-
1. 匿名 2019/01/11(金) 09:16:55
主には6歳の娘、5歳息子、3歳息子がいます。
娘を火、水、木の週三お稽古に連れて行きます。そのため、送り迎えで18時ごろから20時半ごろまでは出たり入ったりで、ちょうど旦那の帰宅と夕食に重なります。
車で25分くらいかかる所なのでうまく帰宅に合えば弟達を見ててもらったりしていましたが、自分の夕食が冷めているのが気に入らないと言われました。
週三は多すぎる、習い事減らせと言われました。
ちなみに娘は通いたがっています。
私も平日働いて、急いで帰って食事の用意して家事もやって、それを温めて食べてと言われただけで文句を言う旦那に複雑な思いです。旦那は家事は一切しないです。
皆さんにもこんな経験ありますか?習い事への温度差はどう歩み寄ればいいのでしょうか?
今朝も旦那は不機嫌に出社して行きました。+790
-19
-
2. 匿名 2019/01/11(金) 09:18:08
自分で温めなさい+1678
-7
-
3. 匿名 2019/01/11(金) 09:18:22
家族団らんってなんだろうね。+932
-11
-
4. 匿名 2019/01/11(金) 09:18:51
習い事とか関係ない
自分のご飯は自分であっためな
コンロもレンジもあるだろ+1647
-4
-
5. 匿名 2019/01/11(金) 09:19:12
お子さんが楽しく習い事に取り組んでるなら、応援してあげたいよね~。
共働きなのに、主さんに家事の負担がかかってそうだ。+1723
-6
-
6. 匿名 2019/01/11(金) 09:19:20
週三は多いと思うけど、通いたがってるならいいのかな。ご主人はワガママだと思う。+1335
-14
-
7. 匿名 2019/01/11(金) 09:19:23
ご飯温まってないから子供のレッスン減らせって?
私だったらその場で喧嘩になると思う+1577
-7
-
8. 匿名 2019/01/11(金) 09:19:37
どっちもどっち
旦那もイラつくけど、気持ちは分からんでもない+456
-446
-
9. 匿名 2019/01/11(金) 09:20:16
6歳で3つは多いと思う。
本当に本人がやりたい訳じゃないでしょ。
「やりたい」って言った方がママが喜ぶから言ってる気がする。+1129
-218
-
10. 匿名 2019/01/11(金) 09:20:16
自分のことばっかりで、料理の前に私の心が冷めるよ、と言ってやれ+603
-6
-
11. 匿名 2019/01/11(金) 09:20:20
6歳の子に20時半帰宅は遅いね。
うちの6歳児は20時にお布団の中だよ。
週1とはいえ、もう少し早く帰宅出来ればいいのにね。
+1374
-38
-
12. 匿名 2019/01/11(金) 09:20:25
3歳の息子さんが20時半までバタバタに付き合わされるのはちょっと可哀想かなと思った
でもご主人は自分で温めて食べるくらいはしても良いのにとも思います
でもご主人も寂しいのかもしれないね
家族と過ごしたいのかも+1212
-5
-
13. 匿名 2019/01/11(金) 09:20:34
共働きで子供3人なんて核家族なら夫婦で家事育児やらなきゃ無理でしょ。ましてや習い事もある年齢なら。旦那が家事一切しません、ではなくて、まずそこからの話し合いでは?無理なら主さん仕事やめて家事育児に専念するしかない。+635
-3
-
14. 匿名 2019/01/11(金) 09:20:54
そもそもその習い事に旦那さんは乗り気じゃなかったとか…
男の人にとって女の子の習い事とか未知だからね
やり始めたものは仕方ないが、始める前の旦那さんはどんな態度だったの?+444
-2
-
15. 匿名 2019/01/11(金) 09:21:01
ご飯くらい自分で温めてほしいね。+284
-2
-
16. 匿名 2019/01/11(金) 09:21:04
>>3
そんなもん死語だよ。
祖父母同居で母親は専業主婦、父親は定時で帰ってくる家の方が少ないでしょ。+29
-60
-
17. 匿名 2019/01/11(金) 09:21:04
習い事への温度差というか、主も平日働いて習い事の送迎もしてるんだから、自分のご飯くらい自分で温めろよ!とご主人に思ったわ。
しかも翌朝まで不機嫌ってねちっこい+583
-5
-
18. 匿名 2019/01/11(金) 09:21:11
今時めずらしい亭主関白な旦那さんだね+67
-22
-
19. 匿名 2019/01/11(金) 09:21:13
家族みんなで過ごす時間も大切。
まだ幼児もいるのに。+472
-16
-
20. 匿名 2019/01/11(金) 09:21:17
旦那は自分のことは自分でやれと思う。
主に対しては、子ども3人いて1人週3で習い事やらせてたら、いつか破綻するぞと思う。
お互い歩み寄りが必要だと思う。+753
-8
-
21. 匿名 2019/01/11(金) 09:21:21
主頑張ってるね。
私なら習い事少し減らした上で、夫にも家事やらせるわ。+393
-4
-
22. 匿名 2019/01/11(金) 09:21:39
>>9
ちょっとそれ思った+203
-20
-
23. 匿名 2019/01/11(金) 09:21:40
三人お子さん居てそれはないな。
うちは一人暮らしが長かったから、自分で温めるか冷めたとして文句はない。
出来るだけ温かいものは温めて出すけれど、冷めたらゴメンね〜と声かけする。+129
-1
-
24. 匿名 2019/01/11(金) 09:21:46
週3回全て夕食時に重なるのかな?
それなら時間ずらしたり工夫する
習い事ならずっと続くんだろうから旦那が暖めて勝手に食べたら良いとは思えない頻度だから
週1くらいなら夫に妥協してもらうけどね
でもこの辺は本当に価値観の差だろうから夫婦で妥協点見つけるしかないよね
+297
-10
-
25. 匿名 2019/01/11(金) 09:21:53
子供より自分の考えなんだろうね
そんな父親嫌だわ
そういう人って子育て類全部奥さん任せ+200
-10
-
26. 匿名 2019/01/11(金) 09:22:19
習い事への温度差が問題なのではなく、旦那さんが家事育児に非協力的なのが問題なのでは?+389
-5
-
27. 匿名 2019/01/11(金) 09:23:06
キャパ越えしてる気が…
頑張り過ぎると身体こわすよ。+470
-1
-
28. 匿名 2019/01/11(金) 09:23:08
下の子2人は、お姉ちゃんの習い事に合わせて食事時間が不規則になってるってこと?
+537
-3
-
29. 匿名 2019/01/11(金) 09:24:57
私、6歳の時にピアノ、バレエ、水泳通ってたわ
ちなみに一つも自分からやりたいとは言いだしてない
でも行くの面倒くさがると母親にはあんたがやりたいって言ったんでしょ!!って散々言われた
この認識の違いってなんなんだろう?+651
-11
-
30. 匿名 2019/01/11(金) 09:25:00
今は何とかなってるとして二人目、三人目が他に習い事し出したらどうするの?
既に主さんヘトヘトですよね。+332
-0
-
31. 匿名 2019/01/11(金) 09:25:22
主に都合のいいように書かれているけど、
夕食のどうこうより、家族全員が週の半分を長女の都合に合わせて動いてる家族のあり方に疑問を持ってるのではないかな。
6歳の習い事、そんなに気合入れるもんじゃない。+926
-7
-
32. 匿名 2019/01/11(金) 09:25:31
+44
-43
-
33. 匿名 2019/01/11(金) 09:25:43
いくら仕事で稼ぐ旦那であっても私なら嫌だ
夫婦間での思いやりは?+22
-14
-
34. 匿名 2019/01/11(金) 09:26:01
お母さんも働いてたら送迎の関係で仕方ないけど…
6歳で18時以降の習い事週3は多いなあ…と思った。
娘さんも大丈夫??+663
-2
-
35. 匿名 2019/01/11(金) 09:26:05
主とはちと違うがあるある〜!
娘のピアノの送迎を面倒そうに断られる。まだ小さいからレッスンは親同伴(教室内で待機)が嫌らしく「自分はピアノ分からないから」って。でも分からないからって同席拒否してたらいつまで経っても分からないままだよね。そう言っても拒否される。体調悪い時くらい行ってくれよと思う。+181
-9
-
36. 匿名 2019/01/11(金) 09:26:47
ご主人も自分で夕飯くらい暖めて食べれば良いことだけど、
6歳で習い事3個はちょっと負担かなと感じる。
帰宅時間も遅いので、週3で就寝が遅いとそのうち疲れが溜まってくるんじゃないかな。
六歳児の『やりたい』はママが喜んでるから『やりたい』になりがち。
あと、何年かして下のお子さんにもそれだけの習い事させられませんよね。時間のやり繰りも金銭的にも大きな負担になりそう。
ご主人と一緒に習い事について見直して見た方が良いと思います。+483
-4
-
37. 匿名 2019/01/11(金) 09:26:58
旦那は子供かよ
自分で作って食えやって言いたくなるね。
主さんこれ以上頑張ったら辛くなるんじゃないかな+18
-17
-
38. 匿名 2019/01/11(金) 09:27:01
>>16
団欒くらいしますが、毎日ではないけど。
そんなもん死語と決めつけるあなたの家庭が心配になります。+129
-6
-
39. 匿名 2019/01/11(金) 09:27:23
「お前女の子だけ可愛いんだな」
って旦那さん思ってそう。
息子二人と旦那さんほったらかしで。+359
-23
-
40. 匿名 2019/01/11(金) 09:28:08
今は娘さんだけの習い事だけど、息子さん2人がやりたい事できたらどうするのかな?+317
-0
-
41. 匿名 2019/01/11(金) 09:28:54
ご主人遅い日は下の子二人も送迎に連れていってるの?めちゃくちゃ大変だよね…。+303
-0
-
42. 匿名 2019/01/11(金) 09:30:10
習い事への温度差じゃなくて子供より俺を優先しろ自分が一番な自己中男なだけでしょ
共働きで家事も子供の面倒(送り迎え)も自分の世話も全てが妻任せ。家庭内役立たず。+20
-34
-
43. 匿名 2019/01/11(金) 09:30:21
私家にいても遅く帰ってきたとき夫は自分でご飯温めてるよ。横で洗い物したりしてる。疲れてるときは手伝ったりするけどね。それが自立した大人というものだと思ってた。+115
-6
-
44. 匿名 2019/01/11(金) 09:30:54
娘さんだけじゃなくて息子さん達も「習い事したい」って言い出した時にどうするかも考えておいた方が良いんじゃないかな?
送迎バスがない習い事なら主さんの負担だけがどんどん増える。
+288
-3
-
45. 匿名 2019/01/11(金) 09:32:15
6歳で車で25分かかるところに週3で通って帰りは20時、下に2人幼児がいるなら、
ちょっと娘さんだけに熱を上げすぎって感じはします。
ご主人はご飯が冷めるとかそういうのが本心ではなさそう。+678
-4
-
46. 匿名 2019/01/11(金) 09:32:18
娘も6歳だけど、習い事は四つ。
親がすすめたものは一つもなく、全部自分から通いたいと言ってきたよ。
そしてどれも毎回楽しそうにしている。
やらせすぎとか可哀想とか、遊ぶ時間ないとか色々言われるけど、親は一切強要してないよ。
辞めたくなったら辞めればいいし、色々経験して本当に好きなことを見つければいいと思う。+51
-91
-
47. 匿名 2019/01/11(金) 09:32:53
僕も水泳習いたいサッカー習いたい英語習いたいってなったら大変。
年子なら弟もそろそろ習い事させるんでしょ?
そしたら3歳の子どうなっちゃうの?+307
-3
-
48. 匿名 2019/01/11(金) 09:32:54
現状に旦那さんが不満なんでしょ
最初から送迎承知で習わせてないの?
3人のお子さんがいるのに1人の習い事でこの状態だと先が心配。+178
-1
-
49. 匿名 2019/01/11(金) 09:33:09
3種類の習い事に行ってるのか
私はフィギュアスケートのクラブ貸切に行ってるのかと思った+4
-21
-
50. 匿名 2019/01/11(金) 09:34:09
ガチでスポーツしてる子とかは、そういうタイムスケジュールの子いるよ。
ただし、旦那さんとの意見が合わないと厳しいね。
+230
-7
-
51. 匿名 2019/01/11(金) 09:34:45
>>9
週3であって3つ掛け持ちではないんじゃない?+82
-0
-
52. 匿名 2019/01/11(金) 09:35:22
車で25分もネックなような。
それが週3で帰宅は20時過ぎ。
旦那さんも文句は言いたくなると思う。
娘さんの習い事がない日が旦那さんにとって理想なんじゃない?+220
-3
-
53. 匿名 2019/01/11(金) 09:35:29
私も3人いるけど、上の子の習い事をさせる時に1番大事なのは、
下の子達も同等にさせることができるか、でした。
主さんは上の子だけに時間取られ過ぎでは?
ご主人が言いたいのはそういうところじゃなくて?+284
-4
-
54. 匿名 2019/01/11(金) 09:35:43
>>46
娘「これやりたい(かも知れない)」
母「えー!?本当に?がんばろがんばろ♪」
↑こうなってるとしたら、娘の本音はわからない。+185
-2
-
55. 匿名 2019/01/11(金) 09:36:13
ご主人はチンして下さいよ!
ところで習い事ってどんな事やってるんですか?
6歳って幼稚園?1年生になった?
帰宅20時半って…帰りの遅い習い事は他の小さいお子さんの生活にも影響出ませんか。
週3って子どもキツいんでは?そこまでするのが分かりません。+258
-0
-
56. 匿名 2019/01/11(金) 09:37:35
>>8
どっちもどっちって一番ムカつく意見!
+4
-30
-
57. 匿名 2019/01/11(金) 09:38:25
主さん働いてて家事も全部して習い事の送り迎えもしてるの?!すごいねそれ!!主さんが完璧だから旦那さん甘えてるのかな?+13
-9
-
58. 匿名 2019/01/11(金) 09:38:45
自分のことは自分でやってくれとはっきり言いましょう。+17
-3
-
59. 匿名 2019/01/11(金) 09:39:09
習い事は3つ?それとも同じ習い事を週3なの?
少年野球とか新体操やバレエなどの習い事だと3歳でもその位の時間帯になること多い。
旦那がよく思ってないから習い事減らすは勿体なくない?
自分でご飯を温めるのも不機嫌な旦那って、今後も日常の些細なことで衝突しそうな予感+45
-10
-
60. 匿名 2019/01/11(金) 09:39:55
6歳で19:30まで週3回指導してもらうってことは
娘さん相当レベルが高いのでは?
本人にやる気と才能がなければ継続出来ないですよね。
是非、その素晴らしい才能を伸ばしてあげてほしいです。+132
-9
-
61. 匿名 2019/01/11(金) 09:40:01
夫はどうでもいいとして、下の子達がかわいそう
夕食、お風呂、就寝が姉に振り回されすぎてない?+234
-4
-
62. 匿名 2019/01/11(金) 09:40:02
共働きで娘さん6歳なら保育園年長?今年小学生になるのを機に習い事の見直ししたらどうですか?
毎日宿題も出るし。お昼寝もなしだから睡眠不足になるかも。
同じ習い事でも一人で行き帰りできる教室に変えるとか。
旦那さんはもう少し理解がほしいですね。+147
-0
-
63. 匿名 2019/01/11(金) 09:40:04
習い事って、大変だしお金かかるわりに将来役に立たないよね…+100
-11
-
64. 匿名 2019/01/11(金) 09:40:24
>>56
そう?
その通りだなって思ったけど。
もっとムカつく意見はたくさんありそう。+33
-7
-
65. 匿名 2019/01/11(金) 09:40:57
これさあ、6歳で習い事でってことだけど
スイミングとか習字とかピアノとかそろばんとかそういう庶民的な習い事複数じゃなくて、スポーツ系選手コースなんじゃないの?
庶民的習い事なら、仕事が終わってからじゃなくて、そういう学童や、各習い事に送迎してくれるような放課後サービスに突っ込むか、もっとカジュアルに自分で行けってなるよ
小学生じゃなくて年長さんだとしても、もっと早い時間帯の習い事になりそうだけど
それともものすごく田舎で車で送迎しないとないのかな
+124
-2
-
66. 匿名 2019/01/11(金) 09:43:09
気に入らないって言い方が気に入らないw+12
-3
-
67. 匿名 2019/01/11(金) 09:43:43
下が5歳だから違う習い事を週3やりたいと言っただけで破綻しそうな生活習慣に危惧してるんじゃ?
+72
-1
-
68. 匿名 2019/01/11(金) 09:43:44
週3で習い事ができる経済力すごいなーと単純に思った
送り迎えも外注すればいいのに+158
-3
-
69. 匿名 2019/01/11(金) 09:44:20
友達にもいるよ。
貧乏なのに習い事に5万かけてカツカツな生活してる人。
でも確かに娘はコンクールで優勝したり、成績がいいみたい。
でも音大行くのにもっとお金かかるのにどうするんだろう、と余計な心配してますw+16
-35
-
70. 匿名 2019/01/11(金) 09:45:19
6歳にそんな遅い時間の習い事かーとも思うけど、色んな道の成功者とその家族はこんな感じで幼少期過ごしたんだろうね。お子さんが明らかに才能ある感じならサポートしたいよね。+134
-3
-
71. 匿名 2019/01/11(金) 09:45:25
下の子達が夕飯の時間が少し遅くからお腹すくだろうって話かと思ったら
旦那かよ
それくらい自分でやれって感じだわ+41
-1
-
72. 匿名 2019/01/11(金) 09:45:31
プロの音楽一家のお子さんでも未就学児のうちからこういうタイムスケジュールの子いますよ。
でもそれは夫婦間で合意してる事だろうし、更に言えば仮に下の子が居ても一緒にレッスン連れていけるから何とかなる。
主の場合はまず習い事自体への捉えた方や下の子たちとの整合性をどうするか・今後どうしたいかをしっかり話し合うべき。+138
-0
-
73. 匿名 2019/01/11(金) 09:46:11
娘さんの習いたい気持ちは大切にしたいけど、弟くんたちも含めてまずは生活リズムの方が優先ではと思ってしまう
共働きで、帰ってくるなりお母さんバタバタして、子供たちがゆっくり遊んだり食事する暇ないよね
「冷めてる」という理由はどうかと思うけど、ご主人も基本的な生活が疎かになっているように感じているのでは+123
-1
-
74. 匿名 2019/01/11(金) 09:46:52
旦那さん食事だけに不満があるんじゃない気がする。下2人異性だから同じ習い事したいと言うかもわからないし今のうちに話し合った方がいいかも。+123
-0
-
75. 匿名 2019/01/11(金) 09:47:54
私も3人いて、8歳長男が習い事をしてます。
子供とも話し合って、土日の昼間、週一で自転車で行ける距離の習い事にする、と決めました。
私もフルタイムですし3人とも習い事となると送迎は無理だと思ったので。
主さんもこの先下のお子さん達も習い事となると、現状では無理ですよね。
旦那さんも非協力的な態度では主さんもお子さんも辛いだろうし、今後のことも含め一度旦那さんときちんと話し合ってみては?+43
-2
-
76. 匿名 2019/01/11(金) 09:49:31
習い事の時間は前倒し可能ですか?
ご主人の帰宅時に誰もいないのと、
家事が終わってなくてもみんなで待ってる状態なのとどっちがいいか旦那さんに聞いてみるとか。
後者なら終わってない家事を手伝ってもらって主さんの負担を減らしたらどうでしょうか?+17
-0
-
77. 匿名 2019/01/11(金) 09:51:17
下の弟たちがもうすこし成長してそれぞれ別の習い事やりたい、って言いだして、それがそれぞれレッスン週三だったら、主はどうするの?「お姉ちゃんの習い事で手一杯だからあなたたちは我慢して」って習わせないの?「お姉ちゃんの習い事に響かない程度の習い事だったらやらせてあげる」って別の事に誘導するの?フェアじゃないと思うけど。
下の弟たちの育児ほっぽらかしで、娘さんの習い事に偏りすぎなのを、旦那は危惧してるんじゃないの?
+172
-6
-
78. 匿名 2019/01/11(金) 09:53:17
うちなんて専業主婦で暇だけど、旦那は冷めたご飯チンして一人で食べてるよ。
+152
-6
-
79. 匿名 2019/01/11(金) 09:53:27
習い事さらせればいいと思ってる勘違い親っているよねー
+7
-14
-
80. 匿名 2019/01/11(金) 09:54:22
週3はたしかに多いと思う。
旦那さんの気持ちもわからないでもない。
(ご飯は自分であたためろと思う)
でも、同じ子を持つ母として子供のやりたいことを全力でサポートしたいと思う主さんを心から応援します!
私自身も働きながら、毎週土日は子供たちの習い事を全力で応援しています\(^o^)/
まずは旦那さんと話し合いを!+27
-4
-
81. 匿名 2019/01/11(金) 09:55:33
>>31
自分もそれだと思った。
習い事、ご飯が温まっていない事、とかそういう事じゃあなくて、家庭が忙しない感じなのが嫌なんじゃない?
子供が小さいうちはもっとのびのびと、習い事よりも早寝早起き等の生活習慣を身に付けさせたいとか。+217
-4
-
82. 匿名 2019/01/11(金) 09:56:04
旦那さん電子レンジ知らないのかな?+13
-6
-
83. 匿名 2019/01/11(金) 09:57:11
>>69
本当に才能があるなら学費免除とかあるんじゃない?
知らんけど+10
-3
-
84. 匿名 2019/01/11(金) 09:57:28
娘さん6歳って、未就学?
もし4月から小学1年生だとしたら、平日週3の習い事はきついと思うけど。小学校という新しい環境に慣れるの結構子どもにとっては大変なことでストレスも一杯。週の後半はもうヘトヘトだよ。宿題いつやるの?宿題の〇付けはおうちの人がやるんだよ、時間ある?+153
-4
-
85. 匿名 2019/01/11(金) 09:57:58
旦那は大人だから自分で温めればいいと思うが、下の子が振り回されるのはかわいそう
下の子あるあるだけどね+79
-1
-
86. 匿名 2019/01/11(金) 10:00:36
幼稚園ならお昼寝ないし、良くその時間までもつね…。
うちの子なら習い事の途中や送迎中に寝そう。
と言うかいつも20時半には布団の中だわ。
幼稚園ではしっかり起きて活動出来ているのかな?+42
-2
-
87. 匿名 2019/01/11(金) 10:02:01
娘の習い事に入れあげて、夫のことはほっぽらかし。
忙しい忙しい、とすれ違いの毎日を送るうちにいつのまにかお互いの心もすれ違って冷めていき、いつのまにか離婚に至る。
あっという間ですよ。お気をつけて。+188
-6
-
88. 匿名 2019/01/11(金) 10:02:10
うちの3人の子は、バラバラのスポーツで、チームスポーツしてたので、時間と場所は固定でした。
学校終わって、走って家に帰って
宿題。軽食。
スポーツ
帰宅が8時過ぎ。
ごはん食べて、風呂入って9時から9時半に就寝。
私は子どもたちがスポーツしてる間にごはん作ってました。
うちは夫もそういう生活して来た人なので、
スポーツするのが当たり前でした。+33
-4
-
89. 匿名 2019/01/11(金) 10:03:12
上の子だけでキャパいっぱいじゃん
下の子二人にもこれから同じ要領で違う習い事できるの?
最初の子だから妙に気合入ってると思うけど
明らかに差が出ると思うから子供にはバランス良く対応した方がいいよ+138
-1
-
90. 匿名 2019/01/11(金) 10:05:12
ご主人は自分で温めて
6歳で習い事週3って多い?関西住みだけど三つくらいやってる子ばかりだよ
20時半までは遅めだなと思うけど。+104
-6
-
91. 匿名 2019/01/11(金) 10:08:53
週3って同じ習い事じゃない?本格的になるとそれぐらい普通だったりするよ。うちも体操ならっているけど選手コースにでもなると。週3ならまだ少ない方かも。そこをかわいそうとなるかどうかはその家族をよく知らないと言えない。
ただ習い事って夫婦の協力あってこそだよね。そこがダメだとなかなかね。結局子育てに関して夫婦にずれがあるとこれから先も大変+57
-1
-
92. 匿名 2019/01/11(金) 10:12:09
主が自分のならい事で家あけるわけじゃないんだし、旦那さんも温めるぐらいしなよと思う。家族のズレなんていってたら何もできないよ。これから子供が大きくなるにつれて個々バラバラになるだから、親がそれぞれ出来ることをカバーして子供のことフォローする姿勢みせるのがいいことだと思う+22
-3
-
93. 匿名 2019/01/11(金) 10:12:47
まだ6歳ならレッスンの間も付いてないといけないのかな?
小学生になったら近い子は自転車で来て帰りはお迎えで車に自転車積んで帰ったり、遠い子も母親が送ってきて帰りは父親が仕事帰りに迎えに来たりとかしてるな
下の弟妹なんかは幼稚園や保育所の課外使ったりして両立させたり
父親が晩ご飯時に帰ってこれるのなら送迎手伝ってくれればいいのにね
ここでは旦那も可哀想とか甘やかした事言ってる人多いけど、一緒に習い事に参加すればいいだけじゃん+24
-3
-
94. 匿名 2019/01/11(金) 10:14:26
主です。皆さまありがとうございます。
補足ですが、娘はバレエ一種のみ週三回です。
大きなお姉さんダンサー達に憧れてコンクールに出たいと言い出し、それなら実家付近で弟達も連れて行ける場所でと教室を移りました(以前は隣の市の1時間かかる所に通ってました)。
弟達と娘に先にご飯を食べさせて、昨日はレッスンに送ってから急いで帰宅してお風呂に弟を入れて旦那に預けてまたお迎えに行くようにしましたが、それでも気に入らない様子でむすっとスマホをいじってました。
たしかに弟たちにもシワ寄せが来ていると感じています…。
皆さまのご意見をもっといただけるとありがたいです。+212
-11
-
95. 匿名 2019/01/11(金) 10:15:30
うちは子ども2人で週6送迎してる。まだ下2人が習い事してない状況で意見の食い違いがあるなら話し合わなきゃこれからもっと大変だよ。+18
-0
-
96. 匿名 2019/01/11(金) 10:17:06
そもそも何の習い事なの?
将来的に役にたたないものなら、やる必要すらないと思うけど。+3
-35
-
97. 匿名 2019/01/11(金) 10:17:58
うん、習い事の数は私も別に多いとは感じないな。時間が遅いのはきになるけれど、選手コースとかなら仕方がないのかな。+51
-1
-
98. 匿名 2019/01/11(金) 10:18:34
>>94
バレエは金食いむしの上に、全く役にたたないどころか、バレエやってる人はちょっと勘違いしてる人多く人生まともに歩めなくなるひと多いから、辞めて良し。+45
-56
-
99. 匿名 2019/01/11(金) 10:18:43
うちもスポーツ系で週3練習、土日は試合。
スポーツ以外に塾が週2、習字週1。
小学生だけど多いとは思ってない。
子ども2人平等に習わせてるよ。
主さんち、3人いるなら、平等に習わせれるか?って事と子どもの教育方針について、
旦那さんと話し合わないとね。+66
-5
-
100. 匿名 2019/01/11(金) 10:19:11
下の子のことが心配でならわかるけど、俺の飯が冷めてるからって馬鹿じゃないの?
そんなに出来たてが良ければ、自分で作るか送迎も外注できるくらい稼いでこいやって思うわ。+77
-8
-
101. 匿名 2019/01/11(金) 10:21:04
>>94
旦那さん下の子見るのが面倒なだけかもな…やれんねぇ(´•̥ ̯ •̥`)+161
-3
-
102. 匿名 2019/01/11(金) 10:21:11
うちは2つ小1から習わせました。
子供が習いたいと自分から言い出したので。
自宅から最短距離を探して探して習わせました。
だから送迎も負担にならないし旦那が帰ってくるまでの時間帯だったので特に問題はなかった。
一つは本当に自宅のすぐそばで見える範囲だったのでそのうち一人でも大丈夫でした。
子供の事だから旦那さんの協力も欲しいですよね+4
-2
-
103. 匿名 2019/01/11(金) 10:21:21
バレエならそれぐらい当たり前だね。時間も日数も。キツイ言い方するけど、旦那さんが僕ちゃん体質なんだと思う。自分が一番じゃないと嫌。ご飯つくっておいてあるんだしかわいそうなわけない
この手の旦那の目をさますにはどうしたらいいんだろうね。本当に+175
-13
-
104. 匿名 2019/01/11(金) 10:22:24
>>94
他人んちの旦那だけどスマホいじって帰り待ってるとか役立たず過ぎてイラつくわw
うちんち長男中学生だけど私が仕事帰りに下の子達の送迎してて夕方に帰れないから、長男が塾前に米洗ってセットして炊いてくれてるわ
主の旦那があり得ない+192
-5
-
105. 匿名 2019/01/11(金) 10:22:37
バレエだからかな。我が家も価値観似てます。サッカーとかなら違うみたい。旦那さんにとって、多分バレエの良さが分からないし、金かかるし、不満しかなさそう。
バレエ経験者からしたら、良いとは思うけど、先生達のプロフィール見てごらん?コンクールや海外の輝かしい経歴なのに、結局バレエ団所属も長くは出来ないし、スクールの先生なんだよな。+203
-0
-
106. 匿名 2019/01/11(金) 10:23:46
バレエかー。
旦那さんとよく話し合わないといけないね。
金額も張るし、価値観が違う人からは道楽だしね。
本人がやりたいことが1番ではあるけど。
+144
-0
-
107. 匿名 2019/01/11(金) 10:24:03
あーバレエね
やっぱり庶民的習い事じゃなかったわ
本気コースだとそういう時間帯になるよね
旦那は根本的に賛成してないんだろうな
どうせ主がレッスン費を出してるんでしょ?
そういうのって後々厳しいと思う+197
-1
-
108. 匿名 2019/01/11(金) 10:25:20
>>105
スクールの先生できたらよくない?好きなことして生計たてられたら。そりゃいつまでも世界で第一線というのがいいのだろうけど何人それが可能かったはなしだし+68
-3
-
109. 匿名 2019/01/11(金) 10:27:16
バレエ叩きにならないようにしよう。庶民じゃないというけどごく普通の家庭でも結構習ってるよ+154
-0
-
110. 匿名 2019/01/11(金) 10:27:43
バレエか。ご存知だとは思うけど、本格的にやるなら、これからもっと大変だよ。お金も他の習い事とは桁違い。旦那さんの理解と協力がないと、絶対に続けられません。そもそもバレエを習い始めるときから、旦那さんの反応は今一つだったのでは?
バレエは他の習い事と違い、お母さんに「習わせたい」って気持ちが異様に強い人が多い。そしてお金持ち。主もそうかな。お母さん同士の世界のお付き合いも相当大変だよ。覚悟あるの?+166
-11
-
111. 匿名 2019/01/11(金) 10:27:43
旦那への批判多いけど、主って時間が固定されてるって事はパートでしょう?
自分が必死に働いてるのにパートの嫁が、将来的に無駄になるってわかってる子供の習い事の為に、金を時間を費やして、尚且つ家事がおろそかになっていたらそりゃ怒るわ。
パート代の多くは、バレエで飛んで行っているんじゃない?
なら働いているって言っても、旦那からしたら働いてないも一緒って判断するだろうし。
+39
-42
-
112. 匿名 2019/01/11(金) 10:28:02
>>83
じゃあ主の娘さんも本当に才能があるなら夕飯冷めてるくらいで文句言われないんじゃない?+12
-0
-
113. 匿名 2019/01/11(金) 10:29:32
>>111
ご飯作ってないわけではない。旦那がチンだか鍋料理温め直しもしないのを、家事をおろそかなんていつの時代だよと思う+119
-3
-
114. 匿名 2019/01/11(金) 10:32:43
>>113
そう言う事じゃなくて、無駄な事に時間とお金使ってる為なら、少なくても今まで通りの家事をしろ、あとそんな無駄な事やるためにパートやるんじゃなく正社員とかになれって不満だと思う。
+2
-38
-
115. 匿名 2019/01/11(金) 10:34:15
もう育ちきった子供がいる親から言えば
大抵の習い事は中学くらいまで99.9%淘汰(趣味範囲で続くも入れて)される
飯に文句を言う旦那さんもどうかと思うけど
そういう人を選んで結婚して一生添い遂げる覚悟しているなら
そっちの意見も尊重した方がいいよ+161
-3
-
116. 匿名 2019/01/11(金) 10:34:32
>>114
その不満をもつ旦那が時代遅れだなと思う。子供のやること無駄無駄と思うこととかね+45
-5
-
117. 匿名 2019/01/11(金) 10:35:43
確かに小学生になったら娘さんの生活がかなり変わるのでは。
更に弟君達の習い事が始まり…家の中パニック状態じゃないですか?
結局ご主人は習い事に反対傾向?
自分の飯は冷えてる、帰宅しても出たり入ったり落ち着かない。まぁ家でも気は休まらないかもですね。
そういうのが全て気に入らないのかもしれない。
+130
-1
-
118. 匿名 2019/01/11(金) 10:35:54
主さん、旦那さんと話し合いしなきゃいけないね。
主さんちで3人の子どもに、大人になるまでに身につけさせたい事は何か?
お勉強は必要?
音楽?体育?
平等に習わせられる金額はいくらまでか?
あと、夕飯時間の問題については
例えばバレエを辞めたら当面の旦那さんの不満は回避できるかもしれないけど、
早ければ小学生から塾行くし、中学、高校と送迎忙しくなるのは必須。
3人いるなら、旦那さんも手伝うつもりあるよね?+106
-0
-
119. 匿名 2019/01/11(金) 10:36:05
主、めっちゃ頑張ってるじゃん!
3人も子どもいて仕事して全員連れて習い事の送迎してるの?!
スーパーマンだよ。
私、上の子4才下の子0才だけど上の子の習い事を週2にするの躊躇ってるよ。専業だけど。
送るのに往復50分お稽古1時間で2時間近く夕方に時間取られると超絶頑張らないと下の子の寝る時間遅くなるから疲れるなーって。+149
-8
-
120. 匿名 2019/01/11(金) 10:36:09
車で25分は習い事の教室が?だったらこの先しんどくない?送り迎えも必須だよね。兄弟たちもうまくバレエ習いたいって言ってくれたらいいけど、サッカー習いたい!とかってなったら付き合わせるのももう少し大きくなったらかわいそう。+71
-0
-
121. 匿名 2019/01/11(金) 10:36:52
バレエもピアノも趣味程度に終わって本業にする人少ないよ
自宅でピアノ教室なんて近所に腐るほどあって今や生徒のとりあい
ヤマハみたいな専門の教室も古株が絶対辞めないのでめったに募集ない+91
-4
-
122. 匿名 2019/01/11(金) 10:37:00
お金と時間がかかる習い事なら
やはり旦那さんの理解は必要だと思います。
主さんと子供さんの熱意はちゃんと伝えた方が
良いと思います。
先ずは筋を持って旦那さんに真剣さを伝え協力をお願いしたら旦那さんの意識も少しは変わるかも?既にお済みでその状態ならすみません。+68
-0
-
123. 匿名 2019/01/11(金) 10:37:50
>>116
そりゃ時間とお金のかけかた次第でむだって思うよ。
むしろ、今時代昔みたいに教養とか見栄とかでは無駄な事に時間もお金もかけなくなってるよ。+8
-1
-
124. 匿名 2019/01/11(金) 10:39:28
でもやる気のある子どもって眩しいわ
うちなんか、夫がいくつも習い事をやらせたくて、一時期4つくらいやってそのうち週二回のもあったから、1日に二つ習い事みたいなことがあった
でも送迎は私だし、費用もその時期あぶく銭が入った私が出すことになってて
低学年までそれでやってたけど、本人が本気を出してきたら今度は塾に行くってあっさり習い事を整理していって
すごくモラハラクソ男だよ+52
-3
-
125. 匿名 2019/01/11(金) 10:40:35
子供の習い事なんて一部の人をのぞいて親だってそれで食べていけるなんて思ってない。でもそれならやる必要ないと短絡的にはならない。
将来役にたたない、旦那のご飯の時は家にいないとダメ、旦那には苦労させるな、兄弟三人いたらそれぞれ習い事どうするの?なんて言い出したら、もう習い事しない、するなら近くの危なくない距離で自分1人でいける習い事にしなさいとなっちゃうよ+83
-10
-
126. 匿名 2019/01/11(金) 10:41:19
>>125
そう言うものじゃない?+30
-19
-
127. 匿名 2019/01/11(金) 10:41:30
特にバレエとスケートは金がかかるよね。別格に。
うちの姑が、私家長女にバレエをさせたがったけど。
月のお月謝以外に、発表会やコンクールで10万、20万のお金が飛んでいきますよ。
お義母さんが出すんですよね?
って言ったら、それっきり言わなくなったよ。+181
-0
-
128. 匿名 2019/01/11(金) 10:41:39
>大きなお姉さんダンサー達に憧れてコンクールに出たいと言い出し
じゃあみんなは娘さんになんて言えばいいと思うの?
コンクールなんて諦めなさいって?
頑張ってるのに?+10
-25
-
129. 匿名 2019/01/11(金) 10:42:13
まぁ、なんだ
習い事を辞めろとは言わないが
にそこまで熱くなるなって話だわ+86
-5
-
130. 匿名 2019/01/11(金) 10:42:17
>>123
習い事でまず見栄なんて思いもよらなかった。そして教養とは?何にお金かけてるの?+7
-0
-
131. 匿名 2019/01/11(金) 10:44:02
従姉妹がそのくらいの歳からバレエ通ってました。
ずっと続けて宝塚に入りましたよ。
やはり経済的なことがかなりかかるのでどのあたりまでを目指したい感じかが気になります。
しかし旦那さんはレンチンもできない下の子のお風呂もできないと殿様ですね。
そんなに早い時間に帰宅できる仕事なら旦那さんが送迎したっていいわけですよ。
主さんと旦那さんの習い事に対する温度差や生活をどう過ごしたいかをよく話し合ってみたらどうでしょうか?
でも旦那さんがいるから下の子をおいて送迎もいけるんですよね?
今時21時前に帰宅できる旦那さんは少ないと思います。
習い事もワンオペ育児の人は何人も連れてきながら通ったりです。
あとは娘さんのやる気ですかね。+156
-0
-
132. 匿名 2019/01/11(金) 10:44:38
>>130
例えば今の時代、親世代が英語ならってものにならなかったから、英語ならう子供は減ったってニュースでみたよ。 ピアノも同様に習う人は減ってる。 親が役にたたなかったから。
+2
-25
-
133. 匿名 2019/01/11(金) 10:46:32
6歳てことは年長さん?それで20時半帰宅は遅くない?
うち2年生だけど下手したら20時半なんてすでに寝てるわw+64
-1
-
134. 匿名 2019/01/11(金) 10:47:25
ここ言ってること無茶苦茶だよね
普段は子供には好きな事全部させてやれ我慢させるなんて毒親って息巻いてるのに、バレエってだけで将来役に立たない無駄とか
どっちなんだよって思うわ+134
-12
-
135. 匿名 2019/01/11(金) 10:47:30
習ってるのをやめさせるのは、なかなか酷だけど
どうして辞めなくちゃいけないか?
はっきり言わないと納得出来ない事もある。
その代わり、何か好きそうな習い事の見学に、連れて行くなどフォローがいるよね。+15
-0
-
136. 匿名 2019/01/11(金) 10:48:22
>>132
お金のない人は黙ってたらいいのに
させたいけどさせられないトピじゃない
なんでもかんでもモノにしたいから習うわけじゃないのよ+98
-1
-
137. 匿名 2019/01/11(金) 10:48:37
うちは逆だわ
息子のスポーツ系を旦那がすごく張りきってて
インドアで休日がまるっと無くなるのが嫌な私は気分が良くない+140
-1
-
138. 匿名 2019/01/11(金) 10:49:14
バレエなんてピアノや英語以上に将来性ないよね。
宝塚入ったりフィギュアスケートの選手目指すくらいしか応用効かなくない?
姿勢よくなるって聞くけど、辞めたら即姿勢悪くなった子知ってる。+16
-23
-
139. 匿名 2019/01/11(金) 10:50:46
>>134
無駄とは思わないけど趣味範囲で数年で終わるものだから
夫婦喧嘩するほど真剣にならなくていいと思う+89
-2
-
140. 匿名 2019/01/11(金) 10:52:26
バレエだと母親が気合入ってる人も多いよね
叶わなかった自分の憧れとか夢を投影しているというか+133
-0
-
141. 匿名 2019/01/11(金) 10:53:49
習い事は無駄だとは思わない
でも無い金と時間を浪費したり
家族間で無理を強いたり
険悪になってまでやるもんじゃない+152
-0
-
142. 匿名 2019/01/11(金) 10:53:53
>>134
なんで同じ人が言ってるとおもうの?+17
-3
-
143. 匿名 2019/01/11(金) 10:54:16
結局、頑張ってる私を応援してくれない子ども夫にイラつくって話かな。
態度聞いた限りでは、全く賛成でも協力的でもないから改めて話し合った方が良いのでは?
お互い不満が募って家庭の雰囲気悪くなったら子ども達が可哀想だよ。+52
-6
-
144. 匿名 2019/01/11(金) 10:54:26
フィギュアスケートはコーチもちゃんと見てるから、物理的に続かなそうな子も経済的に無理そうな子も初めから声をかけないんだよね
どう見ても天才を除いて
お試し教室から上のレベルに行くまでに、きちんとふるい落とされる
バレエは多分そこまでじゃなくて、まあまあ入り口が広いんじゃないの?
で、結構がんばって続けても、やっぱりお金が続かないわ、ってなった時と子どもの能力で困ることになるんじゃないかな+64
-0
-
145. 匿名 2019/01/11(金) 10:54:38
>>128
うちはバレエではないけど週2回に減らしてるよ
妹もいるから送迎の問題があって
そのかわり家で練習の真似事のようなのはしてる
そりゃ全力でやらせたい気持ちもあるけど妹もいるから限られた範囲で全力サポート+19
-1
-
146. 匿名 2019/01/11(金) 10:55:18
ほとんどの習い事は、それで食べれるレベルまではならないよー。
やってましたー!ってだけ。
何に価値があるかと言うと、
例えば、級があがると賞状がもらえる。
トロフィーが貰える。
先生、親が褒める。
自信がでる。自尊心が高くなる。
バレエについては、旦那さんと話し合いやね。
弟さんたちとのバランスと。
+130
-1
-
147. 匿名 2019/01/11(金) 10:55:24
>>132
習い事多様化してるし塾も低年齢化してるからね。といって習い事しませんという家庭が増えてるわけではないよ+17
-0
-
148. 匿名 2019/01/11(金) 10:55:42
下の子は二人とも男の子なんだね。娘さんへの情熱と手間を同じように下の子にもかけてあげられるならいいんじゃない?+72
-0
-
149. 匿名 2019/01/11(金) 10:56:16
>>128
子供にもお金の話はしっかりすべきだよ。
昔から「よそはよそうちはうち」って言い聞かしてきた。
+19
-0
-
150. 匿名 2019/01/11(金) 10:58:29
別に主はお金がないとも言ってないよね?お金なくてコンクールでられません、という悩みではないし+39
-0
-
151. 匿名 2019/01/11(金) 10:59:15
娘は世界一のプリマになれる!その才能を信じる!っていう激熱な母親が、無理解な旦那と離婚、ボロアパートで暮らし仕事を掛け持ちしながら娘を支え、母娘二人三脚で頑張った結果、見事国際コンクールで優勝、国際的なバレエ団に入団。凱旋公演に離婚した夫と弟たちを招待。
これぐらいの青写真が描けないなら、早めにやめたら?+2
-43
-
152. 匿名 2019/01/11(金) 11:00:47
>>151
極端だなこりゃ+100
-0
-
153. 匿名 2019/01/11(金) 11:00:52
>>147
多くは塾だよそれ。
+3
-0
-
154. 匿名 2019/01/11(金) 11:01:29
>>139
週3とか別にバレエに限った話ではないでしょうに
今なら流行りのチアやダンス系もそれくらい熱心な教室もある
バレエなら発表会でバリエーション希望者は別途10万とかあるけど、群舞だけで充分って考えのご家庭もあったり皆趣味でやるか本気でやるかは本人次第でしたよ
先生だって守銭奴ばっかりじゃないしコンクールもやる気と実力と経済力みて推薦してた
主のところはちゃんと娘さんも交えて話し合うくらいしかないでしょ夫婦喧嘩で辞めさせるとか毒親以外の何者でもないわ+55
-1
-
155. 匿名 2019/01/11(金) 11:01:47
>>151
いやいや…+20
-0
-
156. 匿名 2019/01/11(金) 11:01:50
旦那さんの件を切り離して考えても、ちょっと、娘さんの習い事の比重が大きすぎるかなと思った。一人娘なら問題ないかもしれないけど。
それに小学校に上がったらさらに時間的制約が厳しくなるよね
お姉ちゃんは好きな習い事やっていいけど弟達は無しね!は出来ないし。弟さん達がいずれ「僕も習い事したい」って言ってくる可能性もあるよ。スポーツクラブとかお絵描き教室とか。主さんの体が足りなくなる。+130
-1
-
157. 匿名 2019/01/11(金) 11:01:50
バレエとかは、本当に母親主導で習う感じ。
逆に野球やサッカーは父親主導だし、父親の参加率が高い。
主さんのご主人が不満なのが、
本当にごはんが冷たい事なのか?
習い事の内容なのか?
お金なのか?
話し合いだね。+95
-4
-
158. 匿名 2019/01/11(金) 11:02:10
>>153
それ教養じゃないの?+0
-1
-
159. 匿名 2019/01/11(金) 11:04:01
>>157
野球習っているけど、父親なんて9割参加しないよ。
あと、野球は全くの才能だけの勝負で、親や本人が一生懸命になっても何にもならないと思う。
これは野球やっていた旦那も同じ事言っていた。
だから、下手な子の親は気を使ってくることが多いけど、上手い子の親は放置が多い。
+63
-3
-
160. 匿名 2019/01/11(金) 11:04:25
>>157
野球サッカーは男メインだからね。それに土日が主だし。土日仕事の旦那だと大変。遠くに試合に車出さなきゃいけないし1日仕事+11
-2
-
161. 匿名 2019/01/11(金) 11:06:23
週3回もそんなドタバタした生活嫌だわ。主と長女は良くても残りの家族からしたら鬱陶しいだろうね。家族団らんのない家族なんて、その内壊れてくよ。+149
-9
-
162. 匿名 2019/01/11(金) 11:07:14
そもそも本格的にやるなら週3じゃ足りないしね。+56
-0
-
163. 匿名 2019/01/11(金) 11:09:33
>>157
母親主導とか少ないですよ
初めはそうでも続かない
意外とスポ根だからお金持ちでも本人のやる気のみです
これはどの習い事でもそうだけどね+13
-0
-
164. 匿名 2019/01/11(金) 11:10:08
>>161
子供大きくなるにつれてもっとドタバタだよ。旦那さんが理解するかしないかだけ+21
-4
-
165. 匿名 2019/01/11(金) 11:12:12
>>164
大きくなるにつれてそうなるから、今の幼児期の家族団欒が大事なんじゃない?+82
-1
-
166. 匿名 2019/01/11(金) 11:12:37
娘さんに熱意があるなら、娘さんの意思は大事にした方がいいと思う。
でもこのままじゃ習い事のせいで家庭内がギスギスするようになってしまう。
旦那さんに変わってもらうのが一番良いとは思うけど。
弟くん達二人もスポーツやりたいって言い出したら、そっちは旦那さんに担当してもらわないと無理でしょ?絶対…。
それか娘さんとかぶらない曜日にしたらほぼ毎日誰かの習い事でドタバタするはめになるかも。
主さん一人じゃ大変だよね。
旦那さんと一緒に娘さんのレッスンを見学に行ったりとかしてみては。
こんなに頑張ってるんだって目の当たりにしたら変わるかも。+30
-1
-
167. 匿名 2019/01/11(金) 11:12:54
>>164
だよね+6
-2
-
168. 匿名 2019/01/11(金) 11:13:57
習い事の教室で仕事してるけど、働いてるお母さんの方がたくさん習い事させて頑張ってる人が多い。
平日夜に教室きてその間に夕飯作って迎えに来てとか、土曜日はこの後に2つ習い事あるからとかバタバタしてる。
下の子は付き合わされてる。
子供と関わる時間がないから、こんなにも子供の習い事にお金と時間をかけて頑張ってるって思いたいのかなという人も多いよ。
この前、教室で子供が熱出して吐いちゃって、よくよく聞いたら具合悪かったけどお母さん忙しそうだから言えなかったって。
旦那さん子供すぎてムカつくけど、旦那さん含めて家族との時間を作る方が大切なこともあるよ。
一度旦那さんと話し合ってみたら。
+172
-0
-
169. 匿名 2019/01/11(金) 11:14:21
バレエの将来性とか金銭的にとか、習わせることの良し悪しとか、関係ないでしょ…。
本人が好きでママもやらせてあげられるんだから、他人にとやかく言われることじゃないよ、ぜひ楽しく打ち込んでほしい。
主さん、以前より近い教室にしたり、仕事もあるのに、ごはんのタイミングも早めにしたり、弟くんたちを家に一度帰らせたり、すごく頑張ってるよ!
今はみんな小さくてお留守番させられないから一番大変な時期なのかも。
それでも早めに帰宅できるご主人は本来ならめちゃ戦力として期待できるのにね、まさかの足かせ!
弟くんたちも今後他の習い事はじめるとして、1年生くらいになれば自分で行き帰りもできるようになるし。
今も姉の付き添いでがんばる姿を見てるんだから、ひょっとしたら色々と刺激を受けたり学んだりする機会が家にいるより多くていいかもよ。
うちも3人いるけど、みんなそれぞれ好きな習い事たくさんしてるよ。
今はもう大きいから勝手に行けるようになって楽になったけど、夫婦で色々手分けもしたし、ママ友パパ友と協力することもあったよ。
主さん、今は大変だけど、この時期だけでもご主人のほんのすこしの理解と協力を得られたらいいね…。
練習や発表会を見に行ったり、娘さんのがんばる姿に触れる機会を増やしてご主人を感化させていきたいところ!+27
-34
-
170. 匿名 2019/01/11(金) 11:15:44
>>169
>本人が好きでママもやらせてあげられるんだから、他人にとやかく言われることじゃないよ、ぜひ楽しく打ち込んでほしい。
ならがるちゃんにトピック立てるべきではない。
+43
-5
-
171. 匿名 2019/01/11(金) 11:16:44
まあ習い事は親の情熱度合いだよねw
子供に何やらせても続かないけど、親は次から次へと新しい習い事見つけてきては通わせる、でも結局半年もしないでやめちゃう…を繰り返してる子もいる。
+27
-0
-
172. 匿名 2019/01/11(金) 11:18:47
でも子供達の習い事でドタバタしてたのって小学校低学年くらいまでで、ものによっては自分で勝手に行きだすから親は寂しくなるくらいだよ
まぁ手のかかる習い事はその限りではないけど(Ex少年野球とか中受の塾通い)+19
-0
-
173. 匿名 2019/01/11(金) 11:20:45
子どもがいる家は、みんなバタバタしてるだろうと思う。
うちも3人の子が、小学生、中学生の間は送迎で忙しかったよ。
競技もバラバラだし、勉強の特性もバラバラだから、塾も全員違いました。
高校からは、スポーツ推薦でみんな県外の寮に入ってしまったので、
土日に試合見に行くだけです。
子どもにいろいろしてやれる期間は、思ったより短かった。
旦那さんと話し合いして、
家族として何を優先するかを決めた方がいい。+79
-3
-
174. 匿名 2019/01/11(金) 11:21:24
主の旦那ことは置いといて、下の子達はどうなの?平日働いてるってことは保育園行ってるんだよね?保育園帰ってきて急いでご飯食べさせられて車で往復50分。車で寝てしまったりで睡眠時間乱れてない?ていうか、3歳の子が週3もそれってキツいよ。旦那と長女の話しかしないけど、主は下の子達のことどう思ってんの?+153
-0
-
175. 匿名 2019/01/11(金) 11:21:35
旦那さんとの価値観が大きく違っているようだ。
やっぱり家族の絆にヒビが入らないうちに
しっかり話し合いは必要だよ。
旦那さんが理解していないのに協力はしてもらえない。
子供の将来、教育方針、夫婦の価値観のすり合わせは大事な事だと思う。
父親と母親がすれ違ってるのが子供にとって一番
精神的にも教養に良くないからね。
お互い抑圧はだめだよ。
家族で歩み寄ろう。
+15
-0
-
176. 匿名 2019/01/11(金) 11:24:44
子供が3人とも習い事を始めたら
ご飯の時間とか、送迎とか、宿題とかタイムスケジュールがやばい事になりそう
+28
-0
-
177. 匿名 2019/01/11(金) 11:25:53
その年齢でその時間帯って珍しいね
習い事好きにやらせてあげたいけど早寝早起きの生活時間や家族の時間は大事にしてあげたいから私は旦那さんの言い分もちょっとわかる
もう少し大きければ旦那我慢せいと思うけどね+48
-2
-
178. 匿名 2019/01/11(金) 11:31:46
>>165
といっても週3でしょ?土日もあるわけだし、それに子供の習い事だし。そのあたりはもう個々の価値観なのかもね+10
-4
-
179. 匿名 2019/01/11(金) 11:35:54
>>165
主さんの家庭は旦那がもっと協力的ならいくらでも団欒タイムは作れると思うが+54
-5
-
180. 匿名 2019/01/11(金) 11:35:58
バレエとわかったとたん嫌な言い方増えたね。そして別に下の弟には習い事させないといってるわけでもないんだし。
サッカーや野球なんて妹弟いたらずっと退屈なのに連れてこられてる。+59
-10
-
181. 匿名 2019/01/11(金) 11:36:11
一度、旦那さんと娘さんとで話し合わせては?
その場に主さんが必ずいて、旦那さんが一方的に話すようなら仲裁に入る。
旦那さんが少しでも子どものことを考えてるなら、娘さんから直接習い事への姿勢を聞かされたら譲るかもしれませんよ。
主さんは両者の意見を知ってるけど、本人達は主さん伝いで聞いてるという状況よりは良いと思います。+1
-1
-
182. 匿名 2019/01/11(金) 11:36:44
>>165
旦那がご飯温めるのを待ってるのが団欒かといえばそうじゃない+6
-2
-
183. 匿名 2019/01/11(金) 11:38:07
>>180
兄弟連れてきてる人なんて居ないよ。
+1
-19
-
184. 匿名 2019/01/11(金) 11:40:19
>>183
うちのところは車で30分ぐらいかかるユースとかだと帰るのも意味ないからみんな連れてきてるよ。土日も旦那さん仕事だと送迎についてきてるし、試合ならそのままいたり+26
-0
-
185. 匿名 2019/01/11(金) 11:42:54
>>184
大変珍しいタイプ。
子供は自分で行けないの?+1
-24
-
186. 匿名 2019/01/11(金) 11:45:20
>>183
置いていけないから連れてきてるよ。
主のご主人みたいに旦那が早く帰ってきてたりおじいおばあちゃんがいるなら置いていくけど。
可哀想だけど下の子の宿命かな+29
-7
-
187. 匿名 2019/01/11(金) 11:45:22
>>185
車で30分くらいかかるってかいてあるから、自分で行けなくない?+38
-0
-
188. 匿名 2019/01/11(金) 11:47:12
1ページ目とここしか読んでないけど、>>1読んだ限りでは時間がちょっと遅過ぎじゃないかなと思った。
週3で帰りが20時半って、帰ってすぐ寝れる訳でも無いし夜型になっちゃわないかな?
バタバタするだろうし。
トピ主さんも仕事してるなら、早い時間帯に変えてもらって、学校から直接行くとかシッターさんに連れて行って貰うとか何かしら変更出来ないのかな?
夜ご飯は早めに食べているんだろうけど、ちょっと遅過ぎる気がする。
個人的な見方になってしまって申し訳ないけど、6歳の頃にやっていた習い事はスポーツ含め全て夕方には終わっていたし、塾で夜になるのも小5くらいからだったので、単純に6歳の子にしては時間が遅いなと思いました。+76
-2
-
189. 匿名 2019/01/11(金) 11:47:30
>>187
少年野球や少年サッカーって主に小学生だから、1人で自転車や公共交通手段使っていくのが普通。
親がコーチや監督の場合は、一緒に来る子もいるけどね。
+0
-13
-
190. 匿名 2019/01/11(金) 11:48:37
>>189
別だけど田舎だとそうはいかないのよ+28
-0
-
191. 匿名 2019/01/11(金) 11:50:47
うちとほぼ同じスケジュールだw
うちの夫の本音は長女の習い事に家族全員がスケジュールを合わせないといけないのが嫌だったみたいよ
特に弟たちが遅くまで付き合わされる、もしくはお風呂や食事がバラバラになたり夫1人でやらないといけないのが不満らしかった+110
-0
-
192. 匿名 2019/01/11(金) 11:51:08
>>183
だれもが近くで自転車でいけるわけでもないし、交通網が発達してる場所とも限らないし、試合も駅から離れた場所である場合もあるし、過度な決めつけはどうかな+33
-0
-
193. 匿名 2019/01/11(金) 11:51:44
>>190
田舎ならなおさら地域のチームに入るんじゃないの?+1
-3
-
194. 匿名 2019/01/11(金) 11:55:47
ユースで、車で30分って書いてるから、
うちみたいな地方都市だと、
平日は、地元のサッカーチームで。
選抜された人がユースで県下の数箇所に集まって練習するイメージ。
とても自分で行ける距離じゃないと思う。+23
-2
-
195. 匿名 2019/01/11(金) 11:55:56
まぁもし辞めさせる事にするなら旦那のせいにしたらいいよ
パパが将来何の役にも立たない事にお金と時間を差し出すのは反対してるパパはそんな事に振り回されたくないって考えですうちはパパが絶対なんでって言っとけば+4
-22
-
196. 匿名 2019/01/11(金) 11:58:44
時間帯が遅すぎる。3人の子供達が可哀想だよ。習い事ごときで、夜8時半まで引っ張り回されるなんてさぁ。うちも7才と4才の子供いるけど、8時半はもう電気消して寝てる時間だし。主さんがどうしても習わせたいなら、夕方6時頃までには家に帰れる習い事に切り替えた方がいい。仕事は調整するしかない。そんな小さな子供の習い事なんて、親の自己満足でしかないから。+89
-19
-
197. 匿名 2019/01/11(金) 11:58:52
>>180
それが嫌だから辞めさせたわ
下の子供たち練習試合も試合も連れてこられて退屈、走り回ったりお菓子を食べたり無法地帯
私が下の子みてると寄ってきてお菓子ちょうだいジュース買って、ぼくこんなこと出来る!見て見て!
親に言ってね、って諭しても親に言わずこっちに来る
親は上の子の練習だけ見て下の子は放置
クラブない田舎だから仕方なく入ったけど、方針が違いすぎる+29
-1
-
198. 匿名 2019/01/11(金) 11:59:01
>>189
それは昔の話。もしくは地域性じゃない?
今は少子化でチームに人数集まらず、すごく広範囲から通ってくるよ。ごく近所の子以外、みんな送迎。それにこれも少子化で練習試合の相手が近場にないから、他県まで試合に行く。片道車で1時間半なんてざらだよ。結果として下の子も連れてくるご家庭が多い。ピクニック気分で丸一日。
+32
-0
-
199. 匿名 2019/01/11(金) 12:01:05
それは、父娘の信頼関係がズタボロになるやん。
話し合いですよ。
娘さんも、息子さんも大事。+29
-2
-
200. 匿名 2019/01/11(金) 12:01:13
>>195
最悪。
この人、離婚した時に子供に父親の悪口吹き込んだんでしょ。+8
-2
-
201. 匿名 2019/01/11(金) 12:09:04
>>200
でも主のところは旦那次第でしょ
主は別に経済的な事相談してる訳ではないし、旦那は定時っぽいしせめて旦那がお迎え役するか弟さん達を世話するかどちらかでもしてくれればそれほど問題あるスケジュールではないと思う
+56
-8
-
202. 匿名 2019/01/11(金) 12:14:34
>>132
1回日本語習いに行ってきた方がいいと思うよ。+1
-0
-
203. 匿名 2019/01/11(金) 12:15:44
201同意。
旦那さんと意見の擦り合わせすべき。
旦那さんが、バレエに理解を示して、協力出来るか?
どうしても、無理なら今後の方針を決めないと。
例えば旦那さんが、バレエを辞めさせて、
塾やサッカーなら遅くなってもいいよ。とか言われたら娘は反発するよね。
今は反対だけど、末っ子には習い事させるとかもおかしいよね。+72
-0
-
204. 匿名 2019/01/11(金) 12:16:18
>>201
同意。+9
-0
-
205. 匿名 2019/01/11(金) 12:19:45
旦那ももうちょい協力してもいいんじゃない?とは思う。ご飯ぐらいチンしてくれよって。深夜の帰宅じゃないみたいだし+7
-0
-
206. 匿名 2019/01/11(金) 12:22:21
ダンスのクラブチームに娘を通わせてたものです
もちろんバレエ教室もやってました
正直言って、兄弟ありの場合、父親のヘルプ、理解がないと今後続けていくのは無理だと思います
今6歳で週3ですが、これが小学校高学年とかになると、週5の10時まで、とか土日とかになったりします
そうなると、下の子の面倒はどうしても父親にやってもらわないといけなくなります
本気でバレエをやりたいなら、今のうちに旦那さんと話し合っておいた方がいいと思います
娘さん、すごい才能があるかもしれないしゃないですか!+49
-2
-
207. 匿名 2019/01/11(金) 12:23:31
話合いって言ってるけど、その場合の話合いって旦那に協力をさせるって事が目的とした話合いだよね。
旦那から逆に辞めろって言われること想定しなくない?
+53
-3
-
208. 匿名 2019/01/11(金) 12:24:48
ご主人も弟達にご飯食べさせて一緒にお風呂はいって寝かせるくらいやったらいいのにね
ご飯は作ってあるんだし何の負担でもないだろうよ
洗い物までしてくれたら最高だけど主さんはそこまで求める人じゃなさそうだし+28
-4
-
209. 匿名 2019/01/11(金) 12:27:31
わが家は別の習い事だけど似たようなもので本当に悩んでいます。
主さんのところは、旦那さんが子どものために協力的になるとか、仕事の関係で協力ができなくても理解してくれれば、それだけで違うと思う。
うちも同じなんだけど、「子どもの希望をかなえてやりたい」のを前提に、「寝る時間が遅くならないようにするにはどうしたらいいか」「下の子に影響がないようにするにはどうしたらいいか」っていう考えが一切なくて、最初から「無理無理」「絶対ダメ」な旦那が理解できない。親なのに、子どもの希望を少しでも叶えてやりたいとは思わないのかと…。
+37
-1
-
210. 匿名 2019/01/11(金) 12:30:41
小5男でピアノを4歳から習っています。最近学校の成績が落ちたことで旦那からピアノをやめるように言われました。こどもにに聞いたら習い続けたいと言っていました。
毎日練習させてますが、15分程度です。コンクールを狙っているわけでもないですし、ピアニストになってほしいわけでもありません。
ピアノを習わせたのは私の強い希望でしたが、今はこどもの意思で習っています。それなのに私のエゴだと言われました。ピアノを続けて何の意味がある?とまでいわれました。
価値観の違う人と結婚したこと、考えさせられました。+99
-8
-
211. 匿名 2019/01/11(金) 12:32:57
旦那さんが辞めろ!って言う場合は、
バレエだからなのか?
時間帯か?
時間帯なら、そのうち塾とか行くようになるのは、わかって言ってるのか?
弟たちには、どのような競技を考えてるか?
例えばサッカーなら、地元のチームの練習時間はこの時間だけど、
娘にバレエを諦めさせて、
弟には、サッカーやら卓球やらさせるのは、娘の立場には辛いのではないか?
どこかには、落とし所があると思う+81
-0
-
212. 匿名 2019/01/11(金) 12:33:13
>>215
15分なら別に好きじゃないだろうから、母の顔色を見てやってるだけだと思われる。
+15
-9
-
213. 匿名 2019/01/11(金) 12:37:45
>>212
横だけど、親の顔色伺うだけでは毎日の練習はできないし、小5まで続けられないよ。+83
-2
-
214. 匿名 2019/01/11(金) 12:41:53
週数回の習い事って基本的に趣味娯楽のためのものだよね
プロとか目指してる子はその一つを毎日だから
趣味のために家族がギスギスするのはなぁ
+23
-1
-
215. 匿名 2019/01/11(金) 12:43:20
>>213
それが毎日2時間とかならね。
15分でしょ、全く好きじゃないよそれ。
+10
-25
-
216. 匿名 2019/01/11(金) 12:44:15
>>214
これは趣味だななんて思うのは大人になってからじゃない?子供の時は趣味で気楽にやってる意識はないと思うよ。プロ目指すならそらはそれで尋常な生活ではないからどっちにしろ叩かれるよ。プロになったから振り替えれば肯定されけど+7
-4
-
217. 匿名 2019/01/11(金) 12:44:37
>>206
本気でバレエやりたいなら3歳から毎日コース+6
-8
-
218. 匿名 2019/01/11(金) 12:46:35
親がムリならその習い事はムリ。やりたければ自分で通えるようになってから。
息子二人をクラブチームに入れようと考えていたときに指導者に言われました。
その理由で何人もの子供が中途半端な状態で辞めたそうです。
私は二人が自転車に乗れるまで待ちました。
+56
-1
-
219. 匿名 2019/01/11(金) 12:48:26
>>216
いや、プロ目指してるような子はプロ養成向けの教室で毎日練習だってことくらい今時の子は知ってる+9
-3
-
220. 匿名 2019/01/11(金) 12:48:39
3つって多いんだけどさ、娘が習いたいって始めたバレエ、ピアノはやらせといた方がいいと思うし、今時英会話とか当たり前だし、なんだかんだて3つくらいやってる子供多くない? って姪なんだけど、クラスの子は一年生だけどみんなそんな感じ。土日に家族と過ごす。私は主さんの旦那さんにご飯は自分で温めて欲しいかな+14
-4
-
221. 匿名 2019/01/11(金) 12:54:16
プロにならないのなら、別に旦那ともめてまで習い事させる必要なくない?
大人になって振り返ってみたら、小さい頃にちょっとやった楽しい思い出程度のものでしょ。
なら負担にならない習い事に変えたら良いんじゃかね。
どっちにしろ、小さい頃の遊びみたいなもんだし。
+21
-11
-
222. 匿名 2019/01/11(金) 12:58:11
週3回って中途半端な感じが
プロになるでもなく、子供の趣味としては力入れすぎ
一人っ子ならいいけどね
そんなにするくらいなら下の子自分で育ててあげて欲しくなる+63
-1
-
223. 匿名 2019/01/11(金) 12:58:17
>>221
それをそのまま娘さんに伝えるの?
清々しいほどの毒気質じゃん+15
-3
-
224. 匿名 2019/01/11(金) 13:00:44
これ参考にした良いかと。。
意味がなかった習い事
意味がなかった習い事girlschannel.net意味がなかった習い事自分の経験でもお子様の経験でも、意味がなかった習い事語りましょう 私の場合、英会話。 毎週何をしたか話すのが主で、特に何も出来事ないと話すの苦痛。 おしゃべり上手の人ばっかりしゃべる。 定型句を暗記するだけ。応用できない。 ...
+18
-0
-
225. 匿名 2019/01/11(金) 13:02:07
>>223
どう伝えるかはともかく現実でしょ。
+3
-0
-
226. 匿名 2019/01/11(金) 13:03:32
>>223
横だけど習い事なんて家族壊してまでやるもんじゃなくない?
今の状況も下の子達からしたら十分毒っ気あるけど+76
-2
-
227. 匿名 2019/01/11(金) 13:05:52
>>168
そんなに家族で過ごすの嫌なんですか?っていう感じの家結構ある+34
-0
-
228. 匿名 2019/01/11(金) 13:06:05
>>219
プロ目指してる子はわかってるでしょ。そうでなくて普通の子が、これは趣味だからそこまで力強いいれなくてもとか気楽にやってるやろう、家族のこと考えようなんてことは思ってないということこ+3
-1
-
229. 匿名 2019/01/11(金) 13:06:46
小学生になったら時間帯や頻度を見直す必要が出てくると思います。
また平日のうち半分以上を長女さんの習い事優先のままでは、翌々年入学される長男さんの平日の宿題や習い事はどうお考えでしょうか。身体は一つしかありません。
話し合いといっても、お互いが相手に変わってもらいたいでは平行線だと思いますが。+25
-0
-
230. 匿名 2019/01/11(金) 13:06:49
主さんの場合、旦那さんがもう少し頑張れば、下のきょうだいへの影響はそんなにないと思うけどね。+17
-4
-
231. 匿名 2019/01/11(金) 13:09:11
同じような状況でも旦那さんが協力的、かなりの協力的でなくとも不機嫌にはならずご飯もあたためるとか下の子みとくとかして普通に成り立ってる家庭も多いからね。それで発表会や試合も家族で応援。
だから主がおかしいとはともわないけど、旦那さんがそういう人ならそういう人で折り合いつけないといけないのかもね。もちろん旦那さんの言い分ばかりを聞く必要性もないとは思うよ+39
-0
-
232. 匿名 2019/01/11(金) 13:09:57
>>226
じゃあお姉ちゃんには弟達が振り回されて可哀想だからもうバレエ辞めてもっと将来役に立つ習い事したらって言うの?
で、弟たちが小学校に上がったくらいならお姉ちゃんも放ったらかしでも大丈夫な歳になってるし、余裕出来るから弟たちには好きな事させるの?
もしくは平等に弟たちにも制限させる?
やっぱり毒だわw
+27
-5
-
233. 匿名 2019/01/11(金) 13:11:59
>>232
横だけど所詮遊びなのだからそこまで熱くならなくても良い。
1人で通えるようになったら再開したら良いんじゃない?+7
-11
-
234. 匿名 2019/01/11(金) 13:15:36
弟達も一緒にバレエが出来たらいいんだけどねー
こればかりは各々やりたいことが違うからね…
+10
-1
-
235. 匿名 2019/01/11(金) 13:17:30
233だけどマイナス入れてる人はプロめざしてるって思ってるの?+3
-7
-
236. 匿名 2019/01/11(金) 13:17:47
確かに20:30は遅いかもね。
とくに3歳の子は遅くまで連れまわされてかわいそう。
習い事を仕事休みの日中にしたらいいんじゃない?+63
-0
-
237. 匿名 2019/01/11(金) 13:18:10
全く同じだったのでコメントします。
娘はダンスをやっていました。練習も都内まで電車で通っていましたし公演があると親子でリハーサルに参加して衣装をその場で手直ししたり、化粧や髪型をセットしたり本当に大変でした。そのままホテルに宿泊することもありました。でも娘はダンスが大好きだったので頑張っていました。他の生徒さんのお宅は、両親でサポートするのが当たり前で中にはお父さんが衣装の手直しを手縫していたりしました。
主人は俺はダンスが好きじゃないから他のお父さんと比べるなと喧嘩になりました。
その後女を作り浮気して最悪な夫婦関係になりました。
2人の子どもなんだから、子どもの好きなことに興味を持ってほしいですよね。+7
-22
-
238. 匿名 2019/01/11(金) 13:18:19
>>233
だからたかがバレエにそこまで熱くなる必要ないしって伝えるの?
それって酷くない??うちの親は毒でしたってガルちゃんに書き込むような大人になるよ+25
-3
-
239. 匿名 2019/01/11(金) 13:18:57
いるよね。自分でチンして食べるだけで不機嫌になる夫。本当に意味わからない。きっと母親はいつもアツアツのご飯を用意して食べるまでずっとそばにいてくれた系なんじゃないのかな。
電子レンジとかない時代じゃあるまいし、ボタン押すだけだろって感じだよね。妻は遊びに行ってるわけじゃないのにね。+35
-9
-
240. 匿名 2019/01/11(金) 13:20:00
上手い子や素質のある子の世界を知らない人が、送迎時間と手段に文句言ってるね
上手くなって上級者コースで週数回に増えたり遅い時間帯になったり、近所の少年団じゃ物足りなくなって遠隔地のプロリーグ下部組織に入ったりする子もいるのに
音楽でも近所の教室と並行して、音大の教授に師事するために新幹線で通ったり、芸事でもそういうのあるよね+41
-4
-
241. 匿名 2019/01/11(金) 13:20:07
>>238
ほんとだよね。遊びだったかどうかは本人が決めることだし。しかも主の娘さんはコンクール出たい!って言ってるのに+12
-1
-
242. 匿名 2019/01/11(金) 13:20:45
>>238
自分で通えるようになったら通えば良いって言ってるんだから、別に毒とかそう言うことじゃないでしょう。 それぞれの家庭の事情だよ。
+13
-3
-
243. 匿名 2019/01/11(金) 13:22:37
>>235
女の子なら、今時、高学年になっても、平日の習い事は親が送迎するんじゃないの?よほど近所なら別だけど。
一人で通えるようにって、いつになったらそう判断するの?簡単に言わないほうがいいよ、とは思った。
+44
-0
-
244. 匿名 2019/01/11(金) 13:22:45
旦那さんが娘さんと直接話し合えばいいんじゃない?
娘さんが本当に自分の意志でバレエやりたいと思ってるなら父親に辞めろって言われたら一生娘に恨まれると思うけどそれ覚悟で娘説得しなさいよって念押して
+11
-3
-
245. 匿名 2019/01/11(金) 13:23:47
主の旦那がどんな仕事してるかわからないのに、もっと頑張れとは言えないわ。私だって、あまり家庭に余裕がないのに夫が好きだからって娘にバレエ通われたら嫌味の1つや2つ、夫に言っちゃうわ。+49
-1
-
246. 匿名 2019/01/11(金) 13:25:28
>>243
根本的には、プロにならない遊びなのだから、いつまでも行けないのならいつまでも再開しなくてよいんじゃない? 他に興味出てくるでしょ。+3
-4
-
247. 匿名 2019/01/11(金) 13:26:18
>>242
今現在送迎して通えてるのに自分で通えるようになるまで辞めとけって言うの?
弟たちが振り回されて可哀想だから送迎出来ないから諦めてって言うの?
パパ家いるのに?
+10
-1
-
248. 匿名 2019/01/11(金) 13:26:58
これ話し合いが必要と思う。旦那さんは飯が冷たいにかこつけて6・5・3才の子が20時半まで習い事とはいえ外にいるのが嫌なのかも。
教育方針は各家庭それぞれでお子さんが頑張ってるから主さんの家はそれで良い。
でもうちは子どもは9時までには寝なさい!方針だから子どもの送迎で20時半まで出たり入ったりが気になった。+74
-0
-
249. 匿名 2019/01/11(金) 13:28:12
多かれ少なかれどこの家庭もそうじゃない?習い事やいい学校に入れるべくあれこれ情報仕入れてやらせたいと騒ぐのは奥さんの方だよね。旦那はそれにどこまで共感して金を使うのを許容するかって感じ。うちは3歳ですが旦那に任せてたら、間違いなく保育園に入れさせ習い事は1つもさせず高校まで公立だと思います。私があれやこれやうるさくしてるので3歳の今習い事3つ、お受験幼稚園、私立小入れるのを目指してます。都内なので習い事も星の数ほどあるしやらせていない方が珍しいとは思いますが。+9
-1
-
250. 匿名 2019/01/11(金) 13:29:21
2人目三人目もお姉ちゃんと同じように習い事がしたいって言いだしたらやらせるの?
旦那にも問題あるけど、習い事少し減らしたら。みんなおかしくなっちゃうよ+20
-0
-
251. 匿名 2019/01/11(金) 13:29:29
>>242
バレエ習わせてるけど近所の子以外は大きいお姉さん達も送迎してもらってるよ。車の距離なら尚更
近所の子でも帰りはお母さんが迎えに来る
小学生が通える時間帯はこの時期は暗くなるし結局送迎が必要になるよ+36
-0
-
252. 匿名 2019/01/11(金) 13:31:59
>>247
>今現在送迎して通えてるのに自分で通えるようになるまで辞めとけって言うの?
>弟たちが振り回されて可哀想だから送迎出来ないから諦めてって言うの?
家庭の事情だから、それを納得しやすいように言えばいいんじゃない?
パパは仕事で疲れてるでいいんじゃない?
あと、何度も言ってるけど所詮はプロを目指さない遊びだったら、いずれ辞めることになる。
遅いか早いかの違いで、そこまで辞める事を絶対的な悪って考えているのがわからない。
家庭の事情で学校すら辞める人もいるんだから、1番真っ当な説得のしかただよ。
+10
-8
-
253. 匿名 2019/01/11(金) 13:35:07
習い事をプロにならないなら、なれないなら、という基準でしか話してない人いるけど、そうじゃないんだよなって思う。+94
-4
-
254. 匿名 2019/01/11(金) 13:35:33
>>251
だったら、1人で通えないから再開させないで終わりの話だよ。
+1
-4
-
255. 匿名 2019/01/11(金) 13:35:38
どうせプロにならないんだから、勉強しなくていいよ、って言うのかな。
結局、親の基準でしょ。
+8
-3
-
256. 匿名 2019/01/11(金) 13:36:44
子どものやりたいことを全力でサポートするのが親の務め!それをしないなんて毒親!みたいなコメントの人いるけど、子どもの習い事ごときに親がそんなに熱くなるの、どうかしてる。
子ども習い事に子ども以上にのめりこんでる異様な親がたまにいるけど、ほぼ家庭がうまくいってないか心の病気か子どもに金稼がせてたかりたいと思ってるバカ。
金銭面・タイムスケジュール面で家庭生活に支障ない範囲でやるのが、健全な子どもの習い事だと思うけどね。
そして、主のご家庭の場合、既にイエローカードが出てる。
+108
-6
-
257. 匿名 2019/01/11(金) 13:36:52
>>255
実際大学に行かない人は、あまり勉強しないよね。
+7
-1
-
258. 匿名 2019/01/11(金) 13:38:08
主の場合、プロ云々やお金とか親が無理やりとかか問題でなくて、旦那さんがちょっと子供かなと思うのが問題+14
-4
-
259. 匿名 2019/01/11(金) 13:39:17
せいぜい小学校までだよ本格的な塾に入るまで
塾より習い事を優先させるのはプロで食べていけそうなほんの一握り
いけると思って突き進んで高校あたりで目が醒めてどうしようってなる家庭はよくいる
プロになれない上に進学も中途半端で・・・は習い事を途中で辞めさせるより可哀想ではないのかい?+7
-3
-
260. 匿名 2019/01/11(金) 13:39:56
>>253
過程が大切なんだよね。目標に向かって努力する。切磋琢磨する!ってことが。
昔は学校で出来たのにね。今は順番つけちゃいけないからテストの点数順でテスト返却もされないし友達同士でテストの点数や通知表の成績を言うのも禁止。あだ名も禁止。体育も出来なかったら出来ないままで良いよ~無理せず怪我をしないように~って感じだもん。
+39
-1
-
261. 匿名 2019/01/11(金) 13:40:05
>>252
どうせ将来役に立つ訳でもないしプロになるわけでもないし楽しいのは今だけでいずれ辞めるんだから今辞めたらって6歳に勧めるのかよ
酷いなw+37
-1
-
262. 匿名 2019/01/11(金) 13:40:31
6歳で「あなたプロにならないから習い事やめるよ」というの?世の中のほぼそれだよね+21
-0
-
263. 匿名 2019/01/11(金) 13:40:49
>>210
ピアノの講師です。
割とお父さんの反対で辞めるケース多いので落ち込まないで。
父親は成績やスポーツの勝ち負けが結果にして見えるから好きなんです。ピアノの発表会では、ミスしたかしてないかが大事みたい。
男性にはピアノが如何に脳にいいかデータを示すのはどうでしょう?
私の生徒で難関某有名男子中学に入った子はたくさんいます。東大生にピアノが弾ける人が多いのもそうですが、本当に上手い子は賢い子多いです。
ちなみに某男子中の音楽の授業は、聞いてみると音高レベルでした。ハ長調の曲をト長調に移調する宿題とか普通に出るみたいで。。それをみんな普通に解いているみたいだから驚きです。
勉強出来る子は音楽も出来ます!
お子さん、毎日ピアノに座るの偉いです。辞めたら絶対もったいないですよ。
旦那様には、あなたはわかってない風に言わずに
データを示して、私のワガママで続けさせて下さいと演技して言いましょ。お子さんのために。+72
-4
-
264. 匿名 2019/01/11(金) 13:41:03
>>261
さっきから言い方にこだわってるけど内容理解できてないの?+2
-6
-
265. 匿名 2019/01/11(金) 13:43:37
>>244
6歳じゃぁ、まだパパと対等に話し合えないよ。
バレエをやりたい自分の思いを、ちゃんと表現できないんじゃない?
それに、感受性が強くて心の優しい子だと、自分のバレエのことでママとパパがうまくいってない、ってもう気付いてるよ。一見正攻法のように見えるけど、夫婦喧嘩の真ん中に子供を立たせるようなことは、しないであげて欲しい。+41
-0
-
266. 匿名 2019/01/11(金) 13:45:21
プロにならないんだったらっていう人は、
突き詰めるとそれで飯食えないんだったらって意味。
教養と向上心が無い人に有りがち。
それなりの進学校行って大学に入り企業に入れば、
たくさん書道を習っていた字が綺麗な人、
楽器を嗜んでいる人、
姿勢や所作が綺麗だと思っていたらバレエや日舞を習っていた人に出会うし、いかに勉強だけじゃなく教養が大事かがわかる。+48
-10
-
267. 匿名 2019/01/11(金) 13:46:33
>>237
考えなしだねあなた+1
-3
-
268. 匿名 2019/01/11(金) 13:47:00
>>255
ごめん、これ、何のことを言ってるの??+0
-0
-
269. 匿名 2019/01/11(金) 13:47:02
>>266
超進学校に子供行ってるけど、子供が落ちこぼれるから習い事は小学3年程度までにしてくれ。
落ちこぼれたら、他校行ってくれって言われてるよ。
何もしらないのね。+9
-13
-
270. 匿名 2019/01/11(金) 13:47:36
>>210
15分って幼稚園児より少ない時間で
好きとか言われても私なら成績次第で辞めさせる
好きならもっとやるでしょ
15分のせいで勉強おろそかになってるわけないのに価値観が合わないとか、もっとしっかりしなよ
そりゃ旦那もやめさせたいわな+1
-15
-
271. 匿名 2019/01/11(金) 13:48:37
>>259
それはね本人か気付くんだよ。自分の実力なんてはやければ小学校でもわかる。でもその習い事をやりたいんだよ。進学に重きをおくか、その習い事に重きをおくかも高校進学にでもなれば本人がきめる。そして納得する。その頃の辞める辞めないと、小学校低学年ぐらいの辞める辞めないは意味が違う。
うちはバレエではないけど主のような感じで送り迎えもして、プロやオリンピックにもほどもおいけど大学生になつてもやってる+19
-1
-
272. 匿名 2019/01/11(金) 13:49:26
>>266
結局、習い事の「させ方」にも、親の資質が現れる、ってことね。
同感です。
+25
-1
-
273. 匿名 2019/01/11(金) 13:49:31
旦那さんはレンチンうんぬんじゃない。
家族団らんの大切な晩御飯の時間を、
週に三回もつぶされるのが我慢ならないんだよ。
事実「晩御飯は食べといて!下のこどもたちの面倒見といて!じゃ!」ってほったらかしてる。娘だけに熱を入れて。
初めはよくてももう限界なんだよ。
ここで主婦と旦那の悪口言って安心して、それで何かいい方向にいくの?
私には理解できない。
やめるかせめて週1に減らすべき。+110
-5
-
274. 匿名 2019/01/11(金) 13:50:10
>>264
はぁ?6歳児バカにするなよ
適当な言葉で繕っても納得出来ないと思うけどね
何故?何故?って聞かれるよきっと
コンクール目標にしてるくらい楽しんでるみたいだし、自分のモチベーションの問題で辞めるわけじゃないなら尚更+12
-0
-
275. 匿名 2019/01/11(金) 13:50:10
>>269
仕方ない。
なんかどうでも良い芸がちょっと出来るその辺のサラリーマンを、教養と向上心のある人だと思ってしまう次元の低い人なんだから。+4
-8
-
276. 匿名 2019/01/11(金) 13:50:37
>>269
超進学校も勉強の特化したものだよね。ある意味習い事と同じ。超進学校を必要とせず習い事を必要とする人もいる。様々よ+20
-1
-
277. 匿名 2019/01/11(金) 13:52:20
>>269
文武両道どこいったw
+17
-0
-
278. 匿名 2019/01/11(金) 13:52:29
プロになってほしいとかじゃなくて、何か好きなことを見つけられたらいいなー学校以外にも友達が出来たらいいなーと言った想いで習い事始めたよ。
プロのように上手くならなくても好きになれたら良いじゃん。
主さんの長女はバレエが好きみたいだし応援したくなるよ
レッスン中はずっと付きっきりじゃないといけないのかな?
そうじゃないなら弟達もお母さんとウロウロ出来て楽しいかもよ
旦那さんがせめて不機嫌にならずにいてくれたらいいのにね
+27
-0
-
279. 匿名 2019/01/11(金) 13:52:37
>>269
私の生徒は受験期間1回もレッスン休まず桜○受かりました。東大進学率高い学校ですが、、わかりますよね?
ちなみに桜○の驚いたところは、中1でショパン弾ける子がいかに多いかと話していた事です。
ピアノだけでなくバイオリンを弾ける子も多いのだとか。
多分出来る子は、出来るんでしょうね。笑+34
-0
-
280. 匿名 2019/01/11(金) 13:53:02
>>276
学業と習い事を同等に語るのはちょっと・・・+0
-1
-
281. 匿名 2019/01/11(金) 13:53:06
このトピで超進学校必要?そこつきつめると○○大学や△△大学に行くのが正解みたいになっちゃうよ+18
-0
-
282. 匿名 2019/01/11(金) 13:53:49
まぁ子供が普段の生活の中でそれに出会って興味を強く持ち習わせてあげたなら分かるけど。
妻が興味持たせようとしたり習わせたのが切欠で、夫婦間トラブルに発展するなら妻が悪いね。+4
-1
-
283. 匿名 2019/01/11(金) 13:53:53
低所得者のやっかみでトピ終了だね+3
-4
-
284. 匿名 2019/01/11(金) 13:54:17
>>280
超進学校なんて言い出すから+6
-0
-
285. 匿名 2019/01/11(金) 13:56:33
あーあトピ終わっちゃったじゃん+9
-0
-
286. 匿名 2019/01/11(金) 13:56:44
娘よ、バレエがんばってるな、弟たちは父さんと待っとこう。
これで家族円満じゃん+58
-9
-
287. 匿名 2019/01/11(金) 13:58:04
いや本当に芦田愛菜みたいな子いるから。
出来る子は何でも時間作ってやる。
学業の妨げになるほどやってる子なんて稀。
しかもそれも芦田愛菜みたいな子からしたら言い訳だろうねw+12
-0
-
288. 匿名 2019/01/11(金) 13:58:20
>>275
まあ、馬鹿なんだろうねはっきり言うと。
6歳児の習い事で家庭を犠牲にするなんて、馬鹿がする事だし。
上でもあったけど、>>256さんが言ってるように
>金銭面・タイムスケジュール面で家庭生活に支障ない範囲でやるのが、健全な子どもの習い事だと思うけどね。
こんな事すらわかってないし。
>>276
何が言いたいのかかがわからない。
>>277
もちろん遊び程度の習い事はOKだよ、そんなのは学校が口出すことではないし。
ただ、学校側も毎年ついていけなくなって子供が鬱病みたいになってしまう。さらに親ができない子供に発破をかけ子供を追い込んでいく事例がたくさんある。 だから、習い事をやらせたいなら落ちこぼれても子供に文句いうな、さっさと転校させろって最初に言われる。+13
-13
-
289. 匿名 2019/01/11(金) 14:00:42
>>288
えっ私でも絶対子供の習い事優先するけど。
旦那が幼稚でアホなだけじゃん。+4
-14
-
290. 匿名 2019/01/11(金) 14:01:37
協力体制って必要だと思うけどなぁ。うちの場合フィギュアスケートなので毎日だし夜も遅いけど交代で送り迎えしてるよ!勉強も両立できてる。みんなで一つの目標に向かえるといいね。お子さんがやりたいのであれば絶対できるよ!大丈夫!応援してます。+24
-2
-
291. 匿名 2019/01/11(金) 14:02:35
>>289
幼稚で頭悪いね+3
-4
-
292. 匿名 2019/01/11(金) 14:02:59
>>210
ご主人の使った言葉は確かにデリカシーがないけど、息子さんとあなたの様子を見てて、そろそろやめ時だ、と思ったんだよ。4歳から小5までよく続いたね、もういいんじゃない?と。
中学受験や中学になれば部活もあるし。勉強も忙しくなるし。他の事の比重が増すから、と先を読んだんじゃないのかな。
私、小5の頃なら最低でも2時間は弾いてたよ。プロ志望でも何でもなかったけど。だって、一曲弾くのに5分前後かかるでしょ?4、5曲は同時進行で取り組むでしょ?5回6回練習してたらあっという間に2時間だよ。1日15分しか練習してないなんて、そんなの準備運動にもなりません。
「毎日練習させてますが」とあるから、息子さん、自主的に楽しんでピアノ弾いてる様子がないね。
ピアノを習うのはやめても、ピアノは家にあるわけで、いつでも弾いて楽しめるよね?
習うのはやめても、また息子さんが自分の意志で再開するのなんて簡単だよ。
旦那さんの判断、価値観、見直してあげてほしいな。
+31
-10
-
293. 匿名 2019/01/11(金) 14:03:13
>>210
本人の意思なら勉強も頑張って成績を上げてピアノ続けられる様にしたらいいのでは?
それなら父親文句ないんじゃないかな?
習い事の他に毎日の練習が15分てのも本当にやりたいの?って思われてるかもしれないし+25
-1
-
294. 匿名 2019/01/11(金) 14:04:54
>>291
旦那の教養も大事だよなあ。。
旦那の周りや親族に普通に楽器を嗜んでる人がたくさんいればそんな事言わないだろうに+22
-2
-
295. 匿名 2019/01/11(金) 14:06:58
>>269
自分の子どもが行ってる学校を「超進学校」とか、さらっと言えるなんてすごいわ。
その割にはお母さんの文章は低学歴っぽいけど。
+13
-4
-
296. 匿名 2019/01/11(金) 14:09:42
>>292
私1時間ぐらいしか練習してなかったよ
たまに2〜3時間
15分ハノンするにしても弱い指を集中的に訓練する番号しかしないとか。
それでもコンクール金賞取りまくってたし音大受かった。
人によるんじゃない?
私はこの子に辞めて欲しくないわ、、+27
-4
-
297. 匿名 2019/01/11(金) 14:12:30
>>292
横だけど、必要な練習時間はその子次第みたいよ。
よく、好きだから〇時間弾くとか、〇時間弾かないと…とか聞くけど。
先生が課す量にもよるし。
そもそも上手い子はそんなに練習しなくてもできてしまうしね。
小5だったら帰宅も遅いだろうし、コンクールも目指さないくらいなら、毎日15分やっていれば十分ピアノ好きだと言えるレベルだと思う。
+33
-2
-
298. 匿名 2019/01/11(金) 14:13:35
毎日15分って言うと、うちの子供の犬の散歩時間より短い。。
+3
-3
-
299. 匿名 2019/01/11(金) 14:14:30
家族団らんよりも情熱を注げる習い事なんでしょうか?子供三人でそれぞれ習い事を始めたらほぼ毎日送迎で家族バラバラの毎日になりますよ。
子供が夕飯までに帰って来れる時間帯か、今後自分一人でも通える習い事にしたらどうでしょう。もう一度優先順位を話し合った方が良いかと思います。+13
-0
-
300. 匿名 2019/01/11(金) 14:26:00
>>297
いやいやいやいや・・・楽器の習い事で15分は短いって!
+3
-11
-
301. 匿名 2019/01/11(金) 14:27:52
トピずれだけど、私幼稚園から中3までピアノ習ってて、その後幼稚園教諭になってピアノを活かした仕事出来たけど、子どもの頃通うの本当嫌だった。
で、未だに月1くらいでピアノに行きたくない夢見る。笑+43
-0
-
302. 匿名 2019/01/11(金) 14:29:57
>>297
ピアノしたことありますか?
これが家庭学習とかランニングなら15分継続してすごいってなるけどピアノはさすがにないでしょ
それで息子の意思だから学業疎かにしても続けさせたいってのはびっくり
しかも辞めさせたい旦那だけ悪いみたいなのはね
そもそも毎日15分のピアノで成績さがらないでしょ
ゲームの時間を見直しなどと言いたい+26
-3
-
303. 匿名 2019/01/11(金) 14:30:08
やっぱり話し合いが大事だね
旦那は習い事なんてしなくてもいいと思ってるんじゃない?子供の習い事に価値を見出せないとか、仕事から帰って来てゆっくり出来ないから不満だとか
これから下の子たちも習い事したいってなったら今より負担が増えて旦那の協力なしじゃ無理でしょ
家庭内がギスギスして子供たちにも悪影響だし
+32
-0
-
304. 匿名 2019/01/11(金) 14:34:24
習い事多いね
6歳が本心からやりたいって言ってる可能性は低いと思います
+9
-8
-
305. 匿名 2019/01/11(金) 14:35:22
>>302
あの、あるから言ってるんですけど…。
逆に、さらっと弾けちゃうような子見たことないんですかと言いたいくらい。
そもそも、週にどのくらいの曲を練習するかなんて、先生がその子に合わせて調整してくれるし。コンクール目指さないなら、そんなに多い量でもないでしょうし、曲の完成度もそこまで要求されていないのでは?
っていうか、210さんに突っ込みレス多い。
そんなにひどいこと書いてないと思うよ。
小5なら、辞め時くらい自分で決めさせればいいと思う。
+24
-3
-
306. 匿名 2019/01/11(金) 14:36:08
やる気十分 ピアノ15分+14
-4
-
307. 匿名 2019/01/11(金) 14:36:19
旦那さんも言い方悪いよね
飯冷めてるのが嫌とか本心はそこじゃないのかも知れないけど団欒の時間がほしいのか俺を優先しろなのかそこが問題
じゃあ旦那さんは娘さんがバレエやめて家でしょんぼりしてても満足なのかねってこと
もし主の旦那が団欒を大事にしたいとかじゃなくてとにかく俺が一番じゃないと気にくわないタイプなら娘さんがバレエやめて家でしょんぼりしててもしょんぼりしてんじゃねえよって当たり散らしそう
今回は習い事が問題になったけどこの先何かある度に主や子供に八つ当たりするよ
ソースはうちの父
そういうモラハラな人は一生家族が迷惑しながら生きていくんだよ
主の旦那さんはそうじゃないといいが+26
-4
-
308. 匿名 2019/01/11(金) 14:36:37
210です。
確かに「練習させていました」
ですので、ピアノ好き?と聞くのが怖くて聞くことができませんでした。今回、旦那とのことがあったので、「ピアノやめたい?」とやめてもいい雰囲気で聞いてみたら、「なんで!?なんでやめるの?続けるよ。これから上手くなるのに。」と言っていました。
15分程度の練習でもショパン、ワルツですが弾けるレベルになっています。手も大きくなり、弾きたい曲もありピアノは、好きなようです。
毎回15分でもないですし、15分を何回かする日もあります。
好きなら習うのやめても弾くかな。
+46
-2
-
309. 匿名 2019/01/11(金) 14:36:45
子どもより旦那さんを大切にするフリでもいいからしてみたら。旦那さんへの感謝の言葉を言うとか。ほんとは主も働いて送り迎えしてご飯も作って忙しいのはわかるんだけど、それでも「いつもありがとう。旦那のおかげで娘は楽しく習い事できてる」とか「旦那が息子たちを預かってくれてるからスムーズに送り迎えしてあげられる」とか言ってみる。
あとは習い事がない日のご飯を頑張るとか。
+15
-0
-
310. 匿名 2019/01/11(金) 14:39:51
>>308
とりあえず、ピアノを辞めるように言われた発端は学業の成績が下がったことだから、成績を上げるよう頑張ってみたら?
+66
-0
-
311. 匿名 2019/01/11(金) 14:45:58
夫婦仲がこじれたら、習い事どころじゃなくなるんじゃないかな…。
お子さんもそれぞれ成長してくるし、夫婦でちゃんと話し合った方が良いと思う。+38
-0
-
312. 匿名 2019/01/11(金) 14:46:22
どんな習い事にも言える事ですが、
もともとの運動神経や器用さや暗記力が子供の才能によってバラバラだから、同じスキルを習得するにしても、かかる時間は本当に子供によって様々ですよね。+8
-0
-
313. 匿名 2019/01/11(金) 14:53:57
旦那。。
姉に入れ込みすぎじゃないか?
弟たちが大きくなったときに、平等に習い事させてあげられるのか?
下の子たちが犠牲にならないか?
って言うなら、男前だったのに。。
でも、旦那は子供っぽいと思うけど、似たようなことをいつか弟たちが思うことになりそう。
お姉ちゃんに好きな習い事させてあげたいなら、ひとりっ子かせめて子供二人じゃないかな。
みんなが週三の習い事したい!と言い始めたら、どうするの?
専業主婦で時間もお金もたっぷりあって、家族のフォローもバッチリならできるかもしれないけど、今ですら無理してるよね。
うちも小一の娘いるけど、週一の習い事ひとつだよ。
妹もいるので、もう少し大きくなったときに同じようにお金と手間をかけてあげられるように、余裕をもって習い事してる。
詳しい事情は分からないけど、これまでの印象だと主は娘にだけ必死で、家庭が歪んでいってる感じ。
中学生になれば部活もあるし、家族団欒できるのって小学生までだよ。
これからずっとそういう暮らしで、家庭はうまくいくの?+59
-1
-
314. 匿名 2019/01/11(金) 14:54:42
>>295
小学校で超進学校ってことは、一貫校ではなく、中学受験を前提にした学校ってことかな?
中学受験するなら、少なくとも高学年には、お稽古事はお休みして、受験に専念するご家庭が多いかもね。+4
-1
-
315. 匿名 2019/01/11(金) 14:55:32
車で25分って、15キロぐらいだよね。
遠くない?小学校高学年ぐらいで行きだけでも、自分でいけるならまだしも。
うちの子は車酔いもあるから気になるなあ。
もうちっと近くで探せば?+18
-0
-
316. 匿名 2019/01/11(金) 14:57:34
>>295
がるちゃんじゃいっぱいいるよwww
「県内でトップ校出身」とかwwww+6
-3
-
317. 匿名 2019/01/11(金) 14:58:54
>>314
小学校で進学校って使うの?
進学校って高校のことじゃないのかね。
+4
-0
-
318. 匿名 2019/01/11(金) 15:00:36
>>1
面倒なダンナだねー
離婚出来ないんなら習い事減らすしかないだろうね。+1
-5
-
319. 匿名 2019/01/11(金) 15:02:26
>>315
ゴメンなさい。田舎なら割りと有りな距離かな。
でも、6歳で週三のバレエ教室は、かなり本格的だと思う。きっと、お嬢さんにも、素質があるのだと思う。
でも、このペースだと、3~4年には、週五とかになると思うので(個人レッスンも含め)、いつまでバレエを続けるのか、他のご兄弟の習い事はどうするのかを含め、ご主人ときちんとお話された方が良いと思う。
+54
-0
-
320. 匿名 2019/01/11(金) 15:03:53
>>319
そうなんだ・・・
+2
-0
-
321. 匿名 2019/01/11(金) 15:09:01
スポーツとかって他の兄弟が犠牲になってるパターン
あるよね。
うちはサッカーだけど、上の子の試合に、まだ赤ちゃんの下の子とか
連れられてきてて、すごい寒いし、風強いし、かわいそうだなあと思ったよ。
まあ、仕方ないんだろうけどさ。
でも両親で来てる場合は、片方は赤ちゃんと家にいればいいのにと思う。
+52
-0
-
322. 匿名 2019/01/11(金) 15:11:28
しかも主のところは以前はもっと遠いところに通ってたんでしょ?
最初にどうやって旦那さんと話し合いしたんだろうか
こうなるのはわかってたはずだし旦那さんも納得して始めさせたんじゃないのかね?
最初に納得済なら途中で辞めさせたりコンクールは断念させたりするのかわいそうだね
バレエ教室の発表会なら下手でも出れるだろうけど(主役は無理でも)コンクールに出たいってことはプロ目指すってことでしょ?
プロ目指すなら週3でも足りないし超有名教室通わないとほぼ無理でしょ+9
-0
-
323. 匿名 2019/01/11(金) 15:16:38
自分の夕食が冷めているのが気に入らない
レンジないの?+2
-5
-
324. 匿名 2019/01/11(金) 15:24:01
たまには外食してくればいいのに。
毎日家で食べる夫面倒だね。でもがるちゃんだと、
定時に帰ってくる夫大人気だよねww
+7
-0
-
325. 匿名 2019/01/11(金) 15:26:18
旦那さんは娘さんのバレエを見たことはあるのかな?先生に怒られながらも頑張る姿を見せれば何か変わるかも。+12
-0
-
326. 匿名 2019/01/11(金) 15:30:32
>>31
確かに。子供小さいうちは習いごとより貯金にまわしたほうがいいかも。
家族団らんも大事。旦那は寂しいのかも。子供も親が喜ぶから習い事するって気を使う子もいるし。仕事子育て大変だけど旦那さんの気持ちわかるな。
+18
-0
-
327. 匿名 2019/01/11(金) 15:36:40
>>273
同意!!そのとおりだと思います。+8
-0
-
328. 匿名 2019/01/11(金) 15:38:54
>>168
子供は習い事より少ない時間でもお母さんと一緒に遊びたい子もいるだろうね
でも言えないよね、習い事やってるとお母さん喜ぶもん+12
-4
-
329. 匿名 2019/01/11(金) 15:39:03
>>94
今さら言っても仕方ないんだけど、バレエはお金も時間も手間もかかるよね。夫婦で協力出来ないなら、習い事は減らすしかないように思う。
私は姉とクラシックバレエを習ってたけど、姉には素質があって小2で週4通ってた。帰宅は9時過ぎ。
夏休みはバレエカンパニーの講習でほとんど家に居なくて、中学からは都内のスクールに移って片道1時間。電車で行ける場所だったから、父が姉を駅まで迎えに行ったりしてた。
私はバレエをやめて水泳を始めてて、そこは送迎バスがあったけどやっぱり両親は大変だったと思う。
これから下の男の子が野球とかサッカーしたいってなったら旦那さんの協力なしじゃ難しくない?。それとも下の子に諦めさせる?。
+46
-0
-
330. 匿名 2019/01/11(金) 15:41:14
>>228
普通の子がそれくらいわかってるってことでしょ?
プロ目指す子はそんじょそこらの教室には行ってないってことくらい子供でも知ってるよ
+6
-1
-
331. 匿名 2019/01/11(金) 15:45:52
>>328
子供も色々だよね。習い事が好きって子もいれば『やったらお母さんが喜ぶから』みたいな子もいるし、外で何かするより家で母親と過ごしたい子もいる。
私は兄が剣道してて流れで習ってたけどw本当は別にやりたくなかったよ。ただ「兄妹で剣道なんて偉いわね」みたいに言われて母親が嬉しそうにしてたから止めたいって言いにくかった。
そういうのあるよね、、+34
-0
-
332. 匿名 2019/01/11(金) 15:46:11
>>266
それなりの暮らししてたら趣味のために子供の生活リズム崩して家族ギスギスさせるなんて浅はかとしか思えないけどね
バレエでも日舞でも趣味として楽しめばいいのよ
他の家族を犠牲にしてまですることじゃない+8
-3
-
333. 匿名 2019/01/11(金) 15:46:45
>>313
よく中学生になれば、もう家族で出かけられなくなるとか言うけど、
今の時代は、割といつまでもでかけられるよ。
高校生の子供いるけど、周り見てても、旅行とか家族団欒を頻繁にやってるしね。
上の子は大学生とかでも。
今は家族で過ごす時間も昭和より長くなってきてると思うよ。
がるちゃんでも、友達と遊んでる子は、親に放置されてる子、友達に依存してる子
なんてのも見るし。(それはさすがにどうかと思うが)
だから、今しか無い!と思わなくても大丈夫だと思う。+16
-5
-
334. 匿名 2019/01/11(金) 15:51:36
>>333
大学の入学式さえも、新入生より、親の方の人数が三倍ぐらいになっちゃってるところ
とかあるもんね。両親プラス祖父母とか来れば、学生一人につき、大人四人だもんねw
就活も親の説明会とかあるし、
今は親が関わる期間が長いね。
幼稚園や小学生の子供見て、今しかないわ!って焦らなくても、
先はだいぶ長いよね。
焦ったら逆に続かなそう・・・+15
-2
-
335. 匿名 2019/01/11(金) 15:53:30
サッカーや野球も大変だよね。お金もだけど送迎とか練習試合でも終わったら親睦会、年末年始には懇親会とかあるし。
+15
-0
-
336. 匿名 2019/01/11(金) 15:53:45
ただでさえ共働きで育てる時間少ないのにお姉ちゃんの習い事に必死で夜寝かせるのも遅いって完全にダメ親じゃん
週一回もっと近い場所のバレエ教室行けばいいよ
習い事も全力でやらせたいなら夫か妻どっちか専業で一人っ子にしないと無理+28
-2
-
337. 匿名 2019/01/11(金) 15:55:22
>>333
旅行は行くけど部活学校で普段はほとんど潰れるよ+9
-0
-
338. 匿名 2019/01/11(金) 15:56:06
>>332
でも主娘はプロになりたいって感じがする。バレエでプロになろうと思うなら旦那ももっと協力した方がいいように思う。
+2
-11
-
339. 匿名 2019/01/11(金) 15:56:44
三人も産んで何言ってるんだかとしか思えない
主は少し冷静に考えるべき+25
-2
-
340. 匿名 2019/01/11(金) 15:59:01
>>335
うわあ、、やっぱりそうなのか。うちはまだ小さいけど幼稚園や学校の事は考えてたけど習い事に関しては深刻に考えてなかったよ……。
何か手間はともかく無理なくお金があんまりかからない習い事ってないのかな。
もちろん子供がそれをやりたいと思わないと叶わないけども。
+12
-0
-
341. 匿名 2019/01/11(金) 15:59:06
うちは長男がテニス
長女がバレーボール
次男はラグビー
なんだけど、長男の時から何度も下の子ちゃんたちもテニスさせなよー。
みたいなのは言われてきた。
無理に入れられる、小さい子たちも見てきたけど
どのスポーツもスランプもあるし、なんか辛いなって事があると思うんだけど
好きで初めてない子は、そこを乗り越えるのが本当にキツいと思うんだよ。
やりたい事をさせるのがいいと思うな。
+39
-1
-
342. 匿名 2019/01/11(金) 16:02:09
ご飯が冷たいとかイラッとするw
でも絶対それだけじゃないのでご主人様の不満を1度しっかり聞いてみては?
ご主人はどうしたいと思っているのかも含め
後はやはり負担が大きく既に時間カツカツなのが気になります
下のお子さん2人も送迎必要な習い事やりたいと言い出したら断れるはずもなく·····バレエも時間帯と距離的に大きくなっても送迎必須ですよね?
やりたい事見つけて頑張るのは素晴らしい事でお仕事しながらも全力応援するトピ主さんも尊敬に値するから続けて欲しいけど、もっとご主人の協力がないと続けるのも厳しくなりそうな気がします
小学生以降と下のお子さんがやりたい事出来た時の事も想定してスケジュール的にどのように対応するかも考えておいた方がいいと思います
バレエもずっとやるのかどこかで区切り付けるのかも早めに決めておいた方がいいです
+16
-0
-
343. 匿名 2019/01/11(金) 16:03:17
大きいお姉さん方みたいに綺麗な衣装着て踊ってみたいなあ~位だったら週一にしてどこのバレエ教室でもやってる定期発表会に出るだけじゃ満足しないのかな
コンクールにでるって意味を娘さんは理解してるのかね
+69
-2
-
344. 匿名 2019/01/11(金) 16:04:11
>>338
バレエダンサーでプロになるってすごい競争率だよ。ソリストじゃなくコールドダンサー(周りで踊ってる人)でさえ、バレエ団所属になれるのは1/150。150人いて1人程度
+23
-0
-
345. 匿名 2019/01/11(金) 16:05:32
>>341
すごいスポーツ一家だね。。
家は息子一人だけど書道と公文だよ…+18
-0
-
346. 匿名 2019/01/11(金) 16:11:26
>>340
家の同じマンションの子は市民合唱団に入ってる。
入団時に4800円、月謝は1800円って言ってた。
バスもちょうど送迎バスがマンションの前に付くから乗って一時間~二時間程度練習行ってる。
後は小学校の体育館で剣道教室とか、、防具は貸し出しで月に2000円くらいと聞いた事ある。
地域にもよると思うけど+10
-1
-
347. 匿名 2019/01/11(金) 16:12:01
前にも出てるけど…子供なりに親に気を使ってるところあるからね。
習い事だって辞めたいって言えずにいる子もいる。
兄弟児の習い事に振り回されて寂しい思いをしている子もいる。
傍から見たらすぐわかるよ。見えてないのは必死になってる親だけ。
もちろん心から楽しく習い事してる子もたくさんいるよ。+20
-1
-
348. 匿名 2019/01/11(金) 16:12:18
きょうだいで別の習い事をすると毎日のように送迎になるよね…本人の意思を尊重したら仕方ないけど。
うちは上も下もそれぞれの習い事に付き合ってる。
亀田三兄弟みたいに有無を言わさずボクシング!とはいかないし難しいよねー+10
-1
-
349. 匿名 2019/01/11(金) 16:14:26
ここ見てると送迎しないと習い事もできない田舎は大変だね。
それで指導してる方は、レベル低いとかでしょ。やってられないね。
煽りたいんじゃなくて、そりゃ東京に人集まるわって思ってね。
+20
-8
-
350. 匿名 2019/01/11(金) 16:17:51
バレエでプロになりたいなら、生まれ持った資質と親の経済力どちらも必要だよ。
夫婦の老後や子供の進学も考えて、習い事は無理の無い範囲で…。+16
-0
-
351. 匿名 2019/01/11(金) 16:19:23
>>349
田舎というより行き帰り女の子一人に抵抗があるんじゃない?
一人で行けるであろう高学年なら学校から帰ってくるのが16時頃だし、そのあとすぐレッスンに行かせても帰る頃には暗くなるよ+20
-0
-
352. 匿名 2019/01/11(金) 16:21:35
>>351
?? 田舎でも習い事に1人でいけるの?
田舎では、1人で行く手段がないってレス大量にあったけど。
+6
-1
-
353. 匿名 2019/01/11(金) 16:23:14
>>349
ど、どういう事wしっかりした所で習いたければ遠くてもそこに行くでしょ。送迎必須
そもそも小さい頃から習うんだから親が送迎するでしょ。+6
-0
-
354. 匿名 2019/01/11(金) 16:26:19
>>352
田舎は大変だねって言ってるから
だから田舎だろうが都会だろうが女の子一人で行かせるのは抵抗あるんじゃない?ってことです
このご時世、都会の人でも女の子一人で行かせる人はなかなかいないと思う。
+18
-0
-
355. 匿名 2019/01/11(金) 16:27:26
今は弟たちもわからないから
一緒に車で行くけど
その内、家に残ると必ず言い出すよ。
多分主さんが出かけてる間は
ほったらかしだと思う。
学校での出来事も聞いてあげられる
ゆっくりとした環境も大事だと思う。+57
-0
-
356. 匿名 2019/01/11(金) 16:28:36
>>354
東京では、小学1年から普通に満員電車で移動して学校に行ってるよ。
その帰りに習い事や塾に行くのも普通。
+7
-1
-
357. 匿名 2019/01/11(金) 16:29:44
都内でも1人では行かせないよ。
私の夫は、小さい頃知らないおじさんに500円あげるから、〇〇触らせて。って言われたよ。
危ないですよ!+22
-0
-
358. 匿名 2019/01/11(金) 16:33:50
自分が小一の時は、近くだったってこともあると思うけど、一人でピアノのレッスンとスイミング行ってたなぁ。周りの子も親の付き添いない子が多くて、帰りは一緒に帰ったり。
今だったらやっぱり防犯の面からありえないんだろうね。昔って良くも悪くも子供にかまってないよね。+37
-1
-
359. 匿名 2019/01/11(金) 16:34:12
>>337
部活も、熱血指導みたいなの減ってきてるし
これからは活動日とかももっと減っていくと思うよ。
まあそうすると、部活をもっとやって欲しいとかいう親が
出てくるんだけど。+8
-0
-
360. 匿名 2019/01/11(金) 16:35:03
ご主人は小さなうちからそんなに習い事させなくてもいいって感じなのかな?
夫婦で教育意識が同じ方向に向いてないと、これからもお互いにストレスが溜まると思います。どちらかが折れるか、2人で妥協点を見つけるか。
ご主人と2人でゆっくり話し合いが必要だと思いました。+28
-0
-
361. 匿名 2019/01/11(金) 16:35:25
子供ファースト過ぎる
食育と言う言葉があるように、食事はみんなでした方がいいと思う
旦那は家族のために仕事をして疲れて帰ってきているのに帰ったら冷めた夕飯って・・・
子供優先は分かるけどやり過ぎは良くない
旦那もだけど、自分も結婚した以上思いやりの気持ちはなくしちゃだめでしょう
子供のいる家庭は、子供あっての夫婦だし、夫婦があっての子供だと思います+32
-11
-
362. 匿名 2019/01/11(金) 16:35:27
歩み寄るっていうかこれを期に主はもう一回じっくりと旦那さんと話し合ってみては?
旦那を責めるだけではなく
今後の全員の子育てをどう考えてるかも含めてさ
主が下の子達にも負担をかけてることに対して申し訳ないと思ってるとかも正直に全部
娘が頑張ってるのにご飯くらい自分で温めてよ!家事もしないくせに!っていうスタンスでは何も解決しないよ
旦那さんも感情的になるだけだし
娘さんのやりたいこと、習い事も大事だけそれで家族が崩壊してしまっては元もこもないよ
+36
-0
-
363. 匿名 2019/01/11(金) 16:38:37
バレエかー
3歳から小6までやってたけど、本当に苦痛でたまらなかったな
辞めたい!というとあんたがやりたいって言ったんでしょ!と言われたけど、全く覚えてないし3歳のやりたいなんて深く考えてないよ
家でも自主練させられたり、発表会で学校早退したり休むこともあって嫌だった
姿勢良くなったりメリットもあるけど、子供にやらせたいとは思わないかも
主さんも、忙しいとは思うけど娘さんに送り迎えの時に愚痴ったりきつく当たったりしないでね
私はやられて嫌だったので+52
-1
-
364. 匿名 2019/01/11(金) 16:41:38
>>345
文化系だと、トラブルも大部少ないだろうね。
本当うらやましいわ。+1
-1
-
365. 匿名 2019/01/11(金) 16:42:08
妊娠中とか、生まれてから、2番目、3番目を産むとき。
バレエを始める前。
に普通は話すべき問題だったと思うよ。
主さんところは、よい機会だと思って、
今後の3人の子どもの教育。
習い事。
最終学歴とか。話し合うといいと思うよ。+29
-2
-
366. 匿名 2019/01/11(金) 16:43:29
>>361
他のトピじゃあ、子供を第1にしろ!それ出来なきゃ産むな!の大合唱なんだけどね。
「自分が子供だった時も、自分を一番にしてほしかったー」とかさ。+21
-2
-
367. 匿名 2019/01/11(金) 16:43:35
たぶん子供はそんなにたくさん習い事したいと思ってないと思う。
子供って親の顔色伺って意見言ったりするよ。
小さい頃たくさん習い事してた友達が、習い事い
きたくないって帰り道よく言ってたの思い出した。
旦那さんが温めるのが面倒ってだけなら、それはそれで幼稚だと思うけど、子供にも意見聞いて、本当にやりたいものに絞らせたら?+13
-4
-
368. 匿名 2019/01/11(金) 16:45:18
主さんの娘が苦痛でたまらない子だったらコンクール目指すとか言うかな。
バレエ楽しいよーアハハ程度だったら心の内は実はってこともあるかも。
やっぱりコンクールのレッスンは辛いから辞めたいと思う日が来るかもしれなないけどそれまでは応援したいな。
だから旦那はレンチンくらいで文句言うな。+24
-4
-
369. 匿名 2019/01/11(金) 16:45:48
>>340
今の子って習い事一つもしてない子珍しいよね。
幼稚園ですでに習い事やってるんでしょ?
逆に考えてない方が珍しいね。+8
-2
-
370. 匿名 2019/01/11(金) 16:47:04
>>366
そりゃ人が違えば意見が違うでしょうに。+7
-1
-
371. 匿名 2019/01/11(金) 16:47:52 ID:ttRciN4U9V
>>273
わたしは結構長いこと一人暮らしだし、
家族団欒があまりなかった寂しい家庭育ちなので
わからないのですが、
家族だからって、そんなに毎日一緒にいないと
寂しいものなのですか?
週3日がこの状態ということは、
週4日は一緒に夕ご飯を食べられているのでは?
週の半分以上一緒でも、足りないのかな?
下のお子さんたちの習い事については
その時考えたらどうなのでしょうか?
その時には、娘さんのバレエ熱も落ち着いているかもしれないし、
下のお子さんたちが習い事をしたくない(家でゲームしたりYouTube観たりしていたい)と言うかもしれない。
他の方もおっしゃっているように
ご主人に「本音」を話してもらわない限り
解決しないと思います。
寂しいのか
自分を大切にされていないようで悲しいのか
本当にただのマザコンなのか。+23
-11
-
372. 匿名 2019/01/11(金) 16:50:28
これ旦那がレンチンしたらすむ話なの?+24
-0
-
373. 匿名 2019/01/11(金) 16:51:54
サッカーだけど全国大会レベルのチームでも週四日とかなのに
バレエは週6とかなのかね。
高校生ぐらいになればまだしも、
幼稚園、小学生で?+6
-0
-
374. 匿名 2019/01/11(金) 16:52:03
旦那がもっと協力しろや!とも思うけど
習い事絞ることも考えた方が良さそう。
6歳で週3て疲れそうだし、きちんと身になるのかなとも思う。+8
-2
-
375. 匿名 2019/01/11(金) 16:53:52
>>349
ん?
東京(23区内)ですが、高学年でも行きはともかく帰りは最寄り駅までお迎えに行ってるけど…。
田舎関係なく、何かあったら怖いので、私の周りの親はみんなそんなかんじですよ。
+9
-0
-
376. 匿名 2019/01/11(金) 16:53:58
>>371
自分も週に一回ぐらいだと思ってた。
一般的には土日祝日のどれかだろうけど。
毎日家族団欒、って逆に主婦にも負担になりそうな気が・・・+27
-2
-
377. 匿名 2019/01/11(金) 16:55:11
>>375
都会の送迎と、また違うんじゃない?+0
-1
-
378. 匿名 2019/01/11(金) 16:56:15
>>375
みんなって、一体駅から何分かかるの?
+0
-0
-
379. 匿名 2019/01/11(金) 16:56:55
うちは育成コースに行ってるので週6で行っています。家族団欒の食事なんてまともに取れないし、休みが少ないので、お出かけすらたまにしか行けません。
でも夢は6歳の頃からずっとオリンピックに出ることです。頑張っているのを知ってるのでやめさせる事も出来ません。
旦那は特に関わらずですが、主さんのところはうまく折り合いがつくといいですね‼︎+28
-3
-
380. 匿名 2019/01/11(金) 16:56:56
旦那もかまってほしいのかねえ
いつもはほっといてくれ!ぐらいの男も多いのにねえ+3
-0
-
381. 匿名 2019/01/11(金) 16:57:03
旦那に協力してもらわないと続かないってことだから、旦那に納得してもらうしかないよね。
コンクール一度でも見たら意識変わってくれないかな。+4
-0
-
382. 匿名 2019/01/11(金) 16:59:24
>>371
子供にやきもちやいてるのかもねー
実際、毎日御飯出来立てで、子供達もそろって
待たれてたら、それは負担に感じるとか言い出しそう。
トピ主の旦那。+13
-3
-
383. 匿名 2019/01/11(金) 17:01:43
>>378
三分とかじゃない?w+2
-0
-
384. 匿名 2019/01/11(金) 17:03:07
団欒団欒というけど実際は、旦那さんの帰宅が遅くて旦那さんが休みでないと子供と顔会わすこと自体ない家庭も多い。主の旦那さんは6~8時ぐらいに帰宅してるのかな。そこに合わすとそれはそれでなにもできない気もする。むしろ早いからこそ協力してもらえるのかなとも思った。旦那さん自身の取り方もいろいろだね。
習い事も野球サッカーは平日に何日か練習で土日ら丸1日というのもよくあるし、炎天下で低学年なんて大変だなとも思うし、これも捉え方はいろいろだね+12
-1
-
385. 匿名 2019/01/11(金) 17:04:39
>>361
主働いて家事もしてるんだけど
意味不明+9
-0
-
386. 匿名 2019/01/11(金) 17:04:58
>>383
それで送り迎えすると思う?
うちは50秒なんだけど、送り迎えの必要無い。
都内は、駅まで近い家多いのにみんなって。。
みんな駅まで向かえに行くって言うのがなんかもうね。+0
-8
-
387. 匿名 2019/01/11(金) 17:05:39
団欒の基準なんてそりゃ人によるとしか
家族団欒が週一で満足なひともいれば毎日じゃないと嫌なひともいる
主の旦那さんが習い事減らしてほしいっていってる事実がある以上、団欒を週一で満足なひともいるんだから我慢しろっていって解決する問題ではない
そもそも主の旦那は辞めろっていってる訳じゃないんでしょもうちょっと減らせないの?っていったくらいで甘えんなとか少しかわいそう+7
-3
-
388. 匿名 2019/01/11(金) 17:10:13
>>387
甘えてんだよまったく
甲斐性無いから嫁働かせてる上に飯まで作らせてあっためろってちゃんちゃらおかしいわ+9
-11
-
389. 匿名 2019/01/11(金) 17:10:33
母親は子供の為と思い込むと子供の事も考えず盲目的になりがちだからね
子供の立場から考えると思い当たる節がある人もそこそこいると思うけど+11
-1
-
390. 匿名 2019/01/11(金) 17:11:24
>>373
うちは幼稚園から小学校の間は週3で中学からは週5に増えた
本人が中学の部活はせずに課外で専念するって自ら決めてそうなった
下の子は中学は吹奏楽やりたいから6年でバレエとピアノ辞めるって宣言してる
うちは旦那が多少は理解があってバレエの送迎や末の弟の野球の付き添いは時間が合えばやってくれたので、団欒どうたらとかレンチンヤダとか不満は聞かなかったですね
もうちょっと大きくなれば子供たちが自らの道選ぶだろうしそれまでは親がひたすらサポートするしかないよね
甘やかしてるって言われたら困るけど+7
-0
-
391. 匿名 2019/01/11(金) 17:13:07
バレエでのちのち生計を立てられる人はいない、とかこれからもっとお金がかかる、とかはごもっともだけど今はそこは問題じゃない気がする。
サポートできるんなら将来どうこう抜きにして、今頑張りたいことを気が済むまで頑張らせるというのは全然アリかと。
今は娘さん本人がコンクールに出たい!っていう気持ちがあってその夢に向かって指導してくれる教室と金銭面でも今はそこが問題ではないみたいだから、バレエのお稽古が週3なことはそれでいいと思う。
ただ、それに伴う時間のやりくりをどうするかって話だよね。
これが例えば娘さんの習い事が週1になったとしても下の2人のお子さんも同じように週1回1つずつやったらそれこそ学年も違って下校時間とかバラバラになったらテンヤワンヤになると思う。
結局は一番の問題は旦那さんだと思うけど…。
共働きなら子育ても役割分担で当然だし、習い事に関しては本人がきちんと自分で決めて頑張ってるんなら旦那が不満かどうかとか関係あるかな?
もし本当に不満なら旦那さんも話し合おうとするとかすればいいのに、弟さん達の世話をブスくれてスマホいじりながらとかただの子どもだよね。
教室がご実家近くなのかな?だったらご両親のサポートは受けられないかな?
主さんは自分の理想を娘さんに押し付けてる感じもしないし、旦那がもっと父親として頑張るしかないよね。+11
-3
-
392. 匿名 2019/01/11(金) 17:14:17
娘さんが自分のせいでパパとママの雰囲気が悪くなってる…と感じ始めたらマズイかもね
小学校に上がったら友達も新しくできて生活変わるし、早めに旦那とよく話し合った方がいい
子供にとって習い事でいい成績出すのも嬉しいけど、家庭がギスギスしてたら全く意味ないよ+24
-0
-
393. 匿名 2019/01/11(金) 17:16:02
うちの息子は習い事してないけど作ってるご飯を子供と私が食べてない時はその分もあっためて出してくれるよ。
帰る時間によるけどね。
勿論旦那だけの時も文句言われた事ないし余裕無い時はご飯もお願いしてる。
ちょっと思いやりがほしいね。+1
-3
-
394. 匿名 2019/01/11(金) 17:16:06
旦那うぜー!!家族団欒てうるさい人いるけどうちの旦那帰宅時間には子供達みんな寝てるし平日家族団欒なんてあったもんじゃないw
それでも別に家族円満だし旦那も私も不満無い
確か旦那の帰宅時間遅い家庭の方が子供の偏差値高いてデータ出てるんだよね?
子供の習い事邪魔するなんて正にそのデータを体現する家庭だわ+16
-14
-
395. 匿名 2019/01/11(金) 17:19:23
>>391
>サポートできるんなら将来どうこう抜きにして、今頑張りたいことを気が済むまで頑張らせるというのは全然アリかと。
自分1人で頑張れるならそれでいいけど、サポートが必要な場合はサポートしてくれる人が反対したらできないでしょ。 この場合旦那にサポート求めていて、旦那が必要無いって思っていたらそれで終わりだよ。
>バレエでのちのち生計を立てられる人はいない、とかこれからもっとお金がかかる、とかはごもっともだけど今はそこは問題じゃない気がする。
問題はここが原点だよ。 ここを抜いて語ることはできない。 何処にお金と時間を投入するかって言うのは重要な問題だし。
+2
-7
-
396. 匿名 2019/01/11(金) 17:21:25
>>390
本格的にやってる家は父親の協力はあるよね。
子供に妬く旦那とか面倒くさそう・・+12
-2
-
397. 匿名 2019/01/11(金) 17:22:02
まあ団欒がどうのっていうのもガル民の憶測であって主の旦那がいってる訳じゃないから、、
ヒートアップしなさんな+17
-0
-
398. 匿名 2019/01/11(金) 17:22:26
旦那とコミュニケーション不足なんじゃない?
旦那さんは習い事というより、バレエにそこまで力を入れる事に気乗りしてないような感じがする。
こどもの教育方針の違いから離婚とか、よく聞く話だから、今のうちにとことん話し合っておいた方が良いかと思う。+37
-0
-
399. 匿名 2019/01/11(金) 17:23:22
>>384
平日はパパの顔も見ずに寝てる子も多いよねえ
土日にできれば別にいいと思うけど。
毎日家族団欒って、自営業とか勤務先が近所とかの人とかかね。+27
-2
-
400. 匿名 2019/01/11(金) 17:23:29
主さん自身も、今回の件は、
下の弟たちの事も含めて考えるきっかけになると思いますよ。
我が家だったら、
バレエの送りは私。
その間に弟たちは、夫と風呂。
お迎えは、
私か、夫。
残った方は、弟たちを寝かしつけしますね。
ちなみに、
本当の我が家は、夫は激務で手伝ってくれませんので、
3人の子の送迎は、私だけです。
キッズケータイを全員に持たせてますよ。+24
-0
-
401. 匿名 2019/01/11(金) 17:25:29
怖いわーガル民w
主は当然自分に都合のいいことしか書いてないわけで本当のところ旦那さんや下の子がどう思ってるかなんてわからないわけでしょ
旦那憎しでなんか言えば甲斐性なし!とか感情的すぎるわ
+18
-7
-
402. 匿名 2019/01/11(金) 17:25:36
>>387
いやいや…
だから「本音」を言ってくれないと解決できないという話なのですが…。。
現状、ご主人の主張は
「俺が冷めた晩御飯を自分で温めて食べなきゃいけないなんておかしい!」という感じなので
「団欒が足りない」ではありませんよね。
たしかに、団欒の頻度なんて人それぞれです。
だからこそ「週三でも足りない!毎日家族揃って夕ご飯が食べたい!」なら、そう言わないと伝わらない。
「冷めたご飯が〜」だけ言っていると、ご主人の帰りのタイミングに合わせてご飯を作るなどの工夫でその問題だけをなんとかする、ということが可能になります。
そしたらご主人はまた別の理由を探して文句を言うことになる。
本当の問題を自覚して、それを正直に言わないと
平行線だと思いますよ。
「人それぞれ」だからこそ、きちんと自分の望みを伝えないと。
あくまでトピ主さん視点なので
トピ主さんにも何か素直になれていない部分があるのかも?とは思いますが。+15
-0
-
403. 匿名 2019/01/11(金) 17:27:41
>>395
祭りの季節になると、近所で子供が一生懸命踊りの練習をしている。
それを大人や親が厳しく指導してるのをみかける。
チャンかチャンかやってる。
それを子供を塾に送って行くときによくみかける。 その時こいつら将来無駄な時間過ごしたなって思うんだろうっていつも思う。
うちでは、その子供達をチャンかパーナって呼んでる。
+1
-23
-
404. 匿名 2019/01/11(金) 17:27:42
旦那が自己中。レンジで温めればいいだけ。+3
-12
-
405. 匿名 2019/01/11(金) 17:28:33
旦那さんは自分が構って貰えないこと以外にも
意見を尊重されないことが不満なんじゃない?
習い事なんかさせなくていいのに→いや、させたほうがいいに決まってる
なら週1か2で良いじゃん→だめ、もう週3って決めたの
って、主さんてきには「習い事の件」で1つだけど、旦那さん的には2つの事柄を否定されてるように感じてて多分だけどその他の事でも「ないがしろにされてる」「妻はいつでも自分が一番正しいと思ってる」って感じてそう
あとお姉ちゃんばっか構って男の子には興味なしっぽく見えてるのかもね
5歳の弟くんや(年齢が丁度よくなったら)3歳の弟くんにも同等に習い事をさせてあげる気はある?あるのなら男の子だしって何を習うかは旦那さんの意見を尊重してあげたら?それが金銭的時間的にもキツいというなら不機嫌になる旦那さんの気持ちもわかっちゃう、長女だけ贔屓と思われても仕方ないかな…+62
-0
-
406. 匿名 2019/01/11(金) 17:31:36
>>402
うん。
話し合いで旦那さんも本音を話さないといけないってことに異論はありません
ただここで団欒なんてない家もあるとか週末だけで十分でしょって他人の意見を押し付けてもなんの解決にもならないよってことを言いたかった+2
-0
-
407. 匿名 2019/01/11(金) 17:31:55
>>400
我が家も時間が合った時は送迎してくれたりしてたけど旦那は基本激務なので私が送迎してるけど、どうしても夕飯面倒な時は皆でうどん屋寄ったり弁当買って帰ったり手抜きしてました
旦那にも弁当で我慢してもらってたけど、何も言われなかったので有り難く手抜きしてましたね
旦那さんが定時あがりで家でご飯食べたい人ならそのご家庭は大変だと思う
そうなるといない方がマシって思ってしまいそう(T_T)申し訳ないが+24
-0
-
408. 匿名 2019/01/11(金) 17:32:52
本当に旦那はレンチンするのが面倒なだけ?
主さんがそれが原因で反対されてると思ってるだけで、もっと根本的な価値観の相違があるんじゃない?
もし本当にレンチンだけの問題なら、放っておけばいいと思う。+8
-0
-
409. 匿名 2019/01/11(金) 17:33:23
旦那がキモい+6
-12
-
410. 匿名 2019/01/11(金) 17:34:53
プロ目指してるなら理解できる!
けど、習い事なら理解できない。
でもレンジでチンして出してあげたらいいのでは?+2
-3
-
411. 匿名 2019/01/11(金) 17:35:18
私は主と同調する人達がキモイ。
6才のお稽古事に必死になりすぎ。
しかも家庭不和にするなんて頭悪すぎ。+33
-8
-
412. 匿名 2019/01/11(金) 17:37:19
うん、夫婦で話し合うのが一番だけど、
3人平等に教育する気が主さんにあるか?
気になるな。
夫、激務で頼れない人よりは、環境はいいと思うけど。+24
-0
-
413. 匿名 2019/01/11(金) 17:42:04
>>386
駅前のマンションならともかく、駅から50秒のお宅なんて少ないと思いますけど。
特に住宅街は。+24
-0
-
414. 匿名 2019/01/11(金) 17:46:11
うちは11歳息子のスポーツ系の習い事が週3、19時30~21時30まであって迎えにいって帰ったら22時。
下に4歳、2歳、0歳いるけど、置いていく訳にはいかないから勿論連れていくよ。旦那がいたら預けていくけど(うちの旦那も口にはださないけど不満そう)
そりゃ下の子を早く寝かすにこした事はないけど、別に遊びにいってるわけじゃないからね、仕方ないじゃない。
ちなみに息子、毎年うちの県の代表で全国大会にいってるよ。本人が本気だから私も本気。
だから嫌そうな顔する旦那に腹がたつ。
+7
-27
-
415. 匿名 2019/01/11(金) 17:47:25
結局は話し合いが足りずに旦那と意思疎通が充分に取れていないんじゃない?
それぞれ家族の型があるけど、夫婦が仲良くしていないと子供は直ぐに感じ取るよ。
習い事で意見が合わないなら、他のことも合わなくなってくる。
いい機会だと思うので、旦那と腹の底から話し合った方がいいよ。
+7
-0
-
416. 匿名 2019/01/11(金) 17:48:12
娘さんには、あなたがバレエ続けたら家庭不和になるから辞めてってお願いするしかねーな+5
-3
-
417. 匿名 2019/01/11(金) 17:49:15
平等って、あらかじめ用意しておくものでもないと思うのですが。
もし、下のお子さんたちの為に長女さんに我慢をさせたら、
いざ下のお子さんたちが習い事をしたくないと言ったり真剣にやらなかったり、やめたりしたら、長女さんはどう感じるでしょう?
「平等」については
下のお子さんたちが習い事をするかしないかになった時に
またみんなで話し合うしかないのでは?と思います。
「好きなこと」が
習い事の子もいれば、
テレビゲームの子もいるわけで。
「お姉ちゃんはあなたたたちの為に我慢したのよ」
なんて言われてイヤイヤ習い事をするハメになったら
本末転倒。
最終結果(すり合わせ地点)はひとまず置いておいて
みんなが正直な望みを話し合える環境が必要ですよね。
主観的な先読みの予防よりも。+8
-4
-
418. 匿名 2019/01/11(金) 17:52:17
共働きならいっそ習い事の日は外食や買い食いOKの日にすれば?
毎日手作りの食事を手配する必要はどこに?+25
-0
-
419. 匿名 2019/01/11(金) 17:52:29
主さんのところはその状況に無理があるんだと思う。金銭面も旦那のサポートも含め、今の習い事の状況に旦那が納得いってない。世の中には幼稚園の説明会に夫婦で揃って行く家庭も、習い事の送迎に旦那が都合付けて行く家も、子供の服を2人であれこれ選ぶ家もたくさんあるんですよ。逆に旦那が無関心で幼稚園の説明会なんか当然来ないし、習い事も金がかかると文句を言うような旦那もいます。主さんの家には今のやり方が合ってないのでは?+18
-2
-
420. 匿名 2019/01/11(金) 17:59:33
家の旦那は私と長男が習い事でいない日
次男と秘密の外食デーにしてるけどなあ
好きな物が食べられるからむしろ楽しみみたい+20
-0
-
421. 匿名 2019/01/11(金) 18:05:04
うちも6歳ですが、子供は20:30に布団に入るから、習い事で帰宅時間が20:30になるならやらないわ
中学年や高学年なら考えるけど+45
-0
-
422. 匿名 2019/01/11(金) 18:05:31
単純に下の子たちが大きくなってきて同じように何個も、もしくはレッスンが多い習い事をしたい!と言ったらどうすんの?と思った。
旦那さんの気持ちもわからなくはないし。
でも上の子のやる気も大事にしたいし。
私なら時間ずらす、または上の子説得して習い事減らすかな。
下の子たちとも関わりたいし。+6
-0
-
423. 匿名 2019/01/11(金) 18:05:44
>>420
そういう「楽しみにする工夫」って、大事ですよね!+10
-0
-
424. 匿名 2019/01/11(金) 18:05:51
この調子だと中学の塾通いの頃には夫婦仲崩壊してそう+10
-1
-
425. 匿名 2019/01/11(金) 18:06:51
>>411
本末転倒だよね
6歳で6時から習い事って遅すぎない?
子供の習い事なんだからもっと早い時間のにすればいいのに+31
-1
-
426. 匿名 2019/01/11(金) 18:08:49
「同じことをさせる」=「平等」
ではないと思うんだけどなぁ〜+7
-1
-
427. 匿名 2019/01/11(金) 18:08:59
しかし、今後弟たちもいくつかの習い事するようになったら
毎日全員連れ回して、または留守番させて、って
生活が破綻するよ
私も3人子どもいるけど、全員まとめてスイミングと、上二人がテニススクール、末っ子がダンス教室、これで週3、ひとり2つずつ。+16
-0
-
428. 匿名 2019/01/11(金) 18:10:44
>>414
長男のためなら下の子が遅く寝るのは仕方無いと思えるのが凄いね😓
タクシー契約して息子一人で帰るようにしたら?
+21
-0
-
429. 匿名 2019/01/11(金) 18:11:58
>>426
それは逃げ口上だと思う。
主はすでにキャパオーバーになってるんだから、リアルの話下の子供は何もできないよ。
それがわかってるから、主もおそらく下の子供には何も勧めない経験させないでしょ。
+19
-1
-
430. 匿名 2019/01/11(金) 18:12:57
東大理三に4人入れた佐藤家は4人兄弟全員が公文ニ教科とスイミングにバイオリンやらせたんだよね?
そのうち兄弟同士協力するようになったらしい。
可能でしょう別に。大変でしょうが。+15
-6
-
431. 匿名 2019/01/11(金) 18:14:37
>>430
母親働いてないでしょうに。+41
-0
-
432. 匿名 2019/01/11(金) 18:14:50
あとでふりかえったら何をそんなに必死になってたんだろった感じだよ。まだ幼い弟まで巻き込んで。
上の子をなにかの選手やプロにさせるつもりなら弟がさみしい思いしてもまあ仕方ないけど、こんな小さいときから家族巻き込んでゆっくり夕食も取らず習い事ばかり優先させて、家族全員疲れるだけでたいして身に付かない。
スイミングとかは小1から入った子がたったの3ヶ月で3才から習ってる同級生を追い越したりするし。+52
-0
-
433. 匿名 2019/01/11(金) 18:15:14
確かに週3回は多いかも。二回にするか、土日に変更してみては?
ご主人わがままだけど、五人で過ごす時間も大事だよ。
+9
-0
-
434. 匿名 2019/01/11(金) 18:15:44
>>425
うちの場合だと私が専業だったから、15時台、16時台のお稽古が出来たけど、主の場合、働いているから、そこを考えると18時も仕方ない気もするけど…難しいね。
+11
-0
-
435. 匿名 2019/01/11(金) 18:16:47
>>428
まあ全国レベルの選手の家庭は
どこも兄弟は放置ぎみだよ+45
-0
-
436. 匿名 2019/01/11(金) 18:19:30
うちの旦那も、息子が休みに習い事初めてから息子が俺と遊んでくれなくなったから習い事やめろって怒鳴る。
予定があるときは当然のように休日も私に任せてきたのに勝手だよね。うちだけじゃないんだね。
+5
-4
-
437. 匿名 2019/01/11(金) 18:21:02
>>429
逃げなんですかねぇ。。
やれるうちは我慢させる必要もないだろうし
下のお子さんたちの気持ちや、やりたいことにもよるし、
その時の娘さんの気持ちにもよるし。
気持ちは先読み出来ないと思うんだけどなぁ。。
ご両親(お子さんからしたらおじいちゃん、おばあちゃん)に手伝って貰えないのかなぁ?
送り迎えや留守番など。
週3すべては無理でも。+8
-0
-
438. 匿名 2019/01/11(金) 18:22:47
わが家の場合は平等に教育の内訳は、
塾、書道は、全員にさせる。
水泳は、4泳法をマスターさせる。
長期休みの時の短期教室を利用。
何かひとつ、
本人が本気で打ち込める、お稽古事かスポーツをさせる。
やりたいものが、見つかるまではたくさん体験や見学に行きました。
ゆっくりみんなで団欒は、日曜日の夜くらいですね。
週末に試合があるため報告会や、祝勝会的な感じになってます。+20
-1
-
439. 匿名 2019/01/11(金) 18:23:15
>>435
放置ならまだ分かるが、下の子が遅くまで寝られなくて巻き込んでるじゃん
帰宅するだけなら、子供タクシー契約したりでお金で解決出来ることをなぜしないのか謎+27
-0
-
440. 匿名 2019/01/11(金) 18:23:42
>>35
ピアノの教師してます。
興味ないお父さんに同伴されても迷惑です。。
最近は子供のレッスン中にスマホをいじってる親もいると聞きます。
私は親は来なくていい派。
下の子とか連れてこられると、本人も気が散るし。+13
-5
-
441. 匿名 2019/01/11(金) 18:23:58
>>437
>やれるうちは我慢させる必要もないだろうし
すでにやれる状況ではないって判断するべきでは?
+1
-1
-
442. 匿名 2019/01/11(金) 18:24:08
>>412
そう。私もそう思う。
平等にできるか、って大切だと思う。
でも、娘さんがやる気があるなら続けさせてあげたいよね…
ご主人とは良く話し合って理解してもらうしか無いと思う。
ちなみに我が家は6歳の時、習い事は週6だったよ。
帰りは遅いレッスンでは19時半。
21時就寝目指していつも30分ずれてしまう…
下の子はいつも同伴してたよ。
そのうち下もやりたいと言い始め、今は4歳で週3。
ただ、主さんとは違って私が専業なので、下は3時台にレッスンが始まる。
下も上も平等に時間調整するのが大変だけどやるしかないよね。
+7
-1
-
443. 匿名 2019/01/11(金) 18:24:37
>>430
佐藤ママ専業主婦だよ・・・
+18
-0
-
444. 匿名 2019/01/11(金) 18:25:19
送迎頼めば。
帰宅したら温かいごはんをみんなで食べられる。
今時、子供の習い事を後押しする親が普通だと思ってたけど。
まだいるんだね、そんな父親。+11
-6
-
445. 匿名 2019/01/11(金) 18:25:47
>>440
>最近は子供のレッスン中にスマホをいじってる親もいると聞きます。
横でちょっと疑問に思ったんだけど、これダメなの?
+8
-7
-
446. 匿名 2019/01/11(金) 18:26:23
本人がやりたがってるならいいと思うけど、お母さんが喜ぶからで続けてる子は高学年になってガス欠になることが多いと思う
よく家族で話し合ってね+5
-2
-
447. 匿名 2019/01/11(金) 18:27:43
>>445
やる気が失せない?+6
-0
-
448. 匿名 2019/01/11(金) 18:28:00
旦那さんが、俺より子供優先になってる!旦那が帰ってきてるのにご飯すら出さないなんてあり得ない!ってことだよね。
そのあたりが、子供の習い事だからまったく気にならないという人もいれば、旦那がまずなにより一番だろ、という人もいるだろうし、良し悪しでなくその家庭で成り立つようにするしかないよね。
前者の家庭の人からすると主の旦那さんには驚くとは思う+17
-1
-
449. 匿名 2019/01/11(金) 18:29:51
>>447
子供本人がやるんだから親や関係無くない?って思ったんだけど。
じゃあ、親は何やってるの?+1
-3
-
450. 匿名 2019/01/11(金) 18:31:58
>>414
四人いるなら旦那が最大限に協力する前提で産むもんだと思ってた。+13
-0
-
451. 匿名 2019/01/11(金) 18:32:10
>>449
横だけど下の子の時、私は見てるよ。
7歳の子のレッスンは送迎のみ。
下の息子と公園で遊んでる。+6
-1
-
452. 匿名 2019/01/11(金) 18:33:02
ぶっちゃけ6歳から3つも習い事して一般の子が寝る時間に帰ってくる生活させて芽がでるの?
将来それで給料貰えるまで有名になれると考えてるのかな?
下の子連れ回して親としてどうかなと思うわ
旦那は単にご飯が冷めるのが嫌って表面的な理由だと思う
そこまで馬鹿にしてる主は考え物
周りを見ても数多く習い事させてた子で有名になった子はいないな
小さな内から塾へ行く子は大学も社会人になってもいい企業に入ってるけどね+17
-13
-
453. 匿名 2019/01/11(金) 18:33:55
>>451
私はそれ無駄に感じるなぁ。
親が行儀良く見守っていたからって、上手くなるものでもないと思うんだけどね。
+13
-4
-
454. 匿名 2019/01/11(金) 18:34:10
>>449
ピアノは聞いてるよー
で家で練習するときに先生のレッスンで注意されてたところとか譜面見ながら一緒にやるの
幼稚園児くらいなら親がそれくらいしてあげないと、中々上達しないんじゃないかな
だから興味ゼロの父親に来られても困るってのはわかるような気がする+26
-0
-
455. 匿名 2019/01/11(金) 18:35:38
>>454
でも、それってピアノできる父親じゃないとできないよね。
ピアノできない父親は何の為に聞いているんだろう。+4
-4
-
456. 匿名 2019/01/11(金) 18:36:42
>>454
その通りだと思う。
一緒にやってあげないとやる気も無くすし、毎日練習できなくなるよ。+16
-0
-
457. 匿名 2019/01/11(金) 18:37:18
ここできいても仕方ないと思う。旦那さんがそう言うならそうすべきじゃないの?負担になってるならへらすべきじゃない?夫婦不仲になるようなら習い事とかいらないって思う。+8
-1
-
458. 匿名 2019/01/11(金) 18:37:30
>>455
我が家では父親に送迎を頼んだ時は出ててもらってる。+1
-0
-
459. 匿名 2019/01/11(金) 18:39:01
>>420
いいね!!+3
-0
-
460. 匿名 2019/01/11(金) 18:39:51
>>452
複数の習い事と読み取ってるところが、もうなんていうか
発想が貧困だし、主の追加レスも追えてないっていうのが残念+25
-6
-
461. 匿名 2019/01/11(金) 18:40:05
>>455
送り迎えしてピアノがわからないなら子供が真剣にやってるの親も真剣に見るだけでいいんじゃない
注意点は譜面に書き込まれてるからノータッチでもいいだろうし
入園式や卒園式で父親がスマホゲームやってるのとか見たら他人だけど苛つく
その感じがする+18
-1
-
462. 匿名 2019/01/11(金) 18:40:26
>>453
親が見てると頑張れるらしいですよ。特に今の子は。+7
-3
-
463. 匿名 2019/01/11(金) 18:40:35
>>458
まあ、双方の為にはそれがいいね。
待つ場所がないところでは、スマホも仕方ないと思っていたけど、ダメっぽいね。
父親大変だね。
+4
-0
-
464. 匿名 2019/01/11(金) 18:41:26
親が一緒にやってあげないと(スマホ見てたりすると)続かないような習い事なら、させなくていいのでは…?
その習い事自体が好きならやると思う。
だからって、子どもの習い事なんて私には関係な〜いって態度を肯定するつもりもないけど。+6
-5
-
465. 匿名 2019/01/11(金) 18:41:55
マイナス覚悟で。
前にガルちゃんでも弁当が苦手な人トピがありましたが、
私も、冷めたおかずやつくりおきのおかずが苦手です…(レンチンした感じが苦手)
普通の人にはなかなか理解してもらえないかもですが、割と真剣に悩んでます
ひょっとしたら、旦那さんもそのタイプかも知れないです。
+9
-11
-
466. 匿名 2019/01/11(金) 18:42:14
>>455
それは関係ない。
ただ見てるだけでいい。勉強もそう。
勉強ができなくても、子供がやってるところを見てるだけでいい。
小学校低学年までなら特にね。+29
-0
-
467. 匿名 2019/01/11(金) 18:42:20
>>462
親が見てないと頑張らないような子供は、先生に任せてダメなら辞めてよくない?
親が見守る時間しかやらないなんてもう適性ないよ。+6
-10
-
468. 匿名 2019/01/11(金) 18:42:22
遠い場所から実家近くにってあったから、実家の協力は頼めないのかな。
上が小学生なら、お迎え自体も大変よ。学校併設の学童は宿題の時間は取ってくれても、終わってなかったりざらにあるから。
そうなるとさらに長女にかかりきりになると思う。
すぐ下のお子さんもいつまでもお姉さんの習い事に付き合わされるのも考えものだし。
核家族で三人を夫婦共働きで育てるのって、家族がみんな健康だったり役割を当然に負うものじゃないと倒れちゃうよ。習い事云々は、その上で可能かどうかじゃないかな。+23
-0
-
469. 匿名 2019/01/11(金) 18:43:24
見てもらって伸びる子と先生と一対一が集中する子がいる。
それに合わせた方がいいと思うよ。+2
-0
-
470. 匿名 2019/01/11(金) 18:43:53
>>465
じゃあ常に出来立てを食べてるの???
+9
-0
-
471. 匿名 2019/01/11(金) 18:44:14
>>449
子どもがやってる姿を見るんだよ+6
-0
-
472. 匿名 2019/01/11(金) 18:44:22
>>467
低学年までは見たほうが伸びるよ!+9
-0
-
473. 匿名 2019/01/11(金) 18:44:32
うちはもう高校生だけど、幼稚園や小学校低学年まではみんな習い事熱心にしてたけど、高校生にもなると
1ガチで続けてる子
2細々と続けてる子(部活に移行するパターンも)
3中学までで辞めてる子
で、ほとんどが2か3。
家族構成や経済力も関係してくるからどれが正解とかいう問題ではないよ。
子どものやりたい事を全力でサポートできる家族もあるし、取捨選択必要な家族もある。
主さんの家族は今のところは取捨選択が必要な家族ってことよね。
よく話し合って、娘さんだけでなく家族が納得できる形で続けられるといいね。
+21
-0
-
474. 匿名 2019/01/11(金) 18:44:33
>>466
>ただ見てるだけでいい。勉強もそう。
それ凄く無駄に感じる。
2人分の時間使って1人しか成果が生まれないわけでしょ? って言うか何の為に先生いるの?
+3
-13
-
475. 匿名 2019/01/11(金) 18:44:39
>>467
あなた子供いないでしょ。+11
-2
-
476. 匿名 2019/01/11(金) 18:45:26
>>474
高齢独身者?+5
-1
-
477. 匿名 2019/01/11(金) 18:45:51
>>475
3人いて1人成人してるよ。+0
-1
-
478. 匿名 2019/01/11(金) 18:46:10
6歳ってことは小学生かもしれないけど、習い事3つって決して多くないのではと思う。
なによりも、主さんの旦那さんが子供だよね。子供3人で、俺にも構ってよって駄々こねてるようにしか見えないけど。
+4
-12
-
479. 匿名 2019/01/11(金) 18:46:37
>>467
んじゃ別に主の弟達も放置でいいんじゃない
自分で好きな事やるだろうし娘もそんなにやりたいなら自分で通いなって突き放して、通えないなら本気じゃないから辞めさす
主は旦那の事を第一に考える
丸く治まるね+1
-3
-
480. 匿名 2019/01/11(金) 18:46:50
>>474
違うよー
兄弟たちもちゃんと聴いてるんだよ。
習い事ってね、一人だけじゃないんだよ。
下の子たちはちゃんと見て覚えてる。
だから、真央ちゃんやサッカー日本代表選手の大半が次男や次女、第二子なんだよ。+22
-2
-
481. 匿名 2019/01/11(金) 18:47:09
>>465
そう言う人いるのはわかるし体質だから仕方ないとも思うけど主の旦那さんがそう言うタイプなら最初から夕飯までに帰ってこれない習い事自体無理だと思うわ+7
-0
-
482. 匿名 2019/01/11(金) 18:50:23
親が見てる見てない問題は上のピアノの先生の人が言ってたみたいに
居るなら見ろ
スマホ見てるくらいなら帰れ
といいたくなるのはわかる
何しにきてんの?っていう+18
-0
-
483. 匿名 2019/01/11(金) 18:51:14
>>473
ウチも高校生だけど、そんな感じですね。
こう言っちゃなんだけど、あれだけ時間、お金、色々犠牲にしても
趣味レベルな事がほとんど。
だからやらなくていいとは思わないけど、割には合わないと思う。
(他のお母さんには言えないけど)
今は同好会とか、サークル程度な子も多いです。
+23
-0
-
484. 匿名 2019/01/11(金) 18:51:36
え?なんで467マイナスなの??
子どもが自分の気持ちでやりたいと思うことをさせてあげたらよくない?
◯◯した方が伸びるって、子どもは人造人間なの…?
親の都合で子どもを操作するのはどうなんだろう…。+4
-4
-
485. 匿名 2019/01/11(金) 18:52:49
>>482
子供の送迎をする為にいるんじゃないの?
居るなら見ろっていうけど、それに意味を感じない。
目障りなら出て行ってくれって言うなら分かるけど。
でも、田舎で送迎が必要な場所って待つ場所もないところもあるだろうしね。
+2
-0
-
486. 匿名 2019/01/11(金) 18:53:09
>>480
やるのが当たり前にもなるしね。
同じ英会話スクールの子で
上が小1で英検二級
真ん中が三級
下の2歳がフォニックス完璧って家がある。
もしかしたら上の子より下の子の方が力があるかも…って言ってたよ。
上手く上の子を教育する事で他の子たちも成長する。
+10
-1
-
487. 匿名 2019/01/11(金) 18:55:09
親が見てると嬉しいってのは確かだよ。
私も、息子のピアノの練習で、聴いてる!って小1の息子に言うけど、
近くにいなかったりスマホいじってるとやる気なくす。
ほんとに指見なくても分かるんだけど、息子は近くでしっかり見聴きしてほしいみたい。+17
-0
-
488. 匿名 2019/01/11(金) 18:56:13
>>485
居てスマホみてるのが目障りなんだよ
子供からしたらお母さん自分のことみないでスマホずっといじくってたら気が散ると思うよ
+14
-0
-
489. 匿名 2019/01/11(金) 18:57:12
習い事って理解ない人は本当に理解ないよね。
特に年寄りと男で理解のないタイプは、どれだせ説明しても一生伝わらない。
習い事をさせなかった親と習い事させられなかった子ね。
これは育ちもあるよ。放置子で園や学校後はひたすら外で遊んだりボールでも蹴ってりゃいいという家庭で、周りもそんな家庭だらけの環境の育ちなら、芸事に関してなんの理解もない。
後、がるちゃんは習い事否定派が多いから、本筋から外れて習い事批判が始まってもおかしくない。
これはネットでも現実でも言えることだけど、習い事してる家庭は、よその家庭がどんな種類の習い事してようと何もしてなかろうと気にしないし、批判もしない。
習い事に興味のない人も当然気にしない。
習い事やらせたくてもお金や余裕のない人達が、わざわざ皮肉を言いにくる。
+21
-8
-
490. 匿名 2019/01/11(金) 18:58:06
>>488
うん、そりゃ目障りなのわかるけど、送迎しなければいけない環境なら仕方なくない?
親の待合室用意してるならわかるけど。
+1
-8
-
491. 匿名 2019/01/11(金) 18:59:08
「子どものやりたいこと」より
「自分が子どもにやらせたいこと」が大事な人が
チラホラ…。+17
-0
-
492. 匿名 2019/01/11(金) 18:59:44
>>490
そこまでスマホ見ないと死ぬの?
子供がレッスンしてるの見てやってってそんなに無理難題かねえ+12
-0
-
493. 匿名 2019/01/11(金) 19:00:52
6歳で3つ帰りが20時半って遅くない?
本人がやりたいっても疲れちゃうじゃないの
習い事で家族がギスギスになるぐらいなら控えた方がいいじゃ…+3
-2
-
494. 匿名 2019/01/11(金) 19:01:03
>>492
一回二回なら見てろって話もわかるけど、毎度でしょ?
興味なければキツイよ。
+2
-4
-
495. 匿名 2019/01/11(金) 19:01:53
家事をしないのに文句ばかり垂れる男もたいがいクズだけど、その忙しさで3つは多いかもしれない。
クズ旦那云々じゃなくて。
私は専業主婦で子供の習い事は2つ(月、金)だけど3つにするとしんどいから2つに留めてるくらいですよ。+3
-0
-
496. 匿名 2019/01/11(金) 19:04:18
>>494
ですよね〜!
だから「見てもらう場」として発表会とかがあるんじゃないかなぁ?
練習まで毎回見てるのは、ねぇ。
今将棋ブームだけど(私は見る将です)、
将棋のルールとか全くわからなくても
ずっと見てられますか?と思う。
ピアノだけは特別?+5
-6
-
497. 匿名 2019/01/11(金) 19:04:57
うちの幼稚園は習い事週2~3の子は多いよ。
ここで多い、多いと言われてるの見てビックリ。
ただ専業か短時間のパート勤務が多いから、習い事も早めに行って帰ってくることが出来るから、特に問題ないんだと思う。
せっかく共働きなんだし、娘の遣りたい事させるのいいと思うけど…。
主さんも娘の希望叶える為に仕事頑張れてるとかあるだろうし。
別に姉弟でも習い事は好き嫌いや興味の有無あるから、平等にこだわる必要もないと思うし。
旦那さんには娘からも熱く説得してもらって、話し合いするしかないね。
早い時間帯のクラスや教室があるのかベストだけど…。
+13
-2
-
498. 匿名 2019/01/11(金) 19:05:39
子供の発表会でも延々スマホゲームしてる父親とかいるもんね
あれ多分子供が一番ショック受けると思うよ
自分に興味ないんだって+24
-0
-
499. 匿名 2019/01/11(金) 19:07:17
ピアノ講師。
大体見てない親に限ってあんまり上手くなってないとか騒ぐ。
見てる親の生徒は上手い。
これ事実です。まじで。+43
-2
-
500. 匿名 2019/01/11(金) 19:08:03
うーん、子供達と奥さんとみんなで暖かい食事を一緒に取るのが夢だったからって言ってみて、よく相談したら良かったのにね、旦那さん。。。
つくづく物は言い様だなあ。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する