- 1
- 2
-
1. 匿名 2019/01/16(水) 14:59:56
今度、建売の家に引っ越す予定です。
その家にはIHのコンロが備え付けてあるのですが、経験上ガスコンロの方が合う気がして、ガスコンロに替えてもらうかと思っています。
以前に旦那の実家でIHのコンロを何度か使用して、何度使っても慣れない感じと上手く調理出来なかったので、IHに良いイメージはありません。
ですが、IHも使っていれば慣れるとか掃除が楽、夏場の暑さや空気が汚れない火の気が無いから火事の心配も無い等、不動産屋側からの話もあり迷っています。
前に、ネットで色々調べたら、IHよりガスコンロの方が美味しく作れると書いてあるのを見たのですが、そこまで差が出るものなのでしょうか?
どちらもメリットデメリットあると思いますが、皆さんはどちらがオススメですか?+172
-12
-
2. 匿名 2019/01/16(水) 15:01:26
年取ってからIHに変えるの大変だから今からIHにした+640
-22
-
3. 匿名 2019/01/16(水) 15:01:45
やっぱりガスがいい+879
-94
-
4. 匿名 2019/01/16(水) 15:01:48
好みだろうけどガスの方が良いような・・。
うちIHだけど😊+654
-42
-
5. 匿名 2019/01/16(水) 15:01:52
掃除は楽だよ+880
-2
-
6. 匿名 2019/01/16(水) 15:01:56
出典:www.bepal.net
+26
-8
-
7. 匿名 2019/01/16(水) 15:01:58
飲食店でIHのところってあるのかな+313
-12
-
8. 匿名 2019/01/16(水) 15:02:01
本格的な中華料理とかじゃなければ、料理の出来はそんなに変わらないよ+789
-46
-
9. 匿名 2019/01/16(水) 15:02:08
掃除嫌いで料理も嫌いでめんどくさがりなのでIHです
小さい子育ててるので火が怖いのと
タイマー機能が役立ってます+892
-9
-
10. 匿名 2019/01/16(水) 15:02:08
IH+317
-13
-
11. 匿名 2019/01/16(水) 15:02:13
また荒れるトピを…+7
-122
-
12. 匿名 2019/01/16(水) 15:02:16
>>1
電磁波って言葉を知っていますか (゜゜)?+55
-196
-
13. 匿名 2019/01/16(水) 15:02:19
実家がIHで、結婚して家を借りてガスになりました。
手入れがし易さ、子どもと料理をするのを考えてもIHがいいです。家を建てたらオール電化予定です。+475
-105
-
14. 匿名 2019/01/16(水) 15:02:43
主が年取るまで何十年もかかると思うけど?+161
-12
-
15. 匿名 2019/01/16(水) 15:02:43
IH、慣れるまで1年くらいかかった+15
-79
-
16. 匿名 2019/01/16(水) 15:02:46
火がついてるのかとか、火の強さとか目に見えないから、慣れないと逆に危ない+286
-86
-
17. 匿名 2019/01/16(水) 15:02:54
+71
-5
-
18. 匿名 2019/01/16(水) 15:03:09
IHいいですよ
家庭でも中華鍋振るいたいレベルで料理好きならガスでしょうけど+496
-22
-
19. 匿名 2019/01/16(水) 15:03:23
>>1
余談だけどIH内蔵のグリルはあまり使わない方がいいのかな。
姑がバンバン魚を焼いてたら、IHコンロの寿命がすごく早かった。
お魚は専用のグリルとかフライパンがいいと思う。+21
-48
-
20. 匿名 2019/01/16(水) 15:03:36
今ガスだけど歳いったらIHの方が危なくないよね
変えようかな+290
-13
-
21. 匿名 2019/01/16(水) 15:03:44
オール電化は停電したらアウト
カセットコンロとか予備で持ってないと死活問題
だからガスが良い+353
-262
-
22. 匿名 2019/01/16(水) 15:04:03
揚げ物の温度設定自動だし、何より掃除が楽すぎてIHにした
卵料理美味しいのはガスだけどね+407
-17
-
23. 匿名 2019/01/16(水) 15:04:19
10年前からオール電化のIH
私はもう慣れたけど、主さんが料理好きな方ならガスが良いと思います+247
-10
-
24. 匿名 2019/01/16(水) 15:04:22
うちはガスからIHに替えてあります。旦那の母がガス火で服の袖を焼いたことをキッカケに替えたとか。そのような心配がなければガスのほうが細かい火加減が出来て料理しやすいと思います。+222
-8
-
25. 匿名 2019/01/16(水) 15:04:24
>>1
オール電化のお宅ってこと?
都市ガスは配管が大変そうだし、プロパンも配管必要だよね!?+70
-3
-
26. 匿名 2019/01/16(水) 15:04:54
>>12
電磁波はレンジやテレビやら
色んな所から発してるぞ+270
-9
-
27. 匿名 2019/01/16(水) 15:05:00
IH!!!安全+152
-32
-
28. 匿名 2019/01/16(水) 15:05:04
別に料理好きでもないし拘りも無かったのでIH一択だった。
ズボラには掃除しやすさも有難い。
すぐ慣れたよ。+329
-7
-
29. 匿名 2019/01/16(水) 15:05:07
>>12
IHより携帯のほうがよっぽど電磁波でてるよ+232
-11
-
30. 匿名 2019/01/16(水) 15:05:24
停電した時を考えてガスにしたけど掃除嫌いズボラな私はIHにすればよかったと凄く後悔してる+170
-11
-
31. 匿名 2019/01/16(水) 15:05:27
ガスの方がいいんだけど、あのセンサー?ってヤツ嫌じゃない?
ガスコンロ新しくしたいけどあれが付いてるのが嫌で買うのためらってる+69
-4
-
32. 匿名 2019/01/16(水) 15:05:27
料理好きならガス。
でも一度だけ、バタバタして鍋を火にかけたまま外出して鍋を焦がしたときは本気でIHに変えようか迷った。
ただご存じかもしれないけど、今時のガスはかなり安全で、うちの場合も安全装置が働いて自動消火してくたわ。+351
-9
-
33. 匿名 2019/01/16(水) 15:05:29
ガスです。鍋でご飯炊いてますが美味しいです。
今年、新築予定ですが念願のガス炊飯釜も入れます。+175
-10
-
34. 匿名 2019/01/16(水) 15:05:37
うちはIHだけど、やっぱりガスのほうがいい。火の通り方にムラがあって真ん中だけグツグツしてる。最新のやつは性能いいんだろうな。+247
-15
-
35. 匿名 2019/01/16(水) 15:05:39
地震の時に停電してもガスは使えたから、別々の方がいいと判断。+241
-8
-
36. 匿名 2019/01/16(水) 15:05:54
うちはIH
火事になりにくいと思ったから
ガスからリフォームしたのですが
フライパンや鍋が振れないこと以外は
満足です+160
-6
-
37. 匿名 2019/01/16(水) 15:05:57
ガス+74
-7
-
38. 匿名 2019/01/16(水) 15:06:05
ご飯をお鍋で炊くから、ガスだな。+87
-9
-
39. 匿名 2019/01/16(水) 15:06:11
>>21
震災の時、ガスコンロをフル活用しました。
うちの地域は電気よりガスの復旧が遅かった。
結局、IHかガスかって好みだよね😊
+212
-4
-
40. 匿名 2019/01/16(水) 15:06:12
IHだと火力が全然足らなくてストレスだった。+78
-27
-
41. 匿名 2019/01/16(水) 15:06:16
>>22
温度設定が自動なのはガスもだよ+113
-2
-
42. 匿名 2019/01/16(水) 15:06:17
>>21
ガスも停電したらつかないよ
+96
-96
-
43. 匿名 2019/01/16(水) 15:06:22
ガスかな
9月の大阪にきた台風の時に停電でIHが使えなくなってる人達がいて大変そうだったので。+81
-5
-
44. 匿名 2019/01/16(水) 15:06:37
私の感覚ではIHのメリットは主さんの言うとおり、掃除が楽!これだけでも嬉しい。そして火がないので鍋の取っ手が熱くならない。お湯がすぐ沸く。ラーメン作るくらいのお湯なら一分くらいで湧きますよ。
デメリットは中心の熱が強いので真ん中から焦げていきます。ホットケーキとか羽根つき餃子とか作るときは火加減が難しいです。
+152
-2
-
45. 匿名 2019/01/16(水) 15:06:48
ガス代が高いからIH+46
-14
-
46. 匿名 2019/01/16(水) 15:06:59
IHの方がお湯とかはやく沸く+96
-12
-
47. 匿名 2019/01/16(水) 15:06:59
言われてみればガスコンロって中学の調理実習以来使ってないかも
こだわりはないけど、たまたま実家からずっとIHコンロだった
手入れは楽だし火も出ないから、子供いる人には楽だと思う
本格的に料理してる人はガスの方がいいかもね+87
-5
-
48. 匿名 2019/01/16(水) 15:07:07
IHはお掃除楽だし便利だけどガスがイイ
調理面でも味の面でも
停電したらIHはアウトだし+73
-6
-
49. 匿名 2019/01/16(水) 15:07:17
ガス代高い、、、
IHにしてから光熱費安くなった+130
-11
-
50. 匿名 2019/01/16(水) 15:07:18
私はアパートでIH使ってて、結婚して家買う時にガスにした。アナログ人間だからか、ぱっと炎みて火力が把握したかったから。掃除面倒だけど、ガラストップはまだまし。+81
-4
-
51. 匿名 2019/01/16(水) 15:07:30
うちプロパンガスだから少しでもガス代抑えようと思ってIH導入したけど、やっぱ料理はガス火がいいな…火力が全然違う。しかもプロパンは高いまま(コンロつかってないけど、お湯とかですでにかなり高いから)だけど、電気代が爆上がりしたから意味なし😂+24
-10
-
52. 匿名 2019/01/16(水) 15:07:58 ID:YNjIOrMToU
家を建てるとき標準でIHだったのをガスに変更しました
IHでごはん炊いたら変な感じになったことと、時間もかかるしパッと見て状態がわからないのは不便だったので。
オール電化割があるけど、なくてもいいと思えるならガスがオススメ!+19
-10
-
53. 匿名 2019/01/16(水) 15:08:08
IHは掃除が楽でいいけど、ガスで調理してた頃も良かったよなぁとたまに思う。
餃子とか場所によって焼きムラがあるし、チャーハンもガスで作ってた時の方が美味しかった気がする。+43
-6
-
54. 匿名 2019/01/16(水) 15:08:09
ガスコンロ使ってるけどIHがいい
掃除も楽だし
カセットコンロを予備で備えてるぐらいでいい+74
-9
-
55. 匿名 2019/01/16(水) 15:08:22
ポテトサラダとか作る時にお鍋振るからガスにした。レンジで芋の下ごしらえ苦手なので。それに昔と違い今はガラストップだから手入れも簡単では?+41
-4
-
56. 匿名 2019/01/16(水) 15:08:34
うちはIHにしました
掃除が楽で鍋底もこげない
将来自分がボケたときも火の失敗が無さそう
子供には火の扱い教えるのにキャンプで
焚き火させてる+19
-13
-
57. 匿名 2019/01/16(水) 15:08:38
建て替えと同時にオール電化のIHにしました。
ガスの火力に慣れてたので最初はなかなか違和感あったけど、
慣れてくると全然どってことないよ。
切ってしばらくすると電源切れるし、
ガスの元栓閉めたか確認をしなくて済むし、
掃除も楽チンです。+79
-8
-
58. 匿名 2019/01/16(水) 15:08:45
今はガスレンジも掃除楽だよ
+90
-10
-
59. 匿名 2019/01/16(水) 15:08:48
前はガスで今はIH使ってるけど
・安全面や掃除のしやすさで言ったらIH
・出掛ける時のガスの元栓の心配が減った
・夏の調理がガスほど暑くない
・美味しく調理できるのはガス
・鍋やフライパンがガス専用のほうが安い
・電磁波はない
それぞれのメリットを書いてみたけど光熱費的にはオール電化の今のほうが安い
この先電気代が高くなればそれもどうなるかはわからない
こんな感じ+29
-2
-
60. 匿名 2019/01/16(水) 15:09:20
>>42
この間の地震で停電したけど、うちはガスついたよ。+65
-1
-
61. 匿名 2019/01/16(水) 15:09:49
コンロはどっちでも良いけど、家立て替えてもガス栓は
欲しい。
外付けでガスオーブン買ったけど、肉を焼くと表面がかりっとしてただ焼いただけなのに違うものが出来る。
グラタンもかなりきれいな焼き加減になってかなり美味しくなる。
余熱も早いし、手作りのケーキやパン焼き物を作るならガスが家にあるのは良いよ。
本格的にオーブン使うなら電気よりオーブンの方が美味しく出来る。
オーブン料理やらないならIHでも良いと思うし、コンロに関しては火をあぶるような料理をしないならどちらでも良いかと。+30
-2
-
62. 匿名 2019/01/16(水) 15:09:53
断然IHがいい
掃除のしやすさ揚げ物の時の安心感、猫が登った時ガスだとスイッチを押すときがあるので危ないなど
火力の弱さなど気にならないくらい便利
エコキュートの方が電気代節約だしその点も◎+14
-16
-
63. 匿名 2019/01/16(水) 15:10:20
主が使いやすい方でいいと思うけど、IHにする時は非常用にカセットコンロ用意しておいた方がいいよ。+78
-2
-
64. 匿名 2019/01/16(水) 15:10:34
IHの食べ物屋ってないよね
料理に向いてるのはやはり直火が使えるガスかな+19
-22
-
65. 匿名 2019/01/16(水) 15:11:11
>>60
停電した時換気扇は回るの?+8
-5
-
66. 匿名 2019/01/16(水) 15:11:24
都市ガスじゃなくて料理にこだわりがなければIHのほうがメリットが多い気がする。+67
-4
-
67. 匿名 2019/01/16(水) 15:11:30
>>59
首都圏だと注文住宅でエコキュートにしないとオール電化は高かった。+3
-3
-
68. 匿名 2019/01/16(水) 15:11:30
最近のガスレンジってセンサーですぐ弱火にならない?解除しても熱くなりすぎると止まったりしちゃう+75
-1
-
69. 匿名 2019/01/16(水) 15:11:37
味にうるさい人がいるならガスかな
私はズボラ、子供が小さいのでIHで良かったです+29
-4
-
70. 匿名 2019/01/16(水) 15:11:40
私はキッチンの備え付けはガスでIHの1口コンロを併用しています。
それが一番自分にとって最適だと思っているので。+12
-0
-
71. 匿名 2019/01/16(水) 15:11:40
うちは賃貸だから有無を言わさずIH。
掃除がめちゃくちゃ楽。
でもチャーハンとかガスの方が美味いんだろうなーと思いながら作ってる。+39
-2
-
72. 匿名 2019/01/16(水) 15:11:55
風呂も台所もガスの家からオール電化しました。
光熱費の安さに驚愕。
風呂ボイラーの台所ガスの家にもいたが光熱費が一番高いのはガスだった
。+35
-0
-
73. 匿名 2019/01/16(水) 15:12:32
ガスしか使ったことがなかった
実家のマンションもガスコンロ
数年前、家を建ててIHにした
私はIHの方がいい
停電した時にIHは困ると思うけどカセットコンロとガス(30本)は備えてる+32
-3
-
74. 匿名 2019/01/16(水) 15:12:54
考えてみたら自分もほぼガス使ってないわ 実家がIHだったのと出てからもそうだったから+3
-0
-
75. 匿名 2019/01/16(水) 15:12:59
ズボラだし料理も好きじゃないので
IHです
旦那はフライパンを振りたいらしから
ガスがいいみたいだけど
掃除するのは私だし暑いの苦手なので
夏場は扇風機回しながらできるので
私にはこっちの方が合ってると思う
+21
-2
-
76. 匿名 2019/01/16(水) 15:13:40
実家がIH、前のアパートもIH
今のマンションはガス
ガスにしてからしばらく消し忘れ多くて焦った
IHだと絶対音がなるけど、ガスはイマイチ反応が良くなくて鍋無くても火がついたままとかたまにある
掃除はIHが楽だったし爆発とか怖くないし、ニオイも少ないし、フラットだから調理台にもなる。うっかりでズボラな私にはIHが合ってる。
でも今のマンションはIHにリフォーム出来ないらしくてガッカリ…。+15
-10
-
77. 匿名 2019/01/16(水) 15:13:42
地震で停電になった時は、ガスでよかったと思った。+35
-0
-
78. 匿名 2019/01/16(水) 15:13:44
IHだと厚焼き玉子作るの面倒で作らなくなった+25
-8
-
79. 匿名 2019/01/16(水) 15:13:54
>>1
>以前に旦那の実家でIHのコンロを何度か使用して、何度使っても慣れない感じと上手く調理出来なかったので、IHに良いイメージはありません。
だったら主さんはガスで良いのでは。+71
-3
-
80. 匿名 2019/01/16(水) 15:13:54
あおりはやりずらいけど、IHは楽です。
安全面でも、鍵っ子の子供を留守番させてもまあ安心でしたので…。+16
-4
-
81. 匿名 2019/01/16(水) 15:14:00
IHは掃除が楽でいつも綺麗にできるところがよいです!子供がいるし、掃除に時間かけられないので特に。温度設定ができることや、作業スペースとしても使えるところも便利です。
ただ、IH対応鍋をちゃんと正しく使ってるのにエラーが出たりするのでイライラします。あと少しでも鍋底や指が濡れててもエラーや操作が進まないことも。。+19
-2
-
82. 匿名 2019/01/16(水) 15:14:56
>>7
業務用調理鍋がIH対応してない物まだ多いからね+14
-1
-
83. 匿名 2019/01/16(水) 15:15:10
もう歳だから火は怖いんだよね。
だから我が家はIHを10年ぐらい使ってる(そろそろ壊れるかな?)+10
-2
-
84. 匿名 2019/01/16(水) 15:15:15
今はガスがいいからガスにした
おばあさんになったらIHにする+21
-2
-
85. 匿名 2019/01/16(水) 15:15:18
>>73
私もIHでカセットコンロとガス備蓄してるけど、5本くらいだ…。
もうちょっと買おっと。+27
-0
-
86. 匿名 2019/01/16(水) 15:15:39
ガスしか使ったことない
IHって火加減はたくさん種類あるの?+13
-0
-
87. 匿名 2019/01/16(水) 15:15:50
>>64
ありますよ!+8
-0
-
88. 匿名 2019/01/16(水) 15:16:22
>>84
おばあさんになってからIH使いこなせる自信ある?+4
-16
-
89. 匿名 2019/01/16(水) 15:16:28
コンロ、ヒーター、衣類乾燥機・・・熱を加えるものに関してはガスの方が速いしコスパもいいよね。
安全性では電気かな。
若いうちはガスにして、買い替えの時に電気にするとか。
+25
-3
-
90. 匿名 2019/01/16(水) 15:16:32
うちは賃貸でIHだけど、鍋がIH対応じゃないといけないからちょっと割高で切なくなる+8
-0
-
91. 匿名 2019/01/16(水) 15:17:04
IHにして後悔は無いけど、料理はやっぱりガスがいいです。
IHは真ん中から加熱されるので、薄焼き卵や卵焼きがうまくできない、アク取りも真ん中に寄ってきてくれない。
それでも後悔がないのは、火災の心配が低いから。
知り合いはガスの日が袖口にうつって火傷したし、私も昔ガスの日が跳ねた油についてフランベみたいに火柱が上がって怖かった。換気扇焦げたし。
+45
-2
-
92. 匿名 2019/01/16(水) 15:17:06
ジーーーーっていう音がして耳が疲れ段々料理するのが嫌になるのでガスに変えました+43
-1
-
93. 匿名 2019/01/16(水) 15:17:07
うちは逆にガス代がめっちゃ安いので、ガスが良いです。+11
-0
-
94. 匿名 2019/01/16(水) 15:17:10
IHは火が均等に伝わって料理も上手くできるようになった気がします。
フライパンなども直接火に当たらないので損傷が激しくないです。+16
-2
-
95. 匿名 2019/01/16(水) 15:17:16
参考に
東日本大震災の時、電気は2.3日で復旧したけどガスは一か月ほどかかりました。
うちはオール電化だったのでお風呂にもすぐ入れ親戚や同じ会社の上司家族なども入りに来ました。
+77
-5
-
96. 匿名 2019/01/16(水) 15:18:19
>>64
バイト先のコンロ、全室個室でIHですよ。
土鍋なんか専用の物がいるので何百席とかあるお店だと設備的に難しいのかも。+8
-1
-
97. 匿名 2019/01/16(水) 15:19:25
マシュマロ焼けない、海苔をあぶれないのは残念だけど、IH掃除ラク。
面倒くさがりの私には合ってる。+30
-0
-
98. 匿名 2019/01/16(水) 15:19:39
IHの仕組みがよくわかってないんだけど、上に鍋とか置いてないと付かないようになってるの? 目に見えないって逆に怖いなと思ってしまう+27
-0
-
99. 匿名 2019/01/16(水) 15:19:41
電磁波嫌だからガスにした。+12
-2
-
100. 匿名 2019/01/16(水) 15:19:57
沖縄在住です。
IHにしていますが、台風の時に結構な確率で停電になるので、その度にカセットコンロ出して使ってます。
個人的には、ガスにしておきゃ良かったなぁ、と思ってます。
+23
-1
-
101. 匿名 2019/01/16(水) 15:20:03
>>7
三ツ星のジョエルロブションはIHです。
火を使う事を禁止されてるビルとかあるので結構多いと思いますよ。+39
-0
-
102. 匿名 2019/01/16(水) 15:20:27
今のアパートIHだけどやっぱりガスが良いよ
次引っ越す時は絶対ガスの所+11
-3
-
103. 匿名 2019/01/16(水) 15:20:30
>>78
わたしもーー!
IHの料理教室まで行って聞いたけど、半熟スクランブルエッグ作ってラップで固めるという作り方だった。
それじゃなくて普通の作り方が知りたいと聞いたけど、こっちの方が美味しいと聞いてくれなかったー。
+7
-4
-
104. 匿名 2019/01/16(水) 15:21:25
>>98
スマホ、時計などをIHに置いてスイッチをONするとすぐに壊れるよ。
旦那のスマホを壊す時にはぜひIHを。+20
-2
-
105. 匿名 2019/01/16(水) 15:21:41
トピずれだけど、いま東京ガスのCMで電気も東京ガスで契約したほうが安くなる、って宣伝してるけど、逆に東京電力でガスも契約したほうが安いというCMもやってて、どっちが本当?
現状は昔ながらの個別契約だけど、一緒にしたほうが良いのかな?+9
-1
-
106. 匿名 2019/01/16(水) 15:22:17
北海道地震にあった者です。
私の地域では電気が三日ほど使えませんでした。
そのことを考えてガスです。
地震以来オール電化のお家からガスに引っ越す人が増えたそうですよ。+37
-5
-
107. 匿名 2019/01/16(水) 15:22:33
>>78
卵料理は本当に不味くなるよね+21
-8
-
108. 匿名 2019/01/16(水) 15:23:12
IHって大きい鍋やフライパン使って料理する時に
煮えムラや焼きムラが結構ある気がする。
まああまりたくさん作ったりしない人はデメリットじゃないと思うけどね。+18
-0
-
109. 匿名 2019/01/16(水) 15:23:14
>>97
最近はラジエーター?あるから海苔あぶれるよー+9
-0
-
110. 匿名 2019/01/16(水) 15:23:55
>>105
うちも調べたけど、我が家の場合は床暖房で割引があるからそれぞれそのまま据え置きにしました+0
-0
-
111. 匿名 2019/01/16(水) 15:24:54
料理が好きならガスがいいよ。ちなみにすごい好きならオーブンもガスがいいらしいよ。+25
-0
-
112. 匿名 2019/01/16(水) 15:26:03
>>105
東京ガスしか知らないけど電気をたくさん使う家は割引率高かったと思います+0
-0
-
113. 匿名 2019/01/16(水) 15:27:04
>>111
火は美味しさが違う+19
-2
-
114. 匿名 2019/01/16(水) 15:27:06
オール電化でIH。
掃除のしやすや最高。
揚げ物する時も揚げ物鍋の下に新聞紙ひいてするから油はねも気にならない。
今はIH用の中華鍋もあるから
ほんとに便利です。
+22
-3
-
115. 匿名 2019/01/16(水) 15:27:17
うちはIHですが、何よりも掃除が楽なのが最大の利点です。
ふきこぼれもふくだけで処理できていつも清潔な感じが好きです。
+21
-1
-
116. 匿名 2019/01/16(水) 15:27:24
災害の多い日本でライフラインを一本化するのは馬鹿げてる。
+41
-8
-
117. 匿名 2019/01/16(水) 15:27:52
IHにするなら、災害用でガスコンロは買っておいた方が良い+24
-0
-
118. 匿名 2019/01/16(水) 15:27:57
ライフラインはガス電気分かれてた方がいいなと思った。+33
-1
-
119. 匿名 2019/01/16(水) 15:28:29
そっか、IHはフライパンとかずっとピタっと置いたままなのか、ガスに慣れてると不便に感じそう+7
-0
-
120. 匿名 2019/01/16(水) 15:28:52
>>104
これさ、まじでやってみたけど壊れなかった。
ちなみにiPhone
+12
-2
-
121. 匿名 2019/01/16(水) 15:29:29
IHのメリットは掃除がラク、安心、タイマー付き、ある一定の時間過ぎたら自動的に消える。
デメリットは火力がガスより弱い、ガスより調理時間が若干かかる、停電したらアウトくらいかな?
うちもIHですが、予備にカセットコンロとガスボンベを使用してます。
カセットコンロとボンベは一応あるといざという時に困りません。+15
-0
-
122. 匿名 2019/01/16(水) 15:29:43
どっちも使ったけど
絶対IHがいいと思う!
安全で掃除が楽だし味なんて全然変わらないと思うけどな~。
+22
-7
-
123. 匿名 2019/01/16(水) 15:29:52
ガスレンジってコンロの事なの?
ガスオーブンの事でもなく?
+2
-2
-
124. 匿名 2019/01/16(水) 15:30:17
>>42
去年の北海道地震の時ついたよ!+9
-1
-
125. 匿名 2019/01/16(水) 15:30:24
>>104
横だけど
豆知識ありがとう。いつか役に立つかも+1
-0
-
126. 匿名 2019/01/16(水) 15:30:40
ガスレンジだけど、カセットコンロもボンベも備えてるよ。災害時のことは関係あるのかな?+19
-0
-
127. 匿名 2019/01/16(水) 15:30:44
うち都市ガスだけど災害時用にカットコンロは置いてるよ。
災害の事考えたら太陽光パネルとか蓄電池がいいよね。
+10
-1
-
128. 匿名 2019/01/16(水) 15:31:30
ガスも中~上位機種にはタイマーあるし、消化機能付いてるよ
+27
-1
-
129. 匿名 2019/01/16(水) 15:32:45
IHのほうが火力が強い。お湯沸かすのでもすぐ沸騰するし、掃除が本当にラク。ガスも最新式のはフラットになってるけど古いやつはアルミホイルみたいなの敷いて真っ黒になったら交換ってかんじで見た目が汚い。+20
-3
-
130. 匿名 2019/01/16(水) 15:33:18
>>101
そこ、味はそんなでもないとどこかのトピに書いてあるのを見たばかりだけど…+1
-3
-
131. 匿名 2019/01/16(水) 15:34:01
>>95
地域よるのかな??
うちは電気よりガスの方がすぐ直ったよ!+11
-0
-
132. 匿名 2019/01/16(水) 15:34:36
ガスにはグリルがあるから、ピザも焼き魚もお手の物です
ピザは本当においしいですよ+18
-2
-
133. 匿名 2019/01/16(水) 15:35:01
以前IHでした。
転勤で引っ越し現在はガス。
ガラスコーティングのレンジですが掃除はIHが本当に楽だったので戻りたいです。
鍋を焦がしてダメにする事もないし夏もガスほど暑くなくいいところしかなかった+13
-4
-
134. 匿名 2019/01/16(水) 15:35:19
IHの火力が弱いって書いてる人は、3とか4で調理してない?最大8のやつなら6か7で調理したらガスより火力つよいよ。味も変わらないよ。+20
-5
-
135. 匿名 2019/01/16(水) 15:35:35
IHの方は焼き魚をどうやって作るんですか?+3
-3
-
136. 匿名 2019/01/16(水) 15:36:15
>>104
上ではないけど、いつもスマホを近くに置いて調理してます。今まで壊れた事がないけど…。
上に置いて試したいけど、怖くてできないです。+4
-0
-
137. 匿名 2019/01/16(水) 15:36:16
>>131
都市ガスは損傷が激しい地域なら時間かかる。
ぷろぱんは早い。
+28
-1
-
138. 匿名 2019/01/16(水) 15:37:11
ガス台で何でも作れるからミニマリストとならガスがいいと思う+3
-1
-
139. 匿名 2019/01/16(水) 15:37:16
>>135
ガスと同じように魚やく場所があるよ。
魚はガスとかわりなくやける。+24
-0
-
140. 匿名 2019/01/16(水) 15:37:20
今のガス台はタイマーもあるし揚げ油の温度も設定出来るよね、掃除は五徳が面倒かな。でもやっぱガスの方が料理しやすいから掃除は仕方ないかなと思ってる+25
-2
-
141. 匿名 2019/01/16(水) 15:37:57
>>135
作れません+0
-19
-
142. 匿名 2019/01/16(水) 15:38:04
我が家はIH
私の希望はガスだったんだけど、姑はIHを選んだの
中華鍋やフライパンをガシガシ振って料理できないところが違和感すごかったんだけど、慣れるといろいろな料理が楽しくなったよー
かなり火力もあるし
揚げ物やソテー、煮物はIHが楽かなあ+14
-1
-
143. 匿名 2019/01/16(水) 15:38:19
おばあさんが割烹着のそでの部分に火がつくの本当にこわいよね。こども、老人はIHがいい。グリルもちゃんとあるしね。+23
-0
-
144. 匿名 2019/01/16(水) 15:38:35
IH派です。中華鍋使いたいわけじゃなければ、掃除も楽だし。+12
-0
-
145. 匿名 2019/01/16(水) 15:38:37
私は忘れっぽくなってきてから次に買い換えるなら安全を取ってIHにしたい
ガスコンロ、安全装置などいいのあるならガスのままでもいいのかな?!+7
-1
-
146. 匿名 2019/01/16(水) 15:38:52
IHって焼き魚とかお餅焼いたり出来るの?+5
-1
-
147. 匿名 2019/01/16(水) 15:39:15
魚はガスが美味しいですよね。
IHで魚焼くと皮がくっついて上手くとれない。
グリルと苦戦してます。+2
-2
-
148. 匿名 2019/01/16(水) 15:39:33
>>135
IHのコンロも魚焼きグリルついてるよ+23
-0
-
149. 匿名 2019/01/16(水) 15:39:36
電磁波の影響を、高さからして子どものほうが受けやすいという記事を見たことある。
+10
-6
-
150. 匿名 2019/01/16(水) 15:40:23
IH良いよー。ガスには絶対戻りたくない。+11
-4
-
151. 匿名 2019/01/16(水) 15:40:25
>>118
私もそう思ったけど北海道地震のトピで噛みつかれたよ
東日本の時は電気が復旧しても、ガスの復旧がかなり遅かった地域があったから、オール電化にして災害時用にカセットボンベを用意しておくほうがいい
リスクを考えて電気とガス別にするより、そのほうが安くつくからだって+26
-2
-
152. 匿名 2019/01/16(水) 15:41:00
>>141
グリルあれば作れますよ。
なくてもフライパンでも出来ますが。
+4
-0
-
153. 匿名 2019/01/16(水) 15:41:45
ガス火で料理の味が変わるのはレストランとか中華とかかなり高温調理する時ですよ、自宅での火の使用なんてたかがしれてるので変わらないって。
よってIHの方が家事にもならず掃除も楽なのでオススメ+12
-14
-
154. 匿名 2019/01/16(水) 15:41:48
IHでの焼魚、ガスコンロと同じでグリルする場所があるから普通にできるよ
パンをトースターで焼いて食べる人の感覚
グリルも掃除が楽チン
ニオイもすぐとれるし+11
-0
-
155. 匿名 2019/01/16(水) 15:44:09
過去トピを参考にしよう!+0
-1
-
156. 匿名 2019/01/16(水) 15:44:40
IH。ガスの時は揚げ物怖くてできなかった。
IHだと揚げてる間、新聞紙で蓋しとけば油も飛ばないし、掃除も楽。+14
-9
-
157. 匿名 2019/01/16(水) 15:45:10
>>95うちは逆でしたよ。電気は復旧まで時間かかったけど、ガスは次の日には復旧してた。+9
-0
-
158. 匿名 2019/01/16(水) 15:45:17
70才過ぎるとガス消し忘れてることあるんだよね。料理中にお友達から電話がきて、つい長話とかしてるとき。本当に危ない。こげくささも老人は嗅覚が衰えてきてるから気がつくのも遅れるし。+14
-0
-
159. 匿名 2019/01/16(水) 15:45:24
今のIHに変えた人 ガスに戻したいって思う人少ないよね
火力があるし、掃除がラクだから
あとは使い方の好みだけかなあ+16
-19
-
160. 匿名 2019/01/16(水) 15:45:53
再エネ賦課金がどんどん上がるから敢えてガスを利用してる。+6
-0
-
161. 匿名 2019/01/16(水) 15:46:12
IHヒーターが便利。掃除も楽。+6
-0
-
162. 匿名 2019/01/16(水) 15:48:12
災害時、電気は比較的停電になりやすいけど復旧も早い。都市ガスは相当大きな災害でないと止まらないけど止まると復旧に時間がかかる。そういう意味ではプロパンガスが一番良いけど、都市ガスより割高。+24
-0
-
163. 匿名 2019/01/16(水) 15:48:16
安全面と掃除のしやすさから私もIH派です。ガス派のひとも騙されたと思ってIHを使ってみてください。IHには欠点がありません。+3
-18
-
164. 匿名 2019/01/16(水) 15:48:23
前の家がIHでガスコンロの家に引っ越しましたが、心からIHに戻りたい
暑がり、掃除嫌い、料理もそんなに好きじゃない私にはガスコンロの良さがいまいちわからない
停電した時は非常用のカセットコンロ使うし、料理の出来もそんなに変わらない
ただひとつ、IH対応のフライパンは少し重いんだよね…
でも私にしたらデメリットはそれくらいかな+10
-3
-
165. 匿名 2019/01/16(水) 15:48:27
原発を一基でも減らしたいからガスを利用して電気の利用量を減らしてる。+9
-1
-
166. 匿名 2019/01/16(水) 15:48:49
引越してIHからガスになったけど、火が付く感覚があるのは良いなぁと思った。新しいガスレンジだから機能も沢山あって便利!でも古いガスレンジなら絶対IHがいい+15
-0
-
167. 匿名 2019/01/16(水) 15:49:24
高齢者はIHの方が絶対良いよね
年取ると火をつけてることを忘れる+16
-0
-
168. 匿名 2019/01/16(水) 15:50:05
毎日拭き掃除したいからIHです!
でも、ガスもかなりお手入れしやすくなったよね+9
-0
-
169. 匿名 2019/01/16(水) 15:50:38
>>156
新聞紙で蓋?! 鍋に?+27
-2
-
170. 匿名 2019/01/16(水) 15:51:16
ガスvsアイエイチ。ひと昔前の、ガラケーとスマホどっちが良い?と同じ。ガラケーにこだわってたひともずいぶんスマホに移行して、もうガラケーには戻れないでしょう。一度IHを使用したらガスには戻れないです。+5
-18
-
171. 匿名 2019/01/16(水) 15:51:26
東日本大震災の時電気ダメでもガス使えましたよ!ガスで米炊いたり助かりました。+10
-2
-
172. 匿名 2019/01/16(水) 15:51:49
>>21
去年の台風の時に停電1週間続いてオール電化の我が家は悲惨でした・・・。+17
-0
-
173. 匿名 2019/01/16(水) 15:52:13
前はガスで今はIHです
掃除楽だし、お湯もすぐ沸くし、揚げ物するとき汚れないように周りを新聞紙で囲える。
年とってからの事考えたらガスは危ないし、絶対IHの方がいいと思う。
料理好きならガスがいいって言ってる人いるけど、味に違いなんて全然ないよ。+6
-15
-
174. 匿名 2019/01/16(水) 15:53:52
正月、実家に帰ったらIHになってた
使い方わからなくてIH使ってる姉に聞いたら「我が家のと違うからわからない」って。
結局、ゆっくりくつろいでる親を呼ぶ羽目に…+0
-1
-
175. 匿名 2019/01/16(水) 15:54:01
新聞紙で蓋はw
やったことなかったけど良いアイデアかも。
ガスのひとは絶対やったらだめよw+21
-1
-
176. 匿名 2019/01/16(水) 15:54:21
IHとガスコンロ、どっちも最新のものを使ってみて比較しないと意味なくない?+27
-0
-
177. 匿名 2019/01/16(水) 15:54:51
ガスコンロの掃除ってそんなに面倒?
IHの方が楽だろうけどガスもそこまで面倒でもない。+30
-6
-
178. 匿名 2019/01/16(水) 15:55:59
どっちも最新式の付けるなら好みの問題じゃないの? どっちが優れてるとかは使い方によるし、みんなこっちが良いと思って使ってるんだろうから平行線になって論争するだけ無駄だと思う+15
-0
-
179. 匿名 2019/01/16(水) 15:56:14
>>7
コストコはそうじゃないかな。+0
-0
-
180. 匿名 2019/01/16(水) 15:56:32
IHには抵抗ありガスコンロしか使ったことない。やはり直火が良いね。以前は掃除が大変だったけどビルトインにしたらすごく楽チン。安全設計だから万一消し忘れても自動で消える。
グリルも魚が真っ黒焦げになる前にちゃんと消えてくれるよ。+25
-3
-
181. 匿名 2019/01/16(水) 15:56:47
今すぐ変えなくても良いんじゃない?
一年くらい使ってみてやっぱりガスが良いと思ったら変えたら良いんじゃないかなぁ
私もガス派でしたがひと月前に引っ越して、揚げ物はIHのほうがむしろ上手くできる!と思いました。
夏場のそうめんを汗だくにならず作れるのも嬉しい笑+13
-0
-
182. 匿名 2019/01/16(水) 15:57:41
>>170
それは例え下手かも
スマホからガラケーにした人もいるし、スマホの弊害出てるし+9
-0
-
183. 匿名 2019/01/16(水) 15:57:56
オール電化IHだから、停電・災害時用にカセットコンロ買ってあります。なかなか出番がないカセットコンロとガス缶。+5
-0
-
184. 匿名 2019/01/16(水) 15:58:56
料理に差が出るほどの違いはない。
テレビの料理コーナーもIHだよ。
炎が無い方が絶対に安全。+11
-2
-
185. 匿名 2019/01/16(水) 15:59:19
久々に田舎に帰ったら知らない間にオール電化にしてあって不便だと感じた。+1
-2
-
186. 匿名 2019/01/16(水) 15:59:46
>>170
例えおかしくない?
ガスも進化してるわけだし、ガラケーとは違うでしょ。+18
-1
-
187. 匿名 2019/01/16(水) 16:00:40
うちの二階のIH、年に一回ぐらいだけどエラーが発生するときある。一階にもあるから大丈夫だけど、、20分ぐらい経過したら自然に治るんだけど、なんのエラーなんだろう…+0
-0
-
188. 匿名 2019/01/16(水) 16:01:04
>>42
ん?ガスは使えるよ。
震災の時に停電でもガスは使った。IHの義実家は復旧遅くて困ってた。
+19
-0
-
189. 匿名 2019/01/16(水) 16:01:26
東日本大地震で電気が使えませんでしたが、ガスが使えたのでカップ麺食べるのにお湯沸かしたり、スパゲティ茹でたり出来ました。それがあってかその後も節電やらなんやらで、CMでの呼びかけがなくなった今でもなんとなくIHには変えずガスのままです。
+15
-0
-
190. 匿名 2019/01/16(水) 16:02:42
ガスは爆発しないか心配+8
-1
-
191. 匿名 2019/01/16(水) 16:03:29
うちの旦那は料理人なので断然ガスです!
フライパンふるって作る料理は格別です!+14
-1
-
192. 匿名 2019/01/16(水) 16:04:06
>>95
うちは電気の方が復旧遅かったよ?ガスは早かった。地域差あるの?+7
-0
-
193. 匿名 2019/01/16(水) 16:06:48
>>184
あれはスタジオだと防火法かなんかに引っかかるから、ちゃんとした設備するよりIHなら楽だし+8
-0
-
194. 匿名 2019/01/16(水) 16:07:46
>>171
新築した知人が震災時の停電が心配だからと、IH設備のキッチンと別に小さなスぺースに2口のガスコンロを設置していました。なかなかそこまで出来ないよね。
何て言ったっけ?筒みたいなボンベを使う簡易式のコンロ、あれでよくない?
+6
-0
-
195. 匿名 2019/01/16(水) 16:08:00
レンジだけはガス+1
-0
-
196. 匿名 2019/01/16(水) 16:08:36
年寄りはIHが良いね
子供はどっちでも何しでかすかわからない+6
-0
-
197. 匿名 2019/01/16(水) 16:14:02
掃除が楽
火の気がないから安心
でも、マシュマロ焼いたり海苔炙ったりは出来ない。+0
-0
-
198. 匿名 2019/01/16(水) 16:14:38
主さん
これにしたら?
+35
-0
-
199. 匿名 2019/01/16(水) 16:15:01
ガス一択!
火加減調節が好き+13
-0
-
200. 匿名 2019/01/16(水) 16:15:19
今、お家を新築する人のIH率ってどのくらいなんだろう?賃貸マンションは火事出されると嫌だからIHにするオーナーが増加中と聞いたけど。+5
-0
-
201. 匿名 2019/01/16(水) 16:15:28
義母からガスじゃないと火力が足りないとか言われたけどIHでも関係ない
中華でも店で出す訳じゃないし
+10
-2
-
202. 匿名 2019/01/16(水) 16:15:49
わたしズボラだけどガスにした
掃除もしやすい
毎日きれいに使えばどうってことない
+30
-1
-
203. 匿名 2019/01/16(水) 16:16:04
>>198です
ガスとIH一体型です+4
-0
-
204. 匿名 2019/01/16(水) 16:17:08
>>130
でも三つ星ついてるからね〜コメントが正解とでも思ってる?自分で行って確かめてきたら。+7
-0
-
205. 匿名 2019/01/16(水) 16:17:23
地震の復旧は地域差だよ
うちも震度6強でガスはすぐ復旧したけど、電気は時間かかったもん+21
-0
-
206. 匿名 2019/01/16(水) 16:20:06
ガスコンロを毎日使う家庭のほうがガスや火の危険性や扱い方を日常の中で教える機会も多い
職業体験の中学生がお店のガスコンロに水かけてしばらく営業中止せざるをえない状況になっちゃったニュースあったけど、ガスコンロの家庭で育った中学生ならそんなことあり得ない+39
-4
-
207. 匿名 2019/01/16(水) 16:22:36
>>177
前もこんなトピがあって、その時に今のガスコンロは掃除もそんなに面倒じゃないし、毎日掃除してるからキレイだって言ったら、目に見えないススがどうたらとか言われたよ+4
-0
-
208. 匿名 2019/01/16(水) 16:23:09
ガスしか知らないけど10年前戸建購入した友達がIHだとプラス60万って聞きました。魚がパサつくって言ってたけど、私は5年前にガスの魚焼きグリルを水無に変えたら魚も鶏肉もパサパサに感じます。
年配の方がいきなり変えたら対応出来ないから変えるなら対応可能なうちが良さそう+2
-2
-
209. 匿名 2019/01/16(水) 16:24:21
IH似変わると使えない調理器具が出るのが難点。
ガスコンロはなんでも使えるから+16
-0
-
210. 匿名 2019/01/16(水) 16:27:01
オール電化に住んでるけど不便な事多いよ!
まずお湯の量がタンク量で決められてるから、
冬場とか何度もお風呂入ったりして
使いすぎるとお風呂の途中に水が…とか
トイレも電気ポンプなので、停電中に
使えなくなるとか、IH対応の鍋焼うどんが
うまく反応されなくて作れないとか
チャーハンとか火力があるガスがいいよ!+24
-7
-
211. 匿名 2019/01/16(水) 16:27:58
昨年の台風は停電長かったよ。災害は地震だけじゃないと実感しました。うちの近くの電線が電柱ごと持っていかれてずっと電気通らないマンションがあった。うちは比較的早く復旧したけどガスコンロだったからごはん作ってお風呂のお湯をコンロで鍋に沸かして入ったよ。まあ普段は好みだよね。主さんのは設置してあるなら変更もったいない気はするな+14
-0
-
212. 匿名 2019/01/16(水) 16:28:18
>>177
フラットなIHと、突起があるガスコンロではIHの方が掃除しやすいよね。+8
-0
-
213. 匿名 2019/01/16(水) 16:32:23
掃除は圧倒的にIH
アルコールスプレーでちゃちゃっと拭くだけで常に綺麗。
火力重視なら断然ガスですね。
IH専用のフライパンや鍋って高温禁止なのが多い気がするので扱いには気を使います。
IHだと電源オフタイマーが付いてる商品が多いから、煮込み料理の間にちょっと目を離して洗濯物を干したりできて楽ですよ。+2
-0
-
214. 匿名 2019/01/16(水) 16:34:36
揚げ物って蓋していいの?
IHだと出来るの?笑+3
-2
-
215. 匿名 2019/01/16(水) 16:39:14
わたしIHで揚げ物してるとき新聞紙で蓋してる!!+6
-0
-
216. 匿名 2019/01/16(水) 16:43:36
震災の時、
地面の下までズタズタになった地域はオール電化のお家が一番早く復旧したけど、
計画停電の地域はガス使ってる方が良かったですしね。+9
-0
-
217. 匿名 2019/01/16(水) 16:48:08
>>149
ここ見ると、圧倒的に掃除がラクだからという理由でIHにしてる人が多いね。自分のこと優先で家族のことは二の次だから子供の影響なんか考えてないんだと思うよ。+6
-18
-
218. 匿名 2019/01/16(水) 16:48:11
うちは中古住宅でIHだけど、前住んでた人の使い方が悪かったのか誤作動が増えてきた。内部基盤に吹きこぼれとか入るとダメらしい。火加減の調整も難しい。+7
-0
-
219. 匿名 2019/01/16(水) 16:53:43
自分の事を考えて掃除が楽なほう、停電で使えなくても構わない人はIH
家族の事を考えて美味しい料理を食べさせたい、停電でも安心な人はガス+3
-11
-
220. 匿名 2019/01/16(水) 16:58:57
IHは吹きこぼれとか汚れは楽見たいですが
友達は吹きこぼれが酷かったらしく
基盤まで行ってしまいあっという間に故障して取り替えになったそうです。
私はうっかり吹きこぼすので無理です!
金額もIHの方が高いから泣くよね+16
-4
-
221. 匿名 2019/01/16(水) 17:03:42
IH派は最初から迷わない
主が迷うのなら、ガス派なんだと思う。IHに決めても後悔しそう。+28
-0
-
222. 匿名 2019/01/16(水) 17:04:24
>>1
同じく建売でオール電化の家買いました。それまではガスだったので不安でしたが…結局慣れました。光熱費も安い。地震で停電したけどカセットコンロあったから不便は無かったよ。+6
-0
-
223. 匿名 2019/01/16(水) 17:04:35
新築したけど、ガスにした。
掃除も別に面倒じゃないし。
地震のときに停電して近所みんなお湯も沸かせなくなってたから。+6
-0
-
224. 匿名 2019/01/16(水) 17:06:28
ガスだけどこういうのだからそんなに掃除大変じゃないよ、汚れたらその度拭くし+39
-4
-
225. 匿名 2019/01/16(水) 17:08:30
主さんへ
キッチンのコンロの部分だけ
オプションにする事出来ないの
クリナップから一体型が出てますよ
+13
-1
-
226. 匿名 2019/01/16(水) 17:14:25
>>224
IH派からすれば完全なフラットじゃないと掃除が面倒なんだよ+24
-2
-
227. 匿名 2019/01/16(水) 17:15:13
フライパン降ったあとガチャ置きするからガスコンロで五徳がある方がガサツな私は安心w+8
-0
-
228. 匿名 2019/01/16(水) 17:19:08
お風呂もガスだからガスの方が安上がりだろうと思うんだけど、うちは活発男児が2人いるからIH以外の選択肢が無かった+0
-0
-
229. 匿名 2019/01/16(水) 17:20:02
ガスが良かったけどプロパンしか通ってなかったのでIHです
プロパンは高すぎる+2
-0
-
230. 匿名 2019/01/16(水) 17:20:23
>>226
テーブル拭く感覚でお手入れができるからね
IHから調理台を一気に拭きあげる+8
-0
-
231. 匿名 2019/01/16(水) 17:21:15
実家はIH
今すんでいるところは賃貸でガス
IHって火力弱いって思ってたら、最近のは結構強いということを知った。あと、お手入れ簡単そうでいいなぁって思う。+6
-1
-
232. 匿名 2019/01/16(水) 17:24:23
当たり前だけどオール電化は電気代が高い+0
-9
-
233. 匿名 2019/01/16(水) 17:30:31
>>212
IHの方が楽なのは分かってる。
ただガスの掃除を面倒だとは思わないってこと。
多分、一度IHに慣れたらもう無理なんだろうね。+17
-1
-
234. 匿名 2019/01/16(水) 17:30:33
介護不要の祖母がサ高住に入っていてIHなんですが、先日ボヤ騒ぎ起こしてました。
鍋ではない何か燃えやすい物を一時的に置いてそのまま忘れ
電源スイッチがONなのに気づかずに外出。
煙がすごい程度で済んだようですが、聞いた時はヒヤッとしました。
火が見えないから油断してしまうのか…
高齢者は認知機能?が落ちるとIHも危険なのかなと思いました。
+23
-3
-
235. 匿名 2019/01/16(水) 17:31:05
IHが掃除らくなんて当たり前じゃない?
それが1番の売りなんだから+6
-0
-
236. 匿名 2019/01/16(水) 17:33:49
IHって耐久性的にはどうなの?
批判じゃなくて単純な疑問です。
ガスしか知らないからさ。+0
-0
-
237. 匿名 2019/01/16(水) 17:34:57
グリル使うならガス一択。フライパンや鍋使う料理ならどっちでも良いよ。
ガスでもフライパン振ったら温度下がるから降らないでって料理教室の先生に言われましたよ。+2
-0
-
238. 匿名 2019/01/16(水) 17:35:31
停電したらお湯沸かせないよー+2
-0
-
239. 匿名 2019/01/16(水) 17:40:58
賃貸で、IHなんだけどどうにも上手く使いこなせない!
真ん中だけが焦げるし、テフロンフライパンもすぐ焦げ付くようになり、油ひくことになる。
掃除は楽だけど…次選べるならガスにするかも
IHユーザーの人、おすすめフライパン教えて欲しい〜!+0
-1
-
240. 匿名 2019/01/16(水) 17:48:27
>>239
IH対応のフライパンや鍋を買えばいいんだよ+2
-4
-
241. 匿名 2019/01/16(水) 17:49:10
オール電化でIH。
災害用に太陽光パネルとカセットコンロ。
+2
-1
-
242. 匿名 2019/01/16(水) 17:51:12
ベストだと思うのは普段はIHを使い。その他にホットプレートとカセットボンベを備えた方が良い。特にカセットボンベは停電、震災の時に使えるから。+5
-0
-
243. 匿名 2019/01/16(水) 17:52:28
我が家は窒化加工の鉄フライパンだからガスレンジ以外の選択肢はなかった。+1
-1
-
244. 匿名 2019/01/16(水) 17:56:05
IHとガスは好み次第じゃない?
私はガスの方がいいから今のオール電化のマンション早く引っ越したい+9
-0
-
245. 匿名 2019/01/16(水) 17:59:13
>>21
停電したら換気扇が使えないからガスコンロは使いにくいよ。結局風通しの良いところでカセットコンロになる。
給湯はガスがいいけどね。+3
-6
-
246. 匿名 2019/01/16(水) 17:59:36
少し前はオール電化の建売が多かったけど最近はガスが多い+13
-1
-
247. 匿名 2019/01/16(水) 18:00:32
IH、オール電化。
去年の地震で停電したけど特に困らなかった。
ガスコンロは火事になったら家がなくなるしガス爆発もないし停電だけで済むIHを選んで良かったと思ってる。+13
-0
-
248. 匿名 2019/01/16(水) 18:03:08
マンションがIHだったから家建てる時はガスにしたよ
IHのストレスから解放された+9
-1
-
249. 匿名 2019/01/16(水) 18:04:49
使った事無いけど、新築予定で参加になります。
おススメのメーカーってありますか?+0
-0
-
250. 匿名 2019/01/16(水) 18:07:49
>>200
今はガスが盛り返してるらしいよ
今IHの方が多いですよねって言ったらもちろんオール電化にしたいって人もいるけど、そんなことないですよ〜って言われた+16
-1
-
251. 匿名 2019/01/16(水) 18:08:43
このトピでのガス派のIHへの難癖すごくて笑ったよw
主も参考に見てごらん
ちなみにIHだろうがガスだろうが作った料理のおいしさは同じだからね+12
-14
-
252. 匿名 2019/01/16(水) 18:11:33
>>247
私も家建てる時はオール電化にするよ
お風呂がガスだけど、給湯スイッチが電気だから、停電した時スイッチつかなくて水風呂しか入れなくてワロタ
ガスの基本料払ってるのバカバカしい+28
-0
-
253. 匿名 2019/01/16(水) 18:11:59
実家はガス、実家から出て初めてIH使ったけど
もし次引っ越すならまたIHが良い!
慣れたら使いやすいし暑くない
でもフライパンが離れたらピッピ言うのはうるさいけど
事故防止の為だし諦めてる+5
-0
-
254. 匿名 2019/01/16(水) 18:14:17 ID:G4OebrGSoT
IHは一時オール電化が流行した時期のマンション、アパートに多い。
最近はガス湯沸かし器、ガスコンロ、ガスオーブン装備を売りにしているタワマンを見かける。何でも流行りがあるのよ。+3
-5
-
255. 匿名 2019/01/16(水) 18:14:35
台風のとき、電気水道が止まったけどガスだけ使えて助かった
IHのほうが掃除は楽そうだけどね+5
-2
-
256. 匿名 2019/01/16(水) 18:16:53
実家もIHでうちもIHだけど、実家のはかなり古い型だから親は真ん中ばっかり焦げるという意見だけどうちのは真ん中は確かにこげやすいけど、ばっかりというほどではないなという感じで普通に使いやすいよ。
普通の家庭料理なら全然問題ないと思う。今のところ料理に文句出されたことはないかな。
+4
-1
-
257. 匿名 2019/01/16(水) 18:18:03
>>254
ガスオーブンよりガス乾燥機がほしい+7
-0
-
258. 匿名 2019/01/16(水) 18:18:41
>>1
IHの方が掃除も楽だしランニングコストも安い。
でも料理の出来に拘るなら絶対にガスの方が上。+8
-1
-
259. 匿名 2019/01/16(水) 18:20:37
IHで火力弱いと思って最強にしてチャーハン作ったら焦げたよ。
今のIHは火力十分なんだね。+11
-1
-
260. 匿名 2019/01/16(水) 18:20:45
主です。
皆さん色々な意見ありがとうございます!
とても参考になります。
やはりどちらが良いかは好みや相性?等もありますよね。
ちなみに、家はオール電化では無いですし、プロパンなので交換は高くも大変でも無いみたいです。
料理が好きなのと慣れてるせいかガスコンロの方が良いのかなと検討してましたが、IHにもメリットはあるので、色々考えて決めようと思います。
というか!両方付いてるのハイブリッドタイプもあるんですね!!驚きです。
それはそれで使い勝手どうなんだろう…とも思いますが…
とりあえず、よく考えて決めたいと思います。
+16
-0
-
261. 匿名 2019/01/16(水) 18:27:17
>>259
鍋を振って炎でパラパラにするっていうのはできないのよ…
あとフランベとかもチャッカマン必須になる
そういうのできる、したいって人はガスの方がいい+6
-0
-
262. 匿名 2019/01/16(水) 18:27:34
>>260
プロパンガスなら
どなたかも書いてあるような両方にしたら
どう?悩まずに済みますよ+2
-1
-
263. 匿名 2019/01/16(水) 18:31:44
IHの欠点はIH専用の鍋がちょっとずつ高いこと
買うたびに普通の鍋は安いのになーって思う
あとは、慣れたら特に不便はないかな
掃除も楽だしね+8
-0
-
264. 匿名 2019/01/16(水) 18:31:45
>>121
お湯を沸かすのはIHのが断然早い。
ガスでもタイマーや温度などを管理してくれる最新コンロはあるし、ガラストップで掃除も簡単。
+7
-0
-
265. 匿名 2019/01/16(水) 18:34:23
どっちも使ったことあるけど私はガスがいい!
土鍋でご飯を炊くことがあるんですがガスの方がおいしく炊ける。
昆布をちょっとあぶって食べるのが好きだし。
最近のガスコンロって温度が上がりすぎると
勝手に弱めたり消したりしてくれるから安全だと思う。
+18
-1
-
266. 匿名 2019/01/16(水) 18:38:28
IHの方が断然綺麗に使い続けられる。ガスだとゴトクに汚れがこびりついて大変な目にあう。IHは拭くだけでピカピカ。楽だよ。+17
-0
-
267. 匿名 2019/01/16(水) 19:07:40
地震でガス使えたから使ったって書いてる人は地雷だわ
そうやって火災が発生してる
震災当時、プロパン業者が来るまで、都市ガスも安全確認出来るまで使わないで下さいって言われてた
+20
-0
-
268. 匿名 2019/01/16(水) 19:08:33
IHクッキングヒーター歴13年ですが、東日本大震災時の計画停電ではオール電化のために身動き取れなかったこと、やするめや海苔を炙ったり、お餅を網で焼けないことを考えると不便。
ガス併用にしとけばよかった。。
+4
-4
-
269. 匿名 2019/01/16(水) 19:12:19
シャカシャカとフライパン振って料理するから
ガスじゃないと無理+4
-0
-
270. 匿名 2019/01/16(水) 19:12:21
>>1 停電になった時にお湯もわかせないと辛いからガス
まぁ今住んでる所は停電になんてならないんだけど
昔東北住んでた時に冬に停電になって凍え死ぬかと思ったから
+4
-0
-
271. 匿名 2019/01/16(水) 19:12:34
料理が美味しくできるのはガス。
安全面と掃除を考えるならIH。+5
-3
-
272. 匿名 2019/01/16(水) 19:15:11
IHの利点として温度設定やタイマーって書いてる人いるけど、ガスでもあるよ。
揚げ物のときにIHの方が温度上がるまで時間かかったり、下がりやすくて嫌。
掃除も微々たる差だと思ってる。+5
-4
-
273. 匿名 2019/01/16(水) 19:15:56
近所の奥さんはIHで体調悪くしてガスにしてたな。+5
-13
-
274. 匿名 2019/01/16(水) 19:16:10
IH育ちの子供が調理実習でガス火を初めて扱って、
こわさがわからなくて起こる事故、多いそうだよ。
今はマッチがこわくてつけられない子が多いし。
子供に火のこわさと取り扱いを憶えさせるために、我が家はガスにした。
+8
-10
-
275. 匿名 2019/01/16(水) 19:18:12
IHだろうとガスだろうと震災時は使えないからカセットコンロになる
+17
-0
-
276. 匿名 2019/01/16(水) 19:19:38
>>270
オール電化ならエコキュートでお湯は使える+13
-0
-
277. 匿名 2019/01/16(水) 19:19:56
料理好きで、IHからガスに変えたけど、卵焼きとチャーハンだけガスに軍配。あとはそんなに変わらない。料理にこだわらなければIHの方が楽かも。+6
-0
-
278. 匿名 2019/01/16(水) 19:25:10
IHで良かった。
お湯がすぐに湧く。
温度調節簡単。
掃除が楽。+4
-0
-
279. 匿名 2019/01/16(水) 19:32:29
地震関係なく、最近ちょいちょい停電あるよね
オール電化で太陽光つけてない人はどうやってくらしてたんだろう?+7
-3
-
280. 匿名 2019/01/16(水) 19:36:21
IHからガスに変わった。
掃除しやすさは断然IH。換気扇や周りも汚れないし使ってないときは台としても使えるし、揚げ物は本当に楽。火事の心配もない。
ガスコンロも高機能のものをつければタイマーとか自動消火とか温度設定とか付いてるみたいだけど、一般的なものだとまだそこまでないことも。
魚はガスの方が圧倒的に美味しいので魚好きの我が家はその点はガス嬉しい。
どちらも良い点悪い点あるから難しい…+13
-0
-
281. 匿名 2019/01/16(水) 19:37:16
IH
やっぱり掃除が簡単なのが一番だと思ったから。五徳も最近は掃除しやすいらしいけど、綺麗を継続できない気がしたから。
味は正直あまり違いが分かりません。+8
-1
-
282. 匿名 2019/01/16(水) 19:40:46
>>274
その子達は調理実習まで一切火を見なかったのかな?卓上もIHのやつを使ってるんかね
うちはIHだけどお鍋とかしゃぶしゃぶの時はカセットコンロだすから、一切火を見ないという生活にはならないと思うので大丈夫だと信じたい…+9
-0
-
283. 匿名 2019/01/16(水) 19:42:34
あの原発事故を見てしまったらIHを選択できない。
太陽光にもいろいろ問題があるようなので、ナチュラルにガスが良いと思う+7
-9
-
284. 匿名 2019/01/16(水) 19:45:24
IHの方が安全で夏も暑くなくて良さそうだけど、停電の時困るよね。三口で奥の一つがガス、手前の二つがIHっていうのが理想。そんなのないよねー。+4
-0
-
285. 匿名 2019/01/16(水) 19:46:11
>>274 鍋用のカセットコンロも実家のガスコンロもあるしどうにでもなると思うなー。第一、火の怖さって言うけど全然火を見たことない子どもっているの?花火、墓参り、BBQ、ケーキのろうそく...色々あるのに。+8
-0
-
286. 匿名 2019/01/16(水) 19:46:32
IH にして一番良かったのはタイマー使える事かな。ガスってタイマー使えないよね?
+1
-7
-
287. 匿名 2019/01/16(水) 19:52:49
>>286
使えますよ。+12
-1
-
288. 匿名 2019/01/16(水) 19:55:40
IHは火災の確率が少ない。
これに勝るメリットはない、。+6
-3
-
289. 匿名 2019/01/16(水) 19:55:51
絶対IH. 夏場に料理しても暑くないから
夫がガス派で今ガスの物件に住んでるんだけど、夫婦で意見合わないから分譲買えないでる
災害に備えて卓上コンロあれば十分+3
-1
-
290. 匿名 2019/01/16(水) 19:57:09
お婆ちゃんと一緒に暮らしていて火の消し忘れが続き危なかってのでIHに変えました。自分が年を取った時の事を考えても変更してよかったなと思っています+5
-0
-
291. 匿名 2019/01/16(水) 19:59:40
IHを使っているけど、揚げ物の時にすぐに温度が下がってしまう。うちのIHの調子が悪いのかな?+1
-3
-
292. 匿名 2019/01/16(水) 20:00:18
子供が産まれてから家事や火傷が心配でIHにしました。
タイマーが使えたり、掃除もラクになり変えてよかったです!
スマートな見た目も気に入ってます。+7
-0
-
293. 匿名 2019/01/16(水) 20:00:51
五徳が一切ないガスコンロができたらガスにするんだけどなー みんな毎日五徳掃除して完璧に綺麗にしてるの? うちの実家はたまにしか洗わないみたいでギトギトしてて焦げもこびりついてる+8
-0
-
294. 匿名 2019/01/16(水) 20:01:10
ガスでもタイマー使えますよ。+4
-0
-
295. 匿名 2019/01/16(水) 20:03:32
>>279
そんなにありますか?うちの地域(関東)だと去年台風でしたぐらいかな
震災の時も停電しなかったし
+3
-1
-
296. 匿名 2019/01/16(水) 20:03:41
今のガスコンロ、ガラストップなら掃除も楽だし楽五徳の掃除も楽な仕様になってるよ。揚げ物の温度設定やタイマーもある。
料理好きなのと、オール電化は何かあった時にガスと電気が両方あった方が、どちらか駄目になってもダメージ少ないので避けたい。
卓上のIHも便利だから使ってます。IHの卓上の方がカセットコンロより省スペースで収納も小さくてすむよ。
あと、我が家はリフォームした時に将来的にはIHにする可能性が高いと伝えておいたら、その様にしてくれたらしいです。
+7
-1
-
297. 匿名 2019/01/16(水) 20:04:09
>>294
そうなんですね。知らなかった。
自動の温度設定はありますか?+2
-0
-
298. 匿名 2019/01/16(水) 20:05:23
うちはプロパンの地域だからオール電化にしました!+6
-0
-
299. 匿名 2019/01/16(水) 20:12:08
主さん!
私も今年新築予定でガスにしました!
ハウスメーカーの方には今時ガスにする人はほとんどいないと言われましたが、やっぱり火の料理は美味しいですよ!
火の通り方が違う!!!
飲食店でもIHのところはあまりないですよね。IHだと鍋の底しか温まりません。
何よりご飯は全然違います!
私も料理と食べることが大好きなので、お金がかかってもガスにします!+9
-10
-
300. 匿名 2019/01/16(水) 20:12:26
迷ってる。ガスコンロは上昇気流の関係で油汚れがあちこちにつきやすいんだよね。今賃貸でガスコンロだけどコンロの向かいの棚の上があっという間に油汚れついちゃって掃除が大変。換気扇も汚れやすいと聞く。そこがどうしても気になる。+14
-0
-
301. 匿名 2019/01/16(水) 20:13:05
>>297
横から失礼します。
5年前に買い替えた最新機種ではないガスコンロですが、
揚げ物は160度180度200度、
タイマー90分まで、沸騰してキレるタイター、
沸騰して10分とろ火などの機能があります。
今の上位機種ならもっと機能があるかもしれないですね。+3
-1
-
302. 匿名 2019/01/16(水) 20:15:35
今日のガッテンはフライの特集で、ガスコンロ使ってたけどこういうのでガスかIHかってどうやって決まるんだろう+3
-0
-
303. 匿名 2019/01/16(水) 20:19:14
田舎で都市ガスじゃないから、プロパンは高いからオール電化でIHにしてる人が多くて、IHは仕方なくって人が多い。
プロパンのメリットは災害時でも自宅のプロパンが無事ならすぐ使えることしかない、都市ガスに比べて料金高すぎる。+20
-0
-
304. 匿名 2019/01/16(水) 20:20:10
>>283
むしろ自然環境かんがえるならIHじゃない?
温暖化に拍車かけてるし笑+4
-0
-
305. 匿名 2019/01/16(水) 20:20:12
>>224
大変そうに見えるけど楽なの?+9
-0
-
306. 匿名 2019/01/16(水) 20:22:39
どっちもメリットとデメリットあるよね
うちも新築建てるけど悩むわー+7
-0
-
307. 匿名 2019/01/16(水) 20:26:25
毎日のことだから、料理が好きで、こだわりがあるならガスがいいと思う。
料理好きじゃない、掃除が面倒な自分は、IHにしたよ。+12
-3
-
308. 匿名 2019/01/16(水) 20:26:35
>>295 雪の重みで電線が切れたり、台風の飛来物で電線が切れたり
台風は滅多にないけど雪は毎日のこどだから+2
-5
-
309. 匿名 2019/01/16(水) 20:26:49
料理好きなら物足りないんじゃない?
私は料理好きじゃないからIHで全然いいけど+4
-0
-
310. 匿名 2019/01/16(水) 20:27:52
>>268
被災県だけど、私はIHで良かったよ
オール電化だからお湯はお風呂に入らずタオルで拭く程度にするとか節約してエコキュート3日ほど使えたよ
電気の復旧が一番早かったから助かった
都市ガスは1月くらいかかってたかな
プロパンも業者の人がガス漏れ点検しようにもガソリン不足で周るのが遅れて時間かかってたよ+14
-1
-
311. 匿名 2019/01/16(水) 20:34:28
IHもラジエントヒーターってついてるやつは餅も焼けるし、海苔も炙れるよ
うちはIH歴15年目でガスには戻れないかな
強いて言うなら、フライパンが振れないって事かも+11
-1
-
312. 匿名 2019/01/16(水) 20:37:13
電磁波の影響ってどうなんだろうね?+7
-2
-
313. 匿名 2019/01/16(水) 20:45:52
>>206にある中学生ってどんな生活してたんだろうね
+7
-0
-
314. 匿名 2019/01/16(水) 20:54:02
>>224
でも、掃除はフラットのIHの方が全然楽ですよね。
+9
-0
-
315. 匿名 2019/01/16(水) 20:54:30
都ガスならガスの方がいいかな安いから
掃除も今のガスコンロって五徳以外はフラットで掃除もしやすい。
なんにせよ自分は原始人的なんで火がいいわガスコンロがいいww+6
-0
-
316. 匿名 2019/01/16(水) 20:56:07
・バウルー(ホットサンドメーカー)
・ル・クルーゼ
・石焼き芋
が直火使用でよく使用するのでガスです。
調理と乾燥機のためにガスを引いています。+7
-1
-
317. 匿名 2019/01/16(水) 20:59:51
賃貸の時に奮発して5万くらいのガスレンジ台使っていました。
揚げ物も温度調整出来るし、鍋やフライパンが高温になり過ぎると自動で火が消えたり便利でした。
が!家を建ててIHにしたら、掃除が楽だし子供が料理していてもガスよりやはり安心感があるしで多分次に選ぶような事があった時にもIHかな。
災害用で一応ガスコンロは用意してあります!+14
-0
-
318. 匿名 2019/01/16(水) 21:05:04
>>255
ガス使えててガスコンロ使えても風呂のスイッチは電気なので停電してると結局ガスでも風呂入れないですよね…。
プロパンはどうだか知りませんが都市ガス無理です。
+9
-1
-
319. 匿名 2019/01/16(水) 21:08:27
>>106
熊本地震ではガスが止まりました。
卓上があれば問題ないです。+7
-0
-
320. 匿名 2019/01/16(水) 21:10:41
私はガスからIHになったけど掃除は格段に楽になったよ!!!
鍋を絶対に振りたい!!火力強くないと!!と思うひと以外はおススメです。
震災時や停電時はガスコンロあるから賄えるのでそこまで心配はないかな?+5
-0
-
321. 匿名 2019/01/16(水) 21:13:06
住宅事情で両方あって毎日どっちも使います。
10年経つけど勝ち負け付けられないです。+4
-0
-
322. 匿名 2019/01/16(水) 21:16:33
IHだけどバウルーとか土鍋使いたい時はカセットコンロしか使えない事以外は不満はありません。
土鍋はIH対応のものがあるかもしれないけど。
カセットコンロは災害時役立つし持ってると便利ですよ。+4
-1
-
323. 匿名 2019/01/16(水) 21:18:36
IH良いよ。
掃除が楽、タイマー付いてる、魚はひっくり返さなくても両面焼ける、温度調整が楽、火事の心配無し
良いとこばかり!!
+6
-2
-
324. 匿名 2019/01/16(水) 21:27:40
鍋振らなくても炒飯パラパラにできるよ〜
というか家庭用のコンロの火力で鍋を振る意味はほぼないらしい。+11
-0
-
325. 匿名 2019/01/16(水) 21:35:06
>>284さん
ありますよ
このトピにも出てますよ
探してみて+1
-0
-
326. 匿名 2019/01/16(水) 21:35:27
フライパン振るとき火は当たらない事に大丈夫なの?って思ったけど、
そんなそんな火力命の料理する?
わたしはもうガスには戻れないわー+5
-1
-
327. 匿名 2019/01/16(水) 21:39:43
>>284さん
>>324です
>>225を見て下さい+1
-0
-
328. 匿名 2019/01/16(水) 21:44:03
私も建て売りでIHが付いてたので仕方なく使ってる派です。
デメリット、まず、卵料理がうまく焼けない。
ガスだと簡単なのに、どうしてもムラになる。
あと電磁波が気になるので、かならず防電エプロン付けてます。
メリットは、震災時に復旧が早いのは聞いたことあるけど。
やっぱり、ガスが良いです。+11
-4
-
329. 匿名 2019/01/16(水) 21:49:48
>>328
慣れだと思うよ。
ガスに慣れてるからガスだとうまくできるのに…ってなるだけで。+7
-5
-
330. 匿名 2019/01/16(水) 21:51:51
震災の停電でガスコンロに助けられたのでガスコンロおすすめします。+3
-1
-
331. 匿名 2019/01/16(水) 21:53:32
>>312
当然基準があり、それをクリアしたものが売られているから大丈夫かと。
渡はあまり気にしてないから、ホットカーペットも電気毛布も使ってる。
あれの方がヤバイよね。直に乗るんだから。
でも健康だよ~。+4
-0
-
332. 匿名 2019/01/16(水) 22:04:27
年寄りと子どもがいるなら迷わずIHで。+5
-2
-
333. 匿名 2019/01/16(水) 22:08:46
掃除も楽だし、料理もそんなにこだわりないからIHで満足。なにより光熱費安いよ!
停電になったらガスコンロあるし。
+6
-0
-
334. 匿名 2019/01/16(水) 22:08:53
賃貸派だけど、どうしてもガスがいいからガス物件のみでさがしてる。IHは昔のしか使ったことがないけど。火がいいなって思ってしまう。+6
-0
-
335. 匿名 2019/01/16(水) 22:12:06
たしかに最近の新築タワマンはガスが多いなーって思っていたけど流行りなのか〜+2
-0
-
336. 匿名 2019/01/16(水) 22:15:13
ウチはガス派だけど新築設計時に将来IHにも変更できるように電源入れといてもらった。+4
-0
-
337. 匿名 2019/01/16(水) 22:17:05
5年前にオール電化でIHにしましたが、ガスが良かったです。
5人家族で餃子やハンバーグなどフライパンいっぱいに焼くのがいけないのかもしれませんが、中心だけしか焼き目が付きません。
煮物系でしたら大差ありませんが、焼き物系はやっぱりガスが美味しいと思います。
+12
-2
-
338. 匿名 2019/01/16(水) 22:19:12
地震のとき、停電でもガス使えたから便利という意見ありますが、
地震でガス管破損してガス漏れとか無いんかな?
うちオール電化ですが、
停電しても、エコキュート内の湯は取り出せるようです。
ガスの無い生活で特に困ることもなく、
ガス漏れ、引火爆発、一酸化炭素中毒とか、
ガスの弱点しか思いつかないわ。
IHだと、横並びの火で鍋の取っ手が溶けたりすることもない。+13
-0
-
339. 匿名 2019/01/16(水) 22:19:47
実家がIHでいつもピカピカ。自宅はガス台で姑さんが吹きこぼし放置魔で掃除大変で最悪です。IHがいい。+9
-0
-
340. 匿名 2019/01/16(水) 22:20:17
ガスも今はガラストップとか、五徳のみで受け皿ないから、以前の物よりかなり掃除はしやすくなりました。でも基本的に掃除はIHが楽です。
機能面では自動メニューとかもIHとガスはほぼ同機能があります。
安全面でいうと今はガスにもセンサーが付いている事がほとんどですし、着衣等への引火以外でしたら大差ない気もします。
意外と盲点なのが魚焼きグリルです。水無両面焼きは当たり前になってきましたが、お魚や焼き物でグリルをよく使うなら、焼き網の他にプレートがついていたり、グリルの庫内が凸凹の無いフラットな物が断然お掃除楽でおすすめです。
後からガスにするのはガス管の都合上結構大変ですが、ガスからIHは電源さえ確保できれば割とすぐリフォーム出来るので、ガスに愛着があるならガスおすすめします。+7
-0
-
341. 匿名 2019/01/16(水) 22:24:44
コンロの話じゃなくてごめん、何人か書いてるけど、都市ガスのガス給湯器は停電だとつかないの?? だとすると、給湯器は都市ガスじゃない方がいいのかな。+1
-0
-
342. 匿名 2019/01/16(水) 22:27:21
実家の家族が揚げ物の時に火の近くに新聞紙置くの(うちは四つ折りの新聞紙にキッチンペーパー敷いて揚げたものを置いていく)見てからIHに変えて欲しくてたまらない。怖すぎる。
何回離しても遠すぎ!って近づけるし。
なのにやっぱ火を見ないと調理してるって気がしないの〜って言うし。
こっちは生きた心地しないから。頼むから変えて。
あと石油ストーブもやめてほしい。
最近やらなくなったけど、ずっと石油ストーブの上に洗濯物干してた。あれも本当に怖かった。何年もやめろって言い続けた。
うちの実家いつか火事で無くなると思うの。
頼むからそんな死に方はしないでっていつも思う。
+8
-0
-
343. 匿名 2019/01/16(水) 22:31:19
飲食店でIH調理中に気分が悪くなる人いたよ
電磁波の影響なのか
金属は身につけたらいけない決まりだった
ガスがいいよ
電気代も高いって聞いた+4
-6
-
344. 匿名 2019/01/16(水) 22:34:08
>>338
真冬に起こった中越地震オール電化で困った親戚と福島の友達は、オール電化反対でプロパンガスが震災に強いと言ってました。
最近の台風も大型が増えてきて大阪でも停電が数日続いたりしたので、電気ガスどちらもあるに越した事はないですよね。+4
-3
-
345. 匿名 2019/01/16(水) 22:36:49
停電が〜って言うけど、東日本大震災では仙台は都市ガス1ヶ月半復旧しなかったよ。
災害の時〜って言ってもどのライフラインにどんなダメージがあるかは分からないんだからどうなってもいいように備えるのが大事なんだよ。+11
-0
-
346. 匿名 2019/01/16(水) 22:39:45
オール電化はとにかく災害に弱い。それからちゃんと料理するならやっぱりガスがいいと思うよ。経済的なことを考えなくてもいいならプロパン最強説だけどね。+5
-6
-
347. 匿名 2019/01/16(水) 22:41:47
震災でプロパンがすぐ使えたって人は業者の点検前につかってただけだと思う。危ないよ。当時住んでたプロパンのアパートに業者が点検に来てOKもらえた頃はもう電気復旧してたよ。+9
-0
-
348. 匿名 2019/01/16(水) 22:41:53
震災にどっちが強いか、良いかはその時々によるけど、リスク分散をお勧めするかな。
台風、地震、水害、あと季節に寄って様々だけど、手段は色々持ってた方が対応し易い。+1
-0
-
349. 匿名 2019/01/16(水) 22:46:12
IHは火の通りむらある。料理しにくい。あとはキーーーンと電磁波?みたいな音が聞こえてきて本当にツラい、、、。旦那は聞こえないらしいので人によるかもしれないけどガスに戻りたい涙+4
-0
-
350. 匿名 2019/01/16(水) 22:48:17
わたしはガスが良い
今IHだけど餃子とか焼くと真ん中だけ焦げて端はまだ焼き目も付いてなかったりする+7
-1
-
351. 匿名 2019/01/16(水) 22:54:17
うちガスだけど餃子の焼きムラはうちもあるよ?どの程度のこと言ってるんだろ+5
-2
-
352. 匿名 2019/01/16(水) 22:55:40
東電嫌いだから、全部電気には頼りたくない!
原発事故災害では色々苦労した。+6
-0
-
353. 匿名 2019/01/16(水) 22:55:53
みんな電磁波やばいって知らないの?びっくり+4
-13
-
354. 匿名 2019/01/16(水) 22:55:59
IHにして困ることって
フライパンが高いこと。フライパンの底が歪むと均一に焼けない、すぐ買い替え必要。
+5
-2
-
355. 匿名 2019/01/16(水) 23:00:18
料理は好きだけどガスの方が空気中に油汚れが広がりやすいと聞いて、IHにした。対面キッチンだし...+1
-3
-
356. 匿名 2019/01/16(水) 23:00:45
災害の時にどちらが強いかって言えば、災害の種類によるからなんとも言えない。
熊本や大阪はガスの復旧に時間がかかったけど、北海道は停電が長引いた。+9
-0
-
357. 匿名 2019/01/16(水) 23:02:04
オール電化って機器の振動とかで健康被害多発だよ
電力会社は絶対こういう数字は公表しないけど+5
-8
-
358. 匿名 2019/01/16(水) 23:08:13
実家が高齢になってIHにした。掃除楽だし安心ではあるよね。フライパン持ち上げて振る癖ついてるから慣れるまで使いにくいけど実家に行くと使ってます。電磁波はIHコンロが住宅で使う機材では一番強いので心配ならIH用のエプロンしたらいいと思います。乳幼児には良くないって言われてるけど大人ならエプロンで対応できると思います。
私はガスが使いやすいのでガス使ってますが、年とったら安全だしIHにしようと思う。
換気扇もガスからIHならそのまま使えるの多いですしね。IH用の換気扇からガスだと換気扇も変えないとダメな事多いですよ。+3
-0
-
359. 匿名 2019/01/16(水) 23:09:19
小さい子供が居ると電磁波気になるから家族構成にもよるよね。+2
-1
-
360. 匿名 2019/01/16(水) 23:10:08
卵料理うまく焼けないとか餃子の焼きむらとか、うちはガスの頃とほとんど変わらないよ。
ガスの頃はどちらかというと餃子などを焼くと外側から焼き色がついていく感じだけど今は真ん中からって変わっただけでムラ自体は同じような感じ。
去年新築してIHにしましたが、焼きムラや火力に不満がある人は使っているIHコンロが古いのかも?
新しいのならそんなことないと思う。私はそんな違和感なく移行できたし、火力はなんならIHのが強いくらい(最強強火は強すぎて使ってないくらい十分な火力)
普通の家庭料理なら上等に出来ると思う。
鉄鍋ふるってるような料理に凝ってる人ならわからないけど…+9
-1
-
361. 匿名 2019/01/16(水) 23:12:06
>>1
今はIHも進化してて味の面で言ったらガスと遜色ないみたいだよ
フラットでお手入れも楽だろうし何より火が出ないので安全
我が家はガスにしたけど単なる趣味なのとオール電化にはしたくなかったから、ってだけ
ちなみに住宅会社はオール電化の方が安いというかお得?みたいでIHを勧めてた
結局どっちにするかは料理を何で調理したいのかやオール電化のメリットを享受するか(災害に合わせて分散させるかどうか含)、などに絞られてくるから
ご主人に料理の趣味があるかとか、そういう夫婦での話し合いになってくると思う+6
-1
-
362. 匿名 2019/01/16(水) 23:13:36
峠の釜めし屋の釜めしを買いました。その容器(益子焼)で白米を炊いたら、すごく美味しかった!
休日はだいたいこれで炊飯しています。
これだけはガスしか出来ない。+7
-0
-
363. 匿名 2019/01/16(水) 23:16:14
IHの電磁波問題って実際どうなの?機器の側面なら10センチ(鍋底の加熱部分から)も離れれば基準以下だから普通に使う分には安全と聞いたことはあるけれど。+3
-0
-
364. 匿名 2019/01/16(水) 23:16:31
>>360
業務用じゃないと今の家庭用の高火力コンロでは鉄鍋だろうが煽っても意味ないらしいし
結局雰囲気なのは十分わかってるのよ…(煽り+2
-0
-
365. 匿名 2019/01/16(水) 23:17:37
海外では電磁波の危険性は周知されてるんだってさ。
一応問題あるってことぐらい認識した方がいいと思いますよ+10
-2
-
366. 匿名 2019/01/16(水) 23:17:57
メリットデメリットどっちもあるよね
私はIHの作動音?みたいな微かに聞こえる高い音がどうしても気になってガスに変えた。最初からガスとIHどちらも使えるようになってたので取り替えはそんなに大変じゃなかった。+5
-0
-
367. 匿名 2019/01/16(水) 23:19:29
>>356
ガスの場合は都市ガスかプロパンでも違う
電磁調理器があればガス復旧が遅れても大丈夫だから備えてる
むしろガスの場合は復旧面よりもガス漏れで爆発みたいなのを懸念している+3
-0
-
368. 匿名 2019/01/16(水) 23:21:58
>>347
その点検業者が遅すぎただけだよ…+1
-3
-
369. 匿名 2019/01/16(水) 23:22:50
電磁波の危険性は無視するのね…+3
-4
-
370. 匿名 2019/01/16(水) 23:25:01
>>369
がるちゃんやってて電磁波怖いはないわ。スマホかPCでみてるんでしょ?+8
-0
-
371. 匿名 2019/01/16(水) 23:25:24
去年新築を建てた際IHにしました。
私はIH派。
危なくないし掃除がらくだからストレスがたまらないです。
ガスのときは大変だった。
火加減も慣れたら便利です。+10
-1
-
372. 匿名 2019/01/16(水) 23:25:30
>>323
今はガスも両面焼きなんだよ+3
-0
-
373. 匿名 2019/01/16(水) 23:26:45
>>369 しつこい人。そんな事言い出したらスマホも電子レンジもパソコンもその他家電も、電動歯ブラシでさえ電磁波の危険性は誰かしら叫んでるよ。全部捨てておいで。+11
-1
-
374. 匿名 2019/01/16(水) 23:27:40
IHは発がん率上がるよ+5
-3
-
375. 匿名 2019/01/16(水) 23:29:46
そもそもオール電化は高くない?
ガスの方が全然安いし全てにおいて温まりがいいでしょ+0
-11
-
376. 匿名 2019/01/16(水) 23:34:51
IHはガスに比べると火事の心配が少ないと思われがちですが、天板表面温度が下がるまでに時間がかかるので、間違った使い方をするとガスよりも危険な場合があります。
良いところは、掃除がしやすい、湯沸が早い、上昇気流が生まれづらいため付近が汚れづらいこと。
ただ、IHからガスへ交換するには外から配管引っ張ってきたり、もし給湯などがガスなのであれば、床下のガス配管の盛り変えが必要なはず。
機器を交換して終わりの単純工事ではないと思います。
主さんみたいなお施主様に備えて、途中まで配管しておく建築会社もあるので一概には言えませんが。。
個人的にはガス派ですが、最近はタイマーや安全装置が充実してるので、どちらを選んでも安全面は変わらないと思いますよ^_^+12
-2
-
377. 匿名 2019/01/16(水) 23:35:47
オール電化でエコキュートの低周波騒音が耐えられず引っ越したよ
電気代は安かった+4
-0
-
378. 匿名 2019/01/16(水) 23:37:12
うちは、IHにしたけど主さん料理好きそうだし掃除が楽ってだけで、IH気になってるならガスがいいと思います。
玉子焼きと、焼きそばだけは、IH調理だとだいぶ違います。
やはり電磁波も気になりますし。+4
-0
-
379. 匿名 2019/01/16(水) 23:38:53
>>7
潜水艦の調理場+0
-0
-
380. 匿名 2019/01/16(水) 23:45:42
>>368 まあうちが電気復旧が比較的早かった(4日くらい)のもあるかもだけど、みんな一斉のことで人手不足だしガソリンも確保出来ないしでプロパン点検がそんなにすぐじゃなかったのはホントだよ。周りも点検全然こなくて待ってらんなくて使ったって話はよく聞いたよ〜+0
-0
-
381. 匿名 2019/01/16(水) 23:48:32
>>377
これ。近所にそういう家がいくつかあったんだけど
あの騒音が酷過ぎて引っ越しました。+3
-1
-
382. 匿名 2019/01/16(水) 23:52:07
IHに偏見もたないでー!
私も主と同じでガスコンロ派で、結婚して中古戸建買った時IHコンロだった。オール電化住宅だったからガスコンロには変えられなくて、最初はしぶしぶ台所立ってたけど1週間で慣れたよ(笑)!!
てゆうかもうガスには戻れない。掃除が楽すぎる。常に台所がキレイだから、料理も前より作るようになったよ!コンロ使ってない時も食材置いたり作業できたりするし、IH様々です。+11
-1
-
383. 匿名 2019/01/16(水) 23:54:34
オール電化の低周波騒音は子供の発育に最悪なのでIHはあり得ません。そういうことが気にならない人なら別にいいと思います。電力会社の社員で役職上にいけばいくほどIHなんて絶対に避けてますよ。+5
-9
-
384. 匿名 2019/01/17(木) 00:00:43
毎回中華で鍋を振るのはガスがいいというのが出るけど
これは家庭のコンロでは100%意味なし
火力が業務用とは違うし
鍋を振るのは強い火力で調理する中
焦げない為にやる事
そもそも素人が鍋を振れるのか?+11
-1
-
385. 匿名 2019/01/17(木) 00:06:43
IHは余熱が残る為、早めに消すから消し忘れの心配が無くなった。「ガス消したかな?」の心配から解放される。+6
-0
-
386. 匿名 2019/01/17(木) 00:07:56
細かいことだけど目玉焼きの焼き加減
IHだと火力が数字だから火力◯で◯分…みたいな感じで毎回自分好みの火加減に出来て最高
ガスだと、毎回若干火加減が違ってしまいうまく出来ないことがあります
+5
-2
-
387. 匿名 2019/01/17(木) 00:13:22
ガスコンロだって電磁波は出ています。
ガス会社は言わないけれど。
ライフラインが止まった場合、一番復旧に時間がかかるのはガスです。ガス菅は地中ですから大変なんです。
逆に一番早く復旧するのは電気です。
ガス、IH、どちらでもいいと思いますが、夏場のガスコンロの暑さには辟易しているのでIHにします。+10
-0
-
388. 匿名 2019/01/17(木) 00:13:52
>>363
直ちに影響はないって感じ…?
もうIHが登場してだいぶ経つけど、寿命が大幅に縮んだとかそういう事はないみたいだから気にしてない+2
-0
-
389. 匿名 2019/01/17(木) 00:16:54
熊本地震の時、うちは電気は5日、ガスは10日くらいで復旧だったよー。
+2
-0
-
390. 匿名 2019/01/17(木) 00:18:05
停電に弱いのがIHだよ+2
-3
-
391. 匿名 2019/01/17(木) 00:20:13
>>383
低周波騒音?具体的に何レンジ?何バンド?
電磁波が乳幼児に与える影響という医学論文宜しくね
その上でIHは駄目という論理はどこ?スマホやパソコンは?
乳幼児が日常的に近接していた例を挙げた論文を提示できている物をお願いね
参考のために
さあ頑張って!+7
-4
-
392. 匿名 2019/01/17(木) 00:30:03
IHにして、餃子や親子丼などの卵でとじる系の料理が、ガスを使っていた時とは全く違う仕上がりになった
真ん中ばっかり火が通ってうまくできない
でも、たしかに掃除はとても楽+5
-1
-
393. 匿名 2019/01/17(木) 00:40:06
IHにして後戻りできなくなって神経質な人が暴れるトピ
格安にして不便なことを必死に隠して暴れる人と一緒
ガスもIHもそれぞれメリットデメリットあるのにね+5
-4
-
394. 匿名 2019/01/17(木) 00:47:32
歳をとったらI Hの方が安全かなぁ。
停電時はガスコンロ必須でしたが。
でも、子供には危険だからと遠ざけず、ガスコンロでちゃんと火の扱いを教えたい。
+9
-0
-
395. 匿名 2019/01/17(木) 00:47:39
>>380
>>震災でプロパンがすぐ使えたって人は業者の点検前につかってただけだと思う。危ないよ。
>うちが電気復旧が比較的早かった(4日くらい)
>プロパンは周りで点検全然こなくて待ってらんなくて使ったって話
だと思いました
一部の地域のタイムラグとあなたの周囲にいる人の無責任さを全ての根拠みたいに情報流布するのは間違ってません?
特に災害時の話は皆それぞれにとって重要なので。
都市ガスよりもプロパンの方が復旧が早いという論点と
オール電化なのかガスと分散させるのか、電気ガスどっちの復旧が早いのかは
災害やその地域のインフラによりけりって議論とは全く別次元じゃないですか?
完全にトピずれなのでここらへんでやめましょ
ただ災害を考えてどうするかに関しては、個々の居住地のインフラ次第ですから
もっと責任をもって論点をずらさず発言していただきたかったですね
皆さんへの防災の為にも+5
-0
-
396. 匿名 2019/01/17(木) 00:54:02
>>392
分かる。
転勤族の私は都市ガス・プロパン・IH全て経験したけど、料理のことを考えるなら絶対にガス。
IHも高いのから安いのまであるとは思けど、少なくともIHでできることはガスでもできるけど、ガスではできるけどIHではできないことってあるので…
ただお手入れは圧倒的にIHが楽ですよね。
安全性も上。
+6
-1
-
397. 匿名 2019/01/17(木) 00:58:21
>>325
見逃してました!これいいなー、教えてくれてありがとう。
+1
-0
-
398. 匿名 2019/01/17(木) 01:08:53
子供が火を使った調理ができるようにガスにした。
男の子だけど😅+3
-2
-
399. 匿名 2019/01/17(木) 01:14:07
独身時代は一人暮らしでIH、結婚してからはガス、2年前に引っ越してからまたIHだけど
料理は比べ物にならないくらいガスの方が上手く美味しくできる
またIHに戻った時は思うように料理できなくてストレスあったけど、さすがに2年も使ってると慣れてきた
掃除もラクだし
でももう一度どちらかを選べるとしたらやっぱガスかな+6
-1
-
400. 匿名 2019/01/17(木) 01:25:49
話ずれますが、
IH使う家は女の子しか生まれないって
本当ですか?+1
-9
-
401. 匿名 2019/01/17(木) 01:38:34
IHの人体被害ないと言っていますがずいぶん前から色んな雑誌で危険性の特集は書かれていますよ。主婦の原因不明の体調不良は実はIHにあると統計も出ていました。ただ電子レンジの使い始めの頃やパソコン、スマホももれなく言われていますから言い出せばキリが無いですよね+5
-2
-
402. 匿名 2019/01/17(木) 01:40:17
401です
すみません。被害ないとは誰も言ってないですね+0
-0
-
403. 匿名 2019/01/17(木) 01:43:08
ガスでもタイマー機能が付いてる物もあります。
結構、便利です+8
-0
-
404. 匿名 2019/01/17(木) 02:06:47
うちはIHですが、掃除が楽で本当に快適。
毎日新品のように綺麗です。
掃除が嫌いなズボラなので、IHにしてよかった〜と何度も思ってます。
料理もガスの頃と変わらず。
新婚当時より腕が上がっただけだと思いますが、
普通に美味しいです。+9
-1
-
405. 匿名 2019/01/17(木) 02:10:51
単純にガスコンロの掃除が嫌だ
面倒だし時間かかる。+11
-0
-
406. 匿名 2019/01/17(木) 02:18:30
ついこの間までIH使ってたけど、やっぱり火で調理した方が美味しい
なのでガスコンロに戻したよ
IHにするとなると鍋やらフライパンも買い換えなきゃだし、ガスコンロに戻すなら調理器具買い換えなきゃよかったよ…+7
-2
-
407. 匿名 2019/01/17(木) 02:43:09
うちはガスだけど、IHは職場で使ったことある。
割れたりしたら修理代高いなーと、目に見えなくて、鍋がめっちゃ熱くなってた!見たいかなことがよくあったから、あまりいい印象はもってない。
人によるかも。
合う人は合いそう。
ただ、オール電化は災害の時に不便そうだから絶対しない。+6
-2
-
408. 匿名 2019/01/17(木) 02:47:55
火事が怖いから引っ越す時はIHの物件が良いなー
+5
-0
-
409. 匿名 2019/01/17(木) 02:51:14
料理大好き婆です。老いて火事出したら?と思ってIHにしました。お水だってあっという間に沸きます
こんなに火力が強いとは吃驚!!! 掃除も超楽 もっと早く変えたら良かった。電気代もやすいし
いいことだらけですわ、+7
-0
-
410. 匿名 2019/01/17(木) 02:53:47
>>12
電磁波なんてそこら中にある。テレビからも
だから携帯使える 携帯からも出ているよ しかも脳の側ですよ
ドライヤーも電磁波高いよ+7
-0
-
411. 匿名 2019/01/17(木) 02:58:25
鍋振る料理するからそもそもIHは選択肢にない。
卓上IHは鍋する時に使うくらい。+2
-1
-
412. 匿名 2019/01/17(木) 03:27:29
IHは、友人がキーンって音が気になって、一年くらいで使うたびに頭が痛くなる気がして、ガスに変えた。頭が痛くなるんじゃなくて、頭が痛い気がする、という気持ち悪い感覚になるんだって。
子供は二人共キーンってが駄目で近寄らなかったって。
オカルトやスピチュアルとか一切信じない生命力強そうな人がそうなったので、なんとなく手出し迷う。+8
-4
-
413. 匿名 2019/01/17(木) 03:58:42
>>1
うちのマンションは備え付けIHです。
だけど私は、個人的にはガスが好きです。
なんていうか、ガスの方が料理が楽しかった気がします。+6
-2
-
414. 匿名 2019/01/17(木) 04:02:41
絶対にこっちがいい!とか、良いことしか書いてない人のレスは参考程度に見てる。
人によって合う合わないがあるから。+2
-0
-
415. 匿名 2019/01/17(木) 05:29:11
IHのが楽そうだけど
ちらほら出てるIHの音というのはどこの家でも発生するものなの?+4
-0
-
416. 匿名 2019/01/17(木) 05:50:01
フランスで働く日本人シェフに密着する番組見てたことあるけどIHで見事なフランス料理つくってたよ。
NHKや他の料理番組みててもIHの方が多くなったなって思うし。
別にIHだから料理うまくできないとか今はそんなになさそうだけど。+5
-0
-
417. 匿名 2019/01/17(木) 05:51:01
掃除が面倒だからIHがいいな。+7
-0
-
418. 匿名 2019/01/17(木) 06:00:36
ガスかIHかって毎回同じ流れだよね。
IHは料理がうまくできない、最終的にIHから出る電磁波が危険ってなるの。
電磁波なんてガルしてる携帯からもレンジからも電気自動車からもでてるって。
アムウェイの子がよくレンジの電磁波危険っていってるのと一緒。
電磁波怖いのに携帯つかうのは怖くないの?とか矛盾を感じる。+9
-1
-
419. 匿名 2019/01/17(木) 06:21:36
地震とか考えてIHにした。掃除は楽。+1
-0
-
420. 匿名 2019/01/17(木) 06:28:24
建売についてるIH使ってみてやっぱりガスの方がいいな、この先IHに絶対に戻ることはないなって思ったら変えたらいいのでは?
ガス→IHだと使用していたガス管の栓を止める必要があってこの工事は専門の有資格者しかできないので、基本、ガス業者しかできなガス業者の言い値を支払うしかなく、業者もその事実をもちろん知っているので高額な請求されることもあるって書かれてるサイトあったし。
+3
-0
-
421. 匿名 2019/01/17(木) 06:48:03
IHは故障しませんか?
買い替えはどの頻度ですか?
私はガスを使っていますがパーツの交換4000円で19年持ちました
次もやっぱりガスにしたのですが掃除は前よりは楽でご飯もオートで炊けるので便利になりました
だけど歳を考えるとゆくゆくはIHのほうがいいのかな+3
-0
-
422. 匿名 2019/01/17(木) 06:54:30
IHの方が安く上がるからマンションとか建売はIHが多いんだよ
迷ってるならガス引いといた方がいい+4
-1
-
423. 匿名 2019/01/17(木) 07:07:33
震災で計画停電を体験した時にガスで良かったと初めて感じた
+3
-0
-
424. 匿名 2019/01/17(木) 07:07:35
IHの人、圧力鍋とか茶碗蒸しのように一気に弱火に落としたい料理ってどうですか?+0
-0
-
425. 匿名 2019/01/17(木) 07:30:17
お友達のご実家がオール電化にしたけど、毎年作っているある料理にはやっぱりガスだということで、ガスコンロを用意してたよ。
こだわりがなければ、IHで良いと思う。+2
-0
-
426. 匿名 2019/01/17(木) 08:02:22
>>418
電磁波なんて気にならないけどガスが使いやすいからガス派。
でもIHは掃除が楽でいいよね。
それだけ。+2
-0
-
427. 匿名 2019/01/17(木) 08:06:00
>>413
うちもガスからIHになったクチですが同じことを思いました笑
IHを使いこなせて炎がなくても満足できる方はそれで良いのでは+4
-0
-
428. 匿名 2019/01/17(木) 08:34:37
ガス代かかるからIHの方が安い+1
-0
-
429. 匿名 2019/01/17(木) 08:37:41
電磁波だけではなく、人間は炎を見ると精神が落ち着いたりするという説があるよね。キャンドルとかキャンプファイヤーとか暖炉。IHに物足りなさを感じる人がいるのはそこかな?お料理している気にならないとか?IH使っている人の読むと火力はもうガスコンロと同じくらい出てる印象ですね+1
-0
-
430. 匿名 2019/01/17(木) 08:50:04
>>424
うちはIHですが全く問題なく強火から一気に弱火に出来ますよ。ラジエントヒーターみたいにずーっと熱いままにもならず、黒豆もふっくら炊けます。
茶碗蒸しも問題ないです。
ただ圧力鍋はそもそも使った事がないのでわかりません。
+1
-0
-
431. 匿名 2019/01/17(木) 09:01:31
ズボラでコンロすぐ汚くしちゃうからIHに変えたいー。
+1
-0
-
432. 匿名 2019/01/17(木) 09:08:34
震災の時には、ガスと電気の復旧の早さはその時その場所によって違います。
なので、好みの問題かなあと思います。
実家がIHで、料理をするとき何かしっくりこなかったので、自分ちは新築でガスにしました。
+2
-0
-
433. 匿名 2019/01/17(木) 09:12:32
停電だけならそうなんだけど、震災でガスも電気も止まった時に復旧が早いのは電気だよ。カセットコンロあれば停電の事はそんなに気にしなくて良いと思う。+3
-0
-
434. 匿名 2019/01/17(木) 09:21:20
料理の仕上がりや、味についてはよくわかりませんが、
神経使わずに気楽に生活出来るのはIH。
+3
-0
-
435. 匿名 2019/01/17(木) 09:25:25
>>400
聞いたことあります。
あと仕事がITだと女の子しか産まれないだとか…
我が家はIHですが、男の子しか産まれませんでしたよ。+1
-2
-
436. 匿名 2019/01/17(木) 09:27:20
>>62
猫が調理する場所に登っているの?!
なんか、嫌だなぁ。
IHだろうがガスだろうが、そんなとことで作った料理を食べたくない。
ちなみに私は断然、ガス派です。+2
-1
-
437. 匿名 2019/01/17(木) 09:31:20
前に住んでいたマンションはガスで今は一軒家に引っ越しIHです。
IHは掃除がものすごく楽‼︎
でも1つ嫌だなって思うのは魚の旨味があまりでないところかな
ガスの方が美味しくできたような気がする+3
-0
-
438. 匿名 2019/01/17(木) 09:31:51
主さんに子供がいる or ほしいなら私はIHをオススメします。
ちょっと大きくなってきたら一人で料理し出すと思うんだけど安心感が違う。
火が出ないって大きい。
地震の時はカセットコンロで事足りるし。
料理の味うんぬんは変わるのか私は分かんなかったなー。
結局のところ雰囲気や天の邪鬼な人がガスに拘ってる気がする。料理上手い人は道具がどうであれ上手なんじゃない?
掃除もしやすいし、IHに代えて後悔は微塵もない。+4
-3
-
439. 匿名 2019/01/17(木) 09:33:24
>>418
究極、光も電磁波なんだよね。
電磁波が〜、紫外線が〜とか言っていた知人がオーロラツアーに行ってきたって聞いた時
えー???て思った。
ガスの方が使いやすく便利で、美味しくできる。+1
-1
-
440. 匿名 2019/01/17(木) 09:37:31
>>403
高機能のガスレンジだと本当で色々できるよね。
タイマー、メニュー別、火加減、安全装置。
グリルがオーブンっぽく使えるのが良い。+0
-0
-
441. 匿名 2019/01/17(木) 09:41:02
料理が下手な人か食べられれば何でもいいって人が、IH派なんだと思う。
弘法筆を選ばずは諺で、本当は選んでた。+3
-3
-
442. 匿名 2019/01/17(木) 09:47:06
>>412
わかる。
オカルトやアンチ電磁波信者じゃなく
冷蔵庫や電子レンジやテレビも、ジーとかキーンて音だしてる。
深夜とか気になる時がある。
+2
-1
-
443. 匿名 2019/01/17(木) 09:55:28
うちはIHだけど、手入れは楽だし、小さい子供も居るから安心で良い。
家庭料理レベルなら、味もそんなにガスと変わらない気がする。
タイマーも付いていて便利な所も良い。
うちの実家はガスなんだけど、最近父がボケ始めたのか?、ガスの火付けっぱなしだった事がちらほらあるって母が言っていた。
火事になったら大変だし、猫も居るから丸焼けになったら大変だし…そういうのも考えると私はIHの方がおすすめ。+4
-0
-
444. 匿名 2019/01/17(木) 09:56:21
以前はガス、引越し後HIになりました。初めは火加減が分からず苦戦しましたが慣れれば簡単。揚げ物を良くするのですが、HIだと天ぷら鍋の上に新聞を置いて油はね防止できる(自己責任)。
とにかく掃除がらく。+2
-0
-
445. 匿名 2019/01/17(木) 09:58:18
IHだとタイマーがあって楽!
停電したら大変だけど
震災があった時はガスより電気の方が
復旧が早いよー!
でも個人的にはガスの方が好き。+0
-0
-
446. 匿名 2019/01/17(木) 09:59:14
IHがいいなーって思う
地震が起きたときガスも止まったから使えなかったし。+4
-0
-
447. 匿名 2019/01/17(木) 10:02:11
IHは、子供には安心て言うけどガスでもちゃんと厳しく扱いを教えれば大丈夫。
包丁と一緒。
私も小学生、低学年から家族五人分の料理を作っていたし。
むしろ、火を見たことも触ったことも無く育つ方が危険。
バーベーキューやキャンプで、火の怖さを知らないから扱いを間違えて
大火傷を負った事例が沢山ある。
喧嘩をせず育った子が、力の加減が出来ず唐突に死に至る暴行にもで発展するのに似てる。
今時の子って、扉も水道もトイレも灯りも全部自動だから、
突っ立っていたり出しっ放し付けっ放し。
自分で始末出来ない。+2
-1
-
448. 匿名 2019/01/17(木) 10:05:19
IHは年取ってからでいいと思うけど、使い勝手が大分、違いそうだから扱い方に戸惑いそう。+1
-0
-
449. 匿名 2019/01/17(木) 10:16:49
ガスがいいなぁ。
うちは50㌔のLPガスのボンベが2つついてる。
震災の時、親戚の家(オール電化)でお湯も沸かせない助けて!ってポット持参で実家に来てた。(実家は都市ガス)
カセットコンロもあるけどいつ買ったのか分からないボンベって大丈夫なのかなぁ・・・。って
ふと不安になる時がある。
+0
-0
-
450. 匿名 2019/01/17(木) 10:18:22
>>421IH、物にもよると思うけど実家で使ってる安物でも14年は使ってるよまだ現役。
ちょうどオール電化のCMが流行った時に買い替えたもの。
ただ、家電だからね、20年もつものもあれば5年で壊れる場合もある、他の家電もそうでしょ?
こないだまで使ってた冷蔵庫は20年もったのに新しく買い替えたら5年でこわれた!みたいな…。
だから運もあるかも…+4
-0
-
451. 匿名 2019/01/17(木) 10:21:16
IHを使っていたとき炙った焼き海苔を食べたくて仕方がなかった。
こんがり炙って香ばしく良い香りの焼き海苔!
IHじゃ無理なんだよなぁ+8
-2
-
452. 匿名 2019/01/17(木) 10:22:15
海苔を遠火であぶってパリっとさせる。
ナイフを遠火で少しあたためてケーキやパンを切る。きれいに切れる。
固くてあかないビンの蓋、火をさっとあてて濡れ布巾あてて開ける。一発。
IHだとこれができないんでしょ。
日常的にやることだから私にはすごく不便。IHは選択しない。
+9
-0
-
453. 匿名 2019/01/17(木) 10:23:11
>>430
IHそんなすぐ温度下がる?+0
-0
-
454. 匿名 2019/01/17(木) 10:23:50
>>412
低周波じゃない?
子どもや若い人は聞こえるし
高齢者は聞こえないよ+2
-0
-
455. 匿名 2019/01/17(木) 10:25:03
だったら
どなたかも書いてあるガスとIHが一体型のにすればいいじゃない
+20
-0
-
456. 匿名 2019/01/17(木) 10:28:29
IHは掃除が楽、っていうけど、友人宅はIHで、ホームパーティーの際にキッチンを少し使わせてもらったら、コンロ周りが薄汚くて残念なかんじだった。拭くだけ~、とか言うけど、トップ面だけじゃなくて壁とかも拭こうよ。トマトソースとか飛び散った跡、残ってるよ。
結局、掃除は、IHだろうがガスだろうが、使う人次第。+5
-4
-
457. 匿名 2019/01/17(木) 10:28:29
家建てるのにハウスメーカーの人に今はIHの方が多いんですか?って聞いたけど、一時期オール電化を勧めてたけど震災以降ガスの方が増えてますよって言ってた+7
-0
-
458. 匿名 2019/01/17(木) 10:30:09
>>456
五徳は外して水洗いしてたけどIHはクリームクレンザーでくるくる磨かないといけないからどっちもどっちだと思う
拭くだけって人はあんまり料理しないんじゃないかな+4
-1
-
459. 匿名 2019/01/17(木) 10:31:58
魚焼かない、炒め物しない、揚物しない(してもキッチンが汚れるのイヤだ)、って人はIHがいいんじゃない?つまり、あんまりあれこれいろいろな料理しない人。+7
-2
-
460. 匿名 2019/01/17(木) 10:32:13
ずっとガスだったけど、掃除の楽さに感動してIHにした。毎回、料理終わりにさっとふくだけでいいので本当によかった。+7
-0
-
461. 匿名 2019/01/17(木) 10:33:22
電磁波+3
-1
-
462. 匿名 2019/01/17(木) 10:34:02
カウンター形式やオープンキッンのお店はIH使うとこが増えてるね
+3
-1
-
463. 匿名 2019/01/17(木) 10:34:18
>>455
これいいなあ+2
-1
-
464. 匿名 2019/01/17(木) 10:34:42
小さい時からIHだから
ガスが怖い+3
-1
-
465. 匿名 2019/01/17(木) 10:34:56
>>453
下がるよ。ガスと対して変わらん。+1
-1
-
466. 匿名 2019/01/17(木) 10:38:08
IHの電磁波危険って言うけど家建て替える時聞いたら今は(その工務店では)新築の8割9割はオール電化にしてるって聞いたよ。それだけ多くの人がしてて危険だったらもっとなんとかなってるでしょ…
うちの実家もオール電化出始めで新築してもう今16年くらい経つけど毎日料理する母は今のところ大きな病気なしで元気。年の離れた弟もお腹の中にいる頃からIHだったけどすくすく育ってもう高校生になる。
ただ、電磁波に弱い人って本当にいるみたい。太陽光発電の近くに住むとかダメな人はダメらしい私は図太いので全然大丈夫(笑)
そういう人はスマホ持ってるだけでも不調になってくるらしい。+6
-0
-
467. 匿名 2019/01/17(木) 10:39:23
家はガスです!!
真夏は暑くて、料理してたら汗でるから地味に辛い。
IHは暑くないって聞きます。どうなのでしょうか?+1
-3
-
468. 匿名 2019/01/17(木) 10:42:16
料理や掃除が好きな人はガス、苦手な人はIHなイメージ+2
-3
-
469. 匿名 2019/01/17(木) 10:48:00
>>467
IHも食べ物からの熱気はあるから暑いけど、弱火調理でも扇風機の風やクーラーを気にしないで強にしても問題ない。
ガスは料理の熱気と炎の熱が暑いからしんどい。+3
-1
-
470. 匿名 2019/01/17(木) 10:57:16
ガス!+2
-0
-
471. 匿名 2019/01/17(木) 10:58:17
実家がガスで
色々燃えたなあ。
大人でもやらかすのに子供はもっと危険だ。
今はIH。どうしてもガスじゃないとダメなものはカセットコンロ。
そうじの楽さは昔のしかしらないけど
圧倒的にIHが楽。
使わない場所にお皿やまな板おけるし。+2
-0
-
472. 匿名 2019/01/17(木) 10:59:00
ずっとガスだけどガスレンジ台が古くなったせいか汚れが詰まってるせいなのか、
何回つまみを回しても点火しない時があってガス爆発の不安がよぎる。
使い勝手が悪そうだけど将来的にはIHにしようと思ってる。+0
-0
-
473. 匿名 2019/01/17(木) 11:00:25
あ、でも空焚きでIHでもフライパンから火をふいたよ!
トースターでもクロワッサンから火が出たし
スルメからも。
油断は禁物。+0
-1
-
474. 匿名 2019/01/17(木) 11:01:42
>>466
>>457だけど工務店で建てる人はIHが多いんだね
うちは大手のハウスメーカーでしか聞いてない+0
-1
-
475. 匿名 2019/01/17(木) 11:07:48
IHしか使ったことないけど、楽だよ。ただ、料理にこだわりがないから、IHでもいっかって感じかな。IHでもそこそこ美味しい物は作れるし、掃除は楽かな。+4
-1
-
476. 匿名 2019/01/17(木) 11:15:05
>>453
うちは切った後もしばらく熱いからガスのようにはいかない+3
-0
-
477. 匿名 2019/01/17(木) 11:18:49
>>12
パナウェーブ懐かしい+1
-1
-
478. 匿名 2019/01/17(木) 11:21:07
どっちも使ってみてガスの方が好き
ただ、うちのは油を引いてないとか油分があまりない、水がない状態でフライパンを火にかけると
安全装置が空焚きだと判断してしまいピッピー!っと音が鳴って火が消えてしまうのでちょっと不便+0
-0
-
479. 匿名 2019/01/17(木) 11:27:04
>12
海外では、母親が寝てる間に流れていたスマホの電磁波を浴びて、赤ちゃんが亡くなったケースがあります。
IHよりも、スマホが脳に与える影響の方がかなりダメージ高く、最悪「脳腫瘍」も引き起こします。
お腹に赤ちゃんが出来たら、スマホの使用はなるべく控えましょう。
+1
-1
-
480. 匿名 2019/01/17(木) 11:29:11
ガスコンロの五徳がらあるからフライパンをガツンと振れるあの安心感がある
IHのガラストップでフライパンは振れない気がして我が家はガスにしました+2
-1
-
481. 匿名 2019/01/17(木) 11:33:23
わが家は都市ガスでガスコンロ、義実家がIH。
義母がいないから義実家のキッチンをよく使うんだけど、使った後は高温注意で気を付けなきゃいけない。
掃除も使った後すぐは水拭き不可なんだよね。
義実家がIHにした理由はプロパン地域でガスをひかなかったから。
IH対応のフライパンも鍋も全部重い・・・。しかもガツンと置けないからすごく気を使う。+2
-1
-
482. 匿名 2019/01/17(木) 11:42:48
>>454
家電は高周波らしいし。
低周波が危険らしいけどIHは低周波じゃないらしいし。
電磁波、電磁波言ってる人って何がどう危険かかかないのに不安ばっかり煽ってるけど多分絶対によくわかってないと思う。+3
-1
-
483. 匿名 2019/01/17(木) 11:49:05
>>459
えっ?よく意味わからないんだけど…w
IHの人はどうして料理しない、できない設定になるの??
魚焼きグリルついてるし炒め物も揚げ物もIHで余裕にできるよw
掃除も壁やIHを水含んだメラミンでこすったり最後にきちんとやってるし。
すんごいガス派押しの人ってIHの人に対して偏見すごくて笑ってしまう。+6
-4
-
484. 匿名 2019/01/17(木) 11:52:49
どちらも経験ありですが、料理が好きで食にこだわりがあるならガスがいいと思います。私は料理が趣味で調理器具が好きなので、IHだと使えないものも多くて結構不便でした。+6
-1
-
485. 匿名 2019/01/17(木) 11:54:26
>>442
ならガルにどうやってコメントしてるの?
携帯もパソコンも電磁波でてるけど。+2
-1
-
486. 匿名 2019/01/17(木) 11:57:20
IHは、フライパンを振るうのには適していない。
ガスで料理するのが好きです。
掃除はIHが楽だけど、和洋中作る主婦は、
ガスを選ぶと思う。
+2
-1
-
487. 匿名 2019/01/17(木) 12:00:10
最近、コンロが壊れたので新しいビルトインコンロにしました。
もちろん、ガスです。
ごとくが簡易的になり、掃除もしやすい。
IHだと、もの足らない。
好きな方にすれば良いと思うよ。
+1
-0
-
488. 匿名 2019/01/17(木) 12:01:15
>>7
あるよ+2
-0
-
489. 匿名 2019/01/17(木) 12:01:47
友達の家で、料理してたら、
IHやりにくくて。
フライパンを少しでも外したら消えるし。
ガスしか考えられないなぁ。
+3
-1
-
490. 匿名 2019/01/17(木) 12:03:37
>>7
IHのところでパートしてましたが、
温めるものしか使いませんでしたよ。
火傷する人が続出していました。
+1
-1
-
491. 匿名 2019/01/17(木) 12:06:56
>>42
ガスコンロは停電でも使えるよw東京ガス : ガスご利用ガイド / 停電時のガス機器利用についてhome.tokyo-gas.co.jp東京ガスの個人(ご家庭)のお客さまホームページ 停電時のガス器具利用についてのページです。ご利用時は必ず換気をしてください。
+0
-0
-
492. 匿名 2019/01/17(木) 12:08:44
IHでも海苔炙る方法は色々とあるよ。
ケーキ切る時にナイフあっためるのだって別に湯煎でナイフあたためて水気ふいたナイフで切ればいいし。
ビンのフタかたくてあかないって今なかなかなくない?
それに別にフタを簡単に開けれるグッズなんて100円ショップにもあると思うし旦那に頼むだろうしそこまで問題じゃない。
IH対応の軽い鍋使ってるしIH対応の圧力鍋ももうこのご時世売ってるよ。
ガス派の人はIHの人は料理ヘタで掃除も適当だったりもしくはしないズボラと思ってるって事がよく分かったわ。+6
-4
-
493. 匿名 2019/01/17(木) 12:11:07
揚げ物するならIH
ゴキブリ嫌いならIH
キッチン掃除苦手ならIH
光熱費節約したいならIH
+4
-0
-
494. 匿名 2019/01/17(木) 12:12:10
>>489
機種にもよるのかな〜
うちのはフライパン離してもすぐには消えないから、フライパン振れるよ
去年新築したらから、新しいやつだと思うけど+2
-0
-
495. 匿名 2019/01/17(木) 12:12:34
ガスでご飯炊きたいのと
電気ガス両方のほうがどっちかがダメになった時に
選択肢が増えるなと思ってコンロはガスにした+0
-0
-
496. 匿名 2019/01/17(木) 12:17:01
あ、コンロはガスだけど、給湯システムは電気にしたので
オール電化扱いで電気料金は安い
オール電化とみなされるかどうかは、台所のコンロじゃなくて
給湯システムの有無なんだって+0
-0
-
497. 匿名 2019/01/17(木) 12:17:42
ガスの人は料理も掃除も素晴らしくてIHの人はそれらをきちんとできない、やらない人って設定になるのが毎回わからないや。
電磁波もガスコンロからもでてるよってのはスルーでIHだけ危険って不安あおってくるのも怖いし。
そもそも電磁波でてるの危険って言ってたら車も電車も乗れないしコタツも電気カーペットやストーブも使えないし生活できない。+4
-1
-
498. 匿名 2019/01/17(木) 12:19:11
火のないIHでも火事になることがあるから過信はダメ。+1
-0
-
499. 匿名 2019/01/17(木) 12:19:48
ガス派の人って、IHの人を否定するよねw
IHの人は料理好きじゃないと思い込んでる人いるし
ガスの私は料理上手と言いたいのかな+8
-3
-
500. 匿名 2019/01/17(木) 12:20:06
道民です。昨年の震災のとき、ガスは使えたので有難かったです。彼氏の家はオール電化でほんと大変だったようで、結婚するため新居探してるのですが、IH対応のところはことごとく彼がNG出してくるので面倒ですw+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する