-
1. 匿名 2017/01/02(月) 21:18:34
今は二人暮らしで今年出産予定なんですが、実母が義両親と同居しろ同居しろ言います。義両親は良い方達なので嫌いではないですが、同居となると話は違うと思います。
自分の性格上、大勢に合わせるのも苦手なのでとても上手くいく自信がありません。
でも働きたいので子供を義両親に見てもらえるメリットはあるのかなと思います。
経験者の方のいろんな話が聞きたいです。+277
-12
-
3. 匿名 2017/01/02(月) 21:19:33
同居のメリット?
ない。+1203
-17
-
4. 匿名 2017/01/02(月) 21:19:42
セックスレスになると思う。+749
-14
-
5. 匿名 2017/01/02(月) 21:20:04
身長ネタ書く人いると思うけど黙って通報押しましょう
スルーが大事+88
-8
-
6. 匿名 2017/01/02(月) 21:20:16
一回したら戻れないんだからやめた方がいいと思いますよ+869
-7
-
7. 匿名 2017/01/02(月) 21:20:19
メリットなんてあるの、、?+752
-13
-
8. 匿名 2017/01/02(月) 21:20:36
う~ん、ないな。+553
-9
-
10. 匿名 2017/01/02(月) 21:21:33
無理ですね。
自由で楽になるのは旦那だけ+990
-8
-
11. 匿名 2017/01/02(月) 21:21:40
メリットなんかないわ!!もう死にたい+702
-12
-
12. 匿名 2017/01/02(月) 21:21:43
メリット
毎日おはようのキス、おやすみのキスができる
デメリット
たまにしかキスできない+11
-225
-
13. 匿名 2017/01/02(月) 21:21:43
子どもを都合よく預けられる+456
-57
-
14. 匿名 2017/01/02(月) 21:22:14
メリットは子供預けられたりできる
デメリットは…ありすぎて書き込みできないぐらいある〜+557
-6
-
15. 匿名 2017/01/02(月) 21:22:17
+279
-2
-
16. 匿名 2017/01/02(月) 21:22:32
メリットはシャンプーだけ+720
-21
-
17. 匿名 2017/01/02(月) 21:22:39
デメリットはメリットがない事じゃない?
メリットだと思ってた事も年数が経ったり状況が変わって結果デメリットに。
多少のメリットじゃ苦労で相殺。+533
-5
-
18. 匿名 2017/01/02(月) 21:22:41
同居はやめな
+586
-8
-
19. 匿名 2017/01/02(月) 21:23:11
メリット
子供の面倒とか家事をしてもらえるかも。
デメリット
所詮他人の家なので落ち着けない。むやみに外出もできない監視されてるようで息苦しい。+621
-3
-
20. 匿名 2017/01/02(月) 21:23:19
メリットなんてない
やめたほうがいい
やらなくていいならしぬまでやらないほうがいい+496
-6
-
21. 匿名 2017/01/02(月) 21:23:29
変わった実母ですね
心配性なのかな?
お母様は姑と暮らした経験が無いんでしょうね、、、そりゃああれこれ娘に好きなこと言えますよね+586
-5
-
22. 匿名 2017/01/02(月) 21:23:34
同居なんてやめた方がいいよ。
どんなに良い義親でも絶対後悔するから。
私も今すっごく後悔してる…+663
-4
-
23. 匿名 2017/01/02(月) 21:23:56
お金貯められそう+188
-57
-
24. 匿名 2017/01/02(月) 21:23:57
デメリット
干渉される+308
-3
-
25. 匿名 2017/01/02(月) 21:24:06
なんで実母が口出しするんだろうね
同居よりは近距離別居の方がいいよ+482
-2
-
26. 匿名 2017/01/02(月) 21:24:13
生活費を全部出してくれるならそれがメリットだと思うけど
同居しないに越した事はない+396
-0
-
27. 匿名 2017/01/02(月) 21:24:46
嫁はデメリットだらけです。+408
-2
-
28. 匿名 2017/01/02(月) 21:24:54
メリット?ないです。
デメリットばっかりで後悔してる+322
-4
-
29. 匿名 2017/01/02(月) 21:25:21
一度同居したが最後、義両親が死ぬまで一緒ですよ+418
-4
-
30. 匿名 2017/01/02(月) 21:25:28
実母が「義実家と同居しろ」と言うなんて珍しいね。
そもそも義両親は同居したがってるの?+424
-2
-
31. 匿名 2017/01/02(月) 21:25:28
子供いるいないで変わるよ!
産まれる前は気にならなかったことも、産まれたらもう全てが嫌になった。経験済み+381
-4
-
32. 匿名 2017/01/02(月) 21:25:34
気は使うし、干渉されるし、子供の母親面するし、私は常にイライラし、振り回され続け、おかしくなり、別居に踏み切りました。旦那には親とうまくやっていけなくて申し訳なく思いましたが、自分が無くなってしまいそうで。+416
-5
-
33. 匿名 2017/01/02(月) 21:25:35
やめとけ!ぜっっっっつつつたいやめとけ!+422
-4
-
34. 匿名 2017/01/02(月) 21:25:40
家政婦扱いされるよ+262
-4
-
35. 匿名 2017/01/02(月) 21:26:13
やめときなさい。+238
-4
-
36. 匿名 2017/01/02(月) 21:26:21
メリット、デメリットの前に自分の親が義両親と同居しろと言うとはwww。まず、そこおかしいよ。+419
-6
-
37. 匿名 2017/01/02(月) 21:26:34
義両親の面倒見る覚悟があるならどうぞ。+188
-2
-
38. 匿名 2017/01/02(月) 21:26:44
玄関も水回りも全部別の二世帯住宅で、とてもよい義父母なら考慮の余地あり。
それ以外の場合は一考の価値もない。
おやめなさい。+440
-6
-
39. 匿名 2017/01/02(月) 21:26:52
>>2
これ本当気持ち悪い
不快+23
-4
-
40. 匿名 2017/01/02(月) 21:26:58
メリットなし!
デメリット〜毎日口うるさいし人の部屋いない時に上がって物いじくる、しかも挨拶ができない義親!
色々あるな同居って+248
-2
-
41. 匿名 2017/01/02(月) 21:27:08
あのね、生活費云々金銭面云々プラスに考えられればいいじゃんて言う人もいるけど
お金にはかえられないものを失うよ
どんなにうまくいっている夫婦でも
同居が原因で亀裂が入る
やめたほうがいい。絶対。+416
-1
-
42. 匿名 2017/01/02(月) 21:27:18
子供は見てもらえても、帰りが遅いとかの愚痴を言われていることがある+246
-2
-
43. 匿名 2017/01/02(月) 21:27:36
メリットなんて1つもありませんよー!+238
-2
-
44. 匿名 2017/01/02(月) 21:27:47
子供の面倒見てもらおうなんて都合よく考えない方がいい
躾や教育方針で違うとき
義母とトラブったとき等貴女の味方になってくれるとは限らないよ
子供なら保育園に預けてから働いた方が気楽だよ+339
-3
-
45. 匿名 2017/01/02(月) 21:27:48
同居はお金がかからないといいますが
同居で10万生活費入れてたことあります。
そのおかげで自分達の生活費も10万しかなく生活きつかったしメリットなし。+277
-1
-
46. 匿名 2017/01/02(月) 21:28:24
デメリットすぎる。+113
-1
-
47. 匿名 2017/01/02(月) 21:28:24
現在、義母と同居中。
メリットは、子供の面倒をお願い出来る。
デメリットは…色々なことに気を使う。
まぁ、同居しなくて済むならしないに越したことはないけど、夏休み冬休み春休み、急な残業など子供の面倒をお願い出来るメリットは大きい。+176
-11
-
48. 匿名 2017/01/02(月) 21:28:48
主さんが正社員でフルタイムで職場復帰して、定年くらいまで働く予定ならメリットあると思います。
前提は義理のご両親が子ども好きで、孫の面倒見てくれそうなら、になります。
自分の夫を育ててくれた親だからといって、子ども好きとか家事スキルが高いとは限らないので。
子どもが小学生になるくらいまでは専業主婦で、パートで働きたいなあくらいなら、別居のほうがいいですよ。
要は1つの家に主婦2人はいらないってことです。
同居していて上手くいっているケースは、フルタイム勤務している人が大半です。
あと、お子様が生まれて、しばらく様子を見てから考えられたほうがいいと思います。
孫が生まれた途端、豹変する人もいますしね。
+263
-1
-
49. 匿名 2017/01/02(月) 21:28:59
生活費浮くとか考えてるなら甘い甘い。老後の面倒を見させるために出してくれてるんだから+272
-4
-
50. 匿名 2017/01/02(月) 21:29:06
同居したらあなたの自由は義両親が死ぬまでないですよ。+217
-4
-
51. 匿名 2017/01/02(月) 21:29:31
お母さんは里帰り出産されるのが嫌なのかな+43
-1
-
52. 匿名 2017/01/02(月) 21:29:41
どうしても子供見てもらいたかったら同居より近くに住むくらいにしておいた方がいいよ。
旦那さんが合いかぎ渡しちゃうような人なら近くには住まない方がいいと思うよ。+100
-0
-
53. 匿名 2017/01/02(月) 21:29:49
いざとなったら旦那さん次第だよね。
こればっかりは。+53
-1
-
54. 匿名 2017/01/02(月) 21:29:52
メリット すぐに助け合える
デメリット 気を使わない人でもストレスが溜まる。行動が制限される。+77
-0
-
55. 匿名 2017/01/02(月) 21:30:11
お子さんをみてもらいたいなら、同居ではなく近くに住むくらいにしていた方が良いよ。
私ならスープが腐るくらいの距離に住みたいけど(;^_^A+145
-1
-
56. 匿名 2017/01/02(月) 21:30:38
メリット?義母側にはあるよね。孫の世話をする真似すれば家事全て嫁に押し付けられる。
町内会の面倒な役員嫁に押し付けられる。
大好きな息子とその可愛い可愛い孫と暮らせる
息子が嫁といちゃつくのは気に入らないが耐える
老後は嫁と息子に生活費出させて安心安泰、介護も任せた!息子は実の親だから、どんどん孫頼めて自分は楽な生活じゃない?昼寝1人で外出したい放題、え?嫁のメリット?あるわけないじゃん
わたしは年末年始お盆の帰省だけでも無理ですよ+192
-4
-
57. 匿名 2017/01/02(月) 21:30:56
同居するなら二世帯住宅にするとかしたほうがいいよ。
プライベートな空間は必要。+126
-0
-
58. 匿名 2017/01/02(月) 21:31:05
絶対ない。
賃貸の家賃が浮くかなって思ったけど
お金払ってでも別居の方がいい。
+194
-1
-
59. 匿名 2017/01/02(月) 21:31:07
上手く行かなかったらめんどくさいから最初から
しない方が正解。
夫婦関係もヤバくなる時あるからね~+141
-2
-
60. 匿名 2017/01/02(月) 21:31:50
メリットは子供が寂しい思いをしないし、お熱があっても迎えに行ってもらえる。上手く家事が分担出来たら自分も楽。デメリットは家族だけで外出がしにくかったり、人数が多くなればなる程モメ事や喧嘩も出て来て煩わしさがある。+31
-10
-
61. 匿名 2017/01/02(月) 21:32:05
同居って大変だよ
うちなんてマメに動く義母だから逆に気遣うし綺麗好き口だけは、うるさいよ
こんな人に限って長生き〜+144
-2
-
62. 匿名 2017/01/02(月) 21:32:27
旦那の両親と同居?絶対にやめておいた方がいい。絶対に。+151
-3
-
63. 匿名 2017/01/02(月) 21:32:43
私は家の都合で実母が一人暮らししていた実家に夫婦で戻りましたが、元から嫌いだった母がもう憎しみ以外の感情が無い程大嫌いになり、毎日が強大なストレスで地獄の毎日です。
一度夫婦での暮らしを経験した後の同居は、思った以上に軋轢を生みますよ。
実母でこれなんだから義父母なんて考えただけで恐ろしい。+160
-1
-
64. 匿名 2017/01/02(月) 21:32:46
正直、義両親に子ども預けるのも嫌だ。子育てに口出しされても頼ってたら反論し辛くなる。+142
-2
-
65. 匿名 2017/01/02(月) 21:33:07
うちはメリットだらけです!
住居費など何もいらないし、貯金ができて、働きにも出れて、子供みてもらえる!
今のうちに貯金して、今の家を建て替えてまたみんなで住みたいと思っています。
まわりには変わってると言われますか( ̄▽ ̄;)+25
-58
-
66. 匿名 2017/01/02(月) 21:33:20
メリットなんかない!!
身体壊すよ!やめといた方がいい!+130
-0
-
67. 匿名 2017/01/02(月) 21:33:30
実母の目的は何かしら?
娘を苦労させたいの?(*´・ω・`)b+127
-0
-
68. 匿名 2017/01/02(月) 21:34:34
なんで実母が同居同居とおしてるのか気になる(^_^;)義母が言ってきてるとかなら分かるけど。
私は敷地内同居ですが最悪です、メリットなし!デメリットだけ!敷地内同居で精神おかしくなりそうなのに同居とか考えれない。+144
-1
-
69. 匿名 2017/01/02(月) 21:34:37
>>49
これほんとそう
同居望んでる義両親なんてほぼこれだから
だってこれ以外にどんな理由がある!?
私もはっきりきっぱり言われたわ
「あんたは私が動けなくなった時に面倒みてもらうために同居してるんだから」って
仕事もさせてもらえない
プライベートなんてない
それでもなんとかなると思ってた
なんともならない
心が死ぬだけ。
+143
-1
-
70. 匿名 2017/01/02(月) 21:35:29
完全二世帯にしない限り
ドアを開けたら2秒で義ババア
薄壁の向こうで聞き耳義ババア
風呂の扉を開けてくる義ジジイ
+185
-2
-
71. 匿名 2017/01/02(月) 21:35:43
自分の親との同居ならいいけど、義親との同居は止めた方が良い。住んでみると色々嫌な面が見えてきて大変だよ+60
-1
-
72. 匿名 2017/01/02(月) 21:35:53
旦那が自立した世帯主となれず、いつまでもそこの息子(中年になっても!子供のまま)の感覚で成長しないし、決断も実行もぜーんぶジジババがやってしまうんだよ。
夫婦で検討して、多少失敗や回り道や出費があっても何かを判断したりして、若い二人は成長して大人になれる。(家を買うとか引っ越しや教育など)
それが同居ではジジババがどんな親でも口出しするからね…+161
-1
-
73. 匿名 2017/01/02(月) 21:36:35
経済的に楽になって旦那にあたりちらさなくてよくなるよ。
+10
-26
-
74. 匿名 2017/01/02(月) 21:36:59
神経病むから同居しないで
+116
-1
-
75. 匿名 2017/01/02(月) 21:37:25
>>65
最初から同居してました?それとも途中からですか?+7
-0
-
76. 匿名 2017/01/02(月) 21:37:37
結婚前から同居前提で2世帯ローン組んでやっすい家建てた従兄弟はいまだに独身です。
そんな罰ゲームみたいな同居するために来る嫁いるかよ~。+185
-2
-
77. 匿名 2017/01/02(月) 21:38:22
主さんとは違う状況だから一概にはいえないけど、うちは最初同居だったけど、結局ストレスしかなくて、いまでも旦那は嫌いじゃないけど、離婚した。やめときなよー!歩きは遠いけど、車で行くほどでもないぐらいがちょうどいい。+43
-3
-
78. 匿名 2017/01/02(月) 21:38:26
4年同居してから別居した者です。
メリット:
・お金が貯められる(家のローン無ければ)
・仕事してる場合、子どもが熱などで保育園から呼ばれた場合頼める
デメリット:
・干渉する姑の場合は特にストレス
・まず他人と生活するので気遣いが大変
・老後の介護などの問題
・子どもの教育方針などでぶつかるとそれもストレス
・風呂やキッチンなども共同の場合、自分の都合だけで使えない
…上記の為、デメリットが多すぎて4年でギブアップ。うちは別居できましたが、周囲はほとんど別居できなかったので、同居なさる際は本当に覚悟が必要です!+135
-1
-
79. 匿名 2017/01/02(月) 21:39:39
うちは近くに越してきたけど月に1度も合わないよ
ほどほどの距離が上手くいくと思う
義母は外に出掛けたい人
義父は出不精
家にいると行き詰まりそうって義母が言ってるよ
私も義父と二人だけだとダメだわ(笑)+27
-0
-
80. 匿名 2017/01/02(月) 21:40:01
すごい…w
ここまでデメリットしかないという意見ばかりw
こんなに情報がたくさん飛び交ってるのにまだうちの義両親は良い人だから〜って同居する人がいるんだよね。
物好きと言うかチャレンジャーというかポジティブというか…
同居が当たり前の地域なので仕方ないとか、そんな地域の人と結婚する事自体やめたらいいのにね。
本当にうまくいく家なんて一握り以下なのに…
それでもストレス溜めてる誰かがいるかもしれないし全員WinWinの関係の確率なんて…+129
-1
-
81. 匿名 2017/01/02(月) 21:40:27
メリット
◯金銭的に余裕が出来る
◯子供が居る場合、たとえ少しの間でも子供を見てくれる人が増える
◯子供が居る場合、子供の逃げ場が増える
◯家事の負担が減る
デメリット
◯精神的なストレスが溜まる
◯子供が居る場合、育児について口出しされたり勝手にお菓子や物を与えるなどして欲しく無いこと事をされる
◯義家族の事が原因の夫婦喧嘩が起こる(場合もある)
私は、どちらも経験しましたが生活が金銭的に辛くても別居がいいです。
+111
-1
-
82. 匿名 2017/01/02(月) 21:40:52
同居した友達の中で「同居して良かった〜!」なんて言ってる人一人もいない
ストレスで体調崩してる子ばかりだよ
+184
-1
-
83. 匿名 2017/01/02(月) 21:41:02
互いに子供生まれたら変わるよ。
子供見てもらえるなんてよほど良好じゃない限りやめた方がいい。
むしろ、同居なら預けたくない時も断る理由がなくなるから、デメリットじゃない?+43
-1
-
84. 匿名 2017/01/02(月) 21:41:06
>>72さん
激しく同意!夫婦で話し合っても、口だししやすいから、うちは姑の一声ですぐかわる。夫婦で話し合いの意味無し、つまり、旦那が頼りなくみえる。そして増長し続ける姑。
+85
-2
-
85. 匿名 2017/01/02(月) 21:41:10
目的次第ではメリットありますよ。
例えばゆくゆくはマイホームを立てて独立したいという目標があるなら、まず家賃がかからない分貯蓄が出来る、子供を見てもらえるから自分も心おきなく働きに出れる事など。育児の負担を分散してもらえるメリットはかなり大きいです。
もちろん義両親との関係を良好に保っていられるに越したことないけど、やはり同居したら多かれ少なかれ負担や軋轢が出て来て、お互いにイヤな部分も目の当たりにせざるを得なくなるし余裕もなくなる。
そこをやり過ごしさえすれば、同居の義親には感謝しきりです。
うちは夫婦共働きで、後にマイホームを建てて独立したけど、同居の義両親の協力があったからこそだと今は思いますね。+11
-10
-
86. 匿名 2017/01/02(月) 21:41:27
玄関だけ同じの二世帯住宅はどうですか?
義両親良い方で。+4
-31
-
87. 匿名 2017/01/02(月) 21:41:30
この時代に同居する意味がわからない。
+141
-4
-
88. 匿名 2017/01/02(月) 21:41:53
同居してます。
メリットよりデメリットの方が多いのは確実です。
只、私自身が体調崩したりしたとき、子供の世話を手伝ってくれたりするのは本当に助かります。
胃腸風邪のときとかホントにしんどい。これで子供二人も自分だけで面倒みるとか考えただけでゾッとしました。
利点もない訳じゃないです。
でも同居はやっぱおすすめはしません。+89
-4
-
89. 匿名 2017/01/02(月) 21:42:49
選べるのならやめてください!!主さんにこんな思いしてもらいたくない(;_;)
旦那さんとの関係までギクシャクしてきますよ!!+91
-1
-
90. 匿名 2017/01/02(月) 21:43:34
同居じゃなくて同じアピートの上下で住んだ事ある。
子供産まれるまでは仲良くやってたけど、出産してから1ヶ月でストレス溜まって実家に帰りたいって泣いた。ぼろアパートだったから音も響くし、下にいると思うと何するのも気遣って嫌だったよ。
義理の両親はいい人で何にもなかったんだけどね。何にもなくても見えない何かが襲ってくるんだよ。+154
-2
-
91. 匿名 2017/01/02(月) 21:44:47
主さんの「大勢に合わせるのが苦手」というなら
ぜったいやめた方がいい
義両親と同居ということは
冠婚葬祭もろもろ親族相手にする機会が増えるということよ
そこであちらの両親の気に入らないことが起これば後々までネチネチ言われ続ける
いい人なんて、一緒に住んでなきゃ誰だって思おうと思えばそう言えるわよ
そうかしら、うちは大丈夫よ なんて思うならすればいい
後悔、なんて言葉では済まないくらいの絶望を味わうから。
やってみたらいい
+100
-2
-
92. 匿名 2017/01/02(月) 21:45:09
絶対やめときな!
同居してるけど、プラスになることなんか一つもなかった。
ストレス重なって病気になる。
+129
-1
-
93. 匿名 2017/01/02(月) 21:45:35
主さんへ
たぶん、ガルちゃんの住民は、同居でうまくやってける性格の人は少ないかなと…+9
-30
-
94. 匿名 2017/01/02(月) 21:45:43
私は遠距離別居ですが、
私の母が同居でした。
そりぁあもういびられたそうです。
私は姉が3人いるんですが、
旦那(父)はこどもを見てくれないし、祖父母はうるさいし、ごはんやお風呂は最後。
母は4人面倒見ながら、家事炊事をしてたそうです。
後に別宅を建てて近距離別居になったけど、大津波で祖父母宅無くなって再び同居。
しょうがないけどね。
祖父母95歳ですごい元気です。まだ母の同居は続きそう。
こどもを預けられるけど、後悔するよ。
母は私達に絶対同居するなっていう。
+97
-1
-
95. 匿名 2017/01/02(月) 21:46:10
トピ採用されて嬉しいです(;ω;)!!
トピ主です。いろいろ詳しく書きます。はっきり言って実母は毒親です。父も変わってて、両親揃ってと言っても過言ではないかもしれません。
実母は子供が産まれても私は面倒見ないからと言ってて、もはや意味が分かりません。元々薄情な人で私もたくさん傷付けられてきました。
気にしなきゃ良いし、意見押し付けてきて凄くストレスなんですが、子供見てもらえると言われ(自分は見ないくせに)確かになとも少し思いました。ちなみに母は同居で共働きでした。
義父は何度か同居する〜?って話の流れで聞いてきた事あるので、したいみたいで義母は分かりません。
既にここまでの意見で同居のメリットはほぼ無いみたいですね…+130
-3
-
96. 匿名 2017/01/02(月) 21:46:20
うちの場合は、金銭的余裕や常に家に人がいるなど子供にとってのメリットしかありません。
なので我慢できるし私は何でもポジティブに影でネタにして乗り切るタイプなので平気です。
でも、我慢することも苛つく事も多い。
同居して思うのは将来息子夫婦とはぜっっったい同居したくない。何盛られるかわからない。=今私がそれくらい腹立つことがあること(笑)
なので、基本オススメしません!!!
+38
-1
-
97. 匿名 2017/01/02(月) 21:47:49
>>93
ガルちゃん住民じゃない人は喜んで同居するとでも?+31
-0
-
98. 匿名 2017/01/02(月) 21:48:24
うちは子供産まれたばかりのころは
もう離れないくらいだったけど
今2歳になってとても活発になった途端
疲れるから預かってくれなくなりました。+67
-0
-
99. 匿名 2017/01/02(月) 21:48:57
>>97
よく読めよ
0か10しかないのかよ!+2
-18
-
100. 匿名 2017/01/02(月) 21:49:08
お金の面と、子供のお風呂とか。
旦那と喧嘩したらすぐバレる。笑
けど、助かってます。
大人数で暮らしてるからか、子供が人見知りがあまりないし、後追いもない。+22
-2
-
101. 匿名 2017/01/02(月) 21:49:18
家賃など払わなくていいなら、それがメリットかな?
家賃や固定資産税払わなくていいなら月々10万くらい浮くし。。。
デメリットの方が多いとは思うけどね。
+31
-3
-
102. 匿名 2017/01/02(月) 21:50:49
子供の面倒見る気なし、掃除、洗濯、料理しない、生活費出さない、年金未納、貯金なし義両親との同居*最悪
騙された+65
-3
-
103. 匿名 2017/01/02(月) 21:50:58
主様
実母様は同居してましたか?
★自分が同居していないから、お金が貯まる、子供を見てもらえる
等のメリットしか考えていない
★自分が苦労したので、めったにいませんが、子供にも修業しろ!
と深層心理で思って言っている
★まれに、同居したが姑たちと馬があった?
どがんすか?
正直に申しますと、実母さん毒入ってませんか?
+56
-7
-
104. 匿名 2017/01/02(月) 21:52:08
たまに位なら子供の面倒見てくれたりって有り難いけど毎回とか頻繁にだと嫌がりますよ。
私も仕事はしてますが子供が幼稚園の時間帯までの仕事でお世話には極力ならないようにしてます。
親たちの部屋にも夕方六時以降は禁止にしてます。
いくら孫とはいっても、可愛がるのと面倒を見るってのは別物です。
+56
-1
-
105. 匿名 2017/01/02(月) 21:53:50
子供預けられて喜ぶのは数ヵ月。主が仕事したら「私たちは孫の面倒で大変」て外でアピール。同居なんてヤメヤメ!唯一のメリットは高熱出した時のご飯作りを任せられる事かな~。ほんとそれだけ!高熱なんて一年に一回出すかどーか。+94
-0
-
106. 匿名 2017/01/02(月) 21:53:50
汚家過ぎて考えただけで無理(笑)
後を付いて歩いて片付け掃除することになりそう。
衛生的に無理がある…
子どもでも出来て、汚家に残して預けるのもある程度の年齢にならなきゃ無理だからメリットではないし。
汚家を早急に片付けぐらいお願いします。+17
-0
-
107. 匿名 2017/01/02(月) 21:53:59
双方の性格によると思う+10
-0
-
108. 匿名 2017/01/02(月) 21:54:52
子供見てもらえるって少しでも思うなら、近居が1番だよ。同居だと可愛がりたい義父母と母親の対立が起こる可能性が高い。(食事前のおやつとかね)
同居なら義父母に協力してもらわないといけないし、その為の話し合いや、納得してくれなかった場合のストレスが半端無い。
近居なら言い訳つけて避ける事も可能だし、義理の実家だけは特別って事でメリハリもつけやすいし、母親も気持ちの切り替えがしやすいと思う。
うちは近居だけど私が意地でも泊まらないようにしてたら、子供は夜になると必ず家に帰るって言うようになったし、自宅と祖父母宅と子供も切り替えて甘えてるから、近居が1番みんなが幸せになれると思った。
あ、アポなし訪問しない義父母って事が前提です。これが最重要事項。+61
-1
-
109. 匿名 2017/01/02(月) 21:55:20
私の母は同居で義母に、すごく悪口を
言われたと言ってました。
そして離婚して母の実家に住んでましたが、
実家も同居で、祖父母と曾祖母がいたんですけど
親戚の集まりがすごくて、祖母が
その度に大変そうでした。
主に祖父の方の親戚だったんですが、
影口とか凄いのを小学生ながらにわかっていました。+25
-0
-
110. 匿名 2017/01/02(月) 21:55:48
主様
>>103です。
すいません、主様のレスが見れないうちに投稿しました。
やはり毒入りですね。
まあ、共働きで毒入りの方なら、世間一般の心労は少なかったでしょう。
辞めときんさい。
まあ、上手くいくのは宝くじに当たる確率ぐらいざます。
+54
-4
-
111. 匿名 2017/01/02(月) 21:56:27
母親と一緒に居たいんだよね。男は。嫁を使って親孝行したいんだよ。嫁よりママ。+104
-2
-
112. 匿名 2017/01/02(月) 21:58:06
>>95
主さん(´;ω;`)
ご実家で満たされなかった愛情を旦那さんのご両親に求めてしまうのかもしれないけど
やっぱりそうじゃないんだ
どんなにいい人だって思っても
嫁と姑(舅)となるとそういうわけにいかない
主さんの家庭の幸せを第一に守って!
私も同居中の身です。
やらなくていいよ(´;ω;`)
家一軒分、道路一本隔ててでもいいから
別の空間で、ご主人とお子さんとのこれからの生活を大切に過ごして下さい!!
主さんの心までころさないで・・・
+88
-0
-
113. 匿名 2017/01/02(月) 21:58:06
同居にメリットなんてよほど出来た義母じゃないと無理だよね?
そんな義母いるの?
うちの義母、かなりいい人だけど、一緒に住むとなると衛生観念違いすぎて無理だもん。+110
-1
-
114. 匿名 2017/01/02(月) 22:00:18
>>1 まともに答えますが同居のメリットは微塵も無いと思いますよ。だいたいじじばばっていくつ?ハッキリ言って孫の子守なんか出来ないよ。せいぜい寝てる子、動かない子を1時間見られるくらい。じき動き出すし母親でも体力奪われるのにじじばばなんか持つわけない!
私の姑も舅もすこぶる「良い人」私への「気遣いが出来る人」ですが同居すればたちまちその関係は崩れると思っています。たまに「確かに色々あるけど同居してよかった!」という人がいますが自分はその少数派には入らないと思っておいた方がいい。
それより実母はそんなに孫の面倒を見るのが嫌なのかな?じゃなきゃ実の娘に苦労する方を勧めるなんてありえないんですけど!+56
-0
-
115. 匿名 2017/01/02(月) 22:01:42
同居して良かったと思える人って宝クジに当たるくらいの確率で少ないと思う。
そのくらい上手くやっていくのは難しいことだよ。
+81
-1
-
116. 匿名 2017/01/02(月) 22:02:41
うちは旦那の家の方がお金持ってる方だからメリットがあるかな。
持ってるっていっても一生働かなくていいとか莫大な金額じゃないよ。持ち家で義両親が年金もしっかりあって、お金に困ってないって程度。
ただ旦那も低所得で私もフルで働いてるけど低所得で、子供がいるから、別居だったらリアルに私達の生活がカツカツに追い込められる。まず私がフルで働けない。家賃とかいる上に自分がフルで働けなかったらと、計算したらきっと月10万円以上差があるので、同居してないと現実的に破綻に近いです。それに賃貸もしんどそうだし、家を買って住宅ローンなんて絶対返せない。同居も大変だけど、すべてを自分達でやりくりして何とかしないといけない別居も楽には思えないよね。家庭の収入次第と思うけど。
+15
-6
-
117. 匿名 2017/01/02(月) 22:03:05
お義母さんは良い人なんだけど、
同居、、となると話は別。
子供産まれた途端なんか人が
変わったような気がするし、
同居って想像しただけでも怖い。
でも、遊びに行く度に同居の話が
一回は出てくる。+76
-2
-
118. 匿名 2017/01/02(月) 22:03:24
本気でやめた方がいい。
私も迷ったけど、みんなの意見参考にして断った。
精神的な距離が近くなると向こうも図々しくなって、今見えないイヤな部分がどんどん見えてくる。同居してない今でも、家事のこと、子育てのこと、いろいろ口出ししてきたりするよ。
断ってホント良かったって思う。+57
-1
-
119. 匿名 2017/01/02(月) 22:03:28
同居1年してます、
娘の髪の毛を無断で切られたり、旅行などの外出はいくらのお金がかかるの?と聞かれたり、孫差別されたり、当たり前ですが普通に嫁(私)の存在は無視です。
義理姉は私の子供を勝手に何処かへ連れ回すし…
もう頭おかしくなりそうです。
旦那には泣きながら別居を訴えているのに相手にされず…もうどうしたらいいのかわかりません
実の親は他界して誰に頼ればいいのか+136
-2
-
120. 匿名 2017/01/02(月) 22:04:13
同居してます。
信頼できる人だと思っていたのに、留守中私達の部屋をこれでもかというくらい漁っていることが分かり、産後なのに動揺とストレスでおかしくなりそうでした。
本当に本当に同居なんかやめた方がいいです。
+128
-0
-
121. 匿名 2017/01/02(月) 22:04:47
メリット
旦那が何もせずに自分の親孝行ができる
デメリット
自由がなくなる
文句言われまくる
働いてても専業主婦と同じレベルの家事を要求される
義両親の介護要員になる
自分の実家には帰れなくなる
旦那は自分の親の味方
自分の子どもですら義両親に手なずけられる
今までのガルちゃんのトピ見てたら
同居なんて絶対しないほうが良いってわかるよ+104
-0
-
122. 匿名 2017/01/02(月) 22:05:37
>>93
同居の経験がおありで?+4
-0
-
123. 匿名 2017/01/02(月) 22:05:50
トピ主です。
はい。認めたくは無いですが、毒親で育ちました。実は、旦那とうちの両親と義実家にお邪魔したのですが、車の中でこの話を押し付けて来ました。この人は自分の初孫すら可愛がりたく無いのかと思うと、車の中で涙が溢れるのを堪えるのに必死でした。
同居はやっぱり皆さんの意見を見て考え直したいと思います。皆さん親身にありがとうございます(T_T)実母より温かいです+114
-1
-
124. 匿名 2017/01/02(月) 22:06:00
同居っていつの時代の習慣なの?+67
-1
-
125. 匿名 2017/01/02(月) 22:06:31
>>99
0か10しか無いのです+7
-1
-
126. 匿名 2017/01/02(月) 22:08:16
ジジババに子供を安心して任せられるかな?
自転車の後ろや前に孫を乗せてるジジババを見かけると、はっきり言って不安でしかないんだけど。
万が一転んだら子供よりもジジババが入院じゃない?
徒歩にしても急に走り出したら追いつけないよね?
病気の時だって、熱の場合は対応に不安が残るし、インフルとかノロとか登園禁止日数が長い病気なんかは感染力も高くてジジババには預けられないよ。
年長さん位大きくなってきたら大丈夫だけど、その時には病気する事も減ってるんだよね。+44
-1
-
127. 匿名 2017/01/02(月) 22:10:43
好きだった義母が大嫌いになり
同居解消しました。
仲良くいたいなら、同居はしない方がいい。+101
-1
-
128. 匿名 2017/01/02(月) 22:10:45
私の母は同居で神経病んでたよ。
そして子の立場の私も、祖父母と母の板挟みで辛かった。
だから私は絶対に同居しないって決めている。+84
-0
-
129. 匿名 2017/01/02(月) 22:11:18
どんな男も嫁より自分の母親が大事だからね。
姑の愚痴なんて言おうものなら最初は間に入ってくれる事があっても結局母親の味方だよ。
夫婦仲最悪になるよ。+72
-0
-
130. 匿名 2017/01/02(月) 22:11:39
>>119
それは、辛いですね。
義姉とか最悪でしょ。
自分なら子供置いてでも離婚するかも、
それくらい嫌。
でも、それができないからもっと辛くなるんですよね。
+17
-0
-
131. 匿名 2017/01/02(月) 22:12:27
主さんがんばってほしいな・・
今はまだ、お子さんがお腹の中で不安もわからないこともいっぱいだろうけど
生まれてきて、この子のためにどんなことでもがんばらなくちゃって
きっとなると思う
旦那さんとお子さんとで幸せな生活を送ってほしいな
きっと、今現在同居してる&同居経験した人みんな応援してると思うよ
+41
-0
-
132. 匿名 2017/01/02(月) 22:13:28
同居経験者です
全然やめた方がいいですよ
私は同居無理でした
同居解消するのもかなり大変ですよ
簡単にはすんなり解消出来ない!
私は荷物まとめて逃げましたけど
本当にやめた方がいい!+105
-0
-
133. 匿名 2017/01/02(月) 22:13:55
主さん本当にやめて!どんなにいい義母義父でも、絶対わずらわしいから!
実母さんへ一緒に説得に行ってあげたいくらい。+65
-0
-
134. 匿名 2017/01/02(月) 22:17:00
同居中です。
お金が溜まるのが最大のメリット。
働いていれば家事はお任せできる。
老人の貧困が増加してるから、同居せざるをえない人は増えると思うよ。他人事じゃない。+7
-22
-
135. 匿名 2017/01/02(月) 22:20:19
トピ主です。
ありがとうございます(´;ω;`)!!!
産まれてくる子の為にも頑張らないといけないですよね!!幸い旦那は同居派では無いので、家を建ててしまおうかとも思ったりしてもいます。
なかなか問題の多い年になりそうですが、後悔しないように頑張ります!!+75
-1
-
136. 匿名 2017/01/02(月) 22:21:11
>>93
うまくやってける性格ってゆうより、うまくやっていってもいいと思えるほどのメリットがないのよ。
我慢しながら暮らすくらいならボランティア活動でもやるわ。+44
-0
-
137. 匿名 2017/01/02(月) 22:21:15
同居するくらいなら、高くても無認可保育園でいい!
無認可も無理ならシッターさん雇ってもいい!
そのお金を捻出する為なら服や化粧品、娯楽に使えるお金が無くてもいいしスマホも要らない!
同居だけは絶っっっ対に嫌!!+117
-0
-
138. 匿名 2017/01/02(月) 22:22:06
同居でメリットがあるのは、自分が共働きの正社員同士で、かつ家事能力が高い実母(健康)との同居の場合のみ。+67
-0
-
139. 匿名 2017/01/02(月) 22:22:52
周り見てると貧乏夫婦は同居してるイメージ。
負の連鎖だね+63
-2
-
140. 匿名 2017/01/02(月) 22:23:54
働くなら子どもみてあげるわよっていうのはせいぜい幼稚園ぐらいまで。
親世代も年をとるし、そうなったら
「年寄りに面倒みさせて!!」ってなるよ
その頃になったら子どもだって雰囲気察するし、大人になっても記憶にずっと残ってる
私もそうだった(それでも自分は親と違う、大丈夫なんてバカみたいに同居した)
あと、間違いなく子育てに口出されるよ!!
夢も希望も打ち砕かれるから
ぜったいやめた方がいい!!+64
-0
-
141. 匿名 2017/01/02(月) 22:24:28
この義両親に子供預けたくないなーと思いながら同居中。
介護前には脱出したい!
+32
-0
-
142. 匿名 2017/01/02(月) 22:24:41
以前同居でした。子供は当時いませんでした。
メリット
・共働きだったけどご飯作ってもらえた。仕事して帰りが遅かったから洗い物も風呂も用意されてたし楽だった。
デメリット
・トイレが1つだからゆっくり使えない。便秘でもゆっくりトイレにこもれない。生理も私だけだったので汚物入れが無くて困った。
・一番風呂が入りづらい。使ったあと髪の毛が落ちてないかすごく気にする。(脱衣所も)
楽な恰好でリビングで寛げない。
・夜の外出も遠慮する。(旦那の実家はリビング通らないと玄関もお風呂もトイレも行けない)
友人や親も気軽に呼べない。
・洗濯機も干すところも1か所だから使いづらい。
・なにをするにも旦那の親と合うから一々話さないといけないから面倒。
・たまにの休日でも朝から掃除機の音で起こされる。(両親早起きで5時には起きる)
・ストレスで円形脱毛症になってショックだったし美容室にも恥ずかしくて行けなくなった。
デメリットばかりですみません。
やっぱり毎日だと大変ですよ。自分の家にいる感じがしません。自分の家なのにゆっくり出来なくて疲れます。
+100
-1
-
143. 匿名 2017/01/02(月) 22:25:26
>>119
私とまるで同じ境遇!
辛いですよね!
うちは嫁の私の存在は無視で
ニート義姉40歳が母親として、義父母がそのジジババで私の娘の世話してます、まじキモいです。
旦那にいっても俺の家族が?ましてやおかんがそんなことするはずないって…マザコンが!+21
-4
-
144. 匿名 2017/01/02(月) 22:26:21
>>134
同居しなきゃお金貯められないの?
老後の資金貯めてない夫の親のことなんて他人事でしょう。+33
-2
-
145. 匿名 2017/01/02(月) 22:28:36
20年後 買い物も 病院の付き添いも
家のメンテナンスも たぶん うちら年金生活なんで よろしくで こんなはずじゃないになるよ
止めときな
+46
-0
-
146. 匿名 2017/01/02(月) 22:28:50
メリットは保育代が浮くか料理家事洗濯してくれることくらいなんじゃない?
もし体調壊したり産休なら常にいるからしんどそう・・・
+7
-0
-
147. 匿名 2017/01/02(月) 22:29:19
すごく良い姑と同居してる。
すごく良い人だけど…私はストレスで体を壊したよ。
まず子供が産まれたらまるで私は空気扱いになることが増えた。
そして孫に乳でもくわえさせるんじゃないかと思うほどの盛大な孫フィーバーと母親づら。
いちいち生活音がうるさくて子供が起きる。
そのうち姑の声を聞くだけで涙が溢れるようになった。
家事は手伝ってくれるし優しく大らかな姑だけど、それでも無理だった。
それだけ同居は難しい。+110
-1
-
148. 匿名 2017/01/02(月) 22:30:24
私は同居してないんだけど、義両親とても良い人。
義弟夫婦が同居してて、子供の面倒見て貰ってるけど、もはやどっちが親?って感じ。
子供もじいとばあになついてるしね。
義母がうちに来て愚痴をこぼすけど、すべて嫁に対するもの。
私も同じ嫁の立場だから、義理の妹の味方するけど、こんな事言われてると知ったら悲しいだろうな。+46
-3
-
149. 匿名 2017/01/02(月) 22:30:26
同居中だけど自由がない。
義理の両親がどんどん嫌いになるよ。+66
-1
-
150. 匿名 2017/01/02(月) 22:30:34
ちょっと厳しい事言うけど、何で子供が産まれたら親や義理両親に面倒見て貰える前提でいるの?自分がお祖母さんになった時、たまになら面倒見てもいいけど、毎日なんて嫌だよ。責任持てないし、体力もないもん。ましてや同居とかこっちだって勘弁してって感じる人もいると思うよ。自分の子供なんだから祖父母をあてにしない方が賢明。+87
-2
-
151. 匿名 2017/01/02(月) 22:31:47 ID:VBZNvTsFZ8
同居してる友達が四人いるけど、皆明るくて優しい子ばかりだったけど同居始めてからは、ずっと会う度に義両親の愚痴ばっかりになったから疎遠になったよ。+88
-2
-
152. 匿名 2017/01/02(月) 22:32:32
来なくて良いのに夜泣きしたら夫婦の部屋に勝手に入って来たり、授乳中でも姑は気にせず部屋に入って来たり、赤ちゃんの唇にチューしようとしてるのを見て預けるのなんて無理!って思った。
旦那の家に2泊で泊まりに行っただけでも同居なんて無理って思ったわ。
良いご両親だと思ってたけど孫が出来るとこういう行動に出るのね。ビックリしたわ。
+67
-0
-
153. 匿名 2017/01/02(月) 22:34:42
ジジババに子供を安心して任せられるかな?
自転車の後ろや前に孫を乗せてるジジババを見かけると、はっきり言って不安でしかないんだけど。
万が一転んだら子供よりもジジババが入院じゃない?
徒歩にしても急に走り出したら追いつけないよね?
病気の時だって、熱の場合は対応に不安が残るし、インフルとかノロとか登園禁止日数が長い病気なんかは感染力も高くてジジババには預けられないよ。
年長さん位大きくなってきたら大丈夫だけど、その時には病気する事も減ってるんだよね。+12
-2
-
154. 匿名 2017/01/02(月) 22:35:00
義両親、夫から同居を攻められてるのならまだ分かるけど、実母が騒いでるだけなのに、何でそんなに悩んでいるの?
ナーバスになりすぎじゃない?
旦那も反対してるんだし、母になるんだから、反抗しようよ+55
-5
-
155. 匿名 2017/01/02(月) 22:35:01
主も嫁に行ったんだから、いちいち実母の言うことに従う必要ないと思う。+53
-0
-
156. 匿名 2017/01/02(月) 22:35:55
同居だとお金が貯まること言ってる人時々居るけど(笑)
一緒に住んでて、お金これだけ余裕あるんでしょう?だから◯◯に少し負担できるわよねえ?っていわれるのが関の山
貯金なんて逆にできないよ
むしろ同居前の方が貯金できてた。
今なんて、光熱費やらこっちが望んでもないリフォームやらでむしりとられて
いくらも貯められないよ
欲しいものなんてほとんど買ってない
化粧品や下着ですら義母のお古使わされてるよ
早く死なないかなって毎日考えてる
同居なんてそれだけが生き甲斐+78
-1
-
157. 匿名 2017/01/02(月) 22:36:22
>>19
家事してもらえるどころか義理両親の分家事が増えることになる+56
-0
-
158. 匿名 2017/01/02(月) 22:36:55
お金持ってても出してくれるかわからないし、子供の面倒だって本心では面倒くさいって人の方が多いらしいから。メリット無し
デメリット
お惣菜とか宅配ピザとか外食とかの手抜き飯がしにくい。
義理兄弟がちょいちょい来る。
必然的に介護する事になる。
自分の親が気軽に遊びに来れない。
新しい服とか着てるだけで浪費嫁って思われる。
ダラダラしたり、だらしない格好で1日過ごせない。
義理親が歳とってくると何かと運転手にされる事が増えてくる。
旦那とラブラブしにくい。
ギスギスしだすと旦那との仲まで悪くなる。+67
-0
-
159. 匿名 2017/01/02(月) 22:39:23
>>148
同居してないやつがご立派な事言ってんじゃねえよ
だったらあんた同居してみろ
それからなら話きいてやる+10
-7
-
160. 匿名 2017/01/02(月) 22:39:35
ちょっと待って。義理両親の意見は?気を使うから嫌かもよ?+19
-0
-
161. 匿名 2017/01/02(月) 22:40:06
初孫が出来てから、やたらとマンションの話をされてます。。。
義母『うちからすぐ近くのマンション、4LDKで交通の便もいいのよ~。』これを会う度に言われます。
私の実家は4人家族だけど、3LDKです。子どもは一人っ子の予定なのですが、広すぎですよね?最初聞いた時、え?何でそんなに広い部屋がいいの?と思ってましたが、同居考えてるのかな。。。分からん。+20
-2
-
162. 匿名 2017/01/02(月) 22:40:40
うちの義両親もいい人ではあるけれど、年末から今日にかけて泊まりに行ったら、これだけ短期間なのに気になることがたくさんあって、将来の事を考えたらもう気が重くなってる。
義母は特に老後は私たちに世話になる気マンマンだから逃げられなさそう…。今更だけれど長男と結婚したことを少し後悔。+34
-3
-
163. 匿名 2017/01/02(月) 22:42:09
敷地内別居(敷地の中に2棟建ってます)です。
うちは私が超絶ダメな主婦で開き直って図々しくしてて、義母が面倒見良くてなおかつお人よしなので私的にはメリットもあるかなって感じです。
同居したては長男の嫁としてみたいなプレッシャーでおかしくなりそうになりましたが、持ち前の図々しさで出来ないものは出来ないで乗り切りました(笑)
すごく良い義母でもやっぱり同居となると嫌なとこいっぱいですよ。
実母でも嫌なとこあるように、義母だともっと嫌に感じます。
でも、同じ市内とかに住んでると行動派の義母だと毎日のように来たりするからね。
+32
-1
-
164. 匿名 2017/01/02(月) 22:43:20
>>1
主さんは、自身は仕事はしたいから朝ご飯か夕食作り、仕事に出てる間に家事全般お任せし
子供の世話もしてもらいたいってことですか?
気楽に別居の方が義理の両親も楽じゃないかな 年取って孫の世話から家事全般きついと思うけど+11
-2
-
165. 匿名 2017/01/02(月) 22:45:23
今年の終わりから同居予定です。
どうなるんでしょうね〜笑
玄関は一つですが、そのほかは全て別の二世帯同居です。家賃もかからず、住んでからの光熱費、保険料は払ってもらえます。家は完全に建て替えるので、いま間取りを打ち合わせ中です。
お金に困ることはなさそう。
うちは家業もあったりで特殊なので、同居解消は無理です。
とりあえず頑張ります。。苦労はするとおもいますが。
ちなみに義両親はかなりいい人です。+5
-23
-
166. 匿名 2017/01/02(月) 22:45:45
私も数ヶ月だけしてました。いい義両親だと思ってたけど実際生活するとなったら全く別問題。
うちの場合は義母が毎日家にいましたが小さな赤ちゃんもいるのに全く掃除をしない人でそれがすごくストレスだった。お風呂も一番最後だったから義両親のつかった汚い風呂で、寒い冬でしたが一度もつかった事はありませんでした。+47
-0
-
167. 匿名 2017/01/02(月) 22:45:46
そうだね。自分の親が全部押し付けられると思うと同居しようと言われてもやめておいたら?と言いたくなる。
義理両親の希望じゃないんでしょう?+11
-0
-
168. 匿名 2017/01/02(月) 22:46:57
子供産まれてから同居になったけど毎日義母が私の息子を奪う!これでもか、ってくらい奪う!
こっちは別に頼んでもないし、預けたくもないのに「今日は午前中ばあばは出掛けるから午後から◯◯くん見てあげる!」ってなんなの?断ると「◯◯くんは、ばあばと遊びたいんだから!」って奪う。そして私の見えないところへつれていく。この人さらい!!
親戚がくれば義母が母親顔して偉そうに!
悪いがはやく死ねばいいのにと毎日思ってる。+85
-2
-
169. 匿名 2017/01/02(月) 22:47:28
以前同居してましたが同居して介護するくらいなら離婚して新しい男見つけた方が良いわ!
くらい嫌です。
楽しい夫婦生活が縛られて気を使いすぎてストレスで体が不調になってオムツの面倒や家事をする無料の介護士・家政婦になるだけです。幸せな家庭じゃなくて不幸な家庭になりますよ~+65
-0
-
170. 匿名 2017/01/02(月) 22:50:30
>>165
頑張って下さい。
子供産まれたら、最後。
家族3人で出掛けて帰宅したら義父母は玄関で待ち構えていて子供だけ奪っていきますよ!+50
-1
-
171. 匿名 2017/01/02(月) 22:50:31
>>159
横からごめん
この人別に立派な事言って無いと思うけど
あなた疲れてるのかな+10
-7
-
172. 匿名 2017/01/02(月) 22:50:32
子供預けたいならば、まずは車で五分あるいは歩いて五分の近くに住めばいいと思う‼️+17
-1
-
173. 匿名 2017/01/02(月) 22:50:57
玄関水回り一緒の完全同居ならメリットなし。
うちは同居で、内階段でもつながってるけど基本的にお互いの家は無断で行き来なし。玄関も水回りも別だからある程度プライバシー守られてるよ。それと家賃とローン無しだからそれが一番のメリットかな。子ども3人いるけど専業でやっていけてるし。
+10
-6
-
174. 匿名 2017/01/02(月) 22:52:01
主さんの義理の両親が同居したいと言ってるわけじゃないんだよね?
主さんその辺り詳しく
同居希望してないってことだったらみんなの書き込み内容も変わってくるのでは+9
-0
-
175. 匿名 2017/01/02(月) 22:52:16
同居はやめた方がいいです。
同居始めてから、すぐに、うちは年金未納だから、老人ホームに入れないから、よろしくねって言われました。
それなりに、良くしてもらえば、面倒みるつもりでしたが、私と娘(2歳)に暴言はいてくるので、もう嫌です。+47
-2
-
176. 匿名 2017/01/02(月) 22:54:10
>>144
メリットと言われると、それくらいしか思いつかなかったので。別居時と比べると溜まるスピードが違うよ。
私も貯金してこなかった義理の両親なんて見捨てたいよ。私は他人だもの。でも夫はそうじゃなかった…。
+12
-1
-
177. 匿名 2017/01/02(月) 22:55:00
もう今更だけど、学生時代に猛勉強して介護ロボットの研究をして社会貢献をするべきだった。笑
今は別居だけど、ずっとこのままの生活が続くとは限らない。介護だけはしたくない。というか、長生きするなら誰にも迷惑かけずに暮らして欲しい。たまに顔を出すから。
あー、なんで自分もっと勉強しなかったんだろう。+23
-0
-
178. 匿名 2017/01/02(月) 22:55:25
>>161
義理の実家の近所のマンションを勧められるのなら、同居は考えてなさそうな…。
4LDKなら、今は子供一人でも多く増えるかもしれないと思ってるだけだと思う。
孫と息子を近所に住まわせたいだけだよ。
面倒出し大変だと思うからやめたほうがいいと思うけどね。
+19
-1
-
179. 匿名 2017/01/02(月) 22:58:21
子供いてフルで働くならメリットあるよ
保育園時代子供の熱でしょっちゅう仕事早退してたら白い目で見られるし、子供が小学校入ったら荒れがちな学童に入れずに済む、学童がなくなる学年でも女の子なら習い事の送り迎え当たり前だし子供だけで留守番させて放置子って言われるのも避けられる、中学校お弁当部活の面倒もある程度はお手伝いしてもらえる
逆にフルで働くのに同居や近居じゃないと上に書いてるような事のフォローで結構お金がかかる+12
-3
-
180. 匿名 2017/01/02(月) 23:00:59
>>148
結局ここに辿り着くよねぇ~。同居して文句言われてやるせねーよ+12
-0
-
181. 匿名 2017/01/02(月) 23:01:04
好きで結婚した旦那さえ一緒に生活していて嫌な部分出てきて喧嘩になったりするのに、義家族と同居してそうならない方が珍しいよ。でも、旦那には言って喧嘩や話し合いで解決出来る事でも、義家族には言えないからね。それを考えたら同居が最善なのかそうじゃないのかわかるはず。+51
-1
-
182. 匿名 2017/01/02(月) 23:01:41
>>178
そっか。安心していいのかな?汗
だけど、義実家は賃貸なんですよ。そこが引っ掛かるんです。
夫は職場が遠くなるから、絶対そこには住まないって言ってくれてるんですけどね。
子どもが出来るまでそんな事言って来なかったらビビった。。+7
-0
-
183. 匿名 2017/01/02(月) 23:01:46
両親が同居でしたが、祖母からも母からもお互いの悪口聞かされて子どもながらにすごく嫌だった。母が気を遣ってるのもわかったし、なんか可哀想だなって思ってました。子どももためにも同居はやめたほうがいいと思う。+59
-0
-
184. 匿名 2017/01/02(月) 23:02:07
主さんへ
同じ毒親もち(絶縁済み)の者です。キツいことを書きますね。
そんな親に一体何を期待しているんですか?傷つけられるのをわかっていて、なぜ接触するのですか?子どもには祖父母がいた方がいいとでもお考えですか?実の親が与えてくれないものを、他人である義父母に求めるのですか?
もう少し自分を強くもってください。子どもには、あなた方夫婦がしっかりと愛情を注げばいいんです。義父母からは注いでもらえたらラッキーくらいの気持ちでいましょう。もう主さん自身が親になったんですよ!どんな家族になりたいか、どう生活していくか、夫婦でしっかりと話し合ってください。+52
-0
-
185. 匿名 2017/01/02(月) 23:03:16
別居したい!以上!!+32
-1
-
186. 匿名 2017/01/02(月) 23:04:34
プラマイ操作されてるのなんなのかな?+1
-6
-
187. 匿名 2017/01/02(月) 23:04:53
子供みてもらえるってみてもらわなきゃいけない年齢の子供がいる人達の姑さんって働いてたりしない?
姑さん働いてなくて預けて仕事できるし家賃光熱費いらないし、家事全部やってくれるっていうのなら多少メリットにはなるけど+12
-1
-
188. 匿名 2017/01/02(月) 23:05:52
主さん話聞かせて+2
-3
-
189. 匿名 2017/01/02(月) 23:06:34
メリットはないですよ。私の周囲でうまくいってるご家庭は、
①田舎で広い土地があり、敷地内同居。建物は完全に別で、ガレージのみ共有。
②玄関のみ共有の二世帯住宅で同居。生活スタイルは全く別。
①、②とも家族全員が、適度な距離感や必要以上にお互いの生活に干渉しないという考えを持っています。
完全同居でうまくいってる話は聞いた事がないですね。+48
-0
-
190. 匿名 2017/01/02(月) 23:06:40
うちは今同居してないんだけど
家族とかで気軽に旅行とか行けなく
なるんだなーって、嫌だよね+17
-0
-
191. 匿名 2017/01/02(月) 23:07:30
主の場合だと、同居しませんか?嫌です。で終わる話かもしれないから何とも+10
-0
-
192. 匿名 2017/01/02(月) 23:08:42
ないです。+4
-0
-
193. 匿名 2017/01/02(月) 23:09:07
>>171
私も思った(笑)ちょっと言い過ぎかな(笑)でも、同じ嫁でこっちは苦労して、こっちの嫁はお気楽……ってなると171さんみたいになっちゃうよね!同居嫁は人生損だよ損+11
-2
-
194. 匿名 2017/01/02(月) 23:10:36
レスしている方に一言。
同居を勧めているのは、実母だけ。
夫は反対、義理父はしてもいいかな〜程度。
実母に洗脳されかけてませんか?
同居を勧めているのは実母だけと気付こうよ
+46
-0
-
195. 匿名 2017/01/02(月) 23:10:54
>>193
159さんの事でした+2
-1
-
196. 匿名 2017/01/02(月) 23:11:00
私の家は小さい頃からおじいちゃんおばあちゃんいて、あまり父母妹との家族での思い出が
あまりないような気がします。
私的には、小学生とかで祖父母なしで
すんでる人が羨ましくて、自分は
なんか恥ずかしかった。回りにいなかったから、
だから将来は旦那自分子供で暮らしたいという
夢があります。+24
-0
-
197. 匿名 2017/01/02(月) 23:12:52
散々姑便利に使って、介護手前に転勤で同居脱出した人知ってます。+32
-0
-
198. 匿名 2017/01/02(月) 23:13:47
>>194
主さんも家事やってもらえて子供見てもらって
自分は仕事出来るから同居したいんじゃない?+5
-0
-
199. 匿名 2017/01/02(月) 23:14:42
私は義理の母に大事な子供任せられないよ。
危機感の違いって言うか、事故や地震の時など想像しただけで無理だ.
「これぐらい大丈夫。」って考えの昔の人だから。
金銭的には楽だけど、働きに出たとしても外部に頼むかな。+32
-0
-
200. 匿名 2017/01/02(月) 23:15:10
言い過ぎとか言ってる人は心底同居でつらい思いしてない人だろうな
幸せで何より+40
-0
-
201. 匿名 2017/01/02(月) 23:16:24
>>197
まさか放置するわけないよね
引き取ったり施設入れるなりお金払うなり通うなり方法はある
さすがに放置はどうかと思う
+1
-8
-
202. 匿名 2017/01/02(月) 23:17:13
子供が赤ちゃんのとき、姑が赤ちゃん泣くたびに私達夫婦の部屋に来て嫌だった。
夜中も勿論。旦那に言ってもらってもダメで。
初めての子育てで大変なのに子供が泣く=姑が来るって思って精神的に参った。
お願いだから泣かないで~泣
姑来ちゃう!!ってなって本当に精神的にやられた。子供産まれるまで干渉とか無かったのに!!
同居解消されて今は幸せです。+92
-1
-
203. 匿名 2017/01/02(月) 23:18:30
トピ画は変えよーー勘弁してーー
勉強になるからお気に入りに入れたいのにこの顔はキモいって。+11
-0
-
204. 匿名 2017/01/02(月) 23:19:48
148です
気分を害したならごめんなさい。
義理の妹も義両親の事を凄く良い人って思ってるのに、そんな人でも陰口叩くって事が言いたかったんだよね。
本当はうちが同居して欲しいと、言われてたけど、義理の弟が家が欲しいからと同居するって…
うちはすぐ近くに家を建てたから、毎日義両親来るけど嫌ではない。
でも陰口叩かれるのは嫌だなと思う。
+9
-3
-
205. 匿名 2017/01/02(月) 23:20:31
メリットないなー。+29
-0
-
206. 匿名 2017/01/02(月) 23:20:38
同居希望してないのに同居しようと言われ自分の親がこき使われるの嫌だけどね+17
-2
-
207. 匿名 2017/01/02(月) 23:26:13
同居していない人にしている人の苦悩なんて所詮理解できるわけないわね
お嫁さん側の気持ちも姑側の気持ちもね
お嫁さんと一緒に生活している姑側だってそりゃあ
若い世代にはなかなか理解できない悩みだってありますよ
148さんは何もわかっておられないのね
+11
-3
-
208. 匿名 2017/01/02(月) 23:27:21
>>206
でも、自分の親の面倒を嫁に見てもらうのは平気なんだよね?
うちの小姑は家に居る時全然家の事(料理・洗濯・掃除)何もしなかったのに、私が結婚したらいきなり「嫁なんだからあれやれこれやれ」って言ってきた。
そういう人って親が自分以外(嫁)の世話をするとヤキモチやいたりするからさ。
ほんと同居嫁って損だね。+44
-0
-
209. 匿名 2017/01/02(月) 23:28:53
やめときなさい。うちは子供も見てもらえない。家事の協力もない。何のメリットもありませんよ。
嫁の子は見ないけど、娘の子はよく見てるわー!!あーーーー!!!!バカらしーーーー!!!+53
-0
-
210. 匿名 2017/01/02(月) 23:29:13
子供を預けられるくらいしかメリットないと思うけど最近の姑がさんは若いから働いてたり遊びに行ったりしてるよね
働くから預ける事を期待してたら、逆に保育園の優先順位は低くなるし実際は預けられないしってことにもなりかねない
相手に期待しない上でのメリットって、お子さんがお年寄りとの接し方を知るくらいじゃない?
デメリットは際限なくあるけど+20
-0
-
211. 匿名 2017/01/02(月) 23:29:41
何で実家のお母さんが義両親と同居をそんなに勧めるんだ?そこからもう分からない。
苦労するの分からないのかな。+28
-0
-
212. 匿名 2017/01/02(月) 23:34:04
本当にお金たまるとか、家事してもられる位しかメリットないんだよ。
それ書いて別居じゃ貯められないの?って突っかかられても困るよ。+9
-1
-
213. 匿名 2017/01/02(月) 23:34:18
条件によるよね。
うちは2世帯同居だけど生活はお互い別々だし建物は親の持ち物で私達の住む部分をリフォームしたくらいでそのリフォームも自分たちの好きなように出来たし、費用も親が少し援助してくれました。
小さな子がいるので時々預かったりしてもらえるし、長男で後継ぎで家に入ったからか嫁である私も子どもも可愛がってもらってます。都内で自分の実家もわりと近く、車も持ててるし時々家族で旅行にも行けるくらいの余裕もあり、今の暮らしがあるのは同居してるからこそかなと。多少のプライバシーは仕方ないかなと。なのでそこまでデメリットは感じていません。
一般的に少数派の意見だと思いますがこんなパターンもあるということで(笑)+15
-6
-
214. 匿名 2017/01/02(月) 23:34:41
同居してます。
メリットはありますが絶対に
同居はオススメしません。
出れるならいますぐ出たい
+59
-0
-
215. 匿名 2017/01/02(月) 23:41:26
私は父方の祖父母、両親、弟の3世代同居家族で育ったんだけど、祖父母に気を遣う母は本当に辛そうだった。父が祖父母に意見できる&母の味方をする人だったのが救い。
けど、時には両親vs.祖父母で言い争う事もあり…核家族に憧れていたなぁ。
今は、私の両親も義両親も遠くに住んでる。
旦那も良い意味で、義実家と距離を置いてくれるから一番ホッとしてるよ。
+10
-1
-
216. 匿名 2017/01/02(月) 23:49:27
皆さんすごい
メリットとして子供の面倒を見てもらえるってあるけど、私は子供の面倒を見てもらうのは絶対嫌です!
よって、メリットなし!
同居するならイコール離婚考えます。+70
-0
-
217. 匿名 2017/01/02(月) 23:56:52
良い嫁=良い女中のことを言うんだよ。+53
-0
-
218. 匿名 2017/01/02(月) 23:56:56
同居すると荒むよ
同居はすすめない+59
-0
-
219. 匿名 2017/01/02(月) 23:57:19
デメリットしかなかったから、私は同居断った。+26
-1
-
220. 匿名 2017/01/02(月) 23:59:36
子供を見てもらいたいだけなら、別に同居じゃなくてもいいと思う。
+35
-0
-
221. 匿名 2017/01/03(火) 00:02:12
何で男性は結婚後自分の両親と暮らしたがるって話が多いんですか?
結婚の話になるとほぼ必ずその話を聞くような…
どちらかと言えば奥さんの方が家に長くいるのだから、奥さんの好きな人と同居するのならまだわかりますが…夫の親が大好きな人ってそんなにいますか?
夫が毎日実家に行って「お母さん、お父さん元気?愛してるよ」って言えばいいだけなんじゃないかと思うんですが…+73
-1
-
222. 匿名 2017/01/03(火) 00:02:27
どんなに良さそうな人でも、同居してみないと本当の部分はわからないよ。
うちの義両親は、たまに食事に行くくらいの関係までは良かったけど、同居したら私のこといびり出したよ。+56
-0
-
223. 匿名 2017/01/03(火) 00:02:30
メリットは、子どもを預けられる、金銭的な負担は減る
デメリットは…精神的に安らげない。
これ、お金に変えがたいものだと思う。
どれだけいい人でも、実の親ではないからね。上司と同居してるみたいなもん。+19
-0
-
224. 匿名 2017/01/03(火) 00:09:21
うちの親は、「もしあなたが義理実家との同居を強いられそうになったら、私たちが義理実家さんと同居してあげる。老人4人もいればお手伝いさんの1人も雇えるし。この案を受け入れないようなら、あなたをいびるのが目的なのよ」と結婚の予定もない娘にドヤ顔してた…+52
-1
-
225. 匿名 2017/01/03(火) 00:09:53
同居です。いま子供が産まれて専業主婦2年させてもらってます。
メリットは生活費3万いれるだけで、あとの電気代、食費はだしてもらってます。
携帯代やオムツ保険代などは自分達なので月8万ほど出るだけであとは貯金にまわせることです。
デメリットは旦那に育児や家事の手助けをしてもらいづらい事です。
姑舅的に、旦那が育児や家事を手伝うと嫌みたいです。男は仕事だけすればいいと考えてるみたいで。
そして最大デメリットは、育児や子育てについて文句言われるストレスです。
本人達は嫁への先人からのアドバイスを《言ってあげてる》つもりなのでタチが悪いです。
確実に姑舅のことで夫婦仲が最悪になります。
同居はやめましょう笑+56
-1
-
226. 匿名 2017/01/03(火) 00:11:35
刺青薬中のボンクラニートの義兄が居座ってるから、子供たちの教育に悪いから盆正月も義実家には連れて行かない。
+17
-0
-
227. 匿名 2017/01/03(火) 00:12:16
>>213みたいな意見を見かけると土地建物の名義は?兄弟姉妹との相続は決まってる?介護については?って心配になる。
すごい余計なお世話だけど。笑
+9
-0
-
228. 匿名 2017/01/03(火) 00:13:58
すごいタイムリーなトピ!結婚後すぐから同居しています。義母とも仲良く二人でランチしに行ったりしていたんですが、妊娠中に少しトラブルがありそこから少し関係が変わりました…。
おそらく義母は私に対する小さな不満(今までは気にならなかった所)が目につき、それを雰囲気で察知した私は上手くコミュニケーションが取れず、なんとなく距離が出来てしまいました。子供が産まれて少しは良くなってきたけど、ちょっとしたことでまた逆戻りしたり。
家族ならば喧嘩したりトラブルがあっても関係は戻ります。しかし嫁姑となるとそうはいかないもんだと身をもって痛感しました。それは些細なことやちょっとした誤解からはじまったりします。
本音を言えば同居解消したい!旦那と子供と3人で暮らしたいです…。+73
-0
-
229. 匿名 2017/01/03(火) 00:18:28
間に挟まれたらどうしていいのか分からない。まだ向こうの家には二人のこってる男女。+4
-0
-
230. 匿名 2017/01/03(火) 00:21:09
結婚ってこわそう。
旦那さんのお母さんできまるの?+19
-0
-
231. 匿名 2017/01/03(火) 00:22:51
デメリットしか考えなかったけど知り合いが同居
ご飯作ってくれる
買い物してくれる
孫の面倒みてくれる
洗濯・掃除もしてくれる
やるのは、自分たちのところの掃除と月に数回のご飯、洗濯のみ
帰ったらご飯があって、片付けもしてくれる
孫の送り迎えや世話も基本祖母
共働きとはいえ、そこまでしてくれるならいいかと思える
ここまでしてくれたら、先の介護もお世話になったしと思えるけど、介護必要になってから住むのもなーとは思う
奥さんの方は土日祝休みの残業少なめらしいです+11
-3
-
232. 匿名 2017/01/03(火) 00:23:06
デメリットがありすぎて仮にメリットがあっても全然メリットに感じられなそう。+29
-0
-
233. 匿名 2017/01/03(火) 00:29:30
うちなんて私達が買った中古マンションで同居したいって言われてるんだよ。
家が貰えるとか、建てる費用すこし貰えるなら、金銭的なメリットがあるけど、狭いマンションで同じ空間で住むならデメリットしか無い
旦那もそれが嫌だと思わないんだから頭おかしい
+57
-0
-
234. 匿名 2017/01/03(火) 00:33:43
同居経験者として近所の新婚同居嫁さんを見て、早めに逃げて~!と思っている。
世話になればなるほど逃げられなくなるよ。
あなたの姑さんは元カノのほうが良かったと近所に言ってたんだよ~+31
-0
-
235. 匿名 2017/01/03(火) 00:47:25
私も、うちの姑は口は出さず金をだす理想の姑!
と思って、200km離れた土地から
半径5kmに越してきたら、
過干渉も口出しも陰口も酷くなって、姑と
大喧嘩したよ。
そして、夫自体が息子ちゃんに成り果てて、
義実家の味方ばかりなんだよ。
だから夫ともほんとに離婚しかけた。
同居の話じゃなくてごめん、近距離にきただけなんだけど同居も割りと簡単に考えてたけど
絶対なしだと思い知ったよ。
子供の喧嘩じゃないから、
一度入った亀裂って元に戻らないんだよね。
メリットは、お金、それだけ。+40
-0
-
236. 匿名 2017/01/03(火) 00:47:59
私も義母いい人だし同居できると思って建て替えて住んだけど、住んだら全然違う。
ここの人達の言うことは同居嫌な人がただいってるだけだと思ったけどほんとにちがう!自由はないし旦那の兄弟家族はイベントごとにとまりにくるしほんと最悪!
メリットは、子供の面倒みてもらえることと、ごはんお昼は作ってもらえるからそれだけは楽。でもそんなのと引き換えにならないくらい地獄だよ。+47
-0
-
237. 匿名 2017/01/03(火) 00:57:07
義理母に言われてたら、悩むけど〜実母にそんなこと言われたら、ガルちゃんで質問する必要すらなく「うるせー」の一言でなかった事にするけどな笑+12
-0
-
238. 匿名 2017/01/03(火) 01:01:52
自由なくなるよね。
息子ちゃんがぶうぶうおならしても
だらしなくパンツ一丁でうろうろしてても、
かわいい息子ちゃん♪って感じの姑も、
嫁がしてたら苦言を呈す。
息子ちゃんが、お酒をがばがば飲んでても
仕事大変ねえ♪って姑も、
嫁がのんだら不機嫌に。+46
-1
-
239. 匿名 2017/01/03(火) 01:08:38
>>227
ご心配有難うございます。
土地建物は親の名義で、建物の一部賃貸もしてるからそれは私たちが相続するかたちになると思います。細かいところは正直わからないけれど、義父は今のうちに遺言も作成するつもりで、私たちには建物を、兄弟姉妹にはお金を相続するつもりなんじゃないかなと思っています。
介護についてはお世話になった分、できる限りのことをするつもりではいます。
ただまだ子どもが小さいので今介護が必要になると困るな…+2
-0
-
240. 匿名 2017/01/03(火) 01:08:41
本当辞めた方がいい。
うちは子供もみない
家事もしない
仕事してない
昼はコタツでゴロゴロ
お酒のんでアル中
私の実家に電話しては
お前の娘は馬鹿すぎる
口が悪すぎる何もできない!
と批判の嵐
本当殺してしまいたい。
義理祖母もほとんど寝たきりなんだけど
孫嫁の私が介護している状態。
本当この女なんで居るのか意味不明です。+35
-0
-
241. 匿名 2017/01/03(火) 01:14:32
>>156
化粧品や下着まで義母のお下がり!?
それは可哀想すぎる。
旦那、なにやってんだ!
あなたの場合同居が悪いという以前に親と旦那が悪いな。
そこまで苦しい思いして同居するメリット無いね。。+38
-0
-
242. 匿名 2017/01/03(火) 01:19:48
主さんの親、さすがは毒あるわ〜
やっと納得出来ました。
主さん、悪いことは言わないから同居はやめた方がいい。人生が勿体無くなりますよ。
私は近距離なんですが、離婚を考えています。+18
-0
-
243. 匿名 2017/01/03(火) 01:21:04
メリット
旦那がいなくても、なんとなく夜は怖くない。
ズボラな私にとって生活のメリハリをつけようとする気になれる。いつ見られてもいいように、いつまでもパジャマで過ごしたりしないで、家の片付けもしておける。
一軒家で同居だとそのお家と土地の相続の時は税金が控除される。
デメリット
義家族だから言いたいことは多少我慢する。
そういう時に夫に察して私の気持ちを嫌味なくうまく代弁してくれれば上手くいくのにと思うけど、夫は気づいてくれないことに腹が立つ。結果喧嘩に発展。
私はなんだかんだ賑やかで楽しいから同居してよかった派です。
+11
-3
-
244. 匿名 2017/01/03(火) 01:51:00
同居からいかに抜け出せるかを考える日々です…+20
-0
-
245. 匿名 2017/01/03(火) 02:08:11
>>231こういう知り合いいるよ、嫁はお姑のごはん美味しいし、子供見て貰えるし最高!と周りに話していましたがある日たまたま姑側の親戚に会ったらあの嫁はごはん作らないらしいし家に入れるお金も少なくて全然足りない、掃除もロクに出来ないから、やったらいい気になっていて許せない、と周囲に愚痴っていてビックリ。
家庭って一番小さな社会の縮図、誰かが快適に暮らしているのは必ず誰かが我慢してやってくれているから。ウチの姑はなんでもやってくれているから楽、同居悪くないというお嫁さん注意!必ず向こうの不満が溜まっていつか爆発させられますよ+37
-0
-
246. 匿名 2017/01/03(火) 02:11:12
田舎だと敵は姑だけじゃないよ。親戚や近所の暇な老人の監視もひどい。
嫁の見方なんていないよ。+30
-0
-
247. 匿名 2017/01/03(火) 02:36:37
以前同居してる友達に、
「子供見てもらえて楽〜!大手でマイホーム最高だよ!夫婦だけで大変だね〜ローン大丈夫?」って急にマウンティングされたんだけど、
友達が敢えて強がってるのか、本気で言ってるのかわからないんだよね。
現に旦那さんは遊びまくってて子供風呂に入れたことないみたいだし。
マウンティングしないとやってられないのかな。だからって友達に当たらないで欲しいわ。この子とは分かり合えないなって疎遠になった。
+32
-2
-
248. 匿名 2017/01/03(火) 02:42:09
結婚前に勤めてた会社のババア(先輩)に「結婚したら同居するべきよ。子供ができたら3世代家族の方が、優しい子に育つわよ~」と訳の分からん持論を延々と語られた事がある。
ま、そういう考えもありだと思う。
けど、私には同居は無理だった。
精神病んで、子供どころじゃなかった。
結局、離婚しましたよー。+22
-1
-
249. 匿名 2017/01/03(火) 03:12:40
義母70代、痴呆が始まった今デメリットしかない。健康で経済的余裕がある義両親ならまだしも、そうでないと、お金は出さないが口は出される。子供の面倒見てもらえるどころか1歳児含む3人の育児、家事しながら仕事して介護はツライ。盆正月GW自分達の予定は入れられず、義兄弟が来る、
+7
-2
-
250. 匿名 2017/01/03(火) 03:25:56
旦那は良いとこ取りで嫁にぜーんぶ任せて、親孝行を自分の代わりに嫁に丸投げしてるだけ
旦那は何1つ自分の手を汚さずに親孝行できる、
介護まで
自分は何もしないで手柄が貰える
旦那はメリットありまくり、最高の人生
嫁には、地獄が待っているだけ
旦那は奥さんに同居お願いするなら、奥さんの両親も同席させ、床に頭を擦り付け土下座をしてお願いしなきゃ
苦労かけますがよろしくお願いします
嫁の両親の許可を、まず取ってね+27
-2
-
251. 匿名 2017/01/03(火) 03:40:44
本当、主の親御さんが何故実の娘に義両親との同居を勧めるのか理解不能、、、苦労するだけなのに。
わたしはみなさんの姑になってもおかしくない50代に突入したババちゃんですが本当に止めた方がいい、どうしても子供見て貰いたいなら近所に住むことですね。1つ屋根の下は地獄ですよ、わたしは子供がもう成人しましたが、子供が小さくてちょっと預かって貰いたい、手が借りたい時期よりも確実に義両親の老後の時期の方が長いんです。
今、同居している友人はみんな子供小さい時は見て貰えたが子供も成長して進学で家を出たし、義両親の甘えや老後丸投げ感が凄くてウンザリする、と同じこと言います。最初は助けて貰えた生活費も定年すればすぐ後はよろしく!になりますし。
本当にいいことない、私自身は絶対息子の嫁なんかと同居イヤですけどね。年をとっても夫婦水入らずで暮らしたい。+58
-0
-
252. 匿名 2017/01/03(火) 03:44:09
徒歩1分の近居だけど、それでも嫌だ。
監視は当たり前。子供の世話を頼めば頼んだこと以上のことをする。
金出して手伝ってやってるんだから、色々口出していいだろ!です。
勝手に自分のかかりつけ医に連れてく、高校は自分の母校に入れたい、何かと口出しされて大ゲンカしましたよ。
同居以前に、生活丸見えの所に住んじゃいけないです。
最初はいい人でも、年取って暇になると豹変しますよ。+40
-0
-
253. 匿名 2017/01/03(火) 04:19:56
同居はやめたほうがいいですよ
舅、姑に食事を作っても味に文句言われるし、そのくせ何かと家事から逃げまくります
姑は嫁をいいように使います
もし、小姑いるならさらに最悪!
年末年始、お盆と事あるごとに帰省して、自分の家のようにワガママ放題するのに、食事等の世話はこちらがさせられます
しかも一家で!!
自分の家族の世話だけでも大変なのに
自分の城持って自分を守ってくださいね+39
-0
-
254. 匿名 2017/01/03(火) 06:02:11
私からは嫁姑問題をずっとみて育ってきた子供の立場としての意見を。
因みに今はもう30代のおばさんですが。
一軒家を建て両親と義両親と同居してましたが、小さい頃から母と義母のケンカや、母の愚痴など聞いてきました。
うちのおばあちゃんは本当に気が強くて孫の私でさえ嫌なところ沢山あったけど、そこまで気が強くない人でも嫁姑の険悪な雰囲気は幼少期でも感じ取ります。
いつもビクビクしてた。
とばっちりで八つ当たりされて、よく1人枕を涙で濡らしていました。
子供の頃からこんな事で心がズタズタ傷つき、辛くて泣く。
他の人は子供の頃、当たり前にありましたか?
お互いの愚痴を聞かされるのも嫌気がさしてたけど、子供の頃って何も決めれないし、嫌って言えないんですよね。
5年も持たずに離婚しました。
小学5年生でした。
母だけが出て行きましたけど、ずっと家庭が壊れたのはおばあちゃんのせいだ!って思ってきました。
晩年は父も、当時は母のことを守ってやれなかったって反省していました。
当人の親同士は離婚して終わりますが、子供にとっては地獄は終わらないんですよ。
両親の親同士から嫌味や愚痴を聞かされて、しまいには両親同士がいがみ合い。
私にとっては2人とも大切な親だったからお互いの悪口を聞くのが一番傷ついた。
本当に心がズタズタだった。
本人たちにとってはほんの軽い愚痴が、子供にとってはどれだけ辛いものか。
嫁姑問題で悩まされ、育ってきた子供の心の傷は深いです。
今はもう結婚してますが、自分の子供にはそんな悲しい幼少期を歩んで欲しくないです!!!
自分たちの問題だけではないです!
子供に悪影響ってよく言うけど、こういうことです。
家族がギクシャクするって言うのは本当に地獄なんす。
+62
-0
-
255. 匿名 2017/01/03(火) 07:05:41
同居で育った私は、同居しないと決めてるよ
この先はわからないけど…
核家族で育った、同居を経験していない子の方が同居してる
知らないからできるのかな+32
-1
-
256. 匿名 2017/01/03(火) 07:11:14
近くに住むとか、完全な同居じゃなく、敷地に家を建てるとか、リフォームして二世帯住宅にするとか。
私はバツイチシングルマザーだけど実家には戻らず同じ町内に戸建て買っちゃった。+7
-1
-
257. 匿名 2017/01/03(火) 07:20:43
お金持ちの義父母との同居は、相殺される。
大きな家を丸ごと負担して貰い、子供の教育費も援助、車購入時も同じく
嫌な事も多いけど、お金で相殺と思いやって来た。
現在の力関係は私達夫婦の方が強い。
預貯金は、シッカリ貯てるし義父母が死んだから、それなりに入るから
ま~、いいか。と思ってる。
お金の無い義父母との同居はお勧めしません。
ストレスしかないからね。
負担になるだけ。
ストレスと引き換えの何かがあれば我慢は出来るが
うちの義父母は、いい人達だから出来たと思っています。
病気になったりした時は、嫁の私に頼る気満々だけど、
出来る事はやるつもりでいる。+23
-3
-
258. 匿名 2017/01/03(火) 07:21:59
同居してます。
義理父(45)
義理母(45)
旦那(25)
私(25)
長男(3)
長女(1)
まだ義理親若いため日中は仕事して
家にはいません。
帰ってきてからが地獄。
めっちゃ気使いながら一緒に
ご飯作る。これがマジで、疲れる
義理母は息子loveだから
孤独。
お風呂すら気使うからゆっくり入れないし好きなもの食えないし、
書いたらきりがないくらい
デメリットだらけ。+55
-0
-
259. 匿名 2017/01/03(火) 07:31:05
メリットは金銭的なことだけ。
家には6万くらい入れてます。
これぐらい入れれば、大丈夫!
子供預けるのはデメリット。
なんでもかんでも食べさせるし、
好き勝手やるから悪影響しかない。
+13
-1
-
260. 匿名 2017/01/03(火) 07:33:40
少数派だと思いますが、私は同居いいと思ってます。
実際同居してますが、唯一デメリットをあげるとしたら、やっぱり夫婦のスキンシップは減ります。
でも、あとは、子供見てもらえたり、元々が仲良しなので、夫婦の会話が中々出来なくても喋る人が居ること、私は義母と相性が良いようなので、主人の軽い愚痴とかお互いに言ってたりします。笑
もちろん、義母の息子ということは踏まえて、私から積極的に愚痴りはしないですが。
多分、私の性格上、良くも悪くも気遣いが苦手で、言われたことは何でも甘えてしまうところが逆にうまくいってるみたいです。
義母の性格は何でもテキパキこなして、お節介なところがあったりするので、それが私には合っているようです。
同居はハッキリ言ってやっぱり相性だと思います。
同居して見ないと分からないかもしれませんね。
ただ、自信がないのなら、やめておいた方がやっぱり無難かな。と思います。
私は同居前から、大賛成だったので。+27
-5
-
261. 匿名 2017/01/03(火) 07:34:40
これだけは言わせて。
現在同居中、同居歴20年以上ですが、同居で成功するコツは
我慢しない事。良い嫁になろうと思わない事です。
皆、最初は訳が分からず頑張っちゃうけど、それ駄目。
自分が正しいと思った事はシッカリ冷静に義父母に伝える。
この嫁は、言いなりになる嫁だと思わせない事も大事。
但し、上記を実行する場合、やることはシッカリやらないといけません。
子育て、家事、仕事、夫と上手に連携を取り協力して初めて成り立つ。
中途半端だと説得力はありません。
それから、こちらの情報はあまり話さない事。
但し、子供の事は報告した方が、後々、助けてくれます。
何も教えてくれない愛想の無い嫁だと、可愛く無いし孫まで可愛がられない。
内は孫の大学費用も一部出してくれたし、結構安かった部分は大きい。
持ちつ持たれつを実践すると、あまりストレスを感じなくなります。
+22
-3
-
262. 匿名 2017/01/03(火) 07:34:43
>>258
ごめん、DQNファミリーのにおいが。+46
-4
-
263. 匿名 2017/01/03(火) 07:36:36
>>75さん
65です。
結婚してからすぐ同居始めました!里帰りもなしでした。+1
-1
-
264. 匿名 2017/01/03(火) 07:36:54
どんなにいい義理親でも
一緒に住んだら嫌な部分しか見れない。
朝起きる時間でさえ気使う。
小さなこと言えば、
う〇こもしにくい。+39
-1
-
265. 匿名 2017/01/03(火) 07:38:05
>>262
どういうこと?+3
-0
-
266. 匿名 2017/01/03(火) 07:38:44
同居って江戸時代じゃないしさ、、、+18
-2
-
267. 匿名 2017/01/03(火) 07:40:06
同居して、さらに義理の兄弟でもいたら、腹立つことばかりですよ。
我が物顔でうろちょろされるだけで吐きそうになってます。+24
-1
-
268. 匿名 2017/01/03(火) 07:41:37
新婚早々に日曜の朝、ベッドの中でラブラブしていたら姑から内線電話が。
「起きてる~?もう一階にくるでしょ?もうお父さんが待ってるから」と勝手に朝食を囲むとか、そのあと全員で出掛けるとか決めていて、げんなり。
そんな電話取らなければいいのに、マザコンというか両親に絶対服従タイプの旦那はハイハイ言いながら長く相手して話していたけど、最中だったのでもう白けて続ける雰囲気にならず…。
こうしてレスになっていくわけですよ。
姑のキンキン声がいつも家中に響き渡り、地方ならではの方言や癖のある言い回しの口癖で同じ事を何度も何度も言うので私も家では本当に無口です。
「若いんだからもっと明るい色の服を着ないと!口紅ももっと赤いのにして!」
とか、赤や黄色の服を勧めるし…感性がもう昭和40年代のまま停止してるから、何もかもがストレスです。+46
-1
-
269. 匿名 2017/01/03(火) 07:56:49
友人が同居してるけど、ただただお気の毒です。本当にやめた方がいいですよ。
一度同居したら、抜け出せないし、離婚かもしれませんよ。+30
-0
-
270. 匿名 2017/01/03(火) 08:05:12
>>264
分かる~私はトイレに落ち着いてゆっくり入るために近くのスーパーまで車で行ってました。
今は他界しましたが同居のメリットなんて何もなかったな~
さんざんこき使われて病気になっただけだった+38
-0
-
271. 匿名 2017/01/03(火) 08:10:31
主さんも仕事したくて同居希望みたいね
+1
-1
-
272. 匿名 2017/01/03(火) 08:19:51
メリットなんて ないよ。
+8
-1
-
273. 匿名 2017/01/03(火) 08:21:04
義母はいい人だけど、子どもは自分で育てたいから別居だよ。
旦那出張多くてほぼ一人で二人見てて、体調崩した時とか本当大変だけど何とかなる!
義母は歩いて5分に住んでるけど、緊急時にお願いしようと思ってるだけで頼った事はない。
でも祖父母との関わりは大事だと思うから、年に数回は会うけどね、これくらいが丁度良い+23
-0
-
274. 匿名 2017/01/03(火) 08:30:50
こんな事言ったら悪いけど、高齢で先の長くないであろう(でも手が掛からずいたって健康の)義父のみと同居予定。
さすがにもう1人にはさせとけないし、面倒見る人もいないし家もあるしでそうなりました。
ただ…家が年寄り臭い。というか義父がかなり臭い。鼻が敏感な私には深刻な問題。
キッチン等水回りは共有だけどほとんど二階の私達夫婦の部屋にこもる事になりそう。+11
-0
-
275. 匿名 2017/01/03(火) 08:35:02
私の母と祖母は嫁姑だけどいい関係に見えてたな。
でも母も祖母も実母を早くに亡くしてたからかな。
お互い感謝し合ってた。
母は正社員で働き、祖母は私達姉妹を育ててくれた。勉強は見てもらえないけど、生活の知恵っていうのかな、料理とか裁縫とか教えてもらって感謝してる。
おばあちゃんは「私は幸せ者」っていつも泣いて、それを見て母も私も泣く(^^;
この場合は同居成功なんじゃないかな。
そう言う私は別居です。
+25
-0
-
276. 匿名 2017/01/03(火) 08:35:56
主さんの話聞きたいけど。
義理親同居希望してないんでしょ?+6
-0
-
277. 匿名 2017/01/03(火) 08:47:37
実母さんがどう考えてるかわからんけど
義両親次第だよ
お金のメリット挙げてる人もいるけど
光熱費から食費も縦割りや頭割りしてくることもあるし旦那さんは実の息子だから
子供の面倒見てくれてるんだからうちが色々出すべき!なんて言われたら予想外になるね
お風呂も長く入れない
夏場朝シャワーも浴びれない
宅配頼むとまた何買ったの?とチェックされたり
干渉に耐えられないと友人もいってた
+19
-0
-
278. 匿名 2017/01/03(火) 08:49:07
80代で亡くなった義母との同居の十数年のうち、最後の数年はかなり地獄でした。
もともとさっぱりした明るい人で友達も多く、寝付くまでは孫とジャニーズのコンサートに行くような元気な人でした。
私たちは2階、義母は1階に住んでいて、少し耳が遠くなってきたかな?と思っていたのですが、1階のTVを2階にまで聞こえるような音量で深夜まで見るので、なかなか眠れず迷惑でした。
何か香ばしいなと思っていたらなべ・やかんを火にかけたまま出かけたり寝ていたり、80代になって少しずつ呆けてきたように思い、夫に話すのですがそんなはずはない、年相応だろうと認めません。
仕事から帰るとときどき家の中に排泄物(固形)が落ちていたり、おそらくそれを自分で踏み、廊下から義母の部屋に点々と汚れがついていることもあり、掃除しても家の中がう〇こ臭いんです。義母の名誉のために最初の数回は黙って片付けたのですが、夫に話しても犬か猫でも入ったんじゃないのかと認めません。
ある日ついに行方がわからなくなり警察に探してもらったり、最後は意思の疎通のないまま入院先で亡くなりました。
+30
-1
-
279. 匿名 2017/01/03(火) 09:00:39
実母の言いなりにならなくて 大丈夫なんだよ、主さん
同居したら、人権なんてないよ
ただの家政婦、使用人だよ
買い物もお出かけも 嫌みつきと詮索つきだよ
嫌なこと 止めてって我慢しないで言える?
私 我慢してメンタルクリニック行きになったよ
ご飯も作っても文句、洗濯物自分の分だけ取り込んでもらえない、掃除したら当て擦りかと文句、旦那と出掛けても文句、買い物しても私に文句、舅と姑と小姑と小舅の四人プラス旦那
四面楚歌どころじゃない、子どもいたから離婚なしでアパート暮らし
狭くてもかつかつでも 幸せだ
主さんは、違うかもしれないけど… 私は、死にそうになったから すすめない+26
-0
-
280. 匿名 2017/01/03(火) 09:19:28
同居なんて絶対無理だけど、ものすごい迫られてる。そして、家を建て替えたいが同居してからだと、責任まで押し付けられる。夫は頭悪いので、大丈夫だとしか言わない。なんでわたしだけこんな苦労しなきゃならないのだろう?誰か助けてください。どうやって逃げたらいいの?
今は誤魔化してるけど、帰るたびにこれで、辛い。+22
-0
-
281. 匿名 2017/01/03(火) 09:21:38
もうすぐ同居して1年。同居といっても完全分離の二世帯なのでプライバシーは守られてます。
義両親も二階には絶対来ません。繋がるドアには鍵があるので勝手に出入り出来ません。
今のところ 快適です。
干渉しあわない性格でお互い良かったと思う。+20
-0
-
282. 匿名 2017/01/03(火) 09:24:20
もはや自分の実家でも1日居ればなんか疲れる。結婚前は母と娘だったけど、結婚して家を離れたら関係が微妙〜〜に変わって単純に寛げなくなった。
実の親子でも女同士って難しいと思うから旦那の母親なんて無理だよ。+31
-2
-
283. 匿名 2017/01/03(火) 09:41:38
昨今は同居だけは止めた方がいい思う人が大半だと思う………
義理両親との同居強制は離婚事案になるぐらいだからね。
生活は綺麗事では済まない。
他人との生活は本当に本当に大変です。
せめて、何かあったときにすぐ駆けつけられる近距離住まいがいいと思う。ちょっとだけ子供も預けられるし。+17
-0
-
284. 匿名 2017/01/03(火) 09:45:24
>>280
旦那はそーだよね。
自分の親なら大丈夫!と根拠なく思ってしまう。
男はダメだよ。母親の前では夫でなく息子に戻るから。
どんなに同居が大変か、下手すると離婚事案になるぐらい大変か、ネットの情報でも読ませて少しでも理解してもらうしかないのでは?
それでも、絶対に自分の親だけは大丈夫!という奴等も多いが。
+11
-0
-
285. 匿名 2017/01/03(火) 09:49:27
婚約期のラブラブの時期なら味方してくれる旦那も、嫁になって暮らし始めた途端姑の味方するんだよね。
だって、18年以上は一緒に暮らし、一緒の常識中で育ってきたから。
味方とか意識もしないでナチュラルに楽なほうに従うよ。基本姑は息子ちゃんは働いてくるだけでいい!男に家事をさせるな!のスタンスだし。
あと、男はなぜか裁判官になりたがる。
旦那一族全員で団結してるんだよ。
姑の実態を話しても
悪気はないと思うよ、とかあなたが先になにかしたんじゃない、というスタンス。
味方でいてほしい人が裁判官ってきついよ。
わかるよ、ごめんなって言える男ってなかなかいないんだよね。みなさんわかると思うけど。+37
-0
-
286. 匿名 2017/01/03(火) 09:51:52
ねーわ
あるのはストレスだけ+10
-0
-
287. 匿名 2017/01/03(火) 09:58:54
メリットはあるよ!
だけどそれでもやめた方がいいといわれるのは、デメリットが大きく上回るから。
子供が心配なら、せめて近距離別居にすれば?ご近所なら気軽に預かっても貰える
「同居」を軽く言える&考えてるのはね、その人自身が同居したことがないからだよ
+9
-0
-
288. 匿名 2017/01/03(火) 10:03:33
実親でも後悔してます、事情あり解消できまへん、
もう同居人と思うしかない、あまり関わらない
休みは主人と子供だけで外出+6
-0
-
289. 匿名 2017/01/03(火) 10:14:53
実家は同居。
祖父母が1階で両親が2階で台所も違えば時間帯も違うから食事もバラバラ。お風呂と玄関は共有だったけど、祖父母は夕方くらいにお風呂に入ってたし掃除もしてお湯も入れてくれてたから母は楽だったと思う。家が田舎で広かったのもありそこまで不快ではなかった。
母は働いてたからご飯が手抜きになりがちでインスタントが多かったんだけど、祖母が手間のかかるおかずをいつも差し入れしてくれてたから助かった。
おせちも田舎でよくある家での飲み会の支度も共有部分の掃除も全部祖母と祖母が雇ってた家政婦さん。おかげで祖母が全く立ち入らない2階は荒れ放題。祖父母は2階に来ることはなかったな。
そんな至れり尽くせりでも母にとっては同居はストレスだったらしい。何度理由聞いても良くわからない理由。家の修繕費も祖母がよく出してたのにあまり感謝もしてなかったな。
私にとっては子供のしつけや料理や掃除のできないヒステリーの母よりも穏やかな祖母が一緒にいて楽しかったから同居は全く拒否反応ないけど、ここみてたら超ラッキーな同居だったんだなと思う。
やっぱ夫婦以外の他人は一緒に住むもんではないのかもね。
+9
-0
-
290. 匿名 2017/01/03(火) 10:25:10
近居するくらいでいい
お互い他人が入ると生活リズムが狂う
でも遠慮して我慢するから
ちょっとしたことでもイライラしてストレスになる悪循環だね
+4
-0
-
291. 匿名 2017/01/03(火) 10:28:24
何度もすみません。トピ主です。
私の詳細はこちらに書きましたので読んでいない方はこちらを。>>95
いろんな方の意見ありがとうございます。
旦那が理解してくれないので実家と縁を切るのは無理ですが、実母にはそれはあなたが決める事じゃない!とはハッキリ言いました。でもまた言ってくるでしょう。
母は本当に自分勝手な人で、我慢してたのは祖母の方でした。奔放にやってこれた、したかった仕事もできたから同居が合ってただけでしょう。あとは何より孫を見る気がないんでしょうね。こんな事書いてて本当に悲しくなります。
私が同居を迷った理由は、そうすればまわりはハッピーなのかなと思いました。義両親はハッキリは言って来ませんが、同居したそうですし旦那も喜ぶでしょう。私は祖父母がいる家で育ちそれが心強かったのもあります。だから一瞬よぎりましたが、性格的には合わない予感しかしません。
同居はやはりしない方向で、これが自分の人生なんだと割り切り最悪は私ひとりでも育ててみせる!!と心を強く持ちたいと思います。+14
-1
-
292. 匿名 2017/01/03(火) 10:43:30
同居してます。
デメリット
1.完全プライベートな部屋があるので多少のストレスはないですがやっぱり苦痛。
2.旦那が義母に家事を任せっきりにするので夫婦で協力しなくなった。
3.セックスレス。
メリット
1.お金が貯まる
2.家賃タダ
3.子供の面倒見てくれる
うちも監視されてますが私は割り切って友達と遊びまくっています。朝までコースもざら
子供は押し付けて遊ぶようにしました。
普段は正社員として働いてるしいいかなーて。
+7
-9
-
293. 匿名 2017/01/03(火) 10:46:27
>>291
実母にハッキリ言えたのは良かったですね。まともに受け答えすると疲れるだけなので、スルーの仕方を身につけていくと楽ですよ。電話は無音設定、メールは気が向いたら読むくらいでいいんです。
ただ、夫が〜とか義父が〜と、周りの人に理由を持たせるのは止めましょう。責任転嫁して悲劇のヒロインぶる母親は、子どもからしたら嫌なもんです。子どものために〜私は嫌だけど〜と言いながら、実母と子どもを関わらせるのも止めてほしいです。あなたの話通りなら、子どもに何を言うかわかったもんじゃないですよ。+2
-0
-
294. 匿名 2017/01/03(火) 10:48:58
メリットなんてあるわけない。ただ一緒にすんでるというだけで何もなくてもストレスですよー!(^^)!
小さなことから始まり、嫌いになる一方です。
初めは好きでしたが、同居して2年。死ぬほど嫌いです!!!!+15
-0
-
295. 匿名 2017/01/03(火) 10:52:52
>>1
67ですやめなさい。 悪いことだらけですよ。。お互いしんどいですよ。じつの親が変ですよ。
+2
-0
-
296. 匿名 2017/01/03(火) 11:16:14
うちは、完全別の二世帯住宅で、6年目です。
姑舅が、とにかく優しくて世話好きな方々なので、金銭面でも育児にもとても助かっています。
もはや、旦那より仲良しで旦那ぬきで旅行やおでかけにもいってます。
姑がとにかく嫁に気を使ってくれる。
旦那と姑舅の親子関係が意外にあっさりしてる。
という稀なる条件があり、かつ嫁が感謝の気持ちを常に忘れなければ、上手くいくんじゃないかなと経験上思います。
姑と舅に何かやらかされても、日頃助けられているという感謝と人間性を理解している礎があるため、恨む気持ちが不思議と起きません。
姑と舅が寝たきりになっても、限界までお世話して恩返ししたい気持ちを抱いています。
こんなケースも実際ありますよ(о^∇^о)+16
-1
-
297. 匿名 2017/01/03(火) 11:21:27
>>291
周りが喜ぶ為に自分を犠牲にしちゃダメ!
お母さんは家の中心だよ!
お母さんがストレスでクタクタなのに子供が幸せなわけないよ。
実母さんは自分を頼らせない為に同居しろって事でしょ⁉
旦那や義父さんは将来の不安からでしょ⁉
自分はやりたくない事を自分の娘が出来たら同じ事言えますか?
自分の味方を自分だけでもして下さい。
+7
-0
-
298. 匿名 2017/01/03(火) 11:31:49
私は同居から一年で同居解消しました。
メリットはちょっとした用事で子供を見ててもらえる事。くらいかな?笑
デメリットは食事、風呂、家でゴロゴロする事に気を使う。買い物するにもたまーに奮発して高い物買おうとすると爺婆の目が気になる。
とりあえず何するにも気を使うよ!
てか子供を見ててもらうのなんて年に数回(冠婚葬祭の時とか)お世話になる程度だし、毎日毎日毎日ストレス溜めて生きてくより、お金がかかる事考えても断然良い。+9
-0
-
299. 匿名 2017/01/03(火) 11:37:33
自分の親と同居中の夫がマスオさん状態
言い出したのは夫の方
同居って色々問題聞くし早々に同居解消しないか自分の親でも戦々恐々だったのだが
夫は気に入ったらしく年末年始は私の家の方が過ごしやすいからと
夫の実家には嘘ついて宿泊せず帰ってくるぐらい
え?そんなに気に入った?って私がびっくり
自分の夫ながら神経図太いなと思ったw
彼の実家に問題があるって訳でも関係が悪いって訳でもなくちょくちょく面倒見に帰る関係だが
比較的口うるさいらしくあれやれこれやれと家帰ると疲れる
私の家族は基本寡黙で干渉もしないので過ごしやすいと言ってた
+4
-0
-
300. 匿名 2017/01/03(火) 11:38:36
>>1
主さん ツイッターやってる?
私ROM専なんだけど ツイッターで ♯舅 ♯姑で検索してみ。
びっくりするよ・・・・・
2ちゃんの話にあるような舅姑って 作り話系も混ざるから
ふーんって思ってたけれど 実際あるんだよ。
みんなすごい苦労している。
良さげな舅姑でも 所詮は「他人」だからね。
同居すると夫が変わる場合もありえる。
夫が常にあなたの味方になって いよいよの時は
一緒に出る覚悟ができてるならとは 迷うが
一度同居すると つぎ別居は離婚の時かも?
個人的には絶対すすめない。
私もずっと スープが腐る距離で別居、まあまあ上手くいってます。+11
-0
-
301. 匿名 2017/01/03(火) 11:42:40
結婚と同時に同居開始。旦那がかなり年上なので、義両親は昭和一桁生まれ。
同居開始して、ガス代が上がっただの、水道代がやたらかかるのは 私が嫁に来てからだだの、料理をしていてキッチンか暖まったら、やたら火を使ってるな、部屋が暖かくなってるだの 毎日干渉され、子育てに関しても、自分の下剤を魔法の薬だからと言い、息子に飲ませようとした。たくあんを噛み砕いて、それを息子に食べさせようとしたり、何をされるかわからなかった。
毎日が地獄のような生活で、ある日私は突然、鬱病を発症して、一時期寝たきりになった。
今は、義父母は亡くなり、旦那と息子の3人暮らしになったが、鬱病は完璧には治らず、今は働けず、薬を飲んで毎日生活している。
同居して12年で、義父母は他界したけど、この12年の間、同居さえしていなかったら 息子に対して 穏やかな母親でいられたかもしれない。笑顔いっぱいで、子育てできたかもしれない。
義父母の干渉が怖くて、ビクビクして生きてきたので、まともに子育てできなかった。
12年の歳月、やり直せるならやり直したい。あの苦しみ抜いた12年間を返して欲しい。
話が重くなってしまったけど、同居は絶対にしないほうがいいと思う。
ストレスで体調崩し、病気になってしまうかもしれないし、最悪、私みたいに鬱病になって、まともに働けなくなるかもしれない。
身体も健康、心も健康でいられるのが一番。
お互い、適度な距離を保ちつつ、生活するのがいいと思う。+71
-2
-
302. 匿名 2017/01/03(火) 11:49:26
同居する前=結婚前はアパートで二人暮らししてました。
同居してからのメリットは家賃代を払わなくていいのみです。
今は子供はいないので、面倒見てもらう必要もないですし。
セックスレスは確実です。
あと、出かける際は気を使います。
ご飯の支度とか頼まなきゃいけないし、なぜかすごく後ろめたい気持ちになります(;´д`)+38
-1
-
303. 匿名 2017/01/03(火) 11:51:52
ないやろ。子供は保育園に預ければいいし。
義理両親に預けて、お菓子とか与えられても文句言えないよ!+40
-1
-
304. 匿名 2017/01/03(火) 11:57:16
同居は絶対にやめたほうがいい。
義母と義兄夫婦、同居用に二世帯住宅建てたのに
同居後すぐ、喧嘩して 同居解消することになり、
家の権利やお金のことでもめている。
同居するまでは、近距離別居で子供預かったり 仲良くやっていたのに…
同じ家に住んでるのに 絶縁状態になった。
うちは絶対同居しないと決めた!
+29
-1
-
305. 匿名 2017/01/03(火) 12:25:17
同居をすると言うと、「水回りは別なの?」とよく聞かれてあまり気にしてなかったが、今はわかる。
本当に台所とかが一緒だとストレスです。子供が居ると余計に。
好きなときに使わせて欲しいけど、使っていると遠慮してしまう。
でもそうすると、相手も遠慮がちになってしまう。
遠慮しないくらい、ちょっと図々しいくらいの嫁を演じてた方が逆に楽だったかもといまは思ってます。
そんなわたしは髪の毛全部抜けたけど、義両親はそれも見ても何も言いません。
嫁だから何でも言うこと聞く必要は無いし、何でも言える方が信頼関係築けるかもしれないです。
ちなみにメリットは金銭面のみ!!!+29
-0
-
306. 匿名 2017/01/03(火) 12:27:25
お金がかからなく、家事も分担できるのでいいですが、お金がかかっても自由なほうがいいと私は思います。同居一年足らずで解消しました…。
所詮他人なので自分の家と思えず気が休まりませんでした+22
-2
-
307. 匿名 2017/01/03(火) 12:29:12
自分の親との同居ならメリットあるんだけどねー!+10
-9
-
308. 匿名 2017/01/03(火) 12:33:36
日本人は家族間の絆や気持ちが薄い民族だから
やめた方がいいと思う。+10
-1
-
309. 匿名 2017/01/03(火) 12:35:51
子供の面倒は見てもらえるかも知れないけど、
時代錯誤なやり方で虫歯をたくさん作られたりするよ。
同居のメリットなんて無いよ。同居してる女性って早死にするって聞いた事ある。
私の知人が最近、ストレスから事故を起こして障害を負ってしまった。
同居さえしていなければと悔しくてならない。せっかく同居解消したところだったのに。
同居して精神科に入院した人、通院するようになった人。いっぱいいますよ。+32
-0
-
310. 匿名 2017/01/03(火) 12:43:16
メリットは、家事分担とたまに子供と遊んでくれるところ、うちは旦那が仕事が激務だから孤独感か多少薄れるところかな。
デメリットは、子育てへの口出しや常に1人にはなれないってことかな〜
お風呂やトイレはもちろん料理をしてても絶対気は遣うし
子供の夜泣きは気になるし、もうダメって思ってちょっと子供と離れようにも離れる部屋がないし。
私は疲れて同居解消したけど義母にそこまで問題はなかったからメリットもあったなぁ+4
-0
-
311. 匿名 2017/01/03(火) 12:52:23
>>285
ほんとわかりやすい例えをありがとうございます!
ナチュラルに…とか、
裁判官になりたがる、とか、
まさに言いたかった事です。+10
-0
-
312. 匿名 2017/01/03(火) 13:00:13
二世帯住宅に住んでいます。うちはとにかくお姑さんが良い人で、かつ私は実母が大嫌いだったので、二世帯にして良かったと心から思っています。金銭的にもかなり助けられてきたし、息子もいっぱい預かってもらえたし。
でも近所に二世帯住宅を購入後に別居したお宅もあるし、友達も二世帯に分けたのに勝手に二階に入ってきてあれこれ指図されるとか聞くし、本当に義父母次第ですね。
+18
-0
-
313. 匿名 2017/01/03(火) 13:00:54
同居で金銭面でメリットあっても、医療費に消えるなら意味ないね…。+11
-1
-
314. 匿名 2017/01/03(火) 13:01:19
今まで別居だったから、義両親が良い人に見えてただけで、同居したら、嫌なところが目につきはじめて、後悔しますよ…
+26
-0
-
315. 匿名 2017/01/03(火) 13:04:36
近距離ですが、子ども預けたら親戚や友達に自慢したくて勝手に遠方に連れて行くし、、、その他も書ききれないくらいに色々あり、マジ迷惑でブチキレそうです。+6
-0
-
316. 匿名 2017/01/03(火) 13:06:26
時代と地域性で変わって来るとは思うけど、うちの地元は田舎だったからどの家庭もほぼ同居が当たり前でした。爺婆がいない方がめずらしかった。
だから恥ずかしながら学童保育なんていう文化は上京して初めて知りました。
そんな同居当たり前の地域で育ったからか同居にはあまり抵抗はない、というかそういうものだと思ってるけど、「同居なんて絶対あり得ない」程まで言われると地元を完全否定されてる感じで悲しくはあります。+7
-16
-
317. 匿名 2017/01/03(火) 13:06:39
暇な義理親にとっては暇つぶし&好きな時に孫を可愛がればいいから、良いことづくしでしょうけどね。ついでに介護も期待するしね。割に合わないですよ。+20
-0
-
318. 匿名 2017/01/03(火) 13:06:55
>>284
ありがとうございます。280です。
ネットでのこと見せても、ネットのことなんか信用できるか、とか、かぶれてるとか言います。夫の方が実家にかぶれてるくせに。実家にたいしての、良い子でいようという気持ちがすごくて、上司と部下の関係みたい。会社より緊張してるように自分の実の親に異常に気を遣います。
舅がモラハラで怒りやすいみたいですが、
そんなのと同居なんて、無理です。
いよいよ迫ってきたら、離婚もありかもしれません。夫が守ってくれないタイプに限って同居勧めてきますよね?+9
-0
-
319. 匿名 2017/01/03(火) 13:08:19
適度な距離って大事。
義理両親と、だけじゃなく誰とでもそうですが、人間関係は距離を置いて付き合う方が良いです。+14
-0
-
320. 匿名 2017/01/03(火) 13:10:50
同居なんてバツゲームみたいなもんですよ。
誰だって嫌な事だと思ってました。
やったことないとわからないのかな?でも、よーく考えて下さいね。+20
-0
-
321. 匿名 2017/01/03(火) 13:11:33
私は20代後半ですが、両親と祖父母(父方)と一緒の家にずっと住んでいました。
母はずっとフルタイムで働いており、父も帰宅が遅かったので、祖父母と過ごす時間が多く、1人ではなく安心できました。
祖父母がいつも穏やかで協力的だということもあるかと思いますが、兄も私も自分でいうのもなんですが優しい子に育ったとよく言われます。
今両親は田舎に別荘を買い2人で気ままな生活を送っています。
もちろん私にはわからない母の苦労や同居の大変な部分もあったかと思いますが、一概にデメリットだけということはないと思います。+5
-3
-
322. 匿名 2017/01/03(火) 13:21:42
絶体辞めて!
メリットがメリットじゃなくなるから!+14
-0
-
323. 匿名 2017/01/03(火) 13:27:11
同居が原因で離婚しました。
とても優しくて頼りになる旦那。でも同居で一気に信頼なくなった。
結局旦那だって両親には何も言えないんだよ。嫁がなにをやらされても教えてもらえて良いじゃん!料理も昔から食べてるお母さんの味を好む。嫁がここだけは我慢出来ないとSOSしても両親に注意することは出来ない。言ってもはぐらかされて終わり。
プライバシーもなんもないわ。監視されて文句言われコキ使われて、1日中イライラするか泣くしかなくなるわ。介護なんて入ったらさらに最悪だったろーな+30
-0
-
324. 匿名 2017/01/03(火) 13:32:50
極極わずかながらまれに⇒1人っ子(息子・夫)で最初から同居⇒娘も欲しかった⇒実の娘のように接してくれ嫁というよりマジ娘( ;∀;)夫婦ケンカをしても夫より私の見方をしてくれる。自分の母よりもある意味らくなような。子供の面倒や参観日も代りに行ってくれる♪私の実家の両親もとても大切にしてくれて我が家の場合は「まれ」ですが、同居で良かったと思います。まれなケースだと(^-^;+9
-0
-
325. 匿名 2017/01/03(火) 13:36:16
絶対やだ。いま訳あって数ヶ月だけ同居してるけどベラベラベラベラどーでもいい話ずっとしてるし子育ての口出ししてくるし、自分でもびっくりするくらいちょっとした事でめっちゃストレスたまってる。ちょっと黙ってろうるせーなって常に心の中で思ってる(笑)+12
-0
-
326. 匿名 2017/01/03(火) 13:37:11
>>324
うちの姑も(最初から同居、義父は離婚していない)超らくな人で、同居で色々やってくれるし、自分は自分、人は人のいい意味でプライベートを満喫してる人なので夫婦に干渉もなく私もラクです。うちも嫁姑というか姉妹というかそんな感じ。+2
-0
-
327. 匿名 2017/01/03(火) 13:40:43
同居嫁です
デメリットしかない
毎日ストレス
でも旦那には私の辛さがわからない・理解できないみたいで、余計辛いです+22
-0
-
328. 匿名 2017/01/03(火) 13:41:57
>>312
うん、旦那の親次第だと私も思います。同居するなら最初からがいいともいいますね。我が家も同居ですが、姑がとてもラフというか感覚が私達寄りというか私も自分の母親がキライだったので、姑が大好きで同居して良かったと思うケースの1人です。+4
-1
-
329. 匿名 2017/01/03(火) 13:48:31
メリットない。
旦那の母親宗教キチで年金も貰えない様な生活の人。もうずーっと連絡なかったけど生活苦で人に頼ってきた。オマエの信じてきた宗教に助けて貰えと追い出したい。+4
-0
-
330. 匿名 2017/01/03(火) 13:48:46
>>324
我が家も最初から同居ですが、上コメにもいくつかあるけど相手の親次第ですね。結婚する前に何度も会って性格チェックしました(^-^;夫の家は夫が幼いころに離婚され実家で祖父母とお母さんと生活していて、結婚した時はお母さんと高齢のおばあちゃんもいましたが、元々は地主さんで家と庭も広かったし(お金持ちではない)マンションしか住んだことがない私には嬉しさいっぱい!
義母もおばあちゃんも超優しくて、上にもあるけど嫁というより娘=家族みたいに接してくれてるので、私の場合も同居で幸せを感じてます。
まぁ、ホント同居して良かった!と思わない人の方が多いと思いますが、相手の親次第だと。
+3
-0
-
331. 匿名 2017/01/03(火) 13:51:29
1泊2日の年越しだって、ストレスなのに同居なんて無理!
しかも義姉、義弟も付いてくる。
うちの母は同居してて、1年位で解消したらしいけど、祖母への恨みは亡くなるまで何十年も続いたし、盆も正月も行かない、数年に一度しか会わない、徹底的に避けてた。
祖母は祖母で母のいないのを良いことに孫に悪口を刷り込んでいた。
母に似てい妹はそれだけで苛められていた。
亡くなった今でも悪口言ってる。
そこまで晴れない恨みを1年で持ったってどういう生活だったんだろう。想像を絶する。
うちの母は同居だけはするなと言うよ。
+10
-0
-
332. 匿名 2017/01/03(火) 13:53:14
良い事をすれば、やって当たり前、旦那や義家族の手柄。
悪い事は全て嫁のせい。
子供や旦那の出来が悪けりゃ、嫁が悪いだの嫁側の家系だの。
やってらんない。+10
-0
-
333. 匿名 2017/01/03(火) 13:58:03
うちは第2子誕生とともに実両親と同居開始。
それでもストレスたまる~!!!
メリットは子どもを見ててくれる、家事も手伝ってくれる。
デメリットは...精神的ストレス多数!!!!
生活スタイルも違うしね。
実親でもそうなんだから義両親なんて考えただけで絶句。+14
-0
-
334. 匿名 2017/01/03(火) 13:59:38
トピズレですが。
すごく思うんですけど、
「産み育てたから尊敬しなさい」って言葉はおかしい気がしませんか?
姑は母子家庭で旦那と弟と妹を育ててきて
結婚の際姑に
「同居しろ。誰が産んで父親もなく育てたと思っているんだ。(離婚理由は同居に耐えかねて)
私は姑にいじめられてきたがそんなこと嫁ちゃんにはしないから」
と泣きついてきたがなんだか
???
となりました。
産む、育てる
は動物でもする当たり前のことなんだから。
それを盾にすんなよ。
それを盾にする奴は卑怯な醜い野郎だな。
と思い接しています。
+17
-0
-
335. 匿名 2017/01/03(火) 14:01:19
私も同居で良かった派だけど、まわりの友達で同居して離婚、同居NG、同居して良かったのとこをまとめると、サラリーマン家庭の親のとこが自由気ままにやってきた舅姑だからトラブル多いと分かった。あくまで私のまわりだけですが、私も含め良かった派は元は農家だったとかの家に嫁いだ人は、義母自身が苦労されてきた(昔ながらの嫁いびり)ので、嫁を大切にしてくれる。+6
-0
-
336. 匿名 2017/01/03(火) 14:10:09
同居してから全くいいことがない。
義両親の他に小姑と義祖母までいる大所帯。
初孫だった私の息子がが産まれてからは過干渉過ぎ。
特に義父が子供好きだからやたら口ばっか挟んでくるし
小姑も義祖母も同様うるさく、義母は完全に言いなりだから論外。
旦那は自分の実家のくせに基本家に居たくないのか、
午前中ちょこっと遊んで息子が寝ている隙にさっさとパチンコに出掛けてしまう。
同居解消したいから、住みやすそうなアパート探してみれば、ダメ出しされて
そのうちいいとこ見つかるよって片付けられちゃうし。
本当に毎日が精神的に苦痛。
私の実家は車でも電車でも3時間かかって気軽に帰れる距離でもない。
友達も同居してるせいで遠慮してお互い連絡すらしづらくて疎遠になるし
ストレスは貯まる一方。
病気になりやすくなるわ、地震にも遭うわ
やっと落ち着いたと思ったら
何万人かに1人の割合でなる珍しい癌にかかるわ...
治療しても延命しか出来ないらしいから
このまま治療しないで死んだほうがましだっておもってる。
とにかく同居はいいことないです。
長文失礼しました。
+16
-0
-
337. 匿名 2017/01/03(火) 14:13:50
生き地獄
+10
-1
-
338. 匿名 2017/01/03(火) 14:15:05
>>332
お年寄りは自分達の都合が悪くなると
年寄=社会的弱者である事を理由に責任や負担から逃げるんだよ
で、その責任と負担を押し付けるための生け贄が必要になる
自分達より立場が低くて 味方が少なくて 声が小さい
「コイツだったら攻撃してもいいや!!」
老害兄弟姉妹や小舅小姑がそう思えるような生け贄がね・・・・・・
一人を悪者に仕立て上げて集団の連帯意識を高めてるの 陰湿な村社会そのものだよ+12
-0
-
339. 匿名 2017/01/03(火) 14:15:52
結婚を機に義母と完全同居→子供が一歳になる頃別居しました。約二年です。
メリット
生活費6万位を入れるだけで良いと言われ、共働きだったので貯金できた。
夕食を作ってくれて、助かった。
子供いない共働き時代はメリットしかなかった。上手くいってた。
私が料理下手だったけど、教えてもらって作れるようになった。
デメリット
妊娠して私が休職すると、家の居心地が悪かった。寛げない。
台所一つで、思う通りに使えない。
夫が息子に戻ってしまうのが、見ていて嫌だった。
義姉が子の長期休みでしょっちゅう里帰りして、掃除がなってないと怒られる。
と、色々あって、ストレスが溜まり、義母に夫の前でブチ切れてしまい、号泣したことで、夫が別居を言い出してくれて、今は親子三人で暮らしています。
別居する時、義姉にお母さんのことどうするの、と夫が怒られていました。
今は、夫の弟夫婦が二世帯を義母と建てて同居開始しました。
お嫁さんが過去に精神病歴ありなので、不安定にならないか心配だけど、同居解消した負い目を、もう負わなくて良いと思いホッとしています。+8
-0
-
340. 匿名 2017/01/03(火) 14:19:19
同居していた夫婦が居たけど
みんな最後は家を建てて別居コースへ
嫁が切れたんだって
どんなに良い義理の親でも他人
程よい距離が良い
昔は皆同居してたけど
時代は変わるもの+19
-0
-
341. 匿名 2017/01/03(火) 14:20:08
周りの人を見ると、同居してる人は精神面はかなりキツイ、でも金銭面は楽。
同居してない人は、精神面は楽だけど、金銭面がキツイ…って感じ。+9
-0
-
342. 匿名 2017/01/03(火) 14:24:48
>>339
そういう小姑がある意味一番迷惑なんだよね
老親のいる実家で「家族」と「他家の嫁」の立場を都合よく使い分けてくるから
+10
-0
-
343. 匿名 2017/01/03(火) 14:30:42
>>340
昔のお年寄りは「隠居」をしたものだし 現代のように長生きする人も少なかった
他所に嫁いだ小姑が頻繁に里帰りすることも無かったからね
現代の事情環境には同居は合わないよ+19
-0
-
344. 匿名 2017/01/03(火) 14:52:10
子なし同居ですが、子供がいても預けるのは不安。
短時間ならいいけど、余計なことしそうだし。
まかせられませんね。
セックスレスになったし、子供ができる気配がないですが。+7
-0
-
345. 匿名 2017/01/03(火) 14:57:05
メリットは子供が年配の方に優しい
デメリットはありすぎてかけないけど、一つなら夫が成長しない。
いつまでも息子気分
+9
-0
-
346. 匿名 2017/01/03(火) 15:00:53
友人 自分の母親と二世帯同居(水回り全て別)
母親勝手に2階に上がり くつろぐ
勝手に片付ける 勝手に子供の学校の書類にサイン色々・・・
父親は必ずたしなめていたが「娘の家なんだから いいでしょ」
ご主人は「自分の母親なんだから仕方ないだろ 笑」だったが
友人ブチ切れて 別に家を建てる。
自分の母親でも同居は大変だとシミジミ語っていた。
間違ってもするもんじゃないと
今は家族4人で幸せにやってます。
+7
-0
-
347. 匿名 2017/01/03(火) 15:16:48
乳児の双子含め3人の子持ち、それでも働かないといけないので実家に同居してます。
血が繋がってても気を使うことが多過ぎて胃が荒れました…。
避けられるなら避けるべき…。+7
-0
-
348. 匿名 2017/01/03(火) 15:24:44
同居のメリットが「金銭的に余裕が出来る」って意見多いけど、本当?
うちは逆に、義母が何でもかんでも息子(私の夫)におねだりして、夫もホイホイ買ってあげるものだから、むしろ金銭的な負担は同居前より増えたよ!
去年だけでも、エアコン、ルンバ、風呂場のリフォーム、某演歌歌手のコンサートツアー追っかけ旅行…
今度は「そろそろオフクロの車を買い換えてやらないとなー」とか夫が言い出してる。勘弁してよ+19
-1
-
349. 匿名 2017/01/03(火) 15:41:24
同居してます。
でも、私は不規則な仕事なんで(看護師)夜勤前もお弁当を作ってくれるし、家事は全部やってくれるしで、とても助かっています。
問題は、家がとても狭い上に、寝室が義両親の部屋の隣なため、イチャイチャできない。
子供欲しいし、弟夫婦が子沢山なので気まずい。+6
-0
-
350. 匿名 2017/01/03(火) 16:06:33
同居して夫が息子になるってよく聞いてたけど、本当です。
最悪だし、夜とかも冷めてこっちがやる気なくなります。見たくないものも沢山見てきました。
無駄な苦労だと思います。+17
-0
-
351. 匿名 2017/01/03(火) 16:41:17
敷地内別居でも難しいのでしょうか?+11
-0
-
352. 匿名 2017/01/03(火) 16:53:14
姑ってダブルスタンダードでさ、
舅のことは、
「あの人なんもしない!飲んだビールの缶も片付けない!」と怒るのに、
息子には上げ膳据え膳で、
嫁が手伝ってっていったら怒るんだよね。
出勤前にごみ捨てさせたこと、私咎められたよ。割りと普通のことじゃない?
夫が、出勤がてらごみ捨て場にゴミ持ってくなんて。それをぐちゃぐちゃ姑に。
で、ちょっと子供のおむつ変えでもしたら
イクメンね~とべた褒め。
こんなのと暮らせるわけない。+48
-1
-
353. 匿名 2017/01/03(火) 16:58:22
>>348
そんな!集る姑と同居は最悪だね。
シッカリ、ご主人に話した方が良いよ。
自分の身の回りの物は、自分で買え、やれって。
それ同居の基本。
ご主人もおかしい。
私なら、そんな姑とは絶対に同居しない。
デメリットばかりで何一つメリット無いもん。
+12
-0
-
354. 匿名 2017/01/03(火) 17:03:10
これだけ同居に関してのデメリットが幅広く知れ回ってるにも関わらず、同居をする夫婦には(大丈夫なんかな‥‥)と赤の他人であっても心配になります。
同居をした夫婦のほとんどは離婚を選んだケースを数多く見てきましたので。+28
-2
-
355. 匿名 2017/01/03(火) 17:15:15
メリットは、助け合えることでしょうか?
家族が救急搬送とか、災害など突発的な出来事が起こると人手が多いほうが絶対助かる。
デメリットは、気をつかわないといけない。+9
-1
-
356. 匿名 2017/01/03(火) 17:19:55
敷地内同居は、いいですよ。
実父の土地で同じ敷地というだけで、まったく、外から見たら個別の一戸建2つが建ってるだけ。
ある程度距離感があるので、見守られてる感じです。+6
-4
-
357. 匿名 2017/01/03(火) 17:20:25
自分たちだけで子供を見なきゃいけないってかなり大変だよー
姉夫婦を見てそう思う+5
-12
-
358. 匿名 2017/01/03(火) 17:50:27
私は次男嫁で、すでに長男嫁さんが同居で義実家に住んでいます。
長男嫁さんに聞いたメリット
・子供の面倒を見てもらえる
・保育園の送り迎えを頼める
・家事も姑に頼める
・同居で気を使ってるからなのか、口出しされない
デメリット
・ない
まぁ、これは特殊だとおもう
+3
-18
-
359. 匿名 2017/01/03(火) 17:55:00
メリット:育児楽
デメリット:老後よろしくコース
遠距離別居で子の躾と学業に頭を悩ます毎日、たまに周りの同居組が羨ましくなるけど
同居したいかって?ないない、子供が巣立った後が怖すぎる。+11
-0
-
360. 匿名 2017/01/03(火) 17:57:36
姑が干渉してくるかどうかはその姑次第
うちの姑は狭い田舎の価値観が世界のすべてだと思って
こっちが意見言う前に干渉通り越して何もかもお膳立てして身動きできなくするタイプだから無理無理+6
-0
-
361. 匿名 2017/01/03(火) 18:07:01
うちも同居してるけど、(義母だけですが)絶対しないほうがいいですよ。
悪い人ではないけれど、ちょっとした言葉でも深読みしすぎたり、
食事で、甘いだー薄いだーしょっぱいだーイチイチうるさーい。
旦那に愚痴言っていたけど、話し合って言い過ぎないように注意してる。
ストレス発散はyoutube で金爆見て踊って発散。金爆のライブに行ってみたいよー
酒が好きで飲むほうだけど昔はこんなに飲まなかったから、自分の体が心配
美味しくお酒を飲みたいのに、美味しくなくても飲んでしまう
+15
-0
-
362. 匿名 2017/01/03(火) 18:07:44
>>358
>>358
312ですが、うちも本当にそうですよ。口を出されることなんて全くないし、デメリット無いですもん。
まぁ私は、実母との同居から逃げる為の、二世帯住宅住まいなんですけどね。姉が一人息子と結婚してからずっと恐怖で・・・主人も一人息子と知ったときは、心の中でガッツポーズしましたよ。+3
-2
-
363. 匿名 2017/01/03(火) 18:20:52
同居なんて
百害あって一利なし!+26
-0
-
364. 匿名 2017/01/03(火) 18:27:14
同居のメリットなんてないと思います
同居してますが旦那まで嫌いになりました
離婚したいです+24
-0
-
365. 匿名 2017/01/03(火) 18:31:30
デメリットばかりですよ。
生活費は跳ね上がったし、ストレスで身体壊しました。
挙げ句追い出されたので退院直後に悪条件の賃貸へ引っ越し。
失うものが多すぎました。+10
-1
-
366. 匿名 2017/01/03(火) 18:53:16
子供ができたら、私の両親と同居しようか考え中です。私の両親と義母(義父は亡くなってます)はどちらも新幹線で半日くらいの距離に住んでいて、私の両親をこちらに呼んで、新築か中古の家を買おうか考えています。
私は一人っ子なので、いずれ両親の面倒を見ないといけないとは思っています。両親は金銭的にも余裕がある方で、家を買うときは支援してくれるそうです。
旦那は三兄弟の長男ですが、介護は不要と義母から言われています。旦那は別に同居しても構わない、と言っています。
今のところデメリットは少ないように思うのですが、やはりデメリットは多いでしょうか。+3
-2
-
367. 匿名 2017/01/03(火) 18:56:00
結局は嫁が我慢するか姑が我慢するかじゃないの
デメリットなしの嫁例って、家事も育児も姑に押しつけて好き勝手できて口出しされませーんってことでしょ?+20
-0
-
368. 匿名 2017/01/03(火) 18:58:02
メリットなんてあると思ってる人ほんとにいるの!?信じられない。
血が繋がってる実の親とですら親しき中にも礼儀ありだと思うのに。距離は必要だと思うのに。義親なんてもっとでしょ。だって他人だよ?
同居なんてわざわざ関係壊したい行為としか思えない。+23
-1
-
369. 匿名 2017/01/03(火) 19:07:18
>>358
そんな本音を次男嫁に言えるわけないと思うよ。赤の他人なら言えるかもしれないけどね。+8
-1
-
370. 匿名 2017/01/03(火) 19:08:59
同居したら子供を見てもらえるなんて分からないですよ。
今のお姑さんは仕事している人多いから。
そして同居にプライバシーはありません。
交友関係、郵便物、宅急便、スケジュール、私服などなどチェックされ娘がいたら娘と比べられます。
24時間年中無休で無賃でブラックです。
親の介護の前に自分が先にあの世にいくかもしれません。
+21
-0
-
371. 匿名 2017/01/03(火) 19:12:59
同居なんて、気の使う上司と一緒に住むことと同じだと思います。いくら好きでも、尊敬してても上司のいったことにはイエスマン。気を使うし…。自分が休まる場所はない。
旦那にも 上司と一生同居できるか?と問い詰めたら、もう同居の話は出てこなくなったよ 笑。
すっごい図太い人なら割り切って同居できるのかもしれないけど、私は無理だーーー。+17
-0
-
372. 匿名 2017/01/03(火) 19:13:33
実母と同居です。
メリット→お金を貯められる。子どもを見てもらえる。家事を分担できる。
デメリット→セックスレスになる。干渉される。家事の分担でどっちがしんどいしんどくないとかある。+6
-0
-
373. 匿名 2017/01/03(火) 19:34:59
生活費がうくことはメリットかなと思ってたけど老後の面倒見るとなると結局お金かかる
最初は「子供みててあげるから働いてお金ためなさい」って言ってて少し考えてたけど拒否し続けたら「老後の面倒みてくれないかしら?」と言われるようになりやめました
同居で生活費うくなら働かないで自分で子育てしたい+10
-0
-
374. 匿名 2017/01/03(火) 19:40:15
敷地内同居(義母、義弟2人)してます。
メリットはありません!過干渉なんで時間関係なしに訪問。(我が家の一部に義弟の作業場があるので鍵を閉められません)
外出してるものなら、電話とメールで居場所確認
先日、第1子を出産しましたが、勝手に立ち会いするわ、退院後は寝てようが御構いなしに部屋に入ってくる、自分の子育て理論を押し付けてくる、勝手に洗濯するなどストレスばかりです!
子育ても産院でアドバイスを頂いたことを実践しても全否定。
昨日も夜中の1時に勝手に入って来てケンカしたくらいです。(主人が注意しても聞かない)
我が家はかなり特殊でしょうが、敷地内だろうが同居はオススメしません!+18
-0
-
375. 匿名 2017/01/03(火) 19:51:03
トピずれで申し訳ないのですが…
弟(長男)が結婚して敷地内に新居を建てるそうです。
前もって何の相談も無かったのですが、両親の老後は見てくれると思っていいでしょうか?+1
-6
-
376. 匿名 2017/01/03(火) 19:54:21
>>375
それは弟に直接聞かないとわからないよ
そうだよ!なんて無責任なこと言えない+5
-1
-
377. 匿名 2017/01/03(火) 20:21:13
実母が同居しなさいって言うのはおかしいね。
普通、愚痴を聞きたくないから別居しろって言うのが親だと思うけど。+3
-2
-
378. 匿名 2017/01/03(火) 20:26:58
田舎ですが大地主の息子と結婚しました。もちろん、同居。
息子を出産しましたが、5年後に夫が死亡。
実家は母が再婚して帰る家がないので義両親と同居ですが、
ストレスでうつ病になりました。
財産は嫁は相続できなくて、義弟と義妹が相続です。
私のこと、金目当てで居座ってると言われてます。
絶対、同居したらダメです。+20
-3
-
379. 匿名 2017/01/03(火) 20:28:37
同居のメリットなんてないよ。
いくら良い義両親でもずっと一緒にいれば気疲れするし、完全2世帯でもなければ実質的に権利は義両親が上。
例え料理したくても台所を使われていたら使えない、なのにお弁当を買ってくれば料理しろと言われる。かと言って料理したいから使わせて欲しいと言えばもう少し後にしてくれ。
台所で御飯を作るだけでこんな状態。
子供が産まれて掃除をあまりやれなくなったらもっと掃除しろ、部屋の窓開けろ、たまにはお風呂の掃除してらどうなの等々。
子供を預けて買い物行こうものなら、預ける前にすみませんがよろしくお願いしますと頭を下げ、帰ってきてら子供の様子がどうだったか聞きつつ今日はありごとうございました。たったの一時間でも頭を下げまくることになりますよ。
子供が少し皮膚が荒れていれば私はこんなになったらすぐ医者に行った。医者行け医者行け。
結局医者で貰ったクリームじゃなくて人に教えてもらったクリーム塗ったら治った。
医者に行くかどうかの判断もさせてくれない。
とにかく口出し。
産後髪の毛が抜けやすくなっていたら髪の毛が毎日落ちていて掃除するのが大変だと言われたり、料理だって彩りが足りないだの、野菜が足りないだの、味が薄いだの、口出されない日の方が少ない。
とりあえず一部だけ書き出したけどこんな感じ。
皆さんが言うお金を貯められるメリットなんてありませんでしたよ。
生活費を入れ、義両親が使いまくった水道光熱費は丸々折半。それなのにあなたたちが来てから勤学が跳ね上がって大変とか言われる。
そんな生活したいならどうぞ。
ちなみに私は一年ちょっとで別居しました。
+12
-0
-
380. 匿名 2017/01/03(火) 20:29:15
長男嫁、二世帯同居中です。
水回り等は全て別ですが、玄関のみ同じ。
「所詮ひとつ屋根の下に住んでいるので同居と同じだ」と旦那に言うが、頑なに同居ではないと言う。
特別干渉されるわけでもなく悪い義父母ではないけど、嫁の立場からすれば年々嫌な所が増えてきている。
同居なんて本当にするもんじゃないよ。
他の方も言われているけど、所詮他人の家。
自分の家になるのは義父母が死んだ時。
+10
-1
-
381. 匿名 2017/01/03(火) 20:31:49
今日ついに同居解消しました!
精神病の義母と、足グセが悪く罵声を浴びせてくる義姉夫婦と絶縁してスッキリ!
もう二度と会わん!+21
-0
-
382. 匿名 2017/01/03(火) 20:32:55
>>16
確かに我が家のシャンプーメリットです!+0
-0
-
383. 匿名 2017/01/03(火) 20:42:25
>>381
おめでとう!
今後は落ち着いた暮らしを家族水入らずで味わって。
+6
-0
-
384. 匿名 2017/01/03(火) 20:53:29
わたし専業主婦で子供もいないし、義母のごはんも夕飯のみでいいから楽だと思うけど、好き嫌い多すぎる。おばあさん(72歳)だから話も合わないし言葉を発さなくなってきた。
何回説明してもラー油の使い方覚えなくてイライラしてしまった…そんなことでイライラする自分にも嫌になってくる。食器も洗ってくれるのはありがたいけど汚れ落ちてなくて結果洗い直したとこ。
夫に求められても全く性欲わかないし、一階で義母が寝てると思うと乗り気になれない。
それなのに孫ほしいとか言ってくる。
こんなわたしみたいになりたいですか?
小さなことでも一生続くと思うと絶望します。+9
-0
-
385. 匿名 2017/01/03(火) 20:55:31
うちは義母にお小遣い15万もあげてて馬鹿らしくなる。
友達と出かけないの?とか聞いてくるけど、ランチ行くお金ありません。+4
-0
-
386. 匿名 2017/01/03(火) 21:06:53
旦那に兄弟がいると相続とかめんどくさいよー
同居嫁が義両親の介護頑張っても遺産貰える権利ないし、知らんぷりしてたくせに親が亡くなった途端に遺産よこせー!って兄弟もいるから。
親名義の土地や家は分けられないから売らずに住み続けたいなら等分した分のお金をあげなきゃいけないしね。何か損した感じになるよ+2
-0
-
387. 匿名 2017/01/03(火) 21:12:00
>>296
わかります!わたしも2世帯同居しています。一緒に住み始めてからまだ二年ですが、特に大きなデメリットはないかな。
296さんの言うように、うちも夫と夫の両親の親子関係があっさりしているので、上手くいっているのかもしれません!
このパターンは稀かもしれませんね。普通の姑は息子が可愛いあまり口出ししたり嫁さんに反抗心抱くパターンのほうが多いかもしれませんね。
私の知り合いのお宅は息子の来ている服や身なり、お酒の飲む量までお嫁さんの管理が…とチクチク言ってくるみたいだからそういう親なら絶対無理だわー。+3
-0
-
388. 匿名 2017/01/03(火) 21:13:50
今日ついに同居解消しました!
精神病の義母と、足グセが悪く罵声を浴びせてくる義姉夫婦と絶縁してスッキリ!
もう二度と会わん!+3
-0
-
389. 匿名 2017/01/03(火) 21:14:30
義両親だけでも嫌なのに、プリンセス小姑がいると地獄+5
-0
-
390. 匿名 2017/01/03(火) 21:41:22
義母は義父の両親と同居した事ないのに(そもそも義父の両親と絶縁状態)、同居したいと迫ってくるのはなんで?
以前、両家で食事してた時に義母が私の両親に
『老後はどうされるのですか?』
と聞いてきて、
父『老後は関西の実家に戻ります。今の家は長男夫婦に譲ります。』
って話したら、義母が私に向かって一緒に住まない?って言ってきた。
いやいや、あなた義両親と同居してないのになんでそんな事軽々しく言えるの?って思った。
(ほんと何故?)
ごめんだけど、早く死んでください。
介護もしたくないです。嫁いびりというか、私に散々陰湿な嫌がらせしたのにまだ足らないのですか?と思うんだけど。+9
-0
-
391. 匿名 2017/01/03(火) 22:13:47
二世帯同居してます。
私もフルタイムで子ども3人なので、とても助かってます。
普通に働いてたら、子どもの保育園時代はなんとかなるとしても、小学生からは早く帰ってくるし、学童があるといっても、子どもも自分の家でゆっくりできる方がいいかなと。祖父母が一緒にいるのも教育上、いいと思いますよ。まぁ嫌な人となら同居なんて出来ないと思いますが。
うちは今のところうまくいってると思います。
住居費も家を建てることを考えたら、全然違います。
同居の話も、「人による」で片付けられますね。自分たちのケースで考えるのがいいかと思います。+3
-4
-
392. 匿名 2017/01/03(火) 22:56:52
メリット
急用のとき子供を預かってもらえる
デメリット
確実にセックスレスなる
自分の家と思えない
風呂の順番や時間、湯船の浮遊物に気を遣う
小姑の存在
友達を家に呼べない
外食に行きずらい
通販で買い物しずらい
何でも報告しないと怒る
孫が生き甲斐で私から孫を奪う
孫を毎日預けないと怒る
孫のおもちゃや服を毎週大量に買い、親気取りする→服はダサいしサイズ大きすぎるし、おもちゃは私達には貸してくれない
私が洗濯物を干すと、気に入らないのか絶対干し直される→結果、色褪せ?日焼け?してしまう
洗濯係を譲らない義母のせいで私の下着類はめちゃくちゃ地味になったし、シーツや足ふきマットなども全然洗わない義家族なので私はこっそりコインランドリー通いしてます
宝くじとか万馬券当たらないかなー!
別居したいよー!
好きに洗濯したいよー!
長文失礼しました
+13
-0
-
393. 匿名 2017/01/03(火) 23:30:52
義母は自称子供好き、でも旦那曰く男好きのヤリマンで父親の違う子供を6人生んだ。
6人は生むだけ生んで兄弟に面倒みせて自分は飲み歩き。男漁りの日々。
そんな義母も婆になって男に捨てられ行く所がなくなって長男である家に当たり前の顔をして荷物持ってやってきた。
今不妊治療中の私にむかってセックスすれば誰でも出来るのに、セックス嫌いなの?不倫されても文句言えないしお手当て払って子供生んでもらえば?私は早く孫と遊びたいんだから1度離婚して子供ができたら改めて入籍したら良いと言ってきた。
新年そうそうだけど今その話をまた笑い話みたいに言ってきた。酔っぱらうとよく人を煽って笑う。衝動的に刺し殺しそう。
マジな話。+14
-1
-
394. 匿名 2017/01/04(水) 01:25:42
>>393
ひどすぎる
旦那はかばってくれてる?+7
-0
-
395. 匿名 2017/01/04(水) 01:43:23
>>393
私なら
荷物ごと追い出す→鍵変える
そもそも家に来ても入れない+7
-0
-
396. 匿名 2017/01/04(水) 09:20:00
>>395
>>394
旦那は元々義母が好きでは無いので私の発言によりケンカや争いの火種になりそうなので言ってません。
衝動的に刺し殺したい、と思う癖に本当の肉親間での争いを可哀想だとか罪悪感に思ってしまうのです。
鍵替えたらスカッとしそう!
昨日は危うく刺殺しそうでしたが義母は今日も元気にやってます。今、朝風呂入って二日酔いをさましてますよー.....(怒)
反応ありがとうございます。
誰にも言えなかったから気が楽になりました。+6
-0
-
397. 匿名 2017/01/04(水) 10:10:16
妊娠したので、今月から同居します。
といっても、私の方で。
義実家は同じ県内とはいえ田舎で大変、今の住まいは妊婦や子供NG、なので私の実家に行きます。
お正月に報告しに義実家に行ったら、了承してもらえた( ̄∀ ̄)てか、するしかなかったのかも。
いわゆるマスオさんになるわけですが
それでも大変なんですかね?+2
-0
-
398. 匿名 2017/01/04(水) 13:22:21
それは適度な距離感があるから関係良好なだけで、一緒に暮らすと徐々に崩れるよ。しなくていいなら、しない方が良い。+3
-0
-
399. 匿名 2017/01/04(水) 13:23:00
>>397
大変だよ。
最初は良いのよ。自分の親だから、言いたい事言えるし甘えられる。
でも、それは親が若い内だけ70歳過ぎ頃から、立場が逆転し負担になるから。
そうなると義父母と変わりなくなるの。
年齢上がるにつれ、娘は親との同居の愚痴出るわね。
ご主人も相当我慢してる。女性みたいに家に居る時間が長くないし
愚痴言わないだけ。
同居は、少し鈍感なくらいだと上手く行く。
言いたい事言えずにウジウジしてる人は無理。
ズケズケと言いたい事言い、呆気らかんとしている嫁は上手く行く。
私がそう。笑
義父母が、相当煩くて性格悪けりゃ無理だけどね。
同居して離婚するなんて馬鹿げてるね。
好きで結婚したのに義父母ごときで壊れるなんて悔しくないのかな。
それなら別居すればいいのに。
同居で一番大変なのはご主人。ご主人がシッカリして妻をガードしてれば大丈夫。
妻の愚痴を黙って聞いて理解出来ないと同居は無理だね。
+5
-0
-
400. 匿名 2017/01/04(水) 13:31:27
私の従兄弟30歳。
築40年の家で両親と同居
建て替えするお金はない
雨漏りを直すお金もないらしく壊れた屋根は何年もそのまま
従兄弟の姉が子供3人連れて毎週泊まり
1人暮らし経験がなく家事というものは全く出来ず、その服着るから早く洗濯しろと母親に威張っている
本家の長男だけど、これ嫁さんくるかな?
従兄弟の両親は時が来たら嫁さんがくると信じて疑ってない+0
-1
-
401. 匿名 2017/01/04(水) 16:27:05
あるとしたら経済的なメリットのみ。
ただ、これは義理両親の経済力によると思う。
あと、義理両親が常識的な人であることが、大前提ですね。
+5
-0
-
402. 匿名 2017/01/04(水) 17:10:41
>>401
ほんと、その通りです。
あとね、メンタル弱い嫁は無理だから同居はしない方が良い。
少し図々しい位で良いのよ。
+5
-0
-
403. 匿名 2017/01/04(水) 17:26:28
私は完全分離2世帯ですが、同居やなとつくづく。
距離が欲しいです。
プラスに思っていたことも今は全てマイナスです。
+1
-0
-
404. 匿名 2017/01/04(水) 22:38:53
>>392
うちも似てる
さらに我が家のデメリットを加えると
クリスマスや誕生日、運動会などイベントを義家族が仕切るので家族のみでは有り得ない
別居したい別居したい別居したい+0
-0
-
405. 匿名 2017/01/05(木) 07:50:55
どうしよう
ここ読んだら不安しか生まれない、、、
もうすぐ結婚、数年したら相手の実家の方に住む予定で、恐らく同居になる、、、
フルの共働きだし、その頃には子供もいる予定だけれど、、、
相手のところは、全国で二世帯や共働きが多い県?らしいから、それが当たり前みたいです+1
-1
-
406. 匿名 2017/01/05(木) 09:39:32
>>405
最低でも二世帯 さらにできるなら敷地内で別居したほうがいい
嫌な思いするだけだよ お互いにね
休日でもTシャツ短パンでスナック菓子食べながらゴロ寝+テレビもできなくなる
一度同居を始めたら、解消するのも難しい+2
-0
-
407. 匿名 2017/01/05(木) 17:49:35
現在同居してます。
旦那の実家は平屋で1階しかなく、
リビング、トイレ、お風呂、
義理両親のお部屋しかなく、
私と旦那はリビングで寝ています。
せめて、2階がありそこに私たちのお部屋があれば、頑張れますが、
お部屋すらなく、毎日寝るまで義理両親と
同じ部屋にいます…+1
-0
-
408. 匿名 2017/01/05(木) 18:50:46
デメリットは山ほどあるけど
メリットは一切無し!!笑+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する