-
1. 匿名 2019/01/10(木) 08:02:30
もうすぐ2歳になる息子がいます。
母親が神経質だと子供も神経質になってしまうから大らかな気持ちで!…ってよく耳にするし分かっているけど、それも私の性格だからなかなか直せなくて、いつもいつも大らかな気持ちではいられなくて辛いです。
同じような方どうしてますか?
逆に「母親が神経質だと子供も〜」と言ってくる人はいつも大らかな人なんでしょうか?いつも大らかってどうしたらできるんですか?+117
-5
-
2. 匿名 2019/01/10(木) 08:03:38
二人目産んだら神経質がやわらぎました。子供は汚すもの汚れるもの、菌とは多少は戦うものと割りきれるようになりました。+198
-3
-
3. 匿名 2019/01/10(木) 08:03:43
他人の言うことなんか気にすんな👍+108
-1
-
4. 匿名 2019/01/10(木) 08:04:02
まぁいっかの精神で+69
-2
-
5. 匿名 2019/01/10(木) 08:05:29
あなたはあなた+35
-2
-
6. 匿名 2019/01/10(木) 08:05:50
ある程度神経質でもいいんじゃない。
やりすぎなければ。+110
-1
-
7. 匿名 2019/01/10(木) 08:05:52
しょうがないよ性格だもん
諦めが大事とか言われてもそれですんなり諦められるなら最初から悩まないよね
私はもう神経質を貫いてるよ+114
-2
-
8. 匿名 2019/01/10(木) 08:06:16
>>1が人と比較して卑屈になってる感じがおおらかじゃないんじゃないかな?
どうやったらできるんですか?って言われた事に反発してかなり反抗的な感情がかなり見えるよ。
私はわたしなりに育児しよーでいいんじゃ。
見ていていいなと思ったら取り入れる。
+10
-4
-
9. 匿名 2019/01/10(木) 08:07:08
失敗してもフォローするからやって御覧って感じで見守る事。2歳でしょう?出来る事なんてたかがしれて結果も予想できるし、やりたがるならさせて、危険だったら注意する。目が届く範囲で小さな積み重ねを経験させるのが親なんじゃない?+10
-4
-
10. 匿名 2019/01/10(木) 08:07:12
そうそう自分の性格なんて変わらないから自然にしてたらいいと思うよ+10
-2
-
11. 匿名 2019/01/10(木) 08:07:27
うちの母親めっちゃ大雑把で細かいことは気にしないって人だけど私はかなり神経質だよ
逆に自分の子供は適当+113
-2
-
12. 匿名 2019/01/10(木) 08:07:57
人に押し付けない神経質ならいくらでも。+7
-1
-
13. 匿名 2019/01/10(木) 08:08:42
私、神経質じゃないけど娘は神経質だったよ
そんなのその子による、それに成長とともに変わっていったし、気にしないで
+101
-1
-
14. 匿名 2019/01/10(木) 08:08:57
元々の性格だと簡単には治せないよね。
気楽にいこうー。
私の経験だと、お母さんがいつもニコニコしてる人だとお子さんも笑顔で明るい子が多いです。
+9
-1
-
15. 匿名 2019/01/10(木) 08:09:17
「母親が神経質だと子供も〜」と言ってくる人は
↑
無神経でガサツなのかもね+143
-1
-
16. 匿名 2019/01/10(木) 08:09:38
私は神経質な上に潔癖だけど子はガサツな大雑把に育ってるよ+8
-2
-
17. 匿名 2019/01/10(木) 08:10:00
大丈夫だよ。
家庭環境によって価値観って育まれるものだから、影響はあるだろうけど。
あなた自身が自分の神経質な面のせいで生き辛いと感じているなら問題だけど、そうでないならいいじゃない。
うちはうち、よそはよそで大丈夫!+7
-1
-
18. 匿名 2019/01/10(木) 08:11:14
子供はこの世に産まれてたった2年の生き物だぞ!
何にも出来なくて何にもわからなくて当たり前だーと思えばピリピリしないかも?+10
-1
-
19. 匿名 2019/01/10(木) 08:11:49
性格傾向は遺伝だから気にせず育児頑張ってください。+1
-1
-
20. 匿名 2019/01/10(木) 08:12:24
母親が神経質だと子供も神経質になってしまう
一人目の子供だとありがちな気がする
だってママだって、ママになって2年でまだまだ手探りな部分多い時期だしある程度は仕方なくない?+105
-1
-
21. 匿名 2019/01/10(木) 08:13:16
隔世遺伝とか普通にあるし関係ないですよ+0
-1
-
22. 匿名 2019/01/10(木) 08:13:25
1人目は子育て初めてだから神経質になるよ。
転んでコチっと軽く頭打っただけでも「大丈夫かな?本当に大丈夫かな?」って思ったり。
2人目になるとある程度わかってるから、おおらかになる
+79
-1
-
23. 匿名 2019/01/10(木) 08:13:31
神経質はOK。大雑把な人を批判しないこと。
されて嫌な事は自分もしない。
+6
-2
-
24. 匿名 2019/01/10(木) 08:14:10
皇室を思い出してみて。両親ほか、
たくさんの大人が一般的な人々より
より神経質に子育てしたにもかかわらす
眞子さま佳子さま愛子さま、悠仁さまの
育ち方たるや‥‥
小さい頃なんて大病や大けがさえしなければ
子育て順調!くらいに考えたらいいよ。+9
-6
-
25. 匿名 2019/01/10(木) 08:17:25
>>24
こんなこと平気で書いちゃう貴方のお育ち方も大概ですね?お下品ザマスw+4
-3
-
26. 匿名 2019/01/10(木) 08:18:05
男性恐怖症で神経質だから毎日息子を叩いてしまう
ごめんよ お母さん悪気はないんだよ(;_;)+0
-28
-
27. 匿名 2019/01/10(木) 08:18:10
わたしめっちゃいい加減だけど、1人目の子が小さい時は人間が変わったみたいに神経質になったよw
初めてで不安だし責任感に溢れてるし、心身ともに健康に育って欲しいし仕方ないと思う
年齢を重ねる事に多かれ少なかれおさまるし
2人目できると全然かわる+19
-1
-
28. 匿名 2019/01/10(木) 08:18:15
まだ小さいからいいけど、神経質になり過ぎて、子供を守ってるつもりが強要になってないかに気を付けながら子育てしたいですね。+6
-2
-
29. 匿名 2019/01/10(木) 08:18:30
日本ではタブー視されてますが、性格性質はほぼ遺伝子で決まるので環境で性格は変わらないと言われてますよ。
一卵性双生児の双子が、国も性格も別々の里親に引き取られて面会せずお互いの存在を知らなくても同じ銘柄の煙草を好み同じような年齢で結婚し似た職業に就きます。
性格性質は遺伝によるものなので気にしなくて大丈夫ですよ。+41
-5
-
30. 匿名 2019/01/10(木) 08:18:51
他人を不快にさせたりしないのなら、どうぞご自由に…と思う。+2
-1
-
31. 匿名 2019/01/10(木) 08:19:28
>>26
釣り針でかすぎ+17
-1
-
32. 匿名 2019/01/10(木) 08:19:44
出典:chibatown-info.biz
+1
-2
-
33. 匿名 2019/01/10(木) 08:20:55
大雑把な私からすると逆に尊敬する。 あまりにも、まっいいか!が多くて子供に申し訳ないと思う事がある。 性格で仕方ないけど、神経質って考えず、細かい事も気がつくとか思えば気が楽になるかも。
+22
-1
-
34. 匿名 2019/01/10(木) 08:20:58
自分は自分
だから公園や買い物先、ママ友などで大らかな子育て
してる人みてもピリピリした目でみないようにね
私もこぼした先からテーブルや床拭いたり
歩き出したときも転ばないかヒヤヒヤしてた
神経質育児だったけど
子供はそれなりに大らかに育ってるよ+10
-3
-
35. 匿名 2019/01/10(木) 08:21:01
神経質の親の方がしっかりしつけ子育てしてるんだなと思うけどね
病的な神経質さじゃなければいいんじゃない
ガサツな親より何倍もましだよ
子供がスーパーの肉つんつんしたり土足で椅子に立っても何も言わない親なんか見ると特に+50
-4
-
36. 匿名 2019/01/10(木) 08:21:33
主が神経質なら、
主の母親が神経質に育てたからってのとにならないか?
そうでないなら、無神経に育てたって神経質になる子もいるってことだよね。
はい論破〜みたいな感じでお母さんを黙らせよう。+4
-2
-
37. 匿名 2019/01/10(木) 08:21:51
ある程度は神経質でいいと思う
例えば飲食店のソファに靴のまま平気で立たせる人がいるけどあれはありえない
自分も汚いと思うし次使う人にも悪いわ+51
-1
-
38. 匿名 2019/01/10(木) 08:22:10
一人目だと慎重になりがちだし、赤ちゃんの頃ちょっとでも泣かせたら早く泣きやませないと!!って思ってたけど、だいたいみんなそんな感じだよね。+5
-1
-
39. 匿名 2019/01/10(木) 08:24:40
私も神経質になってたけど、
子どもが丈夫なタイプだとだんだんガサツになるよ。
逆に、お腹が弱いとか風邪を引きやすいタイプだと、ガサツな人でも神経質になる。
子どものタイプに合わせて親が振り回されてるだけだ、気にしないでね。+6
-2
-
40. 匿名 2019/01/10(木) 08:24:54
ガサツでだらしないよりいいじゃない?
神経質って言うから聞こえが悪いだけで、きっちりしてる、細やかって言えば良いんだよ。
私はガサツな人より、多少神経質でも細やかな人の方が好きだな。+21
-1
-
41. 匿名 2019/01/10(木) 08:26:13
神経質、大らか、冷静、癇癪、心配性、こういう生まれ持った性質は親の行動で変えられません。+1
-1
-
42. 匿名 2019/01/10(木) 08:27:31
主さんが言われたみたいに、
「神経質だと子どもも~」
とか、
「今からそうやってピリピリしててもそのうち大ざっぱになる」
「今そんなんでこの先どうするの?もっと大変だよ」
と先輩ぶってマウンティングとる人が苦手。+27
-1
-
43. 匿名 2019/01/10(木) 08:27:45
世の中、こうやって母親に脅しかけてくる人が実に多いね。
◯◯に育てると子どもが▽▽になる、みたいな脅し。
ならねえよ、遺伝子なめてんじゃねえよ、
と今は思う。
根拠なんて何もなく、「そのやり方は気に入らないです」って言いたいだけなのね。+18
-1
-
44. 匿名 2019/01/10(木) 08:28:38
確かに衛生面では少し妥協出来たり、まっいっかって思えるようになった!
1番上の時は座るところまで拭いてたし、地面に思わず座るだけでも、ダメダメーって言ってた気がする^_^;
今はもう気にしない、叩きはするけどね!
でも4人目でも、周りからは几帳面ね〜、手抜きにならないの?って言われるから、結構まだ神経質なのかも…
長男は適当だったり少し気にしたり、次男は無頓着で汚し魔、双子の女の子達は少し潔癖症。+3
-1
-
45. 匿名 2019/01/10(木) 08:29:06
>>28
意味わからん。
うがい手洗いなんて強要しないとやらないよ。+2
-2
-
46. 匿名 2019/01/10(木) 08:29:09
自分の性格は変わらないし仕方ないと思うけど、
子供には子供の人格がある
子供が大きくなるにつれて、子供の性格に適した神経質さに変わることができだらいいよね
そういう柔軟さを身につけることは意識した方が良いと思うよ
+3
-1
-
47. 匿名 2019/01/10(木) 08:30:04
みんなが使っているもので触らせたくないものがあったとして
「汚いからダメでしょ」ってダイレクトに聞こえるように言うのは控えた方がいいかも。
「ママの持ってるこっちを使おう」みたいなちょっとした言葉の気遣いはした方がいい場合がある。
+11
-2
-
48. 匿名 2019/01/10(木) 08:31:51
子育てに関して
「そんな事やってて偉いね。私は一度もやった事ない」
って言う人いるよね。
素直に感心してるんじゃなくて嫌味っぽい感じの言い方で。
多分「神経質に育ててると子どもも~」ってのと同じような事言いたいのかな?と思う。+26
-1
-
49. 匿名 2019/01/10(木) 08:32:31
>>45
それは神経質じゃなくて一般的な生活習慣。
消毒しないと何も触ってはいけない、食べてはいけない、やると叱るまでいくと強要になるんじゃ。+4
-1
-
50. 匿名 2019/01/10(木) 08:33:08
第一子の保育園見学に行ったら
園児たちが鼻垂らしてたり、髪ボサボサで
すごく汚く見えてビビった。
第二子、何も思わなくなった。+3
-4
-
51. 匿名 2019/01/10(木) 08:34:35
三つ子の魂百までというしね。
3歳までって大事な時期なのは
間違いないね。+3
-2
-
52. 匿名 2019/01/10(木) 08:35:31
>>47
ああ、いるいる。
けっこう周りに聞こえるような声で
「それは汚いから触らないで」
と言ってるママ。
本当に汚いものならそう言うのも無理はないけど、それが共用のおもちゃとか見本品だったりするから周りの人が「え…」て顔で見てたりする。
気持ちはわかるけど言い方考えてほしいよね。+10
-2
-
53. 匿名 2019/01/10(木) 08:35:48
>>48
逆もあるよ。神経質な方がどやしてくる事もあるし。子育ては基本ぴったりあう人はいないって事を理解しておかないとだよね。+6
-2
-
54. 匿名 2019/01/10(木) 08:38:55
主さん気持ち分かる
私も、息子産んで軽くノイローゼ気味の時に保健師さんやら小児科の看護師さんやら、実母やら、色んな周りの人に同じように言われ、まだ数ヶ月だったけどそれまで頑張ってきた自分の育児を否定されたような気持ちになり追い詰められてました
それから三年経って、
息子は確かに少し神経質かも知れないけど優しくてひょうきん者に育ったよ笑
神経質で何がいけないの?って今は思う+13
-1
-
55. 匿名 2019/01/10(木) 08:38:59
無神経で何か事故とかになったら、後悔するのは自分だから。
神経質でいいのよ。
自分の身体が持たない!とかになれば、
嫌でも手を抜くでしょうし。
気にしない。
マイペースでいいよ。+15
-1
-
56. 匿名 2019/01/10(木) 08:39:33
危機管理能力が低くて子供を死なせてしまう母親より、神経質くらいが全然いいと思うよ。+18
-2
-
57. 匿名 2019/01/10(木) 08:41:31
>>31
さすがに食いつく気にもならんよね笑+0
-0
-
58. 匿名 2019/01/10(木) 08:43:33
>>35
神経質を間違えてるわ。肉つんつんは普通以下の行動だよ。大多数の人が不快に思う行為を神経質と言うのは違う。
+6
-0
-
59. 匿名 2019/01/10(木) 08:44:05
具体的に子育てに神経質ってどういう感じですか?+0
-0
-
60. 匿名 2019/01/10(木) 08:45:16
>>47
私、あなたと同じ意見をガルちゃんで書き込んだ事あるんだけど、
「だって本当に汚いからつい言っちゃう」
「触らせたくないから仕方ない」
「子どもの事より周りの目を気にするダメ親」
「じゃあどう言えっていうのよ」
と叩かれまくったよ。
同じ事を伝えるにしても、言い方ってものがあるよね…。
あなたが言うように、オブラートに包んだ言い方はいくらでもあると思う。+5
-0
-
61. 匿名 2019/01/10(木) 08:47:48
気持ちわかります。
誤飲やトラブルが怖くて目を離さなかったら、児童館でスタッフの方に「お母さん神経質すぎ笑」と言われたのは辛かったです。
でも私は赤ちゃんや走ってる幼児がたくさんいるのにお母さん達同士で喋って何も見てない人にはなりたくない。+27
-0
-
62. 匿名 2019/01/10(木) 08:48:05
>>44
マイナス魔これだけマイナス付けてないな+0
-0
-
63. 匿名 2019/01/10(木) 08:49:39
飲食店の椅子
消毒してから座らせる→神経質
そのまま座らせる→普通の行動
土足で立たせる→不潔
そのままと土足は雲泥の差だからね。そのまま座らせる普通の人も「私ガサツだから気にしない」みたいな言い方するよ。
不衛生はガサツ以下。+2
-0
-
64. 匿名 2019/01/10(木) 08:52:11
>>60
あなたって言い方が上からみたいな感じがするから、そういう箇所も配慮してみては。例えば>>○○さんと書き込むなど。+0
-1
-
65. 匿名 2019/01/10(木) 08:54:59
>>61
児童館は向いてないなら行かない方がいい。でも子供が喜ぶからとかおいでって言われるからとかあったとしても、イライラしたりストレス貯めに行くなら意味がない。+3
-2
-
66. 匿名 2019/01/10(木) 08:55:56
>>64
気を付けます。
すみませんでした。+0
-0
-
67. 匿名 2019/01/10(木) 08:58:06
神経質でもガサツでも、周りを不快にさせたり迷惑かけないレベルなら別にいいと思う。+6
-0
-
68. 匿名 2019/01/10(木) 08:58:29
自分の子どもに対して神経を配れるのなら、周りに迷惑をかけないことにも気を配れるとおもうので
そのままでいいんじゃない?+1
-0
-
69. 匿名 2019/01/10(木) 09:01:05
私が神経質というか、心配性で細かなところまで気になってしまい過干渉になってしまいました。子供は神経質というよりも、悪い意味で繊細な感じになっています。今小学生ですが、私の態度を改めて少しずつ改善はしているものの反省しきれません。
子供時代はのびのびとさせてあげてください。神経質な面は家を綺麗に保つなどに抑えて、子供にはあまり向けないでね。+2
-0
-
70. 匿名 2019/01/10(木) 09:03:37
おおらかを演じている母親もいるよ、家ではめっちゃ神経質。
+4
-0
-
71. 匿名 2019/01/10(木) 09:04:21
お母さんが神経質だと~は言葉通りの意味ではなく
それによってかかる圧力が子供を不安にさせたり
なんならキリキリしてるその様子で周りの空気悪くしてるよって遠回しにいわれてんだよ+3
-2
-
72. 匿名 2019/01/10(木) 09:05:05
神経質を指摘する人こそ神経質だとおもう。自分流の子育てでいいとおもう。+5
-0
-
73. 匿名 2019/01/10(木) 09:06:40
>>37
ソファーに靴のままあがらせないのは神経質とかいう問題じゃない。常識だよ!+8
-0
-
74. 匿名 2019/01/10(木) 09:08:11
遺伝子上に無いものは後付けされないので安心して子育てして大丈夫ですよ。
遺伝や隔世遺伝上穏やかな性質の遺伝子を持っている場合、暴力傾向や犯罪傾向や複数婚や癇癪傾向や不安傾向などは後から発現しません。
+0
-3
-
75. 匿名 2019/01/10(木) 09:16:22
>>71
そういう場合もあるかもしれないけど、親とか近い間柄の人が、例えば赤ちゃんが泣いたらすぐ抱っこしてあげたり、こまめにおむつ替えしてあげてる様子を見て
「神経質ねー。そんな神経質だとナンタラ」
って言う場合の方が多いと思うよ。+6
-0
-
76. 匿名 2019/01/10(木) 09:21:44
>>74
このエビデンス教えてください。私、児童心理を学んでいますが初耳です。+1
-1
-
77. 匿名 2019/01/10(木) 09:23:07
>>1
母親が神経質だと〜っていうのは無神経で性格悪いやつだから気にしなくていい
自分の無神経ぶりに劣等感がある人が神経質という言葉を使いたがる+5
-0
-
78. 匿名 2019/01/10(木) 09:24:40
自称おおらかはやばくない?
奥山佳恵、泰葉、松居一代、坂口杏里
↑こんな感じ+10
-0
-
79. 匿名 2019/01/10(木) 09:28:00
よそのソファで遊具のように遊ばせ、病院で子供と手も繋がず走らせ、お店のものを勝手にいじって壊しても気にしないお母さんとよその敷地に勝手に入り込んでも止めもしないお母さんに神経質って言われたことあるw
そんなもんだよ+12
-0
-
80. 匿名 2019/01/10(木) 09:29:51
神経質は自分のことならいいんじゃない?
自称おおらかのびのび、無神経でただの放牧ママの子供は確実に問題児いじめっ子になってる+9
-0
-
81. 匿名 2019/01/10(木) 09:33:19
ケガや事故が怖いからって就園前の男の子を外に連れて行かずカーテン閉め切った部屋の中でひたすら遊ばせてて、リビングには家具を全く置かず(倒れたら危ない)、ガスコンロの上にIHコンロを置いて(火が危ない)、とにかく泣かせないように育児してる知人がいて…ドン引きでした。
3歳頃にきた年賀状では、肌は生っ白いし、見た目よりも実用性重視でトンチンカンな時代錯誤の服装でちょっと怖かった。いま中学生のはずだけどどうなったかな…+7
-0
-
82. 匿名 2019/01/10(木) 09:36:46
>>42
これいう人は自分たち親子がガサツすぎて白い目で見られてるのをひしひしと感じてる人
まず普通の神経の人は人のことにとやかくケチつけない+3
-0
-
83. 匿名 2019/01/10(木) 09:39:03
幼稚園の知り合いが反対の超無神経。子供も本当に汚ならしい。まだ神経質の方がいい気がする。+6
-0
-
84. 匿名 2019/01/10(木) 09:40:04
>>75
自分がそこまで子供に手をかけてないと劣等感を感じるみたいだよ
人は人でいいのにね
+3
-0
-
85. 匿名 2019/01/10(木) 09:41:08
神経質な人は自己完結してるからいいよ
ガサツは主の周りもそうだけど人のことに口出すから+4
-1
-
86. 匿名 2019/01/10(木) 09:41:45
>>81
よそのことをそこまで覚えてるあなたにも恐怖を感じるw+1
-0
-
87. 匿名 2019/01/10(木) 09:43:43
母親が◯◯だと〜これいうのは子供に関心なく子育てした人か一人っ子親
子供の性格によって全然違う+1
-2
-
88. 匿名 2019/01/10(木) 09:48:45
ガルちゃんに限らず児童館の話になるとよく神経質な人は向いてないって言い回しする人いるけど、それこそお母さん達を悲しくさせると思う。
私も色々気になる方だからそりゃ疲れるし児童館あんまり好きじゃないけど、我が子は行く!行く!って泣いて騒ぐから自分を殺してほぼ毎日行ってる。+4
-0
-
89. 匿名 2019/01/10(木) 09:51:27
自分の子供に最大の愛情をかけている行動を否定されたように感じるから、流せない程イライラするんだよね。仕方がないけど、言われたからといって攻撃的にだけはならないように。+3
-1
-
90. 匿名 2019/01/10(木) 09:54:16
>>88
習い事や公園、親子サークルなどさがせばいっぱいあるよ。煮詰まってる感じが伝わるなぁ。
行くのやめてみなよ。違う世界がみえるって。
3歳とかで社会生活を求めてのゴネなら集団生活させる時期がきているんだよ。
+2
-0
-
91. 匿名 2019/01/10(木) 09:54:40
神経質が高じて、小学生以降も市販のお菓子一切禁止にしたり、一切予防接種を打たせなかったり、周りのママに
「こんな危険な食べ物食べさせてるの?!」
とか言ったりしなければ別にいいと思う。+6
-0
-
92. 匿名 2019/01/10(木) 09:56:37
我が家はR1ヨーグルトを毎回新しいヨーグルトをと牛乳を買って作っているのですが、先日義母から作ったヨーグルトを種にしてどんどん増やしていけばいいのに!神経質になりすぎ!子どもは多少なり菌に触れさせないと!とお叱りを受けました。
でもヨーグルトにも消費期限があるし、腐りかけのものを与えることが子どもにとっていいこととは思えないし…トピずれですみません。
神経質になるのも子どもを思ってのことなので、ご夫婦でいいと思えばそれがベストだと思います!+7
-0
-
93. 匿名 2019/01/10(木) 09:57:55
ご飯食べてるそばから机拭いちゃったりする。笑
神経質でガミガミ言わないようにしたいけど、出来ないです。。+3
-0
-
94. 匿名 2019/01/10(木) 10:00:38
こどもに持病やアレルギーあったりすると、神経質になるのは仕方ないよ。
まぁいっかーwで済まないからね+6
-0
-
95. 匿名 2019/01/10(木) 10:01:39
>>92
本当に神経質ならヨーグルトメーカー使わないと思うよ。
かく言う私もヨーグルトメーカーでR1を増やしてる。
毎回新しいR1と牛乳使うのが普通じゃないかな?+2
-0
-
96. 匿名 2019/01/10(木) 10:01:42
スーパーやショッピングモールの子供用カート、今の時期だと感染症が気になって除菌シートで拭きます。おむつ交換台もそこからノロなどうつりやすいと聞いて、あまり外では替えなくなりました。神経質かな。+7
-0
-
97. 匿名 2019/01/10(木) 10:03:36
>>96
今の時期、大人の私もなるべく公衆トイレは使いたくないし、そんなものじゃないかな。+10
-1
-
98. 匿名 2019/01/10(木) 10:07:47
>>96
神経質じゃないよ
危機管理できてると思う
そういうのあんまり考えない人が感染症を拡散してるんだと思う+8
-0
-
99. 匿名 2019/01/10(木) 10:08:16
私は子供が小さいときは、子供のためにもだし、周りの人に迷惑かけないようにもすごく気をつけて子育てしてた。周りを不快にさせない程度に、程々に神経質。
それでも、放任主義?な義母に笑われて嫌な思いした。
「3食しっかり食べて生活リズムを守る」とか「怪我、病気、事故、アレルギーに気を付ける」とか、「公共の場でしてはいけないことをさせない」とか、親が気をつけてあげないで誰が気をつけてあげるの?って思う。
もぉー!!旦那側の親戚の集まりで「本当神経質なのよ~!」って義母にネタにされてみんなに笑われたのが、いまだに腹立つー!
あなたの息子、友達の結婚式に何度止めてもスニーカーで出席してましたから!!!もっと手をかけて色々教えてあげた方がよかったんじゃないですかー?!+8
-0
-
100. 匿名 2019/01/10(木) 10:09:50
>>93
私は自分で食べさせるのが無理だったからこぼさなくなるまで食べさせてたよ。
麺類とかごはん等のつかみ食べなんて考えられない。スティックパンでギリ。
おせんべいも私がお皿で割って渡す。
自分はそうするだけだから、誰にも相談とか話をしないでやってた。二人ともそうしてたよ。
+0
-0
-
101. 匿名 2019/01/10(木) 10:12:06
1人目からズボラだし掃除も適当だし除菌!滅菌!とか全然こだわってないけど、食べ物だけはまだそれは与えたくないってのが多くて2人目もそうしてたのに、周りの2人以上育ててる親戚とか親に、2人目なんだから~ってボロクソに言われてすごいむかついた
2人目だからって1歳から大人と同じお菓子与える必要ないだろ…+6
-0
-
102. 匿名 2019/01/10(木) 10:17:44
>>96
みんなそう思ってると思う。
でも拒絶して異常に恐れるのじゃなくて、例えば幼稚園保育園でノロが流行しているからって全員100%感染するわけじゃないって事もしっかり頭で理解して、除菌シートやスプレー、ジェルをフル活用したり、自らの手洗いうがいを徹底する等、できる事を最大限やるって感じで、公共の場も利用しないとやっていけないよね。+0
-0
-
103. 匿名 2019/01/10(木) 10:32:13
子育てしている人に聞きたいんだけど、知り合いの5歳位の娘にネックレスのプレゼントって迷惑ですか?+0
-0
-
104. 匿名 2019/01/10(木) 10:32:58
わたしガサツだから、きちんとしてるママ偉いなって思うよ。見ててあぁここも気にしてあげた方がいいなとか参考にしちゃうくらい。イライラして子どもにあたったりしなければ良いのではないかと思う。+4
-1
-
105. 匿名 2019/01/10(木) 11:12:20
>>103
え!?+3
-0
-
106. 匿名 2019/01/10(木) 11:15:24
>>103
娘さんはすごく喜ぶと思うけど、親がどう感じるかだよね。
あまり気にしない親なら「ありがとう!」ってなるだろうけど、色々気をつけてる親なら「危ないな…」って思っちゃうかも。
ちなみに、自分だったらもしもの事故が怖いので他のものにするかなぁ。+7
-0
-
107. 匿名 2019/01/10(木) 12:22:23
うちも私も子供も神経質。
その上、体が弱いからますます神経質になっちゃった。 一度熱出すともとの体調に戻るまで何日もかかる。丈夫なお子さんの親にはなかなか理解してもらえない。
「熱なんて何回も測ってたから測る度に上がっちゃうんだよ」っていう人がいて、やっぱり分からないんだなと思ったよ。
私が神経質にしてることで他人に迷惑かけてる訳じゃないと思うんだけどキレ気味に指摘する人ってなんなの?聞いてるとイライラするのかな?+5
-0
-
108. 匿名 2019/01/10(木) 12:26:12
よその育児に口出す人が自分は大らかどころか支配的な過干渉って自覚ないのが結構やばいと思う+5
-0
-
109. 匿名 2019/01/10(木) 12:37:02
長女には私、神経質に育ててしまったけど、長女自体はめちゃくちゃマイペースだよ!こんなの気質だよ!+1
-0
-
110. 匿名 2019/01/10(木) 13:12:50
私が神経質で潔癖だから髪の毛1本落ちてるだけで気になるんだよね
1歳の子供も髪の毛が落ちてると『毛っ!』って指摘してくるようになった
+3
-0
-
111. 匿名 2019/01/10(木) 13:35:58
>>110
それも言い方だよね。子供がもう少しよそのお宅に行って「毛が落ちてるー汚いー」って言ってしまう心配はないのかな。
親は潔癖に育って相性はいいだろうけど、他人からしたら場合によっては失礼にあたる指摘。
「みつけてくれてありがとう」って声かけるとか、ズバッて言葉には気を付けたい。
+8
-1
-
112. 匿名 2019/01/10(木) 13:43:25
私は母親が怒りん坊の短気だけど、私自身はネット弁慶ではあるけど、表面的には穏やかだよ。
あんな風になりたくないなって、昔から思ってたから気をつけてる+0
-0
-
113. 匿名 2019/01/10(木) 13:44:51
だいたい、一人目は神経質になるけど、
長子って優しい気配りできる子が多いし良いことなんじゃないかな?一生懸命世話してるのが伝わってるんだと思う。ヒステリック系の神経質でないのなら良いと思います!+4
-0
-
114. 匿名 2019/01/10(木) 13:51:31
分かります!神経質にならないか心配ですが、注意することがやめられない。特に服を汚すのが嫌いで、汚いとこに座らないで、とか食べ物溢さないでとか袖につかないかとか。+4
-0
-
115. 匿名 2019/01/10(木) 15:56:54
家でも土足の国では、みんなが土足で歩いてるところを赤ちゃんがハイハイしてその手を舐めたり普通にしてる!
それを知ってからは、赤ちゃんって多少の菌があっても大丈夫なんだなぁと気持ちに余裕できた。+2
-0
-
116. 匿名 2019/01/10(木) 22:42:09
神経質なやつうざい+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する