- 1
- 2
-
501. 匿名 2019/02/07(木) 13:39:52
酸化でした+3
-0
-
502. 匿名 2019/02/07(木) 13:41:28
>>475
でも、公安の監視対象で、未だに暴力革命を良しとしてる共産党にお金が流れるのは嫌だから、パルシステムもちふれも買わない。+4
-2
-
503. 匿名 2019/02/07(木) 13:44:23
>>479
死亡ってなかなかないと思う
あとびっくりしたけど化学物質は危険って話でマグちゃん勧めてた人いたのに化学物質その物じゃん
薬も安全だと信じない方がいいよ+1
-5
-
504. 匿名 2019/02/07(木) 13:48:57
>>455
洗濯しながら綺麗にされても嬉しくない
酸化マグネシウムも毎日着る服に付けたくない
+0
-0
-
505. 匿名 2019/02/07(木) 13:51:41
>>503
そんなこと言ってたら、薬なんて使えないじゃんw
503みたいな人って、使い方次第で薬も毒に変わるってことを知らないんだろうな。容量用法を守って、正しく使えば良いだけの話。+11
-0
-
506. 匿名 2019/02/07(木) 13:53:13
>>446
ほんと気持ち悪いよね
+2
-0
-
507. 匿名 2019/02/07(木) 13:55:13
>>390
主人がそうなのでわかります!!
家族の事を思ってなのに、面倒くさがられたり煙たがられたり、辛いですよね、自分の押し付けじゃないかとか葛藤があります。
解決案提示できずすみません…+9
-0
-
508. 匿名 2019/02/07(木) 13:56:27
>>287
洗剤だったらブルーダイヤおすすめ。私は敏感肌だけど今のところトラブルなし。そして臭いがホントになくなる!でも私もマグちゃんも使ってみたい。+0
-7
-
509. 匿名 2019/02/07(木) 13:57:24
>>479
死亡事故起こってるのは長期・大量服用や腎障害のある人じゃないよね?
普通の高齢者
+0
-1
-
510. 匿名 2019/02/07(木) 13:59:08
>>505
それだったらここで話す意味ないね
少しでも危ない物を避けたい人ばかりだよ
+1
-2
-
511. 匿名 2019/02/07(木) 14:00:17
>>509
うちは子供いるから使えないな
海へにしようかな
+0
-1
-
512. 匿名 2019/02/07(木) 14:02:47
>>505
日本の農薬も日本国内の用量・用法守ってるよ
ここで散々情報交換してた化学物質や合成添加物も全て
じゃないと国内で販売できないから
+1
-5
-
513. 匿名 2019/02/07(木) 14:05:11
>>503
化学物質嫌な人に化学物質その物を勧めるってかなりシュールだね
ちゃんと何で出来てるか説明して欲しかったね
かなり衝撃受けた+3
-0
-
514. 匿名 2019/02/07(木) 14:09:56
>>505
容量じゃなく用量でしょ?
ワクチンも用量用法守られてるよ
あなたが用量用法守られてて安全だと思うのは勝手だけど少なくともここの人は用量用法が守られてても危険な物が沢山ある事知ってる+5
-0
-
515. 匿名 2019/02/07(木) 14:10:52
>>513
わかっててやってたらかなり皮肉だね+1
-1
-
516. 匿名 2019/02/07(木) 14:11:26
まだ詳しい人いるかな?
前に出てたホタテの貝はどうなの?野菜洗いたいんだけど、結局何で洗えば良いのか…困惑
+1
-0
-
517. 匿名 2019/02/07(木) 14:13:15
農薬使ってない自然栽培の野菜って味が凄く濃くて美味しいね
近くのスーパーでもっと取り扱って欲しい+10
-0
-
518. 匿名 2019/02/07(木) 14:15:57
>>505
薬信者って多いけど治らなくて使い続けたり逆に重症化する人多いのによくそこまで信じられるな+1
-0
-
519. 匿名 2019/02/07(木) 14:19:49
>>505
ここのトピタイ忘れないでw
用量用法守られてない添加物ってある?w
何しにここ来てるの?+0
-1
-
520. 匿名 2019/02/07(木) 14:20:32
>>438
そしたら最初に洗濯物を入れずにマグちゃんのみで洗濯したらいいんじゃないの??+7
-0
-
521. 匿名 2019/02/07(木) 14:22:02
さらさ はレノアとファブリーズと同じ会社だから怪しいと思った人は成分調べてみるといいよ。LASが使われてるよ。
+26
-0
-
522. 匿名 2019/02/07(木) 14:24:36
>>519
横だけどそうだよね。
厚生省の基準が甘いからみんな各自で調べてるんだよね。
添加物も薬も、認可をしてるのは厚生省。+12
-0
-
523. 匿名 2019/02/07(木) 14:28:07
陰謀論に繋がるけど、厚労省なんて信じらませんよ。+27
-0
-
524. 匿名 2019/02/07(木) 14:30:17
>>400
すごいですね!私も子供を幼稚園弁当の所に通わせたいと思います。でもお友達からの言葉…葛藤がありますよね、わかります。周りの人ともある程度合わせなきゃ可哀想かなとか、悩みますよね
給食はやっぱり、そうですよね…心配です
私の母はアレルギーがあるから、と話して学校に許可してもらい、給食の学校なのに弁当を持たせてくれてました。健康への思いには感謝ですがちょっと辛いこともありました+1
-0
-
525. 匿名 2019/02/07(木) 14:33:09
>>505
薬学界医学界はビジネスだからね
薬は私は出来るだけ使わないよ
怖いから
ここ全否定するより少し調べて自分で考えてみた方がいいよ+22
-0
-
526. 匿名 2019/02/07(木) 14:35:36
>>520
1回で全部落とす訳じゃないから意味ないよ
アレルギーや危険性も含めてそこまでしてランドリーマグちゃんを敢えて使うメリットないし+0
-1
-
527. 匿名 2019/02/07(木) 14:37:13
制汗スプレーとか気になります。年頃の女の子は皆使ってますよね、私も学生時代使わずにはいられませんでした、汗臭いと思われないか気になって。
かける所も胸に近いし、胸に影響とか…考えちゃいます。+24
-0
-
528. 匿名 2019/02/07(木) 14:37:49
>>519
マグちゃん愛が強すぎて必死になってこのトピ自体全否定って何目的だろうね
マグちゃん販売員なのかしら?+0
-4
-
529. 匿名 2019/02/07(木) 14:45:13
>>527
本当だね。気になる。私も使ってたよ。お年頃の時って汗臭い匂い気にするし、みんな使って当たり前の状況だしね。ロールタイプの液体もあったけど、危ないかもね。+17
-0
-
530. 匿名 2019/02/07(木) 14:45:32
>>426
前に一度食べて体調崩した事がある、アレルギーかもしれないからあまり利用したくないとでも言っておけばいいんじゃない?+5
-0
-
531. 匿名 2019/02/07(木) 14:46:55
>>513
ランドリーマグちゃん推してる人沢山(?)いてたけど何故か誰も原料説明しないから不自然な感じがしてたけど見ててなんか色々わかった
+1
-2
-
532. 匿名 2019/02/07(木) 14:50:17
>>499
電磁波の規制とかあるからですか?
+7
-1
-
533. 匿名 2019/02/07(木) 14:52:39
>>513
ただの無知なのか根本的に間違ってるねw+1
-2
-
534. 匿名 2019/02/07(木) 15:00:21
>>509
高齢者も腎臓や肝機能低下することが多いですし、便秘にもなりやすいので、酸化マグネシウムを長期で服用されてる方が多いと思います(下剤としての効果が穏やかなので、全世代でよく処方される薬ですし)。高齢者は高マグネシウム血症の症状に気づきづらいので、手遅れになりやすいんです。+3
-0
-
535. 匿名 2019/02/07(木) 15:03:53
>>533
横からだけど、それを言ったら石鹸も化学物質じゃない?強アルカリと油脂を加熱して化学反応起こさせたものだから。+2
-0
-
536. 匿名 2019/02/07(木) 15:05:46
本当に安全で良いものってとにかく高いよね。でも、以前と比べたら最近は大手のスーパーでも一応オーガニック野菜は置いてるし、そういうものを取り扱う専門店も増えているように感じる。特にネットもあるから知識があれば選別して手に入りやすくはなってるかなと思う。
正直、高くて生活はきついけど皆が買うようになれば種類もどんどん増えるし値段も安くなる、良いものを作ろうっていう会社も増えると信じて私はいつも購入しています。+7
-0
-
537. 匿名 2019/02/07(木) 15:08:51
>>513
自然派と無添加トピでみんな原料気にしてるのにあんだけ沢山の人が勧めてたのに1人も原材料触れなかったの今思うと不気味
お風呂に入れるとかまでそんな酸化マグネシウム漬けにしたかったのかな
まさに布教活動
+0
-4
-
538. 匿名 2019/02/07(木) 15:11:41
以前の添加物トピでおすすめの物、よく食べている物や使っている物を教えてほしいとコメントしたのですが人があまりいなかったのかあまり返答してもらえませんでした。
このトピはたくさん人がいらっしゃるようなのでこの後もいろいろ皆さんに教えてもらいたいです。+8
-0
-
539. 匿名 2019/02/07(木) 15:12:02
>>531
あえて伏せてたんだよね
そんなにいいなら洗濯機買い替えの時検討しようかと思ったけどおばあちゃんと幼児がいるうちでは止めておく
後々誰か病気や死亡する事になったら嫌だし+0
-0
-
540. 匿名 2019/02/07(木) 15:16:54
他の方もおっしゃっていますが、添加物などを極力避けて生活する事について話し合いたいので、煽るようなコメントや添加物は気にならないという方のコメントはトピずれですし有益な情報の妨げになるのでスルーさせてもらいますね。+17
-2
-
541. 匿名 2019/02/07(木) 15:18:07
>>400
関係ないけど和歌山の給食に鯨肉使われるのが問題になってるね
捕鯨問題で無駄に鯨捕るけど不味くて売れずに消費出来ないから子供に食べさせるって話
鯨って水銀問題もあるし
海外敵に回してまで鯨捕って全て子供に負担させるって最悪
捕鯨で利益供与されてる人達が食べて病気になればいいのに+4
-2
-
542. 匿名 2019/02/07(木) 15:19:45
ランドリーまぐちゃん使いたくない人は使わなくていいと思うよ。選択肢はたくさんあるし。使うか使わないかは自分で決めればいいだけのこと。+29
-0
-
543. 匿名 2019/02/07(木) 15:19:52
マグちゃんとやらが何かわからないので、ググッてきたけど説明読んだけど結局よくわからない。+2
-0
-
544. 匿名 2019/02/07(木) 15:23:08
前は柔軟剤や洗剤の匂いや刺激に困っていた人へのおすすめの洗剤としてシャボン玉せっけんの洗剤が人気だったけど、今はマグちゃんになったんだね。+1
-0
-
545. 匿名 2019/02/07(木) 15:24:20
>>537
最近そういうのすごい多い
少しでも体に優しい物を使いたいと思う人を簡単に信じ込ませて逆に利用する
赤ちゃんでも使えるとかもちゃんと調べたら大人でも恐ろしくて避けたくなるような物とか
消費者がほんと生きづらい世の中だね
メリットだけでなくデメリットもちゃんと知らせて欲しいし分かりやすくして欲しい
最後は信じられるの自分だけになっちゃう
+6
-0
-
546. 匿名 2019/02/07(木) 15:24:25
私がよく利用するお店です。
添加物の多い物も置いていますが、安心できそうなものも多いので選んで買うようにしています。+0
-0
-
547. 匿名 2019/02/07(木) 15:32:03
>>438
汚れが浸け置きしないと取れないとか臭いが残ってるとか他でよく見るけどそれってもしかしたら洗濯槽内のカビとか付いてそうなるのもあるかもね+3
-0
-
548. 匿名 2019/02/07(木) 15:36:56
>>529
今考えると怖い…体育前後とか教室中が色んな臭いでしたよね
今後娘が使おうとしたら何か代替できるものないかなぁ
こっそりトイレに行ってアルコール綿で拭くとかのがましかな+7
-0
-
549. 匿名 2019/02/07(木) 15:38:58
お風呂に日本酒とか天然塩入れるの凄くいいよ
あと水と塩はとても重要+5
-2
-
550. 匿名 2019/02/07(木) 15:39:38
>>547
以前無添加にこだわって体洗うのも洗濯も液体石鹸とか使ってたんだけど、臭いがとれないのは洗浄力が弱いことと、石鹸系はカスが残って微生物が繁殖するからだと気づいて、洗剤は普通のものに戻したよ。
中学生の男子がいるから、ある程度の洗浄力ないと追いつかない…(^_^;)+5
-0
-
551. 匿名 2019/02/07(木) 15:40:32
>>549
お塩もアルコールも、風呂釜を痛めるから気をつけてね+10
-1
-
552. 匿名 2019/02/07(木) 15:42:41
>>541
捕鯨は適度にやらないと私達が普段食べてる魚の数が減ってしまうんだよ…
農薬や遺伝子組み換えもそうだけど、私達の食生活維持するには必要だったりするから、全部やめろは無理だよ+12
-2
-
553. 匿名 2019/02/07(木) 15:44:00
>>513
あれだと化学物質じゃないんだと普通に思うよね
まさかの100%化学物質で出来てる物だとは思いもしなかった+1
-2
-
554. 匿名 2019/02/07(木) 15:46:27
>>551
風呂がまを痛めるのは入浴剤もボディーソープも洗剤も同じじゃない?+9
-2
-
555. 匿名 2019/02/07(木) 15:48:39
>>547
カビは色んな病気の元になるから厄介だよね
風通しが大事+5
-0
-
556. 匿名 2019/02/07(木) 15:51:44
>>549
天然塩っていいよね
私はよく塩で体や顔頭洗ってる
シャンプーの回数減らして塩で洗うようになってから髪の毛がしっとり天使の輪が出来るようになっていい感じ
+5
-0
-
557. 匿名 2019/02/07(木) 15:52:42
マグちゃん、普通に良いから使ってるだけ。良くないならやめてるし。深い意味無い+7
-1
-
558. 匿名 2019/02/07(木) 15:53:07
>>553
遡って読んでみた。マグちゃん、使ったことないからよくわかんないんだけど、ここでは使ってる人多いのかな?
理系卒なので、少し気になったのだけど、マグネシウム自体は化学物質ではなく自然界に存在するミネラルだよね。乱暴に言ってしまえば、酸化マグネシウムって、それを燃焼させた物だと思うんだけど。
そんなに危険なのかな?
と思ったけど、そもそも近隣のお店ではマグちゃん見ること自体がないので、今後もみよしの洗濯石けんにお世話になります。+15
-1
-
559. 匿名 2019/02/07(木) 15:56:08
>>558
中学の理科で習う元素表にマグネシウムが出てくる。化学物質だよ。+2
-5
-
560. 匿名 2019/02/07(木) 15:57:18
>>554
横だけど、塩が1番風呂釜痛めるから良くないと聞いた事があるよ+7
-1
-
561. 匿名 2019/02/07(木) 16:05:48
>>560
腐食性があるから、お塩入れたときは追い焚き機能は絶対使っちゃだめ。中のパイプに銅管使ってあるから、そこがだめになって、お風呂ごと総取り換えになる可能性アリ。+10
-0
-
562. 匿名 2019/02/07(木) 16:06:39
>>560
バスソルトを入れて循環させたりずっと流さずにお湯溜めたままにしたらいけないって聞くけど普通に天然塩使う分には問題ないって私は聞いたよ
うちは入る前にお湯入れて出たら流すし
天然塩よりバスソルトよくないって云うのもよく聞く+2
-1
-
563. 匿名 2019/02/07(木) 16:09:35
うちのお祖母ちゃんちお風呂古くから使ってるけど全く問題ない
お風呂の素材にも因るのかな?+2
-0
-
564. 匿名 2019/02/07(木) 16:12:05
>>556
塩で洗うの肌に凄くいいらしいね
人間は水と塩でほぼ出来てるから水と塩だけは絶対拘った方がいいって聞いた+8
-0
-
565. 匿名 2019/02/07(木) 16:13:22
>>561
追い焚きはなんとなく嫌だから使わないようにしてる+3
-0
-
566. 匿名 2019/02/07(木) 16:14:46
>>453
茅乃舎だしには発酵調味料の他に酵母エキスも添加されています
これは酵母とは異なり酵母を工業的に加工したものです
つまり工業的に加工したという点においては化学調味料と変わりません
そういうことを理解した上でおいしいと思って使うのが悪いとは全く思いませんが、
無添加という表示だけで天然だしと同じだと思って選ぶのは違うと思っています
+8
-1
-
567. 匿名 2019/02/07(木) 16:15:34
>>562
バスソルトはあまり良くないよね
私も塩や日本酒入れるの好き
気持ちいいし血行が良くなってポカポカする
+2
-0
-
568. 匿名 2019/02/07(木) 16:17:29
洗濯洗剤に
エコベール使ってます
はじめは、おしゃれ着洗剤で、肌に良いもの探してて、エコベールおしゃれ着用使ってみて
アトピーが出なかったので、普段の洗濯も、エコベールにしてます。
粉せっけんの溶け残りがアトピーがあるので、気になって
毎回泡立ててから入れてたんですが、どうにも面倒になったもので、、+3
-0
-
569. 匿名 2019/02/07(木) 16:19:13
>>568
エコベール良いよね。私、エコベールのピンクの柔軟剤がお気に入り。+1
-0
-
570. 匿名 2019/02/07(木) 16:26:08
>>552
逆にバランス崩してるって聞いたよ
鯨だけじゃなく牛肉も
鯨は元々食べないけど牛肉も食べる回数減らすようにした+3
-0
-
571. 匿名 2019/02/07(木) 16:34:37
>>559
マグネシウムは私達が口にしてる食べ物にも含まれているし、お豆腐作りに使われるにがりもマグネシウム化合物だよ
化学物質って言ってたらキリがないと思うけどな
私達の身体も化学物質、空気や水も化学物質、野菜や肉魚も化学物質+11
-1
-
572. 匿名 2019/02/07(木) 16:35:17
>>382豆腐や納豆、遺伝子組み換えではない、とか表示されてませんか!?
あれ嘘なんですか?+6
-0
-
573. 匿名 2019/02/07(木) 16:36:43
>>566
横からだけど茅乃舍どんなか気になって見てきた
酵母エキスって工業的にじゃなく天然培養でも取れるよね?
色々詳しいんだね
なんで工業的に加工したってわかったの?
工業的に加工ってどういう事?
別の発酵調味料っていうのは何を指してるの?
+4
-3
-
574. 匿名 2019/02/07(木) 16:37:17
姉が自然派で、独身の頃から添加物の事とか教えられてたけど、正直あんまり興味なかった…
でも私も子供ができてからは、少しは気になるようになった。
牛乳と卵のアレルギーがあって、私が妊娠中外食やコンビニ弁当ばかりだったのも関係あるのかな…と反省してる。
といっても今でもコンビニ弁当食べたり、たまにはジャンクな物も食べるけど、なるべく自然なものを選びたいとは思ってる。夫は否定的だけど。+3
-0
-
575. 匿名 2019/02/07(木) 16:38:18
>>571
酸化マグネシウム食べてみたら?色々と気づくはず+0
-5
-
576. 匿名 2019/02/07(木) 16:39:33
素朴な疑問なんで酸化マグネシウムで出来てる事伏せてたの?+1
-7
-
577. 匿名 2019/02/07(木) 16:43:16
>>570
横だけど、日本が調査捕鯨で捕獲しているクジラはミンククジラと言って、どんどん増えている種類なんだよ。
ほっておくと、シロナガスクジラなどの居場所を荒らしてしまう可能性がある。
ちなみに、日本はシロナガスクジラなどの絶滅危惧種はとってないよ。
それと、シロナガスクジラなどの希少種が、数をここまで減らしてしまったのは、元をたどると過去に英米が鯨油のために乱獲したことに原因があるんだよね。
そこを無視して捕鯨反対っていうのもおかしな話だし、そもそも海外からの圧力がかかってる=内政干渉であって、本来ならそちらのほうがやってはならないことなんだけどね。+10
-2
-
578. 匿名 2019/02/07(木) 16:47:04
>>573
私には茅乃舎だしの発酵調味料や酵母エキスがどのように精製されているかは分かりません
それはネットではそれ以上のことは調べようがないからです
だからこそ無闇に無添加を信じるのはおかしいと思っています
それとは別の話になりますが、実際に茅乃舎だしを食べてみて
これこそ何の根拠もないので主観ですが私にとっては不自然な旨味に思えました
もちろんおいしいと思って買う人を否定はしません
そこは個人の判断に委ねられるところですから
+5
-1
-
579. 匿名 2019/02/07(木) 16:51:01
>>427です。
皆さんありがとうございます。私は福島なので他の事にも気を付けなければいけず…
地元の野菜は食べられないので困ってました。なるべく遠くの野菜を買ってたのですが農薬の件をここで初めて知ったので、ブロッコリーやフルーツはたまにあるアメリカ産を買った方がいいな?と思いました。
皆さんならどうされますか?+2
-0
-
580. 匿名 2019/02/07(木) 16:54:19
>>578
工業的に加工って知らないのに書いてたんだ
私も知らないけどホームページとかどこにも書いてない事を説明してるからどうやって情報得てるのか気になって聞いたんだけど
知らない事を真実かのように書くのはやめるべきだと思う
うま味調味料や発酵調味料って何の事?
+12
-2
-
581. 匿名 2019/02/07(木) 16:54:28
>>573
味の素もそうなんだけど、天然の旨み成分グルタミン酸ナトリウムを、人工的に作り出したものなんだよね。味の素が危険と言われるのは、大昔は石油由来の成分て作られていたことがあるっていうのがひとつ(今は違う)。
あとは、塩分などと違って過剰摂取に気づきにくいこと(旨み成分には辛い・甘いなどの刺激がないため、味覚では過剰かどうかが判断しづらい)。+4
-1
-
582. 匿名 2019/02/07(木) 16:56:30
>>575
横だけど、入院中に便秘気味になって、しばらくのあいだ酸化マグネシウム服用してた。
特になんともなく…+7
-1
-
583. 匿名 2019/02/07(木) 17:02:52
>>577
横からだけど日本の捕鯨はミンククジラだけじゃないですよ
あと内政干渉ではなく自然保護の為の禁止区域で調査捕鯨だと嘘ついてるから批判されてます
大人でも食べたくない物を弱者である子供に給食で食べさせるのも怖いです
+5
-1
-
584. 匿名 2019/02/07(木) 17:03:15
酵母エキスって不自然な味するよ~+2
-1
-
585. 匿名 2019/02/07(木) 17:05:23
>>581
茅乃舍のどの原材料がうま味調味料や発酵調味料なのか知りたいな
味の素は今さらだし
+8
-1
-
586. 匿名 2019/02/07(木) 17:06:56
>>579
悩むところですね。
私ならそれでも国産を買うかも知れないです。
+4
-0
-
587. 匿名 2019/02/07(木) 17:11:11
エキスって書くから色んな意味で勘違いが増えるのもあるだろうね>>584みたいに
+5
-0
-
588. 匿名 2019/02/07(木) 17:12:47
>>584
酵母自体美味しい物ではないから仕方ない~+2
-0
-
589. 匿名 2019/02/07(木) 17:16:52
>>541
給食は自分で選べないから困るね
その点お弁当なら出来るだけ無農薬の食材とか選んで作ってあげられるからいいね
手間ではあるけど夕食や朝食作りのついでならそこまでじゃないし+4
-0
-
590. 匿名 2019/02/07(木) 17:19:37
>>578
自分でわからない事をなぜあたかも本当かのように説明するのか理解に苦しむ
+6
-0
-
591. 匿名 2019/02/07(木) 17:28:59
無添加を意識すると行き着く先がネットワークビジネスの時ありませんか?
勧められてその時は洗脳されていたのでw
入会してしまったけどよくよく見たら添加物結構入っていたので話と違う!と思ってすぐにやめました+2
-3
-
592. 匿名 2019/02/07(木) 17:32:13
添加物取らないよう意識し始めてから半年後、ある事で入院しなければならなくなったんだけど食事が本当にまずかった。
パンなんてパサパサだしマーガリンついてるし。
つけるものないからつけたけど。
それからもうどうでもよくなっちゃってお菓子とか食べまくってたけど、このトピ見てまた頑張ろうと思った!+14
-1
-
593. 匿名 2019/02/07(木) 17:35:52
家の近くに自然派スーパーあればいいのになぁ。
電車で30分ぐらいのところにあるんだけど、どこか出かけたついでに寄ったりするぐらい。
その時、野菜はほとんどが冷蔵保管されてて農薬ないと常温保存ができないって事なのかな?
わいわい市場という地元の農家さんの野菜を取り扱っているJAがやってるスーパーも結構いく。で、足りないものハシゴしてsanwaで買ったりしてる。+4
-0
-
594. 匿名 2019/02/07(木) 17:40:16
>>584
酵母エキスそのまま食べたの?なんの為に???+2
-0
-
595. 匿名 2019/02/07(木) 17:44:24
>>382
遺伝子組み換え嫌がる人多いけど、今私達が食べてる野菜や果物も100%天然の形ではないよ
元になってる野生種は毒性が高すぎて危険だったり、実が小さすぎたり硬かったりで食用にならないから、人が手を加えて(交配させ遺伝子変えて)食べられる形にしてきた
知らないだけで、今私達が口にしてる物はすでに遺伝子操作済み
遺伝子組み換えはその長くかかる上に不確実な交配作業を確実に&効率化しただけだよ+5
-1
-
596. 匿名 2019/02/07(木) 18:01:29
なんだか自然派が好きなもの同士でも
こだわりポイントが違うから何を使ってるのか言わない方が良いですね+8
-0
-
597. 匿名 2019/02/07(木) 18:24:41
砂糖は本当に良くないよ!
砂糖取りすぎたせいで、冷え乾燥、免疫力低下、ウイルス感染などが引き金になって難病になったよ。まだ若いのに糖化のせいで全身色白から黄土色にもなったし。何より老化が早くなる。+22
-1
-
598. 匿名 2019/02/07(木) 18:50:19
>>597
症状が砂糖のせいと言うのは、どういう検査でわかったのでしょうか。また、どの項目でわかるのでしょうか?
私も最近体調が良くないことが多いので、検査をしたいと思っており・・詳しく教えていただけると嬉しいです。+5
-0
-
599. 匿名 2019/02/07(木) 19:03:59
砂糖より蜂蜜とか黒糖とかの方がいいんだよね
+12
-0
-
600. 匿名 2019/02/07(木) 19:24:14
アイハーブの商品を使っている方はいますか?^^
化粧品など気になる商品があるのですが、日本人の肌には合わないのかな、と躊躇しています。
おすすめの商品があれば教えてください!+6
-0
-
601. 匿名 2019/02/07(木) 19:29:05
>>595
ひぇー!そうなんだ、勉強になりました。ありがとう!+0
-0
-
602. 匿名 2019/02/07(木) 19:41:10
マグちゃんがいろいろ言われてるけど
根本的にわかってない人いるね。老人の便秘薬と結びつくとか草。
+5
-3
-
603. 匿名 2019/02/07(木) 19:43:36
旦那が中華料理大好きだから結構作るんだけど、中華の調味料って結構添加物入ってない?
無添加なやつ中々見つけられない。
そして食べると味が濃くてピリピリする。慣れてくのが怖い。+3
-2
-
604. 匿名 2019/02/07(木) 19:54:28
>>602
横からだけど、マグちゃんってそもそもマグネシウムじゃん。
マグネシウムって、自然界にも存在する物質よ。
ちなみに、気になってマグちゃんの成分調べたけど、超高純度のマグネシウムだった。
ということは要するに、マグネシウムを水に入れると水素が発生し、水がアルカリに傾く。その性質を利用して、皮脂を分解して汚れを落とすってことだよね。
マグちゃん信者でもないし、利用者でもないけど、これのなにが危険なのかさっぱりわからん…
化学反応なんて自然界でも普通に起きるし、そもそも石鹸で皮脂汚れを落とすのだって、化学反応を利用してるじゃん。
それから、医療従事者なのでこれだけは言いたい。酸化マグネシウムは老人の便秘薬ではないよ。腸内で水分を吸収して膨らみ、蠕動運動を促すから、利き目が優しい。
そのため、どの年代でも使用します。
読んだ人の誤解を招く書き方はしないでほしい。+44
-0
-
605. 匿名 2019/02/07(木) 19:55:19
>>600
thayersの化粧水使ってる
私には合ってる
あとyogiのハーブティー美味しいよ+5
-0
-
606. 匿名 2019/02/07(木) 20:14:11
マグちゃん信用してる人は使い続けたらいいだけだよね
私は自分や子供が毎日着る服に使い続けるのは色んな意味で不安要素高いから使えないな+2
-8
-
607. 匿名 2019/02/07(木) 20:26:03
>>591
数年前同僚にアム○ェイの勧められた
あれもメリットしか説明しないでデメリットは聞いても完全にスルーされた
独特の勧誘するよねああいう系+6
-0
-
608. 匿名 2019/02/07(木) 20:28:09
>>561
ふと思ったんだけど温泉とか銭湯とかどうなってるんだろう?+1
-0
-
609. 匿名 2019/02/07(木) 20:32:19
>>580
知らないのによくそこまで断定的に書けるもんだね
茅乃舍に客取られたライバル会社の人なのかもね
どこか知らないけどw+2
-2
-
610. 匿名 2019/02/07(木) 20:50:33
>>560
水道水には元々塩素入ってる
大量の塩入れて高濃度の塩水に入るならわかるけどそんな人少ないし塩が大量に必要
普通に塩入れる分には耐えられる設計になってるらしいよ
家建てる時メーカーで聞いたから確か
塩が悪かったらお風呂にお湯溜められなくてかなり困るよ!
+5
-2
-
611. 匿名 2019/02/07(木) 20:52:59
>>549
今日日本酒風呂にしてみた
いい匂いとじんわりと温まっていい気分♪
+4
-0
-
612. 匿名 2019/02/07(木) 20:58:51
ドイツってエコとかで有名だけど良い商品沢山あるのかな+4
-0
-
613. 匿名 2019/02/07(木) 21:10:12
>>610
塩素と塩って別物だよ。
それから、塩入れると浴槽じゃなくてボイラーがだめになる(浴槽も素材によるけど、最近のは大抵大丈夫だと思う)
内部のパーツに銅が使ってあるから、塩が付着すると腐食するんだよ。+10
-1
-
614. 匿名 2019/02/07(木) 21:38:01
>>613
謎な話してるけど追い焚きのボイラーの話してるなら塩使われてるよ
風呂釜とボイラーも違うし
+1
-1
-
615. 匿名 2019/02/07(木) 21:43:04
お風呂で極端な話汗かいても風呂傷めちゃうね
汗っかきな人はメンテナンス大変ね+3
-2
-
616. 匿名 2019/02/07(木) 21:50:37
>>613
お風呂の銅とか金属部分は塩素も大きな腐食原因だから腐食気になる人は塩使わなくても気を付けた方がいいと思う
+3
-0
-
617. 匿名 2019/02/07(木) 21:56:12
>>599
今日蜂蜜とオリーブオイルでクッキー作ったら美味しく出来た!
自分で作ると色々調整できていいね
甘酒も砂糖の代わりにいいって聞いたから今度は甘酒クッキーを試してみる
+8
-0
-
618. 匿名 2019/02/07(木) 22:02:23
>>611
日本酒風呂って風邪ひいた時にもいいって言うよね
日本酒買ってきて明日試してみたい+4
-0
-
619. 匿名 2019/02/07(木) 22:07:29
>>609 何かドヤッてますけど
酵母エキス でググッたらどうですか?
勉強不足なクセに他人をディスるのは
どうかと思う+3
-1
-
620. 匿名 2019/02/07(木) 22:11:18
>>585知りたいな じゃなくて 自分で調べれば?
+1
-5
-
621. 匿名 2019/02/07(木) 22:17:52
>>605
教えてくださり、ありがとうございます^_^
早速検索してみました!!
安くて容量の大きい化粧品なので、試してみようと思いますo(^o^)o
紅茶も種類がたくさんあって気になります♪+1
-0
-
622. 匿名 2019/02/07(木) 22:17:59
>>571
化学物質で出来てるのに死んじゃう人や化学薬品過敏症になる人大変だね~+2
-1
-
623. 匿名 2019/02/07(木) 22:19:07
>>597
砂糖の取りすぎは美容にも良くないんだよね+9
-0
-
624. 匿名 2019/02/07(木) 22:21:39
>>620
わからず適当に書いたから答えられないよね+2
-1
-
625. 匿名 2019/02/07(木) 22:23:14
>>613
横だけど。
塩の元が塩素ね。
というか、塩の構成元素だから「塩」素って名前がついた。
でも、塩素と塩が別物っていうのは正解。
「塩素」「塩(えん)」「塩(しお)」は、「塩」ってつくけど全部別物。+1
-0
-
626. 匿名 2019/02/07(木) 22:23:40
>>581
茅乃舍の話なのに何故か味の素の話してるのがおかしいし質問されてもはぐらかし
かなり怪しい人だね
+2
-1
-
627. 匿名 2019/02/07(木) 22:26:41
>>626
味の素の話した者です…たまたまトピ見ていたらちょうどよくコメントくださった方がいたので…そのコメント以外は私が書いたものじゃありません。たまたま目に入ったので、合成した出汁といっても、旨み成分自体の分子構造は天然の物と変わらないはず、くらいの意味で書きました。+2
-2
-
628. 匿名 2019/02/07(木) 22:27:15
>>620
自分で調べればいいならあなたはここにいる必要なくない?
情報交換する為の場所でしょ?
ただ宣伝する為だけに来てるの?
あなたも自分の話散々して都合悪い話はスルーする危ないビジネスの人?+3
-0
-
629. 匿名 2019/02/07(木) 22:29:50
>>626
布教活動とか言ってる人や他人の振りしてコメントする人やそもそも無添加の話全否定する人とかなんか変な人多くなったね+3
-1
-
630. 匿名 2019/02/07(木) 22:31:27
>>600
アイハーブ私も気になってた
なんか良さげなのいっぱいあるね!+5
-0
-
631. 匿名 2019/02/07(木) 22:34:33
>>620
ここっていつから質問したらダメになったの?
マイルール強制されても誰も知らない
私も知りたいわ+9
-0
-
632. 匿名 2019/02/07(木) 22:39:58
>>619
横からだけど勉強不足な上にドヤってるのまさに>>566じゃない?
わからなくて知りたがってる人に>>620とか言ってる人もいるし
+2
-0
-
633. 匿名 2019/02/07(木) 22:41:30
質問した人にまで逆ギレとか支離滅裂も甚だしい+4
-0
-
634. 匿名 2019/02/07(木) 22:46:51
>>613
ちゃんと塩や塩素とか考慮されてるから大丈夫らしいよ
少なくともうちのお風呂は(全く特別仕様じゃない一般の風呂だけど)
色々心配してくれてありがとう+4
-0
-
635. 匿名 2019/02/07(木) 22:51:00
>>629
ほんとにネットワークビジネスとか変な新興宗教盲信してる人みたい
一見話上手で信じそうになるけどよくよく聞くと全く話噛み合わないし質問したらスルーか逆ギレ
ここにもいるんだ+1
-0
-
636. 匿名 2019/02/07(木) 22:56:55
>>619
横からだけど酵母エキスググっても仕方ないかと
酵母エキスって1つの決まった成分ではないから
エキスって抽出方法も色々あるからね
それよりあなたが酵母とエキスの意味しっかり調べた方がいいかと思う
+2
-0
-
637. 匿名 2019/02/07(木) 23:04:32
>>617
米糀で作った甘酒って栄養たっぷりで健康や美容にも良くて免疫力高めて飲む点滴とも言うらしいね
甘酒大好きだから作ってみたい
初詣の時飲んだのがすごく美味しかった+7
-0
-
638. 匿名 2019/02/07(木) 23:07:40
>>627
なんで茅乃舍の質問に味の素の話したの??
味の素と見間違えちゃた?
+2
-2
-
639. 匿名 2019/02/07(木) 23:17:09
>>638
627です。たまたまその時見たコメントに「茅乃舍の出汁にうま味調味料が云々(正確な文言は失念しました)」と書いてあったので、特に深く考えずにコメントしました。
味の素はうま味調味料の代表として名前を出しただけで、論旨としては、販売されているかんたん出汁的な物に使われているグルタミン酸(旨みの主成分)について書いたつもりでした。
最初に書いた文章ざわかりにくかったようで、申し訳ありませんでした。+5
-0
-
640. 匿名 2019/02/07(木) 23:17:18
>>633
化学調味料や化学物質取りすぎるとヒステリックな人が増えるらしい+7
-0
-
641. 匿名 2019/02/07(木) 23:24:23
>>612
ヨーロッパとかアメリカとかの方が良い製品多そうだよね+5
-1
-
642. 匿名 2019/02/07(木) 23:25:30
>>640
うつも増えるよね。+8
-0
-
643. 匿名 2019/02/07(木) 23:27:18
>>620
何故赤の他人のコメントへの質問にそんな嫌な感じのコメントしてるの?
+0
-0
-
644. 匿名 2019/02/07(木) 23:27:24
iHerb3回程購入しました!
届いた商品は全て英語なのでiHerbで商品の使い方見ながら使用してます。
モリンガパウダー買ったけど思ったより不味かった。。
ヨーグルトにモリンガとハチミツいれて食べてます!
ほんとは乳製品もとりたくないんだけどね。。+0
-0
-
645. 匿名 2019/02/07(木) 23:31:06
ずっとここまで読んできたけど、結局何が正しいかを理解するには自分が理系に強くなることがまず第一だなと思った
一番興味持ったのが「まぐちゃん」なんだけど、マグネシウム自体は、そこらじゅうの温泉にも含まれているみたいだし、毎日温泉入れるような村の人がそれで死んだという話も聞かないから、問題は使用しているうちに酸化してしまうことだよね
酸化を防ぐ方法って何かないのかな
あと、今調べてみたら、マグネシウムは常温の水とは反応しなくて、高温水や塩化物を含む水溶液中では反応して水素ガスを発生する、とあったのだけど、まぐちゃんで洗濯する場合はお湯じゃないと意味がないってことになるよね
他にも気になったのが、前にアルミニウムが認知症引き起こすって話あったけど、マグネシウムとアルミニウムの性質は似てるって
マグネシウム含む温泉に毎日入ってる人はどんな感じなんだろうか…
頭よくないと本当に問題なくて素晴らしい物には辿り着けなさそうだね+6
-0
-
646. 匿名 2019/02/07(木) 23:39:05
髪染めてる人はどうやって染めてますか?
気分転換のため少し明るくしたいんだけどヘアサロンでのカラーリングってどんな感じですか?
やっぱり頭皮傷むのかな+4
-0
-
647. 匿名 2019/02/07(木) 23:39:06
>>645
「性質が似ている」と「性質が同じ」は似て非なる物。
分子構造が似ているものでも、くっつくものが少し違えばまったく違うものになる。+7
-0
-
648. 匿名 2019/02/07(木) 23:47:53
>>580
誤解されているようですが、出どころが分からない以上信用もできないということです
くどいようですがおいしいと思って買うことについては何ら問題ないです
ガルちゃんでは嫌われているトップバリューにすら天然原料だけの出汁パックが売っています
しかし天然のだしを選んでいるつもりでそういう商品ではなく茅乃舎だしを選んでいる人が
成分も見ずに安心と思っているならそれは違うという話です+5
-1
-
649. 匿名 2019/02/07(木) 23:49:03
>>645
マグネシウムはお湯じゃなくても水素発生するよ。
話がずれるけど、水素水で便秘が治ったって話、聞いたことある?あれは、実は水素じゃなくて、同時に発生してる水酸化マグネシウムの効果なんだよ。
理系の知識があると、いろいろ見えてきて楽しいよ。+8
-0
-
650. 匿名 2019/02/07(木) 23:58:24
>>649
書き忘れ、というか、書き間違い。
熱水にマグネシウムを入れると溶解し、水に入れると水素が発生するよ。+3
-0
-
651. 匿名 2019/02/07(木) 23:59:44
>>406
それお祖母ちゃんが陰でお母さんにモラハラしてる可能性ない?
鬱の原因って実はほぼ100%モラハラなんだよ。
添加物よりもっと怖いのは、人の心を平気で傷付ける人の存在だよ。
+21
-1
-
652. 匿名 2019/02/08(金) 00:00:35
>>648
出どころわからないから適当に書きましただよね
言ったもん勝ち
嘘でも信じ混ませたもん勝ち
騙される方が悪いと言うかもだけど迷惑だからわざわざここでは止めて
+2
-1
-
653. 匿名 2019/02/08(金) 00:08:09
>>629
それに加えてなんか急に理系のトピずれの人も増えたよね
一体どうしたんだろ?
なんで今日はなんか一風変わった不思議な人多いんだろう
+3
-2
-
654. 匿名 2019/02/08(金) 00:10:57
>>653
無添加にこだわってるけど、理系の知識は全然ないから、むしろありがたいけど
私は、なぜそうなるのか、仕組みがわからないのが1番怖いから+17
-2
-
655. 匿名 2019/02/08(金) 00:13:01
>>646
ここの人達はどうやって染めてるんだろうね
やっぱみんな拘ってるのかな
ヘナカラーも気になってる+4
-0
-
656. 匿名 2019/02/08(金) 00:21:40
>>653
逆に文系苦手でトピずれもわからなくて支離滅裂なのかもと納得した
+2
-0
-
657. 匿名 2019/02/08(金) 00:25:42
>>615
お風呂で沢山汗流したいのに厳し過ぎ~w+0
-0
-
658. 匿名 2019/02/08(金) 00:39:28
>>571
お豆腐のにがりは酸化マグネシウムじゃないし関係なくない??
『私達の身体も化学物質、空気や水も化学物質、野菜や肉魚も化学物質』
これも違う
なんで変な情報載せる訳??
+6
-0
-
659. 匿名 2019/02/08(金) 00:46:49
>>648
誤解も何も自分で書いてた
また他人の振り?
成分も見ずにではなく成分を見たからこそ出る疑問
酵母エキスとは別の発酵調味料やうま味調味料ってどの成分の事?+1
-0
-
660. 匿名 2019/02/08(金) 00:54:58
アイハーブは今年から韓国倉庫になるみたい
商品は良くても衛生面では怖いね+28
-1
-
661. 匿名 2019/02/08(金) 01:15:49
>>660
保管が韓国だとダメなの?+2
-0
-
662. 匿名 2019/02/08(金) 01:19:54
>>660
いくつかセンターあった気がするけど規模縮小かな?
送付先によってかなり不便になるのに不思議だね
+1
-0
-
663. 匿名 2019/02/08(金) 01:21:00
>>660
お薦めとかありますか?なんの商品使ってますか?+0
-0
-
664. 匿名 2019/02/08(金) 03:20:55
>>659
もはや何が言いたいのかさっぱり分かりませんが、
HPで見られる原材料を貼っておきます
後はご自身で判断なさって下さい+4
-0
-
665. 匿名 2019/02/08(金) 04:40:41
>>661
韓国人の衛生面の酷さを知ってると怖いですね
アイハーブは蓋が梱包されてないコスメも多いですから異物も簡単に入れられますよ
>>662
アイハーブの上層部に韓国人がいるみたいですね
それで韓国倉庫の話も決まったみたいです
>>663
スキンケアやヘアケアやボディケアや歯磨き粉やハンドソープなんかを買ってます
サプリと食品も買ってますね
身の回りに必要な消耗品はかなりお世話になってます+18
-1
-
666. 匿名 2019/02/08(金) 07:14:37
地産地消、身土不二はこことは違うジャンルなんだよね+1
-0
-
667. 匿名 2019/02/08(金) 08:09:14
おはようございます。>>390 です。
コメントくれた方々ありがとうございました。ある程度、家族のものに関しては妥協も必要ですね。同じく悩んだりしてる方もいて私だけだはないんだなぁと思ったり。
だめ。危険だから。やめた方がいい。と私の言い方も悪かったかなと反省しました。「危険性を自分で調べて理解する」ということをしていない人にあーだこーだ言っても駄目なんですよね。妥協点を見つけるようにしたいと思います。+2
-0
-
668. 匿名 2019/02/08(金) 08:51:52
>>667
人間って禁止されたり否定されると逆の事をしたくなりますよ
旦那さんもそういう心理だと思います+2
-1
-
669. 匿名 2019/02/08(金) 10:49:28
>>662
韓国以外も普通に沢山センターあるよね?
私は韓国の倉庫でも気にしないけどアイハーブはちゃんと認証受けて衛生管理しっかりしてるし+1
-4
-
670. 匿名 2019/02/08(金) 10:53:43
>>665
そんなに沢山使ってたら気にいった商品とかありますよね?
スキンケア、ボディケアとサプリは何使ってますか?
良いものありますか?
+4
-1
-
671. 匿名 2019/02/08(金) 11:04:27
>>621
アルコール苦手だからローズペタルの化粧水使ってるよ
ラベンダーも好きで迷ったけどローズもいい香りで気に入ってる
yogiのレモンジンジャーが生姜がしっかり効いて温まるし美味しくて気に入ってる
好みは人それぞれだけど+2
-0
-
672. 匿名 2019/02/08(金) 11:11:06
>>666
自然なものだからここでいいよ
食品は地産地消・身土不二がいいってわかる
各地の旬の素材や伝統の食材使った郷土料理も美味しいもん+2
-0
-
673. 匿名 2019/02/08(金) 11:48:03
>>665
アイハーブの食品何がお勧め?
お菓子とか美味しそうなの色々あるよね~+1
-1
-
674. 匿名 2019/02/08(金) 12:21:35
>>644
モリンガって初めて聞きました!
どういう物なんですか?
モモンガかと一瞬思ってしまいました(汗)+0
-0
-
675. 匿名 2019/02/08(金) 12:37:15
>>674
横ですがハーブの一種です。ビタミンミネラルアミノ酸がバランスよく豊富なんだそう。
私はハーブティーを頼んだけどこちらもマズかった。飲めないことはないけど、次はないな。
レモンジンジャーティーが美味しかったよ
+1
-0
-
676. 匿名 2019/02/08(金) 12:58:44
>>675
ありがとうございます!
ビタミンミネラル豊富ってとても魅力的ですね
でも不味いのは困る~+0
-0
-
677. 匿名 2019/02/08(金) 13:32:46
>>646
これ本当に悩み…
黒髪からだとヘナでもその前にブリーチもするもんね
以前カラーの害が頭皮だけでなく、身体にも及ぶって話聞いちゃって、トンデモ理論だって批判する人が多数だけど、私はなんとなくやっぱり怖くてできないんだよね…でも明るくしたいおしゃれしたい
安全なのないですかね~+0
-0
-
678. 匿名 2019/02/08(金) 13:57:04
>>677
ヘナってブリーチやってからするんだ?!
それは知らなかった
私もヘナ試してみたくて気になってたけどブリーチはかなりきつそうだね
みんなどうしてるんだろ?
ヘアカラーって一度染めたら年に何回も染め直さないといけないみたいだから薬品漬けみたいだし、なかなか怖くて試せない
+0
-0
-
679. 匿名 2019/02/08(金) 15:36:37
>>646
カラーリングもパーマも皮膚が弱いので出来ないです。
液体が頭皮に付くとチリチリ痛くて。
白髪が出てきたら部分的に染めるマジックみたいなの買うかもです。+1
-0
-
680. 匿名 2019/02/08(金) 16:22:37
>>641
海外製は日本での使用や日本人が使う事想定して作られてるわけではないから、洗剤なんかだと石鹸カスで配管詰まったり、化粧品類は日本人の肌には強すぎる事があるよ
ちなみに欧米は自然回帰の流れが流行った時に中に入れる成分も天然の物にしよう、天然なら安全みたいに言って多くの製品が市場に出たんだけど、それらの製品で子供のホルモンバランス崩れて男の子の胸が膨らんだりって副作用事象が報告されてるから、無闇矢鱈に海外製なら安心、自然の物なら大丈夫と使うのはやめた方が良いと思う
私自身もオーガニック無香料無添加の製品で皮膚炎起こして1週間ほど引かなかった事があるので参考になれば+5
-0
-
681. 匿名 2019/02/08(金) 16:25:59
>>678
ブリーチする必要ないよ
ただ黒髪の日本人が使ってもそこまではっきりした色にはならないだけ
赤系のヘナ使うとほんのり赤味がかった黒髪になるよ+1
-0
-
682. 匿名 2019/02/08(金) 16:28:01
>>630
たくさん種類があるので、どれを買おうか悩んでしまいますo(^-^)o
基準はないようですが、オーガニック商品って意外と多いのですね!!
>>644
モリンガパウダーは初耳です!
調べてみます(*´꒳`*)
英語表記なのが難点ですが(笑)、商品の使い方に沿って使用したいと思います♪
>>671
ローズの香り好きなので、私にも合いそうです♪
持ち歩きにも便利なサイズがあったり、使い勝手も良さそうですね^^
レモンジンジャーも試してみます!!
皆さん、ご親切にありがとうございますm(__)m
倉庫の件が気になりますが、韓国製になるわけではないですもんね?!!
英語表記で不安ですが、皆さんのお勧めを参考にアイハーブを利用してみます(#^.^#)+0
-0
-
683. 匿名 2019/02/08(金) 16:29:53
>>678
茶髪にしたくてヘナ100%のお店で、カラーおねがいしたら、黒髪の人はいったん脱色しないと色がつかないのでブリーチしますっていわれました。
10年前の事ですが
普通のカラー剤のジアミンが気になってヘナにしたんですが、ブリーチするなら普通のカラーと同じだったかな~と思いました+1
-0
-
684. 匿名 2019/02/08(金) 16:32:04
マグちゃん使ってる人へ
マグネシウムは結晶化するので時々はクエン酸で洗濯機掃除してね。洗濯機が壊れる原因になるので。+5
-0
-
685. 匿名 2019/02/08(金) 17:55:48
>>668
ここ最近ピザポテトとケンタッキーのフライドポテトが無性に食べたくて仕方ない
身体によくないのは充分わかってるから我慢してるんだけど出先で見かける度に誘惑される
化粧品とか洗剤とかはないけど食べ物だけ何故かたまに無性に身体に悪い物食べたくなる
皆さんそんな事ないですか?+11
-2
-
686. 匿名 2019/02/08(金) 19:01:11
>>669
私もあの認証あるししっかり衛生管理されてるみたいだし気にしない
アメリカの倉庫は綺麗で韓国は汚いとか思わないし
ちゃんと第三者の国際的な監査?受けてるなら大丈夫
正直日本の製品でも衛生管理最悪なのもあるし
今のとこアイハーブで変な商品届いた事ないし+1
-2
-
687. 匿名 2019/02/08(金) 19:04:12
>>685
めっちゃわかります!
私はケンタッキーとコーラが時々食べたくて堪らなくなります
話したらまた食べたくなってきました
+11
-0
-
688. 匿名 2019/02/08(金) 21:27:23
>>680
植物のアレルギーが出る人もいるし、きちんとした安全性の基準が不明瞭だったりするんだよね。
ただ、かといって化学物質も嫌だし、最近どうしたらいいのかわからなくなってきた。+2
-0
-
689. 匿名 2019/02/08(金) 22:37:47
>>687
横ですが、私もケンタッキー食べたくなって今日のランチにしちゃいました!
チキン、ポテト、ビスケット、ドリンクのセットです。
でも久しぶりに食べたら美味しくなかったです。
すべてがしょっぱくて、こんなにしょっぱかったっけ!?とショックでした…
モスは大好きで月1ぐらい食べますので、味覚が変わったとは思えないのですが…+4
-2
-
690. 匿名 2019/02/08(金) 23:13:14
日本って海外では禁止されてる添加物を使いまくってるからかなり危険なんだよね。
こわい。+6
-0
-
691. 匿名 2019/02/08(金) 23:55:11
>>685
脳が化学調味料を覚えて、欲してるせいじゃないかと私は思っているよ
簡単に言うとタバコとか麻薬みたいなかんじ+5
-0
-
692. 匿名 2019/02/09(土) 00:19:35
>>689
私はモスバーガーの味が苦手だな
ソースもお肉も美味しくなくて自分でお肉ヤイテサンドイッチ作った方が美味しい
マックとかロッテリアもだけどファーストフード食べ慣れてないからかな
+5
-0
-
693. 匿名 2019/02/09(土) 00:21:56
>>685
誘惑されても我慢出来るの偉いね!
私ならどうしても食べたくなったらたまにならいっか♪って食べてしまうよ
+3
-0
-
694. 匿名 2019/02/09(土) 01:12:25
>>691
中毒性があるのと至るところで見る広告も一因だと思うな+1
-0
-
695. 匿名 2019/02/09(土) 01:51:28
>>685あるよ!生理前とくに!
私は逆らわないで普通に食べてるよ。
体が欲するのを食べると、とても美味しく感じるし、すごく幸せな気持ちになる。+7
-0
-
696. 匿名 2019/02/09(土) 03:39:28
>>597
同志社の研究所が日本一の糖化の研究所らしいよ
現代人の生活習慣病、ガン、糖尿病、アルツハイマー 動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞、シミシワ、薄毛とか老化のあらゆる原因を糖化という視点から次々に解明してるんだって
イメージ的には酸化は身体のサビで糖化は身体の焦げみたいなものらしい
糖分と油がたんぱく質とくっついて『糖化』するとDNA異常を引き起こして本来の免疫を低下させたりして色々大変らしい
厄介なのは『糖化』すると消化せずに年取るごとに体に蓄積される
だから糖分と油の取りすぎは気をつけて
糖分は砂糖だけでなくご飯とかにも含まれて生きるのに必要不可欠な物でもあるから『糖質制限』で全く取らないのもダメだから甘い物の取りすぎに控えてご飯は適量にする
あと最近は色々と便利になったせいで日常的な運動量が昔より減ってるから意識的に運動した方がいいらしい
運動しないと糖質も油もほとんど消費しなくなるから
黒ガリンガルって薬草がすごく効果あるみたいで研究中らしい
でもまずは糖質、油の取りすぎ注意と運動するのが何より大事らしい
長文になってしまってごめんね
+16
-0
-
697. 匿名 2019/02/09(土) 03:45:17
>>696
読み返してみたら既に難病になっちゃったんだね
同志社大の『アンチエイジング研究所』調べてみて
ここ以外でも何かしらあなたの病状に有効な治療法が見つかり少しずつでも快復していきますように!!!
私もたまたま糖化の話聞いたとこだったから
+5
-0
-
698. 匿名 2019/02/09(土) 06:15:23
>>681
黒髪だとほんのりしか染まらないんだね
赤みがかった黒髪はあまりイメージがわかないけどお洒落なのかな
本当かわからないけど昔ビールを髪に塗ると自然な茶髪になるって聞いた
ビールの臭いは流したら消えるし普通のカラー剤より傷まないって聞いて気になってるけどやる勇気がない+0
-0
-
699. 匿名 2019/02/09(土) 09:34:31
>>655
以前、ヘナを使っていました
私の髪質に合わないのか髪がゴワゴワした感じになりました
数回使っても状態が変わらないのでヘナは止めました
私の場合、白髪を目立たせないためのヘナだったのでブリーチはしていません
全体にうっすら色がつく程度なので黒髪にヘナだと見た目はほぼ変化ないと思います
今はヘアサロンでカラーをしています
身体によくないとは思いつつセルフよりは傷まないし綺麗に染まります
毎月伸びた分だけリタッチしているのでダメージはそれほど大きくはないです
とはいえ、できれば染めたくないのが本音ではありますが
染めないとおばあさんレベルの白髪量なので仕方ないと思っています+5
-0
-
700. 匿名 2019/02/09(土) 11:36:56
>>698
中高生のときにやってる子いたけど、確かに少し色抜ける。けど、まだらで汚い色になってたよ。
あと、ビールの糖分とアルコールで頭皮や顔がかぶれてたし。
あれなら、普通のカラー剤のほうがまだマシ。変なことはしないほうがいい。+4
-0
-
701. 匿名 2019/02/09(土) 13:52:03
>>700
まだらになるんだ!
聞いたのはヘアカラーより元々色素薄い人みたいな自然な茶色になるって聞いたのにやっぱ違ったんだね+0
-0
-
702. 匿名 2019/02/10(日) 01:07:16
湯シャンとクエン酸リンスで頭皮が健康になったよ。
シャンプー使ってた時は乾燥しまくり油出まくりだったけど明らかに出なくなった。
香水も柔軟剤も除菌スプレーも使わないようになった。自然が一番だわ…+10
-0
-
703. 匿名 2019/02/10(日) 01:49:05
ニームがいいよ。+0
-0
-
704. 匿名 2019/02/10(日) 03:10:57
>>335
日本人で実験されてたまるかって話だよね
化学物質過敏症って大変すぎ
子供を守らねば
柔軟剤とか使ったことないけど何の問題もないよ+18
-0
-
705. 匿名 2019/02/10(日) 17:51:39
アンチが来すぎてまた人がいなくなってしまった…。
もっといろいろ知りたかったのに。+11
-0
-
706. 匿名 2019/02/10(日) 19:28:10
義実家が自然派だから、私も合わせられるところは合わせて、無添加の調味料とか国産のもの使ったりしてるんだけど、旦那が濃い味大好き。
おまけにお酒もガンガン飲む。
いくら頑張っても塩分とアルコールの取り過ぎで結局意味ないのでは…と時々虚しくなる。
みんなは塩分とかアルコールも気をつけてる?+5
-1
-
707. 匿名 2019/02/10(日) 21:38:59
塩分は、良い塩と醤油使ってるし、ほぼ自炊だし、そこまで気にしなくていいや!と思ってしまってる…+6
-0
-
708. 匿名 2019/02/11(月) 00:23:41
>>707
そっか〜。
確かに外食で摂るよりはマシかもね。
多少目を瞑ろうかな。
まだトピに人いて嬉しい!
みんな戻ってこないかなぁ。+7
-0
-
709. 匿名 2019/02/11(月) 01:25:46
戻ってきたよ+9
-0
-
710. 匿名 2019/02/11(月) 04:24:04
塩分より砂糖を減らしてね
塩分は汗で出るから健康な人は問題ないしむしろとらないと死ぬから
細胞の浸透圧の話になるけど
水ばっか飲んで塩とらないと水中毒になるよ+12
-0
-
711. 匿名 2019/02/12(火) 00:41:59
私はもともと母が塩分控えめの料理を作ってたせいもあって、自分も塩分は薄めなので市販品や外食は味付けが濃く感じます。自分で調整できるみそ汁やスープはお湯を多目にしたり、付属のドレッシングをなしにしたり少な目にしたりと工夫しています。
アルコールも付き合い程度と料理に少し使うくらいでほとんど摂りません。+4
-0
-
712. 匿名 2019/02/13(水) 00:38:30
粉ミルク、海外のオーガニックのが気になる…
使った方いらっしゃいますか?+3
-0
-
713. 匿名 2019/02/13(水) 10:14:40
塩は沖縄のぬちまーす使ってます。
普通の塩に比べてミネラルが豊富なので、味噌汁作る時は味噌少なめにしてその分ぬちまーすで味整えてます。
真夏も、水にぬちまーす、レモン汁入れて即席スポーツウォーター作ってます。藤原のりかさんもブログで紹介されてました。オススメですよ!+6
-0
-
714. 匿名 2019/02/17(日) 17:30:20
化学調味料無添加って商品もあるけど、添加物含まれてるから、本当に裏をよく読んでから買うようになった。
今までよく使用してたコンソメスープの元や 鶏ガラスープの元は なかなかないけど やっぱりネット販売じゃないとないのかなぁ。+0
-0
-
715. 匿名 2019/02/17(日) 22:31:24
シャンプーはザクロ精炭酸シャンプー使ってる。使ってる人いますか?+1
-1
-
716. 匿名 2019/02/23(土) 23:35:24
>>421
私はこだわります。
自分や家族の健康の方が大事です。
粉石鹸が水道管に影響があるなら、水道管の素材や浄化設備を改良しては?そもそも石鹸はシンプルな洗浄剤だし、水道管を大切にしたいから合成洗剤使おうってよくわからないです。
自分の家族が化学物質過敏症になっても水道管を優先しますか?
私はしませんね。+4
-1
-
717. 匿名 2019/02/28(木) 00:11:07
洗剤、「浄」 っていうの使ってる人いますかね?善玉バイオの力で、界面活性剤0.5%だけで洗濯槽も汚れないって言うらしいけど…+1
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
食は愛(おいしいはうれしい)。食品添加物を極力使わない本物の食品を届ける安心安全な食へのこだわり。