-
1. 匿名 2019/01/18(金) 11:33:09
主は読書家というほどではないですが、小さい頃から本が好きでした。
最近読んだ本に
「読書はすればするほど、自分が無知であることに気付く。世の中に色んな考えがあることを知る。そして謙虚になる」
ということが書かれてあり、自分の経験と合致してすごく納得しました。
皆さんの考える読書の効用を教えてください。+212
-3
-
2. 匿名 2019/01/18(金) 11:34:19
漢字や言葉を勉強しなくても自然と覚えていく+224
-2
-
3. 匿名 2019/01/18(金) 11:34:33
語彙力が養われる
世界観が広がる+249
-3
-
4. 匿名 2019/01/18(金) 11:34:57
物事を深く考えるようになる
表層面の事象や情報に惑わされない+143
-1
-
5. 匿名 2019/01/18(金) 11:35:17
漢字が読めるようになるかな。+53
-2
-
6. 匿名 2019/01/18(金) 11:35:58
本大好きだけどそんな高尚なこと考えず楽しいから読んでるよ
効用は語彙力が鍛えられることくらいかな+195
-4
-
7. 匿名 2019/01/18(金) 11:37:13
主人公に自分を重ねて現実逃避できる+155
-3
-
8. 匿名 2019/01/18(金) 11:37:15
語彙が増える+54
-2
-
9. 匿名 2019/01/18(金) 11:37:37
スマホばかり見なくていい+114
-2
-
10. 匿名 2019/01/18(金) 11:37:42
結構雑学とかが覚えられるよ。クイズ番組とか見てて、これ本で見たからって答えられる問題結構ある。+69
-1
-
11. 匿名 2019/01/18(金) 11:37:44
深い知識を得ようとしたらネットの情報じゃ全然足らない。やっぱり本て大事だなと思った。+102
-1
-
12. 匿名 2019/01/18(金) 11:38:26
頭を鍛えそう
映像よりも+21
-1
-
13. 匿名 2019/01/18(金) 11:38:39
寝る前に読むとすっと眠りに付けます。+28
-4
-
14. 匿名 2019/01/18(金) 11:38:58
読書すれば頭良くなるみたいに考えている人いるけど
読書しない人が底抜けの馬鹿になるというだけで
読書すれば頭良くなるわけでもないよ+118
-17
-
15. 匿名 2019/01/18(金) 11:39:31
意識しないで読んでたけど、
「本なんて全くない読まない」と言うような人は、偏見のすごい人が多かったよ。
それが「色んな考えがあることを知る」の部分だよね?
+153
-3
-
16. 匿名 2019/01/18(金) 11:39:31
現実から逃避できる時間。
本も、海外ドラマ(DVD)も。
大事だよね。+80
-0
-
17. 匿名 2019/01/18(金) 11:39:43
知らない世界を知れる
想像力、感情が豊かになる+72
-1
-
18. 匿名 2019/01/18(金) 11:40:17
>>14
でもマイナスにはならないな+22
-1
-
19. 匿名 2019/01/18(金) 11:40:25
全く本を読まないやつの語彙ってマジでアレだよね。
めっちゃヤバイっていうか。+67
-15
-
20. 匿名 2019/01/18(金) 11:40:40
映画より手軽にその世界に入り込んで現実逃避出来る
読解力がつく+17
-1
-
21. 匿名 2019/01/18(金) 11:40:51
自分は頭良くなったかもって自己評価が高まるのがでかい+9
-2
-
22. 匿名 2019/01/18(金) 11:41:01
旅行記とか地理の本はいいよ
ご当地の名産品を覚えられる
土産物のジャンルで会話の引き出しは増える+9
-2
-
23. 匿名 2019/01/18(金) 11:41:03
子供の頃から好きでいろいろな本をジャンル問わずに読んできました。
アタック25で年代上の回でもめちゃくちゃクイズに答えられてます。
あとは社会人になったとき年上の人達との話とかも楽しく感じられました。
昔の出来事とかの話も一緒になってできて結果可愛がってもらえたと思います。+51
-2
-
24. 匿名 2019/01/18(金) 11:41:21
芦田愛菜ちゃん、昔も可愛かったけど今は知的さが加わって本当に好きです。
かなりの読書家だそうで。
子どもを読書好きにするにはどうしたら良いんだろう?+129
-6
-
25. 匿名 2019/01/18(金) 11:41:29
著者が何十年もかけて研究した専門知識を本1冊にまとめてくれて
何もしていない後世の私たちが気軽に読めるところ+121
-0
-
26. 匿名 2019/01/18(金) 11:41:43
授業を受ける事を除けば、もっとも効率良く知識を身につける事が出来る唯一の手段だと思ってる。+46
-1
-
27. 匿名 2019/01/18(金) 11:42:13
世界を頭の中で映像化する楽しさ。+54
-0
-
28. 匿名 2019/01/18(金) 11:43:18
人の感情って、語彙力に支配されるんだそうです。
心に感じたある負の感情を「妬み」「羨み」「嫌悪」「憎悪」「違和感」・・・いろんな語彙で確認できるか、「ムカつく」で一括りにするか。感情形成、精神の成長に大きな違いがあると言われています。
本を読んで豊富な語彙を持つことの効用の一つです。+140
-1
-
29. 匿名 2019/01/18(金) 11:43:25
行間を読む力が付くと思う
想像力で補うというか
ツイッターなどの短文を見ていても、本をよく読んでいるんだろうなと思わされる人がいるよね
適切な語句と的確な表現で伝えている+39
-1
-
30. 匿名 2019/01/18(金) 11:43:51
メリットとか気にしてない
読みたいから読むだけ+90
-4
-
31. 匿名 2019/01/18(金) 11:44:29
文章力が身につく
子供のころから本が好きだけど作文得意だったなあ
今も物を書く仕事してるけど確実に読書は役に立ってる+24
-4
-
32. 匿名 2019/01/18(金) 11:44:35
文字を読みながら登場人物を自分の頭の中で想像する、そういう楽しさ。+88
-0
-
33. 匿名 2019/01/18(金) 11:45:15
>>24
親が読む。
親が読書を楽しんでいれば、自然と子供も読むようになります。+46
-9
-
34. 匿名 2019/01/18(金) 11:46:08
おばさんなんだけど、恋愛小説とかヒストリカルな純愛物語好きなんだよね…お陰で海外の爵位とかに滅茶苦茶詳しい。+18
-2
-
35. 匿名 2019/01/18(金) 11:46:25
ハマったときは、読んでいないときも街の景色や自分に起こる出来事すべてが内容とリンクして世界が変わる。今はあまりないけど、学生のときに体験した。+39
-0
-
36. 匿名 2019/01/18(金) 11:49:29
>>19
あなたの語彙もなかなかひどい。+72
-3
-
37. 匿名 2019/01/18(金) 11:49:34
子供のころから、なぜか「あとがき」が好きでした
「またどこかでお会いしましょう」って作家さんが毎回書いてくれて、次回作をワクワクして待っていたな+85
-1
-
38. 匿名 2019/01/18(金) 11:49:46
本は勿論好きでよく読みますし色んな書物を読むのが好きです。何気に読んだものに新しい発見があるし、読んでると段々興味が湧いて来て面白くなって来る。頭に入ったものが人生で役に立つ事も多いし何より物事を表面でだけでは考えないようになります。深く考える事で人を傷付けない事に気を付けられるようになる。(私の場合)
本を読めば読むほど、自分はどう生きるのか
何を大切にして生きるのかを更に模索出来るようになる。
ジャンルは色々だし良いか悪いかは別にして。
でも読むものを何を選ぶかでその人が影響されるのかが変わってくるので、自分にとって良い影響になるものを選ぶのは大事だと思います。+17
-1
-
39. 匿名 2019/01/18(金) 11:49:51
読書を習慣としてると、家電製品の取説なんかも一通り読むから、家電のお手入れもなんかも捗って長持ちするメリットもあると思う。
物や人を理解する事の大切さを書きながら気づかされた気がする。+33
-2
-
40. 匿名 2019/01/18(金) 11:49:54
読書関連トピはみんな口調が穏やかだし語彙が豊富
こういうとこに出るなーと思う+100
-2
-
41. 匿名 2019/01/18(金) 11:50:40
長時間電車に乗る時とかの暇つぶしになる
ガルちゃんは家でしか見ないから+43
-0
-
42. 匿名 2019/01/18(金) 11:51:17
物事を色んな角度から見て視野が広がる。私はエッセイが好きだけど、本音を言う大人なんて周りに居ないし+28
-0
-
43. 匿名 2019/01/18(金) 11:51:52
想像力、空想力、語彙力、読解力、論理的思考が身につきます。
私は子どもの頃から本が大好きで、国語では苦労しませんでしたが、本を読まないこどもがめちゃくちゃ苦戦しています。
忙しさにかまけてあまり本を読ませなかったことを大後悔中。+35
-0
-
44. 匿名 2019/01/18(金) 11:52:16
世界が広がる
一冊読めば、その中からまた新たな興味が出て関連本を読んだり広がっていく+18
-0
-
45. 匿名 2019/01/18(金) 11:52:34
読解力で解釈力が身に付くと思います。+8
-0
-
46. 匿名 2019/01/18(金) 11:53:13
>>1
語彙が増える
精神が落ち着く+23
-0
-
47. 匿名 2019/01/18(金) 11:53:21
研究職の研究員でも自分の研究に関わる書物以外は一切読書しない男性がいるのよ
確かに専門分野に関しての言動は素晴らしいのだけど
指導したり他人を理解させることが全く出来ず一般的な会話で自分の感じたこととかを言うのか
下手な人がいる+21
-0
-
48. 匿名 2019/01/18(金) 11:53:23 ID:99UkIxUERP
暇が潰せる
雑学が増える
その時は心が満たされる
その時は感動感銘をうける、がその後さほど影響はない
あまり効用を意識して本を読もうとしないし、本に多大な期待はかけない
癖のように今まで膨大な数を読んできたが、それが全て身につくわけでもないし覚えてるわけではない
本は通りすがりの人に似てる+75
-3
-
49. 匿名 2019/01/18(金) 11:53:56
オススメの小説とかのトピって好きでよく見るんだけど、みんな穏やかだし口調が優しい。
たまに変な人がいるんだけど、みんな上手にスルーしててあまり荒れない。
そういう意味でも好きです。+58
-1
-
50. 匿名 2019/01/18(金) 11:54:08
私はあまり本が好きではないのですが子供が本が大好きです
本屋や図書館で本をさがしている時も幸せそうだし、家に帰ってすぐに本を読み始める姿も幸せそうでうらやましいと思います
好きすぎて「本を読んでだんだん本の終わりが近づいてくると悲しくなってくる」と言います
そんな我が子をみていると、読書という趣味を持っているだけで人生が豊かになっている気がします+112
-1
-
51. 匿名 2019/01/18(金) 11:57:48
>>31
無い無い
読書好きを自称する同僚の40代が上司への転送メールの文章が
『お家に送りましたね』だもん+2
-0
-
52. 匿名 2019/01/18(金) 12:00:28
自分ひとりの人生じゃ味わえない経験や失敗談を知れるよね
本で読んだそれを自分も実践して成功できるかは別だけど、知っておくだけでも大きい+38
-0
-
53. 匿名 2019/01/18(金) 12:01:25
中学生くらいから本好きで父に本ばかり読んでるな!と怒られた程。特にアガサクリスティーが好きで全て読んだよ。でも‼︎ 40代になって老眼とスマホばかり見てからダメになった。人間楽な方に流れるんだよね。スマホで見てる情報なんて結構どうでもよくて数日すると忘れちゃう。
これでは駄目だと思い、 今年は何かちゃんとした本を読もうと思ってます。+30
-0
-
54. 匿名 2019/01/18(金) 12:01:34
高校生の時にアルバイトしていたスーパーマーケットで、女性の事務員さんと話してた時に「ガル山さんって本を読む人でしょ?」と言われたことがある
特別に難しい語彙や慣用句などを使用してなくても、話の内容や表現の仕方で何となく判ったのだそう
大人になってから事務員さんの言ってたことを実感してる
普段から本を読まない人の話は無駄にだらだら長くて何が言いたいのか解らないことが多い
+13
-4
-
55. 匿名 2019/01/18(金) 12:02:19
図書館を利用したらほんとにお金のかからない趣味。
+73
-0
-
56. 匿名 2019/01/18(金) 12:02:47
人生論とかいろいろ考えさせられるけど、結局はエンタメ目的で見るのか一番好き
読んでるとき、後に活かすとか考えてないかも+18
-0
-
57. 匿名 2019/01/18(金) 12:02:50
本を全く読まないし好きでなかったけど、なぜか作文だけはいつも賞もらったりほめられたし、社会に出てからもそういう仕事するとすごく成果でる。想像力とか文章力は本は関係ないと思ってる。
でも、大人になって文字に興味もちはじめて本読むようになった。すごく知識溜まるし勉強になるから小さい頃からやっとけばよかったと思う。本を読むことで他人の世界を自分のものにできるかんじ。+12
-0
-
58. 匿名 2019/01/18(金) 12:03:29
主です。採用されてびっくり。全て興味深く読んでます。
「メリットなんて考えない」というのも分かります。
最近、身近にとにかく決め付けの激しい人がいて(女の子ママは○○、だから合わない、など)
その人は本を一切読まないという人だったので、
自分の考えについて謙虚さがないんだな~と合点した、
という出来事がありました。
もちろん読まないからって皆がそうじゃないんですが。+47
-1
-
59. 匿名 2019/01/18(金) 12:03:44
>>24
愛菜ちゃんの場合は元々セリフを暗記して演技が出来る地頭のよさと並外れた集中力があるのに加えて
脚本や台本で文章を読み込む能力を常に鍛えてたんだから
そりゃ読書はすんなりと出来るんじゃないかなあ
地頭悪くて集中力もなく読み込む能力も鍛えられてなければ読書はかなりの苦行だと思う+33
-0
-
60. 匿名 2019/01/18(金) 12:03:47
こんな考え方があるんだって知れたり、頑張ろうと思えたり、共感したり出来るのが好き。
(面白い本に出会えると)本の世界が楽しい!
知らない言葉や意味の分からない言葉を知れるのも良い!(後で調べてる)+17
-0
-
61. 匿名 2019/01/18(金) 12:05:04
小説なら読めるんだけど、新書は読み進まないんだよね。こんな感じでもいいのかな。+24
-0
-
62. 匿名 2019/01/18(金) 12:05:26
忙しい日常の中でも読書してると、興味関心につながるよね
息抜きにもなるし、それが将来の仕事や転職に繋がったりもする
+9
-1
-
63. 匿名 2019/01/18(金) 12:08:35
本を読んでると究極的には孤独にならない。
小学生のとき不登校になりそうになったけど、
担任の先生が「教室に来れなくても良い。図書室に来て」
と言ってくれて、読みたい本があったので行き、自然と教室にも行けるようになった。
国語の先生でした。
先生、今でも感謝してます。+104
-0
-
64. 匿名 2019/01/18(金) 12:08:48
本を読んでそれが性格性質に影響するなら、怖いことだよ
世には悪書もあるからね
あの人、本を読んでないから何も知らないのね 賢くないのね 物知らずなのね
って当てこするように本のせいにするのは、本が可哀想だ+7
-6
-
65. 匿名 2019/01/18(金) 12:10:45
読んでる間楽しい
それだけ+25
-0
-
66. 匿名 2019/01/18(金) 12:11:32
>>61
よほど関心のある内容じゃないと、わたしも新書は読みにくいよ~。
事実が淡々と積まれていくような内容だと、飽きて読み飛ばしてしまう。+5
-0
-
67. 匿名 2019/01/18(金) 12:12:18
年配の方と話が合う、喜ばれる、感心される+15
-0
-
68. 匿名 2019/01/18(金) 12:12:23
>>54
私も本好きだしメリット色々あると思うけど、本を読まない人をこんな風にバカにするようなこと言う人いくら読書好きでも嫌だわ。
いちいち他人を下げないとダメなのかな。+19
-4
-
69. 匿名 2019/01/18(金) 12:12:26
>>52
そう思います。
自分が辛い時って視野が狭くなりがちだよね。
そんな時人に打ち明けるより
色んな本を読んでると心が浄化していくし
それを知っておくと立て直す手掛かりになる。
小説とかは知らない世界へ現実逃避出来るし
ファンタジーなものはそれだけでワクワクする。
伝記や自伝、啓発本などは鵜呑みにはしないけど色々参考になる。+17
-0
-
70. 匿名 2019/01/18(金) 12:13:05
大人になってからハマるとかあるよね
私、小さい頃読書嫌いだったけど、二十歳くらいからシャーロック・ホームズや怪盗ルパンやアガサ・クリスティー読みはじめてハマったもの
ハマる楽しみがあると、生き生きするよね+42
-0
-
71. 匿名 2019/01/18(金) 12:13:58
特に勉強しなくても国語の成績が良い、作文で賞を取る。+8
-0
-
72. 匿名 2019/01/18(金) 12:14:49
世界観が広がるっていうけど、私は興味のあるジャンルしか読まないから全然広がらないわ
読んでる数自体は多いけど+7
-1
-
73. 匿名 2019/01/18(金) 12:15:04
>>51
その人が嘘つきなんじゃない?w+4
-0
-
74. 匿名 2019/01/18(金) 12:15:17
愛菜ちゃん、小学生でアガサ・クリスティやIPS細胞の本を読んでたんだよね。
子ども向けの本の「中学生向け」とか当てにならないよね。+12
-0
-
75. 匿名 2019/01/18(金) 12:16:31
ある程度知識がないと本読んでもおもしろくないよね
理解出来るからおもしろく思える
だから本に限らず知識をつける+20
-0
-
76. 匿名 2019/01/18(金) 12:16:55
点と点を結んで物事を考えられるようになるこれは大きいと思う+22
-0
-
77. 匿名 2019/01/18(金) 12:17:45
小さい頃から本が好きで、そのせいか勉強しなくても成績は高校まではトップクラスだった。+6
-0
-
78. 匿名 2019/01/18(金) 12:17:48
楽しい!
読書メーターというサイトで読友さんのオススメの本を教えてもらったり、同じ作品読んだ方の感想見たり、自分の本の感想にコメント頂いたり。
次に読む本を選んだり、面白そうな本を本屋や図書館で探す時間も楽しい!
家でゆっくり読んだり、お気に入りのカフェで読んだり。出張で長時間の移動も文庫本持ってたら、あっという間!
ミステリーが好きで、政治や登山用語も出てきて知らない言葉を知れました!
映画やドラマより登場人物たちの心情も描かれてるので、こういう考えや感情もあるんだぁと思えたり、旅もテレビの旅番組と違い文章で想像するとワクワクします!
+41
-0
-
79. 匿名 2019/01/18(金) 12:18:14
>>54
本読まない人でも話しまとめるの上手い人いるよ+4
-4
-
80. 匿名 2019/01/18(金) 12:19:03
読んでる間もだが、本を探してる間もとっても楽しい。
たくさん買ったり、借りてきて、さぁどれから読むかな?と積み上げた本をとりあえずパラパラめくる瞬間が1番ワクワクして楽しいかも?
こんな楽しい時間があるだけでメリット。+41
-0
-
81. 匿名 2019/01/18(金) 12:19:29
ネットより深く人の心が見える+9
-0
-
82. 匿名 2019/01/18(金) 12:20:18
心と頭だけで、どこへでも飛んでいける。
子供と毎晩絵本読んでるけど、ニジェールにいったり
博物館を夜訪れたり、恐竜の戦いを見にいったりしてる。 私も子供も毎晩、とても自由だ。
近くに図書館があってよかった。+40
-0
-
83. 匿名 2019/01/18(金) 12:20:28
>>24
小さい頃からの読み聞かせも大きいよ
常に本が身近にある環境だと、読書好きになることが多い
私は小さい頃、世界の童話を読み聞かせて貰って本好きになった+17
-1
-
84. 匿名 2019/01/18(金) 12:22:11
>>59
それもあると思うけど、他の子役の子達とは一線を画してるように感じる。
AIについての番組で、ナレーションがすごく上手くてびっくりした。
幼い頃からお父さんが本を読ませてたというから、環境って大事なんだなと思ってる。+11
-0
-
85. 匿名 2019/01/18(金) 12:22:30
読書好きのおかげなのか国語や現代文の成績は良かったけど、
あまり高尚な事を考えて読んではいない
今は寝る前の現実逃避の読書。寝る前ってどうしてもモヤモヤ考えちゃうから+25
-0
-
86. 匿名 2019/01/18(金) 12:22:31
受け身の人生だから、たまに何気ない本読んでるだけでもいろいろ吸収できたり、考えたりもできる
あっという間に半年、1年って過ぎるからね
+9
-0
-
87. 匿名 2019/01/18(金) 12:23:50
読んでいる時は頭の中にその物語の画像やら映像が浮かんできてとっても楽しいさぁ❤️+8
-0
-
88. 匿名 2019/01/18(金) 12:28:07
読書好きなだけで国語には苦労せず、
センター試験198点でした(200点中)。
センターの点なんてどこでも言えないのと、
本を読んだら得だよーって意味で、書く。+24
-5
-
89. 匿名 2019/01/18(金) 12:28:45
想像力が豊かになる。
本を全く読まない人は自分の世界しか持ってないから会話がつまらない。+9
-3
-
90. 匿名 2019/01/18(金) 12:29:56
本を通していろんな価値観を知ることができる。
いろんな生き方や多様性を認められるようになって、
結果、他者に対して寛容になれること。+11
-0
-
91. 匿名 2019/01/18(金) 12:30:29
本読まない人て感情的な人多い情熱だけで、つぱしって行くみたいな本読む人は立ち止まる。どちらが良いとは思わないけど+3
-1
-
92. 匿名 2019/01/18(金) 12:33:04
>>89
そんなこと無いよ
映画や漫画もある、色んな人と交流する事を大事にしてる人もいる
本を読まない人はつまらない人間と決めつけるのはおかしいよ
本だけが素晴らしいと思ってそうだね+9
-2
-
93. 匿名 2019/01/18(金) 12:39:12
小説が好きで読んでいるけど、読んだ小説がドラマになるとか、小説家の名前を知っていることくらいかな。語彙力ないと思うし、感想文とか苦手。+8
-0
-
94. 匿名 2019/01/18(金) 12:40:20
好きだから読む。
読んでる間は楽しい。
好きなものは人それぞれ。
興味ある人もいればない人もいる、何にしても。
自分が好きだからって、好きじゃない人や興味無い人の事を悪く言うのはしたくない。
+15
-0
-
95. 匿名 2019/01/18(金) 12:40:33
外国にさらわれた恋人を助けに行く❗何て事は絶対無いけど、本ではあって自分ならどうしょう?とか考えられる現実ではない所に自分を連れて行ってくれるそれが小説だと思う(不倫とかもだし戦争や犯罪なんかもね)+6
-0
-
96. 匿名 2019/01/18(金) 12:40:42
語彙力とあらゆる角度から物事を見る力が養われる
しかし本を読む読まないの性格は持って生まれたものだから、読まない人に全く根付かない感覚
読まない人に本にお金払うって信じられないと言われたが、逆にえっ?本にお金払わないってどうやって過ごしてきた?となるから水と油だよね+12
-1
-
97. 匿名 2019/01/18(金) 12:41:56
大学生ですが、今日は大学が休みで暇なので
普段読みたくても読めない本をたくさん読もうと思います
自分への投資にもなりますし、視野が広がるので私は昔から本が大好きです+20
-0
-
98. 匿名 2019/01/18(金) 12:42:37
>>92
89さんではないけど、
本に触れる機会ってたくさんあるのに、映画や漫画や雑誌だけで、
わざわざ全く読まないのはもったいないと思う。
つまらない人間とは思わないけど、読書だからこその良さってあると思う。+7
-1
-
99. 匿名 2019/01/18(金) 12:43:42
本の中に出てくる素敵な男性こそ、自分のイメージで最強のいい男に勝手に妄想してるから、実写されるとがっかり。
素敵な俳優さんなんだけどね…
映画やドラマや漫画にはない、最強のいい男を勝手に妄想できるのがメリット。
+11
-0
-
100. 匿名 2019/01/18(金) 12:46:19
>>94
その通り。
でも普段言えないからここで言うんだよね。
読書嫌いな人に嫌なこと言われたり、されたりしたことある人もいるから。+2
-3
-
101. 匿名 2019/01/18(金) 12:46:50 ID:vBfVCvCgX3
本好きの若いガルちゃん達、仕事、育児で自分の時間なくて大変だと思うけど、本読んどいたほうがいいよ。
自分の時間持てた、本思いっきり読めると思ったら老眼で辛い、本当に辛い。
ガルちゃんもいいけど読書しておけー
+27
-0
-
102. 匿名 2019/01/18(金) 12:48:52
>>6
賛成
+1
-0
-
103. 匿名 2019/01/18(金) 12:48:54
紙魚が出て持ってた本を全部電子化したら何となく読まなくなっちゃった
紙っていいよね…+15
-0
-
104. 匿名 2019/01/18(金) 12:49:06
小さい頃は沢山本読んでたし読書大好きだったな
もう全然読んでない漫画ばーっか
皆さんどんな本読んでるんですか?また本読みたいな+7
-0
-
105. 匿名 2019/01/18(金) 12:49:45
本を習慣的に読んでると、
世の中は様々な価値観であふれてるってことが根底から分かる気がする。
意識してなくても、根元にあるから普段のちょっとした言動にも出るんだと思う。
人を不快にすることを言わない、とかね。+9
-0
-
106. 匿名 2019/01/18(金) 12:52:54
本読む読まないて学歴とか関係無いんだよね、低学歴だけど本が大好き‼️+24
-0
-
107. 匿名 2019/01/18(金) 12:53:27
>>89
世の中にどれだけ情報に触れれる媒体があると思ってるの?
本だけなの?
TVもネットも人との関わり合い、勉強経験も、その他たくさん糧になるものがある。
自分は本を読むけど、そんな風に思わないわ
人には合う媒体がある、ただそれだけ
本はそこまで持ち上げられるほどの価値はないよ+2
-9
-
108. 匿名 2019/01/18(金) 12:56:15
>>107
そう思うなら読まなくて良いと思う。
誰も強要してこないでしょ?
+7
-0
-
109. 匿名 2019/01/18(金) 12:57:49
>>104
最近の私の中でのヒットは
『0才から100才まで学び続けなくてはならない時代を生きる』
『BUTTER』
です。+4
-0
-
110. 匿名 2019/01/18(金) 12:59:06
感情的になってる人は、自分があまり読まないから責められてると感じてるのかな?
読書好きな人と楽しく話がしたくて来たよ~。
+10
-1
-
111. 匿名 2019/01/18(金) 12:59:40
たまに海外に行ったり、ふとしたシチュエーションで、『ああ、あの小説の○○は海外でこうしてたなぁ』とか場面で思い出すのが楽しい笑+6
-0
-
112. 匿名 2019/01/18(金) 13:01:54
どんな本を読むかが大事。
良本との出会いは、リアルの人間関係と一緒で貴重です。+9
-0
-
113. 匿名 2019/01/18(金) 13:03:32
暇な時間ができたときの楽しみになる。
待ち時間の苦痛が軽減される。
ネット見ちゃうと、SNS開いたりで精神衛生上よないときもある。+12
-0
-
114. 匿名 2019/01/18(金) 13:05:34
電車やカフェでメモ書いてる人や本読んでる人が好きです。
スマホやパソコンではダメなんだよな~、なぜか。+16
-0
-
115. 匿名 2019/01/18(金) 13:06:24
どこにいても読み始めると現実を忘れて違う世界に入っていけるのが楽しい。自宅でも電車の中でもそれができちゃう。+15
-0
-
116. 匿名 2019/01/18(金) 13:10:32
読解力と、経緯などから関連した考えが身につくよね。
小学生の家庭教師した時に思ったのが、算数でも文章問題の意味が理解できなくて、点が取れない子が居て、国語って大事だな、と。
身近な話だと、運転免許とかの試験もそうだよね、ひっかけ、みたいな問題もあるし。
漫画でいいから、本は読んだ方がいいと思う。
必然ではないにしろ、精神的にも、人生が少し豊かになると思うな。+9
-1
-
117. 匿名 2019/01/18(金) 13:13:43
国語の成績は確かにいつもよかったな
他はダメダメだったけどw+7
-0
-
118. 匿名 2019/01/18(金) 13:14:39
>>107
文学部の否定ですか?+2
-1
-
119. 匿名 2019/01/18(金) 13:16:47
>>75
そうなんだよね
文字を追う事は誰でも出来ても、理解するのは意外と面白いけど難しい+5
-0
-
120. 匿名 2019/01/18(金) 13:19:20
「読書はすればするほど、自分が無知であることに気付く。世の中に色んな考えがあることを知る。そして謙虚になる」
いいですね、すごくわかります。
本をよく読む人と接すると、柔軟性がある方が多いなと感じます。割とどんな話題でも受け入れてくれるといいますか(知らない、興味ないにしてもそれなりに会話ができる)、守備範囲が広いんですかね。
私は少しマイナス面に出てしまった例ですが、「相手はこう思うかもしれない」「頭の中でこう考えている人もいるんだ」とすごく周りが気になりはじめ、余計な言動を慎むようになりました。+29
-0
-
121. 匿名 2019/01/18(金) 13:20:33
日常的に退屈しない事かな
読んでる途中の時は続きを妄想したり、ミステリー読んだあとはトリック考えてみたり、本の発売日を楽しみにしたり
低コストでかなり楽しめる娯楽だと思ってる+8
-0
-
122. 匿名 2019/01/18(金) 13:21:40
私は読書は単なる趣味だから
メリットがあるとかとか思わないわ
中学の頃に図書室で全校一本借りたって表彰されたけど
なんで趣味で表彰されるのかと思ってた
地球が滅びるとか人殺すとかの本ばつか読んでたしなwww+21
-1
-
123. 匿名 2019/01/18(金) 13:22:20
しばらく本読んでないと、漢字忘れてるし、語彙力が著しく低下してて焦る
人の前で演説したりする機会はないけど、テレビで話す作家さんやコメンテーターは、私の口からは本当に出ない語彙をさらっと出しててすごいと思う+22
-0
-
124. 匿名 2019/01/18(金) 13:25:37
デメリットは言葉が気になること
>>116の最後とか、必然ではなく必須でしょ
掲示板とかは話し言葉だからいちいち言わないけどね普段は+6
-0
-
125. 匿名 2019/01/18(金) 13:29:04
メリットとは関係ないけど最近は詩集にハマってる。日本語が宝石みたいにキラキラして美しく見える+24
-0
-
126. 匿名 2019/01/18(金) 13:33:07
一種の現実逃避。
殺人事件ばっかり読む。+5
-0
-
127. 匿名 2019/01/18(金) 13:34:45
本を読むとストレスが減少するらしい。
確かに本を読んでいて落ち着くことがある。+32
-0
-
128. 匿名 2019/01/18(金) 13:35:32
電車の中はスマホやってる人ばかりで、私だけ本を読んでいるという謎の優越感。+7
-2
-
129. 匿名 2019/01/18(金) 13:39:29
>>120
マイナス面、とありますが私はそういう繊細な人の方になりたいです。
本人はストレスになってしまうかもしれないけど・・
どう思うか、も考えずに喋られると傷つくこともありますよね。+5
-0
-
130. 匿名 2019/01/18(金) 13:45:21
ミステリーしか読まないけどそんなんでもいいのかな?
5年生の子供がまったく本読まないんだけど何を勧めてあげれば良いのだろう。+16
-0
-
131. 匿名 2019/01/18(金) 13:50:57
>>19
好き+3
-0
-
132. 匿名 2019/01/18(金) 13:59:46
>>55
図書館て本当にいいよね。最高の場所。+10
-0
-
133. 匿名 2019/01/18(金) 14:01:40
>>126
私もミステリー小説好きだから、殺人の手口には無駄に精通してる。+8
-0
-
134. 匿名 2019/01/18(金) 14:02:13
男の人でも女の人でも
良い人と巡り会う確率が高い気がする。
恋愛的な意味でも友達としてでも。
話の内容が豊富な人は知識のない人を好きになる確率は低いし、
言葉を多く知ってる人は全く知らない人を好きになる確率も低いし
同じ様なレベルで合うんだと思う。
+11
-0
-
135. 匿名 2019/01/18(金) 14:07:25
素人の実感に過ぎないけれど、成長期に沢山本を読めば脳の言語に関係する部分は発達すると思う。ただし他の部分は生まれ持った素質のままだから人によっては数学とかは全然できなかったりする。+2
-0
-
136. 匿名 2019/01/18(金) 14:11:33
昔から読書は好きだったけどその時その時読んでる本をただ楽しんでる感じかなぁ。
帯付きの本が好きで本編に入る前にまず帯の部分の人が紹介している文を読むのも楽しいし、読み始めたら早い段階で一番最後のページの一番最後の一文だけ読んで(ミステリーだと邪道だけど笑)内容を想像しながら読んだり、とメリットかどうかはわからないけど読書という趣味があることがまず幸せだなぁと思いながら自分なりに楽しんで読んでます。+7
-0
-
137. 匿名 2019/01/18(金) 14:31:56
>>55
本当にそう。図書館で興味のある分野やオススメされた小説をじっくり選んで、家に帰ってゆっくり暖かいロイヤルミルクティー片手に読むのが大好き。
お金はかからないのに精神的に満たされて贅沢な時間。+18
-1
-
138. 匿名 2019/01/18(金) 14:35:09
本好きな人は読んでるとすぐ情景が浮かぶよね。頭の中にその世界観が広がっていく。
登場人物の顔や声なんかも気づいたらいつのまにかイメージしてて生き生きと動き出してる。
別世界に飛び込んだみたいな感じ。
+15
-0
-
139. 匿名 2019/01/18(金) 14:50:44
>>130
うちの小5はKZ事件シリーズっていうのにはまってるよ。
すごく面白いんだって。クラスでも男女問わず人気らしい。
去年のクリスマスプレゼントにドカっと購入させられた。
あっというまに全部読んじゃったみたい。+5
-0
-
140. 匿名 2019/01/18(金) 14:52:51
>>137
わかる。図書館から帰るときの気持ちが好き。さあ、家に帰ったらこれ読もう~、っていうワクワク。
小学生の時から同じ。小学生の時は読書のおともはカールだったけど。+19
-0
-
141. 匿名 2019/01/18(金) 15:28:27
メリットとか考えたことなくて読むのが好きだから読んでるんだけど、人と話してると「この人本読まないだろうな」って言うのは割と分かる
それより読みたい本が多すぎて積読本がどんどん溜まってく…家にたんまりあるのに本屋さん行くとまた読みたい本を見つけて買ってしまうの無限ループ+29
-0
-
142. 匿名 2019/01/18(金) 15:33:33
「読書はすればするほど、自分が無知であることに気付く。世の中に色んな考えがあることを知る。そして謙虚になる」 は、ホント同意です。私の高校の時の女性の同級生が、特に美人というわけでもないけど凄く素敵な人だと思っていたら、いつも休み時間に本を読んでいて、私は星新一さんや筒井康隆さんが好きで読んでいましたが、すぐに真似をして同じ本を読んでみたけど、彼女と同じようにはなれませんでした(苦笑)私にとって読書は、娯楽と現実逃避ですね〜。+12
-0
-
143. 匿名 2019/01/18(金) 15:47:18
小5の時はネズミのミスビアンカシリーズにハマってたと思う。でも今の子が読んでも面白いかは分からない…。+1
-0
-
144. 匿名 2019/01/18(金) 15:55:29
イヤミス、ドロドロ、ホラーばっかり読んでるのでガルちゃん読んでるのとあんまり変わらないかも(笑)+5
-0
-
145. 匿名 2019/01/18(金) 16:00:57
この時期は湯船に入りながら本を読んであっという間に1時間近く経ってる。汗も流してお肌に良い。+6
-0
-
146. 匿名 2019/01/18(金) 16:06:15
子供が1才から小学一年生くらいまで、絵本の宅配を利用してました。
毎月2冊程度の絵本が送られてきます。
その年齢にあった選りすぐりの絵本です。
図書館に行っても私が選ぶ本は偏りがあるので、いろんな本、できれば良質な絵本に出会って欲しいと思って始めたのですが、本が大好きな子供に育ちましたよ。
+14
-0
-
147. 匿名 2019/01/18(金) 16:23:47
確かに国語のテストで苦労したことない。なんでこの答えになるの?って考えなくてもわかるっていうか。数学みたいに式とかないから本を読まない子は苦労してたな。+8
-0
-
148. 匿名 2019/01/18(金) 16:37:44
本を読まない人はやはり語彙力がないから
普通に使う慣用句や言い回しとかの意味が
理解できないみたい。+6
-2
-
149. 匿名 2019/01/18(金) 16:59:37
マイケルが言ってた
旅をする(時間や金銭などの)余裕がなくても、
本を読めばあなたは旅ができるんだよ
読書を通して、いろんなものを見たり、行きたい場所に行けるんだって+24
-0
-
150. 匿名 2019/01/18(金) 17:34:26
>>48
最後の一文は48さんでしかできない表現だと思います。
読書の効果が充分出ているのでは。
でも、48さんの言うとおり、読書は楽しむものであり、そこから得られる語彙等の副産物を期待して行うことではないかもしれませんね。+11
-1
-
151. 匿名 2019/01/18(金) 18:02:44
私の母は絵本の読み聞かせとかは全然してくれなかったけど、常に絵本や子供向けの本や図鑑が子供部屋に置いてあった
身近にあったからよく読んでた
その本を読んで物語のおもしろさに目覚めて小さい頃から本好き
今でも読まずにいられない+6
-0
-
152. 匿名 2019/01/18(金) 18:05:46
>>24
私は、幼い頃から母が図書館で本を借りてきて1週間のノルマを課せられて読んでいました。
漫画は小学校中学年まで禁止で、ラノベも禁止されていました。
仕方ないから本を読んで過ごしていたのですが、そのおかげで語彙力、教養がついて結果的に良かったと思っています。
今でも好きなジャンルはいわゆる純文学です。+5
-0
-
153. 匿名 2019/01/18(金) 18:16:56
>>110
本を読む人のほうが上等みたいな言い方だからじゃない?+5
-0
-
154. 匿名 2019/01/18(金) 18:19:23
集中力と読解力が上がる。
小学生の時小説にハマったら成績が2〜3倍良くなった+6
-0
-
155. 匿名 2019/01/18(金) 18:21:46
>>130
家の子供も全く本を読まなかったのですが、児童書の「ダレンシャン」作者ダレンシャンを読んでから読むようになりました。吸血鬼のホラー小説です。怖いけど面白いです、全10巻プラス外伝、私も読みましたが面白かったですよ+6
-0
-
156. 匿名 2019/01/18(金) 18:23:29
家に本がいつでも並んでいると自然と読むよね+9
-0
-
157. 匿名 2019/01/18(金) 18:34:14
>>156
それ考えると電子書籍も考えものだなって思う
親の蔵書を子供が読んでそこから世界が広がったり+10
-0
-
158. 匿名 2019/01/18(金) 18:36:17
電子書籍が席巻してきてるけど、
私は紙の本を手で持って読むのが好き。
読んだページの厚みが増えてく感じとか、
読み終えた本を棚に並べるのがたまらなく好きだから
これは紙の本でしか味わえない。
+36
-0
-
159. 匿名 2019/01/18(金) 18:54:23
最近はネットの普及で本はあまり読まなくなったけど、本から得られる知識は多い。読書で語彙も増えたし文章も上手になったと思います。
基本ノンフィクションが好きです。+6
-0
-
160. 匿名 2019/01/18(金) 19:48:00
そういえば今日仕事帰りの電車内で
ドアの前に立ってた女子高生が
スマホじゃなくしかもハードカバーの本を読んでたのを見て
ああ、何か素敵な女の子だなあって思った
姿勢も良く何だか彼女がすごくいい子に見えた
スマホが悪いって言ってるんじゃなく
このご時世にそういう女子高生がいる事が
読書家の私には何だか嬉しかった+33
-0
-
161. 匿名 2019/01/18(金) 20:06:56
読む本にもよるよ
哲学書を真剣に一年読むのは力になるかな?
廣松渉なんか参考にはなるよ+3
-0
-
162. 匿名 2019/01/18(金) 20:22:19
長文への苦手意識が減る
国語の文章問題、何度も読み返さなくてもスッと内容が入ってくる+8
-0
-
163. 匿名 2019/01/18(金) 20:22:27
テレビドラマや映画の原作を読んだり、原作を読んで映画やドラマ見ることが多い。原作は素晴らしいのに映画やドラマは自分のイメージと違う役者だとがっかりするから原作の映像化は見ない方がいいのかなぁ?読書のジャンルはサスペンスから外国小説、エッセイなど色々読む。知らないことを知る喜びがある。+4
-0
-
164. 匿名 2019/01/18(金) 20:33:00
老眼鏡をかけて読書をしますが目が疲れて長時間の読書は厳しくなりました。若いうちにたくさん読書して本の魅力に浸って下さい。読みたい本たくさん有るんだけどな。図書館で本に囲まれて暮らしたいくらい!+17
-0
-
165. 匿名 2019/01/18(金) 20:39:33
前は本ばかり読んでたのにスマホばかりの自分に気付き早速図書館へ
本読むと知的好奇心が満たされて脳が喜んでる感じがした
やっぱり本読むの大事だなと実感した+17
-0
-
166. 匿名 2019/01/18(金) 21:02:26
45歳でまともに本読んだことないのを自慢?してる知り合いいるけど、やはり底抜けのバカです。しかも飼ってるペットも虐待するし自然の美しさにも動物の可愛さにも全く興味も示さない。
話題が食べ物、おしゃれ、人の悪口、噂話ばかりで服装もDQNっぽいし。話していても何も勉強になりませんテレビの言うこと全部信じてるし一緒にいるのが本当に苦痛です。愚かな人と一緒にいるのは敵と一緒にいるようにツライです。+7
-2
-
167. 匿名 2019/01/18(金) 21:17:02
>>33
わたしの両親は本を読まない
私は読書大好き
うちの子ども達は本は読まない
こんな感じです😰+9
-1
-
168. 匿名 2019/01/18(金) 22:22:11
スマホ一台で何でも調べられるし楽しめる時代だけど、
スマホが側にあるとついつい他の作業の途中に触っちゃって、集中力が途切れてしまう。
でも読書してる時だけは集中してて、スマホが気にならなくなるんだよね。
だから読書した後はいつも頭がスッキリ心地よい疲れで他の作業もはかどって
集中力がつく気がします。+7
-0
-
169. 匿名 2019/01/18(金) 22:54:53
実用書は読むけど小説は時間の無駄って人がいた。物事は良く知っていると思ったけど、何となく深みというか教養は感じられなかった。文学ってすごく大切だと思った。+11
-1
-
170. 匿名 2019/01/18(金) 23:00:00
スマホも便利だけど、やっぱり本読んでた方が頭に自然と入るというか… 普段わざわざ使わない言葉とか漢字とかも自然と身に付くと思う(o^-^o)+5
-0
-
171. 匿名 2019/01/18(金) 23:08:55
>>28
朝鮮語は極端に語彙が乏しいから感情を上手く表現できない。
それで韓国人は悲しいときは見境なくアイゴーと泣き叫んでのたうち回る。
+5
-1
-
172. 匿名 2019/01/18(金) 23:16:18
何か悩みがある時同じ境遇の主人公の本を読んだりするよ。どうやって乗り越えるのか参考にする。
主人公の声とか、ビジュアルを自分の中で想像できるのが楽しいんだよ、本は。+7
-0
-
173. 匿名 2019/01/18(金) 23:32:43
1人で過ごすのが上手(笑)+5
-0
-
174. 匿名 2019/01/18(金) 23:36:41
>>161
今さらって感じだよね。もっとも私は大熊信行だけどWW
+0
-0
-
175. 匿名 2019/01/19(土) 00:18:10
>>167
私もそうです!
両親も私の子供も本読まないのに私は本好き
両親は映画好きだけど私はあまり映画見ない
子供には読み聞かせもやったし、部屋にも本置いてたのに本読まない+2
-1
-
176. 匿名 2019/01/19(土) 01:22:32
>>108
横です
強要云々は論点がずれてるか、と
読書しない人を否定する根拠がいささか浅慮すぎる事に疑問を感じられたのではないでしょうか?
私は無類の本好き!
小説、漫画は勿論の事、ネット記事やガルちゃん迄何でも読んでます
物語性のあるものに心惹かれるタイプです
読書はいい事だと思う
語彙力がつくし文章力も向上する
感受性も豊かになる
他にも沢山のメリットを得る事ができ様々な場面で役立つものね
けれど、本だけに拘るのもどうなのかなって
物語や思想や情報に触れるツールは何も本だけではなし
自身のフィーリングに合致するツールを通して、自身にプラスを与えられるならそれも又善し!
読書嫌いだけど語彙も豊富で感性も豊かで面白い人幾らでもいるし、そこは人各々だと思うな
本嫌いは会話がつまらない、本好きは内向的
そんな風に言われたらどっちも嫌でしょ?
互いをマウンティングして対立するのが何よりもつまんない事だと思うな+5
-0
-
177. 匿名 2019/01/19(土) 01:35:19
親の死と同時に発生した結婚生活最大の危機について、本を読まなければやっていけなかった。自分を責めて鬱になりかけを、救ってくれた。ピンチの時の知恵の宝庫。明るい方へ誘う先導者だと思う。感謝している。+8
-0
-
178. 匿名 2019/01/19(土) 04:03:56
TVのバラエティ番組見てもそれなりに楽しい
ネットで色んなサイト見てても結構楽しい
でも何にも残らないんだよね
心に残るのはちょっとした興味をもって読んだ本とか
たまたま見かけてそのまま最後まで釘づけだったドキュメンタリー番組だったり+3
-0
-
179. 匿名 2019/01/19(土) 05:03:46
学者とか教授の会見、何かコメント発表したりするとき、いつも必ずズラリと本が並んだ書棚が背景だよね。
よく本を読む人=広い視野があり、信頼できる。という本好きのブランドはやはり強い。+3
-0
-
180. 匿名 2019/01/19(土) 05:08:07
私の場合は、悲しいかな。
友達がいなくて、一人の寂しい時間を埋めるために読書するというのもあります。
テレビやスマホで時間潰すよりは、もう少し知的な時間の使い方しようと...+7
-0
-
181. 匿名 2019/01/19(土) 05:09:59
難しい漢字だらけで読み仮名ふってない本は読みにくくて嫌いだ!
読み仮名ふってあるほうが読みやすいし覚えられそう!+1
-0
-
182. 匿名 2019/01/19(土) 05:51:42
読むのは大好きだけど別に作家とかになりたいとは思ったことなかった。
でも仕事で業務日誌程度の文章だけど職場の先輩から「文章上手いね。」と褒められて嬉しかったことある。
プロの美麗な文章には敵わないけど、読んできた本からいくらか吸収出来てたのかなと思う。+1
-0
-
183. 匿名 2019/01/19(土) 07:40:30
39さん
手が当たってマイナスしてしまいました💦
プラスです!+1
-0
-
184. 匿名 2019/01/19(土) 09:28:18
0歳の時から読み聞かせほぼ毎日して3歳になった娘が本が大好きになってくれて今は小学生向けの絵本も最後まで聞いてくれるようになったんだけど、姑や友達にお話上手で語彙が豊かね〜ってよく言われるようになって嬉しい^_^+3
-0
-
185. 匿名 2019/01/19(土) 10:11:01
小さい頃から本好きなのに昨日子供から「お母さんって語彙力ないよね」と言われてしまった…
子供が小さい頃から会話の中にことわざや四字熟語などを盛り込むように意識してきたつもりなのに…+0
-0
-
186. 匿名 2019/01/19(土) 10:26:46
妄想力がアップする+1
-0
-
187. 匿名 2019/01/19(土) 15:04:50
>>134
そんなことはない
バーで接客してた時に読書好きの常連がいて
趣味があうのでよく話してたけど
女子の間でサイコパスと評判だった
サイコパス系の人多くない?
行きすぎたオタクだとそうなるのかな+0
-0
-
188. 匿名 2019/01/20(日) 03:47:53
小さい時から本好きのせいか漢字が得意+1
-0
-
189. 匿名 2019/01/20(日) 22:15:47
何故かエッセイがすきです
他の人の人生や経験や考え方を体験出来るからかしらね+3
-0
-
190. 匿名 2019/01/21(月) 09:37:22
新書が好きです+2
-0
-
191. 匿名 2019/01/21(月) 20:37:48
赤毛のアンを読んだ時、美しい自然が頭の中に浮かんだ。アニメも良かったけど原作は本当に面白かった。アンになって喜んだり悲しんだり笑ったり。マシューが亡くなる場面は涙涙。読書で様々な人の人生を体験できる。良いことも悪いことも。貴重な経験ができる。+3
-0
-
192. 匿名 2019/01/22(火) 09:23:30
1人で過ごす事に何も抵抗なくなる事。+2
-0
-
193. 匿名 2019/01/23(水) 21:46:28
>>186
想像力上がるよね。
妄想力は素敵な登場人物に出会ったときに上がるかな+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する