-
1. 匿名 2019/01/09(水) 10:38:28
昨年退職したので、年賀状ももう来ないかなと
思ったので出さなかったのですが
会社の先輩方が送ってくれてました。
家を空けてたので気付いたのは6日で
返すにも遅いし、返すと来年も来るし。
寒中見舞いを出して年賀状を辞めることを
伝えようかと考えています。
年賀状をやめた方はどうやって辞めましたか?
+78
-1
-
2. 匿名 2019/01/09(水) 10:39:15
平成も終わるのでこれを機に…+156
-2
-
3. 匿名 2019/01/09(水) 10:39:29
もう会うことなさそうなら何も送らずにスルーしちゃう。すみません。
+223
-8
-
4. 匿名 2019/01/09(水) 10:39:48
流行りの老後の挨拶ね+3
-2
-
5. 匿名 2019/01/09(水) 10:39:48
出さない+56
-2
-
6. 匿名 2019/01/09(水) 10:39:50
そのまま無視したらいいんじゃない?+80
-8
-
7. 匿名 2019/01/09(水) 10:40:06
年賀状の悩みがあちこちのトピにw
わかる、憂鬱だよね+142
-2
-
8. 匿名 2019/01/09(水) 10:40:17
数年前に突然やめました
いただいた年賀状には、寒中見舞いを出してます
年々減っております
+128
-3
-
9. 匿名 2019/01/09(水) 10:40:34
老眼だからって言ってやめたよ。
仲良い子だけライン+6
-4
-
10. 匿名 2019/01/09(水) 10:41:21
20代後半だけど、小学校からの付き合いの友人、年賀状の返事くれない人増えてきたよ~
こちらが年賀状出しても、「年賀状ありがとう~!今年もよろしく~!」ってLINEが来て終わり。
年賀状以外の連絡で「年賀状ありがとう」って伝えるのを繰り返してれば、そのうち来なくなるんじゃないかな。+125
-1
-
11. 匿名 2019/01/09(水) 10:41:38
今年から出してません。年賀状が来た相手には、LINEで賀詞と今年から年賀状は出さない旨を伝えました。+27
-0
-
12. 匿名 2019/01/09(水) 10:41:43
>>1
元日に届くように出さない。
相手から来たら出す。
そんな感じで2年位フェイドアウトして、
今年はついに出すのをやめた人がいます。
年賀状辞めます旨の文言は書きませんでした。
出したい人数人だけ出します。義理のやり取りは廃止しました。
+94
-1
-
13. 匿名 2019/01/09(水) 10:41:44
先輩方からみて、あなたの次の就職先で先輩にとって利益があるのなら来年も年賀状送ってくるんじゃない?
なければ何もしなかったら送ってこないと思う。+1
-3
-
14. 匿名 2019/01/09(水) 10:43:03
そもそも年賀状売るのやめて欲しい+157
-6
-
15. 匿名 2019/01/09(水) 10:43:04
>>1一切返信しなければ、もう来年は来ないと思う+28
-4
-
16. 匿名 2019/01/09(水) 10:43:27
会社の先輩なら無視もできないね
会社で会った時に6日まで不在だったことと、年賀状はやめたから出してなかったことをサラッと口頭で言ってしまったら?
その上で寒中見舞いを出す
友人レベルなら年賀状をもらったら、メールで返信して終わらせてる
年賀状はやめたんだ、ごめんねーって+6
-16
-
17. 匿名 2019/01/09(水) 10:43:36
>>14自爆営業ってまだやってるのかな?+2
-0
-
18. 匿名 2019/01/09(水) 10:43:47
「ラスト年賀です」
って書いてきた方がいました
これ使えるなと思った+138
-1
-
19. 匿名 2019/01/09(水) 10:44:12
>>16です
ごめんなさい
退職してたんですね+4
-1
-
20. 匿名 2019/01/09(水) 10:44:58
返さなきゃいいとか言われるけど、無視しても送り続ける人いるよね…神経疑う+27
-7
-
21. 匿名 2019/01/09(水) 10:45:32
おそらく返さなかったら、来年は来ません。
悪いと思うなら、今からでも出しても良いですよ。+6
-0
-
22. 匿名 2019/01/09(水) 10:46:08
寒中見舞い送るのと年賀状送るの、何が違うの?(笑)+12
-7
-
23. 匿名 2019/01/09(水) 10:46:42
出さない
それでも送ってくる人がいるから
嫌になるけれど出さないで通してます
+12
-1
-
24. 匿名 2019/01/09(水) 10:46:52
>>14
めちゃくちゃ自己中な考えで笑ったwww+53
-2
-
25. 匿名 2019/01/09(水) 10:47:04
出さなきゃもう年賀状は来ませんよ。+8
-0
-
26. 匿名 2019/01/09(水) 10:47:13
私は今年辞めました。
毎年出してた人からは届いたので、メールやラインで
出さなかった事辞めた事を伝えました。
年賀状って出したのに来なかったらさみしいし、
だけどもう終わりにしたいと
すごく面倒ですよね。
もう、退職したならいいと思いますよ。
+63
-0
-
27. 匿名 2019/01/09(水) 10:47:24
>>22
七日過ぎたら寒中見舞い
だっけ?
毎年遅れちゃう(笑)+18
-0
-
28. 匿名 2019/01/09(水) 10:48:12
寒中見舞いってマナーがあることすら忘れてた+5
-0
-
29. 匿名 2019/01/09(水) 10:49:47
出典:matsuao.com
+20
-0
-
30. 匿名 2019/01/09(水) 10:50:31
>>27
それは知ってるんだけど、一言添えてハガキ出すのは一緒じゃんって事😂😂
+8
-13
-
31. 匿名 2019/01/09(水) 10:51:18
年明けになんでいまさら
年末からそれ用のトピあったのにね+8
-5
-
32. 匿名 2019/01/09(水) 10:52:05
出さなきゃいいと思う。
明らかに家のが届いてから出してくれた方は次の年は出さないようにしてる。少しずつ出す数が減ってます。+23
-0
-
33. 匿名 2019/01/09(水) 10:52:25
年賀状を止めるというよりも、退職した身の上ですので今後新年の挨拶等お気遣いなさらずに・・と書いとけば?よっぽどの鈍感でない限り文面から年賀状辞退だと思うし。
年賀状止めは、普通高齢の終活の一つであって、若い人が一方的に年賀状止めるから!と一筆書いてあったら人によってはいい気がしないよ。
付き合いしたくない!面倒くさいから年賀状やめたい、としか捉えられないから+5
-16
-
34. 匿名 2019/01/09(水) 10:56:02
ただの印刷だけでなんのコメントもない年賀状出してたらどんどん少なくなった。
続けたい人にはコメント書くけど、関係が薄い人はなかなか思い浮かばなくてさ‥‥+41
-0
-
35. 匿名 2019/01/09(水) 10:58:14
>>33
高齢だけじゃないけど辞めたよー
なるべく丁寧な文にしたけどそう思われるのかー+9
-0
-
36. 匿名 2019/01/09(水) 10:59:26
嫌いな人から夫婦の写真付きで届いてたけど返してない。LINEの返信も適当でいつ返ってくるか分からない人なのに年賀状は送ってくるの?と思った。互いの旦那交えて遊ぼうって言ってくるし今年こそはフェードアウトする。+29
-1
-
37. 匿名 2019/01/09(水) 10:59:27
旦那の会社の人に出さなきゃいけないので毎年やってるけど、私の友達関係は年々減らしてる。こっちから一方的に出してた人をやめたらけっこう少なくなった。この感じでフェードアウトしたい…+22
-1
-
38. 匿名 2019/01/09(水) 11:00:53
年賀状、今はラインやメールで送る
楽でいいよね+28
-0
-
39. 匿名 2019/01/09(水) 11:01:44
今年親に届いた年賀状だけど、『本年を持ちまして年賀状は最後にさせていただきます』
みたいな文を添えたのがあったよ
はっきりしてて気分を害することもなくいいなと思った+83
-0
-
40. 匿名 2019/01/09(水) 11:02:29
>>30
主さんの文読めばわかるじゃん+2
-0
-
41. 匿名 2019/01/09(水) 11:02:48
来た人にだけ出すを繰り返してたら今は5枚くらいしか来ない。+17
-0
-
42. 匿名 2019/01/09(水) 11:05:02
わざわざやめるとは言わない。もういいかなーと思う相手には来たら出すことにしてる。そしたら相手も空気読んで出して来なくなるよ。+6
-0
-
43. 匿名 2019/01/09(水) 11:05:31
来る年と来ない年のムラがある人がやめるべきか判断に迷って困る。
年明けてから1枚だけ書くってのが一番面倒くさい。+36
-0
-
44. 匿名 2019/01/09(水) 11:07:46
こっちが出したのをみて送ったんだなーと言うタイミングで届いた人には、来年は出さない方がいいと思うよ、と夫に毎年言ってるけど、毎年出す。うちに元日に届く年賀状は10枚ほどだけど、夫は毎年50枚は出してる…
相手の負担になってるかも?と微塵も思わないみたいで、自分は出したいから出す!の一点張り…
こんなに年賀状好きな人、夫の他に知りません…どうしたらやめてくれるのかな
トピズレごめんなさい+103
-3
-
45. 匿名 2019/01/09(水) 11:09:05
出さないの他になくない?
いつの間にか来なくなったり、送らなくなったりしてるけど、別に何の不都合もない。
年賀状送り合う人って殆ど会わない人だよね。
新たに友達になった人とはメールで済ましちゃうし。
+4
-1
-
46. 匿名 2019/01/09(水) 11:11:59
年賀状やめますの文章、別に理由書いてなくてもいいんじゃないかなあ。気になるなら一身上の都合により、とか濁せば?全員に対して辞める宣言してるなら問題ないよ。
特定の人物だけ辞めたいなら、来たら出すを続けていくしかない。+9
-0
-
47. 匿名 2019/01/09(水) 11:12:03
友達に毎年送ってたけど、過去の年賀状を見てみると貰ってないから今回辞めたよ。その子は携帯で挨拶してくる。+7
-0
-
48. 匿名 2019/01/09(水) 11:12:28
年賀状でしか生存確認できない関係ってあるよね+75
-4
-
49. 匿名 2019/01/09(水) 11:12:39
止めたい、でも言いだせないってのは
どうしようもない。
良い人と思われていたいのなら
出せば良いし。
Lineやメールにしようとも言わないで
手を汚さないで良い目を見ようなんて
厚かましいにも程がある。
いつまでも
誰かが何とかしてくれるという考えを持ってたら?
+6
-0
-
50. 匿名 2019/01/09(水) 11:16:02
>>49
鼻息、荒いね。
そんな高らかに説教するようなもんじゃないでしょwww
+7
-2
-
51. 匿名 2019/01/09(水) 11:17:56
トピずれだけど…
バレンタインも会社で禁止してほしい!
毎回「やりたい人」にせがまれて仕方なく買い出ししたりしてさ。
で、その言い出しっぺが「お返しショボいし来年からやらない」とか言い出す。
または「あげたい派」と「あげたくない派」でいざこざが起こって、どっちに着くのかすごい剣幕で責められる…
なんで日本人てこんなにめんどくさいんだろう?+53
-0
-
52. 匿名 2019/01/09(水) 11:21:06
遠方に住んでる友達からの年賀状って嬉しいんだよな
子供が大きくなっていくのを見て、おぉーと感動したりしてる
親戚関係は全てやめたんだけど仲の良かった友達数人とのやり取りはやっぱ楽しい
+16
-6
-
53. 匿名 2019/01/09(水) 11:23:04
>>44
返事なくてもかくの?旦那さん
+7
-1
-
54. 匿名 2019/01/09(水) 11:23:48
>>53
アンカーみす・・+0
-0
-
55. 匿名 2019/01/09(水) 11:25:09
退職した年は一応送ったし向こうからも届いた。
そのつぎからはお互いに送らなかった。
多分、会社関係って何もしなくて大丈夫だと思う。+23
-0
-
56. 匿名 2019/01/09(水) 11:26:49
>>51
めんどくさいよねー。
旦那が支店の方から頂いてくるけど、圧倒的に女性が少ないからかわいそうだし、こちらもお返し考えるの気が重い。
やりたい人だけやればいいのにね+18
-0
-
57. 匿名 2019/01/09(水) 11:30:01
>>54
全く返事がない人には送ってないと思います
でも皆さん、遅くなっても寒中見舞だったり、中には仕事初めに直接だったり…何かしら返事をくださるのです
そういう事が心苦しく思わないのかなぁと私は思うんですが、夫は何とも思わないらしく、毎年せっせと年賀状作ってコメント添えて出してます+9
-1
-
58. 匿名 2019/01/09(水) 11:35:59
喪中のはがきを出したら(喪中しか書いてなかった)、連絡があった旧友がいた。
懐かしくて電話くれたのだと思ったら、どうもそうではなかった。年齢なりに親をおくっただけだと話したら、微妙な感じ。こちらが一人になったかどうか知りたかったようです。
上手に世間話してくれるならまだしも、聞きたいことが何なのか電話切った後で分かった。
年賀状での生存確認も、もういいや。+19
-2
-
59. 匿名 2019/01/09(水) 11:45:27
>>51
バレンタインもまたトピ上がるだろうねw
女性が多いとこも意外と大変だよ。前の職場、女8割だったんだけど女性は100〜300円くらい、男性は1000円くらい徴収されてた💦
まとめる総務が大変になったのか、去年からは公のバレンタイン制度はなくなってやりたい人だけになって助かったけど。+11
-0
-
60. 匿名 2019/01/09(水) 11:51:36
どなた様にも年賀状は今年限りとさせていただくことにしました。これからも皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。
別トピに書いてたこれ使って今回でやめた+46
-1
-
61. 匿名 2019/01/09(水) 11:51:45
昨年初めて仕事で知り合った方から、住所も知らせてないのに年賀状が届きました。
共通の知り合いが多いので誰かから聞いたのだと思いますが・・。
正直これ以上年賀状をやり取りする人を増やしたくなくて返信しませんでした。
まずかったかなぁ。+3
-0
-
62. 匿名 2019/01/09(水) 11:54:20
メールで返す。
誰にも出さないことに決めました。+2
-0
-
63. 匿名 2019/01/09(水) 12:01:57
>>60
そのコメントいいね!誰も傷つけてないしスマート。+20
-0
-
64. 匿名 2019/01/09(水) 12:03:15
会社の人はそのうちこなくなると思うけど
てっとりはやくやめたいなら返事書かなければいいと思う
それ以外の人では
自筆コメントが無い人にはもう出すのを辞めてる+1
-1
-
65. 匿名 2019/01/09(水) 12:03:35
私も昨年退職。来ないと思ってたけど何通か来てた。今後も付き合いたい人のみ返したよ(笑)+5
-0
-
66. 匿名 2019/01/09(水) 12:04:22
私も今年限りで辞めたよー
今後も変わらぬお付き合いを...って書いたけど、年賀状ぐらいで付き合いやめる間柄ならしょうがないと思ってる
みんなお互い面倒臭いっていいながら印刷だけの年賀状なんてむなしくないのかな+20
-1
-
67. 匿名 2019/01/09(水) 12:07:39
20年来の友達がいるんだけど、自分が子ども産んだ途端に年賀状来るようになった。
勿論子どもの写真のやつ。
私は元々誰にも年賀状を送らずLINEのやり取りで済ませてたから、その人だけに年賀状返すのが超面倒。
どっちにしろ年に何回も会ってるんだからさ、
もう送らないでほしい。+29
-1
-
68. 匿名 2019/01/09(水) 12:08:26
>>58
年賀状のやりとりで、未亡人になったかどうか知りたいなんて、やだなー
+31
-2
-
69. 匿名 2019/01/09(水) 12:10:01
数年年賀状だけの付き合いの人に出してこなかったけど出しちゃってごめん…って気分
+8
-0
-
70. 匿名 2019/01/09(水) 12:10:58
日本郵便にとっては死活問題ね+27
-1
-
71. 匿名 2019/01/09(水) 12:12:56
出さなければこなくなるよ それでも毎年送ってくるって嫌がらせだと思ってる+7
-2
-
72. 匿名 2019/01/09(水) 12:14:26
返さないとか出さないって意見あるけど、年賀状が返ってこないトピで人から送られた年賀状を返さないのは人として普通ありえないとか付き合い方考えるとか叩きに叩かれてた...
私はできれば余計な恨みは買いたくないからやっぱり一言宣言して最後にするかなぁ。+23
-1
-
73. 匿名 2019/01/09(水) 12:14:51
もともと友達少ないっていうのもあったけど、2年連続で喪中になってしまってからなんとなく出さないようになった
+19
-1
-
74. 匿名 2019/01/09(水) 12:17:18
>>20
「送れなくてごめんなさい」とは思うけど、少なくとも年賀状買って送ってくれた相手に「神経疑う」とか陰で思う知り合い嫌だな
同じ『送らない』でも、「今年で終わりにします」ってさっぱり宣言する人とは全然違う+21
-3
-
75. 匿名 2019/01/09(水) 12:23:57
年賀状だけの付き合いの方から訃報が届いたら、葬儀に行きますか?+0
-12
-
76. 匿名 2019/01/09(水) 12:28:15
2年連続年末の仕事が忙しくて書けなくて送らなかったら、来る枚数激減した。
もうそのまま送らないことにした。
それでも送ってくれる人が数人要るから、その人には寒中見舞いを出してる。+15
-0
-
77. 匿名 2019/01/09(水) 12:30:09
>>72
今までに、こちらが出しても返事がなくて、年賀状の付き合いなくなった人いるけど、別にそこまでムカつかないなー。返事がないのが意思表示だと思うだけ。
今年は平成も終わるし、自分も返事出してない人いる。+6
-0
-
78. 匿名 2019/01/09(水) 12:32:30
>>75 年賀状というかその人との関係性(親戚、知人、昔の友人...)と距離によるかな。+8
-0
-
79. 匿名 2019/01/09(水) 12:33:33
>>75
ごめんなさい間違えてマイナス押しちゃいました、私だったら行きません。+1
-2
-
80. 匿名 2019/01/09(水) 12:35:51
年賀状って、ネガティブな事はなしだし、かといって新築とか出産を喜んでくれる人ばかりじゃないし、若い人は出さないし+16
-0
-
81. 匿名 2019/01/09(水) 12:45:37
12.3年前に面倒になってやめた。なんの前触れもなく。来た人にもひたすら出さないでいたけど、いまだに5人くらいからはくる。
最初の2、3年は、久々に会う人から何かあったのか?離婚でもしたのか?などと聞かれたけど、ただ面倒になって〜〜って答えてた。+5
-1
-
82. 匿名 2019/01/09(水) 12:48:32
>>75 葬式出るかどうかはまた別として、町内・区内並の近さなら香典&焼香くらいはするかな。会わなくてもお祝いとか過去にもらってるような親戚とかならもうちょい距離あっても頑張る。+1
-2
-
83. 匿名 2019/01/09(水) 12:48:33
いやいや、こちらから出さないのに年賀状も暑中見舞も毎年ずっと送ってくる人いるよ
旦那の知人の女性。独身。旦那はほっとけて出さないのに。
貰うのが気が重くて本当に嫌だ。まさかオッサンの旦那を狙ってるとかじゃないと思うけど。+12
-4
-
84. 匿名 2019/01/09(水) 13:00:45
ずっと出してたのにある時ピタリと来なくなって、もう切られたのかとこちらも送らなくなって数年 。突然、向こうから何事もなく以前と変わらぬコメントで年賀状が、、、。私もまた出しだしたけど本音はもう出すの嫌だ、、、。+20
-0
-
85. 匿名 2019/01/09(水) 13:02:59
>>72
本当に大切な人には返すし、そうでない人は無視
これが年賀状
返事がないのに毎年しつこく送ってくる人はおかしい事が多い
空気が読めない、粘着質、自己愛
こんな人年賀状でなくとも関わりたくないよね
主さんへ 出さなければ徐々に来なくなりますよ+6
-5
-
86. 匿名 2019/01/09(水) 13:12:14
>>58さん
もし亡くなった方が旦那さんだと旧友なんて言うつもりだったんだろうね、嫌な旧友だな。
親が亡くなってもショックなのにその電話はないわ。
人って状況で変わるけどそういう旧友みたいな人にはなりたくないわ…。+9
-1
-
87. 匿名 2019/01/09(水) 13:16:05
>>83
結婚しててハガキの返事も送らない男の人に出し続けるその無神経さが結婚を遠のかせてるんだろうね…って思って夫に見せずにゴミ箱に捨ててるわ、私は。+14
-4
-
88. 匿名 2019/01/09(水) 13:21:29
来年は年賀状にメールアドレスを大きく載せてラストのつもりで送るのでみんな察してほしい、
世の中がそういう流れになってくれないかな?+4
-6
-
89. 匿名 2019/01/09(水) 13:37:11
高齢者は終活が理由になるけど現役世代で年賀状やめるのってどうかな?ドライすぎるかな?と悩んだあげく今年も出しちゃった。けど、現役世代こそいまどきは連絡ツールたくさんあるんだから年賀はがきで出すことにこだわらなくてもいいんだよね。世間でも「年賀状やめたい」ってこういう声が大きくなってるうちが辞め時かも。自然消滅は相手も嫌な気になるだろうからもちろんやめることはきちんと伝えたい。+20
-1
-
90. 匿名 2019/01/09(水) 13:51:14
普段連絡気楽に取れる仲の人には、今年から年賀やめにするから、うちには送らなくてもいいよ。って、年末入る前に連絡した。
年賀のやり取りだけの微妙な親戚とか…惰性で出してる。
+8
-0
-
91. 匿名 2019/01/09(水) 13:52:05
>>88
来年は年賀状にメールアドレスを大きく載せてラストのつもりで送るのでみんな察してほしい
良いアイデアだとは思うけど、察しては難しいんちゃうかな?+20
-0
-
92. 匿名 2019/01/09(水) 13:52:50
去年、元旦に届いた人にだけ出してる。
もちろん、2日以降に届いた人には
返事出すけど。
この方法で
だいぶ縮小した。+8
-1
-
93. 匿名 2019/01/09(水) 14:05:29
>>44
気持ち悪いし迷惑な旦那+3
-1
-
94. 匿名 2019/01/09(水) 14:16:01
>>44
自己中だし怖い
普通ではないと陰で笑われてるよ+3
-1
-
95. 匿名 2019/01/09(水) 14:19:00
>>88
もう年賀状を送らないでと書いて伝えたほうがいい
メールやラインのほうが安いけど、やりとりはしんどい+3
-0
-
96. 匿名 2019/01/09(水) 14:50:03
年賀状辞める人増えないかな
その方が助かる
親の代わりに出してるけど
130人くらい出してて大変。
今のところ年賀状終結宣言してきたのは4人くらいしかいない。
+18
-0
-
97. 匿名 2019/01/09(水) 15:57:58
最後に出した年賀状に
「今回で年賀の挨拶を失礼します」って書いて出したよ
自然消滅も考えたけど、
長年やり取りしてた相手に失礼かなと思ったから+18
-0
-
98. 匿名 2019/01/09(水) 16:39:54
去年、久~~々の連絡があったと思ったら出産のご報告(写真アリ)。
返事は返したけど、それをきっかけに頻繁にメール送ってくるようになった。
もちろん今年の年賀状も来た・・・。
きっと来年も来る。拒否したい。褒めまくって今さら辞めるとかできない。
報告は一度きりでいいよ。うんざり。そこまで興味ないし。
+15
-0
-
99. 匿名 2019/01/09(水) 16:43:15
郵便局での転居届けで旧住所あての郵便物等を新住所に転送してもらっています。
こちらからは送っていない知り合いから年賀状が旧住所に届くのだけど
「この人はこちらが引っ越した事も知らない程の薄い関係なのだな」と
再認識します。
引っ越した事や新住所を知らせたくないからほっておいてますが。
年賀状自体が時代に合わないですね。+9
-0
-
100. 匿名 2019/01/09(水) 16:46:28
>>44
横からだけど、今年、年賀状の遅配が起きてたらしいよ。年内に送ったけど遅れて届いてる可能性も十分にある。
年賀状は消印がない分、そこが確かめられないから断定はできないけど、1〜3日に届かなかったからと言って相手が「届いてから返した」とも限らないよ。
+9
-1
-
101. 匿名 2019/01/09(水) 16:54:16
>>98 あなた真面目で良い人だわ。だから好かれるのかも。
私なんか社交辞令で何にも頭使わずに返してるよ
+3
-0
-
102. 匿名 2019/01/09(水) 17:10:11
元旦じゃなくて3~6日に届く人と
毎回必ず一言直筆で書いてくれてたのが一昨年から印刷面だけに・・
もうこの人達にはもう出さない方がいいのかな+13
-0
-
103. 匿名 2019/01/09(水) 17:15:38
出してない人から3日以降に届くのはめんどくさい。+14
-0
-
104. 匿名 2019/01/09(水) 17:26:53
旦那の仕事関係の人と親戚に出すから一緒に私の友達にも元旦に着くように出してたけど、友達からは4日に着いたりコメントなしになったりで来年からはもう辞めようと思った。
アラフォーだし少ない友達とは年賀状だけでも繋がっていてもいいなと思ってたけど、元旦に着くように出してたのが今年はバカらしく感じてしまった。みんなたぶん辞めどき探ってるんだろうな。+19
-0
-
105. 匿名 2019/01/09(水) 18:24:48
>>48
それって意味ある❓
自分が死んで、
葬式でやっと会いに来ても
自分はいないし、意味ないよね。
+5
-0
-
106. 匿名 2019/01/09(水) 19:28:11
今はパソコンで自動的に印刷して出しちゃうから、来る人は来る。追加はしても来た年賀状と照らし合わせて削除は面倒な人いると思う
夫が亡くなっても元同僚からまだ年賀状来るから、機械的に年賀状出すだけの作業なんだろうなと思う+4
-1
-
107. 匿名 2019/01/09(水) 19:51:27
>>106
故人にまだ自動的に送って来るってその元同僚ずいぶんズボラだよね。結婚や離婚で苗字や住所が変わった人にも、前の苗字や住所のまま送ってるのかしら。+5
-0
-
108. 匿名 2019/01/09(水) 20:57:04
年賀状やめたいって、年末にあちこちで聞いたよね。
そのせいか今年は減った。自分も来た人にだけ出した。
時代だね。ちょっと昔って、知り合い多いのが友達多いのが良いみたいだったから。今は違うと思う。+9
-0
-
109. 匿名 2019/01/09(水) 21:05:53
40歳を機に、年賀状は辞めます。
終活をはじめてるから、年賀状はもう要らないからね。
と、事前に3回ほど伝えて
「今、年賀状辞める人増えてるね。
わかった。応援してるー。」
と言われて安心してたけど、三年連続で年賀状送ってこられた。
年明け早々、年賀状を見るのもウンザリ。
ググったら、郵便局の受取拒否をしても、年賀状を送り続けてくる人もいるらしい。+13
-0
-
110. 匿名 2019/01/09(水) 22:35:55
年賀状やめたいんだけど友達の子供達がある程度大きくなって年賀状に写りたがらなくなるまでの辛抱かなと思って毎年我慢してる。
何度もやめようと出さなかった年があったけど結局出さなくても次の年来ちゃうから私も出してしまう。+7
-0
-
111. 匿名 2019/01/09(水) 22:54:33
年賀状とFacebookって似てる気がする。
面倒でやめたいけど知り合いと途切れるのも寂しい。
実社会も似たようなものか+9
-0
-
112. 匿名 2019/01/09(水) 23:23:22
>>48
そういうのがイヤだ
+3
-1
-
113. 匿名 2019/01/10(木) 02:03:29
毎年元旦に着くようにクリスマスまでは出してたけど、今年はやたらだるくてとうとう書かなかった。
去年は10枚来てた年賀状、今年は5枚。
せっかくよこしてくれたので今日やっと書いた。
お年玉つきハガキはもう売ってないので、お年玉つき切手を貼って、ちょっと高かったけど、オシャレなハガキで。
毎年これで行こうかな。+3
-0
-
114. 匿名 2019/01/10(木) 10:19:30
>>109
年賀状を辞めたくても辞めさせてくれない強者もいるんだね!+4
-0
-
115. 匿名 2019/01/10(木) 10:46:29
挨拶や宛名が印刷のみで、手書きの一言もないハガキの場合は
「そちらの近況も、今度教えて下さい」
と書き、それでも何もない様なら、
「面倒臭いなら、送らなくてもいいのに」
とモヤモヤするので、こちらから送るのをやめます。+4
-0
-
116. 匿名 2019/01/10(木) 10:47:43
今度会った時に直接言うよ。
「これからは通信の方で挨拶します。」と。
前もって伝えておいた方が双方にとって気が楽でしょ。+2
-0
-
117. 匿名 2019/01/10(木) 21:01:08
このトピを読んで、返事が来なくても意地や自己満足で送ってる人が実際いるんだと知り、怖くなった。+5
-0
-
118. 匿名 2019/01/11(金) 09:23:57
>>118
怖いよね。
そんな私も、10年以上年賀状を一方的に送り続けられているよ。
もう会いたくない人がいるグループから離れたくて、全員まとめて年賀状を出すのをやめました。
そこまで嫌いではなかった人は、私が年賀状を出さなくなってから2年ほどで年賀状を送ってこなくなりました。
でも、本気で嫌で付き合いを断ちたい人からは、確実に毎年年賀状が届きます。
実家や職場にも連絡が来たこともあります。+4
-0
-
119. 匿名 2019/01/11(金) 14:29:05
>>58
うわ~気持ち悪い!
人の不幸を聞きたくて電話までかけてくる人っているよね
私の場合は自己愛の人だったけど、気持ち悪くて縁切った+3
-0
-
120. 匿名 2019/01/11(金) 16:34:22
>>120
私の場合は、仕事で旧姓を使っている共通の友達について、根掘り葉掘り聞かれたことがあります。
「離婚したの?」としつこく聞かれました。
仕事で旧姓を使ってるんだよと何度も言ったのですが、「だって離婚してるかもしれないのに!」と言って、しつこく聞いてきて怖かったです。
他にも気味が悪いことがいろいろあって、私も縁を切ったよ。+2
-0
-
121. 匿名 2019/01/11(金) 19:57:53
どうしても年賀状が欲しい人は自分に出して自分に返事を出すことだね。他人を巻き込むな。+0
-1
-
122. 匿名 2019/01/11(金) 20:13:24
>>120
ちょっと気になったので失礼します
誰かのコメントに返信したい時は、その人のコメント欄の枠にある返信マークをクリックするんです
120さんは今ご自分に返信されてる状態になってますよー。+1
-0
-
123. 匿名 2019/01/11(金) 22:14:03
>>122
すみません。
ご指摘ありがとうございます。
私のブラウザからだとなぜかその機能が使えないみたいで、自分で入力しています。
間違えてしまいましたね。
気を付けますね。+2
-0
-
124. 匿名 2019/02/06(水) 12:15:36
>>10
>>8
>>15
私からしたらどれも感じが悪い。
「私が年賀状のやり取りをしたくないという気持ちを察しろ」という遠回しな意思表示が上から目線に感じてイラっとする。
LINEで返事をするなら「年賀状ありがとうね。私は年賀状のやり取りをしていないから、来年からはLINEで送ってね」と伝える。
寒中見舞いで返事をするなら「新年のご挨拶をいただきまして、ありがとうございます。本年より年賀状のやり取りを辞めることにしましたので、誠に勝手ではありますが、来年からはお気遣いなさらぬよう、何卒よろしくお願い申し上げます」と出す。
年賀状を一切出さなくなる前に「本年をもちまして年賀状でのご挨拶を最後にさせていただきます」と伝える。
辞退やお断りのように、最後に言いにくいことをきちんと伝えて、キレイな幕引きが出来る人の方が好感が持てるし、そういう人は大抵がお金や良い人脈に恵まれてる。
逆に、最後の挨拶が出来ない人って、大抵がみんなから嫌われてるし、ケチで面倒な人が多い。+0
-0
-
125. 匿名 2019/02/06(水) 12:27:20
>>48
意味が分からない。
実際に友達が亡くなっても、葬儀に参列することもしないし、仏壇に手を合わせに行くこともしないのに、生存確認なんてする必要があるの?
共通の友達同士や同窓会での話題にする目的で年賀状を出してるとしか思われないだろうし、感じが悪いから辞めた方がいいと思う。
所在&生存確認をするのは親族だけで十分。+0
-0
-
126. 匿名 2019/02/06(水) 12:41:09
>>44
「自分から送らないと、友達との繋がりが途絶えてしまう!」という危機感を持っているか、
自分が友達から「どうでもいい存在に思われていることを認めたくない」かのどちらかだと思う。
こういう人って、友達から「私はあなたに興味がないから年賀状を送らないんです」みたいなことをハッキリ言われないと変わらないと思う。
家族がいくら言っても絶対に聞かないだろうから、本人が気付くまで放置するのが一番だと思う。
とりあえず、年賀状終結宣言をしてきた友達の分だけは絶対に送らせないようにすればいいのでは?+0
-0
-
127. 匿名 2019/02/06(水) 12:58:15
>>84
私は、向こうからフェードアウトされて2〜3年やり取りが途絶えていた友達がいたけど、我が家の近所に引っ越してきた瞬間、急に年賀状を送って来られてドン引きしたことがある。
多分、共通の友達が主催する集まりで顔を合わせたときに気まずくなりたくないから送って来たのだと思うけど、あまりにも打算的過ぎてイラっとした。
こんな奴にお年玉付きの年賀状で返事をしたくないから、寒中見舞いで定型文を書いた後に「年賀状終いしたので、来年のご挨拶からはお気遣いなさらぬよう、よろしくお願い申し上げます」って書いて、自分から縁切りしたよ。+0
-0
-
128. 匿名 2019/02/06(水) 13:33:08
>>90
惰性でも親戚には送っておいて正解だと思う。
うちはおじおば・いとこレベルの近しい親族でも冠婚葬祭の付き合いしかないけど、年賀状だけは毎年自分から出すようにしてるよ。
お祝いごとの時に「普段の付き合いをしないのに、お金目的で連絡して来る」とか言われたくないし、
両親が亡くなった時に「親戚の状況や連絡先が全く分からない」という事態になったら、自分と両親の人間性を疑われそうだし。
うちは両親が亡くなったら、年賀状終いをして辞めるつもりだよ。+0
-0
-
129. 匿名 2019/02/06(水) 13:49:05
>>74
激しく同意。
同じ愚痴コメでも「年賀状終結宣言をしても、しつこく送って来るんです」って言うのと、
「私からは年賀状を出さないし、返事を無視してるのに、しつこく送って来るんです」って言うのは、全く意味が違って来るよ。
人を「粘着質」とか「変な人」とか言う前に、察してちゃんの自分も相当変だし、神経疑うことを理解しないと。+0
-0
-
130. 匿名 2019/02/06(水) 14:03:31
>>101
いや。お祝いの気持ちが微塵もないのに相手を褒めまくって、気を持たせてしまったのが悪いと思う。
私なら微妙な友達から出産報告が来ても「出産おめでとう。母子共にお元気そうで良かったです」だけで終了だし、
年賀状が来ても「年賀状ありがとうね。こちらこそ今年もよろしくね。うちは年賀状のやり取りをしていないから、来年からは気を遣わないでね」だけで終わらせるよ。
自分が蒔いた種なんだから、自分でお断りして、相手に迷惑だということを伝えないと、状況が悪くなって当然だと思う。+0
-0
-
131. 匿名 2019/02/06(水) 14:24:38
>>109
話半分に受けとられたんじゃない?
メールや電話だけでお断りすると、軽いノリで受け取られることもあるだろうし。
きちんとハガキで「全ての皆様に対して、来年からの年賀状でのご挨拶を辞退させていただきます」と伝えた方が本気度が伝わったと思う。
終結宣言をしても送って来られたら、寒中見舞いで「昨年末にお伝えした通り、年賀状のやり取りは辞めたので、来年からはお気遣いなく」と伝える。
それでも翌年に送って来たら無視する。
まともな人なら、そこで話半分じゃないことに気付くと思うし。
それでも送って来るようなら、変な人認定しても良いレベル。+0
-0
-
132. 匿名 2019/02/06(水) 15:02:12
>>120
しつこく尋ねてくる人には答えを一切与えずに「なんで?」と質問責めにするのが有効だよ。
「どうして旧姓のままなの?」→「なんで本人に直接聞かないの?」
「離婚したの?」→「なんでそんなことを知りたいの?」
「離婚してるかもしれないでしょ!」→「なんであなたが離婚したかどうかを気にするの?」
↑のループにしたら、いつの間にか相手がキレて電話を切ってくれるし、勝手に「バカにされた!」と思い込んで二度と連絡して来なくなるよ。+0
-0
-
133. 匿名 2019/02/06(水) 15:30:56
>>104
自分が仲良しだと思っていた相手ならまだしも、何となく繋がっているだけの相手に邪険にされたくらいでそこまで落ち込まなくてもいいのでは?
私は元日に届く+定型文以外のコメント付きの「私と年賀状のやり取りをする気がある人」にしか送らないようにしてるよ。
このトピの流れもそうだけど、最近は「年賀状は面倒」とか「送ってくる人は空気が読めない」と批判されやすい風潮にあるけど、私は年賀状のやり取り全部が悪だと否定するのは違うと思う。
返事で返して来る人と、コメント無しの年賀状を送ってくるような、やる気のない送り方をしてくる友達には「本年をもって年賀状を終いにします」って送って終わりにすればいいだけ。
微妙な人間に振り回されて、一喜一憂する必要はない。+0
-0
-
134. 匿名 2019/02/06(水) 15:42:10
>>96
ほとんどが自分から「年賀状を辞めます」って言えない人ばっかりだよ。
そういう人に限って、影で「年賀状を送って来られて迷惑」って言ってるのが現実。
自分から何一つ行動できないくせに、文句だけは一丁前に言う人ばっかりだから、毎年こんなしょうもないトピが立つんだよ。+0
-0
-
135. 匿名 2019/02/06(水) 15:54:58
>>77
このトピでもそうだけど、自分から年賀状終いできない人に限って、過激な悪口が多い。
意思表示の仕方は自由だけど、私はきちんとお断りできない人は、人間として信用できない。
むやみに絶縁宣言したりして、関係を切ったりはしないけど、深い付き合いは一切しない。
たまに「友達がいなくて悩んでる」とか「マウンティングされて悩んでる」ってトピが立つけど、自分の言動の結果だと思うから、私は全く共感も同情できない。+0
-0
-
136. 匿名 2019/02/06(水) 16:25:40
>>80
ポジティブな話でも、言っていいことと悪いことがあると思う。
結婚は姓が変わるから「昨年◯月に入籍しました。結婚式は親族のみで挙げました」とだけ言うけど、それ以外の余計なコメントは入れない。
出産は、親族と仲良しの友達以外には基本的に言わない。
その他の友達には、SNSで子供のことをアップしてるとか、子供連れで会う用事がない限りはわざわざ報告しない。
報告するときも「昨年◯月に出産しました」しか書かないし、子供の写真も一切入れない。
新築は「住所が変わりました」と言うだけで、買ったことは一切言わない。
余計な情報は自慢に受け取られても仕方がないし。
でも、一番困るのはネガティブな話かな。
「昨年◯ヶ月入院して、◯キロ痩せました」とかの体調不良や病気の報告とか、
「昨年の◯◯のとき、こちらの配慮不足で私さんに不快な思いをさせて申し訳ありませんでした」とかの謝罪文を書いてくるのは、
新年早々、不愉快な気分になるし、私以外の家族が見ることもあるからやめて欲しい。+0
-0
-
137. 匿名 2019/02/06(水) 16:41:24
>>58
喪中ハガキを出すときに、誰が亡くなったのかを記載してなかったから、変な人達の好奇心を掻き立ててしまったんだと思う。
私も最近、喪中ハガキを貰う機会が増えたけど、誰が亡くなったのかを記載されていないハガキを受け取ったことなんて一度もないから、奇妙な印象に受け取られても仕方がない気がする。
変な人から連絡が来ても、うまく撃退できるだけのスキルがないなら、まだ世間にほとんど浸透していないことをしない方がいいと思う。+0
-0
-
138. 匿名 2019/02/06(水) 16:54:48
>>88
全員に理解して貰うのは無理だと思う。
私は「年賀状のやり取りをしたくないから、メールへ誘導しようとしてるのだろうな」という意図をうっすらと感じ取ることはできるけど、図々しい人だなと思う。
メールで年始の挨拶をするのはお金がかからなくていいけど、定型文以外に一言コメントを添えないといけないから、実質的な手間は年賀状とさして変わらないから面倒くさい。
それなら「今年で年賀状を最後にします」と言ってくれた方が、相手に対する配慮があって好感が持てる。+0
-0
-
139. 匿名 2019/02/06(水) 17:15:42
>>61
登場人物全員が変な人だと思う。
本人に直接住所を尋ねる+年賀状を送っても良いかの確認をせずに、急に年賀状を送り付けて来る仕事関係の人。
個人情報を61の許可なく勝手に教える共通の知り合い。
返事を出さなかったくせに、今さらになって後悔して、ガルちゃんにわざわざ書き込む61。
全員にドン引き。+0
-0
-
140. 匿名 2019/02/06(水) 17:26:22
>>71
ハッキリと「年賀状を辞めたので、来年からはいらないよ」って意思表示したら?
返事を出さないあなたも、相手からは無神経で意地悪な女だと思われているよ。
今のあなたは、空気を読めずに毎年しつこく送り続けてる人と同じ土俵に立っている状態でしかない。+0
-0
-
141. 匿名 2019/02/06(水) 17:46:15
>>64
自筆コメントがあっても「お元気ですか?」の定型文だけだとイラっとするって言われるし、
結婚や出産の報告をすれば「お祝いをねだってる」とか「マウンティング」とか言われるし、
コメントが無ければ「惰性で出してるだけだから、来年からはもう送らない!」って言われるのも何だかな…。
自分から連絡すらしない相手に、多くのことをクレクレ求める意味がわからない。
ギブアンドテイクが成立しない関係なら、自分から「本年をもって年賀状を最後にします」と宣言してやり取りを終わらせるのが本当の優しさだと思う。+0
-0
-
142. 匿名 2019/02/06(水) 18:01:30
>>66
情報保護やマウンティング防止の観点から、敢えて定型文しか書かない年賀状も増えて来たよ。
私は、高齢で年金暮らしの親と同居してる友達から「同居の義両親が私宛の年賀状や郵便物を細かくチェックして来て、アレコレ言ってくるのがウザいから、これからはLINEで送って来てくれるとありがたい」って言われたことがあるよ。
「そんな気持ち悪いことをする親がいるんだな」って思ってたら、うちの義両親も私宛のハガキをしっかりチェックしていて、感想をわざわざ伝えて来たときはさすがに引いた。
一部のジジババは自分と他人の境界線が曖昧になってるから、親と同居してる友達への年賀状には写真を使わないし、コメントもあまり書かないようになった。+0
-0
-
143. 匿名 2019/02/06(水) 18:20:13
>>58
年賀状を出し忘れた相手から年賀状が届いたので、寒中見舞いを出したら、「誰か亡くなって喪中だったの?」と連絡がきたことがあったよ。
その頃ちょうど身内の介護をしていたから、相手はそう思ったのかもしれないけれど、あまり良い気はしなかったな。+1
-0
-
144. 匿名 2019/02/06(水) 18:59:54
>>67
うちは従兄弟夫婦がそれだわ。
こちらが年賀状を送っても無視だったのに、子供が産まれた途端、急に毎年送って来るようになった。
不思議に思って親に聞いてみたら、奥さんの家庭の事情があって「旦那側の親戚づきあいはしない!」という方針を取っていたらしいけど、
伯父伯母が高齢になってきたこと、
従兄弟が一人っ子なこと、
があって、不安に感じた伯父伯母が「親戚に年賀状くらいは送りなさい!ある程度の付き合いはしなさい!」と厳しく言ったから、送って来るようになったらしい。
でも、こちらも従兄弟夫婦の今までの態度にイラっとしてたし、奥さんの事情も結構ディープで、本気で関わりたくないと思ったから、一切返事を返してないけど、毎年送ってくるから悩む。
今は、伯父伯母の介護問題や、従兄弟夫婦の子供の結婚式に招待されたりとかの、トラブル?に巻き込まれないよう、ものすごく警戒してる。
あなたは毎年会ってるなら「年賀状終いをすることにしたから、来年からの年賀状はいらないよ」って言えばいいと思う。+0
-0
-
145. 匿名 2019/02/06(水) 19:23:40
>>143
これは相手が失礼+無神経だと思う。
介護が必要な家族のいるご家庭の人であっても、普通は寒中見舞いが届いたくらいで、人の身内に不幸が起こったかどうかをわざわざ尋ねていくようなことはしない。
実際に不幸があったときの寒中見舞いって「昨年末に(間柄+名前)が亡くなったので、新年のご挨拶を控えさせていただきました」って書かれてることが多いから、見分けが付くし。
故人の名無し喪中ハガキでも、寒中見舞いでも、最近は変な人ホイホイになってるんだね。
こんなことが起きたら、年賀状やお見舞いを出したく無くなって当然だよね。+0
-0
-
146. 匿名 2019/02/06(水) 19:51:29
>>33
敢えて釣られる。
「退職した身の上ですので…」と書く方が、遠回しに「前の職場の人間とは付き合いたくありません」と言ってるように聞こえるから失礼だと思う。
どんなことにも「辞め時」ってあるし「高齢者だけが年賀状終いをしてもOK」という考え方はちょっとズレてると思う。
普通に「その節は大変お世話になりました。どなた様に対しても、本年をもって年賀状でのご挨拶を最後にします。誠に勝手ではありますが、これからも変わらぬお付き合いをお願い致します」って書いておけばいいと思う。
「自分の都合で年賀状終いをする失礼をお許しください」と書いておけば、悪い気はしないと思う。+0
-0
-
147. 匿名 2019/02/06(水) 22:12:26
>>82
真っ当な意見なのに、マイナス多いのが信じられない。(トピずれだから?)
確かに、私も年賀状のやり取りだけの友達なら、基本的に葬儀へは行かない。
ただ、結婚式に出席してくれたり、結婚祝いをくれた親族や友人の葬儀には(家族葬とかでない限り)絶対に行く。
かなりの遠方だったり、こちらにやむを得ない事情があるなら、弔電を打つだけの場合もあるけど。
冠婚葬祭がお互い様って言うのは、そういうことだと思う。
自分のお祝いのときには、日頃からの付き合いが無い人達へわざわざ連絡して行って、甘い汁を吸っているのに、不幸があったときはスルーという神経が信じられない。
それなら、お祝いごとがあっても一切連絡して来ないで欲しいし、金品も受け取らないで欲しい。
ここ見てたら、微妙な関係の人や、年賀状のやり取りに違和感がある人とは、早めに付き合いを絶っておいて正解だと思った。+0
-0
-
148. 匿名 2019/02/06(水) 22:27:47
>>69
毎年、自分の気分で「出す」・「無視する」をされるのが一番困る。
返事が来ない→「もう送って来るな」という意思表示かと思って送らない→翌年は元日に届くパターンが一番迷惑。
本来なら「今年の年賀状で最後にします」と終結宣言をして終わらせるのが筋だけど、
自分が無視すると決めたなら、次からは何があっても出さないことを貫いてくれる方が、まだマシ。
まあ、こっちも気分で年賀状を出したり、無視したりする人間をマトモに相手にはしないけど。+0
-0
-
149. 匿名 2019/02/07(木) 01:56:20
>>99
あなたにとっては最善の方法なのだろうけど、私はマネしたくないわ。
ずーっと返事で返して来る人に年賀状を送り続ける方もどうかと思うけど、
「宛先不明」でハガキが返って来たときに「あなたは私にとってどうでもいい存在なので、年賀状のやり取りすらしたくありません」という無言のメッセージを受け取ったときの相手の気持ちを考えると、私はきちんと年賀状終いをしようと思う。
>>72でもあるけど、通信アプリ・SNS・匿名の掲示板がある今の時代、ヘタなことをするとあっという間に悪評が広がってしまうから、気を付けた方がいいよ。+0
-0
-
150. 匿名 2019/02/07(木) 02:22:46
>>149
毎年きちんと年賀状のやり取り(お互いが元日に着くように出してる)をしている人がいるけど、あるとき宛先不明でハガキが戻って来た年があった。
すぐに前年の年賀状を確認したら、住所が新しくなってることに気付いて、急いで「年賀状が遅くなってすみません。住所が変わっていることに気付かず旧住所へ送ってしまいました。本年もどうぞよろしくお願いします」と送り直したけど、
このトピ見てると「あれって自分と距離を置きたくて、わざと住所が変わった旨を伝えてくれなかったのかな?」と疑心暗鬼になって来た。
相手に余計な心配を掛けないためにも、住所が変わったら、これからも年賀状のやり取りを続けたいと思う人には「下記住所へ転居しました」とか「住所が変わりました」の一言を書き添えていただけるとありがたいです。+0
-0
-
151. 匿名 2019/02/07(木) 02:46:25
>>8
年賀状を出して、返事が寒中見舞いで返って来たことがあるけど、
①返事が寒中見舞いの時期を少し過ぎた頃に来る。
②手紙の内容が「バタバタしていて寒中見舞いを出しそびれた」や「最近忙しくて」に終始している。
↑読んでてかなりイラついた。
「来年からは年賀状を送って来ないでください」アピールをする気持ちは理解できるけど、
わざと遅い時期に出して来たり、遠回しに「年賀状はできません」と言うくらいなら、
きちんとした時期に送って来て「年賀状のやり取りはしていないので、来年からはお気遣いなさらぬよう、お願い致します」と伝えてくれた方が好感が持てる。
意思表示の仕方がズレてる人と関わりたくなかったから、翌年から年賀状も出さなかったし、LINEも速攻でブロックした。+0
-0
-
152. 匿名 2019/02/07(木) 08:58:54
>>60
去年の年賀状トピではフェードアウト派が多かったけど、今年は年賀状終結宣言をする人が増えてる気がする。
私も今年、年賀状終いの旨が書かれたハガキを2通受け取ったけど、両者に違いがあり過ぎて少し驚いた。
一通目
宛名・通信面共に自前で印刷+ボールペンで「今年で年賀状を終いにさせていただきます」と添え書きがあるだけ。
二通目
オーダーの年賀状(たまたま私がいつも使う印刷業者を利用していた)で一人当たりのコストが200円のグレードが高いプランを利用+宛名が全て筆書き&達筆+通信面は丁寧な装飾の絵と定型文+空欄(メッセージを入れることを計算してるような空白の取り方)に万年筆で「昨年の◯◯の際にはお世話になりました。さて、私事ですが、本年をもって、どなた様に対しても年賀状でのご挨拶を最後にします。勝手ではありますが、これからも変わらぬ付き合いをよろしくお願い申し上げます」と書かれていた。
どちらも「フェードアウトせず、きちんと宣言して終わらせる」という意味では好感が持てたけど、受け取った人の心境に細かく配慮していて、見ていて気持ち良く感じたのは二通目だった。
これから年賀状終いをする人が増えそうだけど、相手を傷付けない文章以外にも、ハガキや筆記具の選び方や、どこまで手書きで書くとかも問われるようになって、面倒くさくなりそうな気がする…。
年賀状終いが少しずつ浸透し始めた今の時期に、早めに終結させておいた方が、細かいマナーがどうとかうるさく言われないから楽だと思った。+0
-0
-
153. 匿名 2019/02/07(木) 09:37:21
>>118
自己愛の人には「悪いのは全部私です。あなたに申し訳ないので、こちらから身を引きます」的なニュアンスでお断りしないと、しつこく付きまとわれるよ。
何も告げずにフェードアウトしたのが「私のことをバカにしてる!」と感情を刺激する→「どうにかして118と接点を持って、自分の意見が正しいことを認めさせてやる!」と躍起になっているのだと思う。
とりあえず、118が年賀状を受け取るだけでも向こうにとってはガス抜きになってるだろうから、毎年年賀状が来る→読まずにすぐゴミ箱かシュレッダーへinして、放置すればいいと思う。+0
-0
-
154. 匿名 2019/02/07(木) 09:56:48
>>115
「そちらの近況も教えてください」って書いた翌年の年賀状も全面印刷+自筆コメント無しだったら、次からは出さないって意味だよね?
毎年数枚しかやり取りしていない人ならまだしも、数十枚・数百枚単位でやり取りしている人は、よほどの几帳面な人でない限り、前年の年賀状のコメント内容を確認しながら返事を書くなんて絶対にしないよ。
ましてや、全面印刷だけで済ませられるくらい、薄い関係の人の為に、わざわざメッセージを考えるなんて手間をかけないと思う。
私なら、全面印刷+自筆コメント無しで来た時点で年賀状終結宣言一択だな。+0
-0
-
155. 匿名 2019/02/07(木) 10:26:50
>>102
(郵便局の遅延や誤配を疑って)元日に届かないのが2〜3年続いた時点で、自分から「本年をもって最後の年賀状にします」と伝えるようにしてる。
マナー上では「年賀状は松の内までに送ればOK」という解釈もあるみたいだけど、
情報伝達や輸送業の質が発達してる今の時代、元日に年賀状が届かないのは、
・自分が年賀状を出すメンバーに入っていない。
・計画的な行動を取れない(=アホ)。
・ズボラで思慮が浅い。
・相手の気持ちをネガティブな形で振り回す。
・思いやりの気持ちが無い。
と、悪く受け取られても仕方がないと思う。
年賀状を受け取ってモヤモヤする相手といつまでも繋がりたくないから、タイミングを見て区切りを付けるようにしてるよ。+0
-0
-
156. 匿名 2019/02/07(木) 13:07:05
>>43
私なら、その年の年賀状は返事を出すけど、翌年は元日に着くように出して「本年をもって年賀状は最後にします」と書き添えて終わらせる。
こちらの態度をハッキリさせておいた方が、向こうも「43には送らなくていいんだな」ということが分かるから、むやみに送って来なくなると思う。
年賀状終いをしてから送って来た場合は、無視すればいいと思う。+0
-0
-
157. 匿名 2019/02/07(木) 13:28:08
>>64
私も辞めた職場の人に年賀状を出さなかったけど、何人か送って来てくれる人はいたよ。
うちは前の職場が自宅の近くだったから、辞めてからも、たまにスーパーや最寄り駅で元同僚数人と会うんだよね。
会ったときに気まずくなりたくないから「その節は大変お世話になりました。本年をもって、年賀状を最後にさせていただきます。来年のご挨拶からはお気遣いなさらぬよう、何卒よろしくお願い申し上げます」ってハッキリ伝えたよ。
翌年からは誰も送って来なくなったし、元同僚と偶然会ったときに何も言われなかったから、おそらく大丈夫だと思う。+0
-0
-
158. 匿名 2019/02/07(木) 13:47:38
>>65
良い環境だったんだね。職場に今後も付き合いと思える人がいるのが羨ましい。
人手不足+激務+人間関係の悪い職場の場合、退職した翌年は誰も年賀状を送って来なかったよ。
入社したときは「上司・先輩方へ日頃からの感謝の気持ちを込めて全員に年賀状を送るように!」って鼻息荒く言われていただけに、あまりにもお粗末過ぎて笑ってしまった。
新人や後輩に慕われたいのなら、自分達の性格・態度・言葉遣い・物の言い方・マナー・時間管理・金銭感覚をしっかりさせて、年賀状を貰うにふさわしい人間にならないと。
強引に年賀状を出させて、無理矢理感謝の気持ちを伝えさせても、余計に感覚がズレた上司や先輩達に嫌悪感を抱くだけだと思う。+0
-0
-
159. 匿名 2019/02/07(木) 15:17:24
>>47
メールでも返事してくるだけ、まだマシだよ。
ひどい時は返事をくれないのに、SNSを頻繁にアップしてたり、LINEのプロフィール写真を変えてたりするよ。
余計なことをする時間があるなら、お礼+挨拶+次から年賀状辞退のLINE一通くらい、さっさと打てばいいのになと思う。
意思表示の仕方がズレてる+はっきりお断りが出来ない+物事の優先順位の立て方を間違えてる+問題点を把握していても行動に移せない人は、
大抵が職場関係・友達・彼氏・旦那・義理の両親との関係がうまくいってなくて、いつも愚痴ってばっかりだし、周りからの評判も悪いから、その子のことを誰に聞いても悪口しか聞かない。
真っ先に付き合いを切るなら、連絡しても何の返事も無い+SNSとかで余計な動きをしている子からだと思う。+0
-0
-
160. 匿名 2019/02/07(木) 16:39:05
>>91
同意。全員に察して貰うのは無理だと思う。
アナログだし、時代に合わないのは知りつつも、手紙でのやり取りにこだわる子は、若い世代でもいるよ。
多分、何かのきっかけで携帯番号とかが変わる→手違いで自分に連絡が来ない→音信不通になるパターンをたくさん経験してるから、住所を知っておく方が安心なんだと思う。
そういう子には、メールアドレスやラインIDを記載しても普通にスルーされて終わりだよ。
メールアドレスと一緒に「年賀状は今年で最後にします。今後はメールでご挨拶致します」って添え書きを付けた方が分かりやすいと思う。+0
-0
-
161. 匿名 2019/02/07(木) 18:17:19
>>96
自営とかで、仕事絡みの付き合いが今も残ってる訳でないなら、自分の方から辞退するのが筋だよ。
全面印刷+本人以外の人が作成した年賀状を受け取っても、誰も嬉しくないと思う。
キツイ言い方だけど、ご両親も自力で出せる枚数だけに減らせないのもどうかと思うし、
今は郵便局とかでも印刷サービスをやってるのに、子供に作成を全部丸投げしてるのもどうかと思う。
ジジババ世代でも、自分の身の程をよくわきまえてる+人への思いやりがある人は、
むやみに年賀状のやり取りをする関係になろうとしないし、体力の衰えを感じた時点で早々に年賀状終いを始めてるから、
見栄を張って子供に迷惑をかけたり、社交辞令でズルズルと年賀状を出し続けるようなことはしない。
そして、最後をキレイな形で去って行ける人ほど、良い人脈やお金に恵まれてる人が多いから不思議。+0
-0
-
162. 匿名 2019/02/07(木) 18:52:42
習い事の先生からの年賀状が嫌。
ひどい時は単発レッスンに一回行っただけで、年賀状を送ってくるから面倒くさい。(教室自体は常に満席でかなり人気があるのに、そこまでして生徒に媚びる意味が分からない。)
年賀状が届くたびに、翌年からの辞退の旨を書いて返事をするのがすごく憂鬱だし、気まずくなるから送って来ないで欲しい。
逆に、物事の分別のある先生は、こちらから年賀状を出しても、すぐに年賀状のやり取りをするような関係になろうとしない。
三年くらいは一切返事をせず、こちらの本気度を確かめた上でやり取りが始まるから、今でもお互いに気持ちの良い交流が続いてる。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する