-
1. 匿名 2019/01/20(日) 15:13:56
主は高校生で今まで大学進学をしようと思っていましたが、精神的な問題を抱えてしまったため、専門学校も視野に入れ始めました。
進学するなら医療系の学校がいいなと思っているのですが、大学進学がスタンダードな今、就職で苦労したりするのでしょうか?
専門学校と大学だったらどちらに進学したいですか?
又、課題で大変と聞きますが実際のところどうなのでしょうか?
専門学校に在籍又は卒業した方、色々教えてください。
拙い文章ですみません。+44
-2
-
2. 匿名 2019/01/20(日) 15:15:18
やりたいこと、取りたい資格が明確なら専門学校はあり。
むしろその方がいい場合が多い。+408
-6
-
3. 匿名 2019/01/20(日) 15:15:28
精神的な問題抱えてるから専門学校なの?なんで?専門学校のが大学より楽って思ってたりする?+344
-5
-
4. 匿名 2019/01/20(日) 15:15:39
医療系なら学歴より資格じゃない?+232
-2
-
5. 匿名 2019/01/20(日) 15:15:59
バカが行くとこだね+22
-141
-
6. 匿名 2019/01/20(日) 15:16:35
精神的な問題があるから大学より専門を選ぶっていうのは全く意味がわからない。+406
-4
-
7. 匿名 2019/01/20(日) 15:16:42
医療機関は精神的にもキツイと思うけど、それは大丈夫なの?
心配になるよ+290
-2
-
8. 匿名 2019/01/20(日) 15:16:42
やりたいことが明確に決まっていないなら大学。
就職先も専門学校よりも選べる。+208
-4
-
9. 匿名 2019/01/20(日) 15:16:44
医療のどんな関係に進みたいかによっても変わると思う
専門学校も、F大学と同様少子化の影響はあるからいくなら就職実績があるところに行ってね
+22
-1
-
10. 匿名 2019/01/20(日) 15:16:48
専門知識が身につく+27
-0
-
11. 匿名 2019/01/20(日) 15:17:01
専門学校だと就職してからもし他の業界へ…と思った場合、潰し効かない気がする。+178
-2
-
12. 匿名 2019/01/20(日) 15:17:05
精神的な問題を抱えているなら、専門学校も無理じゃないかな?
遊び程度で行く専門学校なら問題はないけど、本格的に国家試験合格を目指す学校は、課題も補習も多いし、自分を追い込むことも多いですよ。+205
-2
-
13. 匿名 2019/01/20(日) 15:17:13
資格を生かした仕事なら専門学校でもいいと思う。
ただ、精神的なことで大学進学に不安があるなら専門学校でも同じだと思うよ。+147
-2
-
14. 匿名 2019/01/20(日) 15:17:59
精神を病んでるなら医療系はヤメた方がいい!!なぜなら人間関係でただでさえ病む時期が絶対あるから。看護師で色々見てきたアラフォーが言う!!+213
-2
-
15. 匿名 2019/01/20(日) 15:18:22
私は頭良くなくてFランの大学入るくらいなら手に職をと思って歯科衛生士の専門に入ったよ
看護師よりは大変じゃないし給料もそこそこいいし満足してる
+148
-1
-
16. 匿名 2019/01/20(日) 15:18:27
目指す大学のレベルがMARCH以下なら
医療系専門(国家資格)のほうがいいと思う。
ただ専門の方が授業大変だし、テスト厳しいから精神的に辛いかも。
資格とっちゃえば、精神に問題あっても転職しやすいし良いと思う。+102
-15
-
17. 匿名 2019/01/20(日) 15:18:29
専門でしか取れない資格もあるし取りたい資格が決まってるなら専門でいいと思うけど+26
-0
-
18. 匿名 2019/01/20(日) 15:18:32
やりたいことがあるならいいけど、しゃーなしで適当に専門行くならやめた方がいいよ+86
-0
-
19. 匿名 2019/01/20(日) 15:18:33
本気で医療系に進みたいなら良いと思う
私は保育系の専門学校に行ったけど本気ではなかったから3ヶ月で辞めてしまった
親に申し訳ない+36
-2
-
20. 匿名 2019/01/20(日) 15:18:34
精神的なことがあるから専門学校って…
行ってる人に失礼だと思う+154
-4
-
21. 匿名 2019/01/20(日) 15:19:50
消去法での専門はやめた方がいい。
+138
-1
-
22. 匿名 2019/01/20(日) 15:20:08
専門学校に在籍していますが、
本当にこれでいいのかな?
と、よく思うようになりました+45
-1
-
23. 匿名 2019/01/20(日) 15:20:49
主の状況をわかってくれているであろう学校の先生とかに相談した方がいい気がするんだが。+43
-0
-
24. 匿名 2019/01/20(日) 15:20:54
精神的なことがあるならそもそも進学してもついていけないんじゃないの⁉
どっちにいくにしろ。
+54
-0
-
25. 匿名 2019/01/20(日) 15:21:06
精神的な問題で学校に行くのがキツいとかなら、四大が一番スケジュールに余裕あるよ。バイトやサークルしないなら、四大は時間の余裕あるよ。+150
-0
-
26. 匿名 2019/01/20(日) 15:21:13
勉強は大学よりも余裕ないよ?
2年だから逆に詰め込まれてる
あと医療系はメンタル強くないと厳しいよ+148
-1
-
27. 匿名 2019/01/20(日) 15:21:36
>>11
別にそんなこと無いよ
美容師だって違う業界に転職してる人いっぱいいる+12
-2
-
28. 匿名 2019/01/20(日) 15:22:02
手に職以外は行く意味ない。+22
-0
-
29. 匿名 2019/01/20(日) 15:22:40
国家資格じゃなきゃムダだったりするw+56
-0
-
30. 匿名 2019/01/20(日) 15:23:16
専門学校は、逆に資格を短期で取らないといけないから精神的なことがあるなら嫌になるよ
結構やめる人も多いからね+79
-0
-
31. 匿名 2019/01/20(日) 15:24:10
資格も取れないまたは仕事にあまり価値がない資格のための大学は無意味。いまの時代1流大学でも意味のない学部は社会的価値なし。専門学校で一生の資格なら大学より上。大学卒で一生の資格なら最強。+35
-0
-
32. 匿名 2019/01/20(日) 15:24:22
その分野が専門学校しかないなら話は別だけど
大学・短大でもあるなら就職後ずっと学歴カーストがついて回るよ
自分の仕事も某専門職だけど大学・短大・専門どこに進学してもなれる
だけど就職時に学歴フィルター(大卒のみ)で応募すらできない場合もあるし
学歴差で役職付になれない場合もある+20
-0
-
33. 匿名 2019/01/20(日) 15:24:23
病院には行ってるのかな?
主治医やケースワーカーと相談するのが一番だと思うよ+15
-0
-
34. 匿名 2019/01/20(日) 15:24:36
専門卒です
大学4年行くよりは1年か2年だし
余計な知識入れずに特別な部分に集中するのはいいかも。
近場であれば自宅から通えるし。
私はビジネス系で簿記とか秘書とかパソコンとかそろばんとか
とにかく常に資格試験があるので
高校より勉強(というか練習?)しましたよ。
試験のたびに受験料かかるのがなかなかですが。
+26
-1
-
35. 匿名 2019/01/20(日) 15:24:56
一般的に大卒の男は大卒と結婚したがるから、そのあたりも考えてね。+22
-4
-
36. 匿名 2019/01/20(日) 15:25:00
>>1
医療系専門で資格取ればまず仕事に困ることはないよ、氷河期みたいな時では専門卒の方が仕事あったくらいだし
ただ、主の精神的な部分が心配だよね
医療系ってそういうのに対して寛容なイメージなのかもしれないけど、実際はもっとシビアでメンタル強くても病む事あるからもう一度考え直した方が良いかも+50
-0
-
37. 匿名 2019/01/20(日) 15:25:03
他はわからんけどクリエイティブ系だとある程度知識のある分野じゃ無いと授業ついていけない。。
私はサウンドクリエイター専攻だったけど音楽の知識なかったら絶対ついていけない授業内容だった+6
-0
-
38. 匿名 2019/01/20(日) 15:25:15
>>29
流石に医療系なら国家資格とれるとこでしょう。+4
-0
-
39. 匿名 2019/01/20(日) 15:25:37
>>27
大卒しか採用しない企業、多いから転職は大卒と同じという訳にはいかない。+32
-2
-
40. 匿名 2019/01/20(日) 15:26:02
ガルちゃんはメンタルに悪いからやめときなよ
若い子は特にさ+2
-0
-
41. 匿名 2019/01/20(日) 15:26:18
医療系専門は実習も多いし気の強い人も多いし大変だぞ〜+55
-0
-
42. 匿名 2019/01/20(日) 15:26:44
精神的なとこ治してから進路決めればいいのでは
専門学校が楽とは思わない方がいい+23
-0
-
43. 匿名 2019/01/20(日) 15:26:46
専門学校って就職率90%とかあるよ
もちろん全く関係のない分野の就職先も混じってるけど‥
就職に関してはかなりサポートが充実してる所が多い
そうでないと生徒を集められないから
オープンキャンパスに行って色々と見てきたらいいよ+41
-0
-
44. 匿名 2019/01/20(日) 15:26:51
大学は後々の転職は幅が広いけど
専門学校はその専門では就職し易いですが、
他の職種の就職には関係ないからね。
専門はその仕事をずっと続けられる意志が
強いなら有効。+21
-0
-
45. 匿名 2019/01/20(日) 15:27:07
レラ揺れら)サヒラリるる+0
-9
-
46. 匿名 2019/01/20(日) 15:27:08
医療系の短大行ったよ
専門よりは大変じゃない、けど大学よりはムダじゃない感じ
本当に2年で良かったと心底思った+14
-2
-
47. 匿名 2019/01/20(日) 15:27:22
服飾系もアパレルしか就職がないと言ってたな
店員ばっかりだって。
出典:kids.gakken.co.jp
+24
-0
-
48. 匿名 2019/01/20(日) 15:27:52
看護学校はメンタルと体力が強くないと
実習が乗り越えられない+65
-0
-
49. 匿名 2019/01/20(日) 15:27:54
どんな専門学校かにもよるよね。私の行った学校は不合格になった人もいるけど、入りたければ入れるような学校だったから大学受験とは比べ物にならない。そんな程度だから卒業してもあんまり意味なかったなーと思う。勉強したことは無駄ではなかったけど。+7
-0
-
50. 匿名 2019/01/20(日) 15:28:29
>>41
実習が嫌で同じ職の短大行ったw+5
-0
-
51. 匿名 2019/01/20(日) 15:28:45
IT系の卒業しました。
お勉強嫌いな人が大多数だったのに、ほぼ全員就職決まって、さすが専門学校と思いました。
やる気ある子はある子で資格たくさん取ってて有意義に過ごしてましたよ。+17
-0
-
52. 匿名 2019/01/20(日) 15:29:17
主です。
専門学校を視野に入れたのは、精神的な問題を抱えているため大学の受験勉強が難しくなり、大学進学が厳しくなることを考えてのことです。
言葉足らずですみません。+10
-32
-
53. 匿名 2019/01/20(日) 15:29:30
結局はその後の進路が一番大事だ+6
-1
-
54. 匿名 2019/01/20(日) 15:29:46
精神的に安定してないと医療系の専門学校は厳しいと思います。
座学と定期テストと実習とクリアしないといけない事が多い。
そして国家試験がある場合はひたすら勉強です。+35
-0
-
55. 匿名 2019/01/20(日) 15:30:39
>>53
どこに進学しようとも就職しなかったらもったいないしね
+8
-0
-
56. 匿名 2019/01/20(日) 15:31:11
夢見てクリエイティブ系の専門学校に入り、就職はけっきょく生命保険会社という+8
-0
-
57. 匿名 2019/01/20(日) 15:31:19
専門学校のがカリキュラムがキッチリ組まれて休めないしキツイよ。
医療系なら実習&レポートで睡眠時間削るし 専門的だからこそ生理的に合わないとかで辞めてく人もいる。+40
-1
-
58. 匿名 2019/01/20(日) 15:32:08
>>43
今ならFランでも就職率97、98%は当たり前だから説得力ないよ。+8
-1
-
59. 匿名 2019/01/20(日) 15:32:23
大学ほどの大人数じゃないのと
社会人から入学する人もいて年齢層が広いから
友達からの圧力は少ないと思う。
同級生の人間関係での精神的なものを抱えたなら
もしかしたら、ですが
少し楽かもしれません。
+1
-0
-
60. 匿名 2019/01/20(日) 15:33:13
>>56
いや、生命保険会社に就職したとかすごいやん+2
-3
-
61. 匿名 2019/01/20(日) 15:33:49
>>58
うちが行った短大は100%だったw+8
-0
-
62. 匿名 2019/01/20(日) 15:34:42
精神的な問題抱えてるなら実習がある医療系は無理だと思う。実習先で注意されたり怒られたりしても凹まない自信あるの?+26
-0
-
63. 匿名 2019/01/20(日) 15:35:11
>>52
通信制の大学は?卒業は大変になるけど間口広めだし、通いがない分メンタルの治療にも時間避けるんじゃないかな+16
-0
-
64. 匿名 2019/01/20(日) 15:35:17
>>38
医療事務とか医療秘書とかあるからね。+1
-0
-
65. 匿名 2019/01/20(日) 15:35:55
専門学校の方が大学より朝から晩まで授業がびっしりで大変だよ。
+30
-0
-
66. 匿名 2019/01/20(日) 15:36:08
専門学校はある程度その分野に数年浸る覚悟が無いと厳しい。
入学したもののなんか違う感じが出て夏休みまでに辞める人が多かった。(私の場合は歯科衛生士)
後、テストは点数クリアしないと進級させてもらえないし厳しい臨床実習もあるので精神的に辛い時もあります。+22
-0
-
67. 匿名 2019/01/20(日) 15:36:16
医療系は結構ハードだよ。
学校にもよるけど。
レポート、実習あれば、寝る時間もないくらい記録や計画を立てないといけないのとかある。
夏休みも課題多過ぎて、1週間休めたらいい方。
ほとんど図書館に缶詰めだったわ。+9
-0
-
68. 匿名 2019/01/20(日) 15:36:21
>>58
Fランは就職希望者って人の枠が卒業生に比べてかなり少ないんだよね。
そもそも、就職活動しようとしない人は枠に入れてなくて就職活動した人のうち何人決まりましたってことなんだよその割合は。
専門学校の場合、就職を売りにしてるから卒業生に対して就職活動した人の割合がそこまで極端に変わらないと思う。
変な人はやめてくし、最終的にしないで卒業は数人じゃないかな。+9
-0
-
69. 匿名 2019/01/20(日) 15:36:35
>>64
そういう専門って国家資格ないよね...+4
-0
-
70. 匿名 2019/01/20(日) 15:36:45
専卒だけど、課題数が多いのに再提出も多くて2年に進級できたのは半数ぐらい、卒業試験も厳しくて。+7
-0
-
71. 匿名 2019/01/20(日) 15:37:28
職場を変えるにしても資格を取ったなら
同じ職種を続けられるメンタルの強さが無いと
資格は何の意味も無いよね。
仮に環境が悪いにしてもそこを辞めて次に行く
勇気と続けられる忍耐強さが結局は一番必要ね。+5
-0
-
72. 匿名 2019/01/20(日) 15:37:40
私も医療系専門を卒業したけど、メンタル弱めな子が数人いて日数足りなくて進級できなかったり試験を受ける資格すらないような子もいたよ。
入学試験の倍率は40倍くらいあったし、いくら専門でも健康な精神とやる気がないとキツイと思う。+9
-0
-
73. 匿名 2019/01/20(日) 15:37:47
>>21専門学校ってその職業で一生決める覚悟があればプラスな所だけど
そうじゃなければ、逆に消去する選択肢ですよね。+13
-0
-
74. 匿名 2019/01/20(日) 15:39:36
>>52
もともと、どれくらい勉強していたか分からないけど、兄が早大出身で私が医療系専門卒だけど母親曰く兄の受験勉強よりも私の国試前の方が勉強量が多くて引いてたよ(笑)+15
-2
-
75. 匿名 2019/01/20(日) 15:40:33
大学受験より簡単なのは確かでしょ。(医療は除く)
大学受験で病んで専門に乗り換えた子知ってるけど
大学受験は大変だからね+10
-4
-
76. 匿名 2019/01/20(日) 15:40:49
>>69
国家資格のない例を出したんだけど。+2
-0
-
77. 匿名 2019/01/20(日) 15:42:48
>>52
大学受験の勉強が無理なら、国試の勉強なんてなおさら無理じゃないかしら
医療系は入ってから毎日が受験勉強だよ
高校と違って先生も厳しいしね+33
-0
-
78. 匿名 2019/01/20(日) 15:43:39
学科によりけりだろうけど、基本二年間でみっちり勉強しないといけないよ
それにまつわる事を集中して学べるけど、途中で興味無かったり向いてないと気づいた場合はキツイよ
そんな理由で実は離脱者も多く、途中で辞める人が何人もいる
まあ就職してから気づくより良いんだろうけどね
二年で卒業できるからとか楽そうとかいう理由なら向いてないよ+7
-0
-
79. 匿名 2019/01/20(日) 15:44:14
>>75
専門学校は入るのは楽でも入ってから大変な所が多いよ
受験厳しい人が続けられるかな⁉+27
-1
-
80. 匿名 2019/01/20(日) 15:45:02
>>74
そりゃそうよ
私大受験なんて3科目だけど、国試なら数十科目
範囲の広さがまったく違う
早稲田とか問題の難易度が高いだけで、範囲は狭い+0
-5
-
81. 匿名 2019/01/20(日) 15:45:08
>>52 受験が厳しいほど病んでるなら尚更医療系の専門受けるのはやめた方がいいよ。受験なんて比にならないくらい実習は過酷だよ。年中1ヶ月単位で実習あるし、レポートや調べる課題が山積みでクタクタで帰宅してレポートやってたらもうすぐ朝…なんてこともざらにある。最後は国試も待ち受けてるし覚悟がないならやめたほうがいい!
私は実習中に普通の大学生になればよかったって何回も思ったよ。+34
-0
-
82. 匿名 2019/01/20(日) 15:45:21
実習と国試に耐えられるなら悪くない進路。+7
-0
-
83. 匿名 2019/01/20(日) 15:47:24
専門学校って分野によるけど入学したらすぐ就活始まっちゃうよ。
精神的問題があるのに就活できるのかな?+0
-0
-
84. 匿名 2019/01/20(日) 15:47:43
歯科衛生士の専門行ってたけど、授業に実習に二年間でぎちぎちに詰め込むからめちゃくちゃ忙しかったよ
精神的に問題があるなら大学の方がゆとりあっていいと思う+13
-0
-
85. 匿名 2019/01/20(日) 15:48:15
専門学校でも自分がやりたいことと就職先のイメージがきちんとできていないと続かないと思う。パティシエや美容師がそんな感じ。土日休みではなく長時間勤務だからと専門学校でて就職して半年もしないうちに辞めてフリーターの子がごろごろいます。+4
-0
-
86. 匿名 2019/01/20(日) 15:58:05
専門学校を選ぶメリット・デメリットはほかの人がもう書いてくれてるからいいとして…。
専門学校卒の私から言いたいことは、『専門学校って大学と違ってクラスがあるよ』って事。
専門学校は、『高校4年生』ってイメージしたら分かりやすいと思う。(高校の延長)
●『クラス』があって、担任がいる
●授業の時間割が決まっている
●クラスは『全員が同じ年齢』
●授業も行事も『クラスみんなで一緒に行動』
↑中学や高校とシステムが変わらないのと、学校にもよるだろうけど『違う年齢の子がいないケースが多い』ってところも高校っぽいと思う。
私は歯科系の専門学校に行ってたけど、クラスは全員おなじ年の子しかいなかった。(1歳上とかはいなかった。)
だから、そこに入って行けるかどうかも考慮した方がいいと思う。
実際、私が専門学校に通ってた時も、友達ができなかった子が途中で退学してた。
専門学校って、『クラスで』『友達と』みたいに誰かと行動することが授業中ですら多いから、友達ができないとキツイのはあると思う。
あと、先でも書いたけど『時間割』がキッチリ決まってるから、大学みたいに自分で受ける講義を決めるって事はできない。
『月曜の1時間目は簿記、2時間目は秘書学…』みたいに完全に固定されてる。専門学校に『自由』はない。+24
-3
-
87. 匿名 2019/01/20(日) 15:58:19
>>52
主よ、精神的な問題で勉強できないのなら専門学校って考えが浅いよ。
専門学校でも学校だからね、課題や宿題は多い。厳しいところも多いよ。
それなら一年ほど浪人するかして大学を考えたら?+22
-0
-
88. 匿名 2019/01/20(日) 16:02:38
>>47
企画に自分も含めて行ったけど、結局は薄給でハードな世界だから3年後には皆異業種に行ってた。
手に職をって言うけど、年収400万以上確実に稼げる業界ならいいけど、そうじゃないアパレル・美容業界は実家がお金持ち、跡を継ぐとかじゃない限り辞めた方がいいと思った。+8
-0
-
89. 匿名 2019/01/20(日) 16:03:51
医療事務専でて医療事務に就職した子知ってるけど
病院内で一番下で仕事もきついけど
看護師などに鬱憤ばらしみたいにキツくて
病んで辞めちゃった
病院によるかもしれないけど
性格にも合ってる医療のが良いよ+7
-0
-
90. 匿名 2019/01/20(日) 16:05:05
主です
皆さんのコメント拝見しました。
専門学校は課題や実習や試験勉強など入学してからも大変なようですね。。。
大学受験が厳しいなら専門へというのは浅はかでした。
皆さん色々教えて下さってありがとうございました。+29
-0
-
91. 匿名 2019/01/20(日) 16:05:26
専門て舐められてるけど、課題提出と出欠席については高校以上に厳しいからね。
どうせ楽でしょって気持ちで行くと、途中でついていけなくて次の学年には行かずに辞めてる子も多い。先生と喧嘩したりしてね。+11
-1
-
92. 匿名 2019/01/20(日) 16:05:43
専門に生きたかったけど、ままに学歴のために短大に行けって言われた+0
-0
-
93. 匿名 2019/01/20(日) 16:06:18
専門ってスケジュール余裕無いけど大丈夫?
就活しながら資格とったりは普通だし、授業も1日びっちりで土日も補講や資格受験で潰れたりするよ+4
-0
-
94. 匿名 2019/01/20(日) 16:07:09
私は美容師の専門学校でたけど、カリキュラムギチギチでほとんど休めなかったな。
道具やらお金かかるからバイトもしてたし、就職してからの方が私は楽だった(笑)
15年目になるけど、友達は半分くらい他の仕事してるよ。
本当に好きだったら専門学校オススメするけど、そうじゃないならランク落としてでも大学行った方が良いと思う。
国家試験ある専門学校の先生って厳しいから打たれ弱かったりすると結構キツイよ
+16
-0
-
95. 匿名 2019/01/20(日) 16:07:34
学校に有名企業から募集がきますが、成績が良くないと入社試験が受けられません。就職に有利と言っても勉強は当然必要です。+0
-0
-
96. 匿名 2019/01/20(日) 16:08:51
医療系専門卒です。
受験勉強が厳しい精神状態なら、入学してからも大変だと思いますよ。私は、専門の入試より実習や国試の方がはるかにキツかった。
さらに就職してからも、精神的に弱っている患者さんたちを相手にする仕事。こちらのメンタルが安定していないと勤まりません。
そのあたりは大丈夫ですか?+13
-0
-
97. 匿名 2019/01/20(日) 16:08:52
医療系の専門学校卒です。
授業に実習にめちゃくちゃ大変だった!2つ上の姉は大学に進学して毎日楽しそうで自分も大学に行けば良かった!って在学中は思ってた。
でも姉は就活が凄く大変そうだったな。
私は最初に面接行ったとこで正社員に採用されて、
国家資格も取って就職先に困ったことはありません。
でもやっぱり大学でのキャンパスライフも送ってみたかった!笑+7
-0
-
98. 匿名 2019/01/20(日) 16:12:44
医療系専門学校卒業しました。
他の方も書いていますが、夜中までレポート書いたり中々大変でした。
今は医療系でも大学が主流で、専門卒は不利と言われています。医療系目指しているなら大学の方がいいと思います。
受験が難しいなら指定校推薦とか推薦系なら面接とか簡単な試験で楽なのでは?アラフォーなので、今のシステムわからなくてすみません。+4
-0
-
99. 匿名 2019/01/20(日) 16:17:54
デザインの専門学校へ行きました。
課題提出に追われ常に睡眠不足でした。資格試験も次々あり息つく暇がありませんでした。作品の制作に材料費がかかるのも美術関係の頭の痛いところです。文系の学部なら、レポートで免れたり、追試で拾ってもらえる可能性もありますが、形にしないといけないし、クオリティーが低いと再提出になります。
3年の学校でしたが、お正月はありませんでした。+8
-0
-
100. 匿名 2019/01/20(日) 16:20:17
専門学校にもよるし、就職に手厚い所が確かにある
先生の人脈で企業との繋がりがあるところもあり、私も専門学校でしたが、就職試験を受けに行く前に先生が企業に挨拶しに行ってくれてたのには驚いた。ちなみに受かりました
目的があるなら専門学校でいいと思います
その際その専門学校の評価などをしっかり調べた方がいい。+8
-0
-
101. 匿名 2019/01/20(日) 16:20:43
看護師だけど就職はまったく困らない。大卒より基本給が安くなるだけ。
理学療法士は増えすぎて就職できないらしいよ!理学療法士さんが学校増やしすぎって言ってた。+9
-0
-
102. 匿名 2019/01/20(日) 16:22:51
専門学校へ進学するなら、高校生の間に運転免許を取っておくといい。
学校始まるととにかく忙しい。夏休みとか免許のために使ってられない。+7
-0
-
103. 匿名 2019/01/20(日) 16:28:36
会社の中では現場が中心だと思う
総合職は大卒+6
-0
-
104. 匿名 2019/01/20(日) 16:29:30
医療系の大学通ってるものです。
4年制の大学でも大変なので3年制の専門は1年少ないのでもっと大変だと思います。
精神的問題あるならせめて大学か、医療系ではない専門学校がいいです。+10
-0
-
105. 匿名 2019/01/20(日) 16:30:20
私も専門卒だけど、勉強するにつれて自分には向かないって思った。
入ったからには国家資格とか任用資格とか沢山とったけど、今は全く違う仕事してる。
専門は高校の延長だよ。
クラスは決まってるから、人間関係厳しかった。
私は幼稚園教諭と保育士取ったけど、優しい人がなる仕事だからいじめなんかないって思ってたけど、普通にあったよ。
就職先のいじめはもっと酷かったし。
潰しがきかないから、専門はやめたほうがいいよ。
+10
-0
-
106. 匿名 2019/01/20(日) 16:31:43
>>52
なら専門学校なんて無理だね。ましてや医療なんて特に精神やられるよ?私は大学行ける頭あるから専門学校で取れる医療系資格は簡単だって思ってない?なめてんの?+24
-4
-
107. 匿名 2019/01/20(日) 16:32:19
>>63
通信制の大学の就職率はどうなのかな+2
-0
-
108. 匿名 2019/01/20(日) 16:33:57
専門学校の方が朝から授業びっしりで大変だよ。
明確な目標なく仕方なく行っても続かないし時間とお金の無駄だと思う。
それなら4大の方が時間に余裕があるし、将来を決めるにも有利だと思う。+17
-0
-
109. 匿名 2019/01/20(日) 16:34:04
調理師の専門行ったけど、
朝から実習で当番の時は朝めちゃくちゃ早いし、
定期的に筆記試験、実技試験あるし、毎日のように放課後実技の練習してたよ。
国家試験の勉強もしなくちゃいけないし、出席日数も厳しいし、大変だった。
就職したけど1年で辞めちゃって、今は普通の事務してる。
資格も取ったのにホント親に申し訳ない気持ちだよ。
専門行って、ずっと資格をいかせる仕事をするならいいけど、そうじゃないなら意味ないと思う。+8
-0
-
110. 匿名 2019/01/20(日) 16:36:41
フラワーデザイン専門卒です。
もちろん大学よりも入るのは簡単だと思いますが、やはりそれなりの努力と忍耐力がないと技術がモノを言う世界では、将来お金になるくらいの技術は身につかないと思います。
最終の国家資格まで取ったので講師やネット販売など結婚、出産後の現在も助かっていますが、やはり在学中は試験の練習が大変で、綺麗で楽しいお花のイメージと違うと途中で辞める同級生がほとんどでした。+4
-1
-
111. 匿名 2019/01/20(日) 16:41:13
>>86
私が行ってたとこ(経理系)はクラスがあって担任が居たけど
基本の授業以外に選択授業が多かったです。
簿記や秘書の他、選択授業は経済学や数学、華道などです
7~8個の選択肢から最低3個、当然全部でも受けられます。
すべて単位制なので午前に授業がない日もありました。
年上もクラスに数人、学校内には50代の方もちらほら。
お友達と一緒の方が居心地はいいですが、個人でも問題なかったですよ。
+0
-0
-
112. 匿名 2019/01/20(日) 16:41:58
大学関係ですが、
メンタル心配なら親切な地元の私立の短大とか大学の方がいいと思う。
専門ってつぶしきかないし、
資格取得が目的だときついと思う。
スクールカウンセラーとか保健室とか頼りながら、
卒業したいって(もし体調悪くなるなら休学とかもしつつ)がんばってみては?
やめてってしまう人もいるけど、
頑張って卒業していった人も知っています。
+7
-0
-
113. 匿名 2019/01/20(日) 16:42:42
専門学校に通っていた頃
よく先生に言われたのが
専門は遊びに来るところや青春を謳歌するところではない
資格や狙ったところに就職できなければ2年間はただの無駄
最終学歴はただの高卒
これを言われてハッとした
学費だって大学並み
専門的に学び、資格をとって…それを活かして就職する
っていう明確な目標がないならとりあえず大学に行った方が無難ですよ
+25
-1
-
114. 匿名 2019/01/20(日) 16:45:19
医療系の資格でも専門と大卒だとやはり基本給が1万ほど違うよ+4
-0
-
115. 匿名 2019/01/20(日) 16:46:24
厳しい厳しいって意見もあるけど
願書送ってお金振り込めば誰でも入れる、ここは大きい違い。
大学だって卒論書いたりいろいろ勉強するし
入り口が広い方を選ぶのもアリだと思う。
+3
-11
-
116. 匿名 2019/01/20(日) 16:49:19
高校生だけど専門なんか絶対嫌だ
大変だもん
わかりきってるよ+10
-0
-
117. 匿名 2019/01/20(日) 16:50:50
専門学校ってハードだよね。風邪で1日でも休んだりすると焦ったな。+7
-1
-
118. 匿名 2019/01/20(日) 16:52:21
高校までに勉強する習慣が付いてれば
特に問題ありません。
勉強しなくても在籍してるだけでOKと思って入れば
厳しいと思うかもしれませんね。+0
-0
-
119. 匿名 2019/01/20(日) 16:52:31
>>115
その点だと、今は口約束で入れる大学もたくさんあるから大学だってちゃんと就職先があるところにいかないと危ないよ
生徒が集まらない所は、頭は良くないけどお金だけある中国人が遊びのために進学する所もあるからね
しかも卒業したら自国へ帰って日本では就職しない
レベルが低くて外人留学生沢山入学してるところは勉強だけでなく学校生活も楽しめないかもしれない
勉強だけでなく、楽しく通えないとどこも嫌になるから人間関係は考えた方が良い+2
-1
-
120. 匿名 2019/01/20(日) 16:54:25
看護師です
大学と専門じゃ給料ちがいます。
大体2万くらい違いますよ。
わたしは年齢的に専門に行きましたがもう少し若かったら大学言ってました。
同じ同僚で給料差あると悲しいです+10
-0
-
121. 匿名 2019/01/20(日) 16:58:10
>>113
昔はそうだったけど今は専門士という称号がもらえるところが多いよ
高卒と同じではない
+6
-1
-
122. 匿名 2019/01/20(日) 16:59:45
専門学校卒ですが
ここのトピの人達の
自分たちが一番大変っていう謎のプライドが信じられない。
勉強はするために行ってるんだから当たり前でしょう。
+4
-3
-
123. 匿名 2019/01/20(日) 17:01:21
>>121
私の給料は短大卒で換算されてます。
高卒よりお得です。+0
-0
-
124. 匿名 2019/01/20(日) 17:05:11
専門学校だとどの業種でも指示されたことを作業する人にしかなれないんだよね
美容師は専門しかいないから違うだろうけど+2
-1
-
125. 匿名 2019/01/20(日) 17:07:18
料理できないけど調理専門学校行くのはあり?+1
-0
-
126. 匿名 2019/01/20(日) 17:14:12
>>124
逆に考えると、男並みにバリバリ働く気はないけど安定した職に就きたい人は就職支援もあるし良いかもね。
いくら女性が社会進出っていっても、実際はそこまででもないし。
+7
-0
-
127. 匿名 2019/01/20(日) 17:21:31
>>125
あり。ただ料理自体が好きじゃないと続かないし楽しくないと思うよ。+4
-0
-
128. 匿名 2019/01/20(日) 17:22:37
>>124
そんなことないよ。デザイン系は社長が専門卒とかあるよ。+1
-0
-
129. 匿名 2019/01/20(日) 17:23:59
専門卒です。探せば出てくるとおもうけど私のとこは大学の敷地内に専門学校があったので、大学生の友達の生活ぶり見てても専門学生の方がハードです
学校の行事や街とのコラボイベント、毎月のようにある資格試験など本当にやることがたくさん。その中で就活も進めなきゃいけない。でもそのおかげで面接でこういう活動をしてきたとかこういう資格持ってますって言えるし計画性とか身につくかも。+3
-0
-
130. 匿名 2019/01/20(日) 17:31:56
大学で学ぶことを2年間で一気に学ぶので忙しい。
一年で前期と後期があり時間割的には高校の延長戦。休みも高校の休日日数とほぼ同じ。大学のように春夏冬休みが長くない。
クラスのほとんどが高卒新卒だけど中には社会人経験後に学んでいる方も数人いる。そういう方の方が真面目に授業を受けている。
実習やら見学やらで忙しくあまりバイトにも入れない。
充実していたかと言うとそうでもない。期末テストが大変だったのでもう専門学校時代に戻りたくない。+1
-0
-
131. 匿名 2019/01/20(日) 17:32:54
>>125
それを学ぶために行くのだから全然アリ!+0
-0
-
132. 匿名 2019/01/20(日) 17:33:16
どの程度の体調不良何だろう。高校は休みがちなのかな?+0
-0
-
133. 匿名 2019/01/20(日) 17:49:24
専門行ったけど、色々自分には向いてなくて中退
人間関係も大事
+1
-0
-
134. 匿名 2019/01/20(日) 17:53:15
美容師とかは専門学校じゃない?
+0
-0
-
135. 匿名 2019/01/20(日) 17:54:36
>>132
医療系の専門は高校の欠席日数で落ちるよね
面接でかなり突っ込まれる
私はそれで落ちた
落ちてから必死に勉強して、結果的に大学に行ったよ
大学入試なら欠席日数なんか問われないからね
そういう意味では大学受験は平等に今の実力を見てくれる
専門は面接や適性重視だからね
主のように病気がある人とかは厳しい+4
-0
-
136. 匿名 2019/01/20(日) 17:55:18
医療系で看護師の資格を取るとして大学に行くという選択肢を選べるなら可能な限り大学へ行ったほうがいいよ。
+4
-1
-
137. 匿名 2019/01/20(日) 17:57:00
看護学校卒だけど行けるなら大学行く方が良いよ
精神的な問題というなら正直大学も専門も変わらない
医療系なら専門卒でも就職は別に困らない
でも大学院行きたいとかだと結局は学士が必要だから、それなら最初から大学行っておいた方が良い
専門学校は学費が安いのがメリットかな
国立だったけど入学金も数万で授業料も半期で20万くらいだった気がする+3
-1
-
138. 匿名 2019/01/20(日) 18:07:28
>>137だけど途中の主さんのコメ見てなくて的外れな事言ってしまった
メンタルの問題で受験勉強ができなくなるって話だったのね
それは成績によるので何ともコメントし難い
専門学校も勉強せずに入れるってもんでもないしね+2
-0
-
139. 匿名 2019/01/20(日) 18:08:33
大学をオススメします。
大学は座学なら4回までは欠席できますが、恐らく専門学校の方が欠席はシビアかと。
万が一、メンタルから体調不良になっても大学の方が出欠は融通ききます。ただ、医療系は実習が多いのです大変だと思います。+9
-0
-
140. 匿名 2019/01/20(日) 18:24:50
専門は入るの簡単だけど、期間が短いからやる事ハードだし、大学より出席厳しいよ。代返なんて絶対無理だし。+4
-1
-
141. 匿名 2019/01/20(日) 18:32:18
実際 専門学校行って医療系の資格とったけど、資格取るなら大学行けば良かったと思います。
まずスタートの基本給が大学卒と専門卒は違う。
そして、出世コースは大卒の人。
+9
-0
-
142. 匿名 2019/01/20(日) 19:04:08
その理由なら専門学校でも無理じゃないの?
療養するのが先では?+3
-0
-
143. 匿名 2019/01/20(日) 19:06:39
動物系の専門出たけど、実習に着いてこれなくて学校来なくなったり辞めた子いっぱいいたよ。その分野が本当に好きだったり、しっかりした夢がないと学校生活厳しいかも。+3
-0
-
144. 匿名 2019/01/20(日) 19:07:29
専門卒です。
専門<短大 な感じでしたが 勉強知識量は多分短大に負けてなかったと思います。
私は専門に行きましたが朝から晩まで時々授業がありましたが
入社してから、即戦力になる知識が多かったです。
朝から晩まで授業あったし資格も取らされたけど 短期間で詰め込むからハードでも仕方ないと後から思いました。
同期入社(短大)よりも保有資格が多かったので、資格手当があったから少し同期よりお給料ももらえました。
ぬしさん、確かに専門に入る試験は受験ほど勉強は必要ないかもしれませんが 入った後きついです。
結構やめて行った人達、卒業を諦めた人達いました。
そこを乗り越えた時、職について即戦力となるとは断言できます。+0
-0
-
145. 匿名 2019/01/20(日) 19:18:56
今は病気で受験勉強が出来ない状況にあって、かつ浪人が許されない環境だったりするのかな?それなら受験が必要ない専門へ、って事になっても不思議はないか。
今は治療に専念して、最終的に主さんが行きたい所に行くのが一番後悔しないんだろうけど、親御さんと話し合ってね。+7
-0
-
146. 匿名 2019/01/20(日) 19:28:35
私専門学校行ったよ。
調理の。
実習がとにかく多いね。
資格が欲しいなら専門学校はあり。
+0
-0
-
147. 匿名 2019/01/20(日) 19:42:34
>>122
いやいや、勉強が大変なのは覚悟の上なんでしょうがやはり大学生が遊んでいたり余裕でバイトしてるときに こっちは朝から晩まで授業だと、やはり考えちゃう人が出てくるみたいですよ。
で、就職したらしたで大卒と給与で差がつくわけです 同じ仕事していても。
だからその辺は私達専門卒からの現実という感じでお伝えしたという感じなのでは?+3
-0
-
148. 匿名 2019/01/20(日) 19:42:35
専門学校って言ってもどの分野で何年制なのかによっても印象違ってくるし、私は医療系じゃなかったから軽い気持ちで聞いてほしいんだけど、就職に関しては大卒前提で募集かけてる企業もわりとあるよ
学歴不問!未経験者歓迎!って記載されてるところでも、募集条件見てると結局新卒よりも経験者欲しいんだろうな〜って思うような雰囲気があって、応募するの戸惑ったり。
(先生は「企業はやる気のある人材を求めているから、大卒しかダメだからとかで諦めずにバンバン応募するべき」と言ってたけど、私は応募する勇気なかった。)
色々な企業へ応募する視野を広げたい!と思うなら無難に大学行った方がいいかも
+1
-0
-
149. 匿名 2019/01/20(日) 19:50:33
矢沢あいのマンガに憧れて服飾の専門学校行ったけど結局はちょっとお裁縫ができるお母さんになっただけだった。
主人はパタンナーだけど。+6
-0
-
150. 匿名 2019/01/20(日) 20:03:01
んー、精神的な問題があるなら、きっちきちの専門より大学の方がいいんじゃないかな??
私は大学だったけど、それでもかなり課題きつかったよ、、、、。もうやりたくないもん。
企業とかに就職するなら、資格もだけど学歴もある程度あった方がいいんじゃないかな?+2
-0
-
151. 匿名 2019/01/20(日) 20:09:08
専門学校はやめたがいい、学歴にははいらないし、何歳でもいけるし、お金もかかるし、資格とらないと意味ないよ。+5
-3
-
152. 匿名 2019/01/20(日) 20:21:56
大学って自分で授業決められて、「この日は休みだからバイトしよう」みたいな、ある程度使いたい時間を作りやすいみたいだけど、専門学校は大体学校側が時間割を作っていて、それをみんなで一緒に受けるから、自分が好きな時に時間を作るっていうのが難しい。(大学みたいに完全に授業選択できる専門学校もあるけどね)
結局学校終わってから夜遅くまでバイトして、次の日朝からまた学校で・・・みたいなことが続いて、両立できなくて学校辞める人たくさんいる。
早く社会に出たい・金銭面は親に工面してもらえるから、ある程度バイトしなくても平気って人は専門でも良いかもしれないけど、バイトしてない期間親にグチグチ言われたり、奨学金借りないといけないから、バイト辞められないっていう家庭にはキツイ場面あるかも
まあそこは親と相談だね
+2
-0
-
153. 匿名 2019/01/20(日) 20:45:55
やりたい事にもよるかな
+0
-0
-
154. 匿名 2019/01/20(日) 20:54:14
目的が明確で専門の勉強しかしてないから
みんな集中している。
資格取れたら就職はラク。看護は特に。
クリニック、施設、病院・・求人の多さ。
+0
-1
-
155. 匿名 2019/01/20(日) 20:55:00
調理師とかヘヤメイクとか、声優とかなら専門だけど、それ以外なら大学がいいよ。
大学でも専門でも、会社に入ればスタートは同期でも初任給から違うし、仕事内容も変わってくる。
Fランク大学でなければ、絶対に大学!+4
-0
-
156. 匿名 2019/01/20(日) 21:23:49
専門は学歴にならないとか言ってる人がいるけど、十年以上前に二年生の学校の扱いになって学歴は短大卒と同じような扱いだよ
きちんと選べば民間就職もたくさん紹介が来る学校もあるよ+6
-2
-
157. 匿名 2019/01/20(日) 22:16:57
意味ない+0
-1
-
158. 匿名 2019/01/20(日) 22:17:23
受験勉強ができないなら専門行くしかなくない?
専門行く子って大体そうだよね、何らかの理由で受験できないから専門
学びたいことがあって勉強もできたら大学入るでしょ+4
-4
-
159. 匿名 2019/01/20(日) 22:23:16
基本給料は高卒より高いよ+3
-0
-
160. 匿名 2019/01/20(日) 22:25:52
メリット、デメリットが
どっちにもあるんじゃない?
学校の歴史や校風、学費に距離。
色々トータルで選ぶべき。
一概に大学、専門って他人が言うもんでない。
後からアドバイスされたからって
入学したあとに後悔されてもねぇ…
+0
-0
-
161. 匿名 2019/01/20(日) 22:27:11
何となく入れる大学行って、中退した人が専門学校に入り直してた+0
-0
-
162. 匿名 2019/01/20(日) 22:33:13
主さんの勉強への強い意思があり、かつ、
その職業が国家資格が必要な職種であれば、
私は大学をおすすめします。
医療系の専門学校と大学では、
取得できる資格はさほど変わりありません。
しかし、同じ資格取得に向けての勉強であっても
講義のプログラムが多様な大学の方が
専門的な知識や感性はより深く身につくと思います。
現に、専門卒と大卒のお給料に差があるのは、
やっぱり学生として一年でも多く学んできたことが
病院側からしてもメリットであるからだと思うので。+9
-0
-
163. 匿名 2019/01/20(日) 22:35:58
地元の大学に進みたい学部がなく、大学で第二外国語の単位を取るのがためらわれ(英語だけでいっぱいいっぱい)東京の進みたい分野の専門学校へ行き、東京で就職しました。
企業によっては、入社試験を受けるのに年齢制限があり、内心驚きました。+0
-0
-
164. 匿名 2019/01/20(日) 22:42:34
専門学校は何歳でも入れると書き込みにあったけど、就職には年齢が関係してくるから、専門学校行ったら就職安泰と思ってはいけない+8
-0
-
165. 匿名 2019/01/20(日) 23:13:48
しゃーなしで専門行って2年間勉強しかせずそのままその道の就職に進み、周りから見たら良かったかもしれないけど私としては専門を選んだところからハズレは始まってた。
遊んだ記憶ないし完全黒歴史。笑+0
-0
-
166. 匿名 2019/01/20(日) 23:13:55
就職めちゃ楽+1
-0
-
167. 匿名 2019/01/20(日) 23:35:25
大学なんて無目的な人が遊ぶところ。やりたいことがあるなら専門。ただし医療系は収入に差が生じるので必ず調べたほうがいい。+0
-1
-
168. 匿名 2019/01/20(日) 23:44:29
もう10年前になるけど、臨床検査技師の専門学校行ってました。
勉強嫌いで受験勉強ですら真面目に取り組めなかった私でしたが、31年の人生の中で最も真摯に勉強に向き合っていたのが専門時代の3年間でした。というか、卒業&国試をクリアするにはそうせざるを得ない程に過酷な3年間だったの。。
専門は大学よりも遥かに入りやすいよ!でも、簡単には卒業させてくれない‼︎
☆国試の合格率を上げたい☆
→国試に合格できる見込みのない生徒は留年させる
→できる子を国試に臨ませて合格率上げる
→我が校の今年の合格率は100%です‼︎‼︎(ドヤァァァッ!)
…てカラクリがあるの。入試の定員数と卒業者数に大きな差がある場合、3年の間に辞めた学生だけとは限らないからね。実はかなりの人数が上記の理由で留年させられてたりもする。
病院実習で他の学校から通っている学生さんとそれぞれの学校のカリキュラムや課題なんかの話をよくしてたけど、大学に比べて専門の方が、先生たちが熱心に教えてくれたり、学内実習が多かったり、休みが遥かに少なかったりと、かなり濃厚な印象を受けた。
専門は、教員が一人一人に密接に関わってなんとか合格させようと必死な感じ。大学は、レールは敷くけどあくまで個々のヤル気に委ねられてる感じ。
どちらにせよ、大学は精神的にしんどくて、でも専門ならチョロいかな?という生半可な気持ちでは入らない方が良いと思います。+12
-0
-
169. 匿名 2019/01/21(月) 00:10:36
>>52
受験勉強なんてソロで自分でペース配分しながら出来るのに、それすら無理なら専門入っても駄目だよ。
私は医療じゃなくて福祉だったけど、1年はずっと時間割みっちりで座学(冬休みは実習で消えた)、2年は授業しつつ長期の実習しつつ就活できつかったよ。
医療ならそれの何倍もきついだろうし、甘すぎる。+4
-0
-
170. 匿名 2019/01/21(月) 00:33:56
教育実習行ったけど、それでさえけっこうしんどかった
医療系の実習はもっとしんどいと思うから、精神的な問題があるなら心配だなあ+7
-0
-
171. 匿名 2019/01/21(月) 01:17:38
>>1
精神的問題を抱えてるなら医療系は無理じゃないですか。人間関係は一般より厳しくパワハラまみれですよ。
得意なことを学んで職業にしてください。+1
-0
-
172. 匿名 2019/01/21(月) 05:47:10
特化したのは専門かな
例えば保育関係の大学はあるけど
資格取るのも大変だし、というのも就職自体が大変
でも専門だと大学付属以外にたくさんの就職提携があって
卒業すれば資格も取れるし
変な話
大学だと他のことでも大変
レポートもゼミも、サークル活動も。
サークルなんか関係ないし入らなきゃいいんだけど、人間関係
って考えたらね・・+0
-0
-
173. 匿名 2019/01/21(月) 06:09:47
>>1
専門学校から看護師になった者です。
また保健師と救急救命士の資格も持っています。
医療系の専門学校でも色々な職種がありますが
主さんはどの職種に興味がありますか?
専門学校でなれる職種だとざっと15種類はあります。
主さんの質問について
>大学進学がスタンダードな今、就職で苦労したりするのでしょうか?
→就職活動で苦労をしたことはありません。
卒後、総合病院と大学病院に勤務していました。
しかしそれは看護師だからなのかもしれません(いつも人不足)
大学病院の他の業種の友人に聞くと就職活動は大変だったそうです。
看護師と違い、一度入職すると定年まで勤め上げる人が多いので
なかなか空きが出ず、求人数に対して沢山の応募が来るから
自分の時は倍率10倍だったよ!すごいでしょと言ってました。
ちなみに友人も専門学校卒の臨床検査技師です。
>専門学校と大学だったらどちらに進学したいですか?
→専門学校卒の私から言わせてもらうと大学にしておけばよかった
と思いました。
実際働いてみると看護の奥の深さを実感してもっと追求してみたく
なったんですね。
専門学校では「看護とは何か?」そんなの考えたこともなかった。
それからどうしても大学に行きたくなって
働きながら予備校に通って、国立大の編入に合格しました。
卒業後は修士課程→博士課程(今ここ)
大学編入は本当に狭き門で残念ながら今はその編入自体
募集停止している大学が多いです。
・仕事をより深く掘り下げて追及したいのなら大学へ
・そこまでこだわらず今ある仕事を懸命に取り組むのであれば専門学校
ってとこなのかな。専門学校卒の人でも優秀な人は沢山いますよ。
>課題で大変だと聞きますが実際のところどうなのでしょうか?
→実習の課題がものすごく大変でした。実習でヘロヘロなのに
家に帰ってから膨大なレポートを書かないといけなくて徹夜は当たり前
でした。若いから体力的には何とかなったのかもしれません。
私は課題よりも実習の方が精神的につらかったですね。
学生時代はこんなに実習がつらいもう嫌だ!と何度思ったかわかりません。
でも看護師で働くようになってからは実習よりも50倍は大変であることを
痛感しました。
主さん、沢山の情報を集めて自分が一番なりたいと思う職種を選ばれたら
いいと思います。
長文失礼しました。1例として参考になれば幸いです。+4
-0
-
174. 匿名 2019/01/21(月) 07:38:50
わたしはデザイナーになりたくてファッションの専門に行ったけど、毎日課題とコンテストに追われてとても忙しかったですよ😅
無事卒業してデザイナーに就職できたんで満足してますが。
やりたい事が明確ならいいと思います。+3
-0
-
175. 匿名 2019/01/21(月) 07:42:28
保育の専門夜間部に行ったけど楽しかったよ
大学は行ってないからわからんけど
少人数だったし社会人ばかりで授業静かだったからめちゃめちゃよかった
冬寒いのだけがつらかった+2
-0
-
176. 匿名 2019/01/21(月) 08:56:16
医療系では無いけど専門学校行っていました。
朝はめっちゃ早いし課題が終わらなければ残ったり持ち帰りもあるしバイトしてる暇ないくらい忙しかったよ。
大学の方が時間的にも楽だと思う。+2
-0
-
177. 匿名 2019/01/21(月) 10:03:55
看護専門学校卒業した者です。
資格が欲しいだけならやめといた方が…授業&テストに色んな病院に何週間も実習に行かされて、留年ややめてく人すごく多いです。
最後の3年目なんかプラス国試の勉強しながらこなすのでよっぽど根性無いと…いざ資格取って働いてみて向いてないと思っても潰しがきかないのが専門の怖いところ。
よく考えてみてね。+4
-0
-
178. 匿名 2019/01/21(月) 10:19:26
みんなも言ってるけど、精神的病って…
緩い学校は、宿題してなくても単位が足りなくても卒業させてくれるけど、所詮はその程度の学校という事。専門学校だってそれなりにお金はかかるんだから「病気だから大学にしておこう」では、お金を出してくれる両親に失礼。まして、医療系は色々宿題や課題など、これでも勝って位出るので覚悟してね。+0
-0
-
179. 匿名 2019/01/21(月) 18:00:33
看護の専門卒業して、看護師歴10年です。
正直、看護学校にはもう戻れない。精神的&体力的にかなり大変ですよ?+0
-0
-
180. 匿名 2019/01/22(火) 04:27:45
専門学校は卒業も大事ですが履歴書に書ける資格をいくつ取ることが一番大事。
専門学校は私立大よりお金は掛かりませんが二年で200万強が相場です。200万円使って資格はひとつも取れないなら親不幸です。せめて5個くらい目標にしましょう。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する