんがどちらを選んで後悔しないかでしょう。

    +11

    -1

  • 239. 匿名 2019/02/07(木) 11:05:14 

    うち15年くらい前に建てた注文住宅、しかも低価格を売りにしてるのではない大手メーカーで安くはなかったけど、建ててすぐから一階の床が若干傾いてて、ドアを開けっぱなしにしてたら勝手にバタンって閉まるし
    それ以外も10年くらい経つと外壁塗装とか色々メンテナンスが必要になってくるよ。近所の同時期に建てた家も似たような時期に外壁塗り直してた

    +13

    -0

  • 240. 匿名 2019/02/07(木) 11:21:52 

    仕上げ業者が入る前の建売なんて酷いもんだよ。
    注文住宅だって雑な作りもあるとか言ってる人いるけど、建売の酷さに比べたらレベルが違う。

    +0

    -9

  • 241. 匿名 2019/02/07(木) 11:32:10 

    すぐ近所の2階建ての建売が昨年11月に完成してるけど、全然売れる気配しない。

    窓の数がやたらと多いし、中身ちらっと見たけど、部屋の内装がごくごく普通の可もなく不可もなくのアパートみたいな内装。綺麗だけど飽きそう。

    その建売の家の前に廃棄された家具を集めるのが趣味のオンボロ平屋に住んでる爺さんの家があり(いまは入院してるけど)すぐ近くに川があり、そこがゴミ捨場となってる。

    あと、その建売住宅の家のすぐ真横が歯科医院の駐車場になってるから、人の気配がすぐ近くでするだろうし嫌な人は嫌だろうなーと思う。

    田舎の中心市街地に比較的、近い立地ではあるけど、わざわざ2000万出して買いたくなるような魅力はない家かも...。と思う。マンション買った方が良さそう。

    +7

    -0

  • 242. 匿名 2019/02/07(木) 11:36:06 

    >>8
    本当に。
    メンタル強くないとやられる。

    +6

    -0

  • 243. 匿名 2019/02/07(木) 11:42:07 

    注文住宅を建てた知人、理想と違うって
    何度も手直ししたりしてストレス溜まって
    体調崩した・・・

    +2

    -1

  • 244. 匿名 2019/02/07(木) 11:44:15 

    弟が建売で買いました。
    基礎の時に買ったので、半建売みたいな感じですが・・・。

    初めは注文住宅にするつもりだったのですが、探している最中に実家近くに土地が出て建売することになり、その業者の別の建売物件も見学し、資材等の発注書(仕様書)なども見せてもらい、グレードのいいものを使っていました。(「デラックス仕様」みたいな売り文句だったから?)

    ある程度なら間取りも変更してくれるとのことだったのですが、間取り・動線などはよかったので、壁紙の一部や、開き戸を引き戸へ変更する程度でした。
    キッチンなども選ばせてくれ、電気配線等も希望を聞いてもらえました。

    建てている時にも、ベテラン大工の親戚に見に来てもらったのですが、「柱もいい物を使っているし、丁寧な仕事をしてる」と太鼓判を押され、納品された資材も仕様書通りの物でした。

    ネットでは悪いことを書かれていたのでかなり慎重に決めたのですが、注文住宅を建てる予算よりかなり低く、でも土地・延床は広く、良い物を購入できたので喜んでいました。

    別の物件で近所に6棟同時に売り出された物(別の業者)は「なんでこんな間取り?!」というものなので、建売でも注文でも個体差が激しいと思います。

    +27

    -0

  • 245. 匿名 2019/02/07(木) 11:44:45 

    >>241
    窓の数がやたらと多いよね。そこはケチってもいいんちゃう?って思う。内見の時に明るいと印象良くて売れやすいからね。
    全ての壁に窓が一つ以上あって家具の配置に苦労させられてるよ。

    +6

    -0

  • 246. 匿名 2019/02/07(木) 11:48:36 

    義実家は新婚当時・子供が高校時代・定年時、3回注文住宅を建てた。

    積水の注文住宅なんだけど3回建てたわりに使い辛いよ。

    お風呂隣の洗面所が狭すぎてお風呂上りに着替えづらい。
    キッチンも作りが変で、冷蔵庫が壁と作りつけの収納に挟まれてて扉が開けづらい。
    南側の道路に沿って外壁立てて内側に長いアプローチの先の玄関。アプローチに背の低い庭木を何本も植えてるからすっごい邪魔。
    アプローチ作らずに、道側に普通に玄関を作ればいいのに。アプローチ本当に要らない。

    素人があれこれ考えた作りよりも設計士が考えた建売の方が生活しやすい。

    +24

    -0

  • 247. 匿名 2019/02/07(木) 11:50:29 

    夫が某住宅メーカーで営業してます。

    数年前、駅近に建て売りが数区画販売されたので迷わずそこを買いました。

    私も独身時代は同じ会社に勤務してましたが、一から決めるのはかなりのエネルギー使うし(夫婦で揉めに揉める方も。。)、いくらこだわって注文建てても完璧な家なんて無理だし。

    結果的に夫婦ともに満足してます、特に夫が。知名度のあるメーカーなので注文でも建て売りでも施工や原材料に変わりないし。

    家は結婚と同じく『縁とタイミング』で決まると思うので頑張ってください!

    +29

    -0

  • 248. 匿名 2019/02/07(木) 11:56:46 

    建売買った友人宅、2年目くらいで壁紙が剥がれてきて前面張り替えになったと言ってた。
    友人宅含め同じ敷地内のお宅全軒同じ事が起きたようで皆張り替えしたそう。
    住み始めた当初から取っ手が取れたりクローゼットの扉が閉まりにくかったり色々あったようです。
    建売でもそんないい加減な業者ばかりじゃないとは思いますが、評判良さそうな所を調べるなどした方がいいかもしれないですね。

    +3

    -7

  • 249. 匿名 2019/02/07(木) 12:10:49 

    実家は注文だったけど欠陥住宅でビー玉転がってました。治すにも建ってから気づいたから全部建て直さないと無理ってなってお詫びで終わってしまった。
    うちは建売。ビー玉転がらなかったし 笑
    建ってから見れるから安心し、何より安かった。
    災害で潰れたりしてもまぁリカバー出来る値段だし、老後、子育て終わって免許返納のタイミングで交通の便が良いところに引っ越しする予定だから早めにローン完済しつつ、子供が大暴れしても気を使わない建売は私には有り難かった。

    +8

    -1

  • 250. 匿名 2019/02/07(木) 12:23:04 

    >>202
    つねに新しい世帯が入れ代わり入ってきてDQN一家じゃないかヒヤヒヤするよりかは20年後ゴーストタウンのほうが良いけどね。まあ20年そこらでゴーストタウンにはまずならないけどね。

    +16

    -0

  • 251. 匿名 2019/02/07(木) 12:27:47 

    何人かすでに書いてるけどアーネストは本当やめたほうが良いみたい。私は家探してた時に不動産屋に言われたw売ったあとに、クレームの数がアーネストがダントツ多いんだって。

    +21

    -0

  • 252. 匿名 2019/02/07(木) 12:36:11 

    不動産会社の建て売りに8年住んでるけどシンプルな間取りで住みやすいし、どこもガタはきていない

    作りは雑で、入居前のチェックの段階で10箇所以上修繕してもらった。具体的には洗面所床とドアレールまでに五ミリほどの隙間があって埋めてもらったとか、床の凹みとか和室の木枠が欠けてるとか、酷いのは2階寝室クローゼットの上段奥の木枠と壁の横幅が合ってないのに長い木枠を無理に押し込んだ感じで歪んでいた。それを身長180センチの旦那が見つけた
    その部分の修復には大がかりな工事になるということで、販売価格を下げることも出来ないということで契約破棄にするか迷ったけど結局購入した。今のところ問題は起きてないよ



    +7

    -0

  • 253. 匿名 2019/02/07(木) 12:36:25 

    >>203 
    10年前の建売と今の建売比べても何の参考にもならないと思うけどな。明らかに外壁やらデザインやらちがうし。
    家買ったとこの担当が自分とこの建売5年前に買ったって言ってたけど全然ちがうみたいだよ。うちは寒いです...って言ってた。

    +7

    -0

  • 254. 匿名 2019/02/07(木) 12:37:05 

    メンテナンスって具体的に何にかかるんだろう?
    建て売りで10年住んでるけど今の所特に無く。
    これから一気に来るのかな?
    水周りや雨漏りは直さなきゃ住めないけど、外壁や壁紙の汚れや痛みは住めるなら気にならないからコストがかかるのか疑問

    +23

    -0

  • 255. 匿名 2019/02/07(木) 12:37:11 

    建売でもモデルハウスは、他の建売よりも内装やキッチンが違ったりするよ。
    モデルハウスになる前に買い取って、建てたらすぐ入居していたから誰も中身を知らない。

    +1

    -7

  • 256. 匿名 2019/02/07(木) 12:49:27 

    >>254
    外壁は汚れだけなら気にしなければいいと思うけど、ヒビとかシーリングの割れが雨漏りとかの原因にもなるよ

    +22

    -0

  • 257. 匿名 2019/02/07(木) 13:00:22 

    自分の性格上、自らこだわって作ったり変更したりした箇所が結果的に使いづらかった場合に後悔して落ち込んでしまいそうだから、建て売りで良かったと思う。実際そんなに不便もない。

    +16

    -1

  • 258. 匿名 2019/02/07(木) 13:04:40 

    大手ハウスメーカーで建てれなくて
    僻んでくるリア友も同じような
    講釈並べてくるわ。
    ウチは工務店で建てたけど総額ならハウスメーカー並みとか。
    いやそれならハウスメーカーで建てたら?
    ってなるけどね(笑)
    耐震構造も全然違うし、そもそも建材も
    ハウスメーカーは高級感が最初から違う。

    +5

    -11

  • 259. 匿名 2019/02/07(木) 13:24:24 


    私と旦那が生きてる間使えればいいし、
    建売でもいいかなぁとは思ってる。

    子供も娘1人だし家を継ぐとかないし。

    デメリットはどうしても建売!!っていう外観と、内装…

    +26

    -1

  • 260. 匿名 2019/02/07(木) 13:28:37 

    注文住宅を建てた人にバカにされる

    +10

    -1

  • 261. 匿名 2019/02/07(木) 13:31:23 

    ご近所と似たようなお家になる

    +8

    -0

  • 262. 匿名 2019/02/07(木) 13:37:21 

    建売りに住んで7年たちますが、今のところ特に不満はないです。地元では有名な工務店の建売りなので、何年かごとに点検に来てくれるし、まだ建てつけなどの不具合もないです。
    確かに建売りなんて、見えないところは分からないのでギャンブルのようなものですよね。私もよく知らない会社の建売りなら買わなかったと思います。

    +14

    -0

  • 263. 匿名 2019/02/07(木) 13:38:45 

    不便なのは電気のスイッチとコンセントの場所、収納くらい。
    それでも駐車場ない狭い賃貸より月々ローン安いし広いし庭と駐車場あるし満足。

    +8

    -1

  • 264. 匿名 2019/02/07(木) 13:39:58 

    主です
    みなさん沢山アドバイスありがとうございます

    やはり建物そのものは注文でも建て替えや修繕が必要になる事が多いからそれよりも立地を重視した方が良いようですね
    建売にかなり気持ちが寄りました!
    ただ、業者によってクオリティがという書き込みが多く見受けられますが、オススメの業者などがあれば是非教えてください
    ア〇ュラホームが微妙なのは分かりました、気を付けます😅

    それから、今日見学特典を受け取りにまた展示場に寄りましたがちょっと過激な事を言われ苦笑いでした(たまたま当たった営業さんが良くなかっただけだとは思いますが)

    +18

    -0

  • 265. 匿名 2019/02/07(木) 13:45:38 

    >>157
    それ普通に2×4なんじゃなくて?
    うち建売だけど2×4だよ

    +9

    -0

  • 266. 匿名 2019/02/07(木) 14:18:43 

    お金かけてればいい家になるよ。
    あと、住宅メーカーによる。

    ウチはランクが一番下の家をたてたから欠陥だらけだよ。夏暑くて冬は寒い。
    そして家の前では道路族が遊んでる。
    最悪な物件です( •̅_•̅ )

    +5

    -0

  • 267. 匿名 2019/02/07(木) 14:22:02 

    うちは駅からバス10分ほど(徒歩20分)の注文です
    私も夫も通勤は車、電車に乗るのは年一回帰省時のみ。というスタイルなので駅近にこだわりませんでした
    駅からは遠いですが、その分60坪〜くらいのゆとりある住宅地です。

    どちらを選ぶかは生活スタイルによるのでは…
    電車必須だったら、駅近建売のほうが良いと思うし。

    +9

    -2

  • 268. 匿名 2019/02/07(木) 14:24:31 

    建売り買いました。
    作りは安っぽ〜いですが、内装とか自分で選んでないから、壁に画鋲とかガンガン刺せちゃうし、リメイクシートも躊躇なく貼ったりしてる。

    駅からは徒歩15分です。徒歩でギリギリ駅まで行ける距離だと感じてます。
    子供が高校生になった時に電車通学するようになったら出来るだけ駅から近いほうが良いと思います。

    +17

    -1

  • 269. 匿名 2019/02/07(木) 14:27:08 

    >>264
    下請けにもよるから自分の目でよくチェック。
    外観、床下天井裏、玄関、LDK、各部屋のそれぞれに、内装設備等項目一覧つくって、一部屋ずつ細かくチェックしてけば抜けが減ると思う。
    立地の雰囲気もみておこう。

    納得がいく買い物ができるといいね。

    +5

    -0

  • 270. 匿名 2019/02/07(木) 14:38:00 

    >>260わかるよー笑
    バカにするつもりはなくても家の話をしてるとたまに「まあ建売に比べればマシなんだけどね」「建売っぽい間取りにはしたくなくて〜」みたいなこと言われたことある!で、相手も気付いてちょっと気まずい空気になる笑

    +23

    -0

  • 271. 匿名 2019/02/07(木) 14:41:27 

    エネファーム、床暖房付きの建売購入しました。
    エネファームの補助金受け取りの為に明細貰ったんだけどもうビックリした。

    エネファームと床暖房の設備と設置工事を100万でやらせてた。
    個人で買うとエネファームって機械だけでも150万以上するよね?

    大手企業間の取り引きって凄いんだなと思った。
    でもあんまり安くやらせたからか、エネファームと床暖房関連の施工不良がいっぱいあって結局水漏れで床暖房貼ってある床板はがしてやり直しよ。
    エネファームと床暖房の施工は東京ガスの下請け業者がやっててほんとにいい加減な仕事してた。

    家自体は特に不便は感じてないです。安っぽいけど。まぁ、値段なりです。






    +0

    -0

  • 272. 匿名 2019/02/07(木) 14:46:30 

    建売ですが 建つ前に買って
    壁紙とか 外壁とか 好きなやつ選ばせてもらえました!

    +17

    -1

  • 273. 匿名 2019/02/07(木) 14:49:53 

    うちは、建て売りで買った。
    カーテン、エアコン、外構こみ。
    10年以上住んでるけど、今のところ家も回りの家も問題なし。
    面倒くさがりだと、注文は全部自分達で決めるから大変かも。
    お金と時間に余裕あるなら、注文がいいと思うけど。
    私だったら、駅近くの建て売りにするかなぁ。
    徒歩で駅行ける土地は貴重だよ。

    +18

    -1

  • 274. 匿名 2019/02/07(木) 14:50:24 

    >>97
    CMやってるところだよね?
    なんで?

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2019/02/07(木) 14:56:11 

    ともだちがおしゃれな建売にすんでて
    機能やらデザインやら良かった。
    あれは田舎だったからなのか
    有名な会社だったからなのか

    +6

    -0

  • 276. 匿名 2019/02/07(木) 14:57:41 

    注文住宅でも欠陥多々の場所もあるからなぁ。大工次第だよねぇ。
    建売は本当間取り作りが変かも。
    あと壁紙、床、トイレこれは在庫過多の売れ残り使ったなってくらい微妙。
    だけど我が家はDIYするの好きだから別に建売でも良かった

    +3

    -3

  • 277. 匿名 2019/02/07(木) 15:00:13 

    某ハウスメーカーで働いていましたが、お客様に他の企業のデメリットを言う営業は最悪です。
    契約取りたくて焦っている、仕事の出来ない場合がほとんどです。
    不安を与えたのならば、担当を変えてもらったほうがいいと思います。

    +26

    -0

  • 278. 匿名 2019/02/07(木) 15:01:11 

    知り合いが建売買った。
    ランニングコストは抑えられたかもしれないけど、数年で壁紙やら床にガタがきているらしい。
    やはり安かろう悪かろうなのかな。
    私は絶対注文で建てたい!

    +4

    -4

  • 279. 匿名 2019/02/07(木) 15:08:50 

    建て売りでも立地よければ子供が相続するかもしれないから子供が建て売りの場所に注文住宅建てれるよ

    +24

    -0

  • 280. 匿名 2019/02/07(木) 15:09:35 

    >>258

    えー。
    そんなことないわよ。
    大手メーカーは広告費代で高くなってると
    聞いたわ。

    +3

    -1

  • 281. 匿名 2019/02/07(木) 15:10:17 

    >>264
    心配ならお金ちょっとかかるけど家の診断士に買う前にみてもらえばいいよ

    +5

    -0

  • 282. 匿名 2019/02/07(木) 15:14:41 

    >>277
    私もハウスメーカーで働いてるけど、担当の営業は大事だよ。
    うちの場合は大工も変わってくるから。
    腕のいい悪いもあるし、出来るのに手を抜く人もいるから、ちゃんと職人を持ち上げていい家作って貰う努力してくれるしね。

    +11

    -0

  • 283. 匿名 2019/02/07(木) 15:17:51 

    >>220
    うち、そこで建売契約しました…
    悪いのは対応だけ?
    中身は大丈夫でしょうか汗?
    もう今更返品なんてできないし。

    +7

    -1

  • 284. 匿名 2019/02/07(木) 15:33:43 

    買い物や通勤に便利な方が良いよ。
    内装や設備は後からリノベーションでどうとでもなる。

    +4

    -0

  • 285. 匿名 2019/02/07(木) 15:36:24 

    建売住みは注文に憧れるけど、注文住みは建売を見下してるよね・・・

    +8

    -0

  • 286. 匿名 2019/02/07(木) 15:42:42 

    建売住みだけど注文に憧れも無いよ…
    って言うと僻みとか言われるからあんまり言いたくないけどw
    家という物に対する価値観の違いじゃないのかな
    家はただの箱だと思ってるのである程度の基準はあるけど絶対譲れないこだわりは無い
    もちろん注文で建ててる人に何か思ったりもしないけど

    +26

    -1

  • 287. 匿名 2019/02/07(木) 15:46:43 

    >>283
    普通は1年後点検、3年後点検とかあるけど、1ヶ月後に不具合は無いですか~って営業の人が来てそれきりだった。
    アフターフォローが無いから安いのだと思います。
    しかし建付けが悪いとか、隙間があるとか、剥がれてきたとか言った不具合は無く、普通に住めているのでwアー〇ストだからとそこまで恐れる必要はないと思います!

    +7

    -1

  • 288. 匿名 2019/02/07(木) 15:51:36 

    建て売りで盲点だったのが、窓のサイズ
    4LDK全ての部屋の窓のサイズが違う&規格外だったから、既製品のカーテンが使えなかった
    うちはとにかく経費を抑えたくてコーナンでカーテン選んだけどそれでもサイズごとに作ってもらったから高くついたよ(><)

    +9

    -1

  • 289. 匿名 2019/02/07(木) 16:10:59 

    みんな駅近とは言うけれど、来年から自動運転が実用化されるんだよね。
    もちろん通勤や通学に便利なのは分かるけど、老後だけを考えたらネットスーパーは田舎にも普及しそうだし、どうなんだろうね

    +5

    -2

  • 290. 匿名 2019/02/07(木) 16:20:13 

    立地場所のメリットがあるから一概にどっちとはいえないけど、基礎やってる父が建て売りは買っちゃダメ!と言うので、そういうことなんだと思ってる。

    +3

    -12

  • 291. 匿名 2019/02/07(木) 16:20:35 

    注文住宅建ててる所のモデルハウスがオススメだけどそれも建て売りのくくりでいいのかな?
    宣伝用に建ててるから、しっかりしてるし仕様がよかったりする

    +6

    -2

  • 292. 匿名 2019/02/07(木) 16:20:52 

    うちの近所の建売はどこも日陰部分が緑に変色してる。
    コケなのかな??カビ?
    建物が白いからやたら目立つけど、どこの家も何もしてない。

    +3

    -0

  • 293. 匿名 2019/02/07(木) 16:22:23 

    >>182
    そのお隣さんと土地の大きさが
    一緒くらいなら
    上物は建て替えできるから
    土地と建物セットだとお得と感じてしまった。

    +16

    -1

  • 294. 匿名 2019/02/07(木) 16:35:39 

    >>290
    あのさ‥嘘はバレるよ
    どの程度の戸建か知らないけどビル建てるんじゃないんだからベタか布でしょ普通

    +7

    -4

  • 295. 匿名 2019/02/07(木) 16:36:15 

    建売住んでる。実家も建売りだからこだわりとかわからない。

    建売のメリットは考えなくていい。あるもので我慢する工夫ができる。ある意味ガッカリしなくて済む。ある程度の値段の建売だと、意外といいものを付けてくれてる。

    デメリットはほかのこだわりの家が少し羨ましく思う。コンセントがもの足りない。(工務店にお願いしたら増設工事できるけど)

    完璧な家はないよー

    +10

    -0

  • 296. 匿名 2019/02/07(木) 16:36:38 

    大東建託並みの雑さ
    掘っ立て小屋

    +0

    -5

  • 297. 匿名 2019/02/07(木) 16:38:05 

    >>293私もそう思う。むしろ私が>>182だったらえ?土地代ぼられた?って思っちゃうかも

    +11

    -0

  • 298. 匿名 2019/02/07(木) 16:40:17 

    スーモカウンターで注文住宅をすすめられてハウスメーカーをいくつか見学に行ってひとつのメーカーで見積もりを出してもらった。

    ローンの返済を考えると破綻しそうな値段だったからうちは建売にしようかと旦那と話した。

    スーモカウンターでは建売に住むなんてあり得ないみたいなことを言われたけどここを見ると建売でも快適に過ごしてる人はちゃんといるし、私も家探し頑張ろうと思う。

    ハウスメーカーをいくつかまわったことで断熱とか構造とか耐震とか結構知識は付いたのでそれはよかったかな。

    みんなもいい家みつかるといいね。

    +22

    -1

  • 299. 匿名 2019/02/07(木) 16:40:46 

    私もモデルハウスがオススメ。
    築1年くらいで購入したけど、仕様がランク良いものだったし、壁紙や飾り棚もオシャレで、外溝も整備済。
    手の届かない予算のお家が割引購入出来て満足!

    +16

    -2

  • 300. 匿名 2019/02/07(木) 16:43:56 

    うちのまえにアーネストが4軒建て売りを建てたんだけど2軒なかなか売れなくて最終、700万値引きしてたよ。
    最初に買った人嫌な気持ちだね。
    でも700万下げても利益が出るってすごいね。

    +14

    -1

  • 301. 匿名 2019/02/07(木) 16:47:10 

    >>294
    ベタ基礎か布基礎だけど注文はそこにも手をかけら所があるよね。
    ブログで読んだ。
    ベタ基礎だけどありえない日程で進められてしっかり基礎完成してるか怖いみたいなの。

    +4

    -2

  • 302. 匿名 2019/02/07(木) 16:49:14 

    >>255
    嘘だよね?
    モデルハウスをモデルハウスになる前に買うなんてできるわけないじゃん。

    +24

    -0

  • 303. 匿名 2019/02/07(木) 16:49:33 

    モデルハウスは一番最初に建つんじゃないの?

    +26

    -0

  • 304. 匿名 2019/02/07(木) 16:51:11 

    このスレ、
    注文住宅下げコメにはプラスついて
    建売下げコメにはマイナスがつくんだねw

    +7

    -8

  • 305. 匿名 2019/02/07(木) 16:51:18 

    住んでからお風呂やキッチン、トイレ等の設備の値段調べたら軒並み高くてビックリした。浮いたお金で色々揃えられたし、実家が貧乏だったから建売でも私には勿体ないくらい笑

    +13

    -0

  • 306. 匿名 2019/02/07(木) 16:51:58 

    建売の注文には無い最大のメリットは、買う前に現物チェックができることじゃないかな

    +36

    -0

  • 307. 匿名 2019/02/07(木) 16:53:25 

    建売だけど元々珪藻土の塗り壁だった。珪藻土は汚れにくい、静電気を持たないからホコリが着きにくい。住んで4年、ズボラ放置でやばいかなーって壁のホコリおとししてみたけどほとんどとれなかった。
    床は無垢材で、冬はひんやりしてるけど快適。
    建売でたまたま珪藻土と無垢材だったからそうなっただけで、注文してたら割高だろうしビニールクロスの壁紙と安い床材を選んでたと思う。

    アレルギー、花粉、帯電体質の人なら珪藻土いいかも。
    ここは建売かってよかったところ。

    +14

    -1

  • 308. 匿名 2019/02/07(木) 16:57:40 

    >>218
    してるしw

    +4

    -0

  • 309. 匿名 2019/02/07(木) 17:01:11 

    >>288
    それは注文住宅でも一緒やで

    +9

    -0

  • 310. 匿名 2019/02/07(木) 17:03:47 

    うちは注文住宅だけど、ちょうど保証期間すぎた頃に水回りの不具合が立て続けにおこって大変だったよ。それにあれこれすすめられて、便利だろうなって思ってプラスしたり壁紙やフローリングに拘ったりで+500万オーバーになってしまった。建設中に何度も確認をしたり見に行ったりした方がいいよ。
    あと、買い手がつきにくいって言うのは良く言うよね。
    建て売りはそれなりでしかないってメーカーさんが言ってた。

    +5

    -0

  • 311. 匿名 2019/02/07(木) 17:04:17 

    目の前で建売造ってて、毎日眺めてたけど…やはり柱の本数とかは最小限でコストは抑えているようでした。

    +4

    -8

  • 312. 匿名 2019/02/07(木) 17:07:52 

    実家→注文住宅工務店?なのかわからないけど欠陥住宅で断熱材入ってないから冬は冷蔵庫のように寒い夏は暑すぎるしで間取りも陽当たり最悪!!
    結婚して建売購入→10年住んでるけど欠陥見当たらない、間取りも陽当たり良好で住みやすい。
    だから注文住宅もするとこによると思います。
    この先またお家買いたいと思ったてて次は自分好みのお家にしたいので注文住宅の予定!!

    +1

    -0

  • 313. 匿名 2019/02/07(木) 17:08:42 

    建売買いました!
    確かに高級感はあまりないかもですが、今まで賃貸に住んでたので全く問題なく快適に暮らしてますよー
    関東なので、寒過ぎて大変とかもないです
    リフォームとかは注文とそんなに変わらないと思います

    +22

    -0

  • 314. 匿名 2019/02/07(木) 17:08:59 

    建売って言っても2000万の物件もあれば5000万の物件もあれば億越えの物件もあるから一概には言えない
    注文でドヤってる人が土地建物で5000万以下だったら恥ずかしいw

    +31

    -7

  • 315. 匿名 2019/02/07(木) 17:09:58 

    建て売り住んで半年です。
    実家は名の知れたハウスメーカーの注文なのでそれを見て育ってきた成果、建て売りの壁紙のちゃちさや軒の短さ、フローリングの安っぽさが気になります。
    それ以外は間取りも広さも環境も満足です!

    +10

    -0

  • 316. 匿名 2019/02/07(木) 17:11:48 

    建売が早く完成するのは、ある程度工場みたいなとこで作って、あとは組み立てるだけだからって聞いたよ
    だから完成が早い=簡易的・欠陥ではないよ

    +27

    -1

  • 317. 匿名 2019/02/07(木) 17:15:26 

    素人が柱の本数が~とかって知ったかぶり恥ずかしい
    具体的にどこの柱足りないのか言ってみなよw

    +28

    -1

  • 318. 匿名 2019/02/07(木) 17:17:34 

    主さんどこに住んでるかしらないけど都内だと建売り多いよ

    +5

    -0

  • 319. 匿名 2019/02/07(木) 17:17:35 

    建売か注文よりも、隣人のほうが大事だよね

    +42

    -0

  • 320. 匿名 2019/02/07(木) 17:19:41 

    もちろん資金が潤沢なら注文だけど、駅近とバス15分なら絶対に駅近。
    23区内であってもバスは不便。
    時間見えない、バス停に屋根はないから雨風、暑さ寒さがダイレクト。
    ロクなもんじゃない。

    +10

    -0

  • 321. 匿名 2019/02/07(木) 17:20:32 

    >>283
    >>287
    営業所に寄るんじゃないかなぁ。
    うちもそうだけど別にそんな対応悪くなかったよ。

    +3

    -1

  • 322. 匿名 2019/02/07(木) 17:24:28 

    家は壊せばなくなるけど土地って買っちゃうと他に引き取り手ない限り処分できないからなぁ
    買うときは処分するところまで考えて買わないと子供に迷惑かかるよ~うちの実家は積水ハウスだけどど田舎なので誰も住まなくてどうなっちゃうんだろうと今から心配。更地にしたら固定資産税6倍になっちゃうし、放置でもちゃんと管理しなきゃいけない法律があるみたい
    これが東京だったら親が住まなくなったらリフォームしたり建て直したりしてすむんだけどね

    +17

    -0

  • 323. 匿名 2019/02/07(木) 17:29:25 

    地盤っていうのかな、やっぱり土地に拘った方がいいよ。液状化したら建売だろうが注文だろうが同じじ。お金があるなら注文住宅がいいと思うけど、予算が決まっているんなら建売でも十分だよ。下手に大きい家を建てるとメンテナンスが大変だし、どうせ外壁も内装も15年くらいでへたって来るし。うち建売だけど15年目で外壁と屋根を塗り替えて180万だったよ。

    +11

    -1

  • 324. 匿名 2019/02/07(木) 17:30:43 

    建売りなら地盤調査や建物の工法などしっかり確認した上で場所、間取りに問題がなければ検討すれば良い。建売りも注文も変わらないと思う。

    +5

    -0

  • 325. 匿名 2019/02/07(木) 17:35:40 

    >>316
    ただ柱は細いし 断熱材なんてペラペラ
    実際見れば分かるんじゃない

    +0

    -3

  • 326. 匿名 2019/02/07(木) 17:39:20 

    >>317
    変に煽るから建売批判したいヤツが頑張り出しただろ‼️

    +4

    -0

  • 327. 匿名 2019/02/07(木) 17:45:46 

    建売だけど建てる前に土地の状態で買ったから
    予定されてた間取りではなく、私が作った間取り図で建てられた。
    壁紙も自分で各部屋決めたし、床や建具、トイレや洗面台の色も選べたし、キッチンの高さも指定出来たよ。
    当時は標準プランでは付いてなかったビルトインの食洗機もオプション可能だったよ。
    1坪いくらで広くすることも出来たし、かなり満足。
    とはいえやはり注文住宅とは作りが違うだろうと思う。
    電気代は注文住宅に住んだことがないので比較出来ないけど。

    +6

    -0

  • 328. 匿名 2019/02/07(木) 17:50:39 

    やっぱ建売は安いのがいいよね
    けど他の家見たときにうちにもこれ欲しかったなーとかは思うかもね

    うちは悩んで注文にしたけど
    リビング横に大きめのウォークインクローゼット作ったのでそこに何でも片付けられるから部屋が散らからなくて助かってる
    それとかコンセントの位置好きな所に多めにしたので電化製品とか使いやすい

    けどやっぱ高い

    +3

    -0

  • 329. 匿名 2019/02/07(木) 17:58:48 

    >>328
    コンセントの位置はそうだよね。友だちが建売なんだけど延長コードがあったりタコアシだったりでちょっと不便そうだった。
    でも、ローンが安いからお金に余裕があるのか住んで10年で最新の玄関ドアにかえててビックリした。

    +9

    -0

  • 330. 匿名 2019/02/07(木) 17:59:42 

    妊娠発覚して急いでたのもあって建売購入。
    間取りと広さが気に入って住んでるから今のところ不満はないよ。
    シューズクローゼットやパントリーなど収納も多くて快適。
    何より、住んでた賃貸よりローンが安いしボーナス併用じゃなくても無理なく返せるから気楽でいい。
    このエリアに同じ広さの土地を買って家を建てるは予算的にできなかっただろうし。
    真っ白なだけで面白みもない内装だけど、元々無印良品が好きだしザシンプルな感じがよく合ってると思う。
    間取りの段階でまだ建設途中の建売に目をつけて、同じメーカーの完成済の家を見せてもらうといいよ。
    そうするとオプションとか結構好きにできるから。
    外観はザ建売だけどね笑 ま。外観ずっと見て暮らすわけじゃないし。
    自分たちが何を大切にしたいのかを考えて、妥協点を見つけて行くのが大事だと思う。
    住めば都だよ〜。

    +20

    -1

  • 331. 匿名 2019/02/07(木) 18:03:09 

    都内徒歩5分に建て売りを買いました。
    見た目は普通ですが、元々拘りも無かったので満足してます。
    繰り上げて10年でローンを返して、老後の資金を貯めるのが目標です。
    注文でも戸建てでも20代30代が家を買えば、一生住める訳ではないので余裕のある資金繰りが大事だと思う。

    +8

    -0

  • 332. 匿名 2019/02/07(木) 18:04:29 

    >>101
    というけど激安建売と単価高いHMの築10年は雲泥の差だよ。

    +5

    -0

  • 333. 匿名 2019/02/07(木) 18:05:37 

    あ、>>327だけどコンセントの位置も自分で使いやすい場所指定したよ。
    家具・家電の置き場所も考えながら間取り図作ったから、配線は見事に隠れてる。
    よそのお宅に行くと配線がゴチャゴチャして見えるから
    どうして隠さないんだろうと思ってたけど、そういうことだったのか。
    やっぱりもう一度家買うとしても、注文建てるお金ないから、建売を建てる前に買いたいな。

    +2

    -3

  • 334. 匿名 2019/02/07(木) 18:08:27 

    建て売りの間取りとか装備に我慢できるなら
    断然駅近がいいと思います。

    皆さんもコメしているように
    売却時に有利です。

    +7

    -0

  • 335. 匿名 2019/02/07(木) 18:08:56 

    ハイムの建て売りに住んで9年です。
    今のとこ何の不具合もないし60年保証があるので定期的に点検に来てもらってます。

    ただ気になるのは、壁がこんな衝撃でこんな凹む!?ってくらい凹みやすいです。。

    +8

    -0

  • 336. 匿名 2019/02/07(木) 18:10:00 

    >>160
    田舎ならそうだろうけど、
    地方都市程度なら駅から徒歩20分程度で周りに店もあるなら充分子供にとって価値あるでしょ。
    土地タダだよ?

    +8

    -1

  • 337. 匿名 2019/02/07(木) 18:10:11 

    >>331
    そうだよね。上物の価値なんてどんどんなくなるし家族構成や住み方って人それぞれだからどうせ売るときは壊さなきゃいけないからね。うちも退職前に完済する予定だよ。年取ったら分譲マンションもいいなって思ってる。

    +3

    -1

  • 338. 匿名 2019/02/07(木) 18:12:28 

    注文住宅建築浅中古と建て売りなら間違いなく前者買うかな。
    建て売りって言ってもどこのかによるけど○田グループ系列はアウト。
    立地はいいけどホントにペラペラ。
    酷いとこだと電気配線ケチってるからドライヤー使うとブレーカー落ちる。

    +8

    -6

  • 339. 匿名 2019/02/07(木) 18:13:07 

    >>287
    283です。
    そうなんですね…
    今週来週引き渡しで、本当は嬉しいはずなのにずっと憂鬱でした。
    ありがとうございました!

    +4

    -0

  • 340. 匿名 2019/02/07(木) 18:14:58 

    売却売却言うけど、
    この少子化の時代に簡単に売れると思ってるのかな。
    今家があるとこほぼ老人たちが亡くなって更地になるから土地あまり放題だよ?
    マンションなら分かるけど戸建で土地の売却ありきで考えたらダメでしょ。二足三文だよ。
    戸建買うなら一生住む覚悟でないと。

    +3

    -10

  • 341. 匿名 2019/02/07(木) 18:16:26 

    実家が注文ですが、築5年くらいで壁にヒビ入った
    間取りもこだわった割にありきたり
    壁紙は謎の柄
    築15年の時に300万かけて外壁のコーキングと屋根を直した
    それを知ると、お金をかけるのもなぁという気持ち。

    建て売りがいいけど、やはり低所得層が集まるイメージではあるから、隣近所のDQN率が不安。

    +6

    -2

  • 342. 匿名 2019/02/07(木) 18:16:49 

    お恥ずかしい話、料理は得意でないし、共働きなので家にいる時間も少なく、注文住宅でお願いしても、結局お任せになりそう。。
    こんなズボラは建て売りなのかな。

    +11

    -0

  • 343. 匿名 2019/02/07(木) 18:21:10 

    まぁホームメーカーの家を見てから飯田グループ系の建て売りの内覧行くとびっくりするほど違うよね。
    飯田グループ系の安い建て売りしか見てないで契約すると違いは分からないだろうからある意味幸せかなって思う。
    オプションオプションのくせに家電プレゼントとか仲介無料とか変なカラクリに騙されてお得感出させるよね。

    +6

    -2

  • 344. 匿名 2019/02/07(木) 18:21:47 

    >>314
    金額の話なの?
    建て売り住宅と注文住宅の違いかと思ってたわ。

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2019/02/07(木) 18:23:38 

    >>341
    学区の小学校と中学校の評判を調べてみては?
    できれば中学校からの大体の進学先とかも。
    調べられたら親が大卒卒業の割合がどれくらいいるかもわかるといいかも。
    (確か東洋経済あたりが日本全国の市区町村を対象にそんな記事をランキング形式で出してるはず)
    あとは登下校中の様子を見るとなんとなく様子がわかるよ。
    わが家は幸い、おっとりした子の多い比較的落ち着いた住宅街だった。

    +4

    -3

  • 346. 匿名 2019/02/07(木) 18:24:11 

    モデルハウスがお得って気になったんですけど、不動産屋さんで「モデルハウスでいいんですけど、どこかありませんか?」って素直に聞いていいですか?

    +11

    -0

  • 347. 匿名 2019/02/07(木) 18:24:49 

    >>341
    うちの実家も注文住宅なのに酷いカビ。
    欠陥住宅だったよ。

    だからある程度経ってる築5〜10年くらいの注文住宅の中古が1番いいかもね。
    だって内覧でどの程度劣化してるか欠陥あるか分かるもん。
    それで綺麗な状態だったら良い造りなんだと思うよ。

    +10

    -0

  • 348. 匿名 2019/02/07(木) 18:26:45 

    うちは建売りの普通の外壁。
    隣は白と黒のシマシマの注文住宅。近所の子供がシマウマハウスと読んでる。
    極端な例だけど、普通の外壁って町に調和してていいよ。

    +7

    -0

  • 349. 匿名 2019/02/07(木) 18:32:27 

    建売見学に行って「設備は何年保証ですか?」と聞いたら「使い方次第ですね〜」と的はずれな返答をされたのでやめました。

    +11

    -0

  • 350. 匿名 2019/02/07(木) 18:32:56 

    >>337だけどうちは神奈川の某ショッピングモールのある駅こ近くの建売だけど、6000万弱だったよ。

    +7

    -0

  • 351. 匿名 2019/02/07(木) 18:34:59 

    >>349
    建売り以前にその営業マンがダメだね。

    +9

    -0

  • 352. 匿名 2019/02/07(木) 18:37:19 

    >>311
    柱の本数が少ないのはケチってるわけじゃなく、あまり構造上冒険したような間取りじゃないからだと思う
    分譲地の建売とかなら総2階が多いと思うし、無駄に柱立てる必要がないだけだと思うよ
    建売でもハウスメーカーなら躯体自体は悪くないと思うし、細かい良し悪しは請負会社の仕事だから建売でも注文でもどっちだからってないと思う
    ある程度、広い土地に家を建てるなら注文で好きなようにがいいけど、分譲地と変わらないぐらいの広さの土地ならパターン化されている間取りの建売の方が無駄のない家になるんじゃない

    +21

    -1

  • 353. 匿名 2019/02/07(木) 18:37:25 

    注文住宅だと壁紙や間取りに注文できるのはわかるけど、柱の数を増やして下さい、とか、丈夫な家にしてくださいとか言えるの?

    +1

    -1

  • 354. 匿名 2019/02/07(木) 18:37:40 

    建て売りだと駐車場はあっても自転車とかバイク置場ないところが多い。植栽にこだわるよりも私道に並んだ自転車をなんとかしてほしいです。

    +1

    -6

  • 355. 匿名 2019/02/07(木) 18:38:32 

    ハウスメーカー勤務です。
    建売はオーソドックスな間取りが多いので、こだわりがない人は逆に使いやすくていいと思います。あと設備面はそのメーカーの標準仕様になってることが多いですが、新しい分譲地なんかだと実験的に最新の設備を導入してたりします(それが良いかは分かりませんが)

    気密性云々は建売か注文かの違いではなく、メーカーによると思います。
    同じメーカーなら性能の違いはそんなにないと思います。

    間取りなどにこだわりがなく、立地も建売の方が気に入っているのであれば、絶対建売をオススメします。

    +34

    -0

  • 356. 匿名 2019/02/07(木) 18:44:25 

    建売は安いがメリットかな。

    うちは土地から購入したのでまぁまぁな金額になったんだけど
    親戚が立替で上物だけなのに、注文住宅にしたら同じくらいの金額かかったと言ってたよ(^^;
    都内なのでとても注文なんて出来ません〜

    +4

    -0

  • 357. 匿名 2019/02/07(木) 18:44:35 

    >>354
    それは個々のモラルの問題。本人に言えば?

    +7

    -2

  • 358. 匿名 2019/02/07(木) 18:54:10 

    実家は注文住宅でも住みだしてすぐに欠陥だらけ。私は結婚して建売に住んで6年目だけど今のところ欠陥はない。

    +8

    -1

  • 359. 匿名 2019/02/07(木) 19:02:52 

    駅近で、注文住宅を手がけるハウスメーカーの建売住宅を購入しました。四棟同時に建てているので、そのメーカーで注文住宅を建てる場合より質を落とさず1,000万近くコストカットできているそうです。
    外観、内装が四棟全く同じなので、こだわりたい人には耐えられない家かもしれませんが、私は満足しています。
    隣の家とも2メートル近く離れており、隣の窓が丸見えなどもありませんし、さすがプロだなと感心しました。

    +25

    -0

  • 360. 匿名 2019/02/07(木) 19:12:20 

    うちの実家、建売だったけどちゃちいとは感じなかったけどな。
    旦那の家は注文だけどそんなに変わらなく思う。実家は積水ハウスの建売だよ。

    +10

    -0

  • 361. 匿名 2019/02/07(木) 19:14:49 

    旭化成のヘーベルハウスだけど、建物もしっかりしてるし、アフターケアもしっかりしてるよ!
    お金あるならしっかりしたハウスメーカーで建てた方が安心だと思うよ!

    +9

    -1

  • 362. 匿名 2019/02/07(木) 19:14:57 

    建売は建つのが早くってコメントあるけどそれは
    構造や工法、規模、敷地条件によって様々だよ
    建売はツーバイフォーが多いから2ヶ月もあれば建つ
    パナホームみたいに組み立て式も1ヶ月ちょっと建てられるよ

    +16

    -0

  • 363. 匿名 2019/02/07(木) 19:15:02 

    注文住宅に憧れてたけど、注文住宅を状況報告してるインスタグラマー達を見てたら建売の方が良くなってきた。
    すっごい神経質になってて、もう建設に入っちゃってるのに設計図を変更させたり、タイルに少し傷が付いたからって海外輸入したタイルを大工さんに弁償させてたり、なんだか怖かったよ。家が完成した後も欠陥を探したり間取りに後悔したりしてたよ。

    +30

    -0

  • 364. 匿名 2019/02/07(木) 19:15:42 

    そりゃ注文の方がいい!

    でもその立地条件なら建売にする。
    駅に近い方が売りやすいし、
    建て替えするとき土地があれば
    そのときこそ注文!(お金の問題があるけど、駅ちかならこどもが住むかもとかね)

    +10

    -0

  • 365. 匿名 2019/02/07(木) 19:17:25 

    我が家も家購入色々と迷っています。
    トピずれですみませんが、借地権付きマンションやめといた方がいいですか?

    +6

    -0

  • 366. 匿名 2019/02/07(木) 19:23:47 

    >>365
    借地権は後で凄く売りづらいから、オススメしない

    +18

    -0

  • 367. 匿名 2019/02/07(木) 19:26:51 

    >>340
    親は一生住む覚悟だけどそれを相続する子供の事考えよう

    +6

    -0

  • 368. 匿名 2019/02/07(木) 19:29:44 

    飯田グループのって立地はいいからお金持ちは購入してしばらくすんだらぶっ壊して建て直すと聞いたことある

    +30

    -0

  • 369. 匿名 2019/02/07(木) 19:31:31 

    うちは注文住宅なんだけど設計とか色々打ち合わせがとにかく大変で時間が掛かったし、途中で予算オーバーになって大変だった。うちの実家も予算オーバーで追加のローンが組めなかったから父親の実家から借金してたよ。おまけにうちの時は季節外れの台風がきてビクビクしてた。

    建売に住んだことはないけど、友だちの建売の家に良く遊びに行くけど別に普通だったよ。

    +6

    -0

  • 370. 匿名 2019/02/07(木) 19:36:45 

    >>361
    そりゃーヘーベルは素敵だよー。
    予算が許せばアウトドアリビングのお家建てたかったな。

    +15

    -0

  • 371. 匿名 2019/02/07(木) 19:36:45 

    注文と建売もメーカ選びは大事かも。
    レオパレス21とか怖すぎる。

    +7

    -1

  • 372. 匿名 2019/02/07(木) 19:42:37 

    >>365
    借地権つきマンションって安いけど土地代払わなくちゃいけないし最終的に壊して返さなくちゃいけないんだよね?

    +1

    -0

  • 373. 匿名 2019/02/07(木) 19:45:00 

    希望の立地に建て売りの価格でヘーベルハウス建てれるなら誰も悩まないよw

    +7

    -0

  • 374. 匿名 2019/02/07(木) 19:45:02 

    うちは建売、実家は注文住宅、電気代はうちの方が安いよ。でも、部屋数とかで違うからね。

    うちの話でよければ、都内の4LDKで夫婦共働きと子ども1人。レンジとお風呂はガスです。この時期在宅時はエアコンと石油ヒーター使用。電気代は月に7000円くらいだよ。多いのかな?

    +2

    -1

  • 375. 匿名 2019/02/07(木) 19:47:46 

    >>365
    私も考えたことある子供いない夫婦で誰にも相続しないから
    ただ場所がよすぎて土地代が高すぎる

    +1

    -0

  • 376. 匿名 2019/02/07(木) 19:50:07 

    現在23区に住んでいて
    外国人の多さに
    鎌倉に将来注文住宅もいいなとか
    考えてたけど鎌倉も外国人旅行客で
    大変なんだね

    もうどこにいけば
    のんびり暮らせるんだ

    +12

    -1

  • 377. 匿名 2019/02/07(木) 19:51:09 

    近所の建売は基礎1日で1週間で棟上げら、1ヶ月もしないうちに引っ越ししてました。恐ろしい。
    普通の在来工法でした。
    聞いた話だと、安い建売は日々コストダウンを考えていて、基礎を1ミリ薄くしていくとかしていると聞いてますます恐ろしくなりました。

    +2

    -18

  • 378. 匿名 2019/02/07(木) 19:51:24 

    建売が粗悪とか欠陥とか何年前の話かと思うよ。
    一般解で無難に作られた無理のない建物だと思うよ。無理がないので構造上の無理もない。

    注文建築は注文する側の思想とかが反映されるので、押しの強い頑固なお施主さんだと時々とんでもないこだわりに支配されたとんでもない住宅が出来上がるよ。

    それでも住む人が満足してたらそれはそれで良し。それはその人の家だから。

    +22

    -2

  • 379. 匿名 2019/02/07(木) 19:52:07 

    水回りなどは使い勝手や好みがあるからランクが高いモデルがいいかといえばそれは人それぞれなんだよね。

    だけど断言できるのは窓ガラスとサッシは高ければ高い程いい。
    高いガラスは二重窓で中にガスが充填されていて外気を中には伝えない。
    サッシも高いやつは内側から触っても、この真冬の夜でも冷たくならないし真夏の昼間でも熱くならない。

    どんなに機密度が高くても面積の広い窓とサッシから外気が伝わってくるから、安いランクのものだとそれで電気代が変わってくる。
    恐らく建て売りは窓ガラスごときにお金をかけないと思う。

    友達が何軒か一気に建った建て売りのモデルハウスを買ったんだけど、10年くらいで外壁にヒビが入っていたよ。

    +5

    -0

  • 380. 匿名 2019/02/07(木) 19:59:27 

    >>376
    知人が鎌倉に豪華な注文住宅建てていたけど、1年くらいで都内に引っ越してきたよ。
    鎌倉は観光客ばかりで土日は電車でも車でも移動ができないって。
    夏場はどこもかしこも大渋滞で全く車が使えずタクシーも来ず、家族にもしもがあって急いで病院に行かないといけない状況とか考えたら怖くなったって。

    +13

    -0

  • 381. 匿名 2019/02/07(木) 20:00:30 

    東京に一戸建てとテレビで宣伝してるオープンハウスの建売買った。
    大田区で特急停車駅徒歩8分は土地から探すとほとんどないよ!
    みんな建売業者が狭小3階建の建売にしてしまう。

    +6

    -1

  • 382. 匿名 2019/02/07(木) 20:05:02 

    去年、都内徒歩5分の建売を購入しました。
    7千万でしたが、広さや収納や庭や立地で満足しています。
    今時の建売はちゃんと断熱も入っているので、
    電気代は高くないですよ。
    (前は注文の賃貸一戸建てでしたが、前より電気代は安い)

    駅が遠い注文なら(メーカーは広告費とか上乗せしている)駅近の建売のほうがいいと思う。
    うちは土地5千万、建物2千万でした。
    ちなみに、同じ広さの注文も迷って見積もりだしてもらったら建物5千万でした。
    建売のほうが使い勝手いい図面だったし、
    (メーカーは冒険心出してきた)
    3千万の差は大きい!

    +12

    -0

  • 383. 匿名 2019/02/07(木) 20:18:57 

    まだ賃貸でマイホーム検討中の者です。

    同じ市内で親戚が注文で建てて4300万くらいで
    知人は建売で2300万くらいだったそう
    親戚の家は外観は立派だし中身も素敵だけど土地も狭く2階リビングになっちゃって最寄り駅まで徒歩15分
    知人の家は最寄り駅まで徒歩5分で確かに外観や壁紙とかはこだわりない建売って感じだけど結構広さもある
    2000万違うと子供の教育費に充てられるなとか思うと
    建売で住居費を抑える方が良さそうだと思った

    +9

    -0

  • 384. 匿名 2019/02/07(木) 20:25:40 

    そこまで注文勧めるならお金くださいw

    +1

    -2

  • 385. 匿名 2019/02/07(木) 20:28:43 

    予算の都合で。最安値建売を買いました。
    欠陥住宅の心配はあったので、住宅診断を受けました。素人にはわからない屋根裏や断熱の施工ミスも見つけてくれるので、もし建売を買うなら、一級建築士に頼んで住宅診断したほうがいいです。10万くらいです。

    +10

    -1

  • 386. 匿名 2019/02/07(木) 20:28:52 

    近所の建て売り
    基礎から内装まで
    外国人が作ってる
    買う人はわからないだろう

    +6

    -2

  • 387. 匿名 2019/02/07(木) 20:31:39 

    建売もピンキリ。暖かさを求めるなら断熱等性能等級4の建売を買えばいいし、うちは購入してから内窓つけたよ。

    +7

    -0

  • 388. 匿名 2019/02/07(木) 20:31:43 

    >>355
    ホントにハウスメーカー?
    勤めてても事務とかじゃないの?

    気密性でさえメーカーによっても建て売りのデメリットって欠陥多い、住む人が分からず納期も早く適当に外人雇ったりしてるから雑ってとこでしょ。
    雑に断熱材入れてたらスカスカで寒いとかね。
    安い建て売り住宅って膨大な量のものを大量に仕入れて一気に建てるから無駄のない簡単な造りで職人と呼べない人でも出来ちゃうから低賃金で雇えてローコストで建てれるんだよ?

    +0

    -12

  • 389. 匿名 2019/02/07(木) 20:36:11 

    注文住宅でも外国人、普通にいるよ?

    +21

    -0

  • 390. 匿名 2019/02/07(木) 20:36:26 

    バス15分の駅にもよるけどね
    都内、横浜、大阪、名古屋なんかの主要駅からバス15分ならまだしも田舎の駅からバス15分はまず選ばないかな…

    +2

    -2

  • 391. 匿名 2019/02/07(木) 20:46:11 

    うちの実家、注文住宅の築28年、3回200万ずつかけて屋根と外壁を塗り直したんだけど、水道管や水回りの取り替えと外壁が数ヶ所浮いてきたのと、ベランダの修繕、壁紙の張り替えとか色々必要になったから、壊して平屋を建てたよ。普通の事かも知れないけど家って大変だね。同じくらい持つなら土地の高い建売の方が金銭的にはいいかも。

    +7

    -0

  • 392. 匿名 2019/02/07(木) 20:46:17 

    建売で3〜4年住んでます。
    造りが粗雑かはハウスメーカーなどにもよると思います。

    注文で築10年程の実家と比べても遜色ないです。
    むしろ、うちの方が新しいぶん設備が良いです。
    機密性も高いし、快適ですよ。
    普通に住んでいれば20年で大規模修繕はいらなそうですけど…。震災や災害が直撃しなければ。

    +6

    -0

  • 393. 匿名 2019/02/07(木) 20:49:40 

    >>377どこの建売会社か教えてください!

    +2

    -0

  • 394. 匿名 2019/02/07(木) 20:49:58 

    うちも建売を検討しています。
    恥ずかしながら、貧乏なので注文の選択はありません。
    飯田の家に住んでる人いません?

    +26

    -3

  • 395. 匿名 2019/02/07(木) 20:52:55 

    家に拘りあるなら駅からバス圏内で注文。
    拘りないなら駅から徒歩圏内で建売。

    うちは建売。子供の小中学校まで徒歩3~5分だったり駅まで徒歩10分圏内だし公園も徒歩5分だしで立地や環境重視した。お金浮いた分をリフォーム代に回す。本当は立地の良いところに注文だろうけど、そこまでお金持ってないので(笑)
    建売とはいえ大手のハウスメーカーなので、とりあえず今のところは欠陥な部分は無いです。システムキッチンとか不満も若干あるけど、そのうち変えるためにお金を今から貯める目標立ててお金稼ぎます(笑)

    +2

    -0

  • 396. 匿名 2019/02/07(木) 21:05:06 

    できれば注文住宅が良いんだけど、建売も考えてる。
    田舎だからか、建売はほとんど同じメーカーで間取りもほぼ同じ。外観とか色が違う程度。
    収納も少なくて、玄関も狭く下駄箱も小さいからなんか踏み切れない…
    でも1500万〜2200万くらいで買える

    +4

    -0

  • 397. 匿名 2019/02/07(木) 21:08:48 

    うちの兄は2級建築士で大手に勤めてたけど、建売を買ったよ。
    ちなみに、1級と2級は扱う建物の大きさの規模が違うだけで戸建なら2級持ってればじゅうぶんだよ。

    +2

    -0

  • 398. 匿名 2019/02/07(木) 21:08:50 

    建売とハウスメーカーの家はメクソハナクソの勝負

    ハウスメーカーの家は素人の客と素人の営業マンで間取り決めるからw
    専門家と呼べる人は営業所に数人いればいい方なので
    裏で法規チェックしてとりあえず申請を通る様に修正するだけ
    一人で何軒担当してると思うwww
    あんなやり方じゃまともな家は建たないよ

    +3

    -2

  • 399. 匿名 2019/02/07(木) 21:12:49 

    >>397
    頭の出来の差もあると思うよ
    住宅を専門としてる一級建築士も多く居るし
    2級までしか合格できない知識の人は家の設計も2級レベルまでしかできない
    特に構造の設計では大きな差が出る

    +2

    -1

  • 400. 匿名 2019/02/07(木) 21:12:51 

    建売でも、耐震等級3とか取ってる所は作りは大丈夫だと思うよ。
    それに、建売なんて土地を買ったおまけに上物が付いてくるようなものだから、20年後30年後に壊して注文で上物建てれば良いんだよ。

    +5

    -0

  • 401. 匿名 2019/02/07(木) 21:14:36 

    >>394
    うち飯田だよー建売。

    +22

    -3

  • 402. 匿名 2019/02/07(木) 21:16:54 

    >>377

    違法という事ですか?
    合法的に建てるなら全て守るべき最低の厚みがあります

    またコンクリートは立米で取引しますので1㎜くらいでは取引価格に差は出ません
    一気に1000軒くらいつくるとしても得しないしリスクのほうが大きいw

    今は欠陥住宅作れば販売主は無条件にお金を支払う必要があります
    拒否できない仕組みがあります
    新築住宅の瑕疵担保責任を調べてみてください

    +8

    -2

  • 403. 匿名 2019/02/07(木) 21:19:07 

    >>394
    内覧までなら見に行ったことあるよ。資料どっさり渡されるw
    たしかにデザインチープだけど普通に住む分には問題無さそうだった。内覧した家は最後の一棟で他の建て売りは売れてたし。他の人も言ってるけどカーテンレールや雨戸は自分達で別で注文してつけないとダメみたい

    +10

    -1

  • 404. 匿名 2019/02/07(木) 21:20:26 

    うち、23区内だけど土地だけで売ってる所って殆ど無いんだけど。
    うちも8000万で建売買ったけど、ほぼ土地代だよ。

    +23

    -1

  • 405. 匿名 2019/02/07(木) 21:20:47 

    とりあえず妥協ばっかりなら家買うのはおススメしないかな。建売なら安いしかメリットないとか
    逆に高望みばかりの注文もローンがキツくなって手放すこともあり得る

    うちは夫婦でここがいいと意見も合い立地、値段、間取り、広さ全て良くて建売を購入した
    主さんもそういう家や土地がきっと見つかると思いますよ

    +7

    -1

  • 406. 匿名 2019/02/07(木) 21:25:54 

    >>394
    飯田の建売り1年目です。安っぽい設備もありますが、普通に住む分には「新築って良いなあ」と思えるくらいの家ではあります。私のような貧乏人には勿体ない位です。ご近所も礼儀正しくかつさっぱりした関係なので環境面でも今のところ不満は特に無いです。

    +34

    -3

  • 407. 匿名 2019/02/07(木) 21:27:21 

    >>336
    地方都市の徒歩20分は元々土地ただみたいな値段だよね

    +5

    -5

  • 408. 匿名 2019/02/07(木) 21:28:16 

    我が家は大手ハウスメーカーの建売。でも同じハウスメーカーで注文て建てたご近所さんより値段高いよ。アフターサービスもしっかりしてるし何も問題ない。
    知識があってマメな夫婦なら工務店のほうが満足いくけど、そうじゃないなら大手が安心だよ。

    +9

    -0

  • 409. 匿名 2019/02/07(木) 21:32:41 

    設備屋やっていますが、注文だと客の希望通りにしなくてはいけないので、ここにこんな配管したら後々(メンテナンス等)大変だなぁとか建ててみてこんなはずじゃなかったとか思わないかなぁと思いながらも全て仕事受けています。自分はコーディネートに自信がないので買うなら駅近の建売派です!

    +18

    -1

  • 410. 匿名 2019/02/07(木) 21:33:12 

    建売もハウスメーカー次第なような気がするけど違うのかな?

    +7

    -0

  • 411. 匿名 2019/02/07(木) 21:36:30 

    >>410
    建売でも注文でもハウスメーカーと値段次第だと思う
    安い注文住宅と高い建売だったら高い建売の方が設備も仕様も豪華

    +17

    -0

  • 412. 匿名 2019/02/07(木) 21:39:01 

    >>399
    そうなの?ビルとか大型施設を扱いたい人が1級取るのかと思った。
    つっても、資格は持ってるけど設計はやってないんだけどね。

    +3

    -0

  • 413. 匿名 2019/02/07(木) 21:39:02 

    そもそも木造の時点で気密性も断熱性もたかがしれてるような…

    +3

    -7

  • 414. 匿名 2019/02/07(木) 21:39:34 

    我が家は大手ハウスメーカーの建売。でも同じハウスメーカーで注文て建てたご近所さんより値段高いよ。アフターサービスもしっかりしてるし何も問題ない。
    知識があってマメな夫婦なら工務店のほうが満足いくけど、そうじゃないなら大手が安心だよ。

    +2

    -3

  • 415. 匿名 2019/02/07(木) 21:48:40 

    駅から遠いのは、もし売るときになった場合辛い。
    建売でもきちんとした知識で見極められたらいいと思う。

    +7

    -0

  • 416. 匿名 2019/02/07(木) 21:51:12 

    うちは建売で木造。実家がヘーベルだったから住み始めた時は音の響き方がこんなに違うのかとびっくりした。
    実家も自宅も二階建てだけど、実家は二階にいても一階の音がほとんど聞こえなかったけど、自宅はよく聞こえる。
    でも、着工前に契約したおかげで間取り以外の壁紙やらフローリングなどの内装は好きなものを選べたし、水周りもグレードアップしたので満足してる。
    注文住宅でこの設備だともっと高くなっただろうから、建売でよかったと思ってます。

    +9

    -5

  • 417. 匿名 2019/02/07(木) 21:52:31 

    >>394
    飯田グループで建てました。内装は新築アパートレベルですがアパートよりは広いし、ペアガラス標準なので外の音がうるさいとかもないです。

    カーテンレールや網戸、照明クーラー、フローリングのコーティングはついてないので、なんやかんやで表示価格プラス100万はみてください。もう百万プラスして、自分でDIYしたり業者手配すれば、リビング壁紙を珪藻土に変えたり楽天で好みの照明買ったりくらいはできます。

    うちは、不安なので住宅診断を入れました。アフターの評判も悪いので、契約前に出来る限りのリスクを潰し、交渉材料にした方がいいと判断しました。どんな家にも細かいミスはあるそうで、私が雇った建築士曰く平均15-20箇所くらいらしいのですが、うちは25個でした。

    建築許可に関係のない、内装や断熱が雑に感じました。安く上げるために納期と戦って作られたと思うのでしゃーないです。でも、住宅診断の結果を購入前に不動産屋に見せたら、全ての不具合箇所を修理して写真付きで報告くれました。

    住み心地については、もともと結露のひどい、冬には息が白くなるような家に住んでいたので、快適です。ただし、床材に中堅ランクのような厚みがないので、足元は多少ひやっとします。スリッパ必須ですね。

    今のところ、買って正解と思ってます。

    +14

    -3

  • 418. 匿名 2019/02/07(木) 21:53:01 

    絶対駅からは近い方がいい。
    うちは建売です。ご近所からいろんな情報も得られるし(リコール素材があって全部替えてもらえました)塗り替えも同じタイミングで安くしてもらったり出来て良かったです。

    +6

    -0

  • 419. 匿名 2019/02/07(木) 21:56:07 

    どちらにしても、余裕があるローン返済を。
    色々盛り込んで結局高くなって毎日カツカツならストレス半端ないと思う。

    +16

    -0

  • 420. 匿名 2019/02/07(木) 21:57:42 

    駅近って、場所にもよりますけど、駅近=治安はだいたい悪くなります。不特定多数の人間や車両が近所にいても気にならないのならオススメです。

    建売はオプションが良すぎると、構造はどこか安くあげていると思います。
    ただ建売っていうのはもう間取りがあって同じ物を建て続けているので、そこまでひどいものばかりではないです。

    +3

    -7

  • 421. 匿名 2019/02/07(木) 22:04:20 

    うちの実家、建売だけど山の方に建ってる‥駅近じゃない‥
    駅から徒歩25分。いわゆる昔の新興住宅地ってやつだよ。積水ハウスが建てた。それでも私が中学の頃だったから値段が書いてあったの覚えてる。地方だけど土地込みで5800万だったよ。

    +6

    -0

  • 422. 匿名 2019/02/07(木) 22:08:47 

    >>420
    駅近が治安悪い地域は街全体が治安悪い

    +22

    -1

  • 423. 匿名 2019/02/07(木) 22:11:10 

    >>421
    昔の地方で建売で5800万なら閑静な住宅街ってやつだね

    +14

    -1

  • 424. 匿名 2019/02/07(木) 22:15:51 

    メリット:中堅メーカーでもそこそこ安い
    デメリット:必要最低限の作りなので現代人にはコンセントが少ないし畳部屋とか今時いらない

    +0

    -5

  • 425. 匿名 2019/02/07(木) 22:16:15 

    バス辛いと思う…
    売れないし。

    +9

    -0

  • 426. 匿名 2019/02/07(木) 22:19:15 

    建売購入しました!完全に立地重視です!
    住んで2年ですが、確かに傷とか既に出来てます(笑)私がガザツなのと子供が小さい事もあると思いますが。
    ここがこうだったら…とか思うことは多々ありますが
    、建売だから諦めもつきますし、それなりに満足してます!

    +20

    -0

  • 427. 匿名 2019/02/07(木) 22:23:11 

    駅から徒歩2分の建て売りに住んで10年。
    トラブル無いし9月の大地震でも何も落ちなかったし壊れなっかった。
    地震後に建築士の友達に色々見て貰ったけど、この家結構良いよって言ってた。
    何か有れば友達のやってる会社にお願いしようと思ってたのに、見て貰っただけで終わっちゃった。

    +3

    -2

  • 428. 匿名 2019/02/07(木) 22:24:03 

    コンセント少ないっていくつか書いてあるけどうちも建売だけど十分過ぎるくらいコンセント必要なところプラスαでついてるよ

    +7

    -0

  • 429. 匿名 2019/02/07(木) 22:25:31 

    >>388
    そういう建て方してる会社もあるとは思います。
    ですが私の会社では一切そんなことはしてません(建売も注文も同じ材料、同じ職人さんで建ててる)
    ちなみに外国人も雇っていません。

    なので建売と注文に品質自体の差は本当にありません。その代わり建売だから安いということもありません(うちの会社の場合)

    ただ建売はもともと利益率をギリギリに設定して作っているので値引きができない。
    注文は最終、値引きができたり、何かしらサービスできたりする。
    そういう違いはあります。
    あくまでうちの会社ですが。

    ちなみに某大手ハウスメーカーです。

    +5

    -2

  • 430. 匿名 2019/02/07(木) 22:25:52 

    だいたい車で生活してるところってバスあまり使わないしね
    うちバス停から徒歩1分に実家あるけど年に数回乗るか乗らないか…

    +4

    -0

  • 431. 匿名 2019/02/07(木) 22:30:08 

    あんな玩具の家みたいな家には住みたくない。

    +2

    -9

  • 432. 匿名 2019/02/07(木) 22:36:35 

    >>377
    建築の仕事してるけど、基礎が1日ってことはありえないですよ。工程を知っていればその発言に無理がある、もしくは建売に対して悪意があるように思います。

    +17

    -2

  • 433. 匿名 2019/02/07(木) 22:48:54 

    >>286
    わたしも同じ。
    車も走ればいいから車種に全く拘りない(笑)
    ただ、旅行が大好きだから旅費は惜しまない。
    人それぞれ価値観の違いだよね。

    +9

    -0

  • 434. 匿名 2019/02/07(木) 22:49:39 

    古くても駅近くとか便利で安い中古マンションで十分
    庭のメンテナンスとか35年ローンとかあり得ない
    ローン払い終わる前に家がボロボロ

    +3

    -3

  • 435. 匿名 2019/02/07(木) 22:50:56 

    新興住宅地みたいな建て売りは、道路族が必ず湧く。まともな人はマジで後悔する。

    +18

    -0

  • 436. 匿名 2019/02/07(木) 22:54:27 

    建売は買い手がつきやすいは本当だよ
    でも、大手メーカーの注文住宅で変な拘りとか変な間取りとかでない家は最強、即売れる

    +5

    -1

  • 437. 匿名 2019/02/07(木) 22:56:37 

    >>435
    道路族も地形や住む人たちにもよるから一概に善悪決められないよ

    +6

    -1

  • 438. 匿名 2019/02/07(木) 22:56:43 

    >>417
    うちも飯田です
    九州住まいだけどペアガラスで結露なし。フローリングも赤ちゃんがいるためジョイントマット敷いてるから今のところひんやりもなし。
    キッチンも普通のシステムキッチンで快適。
    お風呂もLIXIL製でアパートに比べたら床も滑らないし湯船も広いし満足。
    ただ、軒がないから日差しがキツイのとトイレが注文に比べたらかなり狭い。(うちは1、2階とも畳一枚分しかない。。)

    +9

    -2

  • 439. 匿名 2019/02/07(木) 23:01:29 

    田舎は駅近とか関係ないよね。うちは都内だから毎日電車で通勤してるから駅までバスだと面倒。

    +2

    -0

  • 440. 匿名 2019/02/07(木) 23:03:04 

    >>394
    飯田です
    住む分には不自由ないけど注文のような華やかかはない。
    壁紙も全室同じだしトイレはアパートレベルに狭い。
    外観はTHE建て売りって感じで正直安っぽい。
    土地は所謂袋小路だけど住人が若くないから道路族も居ないし静かで快適。
    うちは環境を重視したから家は拘りなかった。
    拘りたい人は土地を妥協して注文で建てたがいいよ!

    +10

    -2

  • 441. 匿名 2019/02/07(木) 23:05:43 

    主です
    とりあえず今スーモとかで駅チカ建売を見ているんですが、ほとんどありません。
    不動産屋にいけば色々紹介してもらえるんでしょうか?

    そして関係ありませんが、1階が寝室で2階にリビングというパターンが多くて驚いています
    日当たりの問題なんでしょうか?
    将来子供が勝手に友達を連れ込んだりしたら嫌なのでそれは避けたいんですが、1階寝室が最近の主流なんでしょうか?

    +9

    -0

  • 442. 匿名 2019/02/07(木) 23:13:12 

    注文住宅だけど外構ミスされた。
    囲いを塀にしたかったのにフェンスにされた。
    しかも隙間空いてて見えるタイプのやつ。最低。

    +5

    -1

  • 443. 匿名 2019/02/07(木) 23:14:12 

    犬の散歩しながらよく、建設中の家見てるけど、建て売りより雑な注文住宅のハウスメーカーざらにあるよ。人気あるメーカーは特に突貫工事多いしさ。下請けしてる職人次第だよね。

    +4

    -3

  • 444. 匿名 2019/02/07(木) 23:15:41 

    >>441
    地域はどこ?
    都心あたりの戸建ならそのパターン多いのでは?

    +5

    -0

  • 445. 匿名 2019/02/07(木) 23:16:06 

    近くに建売が建ったけど、周りの家はどこも地盤補強工事をしているのに建売は全くしないまま家が建った。
    完成した家を見てもそんなのわからないから怖いなと思った。

    +3

    -4

  • 446. 匿名 2019/02/07(木) 23:17:55 

    >>394 近所に建った飯田は壁紙や間取りは普通だけど、工事はしっかりしてたよー!現場も綺麗だったし。

    +5

    -3

  • 447. 匿名 2019/02/07(木) 23:20:46 

    >>441
    わたしはあちこち不動産屋を見て歩きました。急ぐ理由がなければそうした方がいいですよ。新しい物件やこれから建てる物件なども紹介してもらえるので。

    2階がリビングについては場所にもよるのかな?うちのまわりには余りないです。3階建ての建売では見たことがあります。土地が狭かったり隣と近かったり、日照権が関係ないあるのでしょうか?分からなくてごめんなさい。

    +6

    -0

  • 448. 匿名 2019/02/07(木) 23:34:06 

    >>68

    それ普通に最初から賃貸物件でしょ。
    だいたい転勤族が住むんだよ。

    +7

    -0

  • 449. 匿名 2019/02/07(木) 23:45:47 

    家より土地。
    家は、建て直しも出来るけど土地は変えられない。

    +5

    -0

  • 450. 匿名 2019/02/07(木) 23:49:13 

    >>138
    それって注文住宅じゃなくて、建築条件付きとか自由設計の建て売りだよね。

    +5

    -0

  • 451. 匿名 2019/02/07(木) 23:55:26 

    悪名高いアーネストに住んでます(笑)

    悪い点
    ■1番の不満は床
    傷、めっちゃつきやすい!10年くらいで一階は張り替え必要かも…

    ■ドアの開閉が動線無視してたりします。
    ドア開けたらクローゼットに重なる、とか。

    ■外観が安っぽい(実際やすいし)
    まぁ慣れました。

    よい点は
    ■ペアガラス、樹脂サッシで断熱もそこそこしっかりしています。
    ■柱の数や細さをコメントしてる人いますが、国の耐震基準があるのでそこは大丈夫です。
    むしろ基準が変わる前の中古の方が弱い。

    長々書きましたが、賃貸のマンションよりは良いです。
    実家は築25年の積水でしたが寒かったし、色々不具合も多かった。
    築年数のある古い注文よりは新築建て売りが住み良いです。

    うちは家は消耗品と考えているのでこれで良いです。
    年取った時に広いお家も手入れがつらいし。
    そこそこ駅近だし、安く戸建てに住めて凄く満足です。
    その分旅行やちょっといい服を買ったりして他で楽しみたいとおもいます。

    +32

    -2

  • 452. 匿名 2019/02/07(木) 23:58:04 

    駅近の土地は高いから、きっと小分けして分譲するのが多いんでしょうね。
    我が家は注文ですが、間取りのこだわりはほとんどなかったから、結局建売と大差ない間取りです。でも、ここは引き戸じゃなきゃダメ!とか小さなこだわりを妥協しなくて済んだのが良かったです。
    駅近であること大前提だったので、土地探しは大変でした。私は駅近なら建売も良いと思ってたけど、結局駅まで徒歩10分くらいの注文住宅です。土地は…高かったです。

    +4

    -0

  • 453. 匿名 2019/02/08(金) 00:29:23 

    義実家が建て売りで堤防のすぐ近くに家買ってたけど、災害とか考えないんだなーって思った。
    そもそも川の近くは価格が安いから買いやすいのもあるけど、私だったら買わない。

    +5

    -0

  • 454. 匿名 2019/02/08(金) 00:31:49 

    建売の建築条件付きとか自由設計の家って間取り選べて値段も安くていいね。
    注文住宅は決めること多くて面倒だけど建売は何もかも決まってて嫌だから丁度よさそう

    +10

    -0

  • 455. 匿名 2019/02/08(金) 00:36:35 

    >>244
    うちもです。
    古家を取り壊すまえだったので、
    間取り変更や玄関や壁紙、床板、
    サッシやユニットバスやキッチン設備コンセント、ライトなどショウルームに行って全て選びました。
    打ち合わせも多かったです。
    建売だけど、建築中に週2でお茶出しに行ってたのでご近所さんには注文だと思われてました。

    おかげで安くで納得いく家が買えました。

    +6

    -1

  • 456. 匿名 2019/02/08(金) 01:14:47 

    ガル民ってそんなに建築中の家ジロジロ見る人多いの?おばさんなのかな?

    +13

    -0

  • 457. 匿名 2019/02/08(金) 01:16:33 

    >>441
    2階リビングは住んでいる土地が都会なら多いかも…

    +7

    -0

  • 458. 匿名 2019/02/08(金) 07:58:49 

    ガルちゃんは駅近人気だよね
    うちは予算の都合と通勤が車なのと陽当たり重視だったから駅から遠い建売
    車使うと駅前のごちゃごちゃがストレスだったから
    でも遠いなりに街が出来てて近所にスーパーやドラッグストア、ホムセンやコンビニや医者と揃ってるから不便さはないよ

    +10

    -0

  • 459. 匿名 2019/02/08(金) 08:28:48 

    二階リビングや二階浴室や三階建てってデメリットが語られがちだけど
    陽当たりや換気考えたら、その土地だとそれがベストだったりする


    +19

    -0

  • 460. 匿名 2019/02/08(金) 08:31:26 

    >>441
    狭小住宅に多い間取りかも。リビングダイニングと風呂玄関を広くするのが流行りだから

    +3

    -0

  • 461. 匿名 2019/02/08(金) 08:35:21 

    >>459
    4,50代くらいで足腰悪くなった時にリビングが2階は辛いのかなぁと思って
    あと今は元気だけど今後両親を招いた時も不便かなって

    +4

    -1

  • 462. 匿名 2019/02/08(金) 08:40:49 

    >>47
    やってることはダメだけど車は関係ないじゃん

    +2

    -0

  • 463. 匿名 2019/02/08(金) 08:53:42 

    2年前に建売を購入しました。
    海老蔵さんがcmされてある...あの会社です。笑
    建つ前に間取りや場所、金額が条件に合ったので押さえました。
    外観がどうなるか少し不安でしたが..
    年を取って住んでも違和感はない、無難な仕上がりでしたよ。
    庭の事も相談したら無料で施工してくれたり、
    点検の時に気になる部分を相談したらきちんと対応してくれました。
    なんだか良い意味で意外でした...!

    住んでみての感想は断熱材がしっかりしているのがわかります。
    エアコン弱くてもかなり効くからです。
    建売ですが庭もあるし、駐車3台可能です。全室6帖以上。
    食洗機、浴室乾燥機、wic、納戸、sicがあって便利で快適です。
    デザインにこだわりが無ければ本当に住みやすいし、悪くないと思います。
    欠点は床がへこみやすそうなのと、壁がすぐ剥がれやすいってのもありますが
    まぁ許容範囲内程度だと思います。

    +17

    -1

  • 464. 匿名 2019/02/08(金) 09:29:29 

    >>448
    転勤族だと高くても借りてくれるし家賃高い方がDQNが借りる率が低いから家の劣化やメンテナンスも安心

    +5

    -0

  • 465. 匿名 2019/02/08(金) 09:31:03 

    >>458
    田舎は駅使わないよね
    車社会

    +6

    -0

  • 466. 匿名 2019/02/08(金) 09:36:29 

    >>441
    予算あって大手の建売なら住宅展示場でも紹介されてるよ
    あと立地いい所の建売はSUUMOや不動産屋に情報回る頃には完売してる

    +5

    -0

  • 467. 匿名 2019/02/08(金) 09:42:59 

    飯田の一建設の建て売りを検討しているので、ここ参考になります😄✨
    私は価格の安さが決め手です。有名なハウスメーカーならプラス1000万~2000万かかると思います。営業の方がとても誠実、丁寧でなんか意外でした笑

    +8

    -2

  • 468. 匿名 2019/02/08(金) 11:58:42 

    うちも悪評多い飯田グループのアーネストワンです。床や壁も安っぽいけど、どうせ数十年住んだら取り替えるし、子供いるから多少傷付いても良いやとも思うし。今の戸建てって冬も暖房弱くかけていても充分温かいんだなって感動しました。築25年の注文の実家に比べても全然温かい!とりあえず立地や環境重視したので、最低限そこそこ寒さを凌げて耐震で家が壊れにくくなっていて命を守れればそれで良い。どんなに安くてもやっぱり自分の家なので住むと愛着がわきますね。

    +13

    -2

  • 469. 匿名 2019/02/08(金) 12:23:11 

    特にこだわりがなく優柔不断な性格な為、注文だと悩みに悩んで結局後からコッチにしとけば良かった。なんて事が起こり得そうだったし、なかなか決められないから時間もかかっただろうし、建売で良かったと思う!ただ、コンセントがここにあったらなぁーくらいは思う。笑

    +6

    -1

  • 470. 匿名 2019/02/08(金) 12:31:48 

    お向かいさんが一条で建ててたけど、どんな会社にしても下請けによると思う。
    物は良いの使ってるかもしれないけど、見習いっぽい東南アジア系の作業員さんが監督にやいやい怒られながら何語かわからない言葉で大笑いしなが作業してるのを見て、そう思いました。
    下請けまでは指定できないから運だよね。

    +7

    -0

  • 471. 匿名 2019/02/08(金) 15:13:20 

    飯田産業不評だけど東京でこの価格で小さいながらも芝生の庭ついててビックリしたことある
    結局は最寄り駅が旦那が嫌がったので買わなかったけど

    +7

    -0

  • 472. 匿名 2019/02/08(金) 20:17:27 

    実家は父が建材の仕事をしてたから、ものすごく凝った建材を使った注文住宅だった。
    父は10年ほどしかその家には住まずに他界。子供は娘だけで、成人して数年で皆家を出て行き、母は広い戸建を持て余して結局売りに出した。
    駅近だから買い手はすぐ見つかったものの、更地が条件。
    床の間の一本柱は解体業者さんが母に了解取って上手く外して持ち帰っていた。一枚板の階段は母がミニテーブルにリメイクしてもらってた。
    解体業者はずっともったいないって言ってたよ。作りがしっかりしてるから解体も手間がかかるって。でも、姉妹家族たちの生活圏ではない以上どうしようもない。
    自分は今駅近の建売住宅。そのうち夫と2人になるだろうし、安っぽさは目につくがリフォームの手間はさして変わらないから不満はない。

    +7

    -0

  • 473. 匿名 2019/02/08(金) 23:45:18 

    私の旦那は木造住宅の現場監督です
    全然関係ないかもですが、最近インスタでマイホームトラブルってタグ流行ってるの知ってますか?
    あれ、現場で働いてる人を身内にもつものとしてはうーんとなる部分もあります
    ほんとに欠陥の場合もありますが、みなさん、必死に粗探ししているようで…
    人間が作るものですから完璧なものなんてないのかなとも思いますし、建売も注文も、家であることに違いはありませんよ。決めてなんてやはり場所じゃないでしょうか。

    +8

    -4

  • 474. 匿名 2019/02/09(土) 12:35:03 

    >>461
    うちは建売じゃないけど市内だと狭小なため二階リビングになりそうだった。
    日当たりはその分よかったけどゴミ出しや、農家から30キロでお米を買うため、それを階段で運ぶことを考えると2階リビングの選択肢はなくなったので市外にして広さ重視しました。

    +3

    -1

  • 475. 匿名 2019/02/09(土) 22:37:31 

    >>474
    そうそう、買い出しの搬入は大変そうですね!

    +3

    -0

  • 476. 匿名 2019/02/10(日) 03:38:43 

    >>89

    そうですか。適当に5000万て書いただけだけど。細かそうな人ですね。

    +2

    -2

  • 477. 匿名 2019/02/11(月) 14:15:50 

    うちも飯田の建売です。
    住んで3年ですが、冬は寒くないですし、断熱材はしっかり入ってる感じがします。
    購入前に他の現場で骨組みや耐震の設備を見せてくれて、納得して購入しました。
    庭付き、全部屋6畳以上、全部屋収納付き、パントリー、SIC、寝室はWIC付き、4台駐車場あり、床暖房付きと申し分なかったです。

    +2

    -0

  • 478. 匿名 2019/02/11(月) 19:02:09 

    飯田の家に住んでる人います?と質問したものです。みなさまありがとうございます。参考にさせて頂きます

    +7

    -0

  • 479. 匿名 2019/02/12(火) 09:34:57 

    お金なかったら
    建売でも仕方ない
    満足してます

    +2

    -0

  • 480. 匿名 2019/02/21(木) 16:45:20 

    主です
    もう誰も見てないでしょうが、一応ご報告です

    建売で探して、直ぐにとっても気に入った物件に巡り会えました。
    当初は駅から歩ける、1階リビングがこだわりでしたが、駅チカはどこも道が狭く駐車場も狭い、そして近隣の小学校は少し遠い上に評判が悪いと問題が出て来ました。
    結局、歩けなくはないけど歩くとちょっとキツイくらいの場所で、道幅が割とゆったり。
    そしてずっと落ち着いてると言われてる小学校が5分ちょっとのところにある2階リビングの物件になりました。
    また、地元の工務店が設計している物件で、少しオシャレなデザインなのも気に入りました。

    実際探してみないと、気づけないこだわりってあるんですね!
    みなさんありがとうございました!

    +9

    -0

  • 481. 匿名 2019/02/27(水) 11:04:06 

    学区の変わらない家を探していたら建売しか選択肢がありませんでした。将来建て直したいので間口の広い家を買いました!

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。