-
501. 匿名 2019/01/31(木) 11:11:40
>>475
それはその時点てすでに話はしてるわけだから
また別の時に詳しく話しましょう(という社交辞令)で別におかしくないじゃん+3
-0
-
502. 匿名 2019/01/31(木) 11:12:23
>>462
性格悪過ぎ+2
-4
-
503. 匿名 2019/01/31(木) 11:12:51
今度行こう、と言えば済むのに
何故「また」を使うんだろう
またって言うのは、再びとかもう一度という意味があるから、また行こうって言われても、その意味が今度だなんて思わない+8
-11
-
504. 匿名 2019/01/31(木) 11:14:23
>>452
読解力の問題じゃなくて普段どう使ってるかが影響してるだけでしょ
全国共通でその使われ方をしてるならこんな現象は起きませんし
また遊ぼうも、また今度遊ぼうも、日本語として合っていて当たり前に使われてきてるんだからそこを解くのは違うと思う
+7
-0
-
505. 匿名 2019/01/31(木) 11:15:38
>>501
いや、それは「再度同様に」ではなく「別の機会に」の意味だから明確に異なる+3
-0
-
506. 匿名 2019/01/31(木) 11:16:02
>>499
確かに関西以外で初対面なのに
またお時間頂戴して…とか言ったら
君とは初対面なのにまた時間を作れって失礼なやつだなって思われそう+0
-0
-
507. 匿名 2019/01/31(木) 11:16:16
関西用語って幼稚園児語みたいで気持ち悪い。大の大人が使ってて。
現代標準語を毛嫌いしてそうなところも。+4
-17
-
508. 匿名 2019/01/31(木) 11:16:22
>>50
関東ではないよね
+0
-0
-
509. 匿名 2019/01/31(木) 11:17:24
関西から出てこないでいいわ。東京進出とか要らないからね。+3
-9
-
510. 匿名 2019/01/31(木) 11:18:19
関西人の「また」に
ちょっと疑問に思ったり
ちょっと傷ついたりしていた人が
誤解だったんだって思ってくれたのが
なんか嬉しい
これからは略さずに「また今度行こな!」
って言うように心がけます+8
-1
-
511. 匿名 2019/01/31(木) 11:18:45
でもさ、さすがに一度も同行したことない人に
またライブ一緒にいきましょう!
とか言われたら、え?一緒に行ったことあったか?とはなる+11
-1
-
512. 匿名 2019/01/31(木) 11:20:20
また今度、なら今度の方に重みがくるというか意味がわかるんだけど、また 、だけだと、え?そうだっけ、行ったことあったっけ?ってなるわ+2
-0
-
513. 匿名 2019/01/31(木) 11:21:54
ここまで色々解説が出て関東の人も関西の人も各々の違いを理解する人が出ている中で、
ほんの数名理解できずにトンチンカンなことを言ってるコメントがあって、方言差別や他文化差別よりそっちのが恐ろしい+20
-1
-
514. 匿名 2019/01/31(木) 11:25:00
えー!そうなのかーー!
言いたいことはなんとなくわかりました。
小さな日本でも地域性があっておもしろいですね。
+5
-2
-
515. 匿名 2019/01/31(木) 11:26:37
これが違和感あるかどうか
東海人の私は違和感ないなぁ
昨日犬飼い始めたんだ!
いいなー、また(今度機会があったら)見せてよ!
あそこの通りに来週喫茶店できるんだって!
へえ!また(今度機会があったら)行こうよ!+17
-4
-
516. 匿名 2019/01/31(木) 11:27:44
>>125
こんな会話相手が言ったら「この人またの使い方変だな?」って思うけど
指摘もせずスルーすると思うby関東民+11
-0
-
517. 匿名 2019/01/31(木) 11:29:36
関東住みだけど初対面では一切使わないよ。今まで疑問も感じたことないから言われたこともないと思う。ここで関東住みで意味わかるって人は2回目以降の誘いと勘違いしてない?初対面だと『今度ご飯行かない?』って誘い方が割と良くある。+6
-1
-
518. 匿名 2019/01/31(木) 11:34:24
>>516
なんか変だけど…まっいいかと
100年以上関東民がスルーし続けた結果が…+5
-0
-
519. 匿名 2019/01/31(木) 11:35:51
>>318
それより「東京よりの神奈川」って必要?笑+8
-0
-
520. 匿名 2019/01/31(木) 11:37:05
全国放送のドラマやバラエティーでは関西の人は使わないよね。
すでに会っている人に対して「ほな、また」みたいなのはあるけど
(一度会っている状態なので問題なし)+0
-0
-
521. 匿名 2019/01/31(木) 11:37:14
>>515
違和感しかない+7
-2
-
522. 匿名 2019/01/31(木) 11:37:35
今度新しいカフェオープンするんだって!
→また行こや!
一方で、そのカフェに実際行った時の会話として
このカフェ美味しかったし雰囲気良かったわ!
→また行こや!
関西人は「また」を使い分けてるね。
文脈から判断できるから問題ないです。+11
-3
-
523. 匿名 2019/01/31(木) 11:38:39
これすごく使うからめっちゃ衝撃だった
あと、仙台らへんの人と話してるとき相槌で「うそやん!」とか「ほんま~」とか言ってたら
「全部本当なのになんで疑うの!?」って突然キレられてびっくりしたことあったよ
それ以来関東、東北とかの人と話すときは無理して標準語使ってる
+8
-0
-
524. 匿名 2019/01/31(木) 11:39:26
>>522
関西人同士はね。+4
-0
-
525. 匿名 2019/01/31(木) 11:39:30
>>496
要するに、そう。辞書に載ってるのは書き言葉で、日常会話は口語だから。
標準語ではあっても関東で馴染みのない言い方というのはある。
コミュニケーションというのはお互いの歩み寄りだから、
言う方は「ああ通じにくいな」と思えば別の言い方をすればいいし、
聞く方は前後のニュアンスで言いたいことを理解する努力をすればいい。
通じにくいのがわかって標準語だ文句あるかと使い続けるのも、
こっちじゃ言わない、ただの方言だろと切り捨てるのもどっちもおかしい。+9
-0
-
526. 匿名 2019/01/31(木) 11:42:50
ガルちゃんの管理人って関西人が大好きなんだね。
+0
-0
-
527. 匿名 2019/01/31(木) 11:42:58
>>523
「また」はの方は衝撃的だったけど
会話の流れの「うっそー!」「ほんとー?」は日本中で使っていない?
ドラマ、漫画やブリッコを揶揄する歌詞なでも出てくるから。
+4
-0
-
528. 匿名 2019/01/31(木) 11:43:52
さすがに辞書に載ってる用法を「通じない」と頑なに言い張る人は
もうちょっと勉強して語彙増やせばとしか思えないけど。
ふつうは辞書見て出てれば「ああそういう使い方もあるのね」で納得する。+4
-5
-
529. 匿名 2019/01/31(木) 11:51:01
>>528
あなたも頑なだね
あ、釣りなのかな+7
-4
-
530. 匿名 2019/01/31(木) 11:51:08
両親関西人の関東生まれ関東育ちです
やべー普通にまたまた言ってた
そーなんだー!!
旅行するって友達に聞いたら、
また(今度)お土産話し聞かせてね〜♪
みたいに言っちゃう!
今度が省略されてる感じ+3
-0
-
531. 匿名 2019/01/31(木) 11:52:29
>>528
辞書に載ってるのは、また今度、またの機会にじゃん
今度や機会にを略されたら、また行こう=再度行こうになるって言ってるだけ
略さなきゃ伝わるよ+5
-5
-
532. 匿名 2019/01/31(木) 11:54:26
これ見て思い出したんだけど
なんかの番組で女性が友達と会う予定でこれからその友達に電話をかけるって時に
鶴瓶が「オレが居るって言いなや〜」って言ってて
女性「わかりました〜」
電話して
女性「今、鶴瓶さんも居て・・・」
鶴瓶「なんで言うねん!さっき言いなや言うたやろ!(笑)」
女性「えっ!?」
「言いなや」が「言うな」とは思わないもんね、関東だと。
「先生に言っといて」「えー自分で言いなよ」とかむしろ真逆の意味。+13
-3
-
533. 匿名 2019/01/31(木) 11:54:39
東海人だけど、関西人と同じ意味で「また」を使ってたよ。通じないなんて衝撃!これからは気をつけるね!+4
-0
-
534. 匿名 2019/01/31(木) 11:55:51
>>433
だから「この次」って事は、まず「一回目」が無いと、「また」の意味にならないよね+4
-2
-
535. 匿名 2019/01/31(木) 11:57:31
「また」をつけることで社交辞令感というか、少し和らげるような、ふわっとさせる意味で使ってた。
「今度遊ぼう」より「また今度遊ぼう」の方が、いつかわからないけど機会があれば、という感じで柔らかいかなって。
でも全然伝わってなかったのね〜。
気をつけよ。+8
-0
-
536. 匿名 2019/01/31(木) 11:58:29
>>529
いや、関東民の「こっちでは使わない。だから方言だ」という思考回路がちょっと中華思想的だなあと思って。
日本語としては正しいけどわからなくて悪いね、ぐらい謙虚な態度ならいいのにねえ。+7
-5
-
537. 匿名 2019/01/31(木) 11:59:54
愛知県民ですが自分のことを標準語に近いと思いがちなので勉強になりました。+3
-0
-
538. 匿名 2019/01/31(木) 11:59:58
これって外で偶然久しぶりに友達と会って喋って別れ際にまた食事も〜とかまた遊ぼやのまたが関東では通じないって話?
+1
-6
-
539. 匿名 2019/01/31(木) 12:02:06
>>531
1 前にあったことがもう一度繰り返されるさま。ふたたび。「あした―来ます」「いつか―お話を聞かせてください」「―失敗した」
2 ほかのものと同じ状態にあるさま。ひとしく。同じく。「息子も―父親と同様、学者だ」
3 そのものと別であるさま。「忙しいから―にしてくれ」「―の機会」
4 さらに別の事柄がつけ加わるさま。その上に。「秋は―収穫の季節でもある」
5 驚きや疑問の気持ちを表す。まったく。それにしても。「―えらい失敗をしたものだ」「―なんときれいな花だ」
出典:デジタル大辞泉(小学館)
→3
言葉ってひとつの意味だけじゃないからねえ+5
-0
-
540. 匿名 2019/01/31(木) 12:02:55
長野県民だけど、普通に言うけど+1
-1
-
541. 匿名 2019/01/31(木) 12:04:48
嘘松か通じなかった相手の性格がゴミクズかどっちか+0
-5
-
542. 匿名 2019/01/31(木) 12:06:16
限られた地域でしか使わない表現は方言だよねえ+2
-1
-
543. 匿名 2019/01/31(木) 12:06:35
>>536
中華思想的って思考のほうがわからないんだけど
あなたも全然謙虚じゃなくてどっちかというと高慢なのに棚上げしてるよね
目くそ鼻くそだよ+2
-3
-
544. 匿名 2019/01/31(木) 12:07:21
結構こうして見ると関西だけじゃないよね。
むしろ関東以北が使わないって感じなのかな。
+8
-0
-
545. 匿名 2019/01/31(木) 12:09:04
出身地書いて答えるとどこまでなのかわかりそう。+4
-0
-
546. 匿名 2019/01/31(木) 12:12:48
1度でもしたことあるなら「また」って言うけど
まだやったことないことを「また」とは言わない+3
-1
-
547. 匿名 2019/01/31(木) 12:14:48
>>538
友達には、過去に食事をしたり遊んだことがあるでしょうから「また」でもOK
でも、初対面かそれに近い人だとビックリするんじゃない?
「私と誰かを勘違いしているのかな?」と+4
-1
-
548. 匿名 2019/01/31(木) 12:18:38
めっちゃ使ってる!
全国共通だと思ってたから衝撃…!
ていうか「また」は「また今度」の意味でしか使わないかも。
「再度行こう」の時は「もっかい(もう一回)行こう」ってなる。
「またもっかい行こうー」とか。
関東の人からしたら、なぜ2回言う?ってなってたのかも。+6
-0
-
549. 匿名 2019/01/31(木) 12:23:24
また何々しよ~!って伝わらないんだ
今度って意味で使うけどなぁ
by四国
+4
-1
-
550. 匿名 2019/01/31(木) 12:26:11
関東はノリや冗談が通じひん。
しゃーないわ。
知らんけど。+4
-7
-
551. 匿名 2019/01/31(木) 12:26:17
>>543
辞書より自分の感覚が基準なんでしょ?中華思想以外の何物でもないじゃない。+2
-4
-
552. 匿名 2019/01/31(木) 12:26:19
美味しかったね~また来ようね~(再来)
またあそこ行こうよ~(未来の約束)
微妙なニュアンスとか話の流れで伝わってるから考えたこともなかった!
関東に知りあいいないから別に困りはしないけと(  ̄▽ ̄)+9
-0
-
553. 匿名 2019/01/31(木) 12:30:52
普段普通に使ってる言葉を改めて人にこういうときに使うって説明するの難しいね。
でも関東行くときはまたに気をつける。
関東の人も他の地域行くときは、またにはこういう意味もあったなと思い出す。
それでいいんじゃないの?
+9
-0
-
554. 匿名 2019/01/31(木) 12:31:18
「関東民は『また遊ぶ』って言葉自体を遣わないんだ!」とか
「また今度って意味で使ってるけど通じないんだ!」
って解釈になってるやつが東西問わず一定数いるから話がごちゃごちゃになってる
意味は通じてても言葉が足りてないやつもいるんだろうけど
コメント500超えてまだ言ってるやつもいるし
馬鹿ばっかりだなw+8
-3
-
555. 匿名 2019/01/31(木) 12:32:37
全ては1の例文がわかりにくいから始まってる。+7
-0
-
556. 匿名 2019/01/31(木) 12:33:35
>>539
関西の「また」はどれに該当するのか分からない。+1
-3
-
557. 匿名 2019/01/31(木) 12:33:51
>>514
日本は全然小さくないんですけどそれは……+2
-0
-
558. 匿名 2019/01/31(木) 12:33:55
>>539
だから「またの機会」とか
誘われた側の否定の「またにしてくれ」は普通に使うってのw+5
-2
-
559. 匿名 2019/01/31(木) 12:34:07
>>57
すごいわかる!
強制的なのを和らげたい!
あんまり考えないで〜笑+4
-1
-
560. 匿名 2019/01/31(木) 12:36:51
ただ、関東で暮らしている関西の人はあんまり使わないんじゃないの?
今まで話題にならなかったところをみると。+0
-4
-
561. 匿名 2019/01/31(木) 12:37:37
>>558
あなたが使う使わないに関わらず、「また」という言葉に別のという意味があるし、
否定でしか使わないという定義もされていないわけだがw+2
-1
-
562. 匿名 2019/01/31(木) 12:38:59
関東では、また、は、
もう一度、再度って意味だけど、
関西は、今度、って意味なのね。+6
-2
-
563. 匿名 2019/01/31(木) 12:39:32
>>516
わかる。ちょっと、ん…?とは思うけど自分の中で解釈はするから、その場でどうこうなることはないとしても、
え…?とはなるよね。こっちが前後から処理してるだけというか
>友人が「猫飼い始めたんだー」って言ったら、「へえー!また見せて!」って言うし
なんとなくはわかるから何も言わないにしても、すっごい違和感は残るよ+6
-0
-
564. 匿名 2019/01/31(木) 12:40:59
ドラマで山村紅葉がしゃべっているところを連想すると
わりと素直に入るかも
初対面のイケメンをお茶に誘って断られて
「そうですかあ↑、じゃあ、ま↑たお茶しに行きましょうねー」
みたいな+6
-0
-
565. 匿名 2019/01/31(木) 12:41:10
>>539
残念ながら3の場合は、用例の使い方以外に使えないんだよ。
つまり、「また」単独ではその意味をなさないの。
用例のような使いかたをすることで、初めて「別の、他方の」って意味合いを持つのよ。
>>539の他にも「辞書に載ってますけど?」って鼻息荒くしてる関西人を見たけど、脊髄反射で反論するんじゃなくてもうちょい掘り下げてみたほうがいいよ。+2
-4
-
566. 匿名 2019/01/31(木) 12:41:16
>>539
だから、断った事で第一回目がもう存在してるよね?第一回目の今は断る、でも第二回目は断らない(かも)っていう意味なんだから。
まだした事がないのに「また~しよう」と言われると混乱する、第一回目が存在してないんだから、というのが説明の全てなんだけどなあ。+2
-1
-
567. 匿名 2019/01/31(木) 12:43:51
>>515
わかる。一種の婉曲表現じゃないの?
直接的に言うと角が立つ。
今は見れませんけど今度見せてください。→また見せてな。
+8
-2
-
568. 匿名 2019/01/31(木) 12:47:33
ご飯行ったことない人から帰り際に
またご飯いこー!なら、「今度はご飯行こう!」って意味かなって解釈するけど
>友人が「猫飼い始めたんだー」って言ったら、「へえー!また見せて!」って言うし
これだと、何この人日本語おかしいとみなすかな
場面にもよると思う
+0
-6
-
569. 匿名 2019/01/31(木) 12:47:54
>>566
「また」の用法の一つに、前にあったことを繰り返すというのがあるだけで、
「また」そのものに一回目とか二回目とかいう意味は含まれていないんだが。
+1
-1
-
570. 匿名 2019/01/31(木) 12:48:05
>>565
えっと、だから最初のほうに誰か書いてるように
用例3の「また(いつか、の機会に)遊ぼう」の、()の部分が省略されてるんだよ。
当たり前の言い回しすぎて()が省略されている意識すらないけど、へー通じないんだー言葉って面白いなあと思った。
関東の子ともよく遊ぶけど、とくに困ったことはないな…+1
-0
-
571. 匿名 2019/01/31(木) 12:49:30
>>568
「また今度見せて」ならどうなの?
日常的に当たり前の会話なので、関東人にはどう捉えられるのか興味がある。+2
-0
-
572. 匿名 2019/01/31(木) 12:52:19
>>567
そうね「こちらの商品いかがでしょうか」
「いいわねえ、いま~だから、また(今度)にするわね」(婉曲なお断り)
これで「あれ?以前お買い上げになったことありました?」と反応したら、店員の方が頭おかしい+16
-0
-
573. 匿名 2019/01/31(木) 12:54:48
またって別の機会ってニュアンスかな。
また今度。それはまたの機会に。
再度のまたとは違う。
+7
-0
-
574. 匿名 2019/01/31(木) 12:56:03
>>565
まったくそんなことはない。
「また」だけで別の、という意味合いを含むよ。
「またの世で」「またの名を」「またいつか」いくらでも出てくる。+3
-2
-
575. 匿名 2019/01/31(木) 12:56:09
>>571
それは
「また今度(会った時に)」+「(初めて)見せて」
で解釈するから別におかしくない
「また」が「見せて」にかかるように話されると
「(前にも見たものを再度)見せて」って意味に捉えてしまう+2
-1
-
576. 匿名 2019/01/31(木) 12:57:17
>>341
関西人としてはそれが通じないなんて全く思ってなかったからこのトピを見て主と同じく衝撃を受けたのですが、省略しようと思って省略してるわけでもなく、相手に通じてないと知って、は!?なんで通じないの!?ともなってないので…
むしろ、そう言われてみればまたって再度の意味で使うよね、と気づいた感じです。
なんか通じないの使っててスミマセン…+5
-1
-
577. 匿名 2019/01/31(木) 12:57:32
>>565
関東では間違い無く、
また遊ぼう、(意味:今度遊ぼう)、は使わない。
また今度、まで言わないと(別の機会に)の意味にならない。
またが、別の、の意味になるのは、文脈かな?
言葉って難しいね。+4
-0
-
578. 匿名 2019/01/31(木) 12:59:36
>>564
全然意味分からないけど、噴いたw+0
-2
-
579. 匿名 2019/01/31(木) 12:59:50
>>571
今までへーって呼んでたけど
このコメント見て急にピンときた
関東でも「また今度見せて」って言うし、言われるわ。
再度、の意味じゃなく!+2
-8
-
580. 匿名 2019/01/31(木) 13:01:52
>>572
この場合も第一回目としてのその時は断って第二回目を匂わせてるんだから、「また」で大丈夫でしょ。+1
-1
-
581. 匿名 2019/01/31(木) 13:02:06
>>60
そうそう、また(再び)と言うニュアンスではなく、また(いつか機会があったら)って感じだよね。+3
-0
-
582. 匿名 2019/01/31(木) 13:02:34
それにしてもそれくらいニュアンスでわからんかなと思うけど
何年生きてんねんって話
そんな返しされたらなんも言えんわ+6
-7
-
583. 匿名 2019/01/31(木) 13:03:05
>>572
これはわかるけど
昨日トピを見ていない状態で「また猫を見せて」と言われたら「?」となる。+5
-2
-
584. 匿名 2019/01/31(木) 13:03:13
関東では別れるときに「またねー」って使う?
今後会う予定が決まってなければ使わない?+1
-0
-
585. 匿名 2019/01/31(木) 13:03:16
>>579
だから「今度」を略した言い方が混乱するって話なのに…+7
-1
-
586. 匿名 2019/01/31(木) 13:04:18
>>582
言わない方が得だと思いますよ。
変な誤解されないし。+5
-3
-
587. 匿名 2019/01/31(木) 13:05:18
>>584
普通に使うでしょう。一度は会っている相手に「またね」といっているだから。+3
-0
-
588. 匿名 2019/01/31(木) 13:07:31
>>585
いや。ここでも何名か今度があっても、またと言われると混乱すると答えてますよ。
なのでどっちなのかわからないんだよね。
なんか関東と関西の問題というわけでも無いんじゃないかと思う。+1
-3
-
589. 匿名 2019/01/31(木) 13:09:47
辞書辞書言ってる人アスぺなの?+5
-4
-
590. 匿名 2019/01/31(木) 13:10:32
>>574
だから全てに、一回目、一つ目、が存在してるよね?
「またの名」は元々の名の他にもう一つ、の意味だし、「またの世」はこの世以外にもう一つ、の意味だし。
+7
-1
-
591. 匿名 2019/01/31(木) 13:11:38
>>580
でも今度がないとわからないんでしょ?
+3
-2
-
592. 匿名 2019/01/31(木) 13:12:06
関東民ですがたぶん理解できたと思う。
また(今度機会があったら)○○しましょう。
っていう事なんですね。
あってる?+
違うよ-+8
-0
-
593. 匿名 2019/01/31(木) 13:14:38
関西だけど
また、に今度って意味を含めて使う。
が、常にそういうニュアンスで使うわけでも、またまた言ってるわけでもない。
普通に近いうちに、とか言う。
そして>>1の意味が分かり辛かった。
更に関西だけではなく日本の多くの地域で伝わる方が多いから珍しい話ではないと思う。+4
-1
-
594. 匿名 2019/01/31(木) 13:17:08
また遊ぼ!
には、機会があったら遊ぼうね!遊べるといいね!っていう意味が含まれる+1
-0
-
595. 匿名 2019/01/31(木) 13:18:36
お母さんあれ買ってー
また今度ね
機会はほとんど無いだろうと言う意味で捉えてる
+4
-0
-
596. 匿名 2019/01/31(木) 13:19:24
>>38
微妙に異なる
もしそこで使うなら
別れ際に「また今度食事でも」かな+2
-0
-
597. 匿名 2019/01/31(木) 13:20:32
>>536 悪くないもん。マイノリティーは関西だよ。謙虚に方言と認めよう。+0
-5
-
598. 匿名 2019/01/31(木) 13:22:30
>>592
関西の私の感覚ですが、1度も遊んだことのない人の例で言うと、
(乗り気で) また遊ぼう!の場合と
(あまり乗り気じゃないので)また遊ぼう!
両方使います。
さほど関東関西で差はなく、通じ合うかと思います。+5
-2
-
599. 匿名 2019/01/31(木) 13:22:33
一度も行ったことのないカフェにまた行こうって使うときの「また」は名詞の「また」なの?
私の持ってる表現読解国語辞典によると
また
一名詞
今回とは別のとき。◎またの機会に話そう。またを当てにして待つ。【表記】「復」とも書く。
ってある。
この表記「復」の意味は、もとの位置・状態に戻る。かえる。
+0
-0
-
600. 匿名 2019/01/31(木) 13:22:48
関西の友達いるから分かった
発音も意味も違うよね
上から下:また(の機会にでも、そんな機会があれば)遊ぼー
下から上:また(再度、もう一回)遊ぼー
私は「また」は再度という意味でしか使ったことないけど
また残業、とか、またカレーか、とか、またフラれた、とか+2
-0
-
601. 匿名 2019/01/31(木) 13:22:49
>>597
このトピ見てるだけでもわからないって言ってるの関東の人だけだと思うんだけど、
それってマイノリティーは関西になるの?+1
-3
-
602. 匿名 2019/01/31(木) 13:23:19
関西出身。東京に住んでる時、"また見せてね!"とか"また行こうね!"とか言って、"え?見せたことあったっけ?"とか"1回も行ったことなかったよねー?"とか真顔で言われてた!!彼氏と喧嘩になったことまであった💦💦本当に通じないんだね…なんか細かいこというなーとかわけわからないこと思ってた。+7
-6
-
603. 匿名 2019/01/31(木) 13:24:42
>>595
それはw
お母さんあるあるなだけw+8
-1
-
604. 匿名 2019/01/31(木) 13:25:11
東京在住、夫の出身大阪だけど関西弁使わないのでこの件で困惑した事ないけど、以前実家に帰省した時にうちに来た事がない義理姉にこてこての関西弁で「また東京行った時は泊まらせてな〜〜」って言われて思考停止したことあるよ。
関東の人にとって「また」にはリピートのニュアンスが絶対あるよね。+11
-0
-
605. 匿名 2019/01/31(木) 13:28:31
>>581
ニュアンスとしてはもう充分理解できたので大丈夫。でも現実として、「今度の機会」の部分を丸々省略する使い方をしてない者にとっては、混乱する、誤解するのがほとんどだよ、と。+10
-0
-
606. 匿名 2019/01/31(木) 13:29:04
この場合の また は明らかに方言だよ。
関東にも関東にしか通じない言葉はあるけどそれも方言。
全国共通で通じなかったら方言でしょ。+10
-1
-
607. 匿名 2019/01/31(木) 13:29:16
>>271
愛知県民だけど、こういう使い方するよ。
+3
-0
-
608. 匿名 2019/01/31(木) 13:31:02
外人か+0
-3
-
609. 匿名 2019/01/31(木) 13:31:21
関西人だけど
今度(初めて)って意味でも再度って意味でも両方使うけどなぁ+7
-0
-
610. 匿名 2019/01/31(木) 13:32:13
>>599
表記「復」なんだから一度経験したことを再度ってことだよね?
一度も行ったことのないカフェにまた行こうは
名詞としても意味通じない気がするけど、どうなんだろ?
方言ならアリだけど
異性に使わないほうがいいよね+5
-1
-
611. 匿名 2019/01/31(木) 13:32:17
方言が悪い訳じゃ無いよね。まあ関東から見ると通じないから方言ということになるかな。+9
-3
-
612. 匿名 2019/01/31(木) 13:36:05
今まで日本のあらゆる地域の人と会話をしてきて何度もまたを使ってきただろうけど
1度もどういう意味なのかと問われたり問題になったりないし、ニュアンスで伝わってたから今さら深く考えても混乱するだけだなと思った。+2
-1
-
613. 匿名 2019/01/31(木) 13:36:28
また遊ぼうって一度でも遊んだ事ある時に使う。
一度も遊んだ事なくて、また遊ぼうなんて使った事ないわ。@大阪+5
-1
-
614. 匿名 2019/01/31(木) 13:36:30
>>571
それが正解だと思う
また見せて と
また今度見せては全然別物
あなたのは正解+0
-0
-
615. 匿名 2019/01/31(木) 13:38:35
>>583
そうそう、ここに書いてある例題のほぼ大丈夫だけど、
また猫見せてだけは、は?ってかんじ+2
-1
-
616. 匿名 2019/01/31(木) 13:38:43
>>591
一回目、一つ目、があれば「今度」が無くても通じるんだけど、と何度書けば…+4
-1
-
617. 匿名 2019/01/31(木) 13:40:03
一般的な方言みたいに通じないだけだったらいいけど
別な意味にとらえられちゃって、一対一の関係ならまだいいけど、第三者から見たらあらぬ誤解だってされかねない。+4
-0
-
618. 匿名 2019/01/31(木) 13:41:51
>>612
実は伝わってなかったんだと思うよ。
なんとなく変だな~で流されてきただけ。
好意的なニュアンスで言ってきていることだけはわかるから。+4
-2
-
619. 匿名 2019/01/31(木) 13:43:19
まぁ関東行くことないからいいわ(笑)
+3
-4
-
620. 匿名 2019/01/31(木) 13:43:53
また次の機会があれば食事に行きましょうならOK。
食事に行くにはいたらなくても、機会らしきものは存在したんだから+2
-0
-
621. 匿名 2019/01/31(木) 13:44:14
関西って自分が中心じゃなきゃ気がすまないのかな?
地元近郊しか通じないんだから使うのやめればいい話+5
-10
-
622. 匿名 2019/01/31(木) 13:44:52
誰かと勘違いしてるんだなと思われる+5
-1
-
623. 匿名 2019/01/31(木) 13:46:00
ネットで話題になったからって国民全員が見てるわけじゃないから言葉直したほうが早いよ+5
-5
-
624. 匿名 2019/01/31(木) 13:49:13
感覚だけで言うと
自分の住み慣れた地域以外の言葉は方言に思えるだろうから
あくまで標準語というものがあるだけで、関東弁から見た関西弁も、関西弁から見た関東弁も方言だと思う。九州も東北も。
関東=標準語ってわけでもなく方言のある地域もあるし。
同じ日本語だし方言あっても標準語は分かるだろうし
伝わるでしょう+4
-3
-
625. 匿名 2019/01/31(木) 13:50:04
読解力ない人にもイライラするけど関西はこうだから覚えときなよ的な自己チューの多さにもイライラするわ+7
-5
-
626. 匿名 2019/01/31(木) 13:50:53
日本の少数に合わせる必要はない
+3
-3
-
627. 匿名 2019/01/31(木) 13:51:30
>>621
お言葉ですが、関西だけでなく、名古屋、東海や広島、岡山、四国、九州の方わかると答えてますよ。ここだけ見るとですが。
関東民がわからないから関東に合わせろっていうのは、ちょっと強引な気がしますが。+18
-1
-
628. 匿名 2019/01/31(木) 13:54:46
>>625
>>1はエセ関西人だと思うよ。
関西弁変だもん。関西人の私が理解に苦しんだ関西弁だから。せやかて工藤レベル。
それにいくら関西人でもトピとか全国的な場面では標準語で書くよ。つい出ちゃうことはあってもここまでゴテゴテに書かない、一般的には。関西弁を叩きたいだけだと思う。+1
-2
-
629. 匿名 2019/01/31(木) 13:56:03
>>627
変な目で見られることが多いよと助言しただけですからこれからも誇りを持ってお使い下さい+3
-4
-
630. 匿名 2019/01/31(木) 13:57:08
>>629
ありがとう+2
-0
-
631. 匿名 2019/01/31(木) 13:58:29
>>629
あんたのが変だよ+3
-1
-
632. 匿名 2019/01/31(木) 13:59:41
>>624
それは違うかな。
「〜じゃん」みたいに関東で使われる言い回しは方言だけど、「東京」で使われる言葉が標準語だよ。+5
-7
-
633. 匿名 2019/01/31(木) 14:00:40
>>618
どうしても揚げ足取りたい関東民か
流れてようがそんなことで友達と絶縁になったりするわけでもあるまいし+4
-1
-
634. 匿名 2019/01/31(木) 14:03:37
>>632
東京の言葉は標準語、「じゃん」は方言って言い切ってるけど
東京の人「じゃん」使うよ。
矛盾だよ。
+6
-1
-
635. 匿名 2019/01/31(木) 14:04:20
そうそう!これは通じなくて?になったことあるよ。
私中国地方から関西をウロウロ住んでる者だけど、またってのは今度って意味で普通に使ってる。
東京に短期間だけ住んでた時モロこういう会話あったわ+4
-0
-
636. 匿名 2019/01/31(木) 14:05:58
ていうかさ、誤解を生むならわかりやすく今度を付けたほうがよくない?
すぐ分かり合える人とならまただけでOKだろうけど、そういう使い方してきてない人だと知らなかったらどうにもならないんだし
臨機応変じゃダメなの?
知った後なら誤解もすぐ解けるだろうし
知ってる~?って話題にすればいいだけじゃん笑
間違っても嫌味を言うようなことじゃないと思うんだけど+3
-0
-
637. 匿名 2019/01/31(木) 14:06:03
>>632
東京でも江戸なまりとかあるし
東京で使ってる言葉が標準語っていうのは乱暴だよ
東京のキー局アナウンサーが使ってる言葉は標準語(共通語)だろうけど+4
-0
-
638. 匿名 2019/01/31(木) 14:07:15
関東です。一度も一緒に食事行った事ない人から、「また食事行こうね」って言われるって事でしょ。
また?一緒に食事行った事ないよね…って思う。
+2
-0
-
639. 匿名 2019/01/31(木) 14:09:08
>>634 じゃんを語尾につけて理解されない会話はないなら。またとは全然違う話。+0
-2
-
640. 匿名 2019/01/31(木) 14:09:18
>>627
え、私は九州だけどまた遊ぼうでは再びの意味で捉えちゃうってだいぶ前だけどコメントしたよ
それぞれの地方でも場所や人によるんじゃないでしょうかね+4
-0
-
641. 匿名 2019/01/31(木) 14:09:21
>>632みたいに
「東京」で使う言葉だけが標準語なのよ!って言い張る人って頭固そう。方言ストーカー?
東京都を一歩でも出たら方言なのかい?
一歩戻って話せば標準語なのかい?+4
-0
-
642. 匿名 2019/01/31(木) 14:09:26
>>57
分かる
また(よかったら、機会があれば)ご飯行こうね、とか遊びに行こうね、だよね
またって言うことで曖昧にしてる+2
-0
-
643. 匿名 2019/01/31(木) 14:10:22
>>639
それは言い訳よ+2
-0
-
644. 匿名 2019/01/31(木) 14:13:58
そもそも相手の話す方言についてそんな目くじら立ててイライラしたことないんですけど
どうでもいいわ+5
-1
-
645. 匿名 2019/01/31(木) 14:16:02
>>57
これでやっと意味が分かった
また=いつか、というニュアンスで使ってるのね
社交辞令で「また今度ご飯にでも…」という場合、一度も一緒にご飯行ったことなくても使う場合ある
今ではないいつか、またの機会にという感じの意味だね+3
-0
-
646. 匿名 2019/01/31(木) 14:16:28
こういう方言トピって妙に丁寧な口調でカリカリしてる人いて狂気を感じる+3
-0
-
647. 匿名 2019/01/31(木) 14:18:38
>>511
だからそういう意味だよ+0
-0
-
648. 匿名 2019/01/31(木) 14:19:29
勉強になった~
「また」を初めてのことに使う地域があるんだね!
+3
-0
-
649. 匿名 2019/01/31(木) 14:21:58
関西だけど今の今まで全国に通じる使い方だと思ってたわ…気をつけたほうがいいのかな?+3
-1
-
650. 匿名 2019/01/31(木) 14:22:13
>>646
どうしても自分の言葉にさせたいって人いるよね。+1
-0
-
651. 匿名 2019/01/31(木) 14:22:34
これは関東では使わないよね。あくまで「また遊ぼうねー」とか、「また今度ね」として使うくらい。
この西日本での「また◯◯しよう!」と言うのは、例えば
A:登山した事ある?
B:ない
A:また一緒に登山しよ!
っていう誘いの使い方。私は広島から横浜に引っ越して来て、指摘された事があるから、すごくわかる。関東では通じるかもしれないけど、今度一緒に登山しよ!になる。+10
-3
-
652. 匿名 2019/01/31(木) 14:22:52
長野県住みです。
私も周りも、普通に使ってます。
また、見せて。また、行こう。など。
これから先もし機会があれば、って意味で、普通に使っています。
ツイッターで話題になっていたのをみて、関東の方が違和感を持つことを初めて知り、びっくりしました。
まあ、私の場合、関東にそんな会話を交わす間柄の人がいないし、これから先も問題ないこととは思いますけれど。
+8
-0
-
653. 匿名 2019/01/31(木) 14:25:34
また今度機会がーの「また」は「今度」の意味では使ってないよね。ってのが気になった。
「またねー!」は「また(今度)ねー!」であって、
また=今度って意味では使わないな。
1回も遊んだ事ないのに「また遊ぼうね」って言われたら困惑する(笑+1
-1
-
654. 匿名 2019/01/31(木) 14:28:37
まだやってんの?笑
いい加減700近くレスついてんだし自分と全く同じ意見のコメ数十はあるって笑+4
-3
-
655. 匿名 2019/01/31(木) 14:29:23
これどういうこと?初めてのことに対して「また○○しよな!」とか使うのはその前に「今日は楽しかったわ。次はこれ(○○)やってみる?ならまた○○しよな!」というニュアンスなら分かる。
長野の人と同じように社交辞令の意味も含まれるよね。行くか行かないかは分からないけど「また○○しようね」という感じ。
主さんと関西の人(私も関西だけど…)の言ってることがいまいち分からない。+1
-1
-
656. 匿名 2019/01/31(木) 14:30:54
そうなんだ、衝撃。
大阪生まれで大学から名古屋に引っ越してきてもう10年近くなるけど、方言とは知らず普通に使ってたかも。相手にとっては「???」だったんだろうか。
「行きしな」「帰りしな」もそういえば通じなかった。+6
-2
-
657. 匿名 2019/01/31(木) 14:31:29
東京です。
一度も見たことないのに、また見ようって使う地域があるのですね。
言葉はいきものって言うけど面白いな。
+6
-0
-
658. 匿名 2019/01/31(木) 14:33:57
関西?西日本?では
「また=もう一度」だけでなく、
「また=いつか、今度」
っていうニュアンスの場合もあるからね。+8
-0
-
659. 匿名 2019/01/31(木) 14:34:37
>>27
確かに、実際に行きましょうと言うよりも、社交辞令要素が強いかも
そしてだいたいが別れ際
+4
-1
-
660. 匿名 2019/01/31(木) 14:35:27
大きく括りすぎだよね
私も西日本だけど同じじゃないよ+2
-0
-
661. 匿名 2019/01/31(木) 14:38:28
関西でこういうニュアンスで使う「また」ってさ
本音ではしたくないという意味も含まれるよね?
使う相手との関係値によって真逆の意味のときあるし+6
-1
-
662. 匿名 2019/01/31(木) 14:40:07
例えば友達が結婚して引っ越したとかマイホーム建てたとかでも、
「○○に引っ越したよ!」
「おめでとう!また落ち着いたら遊びに行かせて!」
「うん、また連絡する(^^)」
ってよくある会話だよね。+5
-1
-
663. 匿名 2019/01/31(木) 14:40:59
うそやろ?じゃないんだよ。
ローカルな話はローカルなもん同士で使え。
っていうか、トモダチやそれなりの知り合い以外に話す時は標準語を使え、もしくは関西弁を使っていいか先にうかがえ。相手が関西弁を理解出来る前提でいることが生意気。
+2
-12
-
664. 匿名 2019/01/31(木) 14:41:51
>>662
その「また」は「落ち着いたら」にかかってるのでは?+11
-0
-
665. 匿名 2019/01/31(木) 14:42:39
そもそも関東で「また」って使うときに今度って意味が無いって嘘だよね?‘繰り返し’の意味以外にも普通に「また」って使うでしょ。主さんの言ってる意味が全然分からない。+0
-0
-
666. 匿名 2019/01/31(木) 14:43:24
気軽に使うと誤解を生むというのが
勉強になりました+3
-0
-
667. 匿名 2019/01/31(木) 14:45:46
>>663
口もガラも悪いね(笑)
それでよく方言や地方を小馬鹿に出来たもんだ。+6
-0
-
668. 匿名 2019/01/31(木) 14:46:58
>>661
これは特に京都だね+0
-1
-
669. 匿名 2019/01/31(木) 14:47:49
663は釣りだねw+1
-0
-
670. 匿名 2019/01/31(木) 14:47:54
一度も遊んだ事が無い人にLINEやメールでまた遊ぼうって言われたら誰かと勘違いしているの?って思います。
一度でも遊んでいたら理解出来るし、別れ際のまた今度は使います。
東京で産まれ育って現在は埼玉住みです。+3
-1
-
671. 匿名 2019/01/31(木) 14:50:34
1.また(再び)遊ぼう
2.また(また今度、またいつか等)遊ぼう
これは2のパターン。
関西人より+8
-1
-
672. 匿名 2019/01/31(木) 14:51:22
一度も見たことがないものに「また」を使うのは
日本人の何パーセントなんだろ?
+1
-0
-
673. 匿名 2019/01/31(木) 14:52:43
こういうトピで「「東京都」で使う言葉だけが標準語なんだから!東京都を一歩でも出たら方言なのよ!関東括りにしないで!東京都以外の関東弁は方言よ!」とまで言い張って東京都民以外を全叩きした挙句に合わせなさいよ!と言う人って異常者だと思う。
一部のガルちゃんで謎のプライド掲げて生きてるの人のせいで、確かに通じないことあったかもなあ〜ぐらいで書き込んだ関東、東京都に住んでる人が括って悪く思われ、
通じない場合あるのか〜、ただの社交辞令な場合もあるよってツイートに流されないリアルな意見を書き込んだ関西人も何かと言われ
方言にピリピリする人って一体何者?!+4
-0
-
674. 匿名 2019/01/31(木) 14:53:52
>>668
京都叩き始めたいだけじゃない+1
-0
-
675. 匿名 2019/01/31(木) 14:54:43
だからそれが釣りでしょ+0
-1
-
676. 匿名 2019/01/31(木) 14:55:20
>>673
コメ数増やしたいバイトじゃないかなw+1
-0
-
677. 匿名 2019/01/31(木) 14:55:52
関西ではこの「また」にはいろいろと保険をかける意味があるのよ。例えば初めての相手と話してるときに遊びに行く?みたいな話になってね、相手が乗り気じゃないときにね、相手の気分を害さないために可能性の残してあげる表現として、あと空気を悪くしないために「なら‘また’○○しようね」みたいに使うの。
これがね、「せっかく誘ったのに今回は残念だけどいつかあなたの気分が良くなって遊びに行けるようになったら」みたいな雰囲気は嫌じゃない(笑)+8
-0
-
678. 匿名 2019/01/31(木) 14:58:43
>>671
ちょっと違うよね
2の()の中の「また」はいらないんだよ
↓
1.また(再び)遊ぼう
2.また(今度orいつか等)遊ぼう
関東の人が混乱してるのは初めてのことなのに2の表現があるから
あなたとは一度も遊んだことがないのにって前提だから+3
-0
-
679. 匿名 2019/01/31(木) 15:01:17
ケンカさせたらコメ伸びるからね
過激なコメやあまりに執拗な人も釣りかなーと思っておる+2
-0
-
680. 匿名 2019/01/31(木) 15:04:36
>>654
読んで「ほー」で終わる程度のトピなのにいちいちコメ見ないわ(笑
ただの感想を書いちゃダメなのかな。+1
-1
-
681. 匿名 2019/01/31(木) 15:05:17
>>673
根本的に間違ってる。
少し調べてみたら。
+0
-0
-
682. 匿名 2019/01/31(木) 15:06:21
今度(積極的)って意味と社交辞令の2パターンで、いつだって また=今度が絶対的にツイート通りの使用ではないと思う。
社交辞令でなら関西も、以外でも使うし
また=今度(初めて)で使う地域も結構あるし。トピで関西では〜って感じになってるけど地域的には初めてでも今度って表現するところ多い思う。+1
-0
-
683. 匿名 2019/01/31(木) 15:08:59
また(機会あったら)行こうやぁ~って濁した言い方してるだけ。いますぐ約束は出来そうにないけどいずれ遊ぶことに前向きな場合と、単に社交辞令で使ってる場合とがあるかな。個人的に。
再び行きたいときはもっかい行こやぁ~とか...
+3
-0
-
684. 匿名 2019/01/31(木) 15:09:00
>>681
何が間違ってるかまでは一言すら説明できないのね
根本的に間違ってる、調べれば?しか言えないなんて...
反論にもなってない+1
-0
-
685. 匿名 2019/01/31(木) 15:10:55
最初は、え?岡山県民だけど意味わからんと思ってたけど、考えてみたら使ってる!
例えばどこかで偶然ともだちにあった時も、別れ際に「もっと話したいしまた遊ぼうやー!」って遊んだことないのに言うし、
A「駅のところにできたカフェめっちゃおいしいらしいよー」
B「そうなん?また行ってみよーやー」
みたいな感じに、お互い一度も行ったことない所でも使ってる
もちろん「またそれ買ってきたの?」とかの正しい使いみちの「また」も普通に使います
+7
-0
-
686. 匿名 2019/01/31(木) 15:11:06
私は関西人だけど、「また」は「ふたたび」ってニュアンスで話してたよ+2
-0
-
687. 匿名 2019/01/31(木) 15:11:08
またの意味が違う
はな、またー
ほな、今度ー と同じで、複数回目の また とは違うと思う
+0
-0
-
688. 匿名 2019/01/31(木) 15:12:34
またまたまたまたうっさいな
なんでもええがな+2
-1
-
689. 匿名 2019/01/31(木) 15:12:50
関西でそんなこと言うやつおらんのとちゃうか? by平次+2
-1
-
690. 匿名 2019/01/31(木) 15:14:15
工作員が本日も頑張ってますな(もはや>>1が工作員かもしれないw)。
関西VS関東をやろうとして、途中から京都叩きも始めようとして(スルーされちゃったけどw)
時給幾ら何だろう〜笑+3
-0
-
691. 匿名 2019/01/31(木) 15:14:57
昔文通が好きで、結構な人数とやりとりしてたんだけど、会ったことないのにまた〇〇って書いてくる子がいて同じく疑問に思ってた
そういえばみんな西の人だったなー
柔らかい感じがするなと思って、なんとなく自分も使うようになったw
今ようやく意味が分かったよ+0
-0
-
692. 匿名 2019/01/31(木) 15:15:47
>>689
服部...オメェもそう思うか?+2
-0
-
693. 匿名 2019/01/31(木) 15:16:01
またまたご冗談を〜
+0
-0
-
694. 匿名 2019/01/31(木) 15:16:49
人に話を聞きたいときにその人が忙しそうだったら
「また後で聞こう」って思うときの「また」と同じじゃないかな
今じゃない次の機会ってニュアンス+1
-0
-
695. 匿名 2019/01/31(木) 15:16:50
関西弁を押し付けといて、理解されないって図々し過ぎない。これは理解されてる、されてないを使う側がその都度勉強し相手が???ってなったら補足すればいいだけの話。関西中心に世の中は回ってないのだから。+1
-5
-
696. 匿名 2019/01/31(木) 15:16:54
ツイートが極端すぎる+2
-0
-
697. 匿名 2019/01/31(木) 15:17:55
>>695
出た!w
関西以外でも使うって言ってるのにw+5
-1
-
698. 匿名 2019/01/31(木) 15:19:25
>>677
だから、
関西的にいえば
知らんがな!
ってこと。+1
-0
-
699. 匿名 2019/01/31(木) 15:20:36
>>695
どんだけ関西を押し付けられてると感じながら生きてるのw+2
-0
-
700. 匿名 2019/01/31(木) 15:22:28
「また」には再び以外にも意味あるよって、
そうなんだ知らなかったで終わる話じゃないの?
頑なにそんなの使わないって、それは正しい、これは間違ってるって。
なんで知らない側に合わせるんだ?
これ関東でも再び以外に使うよ。
+6
-1
-
701. 匿名 2019/01/31(木) 15:23:09
えー、東京に30年住んでいるけど「ん?何言ってるかわからない」と思われてたのか〜。
ほな、また。
+0
-0
-
702. 匿名 2019/01/31(木) 15:25:30
>>698
関西的に言えば
また、でどんだけ騒げるねん!もうええわ!ありあとやした〜
ってこと。+2
-0
-
703. 匿名 2019/01/31(木) 15:27:15
ネットで喧嘩してる人みると生き方下手だなぁと思ってしまう+0
-1
-
704. 匿名 2019/01/31(木) 15:30:56
関西ってほんと独特だね。
タメ口に当たる「あのね」「それでね」も敬語として使ったりするし。
関西出身の新人がお得意様に「あのね」て言ってしまって苦情来た事あるわw+3
-12
-
705. 匿名 2019/01/31(木) 15:31:24
さっきから工作員のコメントだけが私プラマイ反映されなくてワロタァ
他のプラマイは反映されるのにィw+1
-0
-
706. 匿名 2019/01/31(木) 15:32:24
>>704
ビジネスシーンで言わない
その子が馬鹿なだけ+5
-1
-
707. 匿名 2019/01/31(木) 15:32:35
>>700
再び以外の意味で使うときのルールが違うってだけだよ+0
-0
-
708. 匿名 2019/01/31(木) 15:33:33
>>704
それが関西の敬語で問題ないと本気で信じじてたら、あなたやばい人。+7
-0
-
709. 匿名 2019/01/31(木) 15:36:40
>>704
そんなお馬鹿な新人がいて、お得意様を任せちゃう貴女の会社って...
そしてそれが関西弁の敬語だと思ってる貴女って...
レベルが知れるわよ〜+8
-0
-
710. 匿名 2019/01/31(木) 15:36:45
>>677
すごくわかる!!
やんわり断る時とかやんわり流す時とかにも使うし、社交辞令にも使えるし、刺々しくなく便利だと思ってた〜。+4
-0
-
711. 匿名 2019/01/31(木) 15:38:52
>>704
そもそも関西ってあのね、それでねって言うか?+8
-1
-
712. 匿名 2019/01/31(木) 15:39:01
最後に一個残った食べ物に「遠慮の塊」とか名付ける寒い奴らに何期待してんだか+1
-0
-
713. 匿名 2019/01/31(木) 15:39:51
普通にまた遊ぼうねは言うんだけど
関東の人の場合は社交辞令が多いだけ。+0
-0
-
714. 匿名 2019/01/31(木) 15:41:31
関東の人には直接的に言わないと伝わらないよってことかな。
また遊ぼじゃなくて、
今日あったばっかりですし、いつになるかわかりませんけど、
気が向いたら遊びましょう。+8
-0
-
715. 匿名 2019/01/31(木) 15:42:53
>>712
遠慮の塊は衝撃だった
関西だけど聞いたことがなかったから笑+2
-0
-
716. 匿名 2019/01/31(木) 15:43:23
>>704は墓穴ほったね〜
独特よねぇ〜笑 って馬鹿にするつもりが
馬鹿な新人が大切な仕事を任される程度の勤務先にいることと、逆にタメ口を敬語だと信じてることが馬鹿だってことも知られた。+4
-0
-
717. 匿名 2019/01/31(木) 15:44:51
>>44にマイナス沢山付いてるけど、私も九州だけど言いませんよ。
一度でもご飯行ったことある人にはまた(今度)ご飯行きましょう〜っては言うけど、一度も行ったことない人にならまたは付けない。今度ご飯行きましょうって言うよ。
+2
-0
-
718. 匿名 2019/01/31(木) 15:45:01
関東だけど関西って聞くと直ぐに大阪と京都が頭に浮かぶんだよね
兵庫、奈良、滋賀、和歌山って存在感薄いよね?+1
-4
-
719. 匿名 2019/01/31(木) 15:46:54
>>714
うわぁ関東の人とは友達にはなれんわ笑
+3
-0
-
720. 匿名 2019/01/31(木) 15:48:34
>>711
言わないね。
あのね=なあなあ だし。
それでね=それでなあ だし。
>>704は墓穴をほっただけでなく、作り話であることもバレた。或いはその新人は関西人じゃないw+5
-0
-
721. 匿名 2019/01/31(木) 15:49:21
>>657
だから、その場合のまたは見るにかけてないの、
省略した今度にかかってるの。
いちいち説明しないと日本語も使えないの?+1
-0
-
722. 匿名 2019/01/31(木) 15:49:28
関西のあのね、これね、それでねは敬語
+2
-6
-
723. 匿名 2019/01/31(木) 15:51:16
>>722
>>704が必死に挽回しようとしてるw
いいえ、ビジネスシーンでは使いません。
+2
-3
-
724. 匿名 2019/01/31(木) 15:53:22
>722
あのね、これね、それでね 自体を関西弁では日常的に使わないんだから敬語になるわけない+5
-0
-
725. 匿名 2019/01/31(木) 15:53:27
関西で大企業ばかりに営業してたけど「あのね」なんて使ったら即取引中止だわ
誰が使ってるの?社員二人くらいの会社がパチンコ屋に営業でもしてるの??+4
-0
-
726. 匿名 2019/01/31(木) 15:54:12
>>72
そういう使い方はしない。
「○○いこー」
「無理だわー」
「なら、またいこっか」
って感じで、いけない時に使う感じ。
+0
-0
-
727. 匿名 2019/01/31(木) 15:54:21
関西で使う「また」は名詞
関東で使う「また」は助詞
関西は名詞のまたを無理やり助詞で使うから
分かりにくくなる。+1
-1
-
728. 匿名 2019/01/31(木) 15:54:56
704が必死過ぎてw
+3
-1
-
729. 匿名 2019/01/31(木) 15:56:03
>>717
鹿児島だけど使うわ。
一度も行ったことなくて行く話が流れたら
また〜
って感じ。+0
-0
-
730. 匿名 2019/01/31(木) 15:56:22
>>725
ほんとそうだよねw
パチ屋w+1
-0
-
731. 匿名 2019/01/31(木) 15:57:05
>>722
そもそもあのねって言わないんだよ。
+4
-0
-
732. 匿名 2019/01/31(木) 15:57:18
>>704
それを職場で使う関西人って、関西で就職して比較的フランクな会話でも許される雰囲気のところでだけだよ。仲の良い上司部下同士とか。
あと、おじさんや明るめの兄ちゃんなど男性に多い。
基本的に、お得意様やお客様には使わないから。+0
-0
-
733. 匿名 2019/01/31(木) 15:57:53
>>718
兵庫は毎日のように関西らしいニュースがお届けされるから
存在感アリアリだと思う「殺すぞ」隣人の生活音に“壁ドン”“ドアドン” 逮捕の男「そういう歌を歌ってただけ」girlschannel.net「殺すぞ」隣人の生活音に“壁ドン”“ドアドン” 逮捕の男「そういう歌を歌ってただけ」 男は以前から「うるさい」と壁越しに叫んだり、壁をたたいたりすることがあったという。 「殺すぞ」隣人の生活音に“壁ドン”“ドアドン” 逮捕の男「そういう歌を歌ってただけ」...
+0
-0
-
734. 匿名 2019/01/31(木) 15:57:53
え 関西人だけど
一回も会ったことない人に
また~しよなんて使わないけど
また遊ぼ→再び遊ぼう
で使ってる‥
+1
-1
-
735. 匿名 2019/01/31(木) 15:59:09
>>650
国語の教科書に載ってる日本語しか日本語とは認めない!みたいな感じ?
ちょっと融通がきかなすぎてなんか疑うよね。+1
-0
-
736. 匿名 2019/01/31(木) 15:59:15
>>704 >>722
頑張れ!w 嘘も言い続ければ本当になるかもよ?w+1
-0
-
737. 匿名 2019/01/31(木) 15:59:57
>>734
微妙な雰囲気になって断るのをやんわり伝えるときに使ったことない?
(あ、この人とはないな…そや)「また○○しよな」的なさ+0
-0
-
738. 匿名 2019/01/31(木) 16:00:01
小規模な会社とか自営業とかでなら使う人いるかもね、「あのね」。
「いや~今日も○○でしたわ~」とか「○○ですやん!」みたいなノリで使うような感じでしょ?
いくら関西だろうが大阪だろうが、きちんとした会社や大企業で「あのね」なんて使う社会人いないよw+2
-0
-
739. 匿名 2019/01/31(木) 16:00:55
>>732
に、しても
あのね それでね は使わないよね。+3
-2
-
740. 匿名 2019/01/31(木) 16:02:00
一回でも一緒に遊んだりしたらまた遊ぼうで通じるけど、遊んだことも無いのにまた遊ぼうは通じないと思う。今度遊ぼうと言わないと???となるかな。+1
-0
-
741. 匿名 2019/01/31(木) 16:03:57
>>738
フランクでもそういう感じの使い方だよね。
あのね それでね って幼稚園児+3
-0
-
742. 匿名 2019/01/31(木) 16:04:44
道民ですが、使いませんねー。+1
-0
-
743. 匿名 2019/01/31(木) 16:04:50
>>722はもしや今ごろ記事自体を作成中?!
+1
-0
-
744. 匿名 2019/01/31(木) 16:05:04
関西の友達に「◯◯ってあるやんか~?」って言われて、私が「え?何それ、知らない」って答えたら、「◯◯ってあるんだけど」って意味だったらしい。
ちょっと どう伝えればいいか難しいんだけど、
わかるかな??+7
-2
-
745. 匿名 2019/01/31(木) 16:06:14
実際に関西人使ってるじゃん
アホ隠そうと必死ですね+2
-3
-
746. 匿名 2019/01/31(木) 16:07:02
>>744
それは関西弁でよくあるね。
〜〜ってあるんだけど、〜〜ってあるじゃじゃない?(知ってるかな?)みたいな+4
-0
-
747. 匿名 2019/01/31(木) 16:07:10
>>744
??それはさすがに関西以外の人でも理解できるでしょ。+2
-1
-
748. 匿名 2019/01/31(木) 16:08:12
>>745
役者を信じてるの?w+2
-1
-
749. 匿名 2019/01/31(木) 16:08:54
>>704
関西ですが関東の人でも
敬語では使わないのでは?
頑張って敬語に変換してもこうなるのでは?
「あのね」→「あのですね」
「それでね」→「それでですね」
そもそも、あの・それ って敬語で使わないような気がします。+0
-0
-
750. 匿名 2019/01/31(木) 16:09:32
都合悪いと役者ww
+2
-1
-
751. 匿名 2019/01/31(木) 16:09:40
あんなーとかなあなあに比べれば、あのねは丁寧に話してる感じ。
関西弁ではなく標準語に寄せてる。
でも敬語でないことはわかる。+2
-0
-
752. 匿名 2019/01/31(木) 16:09:54
>>745
秘密のケンミンショーを間に受けちゃうお茶の間の人!w+7
-1
-
753. 匿名 2019/01/31(木) 16:11:12
九州から関西に出て営業として12年間やってましたけど「あのね」とか「それでね」なんて聞いたことがありません。例えばかなり親しくなったお客様との会話の中で、何かの説明とかで「ほんで」とか出ることはありますがそれはかなりの関係値が出来上がっててしかも説明の中での接続詞みたいな感じでだけです。
お客様に「あのね」とか使ったらたぶん会社と会社の付き合いが終わります。+2
-1
-
754. 匿名 2019/01/31(木) 16:11:27
深く考えたことなかったw
例えば初めて行く食事処で車満車で入れなかった時とか「またにしようか」「また行こうか」とか普通に使ってたw
旦那関東のひとだから伝わってなかったかもw今日確認してみよ+0
-2
-
755. 匿名 2019/01/31(木) 16:12:02
>>750
完全に一般人の人だけがインタビューに応じてるとでも?w+1
-1
-
756. 匿名 2019/01/31(木) 16:12:28
>>749
「あのですね」なんて表現使ったら相手は激怒だよ
関西では絶対にあり得ない。
どんだけ上から目線なのよ+0
-2
-
757. 匿名 2019/01/31(木) 16:12:37
関西人が東京来たら気を付けたらいいだけよ+2
-1
-
758. 匿名 2019/01/31(木) 16:13:10
>>744
「私って○○じゃないですか~」みたいな言い方だよね。
知らんがな!って言いたくなるヤツ。+3
-0
-
759. 匿名 2019/01/31(木) 16:13:15
>>745
お茶の間の人。次のソース探し中。+1
-1
-
760. 匿名 2019/01/31(木) 16:13:49
756
あのですねが なんで激怒?+3
-0
-
761. 匿名 2019/01/31(木) 16:14:09
>>745
ケンミンショー真に受けてるんだ(笑)+2
-0
-
762. 匿名 2019/01/31(木) 16:15:17
>>754
だからそれは普通だよ+0
-0
-
763. 匿名 2019/01/31(木) 16:15:19
まともな企業だったら社員が関西人だけなんてありえない
私、日本生命系列で働いていたけど「あのね」なんて聞いたことない
そんな言葉使ったら出世できない+2
-0
-
764. 匿名 2019/01/31(木) 16:17:21
誰かのコメへのアンカーでいきなり
「あのですね、○○」
なんて使われて気分いい人がいると思ってる人がいることに驚く
こういう人は営業職にはならない方がいいと思う+1
-0
-
765. 匿名 2019/01/31(木) 16:18:04
>>745
ケンミンショーのお茶の間の人!
必死な割にソース遅いw
どんだけ あのね それでね
が関西弁の敬語である記事が見つからないのw 無いんでしょなかなかw
ケンミンショーが切り札w+2
-3
-
766. 匿名 2019/01/31(木) 16:18:37
>>754
今言ってる「また」と全然違うよ
マジでガルちゃんヤバくない?+4
-0
-
767. 匿名 2019/01/31(木) 16:19:12
昔「先生あのね」って本?なかった?
で、作文の書き出しを「先生あのね」ではじめるようになって、関西でも「あのね」が広まったような気がするんだけど。
それまでは会話で「あのね」なんて言ったことなかったし。+0
-2
-
768. 匿名 2019/01/31(木) 16:20:30
>>754
それは既に一度店に行ったという事実があって、そこで使ってる「また」は‘再び’というニュアンスでしょ?このトピで言われてるのは‘初めて’で「また」と使うことに関西人以外は違和感あるよって話ですよ。+1
-0
-
769. 匿名 2019/01/31(木) 16:21:39
>>764
多分関西はデスマス敬語使わないから気取って聞こえるのかな。
説明の時に「あ、あのですね、これは〜」とか使うわ+2
-0
-
770. 匿名 2019/01/31(木) 16:22:51
中島美嘉って耳の病気で上手く歌えないんだよね?+0
-1
-
771. 匿名 2019/01/31(木) 16:23:54
>>744
「○○ってあるやんか〜」
ではなく
「○○ってあるんやんか〜」
の聞き間違いでは?
下の方なら「○○ってあるんだけど」って意味になりますよ!+6
-0
-
772. 匿名 2019/01/31(木) 16:24:14
そもそも「あのですね」なんて使うのは九州人
ちゃんと商売で使うなら「よろしいでしょうか」とかが普通
説明で「あのですね」なんて使ったら言い訳すんな!と怒られるだけ+0
-0
-
773. 匿名 2019/01/31(木) 16:25:56
>>770
へー、そうなんだぁ!
ってw+2
-0
-
774. 匿名 2019/01/31(木) 16:26:13
>>770
らしいね+2
-0
-
775. 匿名 2019/01/31(木) 16:28:20
関西人が敬語的なニュアンスで使う「あのね」って、相当お互いに気心が知れてて最早砕けまくった敬語でも許される間柄か、鬱陶しい相手やうるさいなしつこいなって思った相手にちょっと苛立ちや牽制的なニュアンスを込めて「いや、あのね…」ってついタメ口混じっちゃったみたいな感じだと思う+0
-1
-
776. 匿名 2019/01/31(木) 16:28:22
>>745
はケンミンショー観すぎて、愛媛県では一般家庭の水道からはミカンジュースしか出ず、ミカンジュースで洗濯してると信じてるタイプ。+1
-1
-
777. 匿名 2019/01/31(木) 16:29:24
>>772
あのですねがなんで言い訳の言葉になるのw
大丈夫?+1
-0
-
778. 匿名 2019/01/31(木) 16:31:20
>>714
嫌だ(笑)
また遊ぼでいい。+2
-0
-
779. 匿名 2019/01/31(木) 16:32:16
確かに九州人「ですね」使いまくるね(笑)
なるほど にもですね付けて「なるほどですね」て言うからね+0
-0
-
780. 匿名 2019/01/31(木) 16:32:23
ケンミンショーの大阪なんて、あれミナミや新世界近辺を縄張りにしてる古臭いなにわのオッサン達だけの世界だよ…。+1
-1
-
781. 匿名 2019/01/31(木) 16:33:10
>>744
東海民だけど私も初耳の話を「〜やんかぁ」って何度も言われて
「えっいや私それ知らない」って関西の友達に聞き返したことあるw
だけどこっちで言う「〜じゃんねぇ」と一緒だと知って納得した+3
-0
-
782. 匿名 2019/01/31(木) 16:34:06
>>722
関西の人が違うって言ってるんだから。
そうだったのか、で良くない?
明らかに住んでる人の方が正しいんだからさ。
+3
-0
-
783. 匿名 2019/01/31(木) 16:34:45
>>5
またの機会に、って事だよ+0
-0
-
784. 匿名 2019/01/31(木) 16:35:02
>>779
なるほどですねは九州人じゃなくてもけっこう使ってるかも
あれ、本当は使ったらダメなんだよね…でも営業してたら
ついでてしまうことがあるby関東人+0
-0
-
785. 匿名 2019/01/31(木) 16:36:16
え、じゃあ逆に一回行ったけどもう一回誘う時はなんて言うの?同じまた?+0
-0
-
786. 匿名 2019/01/31(木) 16:37:50
方言を日常的に使ってる人達にとっては、どれが方言でどれが標準語かわからないって事あって当たり前。
「~やん」や「やけん」等の語尾はまだ自覚出来ても、細かい部分は全国で通じると勘違いしてる事があったって何もおかしい事じゃないよね。
それを「知らなかったなんて許さない」と言わんばかりに高圧的に叩いたり見下してる一部の標準語圏の人達の、なんと視野の狭くて醜いことか。+2
-0
-
787. 匿名 2019/01/31(木) 16:39:26
>>766
え?一緒だよ
また来ようか
また教えてね!また聞かせてね!
全部またの機会に、次の機会にって意味+1
-0
-
788. 匿名 2019/01/31(木) 16:39:35
はじめて遊んでまた(今度も)遊ぼうー!
行ったことないとこを、また(今度)行こうよー!
言うな~。
+0
-0
-
789. 匿名 2019/01/31(木) 16:39:37
まあ関西人もそんな上品じゃないからお互い様よ+2
-2
-
790. 匿名 2019/01/31(木) 16:40:04
>>785
うん。次の機会にって事だから+0
-0
-
791. 匿名 2019/01/31(木) 16:40:16
関西人です。トピタイ読んだ素直な感想はこの会話してる二人は仲良くないなってことです(笑)初めてでこの表現は気を使ってるだけです+2
-1
-
792. 匿名 2019/01/31(木) 16:40:20
デート中に
「またディズニー行こうな」
と言われて一回もその人と行った事無かったら、どの彼女と勘違いしてるんだろうか…
と思ってしまいかねない危険。。
+4
-0
-
793. 匿名 2019/01/31(木) 16:41:26
一人だけ必死になってる人。同じ人なのかな。
一人だけわかってないってことはそういうことだよ。+2
-0
-
794. 匿名 2019/01/31(木) 16:42:13
>>785また行こう~!+0
-0
-
795. 匿名 2019/01/31(木) 16:42:48
>>787
766じゃないけど、それは食事処に一回行ってるじゃん。行動してるじゃん。
だから次またチャレンジしようの意味になるかわいいけど、まったく行った事無いのに「また」言われるから違和感あるんだと思うわ+1
-0
-
796. 匿名 2019/01/31(木) 16:43:23
>>782
関西人もそうじゃない人も口揃えて違うって言ってるのにね。
秘密のケンミンショーを武器にどうしても納得させたいみたい+2
-1
-
797. 匿名 2019/01/31(木) 16:43:27
関西って一括りにするのは、関東を一括りにするのと同じ+0
-0
-
798. 匿名 2019/01/31(木) 16:43:38
>>791
そうそう。初めてで言う場合は行く可能性ゼロだわ。
その後何回かまたがあって、じゃ日にち決めましょうかになる。
初めてのまた遊ぼは、本気だとまず思わない。+1
-0
-
799. 匿名 2019/01/31(木) 16:44:21
>>796
私がテレビで見た情報が現実より正しい!!とか怖いな+2
-1
-
800. 匿名 2019/01/31(木) 16:44:50
>>792
それな(*≧∀≦)
お前どこの女とのデートの記憶だよ!!てなるわ+2
-0
-
801. 匿名 2019/01/31(木) 16:46:09
>>795
でも駐車場一杯で入れなかったからその店では食べてない。
理屈で考えると難しいかもね+0
-0
-
802. 匿名 2019/01/31(木) 16:46:33
>>793
704だけが必死+1
-2
-
803. 匿名 2019/01/31(木) 16:47:23
またね、は
英語で言えば again なんだよね、関東的に。+5
-2
-
804. 匿名 2019/01/31(木) 16:47:24
>>795
全部「また」を、
「次の機会に」に脳内変換したら分かるかも+3
-0
-
805. 匿名 2019/01/31(木) 16:52:11
また行きたいなぁ→もう一度行きたい
また行ってみよか→今度行ってみようか
また行こな!→それまでの会話の流れや文脈による
+2
-2
-
806. 匿名 2019/01/31(木) 16:53:16
>>803
関西的にはnext timeとagain 両方ある笑+5
-0
-
807. 匿名 2019/01/31(木) 16:54:10
わかってないコメント多すぎて
がる民の読解力というか、おバカ加減に驚く。+3
-4
-
808. 匿名 2019/01/31(木) 16:54:25
みんなめっちゃ拘るね。+1
-0
-
809. 匿名 2019/01/31(木) 16:55:24
なんとなく意味は分かるよ by 四国育ち東京在住
それは置いといて。
「こんな風に使う地域もありますよ」「へぇ~」
で終われば良い話だと思うんだけど、「そんな使い方認めない!」「変!」とか頑なな人達はなんなの……
この手の意見は今まで出尽くしたと思うけど、それでも書きたくなるくらいにモヤッとしてる
自分が使っていた言葉を変だとかおかしいだとか(その地域では間違えていないのに)言われたら嫌じゃないです?+5
-1
-
810. 匿名 2019/01/31(木) 16:55:56
初めてなのに「また」を使うパターンって、
・社交辞令
・今すぐや近日中は難しいけどいつか
が多いかな+0
-0
-
811. 匿名 2019/01/31(木) 16:56:30
関西人はニュアンスで会話できるんでしょう+12
-0
-
812. 匿名 2019/01/31(木) 16:57:54
例えば関西人が初めての場所について話してて
「そうなん?好きなん?ならいつ行ける?」
→ぜひこの人と一緒に行きたい
「そうなん?ならまた行こな」
→微妙やなぁ、行かんでもええかな…
こんな感じ+4
-1
-
813. 匿名 2019/01/31(木) 16:59:39
>>718
群馬茨城(あとどこ?)には敵いませんわ+0
-0
-
814. 匿名 2019/01/31(木) 16:59:45
>>806
No, thanksの意味が一番大きいと思うよ+1
-1
-
815. 匿名 2019/01/31(木) 17:00:52
>>811
会話成立してないやんw+1
-1
-
816. 匿名 2019/01/31(木) 17:02:05
関西人で友達関西人ばっかですけど、「また遊ぼうね」「また会おうね」と言われて実際に会ったためしも遊んだ試しもないけどw+1
-2
-
817. 匿名 2019/01/31(木) 17:02:18
え、また行こなって遠回しの断りなの?うわー苦手w+2
-2
-
818. 匿名 2019/01/31(木) 17:02:20
>>814
そう?それはdepends on the situation かと+0
-0
-
819. 匿名 2019/01/31(木) 17:03:50
>>811
関西人だけどワロタ...w
+7
-0
-
820. 匿名 2019/01/31(木) 17:03:57
>>811
笑える。でもニュアンスって言うか、口調でわかる。
みなまで言うなだよ。
+6
-0
-
821. 匿名 2019/01/31(木) 17:04:01
>>817
お誘いの時にも使うから状況によるね
普通に「今度行きましょ!」も同じでしょ+0
-0
-
822. 匿名 2019/01/31(木) 17:04:46
>>817
ううん、違う
よく>>1読んでみて 分かり辛いけど+1
-0
-
823. 匿名 2019/01/31(木) 17:04:51
>>811
確かに伝わる(笑)+1
-0
-
824. 匿名 2019/01/31(木) 17:04:51
>>811
チャウチャウっちゃうんちゃうと似た感じやな+5
-0
-
825. 匿名 2019/01/31(木) 17:05:19
関東だけど、「また」って繰り返しの意味で使う。
また遊ぼう→1回遊んでてまた遊ぶ
「今度」なんて意味で使ったこともないし、また〇〇って言われたら「え、まだ遊んだことも無いけど?」ってなる+4
-0
-
826. 匿名 2019/01/31(木) 17:05:27
本人は社交辞令のつもりで言ってても
相手を困惑させたり、場合よっては第三者が誤解したりするような言い方は損じゃないですか?ってことじゃない?
特定の物の呼び方というような方言じゃなくて、人間関係を円滑にするためのはずの言葉なのに、相手を困惑させているなら意味がない。+0
-1
-
827. 匿名 2019/01/31(木) 17:05:44
>>811
河内っぽい+0
-0
-
828. 匿名 2019/01/31(木) 17:06:34
>>811
「なんやってなんやってなんやねん!」ぐらいは使うかもw+2
-0
-
829. 匿名 2019/01/31(木) 17:06:35
>>824
チャウチャウって犬の品種でしょ?どういう意味?+1
-1
-
830. 匿名 2019/01/31(木) 17:06:50
>>825
それが>>1じゃん
+0
-0
-
831. 匿名 2019/01/31(木) 17:07:00
>>817
大阪出身です。ここの関西の人達は社交辞令や断りのニュアンスが強いっていう人が多いけど、そんな事はないよ。
大人になれば働いてたり結婚したり子供産んだりですぐ自分の時間作れる人ばかりじゃないから、「都合がついたら改めて連絡するね」的な意味で「また」を使うことはよくあるし、その後ちゃんと会ったり実行したりしてる。+5
-0
-
832. 匿名 2019/01/31(木) 17:07:16
>>829
ググったらたぶん分かる+2
-0
-
833. 匿名 2019/01/31(木) 17:08:07
>>832+0
-0
-
834. 匿名 2019/01/31(木) 17:09:05
私は関西で住めないなぁ。
言葉が通じなそう笑+3
-3
-
835. 匿名 2019/01/31(木) 17:09:37
>>714
>今日あったばっかりですし、いつになるかわかりませんけど、
>気が向いたら遊びましょう。
このぐらいの人間関係の距離の人に「また」なんて
使ったら余計混乱してしまうんじゃない?
友達同士ならまだしも…+2
-0
-
836. 匿名 2019/01/31(木) 17:11:27
分からなければ意思の疎通をはかれるまでコミュニケーションすれば良い
おかんに「ちょっとそれ取ってー」「どれ?」「それ」「あれ?」「違うって、そこの、それ!!」「あぁ、これ?」「そうそうそれ、ありがとう」とかやるでしょ+1
-0
-
837. 匿名 2019/01/31(木) 17:11:35
>>831
同意。
私もそんな感じで使うかな。
普通に初めての場所でも「そこ私も行きたかったんだ!また行こうねー」みたいな感じで使ってる。
その後、都合合わせてちゃんと行くしね。
ちなみに東海地方に住んでます。+0
-0
-
838. 匿名 2019/01/31(木) 17:11:58
福岡ですが使ってます。
また別の機会に遊ぼう、の省略的な。
一度も遊んだことない相手でも、その人の都合が悪い場合
「そっかー残念。また(別の日に)遊ぼーねー」とか。+2
-0
-
839. 匿名 2019/01/31(木) 17:13:26
>>834
関西人としても言葉が通じない宇宙人が近所に引っ越してきたらなんやなんやなんや?!ってなるのでそこに居て下さい。+3
-1
-
840. 匿名 2019/01/31(木) 17:13:27
>>835
頭で考えすぎ。
また遊びましょうじゃなくても、またご連絡しますでもいいし
+0
-0
-
841. 匿名 2019/01/31(木) 17:13:49
>>829
「チャウチャウじゃないんじゃない?」って感じ。+0
-0
-
842. 匿名 2019/01/31(木) 17:14:50
簡単に言えば「また」はプラスの意味でもマイナスの意味でも気遣いだよ
「ほなまた行こなー!」
(行けたらいいな。楽しみだな。行けるかな?期待していいのかな?)
「ほなまた行こな。」
(行きたくないな。察してね。社交辞令ですよ。二度と会うことないかも)
話してる人との関係によってこういう意味がありますよ。+3
-0
-
843. 匿名 2019/01/31(木) 17:15:27
西日本の人が状況を「ふんわり」させるために使う「また」が
東日本だと具体性を逆におびてしまうから、なんかおかしくなるんだと思う。
+1
-0
-
844. 匿名 2019/01/31(木) 17:15:54
>>838
九州の中でも福岡の方は使うんですね。使わないって方もいらっしゃったけど、九州も広いから色々なのかな+1
-0
-
845. 匿名 2019/01/31(木) 17:16:05
再び→また
だと思ってる。
初めてなのに?
これ書いた人が分かりづらくしてる?
やり直し!+0
-0
-
846. 匿名 2019/01/31(木) 17:16:11
社交辞令ではなく約束として使うよ。
「いつ行く?」
「2月の終わりぐらいにまた行こかー!」って。
東海地方です。
関東では通じないと初めて知りました。+0
-0
-
847. 匿名 2019/01/31(木) 17:16:42
>>833
チャウチャウ?チャウチャウちゃうんちゃう?ちゃう?+0
-0
-
848. 匿名 2019/01/31(木) 17:16:48
これ元彼(関西)ともめたことある!
元彼が女友達とラインしてて
また飲みいこ〜
て返してて、飲み行ったなんて聞いてないけど!てなった
彼氏曰く、社交辞令的なかんじで今まで一回も行ったことないとのこと
意味わかんなかったけど今意味わかった!笑+2
-0
-
849. 匿名 2019/01/31(木) 17:17:39
>>843
関東の人は、一度行った店にまた行こうね〜を社交辞令として使わないのかな?+0
-0
-
850. 匿名 2019/01/31(木) 17:17:43
>>843
このニュアンスは分かる。どっちに転んでもいいように「また」って使ってるのに厳密さを求められると苦しいよね(笑)+0
-0
-
851. 匿名 2019/01/31(木) 17:19:11
ざっと読んでると関西だけというより、関東以外の人は結構通じてるみたい⁉
関東でも一部は通じる…全国的にはニュアンスわかる人地域多そうだね+1
-1
-
852. 匿名 2019/01/31(木) 17:19:12
あくまで円滑なコミュニュケーションが目的ですよね?
その場で相手を混乱させる言葉をわざわざチョイスしなくても…と思うけど。
通じない地域の人相手だったら使わない方がベター。+2
-5
-
853. 匿名 2019/01/31(木) 17:19:31
>>835
直接的に言うとそういうことになってしまうでしょ。
だから、また、なんだよ。
初めての人との距離感図るみたいな。
説明が難しいな。
またご飯でも行きましょ。に、またで返事されたら、行かないかも。
またご飯でも行きましょ。に、ぜひの返事だったら、行くかも。
+1
-0
-
854. 匿名 2019/01/31(木) 17:20:14
>>842
むっずwww+2
-0
-
855. 匿名 2019/01/31(木) 17:20:35
>>849
一度行ったお店ならね、一度も行ったこともないお店に「また」を使うパターンが相手を混乱させている。+7
-0
-
856. 匿名 2019/01/31(木) 17:20:49
>>847
チャウチャウ?
ちゃうちゃう!チャウチャウちゃうんちゃう?
チャウチャウちゃうんかいな
チャウチャウちゃうと思うでー
みたいなやつ
+1
-0
-
857. 匿名 2019/01/31(木) 17:21:09
これはね、大阪で使われる場合と京都で使われる場合でも違うのよ
大阪:けっこう前向きで表裏なくしたいという意味の方がちょっと強い
京都:また○○しよとか言われたら怖くて二度と誘えない
関西でも京都とそれ以外でもかなり違うよ+2
-0
-
858. 匿名 2019/01/31(木) 17:21:14
またの機会にってことだよね?+1
-1
-
859. 匿名 2019/01/31(木) 17:21:41
>>853
逆に親しくもない相手に「また」って言われた方がギョっとしない?+2
-1
-
860. 匿名 2019/01/31(木) 17:22:31
>>858
そうそう。またの機会にを省略してるだけで難しく考えてない。
福岡+2
-0
-
861. 匿名 2019/01/31(木) 17:22:57
>>855
だから、そこを「今度」「またの機会に」と翻訳すれば解決よ。
使う方も、関東の方には通じないんだなって分かったから
これを読んだ人も、そうなんだそういう意味なのか〜でいいじゃん+1
-0
-
862. 匿名 2019/01/31(木) 17:23:25
つまりさ、関東の人だけが理解できないってこと?
全然違和感無かったからなんで関東の人が騒いでるのかが
全然分からなかった+1
-2
-
863. 匿名 2019/01/31(木) 17:23:27
>>859
ギョっとされたら、これ以上は踏み込まない方がいい人だなで終わる。
あくまで私の場合ね。+2
-0
-
864. 匿名 2019/01/31(木) 17:23:29
相手を混乱させようが、意地でも自分のスタイルを貫くぞ!みたいなかんじ?
相手を巻き込まないことだったら、ご自由にだけど…
+1
-2
-
865. 匿名 2019/01/31(木) 17:24:15
>>862
関東というか東日本じゃない?
あんまり関西の人の比率が少ない地域。+2
-0
-
866. 匿名 2019/01/31(木) 17:24:24
>>860
だよねー、なんか物凄い理解力のない人がずーっと同じこと言ってる
語学とか身に付けるの大変そう+3
-2
-
867. 匿名 2019/01/31(木) 17:25:08
>>857
確かに京都の人から「また○○しよ!」って言われたら
こわっ!!…と感じてしまう笑+3
-0
-
868. 匿名 2019/01/31(木) 17:25:45
>>82北陸とは言いたくない石川の人笑+1
-1
-
869. 匿名 2019/01/31(木) 17:26:06
>>861
たまたまネットでこの話題を見なかった東日本の人は
「また」って言われるたびに「?」となるはず。+1
-2
-
870. 匿名 2019/01/31(木) 17:26:18
>>836
それじゃわからん!名前で言ってー
だからそれや。
頑なにそれって言う。オカン。+0
-0
-
871. 匿名 2019/01/31(木) 17:27:16
>>865
私数年間仙台にいたけど、特にコミュニケーションの齟齬はなかったなぁ
何で!?一度も行ったことないのにおかしくない?とか言われたこともなかったしw+0
-0
-
872. 匿名 2019/01/31(木) 17:28:41
>>871
勘違いしていると思って、あえて指摘するのも悪いと思っている可能性もあり。>東北だと+1
-0
-
873. 匿名 2019/01/31(木) 17:29:16
>>869
ネットじゃなく実生活で理解してる人もいるから。
+1
-0
-
874. 匿名 2019/01/31(木) 17:30:13
>>852
方言だと知らずに使っていた人が多いから衝撃だっていう話題なんだけどなぁ…(笑)
がるちゃんって本当に読解力のない人が多い。+3
-0
-
875. 匿名 2019/01/31(木) 17:31:16
>>872
だったらん?てなるでしょ。
仕事してたり顔合わせて友達付き合いしてたら理解できるようになるよ
私も東北弁分かるようになったもん+0
-0
-
876. 匿名 2019/01/31(木) 17:32:56
なんか頑なに、関西人にそれを使わないように配慮を求める人がいる笑
コミュ障かよ+4
-1
-
877. 匿名 2019/01/31(木) 17:33:15
たとえば1回も一緒に食事行ったことないのに「また(今度って意味で)食事行こうよ!」って言っても関東では通じなくて関西なら通じるって事でいいんだよね?
そういう事なら私は関東だけど意味がわからないかも
「また食事行こうよ!」って言われたら行ったことないじゃんって答える+3
-0
-
878. 匿名 2019/01/31(木) 17:36:50
また(別の機会に)行こうって意味で使うかな。
九州人
カッコ内を省いただけ。+2
-1
-
879. 匿名 2019/01/31(木) 17:37:27
>>857
京都人(今は東京)の親友いるけど、普通に使うよ
ケンミンショーネタなステレオタイプばかりじゃないし、状況による+0
-0
-
880. 匿名 2019/01/31(木) 17:37:36
「またの機会に」と言ってる九州の人がいるけど
関西の「また」はそれだけのニュアンスではないんだよね
たぶん関西に住まないと分からないかも+1
-1
-
881. 匿名 2019/01/31(木) 17:39:11
仕事で取引先の相手に一度も行ったことないけど社交辞令で「また飲みに行きましょう」とか言わないの?
関東ではどういう風に言うんだろ?+3
-0
-
882. 匿名 2019/01/31(木) 17:39:18
>>877
ごめん、アンカーつけるつもりは無かったんだけど全然違う
もう一度トピを最初から熟読してください‥‥
本当に分かってないのならたぶん読解力の問題だと思う+0
-6
-
883. 匿名 2019/01/31(木) 17:39:21
関西出身、東海住み。
名古屋の人達の「~じゃんね」のニュアンスが最初理解できなくて「!?」となってたけど、慣れれば理解できるしちゃんと会話出来るようになったよ。
「えらい」をしんどい、疲れたという意味で使うのも自分は馴染みがなかったけど、だからって相手に「その方言私は使わないしわかりづらいから使わないで」なんて強制する権利なんてあるはずがないんだから、お互いにわからない方言はその都度聞いてお互いに覚えればいいだけの話。
気を付けていてもつい出ちゃうのが方言だからね。
仕事上でならともかく、日常会話ですら標準語に合わせろ!標準語を話す人達に通じるように配慮しろ!っていうのはあまりにも傲慢じゃないかな。分からなかったらその場で聞けばすぐ解決する事だし、他県民同士でも会話が広がるきっかけにもなる。
お互いに理解し合おうとすれば、方言同士だってちゃんとコミュニケーション取れる。+4
-0
-
884. 匿名 2019/01/31(木) 17:39:25
>>538
その相手と1回も行ったことなかったらわからないらしいよ+0
-0
-
885. 匿名 2019/01/31(木) 17:39:27
>>864
今日ここでその意味を知っても、知らなかった過去の自分を永遠に抱きしめて生きるのかな+1
-0
-
886. 匿名 2019/01/31(木) 17:39:55
意味がわかってないひとが多すぎてイライラした
ちゃんと読め!+0
-0
-
887. 匿名 2019/01/31(木) 17:41:04
他の人の手前「一度もいったことないですよー」って言いたくなる可能性もあり。+1
-0
-
888. 匿名 2019/01/31(木) 17:41:08
>>5
えー!!そうなんですね。
またご飯一緒に食べよう〜〜とかよく使う。
大阪府民です。+2
-0
-
889. 匿名 2019/01/31(木) 17:41:49
または ま にアクセントつけるんです
“ま”た遊ぼう なら また機会があればって意味
+1
-0
-
890. 匿名 2019/01/31(木) 17:43:11
>>886
みんなわかってると思うけど、そう思うなら説明したら?
どっちの人かわからんけど。
+0
-1
-
891. 匿名 2019/01/31(木) 17:43:20
>>881
「今度飲み行こうよ」「はい、ぜひ」とかかなぁ+2
-0
-
892. 匿名 2019/01/31(木) 17:43:30
略してるだけで「またの機会に」の意味だよね
伝わるよ+3
-2
-
893. 匿名 2019/01/31(木) 17:44:00
>>883
「一度もいったことがないのに」って言いづらいからじゃないのかな?
相手に恥をかかせても悪いし。
だから何十年もたってから、今更問題になっているわけだし。+2
-0
-
894. 匿名 2019/01/31(木) 17:44:27
関西の中でも賛否あるなら、これは神戸弁とかそういうさらに狭い地域の方言なのでは?+0
-2
-
895. 匿名 2019/01/31(木) 17:45:16
伝われ、この想い…★+3
-0
-
896. 匿名 2019/01/31(木) 17:46:15
>>894
使う使わないの賛否ではなくて前向きなニュアンスなのか後ろ向きのニュアンスなのかで判断が分かれるのよ。特に初対面だと社交辞令のニュアンスもかなりあるから。+0
-0
-
897. 匿名 2019/01/31(木) 17:46:31
関西って大きくくくるからややこしいよね
関西弁はひとつじゃないし、大阪弁ですら大きく分けて3つある。+1
-0
-
898. 匿名 2019/01/31(木) 17:46:48
>>882
877だけど
1のコメに『「関東の人に「また遊ぼ!」とか「また○○しよ!」言うても
「一回も○○した事無いよ」って言われて全然伝わらなくておかしいなぁ思って今さっき調べたんやけど、 』って書いてあるんだけどじゃあこれはどう言う意味なの?
わかりやすく教えて下さい+1
-0
-
899. 匿名 2019/01/31(木) 17:47:34
みせたことないのにまたみせてね、が今度みせてねってことだよね?関東だけどわからないなぁ+3
-1
-
900. 匿名 2019/01/31(木) 17:47:47
田舎で馬鹿みたいな方言を使うのはかまわないけど東京に来たら標準語で話してね。+1
-0
-
901. 匿名 2019/01/31(木) 17:48:38
>>859
あなたは生まれ育った地域でしか生きていけなさそう...+2
-1
-
902. 匿名 2019/01/31(木) 17:49:59
neverのことに対してageinを使うから関東の人が混乱してるの
でもこのageinはhopeとかwillに置き換わるよねって話+1
-3
-
903. 匿名 2019/01/31(木) 17:52:08
>>1
コス用品も、使わないし何それwって感じだけど文脈からコスメ用品ねってわかる。
世代や地方や言語が違っても質問したり確認したり、分かろうとすれば分かる+0
-0
-
904. 匿名 2019/01/31(木) 17:52:59
>>902
もうそろそろ理解できてもいいんじゃない?+1
-0
-
905. 匿名 2019/01/31(木) 17:53:25
>>902
ごめん、againね。+1
-0
-
906. 匿名 2019/01/31(木) 17:54:19
>>902
agein…+2
-0
-
907. 匿名 2019/01/31(木) 17:54:25
>>855
一パターン覚えるだけやん。もう覚えたでしょ?+1
-0
-
908. 匿名 2019/01/31(木) 17:54:43
>>904
私は関西人で最初からずっと理解してます
じゃなくて全然理解してない人がいるから
英語に置き換えたら分かりやすいよと
理解してない関東人の方にアドバイスしてます。+0
-0
-
909. 匿名 2019/01/31(木) 17:54:44
>>899
そうです!例えば出産報告を受けたら「おめでとう!また会いに行きたいー」って言ったりするし、映画や本を人に勧めたりする時にも「ぜひ観て欲しい!またDVD貸すわ」って言ったりする。+4
-0
-
910. 匿名 2019/01/31(木) 17:55:38
>>903
池袋とアニメ絵からコスプレ関係かと思ったけど+0
-0
-
911. 匿名 2019/01/31(木) 17:56:06
>>894
三重でも福岡でも使いますよー+0
-0
-
912. 匿名 2019/01/31(木) 17:56:34
>>910
あ、そっちか!+0
-0
-
913. 匿名 2019/01/31(木) 17:56:57
さっきイントネーションの話してる人がいたけど、標準語風に「た」にアクセントをつけてイメージしてるから分かりづらいのかもね。
関西弁は「ま」にアクセントをつけて、文脈によって「再び」の意味になったり「次の機会に」の意味になったりする。+0
-0
-
914. 匿名 2019/01/31(木) 17:57:10
>>882の方が読解力ないのでは‥‥+1
-1
-
915. 匿名 2019/01/31(木) 17:58:05
>>908
理解できてない関東の方に届け!+0
-0
-
916. 匿名 2019/01/31(木) 17:58:13
関東だけど、(今回は行けなかったけど)また(今度)行こうよ!とは言うよね?+4
-0
-
917. 匿名 2019/01/31(木) 17:59:17
>>909
あなたの「また」は「今度」という意味だけでしょ?
だから違うんだって笑+1
-5
-
918. 匿名 2019/01/31(木) 18:00:32
>>869
ほなその都度説明するわ
使わないように気をつけてても、おはようレベルでよく使う言い回しだから+1
-0
-
919. 匿名 2019/01/31(木) 18:00:51
>>909
横だけど
「ぜひ観て欲しい!またDVD貸すわ」だと、借りっぱなしにしているDVDがあるのに忘れてしまったの私?と焦りそう。
関西では「また」のニュアンスが違うと頭ではわかったとしても、瞬間的に動揺しちゃいそう。
+1
-0
-
920. 匿名 2019/01/31(木) 18:01:14
九州人:天然で「また今度」というニュアンスのみ理解
関東人:どうしてまだ一度もしてないことに「また」を使うの?という状態
関西人:「また今度」の意味もあるし社交辞令や断りの意味もあると理解
今ココ+1
-0
-
921. 匿名 2019/01/31(木) 18:02:09
>>917
>>1はそういう意味でしょ
裏ニュアンスとかどの言語にもあるし、説明し出したらキリがないよ+2
-0
-
922. 匿名 2019/01/31(木) 18:03:06
なんか、ずーっと理解できてない人がいるね…
標準語以外は受け付けないし頭に入ってこないから覚えられない!もうめんどくさいから標準語に合わせろよ!って感じなのか+1
-0
-
923. 匿名 2019/01/31(木) 18:04:21
発音的にはピース又吉の又でなく三又又三の又だわ。
+0
-0
-
924. 匿名 2019/01/31(木) 18:05:34
>>919
なんかずっと同じ人なのかはわからないけど。
関東の人が言ってたのはこの場合、
前にも借りたことあったっけ?になるんじゃないの?
わからない点があやふやだよね。
+0
-0
-
925. 匿名 2019/01/31(木) 18:06:09
>>891
これ書いた私は関西人なんだけど、関東人のリアル回答まだ出てないの?
カモン社交辞令!+0
-0
-
926. 匿名 2019/01/31(木) 18:06:25
関西の人はたとえば‘ほなまた行こなー’という言葉の中にその人との関係や会話のニュアンスで前向きに検討することなのか断りなのか分かるのよ。こういうのが入ってくるから単に‘また次の機会に’のことでしょ?と言われてもそうですよ、でもねってなるわけ。そのことに言葉使いがおかしいと怒っても意味無いでしょ?+1
-0
-
927. 匿名 2019/01/31(木) 18:07:12
>>923
三又又三は又が2つあってややこしいw+1
-0
-
928. 匿名 2019/01/31(木) 18:07:14
九州住みです。
どこかで出たかもしれないけど、
「またごはんいこうね」
また→以前のごはんを再び ×
また→今会った(LINEした)地点からみて次の機会に
っていう意味かなと思う。
あんまり考えたことなかったけど
思い返すと話し言葉として使ってる。
別れ際の「またね」も
また(次の機会に会おう)ね
っていう大部分省略してるでしょ。
そんな感じかな。+2
-0
-
929. 匿名 2019/01/31(木) 18:08:06
相手が乗り気じゃないのが分かる場合、また行こうね、そうだねで会話がとりあえず締まるから気持ち的に楽
はっきり好き嫌い言うだけがコミュニケーションじゃないしね
+0
-0
-
930. 匿名 2019/01/31(木) 18:08:52
>>928
>>920を再読+0
-0
-
931. 匿名 2019/01/31(木) 18:10:53
したことないことに「また」って言っちゃうわ。
また一緒に映画観に行こう!とか。
一緒に行ったことないのに‥と思われてたのかな。+2
-0
-
932. 匿名 2019/01/31(木) 18:12:20
>>916
それは言うけど、あなたの言う「また」は、一度約束をしてそれが流れたからもう一度機会があったら行こうという意味であって、ごくごく普通の言い回し。
このトピが言う「また」は、約束も何もしていない状態で例えば「あなた行ったことないの?◯◯よかったよ!」って時に「そうなんだ!また行こうね!」って言いかたをするって話をしている。また(行く機会があるなら一緒に)行こうね!って感じなんだけど。
関東に来て20年、まさかこれが通じてないとは思わずにガンガン使っていた…+0
-0
-
933. 匿名 2019/01/31(木) 18:13:14
>>922
英語でも英米豪はおろか地方違うだけで色んな言い回しがあるのに、知らなかった!ビックリ!じゃあ覚えとこ〜ってならないのが不思議+0
-0
-
934. 匿名 2019/01/31(木) 18:14:18
ここまで読んでて思うんだけどさ、関東の人は本当にこの「また」の使い方が理解できないの?なんか嘘くさいわ。普通にニュアンスで分かるじゃん。関東の言葉ってそこまで厳密だったっけ?テレビでも関東のタレントさんなんか初めてのことでも「ならまたやろうよー」とか言ってない?+0
-3
-
935. 匿名 2019/01/31(木) 18:15:18
またって今じゃないってだけだよね
深く考えて使ってなかった+1
-0
-
936. 匿名 2019/01/31(木) 18:16:52
別れる時に「またね」って言うじゃん。
え?関東では言わないの?
by.中部民+0
-0
-
937. 匿名 2019/01/31(木) 18:17:58
>>932
さっき、店の駐車場がいっぱいだったから出直す時に、「また来ようね」を使うのは一度行動を起こしてるから云々とあったけど、この場合は関東の人も「また」を使うのだろうか。
使わないわかんないの人ばかりで、さっきの社交辞令といい大人の関東人の答えが殆ど出てこないんだが+0
-0
-
938. 匿名 2019/01/31(木) 18:18:16
>>936
また出た。。釣り?
againの意味の話ではないっていろんな人が
さんざん理解しろって怒ってるのに。。+2
-0
-
939. 匿名 2019/01/31(木) 18:18:44
>>934
本当に。ニュアンスでなんとなくわかってるのに”あえて意地悪で”「え?どういう意味?それ標準語では言わないからわかんな~い」っていう風に見えて物凄く感じ悪い。+0
-2
-
940. 匿名 2019/01/31(木) 18:19:15
まーだまたまたまたまたいってるんか
どうでもええがな+1
-0
-
941. 匿名 2019/01/31(木) 18:19:43
>>937だけど
>>916さんが関東の方だね。
それは使うんだね笑
社交辞令(今度飲みに行きましょう!)はどう言う?+0
-0
-
942. 匿名 2019/01/31(木) 18:20:12
え?中国地方で育って20年近く東京に住んでるけど、困ったことも誤解されたこともないわ。
周りが頭良い人ばかりだからかな。+1
-0
-
943. 匿名 2019/01/31(木) 18:20:40
>>939
私は感じ悪いまでは思わないんだけどね、あまりにも嘘くさくてちょっとイライラしたの。「また」なんて普通に使うよね。初めてのことにでも使うでしょ。関東のどこの人なんだろうね。ものすごい田舎の人とかなのかな。
+1
-2
-
944. 匿名 2019/01/31(木) 18:21:09
>>938
だから、againだけではないと、何度も説明されてるじゃん。+0
-0
-
945. 匿名 2019/01/31(木) 18:21:21
「えらい」が地方によって色んな意味があるように、
「また」にも地方によって色んな意味があってもいいじゃん。
なんでここまで否定するんだろ。+3
-0
-
946. 匿名 2019/01/31(木) 18:23:53
これだけ議論されてなんか結論が予想できる…
これ、>>1が単にバカなんじゃない?笑+0
-0
-
947. 匿名 2019/01/31(木) 18:26:21
「それは、またの機会に」とか使わない?
そういう意味で「またね〜」って言うよ
by長野+3
-0
-
948. 匿名 2019/01/31(木) 18:30:14
昨晩このトピを見て、なるほど〜通じないんだ〜っとなった関西人ですがまさかこんなに盛り上がってるとは。
一歩進んで二歩さがる状態で話全然進んでない気が笑
関東の人と話す時には、また今度機会があれば〜って話すようにしよう。+2
-0
-
949. 匿名 2019/01/31(木) 18:30:26
>>934
関東なら「今度(その新しい事を)やろうよー」になるな
「また」をつかうなら
「また集まった時に(その新しい事を)やろうよー」とは言うかも
誘う側の発言で、した事のない事に対して「また」がかかるようには使わない+2
-0
-
950. 匿名 2019/01/31(木) 18:31:01
>>275
わかりにくくてすみません
この場合は、まだ一度も触れてない案件についてまた(別の機会に)話し合いましょうという意味なので、「あの新しい店、また(機会があったら)行ってみよ!」などと同じ感じで使ってます
「また」がどの言葉に係ってるかでちょっと変わりますね+1
-0
-
951. 匿名 2019/01/31(木) 18:31:21
ほとんどの関西人は理解してて、たぶん大多数の人が
社交辞令という意味でとらえてる。
でも関西以外の人は単に言葉の正確性でとらえてる
だから噛み合わないんだよ。+6
-0
-
952. 匿名 2019/01/31(木) 18:32:59
>>851
関東だけどって人って、実際どの辺りなんだろうね
東京の人は東京だけど、とか生まれも育ちも東京だけど、とか言うし横浜の人は横浜って言うし+2
-0
-
953. 匿名 2019/01/31(木) 18:37:14
>>949
「今度行こうよ!」「ぜひぜひ〜」てな感じかな+0
-0
-
954. 匿名 2019/01/31(木) 18:38:51
東京は田舎者の集まり……って東京に出てきてからよく聞くようになったよ。
転勤族の多い街にいるけど、本当にみんな地方から出てきてるんだなぁと思う。
そういう環境だと地方の言葉に理解とか出てきそうだけど、実際は逆なのか?+1
-0
-
955. 匿名 2019/01/31(木) 18:40:15
社交辞令というか、とりあえず話を切り上げたい時に使ったりする+1
-0
-
956. 匿名 2019/01/31(木) 18:40:39
社交辞令的なニュアンスもあるね。
本気で行きたいと思ってたら、「予定がはっきりしたら改めて連絡するね」だったり「○日以降の週末なら今のところ空いてるよ」だったり、何かしら会話が続く。
別にどっちでもいいかな、機会があればいつか~くらいだったらそこで平和に会話が終わる。+0
-0
-
957. 匿名 2019/01/31(木) 18:40:56
中間の愛知も関西の意味のまた使ってますよー
関東では理解されにくいなんて知らなかった!+5
-0
-
958. 匿名 2019/01/31(木) 18:41:08
>>950
>>249
私はよく理解できました@三重+0
-0
-
959. 匿名 2019/01/31(木) 18:41:09
韓国人になら言われたことある。関西の在日じゃない?+0
-6
-
960. 匿名 2019/01/31(木) 18:41:13
私は関西人だけど、こんなまたの使い方をしたこと無かったわ+1
-1
-
961. 匿名 2019/01/31(木) 18:42:27
>>959
西日本出身の日本人に会ったことないのかな
普通に頻出ワードだと思うけど+6
-0
-
962. 匿名 2019/01/31(木) 18:42:58
>>958
ウザっ+0
-1
-
963. 匿名 2019/01/31(木) 18:43:17
>>951
というか、「ふだんから使う」と言ってる方は「誤解されることもあるなら気をつけよう」で納得してるんだから、関東民が「関東の言葉が標準語で他は間違い」というジャイアニズムから離れて「そういう使い方もあるんだね」で納得すればそこで終わる話。
辞書にも例示されてる用法なので日本語として間違いでないのは確実。+7
-0
-
964. 匿名 2019/01/31(木) 18:46:16
>>953
私関西人だけど、「今度行こうよ」の方を言ってるわ。
ただし、両親は関東出身なので、その影響かな。+1
-0
-
965. 匿名 2019/01/31(木) 18:46:27
>>954
東日本の人ほど、東京にいる時は訛りを出しちゃいけない!って思ってそう
関西で広島弁や九州弁、北海道弁使っても好感なのになー+1
-0
-
966. 匿名 2019/01/31(木) 18:47:13
「東京は田舎者の集まり」って上京してきた人はその言葉好きだよね
+1
-0
-
967. 匿名 2019/01/31(木) 18:47:29
これ。またを初めての人に使うの年齢も関係する?
若い人はあんまり使わんのかな?
若い人って婉曲表現すること、あんまりないでしょ。
年経て来ると断りづらかったり、
早くその場を立ち去りたかったりそういう場面で、
「また」が出てくるような。+0
-0
-
968. 匿名 2019/01/31(木) 18:48:20
>>962
どのへんが?+0
-0
-
969. 匿名 2019/01/31(木) 18:49:39
>>954
逆だね。東京の人の方が言葉に対して狭量。
大阪のショップで接客してくれた人は広島訛りだった。
きっと職場で「訛りを直せ」とは言われてないんだろう。+3
-0
-
970. 匿名 2019/01/31(木) 18:49:41
>>966
ちなみに23区以外も田舎だと思ってる
実際そうなんだけど+0
-0
-
971. 匿名 2019/01/31(木) 18:50:20
>>955
分かります。めんどくさいから「また○○しよな」は定番かも笑+1
-0
-
972. 匿名 2019/01/31(木) 18:50:30
>>965
メジャーな地域の人は方言で喋っても気にしていないイメージ
中途半端な田舎とかど田舎だと方言に気を使う(実際私がそう)
田舎にいた時は関西弁とか喋っている人がいても特に気にも止めなかったのになー+0
-0
-
973. 匿名 2019/01/31(木) 18:50:59
一度も行ったことない場所にまた行こうって言われたらは?頭いかれてんのか?って思うよ。+2
-2
-
974. 匿名 2019/01/31(木) 18:51:41
>>969
直せは絶対に言わないし言われないね。自然にうつる、順応するはあるけど。+0
-0
-
975. 匿名 2019/01/31(木) 18:51:50
>>919
ほほーう
本当に、再びの意味しかないんだねえ
イントネーションに一切、差はないから
文脈で判断するしかないんだけど
前段に「この間貸したアレと似てるけど」などの会話がない限りは、「いずれ機会をみて」や、婉曲表現と解釈していいと思います
それほど、「また」の出番は多いです+0
-0
-
976. 匿名 2019/01/31(木) 18:51:54
>>963
横ですが確かにそうですよね
そういう使い方もあるんだねで終わる話なのにね(笑)+1
-0
-
977. 匿名 2019/01/31(木) 18:52:42
>>973
今日を境に変わればいいじゃん
知識ってそういう事よ+1
-0
-
978. 匿名 2019/01/31(木) 18:53:18
>>947
多分、それは日本中共通。+1
-0
-
979. 匿名 2019/01/31(木) 18:53:23
>>7
これ意味間違ってない?+0
-0
-
980. 匿名 2019/01/31(木) 18:54:20
againの意味じゃないってあれほど言われてるのにいまだにagainの意味でキレてる人がいるね。たぶんこういう掲示板止めた方がいいと思うよ。向いてない(笑)+1
-0
-
981. 匿名 2019/01/31(木) 18:54:20
>>969
大阪自体が訛ってるんだから
直しようがないよね
広島弁から関西弁に直すの?+1
-0
-
982. 匿名 2019/01/31(木) 18:55:08
また辞書アスぺw+0
-0
-
983. 匿名 2019/01/31(木) 18:55:25
>>979
ずっと「再び」の意味じゃないよってたくさんの人が言ってるのに
まーだ「再び」という言葉を間違って使うなって怒ってる人が
いるくらいだから笑+0
-0
-
984. 匿名 2019/01/31(木) 18:55:30
北陸でも
また(今度)○○しよ〜って意味つうじるよ+1
-0
-
985. 匿名 2019/01/31(木) 18:55:44
>>972
東京なんてもはや多民族都市なのにね
田舎の人は異端を嫌う(目立つし)から仕方ないね+0
-0
-
986. 匿名 2019/01/31(木) 18:57:10
これ衝撃的だわ
また=再び ってとられるのかぁ
またいこ〜!とか何も考えずに言ってるけど
関東では相手と行ったことない場所でそれを言うと誤解を与えるんだね+3
-0
-
987. 匿名 2019/01/31(木) 18:58:06
またの機会に、の略でしょ?
話の流れでちゃんと通じるよ+0
-0
-
988. 匿名 2019/01/31(木) 19:00:18
東京は建前を重視する文化。言葉の中身より訛りの有無という形式にこだわる。
大阪は本音を重視する文化。相手が何を言いたいかが大切で形は二の次と考える。
そのちがい。+1
-0
-
989. 匿名 2019/01/31(木) 19:00:40
>>983
>>7だけではどっちでも取れるやん
最近出会った二人が連絡先交換して、一通り会話した後の「また(今度、機会があれば)◯◯行こなー!」
福岡の方もどっちの意味でも使ってるかもしれないよ
またCD貸すわ〜で聞いてみたい笑+1
-0
-
990. 匿名 2019/01/31(木) 19:00:59
「またの機会」という意味だけではないってあれほど
いろんな人が言ってるのにまーだ「またの機会に」でしょ?って
ドヤる人もいるくらいだから笑+0
-3
-
991. 匿名 2019/01/31(木) 19:01:23
ずっと関東南部に住んでる人間だけど、「また」 は一度あったことや、やろうとしてできなかったことをもう一度やろうとする時に使う。
はじめてやることに関しては、「今度」とか「次は」とかをつけるね。今度飲みいきましょうとか、次は飲みいきましょうとか。
今まで関西の人とも学校や会社で関わりあったのに、違いに気づいたことなかったなー。
東北とか北海道とか、関東より東の人はどうなんだろう?+2
-0
-
992. 匿名 2019/01/31(木) 19:01:28
関西では「また」を使うことでやわらかくなるんだろうけど
関東では「また」で生々しい具体性が逆に増してしまう
+2
-0
-
993. 匿名 2019/01/31(木) 19:01:59
「今度行こう」
「今度見せて」 じゃなくて
「また行こう」
「また見せて」 で再びの意味のある「また」をチョイスする条件ってあるの+0
-0
-
994. 匿名 2019/01/31(木) 19:02:16
関東は元々は、大湿地帯で人が住めにくい場所であった 徳川400年の歴史、言葉や文化の中心は関西 畿内で、農業先進地域、食文化も関西から特に醤油なんかも上方から 江戸時代後期ぐらいから 江戸の独自の文化になる、元々畿内 関西、関東 比較する文脈は歴史的に江戸後期以降 言葉も関西 上方の言葉が洗練された言葉で関東の言葉は訛りが強い言葉だった 歴史のはずだったけど
+0
-0
-
995. 匿名 2019/01/31(木) 19:03:18
関東、特に標準語圏の人ってなんでこんなに方言に不寛容なんだろう。
全国放送でニュースを読むだとか不特定多数の前に立って演説するような機会がある人が言葉のイントネーションや方言に気を付けるのはわかるけど、そうじゃないならもう少し受け入れあってもいいんじゃないかなと思うんだけど。+0
-0
-
996. 匿名 2019/01/31(木) 19:04:02
ほら、まーた歴史オタのガル男が湧いてきた
地域性とか言葉使いとかの話になったら必ず湧くんだよね+1
-2
-
997. 匿名 2019/01/31(木) 19:04:09
使って通じるところでしか使わないんだから別によくない?+1
-0
-
998. 匿名 2019/01/31(木) 19:04:26
>>988
だから他人が用意した原稿読むしかできないのか
+0
-0
-
999. 匿名 2019/01/31(木) 19:04:47
確かに言いますね
同じ言い方で2種類の意味があります
また→また今度
また→もう一度+2
-0
-
1000. 匿名 2019/01/31(木) 19:05:42
>>990
九州の人のニュアンスだけなら、まだ理解できるだろうけど
それ以上のことを初対面の関東民に要求するのは…
社交辞令の範疇を超えていない?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する