ガールズちゃんねる

セルフレジに戸惑う高齢者が発したひと言でふと我に返った話

611コメント2019/02/13(水) 12:27

  • 1. 匿名 2019/01/27(日) 13:44:21 

    セルフレジに戸惑う高齢者が発したひと言でふと我に返った話│NEWSポストセブン
    セルフレジに戸惑う高齢者が発したひと言でふと我に返った話│NEWSポストセブンwww.news-postseven.com

    「年寄りは二の次ってことかねぇ、もう20分は並んでるよ」  従来型レジに並んでいた東京・葛飾区の女性(70代)はいう。一度知らずに自動会計レジを使ってみたものの、会計機の使い方がわからず、店員に教えてもらいながら操作したところ、後ろの客からは舌打ちされ、周囲の客からの視線に肩をすくめざるを得なかった。だから、何十分かかろうと従来型のレジ列に並ばないと、安心して買い物も出来ない。女性にとってこうした経験は、デジタル化社会、スマート化社会がいかに自分や年寄りから離れた世界の出来事かと思わせるには十分な「トラウマ」となった。


    別のスーパーでも「自動会計レジ」をめぐる高齢者トラブルが後を絶たないと、同スーパーのマネージャーが解説する。

    「やり方がわからない、こう(自動化を)して我々をいじめるのか、という高齢のお客様からのご意見は多いです。その都度、従業員がご説明に当たらせていただいており、お客様が“買えない”という事態は発生していないのですが、一方で別のお客様から“高齢のお客様を自動会計レジに並ばせるな”などといったご意見も頂戴しており、こちらとしてはその都度フレキシブルに対応するしかないのが現状です」(スーパーマネージャー)

    ***中略***
    筆者が自動会計機で会計を済ませ、商品をレジ袋に入れていたところ、やはり会計機の使い方がわからないという高齢女性が、従業員に指示されながら四苦八苦しつつ、財布から小銭を取り出していた。お気の毒に…と思って眺めていた筆者。だが、その女性からは、なんとも可愛らしく、そして上手い生き方をしているとしか思えない、予想外の発言が飛び出した。

    「こういうのはわからないけど、未来みたいで楽しいわね。おばあちゃんは若い人に教えてもらうしかできないけど、がんばって覚えるからね」

     女性の言葉を聞いた客、そして従業員、全員の心が温まった気がした。同時に、筆者は間違いなく「年末の忙しい時にモタつく老人がいて迷惑だ」と考えていたことにも気づかされた。高齢者と若年層の間には、収入など立場の違いからこれまでにないほどの高い壁が聳えているようにも感じるが、その壁を取り去る方法が、街角のスーパーの何気ない出来事から見いだせたような、そんな気がした。

    +2114

    -59

  • 2. 匿名 2019/01/27(日) 13:45:47 

    物心ついた時からパソコンや携帯など電子機器に触れてた私達とは違うもんね
    お年寄りがそういうのわからないのは仕方ないよ

    +5713

    -35

  • 3. 匿名 2019/01/27(日) 13:45:47 

    今ちょうど女ばかりに料理させる老がい番組で男が立派に料理作ってて草生える

    +2197

    -49

  • 4. 匿名 2019/01/27(日) 13:45:55 

    ガルちゃんってわざとろうがいって言わせようとしてるよね

    +449

    -125

  • 5. 匿名 2019/01/27(日) 13:46:34 

    いつも行くスーパーでもお会計がセルフになったからお年寄りは大丈夫なのかなって心配したんだけど、皆さん慣れてめちゃめちゃ普通に使いこなしてた笑

    +2857

    -15

  • 6. 匿名 2019/01/27(日) 13:46:43 

    未来みたいで楽しいわね
    かわいい

    +3527

    -16

  • 7. 匿名 2019/01/27(日) 13:47:02 

    いじめってそれなら、セルフに行かなきゃいいって思う。

    +111

    -242

  • 8. 匿名 2019/01/27(日) 13:47:04 

    大きいスーパーだとノーセルフレジを1~2台残すところもあるよ
    近所のスーパー導入初日に行ったけど大混乱だったわ
    思った以上にセルフレジを嫌がる人多い

    +2215

    -11

  • 9. 匿名 2019/01/27(日) 13:47:06 

    老害ネタはもうしつこい気がする
    じいさんばあさん皆が皆そうではないじゃん
    なんなら悪口と悪口言う人の悪口のガルちゃんの方がそれになる人多い

    +1005

    -38

  • 10. 匿名 2019/01/27(日) 13:47:27 

    機械によってちょっとずつカードの插入やらスキャンやら仕様が違うし、70過ぎたら戸惑うのも無理ないよね。

    せめて統一してほしいんだけどねぇ、アレ。

    +1643

    -10

  • 11. 匿名 2019/01/27(日) 13:47:40 

    セルフレジはもっと増えて欲しい。
    嫌な雰囲気の店員にレジされるより、自分でした方が良い。

    +108

    -200

  • 12. 匿名 2019/01/27(日) 13:47:59 

    実際パートがジジイババアに迷惑してるからしょうがないだろ

    +66

    -177

  • 13. 匿名 2019/01/27(日) 13:48:12 

    セルフレジは買う品数が少ない人や、急いでレジを通したい人用でいいと思う。

    +1760

    -14

  • 14. 匿名 2019/01/27(日) 13:48:16 

    「こういうのはわからないけど、未来みたいで楽しいわね。おばあちゃんは若い人に教えてもらうしかできないけど、がんばって覚えるからね」

    こういうおばあちゃんになりたい

    +2339

    -13

  • 15. 匿名 2019/01/27(日) 13:48:40 

    私年配じゃないけど、いまだに戸惑う。
    でもあれ?あれ?ってモタモタしてると、店員さんが冷たくこうです。みたいな。
    それが年配者ならもっと大変だと思うよ。

    +1815

    -10

  • 16. 匿名 2019/01/27(日) 13:48:48 

    今の私達も人のこと言えなくなるわ
    絶対理解しがたい社会になってるよ

    +1174

    -4

  • 17. 匿名 2019/01/27(日) 13:48:59 

    どうせ今若い時に陽キャの人はおばあさんになっても若者から大事にされて、今の年齢で陰キャの私はおばあさんになったら若者に媚びても何しても老害と罵られるんだろうな

    +567

    -68

  • 18. 匿名 2019/01/27(日) 13:49:03 

    言い方一つだよね。自分のも将来歳をとって、その時の新技術についていけない時が来ても、その技術や時代、他人を責めないようにしようと思う。

    +834

    -7

  • 19. 匿名 2019/01/27(日) 13:49:11 

    私もこれ以上文明が進んだらついていく自信ないよ。携帯の契約すら恐怖。
    あと10年もすればお金も使えなくなるんだろうか。電子マネーとか全くひつようないとおもってるんだけど。

    +1111

    -18

  • 20. 匿名 2019/01/27(日) 13:49:27 

    >>「こういうのはわからないけど、未来みたいで楽しいわね。おばあちゃんは若い人に教えてもらうしかできないけど、がんばって覚えるからね」

    この御婆さんの人柄の良さは感じられるけど、実際には機械化についていけないお年寄りは気の毒だと思うし、機械の前でもたついているお年寄りを見ると少しぐらい従来のレジ残しておけば?と思うよ。

    +1018

    -8

  • 21. 匿名 2019/01/27(日) 13:49:38 

    自動会計レジでもたつくおばあちゃんは気にならないけど、超混んでる時にセルフレジで子どもにレジごっこさせてる親にイライラする私はマイナスなんだろうか。
    子持ちですよ(´・c_・`)

    +1470

    -33

  • 22. 匿名 2019/01/27(日) 13:49:47 

    セレフレジの方が気楽だよね

    +190

    -65

  • 23. 匿名 2019/01/27(日) 13:50:00 

    すぐ老害老害書く人やだなぁ
    自分は歳とらないで誰にも迷惑かけないで生きていけるんですかね?
    酷い言葉ですよ
    老いるてるのが害なんて

    +655

    -37

  • 24. 匿名 2019/01/27(日) 13:50:11 

    >>9
    ガルちゃんって最近の若者はアムラーばかりって言われた時代にイラって来た人いないんだろうな
    だから一人の迷惑な人で全員老害
    一部の迷惑な成人式で全員バカな若者

    +8

    -28

  • 25. 匿名 2019/01/27(日) 13:50:17 

    老害じゃなく、素敵で尊敬できるお年寄りもいっぱい居るんだよね

    +468

    -7

  • 26. 匿名 2019/01/27(日) 13:50:31 

    全部セルフになったらたしかに困るかも。
    買いだめする時セルフレジしかなかったら面倒くさすぎる。
    だったらユニクロみたいに置いただけで合計がわかるようにして欲しい。

    +692

    -3

  • 27. 匿名 2019/01/27(日) 13:50:32 

    クレーマー老人が増えたからセルフが増えたんじゃないの?自業自得

    +29

    -94

  • 28. 匿名 2019/01/27(日) 13:50:38 

    子供笑うな皆来た道だ
    年寄り笑うな皆行く道だ
    って言うよね。

    +713

    -15

  • 29. 匿名 2019/01/27(日) 13:50:49 

    この間ユニクロ行ったらセルフレジ化しててまだ20代の私ですら「え、商品どこに入れるの?」ってテンパった…
    周り見て足元にカゴごと入れる扉ついてるのに気づいたけど、同じようにキョロキョロしてる人多かったw

    +668

    -3

  • 30. 匿名 2019/01/27(日) 13:51:16 

    私はまだセルフレジは理解出来る年齢だけど、技術が進んで理解できないようなレジになったら、大人しく自分が理解出来るレジを使うと思う。

    +360

    -5

  • 31. 匿名 2019/01/27(日) 13:51:43 

    こんな風に年取りたい。

    +131

    -8

  • 32. 匿名 2019/01/27(日) 13:51:58 

    老人は家でカタログ注文の宅配スーパーでも使っとけよ。全ての行動がノロノロしてるから邪魔くさい。

    +11

    -230

  • 33. 匿名 2019/01/27(日) 13:52:00 

    >>9
    ガルちゃんなつかしむネタと悪口と悪口が嫌いばっかりだよね。
    そっちの方が老○くさい

    +54

    -4

  • 34. 匿名 2019/01/27(日) 13:52:15 

    >>10
    お店によって違うから初めて行くところは一瞬戸惑う。
    母が覚えられないと大騒ぎする気持ちも少しわかった。

    +399

    -3

  • 35. 匿名 2019/01/27(日) 13:52:36 

    私は一回で買う量が少ないのでセルフレジ大好き

    +21

    -15

  • 36. 匿名 2019/01/27(日) 13:52:51 

    >>18
    陽キャの人は他人を気分良くさせる話し方上手いもんね
    陰キャの私は良かれと思って褒めたり媚びたりしても、はぁ??💢とイラッとされてしまう

    +52

    -19

  • 37. 匿名 2019/01/27(日) 13:53:27 

    >>27
    人員不足と人件費の削減だよw
    老人のせいにする前に新聞読みなよ

    +305

    -8

  • 38. 匿名 2019/01/27(日) 13:53:32 

    私の前に会計してる高齢者が、電子マネーやクレカで支払ってるのを見ると、未だに現金払いの自分が情けなくなるときがある。

    +243

    -19

  • 39. 匿名 2019/01/27(日) 13:53:33 

    >>32
    こういうこと言えちゃう人間が
    もれなく老いた時に老害になるんだよねぇ

    +268

    -4

  • 40. 匿名 2019/01/27(日) 13:54:51 

    ガソリンスタンドは有人のところよりセルフの方がガソリン単価が安いけど
    セルフレジになって確実に人件費が減ったはずなのに
    その分価格が安くなったスーパーはないよね。
    パート・アルバイト代を支払って店が従業員にやらせていたレジ清算作業を
    セルフレジで客に自分でやらせているんだからその分価格に反映してほしいわ。

    +388

    -45

  • 41. 匿名 2019/01/27(日) 13:55:08 

    >>16
    これからの方が進化のスピード早いし私たちの方がついていくのに苦労すると思う。

    +142

    -2

  • 42. 匿名 2019/01/27(日) 13:55:12 

    GUのセルフレジすごいよね。感心する。

    +344

    -5

  • 43. 匿名 2019/01/27(日) 13:55:22 

    最近、近所のTSUTAYAが自動レジかされて
    いかなくなっちゃった
    ロックはずしたり意外と面倒で。
    ネット環境あるしね
    アラフォーだけど面倒って思っちゃうのが老化の始まりかも

    +328

    -6

  • 44. 匿名 2019/01/27(日) 13:56:22 


    人間なんて70年たらずで全員すぐ年寄りになる!
    お互い様
    助け合いしよう

    +265

    -5

  • 45. 匿名 2019/01/27(日) 13:56:23 

    商品のバーコード処理は店員で、レジは横のセルフで、というお店があるけど意味あるのかな?
    そんなに混んでない店でセルフレジで精算してる間、横にいる店員は暇そうにしている

    +88

    -35

  • 46. 匿名 2019/01/27(日) 13:57:12 

    福岡の無人スーパーに母親に連れて行かれて
    カートに付いてるバーコードリーダーで商品のバーコードを読み取らせてから
    商品をカートに入れていくんだけど70歳の母親の方が慣れててスイスイで笑った
    バーコード読み取らせるのすらモタモタする私とは違った

    やれば年寄りでも普通に覚えて上手にやるわ
    本人のやる気次第だな

    +376

    -9

  • 47. 匿名 2019/01/27(日) 13:57:14 

    窓口行かなくても、スマホから予約して、改札口でICカードかざして席のチケットを取れば簡単に新幹線乗れるのは楽だと思った。

    +116

    -1

  • 48. 匿名 2019/01/27(日) 13:57:56 

    セルフレジも色んなタイプがあるから、初めての時はドキドキする。自分もいつかは通る道、弱者には優しくいられるよう、余裕のある人間でいたいな。

    +297

    -1

  • 49. 匿名 2019/01/27(日) 13:58:26 

    かごを置いただけで精算してくれるくらいの自動化をしてほしい
    まだ普及には時間かかるんだろうけど

    +255

    -5

  • 50. 匿名 2019/01/27(日) 13:58:58 

    >>43
    わーかーる!
    あれってバイトさせられてる気分になる。
    面倒だから、毎回店員さん呼んでやってもらってる私はきっとババアなんだろうね。

    +54

    -20

  • 51. 匿名 2019/01/27(日) 13:59:12 

    私もセルフレジ無理…な30代

    +102

    -4

  • 52. 匿名 2019/01/27(日) 13:59:23 

    「こういうのはわからないけど、未来みたいで楽しいわね。おばあちゃんは若い人に教えてもらうしかできないけど、がんばって覚えるからね」
    こういう事言われたら切なくなるわ。こんな、けなげなおばあちゃんになれる気がしない。

    +78

    -1

  • 53. 匿名 2019/01/27(日) 13:59:29 

    >>7
    >>8

    中略、になってる部分に書いていたからわかりにくいけど、記事の原文では「普通のレジはものすごく並んでいて…」というような事が書かれていたよー。
    慣れないと難しいよね

    +18

    -0

  • 54. 匿名 2019/01/27(日) 13:59:49 

    寿司屋でもタッチパネル式注文多いけど
    視覚障害の人にはタッチパネルはわかりにくいってきいた
    自分にとって便利が人にも便利とは限らないね

    +187

    -1

  • 55. 匿名 2019/01/27(日) 13:59:57 

    商品につけるICタグの単価がもっと安くなるともっと無人レジ普及するよ。

    +21

    -0

  • 56. 匿名 2019/01/27(日) 14:00:26 

    意外と高齢の方も使いこなしてるけど

    +14

    -1

  • 57. 匿名 2019/01/27(日) 14:00:38 

    ほんと言い方で全然印象違うよね!

    クレジットとかキャッシュレスとかそういう系のトピでも色んな人がいるよね。
    現金をメインに使う、電子マネーを使わないのはその人の自由だけど
    「個人情報抜かれる!!私は現金主義!!電子マネーなんて逆に不便!!」て声を大にして荒々しく主張する人。
    「電子マネー便利なのは分かるけど、私には使いこなせないので、不便もあるけど私は現金でいこうかな(^^)」て穏やかに言えばいいのに、、、っていつも思う。

    +93

    -7

  • 58. 匿名 2019/01/27(日) 14:00:56 

    普通のレジがあるならそっちに並ぶな〜
    セルフは慣れない人や子供にスキャンさせる人がいて結構待たされる…

    +74

    -2

  • 59. 匿名 2019/01/27(日) 14:00:58 

    セルフレジさせる分、安くならないのは何で?

    +93

    -8

  • 60. 匿名 2019/01/27(日) 14:01:05 

    >>9
    自分の悪口いう原因親のせいにしちゃってるしそれ擁護してるしもう手遅れ

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2019/01/27(日) 14:01:12 

    素敵なお年寄りだとは思うけどちょっと可哀想。
    この方は前向きな気持ちがあるようだから負担に思ってないかもしれないけど、私は年取ってから時代についていくのを負担に感じるだろうな。
    暴言は吐かないけど、まわりにすみません、ごめんなさいばかり言いながら生きていくことになりそう。

    +87

    -0

  • 62. 匿名 2019/01/27(日) 14:01:16 

    セルフレジって嫌いだわ
    買う物が少ない時はさっさと帰れて良いけど、店員にじっと見られてるのも何か監視されてるみたいで嫌だし、袋が要るなら店員に声掛けなきゃだし、これ無人にした意味あんの?って思う
    無人にしても結局そこで店員突っ立ってんならスキャンと籠詰め作業してよ、客の手間増やしてるだけじゃん、っていう

    近所のTSUTAYAなんか有人レジ1つになっちゃったのに、何台も有る無人レジの方がエラー出まくりで、少ない店員が少々お待ち下さい、お待ち下さい、とワタワタしてるし、図書カードは無人レジで使えないしでもうグダグダ

    +131

    -26

  • 63. 匿名 2019/01/27(日) 14:01:42 

    セルフレジの存在は知ってたけど、会計だけがセルフの方式のスーパーに行って戸惑った。
    「レジ=店員さんがバーコード読み取り&会計」と脳にすりこまれてたのが覆されて頭が真っ白になった。

    私はアラフォーだけど、もっと年取ったときの社会の仕組みに付いていけるか不安になった。

    +112

    -0

  • 64. 匿名 2019/01/27(日) 14:02:12 

    セルフレジってバーコード読み取りにくくないですか?
    レジ店員してたけどセルフレジ苦手。

    +96

    -1

  • 65. 匿名 2019/01/27(日) 14:02:36 

    てっきりまた老害ネタかと思ったら…
    なんともかわいらしいおばあちゃまのお話で、自分の心の汚さに少し凹んだ。

    +11

    -0

  • 66. 匿名 2019/01/27(日) 14:02:38 

    >>2
    そう。仕事でもパソコンなんて使わなかった世代。
    携帯を使いこなすお年寄りは少ないと思う。
    なのに、いきなりセルフレジの前に立たされたら戸惑うのは当たり前。
    私は悩んでる風のご年配の方を見かけたら押し付けがましくならないようにスッと笑顔で「ここを押す様ですよ(^-^)」と、説明して、出来たの確認して立ち去ります。

    +94

    -0

  • 67. 匿名 2019/01/27(日) 14:03:24 

    実際年金暮らしのうるさい老害なんてはっきり言ってすぐにでも死んでくれた方が間違いなく助かるよね?ずうずうしく人様の金で長生きしてるから周りもストレスが溜まるわけで

    +3

    -34

  • 68. 匿名 2019/01/27(日) 14:03:51 

    GUのセルフレジ、初めての時はびっくりしたけど慣れたらすごいらく、早いし
    お年寄りはなかなか慣れるまで大変なのかも
    こうして楽しんでくれるのいいね

    +58

    -1

  • 69. 匿名 2019/01/27(日) 14:03:57 

    >>64
    最近のは感度いいよ

    +6

    -2

  • 70. 匿名 2019/01/27(日) 14:05:23 

    >>69
    そうなんですね!
    またやってみようかなー

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2019/01/27(日) 14:05:25 

    後ろに並んでる人は舌打ちするくらいなら教えてあげたらいいのに。
    私なら教えてあげるわ。

    +131

    -3

  • 72. 匿名 2019/01/27(日) 14:05:32 

    30代だけどセルフレジ戸惑うことあるよ
    LINEも未だによく分からないし、お年寄りのこと言えない…

    +119

    -2

  • 73. 匿名 2019/01/27(日) 14:05:38 

    レジ袋を自分で取るシステムが嫌。
    中々取れないし、毎回イライラする。

    +45

    -0

  • 74. 匿名 2019/01/27(日) 14:06:38 

    私アラフォー、TSUTAYAのセルフレジが使いこなせなくて、結局普通のレジに並び直した。
    お年寄りの気持ちがちょっとわかった😅

    +81

    -0

  • 75. 匿名 2019/01/27(日) 14:06:44 

    スーパーの店員だけど、お年寄りだって慣れれば本当に素早くやって会計済ませてる。
    よく、おじいちゃんが会計終わった後、ありがとうって深々と機械にお礼言いながら撫でて帰ってく人がいるよ。

    +149

    -1

  • 76. 匿名 2019/01/27(日) 14:07:13 

    セルフレジまだやったことない
    一番よく行くスーパーは商品スキャンは店員さんで
    お会計だけ別の機械でセルフでやるって感じで楽チンだけど
    スキャンまでやるセルフレジ、最初に一人で挑むの緊張するなー
    ていうかどこのスーパーに行けばあるのかな

    +36

    -0

  • 77. 匿名 2019/01/27(日) 14:08:11 

    たぶんこの先どんどん使いやすくなるからそんな悲観的にならなくて大丈夫だと思う。ハナから無理!!って思いこむ癖がある人は無くしておいたほうがいいよ。

    +42

    -1

  • 78. 匿名 2019/01/27(日) 14:08:15 

    暮れの行列は仕方ないよ みんな仕方無く並んでいる。セルフレジとは別問題ね。

    +23

    -0

  • 79. 匿名 2019/01/27(日) 14:08:23 

    今の若者だって70、80になる頃には、世の中の何かでもたついて若者にイラつかれる未来は来る

    +98

    -0

  • 80. 匿名 2019/01/27(日) 14:09:24 

    セルフレジの使い方が分からないフリをして、万引きする高齢者が出てきそう
    「分からなくてね〜」って言い逃れしそう

    +9

    -8

  • 81. 匿名 2019/01/27(日) 14:09:53 

    セルフにすりゃコストカットできて楽に儲けられるもんね
    出来ない人をバカか老害扱いしたいよね企業としたら

    +22

    -4

  • 82. 匿名 2019/01/27(日) 14:10:09 

    歩くの遅いわりに
    人の前にわざわざ割り込んできたり
    わからないくせにわかるふりする高齢者の方が多い

    +10

    -6

  • 83. 匿名 2019/01/27(日) 14:10:49 

    たまにスーパーのバーコードの読み取りが鈍くて、店員呼出になる。それで来たおばちゃん店員の「はぁ〜」って態度よ。

    +72

    -0

  • 84. 匿名 2019/01/27(日) 14:10:53 

    年寄りは仕方あるまい

    +17

    -1

  • 85. 匿名 2019/01/27(日) 14:11:02 

    未来とか可愛い!地元の西友はセルフレジ数台あるから焦らず出来る。

    +4

    -2

  • 86. 匿名 2019/01/27(日) 14:11:05 

    セルフレジ、嫌い。荷物持ちながらスキャンして袋詰めてとか、面倒。買い物で無駄な体力使いたくない。

    +72

    -0

  • 87. 匿名 2019/01/27(日) 14:11:15 

    年寄りって基本的に時間に融通利くんだから
    混み合う時間帯を避ければ済む話

    +12

    -8

  • 88. 匿名 2019/01/27(日) 14:12:02 

    >>21
    わかる!自分でお金を扱うようになるまで教える必要ないと思う。レジ、ATM、自販機、子供の遊び場じゃない。

    +49

    -1

  • 89. 匿名 2019/01/27(日) 14:12:08 

    近くのセイ○ーのセルフレジは台数多いけど不便。
    マイバック掛けにくくてうまく広がらなくて品物整えながらしまいたいのにちょっと台から動かすとエラー起こして店員さん呼べとか、割引シールついてるもの多いのに店員さんにやってもらわなきゃいけないわでスムーズにいってない人多い。

    イ○ンはそうならないからセルフレジ業界もこれから改善していくんだろうけど…

    +23

    -2

  • 90. 匿名 2019/01/27(日) 14:12:09 

    私なんかセルフレジ面倒くさいからじゃない方のレジにいく

    +61

    -1

  • 91. 匿名 2019/01/27(日) 14:12:27 

    外人にやらせんな!
    日本人がやれ
    自分はヤダ

    この条件をすべて満たすのがセルフレジ

    +28

    -1

  • 92. 匿名 2019/01/27(日) 14:12:28 

    私はアラサーですが、機械オンチだからセルフレジ怖くて並んだことないです…

    +27

    -0

  • 93. 匿名 2019/01/27(日) 14:12:37 

    >年末の忙しい時にモタつく老人がいて迷惑だ
    こんなこと思ったことないわ
    たくさん買い込む時期なら誰だって時間かかるよ

    +88

    -0

  • 94. 匿名 2019/01/27(日) 14:13:04 

    私が買い物してて出会すお年寄りは それなりにこなしてる人ばかりだよ。
    従来のレジもちゃんとあるし、セルフ導入してないスーパーもまだまだあるし
    何だろう お年寄りが困ってる お年寄りに冷たいシステム?とは思わないんだけど。
    お会計で煽られないぶん むしろ気が楽じやない?

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2019/01/27(日) 14:13:58 

    >>92
    ATM使える人なら大丈夫だと思うが。

    +11

    -0

  • 96. 匿名 2019/01/27(日) 14:14:27 

    自分が機械触れないのわかってて
    わざわざセルフレジ、セルフ支払いレジに行く人もいる
    デカデカと有人レジとか
    案内出てるんだからそっち行けばいいのに

    +3

    -8

  • 97. 匿名 2019/01/27(日) 14:14:34 

    スーパーとかTSUTAYAとかのいきなりのセルフレジ化、全体的に不親切だと思う

    初めて使う人が画面見て出て来た使い方見ながらやってたらもたつくに決まってるし、店内のどこかにでっかい看板出しとけば良いのに
    基本的な使い方と、レジ袋の販売はどうするとか、クレカはハウスカードしか使えないとか、商品券や図書カードも使えないとか、そういうのを大きく書いて貼り出しておいてくれなきゃ、店員も客も無駄な時間取られるよ
    客に負担押し付けるだけの経営者の怠慢だわ

    +97

    -0

  • 98. 匿名 2019/01/27(日) 14:14:37 

    セルフデジが出始めの頃って、バーコードのスキャンの反応がめちゃくちゃ悪くて、
    なかなかスキャン通らないことあった。
    あのときに、やっぱり行列出来てしまって、
    早くしろよ!!って怒鳴られたことある。
    お年寄りが嫌な気持ちになるのは理解できる。

    +70

    -0

  • 99. 匿名 2019/01/27(日) 14:15:24 

    スーパーのセルフレジは説明無しでも出来るけど
    TSUTAYAのセルフレジが難易度高くて借りなくなったw

    +67

    -0

  • 100. 匿名 2019/01/27(日) 14:15:34 

    会計だけセルフならいいけど、スキャンもセルフだと戸惑う。
    あれ?あれ?と思ってるうちに画面が「店員をお呼びします」に変わって凹む。

    うちの近所の図書館も自動貸出しになっちゃったし、こうやってなんでもデジタル化になっていくんだね。
    着いていけるか本気で心配。

    +35

    -0

  • 101. 匿名 2019/01/27(日) 14:15:43 

    セルフレジのほうが早いと思って並んだけど、今住んでる県の人が行動がゆっくりだから普通のレジに並ぶのと変わらない笑
    普通のレジは金額でてから鞄から財布出すし。のんびりしてるわ。

    +7

    -1

  • 102. 匿名 2019/01/27(日) 14:15:56 

    >>89
    西友とイオンね、しょうもない伏字やめて。

    +33

    -4

  • 103. 匿名 2019/01/27(日) 14:15:58 

    私んちの近所の西友あたりだと
    むしろセルフより従来のレジがめちゃくちゃ早くて感心してる。

    +16

    -0

  • 104. 匿名 2019/01/27(日) 14:16:01 

    バーコード読み取っていざ精算って時に
    支払いはクレカか電子マネーしか受け付けません
    ~っていう酷いセルフレジがあったけど
    あんなの許されんだろ

    +100

    -0

  • 105. 匿名 2019/01/27(日) 14:16:29 

    年取ると今まで出来てたことも出来なくなる。
    物理的に視野も狭くなるから
    カードをかざす位置が視界に入らなかったりする。
    イライラしてもしかたない。

    +36

    -0

  • 106. 匿名 2019/01/27(日) 14:16:31 

    若者でも、慣れるまではみんな同じだし、ご高齢の方は視力の衰えと視界が狭くなり
    指先の感覚が鈍くなるのだから仕方ないよね。少し気持ちに余裕を持って見守ろう。
    我々もこれから行く道だから…

    +43

    -0

  • 107. 匿名 2019/01/27(日) 14:16:49 

    お店によってやり方が違うから、若くても戸惑うことあるよ。

    +62

    -0

  • 108. 匿名 2019/01/27(日) 14:17:08 

    セルフレジにしろなんにしろ案内が不十分だよ。やり方も書いてないし、できない方が悪いみたいな感じでしれ-っとしてるし。もっと店員が声だして「こちらです」とか「やりかたはこうです」って案内してほしい。無人で放り出されるのは恐怖でしかない。

    +95

    -1

  • 109. 匿名 2019/01/27(日) 14:17:27 

    年配の方が進化していく社会にトラウマになるのって人に迷惑かけたくないからって気配りできる人だからだと思う。

    ものを作る側も単に最速なものを作るのではなく、誰もが使いやすいような心配りで作ってほしい

    +23

    -0

  • 110. 匿名 2019/01/27(日) 14:17:40 

    ローソンのロッピーでイベントチケットを買おうとしているおばさんがいて、うまく買えないみたいで10分以上待たされた時はどうしようかと思った。他の人も助けようとしているのだけど、IDか何かがないみたいで引き換えが出来ないのにそれでも諦めないで粘ってた。帰る時も散々待たせたのに謝りもしないしどういう神経してるんだろ。
    そういう人って本当迷惑。機械音痴だったら郵送代をケチらずにチケットを郵送してもらったらいいじゃん。

    +49

    -11

  • 111. 匿名 2019/01/27(日) 14:17:40 

    >>99
    私もアレ苦手…

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2019/01/27(日) 14:18:11 

    TSUTAYAのセルフレジはすごいわかりづらい!!!
    カードのポイントを全て使う!一部使う!使わない!の選択を分かり表記すればいいのに、わかりづらい言い回しになってるし、何度も何度も色んな選択筋が出て、慣れない!

    +26

    -1

  • 113. 匿名 2019/01/27(日) 14:18:18 

    レジ打ちは店員さんがしてくれて、支払いだけ客が機械でするシステムが一番いい。

    +99

    -0

  • 114. 匿名 2019/01/27(日) 14:18:28 

    高齢の方が使いこなせないとかじゃ無くて
    機会を避けて生活してる人が拒否ってるんじゃ無い?

    +3

    -1

  • 115. 匿名 2019/01/27(日) 14:18:59 

    セルフレジは使いにくかった。
    何でもそうだけど、初めてのものは
    戸惑うことが多いよ
    セルフレジは新しいものに自信がある人や、
    一品、二品程度を買う人が利用すれば良いと思う。

    混んでる時は使いたくない。

    銀行のATMでも未だに、振り込みと預け入れで
    迷ってしまう…
    私は老害というより発達障害に近いかな(笑)

    +5

    -5

  • 116. 匿名 2019/01/27(日) 14:19:15 

    私無理!できなぁい〜!

    って言い出すタイプは老若男女問わずいる。めんどくさい。

    +16

    -11

  • 117. 匿名 2019/01/27(日) 14:20:08 

    私自身スーパーやコンビニでバイトした事あるからレジには慣れてるんだけど。
    セルフレジのスキャン読みって何であんなに遅いの?
    商品をアレコレ傾けて見ても反応しないのも多い。
    私がレジしてた時の機械はめっちゃ反応良くてサクサクとスキャン読み出来たよ。
    ただでさえ慣れない人がセルフしてモタつくのに、機械があの調子なら余計に焦ったりするよ。
    店もセルフ推しするなら、もう少し使いやすい機械導入すればお年寄りも楽に使えるんじゃない?
    他の人も言ってるけどGUのセルフレジは良いよね、カゴ置いたら何もしなくても勝手に精算してくれる。

    +60

    -0

  • 118. 匿名 2019/01/27(日) 14:20:41 

    >>113
    これ早いですよね。
    客が慣れないバーコード探すより早いし 会計の機械が2〜3カ所あって待たなくて済む。

    +25

    -0

  • 119. 匿名 2019/01/27(日) 14:21:29 

    この前ペットボトルの飲み物2本だけ買ったのでセルフレジ使って袋なしのシールでってボタン押したら、シールは係員にみたいになって逆に申し訳なかった。マイ袋にすればいらぬ手間をかけなくて良かったなと思いました。
    便利なのか不便なのかよく分からない…。

    +57

    -0

  • 120. 匿名 2019/01/27(日) 14:21:40 

    >>113
    あれも後ろの人がちょっとしか買い物してない時は
    小銭数えて入れる時間がないよ、焦る!
    レジ1台に清算機2台は欲しい。

    +34

    -0

  • 121. 匿名 2019/01/27(日) 14:22:12 

    現金専用レジと、キャッシュレスレジに分けて欲しいなー。

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2019/01/27(日) 14:22:50 

    ここで 私使えない〜って言ってる方々、
    スマホ使えるからセルフ楽勝だと思うよ?
    スマホの方がはるかに色々面倒。

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2019/01/27(日) 14:24:00 

    もたつく人は悪く無い!
    不必要に急かしてイラつく人が悪い!
    後ろから舌打ちされたら若くても泣きそうになるわ

    +64

    -0

  • 124. 匿名 2019/01/27(日) 14:24:00 

    >>120
    だいたい精算機は2台ありませんか?無いところもあるのかな?

    +11

    -0

  • 125. 匿名 2019/01/27(日) 14:24:05 

    >>9

    大笑いだね、本当にそれ。

    一まとめで老人叩きする人は
    単に、同族嫌悪で未来の自分を叩いてる人。

    +12

    -0

  • 126. 匿名 2019/01/27(日) 14:24:29 

    うちらが年寄りになっても文明の機器についていけずに戸惑うことがあるんだろうね。
    うちの子やパート先の若い子と話してるととにかくカタカナ単語が多くて意味がわからず、既についていけてなかったりするけど。

    +19

    -0

  • 127. 匿名 2019/01/27(日) 14:24:38 

    セルフは早いと言うより何か気が楽。

    +29

    -1

  • 128. 匿名 2019/01/27(日) 14:24:48 

    田舎すぎで、セルフレジない(笑)
    都会出た時にジュース1本だからセルフでやってみたけど、色々やること多くて、これなら普通のレジのが早いなと思ったわ…
    シール張りに来られるのにビビったしwww

    +20

    -0

  • 129. 匿名 2019/01/27(日) 14:25:15 

    >>110

    Loppiは難易度高い。
    使ってる人がいたらもう諦めてる。
    やたらボタンを押す手間が多い。

    +41

    -0

  • 130. 匿名 2019/01/27(日) 14:25:26 

    機械の方が融通きかないからね。
    高齢者に辛抱強く対応する優秀なレジの店員さんほんと尊敬。

    +22

    -0

  • 131. 匿名 2019/01/27(日) 14:25:38 

    20代だけど、久しぶりにUNIQLOに行ったらセルフレジが導入されてて、多分若いからというだけで問答無用にセルフレジの方に通された。

    カゴごとレジ台に置くだけで商品が一瞬で登録されるんだけど、ちゃんと全部通ってる?間違えてない?って不安になるし
    会計が終わったら商品入れる袋が見当たらなくて、それは店員さんがやってくれるのか自分でやるのか分からなくてアタフタ。少し見渡したら、離れたところにレジ袋があったけど。

    あれお年寄りにはキツイと思う。

    +63

    -0

  • 132. 匿名 2019/01/27(日) 14:25:51 

    >>45
    精算だけセルフのやつじゃなくて?
    精算に時間かかるから別にしてあるんじゃないの。
    バーコード通してだけならセルフより店員さんやった方が早いし。
    一人二人ぐらいしか並んでなかったら意味なく感じるかもしれないけど混み合う時間帯なら半セルフのレジの方が早いと思う。

    +8

    -0

  • 133. 匿名 2019/01/27(日) 14:26:11 

    私もいつか機械について行けなくなる日が来るかも知れない。

    けど、その時はこのおばあちゃんを見習って、敵を作らない様に賢く生きよう

    +27

    -0

  • 134. 匿名 2019/01/27(日) 14:26:26 

    >>62
    >結局そこで店員突っ立ってんならスキャンと籠詰め作業してよ、客の手間増やしてるだけじゃん、っていう

    セルフレジよく使うけどそんなこと思ったこともないわ

    +15

    -6

  • 135. 匿名 2019/01/27(日) 14:26:34 

    まぁ若い子にそろばんだけ置いてはいどうぞって言ってるようなもんだもんね

    +19

    -3

  • 136. 匿名 2019/01/27(日) 14:26:59 

    お札やコインのお金が無くなる時代がもうすぐ来るでしょう?
    今スマホの時代だけど数年前まではガラケーだったんだよね
    次はスマホも化石になって・・・
    便利なんだか不便なんだか

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2019/01/27(日) 14:27:09 

    >>107
    だよね。
    そんな場面で素直に聞けるか聞けないかの性格の問題もあると思う。年齢の問題とはちょっと違う。

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2019/01/27(日) 14:28:16 

    >>135

    なるほど納得、わかりやすい例えだね。

    +8

    -1

  • 139. 匿名 2019/01/27(日) 14:28:28 

    >>124
    2個のレジの間にもう一個あるけど
    間のは2つのレジ共用なので
    わりと頻繁に「少々お待ちください」ってなるの。

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2019/01/27(日) 14:28:35 

    >>14
    ほんとにそれ。
    そういうお年寄りになりたい。

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2019/01/27(日) 14:29:02 

    こういう心穏やかな老人もいれば我が主張が正しいと思ってる老人もいるし、わめき散らす老人もいるのもたしか。

    +8

    -0

  • 142. 匿名 2019/01/27(日) 14:29:14 

    ちょっと話し違うけど、イオンのセルフレジってなんであんなにパネルにタッチしないといけないの?最初に「現金支払い」押したのに最後の支払い時もまた押すのね。イオンだからかな?

    +16

    -0

  • 143. 匿名 2019/01/27(日) 14:30:17 

    いつも行く大戸屋もタブレット注文になってて、常連らしい老夫婦が戸惑ってた
    わからないから口で注文していい?と言ってるのに日本人じゃないスタッフの対応が冷たくて気の毒だった
    もう来られないわねぇ、っておばあちゃんが言ってて余計なお世話と思いつつ帰りがけに店員に一言言わずにいられなかった
    高齢者には大変なことだよね…

    +80

    -0

  • 144. 匿名 2019/01/27(日) 14:30:39 

    >>49
    ほんと、そこまでの性能があれば楽に買い物できるよね。

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2019/01/27(日) 14:30:56 

    >>139
    それは不便だね。レジ1台に対して精算機2台は欲しいですよね。

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2019/01/27(日) 14:32:12 

    セルフのガソリンスタンドも同じ店しか行けない
    違う店に行ったら
    やり方も違うしガソリンの名前も違うし戸惑うばかり。
    ハイオク、レギュラーじゃなく
    なんとかプレミアムみたいな表記だとわからない。

    +31

    -0

  • 147. 匿名 2019/01/27(日) 14:32:27 

    >>142
    イオンは中途半端でダメだね
    GUを見習えと思う

    +9

    -2

  • 148. 匿名 2019/01/27(日) 14:33:05 

    >>146
    そうなんだ!
    知らなかった・・・

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2019/01/27(日) 14:33:17 

    セルフレジはお金を出すのに時間がかかる
    高齢者対策だと思ってたわ

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2019/01/27(日) 14:34:37 

    >>135
    若くない人は使えるの?
    子供の方がそろばん習ってそうだけど
    人気の習い事だし

    +0

    -12

  • 151. 匿名 2019/01/27(日) 14:35:16 

    万札気楽に崩せるのがかなりの利点

    セルフレジ良い

    +26

    -1

  • 152. 匿名 2019/01/27(日) 14:35:32 

    >>142
    数年前に一度、私もイオンのセルフレジで清算したけど
    確かに操作が面倒くさかった…
    店員さんに聞きながら操作しました。

    あれ以来、恐くて使わない。

    +10

    -0

  • 153. 匿名 2019/01/27(日) 14:36:16 

    スーパーまで行ってしゃきしゃき買い物ができるお年寄りは男女を問わず、意外と順応してセルフレジも難なくこなしている印象がある。
    アラフォーの私でも未だにあまり慣れないというのに。
    さすが激動激変の昭和を生き抜いた戦中戦後生まれと思うわ(笑)

    +36

    -0

  • 154. 匿名 2019/01/27(日) 14:36:29 

    最初は誰でも戸惑うんじゃない?

    +26

    -0

  • 155. 匿名 2019/01/27(日) 14:36:52 

    24時間営業のスーパーで、深夜にセルフレジに店員さんが1人立ってたけど、深夜の客の少ない時間帯は通常のレジだけ開けとけばよくない?って思った。

    +15

    -3

  • 156. 匿名 2019/01/27(日) 14:37:14 

    機械に財布丸ごと入れたら
    勝手に小銭取ってくれるシステムないかな。

    +8

    -0

  • 157. 匿名 2019/01/27(日) 14:37:34 

    前サミット行ったらレジは店員さんで、お会計だけセルフレジだった
    知らなかったからテンパっちゃった

    +15

    -0

  • 158. 匿名 2019/01/27(日) 14:37:58 

    最近、セルフレジなしのスーパーにあえて行ってる。
    なんなら袋詰めまでしてくれるところ。セルフレジの殺伐とした雰囲気が苦手。

    +12

    -0

  • 159. 匿名 2019/01/27(日) 14:38:13 

    >>151
    セルフ苦手だけど、少額の買い物で1万札円出すの気が引けるのはわかりますw

    +18

    -0

  • 160. 匿名 2019/01/27(日) 14:38:24 

    >>131
    セルフレジなら、手順①②ってポップくらい作って各レジに置くべきだよね。

    +14

    -0

  • 161. 匿名 2019/01/27(日) 14:39:00 

    >>158成城石井?

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2019/01/27(日) 14:39:04 

    基本的にちょっとずつ使い方違うからお年寄りじゃなくても戸惑うの当たり前じゃない?
    この前は、バーコードは店員さんで、レシートを渡されてそれ持って少し離れた場所にあるセルフレジで精算ってシステムに戸惑った。しかも現金オンリーだった。セルフで時短にしたいのか、最新技術を追っているのか、全体的に理解しづらかったw

    +39

    -0

  • 163. 匿名 2019/01/27(日) 14:39:21 

    袋をかけてください。下ろして台に乗せてください。…面倒くせぇぇぇ!ってなる。

    +42

    -0

  • 164. 匿名 2019/01/27(日) 14:40:28 

    年齢関係ないと思う
    若くてもそのシステムが初回なら
    戸惑いながら利用するし
    スーパーなら利用する頻度が多いと思うから
    すぐ慣れそう

    +22

    -0

  • 165. 匿名 2019/01/27(日) 14:40:38 

    30代ですが、セルフレジの使い方よく分からず、いつも店員さんがレジやってるところに並んでしまいます。混み合ってる時はセルフレジの方が早いかもしれませんが、なんとなく足が遠のきます。

    +26

    -0

  • 166. 匿名 2019/01/27(日) 14:40:59 

    >>156
    それ、まさしく電子マネーじゃん笑
    ピッてしたらチャージ残高から支払ってくれるよ。

    +11

    -0

  • 167. 匿名 2019/01/27(日) 14:41:25 

    やっぱり年を食うとバカになるんだろうね こんなものも理解できない知的障害レベルのジジイが他人に説教してるんだろ?
    ほんと嫌になっちゃうよw

    +1

    -20

  • 168. 匿名 2019/01/27(日) 14:41:28 

    セルフってけっこうめんどくさかったりする
    重さ計る式のとか、なぜか微妙にズレてエラーになったり

    +29

    -0

  • 169. 匿名 2019/01/27(日) 14:41:57 

    自動会計で沢山の小銭使おうとするお年寄り多い、だからせっかく早い人のレジに並んでも会計の所が空かなくて待たされる事多々あり。

    +2

    -2

  • 170. 匿名 2019/01/27(日) 14:42:24 

    セルフレジはもっと早くやれば良かった。
    技術的には20年前でも十分可能だったのに。

    +13

    -0

  • 171. 匿名 2019/01/27(日) 14:43:24 

    >>159
    だよね。
    私は毎回のように万札崩してるよ。

    うちの地元のスーパーはセルフレジ人気ないから混まないし
    ゆっくりマイペースにお会計と袋詰めできて楽。

    ただ、混んでて並んでるとかだと確かに焦ったりイライラするかも。

    +8

    -0

  • 172. 匿名 2019/01/27(日) 14:44:23 

    >>167
    釣りなので無視しましょう~

    +8

    -0

  • 173. 匿名 2019/01/27(日) 14:44:52 

    セルフレジを難しい言ってるの人は自分の知能の低さを恨んだら?w
    ほんと何が難しいの?w

    +0

    -20

  • 174. 匿名 2019/01/27(日) 14:45:22 

    私もパソコン苦手で仕事とかでどんどん新しいこと覚えたりする時とか、学生とかに教えてもらって惨めだなって思ったもん。私の方が長く行きているのになーなーんて思ったりするよね。心の中で。

    セルフレジも言っちゃえばお店の都合だし、老人に素直に従えって言うのも少しかわいそうかな

    +26

    -0

  • 175. 匿名 2019/01/27(日) 14:46:01 

    >>166 なるほど(笑)

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2019/01/27(日) 14:46:05 

    >>46
    やる気があっても急かされるとできなくなるのよ
    年齢に関係なくそうだけど、歳をとると動作が遅くなるのは仕方ない

    +22

    -0

  • 177. 匿名 2019/01/27(日) 14:47:34 

    セルフ、PASMO使えないの意味ないわ

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2019/01/27(日) 14:47:56 

    >>150
    高齢者にだって機械強い人いるし、そういう画一的な意味じゃなくてあくまでも例えだよきっと
    実際電卓すら無かった世代はそろばんの方が早いし楽って人多いしね

    +9

    -0

  • 179. 匿名 2019/01/27(日) 14:48:12 

    覚えられないと言うけど
    覚える必要なくない?
    画面ちゃんと見てたら説明出て光ったりとかするじゃない?
    説明読まない人が多いと思う

    +1

    -3

  • 180. 匿名 2019/01/27(日) 14:48:23 

    >>173 そういうあなたには知性も好感も感じないwww

    +10

    -0

  • 181. 匿名 2019/01/27(日) 14:49:21 

    うちの地元って残念ながら接客態度良くない店員が結構多くて
    店員にレジをしてもらう嫌悪がセルフレジ 使う面倒くささをかなり上回る

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2019/01/27(日) 14:49:39 

    >>26
    ユニクロのあれ浸透してほしいよね

    +17

    -0

  • 183. 匿名 2019/01/27(日) 14:51:24 

    ユニクロのセルフレジ便利なの?
    最近行ってないからちょっと見てみたいな

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2019/01/27(日) 14:51:24 

    >>45
    私が行く店は、セルフレジを廃止して、そうなった。一部、手渡し払いのレジも残してる。これがいちばん早い気がするよ。
    全てセルフのレジだと万引きまがいのことをする輩もいるらしい。

    +11

    -0

  • 185. 匿名 2019/01/27(日) 14:51:36 

    >>12
    まあ貴方が婆になった時もっと進んだ機械が出来てついて行けず
    後ろでおっせーよと言われていますから

    +16

    -0

  • 186. 匿名 2019/01/27(日) 14:51:41 

    >>182
    スーパーのレジがあれだったら相当楽だよね。

    +12

    -0

  • 187. 匿名 2019/01/27(日) 14:52:38 

    まずセルフレジに説明なんて要らない 見ればわかる やっぱり努力以前の人たちって存在するんだね

    +0

    -12

  • 188. 匿名 2019/01/27(日) 14:53:28 

    >>167
    あなたのような人が年をとると・・・

    +12

    -0

  • 189. 匿名 2019/01/27(日) 14:54:19 

    家の買い物はイオン以外のスーパーに行ってるから、先月会社の納会の買い物でイオン系の店に行ったとき、ほとんどがセルフで戸惑った。めちゃ混んでて焦るし。

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2019/01/27(日) 14:57:07 

    セルフレジ大好きだけどな。
    財布の中の小銭を全部入れて、スッキリさせるのが大好き。
    (レジが最適な状態でお金を返してくれる)

    +11

    -2

  • 191. 匿名 2019/01/27(日) 14:58:35 

    どっちもあるのが便利かな~。
    セルフでサクッと済ませたい時もあるし、
    近所のスーパーだと客もレジのパートのママさん達も顔見知りで、他愛もない挨拶や会話が時には楽しかったり癒されたり。
    選択できるといいな。

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2019/01/27(日) 15:00:09 

    >>118
    ちょっと割高なスーパーだと、そのセルフレジ採用してるよね。

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2019/01/27(日) 15:01:46 

    セルフレジの「バーコードのない商品」のところで
    ちょっと気合い入れる。

    +21

    -0

  • 194. 匿名 2019/01/27(日) 15:05:02 

    いつも行くスーパーはセルフと有人両方あるけど、バーコードのスキャンに慣れたらセルフ一択になったよ
    並び方もセルフはフォーク並び、有人はレジごとだから「あっちのレジの方が早かった」とか些細な不愉快もない

    でもセルフ使い初めの頃スキャンに手間取っていたら、列に並んでた方が「ここで読み取るんですよ」と教えてくれたんだよね
    あの時の男性、ありがとう!

    +10

    -0

  • 195. 匿名 2019/01/27(日) 15:08:36 

    田舎だからセルフレジ少ない
    せっかく導入されたのに夜は早々にセルフレジだけ閉まるから
    仕事終わりにスーパー行ったら使えない
    セルフレジのが空いてていいんだけどなー

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2019/01/27(日) 15:10:25 

    モニターで図を用いて説明すると同時にお金の投入口とかに①、②とかって手順どおりの番号振ってほしい。それか必要なタイミングで光るとか
    近所のスーパーはこんなこともしないから私若いけど本当に分からない

    +6

    -0

  • 197. 匿名 2019/01/27(日) 15:10:33 

    少しもたつくと「係員をお呼び下さい」って言われるのが焦る(笑)ちょっと袋やカゴに入れる余裕を下さい😭でもとても便利。初めてが1人だったら絶対戸惑うわ。ユニクロのセルフレジ未体験だから気になる

    +21

    -0

  • 198. 匿名 2019/01/27(日) 15:13:25 

    >>87
    じゃああなたが歳とったら若い人の迷惑にならないように気を使って時間ずらしてひっそり生きてね!

    +7

    -0

  • 199. 匿名 2019/01/27(日) 15:15:46 

    >>10
    そうなのよね。お札を縦に入れる店と、横に入れる店があるし、セルフ会計じゃない所も、支払いは機械に投入という中途半端な所もあるし。
    スーパーによって違うのは戸惑うよね。

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2019/01/27(日) 15:16:19 

    その都度、従業員がご説明に当たらせていただいており、

    ↑サービス業ももう、この時代に、こんなにへりくだらなくていいと思う。それにセルフばかりじゃないんだから好きな方に並べばいいのに。セルフしかない店なんてほとんどないんだから。

    お年寄りじゃなくたって人がいるレジに並んでいる人の方が多いよ。何百点も買うのに人がいるレジに並ぶなんてやめて欲しい。

    簡単にいじめと言うのもやめるべきだと思うな。

    +8

    -1

  • 201. 匿名 2019/01/27(日) 15:18:36 

    こないだユニクロ行ったら、ピッ!ともせずにお会計だったよ。
    テーブルにあった板みたいなので読み取ったみたい。
    あれ楽だと思った。

    +17

    -0

  • 202. 匿名 2019/01/27(日) 15:19:14 

    最新式っぽいレジをマニュアルを使いながらバイトで習ったけどかなり難しかったよ。まぁ数日もやれば慣れて勝手に手が動いてたけど。

    それをセルフでやるのは無理があるから、苦手な人は有人レジを使えばいいよね。

    セルフレジも係の人がいるけど、あちこち呼ばれてて、なかなか来てもらえないこともあるし、もうちょっと簡単になったらすごく助かるんだけどな〜。まだ今の技術じゃ無理かな⁇

    +7

    -0

  • 203. 匿名 2019/01/27(日) 15:19:17 

    小銭もいちいち数えないで持ってるのバーッと入れちゃえばいいし、最初にボタン押すの覚えたら楽なんじゃなかろうか。

    +8

    -0

  • 204. 匿名 2019/01/27(日) 15:20:12 

    セルフレジも使えないような人間は生きてる価値がないと思います…😅

    +2

    -20

  • 205. 匿名 2019/01/27(日) 15:21:28 

    言葉通りのおばあちゃんだったらいいけど、口だけ上手で同年代から陰口叩かれるような人もいる。スーパーじゃわかんないよね。

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2019/01/27(日) 15:21:44 

    >>152
    そう決めつけず、また試してみたら?
    最初は誰もが戸惑いながら使ってみて、慣れていくものだよ。機械自体も使いやすくなったかもしれないし。

    +1

    -1

  • 207. 匿名 2019/01/27(日) 15:21:52 

    そのうち体にマイクロチップ入れないとトロい老害って話になりそう

    +3

    -1

  • 208. 匿名 2019/01/27(日) 15:23:04 

    GUやユニクロのセルフレジ。
    70代の母は自力で挑戦したかったらしいのですが、呼んで無いのに係りの人がすっ飛んできて全部手伝ってくれたそうです。
    ありがたいけどやってみたかったとのこと(笑)

    +22

    -0

  • 209. 匿名 2019/01/27(日) 15:23:32 

    >>204
    あなたは人間?あなたが機械じゃないってどう証明するの?

    +6

    -0

  • 210. 匿名 2019/01/27(日) 15:25:56 

    ここで老害老害言ってる輩は自分が老害扱いされるとキレる老人化するだろうから始末におえん

    +16

    -0

  • 211. 匿名 2019/01/27(日) 15:30:01 

    セルフレジの迷惑なところは、大量に買いだめしたときに置く場所が少ないからあたふたするところ。
    重さで機械は判断してるから、いっぱいになったエコバッグをカートやサッカー台に移動しようとすると、
    エラーになって「銀色の台に今とった商品を戻してください」とかいうの。
    だったら台を広めにしてください!っておもつ。
    セルフは量が少ないときの買い物のときは良いけど多いときには本当に困る。
    でも近所は夕方過ぎたら全部セルフになるから本当に困る。結局おくところなくて商品が下に落ちたり、焦るから上手くバッグにいれられなくて、もう一度サッカー台で直す始末

    +19

    -0

  • 212. 匿名 2019/01/27(日) 15:30:42 

    私も未だセルフレジはまだ分からないことが多いけどさ、
    「分からなかったら店員さんに聞けばいいことじゃん?」
    「何で人に聞くのがイヤなの?」って思います。

    こういうのに文句言うお年寄りって可愛げが無いというか。
    プライドだけが高いめんどくさい人って感じがする
    「なるほど。教えてくれてありがとうね」「どういたしまして」
    っていう普通の気持ちのいい会話もできないのかな

    +4

    -14

  • 213. 匿名 2019/01/27(日) 15:32:28 

    近場のTSUTAYA、セルフの所なのにスタッフさんが全部やってる。
    セルフにした意味あるのかな

    +17

    -0

  • 214. 匿名 2019/01/27(日) 15:34:16 

    めんどくさいからスーパーのカゴごとスキャンかけて一気に支払い額がわかればいいのに

    +7

    -0

  • 215. 匿名 2019/01/27(日) 15:35:37 

    ピッピは店員さんがして、会計だけ機械で済ませるやつが一番スムーズで分かりやすいな。
    オールセルフよりもお年寄りに易しいし。

    +18

    -0

  • 216. 匿名 2019/01/27(日) 15:35:52 

    うちの父は一番近いスーパーがセルフレジになったから行かなくなったわ
    ディスカウントスーパーで人多いわりにはレジ少ないから私でも追い立てられる。一つでも普通のレジあればいいのに😔そういうスーパーもあるんだけどね

    +12

    -0

  • 217. 匿名 2019/01/27(日) 15:35:54 

    賢いスーパーは、通常レジも残して、客が並ぶ時にどちらか選べるようになってる。
    そういうところが増えないとダメだと思う。

    +21

    -0

  • 218. 匿名 2019/01/27(日) 15:38:52 

    セルフでも店によって違うから緊張します

    +10

    -0

  • 219. 匿名 2019/01/27(日) 15:42:43 

    >>211
    あー!すごくよくわかるよ。
    商品読み込んでカゴに移すと「カゴから戻してください」みたいなメッセージが出る。
    ?と思ってもう一度読ませてみると、会計画面は2個買ったことに。
    軽めの商品だとそういうのがありがち。
    野菜はバーコード対応できるものと画面操作ものがあって間違えたりで、その度に店員さん呼んで申し訳ない…
    普通のレジが混んでなければおとなしくそっちに行くんだけどね。
    エラーが出ると地味に凹むわ。自分はこんなこともスムーズに出来ないのか、と。

    +8

    -0

  • 220. 匿名 2019/01/27(日) 15:43:34 

    スーパーでレジの仕事をしてるものです
    店員側からしたらセミセルフレジそんなに回転率良くない

    +21

    -0

  • 221. 匿名 2019/01/27(日) 15:45:28 

    店員さんに品物通してもらってお金の支払いは機械でするやつ増えてきてるけどあれって中途半端なセルフだよね

    +10

    -0

  • 222. 匿名 2019/01/27(日) 15:46:09 

    図書館にセルフ貸出機あるところ羨ましい

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2019/01/27(日) 15:46:21 

    >>221
    でもそのほうが気持ち的には楽だな

    +6

    -0

  • 224. 匿名 2019/01/27(日) 15:46:53 

    女って基本だから、セルフレジごときで戸惑っちゃうんだろうね コツコツ努力しか出来ない下等生物

    +0

    -16

  • 225. 匿名 2019/01/27(日) 15:47:39 

    >>220
    お客側から見ててもそう思います。セルフレジは少ない買い物の人が使うものだと思う。

    +11

    -0

  • 226. 匿名 2019/01/27(日) 15:48:03 

    そういうお年寄りは良いんだよ
    だけど「やり方を変える気がない」「覚える気がない」「教わる気がない」人が多いのが問題

    +10

    -5

  • 227. 匿名 2019/01/27(日) 15:49:23 

    >>224
    こんなことしか言えないあんたはお猪口の土台のくぼみ程の器しかないちっさい人間。

    おっと、スルースルー

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2019/01/27(日) 15:49:55 

    こういう風に頑張って覚えるからね、という姿勢のおばあちゃんならいくらでも待つよ。
    むかつくのは、今の若い奴はそんなことも知らんのか!とバカにしといて、自分達が知らないことには老人だから知らなくて当たり前のスタンスの老害。

    +11

    -1

  • 229. 匿名 2019/01/27(日) 15:50:05 

    >>225セミセルフレジなので会計は自分でやるやつですよ

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2019/01/27(日) 15:50:43 

    >>81
    コストカットとか楽に儲けらららと言うより
    閉店後の集計に間違いが無いとか経理のメリットは凄いと思う。

    +18

    -0

  • 231. 匿名 2019/01/27(日) 15:51:07 

    >>21
    そういう親の方が、確かにイラつく。空いてる時にやれよ!!と思うわ。

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2019/01/27(日) 15:51:24 

    >>229
    あ、本当だ。失礼しました。

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2019/01/27(日) 15:51:52 

    コープさんは遅れてるよね
    セミセルフレジすらまだない。
    売ってる物はすごくいいんだけどな。
    よそのコープのレジはもしかして進化してるのかな。

    +6

    -0

  • 234. 匿名 2019/01/27(日) 15:52:18 

    これって性善説にのっとってんのかなあ。
    防犯カメラはあると思うが。一個だけかごに残して、画面のお会計ボタンにタッチして終わりにして、かごを台の所に持っていけばばれずにすむのかなあ。すみません。人間が浅ましくて。

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2019/01/27(日) 15:53:09 

    >>233
    トピズレだけど神戸の人ですか?
    コープさんて呼び方が懐かしくて。

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2019/01/27(日) 15:53:16 

    年寄りがセルフレジできないことの何が問題なのかわからん。
    企業の都合で勝手に問題にしてるだけ。

    +11

    -1

  • 237. 匿名 2019/01/27(日) 15:54:20 

    >>234
    重さで判断してるから無理だと思います。

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2019/01/27(日) 15:55:50 

    >>212 ジジイに多いよね。自分が操作出来てないだけなのに店員に聞かずにずーっとモタモタしてる。それで結局いくらやっても出来ないからやっと店員呼んだと思ったら、この機械はなんだ!と店員に切れる。
    大人しくレジ並んでろって思うわ。

    +5

    -1

  • 239. 匿名 2019/01/27(日) 15:56:55 

    >>220
    >>221

    セルフよりはマシだけど、普通のレジよりは時間かかる気がするんだけど、どうなんだろうね。あのシステムが何のためにあるのかいまいちわからない。

    有人レジでいろんなものを何百点も買う人の方が嫌だ。ホームセンターですごく多いけど、1人に10分くらいかかったりする。

    一度に買えるのは◯点まで、同一品なら◯◯◯点までとかにしないと店員は大変すぎるよ。

    +2

    -5

  • 240. 匿名 2019/01/27(日) 15:58:13 

    セルフレジも出来ないバカが他人様に説教してる世の中が許せない ただ無駄に生きて、時代に救われただけのチンパンジジババ 

    +1

    -7

  • 241. 匿名 2019/01/27(日) 15:58:59 

    >>67
    こういう人って人間じゃなくて既に機械の一部なんだろうなって思う。

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2019/01/27(日) 15:59:26 

    >>131
    ユニクロが、お年寄りが日常頻繁に行くお店だとは思えない。
    たまたま買い物した時は店員さんに聞いたり助けて貰えば良い訳だし、機械音痴でない層でも言える事だし
    店員さんが一切サポートしてくれない程 今の日本はそこまで徹底的にシステム化してないよ。

    スーパーの事情とは全く違う。

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2019/01/27(日) 15:59:39 

    会計だけセルフのレジがいい。西友みたいな、バーコード読み取りも自分でやるタイプは謎のエラーが頻発したりしてしんどい…

    +9

    -0

  • 244. 匿名 2019/01/27(日) 16:00:24 

    トラウマとか言い出しちゃうのは年寄りに限ったこっちゃないよねえ。
    若い人だって戸惑うもんだよ。何回やっても、よその店で違う機械に当たれば戸惑うもんだよ

    トラウマ多すぎない?歳食っててトラウマってのもよく歳とってこれたもんだと思う。
    徒競争お手手つないでみんな一位でゴールなんて…それほど昔の話じゃないはずなんだけど
    ああいうの考えちゃったクチの年寄りなら納得。

    +6

    -0

  • 245. 匿名 2019/01/27(日) 16:01:00 

    老人って嫌われる理由がある事実は否めないよね?

    +0

    -6

  • 246. 匿名 2019/01/27(日) 16:02:36 

    >>239
    買える数は誰にも決められないでしょ。何点買うかは客の自由だし、それでレジが混むなら別の店員さんにレジのヘルプに入ってもらって2人でレジしてくれたらいいんじゃない?

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2019/01/27(日) 16:03:03 

    色んなスーパーのセルフ 平気で使ってるけど
    確かに イオンのセルフは変だと思う。

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2019/01/27(日) 16:05:47 

    普段はセルフレジだけど自分でパックに入れるタイプの惣菜買ったら面倒臭くて普通のレジに並んじゃう

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2019/01/27(日) 16:06:50 

    >>233
    私の住む所の生協が 数年前にセルフ登場して
    当時ドキドキしながらセルフ初体験した記憶あるんだけど
    しばらくしてセルフが全く無くなった。
    何でだろう それ以来 いまだに旧式のままだ。

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2019/01/27(日) 16:07:51  ID:OS97ASUpa7 

    >>224
    だけど実際問題、セルフレジでモタモタしているのは、普段買い物してなさそうな中年男性がいちばん多いよ
    あっ、あなたも普段スーパーなんか行かない人ね

    +6

    -0

  • 251. 匿名 2019/01/27(日) 16:08:15 

    お金だけセルフがいいなー。小銭とか万札を堂々と使える
    ただ以前小銭数えずに流し込んだらエラーでてしまった!余計に時間が…

    +3

    -0

  • 252. 匿名 2019/01/27(日) 16:08:20 

    かわいいおばあちゃんだね
    こういう年寄には若い人らも多少面倒でも寄り添ってあげるもんだよ
    傲慢なアホ年寄は困ってろ

    +5

    -4

  • 253. 匿名 2019/01/27(日) 16:09:53 

    商品が傷んでていち早く気づいてくれるのがレジの店員さん。
    セルフなんか無能。

    +2

    -6

  • 254. 匿名 2019/01/27(日) 16:10:55 

    >>239
    フォーク型の列にするとか他の店員がフォローに入るとか店のやり方の問題だと思うけど?

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2019/01/27(日) 16:11:20 

    私が高齢者になる頃はどんなレジになってるんだろう
    楽しみでもあり不安でもある
    慣れないとうまく使えないからさ

    +16

    -1

  • 256. 匿名 2019/01/27(日) 16:12:42 

    うちにもセルフレジあるけど、お年寄りは教えていても割と一生懸命に覚えようとするよ
    次来た時には忘れちゃうのは仕方ないとしてね
    60代くらいの中途半端な老人?は教えても自分で覚える気がなくて、聞いてるフリして店員にやらせようとする人が多い
    説明してても画面なんか見てないで財布の中身ゴソゴソしてるから、何かあったらお呼びくださいと即その場を離れる
    有人レジが混んでるからセルフレジに来てうまくいけば店員にやらせようと思ってるから

    +15

    -0

  • 257. 匿名 2019/01/27(日) 16:13:31 

    >>220
    どうして?
    精算機が少ないとか動線が悪いとかかな?

    +2

    -0

  • 258. 匿名 2019/01/27(日) 16:14:20 

    私は今34歳だけどすでにインスタとかついて行けてない
    自分が60代70代になる頃には想像も付かないようなシステムが色々導入されてるんだと思うと怖い

    +9

    -0

  • 259. 匿名 2019/01/27(日) 16:15:00 

    玉子のバーコードの位置を探し回らずサッと通せたらそこそこセルフレジのベテラン

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2019/01/27(日) 16:15:46 

    >>230
    店にとっても精算機のメリットは大きいね

    +8

    -0

  • 261. 匿名 2019/01/27(日) 16:16:08 

    >>258
    インスタとかただの遊びだから大丈夫

    +2

    -1

  • 262. 匿名 2019/01/27(日) 16:17:10 

    セミセルフのは銀行のATM使えるお年寄りならいけそうだけどなぁ

    +7

    -0

  • 263. 匿名 2019/01/27(日) 16:21:01 

    近所の西友がセルフレジを導入したけど、3個に1個は「エラー」になる
    ちゃんとバーコード通して、指定のマイバッグを指定の置き場に置いて入れているにも関わらず
    なんであんなにひっかかるのか
    あまりにも多いから3000円以上かごに入れた時は通常レジに並んでるわ

    +5

    -0

  • 264. 匿名 2019/01/27(日) 16:21:22 

    >>253 どういうこと?自分で気づけばいい話では...?

    +2

    -2

  • 265. 匿名 2019/01/27(日) 16:24:27 

    >>245
    そういう話のトピじゃない。
    「年配者は機械化を嫌がる」と思い込んでたけど
    実際はそんなことなくて、ポジティブだよねっていう話。

    +3

    -0

  • 266. 匿名 2019/01/27(日) 16:25:25 

    >>257
    混んでる時間帯に小銭いつまでも探してたりお釣りしまうのにモタモタされるとあんまり意味ないから

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2019/01/27(日) 16:27:31 

    確かに面倒くさいw

    でも、文明は発展していくものだしねぇ。

    誰にでも住みやすい社会にならないのだろうか?

    無理か・・・。

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2019/01/27(日) 16:28:56 

    お年寄りが少々遅いのは全然気にならないけど激混みの時間帯に子供にバーコードの読み取りやらせて長時間セルフレジを占領するバカ親や操作方法がわからないと店員にガチ切れしてる特に中高年のオッサンは見ててムカつく。それなら一生懸命やろうとしてるお年寄りの方が常識的だよね。

    +24

    -1

  • 269. 匿名 2019/01/27(日) 16:29:07 

    >>21
    あ、そうか。セルフレジってバーコードをピッピするのも含めてですよね。むしろそっちを指す。私の近所のは会計だけ自動精算機なので、存在を忘れてた。お金入れるだけがそんなに難しいかなと思った。

    +1

    -1

  • 270. 匿名 2019/01/27(日) 16:29:31 

    セルフレジでもたついてた60代くらいの女性がいてそれは別に構わないんだけど
    困ってるその女性を眺めながら40代くらいの女性がイラつきながらお母さんまだぁ~?と言ってたのには腹が立った
    いや、お前がお母さん助けてやるか操作すれば早く済むだろう
    店員さんがやって来て付きっきりでオドオドとセルフレジを操作してる女性が気の毒で
    それを腕組みながら偉そうに眺める喪女風デブス娘に殺意わいたわ

    +29

    -0

  • 271. 匿名 2019/01/27(日) 16:33:26 

    てめえらがサボるためにセルフレジなんて使ってやらねぇからな!
    と頑なにセルフを使わない方多数です。
    年齢関係なくやってみようともせずに怒鳴るお客さんはほんとなんだかなぁ…って感じです。
    若い方にもいますよ。
    じゃあオメーらなんのためにいるんだよ??
    って

    +3

    -3

  • 272. 匿名 2019/01/27(日) 16:34:16 

    初めてのことなら戸惑うのも仕方ないよ
    私も初めてセリフスタンド行った時戸惑ったし
    セリフレジも初めての時は何度もぴーって鳴らしてしまった

    +8

    -1

  • 273. 匿名 2019/01/27(日) 16:37:54 

    やれば出来るのに機械に拒絶反応示す御老人が多い。
    私の祖母もそうだけど新しいことを覚えたくないらしい。
    自動販売機で切符買うことが出来てスーパーでは出来ないっておかしい話。

    +4

    -4

  • 274. 匿名 2019/01/27(日) 16:38:45 

    自分もこのおばあちゃんと同じ年齢になった時、こういう事が自然と言える様な人間に仕上がっていたらいいなぁ

    +8

    -0

  • 275. 匿名 2019/01/27(日) 16:38:46 

    >>271言葉遣いが悪すぎ

    +2

    -2

  • 276. 匿名 2019/01/27(日) 16:39:38 

    >>240
    その世代の人がセルフレジの前進を作ったんですけどね。

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2019/01/27(日) 16:41:50 

    爺婆が無駄に便利なもの覚えると面倒臭い

    +0

    -5

  • 278. 匿名 2019/01/27(日) 16:42:57 

    その人達は賢いからセルフレジで戸惑いません バカw

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2019/01/27(日) 16:44:41 

    スーパーだとセルフレジでも還元されることないですよね。ガソリンスタンドだと安かったり、ゲオ(レンタル)だとポイント付与とかあるけど。あと、お金のやりとりだけセルフのお店は驚きました。有人レジでバーコード読み取りしてもらって、支払いだけ機械でやるやつ。

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2019/01/27(日) 16:44:50 

    セルフレジで会計する人にいくらか還元して欲しい
    アルバイトを減らして浮いたお金はどこに消えるの?って毎回思う

    +3

    -6

  • 281. 匿名 2019/01/27(日) 16:45:59 

    >>266
    それはセミセルフに限らなくない?

    +1

    -1

  • 282. 匿名 2019/01/27(日) 16:46:38 

    >>258それはマズイと思う

    +0

    -3

  • 283. 匿名 2019/01/27(日) 16:46:54 

    私もレジやってるけど、高齢の方はなぜモタモタするのかなと思ってた。
    観察した結果、指先はあまり動かなくなって、目もあまり見えなくなって、1円と100円、5円と50円の違いわかりにくいみたいなんだよね。モタモタして悪いと思うからだか、小銭入れの中がパンパンなのみたらなんか切なくなるよ。

    だから、小銭受けに全部出してもいいですよって声かけるようにしてる。いつか自分だって同じように年取るんだからさ、優しい目で見てあげたいなと思う。
    その高齢者の人格にもよるけど。

    +34

    -1

  • 284. 匿名 2019/01/27(日) 16:48:01 

    >>273
    自分の身内をセルフレジごときで悪く言うの止めたら?
    元記事の筆者は周囲の寛容さも大事
    企業側の工夫やアイデアの登場を期待するとしめくくってるよ。

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2019/01/27(日) 16:52:59 

    うちの方老人ばっかりだから導入時みんなうろたえたよ。でもお店の人や若い人達が教えたりして今は90歳でもナナコカードもセルフレジも使いこなしてるよ。はじめからなかったものなんだから付き合ってあげてほしいな。

    +7

    -0

  • 286. 匿名 2019/01/27(日) 16:54:07 

    ツタヤのセルフレジは毎回苦戦してしまう…
    しょっちゅう行くわけでもないから特に…

    +4

    -1

  • 287. 匿名 2019/01/27(日) 16:56:19 

    自分が全く分からない未知のものも楽しいと感じられたり、頑張って覚えるねという挑戦する心もあって素敵なおばあちゃんだなと思った。私もそんなおばあちゃんになりたい。

    +9

    -0

  • 288. 匿名 2019/01/27(日) 17:02:00 

    まだセルフレジ使った事ない。セルフレジの方がみんなもたもたしてて進むの遅いからw
    この現状でキャシュレス社会目指すなんて無謀だって気づいて欲しい。

    +4

    -2

  • 289. 匿名 2019/01/27(日) 17:16:35 

    お店ごとに操作の仕方が違うので、あまり行かないお店だと覚える気にならない。疲れてる時とかサクッと会計して貰って帰りたいんだけど、無理やりセルフレジに連れてって操作させる店もある。

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2019/01/27(日) 17:17:53 

    >>286
    雑誌買う時私も苦戦した。でも店員がレジやりたがらないんだよね、うちの近所のツタヤ。

    +2

    -0

  • 291. 匿名 2019/01/27(日) 17:21:00 

    >>280
    化粧品の原価廚みたいだね。

    +4

    -0

  • 292. 匿名 2019/01/27(日) 17:29:00 

    >>40
    機械導入費用があります。
    下手すりゃ億単位

    +5

    -0

  • 293. 匿名 2019/01/27(日) 17:30:44 

    清算だけ機械なら
    まぁ自販機と要領は同じだから、
    おつりの取り忘れに気をつければ
    お年寄りも出来てる(機械の催促するタイミングが早いがw)

    でも、自分でバーコード読み取らせたりと全部させるのは、
    正直難しいよー
    リンゴとかバーコードない商品は、
    また別にタッチパネルで個数入力とか、
    ビール箱買いした時は
    バーコードが2個あったり(何とかコードと何とかコード)とか

    落ち着いてやれば、とは思うけど、
    慣れない間や、後ろに多くの人が並んでたり、機械の催促で、
    慌ててしまうよね

    +9

    -0

  • 294. 匿名 2019/01/27(日) 17:32:52 

    それに、機械清算の時も
    「ポイントカードが」「商品券は」「チャージしますか?」とか
    多いから、慣れていないと気持ちが焦る焦る!!

    +9

    -0

  • 295. 匿名 2019/01/27(日) 17:37:30 

    結局セルフの方が時間かかる…
    まずカード入れて→スキャンして→お会計
    で、財布を2回出さないといけないのが特にやだ
    お財布台の上にでも置いときたいけど、重量どこで測ってるかとか分からないから結局カバンにしまう
    カードとお会計セットにしてほしい!

    +7

    -0

  • 296. 匿名 2019/01/27(日) 17:47:00 

    みなさん、袋に入れる順番を先に考えながらスキャンして詰めていきますか??とりあえず手当たり次第にスキャンして一度置いてから綺麗に詰めますか?

    ビニール袋をかけてるラック?から持ち手がズレて入れにくいので、後からまとめて詰めちゃいます。

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2019/01/27(日) 17:47:08 

    清算後のピコーンって音はレベルアップの音だよ
    毎回レベルアップしてる自分がいる
    そういう風に考えて待ち時間も楽しんでる

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2019/01/27(日) 17:50:15 

    アラサーだけど、この前滅多に行かないTSUTAYAで初めてセルフ使おうとして、取り敢えず画面を見てたらおばさん店員が速攻ですっ飛んでしゃしゃり出て来て、ぎゃーぎゃー喚くように説明しつつ、おばさんが半端に手を出してきて操作するから、意思の疎通と操作が噛み合ってなくて、途中で行き詰まったら威嚇するように「あれ持ってない?じゃあ最初からです!」と言われ、支払いの時もお金ひったくって突っ込まれて本当に迷惑だった。
    ああいうのやめて欲しいわ。
    別に混雑してるわけでもなく、ガラガラだったのに。
    ちゃんと画面見ながらやれば出来るし、一発で覚えるわい。
    ああいう人にぎゃーぎゃーされると、高齢の人は余計に嫌になっちゃうと思うわ。

    +14

    -0

  • 299. 匿名 2019/01/27(日) 17:53:24 

    >>286
    店出る時に防犯ブザー鳴らしたのは私です…
    DVDのロックを外してなかったらしい…あぁ恥ずかしい

    +4

    -0

  • 300. 匿名 2019/01/27(日) 17:53:38 

    老人より若者のほうがよっぽど虐められてるだろ

    +2

    -6

  • 301. 匿名 2019/01/27(日) 17:54:41 

    こういうの開発して
    どや顔な理数系とか高額系の人見ると
    もういいよ別に発達させなくても
    って思う
    世界に取り残されよーが
    技術は技術として持ってればいいから
    勝手に変えないでと思うし
    全て高速、デジタル化されて
    なんか全てがツルツルした感触で淋しい
    どんどんどんどん人生が味気なくなってる

    +20

    -1

  • 302. 匿名 2019/01/27(日) 17:55:43 

    >>21
    あれはアホなんだろうかと思う
    急いでる時にエレベーターでアホ親子に全部ボタン押されて腹立った

    +11

    -0

  • 303. 匿名 2019/01/27(日) 17:59:57 

    機械の使い方が遅いとか分からないは理解できるけど、手元もたつくの目に見えてるくせに小っちゃいガマグチの小銭入れから何分もかけてレジ前でモタモタモタモタしてんなババアとか思ったりする
    なんで時間かかって人に迷惑かけんの最初から分かってんのに使いやすい財布にしない訳?
    あるよね、小銭ごとに分けて使える小銭入れ。
    ごめんなさいねと謝れば場が和むと思って本当呆れる
    それが理由で次に待ってる老人キレ出すし、そしてその老人も小銭出すのクソ遅いとかありすぎ
    もっと自分の能力の衰え感じてそれに応じた生き方してほしいわ
    セルフレジに戸惑う高齢者が発したひと言でふと我に返った話

    +3

    -24

  • 304. 匿名 2019/01/27(日) 18:06:41 

    >>298
    セルフレジでないんだけど、銀行の税金とか払う専用のATMで似たようなことされた。操作分かってるので放っておいて欲しいし、横から間違った指示されたりで。

    +1

    -1

  • 305. 匿名 2019/01/27(日) 18:08:39 

    >>13
    某いのつくスーパーは「セルフレジは10点以内が早くて良いです」みたいな張り紙があるよ。
    6箇所ほどあるので それほど混雑は無い。高齢の人もなんなく使ってるわ。

    +5

    -0

  • 306. 匿名 2019/01/27(日) 18:17:59 

    >>303
    その財布持ちたくないわ
    2件目3件目じゃ用をなさないし。

    +9

    -1

  • 307. 匿名 2019/01/27(日) 18:24:01 

    田舎だからセルフレジだけというスーパーはないし20分も並ぶという事もない。高齢の方が遅いのは仕方ないと割りきってるので別に何とも思わない。
    1番腹が立つのは待ってる人が何人もいるのに子供がやりたがるので2~3歳の子供を抱っこしてスキャンさせてお金まで入れさせている。お年寄りずっと時間かかるんだよ。そんな事は空いている時やれよ、バカ親。

    +21

    -0

  • 308. 匿名 2019/01/27(日) 18:27:49 

    会計だけ機械のセルフレジが嫌い。
    何番レジで会計お願いしますって言われて商品は店員が持っていくんだけど、中身忘れられた事が二回ある。
    機械というか会社の方針がおかしい。

    +7

    -3

  • 309. 匿名 2019/01/27(日) 18:42:48 

    私がいつも行くスーパーマーケットのセルフの機械は、古い硬貨を入れるとエラーになる仕様になっている。
    レジ係が鍵を持ってきて機械を開けてリセット後、紙幣で払い直さないといけない。
     
    だから2割程度しかない通常レジがいつも長蛇の列。

    +3

    -0

  • 310. 匿名 2019/01/27(日) 18:57:32 

    >>303
    お前がそのキレ出すババアだろww
    もっと自分の能力の衰え感じてそれに応じた生き方してほしいわ ww

    +2

    -3

  • 311. 匿名 2019/01/27(日) 18:59:49 

    他人の行動にイライラする人は
    空いてる時間狙って買い物行ったらいいよ。

    +15

    -1

  • 312. 匿名 2019/01/27(日) 19:10:10 

    スマホにしろセルフレジにしろ年寄りでも出来てる人いっぱいいるんだけどね
    覚える気がない老人も多いのかな、、

    +7

    -0

  • 313. 匿名 2019/01/27(日) 19:11:54 

    がるちゃんでもトピが立ってた最新セルフレジのトラ◯アルに行ってみたけど
    全ての商品にバーコードが付いててイ◯ンみたいに
    個数入れたり選んだりなくて楽だった
    商品選んでカゴに入れる時点でバーコード読ませるけどね
    ショッピングカートに読み取り機が付いてた

    一番すごいなと思ったのはGUのロッカー形式だけど

    +3

    -0

  • 314. 匿名 2019/01/27(日) 19:13:38 

    >>312
    覚える気がないというか怖がる人は30代でも40代でもいる
    母は意欲的にやってスマホもすぐできるようになった60代だけど
    後輩のアラフォーは何から何まで聞いてきてしかも教えても忘れるし大変だった

    +9

    -0

  • 315. 匿名 2019/01/27(日) 19:18:37 

    ペイペイ絶対やりたくない私は
    将来、ペイペイしない頑固な老害と言われそう…

    +27

    -0

  • 316. 匿名 2019/01/27(日) 19:18:42 

    >>312
    お年寄りと関わってるけど
    こういう事はすぐ出来る人は出来るんだけど
    覚えようとしても覚えられない人は多いし、次回には既に忘れちゃったりする

    私たちは若いから、今のままの自分がそのまま年をとると思ってるけど
    記憶力や身体能力は決してそのままではないって事
    頑張っても未来の若者にやる気がないとか言われると思うと辛いよ

    +19

    -0

  • 317. 匿名 2019/01/27(日) 19:19:50 

    セルフレジって計量エラーになりまくるのがイライラする

    +11

    -0

  • 318. 匿名 2019/01/27(日) 19:20:43 

    >>307
    そんな人いたら激しく舌打ちと靴トントンしちゃうわ

    +2

    -0

  • 319. 匿名 2019/01/27(日) 19:25:15 

    久しぶりにちょっと離れたスーパーにいったら
    セルフレジになってて焦った
    もたつく私の横で母より年上っぽいおばあちゃんが手慣れた感じで
    サッと会計していったよw
    なれりゃ平気だよね

    +9

    -1

  • 320. 匿名 2019/01/27(日) 19:26:38 

    >>318
    滑稽な人w

    +0

    -7

  • 321. 匿名 2019/01/27(日) 19:32:03 

    機械の使い方はいくらでも教えるので、逆に裁縫とか着物の着方とか料理の小技とか教えて欲しい。おばあちゃんの知恵袋すごく参考になります。

    +17

    -0

  • 322. 匿名 2019/01/27(日) 19:32:24 

    ツタヤのセルフレジふつーに使う分にはいいし難しくないけど、読み取りがスマートじゃないし、初期の頃クーポンやモバイル会員証の使い方の詳細な説明がなくて手間取った。動画にもないし…動画でもいろんなパターンを用意して説明してほしい。

    モバイルTカードはバーコードスキャンにかざすんじゃなくてICリーダーなんだよね?
    おばちゃんにはわかりにくいわ

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2019/01/27(日) 19:35:22 

    >>315
    私もペイペイやりたくない
    CMも嫌い

    +22

    -0

  • 324. 匿名 2019/01/27(日) 19:38:37 

    ぺいぺいは別な意味で抵抗がある

    +16

    -0

  • 325. 匿名 2019/01/27(日) 19:41:00 

    セルフレジめんどくさいー!

    +5

    -0

  • 326. 匿名 2019/01/27(日) 19:42:39 

    >>21
    激しく同意
    この前隣のセルフレジで父親が小さい子にやらせてて全然読み取れなくて凄い時間掛かってた
    待ってる人が沢山いるので大人がやったらどうですか?と言いそうになった
    レジのおもちゃ買って家でやれ

    +16

    -0

  • 327. 匿名 2019/01/27(日) 19:46:28 

    レジじゃないんだけど、病院の待合室で自分の番になると今までは「〇〇さん4番にお入りくださーい」とアナウンスが入ってたんだけど、システムが変わってピンポーンと音がなって順番が来ると頭上の液晶画面に自分の番号が表示されるシステムになった。音声はなし。
    高齢者の方々はほとんど画面を見ていません。音が聞こえてるのかもわからない。画面を見ても自分の番号を把握していない。
    中々診察室に入ってこないから結局看護師さんが「〇〇さーん?〇番にお入りくださーい!」って毎度毎度呼ぶんだよね。

    まず、システムが変わってから説明もなかったし、診察受付も自動になってタッチパネルで操作するんだけど、何科を選択するだけでなく、その科で予約している検査がある場合は「追加」という項目を押さなければいけないとかも全く説明がなかったし、私は30代ですが高齢者はもっとわかないだろうなと思った。

    高齢者がたくさん来る病院にはこのシステム本当に向かないなと思いました。

    +11

    -0

  • 328. 匿名 2019/01/27(日) 19:47:25 

    近所のやつは、酒を買う時はいちいち店員を呼ばなければならないから
    結局時間がかかる。

    +2

    -0

  • 329. 匿名 2019/01/27(日) 19:53:43 

    今日目の前のおじいちゃんが会計だけセルフレジでカートをレジ乗せたらレジ前に放置しやがったから次の私が運んでおきますよ~と店員さんに言って持っていく事になった。
    じじぃは引き続き不要になったカゴも放置して去ったので私が片付けたが物凄く苛々した。
    糞ジジィ、二度と来るな

    +5

    -1

  • 330. 匿名 2019/01/27(日) 19:56:36 

    ついこの間、大学受験の願書もwebからが主流だと知って驚いたばかり
    もちろん以前のように書面で願書提出の大学もあるけど
    今の時代ネット環境がないと、受験のスタートラインにも立てなくなるなんて
    ネット環境整えるのはお金かかる事だから、貧困層はますます取り残されてしまう

    +15

    -0

  • 331. 匿名 2019/01/27(日) 19:56:50 

    セルフレジ導入で人件費安くなってるから
    商品安くしろって言ってる人いるけど、
    いままで働いてたパートの人達って導入後
    仕事減らされたの??クビ??
    そんな話きかないから浮いたお金まだないのかもよ?
    機械導入もお金いるだろーし

    +9

    -0

  • 332. 匿名 2019/01/27(日) 20:01:59 

    バーコードを自分でスキャンするタイプは面倒。
    ユニクロみたいにカゴを置くだけのもあるけど、数が多いと合ってるかチェックするのが面倒。
    店員さんがスキャンしてくれてお金払うのだけがセルフのが1番楽。

    +6

    -1

  • 333. 匿名 2019/01/27(日) 20:03:21 

    よく行くスーパーが会計のみセルフなんだけど、高齢者(って程でもない場合もある)がお札を入れるところを間違ってたり、タッチパネルを押さないと次に進まないとかわかってない事が多い。
    隣で順番待ちしてる私はその度にここに入れるんですよーとかここ押すんですよーとか教えています。
    昔デイサービスで働いていた事があるんですが、その時理解してもまた次同じ場面に遭遇してもやり方忘れちゃう時あるんだよね。
    この仕事経験してから、レジでお財布出す場面でもたついてしまうのも年齢によるもので仕方ないんだとイラっとしなくなりました。

    でも、自分が高齢者になった時が怖いです。後ろで順番待っている人にイライラさせるんだろうなと。

    +10

    -0

  • 334. 匿名 2019/01/27(日) 20:03:58 

    セルフレジ、いいよねー。気が楽ー。

    +5

    -1

  • 335. 匿名 2019/01/27(日) 20:07:58 

    混んでる時に小さい子どもを抱っこさせてタッチパネル操作やらお金入れさせてる人はやめてくれと思う。

    +10

    -0

  • 336. 匿名 2019/01/27(日) 20:08:01 

    高齢者がセルフで戸惑っているのは別に何とも思わない。あぁそうだよね、使いづらいよねって思う
    若いのはダメだ。今日30代半くらいの女が、操作誤って機会バグらせて、それでもボーっとただ突っ立ってんの。見かねて、激混みなのに店員が応援呼んだら、壊れたんですけど?だって。お前はノーセルフに行け!

    +12

    -3

  • 337. 匿名 2019/01/27(日) 20:17:46 

    母親と子供で先に並んでセルフレジ陣取って
    後から父親や兄弟がどんどん品物持ってきて会計してる家族がいてドン引きだった。
    有人レジならそんなことできないけど
    セルフレジなら自分のさじ加減だからわざと時間掛けて待ってればいいんだもんね。
    係の人も一人で複数台のレジ見張ってて忙しいから注意しないし
    セルフレジは問題点多過ぎる

    +13

    -0

  • 338. 匿名 2019/01/27(日) 20:21:54 

    分かるわ…、私たちの将来がどうなっているのか怖いよ。また新しいものが出てそれを覚えなきゃいけなくなだろうし、時代の流れが速すぎてついて行けなくなって怖く感じている今日この頃。

    +9

    -0

  • 339. 匿名 2019/01/27(日) 20:22:17 

    図書館がセルフになった時はめっちゃもたついたわ。慣れたけど。

    +1

    -0

  • 340. 匿名 2019/01/27(日) 20:23:43 

    視覚障害の人が、あのお店はセルフになってしまったから自分ではできないと言っていた。
    それを聞くまでなんとも思ってなかったけど、できる人が当たり前じゃないんだなって気づかされたよ。
    大きい病院のモニターに呼び出し番号が出るやつも、やはり視覚障害の人はわからなくて困ると言っていた。
    便利になっているようで、不便になってる人もいるんだよね。

    +23

    -0

  • 341. 匿名 2019/01/27(日) 20:25:00 

    個人的にはセルフレジは空いてて早いし気楽で好き。
    でも苦手な人用に有人も残しておいてほしいな。
    待たずにさっさと会計済ませたい人にも、セルフレジに自信がない人にも、どっちのためにも良いと思う。

    +13

    -0

  • 342. 匿名 2019/01/27(日) 20:38:54 

    セルフレジは使える人が使えばそれだけ人員レジに並ぶ人が少なくなるんだからいいじゃん

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2019/01/27(日) 20:42:01 

    ある店で普通のレジとセルフがあってセルフ列ができてたからスカスカのレジに行ったら、レジだとポイント付きませんがよろしいですか?と言われた
    若者はすぐ覚えられるからいいけど、年配の方は大変だろうなぁって思った

    +4

    -0

  • 344. 匿名 2019/01/27(日) 20:44:32 

    30歳だけど、めちゃくちゃ田舎者なので初めてセルフレジのあるスーパーに行った時は固まった。
    店員さんは他の人の説明についてて、私は一つ一つ機械の指示を聞きながら…でもやっぱりモタモタしてて
    並んでる人いっぱいるしヒヤヒヤだった。
    後ろ人達がイライラしてるの伝わってくるよね、ああいうの。
    このおばあちゃん見習って前向きに、絶対覚えて次は頑張る!て気持ちになれたら良かったんだなぁ

    +6

    -0

  • 345. 匿名 2019/01/27(日) 20:45:13 

    >>340
    スマホなどのタッチパネルが増えたけれど、どれもが音声入力などに対応しているわけじゃないから、一人では使えなくなった機械が増えたと聞いたことがあります。
    全員が便利になるような技術って難しいのかもね。

    +7

    -0

  • 346. 匿名 2019/01/27(日) 20:45:35 

    こういうチャーミングなお婆ちゃんになりたい。可愛気って幾つでも男でも女でも発揮出来る。そして発揮した方が絶対に愛されると思う。

    +6

    -0

  • 347. 匿名 2019/01/27(日) 20:46:44 

    父親(65歳)
    短気だからセルフレジなんてイライラしてすぐキレそう。

    +5

    -0

  • 348. 匿名 2019/01/27(日) 20:51:07 

    私レジ打ち経験者だけどセルフレジ、あれは改善すべき点が山のようにあると思います

    +9

    -0

  • 349. 匿名 2019/01/27(日) 20:59:06 

    一つしか買わないことが多々ある自分にはセルフレジいいわ~と調子に乗ってた。
    126円の品を一つ買うだけなのに1円が結構あったので5000円札と26円をセルフレジに入れたつもりが、数え間違えて5027円を投入してしまったのでやり直そうとしたら、また最初からのやり直しになって、もたついて次の人を待たせてしまって以来トラウマ…

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2019/01/27(日) 20:59:11 

    老人じゃないけど、セルフレジめんどくさい。

    +2

    -0

  • 351. 匿名 2019/01/27(日) 21:04:06 

    客を怒らせてコンビニに流れないようにしないとね

    +5

    -0

  • 352. 匿名 2019/01/27(日) 21:07:11 

    高齢者まで行かない中高年くらいでもスムーズに行ってない人いるよね、小さい子連れの若いママも、うろちょろする子供叱りながらやるから、結局高齢者ぐらい時間かかってたりする

    ま、なるべく卑屈にならずに生きたいもんですね
    1度きりの人生だから

    +8

    -0

  • 353. 匿名 2019/01/27(日) 21:13:31 

    >>89
    イオンのセルフレジしか使ったこと無かったけど、みんなおなじでしょと思ってた。
    そんなに違うんだね!
    イオンのは使いやすいよね。

    +3

    -1

  • 354. 匿名 2019/01/27(日) 21:14:52 

    セルフレジ、苦手だわー。
    最寄りのスーパー、リズム良く、ピッピッと通してたら問題無いんだけど、途中で子どもに話しかけられたりしてちょっと手を止めたら、なんかよく分からないエラーが出て、自分で戻る術もなく、係員を呼んでくださいみたいになる。
    あれ、何なんだろう?
    一度のお会計で3回くらいなったことがあって、店員に冷ややかな目を向けられるし、いたたまれない気持ちになった。
    そんなにモタモタしたわけじゃないのになー。。

    +6

    -0

  • 355. 匿名 2019/01/27(日) 21:19:48 

    昔働いていたデイサービスではiPad片手に自分の病状やリハビリ方法を事細かに調べていて、スタッフよりも知識があるお年寄りいたよ。

    お年寄りは今の若者よりバイタリティ溢れる人多いよ。(例外は勿論有り。)
    なんせ戦後を復興させた世代だから。

    +3

    -3

  • 356. 匿名 2019/01/27(日) 21:20:45 

    >>301
    働き口も減るしね。

    +2

    -0

  • 357. 匿名 2019/01/27(日) 21:27:46 

    ハーフセルフレジ簡単でいいと思うけど
    画面も見やすいし
    分かりやすい

    完全セルフはバーコード読み込んだり、割引とかお惣菜とか難しいからスタッフの人がやる方がいい

    +4

    -0

  • 358. 匿名 2019/01/27(日) 21:28:28 

    トピズレですが

    子供用の踏み台を置いてる店があるんだけど、踏み台を使わなきゃいけないくらい小さい子供にセルフレジをやらせないで欲しい

    常識のある親なら混雑時に子供にやらせることは無いだろうけどバカな親は「踏み台があるってことは子供にやらせて良いって意味でしょ」と開き直ってる(ように見える)

    お店屋さんごっこは自宅ですれば良いし、買い物の勉強は踏み台を使わないでも済む年齢になってからお願いしたい

    +11

    -0

  • 359. 匿名 2019/01/27(日) 21:36:38 

    パソコンにしろスマホにしろ年寄りだから使えない,若いから使える、という括りではなく
    ほんとに個人の差に寄ると思う、年配の人でも興味とやる気があればいくらでも使えている。

    +8

    -0

  • 360. 匿名 2019/01/27(日) 21:38:04 

    タッチパネルやデジタルぽい電子レンジも 高齢者にとっては操作しにくいようです。

    +5

    -0

  • 361. 匿名 2019/01/27(日) 21:39:39 

    実家の近所のスーパーがリニューアルして、レジが店員がピッピして会計はセルフってやつに替わったらしい。
    それで会計機の使い方がわからなくて泣いちゃった人がいたらしいよ。
    母親(50後半)もそこのスーパーに行かなくなったってさ。
    近所のスーパーは普通のレジとセルフレジがあるけど、会計だけセルフってちょっとわかりにくいよね。

    +2

    -0

  • 362. 匿名 2019/01/27(日) 21:40:26 

    ネットワークビジネスやってる人がSNSに
    『将来なくなる仕事』でレジ係をあげてるけど、使い方わからない人多いのに、なくなるはずないじゃん(笑)
    スタッフ誰もいなくなったら、平気で盗めるようになるしね。

    +2

    -1

  • 363. 匿名 2019/01/27(日) 21:42:39 

    現代の3秒は江戸時代100年分の進化を遂げている

    と聞いたことがある。
    もはや日々勉強して時代についていかないといけない時代になったと思うよ。
    お年寄りには厳しいかもしれないけど、日々興味と勉強する気持ちと、若い世代はお年寄りに手を差し伸べることが大事なんじゃないかな。

    +6

    -0

  • 364. 匿名 2019/01/27(日) 21:43:10 

    普通のレジでもお金出す時にモタモタしてる人とかお財布しまうまでどかない人とかいるし。どっこいどっこいだよねセルフでやろうかやらまいか。

    +3

    -0

  • 365. 匿名 2019/01/27(日) 21:49:01 

    うちの近所のスーパーはどこもセルフレジ導入しても普通のレジそのまま残してあるわ。
    量が少ない時やエコバック(袋タイプ)使うときはセルフレジ、量が多くてマイバスケット使うときは店員さんに入れてもらった方がきれいだし楽だから普通のレジ行ってる。
    2つともあるおかげでセルフレジ、お年寄りでもやってる人はめっちゃ早いわ。そういうの苦手な人はもともと普通のレジにしか行かない。案外中年男性の方が初チャレンジ率高いのかもたついてる。

    +2

    -1

  • 366. 匿名 2019/01/27(日) 21:57:37 

    前にお客さんのおじいさんがセルフレジ分からなさそうだったから手伝おうとしたら「ありがとう、でももう少し自分でやってみるよ」と言われてお年寄りはこういうのが苦手、人任せって思ってた自分が凄く恥ずかしくなった

    +8

    -0

  • 367. 匿名 2019/01/27(日) 21:57:52 

    >>348 慣れたらスピードも出て結構楽しいけど、バーコードのついていない食品はやや面倒ですね。量が多い時はたまに不具合を起こすかな。

    +4

    -0

  • 368. 匿名 2019/01/27(日) 21:58:29 

    近所のイオンが2年前に全面改装した時に、スーパーのレジが改装後は全てセルフになりますと予告がしてあった。
    だが、改装が終わってスーパー行ったら普通におばちゃんがレジ打ってた。セルフレジは以前と同じで隅っこに6台あるだけ。
    レジに関しては何にも変わってなかった。きっと高齢者から反対の声が上がったんだろな。
    かく言う33歳の私もセルフは苦手じゃ。袋をかけ忘れるしピッが反応しないし、クレカはどこに入れるんやとかなるし、オールセルフにならなくて安心した。

    +2

    -0

  • 369. 匿名 2019/01/27(日) 22:01:07 

    >>362
    ここだけの話バーコードのついていない食品はいくらでもごまかせそうですが、そういったことはこれから改善進歩するんだろうか?

    +3

    -0

  • 370. 匿名 2019/01/27(日) 22:03:36 

    女の半分は50歳以上なんだって
    ババアばかりだから擁護も納得
    年寄りも時代に対応するべきだよ

    +3

    -1

  • 371. 匿名 2019/01/27(日) 22:04:28 

    自分が老人になったときもこんな風に世の中のハイテク化についていけなくなるんかなと危惧した

    +8

    -0

  • 372. 匿名 2019/01/27(日) 22:07:04 

    こういうほんわかもいいけど、本来高齢者は年金詐取問題の温床なんだから。

    今の80歳以上の方から年金を1万づつ引いてそれを
    高齢者の様々なサービスで補えばいい。
    70から私達では貰えない額の有り得ない年金10年以上頂いたんだから、私達世代は殆ど貰えないなら、人手不足や不況の世の中文句言わずに自分らの年金の一部を全員出してくれたら色々たすかるのに。

    +2

    -2

  • 373. 匿名 2019/01/27(日) 22:12:53 

    私も近所のスーパーで商品は通してくれるけれど、会計は自分でやらないといけないところ。しかもレジに並ぶ前に、お金をチャージしておかないとポイントがたまらない店で、人がすごく多いスーパーなのにチャージキーが店に一つしかなくて、そのチャージキーの列も土日は半端ない。お年寄りだと後ろの人がひとつひとつ説明しないといけないから余計に時間がかかる。そしてレジも列がすごくて土日祝は行けない。せめてレジでチャージできるようにしてって思う。

    +1

    -0

  • 374. 匿名 2019/01/27(日) 22:14:50 

    いずれみんな老人になる。
    私はそんな人に迷惑かけないし!と思ってる人も、若い人には邪魔者扱いされて疎まれるようになる。

    +4

    -0

  • 375. 匿名 2019/01/27(日) 22:16:54 

    トピズレかもしれないけれど、この前空港行ったら、自動出入国になってて、若い世代の自分でも一瞬戸惑ってしまった。前にいた60代くらいの団体さんは、さらに大混乱。強引にゲートを突破しようとしたり、パスポートのスキャンの仕方がわからなくてエラーになったり…中には、怒りだす人もいて、添乗員さんは、てんやわんやだった。
    この記事みたいに、歳をとっても、柔軟にチャレンジできる人はいいけど、それが難しい人もいるしね。
    全部を自動化するんじゃなくて、有人レジや、人との触れ合いの残る商店街なんかを利用して、労働力のバランスがとれる未来になるといいな。

    +8

    -0

  • 376. 匿名 2019/01/27(日) 22:17:01 

    >>372
    それは自分の首を絞めそうだなぁ。
    自分らが年とった時には、若い世代の年金はもっと減ってそうな気がして。

    +4

    -0

  • 377. 匿名 2019/01/27(日) 22:17:41 

    セルフレジ本当に苦手。モニターがフリーズしたり、店員を呼んでくださいボタンが出たり(店員さんなかなか来ない)
    子供小さいからぱぱっと会計済ませたいのに、セルフレジで時間かかってどっと疲れる
    並んでも有人レジが良いです
    私たちが老人になる頃はどんなお会計方法になってるのかな。ついていけないよ

    +5

    -0

  • 378. 匿名 2019/01/27(日) 22:17:42 

    みんなまだ若いから文句言えるけど・・・

    +4

    -0

  • 379. 匿名 2019/01/27(日) 22:19:50 

    セルフレジのもたつきは年寄りに限らず

    +6

    -0

  • 380. 匿名 2019/01/27(日) 22:20:35 

    レジ経験者でもセルフレジうまくいかないよー

    +3

    -0

  • 381. 匿名 2019/01/27(日) 22:21:27 

    高齢者より子連れの方が迷惑
    どこ行っても迷惑

    +3

    -5

  • 382. 匿名 2019/01/27(日) 22:22:38 

    40代だけど分からないから人居てるところ行くよ
    イオンで支払いだけ機械だったのも、普段イオン行かないから意味わからなかった
    袋も欲しかったのに請求の仕方も分からなくて豆腐一丁だけそのまま持って駐車場行ったけど万引きしたみたいで嫌だった
    後から袋もらおうとしたら精算後だからか嫌がられたし
    それ以来イオンとかイオン系列のスーパーは行かないと決めた

    +3

    -0

  • 383. 匿名 2019/01/27(日) 22:22:51 

    私は昔ちょっとだけだけどスーパーのレジのバイトした事有ったから初めてのセルフレジは戸惑いもなくスムーズに出来た。
    でも全く初めての人はどうなんだろ抵抗有るかも。
    病院の会計とかもバーコードかざすのとか(特に病院はお年寄り多いから)あたふたしてる人がいる。

    +2

    -0

  • 384. 匿名 2019/01/27(日) 22:28:18 

    自分は逆に楽だから、セルフレジばかり選んでしまうな。
    そんなに品物を買わない時は、そんなに並ばなくてすむし、今はかごに入れただけで、瞬時に会計してくれるレジもあるから、時短。
    でも、一番は、何より人と会わなくてすむ。これは、独特な理由かもしれないけど。
    それよりも、機械化されることによって、職を探すのに、高度な技術力や資格が必須になりそうで怖い。そんな時代に自分の働ける分野があるのかが心配。

    +3

    -0

  • 385. 匿名 2019/01/27(日) 22:33:24 

    わたしもセルフレジは苦手です。
    途中で店員さん呼んだことある。

    +3

    -0

  • 386. 匿名 2019/01/27(日) 22:33:53 

    そのうちゲート通ったら自動で決済されるよになるからセルフレジも過渡的なものでしかない
    まあそのためには日本人特有の現金主義を崩さないといけないけど

    +3

    -0

  • 387. 匿名 2019/01/27(日) 22:35:48 

    うちの近所のスーパーも支払いだけすべて機械になった。レジの人手不足らしい。
    私は楽だと思っていたけど、高齢者多い地域だから高齢者には可哀想かも。近くにスーパー他にもあるから他に行くのかな。

    +1

    -0

  • 388. 匿名 2019/01/27(日) 22:37:27 

    セルフレジの、スキャンは店員さんがやって会計だけ自動機器にセルフで流すのが1番衛生的だし良いな〜〜

    +1

    -0

  • 389. 匿名 2019/01/27(日) 22:42:46 

    病院も急に自動会計増えたけど、前に並んでたお年寄り誰も自分で出来てなかったよ!意味なっ!!ってなった。

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2019/01/27(日) 22:43:52 

    年寄がいすぎてお金がたりないから人件費削んなきゃいけないんだよはよしね

    +2

    -1

  • 391. 匿名 2019/01/27(日) 22:44:09 

    女ってなんでバカなんだろうな?自動車の運転だって訳の分からん運転してるのは十中八九、オンナw
    ほんとバカなんだろうなぁw でもいっちょ前に人権だけは主張する 今一度、自分たちが劣った生物ということを男たちが体に教え込まないとなw

    +0

    -8

  • 392. 匿名 2019/01/27(日) 22:47:32 

    年をとった人でもおばちゃんでも若い人でも
    誰が使ってもいいんだよ。
    ただ....買い物かごに大量に入ってんのにセルフレジくんのはやめてほしい。そんでモタモタしてイライラする。
    少量ならイライラしないのにさ!

    +2

    -0

  • 393. 匿名 2019/01/27(日) 22:47:40 

    セルフレジは癖がある
    同じ店しか行かないのならすぐ慣れるだろうけど

    あとセルフレジって言葉が範囲広いわ
    商品スキャンから自分でやるレジか、会計だけ自分でやるレジか
    そこはっきり書かない記事はただの煽りでしょ

    +2

    -0

  • 394. 匿名 2019/01/27(日) 22:49:55 

    代金支払いだけセルフのレジも、各社いろいろだね
    ああいうのデザインは一定の範囲で統一したほうがいいわ
    あとサミットのセルフレジは会計終了しても何もアナウンスないから、終わった?終わったの?と不安になりつつレジを去ることに
    まだまだ黎明期だなと思うわ

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2019/01/27(日) 22:52:49 

    セルフレジ利用講習会開けばいいのに
    15分程度でやって、受講したら粗品プレゼント。

    +1

    -0

  • 396. 匿名 2019/01/27(日) 22:56:16 

    >>386
    そういえば、一年くらい前にAmazonが無人スーパー開店させたニュースあったな。
    そのうち、有人なんてあり得なくなりそう。
    一番コストがかかるのが人件費だしね。

    +2

    -0

  • 397. 匿名 2019/01/27(日) 22:56:24 

    こないだ1年ぶりくらいにユニクロ行ったらセルフレジになってた。
    初めてのタイプに戸惑いながら操作してたら、なんか間違えたのかわからないけどエラーになって係員を呼んでくださいみたいになった。でもまわりに店員いなくて探しにいくのに離れるわけにもいかないしもたもたして、結局操作し直しになってよけいに時間がかかった。
    セルフレジ導入するのは反対ではないけど、近くに店員常駐するとかしてほしいし、時間かけたくない。

    +5

    -0

  • 398. 匿名 2019/01/27(日) 22:58:17 

    >>40
    プチ窃盗しやすいからね、セルフレジ。
    例えば1個単位で売ってる天ぷら7個入れたパックを5本と客が入力してレジ通過させるから…

    セルフレジもいまいち浸透してないよ

    +5

    -0

  • 399. 匿名 2019/01/27(日) 22:59:18 

    まだ30代の私でもすぐにやりかた理解できない

    +2

    -0

  • 400. 匿名 2019/01/27(日) 23:01:28 

    >>375
    自動の出入国は、本当に手続きできてるか心配になる。向こうの国に行って何か言われたらどうしようっていつも思う(笑)

    うちの母親は、50後半でセルフレジはなんなくこなせるけど、駅の改札がダメ。
    暫く電車乗ってないのもあるけど、ICのみの改札と、切符も通せる改札の見分けが瞬時につかないらしい。
    今はなんでもスピードが求められる時代だからね。

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2019/01/27(日) 23:04:24 

    >>8
    自分が利用してる近隣のいくつかのスーパー大きくないけれどノーセルフの有人レジが数台あるの普通だよ。半々の場所もある。
    駅前店なのと学生街〜住宅地まである地域で年齢層幅広いからなのかも。

    けど、セルフレジお年寄りも普通に使ってるし、ノーセルフレジに大学生とか若い人も並んでる。
    多分なんだけど買い物量と内容で使い分けしてる人が多数。
    量が少ない人はセルフレジが多い。
    少量でもバーコード読み取りではない惣菜があると有人に並ぶ人が多いかな。

    「80円惣菜」というようなボタンではなく、「海鮮惣菜」「揚げ物(小)」って感じで自分が籠に入れた惣菜がどれなのか分からん。
    イカの天ぷらが海鮮惣菜か、天ぷらか、悩んだ事あった。店員呼んで確かめたよ。
    バーコード無し惣菜買った人は老若男女問わず大体が有人レジに並んでる。この辺はセルフレジ向けに改善するんだろうなとは思う。

    +4

    -0

  • 402. 匿名 2019/01/27(日) 23:05:31 

    トピズレだけど
    テレビ見ながらばーちゃんが、○○って何?って聞いてくる。
    確かにニュースでも、ワイドショーでもカタカナ多いよね。あとCMも何のCMかわかってなかったり。ネットなんて勿論未知の世界だし、唯一の趣味のテレビの内容も分かりづらいのはちょっとかわいそうになってくる。

    +2

    -0

  • 403. 匿名 2019/01/27(日) 23:05:52 

    てかサービスに対価払いたくない人ばかりだから、サービス削減されてもしゃーなくないか?
    そのくせ、商品の持ち方が悪い、挨拶の声が歓迎してない、お辞儀がなかったなど文句ばかり

    激安スーパーに百貨店並みのサービス求める国民性にそもそも問題が企業側も客と店員が触れ合う機会を少しでも減らしたい本音がセルフレジでしょ。スーパーのお客様の声読むと背筋凍る。

    +14

    -1

  • 404. 匿名 2019/01/27(日) 23:07:20 

    >>8
    私アラフォーだけどセルフレジ1、2回しかやったことない。剥き出しの果物の単品とか難しかった。仮にセルフレジだけになったら、キウイとかアボカドとか買えないかも。

    +3

    -2

  • 405. 匿名 2019/01/27(日) 23:10:22 

    アラサーだけど既に電子マネーにもセルフレジに苦手意識あるよー。
    あと羽田のセルフ荷物預けとか。。。
    お年寄りなら尚更大変だろうなと思うし、他人事とは思えない。

    +6

    -0

  • 406. 匿名 2019/01/27(日) 23:11:35 

    運送会社で働いてますが
    今のお年寄り、結構手慣れた感じでタブレットで
    カードで送り状発行して、これにお金チャージしてねみたいな感じです。
    目が見にくかったり、字がうまく書けくなったり
    の中、一度打ち込めば次からすぐ発行できる機能は
    とても便利だと皆さんおっしゃいます。
    お年寄りも上手に機械と付き合っていけるといいと思います。

    +5

    -0

  • 407. 匿名 2019/01/27(日) 23:19:40 

    >>45
    多分偽札対策かもね…
    お隣の国は日本が残した造幣機を未だに使用していてさ…10円玉と10ウォンが色と大きさが同じ…
    10ウォン=1円ね…

    +6

    -0

  • 408. 匿名 2019/01/27(日) 23:20:06 

    >>406
    うちの祖母も、手が震えて文字が書けないので、タッチするだけの端末は楽だと言います。
    操作は少し難しいようですが、時間をかけて文字を書くよりも、触って選択するほうがいいようです。

    +0

    -0

  • 409. 匿名 2019/01/27(日) 23:21:18 

    セルフレジもセルフのガソリンスタンドも飽きた
    慣れてる店員がやる方がスムーズに進むし。
    こんな事言えちゃうおばあちゃんも案外、
    未来って面倒くさいわねぇ、とか思ってたらサスガ

    +3

    -0

  • 410. 匿名 2019/01/27(日) 23:21:50 

    新しいもの好きの義母67歳、スマホやLINEを使いこなしてる。今度はスマートスピーカーが欲しいらしい。

    私にはムリムリ!と言ってガラケーから変えることを拒む実母58歳。連絡は電話。

    性格なんだろうな。

    +4

    -0

  • 411. 匿名 2019/01/27(日) 23:23:39 

    21さんと同じ意見です!

    年末に行列が出来てるのにレジごっこしてる親子がいて、もたもたしてるあげくにお金が足りないだの揉めた上に更にもう1人の兄弟も同じ事して、店員さんはもちろん並んでる人皆イライラしてました。
    詰めるのも自分でさせて親は邪魔だし、次の人もかごを持ったまま待ってるのに謝りもせず・・・

    暇そうな時にするとかせめて謝るとか、人として当たり前の事ができないあんたの方が旦那にでも躾してもらえばいいのに。


    +3

    -0

  • 412. 匿名 2019/01/27(日) 23:25:42 

    ごめんなさい!私30歳なのにセルフレジに慣れない

    +4

    -0

  • 413. 匿名 2019/01/27(日) 23:29:43 

    >>353
    私の住んでる市の郊外のイ◯ンはめっちゃエラー多いよ。エラー連呼マシーン。
    イ◯ンの中でも売り上げが上位組らしいから、かなり混んでる分セルフレジエラーでイラついとる客が多い。

    新しく出来たモールや複合店のが遥かに使いやすい。

    セルフレジ画面のユーザーインターフェースは単純に新しいスーパーやモールの方が使いやすいんだと思う。
    エラーも新しいのは起きにくい。

    先で書いたイ◯ンは結構早くからセルフレジ導入してたからガタがきてるか、古いタイプなんだろうけどね。
    もしかしたら画面は一緒でもレジを作った製作会社が違う可能性もあるし。

    この系列スーパーだからセルフレジは使い易いってのは違うかなー?と思って絡んでみた。

    +2

    -0

  • 414. 匿名 2019/01/27(日) 23:30:52 

    私も初めて見るセルフレジには戸惑ったよ!
    お年寄りなら尚の事!色んなタイプのセルフレジがあるしね。いつか通る道!笑っているとバチ当たるよ!

    +3

    -0

  • 415. 匿名 2019/01/27(日) 23:31:22 

    昨日ユニクロ行ったら普通の2つしかレジ空いてないのに超行列、自動会計ガラガラでびっくりした!(並ぶとこ別れてる)
    すすっと自動会計させてもらったよ。

    +2

    -0

  • 416. 匿名 2019/01/27(日) 23:31:33 

    もうさ ババアとか女性ホルモンが減少して顔面がオッサン化 一体オンナなのか?オトコなのか?分からん見た目なってるからマジで吐き気する

    +0

    -10

  • 417. 匿名 2019/01/27(日) 23:32:24 

    TSUTAYAもセルフになってて、パニックになりながらやったよ~
    年寄りだけじゃないよ、新しい機械を苦手なの~

    +5

    -0

  • 418. 匿名 2019/01/27(日) 23:32:31 

    もっと未来になれば品物持って通るだけで支払い額が表示。カード清算なのでお釣りを払う必要もない。指紋認証だけって世界になるからお年寄りには逆に良くなるんだと思うよ。
    それにモタつくのはお年寄り子供も障害者(身体、知的含む)も子連れの方もみんな同じで、みんな含んだのが社会なのだから、許容できたらいいね。

    +0

    -0

  • 419. 匿名 2019/01/27(日) 23:34:08 

    え、でもさセルフレジも指示が画面に出るでしょ?読めばわかるでしょ、こちらにお金を入れてください、ポイントカードはお持ちですか?読んですらいないからわからないんじゃないの?

    +2

    -2

  • 420. 匿名 2019/01/27(日) 23:34:52 

    お年寄りを見下したり叩いたりするのは自分の未来を見下したり叩いたりするようなものだから嫌だな。
    年を取ると意固地になるんだろうしね。

    +7

    -0

  • 421. 匿名 2019/01/27(日) 23:37:15 

    >>419
    ご老人と若い人五感も身体能力も理解力も違うよ。
    目も老眼で見えにくくなるし、声も聞きにくくなる。今までと違う方法で清算も直ぐに理解出来ない。

    +7

    -1

  • 422. 匿名 2019/01/27(日) 23:38:27 

    某スーパーのレジ社員です。
    私が働いてる会社は人手不足解消と人件費削減の為にセルフレジを導入しました。店員が登録する従来のレジが3台、セルフレジが8台ですが混んだ時はセ足りないなといつも思っています。面倒なのにセルフレジに並んでくださった人を待たせながら、どの連絡が早く空くか、わからないことがある人がいないか見てるとお客様も居心地が悪いんだろうなと申し訳ないです。レジ上げが大変だけどセルフレジを使ってもらいたいのが会社の方針ならもっと台数を増やしてほしいです。色んな文句や不満を言われるなか、お年寄りの方が笑って「1回じゃ覚えるの難しいからまた教えてね。」や「結構簡単なのね!またやってみる」と言われると凄く嬉しいです。
    一時期はセルフレジ導入が本当に嫌でそれが接客態度に出ていた時も恥ずかしながらありましたが、今はただもう導入してしまって前の従来のレジに戻すようなお金がかかること本部がやる訳ないと諦めて、セルフレジに挑戦してくれるお客様にしっかり丁寧な対応をしていきたいと心掛けています。

    +7

    -0

  • 423. 匿名 2019/01/27(日) 23:41:44 

    >>416
    書き込み先のトピ間違えない?

    +5

    -0

  • 424. 匿名 2019/01/27(日) 23:49:01 

    うちの近所のスーパーのセルフレジでは高齢者の人はササッと使いこなしてて、おばさん世代の方が後ろに行列できてようがお構い無しにちんたらやってるよ

    +0

    -0

  • 425. 匿名 2019/01/27(日) 23:50:24 

    近所のスーパーは色々なパターンのレジになった。
    全てセルフレジ(品物の読み取りと会計)、キャッシャーさんが品物の読み取りはやるけど、自動支払機と従来のレジになった。
    お年寄りで困った人は、全てセルフのレジぐらいで、自動支払機だと使えなくて困る人はあまりいない。
    お店の人も現金投入口にデカデカとポップつけてるし、お釣りを取らないとめちゃくちゃ爆音で知らせてくれるので、お年寄りもゆっくりお財布から支払いができるので大人気。
    ちなみに何番レジにと誘導されるから後ろの人を気にかけなくていいから、自動支払機の方が気が楽だなあって思う。

    +1

    -0

  • 426. 匿名 2019/01/27(日) 23:52:47 

    スーパーで働いてます。
    セルフレジ導入時は慣れない人もいたし、お年寄りは前の方がいいと言ってました。
    交代でお客様に教える係をしてましたが、数カ月立つとお年寄りもスイスイと出来るようになり、楽しんでされてると思います。
    もちろん分からない人には教えます。
    私も近い将来、便利でも分からない事だらけになっても使いこなしてやります!

    +2

    -0

  • 427. 匿名 2019/01/27(日) 23:53:13 

    老害って言葉嫌いやわー
    自分のじーちゃんばーちゃんがそんなこと言われたら悲しいもん。

    +9

    -2

  • 428. 匿名 2019/01/28(月) 00:05:19 

    >>419
    指示も読めてて内容を理解しているが、詳細が分からなくて若い人(高校生や大学生〜20代の人)でも店員に聞いて尋ねてるの何度も見た事あるよ。

    ↑のケースはバーコード読み取りじゃない自分で打ち込むか選択する惣菜の話ですがね。(>>401にて投稿した者です)

    まぁ、そのスーパーはセルフレジが型とシステムが古いんだとは思うけど(見た目や使用感から何となくそう予想した)
    惣菜販売のオペレーションとレジシステムがマッチしてなくて選択画面が使いづらくなってるんじゃないかなと。

    このトピでも複数ユーザーが『店によって(セルフレジによって)使い勝手が違う』と意見上げてる。
    >>419の感覚が全国どこでも通用して正しい前提で考えない方がいいと思うよ。レジも実は店によって差があってケースバイケースかなと。

    +2

    -0

  • 429. 匿名 2019/01/28(月) 00:05:40 

    現在の電子機器音痴の団塊老人付近はダメだよ。

    でもネットが日常の世代が老人なら全然慣れるでしょ。

    +1

    -0

  • 430. 匿名 2019/01/28(月) 00:08:33 

    まあもう少し経てばAIレジになりドローンが荷物を全部自宅まで運んでくれるよ。
    今は丁度中途半端な時期なんだと思う。

    +1

    -0

  • 431. 匿名 2019/01/28(月) 00:18:32 

    人件費削減に力入れすぎて、セルフレジしかやってない時間がある。客が並びまくってるのに普通のレジは意地でも開けない。1人いる店員はセルフレジのエラー解除でてんやわんや。
    客がレジの仕事をさせられてる光景に見えた。
    普通のレジも開けて欲しい。

    +5

    -0

  • 432. 匿名 2019/01/28(月) 00:19:58 

    店員じゃないけど丁寧語使えてるおばあちゃん相手なら教えてあげちゃう
    やたらに女を見下すタメ口のジジイとかは絶対無視だけど
    あんなんに教えないといけない店員のお姉さん、仕事とはいえ可哀相だ

    +7

    -0

  • 433. 匿名 2019/01/28(月) 00:24:39 

    よく行くスーパー、お札を横向きに入れるって書いてあるしサイズ間からも自然と分かるはずなのに縦向きに入れようとする人をたまに見る

    +2

    -0

  • 434. 匿名 2019/01/28(月) 00:24:53 

    私も記事と同じような光景見ました。
    老夫婦が店員さんに教えてもらいなが、四苦八苦セルフレジやってて、怒るのかなーと思ってたら、「今は凄いねー。日々勉強だねー。」と二人で笑あってた。
    私もあんな老夫婦になりたいと思いました。

    +6

    -0

  • 435. 匿名 2019/01/28(月) 00:25:07 

    >>427
    自分もいつかは『老害』言われる世代になるのにね。

    それとさ…スマホトラブル系トピとかで

    変な画面出た何これ?消していいのー?
    動き変だけど怖くて機種変やOS バージョンアップしてません。
    再起動?バックアップ?何それ?
    はぁ?何でそんな風に高圧的なの!説明が下手なんじゃん!

    みたいに
    分からない連発したりヒステリック気味になるガルちゃん民が多いのに
    老害は慣れようとしないよねー説明読まないのかねー何で分からないのー
    など、叩く方々が多いのに矛盾感じる…。『アンタもそうじゃないか』というブーメランなのが沢山いると思うんだよね。
    (勿論、自分も分からない事があるから一括りに老害だと叩く事はしない人は別よ)

    スマホのちょっとしたトラブル解決出来ない人間は若い世代からしたポジションは老害と同じような感じだよ。
    スマホ以外でも電子マネーとか、新しいルールや法に慣れないのも同じ。

    +4

    -0

  • 436. 匿名 2019/01/28(月) 00:29:55 

    この間GUで買い物したらバーコード読み取りもしなくてボックスに入れたら会計できてびっくりした
    この方式が主流になるのかな?そしたら使いにくいって言ってる人たちも使えるんだろうか?

    +2

    -0

  • 437. 匿名 2019/01/28(月) 00:32:57 

    そんな田舎でもないけど、セルフレジ見たことない。
    高齢者って振込とかの操作も慣れてない人多いし、仕方ないよね。

    +1

    -0

  • 438. 匿名 2019/01/28(月) 00:35:34 

    私、31歳だけどTSUTAYAのセルフレジが未だに分からなくて、有人レジ行く。
    いい加減、意を決して己でやらねば。。。

    +5

    -0

  • 439. 匿名 2019/01/28(月) 00:41:13 

    セルフレジ理解してない人が多い分 こっちは時短で買い物できるから便利

    +4

    -0

  • 440. 匿名 2019/01/28(月) 00:44:15 

    スーパーのレジやってみたかった!と言う夢は叶うのでとりあえずなんか楽しくて好き!セルフレジ

    +1

    -0

  • 441. 匿名 2019/01/28(月) 00:44:36 

    20代だけど久しぶりに行ったスーパーが支払いだけセルフになっててそういうタイプは初めてで焦った。
    逆に地元のイトーヨーカ堂は頑なにセルフレジ導入しないけどそういうスーパーはお年寄り多めかも!

    豚肉を素手で取り出して袋に入れてトレー捨てたおばあちゃんにはドン引きしたけど…。

    +3

    -0

  • 442. 匿名 2019/01/28(月) 00:53:04 

    レジ通すのは店員で会計は機械っての増えたよね
    この前会計機械でお札入らなくて何回もやってるおばちゃん居た。たぶんお札が折れてた
    店員は誰も声かけないし結局旦那が声かけて教えてたわ

    +2

    -0

  • 443. 匿名 2019/01/28(月) 00:57:50 

    セルフレジ自分一人の時はいいけど、幼い子供と一緒に買い物する時は嫌だ。
    子供がお店やさんごっこみたいで楽しいからやりたがるから余計に時間かかるし後ろに並ぶ人の視線も痛い。かといって子供にやらせないと泣いてギャーギャー不機嫌になるしで面倒くさい。

    +6

    -0

  • 444. 匿名 2019/01/28(月) 00:59:20 

    うちの近所のスーパー2件共一時的にセルフレジ導入した後撤去した。
    今は支払いだけ一部セルフになってる。
    プロじゃないんだからそりゃセルフには遅い人や子供にお仕事ごっこ感覚でさせる人がいるのは仕方ないと割り切ってるのでセルフレジには並ばない。
    全面セルフになったら別だけど、レジ打つなら時給貰いたいw

    +2

    -0

  • 445. 匿名 2019/01/28(月) 01:00:50 

    あれって総菜のコロッケとかメンチカツとかバーコード無い商品ってこっちが打ち込むけど、ある程度商品の重さで管理されてるんだろうか? 例えばイオンの火曜市で一個55円のコロッケと128円のメンチカツを間違えて打ったらどうなるんだろ? 一度ばら売りのおでん8個しか入れて無いのに10個450円で打ち間違えたのはそのまま通っちゃってて家帰ってからしまった・・・と思った。

    +3

    -0

  • 446. 匿名 2019/01/28(月) 01:03:56 

    サッカー台で買ったもの整理してからエコバッグに入れたいのに、セルフレジの買い物袋引っかけるところで入れなきゃならないのが地味に面倒。エコサイズの取っ手の長さと引っかけるところの高さが合わなくてうまく引っかからないし、レジ打つ順番も考えながらじゃないと綺麗に入らないし、かといってあの場で時間かけて入れ直してると待ってる人に悪いし急かされてる気分になるからセルフレジ嫌い。

    +1

    -0

  • 447. 匿名 2019/01/28(月) 01:04:28 

    私達も年をとると物覚えが悪くなったり動きが遅くなったりするんだよ
    若い時は普通にできていたことが遅くなったりもする
    自然の老化の姿
    私達も将来こうなるかもしれないんだなと頭の片隅に入れておくといいと思うよ
    そうしたら、見る目もかわってくる
    実際におじいちゃんおばあちゃんと一緒にいるご家庭なら
    歳をとると苦手や鈍くなる面を身近に感じてるよね

    +4

    -0

  • 448. 匿名 2019/01/28(月) 01:14:48 

    セルフレジ左利きには苦行。使い悪すぎる。

    +3

    -0

  • 449. 匿名 2019/01/28(月) 01:18:42 

    わりと近所だとセルフレジ導入しているところも多くなってきているので
    品数と混雑状況を見てセルフに並ぶ
    西友は読み取ってからマイバッグに入れるまでの時間がちょっとでも遅れると
    マイバッグに入れてくださいと機械に言われてしまうのがイライラ
    肉とかビニール袋に入れたいのよそれくらい待てと思う
    読み取り面も一つしかないので、イマイチ読み取りが悪いし
    イオンは選択画面が多すぎだけど、読み取り画面は2面だから読み取りはOK
    セルフの方でポイントカード利用だったら1ポイントぐらいつけて欲しいな
    とは思ったりする
    セルフレジだと商品の詰め方を失敗することがあるのがちょっと辛い

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2019/01/28(月) 01:20:41 

    近所のスーパーが支払いのみセルフになってから土日祝日は皆、外国人になってしまった。全員と言うのが、びっくり!
    今まで主婦っぽい人達がやってたから土日休めて有りがたいんだろうけど、毎回1人独身?と思われる女性が品出ししてる。そしてトラブルがあると必ずフォローしてる。打ち間違え(個数くらいだね)返金処理とか、でも外国人は処理の間、覚えようとせず知らん顔、、、その独身?女子だけ土日出てフォロー大変そうでした。
    なんか納得いかない光景でした。

    +4

    -0

  • 451. 匿名 2019/01/28(月) 01:22:50 

    スーパーでよくある『レジにて5円引き!』の表記を『セルフレジにて5円引き!』に変えれば使う人増えるんじゃない?  そうすればたかだか5円ごときのために面倒くさい労力かけたくない人と1円でも安く買いたい人とで住み分けできるし。

    +3

    -0

  • 452. 匿名 2019/01/28(月) 01:24:24 

    セルフとは違うけど、店員がスキャンして合計出して、お金だけ機械で払うスーパーあるじゃない。
    あれって効率いいのかな?
    今日のところは2つレジに対して、お金払う機会が3つ。いつもは混んでない時に行くから気づかなかったけど、混んでたら今度お金払うところが混むの。
    私がスキャン終わってもお金払う機会が埋まってて、1つ空いたと思ったら2つのレジで3つだからもう一つのレジから新たにお金払うお客さんがきてそれ待ち。その間、私はカゴごとレジのところで待つことになるから、後ろの並んでいるお客さんのスキャンを進められなくて、止まっちゃって効率悪いなって思った。
    予備でお金払うだけ待ちの人のかごを置くスペースつくって、次のスキャンしないと激混みの時とか店員さんも気まずいよね。

    +6

    -0

  • 453. 匿名 2019/01/28(月) 01:26:41 

    >>358
    レンタルDVD屋さんに置いてあったから、何だろう??と思ってたら子供用の踏み台なんですね!考えつかなかった。いつも寄せながら、なんだろう?と思ってました。

    +0

    -0

  • 454. 匿名 2019/01/28(月) 01:27:06 

    そんな可愛い老人は全体の2割もいないよねー。

    たまたま対応した人も心のある人だっただけで

    この可愛い老人×冷たい店員だったらそもそもこんな話にすら上がらない。


    世の中、同類どうして関わって欲しいわ。

    いい人はいい人と。
    悪い人は機械的な人と。

    +3

    -4

  • 455. 匿名 2019/01/28(月) 01:34:42 

    行きつけの店に完全セルフレジが出来た時やってみたら、店員さんに「すごく速くて上手」ってほめられた。
    けど、重さの設定が厳密すぎるのか、しょっちゅうエラーが出て店員さんを呼ばないとならなかった。そのせいか、完全セルフはなくなり支払いだけセルフになった。
    で、支払いセルフが待ち時間はいちばん短くて良いよ!完全有人レジも残っていて、空いてる方に行く。すごく快適です。

    +4

    -0

  • 456. 匿名 2019/01/28(月) 01:47:48 

    これから高齢社会で働き手いなくなる時代になるんだからレジくらいセルフにならなきゃダメだよね
    若者も高齢者になるんだから新しいものが苦手になるって言う人多いけど 絶対にうちら若者が高齢者になったとき今ほど介護や介助してくれる人いないんだから なんでも自分でできることはやっていかないと

    +3

    -1

  • 457. 匿名 2019/01/28(月) 01:53:11 

    近くのスーパーがセルフレジになり、1台だけ店員さんがお金受け取るレジになった。
    私はセルフレジに並んでいたら、緊張しまくりの前のおばちゃんが、

    私はこんなのした事ないの。
    初めてなのよー。
    どうしたらいいの?ねぇー?
    と店員さんにくい気味に聞いていた。
    その、店のポイントカードではないカードを店員さんに渡していたり、

    めちゃくちゃテンパってて、ちょっと微笑んだ。
    できた時の喜びとつぎはまたできないと不安がってました。

    +2

    -0

  • 458. 匿名 2019/01/28(月) 01:54:34 

    タッチパネル式のは困る。
    乾燥と冷えで反応しない………
    『袋に入れるか置いてください』で焦るし、遅いと店員さん来るし、焦る焦る。
    セルフ苦手だよ………

    +2

    -0

  • 459. 匿名 2019/01/28(月) 02:16:24 

    >>7
    セルフレジでなく自動会計機って書いてるから
    有人レジで最後のお金を機会に投入する事じゃない?
    うちの近所のスーパーはそれだわ
    何番でお支払い下さいって言われる

    +2

    -0

  • 460. 匿名 2019/01/28(月) 02:19:12 

    あ、ごめん、タイトルはセルフレジになってるね

    +0

    -0

  • 461. 匿名 2019/01/28(月) 02:23:36 

    諸行無常。
     
    物事全て移り変わってゆきます。

    +3

    -1

  • 462. 匿名 2019/01/28(月) 02:24:06 

    1つしかないATMを長時間占領してる人の方が困る
    スムーズに引き出し預け入れ三件位までならいいんだけど、めっちゃ混んでるのに順番来てから鞄あさり出すのとか
    この前は、後ろに10人以上並んでるのに孫に通帳の出し入れさせてる初老のおばちゃんいた

    +5

    -1

  • 463. 匿名 2019/01/28(月) 02:47:38 

    うちの祖母、本当に機会苦手だから一人で買い物にいってセルフレジしかないと買わずに帰ってくるらしい。行ける時は私が一緒に買い物に行くけど、一人で行かなければならない時が本当に可哀想だから1台くらいは有人レジ残して欲しい。

    +5

    -0

  • 464. 匿名 2019/01/28(月) 03:01:14 

    TUTAYAのセルフレジは使い辛い
    普通なら画面見て順番に押していくだけなのに、TUTAYAのはうまく誘導してくれない
    ロックの外し方の写真でも貼っとけよ
    わからないよ。

    +3

    -0

  • 465. 匿名 2019/01/28(月) 03:04:41 

    近所のスーパー、開店したばかりの時はほとんどが自動会計レジだったのに段々減ってきて今は1台のみ。
    せっかく設備したのに費用もったいない、時間かかるし人件費かかるしなんで?と思ってたけどこういう背景もあるんだなと勉強になった。

    機械に囲まれて当たり前に機械のある生活してるから、全然気がつかなかった。

    +2

    -0

  • 466. 匿名 2019/01/28(月) 03:04:54 

    ツタヤ程度なら、猿でも出来そう

    +4

    -0

  • 467. 匿名 2019/01/28(月) 03:12:08 

    ツタヤはクーポン利用したかったりモバイル会員証利用とか、通常とは違うパターンだと引っかかること多かったから、セルフレジやめてレジでお願いしてる

    +2

    -0

  • 468. 匿名 2019/01/28(月) 03:48:53 

    セルフレジの方が好きなんだけど
    この前お釣りの三千円が勢いよく出てきて床に散らばった!
    店員さんにぶっきらぼうにお釣り渡されるよりはいいけど、少し悲しくなったよ 笑
    でも便利だからセルフレジに並んじゃう

    +1

    -0

  • 469. 匿名 2019/01/28(月) 03:56:17 

    私も毎回、セルフレジドキドキだわ。
    行ったことない店はね。

    遠巻きに見てなんとなくやることが多い。

    セミセルフとか

    +0

    -0

  • 470. 匿名 2019/01/28(月) 04:12:43 

    >>450
    外国人にお金扱わせることへの不安もありそう
    日本ではお金を抜くのとか倫理観的に相当外れた人しかいないし
    セルフレジへの移行はそういう背景(外国人労働者の増加)もあるのかもね

    +3

    -0

  • 471. 匿名 2019/01/28(月) 04:17:00 

    こうやってどんどん仕事が奪われていくのよね

    +1

    -0

  • 472. 匿名 2019/01/28(月) 04:22:29 

    私でも戸惑います。
    最初わからなくておばあちゃんに近い感じの店員さんに聞いたらイライラしながらぶっきらぼうに説明された。
    聞く人多くてウンザリなんだろうけど、それはないだろ。
    老害だと思った。

    +3

    -1

  • 473. 匿名 2019/01/28(月) 04:23:08 

    >>43
    分かるわ〜。
    TUTAYAもそうだけど、ゲオも同じ。
    今はTUTAYAもゲオも解約したから、やり方分からないままだけど、人がやっているのを見て面倒くさそうだなと思った。
    Amazonとかネットで映画観るようになってから、レンタル不要になりました。

    +5

    -0

  • 474. 匿名 2019/01/28(月) 04:29:30 

    若い人に舌打ちされたとかホントかな?って思う
    私の周りじゃ年寄りのがずっと失礼でマナー違反!
    私が眠たくてグズグズしてる子を抱えて歩いてるだけで子供泣かすな!って知らんジジイに怒鳴られたこともあるし、レジで子供がガチャガチャしてるだけで、別に普通に支払いしてるのに、はよしろ!って後のジジイに言われた事あるよ。

    +2

    -5

  • 475. 匿名 2019/01/28(月) 04:31:25 

    >>146
    多少違っても簡単やん、しっかりしてよ。。

    +1

    -0

  • 476. 匿名 2019/01/28(月) 04:33:15 

    >>156
    中身全部抜かれて終わりや。

    +0

    -0

  • 477. 匿名 2019/01/28(月) 04:34:48 

    >>230
    「儲けららら」で吹き出した

    +3

    -0

  • 478. 匿名 2019/01/28(月) 04:43:19 

    初めての所でセルフレジがあったらむしろ挑戦する!
    あの緊張感と己のチャレンジ精神を奮い立たせる感覚が脳活性化に繋がると信じてる

    +4

    -0

  • 479. 匿名 2019/01/28(月) 05:00:48 

    近所のスーパー7、8年前にセルフレジ導入されたけど(従来の人力レジ5台+セルフ2台になった)
    数年ぶりにそのスーパー行ったらセルフレジなくなって人力レジ7台に戻ってたわ。
    そのかわり、レジ自体が新しくなっててスキャンは昔みたいに店員さんがやってくれるけど
    金銭授受を店員は一切しない方式。
    スキャン終わって「○○円です」と店員が言ったらあとは客が精算機にお金いれたりカード通す方式。自販機みたいな感じ。
    セルフレジうまくいかなかったんだろうな。

    +2

    -0

  • 480. 匿名 2019/01/28(月) 05:05:08 

    私、実店舗であまり買い物しないから
    たまに行った店でセルフレジだとキョドるわ

    +0

    -0

  • 481. 匿名 2019/01/28(月) 06:30:38 

    >>45

    分かる。
    たまに支払いが追いつかなくて会計待ちでレジ止まる事あるし。

    +0

    -2

  • 482. 匿名 2019/01/28(月) 06:30:44 

    私なんて昨日食券買う機械で、おつりボタン見当たらなくてちょっと戸惑ったわよ。
    先日も松屋の食券買う機械で注文終わりにする方法がわからなくて戸惑ったし。
    私は数秒だったけど、お年寄りがその何倍かかかるのは仕方ないなと思った。

    +2

    -0

  • 483. 匿名 2019/01/28(月) 06:36:21 

    抱っこ紐してるとただでさえ前見えにくいのにセルフレジって難しいんじゃないかと、まだ一度も利用した事ない私が言ってみる。
    有人レジがあれば長蛇の列だろうと並ぶけど。
    ベビーカー乗るのはこの世の終わりみたいに拒否されるからそんなんじゃ買い物行けないし。
    子ども産んでからほとんどネットスーパーなのでスーパーの時代の変化に取り残されてる。

    +0

    -0

  • 484. 匿名 2019/01/28(月) 06:46:25 

    >>353
    私の住んでる市の郊外のイオンはめっちゃエラー多いよ。エラー連呼マシーン。
    イオンの中でも売り上げが上位組らしいから、かなり混んでる分セルフレジエラーでイラついとる客が多い。

    新しく出来たモールや複合店のが遥かに使いやすい。

    セルフレジ画面のユーザーインターフェースは単純に新しいスーパーやモールの方が使いやすいんだと思う。
    エラーも新しいのは起きにくい。

    先で書いたイオンは結構早くからセルフレジ導入してたからガタがきてるか、古いタイプなんだろうけどね。
    もしかしたら画面は一緒でもレジを作った製作会社が違う可能性もあるし。

    この系列スーパーだからセルフレジは使い易いってのは違うかなー?と思って絡んでみた。 >>353
    私の住んでる市の郊外のイオンはめっちゃエラー多いよ。エラー連呼マシーン。
    イオンの中でも売り上げが上位組らしいから、かなり混んでる分セルフレジエラーでイラついとる客が多い。

    新しく出来たモールや複合店のが遥かに使いやすい。

    セルフレジ画面のユーザーインターフェースは単純に新しいスーパーやモールの方が使いやすいんだと思う。
    エラーも新しいのは起きにくい。

    先で書いたイオンは結構早くからセルフレジ導入してたからガタがきてるか、古いタイプなんだろうけどね。
    もしかしたら画面は一緒でもレジを作った製作会社が違う可能性もあるし。

    この系列スーパーだからセルフレジは使い易いってのは違うかなー?と思って絡んでみた。 >>353
    私の住んでる市の郊外のイオンはめっちゃエラー多いよ。エラー連呼マシーン。
    イオンの中でも売り上げが上位組らしいから、かなり混んでる分セルフレジエラーでイラついとる客が多い。

    新しく出来たモールや複合店のが遥かに使いやすい。

    セルフレジ画面のユーザーインターフェースは単純に新しいスーパーやモールの方が使いやすいんだと思う。
    エラーも新しいのは起きにくい。

    先で書いたイオンは結構早くからセルフレジ導入してたからガタがきてるか、古いタイプなんだろうけどね。
    もしかしたら画面は一緒でもレジを作った製作会社が違う可能性もあるし。

    この系列スーパーだからセルフレジは使い易いってのは違うかなー?と思って絡んでみた。

    +0

    -2

  • 485. 匿名 2019/01/28(月) 06:47:00 

    イオンのレジ社員です。
    私が働いてる会社は人手不足解消と人件費削減の為にセルフレジを導入しました。店員が登録する従来のレジが3台、セルフレジが8台ですが混んだ時はセ足りないなといつも思っています。面倒なのにセルフレジに並んでくださった人を待たせながら、どの連絡が早く空くか、わからないことがある人がいないか見てるとお客様も居心地が悪いんだろうなと申し訳ないです。レジ上げが大変だけどセルフレジを使ってもらいたいのが会社の方針ならもっと台数を増やしてほしいです。色んな文句や不満を言われるなか、お年寄りの方が笑って「1回じゃ覚えるの難しいからまた教えてね。」や「結構簡単なのね!またやってみる」と言われると凄く嬉しいです。
    一時期はセルフレジ導入が本当に嫌でそれが接客態度に出ていた時も恥ずかしながらありましたが、今はただもう導入してしまって前の従来のレジに戻すようなお金がかかること本部がやる訳ないと諦めて、セルフレジに挑戦してくれるお客様にしっかり丁寧な対応をしていきたいと心掛けています。

    +2

    -0

  • 486. 匿名 2019/01/28(月) 06:56:11 

    20代の自分ですらセルフレジよくわかんないもん、、
    初めて行くスーパーとかね

    +1

    -0

  • 487. 匿名 2019/01/28(月) 07:06:16 

    20後半だけど機械ネットわからない
    パソコンできないし携帯もLINE電話カメラ以外意味不明だし電子マネーもよくわからないつテレビや自宅WiFiも設定できないし新幹線やホテル予約もできない私はセルフレジなんて無理!変なもん導入されて迷惑!めんどくさい!

    +1

    -3

  • 488. 匿名 2019/01/28(月) 07:08:03 

    >>406
    私は機械系得意だし、皆んなが調子が悪いと言っている機器も何故だか調子良く作動してくれますが…
    機械音痴の人は年齢関係なくいるよ。

    +1

    -0

  • 489. 匿名 2019/01/28(月) 07:29:35 

    レンタル屋のセルフレジはしたことあるけどまだスーパーはないな

    +0

    -0

  • 490. 匿名 2019/01/28(月) 07:36:50 

    セルフレジする度に、機械に人間が指示をされている気がする。
    慣れれば便利に感じるかと思ったらそうでもない。

    +1

    -0

  • 491. 匿名 2019/01/28(月) 07:44:17 

    トピズレだけど、最近のGUのセルフレジすごいよね。一つ一つバーコードをスキャンしなくても、カゴごと棚に入れればICチップを読み込んで全部自動で読み取ってくれるやつ。最初はかなり面食らったけど、確かに一つ一つスキャンするより圧倒的に早い。スーパーは品数が多すぎて、全商品にICタグ付けるわけにはいかないから、GUみたいにはいかないだろうけど…

    +1

    -1

  • 492. 匿名 2019/01/28(月) 07:46:48 

    カゴを置いただけで会計してくれるようなGUのレジのもっと発達した誰でも5分で会計出来るレジが出来ればいい。

    +0

    -0

  • 493. 匿名 2019/01/28(月) 07:46:54 

    店員さんが会計するレジとセルフのレジと両方あるスーパーに行くけど、セルフの機械は画面が160センチの私の目線、お金を入れる所は幼稚園の子でも届く高さ。それがちぐはぐ過ぎて凄く使いづらいよ。まだまだ改良の余地ありで、もうあるかも?だけど、音声案内機能がついたりするんじゃないかな?

    最初は戸惑っても、高齢者だって出来るようになると思う。

    +0

    -0

  • 494. 匿名 2019/01/28(月) 07:49:16 

    >>484
    長い!

    +1

    -0

  • 495. 匿名 2019/01/28(月) 07:49:20 

    >>485 素敵な店員さんですね。

    +1

    -0

  • 496. 匿名 2019/01/28(月) 07:49:22 

    >>230
    日本人?日本語知ってる?

    +1

    -1

  • 497. 匿名 2019/01/28(月) 07:54:16 

    高齢なら別にイラつかない。
    5〜60代がもたついてると舌打ちしたくなる

    +0

    -3

  • 498. 匿名 2019/01/28(月) 07:58:10 

    近くの大手スーパーのセルフは結構利用者多い
    品数が少ないなら有人レジより早いかも
    セルフはバーコードがない商品をタッチパネルで選ばないといけないから、慣れるまで不便なのかもしれないね

    +1

    -0

  • 499. 匿名 2019/01/28(月) 08:08:20 

    私は30代だけど、妊婦の時に浮腫んだ手で小学生の息子に手伝ってもらいながらモタモタとセルフレジを使っていたら、セルフレジ担当の店員さんに嫌な顔をされ、他のお客さんにはありがとうございましたと声を掛けていたのに私達だけ無視され、あぁ、店員さんにとっては迷惑な客なのだなと思い、それ以来そこのお店では並んででも普通のレジで会計するようになりました。
    でも他の店員さんは皆さん気遣いをしてくださる気持ちのいい方ばかりで、その、以前セルフレジで嫌な顔をした店員さんがたまたま昨日普通のレジでもブスッとレジを打っていたので、セルフレジというよりその店員さんに関わらなければいいのだと、気付きました。
    でもトラウマになっているので、今後もセルフレジは使わないと思います。

    +2

    -0

  • 500. 匿名 2019/01/28(月) 08:08:58 

    レジの人でさえスキャンはダブル打ちや個数間違えをするのに素人が出来る訳ないと思うんだけどね
    ついでにレジでさえ友達の商品は打たないで入れるとかの万引きが横行してるのに、
    馬鹿がやらない訳ないと思う
    会計だけセルフが完璧
    お金投げるとかもないし3度の相互確認もないし過不足もないし客も店員もお互いストレスフリー

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。