-
1. 匿名 2017/07/18(火) 20:21:47
不安障害を持っていて
子育てをしている方いますか?
私は心療内科で不安障害と診断されました。
現在1歳になる子供を育てています。
昨日は大きな口をあける娘に
パクパクと離乳食を運んでいましたが、
今日は離乳食が喉に詰まるんではないかと
漠然と不安になり口を開けて待っているのに
スプーンで離乳食を細かく砕き、
少量ずつ与える…
昨日まで平気だった部屋が
これは誤飲するかもしれない、
この角に頭を打つかもしれないと
落ち着かないのです…
明日になればケロッとしているのだけれど
定期的にくるこの不安障害がとてもつらいです。
同じような方、いますか…?
+230
-14
-
2. 匿名 2017/07/18(火) 20:23:01
出典:ord.yahoo.co.jp
+29
-5
-
3. 匿名 2017/07/18(火) 20:23:30
バンジージャンプおすすめ
見える世界が変わるよ?+11
-63
-
4. 匿名 2017/07/18(火) 20:23:58
ガルちゃんやる余裕あるなら問題ないね
+161
-93
-
5. 匿名 2017/07/18(火) 20:24:13
まずは主さんがきちんと治療しよう。頼れる人はみんな頼ろう!+142
-2
-
6. 匿名 2017/07/18(火) 20:25:01
>>3 本気で言ってる?+11
-13
-
7. 匿名 2017/07/18(火) 20:25:16
不安障害はないけど私も毎日同じような事考えて常に気を張ってるよ
+236
-6
-
8. 匿名 2017/07/18(火) 20:25:35
不安神経症は一人で治すのは苦労するよ!
主さんは旦那さんがいるだろうから、
よく話し合って乗り越えて!
後、心療内科は行かない方がいい。
薬に頼るよりまずは旦那さんと。+10
-44
-
9. 匿名 2017/07/18(火) 20:25:57
少し肩の力抜いてみよか!
考える時間があるなら行動だよ!+16
-7
-
10. 匿名 2017/07/18(火) 20:27:11
子供が登校するときはいつも心配です+171
-2
-
11. 匿名 2017/07/18(火) 20:27:22
子供と2人きりの時間が多すぎるのでは?
親 兄弟や、友達、 公園に行くなり、他人と接して 少し視野を広げたらいいかもよ。+80
-5
-
12. 匿名 2017/07/18(火) 20:27:39
不安障害に近かったけど、その不安が子供に伝わって子供が落ち着かなくなって、本当に申し訳ないことをしてしまった。
まぁいっか!と一度無理でも思ってみたら少しだけ楽になりました+64
-3
-
13. 匿名 2017/07/18(火) 20:28:23
子育てって不安だらけですよねー
子供さんと一緒に乗り切れると良いですね。
私は無我夢中で3人子育て後(自立後)に
不安障害になってしまい、今は精神科のお薬のんでます。+101
-2
-
14. 匿名 2017/07/18(火) 20:28:37
いろんな精神疾患がありますな~+6
-17
-
15. 匿名 2017/07/18(火) 20:29:23
1人めの時はそうだったよ。
3人目生まれても変わらなかったのは、子供から目が離せないということだけ。
公園で子供そっちのけでおしゃべりに夢中になってる親が信じられない+104
-2
-
16. 匿名 2017/07/18(火) 20:29:30
ときに不安障害
ときにガルちゃんで芸能人を誹謗中傷
これぞガルちゃん民の鑑+7
-25
-
17. 匿名 2017/07/18(火) 20:29:40
子育てって常に不安と戦ってる気がする
自分は子供居ないから気がするだけかもしれないけど、人の人生背負ってるんだもん
こーなったら、あーなったらって考えたらキリないけど考えちゃうのが親だと思う
いいお母さんじゃん
子供の事たくさん考えてあげて
置き去りにして殺す母親より1億倍マシ+149
-3
-
18. 匿名 2017/07/18(火) 20:29:43
人間って、強いんだか弱いんだかわからないよね…+16
-3
-
19. 匿名 2017/07/18(火) 20:29:49
>>1
凄くよくわかる。
先のこと悪い方にばかり考えて凄く辛くならない?
100パーセント大丈夫、なんてこの世にないのにね。
なのに絶対を求めてしまう。+137
-1
-
20. 匿名 2017/07/18(火) 20:29:52
不安障害って初めて聞いた
子育てでのみの障害なの?
+2
-29
-
21. 匿名 2017/07/18(火) 20:29:59
それが怖くて子供作れない。夫婦2人で猫一匹でも毎日猫が元気でいてくれるか不安ばかり(T ^ T)家に帰ったらいつも元気にいてくれるんですけどね。+20
-16
-
22. 匿名 2017/07/18(火) 20:29:59
2年生まで友達と会うまでは行き帰り一緒に行ってたよ、今でも帰宅がいつもより遅れると心配でたまらないけどキッズ携帯で居場所確認して安心してる。
辛いよね、全て不安で周りには理解されなくて一人ぼっちに感じる。+74
-3
-
23. 匿名 2017/07/18(火) 20:30:23
心配してもしなくても結果は同じって思うようにするとか+12
-0
-
24. 匿名 2017/07/18(火) 20:30:30
無駄に心配する時間あるなら内職とかすれば?忙しくなると余計な事考える暇無いからね+7
-12
-
25. 匿名 2017/07/18(火) 20:31:22
そんなのあるんだね。
なら私もそうかな?
保育園に預けたのはいいが、お散歩中に車に突っ込まれたら…なんてしょっちゅう。
主人に子供達を預けても不安で不安で、行ってきますと言って出て行く時から、ただぃと帰ってくるまで不安で仕方ない。
救急車なんて通ったら、まさかと毎回と考えてしまう。+103
-4
-
26. 匿名 2017/07/18(火) 20:31:26
お子さんを愛してるんだね!大丈夫!いいお母さんだよ。+66
-2
-
27. 匿名 2017/07/18(火) 20:31:49
不安になることは必ずしも悪いことじゃないよ
子育ても一人目なら色々と心配になって当然じゃないですか
それだけお子さんを大切に思ってるってことだと思いますよ+39
-0
-
28. 匿名 2017/07/18(火) 20:33:23
喉に詰まった時の対処法を勉強しとくのだ!
赤ちゃんの顔をゆっくり見てあげてね。+23
-0
-
29. 匿名 2017/07/18(火) 20:35:49
不安障害とただの心配性は違うのに、今は何でも障害って付けるんだね
多分病名を付けられた事によって更に悪化してしまってる人もいると思う+17
-11
-
30. 匿名 2017/07/18(火) 20:35:59
>>8 医師じゃないのに受診するなって言うのもなぁ…+7
-0
-
31. 匿名 2017/07/18(火) 20:36:25
赤ちゃんを産んでから
絶対に健康でいたいと強く願うようになった。
それが行き過ぎて寝られない。+102
-0
-
32. 匿名 2017/07/18(火) 20:36:39
>>1
子供がこけたり変なもの舐めてるのに気づいた時、
怖くてビックリしてすごい声出ない?
旦那にその叫びが怖いって言われる。
確かに。
子供も私の叫びにビビって泣く。+42
-2
-
33. 匿名 2017/07/18(火) 20:41:18
それって不安障害なんだね。
私もそういうの考えちゃって不安になって落ち着かなくなることがよくあるけど…
+11
-3
-
34. 匿名 2017/07/18(火) 20:43:15
私もそう言うこと考えますよ
でもガルちゃんで言わない方がいいです
私も前子育てで気にしすぎて消毒、除菌しるって投稿したら
マイナスすごかったから
私は産後パニック障害と不安症になったんですがその投稿をしてマイナスになってるのを見ただけで辛くてたまらなかったです(普通の人からしたらたかがネットなのに)
そう言う時はガルちゃんは見るだけであまり投稿しない方がいいです、辛くなるだけです。
+46
-0
-
35. 匿名 2017/07/18(火) 20:45:15
>>1
逆に、不安と心配心が無い親は
子供の目線に危険な物置いたり、手の届くところに火傷や怪我するものを置いてしまいがち
主さんは、危険を想定できる。
お子さんを守ってるんですよ!
プラスに考えましょう(*・∀・)ゞ
私はパニック発作持ちの不安障害でした。
不安は付きまとうけど、考え方の癖を変えて上手く生きる努力してます。
まずは、腹式呼吸をしましょう!
太陽の光浴びてますか?
しっかりご飯食べてますか?
お子さんとお散歩して汗かきましょう。運動する事で脳内の不安が消えるのは、医学でも証明されてます( ˆoˆ )+30
-0
-
36. 匿名 2017/07/18(火) 20:45:43
不安になるから人間は対策をする、スポーツ選手も一緒
プロ野球のピッチャーも登板前日は不安で眠れなかったり吐いたりするみたいですよ+9
-0
-
37. 匿名 2017/07/18(火) 20:46:26
主さんとちょっと違うかもだけど私も子供産んでから車の運転やジェットコースターなどが怖くてやたら緊張する様になった。
「私が死んだらあの子はどうなるのー(´༎ຶོρ༎ຶོ`)」って。
主人に「そうそう死なないよw」っていつも笑われる。+18
-4
-
38. 匿名 2017/07/18(火) 20:48:57
健康な人は「不安なんて皆あるよ」とか言い出すんだよね+50
-0
-
39. 匿名 2017/07/18(火) 20:51:13
川崎の園児二人が亡くなった事件以来、子どもが熱出す度に心筋炎や脳炎じゃないかと不安になる。
結局、あの件の原因ってなんだったんでしょうか?+67
-0
-
40. 匿名 2017/07/18(火) 20:52:43
主です!
皆様コメント、アドバイス有難うございます。
今日は髪の毛、ホコリが
少しでも落ちていれば
これを飲み込んで器官に入るのではないか…
(早急に掃除機をかけまくる)
高速ハイハイしている時に
手をくじいて骨折するのではないか…
離乳食を作っている間、少し離れるので
その間に……
と本当に落ち着かない日々でした。
心療内科ではデパスを処方されましたが
とても眠くなり育児に支障が出るので
漢方を服用して、なんとか過ごしています
プラスに考える、太陽の光を浴びる、運動
など意識して行いたいと思います!
アドバイスありがとうございました!
+39
-4
-
41. 匿名 2017/07/18(火) 20:52:53
不安障害?ネットしている間はその障害は発動しないの?
便利な障害が増えたもんだw+1
-32
-
42. 匿名 2017/07/18(火) 20:54:00
不安障害って言うのか。それなら私も当てはまる事結構あるよ。子供が公園や幼稚園のジャングルジムとかブランコとかやってるの見てられない。ドキドキして怖い。+9
-3
-
43. 匿名 2017/07/18(火) 20:55:59
逆に不安感の薄い人は早死するよ
危険察知能力が低いから
不安障害持ちの人は危険な物や場所には元々近づこうとしない+35
-1
-
44. 匿名 2017/07/18(火) 20:56:26
主さん、毎日子育ておつかれさまです。
たくさんのまごころと愛情を込めて頑張ってますね。
大丈夫ですよ!ちゃんと子育て出来てますよ(*^^*)
不安になったときは大きく深呼吸しましょ♪+14
-0
-
45. 匿名 2017/07/18(火) 20:57:40
子育て中は多かれ少なかれみんな似たような経験あると思うよ。
私もそうだったよ。
とにかくマイナスなことを想像して、常に悩みが消えないっていうか胸がドキドキしたりしてね。
子どもへの心配って尽きないから、これ一生ものだなと思ってるよ。心配の度合いは変わってくるだろうけど、常に子どもを心配してるだろうな。
主さんだけじゃないから安心して。+18
-0
-
46. 匿名 2017/07/18(火) 20:58:41
主さんは病院に行って きちんと症状を話したから 不安障害という病名をもらえたけど、同じ様な精神状態でも病院に行かないで ただの心配性な人 って人もたくさんいると思う。
私も 子供ができた時、家中のコンセントにカバーをかけたり 角という角にカバーつけたり 玄関から落ちるとタイルで危ないからお風呂マットを敷き詰めたり 1歳なるまでは検診以外は人ゴミに連れていかなかったし(スーパーにも連れて行かず宅配にした)、などなど、これ以上思いつかないくらい 神経を使って育児した。でも、他のママ友もみんなそんな感じだったよ。+23
-0
-
47. 匿名 2017/07/18(火) 21:00:49
私も不安障害ではないけど、同じこと思うよ
常に子供が事故にあったら…
大けがさせてしまったら…
と、不安は尽きない
不安障害のせいかもしれないけど、母としては普通の感覚だと思いますよ
+16
-0
-
48. 匿名 2017/07/18(火) 21:02:14
わたしも楽しみなことよりも主さんみたいに不安ばかりだよ
子ども産んで特に
子どもの心配や年金やらお金の心配もしないとだし
何が楽しくて生きてるのかがわからない
+7
-0
-
49. 匿名 2017/07/18(火) 21:03:10
私は将来が不安過ぎてヤバイんですが+5
-1
-
50. 匿名 2017/07/18(火) 21:03:41
症状は違いますが不安障害になりもう10年以上です。
8歳と3歳の子供がいます。
少しでも力になれたらと思いコメントさせていただきました。+16
-0
-
51. 匿名 2017/07/18(火) 21:03:49
17
あなたの意見に救われました
ありがとう+1
-0
-
52. 匿名 2017/07/18(火) 21:07:14
>>1
やけに自信満々でこれくらい大丈夫でしょーって子供死なせちゃうより全然いい
と思った方がいい
不安をポジティブにもっていってしまえ
+13
-0
-
53. 匿名 2017/07/18(火) 21:08:09
みんなコメントが優しい^ ^+9
-1
-
54. 匿名 2017/07/18(火) 21:13:45
>>43
そうそう、
不安障害やパニック持ちの人は、別名
死にたく無い病っていうんだよね。
危機感が強いから、咄嗟のことに対応できるし
長生きする。+23
-0
-
55. 匿名 2017/07/18(火) 21:15:56
>>11
視野関係ないし、むしろ視野が広いから色々気がついて不安になるんじゃあ。。
主さんまともに母親やってたら不安にもなるよ
不安障害だからだと思ってるようだけど、ママ友と話してみたらみんなそんなもんなんだって思うと思うよ+5
-1
-
56. 匿名 2017/07/18(火) 21:17:15
私も不安障害の中の強迫性障害です
私の場合は親になったのだから人様を傷つけるようにはなりたくないと思うようになりいつの間にか加害恐怖になり辛いです
娘は6歳です
大好きで愛してるのに思うように育児が出来ず
車 歩く時 針...もう毎日気になり恐怖です
どうしたらいいかわからず恐怖との闘いです 馬鹿馬鹿しいと思ってるのに止められない確認行動が辛い+22
-0
-
57. 匿名 2017/07/18(火) 21:25:21
主さんは子供産まれる前から診断されてるという事ですよね?
一人目出産後は結構ママはそんな感じかも。
一人目だと赤ちゃんの周りに全く物を周りに置かない人も多いてですよ。例えばぬいぐるみでも、目のところは食いちぎって飲むかもしれないから、おもちゃは見れる時だけ渡してましたよ。一歳超えてそんな事する子いる?っているんだな~これが。次男そのタイプ。
頭ぶつけるかもって不安も、私含め周りのママ友宅は結構部屋の至るところにコーナーガードしてたよ?
椅子は登るから、鍵つきの部屋に片付けて使うときは出すを毎日3回を2歳まで。長男の時も次男の時も。公園も4歳ぐらいまでずーっと張り付いてるママのが私の周りのママ友は多かったし。子供を守るのはママだけ!心配になって何が悪い!って感じで良いと思うよ。
先回りして危険を回避するのと、少しでも危険な事は絶対やらせない!とは全く違う事だしね。家事いつすればいいの?ってなったらプレイヤードおすすめ。8千円で買えるし、ほったらかしてもフワフワだから大丈夫。勿論、家事の合間にチラ見で。+2
-3
-
58. 匿名 2017/07/18(火) 21:26:34
今の世の中、不安の無い人は居ないです。いちいち言わない知らないだけで皆んな何かしら抱えてるだろうし、完璧を求めずなる様にしかならないと考えると気が楽になります。+4
-7
-
59. 匿名 2017/07/18(火) 21:28:56
わが子に対してはわりと普通なのかなと思ってるけど
子供が産まれてからは自分が死ぬことがすごく悲しくてさびしい。
子供もいずれは大きくなって同じことを思ったりするのかなと考えると
申し訳ない気持ちにもなる。
考えたってしょうがないから忘れたいのに夜になると怖くなる。+7
-1
-
60. 匿名 2017/07/18(火) 21:34:19
私も過度の心配性で、子供が熱が無くても鼻水や咳き風邪の症状出たらすぐ小児科連れて行っちゃう。小児科の先生に「来すぎだよ」って思われてないか心配。+11
-2
-
61. 匿名 2017/07/18(火) 21:38:18
私も体調悪いと心配性になります。第一子0歳児子育て中ですが、寝る前に必ず『一瞬は一生の後悔』と戒めてからねるようにしてます。+6
-0
-
62. 匿名 2017/07/18(火) 21:39:00
私は自分で作った離乳食が気になって大変でした。
雑菌が入ったかも、冷凍庫で菌が繁殖したかも、と思っては、全部捨ててました。
辛いですよね。+23
-1
-
63. 匿名 2017/07/18(火) 21:41:43
>>21
ウチは夫が犬のことばかり心配してて、通院すれば病名がつくレベル+0
-0
-
64. 匿名 2017/07/18(火) 21:47:12
お隣さんが不安障害です。
カミングアウトしてくれてるので、何かあれば、お互いに助け合います。下のお子さんが大きくなり、発作もなくなったそうですよ。+9
-0
-
65. 匿名 2017/07/18(火) 21:53:45
パニック障害をカミングアウトしたら 私もめまいや不安があるけど頑張っちゃうんだよねーと言われました。
なんか自分が我慢できない人のようでつらい+15
-3
-
66. 匿名 2017/07/18(火) 22:04:10
自分の不安障害もしんどいけど、これが将来子供に遺伝しなければいいんだけど。
私の母も同じ症状で苦しみ、入院した時期もあった。まさに不安でしかない。+17
-0
-
67. 匿名 2017/07/18(火) 22:04:42
心配性と不安障害は違いますよ、ママはみんな心配するってそりゃそうですが、
胸が締め付けられるように痛んだり息苦しくなったり動悸がしたり、私の場合は薬を飲んで少し楽にはなりました。
辛い方は心療内科にかかりましょう。私もそうだった、は慰めの言葉かもしれない
けれど本当に辛い方を適切な医療から遠ざける言葉にもなりかねないと個人的には感じます。+12
-0
-
68. 匿名 2017/07/18(火) 22:13:28
>>1
私もそうだった!子どもが生まれてから、ちょっとした不安や心配から、最終的には、地球の終わりとか、人類の終わりとかまで本気で考え出して、不安で眠れなくて動悸が収まらなくなってしまって。検診で保健師さんに、心療内科勧められたけど、行くか迷ってるうちに良くなったよ!
1歳になった今でも、子どもが寝てる時、息してるか確認するくらい心配性だけど、8カ月までは心配性ですませないくらいヤバかった(。-∀-)+7
-2
-
69. 匿名 2017/07/18(火) 22:17:47
私は車中での降ろし忘れによる熱中症が恐怖です。
つい最近でも障害者の方でありましたよね。
父親が存在を忘れて出勤なんてのもありました。
もし私が可愛い我が子を車中に忘れたらと不安で不安で仕方ないです。
そういったニュースを聞くたびに胸が苦しく辛いです。
+3
-1
-
70. 匿名 2017/07/18(火) 22:20:27 ID:VRGWBonfbW
二人目育児で1ヶ月半の息子がいます。
毎日色んな事が不安です。気になります。子供の事、自分の事、高齢の親の事、旦那の事、弟夫婦の事、お金の事
考え過ぎな位不安感があります。
産後のホルモンのせいかな?+8
-0
-
71. 匿名 2017/07/18(火) 22:25:09
パニック障害と似て非なる脳の病気なんだよね。正しく脳に神経情報が伝達しない病気らしい。私も軽度だけどこの病名もらったけど徐々によくなって来たよ。子育て中だから難しいかも知れないけど週一10分でもいいから昼間ジョギングしてみて欲しい。ヨガもいいよ、amazonで本もあるよ!お大事に。+11
-0
-
72. 匿名 2017/07/18(火) 22:28:49
良く分かります!
私もほぼ同じ思考です。
パニック障害になってしまいましたが、
子育ては絶対に後悔、妥協したくないと強く思いすぎていたのもあります。
子はたくましく育ちます!
あまり神経質にならずに長い子育て楽しむつもりでいきましょうね!+4
-1
-
73. 匿名 2017/07/18(火) 22:43:56
そんなに重い不安障害なのに、なんで子供作ったの?産んでからなったのかな?
+1
-12
-
74. 匿名 2017/07/18(火) 22:45:04
私も最近、不安障害なんじゃないかと思っています。
子供を連れてどこかに行くのも不安で、支援センターを利用したい気持ちはあるのに行動できません。
幼稚園や小学校が今から心配で、乗り越えられる自信がありません。
みんなが普通にしていることが私には不安で、怖くて動けない‥
いいママでいたいのに。
みんな最初は不安だって言うけど、度合いが違う気がします‥
何があっても動じない強いママになりたいです。+10
-0
-
75. 匿名 2017/07/18(火) 22:56:12
子供がもう中3、中2、小6でデパス服用してますが
今だに最悪の想定ばかりして不安な日々です。
なるべくマイナスな記事やテレビなど見ないと少し不安が和らぐのと睡眠なども大切だと思います。+2
-0
-
76. 匿名 2017/07/18(火) 23:08:51
あれ?私も不安障害かな⁇
たまに夜この子に何かあったらどうしようと寝れなくなったり、四六時中一緒にいたいと思ったりしちゃう。そう考えちゃう時は逆に考えるようにしてる。何かあっても運命だとか、怖くても私の使命はこの子を自立させる事だとか。
自分の子どもって恐怖の塊だと思うの。昔は神経質って言われると落ち込んだりしたけど、知り合いに後悔しない分だけやればいいって言われてから楽になった。
不安障害だって神経質だって子どもを愛している分手をかけてあげたらいいんだよ。
お互い頑張ろう!+3
-1
-
77. 匿名 2017/07/18(火) 23:13:29
市の検診に行くと、子供じゃなくて私が引っかかる。毎回、私のメンタルが心配されて必ず家庭へ再訪問になる…今回も引っかかって、8月に訪問してくれる。正直、面倒くさい。
事前に来る調査表に心配事を書きすぎらしい。
これも不安障害の一種なんですかね…?+6
-2
-
78. 匿名 2017/07/18(火) 23:31:14
主さん、なんて良いお母さんなんだろう。+2
-1
-
79. 匿名 2017/07/18(火) 23:51:31
主さんのは不安障害の中のどれに当てはまるのでしょうか?
不安障害と心配性は別のもののような気がします。
心配性=不安障害という誤解を招いてしまうようにも思いました。
+4
-1
-
80. 匿名 2017/07/19(水) 00:31:46
産後の疲れからくる動悸やめまいで不安が爆発。
このまま倒れたら誰が子供の面倒を見るのか?→とにかく休まなくちゃ→無理しちゃダメだ→出かけるのやめとこう→家事もできない→ダメ母だどうしよう→子供に悪影響あったらどうしよう→頑張らなきゃ→無理して疲れて不安爆発…の無限ループ。
心配性と違う点は、日常生活に支障をきたしてることかな。心療内科で投薬治療中です。早くまともな思考になりたい。+9
-2
-
81. 匿名 2017/07/19(水) 00:33:54
子育てに関してはみんな少なからず色んなことが不安だよね。
うちは息子が中2の猛烈反抗期。
みんな、反抗期は必ず終わるよって言ってくれるけど、うちだけは例外でいつまでもこのままなんじゃないかとか、それどころか反抗期こじらせてグレてしまったらどうしようとか悶々と考えては不安になる。+2
-0
-
82. 匿名 2017/07/19(水) 03:42:55
出産前から病院に通っていて主さんのように離乳食が地獄でした。
窒息したらどうしようと一口あげるたびにドキドキでめまい動機で手を震わせながらできつかったのですが一歳半頃からなんとかなるような気がしてきて大丈夫になりました。
病院で診断を受けている私でも気にならなくなったので主さんもある日突然治りますよ。
これからずっと続くのかと不安だと思いますが続きませんから大丈夫です。+3
-0
-
83. 匿名 2017/07/19(水) 05:49:17
心配しても仕方がない。なるようにしかならないから。
今は出来る事だけやる。
普段心配ばかりしてると
いざ、何か起こった時に動ける力が無くなっちゃう。
こう思う事で自分を騙してたかなぁ…
懐かしい思い出だけど、あの時は必死だった。+0
-0
-
84. 匿名 2017/07/19(水) 11:34:00
>>61
「一瞬は一生の後悔」
本当ですね。私も日々思ってます。お友達になって欲しいぐらいです。
実家が東日本で大震災以来、痛感してます。
今は西日本にいるので、南海トラフが心配です…
私の場合は、産前産後、本当に大変な時に旦那があてにならなかった、逆に経済、社会的、心理DVをうけたのが原因だと思います。
まわりの人みたいに「なんとかなるよ〜」で済まなかったし、本当に追い込まれ、自分が全てを背負い、何とかならなかったら…
+3
-0
-
85. 匿名 2017/07/19(水) 11:45:18
>>80
小3ママです。
私もそんな調子でした。実家も遠く、旦那に責められ、どん詰まりでした。精神安定剤等飲んで、家事育児してました。
意外と子供は元気爆発に育ちましたよ。
子供の生命力って凄いです。
子供の成長につれて、お母さんの身体も楽になると思います。1日1日子供は大きくなります。
+1
-0
-
86. 匿名 2017/07/19(水) 12:44:24
みなさん結婚、子供いるだけでもすごいですよ。
33だけど今だに付き合ったことないし、対人恐怖、社会不安、パニックもちでもう結婚もましてや子供なんて不安すぎてなにもできないです。
昔から不安強すぎて、10代の頃付き合うかもしれない人できましたが、この人とこのまま結婚しちゃうのかな、子供できたらどうしよう、義理の両親とうまく付き合うるわけない、などなど考えすぎて、その男性といることすらしんどくなるの繰り返し。
付き合う事すらできない、誰といてもいっぱいいっぱいなっちゃって、、どうしたらいいんだろ^^;薬のんでも変わらないです。。
女で生まれてきた意味があるのかな私
+6
-0
-
87. 匿名 2017/07/19(水) 15:39:51
漢方が合ってるのかマシになった気がします(^^)
+1
-0
-
88. 匿名 2017/07/19(水) 16:47:11
私もです。。不安障害とパニック持ちです
が、子どもを産んだことに後悔はしてません
毎日可愛いくて癒されてます。
子どもの為に、頑張って生きようと思えますね+3
-0
-
89. 匿名 2017/07/19(水) 17:40:14
>>85
80です。お返事ありがとうございます!乗り越えた方からのおだやかなコメント励みになります!
子供の成長と共に不安が解消されると信じて1日1日過ごしてみますね。うちも元気爆発になるといいな!+0
-0
-
90. 匿名 2017/07/19(水) 23:13:35
コメント見てると私も近い…。ちょうど一年前位に出産しましたがすやすや眠ってるだけなのに息をしてないんじゃないか!?
とか思って何度も確認しにいったり、怖くて目が離せなくて眠ってる子供の目の前で静かにじーっと見つめながら座り込んだりしていました。
幸い子どもは元気だし、生命力が強い。この子を信じて育てよう。と思い始めたところ。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する