-
1. 匿名 2019/01/17(木) 10:46:10
私は丁度全盛期にいました。
花屋に勤めていましたが、胡蝶蘭やカトレアなど豪華な花が飛ぶように売れていました。
でもたいした恩恵を受けずに終わってしまいました。
一度でいいからみんなと浮かれてみたかったです。
同じように思っている人いますか?+53
-7
-
2. 匿名 2019/01/17(木) 10:47:03
中二病よりも痛々しい+19
-9
-
3. 匿名 2019/01/17(木) 10:47:20
あの頃を映像を見ると皆楽しそうだなと思う。
その頃赤ん坊だったから経験してみたい。+107
-1
-
4. 匿名 2019/01/17(木) 10:47:29
主何歳…?+43
-2
-
5. 匿名 2019/01/17(木) 10:47:36
ちょうどはじけた頃に生まれました。
できた時はバブルだったのでしょうか。
最悪ですよ。+46
-1
-
6. 匿名 2019/01/17(木) 10:47:52
お立ち台で踊ってみたい+30
-10
-
7. 匿名 2019/01/17(木) 10:48:14
バブルのせいで
今色々大変なのに、今までなに勉強してきた?+25
-17
-
8. 匿名 2019/01/17(木) 10:48:14
味わいたかった!この世代がアホすぎる理由がわかるはずだ…。+101
-9
-
9. 匿名 2019/01/17(木) 10:48:26
就職氷河期に就職した30代です
私もバブリーに生きてみたかった
ジュリアナでふわふわの扇子をひらひらさせて踊りたい
でもそうなると有り難みが湧きにくいこともあると思うのでちょっと怖いな+66
-3
-
10. 匿名 2019/01/17(木) 10:48:39
1986年12月から1991年2月までの51か月間がバブル+51
-1
-
11. 匿名 2019/01/17(木) 10:48:47
バブルを経験した人の話を聞きたい!+24
-1
-
12. 匿名 2019/01/17(木) 10:48:51
老害になりたくないからいいや+20
-3
-
13. 匿名 2019/01/17(木) 10:49:25
性格が内向的だから、バブルの時でも浮いてたかな(泣)+36
-1
-
14. 匿名 2019/01/17(木) 10:49:37
子供だったらほとんど覚えてない!
就職氷河期で苦労したから、バブル期新入社員だった上司の話が信じられなかった!羨ましい!!
+52
-0
-
15. 匿名 2019/01/17(木) 10:49:53
>>10
赤ちゃんだったばぶw+10
-2
-
16. 匿名 2019/01/17(木) 10:50:09
母親の話を聞くとバブル羨ましいと思う。
某財閥系企業勤めだったんだけど、毎日の仕事の後のアフター(高級レストランとか)に財布なんて持って行ったことないって言ってた。
帰りはタクシー代ももらえるし、週末は毎週旅行に行って豪遊してたって。
ボーナスで札束ドーーン!!とかよくあることだったらしい。+62
-1
-
17. 匿名 2019/01/17(木) 10:50:09
主は50半ばとみた+27
-2
-
18. 匿名 2019/01/17(木) 10:50:15
>>10
その間に生まれました。
全然知りません。
+18
-0
-
19. 匿名 2019/01/17(木) 10:50:20
バブル世代にいたけど、そうそう恩恵には
あわなかったよ+29
-1
-
20. 匿名 2019/01/17(木) 10:51:01
私あの時代に生まれてもお立ち台とかで踊らないタイプだと思うんだけど、あの時代の陰キャたちはどう過ごしてたんだろう?
ノリ悪いのは悪、ダサいと言われて虐げられてたのかな?+77
-0
-
21. 匿名 2019/01/17(木) 10:51:02
バブル世代が使えない人材ばかりでリストラにあってるよ+9
-3
-
22. 匿名 2019/01/17(木) 10:51:06
あとあと苦労するのもセットだったら嫌です。+17
-0
-
23. 匿名 2019/01/17(木) 10:51:48
小学生だったけど、
高校でのシャネルのバッグ禁止のニュースは
今でも覚えてる(笑)
+17
-0
-
24. 匿名 2019/01/17(木) 10:51:54
>>6
こんな服装と髪型の人はいなかったよ+3
-5
-
25. 匿名 2019/01/17(木) 10:52:13
もう少し頭使ったら?
バブルを味わう?そのあとのしわよせもセットだよね?
だったら意味無いよね?+7
-12
-
26. 匿名 2019/01/17(木) 10:52:13
うちの両親がバブル世代です
母から聞いて印象的だったのは就活に「お車代」を出してくれた企業があったということ
母は大したとこを受けてないのであまりいい思いをしてないみたいですが、理系の院生なんかはとんでもなく豪華な接待を受けたとか・・・
母は話を盛る傾向にあるので100%信じてるわけではないのですが、もしかして本当だったのかな+24
-1
-
27. 匿名 2019/01/17(木) 10:52:38
マックで、バーガーポテトドリンクのセット食べるだけでも
800円前後したはず。
高校生にはキツかったよ。+32
-1
-
28. 匿名 2019/01/17(木) 10:53:07
>>11
景気は良かったんだと思う。
臨時ボーナスとかあったし。
あと何となく楽しかった。
ケイタイも無かったのに。+8
-0
-
29. 匿名 2019/01/17(木) 10:53:21
インドアな私でもバブル時代は楽しめる何かがあったのだろうか…。
映画館すら行く気しないし、物欲ないし、食にこだわりもないし。+9
-1
-
30. 匿名 2019/01/17(木) 10:53:55
>>26
本当だよ
内定バンバンもらえてたらしい+21
-0
-
31. 匿名 2019/01/17(木) 10:54:17
主です。
アホな考えでごめんなさい💦
私は50代です。
1日だけでもジュリア東京に行ってみたかったなぁ~と思いました。
扇子憧れでした。+16
-7
-
32. 匿名 2019/01/17(木) 10:54:23
あの時代の就活生にはなりたかったよ
それだけ+12
-1
-
33. 匿名 2019/01/17(木) 10:55:19
>>1
花屋で生計立てられてたんだから恩恵受けてるよ
+30
-1
-
34. 匿名 2019/01/17(木) 10:55:37
集団で派手に群れたりするの嫌いなのにこういうのに憧れる矛盾+8
-0
-
35. 匿名 2019/01/17(木) 10:56:58
バブルはよかったバブルはよかったってそれはお金が入ってきた人だけがよかったんであって、あの時代、社会と関わりなかった子供は別になんも面白い事なんぞないだろう。あの頃の映像見るとめちゃめちゃ古くさくてやぼったいなとは思う。+36
-2
-
36. 匿名 2019/01/17(木) 10:58:14
まだそれ言う?バッカバカしい+2
-8
-
37. 匿名 2019/01/17(木) 10:59:12
やたらここって老害!!老害!!って叫んでるけど
完全に次の人だよね?主もな。+6
-4
-
38. 匿名 2019/01/17(木) 11:00:29
>>30
ありがとうございます
事実だったのですね・・・
親の世代の人たちには現代の就活生の苦労とか実感湧かないかもしれないなあと思います+4
-1
-
39. 匿名 2019/01/17(木) 11:01:57
東京だけ浮かれてたイメージがあるんだけど地方には何か恩恵あったの?+19
-0
-
40. 匿名 2019/01/17(木) 11:03:02
古くてアホ臭くて突っ込む気力もない+4
-7
-
41. 匿名 2019/01/17(木) 11:03:40
アフターファイブ、化粧直しに、コピーお茶汲み、花嫁修行のために退社。こんな仕事舐め散らかしてふざけた連中に今の若い社会人の説教なんてされたくない。こんな連中に比べたらみんな真面目に仕事に取り組んでる。+42
-5
-
42. 匿名 2019/01/17(木) 11:04:29
陰キャラだから、バブルノリに付いていけなくて死にたくなりそう…
今の方がぼっち喪女に優しいよね+28
-1
-
43. 匿名 2019/01/17(木) 11:05:03
>>27
今と大して変わらないじゃん+3
-3
-
44. 匿名 2019/01/17(木) 11:09:52
日曜日が恋しいガキの方がまだ可愛いわ
まだそれ言うのかしつこe越えてしつこf+1
-3
-
45. 匿名 2019/01/17(木) 11:12:25
トピの主旨と全く違う発言してる人ばかりですね。
「味わいたい人」って書いてあるよ。
そういう人のコメントを求めてるんじゃないの?
非難したりバカにしたいコメントばかりですが、日本語を読解できないのですかね。+12
-1
-
46. 匿名 2019/01/17(木) 11:13:53
バブル時代子供だったけど人の心も浮かれてて好きじゃなかった
見てくればかり、今の方が価値観が多様で、冷静に物を見てると思う+6
-4
-
47. 匿名 2019/01/17(木) 11:14:00
>>20
よくこの手のトピで言われてるけど、あれはバブル真っ只中の事ではないし(かげりが出てからだよ)、マスコミが取り上げてるほど主流じゃなかったと思う。
今みたいにネットがあったら、パリピみたいな扱いなだけだったんじゃないかと思う。
まー肩パットは凄かったけど。+13
-0
-
48. 匿名 2019/01/17(木) 11:15:30
>>29
あると思う。
マンガとかすごく発刊されてたし。オタクな人達も楽しんでたはず。+1
-1
-
49. 匿名 2019/01/17(木) 11:17:28
でも、バブルの頃はパソコン通信ならあったが、インターネットなかったよ。
(あるにはあったが庶民のためのものではなかった)
当然ガルちゃんもSNSも存在しない。+7
-0
-
50. 匿名 2019/01/17(木) 11:18:49
バブったお金で投資用マンション、ゴルフ会員権、不動産を買った人たちは大変だよー
あっという間に価値が下がった(´;ω;`)+9
-0
-
51. 匿名 2019/01/17(木) 11:19:42
ガルちゃん民が今の状態で昔に戻ったらガルちゃんなくてそして結局周りとも馴染めず発狂してなーにやらかすか
今も昔も群れるやつは群れる、それを忘れんな。+2
-1
-
52. 匿名 2019/01/17(木) 11:20:17
>>47
それだ!
お立ち台に上がってたり、夜な夜なディスコwに行ってたのは今で言うパリピだ!!
言い得て妙だ。納得できた。
大抵の人は普通に仕事してたし、今とあまり変わらない気がする。
パソコンとか原始的だったね。フロッピーディスクとかあったし。+8
-0
-
53. 匿名 2019/01/17(木) 11:20:37
>>29
何にも興味ないという人はバブルじゃなくても鍋底景気でもどういう時代でも楽しみないじゃん。+4
-2
-
54. 匿名 2019/01/17(木) 11:22:31
バブル味わいたかったー!バブルの頃を女子大学で味わってみたい。就職速攻で決まり、新卒でチヤホヤしてもらって、帰りにタクシー券貰って帰宅。
前髪とさかみたいにふわふわさせて肩パットの服きてギロッポン界隈を練り歩きたいわ+10
-1
-
55. 匿名 2019/01/17(木) 11:25:31
親がバブル時代に大人だった人間ですが、私も含め働き盛りの人間を絶対に誉めない人間が多い。
どんなに努力して稼いでも「昔はそれくらいどってことない額」で終わる。
全員とは言いませんか、本当に絶対に認めてくれないし誉めてくれないジャンルのバブル老人は、だから嫌い。+12
-2
-
56. 匿名 2019/01/17(木) 11:27:28
大人になっても群れる人と群れない人の差ってなんだと思いますか?girlschannel.net大人になっても群れる人と群れない人の差ってなんだと思いますか?主は若い頃は大人数で行動できましたがアラサーを過ぎてから3人や4人以上で群れて行動するのが苦手で避けるようになり、今では友達と単独で会うのも億劫で3ヶ月に1回でいいや…となってしまいました。...
現代でこんなに言ってたら、バブル時代なんて生きていけないよ?+7
-0
-
57. 匿名 2019/01/17(木) 11:28:04
何十年も前の事を思い出して浮かれてるんじゃねーよと思います。+4
-6
-
58. 匿名 2019/01/17(木) 11:28:21
あの時代で社会人になれるなら、金貯めるだけ貯めていたい。+14
-1
-
59. 匿名 2019/01/17(木) 11:32:13
テレビで派手な話を聞くことはあったけど自分の周りは地味だったよ。
よくテレビで取り上げられてるネタは1番極端なエピソードだと思う。
みんながみんなあんなんじゃないよ。+9
-0
-
60. 匿名 2019/01/17(木) 11:33:40
>>58
私も同意見です。
当時は証券会社などボーナス10か月分という時期すらあったという。
+8
-1
-
61. 匿名 2019/01/17(木) 11:36:56
>>31
うるせーよ老害
なめんな社会+0
-8
-
62. 匿名 2019/01/17(木) 11:39:25
>>46
そうですか?
私はバブルの恩恵受けられなかった世代で景気悪くなってから大人の年齢になってしまったけど、別に今のほうが冷静だとも思わないです。
ネットが流通したせいで本音が簡単に発信できるようになって、付和雷同に騒ぐ人が表面化してそれを正義だとこれまた簡単に発信できる(ネットが一般化する前は潜在的にはいたけれど自分を抑えていた)ので、この部分は始末が悪い。別の次元で浮かれていて冷静だと思えないです。
個人的にはバブル期特有の、頑張れば未来が開けるかもという明るいモチベーションがもてるのはいいなと思った。+13
-1
-
63. 匿名 2019/01/17(木) 11:41:56
>>61
今の若い子はそんな荒っぽい言葉遣いするの?
少なくてもバブルの頃は敬語とか厳しく言われてて、
たくさん勉強したよ。
ネットの黎明期ももう少し良心があった。
今はネットでさえ思いやりも無いのは悲しい事だよ。
何か現実で嫌な事でもあるの?
+11
-0
-
64. 匿名 2019/01/17(木) 11:43:07
>>60
やはり証券会社はすごかったのですね。
就職先に証券会社を考えていたのですが、別の職種になりました。
+7
-0
-
65. 匿名 2019/01/17(木) 11:45:52
バブル時代とはいえ贅沢な恩恵を受けたのは一握りだけ、そういう意味なら今と大した違いはない。
海外旅行やブランド物購入は残業もバリバリやっていたから行けた。
まあ今と違い、日本全体が活気に満ち溢れている時代ではありましたけどね。
+8
-0
-
66. 匿名 2019/01/17(木) 11:50:04
>>65
残業は本当に多かった。
今ならブラック企業とされてしまう位の所がかなりありそう。
男性だと日付を越えて仕事してるとか、あまり珍しくも無かったかも。
下の関連トピに「バブルを古き良き時代と持ち上げる風潮」とあるけど、
特に古き良き時代だとは思わない。
20代の若くて元気なころをオーバーラップさせるのはあるだろうけど。+7
-0
-
67. 匿名 2019/01/17(木) 11:52:20
バブルのおっさんおばさんって能力が無いクセに口だけ達者だからお荷物でしかないよ+6
-5
-
68. 匿名 2019/01/17(木) 11:54:24
時代のおかげで高卒のバカでもチョンでも就職できた人達だけど今では要らない化石+6
-3
-
69. 匿名 2019/01/17(木) 11:59:25
>>17
いや、主は60歳
義母だと思う‼︎+1
-3
-
70. 匿名 2019/01/17(木) 12:01:25
>>67
>>68
↑
こんなにも物が溢れ便利さに恵まれた現在でも、それを活かせず路頭に迷っている真の無能達。
世代を一括りにして叩き、上手くいかない自分の人生の憂さ晴らしをしている情けない人達…+6
-0
-
71. 匿名 2019/01/17(木) 12:02:14
>>68
ねえ、「チョ〇」って意味を理解して使っています?
放送禁止用語ですけど。
+3
-0
-
72. 匿名 2019/01/17(木) 12:03:47
>>66
私は氷河期世代、20代の頃の残業は150時間が平均でした。
まだブラック企業だの騒がれない時代でした。
もちろんサービス残業で。
ちなみに人数はギリギリ多かった世代なので何をするにも狭き門だったので、勉強もかなりしましたよ~。
頑張った分というか、自分の時間を会社に売り飛ばして、それなりの給与賞与が貰えてた時代の人がうらやましい(笑)+5
-0
-
73. 匿名 2019/01/17(木) 12:04:58
バブル時代の一般人がもっと真剣に国防と少子化について考えてくれていたら
今の日本はここまでひどいことになってなかった
たらればだけどそうとしか思えない+3
-1
-
74. 匿名 2019/01/17(木) 12:05:04
>>71
何言っちゃってんの?
バブル世代ほど自覚もなしに普通に「バカチョンカメラ」とか言ってたくせに+4
-1
-
75. 匿名 2019/01/17(木) 12:05:06
>>31
えっ?ジュリアナって、ジュリアナがオープンしたのはバブル崩壊後ですよ
それを言うならマハラジャ六本木じゃないの?+11
-0
-
76. 匿名 2019/01/17(木) 12:10:11
株で信用全力したら味わえるかもね+4
-0
-
77. 匿名 2019/01/17(木) 12:18:19
>>73
言い訳に聞こえるかもしれないけど、30年前と今とでは時代背景が全く違う。
中韓の嘘捏造の反日ロビー活動や歪曲された近代史が一般人にも広く知られるようになったのはまだここ10年くらいの話。
あなたの言っている事、それは情報が一個人にも簡単に得られるようになった現在だからこそ言える。
30年前、中国が日本を侵略しようとしている事や日本国内が在日韓国人朝鮮人に汚鮮されている事を知る人はまだまだ極めて少数だった。
+5
-1
-
78. 匿名 2019/01/17(木) 12:29:09
>>75
ごめんなさい、常々思ってたんだけど「えっ?◯◯じゃないですよ」って言いかたはちょっと感じ悪いと思う。+4
-0
-
79. 匿名 2019/01/17(木) 12:29:19
>>19
だよね、恩恵受けたのはごく一部
今のパーリーピーポーと同じだよ+7
-0
-
80. 匿名 2019/01/17(木) 12:31:36
子供だったから大人として体験したい
そういえばお年玉が多目だったかなくらいの恩恵しかない+4
-0
-
81. 匿名 2019/01/17(木) 12:32:06
大人になったらボディコン着てジュリアナで踊りたい!って思ってたら、バブルはじけて、女子大生ブームがきて早く女子大生になりたいって思ってたら、女子大生になる頃には女子高生ブームがきた+9
-0
-
82. 匿名 2019/01/17(木) 12:36:10
>>77
国防はそうだとしても少子化は?
+3
-0
-
83. 匿名 2019/01/17(木) 12:37:04
>>20
おとなしい子達は自分の欲しいものを買ったり、旅行に行ったり、美味しい物を食べたりしていたよ
みんながお立ち台や派手ファッションに走ったわけじゃないw
また独身の先輩はマンションを購入していた記憶がある+6
-0
-
84. 匿名 2019/01/17(木) 12:37:08
バブルの時期に父親が家のお金を使い込みプラス借金。母親頑張って働いてたな…。ネズミやGの出る家で過ごしました。味わいたいです。美味しいものも食べたいです。+4
-0
-
85. 匿名 2019/01/17(木) 12:37:51
>>10
詳しい情報ありがとうございます。
正確にはその頃なんですね。
私は、その頃の音楽が贅沢だなと思う。
洋楽も沢山入ってきて耳にする機会多かったし、邦楽もお金かかってましたよね?
音楽に詳しくないけど、実験的な音楽から華やかなエンターテイメント系まで豪華なイメージなので。
今はいろんな事情から音楽業界が厳しいので、ちょっと華やかさには欠けて寂しいというか。+7
-0
-
86. 匿名 2019/01/17(木) 12:39:17
>>74
ふーん。そういう人達が周囲に大勢いる環境なんだ。
+5
-0
-
87. 匿名 2019/01/17(木) 12:39:24
1990年頃デザイン事務所にいたけどトサカ頭の女性なんて1人もいなかったよ。
あれはああいう浮かれた人種。+7
-1
-
88. 匿名 2019/01/17(木) 12:40:43
>>20
サブカルが出だしてそっちかな。(体験上)+4
-0
-
89. 匿名 2019/01/17(木) 12:42:38
テレビで言ってるバブルが真実だと思わないでほしい。イメージ盛りすぎ。
芸能人や一部の業界は豪遊してたかもしれないけど。+9
-0
-
90. 匿名 2019/01/17(木) 12:52:20
>>20
普通に映画見たりファミレスでおしゃべりしたり普通にしてたよ。
今だってウェーイみたいな人ばかりじゃないでしょ。
+6
-0
-
91. 匿名 2019/01/17(木) 12:53:49
>>65
24時間働けますかって時代だったよね
週休2日もまだなかったし
飲み会断ったりセクハラを訴える選択肢なんてなかったし、25歳越えたら肩叩き
産休はあったけど育休はない
今でも中小やブラック会社ではその名残があるかな
女子は総合職を選べないし、美味しい大手の一般職は高学歴の人だけだよ
あと偏差値が普通でも今よりサービス業や工場や肉体労働に就く割合も多かったんじゃないかな
でもその分仕事も遊びも充実してた気がする
今ではリア充と言うけど学歴や職は関係なく独身皆がリア充だった
+7
-0
-
92. 匿名 2019/01/17(木) 12:54:36
>>82
男女雇用均等法ができたのは確か86年ごろじゃなかったでしたっけ?
それで女性も職を得られる機会が増えた。
とはいえ現実はまだまだですが。
今少子化なのは経済的に社会全体が潤ってないからでは?
ゆとりがあるのは一部だけで。
均等法以前は、女性は男性の嫁候補として採用するのが目的だとはっきり明確にされていので、仕事は男性の補助的役割、定年も男性より早い(マスコミでは女性の定年が25歳とかいう時代すらあったって聞いたけど)。
働くより寿退社して子供を増やせは、現実問題として無理があると思うのですが。
+2
-2
-
93. 匿名 2019/01/17(木) 12:56:16
無駄使いしないで郵便局の定額貯金に預けまくる。
あの頃10年間預けておくと倍に増えたらしい。
+7
-0
-
94. 匿名 2019/01/17(木) 12:57:49
バブルでお立ち台の人は、今なら芸能人やスポーツ選手と合コンしてる女子大生かな
+10
-0
-
95. 匿名 2019/01/17(木) 12:59:29
>>20
居たと思うけど虐げるとかしないよ
なぜ虐げる必要が?+1
-0
-
96. 匿名 2019/01/17(木) 13:05:38
スパルタで上下関係がきたかったから壊れる人も多く、それが問題でゆとり教育できたのよね+6
-0
-
97. 匿名 2019/01/17(木) 13:07:25
バブルの頃に比べれば今は色々と便利になり多様な生き方を選べて良くなってると思う
ただ派遣法、これだけはダメだ
+10
-0
-
98. 匿名 2019/01/17(木) 13:23:27
私は20代ですが、バブル全盛期味わいたかった。
バブルの頃の方が音楽はいいのたくさんあったし、遊びにたくさん行けたからバブル時代過ごしたかった。+3
-0
-
99. 匿名 2019/01/17(木) 13:38:07
生まれた頃から今までずっと不景気しか知らないから、バブル体験してみたい!
若者が希望に溢れてそう!+5
-0
-
100. 匿名 2019/01/17(木) 13:42:48
>>27
今も大して変わらないじゃないよ+4
-0
-
101. 匿名 2019/01/17(木) 14:03:08
[今年40歳になる私のバブル期の思い出]
バブル期に戻りたいとは思った事がない。世間様が浮かれてる時、父方の祖母と父が、二人三脚で曽祖父からなすり付けられた借金をやっと完済した頃だったから。
母は婚前から借金の事知らされなくて、当てつけに年下の男に逃げてたわ。
自分だけじゃなく、兄弟までもが親戚のおさがり服や参考書のお古で、贅沢を我慢した事があったよ。
ガル民、信じられないだろうけど、これ平成初期の話だよ。+4
-0
-
102. 匿名 2019/01/17(木) 14:16:25
>>73
それを考えるのは政治家ではないの?
一般人が考えたとしても投票に行くくらいしか出来ないのでは。
バブル世代が世の中悪くしたみたいな論調にハマったの?
どの世代でもちゃんとした人もいるし、おかしな人もいるよ。
今だって被災地に若い人がボランティアに行ったりするのを見て、
世の中変わったけど捨てたものじゃないと思う。
ネットの知識だけ信じてたら大変な目に遭うよ。
昔よりネットの情報の信ぴょう性は疑わしい気がする。
何でも自分でしっかり考えないと。+6
-1
-
103. 匿名 2019/01/17(木) 15:04:55
>>66
24時間戦ってたんだよねw
わりとガチで。
+5
-1
-
104. 匿名 2019/01/17(木) 15:12:31
>>91
入社後すぐバブルになり(なので らくらく入社したわけじゃないよ)、忙しくなったというのに「日本人は休日が少ない。これからは月2回、隔週土曜日を休日にします」ってなってみんな大喜びしたものの、結局休日出勤でみんな毎週来てたw
休日手当ては出たけどそれ目的というよりも、納期落としたペナルティの方がきつかったんだよね。
+2
-0
-
105. 匿名 2019/01/17(木) 15:16:13
>>89
当時は情報のほとんどがテレビと雑誌だったから、今思えばマスコミの都合のいいように操られていたとも思う。+4
-0
-
106. 匿名 2019/01/17(木) 15:37:57
>>20
バブル=マハラジャ・ジュリアナだけど、それ以外の人達もそれぞれの趣味を極めて青春してた。
車バイク、海外旅行、スポーツ、ライブ、ファション、食べ歩き、お稽古事、みんなお金かけて贅沢してましたよ。
リゾート地での季節限定住み込みバイトなんかも沢山あって、仕事しながら遊び、彼氏を見つけるなんて子も多かったです。
+5
-0
-
107. 匿名 2019/01/17(木) 15:48:18
就職は選びたい放題だったよ
結構有名企業に就職したもん。一年で辞めちゃったけど笑+6
-0
-
108. 匿名 2019/01/17(木) 16:10:32
バブルの時に何歳だったかにもよるけど、あの頃に家を買った人はローン大変だったんじゃないかな
+8
-0
-
109. 匿名 2019/01/17(木) 16:19:32
>>77
あの当時でも竹島も尖閣諸島も奪われてるのは周知の事実だったよ。韓国なんて日本の物は禁止だったし。音楽もテレビ番組も雑誌も何もかもね。+4
-0
-
110. 匿名 2019/01/17(木) 17:43:48
>>55
それはバブル時代は関係ないように思えるのですけど。
祖父母やその世代との交流は全く経験ありませんか?
戦前、戦中、戦後の貧しい時代を生き抜いた人たちにおそらくご両親含めその世代の人たちは「全く今の若造は苦労知らずで」と貶されているのです。
大昔のどの哲学者だったか「今の若い人は」といつの時代でも言うよと言ってた気がします。
その逆で55さんみたいに大人に反発する若い人(と言っても実年齢はけっこう大人になっている)はいるので、結局いつの時代も人間は同じのようです。
+2
-1
-
111. 匿名 2019/01/17(木) 17:53:20
>>20
バンドブームも来かけてたからそういう人の居場所もちゃんとあったよ
ナゴムギャルとか戸川純になりきってる人とか…+3
-0
-
112. 匿名 2019/01/17(木) 17:53:35
>>102
政治家だって市民の声なりなんなり反映させてるわけだから
結局目先の利益優先で声をあげてこなかった大人のせいでこうなってますよね
あなたのその「政治家が行う」という発言が全員の考えに反映されてるわけではないでしょうが、
人工分布も今ほどひどい偏りがなく、経済的余裕のあるうちに真剣に取り組んでくれていたらと思わざるを得ませんよ+1
-1
-
113. 匿名 2019/01/17(木) 18:25:46
私は当時小学生でした。
大人になったらボディコンを着てディスコに行こうと楽しみにしていたのに…。
ジュリ扇フリフリして踊りたいなぁ。
夜中にディスコミュージックとユーロビートのCDの通販番組がやっていると踊ってしまう。+4
-0
-
114. 匿名 2019/01/17(木) 19:47:08
明るい面も多かったけれど、とにかくお金かかるよ~!
今で言うマウンティングももっと露骨で、自慢合戦だったし+6
-0
-
115. 匿名 2019/01/17(木) 19:50:30
前もバブルトピに書きましたが、日大生でも就活しなくても会社案内が段ボールに3箱はきて断るのが面倒でした
友達はみんな一部上場企業に就職。
もしくはお父さんのコネで霞ヶ関あたり。
コネが今よりもっといきた時代でした+4
-0
-
116. 匿名 2019/01/17(木) 20:03:54
>>1
飛ぶように売れたなら恩恵受けてるじゃん+0
-0
-
117. 匿名 2019/01/17(木) 20:11:57
>>101
バブルだからなんとか借金返済できたんじゃない?
私も当時小学生であなたと同じくらいだけど、みんな親戚のおさがりもらってたよ。+1
-0
-
118. 匿名 2019/01/17(木) 20:24:09
なんでバブル経済上手いこと保てなかったの。
+2
-0
-
119. 匿名 2019/01/17(木) 20:40:15
えっ+0
-0
-
120. 匿名 2019/01/18(金) 00:16:30
高校の日本史の授業でバブルのところをやった時に、先生が私にはアッシーがいたとか色々とバブル自慢し出して、かなりイラっとした事がある。
+3
-0
-
121. 匿名 2019/01/18(金) 00:19:17
>>75
ジュリアナの計画自体はバブル絶頂期の1990年にされてるものだからバブルと言えるでしょう
wikiより
1990年、当時日商岩井の社員であった 折口雅博 が、東京倉庫運輸の経営陣(当時)から「今度、テナントが出て行く倉庫があるので、そのスペースを有効活用できないか」と相談を受けた折口がディスコを提案した際、「ディスコを運営する会社に建物をリースする形なら企画に乗ってもいい」と同意を得た。折口は上司の反発を受けながらも開業資金を集め、東京倉庫運輸の子会社である東運レジヤーとの共同出資でジュリアナ東京を開業した。+1
-0
-
122. 匿名 2019/01/18(金) 00:20:43
>>118 じわじわと金融引き締めしていくべきだったところを、日銀が公定歩合を一気に引き上げたから。お金が借りづらくなって、そのままパーンと。+2
-0
-
123. 匿名 2019/01/18(金) 00:51:01
>>20
>私だと、もしあの時代に生まれても
>お立ち台とかで踊らないタイプだと思うんだけど、
>あの時代の陰キャたちはどう過ごしてたんだろう?
派手な洋服を着て、ディスコで踊ってたのって
東京や大阪都心のごく一部の男女だけで
それ以外はみ~んな、地味臭~い陰キャラばかりだったよ
その世代の息子娘が今、2010年代の陰キャラ世代。+1
-0
-
124. 匿名 2019/01/18(金) 01:50:21
小学生の時バブル真っ只中でピアノの先生がクリスマスパーティー3つはしごするからケーキ3つ予約した。とか スキーウェアも毎年購入してて大人って楽しそうだなぁって思ってた。+1
-0
-
125. 匿名 2019/01/18(金) 05:14:27
>>116
主です。
給料は社員で固定給だから忙しいだけで恩恵受けませんでしたよ。+1
-0
-
126. 匿名 2019/01/18(金) 10:20:43
>>9
バブリーな時代でなくとも普通にクラブでテクノかかるから踊れるよ?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する