-
1001. 匿名 2019/01/12(土) 13:02:57
すごいのきたw
>>999+3
-4
-
1002. 匿名 2019/01/12(土) 13:13:39
>>1000
「生活できない」って言う人って、実際に辞めたことのない人じゃないですか?
私は働いてないし結婚もしてないし生活保護も受けていないし犯罪もしてないけど、
死を覚悟して辞めた結果、まだ生きていますよ。
生活のために働くにしても、その仕事・その職場を選んだ理由が何かしらあるでしょう?
それは、他の仕事や職場より良いと思う「何か」があったからでしょう?
あと、ご縁。
こちらが選んでも、会社側(お客さん)が受け入れてくれないと雇用(商売)は成立しないから。
その自分が選んだ「何か」とご縁に対する感謝はないの?
「嫌だ」「嫌い」「しんどい」「仕方なく(生活のため)」って、それこそ感謝がないと思いますが。+1
-10
-
1003. 匿名 2019/01/12(土) 13:14:06
>>998
いやいや大半の人は金の為やろ。金貰えなければやりたくない事ばっかりだよ(笑)+14
-0
-
1004. 匿名 2019/01/12(土) 13:16:35
>>1002
ご縁て…アム◯ェイの方ですか?+8
-1
-
1005. 匿名 2019/01/12(土) 13:18:26
>>1004
ネズミ講も宗教もしていませんよ。
なぜ私が今生きているのかは
あなたたちが嫌な仕事を辞めてみればわかるんじゃないですかね?+1
-9
-
1006. 匿名 2019/01/12(土) 13:27:01
>>94
弟くん達見ててくれたのはよかったけど結局一人でスマホいじってるとかね
ここの人達は弟達の為とか家族団欒とか主の旦那さんが色々家族の為に考えてるって言ってるけど、主の旦那さんは入園式卒園式や子供の発表会で暇そうにスマホゲームやるタイプだと思うよ
こういう旦那さん自分が育児やるのが面倒なんだと思う押し付けられるのが嫌なだけ
+3
-3
-
1007. 匿名 2019/01/12(土) 13:34:22
主は働き続けたい、娘の週3のバレエは続けさせたい、下の子たちも習い事させたい
ってやりたい事が沢山ありすぎるね。
あれもこれもは難しいんじゃない?全部上手いこと行っている家庭もあるけど、そんな場合って旦那や親族が協力的。
時間は限られているんだし、一人で全てするのは無理だよ。
+22
-0
-
1008. 匿名 2019/01/12(土) 13:40:11
普通に考えて共働きで子どもと触れ合う時間が少ないのに長女の週3の習い事と長男週1+探し中って
家族全員で同じ方向向いてないと出来ないよ
ましてや母親が必要な3歳児もいる
子育ての仕方が間違えてないですか?
主は他人に育ててもらうの?+12
-0
-
1009. 匿名 2019/01/12(土) 13:54:09
週三多い?
周りもうちもほとんど週5だよ
全くやってない家庭はお金のないとこくらい
地域によるのかな+4
-10
-
1010. 匿名 2019/01/12(土) 13:55:09
>>1002 え?結局感謝云々言いながら辞めたんだw
そんなあなたに家族のために必死に働く人の気持ちなんて分かるわけないじゃんw来る場所間違ってる。通報しました。
+8
-0
-
1011. 匿名 2019/01/12(土) 13:55:40
全く習い事させない家庭は子供何もやりたがらないのか
今はみんな何かしら習ってるから
うちの子、すぐやりたいって言うんだけど
年齢にもよるけど
バレエは小さい時から習ってる印象だね+2
-0
-
1012. 匿名 2019/01/12(土) 13:58:15
>>952
息が詰まる家庭かな
旦那が子供っぽいだけに見える
友人が子供に習い事させてなくて
理由聞くとお金はあるけど
家族団欒が優先なんだって
旦那が小うるさいと厄介だなと思う
何ならおまえが協力しろよと思う+3
-8
-
1013. 匿名 2019/01/12(土) 14:00:27
周りのお金のない家庭は習わせてないよ
身の丈に合ってるとは思うが
平日子を道路に放牧したり、何なら親も井戸端何時間も
暇なのに働いて子供に習い事させてあげるって選択はないみたい+1
-1
-
1014. 匿名 2019/01/12(土) 14:02:22
週3から週5習わせてるとこって裕福だよね
月子供の習いごとに4万くらいかかってるわけでしょ
送迎も大変だし大切にされてるなと思う
うちは何もやらせてないわ
+7
-0
-
1015. 匿名 2019/01/12(土) 14:07:20
離婚しそう
それでもバレエ続けられるのだろうか+11
-0
-
1016. 匿名 2019/01/12(土) 14:07:51
週3習い事しててバタバタしてるとかで家族団欒が無くて息が詰まるとかw
残り週4あるじゃん
しかもその週3も旦那もスマホせずに育児に協力すれば団欒出来る程度のスケジュール
奥さん子供達連れてバタバタしてる傍でスマホいじりながらイラついてるとかヤバいだろ+9
-10
-
1017. 匿名 2019/01/12(土) 14:10:25
子どものために習い事習い事って血眼になって
子どもが一番欲しがってる家庭の愛情が欠落したままだね+10
-2
-
1018. 匿名 2019/01/12(土) 14:11:11
>>1015
離婚したらスパッと実家頼ってすっきりしそうだけどね
旦那がいるから中々実家頼らない母親って多いし
+2
-2
-
1019. 匿名 2019/01/12(土) 14:19:58
>>993
ね、
主に同調してる前半のコメントとか本当に大人なのか疑ってしまうくらい
+6
-3
-
1020. 匿名 2019/01/12(土) 14:22:18
>>1009
週3回は夜が遅くなる、と言うことでは+8
-0
-
1021. 匿名 2019/01/12(土) 14:23:31
お金の問題だと思ってるアホがいるw
旦那や下の子供たちに迷惑かけてるんだから、子供が帰ってきてから娘がバレエから帰ってくるまでの間、主が家政婦雇って旦那と子供の面倒見て貰えばいいじゃんw
主と娘はバレエに専念したらいいよw+10
-1
-
1022. 匿名 2019/01/12(土) 14:24:33
>>1018
主には離婚してほしいな。
旦那と下の子たちが可哀想。+5
-4
-
1023. 匿名 2019/01/12(土) 14:43:20
>>1016
主がそれを5歳児3歳児に向かって言ってやればいいんじゃない?w
残りの週4は一緒にいるじゃんwパパとは毎日過ごせてるじゃんwママだって働いてるし、娘ちゃんのバレエで忙しいのwって。+14
-2
-
1024. 匿名 2019/01/12(土) 14:44:25
3人兄弟でした。私が一番上で下の2人が弟なので主と同じ構成。
私もピアノ、水泳、英語、塾、習字を習っていました。下の子とは年が離れていて6歳差。
小学生の頃もまだ目が離せる状況でなかったためもあり、私は習い事の行き帰りは1人でした。父が帰る時間は20時半と同じ。塾と英語の日はその時間を過ぎたので、私は1人で夕飯を食べていました。自分でレンチンしていましたよ。
アラフォーなので今とは時代が違うのかもしれないけれど、もう少し上の子が大きくなるまでは早い時間にしてもらうとか調整し、大きくなったら主は旦那と弟の夕飯準備に徹して、長女は続けるのなら1人で行き帰りしても良いのでは、と思いました。+2
-4
-
1025. 匿名 2019/01/12(土) 14:55:36
>>1023
何がおかしいんだろうwww
+0
-7
-
1026. 匿名 2019/01/12(土) 14:58:17
貧乏人は習い事たくさんしてる家庭は可哀想ってすぐ言ってくるもんね
家族揃ってが一番よ、とか
そりゃそれ一番お金かからなくて誰でも与えられるから自慢にもなりゃしない
+3
-6
-
1027. 匿名 2019/01/12(土) 15:09:42
>>1024
それはあなたが6歳の頃の話ですか?
無事で良かったですね
幼い子供が20時半に外を歩くのは危険ですよ+12
-1
-
1028. 匿名 2019/01/12(土) 15:11:27
お金が無いから〜とか貧乏人が〜とかやたらと書いてるの同じ人?
このトピの論点とズレてない?+9
-0
-
1029. 匿名 2019/01/12(土) 15:18:54
>>1023
それでいいじゃん父親だって親だよ
親が世話してくれるならどちらでもいいし
母親じゃないと駄目って言うなら旦那が娘迎えに行けばいい
父親がメインで家事やる日が週3あってもいいじゃんそんなに変?
男の子の習い事は父親がメインで付き添ってる家庭も多い
+8
-3
-
1030. 匿名 2019/01/12(土) 15:25:56
両親揃って子供達の習い事サポートして応援してくれる家庭は幸せなんだなって思うわ
今どきはそんな家庭の方が多いだろうにね
+8
-0
-
1031. 匿名 2019/01/12(土) 15:27:32
>>1028
だって貧乏人は習い事いっぱいしてる家庭の事なんかわからないのに、すぐ可哀想可哀想って言ってくるから、このトピの人たちも皆そうなのかなって思ったのよー+1
-5
-
1032. 匿名 2019/01/12(土) 15:35:19
>>668
彼がもう少し冷静さを取り戻したら…か
旦那は多分相当色々溜まってたんだろうね
+8
-0
-
1033. 匿名 2019/01/12(土) 15:41:51
旦那さんとっていうか、家族で話し合いをした方がいいですね、娘さんも息子さんも含めて。
うちは下の子が習い事先の先生の目にとまり、育成コースに行っていますが、それにあたり上の子が下の子ばかりと言い出したので、みんなで話し合いをしました。
下の子の思いを聞いてみんなで応援しようとなりました。
上の子とは2人で買い物に行ったりするようにして時間を作りました。
是非家族で話し合いをしてみて下さい。+14
-0
-
1034. 匿名 2019/01/12(土) 15:53:07
>>1031
習い事いっぱいしてても夫婦円満家族円満なら問題無いんだよ?
残念ながら主の家はそうではない。
振り回される家族が可哀想と思うのは普通だと思うけど。+18
-0
-
1035. 匿名 2019/01/12(土) 15:56:58
習い事してる家って旦那だけでなく兄弟の理解は前提として、場合によっては祖父母のサポートもあるような精神的に余裕のある家がやるもの。
そもそも家族の理解がない、祖父母のサポートもない、家政婦もいない。でも共働きなのでお金だけはあります、なんて習い事減らすなり何なり妥協した方が良いと思うけど。+11
-0
-
1036. 匿名 2019/01/12(土) 15:58:46
旦那さんは充分冷静なんじゃないかなあ。
もう口も聞きたくないのかもよ。+11
-0
-
1037. 匿名 2019/01/12(土) 16:02:16
>>1028
賛同して欲しい主が書いてるんじゃない?笑+2
-2
-
1038. 匿名 2019/01/12(土) 16:14:39
娘さんをどうしても週三回は通わせたいのなら平日の18時までに帰ってこれる教室に移るしかない
そのためには主も仕事を辞めるか変えるしかない
今の教室のまま週二か周一に減らすならやる気になった娘さんに対してご両親から誠意ある説明と謝罪をしてあげてほしい
今と所旦那さんとの話し合いによる落とし所ってこれくらいじゃない?+14
-0
-
1039. 匿名 2019/01/12(土) 16:17:55
>>1010
私は感謝もリスペクトも無かったから辞めたんです。
だから辞めないあなたたちは、その仕事を自分が望んでやっていると認めて、文句や愚痴を言うより感謝した方がいいじゃないですか?
本当は好きでやってるのに、苦労だけを抽出して他人の口を閉じさせようとするのは迷惑です。という話なのですが。
何か矛盾がありますか?
トピズレになったのは申し訳ありませんが、勝手な思い込みで通報までするのってすごいな…と思います。+0
-8
-
1040. 匿名 2019/01/12(土) 16:24:49
愛着障害起こしたり、今は普通でも潜在的に母親の愛情に飢えてて結婚適齢期に10歳歳上の女性と結婚するとか言い出したりしてね。
一回り上の男性と付き合ったり結婚したりする女性の逆パターン。+4
-0
-
1041. 匿名 2019/01/12(土) 16:29:59
習い事させられないのは貧乏とか頓珍漢な事言ってる人いるけど、習い事させて家族が不仲になるくらいなら習い事させない方がマシだよ。
主の家は皆んなが娘のバレエに積極的で旦那も息子たちも娘のバレエコンクールを楽しみにしてます♩って家庭じゃないじゃん。
お金と時間と労力かけて生まれたのは家庭内不和。
虚しいだけでしょう。+11
-1
-
1042. 匿名 2019/01/12(土) 16:30:28
>>1039
ワタミみたいな奴だなw+6
-0
-
1043. 匿名 2019/01/12(土) 16:34:46
バレエって家族の関わりが多い習い事だから、家族の旦那が不満なら続けるのは厳しいと思うよ。+6
-0
-
1044. 匿名 2019/01/12(土) 16:50:44
>>668
前にコメントした者です。娘さんはバレエを習い始めて何年ですか?お母様はバレエの知識どれくらい有りますか?
発表会ではどこでも母親が裏方になります。母の会とかあるでしょ。発表会前は何度も夜遅くまで事前練習。幼稚園児でも夜の10時前まで遠し稽古で帰れなかったり…教室の規模にもよりますけどね。
これから娘さんが大きくなると、お母様も仕事が割り振られます。
それとコンクールは大抵、先生が引率してくれますが、先生の旅費、引率費用は親が払うんですよ。参加者が多かったり地元開催なら楽ですけどね。
そういう時にご主人の理解がないと大変ですし、弟さんたちはどうしますか?
今かなり慌ただしく日々が過ぎていて、弟さんたちも可哀想にご主人は感じているのかもしれませんね。
コンクールは本人のモチベーションの為に出るのも良いと思いますが、コンクールに出る=才能があるではないので、今の教室にこだわりがなければ近場に変える。早い時間のクラスに変える。など折れるのも必要かも知れないですね。長く続けるために。、+13
-0
-
1045. 匿名 2019/01/12(土) 16:57:07
>>1042
まぁ悪口も構いませんが、
矛盾点を指摘してください。+0
-6
-
1046. 匿名 2019/01/12(土) 17:24:31
時間が長いっていう問題については、
例えばプロを目指していたり、
吉田沙保里選手のような、浅田真央選手のような家庭だと、それが中心になるのは仕方がないと思うし。
結果を残せなかったけど、そこを目指してる家庭は沢山あると思いますよ。
だから価値観だと思います。
でも、それは結婚前だったり、赤ちゃんが欲しいねと話すときに、どういう生活を、希望してるか話すのよね。
主さんちは、3人産む際に、
うちで3人育てるキャパがあるのか?
主さんが働くのか?育児に専念するか?
最終学歴はどこを目指して、学費は親持ち?奨学金制度?
なんか、主さんのコメント読んで
旦那さんの意見が入ってるように感じないのが気になりました。
+16
-0
-
1047. 匿名 2019/01/12(土) 17:35:51
>>1045
働くのは家族のためじゃない。
お金のためじゃないと言うのなら、是非無償無給で働いてください。+6
-0
-
1048. 匿名 2019/01/12(土) 18:00:18
本人がやりたいことを精一杯応援してあげたいって親心は分かるけど、お金や時間に限りがある以上、どこかで線引かなくちゃいけないよね。その線引きの基準は各家庭で違うし、他と比べたって仕方がないよね。芸事なんて上見たらキリないよ。特にバレエなんて毎日通ってる子も珍しくないでしょ。ご主人と話し合って、うちはどこまでやらせるのかやらせないのか決めないと。自分の習い事が原因で両親が不仲なんて悲しすぎるよ。+11
-0
-
1049. 匿名 2019/01/12(土) 18:11:06
子供の進路とか夫婦で話し合ってるのかなぁ?
例えば産む前は公立の小中高に進めば子供3人でも余裕あるって夫婦で話合ってたのに、主がママ友とかに影響受けて公立なんて良くない!私立に行かせよう!とか突然言い出して3人育てていくのにカツカツ…なんて未来があり得そう。
子供にとって良い事してるのかも知れないけどお金も時間も限りがあるからね。
6歳児の習い事ですら夫婦できちんと話し合えてない。
本当に大丈夫なの?+9
-0
-
1050. 匿名 2019/01/12(土) 18:13:37
下の子2人が、ガッツリ親介入の習い事や部活動をしたいと言った時どうするんだろう。
主は習い事をさせたい派だけど、上の子と練習なんかが被ったりした時困るよね?
まさか上の子基準で長男に習い事選んでないよね?
+8
-0
-
1051. 匿名 2019/01/12(土) 18:15:22
バレエじゃ先生に来てもらうわけにもいかないし、通いで週3は他のお子さんも居たら時間配分がきついですよね。
通う日数を減らして調整するしかないと思います。+11
-1
-
1052. 匿名 2019/01/12(土) 18:18:23
弟が習い事したがらないのはお姉ちゃんのことを見て嫌なのかも。
大変そうだなー。
お姉ちゃんの習い事に付き合わされて、保育園か幼稚園から帰って来てその後に連れ回されてることが嫌だから、習い事自体にいいイメージがないのかも。
まだ小さいからなんとも言えない体感で拒否してる感じ。+20
-0
-
1053. 匿名 2019/01/12(土) 18:29:31
>>1
>皆さんにもこんな経験ありますか?習い事への温度差はどう歩み寄ればいいのでしょうか?
今朝も旦那は不機嫌に出社して行きました。
最後の文から察するに、旦那さんが悪くて主から歩み寄る気はなさそうですね。
家事をしないのは今に始まったことではないので置いといて。
習い事をし始めた時より熱が入り過ぎている。
仕事して帰宅しても、火曜日から続けて3日間も落ち着いてみんなで夕飯の取れない。
とか思っているのは旦那さんだけじゃないかもね。後何年続くかもわからないこの状況を。+10
-0
-
1054. 匿名 2019/01/12(土) 18:53:26
>>941
その家族構成ならなんの問題もない+13
-0
-
1055. 匿名 2019/01/12(土) 18:56:28
>>1002
あなたはまず結婚して子供産んで誰かを養ってみようか+8
-0
-
1056. 匿名 2019/01/12(土) 19:07:52
>>1014
せっかく裕福なのに家庭内はピリピリ…可哀想だわ。
習い事週1で家族みんなで頻繁にご飯食べに行ってますって家庭の方が良いわ。+9
-1
-
1057. 匿名 2019/01/12(土) 19:11:07
>>955
お受験なら行き着く先があるけどバレエ週3って微妙なんだよね+11
-2
-
1058. 匿名 2019/01/12(土) 19:12:28
3歳から始めたとして今までの3年間はどう過ごしてたんだろうね
+4
-0
-
1059. 匿名 2019/01/12(土) 19:35:16
久しぶりに開いてみたらバレエだったんだね。
将来食べていけるかなんてわからないけど、やりたい!って強い気持ちがあるなら応援してあげたいね。
うちは中学生で本当に習い事って気持ちでバレエしてますが、たしかに上手な子は週3してる。
でも家族に支障でるなら時間帯早いお教室に変えたりできないかな。
でもわかる……本当にとあるオリンピック競技目指してるおうちはお母さん週6で一時間かかる場所に送迎、車の中でお弁当。兄弟はおうちでお弁当。一流にしたいなら家族の協力ありきで家族がかりなんだよね。家族団欒とは真逆の世界。
もう少し大きくなるまでコンクールより団欒を取るのも手かもしれませんね!
ただでさえ発表会前はレッスン9時過ぎたり下のお子さん旦那さんにあずけたりしなきゃ行けないだろうし。上手くいきますように。
+6
-0
-
1060. 匿名 2019/01/12(土) 19:44:21
>>1055
>>1047
なるほど〜。
私は「お金をもらうな」なんて一言も書いていないのに、そう見えるんですね〜。
「悪い面ばかり見ていないで良い面を見るようにすればいいのに」「苦労だけを抽出して他人を罪悪感でコントロールしようとするのは迷惑だ」と言っているのに。
わかりたくないんですよね。よくわかりました。
私は楽して楽しく生きますね(^^)+0
-7
-
1061. 匿名 2019/01/12(土) 19:44:39
>>551 笑
バレエは私は女の子なら仕草や身のこなしが綺麗になると思うし、舞台に上がる経験やそれまでのみんなで一つの作品を協力して空気を呼んで動く体験も良いし、表現力も上がったしよかったな~とおもいます。
バレエしてるおうちは教育熱心なおうちも結構ある。中学受験前の一年休んだり、トップ高をバレエと塾を両立しながら合格した子もいる。
うちはバレエにお金かかってるからまだ塾行ってないけどテスト取れてるからまだいいかなと。
結構できる子って両立できるよね!大阪桐蔭の根尾昴くんとか。そして後は財力……
+3
-2
-
1062. 匿名 2019/01/12(土) 19:54:08
>>888 バレエだけじゃないと思う。
野球、サッカー、ピアノ、塾
ここらへん以外にすごいよ。
新幹線で有名な先生にピアノ習いに行ったり。+3
-1
-
1063. 匿名 2019/01/12(土) 20:53:33
主さんどうなったら教えてほしいなあ~旦那さんと話し合いできたかな~+10
-0
-
1064. 匿名 2019/01/12(土) 21:01:23
>>1061
バレエ趣味娯楽程度にしかやらせてないお母さんが両立って言ってるけどそれは両立じゃなくて勉強の合間の息抜きだよ
バレエちゃんとやるなら毎日レッスンしないと意味ないから+7
-0
-
1065. 匿名 2019/01/12(土) 21:15:09
大体こういうトピって主叩かれまくると来なくなっちゃうね+12
-0
-
1066. 匿名 2019/01/12(土) 22:57:30
土日、もしお休みなら話し合いが出来ていたら、いいな。
主さん、
ご主人との話が足りてなかったと、私も思います。
でも、お子さんたちはまだ小さいです。
今の時期だと、まだやり直せますよ。
お父さんとお母さんで、3人の子どもたちのために、
何がベストか考えてあげて下さいね!
余裕があれば、報告待ってますよ。+5
-0
-
1067. 匿名 2019/01/12(土) 23:09:38
お母さんの意識が「内」(家)じゃなくて「外」(働き続ける、長女の平日3日の遅くまでの習い事、週末の長男の習い事、次男の習い事の選定)に向き過ぎてる気がします。私も息子が居ますしずっと働き続けてるから、頑張ってるお母さんを応援したいと思いますが。
お子さん方が保育所と仮定したとして、お迎えにしても一度にお迎え済む今と入学後ではタイムスケジュールが変わります。今ですら、お子さんを急き立ててご飯を済ませ慌ただしくレッスンに向かわせてる有様なら破綻すると思います。
小学生になったら手が離れる事はただの大人の希望です。新しい生活、新しい友達、新しいタイムスケジュール。
大人目線ではなく、子ども目線で今の生活や習い事についての見直しを是非なさってください。+11
-0
-
1068. 匿名 2019/01/13(日) 00:33:09
肩の力を抜いて、深呼吸して、主さんがゆっくり出来る時間はありますか?
毎日あまりの忙しさに色々な判断能力が鈍ってしまってるように思う。
落ち着いて家族のこと自分自身と見つめあってみては。+3
-0
-
1069. 匿名 2019/01/13(日) 01:15:21
バレエ
綺麗な音楽に合わせて身体を動かす
癒されます
主さんもやってみたらどうかな
+0
-2
-
1070. 匿名 2019/01/13(日) 03:38:46
>>882
男として器が小さい。+3
-4
-
1071. 匿名 2019/01/13(日) 03:40:58
旦那をバレエに連れていけ。+1
-4
-
1072. 匿名 2019/01/13(日) 05:11:59
>>1070
男の器を求めるなら主は女らしく母親らしく家にいろと言われそうだけどね。+10
-0
-
1073. 匿名 2019/01/13(日) 05:16:17
そういえば長男にバレエやらせようとしてたよね。
何かに影響受けて感動でもしない限り男がバレエなんて普通嫌がるもんだよ。
あんな薄手のズボン履いて股間見せながら踊るなんて。+5
-6
-
1074. 匿名 2019/01/13(日) 05:19:52
>>1060
自分で書き込んだことも忘れちゃうなんて痴呆が入ってるのかな?それとも何らかの障害?
本人は楽しいだろうけど周りは迷惑だろうね。
あともう来なくていいから。+11
-0
-
1075. 匿名 2019/01/13(日) 05:28:08
習い事するなんてお金も時間も余裕ある家庭の娯楽だと思ってたよ。
才能も余裕も無いのに家族に迷惑かけたり必死こいて無駄な労力使ったりする人間がいるんだ?自分だけ楽しんでる感じ?
逆に尊敬するよ。
空気も読めてないし自分がかけている迷惑を客観視する能力もないんだろうね。(才能ある人は除く。)+2
-4
-
1076. 匿名 2019/01/13(日) 09:06:27
習い事自体を非難するのは違くないか+6
-0
-
1077. 匿名 2019/01/13(日) 09:33:42
>>1074
>自分で書き込んだことも忘れちゃうなんて痴呆が入ってるのかな?それとも何らかの障害?
人の文章をちゃんと読まずに障害と決めつけるのは、何かの障害ですか?
「お金をもらうな」とは、一言も書いていませんよ。
私は「人からお金をもらうこと」も「お金を使うこと(他の誰かに回ること)」も、良いことだと思っているので。
どちらも「本人の意思や希望から」であることが大事ですが。
「お金を奪う/奪おうとする/奪われること」は、もちろん悪いことだし嫌いだからしません(あなたたちの「だったら無償で働けば?」は「奪おうとすること」です。だから嫌いだし従いもしません)。
>本人は楽しいだろうけど周りは迷惑だろうね。
あなたもですね。
私はあなたのような人(人の優しさを逆手にとって他人をコントロールするためにわざわざ苦労している人)に迷惑しているので。
>あともう来なくていいから。
「来なくていい」じゃなくて、「来ないで欲しい」ですよね。"あなたが"不愉快だから。
確かにトピの内容から大きくズレてしまっているという問題はありますので、お望み通りもう書き込みません。良かったですね。+0
-10
-
1078. 匿名 2019/01/13(日) 14:26:20
主さん、話し合い出来ましたか?
旦那さんの意見は聞けましたか?+8
-0
-
1079. 匿名 2019/01/15(火) 01:36:46
これ主さんのコメントまとめとかありますか?
少し辿ってみたけど、最初辺りにしか書き込んでいないよね?+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する