-
1. 匿名 2019/02/06(水) 12:49:01
品数を増やすため、作り置きのおかずをよく作ります。
作り置きをされる方、どんな本やサイトを参考にされていますか?
主は、少し古いですが、この本が好きです。
15分以内で作れるのと、材料も調味料もシンプルなのが気に入っています。+47
-0
-
2. 匿名 2019/02/06(水) 12:50:14
作り置き出来る人尊敬
めんどくさくて無理だ。+215
-4
-
3. 匿名 2019/02/06(水) 12:51:27
作りおきおかず、一日で食べてなくなる我が家(TT)+304
-2
-
4. 匿名 2019/02/06(水) 12:51:40
クックパッド、クラシルかな。+20
-0
-
5. 匿名 2019/02/06(水) 12:51:50
作り置こうとしても夫に完食されちゃう。+129
-0
-
6. 匿名 2019/02/06(水) 12:52:44
コンビニにあるクックパッドのまとめ本を立ち読み。
無料でネットで公開されてる本にお金を払うのはもったいない気がするから。
貧乏性かな。
気になった品物は、覚えて、検索することもある。+16
-12
-
7. 匿名 2019/02/06(水) 12:52:48
作り置きしたらそれは冷蔵庫に置いておくものであって、結局その当日に食べるものが無い!となってしまう…+42
-0
-
8. 匿名 2019/02/06(水) 12:53:02
つくりおき食堂×アイラップ
レンジ調理が多いから洗い物が少なくて助かる。
1時間で5~6品は作れる。+84
-3
-
9. 匿名 2019/02/06(水) 12:53:05
日々同じものばかり続くのが無理でやめてしまいました+46
-3
-
10. 匿名 2019/02/06(水) 12:53:25
>>5
私なんなら自分であるだけ食べちゃう。
作り置き頑張っても自分で努力を無駄にしてるw+27
-0
-
11. 匿名 2019/02/06(水) 12:53:38
15分で作ったストックおかずで、一週間いつでもおいしくラクラク。
そんなわけあるか!
このテの本のタイトルが嫌い。+77
-5
-
12. 匿名 2019/02/06(水) 12:54:31
つくおき っていうサイト見てるつくおき | 作り置き・常備菜レシピサイトcookien.comムリなく続けられる「週末まとめて作り置き」のコツや、時短・簡単な作り置きおかず、人気の常備菜レシピをご紹介。お弁当、冷凍保存、節約などの目的に合ったレシピがきっと見つかります。
+94
-0
-
13. 匿名 2019/02/06(水) 12:54:32
DELISH KITCHENとクラシルです!
少し変わった料理がよくあるのでよく作ります+13
-1
-
14. 匿名 2019/02/06(水) 12:54:52
ほとんどの料理が、出来立ての方がおいしい。
それに気づいてから作り置きやめた。
シンプルな材料で、さっと調理して、出来立てを食べた方が、ずっと時短。+83
-5
-
15. 匿名 2019/02/06(水) 12:55:00
今の時期はまだいいけど、日持ちが心配になりませんか+41
-2
-
16. 匿名 2019/02/06(水) 12:55:35
インスタでハッシュタグで検索したりして参考にすることはあるかな+5
-0
-
17. 匿名 2019/02/06(水) 12:56:07
粗食にハマってた時に参考にしてたサイト。
1人分の食事なら一汁一菜で充分だし、汁物はカレー感覚でまとめて作って置けるからおすすめします。
https://kinarino.jp/presses?lid=search_presses&query=%E4%B8%80%E6%B1%81%E4%B8%80%E8%8F%9C
+6
-0
-
18. 匿名 2019/02/06(水) 12:56:13
「きょうの料理」のサイト。+17
-0
-
19. 匿名 2019/02/06(水) 12:57:00
作り置きっていうよりたくさん作って2~3日かけて食べきるっていう感じ。+67
-0
-
20. 匿名 2019/02/06(水) 12:57:19
こういう本に「保存の目安:5日」とかって書いてあるけど、えっ無理でしょ?っていう日数が書いてあって、心配になる。ただの和え物とか、薄味の煮物とか、ムリムリムリムリ・・・+43
-5
-
21. 匿名 2019/02/06(水) 12:57:20
サイトというかYouTubeだけど、料理動画上げてる人で常備菜とか定期的に載せてくれる人がいるから、そういうのは見て参考にしてる!+2
-0
-
22. 匿名 2019/02/06(水) 12:58:49
余ったキャベツや大根や人参を甘酢に浸けてピクルスにしてるだけ
ちょっとづつ弁当に入れる
+10
-1
-
23. 匿名 2019/02/06(水) 12:59:21
料理の本って買わなくなったなあ+14
-2
-
24. 匿名 2019/02/06(水) 13:00:30
作りおきとか常備菜とか一週間保存出来るって言うけど実際何日持つんだろ
タッパーは消毒するのかな?+14
-1
-
25. 匿名 2019/02/06(水) 13:00:47
Nadiaというアプリを利用してます。
まだ使い始めて日が浅いですが、料理名や材料などから簡単に検索出来て気に入ってます。+6
-0
-
26. 匿名 2019/02/06(水) 13:02:50
お弁当とか楽になるんだろうなって思うけど…
大丈夫であっても気持ち的にお腹いたくなりそうでできない+9
-1
-
27. 匿名 2019/02/06(水) 13:04:26
私は多めに作って冷凍しちゃう。+17
-1
-
28. 匿名 2019/02/06(水) 13:05:18
実際冷蔵庫に入れっぱなしで5日持つとかじゃなくて
濃い目の味の芋類を使っていない煮物なら毎日鍋に戻して日にかけてギリ5日とかだよね実際は
こんなの詐欺もいいところ+14
-2
-
29. 匿名 2019/02/06(水) 13:06:36
「志麻さんのプレミアムな作りおき」
立ち読みしてみたい。+7
-2
-
30. 匿名 2019/02/06(水) 13:07:50
料理サイトはクックパッド、マカロニ、ナディア、美味しい健康を利用してますが作りおきならマカロニが多いです。【漬け込み晩ごはん】鮭のごまだれ焼き&厚揚げ南蛮漬け - macaronimacaro-ni.jp「鮭のごまだれ焼き&厚揚げ南蛮漬け」のレシピと作り方をご紹介します。白練りごまと合わせみそが入ったタレで鮭を漬け込み、トースターで焼きました。副菜は厚揚げをカリッとやいて野菜と一緒に甘酢につけこむだけのお手軽レシピです。
+6
-0
-
31. 匿名 2019/02/06(水) 13:09:43
>>8
この作り置き食堂ネットでもサイトあるし食材で検索できるからすごく便利(*^_^*)+14
-0
-
32. 匿名 2019/02/06(水) 13:12:31
タッパーは目には見えない傷がついていてそこから菌が繁殖するから、ガラス製のタッパーで保存してます。
入れる前にはアルコールで拭きとったり、必ず取り分け用の箸を使用します。
今までこれで食べきる前に腐った事はないです。+12
-2
-
33. 匿名 2019/02/06(水) 13:15:00
岩崎啓子さんの
野菜おかず作り置き、が良かったです。
副菜の作り置きがしたくて買いました!
味付けが好みでした。
ただこの本にかぎらず、作り置きおかずは書いてある日持ち日数より早く食べきるようにしています。+9
-1
-
34. 匿名 2019/02/06(水) 13:16:29
NHK今日の料理
上沼恵美子のおしゃべりクッキング
おしゃべりクッキングは料理学校の先生だから基本的な事(魚の下処理だとか)もきちんと説明してくれるので助かる+8
-0
-
35. 匿名 2019/02/06(水) 13:22:28
つくおき+8
-1
-
36. 匿名 2019/02/06(水) 13:26:28
多めに作ったのに旦那にほぼ食い尽くされる…+10
-0
-
37. 匿名 2019/02/06(水) 13:37:34
>>32
そこまで徹底しててすごいね
取り分け用の箸は使う程度だな。
もちろん腐ったことない+15
-0
-
38. 匿名 2019/02/06(水) 13:49:12
週末に一週間分作り置きするようにしてたけど、作り置きのために時間掛けて料理しなければならないという週末のストレスに耐え切れず、今はミールキット利用してるw+8
-0
-
39. 匿名 2019/02/06(水) 14:14:07
何日も同じもん食べたくない私には無理
しかも後半は傷んでそうで怖い+9
-0
-
40. 匿名 2019/02/06(水) 14:29:04
作り置きというか
発酵食品とかの作り方など参考にしてるサイトは
小泉武夫さんのれしぴ
発酵食品全般 | 丸ごと小泉武夫 食マガジンkoizumipress.com「甘酒」「鰹節」「みりん」「塩麹」「塩辛」などの日本の伝統的な発酵食品から「チーズ」「ヨーグルト」「キムチ」などの世界の発酵食品まで、発酵食品全般のニュースやレシピなどの情報を紹介していきます。
+1
-0
-
41. 匿名 2019/02/06(水) 14:31:31
作り置き作れる時は頑張ってますが、小さい子供がいると作り置きを作る時間が無い。
それにレンジで野菜温めると野菜臭さ?残りますよね?全部が全部というわけでは無いですが。
無限ピーマンとか1回レンチンで作ったら青臭くて、やっぱり鍋で茹でた方が美味しいって思いました。+8
-0
-
42. 匿名 2019/02/06(水) 14:35:24
料理をあまりしない、好きじゃない人が
有りがちなイメージで楽したいから作りおきってのはちょっと勧められない
まず衛生的な保存容器を複数用意して
料理を作ったら温かいものならある程度冷まして容器に移し換え
前の料理のにおいや味がつかないように、鍋や調理器具をその都度洗い
これを作る料理の分だけ繰り返して
そして食べて使い終わった保存容器を、普段の食器にプラスして洗って乾かして衛生的な状態にして収納…
これの繰り返しは普段料理しない人には厳しいと思う
毎日お弁当を作らないといけないとか、家族が品数多くないとダメみたいな家庭ならアリだけどね
+5
-0
-
43. 匿名 2019/02/06(水) 15:10:49
作りおきしたものを忘れて一週間以上経って捨ててしまう+7
-1
-
44. 匿名 2019/02/06(水) 16:12:53
副菜は何種類か作り置きしてる。
だから副菜は数日同じものが続く。+7
-0
-
45. 匿名 2019/02/06(水) 16:43:12
作り置きしても美味しいものはすぐなくなって不味いものだけどんどん余ってく
料理上手でないと無理だ…+8
-0
-
46. 匿名 2019/02/06(水) 17:31:06
つくりおき食堂まりえさんのサイトはたまにのぞいています。
作り置きして何日も・・・ってことではなく、レンジだけで作れるとかそういうのが便利!
そしておいしい!
ダイエットのために油で炒めるよりレンジがいいかなと思ったのがきっかけです。
もちろん、これはちゃんと焼いたほうがいいなってのもありましたけど、
鶏肉と大根を調味料やバターと一緒にチンしたやつとかめちゃうまです。
ジップロックコンテナ大活躍です(^▽^)/+5
-0
-
47. 匿名 2019/02/06(水) 21:04:19
けっこう食いつくし系の旦那さん多いんだね。+4
-0
-
48. 匿名 2019/02/07(木) 00:08:24
作り置きがどうしても衛生面で心配で出来ない。
一人暮らしだからやりたいけど、いざ食中毒とかになったらとか考えてしまう。+2
-0
-
49. 匿名 2019/02/07(木) 17:04:23
レタスクラブのレシピサイト
食材別で細かく検索できるのが嬉しい
材料が少なくて簡単にできるものが結構あるので便利!+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する