ガールズちゃんねる

IHコンロってどうですか?

249コメント2018/12/08(土) 15:38

  • 1. 匿名 2018/12/06(木) 23:30:44 

    引越し先のアパートがプロパンです。
    IHコンロにしようか迷ってます。
    IHってどうですか?

    +103

    -1

  • 2. 匿名 2018/12/06(木) 23:31:33 

    良いんじゃないでしょうか?

    +131

    -9

  • 3. 匿名 2018/12/06(木) 23:31:36 

    掃除は楽だけど、断然ガスのほうが料理が美味しい!何でだろう。チャーハンとかマジで差が出る

    +305

    -83

  • 4. 匿名 2018/12/06(木) 23:31:36 

    掃除が楽です。

    +322

    -2

  • 5. 匿名 2018/12/06(木) 23:31:39 

    卵料理はガスの方がうまくできるけど、掃除は圧倒的に楽

    +337

    -7

  • 6. 匿名 2018/12/06(木) 23:32:11 

    しらねし…いいんじゃない❗

    +6

    -41

  • 7. 匿名 2018/12/06(木) 23:32:16 

    お手入れが楽!
    でも料理結構するならガスがいいよ
    火力が全然違うからね

    +208

    -17

  • 8. 匿名 2018/12/06(木) 23:32:19 

    IHコンロってどうですか?

    +22

    -4

  • 9. 匿名 2018/12/06(木) 23:32:27 

    IHコンロってどうですか?

    +102

    -3

  • 10. 匿名 2018/12/06(木) 23:32:40 

    良いよ。特にシニア向け
    認知症老人の家なんかはIHにした方が火事を防げる。お手入れもラクだし

    +281

    -3

  • 11. 匿名 2018/12/06(木) 23:32:49 

    盛り上がりそうな話題ばっかだね
    おやすみなさい

    +8

    -4

  • 12. 匿名 2018/12/06(木) 23:32:50 

    フライパンがゆさゆさ出来ない
    チャーハンとか

    +165

    -16

  • 13. 匿名 2018/12/06(木) 23:33:28 

    私はガスの方が使いやすかった。
    フライパン持って揺らしてひっくり返すのとかよくやるから。

    +111

    -13

  • 14. 匿名 2018/12/06(木) 23:33:32 

    電気代かかるけどいいよ
    アンペア上げないとストレスになるから要確認

    +13

    -9

  • 15. 匿名 2018/12/06(木) 23:33:45 

    鍋するのに便利よね
    IHコンロってどうですか?

    +81

    -3

  • 16. 匿名 2018/12/06(木) 23:33:54 

    お風呂でガスを使ってたら本末転倒だと思う、IH使うならエコキュートがセットじゃないと意味が無い気がする。

    +148

    -19

  • 17. 匿名 2018/12/06(木) 23:34:24 

    電気代がすごいよ

    +5

    -55

  • 18. 匿名 2018/12/06(木) 23:34:25 

    システムキッチン選んだ時、絶対ガスって決めてた。料理好きだからフライパン振りたい。
    Ihだとフライパン離せないから

    +96

    -33

  • 19. 匿名 2018/12/06(木) 23:34:37 

    >>3
    不味くなるよね

    +4

    -17

  • 20. 匿名 2018/12/06(木) 23:34:42 

    IHコンロって体に悪いって本当?

    +20

    -47

  • 21. 匿名 2018/12/06(木) 23:34:44 

    中華料理人の私にとって、家だと鍋が振れないことがわりとストレスです。
    でも、便利です!掃除楽♪

    +78

    -6

  • 22. 匿名 2018/12/06(木) 23:35:33 

    IHコンロってどうですか?

    +2

    -9

  • 23. 匿名 2018/12/06(木) 23:35:56 

    子供が使っても安心

    +41

    -5

  • 24. 匿名 2018/12/06(木) 23:36:27 

    IHでも腕さえ良ければ料理は美味いぞ?

    +320

    -11

  • 25. 匿名 2018/12/06(木) 23:37:41 

    いいとこ)掃除は楽、お湯が沸くのは早い。

    悪いとこ)フライパン煽ったり海苔炙ったりできない。停電したらアウト。

    個人的には普段料理しない一人暮らしの人とか年配の方には向いてると思う。私はガスじゃないと嫌です。

    +36

    -17

  • 26. 匿名 2018/12/06(木) 23:37:44 

    便利ですよ!タイマーもあるからある程度放っておける料理もありますし!
    子どもがいると楽に感じると思います!

    +158

    -7

  • 27. 匿名 2018/12/06(木) 23:39:30 

    お湯が沸くスピードはそこそこ速いけど、炒め物するには火力が弱いというか水分がなかなか飛ばない。

    +120

    -8

  • 28. 匿名 2018/12/06(木) 23:39:50 

    台風で停電した時役に立たなかった
    ガスのお宅は暗闇の中ガスで調理はできたみたい

    +25

    -7

  • 29. 匿名 2018/12/06(木) 23:39:53 

    私は子供の頃からIHで育ったので火が苦手です
    IHがいい

    +75

    -14

  • 30. 匿名 2018/12/06(木) 23:40:16 

    IH使ってるけど絶妙な火力調整が出来ないせいか、ガスコンロのほうが料理が美味しい。
    こんなに違うのかー!って思ったよ。

    +38

    -18

  • 31. 匿名 2018/12/06(木) 23:40:43 

    断然味が違う!とか実感するほど別に自分料理上手くないのでIHかガスかは賃貸探す時のこだわりに入りません

    +173

    -2

  • 32. 匿名 2018/12/06(木) 23:40:53 

    IH対応のフライパンってガス対応より高いんだよね
    その中でも安物使ってるからか、IHの強火で使うなって注意書きされてるし
    ただの主婦の私はIHとガスで料理の出来の違いはわからないけど…

    +32

    -3

  • 33. 匿名 2018/12/06(木) 23:41:01 

    IH専用フライパン、鍋を買わないといけないデメリットがある。

    +112

    -4

  • 34. 匿名 2018/12/06(木) 23:41:29 

    >>28
    暗闇の中ガスで調理って怖すぎない?
    そんなときくらいはそもそも料理しないわ

    +20

    -12

  • 35. 匿名 2018/12/06(木) 23:41:54 

    >>16
    IHとエコキュートがセットじゃないとエコプランが適用されず電気代が割り引かれないから高くつくんだよね。

    +14

    -6

  • 36. 匿名 2018/12/06(木) 23:43:14 

    うちIH
    停電時はカセットコンロが重宝しました!
    IHはフラットで掃除が簡単だけど鍋によっては微妙な火加減ができず離れられない時があります
    10年くらい前のだけど今は違うのかな

    +11

    -3

  • 37. 匿名 2018/12/06(木) 23:43:31 

    IHのメリットは
    火事の心配がない。(消し忘れやガス漏れ)
    掃除が秒で終わる。

    デメリットは
    対応調理器具にしなくちゃダメ。
    火力が目で見えないから調節しにくい。

    +91

    -2

  • 38. 匿名 2018/12/06(木) 23:43:45 

    フライパン、やかん、お鍋など全てIH対応か確認してね。非対応は買い換えないといけないよ。

    +25

    -0

  • 39. 匿名 2018/12/06(木) 23:44:02 

    安いフライパンを使うと電力が強いからフライパンは変形する。

    +4

    -6

  • 40. 匿名 2018/12/06(木) 23:44:06 

    絶妙な火力調整で味の違いを出せるほどの料理の腕じゃないんでお手入れ楽なIHでいいです
    揚げ物の温度調整もすごく楽だし

    +104

    -3

  • 41. 匿名 2018/12/06(木) 23:44:18 

    掃除が楽!
    タイマーも付いてるのでパスタゆでたり、煮込み料理、温度設定で揚げ物もラクラク!

    +61

    -6

  • 42. 匿名 2018/12/06(木) 23:44:25 

    引っ越しのタイミングで妊娠してたのでIHにしました。
    特に料理にこだわりはないので、すごく楽です。
    子どもがこれから大きくなって一緒に料理したりするのも安心だし、火事の心配がぐっと減るのはありがたい。

    +30

    -5

  • 43. 匿名 2018/12/06(木) 23:44:35 

    フライパン大きく振れないから引越し先はガスにした

    +0

    -7

  • 44. 匿名 2018/12/06(木) 23:45:11 

    IHの導入も検討したけど再エネ賦課金がどんどん上がるの見て導入するの辞めました。

    +4

    -2

  • 45. 匿名 2018/12/06(木) 23:46:20 

    IHコンロってフライパンの真ん中、盛り上がってきません?

    +14

    -20

  • 46. 匿名 2018/12/06(木) 23:47:26 

    >>29
    学校の調理実習だかでガスコンロの火が出てるの見て「火事だ!」って水かけたってネタを思い出した…

    +4

    -2

  • 47. 匿名 2018/12/06(木) 23:48:47 

    新築マンションを購入する時に選択できた。
    IHのデメリットは何ですか?と聞くと鍋を振れないことぐらいと言われました。
    めっちゃ便利!最高。

    +84

    -2

  • 48. 匿名 2018/12/06(木) 23:49:15 

    >>46
    それはその子供の頭がおかしいだけ
    火が怖いだけでガスコンロのことくらいIHで育っても小さい頃から知ってます

    +6

    -4

  • 49. 匿名 2018/12/06(木) 23:49:55 

    IH使っちゃうとガスには戻れない
    便利だし掃除が本当に楽

    +131

    -7

  • 50. 匿名 2018/12/06(木) 23:50:37 

    バカだな。

    東日本大震災で、散々 計画停電でIHは使えないという言われ、ついにはCMすら流さなくなったという経緯があるのに。

    今更 IHを選ぶの?

    馬鹿を見るから、やめなよ。

    +11

    -51

  • 51. 匿名 2018/12/06(木) 23:51:45 

    実は火力はIHの方が強いし味も変わらないよ。
    思い込みで火の方がいいって思ってる人も多いけどね
    私は過去にどっちも使ったけど断然IH派

    +86

    -4

  • 52. 匿名 2018/12/06(木) 23:51:56 

    最近オール電化にしましたが、まあまあ快適です。
    夏暑くならないのかいい。
    味が違うとかよく言うけど、あまりわからない。そこまでグルメじゃないし。

    +71

    -0

  • 53. 匿名 2018/12/06(木) 23:54:20 

    カセットコンロもあったほうがいいよ。

    9月に地震で2日停電になったけど、カセットコンロ引っ張り出して冷蔵庫にあるもんで適当に作った焼きうどんに家族皆で感動したw

    +49

    -0

  • 54. 匿名 2018/12/06(木) 23:54:25 

    未だにカス信者が多いのがビックリ。
    災害で一番早く復旧するのが電気でガスが一番最後なんだよね。

    +64

    -12

  • 55. 匿名 2018/12/06(木) 23:55:13 

    IHだと火を使った料理が出来なくなるのが痛いところだよね
    焼き魚も火のほうが圧倒的に美味しい
    海苔をササッと炙ったりも出来ないしね
    玉子焼きも火のほうが上手く焼ける
    でも、そういうこだわりが無ければIHの便利さには勝てない
    何より掃除が簡単で夏もキッチン周りが火より熱くならないし
    火事にもなりにくい
    うちはガスとIH両方使えるけど、IHのほうが多く活躍してる

    +7

    -5

  • 56. 匿名 2018/12/06(木) 23:55:33 

    玉子焼きとかホットケーキが綺麗に焼けるよね

    +15

    -2

  • 57. 匿名 2018/12/06(木) 23:56:11 

    >>50
    ふと疑問に思ったんだけど最近のガスコンロってIHみたく電子式のボタンのやつが多いけど停電の時も使えるの?

    +25

    -0

  • 58. 匿名 2018/12/06(木) 23:58:17 

    >>50
    あなたの意見にはマイナスしたい

    だけど、被災県の義実家はオール電化で、実際他のお宅は使えていってもうちは大変だったと言ってた

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2018/12/06(木) 23:58:50 

    >>50
    母が40年前の宮城県沖地震でガスより電気の復旧が早かったから、IHが普及する前から早々に取り替えてた。
    それで東日本大震災でも電気の復旧は数日だったのに対してガスの復旧は1ヶ月もかかったんだよ。
    オール電化だっだからほんと助かったよ。

    +55

    -6

  • 60. 匿名 2018/12/06(木) 23:58:57 

    ガスも安い機種だとタイマーないし微妙な火加減できない
    どっちも一長一短

    ただ、炒飯作るとき鍋振るのは家庭では意味ないってテレビで見たわ
    中華料理店のあの火力があってこその鍋振りなんだって

    +49

    -1

  • 61. 匿名 2018/12/06(木) 23:59:12 

    >>57
    電池です

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2018/12/06(木) 23:59:22 

    地震とかで停電してIH使えなくなったら、卓上のカセットコンロ使えばいいじゃん、と思っている

    +80

    -2

  • 63. 匿名 2018/12/06(木) 23:59:24 

    >>54
    料金もガスより電気の方が安いしね。
    私はIHで非常用にカセットコンロを買ってる。

    +28

    -2

  • 64. 匿名 2018/12/06(木) 23:59:30 

    IH火力強いですよーー

    +45

    -1

  • 65. 匿名 2018/12/06(木) 23:59:39 

    夫は絶対にガス派だったけど、事情がありIHに。
    でも実際チャーハンなど料理したら、
    IHの方が火力ある!パラパラ仕上がる!
    て絶賛してた。

    たまに火を消し忘れる母に進めたけど、ガスの方が美味しいからイヤって。
    思い込みってやっかいよね。

    +66

    -5

  • 66. 匿名 2018/12/07(金) 00:01:01 

    身体に悪い。
    新築建てる時ガスコンロ設置したよ。

    掃除は大変だが、料理しやすいのはガスコンロ

    +3

    -21

  • 67. 匿名 2018/12/07(金) 00:01:21 

    揚げ物はできないよね。

    +0

    -24

  • 68. 匿名 2018/12/07(金) 00:02:38 

    >>67
    普通にできるよー!温度設定も出来るし簡単だよー

    +37

    -1

  • 69. 匿名 2018/12/07(金) 00:02:42 

    ガスの方が味が全然違う!って言ってる人はおばさんに多い…と思う

    +46

    -4

  • 70. 匿名 2018/12/07(金) 00:02:45 

    どっちも使ったけどIHかな。
    とにかく掃除が楽!
    海苔が炙れなくてもいい!

    +37

    -0

  • 71. 匿名 2018/12/07(金) 00:03:02 

    実家がガスで一人暮らしの家がIHだけど、IH最高だよ!!
    掃除ラク過ぎ!!
    夏に料理してても暑くならない!!
    これだけでも凄まじいメリットだよw

    IHのメリット・デメリット
    ガスより高火力?IHクッキングヒーターのメリット・デメリット|ピッタリ住設
    ガスより高火力?IHクッキングヒーターのメリット・デメリット|ピッタリ住設pi-ta.com

    IHクッキングヒーター導入を検討中の方へメリットとデメリットを洗い出して紹介。さらにラジエントヒーターのメリット・デメリットやIHクッキングヒーターでフランベをする方法、IHヒーターに使える鍋と使えない鍋、IHヒーターから出る電磁波の危険性も解説。


    私にとってはIHのデメリットなんてメリットに比べたら取るに足らないことだから全然気にならないな

    あと、ガスの方がおいしく出来るとか書いてる人たくさんいるけど気にしなくていいと思う
    はっきり言って気のせいだし、そもそもプロでもない人が作るレベルの料理なんてガスだろうがIHだろうが変わらないよw

    +67

    -1

  • 72. 匿名 2018/12/07(金) 00:03:35 

    >>34
    いやいや、だってこないだの停電大変だったよ?
    北海道ですけど。コンビニもスーパーも冷蔵庫切れてて営業できないし、冷食も冷凍したご飯もレンチンできないし、ご飯もたけないしパスタもうどんも茹でられない。冷食も溶けるし。ガスならご飯たける、パスタ茹でられる。子どもとバナナ食べたりしてしのいだ。明かりの代わりにもなるとはいえ停電なんて年に数回だけどね…。

    +2

    -14

  • 73. 匿名 2018/12/07(金) 00:03:47 

    >>67
    むしろIHの方が温度調整楽

    +51

    -0

  • 74. 匿名 2018/12/07(金) 00:04:35 

    >>57
    でっかい乾電池入ってるから使えます。

    +4

    -1

  • 75. 匿名 2018/12/07(金) 00:04:56 

    ガスとIHそんなに味が違う?
    自分全く感じないw

    +50

    -0

  • 76. 匿名 2018/12/07(金) 00:05:32 

    最新機種のIHはガスとほとんど変わらないから私はIHにして良かった
    真ん中にラジエントヒーター付いてるから海苔もあぶれるし、熱効率が良くお湯もすぐ湧く
    火力は12段階で鍋も振れて、掃除もラクで、火災保険も安くなったよ

    +22

    -0

  • 77. 匿名 2018/12/07(金) 00:05:41 

    >>72
    災害時用に、ガスボンベのコンロとか置いてないの?

    +21

    -0

  • 78. 匿名 2018/12/07(金) 00:05:46 

    みなさん言ってるように掃除は楽!だけど、料理がおいしくないんだよなー。特に卵焼き。薄焼きたまごが上手くいかない。
    一人暮らしで料理しない人ならいいけどね。

    +1

    -14

  • 79. 匿名 2018/12/07(金) 00:06:49 

    火力が弱いから少しくらい目を離して違うことをやってもそうそう焦げない。IHに慣れてたから、その後ガスに変えた時よく焦がしてた。
    掃除しやすい点とか火事のこと考えたりするとIHがいいけど、ガスの方が、『料理してる!』って感じがするからガスの方が好き。

    +1

    -9

  • 80. 匿名 2018/12/07(金) 00:06:52 

    >>78
    全然できますよ♪

    +13

    -0

  • 81. 匿名 2018/12/07(金) 00:07:40 

    IIHはまずい!おいしくない!って全然わかんないw
    同時に同じ味付けの料理を食べ比べてみたいなー

    +36

    -1

  • 82. 匿名 2018/12/07(金) 00:07:52 

    >>78
    味が違うって錯覚だとおもうな
    卵焼きはむしろIHの方が上手く焼けるよ

    +31

    -1

  • 83. 匿名 2018/12/07(金) 00:07:55 

    タイマーが便利。
    お茶を沸かす時にしばらく煮たいんだけど、前は忘れる事が時々あった。

    揚げ物の油の温度の設定が出来るのもいい。

    +6

    -1

  • 84. 匿名 2018/12/07(金) 00:08:45 

    >>72
    あなたにとってガスのメリットは停電の時だけなの?
    それならばカセットコンロあればいいじゃん
    毎日使うものなんだから非常時より日々の掃除が楽とかの方が大事だわ
    毎日ガスの方が便利ならガスにするけど

    +33

    -2

  • 85. 匿名 2018/12/07(金) 00:08:49 


    コメントを書く

    オール電化は危険!?妊婦が絶対にIHを使ってはいけない理由 | イクジニスト
    オール電化は危険!?妊婦が絶対にIHを使ってはいけない理由 | イクジニスト
    オール電化は危険!?妊婦が絶対にIHを使ってはいけない理由 | イクジニストmamanavi.net

    オール電化住宅に潜む罠!?電力会社が公にしない、電磁波のデメリットについてのまとめ。 特に妊婦さんや小さな子供がいるご家庭は要注意かも…。実際にIHをやめた私の実体験を交えて解説します。 ...

    +5

    -15

  • 86. 匿名 2018/12/07(金) 00:09:20 

    >>10
    IHってさ、すごく立ち上がりが早いじゃない?
    私昔スイッチ入れて油入れて、材料準備…ってしてる間にフライパンから炎が立ち上ってた事あって…
    ガスに慣れてる人は最初ホント慎重にね!

    +3

    -10

  • 87. 匿名 2018/12/07(金) 00:10:12 

    火加減、焼く秒数にコンマ単位でこだわってる料理人ならまだしも素人の料理に味の違いなんて出るわけない

    +9

    -1

  • 88. 匿名 2018/12/07(金) 00:10:25 

    >>83
    うちガスだけど、どっちもできるよ~

    +12

    -0

  • 89. 匿名 2018/12/07(金) 00:10:37 

    >>85
    これは言うよね。
    リフォームの営業してる友人も言ってた。

    +6

    -11

  • 90. 匿名 2018/12/07(金) 00:12:30 

    キッチンはガスだけど、卓上で鍋とかやる時のはIH使ってる

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2018/12/07(金) 00:12:35 

    >>85
    電磁波があぶないって言い出したらレンジも使えなくなるよ
    私のひいおばあちゃんが電磁波が怖いってレンジもエアコンもつけたがらない…

    +25

    -2

  • 92. 匿名 2018/12/07(金) 00:12:41 

    ガスは掃除のしにくさがね。
    あるかどうかもわからない災害時の時はレトルトで済ますから良い。

    +8

    -1

  • 93. 匿名 2018/12/07(金) 00:13:35 

    電磁波問題ってよく言われてるけど携帯があんだけガラケーの時から電磁ガー言われてるのに特に何もないしIHも変わらないと思う

    +25

    -2

  • 94. 匿名 2018/12/07(金) 00:15:26 

    IHならキッチン狭くても作業スペースとして使えるから便利だよー。

    +43

    -2

  • 95. 匿名 2018/12/07(金) 00:15:57 

    前住んでた所がIHだったけど、私はガスが好み。料理しててもIHは何か料理した気にならなくて(--;)今はガスの所に住んでる!

    +3

    -7

  • 96. 匿名 2018/12/07(金) 00:18:27 

    料理が美味しくなくなるとかあまりいい意見聞かないから不安だったけど
    掃除も楽だし、ご飯の味も変わりません!!普通においしいくつくれてます。
    1回使ったらもうガスには戻れない。
    掃除の面で。

    +29

    -1

  • 97. 匿名 2018/12/07(金) 00:18:34 

    ガスでも温度設定、タイマー付いてる機種もある

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2018/12/07(金) 00:18:49 

    賃貸でプロパンだけどIH置いて使ってます。賃貸だとIH二つと電子レンジ同時に使うとブレーカー落ちる。電圧かなんか(すみません、あまり詳しくない)がIH使って大丈夫か確認したほうがいいですよ。

    +4

    -1

  • 99. 匿名 2018/12/07(金) 00:18:59 

    タイマーが大活躍よ
    私はIHいいと思う

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2018/12/07(金) 00:20:19 

    東日本大震災の時震度6強だったけど、ガス→電気→→→水道の順で復活したよ
    何が最初に復活するなんてその土地やどんな地震だったかによるんじゃないの?
    うちは井戸水だから電気復旧の時点で水道が普通に使えたし、カセットコンロもあったからガスより電気の復旧のほうが嬉しかったけどね

    +10

    -2

  • 101. 匿名 2018/12/07(金) 00:22:08 

    人間だから人類の生活を飛躍的に進化させた火が身近な生活を送りたい

    +0

    -4

  • 102. 匿名 2018/12/07(金) 00:23:06 

    公にしませんって…
    察して…

    +0

    -2

  • 103. 匿名 2018/12/07(金) 00:24:11 

    なんか本当どっちでもいい
    子供とかいたらパパッとお手入れ出来るIH一択だけど

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2018/12/07(金) 00:26:07 

    >>84
    毎日吹きこぼす訳じゃないし、はねたらその都度拭くし別にガスコンロで不満はないな

    +4

    -6

  • 105. 匿名 2018/12/07(金) 00:27:56 

    IHで、どんな鍋使ってますか?
    買い替えなきゃいけなくて、どこのものにするか迷ってます

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2018/12/07(金) 00:36:31 

    >>69
    焼き魚は火(ガス)のほうが美味いんだよ
    焼き魚の基本「強火の遠火」が出来るから
    強火の炎が魚の表面に当たる事で短時間で皮がパリッと焼けるから
    旨味が閉じ込められて強火の遠火の熱が魚、全体に行き渡って
    中の身を、ふっくらジューシーに焼き上げる
    炭で焼くのも同じ効果で本当に美味くなる
    焼き肉や焼き鳥、ウナギの美味い店は炭だしね

    +7

    -12

  • 107. 匿名 2018/12/07(金) 00:47:29 

    鍋振れないって、一瞬でも離したら消えたりするの?私も炒め物とか振って混ぜるタイプだからそれ困るなー…

    +1

    -6

  • 108. 匿名 2018/12/07(金) 00:50:41 

    >>105
    ティファールのIH対応のやつ
    にしました
    6点セットのやつ

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2018/12/07(金) 00:53:17 

    おばさんだけど小学生の時、ガスバーナーに火をつけるのにマッチでやるのを順番でやったけど、怖がって火がついたマッチを持ってられない男子がいて、何コイツ……って引いたな
    高校まで一緒だったけど、廊下とかでその人見るとあの火に怯えてた顔を思い出してた
    火にトラウマでもあったのかな

    +0

    -6

  • 110. 匿名 2018/12/07(金) 00:54:16 

    >>106
    お魚、網で焼いているのですか?
    もしフライパンならガスもIHも原理は同じだと思うけど

    +12

    -2

  • 111. 匿名 2018/12/07(金) 00:54:25 

    最近のガスコンロも掃除が楽じゃない?
    ごとくを外すとほぼフラットになるよね

    ガスは調理中の手元が熱いのが嫌かな
    調理器具が少しでも短いと"熱っ"てなる

    +8

    -1

  • 112. 匿名 2018/12/07(金) 01:00:48 

    >>111
    ごとくを外すのさえ面倒で(笑)

    +27

    -2

  • 113. 匿名 2018/12/07(金) 01:01:33 

    「火力が弱い」と言うコメントで私も迷いましたが、
    Panasonicのオールメタル機能が付いた上位機種(価格ドットコムで10万ちょいぐらい)にしたら
    ガスより火力が強くチャーハンはパラパラ、 野菜炒めの野菜はシャキシャキになって美味しくなりました。
    お肉も焼き目がサッとついてベチャベチャになりにくいです。
    掃除も簡単だし、グリルでトーストも焼けるしお菓子も作れる
    いい事づくしです

    +12

    -0

  • 114. 匿名 2018/12/07(金) 01:09:37 

    ズボラなので掃除の楽さ最優先でIH使ってます。
    たまに炒め物とかすると確かに火力に不満はあるけど、私みたいに煮込料理が多い人なら全然大丈夫かな。

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2018/12/07(金) 01:11:25 

    >>110
    フライパンでも焼く事も多いけど
    高くて、いい魚が手に入った時には網で焼く
    鯛とか火で焼くと皮の焦げが香ばしくて、その香ばしい香りが身にも移る
    鮭やブリの切り身も火で表面がパリッと焼けて凄いジューシーに焼ける
    厚い身でも短時間で焼けるから身がパサパサにならないんだよ

    +3

    -5

  • 116. 匿名 2018/12/07(金) 01:13:55 

    掃除掃除ってみんなどんだけ汚してんの?

    +3

    -13

  • 117. 匿名 2018/12/07(金) 01:17:26 

    >>107
    メーカーや種類にもよるけど私が使ってるパナソニックのIHコンロは
    フライパンを離しても10秒ぐらいは電源は切れない
    それ以上離していると自動で切れる
    ま、切れたらすぐスイッチ入れればいいし

    +10

    -0

  • 118. 匿名 2018/12/07(金) 01:17:31 

    >>116
    炒めもので油飛び散ったりしないの?

    +15

    -0

  • 119. 匿名 2018/12/07(金) 01:23:03 

    >>116
    1度炒め物するだけでも結構油が飛び散るけど
    一見して汚れてるように見えなくても綺麗好きな人にとっては
    それでも「汚れ」だから、掃除って表現にもなると思う

    +21

    -0

  • 120. 匿名 2018/12/07(金) 01:23:12 

    >>78
    一人暮らしの家も火災が怖いからIH増えてるんじゃないでしょうか?
    便利でよかったですよ^^

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2018/12/07(金) 01:25:02 

    IHの方が火力強いよね
    お湯なんかあっという間に沸く
    炒め物は強だと焦げるから中にしてる

    +19

    -0

  • 122. 匿名 2018/12/07(金) 01:26:51 

    >>116
    あまり料理しない人かな?

    +15

    -0

  • 123. 匿名 2018/12/07(金) 01:26:54 

    >>119
    >>118
    だから毎日料理の後は拭いてるし、>>111の言うように今のガスコンロは掃除が大変ってほどの物じゃないよ

    +2

    -5

  • 124. 匿名 2018/12/07(金) 01:33:42 

    心配性なので外出の時にガスの元栓閉めたっけ…みたいなのがなくなったから精神的に楽になった。

    +14

    -0

  • 125. 匿名 2018/12/07(金) 01:36:41 

    >>123
    昔のガスコンロと今のガスコンロを比べたら
    掃除はずっと簡単にはなったけど
    それでもガスコンロは火が出る以上、見えにくいススも付くし
    料理中の蒸気や油は火の影響で周りに、こびり付きやすくなる
    IHは火が出ない分、こびり付きが殆ど無いからね

    +9

    -0

  • 126. 匿名 2018/12/07(金) 01:48:13 

    >>105 ダイヤモンド加工してる、取っ手が外せるタイプでセットになってた。
    楽天で人気なやつ。
    個人的に卵焼き器がセット内にあればと思ってて。軽めで使いやすい!
    鍋に冷蔵庫にそのまま保存出来る蓋も付いてます。
    ガスの時はティファールで、引っ越し祝いでIHのティファール貰ったけど、その種類がそうだったのか分からないけど
    ガスの時のティファールと比べてめちゃくちゃ重い。

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2018/12/07(金) 01:49:56 

    うちも同じ理由でIHだけど、
    タイマーは本当に有難かった
    たまに実家のガス火で料理すると焦がすから時間はガスの方が早いのかな

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2018/12/07(金) 01:50:35 

    一人暮らしの時使ってた
    煮込み系料理は弱火でタイマーかけとくと
    勝手に出来てる

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2018/12/07(金) 01:52:17 

    みんなでIH使ってガンガン原発稼働させよう!!

    +1

    -10

  • 130. 匿名 2018/12/07(金) 01:53:58 

    >>50
    この夏の台風で大規模停電食らった地域だけど
    うち(賃貸アパート)はキッチンもお風呂もガス
    キッチンはリンナイのガスコンロで乾電池式だから停電関係なく使えた
    でも、お風呂もガスなのに給湯器のスイッチが電気だから使えなかった

    これを踏まえて、ガスでもスイッチが電気なら使えないというすごい盲点があることが分かったので、元々IHの方が好きな私と夫は、家建てる時はオール電化にする事に決めた
    停電に備えてなら、ガスのカセットコンロ買っとけばいいだけって事が分かった
    電気代とガス代両方払うのバカバカしいもん

    +17

    -0

  • 131. 匿名 2018/12/07(金) 01:59:14 

    >>123
    まっ平らな所と、少しでも凹凸のある所、拭くのが楽なのどっち?

    +10

    -0

  • 132. 匿名 2018/12/07(金) 02:00:30 

    >>24
    いや、だから同じ人が同じ料理をIHとガスで作った場合、圧倒的にガスのほうが美味しいという話

    うちは二世帯でうちがガス、親んとこがIHだけどチャーハンや焼魚は全然違う。
    もちらんIHでもそれなりに美味しくできるけど、火と比べちゃうと全然ダメなんだよなぁ

    +1

    -16

  • 133. 匿名 2018/12/07(金) 02:02:06 

    お手入れ楽だよね
    悪くないと思うけど、料理好きの人はガスの方がいいかも

    +2

    -1

  • 134. 匿名 2018/12/07(金) 02:02:23 

    母が火を消し忘れよくするようになりました。
    火をかけたまま、他のことやり出したり…

    IHは火災の心配はありませんか?
    また消し忘れてうっかり火傷とか…

    教えてください。

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2018/12/07(金) 02:05:01 

    >>132
    横だけど
    同じ人(私)がガスで作ってもIHで作っても全く同じです

    +18

    -0

  • 136. 匿名 2018/12/07(金) 02:05:33 

    >>72
    確かにあの時、ガスコンロの家の人が、オール電化やIHの家の人にマウント凄かったわ

    うちもIHで「何も作れなくて大変でしょーw」って言われたけど「発電機持ってる」って答えたら黙ったわ

    +13

    -0

  • 137. 匿名 2018/12/07(金) 02:06:52 

    仕事がいつも残業で帰りが遅いので、家に着いたら、ビールを冷凍庫にいれて、鍋に材料いれて、蓋をして、IHでタイマーかけて、お風呂に入る。
    お風呂上がったら、キンキンに冷えたビールを飲み、完成した鍋を食べる。最高。

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2018/12/07(金) 02:07:46 

    >>134
    うちのはタイマーかけずに付けっ放しにしてると消し忘れ防止機能が働いて勝手に消えます

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2018/12/07(金) 02:11:44 

    >>134
    うちのは鍋やフライパンを離したら消える。もちろん、鍋やフライパンは熱いし、IHもしばらく熱をもっているので気をつけなきゃいけないけど、火に比べたら断然安全だよ。

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2018/12/07(金) 02:14:14 

    私の母の料理はガスでも、IHに変えてからも、ずっと美味しい。

    +12

    -0

  • 141. 匿名 2018/12/07(金) 02:15:49 

    IHはマズイ、マズイと言う人は、エアコンつけない年寄りのガンコさに近いものがある。

    +34

    -0

  • 142. 匿名 2018/12/07(金) 02:17:21 

    >>141
    言い得て妙だわ
    まさにその通りw

    +20

    -0

  • 143. 匿名 2018/12/07(金) 02:21:06 

    >>134
    家の機種の場合、台に温度センサーが付いてるので一定の高い温度になったら自動で電気が切れる
    (揚げ油の高温発火は免れる)

    タイマー機能を使えば、消し忘れの焦げ等も防げる

    物理的に炎が出てないので、よろめいて火にぶつかって火傷とかは無い(熱湯かぶるよりも深刻な火傷になるからね)

    逆に、味噌汁鍋をIHにかけて、一切かき混ぜずに突沸起こして火傷などの事故は多いらしい
    (ガスじゃないから放っておいても良いと過信し、沈殿した味噌が突沸起こす)

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2018/12/07(金) 02:59:21 

    小さい子供がいると、IHは本当に便利だよー。
    煮物煮込んでる最中に少しだけ外出(保育園のお迎え程度)とか出来る。
    ガスじゃこんなことできないもん。

    +0

    -13

  • 145. 匿名 2018/12/07(金) 03:04:25 

    >>141
    掃除が楽楽言ってるガンコさと変わらないと思う
    今時のガスコンロだって五徳持ち上げりゃサッと拭くだけだよ
    油だの水蒸気なんて鍋にそれが入って熱持ってんだからどっちだって飛び散るし好きなほう使えばいいよ

    +4

    -9

  • 146. 匿名 2018/12/07(金) 03:06:03 

    IHにして後悔してる
    やっぱり料理は火力ないと。

    +6

    -8

  • 147. 匿名 2018/12/07(金) 03:07:05 

    IHの前にたつと猛烈に頭が痛くなる

    +3

    -8

  • 148. 匿名 2018/12/07(金) 03:37:38 

    >>145
    違うでしょ。
    掃除の面で言えば完全にフラットで他のパーツが一切ないIHの方が楽なのはどう足掻いても事実。
    ガスは五徳を上げたって凹凸はあるし、画像みたいな着火部分のパーツもあるじゃん。

    対して、IHの方がマズイマズイ言ってるのは主観でしかないから。
    事実を述べてるのと思い込みを主張してるのじゃ全然違うよ。

    +20

    -1

  • 149. 匿名 2018/12/07(金) 06:43:02 

    >>117
    >>107
    やってみました。
    うちのPanasonic(PH33型)は、鍋を離してからちょうど1分で電源が切れる。
    117さんは「10秒ぐらい」と言ってるから、機種によって違うのかな?
    電源が切れると火力やタイマーの設定をやり直さなきゃいけないから不便だけど、
    1分以上離していることはないからいいや。

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2018/12/07(金) 07:17:42 

    >>148
    これ!どうしたってこういう部品は残るから掃除が面倒
    バーナーリングがはずせない機種は特に隙間の汚れが取りきれない
    IHはこういうのが一切なくて真っ平らな面をただ拭くだけ

    +11

    -0

  • 151. 匿名 2018/12/07(金) 07:30:08 

    >>12
    フライパンをゆさゆさするのは高火力の時だから家庭用ガスコンロの火力では火から離すと十分に火が通らない

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2018/12/07(金) 07:39:25 

    >>132
    思い込みはいってない?

    +9

    -0

  • 153. 匿名 2018/12/07(金) 07:44:04 

    楽かもしれないし、安全なのかな。

    ただ料理は、なんとなくだけど似たようなモノになる感じがある。先入観かもしれないけど。同じような煮物系。

    +0

    -7

  • 154. 匿名 2018/12/07(金) 07:46:45 

    プロパン高いもんなー涙
    都市ガス通ってないし
    給湯器だけでも電気にしたい

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2018/12/07(金) 07:53:37 

    >>105

    ・1000円で売ってるステンレスの鍋
    ・500円のフッ素コートフライパン

    基本この二つで足りると思う

    時々ダイヤモンドの2000円のお鍋使ってる
    それと深型のマーブルのフライパン

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2018/12/07(金) 07:57:44 

    中華の鉄人の料理人(陳健一さんだっけ?)がIHとかガスとか関係ない。っていってたよ。IHでも充分美味しく作れるって。

    +22

    -3

  • 157. 匿名 2018/12/07(金) 08:06:42 

    電磁波が気にならないタイプならいいと思う
    私みたいに気になるタイプは絶対ガス
    実際ガスで満足
    ご飯を土鍋で炊くと美味しい

    +6

    -1

  • 158. 匿名 2018/12/07(金) 08:07:54 

    お店でIH使ってる所ないよね
    料理にこだわるならガス
    こだわらないならIH

    +1

    -19

  • 159. 匿名 2018/12/07(金) 08:16:06 

    >>158
    お店IHとか電気調理器使ってるところ結構多いよ

    +21

    -1

  • 160. 匿名 2018/12/07(金) 08:17:48 

    タイマータイマー書いてあるけど、8年前のガスコンロでもタイマーあるよ。炊飯モードとかも付いてるしセンサーもあるから付けっ放しにしてても消えてピーピー音もなる。
    まぁ私は掃除の面でIHにしたかったけど!やっぱ掃除はIHには勝てない!

    +10

    -0

  • 161. 匿名 2018/12/07(金) 08:19:39 

    >>157
    日本メーカーのIHは他の電子機器よりも電磁波少ないから大丈夫だよ!

    +1

    -1

  • 162. 匿名 2018/12/07(金) 08:27:24 

    プロパンガスからの引っ越し
    光熱費が安いわ

    IHって結構火力が強い
    掃除も楽ね

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2018/12/07(金) 08:29:45 

    夏場は炎がでないから、汗だくになって料理しなくてよいよ。
    冬場はこたつで鍋するときに、火事の心配がなくてよいよ。

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2018/12/07(金) 08:31:47 

    >>116
    毎回拭き掃除しないの?
    溜めてやる人?

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2018/12/07(金) 08:32:20 

    >>7
    そんなに家庭用のガスって火力凄かったかな!?(笑)

    +9

    -0

  • 166. 匿名 2018/12/07(金) 08:42:09 

    引っ越し先がIHだったんだけど、まだちょっとコツがつかめない…卵焼きがうまく行かないのが地味にストレス。ちょっと火から遠ざけたり傾けたりが出来ないから。

    +1

    -1

  • 167. 匿名 2018/12/07(金) 08:57:22 

    たこ焼きをIHとガスと同時に
    同じ材料で作りました。
    ガスの方が速く、外側がカリっとしていていました。
    IHの方は、外側の色が薄く柔らかい
    食感でした。
    好みだと思いますが、私はガスの方が美味しく感じたのでガスが好きです。
    同じ米で6万円の電気炊飯器と
    ガス炊飯器で同時に炊いたけど
    やっぱりガスの方が美味しかったです。
    20年使ったガスコンロ
    来週、新しくします。
    ついでに、ガスオーブンレンジ、換気扇も交換しました。
    電気のオーブンは余熱に8分位掛かってしまうので、ガスオーブンにしました。焼きたてのパンは
    電気、ガス、どちらも美味しいです。
    ガスオーブンの方が、焦げやすいので
    パン、ケーキは 時間、温度を少し下げた方がいいと思います。

    +4

    -9

  • 168. 匿名 2018/12/07(金) 08:58:21 

    数秒なら傾けたり離したりしてるよ〜
    わたしはIH派だけど、土鍋で炊いたご飯はガスが美味しのはわかる

    +2

    -1

  • 169. 匿名 2018/12/07(金) 09:09:28 

    IHかガスかで悩んでた時に鉄板で目の前でステーキ焼くお店のシェフに相談したよ。
    オーブン料理をするからガスは導入してるけど、その店の鉄板はIHとの事でした。
    オーブン料理しないならIHの方が良いって。
    フライパンを振ると温度が下がるからガスでも振ってる人は間違っているって言われちゃったわ。

    +12

    -1

  • 170. 匿名 2018/12/07(金) 09:14:08 

    メーカーや機種のランクにもよると思うけど、IHはムラ焼けするから、そこは却って気を使うんじゃないかな。フライパンに水を張って、お湯を沸かしてみればすぐに分る。

    あとは…なんだかへんなスイッチになっていて、操作がよくわかんないモデルがあったりねw かっこいいんだろうけど、カッコ良すぎて意味分んない状態になってるというか。
    スマホじゃないんだから、手が濡れて使えないとか勘弁してほしいもん。

    +2

    -7

  • 171. 匿名 2018/12/07(金) 09:17:56 

    ヨコですが
    災害時に電気のほうが早く復旧したってコメントあったけど、止まる確率は電気のほうが高いよね。ガスが止まるのって大きい地震の時くらいじゃない?
    リスクの分散を考えるとオール電化は不安

    +4

    -9

  • 172. 匿名 2018/12/07(金) 09:32:47 

    >>171
    >>130でも書いてあるけどガスが生きててもスイッチ系が電気だったら停電復旧するまで使えないから意味ないよ

    +7

    -1

  • 173. 匿名 2018/12/07(金) 09:34:29 

    >>167
    ガス炊飯器って何?
    炊飯器ってIHとマイコンじゃない?

    +0

    -5

  • 174. 匿名 2018/12/07(金) 09:37:53 

    >>170
    >>153
    もはや難癖レベルw

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2018/12/07(金) 09:39:11 

    基本IHの方が火力強い感じ

    +9

    -0

  • 176. 匿名 2018/12/07(金) 09:42:50 

    >>174
    フライパンの件は本当だよ。ドーナツ状に跡がついてる

    +1

    -1

  • 177. 匿名 2018/12/07(金) 09:57:44 

    >>176
    IHのフライパンのこと言ってる?
    そりゃ長年使ってりゃドーナツ状に跡つくよね
    でもガスのフライパンも中心部は直接火が当たらないから、いつも中火や強火でよく使ってる部分がドーナツ状に焦げ跡つくよね

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2018/12/07(金) 10:05:20 

    >>172
    コンロは電池式じゃないの?
    コンロでお湯が沸かせるだけでも助かる

    +4

    -1

  • 179. 匿名 2018/12/07(金) 10:09:04 

    >>148
    これは反論できないね。

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2018/12/07(金) 10:12:26 

    >>178
    だから停電が不安ならカセット式のガスコンロ買っておけばいいだけ、たまにしかない停電の時のためにガス代電気代両方払うのもったいなくない?って話

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2018/12/07(金) 10:17:39 

    いま「今日の料理」やってる・・やっぱりガス使ってるねw

    +0

    -5

  • 182. 匿名 2018/12/07(金) 10:17:52 

    ガスの時は怖くて揚げ物やったことなかったけど、IHにして揚げ物できるようになった。油が飛んでも火がないから怖くない。

    +7

    -1

  • 183. 匿名 2018/12/07(金) 10:20:42 

    >>34
    懐中電灯とかあるでしょ

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2018/12/07(金) 10:22:54 

    ガスのほうが便利だけど私はIHしかない。慣れたら大丈夫なもんだよ!後掃除楽だしズボラな私には合ってる!

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2018/12/07(金) 10:23:04 

    >>180
    ん?オール電化を勧めてるの?

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2018/12/07(金) 10:44:19 

    >>185
    リスクの分散を考えるとオール電化は不安→ガスにしても停電したらスイッチつかないからリスク分散のためだけに電気&ガスにしようとしてるのなら意味がないよ、停電時にお湯沸かしたりちょっとした料理したいのならカセットコンロ買えばいいしね
    この流れに何かおかしいところでも?

    +5

    -2

  • 187. 匿名 2018/12/07(金) 10:47:06 

    料理があまり好きじゃない人にはオススメです!好きじゃなくてもフライパン振れないとか色々ストレスはあるけれど掃除の楽さとタイマーで放っておけるのが楽だから。
    料理好きな人はストレスのが勝っちゃうかもしれない。

    +1

    -2

  • 188. 匿名 2018/12/07(金) 10:54:01 

    ガスかどうかでそんなに味変わるほどのシタじゃないのでw
    掃除しやすさ一択でIH!!
    五徳の掃除とかないから、ささっと拭くだけなのは本当に楽!

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2018/12/07(金) 11:20:47 

    >>141

    マズイとはいってないよ
    炊飯器で炊いたご飯と
    土鍋で炊いたご飯の違いのようなものだよ

    +0

    -1

  • 190. 匿名 2018/12/07(金) 11:23:10 

    コンロの話しではないけと
    これからはオール電化はやめたほうがいい
    地震で2週間くらい停電した
    ガスの火がありがたかった


    ソフトバンクの故障じゃないけど
    何でもすべて一つに統一すると
    何かあったときに影響受けまくる

    +6

    -3

  • 191. 匿名 2018/12/07(金) 11:33:16 

    IHコンロ使ってますが、掃除が楽だし、タイマーが付いてるので「○分煮込む」とかが簡単にできて便利
    一人暮らしなので、自分の食べる分を調理する分には、IHで十分かな~

    +2

    -1

  • 192. 匿名 2018/12/07(金) 11:37:17 

    >>190
    やっぱり紙のお金は必要だよね

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2018/12/07(金) 11:37:23 

    >>156
    普通の主婦がそれほどの腕ないから

    +1

    -1

  • 194. 匿名 2018/12/07(金) 11:46:22 

    >>3

    IHクッキングヒーターでまさか鍋振りしてないよね?

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2018/12/07(金) 12:01:22 

    どちらも使ったことあるけど、私はIHの方が掃除しやすい、タイマーある、使わないとき物置ける、火事の恐れがないという点で好きです。
    味も変わらないと思う。
    ただ、IHのデメリットは焼きムラがあること…フライパンに並べて焼く料理の時(ハンバーグとか)、フライパンの真ん中の部分だけ早く焼けるのが気になってました。

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2018/12/07(金) 12:04:36 

    停電や震災の時って都市ガス使えるの?
    プロパンなら平気そうだけど。
    うちは、オール電化にした。
    掃除楽だし、料理好きじゃないから。
    賃貸の時より電気代安いよ。
    ガス代もないから、光熱費安くなった。

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2018/12/07(金) 12:17:09 

    そんなにIHの料理は(プラセボ効果だとしても)ガスよりおいしくないのか

    そんなにガスコンロは掃除が面倒臭いのか
    一面フラットではないけど、着火部分を、よけるだけだろ
    それだけの手間が惜しいのか

    どっちも今のそれを一週間くらい使ってみたら感想変わる人もいるんじゃない?
    ほんの一部だけ

    +1

    -1

  • 198. 匿名 2018/12/07(金) 12:26:34 

    オール電化にすると震災の時に使えないからガス派だけど、
    ここを読むとIHもいいなと思います。

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2018/12/07(金) 12:36:39 

    うちガスで、お母さんはIH。
    でもお母さんの料理のが断然美味しい。。

    +7

    -0

  • 200. 匿名 2018/12/07(金) 12:41:22 

    たしかに鉄のフライパンで作る炒め物は香りが良くなって美味しいですよね。
    でも私はズボラだしとにかく楽に綺麗に保ちたいから断然IH。

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2018/12/07(金) 12:59:35 

    >>26
    ガスにもタイマーありますよ

    +6

    -0

  • 202. 匿名 2018/12/07(金) 13:00:39 

    学生の時、バイト先のIHコンロでバリバリ調理してたけど、美味しい料理が普通に作れたよ。
    家ではガス。

    家庭料理よりさらに上の料理をしたいならガスかな。
    普通に美味しい家庭料理はIHでも全然作れるよ。

    +3

    -3

  • 203. 匿名 2018/12/07(金) 13:03:58 

    IHしか知らない中学生がコンロの火に水かけてお店を休業させたっての前あったじゃん
    ああいうの無いようにしてくれればいい

    +4

    -0

  • 204. 匿名 2018/12/07(金) 13:32:20 

    煮物とかはいいけど
    フライパン振ったり一瞬でも持ち上げると
    ピッて言うのがストレスで結局ガスに戻した

    +4

    -3

  • 205. 匿名 2018/12/07(金) 13:49:55 

    うちもコンロ持ち込みでプロパンだったから思い切ってIHコンロ買ったよ
    旦那は鍋がふれないからチャーハンが上手くできないとか揚げ物難しいとかボヤいてたけど、わたしがやるとどちらも上手くできた
    要するに慣れだと思う

    +5

    -2

  • 206. 匿名 2018/12/07(金) 13:55:33 

    ガス派の難癖がすごい(笑)

    +14

    -6

  • 207. 匿名 2018/12/07(金) 13:58:43 

    オール電化に住んでいます
    掃除が楽です

    +7

    -1

  • 208. 匿名 2018/12/07(金) 13:58:58 

    微妙な温度の調整がむずかしい、でもお掃除が簡単
    うちの賃貸もプロパンなのでIHコンロとカセットコンロを使ってます
    プロパンはお風呂だけでも結構高い

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2018/12/07(金) 14:03:18 

    >>206
    どっちも凄いよ

    +1

    -4

  • 210. 匿名 2018/12/07(金) 14:18:59 

    >>13
    本当にIH使ったことあるの?
    フライパン振ってひっくり返すのIHでも十分できるけど笑

    +11

    -1

  • 211. 匿名 2018/12/07(金) 15:09:10 

    >>1
    主さんと同じIHを使ってます
    土鍋がいいなとかチャーハンがいいなとか
    肉に焼き目がつけたいなとかために
    イワタニのカセットガスも用意してます
    本体安いのだと3.000円くらいだ
    毎日使わなければガスもそんなに減りません
    工務店で3本500円くらいだし
    IHとカセットガスがお勧めです

    +1

    -1

  • 212. 匿名 2018/12/07(金) 15:58:18 

    オール電化でIHですが、使うと何だか体調が悪くなるので、鍋とかはカセットコンロ、朝食や焼き物はホットプレートで作っちゃう。

    IH使ってない。

    +1

    -5

  • 213. 匿名 2018/12/07(金) 16:55:51 

    婆です
    老いて火事でも出したら怖いと思いIHにしました。もっと早くしたら良かったと思っています
    15万位したかな。やかんの湯 あっという間に沸きます。焼き飯 天ぷらも満足です
    掃除も楽 変えて正解でした 電気代も安いです。これが一番驚きました。

    +7

    -1

  • 214. 匿名 2018/12/07(金) 17:07:43 

    比較してみてください 2017.3にIHコンロに 夫婦二人です 電気代安いですよ ストーブも火事が怖いのでエアコンです。
    IHコンロってどうですか?

    +0

    -1

  • 215. 匿名 2018/12/07(金) 17:25:49 

    都市ガスじゃなくて
    プロパンガスなんだらよね。
    それとの比較知りたいだけ。

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2018/12/07(金) 17:35:44 

    賃貸、いい物件だったけど
    プロパンガスであきらめた。
    難しいよね😩

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2018/12/07(金) 17:38:52 

    >>197
    ほとんど両方使ったことある人だと思うけど

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2018/12/07(金) 17:47:16 

    >>217
    最近のってことじゃない?
    IHの火力が弱いのは昔は実際にそうだったし、ガス台だってキッチンの一段低い所に後から置くタイプのと今のシステムキッチンに付くようなのとでは全然違うよ
    どっちも昔のイメージで難癖つけてるんじゃないかというような人がチラホラ

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2018/12/07(金) 17:54:50 

    炒め物ひっくり返すくらいの時間なら消えたりしないのですね!ならよかった〜!
    今新築建設中で、IH、オール電化にしたので^ ^
    ズボラなので掃除のしやすさ最重視で全く迷いませんでした!なんなら魚焼きグリルも無くしたくらい。。。

    +5

    -2

  • 220. 匿名 2018/12/07(金) 18:05:10 

    調理の仕事してますが、職場ではガス、家ではIHです。味の違いはわかりません。

    +3

    -2

  • 221. 匿名 2018/12/07(金) 18:48:13 

    もう10年以上使ってる。ガスコンロはもう使うつもりない。賃貸では高齢者はガス使うのやめて欲しいです。

    +3

    -1

  • 222. 匿名 2018/12/07(金) 18:58:08 

    ガスでも、タイマーや温度調整はありますよ

    +6

    -0

  • 223. 匿名 2018/12/07(金) 19:02:01 

    >>219
    安心して! 数秒はフライパンとか持ち上げても大丈夫だから充分ひっくり返せるし、卵焼きも綺麗に出来るし火加減もかなり細かく選べるし、最大にしたら鍋底歪んじゃう位に火力あるよ。お湯が沸くのも早いです。
    私がIHに変えて1番嬉しいのは鍋の外側が火で焼けちゃうことがないから見た目がいつまでも綺麗だよ
    ガスだと鍋とかヤカンとか黒くなることあるじゃない? それがならないからいつまでも綺麗を保てます


    +6

    -1

  • 224. 匿名 2018/12/07(金) 19:02:13 

    料理好きだから私も絶対ガス火って思ってたけど、家を建てる時に選んだ土地がプロパンだったから高くなるのが嫌で、思い切ってIHでオール電化に。
    鍋類はIH専用に買い換え&ガス用より高くて出費があったけどすごく使いやすい。

    鍋振れないって思ってたけど、長時間上げてなければ切れることはないから普通に振れるし、火力も前使ってたガスコンロがしょぼかったからか問題ないし焼き加減のムラがない気がする。
    お湯が沸くまでがほんとに早いから、何か茹でる時も助かってる。
    掃除が本当に楽だからズボラな私でも綺麗にできてるし万が一吹きこぼれてもサッと拭ける。
    タイマーも楽だし揚げ物の温度設定も助かってて揚げ物する回数も増えた。
    火の上昇気流がないからガスより油はねが慎ましやか。
    もちろんはねてもサッと拭ける。
    買い物後の荷物整理でキッチンの作業台に乗り切らなかった分もIHのところまで使って置けるから使えるスペースが広い。

    ここまで書いてなんだけど、ガスも好きだから実家に遊びに行くと料理させてもらってる。
    料理してる感はやっぱりガスの方が上かな。

    +7

    -0

  • 225. 匿名 2018/12/07(金) 19:48:43 

    最近IHにしたけどもうガスには戻りたくない。掃除楽だし火力も弱くないし味だって別に変わらない

    +6

    -1

  • 226. 匿名 2018/12/07(金) 20:06:06 

    >> 219 パナソニックのキッチンですか?
    うちもグリル無いので最初フライパンで魚焼いてたけど、フィッシュロースター買いました

    トピズレすいません

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2018/12/07(金) 20:30:14 

    毎日IHで料理しているけど、今のところ何も困ったことはありません。
    火力が弱いと感じたことはないし、ある程度は振れますよ。
    ただ停電はコワイです。

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2018/12/07(金) 20:35:09 

    最近は料理番組でもIH使ってるプロも多いし
    特に火加減に関して、ガスの方は、とか
    IHの方は、なんて注意を入れてないのだから
    火加減に関してはそんなに変りないと思います

    職場と家で両方使ってますが、個人的主観では火加減はIHの方が強いです。
    鍋は振れませんが、IHなりの調理法で仕上がりに大差はありません
    どちらでもお好きな方を

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2018/12/07(金) 20:50:37 

    >>226
    クリナップのキッチンです。
    IHで選べるのが2種類しかなくて、グリル無しの方がシンプルでスタイリッシュだったので完全に見た目で選びました!基本肉食なのと、IHの魚焼きグリルが美味しくないと聞いた事がありまして…今魚焼きホイルとかもあるし どうしてもならフィッシュロースター?とか買えばいいかなって。

    揚げ物よくするので 温度設定出来るのも魅力でした!ガスも出来るみたいですが…

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2018/12/07(金) 20:54:39 

    まず誤解を解いておく
    火力はIHよりガスが強いと上の方で書かれていますが、IHは電圧により熱量は様々なので一概に比較はできません
    しかし一つ言えることは、ガスの火は殆どが空気中に熱を拡散しているので料理に使う熱量は一部だけです。
    火力が強くても脇の方へ逃がしているのです
    その欠点をカバーしているのがIHで、鍋が温まるので熱損失は殆ど無く、実際ガスのヤカンよりIHの鍋の方が3分の1以下の時間でお湯が沸騰します(私の家のIHで計測)

    初期投資で分電盤から30アンペア200Vの配線が必要でしたが、新築時にやっておいたので家を建てる人には大容量IHはオススメです。
    家はもうオール電化でガス管引いてないのでガスには戻れませんが、特に戻る必要性も感じませんね


    +4

    -1

  • 231. 匿名 2018/12/07(金) 21:13:40 

    IHは部屋が汚れます。その証拠に換気扇が低いでしょ。もともとガスの人がIHに変えて換気扇はそのままという人は特に部屋が汚れます。
    ガスは火の上昇気流で煙が上に上がるので換気扇に対して届きますが、IHは熱で熱するので上昇気流が火ほどありませんので油汚れが部屋中に飛びます

    +2

    -6

  • 232. 匿名 2018/12/07(金) 21:21:12 

    あーのほうが火力が強いって書いてる人、頭大丈夫?火力はゼロでしょうに。

    +1

    -5

  • 233. 匿名 2018/12/07(金) 21:40:40 

    家を建てるときにガスかIHで迷ったけどIHにしてよかった!
    鍋も触れるし鍋はいつもガスコンロ使ってたから停電してもガスコンロあるから大丈夫でした!
    ガス派だったけど一度IH使うとやめられない!

    +3

    -1

  • 234. 匿名 2018/12/07(金) 23:03:17 

    海苔炙れないって書いてる人いたけどうちのIH海苔炙れるよ。
    小さいけど何も乗せなくても熱くなるのが一個ついてる。
    魚焼きグリルもスイッチ押して放っておけば適度に両面焼けてるし凄く便利。

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2018/12/07(金) 23:25:01 

    >>234
    それIHじゃなくてラジエントヒーターじゃないの?
    IHでも3口のうち1口はラジエントとか良くある

    +8

    -1

  • 236. 匿名 2018/12/07(金) 23:32:11 

    家はIH。9月の災害時はカセットコンロを使ってましたが家の中に火がある状態に慣れなくてドキドキでした。暖房は灯油セントラルヒーティングなので見える所に火がなくて。

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2018/12/07(金) 23:35:54 

    プロパンガス高いからIHにしようかということならIHにした方がいいと思います。
    卓上のIHでもそれなりに料理はできます。

    プロパンガス、ホントに高いもの。
    毎日、自炊するならなおさら。
    今、都市ガスですがプロパンガスの時よりたくさん使っても3分の1の料金です。

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2018/12/08(土) 00:17:03 

    >>216
    プロパンガス高いんだ あちゃー

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2018/12/08(土) 00:20:01 

    >>67
    出来ます。少し入れるの遅れたらグラグラ煮えたぎってるよ。まあ使ったら判るんだけどなあ
    今更ガスなんて戻れませんわ。

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2018/12/08(土) 00:24:53 

    ママ友に聞いたんだけど、ペースメーカーの人はIH駄目なの?
    家族にペースメーカーつけてる人がいて、その家族が在宅中はIH使えないって言ってたの。

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2018/12/08(土) 00:25:10 

    >>85
    身内にレントゲン技師(放射線技師)がいます レントゲン怖くないの?と聞いたらそこらじゅう
    出ているよ。TV 携帯 ヘヤ―ドライヤーとか レンジもそうと言ってた。携帯耳の側  脳の側と言ってたよ

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2018/12/08(土) 00:29:57 

    なんか、煽ってるとしか思えないコメあるけど
    コンロ交換とかでちょっとググれば
    どちらのメリットデメリットもすぐ出てくるし
    IHが大昔の電磁調理器?みたいなものだと誤解してる人もいるみたい

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2018/12/08(土) 00:31:56 

    私いつも思うんだけどフライパン手を滑らして落としたらIHコンロ割れるよね
    怖いんだけど

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2018/12/08(土) 01:08:49 

    >>241
    そりゃそうなんだけどさ…
    例えば携帯に代わる電磁波出さないものはない訳じゃないですか。
    ドライヤーもそう。
    でもコンロはガスを選べば電磁波出ない訳じゃないですか。
    まあこの先避けて通れないのかもしれないですけどね。

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2018/12/08(土) 01:14:04 

    土鍋や羽釜を使ってガス火でご飯炊いてるとかならまだしも
    IH炊飯ジャーとかでご飯炊いてるような人がIH否定してたりしてね

    +1

    -1

  • 246. 匿名 2018/12/08(土) 07:06:13 

    >>50
    うちはお鍋用にカセットコンロあるから、ボンベさえ予備買っておけばなんとかしのげるな…
    ガスからIHになったけど、タイマー機能の煮込み料理や、揚げ物の温度調節、なによりも掃除が非常に楽!
    ダラにはもってこいです🎶
    あとフライパン普通にふってるよ?
    数秒なら切れないし、ひっくり返しくらいなら可能です
    コンロの時は五徳だの受け皿だの、古かったから掃除が大変だったけど、今年の大掃除楽出来そう

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2018/12/08(土) 07:11:23 

    いつもIHの電磁波ってすごく気になるんだけど、実際どうなのかな??
    現にIHになってから流産しちゃったんだよね…
    ガスの時の子は元気なんだけど……
    電子レンジは使ってる間離れるから大丈夫ってきいてたけど、コンロって3つ4つ同時に使うし、ずっと前に立ちっぱしだし…
    科学的に説明できるひといる??

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2018/12/08(土) 07:31:24 

    IHの電磁波の影響が心配な方はこれを読んでもまだ心配ですか? | 敦賀市の工務店でこだわりの注文住宅の新築・リフォームのあめりか屋篠原秀和のブログ
    IHの電磁波の影響が心配な方はこれを読んでもまだ心配ですか? | 敦賀市の工務店でこだわりの注文住宅の新築・リフォームのあめりか屋篠原秀和のブログamerikaya-arc.com

    IHって電磁波の影響あるし、怖いわ~っていう方いらっしゃいます?最近はそういう声も減ってきていますが、もしも電磁波が心配という方はこのブログをぜひ読んでください。

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2018/12/08(土) 15:38:01 

    >>221
    ガスも怖いけど=てんぷらで火事出したら困る

    我が老いて見たから判るんですが指に力が入らなくなります

    ストーブの灯油缶の蓋がきつく出来なくなるんですよ。

    だからもうエアコンだけです。老いた親御さんのいる方は

    気を付けてやって下さいね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード