-
1. 匿名 2019/01/23(水) 08:29:24
二人目を産むと、上の子かわいくない症候群になってしまう方が居ると目にしますが、
主は上の子に申し訳ない気持ちが大きいのです。
下の子がかわいくないとか、邪険にしているとかではないのですが、
上の子の前で、下の子をかわいいかわいいすると
上の子がやきもきや寂しい気持ちになると思い
胸が苦しくなりあまりやりません。
夫がやると「上の子が傷つくから必要以上にやめてー」と思ってしまいます。
異常でしょうか?自分でも戸惑っています。
下の子はまだ赤ちゃんですが、そのうち愛情に兄弟差別があると思わせてしまうのは避けたいです。
同じ気持ちになった方いらっしゃいますか?
時間がたつにつれ気持ちの変化はありましたか?
+250
-11
-
2. 匿名 2019/01/23(水) 08:31:25
+50
-2
-
3. 匿名 2019/01/23(水) 08:31:40
私も娘にそう思うと思って、一人っ子にしました。
特別扱いしてあげたいから。+60
-102
-
4. 匿名 2019/01/23(水) 08:31:43
小さい分なお可愛い!と感じるのはしょうがないと思う
でも、それが理解できてるなら、意識して上の子も「〇〇ちゃん、大好き!」ってしたらいいんじゃない?+302
-6
-
5. 匿名 2019/01/23(水) 08:32:02
お姉ちゃんなんだから!と言わないようには気をつけてる+340
-2
-
6. 匿名 2019/01/23(水) 08:32:15
そんなもんです。
幼稚園や学校へ通う頃には無くなりますよ。
+16
-16
-
7. 匿名 2019/01/23(水) 08:32:35
お姉ちゃん・お兄ちゃんばっかり⇄妹・弟ばっかり
平等なんてないのでしょうね+178
-3
-
8. 匿名 2019/01/23(水) 08:33:11
やっぱりそうなんですね。
私姉、で弟なので、ずっとそれを肌で感じて生きてきました。+37
-6
-
9. 匿名 2019/01/23(水) 08:33:32
それを考えすぎると上の子は「自分はかわいそう」「自分は気を遣われて当然」と思いこんでしまうので気をつけた方がいいよ。あまり思い詰めず、自然に平等に接すれば良いと思う。+248
-4
-
10. 匿名 2019/01/23(水) 08:33:36
いいお母さんだね+154
-13
-
11. 匿名 2019/01/23(水) 08:33:51
5歳と0歳がいます。
最初はありました。上が幼稚園にいる間に赤ちゃんとべったりして帰宅後は上の子中心でと思い。
でも下の子がハイハイして掴まり立ちして伝い歩きして目が離せなくなりそれどころじゃなく。
上の子も一緒に下の子を可愛がって見守っています。
年齢差が離れてないと大変かも。+183
-1
-
12. 匿名 2019/01/23(水) 08:33:59
夫が下を可愛がる分>>1が上の子を可愛がってあげればいいと思う
どっちもセーブしちゃったら
逆に下の子が可哀想+211
-2
-
13. 匿名 2019/01/23(水) 08:34:11
下の子が赤ちゃんでなくなり手がかかるようになるとまた変わる+20
-1
-
14. 匿名 2019/01/23(水) 08:34:15
>>3
わかる
自分もひとりっ子に憧れたしひとりっ子は優しい子が多かったからひとりっ子大賛成!
兄弟いないと可哀想にはうんざりです!+109
-33
-
15. 匿名 2019/01/23(水) 08:34:34
上の子に我慢ばっかりさせて申し訳ない。
上の子育ててた当時は若かったし収入も少なかったし、知識も行動力もなかった。
もっといろんなことさせてあげれば良かった。
下の子になるにつれ、自分自身も成長していくから色々見えてくる。
上の子の時、この事に気がついていれば…と後悔ばかりしてしまう。
ごめんね、ごめんねといつも思ってます+153
-4
-
16. 匿名 2019/01/23(水) 08:35:21
すでに兄弟がいるからこういうトピ立ててるのに、
>>3みたいなコメントする人って
毎回いるよね。
周りから嫌われてそう。+25
-16
-
17. 匿名 2019/01/23(水) 08:35:42
ウチはパパが下の子を可愛がってる時はママは上の子を可愛がるって決めてました。
パパママ揃って下の子をって事が絶対ないように。
祖父母は揃って下の子をかまっちゃうから、その時はパパママで上の子をかまうみたいな。
+154
-3
-
18. 匿名 2019/01/23(水) 08:36:54
1日1回でもいいから、ギュウ〜〜って抱きしめてあげなよ+83
-1
-
19. 匿名 2019/01/23(水) 08:37:29
そう思って年齢離そうと思ったら離れすぎてしまった。
10才差…。+56
-3
-
20. 匿名 2019/01/23(水) 08:37:38
>>3
一人っ子は否定しないけど特別扱いするとワガママで自己中で学校でも協調性のない子になるよ
私がそれだったから+125
-15
-
21. 匿名 2019/01/23(水) 08:38:36
ごめんね、ごめんねって思うなら今から何かしてあげればいいだけじゃん。
謝るだけならただの無能な親。+15
-26
-
22. 匿名 2019/01/23(水) 08:38:47
子供二人いる状況での悩みに「だから一人っ子がいい、一人っ子にした。私は一人っ子でよかった」って言うのもどうかと思う。+261
-9
-
23. 匿名 2019/01/23(水) 08:39:06
何歳だって上の子にも可愛いって同じように言えばいいような?うちは言ってたよ
可愛い可愛いだけじゃなくて沢山褒めた
+22
-2
-
24. 匿名 2019/01/23(水) 08:39:41
>>15
もう大きいお子さんですか?
うちもです。
でも、どこの家庭でも上の子の時って親も初めてだし、訳もわからず子育てしてると思いますよ。
後から、あんなこと言わなきゃ良かった、もっとこうしてあげれば良かったって思えるのは良い母親だと思います。+13
-3
-
25. 匿名 2019/01/23(水) 08:40:20
主はいいお母さんだなあと思う
私は独身なので自分の体験しか書けないけど上が兄で母の愛情はほぼそちらに行った
勿論乳幼児期の記憶は無いけどものごころついた頃にはそうだった
上が姉ならもしかしたら私のほうが可愛がられたかもしれない
私はあまり嫉妬しないタイプみたいでどちらかというと兄を可愛がる母を冷静な目で見ていたと思う
(というか母親とは男児を可愛がるものだと思っていた)
でもこどもの性格によっては人格形成に影響を及ぼすぐらいゆがんでしまうこともあるはず
だから2人以上のお子さんを育ててるお母さん方を尊敬してる+32
-4
-
26. 匿名 2019/01/23(水) 08:40:35
母親がイライラしたりキツい事を言ってしまっても、その後に優しく諭したり、さっきはゴメンネと抱きしめたり、寝るまでに仲直り出来たら良いんだなぁと思った。
下の子が産まれたらそこまでの余裕や時間も無いし、上の子のイライラが冷めないうちに下の子のイライラが来て、結局さっきの事フォロー出来ないまま1日が終わる。
上が「ママ、ゴメンネ、ママ〜ママ〜」ってスンスン泣きながら眠りについて、それでもこっちは下の子の添い乳したりあやしたりで、背を向けたまま。
本当に可哀想で申し訳ない。+18
-31
-
27. 匿名 2019/01/23(水) 08:40:44
うちは年子なのであまりそういった事はないのですが、病院の先生に「上の子を中心に見てあげてね」って言われたので、下の子を褒める時は上の子もすかさず褒めるとか、下の子が泣いて抱っこしたときは同じくらいの時間、上の子も抱っこするとか、なるべく平等になるように頑張ってます!+13
-4
-
28. 匿名 2019/01/23(水) 08:41:10
主さん優しいママだなぁ。+18
-13
-
29. 匿名 2019/01/23(水) 08:41:21
旦那さんが必要以上に下の子可愛がってる時は主が上の子を可愛いがってやってよ
やめてーじゃないと思うわ+133
-3
-
30. 匿名 2019/01/23(水) 08:42:14
主は兄弟いないのかな?
お手伝いしないといけない暗黙の了解が出来てくるから上の子がお母さん役になる事が多いよ
「お母さん一人じゃ大変でしょう?助けてあげてね」と周りからも言われるし母親も私も大変なの!と逆ギレ起こすし
親に余裕がないと最悪だよ+3
-2
-
31. 匿名 2019/01/23(水) 08:42:27
今5ヶ月だけど最初は遠慮してたけど今は普通に下の子も可愛がってますよ
上の子も可愛がってくれて下の子が泣いてるのを放ってると◯◯ちゃん泣いてるよー、とか言ってくれます
まだ上の子も優先は心がけているけど、下の子を全く可愛がらないのは違うと思う
でもどうしても赤ちゃんまで手が回らない時があって下の子はかわいそうだな、と思ったりします+16
-1
-
32. 匿名 2019/01/23(水) 08:42:46
大きくなれば下の子は「お兄ちゃんばかりお姉ちゃんばかり必死になってもらってる」「私はお兄ちゃんお姉ちゃんの行事や習い事に付き合わされる」など下の子なりに上の子ずるいと思うことも増える。
親が極端にどちらかだけ可愛いと思ってなければトータルで五分五分になると思います+17
-3
-
33. 匿名 2019/01/23(水) 08:43:28
姉妹欲しかったので長女の次が男の子だと分かった時、少し落ち込みました。。
愛情に差がつくんじゃないかとも思いましたが、産まれてみたら可愛いくて可愛いくて。
今では3人の母になりましたが、みんな可愛いですよ!上の子も、下の子を可愛がってます(*^^*)+5
-12
-
34. 匿名 2019/01/23(水) 08:43:38
>>24
ありがとうございます。
もう上の子は結婚してます。
今でも会いに来てくれるたびに泣きそうになるぐらい嬉しいです。+5
-4
-
35. 匿名 2019/01/23(水) 08:43:45
私は上の子に◯◯も小さい頃こんな風に可愛がったんだよ〜と言いながら、上の子の小さい頃のエピソードを話しながら下の子も可愛がっていました。
上の子は赤ちゃんの頃の記憶は覚えていないからその頃の話をすると嬉しがって聞いていましたよ。
下の子が寝てる時は下の子の事の話しは一切せず、上の子の話しだけするようにして、ちゃんとあなたの事見てるよって態度で示していました。
私も上の子は可愛かったので自然にやっていましたが、それで上の子は下の子も一緒に可愛がってくれました。
+52
-1
-
36. 匿名 2019/01/23(水) 08:43:47
でも写真は上の子の方が多いしコメントも沢山書いてキラキラしたアルバムになってるんだよね
下の子はただ貼り付けただけで…ごめん
上の子って初めての子だしちゃんと育てなきゃと思って気持ちに余裕がなかった気がする
その分下の子は余裕があるし多少の事は許しちゃう感じで
妹ちゃんの方が可愛いんでしょ?と言われた時はこれはマズいと思って同じ位大好きだよと一緒にアルバム見ながら話したよ+5
-4
-
37. 匿名 2019/01/23(水) 08:44:26
>>1
うちの親が長女で「私はお姉ちゃんなんだからって言わないで育てた、赤ん坊の時もちゃんと上の子優先した」とドヤる親でしたが次女の私に全て我慢させてたことには気がつかないようです
昨日仙台のいじめのトピがありましたが加害者と被害者が家庭内に存在する感じ
嫌だと言ってもそれくらい許してあげなさいで終了
ものを盗まれても我慢しない私がケチだそうです+73
-1
-
38. 匿名 2019/01/23(水) 08:45:34
え?主は下の子は傷つかないとでも思ってるの?
下の子も人間なのできょうだい差別されたら傷つきますよ+69
-2
-
39. 匿名 2019/01/23(水) 08:46:04
2歳差兄弟だけど二人同時に抱っこしたり二人同時に膝の上に乗せたりしてたなぁ
懐かしい
それでもグズって下の子だけ抱っこしなくちゃいけない時はお兄ちゃんもこうやって沢山抱っこしたんだよとか話してた
嬉しいそうに聞いてたよ
主は申し訳ない?と思うなら主が上の子可愛いと思ったら言ったらいいと思う
思えなくなってる?+5
-1
-
40. 匿名 2019/01/23(水) 08:47:19
一人っ子で良かった+6
-15
-
41. 匿名 2019/01/23(水) 08:48:39
私は上の子可愛くないと、可哀想どちらの気持ちもあったな。でも全く同じ接し方って出来ないし。その子それぞれ個性がある、年齢も違うのだし。でも大好きって言う回数とか、ハグする回数を同じにしたり、差がなくできる部分もあると思う。あとそれぞれ1人ずつ接する時間があると、子供はとても嬉しそうな気がする。+7
-2
-
42. 匿名 2019/01/23(水) 08:49:26
下の子にも存分にかわいいと言っていいと思いますよ!
上の子には「あなたがこのくらいのときも毎日のように可愛い可愛い言って育ててたんだよ。もちろん今でも可愛くて大好きだからね!」とフォローしてあげればいいんじゃないかな。+57
-0
-
43. 匿名 2019/01/23(水) 08:51:50
平等になんかできないの当たり前。
違う人間だから。
でも、親は一応同じようにやってる体で接する。(基本的なルールは同じくする)
何もかも全く同じようにしたらむしろ逆効果だよ。
それぞれ人見て言い方や対応変えていかないと。+2
-5
-
44. 匿名 2019/01/23(水) 08:52:05
上にばっかり気をつかわないで下の子もちゃんと目と手をかけてあげてよ
下の子は手抜きがちになる
+26
-2
-
45. 匿名 2019/01/23(水) 08:52:16
私も主は自覚しているだけ良いお母さんだと思う。
ママ友とか保育士とか、結構ハッキリ言うタイプの人が「上の子のかわいそ〜」「差別だよ」とか指摘するとさ
「だってしょうがないじゃん!」「私だって大変なのよぉ〜!!」とキレる被害者ヅラの親多いもの。
終いには「コイツがバカなんだもん!」「上の子の宿命だからしょうがない!」とか開き直る毒親も。
主の頑張っている気持ちはちゃんと両方の子供達に通じてると思うよ。+24
-4
-
46. 匿名 2019/01/23(水) 08:53:22
>>20
周りが大人や年上ばかりだと常に譲歩してもらって当たり前になっちゃうんだよね+3
-2
-
47. 匿名 2019/01/23(水) 08:54:22
>>45
家族でもないのに口出す人が余計なお世話で最低だと思うけど+3
-6
-
48. 匿名 2019/01/23(水) 08:54:48
そんな症候群あるのか+3
-2
-
49. 匿名 2019/01/23(水) 08:55:37
そんなにふうに感じて配慮できるだけでまともだよ。
義親の田舎の昔思考の親は、長男次男の差別はあたりまえ。
長男は近くに住むべき、次男は好きにしろ。
長男に色々期待して押し付けて思い通りにいかないから、嫌な子ね。可愛いのはたまに会う次男を平気で本人達(50代おじさん達)の前で謎の発言発表を毎年してるし。
+3
-4
-
50. 匿名 2019/01/23(水) 08:56:08
下の子がかわいそう+8
-8
-
51. 匿名 2019/01/23(水) 08:58:15
>>1
上の子はかわいいかわいいされて育ったのに下の子はやめてーってかわいいかわいいされないんで育つんだね
下の子なんでそんな家に生まれてしまったんだ😢+29
-8
-
52. 匿名 2019/01/23(水) 09:01:28
主は下の子差別してることは気にならないの?
平等にしてあげられないなら一人っ子でよかったね+28
-4
-
53. 匿名 2019/01/23(水) 09:01:43
生まれる家は選べないからね泣+5
-2
-
54. 匿名 2019/01/23(水) 09:03:07
上の子の時はもう◯歳なのにだったけど、下の子の時はまだ◯歳だから。同じ月齢でも上の子にはプレッシャーかけてたのかと思うと申し訳なかったと思う。+2
-1
-
55. 匿名 2019/01/23(水) 09:05:46
主みたいなメンタルの母親は一人っ子の方が良いね。
子供複数人の親は子供の気持ちに鈍感ぐらいじゃないとやっていけないなぁと思った。
そして子供も鋼のメンタルなら親の性格と合致して良いんだけど、同じ親の子でも鈍感な子もいれば繊細な子もいれば甘えん坊な子もいる。
そうすると幼少期の愛情や気配りが足りなくて将来的に性格が歪んだり、ACやメンヘラになる。
こればかりはどんな子が出てくるのが分からない。
だから怖くて産めない。
鈍感な親は幸せそうだよ。
産んでみりゃあ何とかなる!
生きてればそれで良し!
みたいな。
でもそのぐらいの親じゃないと子供沢山産んで育てられない。+9
-15
-
56. 匿名 2019/01/23(水) 09:08:56
下の子をないがしろにしてることに気がついていない+20
-8
-
57. 匿名 2019/01/23(水) 09:10:57
猫でさえ子供が新生児の頃はあまり構ってあげられなくて申し訳ない気持ちでいっぱいだった自分は
人間の子なんて自分が死んだ後もこの子が一人で生きていける自己肯定感やメンタルを親が作ってあげないといけないんだから
責任が重過ぎて無理だと思ったので一人っ子にした+2
-6
-
58. 匿名 2019/01/23(水) 09:11:15
下の子が赤ちゃんなら上の子を存分にかわいがればいいんじゃない?
そのうちに上の子にも自分がお兄ちゃん或いはお姉ちゃんという意識が芽生えて下の子を可愛がってくれるようになるから、そうなれば下の子を可愛がっても上の子も一緒に可愛がってくれるようになるよ。+11
-4
-
59. 匿名 2019/01/23(水) 09:11:30
お姉ちゃんだからと言われて育った私は長女には、お姉ちゃんだからと言わない様にしてる。
私は好きでお姉ちゃんになった訳ではなく、物心がつく時には既に妹がいて、妹は可愛い可愛い言われて育てられてたから。
私にも両親は可愛いと言いながら育ててたけど、ケンカして妹が泣くと、妹が悪いケンカでもお姉ちゃんだから。と言われた。両親は二人共末っ子だったから上の子の気持ちは今でも分かってない。だからって愛情がなかったわけではなく、きちんと愛情があったのは伝わってるから私も思う事はあっても口には出さない。
だから私は長女にはお姉ちゃんとも呼ばないし、姉妹ゲンカをしても悪い方を叱る。
+27
-2
-
60. 匿名 2019/01/23(水) 09:12:15
下が赤ちゃんのうちは何でも上の子優先したよ
産んで退院して赤ちゃん連れて帰ったら、明らかに上の子の様子がおかしかったし
そのうち安心したのから自分からすごく下の子を可愛がるようになったよ
旦那にも上の子かまってあげてってよく言っといた
今は大きくなったから平等だよ+10
-5
-
61. 匿名 2019/01/23(水) 09:12:19
優しいお母さんとは思うけど、変な意識生まれるとそれがマイナスに作用して歪な育児になることもある。極端なこというと敏感すぎるというかいちいちこれじゃダメだ、やめてーなんて思うのもどうかと思う。無関心や差別よりいいとは思うけどね。
+8
-1
-
62. 匿名 2019/01/23(水) 09:13:46
>>59
私も。子供心にも理不尽な事はわかるんだよね。+5
-2
-
63. 匿名 2019/01/23(水) 09:14:45
>>2
まるこの家もお母さんはまるこにばかり怒るよね
ともぞうがいるからまるこは愛情もらっているけど
ともぞうがいなければまるこ可哀想
昔は同居や近居が多かったから長女は母親のお気に入り、末っ子はジジババのお気に入り、みたいにそれぞれ甘やかしてくれる担当みたいのがあったけど
今は核家族でワンオペ育児だから難しいね
+4
-7
-
64. 匿名 2019/01/23(水) 09:15:25
>>40またかよ。このバカコメント+6
-0
-
65. 匿名 2019/01/23(水) 09:16:19
>>63
まるこは長女でも叱られてると思うwあれは姉、妹、だからでなくまるこの性格だと思う+46
-0
-
66. 匿名 2019/01/23(水) 09:16:23
姉妹
↓
お姉ちゃんばっかり!
妹ばっかり!!
双子はどうなんでしょうね?+4
-0
-
67. 匿名 2019/01/23(水) 09:18:10
>>65
だらしない個性!?を尊重して育てたら「私には言ってくれなかった!」となるような気がするわ+5
-0
-
68. 匿名 2019/01/23(水) 09:18:45
>>1
上の子が可愛く思えないとかあるんだね
私は主さんのやり方でいいと思うけどな+4
-2
-
69. 匿名 2019/01/23(水) 09:18:59
>>58
育児書や保育士なんかは皆んなコレを言うよね
あとちょっと前にツイッターで話題になった、旦那が突然自分より若い愛人を連れて来てその子ばかり可愛がっていたらどう思う?のやつ
上の子を優先にしなさいって皆んな言うけど、下の子だって寂しいし可哀想だと思った+29
-2
-
70. 匿名 2019/01/23(水) 09:21:13
主さんのとは少し違うかもだけど、
私は下の子が1歳半になって、本当に目が離せなくて平日私だけで上の4歳の子と公園や支援センターに連れて行っても、下の子がフラフラ歩いて行っちゃうとそっちに行かなくちゃいけない。
上の子には見える所にいてね。
声の聴こえる所にいてね。
と言いますが、本当はもっと一緒に遊んで欲しいに違いなくて。
どうにか下の子と一緒に遊べるようにしようとはするけど、無理がある。
上の子は下の子が生まれるまで自分だけにつきっきりのパパとママを経験してるからどんなにフォローしても足りないんじゃないかと感じています。
かと言うていつまでもベタベタするのがいいとも思わないのだけど。
子供が寂しい思いをしているのは辛いですよね。+20
-0
-
71. 匿名 2019/01/23(水) 09:22:35
下の子供が何ヶ月だか何才までだかは上を優先して、それ以降は平等にしてあげましょうって何かで読んだんだけど、詳しくは忘れたな+2
-1
-
72. 匿名 2019/01/23(水) 09:24:38
>>65
そうかな?
まるこが一人っ子でお母さんも一緒に片付けたり、毎日宿題見てあげたり、余裕があってガミガミ言わなければ、もう少ししっかりした子になったかもしれないじゃん
毒親は私の育て方じゃない、まるこの性格だ、って事にしたがるけど+2
-12
-
73. 匿名 2019/01/23(水) 09:25:44
子供2人いるけど上の子が寂しがらないように満遍なく可愛がろう!ならわかるけど上の子が寂しがるから下の子は可愛がらないようにしようっていうのは理解できない+30
-0
-
74. 匿名 2019/01/23(水) 09:25:53
>>69
その理屈はわかるけど、愛人の話に合わせると、若い愛人も可愛がれってことにならない?
そとそも子供と愛人を比べても意味はない+8
-1
-
75. 匿名 2019/01/23(水) 09:28:43
>>63
いやあれはまるこ怒られるようなことしてるから怒られてるだけだと思う
あれでお母さん怒らなかったらダメ人間まっしぐら+32
-0
-
76. 匿名 2019/01/23(水) 09:29:10
>>72
漫画にそんなに真剣にならなくても。あれが面白味なのに+8
-0
-
77. 匿名 2019/01/23(水) 09:30:22
>>58
ならないよ〜優先されて当たり前で育った第一子はジャイアンになるだけ
下の子は家来か何かだと思う大人になるよ+8
-3
-
78. 匿名 2019/01/23(水) 09:31:26
ごめん。まだ生まれてないけど、娘が1歳9ヶ月で下の子が生まれる予定です。
今11週でお腹も出ないのに同居の実母が既に『〇〇ちゃんはお姉ちゃんだもんね~』と既にお姉ちゃん扱いするのが気になります。
皆さんはこういう言い方も避けましたか?
私自身は、上の子をお姉ちゃんとは呼ばず名前で呼んであげたいです。こういう考えを家族と共有?しましたか?+27
-0
-
79. 匿名 2019/01/23(水) 09:31:36
>>59
まるで私が書いたかの様な同じ境遇。私もどんなに妹が悪くても「お姉ちゃんなんだから我慢しなさい」と言われて育ちました。だから、大人になっても年下の人に嫌な事をされても何も感じなくなってしまいました。
だから、娘には「お姉ちゃん」とは呼ばないし、赤ちゃんでも下の子が悪かったらそちらを注意します。+10
-1
-
80. 匿名 2019/01/23(水) 09:33:53
>>72
横だけどちびまる子ちゃん見てる?
友蔵がまる子に優しくしてるけど、しめしめおじいちゃんなら騙せるwみたいな描写たくさんあるじゃない
そしてそれを見抜いてるお母さんにまた叱られる+25
-0
-
81. 匿名 2019/01/23(水) 09:35:09
家族の愛情は永遠の宝物
おばさんになった今でも思い出す事あるよ+0
-0
-
82. 匿名 2019/01/23(水) 09:35:49
長女で良かった!って人はあまりいないね
末っ子で良かった!はたまに聞く
でも兄姉が沢山いる家に産まれて放置されたりお下がりばかりでサンドバッグにされて嫌だったって人も沢山いる+10
-2
-
83. 匿名 2019/01/23(水) 09:39:11
>>80
あの家で生き抜く為に身に付けた術でしょ
末っ子は皆んなそういう術を身に付けていくよ
長女はバカ真面目、末っ子はズル賢い
大抵どこの家もそんなもん+3
-8
-
84. 匿名 2019/01/23(水) 09:39:22
>>76
まる子がたまちゃんのようないい子だったら漫画として成り立たないw+12
-0
-
85. 匿名 2019/01/23(水) 09:41:06
お母さんって人気者だよね
誰がお母さんから一番可愛がられるか?という子供の競争でしょう?
お母さんが構ってくれないからグレちゃうとかさ
お母さんが〇〇
お母さんが〇〇
お父さんの取り合いもして!って思うよ
キリがないから子供に媚びるのだけはやめよう
可哀想だったら最初から産まなきゃいいんだから、性格をよく見て育てるしかないよ
子供を見抜いて図星を付いていくとお母さん見てくれてるんだなぁって伝わるんじゃないかな?
+19
-0
-
86. 匿名 2019/01/23(水) 09:41:09
下の子にだって不満はある
お姉ちゃんばっかりと思うこたは多々ある
+13
-1
-
87. 匿名 2019/01/23(水) 09:45:27
三人の場合はどうなのかな+1
-0
-
88. 匿名 2019/01/23(水) 09:46:48
>>69
これは、赤ちゃん~幼児の時は母親はただでさえ、赤ちゃんのお世話する時間がどうしても多くなるからで、赤ちゃん寝てる合間とかに意識して上の子も遊んであげたりしないとってことじゃない?
赤ちゃんほったらかしで、上の子と遊んでる母親はまずいない前提での話。
ある程度の歳になってからも一生上の子優先しなさいの話ではないよ。
+16
-0
-
89. 匿名 2019/01/23(水) 09:47:13
>>82
運が良ければ家族のアイドルだからね〜
ウチの妹がそうだわw
妹が小さい頃、冗談でみんなで妹の取り合いをしたら
「もう!みんなの“妹”だから喧嘩しないで!」と真剣に言ってて可愛かったw+4
-2
-
90. 匿名 2019/01/23(水) 09:47:56
下の子もたっぷり可愛がって上の子もたっぷり可愛がってあげればいい
上の子のために下の子を可愛がったらダメっていうのはひどい+19
-0
-
91. 匿名 2019/01/23(水) 09:50:42
年子の2人姉妹。もう19歳と20歳ですが
産まれた時から姉の方が好きです。
もちろんすべて平等にしてきました。
でも気持ちだけはどうしようもないです。+4
-4
-
92. 匿名 2019/01/23(水) 09:51:36
ご自身が次女で、お姉さんが横暴じゃなかったひと、いますか?
ご両親はどんな育てかたをしたのか、教えてほしい
私は三姉妹の真ん中で、自分は独身ですが、姪っ子(妹の長女)が自分の姉のようになったらどうしよう、と、余計なお世話ながら思わずにはいられない
いま天使のようにかわいいだけに、このまままっすぐ育ってほしいんです+4
-0
-
93. 匿名 2019/01/23(水) 09:53:30
>>55
主は十分鈍感でしょ
下の子差別してることには全く気付かず悲劇のヒロインぶれるんだから+19
-3
-
94. 匿名 2019/01/23(水) 09:55:56
>>93
なぜか母親って悲劇のヒロイン振るよね
おいおい!ってツッコミ入れたくなるもの+13
-0
-
95. 匿名 2019/01/23(水) 09:56:04
私はよく兄たちに「妹ばっかり!」とか言われたけど、私からしたら「にいちゃんたちばっかり!」って思うところたくさんあったし、平等なんてムリムリ。+18
-0
-
96. 匿名 2019/01/23(水) 09:57:10
上の子は悪気なく下の子を傷つける+7
-6
-
97. 匿名 2019/01/23(水) 09:58:20
>>92
姉の娘なら横暴になるだろうけど、妹の娘なら妹さんも長女さんの横暴ぶりを見て育ってれば大丈夫でしょ+3
-0
-
98. 匿名 2019/01/23(水) 10:00:18
>>88
そうかな?主さんは下の子を可愛がるだんなさんに「やめてー」って思うって言ってるよ+5
-0
-
99. 匿名 2019/01/23(水) 10:00:23
>>88
でもなんでも上の子優先と勘違いしちゃう親続出+6
-0
-
100. 匿名 2019/01/23(水) 10:01:42
主の鬼畜っぷりがすごい+6
-5
-
101. 匿名 2019/01/23(水) 10:02:30
平等に育てていますって言い切れる親が一番怪しい
+18
-0
-
102. 匿名 2019/01/23(水) 10:04:59
うちの親が主みたいだったな
なんか物の捉え方がおかしいんだよね、両方可愛がればいい話なのにどちらかを差別することでどうにかしようとする
主は自分で文章書いててあれ?って気付かない?+23
-1
-
103. 匿名 2019/01/23(水) 10:07:49
上の子がかわいそうだから下の子はかわいがらない、下の子をかわいがる夫を見てやめてーと思うってカウンセリングか児童相談所に一度相談したほうがいいと思う
下の子に対する立派なネグレクト思考+18
-0
-
104. 匿名 2019/01/23(水) 10:08:50
たぶんこれは書き込んでる人たちでの「上の子vs下の子」になってるね
親がどんなにがんばっても子供は平等とは感じないんだろうね
それだけ子供はいくつになってもお母さんが大好きでこっち向いててほしいんだろうね
子供が兄弟に対して嫉妬の感情を持つのはお母さんがいいお母さんだって証拠かもしれない
+5
-7
-
105. 匿名 2019/01/23(水) 10:09:25
>>101
長女親の私はお姉ちゃんなんだからって言わないで育てました宣言は危険
ちゃんと上の子も下の子も気を配れてるお母さんはそれ言わない+11
-3
-
106. 匿名 2019/01/23(水) 10:10:35
>>104
そんな風に受け止めるってお母さんに酔いしれすぎw+7
-0
-
107. 匿名 2019/01/23(水) 10:11:14
ちゃんと上の子にも大好きだよってハグしてあげよう。どうしたって下の子に構わなきゃいけない事も多いから、ちゃんと時間が空いた時に、言葉だけじゃなくハグ。ぎゅーって、愛を込めて。+4
-1
-
108. 匿名 2019/01/23(水) 10:33:31
うちは今んとこ女の子1人なんだけど、がるちゃんの複数のトピで、長女は下の子に対してものすごく敵対心を持ってるのを知って、娘を上の子にするのが怖くなった。
確かに友達でも長女って下のきょうだいを「ワガママ、自己中、甘え上手、ずるい」だとか、「だから末っ子は〜」とか、「下って何でもやってもらうのが当たり前で、自分でしないからできない」とか言う事多々あったな、と。
わたし自身は末っ子なので、長年仲良くしてても、私の事もずっとそういう目で見てたんだろうなと気付いた。ああいうのは根深いものなんだろうな。
それって多分、乳幼児の頃抱きしめてもらったとかいうより、もう少し大きくなってからの不公平感が強いんじゃないかな。
+18
-2
-
109. 匿名 2019/01/23(水) 10:35:56
がるちゃんやってる時間あるなら上の子も下の子もたっぷり可愛がってあげればいいのに+5
-2
-
110. 匿名 2019/01/23(水) 10:38:37
>>109 おっと、それは言いっこなしだぜ+20
-0
-
111. 匿名 2019/01/23(水) 10:53:43
>>108
本音だから敵対心とは別物だよ
末っ子には分からないものが上の子にはあるの+9
-3
-
112. 匿名 2019/01/23(水) 10:57:44
必然的に旦那が下の子可愛がってるときは私が上の子を可愛がる形になってた。
下の子可愛がってる時も上の子も一緒に輪の中にいれてあげるといいと思う。
例えば下の子に可愛いという時も上の子と一緒に可愛いね〜と共有するとか
下の子とじゃれてる時も膝に上の子乗せて遊ぶみたいな感じで。
うちはまだどっちも小さいけど妹思いで下もお兄ちゃん大好きで仲良いよ。+5
-2
-
113. 匿名 2019/01/23(水) 11:00:29
>>1
主さんは長女で、両親は上の子可愛いない症候群家庭で、自分がずっとやきもち、さみしくて辛い思いしてたからかな?
夫がやってるのが嫌なのも、自分の父親のトラウマからきてるかも?+11
-0
-
114. 匿名 2019/01/23(水) 11:03:36
>>1
長女でした。弟の出現で頑張っても頑張ってもほめられなくなった。できないときだけ怒られて、寂しかった。
だから、ママがそんな風に悩んでくれているなんて主さまの上の子ちゃんは幸せですね。+6
-5
-
115. 匿名 2019/01/23(水) 11:10:12
>>1
下の子ばかりに可愛い可愛いと思う事が信じられない…そんな症候群あるもんなの…
申し訳ないなら赤ちゃん寝た後にでもぎゅっとしてあげたらどうですか。
子供はスキンシップで安心するそうだよ。+3
-0
-
116. 匿名 2019/01/23(水) 11:13:26
>>111 ほらーやっぱり黒い気持ち持ってるよね。
それって下の子のせいじゃなくて親のせいだよね?どうしたらこうならずに済むのだろう。+12
-0
-
117. 匿名 2019/01/23(水) 11:26:09
第一子長女はマジで地獄
しっかりしてるのになぜか一番可愛くない立ち位置
母親の愚痴聞き、下の世話
第二子が男児だったらさらに地獄
一姫二太郎は親都合
本人にはなんのメリットもない+27
-10
-
118. 匿名 2019/01/23(水) 11:28:38
休日はパパと二手に分かれて
一人っ子時間作る
上の子サービスデー
兄弟といえど時々は離すとよい+7
-0
-
119. 匿名 2019/01/23(水) 11:38:21
>>117 わたしも一太郎二姫の方が理想的だな〜と思ってましたが、一人目女の子。一人っ子もかわいそう、3人は真ん中が悲惨と言うし。どうしろと!!!+9
-0
-
120. 匿名 2019/01/23(水) 11:41:09
>>108がるちゃん見てても長女の卑屈っぷりがすごいもんね
末っ子は淡々と長女優遇を受け止めてる感じ+21
-6
-
121. 匿名 2019/01/23(水) 11:46:31
旦那さんが下の子かわいがるのをやめてってなるのが心底わからない
その隙に上の子とデートしたり思う存分ベタベタして自分が下の子かわいがってる時は旦那が上の子と遊んで時にはみんなでワイワイかわいがって上の子は褒めまくってってすればいいだけなのになんでそんなに下の子を邪険にしたがるんだろう+12
-1
-
122. 匿名 2019/01/23(水) 11:53:29
申し訳ないっておもうことが一番申し訳ないよ+2
-0
-
123. 匿名 2019/01/23(水) 11:54:44
だれかー!
長女で幸せってひと、いないの?
そのひとの話を聞きたいよ
下の子は生まれたときから何でもわけあうのが当たり前
長子は愛情が目減りしたように感じて不満なのは仕方ないのかもだけど、
長女トピは怖すぎる
私は中間子だけど、やはり姉は恨み節ばかり
妹のことをわがままって言うけど
私からみるとどっちもどっちなんだよなあ
+7
-5
-
124. 匿名 2019/01/23(水) 12:06:40
2人目が生まれて赤ちゃん返りしてる時に心底申し訳ないなって思った。
自分で選んでお兄ちゃんになった訳じゃない勝手にお兄ちゃんにしてごめんねって。直接言いはしなかったけど。
お兄ちゃんなんだからっていうのは言わないようにはしてる。+2
-1
-
125. 匿名 2019/01/23(水) 12:11:04
私は姉に「あんたなんかいなかったらよかったのに」とよく言われてたわ
長女は妹を心のある人間とも思ってないのか+11
-2
-
126. 匿名 2019/01/23(水) 12:42:15
長女は母親のサンドバックになりがちだからどんどん歪んで、下のきょうだいに八つ当たりのパターンが多い。
長男より長女の方が母親の圧受けるからね。
こればっかりは母親がかなり気を付けないと、下の子がお姉ちゃん大嫌いになるから。+13
-0
-
127. 匿名 2019/01/23(水) 12:45:43
姉妹でうまくやれてるパターンは、ほとんどが年の差10歳近く離れてる子だったな。
長女が愛情たっぷり注いでもらって、自立心が芽生えておませになったころだと、親より友達に気持ちが向くころだから、妹をかわいがる余裕ができる。+4
-1
-
128. 匿名 2019/01/23(水) 12:47:30
まあ気持ちはちょっと分かるよ。まだ甘えたい盛りでお兄ちゃん(お姉ちゃん?)になった上の子が不憫に感じるってことだよね?
でも今更それを言っても仕方ない。
せっかくの二人目育児が楽しめずもったいないよ。特に二人目はあっという間に赤ちゃん期間が過ぎるよ。
どっちもかわいいでいいんだよ。パパが下をかわいがる間はママが上をかわいがれば良い。
+8
-0
-
129. 匿名 2019/01/23(水) 12:53:34
>>123
私も中間子。
私の目から見ても姉にはやたら厳しかった。妹にはやたら甘かった。私は放置気味w
母親って長女に妙に厳しくない?姉はやはり不満だらけだったなあ。
男だと長男教とか言って長男をやたらかわいがる思考もあるらしいし、難しいよね。
+14
-1
-
130. 匿名 2019/01/23(水) 12:55:55
>>123
弟がワンコみたいな性格で、かわいすぎてそれが幸せかな。
ただ、母親の憂さ晴らしが全部私に降りかかって来て、弟がいるときだけ露骨に機嫌がいいのを見ると親に対してはもやもやした気持ちはあるよ。
弟もそれ分かってて私にいろいろ気を使ってくれてるから、まあいいかってなるけど。
+2
-0
-
131. 匿名 2019/01/23(水) 12:56:37
マイナスばっかり・・・( •́ .̫ •̀ )+1
-0
-
132. 匿名 2019/01/23(水) 13:01:37
兄妹が兄弟間での妬みとかの問題は少なそうだね。
兄弟、姉妹の同性はいろいろ比べられがちだし、姉弟だと母が弟に激甘で上の不満が溜まるパターンが多い。
+3
-2
-
133. 匿名 2019/01/23(水) 13:03:14
>>129
私も3姉妹の真ん中で放置だったよー笑。
姉は小さいお母さんみたいな役割で、いつも手伝いとか親の愚痴聞かされたりとか、夫婦喧嘩の八つ当たりとかで大変そうだった。
私と妹が姉と同じことしても姉だけ怒られてるのとかもなんか不憫だったな。
幸いうちの姉はめっちゃ性格良くて、私たちにいじめとかしてこなかったから本当にありがたい。
ただ、姉はやっぱりちょっと病んでて、男をとっかえひっかえしてて不安定なのは、母親に当たられ続けた後遺症なのかな、、、+9
-0
-
134. 匿名 2019/01/23(水) 13:04:47
3歳と1歳の兄弟です。
上の子が「僕も抱っこしてよー」と言うときは、家事をしていたとしてもしてあげるようにしている。
あと、寝る前には必ず「◯◯のこと大好きだよー!愛してるよ!」と口に出して伝えている。それだけで、満足したようにニッコリ笑いながら眠りについている気がする。
いくらお兄ちゃんって言っても、まだまだ3歳の甘えん坊なんですもんね。+10
-1
-
135. 匿名 2019/01/23(水) 13:06:30
前にがるちゃんで、第一子長女が損な立場なのは確かだけど、本人の母親への期待(要求)が大きいから不満が募りがちって趣旨のコメントがあってちょっと納得した。たぶん中間子や末っ子はそこまで親に期待しない。+10
-0
-
136. 匿名 2019/01/23(水) 13:07:38
前の長女トピは、構ってもらえなかった、自分ばっかりお手伝いさせられたみたいな微妙な愛情の差というより、はた目から見てもビビるような虐待じゃないの?っていうくらいの家庭育ちの人が多かったから、めっちゃ荒れてたな。
あと、弟の姉の不満はすさまじいものがある。+12
-1
-
137. 匿名 2019/01/23(水) 13:08:47
あまりにも上を優遇してたら、いつのまにかシンデレラみたくなっていって、一番下の娘が一番早く結婚した。+4
-0
-
138. 匿名 2019/01/23(水) 13:09:54
>>135
それはたぶん、母親から長女への要求が大きいから、長女も母親に対して要求が大きくなるんだよ。
下の子は割と放置気味だったり、最初から上がいる分、愛情が分散されてる状態が普通だからよ。+6
-1
-
139. 匿名 2019/01/23(水) 13:19:50
>>123
長女は甘やかされても不満ばっかりだよ
自分は子供一人の時間を過ごせてきたってことは見れずに減った部分だけしか見ないだけ+8
-6
-
140. 匿名 2019/01/23(水) 13:36:42
これだから甘やかされて育ったガキはダメなんだよ+1
-0
-
141. 匿名 2019/01/23(水) 13:40:39
私も、愛情偏って育ったと感じている長女なんだけど、
今冷静に振り返ってみると、両親からは妹と同じくらいの愛情注がれて育ったと分かる。
問題は祖父母。明らかに妹だけをかわいがり、喧嘩しても、悪いのはいつも私で時にいきなり殴られた。母は両成敗って言ってくれることが多かったけど。妹も心得てて、祖父母にばかりチクるしw
同居型だとかなり気を付けないとダメだね。母親もぎ両親にそんなに強く出られないし。
主さんは核家族?なら、今の感じでと上の子にも気を使っていることを表せば、大丈夫だと思う◎ちゃんとわかってくれる。+4
-0
-
142. 匿名 2019/01/23(水) 13:50:33
トピ主のような親の元で育った妹です
大人になって自信がずっと持てず
なぜ?と思い母に聞いたら
「子供の頃から褒めたことない、貴方を褒めるとお姉ちゃんが嫉妬して可哀想だから」と言われました
何をしても姉より結果を残しても未だ呪いみたいに自信を持つことが出来ず卑下しまくってます
そんな子を増やさないで欲しい+22
-0
-
143. 匿名 2019/01/23(水) 14:02:48
>>136
一姫二太郎は父親が無関心で母親が弟に力を注ぐ家庭なら地獄だと思う+7
-1
-
144. 匿名 2019/01/23(水) 14:10:59
下の子を産んで上の子の偉大さに気づいた。優しいし可愛がってくれるしママの真似して何でもしてくれるし1人でできることも増えた。言うタイミングがないので友達たちと集まった時とか、本当上の子頑張ってるよ!賢いよ!お姉ちゃんいてくれてよかった!って言う。照れ顔が見れて嬉しい。下の子が大きくなってだんだんイライラしてきたのか愚痴を言うようになったけど、頭ごなしに否定せずにうんうん、そういうとこ下の子の悪い癖だよね、教えてあげないとね!きっとこうやって教えたら直るんじゃない?とか教育について旦那より話し合ってるかも…笑
私自身が一人っ子なのでどちらも気持ちも正直分かりません!試行錯誤しながらです…難しいですね。+5
-5
-
145. 匿名 2019/01/23(水) 14:19:57
それが姉になるって運命だと思うよ。妹は妹で、それも運命。+2
-1
-
146. 匿名 2019/01/23(水) 14:20:43
そこまで思ってるなら、大丈夫だよ
そのままいきましょう+1
-2
-
147. 匿名 2019/01/23(水) 14:21:46
小さくて言い聞かせるのに難しい年の時は、どうしても、ワガママ言う下の子よりも、言い聞かせる事のできる上の子に我慢をさせてしまう
それは申し訳ないと思っているので、意識をして上の子を褒めるようにしています
自分が長子だったから、怒る時に「お兄ちゃん、お姉ちゃんなんだから!」とは言わない
褒める時にだけ、やっぱりお兄ちゃん、お姉ちゃんだねー、と言うようにしています
あとは、学校の振替休みの時とかに、上の子だけを連れてモーニングやランチに行ったりして、ちょっとした特別扱いをしてあげてます+5
-2
-
148. 匿名 2019/01/23(水) 14:33:31
今3歳と1歳ですが、やっぱり通りすがりの人も、
じーちゃんばーちゃんも、
赤ちゃんに近い方を先に愛でるんですよね。
顔見ると寂しそうにしていたり、
ばーちゃん可愛いって言ってくれなかったな〜と
言うときもあるので、申し訳なさでいっぱいです。
まだ一人なら、独り占めできるとしなのに。
みんなに合わせて上が下の子を褒めたり、
ばあっと下の子に向けてみんながやってるのを真似してしてる時なんて、心締め付けられます。+5
-2
-
149. 匿名 2019/01/23(水) 14:39:25
>>148
主のはわかんないけどこれはわかる
上の子もそういう時期があったんだから仕方ないんだけどね
お母さんがいっぱい愛情あげて構ってあげて+7
-0
-
150. 匿名 2019/01/23(水) 14:42:36
>>144
子供に親の役割をさせない方がいいよ
下の子を面倒見たり叱ったり言い聞かせるのは親の役目、それを姉に委ねると姉は自分が上の立場だと勘違いしてなんでも下の子のことに口出すようになっちゃう+10
-1
-
151. 匿名 2019/01/23(水) 15:22:29
4学年差で、上が男の子、下が女の子です。
私も始めは『お兄ちゃん』は使わないようにしていたんですが、さすがにもう3年生。
自分より下の子を可愛がる、自分より弱い、特に女の子には優しくする、自分の方が強かったり、立場が上なら我慢することも必要だということを分かってほしいと思い『お兄ちゃん』を使うようになりました。
旦那は妹の方を可愛がるので、私は自然と上の子担当。上の子が上手くお父さんに思いを伝えられないときは代弁したり、家族のなかで、必ず3対1にはならないようには気をつけています。
妹とは、旦那とお兄ちゃんが居ないときにベタベタしています。+7
-0
-
152. 匿名 2019/01/23(水) 15:47:37
なんで親って長子にはありえないほどの期待かけるんだろうね。少しは下の子にも分散させればいいのに。
200対10くらいの重圧の違いあるよね。
最初の子だからどうしても力が入っちゃうのかな...
下の子は下の子で、放置されてた、手をかけてもらえてない、って不満につながってるし。
+4
-4
-
153. 匿名 2019/01/23(水) 15:55:17
下の男の子って本当に年下の存在を可愛がらない。
庇護欲ってものが備わらないのかな、吃驚するよ。
下の子が女の子ならまだマシなんだけど、弟は本当に酷いよ。
いつまでも自分が甘えられる存在だと信じてる。
気遣いできない、頼りがいのない男って皆末っ子の弟だなってつくづく思う。
あれが育て方で変えられないなら、下に男の子だけは避けたいな。+4
-5
-
154. 匿名 2019/01/23(水) 15:56:00
主です。皆さんコメントありがとうございます。
どなたかが書かれていたように、
兄弟が産まれた上の子の気持ちの例えで、
「ある日突然旦那が、若い愛人連れてきてどっちも好きだから今日から一緒に住むから」と言われたのと同じだというのを見て、親の勝手で兄弟産んで、そんなに辛い気持ちにさせたのかと苦しくなります。
少し気持ち悪い例えですが、今まで一途に上の子に愛情を注いでいたのが、浮気をしているような後ろめたさがあるというか。+1
-15
-
155. 匿名 2019/01/23(水) 16:21:57
でも上の子は最初だから常に新しい物を与えられ、親やジジババの可愛がり方も凄いじゃない。親も初めての体験で反応も新鮮だし、心配で色々用意してみたり、やっぱり2度目とは扱いが違うよ。
写真やムービーの量が違うって、よくある話
下の子は下の子で「姉ちゃんばかりずるい」って言ってるから、結局はどっちもどっちだと思う
+9
-1
-
156. 匿名 2019/01/23(水) 17:01:31
>>155 問題は、上の子は全くそう思ってないところにあるんだと思う。自分ばかり割食ってきたって。+4
-2
-
157. 匿名 2019/01/23(水) 18:19:40
>>154
考えすぎだと思います。
弟妹を愛人に例えるって、ネガティブな思考に陥りすぎです。
愛人じゃなく仲間が増えたんだって考えようよ。
+13
-1
-
158. 匿名 2019/01/23(水) 18:38:03
4歳と2歳の子がいるけどよく二人の子を両手で抱っこしてもうどっちも可愛い!みーんな可愛いお母さんの子!!って抱きしめて頰にキスしてるよ。
大きくなったらわからないけど、まだお母さんお母さんと慕ってくれるから二人とも大好きってたくさん伝えたい+4
-0
-
159. 匿名 2019/01/23(水) 18:41:39
>>154
今さら言ってもしょうがないけど、
なんで二人目つくったん?った言いたくなる+9
-0
-
160. 匿名 2019/01/23(水) 18:49:26
自分は4歳違いの2人姉妹でお姉ちゃんって呼ばれるのが嫌だったし、妹のことも可愛がってなかった
親には姉妹なんだから仲良くしろって言われてたけど、同じ親から生まれたって性格も違うし年齢も離れてたから無理って思ってた
大人になってお互いに自立したら色々話せるようになって、今はそこそこ仲良くできるようになった
親が変に気を回して姉だから妹だからって考えずに育ててるのが良いと思う+3
-0
-
161. 匿名 2019/01/23(水) 19:03:34
最初はそうだったけど今はもう思わないな
ちなみにもうすぐ4歳1歳になる+0
-0
-
162. 匿名 2019/01/23(水) 19:08:37
>>152
期待かけてるんじゃなくて上が手がかかる育てにくい子だと下にしわ寄せが行くだけ+2
-1
-
163. 匿名 2019/01/23(水) 19:10:26
>>156
そこを親が正せないとただのわがままっこの出来上がり+1
-1
-
164. 匿名 2019/01/23(水) 19:12:02
>>153
そんなことないよーそれは育て方の問題
それ言ったら一人っ子どうなるの+1
-0
-
165. 匿名 2019/01/23(水) 19:12:47
主がマジで鬼畜だった模様+9
-0
-
166. 匿名 2019/01/23(水) 19:13:17
主お願いだからカウンセリング行って〜
下の子の心が心配+8
-0
-
167. 匿名 2019/01/23(水) 19:50:47
>>153
姉がいる男性って優しい人多い気がするけどなー+8
-1
-
168. 匿名 2019/01/23(水) 22:17:53
私、主みたいなこと思ってたわ。
上の子に気を遣い過ぎて下の子が若干放置気味だった。
夫が下の子ばっかり可愛がるのも、「上の子の前で、、、」って思ってた。
気をつけよう!
どっちも可愛がる。
+3
-0
-
169. 匿名 2019/01/23(水) 22:22:29
下の子差別は気にしないの?という類コメントは完全スルー+6
-0
-
170. 匿名 2019/01/23(水) 22:53:23
>>93
なんか極端すぎない?+0
-3
-
171. 匿名 2019/01/23(水) 22:55:19
>>120
そう言ってて何か思うことない?+0
-3
-
172. 匿名 2019/01/23(水) 23:18:37
>>120
わかる。けど、下の子が親の支配で逃げられないのはあまり聞かないから、上の苦労も分からんでもない。
たいして構われなくて放置の下か、極端な飴と鞭で翻弄される上か、それぞれ苦労するし、お互いの苦労は経験しなきゃわからない+2
-0
-
173. 匿名 2019/01/23(水) 23:25:31
ここに来てる下の子って妹なわけじゃん。
長女嫌いなのは分かるけど、長女トピをすべて鵜呑みにしない方がいいよ。
あそこは弟の姉と毒母のサンドバッグ長女が8割を占める特殊なカオス空間よ。+0
-0
-
174. 匿名 2019/01/23(水) 23:42:37 ID:aB2jUYu8Cu
4歳男の子、2歳女の子なんだけど、上の子は生まれた時から本当に手がかかる子で、今でもごはん中ウロウロしたり騒ぐので叱る。下の子は食べ終わるまで座ってて叱る必要ない。こういうことが多いんだけど、僕のことが嫌いなの?とか言うようになった。なんかこっちが鬱になりそう。上の子はなんで僕ばっかりって思ってんだろうな〜+6
-0
-
175. 匿名 2019/01/23(水) 23:54:59
>>12
あー、それ歪むから。
お父さんはお父さん、お母さんはお母さんだよ+0
-0
-
176. 匿名 2019/01/23(水) 23:56:09
最近出産して、どうしても上の子に我慢させてしまうことが増えてるんだけど、夜寝る前のスキンシップは欠かさずしてる。
下の子を先に寝かせた後で愛してるよ、パパとママの宝物よとたくさん抱きしめるようにしてるよ。+1
-0
-
177. 匿名 2019/01/24(木) 00:22:40
2歳差で男の子2人育ててるけど、
どっちもかわいい。
今4歳2歳だけど、一応対等に接してるつもり。
どうしても2歳がおもちゃ取っちゃったりするけど、
あきらかに2歳が急に取ったりしたらわたしがかわりに取ってお兄ちゃんに渡す。その代わり2歳をなだめるのものすごく大変だけど。
もちろん、貸してあげてっていう時もある。臨機応変にしてる。
+1
-0
-
178. 匿名 2019/01/24(木) 01:21:12
私は姉妹で年子の長女ですが、
妹とは小さい時からずっと仲良しで
大人になった今も1番の理解者は妹です。
姉妹って仲良いのが当たり前だと思っていたので
友達の兄弟姉妹の仲が良くないと聞くことが
多くて衝撃を受けていました。
年子だから双子のように育ったからかな?
年の差があればもう少し感じるところはあったのかもしれませんが…
私はしっかり者の長女ぽいと言われますし
妹は甘え上手で妹ぽいとよく周りから言われますが
お互い姉でよかった妹でよかったと思っていますよ。
ただ、言えるのはもし姉妹ではなくクラスメイトとして
出会っていたらお互い同じグループではないよねと
よく話しています(笑)
+1
-1
-
179. 匿名 2019/01/24(木) 08:16:39
自分のエゴで子供増やしておいて一人に与える愛情が減るとか勝手すぎる話だわ
平等に可愛がれる自信がない人は一人っ子にして+3
-0
-
180. 匿名 2019/01/24(木) 08:31:06
夫が上の子の前で、下の子をかわいいかわいいすると
↑逆に下の子の前で上の子かわいいかわいいはしないの?
もし夫が下の子ばかり可愛がってるなら止めてーと思うのも仕方ないと思うけどそこらへんどうなんだろう+0
-0
-
181. 匿名 2019/01/25(金) 02:16:34
てか子ども達それぞれに申し訳ない。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する