-
1. 匿名 2018/07/20(金) 21:09:00
2歳と0歳の子がいます。
下の子が生まれたら上の子優先と聞きますが難しく毎日試行錯誤です。
抱っこなどで求めてくれるならいいのですが、イヤイヤの反抗も重なってどうしたらいいのかわかりません。
しつけのためにダメなものはダメ!と厳しくしていると1日叱ってばかりです。
かといって甘やかしもダメですよね…
例えば、おやつが食べたい!と言ってもご飯前だと与えません。
ご飯を出しても「これじゃない!」と怒りますが、おやつは与えず結局食べずに寝ることもあります。
お風呂も歯磨きも嫌がって私もイライラして「上の子優先」どころではありません。
聞き分けの良い子だとまた違うのでしょうが毎日悩んでいます。+534
-30
-
2. 匿名 2018/07/20(金) 21:11:01
>>1
本文読む限り、イヤイヤ期問題であって上の子優先はまた別の問題かと。+1030
-6
-
3. 匿名 2018/07/20(金) 21:11:38
おねえちゃんなんだからお兄ちゃんなんだからとかは言わない。
試されてるんじゃないですかね?!+788
-8
-
4. 匿名 2018/07/20(金) 21:11:47
難しいよね^^;+210
-8
-
5. 匿名 2018/07/20(金) 21:11:54
実際に優先させるのって難しいですよね。
こっちだってあまり余裕はないし…。+500
-16
-
6. 匿名 2018/07/20(金) 21:12:06
2歳って難しい時期ですよね。
毎日お疲れさまです!+440
-1
-
7. 匿名 2018/07/20(金) 21:12:07
そのわがままも受け止めるのが
上の子優先 では?+270
-77
-
8. 匿名 2018/07/20(金) 21:12:14
+111
-34
-
9. 匿名 2018/07/20(金) 21:12:18
難しいですよね。
下の子への嫉妬もあるかもしれないし余計に駄々っ子に感じますよね。
うちも甘やかすか厳しくするか毎日試行錯誤でブレブレです。+395
-8
-
10. 匿名 2018/07/20(金) 21:12:37
下の子は多少泣かせてても大丈夫。
上の子の話をしっかり聞いてやることを意識してました。「ママ、見てー!」とか、「ママ、これどうやってやるのー?」って言ってくるのを一つ一つきちんと対応してやる。
難しいけど、上の子は「ママは赤ちゃんのお世話で大変だけど、僕のこともちゃんと見てくれてる」って分かってくれるよ。+647
-12
-
11. 匿名 2018/07/20(金) 21:12:44
第一子だけど、弟優先でしたよ+21
-58
-
12. 匿名 2018/07/20(金) 21:12:48
平等に接してあげて
無理に優先しないであげて
そしてイヤイヤ期は過ぎるのを待つしかない( ゚ー゚)ウ ( 。_。)ン+18
-53
-
13. 匿名 2018/07/20(金) 21:13:03
分かります。
イヤイヤ期、イライラしますよね。
でも、ふとした時や落ち着いて話ができる時には
必ず、あなたの事が1番大好きよ^_^と言いながら
抱きしめています。
下の子が何も分からないうちは、そうやっていく
つもりです。
+235
-48
-
14. 匿名 2018/07/20(金) 21:13:31
私が年子の長女です。
物心ついた時には弟がいて、母を独り占めした記憶もなく何かにつけてお姉ちゃんだから我慢しなさいと言われて育ちました。
弟ばかり可愛がり男だからと男女差別されて私だけ家事強要されたりしてグレました。
年の近い長子は本当に可哀想。
+602
-43
-
15. 匿名 2018/07/20(金) 21:13:47
まあ、あんま考えすぎない方がいいよ。
子供なんて勝手に大きくなるんだからさ。+40
-28
-
16. 匿名 2018/07/20(金) 21:13:52
叱る前に1度はやさしく時間をかけて言ってみるのはどうかな。叱ってばかりということは、すぐに叱ってしまって言い聞かせるというか向き合う時間が取れてないのかも。難しいですが。+128
-0
-
17. 匿名 2018/07/20(金) 21:14:12
独身だからさっぱり分からんけど、
結婚、子育てって大変ね…
まだ独身でいいわ…笑+23
-41
-
18. 匿名 2018/07/20(金) 21:14:20
上の子優先っていうのは、上の子に甘くするか厳しくするか、ではなくてしっかり構ってあげるかどうか。という事
甘やかすにも厳しくするにも構って居るんであれば優先してる事にはなるよ
下の子の事ばかりで上の子にちょっと待ってね!1人で遊んでて!今〇〇(下の子)ちゃんが!ばっかりにならない事+458
-3
-
19. 匿名 2018/07/20(金) 21:14:20
母親って下が生まれると、本能的に上の子が嫌になるって言うじゃないですか。
もちろん自分の子供はみんな可愛いし、イライラしないようにしようとしているけど、気持ちの折り合いをつけるのが難しいです…。+156
-47
-
20. 匿名 2018/07/20(金) 21:14:34
上の子優先ていつまでやれば良いの?+97
-9
-
21. 匿名 2018/07/20(金) 21:14:34
主さん、良いママだね!
私も同じ事悩んでたけど、上の子優先は結局無理だよ!
その代わりパパに下の子預かってもらって、上の子と二人のお出かけしたり、ゆっくり風呂に入るとか、今はそれだけでいいんじゃないかな
+304
-14
-
22. 匿名 2018/07/20(金) 21:14:53
甘やかしてもダメって、文見てると、自分で首絞めてるね。もっとゆるくてもいいんだよ?鬼の様な形相で叱る母親の方が後々子供に影響出るわ+177
-8
-
23. 匿名 2018/07/20(金) 21:15:13
下の子なんて適当くらいが丁度いいよ+206
-19
-
24. 匿名 2018/07/20(金) 21:15:19
うちも2歳差で下の子が産まれた時、2歳のイヤイヤ期でした。
毎日上の子にイライラしてましたよ。
上の子優先は難しかったです。
下の子が1歳、上の子が3歳になった頃から生活が穏やかになってきましたよ〜
+131
-5
-
25. 匿名 2018/07/20(金) 21:15:20
よくたとえ話で聞くけど、不倫相手が家に来た!みたいな感じらしいから、
とにかく上の子は戸惑うよ。
だから上の子優先ってなるらしい。+268
-12
-
26. 匿名 2018/07/20(金) 21:15:25
ママが子供への接し方が分からないように
子供もママにどう伝えたらいいの分からないのかもね+155
-2
-
27. 匿名 2018/07/20(金) 21:15:54
イヤイヤ期と重なったら難しいね…
イヤイヤ期にお世話になってた先生に「イヤイヤって言い始めたら無理矢理にでもギュッとしてあげると、心が落ち着くし愛情は伝わるよ」と言われて実践していましたよ!
上手く乗り越えられますように!+180
-2
-
28. 匿名 2018/07/20(金) 21:16:33
うちも姉が偉かった。
ケンカしでおもちゃの取り合いをしても『お姉ちゃんの方が年上で偉いんだから譲りなさい』って言われて育ちました。
なんでも姉の使い古した物のお下がりで新しいものも買ってもらえなかった。
一人っ子に産まれたかったです。+42
-35
-
29. 匿名 2018/07/20(金) 21:16:45
難しいですよね。
『お兄ちゃん、お姉ちゃんなんだから』は言わないようにしてるけど…
やっぱり下の子が泣いてたりするとそっちを構わなきゃで上の子は後回しになっちゃったりするし+154
-7
-
30. 匿名 2018/07/20(金) 21:17:56
下の子ですが、何でも上の姉のお下がりばかりで
自分のものを買ってもらったのって、中学入学の際の制服が初めてでした
+10
-18
-
31. 匿名 2018/07/20(金) 21:18:01
上の子とのコミュニケーションやかまってあげる時間を優先ってことでは?
話聞いてあげたり好きな絵本読むとかだけでも違うと思います。
うちの子も2歳でイヤイヤ期真っ最中ですが
そこは甘やかしたりせず、叱るところは叱って
あとは上の子との関わりも大切にしたら充分だと思いますよ。+41
-0
-
32. 匿名 2018/07/20(金) 21:18:13
2歳だろうが試し行動してるから、結構みられてるよ。
たまには甘やかすのもいいんじゃない?
ウチは金曜日は思いっきり甘やかしてる。
+85
-3
-
33. 匿名 2018/07/20(金) 21:18:19
わたしも同じです
健診の際相談したら、赤ちゃん泣かせててもいいのでまずは上の子を抱っこして話しを聞いてあげてって言われたのですが、実際難しくないですか?
そもそもそれがうまくできないから相談したわけで
頭の中ではわかってるのですがつい下の子が泣けばそっちへ行ってしまいます
上の子に寂しい思いさせてるなとつくづく思います
+181
-25
-
34. 匿名 2018/07/20(金) 21:18:42
きょうだいのどちらか一人だけを叱りすぎないで。
同じ事をしても、上ばかり叱られてること多いよね?下はズル賢いから仕方ないのかな...叱るなら平等にお願いします。
+139
-9
-
35. 匿名 2018/07/20(金) 21:18:57
>>11
ちょっと黙って+4
-14
-
36. 匿名 2018/07/20(金) 21:19:10
上の子優先とかここでのプラスマイナスとかさ
子供や親の個性によって違うから合ってるわけじゃないよ
みんながやってるからうちでも同じようにするというのは間違ってるよ
そうやってると失敗するので注意ね
どう子育てするかはあくまで自分の能力と子供の性格を考えて決めなきゃダメだよ
だから子育ては難しいんだよ
マニュアル通りにやって上手く出来るなら誰も苦労しない+80
-1
-
37. 匿名 2018/07/20(金) 21:19:24
産まれた直後はやばいけど5.6ヶ月もするとリズムもつかめるし、そこまでは耐えるしかない。+25
-2
-
38. 匿名 2018/07/20(金) 21:19:28
5人の子供の母です!
変な言い方ですが、下の子は少しの時間放っておいても大丈夫だと思いますので、今は上の子に向き合う余裕を作るのが大切かなぁと思います。
赤ちゃんは思ったよりも強いので大丈夫!+180
-13
-
39. 匿名 2018/07/20(金) 21:20:15
上の子を構うのが優先、と言う意味で主さんは合っていますよ。
下の子ばかり構っていて、上の子放ったらかしが駄目なので。
下の子に忙しいからと、上の子に面倒くさいからとお菓子あげて
その場しのぎさせるとかが、いけないのでは?
だから自信持って!そのうち反抗期も落ち着きますよ。+94
-1
-
40. 匿名 2018/07/20(金) 21:20:21
そんなもんだよ
成長と共にまた違う悩む事出て来る
母親は大変、夫はいい所しか見えてないし
子供も父と母で態度も変える時期もあるから
優先はしないで平等に
子供もそうゆう所敏感だよ
+5
-1
-
41. 匿名 2018/07/20(金) 21:20:27
>>1
ご飯のくだりは…上の子優先とは別だよね
お母さんもこの暑さで辛いよね
子どもは不機嫌マックス全開でくるし
優しく接しようと思っても疲れも出るよね
でも、完璧な育児ってないし
上の子優先って、ご飯がどうのじゃなく
上の子を沢山抱きしめてやったり
声かけ今までより多くして
赤ちゃんが来たことで寂しくないようにとか、
色々今後円滑にやっていくためだと思うよ
今は二歳児のイヤイヤ期なんだと諦めて
何か上手に出来たら大いに褒めてあげたり
その繰り返しだと思うよ
+33
-2
-
42. 匿名 2018/07/20(金) 21:21:10
下の子は産まれたばかりなのかな?
授乳とおしめ交換以外は上の子に時間を割く。
例え怒ることに時間を割いたしても、上の子に向き合う。
といっても、ひとりで二人の子ども見るんだから上の子優先も限界はあるけどね。
あと抱きしめる時やお風呂上がりに身体を拭く時、玄関から外に出るときとかは上の子からまずやってあげてたよ。
正直子供だって一人一人違うんだし、正解なんてわからないけど、お互い頑張ろう!+70
-0
-
43. 匿名 2018/07/20(金) 21:21:16
>>25
不倫相手がくるってキツイよね
家で授乳したりお世話したり、目に見えて構ってるんだもん。
そりゃ、こっちをみてとか、僕が先なのにとか色々溜まると思う
+185
-6
-
44. 匿名 2018/07/20(金) 21:21:16
例えば上の子が好きに遊んでて、その横で下の子が見つけた絵本を急に欲しくなってとったとき、皆さんならどうしてますか?+5
-3
-
45. 匿名 2018/07/20(金) 21:22:26
優先というより、上の子をきちんと褒めると違ってくるなぁという実感があります。
うちの場合は、次男の方が愛嬌があって言うことも聞くから周りの大人は次男の方を褒める事が多かったから、私だけは長男が何かいい事をしたら「すごい!えらい!さすが!」と褒めちぎってました。やっぱり叱る事も多いけど、その分卑屈にならないように、いい事を倍褒めるようにしています。今でも2人きりになるとお兄ちゃんに「もういつも頑張って本当えらい!大好き!一番好き!」って言ってます。そのおかげかは分かりませんが、弟にヤキモチも焼かず割と円満にいっています。
+99
-2
-
46. 匿名 2018/07/20(金) 21:22:29
でもさ、上の子にも少しは我慢させた方が良いと思うんだけどダメなのかね+8
-21
-
47. 匿名 2018/07/20(金) 21:22:34
自分だけかもだけど
イヤイヤ期が面白かった
何を聞いても イヤ って言うから
おかしくっていつも笑いそうになってた
お店のカートとか乗ってほしい時は
たまには歩こうって言ったり
ごはんは今日は食べるのやめようか
って言ってみたりした
叱るのは本当にだめなことだけ
(駐車場で手を繋がないとか
主に危ないこと)
あとは ごはん食べないって言ってもok
お風呂も入らないって言ってもok
1回抜かしても平気だよ
完璧にしなくて大丈夫
+174
-5
-
48. 匿名 2018/07/20(金) 21:22:47
>>1 ご主人の力は借りれない?下の子は旦那に任せて 上の子と2人でお茶しに行ったり遊んだり。そういう時間を持つようにしたら、少しずつ落ち着いたよ。下の子が寝ている時は 絵本の読み聞かせしたり。あとはお手伝いしてもらって大きく褒めたりみたいな感じでした。+20
-1
-
49. 匿名 2018/07/20(金) 21:22:52
我が子ラブ過ぎて、イヤイヤ期に朝からせがまれればチョコやアイス、キーキー言えばそうだよねーって受け入れてた人いた。小学校入るまで何かあればキーキーキーキー喚きちらし凄すぎて皆付き合いたくなくなってた。
その後転校したからどうなったか。
親も冷静に心の距離感保ちある程度ブレない態度は大切だと思った。+6
-17
-
50. 匿名 2018/07/20(金) 21:22:59
同じく悩みをもつ二児の母です。
イヤイヤ期や赤ちゃん返りの時期はいったんしつけはおあずけにしてもいいって言われましたよ。大切な事をしっかり伝えはしても、叱らなくてもいいような。
もっと言葉の意味などを理解できるようになってからでいいのかなーと今は思っています。+45
-1
-
51. 匿名 2018/07/20(金) 21:23:34
ダメなものはダメと通したけど、とりあえず下の子に「可愛いねー」って(授乳中とかつい言いたくなる)言う前に 上の子に「○○は可愛いねー!○(下の子)も可愛いねー!」
下の子が寝返りしだして「寝返り上手だねー!」って言う前に 上の子に何でもいいから「上手にお絵描き出来たねー!」とか「おトイレちゃんと出来たねー!」とか先に誉めてから 下の子に声かけしたよ
気使いすぎだったかなぁ~と今になって思うけど、どうしても赤ちゃんに手がかかるし 上の子はイヤイヤと赤ちゃん返りが重なって すごく大変だったので 何とか一番に考えてるよ、ちゃんと見てるよって伝えたくて必死でした+56
-2
-
52. 匿名 2018/07/20(金) 21:23:38
>>14
うちには息子2人いて、歳が近いからこういう書き込みは心に刺さるなぁ…。
兄弟より友達に近い感覚で平等を心がけて、
「お兄ちゃんだから我慢しなさい」
って口が裂けても言わないし、年上なのを理由に我慢させたりしないけど、それでもやっぱり不満な事も子供なりにあるかもしれないし、難しいのかもね…。+51
-0
-
53. 匿名 2018/07/20(金) 21:23:44
上の子が聞いて欲しいって意思表示を見逃さず認めてあげる。
たぶんこれだけでだいぶ変わると思う。+48
-0
-
54. 匿名 2018/07/20(金) 21:24:10
私も上の兄がいて、跡取り息子だったからかなりの差別うけたよ。 なんでもお兄ちゃん優先で、兄も私のせいにしたら怒られなくてすむって学習しちゃって関係ないことでも私のせい。
誕生日なんて兄はお店貸切で私は親が祝ってくれないから幼馴染のお家でお祝いしてもらってた。生まれなきゃよかったってずっと思ってた。
現在、結婚して2人こどもいるけど、上だから下だからじゃなくて人としてみてる。その子その子であわせてあげたい。難しいけどね。+72
-1
-
55. 匿名 2018/07/20(金) 21:26:36
ちょっとだけ
っていう絵本を読んでみて+8
-0
-
56. 匿名 2018/07/20(金) 21:27:55
>>46
「お兄ちゃん(お姉ちゃん)だから我慢」って上の子ばかり我慢させるのはダメだと思うけど、平等なら時には我慢するのも仕方ないんじゃないかな。+6
-1
-
57. 匿名 2018/07/20(金) 21:28:18
>>19
上の子かわいくない症候群とか言うやつ?
あんなの本能ってのは言い訳+63
-4
-
58. 匿名 2018/07/20(金) 21:29:12
>>44
下の子を叱る。
横から取ったらダメだよって。
そこは兄弟だからとか考えなくて良いと思う。
単純に人として横からとるのはダメでしょ?
そこを教えてあげる。+61
-1
-
59. 匿名 2018/07/20(金) 21:29:15
うちも上の子2歳のイヤイヤ期に下の子生まれた
最初はヤキモチすごかった
赤ちゃん捨ててきてーって毎日w
小さな事でも褒めて持ち上げて気分良くさせてた
おっぱいも一緒に咥えさせてた
本人も恥ずかしいみたいなので、旦那とかには内緒でw
そのうちヤキモチもおさまって、下の子のかわいがってくれるようになったよ
私がお姉ちゃんなんだからって理由で、なんでも弟妹が優先されて育ったから、自分の子供にはそういう思いは絶対させたくなかった+28
-0
-
60. 匿名 2018/07/20(金) 21:30:16
うちは「上の子優先」で育てたら、超仲良し姉妹に育ちました。
できる範囲でやってみたらどうですか。+64
-2
-
61. 匿名 2018/07/20(金) 21:30:39
私が言われたのは、赤ちゃんは少しくらい放っておいても大丈夫だから、上の子の相手をしてあげるということ。
泣くか寝るかミルクを飲むしか出来ないから。
今まで独り占めだったお母さんを、取られたという気持ちにさせない。
赤ちゃん返りもあって、余計にワガママを言ったり甘えたりするけど、それは上の子が寂しく感じたり不安になっていることの意思表示。
たまにはおやつが晩御飯になってもいいよ。
少しの間だけワガママに付き合ってあげて、自分も大事にされているとわかれば落ち着くと思うよ。
無理しないでね。+25
-1
-
62. 匿名 2018/07/20(金) 21:31:00
うちは3学年差だったけど、やっぱり難しいよね。頭では上の子を優先って分かってはいるけど。
とりあえず、下の子が寝てるときは全面的に上の子と向き合って過ごしました。
あとはワガママやグズりに対応できずに叱るときもありましたが、寝てるときだけは『さっきはごめんね』ってその時間は甘やかしてました。
+10
-0
-
63. 匿名 2018/07/20(金) 21:31:42
妹生まれたとき妹に近づいたら「ちょっと!邪魔だから」ってヒステリックに言われて、次の瞬間妹抱っこして「○○ちゃんかわいいね〜」とやりだしたの見て母親の二面性が恐ろしかった思い出+107
-2
-
64. 匿名 2018/07/20(金) 21:32:54
下の子がと言うよりイヤイヤ期が大変そう。
今はこうだからだめだよ、時計の針がここまでガマンねとか説明して後は落ち着くまでほっといたりしたよ。だめだけじゃ子どももストレスだけみたいだし、話せば泣きながらも何かしら頭に残るみたいだった。
こちらもまたかーだけど、同じ土俵に上がらない、公共の迷惑かかる場所はその時期はなるべくさけるなどしてました。
後、おっぱい飲んでるとき、片膝は上の子ども用だよーって言って大変だけど座らせたら嬉しそうだった、下の子にお布団かけてくれたり、あやそうとしてくれたりしたら、お母さん毎日大変だからお手伝いしてくれて嬉しいとかいちいち伝えるようにしたよ。+8
-1
-
65. 匿名 2018/07/20(金) 21:33:49
わかるけど小さい方ってやっぱり可愛いよね。3人いて下二人が年子だけど、優先どころかイヤイヤ期とかで上が可愛いと思えない時期がしばらくあった。+13
-17
-
66. 匿名 2018/07/20(金) 21:33:52
1年前に上の子が1歳10ヶ月で2人目が産まれました。
出産前は上の子優先と聞いてたので沢山触れ合ってあげようと思っていました。
実際下の子が産まれ、上のイヤイヤ期も重なりイライラするばかりで中々上の子優先が出来ませんでした。
主さんの様に沢山悩みノイローゼ気味になりましたが、家事は手抜きにし下の子を抱っこしながら上の子も抱っこ、下が寝たら上と遊んだりテレビ見る時は膝の上に抱っこしてあげ、そんな事くらいしか出来ませんでしたが今はイヤイヤも落ち着き、下の子とも遊ぶ様になったので自分も余裕が出来ました。
今では上の子と2人でお話ししたり、2人で遊びに行ったりしています。
主さんはまだ下の子が0歳という事でまだまだ大変で難しい時期かと思います。上の子が優先出来ない事もあっても大丈夫です。難しく考えず手を抜ける所を抜いてその分上の子を抱きしめてあげるだけでもいいと思います。
下の子が落ち着けば次第と上の子と過ごす時間も増やしていけると思います。
悩んで相談できるだけでも主さんはステキな母親だと思います!
自分語り長文失礼しました。+13
-7
-
67. 匿名 2018/07/20(金) 21:35:18
上の子優先か
いいな上の子は+16
-31
-
68. 匿名 2018/07/20(金) 21:35:30
一番最初に産道を通る子は勇気がいるしメンタル過敏になりがちだから優先したほうがいいらしいよ+55
-14
-
69. 匿名 2018/07/20(金) 21:37:32
上の子が生まれた時は100%かかりきりになってもらえたのにね。上の子に邪魔されて割り引かれる下の子がかわいそう。+21
-19
-
70. 匿名 2018/07/20(金) 21:38:15
ないものねだりだと思える発言がちらほら。+4
-0
-
71. 匿名 2018/07/20(金) 21:38:32
>>67
赤ちゃんと上の子では、明らかに赤ちゃんの方が手がかかるから赤ちゃんにかかりっきりにならないよう、「上の子優先で」くらいの気持ちで接した方がいいって事じゃないのかな?+53
-2
-
72. 匿名 2018/07/20(金) 21:38:33
書いてる人いるけど、主の「上の子優先」って違う気がする。
精神面のカバーのことだと思うよ。+47
-0
-
73. 匿名 2018/07/20(金) 21:38:55
>>67
上の子優先って口酸っぱく大々的に言われないと、公平に扱ってもらえないし誰も上の子可愛がらないからだよ
そりゃ小さいほうがかわいいもん
本能のままに生きる人は、より小さなほうにしか興味持たない
上の子優先ぐらいにして初めて公平になる+91
-3
-
74. 匿名 2018/07/20(金) 21:40:35
これとは少し違うかもしれないけど、サカキバラも1番上の子で、母親が上の子だからという理由でかなり厳しく育てたっていうよね。
主のイラっとくるのもよくわかるよ。
でも1日の何分かだけでも上の子優先で抱っこしてあげたり、遊んだり親からの愛情を感じれるよう育ててあげてほしいな。+32
-0
-
75. 匿名 2018/07/20(金) 21:41:12
私も下の子が産まれてしばらくは、上の子優先がわからなかったな。頭では理解してるけどどう行動して良いかわからない感じ。
だから下の子が首座ったら早々に、常におんぶしてました。家の中でもw
上の子にもちゃんと相手してあげられるし、そのうちおんぶしたままトイレにも入れるようになったよー+7
-1
-
76. 匿名 2018/07/20(金) 21:44:34
>>55うちにある。環境が同じせいか絵本の真似をしたがって、盛大に牛乳をぶちまけられました。でも気持ちが分かるから怒るに怒れず…。+0
-0
-
77. 匿名 2018/07/20(金) 21:44:43
>>67
確かにね…でも 上の子をちゃんと見てるよ、大事だよって言葉でも態度でも接してると 下の子を可愛がってくれるから ある意味幸せだよ
親以外に大事にしてくれる姉や兄がいるから。
そりゃ親からの愛情が一番かもしれないし 祖父母いたら長子を可愛がる傾向がありそうだけど…自分とそんなに年が変わらない兄弟が可愛がってくれるのも良いことだと思うよ+13
-2
-
78. 匿名 2018/07/20(金) 21:45:58
>>74
秋葉原連続殺傷事件の加藤も、上の子で厳しくされて下の子は普通に可愛がられて育ったんだよね
まあ弟も自殺したけど
別に上の子可愛がるのが嫌でもいいけど、上の子死刑囚・下の子自殺のリスク負ってまで本能のままに下の子可愛がるよりは、ちゃんと上の子優先を心がけて育児したほうが身のためだし社会にも迷惑かからないと思うよ+63
-3
-
79. 匿名 2018/07/20(金) 21:47:10
こんな気持ちかな「夫が愛人を家につれて来た事件」と似た心境なんだそうです。 | Conobie[コノビー]conobie.jp我が家は三人兄妹。長男が3歳の時に次男が生まれ、その2年後に末娘が生まれました。今回は、赤ちゃんを新しい家族として迎える際にわたしが心掛けていた事についてお話します。エピソードその1。
+13
-2
-
80. 匿名 2018/07/20(金) 21:49:30
上の子を可愛がると上が下を可愛がるようになるって聞いたことがあります。
うちももうすぐ3才差で下が産まれますが、兄弟仲良く育ってほしいので、実践しようと思っています!+27
-3
-
81. 匿名 2018/07/20(金) 21:49:35
たとえば下の子が寝てる時に思いっきり構ってあげる、甘えさせてあげる、ママは〇〇が大好きだよ~と愛を伝える+11
-0
-
82. 匿名 2018/07/20(金) 21:50:49
まあ上が厳しくされて下だけ優先されて可愛がられて甘やかされてたら、家庭内でギスギスするだろうね+23
-2
-
83. 匿名 2018/07/20(金) 21:51:35
2歳、0歳
上の子に絵本ゆっくり読んであげたいし、お風呂も話をしながらゆっくり入りたい
したいけどできない
葛藤の日々
赤ちゃん泣かせてもいいって言われるけど泣かせたままだとヒートアップする一方で
おんぶして泣き止ませて上の子と構おうとしてもイヤイヤ期で、赤ちゃん降ろしてー!って泣かれるし
ほんとどうしていいかわからない
+33
-4
-
84. 匿名 2018/07/20(金) 21:51:36
子供の見て聞いてを適当にあしらってスマホで下の子が泣いたらハイハイ~♡って即対応は×
大げさになになに!?って聞いてあげないと+7
-1
-
85. 匿名 2018/07/20(金) 21:53:05
>>1
うちにも2歳差の姉妹がいます
姉は常にいい子で素直で聞き分けもよく…それに甘えて厳しくしてしまうことが多かったんです
まだ小学校低学年なのですが、ある日、買ってあげたノートの表紙に「絶対見ないでね」と書いてあって(にもかかわらず大したこと書いてないだろうと思って見てしまったのですが…)
そこに、日々の不満が書かれてました。私や妹に対しての…
妹にだけ甘やかしてたを、姉自身も感じ取っていたようで、それから上の子優先というか、姉の気持ちを第一に考えてあげるようにはなりましたが…
とても難しいです。悩み中です。+2
-16
-
86. 匿名 2018/07/20(金) 21:54:34
しつけはちゃんとしなきゃダメ。でも、上の子といっぱい遊んだり抱っこしてあげる時間を作ればいいと思います。そのときは泣いても赤ちゃんには待ってもらう。赤ちゃん泣いてるのに自分を抱っこしてくれてる、みたいな感情も沸いてきて、下の子にも優しくしてくれるようになるかも。+22
-0
-
87. 匿名 2018/07/20(金) 21:56:51
赤ちゃんは多少泣かしても大丈夫、上の子かかまって欲しいときはそっちを優勢!って言うけど、思い返せば、一人目生まれる時、泣いたらだっこしてあげて下さい。記憶には残らなくてもママの愛情は伝わるよ、抱き癖とか気にせず抱っこして。って助産師さんや先生から言われたよ。
これ、矛盾してるよね。泣いたら抱っこした方がいい、愛情つたわるって言うなら泣いてるのほったらかしで上の子の相手してたら、赤ちゃんに愛情いってないよね。赤ちゃんほったらかされてる!って思っちゃうよね。+91
-8
-
88. 匿名 2018/07/20(金) 21:58:00
下の子が生まれてお母さんを取られたようで上の子は不安なんです。1日1度でいいから大好きだよってぎゅっとしてほしいです。上の子可愛がると下の子の世話を手伝ってくれ(ようてし)たり、兄弟仲よくなったりします.+32
-1
-
89. 匿名 2018/07/20(金) 21:58:25
私下の子の立場だけど
子供ながらに上の子ばかり優先してるとか、
わかるからね。
うまくできないんだったら
無理に兄弟つくるなよ
いい迷惑
ってかんじ。
ごめんなさい。+38
-23
-
90. 匿名 2018/07/20(金) 21:58:36
私も悩んでいます。上の子は5歳女子で今年二人目出産しました。
普段は幼稚園に行ってる間に下の子を可愛がってます。抱っこして授乳しておむつ替えてお昼寝してたらすぐ帰って来るんだけど…。
この夏休みどう過ごそうか悩んでます。まだ夜の授乳で細切れ睡眠だし、貧血と授乳と暑さでいくら水分補給してもポケ〜っとしちゃって家事こなして三食作るのが精一杯。
上の子優先とか考える余裕も無く、二人ともを生かしておくのに必死だわ。
幼稚園児だから昼寝習慣ないけど夏休みは下の子と一緒に寝かしつけちゃおうと思う。
下の子は私が上の子の布団で絵本読み聞かせてる間に勝手に寝てくれるけど、下の子がもうちょっと大きくなって邪魔してきたり自我が芽生えてきたらまた大変なんだろうな。
+18
-2
-
91. 匿名 2018/07/20(金) 21:59:48
2歳差で出産しましたが未だに上の子優先が上手くいってません。
ですが、上の子も下の子も同じように接するようにすることで上の子が安定してきたような気がします。
上の子に手伝いといって、下の子のお世話にも参加してもらったものも効果はあったように思えました。+7
-5
-
92. 匿名 2018/07/20(金) 22:02:07
2歳差姉妹の長女です
個人的には3歳以前の記憶はないのでそこまで気にしなくてもいいかなと思います。が、年少頃からは高校生の今もはっきり覚えていて、私とは手を繋いでくれなかった、私の話は聞いてくれなかった、私だけ家事強制させられた、妹が悪くてもすべて私が怒られた等々、小学生の頃は影で泣いていました。
正直今でも、反抗期の時私がしていたら張り手を食らっていたであろうわがままも妹だと許容されていて『羨ましいな』と思うし、母が妹を優先したから妹に舐められて妹の言いなりの姉ですが、もう仕方ないし母と2人で父と妹のお世話をしてる感じなので、幼稚園小学校低学年当たりまでは、例えば妹は父親にお願いして2人でお風呂に入ってお話するとかして2人の時間を作ると甘えやすいしうれしいだろうなと思います。
+42
-2
-
93. 匿名 2018/07/20(金) 22:03:46
あと、実質長男長女の方が
おもちゃから親の愛情からなにかならにまで
なんだかんだで
下の子よりも多くもらってるんだから、
平等にお願いします。
お下がりとかごめんです。+10
-21
-
94. 匿名 2018/07/20(金) 22:03:55
自分長女、二歳下の弟の姉弟なんだけど、母親曰く「あんたは赤ちゃん帰りとか全くなくてちょっと寂しかった」って(笑)おじいちゃんおばあちゃんと遊んでくるーバイバーイみたいな
その子の性質もあるよねー+10
-2
-
95. 匿名 2018/07/20(金) 22:07:46
>>73
ほんとこれ。
だって二人兄弟とかで下の子って、
いくつになっても下の子扱いで
それが嫌な時もあるかもしれないけど、
反対に大きくなっても兄弟の面倒見なくてすむし。
大人になってからも、身内の入院とかなにかあることに呼び出されたりしやすいのは圧倒的に長男長女。
それで下の子と同じ扱いされたら、そりゃ不公平だわ。+33
-4
-
96. 匿名 2018/07/20(金) 22:08:55
>>87
私もそれ思ってた!
上の子優先を意識してたものの、コレ、いつまで下の子泣かしてたらいいんや。。って何度も思ったよ
結局、臨機応変に対応してくしかないんだよねぇ+29
-3
-
97. 匿名 2018/07/20(金) 22:09:16
聞き分けのいい子は確かに楽ちんでいいよね。
けど、それって子供が親に気を使い顔色を伺ってるって事だから、あんまり子供の心には良くないよ。
+64
-1
-
98. 匿名 2018/07/20(金) 22:09:23
2歳差育児お疲れ様です。
魔の2歳児と赤ちゃん返りが重なると本当に辛いですね。
下の子は泣いてても多少は放置で大丈夫。しつけも命や怪我に関わること、他人に迷惑をかけること以外は適当だった気がします。
頑張りすぎないでね。+4
-2
-
99. 匿名 2018/07/20(金) 22:10:03
オウム真理教のアーチャリーも、三女で一番下で一番チヤホヤされてたのに四女が生まれてから不安だったみたいだね
それを今でも引きずって遺骨争い+18
-1
-
100. 匿名 2018/07/20(金) 22:11:25
私、今3歳0歳の男2人育てているけど、パパがいるときは常に上の子と行動するようにしている。
私自身、弟がいるけど、弟ばかりに両親は甘くて私には躾と称してひたすら勉強やらマナーやら厳しかった。辛くてグレましたよ。そして弟は30歳過ぎて未だ独身実家暮らしです。
上が女の子で下が男の子だと、母親は下の男の子を溺愛してしまう傾向にあると思う。私は弟を抱っこしているお母さんを見ると、自分がひとりぼっちになったような泣きたい気持ちになったのを覚えているよ。それで構って欲しくていたずらして叱られる負のループ。上の子、抱きしめてあげてください。+36
-1
-
101. 匿名 2018/07/20(金) 22:12:30
主さん
聞き分けのいい2歳なんて気持ち悪いよ
ワガママ、甘え、当たり前。
2歳って可愛い時期なんだから、いっぱいほめて、大好きだよ〜って抱きしめてあげてね。
キチンとしてほしいのもわかるけど、長い目で見たら、お菓子しか食べなくてもお風呂入らなくても大したことない。
そういう時(とにかく上手くいかない)に寄り添ってくれたお母さんのこと、子どもはちゃんと「ママ優しい」ってわかってくれるよ。
逆に冷たくされるとそれも残るよ。
ウチは下の子におっぱい飲ませてる時は上の子と話す時間だったよ。
+52
-1
-
102. 匿名 2018/07/20(金) 22:17:17
上を可愛がれば自然と下を可愛がるようになるって話?
二歳とゼロ歳の時はどっちが優先とか考える余裕なくてとりあえずお世話してた+10
-2
-
103. 匿名 2018/07/20(金) 22:21:32
主と同じく2歳息子と0歳娘がいます
息子はイヤイヤ期絶好調
イヤイヤ期で親の忍耐力を試されてるような気持ちです
その日の気分で息子はパパが良いとか、ママが良いとか違うので、夫が帰宅してたら一人は息子の相手、一人は娘の相手という感じでしてます
子ども達が寝るまで私一人のときは、娘はオムツが綺麗でおなかもおっぱいで満たされてたら泣いてても仕方ないとして、ベビーベッドに寝かせちゃってます
それで家事と息子のお世話してます
あの手この手でイヤイヤな息子をその気にさせるべく頑張ってます
上の子優先はあまり意識してないけど、息子が「ねぇねぇ」と話しかけてきたときはきちんと耳を傾けて返事をするようにしてます+11
-2
-
104. 匿名 2018/07/20(金) 22:22:46
>>58
すみません44なのですが、私の書き方がわかりにくかったです。
上の子が一人で遊んでるとき、下の子が見つけて手にとった絵本で遊び始めると急に上の子がその絵本が欲しくなるようで、今まで他のオモチャで遊んでたのに急に下の子から絵本を取り上げる時があります。
上の子が何か私と話していても、下の子が泣き始めたら下の子を抱き上げる毎日のため上の子がそのような行動をしたとき叱っていいのかわからなくなってしまって。
+2
-9
-
105. 匿名 2018/07/20(金) 22:27:22
2歳児にそこまで求めしてしまう位大変なのはわかるけど、2歳じじゃ無理です。
出来たらそれ、それ子育てとして大失敗です。
子供が既に貴方に大して何かトラウマを感じてしまってます。
されど、2歳児でも変な所に目につけてます。
今は2歳児の子供は貴方の愛情を確かめてます。
お母さんが弟や妹にかかりきりで、自分は必要ないのでは?邪魔なのでは?と疑ってます。
だから、あえて邪魔な行動をして、貴方の愛情は確かにあるのか観察してます。
子供は貴方に愛されてないのではないかと今とてと心配知るのではないかと思います。
因みに言うこと素直に聞いたら「お母さんは愛してない」「好かれる為に言うこと聞こう」に以降しますよ。+15
-3
-
106. 匿名 2018/07/20(金) 22:31:27
>>681番最初に産道を通るって生々しい
でも妙に納得がいく+7
-5
-
107. 匿名 2018/07/20(金) 22:32:31
>>1
すんごい分かるよ!うちも大変だった
今だけ期間限定だと思って、自分の中でしつけの基準を緩くすると楽になった
片付け全部しなくてもおもちゃひとつでも片付けたらオッケーとか
水道出しっぱなしでも今だけはいいやとか
あとは叱ってギャン泣きした時は、めちゃくちゃコチョコチョすると気が変わってケロッとしたりしてたかな
しつけもしないでわがままな子になるかちょっと心配だったけど、2ヶ月位して赤ちゃん返りが終わったら、凄くお利口になって大丈夫だった+26
-1
-
108. 匿名 2018/07/20(金) 22:33:00
>>106
↑>>68さんにでした
間違い+1
-1
-
109. 匿名 2018/07/20(金) 22:33:40
できてないことの方が多いから、全然言えないけど
上の子を下の子にあわせたり、逆に下の子が上の子に合わせるよりも、自分が上にあわせたり、下にあわせたり求められた時に臨機応変に対応したいって思ってる。
下の子オムツ替えてるときに麦茶飲みたいー!!とか騒がれるんだけど、ちょっと待ってよ!!とか言いたいところを我慢して
おっけー!麦茶ね!今日あついよねーちゃんと水分とった方がいいよねー
とか長々と引っ張ってあえて、オムツ替えてるだろ!!とか言わないようにしてる...
すごいきついけど、話しかけてることでほっとかれてるとは思ってないから、機嫌損ねないで地味に待ってくれてる+70
-0
-
110. 匿名 2018/07/20(金) 22:34:18
>>58
取ったのは上の子だと思うけど下の子を叱るんですか??+2
-5
-
111. 匿名 2018/07/20(金) 22:36:14
私自身の経験談でなくて申し訳ないんですが、友達が二歳差の子持ちで産まれた時から上の子優先で『お兄ちゃんなんだから』などを言わずに育ててきたら、今4歳と2歳なんだけど下はお兄ちゃん大好きなんだけど上がワガママ放題。
自分のやりたい事、楽しんでる事に下の子が参加しようとするとハブりだしたり泣き叫んで嫌がった上に「〇〇嫌い!」とか言って騒いでました。
下は気にしてないんだけど、親が『うるさくされるよりは…』と我慢が少ない状態できたらしく、今も上が嫌がって騒いでると下の子に対して「お兄ちゃんやりたいんだって。どいてあげて」とか言って上の子優先を止めていないので、上が下を邪魔者扱いしてるのが見えました。
何事もさじ加減が大事だと思うけど、あまりにも上の子優先が過ぎるといつまでも自分が一番で育ってしまったら、四捨五入して40になろうとする年齢になっても自分が一番だと思い続けますよ。うちの兄がそうですから。
ちなみに下は捻くれます笑+40
-5
-
112. 匿名 2018/07/20(金) 22:38:51
>>44
下の子が絵本に興味あるみたいだよ?一緒に読む?とか読んであげようかとか声をかける。それでもいや!って言ったらじゃあママが読むね2人とも聞いててといって読み始めるかなー。
+1
-3
-
113. 匿名 2018/07/20(金) 22:43:21
>>14
それあなたの親が子育て失敗しただけだから。
年が近いとからとか関係なく、あなたの親がダメ親なだけ。仮にトシ離れてたとしても結果は同じ。+5
-8
-
114. 匿名 2018/07/20(金) 22:45:12
とりあえず上の子下の子呼びを止める+21
-0
-
115. 匿名 2018/07/20(金) 22:46:07
知人の話。
弟(2歳)が兄(6歳)から叩かれて泣きながら兄にやり返したら、
母親は兄を抱きながら弟に
「お兄ちゃん痛かったんだからあやまんなさいよ」
と叱ってた。
兄にはお咎めなし。
母親は「ウチは上の子優先だから」とドヤ顔してた。
これ、なんかちょっと間違えてるよね?+95
-1
-
116. 匿名 2018/07/20(金) 22:47:20
分かります。本当に難しいですよね~
わたしは下の子は少しくらい泣かせても大丈夫、と上の子のはなしを目線を合わせてしっかり聞いたり、だっこしてと言われたら先に抱っこをして、一緒に数を数えて交代ね!としていました。
もちろんだめなことはだめと叱るし、キーっとされるとイライラして怒ってしまうこともあったけど、今までなんでも独り占めだったのにと思うと可哀想ですよね。
とにかく、今までと変わらず大切なんだよって言葉にもしたし、大袈裟すぎるくらいに表現していました。+6
-2
-
117. 匿名 2018/07/20(金) 22:48:12
>>115知人間違え過ぎww+29
-1
-
118. 匿名 2018/07/20(金) 22:51:52
>>115
まるで家の話みたいだ。
うちも兄からちょっかいかけてきても、やり返しても騒いでもこっちが悪。
決まって『妹の癖に兄ちゃんに歯向かうな!』って言われて育った。ちなみに言ってるのも私を暴力込で叱るのも祖父だけ。
祖父は女の子しか居なかったから兄が宝物だったみたいだけどね。結局クソな人間になったよ。
親よりも自分のが偉いって思ってる風なのが見える。+21
-0
-
119. 匿名 2018/07/20(金) 22:52:24
下の子は赤ちゃんだから多少泣かせても大丈夫、上の子を先に抱き締めてあげてってのをやってきました。
下の子3歳、上の子5歳になりました。
もうあまり上の子優先はしてません。
下の子が赤ちゃんで、それに戸惑う上の子をケアするための優先だと思ってたからです。
なのに姑は上の子優先を盲信していて、会ったらまず絶対上の子から抱き締めなければ!と、駆け寄ってきた次男を「お兄ちゃんからでしょ」って言って横へどかすんです。
お兄ちゃんは遠くでじいちゃんと遊んでてもです。
さすがに次男が可哀想です。+74
-4
-
120. 匿名 2018/07/20(金) 22:58:48
上の子が赤ちゃん返りして困ってるっていう相談に対しての小児科医の答えですが…
上の子にとって、下の子は愛人と同じ。
自分が一番だったのに、急に若いかわいい子が現れて旦那さんが一番に可愛がっていたら、いい気はしないでしょ?
でも、なんでもかんでも自分を一番にしてくれたら、まだ気持ちが落ち着く。『まぁまぁ、せいぜい可愛がってあげなさい。』みたいになる。それと同じ。
赤ちゃんは泣くのが仕事だし、抱っこしたって泣いてたりもする。上の子の対応をしている間くらい泣かせても大丈夫。まずは上の子を抱っこしたり話を聞いたりして落ち着かせてあげましょう。
繰り返されれば上の子も分かってきて、そんなに求めても来なくなる。
とのことで、横で聞いていてなるほど~。と思いました。
ただ『泣かせておいても大丈夫』とはいわれても、ご近所さんのことを考えると、とりあえず泣き止ませたくなっちゃう時もありますよね。+23
-3
-
121. 匿名 2018/07/20(金) 22:59:25
2歳差育児かなり大変だよね。我が家も2歳差兄妹で2歳0歳のときが一番大変だった。ちょっとずつだけど楽になってくる。今はどっちが優先とか意識しすぎなくていいんじゃないかと思う。+3
-1
-
122. 匿名 2018/07/20(金) 22:59:28
兄弟
姉妹は、まだまし
一番悲惨なのが年子の姉弟
姉はしっかりしろ、我慢しろ、だけど女だから男より劣るんだからと育てられ甘える事を知らずに勝ち気に育つしかなく不幸になりやすい
ソースは私
+8
-8
-
123. 匿名 2018/07/20(金) 23:02:49
どうしても新しく生まれた子の話題になったりチヤホヤしがちになると思うので、親せきや友達の子供2人以上に何か持っていくときは、必ず1人1つ何かをあげるようにしてる。
たとえばいとこの子供で末っ子が生まれて誕生祝にベビー服を買うなら、同時にお兄ちゃんにもハンカチ1枚でも買ってあげるみたいなこと。+28
-0
-
124. 匿名 2018/07/20(金) 23:03:28
上の子優先ていつまで続ければ良いのかね
関係性が安定してきたのを見極めて徐々に平等に戻して…その家庭によるのかな
来月下が産まれるからこのトピ参考にします+13
-0
-
125. 匿名 2018/07/20(金) 23:08:55
本来子どもは群れで育てるものなのに現代のお母さんは大変だよね+2
-3
-
126. 匿名 2018/07/20(金) 23:10:33
>>115
バカ親にはどんな育児アドバイスも無駄なんだね
明後日の方向に解釈するから+5
-1
-
127. 匿名 2018/07/20(金) 23:11:30
上の子を優しくしただけ、上の子が下の子に優しくしてくれると思ってる。今4歳と1歳だけど今のところうまく言ってる気がする+4
-5
-
128. 匿名 2018/07/20(金) 23:13:41
私もわからない!
上の子と遊んであげたりしてても、下の0歳児がギャーギャー泣いてて落ちつかないから、結局抱っこや寝かし付けする羽目になって、上の子と遊んであげられる時間がどんどんなくなる。+12
-0
-
129. 匿名 2018/07/20(金) 23:15:24
>>113
だよね…。
なんであんなにプラスついてるのか理解に苦しむ。+3
-5
-
130. 匿名 2018/07/20(金) 23:22:12
育児は結果論だもんね。
私の母は皆平等に育てたって言うけど、長男は聞き分けの良い優秀な弟が可愛がられた。と言い実家に寄り付かず結局婿養子になって名字を捨て、次男は長男ばかり優先させて自分達はないがしろにされていた。と言うし。
私は母が男の子ばかり可愛がり、私と態度が全然違うと思ってるし。
まあ母本人は平等だったと譲らないから、親が平等にしてると思ってても結局は子供の立場にならないと分からないって事ですよね。
育児ってどんな課題よりも難しすぎですね···+44
-0
-
131. 匿名 2018/07/20(金) 23:34:37
7歳差兄弟を育てています。
お互い長子の旦那とは
・「お兄ちゃんだから◯◯しなさい」と言わない事
・上の子もお兄ちゃんではなく名前で呼ぶ事
の2点は徹底しようと話し合って決めました。
+7
-1
-
132. 匿名 2018/07/20(金) 23:38:18
私、2番目だけど母親は上ばっかりでちょっと寂しかったんだよね。たまには2番目もかまって下さいm(__)m+24
-2
-
133. 匿名 2018/07/20(金) 23:45:03
優先たからといってご飯前にお菓子をあげてもよいということではないですよ(笑)
そういうワガママ全部聞きましょうではないのでお間違いなく+7
-1
-
134. 匿名 2018/07/20(金) 23:47:08
ママ友で4人兄姉妹妹で子供がいて
ゲームややりたいことが重なった時は上から順番を徹底してる家がある。
それはいいなと思った。+1
-5
-
135. 匿名 2018/07/21(土) 00:05:20
>>104
・取った理由を聞いて、そうかーと一旦受け止める
・でも同じことされたら嫌だよねと伝える
・終わったら貸してもらおうねと伝えて、下の子に確認を取る(返事できない年齢でもいいので)
でも、こんなにすんなりはいかないので、これを納得いくまで繰り返す。
イライラするけどね。そこは修行だと思って我慢!+4
-0
-
136. 匿名 2018/07/21(土) 00:06:39
お兄ちゃんだから、お姉ちゃんだからは使いません。たった2年しか違わないので。
何かする時は、一番に上の子からか、それが難しいときは説明して上の子の反応をみています。
躾は躾でしないとその子のためにはならないので、叱ったりもしますが、うちの子は甘えん坊なので意識的に上の子から!としなくても必然的になっています。むしろ下の子がほっといても一人で上手に遊んでいるので、そっちのほうが今は心配。
寂しいサインを出せない子ほど気にかけた方がいいですよね。
+2
-4
-
137. 匿名 2018/07/21(土) 00:09:35
あー、うちの親は妹優先だったから悲しかったな。たまに今でも思い出して腹立つ時がある。+8
-2
-
138. 匿名 2018/07/21(土) 00:17:03
上の子を受け入れてやらないと、上の子は下の子を可愛がらないよ。
下手したら自分の愛するものを奪った対象になる。+8
-5
-
139. 匿名 2018/07/21(土) 00:23:02
順番があるものは全部上の子からにしてる。
下の子から優先して、兄弟の中で自分が一番えらいと思わないように。そこは年功序列にしてる。
でも、休みのときに個別にお出掛けしたり、二人きりの時間を作ってるよ。ランチしたり、ちょっと美味しいアイス食べたり。
夏休みも、個別でお出かけする予定があるので、楽しみーと今から言ってくれてるから、今のところうまくいってるのかな?と思う。+0
-10
-
140. 匿名 2018/07/21(土) 00:25:38
次男が泣いたら、まず長男に向かって「○○、泣いてるね。なんで泣いてるんだろうね?」って話しかけて いつも長男と二人で 次男のお世話をする体制を取ってました。泣き止んだら「ありがとうー!よく○○の気持ちわかるね!」とか褒めて。あやしてくれたら「たくさん遊んであげてつかれたやろ?休憩しなよ」とかちょっといいおやつ出したり。
今はもう中学生と小学生ですがまだまだ相思相愛で超仲良しですよ。+7
-4
-
141. 匿名 2018/07/21(土) 01:18:14
3歳1歳です。
うちは下が0歳代はお昼寝の時間にたっぷり上の子時間を取るようにしてた。寝た時にしかできない遊びをいろいろ考えてやってたし、それが後々幼稚園(うちは保育園だけど)行った時に役に立ってるみたい!ハサミの練習とか、絵の具遊びとか、パズルとか。
暑くない日はベビーカーで下を寝かせつつ公園行ったり、水遊びしたり。
今でも下の子が寝たら○○しようね、とか言うと喜ぶ。
叱る時は普通に叱ってた…今から考えたらイヤイヤ期プラス赤ちゃん返りもあったんだろうけど、凄く怒ってしまったりしていた。反省です。上が3歳なった途端に聞き分けもよくなりかなり楽になったよ。私はお兄ちゃんだから○○して、とかしちゃダメとは言わないようにしてるけど、さすがお兄ちゃん!さすが3歳!は言います。こっちは喜ぶ。
+0
-2
-
142. 匿名 2018/07/21(土) 01:33:34
>>10
そうそう、こういう事を上の子優先に、って話でしょ。
主の場合はちょっと違ってないかい+3
-1
-
143. 匿名 2018/07/21(土) 01:34:53
私自身が兄優先で育ったから不安。
産まれて家に帰って来たのに愛人みたいに思われ少々泣いても放置、はできない。
毎日試行錯誤です…+17
-2
-
144. 匿名 2018/07/21(土) 02:56:16
1.5歳違いの年子の兄妹。
上の子を優先しすぎたかもしれない。
テレビ番組も、お出かけも、兄の希望で。
おもちゃも、基本兄のものばかりなので、取り合いになったら、妹に赤ちゃん用のおもちゃを交換してあげてた。
兄の抱っこして要求も、短時間だけど満たしてあげてる。
まだ2才1才で、仲良く遊ぶ微笑ましい光景はあるけど、これでよかったのだろうか?
よくわからない。+1
-7
-
145. 匿名 2018/07/21(土) 03:31:32
上の子問題関係なく2歳はイヤイヤ真っ最中の時期
上の子優先より今やることでいっぱいが普通
+1
-1
-
146. 匿名 2018/07/21(土) 03:35:19
>>144
うちの親がそれで「私は上の子に我慢なんてさせなかったお姉ちゃんだからは言わないようにした」ってどやるけど、下の子我慢しかしてないことには気づいてない様子
頭弱い人なんだと思ってる+19
-0
-
147. 匿名 2018/07/21(土) 03:37:52
>>139
長男教のお宅ですか?
王様第一子の出来上がりだね+6
-0
-
148. 匿名 2018/07/21(土) 03:41:01
うちはなんでも姉優先にしてたらなんでも自分の思う通りになるって思うようになったよ
少しでも母が私を気遣うと◯◯のこと甘やかしすぎって自分のことは棚に上げて言い出す+10
-1
-
149. 匿名 2018/07/21(土) 03:44:19
>>130
平等だったと譲らないようなお母さんだからそうなったんでしょうね+1
-2
-
150. 匿名 2018/07/21(土) 03:45:24
昔のドラマだけど、イグアナの娘ってドラマを見るとこんな風にはなるまいと思うよ
母親には長女が醜い顔に見えて次女ばかり可愛がってるんだけど長女がかわいそうすぎた+9
-0
-
151. 匿名 2018/07/21(土) 03:45:54
上の子優先だと冷静に考えてワガママ第一子とサイレントベビーになると思う+8
-16
-
152. 匿名 2018/07/21(土) 03:46:50
上の子優先にしてきたなら老後だけすり寄って来ないでほしい+12
-4
-
153. 匿名 2018/07/21(土) 03:50:35
>>67
無意識的に親は下の子ばかり構いがちって前提がある上で、だから意識的に上の子優先するぐらいでちょうどいいって話でしょ
むしろ「いいな、当たり前に構ってもらえる下の子は」だよ+36
-3
-
154. 匿名 2018/07/21(土) 03:56:13
>>151>>152
下の子を優先してしまう不平等さを解消するために上の子を優先する時間も作って平等にしろってことでしょ?+8
-1
-
155. 匿名 2018/07/21(土) 06:37:55
>>55
この絵本、何度読んでも私が号泣してしまうので読み聞かせしてあげられない(笑)
この上の子は、赤ちゃんのお世話をしているママを邪魔してはいけないと、何でもひとりで頑張るんだよね。+9
-0
-
156. 匿名 2018/07/21(土) 07:07:44
1人目「赤ちゃんは小さくてもよくわかっています!いっぱいかまってあげて!」
2人目「下の子はまだ赤ちゃんでよくわかってないから、上の子優先!」
下の子の気持ちは?といつも思う。+42
-5
-
157. 匿名 2018/07/21(土) 07:33:11
上はね、今まで親の愛を独り占めしていたのに、いつの間にか下が産まれた途端、半分以下になった感覚なんだよ。
人格形成に大切な時期でもあるから、出来るだけ相手をしてあげて欲しい。
上が真っ直ぐ育つと下もそれを見て育つから後が楽だよ。+12
-3
-
158. 匿名 2018/07/21(土) 07:40:10
>>148
うちもだ。
自分はこっちの数倍良くしてもらって、色んな恩恵を受けてるのに十分の一でも恩恵を受けようものなら「甘やかしすぎ」とか言ってる。いまだに。
そんな人間が自分の子供に我慢させたりしてるの見ると「自分は我慢なく育った癖に」って思ってしまう。
でもね、本人曰く「我慢」はしてきたし、「思うようにならない事」も経験してきたらしい。
そんなん、こっちの十分の一以下だろ!って感じなんだけど優先されて育ってきたから少しでも下が優先されたら腹立つみたいですよ。
本当の意味で平等に出来る大人なんているんだろうか?+7
-2
-
159. 匿名 2018/07/21(土) 07:45:05
私が弟が産まれてひどかったらしい。
4才の頃、弟はいじめる、母親のスカートを切る(反抗心というより、放置され暇だったから、母親にかまって欲しくて?)
祖父母に我が儘放題。
弟を溺愛してたよ。
いつも「お姉ちゃんなんだから」って言われたよ。未だに母親から言われる。大事なスカート切られたって。何で切ったのかは考えないんだよね。
母親は末っ子で、ちやほやされて育ったから私の気持ちは絶対に分からないと諦めている。
+26
-4
-
160. 匿名 2018/07/21(土) 08:10:29
4歳の娘がおしゃべり。
なのに、あのねあのねとなかなか話が進まずやることもたくさんあるのでイラっとします。
ちゃんと話を聞いてあげないとと思いつつも、やることがあったらそっち優先しちゃいます。
もうすぐ5歳の子なんですが話がすすむのが遅いって普通ですか?+9
-1
-
161. 匿名 2018/07/21(土) 08:13:07
ほんと上の子って損ですよね。
5、3、0歳の子がいるけど、5歳の子がいたずらすると下の子がいたずらするよりいらっときちゃう
一番お兄ちゃんなのに!って。。
一番お兄ちゃんだけどまだ5歳なんだよなーと余裕があるときは思えるんだけどね。
私自身長女だったから何しても私が叱られてた。
大人になって、親に(私)は損な立場。怒りやすかったと言われてます+11
-7
-
162. 匿名 2018/07/21(土) 08:29:31
自分が一番アイドルだったんだよ。家の中でも外でも「可愛い」って、いつでも何をしても自分を見守って溺愛してくれる母親と、かつで自分が愛してやまなかったおっぱい…
全てを突然きた小さいやつがもってくんだよ。
大人で言えば、溺愛してくれて甘やかせくれてた旦那がある日突然違う女を連れてきて共同生活、その女を溺愛、その女が泣けばいつでもチューやエッチを目の前で見せられ、混乱してパニックになってるところに怒られる
くらいのレベルだと思う
+15
-7
-
163. 匿名 2018/07/21(土) 08:34:55
>>147
上の子優先で王様にしてしまうのは、子育てじゃないよ。それはただの甘やかし。上の子優先しつつ、そうならないように考えながらするのが子育てだよ。それに上の子優先が他の方の子育てに合うとも限らない。
ここは子育ての参考を書いてるのであって、みんながみんな当てはまるわけじゃないし、うまくいくわけでもない。その中で参考にできるものを見つけて、自分の子ども用にアレンジしたりしながら、試行錯誤していくんじゃないかな。
ちなみに、第一子は長男じゃないけどね。
子どもたちは主さんのお子さんよりかなり大きいけど、第一子は女王にはなってないよ。先にどうぞと譲ってるときももちろんあるし、他にもいろいろあるけど仲良く過ごしてます。+5
-1
-
164. 匿名 2018/07/21(土) 08:36:36
上の子優先っていうのは、あくまでも下の子が赤ん坊の頃までの話だと思うんだけど。
下の子に自我が芽生えてくると、扱いは平等に。
いつまでもどちらかを優先していたら、真っ直ぐに育つわけないと思う。+26
-1
-
165. 匿名 2018/07/21(土) 08:37:22
上の子優先、分かってても難しい時あるよね。
こちらだって母として完璧な訳じゃないし、
マイナスだろうけど、子供に八つ当たりしちゃうこともあるよ。
下の子の世話で手が離せないときに、ジュース飲みたいと言われて、私が子供に「自分で汲んで」って言ったのに、こぼされたら「もー、出来ないなら待ってればいいでしょ?」とか言ってしまって、自分でも最低だなと。
その代わり、下の子を旦那に預けて上の子と二人で出かけたときは、アイス買ってあげたり、ファミレス行ったりして、好きなようにさせてた。
ご飯の前はお菓子はだめ!とかあまり自分の首しめなすぎなくていいと思う。
お菓子による害より、今は上の子の自己肯定感を感じさせる方が大事じゃない?+10
-0
-
166. 匿名 2018/07/21(土) 09:16:10
私も困っていました。
イヤイヤ期と重なって妹ができた上の子。
そんな時に保育園の先生が教えてくれました。
子供がわがままを言ったら
例えばご飯前におやつが欲しいがってイヤイヤしたり泣いたりの時
「そうだね、ご飯よりおやつが良いよね、わかるよ、うんうん」
ってその時の上の子の気持ちを受け止めてあげるとイヤイヤやわがままが治ったりしました。
これで7割くらい解決しました。
わがままや要望を叶えるんじゃなくて
聞いてあげる、その子の心に寄り添う事が大事みたいです。
それと上の子に伝えたのが
「もし妹ばかりいいなって思ったら教えてね」
これを聞いた上の子はすぐ言葉で実行してくれて
こちらも「じゃ後でもっと抱っこしてあげるから待っていてくれる?」と対応できました。+8
-0
-
167. 匿名 2018/07/21(土) 09:37:04
上の子優先って結局は後から産まれた子は損だよね
+9
-9
-
168. 匿名 2018/07/21(土) 10:41:13
うちも2歳差だからわかる
ねえだっこして、っていう本がいいって聞いてそれ読んで常に自分への戒めにしてた
だっこ、って言われたら下が授乳中着替え中おむつ汚れてるでもない限りしてたよ
見て見ても同じ
大丈夫だよ、5歳3歳の今仲良く隣で遊んでるよ〜
母は放置されてるのでごろ寝でがるちゃんしてるくらい2人の世界です+7
-0
-
169. 匿名 2018/07/21(土) 10:47:57
上の子はよく分かってるよ。
下が産まれて大変な時期にも精一杯愛してくれたって伝われば、下の子の面倒もそのうち見るような愛情深い素直な子に育つ。
愛情を伝えたつもりでも伝わっていなければ、卑屈になり親や下の兄弟を憎んで育つ。+10
-0
-
170. 匿名 2018/07/21(土) 11:52:56
うちも2歳差だからわかる
ねえだっこして、っていう本がいいって聞いてそれ読んで常に自分への戒めにしてた
だっこ、って言われたら下が授乳中着替え中おむつ汚れてるでもない限りしてたよ
見て見ても同じ
大丈夫だよ、5歳3歳の今仲良く隣で遊んでるよ〜
母は放置されてるのでごろ寝でがるちゃんしてるくらい2人の世界です+1
-1
-
171. 匿名 2018/07/21(土) 12:00:45
私(長女)の母は初めて携帯を買った時、母と妹の名前をアドレスにしてたよ\(^o^)/
あれ私は?って思った
やっぱり本能的に下の子の方が可愛いんだと思う
当時中学生だったけどそれなりに傷ついたから、子どもが小さい内は上の子優先、子どもが大きくなったら平等に接するっていうのをしてほしいです+10
-2
-
172. 匿名 2018/07/21(土) 12:08:48
うちは上の子優先しすぎて、すっかりお姉ちゃん一番!妹二番!な順位が出来てしまい、
妹も自分はお姉ちゃんの後、という身を引くタイプになってしまった。
お姉ちゃんの我が強くなって、むしろもっと「お姉ちゃんだから」と多少の我慢をさせるべきだったと反省してる。+11
-0
-
173. 匿名 2018/07/21(土) 12:52:54
ちょっとだけって絵本は上の子がお母さん見てない間に公園行っちゃうのが信じられない…+2
-0
-
174. 匿名 2018/07/21(土) 12:55:40
上の子が2、3歳だと優先ってなんでもしてたらワガママに拍車かかるからほどほどかなぁ。
我が家は夫が甘やかしてなんでも聞いてあげてたらすっかりワガママ言い出して泣けばいいって感じになっちゃったからほどほどに今修正中です…
+5
-3
-
175. 匿名 2018/07/21(土) 13:00:54
>>47
ほんとに子育てってそうだと思います。
なんでもかんでも、完璧で自分が納得するような子育ては、子供にとってもきついんじゃないかな。
子供がイヤイヤ言うのをお母さんも笑えて多少の融通効かせれるくらいがいいんじゃないかな。
結局は、なんか、子供にとっての時間というより、自分が納得したいがためにやってる事のほうが多いのかな。大事な事は子供自身がイヤイヤ言ってもママは自分を見てくれてる!てことを感じてもらう事のような気がする。+6
-0
-
176. 匿名 2018/07/21(土) 14:27:02
小さなお子さんふたりの育児お疲れさまです。
イヤイヤにイライラする気持ちとってもよくわかります!
きっと下の子というお母さんを取り合うライバルができたさびしさで倍増しているのかもしれませんね。
上の子優先という話とちがうかもしれませんが…
この時期の対応次第で親子関係がよくなり、育児が楽しくなりますよ~
賢い子に育つオマケつき!
とにかく満足させることです。
ことあるごとにギューッと抱きしめる。
どんなイヤイヤを言っても、一旦そうだねと受け入れること。そのあとでダメな理由を簡潔に説明すること。(わがままにはなりません!)
みてー!と言われたら、しっかり見て笑顔をむけること。(ニセの笑顔でもいいのです!)
たまには下の子をパパや祖父母にお願いして、思いっきり遊んであげる。
これらの積み重ねで満足貯金がたまっていきます。貯まると、少しのイヤイヤならガマンできるようになるかもしれません。下のお子さんに優しくなるかもしれません。
そして、こんなことできないくらいイライラするときは、怒ったっていいんですよ。あとで、しっかりごめんねと謝れば。
まるまる、コロコロ、すべてが本当にかわいい時期。どうかどうか無理をされず楽しい育児をしてくださいねー
+3
-0
-
177. 匿名 2018/07/21(土) 15:55:04
今の育児では上の子優先が当たり前なのかもしれないけど、
私、一つ上の兄に手がかかりすぎて基本後回しにされてて
親への甘え方とか親に愛された感がほとんどない
どうせお兄ちゃんが一番なんでしょって思ってる
今の時代に育てられる子もきっと下の子はそう思って育つんだろうなと思う
上の子だからとか下の子だから、じゃなくて
今、どっちを優先すべきかで動くんじゃダメなの?+5
-7
-
178. 匿名 2018/07/21(土) 16:20:29
>>15
身体は大きくなっても、心が育たないよ+0
-0
-
179. 匿名 2018/07/21(土) 16:28:50
こんなに子供が苦しむのに次々子供を作る意味が全く理解できない+7
-2
-
180. 匿名 2018/07/21(土) 17:37:43
支援センターに来てるお母さん見てると両極端な人が多い気がする。
赤ちゃんはベッドに寝かせっぱなしで、少々泣いても抱っこせずに上の子と思いっきり遊ぶ
上の子は放置で下の子を抱っこしたまま他のママとおしゃべり
どっちもなんだかな…って見てるけど、程よい中間って難しいよね+7
-0
-
181. 匿名 2018/07/21(土) 17:45:46
同じ3歳でも、下に0歳の子がいると、「もう3歳」「お兄ちゃん」ってなるけど、
上に兄弟がいる子だと「まだ3歳」「かわいい末っ子」って言われる
上の子を意識的に可愛がるのは良いと思うよ。いきなり親の愛情を下の子に取られるんだもん。不安になるし、寂しくなるよ。いっぱいいっぱいで怒っちゃった時も、夜寝る前に「大好きだよ」ってギュってしてあげてほしい。+6
-1
-
182. 匿名 2018/07/21(土) 17:55:01
適当で大丈夫だよ愛してる大好きは絶対両方にする。悪いことは叱る。見て見てって言っても見れたら見るし見れない時は今見れないで適当に。頑張って育てなきゃとか無理。イライラする方が疲れるので適当にやってます。+0
-0
-
183. 匿名 2018/07/21(土) 18:50:07
小さい子でも母親の状況をよく読み取って我慢してると思う。3歳で抱っこ好きだった子が母親が妊娠してお腹が大きくなって抱っこできなくなったら大人しく歩いてくれるようになった。
赤ちゃんが生まれたら頭なでながら「赤ちゃんかわいいね」って言ったり。なんかいじらしくてすごく可愛い。下の子が赤ちゃんの時は、頑張ってる上の子を優先してもいいんじゃないかなー+3
-2
-
184. 匿名 2018/07/21(土) 19:55:18
下の子ばっかに付き合ってると上の子は思春期以降で犯罪犯す可能性あるから気を付けて。+0
-4
-
185. 匿名 2018/07/21(土) 21:01:27
上の子優先っていうのは、せいぜい下の子が1.2歳位までの話じゃないの?
母親の本能として、産後は産んで間もない、より小さい子を本能的に守ろうとするし、上の子は下の子が産まれて、自分がないがしろにされてるような、両親が下の子にとられたような気持ちになってしまうから、その時期は親は意識的に上の子を優先にしようって話だと思ってた。
そのあとは、出来る限り兄弟平等にみていくように心がけてたわ。+1
-2
-
186. 匿名 2018/07/21(土) 21:25:44
主みたいな家の長子が、意地悪になるんだよ。
家の中で認められてないから、他人にそれを求めては、八つ当たりする。
本当に迷惑な話。+0
-3
-
187. 匿名 2018/07/21(土) 22:22:34
上の子も突然下の子にお母さんとられたみたいで気持ちの整理がつかないんだよ
今は大変な時だからあまり躾なんて考えずにゆるめで、お菓子もたまにはご飯前でもあげたりして、親子で楽なように乗り切ったらいいよ+5
-0
-
188. 匿名 2018/07/21(土) 23:04:07
夫の話なんだけど
夫は3人兄妹の真ん中、3つ上の兄と年子の末の妹がいる
自分はいちばん母に構われなかった、とたまにボヤいている
元々の性格のこともあるかもしれないけど、兄と妹は自己主張が激しいタイプ
いつも母親は2人に付きっ切り、体調崩して39度の熱出しても言えなくて少学校行ったりしてたんだって
義母自身も、「次男には何もしてやれなかった、全部自分でできる子だったし」と認めていたけど、その話ぶりが半分息子自慢…手をかけずにいい子に育てた、みたいな口ぶりなのが鼻につく
夫は卑屈とまではいかないけど、常に他人の顔色を見ていて、相手に合わせようとするタイプ
常に自分の欲求を抑えて、不満を溜めやすい
上を優先とか、末子は甘ったれとか言うけど、やっぱり性格の問題と思うのよね
長子だろうが末子だろうが優先されてたって更に要求する子、声かけてもらわなきゃ言えない控えめな子…色々いる
それを見極めてそれぞれに接しないと不公平感や不満に繋がるのかなぁ、と思った
親だって余裕ないし、難しいと思うけどさ…よく我が子を見つめれば、分かるはずだよね
自分も今3歳長男と8ヶ月の次男の育児してる、上は割と気ままな甘えん坊のように思えるので、手綱の引き加減が難しい+3
-0
-
189. 匿名 2018/07/22(日) 00:50:55
2歳と0歳の兄弟。
弟が生まれてしばらくはよく寝る子だったし、本当授乳とおむつ替え以外は兄に構ってあげてるってくらい、上の子優先してた。
もうすぐ弟は1歳になるけど、赤ちゃん返りまだ終わらない…。弟の方も甘えたくてすり寄ってくるのに、兄が押しのけたりする。いつ終わるの。いつまで優先したらいいか分からない。+2
-1
-
190. 匿名 2018/07/22(日) 06:25:17
うちも2歳差の兄弟なので主さんの気持ちすごくよくわかります!しかも2歳0歳が一番ハードでした。上の子のイヤイヤ期と夜中の授乳が重なり毎日クタクタで、寝てないのと産後のホルモンの関係で上の子にイライラしてしまって・・・。上の子優先を心がけてるのにどうしてこんなに言うことを聞いてくれないの!!!と毎日頭がおかしくなりそうでした。今4歳2歳で下の子のイヤイヤ期がありますが上の子が一緒に下の子を説得?してくれたり、2人で仲良く遊んでくれるようになりかなり可愛いです。主さん、とにかく今を頑張って乗り越えてください!応援しています!+1
-0
-
191. 匿名 2018/08/19(日) 09:00:50
>>120 妹いるけど愛人なんて思った事ないけどな。嫌な思いをした事はあるけど。
私は独身だけど結婚して旦那が愛人作ったら、どんなにこっちを優先してくれてもまぁせいぜい可愛がってあげたら?なんて絶対思わないだろうしそれと同じって言うけど全然違うと思う。
+0
-0
-
192. 匿名 2018/08/19(日) 09:31:25
>>77 上の子を可愛がるなって言ってるんじゃないけど、上の子にちゃんと見てるよ大事だよって伝えても、きょうだいが可愛がってくれるとは限らないでしょ。親も祖父母も上の子優先できょうだいも嫌なやつだったら下の子が気の毒じゃない?
もしきょうだいが可愛がってくれても、77のいう通り親の愛情が一番だろうし、寂しい思いをするんじゃないかな。+0
-0
-
193. 匿名 2018/08/19(日) 09:51:28
>>78 秋葉原の加藤の親は厳しいんじゃなくて異常。上の子優先にすれば上手くいくみたいに言ってるけどそんな単純じゃないと思う。上の子優先で育てて優先されて当然になったり、下はひねくれた性格になるかもしれないでしょ。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する